>>1乙
ワッチョイあるからこっちが本スレで良いよな パキポの葉が落ちたら室内に取り込もうと思っているのですが、直射日光が当たらない窓際に置いておけばいいでしょうか?ライトで光を当てないといけないでしょうか?
屋内でライトを当てるのはなんのため?
を考えた方がいい
塊根初心者です
皆さんの土の配合教えて頂けませんか?
ついに自演くんとさよならか、、、なんか寂しくなるな
赤玉3鹿沼1日向土1くん炭少々
5:5ってなんだよw
赤玉8:日向土2
これにマグァンプと微量元素を少々
まぁ基本的にその時のきまぐれだから固定ではないけどこれがうちの環境には合ってて無難
赤玉土は3本線だけど近所のホームセンターが取り扱い辞めちゃったみたいで残念
作り込む株は日向3 赤玉1
成長させる株は日向1 赤玉1 すべて小粒と中粒そこに竹炭と富士砂
割合、比率って聞かれると、
足して10(割)になる書き方をする人と、
数字だけ書く人の違いがある事に気づいたわ。おもろい。
俺も書くなら後者だな。スコップで何杯…とかだもんで
底面から給水する場合、20分くらい水につけると書いてあるのを見ましたが、土の表面まで水につければすぐに引き上げても十分ですよね?
肥料は足して10だが用土の分量はそれぞれだな
足して10っぽいけどそうでもないってのはなんのこっちゃとは思う
最近のパキポディウムのベアルート主根ぶった切られた状態の多いな。いよいよ現地在庫減ってきたのかな。
インスタグラムが世界の希少植物を絶滅に突き進ませてるのは確か
配合の件有難うございます。
取り敢えず赤玉と日向と鹿沼揃えておきます。
俺はふるいでMIXされた再利用(日向6赤玉2鹿沼1砂利系1くらい)が6
追加で日向土1
麦飯石、富士砂、桐生砂辺りの砂利系適当ブレンド1
バーク堆肥1
鶏糞+馬糞1
後は籾殻燻炭とゼオライトの隠し味
その配合でウィンゾリー今年の3月に植え替えてから現在 最近割高だけどメダカの水槽に入れる赤玉をセリアで買ってきて使ってる
>>24
3月と今を比較して何になるの?
水吸ってるだけじゃね?
それとスケール使うなら10を基準にしろよ測り方まで下手くそに見えるぞ 土は乾き具合は変わるけど成長速度なんて変わらねーよな
>>28
お前まさか土で早く太るとか思ってるのか??病院行った方がいいぞ 塊根はどうか分からないけど野菜に関しては土壌が最も大切だと教わったぞ
最近こういう植物目当ての男性客が園芸店に増えたなあ
失礼ながらこういうのハマる男はめんどくさいの多くて
底に鹿沼土敷いてゼオライトと市販のサボテン多肉用の土混ぜたの使ってる
そういえば皆さんゴールデン培養土は使って無いんですね
苔が生えることがあるとかなんとか書いてあったんで迷ってたんですがやめときます
ゼオライトは買い足しておきます
用土も大事なんだけど鉢の下に川砂敷くのも
本当に効果があるんだなって思った
わざわざ川砂用意するの面倒で適当な廃土の上に
置いた鉢でも鉢底から根がめっちゃ出た
去年からオトンナをやり始めたんですがまだ起きないのが…。枯れてるかの判断は掘り起こすしかないでしょうか?
>>30
むっちゃ大事よ
そうでなきゃみんなこんなに太らそうと色々工夫したりしない >>39
起きなけりゃ枯れてる
抜いて何かわかるのか?ダメージ与えるだけだぞ。
静観しろよ…せっかちだなぁ >>42
なんでベテランがここに多く集まると思った? まだ全然余裕で外だよ
取り込むのは再来週ぐらいかな
>>40
お前は土でコーデックスの成長速度が変わると思ってんのか 具体的に乾き具合以外でどう言った理由か聞かせてもらえるか? >>47
土で変わらないならメーカーは何で色々な土を販売してるんだ? 肥料の有無で塊根部分にそこまで大きな差は出ないよ
葉と枝はよく育つようになるけど
肥料やったって成長速度は変わらずのろのろ、花が咲くくらいまで大きくするには肥料関係なくどうしたって数年はかかる
肥料はお守りみたいなもん
とにかく1に日光、2に日光、3に日光よ
あとは風と適度な水
長田研がコーデックスの栽培本で肥料は必須って記述してるぞ
>>50
園芸歴どのくらいでその結論に至ったのですか? >>53
お前は土で成長速度が変わらないと思ってるのか?
土で何も変わらないとしたらなんで需要があるんだ?
具体的にどう言った理由か聞かせてもらえるか? 戦後の川砂だけで育てるサボテンかよw
無機質だけで作り込みとか言う奴たまにいるけど
塊根なんかじゃただの成長阻害してるだけ
盆栽だけにしとけw
有機物で栄養を取って成長させて
エチレンで横に肥大させるんだよ
もう基本なんだけどな
>>57
どしたん?答えられないから話すり替えようとしてるん?
かわいいやつだな。話にならんからいいよもう
静かにロムってなよ。恥かくだけだぞ。 >>59
やったな!ID被ったよ!!
自演自演やかましいやつら息してるかな >>58
??先に質問して答え待ち続けているのは俺なんだが、、、
まぁ煽りしかできないんだろう NGさせてもらうわ 肥料は俺も使うがマグアンプとハイポでいいし土も無機質で育つ
論点を理解できていないのか、それとも単に苦し紛れなのか
どちらにしてもきっついなー
「土に肥料は要らない」は流石に釣り針がデカすぎる アホらし
>>68
お、病院行ってきたか?質問にはちゃんと答えられるようにしないと社会でやっていけないから気をつけろよ ワッチョイ導入して良かったな
内容はともかく栽培方法の意見交換って大事だと思う
休眠期は水は切らせ気味でとか散々言われてるけど実際どうなんだろうな。
表面が湿る程度とかいろいろ基準があるみたいだけど、植え替える時におそらく水が行き届いてなかった下の細根がボロボロに枯れてたりするから
成長期ほどビシャビシャに水やるとまではいかなくてもある程度は水やった方がいいのかなと思う。
まぁこればかりは環境とか用土にもよるから一概にどうとは言えないんだろうけど。
農作物以外の植物はそれほど土に依存してないのは確か
野生の植物にとって地面は体の固定と水瓶としての意味合いが大きい
じゃなぜたくさんの種類の用土や肥料が売ってるかって?
それは商売だからだよ
あと植物は有機物で栄養取らないから。動物じゃねえからw
園芸やんなら生産者消費者分解者くらい知っとけと。
因みに植物も進化の中で僅かだが有機物を利用できるようになってるってな研究もあって必ずしも有機物を利用しないわけではない、という話はある
作物はなぜ有機物・難溶解成分を吸収できるのか
でも読んどけ
直視しても眩しくない明るさならコケリウムや小さめのビカクシダあたりまで 数百ルクス前後
眩しいけど部屋に置いて浮かないレベルの明るさなら大型ビカクシダやハオルチアくらいまで 数千ルクス前後
眩しすぎて人間用の部屋としてはバランスがおかしくなるあたりからコーデックスやサボテン向けの光量になる 二万〜三万ルクス以上
太陽光は曇りで五万、快晴で十万ルクスなのでそれでもまだ遠く及ばない
あと太陽光はめちゃくちゃ遠くから地球に届くから光の方向が揃ったものだけが残ってるが、人工のライトは方向が揃ってないから、光源から少し離しただけで四方八方に光が拡散して暗くなる 高さに差がある大きい植物ほど満遍なく照らすための工夫が必要になる
土で太くなる厨って正解をわかっていないのに俺の配合なら太るって思い込んでて悲しくないん?
>>79
ここで土や肥料って書き込んでる人らは
太る為の要因の一つってだけで
君みたいな極端な捉え方してる人はいないと思うよ 肥料代わりにオカラあげてる人俺以外におらんの?
かなり安くて良いんだけど
>>80
土で太り方が変わるってわかってるなら要因の一つだろが【正解】が存在するってことだよね?俺はそんなもん【土】にはないと思うけどね >>83
なるほどね!君の考えはそうなんだね!
わかった!もうロムっててね! >>84
なんも返せないしNGも知らねーなら話しかけるなよ笑 どんな土使っていても、肥料与えた時点で同じじゃない?
肥料分を含んだ土になるんだからさ。
野菜は土が大事だからコーデックスも同じって感覚もおかしいと思うね
野菜に求めることとコーデックスに求めることは全然違うんだから
しかも日本で育てている野菜は長い年月で日本の環境に最適化されているんだから言い換えればあとは土くらいしか差が出ないんだよね
>>90
大事なのは日、風、水、土、金
特に最後が大事 >>90
そのバランスを取るってことが重要なんだよね
最初に言ってるけど排水性はもちろん大事 あと株に対する粒の大きさかな
太くするって観点での優先順位で言ったら日照時間と雨風のストレスの方が遥かに高い それ誰もが分かってる事だよね
早く成長させたいなら土も重要な要因と言ってたら
急に土だけで太らせるとか極論言い出したの誰だっけ?
>>93
そんな極論言ったやついるのかw
その「太る土」に株埋めて、ダンボールに3ヶ月閉じ込めたらどうなるかとか、容易に想像つくだろうに。
太ってたら信じる >>93
土で変わるって実質的に言ってるのはこいつな ちゃんと読もう
ワッチョイ 6b9d-Sbte >>30に賛同している>>40も日照時間やストレスよりも土壌が最優先と言っているようなもんだ >>93
その人PCの書き込みでみんなから叩かれて
携帯に変えてまで噛みつくような人だから相手したら疲れるよ
典型的なマウント取りで絶対非を認めないから荒れるだけ >>97
俺のこと言ってるんか?笑
むしろNGに放り込みやすいようにわざわざWi-Fiオフにして最初からオッペケを貫いているんだが笑
今時PCからレスしてくるやつなんて存在しないと思うぞ >>95
27 名前:花咲か名無しさん (オッペケ Sr0f-s2wB) [sage] :2021/10/18(月) 19:42:54.58 ID:QAssZFTor
土は乾き具合は変わるけど成長速度なんて変わらねーよな
28 名前:花咲か名無しさん (ワッチョイ 6b9d-Sbte) [sage] :2021/10/18(月) 19:44:26.57 ID:zguN8q/G0
何言ってんのこいつ笑
なーにが実質的にこいつだ馬鹿
これだけでそう思ってんなら病院行った方がいいぞお前糖質だから
ちゃんと読もうな >>99
そのまんま返すわ笑
すまんが煽ってくるだけの荒らしは基本的にNGすることにしている 無駄にスレが消費されるからな 100 名前:花咲か名無しさん (オッペケ Sr0f-N75F) :2021/10/21(木) 11:55:19.98 ID:VdQvoHfir
>>99
そのまんま返すわ笑
すまんが煽ってくるだけの荒らしは基本的にNGすることにしている 無駄にスレが消費されるからな
22 名前:花咲か名無しさん (オッペケ Sr0f-s2wB) [sage] :2021/10/18(月) 15:04:49.47 ID:QAssZFTor
何言ってんのこいつ笑
ブーメランって知ってる? こうやってスレが消費されていくのだった
過疎ってるのが誤魔化せていいかもね
>>102
で、お前は土で野菜と同様に塊根の何が変わると思ってんの?そこはずーっとダンマリ決め込んでるな 【むっちゃ大事よ】と言っているが無機質ガーとか肥料の話しをして肝心の土について全く話していないんだよな
>>106
いや ここはコーデックスについて語るスレなんだからそれがどうでもいいならそもそも見なければいいしNGすれば良い
そのレスもただの煽りで荒らしだぞ 昨日、暮れなずむ夕陽を眺めていたら、サボオクで買ったパキプスにトンボが留まってて秋の深まりを感じたね
そのトンボは夕陽に染まって真っ赤に燃えてるように見えたよ
しばらくしたら、どこかに飛んで消えちゃった
>>112
YouTuberと鉢はスレチって言ってるだろ 元肥として土に肥料混ぜなくても年1、2度の液肥はやる流石に
土よりどんだけ日光当てられるかの方が重要だと思うわ
火星人(フォッケア・エデュリス)の買ってきたときに生えてた蔓が根元から全部枯れてしまったかと思ったら、塊茎から新しい芽が出てきた
これって断崖の女王や亀甲竜に似たような、宿根草的な地上部を更新する生態を持つ植物?
小さい時は更新してたが最近は枝の根本が木の幹みたいになってきて全然冬超えてるしケースバイケースでは
そういやこの流れでなんだけど、うちの火星人
放置気味にやってたら育ちすぎて素焼きバチ割った
中は根がいっぱいに詰まってて土残ってんのか?って状態
植物にとってもはや用土は自身の根でもよいのかと思った次第
ただ肥料はやってるから言ってみれば陽と水と風と根と肥料だな
>>120
土もあったからそこまでなったという考え方は?変? 北海道で最低気温5℃とかなってきたから少し前に室内には入れたけど、
暖房なしの部屋で葉が枯れないし落ちたりもしてない
初めての冬を迎えるんだけど断水のタイミングがわからん
アデニウムやパキポディウムなど10株くらい、どれも直径3cmくらい
>>122
うちもそんな感じ。
断水はあくまでも葉が落ちたらだと思ってるんだけどどうなんだろ。
ただ、ジャバジャバあげるのも良くない気がする。
暖かい時は根が吸収+気温による蒸発があったけど寒い時は根の吸収がほとんどで、なおかつ吸収量も減ってるはずだから乾きも遅い。
だから少なめにあげてりゃいい気もするんだけど、、、
葉がなければ基本もう断水のはず。 現地球パキポが真夏に日焼けして、オレンジ色の角質層ができてしまったんだけど
あれってそのうち消えるんでしょうか?
葉があるなら水やりしていいよ 晴れた日の昼間にちょろっとか一瞬腰水
つっても日照が少ないだろうから株の状態を見て凹んでからでもいいよ
塊根初めてみたいのですが
一番安い塊根植物って何がありますか?
>>127
一番安いのは100円ね。ダイソーアデニウム。見つけるの大変かも?
ホームセンターに150円くらいのアデニウムオベスムがあるかも。
400円くらいでもあるかも。その辺じゃない? 亀甲竜や断崖の女王は値上がりしてると思う
アデニウムやガジュマルはあんまり変わらないかな
実生のパキポは広く出回るようになって値段も安くなってるね
3年くらい前にダイソーで100円ラメリー買った
昨日、ダイソーで見かけたら300円で売られてた
ちなみに3年前に買ったのはすでにトイレットペーパーの芯くらいの太さになってる
まぁ値段ではなく本当に欲しいと思うものを買った方がいい
>>137
金持ち以外はやっぱ値段も気にするもんしょ
気にしないのは貴族くらいでしょ
好きなもん買えるなら俺も買いたいけど現実がな、、、 値段や見た目も良いけど自分の栽培環境に合った草買った方が楽だぞ
いちいち出し入れしてんの相当ダサい
22万円のバキプスに一目惚れしました
一括では無理なので36回払いにしようと思いますが大丈夫ですよね?
22万くらいが出せないのなら植物じゃなく自分の環境を充実させた方がいい
イベントでの他の客のマナーの悪さに辟易するわ
横入り、販売開始前の取り置き、なんでもあり
>>152
どのイベントの出来事か書かないと店も客も対策できないだろ
クジやジャンケンで負けた腹いせに愚痴ってるのか? >>153
愚痴ってる可能性もあるが、ここで言ったところで対策もクソもないしこんな肥溜めみたいなとこで言われて直すくらいならとっくに直ってるだろ >>127 ベゴニア・ドレゲイとか?
安定的に出てる物だと同じ属でベゴニア・クラシカウリス(さくらベゴニア)?
期間は限られてるけど、おととしくらいから毎年桜の季節の少し前に市場流通してる
数百円程度 >>152
努力したものが勝利し、愚痴るだけのものは敗北する
あなたは勝利するためにベストを尽くしましたか? 一番安いって聞き方より、〜円くらいでおすすめの塊根塊茎は、って聞くほうがいいかもね
実際一番安い塊根はスーパーのさつまいもだw(塊茎を入れるとじゃがいも?)
ネタはさておき、ダイソーやホームセンターのアデニウムが100〜200円で一番取っ付き易いかな
イベントで出禁食らうほどタチ悪いヤツいるのかw
池袋サンシャインでやるイベントではそういうヤツ見た事ないけどいる所にはいるんだな
来年の開催は楽しみだなぁ
関係ないけど東レプでアフリカオオコノハズクかハイガオメンフクロウを買う予定
今飼ってるメンフクロウは7年前に買った烏羽玉に片足で停るから穴空いてしまった…生きてるけどお気に入りの場所みたいだ
その頃には5月だからまた雨ざらし管理に戻れるし早く春来ないかなぁ
わざとやってるのこれ?
そろそろスレチだって気づいてくれ…
イベントでの他の客のマナーの悪さに辟易するわ
横入り、販売開始前の取り置き、なんでもあり
各地のサボテン倶楽部が主催する塊根やアガベ混じりのイベはみんなマナーいいんだけどな
インスタとかSNSでマメに宣伝したりする業者が主催すると一気に品位がなくなる
トーキョーボタニカルミーティングはみんなマナーを守って主催者のようなイケメンばかりだったしお洒落な鉢や植物が溢れかえってて神イベだったわ
まぁここにいるおじいちゃんはビニールハウスで汗かくむさくさいところが好きそうだから関係ないだろうけど
やっぱり植物って見た目が好きで始めるんだからそこは外せないしちゃんと理解している若い人はマナー守るよね
中年や高齢者が多いサボオクもみんなマナーを守ってたよ
>>165
多くが主催者の信奉者といっていい人達だから、嫌われるような行動はしないというのもあるだろうね。
そもそも現地球が乱伐されているというのを知りつつ、買い漁ってる人達だから根本的なマナーというか道徳心があるかは疑問だが。 ヘリオス買ったんだけどクリップ式とかのソケットってどこにに売ってますか?
家電量販店3件周ったけどレールのやつしか置いてない
爬虫類のペットに使うようなクリップのソケットおすすめ
>>171
トーキョーボタニカルミーティング?の事言ってるなら実在する。
イベントというより、、、、、内輪だけのオフ会見たいに感じたが。
そもそもイベントに参加しないタチなんでどうでもいいけど ボタニカルミーティングの話題を定期的に出してくる人はどう見ても皮肉ってて実際行ってないだろ。
これって黒点病?それとも葉焼けですか? >>179
ホームセンターでこんな感じの売ってたな 水は朝あげてベランダに置いといたんだけど、確かに水捌けは悪そうですね
>>179
水はなるべく切って冬越し。来年植え替えたほうが良いかと指摘されてる様に土が良くない どうせ今の時期から水切るんだから
微粒赤玉だし植え替えせず春まで放置でいいよ
気になるなら乾燥したとき苗と鉢一緒に持ったままひっくり返して
根が絡まってない用土だけ落として別の補充すればいい
小笠原の軽石メルカリで売ってるけど海人が船出せなくて困ってるから買ってあげようかな
塩抜きすれば使えるし
皆さんありがとうございます
とりあえずこのまま数日様子見てみます
土の乾き具合が悪いようなら植え替えちゃいます
>>190
頭悪いんだろうなあ。
全部買ってあげなよ! ずっと浮いてる様な軽石って脆そうで使い物にならなそうだけどな(ネタコメだろうけど)
軽石の塩抜き大変らしいぞ 雨ざらしで半年はかかるんじゃないか
コーナンで長田見かけたけど、やっぱ無くなって所がきになるわ
カタフの種ヤフオクで出回り始めてから4か月くらいたつけど実生株が販売されないとこみるとやっぱりホルトジアナの種だったのかな?
モンストローサはチラホラ見るけど。
>>190
先ずは自分で買って塩抜きのやり方やかかる時間報告してくれたら考えるよ。 アガベスレはヤフオク詐欺師の話題で盛り上がってんのにここはマジで過疎ってんな
サボテンスレなんかもこんな感じだしね
塊根・多肉は忍耐の時期
アガベは今マジで混沌極まってる
こんなブームならもう二度と起きなくていい
アガベスレは今ちょうど詐欺師本人が降臨して面白いぞ
アガベは愛好家がクセのありそうな人間ばかりだから敬遠してる
黒のアクセントが好みだったからお試しでBB一株だけ持ってるけど台湾株だとかあの辺はもう胡散臭さしか無いから触れる気にもならん
塊根だけやってる奴なんているの?みんな色々育ててるだろ?
パキプス、パキポ、アガベ(チタノタ系とユタエンシス系)はイキリ勘違いおじさんが多すぎるわ
園芸初心者が大株や希少株に手出してるの見かけるけどしっかりと環境整えて育ててほしいよな
>>211
それ、現地株や大株持ってないあなたの言うことでは無いと思うんですけど 塊根スレの奴らはこいつ知ってるか?
知らないし興味ないし全く無関係のスレで晒し行為とかやめてね
>>215
塊根もアガベも両方育ててる人もいるから注意喚起になると思うよ。 火星人について質問です。
主根がかなり長くなって
植え替え時にかなり邪魔になるのですが
サボテンのようにカットして
乾燥させてからの植え込めば
いいのでしょうか?
サボテンほどシビアですか?
去年植え替えの時に半分ぐらいにへし折ったけど今年も元気に花咲いたよ
フォッケア系は枯らすのが難しいぐらい
火星人とアングスティフォリアが落葉した所を見たことがない
>>218
乾かせば余裕
心配なら植え付け後にタチガレン辺りの水溶性殺菌剤を撒いておけばいい 俺、火星人と亀甲丸が下手なんだよ。
特に火星人はよく腐らせるんだよね。
水やり過ぎなのかな。
亀は起きてこない。
その他、パキポとかユーフォ、
冬型もオトンナとかは全く問題ないんだけど
半日掛けて室内に引っ越し完了
毎回、大変だけど楽しい作業
気温の低下と共にいい感じに過疎ってきましたね
TBM(トーキョーボタニカルミーティング)言った方語りましょう
関西圏でセラアートのプラ鉢を売ってる店舗を知ってる人が居たら教えて欲しい。
宜しくお願い(〃ω〃)
通販で買えばいいよ 交通費も送料も大して変わらないでしょ
今年から塊根デビューしたけどビビって早めに室内避難したお陰で葉が盛り盛りだわ。管理むずい。小さい苗はその方が良いとか色々な情報あるしね
先月末に室内入れたけど常時18度を保つくらいにしてて葉っぱがみんな紅葉はじめて綺麗だわこっちは
>>230
いいな。こっちは割と築浅の家で断熱良いのか20度以上キープしてて辛い。わざと窓開けたりしてるけどなんも変わらん。もうこのまま冬管理するしかないんかな。照明も12時間は長い? 植物用のLED貰ったので質問させてください
今年初めての越冬です
冬は室内に取り込みますが保温はしません
多分真冬は室内10度切るくらいです
葉が落ちたり休眠状態でもLED照らした方がいいのですかね?
窓際だとかなり室温下がりそうだし、、
植物はアデニウムとパキポディウムです
よろしくお願い致します
塊根スレだから何育てているかわからんけど、
多分パキポだと思ってレスするけど、
まだ秋だし、室内管理だと十分に気温が上がる。
葉の落葉がサインで、現地でも休眠サイクルあるんだから、
葉が茂っている=光合成する=蒸散する=水使うのに水切るとか止めてやれ。
パキポも種類によって生息地違うから、寒さに強い弱いあって、紅葉落葉の差も大きく出る。
だから、互いに品種も言わず同じモノを育てている感で会話しているのは、なんだかなぁ。
>>236
わかる
野菜育ててますって言ってアドバイス求めてる様なもんだもんな >>232
日本海側住みだからもう外気温自体がかなり低いんだわ
因みに照明は当ててないよ、日当たりガンガンの窓際に並べてる
日照時間と紅葉度合いは大いに関係あるし、12時間は長いかもね >>238
なるほどね。こっちは関東なんだけど今日、太陽が出てた時に外出しておいたら暑すぎたのかオトンナヘレーの葉が全て萎れて焦った。
鉢自体もなかなか温度上がってたから水じゃぶじゃぶやって室内入れたら復活してた。危なかったわ。突然の直射日光にやられたんかな?
また外出すのも怖いから室内で辛めに水やりながら今年は管理するしかないかな。
うちのライトは中華製のバーライトで明るくないから補うために長くしてるんだけど余計なんかなー。センナはその光に合わせて開いたり閉じたりしてるけどどうなんだろうか。ちなみにライトはこれ
http://www.am@zon.co.jp/dp/B08MJDMLH7/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_GA6G8NS4HX68YP99SZ8R?_encoding=UTF8&psc=1
aを@にしてある
中華製だから多分大した事ないと思って長く照射してるんだけど
短くしてみるか 長日、短日植物とか光周性あるんだし
長時間当てたらいいやって感覚がおかしい
弱いから長時間とか
光の強さと点灯時間の合計がイコールならOKみたいな感覚やな
ま、強めの長時間は光阻害しちまうけど
>>241
なにが長日でなにが短日かわかるサイトはありますか? >>240
ヘレーに問題が起きただけでパキポもアデニウムもアデニアもオトンナもフェルニアもパキプスもアロエだとか色々手をつけてしまったんだよ >>243
サイトというより
昼の時間が短くなってくると花芽をつけるのが短日で逆が長日
花の咲く季節でわかるよ >>245
どの植物が短日性で、どの植物が長日性なのかまとめられてるサイトはありますか?
ってことじゃないの
無さそうだけど >>243
開花目的じゃないならそんなの知っても意味ないよ >>244
だから>>236が言ってるように品種を言わないと噛み合わないんだってば
>>239のレスはヘレーのこと言っているんだろうがこの時期に「室内で辛めに水やりながら今年は管理するしかないかな。」とか言われると??ってなるわ
>>229は何について言っているのか全くわからん
オトンナとパキプスは同じ管理だと思ってるレベルなのか? HB101って使った事ある人いる?
あれ効果あるのかな?
>>247
光周性は花芽形成で有名だが
茎の成長や落葉、休眠も光周性に依存やで
年中LEDで季節ボケした奴が太らないとかの原因の一つ >>250
自分で実証実験してみたか?
それでそんなこと言ってるならヤバいぞ
植物が季節を感じるのは光じゃなくて温度
太らせたいなら潅水や寒暖差
季節ボケって光だと思ってるのか?
光を弱くしたら休眠すると思ってるのか? 生息地バラバラで分類上も全然違う塊根植物の光習性や太らせ方をまとめて語れると思う方がおかしい
キョウチクトウ科の××は◯◯だからパキポディウム属もおそらく◯◯じゃないか?とか、実際に試してみたらグラキリスでは◯◯だったとか、それくらいしか言えないと思う
>>249
先週、亀甲竜に与えたら
天皇賞で三連複当たった パキプス発根管理、1週間て大きな変化はないけど
写真見比べると凹凸がハッキリしてきたというか凸部分が
膨らんでる感じしてきたからまあ悪くはないんかな
最近のスマートプラグは、日の出(○分前・○分後)とかでオンオフできるから便利だわ
>>251
え?光を弱く?ww
光周性知らんのに言ってるのかよw
>明期と暗期の長さは,花芽形成ホルモンであるフロリゲンの生成などに影響を与えると考えられるが,
フロリゲンそのものについての詳細は不明。花芽形成以外にも,茎の伸長,落葉などは光周性に依存している。
この辺りでググって学習してくれ >>256
そんなのググって何になるの?
自分で実証実験してみ?
そっから話し合おうな ここで聞く方がバカだったすまんなwwwww
お前らすぐ喧嘩すんなよww
そもそも多種多様の植物集めたのはいいけど
それぞれの育て方をバラバラの場所で育てる気もないし
そこまで本気じゃない人間は静かにしてますわww
>>261
一か所で育てても別に問題ないぞ?
大事なのは、水をやって良い奴とダメな奴に分かれるだけ。
ヘレーならこれから成長期だから、水はいるが
休眠に入った植物には水はいらない。
と言うか、水吸わない状態で水をやると根が腐る。
ヘレーとて、目覚め始めでなく、葉を展開して目覚めたから水バシャバシャで良かっただけで、
目覚め始めで動きが鈍ければ水をあまり吸えず、根腐れからのご臨終もあるよという話。
だから、品種が会話で重要なんだよ。夏型・冬型で水を吸う時期が違うから。 >>255
俺も3つ買って使い分けてるわ
一昔前のアナログのだと「カチカチ」五月蝿かった >>262
みんな知ってることを長々とありがとうございます いつか南アフリカに行きたいのだけど、自生地探訪したことある人おる?マダガスカルやナミビア、チリとかも含めて