◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:工業英検・TEP・TOPEC 5 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1444535365/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
工業英検(社団法人 日本工業英語協会)
http://www.jstc.jp/ TEP TEST(早稲田大学―ミシガン大学テクニカルライティング検定試験)
http://www.teptest.com/outline.html TOPEC (Tests of Professional English Communication)
http://www.topec.org/ TOPECは実質死んでいるな。専門分野に特化して、それに適応して英語を 学ぶというコンセプトは良かったけど、内容が伴ってなかった。 受験する/しないはともかく積極的に勉強用教材は作った方が良いと思う。
>>4 受験者人数ってどれくらいなんだろうな。
工業英検よりも断然少なそう。
技術屋なら、TOEICよりもTOPECの方が現場に即しているだろうに、ちょっともったいないな。
>>6 あなたのレベルも判らないので、それが質問だったら回答は無理。
>>8 全くだよな。
何の情報もなしに「今から勉強して間に合いますかね?」って質問する奴もいるくらいだし、そんなの分かるわけねーだろって感じ。
いくら匿名掲示板だからといってもバカにも程があるよな。
英検準1レベルの理工系学生なら、2級からチャレンジ?
情報少なすぎて何から手をつけていけばいいのか分からん。 とりあえずamazonでハンドブックポチッた。 toeic600程度なんだけど準2級なら単語と公式の対策本やらばいいんかな?
1級の英訳の問題のエンジンの原文おかしくなかった? クランクシャフトが回転してピストンを動かして出力を得るってなってたけど ピストンがクランクシャフトを回転させるんだと思うんだけど
最後の選択問題のとこか。自分は光触媒を選択したのであまり覚えていないが、問題文の日本語は不自然なことが多い。 もとの英文を和訳して問題文にしているのか知らないけど。
俺は来年1月に2級を受けるよ。 今年の1月に準2級受かったからな。1年ぶりの試験だ。 今日は機械設計関係の試験があって無事終わったので、今日からあと2ヵ月ガンガリマス。
1級一次試験が主要4都市、二次試験が東京大阪のみ実施なのね。地方の人は旅費も馬鹿にならんな。
工業英検1級、油断してたら時間が無駄に過ぎて結構きつかった。ダメかな。一応書きなぐったが。
工業英検1級のすべて、英検2級クリア。が販売中止となっているな。 将来的にこの試験の存続は大丈夫なのか? 工業英検は英検の主催者とは別だけど、工業英検の主催者側は合併でも吸収されてでもいいから、もっと大きな存在になって欲しい。
>>20 元々、日本能率協会の傘下なのでその心配はないかと
改訂でもしてくれりゃいいんだけど
さっき一級の合格通知が来た。今回受かると思ってなかったから今から面接の緊張で震えてる… 合格だと速達なのね。
不合格だと、速達じゃないのか。 今日郵便受け見てみてなかったら…
うん。前回は不合格でふつうにポストに入ってました。
>>24 普通郵便で不合格でした。
面接が控えていらっしゃるので時間があるときでよいのですが、どのようなお勉強をどれくらいの期間されたかお聞きしたいです。
>>25 数年前に二級はとっていて、
一級も受けようと思いたったのは去年です。
仕事で必要なため、
ふだんから翻訳やライティング関係の本はたくさん読んでいます。
一番基礎固めとして良いなと感じたのは
技術英文ライティング教本でしょうか。
一級対策の本はもちろん読みました。
どちらも、二級を受ける時から読んでいました。
>>26 おめでとうございます。2次も軽く見てはだめですよ。
>>26 返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ぜひとも二次も通過してくださいね!
2級対策しています。 1、英文和訳1 2、英文和訳2 3、2文を1文に 4、インフォ・ワード 5、和文英訳1 6、和文英訳2 5と6の対策をする前に、3と4を先にやった方がいいかなと思うんですが、どうですか?
工業英検1月の3級受けるからテキスト届いたし勉強始めるかな
この資格が役に立つかは期待しないけど、取ると単位認定されることと得られた知識 はそのまま活かせそうだからまあ頑張ってみる。
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
>>33 多分あるよ
大抵の語学検定で話題になるけど
あるって結論になるし
試験前になると『部分点頼み』とか
あることを前提の話になったりする
採点基準が公開されてるわけじゃないので
どこまで認められるのか何とも言えないけど
そもそも無いかもしれないし
工業英検の2級対策エクササイズ290をやっています。 この290を丸覚えするまでにやればそれなりに太刀打ちできますかね? 丸覚え自体が目標ではなく、自然と丸覚えしてしまうくらいにやり込むという意味です。
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
エクササイズ290って黄色い本ですが、 英文和訳問題が多すぎる。全部はできそうもないなぁ。 和文英訳に時間を割きたいので。
2級にギリ合格できてから、1級1次にギリ合格できるようになるまで、 毎日3時間くらい勉強し続けるとして、どれくらいの月日が必要でしょうか? 死ぬまでに1級に合格したいと思っています。
過去問を500円で印刷できるという情報が公式HPにあったので、 近所のファミマに行ってみたら、第100回〜105回までの6回分しかなかった。 2009年頃の過去問って、もう手に入らないのですかね? 甘サイトを見たらボッタクリ価格で出回っているし・・・。こんなの買いたくありません。
インフォオメーションワードって、無数の解答があるだろこれ。 模範解答と全く同じことなんてほとんどないぞ。特に、冠詞の使い方が難しいな。 the quantity of nutritionを簡単にするには、 単にnutritionにするか the nutritionにするかがわからない。
>>1 -
>>1000 今から取りたい稼げる資格これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今現在、20代から40代の大部分が携帯やスマホゲームにうつつを抜かしている間に、
上記の国家資格を取得せずに生活保護の受給請求する生活になる者が多い。
但し、上記の国家資格を取得を足がかりに上位の国家資格を取って、新たな生活を築けることに
気が付かない者が多いのも現実です。まずは、現実を直視して、各自の生活の向上のために
必要なことを実行したものが勝ちとなります。なお、その際、他人に対して、
親切にこうすれば生活が向上する提案を随時行えばいいでしょう。
エンジニアにとっては工業英検1級と英検1級はどっちが合格難しい?
誰にとっても工業英検一級の方が難しいと思いますよ。両方持ってるエンジニアですけど。
>>1 -
>>1000 今から取りたい稼げる資格これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今現在、20代から40代の大部分が携帯やスマホゲームにうつつを抜かしている間に、
上記の国家資格を取得せずに生活保護の受給請求する生活になる者が多い。
但し、上記の国家資格を取得を足がかりに上位の国家資格を取って、新たな生活を築けることに
気が付かない者が多いのも現実です。まずは、現実を直視して、各自の生活の向上のために
必要なことを実行したものが勝ちとなります。なお、その際、他人に対して、
親切にこうすれば生活が向上する提案を随時行えばいいでしょう。
>>45 SUGEEEE!!!
やっぱり職場では工業英検の方が役に立ちますか?
俺は現在、工業英検準2級と英検2級しか持っていません。orz
なので今年は、工業英検2級と英検準1級を取ります。
最終的には両方の1級を目指します!!
>>45 資格そのものが、というより、工業英検のために学んだことが、英文を書いたり、同僚などが書いた英文を添削したりするときに役に立っていますよ。
普通の英検は、いわばそのベースとなるスキルを問う試験なので、「どちらが役に立つか?」と言うものでもないと思いますが…
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
2級受けてきました。 それなりにできた気がするので、合格できてもおかしくない感じがした。 ・・・って思っていて不合格だったら精神的に地獄行だよ。 でっかい封筒カモーン!
自分も同じく2級受けてきました 今回が初の受験だけど受かってたらいいな
準2受けてきました それなりにできた気がするといいたいが、 英訳が一問目書きかけで終了と部分点すら絶望的な状態 それ以外の点で合格できたとしても正直微妙な気分
記述式の採点って、採点が終わった答案用紙ってどうするの? 破棄するの? 赤ペン添削して返してくれないのかな? 受験料2倍になってもいいから頼むよ。
5月に1級を受験したいのだが、辞典は何がおすすめ? よく挙がるのが産業用語技術辞典と海野の2冊だけど、評価が割れてる。 元々公式問題集以外の教材が少ないし書店でもほとんど取り扱いがなくてよく分からん。 2級は一般的な辞書で対処できたけど、さすがに1級は高度な用語が出てくるからそれでは無理そう。
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>58 >産業用語技術辞典と海野
前者は英⇔日両用だけど、後者は英和と和英があるんじゃないか?
2冊までだから、海野はどっちを持ち込む気なの?
辞書なんて中辞典クラスで良いと個人的には思ったけど… まあ人それぞれか。
2級受かったけど合格率が高いからうれしくねえ…。 前回の25%の時に受かりたかった…。 TOEIC 900点以上、工業英検2級なら就職できるかな…。
2級合格しました。v(^o^)v 今回(第106回)の60語以内の英訳問題が自分にとっては書き易かった。 それに救われた気がする。 どの試験でも言えることだろうが、回ごとの運の要素が強いと感じた。 設問ごとの採点結果くらい教えてほしいな。 どの部分が自分の弱点なのかは全員が知りたいことだろうに。 ただでさえ受験人口が少ないのに、もう少しサービスの向上をしたほうがいいね。 仮に2級ギリギリで合格したとして、今日から毎日2時間ずつ勉強するとして、1級1次ギリギリ合格まで何年何ヶ月くらいかかるものですかね?
2016年度から、全ての回がコンビニ申し込みだけになったな。 ぽまいら注意しろよ。
62だが落ちたのは準2 試験当日の書き込み見たところもしかしてこのスレ3人しかいなかったりする?
3級だけど合格だ。
>>66 じゃあ俺が4人目だな。
不合格の時って、封筒の大きさは小型なのですか?
あ、他にもいたんね 3級合格は数年前なんで小型かどうか分からんが不合格だとA4三つ折が入るサイズ
>>68 そうでしたか。
とすると、開封しなくても封筒のサイズで合否結果が推測できるということでしょうか?
1年後に準2級を受けようかな。
記述式とマークシートが半々というところに難易度UP感パネェっす。
54ですが私も2級合格してました 参考までに辞書はデイリーコンサイス英和和英の一冊を持ち込みました TOEICは750程度です
私も2級合格しました。 現在、手元に28回分の工業英検1級の過去問があります。 (eプリントを利用して103,105回を入手すれば30回分) これらを自然と暗記してしまうくらいにやり込んだら、工業英検1級1次行けますかね?
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
工業英検1級>英検1級>>英検準1級>工業英検2級 くらいな感じ? 英検準1級持っているエンジニアが工業英検2級って簡単に受かる?
>>74 正直過去問はあまり難しそうには見えないんだけど
実際にやってみたら難しいだよな。。。
6割取れば良いと言ってもどういう基準か分からんし
>>75 時間制限あるなかでやってみるとよいよ。
自分の実力が分かる。
工業英検ってどういう内容なの? 「工業」って聞くとすごく範囲が広いように思えるんだけど フォークリフトの運転、電気製品の組み立て、プラントの点検、ビル建設・・・ 仕事がIT関係なんだけど、工業英検用の教材とか役に立つ?
まずは自分で調べるというのは、仕事がIT関係の人には難しいのかな。
そもそもテクニカルライティングがなにかすら知らないのでは
>>77 工業英検の出題にもIT関係、またはIT関係に近い話題も扱われることがある。
だけど、ITなら工業英検よりもTOPECの方がいい。ITに特化したコースがあるぞ。
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
工業英検1級に合格して、周りからチヤホヤされたいなぁ。 今のところ、モチベーションはこれだけだけど、とりあえず、頑張っています。
工業英検1級とか誰もちやほやするほど知らないだろwwww
難易度的にはTOEIC900よりもずっと上だろう。 あんな4択マークシートを塗りつぶすだけの試験がなぜこうも大衆的になってしまったのか? 世の中間違っている。
>あんな4択マークシートを塗りつぶすだけの試験がなぜこうも大衆的になってしまったのか? ・主催団体が英語圏という「本格派」風なのが受けた (中国人がやってる中華料理屋はうまそう、みたいなアレ) ・スピーキング、ライティングがないので受験の延長で勉強できる (学歴は立派だけどしゃべれないおっさんでも受けやすい) ・等級制ではないので細かく英語力が把握できる (実際、この点は検定試験にはない大きなメリット) ・安いので、会社から補助を出しやすい あたりかねえ 大学の時に毎回のようにTOEIC受けてたやついたけど、 大学の講義はまじめに受けてないのに、2年で失効するマーク試験になんであんなに打ち込めるのか謎だったわ
英検準1級とどっちが難しいのかな? まぁ、英検準1級のほうが簡単で先にこっちなんだろけど。 英検準1級合格後、どれくらい勉強しないといけないのかな?
>>89 そう。
英検準1級と工業英検2級。
の比較。
工業英検1級は英検1級よりはるかに難しいのは知ってるw
日本で500人くらいしか保持者いないんじゃないか?
工業英検1級は難しいから保持者が少ないというよりも、 英検と比較してマイナーで受験者数が少ないから、対策する人が少なく、その結果、保持者が少ない。 英検1級合格者はベースとなる実力はすでに習得済みだから、工業英検1級を本気で対策・受験すれば楽勝だ。 専門用語と知識を新たに覚える必要がある程度だろうな。
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
>>92 両方の1級を持っている方なんでしょうか?
>>96 はい。
私は、英検2級、工業英検2級、英検準1級、英検1級、工業英検1級の順番で合格しました。
英検準1級と英検1級の間が、最も開きがあったと感じています。
それにくらべたら、英検1級と工業英検1級の開きは特に大きくありません。
工業英検2級を経験していなければ、多少の開きは感じられたかもしれませんが、それでも英検準1級と英検1級ほどではありません。
>>97 ありがとうございます。
私自身は英検合格時の実力では工業英検は程遠かった印象があり、周囲でも英検1級を持っていてもなかなか工業英検の1次を通らないという例を複数見まるので、両者の差は結構あると思っています。(前スレ?にもそのようなことを書いた記憶があります)
ただ、得意不得意もあって一概に言えなさそうですね。
英検準一級は受けたことがないので分かりません。
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
>>60 亀レス失礼。
産業用語技術辞典がお薦めであればこれ1冊、海野の方がお薦めであれば海野の英和・和英の2冊を持ち込む予定。
どちらにせよ分量を考えると、辞書をそんなに使い込む時間は無いと思うけど。
後で役立つとかは二の次で、この試験に向いていればOKです!
3級受けようと思うんだがTOEICのリーディング300点ほどとれれば文法問題なしかね?
工業英検3級だったらオーム社新電気のちょい古いが2012年7月号付録の単語集が秀逸。 なんとか入手すればいいとおもうよ
準2級受験しようと思うんだが、参考書がもう絶版なのな・・・2万以上とかさすがに払えん 他の参考書が工業英検2級対策しかないからこれをやるしかないのかな?
こうしたらいいと思います。 1.古い過去問は工業英検のサイトでダウンロードできるので出題傾向を見る。最近の過去問はコンビニでプリントアウトできますが500円かかります。 2.植田一三「英語で説明する科学技術」を読む。この本は2400円です。いかにも工業英検二級に出てきそうな英文や単語がたくさん載っています。
>>104 俺は去年準2級合格しました。
準2級対策なら、「工業英語ハンドブック―工業英検 基礎例文・単語集」
これ1冊だけでも充分何とかなる。例文500を何度も英作特訓だ。
特に、筆記部の英作文対策としてはかなり有効と感じた。
ただし、例文が3Cとは言い難い部分もちょこちょこあるから、
3Cについては「技術系英文ライティング教本」で補完するとよいと思います。
この2冊で充分。
TOEIC850なのか だったら、準2級のマークシート部分と筆記部分の英文和訳はほとんど勉強する必要ないんじゃね? 残る英作文対策としては、上記の2冊だけやれば楽勝だろう。 だけど、工業英検2級となるとTOEICとは全然タイプが違うから、別途対策が必要だと思う。
工業英検2級って、TOEIC何点くらい取ってたら、移行しやすいのかな? 英作、日本語訳あるんである程度、読めるなり単語知ってるなりの状態でないと勉強してもしんどそうで。 ちな、私は英検2級とTOEIC520です。
英検2級なら求められる最低限の英語の基礎としてはもう十分なんじゃね(ハナホジ- 過去スレによれば準1級だと楽勝レベルらしい、あとは語彙をどう増やすかだぜ 辞書持ち込めるといっても全部の単語を調べている時間はなさそうだ
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
>>107-109 ありがとうございます
とりあえず全部買って、まずハンドブックやってます
>>111 サンクスこ!
>過去スレによれば準1級だと楽勝レベルらしい
そうなんだ・・・。
まぁ、今年から英作文も難易度上がってるからね。
>あとは語彙
工業英検の単語集はなさそうね。これくらいか。
工業英語ハンドブック―工業英検 基礎例文・単語集 単行本 ? 1996/7
英検準1級、TOEIC900、工業英検2級
まずこの三つ、そろえたいですな。
工業英検1級を持っていたら産業翻訳の世界で重宝されるもんですか?
今、理工系の英単語帳って結構出てるよ あと文法というか表現?のフォローは必要だろうね 学術論文では一人称は使用しないとかいろいろあるから 自分は中古で40日間トレーニングとかいうやつ買ったわ 2種類あったから両方買った
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
まさか英検や国連英検のみならず 工業英検にまで小中学生がいるとは思わなかった しかも二級
今年一級を受ける。サイエンティフィックアメリカンよみまくる。
エンジニアなんだが 試しに工業英検2級受けてみようかと思うが、二週間くらいの対策じゃ厳しいか? ちなみに英検1級不合格Aでライティングだけ合格者平均取れた
>>123 いけるんじゃね?
辞書持ち込みだから、それ用の辞書そろえないとな
>>123 英検1級でライティングが合格者平均取れるなら、工業英検2級は大丈夫だろう。
一応、3Cを盛り込んだ英文を書けるようにしておきたいね。
>>125 >>126 まぁ大丈夫なのか。
ただ手書きで紙の辞書とか萎えるな。。
今時そんな環境でやらねーよ
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
>>1 -
>>100 0
>1.写真付き身分証明書を持参しない者
運転免許証は受験票をなくしたり、写真が剥がれたりしたときの安全ネットにすぎないが。
しかし、試験当日、試験会場で本人確認をするのには、常に、携帯する必要がある。
当然、財布の中の入れず、免許証等の専用ケースを100円ショップで買って、
別に纏めることが必要です。これができないゆとり世代がいるので、本人確認に時間がかかる。
>2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
筆記用具を貸してくれる会場もある(あまり期待しないように)
常に、貸してくれると思うな。どんな試験においても常に持参するものです。
これができないものは、受験資格は喪失しており、不合格確定です。
>4.試験監督等に無駄に抗議する者
問題や回答を声に出して読む者、独り言や鼻歌を言う者、息が荒い者、貧乏ゆすりをする者、
挙動不審者も追加な。併せて、試験監督の行動をチェックする暇があったら、
試験監督の指示に従って、合格答案を提出する姿勢のほうがいい。
試験監督の行動のチェックは一切禁止です。そのようなことでは、どんな試験でも不合格確定です。
>5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
>8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
>受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
日本国籍があるだけで日本語を理解できない者も追加で。
>>1 -
>>100 0は、全ての日本人と外国人受験生を対象にしており問題はありません。
つまり、現在のゆとり世代であって、おバカさんと呼ばれている者は、
無用なこと、例えば、試験監督の行動のチェック等をする者は不合格確定です。
>>1 -
>>100 0の冒頭に記載されていることは、全ての試験を対象にしています。
よって、全ての試験を受験する者は、それなりの、試験を受験する準備を事前にすることが必要です。
できなければ、生活保護を受給しましょう。これが最新の現実です。
農業検定 2級だめだった・・・ インフォメーションワード、2文を1文にする問題、合わせて0点確定。 英作文2問はどうせ部分点。受験料がお布施になちまっただぁよ。
いいじゃねーか おれなんて 工業栄研4級うけたのに合格点いかずにおちそうだぞ さよなら2000円
>>1 -
>>100 0
既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>100 0
TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
良い試験なのに知名度がいまひとつ。 もったいない。
>>140 交渉成立
あなたのご飯を見せて下さい。
1級は受験料高すぎて、絶対に受かると確信が持てないと受けられないな
>>132 交渉成立
あなたのご飯を見せて下さい。
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
工業英検の解答速報探してるけど無いですね。 普通の英検みたいに翌日公開されるわけでも無さそうだから、あるといいんだけど。 簿記とかメジャーなのはいろんな学校が解答速報出してますよね。改めて工業英検のマイナーさを感じました。
>>1 -
>>100 0
>1.写真付き身分証明書を持参しない者
運転免許証は受験票をなくしたり、写真が剥がれたりしたときの安全ネットにすぎないが。
しかし、試験当日、試験会場で本人確認をするのには、常に、携帯する必要がある。
当然、財布の中の入れず、免許証等の専用ケースを100円ショップで買って、
別に纏めることが必要です。これができないゆとり世代がいるので、本人確認に時間がかかる。
>2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
筆記用具を貸してくれる会場もある(あまり期待しないように)
常に、貸してくれると思うな。どんな試験においても常に持参するものです。
これができないものは、受験資格は喪失しており、不合格確定です。
>4.試験監督等に無駄に抗議する者
問題や回答を声に出して読む者、独り言や鼻歌を言う者、息が荒い者、貧乏ゆすりをする者、
挙動不審者も追加な。併せて、試験監督の行動をチェックする暇があったら、
試験監督の指示に従って、合格答案を提出する姿勢のほうがいい。
試験監督の行動のチェックは一切禁止です。そのようなことでは、どんな試験でも不合格確定です。
>5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
>8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
>受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
日本国籍があるだけで日本語を理解できない者も追加で。
>>1 -
>>100 0は、全ての日本人と外国人受験生を対象にしており問題はありません。
つまり、現在のゆとり世代であって、おバカさんと呼ばれている者は、
無用なこと、例えば、試験監督の行動のチェック等をする者は不合格確定です。
>>1 -
>>100 0の冒頭に記載されていることは、全ての試験を対象にしています。
よって、全ての試験を受験する者は、それなりの、試験を受験する準備を事前にすることが必要です。
できなければ、生活保護を受給しましょう。これが最新の現実です。
受験者2人しか教室にいなくて驚いたわ。 しかし染色体の単語知ってても染色体自体がどういうものなのか知らんわ
Chromosome
染色体
レベル:9
学校レベル:大学院以上の水準
英検:1級以上合格に覚えておきたい単語
TOEICスコア:950以上取得に覚えておきたい単語
http://ejje.weblio.jp/content/Chromosome 準二級の合格証来た 苦手な生物系の単語が多かったときはどうしようかと思ったが
>>146 です。
工業英検の存在知ったのが最近で、今回4級を受けました。合格のお知らせは届いたのですが、普通の英検みたいに正誤とか得点等は知らされないんですね。
過去問5回分では160以上取れてたのでまず落ちてはいないだろうと思ってましたが、結果についてのフィードバックが無いのが少々残念です。電工1種とか電験3種みたいに取得が最終目的となる資格でもないのに、(いずれも取得済だけど)
>>152 交渉成立
あなたのご飯を見せて下さい。
>>152 電験取るぐらい優秀なのに
英語までやるってすごいね
>>152 です。
>>154 仕事は一応電気保全で、主任技術者選任もされてるけど、空いた時間してる勉強は電気に拘ってません。
工業英検は内容的には面白いけど、適切なフィードバックを受けられないので、次に3級受けようか迷ってます。それ以前に、電験は試験合格なので、実務面の弱さをなんとかしなければいけないんですが。
リスニングの試験ということになってる面接試験 外人のおっちゃんと男女の日本人の面接官がいきなり質問して ふんふんうなずきながらまた突然次の質問したり その場で思いついたらしいことを聞いてくる 答えは日本語で英語でもいいって… あれでどうやってリスニングの能力があるかないか判断してるんだろ?
リスニングについては2次試験がなくなったから悩む必要がないだろう。
http://jstc.jp/index.html この物凄く古臭いサイトデザインどうにかならないのか
90年代って感じ
2次試験なくなったのですか。 結構悩んで準備したものですが…
>>159 交渉成立
あなたのご飯を見せて下さい。
>>1 -
>>100 0
>1.写真付き身分証明書を持参しない者
運転免許証は受験票をなくしたり、写真が剥がれたりしたときの安全ネットにすぎないが。
しかし、試験当日、試験会場で本人確認をするのには、常に、携帯する必要がある。
当然、財布の中の入れず、免許証等の専用ケースを100円ショップで買って、
別に纏めることが必要です。これができないゆとり世代がいるので、本人確認に時間がかかる。
>2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
筆記用具を貸してくれる会場もある(あまり期待しないように)
常に、貸してくれると思うな。どんな試験においても常に持参するものです。
これができないものは、受験資格は喪失しており、不合格確定です。
>4.試験監督等に無駄に抗議する者
問題や回答を声に出して読む者、独り言や鼻歌を言う者、息が荒い者、貧乏ゆすりをする者、
挙動不審者も追加な。併せて、試験監督の行動をチェックする暇があったら、
試験監督の指示に従って、合格答案を提出する姿勢のほうがいい。
試験監督の行動のチェックは一切禁止です。そのようなことでは、どんな試験でも不合格確定です。
>5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
>8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
>受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
日本国籍があるだけで日本語を理解できない者も追加で。
>>1 -
>>100 0は、全ての日本人と外国人受験生を対象にしており問題はありません。
つまり、現在のゆとり世代であって、おバカさんと呼ばれている者は、
無用なこと、例えば、試験監督の行動のチェック等をする者は不合格確定です。
>>1 -
>>100 0の冒頭に記載されていることは、全ての試験を対象にしています。
よって、全ての試験を受験する者は、それなりの、試験を受験する準備を事前にすることが必要です。
できなければ、生活保護を受給しましょう。これが最新の現実です。
>>155 です。
次回3級受けてもいいかなとは思うけど、1/28休日出勤があると、夜勤で現場の人の欠員補充の為、試験当日の朝まで工場内で肉体労働をこなした直後にそのまま試験を受けるハメになりそう。
以前そのパターンで数学検定準1級失敗しましたが、(そのパターンでも2級は大丈夫でした)受けるのであれば、夜勤の休日出勤は断った方がいいかな?多少儲からんけど。
工業英検1級の面接が廃止されるということを今知った。 総合的な難易度が落ちるということでしょうか? 同じ工業英検1級合格者同士で、「お前、面接無し世代かよ。m9(^Д^)プギャー」ってなったら嫌だな。 受験料は安くならないのでしょうか? 主催者側としては、面接をする手間賃を省けることになるのだから。
>>166 大人になったらそんな事を言う人なんていないから心配ないよ。
>>164 です。
3級申し込んでしまいましたが、1/28朝まで工場内で肉体労働こなすハメになりそうです。まぁ休日出勤なので断わってもいいのですが、儲ける方がいいので。
仕事中に勉強を兼ねてリミットスイッチやセーフティリレー等の取説を敢えて英文の方で読んでますが、試験対策としては効率悪いかも。
今日帰宅後コンビニで入手した過去問を解きました。最後の並び替え問題が弱い事に気が付きました。まぁそれでも7割位は出来てるけど。
>>171 4級、3級なんて工業英検を受けたことない高校生(英検2級合格レベル)が無勉強で受けても合格できるだろう。
準2級、2級への準備運動として受けるくらいだね。
>>171 交渉成立
あなたのご飯を見せて下さい。
あーるは、韓国に戻り、即刻、少女像を全て撤去しなければいけません。
これまで、日本国内において、多くの日本人を騙したことによって、
騙された日本人全員は、あーるに対し、ぼったくり条例違反と詐欺行為より
刑事罰になるようにしましょう。
>>171 です。
>>172 当方、工業英検は趣味受験で受験料も個人持ちなので、3級受験後に準2級以上受けるか考えます。
受験票届いたのですが、普通この手の試験は『受験者用の駐車場はありませんので公共交通機関をご利用下さい』ってなってるのに、今回の試験会場案内図には有料立体駐車場の記載がありました。工業英検の受験者の少なさを感じました。夜勤後に直行しようかと思います。
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
>>175 土建やは人口減少で同じく現場が減りそうな気がする。
>>176 耐震性の問題などで、改修増えるだろ
道路やらマンションやら問題抱えてるとこ山ほどある
>>174 です。
取り敢えず夜勤明けのボケた頭で受けてきました。
4級の様に数問のミスではすまなさそう。
面白かったのが、『充電できる電池の中で起こっている反応』を選択する問題、(可逆電気化学反応ですね)日本語じゃん、みたいな。
今日試験だったんだよね 土曜だとTOEICと重ならなくていいね
合格点は120ですよね? 確実に当たってるであろう問題が119点でした...
2級受けたけど漢字が思い出せなくて 和英で確認する時間の方が圧倒的に 多かった。
>>166 1級の受験料が高いのは面接があるからだと思うんだけど、
これで下がらなかったら最悪ですね
>>178 です。
3級の合格のお知らせが届きました。
しかし、夜勤明けのボケた頭で受けてた事もあり、明らかな凡ミス連発してました。
前回4級受けた時には他の掲示板に解答晒したのですが、人に解答を求める書き込みばかりで、晒した解答に対する反応がありません。
今回の3級は晒すのやめました。人に解答求める時には、自分の解答も晒して頂きたいものです。
技術翻訳者を目指してる訳でも無いのですが、サンプル問題の内容が面白いので、引き続き準2級受けようと思います。
字数制限がある2級や1級の問題で、語数を記入させるじゃん? どうしてもちょっとだけ超えてしまう場合、数え間違えたフリをして許容範囲内の数字を書いたらバレますか?
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
凄く過疎ってますね。
>>185 ですが、GW中に準2級受ける為の勉強をと思い、第109回と110回の問題、模範解答をコンビニで入手しました。
本当は準2級だけを5回分とか欲しかったけど、そういう訳にいかないようでした。
第109回の4級、V(b) High blood sugar (1.degrades. 2.detaches. 3.declines)human organs over the year.
正解は1なんだそうですが、これ、3の(衰える)の方が合ってるような気がしますが、どうなんでしょうか?
一人で勉強してると、疑問点湧いたときが少々困りますね。
衰えるがdeclineの用法としては自動詞だからじゃないの 高血糖値が臓器を○○させるだから他動詞でなきゃならんでしょ
>>192 ありがとうございます、こちらでレスして頂けると思って無かった。
>>192 さんの言うとおり。1しかありえないよ。主語をhuman organs にして
Human organs decline due to high blood sugar. とすれば一応意味が通るが。
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
翻訳ソフトの精度が年々上がっているね。実際に翻訳業者に支払うコストをカットさせている企業も出てきている。 今のところは「翻訳ソフトでは無理な部分があるから翻訳者はまだまだ必要だ」ってことだろうけど、これもすぐに過去のものとなりそうだね。 工業英検の試験問題で「人工知能の発展により、翻訳者の需要が減る」・・・という皮肉なネタが出そうな悪寒。 英語を勉強するモチベを保つのが難しくなりそうですね。
>>191 及び
>>193 . ですが、
>>196 翻訳を仕事にされてる方には、人工知能の発達が脅威に感じるかも知れませんね。
ただ、自分は趣味感覚で気楽にやってるので、4級受験から半年程モチベーション保ててます。
>>195 『8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。』
全員がそうとは思いたくないけど、日本語検定のスレに居付いてる無職の馬鹿を見てるとある程度同意せざるを得ません。
実際に見ると分かるけど、書き込むと、検定と関係無い年収とか聞いてくるのがいるから。
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
>>197 ですが、
>>200 影ながら応援してます。
前回3級合格して、今度準2級受けるのですが、英作文対策になるかと思い、ブックオフで『工業英検3級対策』を見つけ購入しました。
この本、3級対策となってるけど、合格した今見ても解けない問題が多数あります。今度の準2級大丈夫か不安。
明日3級受けるんだけど自信ないや 3番目と5番目の単語を当てる問題は部分点あります?
>>1 -
>>1000 >1.写真付き身分証明書を持参しない者
運転免許証は受験票をなくしたり、写真が剥がれたりしたときの安全ネットにすぎないが。
しかし、試験当日、試験会場で本人確認をするのには、常に、携帯する必要がある。
当然、財布の中の入れず、免許証等の専用ケースを100円ショップで買って、
別に纏めることが必要です。これができないゆとり世代がいるので、本人確認に時間がかかる。
>2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
筆記用具を貸してくれる会場もある(あまり期待しないように)
常に、貸してくれると思うな。どんな試験においても常に持参するものです。
これができないものは、受験資格は喪失しており、不合格確定です。
>4.試験監督等に無駄に抗議する者
問題や回答を声に出して読む者、独り言や鼻歌を言う者、息が荒い者、貧乏ゆすりをする者、
挙動不審者も追加な。併せて、試験監督の行動をチェックする暇があったら、
試験監督の指示に従って、合格答案を提出する姿勢のほうがいい。
試験監督の行動のチェックは一切禁止です。そのようなことでは、どんな試験でも不合格確定です。
>5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
>8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
>受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
日本国籍があるだけで日本語を理解できない者も追加で。
>>1 -
>>1000 は、全ての日本人と外国人受験生を対象にしており問題はありません。
つまり、現在のゆとり世代であって、おバカさんと呼ばれている者は、
無用なこと、例えば、試験監督の行動のチェック等をする者は不合格確定です。
>>1 -
>>1000 の冒頭に記載されていることは、全ての試験を対象にしています。
よって、全ての試験を受験する者は、それなりの、試験を受験する準備を事前にすることが必要です。
できなければ、生活保護を受給しましょう。これが最新の現実です。
>>201 ですが、準2級終わりました。
和文英訳がほとんど出来ませんでした。
マークシートの問題も3級より明らかに難易度高くて(当たり前だろうけど)出来てる自信がありません。
>>1 -
>>1000 既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>1000 TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
工業英検1級落ちました。[7]で5割以上は無理ゲーですよね…
>>205 です。
予想はしてたのですが、準2級不合格でした。
それで、次の試験の準備をと考え、図書館で文法の本借りてきたのですが、基本的な文法の知識も身に付いてない現状を思い知ったので、次回の受験は見送ろうと思います。
これから増える長く続く仕事。 土方系。 医療、福祉、介護系。 このどちらかの資格しか有効性はない 原付免許、フォークリフト免許、 介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。 しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の 豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。 今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。 なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、 自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。 勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。 なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。 また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。 これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が 将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。 しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。 これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。 2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職 3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。 4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。 5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。 6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も 目指すべき。 7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。 8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。 本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。 9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。 本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。 10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で 外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります
久しぶりに工業英検のホムペみたんだけど、様相がガラリと変わっていたね。 間違えたページに来てしまったのかと一瞬思ったよ。
ほんとだ。きれいになってるな お前らがみんなして古臭いとかdisるから…
工業英検1級受けてきました。前回よりは簡単になったようです。
>>214 前回とは、去年までの試験の
こと?
それとも、今年5月の試験?
>>217 今年の5月の試験と比べてです。[7]は前回より英訳しやすい文章だったと思いますし、
[4]の超電導も、前回の海の話に比べて簡単になったと思います。
工業英検1級受かりました。 やっはり、今回は前回に比べて簡単だったのですね。 前回(2017/5)が合格率8%、今回が18%なので。
おめでとうございます。過去問だけでなく基礎固めに
>>108 にある技術系英文ライティング教本とかみたいなオススメの参考書とかありますか?
TEP2級持ってますが工業英検2級受けて1級めざすつもりです。でも2級対策の英訳模範解答に疑問があります。 以下に。 工業英検2級対策 Part3の模範解答に疑問。 英訳問134の解答の第1文のthe range of the application. 2つ目のtheは不 要では? 第2文の As a medicament のaは不要 では?chemical industries, agricultures, and energies... 何故複 数形に? 第3文 a vital phenomenon は無冠詞 のlife phenomenonでは?has been remarkably progressedと敢えて受け 身形にする意味は? 第4文 Such anxious voices....have started to whisper. "voices whisper"は違和感
工業英検1級持っていたら食いっぱぐれが無いんだろうか? だったら俺も取ってみたいけど
2級に合格してからもう2年経ったんだけど、あれから全く勉強していない。 もう一度2級目指してみようかな。
112回2級III(a)模範解答も疑問。簡潔 にまとめよなのに、ほぼ原文をくっつけただけになってます。 Some problems and the others are best solved using pattern matching and serial search respectively. で は?
TEPはアメリカ大使館後援で工業英検は文科省後援。TEPはミシガン大と早稲田大が創設らしいが、アメリカ大使館は工業英検模範解答をどう評価してるのか?
112回 2級 I 和訳解答もおかしい。2文 目の"より軽い核の中にあった時より も" これは、個々の核の状態の時、つ まり、"結合する前の状態よりも"です よね? 模範解答改めて全部チェックしないと。せっかく金払ったのに。 文科省後援なのに。
とりあえずでよく問題を調べずに3級申し込んだけど、こりゃ受ける意味なかったな
工業英検準2級受けます。 単語などって過去問と同じものが出ることってありますか? ローテーションというかそんな感じの傾向はありますか? それともうひとつなんですが、他の級(3級や4級など下位の級)で出るような単語を問うようなことも、 あったりしますか? 質問ばかりですみません。
>単語などって過去問と同じものが出ることってありますか? 単語の意味を問う大問1ってこと? 過去問からの使いまわしはほとんどないと思う ただ過去問全体を解いてれば自然とどこかで見かける単語で問題が構成されてるから、 過去問演習自体は無駄にならない >他の級(3級や4級など下位の級)で出るような単語を問う 長文ではバンバン出てくるので、下位級の単語習得は必須 なんだかんだ試験対策に工業英語ハンドブックが役に立ったってのは 上位級でもよく言われる
>>230 ありがとうございます。
過去問が3級対策とハンドブックしか手元になくて、一応それをやってたんですがそれなら少しは有効な気がします。
今日試験なんで、苦手な英作文も埋めるだけ埋めてきやす。
まじか… 初めて2級受けたけど時間なくて最後までいかなかったorz
1級は面接なくなったのにさらに上がるのか。よくわからん
ただでさえ受験人数が少ないのに、値上げしたらますます受験人数減っちゃうじゃん。 運営はバカなんですかね?
ウェブサイトやら受験票の発行やら刷新したから、その補填が必要という背景があるんだろう 好きな試験だから潰れて欲しくないけど、この値上げは受験人数に響くよね
2級対策と1級対策の4250円と工業英語ハンドブックを買ってきた。2級対策のパート3が600円でなく650円だった とりあえずはハンドブックの例文と単語を丸暗記からかなあ よくエクササイズ290や工業英語ハンドブックに、Gold is the best conductor. みたいのが金は電気伝導性が高くねえよ。銀、銅の次だ。 みたいのがあるけど、この文自体はThe GoldかGold is 〜 . で金という物は電気伝導性が最もよい。という一般論だから間違いだってことなんだと思うけど この文があるのはどっかから引っ張り出して来たからこういうのがあるのかな? 銀は最も伝導性がいいけど、実際使われているのは安い銅か、伝導性もよく腐食性がはるかに強い金らしい この文はただ、銀は伝導性が良いが腐食しやすい。金は伝導性もよく腐食に強い。 よって金は最もよいみたいのから、金が最もよい電気伝導性を持つのだ。みたいのから引用なのだろうか?
文おかしくなってしまった つまりは世間一般論でなく、論文とかみたいな感じと 今まではこうだが実はそうではない、実はこうこうだ(現在形)。みたいなってこと インフルエンザは一般的には病気だが、実はそうではなく健康な状態だ(一般論現在形) 理由は無理に会社に出ることもない、1週間なり誰にも邪魔されなく家で休養を取れる。みたいな
2級 114回のT 英文和訳の最終文 Occasionally, a person might also get the flu by touching an object that has flu virus on it and 〜 のflu virus部分の無冠詞ってどういう意味なんだろう? 素直にインフルエンザウイルスが付着したある物体、何かしらのインフルエンザってことかな?インフルエンザにも種類あるし もしこの文を和訳せよで、インフルエンザウイルスが付いた何かしらの物を flu viruses やInfluenza virusesとか複数にしたら間違いかな?
工業英検一級が二次試験がなくなったということで、少し勉強してから受けてみようかと思うんだが 辞書持ち込み可じゃないよねえ。HP観てもわかんなかったんで。 和訳は辞書いらんが。英訳はちょっとだけ厳しいかな。 社会人になってすぐとったTEP二級は持ち込み可だったけど しかし受験料高いなあ
>>246 レスどうも
見方が甘かったですね
二次試験がある時は、受かる気がしなかったけれど
今は受かりそうな気がするので、頑張ってみます
653 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 21a7-uaFS) sage 2018/03/29(木) 23:25:52.80 ID:ifFY6vpq0NIKU
>>644 みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
付属のCDに低速/高速(?)の音源があるだけど低速は確か120wpsくらい
高速でも140wpsくらいだったと思う
本の内容も実践するかどうかは別としてヒントにはなると思うよ
あとはiKnowの英会話マスターコースの例文
500コースから2000コースくらいまでは段々速くなっていたと思う
あとEnglish Centralでの発音練習(PC版)はヒントになったかな
リズムが悪いと「ここ空いてます」みたいな意味でPマークが
出るんだけど、Pマークが出ないように練習することによって
リズムのイメージがかなり向上した
140wpsくらいがストレスなく聞こえるようになってようやくスタートレベル
自分も元々リスニングが苦手で120wpsくらいでやっとというレベルからだったけど、
時間かければTOEICくらいなら楽勝くらいにまではなれるよ
自分の場合は数年必要だったけどねw
>>209 です。
4級、3級と取得して、準2級で不合格を味わい、仕事で英語が必要という訳でもないので忘れてましたが、この度某企業から好条件で内定頂き転職を決意、現職場では5月いっぱい有給消化となる為、この機会に勉強して5/27準2級に再挑戦しようと思います。
工業英検準2級問題集をAmazon経由で入手したのですが、問題と解答のみで解説がなく残念です。
対策資料というものを、コンビニのマルチコピー機で買ってみた 部数ので出ない本を売るにはいい方法かと思ったが A3両面印刷 10枚ほどで 600円って高いような気がする
>>250 人気のない試験なんで上手いやり方だよなぁ。書籍出す手間考えると。
一番受けそうな高専の学生だと準2or3級の問題集買うし、2級より以上の英語好きなら
この値付けでも買ってくれる。
試験2週前だけど、過疎ってるな。。さびしい。
2級受けたいけど過去問やる限り無理そうだからパスだな。次は1級だからその次の2級を狙う
>>249 です。
現在時間はたくさんあり、準2級の勉強を過去問等及びスマホで勉強してますが、成果が出てるのか判らない上に、5/27受験後に母が探してきた方と半強制的にお会いする事に。
親としては子供に資格より嫁さんをgetして欲しいんでしょうね。
工業英検受験者は女性も多いみたいだし、奇跡的に相手の方も受験してたらある意味話が早そう。
>>254 です。
無事に受験終わり、そのまま紹介されたお相手の方ともお会いしました。(文章後半は当スレ無関係ですね)
学生が半強制?で受ける4、3級と違い、準2級になると受験者がぐっと減りますね。2級以上になると翻訳者を目指す方が受験する様なので受験者が増えるようですが、自分は2級受験にはいかずに新しい会社で本業に専念することになろうかと思います。
>>258 お疲れ様
協業英検も伴侶もゲットできるといいですね
>>258 ですが、
>>259 ありがとうございます。
約一ヶ月の有給消化期間も終わりに近づき、結果が出る頃には新しい会社で電気保全の仕事をしてますが、工業英検準2級の受験を決めた事で有意義に過ごせたと思います。
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。 QX8O4
準2級受かって一安心。点数通知ないのが残念。1級の難易度ハンパないねぇ。
7/28 2級 11/11 1級 1/26 2級 2級 準2級 3級 4級もうすぐじゃん
昨日の2級難しくなかったですか? あと2文を1文にする問題って書き手が勝手に簡単な表現に直しても良いのでしょうか…
書き込み少ないね。受験記念に書いとこ。
>>268 個人的には和訳1門目と溶接の要約が難しかった。他も曖昧で答えたの多かったけど・・・
2文を繋ぐのは、過去問やってた感じだと、語順を変えたりせずに、接続詞やら分詞構文・関係代名詞で繋ぐっぽいよ。
それにしても、何点くらい取れてそうかさっぱりわからない。
>>269 ありがとうございます
2文を1文にするのに、そのまま繋ぐと回答欄はみ出そうになった問題があって不安でした…
お互い受かってるといいですね
2級を受けてみたいと思うんですが、持ち込める辞書二冊って、普通は和英、英和を選びますか?英英だとあまり意味ないですかね?
>271 英英だと意味ない。 俺は2級受験のために海野さんの英和と和英を買った。密林で中古があった。 英訳、和訳があるので英和、和英それぞれ1冊ずつ持ち込めるように「2冊」って規定されてるのかなーと思った。 でも実際に試験会場をぐるっと見回してみたら、英和、和英各1冊っていうのは少数派な感じがした。 普通の英和+機械用語の英和、っていう人も居た。
最低限の英和、和英、修辞能力を試験しつつ、調べた語を正しく使えるかのテストだから 辞書自体は普通の情報技術英語が多く収録されている辞書1冊とかでといいみたいだね 使えないとか云われてる2級対策にもそんなんあったような 実務経験者というのはどこかの分野の人に有利な特許とかのルールを出すのではなく 一般的な工業英語(情報、機械・電気電子、医薬バイオ)から出されると 大事なのは持ってく辞書を引き慣れてるかで一度も引いたことない新品の辞書を持って試験で使い方、調べ方で慌てるのがやばいパターンみたいだ 今時は紙の辞書は使わないという人もネットありだと外部の第三者に問題送れるしこればかりは紙の辞書を引くしかない まあ実際技術英語の辞書全てにCDとかでデータが付いてるわけではないからこの分野は紙の辞書に慣れるのもありみたいだ 個人的には海野さんの紙の辞書は10年以上経っていたような気がしたからそこだけが気になるってぐらいか
>>271 語彙力に自信があれば2級はそれでも良いかと思います。
私は小型の英和和英合本と英英(LDOCE)を持ち込んで受けました。英英は英作文を意識したものですが、英英を引く場面はあまりなく、英和と和英の中辞典クラスのもの1冊ずつの方が有効な気がしました。(実際、1級のときはそうしました)
工業英検2級は終わったばっかだし次は1/26で遠いな。間にある1級は過去問見るにさっぱりわからないから無理w とりあえず2級の今後の自分の方針を工業英検スレ過去スレとか見て作ってみた とりあえずこれを繰り返す。おかしなところがあったりしたら言ってくれ ほぼ必須? ・過去問 コンビニで入手ーとりあえず2級を3年分、1級を1年分。1級はとりあえず諦め2級を目指すことに ・1級対策 コンビニー評価高かったので買った ・2級対策 コンビニー評価は多くの人が低かった。けど買ってきた エクササイズ290は分量多く2級と同等から少し上で対策になると書き込みがあったのと文系だから少しでも技術英語に慣れたかったから ・工業英語ハンドブックー3、4級用だが知識のバックグラウンドないので買った 今はこれをやってる。例文500は何回も繰り返したい。単語1600は全部覚えるのが目標 和英・修辞 ・1級対策ー略 ・技術系英文ライティング教本ー結構進められてた。工業英検の講師の本という誘惑に負けて買ってしまったw 基礎のライティングが学べる。2つの文を関係詞使って制限・非制限をつなぐ修辞を学べるらしい 元々のライティングの能力がないから結構勉強になる。単文ばっかで割とできる人には微妙なのかな? 技術系のライティング本はもう何冊か違う人のをやってみようと思う 辞書 まだ買ってないが技術用語がのっているのなら割と何でもいいらしい 2級は技術単語がのっているような英和+和英セットの1冊か英和と和英の1冊ずつで大丈夫そう 海野さんの辞書とかは調べてみるに英語を仕事で使う技術者や翻訳者には後にも役立つ
とりあえず上記はやっと今日一周ずつは終わったところ。何回も繰り返しつつ違う技術英語の参考書をやるって感じか こっからは復習メインで上記を繰り返しつつほぼ暗記レベルまでもっていくのが第一目標 最初は2級も怪しかったけどハンドブック1600単語を調べながら、知らない単語は辞書とネットで調べてワードにまとめ 1級対策と一応買った2級対策、エクササイズ290(ほとんど答えみながらだが)の分量のおかげで結構力は付いた気がする 数ヶ月あれば終わると思ったが結構きつくダメ元で受けようとした7/28に間に合わなかったよ。1月試験会場で会おう
3級きた!受けてる最中にこれは落ちようが無いなと確信したから嬉しくもなんとないが 多分、落としてたとしても1問か2問だと思うし
11月は行政書士試験受けるから、1月に準2級と2級のダブル受験することにした
2級の問題集印刷してきたけどPart4ってないんだよな
ないんじゃないかな。2級対策のパート4は1990〜2000年の昔の過去問だろうし
準2級までは書籍ベースの問題集が市販されてるのに、2級から上はもう売ってないんだな 500円で印刷するしかないのか
印刷はA3サイズだよ 確かPart3までで1850円だったかな
>>285 その準2級の問題集を買ったら、単語の途中でハイフンを使わずに改行してあったんだけど
本試験でもそうなのかな?
sa
yのところはsayだと分かったけど
a
ssociatedのところはaが冠詞のaかと思ってsocciatedって何だろうとかなり悩んだ
最近紙の辞書はほとんど使っていないので よく知らないので、教えてくれ 一級の試験にもっていく辞書は何がいいだろう ググると二級は 『グランドコンサイス英和辞典』 『グランドコンサイス和英辞典』 『ビジネス技術実用英和大辞典』 『ビジネス技術実用和英大辞典』 が多いらしいけど 僕が学生時代(30年前w)は研究者のリーダースが人気だったけど
連投すまん 一つは普通の中辞典の英和を語法を調べるためにもっていこうと思っている この試験は、英語の知識量を問う試験ではないので わからない単語は、そのままでも、文が工業英語のお作法にのっとっていれば 受かると思うんだが
>>289 1級すごね
がんばって
相当応援してる
>>289 研究社の英和、和英中辞典の組み合わせで受験しました。適当な技術英語の辞典なんて知らなかったこともあります。
結局試験中は少数回引いただけだったと思いますが、何とかなりました。
健闘を祈ります。
>>288 です ×研究者のリーダース 〇研究社のリーダーズ ですね 『グランドコンサイス英和辞典』 『グランドコンサイス和英辞典』 『ビジネス技術実用英和大辞典』 『ビジネス技術実用和英大辞典』 はないそうです 見ないで買うのも嫌だから >>291 さん見習って 高校時代から使っているプログレッシブ中辞典で受けようかな 本日会社帰りに、丸善に寄ったのですが 東京本店でないと すいません、なぜか文章の順序が無茶苦茶です 本日会社帰りに、丸善に寄ったのですが 東京本店でないと 『グランドコンサイス英和辞典』 『グランドコンサイス和英辞典』 『ビジネス技術実用英和大辞典』 『ビジネス技術実用和英大辞典』 はないそうです 見ないで買うのも嫌だから >>291 さん見習って 高校時代から使っているプログレッシブ中辞典で受けようかな です リーダーズ英和中はいいと思うけど高校の辞書は科学技術用語少ないからよくないのでは グランドコンサイスは3000ページとかある鈍器で、海野さんの辞書は15年以上前ので古い 今はCDかなんかの電子媒体になってるから国際弁理士とか翻訳者はそれを購入してるらしい ただ工業英検は難しい単語を辞書で探す試験でないからある程度の辞書なら何でもいいっぽいが。少なくとも過去問のここ5、6年は
>>293 です
試験会場に持ち込めるのは紙の辞書だけなんでどうしようもないですね
わたしも普段は、ネットの辞書を使っています
グランドコンサイス、アマゾンで中古で送料込みで1000円以下であったので
買ってみました。この値段なら、失敗しても惜しくないかなと。
丸善本店しかないのは、マニアックなせいではなくて
売れないからでしょうね。
みんな電子辞書かネット辞書使っているでしょうから。
辞書を試験会場に持っていかないといけないのは辛いなあ
3級を試しに受けましたが、 長文のあの引っ掛けは無いと思います!
>>300 下線部A(they)は文中の何をさしているか
という問題です。
最初は3.the products選びましたが、
よく読むと文中には「their products」しかないんですよね。
なので、1.the cropsにしました。
>>302 こんな引っ掛け方って酷いですね。
私は会場で最後に答案用紙回収されましたが、
1つ前の人も3にしていました。
今回の準2級は超簡単だったよ 明らかにラッキー回だった
>>301 あれは引っ掛けでも何でもない。
正解は3のthe products。
>>306 でも、文中には「the products」は出てきませんよ。
>>307 the productsはthe DDTの事。
文脈から判断したら、それしかありえない。
私も文脈から考えるとそれだと最初に思いましたが、 productsでも their productsでもなかったので、 やむなく1にしました。 過去問の長文読解でたまにいやらしい問題を見たので、 ついそれかなぁと。 他で9割ほどの点数を確保しているので合否には関係ないレベルですが、 答えが気になります。 模範解答をワザワザ購入するのは馬鹿馬鹿しいと思いますが、 成績通知の際に、各問の正誤は分かるのでしょうか?
>>309 あのね、
Although the company continued to say their products were safe,
scientists discoverd that they brought…のtheyだよね?
メーカーが安全と言い続けたが、サイエンティストは利点よりも環境への悪影響を…
そこで作物(crops)まで飛躍する必要はないよ。
単にthe companiesのthe products、すなわちDDTだよ。
通知では各問題の正誤は分からないよ。
気になるなら、模範解答を購入するしかない。
俺は全問正解だから、聞いてくれたら答えるよ。
>>310 丁寧に説明して下さり、ありがとうございます。
甘えさせていただき、もう1つ質問させて下さい。
Z(d)ですが、
3:3/5:4で合ってますでしょうか?
英作文ではこの問題だけ確信持てませんでした。
>>311 3番目が6、5番目が2
Speed is〜distance travelled by a moving body to the time taken.
>>312 ありがとうございます。
distanceを変な位置に置いてしまいました。
が、答えが分かりスッキリしました。
>>314 公式が1カ月後に500円で買えと言うとります。
1級〜4級全ての問題と解答とか要らないしw
>>315 なんか不便ですね。
他力本願ですが誰か載せてくれればいいんですけど…
>>317 同じ級の全部の回じゃないですよ。
同じ回の全ての級合わせて500円ですよ。
4級から受け始めて将来的には1級まで受ける予定の人なら わりとお得だけど 1級だけ受ける目的で買う人にはかなり高いかもね。
>>320 12月7日発送だから
よっぽど近所じゃない限り
月曜以降になるんじゃないかな
今現在過去問やって3級は余裕だけど2級はまあ受からないだろうな、てレベルで 後2ヶ月ほど、1日数時間(3、4時間くらい。疲れて寝るかもだけど。土日はやる気あれば結構) このぐらいの勉強量で2級合格まで持っていけた人いる?申し込むか迷ってる
>>325 ははぁん
配達に時間がかかってるってことは
大きな封筒のほうだな
工業英検1級合格率 '18/11(第117回) 158人中15人(9%) '18/ 5(第115回) ???人中3人(2%) '17/11(第113回) 168人中30人(18%) '17/ 5(第111回)?? 142人中12人( 8%)
準2級だけどC判定の不合格ですた(´;ω;`) 合格ギリギリレベルだろうと高をくくってたが 現実そんなことは全然なかった 記述式になると難易度半端ないのね
不合格はそういう判定が出るのか 合格にはないよね、それ
>>328 俺と同じ。
今回易しく感じた。結果はC
>>329 ないです。
ちなみに2次で落ちた場合もない。
>>331 そう。
辞書持ち込みは2級と1級だけ。
何でこんな意味不明な過去問配布形式なんだろう?級ごとにまとめろよ
自分の専門分野は分かるけど、共通の科学技術分野への知識が皆無だから、 知ってる知らんし振れ幅がめちゃくちゃ大きくて困る・・・
TEPは受験地が限られ過ぎている 工業英検も2級以上の受験生が少な過ぎて参考書も出せない せめて合併すればいいのに
>324 申込先週までだったけど、申し込んだかな? そのくらいやってれば2級は受かる。俺は2018年7月の台風の日に受けて受かった。 過去問とその模範回答をひたすら書き写したり読んだりして傾向をつかむことをお勧めする。あとは単語。 辞書引いてると時間なくなる。でも当日持ち込む辞書を実際に引いて練習しとくのも必要。
>>342 普通のハガキに印刷してくる単検や
サイトからダウンロードして自分で印刷する知的財産技能検定よりは
マシかもw
>>343 しかも、受験料でも今どきわざわざコンビニ払いしか対応してないのはどうなのよ?と思ってしまうな
クレカ使えないというクソ仕様だし
工業英検なんだからそこらへん考えてほしいわ
和訳書いてて一番やべーな、と思ったのは漢字が書けなかったことだったわ
>>344 工業英検なんだから
せめてインターネットで解答速報と合格発表ぐらい
やって欲しいよね
>>340 324だけど受けてませんね。チキンハート過ぎてスルーしてしまった
1級対策やったけど、英和はいいけどやっぱり和英と修辞は不安が残るから次にしようかと
「だから」の意味がわかんねー 工業英検の前に日本語ちゃんとしろやw
>>349 仮にも最新テクノロジーについての英語を扱っているであろう工業英検「なのに」、その事務手続きがあまりにもアナログ的・旧態然としているといいたかった
「工業英検なんだから」、事務手続きも最新技術使ってやってくれよ
とかなんとか言ってたら、次回からネット申込みに改善された
準二級までは格段に簡単なのに二級からキツくなってくるなあ
専門に特化させて欲しいわ 工業英検1級(化学)とか工業英検2級(機械)とかで
>>353 きついこと言うようだが
つまり、二級未満は意味がないということだ
就職とか転職で
3級、準2は高校生、大学1年用だね、後腕試し。一橋の簿記1級推薦みたいに、 このレベルでも工業英検で偏差値50ぐらいの国立理系は狙っていける 大学でも準2なら2単位、2なら4単位、1級なら4〜8単位とかかなり工業英検は母体が強いから英検並に優遇されてる 2級になると大学卒業〜レベルになって企業の法務や研究開発の知財担当狙えるレベルで 在宅翻訳のトライアル受ける足切りにも使えるようになる。まあいきなりフリーよりまずは数年翻訳会社でならしたほうがいいが
>>357 >2級になると大学卒業〜レベルになって企業の法務や研究開発の知財担当狙えるレベルで
>在宅翻訳のトライアル受ける足切りにも使えるようになる。
まじかw
おれ、就職してすぐに二級取ったけど、ずっと製造部所属だ
もっと早く転職すべきだったな
いやいやいや、二級はたしかに難しいけどそこまでのレベルではねーべ
いや21、2歳の新卒の時点では2級で充分すぎるよ。工学部・理学部+工業英検2級レベル で院で1級合格できるかどうかのレベルに上げる。1級受からなかった時のためにいるなら英検1級かトイック950取っとけばいい 転職では力不足だと思うけどね英検1級トイック満点クラスなんて25、6歳でも英文科卒の女の子以下
いやさすがに英文科卒と理工学科卒は待遇違うわ 知識量が違う
いつもの感じなら明日工業英検の結果送付のはずだな 土曜日には着くかな
>>361 産業翻訳の現場だと理工系卒は大抵語学力が足りてない一方で、英語屋さんは
原文の意味が理解出来てないから仕上がった訳がイマイチなんだよなあ・・・
伝わる伝わらん以前に、そもそもどう理解しているか日本語で説明してみてよとなる
翻訳業界て女が多いんだよ。雑誌とかの統計ではうろ覚えだけど5割とかあった気もする。フリー入れればそれ以上かも 文学部自体女だらけ。英文科とか女8割とかそんな世界だからだけど それでも男が半分ぐらいいるのは理系院卒で英語もできるとそれを超えるってことかな 国立理系とかは少人数で学部で英語論文書いたり、院の修士で海外行くからね。まあまず普通に就職するけど 転職ってのが何歳か知らないけど仮に30歳とする。そうなると大卒から7、8年実務積んでる女は英文科でも結構強いよ 翻訳会社に就職すると最初はチェックとかから始まるけど 指定が入るような単価が高い人の英文、安い人の英文を読み比べることができる 同時に文系は自主的にセンター黄本なんかで物理科学なんかから復習させられる その後フリーになると最初に与えられた分野が永久に自分の分野になることが多いな 工学部でも分野広しで自分の分野になるわけではないし、多少電気・電子に詳しいから一番翻訳界で仕事が多いこの業界になったりもする 文系もまず電気電信とか機械、医薬とかも自分で専門の勉強もしてたなら 以後その分野がその分野の仕事を呼び半導体なら半導体をずっとやったりすることになる 当然毎日毎日特許と論文の半導体分野は読んでないと行けないから英文科女子でもそこそこ知識はあるよ それでも日本の翻訳界はレベルが低いから誰でも入れるけど、新規で業界入る新人よりかは英文科女はその時点ではまし。将来は不明
英語をメインとした仕事は 女多いよね 女が多い職場はろくなことないから避けてる
今 試験会場の近くのルノアールに居るんだが 同じ試験会場でファイナンシャルプランナーの試験もあって 周りの奴ら全員FPの問題集読んでやがる チョー肩身狭い 工業英検受験者誰もおらん
500時間ほど、半年ほどの勉強で1級まで受かる試験の奴らなど気にするまでもないさ
工業英検はマイナーだけど、自分の経験だと検査報告書作成時に英語も併記しないといけないから実務で役に立つよ。 ただし、他ですでに実装済の機能だと、そちらの文言を引用するべきだから、実装実績のない新規の機能の時だけしか出番ないけどね。 自分は大事だと思ってるから、勉強がてら下の級から地道に取得していってる途中。 FPも節税の方法が学べて得するから、そっちも下の級から受けてる途中。
5/26受験組だけど、マイページに合否が掲載されるのはきっかり1ヶ月後の6/26? 待ち遠しい…
3回目の不合格
*は一つもないのは唯一のこころの支え
https://imgur.com/KBNkjVh 今回初挑戦で1級不合格 問題WとYは○が付いていたけど 自信を持って書いたZが*で 結構凹んでます
そういえば、2のほうで、ちょうど65語になるように毎回調整しているつもりだが、 それであっている? もっと削らないと? 和訳と最後の添削はマジむずい・・・
7月の2級、受けようか悩んでる 対策が仕事帰りの二週間と土日くらいしかとれないんだよなあ ダメ元で受けてみるか 辞書はジーニアスとかでいいのかな?
>>381 ありがとうございます
辞書、結局引く暇ないとか言いますしねえ
自分も7月の二級受ける 実際の過去問の難易度に対して、工業英検二級対策のテキストが 変に難しく感じるのは俺だけ?
二級、勢いで申し込んでしまったよ バリバリ勉強するぞ!! 辞書、買わないと
>>383 俺も思った、文章が少しひねくれてる
というかあれコピー機の紙ペラのくせに3つ買うと本なみの値段がする
それでいて1、2はほとんどクソの役にも立たない
ていうか過去問を実施回セットで売るんじゃなくて級でわけろよ
2級だけ10回ぐらい買おうとしても6000円ぐらいかかる
今さら4級だ、3級だのなんていらねえんだよ
二級受けるのに何もやってない この土日で対策頑張るしかないな
俺は勉強はしてるけど過去問一通りやってまず受からないの確信してるわ まあトイック750英検準1クラスが平均で、過去問や一級対策とかやって合格率50%ぐらいなんだから その一回りレベル低い俺には数ヶ月程度ではダメだったってことかな それでも受けには行くわ
>>387 仮に今回ダメだとしても1月には受かるでしょう
今日有給取って過去問解いててある問題に気付いた 人様が読める字を書けてないw
うわー 金曜日飲み会だから、実質今日明日明後日しか対策取れねえ!! 絶対に落ちたなあ まあ、1月頑張るとして模試感覚、現状把握感覚で受けるか
英訳問題の要約しろっていうのがキツい 門外漢の分野だと日本語でも要約出来ない
まあ、記述式は何かしら書けば0点ということはないでしょう、とはいえ、60%もらえるのかな 合格率は半分くらいだけど、腕自慢が受けるんだろうしなあ
取り敢えず要約するの無理そうなら字数制限超えて訳すわ
電子辞書ならかなり助かるんだが 紙の辞書だと時間かかりまくってひけねえよ スペルミスしまくり、漢字間違えまくり確実
ホント、今どき紙の辞書とか言われてもなあ 会場まで行くのも重いし
辞書引きまくってる時間なんてないのでそんなに影響ありませんよ。
アカン、今回は試験なれで受けるだけ受ける感じになるな 準2級は無対策でなんとかなったけどなあ 2級は無理だ
自分も受かる見込みは低いがさらに台風直撃しそうとか明日は試練だわ
台風か。来週とかに延期するんやったら早めに言って欲しい。 電車止まって帰れないのが最悪のパターン
楽勝だと思っていた英和が意外ときつい 日本語を長々と書くからか時間をかなり食う 漢字をかなり辞書で引かないとすぐに書けないのは盲点だった
>>401 それな
電車停まったら目も当てられない
俺、次の日はTOEIC受けるし
終わった 流石に合格ラインは超えたと思う でも、字数制限は大幅にオーバーしたわw
無対策の割には健闘できた 受かったとは言っていない
レトリックの問題、一問だけ問題集か過去二回の過去問で見たのと 全く同じ問題が出題されてなかった?
過去問目を通したけどわからんかったわ。include合ったから,includingでつなげたけどこれ何か去年の過去問でみたなあぐらい 予想していた通り全くできなかった、最後までも終わらせられなかったし。たぶんビリ狙えるレベルだ というか最初の一行目からわかんなかったし。さっそくact引いてきれいな水法〜とかいうとんでもないのから初めてその後も適当な妄想訳で埋めていったわ
一問目の和訳問題、「工業英検」なのか?という内容だったような気がする
基準に関連した文章(standard, criteria, requirementsの類)は何ならよく使われるほうやろ たまに見る自然科学の教養みたいな和訳、英訳問題に比べるとよっぽど実用的だと思う
受けた上で思うけど、2級対策の問題集は実際の試験よりムズいね 普通の英検もそうだけど1級と2級(英検の場合は準1級)の間に難易度差ありすぎるから、 実務レベルを考えると準一級があっても良さそうだけど、JSTCの運営的に無理だろうね 1級の二次試験を廃止しなきゃいけないほどリソース足りてないし
発表はwebで8月23日とか言ってたよね? 当落線上のような気がしているから待ち遠しい
あまり知名度もないのに準1級なんて新設しても世間に水準など認知してもらえないしね... もう取得したから言う訳じゃないけど、2級の上は1級で良いと思う。
試験あったのに過疎ってるな 2級あんま手応えなかった
渋谷は思ったよりいたぞ なんかで「2級受けたのが自分一人だけで、試験官とマンツーマンだった」とかいうの見たから 多くて10人ぐらいかと思ってた。なぜか女もそこそこいたし
>>418 渋谷は100人くらいいたよね
こんなにいるのかよと思った
最後の英訳がヤバかった あそこはほとんど点来ないと思う
オレなんて試験終わった帰り道に「あ、三人称は三単現で書くんだった」と思いだぐらいだぞ 気にすんな、一緒に落ちよう
>>421 最後の英訳以外は結構できてると思いたい
部分点でなんとか6割にのってくれれば
天満橋は2級は40人ぐらいだった 結構本格的な辞書を英和・和英で二冊持ち込んでる人が多かったね 俺は古本屋で買ったエクシード一冊で乗り切った
一問目の和訳、「灌漑」を書かせるのはちょっと無いなと思った
>>425 そのために和英辞書引いて見ながら書いた
あんなんで時間ロスさせないで欲しい
文章要約問題って2行で書けとか言う制約ないよね? 思い切っり3行使って書いたんだが線の上しか認めないとなったら終わった
>>428 要約って、二文を簡潔な一文に書き直すやつのこと?
それとも、一文を簡潔な一文に書き直す問題のこと?
文章短くするから三行も使ったけ? 短くしようがねえな、と思って多少は長くなったのあったけど
受かってるといいけど、難しいだろなあ 英訳が酷すぎたからなあ
クレカだと領収書発行されないんだな うわ、面倒くせえ・・・
早く23日にならないかなあ 2級、合格してなかったらガッカリだけど その時は1月に頑張ればいいか
緊張してきたぜ 正直これの勉強は英検やTOEICよりやってて楽しかった
TOEICはディクテーションの習慣さえあれば日本人の苦手なリスニングは400後半行くから作業感が出てつまらん。 大体あれの何がクソかって語学力を一切あげることなくスコアを大幅に上げられるところ
>>441 全部埋めたんで五分五分かと思ってたけど
昨日、問5に語数を書いてなかったことに気づいて絶望的
>>443 そんなのたいした減点にならないのでは?
俺はギリギリ60語に納めた
2級、受かってたあ!!嬉しい! 英検とTOEICSW頑張るぞ!!
>>421 >>443 だけど受かってたわ
嬉しいぜ無職だけど自分に誇りが持てた
次は1級で会おう
>>450 1級いっちゃう?!
俺は英検1級を挟んでからにするわ
>>451 毎日練習して来年の5月を目指す
翻訳でどこかの仕事にありつくのが目標だから
>>452 そうか、頑張れ!!
俺もいつかは1級挑戦してみたいな
やっぱ合格してた 出来を教えてくれるとありがたいなあw
確かに出来を知りたいな 自分は和訳はよくかけたと思う 不安に思いながら意訳した部分もあったけど
>>458 1級はおいそれと挑戦できる難易度じゃないからなあ
英検もそうだよね
1級>>超えられない壁>>準1級
>>2 級>準2級>3級という感じ。
工業英検に関して言えば、その差はもっと大きいかも
>>450 おめでとう!!
だが質問が・・・。
>試験終わった帰り道に「あ、三人称は三単現で書くんだった」と思いだした
>全部埋めたんで五分五分かと思ってたけど
>昨日、問5に語数を書いてなかった
こんなんで受かるの? いや、バカにしてるんじゃなくて・・・。
次を教えてください:
・予想スコア(or満点の何割ぐらいか)
・受かった理由
・得意な大問
・苦手な大問
・TOEIC何点?
・(抽象的だが)自分の英語能力の中で、強いのは何か
>>461 スコア:分からん
受かった理由:運が良かった
あと和英と英和は捨てて3、4だけは満点取ろうとパターン覚えに集中した
・得意な大問 :34
・苦手な大問 :1256
・TOEIC何点? :受けたことない(勉強中)
・強いのは何か:単語覚え、ハンドブックのやつもほぼ覚えたが2級じゃ意味なかった
工業英検2級、体感的には英検準1級よりもだいぶ難しく感じた 単純比較はできないけどね 合格に必要な得点率も違うし
英日の実務翻訳はそのうちAIがある程度の精度で訳してくれるだろうけど、日英は原文が曖昧過ぎて無理だよなあ 特許文書、論文あたりは例外であって日本語の技術文書は色んな意味で解釈出来てしまうように書かれているのがザラ
早く認定証来ないかなあ いろんな人のブログとか見ると、得点率が30%未満か80%の大問には印がつくっぽいよね それが見たい
認定証届いたけど、特典率とかなかった… 出来を少しでも知りたかったのに
工業英検2級目指して勉強始めたんですが、英訳が自信ありません。 自分の答えがどこまであっているかとかがわかりません。 この単語だと不正解とかそういう詳しく載っている参考書とか おすすめとかあったら是非教えてください。 協会やっている、セミナーに行ったことがある方、 それに行って理解できるようになりましたか? 添削講座のほうがいいんでしょうか。 体験談があったら教えてください。よろしくお願いします。
>>471 いきなり2級受けるってのにみんなビビってるパターンだこれ
>>471 60%の得点率で受かるから、体感的には多少ええ加減でも大丈夫
二人に一人は受かるわけだし
原文が日本でテクニカルライティングされてないから産業翻訳の仕事が成立しているという現実
471です。テキストに解説がないので不安ですが、確かに60%ですもんね。自力で頑張ってみようかな。 ありがとうございました。
二級受かったけど一級は難易度がちょっと異次元なんだよなあ 準一級作って欲しい
自分は準二級でstraggleしてるアホですが 「究極の英語ライティング」っていう本は工業英検受ける人に合ってると思った 強い動詞を使うとか、受動態をやめて能動態にするとかいうノウハウを 悪い例文と改善した例文を実践的に示してくれてる良書だと思います どうでもいい話なのだが、工業英検のEXCERCISE290の英文をgrammarlyに突っ込むと、 受動態やめろやってやたら突っ込まれるね(´・ω・`) 参考にならん英文なのかね悲しい(´・ω・`)
>>478 その本、いいですよね。例文が技術英語じゃないので、技術英文ライティング教本より分かりやすく感じました。(理系出身ではないので)
質問があります。 工業英検の当日の試験ですが、 試験時間内に早く退出することは可能でしょうか。 例えば3級だと10:40集合、10:50-12:00が試験時間ですが 11:30に退出することはできますか。 それとも12:00まで退席不可でしょうか。 教えていただけるとありがたいです。m(__)m
>>480 途中退席可能です
三級だと半分以上の人が途中退席しますよ
>>481 早速、教えていただきありがとうございます!
途中退席可能なんですね。
午後に予定が入ってるので知れてよかったです。
3級は半分以上も退席するんですね( ´∀` )
工業英語を、特に機械工学(自動車)の英語を学びたいのですが 何かオススメの参考書をご存知の方はいらっしゃいますか? (工業英語ハンドブックという本は注文しました) 英語を身につけて仕事の幅を広げたく、まずはとにかくTOEICをやろう!900点取ろう、と勉強を再開したのですが、TOEICの参考書に載っているような難しい語彙を覚えても 自分の携わっている機械の仕事で直接役立つことはそうないかなと思い始め、 話すことが苦手なのでスピーキングの初歩とライティング基礎の参考書を中心に勉強しているところです。
機械的なこと(電気も少し)を英語で説明できるようになりたいです どちらかというと書く力より話して説明できる力の方が必要です
自分の興味のある車種の市販のHaynes からでているようなマニュアルを買って読む。 例えばこんなの↓ Honda Civic Service And Repair Manual: 95-00
名称とか級とか変わるんだね。
混乱して今まで2級1級とった人の価値が下がりそうな。
https://jstc.jp/exam-tech/ 1級保有者ですが、工業を技術に変えるのは解るが、級の名称を変えるのは愚策だと思います。 これまでの蓄積を自ら壊しているだけのような。
>>485 回答ありがとうございます。
技術英語分かるようになったら多分そういった文書を仕事でバンバン参照するので今から読んでおくのもいいのですが
そういう実務用書物の前にワンクッション、機械工学一般の英語学習用和書、もしくは自動車の仕組みを英語を用いて簡単に解説したようなもの(洋書でも可)があるといいのですが。
>>487 テコ入れしないとたち行かなくなっているのかも
受験者少ないし
professtional とか semi-professional とかちょっと笑った 英検などでカバーしてない分野だけに改善によっては検定のヒット商品になるだろうに
技術英検1級です→ざわ ざわ 何だ調べたら工業英検2級か。結構実力あるな 技術英検 プロフェッショナルです!→プロフェッショナルwゴミみたいな民間資格だろwネット調べる価値もないなどうせ偏差値28だろwはい不採用
工業英検持ってるとトライアル優遇されたりする?そうでないのであればわざわざ取る理由は何だろう
なお技術英検1級は工業英検2級どころか準2級相当という・・・
>>492 優遇というか2級あたりを足切りにしてるんじゃない?
>>488 DK Eyewitness Books: Car
などの子供向けの本とか。
11月に1級受けるんだけど(2回目)なんか勉強のモチベーション下がってきた。
まあ何にしろ工業英検1級のうちに取れると良いですね。ご検討をお祈りします。
>>495 回答ありがとうございます
DKという会社から子ども向けのカラーの本が下記の二冊出ているようですが
どちらの方がいいのかな?どなたか持ってる方いますか?
Car: The Definitive Visual History of the Automobile
DK Eyewitness Books: Car: Discover the Story of Cars from the Earliest Horseless Carriages to the Modern S
あと工業英語ハンドブック今日届きました! しかしあまりにシンプル過ぎて勉強の仕方で悩みますね・・・ みなさんはどのように活用されていますか?自分は今のところ下記の@〜Bの方法でやってみようかなと思ってます。 もっと他にいい方法があるよという方いればよろしくご教示ください。 @英文を読み、和文と合っているか確認する(1-500) A和文から自分で英訳を紙に書き出してみて、英文を見て添削する(1-500) Bすき間時間などに和文から脳内英訳し英文を暗記するまで1-500を繰り返す
>>500 素直に助言を受け入れてくれて嬉しいのですが、あくまでも例で言ってるだけです。
自動車の仕組みを英語で説明したものが欲しいとのことだったので。
とりあえず、wiki の英語版で色々引いて見るところから始めて見ては。
英語のテクニカルライティングを志すのであれば、英語表現の調査をするのも練習と思うと良いんじゃないでしょうか。
>>502 ありがとうございます。Wikiも見てみます。
工業英語ハンドブックを学習しているのですが、例文の88、「レバーを手前に引く」との表現が英語でされていますが、これの反意語は何になるか分かる方はいますか?
ネットで調べましたがイマイチ該当するものが見当たらなくて・・
>>503 Pullの反意語はpushだと思うが。
今年の5月26日の試験日はトランプが来日してて国技館で大相撲を観戦するっていうんで 市ヶ谷の試験会場付近は検問もやっててえらい厳戒態勢だったが、 またしても11月10日は天皇皇后両陛下の即位祝賀パレード。 また同じようなことになるなあ。 もしかしてちょうど1級の試験時間中にパレードやったりするんか。 ああそしてこれが最後の「工業英検1級」の試験になってしまうのか。
>>504 となると、
"Push the lever away from you."
あたりが正解かな?
away from you は不要?
>>486 旧2級も料金16500円もするじゃん!
安い時に取っておいてよかった
16500円はあまりといえばあまりにも高すぎるよな
お肉検定を受験する奴らが圧倒的多数。 またしても少数派 工業英検受験者。
せっかく二級とったのに、もう無くなってしまう資格だと思うと残念極まりないわ
残念だけど、協会の自己満足のための制度改定のせいで、今後は旧1級保持者の実力が正当に評価されることは普通はないと思う。 こんなところの試験に合格してもいつ無価値になるかわからないし、これから受ける人は別の資格にした方が良いんじゃないかな。 単に工業英検を技術英検に改称するだけだったら良かったのに...
>>512 二級相当は準プロフェッショナルレベルらしい
4級が2級になるんだっけ そして2級以上の名称が変わるだけ
>>517 でも、16,500円は高すぎるよ
たかが民間資格のくせに
>516 4級→3級 3級→2級 準2級→1級 2級→準プロフェッショナル 1級→プロフェッショナル 準プロフェッショナル、プロフェッショナルって名前で、 受験するモチベーションダダ下がりじゃねーか。
これから受ける人のモーティべーションは下がり、保有者はこんな資格のために時間と金を費やしたことを後悔する、 こんな施策に意味があると思っている協会の独りよがりが情けない...
現工業英検の1級と2級だけ、共通問題にするだけでよかった気がしますね。 勿論現行の試験との難易度の整合性からボーダーラインをきちんと考えたうえで。 無理に名前を変える必然性も無いし、現工業英検1級合格者の諸々の権利はどうなるのでしょうか?
1月に二級受けようと思ってたけどこの改悪でやる気なくなってきた
>>521 どうもならないでしょう
「あ、もうなくなった資格ね。評価のしようがないな」となるだけ
なくなった資格と思われるのはまだ良い方で、普通は旧1級2級を持っていると言っても新1級2級相当、すなわち旧準2級、3級と混同される。 こんなものを履歴書に書くと却って評価が下がりかねない。 要するに資格としてはもう何の価値もなくなったと思った方が良い。 日本工業英語協会ってバカの集まりか?
これまでは「工業英検1級」といえばそれなりにに権威があったのに、それを捨てて独りはしゃぐ協会w
>>527 行きます。
問題は持ち帰れないし、謝礼も無いけどww
工業英検一級持ちって結構参考書出してるから中には専門の対策本とか出す人いるかもね そのためのどんな問題かを調べられる。ほぼ同じ形式なんだろうけどね
ただでさえ受験者少なかったのに、プロフェッショナルwwなんて名称の資格目指す人は更に減って、対策本書いてもすぐ廃刊になりそう
百歩譲ってプロフェッショナル・準プロフェッショナルと言う呼称は許容できる 問題は中途半端に級を残して、旧制度と競合させたことだと思う。開き直って下位級も名詞の等級にしてしまえばよかった
級を変えたのは大失敗だと思う。旧制度の1級2級の価値はほぼゼロになると思っていい。
試験料が16500円て高すぎない? 6割で準プロフェッショナルとれるにしても二の足を踏んでしまう
こんな「貧すれば鈍す」を地で行くようなところの資格、合格してもまたどんな改悪で紙屑にされるか分かったものじゃない。 他にしたらどうですか?
>>491 同意
”技術英検1級”って見たら、1級か、すごいねって思うよ。わざわざ調べない人も多そうだし
もし対面で、「この技術英検って何?」って聞かれたら「旧工業英検です!」って言えばいいしね
”技術英検プロフェッショナル”って見たら、巷にあふれる民間資格だろって普通に思われそうw
ほんと、安っぽい横文字カタカナの呼称付けるとか権威ダダ下がり
うれしがってるのは協会だけ。 少しでも残っていた威光を捨てて、独りよがりの珍奇な名称に。 こんな人たちが運営してれば、そりゃあ傾くわ。
>>531 ベーシック、スタンダード、アドバンスド
って名前に変えた法学検定思い出すわ
プレテスト受けるけど何もやってない 資格試験でも何でもないからついつい軽く見てしまう
>>528 謝礼ないとかマジかw
10年くらい前に、実用英検でプレテスト受けた時はクオカードだったか貰ったぞ
>>539 殿様なんだよなあ
タダで受けさせてやるくらいのつもりなんだろう
あとで点数はくれるみたいだし、いいかなあ、と思って
プレテストは全国で10箇所くらい会場を作れないんでしょうか? 試験監督者を派遣して会場を確保するだけでできるのに。 あと、各種セミナーも東京ばっかりなのは何とかしてほしいですね。
>>541 そこまで手広くやる余力もやる気も無いんでしょう
>>541 そんなやる気ないでしょ
1月に実地する本試験でさえ全国たった12会場しかないのにw
工業英検2級受けようかと思ってたけど、今回は待って技術英検1級に切り替える 2級より1級のほうが字面でハッタリが効くだろう
私も1月受験予定だったけどやめます。 工業英検2級と書いても技術英検2級に間違われそうだし、準プロだと(苦笑)って感じだし、受験料高いし。 技術英検1級だったら、わざわざ取らなくてもいいかなという気にもなってきました。
>>546 残念ながら、今回の改称・級付け替えで工業英検は「死んだ」資格になったので、もう他のを探した方が良いと思います。
私は1-3級を持っているけど、新制度と混同されるのだったら、上にも出ているようにあえて履歴書に書くメリットもないと思います。
それにしても、旧制度で頑張って合格した人たちのことにもう少し協会も配慮して欲しかった。
名称変わります!(料金も!)をホームページに、受験者お合格者にメールでプレテストやら連絡は送っているようだが 一番大事な公共機関や企業、大学とかには連絡や宣伝してるんだろうか? 少なくても英検準1、工業英検2級でとりえずはトライアルやらせてくれたり 大学なら英検だけでなく工業英検でも1級で4〜8単位、2級で2〜4単位 商業系から経営商、上は一橋の枠みたいに工業高校、普通高校生が3級準2級の偏差値60ぐらいの英語力あれば 偏差値45〜60弱ぐらいの国立理系大は推薦で受かる。実際だからこそ受験者多いわけだし。そういうところへの連絡、配慮は? 特許とか技術やパテント系は自分の著書に工業英検とか宣伝してる人とかいるけど いい本、実務に重要レベルでも初版だけとかのこの分野において 重版重ねていたり、特許本で有名な人の本とかでもあるけどそういう人はどう思ってるのかとかさ 多少なりとも合格者に有利になるようなことをしてるの?
名称を技術英検に変更して、 工業準2級を一番上級に見せたいのならば、 アルファベットで技術英検A級、B級...ってして、 工業英検1,2級レベルは 数字で技術英検1級、2級とすれば、 まだ良かったんじゃないか。 それでも混乱するかもしれないけど、 旧1,2級の権威失墜にはならなかったと思う
Acomoclitic:
アコモクリティック:パイパンを好む性的嗜好。
https://www.sukebedhia.site/ 今日は、いよいよ最後の『工業英検1級』合否発表だよ。
ぎりぎり一級取得者の名簿にのるじゃん。1000人ぐらいなんでしょ
翻訳関係の特殊な職場以外、旧1級と新1級(旧準2級)と区別してくれるところなんてまずない。 新制度下の1級合格者が増えるにつれ「工業英検の1級ってそんな難しいものじゃなかったんだ」 という誤解で旧1級保有者は埋もれて行くだけ。 1000人ほどの合格者の努力を踏みにじってプロ何とかみたいな名称ではしゃぐ協会。あまりの愚かさに泣けてくる。
>>557 踏みにじられるのが嫌なら、技術英検プロフェッショナルを受け直してもう一度受かれって認識ですね。
スポーツなら、30歳で出した100m走の記録を60歳になって帳消しにされて、もう一度その記録を
再現しろと言われても無理だが、お勉強は違うという認識ですね。
これまでの合格者をそんなにないがしろにする団体の試験を二度と受けようとは思わないな。 これまでは周囲にも工業英検を広めようとしてきたけど、今後はなるべく技術英検以外の試験を勧めようと思う。
ホームページに工業英検は工業英検で別みたいのなかったっけ? 大学と同じで例えば阪大なら旧帝卒は阪大卒を名乗れないし、旧外語卒は阪大の外国語学部を名のれない
当事者以外、工業英検と技術英検の違いや級の変更なんて知りませんて。
プロフェッショナル級が高杉るお 改悪だお 準2餅だけど1級に見せるために、春季に1級受けるお
そもそも不合格AだのBだの言われても、全然ピンと来ないので、技術英検になったら得点の公表をきちんとして貰いたいもんですな あとあの訳のわかんないインフォメーションワードとか二文を一文にとかあんな出題止めて欲しいわ
>>564 準2持ち、3級持ちの方は技術英検1級受ける人多そうだね
試験の形態変わるのか変えなくてもいいのに 変なコンサルタントにそそのかされたんだろうなあ
インフォメーションワードと二文を一文には無くならないのー?
>>574 現工業英検1,2級に関して言えば、そこを採点基準で匙加減して、そのために11月末にプレテストがあったと思います。
記述式なので採点基準の調整次第である程度は合格基準の調整は可能です。
要約が一番いらないのではないのかと 研究・開発は人の論文を読む力とオリジナルの論文・特許を書く力があればいい。後は企業内や外部の弁理士の仕事 翻訳者を志す人にとっても要約はいらない。勝手に内容は変えられないし不明点は聞いたり注釈やらいれないといけない 2文を1文、インフォメーションやらは工業英検協会や特許庁、企業とかも使うような海外の非ネイティブ用のテクニカルライティング参考書によるものだからいるんではないかな 日英では日本文を意味が変わらない用に5文型と関係詞、分詞構文でつなぐのが原則 後はネイティブチェッカー、特許なら弁理士に 要約と次に来るとしたら英文和訳がやっぱり一番いらなくなってくる
今度の植田一三先生の新刊は旧工業英検1級のことがかなり書いてありますね。
新技術英検プロフェッショナルについてはまだ書けないのでしょうが。
https://aquaries-school.com/books_english_writing_technic36.html いよいよ最後の工業英検の試験が1週間後ですね がんばりませう
>>578 海外のクライアントを持つ場合英日はいるんちゃう?
2級時間なくて最後の英作できなかったけど受かる見込みあるの?これ難易度標準? というか和英はプログレッシブ英和和英使ったがそもそも重合体とかのってすらいなかったわ。 化学系の難単語ばっかで参っちまったわ。よくわからない物の重合体を註釈の穴に押し出して天然繊維(これはのってた)を作る とかそんなんで書けなかったよ。そもそもelectrgcal chargeすら一般英和辞書にはのってなかったわ 確か電荷だっけと和英で電荷探してやっぱないしで(ここまで数分)こんなんばっかで時間は過ぎて あせればあせるほど速筆で腕が疲れて字もちゃんと採点してくれるか不安になるほど荒れてくしで散々だった
2級受けてきた 門外漢の分野が必ず出ると覚悟してたけど、やっぱり出たなって感じ RPAと合成繊維のやつ RPAのやつは抽象的で嫌らしい文章だなと思った この辺は事前に対策しようと思っても難しい 電流と天然ガスは楽だった 得意な医療・バイオ分野が一つぐらい出てもいいじゃんと思ったけど出ないし それにしても辞書2つも持ち歩くと肩に食い込んでめっちゃ重かった…
2級みたいに全部記述式だと採点基準によってどうにでもなるから、 試験受けた後のモヤモヤ感がすごい 二文を一文にする問題だって、 正しい解答ではなくてもちゃんと意味を取れる文章になってる時もあるわけで その場合は部分点をどれだけくれるのかとか気になりだすとキリがない それとインフォメーションワードに線を引くという問題を出す意味がわからなかった 2級がなくなったからあれをもうやらなくてもいいと思うと心底うれしい
>>586 合格通知が来た更に後に、コンビニで全部の級の問題と解答が買えます。
二文を一文にするとか問題のテイストが古くさい TOEICの方がカッコいい
>>589 TOEICの英文読んで面白い?
実用英検の長文は読んでて面白いと自分は思うけど
>>553 1級ってこんな難しいのか!
司法試験や会計士並だろこれ
俺には無理だわ、つぎ狙ってたけどやめるか
2万近く払ってこんなの受けるのは割に合わん
>>592 実際に自分で問題解いて判断したんじゃなく合格者人数だけ見て判断したんかw
てっきり英語力自信ある人が1級の問題解いてみたとか、プレテスト受けた感想かと思ったわ
普通の大学だと英検1級、工業英検1級は4〜8単位貰えるけど 東大ともなると勉強するなら国家公務員一種、司法試験、会計士とかになるし 当然受かるよな?みたいなのが大学にもあるから大変そうではある
司法試験は旧試の時は東大でも普通に落ちまくりだったんだよなあ・・・
>>595 いやいや東大生でも英検1級や工業英検1級に当然受からんでしょ
通訳のスクール通ってたけど、帰国子女でも英検1級はガチで対策して受かったって
聞いたし
英検1級は帰国子女より、受験英語が得意な方が受かる 最近は違うかな
帰国子女でも英検一級はやりこまないと受からない 日本人がノー勉で日本語検定一級うけるのと同じ
技術英語ハンドブック– 2020/3/31 公益社団法人日本工業英語協会 990円(税込) が出るようだ 工業英語ハンドブックのようなやつか
工業英語ハンドブック3か月前に買ったばかりの俺涙目
プロフェッショナル(1級)と準プロフェッショナル(2級)は同じ問題を解く 特典率が75%以上ならプロ、60%以上なら準プロで合金するってこと?
この内容で準プロの6割を取るのは結構ハードだと思う 旧工業英検2級よりは格段にレベルが上がってる
>>608 そうならないようにこの前プレテストをやって、採点基準を調整したんですよね。
安いうちに最後の工業英検2級受かっといて良かった 和訳なしはちょっと意外だな、とにかくテクニカルなライティングができればいいって判断かしら
技術英検プロ 英検1級>>準プロ>英検準1級 工業英検2級 ぐらいの難易度になるってことなんか まあでもライティングの勉強しまくって単語の勉強もすれば英検1級、TOEFLやIELTSの対策にもなるのか
>>613 TOEFLやIELTSは日本では知名度はほぼないのではないでしょうか?
それゆえ、いくら高得点とったところで、
大概の会社の人事部担当者にはわからないのではないでしょうか?
自分は、その理由(というより自分の勝手な憶測)で、
日本で就職のため、英検、トイック、国連英検や工業英検あたりを受験してきました。
みなさんは、例えば、TOEFLとIELTS、若しくは米国のSATを受験して、日本での就職に活かせていますか?
90年代の3級(記述式があった頃)と準2級(新・1級)って難易度は同等?
90年代の3級(記述式があった頃)と準2級(新・1級)って難易度は同等?
TOEIC→単なる反応テスト。点数出してる奴のほとんどがLRなので英語ができるかどうかの基準として見るのはNG(WS高得点でもできるかどうかワカンネレベルではある) TOEFL→留学用なので就職には使いづらい IELTS→受験料高杉何とかしろ 英検→TOEFLよりマシだが広く深くなのでハードル高すぎる。1級じゃないとSとかあってないようなもの 国連英検→受かれるものなら受かってがれってレベルの難易度。B級ですらかなりつらい。A以上?外務省に英語の能力が認められるレベルです。 工業英検→受験者も少なくて知名度的に厳しいかもしれない。ビジネス関係ではちょっと期待できない 商業英検→Wなら信頼できるかも?とはいえ知名度が低すぎるのが難点 TOEIC自体は相手がきちんと努力できるかどうかを判断する材料にしかなんないね
TOEFL とIELTSは英語できないおっさん達がロクなスコア取れないから判断材料にしてくれない。TOEICは訓練すれば中学で並みレベルに英語を勉強してればアホでも600はいく。 ちなみに600って低いなって思うだろうけど600でもドヤ顔でスコア誇るのが結構いてやべえなこの国って思う。
自分は英語母語話者ではないが、 日本での就職のためまず英検1級をとった(比較的に簡単に感じた) 次、国連英検特A級(一発でとっただけど、まぁまぁの難易度だった)、 次にTOEICに目を向けて、複数回受験して最低955で、満点2回 (SWも一応400) 工業英検はそのなかでもっとも難しく感じた。 5回目くらいでようやく1級に奇跡的に合格できた 自分の場合45分ぐらいかかってしまう和訳と最後の設問を最も難しく思った 和訳なくなった新形式も気になるので、受けたいと思う IELTSとTOEFLは日本での知名度が低いので、最初から受けようとしなかった
技術英語ハンドブック買われた方どうでしたか? 工業英語ハンドブックと内容変化なしでしょうか?
技術英検5月31日の試験、受付期間1週間延長したね。 もしかしたら試験が中止になるかも、と考え始めてしまって勉強する気になれない。
5月31日の技術英検中止。 受験料次回に持ち越しさせてくれ。
工業(技術)英検のいい参考書教えてちょ、旧工業2級以上レベルのやつ 大きい本屋さんに行きたいけどコロナなので外出控えてる アマゾンもコメント少ないし
>625 まず、コンビニの複合機で買える過去問を最低直近5回分買う。 そして、問題と模範解答をひたすら書き写して、問題形式や文章のスタイルを覚える。 本番は全問筆記だから書く練習は結構重要。 俺はそれだけで旧2級が取れた。 馴染みのない単語が多いな、と思ったら、「工業英検3級クリア」「工業英検2級クリア」に出てくる単語を勉強する。 そのあとで中山裕木子センセイの「技術系英文ライティング教本」に進めばいいんではないか。
【重要】2020年5月31日(日)技術英語能力検定:中止について
https://jstc.jp/5910/ >>626 ありがとう!今Amazonで調べてみた
「技術系英文ライティング教本」二種類あるけど、どちらも評判がいいね
ピンクの方は高いので、購入するならやっぱ中身見てからにしたいなぁ、、、
当方はIT、会社の事情で英語を必要とする場面が出てきそうになってきた
高校の物理生物くらいの英単語はだいたい分かり、TOEICは900以上取れる
ただどれもテキトーにやってきたので、ちゃんとした本で真面目に暗記したいと思っているところ
和訳こそが工業英検の華だったのに あれを勉強してるだけで自分も翻訳家の卵だと実感できた
>>629 ,630
代わりに英訳があるから問題ないと考えているのでしょうかね。
実用英検が、延期して第1回の分を実施するようだが、
技術英検や国連英検も延期でもいいからやって欲しかった…。
https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2020/0424_01.html 技術英検や国連英検のほうが、受験者が少ないから三密を避けるだだっ広い教室を
手配しやすいはずだが。
せめて技術英検では第125回1/23(土)にプロフェッショナルをやるように変更が出来ないのか?
https://jstc.jp/exam/schedule/ 受験者が少ないから大きな会場を借りる金がなかったとかあり得る そこでこの体育館受験 監督員の少なさをカバーしつつ広い会場を確保できる
工業英検も様変わりしたんだな。 1級の面接で地方から大阪まで行った頃が懐かしい。当時は625に出てくる中山先生も面接官だった。面接後一週間して来た郵便物。ポスト開けて大きな封筒を見た瞬間の嬉しさは今でも忘れない。でも、もう変わったんだね。
過疎ってんなあ 11月のプロフェッショナル狙って今から勉強しようかと思ったのに
11月もビミョーじゃね? でも実用英検やTOEICに比べたら受験者数は格段に少ないから 広めの会場を確保すればなんとか実施できそうな気もするけど。
混乱必至だろう。 実際の難易度は 工業英検2級 > 技術英検1級 なのに、紛らわしいね。 2級と1級だし。 読み手に誤解を与えない明確な英文を書け! って言ってる団体が、よくもまぁ、こんな紛らわしいことをやらかしてくれますよね。
工業英検2級は持ってるけど、準プロフェッショナル級は難易度が半端なさそうなので1級をとるかな ハッタリ効くだろう その前に試験やるのかな
準プロ取るのって問題的に準1より難しいにかねえやっぱ 75%でプロフェッショナルで、6割で準プロらしいが問題は前一級レベルだから英検準1レベルだと厳しいかな? 厳しいかなというか公開されてるサンプルが辞書引きながらでも難しいわけだが でも1月逃すと半年後なんだよねえ
>>640 準1レベルでは全く太刀打ちできないと思う
工業・技術英検は読むと書くの2技能で話すと聞くは不問。 英検は4技能ということからも、英語は英語でも方向性が大きく違うから、単純比較できない。 俺は工業英検2級(技術準プロ相当)に合格したけど、英検準1級はまだ合格できていない。(技術英検は未受験) そういうことからも、個人的には前者のほうが簡単と感じる。 ただし、工業2級より技術準プロが難しいなら話はこれに限らない。
11月は受けませんが、1月の1級を受けてみようかな、と思っています 工業英検は2級をもっているので、工業英検準2級相当の技術英検1級をとっても仕方がないかな、とも思いますが
>643 東京都内のコロナの新規感染者数がまだまだ多くて、渋谷のど真ん中へ行くのが怖いので、11月は受けません。 勉強してないのもありますけど。
3級を受けたんだけど、 解答速報ってどこかに出てる?
プロフェッショナル受けた。木星の衛星、辞書になし。難しいね。工業英検二級は受かったが段違い。やめとくよ。まだ 英検1級目指した方が良さそう。
>>648 去年のプレテストは受けましたか?恐らく6割は簡単に取れるが
8割は簡単には取れないように採点基準を設定していると思います。
>>649さんへ コメントありがとうございます。 プレテストは受けていません。 かなり厳しそうですね。
18+20+32+36+30=136点で技術英検プロフェッショナルに落ちました。 去年のプレテストは155点でしたが、[1]要約がまさかここまで悪いとは思いませんでした。
>>651 でも準プロフェッショナルだから大したもんですよ
プロフェッショナルは辞書持ち込み可ですよね。 普段、紙の辞書使わないので受験躊躇しているのですが、皆さん普段から辞書使っているのですか?
>>653 普段は英辞郎を使うので、紙の辞書は使っていません。
技術英検では、和英・英和一体型を持って行きました。
>>653 普段は紙の辞書は使ってないけど、コレの受験のために紙の辞書を買って、たまに使うようにしている。
2冊まで持ち込み可だけど、英和1冊和英1冊よりは英和/和英1冊と技術用語専門辞典みたいなやつ1冊のほうが役立つ気がする。まあ人それぞれだけど。
工業英検2級は持ってるけど、これの準プロフェッショナルレベルは格段に難しそうだなあ いつかチャレンジしたいけど、受験料が高いんだよなあ
数日前にHPみたら、126回の案内があって、開催日は6月12日となっていた だが、6月12は土曜日で、 いままでの夏季試験はいつも日曜日に行われていたので、 珍しいなーと思った (日にちはちょうど日本語検定とかさなるので、個人的にこの上ないまずい − 時間帯はほとんど一緒だから) しかし、いまみたらその案内がなくなっていた どうなるだろう
>>651 惜しかったですね。
プロフェッショナルと準プロフェッショナルの最大の違いはやっぱり[1]要約ということでしょうか。
工業英検時代は1級合格していたのですか?
>>658 工業英検1級は合格率18%(今回の準プロフェッショナル以上)のときに合格しました。
[1]要約は、ポイントを外せばバッサリ減点されうるし、各設問の平均点も公開されていないから、
必ずしも[1]のせいとも言えないと思います。
技術英検の「技術」はITとは違うんでしょうか。 工業英検は公式で過去問見ましたがITにとどまらないですね。 たぶんtoeicや英検よりよっぽど楽い試験だと思いますが 会社からは英会話を求められてる気がするんだよなー。
またコロナの影響で中止なんてことは勘弁して下さいよ
高専生です。英検準一級持っているんですが、ここから準プロ目指すとなるとどのくらい期間必要ですか?
>>81 受験者が少なかったのかTOPECは看護英語だけになったし
TEPもコロナのせいか2019年から実施されてないし
技術英検しかないんだな
3Cの考え方は大好きだが 私は文系IT系なんだよな〜 話題についていけるんだろうか
The noise from the engine didn't sound right, so it was disassembled again. エンジンからの音が響かないので、再び分解した。 どういう状況なんです?
ありがとうございました。 このrightは正しくない、異常って意味なんですね エンジンからの音が正しいと思えないので →エンジンから異音がするので
技術英検、プロフェッショナルと準プロフェッショナルは難しすぎるから、1級受けようかなあ 工業英検は2級もってるけど
工業英検という名称のときは英語マニア間での認知度がまだ高かった気がするんだけど、技術英検になってどう?アクエアリーズとかで英検一級、TOEIC満点、通訳案内機、国連英検特A級とで五冠王とか言ってた時期があったんだけど。
写真は4x3? 荷物は床に置くの? 簡潔な表現を提唱してるわりには受験要綱長すぎ
そろそろ受験票発送上げ ・理系の知識がないと解けない問題が多すぎる 選択肢の日本語の意味すら調べないとわからない「ねじり強度」等 ・意外と受動態が多い 主語が不明だからだと思うが
>>675 いや、2Q。
過去問集を一通りやってみたけど、
昔より長文は軟化、単語は易化してる希ガス。
明日の技術英検1級受けるよ。 昨日から過去問始めたが、こりゃ厳しいなw 作文にしろ選択にしろ専門単語は知ってるガチャだし、作文のレベルもずいぶん出題年で違うのね。 運ゲームだー。
2Q ある受験生の回答 1,1,2,2,1,3,1,2,1,1 3,3,2,1,3,3,1,2,3,3 7,5,9,8 10,8,2,7 1,4,1,3,2,4,3,1 2,4,1,4 5,4/2,1/5,1/1,7/5,1/4,1
コンビニで買えるようになるんだろうが、流石に1ヶ月先は長いなぁ…
1Qの問題見た。 英訳は無理なんだけど 捨てると不合格確定かな?
200点満点で60%以上で合格 英訳だけで70点 仮に英訳で20点しか取れなかったとしても、100/130でOkなので行けると思います。
工業英検2級もってるけど、ハッタリききそうだから技術英検1級受けるかな プロフェッショナル、準プロフェッショナルはあれ無理、ってレベルだからなあ
試験が終わったばかりなのに もう次回の申し込みが始まってる。 次回は東京の会場が違う! お台場→渋谷 渋谷の会場は別言語の試験で逝ったことあるわ
>>693 あんまり受けた人いないっぽいな
解答速報系の掲示板にも上がってない
>>694 プロフェッショナルに至っては東京80人、大阪24人。
そんなに少ないのか、、 工業英検の頃と違って「プロフェッショナル」って付くとなんか別の試験みたくなって浸透してなさそう
1級、旧工業英検準2級レベルってことない気がする もう少し難しいのでは?
>>700 そんなに言うくらいならまず君の解答をさらせよ
最近は、スマホ一つあれば音声通訳できる時代なんでしょ? 今後もますます進化するだろうし、将来的には英語できる人の需要が激減しそうで、勉強のモチベが保てないんだよね。
680は何点なの? 技術英検1級持ってたら理系の英文は 大概読み書きできるって思って間違いない?
>>705 んなこたないでしょ
理系と一括にしてるけど、分野が広すぎるから
>>705 ランダウリフシッツとか、式を追う能力は技術英検とは別モノ。
>>709 去年で合格発表が2020/12/8(火)、問題と模範解答例の販売開始が2020/12/15(火)
https://jstc.jp/7543/ 明日の12時 合否発表 とっくに結果出てるだろうからさっさと発表しろ
1級 175点で合格だったが そんなことより 1級解答
1級ギリ合格 英訳和訳の点数が思ってたよりはるかにひどい
最高得点ってどれくらいなのかな 文部大臣賞欲しいよね
低い級は学生にしか当たらないでしょ、あれ 社会人で受賞できるのはプロフェッショナルレベルからじゃないの?
720と721の会話全然噛み合ってない 英語云々以前の問題
十分噛み合っているように見えるけど、別のこと意図してたのかな 720は
720は何級受験者かも学生か社会人かも書いていないのに 721は級や職業を決め打ちにしてかかっていること、720が求めている最高得点について触れていないことが噛み合っていないと判断したのが722 721の思い込み?はさておいて、同じ文部科学大臣賞について語っているのだから噛み合っていると判断したのが723
<<724 貴君こそ大臣賞授与の資格あり 分析力が素晴らしい
>>703 に対する
>>704 も噛み合っていないよな。
なんかこういう馬鹿が多いんだよな。2chだけでなくリアルでも
>>726 あなたこそプロフェッショナル級大臣賞だ
賞状っていつ届くんだろう 会社から(雀の涙ほどの)褒美金がもらえるんだけど、年内には無理かな
あ、賞状じゃなくて認定証か それそれ、いつ頃かねぇ
721が全然ダメなのは720は最高得点何点っていう疑問発してるのに 最高得点は〇〇点だよって答えてないこと たったコレだけ 聞かれたことに何も答えられてない あさってのこと呟いてて会話として成立してない 技術英検どころか日常会話も出来てないでしょ 察するに お気の毒 まあ掲示板盛り上げるための叩かれ役としては721は最高の役割果たしてることだけは言えるかな 何級で何点だったか推して知るべしかな(ご愁傷さま(-∧-)・・・)
工業英検2級対策に名言が書いてあったので紹介したい 2級は「友」なのだと 非常にいいアドバイスだな 「友」と思えばそれだけでいいんだ
}}732 協会は約束守るのかなあ どうせ守らなくても 形だけの謝罪で誤魔化すし みんなもどうせ本気で怒らないし(腰抜けばっかりだしね)
}}739 明日で届かなかったら みんな協会に猛抗議すべしテッテ的に
https://jstc.jp/9007/ 合格された方への「認定証」は、12月14日(火)発送完了いたしました。
1週間程度でお手元に届く予定ですので、今しばらくお待ちください。
残念ながら不合格だった方には、送付物はございません。
来月は1q受けたいけどtqeも受けたい。1週間も空いてないんだよな。 来月はほんやく検定もある。 もっと分散させてほしい。
tqeってなんだ?と思ったら民間資格でそういうのがあるのね
tqeてサンフレアのだっけ。あそこのはいい評価貰えばそのまま雇ってくれるんだっけかな ただ工業英検プロより難しいかもね。まあそもそも試験形式が違うから比較にもならんか PCと翻訳ソフト、(ネット)辞書、ネット使って訳文や英文作るの得意ならこったのが簡単かもね
くく748さん TQEって1科目につき和訳英訳両方ですか? それとも和訳か英訳かどちらかを洗濯刷るのかですか?教えることの慶び是非私にbest my regard to you very Christmas Becquerel
公益財団法人日本技術英語協会は、一般財団法人日本能率協会に吸収合併される。2022年6月末予定。 技術英検及び関連研修事業は日本能率協会が受け継ぐ。 ほらー、みんな受験しないから協会つぶれちゃったじゃないかー。
1級とプロフェッショナルレベルとのレベル差が大きすぎて
難易度も段違いでさらに受験料が高すぎて気軽にチャレンジできませんわなプロフェッショナルは 合格者も現役の翻訳者がほとんどだって運営がアピールしてたしそりゃ素人は受験する気なくすわ
>素人は受験する気なくすわ プロフェッショナルってぐらいだからな 難易度が高いのは価値が高いってことになるから良いんだけど、会場とか少ねぇのがなあ 神奈川の端から東京の海側まで受験しに行くの結構しんどいんだよ
公益法人を一般法人にするとか税制的に損じゃね? 否定するソースもないが
工業英検2級持ってるのに、技術英検1級に申し込んでしまった せっかくだなら、点数開示あるみたいだしなるべく高得点で受かるように勉強するか!
>>761 やっぱり噛み合ってないな
日本語コミュニケーション能力超低いなw
税制的な損益の話じゃなくて
755のエムアンドエーの真偽を尋ねているのだよ
ガセネタなら問題だから指摘してるのだよ
>>763 だからさぁ…
JMAが乗っ取るにしても税制的に優遇される公益法人を潰す必要はないってのはわかるか?
JSTCを存続法人にして合併後にJMAに法人名を変えた方がメリットは大きいのだから、
それをせずにJMAに吸収合併とするのは不合理なので755はガセの可能性が高いと言ってんのよ
>>762 履歴書に書くなら、技術英検1級の方が見栄えが良いなw
764はコトバが足りない 前提に対しての帰結を 知ってて当然何で皆まで言わなけりゃいけないんだ みたいなのテクニカルライティング学んで何になるんだろうか 何級レベルなのか知らんが 非常にひとりよがりだな
1q申し込んじゃったのにやる気が出ない どうしよう
そりゃ766に読ませるために761を書いたわけじゃないからな 勝手に噛み付いておいて何を言ってるんだお前 「畑違いだから税制がどうつながるのかわからん」と書けばいいものを負け惜しみしか書けんのか 日本語コミュニケーション能力が低いとか非常に独りよがりとか自分のことじゃねえかw
>>767 あれは英語力だけでゴリ押せるから対策しなくてもいいよ
Wまでは専門用語がわからなくても正解できてしまうが それでは和訳英訳ができないと思う。
1q116回 Pollen coming into contact with the cells lining in a hay fever sufferer's nose stimulates the release of histamine. このliningは「並んでいる」という意味でしょうか。 訳は 花粉症患者の鼻にある(何ランで居る)粘膜細胞に花粉が接触すると、 ヒスタミンの放出が促される。
塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁 塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援 【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に 旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革 “時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が レガシー企業からDX先進企業になれたワケ ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入 日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ? ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
緊急事態宣言出そうだが試験実施できるかね。 渋谷に近づきたくない
やるんじゃね? 緊急事態下でも試験バンバンやってたから
宣言が出ようが出まいが試験に何の影響もない 感染したら受験できないだけ
もう無理絶対不合格。 延期か・中止返金してほしい。
>>776 ありがとうございます
内壁内膜みたいな意味なのですね
初めて知りました。。。
>>778 1qです
単語がマニアックすぎる
普通知らねーだろ
>>779 俺も1級受けるけど何もやっとやん
まあ、昔の工業英検は3級、準2級、2級と前日に過去問パラパラ見ただけで受かったから今回も受かるでしょ、と楽観視してる
今週末ほんとうに決行するの? 2月とか3月に延期してもらえると次回試験との間隔がちょうど良いと思うの。
やべー 何もやってないのにこんな時間か コロナも怖いし、受けるの悩むなあ
思ったより難しかったなあ まあ、6割でいいなら受かったかな?という手応えか
1q T 3,1,2,1,2 U 11,5/8,2/9,4 V 1,1,1,3,2 W 12,7,1,8 Xa 大気は地球上の極端な熱や寒さをやわらげるのに役立つ。 日中、太陽の熱が大気に侵入すると地表を温め、大気は熱を貯める。 熱はゆっくりと宇宙に出ていくので、夜は、この効果が無くても本来より暖かくなる。 大気は、地球の生き物を、流星流子、宇宙光線、太陽や星からの電磁波やその他の危険からある程度守ってもいる。 Wc間違ってるはずが正解はわからない教えて
渋谷だったけどまあまあ欠席者いたな やはりコロナが怖かったかね
自分も渋谷だった。 隣が欠席してくれて凄く感謝してる。 教室の外から見て密だったら棄権するつもりだった。 部屋にアリエスだのジェミニだの小奇麗な名前を付けていたが 古くて汚かった。。。
1級が終わったからじゃあ次はプロフェッショナル、とは簡単にいかないのがなあ 難易度が段違いすぎて
>>793 隣接する級なら出来ますが、プロフェッショナルは6月と11月しかやっていません。
>>788 個人的見解ですが
T 3,1,2,1,2
U 11,5/8,2/9,4
V 1,1,3(velocityとspeedの違いを明確にしている),3,2
W 4(proximity sensor),5(economically viable),10(をともなう),8
あくまでも正解は公式発表待ちです。
>>797 そりゃまそうか、と思って受験票見たら15日だった
結構掛かるんだな
6月に向けてちまちま再開したいが 五輪見てしまう・・・
>>799 1級だよ
旧工業英検は3級、準2級、2級と無対策で受かったから余裕でしょ、と思ってたのに足元すくわれた感じがあり、落ちてたらやだなあ、と思っている
>>800 こんな早くから対策だなんて、プロフェッショナルでも受けるのか?
来月閉店予定の三省堂(神保町)で工業英検の問題集を見た。
面白そうだったけど工業英検てもう開催されてないよね?
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784820780335 >>803 工業英検は開催されないが、
技術英検プロフェッショナル以外の1級以下は、従来の工業英検の形式を踏襲していると思います。
>>803 技術英検1級は旧工業英検準2級より和訳が減って英訳が増えてるね
あとは
>>804 の通り
いよいよ明日発表か 工業英検二級持ってるのに、技術英検一級は五分五分の手応えだったなあ
どうかな、と、思ったけど140点で合格してた 6割で受かるんだっけ?
一級は200人受けて68人の合格か 技術英検始まって以来の合格率が34%で最低だったんだな たしかに英訳は書きにくかったもんなあ
技術英検2級、無勉で挑んだ人は 大体何割ぐらい取れた?
いつかプロフェッショナルレベル受けてみたいなあ 近いうちに理工系の大学に入り直そうと思ってるから、その時の楽しみにとっておくか 今は力を蓄えるときだ
今回の68人の1人だ〜次は準プロ目指したいけど文系だからキツいかな〜 とりあえず受けてみようと思うには高額だ〜 選択問題で満点とって、英訳和訳とも低かったから相当勉強しないとな〜 和訳なんてバッチリ完璧に分かったのに何が悪いんだ?英訳も自信あったけど2/3しか取れてないのが不思議。 直訳が悪いんかな。商業ベースの文章にしろ的な。
>>811 俺も、和訳英訳ともに点数メチャクチャ悪かった
もっとも、確かにちゃんと書けなかったけど
これでも工業英検2級はもってるんだけどなあ
プロフェッショナルレベルは問題が異常に難しい上に値段も高く、準プロですら合格率メチャ低いから当面は受けられないなあ 国連英検の勉強でもやるかな 英検1級も欲しいし
プロフェッショナルは英検1や国連英検より難しいのかい。
それ誰が受かるんだよ・・・
私は理系大学は無理で、センターレベルの理科の薄〜い参考書を物色中。
ところで次回の会場出たよ。コロコロ変えてくるね。
https://jstc.jp/examination_info/8844/ 1q不合格 和訳は一応真面目に書いたつもりだったが 6点しか取れてなかった・・・ 直訳不可なのかね・・・
30点満点のうちの6点だと、直訳不可というレベルではなく、完全に誤訳してるのでは?
>> 812 さん 811ですが、工業高校の英語教師しとります。完全に文系です. 工業がわかりません〜.準プロは工業英検二級より難しいんですね。 工業英検は持ってる人割といますね。準プロは新しいので聞いたことないです。 名前は技術英検一級の方が準プロよかかっこいいから、このままでもいいけど。 試験会場はプロの大人に見える人が多かったです.私はプロじゃ無いし。
54冠ですか 自分は見たことも聞いたことないものが多いです
準プロ以上合格の方は英検一級はお持ちですか?811ですが晒すと準一級です. TOEICは900台。教えてるのは普通高校の教科書で理系と違う。 英検一級はやっぱり作文で24点/30点位しか稼げてない. 英検も理系の内容も出ることもあるし、この機会に作文勉強して準プロ受けてみます. 文法とか単語は分かるんだけど、書いてある内容がわからないまま無理矢理英訳。
>>820 英検1級レベルの作文で24点でプロフェッショナルレベルに突っ込むのは無謀すぎる
そこからなら真面目に3年以上はかかるよ
あと、システムを理解してないようだけど、プロフェッショナルレベルの同一試験を受けて、得点率でプロフェッショナルレベルと準プロフェッショナルレベルに判定されるんだよ
一回問題みてみ?悶絶するから
あと、英検一級の作文は32点満点な 色々と不正確なのが気になるなあ
ご指摘の内容は知ってますよ、英検W32点満点ってしばらく離れてるから間違えた。 バンド-五位で止まってる.準プロとプロの問題違うのは知ってますよ、 合格した点数でどっちかが決まるんでしょ。英検が先かな.作文中心で同時進行で勉強するね。 とりあえず過去問はコンビニで印刷できるのね。 823は英検一級はお持ち?準プロとどっちが難しい?理系なら英検の方が難しいんかな. 821 英単語の勉強は特にせず、無勉だったけど、一級までは理系といっても常識の範囲内だから。 ギリ想像でなんとかなる。選択問題は単語中心だね。こっちも何やればいいのか教えて欲しいくらいだわ。 勉強して取ったのと違うから、逆に勉強法がわからない。せいぜい過去問一回やったくらいかな。
書き間違えた、プロフェッショナルの問題は同じで、点数で格が決まるんです。
時間は余りまくるから、見直し一周できるよ @1級 823は準プロかプロか英検一級は持ってる人? 持ってないのにこんな偉そうなこと書いてるなら笑う.
3Cを意識してから、日本語でも無駄に長い表現が気になるようになってきた。 例えば、「今後も努力します」って言えば済むところを 「今後も努力の継続を行っていきたいなと言う風に思います」 などと冗長に言う人が多いのに気づく。
この前の一級で、冗長な文を簡潔にしたものを選べ、みたいな問題で「まあ、これが簡潔かなあ」と選んだ結果、5問くらいあったのが全問正解だった やはり、わかりやすい文章というのは感覚的にこれ、と選べるんだな、と思った
国会答弁もパラグラフは簡潔に書いている割に1センテンスが長い
私は3C支持派だから技術英検にこだわりたいんだけど プロフェッショナルは無理そうだなあ・・ 1級でもアピールになるのだろうか
Silicon, () has been and will be the dominant material in the semiconductor industry, will carry us into the ultra-large-scale integration(ULSI) era. 上の英文の()にはwhichを入れるのが正解のようですが 選択肢にはthat存在するのです。。 thatが不正解でwhiciが正解なのは何故なんでしょうか。 どっちでも意味は変わらないと思うんだが。
>>831 直前に「,」があるからです
関係代名詞の非制限用法として,that という使い方はしません
,whichしか使えないのです
意味というか、文法的に駄目なので仕方ないです
>>830 自分は工業英検時代に2級は取りましたが、一応、旧2級相当になるという準プロフェッショナルは取れる気がしません
技術英検1級は一応とりましたが、これは工業英検準2級相当だそうで、あまり箔付けにはならなそうな気はしますね
>>832 まことにありがとうございました
「そーいえばthatの前の,は見たことない」と気づき
文法的にダメだからだ、と納得できました。。
>>834 そのへんの文法事項は正直なところ、基本のキの字なので、「そーいえばみたことない」とかのレベルではダメです
文法、一回きちんとやり直したほうが近道かもしれませんよ
https://jstc.jp/9278/ こりゃ、技術英検もいつまで続くかわからんなあ
>>771 Pollen coming into contact with the cells...
て文法的に正しいの?come in の目的語が謎すぎる
花粉が入ってきて細胞に接触するって意味?
6月の試験申し込んだら試験日までに協会が解散し受験料が返ってこない なんてこともあるのかな
技術英検だけでみると赤字なのかね?さすがにそれはないのかな
1級はとったけど、こことプロフェッショナルレベルとの乖離があまりにもありすぎてなあ
>>843 同じく、1級合格済みで、6月にプロ受験予定だが、準プロすら結構厳しいよな
旧工業英検2級レベルの試験が別に欲しい…
>>844 正直、1級はノー勉で過去問を見て形式確認しただけだったけど受かった
プロフェッショナルのテストは無理
準プロの6割ですらとても無理
1級は工業高校とか中堅レベルまでの国立大学の工学部の推薦用で高校生向きだね 準プロ受かるには英検準1級より上の学力が必要だから一気にレベルが上がる ただ受かるならやっていけるかはともかく翻訳のトライアルぐらいは受けられるようになるから 家で引きこもって翻訳したいとかならまあ受けてもいいかぐらいだな 間の試験はあっても受かってもなにもなさそうなのがなあ。高校生なら英検準1でよさそう 大学生以上なら準プロ欲しいなあ。技術英検は知らないけど旧工業英検の準1(今の準プロ)は取れば大学によって4~8単位になったりするから取るなら準プロ欲しいなあ
旧工業英検に準1級はなかったよ 1級の次が2級 工業英検2級も超簡単で無対策でとれたけど、準プロ基準の6割はキツすぎる
言い換え問題 これが元の文章 "The regulation of the temperature is achieved by the function provided by the thermostat." 温度の調整は、サーモスタットが提供する機能によって実現されます。 正解は "The thermostat regulates the temperature." サーモスタットは温度を調節します。 これは不正解 "A thermostat function achieves regulation of temperature." サーモスタット機能は温度の調整を実現します。 正解の英文と不正解の英文の違いがわからない どう違うの?
教育学者が教壇で「英語は翻訳ツールがあるから勉強するな」と話していた。 大手のSier企業の人事は英語資格持ちを「ITツールが使えない」「協調性がない」などとマイナス評価するようになっている。
プロを受けた人います?2時間書きっぱなしでクタクタ。初めて受けたけど過去問一回分しか解いてないので当たればラッキー。合格率だけなら英検準二級位の2割ってことかな?準プロは。内容は一級並みだけど。
>>851 >>844 だけど、予定通り受験
紙の辞書をめくったのは高校の時以来だと思う(過去問演習でもやってはいたけど)
やっぱり難しいけど、準プロくらいはなんとかいけてないかな…
合格率は英検準一級並と間違えた。15%。準プロフェッショナルは20%位だけど、 嫌々受ける層がいないから、こっちの方が難しいってどっかに書いてあった。 6割とか、採点者の裁量だな。日本人が採点すんのかな?ライティングの採点は大変だ。 紙の辞書はビジネスなんちゃらってのを買ったけど、結局プログレッシブを使用。 うちも大学生以来だよ、紙の辞書。何回か受けるから使いやすいの揃えておいた方がいいんだろね。 問題用紙回収されてびっくり。一級はくれたのに何で?
>>852 英検一級は受けてます?それとの相乗効果でいつか受かりそうな気がしてる。
今回、1はとっつきやすかったので、自分にはラッキーな問題だった。
プロフェッショナルの問題は難しいけど、べらぼうに難しいって程でもないと思った。
ろくに勉強できなかったんで点数は低いと思うけど。
プロフェッショナルの合格率がもっと上がってくれないと。1%とか。
>>854 英検は2級止まり、それも20年くらい前なのでまだライティングはなかった頃
準1級以上と、あとTOEIC SWも2~3年以内には受けてみようか考え中
今回の問題はコンビニで買えってことかな。過去問はWebで公表されるんだっけ? あんな高い受験料払ったのに問題冊子くれないなんて、商魂逞しいわぁ〜 550円やけど、自分が試験場で使った冊子が記念に欲しいんだよ。 英検一級受けてりゃこっちが簡単に思えるよ。高地トレーニングてやつ。併用お勧め。 まあ次も受けると思うわ。試験形式に慣れたし。
紙の辞書持ってないんだよね 高くていいやつ買わないとだめ?
自分が受けた試験の丸とバツのweb発表はあったけど、問題はWEBでは非公開だったような。 その後、紙の合格証が送られてきたよ。プロフェッショナルは問題を取られた。一級はくれたのに。 ケチ!
プロフェッショナル受けたのって100人くらいかぁ、みんなここに書き込む余裕なんか無いんだろうな。外国人か年配者だった。30人以上。東京だともっと多そう。初受験だったけど実務家が多そう。年間二回しか受けられないから大変だ。プロフェッショナルはなかなか取れないし、準プロフェッショナルでも仕事あるんかな?受かるのってせいぜい20人と狭き門なんだけど。
英検1級にパスしてこの検定に興味持ちました 就活はさておきWの改善と強化に役立ちそうなので 以前の工業英検から名称はじめ試験の建付けが変わったんですね さて何級から始めてみますか。。。
よっしゃ11月の試験に向けて勉強するぞー 併願する
1級とるにはとったけど、和訳も英訳も満足の行く点数が取れなかったから、リベンジのためにもう一回受けてみようかなあ
無勉で受けたらわずかに足りなかった @準プロ 本一冊やれば次受かりそう
>>865 準プロに届きそうなだけでもすごいと思う
対策する過程で力が付きそうなので、技術英検プロフェッショナルを受けたいのですが、辞書は何がいいのでしょうか?
TOEICたったの900点、工業英検2級のやつが技術英検プロフェッショナルレベルの対策をブログで書いてて頭が痛くなってくる 曰く、「難易度はTOEIC900以上」とか抜かしてやがる 技術英検プロフェッショナルレベルなんてTOEIC3000点くらいの難易度だと思うんだけど なんで受かりもしないレベルで多分受けたこともないやつがあんなの書けるのかまじで不思議すぎる
今日、3級を受験した。 受験者が少なすぎて逆に驚いた。
>>874 試験の約1か月後に問題と解答の冊子を550円でコンビニで(受験していなくても)買えます。
>>876 あれは、それこそ技術英語を仕事にしてる人じゃないと受けないだろうからなあ
プロは毎年300人くらいとして 採点する人の人件費まで考えると、 プロだけでは多分赤字でやってるんだろうけど。 そう考えると安いくらいかもだけど、ちょっと手が出せない
運営法人も合併されちゃったし、試験自体が存続の危機だよね
プロの試験と準プロの試験を兼ねてるってのは 受ける側には有り難いな。 英検も小刻みにクラス分けしないで そうやってほしい
高額のセミナー参加していないと英作文で8~9割くらい減点されている 個人情報でわかるんだね
今回も1級でほぼ完ぺきな英作文を書いたけど、有償のセミナーに参加していないから点数を1ケタ台まで減らされていた。
>>885 そんなの本当にあるの?
俺、1級受かったけど、
和訳と英訳が半分以下の得点率で目を疑ったよ。
前半が満点だったけど。
技術英検が難易度高くて、マイナーな理由分かった。 英作の採点基準がブラックボックス
和訳もほぼ完璧な答案を書いたけど、5万円近いセミナーに参加していないから今回も3分の1しか配点されなかった 英作文も模範答案に近い内容を2つ埋めて総合で5点以下だった 英作文は前回も模範答案に近い内容を書いて総合が10点くらいだった 前半はいずれも満点近くだったのでその分調整されて点数を下げられた
>>886 あるわけ無いでしょ、そんなの
ましてやたかが技術英検1級で
>>889 そんなに点数が低いのは、自分に問題があると微塵でも思わないの?
ちょっとここにその英文書いてみてよ
なぜなら、自分は有償のセミナーなんて受けてるわけないけど、普通に8割位の得点率だったので
技術英検て理系には良い英語試験だよなぁ マイナーだからもっと普及活動すれば良いのに
認定証、厚紙が入っていて折れないようにする 気配りは中々良いな。 他の資格試験なんてペラペラで郵送されてくるからな。
プロ対策の演習、工業英検1級含む過去問以外なにするか迷う
>>894 確かに良いと思う。
だけど、日本において英語検定試験と言えばTOEICが幅を利かせている。
あんなものよりもよっぽどいい試験だと思うんだけど、やっぱりTOEICのマークシートで解答できるところが受験者ウケがいいんだろうね。
TOEICで満点とっても、オームの法則すら知らなければ和訳なんてできない(笑)
めちゃくちゃかどうかは知らんが、採点基準がブラックボックスなのはあるなあ
今どきの大学教員は女は接客以外に能がないから技術職に就くなと講義で教えている やはり男性比率が高かった
世代的なものもあるのかもしれないなぁ。若い世代では欧米への憧憬的なものが結構無くなってきている。自国の発達という要素もあるし、メディアの発達で外国がそんなに良いものじゃないということにも気づいてしまった。かくして外国へ出る留学生自体は減っていないが米英行きは減少するという事態に。
あれ、戦後の性器が映ってるポルノが外国製ばっかりだった時代の名残じゃないですかね 日本でビニ本が出て、そのあとAV女優のアイドル化で日本人ポルノ女優の質が良くなったら白人ポルノはほぼ完全に日本から駆逐されたけどその前の時代の話ですからね。50歳過ぎ世代の性幻想
相変わらず、見事なぐらい「日本人の男は白人女に憧れてる」という前提を崩してないが、そろそろ冗談抜きで疑問に思うべき時期に来てるんじゃないだろうか? だって説明つかなすぎだろ、その前提。
2015/10/11(日) 12:49:25.66
『魯論』『斉論』は漢代の儒者が記憶を頼りにリメイクしたと思われます
2015/10/11(日) 12:49:25.66
工業英検・TEP・TOPEC 5 [転載禁止]©2ch.net
しかし、いま孫策は、「少なくとも、袁術の朝廷と同等か、それ以上の官位をくれないと、献帝の朝廷に転職しないぜ」と言っている。リアリスト。「みずから皇帝となる袁術」と、「曹操が奉戴した献帝」の、どちらが説得力を持つか、みんな値踏みしているんだ。時代の潮目。
孫策は、呂範と徐逸に命じ、陳瑀を破る。『山陽公載記』はいう。陳瑀は袁紹をたより、故安都尉(涿郡)にしてもらった。
ワイニート1ヶ月後にホームレスになることが確定 ワイニート1ヶ月後にホームレスになることが確定
劉勲も勢力を拡大したい。皖城を本拠地としながら、敵対した華歆の豫章郡を切りとりに行ったのだろう。その隙を、孫策に奪われるとも知らずに。もと袁術集団を吸収したから、袁術の後継者を自認して、揚州の全域の支配に乗り出したと。兵糧が足りずにトラブルを起こすところまで、袁術の「後継者」である。
TEP TEST(早稲田大学―ミシガン大学テクニカルライティング検定試験)
孫策は詔勅をもらう。「司空の曹操・衛将軍の董承・益州牧の劉璋とともに、袁術・劉表を討て」と。
孫策は、曹操がつくった官職のネットワークに絡めとられた。袁術のネットワークからは脱出した。しかし、本拠地の獲得を優先して、袁術を攻めるには至らなかった。現実問題として、陳瑀が侵食したり、忙しかった。
『晋書』宣帝紀は、司馬が、夏王朝の官位に由来するという。司馬俊にいたる、祖先の名前をしるす。征西将軍、豫章太守、潁川太守をだしてきた家柄。『晋書』宣帝紀は、司馬が、夏王朝の官位に由来するという。司馬俊にいたる、祖先の名前をしるす。征西将軍、豫章太守、潁川太守をだしてきた家柄。
ぼくは思う。司馬氏は、ふつうに官位がたかい。太守のレベルを、コンスタントに、4代くらい輩出してきた。べつに『晋書』の補正をかけなくても、リッパな家だ。ぼくは思う。司馬氏は、ふつうに官位がたかい。太守のレベルを、コンスタントに、4代くらい輩出してきた。べつに『晋書』の補正をかけなくても、リッパな家だ。
司馬朗が9歳のとき、父のあざなを言われた。「他人の親をあなどる人は、自分の親を敬わない人だ」と言い返した。12歳のとき、経書をためされ、童子郎となる。身長が大きいので、年齢をうたがわれた。「私の家は、代々、身長が大きい」と言い返した。 司馬朗が9歳のとき、父のあざなを言われた。「他人の親をあなどる人は、自分の親を敬わない人だ」と言い返した。12歳のとき、経書をためされ、童子郎となる。身長が大きいので、年齢をうたがわれた。「私の家は、代々、身長が大きい」と言い返した。
童子郎は、『後漢書』左雄伝にある。汝南の謝廉と、河南の趙建年?は、12人の経書に通じた人を、童子郎としたと。ぼくは思う。12歳で、官位についちゃうくらい、家柄がよく、教養もあったのだ。三公こそ出さないが、後漢のなかで、存在感のおおきな家だろう。7
おれの金銭感覚がマヒしちまったんだ おれの金銭感覚がマヒしちまったんだ
チョコラータのグリーンディチョコラータのグリーンディ
オオカミの群には厳格な序列があって一番弱い個体はほぼ餌にありつけない。そういう弱い個体が餌欲しさに人間の群に近づいて定着したのではないか、という学説を聞きました。
King of Great Britain and Ireland
King of Great Britain and Northern Ireland
数万年に渡る関係!「イヌ」と人間の関係の歴史を解説/犬と狼の違いは?天然記念物の日本犬とは?
2015/10/11(日) 12:49:25.66
工業英検・TEP・TOPEC 5 [転載禁止]©2ch.net
工業英検(社団法人 日本工業英語協会)
http://www.jstc.jp/ TEP TEST(早稲田大学―ミシガン大学テクニカルライティング検定試験)
http://www.teptest.com/outline.html TOPEC (Tests of Professional English Communication)
http://www.topec.org/ 大包平は天才の刀鍛冶が奇跡が重なって出来た一振りだから本人でさえ同じの作るのは無理と言ったんだと思う。 昔、日本刀展で色々な日本刀見たけど、名のある日本刀は見てて魂が震える。
現代人「こんな物をどうやって!?正に超技術!!」 古代人「いや人力使いまくって時間かけまくって超努力しただけなんだが」 現代人「一体どんな組成なんだ!?こんな物を理解してたなんて正に超高度文明!!」 古代人「いや何となく・・・勘とちょっとの経験で。ワシ等もよくわからん」 意外とこういう感じだったりして。
ウルフバート (Ulfberht) もしくはウルフバルトは1,000年代にスカンディナヴィアで用いられたヴァイキングの刀剣に見られる銘文。
これらの刀剣に用いられた鋼鉄の品質は産業革命以前のものとして比類がない。現在までに171振りが発見されているが、「本物」のウルバートと確認されたものは数点に止まる(後述)[1]。最初期のものは850年頃まで遡る[2]。
「るつぼ鋼」は最も純度の高い鉄であり、ダマスカス鋼は「ウーツ鋼」と呼ばれる「るつぼ鋼」の二次加工様態である[3]。中世の武器の殆どは炭素含有量の低い柔らかい鉄で造られているが、ウルフバートに用いられた鋼鉄は比較して炭素含有量が非常に高く、鋼滓も少ない。
動じる気配を見せず、床についたまま動かなかったという
宮崎のATMに預けたお金、東京のATMで引き出せるよね?
ワイブサイク、どれだけ努力してもブサイクなので全て無駄になる
長きに渡って積み上げた統治の成果が、一戦で潰えてしまったわけだ
まあ、そんな同じ一族から優秀なのがずっと出てくる訳もないしな。 俺たちだって、二世・三世議員をボロクソに言ってるじゃん。
なんJ民の母校、組体操で30段の人間ピラミッドを作ってしまうwww
無職のなんJ民、職業マウントが許せずブチギレてしまうwww
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 2687日 1時間 33分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218224251caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1444535365/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「工業英検・TEP・TOPEC 5 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・技術英検(旧工業英検)・TEP・TOPEC 6 (63) ・【基本情報】IT資格と英検・TOEICの難易度比較 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ315 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ285 ・一ヶ月でtoeic 560から730できる? ・TOEIC PART5の問題を書いていくスレ ・入学式3日後にTOEICあるんだけども…… ・TOEIC L&R公開試験各回統一スレ318 ・TOEIC あと3ヶ月でリスニング満点取る方法 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ298 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ278 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ296 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ308 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ283 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ317 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ293 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ271 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ279 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ318 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ287 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ259 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ306 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ303 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ312 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ301 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ291 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ313 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ282 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ263 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ302 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ320 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ314 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ261 ・英語喉を語るスレ5 ・Fate/GOスレ ・しごとの基礎英語 5 ・英検二級受けるんですが… ・Love trumps hate ・英検一級スレ part165 ・中年のひきこもり英語学習5 ・英検準2級スレPart15 ・英語で映画我みたいのですが… ・英語の発音総合スレ Part45 ・英語の発音総合スレ Part45 ・Kindle Unlimitedで英語学習 ・なんでも翻訳してやるから英文持って来い 15 ・なんでも翻訳してやるから英文持って来い 15 ・morite2ってなんであんな挙動不審なの? ・■英文法書総合スレ Chapter38■ ・■英文法書総合スレ Chapter37■ ・来年から英語圏にワーホリ行くんだが…… ・■英文法書総合スレ Chapter36■ ・洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part15 ・雑談しようよ!!!!!!!! Part 35 ・【悲報】 声優の花守ゆみりさんの炎上、もう止まらない… ・【キモ親父】ノダダイスケ【Twitter】 ・【単語を覚える】P-Study System【part11】 ・"英語で雑談"chat in english BBC World ・なんJAPEX部、もうめちゃくちゃ ・Wikipedia@English板 ・DMM以外のSkype英会話総合 ・Why can't I speak English? ・CambridgeCPE/IELTS7.5/国連英検特A級 ・【IELTS8.5】ATSUとC2レベルの愉快な仲間達4【CPE】 ・Half-Japanese Native Speaker English Help Desk ・Anyone need help from a native English speaker?
08:55:09 up 40 days, 9:58, 3 users, load average: 20.75, 53.65, 66.98
in 0.058650970458984 sec
@0.058650970458984@0b7 on 022222