>>534 マルチポスト規制があるから同じURLは何度も貼れない
コピーしてブラウザのURLバーに貼り付け移動すれば飛べる
今回の収穫はなんと言っても宮澤だ
幅を取るだけの役回りなら誰でも出来るが
突破はできないがスペースを埋めるドリブルで
シンプルで効果的な連携に何度もつなげた
スペースを与えてくれないSBにあたったとき真価が問われる
長谷川とは違う形で、幅を取りながらスルーパスを出せる宮澤が
現れたおかげで攻撃のバリエーションが一気にアップした
得点にこそ繋がらなかったがシンプルで効果的なパターンはいくつも見せられた
あとはシビアな試合で同じように発揮できるかどうか
それからどいつもこいつもオフサイドにかかりすぎ
世代ミックスが課題だったときに、高倉が就任して、
一挙に子飼いだけのチーム編成に傾いていったね。
いまもその延長線上なんだよ。
あまり強いチームじゃないのは当たり前。経験の伝承がないから。
各世代のベストプレーヤーによる「最強チーム」じゃないから、方向性が。
しかしそんなに悲観することもないよ、
オランダのベスメンとやったって、岩渕のスルーパスは出るし、
長谷川-清水のリターンパスからのゴール前抜け出しもあるよw
で、2-0 で勝利さw
相手が若手とか関係ない。WCを思い出せばいいよ。
アジリティ性能の高い宮澤は複数に囲まれても
瞬間的なスピードで相手を外して狭いところにパスを通せる
鈍足チビテクがゴール前に群がりパスだけで崩そうとする
高倉サッカーは効率が悪すぎるのと組織化された守備には通用しない
ボールロストしたときのリスクも高すぎる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 代表でもこういうのが見たいんだよ
岩渕なら出来るんだよ
シンプルなダイレクトなシュートなら相手がデカかろうが速かろうがチャンスはある
でもパスを出せる人が居ない
10年前なら澤がカットして宮間に預けて、川澄に渡してドリブルで切れ込んで、
上がって来た鮫ちゃんがクロス入れて、永里が相手引き付け潰れ役になって、ぶっちーがスペースに走り込んでゴール決める
選手全員が連携して動いてた。まさしくチーム
今はみんなバラバラ
澤がいたころに岩渕がそんなシュートを入れたこと
あるのかな
>アーセナル
すごいメンバーだなw 知っている顔ばかり。
アメリカのリーグと違って、なんかちゃんとサッカーしている、って感じ。
さあ分からん
流れとして書いたんや
当時のメンツなら出来るやろなって
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ブッチーのゴールはコレが印象に残ってるわ
みんな死に物狂いや
才能のある選手達が必死で戦ってる。そら強いわけやで
>>540 そんな感じやな
知らん選手一気に増えたな
世代交代は重要やけど結果出てないのがアカンで
逆に男子は大迫や長友なんかの老害残しすぎや
これも邪魔になるだけで結果出てない
何で女子と男子でこうも極端なんや
バランス考えろよ
エレンホワイトってゴールすると眼鏡やるむかつくババアだろ
ケリースミスは靴磨きの真似するクズだっけ?
イングランドもオーストラリアもオランダも、
最終ラインからのビルドアップになんの工夫もないから、
前プレがハマるよ、前プレがハマれは、相手はどんどん疲れてくる。
ようするに、実力差はあるけど、なでしこにとっては手が合う相手。
接戦には持ち込める。
>>548 今までは逆に苦手なタイプ。結果に出てるね。中盤飛ばされると弱い日本
まあまあの試合が出来るのは男女とも相手も回すタイプ。つまりスペインとかだった
こっちが正解じゃないの
男子 大迫、柴崎、長友
女子 菅澤、猶本、鮫島
宮澤をFWで使うほうがいいんじゃね
中盤は他にもいるしスピードと技術兼ね備えたFWは皆無だから
【ナミビア人外交官】日本で初確認の「オミクロン株」感染外交官、韓国の仁川空港を経由し日本入国 [12/1] [新種のホケモン★]
http://2chb.net/r/news4plus/1638328484/ またチョン!
>>555 この外交官、本国では陰性だったからな。キムチの腐ったバカチョン経由で感染したか。
濃厚接触者も全員ヤバイな
>>557 これな。
【パヨク速報】韓国もオミクロン株で非常事態、仁川で初めての疑い事例発生 [12/1] [昆虫図鑑★]
http://2chb.net/r/news4plus/1638314092/ サッカー女子のWEリーグが5試合を延期
12/1(水) 16:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3b6cb5c826348e19ab39261141f0d595f23b48 サッカー女子のWEリーグは1日、第11節(4日)全5試合の延期を発表した。新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」への政府対応に基づき、オランダ遠征から帰国した日本代表選手が隔離されて出場できないため。
>>550 そこに挙げた選手は世界に通用する個があるなでしこの欠かせないメンバーだぞw
加えて宮澤もそうだな
>>560 秋春制だから延期できたんだな
春秋制なら延期したら12月下旬に試合やるハメになってた
【パヨク速報w】韓国人「日本にオミクロンwww」→ナミビア外交官、韓国仁川空港に降りて乗り換えしていた [218927532]
http://2chb.net/r/news/1638333529/ オランダ戦の映像見た。ここでスガサーさんがえらい言われようだったから、「まーまたアンチが叩いてるんだなぁ」って思ってたら、ホントにひどかったスガサーさんw
長谷川からもブッチからも何度も決定的なボール貰ってるのに、なーんにもできず。シュートモーションそのままで素直に蹴ってたら、そらブロック入られるよネーw
動き出しもワンテンポ遅いし。何年長谷川と組んでんねんってハナシ。まだタイミングつかめんのかーい!
誰か他におらんの?きちんと足元に収まるし、裏に抜けるスピードもあるし、ゴール前で慌てない170pのFWは。高橋ハナをCFで使ってみたらアカンの?
あと、長谷川と岩淵はやっぱりレベチだったのも再確認した。
大瀧はんや白木はんは長身のわりには足元にこだわる印象で、その割には技術不足って感じだし・・・
パワーもないしなぁ
でも使ってみたら意外と外国人相手に通用したりせんかな?
ハーランドを何とか性転換させて帰化してしまおう
波亜 蘭子
名前は決めたから後は性転換と帰化だけ
ハードルは低いぞ
長谷川は、上手いし強くなったし、可愛いよね。
脱がないかな。
中島杉田はもう呼ばないんだろうか
池田の中では長野>杉田、宮澤>中島なんだろうな
中島はまあいいとして杉田がこのまま埋もれていくのは勿体ない
杉田が今後呼ばれないってことは流石にないと思うが
あくまでも今回のメンバーが中核でそこに適応出来るかでしょ
今回外されたのはチームコンセプト浸透段階には不要と見なされたとかかねえ
しかし合宿に呼ばれているから候補の1人である事は間違いない
恐らくボランチとしては考えられてないから
長谷川、宮澤、成宮とのポジション争いになりそう
他にも塩越とかも入って来るだろうし結構激戦区
日本が強かったのは10年前だよ
すべては幻みたいなものさ
長谷川はどっちにしてもアジアカップ出れないよねリーグあるから
守備力がある杉田が活きるポジションはボランチだと思うが
sh争いで塩越長谷川宮澤成宮に勝てるとは思えんな
杉田にボランチ任せる構想はないなら呼ばれないのも納得するが
アジア杯は代表に拘束権ある大会だから出るでしょ
E1、アジア大会は国内組だけで戦うけどね
池田は長野と林中心のチームにしたいんだろうけど
その長野は国内では平凡な選手で林は良く分からない選手だからなあ
オランダ戦の中盤・DFラインが現時点でのベスメン
そりゃ困るウエストハムめちゃくちゃ大事な試合なのに
長谷川は代表戦出ると邪魔だから
スーパーリーグ優先でウィンウィンなのに
なんで柴田(浦和)がいるのって思ったら穂之香ちゃんだった
林長野はともかくしばらくボランチで使われてなかった猶本や何年も代表から遠ざかってる隅田までボランチで使ったんだから
間違いなく今回の目的は国内合宿に呼べなかった海外勢も含めての壮大なお試し
監督的に山下はGKで杉田はMFで序列トップだから高い遠征費使ってまで海外の親善試合に呼ぶ必要ないんじゃないの
アジアカップまで時間がない中での初陣で
チームコンセプトを浸透させるためにも非常に貴重な海外遠征に
MF序列トップを聖域化した上で呼ばないって論理的に考えてあり得ないでしょ
杉田推しの人にはどうしても受け入れがたいんだろうけど
杉田は今回の池田の構想から外れたんだよ、次はもちろん分からないけど
池田も監督はユース年代しかやってないから本気の欧米とぶつかるまで目が覚めないかもな
>>583 相手がほとんどプレスしてこなかったからそんなことが言えるんだよ
あれだけラクにボール持たせてもらうなんて普通ありえない
WEリーグでも無いからな
>>581 池田が本気で
ボー・桃 >山下、猶本・隅田 >杉田
と考えてるとあなたは思うわけ?
横山が呼ばれんのがホント分からん
高倉も池田もアホや
特に高倉
個で打開出来てゴール出来る貴重なFWや
他に出来るのブッチーくらいだろ
他の前線じゃ無理
カードは多い方が良い
菅澤や他の攻撃陣とかずっと結果出てないやろ
何で固執するか分からん
今回の中盤では強度の高い相手には耐えられないだろうな
アイスランドには完敗
オランダはアクシデントで調整以前のお付き合い
選手も監督もわかってると思いたい
横山は最高のジョーカーだと思うんだけど
途中からぱったり呼ばれなくなったからなー
カナダのワールドカップでアメリカに前半16分までに5失点
↓
リオデジャネイロ五輪予選でオーストラリアと中国に何も出来ず完敗
リオデジャネイロ五輪出場を逃す
↓
高倉監督に交代
暗黒の5年間
↓
池田監督に交代
弱い相手に180分無得点
横山の師である本田監督が高倉の選手任せを批判する記事が出て以降呼ばれなくなった。
それと同時期に横山自身も呼ばれても出場機会少ない事を嘆いていたのも原因かも。
横山はパスを受けたら一人でドリブルからのロスト以外のプレーがないから
パス出すとしたら自分がどうしようもなくなった時以外は99%出さない
自分に相手を引き付けてパスとか誰かに食いつかせてパスの連動で崩すとかが全くない選手
たま〜に一人外してシュートが決まることもあるが、ほぼ二人目でロスト
W杯みたいな大舞台でもチームの勝利より、個人がやりたいプレーが大事な選手
日本が守備オンリーで疲れて誰もサポートできない時に、一人でお願い以外に使い道がない
それと運動量もないから、攻守に走れない
岩渕ぐらいクレバーだったら、岩渕以上の選手になるポテンシャルはあったが
一人で持ち過ぎて囲まれてロストが定番のロストマシーン、チャンス削減マシーン
横山の事は分かったけど高倉や太が呼んだ選手結果出してないジャン
使えない選手に固執するならもっと色々試した方がいいじゃろ
横山はたまにでも決めてる
菅澤とかはずーっとスタメンで出てても、たまにすら決められん
選考失敗してる証拠
宮川の偽サイドバックを板に付いてきたからな
次は長谷川の偽サイドハーフよ
巧遅は拙速に如かず
岩渕や長谷川はこの言葉を学ばないとな
オランダ3軍は縦斬りも再現性を持ってきっちりやれない程度の練度だったから
あんな相手に、個別の選手ができたできたと喜んでもしゃあない
できなかった奴は論外だがね
シングルランクを相手にしてるわけじゃないのに、2戦180分得点なしは結果として重いよ
池田が思いっきり間違ってる、さっそく佐々木にテコ入れされるでしょ
でも、殆ど練習してない状態での試合だったからね
池田太戦術を落とし込める時間は無く、ただ適当に選手並べて試合をした感じじゃね?2試合とも
まぁ、この後の予定されてた合宿も無くなり
このままの状態でアジアカップに臨まないと行けないのが問題だけど
W杯でもアルゼンチン相手にロストマシーンやってたからな横山
選手も見知った顔ばっかじゃん
練習してないってのは言い訳
連携取れないのは下手なだけ
WOWOWで昔のEUROゴール集やってるんだが選手がギリギリまで追い込んでプレーしてるのがテレビからでも感じる
今のなでしこにはそのピリピリした感じがしないんだよなぁ
澤ニキが主将のころはそれがあった
今はゆとり世代なんだろうね
後半はXボールまったく使わなくなったよな
相手が処理しにくいところに落とせば
跳ね返されても大体マイボールになるんだよ
なんでもかんでも短いパスで確実に繋ごうとするから相手に読まれやすい
日本人は極端で頭が悪すぎな
ボールを下がって受けたがる岩渕に合わせて長谷川がボールを散らさなくなる
この2人をサポートしようと長谷川と岩渕の周りに人が密集しすぎ全体的に前がかりになる
ゴール前に人が群がっても点は入らないからな
ボランチが長谷川にばかりパスを出して
その長谷川が下がってくる岩渕にばかりパスを出すから
誰も裏抜けする動きをしなくなる
攻撃も遅くなり全体的に前がかりになりすぎて守備のバランスも悪くなる
高倉サッカーが染みついてる岩渕と長谷川は同時に使わないほうがいいかもな
全盛期のバルサが面白いようにパスが繋がったのは
いざとなれば個で打開できる選手がパスを回していたからで
ボールを持つ選手が相手を多く引き付けることができたからだぞ
まともにトラップもできない日本の選手があれと同じことできると思うなよ
>>605 同時と言うかその2人はセットにして
一緒使うか、一緒に使わないかどちらかにした方が良いと思う
岩渕と長谷川使って高倉サッカーやるか
岩渕と長谷川を外して堅守速攻サッカーをやるか
この決定機を作れる場面で、岩渕と長谷川の判断が悪い
岩渕は切り返さずにGKとCBの間が通せるなら迷わず通すべき
切り替えしたせいでシュート打つときにはゴール前にオレンジ3枚+GK状態
長谷川はゴール前ではボールが来てからじゃなく来る前に予測で動けるようになれ
できたらニアに入るフェイント入れてファーで仕留める、FWの動きを身につけろ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube なんで一番得点しやすい選択肢を選ばないんだよどいつもこいつも
そりゃ点が取れないのは当然なんだよ
GKとCBの間にクロス入れられるときは迷わず第一選択にするのをチームの掟にしろ
二人が立て続けに裏狙いしてる場面
田中が宮川に合わせて
菅澤が長谷川に合わせて
裏のスペースガラ空きだし狙うべきところだけど
二人とも出方が雑すぎるオフサイドラインに並行して走って初速上げながら調整するとかしろよな
出す側も出したくなくなる動き方だ
長谷川がダイレクトで出せばオフにかからず裏取れてたけど
トラップしたあと動き出してる、それならキックモーションの時間も計算しろよ菅澤
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 細かいパスで崩すなら岩渕と長谷川の連携よりも
岩渕と宮澤の組み合わせのほうが良い
なでしこジャパンで相手を外して狭いところにパスを通せるのはこの2人だけだろ
長谷川はこの2人をどうやって活かすか考えろ
点を取るには裏のスペースはもっと積極的に狙うべき
難しくないパスだし、近くに田中もいたから菅沢に通れば二人でなんとか出来たかもしれない場面
世界一を目指すならスピードパワーで劣る日本が守りを疎かにするという選択肢はないからな
守備のバランスを崩さずに点を取るには
できるだけ早く攻めたほうがいいに決まっているだろと
なんでこんな当たり前のことがわからないんだ
じっくり攻めるにしてもサイドバックは前線にステイしてポゼッションしないこと
ピンポイントで仕事してすぐ戻れ
いつまでもゴール前でバルサの真似事してんなよ
まずは己の力を知れ
バルサの真似事をするには個の能力の高い選手が必要なんだよ
だから岩渕頼みのサッカーになるわけで
岩渕が抑えられたら打つ手なくなるだろ
【韓国】「下着姿で手足縛られ」モンゴルからの移民の女子中学生に集団暴行…映像は5000ウォン(約500円)で販売 [12/2] [新種のホケモン★]
http://2chb.net/r/news4plus/1638406918/ 日本サッカーの目的は近年ずっと保持率、ポゼッション、ビルドアップ最優先
従って池田GKのようなミスも怒られないし、
アタッキングサードにセンターであれサイドであれ侵入したときは
相手にディフェンスは数も揃い、マークも確認されている
そんなでも、やり直せば良いとバックパス、細かいパスのサイドチエンジ
最終的には、最初より確率の低いパスを出す。或いはカットされカウンターをくらう
データでパスの本数が多いほどゴールの確立は減るどころかシュート数も減る
メニーナのような育成年代のサッカーを高倉監督は代表で、ベレーザはプロリーグで
やってしまっている。それをベレーザOGをはじめとしてアナ、解説、スポーツジャーナリスたちは
褒めまくり擁護もした。その結果が現在
5年前に言わないとその主張は。実際にベレーザは無双してたからな
日本てパスサッカー以外にないんじゃねえのか
そもそもこれぞという武器が何かあるの?W杯優勝国と言う昔取った杵柄しかないようだが
>>588 横山がいたらアイスランドみたいな引きこもりサッカーを崩すことも容易だろう
多分、アジア杯では中国も韓国も引きこもりサッカーしてくるぞ
本当に池田で大丈夫か
>>592 高倉が悪いんだよ
横山の扱いが悪くなり呼ばれなくなってから得点力が激減し、東京五輪の惨状を招いた
ノリヲ時代はたくさん走るという猛練習をしていて
最後の一走りで点を取っていた
バカ倉アホ子が「韓国に勝たせたい」というキチガイ田嶋韓国犬の
下でその良い伝統をわざと粉砕してなでしこを二流チームにした
>>596 またこの「・」とかいう韓国人
岩渕貶しに必死のクズ
血がけがれているんだよ!
劣等! 半島へ帰れや!
アジアカップはグループステージで韓国に負ければ次のトーナメント1回戦でオーストラリア。韓国オーストラリア連敗で池田解任でいい。
怪我がちの小柄な岩渕に期待するのは止めたほうがいいよ
小柄だから全力でやらないといけないしプレースタイルは怪我避けて通れない
守備免除はファンが許さないだろうし
ベテランの域になるにつれて怪我は治りづらくなるしな
オリンピックは怪我を抱えながらプレーしてた
WCは万全の状態でプレーできるとは到底思えない
>>625 今日は あ にしてるん?岩渕真奈アンチ
確かに足首怪我したが夏場に見せた圧倒的天才性
来年に向けて捨てる馬鹿がどこにいるんや?
【ナミビア人外交官】日本で初確認の「オミクロン株」感染外交官、韓国の仁川空港を経由し日本入国 [12/1] [新種のホケモン★]
http://2chb.net/r/news4plus/1638328484/ >>625 怪我なのか、サボリ癖なのか
代表に呼ばれる度に練習別メニューなんだよな
メンタリティの問題なんじゃないかと
南アフリカW杯の時の中村俊輔みたい
>>626 自分がアンチに見える君はちとやばくないか
岩渕なしでも戦えるチームづくりが必要だよ
岩渕は替えが効かない選手なので後釜探しは難航を極めるだろうが
>>628 あっまた出て来たw
キチガイ韓国人なでしこアンチw
しかももう一つのキチガイ岩渕真奈アンチと同時登場w
韓国人のやること分かりやすいw
>>629 お前の書き込みがアンチに見えないなら頭おかしいw
アジア杯までもう時間に余裕ないから1月5日皇后杯準決勝後の6日に30名程度招集して現地入り。
現地入りしてからサドンデス落選した選手を帰国させる位した方良い。
>>631 自分は岩渕は替えの効かない選手と評価してるしw
アンチとは嫌いな人のことを言うんだぞ
菅澤ってポストできそうなガタイと顔をしてる割にはほとんどポストプレーできないのが腹立つわー
欄戦見返したけど、動き直しやゴール前での工夫、ボールを呼び込む動きも最悪に下手くそ
鈍足だけじゃなかった
>>610 岩渕は先日のアーセナルでの自分のゴールを再現させたかったエゴプレー
それに左足では良いパス出せないしな
あそこで左はもちろん右のアウトでも出せるのは北村のみ
なんであんなパッパラパ−の選考で遠征したかねえ・・・
アジアカップの準備にもならずに組み直しだろ
女子委員長がなでしこで競技経験のないおばちゃんだったのが最悪
>>636 完全なドキチガイ
左うんぬん関係無い
ドキチガイ
右アウトで出せない?
嘘つきドキチガイ
半島へ帰れチョン!
だから菅澤は無理だと何度も言ってるやろ
もう十分すぎるくらい試合経験持ってて結果出てないんだから無理なんだよ
池田のコメント読んだがアジア杯は今回招集メンバー以外も加えるとの事。
やはり山下杉田中島はお試し機会免除の確定だったようだな。
>>639 岩渕ってまともにパス出せたっけ?
左は皆無なのは知ってるけど右も15%程度だろw
とりあえず長谷川フリーダムサッカーはやめたほうがいいな
他の選手の自由度が奪われて攻撃が単調になるわ
ボランチからまったく効果的なパスが出ていないからな
チャンスがあったら長谷川を経由しないで前線にロングパスを出せ
ロングパスは長野のほうが精度高いだろ
何でもかんでも長谷川にボール集めるサッカーは個の良さを消してしまうぞ
特定の選手を自由にさせるのは
その選手がなんでもこなせチーム内で突出した選手である場合に限り有効なんだよ
メッシみたいな選手とかな
歴代最高の選手じゃないから得点できないんだよ
自由と責任は対だからな
得点できない責任はボール持つ時間が一番長い選手にある
上手くいかないのを連携が悪いとか他人のせいにしているような選手に自由を与えてはいけないんだよ
他の選手が思う通りに動いてくれないならボールを持つ時間が長いお前が個で打開しろって話な
>>634 菅澤はキープが出来ないだけでポストは出来るぞ
>>634 そんな最悪に下手くそな選手が昨シーズンは得点女王なんだから国内のチームのDFは相当な下手くそなんだな。
>>642 このキチガイアンチww
血のけがれた韓国人ジジイかババアww
アーセナルでのタッチプレー集見てないww
クソチョン、半島へ帰れや!!!!!!!!!!!
長谷川の成長は既にベレーザで止まっていたよ。
神戸に全敗したのも長谷川が劣化して杉田鮫島に完全に抑えられてポジション真ん中にしたり、逆サイドに変えたが機能せずだった。
今回、オランダ戦でもポジション変えてチャンスを与えられたが得点に絡めない。
もう平凡で全く怖くない選手。
>>644 長野は長谷川の恫喝で自分のストロングポイントを見せることができなかったからな
気が強いのなら、俺はお前の噛ませ犬じゃねえと長谷川を一喝して自分のやりたいプレーをしろ
人に使われるんじゃなく、人を使うのが長野だろ
高倉の時と違って
長谷川にボールが集まるので楽しかった
面白キャラにボール集めても試合には勝てないんだよ
長谷川ファンを楽しませるために他の選手たちはサッカーやってるわけじゃないからな
高倉時代に言いたい放題やりたい放題なワガママお嬢さまキャラだった長谷川。選手から姫と呼ばれてた。
長野や成宮、宮澤は遠慮せずに
「うるせえババア!!こっちくんな!!テメエは左サイドだろ!」
これくらい言うべき。
この2試合を見た限りでは、チーム内MF序列1位は長谷川となったな
所詮はエキシビなんだから気を揉むなよおまえら
>>641 読解力ゼロか
池田は「今までに招集していない選手も含めて」って言ってる
ってことは合宿にも呼んでない選手に関しての話だ
もちろんアジア杯では呼ばれるかも知れないが
山下杉田中島はお試し免除されたのではなく、
普通にチーム立ち上げのメンツから外されたんだよ
今回のオランダは4213だった
日本の2CBに対して2トップでマークし
日本の2CMFに対して2CMFでマークし
日本のSBに対してWGでマークすることで
がっぷり四つに前プレ出来る相関関係がある。
この状態でフリーでビルドアップ出来るのはGKか他ポジションの選手
SHがボランチの位置に降りて作ろうとする動きを、敵SBが追尾してくることはないので
長谷川が降りて作るのは、このマッチアップ構図の中では合理的な抜け道だ。
結論。
池田は今回の遠征メンバーにお試し機会を与えたが不満。
なのでアジア杯は入れ替えます。
そういう事だ。
長谷川外す気満々
>>658 「今までに招集しない選手も含めて」今回の遠征に連れていかなかったメンバーを加えるんだから、合宿に呼んでいない選手だけに限定されるものではない
小学校へ行って国語をやり直してこい、阿呆
>>659 アホ
わざわざバランス崩して長谷川が降りてこなくてもボランチが作ればいいだけの話
そのために天才パサーの長野をボランチに置いたのを長谷川が台無しにした
>>661 だからなんでその表現で山下杉田中島が当確みたいな結論に行くんだよって話だろw
全体の文脈も読めないド低能は1億年ROMってろ
>>658 「今までに招集していない選手も含めて」って言葉には
今までに招集した選手は含まれないのか?
アジアカップには何も寄与しない、ろくでもない遠征だったな
はやく佐々木は介入しろ
オ−ジ−も北チョンもいない5枠の予選突破なんてノルマにもならん
>>664 だからそういう話じゃないって言ってるだろw
上でもちゃんと言ってるがもちろん山下杉田中島は呼ばれるかもしれない
でも池田は別に「今回呼ばなかった選手をアジア杯で呼ぶ」という表現は全く使ってない
「今まで呼んでない選手(つまり合宿にも呼んでない新たな選手)も含めてチームの考え方を広げていく」と言ったから
それは特定の選手の事を指している訳じゃなくてもっと範囲が広いってこと
しかしいい加減、菅澤に代わる大型FWを発掘しない事には
もうどんな戦術も立ち行かない感が凄い
とりあえずサイズ的に候補を洗い出してみたけど…う〜ん
173 浜田
171 齋原
170 白木
170 大熊良奈
169 道上
169 高橋はな
168 島田
167 遠藤純
166 清家
166 上野
走力とボールコントロールに秀でた大熊
視野の広さとシュート技術に優れる島田
伸びしろがあって可能性を感じるのはこの2人だな
ま、普通に長谷川は良かったけどな、世界トップリーグでやってるだけあって、
今までの対欧米戦での頼りなさが攻守でなくなって、
攻撃では日本でやってた時と遜色ないプレーが、
当たり負けてのロストやパスが引っ掛かるみたいのがなくなってたし、
守備でも強度のある守備(スプリントやフィジカルコンタクト)が日本にいた時よりできるようになってた
442ならツートップの片割れの一人が岩渕レギュラーでもう一人が未確定
両SHは長谷川がパサーでアタッカーで宮沢が一歩リードか(という池田の評価か)
ボラは長野と林が一歩リードで他のメンバーが対抗で中島は現状ないだろうな
DFラインはオランダ戦のメンツがパス回し(SB)と対強豪との経験・守備力(CB)で
一歩リードみたいだが、対抗できる選手はそれなりにいそうな感じにも見える
特に攻撃面で迫力を感じず頼りないし、変わり映えがしない攻撃しかイメージできない
そして何より442(4231)一本のシステムは
何ら革新性も可能性も感じないのをどうにかして欲しいな
杉田はSH(とSB)でアタッカー、パサー、守備の総合力では優れてるが
それぞれの一芸タイプの選手に一芸で負けてるか、
その他選手とのチーム全体での連係や相性で劣ってると思われてるかもな
山下はセービングは一番能力が高いかも知れないが、
意外とミドル・ロングキックの正確性が足りてないシーンをリーグでも見るのと
INACでの引き気味の守備に自信を深めてて、それに対する周りへの影響力の強さが
今回のチームのコンセプトであり、チャレンジしたい前からの守備にマイナスと思われてたかもな
とりあえず、大熊は復帰がいつになるかわからないから
島田は早めに呼んで欲しいね
>>672 あんた長谷川の変化についてよく理解してるな
国内にいた頃、もう成長は無理だと諦めてた部分が海外に行って急に成長した
みなが長谷川と同じようには行かないだろうが、他の選手も海外挑戦どんどんやったほうが日本は強くなる
長谷川を今回の惨めな遠征に終わった試合でベタ褒めしちゃう長谷川オタ。笑。
格下と2軍相手のゆるゆる試合で得点に絡めない長谷川なんか高評価出来るかよ。
出場各国が本気で戦うw杯と五輪で凡ミス連発して途中交代されている長谷川の記憶が残っていない記憶障害欠陥脳の持ち主だな。
>>649 そうなんです それがFWが代表で得点できない原因
>>667 それはお前の一人よがりな受け取り方
INACをいつもチョンナックと呼んでいるアンチの受け取り方だよ
アジア杯まで時間がない以上、安定して使える選手を加えるということよ
合宿に呼ばなかった選手は横山、西川あたり
>>665 優勝が最低限のノルマでしょ
今のままじゃ中国韓国にもやられそうだがね
さすがに池田もお尻に火がついてお試し失格組は全て切ってINAC勢や横山を呼ぶだろ
>>655 どうせ勝てないんだから
それでいいと思う
>>677 チョンナックサポのバカチョン涙目wwwwwwwww
>>678 死那畜バカチョンに勝ってもらいたくて怒りの9cmオナニーwwwwwwwww
>>668 道上はダメなのかね
スピードパワーを兼ね備えた稀有な選手だと思うんだが
>>676 昨年まではアマ。今年からプロリーグ
したがってベレーザ中位で、植木・小林もゴール奪えないのが現実
OG解説人もアナも認めたくない。保持率うんぬん・・・
>>668 遠藤は高倉に潰された。
トルシエのときの鈴木のような役目をやれる選手はいるね。戦術によるな
いっちゃなんだが、遠藤なんてリ−グでまったく何もできんぞ
あれはただのアカデミ−枠
今回の遠征も枠の奴らが数人いたけどな
>>618 617だが、5年前からずっと言ってる。ここでも
Youは考え方が単細胞ですね。人生経験、サッカー経験が未熟。もっと勉強しましょう
オレは8〜9年前から言ってる。
データではっきりしてるから、
ハリルが切られたときも激怒した。別の理由があったようだけど・・・
バルサやシティにはあてはまらないデータ
目指す方向性の違いでしか無い
ずっと言われてること
シティにはなれないが、リヴァプールにもなれない
思考が単純だと、このどちらかで評価したり求めたりする
実際のところは中間のところで落とし所を探してる、配分の差でしか無い
横山と永里呼ぼうぜ
菅澤と田中に枠使うならこの二人のほうがマシだろ
他に良い選手がいるならそっちでもいいけど
>>676 日本の得点女王の実態は弱小チーム相手に得点を稼いでいるだけだから、
対戦相手が強くなるほどゴールに迫れなくなる。
>>690 永里は賛成だけど、堂々とカミングアウトした男と誰が相部屋になるんだ?
>>662 長野が出したスルーパスに長谷川が反応できずに流れてしまった場面があったな。
あれを受けてたら得点できたかもしれなかった。
まあ連携不足なんだろうけど。
韓国の就職率がヤバすぎて日本就職移住がブーム。日本人なら殺してもOKとする20〜30代が続々と入国 [454228327]
http://2chb.net/r/news/1638489952/ 横山は男になりたいんだから男子代表を目指すんだろ
都合のいい時だけ女子ですってのはどうなの?
それにいつからヤッテルか知らんが男性ホルモン摂取問題でドーピングとか
今のところ変化が無ければいいみたいな感じらしいけど
>>693 キムチの腐ったバカチョンどもの入国なんざ、ったくざけんな!だよな〜
なにしろ反日を通り越した憎日は筋金入り
小学生が描いたとみられる「反日」ポスターに「誇らしい vs 情緒的虐待」=韓国報道
news.yahoo.co.jp/articles/a8963656de2bb09c25e08dca90cbe4b52d547108
>公開された写真には「日本のやつら、みんな〇してやる」という文言と共に、
>韓国が日本を狙って銃を撃つ姿、日章旗に小便をする姿、
>日章旗を足で踏みつけて刃物でめった切りにする姿などが描かれた絵だ。
>あるポスターには悪口とともに「チ〇パリ(日本人に対する韓国語の差別用語)という単語が使用された。
>>676 他はそれ以下の実績のFWしか居ないじゃん
>>692 >日本の得点女王の実態は弱小チーム相手に得点を稼いでいるだけだから、
対戦相手が強くなるほどゴールに迫れなくなる。
その逆は実在するのかとw
強豪チーム相手に得点を稼いで
対戦相手が弱くなるほどゴールに迫れなくなる。
そんなFWがwww
決定機ぽく見える場面で決まらないのは、それが決定機じゃないから。
たいていの場合、遠目からボールとの距離、DFがいるかどうか、この辺を見て大衆やメディアはそれを「決定機」と呼ぶんだが
本当の決定機はシュートの軸足をボールの横に置けた時にコースが開いている場面。
>>697 なぜ、雑魚散らしの逆パターンが
実在しなきゃいけないのか
なぜwを付けるのか
さっぱり分からない。誰か分かる?
シューターにボールが来る場面は、わりと決定機になりやすいが
シューターがボールを迎えに行く場面は決定機になりにくい。
FWにもいろんなタイプがいるが、ストライカーだけは運動神経が高い人しか務まらない。
今のトップレベルでストライカー向きなのは小林。
なまじ器用なのでMF性の使われ方をするが、彼女はストライカーにした方がいい。
でもポストプレイはそうでもないので別にポストプレイヤーが欲しい。
そうなると岩渕をFW起用したいチーム事情の中で、帯に短し襷に長しとなる。
得点のタイトルとる選手は格下から稼ぐのは当たり前なんだが
上位同士の試合が打ち合いになることはほぼないし
12月の合宿が中止になったので、さらに顔を試すタイミングを失った。
アジアカップ前の最終選考の場がなくなったということで
選考の対象になるのは情報が多い選手のみになるだろう。
国内合宿組、海外遠征組、あとギリで五輪組のWEリーガーぐらいだろうか。
左右SHのアジアカップ選考について
左は長谷川と杉田で決まりだろう。
五輪では宮川と中島の交通整理で杉田を動かしてレジスタ化させていたが
オランダ戦では宮川と林の交通整理で長谷川を操っていた。
杉田と長谷川を比較すると、長谷川の方が狭いところを使いがちでリスクが高く
杉田の方がシンプルに逆サイドを使う展開出来ていたので、左SHは杉田のほうが適任。
右SHは、成宮、宮澤ともハーフレーンに入りがちで、アウトレーンのプレーが控えめだった。
この影響で清水のインナーラップが減り、サイドのローテーションプレーが生まれにくくなった。
その天で成宮、宮澤とも不満が残った。
面白いタレントなので今後も呼べばいいが、今のベストチョイスには見えない。
清水と組ませるなら、やはりポジショナル面で真面目な塩越。
彼女なら清水とポジショナルな関係を築いていけるし、菅澤や猶本との連動も期待出来る。
合宿中止まじ?海外組は呼べないかもしれないが国内組だけでも合宿しないとまずいでしょ
塩越は選択肢の一つだが、
菅澤や猶本は出場しないので連携は必要ないように思うが・・・
>>704 おまえの中身のない連レス駄文を要約すると
高倉ジャパンのメンバーに戻せってことだろ
大体ベレーザがやってるようなポジショナルサッカーが世界で通用するわけないだろ
あんなポゼッション最優先の舐めプサッカーが通用するのは国内だけだ
長谷川任せの高倉ジャパンの続きをやってると更に世界と差が開くぞ
>>705 WEリーグの延期と共に12月中旬の合宿はなくなった
長野は2タッチ以内で自分より前にいる選手にパスするって縛りを入れると良くなる
自称サッカー通に長谷川からチャンスが生まれない最大の要因を教えてやるか
長谷川がボールを持った時に相手の守備がどう変化するのかよく見とけ
ブロック敷いた守備に波風すら立てられない選手にボール集めても守備は崩せないんだよ
要は個の能力が足りないってことな
>>707 ベレーザのポジショナル性は年々低下しているんだけどな。
ポジショナルプレーはポゼッションとは違う概念よ。
ポジショナルプレーがうまくいっていると、結果的にポゼッションもしやすくなる。
ポゼッションしようとしても、ポジショナルプレーになってなかったらベレーザのようなただのリスキーなポゼッションサッカーになる。
>>708 なるほど代替日と被ってんのかチームとしてまだまとまってないのにまずいっすねw
鈍足杉田にSHが務まるとは思えんが
やはりボランチが適正だよ
杉田は鈍足でもないけど、
あまり守備では戦えないからボランチよりSH
杉田はプレーがわりと正確だし本来得点力もある感じするし
杉田より他、後ろポジ
海外に出て海外サイズの中で適正ポジやってもらわないと
WEだと代表から選ばれやすい上位チームが皆似たような保持サッカーやってるから
劣勢時や想定外での適応力が育たない
球際弱いし、サイズも小さいし、スピードのない選手も多い(保持系サッカーだとスピード系が育ちにくいってのもある)
でもWE基準選考するしかないわけで
だから海外にでないとリアルな適正ポジがわからない
遠藤航もブンデスいったからボランチとして注目されるようになったように
Jに残ってCBやってたら現在でも中途半端な選手という立ち位置は変わってなかっただろう
アジア杯事態なくなるかも、インドじゃ新ウイルスでたら1発でアウトだろ?
例えば仮に三宅が欧州に移籍したら2列目か3列目で使われるんだよ
CBはサイズ的にない
というかスレ民の何人かが、00年代的な442の非可変運用原理主義者なので
彼らは442で守り、442で攻める事しか認めない。
上下動でシステムを運用しなさいの非可変派。
モウリーニョチェルシーだ。
SHはWGでないといけないし、CMFは屈強なB2Bタイプ。
この原理主義なんだよね。
モウリーニョがオワコン化したのは、可変運用が主流化したから。
守備時442のチームは、攻撃時343や352になるのが当たり前になり
奇数系に可変するので間に立つことが増えて、ゾーンのバスが侵食されやすくなった。
これのアンチで今はバスを可変させる守備が主流で、バスが伸び縮みする。
ポゼッションサッカーの危ういところはパスコースがない原因を何でも周りの動きのせいするところな
パスコースがないのは他の選手をフリーにすることができないボール保持している選手のせいでもある
パスコースがないから自分がパスコースを作れ
相手に囲まれて逃げパス出をカットされても
とりあえずパス出しとけば叱られない環境でサッカーをやってきた日本の選手は甘ったれすぎだわ
日本の場合はさ欧州とちがって基本的に高さがないフィジカルがないという皆が弱い中でサッカーやってる
だからこそチーム全体で攻撃力/守備力をあげるという平均力をあげないといけないわけ
できるだけ平均力があがるような面子で臨んで、初めて対等の条件になる
欧州で11人のうちの強固な10人の外人と1人の日本人スパイスとはわけがちがうわけだ
そこに目を向けない限りスタート点にたてない
>>720 それは日本的旧ポゼッション原理主義の説明。
出し手が中心のサッカー観。
ボールを動かすのは出し手という価値観。
ポジショナルサッカーは逆で、受け手が中心のサッカー観。
ボールを動かすのは受け手。
>>699 つまり、君の言う雑魚散らし以外のパターンが無いのに
雑魚散らしwと揶揄しているのかwww
語るに落ちたな
旧ブラジル的 出し手が巧けりゃボールは回る。パスサッカーは天才の集合 ジーコ的
新スペイン的 周りが動けばボールは回る。 パスサッカーは出し手より受け手 クライフ的
だから後方ポジで言えば最低限日本人レベルで強い選手並べないと戦えない
ボラ+DFは日本人レベルで鉄壁にってのは最低条件
別に三宅がボランチやってもパスが出せないわけでもないだろう(中盤で使ってもビルドアップ能力はあるように見える)
それなのにわざわざちびボランチ使う意味はあるのかと
平均力を上げるためにそういう(代表で戦うチームにするために)より強くなる可能性を詰めていかないとだめなわけだ
>>723 雑魚散らしの真逆が存在しないと
雑魚散らしを説明できないという
誤った二分法で話さなきゃいけないのは何故?
>>722 FWが欲しいボールを出し手が出すか出し手が出したい所にFWを走らせるか
得点から逆算するなら前者の方が良いんだよねぇ
>>725 ボランチはデカい小さいじゃなく、運動量が無いとね
ファーストチェック、カバーリングとワイパーとして機能する選手じゃないと
寄せて誘導して囲んで奪うを実践できないと
1対1頑張れは戦術じゃないから
>>727 出し手を中心にして放射状に複数のパスコースがあれば、出し手は苦労しないじゃない?
4つも5つもパスコースがあって、みんなフリーだったら、楽じゃない?
そういう価値観がクライフ。
針の穴を通すような高精度パサーとタイミングをあわせるかどうかの世界観はジーコ的世界観。
それを出し手の問題にしても受け手の問題にしても、どちらもジーコ的世界観。
バスケットボール女子とかなんかで
埋もれている170センチの足が速いややがっしりした「チビ子」を
一人連れてきて、右ウイングにする
シュート力とかどうにでもなる
これでなでしこは世界一に返り咲けるチャンスはもらえる
アイスランド戦の黒いのを見て、そういう感想を得た。
守備はボールに対してポジションがいいのが最強で
ボールに一番最初に触れるなら1vs100の数的不利でも一人の側が勝つ。
相手がどんなにパワーがあろうがスピードがあろうが、先にボールに触れる位置に立っていればそいつが勝つ。
ただしサッカーは足のスポーツなので頻繁にミスが起こるスポーツ
ミスが予測できないランダム要素になるので、良いポジションを取り続けることが出来ない。
そういう時にスピードやパワーで誤魔化さないといけない。
だからフィジカルもいる。
ミスが減れば減るほどフィジカル要件は下がっていくし
ミスが増えれば増えるほどフィジカル要件は上がっていく
>>730 他競技選手を転向させて成功するならとっくに他国でやってる
サッカーで大成できなかった身体能力が優れたアスリートはごまんといるだろう
サッカー舐めすぎ
ミスを減らすには、受け手のポジショニングを良くして、いつも3つ4つパスコースが見えるようなサッカーにして出し手の負担を下げてやればいい。
パスコースが無いサッカーをやると、出し手が判断に困ってロクでもないプレーをして、それが直接的あるいは間接的なミスの要因になっていく。
ミスが増えるとフィジカル要件が上がるのでフィジカル原理主義者が騒ぐ。
そしてミスするのが悪いんだと技術原理主義者も騒ぐ。
木を見て森を見ない原理主義者同士で水掛け論がスタートする。
森を見ながら、森のバランスを整えるために、何から順にやっていくかを考えていければ理想的。
>>732 バカすぎ
日本じゃ中学校でグラウンド使えないから
有能な運動神経や身体を持った女子がサッカー部に入らない
女子サッカー部自体が無いんだからな
リクルートするしかないだろ
まあしかないは言い過ぎかもしれんがタレントは不足してる
バカなの?
東京五輪の男女決勝とか見てないのか?
高速艇がどっちも決定的な働きしたろうが?
見てねえの?
アイスランド戦の黒いのも同じよ
見てないの?
サッカー舐めすぎはお前なんだけど
>>735 勘違いした
サッカー未経験の体が成熟した大人の他競技選手を転向させるのかと思った
他競技で埋もれてるジュニア年代の身体能力が優れた選手をサッカーに転向させるのは賛成だよ
>>704 君は俺かってくらい同意だわ
神戸仙台見てるとやはり成宮宮澤とも内側で使いたかったよな
2人は同等だが宮澤は中盤が同クラブだけ有利かな
塩越にも同意だが成宮と同時起用はWG/IH以外の関係は難しそう
猶本もこの辺だからCMFタイプを集めすぎた、またはそれに見合ったシステムにしなかった
池田の采配ミスだから成宮宮澤は継続して呼んでほしい
何せクラブで要であり好調だから
ペップ式ポジショナルプレー(攻撃の)基本原理(逆から見れば守備の基本原理)
@数的優位ならボールを失わないという前提が真なら、数的優位ならボールを失わない
例3対2の数的優位でボールを失わない
A位置的優位があるならボールを前に運べる前提が真なら、位置的優位ならボールを前に運べる
例、守備側が4バックでHSから中に人を配置して陣形を作ってる時に攻撃側が大外に人を配置してるとそこにボールを運べる
B質的優位があるなら1対1で(確率的に)負けない前提が真なら、質的優位なら1対1で負けない
攻撃の応用原理(逆から見れば守備の応用原理)
@数的同数に見えても、中間ポジションを取って素速く正確にプレーができるならパスは繋がる
A位置的優位が作れずパスコースを消されていても、A周りの選手が消されてないコースに動き直したり、
B周りが動きださない場合には自分が動いて(トラップや少しのドリブルで)角度を作ったり、
プレースピードを上げたり、タイミングをずらしたり、又はABの組み合わせで新たなパスコースが生まれる
B質的優位がなく1対1で直接的に勝てなくても、上記@Aを用いて局面を打開できる
攻撃の応用原理が長谷川、長野、林辺りは他の選手より上手いし、
オランダ戦はそういったプレーでボールを繋いでたシーンが散見されてたな
>>710 一番チャンス作ってるのに何いってんのこの最大バカ
サッカーはパスを繋ぐ競技じゃないからな
パスサッカーオタクの思考は設計主義的すぎな
己惚れた人間が脳内だけでサッカーを設計しようとしても予期せぬことが次から次へと起こる
人間の脳ミソなんてその程度なんだよ
たかが知れている人間の脳ミソで脳内理想サッカーを追及していても実践で培ったサッカーには勝てないんだよ
>>721 海外クラブと日本代表でちぐはぐな比較してるのか
長谷川しか見えてない盲目アンチなら長谷川は国内でも活躍してるハイ論破となるけど
SHなら宮澤を左、長谷川は右のほうがよさげ
オランダ戦も長谷川と宮澤を左右入れ替えた後のほうが全体のバランスがよかった
長谷川清水の連携もあるし
長谷川は左にいると何故か中に中に入ってくるし
>>725 高さの平均かよ
これはこれで盲目の則夫原理主義者だな
五輪の日本vsGBの失点前に食らったビルドアップ
アンカーのウィアーが最終ラインに落ちて3バック化、こっちはツートップ。
ここで回されてしまう。これが「数的不利」
その後、右CBが、日本のツートップの脇かつ杉田の前のエリアに運んでくる。
これが「位置的優位」
CBがドリブルで運んでいる間にポジションを取り直すニキータパリス。
南、宮川、杉田、三浦の四角形の中点にポジションを取る。
これが「位置的優位」
ブロンズが杉田と宮川の間かつ外にズレたポジションを取る
これも「位置的優位」
いつの間にか日本の442は人数は揃っているが、誰が誰を見るのかハッキリさせにくい
不安定な状態になっている。
一人ひとりのポジション修正はいたって地味で、僅かな利益しか生んでいないが
静的な局面で怠惰にならず、しっかり皆でポジションを修正していけば塵が積もっていく。
そして局面が動いた時に、大きな利益になって帰ってくる。
っていうチェスの駒組みの概念をポジショナルプレーと呼ぶが
それをまんまサッカーに置き換えてやったのがサッカーにおけるポジショナルプレー。
GB戦でやられたのがザ・実例。
よそがこれをやっているのに、こっちだけそれに疎い状態では遅れていく。
世界中がパス&プレスに変わったのに、フルコートマンツーと個人技のサッカーを続けたブラジルが2010年代に置いていかれたブラジルっていう女子チームがある。
同じ轍を踏まないようにしないといけない。
今度はパス&プレスの波じゃない。ポジショナルプレーの波に乗らないといけない。
>>734 だが日本はシティにはなれないから
監督にグアルディオラが就任しても優勝は絶対に無理
グアルディオラはフィジカルに劣勢はなくテクニックが優勢な選手たちを使って成立してるから
なでしこはフィジカルが劣勢でテクニックに優位性はもうない状態だから
>>741も無意識に支持しているであろう、プレッシングサッカー、トータルフットボール、オフサイドトラップ
これらも元々机上論だった。
そんなのは現実のサッカーでは無理だと言われてた。
それが今は女子でも標準装備になってる。
ポジショナルプレーも同じようになっていく。男子はもう高校生もやってる。森保JAPANもやってる。
もう珍しいものでもなくなった。
けど理解するのに枝葉の要素が非常に多いので、一見ややこしい。
アレルギー起こして老害みたいな書き込みしないで、オープンマインドで理解する側に回った方が楽。
いっとくが俺はパスサッカーアンチじゃないからな(笑)
賢い人間は船が右に傾いたら左に寄り、左に傾いたら右に寄る
馬鹿は左右どちらかに固執して船が沈むまで移動しない
このままだと船が沈むと警告してんだよ
>>743 長谷川と宮澤の組み合わせは左右どちらに入れ替えて遜色ないのが利点
あとは相手のアタッカーがいる方に宮澤を合わせればいいだけ
>>748 そこまで言ってもいいのは、ポジショナルプレーの次のトレンドを予言できるレベルの人。
今年リーズvsシティで、リーズが前半一人退場者を出しながらシティに勝った。
あぁいうサッカーを設計するような人が言うセリフ。
ポジショナルだのとか、ほざくまでに現実をみろな
アイスランド戦で長谷川に左サイドバックはできなかっただろ
長谷川だけでなく両サイドバックの清水と宮川ベレーザの選手の動きは見ていて危なっかしいんだよ
オランダ戦でも両サイドの裏取られてるだろ
そういう都合の悪い現実と向き合わないで脳内理想サッカーを優先しいてるから
何度も同じ失敗を繰り返すんだよ
2.5軍のオランダ戦のサイドの守備はさすがに問題なかった
問題が起きたのは中央付近のパスミスからのカウンター
>>751 じゃぁ現実を見てフィジカラー集めてフルコートマンツーやろうか。
俺は積極的に個で仕掛ける横山がパスサッカーオタクに叩かれ高倉に切り捨てられたあたりから
高倉ジャパンは終ったなと確信して試合をまったく観なくなった口だが
おまえらも貴重な時間を大切に使えよ
期待しても無駄なものに関心持っても時間の無駄だからな
おれがいつまでも代表スレを覗きに来ると思うなよ
日本はシティのように攻撃の位置を高くしても
得点できないうえに後ろの広大なスペースを使われボコボコにされる
逆に引きこもりサッカーも無理、欧州には170後半から180代が
普通にいるから跳ね返せないうえに、カウンターの際にFWにスピードがいる
だからフィジカルに弱点のある日本が結果を出しやすい戦い方は
ディフェンシブサードからミドルサードをポゼッションして
アタッキングサードは放り込みサッカーをするのが理想
得点しやすく失点しにくいサッカーは、時間と人数をかけるエリア選択を間違わないこと
理論が嫌いならプレッシングもラインディフェンスも否定すればいいのに。
未だに海外のパワーとスピードに驚いたとか言ってる奴は外してくれよ
いい加減慣れてくれそこは
>>749 ランク一桁台になると左右どちらも一流のアタッカーがいるだろ
>>757 海外勢との対戦経験があまりない選手にそれを求めるのは酷ってもんだw
3バックもどこかでは試してほしいね
アジアカップの初戦とか冒険できるときに一度は見てみたいところ
3-5-2(仮)
岩渕 小林
宮澤 長谷川
杉田 林 清水 (林→長野)
三宅 熊谷 南
山下
否定派は代案出せよ
どんなサッカーを具現化してくれるって言うんだ日本代表は
アイスランド1.5軍相手の2失点はいずれも長谷川のサイドから崩された
1失点目はチョロチョロ中に入ってきてなんとがら空き
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 何処にいんだよこの馬鹿は宝田が上がったらおめえが下がってカバーだろうが
2失点目はSBの位置に降りてきていたが余裕でぶち抜かれる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 今度はカバーしてたな監督に怒られたんだろう
でも簡単に抜かれる
左宮澤、右中嶋で決まり
漂うヒョロチビは出すなよ
なんなら左SHが宝田でもいい
守備も攻撃も数段上だしな
>>726 何故誤ってるとレッテル貼りをする?
その主張の説明や証明すらせず言い逃げで?
“雑魚散らし”では無いものが存在しなければ
“雑魚散らし”が【普通】
つまり全員が雑魚散らしと言う事に成るんだが?w
>>740 点に繋がらないチャンスな・・・
2試合とも無得点と言う事実から目を逸らしては駄目
>>739 だがしかし
サッカーは11対11と言う大原則があるので
ある局地で数的優位に成っている時、必然的に別の局地では数的不利になっている
数的優位ならゴールの中までボールを運べると言う訳では無いので
ボール失った瞬間にその数的不利を付かれたら逆にピンチになる訳で
>>747 >男子はもう高校生もやってる。森保JAPANもやってる。
でも、日本の指導者がやってる事が
正しい正解のサッカー戦術とは限らないんだよなぁ
過去を振り返れば、強者でしか機能しないポゼッションサッカーを
ポゼッションサッカーをやってれば強者に成れると勘違いして
「ボールを保持しつつ主導権を握りショートパスで崩して得点する」と言う幻想で指導してた日本人指導者が大量に居た訳だし
・・・いや、今でも居るか
>>768 相手を@雑魚A強敵、得点者をBとする。
@Bだけしか成立しない…雑魚散らし…A
@B、ABの両方成立…いい選手…B
ABだけしか成立しない…大物食い専門…C
三種類あり得るのに、Aの真逆Cがないと
Aを説明出来ない、と言っていることが、
他の選択肢を考えられない誤った二分法だと
説明しているのよ。
君に理解できないなら無理に答えなくていいよ。
>>755 実際にサッカーやったら分かるが10cmの身長差って決定的な差じゃないぞ?
ハイボールで10cm差で相手がボールに触っても身体を寄せてればボールをコントロール出来ないから
指で10cmを作って長さを自覚してみ?
>>773 @B、ABの両方成立…いい選手…B
黒い白馬は実在しないぞw
詭弁使いかよ(笑)
>>775 雑魚からも強敵からも得点できる選手
なぜこれが存在できないのか説明よろ
左サイドのトップは仲田、鮫島
単騎の強さ、コンビネーション、プレ−の精度、戻りの速さと縦を切れる守備
日本に比較できるレベルの左はいない
>>776 雑魚と強敵の定義が崩壊するからw
何を持って雑魚とするか?
何を持って強敵とするか?
矛盾の言葉遊びなんだよw
黒い白馬と一緒
田中
杉田 岩渕 宮澤 小林
熊谷
高橋 畑中 乗松 清家
松本
長谷川は招集不要 TV観戦要員
>>770 それでいえば攻撃側11vs10守備側になるから成立しているわけだが。
守備側のGKはゴールを離れてフィールドプレイヤーをマンツーで守るわけにはいかないので
攻撃側のGKはフィールドプレイヤー化できても守備側のGKはフィールドプレイヤー化出来ない。
宝田SBなんて戦術以前の問題だからな
左限定だけどSBとSHの連携が高いレベルで成立してるのが大宮だけだし
リーグでも代表でもそれを再現できるのは不可能
代案として星川がやってる以前のINACでは考えられない守備的な3バックを代表でも試すしかない
アジアカップで気にしておきたい点
vs中国
また4141の引きこもりサッカーで試合のペースをスローにされたら?
(澤がいた時代ですら延長での岩清水ヘッドでの劇的弾、苦しまされている)
vsオーストラリア
180cm級のポストプレイヤーをサイドに置かれたら?
(前回の親善試合では長谷川宮川サイドで完全に質的優位を作られた)
343でミスマッチを作られたら?
(前回の親善試合では両サイドでミスマッチから後手になった)
これらにどういうアンサーを出していくのか、答え次第で池田監督の正体が見えてくる。
10cmの高さはそこまで気にならんがその体重差差は結構きついぞ
ひょろがりならいいけどがっしりしてるとかなりきつい
当たりにいって自由にさせないのは出来るが当たられた時の重さが全然違う
7月のオーストラリア戦では、183センチの選手のスクリーニングに対して、長谷川はストレスを与える事すら出来なかった。
こういう場合は「フィジカルガー」って言ってもいいと思う。
(このスレは思考停止型フィジカルガーが多いので要注意)
そう言うやつと常に競ってるとこっちはすげえ体力も神経も使うし
逆なら多少セーブしても押し負けないから多少楽出来る
足の速さも同様で自分より明らかにはえーやつと常に走らされると地獄
逆はかなり楽出来る
>>785 そこで戦わない場合、その大型巨人の次を止める方向に修正するのがセオリーだが
残念ながら、次の方が本命の選手で、こっちはスピード、パワー、テクが揃ってるタイプだった。
こことは戦いたくないので、こいつの一つ前で止める需要が生まれるが
その一つ前が、残念なことに巨人だったので、こういう場合どうする?
当面の目標は中国ではなく韓国だろ
前回は引き分けでGL敗退寸前まで追い込まれたけど
今回も結果次第で決勝T初戦の相手がオージーになる
>>786 俺の中では基本戦わない選択肢は無い
「きつい」=「負ける」でも「戦わない」でも無い
まぁ細かい状況にもよるけど
>>788 それは言葉尻つかんだ揚げ足なので、どうでもいいわ、おつかれー
>>766 得点できなければ長谷川のせい
失点すれば長谷川のせい
これがキチガイ馬鹿の思考
基本的に守備のマッチングはSHは相手のSBを、SBは相手のSHだから
キチガイは憎しみだらけで根本からネジ曲がってる性根と同じようにな
>>769 >>790 >>774 身長差はウエイト差でもある、差があると体を当てても動かないから
相手のSHに対する守備の責任を
まず長谷川に求めてる時点でトチ狂ってる
仲田だ鮫島だ高瀬だって的外れも100回言えば真実になる思ってる
アイナックの長谷川アンチなのは間違いないわけだ
岩渕植木
宮澤長谷
西川林林
杉田竹重熊谷清水
山下
少なくとも、植木・田中・菅澤は忘却しなさい
これほど明確な事実はない
杉田は基本的にビビリ。
奪われるのが怖いからキープ力を鍛えた。
奪われるのが怖いから、ダイレクトパス、前線へのフィード、サイドチェンジなどできない。
こねくり回してバックパスがデフォルト。
パスの成功率はナンバーワン。
ゴール前のクロスも確実に上げるために切り返しを繰り返して完全に相手を抜きたい。
だけどその間に相手は戻ってきてしまう。
ビビリだからシュートは緊張してまともに打てない。
びびりを直さないと代表は無理。
欧州遠征2試合0点はきついよな
なでしこの場合、敵陣ミドルでボールが止まる(止まらされる)
そっからなんとかパス交換で打開しようとする
でも相手はでかいし身体寄せてくる、最後は足を出してくる
それで永遠のゼロ、あと3試合やってもセロだろって感じ
ヘディングで決めるとかロングシュートとかもサッカーにはあるけど
敵陣中盤で一回止まったら、世界サッカーでは点は取れない
(まあアジア予選では話はまったく別かもしれないけどな)
もっと速攻の風味が無いとあかん、話になんない。
批判が多いほど、注目されてるいい選手って感じ
杉田も長谷川も(批判の根拠は弱いか、偏ってるものが多いが)
中途半端な選手はそもそも話題にすら上がらない
杉田は身体が強くて足が長くてキープ力があるから
それを生かして1対1なら突破、1対2なら引きつけてパスで周りに優位な状況を作る
相手が簡単に飛び込めないから、時間を作れるとも時間が掛かり過ぎとも見られる
逆に長谷川や長野や林なんかはちびっ子でキープ力が相対的にないから(相対的にちびっ子ならではのアジリティはあるが)
素早い判断や素早いプレーで相手から逃れるプレーを鍛えざるを得なかったから
それらが鍛えられたとも言えるが、個人で時間を作れる力はさほどない
長谷川や岩渕は才能と海外で鍛えられて、他のちびっ子より相対的にキープ力はあるが
で、攻守に個の力で緩急を作りたい、チームとして持ちたい時や
周りとの連係を消された時に個の力でキープして時間を作って欲しい、
突破して欲しい、守って欲しい時に使えるのが杉田
例えば相手の前プレが激しくサイドに逃げる、そこにも2対1で相手が囲んで奪い来る時にも
キープ力のある選手はない選手との比較でその局面で時間を作れたり打開できる
で、打開した先は数的優位(や同数(普通DFは1枚後ろに人を余らせるから)でスペースのある局面が待っている
みたいな使い方ができる(キープ力や局面の打開力のない選手には出来ないプレー)
INACでも代表でもよく見るプレー
>>790 守備のマッチングw
十数年前の思考だな、おい
コロナでお試し不可能になったけど、本当は竹重や嶋田らを試すべきだったわ
どう見ても駄目な選手を呼びすぎ
その点で池田が真性の無能だと分かる
>>800 相手のSHに対する守備の責任をなんで最初にSHに求めてんだよ超絶クソ馬鹿が
まあ、来週から協会の体制も変わるので、
高倉サッカ−の継承などと言ってるアホの池田に首輪がつけられるだろ
コ−チ総入れ替えか下手すりゃ即監督解任
コロナで、アジアカップが数ヶ月延期もありえるので代えるチャンス
期待出来ない今だからこそ色々と出来る事もある。
その勇気は協会にあるか知らんが
>>802 コロナ脳のウイルス朝鮮人に正論説いてもムダだろw
則夫の盟友、中村順が大宮辞めたので代表指導者入りも有り得るな。
今回の遠征で監督の品定めは十分かなと
ただでさえ4年以上も選手放置されてしまっているから
一刻も早く監督交代しない獲ってキモチ
どんなサッカーするか
そのためにどんな選手そろえるか
言ってることと行いが一致してるか
少なくともこれくらいはフツーの社会人なみに自己判断できる監督を希望
なら聞くけど、どの節目で監督がチェンジされるって考えてるの?
予選前?今月末か年明け早々だよね
>>777 >戻りの速さと縦を切れる守備
クロスに目がいきがちだが実はブロックに切り替わる守備はピカ一なんだよな
今期それが際立ってる
スタメンは切り込めて守備でも実績ある杉田、
後半相手が間延びしたりオープンな展開で仲田に交代はありだな
オランダ戦なんかまさに適任だったのに
守備リスク追っても点取る場面なら中嶋を推す
則夫女子最高責任者が黄金時代にコーチ就任を直訴した中村順がなでしこジャパンで池田はアンダー専任に戻る人事かもな。アジア杯の成績が悪かったらそういう事態も考えられる。
>>799 だいたいその通りだと思う
長谷川と杉田はタイプが違うが日本最高の逸材、共存させられるかは指導者次第
>長谷川と杉田はタイプが違うが日本最高の逸材
もうこういう虚偽嘘出鱈目を恥ずかしげもなく書くの止めようよ
長谷川と杉田はポゼッション優等生だが攻撃力不足
攻撃的なポジションよりボランチ向きだが長いパスの精度が高くない
カチっとハマるポジションがないから代表落ちも十分有り得る
兎に角結果出ないのにズルズル引っ張るのは止めよう
ババアの5年間ホント無駄だった
点を取るためにリスクを負うサッカーか守備重視のサッカーかみたいな
2元的で極端な思考のままの日本に対して
強豪国はいかにローリスクハイリターンのサッカーをするかを考えている
そりゃ日本に勝ち目なんかあるわけがない
日本はその上を行くハイブリッドサッカーを目指さないと世界で安定した成績は残せないぞ
いつまでも長谷川の周りに人が群がる効率の悪いサッカーやっていたら進歩しないからな
>>743 以前も書いたが長谷川は右だよな
この2人(及び椛木)は阿吽の呼吸で清水のオーバーラップがより有効になる
実際チャンス作っていたし
オランダは右に偏っていたので特に前半長谷川らも寄っていた
その場合長谷川は開始当初から中央付近で10番を意識していた
相手のDFが左=長谷川側サイドに回してくると(若干遅いが)一応すかさず20番のフタをしに行っていた
この間それなりの間隔だったが守備意識もってよく往復してた
※左右は日本側から見て
強度と試合数はともあれ、あえて書けばこの2つは可能性見えた
・宮澤の周りとのチャンスメイク
・長野林の好守
宮澤は誰とでも合いそう=起用しやすそう
これはメンバー替わる代表では大きな利点
点が取れるならリスクを取って攻撃に傾けていいけど
現状リスク取っても点取れる気配無いからな
まず失点減らすほうが堅実だし先にやるべきことだろう
今のなでしこに必要十分な選手かといえば異論もあるだろうけど、
前回のW杯当時のメンバーの中で明確に一番の成長を示したのは長谷川だと思う
この成長曲線が伸び止まりを見せるその時までは忍耐強く使ってもいいんじゃないかな
使い方の部分を無視すれば長谷川は必要な選手だろう
あれだけパス回せる奴いないし
とはいえ誰が監督やるにしても長谷川フリーマンで試合するなら
一試合で2点とれる攻撃力を示すことがこの路線の最低条件
1点はとれます程度のチーム目指すなら、突飛なことせずに地道に守備から整備しろよって話
どんな理由こねまわしても池田監督はポンコツ
もうさ、AFCを担当させるのさえ勿体ないよ
必要は発明の母って言葉にならって彼女の成長曲線にかけて
長谷川ボランチで忍耐強く成長を待つのもの一つかも。
もうアナタはサイドでは使いません(強気のワリキリ
試合にでたければボランチの仕事覚えてね♪でもいいと思う
そこで予想のナナメ上をいくストライカーとしての生残り戦略に打って出てくるなら
それはそれでw
>>822 成長した選手といえば間違いなく杉田もだね
WCまではボランチ専門だったのにたった1年とちょっとで左サイドを代表でスタメン任されるレベルまでになった
当初杉田を左サイドで使うことに懐疑的だったサッカージャーナリスト多かったよ
杉田はサイドの選手じゃないって意見が結構あった、それが今や杉田はサイドの選手として当然のように認知されてる
恐るべき才能w
>>826 杉田の左サイド起用は結果的に失敗だったな
要は
岩渕・長谷川を中心選手に据えて、岩渕・長谷川のプレースタイルに合う選手で固めて高倉サッカーを引き継ぐか
岩渕・長谷川を追放して、堅守速攻サッカーをやるか
の二者択一しかないんだよ
その中間の取ったどっち付かずをやろうとすると高倉以下になる
>>828 またまたこの「・」という
ド低能だよwww
岩渕真奈を長谷川と一緒にするな
知能低劣チョンwww
バーカ!
>>827 杉田が優秀過ぎたから五輪では主にサイドで使われボランチのファーストチョイスが中島に変わったことは結果的に失敗だったと思う
ポジティブな意味で
>>828 堅守速攻サッカーって佐々木Japanじゃん
前線の選手が人材不足ならその戦い方でいいが
長谷川宮澤岩渕と有能な前線の選手がそろってるんだから
高倉Japanを進化させる方向が得策だよ
岩渕
仲田
杉田
鮫島
西川
山下
左半分はこれでやってくれ、無理して若い奴使う必要なし
100点満点でCB30点、SB5点、FW20点の宝田をポリバレントとはいわん
北川と万屋をスペアに呼んどきゃ鮫ちゃんは2年くらいならやれるだろ
浦和のCB2人とGKは追放すべきだと思う
今の状態で攻撃強化でどうにかしようなんて不可能
点取る以上に取られるのがおちっていうか実際結果がそうだし
アイスランドや初キャップ揃いのオランダに点取れないでどう点取るんだって話
またアジアの雑魚に点取って満足してWC突入するのか?
>>831 でも、遅攻サッカーは点が取れないんだよ
現代サッカーにおいて
得点の4割がセットプレーから
流れの中の得点の3/4がボールを奪って15秒以内のシュートから
ってデータがある
つまり100得点中
セットプレーからが40点
カウンターからが45点
遅攻からが15点
岩渕と長谷川の好む遅攻ポゼッションは点が取りにくいサッカーなんだよ
それで勝って行こうとすると高倉みたいに
先制された試合は逆転勝ち無しみたいなサッカーになる
まあ遅行による試合時間の消費というゲームコントロールもあるから・・・
つーか最悪、ボランチとして生きていけない長谷川がFW狙ってもいいくらいに
FWはすっかり次世代への引き継ぎが無い不毛地帯
外人気質になれさせるまでがまず大変だろうけど
とりあえずWEで結果だしてるチビッコ以外の本職は全員招集だよ。
んで本人にその気はあろうがなかろうが、
足下あって、ディフェンダーと競り合いながらゴールに蹴り込める様子なら
そいつらも強制執行(チビッコ除く)浦和の塩越は言うに及ばず埼玉の吉田とか
快速FW系は伊賀の杉田がいる
長谷川はFWだと全然生きない
都合でFWの位置に入ることが僅かにあったベレーザでも空気だった
攻撃力、決定力うんぬんはシングルランクの国が目指す方向
アイスランドに2点取られるヘボはまずバランスと守備の改善が急務
池田がやりたいサッカーアンダ−でやれや
宮澤、小林もただの突貫小僧だし、守備力やバランスをとれない単調な選手を並べたアホが池田
何秒以内にゴールが生まれたか?という数字は
実はその秒数以内に勝負パスをぶち込んで何回失敗したか?
という数字も同様に示されてこそだと思う
そうじゃないと、奪って15秒以内に必ずシュートしよう!
っと馬鹿な発想する監督が生まれてしまう
>>834 速攻と遅攻の使い分けを徹底すればいい
選手任せに比重を置いた高倉Japanはそういうところが不足していた
何にしても、池田の遠征チ−ムみたいな鈍足不問、足元優先で何もかも遅いのは行き詰まってる
優勝メンバーには戦術の引き出しがいくつかあって、
ボ−ル回して気持ちよくなっちゃうベレ−ザサッカ−じゃなかったからな
守りに守って必殺のカウンター一発で試合を決めたし、セットプレ−も驚異だった
伊賀の杉田みたいなキッカーも必要
今はポゼッションに負ける相手には何もできないチ−ム、
高倉の罪は重いわ
杉田はねぇ職人気質なんだと思う(好きな人はスキッ!みたいな
WEで相手が自分の体術にぜんぜんついてこれないとわかるや
相手が慣れるまでバカノ一つ覚えのようにおーんなじフェイント入れて続けて(見ていて笑える場面
試合を動かすキーマンとしての役割をこなす胆力がある
遊びじゃねーんだよ的な勝負にてすることができる石
ボール弄り大好き的なサッカー馬鹿的な趣向とは真逆でそれでいてボールさばき上等
>>832 岩渕真奈はトップ下やろ
今はもうそれで大天才
>>834 長谷川が遅行とか馬鹿じゃないの
一番裏狙いのパスを供給してるのは長谷川
奪ってすばやくゴールを狙うプレイが一番出来てるのが長谷川なんだよ
>>840 優勝メンバーほとんどベレーザ出身だし
五輪でポゼッション負けしてたカナダに長谷川と岩渕のカウンターで同点にしたからデタラメが多すぎる
速攻サッカーに一番向いてるのが長谷川だよ
だから高倉でも池田でも主力に採用されてるんだよ
遅行の原因になりやすいのは前線だと岩渕だから
杉田も2列目やらせたらキープしてバックパスがほとんどだから遅行の原因になりやすい
>>839 そう使い分け
>>835が言うように、遅行による試合時間の消費というゲームコントロールもあるから
リードし時間を使いたい場面では岩渕や長谷川を投入してポゼッションを高めて時間を使う
点が取りたいなら岩渕と長谷川を下げて速攻重視のサッカーにシフトする
って選手の使い分けはアリだと思うの
>841
この杉田は神戸の杉田ね
たぶん現役続けているうちは、ずーっと長谷川と比べられそう
長谷川がヒマワリならワタシハは月見草・・・昭和かおぃ
まあ監督として大成しそうな雰囲気あるね
伊賀の知名度はWE前から確率されてるとはいえ
オープン戦(皇后杯)でまずはWE勢から一勝をもぎ取らんとね
この段階で伊賀の杉田がなでしこリーグ最優秀選手の肩書を背負って代表入りはイメージできなけれども
とにかく手当たり次第探査発掘しているってメッセージを代表監督は出してほしいわ
今回の遠征、菅澤・田中・植木・・・池田さんは監督生命掛けたて失敗したという認識しかないよ
>>843 いや、長谷川ワンタッチでパスを出すプレーとか少ないじゃん?
とりあえずトラップして、回りを確認してからボールを蹴るようなプレーが多い
遅くなるんだよ攻撃が
五輪でも速攻で結果につなげたは長谷川だし
アイス戦もオランダ戦も散々裏へ供給してたの長谷川なのに何が遅行だよ馬鹿も休み休みいえ
相手が勝負手打っての対応ってならまたちがうかもだけど
基本的にそれまでのバランスで試合に勝ってるなら
バテてる選手から強度ある選手に入れ替えればいいわけで
逃げ切りを考えたいとき、あえて長谷川をそこで投入する監督は少ないとおもうけど。。
>>849 速攻の定義がズレてる
私が言ってる速攻はボールを奪ってから15秒以内でシュートを撃つ、またはそれを狙う事
あなたの言ってる速攻は、ボールを奪ってから何秒経ってるかは関係なく、縦ポンしたかどうか
そこで話が噛み合ってない
かの中田ヒデ大先生のように其処に味方がいようがいまいがまるで関係ないかのごとく
敵陣の急所めがけてボールを蹴り込む胆力が必要・・・
ってそれは無理。だってオンナノコだもの
冗談はさておき、遅行でも速攻でもできなきゃね。
攻撃にはお医者さんみたいな感覚が必要。押して嫌がってる場所を探す!
見つからなければ忍耐強くそれを繰り返す。
杉田はその辺の要領がよく分かってる選手だし、長谷川は見つけるの上手いと思うよ。
補足
長谷川の見つける能力って、主にチーム内の「このヒト」ってほれ込んでる相手に
良いパスを配給するためのちょっと偏った能力なのかも(あくまでてきとーなイメージです。
>>851 15秒以内限定で速攻を定義するのは頭おかしい
女と男では違うし、それに該当する選手って誰だよ
どっちにしろ長谷川が一番速攻のためのプレイができてることに変わりないから
則夫時代にパスサッカーに限界を感じ最終的にたどり着いたのが宮間の縦ポンサッカーだから
この宮間にあたるのが今は長谷川なんだよ
カウンターの定義は「秒数」のような「絶対的な基準」で決まるものではなくて
「相手の守備陣形が整うかどうか」という「相対的な基準」で決まるものだ。
サッカーの要素はほとんどが相対的。
相対値がどの程度になるのかは、実際にその敵と対峙してみないとわからないので
指導現場では仮想値として絶対値を用いて意識付けすることがある。
それが○秒ルールの類。
プレイヤーのプレイが相手に対して速いか遅いかは場面によりけり
遅い残念な攻撃な事もあるし、速くて効果的な攻撃なこともある。
話の主語を「○○選手は」とするとおかしくなる。
○○選手は攻撃が「速い」「遅い」。主語が間違っているので、これはどちらの見解も間違う。
そもそも答えを出す要素が足りてない。
「○○選手の○○の試合の何分何秒の攻撃は」「速い」「遅い」
これなら、その場面に相手が存在し、相対的な速さの要素が定まるので、速い遅いのジャッジが出来る。
論点ズレてるって(笑)
データとして
流れの中の得点の3/4はボールを奪ってから15秒以内の得点
と言うのがあるから
ボールを15秒以内のシュートを目指すカウンターを
と言ってる訳で相対的とかそう言う話では無いんだよ
>>858 ボール奪取から15秒以内にシュートに至る攻撃を「カウンター」と「自分の中で」定義したとしても
世の中のカウンターの定義は違うものが既にあるので、「自分の中の」カウンターの定義を了解してもらえるかどうかは、聞き手とのコンセンサス(合意形成)に依存する。
フランスのW杯予選観たが前回W杯より攻撃力が数段パワーアップしているな
前回はアメリカのクレバーな試合運びに負けたが今回はクレバー差を力で伏せてしまいそうな破壊力を持っている
次回W杯はかなり高い確率でフランスが決勝まで上がってくるだろう
本気で世界一を目指すならフランスの攻撃を防ぐ術を今のうちに考えておけよ
>>859 えっと、なんで話に混ざってきたの?
>>828から始まった15秒以内でシュートを狙うカウンターの話に
男子サッカーのデータは女子では参考程度。カウンターなど圧倒的に女子では少ないはず。バルサ女子が強いのもそのせい。
何で日本人は総合的に優先順位で思考することが出来ず、二元論、二者択一、原理主義になってしまうのだろう?特にこのサイトは・・・
サッカーが進歩するはずがない
ぼくのかんがえたさいきょうの定義
を振り回すヤツがいるからさ。
>>858 そのデータの読み方少し間違ってない?
遅攻でモタモタ進めてって相手守備に当たったのを取り返して15秒以内にシュート決めれば15秒以内のデータ内に入るわけでしょ?
10年20年先の展望を話してるんだろ?今ある駒で15秒サッカー出来るの?
監督や選手を入れ替えた途端に実現出来ちまうのか
?振り回す 〇振りかざす
?的を得る 〇的を射る
普段から言葉の意味を理解しながら正しい日本語を使えよ
言霊の籠っていない軽い人間になるからな
>>867 こういう人ね。
自分の浅い解釈でしか物事を見られない
残念な人。
的を得るが誤用と言うのは言語学者の早とちりで後の辞書では訂正済
順番が違うんだよ
全部ダメダメなチ−ムはまず守備をなんとかする
守備に目処が立ったら守備のバランスを失わないように攻撃を整備する
守れないくせに、攻撃にフォ−カスした布陣で点も取れず勝ち点とれないチ−ム作ってるのが池田
選手選考が絶望的にトンチンカン
ダイレクトプレー
相手ボールを奪った時に、すぐに相手ゴールに向かってプレーすること。
インターセプトしたボールをそのまま突破へつながるパスにし、フィニッシュまで持っていく、正確でスピーディーなプレーが重要となる。
それができなければボールを保持しながら意図的にゴールを目指すこと(ポゼッションプレー)が重要となる。
バルサも優先順位としてはダイレクトプレー志向よ。
次善策としてポゼッションがある。
サッカーは広いピッチで行う団体競技だから
集団で囲んでボールを奪っても良い攻撃に繋がらない
パスカットされたりトラップミスしたり
なんでもパスを繋ごうとする日本がよくやるミスだ
日本がよくやるミスでボールを奪うほうが良い攻撃に繋げやすいんだよ
日本は悪いボールの奪われた方のお手本のようなサッカーをやっているということな(笑)
オリンピック カナダ戦見てるがキーパー酷いなw
これでまだ呼ばれるってなんか特別枠なのかな
>>862 アイスランド戦見てないの?(´・ω・`)
>>871 数レスにわたって長文で書いてるけど今のなでしこでそれができる選手は3人だけ
岩渕長谷川熊谷
他のレベルはいわゆる反応速度、ボールがどっちに転がるかなどの予測、そして止めて蹴るなどといった基礎レベルで改善させなければ世界標準には立てない
そこにはじめてフィジカルだったり戦術的理解力といったものが備わってくって話なら理解できるが今のWEリーグ全体で取り組まないとちょっと厳しい
男子でもプロ化して海外の有名選手や指導者がリーグでお手本となり下部組織含めて意識改革して、さらには日韓W杯もあったことで脅威の速度で成長させた
残念なことになでしこはW杯優勝をしてしまったがために成長が止まってしまった
内紛含めて消えたクラブチームも選手も居る
なのでせっかくプロ化したのだから一度ちゃんとそういう基礎的な事を確認して全体の底上げをして欲しい
育成に繋がる話になったので
日本の武道の考え方「守破離」
初心者は師匠の教えを「守り」、熟練していくにしたがって教えを「破り」、最後は師匠から「離れ」ていく。
サッカーに置き換えた場合
守
プレーモデルの原則を、知識として体得する。
破
原則を、実際のプレーの中で自ら選択して実行する。
離
原則は潜在意識に入っていながらも、頭が完全にフリーな状態で、直感的に生き生きとプレーする。
もちろん、プレーモデルだけで優れた選手が育ち、いいチームができるわけではない。
テクニック、フィジカルなどの要素も絡み合って、はじめてプレーモデルも生きてくる。
フィジカルやテクニックが1つ1つの「点」だとしたら、プレーモデルはその「点」をつなぎ、それらの能力を最大限に発揮させる「線」のようなもの。
それぞれの「点」を「線」でつなぐことによって、形ができてくる。
岩渕や長谷川や熊谷にカウンターで欧米DFとスピード競争させても勝てないし、
カウンターでの攻撃とかできないけどな(パスは出せても受け手が負けるから)
日本人のFWでスピードでの裏抜けやドリブルで相手を剥がしてシュートまで持ってけるFWはほとんどいない
岩渕がダイレでのシュートやドリブルで一人外してシュートを決めることはあるがスピードはない
他のFWは裏抜けに成功してもトラップした時点で追いつかれシュートブロックされるか、力ないシュートを打つのが精一杯
だから、繋いで綺麗に崩してからのダイレでのシュートか、
ピンポイントクロスに合わせるかぐらいしか欧米強豪から点が取れないだけ
で、堅守速攻路線で守備は固いが繋ぎが下手なメンツで引き籠って一方的に殴られまくって
アトランタの奇跡並みの試合をして奇跡の勝利を手にしたアジアカップの高倉ジャパンがいいのか
そこそこ繋げるメンツで引き気味に戦って手堅く勝ち点を積み重ねてW杯や五輪予選を突破した高倉ジャパンがいいのか
カウンターじゃたいして点が取れないし、チャンスも少ないし消極的と批判も多いから
ハイライン設定して裏を突かれて惨敗した五輪ベスト8高倉ジャパンがいいのか
ハイラインでも失点しないように前プレを徹底して、オフサイドトラップやラインの上げ下げで失点を減らして
前プレで敵陣ゴール近くでボールを奪って、人も前に十分いる状態で(1対1で勝てない選手が多くても)
連係やコンビネーションからのフィニッシュで点を取りたいコンセプトにチャレンジしてる池田ジャパンがいいのか
望んでるサッカーをやる戦力は日本にいないのに、それをすべきと主張するのはどうなんだろうって感じ
まともに個で仕掛けることもできない日本の選手では
強豪国相手にバルサみたいなサッカーはできないんだよ
日本のパスサッカーが世界で通用しない
主たる要因は連携不足ではなく個の能力不足だ
イングランド 20−0 ラトビア
イングランドの得点の大半は守備を崩していない
DFとGKの間にクロスを放り込んで得点している
イングランドは効率の悪いサッカーに固執している日本とは対照的に効率重視のサッカーに磨きがかかっている
他の国のサッカーは進化し続けているんだよ
停滞しているのは日本だけだ
>>881 バイエルンでは知らんが少なくとも代表ではそんなイメージないわな
と、同じく思って読んでた
>>880 それだけ長文を書くなら話の最初から読んでレスしてよ
>岩渕や長谷川や熊谷にカウンターで欧米DFとスピード競争させても勝てない
それに同意してるから
>>828で
>岩渕・長谷川を中心選手に据えて、岩渕・長谷川のプレースタイルに合う選手で固めて高倉サッカーを引き継ぐか
>岩渕・長谷川を追放して、堅守速攻サッカーをやるか
>の二者択一しかない
と言ってる訳だし
今のなでしこの大きな問題は2つ
【積極的な守備が出来てない】
・囲んで奪う守備をやろうとしてない
・ボールの奪い処を設定してない
・ハイボールに対して身体を当てる守備が出来てない
数的優位でも1人がチェックに言って他は余ってる選手もそれを見ながら下がるだけ
【決定的な得点力不足】
・セットプレーが得点の匂いがしない
・FWが欲しいタイミングや場所にパスが出ない
得点が欲しいなら、点が取り易いセットプレーや速攻を磨けば良いのに
なぜ点が取りにくい遅攻ポゼッションサッカーの精度を高めるって難易度が高い事をやろうとするのか
バックラインの背後へ早めに入れろって監督がオーダーしてるにもかかわらず
相手DFを背負う形で受け手の足下にボールが降ってきたら、そら味方も驚くわ
変化球のデパートとさえ言われるダルビッシュ有でさえ専門会社に出向いて
入念にボールや投球フォームの解析をお願いしているこのご時世。
劇的に変われる可能性はまだあるだろって。
プロ1年目の清水に高額年俸者ご用達の専門機関に身銭を切れとまでは言えないけれど
自分がどうやってボールを蹴ってるか客観的に把握できる科学的調査をおすすめするわ
FAカップ決勝 岩渕出場
なかなか盛大、客もけっこう入ってる
いつのまにかオージーのカーとカナダのロリっ子がチェルシーに入ってた
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 岩渕出場以外スレチなレスをわざわざここに垂らすあたり承認欲求便所だな
清水は今回の2戦では強いワロスだったので改善は見られる
清水の三段進化
弱いワロス
強いワロス←いまココ!
強いクロス
パスサッカーはイニエスタやシャビクラスの選手が居て初めて出来る
>>892 岩渕が出てるってだけで十分なんだからそんなイライラすんなよ
>>896 承認欲求ウンコが臭いんです。もうしないでください。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。
バルサはシャビエロなんですが監督になってから
放漫財政パスサッカーを捨て戦力に見合った堅実なサッカーをするようになったよな
日本もエロなんですを見習って戦力に見合ったサッカーをやれよ
個の能力が高い選手が揃っているチームは無理して早く攻めるより
じっくり攻めたほうが得点できる確率は高いかもしれないが
日本みたいにまともにパスもトラップもできない
ゆるゆるパスサッカーしかできない下手くそだらけのチームは
できるだけ早く手数をかけずに攻めたほうが得点できる確率は高くなる
今の選手のほうが確実にうまくなってるとなでしこOBの澤宮間とかは言ってるぞ
海外とどんどんレベルが開いてる
海外で活躍できない選手はもう代表になれないくらいにならないと日本は弱いまま
今の選手が上手くなったのはボールをこねくり回す技術だけで
キックやトラップといった基礎技術は低い
特にボールを止める技術の低さが目立つ
澤のほうが上手かったよ
澤のほうが上手かったは無い
澤は足元の技術は低い方だったし
本人が認めてんだから古参厨は諦めろって
サッカーで一番大事な技術は正確にボール蹴る技術とボールを止める技術だからな
特にボールを止める技術に関しては天性による部分が大きい
不器用なやつに無理やり器用なことをしろというのが無理なんだよ
本当に上手い選手は足にボールが吸い付いているように見えるからな
ニワカが一番上手いと思っている長谷川は足にボールが吸い付ているように見えないだろ
まだまだ技術が足りていない証拠
最近、承認欲求連続ウンコが臭いんです。連続で落とすんです。連続で。連続で臭いんです。もうしないでください。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。
>>905 見学できた範囲では、高倉監督はそればっか重視した練習メニューだったぞ
あと細かく速いパス回し
要は極端な「峻別理論」、戦術は、サッカーでは駄目だということ
フィギユアや体操ならノーミスで自分の演技で良いがサッカーは相手がいるからね
敵の強さ、得意な戦術、時間帯等々で「総合的な理論」で判断できなければならない。監督も選手も
日本は苦手な農耕民族。さらに教育?
解説やレポート読むと悪いけど女性は特に目立つ感じ・・・
ボールをこねくり回す技術は
止める技術がないとできないから矛盾してんだよな
もうみんな東京五輪チリ戦のここのコメント
「下手糞!」「精度低っ!」の山を忘れたのか?????
つまり、そういうことだよ 分かるだろ?
>>904 あたりがメクラでアンチのチョンだって事が!
トラップの基本練習 足りてへん
基本的な走り込み 足りてへん
当の本人にハシゴ外されてんのに
昔のほうが上手かったことにしたがってる古参厨は脳みそやられてる
足に吸い付くようなボール扱いなんて男子でも見ないのにレアケース過ぎて笑える
日本サッカー界を嘆き憂うのは構わんが大言壮語もほどほどにな
澤や宮間は、「自分たちが同年代だったころに比べて」上手いと言っているだけだ。
アザラシやオットセイの真似事をさせたら上手いという意味でな。
同年代なら今のほうがうまいなら一緒だから
必死すぎ昔のほうが上手かった厨必死すぎ
>>917 韓国人のお前は
謙遜という日本の美徳
そして若手にエールを送る気持
知らなすぎなんやで
半島に帰りなや
古参を利用して若手叩きしてるゴミのくせに気持ちを代弁とか自己矛盾汚物だな
スレから意味のないIDをあぼーんしたら、真っ白だな
ともかく太に俺が言いたいのは
最近の得点パターンの再把握ってこと
ゴールの10秒前からのどうがとかさ、
最近の世界ランク1ケタ台のチーム同士の対戦での100ゴールとか
スタッフに作らせてみなよ
バルセロナの50ゴールでも何でもええから
速攻が多いと思うよ
センターラインとか相手エリアのミドルとかで
「いったんボールが止まる」攻め側がボール持ってるけど相手も体制が
整ってる、とかからのゴールは少ないんじゃね????
そこからだって普通の常識では攻めないといけないだろうけど
結局得点は入らないんだよ
やはり速攻、流れるようなダイレクトパス込み
そのへんよ、高速艇もあったほうがええ
もう一回ボールがステイした時と、速攻の2本立てで、
アタックを考え直せよ太! のう太たん!
速攻って言っても出し手は豊富だが受け手がね
点入るよりボールロストのほうが多いわけで、そこから失点でしょ
速攻で得られる得点数より、失点のほうが当然少ないのかな日本は
大丈夫だよね?
最近、承認欲求連続ウンコが臭いんです。連続で落とすんです。連続で。連続で臭いんです。もうしないでください。臭いんです。臭いんです。
最近、承認欲求長ウンコが臭いんです。臭くて長いんです。月曜昼から臭うんです。もうしないでください。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。臭いんです。
高倉の初戦アメリカ戦は永里が左で幅を取って善戦したが
高倉はそれを理解しなかった
星川も神戸で苦労しているのは各選手に最低限のキック力がないので
幅を取りにくいということだ
高瀬、猶本、川澄、
キック力のある選手は走れなくなっているというジレンマ
あと合宿で442のブロックシステムを練習すればするほど攻撃時のパスコースがなくなる
なでしこは合宿をすればするほど弱くなる
4231でバルサの5秒ルールが一番なでしこに合っているのに
最大の懸念材料は選手の質以上に監督に中盤をコンパクトにする意思が見えないことだ
成宮、猶本は個人で頑張っていただけだ
全体がコンパクトであればサイドバックに運動量を要求する古いシステムでも機能する
追記:
15秒セオリーというのは昔、
アテネ五輪男子サッカー監督山本が曲解して失敗した理論
山本は何を勘違いしたか奇跡的に揃ったドリブラー陣をスタメンから排除した
石川みたいなドリブラーがファールをもらってフリーキックという可能性だってあるのに…
1行で言う。メニーナのサッカーを代表やプロリーグでやるな糞ウンコ
岩渕も長谷川も澤もメニーナ育ちでベレーザ出身
岩渕が言うにはベレーザ出身の選手とは合うらしい
サッカーの根っこが同じだからだろうな
伝説の丸山カリナのゴールでも
東京五輪男女決勝ゴールでも
この前のアイスランド戦のゴールでも
速攻はええよ
永遠のゼロの遅攻より
高速艇は備えておきたい
出ずっぱりかはともかく
下手くそほど攻撃の枚数を増やして攻撃的なサッカーをやりたがるからな
西野も岡田も守備的すぎると選手にもファンにも批判された
誰が監督になっても悩まされる問題だ
それでも勝つことを優先したから後に評価されている
上昇志向の監督さんってのは得てして自分の理論でチームが勝つこと
が至上命題になってしまう場合があるからね
手持ちの駒で目標とする大会を最大限勝ち抜ける可能性よりも
己の理論を一番体現してくれる駒を選出して挑んでしまう傾向
でもまあなでしこは、そういう強烈な個性をむしろ求めているのかも
敗北のあらゆる要因を自分自身で負う覚悟のある監督
選手にすべて丸投げという方法論も一つの意思ではあるけど
高倉さんも池田さんもアマチュア脳杉、選手達はもうプロなんだから
澤だけじゃない、永里も宇津木もベレーザだしな
日本女子代表の歴史はベレーザの育成組織の歴史でもある
合宿が無くなったのは痛いな
年明けすぐにアジアカップ本線になってしまった
男子は本線前に1試合ウズベキと親善をやるけど
女子も親善やってくんないかね
>>936 大丈夫です。
>>929というわけで、メニーナと練習試合をやるのです。根っこ同じ戦術?
散るのも覚悟の特攻精神が美しいと刷り込まれてきた
日本人には守りの美学がないからな
どんな攻撃も跳ね返せる無敵チームを作ろうとする代表監督が現れることはないだろ
相手に押し込まれる時間が続くとヒヤヒヤしながら観ているサッカーファンばかりではな
日本のサッカー文化も成熟しないわな
>>932 西野が守備的だったかどうかはさておき、岡田が守備的だったのは衆目の一致するところだ。
それを批判されたかどうかもさておき、守備的だったと認識されているのは確かだ。
(岡田が批判されまくったのは、戦術変更前に基幹戦術として使っていた「蝿プレス」が矛盾だらけだったからだ)
その岡田のWCはカストロールがスポンサードして各種データが無料公開されていたので
ボールの奪いどころがどこだったのかデータで知る事が出来た。
ちなみにあの大会で瞬間最高速度を記録したのは当時マンU入団が内定していたメキシコのチチャリートだったことも覚えてる。
で、岡田JAPANのボール奪取位置として設定されていたのは、自陣ゴール前だった。
あらゆる放り込みを迎撃できる中澤&闘莉王のコンビあればこその戦術だ。
さらに阿部勇樹が落ちて5バック化することも出来た。
さて、なでしこだが
「熊谷クラスが二人いて、さらに間を使われた時に3バック化できる3人目のCBの空中戦の強さもあれば」
リトリート戦術を選べるようになるだろう。
今居ないから選べないどころか、CBはウィークポイントだ。
そして3人目のCBは設定されてすらいない。
個の力が劣るから組織で対抗するという考えは大方は間違いではないが
攻守一体のサッカーは場合によっては組織重視だと逆に個で劣るチームが不利になることがある
なんでも組織組織ではなく個と組織の使い分けをしないといけないが
確実に言える事は個で劣るチームが組織力だけで対抗しても勝ち目はないということ
プロリーグができ日本のサッカーはコンスタントにW杯出場できるレベルにまでは達したが
そこから行き詰ってしまった原因はそこにある
指導者も個人プレーに走りロストした選手を何でも叱りつけるのではなく
効果的な個人プレーをした選手は逆に評価してやらないといけないが
問題は指導者がそれを見分けることができるかどうかだな
>>938 日本人が攻め好きなのはもっと根からだよ
農耕民族だから守りが得意なようで
祭りで発散させるのが日本人の正体
サッカー試合とか祭りの気持ちが働く
攻めたくて攻めたくてどうしようもなくなる
それが日本人
本当に未だに謎で全く理解できないことなんだけど
東京五輪初戦のカナダ戦でなんで高倉は山下と杉田をスタメンから外したんだろう?
高倉にとっては5年間の監督生活の中で間違いなく最も重要であり彼女の集大成を見せるべき試合であったのにも関わらずだよ
この試合での池田と中島の出来は決して褒められたものではなかった
日本人監督って森保もそうだけど勝負に勝つことよりも頑張ってるベテラン選手を使ってあげたいみたいな温情采配が多いよな
素人目でみても
山下>池田
杉田>中島
だったのは間違いないのに
【パヨク悲報w】政党支持率 自民41% 維新8% 立民7% どーすんのこれ [295723299]
http://2chb.net/r/news/1638715621/ ロボットじゃねえしな
コンディションは時や環境で変るから
>>942 直前のオーストラリア戦で山下は少し不安定だった記憶がある。杉田がスタメンでなかったのはローテーション。高倉はかなり細かく選手交代含めスウェーデン戦まで考えていたと思う。ただ1-3になってからの交代はパニック発作だろうな。
>>941 それは「ゴジラ」のように1年に一度、「神」と共に暴れたくなる歴史。深いのよ円谷くん
高倉なんてケガ人を連れてった監督なのにローテーションもコンディションも無いだろw
しかもさらに合宿などはベレーザの怪我してない選手を
コンディション不調とかでチームに返す
もちろんリーグ戦には出場(笑
怪我人でも連れて行かなければ、精神的な支柱に成れる選手が居なかったのかな?
まぁ、精神的な支柱に成れる選手を監督コーチを差し置いて他の選手に指示出すなと追放したのは高倉自身なんだけども
高倉のサッカーはリーダーの居ない核の無い漂うサッカー
高倉はキャプテンも必要ないと発言してたよ。
自分に指導者としての自信がないから経験豊富な選手を警戒していた。
納得させられないんだよ、その結果、試合前夜の高倉の仕事はスタメン選手発表のみでその後は選手だけで戦術ミーティングしていた。
選手のインタビューで高倉の名前が全く出てこなかったのは信頼関係崩壊していたことの表れ。
てか女子の僻みみたいなのまだ繰り返してんだね
そりゃ廃れるわな
>>954 メニーナのサッカー。育成年代のサッカー。何故か?プロリーグのベレーザもね
高倉の話はもういいが
太もたいして変わらないみたいだから不安だな
そもそもどこのチームからも監督要請が無かったお人だからその程度なんだろうな
あの選手起用は今までW杯や五輪での代表戦やリーグ戦も見ていなかった感じだし
男子のプレミアリーグは見ていたみたいだが()
永里姉妹、前監督、現監督けちょんけちょんwww
まあ当然だわな、監督がアホすぎるもん
>>958 アジア大会前にオランダと試合して6失点した前チームと池田JAPANが同じは無い
少なくとも短い時間で最低限の守備ブロックは作っている
アイスランド戦の猶本や成宮らこのスレで散々代表に招集しろと言われ続けてた面々をスタメンに並べることは恐らくもう無いだろう
>>959 何でなでしこでの実績が皆無の妹がダメ出しするんだ
せめて監督業を経験してから言えよ
>>961 ここで散々監督を批判してる奴らは
監督業未経験でもいいのか?
1戦目が国内でやって、中2日で2戦目がインドで試合
1月でも気温30℃くらい
過酷だよこれ
高倉は5年間で褒めるところが評価に値することが無いに等しいので残当
池田はこれからだがこの調子じゃ2年後もお通夜だな
姉妹の視点ってのは佐々木やベレ−ザの歴代指導者、海外の指導者を見た上でのことなんで、
高倉と池田は相当稚拙に見えてるだろうな
今までの女子委員長もあれじゃな・・・・
池田のアイスランド戦後のチ−ム評価に不信感ありありなのはよく分かる
【シスタdeフットボール】#10 アッサーノが思う新体制なでしこ(前編)
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube (アイスランド戦を見てオランダ戦を見ていない時点の感想)
永里亜紗乃の主な主張
・20代半ば以上のわりにセルフィッシュなプレーが多いのが不思議
・本質的な目標設定がなくなり「優勝」という目標設定が形骸化している
カズがまだトップレベルでやってるような国じゃサッカーはイロモノ扱いだよ
U22ブラジルに勝ったな笑
しかし南米の執着心にはヘドが出るわ
だがこれがなでしこに足りないとこなんだよね
>>967 トップレベルチームに所属はしてるけど
やってはいないでしょ、ほぼプレー時間ゼロ
所属してるも風前の灯だしな
>>959 永里は性格悪いの透けて見えるな
たぶん自分のやりたいサッカー以外は受け入れない使いにくい選手
>>971 お姉ちゃんの試合をたまに見るけど
周りに気を配ったプレーをしてるよ。
うまく仲間の長所を活かしている。
永里優季
全員がそういう気持ちを持っていなかった
見ている皆さんも含めて
この結果を出ていた選手だけのせいにするのは簡単
見てるファンの気持ちが
>>972 日本人と外国人相手では態度が違うんだろ
日本人のことはみんな下に見ているし、自分を慕ってくる選手だけかわいがる
澤は岩渕に10番を継いで欲しいと言い、永里のことには触れなかった
永里は姉妹そろってフォワードだしそもそも周りを下に見てるようなところがいつもあるな
妹は何の実績もないくせによくここまで偉そうに言えるな
この動画の冒頭のやりとり気持ち悪すぎて笑える
サッカーは先制点を奪った方がかなり有利になる
得点できるまでいかにゼロに抑えるか我慢比べのスポーツ
どんだけ連携を高めても守備がゴミだと先制点を奪われドン引きされて終了
アジアカップまで時間がないだろと
もう連携云々いってる時間なんかない第一に考えなければいけないのは守備なんだよ
>>960 オランダ戦でアイスランド戦の失点の修正をちゃんとしてたもんな。
本当に無能だったら、二戦目も負けていた。
>>977 スタートはそこからだね。大会中でもよい、だんだん成長して行けるといいな
>>969 おば様たちの内面は恐ろしい。姉妹もライター様も執着心や復讐心は男の比ではない
関わらないことがベスト。だってなーんも関係ねーし
岩渕とか長谷川とか清水とかは代表で負けに馴れ過ぎたんだよ
だから何が何でも勝とうってメンタルには成らず
リードされると「あぁ、このパターンね」とチームの勝利より自己アピールにはしる
岩渕のアーセナルもバルサ相手だと子供扱い
2戦とも4−0の大敗、今年のCLも99%バルサが優勝する
女子はバルサの一強状態
バルサは伝統の超ポゼッション戦術
ポゼッションサッカーってのは強者しか出来ないんだよ
ポゼッションサッカーをやれば強者に成れると勘違いし日本サッカーは一時期迷走したし
今でも勘違いしたままの指導者や評論家も居るが
足の遅さ、シュート力の弱さ
筋トレをおろそかにしてる証拠
ポゼッション戦術ってのは、ザックリ言えば守備戦術だからね?
ボールを保持し続けて相手に奪われなければ失点しない
っと事を大前提にした戦術
だからロングパスやドリブルで積極的に仕掛けたりせずに
それらと比べて比較的成功率が高いショートパスを多用する訳だし
ただ遅攻では、相手が守備ブロックを作る時間を与えてしまう為には点が取りにくい
一見、決定機に見えるローチャンスな場面を作り無得点
更にカウンター喰らって失点して負けるサッカーが多くあるのが
弱者がやるポゼッションサッカー
負けた後の決め言葉は「内容は良かった」
日本の環境にいても成長は見込めない
トレーニング理論も未熟、精神的にも甘えてしまい、ぬるま湯で時間だけが過ぎていく
杉田、小林、宮澤
競争の激しい海外にどんどん出ていくべき
>>986 バルサ1強の海外に行ってもな・・・
海外女子サッカーリーグも一部の強豪クラブだけが環境整ってるだけだし
そのクラブも国内リーグは格下相手に無双するだけだし
それなら日本の国内リーグに留まっても変わらん気がする
国内リーグが盛り上がれば海外選手を獲得してWeリーグが世界指折りのリーグに成れるんだけどな・・・
アンダーが160後半のでかい選手ばかり招集してるみたいだけど
足のスピードに関しては身長が関係ないのは、男子を見ても明らか
スピード差がない男子を見れば、女子の練習法に問題がある
実のある方向へ舵を切れてないから、アンダーから飛び級の選手が出てこない
海外は中堅や下位チームでも海外選手の入れ替わりが激しい
長谷川のチームは去年下位チームだったけど
1年で海外選手の入れ替わりが10人くらいある
WEリーグとは環境が違いすぎる
国内だけで選手が数人行ったり来たりするだけの日本とは当然レベルも段違いと判断すべき
>>989 海外下位クラブの環境を理解してるのかと
女子も男子と同じ道を確実にたどってる
海外組中心でスタメンが組めるようにならないと
勝てない時代にすでに突入してる
代表が欧州に勝てなくなってきてるのは何も監督だけの問題じゃない
国内リーグに幻想を抱くのは卒業しないと取り残されたままになる
>>991 男子は海外の2流リーグに若手が流出するようになって
そこで若手が伸び悩み代表が弱くなってる
一昔前と比べて4大リーグでスタメン取れる選手が減っている
海外コンプレックス拗らせた末路が男子サッカーの没落
プロ化したばかりの女子リーグの現状と
プロ化して数十年たつ男子の現状を比較するのはおこがましいレベル
国内リーグが欧州リーグと遜色ないと思える根拠がまったくないゼロすぎる
おおかた黎明期にとった過去の栄光がリーグにだけは謎に存続してると考えてるテルガラパゴス思考
すでに代表は過去の栄光なんて跡形もなくなってるのにだ、説得力がゼロなんだよ
海外行ってステップアップ出来そうになければ帰って来させないともったいない。猶本がいい例。田中陽子は残念な例。田中は客を呼べる選手なのに。
欧州の女子リーグの歴史って、欧州の男子サッカーほどの積み重ねって無いよね
男子の欧州4大リーグのようり海外の女子リーグを騙っても意味が無い
全く別物なんだから
女子リーグも男子と同じように
海外で積み重ねた経験と知識を持ち帰る循環を作らないと成長できない
海外に行けばトレーニングの身の入り方が変わる
それだけでも行く価値はある
フィジカル弱すぎる国内にいても
周りのレベルに応じた成長しか出来ない
それだと世界の速度に置いてかれる、すでにそうなってる
海外はすでに男子チームが女子チームを作ってる
国内もその流れが出てきてるとはいえ資金力に差がありすぎる
レベルの差は明らかすぎる
今後さらにその差は開くのも明らかすぎる
代表試合に初出場してやっと海外の手ごたえを知るって凄いスタートラインが後ろだよね
え?まだそこに居たの?って感じ
海外に行くのもええが
それを国内でやろうってのが
ウイリーグのこころみ
サッカーってボール一個あれば出来る
トレーニングも金なんて要らん
沢山走って沢山基礎プレー練習する
戦術も見誤らない
今なら身体当てるディフェンスとか
速攻にも目配りした攻撃とか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 12時間 42分 6秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php