◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

紙の英和辞典について語るスレ8 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1459051236/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:00:36.10 ID:9uAYJ0+f
スレッドの内容(テンプレ)については、>>2-5 あたりを見よ。

2 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:01:55.57 ID:9uAYJ0+f
紙の英和辞典についてあれこれ語るスレです
●前スレ
紙の英和辞典について語るスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/

上級学習辞典
 G5、W3、(O2) > (L2、AF)-- 改訂待ち
中〜上級学習辞典
 ユースプログレッシブ
中級学習辞典
 ライトハウス、コアレックス > フェイバリット3 -- 改訂待ち
初中級 センターまで
 アルファF、ビーコン > エースクラウン、プログレッシブ中学(大人)、NVA
-----------------------

辞書の略称は、>>3-4 あたりで紹介する。

3 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:02:41.45 ID:9uAYJ0+f
★辞書の略称
英和辞典
G5 ジーニアス英和辞典第5版
W3 ウィズダム
O2 オーレックス
L2 ルミナス
AC アンカーコズミカ
SA5 スーパーアンカー
R3 リーダーズ
RH大 ランダムハウス英和大辞典

学習英英
OALD9 Oxford Advanced Learner's Dictionary 9th edition
LDOCE6 Longman Dictionary of Contemporary English
CALD4 Cambridge Advanced Learner's Dictionary
MWALD Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary

英英
OED Oxford English Dictionary
SOED Shorter Oxford English Dictionary
COD Concise Oxford English Dictionary
MW Merriam-Webster

4 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:07:08.73 ID:1pvb5ytZ
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/997
失礼しました。
SA5を持ってないので
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/985
を信じてしまった。
まさか嘘を書いてるなんて。

捏造して人を釣るとは非道いですね。

5 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:09:04.97 ID:co3/hPUO
ground zero
 (大災害の)現場(→2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ〜の現場もこう呼ばれる)


おい! 嘘書きなさんな

それ、
Ground Zero と大文字で書くんだよ

ODEも見ないのか、、、
もう LDOCE みたいに 爆心地 とだけ書いてればいいのに

固有名詞の用法もご存じないのか?

百歩譲って (現場) にしよう
あのさー 
G5 みたいに (変革の)中心地 という意味もあるんだぜ
お得意のセミコロンで並べないのか?

やめちまえ 恥ずかしい

6 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:10:06.97 ID:1pvb5ytZ
>>4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/997
さんへのレスです

7 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:11:38.77 ID:co3/hPUO
あー 手が滑った

《参考》日本の啓蟄(けいちつ)に似ている

な。

ここでブチ切れですよ。
お前さー 簡単な漢字を平気な顔して 平仮名 で書くくせに
高校1年生が知るはずもない (啓蟄)  なんて書きなぐる
と来たらこの根性ときたら、どういう顔して書いてるんだ?

って話だ!

8 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:12:37.16 ID:1pvb5ytZ
ID:co3/hPUO
は信用できないから読まずに飛ばした方がいいですね

9 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:17:35.80 ID:co3/hPUO
>>4

啓蟄に当たる、 と書いてるのは G5 だ
何を騒いでるんだ?

10 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:25:02.73 ID:co3/hPUO
groundskeeper 庭園管理人


庭園って、嘘だろ  

11 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 13:46:52.50 ID:fIdCKbSZ
自分が話題の中心になりたい一心で捏造してでも歪曲してでも騒ぎ立てる
ただの幼児

12 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:10:28.07 ID:f1qmljgT
はーちゃんのことや

13 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:43:33.92 ID:RjH34MhA
ID:co3/hPUO
 こいつは捏造専門の基地外で頭スカスカ病にかかっているやつだ。自分のバカ頭で
受け入れられないものには文句を付けるという病癖がある。

14 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:44:52.24 ID:f1qmljgT
どこにおるか分からんから呼んだだけや

15 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:47:46.36 ID:f1qmljgT
どれみ ふぁ!

16 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:48:47.40 ID:RjH34MhA
ID:co3/hPUO
 この糞バカは訳語の一部だけ、それも自分が文句を付けたいところだけを取り出して
文句を付けると言う最悪の病癖に冒されている。こういう奴が誤解や捏造を広める加害
者になる。

17 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:49:20.69 ID:f1qmljgT
あんた誰だっけ?

18 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:51:29.16 ID:RjH34MhA
ID:co3/hPUO  日本の啓蟄(けいちつ)
糞バカよ、「けいちつ」と書いたら「経膣」だと思うキサマのようなバカが出るだろ!

19 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:58:09.43 ID:f1qmljgT
何言ってんのこの人

20 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:06:58.97 ID:RjH34MhA
>>05 ID:co3/hPUO
ground zero
 (大災害の)現場(→2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ〜の現場もこう呼ばれる)
おい! 嘘書きなさんな
それ、
Ground Zero と大文字で書くんだよ

 この糞(うそ)野郎!AHDでも見さらせや!

21 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:07:07.68 ID:f1qmljgT
>>18
君、大学どこ?

22 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:09:40.34 ID:f1qmljgT
ブラックジャックのことでしょ
当時はポケットの中に入っててスカ頭に自慢をしたと
まあいろいろあって流れたケースは山ほどあってそのうちの1つだけど
手紙で自慢したものが実現してないとはどういうことだ!!!
って言いたかったんだと

23 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:11:22.66 ID:f1qmljgT
スカ頭とか失礼なことを言った
ごめんなさい

24 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:30:22.22 ID:AXtej8dJ
テンプレの>>2の辞書を分類したような図は何のためのもの?

25 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:48:02.16 ID:QXMmGMQp
>>http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/994
ありがとう
ウリとしては
日本文学からの翻訳
ノンフィクションや評論
を取り入れているところかも
それから歌詞も少ないけどあるよ
ソースのジャンルを簡潔に提示する
表記はまだ考えていないけど

adversity
My mama always taught me that good things come
from adversity if we put our faith in the Lord. 逆境
(Johnny Cash, Five Feet High And Rising)

26 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:59:04.25 ID:co3/hPUO
>>20

ほれや ボンクラ頭で良く見てねw 


ground zero

n.
1. The target of a projectile, such as a missile or bomb.

2.
a. The site of a terrorist bombing or other violent act of destruction.

b. The site directly below, directly above, or at the point of detonation of a nuclear weapon.

3. The center of rapid or intense development or change: "The neighborhood scarcely existed five years ago,
   but today it is the ground zero from which designer shops and restaurants radiate" (Robert Clark).

4. The starting point or most basic level: My client didn't like my preliminary designs, so I returned to ground zero.

27 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:03:35.49 ID:RjH34MhA
>>26
で、どこに大文字で書くと書いてあるんだいw それとオレはAHDを見ろと言ったんだっせw

28 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:17:50.24 ID:QXMmGMQp
turgid
G5とW3は
〈言葉・文体などが〉退屈[複雑]でわかりにくい(dull).
となっている
これはOALD9やMWALDとだいたい同じなのだが
disapproving : very complicated and difficult to understand
turgid prose/language (MWALD)
「誇張した」だけの辞書も多い(P4/O2など)
〈言葉文体などが〉大げさな, ぎょうぎょうしい. (P4)
R3には両方書いてある
意味的に類推不可能ではないけれど
言い回しの差異以上のものを感じるので
R3のように併記が望ましい

ちな下の用例では
ジャックロンドンの語りは
複雑難解ではないので
「話を膨らませた/盛った」の方
turgid
Mesmerized by London’s turgid portrayal of life in Alaska and the Yukon,
McCandless read and reread The Call of the Wild, White Fang,
“To Build a Fire," "An Odyssey of the North,” “The Wit of Porportuk.”
大げさな (Into the Wild)

29 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:29:12.90 ID:4Btzh7cR
adversity の定番はこれかな↓

Adversity is sometimes hard upon a man;
but for one man who can stand prosperity,
there are a hundred that will stand adversity.

Thomas Carlyle, Heroes and Hero-Worship,
The Hero as Man of Letters (1840).
https://en.wikiquote.org/wiki/Adversity

これを見たとき、大昔の入試問題(を載せた問題集)にあった
「adversityの反対語を書け」(正解はprosperityと)
そのoriginはこれか、と思った。

俺様の辞書にはShakespearのこれを採用w↓
Sweet are the uses of adversity (艱難汝を玉に)

30 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:34:26.42 ID:co3/hPUO
>>27
自分で ODE でも探せや アホ
お前は何も分かってないのバレバレだ

31 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:47:13.65 ID:QXMmGMQp
今見たら
P4には
ground zero
「⦅俗語⦆めちゃくちゃ」
という語義がある
珍しい

32 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:48:49.12 ID:RjH34MhA
>>30
キサマには英語と言うものが分かってないんだからバカ文を書くな。もっと勉強しろ。
自分で言ったこと(Ground Zero と大文字で書くんだよ)を証明しろや!

33 :DF-X10001オーナー:2016/03/27(日) 17:11:27.06 ID:YpYmWcCw
>>32
Oxford guide to British and American culture

the World Trade Center

〜Two planes crashed into the towers, and a short time later both towers
collapsed. The area where the building used to be is now called Ground Zero.

34 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 17:12:27.22 ID:co3/hPUO
>>32
よー馬鹿

>(大災害の)現場

の意味に文句付けたと勘違いした馬鹿たれのくせにwww


http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/ground-zero?q=ground+zero

1.1
(Ground Zero)
The site of the World Trade Center in New York,
 destroyed by terrorists on 11 September 2001.




お前が馬鹿なのの証明は既に済んでるが

35 :DF-X10001オーナー:2016/03/27(日) 17:16:44.14 ID:YpYmWcCw
セイコーインスツル 電子辞書 DAYFILER プロフェッショナルモデル DF-X10001
中古品の出品:6¥ 150,800より

36 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 17:26:42.99 ID:RjH34MhA
>>34
よー馬鹿 SA5に書いてあることは「〜現場もこう呼ばれる」ってことだろ! 「グラウンド
ゼロ」って呼ばれると言ってんで、「語頭は大文字で書かれなくてもいい」なんてどこにも書
いてないだろ。だからキサマはバカってんだよ。そんなことも読み取れねえで、バカ書くな
(バカこくな)ってんだよ! わかった? キサマみたいなやつが一番ウソを広めるんだよ。

37 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:01:25.38 ID:LrT5Ffj7
ID:co3/hPUOは英語の前に日本語が読めないんだね

38 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:07:21.18 ID:RjH34MhA
>>37
そう、こいつ(ID:co3/hPUO)は日本人か?と思うぐらい日本語が理解できていない。この程度の
日本語力で辞書を批評しようなどという態度が傲慢。今日こいつが書いたことでまともなことは1
つもない。要注意人物!

39 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:14:52.09 ID:co3/hPUO
ID:RjH34MhA

40分後に2回も書き込む 悔しいのー悔しいのー

以下の日本語が読めないようだな。
災害現場 の意味にしちゃいましょう、なんてのはセコイと批判済。

>>5
百歩譲って (現場) にしよう
あのさー 
G5 みたいに (変革の)中心地 という意味もあるんだぜ
お得意のセミコロンで並べないのか?

40 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:18:43.20 ID:RjH34MhA
>>39
説得力まるでなしw

41 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:20:51.55 ID:f1qmljgT
固有名詞は大文字じゃないとダメでしょう
Ground Zero
University of Cambridge

42 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:28:19.04 ID:RjH34MhA
>>41
今問題になってるのはそういうこと(固有名詞は大文字じゃないとダメ)じゃないでしょ。
同じ呼び名が使われるってことだからねw

43 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:37:35.69 ID:co3/hPUO
騒いでる輩

って AHD 見ろ!

と言いながら、何も提案してないんだよね。最低だよな。
ODE 貼らせても 何も言えない。自分の意見ってないわけ。

オーレックス見てみろ
気が利く辞書なら 通例《G-Z-で》 とか書くよ

大体、SAのは何を示したいのか不明瞭。

AHD の大量の語義から、
「爆心地」 に加え、「災害現場」だけ抜き出すアホらしさ
ついでに、911 も関連あるよね、と押し込むセコサ。

アルファフェイバリット ですらちゃんと書くのにな

お気の毒様

大人しく、ロングマン英和 並にしとけばいいのにねん。欲張って失敗するパタン

44 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 19:45:28.77 ID:953Bp2Vu
>>28さんや>>29さんに比べてナント低レベルなネタなんだ
比べるのも失礼か

45 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 19:59:40.93 ID:+iORIGQw
仕方ないよ
分綴イコール音節だと思ってるレベルなんだから

46 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 20:37:57.33 ID:RjH34MhA
>>43
バカは死んでも治らないの類いだなw キサマなど相手にするのも面倒になったw

47 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 22:57:37.76 ID:g/kh8zDj
>>43
what is the "ODE"?
oxford dick elected?
(;´Д`)hah hah

48 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 07:38:54.79 ID:bBdaDAyr
単に、P4 とか既存の辞書持ってないだけだろ
既存のブレシュアップ、数回の改訂を経た有力辞書がどう書いてるか
そう書くからには、それが適切である理由があるのだが
何も考えてないだけ、誰も意見指摘してくれる人がいない、
いても自分が問題ないと考えてるのでそれでいいと、思い混んでるだけだろ
Fランクの学生にはそれで通用するんだからいいではないか

《米ではV-OO ともいう》 連発して変だと思わない方に
納得いただくには障壁が高すぎるだけのことである。

49 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 12:38:43.87 ID:/Txya72I
>>48
今日もまた薄っぺらな辞書(まがい)談義かい? 自分のスカスカ頭に見合ったことしか

書けないというこういうバカは逝ったほうがいいな。

50 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 12:46:22.14 ID:MJ9vAwv3
今日は柚子胡椒で鶏肉を漬け込み網焼きにした
新たまねぎも一緒に焼いた
そして卵スープとごはんと一緒に食べた

51 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 13:03:30.79 ID:qesLSe8h
受験英語は役に立たないとか、小難しい単語や用法をせっかく覚えても仕方がないとか
言う人がよくいる。確かに現代のごく日常的な場面にしか興味がない人にとっては、
そう感じられても仕方がない。しかし少し違った分野や、少し昔の時代に入れば、
途端にそういう馴染みにくい単語や用法が大いに役立つからありがたい。

DEMETRIUS: And if I could, what should I get ●therefor●?
  (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream," 3.2.78)

上記の therefor は thereforE ではなく、あくまで therefor であり、
for that という意味なのだが、これは現代英語では法律関係の文献に
頻出するが、その他の分野では僕は見たことがない。こんな英語は法律文献に
しか出てこない役立たずの英語だと弾劾したくなってしまう。

ところが、上記のように 400 年前の Shakespeare では会話の中に出てきて、
おそらくはロンドンの劇場で芝居を見ていた観客は、教養のあるなしに関わらず
きちんと理解していたのだろう。

lest... should... という言い回しも、僕が高校生のときには教科書に出てきたし、
受験のために覚えるべきものとされていた。しかし日常の文献で見ることはほとんど
なかった。まずは娯楽小説には出てこないし、学術文献や新聞雑誌でも見たことがない
ように思う。ところが、同じく雑誌でも TIME ではときどきお目にかかったし、19世紀
以前の文学小説には頻出している。(続く)

52 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 13:04:01.52 ID:qesLSe8h
>>51 の続き
You shall not... (= I will not let you...)
というような you のあとの shall の使い方も僕は高校のときにきちんと習ったけど、
現代の通常の文献では、文学小説を含めて、ついにお目にはかかったことがないように
思う。ところが、19世紀以前の文学にはよく出てくる。いま思い出すのは、やはり
Shakespeare の次のような一節。

   MONTAGUE: Thou villain Capulet,--Hold me not, let me go.
   LADY MONTAGUE: ●Thou shalt not● stir a foot to seek a foe.
     (Shakespeare "Romeo and Juliet")

このように見ていくと、今たまたま僕らがいる分野や時代や地域において見かけない英語の
単語や表現や文法規則であっても、それはそういうごくごく狭い範囲の世界において
そうなっているだけのことであって、少しだけ別のところにシフトしさえすれば、たちまちに
してそのような単語などがじゃんじゃん出てくるに違いないと思われてくる。だから、
せっかく習った(せっかく覚えた)単語は、たとえ方言であれ黒人英語であれ何であれ、
●役に立たない● などということは絶対にない。必ず役立つときが来る。役立たないように
感じるのは、今の自分の視野や興味範囲が狭すぎるからに他ならないのだ。

53 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 16:33:24.78 ID:bBdaDAyr
【スーパーアンカー5版】
serve  VOO 枠表示
provide 《米》では VOO の形も用いる
supply 《米》では VOO の形も用いる
present 《米》では VOO の文形を用いることがある
furnish 《米》では VOO の文形を用いることがある


《米》用法VOO 
とあるから、(Longmanなどの)アメリカ版ESL を見たら掲載されてるのかと当然期待したが
何も書いてなかったの巻

54 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:05:12.72 ID:/Txya72I
>>53
だから何なんだいw 疲れんのかい?

55 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:09:33.05 ID:FItGL86x
2週間後はヨーロッパ

56 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:10:26.76 ID:FItGL86x
24を穏やかって言ったから怒ったんでしょ
不必要に波風立てないように無難なこと言っただけだ

57 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:10:55.99 ID:FItGL86x
You're 100 times better.

58 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:27:47.21 ID:3OVZUuBm
why don't the people like professor about english show us their english skills in ENGLISH?

59 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:33:35.31 ID:FItGL86x
English professors

60 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:57:46.72 ID:bBdaDAyr
これ ただのロリコンじゃないのか!

61 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:26:13.69 ID:V+vx+GuQ
>>53
もうすこしわかりやすく書いてほしい。
あなたはわかって書いてるのだろうが、
>(Longmanなどの)アメリカ版ESL を見たら掲載されてるのかと当然期待したが
何も書いてなかったの巻
と書いて終わられても、それで結論は何なの?と読んでる他人は思ってしまう。
(Longmanなどの)アメリカ版ESLに載っていないことを載せるのはおかしい?
(Longmanなどの)アメリカ版ESLに載っていないことまで載せているのは
日本人向けの英和辞典として慧眼があって辞典として先行している?
どっちなのかよくわからないのよ。

>>48もよくわからない文章。書いてることがあっち言ったりこっち言ったりで
1つのテーマで貫かれてないのよ。
わかる人にだけわかればいいという姿勢で書いてるのならそれでもいいけど。

62 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:40:54.84 ID:K8k2lplM
熱弁奮って書いても文章が独り善がりだと何となくの雰囲気しか伝わってこないんだよな
結局説得力が無い

63 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:53:52.96 ID:K8k2lplM
>>62>>48>>53のことな

64 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:06:14.48 ID:/Txya72I
>>48 >>53
こういうドアホは頭の中が粗雑にできているから焦点があったことが書けないんだよね。

気分だけで文章を書き散らすタイプ。はた迷惑って奴だなw

65 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:12:04.30 ID:ssQJcAtp
俺はよくわからん文章は途中で読むのやめてる

66 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 23:50:49.01 ID:bBdaDAyr
>>61
あなたが流れを理解してないだけ
辞書を照合してないだけ 興味ないから引かないだけだろうけど

聞くが、G5の語法記述がG2と同じことが書いてたらどう思うよ?
(W3はコーパスで検証して新しく書き換えてるのにだ)

SAのはまさにそれ。
G2の時代、いやもっと前の場合もある;30年前
無反省に写してるだけなので。お前は岩崎 新英和中かと思うような語法がゴロゴロ書いてる

お前は 岩崎 いわれても知らないんだから読まなくていいいよ

つーか、このスレ読んでればわかるが
いかにSA5持ってない人の多い事か。魅力がないんだからまんまだけどな。

G5買わずにSA5買う人間は英語ができない層で見る目ない層だろ

67 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 23:59:18.70 ID:RESHn13k
さすがにG5とSA5 の2択はないだろ

68 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 00:09:55.97 ID:VNTwd/lC
>>66
だからその語り方がわかりにくいんだよ。
受け手が自分の言葉をどう受けとってるか見えてないから、語りかけてるつもりでモノローグになってるんだよ。

英語を学んでるなら、もっとローコンテクストを意識しろよ。
そんな程度の発信しかできないんだったら、アメリカだったらもっと通じないぞ。

69 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 00:11:54.39 ID:VNTwd/lC
理解してくれない人が悪いってのは、英語圏では一番の甘えだぜ

70 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 00:17:39.57 ID:NHEpFNg2
学習能力が無いから放っておけ
読むのも教えるのも時間のムダ

71 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 00:18:36.65 ID:NHEpFNg2
ほな、おやすみ!

72 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 00:35:17.22 ID:209cERDC
>>66
ちゃんと意味の通じる日本語を書けよ!

73 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 08:55:59.11 ID:o7ym0usq
Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

Call me when you've finished.
 終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)


SAのは間違ってると騒ぐのか??? 騒ぐんだろうなwww

74 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 09:01:16.96 ID:o7ym0usq
騒ぐ以前の問題として、
(1)このwhen節は副詞節なので、節の中の動詞は未来形にしない
(2)次のように名詞節の場合には


副詞節、名詞説って何よ? の説明書いてないから高校生読んでもわかんないよね
で終わり

75 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 09:03:17.78 ID:o7ym0usq
馬鹿にされたから 今日は変化球か?
くぷぷ 真っ赤な顔して全部の辞書広げて何もわからないパタンの人
キタ――(゚∀゚)――!!



76 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 09:06:07.79 ID:209cERDC
>>74
基地外は朝から騒ぐなあ〜w

77 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 09:29:53.98 ID:o7ym0usq
ここで大人は冷静にオーレックスを広げて
when にしても3例くらい載せてて読む箇所あるねー
と思う。

でもって 副詞節、名詞節の2例しか載せませんって30年前の辞書レベルやな
と改めて思うのであった。。。

78 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 09:55:23.39 ID:209cERDC
>>77
無責任な印象分析をやるんじゃない! 知ったかぶって!

79 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 09:56:35.13 ID:n2I3tJnc
【I will to Egypt.】

Shakespeare の時代には、I will to Egypt. と言い、will のあとに go などの
動詞をつける必要がなかった。

●I will to Egypt.●
   (Shakespeare "Antony and Cleopatra")

このことについては、Abbott という人が書いた有名な文法書にもきちんと解説と
例文がたくさん収録されているが、そのうちのごく一部をここに引用する。

I'll to him. (Romeo and Juliet 2.2.141)
Will you along? (Coriolanus 2.3.157)
I must to Coventry. (Richard II 1.2.56)
   (G.A. Abbott "A Shakespearean Grammar", 405)

このような古い英文法の特色は、古いゲルマン語由来のものだろうか?僕はゲルマン諸語に
あまり詳しくないのではっきりとは言えないし、ドイツ語の知識もあやふやなんだけど、
確か現代ドイツ語でもこれと同じように、助動詞の will などがあれば動詞を省略できた
はずだ。検索してみると、ドイツ語の例文として次のようなものがたくさん出てくる。

(1) „Capitain, ●ich will nach Philadelphia●;"
(2) Ja, ●ich will bald nach Hause●, aber erst muss ich....
(3) ●Ich will nach Hause●, aber ich weiß grad nicht, wo das ist.
(4) Herr, ●ich muss nach Hause●, aber ich habe kein Geld.
  (すべて Google Books より)

80 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 10:20:26.37 ID:h2Q+PfWn
時間のムダだからID:o7ym0usqは見えんようにした

81 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:04:06.80 ID:o7ym0usq
皆さん お分かりだろう

これが叩いてる輩の正体なんですよ。
率直に紙の辞書に書いてる点を比較議論しようと提議しても
(論理的解説)あるわけでなし、
お前か、、みたいな 罵声浴びせて逃げる


Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

Call me when you've finished.
 終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)

ニュースは通常 TV(ラジオ) 付けっぱなしで見てるわけですよ 《継続》と呼びます。
・(ここ重要) 未来のある時点まで、《継続》してることを 未来完了形 で書くわけですが
 〜なとき という意味の副詞節(と呼びます;いつ〜 ではない用法)は 
 未来は現在で書く ルールなので 

 W3 のような解説が付くわけです。
 W3 の文章に (ニュースを見終わる) と単語を付け足しても同じです。

ですので、SA の文章は

Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

が正解です。
想像は容易ですが、屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
「ニュースを継続して見てることを想定せず、(聞きたい特定のニュース)などの単発的概念としてのニュアンス
 ならば《継続》ではないので is over で問題ない」 と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。

82 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:06:16.70 ID:l5ljgePR
日本語がおかしいのは認知障害の症状じゃね?
持続的な怒りも老人性痴呆の特徴だし

83 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:07:42.22 ID:Bs7DWVnG
私はあんたと違って何も知らない他人の中傷を公の場で発信して鬱憤を晴らすことはしない

84 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:11:27.59 ID:Bs7DWVnG
しかし怒りは確実に蓄積されある日爆発する
要らない人間だけがまとわりつく不本意な結果は
複数の人間から八つ当たりされ叩かれてる様子を見ても
自分の仕事だけが良ければいいという態度だ

私は漫画1つに人生観変わるような年齢ではない
良い映画を見て本を読むことによって考え方に深みを増すことはあっても
漫画に情熱的に語ることを求められているのなら、それは拷問に近い

85 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:13:40.43 ID:o7ym0usq
↑ ID を変えて直ぐに 複数の どうでもいい書き込みが投稿されるのもいつものこと


新グローバル2版

When you have finished your homehork, you may watch television.
 宿題が終わったらテレビを見ていいですよ

これも「ずっと宿題をしている《継続》」なので未来完了の代わりに現在完了で書きます。

なお、わかりやすくするために、SA5 などという特定の版ではなく旧版にも書いてる
例文を載せてます。

86 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:25:22.04 ID:o7ym0usq
新クラウン

 You may try when I have done. 私が済んだらやってみなさい

これも同じく。

Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

わざわざ現在完了形ではなく現在形を書く用例を載せるからんはコメントが必要。


ネイティブとメールした限りでは SA)の時制は間違い。聞くまでもないがw
試験で選べ言われてもアウト。

87 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:40:54.96 ID:o7ym0usq
こういう疑問もあるかもしれない

the news is over

news と複数形なのに動詞が is って
いや、それは誤植じゃなくてis なんです。 news を辞書で引きましょう。

(news)
breaking news  最新の[臨時の]ニュース、ニュース速報、特ダネニュース

これは良くない
(break) にも以下を書いてる
breaking news   ニュース速報、最新ニュース

こういうのは訳語を揃えるのが通例。

基本、わりこんで(ブレイクして)流すのが breaking news  
最新、じゃないし、特ダネ、、、これはかなりずれる。  scoop と頭がゴッチャになったか?

http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/breaking-news?q=breaking+news+%E3%80%80%E3%80%80

88 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:43:48.72 ID:n2I3tJnc
>>81
>>(1) Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
>>が正解です。
==============

ちょっと確認したいのだが、>>81 さんは、上記の (1) の文においては
  (2) when the new IS over
は間違いであり、
  (3) when the news HAS BEEN over
が正しいと言っているのか?ぜひ答えてください。なぜかというと、あなたがいったい
何を言っているのかがわかりにくいから、ぜひとも確認したいのです。

89 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:45:52.93 ID:n2I3tJnc
>>88 の訂正
済まん。間違った。

>>  (3) when the news ●HAVE● BEEN over

というふうに >>81 さんは書いていたのだね。

90 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:51:05.64 ID:o7ym0usq
>>88
書き間違い

  (3) when the news HAS BEEN over

91 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:55:47.92 ID:28sG57Xd
A has-beenを強調したいの

92 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:55:51.98 ID:n2I3tJnc
>>90
だから、when the news has been over とすべきだと書いているのは、
誰なのですか?あなたなの?それとも SA がそう言っているの?
SA にそう書いてあるとしたら、どのページ?俺はさっきから一生懸命に
該当ページを探しているが、なかなか見つからん。

93 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 11:58:52.02 ID:o7ym0usq
>>92
SA 
when2 接続詞 1 
語法 枠 のすぐ上の用例

94 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:01:21.93 ID:9ip0owCy
今日Into the Wild
終了予定
これぞという用例はあまりなかった
fecund
It was the height of summer, the country was a fecund riot
of plant and animal life, and his food supply was adequate.
多産の (Into the Wild)
このa fecund riotという表現はいけてる

適切な用例というのは難しい
これは最初plausibleの用例になるのではと
思い読み進めた
するとどうもinstabilityの見出しの方が
ふさわしいとわかる
用例としては最終文のJohn’s older brother 〜
のくだりがなくてもいいのだが
そこが面白いので
どうしても用例に含めたくなる
It is not difficult to imagine plausible causes for Waterman’s instability.
His parents divorced when he was a teen. His mother had a history of
serious mental illness. John’s older brother, Bill, with whom he had
an extremely close relationship, lost a leg as a teenager, trying to hop a freight train.
(Into the Wild)

95 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:04:08.25 ID:X02P8A0c
ID:o7ym0usqさんの書き込みはちゃんと読んでるし、アンチでもないけど
やっぱりわかりにくいよ。
辞書にはどう書いてあって、どのポイントが間違いで、どう直すのが正しいのか?
をハッキリと順序立てて書いてくれないと、
何度も読みかえして、結局よくわからないってことになる。

96 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:04:14.05 ID:n2I3tJnc
>>93
わかった。これからは、SA でも何でも、弾劾するならきちんとどのページのことを
言ってるかを明らかにしてね。

SA 
when2 接続詞 1 
語法 枠 のすぐ上の用例
   (1) Turn off the TV when the news ●is● over.

上記 (1) のように、確かに「スーパーアンカー5」には書いてある。これが
間違いであって、has been にすべきだとあなた >>81 は言いたいのか?
yes か no かで答えてください。

97 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:10:27.44 ID:9ip0owCy
R3は訳語数だけだと学習英和よりも
ほぼ語彙全域で量があるはずだと
勝手に思っていたが
anomalousはそうでもない
「変則の ; 異常な」の二つだけ
anomalous
Chris’s seemingly anomalous political positions were perhaps
best summed up by Thoreau’s declaration in “Civil Disobedience”:
“I heartily accept the motto―‘That government is best which governs least.’ ”
変則的な Into the Wild

明日からはとりあえず
The Chrysanthemum and the Sword
に入る
prerogatives
But old habits of hierarchy are strong. Even in political commentary
today the traditional prerogatives of elder brothers are vividly stated
in discussions of Greater East Asia policy. 特権 (The Chrysanthemum and the Sword)

98 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:20:47.99 ID:YNySuLKG
>>81の説明はわかりにくいのではなく、デタラメだとわかった

理解しようと何度も読みなおしていたのは全く無駄な骨折りだった

99 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:27:02.70 ID:28sG57Xd
きゃう〜ん♪
うそうそ!ごめん、今日は異様に機嫌が悪いんだ。
また今度報告するわ。試験頑張ってね!!!

100 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:28:42.61 ID:28sG57Xd
いや、読み直して本当に面白いと思ったよ
恥ずかしながら、一回ではあまりよく理解できてなかったみたいで
自分、小説でもハードボイルドやスパイや戦争、歴史が内容だとほんと手が出ないのでね
それは決して私が感じる面白さのベクトルではない
それに私は突き抜けた才能に弱くてね そういうことだよ

101 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:34:54.75 ID:e7ZXTXjs
ID:o7ym0usqの書いてることがよくわからないのは当然で
そもそも書いてる本人が自分が何を言いたいのかよくわからずに書いてる

(本当に認知症の初期じゃないか?医者に行ってみたら)

102 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:36:58.86 ID:28sG57Xd
文法なんて体で覚えるもんだ
冠詞がどうとか分析しないと分からないのは習得できていないんだよ
暗記暗記というけれど、違う
理解できる人は、パッと文章を見て、どこで区切るのか瞬時に解析できる

103 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:37:23.88 ID:28sG57Xd
どこで区切るのか、
何と何がセットになっているのか、とかね

104 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 12:53:44.37 ID:lEvKnNuN
仕方ないよ
分綴と音節の区別がついてないレベルなんだから
中高生レベルの英語でわかってないところがたくさんある

105 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 13:35:49.19 ID:o7ym0usq
breaking news  特ダネニュース

は間違いです。

W3のような用例を入れたほうがいいね という話

the news is over

ニュースが ずっと over した状態が継続するって何やねんて

106 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 13:39:30.74 ID:umdUuZHq
>>105
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/

107 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 13:54:53.92 ID:0gRfXFrl
>>105
発音スレに来るな

108 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 14:11:20.54 ID:59x/cbIv
>>81
>と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。
お前の頭がな

109 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 14:25:05.67 ID:n2I3tJnc
まとめます。o7ym0usq さん( >>105 )は、次のようにおっしゃっています。

(1) 「スーパーアンカー5版」に出ている
  Turn off the TV when the news is over. ( >>96 にて引用済み)という
英文は変である。the news ●has been● over とすべきである。

(2) 名刺などに出てくる自分の氏名の下に肩書きとして「獣医」と英文で書きたいとき、
"a veterinarian" と書くのはおかしい。なぜなら国によってライセンスなどが
違うからである。もしも日本で獣医のライセンスを取得したのなら、氏名の下に
書く肩書きとしては "A veterinarian in Japan" と書くべきである。

以上が、o7ym0usq さん( >>105 )による貴重な教えのごくごく一部です。
今までにもこれに似たおびただしい貴重な情報を提供してこられたことと思いますが、
これからもこれは末永く続くでしょう。このような独自な教訓を残して下さる御仁には、
ぜひとも固定ハンドルを名乗って頂きたいものです。

110 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 14:34:06.07 ID:vdacD9nX
頭が壊れてる精神異常者だから、正常人がなにを言っても無駄だろ

111 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 14:44:59.43 ID:uTBxGBsD
o7ym0usqはいつも書いてることがデタラメなのはもちろん
文脈がおかしい。自分ではおかしくないと思っているから、
論理はもちろんそこから導きだされる結論がおかしいことに全く気づかない。
指摘されても指摘した人間がおかしいと思っている。

相手しない方がいい。
自省できるような思考力を失ってる異常者に
理解させることなど不可能。

112 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 16:24:48.87 ID:209cERDC
最悪の基地外・バカ(o7ym0usq)が勝手にナンクセを付ける。わけのわからん事ばかり書く。どうしようもないな。

113 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 16:32:28.59 ID:5GQ9VRhE
o7ym0usqのような狂人は自覚がないから狂人なのだ

114 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 17:00:02.84 ID:o7ym0usq
>>109
お前、著作権違反で然るべき場所に出て来たら

 殺す

からな 

115 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 17:59:56.05 ID:ql38mEUU
>>114
説明能力が低くてSA批判は8割引きぐらいに受け止めておいた方が良さそうだけど、

116 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 18:05:17.42 ID:ql38mEUU
失礼。
>>114
説明能力が低くてSA批判は8割引きぐらいに受け止めておいた方が良さそうだけど、
英語力そのものや辞書を縦横無尽に比較するのを見て、
俺なんかよりよっぽど優秀な人だと感心してた

こんな書き散らしをする人だとはがっかり

117 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 18:36:02.34 ID:UN1e2HMG
>>109
日本国内でしか効力をもたない、という意味で
"a veterinarian in Japan" でOKだよ。
それは確か俺様が言ったんだな。
「獣医」を日本語で何というか、というのを農水省に
電話で問い合わせたおまぬけがいるというので。

日本国内でしか権限をもたない日本の警察は
●Police in Japan● have detained a 23-year-old man
on suspicion of keeping a teenage girl prisoner for two years.
http://www.bbc.com/news/world-asia-35910268

118 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 19:12:09.38 ID:209cERDC
>>117
この変質者の書いたことの8〜9割は嘘か嘘に近いもの。信用できない住人だ。とにかく
ウソと曲解が多い。「「獣医」を日本語で何というか、というのを農水省に電話で問い合
わせたおまぬけがいるというので。」というところにもウソが混じる。「日本語で何とい
うか」ではなく、問い合わせをした人は「獣医師」と「獣医」との正式な違いを確認する
ためだったのが真相。こいつのこういうウソ・曲解がこのスレに蔓延している。英語力だ
けでなく日本語力も最低な奴だ。

「日本国内でしか権限をもたない日本の警察は
●Police in Japan● have detained a 23-year-old man
on suspicion of keeping a teenage girl prisoner for two years. 」
 ↑この部分にも曲解が混じる。Police in Japanはこの文脈だからいいのであって、こい
つが言ったのは英語にならない〜in Japanの形だ。こんなデタラメな奴の書くことを英語
力・日本語力のある者は絶対に信用してはならない。

119 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 19:17:12.22 ID:209cERDC
>>117 「獣医」を日本語で何というか
こんなバカなことを訊くやつがいるはずないだろ! 「獣医」ってのが日本語なんだから
それを「日本語え何というか」なんてなるはずがない。これ1つとってもこいつが基地外
だということが分かる。SAへの憎しみがあるだけの誰かさんのシンパであることがすぐに
わかる。邪魔な奴だ。

120 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 19:20:10.76 ID:UxWKr4f+
はぁ?

121 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 19:33:28.35 ID:UxWKr4f+
うちにペットがいたことなどない

122 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:23:40.75 ID:UN1e2HMG
す ぅ ぱ ぁ あ ん か ぁ
は知性と教養に欠くから英和辞典の範疇から外そう、というのが俺様の持論。
>>1-2は外してくれてんだけど、>>3に挙がっちゃってんだな。
それが間違い。

123 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:25:53.55 ID:UxWKr4f+
Aさんおつ

124 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:27:49.58 ID:UxWKr4f+
>>122
それは誤解だ

125 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/29(火) 20:31:31.72 ID:PFL0HdIB
ネイチブに聞いた

○ Turn off the TV when the news is over.
× Turn off the TV when the news has been over.
○ Turn off the TV when the news has finished.

なかなか難しい問題であ〜る

126 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:32:39.75 ID:QznKzEIG
またこの話題かって厭きたよ
どっちでもいい者からすると、
スーパーアンカーは別スレ立てて
そこで好きなだけ討論すればいいと思うんだけど

127 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:34:40.29 ID:QznKzEIG
>>125
日本の恥を広めないで〜

128 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/29(火) 20:36:36.31 ID:PFL0HdIB
さうかな? わりと問題提起的ぢゃないかな?

129 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:43:15.39 ID:QznKzEIG
じゃあ>>81に言ってやって

Turn off the TV when the news has been over.
>が正解です

Turn off the TV when the news is over.
>もう滅茶苦茶です

って主張してるから

130 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:46:27.12 ID:QznKzEIG
>>126
>どっちでもいい
って言ったのはスーパーアンカーがいい辞書なのか悪い辞書なのか
もうどちらでもいいってことね
念のため

131 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:48:51.27 ID:UxWKr4f+
スーパーアンカーは素晴らしいけど…

132 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:01:35.09 ID:Nu4EHRJM
>>81はnewsを複数形だと思うぐらいだから
overの品詞がわかってないんだろ

動詞だと思ってるんじゃないか
over-over-overと活用する不規則動詞とか

133 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:14:09.50 ID:y+X50+qq
文法的にきっちり説明できなかったとしても
ある程度英文を読んできたら
is over と has finished が自然で
has been over は変
って感じると思う

134 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:18:09.12 ID:UxWKr4f+
うん
でもpayment is finishedはあんま言わない
ある程度英文読んでたら当然分かるね

135 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:19:11.02 ID:UxWKr4f+
文法の正しさは英作文
翻訳は英作文ではないから…

136 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:48:48.93 ID:9ip0owCy
The Chrysanthemum and the Sword
すごいね
吸い込まれるよ
絵に描いたような構文密度で
とても端正
だけどメタファーが溢れて
スピード感もすごい
書き出しが
THE JAPANESE were the most alien enemy the United States had ever fought in an all-out struggle.
だもん

137 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:48:55.38 ID:XbqYaDw0
>>105
>the news is over
>ニュースが ずっと over した状態が継続するって何やねんて

overが動詞の進行形だと思ってるのか?

138 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:02:09.51 ID:q4IcKF1y
>>81は自分のスレ立てろよ

「老人性痴呆が英語を語るスレ」

139 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:03:41.65 ID:q4IcKF1y
>>>105は自分のスレ立てろよ

「老人性痴呆が英語を語るスレ」

140 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:06:01.35 ID:UxWKr4f+
^−^)

141 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:07:37.60 ID:9ip0owCy
ザッザッザってこんな感じで
進んでいく
うへえかっこいい
この章では水のメタファーを
多用している気がする

singular
Virtue and vice as the Occident understands them had undergone a sea-change.
The system was singular. It was not Buddhism and it was not Confucianism.
It was Japanese―the strength and the weakness of Japan.
他に類のない (The Chrysanthemum and the Sword)

142 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:31:52.16 ID:6QFX/Z4s
>>114
殺人予告は
犯罪

143 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:44:22.16 ID:YCy63Ufz
>>142
殺人・爆破・自殺予告など緊急に対応が必要な情報は、警察に110番通報してください。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku502.htm

144 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:47:30.51 ID:UxWKr4f+
そんな気力ない
Aさんずっと777さんに嫉妬してた
悪い意味ではなく
かなり777さんの仕事に詳しくて研究しつくしてる
今777さんがむきになってるの、少し報われた気持ちかもしれない

145 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:47:32.86 ID:YCy63Ufz
事件情報提供
送信フォーム
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other_siber.htm

146 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:51:08.36 ID:UxWKr4f+
わたしは優しくないかもしれない
でも777は子供のころから親しんでいたし、家のいたるところに
ポスターが貼られていて、いきなり作品に触れなくなるのは無理なことだった
私は決して見せしめや仕返しなんてしたことがなかった
善意の押し付けと言われればそうかもしれない
でも多くの人間がそういっていつまでも気が済むことなく延々と叩きを続ける中で
すこしサプライズ要素が欲しかったようにも思える
何か反論すれば、生意気な発言をすれば、必ず地面に叩きつけてまでやり返す必要を感じるのだろうか
私の文章が整然としているとよく言われる
私のことだと思っていた…
それとも昔の書き込みをあげつらわれてるのか…わたしはいつまで

147 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:54:35.68 ID:UxWKr4f+
ジャニがいても全然嫌じゃない
検討違いだ
ルックスで叶わない相手がいたからそのはけ口に私に八つ当たりしているだけだ
勝手におっぱらわないでもらいたい
わたしはスマップが好きだ

148 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:56:30.82 ID:UxWKr4f+
>>144
嫉妬で気が狂いそうになると言っていた
お前は男を知らないから美化していると
777だってガラの悪いホストキャラだと

149 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:58:12.58 ID:UxWKr4f+
仕返しばかり考えてる根暗な人間で気も沈みっぱなしのときにいたら嬉しいで>>147
アイドルはそういうときのための存在だな

150 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:01:45.87 ID:UN1e2HMG
菊と刀、か。
いい本読んでるね。

singularという言葉については、数値計算をやる人種にとっては
singular value decomposition (SVDと略される)でお馴染み過ぎて、
自然科学系の用語をせっせと移植して悦に入っているヤカラかと
思ってしまいがちだが、菊と刀の用例となればありがたみが違う。

151 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:07:35.00 ID:UxWKr4f+
わたしはAさんと漫談しててみじめな気分になったことがない
ムッカーときて言い合いすることはあったけど
情報盗み見の不気味さで距離を置くようになるまでは
とにかくこの人といるのが楽しいという気持ちしかなかった
腹立たしい、ムカツク、これが常だったけど、
ミジメに思ったことは一度もなかった

152 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:23:26.41 ID:209cERDC
>>131
だから、>>117 = ID:UN1e2HMGみたいな変質者がストーカーをやって、まるで意味もない
ウソだらけの文章を書くんだな。とにかく ID:UN1e2HMGはまともに成長できていない奴
だな。何回か前のスレに書いたことをまたほじくり返して、曲解文章ばかり書いている。
とにかく正常ではない変質者であることだけは確か。

153 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:23:46.40 ID:nbV6B1Yl
>>145
通報しといた

154 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:29:59.04 ID:UxWKr4f+
斉藤リアルでは明るそうだね

155 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:34:44.51 ID:UxWKr4f+
よくしゃべるしな
大の猫好きだよね

156 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:38:03.14 ID:9ip0owCy
O2は
endemic
(of a disease or condition) regularly found among particular people or
in a certain area: complacency is endemic in industry today. (ODE3)
の語義が薄く
「特有の/固有の」しかない
具体的に言うとG5/W3の「よく見られる」がない
蔓延/散見/のさばる等の語感
しかしODE3の用例はなんだこりゃ
もうちょっと出来るやろ
MWALDは用例がんばってる
common in a particular area or field ― often + to or in
A distrust of strangers is endemic in/to this community.
Sentimentality is endemic to that style of writing.

endemic
In the sixteenth century civil war had become endemic.
After decades of disorder the great Ieyasu won out over all rivals
and in 1603 became the first Shogun of the House of Tokugawa.
はびこる (The Chrysanthemum and the Sword)

明日はたまたま時間があるので
The Chrysanthemum and the Swordを
終わらせてしまいたい

157 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:40:29.55 ID:UxWKr4f+
性格も合わない
見た目も好みじゃない
相手の特技が良く理解できない、つまり尊敬できない
話も特に合わない
趣味も合わない
何一つ認めてもらえない

158 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:41:15.39 ID:UxWKr4f+
もうこんなの嫌だ

159 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:41:31.63 ID:oMtOVACn
>>153
>>114の殺人予告なら俺も通報した

160 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:45:49.21 ID:UxWKr4f+
少し気分が良くなってもまた邪魔が入ったり
するよね
もう否定ばかりされるの疲れた
もう嫌だ

161 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:47:53.12 ID:9ip0owCy
試験的に映画からも採集している
whereabouts
Leia has sent her most daring pilot on a secret mission to Jakku,
where an old ally has discovered a clue to Luke's whereabouts….
居所 (Star Wars: Episode VII)

162 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 00:07:31.64 ID:LoLRMADt
endemic は俺様の辞書では
(fu-do byo-) cf. pandemic, epidemic
だけ。

こういうのは基本語義だけでいいじゃまいか。
比喩的な表現は要時調製すればいい。

163 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 00:43:31.54 ID:LoLRMADt
discomfit を検討しているんだが、
https://www.vocabulary.com/dictionary/discomfit
↑これを見ると、現在では「不快」の意で使われることが多いが、
discomfortとの混同による誤用であり、正しくは
「どうしていいかわからない困惑」であって、
この意味で使えとある。

ところがUsage Examplesに挙がってる例を見ると、現実には「不快」が
優勢であるし、 The Verge Mar 19, 2016 の用例なんかは
But somehow, his performance lacked the tropes of traditional
masculinity that might have made this aggression ●discomfiting●
これはdis+com+fit(でない+ともに+そぐう)で「そぐわない」感がある。

どうにもdiscomfitだが、解釈には注意を要し、
自分では使うべきではない語である、
と俺様の辞書には書いておこう。

164 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 07:22:46.17 ID:2XdqdryL
>>122
あなたの持論を一般に適用する理由は?
本気で思ってるんだったら2chのテンプレじゃなくて、
書店とか流通にクレーム入れたら?
SAを辞書に分類して取り扱うのは不適切だって
頭のおかしい人扱いされるだろうけど

165 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 07:34:41.48 ID:LoLRMADt
フランス語に比べて英語は辞書の出来が昔から悪いようで、
これは人材の違いかと思っていた。
フランス語は辰野隆の存在が大きかったな。
ちょっと下の鈴木信太郎以下、俊英がキラ星のごとく並んだ。

と思っていたが、母集団の質と範囲と規模の違いもあるかもな。
フランスは模範文を残した文人が多く、極めて役人的な国なので
言葉遣いに「縛り」が効く。

に比べて英米語は英国・米国にそれぞれ違った階層のユーザーが
あふれていて、縛りなんか効かない。
他文化を容易に同化する癖もあるし、新語造りは今やビジネスだ。
突然変異的な用法を消す機構が積極的には働いていないので、
適当に変化と多様性を認めてやらないと学習上苦労することになる。

俺様は自然科学の学徒の端くれで、読むことよりも書くことを意識して
英語の語彙の知識を整理がてら「俺様の辞書」をつくってるんだが、
あれこれ並べると破綻するので、「俺様はこの語をこの意味でつかう」
「俺様はこの語は認めない」という傲慢な態度で精選したい。

おまいらの諸君の皆さまにも、ある程度学習がすすんだら
「俺様の辞書」「アタシの辞書」を用意することを勧める。
(市販の辞書に書き込みするだけでもOK)

166 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 08:58:45.44 ID:0MtoPD/j
>>159
捜査が始まるのか

167 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 10:03:19.64 ID:AlIff/SA
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1455854738/270

270 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 20:55:28.96 ID:JpYZOdsZ
ご質問です。

Oxford English Dictionaryを
無断で転載・複製されてる方

以下は必ずお読みください。


どちらかで許可を取られてますでしょうか?

お持ちの辞書には
「許可なく転載・複製を禁止します。」
と書かれていますでしょうか?

私はある出版社の著作権管理者で
出版協会の事務局を兼任しています。

要点のみお伝えいたします。

引用の範囲を逸脱しています。
お控えください。

本日は「お願い」 です。
この時点で主旨をご理解いただき
転載はお控えください。

よろしくお願い申し上げます。

168 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 10:04:19.01 ID:AlIff/SA
271 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2016/02/23(火) 21:09:05.01 ID:Fko3e73H [25/28]
>>268
to wend という動詞は、そのほとんどの用法は廃れてしまったか詩のみで使われるように
なったようだが、ごく狭い範囲の意味では、現在でも使われているようだ。New York Times
での使用例もある。

wend
d. trans. To travel or follow (a particular way or course).
Chiefly in to ★wend one's way★: to make one's way, to proceed,
(now) esp. in an unhurried manner, or by an indirect route.

1991 Premiere Aug. 20/4
  The process by which a script ●wends its way● from office to bedside.
2011 N.Y. Times (National ed.) 27 Mar. (Travel section) 8/1
  We ●wended our way● through picnicking Parisians.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2015).

169 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 10:05:31.21 ID:AlIff/SA
>>166
始まるよ 著作権侵害の
警告無視してるからなー やれるもんならやってみろ だろ?

じゃ俺も1票

今後 無断転載を止めないなら お前を殺す

170 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 10:23:16.49 ID:lcC+MTNO
>>163
Use discomfit to embarrass; use discomfort for embarrassment.
https://www.vocabulary.com/articles/chooseyourwords/discomfit-discomfort/
というのが最終的なポイントではないのかな
つまり結論はdiscomfortは動詞では
使わないというアドバイスだと思う
ふたつの語の混用が現代では定着したが
それが規範的に標準か非標準かという論点と
Use discomfit to embarrass; use discomfort for embarrassment.
の論点は少しだけ違う

Garner's Modern American Usage
では前者の混用は標準になったと述べ
後者は完全に許容はされてはいないが
ubiquitousという判定をしている
https://goo.gl/mhs3mY (p262-263)

171 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 10:36:51.64 ID:xe+0U1Xv
>>145
特定辞書とその著者への誹謗・中傷、名誉毀損で通報した

172 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 11:24:14.06 ID:7HVM3K+X
ご質問です。
Oxford English Dictionaryを
無断で転載・複製されてる方
以下は必ずお読みください。
どちらかで許可を取られてますでしょうか?
お持ちの辞書には
「許可なく転載・複製を禁止します。」
と書かれていますでしょうか?
私はある出版社の著作権管理者で
出版協会の事務局を兼任しています。
要点のみお伝えいたします。
引用の範囲を逸脱しています。
お控えください。
本日は「お願い」 です。
この時点で主旨をご理解いただき
転載はお控えください。
よろしくお願い申し上げます。

>ご質問
自分の質問にごをつけるか
>許可を取られてますでしょうか?
質問の返答がない段階でお控え下さい。
命令だろうが。
>ある出版社
なぜ隠す?
隠す理由があるまい

これは権限をかたってるから
私文書偽造だろ
前科がつくな

173 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 12:37:05.60 ID:x6PngbLN
2ちゃんねる発の逮捕
http://uguisu.skr.jp/recollection/2ch/

174 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 14:22:37.09 ID:AZMsYV7S
>>173
これを見るとこのスレに住む人間にも逮捕者が出る可能性が十分にある。気をつけたほうが
よい。特に、名指しで「〜を殺す」とか包丁の写真にリンクさせた奴の可能性は特に大。特定
の辞書とその関係者を名指しで誹謗中傷する奴らも名誉棄損・脅迫等で逮捕される恐れが
ある。頭スカスカ野郎、変質者は消えたほうが身のためだな。

175 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 14:30:35.84 ID:l+j5fBIs
過去の書き込みを全て調査

2ちゃんにIPアドレス等の情報開示を依頼

プロバイダに個人情報等の協力要請

容疑者を内偵(職場や自宅の近所に捜査員が密かに出没し情報収集・マーク)

逮捕状請求

逮捕

176 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 14:31:31.82 ID:AZMsYV7S
>>126
 別スレ立ててもいいけど、特定の辞書を対象に誹謗中傷すれば、そこから逮捕者が続々と出る
可能性だ大きいことだけは覚悟しておいたほうがよい。会社も関係者もそういうことを放置して
はおかないはずだから。名誉棄損ということをあまり軽く見ないほうがよい。特に、昨日の>>117
= ID:UN1e2HMGのような輩は捜査の手が伸びる恐れが高いと言っておこう。うそだと思うなら今の
ままを続けてみるがよい。必ず後悔することになる。

177 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 14:53:04.55 ID:tE3dgac9
清原と同じ
中毒だから自分では止められない
逮捕されるまで続けるはずだ

確実に一歩一歩自滅へと進んでいく

178 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 15:04:47.08 ID:AlIff/SA
>>156

SAも見てあげて

用例増えてるのは評価していい
けど、警察官、汚職 などという用例は辞書としてどうか。
政治家、汚職 などもよくない。

これは、LDOCE/OALD も定義一つだし微妙。

おいらの通勤時の常備してるMWの姉妹版10ドル本には
ちゃんと定義2つ掲載されてて重宝する。
例文も豊富で active-study なんかより良いわこれ

言えるのは
SA文句言ってる人は追い付いてない人だと思う。
endemic の例文に corruption がでてきて難解な単語はけしからん 
とか言うんだろうな 同じ辞書の赤見出しの単語使って文句言われちゃかなわん

179 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 15:35:30.13 ID:njxWTVxz
http://www.googlefight.com/%22when+the+news+is+over%22-vs-%22when+the+news+has+been+over%22.php

180 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 15:47:06.77 ID:AZMsYV7S
Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》が正解です。
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

 こんなデタラメを書いた奴はどこの誰だ! テメエの英語力の低さを暴露しただけの奴は!

181 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 16:06:02.71 ID:l24vXZTC
>>180
それ関知してないけど昨日から一人で何やってんの?馬鹿みたいだけど

でたらめな誰かに描かせた絵披露してたなw
似ても似つかん嫌がらせの行き届いたことで

182 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 16:33:01.23 ID:lcC+MTNO
文脈が見えやすいせいか
割と良い用例が集まっている
そのせいか今日は時間があるのに
進みは亀だ
全体ではこれまでA5サイズ
2コラムで25ページ分できた

crave
It is consistent with this Japanese position that the ‘happy ending’
is so rare in their novels and plays. American popular audiences crave solutions.
They want to believe that people live happily ever after.
欲しくてたまらない (The Chrysanthemum and the Sword)

それから license 「行きすぎた自由」も発見

183 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 16:49:42.88 ID:7HVM3K+X
逮捕がどうのこうのは余計な書き込み 
お前に関係ないだろ
二度と馬鹿な作文はやるな 
うざすぎ
二度と逮捕がどうのこうかきこむな
いいな!!

184 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 16:54:47.58 ID:l24vXZTC
>>182
中毒やな

185 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/30(水) 16:56:38.71 ID:5LJ23PUT
通報先
http://www.oupjapan.co.jp/ja/content/contact-us
http://global.oup.com/contact_us/uk/?cc=jp

186 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 17:00:43.38 ID:AZMsYV7S
>>183 
バカは死んでも治らないの例だなw

187 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:20:14.49 ID:4wQW4T8L
>>183 
お前は逮捕される

188 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:24:48.91 ID:TiPMphW9
here- または there- という prefix に on, in などの前置詞がついている複合名詞は、
昔は通常の英単語として使われていたのだろうが、今では契約書などの法律関係の
文書にしか出てこないようだ。

hereon, thereon; herein, therein; hereat, thereat,
herefore, theretofore; heretofore, theretofore;
hereinafter; hereafter, thereafter; herefor, therefor;
herewith, therewith; hereunder, thereunder; hereon, thereon;
hereto, thereto

ええっと、他にもあったかな?思いつくだけ挙げてみたけど。

189 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:27:16.30 ID:TiPMphW9
>>188 の訂正
herefore, ●therefore●;

190 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:29:51.15 ID:fwVJ5a0G
>>188
思いつくままというのは誤りです。正直言うと手元の本を書き写してみたのです。

191 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:41:14.59 ID:TiPMphW9
>>188 の他にも思いついた。here-, there- だけじゃなくて、where- が
prefix になっている場合書き加えてリストを作り直す。なお、このような言い回しは、
ドイツ語には多いだろうと思う。といつ語ではたとえば darin, worin, wohin などがある。

(1) hereon, thereon, whereon
(2) herein, therein, wherein
(3) hereat, thereat, whereat
(4) herefore, therefore, wherefore
(5) heretofore, theretofore; wheretofore(???)
(6) hereinafter, thereinafter(???), whereinafter(???)
(7) hereafter, thereafter, whereafter
(8) herefor, therefor, wherefor
(9) herewith, therewith, wherewith
(10) hereunder, thereunder, whereunder
(11) hereon, thereon, whereon
(12) hereto, thereto, whereto
(13) hereupon, thereupon, whereupon
(14) hereinunder, thereinunder(???), whereinunder(???)

192 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:43:50.58 ID:TiPMphW9
法律関係の文書も数千ページは英訳し続けてきたので、この程度は自分で
思いつくんだけどな。まあ、別に本を書き写したと思われてもいいけどな。

193 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:52:09.44 ID:TiPMphW9
>>191 の (4) の wherefore は、おなじみ Romeo and Juliet にも何度か出てくる。

(1) Why, how now, kinsman! ●wherefore● storm you so?
(2) O Romeo, Romeo! ●wherefore● art thou Romeo?
(3) All this is comfort; ●wherefore● weep I then?
  (William Shakespeare "Romeo and Juliet")

wherein も、同じ脚本の中に1回、出てくる。
(4) Of this sir-reverence love, ●wherein● thou stick'st
Up to the ears.

whereon もやはり、同じ脚本の中に1回、出てくる。
(5) We see the ground ●whereon● these woes do lie;

というわけで、他の文学作品についてはよく知らないまでも、少なくとも Shakespeare に
まで遡れば、whereon, whereat, wherein, wherefore, などは健在なのだ。
というわけで、下らない法律文献をさんざん実務で翻訳してきた経験が、Shakespeare
を読むときには役立つとは思わなかった。

194 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:01:20.99 ID:TiPMphW9
かつてラテン語、ドイツ語、フランス語、ルーマニア語などに熱中したことがあり、
さらには法律・経済・商業・医学・薬学・生物学・情報工学・土木建築・歴史などの
和文英訳の仕事を嫌というほどやってきて、実に味気ないと思っていたが、
そういうありとあらゆる分野の英語やその他の言語の単語が頭の中に雑然と
溜まっているため、少し古い文献(たとえばいま凝っている Shakespeare)を
読むときに役立っている。

すでに昨日あたりに言ったけど、役立たないものなんて
ないと思う。受験英語も、古い言い回しも、英語以外の言語における奇妙な単語の
数々も、ドイツ語などの文法もすべて、古い英文を読むときに役立つ。

Shakespeare あたりになると、今の英語よりもはるかにはるかに中英語や
古英語に近い古めかしい文法や単語が生きており、ドイツ語などのゲルマン系の
単語もたくさん使われており、同時にフランス語やラテン語やイタリア語も、
現在よりもはるかに頻繁に使われている。だから若い時の雑学が役立つのだ。
英語をやるとき、とくに古い英語を読むときには、あらゆる雑学が役立つと感じている。

195 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:11:39.64 ID:TiPMphW9
Wherefore weep I then?
   http://www.monologuearchive.com/s/shakespeare_071.html

たとえば上記のように "Romeo and Juliet" の中で Juliet はひとり言を言う。
Why am I weeping then? という意味だろう。これはフランス語で言えば
Pourquoi pleure-je donc? とでも訳せばよいだろうと思う。(フランス語の知識は
英語ほど正確ではないので、あまり突っ込まないでほしい。)ともかく、現代英語
ならば現在進行形で am I weeping となりそうなところでも、Shakespeare の時代には
このように単純な現在形だ。これは英語以外のたいていのヨーロッパ諸言語において
同じだ。(ただしスペイン語には現在進行形があったと思う。)

Shakespeare の時代にはこのように、現代英語とは違って、フランス語やドイツ語と
同じく、現在進行形を使わずにそれを単純な現在形で表していたことがわかる。今までの
ところ、僕は Shakespeare を読んでいるときに現在進行形を見たことがないように
思う。(もしかしたらあったりして。その辺も、はっきりとは断言できない。)

さらには、上記の weep I となっているところにも注意が必要だ。do I weep ではなく、
weep I なのだ。このように do, does というような助動詞めいたものを使わないで
本動詞である weep を主語の前に持ってきて疑問文を作っていた点も面白い。この点も、
フランス語やドイツ語と同じだ。おそらくは古いゲルマン語由来の文法を、Shakespeare
の時代にも継承していたのだろう。

こんなふうに古い英文を読んでいると、面白いことだらけなのだから、読まないと損だ。

196 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:20:31.47 ID:TiPMphW9
herein, therein, wherein などのリストを作っていっただけで、「本を書き写したに
違いない」などと思ってしまうような連中とは関わる気はない。だいたいからして、
このスレッドは何十年も英語をプロとして勉強してきた人たち(またはそれに似た人たち)が
主流を成しているはずだ。特に Chrysanthemum and the Sword, Edward Said の本、
Edward Sapir などの本から例文を収集しているような人とか、Garner's American
Usage の本を駆使している人がここにはいる。そういう人たちにとって、herein, therein,
hereinafter などを羅列されてもまったく驚かないだろうし、仮に法律英語に詳しくなくても、
形を見れば意味がすぐに理解できるので、自分でもこんな単語はいくらでも作れることに
気づくはずだ。

ともかく、「そんなものは本を書き写したに違いない」と思い込むような超初心者
(英検1級までを超初心者と呼ぶ)は、俺に対して下らぬ言いがかりをやめて頂きたい。
アホらしくてたまらぬ。

197 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:49:22.53 ID:TiPMphW9
【Hence! = Get (the hell) out of here!】

hence, thence, whence なんていう言葉もある。現代英語では hence だけは少し
堅い言葉として therefore に近い意味として使われるけど、さすがに from here
とか Hence! (= Get out of here! Get away!) というふうには使わないだろう。
thence, whence についても、ほとんどお目にかからないように思う。しかし、
Shakespeare においては頻出する。しかも堅い言葉としてではなく、話し言葉として
使っているのだ。

HELENA
Stay, though thou kill me, sweet Demetrius.
DEMETRIUS
I charge thee, ●hence●, and do not haunt me thus.
HELENA
O, wilt thou darkling leave me? do not so.
  (William Shakespeare "A Midsummer Night's Dream")
    http://shakespeare.mit.edu/midsummer/full.html

上記の場面は、Helena が Demetrius に片思いして、森の中を一人であるく
彼を追いかけているところ。Demetrius は別の女性を深く恋していて、Helena
を stalker だとしか思えない。だから Get (the hell) out of here!
と現代英語では言えそうな場面で Hence! と言っている。

このような hence の使い方は、Shakespeare のこの脚本(A Midsummer Night's
Dream)だけをとっても、何度も出てくる。hence だけでなく、thence も出てくる。ただし
whence が Shakespeare に於いてどれくらい使われているかについては、まだ
知らない。(検索すればおしまいだろうが、そうではなく、僕自身が今まで読んできた
文章の中では出てこなかったように思う。)

198 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 20:51:27.83 ID:7HVM3K+X
>>185
>>186
>>187
やっぱり英太郎の作文か
フランス語検定1級のコンプひどすぎ
お前は語学向いてないよ

199 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/30(水) 20:56:48.18 ID:5LJ23PUT
俺の攻撃なら、こんなアッサリやらない(^^)
もっともっとねちっこくやるわ(^^)

200 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:24:36.65 ID:TiPMphW9
【I wot = I know】

前スレの
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/88
において、ドイツ語の wissen (= to know) と古英語の witena や現代英語の
wit などは、すべて語源が共通していると言った。今になってようやく、wot (= to know)
という古い英単語が、僕の読んでいる文章の中で出てきた。

DEMETRIUS
Abide me, if thou darest; for well ●I wot●
Thou runn'st before me, shifting every place,
And darest not stand, nor look me in the face.
Where art thou now?
   (William Shakespeare "A Midsummer Night's Dream")

上記の台詞は、(もし僕の理解が正しければ)いたずら好きの妖精 Puck の挑発に
乗った人間の Demetrius が「挑発するんなら、ちゃんと俺と勝負しろ」というような
意味のことを言っている場面での話だ。

ここで I wot (= I know) という英語を使っている。ドイツ語の wissen (= to know)
を活用した ich weiß (= I know) とか現代英語の wit を連想すれば、このような
古い英語もまるで怖くはない。すぐに覚えられる。ついでに日本人にとってなじみ深い
Wissenschaft (= science) なんていう言葉も連想できる。

ちなみに、wissen は to know という意味の動詞不定形(原形)だけど、knowledge という意味での名詞にも
なる。さらには -schaft という suffix は、-ship という英語と語源が同じであり、
さらにはオランダ語の -schap とも語源が同じなのだから、実に面白いしすぐに覚えられる。
だから、何かのきっかけでドイツ語やオランダ語などのゲルマン諸語を覚えないといけなくなっても、
古い英語から現代英語までをきちんと嫌がらないで覚えておけば、かなり楽にそういう
ゲルマン諸語をも覚えることができる。

201 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:26:19.19 ID:pOyAXbFG
番号が2つとんでるんだが何か来てたのか

202 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:27:51.81 ID:7HVM3K+X
ばれてないと思うこの頭の悪さでは
仏検1級は到底無理だな

203 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:36:00.33 ID:j+p5d6AS
>>201
分綴と音節は違う!とかほざいてるメクラ
じゃない何でも知ってるみすたーパーフェクト

204 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:45:40.88 ID:fZQbclm/
寄生虫

205 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:46:27.60 ID:fZQbclm/
コピペ

206 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:47:04.03 ID:fZQbclm/
逮捕

207 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:47:29.57 ID:fZQbclm/
寄生虫

208 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:48:10.76 ID:fZQbclm/
コピペ

209 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:48:54.39 ID:fZQbclm/
逮捕

210 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:49:40.82 ID:fZQbclm/
寄生虫

211 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:50:16.28 ID:fZQbclm/
コピペ

212 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:50:51.11 ID:fZQbclm/
逮捕

213 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:51:19.23 ID:fZQbclm/
寄生虫

214 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:51:42.68 ID:fZQbclm/
コピペ

215 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:52:11.48 ID:fZQbclm/
逮捕

216 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:52:39.88 ID:fZQbclm/
寄生虫

217 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:55:10.58 ID:Rd/d0WR2
また別ID使ってやがる

218 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 22:49:48.41 ID:7HVM3K+X
英太郎しつこすぎ

219 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 23:28:52.03 ID:eL0VKLK5
英太郎はフランス語検定1級と聞くと
嫉妬でいかれてしまう。

220 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 23:34:09.91 ID:LoLRMADt
>>170
おお、ご教示サンクス!
そのページまで見ないと話は完結しなかったんですね。

俺様のためにもう一度まとめると:

discomfitは本来「戦場で敵を完膚なまでに叩きのめす」意であったが
→ 転じて「相手を非常に困らす」意に使われ
→ 現在ではdiscomfortと融合したっぽく「相手を不快にさせる」がoverwhelming

現在の用法としては>>170のご指摘通り
「discomfort(名詞)にさせるのがdisconfit(動詞)」
が優勢。

まあでもこのサイトによると↓
http://grammarist.com/usage/discomfit-discomfort/
discomfortを動詞として使えなくもないが、その場合には
make uncomfortableとかいうのがふつう、ともある。

俺様の業界では感情表現は極力使わないのが標準なので、
俺様の辞書的にはdiscomfitを載せなくてもいいんだが、
せっかく勉強したので<make uncomfortable推奨>で
残すことにします。

も一度サンクス。

221 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 23:56:12.19 ID:LoLRMADt
>>188
thereforeは別格で汎用
therein  は "see *** and references cited therein"の形で、
hereafterは「以下(hereafter)***と略」の形で
学術論文ではまだよく使う

そういゃ「日本法令外国語訳プロジェクト」では
"hereafter"で済むところもすべて
"hereinafter (referred to as)"を採用している
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/dict/?re=01

222 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 00:12:53.22 ID:nPgmJdCw
>>182
俺様の辞書のcraveはこの一行で済ませたが
crave pardon/mercy ‘demand, claim as a right’ (kou)
「菊と刀」の例文は中味があっていいな。

1月からチビチビやってる「俺様の辞書」はやっとこさ
ABCDEまで来て、全体の1/3ぐらいの分量が済んだ見積もりだが
A5の2段で60ページになってしまった。
数えてないが語数としては3000語ぐらいあるかな。
基礎語は今回は完全に省いてしまった。

223 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:42:55.10 ID:34UHvdZn
>>188-197 あたりで here-, there- where- を prefix として使ったたくさんの
単語や hence, thence, whence についての話をしたけど、同じように hither,
thither, whither もある。hitherto だけは法律関係のみならず、少し堅い書き言葉
として大いに今でも使われている。

The Economist 社が刊行している Saugato Datta 著の "Economics" という
ベストセラーにも出てきたと記憶している。週刊誌である The Economist にもしょっちゅう
出てきていたような記憶がある。それくらいに、hitherto だけは堅いとはいえ今でも
健在だということだ。

でもさすがに thither, whither は今では法律関係の文献にさえ登場しないのでは
ないか?しかし Shakespeare の時代には健在だったから面白い。いま読んでいる
"A Midsummer Night's Dream" という2時間ほどで終わる短い脚本にさえ、
三つ合計で 9 回も出てくる。

(1) hither (6回)
  My gentle Puck, come ●hither●. (あとは省略)

(2) thither (1回)
  To have his sight ●thither● and back again.

(3) whither (2回)
  (3-1) God speed fair Helena! ●whither● away?
  (3-2) How now, spirit! ●whither● wander you?

出典:http://shakespeare.mit.edu/midsummer/full.html

224 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:50:31.93 ID:34UHvdZn
>>223
     (3-1) ★God speed★ fair Helena! whither away?
における God speed については、過去スレの
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1455854738/60-61
において触れた。God speed というあいさつ言葉も、Shakespeare においては健在だった。

225 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:51:03.50 ID:D5cv0Dhf
寄生虫

226 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:51:50.33 ID:D5cv0Dhf
コピペ

227 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:52:20.20 ID:D5cv0Dhf
逮捕

228 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:52:53.23 ID:D5cv0Dhf
寄生虫

229 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:53:32.70 ID:D5cv0Dhf
コピペ

230 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:54:46.40 ID:D5cv0Dhf
逮捕

231 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:34:09.28 ID:nPgmJdCw
法律・行政の文書は一定の書式に従って粛々と作文されるので、
その書式に採用されると、日常語と乖離しようがしまいが
延々と使い続けられることになる。
>>188のような語が残るのも書式に採用されたから。

「準用するものとする」の"mutatis mutandis"なんかも
法令文以外ではまずお目にかからないが、法令文では
書式に従って粛々と多用される。

まあこれも「英語」のカバーする業界があまりに多岐に渡るので、
各業界でちょっと真面目に英語を使おうと思ったら、
「英和大辞典」の一冊では到底済まず、ある程度勉強がすすんだら
「俺様の辞書」「アタシの辞書」を各自用意しなきゃならない理由であるな。

232 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:45:36.90 ID:nPgmJdCw
逆にいえば「英和辞典」にはそこまでの橋渡しの役割に
徹することが望まれるんじゃまいかと。

233 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 08:05:52.17 ID:5RHroIXF
>>232 徹することが望まれるんじゃまいかと。

 まともな日本語を書いてくれ

234 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 09:44:23.55 ID:tz42Th9d
別におかしくないと思うよ
>まいか
がおかしいって言ってるなら
その人の文体だからOK

235 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 09:45:48.26 ID:tz42Th9d
>>233もいつものコテハン?

236 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 10:13:02.57 ID:34UHvdZn
>>223 の続き
まだこれに似たものがあった。なお下記のリストでは、OED に見出し語として載っていない
単語については (???) という印がつけてある。

  (1) henceforward, thenceforward, whenceforward
  (2) henceforwards, thenceforwards, whenceforwards(???)
  (3) henceforth, thenceforth, whenceforth
  (4) hence-from, thence-from, whence-from
  (5) herebefore, therebefore, wherebefore(???)
  (6) hence-after(???), thence-after, whence-after(???)
  (7) hencesoever(???), thencesoever(???), whencesoever
  (8) hereover, thereover, whereover
 
さらに、今までのものと少し外れるが、次のような単語もあって面白い。すでによく知られている
ものには、(既知) と書いておいた。

  (9) whenso, whensoever, whenever(既知)
  (10) whereso, wheresoever, wherever(既知)
  (11) whatso, whatsoever(既知)
  (12) whoso, whosoever, whoever(既知)
  (13) howso(???), howsoever, however(既知)
  (14) which-so, whichsoever, whichever(既知)
  (15) whencever, whencesoever
  (16) whitherso, whithersoever, whitherever(???)

237 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 10:21:37.50 ID:34UHvdZn
>>191
この他にも、一つ大事なものを忘れていた。

(15) hereof, thereof, whereof

この (15) については、三つとも法律関係の文書にて現代でもじゃんじゃん使われている。

238 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 10:47:51.39 ID:34UHvdZn
>>191 に出てくるような英単語は、ゲルマン語由来のものだと思うけど、たとえば現代ドイツ語には
これそっくりの単語がずらずらと並び、それらすべてが現代でもきちんと使われているように
見える。英語では >>191 のような言い回しはどんどん廃れているが、ドイツ語では現代
でも健在なのだ。例を挙げてみる。

(1) hierin (= in here, in this; つまり英語の herein に近い)
  darin (= in it, in them; つまり英語の therein に近い)
  worin (= in what; つまり英語の wherein に近い)

(2) hierauf (= on here; つまり英語の hereon に形が似ている)
  darauf (= on it, on them; 英語の thereon に近い)
  worauf (= on what; 英語の whereon に近い)

(3) hieraus (= out of here, from here; 英語の hence-from に近い)
  daraus (= from it, from them, out of it, out of them; 英語の thence-from に近い)
  woraus (= from where, from what; 英語の whence や whence-from に近い)

この他、ドイツ語においては現代でも、このような例はおびただしい。逆に言えば、
現代ドイツ語を少しでも知っておれば、法律文献に出てくる堅くて古い英語や
Shakespeare の英語など、まったく怖くはないということになる。

239 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 11:15:23.29 ID:34UHvdZn
【my good sir, good mounsieur, m'lady, my lord, etc.】

現代では他人を呼び掛けるときの言い回し(呼格つまり vocative としての名詞)としては、
man, woman, girl, lady, sir, ma'am, miss, Doctor, Your Honor などが
(今のところ僕がとっさに頭に思い浮かぶものとしては)連想される。

少し昔になると、どういうものがあったろうか?19世紀あたりのイギリスでは、
my good sir がよく使われ、20世紀になって急速に廃れたようだ。そのことは、
下記のグラフを見てもはっきりとわかる。
   https://books.google.com/ngrams/graph?content=my+good+sir&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cmy%20good%20sir%3B%2Cc0

翻訳小説ではあるが、1914年に発表された "Crime and Punishment" の英訳では、
my good sir が7回、出てくる。いずれもボロボロの服を着た元学生である主人公
Raskolnikov に対する高利貸しの老婆または警察官による呼びかけの言葉だ。

my lady, m'lady は、少なくとも1925年くらいまでのイギリスの貴族に対する
召使による呼びかけの言葉としては健在だったと思われる。最近の身近な例で言えば、
"Downton Abbey" というイギリス貴族と召使とが織りなす人間模様を描いた
イギリステレビドラマシリーズの中で、召使たちはその主人の一家にいる貴族女性に
対して一貫してこのように呼びかけている。男性の主人に対しては、my lord と呼んでいる。
もちろん、19世紀やそれ以降の小説においては、そのような呼びかけは頻繁に出ている。

240 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 11:40:40.63 ID:B/kTR2bY
イギリスでその分水嶺は
第一次大戦だよね
だからブリタニカ11が
いまだ独特の芳香を持つのだなあ

http://www.theguardian.com/books/booksblog/2012/apr/10/encyclopedia-britannica-11th-edition

241 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 12:08:17.52 ID:5RHroIXF
>>234
「まいか」はOKなれど、「じゃまいか」は標準的日本語にあらず。「ジャマイカ」国
は存在するw

242 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 12:17:38.37 ID:34UHvdZn
>>240
そのリンク先にある記事をざあっと読み通した。笑ってしまった箇所をここに抜書きする。

Unabashed optimism – and unabashed racism – pervades many entries in
the 11th, and provide its defining characteristics. (中略)
Interpreted for you by the rich, the white, and the expensively educated.

The entry on antisemitism states that it is "a passing phase in the
history of culture". This was written 30 years before the horrors
of Nazi Germany. The Vietnamese are the "worst-built and ugliest of
all the Indo-Chinese," while the Chinese are "inferior in character"
to Europeans. Arabs are noted for a propensity to be "cruel" and
"crafty," and Africans "appear to stand on a lower evolutionary plane
than the white man".
   http://www.theguardian.com/books/booksblog/2012/apr/10/encyclopedia-britannica-11th-edition

Encyclopedia Britannica Online なら僕は購読している。いずれこの online 版に
11th Edition が載ってくれればいいな、と期待している。

そう言えば、例の人気番組の "Downton Abbey" も、最初は第一次大戦直前に
タイタニック号が沈没するところ(1912年)に始まり、1925年ごろまでドラマが展開する。
つまり第一次大戦をまたいでイギリスの社会が大きく変貌し、それと共にイギリス貴族たちの
地位も大きく変わって没落していき、もともと彼らに頼って召使としての一生を選ばざるを
得なかった階層の人々も、今度は会社員などになるという道を選ぶようになっていく
様子を描いている。

同じように、Lady Chatterley's Lover で有名な D.H. Lawrence や、
To the Lighthouse で有名な Virginia Woolf も戦間期 (between the wars) の
イギリス社会の変貌ぶりをつぶさに描いていて興味深い。他の諸民族にとってもそうだろうけど、
イギリス人にとっては特に、この時期は重大なときだったらしい。

243 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 12:24:27.59 ID:34UHvdZn
>>242 の続き
19世紀後半から第一次大戦を経て、そのあと1930年ごろまでにどのようにイギリス社会が
変貌し、それに応じてどのように召使たちの生活ぶり、働きぶりが変わっていったかを
詳しく学問的に追求した BBC による3時間番組が YouTube 上にアップロードされている。

   "The Real Downton Abbey" Servants: The True Story Of Life Below Stairs 1/3
      ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



あまりにも面白いので、僕はこれを2回、見た。Downton Abbey も、全編(すなわち
52回分くらい)をすべて一度、通して見た。スレッド違いではあろうけど、興味のある人には
強くお奨めしたい。両方とも、イギリスの歴史を垣間見るという意味で実に興味深い。

244 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 12:57:59.33 ID:sm6m+MLk
defragment 
(ハードディスクなど)をデフラグする、最適化する
(断片化したファイルを一か所にまとめること)

SA 
断片化〜 以降の解説が他に類をみないわかりやすさ!!!

245 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 13:00:37.14 ID:j+cuO7z1
>>241
それはあるぜんちん

246 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 13:24:50.84 ID:flE0FUUd
>>245
そんなことないじぇりあ

247 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 17:57:52.06 ID:5RHroIXF
>>245
そんなのないよ、オタンチンw

248 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:15:39.70 ID:/ldWPGdn
オタンチンって国があるのかと思った

249 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 01:03:32.60 ID:EbyHqg+h
An Ohio mother was preparing for chemotherapy with six of her seven children by her side
when her Marine son ●disguised● as a special doctor came in to help counsel her for the appointment.
http://www.foxnews.com/health/2016/03/31/marine-surprises-mom-preparing-for-chemotherapy.html

disguiseの例文としてどうかと思ったがちょっと長すぐるか。

250 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 07:00:34.18 ID:Ftm4brqp
>>244
また写し間違いなんだろな
一か所に集まるわけじゃないし
デフラグ画面で断片化されてるのがどうなるか
昔のOSだと実行中に表示されて可視化されてたじゃまいか

251 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 07:51:43.05 ID:F5Wo5l3n
>>250 昔のOSだと実行中に表示されて可視化されてたじゃまいか

標準日本語で書いてくれ。いびつな脳みそ君よ。

252 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 08:01:59.44 ID:cwiU16xy
【Don't take the Lord's name in vain.】

"Don't take the Lord's name in vain." とは、よく聞く言葉だ。少なくとも昔の
英語圏を舞台にしたドラマにはよく出てくる。しかしそれは God とか Jesus という言葉を
罵りの言葉として使ってはいけないという意味だと思っていた。ところが、Lord という言葉
さえ無暗に使ってはいけないと思っている人もいるらしいことに気づいた。

'●Lord — I mean goodness gracious● — what is there is cry about?
Some folks would be proud enough!'
   (Thomas Hardy "Jude the Obscure," Chapter 7;
    Everyman's Library p.388)

この辺のことはネイティブの敬虔なキリスト教徒に尋ねないとわからないことかもしれないけど、
ともかくここに覚え書きとして残しておく。

上記の小説は 1895 年にイギリスで発表されたものだが、1847 年に同じくイギリスで
発表された "Wuthering Heights" では、冒頭近くで Joseph という年老いた、偽善的な
キリスト教徒が「やれやれ」というような意味で The Lord help us! と平然とした口調で
言っている。それとももしかして、この場面での The Lord help us! は、文字通りで
「神よ、お助けあれ」という意味だったのだろうか?小説の前後を読んでいると、どうも
「面倒くせえなあ、やれやれ」と言っているようにしか僕には思えない。

Joseph was an elderly, nay, an old man: very old, perhaps, though
hale and sinewy. ★‘The Lord help us!’★ he soliloquised in an undertone
of peevish displeasure, while relieving me of my horse: looking,
meantime, in my face so sourly that I charitably conjectured he must
have need of divine aid to digest his dinner, and his pious
ejaculation had no reference to my unexpected advent.
   (Emily Bronte "Wuthering Heights")
     http://www.gutenberg.org/files/768/768-h/768-h.htm

253 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 08:18:35.36 ID:rYkJUmI1
>>222
順調でなにより
おとといコンビニで
冊子印刷してみたよ
成果物を見るとモチが上がるんで

>>249
こういうのはどうかな
Outside, four gunmen had sped on to the tarmac in a van
disguised as airport security. The men entered the Boeing 747,
firing shots into the air.
(http://www.bbc.com/news/world-asia-35800683)

そういえば
MWALDのcraveの用例は
アメリカ臭くてよかった
進行形というのもいいね
I was craving french fries, so I pulled into the nearest fast-food restaurant.
(MWALD)

254 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 10:31:35.35 ID:cwiU16xy
【a people person, party people, etc.】

そのような言い回しについて
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/965-970
上記の 965-970 にて話題になったが、それについての辞書の項目をいくらか目にしたので、
メモ書きとして引用しておく。

(1) Our new friends are real ●party people●.
  [= Our new friends like parties.]
(2) I'm just not a city person. [= I do not like city very much.]
(3) She's always been a cat person. [= She likes cats a lot.]
(4) people person = someone who enjoys being with or talking with
other people
  The company is looking for a ●people person● to join their
  customer service staff.
   (以上、1 から 4 までは Merriam-Webster Advanced)

(5) I'm an outdoor person.
(6) I'm not a coffee person.
(7) I'm not a country person at all. I prefer the cities.
   (Cobuild Advanced, 2014)

(8) city person, cat person, night person, etc.
(9) I'm not a morning person.
   (LDOCE 6)

255 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 10:44:59.26 ID:8ZoTB6u/
英語とか資格の勉強とか
学校で習うから勉学と勘違いしてるうざい連中がいるが
視覚を超えた英語は技術だ
エクスパータイズ、マスタリーだ

あんたはそれにさらにプラスアルファでしょ
マスターピース

256 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 10:55:51.91 ID:cwiU16xy
>>254 の続き
person についてはさらに、(someone's) body とか physical appearance という
意味でも使われることについては、他の人にとっては常識かもしれないけど、僕自身は
うっかりと忘れそうになることがあるので、これについてもメモ書きしておく。

(1) person: [very formal] your body, or the clothes that you are wearing
  His ●person● had been searched without legal authority.
(2) on / about somebody's person
  She always carried a small pair of scissors ●about her peson●.
   上記の (1) と (2) は、Macmillan English Dictionary
   for Advanced Learners (Second Edition) より

(3) on / about your person [formal]
If you have something on or about your person, you have it in your
pockets or attached to you.
  Customs officers found a gun concealed ●about his person●. -- LDOCE 6

(4) Your ●person● is is your body. [Formal]
  The suspect had refused to give any details of his identity
  and had carried no documents ●on his person●. --- Cobuild Advanced 8

(5) person: [Law] the body or clothing of a person especially when considered
as a place to hide things
  He was arrested for having a gun ●on his person● without a permit.
   [= He was arrested for carrying a gun without having a gun permit.]
  The dogs discovered that the men were hiding drugs ●about their persons●.
    --- Merriam Webster's Advanced

さらには、古目かしい用法としては、次のような意味さえあると書いてある。
(6) person: [especially in legal contexts) used euphemistically to refer to
a man's genitals

257 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 11:15:37.63 ID:cwiU16xy
>>256 において、person という言葉が主に法律がらみで使われる formal な意味合い
として (someone's) body という意味で使われ、Merriam-Webster's Advanced
においては、(5) に示したように、何かを隠す場所として意識した場合に特に person
という言葉を使うのだと書いている。これはこれで現代の用法として面白い。

少し古い文献においては、person という言葉が somebody's body という意味合いで
あっても、特に physical appearance という意味で使う場合があるらしいことがわかる。

(1) person = external appearance
Yea, and (he hath) the best ●person●, too. ("A Midsummer Night's Dream 4.2.11)
  (Alexander Schmidt による "Shakespeare Lexicon and Quotation Dictionary"
  と Arden Shakespeare の "A Midsummer Night's Dream" の Third Series
  に基づく)

(2) ... while her grace sat down / To rest a while ... /
In a rich chair of state, opposing freely
The beauty of her ●person● to the people....
  (Shakespeare "King Henry VIII," 4.1.65-68)

(3) person = physical appearance, bodily figure
  (David Crystal & Ben Crystal "Shakespeare's Words")

258 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 11:45:45.10 ID:cwiU16xy
>>256-257 からの続き
person という単語の「体」という意味や「風貌」という意味などを見てきたが、いよいよ
OED ではどのように定義しているかを見てみる。

(1) physical appearance という意味での person
4. a. The living body or physical appearance of a human being;
spec. (本当は、もっと詳しい定義文や解説があるが、省略する。)

例文がたくさんあるが、そのうちのごく一部を引用する。

1797–1805 S. Lee & H. Lee Canterbury Tales V. 27
  ‘What ●person● of a man?’ ‘Very handsome, if he was not so pale.’

上記の例文の前後関係を見てみると、やはりここでの person は明らかに容姿のことを
言っているのだということがわかる。

(3) 男性器という意味での person
4. c. Law. ★The human genitals; spec. the penis.★
Originally in legislature relating to the crime of indecent exposure.
(OED によるこれ以降の解説を省略する。)

いくつもの例文のうち、少しだけ引用する。

1853 Law Jrnl. Rep. 31 iii. 123/1
  What do you mean in law by exposing his ●person●? The indictment
  should have been for exposing his private parts.
-------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2005).

259 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 12:33:00.68 ID:rYkJUmI1
The Chrysanthemum and the Sword
終了
26用例ほど
最後はfail「力を失い弱まる」
cease to work properly; break down: a lorry whose brakes had failed.
• become weaker or of poorer quality: the light began to fail | (as adj.failing) : his failing health.

fail
At present the Japanese know militarism as a light that failed.
They will watch to see whether it has also failed in other nations of the world.
消えていく (The Chrysanthemum and the Sword)

次はThe Old Man and the Sea

260 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 17:17:28.05 ID:Ftm4brqp
person
 体

くらいまではいいとして、
 容姿、風采
なんかも太字で書いてる初級者辞書はやり過ぎだろ
SAじゃなくてグラセンの事だけどさ
コーパスから新グラセン作った方がいい辞書になるべ

261 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 18:50:40.28 ID:Ftm4brqp
pliers やっとこ(太字)

わろす 分かんない、、、orz
これは断言できる
図が載ってる古い研究社の新英和中じゃなきゃ無理ぽ

262 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 19:09:31.71 ID:Ftm4brqp
案の定 
やっとこ じゃなく日本語の ペンチ だしwwwww

やっとこ、ペンチ、プライヤー と並べるまではいいが、太字にするのはペンチだろ

http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/pliers

pincers
ピンサロ?

263 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 19:19:10.13 ID:xrxKj3MP
逮捕はいつ?

264 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 19:28:14.83 ID:Ftm4brqp
初版 やっとこ
太字じゃないじゃん 何だ? 気まぐれで太字にしてるだけか?
しかも、関係ない訳語を
切腹しかないな

古いジーニアス
ペンチ、(広義)やっとこ


そりゃそーじゃん。
やっとこ 太字、、何でやねn

265 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 19:35:22.96 ID:HEm1zSap
>>175の手順を踏むから3カ月ぐらいかかる

266 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 19:36:20.47 ID:HEm1zSap
>>177だね

267 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 19:49:13.38 ID:t2n1FXuo
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1459051236/114

268 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 19:51:59.06 ID:t2n1FXuo
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/cyber/Internet_crime.html

269 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 20:00:35.82 ID:jvdt03Cx
こっちだよ
https://www.police.pref.osaka.jp/cgi-bin/form.cgi?fid=n4ZhVrJKiUK2r86v

270 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 20:13:14.74 ID:HsJEO7p6
皆さん お分かりだろう

これが叩いてる輩の正体なんですよ。
率直に紙の辞書に書いてる点を比較議論しようと提議しても
(論理的解説)あるわけでなし、
お前か、、みたいな 罵声浴びせて逃げる


Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

Call me when you've finished.
 終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)

ニュースは通常 TV(ラジオ) 付けっぱなしで見てるわけですよ 《継続》と呼びます。
・(ここ重要) 未来のある時点まで、《継続》してることを 未来完了形 で書くわけですが
 〜なとき という意味の副詞節(と呼びます;いつ〜 ではない用法)は 
 未来は現在で書く ルールなので 

 W3 のような解説が付くわけです。
 W3 の文章に (ニュースを見終わる) と単語を付け足しても同じです。

ですので、SA の文章は

Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

が正解です。
想像は容易ですが、屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
「ニュースを継続して見てることを想定せず、(聞きたい特定のニュース)などの単発的概念としてのニュアンス
 ならば《継続》ではないので is over で問題ない」 と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。

271 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 20:15:27.97 ID:F5Wo5l3n
>>261>>262>>264
ナニ一人で騒いでるん?

272 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 20:26:10.91 ID:Ii3609T0
頭のおかしい人を相手しちゃだめだよ

273 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 20:28:43.63 ID:Ii3609T0
もうすぐ>>173に入る人

274 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 20:39:04.03 ID:F5Wo5l3n
Turn off the TV when the news is over.
この英文は普通のもの。オーパスを調べてみよ。

275 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 20:40:20.02 ID:F5Wo5l3n
>>274 オーパス⇒コーパス

276 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 21:20:27.72 ID:Ftm4brqp
まー エキシビジョン なんてデタラメ訳語書いて
日本語の正常教育の妨げになった罪は重いよな
犠牲者数え切れず

辞書のカテゴリーに入れるべきじゃないとまで言われて
レイプ騒いでる暇あるんかよ

277 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 21:25:33.46 ID:ZNVmYMMw
罪を重ねろ

278 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 21:28:08.64 ID:Ftm4brqp
ここ数日、尼ではG5に次いで2位独走状態

これは何故か? 叩いてる奴が的外れなのか?

的を得てるからこその集り冷やかし購入の類か? どっちだ?


問題なのは、 営業妨害が生じたのかどうかだ。売れまくりではないか!!!

問題なのは、著作権侵害行為が継続したかどうかだ。

誰か、著作権侵害を止めた奴が居たか? 居ない。

ゴキブリのように大量の書き込みをするゴキブリだらけではないか。

ここ数日どうだ? OEDコピペは自省してる。

それが答えだ。それが警察の判断基準なのだよ。

日本語がわからない輩は仮定法の文章が読めないようだな

だから、混合仮定法もわからないわけだ

279 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 21:51:31.35 ID:F5Wo5l3n
>>278
分かりやすい日本語を書いてくれ。

280 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 21:53:29.46 ID:F5Wo5l3n
>>276
何が言いたいんだい? 意味が通じない。

281 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 22:27:15.56 ID:Ftm4brqp
私 失敗しないので

282 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 22:30:00.04 ID:jFhpl9xJ
分裂症?

283 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 00:19:46.48 ID:S7WBTmWY
逮捕されるならもう逮捕されてるよ
緊急性があるわけだから

284 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 00:58:17.11 ID:2ruFGjUz
>>270
よくもこんなデタラメが書けたもんだ。Turn off the TV when the news is over. 

(SA)が間違いで、Turn off the TV when the news have been over.が正しい? 

笑わせるな。ネイティブに聞いてみろ。あるいはコーパスかGoogleで調べてみろ!

>>270を書いた奴はいつもの異常者だろうが、どうしようもない低レベル野郎だ!

285 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 01:18:15.75 ID:2ruFGjUz
>>276 >>278
寝言は寝て言うようにしろw 

286 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 08:29:19.64 ID:p1edXQUg
で、被害届け ちゃんと出して自首したのか?
OED コピペだけでなく
コピペされたものをコピーして所持してる人も同罪だよ
有料オンラインできるサイトの規約にあるはずだけど

本来、金額を支払ってアクセスできる箇所に
複数の人間が長期にわたりアクセスして収集できたとみなされ
損失した金額*人数分

図書館で文献複写で頁数記入して届けるだろ
あれと同じなんだぜ

本屋で本をスマホで写真撮ってるようなものだよ本来は自分でサイトにアクセスして
自分で学ぶべきところを他人のアップするものに
無料勉強できる便利ツールとしてたかってるんだから
証拠隠滅で捨てたほうがいいよ
ガサ入れで一発でアウト

287 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 08:41:16.01 ID:p1edXQUg
私は今オックスフォード出版局とやりとりしてる
アップされたものが良い教材なので
然るべき代金を支払うのでコピー所持したい

回答待ち

許可を得て、ちゃんと金額を払いオンラインアクセス永久権も得て
ちゃんと勉強したいと伝えてる

船のコーパスの出来も良くていい辞書なので
コーパスアクセスできるように開放して欲しいとも
希望を伝えてるよ

288 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 08:50:13.62 ID:p6Rgl2o0
>>253 乙
コンビニでもpdfで持ってけば1枚10円で印刷できるのね。
確かに自前で印刷環境整えるよりも安上がりだし場所も取らんわなあ。

俺様的には最終的には和紙に印刷して(軽いから)
革装にして(手触りがいいから)携帯して書き込みを続けることに
なると思うが、年度明けてちょっと忙しくなるので
今年中にそこまで行くかどうか。。

市販辞書もオーダーメードできるようになるといいんだけどな。
不要箇所を指定して切り捨てて、ユーザー用の余白を増やしてくれ。
ユーザーが編集ができりゃ電子版でもいい。

289 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 08:52:56.31 ID:p6Rgl2o0
つかOEDそのものが剽窃の集積。
「出典はOED」と明記するなら商用以外なら基本何でもあり。

290 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:03:58.27 ID:ET7usil8
>>283
日時や場所などを指定していなければ緊急ではない
緊急の事案から順に捜査するから
緊急でない事案は後回し
本人が忘れたころに逮捕される

291 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:07:59.02 ID:p6Rgl2o0
>>249がちょっと面白いと思ったのは
そのまま順に読んでくとすんなり意味がわかるのに対して、
英文和訳古来伝統の返り点読みするとぎこちなくなるからで、
disguiseの例文というよりも"whenの用法"かな:

An Ohio mother (オハイオ州の母が)
was preparing for chemotherapy(化学療法のため)
with six of her seven children by her side
(子ども7人のうち6人といっしょに待っていると)
★when (そのとき)★
her Marine son disguised as a special doctor came in
(医者に扮した海軍勤務の(もう一人の)息子が入ってきて)
to help counsel her for the appointment
(日時決めのカウンセリングのお手伝いをしようと)

Fox系とかDaily Mailとかは東スポとかゲンダイ級だが、
こういうのが気楽に読めていい。

292 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:09:26.30 ID:p6Rgl2o0
民事と刑事の区別がつかないようでは言葉の習得にも限界があるな。

293 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:21:50.26 ID:ET7usil8
単純にコピペ=著作権違反じゃないよ

294 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:24:06.12 ID:S7WBTmWY
学術目的の引用は許されるし、
著作権法違反なんて本まるごと複写して転売しなければ、問題なしだよ。
俺は法学部卒。

295 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:29:19.50 ID:S7WBTmWY
やってることは学術そのもの。
問題なしだよ。

296 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:32:50.28 ID:wnwy0ueQ
Aから必要な語を埋めていくという
作業も少ししているが当然効率は悪い
流れがまったく見えないとかSFの
わけわからん特殊な状況だとか
そういうのは良くないので

固有名詞を省いたabjectレベル(W3のダガー/15,000語程度まで)
の語彙なら個人でも10年2万語に届かないくらいで辞書は完成ということになる

abject
“It's my fault―it's my fault!” Doris suddenly sobbed out.
“I shouldn't have loved you; I oughtn't to have let you love me.
Why was I ever born?” Mr. Hutton didn't say anything but looked
down in silence at the abject figure of misery lying on the bed.
悲惨な (Aldous Huxley, Mortal Coils)

これは下の語義ではないと
なんとなくわかるので良い用例
abject
2 (of a person or their behaviour) completely without pride or dignity; self-abasing: an abject apology.
(ODE3)

今日はThe Old Man and the Seaを終えたい

297 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:38:18.34 ID:wnwy0ueQ
>>288
自分も初夏まで怒涛なので
作業が滞るな

298 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:43:39.63 ID:wnwy0ueQ
>>291
くだらないけど
これ
乗っ取る飛行機の屋根を
早速ぶち抜いたら
ダメやんっておもたわw

Outside, four gunmen had sped on to the tarmac in a van
disguised as airport security. The men entered the Boeing 747,
firing shots into the air.

299 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:47:30.00 ID:p6Rgl2o0
そうなんだよABCD順にやると退屈でがんばっても1日2時間が限度。
というかせいぜい2時間しか時間をかけらんないんでちょうどいいんだが。
何とかやれるのは10年来のCODへの書き込みを懐かしく読んでるからで、
これがなきゃ嫌になって投げ出しちゃうだろうな。

本業の分野の用語・表現は別にして、汎用語で2万語に通じていたら
たぶんそれで十分だし、それ以上はできないな。

300 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 09:52:05.18 ID:p6Rgl2o0
>>296 俺様のabjectはこの一行で済ませた

abject poverty(misuborasii) / apology(migurusii)

301 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 10:50:03.37 ID:BtjFEJjZ
>>295
2chへの書き込みでも「学術」と司法は判断してくれるの?

302 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 11:14:03.77 ID:6gAZxn6Y
裁判所は形式でなく実質で判断する。
2ちゃんは関係ない。

303 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 11:51:48.67 ID:p6Rgl2o0
辞書と関係ない話で恐縮だが、
abject povertyを「赤貧」の和語で置き換える辞書がある。

俺様的には「赤貧」という言葉で志賀潔の「風貌」写真と、
土門拳がこれに添えた一文を思い出してしまう:
http://gakakeikaku.blog71.fc2.com/blog-entry-113.html

赤痢菌の発見、京城帝大総長までつとめた志賀大人が、
ここまで貧乏暮らしをするのはただごとではないのであって、
清貧などという生やさしいものではない。
赤貧と形容していいのかもわからない。

もちろんabject povertyで済ませちゃいかんだろうと思いつつ現在に至る。

304 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 11:52:36.57 ID:3/e2xb9u
誹謗・中傷、名誉毀損の方が明確に犯罪

名誉毀損罪(刑法230条1項)
「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、
3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」

305 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 11:55:47.05 ID:wnwy0ueQ
The Old Man and the Sea
まあまあやな別に悲劇な話じゃない
ロンドンのTo Build a Fire
の方が全然面白いと思う

306 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 12:02:37.85 ID:wnwy0ueQ
>>303
abject povertyを画像検索すると
廃屋に住んでゴミあさりする生活だね
土門は写真がそうだが今基準だと
かなり盛ってるところがあるんだよ
それが当時のリアリズムなんだけど

307 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 12:08:59.07 ID:wnwy0ueQ
The Old Man and the Sea
が物足りないのは爺が頑固で
独り言激しいがしかし健全な人として
描かれているところだな
少年と何の摩擦もない爽やかそのもの
Flannery O'Connorによく出てくる
偏屈老人のほうが心に響く

308 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 13:06:04.93 ID:FN+9/Pl8
>>304
インターネット上の違法・有害情報の通報フォーム
http://www.internethotline.jp/hotlinecenter/illegal-full.html

309 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 13:08:13.04 ID:FN+9/Pl8
>>304
過去ログもたくさん溜まってるし
実刑確実なのがいるな

310 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 13:12:52.65 ID:wnwy0ueQ
これはまあまあかな
排尿すると悪寒を感じるからね
urinate
He urinated outside the shack and then went up the road to wake the boy.
He was shivering with the morning cold. 排尿する (The Old Man and the Sea)

311 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 13:13:19.95 ID:cC8UWEq+
リーダーズ・プラスの縮刷版というのを持ってるんだけど
縮刷じゃない通常刷版なるものは売ってるんでしょうか。
大きい文字サイズのがあれば欲しいです。

312 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 13:55:09.14 ID:Thy4H0qU
【vocative あるいは interjection としての man】

呼びかけ(呼格 vocative)や間投詞 (interjection) としての man の使い方は、
African-American や一部の悪ぶった感じの男たちのあいだで使うきわめて現代的な
言い回しだと思っていたが、Shakespeare の中に出てきて少し驚いた。

FLUTE: ... I'll meet thee, Pyramus, at Ninny's tomb.
QUINCE: 'Ninus' tomb', ●man●!
   (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream" 3.1.92-93)

OED で調べてみると、実は実に古くから広く使われていたけど、今では一部の人だけが
使うようになったとのことだ。

IV. Vocative uses.
16. As vocative or as int., introducing a remark or parenthetically.
a. Used to address a person (usually a man, but sometimes a woman
or child) emphatically to indicate contempt, impatience, exhortation,
etc. Now somewhat arch.

(続く)

313 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 13:55:50.01 ID:Thy4H0qU
>>312 からの続き
例文を見ると Old English にすでに出てきており、広く使われていた。そして man は
通常は男性を指す言葉だったが、女性や子供を指すこともあったと書いている。やはり
軽蔑・苛立ちなどを表していたということだ。

b. ●Eng. regional (north.), Sc., Irish English, Welsh English, and
S. Afr. colloq. Also, esp. in 20th cent., in Caribbean English and
among African-Americans.● Used to address a person (in many varieties
of English, irrespective of sex) parenthetically without emphasis
to indicate familiarity, amicability, or equality between the
speaker and the person addressed. Now sometimes with loss of vocative force.

そして、上記の b. のように、ごく一部の地域でしか使われなくなったということだ。
さらには、c. という項目を設けて、man を interjection として、たとえば Oh, man!
というような形で使うこともあると書いているが、もちろんこれは周知のことだ。

上記の出典:
This entry has been updated (OED Third Edition, September 2000).

314 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 14:14:09.79 ID:6gAZxn6Y
前に三人称のshallの話が出てきたが

The cast and crew of Star Trek wish to dedicate this film to
the men and women of the spaceship Challenger
whose courageous spirit (shall) live to the 23rd century and beyond・・・

これはWe will let their spirit live to the 23rd century and beyond・・・
だよなあ

勇気を受け継がなければならない宣言みたいな感じかな

315 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 14:16:07.49 ID:p6Rgl2o0
いやいや、土門拳の「風貌」はすごいよ。
明暗陰影ボカシ光沢とか当時のすべてのワザを駆使してんだろうけど、
構図と表情がね。
湯川秀樹の脂ぎった写真もあるんだが、これがまた、一発仕事で自伝まで書いた、
原爆と理研サイクロトロン解体と論文の最初の投稿先(Physical Review誌)で
自らボツにしたためにguilt complex丸出しのオッペンハイマーの推挙によって
日本人初のノーベル賞に輝いた、と伝え聞く人物像とよく符丁する。

盛ってるのは文章のほうで、年金その他は結構あったはず。
志賀潔大人にカネがなかったわけじゃないんだな。
何かあって、自らはカネを使わない生活を楽しむに至ったんだと思うよ。

土門拳の写真がなければ「赤貧」の意味を考えることはなかったかも。
いまだによくわからんのだが。

316 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 14:44:13.40 ID:Thy4H0qU
【hight = is called (ドイツ語の heißt に対応)】

hight というのは、"is called" という意味だそうで、もともとは Old English から
由来する言葉だそうで、Shakespeare の時代にはすでに古めかしい雅語となっていた
そうだ。日本語では「〜と称せられる」などと訳してある場合もある。

こんな単語はすぐに忘れてしまいそうだが、ドイツ語の
   Er heißt Peter. (= He is called Peter. His name is Peter.)
における heißt と語源が同じで意味もだいたい同じだと思えば、実に簡単だ。
Shakespeare においては、たとえば次のような一節の中で出てくる。

   This grisly beast, which Lion ●hight● by name,
     (= This grim beast, which is called Lion)
      (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream" 5.1.138)

上記の言い回しに似たドイツ語表現を Google Books で探してみた。

Du... hast eine Frau, ●die heißt Johanne●,
und eine Tochter, ★die heißt Thoma★,
und einen Sohn, ■der heißt Peter■....

上記の ● などで印をつけたところは、英語に訳すと "who is called Johanne"
とか "whose name is Johanne" となる。英語の hight の使い方とまったく同じだ。

317 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 14:57:07.06 ID:wnwy0ueQ
>>315
今でいうフォトショ修正のような
現像テクを批判して「盛っている」と
言ったわけではまったくないよ
単に演出なしというのは今からすると嘘だということ
当時のリアリズムはそういうもんだし
彼の偉大さにはかわりない

318 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 15:41:17.82 ID:PxymYzWU
立ちションを軽犯罪法で逮捕逮捕と騒いでるガキと同レベルのレスばっかだな
そんなんでいちいち逮捕に踏み切る手間がどんだけのもんか、ちっとは現実見ろよ、おまえら

319 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 15:59:42.52 ID:Thy4H0qU
【Scottish National Dictionary の online 版】

英語の語源を探索していると、どうしてもスコットランド語 (Scots) を詳しく調べたくなる
ときがある。そういうときにはスコットランド語の教習本 (Scots English Learner という本)
や Concise Scots Dictionary の紙版を使ってきた。

gin という単語は、昔から if という意味でのスコットランド語として使われていることを
知っていたが、それを Concise Scots Dictionary で調べていたら、そこに
「詳しくは、Scots National Dictionary を見よ」と書いている。試しに Google
検索してみたら、その(おそらくは)巨大な辞書がネット上に無料で、しかもわかりやすく
使いやすい形で公表されているからびっくりした。

gin についての項目
   http://www.dsl.ac.uk/entry/snd/gin_conj2

この gin という単語は、次のような有名な歌の文句として僕は以前から知っていた。
これがスコットランド語で詩を書きまくった有名な Robert Burns の詩だということを
忘れていた。

Gin a body meet a body
  Comin thro' the rye,
  http://www.poetryfoundation.org/poem/173057

320 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 16:54:37.79 ID:wnwy0ueQ
tremendous
[ラテン語tremendus(tremere震える+-endus未来受動分詞語尾)=震えるほどの. △TREMBLE]
(P4)
形の上からは想像できるが
下のような用例を見つけると
なるほどと思う
「震え上がるほどの」ではいまいちだし
仕方なく「すさまじい」のままにした

tremendous
Next he brought out his bunch of sulphur matches.
But the tremendous cold had already driven the life out of his fingers.
In his effort to separate one match from the others,
the whole bunch fell in the snow. すさまじい (To Build a Fire)

To Build a Fireはパーフェクトな作品だと思う
筋を知っていてもドキドキしてつま先が寒くなる

321 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 16:54:51.02 ID:1V2D5hKY
匿名掲示板で
>おまえら
って呼びかけるのは
>寂しくてたまらないから、みんな僕に注目して
って乞うている意味だと本に書いてあった

322 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 17:11:55.86 ID:BKxe6k02
>>321
そこしか突っ込むとこがないってことは、自覚してるガキってことか

323 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:08:39.34 ID:pBLSJY/c
>>318
>立ちション
書類送検で済んだかもしれないのに
本の万引きがいたずらで済むと思ってる
無知なガキと同レベルだな

324 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:14:30.85 ID:Nd/2LgtZ
>>322
誰もおまえのことだと言ってねーよ
なに真っ赤になって反応してんだ(笑)

325 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:19:11.99 ID:uvHT17HA
痴呆老人は興奮しやすいから
からかったらおもしろいね

326 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:23:45.61 ID:R2H4Qpxn
年寄りは尿道も肛門も口も緩くなって垂れ流しだからな(藁)

327 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:30:34.10 ID:WIHhV1fO
幼稚な年寄りが日本をダメにした

328 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:36:03.51 ID:4dbTXFbZ
毎日毎日2ちゃんで悪口書き続けてるだけのジジイって
何のために生きてんだ?

329 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:41:17.06 ID:p6Rgl2o0
俺様の辞書がFの項に入った。

そこでfenをどうすっかと思ったんだが、
「bogが酸性湿地であるのに対してfenはアルカリ性湿地」
ということで済ませようかと思ったが、そういゃ今度
オーストラリア在住のロシア人小娘(とはいえ一児の母)が
来るので、尾瀬に連れて行こうかと思ってたので、
尾瀬を英語で何と言ってるか検索してみると
Oze marshes か Oze marshland らすぃ。
ついでに釧路湿原はKushiro wetlandsっぽい。

前にOED厨が「沼」の英語表現はやたら多いといろいろと
挙げてくれたのを思い出してbogとかfenとかも画像検索してみたら
写真で見る限り似たようなもんだな。
寒い国の人を尾瀬に連れてってもちっとも面白がってくれないっぽい。

330 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:46:13.92 ID:Thy4H0qU
【if, whether という意味での an, and】

and や、その短縮形の an が、「もしも」という意味での if や「〜かどうか」という意味での
whether という意味で使われることもあるそうで、ややこしい。現代においてはそのような
用法はアメリカの方言だけで残っているそうだが、Shakespeare の時代には広く使われて
いたそうだ。

PYRAMUS: I see a voice; now will I to the chink,
To spy ●and● I can hear my Thisby's face.
  (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream,"5.1.190)

上記の2行を僕なりに現代英語に直すと、次のような感じになると思う。
I hear a voice; now I'm going to the fissure,
To see if (= whether) I can see my Thisby's face.

ここでは、ギリシャ神話の一つの物語を登場人物たちが演じているのだが、
Pyramus という美男子を演じている男が、その恋人 Thisby と会うことを
双方の親たちから厳禁されているので、仕方なく両家の家のあいだにある
仕切壁に開いている穴を通して恋人と話をしようとしている。
and という言葉が if (whether) という意味で使われている。

331 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:47:23.34 ID:9QqRQyw2
ロシア娘と不倫なんてスゴイなー
記者会見を開いて謝れ

332 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:47:32.01 ID:p6Rgl2o0
あー、タイーホとか言ってるやつは相手にせんでいいよ。
船が携帯とかパソコンとかでID変えながら一人でやってんだろ。
哀れなもんだ。

333 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:49:35.33 ID:2ruFGjUz
>>332
何を? 無責任なこと書くんじゃない!

334 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:54:25.04 ID:p1edXQUg
ここって質問板じゃないから
 has been over
だろっ!て書いたら大量に釣れてるし もうね

335 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:55:17.08 ID:p1edXQUg
あ、間違えた 釣してたのは俺じゃない

336 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:56:26.33 ID:Thy4H0qU
ところで、>>330 にて
   PYRAMUS: I ★see★ a voice; now will I to the chink,
   To spy and I can ★hear★ my Thisby's face.
という文章を引用したけど、"see a voice" とか "hear a face" っておかしいだろうと
言いたくなる。これは僕の書き間違いではなく、Shakespeare がはっきりとそう書いている
のだ。ここだけでなく、僕らの感覚では see と書くべきところを hear と書いたり、その
逆を書いたりを、少なくともこの脚本においては何度も行っている。

これについては、Arden Shakespeare という僕が使っている注釈書には理由の説明はない。
そのうちわかる時が来るだろうと思って、今は追及しないでおいている。

337 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 18:58:54.75 ID:R2H4Qpxn
>>332
>相手にせんでいいよ
って書いてる時点で相手にしてるだろが

338 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 20:04:24.08 ID:C+6tKGLy
分綴と音節、新情報
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1458984206/281-283

339 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 20:08:12.19 ID:C+6tKGLy
分綴に関して
桃山学院大学の南條健助准教授も
OALDとLDOCEが両極だと言っている

340 :三年英太郎 ◇3AbCdFe.:2016/04/02(土) 20:17:47.80 ID:iCDm+H7S
分綴と音節は違う!とかほざいてるメクラばっかりw

341 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 21:10:53.90 ID:Ijmx4scL
>>334
釣られてネイティヴに質問した恥ずかしい人>>125

342 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 21:22:02.70 ID:D5u6Jnhx
なんで恥ずかしいのかわからん

343 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/04/02(土) 21:23:02.08 ID:T9bcZcut
君にとっちゃ英米人に質問するのはドキドキの苦労経験だろうけど、
俺にとっちゃコピペしてしばらく放置しときゃいいだけなのだよ(^^)

嫉妬する暇があるなら、ネイチブの友達を作りなさい(^^)

344 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 21:38:00.82 ID:6fBfk8n8
そっか、ネットで聞けばいいんだ
発音悪いからできるだけ直接話すのは避けたくて

345 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/04/02(土) 21:43:53.93 ID:T9bcZcut
ちょっと前までは世界的に Skype 一強だったけど、いま米国は Facebook Messenger が多い。
あとヨーロッパで強かった WhatsApp が、米にもじわじわ逆浸透中。

スマホ持ってれば、パソのブラウザ上でもチャットできるよ♪
https://web.whatsapp.com/

346 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 22:43:51.69 ID:LZrxoffq
世の中、進んでるんだ
Skypeしか知らなかった

347 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 23:16:22.52 ID:wnwy0ueQ
>>338
自分には謎が深まるばかりだなあ
ネイティヴ感覚ベースの単位と
「こう書くことになってます」
というのは整合性ないんだけど
そもそも人が捻り出した概念だから
そういうもんなんだろうね

348 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 23:30:14.90 ID:ZkaWE3Xh
初代アンカー英和辞典が落札できなかった。
ページ数1500ページ以下で例文豊富なので欲しかった。
次の版からは簡単に入手できるがいきなり1600ページ越え。
そして現行版は2千ページ越え。
もういい加減にページ数増やす方向性はやめて欲しいが、
高校が未だに「以下の辞書から選べ」
@研究社英和中 Aジーニアス Bウィズダム Cオーレックス
だからな。まあCを薦めてやったが、本当はコアレックスで十分。
コアレックスでさえ本当は1600ページくらいで十分。
クラウン英和辞典くらいがちょうどいいんだよ。

349 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 07:41:47.50 ID:cABPAMJq
>>348
2000年代に入って、OALDとか語数、頁数が大幅に増えた影響だってば

2000年 OALD6 1552p 3.3pounds
2005年 OALD7 1907p 3.2pounds 
2010年 OALD8 1888p 3.1pounds

350 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 07:45:14.32 ID:cABPAMJq
>>348
@研究社英和中
これは無いだろ。

ルミナス2版でも、書店で手に取ると凄く重いのね 片手で引けないぽ

流暢な日本語和訳でないのは英文だけ掲載すれば頁数少なくなるが、、、

351 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 08:30:56.14 ID:cpl0ttdL
昔は研究社英和中の一択だったから、そのアタマでいるやつが
決めるといまだに筆頭に来るんだろうね。

25年前にF島県の県立高校のサマースクールで講師をやって
高校の先生方と飲み会やったんだが、その経験によると
「主任」が独裁してて若手は小さくなって座ってるだけだったなあ。

352 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 09:29:06.20 ID:cABPAMJq
marshal verb

P4 人を(礼儀正しく)案内[先導]する
新英和中、G2やらに書いてるが

G5では削除されてますね(W3では最後に少し)
L2 あたりから削除傾向がでてきたのかも。何れにせよ、語義優先度は下がってる傾向。
確かに、OALDE には書いてない。MWなど少し書いてるのもある

SA5ではこの語義をまたいで
1.(軍隊を)配列する
3.(物・考えなど)を整理整とんする
とあるが、整理整頓 も1番同等にして用例も入れたほうがいいでしょうね。

OALDE
marshal something
to gather together and organize the people, things, ideas, etc. that you need for a particular purpose

353 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 10:53:49.91 ID:FEYerUWa
>>348
SAについてバトルする気持ちは一切ないが、例文主義なら、小学館の「イメージ活用英和辞典」で補強してみたら?

354 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 12:38:12.53 ID:2hGvDiR7
L3なかなかこないよね
主力上級学習英和で
10年以上改訂ないのは
寂しい

2005年というと
OALD6の時代だし

355 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 13:41:20.49 ID:cABPAMJq
reinforce
この記載は個性がでている。
発音に注意書きがある辞書もある (レイン で無いとか)

語源書いてるもの
ニューアンカー 
 < re 再び + in 中へ + force 力;→ enforce
コアレックス
 re- again + inforce enforce 再び力をつける
re- 接頭語という意識をして! ということなのだろう

語義で面白いのが
reinforcement
 名詞化しただけなので特段、語義に変化ないようなものだが
 「援軍」の意味は複数で書くことくらいか
LDOCE がコロケーション太字表示した影響か
 positive/negative reinforcement
が用例に入ってるのが、
ライトハウス5版〜(L2には用例無い) 
 positive reinforcement 正の強化(ほめたりしてやる気をおこさせること)
SA新版
 4.(行動・考え方の)強化
 positive reinforcement プラス[正]の強化(行動をほめることで、その行動が繰り返されるようにする手法)

G5,W3では《心理学》区分として流してるが MWの例文にもあるとおり日常用語にシフトしてるのではないか?
You should encourage good behavior with positive reinforcement.
LDAE では語義1番の用例として以下。
Parents should give their children positive reinforcement when their behavior is good (=praise them so that they will behave well again).

356 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 13:45:04.71 ID:cABPAMJq
というわけで、ライトハウス が部分的に改訂が進んで記述が詳しくなってる部分もあるので
L3 急いでー なわけだが

SA初版と言わず、語源書いてる ニューアンカーも買いましょう。
でもって、確実に進歩してる(初学者には敷居が上がってるが)SA新版も買いましょう。

357 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 14:43:00.18 ID:cABPAMJq
struggle

昔、教科書の文章で
Strugging will do you no good. 
(もがいてもだめだ)
と訳した生徒がいて教師が驚いてて、
すごい意訳だなお思ったら新英和中の例文にありましたとさ。


最近の辞書からなのだろうか、、、新英和中なんかにも無い語義が書かれてるのだ。
L2
4. (会社・チームなどが)失敗[敗北]しそうである, 苦戦する

(MW)
to be failing : to be doing something without success

(G5)
6.[進行形で]〈人・チームなどが〉
  (努力したにもかかわらず)失敗しようとしている、つぶれようとしている

(W3)
She was strugging to control her feelings.
彼女は感情を何とか抑えようとした(ができそうになかった)
(! be strugging は実現不可能を含意する場合もある)

(LDOCE)
a struggling artist/writer/business

ロングマン英和
strugging 《名詞の前で》
 (学生が)成績の悪い、(会社・俳優などが)不振にあえぐ

358 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 14:54:54.29 ID:cABPAMJq
COUBUILD が詳しい

6.verb
If a person or organization is struggling,
they are likely to fail in what they are doing, even though they might be trying very hard.

[V to-inf] ⇒ The company is struggling to find buyers for its new product.
[V prep] ⇒ One in five young adults was struggling with everyday mathematics.
[V] ⇒ By the 1960s, many shipyards were struggling.



CALD4
[ I ] INFORMAL
  to be in danger of failing or being defeated:
   After the first half, United were really struggling at 1-3 down.

359 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 15:17:26.60 ID:f3OEomiI
さっき警察が来た
2ちゃんの捜査かと思ったら
只の住民調査だった

360 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 16:50:48.32 ID:2hGvDiR7
ヒストリックな資料も文脈が
想像しやすいのでいいみたい
retaliate
We began a series of workshops on nonviolence, and
we repeatedly asked ourselves: “Are you able to accept blows
without retaliating?” “Are you able to endure the ordeal of jail?”
報復する (Martin Luther King, Letter from a Birmingham Jail)

今のところアメリカに偏りすぎているので
徐々にイギリスもリサーチしていきたい
ブッカー賞しか知らない
Midnight’s Childrenが有名なので
すでにPDF化してある

361 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:10:16.78 ID:cABPAMJq
釣りしていい?

します!

SA5 p.1509
response 精選コロケーション
 (an) allergic response アレルギー反応

× response
○ reaction

たぶん旧版から

https://books.google.com/ngrams/graph?content=allergic+response%2Callergic+reaction%2Callergic+condition&year_start=
1800&year_end=2008&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=
t1%3B%2Callergic%20response%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Callergic%20reaction%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Callergic%20condition%3B%2Cc0

用例として20% 存在するが
第一優先で reaction 覚えたほうがいい

MWにも書いてるから間違いじゃないけどさ 私は二重線で消しましたとさ。
?an allergic reaction/response/condition
 http://learnersdictionary.com/definition/allergic

362 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:25:31.01 ID:cABPAMJq
G5
allergic
an allergic reaction [response]

括弧に入れてくのは許容内。
response と結びつきが一番強い単語が allergic なわけじゃないので消した方がいい


ついでに、
SA5 p.51
allocate

目的語2つ取れるが書いてない、とか色々言い出すとキリがないので
最初から英英見ましょうね、推奨

363 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:25:44.21 ID:QWakgve+
↑どーでもいいこと

364 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:27:17.30 ID:HrhlUm4b
>>361
この指摘はミスリーディングだな。response の項目のコロケーションの例として allergic responseを上げて
るんだから、ここにreaction の例を上げるわけにはいかない。しかも、allergicの項にもreactionの項にもき
ちんとreaction の例は上がっている。

365 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:31:15.43 ID:dCZX59iQ
キチガイが警察に通報無視されて涙目wwwwwwwwwwww

366 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:33:55.00 ID:cABPAMJq
>response と結びつきが一番強い単語が allergic なわけじゃないので消した方がいい

だから追記しまでだが

初学者は 余白に reaction優先 と素直に書き込む

問題ないと居直るのは辞書編集者の立場として素直じゃない。

367 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:39:11.93 ID:aK2F2rsl
The news have been over in Japan.

368 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:46:56.35 ID:aK2F2rsl
初学者は 余白に news単数 と素直に書き込む

369 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:47:34.51 ID:cABPAMJq
SA5 p.12

結びつきが慣用的になったものをコロケーション(連語)という。
膨大な表現の中から独自のコーパスを駆使して結びつきの強い句を選び出し、
精選コロケーション(赤字) としてまとめた。


と新版で仰せだが

response に関して見る限りは、旧版のコロケーションから用例を削減しただけで
変化なし。

コーパスで更に厳選して
コロケーション⇒精選コロケーション と名称変更で一新しました

のように書いてるようだが、その気配はないようだ
(批判の意図は毛頭ございません。事実を書いてるだけです)

allergic response  がコーパス厳選 なわけないよ。P5 にもそう掲載されてるか見てみたら?

オーレックスには流石に書いて無いが。SA以外書いてる辞書は存在しない。


いや、私は誰かみたいに、詞ねとか言わないよ。

370 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:48:38.27 ID:aK2F2rsl
in Japanな英語を使わない
http://www.googlefight.com/%22when+the+news+is+over%22-vs-%22when+the+news+has+been+over%22.php

371 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:49:55.54 ID:cABPAMJq
have been で質問しないからゼロなんだろwww

372 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:53:00.34 ID:3DJdcUri
>>365
>>359は捜査されてると思ってたらされてなかったって話だろ

373 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 18:56:17.79 ID:3DJdcUri
孤独な痴呆老人は
相手してやったら
甘えてはしゃぎまわる
だけだから
道端の犬のフンみたいに
放置しておけばいい

374 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:05:35.58 ID:HrhlUm4b
>>371
バカだね。have been にしたら余計おかしくなるだろw

375 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:06:43.64 ID:cpl0ttdL
reactionとresponseの訳し分けは厳密じゃなさそうっぽいが、
動詞形を考えると

response < respond (答える)
reaction < react (反応する)

つまりresponseは何らかのstimulusに対しての答え(応答)であって
reactionのほうにはstimulusのないspontaneous reaction(自発反応)がありうる。

だから俺様的には
responseは「応答」
reactionは「反応」
とするのがしっくりくる。

ではallergic responseがありえないかというと、そんなこともなくて、
花粉とかのallergenを考えている文脈ならそのallergenに対する応答、
ということで理解できる。

まあ一般にいうならallergic reactionだな。
どういうつもりで厳選なんだかわからんが、船を問い詰めても仕方がなかろう。

376 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:09:00.81 ID:HrhlUm4b
>>366 問題ないと居直るのは辞書編集者の立場として素直じゃない。
おれは素人だから「辞書編集者の立場」と言われても困るなw 今のままで少しもおかしくないと思うよ。
頻度が低くてもallergicと結び付くことがあるのは事実だからね。

377 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:27:09.20 ID:cABPAMJq
>>376
>頻度が低くてもallergicと結び付くことがあるのは事実だからね。

>>375
さんの仰せのとおり、どういう基準が(精選)なのか謎だから、、、
精選と書いて、トップバッターの用例がそれかよ(唖然) となるよ、高校教師は。
あ、持ってないから見ないのか?

コーパス導入前後で記述同じということは
何も精選吟味してないだろう、が事実
でも新版を売るための前書き文句には嘘でも書いちゃえ、?


何が問題か
>>375
さんが指摘されてるが、
W3 参照で
《生物》(細胞・免疫の)応答、《通信》(周波数の)応答

などでも使う単語なので
安易に、response のページで 「アレルギー反応」 と覚えると、
その先への理解が阻害されるだけでいい事はない。

まー船さんはしないと思うが、
欄外に外して、*allergic reaction が通例 とでも書いて、他の適切な表現法があることを併記するのが自然か。
コーパス精選で 〜 になったものは直しようが無い、と言われれば我々はどうしようもない。

378 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:31:54.52 ID:HrhlUm4b
allergic response, allergic reaction
目くじら立てるほどの問題じゃないなw

379 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:34:19.27 ID:dCZX59iQ
COCAだと

allergic response: allergic reaction=35:344

380 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:34:56.00 ID:cABPAMJq
DA・KA・RA

>>369

SA5 p.12

結びつきが慣用的になったものをコロケーション(連語)という。
膨大な表現の中から独自のコーパスを駆使して結びつきの強い句を選び出し、
精選コロケーション(赤字) としてまとめた。




あたかもコーパスにあたり、きちんと確証のある記述でーす。
みたいな事が書いて無ければいいのよ。旧版みたいに(どうせACもだろう)。

381 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:40:03.46 ID:dCZX59iQ
Google books

allergic response: allergic reaction=68,300:1,020,000

382 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:40:26.47 ID:I47d7zZn
暖かくなったからか痴呆老人が徘徊してるな

383 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:41:26.82 ID:cABPAMJq
>>378

>>379
>>381

ケコーン

384 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:42:41.26 ID:dCZX59iQ
大差ついてるね

385 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:44:01.92 ID:I47d7zZn
毎日毎日朝から晩まで低レベルな悪口書くしか能が無い
痴呆老人は何のために生きてるんだろね

386 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:45:44.36 ID:dCZX59iQ
そりゃ悪口が生きがいなんでしょうよ

387 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:46:19.55 ID:HrhlUm4b
もう一度言うが、
allergic response, allergic reaction
目くじら立てるほどの問題じゃないw

388 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 20:47:39.22 ID:HrhlUm4b
>>385
「老人」って何歳からのことだい?

389 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:00:20.36 ID:+TO561bL
皆さん お分かりだろう

これが叩いてる輩の正体なんですよ。
率直に紙の辞書に書いてる点を比較議論しようと提議しても
(論理的解説)あるわけでなし、
お前か、、みたいな 罵声浴びせて逃げる


Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

Call me when you've finished.
 終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)

ニュースは通常 TV(ラジオ) 付けっぱなしで見てるわけですよ 《継続》と呼びます。
・(ここ重要) 未来のある時点まで、《継続》してることを 未来完了形 で書くわけですが
 〜なとき という意味の副詞節(と呼びます;いつ〜 ではない用法)は 
 未来は現在で書く ルールなので 

 W3 のような解説が付くわけです。
 W3 の文章に (ニュースを見終わる) と単語を付け足しても同じです。

ですので、SA の文章は

Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)

が正解です。
想像は容易ですが、屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
「ニュースを継続して見てることを想定せず、(聞きたい特定のニュース)などの単発的概念としてのニュアンス
 ならば《継続》ではないので is over で問題ない」 と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。

390 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:13:17.26 ID:X9UZwqDG
>>389
>屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
>と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。
おまえの頭がな

391 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:17:45.73 ID:Ytb1dLK8
>>389
普通の人間なら生きてるのが恥ずかしいと感じて当然なぐらい究極の馬鹿 普通の人間なら生きてるのが恥ずかしいと感じて当然なぐらい究極の馬鹿

392 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:22:02.55 ID:Ytb1dLK8
知恵遅れ×老人呆け=>>389

393 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:32:20.27 ID:5fDFBYeO
よく分からんな
作業履歴や証跡が公開されているわけでも無し、
前書きや帯の文句なんて飾ったり盛って書いてあるものだろうに、
何で文字通りに解釈しようとするんだろう?
アスペ?

「高校教師」とやらはそんなに幼い読み方するのかな
あるいは言質を取って業者のせいにして済ませる性分なのか

394 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:42:47.83 ID:HrhlUm4b
>>389
 この偏執性基地外はまだ同じ間違い情報を垂れ流している。明らかな異常者だ。

395 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:50:28.02 ID:cABPAMJq
↑ 自分で貼り付けておいて ID変えて自演かよ(笑)

396 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:54:12.68 ID:cABPAMJq
エキシビション

て字幕でたぞ

SA5 p.586
exhibition スケートのエキシビジョン
(発音に注意) と書いて置いて、そりゃないよ
ビジョンって発音ちゃうし、どうしてこうなるんだ?

改訂版ですよね これ

397 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:54:47.40 ID:HrhlUm4b
>>395
おいおい、>>394のこと指してるのか? おれは別人だぞ! 濡れ衣を着せるなよ!

398 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 22:00:53.04 ID:HrhlUm4b
>>396
 何だ、お前も変質者かw くだらないルサンチマンをやるなよ。

399 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 22:16:53.04 ID:cABPAMJq
>>376
>頻度が低くてもallergicと結び付くことがあるのは事実だからね。

精選コロケーション の説明読んだの?

適当な事を書くのは良くあることなので、改訂版で大きく変加えられた(はず)
と見せかけて、何もしてないの

有りなの? おたくのルールじゃ?

じゃ何を信じて改訂版を買えばいいんですか?

答えてね

400 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 22:25:20.81 ID:HrhlUm4b
>>399 おたくのルールじゃ?
 「おたく」って誰に言ってんの? 言っておくがおれは関係者じゃないぞ。

401 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 22:40:02.16 ID:cABPAMJq
ID:HrhlUm4b

>目くじら立てるほどの問題じゃないw

誇大広告に飛びついて精査したら、、、って流れなんだが
どう目くじら立てる問題じゃないんだ?

コーパス分析が5版の目玉のはずだが
コーパス精選コロケーション がこの水準じゃ訳語がコーパス準拠なわけないじゃん
で全否定になるけど。

402 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 22:45:20.82 ID:cABPAMJq
精査 は大袈裟だな 失礼。

response 
精選コロケーション 1発目で
何コレ状態だったもので、、、

アレルギー反応 おいおい、
ここで目が止まるよ普通に少し英語に慣れてれば。
で、reaction/allergic の項を確かめに行くわね

というわけで時間浪費するだけなんだが

403 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 22:47:33.09 ID:HrhlUm4b
>>401
 おれがそう感じるんだな。使われている以上、目くじらを立てる必要なしと。

404 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 22:50:20.13 ID:HrhlUm4b
どいつもこいつも、あら探ししか能がないのかい?

405 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 23:04:06.10 ID:cABPAMJq
荒さがし? 失礼な
新規改訂の項目を探してるんだが、
これ4版、5版持ってる人 違いわかるんだろうか? という疑問。

resonance

が隣のページで目に留まったが
 1.(音量・声量の)豊かさ

これもかなり微妙。そういう意味もあるかなという狭義。


(ODE)
The quality in a sound of being deep, full, and reverberating:

(MED)
if a sound has resonance, it is deep and clear and continues for a long time


G5
「反響、心に響くこと」

SA5の
「(音量・声量の)豊かさ」

は明らかに違うものを指してる。

正直、promise O to do の削除と新語、前置詞漫画しかしてないと思うぜよ。

406 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 07:00:56.41 ID:MDpaYm6t
resonanceは物理現象を指すのが本義じゃまいか。
そうすると訳語としては第一に「共鳴、共振」だな。
ここ20年ぐらいのコロケーションとして出現頻度が高いのは
MRI(Magnetic Resonance Imaging、磁気共鳴イメージング)じゃまいか。

「共感」は比喩的に一種の共鳴/共振現象である、と考えれば「心に響く」
という意味にもなるが、逆に"touch/strike a chord/my strings"とかの
他の言い方と差別化するために「心に強く/ガーンと響く」ぐらいの
訳語にしてもいい。「反響」はechoとかreverbとかの表現が用意されているので
resonanceとはちょっと違う。

共鳴/共振すると一般に音量・声量は豊かになるんだけど、これは結果として
そうなるだけのこと。

物理屋的には「世の中のすべてのできごとは振動・波動である」という
世界観があって、世界中の学校教育で「音叉(tuning fork)の共鳴」が
扱われているはずなので、この機会にようつべあたりで
"tuning fork, resonance"で検索して数分眺めておいて頂きたい。

英和辞典にも第一義として「共鳴、共振」とカキコしておくことをお勧めする。

407 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 07:26:31.60 ID:2Lwo+/nv
旺文社が結構よくて
resonance
《堅》反響、響き、余韻
新英和中7
反響、響き;余韻
と同じ セミコロン有りだが

コーパス頻度がresponnseで精選は嘘だ
って何をして欲しいのか知らないが、
馴染みの辞書は新版がでたら買い替えるよ それだけ
変わってなくても怒らないよ 大半は
尼レビューにもあるやん 小改訂の域じゃないのって 既出

408 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 07:46:41.51 ID:MDpaYm6t
余韻ねえ。。

resonanceは強い表現だよ。
逆に日本語の「余韻」の英語表現を考えたらresonance一発じゃ無理で、
remaining resonanceとかにしなきゃ伝わらんでしょ。
lingerとかremnantとかなら一発でいけそうだが。

409 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 08:18:18.02 ID:2Lwo+/nv
俺に当たるなよw

余韻 だけ抜き出すからそうなるんでしょうに
↓ の continues for a long time  をどう表現するかだけの問題なのに、、、

(MED)
if a sound has resonance, it is deep and clear and continues for a long time

410 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 08:45:30.16 ID:FKjEHOoD
>>359
内偵だよ

411 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 10:59:34.74 ID:2Lwo+/nv
悩ましい用例

respond

SA旧版
The public responded to his speech. 大衆は彼の演説に共鳴した
SA新版
The public responded favorably to the President's speech. 大統領、共鳴

この 〜 speech
コーパスで引くと桁が違って頻度が甚だ低いのだ。

英英あたっても
 respond to treatment
なんかが示され、語義欄も分けて記載してる。

・(治療などに)よい反応を示す(to)
 と書いてるが相応する用例がないのだ。新版で削除されたから。

旧版
 She responded well to the medicine the doctor gave her.
 彼女には医者にもらった薬がとても効果があった

旧版用例 4本 から 新版 で2本に削減されてる。
その一つが
The public responded favorably to the President's speech. 大統領、共鳴
では、、、 ライトハウス、コアレックス に追い越されてるよ 

412 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 12:07:29.67 ID:2Lwo+/nv
salt

G5

従来辞書の頻度低い語義
SA参照
 《文》刺激を与えるもの
 《古風》老練な水夫
を削除してるね

英英見る限り、それで十分の判断なのだろう。
そういう語義よりも熟語が重要だよと。
LDOCE、COBUILD もそのスタンス

《化学》塩、塩類
cooking/chemistry の2個だけ書くのがデフォか

SAのは嗜好があって
 the pillar of salt 塩の柱 (解説)「創世記」(19.26) にでてくるから
  5行も割いてる異例の扱い
 the salt of the earth こちらは新約聖書ので解説入れるのは有り

なんで、熟語で
 rub salt in A's wound だけが赤なのさ?

 take A with a grain/pinch of salt
なんかも LDOCE では《化学》塩 より上の扱いだよ。コアレックスみたいに赤でしょうに

 be worth one's salt と be あるのはおかしい
G5にあるように英英の用例は大半が(直前の名詞を修飾)

413 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 12:28:58.12 ID:Rmhh72eY
Interpreter of Maladiesを
きちんと読みながら用例集め
まあまあ面白い
dwarfedの用例を発見喜んだが
なんとW3の用例と同じだった
おそらくInterpreter of Maladiesから
採ったのだろう

小さくなって
He felt dwarfed in the back seat.
彼は後部座席で窮屈だった. (W3)

しかしこちらはその落とされた従属節まで
含めて提示するというのがウリである
dwarfed
Although Shukumar was six feet tall, with hands
too big ever to rest comfortably in the pockets
of his jeans, he felt dwarfed in the back seat.
(A Temporary Matter, Interpreter of Maladies)

414 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 12:44:14.68 ID:Rmhh72eY
一方
GIRD • surround; encircle: the ruins are girded by two deep gorges.(ODE3)
この語義はW3にはない(G5/O2/P4あり)
a low hill girded by staunch pines がっちりした松の木に囲まれた低い丘.(P4)

gird
He put the ivy in the middle, the white-edged, star-shaped leaves
girded by ten little candles. 囲まれた
(A Temporary Matter, Interpreter of Maladies)

415 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 13:17:24.27 ID:lIPbkM4Y
>>405, >>406, >>407, >>411, >>412
ウソが混じるな。

416 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 15:36:18.70 ID:2Lwo+/nv
gird
SA5
1.格子
3.《電気》グリッド(真空管の陽極と陰極の中間に置く金属格子)
の2個が太字になってるが、
後者は そりゃないよ だね

この語彙順も古い辞書のまんまと来てるし
コーパスで検証して新版で《電気》語義が太字に相応しいと判定した
とか絶対にありえないね。
ありえるとしたら、使ってるコーパスに偏りがあるとしか思えない。
これ全般的に言えるが思い付きで適当に太字にしてるだけだね 根拠ない
6つも書いてる暇あるなら節約しましょうね。

L2なんて カーレース 入れても4つ。
ライトハウスは カーレース 無しの3つ。

囲む なんて書いてない

417 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 16:26:47.25 ID:lIPbkM4Y
>>416
相変わらず、どうでもいいことを大袈裟に書くやつだ。

418 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 17:15:39.89 ID:2Lwo+/nv
知ってればいいのは、

コーパス、最近の英英辞書

にあたって辞書を改訂してると思われる

中級辞書は
 コアレックス、ライトハウス

フェイバリットが改訂待ち次点。

-------------------------------------

船の文型、語法、語義は(しばし頻繁に)トンチンカンで時間の無駄、
英英をつまみ食いしたほうがマシ

要はエキスパート含めて万人受けする水準には遠いのが現状。
万人受けするのは 新語だけ。

でもジーニアス押し付けられるよりはマシなので合う人は買いましょう てだけ

何か間違ってるかな?

419 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 17:28:45.60 ID:YB4fRW9J
>>414 は gird
>>416 は grid
で有つて、二つは丸で違つてゐる単語であるにも拘わらず、
>>416 はご丁寧にも綴りを間違へておらるる。
しかもさらに念入りにも、「囲む」なんて書いてゐないと
仰せらるるご様子には、この上なく神々しきものがございます。

420 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 17:41:10.78 ID:Rmhh72eY
Aから埋めてく中で
admonitionの用例を見つけた
比喩的だからこそイケそうだと思ったが
だからこそ適当な訳語がわからんな
こういうのは既存訳を探せばいいのかも知れんが
保留しておこう

admonition
It was cold in the room now. The heat was almost gone out
of the radiators: the cold iron fluting stern signal and admonition
for sleeping, the little death, the renewal. It had been some time now
since the chimes had rung eleven. 戒め? Absalom, Absalom!

421 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 17:48:29.25 ID:2Lwo+/nv
ここをどこだとお思いで?
2chだよ
だから have been がーとか騒ぐんだろうな


高尚な捻りというものが理解できないのかね

1.間違えて、gird じゃなく grid を引いた
2.引いてしまったので grid を勉強した
3.gird も当然引いて、SAに「囲む」が書いてるのは確認した(が別に報告はしなかった)
4.grid を引いてるページには 「囲む」 は(単語番うんだから)書いてない

一々説明されないと分からないのかなユトリ世代は。


はい、次

front
 英英で引いたら(weather :温度の違う2つのエリアが〜)とか書いてるの
 理解できんかった。
 なぜなら学んだ新英和中5版にそんな訳語は最後にこっそり書いてるだけだから
 見た記憶もなければ出くわしたこともない。

 コアレックス など引いたら上のほうに書いてるのねん 「《気象》前線」
 SA引いてブチ切れ
  最後にこっそり書いてて昔の辞典まんまじゃn!!!

 a warm[cold] front 温暖[寒冷]前線

 は誰かに指摘されて太字にしたようなんだ。
 ところが、辞書の書体自体が4版からでかくなって間隔が詰まってるから、太字の字体 が全く目立たないのだ
 次の行の at the front が太字見出し なのだが、これしか目に留まらない。やはり根本的にオカシイね。

422 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 17:55:17.89 ID:e3fpoTYX
今日も痴呆老人が垂れ流してるのか

423 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 18:16:48.57 ID:YB4fRW9J
>>421
>>4.grid を引いてるページには 「囲む」 は(単語番うんだから)書いてない

grid には「囲む」なんて書いていないということは、最初から分かり切っている。
boy に「女の子」とは書いていないのと同じ。それをいちいち書くのかよ?痴呆野郎。
第一、てめえがもともと >>416 に grid の代わりに gird と書いてたじゃんかよ。
無駄なことばかり書きさらすな。せっかく他の少数の人たちがこのスレのレベルを
上げてくれてるのに。

424 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 18:28:12.35 ID:IjnZk+Ff
痴呆老人は小便垂れるわ糞垂れるわ間違い垂れるわ
生きてる価値無し

1字も読む必要ない
時間のムダ
ID:2Lwo+/nvを見えなくした

425 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 18:38:51.19 ID:qlGV8z1Y
>>421
その手の「高尚な捻り」なら
自分の日記帳に書いたら?

426 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 18:42:05.50 ID:RnPgIAyC
CALD、OALD
front 前線 は最後の語義だし、、、嘘つき!

427 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 19:00:52.92 ID:MDpaYm6t
>>420 「警告」とか「危険信号」とかじゃ拙いかな?
https://www.vocabulary.com/dictionary/admonition

cautionary advice about something imminent
(especially imminent danger or other unpleasantness)
のまんまだと思うんだが。

俺様のはこんだけ
admonish the boys not to smoke (satosu)
たぶん自分じゃ使うことはないだろうなあ。

>>411
そうそう、そういう"respond"には日本のお医者さんは「反応」という。
放射線療法とかホルモン治療に「反応」するとかしないとか、
「反応性」がいいとか悪いとか。
ここを「応答」と言っちゃうと意志が入っちゃうみたいで変なんだろうな。

428 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 21:04:04.99 ID:JkH/EDPp
ID:2Lwo+/nv
これまでこいつが書いたもので正しかった、あるいは勉強になったものは全くない。
虚言癖があって、被害妄想癖があって、まさに基地外の域。こいつの書き方には癖が
あるから今後とも要注意。

429 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 21:54:37.47 ID:st75F2Qc
どこがどう問題か、読者諸氏への宿題としよう。
http://blog.livedoor.jp/yamakatsuei/archives/52183434.html

430 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 22:31:53.61 ID:JkH/EDPp
>>429
最後のRebithって何のこと?

431 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 22:56:04.99 ID:Rmhh72eY
>>427
ああそうか
そんな感じだな
フォークナーだからと
考えすぎてたな
ありがとう

To Kill a Mockingbird突入
3日くらいかかると思う
こういう感じ
nauseate
Dizzy and nauseated, I lay on the cement and shook
my head still, pounded my ears to silence, and heard
Jem's voice: "Scout, get away from there, come on!"
吐き気を催す (To Kill a Mockingbird)

432 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 23:44:26.63 ID:MDpaYm6t
そういゃサルトルの小説に「嘔吐」ってのがあるな。
新潮文庫だかの背表紙を見ただけで読んだことは確かなかったはずだが、
アレの原題はLa Nauséeで英訳はNausea、日本語に訳せば「吐き気」のはずが
「嘔吐」のほうがカコイイ!と思ったんじゃまいか? 
「悪心」としても「嘔吐」には勝てんし。
嘔吐ならvomitingな。
豆知識な。
と俺様のCODにメモってある。

433 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 08:22:08.32 ID:m5y1b/s0
検討の結果
用例英和辞典の
本文フォントは
minion pro
に決めた

434 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 08:31:25.52 ID:BzT4NdJN
>>114
発狂すんな

435 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 08:52:41.92 ID:tDSCEymP
>>412
 be worth one's salt
それ前任 小柴さんのニューアンカーの写しだよ
 be not 〜
と書いてる。

独立した小西さん(補足:ニューアンカーの監修)のジーニアスでは初期から
 worth one's salt [しばしば否定文で] と be 消してある

独立した小柴さん、引き継いだYさんの二人が次世代の辞書作りを担うのだが
その差がどこからでるのか?
人、個々の能力、マンパワー かな。

G1の執筆者 G5でも見れるが、
ウィズダムの井上さん、ユースプログレッシブの八木さん がいらっしゃる。
売れたから、2版からもそうとうつぎ込める。

SAの良い所は手作り感、につきる。
主幹が日英比較をかいたり、(批判もあるが)宗教の観点からの記事
そういう部分では先駆け的存在。

どっちがどうとかより、 英作の落とし穴 とかコラム的な部分の読み物 vs エキスパートでも引く辞書の違いだね。

手作り感 の欠点は 2000年以降に英英急速に進化変遷していくが追い付かない点につきる。
レイアウト的な部分に変にこだわり過ぎ。 (気象)前線 の front の太字をW3と比較すると差は歴然。
W3(その他の辞書のは)太字だとすぐわかる。数パタン作成して見易さの検証とかしてないと思うね。
AC2でこのSA4式レイアウトが反映されて(AC1はSA3に準拠してる)しまったらマズイね。たぶんそうするだろうけど。

スペース捻出に用例を減らしてる単語、 おっ! と思うほど用例を差し替えて改訂感ありあり
の単語の落差が激しいというのか、、、

436 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 09:17:58.85 ID:CSxC9zNb
俺様の辞書をA〜EまでA4見開き両面で60ページぶん印刷して小冊子にしてみた。
昨晩からパラパラしてるが、いいもんだね自作の辞書は。

ambleなんて
amble along/up/over (nonbiri aruku)
で済ませているが、そういゃpreamble(前文)ってのがあって、
アメリカの連邦法なんかにはその法律ができた背景と経緯が詳しく書いてある。
語源的にはbefore walkだ。
そういゃambulance(救急車)ってのがあって派生語に違いないんだが、
これは「動く(治療室)」の意味で、「急ぐ」意味はないっぽい。

anaphylaxisってのがあって、そういゃ上にアレルギーの話が出てたが、
allergic reactionを語るならその最悪のケースであるanaphylaxisを
語らねば人の道に反するのではないか?

などと小冊子にカキコしながら逍遙できるのは愉しい。

無駄に分厚くて重い市販の辞書ではこうはいかない。
腹が立つばかりだ。

おまいら諸君にも辞書の自作を勧める。

437 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 10:50:30.42 ID:qgaGCUYo
英英 ってアクセント記号 違くないか?

OALD7

exhibition

ex-hib-ition  と書いてるが 音節間違ってないか?

eksI'bisn  みたいな記号 si の次の音節にアクセント だろ?

438 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 11:03:29.14 ID:tDSCEymP
carbon footprint

All people and companies must work to reduce their carbon footprint.
すべての人、企業が温室効果ガス排出量削減に努めなければならない


嘘おっしゃい
温室効果ガス : greenhous gas だけど

SA以外は正しい

439 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 11:34:14.61 ID:nkTZZFt/
>>438
また発狂かい? 笑ってしまうような程度の低さ!

440 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 12:14:34.39 ID:CSxC9zNb
程度が低くて笑ってしまうのは「地球温暖化ビジネス」なわけだが、
温室効果ガスは量的にはほとんど水蒸気だけだからね。
carbonとは関係がない。

441 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 12:50:31.41 ID:eJwiCInh
俺のSAには
greenhouse gas 温室効果ガス
で載っている

442 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 13:14:07.92 ID:KbMwkBrO
知恵遅れ×老人呆け=>>438

443 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 13:29:08.54 ID:tDSCEymP
また、自分で理解できないから沸いてるとか騒ぎ立てるのか?
自分の意見ないのかよw
自分で書いて、間違えてたら恥ずかしいからだろ?

まず、
>>441
新版も買いましょうね。
その単語がそういう意味なのは >>438 に書いたとおり。
SA新版に (carbon) の所に
(carbon footprint)が新規に加わり
用例が掲載されてる;上記参照


reduce their carbon footprint
カーボンフットプリントを削減する

が、どういう思考回路で
温室効果ガス排出量 を削減する

・要するに、
 カーボンフットプリント=温室効果ガス排出量
だとなるのかな?

444 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 13:29:42.09 ID:tDSCEymP
執筆者は
 carbon footprint を減らす
 grrenhouse gas  を減らす
これを同値と考えてることになる。嘘でしょうよ、と。

なぜなら、訳語にこう書いてるからである。

(carbon footprint)
カーボンフットプリント
(「炭素の足跡」の意味だが、温室効果ガス(おもに二酸化炭素)排出量で測った
 人間活動が環境に及ぼす影響の度合い)*一部略

  ついでだが、grrenhouse gas の説明には「炭酸ガス」と書いてる
  二酸化炭素で統一するとかさーまさか違うものだと思ってるのかな?
  温室効果ガスには、知っての通り、メタン、オゾン なんかも含まれる。

あのさー、理化学辞典など引かずに思い込みで適当に書くの止めたら?
ちゃんと専門の校閲入れなさいよ。

温室効果ガス を (二酸化炭素に換算した)排出量として、二酸化炭素の関数(指数)として
表示するのが、カーボンフットプリント(CFT)。

445 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 13:30:07.61 ID:tDSCEymP
だから、

>温室効果ガス(おもに二酸化炭素)排出量で測った

は間違い。(おもに)じゃない;全部を二酸化炭素に換算するのですがな。

https://www.cfp-japan.jp/
http://timeforchange.org/what-is-a-carbon-footprint-definition

CFTを減らせば温室効果ガスを減らすことになるんでしょ、だから

reduce their carbon footprint
カーボンフットプリントを削減する

と訳して何も問題ない。と考える輩はサイエンスを知らない人間の考えること。屁理屈。




「炭素の足跡」なんだから、訳語から 炭素/二酸化炭素 が消えたらおかしくなるだろ
まして、
「炭素の足跡」= 温室効果ガス の足跡 に読み替えましょう、なんてインチキ。

446 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 13:34:46.08 ID:tDSCEymP
修正



CFTを減らせば温室効果ガスを減らすことになるんでしょ、だから

reduce their carbon footprint
温室効果ガス排出量 を削減する

と訳して何も問題ない。と考える輩はサイエンスを知らない人間の考えること。屁理屈。

447 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 14:42:43.90 ID:CSxC9zNb
地球温暖化論の根拠はシミュレーションだけで、科学的根拠はないんだよ。
地球の平均気温が上がってるか下がってるかなんて誰にもわからない。
なぜなら温度計の数が足らない。
(衛星観測は大ざっぱすぎてあてになんない)
そもそも科学的に扱うなら温度じゃなくてエネルギーで議論すべき。

無駄に火を燃やすのはもちろんよくないんだが、
悪魔狩りのようなCO2削減論は間違いだよ。

メディアはおおむね地球温暖化扇動の旗を振ってて、NYTimesとか
WPなんか数日おきに温暖化ネタの記事を載せてるが
Climate Model Predicts West Antarctic Ice Sheet Could Melt Rapidly
http://www.nytimes.com/2016/03/31/science/global-warming-antarctica-ice-sheet-sea-level-rise.html
Scientists nearly double sea level rise projections for 2100, because of Antarctica
https://www.washingtonpost.com/news/energy-environment/wp/2016/03/30/antarctic-loss-could-double-expected-sea-level-rise-by-2100-scientists-say/
欧米のメディアのいいところはコメ欄があることで、英語の勉強がてら覗いてみるといい。

448 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 15:08:24.96 ID:Cpz0BVKi
>>437
俺も前から思ってる
英和辞典に慣れてるとあの書き方は違和感ある

449 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 15:14:45.23 ID:l1bNGh09
>>437
>>ex-hib-ition

もしも OALD 7 がこれを語源に基づいて分けているのなら、正しいのではないかな。
(1) ex (= out)
(2) hib <--- habere (= to hold)
(3) -it <-- (-itus) というラテン語の動詞の過去分詞の語尾の一部
(4) -tio(n) というラテン語の抽象名詞の語尾

450 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 15:32:28.30 ID:l1bNGh09
>>449 の続き
付け加えると、exhibition に近い形を持つラテン語の単語を並べると、
exhibitum, exhibitus, exhibita, exhibere, exhibui, exhabeo, exhibitio,
exhibitionem
などがあるけど、これらのうち、exhib- の部分が最も変わりにくい。さらには ex- は
もともと prefix だから、ex-hib- というふうに分ければいい。だからこの
ex-hib- の部分を語幹部分だと考えるのが妥当だと考えられる。そうすると、
ex-hib- でいったんは分けた方がいいということになる。

そもそも、そのあとの -itio は、ラテン語の動詞の抽象名詞の語尾として
頻出する形なので、-itio は公式のようなものだ。これを -tio で切るのは
ラテン語の構造を考えるとかえっておかしいのではないだろうか?
そもそも、ラテン語の動詞の過去分詞の語尾は、
-itus, -itum, -ita で終わるし、それがさらに抽象名詞を作るときには
-itio, -itionem などと変わるわけだ。

451 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 19:52:42.15 ID:l1bNGh09
>>449-450 にて exhibit, exhibition について触れたけど、ついでながら語源の
話をしよう。ex- は out という意味で、ラテン語の habere (= to hold) という言葉がくっついて
exhibere という言葉ができたが、文字通りには to hold outside という意味だが、
これが「差し出す、見せる、示す、証明する、提供する」などという意味になったそうだ。

habere というラテン語は、「持つ、所有する、身に付けている、保有する、含む」などの
意味を持っていた。habere は、英語の have とかドイツ語の haben と語源が
共通しているはずだ。さらには、ラテン語の capere (= to hold; さらには captive
という単語も参照) とも語源を共有しているはずだ。

この habere (= to hold, to wear, to include, etc.) というラテン語から、
フランス語の habiter (= to live, 住む) という単語が出来上がった。
さらには habere はフランス語の avoir (= to have) とも語源が同じだったはずだけど、
これについてはうろ覚えだ。(確かめようと思ったら時間がかかるので、やめておく。)

さらには、habere には to hold や to wear という意味もあるので、その動詞の過去分詞である
habitus からフランス語や英語における habit (古い意味では服装という意味で、
現代では習慣という意味) という単語もできあがり、フランス語において habiter
が「住む」という意味を持つことと関連して habitat (動物の生息地) という
言葉も出来上がり、habitation (居住), cohabit, cohabitation, habitual,
habituate という言葉もできた。habitude (習慣) という言葉は英語では現代は
使わないみたいだが、フランス語では健在であり、comme d'habitude と言えば
as usual という意味の日常語だ。

以上は、ラテン語の habere (= to hold, to have, include, wear, etc.)
という動詞から由来したおびただしいフランス語や英語のうちのごく一部だ。
古いフランス語や古い英語も含めれば、ものすごくたくさんの派生語が出てくるはずだし、
さらには、他のロマンス諸語 (Romance languages) すなわちスペイン語・イタリア語・
ポルトガル語などを視野に入れると、膨大になる。

452 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 19:54:31.63 ID:l1bNGh09
>>451 にて言い忘れていた。inhibit と言えば、in- + habere (= to hold) という
わけで to hold in (or inside) というわけで「内側に抑えておく」というわけだから、
「抑圧する」というような意味になる。

453 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 20:38:40.63 ID:l1bNGh09
>>451
>>habere というラテン語は、(中略) ラテン語の capere (= to hold; さらには captive
>>という単語も参照) とも語源を共有しているはずだ。

habere と capere とが本当に語源が共通していると学者たちが言っているかどうかは
忘れたが、もしそれが本当だとすると、これは印欧語比較言語学における「Grimm の法則」
に照らして考えれば簡単なことだ。k の発音が h になったりその逆になったりすることは
よくある。さらに b が p と入れ替わることもよくある。だから habere と capere が
語源を共通していてもまったくおかしくはない。

capere というラテン語は、to hold, to grip, put on (身に付ける), eat,
to occupy (a place), to catch, to capture, to understand などという
意味で使われていたそうだ。だからこそ capere という単語から capture という単語も
生まれた。capable は、capere + -abilis (= able) というわけで「理解することが
できる」という意味から「能力がある」というふうに変わっていったそうだ。

イタリア語で I got it. (I understand) という意味で Ho capito. (オ・カピート)
と確か言うはずだが、ここで使われている ho は直訳すると I have であり、
capito は capere (to understand) という動詞の過去分詞だ。

ついでながら、cap という英語はもともとは「頭巾」という意味だそうで、ラテン語では
cappa (= cap) という形をしており、このラテン語に似たポルトガル語が
「カッパ」つまりレインコートみたいな意味の言葉になったのだそうだ。少なくとも
研究社「語源大辞典」には、イタリア語で cappa, スペイン語で capa、ポルトガル語で
capa となり、それが日本語になったと書いてある。これはもともと、ラテン語の
caput (= head) から来ているそうだ。

そしてこの caput (= head) という
ラテン語と、上記の capere (= to understannd) というラテン語とは
語源的には関係ないのかもしれないが、「ひょっとしたら関係があるかもしれない」と
考えるのも楽しい。少なくとも、この二つをいっしょくたに覚えておくとわかりやすい。

454 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 22:03:12.11 ID:XhkKDmVJ
ID:tDSCEymPを見えなくしたらレベルの高い質のいい有益な情報ばかりになった。
ID:tDSCEymPを排除したらとてもいいスレなのだと改めて認識した。

455 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 23:06:58.36 ID:myu0sGjW
痴呆老人は構ってやると嬉しがってはしゃぐだけだから放っておけ
余命わずかな構ってちゃんにボランティアで相手してやるほど普通の人間は暇じゃない
正常な人間は正常な人間だけ相手してればいい
道端のウンコに振り向く必要ない

456 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 23:34:41.12 ID:I6ydaOwJ
英太郎や777が年喰ったようなもんだ
誰かに相手してもらえるまで喚きつづける
おれはさみしいんだw
おまえらだれか相手しやがれw
相手してくんなかったら泣くぞw
そんな惨めな晩年は絶対に送りたくない

457 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 08:25:42.50 ID:bD+hihs/
carbon footprint
(B2)

Someone's ?carbon ?footprint is a ?measurement of the ?amount of ?carbon ?dioxide that ?their ?activities ?produce.

458 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 09:06:36.12 ID:rgs8EUcy
carbon footprintってのは先にあったecological footprintをカーボンに
仕立て直した造語。

「地球温暖化ビジネス」は国連官僚・各国の小役人・環境団体・原発業界を
巻き込んで世界規模で推進された歴史に残る壮大なイベントで、人目を引く
キャッチフレーズを開発しつついろいろな仕掛けを仕組まれている。
しかし炭素排出権ビジネスがまったく成り立ってないのを見ればわかるとおり、
地球温暖化騒動はもはや黒歴史の一コマだから、この業界の用語を上手に
扱おうとしても笑われるだけ、と意識しておくとよい。

459 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 09:42:40.24 ID:d/saGcIh
再び >>>>437 >>ex-hib-ition

exhibition の英語におけるアクセントだけを考えて分綴しようとすると、確かに
ex-hi-bit-ion と分けたくなるだろう。しかしそれはあくまで英語においてのみ
適用される原則なんじゃないかな?

フランス語にも exhibition という単語がある、というか、もともとこの英語はフランス語か
ラテン語から来たものなんだけど、フランス語においてはアクセントはないに等しい。あえて
言えば、フランス語においてはむしろ -tion にアクセントがあるといってもいい。
決して bit のところにはアクセントはない。

ラテン語においてはどうかは知らない。さらには、これに似たイタリア語・スペイン語・
ルーマニア語などにおいては、またまた英語とはアクセントの位置が違うはずだ。
少なくともイタリア語においては esposizione と書いて、アクセントは第一音節に
あるかのように聞こえる。(ただしこれには個人差があり、最後から2番目の o に
アクセントがあるかのように発音する人もいるように僕には感じられる。)
   http://forvo.com/word/esposizione/#it

スペイン語においては、exposición と書き、発音を聞いてみると最後の音節に
アクセントがあるかのように聞こえる。
   http://forvo.com/word/exposici%C3%B3n/#es

いろいろと書いてきたが、今は英語の話をしているのであって他の言語は関係ないと
言われそうだが、もしも発音によって分綴の仕方を変えていくとなると、言語が
違えば似た単語の分綴もまるで変ってこないといけなくなるし、アクセントのない
ように思われるフランス語の場合はどうなるのかと言いたくなってしまう。

以上は、分綴についてはまるでド素人の僕の言うことだから、適当に聞き流して下さって
けっこうだ。僕としては、もしもどうしても分綴しないといけないときが来たら、できれば
語源に従って行いたいものだと感じる。そうすれば、別の言語(たとえばフランス語や
イタリア語)に移ったとしても、英語と同じような分綴を踏襲することができて楽だ。

460 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 09:45:51.46 ID:rgs8EUcy
思い出したが、COD(11th ed., 2004)/ODE(2nd ed.,2005 )の
greenhouse effectの記述が間違ってんだ:

the trapping of the sun's warmth in a planet's lower atmosphere,
due to the greater transparency of the atmosphere to visible radiation
from the sun than to infrared radiation emitted from the planet's surface

可視光がよく通るから("optical window"「可視光の窓」)、というんだが、
そうじゃない。太陽光で暖まって放出する赤外光が(「温室効果ガス」によって)
再吸収されるから、ってのが本質的。


わかってないやつが字面だけでわかったような説明をしようとすると
こういうことになる。
翻って、実体験のないまま辞書だけで外国語を勉強しようとしても
多かれ少なかれこういうことになるんだろう、と我が身を見る。

ちなみに、「温室効果」の実体は二酸化炭素じゃなくて、水(H2O)。
H2Oのほうが吸収帯が広く、量は圧倒的に多い。
水は暖まると蒸発して熱を奪う。冷えると凝集して熱を出す。
大気中の水(水蒸気)は太陽光を遮り、地球の熱放出も遮る。
地球が暑くなりすぎず、寒くなりすぎないのは水のおかげ。
水・水蒸気の「温室効果」があるからこそ地球に豊かな命が育まれている、
というのが「地球温暖化ビジネス」登場前の正しい「温室効果」の
考え方であった。
CO2がppmオーダーで増えたって、まったくnegligible。
水蒸気のほうが桁違い(ざっくり数千倍以上)に多い。
ところが、地球温暖化扇動家たちがCO2狩りを絶叫してるもんだから
肝心の水蒸気がどこかに追いやられてしまった。

461 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 09:56:08.34 ID:d/saGcIh
>>459 においては、ずれたことを書いてしまった。exhibition という英語やフランス語に
対応する単語として、確かにイタリア語の esposizione やスペイン語の exposición
という単語が確かにあるけど、これら二つは語源的には別の exposition という英語や
フランス語と対応するものだった。とんちんかんなことを書いてしまって申し訳ない。

462 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 09:58:38.55 ID:rgs8EUcy
地球温暖化の科学的根拠(笑)はシミュレーションだけ。
驚くべきことに水蒸気の存在を全く無視してCO2だけで騙っている。

ときどき大本営発表される「地球の平均気温」は測候所(都市部に偏る)の記録を
テキトーに選んでできているらしい。
「らしい」、というのはコンクリ・アスファルト固め空調パワーの「都市化」の
影響をどうやって排除したのかもわからないし、そもそも原データと算出方法が
公表されていない。

こんなものに踊らされるのは英和辞書の記述に踊らされるようなもんだ。

463 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 10:33:43.41 ID:bD+hihs/
で、CO2は無視できるオーダーで
大気中の水(水蒸気)の影響が年々デカくなってると?

水蒸気の存在がなぜ大きなったの?

温暖化の根拠なしで、、、

464 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 10:44:02.23 ID:rgs8EUcy
昭和基地とか離島のデータ探して見てごらん。
記録のあるここ100年ぐらい、温暖化も寒冷化もしていない。

まともなデータを探して自分の目で検分しなきゃいけないのは、
まともな例文を探して自分の目で検分しなきゃいけないのと同じ。

465 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 10:56:06.12 ID:rgs8EUcy
といっても探しにくいだろうからホレ。

これが日本の気象庁の定点観測な↓
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_jpn.html
赤い線は右肩上がりに引いてあるが、
青い線を見ると、持ち上げているのは戦後の復興期とバブル期で
あとは平坦。

これが昭和基地の50年↓
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku/syowabase/50his/histry_50.html
2010年までのデータで、0.15℃/100年の割で少し微増しているが、
2015年までのデータを含めるとトレンドとしてもマイナス。

ちなみに、気象庁は「日本の平均気温も世界の平均気温の測れません」と
説明している。温度計の数が足らなすぎて測れない。当たり前のこと↓
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/qa_temp.html#why_we_provide_only_anomalies
Q:なぜ、気温や降水量を偏差でしか値を求めないのですか?実際の値は何℃、何mmなのですか?

A:日本全体や世界全体の平均気温、降水量の実際の値は
1.正確な見積もりが困難であること
2.正確な値が求まったとしても、地球温暖化や気候変動を監視する上ではその数値そのものにはあまり意味がないこと
から、算出は行わず、偏差のみを示しています。

英語の例文探しも、信頼できるサイトの内容をよく吟味する努力が必要。
出来合いの辞書なんか当てにしちゃいけない。

466 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:03:39.71 ID:bD+hihs/
>>460

別に間違いでないと思う。
太陽光からの可視光(in) > 地表から反射される赤外
差分がトラップされてる、と言ってるだけと思う。

気象庁
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/cl/cl4/ondanka/text/1-2.html
 「赤外放射の一部は大気を透過するが、温室効果ガス分子や雲によって、大部分は吸収され、、、」

紙の英和辞典について語るスレ8 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>4枚
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=209&serial=10291&bflg=1

説明で「温室効果ガス」だけ誇張して書いてるのは間違い
(水蒸気、雲)などを併記する必要がある。

COUBILD
http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english-cobuild-learners/greenhouse-effect
 CO2だけの話にすり替わってるSAみたいな混同した説明

AHD
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=greenhouse+effect

467 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:05:28.11 ID:rgs8EUcy
大本営のIPPCは盛りすぎで見てらんない、という批判が
中の人からも出ている↓

温暖化の悪影響は本当か?
危機感煽るIPCCの環境影響評価
不十分な科学的根拠
2014年07月03日(Thu)  杉山大志 (IPCC第5次評価第3部会報告書 統括執筆責任者)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4002?page=1

メディアの喧伝を鵜呑みにする根性は辞書の記述を鵜呑みにする根性と同じ。

468 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:08:09.76 ID:bD+hihs/
>>464-465

>CO2がppmオーダーで増えたって、まったくnegligible。
>水蒸気のほうが桁違い(ざっくり数千倍以上)に多い。

いや、それは置いて置いて、
温室効果 が 水蒸気の量が年々増えていくことが要因で
顕著になってると仰せなのですか?

根拠は?

469 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:11:37.52 ID:rgs8EUcy
>>466
間違いなんだが、めんどくさいから簡単に

「太陽光からの可視光(in) > 地表から反射される赤外」

可視光(in)
→ 地球表面が温まる
→ 熱輻射放出
→ 300Kあたりだと赤外にピーク
→ それが大気中の温暖化ガス(水蒸気)で再吸収
→ だから地球が冷えすぎない

反射されるわけじゃないんだよ。

470 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:18:14.72 ID:rgs8EUcy
>>468
温室効果はある。その実体は質も量も水蒸気。
(赤外吸収スペクトルを見よ)
大気中の水蒸気の増減はわからない。
温暖化してるか寒冷化しているかもわかっていない。
根拠は、たとえば昭和基地の実測値(>>465)。

なのに地球温暖化というのが間違い。
その原因がCO2だというのも間違い。
シミュレーションだけで地球規模の現象を騙るのも間違い。

辞書掲載の記述だけで言語を語るのも間違いな。

471 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:18:39.43 ID:bD+hihs/
専門用語の一般向けの説明なんだから
気象庁のサイトで説明してる水準で
英英辞典に書いてるのね、と流すよ 普通は。
COD,ODE も間違いだ、は余計。
英語の専門書を読め、になっちゃう。


SA新版で

(forgive)
 Forvive me, but 〜 が書いてない 発信用として時代遅れ
 can be forgivven one's 〜ing
 普通は熟語扱いで太字で掲載する、英英全部。
 用例の中にだけこっそり入れてました、は無いな 学習効果考えたら不親切極まりない。

なんて批判するより悲惨だよ

472 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:21:45.10 ID:bD+hihs/
>>470
おいおい、大丈夫か?

日本の平均気温も上がってるし
オーストラリア近郊のサンゴ礁も絶滅の危機に瀕して(海水温の上昇)
巨大台風も発生しやすくなてるし

昔と比べて 温かくなってるか寒くなってるかわかりませんってそりゃ無いよ。

473 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:24:24.12 ID:rgs8EUcy
おいおい、すっかり洗脳されちゃって大丈夫じゃなさそうだな。
これじゃ英和辞書の記述で右往左往するのもしょうがないな。

474 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:27:15.12 ID:bD+hihs/
Gibbsエネルギー計算してみればわかるよw

475 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:32:08.24 ID:rgs8EUcy
あ、申し遅れたが実は俺様、赤外観測が専門でな。

いまコーヒー飲もうとお湯を沸かしてる。
ガスを燃やして熱にしているので、
そのぶん地球温暖化に貢献しているのは間違いない。
こういう人為温暖化は間違いじゃないんだが、
世界中でモノを燃やして発熱させているはずなのに、
昭和基地の気温はちっとも変っていない、
という事実があるのよ。

オックスフォード系の辞書も科学技術用語にはからきし弱い、
というのは前にcytochromeの件で詳述した。

476 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:38:02.47 ID:rgs8EUcy
計算するならエンタルピーだが、信頼できる原データがないんだから
計算しようがない。

というか地球環境とか地震予知とか、地に足をつけてりゃ手を出さない。

辞書でいうなら、例えばラテン語なら確実な典拠が限定されているから
その範囲だけで考えればいいんだが、誰がどう使っているか把握できない
言語の現在は概観するだけでも難しいし、未来の言語なんて誰も考えない。

477 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:53:26.70 ID:d/saGcIh
理科のことで威張りたければ、理科の専門家が集まるスレとかサイトで威張ればいいんだけど。
ここは英語のスレであって、理科に詳しい人はごくわずかしかいない。そんなスレで、素人
的な言語感覚しか持たないで理科のごく一部の狭い分野だけで大声で吠えられても困る。

理科の専門家たちからは相手にされていないんだろ?「専門」って嘘だろ?その分野の
人たちから放逐されたから、今度は英語のスレでなら威張れるかもしれないっていう
安易な考えでここに来たんだろ?

そりゃあ、英語のスレで理科のことについて威張れば、
他の人たちは黙って聞くしかないわな。英語のスレでは、英語そのもので勝負しろよ。
when the news have been over とか a veterinarian in Japan なんて
ことを言ってたら、英語スレでは勝負はできない。

478 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:55:53.71 ID:bD+hihs/
>>475
>昭和基地の気温はちっとも変っていない、

だから他の任意の地点もそうだ、とは言えまい。
明らかに、暖冬の比率が増えてるし
だが、立山のような標高の高い箇所の積雪はバラつき範囲で変化なし!

みたいな話じゃないですか それ

大体、昭和基地みたいな(極)と(赤道帯)の気流の流れ、
全然環境が違うのに 昭和基地の話しても仕方なし

じゃ、氷山の面積が減ってるのは何故だ?
気温は同じだが、海水温だけ上がってのか?

479 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:04:52.47 ID:d/saGcIh
スレッド違いの話はいっさいするなとは言わない。でも、そこまで議論を押し進めると、
英語にまったく関係がない。文学や言語学なら、少しは英語に関わり続けるからいい。
でも理科の議論は、日本語ばかり出てきて、英語がほとんど出てこない。とはいえ、
どうせほとんどの人は、例の人を「透明あぼーん」してるから関係ないとは思うけど、
僕の場合は専用ブラウザーは使ってないから、「あぼーん」したくてもできない。

480 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:21:05.82 ID:rgs8EUcy
言葉をつかうのは「理科嫌い」の人だけじゃないんだよ。
先のOEDのcytochromeの件でも詳述したはずだが、
辞書を見たら、致命的に間違ってる。
いやここ違うわと指摘して差し上げるか、
辞書なんてそんなもんだと諦めるか。

481 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:24:00.54 ID:d/saGcIh
だからそういう議論は、理科のスレでやればいいんだよ。
ここでは cytochrome とか carbon footprint なんて、
素人的な理解で十分なんだよ。第一、あんたの
言ってることが正しいかどうかは、ここにいる人の大多数には
わからないし、仮にわかったとしても、そういう重箱の隅をほじくり返す
ような下らない議論はどうでもいいんだよ。

482 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:29:48.79 ID:rgs8EUcy
これ間違ってるよ、という指摘があって、正誤を判断できなかったら
あーそういうことを言ってる人もいるのね、と流せばOKだよ。
下るか下らないかは各自が判断することで、理科嫌いを威張っちゃいけない。

483 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:41:47.69 ID:rgs8EUcy
ちょっと注意しておくが、科学技術畑にいると
読むのも書くのも英語ばっかりだ。
(和文を書かせて頂ける機会は滅多にない)
英語のヘビーユーザーはむしろ「理科」の人種なんだが、
英和辞典の編集にはちっとも加えてもらえない状況が
長い間続いている。
英和辞典が使い物にならないので「理科」の人種は
みんな苦労していると思う。

484 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:47:45.41 ID:d/saGcIh
苦労してるのは、Turn off the TV when the news have been over. なんてことを
平気で言える言語感覚しか持っていないからだろが?英和辞典のせいにすんな。
専門用語を通常の英和辞典で引くこと自体が間違いなんだよ。そういう下らない
実務用語は、くだらない実務用語辞典で引けば済むことだ。

485 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:57:28.21 ID:rgs8EUcy
人違いして何を威張ってるんだ?
「くだらない」連発の癖からして、てめえ差詰めOED厨だな。

間違いを載せるより、載せないでいてくれるほうがいい。
本気で仕事に使おうとすると大いに迷惑する。

486 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 12:59:01.65 ID:d/saGcIh
載せてほしくないのなら、その辞書を使わなかったらいい。
使いたい人だけが使えばいい。勝手に使っておいて、文句ばかり抜かすな。アホ。

487 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 13:05:14.32 ID:rgs8EUcy
流すことを覚えろOED厨。

488 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 13:57:09.14 ID:vmyR+XMb
予想通りというか
Kill a Mockingbird難航
語りのテクがありすぎて語彙も難しい
ステロイド打ったブラッドベリみたいな感じ
長い文も多くわかりやすい用例を
うまく切り取れない
その中ではこれはかなり良い用例
babble
“Mr. Nathan was at the fire,” he babbled, “I saw him, I saw him,
he was tuggin’ that mattress―Atticus, I swear . . .” “That’s all right, son.”
Atticus grinned slowly.早口にまくしたてる (To Kill a Mockingbird)
長い直接話法も大変
滔々と自説を述べるわけだ
そのため一旦会話丸ごと切り取りを
ルールにしてしまうと良い部分を
採集できない羽目になる
下の用例は直接話法の一部なのだが
全体は長すぎるのでこう切り取らざるえない
内容は非常に良いだけに悩む
muddle
When a child asks you something, answer him, for goodness' sake.
But don't make a production of it. Children are children, but they
can spot an evasion quicker than adults, and evasion simply
muddles 'em. 混乱させる (To Kill a Mockingbird)
ここは実はこう後続していく
muddles 'em. No," my father mused, "you...

これと比べると同じく
ピューリッツアー取った
Interpreter of Maladiesは
恐ろしく平易な英語だった
というか現代の標準的な感じ

489 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 13:59:28.71 ID:vmyR+XMb
The Woman in the Dunesを購入
近いうちに取り組む予定

490 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 14:53:16.62 ID:MBWEGOks
>>487
水蒸気
(主張)二酸化炭素よりも、水蒸気の方が影響が大きい。
(反論)水蒸気は温暖化を増幅しているだけであり、温暖化を引き起こすのは二酸化炭素など人為起源の温室効果ガスである。
    水蒸気の温室効果は気候モデルでも考慮されている。水蒸気だけでは、温暖化傾向を継続させることはできない。

    おっしゃったことは通説ではないようですが。

491 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 14:58:33.90 ID:MBWEGOks
>>487
現在では、"近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的な学術組織は無い"とされるが、"民間レベル"での議論は各国で続いている。

マッドサイエンティストですか?

492 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 14:58:36.45 ID:bD+hihs/
carbon footprint 
載せたら誤記だらけで失敗したの巻
温室効果ガス の概念は重要なので事典的に説明したら
単語違いの場所に書いちゃいましたの巻

しかし、よく5版まで生き延びてるよね 関心しちゃうよ

493 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 15:04:54.07 ID:rgs8EUcy
地球温暖化55 [無断転載禁止]&copy;2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

↑俺様はここも毎日見てるから検索して来てごらん >MBWEGOks

494 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 15:48:40.72 ID:MBWEGOks
>>493
民間レベルそのものですね。
しかも最底辺。
で、どんな国際的な学術組織が近年の温暖化に対する人為的影響はないと
公式発表しているのですか?

495 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 15:52:17.77 ID:bD+hihs/
英語ニュース
北海道新幹線 開業

ブルートレイン? ブレット やった 聞き取れん、、、orz

bullet train 新幹線

弾丸列車 と訳してる辞書あるが、

ODE : (informal) A Japanese high-speed passenger train

 ほー最近では日本の新幹線を指すのか

496 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 17:58:43.57 ID:8LUobSf7
>>495
Bullet train could refer to a high-speed train outside of Japan too, though I don't know if any actually exist.
A lot of the time we call the one in Japan "the Shinkansen."

497 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 18:37:37.12 ID:bD+hihs/
NHKでやったニュースなんだけさ

古い辞書には そう 書いてるから知ってるんだが、
G5,W3にそう書くからには大元のソースの英英が記載変更になったからかは分からないが

近くの図書館にOED置いて欲しいな

いや、TGV は TGV でODEに書いてるし
JR社内放送でも Bullet train なんて聞いたとこないけどさ

498 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 21:58:21.51 ID:vmyR+XMb
情景描写にとって重要なitが
何か示されていない用例は
良い用例になりにくい
極端な話 It was 形容詞.
というだけの例文はいくら
現実にある文とはいえ嬉しくない
例外が下のようなタイプの用例で
これには情景喚起力があり
また語り技術の基本を見せている
点は喜ばしい
resilient
As I passed the bed I stepped on something warm,
resilient, and rather smooth. It was not quite like
hard rubber, and I had the sensation that it was
alive. I also heard it move. 弾力のある (To Kill a Mockingbird)

resilientは傷ついた人の精神的な
立ち直りの早さという文脈でもよく見かける
これはpepperの用例にもいいね

Then there was the 40-year-old mother I cared for
as she lay in pain from the breast cancer that peppered
her brain and bones. Despite her tremendous suffering,
a glimmer of her hopeful and resilient personality remained.
http://well.blogs.nytimes.com/2016/03/10/reading-my-patients-obituaries/

499 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 12:32:38.25 ID:t2ypGIxW
用例の出典元をどう
書くかというのは
面倒くさい問題だ
個人的にはシカゴ方式でいいのだが
辞書には不向きな面がある

幅広いソースをなるたけ
簡便に示すには
と模範を探していたが
The Yale Book of Quotations
が良さそうな感じ

500 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 13:54:28.30 ID:UQL7g/YE
こいつらって、英語研究という観点からは、悪くない水準に達しているかもと思う今日この頃
というか、マスター以上の学位を持っている不遇の連中なのかもしれんな(→別にけなしていないよ。学識あるやん、と褒めているんよ)

501 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 15:13:05.58 ID:s67HLbpO
resilientは古典力学の用語の流用かな。
バネの伸縮の「復元力」とか。
inertia(慣性)とかmomentum(運動量)とかretain(保存)とか、
日常の会話で他に適当な言葉が思いつかなくて仕方なく口にすると
一歩引かれるがその後なぜか無碍にされなくなる、という効用がある。

俺様の辞書もついにfの項に突入したが、"finesse"という言葉に
気がついた。これはいかにもフランス語の借用語だが、
物理業界ではthe finesse of the Fabry-Perot interferometer
(ファブリペロー干渉計のフィネス)のように、共振器の
共振域の意味で使う。初出の原産国はフランスだろう。
一般の用法ではコワモテのお客様対応を上手にやりこなす能力という
ような意味になるようで面白い。こちらもまんまフランス直輸入かと。

にしてもfilial pietyの語がこれまで俺様の辞書に存在しなかったとは
なんたる不覚。手元の「ロングマン英和」にもない。親不孝者めが。

502 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 15:25:37.18 ID:s67HLbpO
マスターは非常に失礼。
長い英語ユーザーで、市販の英和辞典の出来栄えに大いに不満がある有志が
結果的に集まってるじゃまいか。
それをたかが学部卒+2年のごときと一緒にされてはかなわん。

米国の科学技術系の「マスター」はPhDコースにはとても入れてやれないやつを
追い出すときに付けてやる熨斗の意味になる。

503 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 15:50:57.12 ID:UQL7g/YE
うーん、なるほど、やっぱり学歴「だけは」凄い奴が寄生しているようだな・・・
いや、学歴は大切だ。
ショーンK(→早々とほぼ死語。あの人は今? の世界)なんか見れば痛感するわな。

あ、別に学歴競争はしません。
私、大抵の人には負けますので・・・(正規学歴は学部のみ。)

504 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 16:07:30.54 ID:s67HLbpO
ホンモノの研究者的にはちょっと話せばどの程度のやつか
すぐわかってしまうので学歴なんか問題にならない。
(ただし、誰の研究室出身かということは大いに問題になる)
作文を見ても同じ判断ができる。

というわけで、学歴がどうこういうやつはとっとと帰れ。

505 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 19:27:30.43 ID:UiTI5mEE
tax haven

NHKの用語「租税回避地」と訳してるもの

G5,W3

506 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 23:06:15.73 ID:s67HLbpO
そんなもんいちいち訳さんでいいからこれ読め
The Panama Papers
https://panamapapers.icij.org/

507 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 00:13:50.83 ID:0KSxz3YH
To Kill a Mockingbirdは27例ほどで終了
と言うより疲れたから
このへんでいいかという感じで
下ははじめtautに狙いを定めたのだが
少し考えれば明らかに
embroidery(W3ダガーレベル)の用例向き

embroidery
Atticus had retreated behind his newspaper and Aunt Alexandra
was worrying her embroidery. Punk, punk, punk, her needle broke
the taut circle. She stopped, and pulled the cloth tighter:
punk-punk-punk. She was furious. (To Kill a Mockingbird)

次はNorwegian Woodにした
比較もなんだが
はるかに易しく
Holesレベルといっていいだろう
それから
Nakano spy schoolは陸軍中野学校だな
とか文脈がすぐわかるので楽

508 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 07:03:34.64 ID:vD8Cp5/s
>>507
>>Aunt Alexandra was ●worrying● her embroidery.

こんなふうに worry を使うこともできるんだな、と面白く思った。改めて worry という単語の
意味の広がりや歴史的な変遷について調べてみて、さらに興味を深めた。

worry は、「スーパーアンカー」あたりの小さな辞書には「心配させる、困らせる」という
ような意味しか載っていない。つまり、現代ではそれが主流の意味であって、それ以外の
意味を知らなくても特に困らない。上記の "to worry one's embroidery" については、
「困らせる」んだから「いじくり回す」というふうに意味を比ゆ的に転化させたに過ぎないと
すぐに気づく。

「ジーニアス5」で worry を引くと、「心配させる、困らせる、(精神的に)苦しめる、
迷惑をかける」の他に、「(主に犬が)〜をくわえて振り回す、(動物、主にヒツジを)追いかけ回す、
(人が)〜をいじくり回す、〜をしつこく攻撃する」とある。

OED を見て、さらにさらにその意味は広くなり、歴史的に見るとかなり違った意味だったこと
を今さらのように知って、実に面白かった。以下、worry の最も古い意味から、主な部分だけを
拾い上げる。引用した英文は、すべて OED Second Edition より。

(1) まずは語源を見ると、worry はゲルマン語由来のものであり、現代ドイツ語では
würgen (= to choke, to strangle) が相当する。

(2) †1. a. trans. To kill (a person or animal) by compressing
the throat; to strangle. Obs.
つまり、英語における worry の最も古い意味は、to strangle(絞め殺す)という3
意味だった。

(3) そこから、「食べ物を喉に詰め込んで窒息させる」という意味から、to be worried
on [a kind of food] とか to worry oneself on [a kind of food] という
形で "to devour greedily" という意味で使われたそうだ。(続く)

509 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 07:04:01.49 ID:vD8Cp5/s
>>508 の続き
(4) 次に、「相手の動物の首に噛み破ったり、「ジーニアス」で出てきたような
「(犬が)(別の動物)を追いかけ回す」などの意味が出てくる。
3. a. trans. To seize by the throat with the teeth and tear or
lacerate; to kill or injure by biting and shaking. Said e.g. of dogs
or wolves attacking sheep, or of hounds when they seize their quarry.

(5) さらには、単に「噛む」とか「キスする、抱きつく」とかいう意味にまで発展する。
3. c. transf. To bite at or upon (an object); to kiss or hug vehemently;
to utter (one's words) with the teeth nearly closed, as if biting
or champing them.

(6) ついには、「がつがつと食べる」というような意味にもなる。
4. trans. To swallow greedily, devour. Also with up. Latterly north. and Sc.

(7) このあと、1556年になって初めて、worry が「精神的に苦しめる」という意味に
発展し、さらにはそれが「心配をかける」という程度の軽い意味で使われるようになっていった。

というわけで、worry というごくごく当たり前の常識的な単語でさえ、いや、ごく卑近な
単語であればあるほど、その語源や歴史的な意味の移り変わりを見ていくと、実に
面白いのだ。

510 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 09:47:07.89 ID:6zW2zd1Y
Don't worry so much だな

511 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 10:00:12.47 ID:0KSxz3YH
>>508
そんな言い方あるんだなとしか
思わずなかったが
なるほどだ
worryほどではないが
Atticus had retreated behind his newspaper
のretreatも小気味いい

512 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 10:22:26.22 ID:vD8Cp5/s
>>511
"To Kill a Mockingbird" の小説をまだ読んだことがないし、映画版でさえ見たことが
まだないのだけど、Atticus とか Alexandra という名前はラテン語の名前で、
そのうち Alexandra はラテン語になる前にはギリシャ語での名前だったけど、
そういう名前をあえて Deep South の Alabama にいる人物の名前として使うことには、
特別な著者の意図があったのだろうな、と感じている。あるいはもしかしたら、Deep South
にはラテン語やギリシャ語の人物名が最初から多いのかもしれないなとか想像したりしている。

513 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 10:30:59.34 ID:TnpRYVjq
(traction) を見ていく

ODE 3rd 2010 で [word trends] の囲み記事があるのだ

gain/get/lose traction

良く書き込んであるのが スーパーアンカー5版
書いてない:G5
狭義:W3

英英では
OALD、MW、MEDなどで確認できる。

514 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 11:02:39.71 ID:0KSxz3YH
traction「人気/支持/関心」
MWALDはさすがやな
定義の精緻さは判断できないが
OX系とニュアンスが異なっている
OX系の直訳で安心するのは危険ちゅうことや
O2も頑張っているが
G5にないのは意外

515 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 14:29:52.21 ID:TnpRYVjq
(sick) を見ていく

ODE 3rd 2010 で [word trends] の囲み記事 約10行 があるのだ

 excellent/very impressive

ODE 3rd  informal) Excellent
 とだけ書いてて素っ気ない

OALD (slang) very good, enjoyable, etc


掲載してる英和辞典はないようだ。

516 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 15:37:30.71 ID:6zW2zd1Y
反語的用法とchicとの意図的な混同の混合だろう。
そんなの載せてんじゃ辞書屋さんも大変だな。

517 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 15:56:08.53 ID:TnpRYVjq
(come off) を見ていく

スーパーアンカー新版で大きく追記されてる

(come off as 〜) 〜という印象を与える
(Where do you come off ?) (いら立って)どういうつもりか

などが太字収録。

Where do you come off?
I don't know where he comes off 〜ing

などが MWALD に太字で掲載されてるが
これらをG5,W3は掲載してない。よってSA5は英和辞典ソースとしては強力である
と結論された。

518 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 16:00:15.80 ID:TnpRYVjq
というわけで

SA5 は重要なソースなので全員購入のこと。

今後、G5などを確認する際はSA5も参照し記述のこと

以上 業務連絡。

519 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 16:37:58.97 ID:JhbT1aFe
このスレには反SA5派がごく一部にいて、悪意の誹謗中傷をやっているが、公平な目で
見れば、他辞典よりも優れているところがいくらでもあることが分かる。>>513>>517
>>518さんの指摘はその1例。こういう姿勢が欲しい。

520 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 18:23:49.13 ID:RrNn/2p1
公正なら
批判もいいのだが
歪曲してまで
誹謗中傷しようとする
醜悪さは
見るのも嫌なので
NGIDに登録して
あぼーんしてる

521 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 19:04:16.16 ID:JhbT1aFe
>>520
同感。きちんとした批判なら歓迎だが、>>519で書いたように、偏執狂による恨み晴らしの
ような誹謗中傷はできるだけスルーすべき。書き方で同一犯はすぐに特定できる。

522 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 09:41:33.83 ID:HVhG7yMJ
Norwegian Woodなかなか順調

desiccated
The desiccated corpses of cicadas that had died at the end of summer
littered the surface of the path, crunching beneath our shoes.
干からびた (Haruki Murakami, Norwegian Wood)

dismantle
The student strike started at the end of May. "Dismantle the University!"
they all screamed. Go ahead, do it, I thought. Dismantle it. Tear it apart.
Crush it to bits. 解体する (Haruki Murakami, Norwegian Wood)

出典元の表記で気になっていたのは
有名短編小説名はイタリックだが
雑誌掲載の場合はどうしようか
じゃあlongreadは?
というようなことだった
これは平等に作品名はイタリックに統一とした

ウリとして一般の新聞記事は
用例としないがlongreadから
積極的に用例を採る点にある
http://highline.huffingtonpost.com/articles/en/the-lost-girls/
こういうタイプのノンフィクションだ

523 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 10:51:22.02 ID:lJLzPtr5
わかりやすい英語だね。
翻訳担当がかなりの大物なんだっけか。
cicadaの鳴き声の描写はありますかね?
日本人的には「くっそ暑いが夏らしい夏」なんだが。

「デシケーター」は当ラボにごろごろ転がっているので
俺様の辞書にはないが、煎餅の袋に入ってる「乾燥剤」は
desiccantだし、そういゃ意でdesiccateはde+「シッケ」で
覚えやすいんじゃまいかと思う。
ただしこれは物質の除湿についてで、空気の湿度はhumidity、
空気の除湿器はdehumidifierってんだよな。

dismantleは'60年代末のstudent powerの時代に盛んに使われたっぽい。
俺様の辞書には"dismantle the orthodoxy"という用例を入れてある。
家電品とかヒトにも使うようだが。

524 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 10:53:17.00 ID:lJLzPtr5
スマソ

そういゃdesiccateはde+「シッケ」で

525 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 11:01:39.04 ID:lJLzPtr5
む、そういゃmantleは「マント」外套外皮のはずが、
deをつたら「徹底的に解体」という極端に走るのがわからんな。

昔「マントル」という略語がoverwhelmingになったので
mantle/dismantleは何となく使いにくい言葉になってしまっていた。

526 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 11:16:04.79 ID:HVhG7yMJ
de湿気かあなるほど
lunch
Lさんがウンチをする
よりもイケてる

知らなかったが最初の翻訳はAlfred Birnbaum
という人で「フラフラ」してるんだな
できればこの自由意訳気味Birnbaumバージョンからも用例採りたいな

longreadで思い出したがウェブ上でThe Atavist Magazineと
いうのがあって評価高いので用例に入れたいね

527 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 14:05:27.39 ID:UiYAmqda
go n.

make a go of 〜

SA5, W3 (事業など)を成功させる、うまくやっていく

CALD 語義 ATTEMPT の中に熟語として
make a go of sth (US usually try)
to make something succed, usually by working hard:

She's really making a go of her new antique shop.

これで、成功させようと一生懸命頑張ってる、の意味だと思うが
(usually be working hard )


LAAD 
informal) to try to make a business, marriage etc. succed:
・The both want to make a go of their relationship.
・His family believes he can make a go of it in the computer business.



SA5
We're really trying hard to make a go of our coffe shop.
何としても我々の喫茶店を成功させようと一生懸命頑張っています

と、try hard to do を合わせたら重複になる可能性あるね

528 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 14:28:13.43 ID:UiYAmqda
英英含めて大半の辞書は

make a go of  成功させる

とだけ書いてる。(SUCCESS)の意味だけなら
try hard to do と組わせる分には何の問題もないが、

広義の定義で (ATTEMPT) の意味も含有するのだから
CALD/LAAD のような用例の挙げる分には何ら問題ないと思う。


あと感じたのは
MWELDでも(MWALD)同様に
All systems are go が(上のほうで早い段階で)太字ででてくる ので(米)で重要なのだろう。

これは慣例的に(ODEのように)
go adj. の項目を設けて 大抵は記載してる
SAは system の項に熟語扱いで掲載してるが、
LAADのように n. の項目に熟語で記載するか、
go の項目から誘導を付けるか何らかの関連があるようにしたほうがよい(気がする)

529 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 14:56:27.30 ID:lJLzPtr5
学校で教えてもらえない重要表現として
"for here or to go"
というのがあるが、最近の英和辞書には載っけてんのかね?

530 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 15:25:26.14 ID:HVhG7yMJ
W3O2にはあるね
こういうのはガヤガヤ指摘されると
改訂で足すんだろな

しかし日常会話の重要表現
というのも難しいな
例えば店での注文で
「これ下さい」は
「Can I get/have〜」が
普通だが学校ではやらないと思う
がそんなのいっぱいあるから

531 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 15:39:35.78 ID:lJLzPtr5
何年も学校で教わっても、映画はわからねえ、
小説も読めねえ、新聞テレビなんてとんでもねえ、
天気予報すらわからねえ、何しろマックでお持ち帰りもできねえ。
それでいて大学入試問題はなぜか合格点が取れる。

実に歪んだ世の中だな。

532 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 15:57:10.76 ID:lJLzPtr5
"I don't have a dog in this fight"
(賭けている犬はない → 私の立場は中立である)

中学生の英語でもけっこう高度な表現ができる例。

533 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:16:37.45 ID:lJLzPtr5
何年か前に経費節減で有力執筆陣がリストラされて
すっかり読むところがなくなったEconomist誌だが、
これは日本人向けかな:

"I'm tall, but my brother is taller than __". How do you complete this sentence?
http://www.economist.com/blogs/economist-explains/2016/04/economist-explains-3

534 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 18:02:18.29 ID:HVhG7yMJ
小説ではおなじみのshrugという語がある
下の用例では記号的な「すくめる」ではなくて
単なる動作を表している
でこれは「すぼめて」がいいんじゃないか
発見だよイケてると思ったらRH大にはあった
この流れよくあるわー
ちな各辞書にあたると
体をよじって/くねらせて脱ぐ
が定訳っぽい

“Katie?” I called. “You home?” No response. I shrugged out
of my coat and went on into the kitchen, thinking to make myself a drink.
肩をすぼめて脱ぐ (T. Coraghessan Boyle, The Relive Box)

535 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 19:21:04.56 ID:vHcPT3gt
【diagrammatic = (図式的と言ってもいいくらいに)あまりに簡単な、
   あっけないくらいに単純な???】

diagrammatic という言葉は、手元の10種類くらいの英和・英英辞典を見回しても、
「図式的な」とか "Of or in the form of a diagram" という意味しか載っていない。
比ゆ的な意味の定義文や例文は載っていない。

ところが、たった今、どう考えても diagrammatic が「(図式的と言ってもいいくらいに)
あまりに簡単な(あっけないくらいに単純な)」というような意味で使われているように思える
例文に出っくわした。ただし前後の文脈を長く引用しないとわかりにくいので、あえて
長い引用をする。diagrammatic という単語には ● ●の印をつけておく。

この文章は、Shakespeare が書いた "A Midsummer Night's Dream" という芝居に
ついての学者による解説文だ。簡単に言うと、この脚本での舞台設定は古代または中世のギリシャだと僕は思うが、
その中にいる二人の男女が愛し合っていて、父親は自分が許諾した男との結婚しか
許さない。それが嫌なら文字通り娘を殺すつもりでいる。その当時のギリシャでは本当に
そんなことが許されていたのかどうかは知らないけど、ともかくそういうことをこの芝居での
父親が言っている。

絶体絶命のはずの二人は、途中であっけなくも結ばれてしまう。父親からもあっけなく
許されてしまうのだ。このように簡単に問題が解決してしまったようすを
this ●diagrammatic● settling of affairs と言っているのだ。以下は引用。

Knots that had seemed almost impossible to untangle (中略) suddenly
dissolve. The absurdly easy resolution of an apparently hopeless
dilemma characterizes not only the lovers' legal but also their
emotional condition (中略). / But this ●diagrammatic● settling of
affairs sits uncomfortably with all that the lovers have experienced
in the woods.
   (William Shakespeare "A Midsummer Night's Dream" についての解説文,
    The Norton Shakespeare, p.1042)

536 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 19:36:32.01 ID:HVhG7yMJ
イギリス演劇特有のusage
かもしれんが用例あるね
これも「型にはまった」だと思う

It's an absorbing, if slightly diagrammatic,
drama immaculately directed by Rupert Goold
in a joint production between Headlong and
the National Theatre.
http://www.theguardian.com/stage/2012/nov/14/the-effect-lucy-prebble-review

537 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 19:53:15.11 ID:vHcPT3gt
>>536
コメントをありがとう。

=============
ところで、Google Books ではどんな本の中身でも検索できるのかと思っていたら、
大間違いだったようだ。>>535 で引用した一節は、紙版と、有料のオンライン版との
両方で読めるようにはなっているけど、それは一般にはいっさい漏れないようになっている
せいなのかどうかは知らないけど、Google Books で検索しようとしたらまったくうまく
いかなかった。ただし、この一節は他の学者たちも注目しているらしく、僕が引用した
一節のうちのごく一部は、あちこちの本の中で引用されていることが Google Books に
よってわかった。

それはともかく、この一節の出所である "The Norton Shakespeare" はペーパー版で
3,500 ページもあり、値段は 12,000円もするものであり、さらにはオンライン電子版は
別売で 5,000円くらいするのだが、とてもよい本だということが分かってうれしく思っている。
百科事典みたいに分厚くて重いので、気楽には読めないが、ともかく内容が素晴らしい。
Oxford University の Shakespeare 専門の有名な教授が推薦していたので
僕は思い切って買ったのだが、買ってよかった。というわけで、スレッド違いの話ですまん。

538 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 20:06:46.41 ID:HVhG7yMJ
ああ型にはまったじゃなくて
指摘は簡単すぎるって語感が
あるってことかな
でも
単に「型にはまった」→「ありふれた」
でいい気がする

539 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 20:32:37.40 ID:vHcPT3gt
>>538
ありがとう。ただ僕には、どうしても「あっけないくらいに簡単(単純な)」という意味にしか
思えない。その根拠を示すために、>>535 で引用した一節のうちの大事な部分を
引用しなおしてみる。

(1) ★The absurdly easy resolution★ of an apparently hopeless
dilemma characterizes not only the lovers' legal but also their
emotional condition (中略).
(2) But ■this diagrammatic settling■ of affairs sits uncomfortably
with all that the lovers have experienced in the woods.

上記の (1) の「★ ★」の部分と、(2) の「■ ■」の部分とは、対句というか、
まったく同じことを鏡で映したかのように別の言葉で繰り返しているとしか僕には
思えない。だからこそ、この diagrammatic は "absurdly easy" と言っている
ように思えたのだ。

540 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 20:34:01.72 ID:5ESsU7Ko
研究社英和大辞典diagrammatic  

大ざっぱな

541 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 20:34:58.06 ID:vHcPT3gt
>>539 の訂正(訂正部分を ● ● で示す。)

だからこそ、この diagrammatic は "absurdly easy" と ●同じことを言っている●
ように思えたのだ。

542 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 20:36:03.19 ID:vHcPT3gt
>>540
研究社の辞典からの情報をありがとう。

543 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 20:43:49.77 ID:vHcPT3gt
>>539 の続き
研究社「リーダーズ英和、3版」
diagrammatic =
  図表、図式の
  概略の、輪郭だけの

544 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 20:55:24.05 ID:HVhG7yMJ
一見収束の望みなしからの
機械仕掛けの神を
安易すぎる結末と呼んで

人間模様の辻褄合わせを
図式化的なプロットの
図式的な精算
と述べてるんかな

545 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 21:01:47.35 ID:lJLzPtr5
科学技術業界用語のdiagramを流用しているとすれば
「本質だけを模式図で単純明快に表示」
訳すのは面倒なのでカナ書きで誤魔化していいじゃまいか:
「ダイアグラム式(解決)」

546 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 21:05:23.78 ID:vHcPT3gt
>>535 >>539 からの続き
他の人たちも、参加して下さってありがとう。勉強になります。さて、僕がたまに質問を
投げかけるために参加している海外フォーラムで、この件について質問してみた。
たいていは1時間か2時間以内、遅くとも24時間以内に最終的な回答が付くみたいだ。

   http://forum.wordreference.com/threads/diagrammatic-very-easy-simple.3163152/

547 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 21:05:52.69 ID:lJLzPtr5
電車の運行ダイアグラム(いわゆる「スジ」)"train operation diagram"
とか"Feynman diagram"とか"molecular orbital diagram"とかで画像検索すると
わかると思うけど、余計なことは一切省いて本質だけ抽出しているんであって、
その内容は「おおざっぱ」どころか「どこまでも精緻」。

548 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 21:22:44.15 ID:5ESsU7Ko
http://forum.wordreference.com/threads/diagrammatic-very-easy-simple.3163152/

549 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 22:29:30.95 ID:lJLzPtr5
そういゃ「強風のためダイアが大幅に乱れています」の「ダイア」がdiagramだな。

550 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 23:11:55.57 ID:lJLzPtr5
俺様考えちゃったぞ:
diagrammatic settling of affairs
「(結論に向けて)線を一本斜めにまっすぐ引いて事態を単純明解に解決式の」
はどうかね?

551 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 00:25:05.02 ID:FLVTxmfg
Norwegian Wood終了
Love in the Time of Cholera開始

methodical
His daily schedule was so methodical that his wife knew where to send
him a message if an emergency arose in the course of the afternoon.
秩序立って (Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

O2のmethodicalの
すぐ上の類語欄には
in a ... wayが副詞1語で
言い換えられるという記述があり
それを生かした訳出にも触れている
これは中原らしい記述だな

552 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 06:33:14.21 ID:/eVn3riQ
>>551
methodical と Methodists という二つの単語が出てくる例文。

The members of this group, which Wesley (これは Methodists グループの
創始者である John Wesley) came to lead, were known as ●Methodists●
because of their “★methodical★” devotion and study.
   (Encyclopaedia Britannica online)

553 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 08:45:58.57 ID:e0JVdcOP
overtake

SA5
訳文
 韓国は日本を追い抜いて世界一の造船国になった
 タイガースはジャイアンツを抜いた

これ、用例としてどうなんやろう。

造船受注
読者に社会の勉強して欲しいのかな?
統計資料 調べちゃいました。
少なくとも、中国入れて三つ巴なわけなので、、、宜しくない。地理の受験勉強に影響でちゃう。
http://www.globalnote.jp/post-3254.html
http://www.mlit.go.jp/common/001093754.pdf

タイガース はこれ一択でしょう 野球に興味なければ
 ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



下を見ると、
 Mozart struggled to finish his Requiem before death overtook him.
 モーツァルトは死が出し抜けに彼を襲う前にレクイエムを完成しようと奮闘した
 (レクイエム 高校生知ってるかな? struggle 知らない人は引きなおす羽目かも)
 
 ゴルバチョフ大統領はソビエト連邦崩壊につながる(さまざまな)事体が勃発して志をくじかれた
 ⇒総じて3版よりもフレーズより文章が多くなってる傾向にはある

■ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8914105.html
  SA4は 第3版に比べ例文がわかりづらい、構成が見づらい

そう思う単語もあるけど、その観点ならW3だって1万語ランクの用例がないとか、太字フレーズが高度だったり色々あるが。

554 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 09:22:31.86 ID:m/G4jq1h
http://www.mlit.go.jp/common/001035550.pdf

555 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 09:57:50.07 ID:PA1GW9yz
NGID:e0JVdcOP

556 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 10:02:04.78 ID:W/WZbGn6
>>546
diagrammatic settingのミスプリでは?

diagrammaticはOTEでgraphicが筆頭

graphic settlingで調べるとgraphic settingのミスプリ表示

557 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 10:06:53.64 ID:W/WZbGn6
>>547
diagrammatic
概略の、大雑把な

ランダムハウス大英和、研究社新英和大辞典の両方に掲載あり。
ちゃんと調べてから書き込め。

558 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 10:41:29.41 ID:/eVn3riQ
>>556
The Norton Shakespeare の紙版とオンライン版との両方で確かめたけど、確かに
diagrammatic settLing で間違いなかった。さらには、前後の脈絡から考えても、
setting だと変であり、settLing なら意味が通じる。

559 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 10:46:41.34 ID:3NuXISEM
大雑把に電車を動かされちゃたまらんわ。

本質的に重要な部分を抽出して図式化する、という意味で
「概略」はギリ許されるかもしれんが、「大雑把」とやるのは
脳味噌が大雑把すぐる。

辞書ごときの記述にとらわれて目の前の現実を理解できないとは哀れなやつだ。

560 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:06:28.40 ID:W/WZbGn6
>>559
お前のいかれた脳内辞書で物を語るな
アホ

561 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:30:06.97 ID:3NuXISEM
教えてもしょうがないやつだ。

そういゃ意味が通らないのに
「diagrammatic settingのミスプリでは?」
と抜かす知性の持ち主だったな。

562 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:38:24.36 ID:W/WZbGn6
生活保護でろくな辞書が買えない
ボケ老人の書き込みは迷惑だな

563 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 15:17:04.13 ID:FLVTxmfg
辞書の表紙を作ってみた
来年の春を目指してこういう感じでいきたい
http://fast-uploader.com/file/7015824060364/

564 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:59:43.42 ID:3NuXISEM
背景写真はヤマ道? 何やら主張があるな。

俺様の辞書は和紙印刷・総革装の予定だが、できた端から改訂したくなるから
完成印刷物を目指すんじゃなくて、書き込みの余白を十分にとるほうがよさそうだ。

565 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:33:51.52 ID:N8Kox2rQ
文字は影付きの方が、背景からの立体感が出るのではないでしょうか?

参考です
http://azp2.sakuraweb.com/web/hantoumei-kage/index.html

566 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:45:06.89 ID:FLVTxmfg
>>564
写真は適当に選んだだけで
意味はないんだ

なるほど余白ね
Journaling Bibleで画像検索するといいかも
自分もできたらJournaling ver.
作りたい
まそれは5年後くらいかな

>>565
それはカッコよくなくね

567 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:59:22.43 ID:FLVTxmfg
García Márquezはこういう偏執的な
エピソードをよくかく
reserve
Every afternoon after his siesta, Dr. Urbino sat with him
on the terrace in the patio, the coolest spot in the house,
and he had summoned [mustered] the most diligent reserves
of his passion for pedagogy until the parrot learned to speak
French like an academician. とっておいた蓄え
(Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

最終的にやめるかもしれないけど
たまに同意語を入れていこうかなと
summoned [mustered] という感じで
上の言い換えは語彙レベルがにたようなもん
だから嬉しくないけど
下の例は親切かと

gallantry
His natural gallantry and languid [relaxed] manner were
immediately charming, but they were also considered
suspect virtues in a confirmed bachelor. 女性への心遣い
(Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

568 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 19:05:33.56 ID:FLVTxmfg
これもガボの典型的な語り
過剰さの演出がうまい
discursive
Florentino Ariza wrote every night. Letter by letter, he had
no mercy as he poisoned himself with the smoke from the
palm oil lamps in the back room of the notions shop, and
his letters became more discursive and more lunatic the more
he tried to imitate his favorite poets from the Popular Library,
which even at that time was approaching eighty volumes.
とりとめのない
(Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

569 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 20:22:53.40 ID:/eVn3riQ
【through と thorough は、出所が同じ】

through と thorough とは、きちんと区別して覚えようとして苦労したもんだが、この二つが
同じ語源から来ているとは、今の今まで知らなかった。そのことは、次のような Shakespeare
の文章を読んでいるときに疑問を感じて語源辞典を引いて知ったのだった。

ROBIN: How now, spirit, whither wander you?
FAIRY: Over hill, over dale,
●Through bush, ●thorough briar,
Over park, over pale,
●Thorough flood, ●thorough fire,
I do wander everywhere
Swifter than the moon's sphere;
And I serve the Fairy Queen
To dew her orbs upon the green.
  (William Shakespeare "A Midsummer Night's Dream," 2.1.1-9, Folio)

いたずら好きの Robin Goodfellow という名前の妖精が、別の妖精に対して「どこへ行くんだい?」
と尋ねる。尋ねられた相手は、「丘を越え、谷を越え、木立を通り抜けて、至るところを素早く
駆け抜けていって、妖精の女王に奉仕するのよ」というような答えをする。そのとき、上記の
● 印をつけた4か所のように、through の代わりに thorough を使っている。現代語のごとく
thOrough を解釈したら意味が通じない。これは through というわけで「〜を通り抜けて」という意味だそうだ。

研究社「英語語源大辞典」によると、もともと Old English で þurh (= thurh)
という形をしていたそうで、それが後に thorough と through との二つに分かれたけど、
17世紀初期にはこの二つの発音はほとんど同じだったそうだ。そして現代に至って
発音も意味も違ってしまったというわけだ。

このようなことを知ることができたのも、400年前の Shakespeare の文章を読むという
物好きなことをしていたおかげだ。そんなことを知って何になるかと思う人もいるだろうけど、
僕自身はとても面白いと感じるし、このように英語がこの400年間、あるいは1,000年
以上にわたってどのように変遷してきたかを辿るのは実に楽しい。

570 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 20:25:45.84 ID:/eVn3riQ
>>569 の英文の3行目の thorough の綴りを間違えてしまった。ここで引用した4つの
thorough はすべて thOrough であり、through という綴りは一つもない。

3行目(訂正した部分を★で囲んだ)
★Thorough★ bush, thorough briar,

571 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 20:32:08.43 ID:/eVn3riQ
>>569 で引用した Shakespeare の文章は、実に小気味のよいリズム感を持っているのだが、
美しい声を誇る見事な演技力を持つ俳優たちが BBC Radio にて演技しているものを
聞くには、この下のリンクを辿ってもらいたい。本当に美しいので、ぜひぜひ聴いてほしい。

  A Midsummer Night's Dream (BBC Radio 3)
     このリンクを辿ると、20 minutes 27 seconds のところに飛べる
       ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



572 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 01:22:29.53 ID:cWjVKufN
おー、Journaling Bibleってのがあるんか。
俺様のCODがこんな感じになってる。余白はないが。

贈答用と思うがBibleに落書きする根性がわからんな。
日本人的には筆写前提の般若心経か、松岡修造の日めくりみたいな感覚か。

573 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 02:17:22.42 ID:spr2JbgH
辞書を語る が 辞書を作る スレ

にすんなや 他でやれ

574 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 06:20:23.79 ID:sPviLN71
俺はキリスト教徒じゃないけど、King James Version の Bible には書き込みをしまくって
るがな。それだけじゃなくて、あらゆる書物に書き込みをする。10代から20代のときには、
300ページくらいの哲学評論・人生論・思想書めいた本3冊を2年から3年ほど、毎日のように
読み、書き込みしまくり、写経めいたことをしまくり、ぼろぼろにし、書き込みだらけで余白が
ほとんど完全に埋まっていた。

若い時と違ってそういうことがはるかに少なくなったけど、
今でもやはり似たことをやり続けている。書き込みしたいという気が起こらないような
本なんて、そもそも読むに値しないと思う。ただストーリーを追っかけて楽しむだけの
本なんて、最初から読まない。100回ほど読むに値すると思えるような本しか、最初から
手を付けない。とはいっても、そこまで価値がありそうな本を読んでも、1回しか読まないで
終わるか、そもそも1回さえ読めないで終わってしまう本が多いのだが。

575 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 06:29:14.76 ID:sPviLN71
>>574 の続き
ただの娯楽本とはいえ、やはり外国語の習得のためにたくさん読んだことはある。外国語を
勉強するときは、下らない本を読み、軽薄なハリウッド映画もたくさん見ないわけにはいかない。
外国語の習得を趣味としているだけならいいが、外国語で飯を食わないといけない人は、
この世の大部分が軽薄文化で成り立っているため、やはり軽薄な小説や時事問題や
どうでもいいものを外国語で読んだり聞いたりせざるを得ない。

聖書に書き込みをしまくる人は、聖書に命を賭けているのだ。逆に言えば、命を賭けるに
値しない本を読む時間のある連中の根性こそ、俺にはわからんな。

576 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 06:35:36.74 ID:sPviLN71
>>573
辞書を作る気概のある人こそ、辞書を語る資格がある。
貴様の如く惰眠をむさぼり文句だけ抜かしやがる白痴は、
とっとと出て行きさらせ。

577 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 09:48:25.84 ID:spr2JbgH
overtake

訳文
 韓国は日本を追い抜いて世界一の造船国になった
 タイガースはジャイアンツを抜いた


 Mozart struggled to finish his Requiem before death overtook him.
 モーツァルトは死が出し抜けに彼を襲う前にレクイエムを完成しようと奮闘した
 
 ゴルバチョフ大統領はソビエト連邦崩壊につながる(さまざまな)事体が勃発して志をくじかれた


 ------------

 作文にしても題材選ぶセンスが皆無。なんでコーパスから用例引用せず自分の嗜好で作文するのか理解不能
 痴呆症か

578 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 10:38:23.57 ID:503ft29S
>>577
朝からまたあの基地外が発生か。

579 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 10:46:32.37 ID:kLI3zq7O
本への書き込みとは著者との対話である。

580 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 11:28:39.96 ID:xbyUe5Sg
スレ違いを承知で質問します。
このスレ以外の方が回答できるとは思えませんので。
Kristin HannahのThe Nightingaleの第23章です。
She and Sophie remained in Carriveau all day, standing in queues Vianne knew were a waste of time, walking down one street after another.
この英文の構造はどうなっているのでしょうか?
とくにwereが解せません。
宜しくお願い致します。

581 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 11:38:04.30 ID:eQM1LYv7
連鎖関係代名詞だよ
このスレじゃなくても
わかる人いっぱいいるべ

582 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 12:39:45.18 ID:cWjVKufN
これはship向けだな >>578わかるか?

583 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 12:43:54.75 ID:cWjVKufN
>>562でもいいぞ 手持ちの辞書と相談して説明してみろ

584 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 13:00:16.36 ID:KwRPyTk9
>>581
違うだろ

585 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 13:30:38.08 ID:spr2JbgH
She and Sophie  は 時間つぶしばっかしてた

何が問題なのか知らないが。。。

586 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 14:56:27.44 ID:eQM1LYv7
W3だとdevastate
が⦅通例受身⦆となっているのだが
語義も「破壊される, 荒廃させられる」なのだよ
他動詞という以上
語義は主語が対象に働きかけるという
ポイントを残して欲しいな
受け身が多いという情報は有益だが
訳出として用例で示すべきかと
bad weather has devastated the tourist industry.(NOAD3)
NOAD3/G5/MWALDも受け身でない用例あるし
W3では用例ゼロな項目だけに気になったわ

devastate
In August of that year a new civil war, one of the many
that had been devastating the country for over half a century,
threatened to spread, and the government imposed martial law
and a six o’clock curfew in the provinces along the Caribbean coast.
荒廃させる
(Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

587 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 15:30:14.19 ID:sPviLN71
>>586
devastate という言葉は、"(Someone is) devastating" (= very attractive)
という口語表現を通して僕は覚えたような気がする。それは次の映画の中で覚えたのだ。
いい映画なので、台詞もかなり覚えてしまっている。

文脈としては、Woody Allen が扮する Alvy という男が Diane Keaton の扮する恋人
とデートの最中に、女の元の夫とばったり出くわした。「痩せてすごくかっこよくなったわ」と
頻りに言う彼女に対して、Woody Allen は「元の旦那はすごいセクシーな男で彼の
おかげで君は性的に開花したとか何とか言ってたけど、あんなすごいチビ助だとは
意外だよ」と言う。それを聞いてあきれ返った彼女は "He's devastating." と言う。

女:And he really does look a lot thinner. He looks great.
男:You certainly fooled me. I was shocked cos that's not what I expected.
女:What did you expect?
男:I don't know. You had always led me to...
You said he was a ladies' man, that he opened you up sexually.
女:So? So?
男:Then this little homunculus, you know...
女:He's quite ★devastating★.
男:Really? Well, it's... it's amazing how subjective all that stuff is.

最後の方で devastating という単語が出てくる箇所を聞くには、下のリンクをクリック。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



出典:"Manhattan" script by Woody Allen (1979)
  http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/m/manhattan-script-transcript-woody-allen.html

588 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 15:48:41.95 ID:sPviLN71
>>587 で紹介した映画の中で、この口語表現 devastating は、他に2回も出てくる。

(1) ニューヨークで開かれたインテリの集まるパーティの席上での気楽な会話の中での台詞。
   There was this ●devastating● satirical piece on that in the Times.

   上記の台詞が出てくる videoclip のリンク:
     ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



(2) planetarium の中での男女の会話の中で、Diane Keaton が
扮する女性が元の夫のことを devastating だと言っている台詞。

   Women found him ●devastating●.
     上記の台詞が出てくる videoclip のリンク
       ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



それにしてもいつも思うのだが、昔とは違って、インターネット(特に YouTube)のおかげで、
映画の脚本もすぐに引き出せて、映画のクリップのリンク先もすぐに貼り付けることができて、
このように他の人たちに手軽に紹介できるので、実に素晴らしい。

589 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 16:37:39.14 ID:spr2JbgH
>>586
スーパーアンカー5版 買いましょうね
津南で壊滅した地域 この用例は2番(人)じゃなくて1番に入れるべきだろ

590 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 16:42:18.00 ID:spr2JbgH
>>586
それW3が悪い。
受動態でしばし使うのは(人間が主語)のほうな

SA5 買いなさい

591 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 16:44:04.43 ID:spr2JbgH
>>581

592 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 17:09:12.42 ID:eQM1LYv7
>>587
そういう用例もだんだんと
入れていきたいんだよなあ

García Márquezは比喩がうまいので
用例を読むと語義分けで分断されにくい
イメージが養成できる

下はtyrannizeとempireが響き合って
またFerminaの家での立場の変化とも
うまく呼応している
これは比較的短い文でこの2倍以上
の長さの文がたくさんあるので
泣く泣くキャッチアンドリリースしている
文それぞれで見るとそれほど炸裂していない
のだがこういうのが延々と続くので面白い

tyrannize
Fermina Daza was no longer the only child, both spoiled
and tyrannized by her father, but the lady and mistress
of an empire of dust and cobwebs that could be saved
only by the strength of invincible [invulnerable] love.
専制君主に支配された, 虐げられた
(Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

nurture/ferocityとの連携
chimera
In an instant the magnitude [importance] of her own mistake was
revealed to her, and she asked herself, appalled, how she could have
nurtured such a chimera in her heart for so long and with so much
ferocity [brutality]. キメラ, 妄想
(Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

593 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 18:31:29.83 ID:cWjVKufN
nurtureは

594 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 18:32:58.10 ID:cWjVKufN
nurtureは "nature or nurture"「生まれか育ちか」でよく使われる。

キメラはあれだ、ギリシャ神話に出てくる「頭がライオンで体がヤギ」
とかの空想の動物だが、転じて発生学業界では同一個体中に違う遺伝子の
生物が入り混じってる状態を指す。

ついでに"Vacanti mouse"で画像検索してみてくれ。
バカンティというおっさんは小保方事件で有名になったが、20年前に
いわゆる"Vacanti mouse"をつくって(キメラ発生ではなく外科手術で)
世の中に衝撃を与えて巨額のカネを集めることに成功している。
こういうのに騙されちゃいけないんだが、地球温暖化といい
見抜くのは難しいかもな。

595 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 19:02:31.46 ID:sPviLN71
>>195 にて "Wherefore weep I then?" という "Romeo and Juliet" の中の
台詞を引き合いに出して、400年前の英語では do I weep? とはせずに weep I? という
ふうに疑問文を作っていた様子を観察した。Shakespeare の作品のあちこちを読み続けて
いても、やはりそのような傾向は変わらず、至るところにそういう例は見られる。

Do not so. (Shakespeare "A Midsummer Night's Sream" 2.2.86)

上記の台詞は、現代語では Don't do that. ということになろう。このように、否定命令文
でも Don't (+ 動詞). とはならず、[動詞] not. という形になる。ただし、現代と同じ
形の文と混在しているときもある。

Do not say so, Lysander; say not so. (ibid., 2.2.108)

上記のように、最初は Do not say so. というふうに現代語と似た言い回しを使い、
その直後で Say not so. というふうな言い回しをしている。まだ僕はこの時代の英語の
特徴をしっかりとつかんだわけではないが、今までの僕のささやかな Shakespeare
とのお付き合いの中では、Say not so. のような「動詞 + not」という形が普通であり、
今回のように「do not 動詞」という形は少ないように思える。

いずれにしても、この時代はおそらくはこの二つの形式が混在し、現代語に於けるような
形式へと移り変わる過渡期にあったのだろう。この点も含めて、これからもっと
Shakespeare の原文をたくさん読んでいきたいと思っている。

596 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 00:00:45.24 ID:2BmaHn5f
俺様の辞書づくりにvocabulary.comさんの説明/usage exampleを
参考にさせてもらってるんだが、いやはや大したもんだ:

flora

the use of the word flora as referring to a particular area's vegetation
has been used by botanists since the 1640s, but it became common with
Swedish botanist Linnaeus, who in 1745 wrote "Flora Suecica," a study of
the plant life of Sweden.
The word was a natural fit, as Flōra was the name of the Roman goddess
of flowers. When scientists study a region's flora, they classify their
findings and create a descriptive list, which is also called a flora.

市販の紙の英和辞書にもこのレベルの説明があれば高校生ぐらいから
楽しめただろうにな。

597 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 00:11:49.79 ID:2BmaHn5f
ちな最近アメーリカでも腸内細菌の研究が盛んになってるが(材料はウ○チ)、
先鞭を付けたのはビフィズス菌で有名(?)な光岡知足さんで、ずいぶん昔に
「腸内フローラ(叢)」(intestinal flora)という概念をつくった。
この名称がアメーリカでも流行るかどうかは今のところ不明。

598 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 07:44:19.45 ID:wytaVUCx
【forsooth --> indeed --> for goodness' sake ---> for God's sake (???)】

上記のいろいろな表現は、本当に同じような意味合いなのかどうか僕には断言はできないが、
今のところこれらはよく似た語気で、よく似た状況で使われているように僕には感じられる。

forsooth は、Shakespeare を読んでいると実に頻繁に出てくる。いらいらしている
ときには必ず出てくる。「まったく(もう)」というような意味合いだと僕は思っている。

HERMIA: Now I perceive that she (= Helena) hath made compare
Between our statures; she hath urged her height,
And with her personage, her tall personage,
Her height, ●forsooth●, she hath prevailed with him (= Lysander).
   (William Shakespeare "A Midsummer Night's Dream" 3.2.290)

上記の台詞は、Hermia という小柄の美女が女友達 Hermia に対して怒って言っている。
Hermia は fiance である Lysander が妖精の魔法のせいで Helena に恋してしまって
いるのだが、その秘密を知らない Hermia は Helena が友人である自分を裏切って
色仕掛けで Lysander の気を引いてしまったのだと思い込んでいる。そこで、ふだんから
自らの身長の低さにコンプレックスを持っているものだから、Hermia は Helena が
背の高さだけで Lysander の気を引いたに違いないと言いがかりをつけている場面。

上記の台詞の中の stature は身長という意味。personage は appearance という
意味。prevail with him は「彼の心を射止める」というような意味。ここで forsooth
は、僕には「まったく(もう、ほんとに)」というふうな語気で言っているように聞こえるが、
Alexander Schmidt の Shakespeare Lexicon では "in truth, certainly" という
のが基本的な意味だと書いたあと、"used by low persons as a phrase of honest
asseveration" と書き、さらに "Implying some contempt, when used by
well-bred persons" と書いている。

上で引用した台詞を BBC Radio にてプロの役者が見事に言っているところを聞くには、
   ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これをクリックしてほしい。

599 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 08:06:13.18 ID:wytaVUCx
>>598
このように forsooth は(僕の訳が本当に正しければ)「まったく(もう、ほんとに)」という
ふうな苛立ちの言葉として Shakespeare の中で頻繁に出てくるが、このような言い回しは、
もちろん現代の標準英語では使われない。

これに似た状況でこのような語気を表現したいときに、僕が知る限りでは19世紀のイギリスでは
indeed あたりを使っていたように思う。たとえば Emily Bronte の "Wuthering Heights"
では、London 出身の Mr. Lockwood が苛立ったときによく indeed を使っている。

‘What the devil is the matter?’ he (= Heathcliff) asked (中略)
‘What the devil, ●indeed●!’ I (= Mr. Lockwood) muttered. ‘The herd of
possessed swine could have had no worse spirits in them than those
animals of yours, sir. You might as well leave a stranger with
a brood of tigers!’
  (Emily Bronte "Wuthering Heights," Chapter 1)
     
上記の一節の Librivox による朗読を、画面上の文字を見ながら聞くには、
次のリンクをクリック。
   ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



そしてこのような indeed はそのあとも使われ続けるが、それと似た意味で for Goodness'
sake, for Pete's sake などが大いに使われたみたいだ。本当は for God's sake
と言いたいところを抑えて God を goodness, Peter などに言い換えて、おそらくは
20世紀の前半あたりを過ごしたように思える。(続く)

600 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 08:06:36.21 ID:wytaVUCx
>>599 からの続き
そしてそのあと、いつからだろうか、for God's sake が遠慮なく使われるようになる。
それだけでは物足らず、もっとイライラしたときには for Christ's sake や、それが
崩れた for chrissake が使われるようになったようだ。for God's sake は現代では
少し上品な感じさえするが、for chrissake はさすがにそう頻繁には出てこず、言っている
人の顔や語気を見ると、よっぽど腹を立てているように見える。

そして、さらにはそれでも物足りないのだろうか、現代では for fuck's sake なんて
言葉までが小説に堂々と出てくる。このほか、おそらくは毎日のように新しい "for *** sake"
という言葉が生み出されていることだろう。いやはや、言葉の歴史的変遷を見ることは
とても楽しい。forsooth とえらい違いだ。とはいえ、Shakespeare の脚本における
>>598 で引用したような場面を見ていると、僕には for God's sake とか for chrissake
とでも言っているように聞こえる。おそらく当時の人は、そんな語気で、そんな形相をして
言っていたのだろう。

601 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 08:53:32.13 ID:gStwgAlL
俺様はだらしない腹を夏までに引き締めて腹筋を割るつもり
アメリカのビジネスエリートと張り合うには英語だけではいかんのだ

602 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 09:31:30.44 ID:3Q9lZRDZ
めっちゃくびれてます
証拠写真とってきますね

603 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 09:31:43.31 ID:3Q9lZRDZ
スタイルいいもん

604 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 10:17:43.27 ID:3CBkh2c6
>>597
SA5 に腸内フローラ 無いのは如何なものか

605 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 10:20:13.37 ID:dJABBZ1/
どーでもいい
NGID:3CBkh2c6

606 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 10:45:43.70 ID:d9q1Z7z8
>>601
2002年7月に長野県知事(当時)の田中康夫について「醜く太っていて嫌な体型だ。自分で身体の努力していない、年を取ってなりたくない体型だ」(麻生太郎)

607 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 11:43:24.52 ID:Fg3M13Io
>>604
くだらない指摘をするな! 何が「如何なものか」だよ!

608 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 12:24:15.28 ID:VEC8GRE4
年を取ってボケたくないものだ

609 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 12:40:52.39 ID:bYzSrAyl
年寄りって
何で
イライラ
してんだろね
ボケの症状
なのか

610 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 15:34:55.45 ID:3CBkh2c6
(something else) を見ていく

旧版 すごい人、別格の人
 I've seen some good actors, but he's something else.
  何人かいい俳優を見てきたが、彼は別格だ[全くすごい]

新版 普通じゃない[変わった、変な]こと
 It's something else when you never call home or write.
  家に電話もしないし手紙も書かないなんて、きみ、普通じゃないよ


しばし、こういう改悪を平気でしなさる。
成文批判をするのは読者側の自由である。
新版がいいとは限らないなんてネストレみたいだ。

気の利いた辞書では(良い事にも悪い事にも用いる)なんて書いてる
ま、OALD なんかを真似してる旧版に(悪いことにも使う)と注釈入れておくだけでいいのにねん

OALD informal
 a person, a thing or an event that is much better than others of a similar type


たぶん、こういう事をするのは4版からと決まってる。困ったものだ。

大体、こんな単語に語義番号6つも、、何してんねんて
熟語にしておけばいいものを押し込んじゃったり、、、滅茶苦茶

ACとページ数変わらんじゃないか!
無駄にフォントでかくして嵩張るわ いい事少ない。
この調子ならAC2版はG5並の2400頁覚悟だな

611 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 15:49:47.90 ID:i60pcYHe
年をとって落ち着いてくる人と
年をとって子ども返りする人に分かれるみたい

子どもみたいにしょーもないことでぐずったり
かんしゃく起こしたりするってのは
まあ老人呆けだろな

612 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 16:14:07.29 ID:RWvjj8zT
W3/G5に載っていない
語法のheavy NP shift
下のintact
はじめ主格補語かと
思ったがpreserve sth+adj
という調べた限りOALD9にしか掲載
していない語法のようだ
確かにマイナーではある
英和に類例あるよというのが
あれば教えて欲しい

giddy
She was twenty-eight years old and had given birth three times,
but her naked body preserved intact the giddy excitement of an unmarried woman.
浮ついた (Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

英文科一年生がワクワクして読める辞書
というのが大まかな希望なので
こういうのはnoteとしてどっかに
書いたほうがいいかもしれない

transcriptだがpreserve sth+adjの類例

In one video, physician Deborah Nucatola, the group’s senior director of medical services,
describes how she crushes fetuses above and below key organs to preserve them intact for research.
http://www.nature.com/news/the-truth-about-fetal-tissue-research-1.18960

We can preserve them unchanged and untouched for those now in or near retirement,
but we must fashion a new, affordable safety net so future Americans are protected, too.
http://edition.cnn.com/2012/01/24/politics/sotu-gop-response-transcript/

613 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 16:15:25.45 ID:RWvjj8zT

>transcriptだが
というのは
http://edition.cnn.com/2012/01/24/politics/sotu-gop-response-transcript/
の記事のことね

614 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 16:25:04.58 ID:RWvjj8zT
重い文法だけでなく英和で
あまり行き場のない表現というのも
できればnoteとしてindexをつけたいんだよね
たとえば下のend-of-the-workday traffic
とかこういう種のも引けると面白いんだけど

meander
I meandered through the streets, which were filling up with
end-of-the-workday traffic, and hoped I was headed toward downtown.
あてもなくさまよう (Stephenie Meyer, Twilight)

615 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 16:36:04.26 ID:2BmaHn5f
俺様的には
her naked body preserved the giddy excitement of an unmarried woman intact
の倒置として意味を了解した。

英文科一年生がワクワクするかどうかはわからんがこんなのあるぞ↓
can we preserve the hymen intact?
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19618196

616 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 16:52:12.92 ID:RWvjj8zT
>>615
そう
それは実は「倒置」じゃないですよ〜
と言い出す人がいるだろうけど
つまりそういうこと
重いthe giddy excitement of an unmarried woman
が後ろに回った形

>can we preserve the hymen intact?
とてもパンチがあっていいね

617 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 17:02:10.69 ID:2BmaHn5f
あ、わかってると思うが
そのパンチのあるやつを迂闊に出すと
セクハラとかで大騒ぎになる時代だな

618 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 17:36:42.30 ID:Fg3M13Io
>>610
嫌なら使うなよ! それだけのことだろ! くだくだと!

619 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 17:37:55.47 ID:wytaVUCx
preserve something intact という言い回しについては、すでに
preserve something in an intact condition (OR state) という言い回しが
あって、僕にはそれを簡潔にしただけという感じがしてしまう。よく似た表現として
考えられるのは、

to store (conserve, retain, keep) something intact (OR other adjective)

620 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:00:57.11 ID:3CBkh2c6
>>612
>語法のheavy NP shift

スレ違いだ  出ていけ
知ったかぶりの用語を並べ立てて迷惑なんだよ 語法スレでやれや
何がOALD9にしか だ? 
お前は全部の版を見たんか? 7版にも書いてるじゃねーか
嘘つきめが

大体さー
以下の例文は何だ?

My eight-year-old grandfather is well preserved.
80歳になる祖父は(年齢の割には)しっかり健康を維持している

少し調べれば分かるが、こんな(健康という単語を使わず)受動態で
文章書いて そういう意味にしましょうね。 どれだけの頻度だ? アホが 


G5 はわきまえてる  [おどけて]〈人〉を若々しく保つ  としてる。


辞書の用例とはどうあるべきかご存じないのが一部に居るので困ったものです。

621 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:04:02.46 ID:wytaVUCx
>>620
貴様こそ、出て行きさらせ。どうせろくなレスも書けねえくせに、他人の揚げ足を取るときにだけ
しゃしゃり出て来くさるな。どアホが。

622 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:21:50.22 ID:Fg3M13Io
>>620
 こいつの英語力の低さ、どうしようもないね。自分が知っている範囲が全てだと
思っているところなんぞ、いかにも偏執狂。最悪だ!

623 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:22:53.69 ID:2BmaHn5f
intactなんてナマモノ系のラボじゃ日常的に口で言ってるし
(対立概念はmodifiedとかdenaturedとか)
論文のようなちょっとした文章ではpreserveは受動態でしか使わない。

624 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:23:25.85 ID:3Q9lZRDZ
不器用で可愛いわ

625 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:30:24.36 ID:2BmaHn5f
現代人はみんな「健康・医療」に関心あんだろ。
だから売文業を営む人たちも医学っぽい文章を読み込んでると思うのよ。
で覚えた用語は使ってみたくなる、と。

健康・医療系のwordかな、と思ったら辞書だけじゃなくて
pubmedで検索してみるといい。
intactなんて226795件もヒットするぞ。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=intact

626 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:42:28.19 ID:wytaVUCx
念のために言うけど、お分かりの通り >>612 さんは intact という単語そのものを
問題にしているんじゃなくて、preserve something intact という表現が英和辞典に
載っていたら教えてほしいと言っているだけだ。英英辞典に載っていることは、すでに
彼は知っている。さらに、コーパスを見ればそういう言い回しはいくらでも出てくることも、
彼は知っている。彼が確かめたいのは、英英でもなければコーパスでもなく、
英和辞典でそういうことを書いていたらその記述を読んでみたいということだ。
それなのに、なんでこんなに下らないレスが長々と続くんだ?

627 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:47:47.84 ID:wytaVUCx
さらには、heavy NP shift という言い回しは >>612 さんが使っているのを見て、
俺は初めて知ったけど、初めて見た文法用語とはいえ、すぐに意味はわかる。
仮にわからなくても、調べればすぐにわかるし、仮に調べる気がなくても、
それをすっ飛ばして彼の文章を読めば、何を言っているかなんて想像がつく。

だから >>620 が言っているような「知ったかぶりの用語を並べ立て」てなんかは
いない。この程度の用語にびびるような超初心者(つまり英検1級さえ取れない程度の奴、
仕事で英語を日常的に使ってない奴)こそ、出ていけ。

628 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:51:00.05 ID:NDLfhGAt
痴呆老人は相手にしなくていいよ
かまってやるとはしゃいでつけあがる

629 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:52:24.35 ID:ksvKnw6w
>>612
リーダーズ英和辞典 intact
keep[leave, preserve]・・・intact
・・・に手をつけないでおく、・・・をそのままにしておく

630 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:54:42.13 ID:3CBkh2c6
>>626-627
貴様の英語学習で出くわした
貴様が興味を持った単語なぞ

すれ違い。

>>612
問あわせだけなら問題ない。

giddy 
がどうのこうの長文垂れ流しは自分でHP立ち上げて
そっちでやれとい言うこと

貴様らの勉強ノート披露の場じゃねーんだよ 馬鹿は分からんのか?

お前が1万の単語力があろうと2万あろうと
スレ全員が俺らみたいな高度な議論を必要としてると思ったら大間違いだ。

貼り付けた
>>563

何人がクリックしたか見てみろ
ここに書き込んでる数人がいかに少人数の自己中な輩がはびこってるか思い知るがいい

631 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 18:57:08.18 ID:3CBkh2c6
>>629
Le2には preserve がないね 3版になって増えたのね

632 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:03:36.74 ID:ksvKnw6w
>>612
海野辞書accompany
preserve images and their accopanying information intact

新編英和活用大辞典
The events of that day were preserved intact in her memory.

プログレス和英辞典
That Buddhist image has been preserved intact,

633 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:05:52.14 ID:3Q9lZRDZ
giddyとかラリっちゃうよ^^

634 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:06:45.43 ID:3Q9lZRDZ
なんか子供が手を叩いてはしゃいでる感じ
giddy有頂天ぽい

うん、これも合っていい
本当はthrillを一番使いたかったのじゃが^^

635 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:06:49.32 ID:ksvKnw6w
>>612
海野辞書accompany
preserve images and their accopanying information intact

新編英和活用大辞典preserve
The events of that day were preserved intact in her memory.

プログレス和英辞典かんぜん[完全]
That Buddhist image has been preserved intact,

636 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:08:01.20 ID:3Q9lZRDZ
ごめん何かダメなこと言った?

637 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:10:45.11 ID:3Q9lZRDZ
>>634
send the thrills through meだね^^
でもちょっと遠慮したほうがいいかなって思って…
でも一言で表せって言われたら"thrill"かな

638 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:21:37.90 ID:wytaVUCx
>>620 がスーパーアンカーに嫉妬する例の気違いだとは気づかなかった。だから
ついつい真面目に追い出そうとしてしまった。例の気違いなら、どうせ何もわからない
奴だから、放っておこうっと。豚に人間の言葉をしゃべらせようとしても、永遠に
無理だからな。

639 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:24:31.94 ID:3Q9lZRDZ
ああ〜馬鹿ですごめんなさい
マナーもなにもなっちゃいないわいを許して><

640 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:28:39.93 ID:ksvKnw6w
preserve something intactはG5に第五文型表示がないから正用法じゃないのでは?
準補語とか?

641 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:43:50.68 ID:wytaVUCx
preserve something intact は、keep something intact の場合のような
SVOC の形ではなく、She caught him naked (OR cheating). のような
形だと僕は思う。つまり She caught him and, when she caught him,
he was naked (OR cheating). というわけだ。違うかな?

642 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 19:49:06.99 ID:V/mwcSRy
>>638
>豚に人間の言葉をしゃべらせようとしても、永遠に無理だからな。
声だして笑った

643 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 20:07:41.29 ID:g0W9wQhf
>>641
二次述語(secondary predicate)のうち目的語指向の描写(object-oriented depictive)と呼ばれる
ものです。準目的語補語という言い方もあります。目的格補語に準じた働きをしています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Secondary_predicate

Secondary predicate

A secondary predicate is a (mostly adjectival) predicative expression that conveys information about the subject or the object but is not the main predicate of the clause. This structure may be analysed in many different ways.

(1) She painted the town <red>(2) The film left me <cold>(3) Susan walked around <naked.> (4) John ate the meat <raw>.

644 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 20:20:04.72 ID:wytaVUCx
>>643
おお、さすが文法に詳しい人はすごい。

645 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 20:28:53.91 ID:RWvjj8zT
>>632
用例ありがとう
やっぱり用法としての記述はないのかな?
>>640
文系表示がないから正用じゃない
とはならなくね
>>641
いろいろありがとう
>>643
ありがとう
あげてくれたのは
上級学習英和に用法としてあるよね

自分としてはG/Wには
後ろに形容詞が来ること
あるよと欲しい
preserve
は基本的な動詞なので

646 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 20:39:55.34 ID:RWvjj8zT
>>596
いいよねえ
サイトの主のBen Zimmerは
割と有名なlexicographerなんだよ
自分はそこの情報をハガキ大のカード化してたんだ
ハガキと角丸くんとか使って
でいっそ紙辞書作ろうとなった

647 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 20:47:19.88 ID:3CBkh2c6
>>645
どういたしまして

648 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 21:20:31.49 ID:wytaVUCx
ほう、Ben Zimmer か。いかにもドイツ系という感じのする名前だな。Ben も Benjamin という
ドイツ語系の名前の略称だろうし、Zimmer は room という意味のドイツ語だもんね。
おそらくは Jewish だろう。Jewish でないとしても、アメリカ人の中ではドイツ系あるいは
ドイツ語っぽい名前の Jewish の人たちの活躍が目立つ。

649 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 21:21:24.40 ID:Fg3M13Io
>>620
少し調べれば分かるが、こんな(健康という単語を使わず)受動態で
文章書いて そういう意味にしましょうね。 どれだけの頻度だ? アホが

↑こういうウソとクソを平気で書けるこの変質者、消えて無くなれ! 

650 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 21:30:57.20 ID:3CBkh2c6
G5 はわきまえてる  [おどけて]〈人〉を若々しく保つ  としてる。


本義をきっちり載せて、上級者向けに
参考記事に 余談として載せる、これ上級用辞典の役目なり

本義を無造作に書きなぐりきまぐれ用例押し込む、これ個人趣味でやってろレベル
もしくは、コーパスに悪趣味なソースばかり入れてるかどっちか

651 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 21:46:43.16 ID:w7MY2T7t
時どき番号が飛んでるんだけど
また痴呆老人がかまってかまってって徘徊してるのか

見えてる人たちはみんなまともだから
見えてない馬鹿はどーでもいいんだけど

652 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 22:25:06.49 ID:Fg3M13Io
>>650 G5 はわきまえてる  [おどけて]〈人〉を若々しく保つ  としてる。

バカも休み休み言え!「おどけて」も中途半端、「人を」という限定も中途半端」。コーパスで
用例をよく見てみろ! とにかくキサマの英語理解力が最低だよ!

653 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 22:53:45.30 ID:2BmaHn5f
>>646
おおlexicographerが主なんか

さっきflushの用例見てたら
“flush the wound with antibiotics”
ってのがあって、違和感あったのでメール出しちゃったよ。

もちろん非常に良質のサイトだと感激の感謝も添えたが。

654 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 23:10:06.53 ID:RWvjj8zT
>>653
http://www.americandialect.org/2015-word-of-the-year-is-singular-they
前も紹介したこれ
Ben Zimmerが中心になって選んでいてその理由も述べてる

655 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 23:20:46.72 ID:2BmaHn5f
おおホントだ
Zimmer is also executive editor of Vocabulary.com
and language columnist for the Wall Street Journal.

紙の英和もここと提携して解説文を翻案して出しゃいいのにな。

656 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:19:44.37 ID:cNQ6zdwQ
Ben Zimmer が中心になって作っているその vocabulary.com のサイトに、iPhone で
アクセスするためのアプリを 380 円で買った。パソコンでやってもいいんだけど、語彙を
覚えるためのゲームがアプリからだと気軽にできそうな気がする。語彙を増やすプログラムと
言えば、GRE などの試験に備えたものとか時事問題の関係のものを思い出してしまうが、
このサイトでは poetry を読むための語彙を増やすゲームもあるとは驚いた。

それを使って、さっそくいくらか試してみた。iamb, alliteration, litotes, caezura などなど、
詩を読むときに役立つ基礎的な単語を覚えられるようになっている。知っているつもりの
単語でも、英語で詳しく語源を含めた説明を読むこともできるし、例文もたくさん出てくるし、さらには
単語をネイティブが発音してくれて、その綴りを書き込め、という問題も混ぜてある。

やっていくうちに、どんどん単語が難しくなっていく。間違った回答をすると、正しい答えを
出すまでは次に進めない。さらに、少しでも間違ったことのある単語は、さらにあとになって
別の形で同じ単語についての質問が何度も何度も出てくる。きちんと登録してある人には、
システムが過去の回答実績をすべて覚えてくれているので、どんどん先へ進んでいくと、
得点が加算されていき、充実感を感じることができる。

僕は娯楽ゲームが嫌いなんだけど、英単語を覚えるためのゲームなら歓迎だ。どうせ
大したゲームじゃなかろうと、大して期待もしていなかったのに、けっこう内容の深いゲーム
(というか単語習得のための教育プログラム)であり、飽きないように工夫してある。

657 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:32:04.09 ID:sMb1EPOl
NHKラジオ英会話の予習してます
4/20 カーボンフットプリント です
「炭素の足跡」〜温室効果ガス全量を二酸化炭素に換算した量
と脚注がついてます。
使用してるスーパーアンカー5版には
温室効果ガス(おもに二酸化炭素)排出量で測った、、、とあります

なんか違う説明の気がするのですがお願いします

658 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:40:29.96 ID:GlUSfbKH
何を
>お願いします
なん?

気持ちの悪い奴

659 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:41:34.45 ID:PmwxEXms
どうすべ?

660 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:55:56.17 ID:iaC2/V0M
>>657
いつもの変人かい? さりげないこういう形で誹謗中傷を始めるんじゃないだろうなw

661 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 12:12:55.54 ID:0Cfcwxln
ああ、いつもの痴呆老人か

NGID:sMb1EPOl

662 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 12:22:25.38 ID:PmwxEXms
なんかわらわらでてきた

663 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 12:24:05.61 ID:PmwxEXms
may joyは送れません

664 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 12:25:42.82 ID:PmwxEXms
明治ブルガリアヨーグルトか

665 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 12:26:18.20 ID:PmwxEXms
わらわらしてんのは私だな
では、諸君、お仕事頑張りたまえ

666 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 13:24:12.14 ID:hjVDlWsC
いつもの痴呆老人は清原と同じ
中毒だから自分では止められない

667 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 00:58:37.62 ID:VRXjdhcu
Love in the Time of Cholera終了
さすがの有名長編という感じ
イメージよりも情景描写がネチネチ
していないのが意外だった
がやはりOne Hundred Years of Solitude
の方が数段面白い

frolic
During that time they made love every day, more than once on winter Sundays
when they frolicked in bed until it was time for lunch. 遊び戯れる
(Gabriel García Márquez, Love in the Time of Cholera, trans. Edith Grossman)

Kokoro開始
idly
After their departure, I sat down, and lighting a cigarette, I began idly
to wonder about Sensei. I could not help feeling that I had seen him
somewhere before, but failed to recollect where or when I had met him.
ぼんやりと (Natsume Soseki, Kokoro, trans. Edwin McClellan)

668 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 01:06:38.91 ID:VRXjdhcu
そういえば南米文学翻訳の第一人者
Edith Grossmanの
ドン・キホーテ新訳は
翻訳テクを駆使しながらも読みやすく
評価が高いらしい
現代の散文という意味では是非
用例を採りたい

Edith Grossman delivers her ''Quixote'' in plain but plentiful contemporary English.
The quality of her translation is evident in the opening line: ''Somewhere in La Mancha,
in a place whose name I do not care to remember, a gentleman lived not long ago,
one of those who has a lance and ancient shield on a shelf and keeps a skinny nag
and a greyhound for racing.'' This ''Don Quixote'' can be read with the same ease
as the latest Philip Roth and with much greater facility than any Hawthorne.
http://www.nytimes.com/2003/11/02/books/tilt.html?pagewanted=all

669 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 01:22:14.95 ID:2Ku6vAtW
ドンキホーテは昔、岩波文庫で読もうとして挫折したなあ。。
とても読めた代物じゃなかった

670 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 02:21:55.71 ID:VRXjdhcu
Edith Grossman版だが
kindleは尼で250円だな
これはありがたい
さっそく買った
Kindle Oasisは買わないけど

671 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 04:44:12.68 ID:WN8rTTlh
Don Quixote はそのうち読もうと思ってどの翻訳にすべきかと調べて、
このページに行き当たった。

The Text of Don Quixote as Seen by its Modern English Translators
http://users.ipfw.edu/jehle/deisenbe/cervantes/eisenbergsf06.pdf

Samuel Putnam が良さそうだと思った。Ormsby にも惹かれるが紙の版が絶版のようで見つからない。
Kindle版は誤入力や体裁の不備が予想されるので避けたい。

Grossman は、
The most textually ignorant of the modern translators is Edith Grossman (2003).
(上記PDFの6ページ目、p. 108)
と指摘されている。

672 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 09:38:32.11 ID:fBQc8uUk
発音スレは実戦的だ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1458984206/535

673 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 11:51:06.85 ID:sFKIK9fI
いつもお世話になります

ご指摘いただきました upset の記載に関して

(get [be] upset about A) Aのことで気を悪くする[している]
 (→aboutの代わりにby, with, overも用いる)

(get [be] upset with A) A(人)に対して気を悪くする[している]

お問い合わせ: 人の時は with を用いることを強調するために区別してるのか? 
            本当にwithしかこないのか
           形用詞で(胃の)調子がおかしい の語義が太字なのに
            動詞の語義4番は細字と整合性がないが
           get/be の区別含めて長々と20行も費やすことなのですか?

回答:旧版以来の慣例です。ご了承ください。嫌なら他の辞書を使用してください。

674 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 12:25:52.65 ID:lGDDrZHm
>>673
何を書いてるのか
豚語は理解できん
NGID:sFKIK9fI

675 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 12:33:12.70 ID:sFKIK9fI
ご了承しねーよwww

大体、
upset verb
it upsets somebody that…
 の構文書いてないわ
adj
 be upset that節
 も書いてないわ

なんで、upset(形容詞) about/with の2個の前置詞を強調するのか
理解に苦しむ

Don't upset yourself 〜
なんかの発信型フレーズも書いてないし 漏れ漏れ


>>658
>>438
参照 既出
4/20 被害者の会結成されるのか、、、大変だな
NHKラジオ以下なのか辞書執筆者は

676 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 13:43:26.14 ID:sFKIK9fI
>>657
>>438
参照 既出

677 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 15:11:36.77 ID:rg8eB2kt
>>673 回答:旧版以来の慣例です。ご了承ください。嫌なら他の辞書を使用してください。

出版社がそんなこと言うはずがないだろ! 「嫌なら他の辞書を使用してください。」なんて!
出版社ならずとも、そういう言い方は商売をしているものは絶対に言わない。キサマのような基地外
だけだよ。キサマ、よほどルサンチマンがあるらしいな! 

678 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 15:21:46.19 ID:rg8eB2kt
>>673
 この野郎は「虚言癖」でもあるから要注意。ウソを書き、ウソをつき、他人を誹謗中傷
することにのみ喜びを見い出し、時間をつぶしている変質者! 正常人間は絶対にこうい
う虚言は書かない。

679 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 15:24:05.23 ID:j4qXekys
老人呆けも末期に入ったんだろ

680 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 16:19:14.62 ID:sFKIK9fI
upset

W3 《about/by/with/at/over/to do/that節》
 about/by/that節 が太字

何の問題もない、どの辞書も。

こういうものにまで 物なら〜、人なら〜でございやす
なんて書いてる英英があるんかいな?
自分で好き勝手に決めつけなさんな
平等に並べればいいんだよ。

くだらん重複スペースあるなら用例載せるわ
つーか、

COBUILD なら語義5つで全品詞がシンプルに一発でわかる
こういう辞書を最初から見たほうがいいよ 嘘に騙されるくらいなら
嘘だとわかんない人は2冊買いましょう

http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english-cobuild-learners/upset

681 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 16:27:07.38 ID:rg8eB2kt
>>680
キサマ、意味の通じん「豚語」(>>675の命名)を書いて恥ずかしくないのか?

682 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 16:27:56.08 ID:sFKIK9fI
MED

upset about/over/by
upset (that)

http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/upset_1

どこかに、 be upset with sb と書いてるもんあるんか?
オーレックスの用例じゃ baby がabout の後に来てるし

すぐ見てわかる嘘まみれ こんなの4版で知ってたら5版買わないや 
やばすぎる carbon footprint辞典

683 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 16:29:00.49 ID:sFKIK9fI
upset をカナ入力すると ↓

   うpせt

684 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 16:48:32.68 ID:rg8eB2kt
>>682 >>683
くだらんこと書いてんじゃないよ、くだくだといつまでも! 退職後で暇だからって!

685 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 17:25:57.98 ID:sFKIK9fI
(読みたくて) NG ID にしてないで居る輩 ↑

Xデー

carbon fooyprint 4/20 NHKラジオ英会話

NHKも大変だよな
辞典と違う説明だ! イチャモン付けられるのか、、、orz

686 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 17:33:22.63 ID:pRcq9kk7
読みたくて NG ID にしてるんじゃなくて、専用ブラウザーを使っていないから
NG 処分することができない人もいるんだよ。専用ブラウザーを使うと、
文字の表示が小さくなるから嫌いだ。Chrome browser の方が、はるかに使いやすい。

687 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 17:57:35.22 ID:VRXjdhcu
難しい語ではないがニュアンスを
調べると時間がかかってしまう物もある
英文だけ読むと「手の込んだ」で
いい気がするのだが...

elaborate
My parents began to discuss plans for a dinner party in my honor.
Ever since my return, I had been secretly fearing that such a notion might enter their heads.
I immediately objected. "Don't do anything so elaborate for my sake, please," I said.
仰々しい (Natsume Soseki, Kokoro, trans. Edwin McClellan)

私のために赤い飯めしを炊たいて客をするという相談が父と母の間に起った。
私は帰った当日から、あるいはこんな事になるだろうと思って、心のうちで暗あんにそれを恐れていた。
私はすぐ断わった。「あんまり仰山な事は止してください」

このelaborateはぴったりでないにしろ
• (of an action) lengthy and exaggerated: he made an elaborate pretence of yawning. (ODE3)
のタイプの意が込められている気がする

688 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 18:47:53.45 ID:pRcq9kk7
ほう、elaborate には positive な意味しかないように思ってしまっていたが、negative
な意味でも使うんだな。いろんな英英辞典を当たっても、negative な意味をきちんと載せて
いる辞書はそんなに多くないみたいだ。>>687 さんが挙げてくれた解説と例文は、ODE3 だけ
じゃなく、Oxford Dictionaries というサイトにも載っている。そこの有料版には、
negative な意味で elaborate を使っている例文が 14 例も並んでいるが、わかりやすい
例としてあと 2 例だけ挙げておこう。

(1) How do I know this isn't some ●elaborate● scam designed to prey
on the emotions of someone with a terminal loved one?

(2) Or is this an ●elaborate● hoax designed to generate interest
in a book deal?

elaborate のこのような negative な意味合いは、OED Second Edition にも載って
いないが、近いうちに出るはずの OED Third Edition には載せてくれるに違いない。
他の辞書もそのうち ODE3 や Oxford Dictionaries に倣うだろう。

689 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 19:06:57.12 ID:VRXjdhcu
自分はネガティヴなコノテーション
そのものは意外に感じないんだけどね
「仰山な」をelaborateと訳した感覚に
手を止めたわけで

an elaborate excuse
手の込んだ言い訳(W3)

elaborate lie
elaborate conspiracy
とかいかにもいいそうだし

690 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 19:22:02.10 ID:pRcq9kk7
【Round up the usual suspects.】

"Casablanca" は英語の勉強のために何度も見て脚本も読んだことがある。そこに出てくる
台詞にも有名なものが多いから、いくらか暗記もしていた。そもそも発音しやすく覚えやすい
台詞が多いから、さほど苦労しなくても暗記できるところがすごい。

"Round up the usual suspects." という台詞もそこに出てくるので、覚えてはいた。
しかしその the usual suspects が本来の意味である「いつもの容疑者たち」から
少し薄めた意味である「いつもの(例の)もの」という程度の意味で通常に使われて
いるらしいことをつい最近になって知った。

今日も再び、この the usual suspects という言葉に、"Arden Shakespeare:
Much Ado about Nothing" (Third Series, Revised Edition, 2015) の
p.5 にて
  ●The usual suspects●: Ariosto and Bandello
という見出しとして出っくわした。

691 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 19:25:03.00 ID:pRcq9kk7
>>690 にて書き忘れていたが、この the usual suspects という言い回しについての
解説は、その語源と共に、次のリンク先にある。

   http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/usual-suspects?q=usual+suspects

692 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 20:13:29.18 ID:2Ku6vAtW
"Dictionaries, don't do anything so elaborate for my sake, please,"
Elaborate said.

693 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 21:31:48.92 ID:ZPY2/X4O
>>691
LDOCE suspect2

2.the usual suspects

the people or things that are usually involved in or responsible for a particular activity:

a wine shop stocking all the usual suspects: wines from California, France, Australia

694 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 07:41:22.01 ID:a0pZXruN
【like her well, she looks well など】

well という言葉は、現代とは違って200年以上前にはかなり違った意味で使われていた
らしいと感じていることについては、
  http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/910-912
にも書いた。

つまり、I like (love) her well. などというふうに副詞で well を使って、much あるいは
very much という意味で使っているらしい。さらには、形容詞として She looks well.
というと、200年前の Jane Austen の英語においては She looks beautiful. と
いう意味だったらしい。この well は「健康、元気」だという意味にもなるので、
当時は beautiful といきなり言うのもはばかられるときに well というふうに、
「元気、健康」とも解釈できるし「美しい」とも解釈できるような曖昧な言葉をわざと
使っていたのではないかと僕は思っている。これについては、次のリンク先で書いたことがある。

  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389234352/400-402

695 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 08:38:02.30 ID:VtCJcqwW
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/the-usual-suspects

http://learnersdictionary.com/definition/suspect

SA5 に書いてるよ MW写してるから(G5,W3にない)なのが載ってる
ロングマン英和もその意味

696 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 08:40:34.67 ID:VtCJcqwW
失礼
G5
(usual) に usual suspects ある

697 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 09:09:28.49 ID:i220KYDM
R3にフレーズそのものが
ないのは意外だなあ
MWALDは2008だし

698 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 09:26:06.22 ID:a0pZXruN
"Round up the usual suspects." という台詞を有名にしてしまった "Casablanca"
という映画が出たのは、1942 年のこと。OED によると、この the usual suspects を
日常的な薄めた意味合いである単なる "the usual things or people" 程度の
意味として文献の中で初めて出たのが 1972 年のことだそうだ。OED にはさらに、
2002年の例として、次のものを挙げている。

2002 M. Gayle Dinner for Two 347
  All ●the usual suspects●: being behind schedule, advertising
  headaches, legal stuff. You name it I think I've probably
  had to deal with it today.

上記の2002年の例文における the usual suspects を別の英語表現で言い換えると、
さしずめ the same old things とでもなるだろうか?単に the same old と言って、
そのあとの things を言わない例も映画などの中で聞くことがある。さらには
It's the same old, the same old. とも言う。

ところで、上記の OED での usual suspects が見出し語として取り扱われ、詳しい
定義文と例文 5 つと共に、合計で 18 行もの解説文を載せたのは、新しい改訂版
である OED Third Edition (March 2006) でのことだ。その前の Second Edition
には、この見出し語はなかった。

ということはやはり、usual suspects という言葉を文字通りの「いつもの容疑者」という
意味から外れた薄めた意味で使われることが多くなってから、さほど年月は経っていないらしい。

699 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 09:36:12.48 ID:a0pZXruN
>>698
>>It's the same old, the same old. とも言う。

上記のレスにて言いたかったことは、It's the same old. とだけ言うのではなく、
the same old を繰り返しているということだ。それどころか、歌の文句において、
これを何度も何度も繰り返しているものさえある。

It's the same old, the same old, the same old, the same old,
the same old, the same old story.
  http://www.metrolyrics.com/sugar-lyrics-julia-fordham.html

上記の歌では、懸命に何かを探し求めて生きてはいるが、どうあがいても求めるものが
見つからないという叫びみたいだ。the same old の繰り返しは、「どうあがいたって、
どんなに頑張ったって、いつものいつもの、いつものいつもの、いつものまったく同じ
ことが続いてるだけ」というようなふうに感じられる。

700 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 09:47:36.69 ID:a0pZXruN
>>698 での "Round up the usual suspects." という台詞を言っている場面を
見るには、次のリンクをクリック。

   ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



701 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 13:09:41.52 ID:i220KYDM
張り合う/見習う
emulation
effort to match or surpass a person or achievement, typically by imitation
(ODE3)

未知の言葉を学ぶ時
普段潜在的な母語や自分の中の意味世界の
枠組みがひととき浮かび上がることがある
この快感は辞書好きなら皆わかるだろう
今日の自分のそんな驚きはemulation
日本語では範とすることと競争することを
重ね合わせることにあまり馴染みがないのだが
上のようにemulationの定義を眺めると
それなりに納得がいく
真似をして相手を越えようと努めるわけだ

emulation
The simplicity and purism of the tea-room resulted from
emulation of the Zen monastery [religious community].
模範とする (Kakuzo Okakura, The Book of Tea)

702 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 14:28:13.22 ID:vAuGaBgJ
>>698
Oxford English Dictionary, 2nd Edition, Version 4.0 (CD-ROM) – 2009/6/4
には usual suspects が見出し語として取り扱われ、詳しい
定義文と例文 5 つと共に、合計で 18 行の解説文が載ってます。

703 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 14:59:54.88 ID:a0pZXruN
>>702
ほう、そうですか。Second Edition の本体が 1989 年に刊行されたあと、
何冊もの Supplements が出版されたけど、その Supplements を含めた
ものを CD-ROM 版として販売しているんですね。そして OED Third Edition では、
その Supplements も含めて、全体を再び書き直したり増補改訂しているみたいですね。

704 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 15:09:16.07 ID:a0pZXruN
>>703
OED Supplements というと、懐かしい。僕は 1989 年に OED Second Edition が
出版された直後に、確か 30 万円くらいはたいて全20巻にわたる紙版の OED を買った。
27年前の僕の英語力では、ろくに使いこなせなかった。そのあとしばらくたって CD-ROM
版が売り出され、それを使えばもっときちんと使えるかと思いきや、それでもやはり
僕にとっては宝の持ち腐れだった。最初の3か月ほどチョロチョロと使っただけで、
そのあとは放置してしまっていた。

OED Supplements は、OED Second Edition を補足するために1冊300ページくらい
で少しずつ刊行されていった。Supplements は確か No. 4 くらいまで買ったような気が
する。Supplements は小さくて新語が中心だったので、当時の僕としては使いやすく、
本体の20冊よりも馴染みやすかった。

意気込んで大きくて値段の張る物を買って本棚に並べるのはいいけど、Americana 全20巻
と併せて、当時の僕にとっては結局は宝の持ち腐れに終わってしまっていた。なんせ
英語力が圧倒的に不足していた。膨大な情報を斜め読みしようと思えばできるくらいの
英語力がないと、こういう種類の辞書や百科事典は使いこなせないと痛感していた。
いまだに「斜め読み」できるほどの英語力はついていないが。

705 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 15:36:39.72 ID:i220KYDM
アメリカーナ持ってる人
初めて会ったわ
俺も百科事典欲しい
中古だと紙が臭いこと
あるから手が出ないけど

706 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 17:30:00.31 ID:a0pZXruN
>>705
Encyclopedia Americana は、もう手放してしまった。でも、2年前から Encyclopedia
Britannica のオンライン版に登録している。年間でいくらだったかな?3,000円くらい
だったかな?けっこう安いのに、書籍版で言えば 20 巻くらいの大きな百科事典を
オンラインで楽に使える。

707 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 21:05:51.52 ID:i220KYDM
ああ手元にないんだー

今1919版見たら
バイオグラフィと地名地理解説が多いね
それにアメリカ各地の演し物開催記録とか
面白いけど今の百科とは毛色が違うね

708 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 23:37:58.67 ID:i220KYDM
Natsume Soseki, Kokoro, trans. Edwin McClellan
終了

All You Need Is Kill
開始
しかしこの文体はなんだろ
くだけていてスピード感重視の中二病
みたいな感じなんか

709 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 00:30:50.09 ID:kMt259Cw
たまにはこういうのどうかね?
https://en.wikipedia.org/wiki/G%C3%B6del,_Escher,_Bach
1979年刊でちょっと古いが Pulitzer Prize受賞作。

Vocabulary.comの執筆陣は女性が多いっぽく、イントロの
書きっぽりは女子高校生向けだと思うんだが、
Usage Exampleは一定の新聞雑誌から無選択で流してるっぽく、
ヤバめの語で引くと
https://www.vocabulary.com/dictionary/frantically
ときどきトンデモな例文が載るっぽい↓

As the two entwined on the bed, the woman moaning frantically, the man abruptly stopped.
The New Yorker, Apr 4, 2016

710 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 07:21:34.79 ID:QVKIwtm2
その記事先週読んだよ
覗きをするためにモーテル買った人が
モーテルの天井裏に秘密廊下を作って
何十年も膨大な観察ノートつけてたんだよ
それを取材したやつ
話題のlongreadだよ
その用例もイケてるっしょ

711 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 07:25:09.66 ID:QVKIwtm2
用例自動化なのは
人名もある単語引くとわかるよね
人名もヒットしちゃう
選り分けてないので

712 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 07:27:38.60 ID:QVKIwtm2
ゲーデルエッシャーバッハは
俺も昔読んだ
内容覚えてない
でもピュリッツァーnonfiction
だから調べたいね
紹介ありがとう

713 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 07:35:42.92 ID:QVKIwtm2
そういえばpur製本というのがあって
辞書向きっぽい
糸かがりはコスト的にアレなので
これでいければいきたい

714 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 08:06:39.84 ID:QVKIwtm2
あれ
もしかしたら
小学館オックスフォードコロケ辞典
pur製本かも
今度買ってみるわ

715 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 10:56:36.94 ID:QVKIwtm2
こういうノリ

clammy
I tasted blood in my mouth. The taste of iron.
Proof that I was still alive. My palms were clammy
and slick inside my gloves. じっとりしている
(Hiroshi Sakurazaka, All You Need Is Kill, trans. Alexander O. Smith)

調べてみるとこの翻訳者は気鋭だな
Devotion of Suspect Xもこの人か

716 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 11:22:59.71 ID:A/P7r4dA
それは京極夏彦の『姑獲鳥の夏』を英訳した人だ。
http://www.amazon.co.jp/dp/1934287253

英語圏の文化に判りやすいように言い換えることなく、
かなり原文に忠実に訳しているらしい。

717 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 11:52:18.12 ID:kMt259Cw
俺様は革装でないと我慢できないから糸閉じだな。
表紙に厚紙使って紙を揃えて端2mmぐらいのところでドリルで穴開けて木綿糸で縫う。
紙を揃えておくのにちょっと苦労するのと、ボール盤でないとまっすぐ穴を開けるのが難しい。
あとは厚紙に皮を張って、これまた縫う。
手間はかかるが手触りが違うから革装でないと読む気にならない。

CODとODEも革装にしてある。
これは厚紙を除いて厚めの皮を張った。
しなり加減が絶妙。

研究社の英和大・和英大も革装にしたが、これはスエードを
張っちゃったのでしなりすぎ。このサイズにはスエードは不向き。
英和はもう見る機会はないと思うが。

718 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 12:01:21.26 ID:wkhReMJ9
もしかして、みんな自分で辞書に革を張って、糸を使って自分で縫ってるのかな?
もしそうなら、すごいな。俺には、とてもじゃないけど真似ができない。

719 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 12:04:17.83 ID:QVKIwtm2
ええ
それはすごいね
そこまで自作か
自分は精々革のブックカバー
つけて満足だな

720 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 12:27:09.36 ID:QVKIwtm2
今見たら
W3/O2は糸かがり+purなのだな
タブン

721 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 12:36:01.29 ID:kMt259Cw
製本って文学部とか教員養成系だとフツーに教わるもんじゃまいか?
俺様は俺様流でテキトーにやってるが。

722 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 12:39:00.78 ID:kMt259Cw
表と裏のあの厚紙がな、いかんのだよ辞書には。
反り返ってくるだろ。

723 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 14:35:46.09 ID:QVKIwtm2
特に洋書は日本の
湿気に合わずに
反るものがあるね

724 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 14:47:57.97 ID:QVKIwtm2
特に洋書は日本の
湿気に合わずに
反るものがあるね

今反ってるの探してたら
『アメリカの口語英語』という本が
出てきてほとんど読んだ形跡ないんだけど
文学から採った口語用例集でこれはこれで面白いね
例えばフォークナーとかユージンオニール作品内の
anの代わりのaとか
今は口語研究で文学をベースにするのは
古臭いだけだけどこうみると読み物として
面白い

そういやフォークナーのピュリッツアー賞作品
A Fableは日本ではもう権利切れているんだよね
代表作の多くは権利存続しているんだけど

725 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 14:54:05.28 ID:QVKIwtm2
あ『アメリカの口語英語』は別に反ってないよ

726 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 14:54:55.71 ID:QVKIwtm2
CGELが反ってる
というかぶっ壊れている

727 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 15:02:16.13 ID:QVKIwtm2
G5は糸かがりだけど
PUR糊は使ってないっぽい

728 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 15:28:32.37 ID:wkhReMJ9
2種類の CGEL やその他の洋書は、3年くらい前から僕の方では何とか無事だ。というのも、
以前よりも湿気の少ないところに住んでるし、さらには以前とは違って ●扉つきの本棚● にしか
本を入れないようにしている。以前はそういう金がもったいないと思って、扉なしだったから、
ホコリだらけになるし、湿気のせいでたくさんの本にカビが生えて捨てることになったし、
さらには洋書がどんどんダメになっていった。

729 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 15:59:49.22 ID:wkhReMJ9
扉つきの本棚には、一台当たり3つか4つの手のひらサイズのタンク式の乾燥剤も入れてある。
数か月も経つと、すべてのタンクが水でいっぱいになる。やっぱり、湿気がすごいみたいだ。

730 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 16:00:24.94 ID:kMt259Cw
そういゃ昔の大学の図書館には大辞典用の「書見台」ってのがあったな。
こんなやつ↓
https://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g186338-d187728-i39430456-British_Library-London_England.html
大型本で書見台を置けるようながあるなら厚紙でいいんだが
手持ちするなら革装に限る。

革なんか革細工の店の「端切れコーナー」1000円のやつで十分だし、
電車の中でパラパラしてると不快な目に遭いにくい。
というか妙齢の女性が何か敬意を払ってくれたりもする。

辞書の革装丁とオーディオアンプは自作に限る。

731 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 16:07:04.17 ID:kMt259Cw
○大型本で書見台を置けるような余裕があるなら厚紙でいいんだが

俺様のところではOxford Latin Dictionaryが見事に反ってる。
これはほとんど開かないので革装にはしない。

732 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 16:08:59.03 ID:DjU9b+1I
ODE3とかでかいの本棚に立ててると
背の部分が本の重みで隙間ができてきて形が崩れてくるの巻

733 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 16:17:05.62 ID:kMt259Cw
そうそう。
そこで寝かせておくわけだが、そうすると反ってくるの巻。

そういゃ中村真一郎が加藤周一のところに行ったら
表紙が反り返った上に、使い込んでページ数が倍ぐらいに見える
Robertだかの辞書を目撃して、「恐るべき辞書」に挙げていたな。

734 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 17:01:55.73 ID:QVKIwtm2
All You Need Is Kill終了
下みたいな気恥ずかしいのも
だんだん慣れてきた
これは短いけど良いな
忍耐力ない聖人はいないからね

patience
Even saints have limits to their patience, and I was no saint.
忍耐力 Hiroshi Sakurazaka, All You Need Is Kill, trans. Alexander O. Smith

次はThe Woman in the Dunes
ノンフィクションはkindle高いんだよね
Wolf Hall(ブッカー)が600円なのに対し
Godel, Escher, Bachはkindelないし
Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II
は2000円以上する

735 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 17:33:44.73 ID:wkhReMJ9
僕は kindle じゃなくて、なるべく紙の本を買うようにしてるけど、見てみると確かに
kindle 版も高い。kindle の癖になんでそんなに高いのだと文句を言いたくなる。
それどころか、紙版よりも kindle 版の方がはるかに高い場合もある。

736 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 17:40:36.21 ID:wkhReMJ9
ノンフィクションの kindle 版が高いとは知らなかったが、考えてみるとちゃんとした根拠が
あるみたいだな。フィクションの場合、例文や情報などを探すために kindle を使う人は、
ノンフィクションの場合よりもはるかに少ないだろう。ノンフィクションの場合、部分的にしか
読まないで、まるで百科事典を引くかのように必要な情報だけを検索することも多いからね。
僕自身がそうだ。ノンフィクションの本は、たくさん並べておいて、通読はしないで必要なときだけ
索引を使って必要な情報を辞典みたいにして引くだけのときが多い。

さらには、フィクションではあるけど、Robert Graves の The Greek Myths、
Bulfinch's Mythology、それから Ovid の The Metamorphoses なんかは、
通読したいけどまだ本棚に置いたままで、ときどき索引や目次を見て必要な項目だけを引き、
そこだけ数ページから10ページくらい読むことがよくある。聖書、John Milton の
Paradise Lost とか Dante の The Divine Comedy でさえ、そんなふうに
必要なところだけを検索することがよくある。本当は、何度も通読して味わい尽くさなければ
ならないんだけどね。

737 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 19:13:04.22 ID:QVKIwtm2
Garner's Modern English Usage
新版きてるな

738 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 19:41:01.98 ID:wkhReMJ9
>>737
おお、情報をありがとう。さっそく買うよ。ところで、この本の紹介文には、次のような一節が
あった。

Bryan Garner's tools for scientific accuracy are, however, fully
updated: this fourth edition benefits from usage data generated by
●Google Ngrams●, which charts frequencies of any word or short sentence
in sources printed after 1800.

Garner のこの本でも、Google Ngram を駆使しているとのことだ。wordreference.com
にいるネイティブたちが使っているのを見て、僕も使い始めてはいたが、果たしてそれが
どれくらい信用の置けるものかわからなかった。Garner がこの本の中で Ngram の
機能を大いに使っているのを知って、うれしく思った。

739 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 19:45:43.09 ID:wkhReMJ9
Garner の Third Edition (2009) をときどき使ってはきたけど、十分に駆使してきた
わけではない。まだまだ僕にはこの本の敷居が高い。とはいえ、僕でさえたまにこの本に
大いに助けられることもある。Fourth Edition (2016) を買って、もっと精進したい。
それにしても、kindle 版も同じ値段だな。電子版は便利だが、やはり紙版にしようっと。

740 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 08:31:21.82 ID:oONlpaPO
俺様は腹筋台とダンベルを買った
引き締まった腹と分厚い胸板でTシャツの似合う体になって
金髪のおねーちゃんにもてる

741 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 09:18:43.71 ID:7i6ELnLe
新版と書いたが
Garner's Modern English Usage
という書名はは新しいのだな
実質Garner's Modern American Usageの後継だが
カバー上部のWilliam Safireのcomplimentもそのまんま
オックスフォードにとっても自信のコンテンツなんだろう

742 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 11:07:09.59 ID:Ky9i74wD
大変だ

(look into)
W3 で (1)〈回線など〉に接続される (2)〜(事)にかかわる

G5 で(1) to ⇒ into の誤植
W3 (2) 削除で

OK?

743 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 11:07:34.79 ID:Ky9i74wD


(hook into) です hook

744 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 11:26:01.84 ID:jk8WNFQb
何が
>大変だ
なのか意味不明

745 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 11:28:29.90 ID:7i6ELnLe
Garner's Modern American Usageを
開いてどう遊ぶかということで
今パッと開いてみたら(pp.423)
Hobbesian choiceを
Hobson's choiceの代わりに使うのはダメだよ
混乱するよ
このHobsonはトマス・ホッブズじゃないよ
という記事が目に入った(本当に偶然に)
newsweekをはじめとする
不注意な記事の用例が並ぶ
へえなるほどとなる

それからウィキペディアで概要を読む
https://en.wikipedia.org/wiki/Hobson%27s_choice

で誤用と思しきものを検索してみる
“It’s a Hobbesian choice,” former Rep. Tom Davis, a past chairman of
the National Republican Congressional Committee and leading centrist Republican, said.
“I think they’d go for Cruz. He’s not as overtly divisive and more electable and intellectual.
Trump has less appeal to the country club set unless they are playing on one of his courses.”
http://www.newsmax.com/John-Gizzi/cruz-trump-gop/2016/01/19/id/709981/

Garnerが言うようにホッブズ主義と読むと
beautifully grotesqueになる

746 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 14:58:31.18 ID:9x52qCiG
英語史つまり英語の発展の歴史についての興味深いビデオとして、少なくとも2つのシリーズを
知っている。両方とも、実にいい。分厚い本ばかり読み続けるのは大変だが、こういう
ビデオで気分転換を図ると、また書籍や辞書で頑張ろうという気になれる。

(1) ほんの 11 分にまとめたもの
The History of English in 10 Minutes
  ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



(2) 50分のものが8回も続くシリーズ
HISTORY OF ENGLISH LANGUAGE 1 Birth of a Language doc series 10
Youtube com
  ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



747 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 16:05:33.06 ID:GSKneiNF
The furrowed brow, clenched fist in front of his face and downward stare are a study in gravitas.
http://www.theguardian.com/us-news/2016/mar/23/barack-obama-cuba-trip-brussels-terror-attack-raul-castro-baseball

"furrow"の語義を点検中にvocabulary.comで見つけた用例だが、
こういうイメージ(元記事の写真)があるとわかりやすい。

俺様の辞書は今月はfの項がやっと終わるところだが、こんな
ことをやってるもんだから一日2〜3時間をかけても10語程度しか進まない。
しかし活字だけ追ってたってわかんないもんだから、俺様的に関心のある
業界での用例を一々確認する作業が必要になる。
俺様的に関心のない業界での用例には手が回らん。

748 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 18:52:44.30 ID:7i6ELnLe
furrowは雪国にmasterlyな散文があるんだよ
ここの「青む」は大辞泉の用例にもなっている

The moonlight, so bright that the furrows in the woman's ear were clearly shadowed,
struck deep into the room and seemed to turn the mats on the floor a chilly green.
(Yasunari Kawabata, Snow Country, trans. Edward Seidensticker)

女の耳の凹凸もはっきり形をつくるほど月は明るかった。
深く射しこんで畳が冷たく青むようであった。

749 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 19:41:33.65 ID:GSKneiNF
なるほどねえサンクス。
耳たぶのウネウネもfurrowか。

個人差があって一卵性双生児でも違うんで最近は個人認証に使う動きがある。
音の聞こえも違うっぽく、写真判定じゃなくて音の伝達特性で個人認証する話がある↓
http://jpn.nec.com/press/201603/20160307_01.html

750 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 09:11:52.63 ID:HhDyaPbk
俺様的にはムキムキマッチョよりも細マッチョを目指している。

751 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 09:36:54.43 ID:84bkfpFq
例の
総称のyouの中で
特に日本人なら「私」
としたい部分に触れている
これはかなり勉強になった

坊ちゃんの2つの翻訳比較
というのも面白い
個人的には総称youの
英和コラムが欲しいな

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/14-3/RitsIILCS_14.3pp.105-116ARASE.pdf

752 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 14:21:39.35 ID:A5zccXxR
【cuckold (英語), cocu (フランス語) -- 寝取られ男】

Shakespeare を読んでいると、cuckold という言葉がしょっちゅう出てくる。さらには、
それに関連して Actaeon というギリシャ神話の人物も出てきて、Actaeon が Diana が
水浴しているときにその裸体をうっかり見てしまったため、Diana がそれを恨んで彼を
stag に変えてしまい、猟犬たちにかみ殺されてしまうのを見て Diana が満足するという
話も連想させる。

そこから、寝取られ男になると角が生えるという伝説ができてしまい、その Actaeon の話に
ちなんで「妻が別の男とねんごろになってしまう」という意味で to wear the horns と
いう決まり文句ができたのだが、Shakespeare に於いてもそのフレーズやそれに似たもの
がよく出てくる。

英語の cuckold と同じ意味のことをフランス語では cocu というが、このフランス語も
頻繁に使われているようで、16世紀においては cocu(寝取られ男)についての歌が
出来て、それが現代に至るまで広く歌われているようだ。その歌を美しく歌うコーラスと
その歌詞は、YouTube における下記のリンク先で紹介されている。
   ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


さらにその歌詞の英訳も、下記のリンク先で紹介されている。
   http://lyricstranslate.com/en/je-ne-lose-dire-do-not-dare-i-say-it.html

そもそも、cocu というフランス語や cuckold という英語に相当する日本語としては
「寝取られ男」とでも訳すしかないが、この日本語は西洋語を無理に訳しただけの
言葉ではなかろうか?日本語では、英語やフランス語におけるほど定着した、広く普及した、
人々の心に深くしみついた言葉などないのではないだろうか?(続く)

753 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 14:21:59.43 ID:A5zccXxR
>>752 の続き
もしそうだとすると、(西洋全般については知らないまでも、少なくとも)英仏においては
日本におけるよりも、はるかにはるかに妻の貞操についての執着心が強いのではないかと
いう気がする。これについて詳しいことを知っているわけでも何でもないが、Shakespeare を
読んでいるうち、あまりにも妻の chastity にこだわる男たちの思い、そしてそれが
裏切られたときの cocu (cuckold) を揶揄する思いが強いように思えて、面白く思うのだ。

今は Shakespeare の "Much Ado about Nothing" (から騒ぎ) の脚本を読んだり
その舞台をビデオでいくつか見ているのだが、そこでも Hero という女性がアバズレだと
いう悪い評判を悪意で流す悪党の話や芝居を信じ込んだ Hero の fiance である
男 Claudio が彼女を公衆の席で罵倒し恥辱を負わせる場面がある。この騒動を
見ても、いかにこの時代の男たちが自分の愛する女性の貞操を信じたいけど信じきれない
思いが伺われる。

754 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 14:46:18.98 ID:A5zccXxR
>>753 の続き
"Much Ado about Nothing" において、妻の貞操を疑う男たちの不安を逆手に取った
ギャグもよく出てくるが、そのうちの一つを紹介する。

(1) まずは、脚本にて。
DON PEDRO (身分の高い貴族):
  I think this is your daughter.
LEONATO (それを迎えるシチリア島 Messina に住む富裕な男):
  Her mother hath many times told me so.

「この方が娘さんでござるな」と言われて、普通なら「さようでございます」で終わるところだが、
ここでは「彼女の母親(つまり私の妻)が何度もそう申しておりました」と言っている。
いちいちそういうことを何度も言ってもらわないといけないくらいに、この男も妻の貞操ぶり
を疑っているのだ。そして、この下で紹介する二つの舞台においては、この台詞を
聞いた観客が笑っている。

(2) Josie Rourke による舞台
  ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



(3) The Globe (ロンドンに出来て間もない野外用の舞台施設) での公演
  ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



755 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 21:20:03.09 ID:84bkfpFq
W2/3を比較していて
inflictの違いを見つけて
Garner's Modern American Usageを
何気なくパッと開いたら
まさにそのinflictの当該語法の記事が目に入った
無駄に運を使ってしまった

なおW2ではinflictの項目でafflictとの
混同に触れているが記述に切れ味がなくて
W3ではバッサリなくなってしもうた
usageとしては言及してもまあいいかな
どうだろなって感じ
P4には正法として載っている
P5はどうだろう

先月のニュースだがwas inflicted withはほぼ誤用ということらしい
As this wound is anatomically distant from the killing strike, and
was inflicted with a different weapon, the researcher explained
there must have been another assailant.
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3503229/

756 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 23:43:36.42 ID:84bkfpFq
The Woman in the Dunes順調
下の用例も短くてわかり易い
enumerate
He tried enumerating the names of all the insects he knew,
grouping them by family and order. 数え上げる

いつものas if 用例もなかなか良い
muffled
“But …” Her tongue did not seem to have regained its functioning.
She spoke in a muffled voice as if she were holding an egg in her mouth.
“Have the stars come out?” こもった

(Kobo Abe, The Woman in the Dunes, trans. E. Dale Saunders)

B6/2段で60ページまで進む
開始から6週間いくかいかないくらいか
現実には1日10用例1ページが適当かも

757 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 09:35:48.70 ID:jTO2Om4G
俺様なら被災しても施しを乞うまで落ちぶれん

758 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 10:31:45.71 ID:4mopjjOF
【What is he for a fool? = (What kind of fool is he?) = Was für ein Dummkopf?】

「〜するなんて、あいつは何て馬鹿なんだよ?」と言いたいときの言い回しとして、
現代英語では What a fool is he to (do something)? とか
How stupid of him to (do something)? とでも言うのだろうと思う。
What kind of fool is he to (do something)? とも言うらしい。
しかしさすがに What for a fool is he? とか What is he for a fool? とは
言わないだろう。しかし、ドイツ語では Was für ein Dummkopf...? と言う。
一般的に、What kind of...? という英語に対応して、ドイツ語では Was für ein...?
と言う。同様に、同じゲルマン語であるオランダ語の辞書を見ても、よく似た表現をする
ことがわかる。
  What books do you read? = Wat voor boeken lees je?
上記のオランダ語における Wat は what であり、voor は for に相当し、
boeken は books で、lees は reads で、je は you に相当する。まさに
ドイツ語と、単語も語順も文法もそっくりだ。

さて、現代英語ではさすがに上記のようなドイツ語やオランダ語のような "What for a ...?"
に相当するような表現はしないが、400年前の英語ではこれとそっくりな言い方をしていた
ということを、たった今、知った。

●What is he for a fool● that betroths himself to unquietness?
  (Shakespeare "Much Ado about Nothing," 1.3.43)

上記の英文を現代英語に訳すと、さしずめ次のようになろうか?
What kind of fool is he to get engaged with a noisy woman?

すでに何度も言っていることだが、400年前の英語となると、現代英語におけるよりもフランス語や
ラテン語(そしてついでにイタリア語)の単語や表現がふんだんに使われており、さらには
それと同時に現代よりもかなり本来のゲルマン語としての文法形態や単語も温存している。
したがって、現代ドイツ語やオランダ語とも似た言い回しが現代英語よりも古い英語における
方が多いのだ。実に面白い。

759 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 10:34:59.49 ID:4mopjjOF
>>758
ちなみに、現代フランス語ではこういうとき、Quelle sorte de ...? と言うのが普通である
はずだ。これを直訳すると、現代英語そっくりの What kind of ...? となる。つまり、
古い英語においては(ドイツ語やオランダ語に似た)ゲルマン語の表現形態を残していたが、
現代英語ではそれを捨て去り、フランス語に似てきたということになる。

760 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 18:14:41.39 ID:4mopjjOF
>>758 訂正
>>現代英語では What a fool is he to (do something)? とか
---> What a fool ●he is to (do something)!●
(ただし、検索してみると、What a fool is he ...! という形もあることはあるらしい。)

>>How stupid of him to (do something)? とでも言うのだろうと思う。
---> How stupid of him to (do something)●!●

761 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 22:48:59.83 ID:bE70UFxc
昨日知ったのだが現代アメリカ文学臭い
「日本語の文体」というのものが
あってそれは一説によれば
Trout Fishing in America
を訳した際の藤本和子の文体らしい
村上春樹は影響を公言しているのだが
江國香織も模倣といえるくらい似ているそうだ
まあこのへんは自分がろくに読んで
いないのでおいおいチェック
してみようとも思う
驚いたのはTrout Fishing in America
を原文で読んでも確かに「臭い」んだよね
ああーそうっぽいなるほどーって思った
せっかくだからTrout Fishing in America
からも用例とろう

それと文学に詳しくないのでいっそと
Merriam-Webster's Encyclopedia of Literature
を注文した
ぶっちゃけ作品よりもこういう方が好きなんだ
あれだよ
FFやるんじゃなくてFFの分厚い攻略本読むのが
趣味だったとかそういうの

762 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 23:17:35.60 ID:MPobgyLA
俺様的には読むのはどうにでもなるから、
俺様の辞書は書くための文例集のつもりでやってる。
まあ「勝俣活用」の俺様私家版だな。

昔の人はまともな文章を綴ろうとすると苦労したっぽいが、
今なら「こんなんでOK?」という原案を""で括ってググれば
判定できちゃうし、実は自然科学畑ではカネ払って
ネイティブチェックしてもらうのが普通。
俺様の辞書なんてやってないで本業に精を出すほうが
いいのかもしれんが、それだと丁々発止やるときに苦労する。
というか丁々発止できる「良い見本」がほとんど存在しない。

本日はgの項に突入したが、gee(<Jesus)なんて俺様的には
どうでもいい(たぶん使わない)が、geminateは必須。
この意味を正しく解説している市販辞書はたぶん存在しない↓
http://goldbook.iupac.org/G02603.html
から各自で私家版を用意するしかない。

にしても「自然科学者のための良き英語活用辞典」みたいのは
あってもいいな。昔ブルーバックス程度のやつは見かけたが、
あんなもんじゃ使い物にならない。
とはいえ、がんばってつくったところで年間1000部も出ないだろうが。

763 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 08:35:44.76 ID:myF7LHKO
丁々発止は目指すレベルが高いね
ハーバードにvisitingの
日本人医療研究者とか日本トップ大の
名誉教授とか合わせて計5回くらいかな
それぞれの小さい集まりのレクチャーに
行ったことある
ケンブリッジで
素人から質問されたりするの
そこで
丁々発止は一度も見たことない

764 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 08:49:54.66 ID:myF7LHKO
割と立派な大学図書館のすぐ近くに越す
ことになった
開架にOEDとかあるし
辞書進捗には資さないけど
ソースが幅広くなるとは思う

765 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 09:28:30.40 ID:zjs1Qny0
卒業大学で寄付つき提携クレジットカードを作ると
貸し出しOKだけど、試験シーズンは不可。
行くのに1時間はかかる。
結局カードは作ってない。

766 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 10:33:39.61 ID:2d/vKGQf
【even という単語の意味の変遷】

400年前の Shakespeare を読んでいると、現代英語との違いに驚いたり興味をそそられっぱなし
だが、even という簡単な言葉の意味合いも現代とはかなり違っていることに気づく。現代英語の
辞書を見ると、even という言葉の代表的な意味は「〜さえ」というものであって、それを超えた
意味の広がりがあるとしても、その中核的な「〜さえ」という意味さえつかんでおれば、あとは
用が足りるようだ。

しかし、そのような意味しかないと思い込んで Shakespeare の舞台を見たり脚本を
読んだりしていると、どうも even の意味がしっかりとはつかめないような気がすることが多い。

DON JOHN
I came hither to tell you; and, circumstances
shortened, for she has been too long a talking of,
the lady is disloyal.
CLAUDIO
Who, Hero?
DON PEDRO
●Even● she; Leonato's Hero, your Hero, every man's Hero:

   (Shakespeare "Much Ado about Nothing," Act 3)

(続く)

767 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 10:34:00.35 ID:2d/vKGQf
>>766 の続き
上記の場面は、Hero という女性と婚約した Leonato の恋路を邪魔しようとして、
Don John という私生児の悪役が、Hero は実はアバズレだと思いこませようとしている
ところだ。「アバズレって、誰のことだ?Hero のことなのか?」という問いかけに対して、
Even she. と答えている。ここでは「彼女でさえ、そうなのだ」という意味ではなく、
どう考えても「まさに彼女が(そうなのだ)」という意味だとしか考えられない。
Exactly she. というわけだろう。現代英語なら、こういうときには単に Exactly.
とか You're right. とかいうふうに答えるのではないかと思う。

上記のように、even を right, exactly, precisely などというふうな意味、
日本語でいえば「まさに」というような意味として even を使っているように見える例が、
Shakespeare の脚本においてはわんさか出てくる。そればかりじゃないかと思うくらいだ。
「〜さえ」という意味は、この時代にはなかったか、あるいはかなりそういう例は少なくて、
「まさに」という意味で使う例が代表的だったのではないかと今の僕は思っている。

768 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 10:55:16.65 ID:2d/vKGQf
>>766-767 の例では、「彼女でさえ(そうなんだ)」と解釈しても、一応は意味が通じそうな
気がする。だからあまりよい例ではなかったかもしれない。次のような例ではどうだろうか?

JULIET
My only love sprung from my only hate!
Too early seen unknown, and known too late!
Prodigious birth of love it is to me,
That I must love a loathed enemy.
Nurse
What's this? what's this?
JULIET
A rhyme I learn'd ●even● now
Of one I danced withal.
  (Shakespeare, "Romeo and Juliet")

上記の例は、前後の文脈を読めばわかるのだが、「今でさえ」という意味ではない。
just now という意味、つまり「たった今、今さっき」という意味なのだ。今までの僕の
Shakespeare との短い付き合いの中で just now が出てきたときは、常に
just now つまり「たった今」という意味だった。「今でさえ」という意味で使われていた
ことはなかったように思う。

いずれにしても、even という言葉の使われ方をたくさん見てきて、今のところ僕が
思うには、すでに言ったように「〜でさえ」という意味で使われているようには思えず、
「まさに」(right, just, exactly)という意味で使われている例が主流を占めている
ように思える。そして even now は just now という意味で使われているのだ。

769 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 11:11:34.32 ID:2d/vKGQf
>>767 の続き
even を "right, exactly, precisely" という意味で使っているように思える別の例。

Nurse
O holy friar, O, tell me, holy friar,
Where is my lady's lord, where's Romeo?
FRIAR LAURENCE
There on the ground, with his own tears made drunk.
Nurse
O, he is ●even● in my mistress' case,
Just in her case!
  (Shakespeare "Romeo and Juliet")

上記の even は even in my mistress' case と言った後に、それに呼応するように
just in her case と言い換えている。つまり even を just と同じような意味で
使っていることが伺えるのだ。ここでもやはり、even は right, exactly, precisely
という意味で使っているように僕には見える。

なお、上記の場面は、Juliet の nurse である中年女性が Friar の住まいにやってきて、
Juliet からの言伝(ことづて)を Romeo に伝えようとしているのだが、Romeo が
床に転がって泣きわめいているので、「Romeo さまったら、Juliet さまとまったく
同じ様子なんだもの」と呆れている。

ちなみに、He (= Romeo) is even in Juliet's case. というのは、文字通りの
意味は「ロミオがジュリエットと同じ様子(状況)にいる」という意味なのだが、
裏の意味(double meaning)として、「ロミオがジュリエットの性器の中に入り込んでいる」
という意味が込められている。Shakespeare には性的なジョークがふんだんに盛り込められている
が、Romeo and Juliet においてはそれが連発されるので、400年前の観客は笑い転げ
続けていた打あろう。

770 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:02:49.21 ID:2d/vKGQf
【withal】

現代英語にはおそらくはまったく出てこない(少なくとも僕は見たことのない)言葉として
withal というものが、Shakespeare にはよく出てくる。"with whom" という意味を
持つが、節の最後に来る。

ROMEO
What is her mother?
Nurse
Marry, bachelor,
Her mother is the lady of the house,
And a good lady, and a wise and virtuous
I nursed her daughter, that you talk'd ●withal●;
  (Shakespeare "Romeo and Juliet")

上記は、Juliet の父親(Capulet)が開いた宴会にて Romeo と Juliet が
互いに一目ぼれしてしまったあと、Romeo が Juliet の nurse に Juliet の
身の回りのことを尋ねている場面だが、そこで nurse が、「Juliet さまのお母様は
この宴会を開いた lady of the house であり、その娘さん(つまり Juliet)を
私は小さい時からお世話してきたんですのよ」と言い、その最後に
  her daughter, that you talked ●withal●
と言っているが、これは
  her daughter, with whom you talked
という意味だ。Shakespeare の脚本にも with whom という言い方もちゃんと使われている
が、このように withal を使った例も多い。そこが現代英語と大きく違うところであり、面白い。

771 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:17:46.94 ID:2d/vKGQf
【a Japanese-made car = a car made in Japan】

"a car made in Japan" という意味で "a Japanese-made car" と言えばよく、
"a Japan-made car" とは言わないのだということについては、一応は常識と言える
だろうけど、果たしてそのことをきちんと辞書や文法書に書いてあるかというと、
心もとない。「ウィズダム3」はさすがだ。きちんとそのことを、made の項目で書いている。
他の辞書や文法書、特に英英辞典にそのこと(つまり a Japanese-made car は
"a car made by Japanese" という意味にもなるかもしれないが、"a car made in
Japan" という意味にもなる」ということをきちんと書いてくれていればいいのだが。

なんせ、ろくに英語のわかっていない日本人が難癖をつけてきたときに「ほら、ここに
こう書いてあるだろ?」と言いたいのだが、それをきちんと書いてくれている本が少ない
ように思う。少なくとも、ジーニアス5、Merriam-Webster's Advanced, OALD 9 など
には載っていない。一応、「スーパーアンカー5」には、次のように書いてある。

   a British-made car --- イギリス製の車
   an American-made movie --- アメリカで作られた映画

なぜ英英辞典には、このことをきちんと書いているものが見当たらないのかな?
英米人やヨーロッパ人にとっては、母国語からの連想にて、このことは自明なんだろうな。

772 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:27:36.12 ID:2d/vKGQf
>>771
「スーパーアンカー5」や「ウィズダム3」にて、"a Japanese-made car" が
"a car made in Japan" という意味だということがわかり、(しかもおそらくは
"a car made by Japanese" という意味にもなりうるだろうとも思えるが)それでは
果たして、次の場合はどうか?

(1) a Japanese-developed car
  (= a car developed in Japan, a car developed by Japanese
  この二通りの意味を持ちうるのか?おそらくそうだろうが、そのことをはっきりと
  書いている本があるか?もちろん、ネイティブに尋ねればおしまいと言う人もいる
  だろうが、そのネイティブが本当に正しいことを言っているかどうかを検証するのも
  大変だ。)

(2) a Japanese-created song はどうか?
(3) a Japanese-written book はどうか?
(4) a Japanese-discovered resource ならどうか?

こういうことを、ネイティブに尋ねてその結果を他の人に知らせたとしても、
そのネイティブの言っていることが正しいということを証明するのも時間がかかる。
こういうことをすべてきちんと書いているような身近な辞書などがあればいいのだが。
僕は、そういう疑問を持ったり難癖をつけてきた顧客に対して、「ほら、この辞書の
ここを見ろ」と言っておしまいにしたいのだ。

773 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:29:33.12 ID:2d/vKGQf
>>772
こういうことについては、おそらくは2種類の CGEL の中で丹念に情報を探せば
該当する解説が見つかりそうだが、あとで時間のあるときに探してみることにしよう。

774 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:58:59.60 ID:2d/vKGQf
【a winning team = a team that has won (a lot of matches lately)】

おそらくはヨーロッパ人にとっては自明なことでも、(さらにはヨーロッパ人でなくても
旧植民地の国々の人にとっては自明なことでも)日本人にとっては実にわかりづらいのは、
単語レベルの問題ではなく、むしろ基本語の使い方の問題ではないかと思う。

たとえばここに "a winning team" というフレーズがある。これについて、Quirk et al.
では、次のように丁寧に解説してくれている。

a winning team: 'a team that has won (a lot of matches lately)',
ie 'a strong team' rather than a 'team that is winning'
  (A Comprehensitve Grammar of the English Language,
  Quirk et al., 1985; 7.18)

上記のようなことは、何もこれを読まなくても、普段からたくさん英文を読んできた人に
とっては、すでにわかっていることだろう。しかし、これを初心者や、英訳を依頼してきた
顧客から質問された時はどうするか?「これはそういう意味ですよ」と言っても、
疑ってきたらどうするか?"a winning team" なんだから、「勝ちつつある、勝ちかけている
チーム」のことなんじゃないのか?」と言われたときに、ネイティブなら「そうじゃないです」と
さえ言えば顧客や初心者は納得してくれる。しかし日本人である僕らがいくら言っても、
相手が疑い続けるときがよくある。挙句の果ては、「何もわかってない奴だ」と笑われてしまう。

そういうときに、わざわざ Quirk et al. などの分厚い文法書をあちこち読み漁ったりして、
該当箇所を相手に見せても、相手はそれが読めなかったりする。相手は、英和辞典と
日本語で書かれた文法書しか信用しない。

だからこそ、上記の "a winning team" の本当の意味をきちんと書いた英和辞典や
中型の英英辞典がほしいと思ってしまう。>>772 で書いたような問題もすべて網羅した
ような中型の英和辞典と英英辞典がほしい。自分は正しい答えを知っていても、それだけでは
足りない。難癖をつけてくる相手に見せられるような簡便な中型の辞書が必要なのだ。

長文の連投で、申し訳ない。

775 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 14:48:28.00 ID:n/U1kg84
横から失礼
WordBankのコーパス用例が欲しくて
COBIUILD5 2006 を購入。

suspect 引くと 
CD-ROM Definision で関連語が表示されて
e-fit、electronic tagging 
などが表示されてるのだから驚く。

後者は多くのの英英にもでてるが、MW には書いてない
COBIUILD で(UK)表示だからだろうか? 米では何と言うのだろうか?

MWに依存してる節があるSA新版には(やはり)掲載されてない(MW同様にない)

776 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 15:01:39.57 ID:zjs1Qny0
electronic tagging

Electronic tagging is a system in which a criminal or( suspected) criminal has an electronic device attached to them which enables the police to know if they leave a particular area.

777 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 15:06:57.43 ID:zjs1Qny0
e-fit

An e-fit is a computer-generated picture of someone who is (suspected) of a crime. Compare identikit, Photofit. ⇒ Police have released an E-fit picture of the (suspected) gunman.

778 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 15:27:51.60 ID:2d/vKGQf
>>771-772 の続き
別の英和辞典に載っていたことをここにメモしておく。

(1) American-made Japanese cars --- 米国生産の日本車
(2) five made-in-Taiwan color TVs --- 台湾製〜
(3) These pliers are Swiss-made of a special anti-acid steel.
    〜スイス製〜

   (海野「ビジネス技術・実用英和大辞典」、made の項目)

779 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 15:39:32.31 ID:2d/vKGQf
【西洋人の謙譲の美徳?】

少しスレッド違いではあるが、西洋人にも少しは謙譲の美徳というものがあるのか、あるいは
過去に会ったのだろうかと思わせる文章に出会った。

DON PEDRO
By my troth, a good song.
BALTHASAR
And ●an ill singer●, my lord.
DON PEDRO
Ha, no, no, faith; thou singest well enough for a shift.
  (Shakespeare "Much Ado about Nothing")

上記は、Balthasar という男が、身分の高い Don Pedro に歌を聴かせたあとに、
「本当にいい歌だ」と言われたのだが、「私の歌い方が下手で申し訳ない」というような
ことを言っている場面。それに対して、Don Pedro は「いやいや、まあまあの出来だよ」
と褒めている。このように、少なくとも400年前には、しかも少なくとも身分の高い人に
対しては、このような謙譲の美徳のようなものが西洋人にもあったのかと思わせる。

780 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 17:50:22.88 ID:2d/vKGQf
【the which】

Shakespeare の時代の英語にあるもう一つの面白い特徴として、the which というものが
ある。フランス語の lequel, laquel, lesquel を英語に直訳したようなものだ。
この英語表現が果たしてフランス語を真似たものなのかどうかは、僕は知らない。
それはともかく、フランス語では pour lequel (= for the which, 現代英語では
for which), par lequel (= by the which), duquel (= of the which)
などという言い回しをよく使う。ともかく、the which を使った例が、Romeo and Juliet
には3つあるので、それをここに引用する。

(1) NURSE: Hie you to church; I must another way,
To fetch a ladder, ●by the which● your love
Must climb a bird's nest soon when it is dark:

Juliet の nurse が Juliet に対して、「早く教会に行きなさいよ。私は
梯子を取りに別のところに行かないといけませんのでね。お嬢様とロミオ様が
結婚式を挙げたあと、夜に梯子を伝って二階のお嬢様のお部屋に忍び込まないと
いけませんからね」と言っている場面。

(2) PROLOGUE: The fearful passage of their death-mark'd love,
And the continuance of their parents' rage,
Which, but their children's end, nought could remove,
Is now the two hours' traffic of our stage;
●The which● if you with patient ears attend,
What here shall miss, our toil shall strive to mend.

Prologue において、この芝居の荒筋を簡単に述べている場面。
「辛抱強くこの芝居を見て下されば、ここで見落としたこと、聞き落としたことは、
私どもの努力で補いますので」というような意味のことを言っている。

(続く)

781 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 17:50:45.05 ID:2d/vKGQf
>>780 の続き
(3) CAPULET: It is my will, ●the which● if thou respect,
Show a fair presence and put off these frowns,
And ill-beseeming semblance for a feast.

昔からの宿敵である Montague 家の Romeo が俺たちの宴会に何を
しに来やがったか、と叫びながら激怒する血気盛んな Tybalt に対して、
Capulet 家の主人がたしなめているところ。「ここは落ち着いて、
嫌な顔をしないで、宴会を盛り立てるために我慢しなさい」と
言っている。

782 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 17:58:11.32 ID:2d/vKGQf
>>780
>>(2) ... ●The which● if you with patient ears attend,
What here shall miss, our toil shall strive to mend.

ここは専門家にとっても難しい部分であるらしく、Arden Shakespeare, Third Series
の著者による解説でも、断定はできないという意味のことを書いている。「おそらくここは、
今回の公演において足りないことがあれば、最善を尽くして後の公演において
改善します」という意味だろう」という意味のことを書いている。

783 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 22:02:30.59 ID:myF7LHKO
The Woman in the Dunes終了
なかなか良かった
これも個々の表現が
繋がっていくようでよろしい
peevish
The woman kept her mouth closed as if annoyed. She looked like someone
who does not know what to do with a peevish child who has lost his candy.
すねている (Kobo Abe, The Woman in the Dunes, trans. E. Dale Saunders)

次はE.B. WhiteのCharlotte's Web
シャーロットは金髪の女の子じゃなくて蜘蛛です

784 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 22:17:12.42 ID:n/U1kg84
molecular computer 分子コンピュータ って何? 

ab initio量子計算のことじゃないよね?

785 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 23:18:36.27 ID:wgslie7k
>>784
陶山さんのDNA computiongみたいなやつじゃまいか?

>>763
Royal Societyかと思ったらアメリカのケンブリッジか。
本場のFaraday Xmas Lectureに招かれると「ご進講」並みの栄誉だそうだ。
丁々発止は個人的にやるんよ。
まあ表現は手段であって中味が肝心なんだが、
表現を誤るといろいろ面白くないことが起こる。

10年前に買った"the chrysanthemum and the sword"が出てきたが
写真印刷っぽいのに活字がつぶれてて読みにくい。
晒してやろう。これだ↓
http://www.amazon.co.jp/The-Chrysanthemum-Sword-Ruth-Benedict/dp/0618619593

786 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 23:23:53.18 ID:wgslie7k
DNA computingね。
陶山さんもそろそろ定年だなあ。

俺様の辞書はgenius lociまで進んだが、
そういゃ"GENIUS"を表題にしてる恐ろしい辞書があるな。
"ANCHOR"と同じぐらい意味がわからん。

787 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 03:26:39.65 ID:OWXq13vy
ライブを隠し録音したい 26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1455209679

659 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 14:41:50.97 ID:St/kW6hQ0
横から失礼
WordBankのコーパス用例が欲しくて
COBIUILD5 2006 を購入。

suspect 引くと 
CD-ROM Definision で関連語が表示されて
e-fit、electronic tagging 
などが表示されてるのだから驚く。

後者は多くのの英英にもでてるが、MW には書いてない
COBIUILD で(UK)表示だからだろうか? 米では何と言うのだろうか?

MWに依存してる節があるSA新版には(やはり)掲載されてない(MW同様にない)

660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 20:17:59.51 ID:St/kW6hQ0
誤爆したお詫びに、、、

R-05 内蔵 LCなし ホール前方

 http://fast-uploader.com/file/7016706584812/

788 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 08:19:08.79 ID:xupwRGq4
SA5がMWをネタ本にしてる節がある?

じゃなんで、
carbon footprint で誤爆するんだ?

あ、MW ネット見たら載ってないのねん  他の英英見ないで作文すんなや 学生の宿題ちゃうぞ!

尼の売り上げ 安定の上位キープやな

>更なる進化に向けて
このレビュー
これ何気に批判してそうで、真面目に頑張ってねn のエール になってて巧妙やな
 come around で晒し者www

これはなー4版で改悪されたんや
3版までは ⇒ の番号や


VISIT (A2)         6. 立ち寄る、ふらりと訪ねる ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ (3)
CHANGE YOUR MIND (C2) 7.(意見[立場]を変え、相手の考えなどに)納得[同調]する(to)    ⇒⇒⇒⇒ (6)
HAPPEN          3.(定期的に)回って[巡って]来る                           ⇒⇒⇒ (1)
BECOME CONSCIOS (C1)  5. (きげんが)直る;(意識を)取り戻す                 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒ (4)

>5版の訳語が7つある。その中で太字のものが以下である。

>1(角を)曲がって来る
>3 定期的に)回って[巡って]来る
>4 (順番が)(…に)(回って)来る

↑ 単なるアホ  3版は 1(定期的に)回って来る   だけが1個だけ太字。 MW参考にすんなら全部すればいいのにねn

789 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 11:08:23.95 ID:Ps9MjzTB
>>788
キサマのようなストーカー的変質者は消えろ! 無責任なこと書くんじゃない! 
キサマの頭の悪さと根性の悪さにはみなうんざりだ! キサマのような退職して
暇なルサンチマン人間ほど他人に迷惑な存在はない!

790 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 11:23:02.77 ID:+BDIgewW
>>779
modest、humbleと言う単語あるのを知らないの?

791 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 12:11:13.12 ID:agIHUb3W
casualconcって
コンコーダンス
あるのね
使ってみたい
やっぱ用例だけ集めていると
そういうの使ってコラム書きたくなるわ

英和コラム
あれ編者の心理だったんだと
気付いたわ

792 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 12:34:30.97 ID:CmJtQ22a
Casualconc は Mac 専用だから、僕は使えないなあ。

793 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 13:28:16.76 ID:agIHUb3W
わいは生粋のマカーなのや

Charlotte's Webいいね
言葉の楽しいところをズンズン突いてくる
idiosyncrasy
"Why can't you just say 'here'? Why do you have to repeat everything?"
"It's my idio-idio-idiosyncrasy," replied the gander.
特異な個性 (E.B. White, Charlotte's Web)

794 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 13:43:05.62 ID:agIHUb3W
vocabulary.comの語彙リストは
いい加減な場合もけっこうある
例えばCharlotte's Webに
untenableという語が
出てくるのだが
これはincapable of being defended or justified
ではなくて「住むに適さない」というレアな語義
これは話の文脈からわかる
主語義はW3ダガーなのだが
こっちの語義はODE3にもないので
とりあえずスルーする

795 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 13:55:57.50 ID:CmJtQ22a
>>793
idiosyncrasies という言葉は、どの程度に日常語として使われているのだろうか?
もしかして、一部の知識人だけが使っているのかな?でもないかな?いずれにしても、
もともとはおそらくは心理学用語か何かで、そのあとに日常語として使われかけている
という感じだろうか?僕自身は、この idiosyncrasies という言葉が通常の小説や
映画の中で見かけたことは、たった一回だけだった。それは次の映画。

NARRATOR: Judy was married to Michael.
INTERVIEWER: So, you happy?
WIFE: Go ahead.
HUSBAND: Yes, I think things have gone pretty smoothly.
WIFE: He puts up with my ●idiosyncrasies●.
HUSBAND: No, she puts up with mine.
  ("Husbands and Wives" directed by Woody Allen)
     http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/h/husbands-and-wives-script-transcript.html

上記の場面は、結婚して間もない中年男女にインタビューしているところで、
「幸せですか?」という問いに対して、「まあまあ、うまくやっている」ということで、
「夫が私の変わった性癖を我慢してくれるもんで」と女が言うと、それをフォローして、
男の方が「いや、家内の方が我慢してくれてるんですよ」と言っている。
僕はこの映画でしかこの idiosyncrasies という言葉に出会っていない。
単に僕の英語体験の不足によるものだろうけど、どれくらいこの言葉は流布しているんだろうか?

796 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 14:39:21.05 ID:dJCvHMNZ
idiosyncrasyに出会わないって?
てめえさしづめエセ知識人だな。

E.B. Whiteってどっかで見たことがあると思ったら

797 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 14:40:46.22 ID:dJCvHMNZ
"the elements of style"の編集やった人だね

798 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 14:45:56.17 ID:CmJtQ22a
貴様から「テメエ」呼ばわりされる筋合いはねえんだよ。
さらには、俺は一度も俺を知識人だなどと言ったこともない。
それどころか、俺はロクな教育を受けてない。
さらには、idiosyncrasies という言葉を医学や心理学の
専門用語としてではなく、あくまで日常の会話や映画や
小説の中でどれくらいに出会ったかという話をしてる。
出会ったんなら、それについて貴様が話せばいい。
話せねえんなら、黙っとれや、クズが。

799 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 14:50:51.54 ID:dJCvHMNZ
んじゃ、てめえさしづめ無教養人加之無教養人だな。

800 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 14:51:44.97 ID:dJCvHMNZ
間違った、てめえさしづめ無教育人加之無教養人だな。

801 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 14:52:22.76 ID:CmJtQ22a
ちゃんと謝罪できねえんなら、消えろや。カスが。

802 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 14:59:17.02 ID:dJCvHMNZ
idiosyncrasyに出会わなかったidiosyncrasy
というかラーメンばっかり食ってたんだな。
これからもラーメンしか食わんのだろう。

803 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 15:38:55.21 ID:0Vs24L88
丁々発止なんて言葉を日常で使うんですね
(批判してるんではありません)

804 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 16:06:36.44 ID:cIvkfI/O
被災地にカップラーメンは送らないでください。
水不足なので水無しで食べられるものにしてください。

805 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 17:22:57.73 ID:xupwRGq4
小説厨は他でやれよな 

スレ汚しいい加減に気が付け

806 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 18:04:10.16 ID:CmJtQ22a
>>805 は豚です。人間の言葉は通じません。ですからみなさん、この豚を放置しましょう。
悪臭と騒音に耐えさえすればよいのです。それ以上の影響力はありません。
あと10年くらいで死ぬと思われます。それまで待ちましょう。

807 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 19:05:03.50 ID:dJCvHMNZ
早死にしそうなのはてめえさしづめOED厨だよ。
ラーメンばっか食ってっから。

808 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 19:15:05.15 ID:CmJtQ22a
【as (adjective) as the day is long】
こういう言い回しは、ときどき見る。今日も出っくわした。

BEATRICE: ... there will be the devil meet me... and say,
'Get you to heaven, Beatrice, get you to heaven.
Here's no place for you maids!' So deliver I up my apes
and away to Saint Peter fore the heavens. He shows me
where the bachelors it, and there live we ●as merry as
the day is long●.
   (Shakespeare "Much Ado about Nothing" 2.1.43)

これによく似た言い回しを別のところで聞いたのを、印象深く覚えている。またもや
Casablanca だ。こうしてみると、やはり Casablanca は名画だということになろうか。
10回ほど見て、1回ほど脚本を読んだだけなのに、実によくその台詞を今でも覚えている。

CUSTOMER: Say, are you sure this place (= Rick's Cafe) is honest?
CARL: Honest! ●As honest as the day is long!●
   (Casablanca, 1942) http://www.vincasa.com/casabla.pdf

OED でこれを引いてみた。
c. as happy (also merry, honest, etc.) as the day is long
and variants: ★very happy (or merry, honest, etc.)★.
Later also as happy (also merry, honest, etc.) as the day.
-------------------
   This entry has been updated (OED Third Edition, September 2014).

上記の言い回しは、OED によるとさほど古くはなく、初出は Shakespeare の直前の
1594 年である。このあと、1600年に上記の "Much Ado about Nothing" での
例文が現れたのだ。

1594 J. Lyly Mother Bombie i. iii. sig. B2,
  ★As proud as the day is long★, she wil none of him.

809 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 19:31:37.71 ID:CmJtQ22a
【"grave, serious" という意味での sad】

400年前の Shakespeare の時代には、sad には sorry, sorrowful, melancholy
という意味だけでなく、grave, serious という意味もあった。後者の意味で使われている
ときが多いので、現代語の sad の意味に引きずられたままだと、意味がわからなくなってくる。
sad に上記のような意味の二重性があったればこそ、次のようなシャレも出てくる。

BENVOLIO
Tell me in ●sadness●, who is that you love.
ROMEO
What, shall I groan and tell thee?
BENVOLIO
Groan! why, no.
But ●sadly● tell me who.
ROMEO
Bid a sick man in ●sadness● make his will:
Ah, word ill urged to one that is so ill!
In ●sadness●, cousin, I do love a woman.
   (Shakespeare "Romeo and Juliet")
     http://shakespeare.mit.edu/romeo_juliet/full.html

上記の会話では、主人公 Romeo が片思いに思い悩んでいるときに、その親友である
Benvolio が心配して「誰に片思いして苦しんでるんだ?真面目に(sadly)答えてくれ」
と言っている。Romeo はその sadly をもう一つの意味である「悲しく、哀しみながら」
という意味にふざけて解釈して、「呻きながら答えてほしいのかい?」と冗談を言う。
Benvolio は、「そうじゃなくて、真面目に (sadly) 教えてほしいんだよ」と言っているのだ。
Shakespeare の芝居においては、このようにダジャレや言葉遊びが非常に多く、
さらにはその double meaning (double entendre) を使って性的なジョークも
飛ばしまくっている。

810 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 21:16:00.14 ID:pj8l9aR6
高級ラーメンは高いよね
フカヒレラーメンなんか安くなったと言っても一杯4〜5万する

811 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 01:45:49.51 ID:NDx1OD7K
Charlotte's Web終了
crafty
Templeton was a crafty rat, and he had things pretty
much his own way. The tunnel was an example of his skill
and cunning. ずる賢い (E. B. White, Charlotte's Web)

次はThe House of the Spiritsかな

812 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 01:53:58.14 ID:NDx1OD7K
Early Modern Japanese Literature: An Anthology, 1600-1900

これ1400ページ近くあって
3000円だからお得だね
やはり辞書としてネイティヴの用例選択と
差別化するためにこういうソースを大事にしたい

Trout Fishing in Americaからの用例がある
辞書なんて英米では金輪際出ないだろうしね

813 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 07:17:43.77 ID:LgYflmXf
【quintessential という単語の出現頻度】

quintessential という言葉は、僕が若いころに読んでいた洋書にはときどき出てきて、
僕にとっては印象深かったので、うっかりそれが日常語であるかのように思ってしまって、
普通の人とメール交換しているときなどに使ってしまっていた。しかしネイティブでも
その言葉を辞書を引かない限りわからない人がいることを知って、実はさほど
頻繁に使われているわけではないらしいのだと知った。

今、改めて調べてみると、Corpus of Contemporary American English での
会話の中での使用例を見ても一応は出てくる。さらには、Ngram を見ると、なんと
この40年ほどの間に、quintessential という言葉の出現頻度は急激に高まっている。

https://books.google.com/ngrams/graph?content=quintessential&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cquintessential%3B%2Cc0

さらには、昨日僕が話題にした idiosyncrasies (idiosyncrasy) という言葉の
日常における使用例(専門的な話の中でではなく、あくまで日常会話などにおける
使用例)についてであるが、Ngram を見ると、(日常での使用例に限っているわけでは
ないが)使用頻度が、1900年くらいをピークとして、そのあとはどんどん低くなっていることがわかる。

https://books.google.com/ngrams/graph?content=idiosyncrasies%2C+idiosyncrasy&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cidiosyncrasies%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cidiosyncrasy%3B%2Cc0

814 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 09:36:24.90 ID:LgYflmXf
【fear and trembling】

さっき歩きながら何となく聴いていた audiobook の中で fear and trembling という
言葉が出てきた。よく考えると、この言葉も印象深く覚えてはいたが、実際に読書などの
中で出っくわしたのは、僕の場合はたったの4回だと思う。出会った順番に列挙してみる。

(1) Fear and Trembling
  Søren Kierkegaard が 1843 年に書いた有名な本の題名の英語訳。

(2) 新約聖書の一節
  Wherefore, my beloved, as ye have always obeyed, not as in my
  presence only, but now much more in my absence, work out your
  own salvation with ●fear and trembling●. (Philippians 2:12, KJV, 1611)

(3) Samuel Beckett の "Waiting for Godot" の一節
  POZZO: A question! Who? What? A moment ago you were calling me Sir,
  in ●fear and trembling●. Now you're asking me questions.

(4) Shakespeare の "Much Ado about Nothing" の一節
  LEONATO: If he do fear God, a' must necessarily keep peace:
  if he break the peace, he ought to enter into a
  quarrel with ●fear and trembling●.

おそらくはこの言い回しが普及したきっかけは、(2) の King James Version (1611) に
あるだろう。それ以前からこの表現はあったのだろうが、KJV がそれを急速に加速させた
に違いない。それはともかく、この言い回しは古めかしいものなのだろうと推測して、
またもや Ngram を見てみると、やはり 1830 年あたりをピークとして、現代までのあいだに
どんどん使用頻度が落ちている。

   https://books.google.com/ngrams/graph?content=fear+and+trembling&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cfear%20and%20trembling%3B%2Cc0

815 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 09:42:19.86 ID:LgYflmXf
>>814 で示した fear and trembling というフレーズの出現頻度は、1800年以降の
ものだったが、1500年から現代までのグラフを見ることもできるということを、今さっき
知った。

   https://books.google.com/ngrams/graph?content=fear+and+trembling&year_start=1000&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cfear%20and%20trembling%3B%2Cc0

これを見ても、やはり fear and trembling は数百年前に比べると、現代ではどんどん
使われなくなってきているらしいということがわかる。

816 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 09:52:29.55 ID:LgYflmXf
Ngram Viewer は、かの有名な Garner's Modern American Usage の著者も
愛用しているとのことだが、それはともかく、この機能にて 1800年以前のデータも
見ることができるし、さらには英語以外の言語についても調べられることが、今頃に
なってわかった。

cocu というフランス語について >>752 において触れたが、この単語が 1500年以降にどの
ような出現頻度を辿ったかを見ると、
   https://books.google.com/ngrams/graph?content=cocu&year_start=1500&year_end=2000&corpus=19&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Ccocu%3B%2Cc0
これを見てもわかるように、なんと 16世紀末あたりに爆発的に使われていたようだ。
何か有名な本か歌によって流行語になっていたのだろう。

817 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 09:57:17.42 ID:LgYflmXf
>>816 の cocu というフランス語からは200年以上も遅れて、英語圏では cuckold という
単語が爆発的に出現した時期が3回くらいあったようだ。

   https://books.google.com/ngrams/graph?content=cuckold&year_start=1500&year_end=2000&corpus=19&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Ccuckold%3B%2Cc0

これを見ると、18世紀末、19世紀後半、そしてそのあとは20世紀の前半と後半で、
合計4回ほど小出しにこの言葉がブームになっている。もしかしたら cocu という言葉を
連発するフランス文学が英訳されたのがその時期だったのかもしれない。

818 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 10:03:35.37 ID:LgYflmXf
>>817 のグラフは、cuckold という英単語がフランス語の文献において出現する頻度
を表すものだった。cuckold が ●英語の文献● において出現する頻度を見るグラフは、
ここにある。

   https://books.google.com/ngrams/graph?content=cuckold&year_start=1500&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Ccuckold%3B%2Cc0

これを見ると、1620年あたりに爆発的に流行している。これはおそらく、>>816 のグラフで
見たようにフランスにて cocu という単語が16世紀末に爆発的に流行してからほんの
数十年後のことだから、おそらくはフランス語の文献の英訳を出すのに数十年ほどかかった
のだろう。そしてフランスでは cocu という言葉の爆発的な流行が一度だけ、しかもほんの
短期間で終わっているのに対して、英語圏ではそのあとも何度も流行しているらしいことが
わかる。

819 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 10:58:34.64 ID:LgYflmXf
Ngram Viewer を使って、興味本位に fuck という言葉の出現頻度の推移を見てみると、

   https://books.google.com/ngrams/graph?content=fuck_INF&year_start=1500&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=
   &direct_url=t3%3B%2Cfuck_INF%3B%2Cc0%3B%2Cs0%3B%3Bfuck%3B%2Cc0%3B%3Bfucking%3B%2Cc0%3B%3Bfucks%3B%2Cc0%3B%3Bfucked%3B%2Cc0

意外なことに、大昔は今よりも大いに使われていた。それが 1800年から 1970 年ごろまで
はほとんど使われていなかったのだ。大昔に使っていたときは、別の意味で使っていたの
かもしれない。それについては、まだ調べたことはない。さらに、上記のグラフは English
全般についてのデータだが、この項目を American English や British English
などに変えてみると、データの推移が微妙に違ってくる。それを精密に調査すると、さらに
面白いことがわかるに違いない。

さらに、ついでにまたもや興味本位で変な言葉について調べてみる。masturbate および
その変化形についてだ。

   https://books.google.com/ngrams/graph?content=masturbate_INF&year_start=1500&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t3%3B%2Cmasturbate_
   INF%3B%2Cc0%3B%2Cs0%3B%3Bmasturbate%3B%2Cc0%3B%3Bmasturbating%3B%2Cc0%3B%3Bmasturbated%3B%2Cc0%3B%3Bmasturbates%3B%2Cc0

これを見るとわかるように、もともと頻度はほとんどゼロだったのに、1870年くらいから
幾何級数的に急上昇してきた。これは、Sigmund Freud の学説の台頭とぴったり
一致しているように見える。

820 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 12:14:14.43 ID:13yPklOK
(get to first base)

to make the first step in a course or process that
you hope will lead further
? usually used in negative statements



In one, we did include B and C, but we viewed those as being
inclusionary of types of items that some students could get to first base
on that other students might not.


訳せないなら他でやってね

821 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 13:26:10.84 ID:13yPklOK
to make the first step in ( a course or process that you hope ) will lead further

あなたがhopeする第一段階をさらにleadするようにさせる
あれ、make なのに、will do は有りなのかな、、、やばいな辞書間違えてるよwww
この間違いに気が付くようでないと
スーパーアンカー新版、ジーニアスとかは早いんじゃないかな?

822 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 13:27:45.81 ID:LgYflmXf
【from, fro, first, pro-, frame, furnish】

上記の単語は、すべて語源的に関連しているそうだ。詳しいことは、あとで気力があれば
探ってみる。今のところ、from は fro という古い英語と関連しており、さらにこれは
Old Norse (= Old Icelandic) である fra から来ていることを覚えておきたいと思う。

from に相当するスコットランド語 (Scots) は frae (/frei/ と発音) なんだけど、
それが前々から少し奇異に感じていたが、Old Norse において fra であったものが
後の標準英語では fro から from へと移行したのに対して、Scots においては fra
の形を残した上で、それが少し変化して frae になったのだと思えば、理解しやすい。

それはともかく、to and fro というフレーズにある fro が、from と関連した単語
なのだということをここで頭に入れておこうと思う。ところで、fro という単語に -m と
いう語尾がくっついて from になったのだろうか?それについても、気力があれば
調べたいと思う。

823 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 13:36:13.14 ID:LgYflmXf
>>822 に関連して、Concise Scots Dictionary を見ると、frae (= from) の項目
にある variants として fra, fae, thrae, fray, fre などがあると書いてある。
なんせ Scotland は広くて歴史の長い地域であり、そこには同じくスコットランド語とは
いえ実に様々な方言が複雑多岐に絡み合っているので、このようにいろんな variants が
あるのだ。

ここで注意したいのは、fra(e) という単語の f の発音が th の発音と入れ替わり、
例の標準英語における th の発音と同じになっているということだ。このように
f と th の発音が入れ替わる現象は、このような Scots 内部の諸方言において
のみならず、英語の様々な方言に見られる。たとえばイギリスの一部やアメリカに
おいて something を somef'n のように発音する方言があるし、London の
Cockney においても brother を /brʌva/ のように発音し、th を v のように
発音する。

824 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 13:40:52.95 ID:LgYflmXf
>>823 で述べた Cockney accent における /th/ から /f, v/ への発音の
変化については、次の YouTube ビデオにおいて実演つきで教えてくれている。

   How To Do A Cockney Accent
     ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



825 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 17:40:35.76 ID:13yPklOK
(logistics) を見ていこう

一定規模の会社勤務した人なら 物流系 の事を指す用語なのは常識。

「兵站(へいたん)学」  なんて軍事語義を最初に掲載するような辞書は恥ずかしいね
いや、いいんだよ ネイティブ用の英英には最初に書いてるから真似してますと開き直っても。

まー流石はG5,W3。

SA5 みたいに、「込み入った活動の系統だった遂行プラン」 なんて用例無しで書いてもチンプンカンプン。

しかし、この辞書は( loiter )とか無駄に詳しかったりするわけだが
W3 は1万語を超えるあたりの単語を引くと、素っ気なくて使い物にならん、のはこの単語に限らず
せめて、オンライン辞書に(追加)用例とか入れて欲しいね
まー、スリムな厚さで居られるから こうなってるわけだが。

826 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 19:50:01.91 ID:LgYflmXf
>>818 に関連して、cocu というフランス語の単語と cuckold という英単語との
出現頻度を組み合わせて比べるためのグラフを作ることができた。

   https://books.google.com/ngrams/graph?content=(cocu%3Afre_2012)%2C(cuckold%3Aeng_2012)&year_start=1500&year_end
   =2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2C%28cocu%3Afre_2012%29%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2C%28cuckold%3Aeng_2012%29%3B%2Cc0

cocu と cuckold とは同じような意味だと想像するが、こうやって比べてみると、やはり
この概念はフランスで発祥したものであり、フランスにて圧倒的に多く使われ、それに比べると
英語圏ではさほど使われてはいないということがわかる。どうりで cocu というキーワードの
出てくる「寝取られ男」を揶揄した歌がフランスで何百年も前に大流行したようだが、
その流行ぶりは凄まじかったろう。

827 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 20:42:13.89 ID:q7AElIu9
Larissa Reis
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



828 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 20:48:15.29 ID:AxzFSFjL
>>825 ID:13yPklOK
今日もまた独りよがりのウジ虫が1匹、うごめいてるな!  テメエの不勉強を棚に
上げて、どうしようもないストーカーだね。賢い連中はだれもこいつの言うことを
聞いてなんかないだろw

829 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 21:27:15.92 ID:13yPklOK
>>821
マジで言ってるなら 大学卒英語力 剥奪レベル
連結関係代名詞だ! 駿台の英文解釈教室 読もうぜ 

なんちゃって ベロベロバー




ID:AxzFSFjL

みたいな高2レベルなんだろう

830 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 21:52:50.74 ID:q7AElIu9
>>829
紙の英和辞典について語るスレ8 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>4枚

831 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 22:02:56.30 ID:13yPklOK
>>830


関係詞の問題の中で、私が最も質問を受ける問題があります。
ここでつまずく人が多いのです。かなり難しい問題ですよ。
それでは今週の問題です。
(ちなみに過去に1度、この難しい文法事項について触れています)

たった2問だけです・でもきっと難しく思うはずです。

===============
問題
1・(   )に適切な単語を選択肢の中から選びなさい。
My friend(   )I supposed would pass the examination has failed.
 a.who b.whom c.of whom d.as

2・次の日本語の意味になる英文を作るために、(   )内の英単語を適切な順に並べ替えなさい。
(自分が間違っていると思うことの奴隷になってはいけない)
Don't( slave / you / a / think / wrong / what / be / to / is ).

===============

832 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 23:21:50.61 ID:NDx1OD7K
自分が間違っていると思うことの奴隷になってはいけない
これ少なくとも和文側は曖昧だね
まよくあるし仕方ないけど

タバコが害だと自分でも知りつつふけることへのダメ出しなのか
タバコが絶対悪だという観念に取り憑かれることへの警告なのか
はたまた
自己否定に陥って自分をがんじがらめにする姿勢への注意なのか

833 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 23:25:11.67 ID:yVUui6sp
who
Don't be a slave to what you think is wrong

歳を取れば自然にわかること。
こんなもので貴重な若い時間を浪費せず、
俺様/アテクシの辞書をつくって世界観の拡張に努めよ。

834 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 23:35:23.26 ID:yVUui6sp
前にも書いたが、いっぱしに読み書き聞き話すには語彙数にして2万は必要。
中学で2000、高校で+3000、大学で+5000、
語幹と接頭語・接尾語の知識でさらに数千は増えるけど、
日本語も同じだが、操る語彙数を増やすにはそれなりの枠組みが必要で、
とりあえず重箱の隅の文法なんか蹴っ飛ばしてよろしい。

高校あたりで国語(カナ語の原語)、地理(地名の原語)、
数学と理科の用語(人名以外は基本は英語だけでOK)、世界史は
かなり英語を交えておくといいと思うんだが。

紙の英和辞書にもその配慮が望まれる。

835 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 23:40:40.88 ID:13yPklOK
何言ってるんだよ
語義統制3000語で大抵の単語はやさしい表現に言い換えて伝えれるだろ

いっぱし じゃなくていいんだよ
一部の人以外はネイティブ英英辞書は使う頻度少ない
英検 準一級 受かって余裕ある人のレベルじゃないか
高校教師でも居ないっつ−の



multiply 掛け算

英英引くと面白い説明が書いてるしね
あー、こういう風に小学生に教える事ができるのか、みたいな

836 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 23:40:58.15 ID:yVUui6sp
昭和の50年頃から高校生物の教科書に「ジスルフィド結合」ってのが
登場したと思うが、こりゃ英語のdisulfide bondingの知識がなけりゃ
理解不能と思う(ただし読みはドイツ語風)。
こんな例がいくらもある。

837 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 23:49:04.02 ID:yVUui6sp
大学卒業時に大卒レベル(英検1級)に達するのは当たり前である。

838 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 00:04:40.99 ID:s0tQ0hpU
日米和親条約
Convention of Peace and Amity between the United States of America and the Empire of Japan

日本語では「条約」だが、treatyではなく格下のconventionである。
amityなんて表現に騙されてはいけない。中味はトンデモな不平等協定である。

839 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 01:15:41.79 ID:7HQVihxj
少しテスト的なエントリを作ってみた
harangue
It was Pedro Tercero Garcia, who hadn’t wanted to miss his grandfather’s funeral
and took advantage of the borrowed cassock to harangue the workers house by house,
explaining that the coming elections were their chance to shake off the yoke under which
they had always lived. 長々と攻撃的な演説をする
cassock: A garment resembling a long frock coat worn by the clergy of certain
churches when officiating, and by others as the usually outer garment (Webster1913)
shake off the yoke: break one’s chains (Synonym Finder)
Isabel Allende, The House of the Spirits, trans. Magda Begin

Webster1913は完全パブリックドメインなので自由に使える
がcassockを長々と英語で書く意味はない感じ
同じくパブリックドメインのOED1もみたが
この語に関しては語義が引用しにくかったのでやめた
やはり訳語を書けば済む話なのかもしれない
なるべく英文量の多い辞典が希望だが無駄なもので
かさ増ししても仕方あるまい
ぐぬぬ

840 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 06:39:03.66 ID:AVr67GpK
【再帰動詞 (reflexive verbs) -- Get thee to a nunnery. など】

Shakespeare の時代には、現代よりも再帰動詞が多いように思う。現代ではたとえば
Go to a nunnery. で済みそうなところを、Hamlet においては 主人公 Hamlet が
Ophelia に対して Get thee to a nunnery. と言っている。

"Romeo and Juliet" においては、"I have remember'd me." という台詞がある。
これはフランス語の Je me suis souvenu. に形がそっくりだ。現代フランス語なら
現在形で Je me souviens. が自然なんだろうと思うが、現代英語でも同じく現在形の
"(Now) I remember." がこういう時に自然だろう。言うまでもなく、remember は
フランス語由来の言葉だ。

方言においても、標準英語におけるよりも再帰動詞が目立つ。"Wuthering Heights"
に出てくる Joseph は Yorkshire 方言まるだしでしゃべりまくるが、"Sit ye down,
ill childer!" (= Sit down, bad kids!) と言っている。

そもそも、英語以外のヨーロッパの諸言語においては、自動詞を使うよりも再帰動詞を
使う方が多いはずだ。少なくとも、フランス語・ドイツ語・スペイン語・イタリア語・ルーマニア語
などにおいてはそうなっていることを僕は確かめてきた。そのような大陸ヨーロッパの
諸言語における伝統を離れて、イギリスはいつからか知らないが独自の道を歩み、
再帰動詞を使う代わりに自動詞を使う傾向を強くしたらしい。これについても、具体例を
思いついたら、またあとでときどき書き加えていくつもりだ。

841 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 07:00:39.21 ID:AVr67GpK
>>840
>>自動詞を使うよりも再帰動詞を使う方が多いはずだ。

不正確な書き方をしてしまった。僕が言いたかったのは、次のようなことだ。

   英語では自動詞を使う場面で、別の諸言語では再帰動詞を使っている例が多いはずだ。

842 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 07:04:07.44 ID:9RtZMxaK
>>834
それは俺も常々思っていた。
そのまずさの代表的な例としてウィズダム英和辞典
基本語には詳しい説明がある一方、
それ以外の大多数の、しかし児童書にさえ出てくるレベルの単語にさえ発音と語義しか載ってなかったりする
あんなんじゃあ、使用者は英語で読み書きできるようにはならないよ
その点では少し古い辞書の方がはるかに良くできている
例えばアンカーコズミカ、プラクティスカルジーニアスなどはそれなりの難単語にも用例がついている

843 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 08:47:30.43 ID:UlBwpZlF
>>834
ですね。同感です。

844 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 08:48:10.29 ID:2ZiLdbrX
まあ、作文の用例という観点では
《日本発》 という観点で日本文化を発信しよう、という内容の用例を入れてる
●プラクティカルジーニアス(× プラクティスカル〜)● は成功例と言える。
これは、G3(他の初級辞書)までの蓄積、大辞典を出した後、で
言ってみれば ランダムハウス の後の プログレッシブ みたいなもので
悪くなりようがない。
語法に関しても格段に読みやすく配慮されてる。

ま、難単語の用例なら同じ三省堂の (絶版)新グローバル が今でも役に立つ。
最小限の語法、コロケーションは和訳なしの 列記のみ という
(W3の過剰語法をばっさり消して、用例追加という本来の辞書機能に特化してるというべきか)

P4 が役に立つのと同じで(新英和中、新グローバル2)は(少し難のレベルの)単語に関しては
今でも大いに参考になる点が多い。


(go through) をまた見てみる
OALD
to study or consider something in detail, ●especially by repeating it●
CALD
 【PRACTICE】
がSA5に見当たらないのである!

L2 には書いてる
http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
(まあ、これも新英和中に比べると用例が少なすぎるというW3と同じ欠点はあるが)

おいおい、またお前かよ 書いてるだろ!!!
p.737
 3.(手続きなどを)終える、(儀式など)を行う;…のおさらいをする
あー 「…のおさらいをする」 がそれっぽいな、、、orz
「終える」だのとどういう理屈で同じ番号なのか理解不能だが 儀式だのもぶっちゃけイラン ここらはO2なんかより劣る

845 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 09:17:08.26 ID:2ZiLdbrX
何が劣るだ! 知ったかぶり

エントリー用の語義(量、選択の仕方)の区分は
 ライトハウス、フェイバリット : 標準
 コアレックス          : やや難(やや多)
 スーパーアンカー       : 難(中上級クラス匹敵)


更に、コアレックス に関しては
●類義語で並べた単語に全部用例が付いてる●という英和唯一の特徴があるが
これ、中上級じゃないと有益さがわからないかも
という点で、エントリー用の出版社選びでは旺文社は少しレベルが高い。
最もそれは置いて置いて、日常スピーチレベルの豊富さを重視するなら 旺文社一択になろうか。

846 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 10:33:53.00 ID:2ZiLdbrX
例文採録には●1935~1985年の小説を入力したMcFarlndのコンコーダンス●が利用されている。

講談社英和中辞典   EJ と書いてる箱のやつ

の話が全然でてこないんだが、、、

847 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 12:26:03.39 ID:7HQVihxj
講談社のやつは
いうほど用例豊富って
感じじゃなかった気がする

自分は元々
Wダガーの用例を補完するっていう
発想が頭の片隅にあって用例集めてた

やっぱ超個人的には
10万語でMWCDサイズの
上級学習英和が読みたい

848 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 13:30:05.53 ID:2ZiLdbrX
The spokesman says the question about whether to visit Hiroshima comes up whenever the president travels to Japan.
He added Obama and his team were considering their options following U.S. Secretary of State John Kerry's visit early this week.
Kerry became the first sitting U.S. Cabinet member to visit the Peace Memorial Park in Hiroshima.
He was joined by the British and French foreign ministers.


Kerry became the first sitting U.S. Cabinet member

sitting 形用詞

>>845
SA5 以外全滅。
SA新版から採用した語義ですな。
上級G5などのように羅列せず、「(before noun) 現職の」太字1個のみ記載。ズバリ的中ですよ。

MW-Essenial Learners のポケット学習英英辞書 たぶん 執筆者が持ってて写してるwww
COBUILD を見たのかも

AC (2007)
----------------
MW advanced Learner's(2008)
SA4 (2009)
MW Essenial Learner's(2010)
SA5 (2016)

849 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 13:36:52.72 ID:2ZiLdbrX
おいらの戦闘配置図


(MWEポケット)       PC     (CALD4/OALD7)
コアレックス、ユースP
-------------------------------------------------- 畳の上の机
新英和中3冊     (座る位置)   P4,新グローバル
SA3冊                  G5,W3

                    机の下の奥のほうに寝てるのが ODE3(長期休暇中)




本棚
 シェークスピア
 KJV
 量子力学

850 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 14:00:47.54 ID:7HQVihxj
今机上にあるのは
W3
G5
O2
O和英1
現代英文法講義
CGEL
新編英活
MWALD
MWELD
MWCD10
MWDEU
MW new book of word histories
GMAU
Book of Tea
The Elements of Style
POD
文法化する英語
Making a Point
Between you and me

851 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 14:04:59.99 ID:2ZiLdbrX
portray : 描く、表現する


また出た W3 で用例なし単語
SA5 12行あるな(新版で倍増) 完勝ではないか我が軍は。


possess SA5 p.1375
旧版 What possessed you to 細文字
新版 What(ever) possessed him to 太字

これらも、
MW advanced Learner's(2008)
MW Essenial Learner's(2010) ポケット辞書 78000の用例

を手元に置いて、例文採用数、収録フレーズを照合してる節が感じられる(いい事だ)

MW Essenial Learner's(2010)
  Whatever possessed him」 ここまで太字 to 〜

http://learnersdictionary.com/definition/possess

852 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 14:08:49.03 ID:2ZiLdbrX
CGEL  また横文字でたので補足を

4) A Comprehensive Grammar of the English Language (Randolph Quirk et al., Longman, 1985)
現在ある文法書の中で最高の文法書という評価が定着している。略称はCGEL(シージェル)。


http://www2.kct.ne.jp/~suga/nanatudogu.htm

853 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 14:19:31.32 ID:2ZiLdbrX
主要参考文献一覧表 2014 井上永幸氏(W3)

広島大学 pdf
http://home.hiroshima-u.ac.jp/wisdom/open/bunken/bunken300.pdf

854 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 14:32:43.56 ID:2ZiLdbrX
traction 支持 の件も含めると  >>513

改訂されたMED(2007)に加えて 新規登場した MWALD(2008) を踏まえて
SA4が改訂された
●ACになくSA4から記述が増えてる項目がかなりある●
背景であろう。
新しいものを参考にするのは良い事である。


 AC (2007)
----------------
MED2(2007)
MW advanced Learner's(2008)
 SA4 (2009)
MW Essenial Learner's(2010)
 SA5 (2016)

855 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 14:43:13.27 ID:7HQVihxj
ウェブサイトのatがW3にはないんだよね
G5はしっかりしてる

MWALD今見たらメールアドレスは
コラムで注意しているのに
サイトには言及していない
このあたりのほころびには慣れたといえば慣れた
あばたもという感じ

856 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 14:55:33.07 ID:0z10XW3m
主要参考文献一覧表 2014 井上永幸氏(W3)
広島大学 pdf
http://home.hiroshima-u.ac.jp/wisdom/open/bunken/bunken300.pdf
[
上を見たけど、解説に自分の好みが出過ぎていて、バランスに欠けるな。

857 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 15:02:53.19 ID:7HQVihxj
解説普通やん
個人の目録なんだし

858 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 15:30:18.97 ID:0z10XW3m
>>857
そうかい? 見る人が見ればそのことはわかるけどねw

859 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 16:25:51.25 ID:9RtZMxaK
講談社英和中辞典なら持ってるよ、いい辞書です
用例は、難しめの単語についてたりするが豊富とまでは言えない
あと、用例自体も学習者向けにしては難しめ
しかし
・語根の一覧表が巻末についていて、それと見出し語がリンクしている
・用例が英米の文学作品から引用されてる
など志の高さをうかがわせる造りで、特に語源中心の語彙増強には好適
昨今のお子さま向け辞書とは次元が違う
プログレッシブ4版、新グローバル、アドバンストフェイバリット、
アンカーコズミカ、そして講談社英和中辞典
本格的な良い辞書はみんな古い辞書

860 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 16:33:46.09 ID:9RtZMxaK
あ、使ってないけどG5、オーレックスは新しくても良さげ

861 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 17:21:06.57 ID:7HQVihxj
>>859
できたら
講談社英和中辞典の
小説からの用例ひとつ
教えてくれないかな
聖書とか大古典からの引用じゃなくて

862 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 17:29:47.15 ID:7HQVihxj
一からはじめる英和辞典―
メタ認知能力を身につけよう
(共愛学園前橋国際大学ブックレット 6)

カバーの写真がウケる
ページ数からすると
もう少し安くてもいいかな

863 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 20:31:17.94 ID:s1qh1V+K
>>861
っていうか収録されている全ての用例が文学作品からの引用と書いてあった気がするが、
たとえば、
「avow:言明する」の用例は、
He is ready to avow his reactionary outlook
彼は自分の反動的見地を言明してはばからない
「apprehend:逮捕する」だと
No one can be apprehended on suspiction alone
「apathetic:無感動の」では
How can you be so apathetic toward this good idea?
など

864 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 20:35:48.81 ID:63/+Zg7O
>>863
ははあなるほど
なんと店頭で見たんだが
自分の見方が悪かったかも
買ってみるわ
その用例だけ見ると悪くないね
ありがとう

865 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 20:46:33.65 ID:s0tQ0hpU
俺様の辞書は20ページ追加印刷して計80ページになった。
空き時間にパラパラするだけでは読み切れず、今週末は
80ページ分の推敲に専念。

例えばfling
fling the frisbee (throw with force or reck- lessness) ;
he flung himself onto the sofa (move in an abrupt or headlong manner) ;
after several early flings, he wrote, he settled into a period of
celibacy that lasted 35 years before he found love late in life

原義を含む短文を先に示し、比喩表現例を添える。
比喩表現のvariationsを一々分類してそれぞれに訳語なんかつけたら
大変なことになるが、ユーザーがちょっと頭を捻れば実は必要がない。
そんな無駄なご苦労をやらかしてるのが英和辞書の諸君である。

866 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 21:19:14.76 ID:AVr67GpK
>>859
誰かが強く推薦する辞書は、一応は手に取ってみてできるだけ買ってしまう主義なんだが、
買う前にちらりと調べてみると、編集者の川本茂雄氏は本格的な言語学者であり、
英語とフランス語との両方をしっかり研究していて、両方について本格的な辞書などを
たくさん編集したり書いたりしているんだね。これはすごい人だ。

おそらくこの人の書いた書籍や辞書を、それとは知らずにあちこちで目にしたり手に
取ったりもしてきたはずだ。これからは、この人の名前にもきちんと注目しながら
その著書や辞書を眺めていこうと思う。よい辞書を奨めてもらった。ありがたい。

867 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 21:45:17.34 ID:63/+Zg7O
>>863
個人の辞書じゃないからしょうがないけど
He is ready to avow his reactionary outlook
これはどうもMWの改変だね
<ever ready to avow his reactionary outlook>
まあいいけど

868 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 21:47:21.66 ID:s1qh1V+K
>>864
>>866
いえいえ、それほどでも・・・
講談社、改訂版だせばいいのに、もったいないね

869 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 23:19:37.76 ID:63/+Zg7O
>>868
英和辞典/講談社学術文庫 365
持ってたりする?

The House of the Spirits終わり
思ったのはマジックリアリズムは各国模倣しやすいっぽい
道具立てのアイデアは必要だけど
書いてて楽しいと思う
マジックでもリアリズムでもなくて
変人だけど卑近な感じがする面白エピソードの洪水が
ミクロとマクロ視点を行き来する快感なんだね
Mo YanのRed Sorghumも似た感じかもなー

次はThe Sea Around Usかなと思ったけど
用事があるので来週は休み

870 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 23:33:25.21 ID:s1qh1V+K
>>867
その文は、誰か文豪が書いた一節とかで各辞書が引用してるのかも

>>869
持ってない
欲しいけど

871 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 00:38:43.73 ID:5bSp81gq
俺様の辞書では
an avowed Republican
こんだけ。

avowなんてメディアの表現じゃまいか。
新聞ではよく見かけるが日常生活では
「あいつはコテコテの(自他共に認める)ナントカ派でねえ」
ぐらいの皮肉混じりで使うことがあるかもしれないし、
ないかもしれない、ぐらい。
He is an avowed Bayesian
この一言でぐっと打ち解けるかもしれないし、敵を作るかもしれない。

872 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 00:42:49.16 ID:5bSp81gq
思い出したのでカキコ
amid
もメディア表現だね。
vocabulary.comにエントリーがないや。

873 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 08:20:51.76 ID:1/aw7P9C
発音記号に カタカナ 付けて欲しいレベルで
話題に全然付いていけてないんですが
どうすれば分かるようになりますか

874 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 08:43:20.63 ID:1/aw7P9C
 用例収録に対する上掲の考え方は、現在に至るも全く変わっていない。

http://jiten.cside3.jp/as_editor_in_chief/as_editor_in_chief_top.htm





10.『マクミラン英語辞典』(2002)の押さえどころ 
         ―現代英語の最重要情報を収録した辞典

http://jiten.cside3.jp/dictionary_use/dictionary_use%20_10.htm


見てるのバレテマス

875 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 09:39:16.82 ID:1/aw7P9C
>>871
ロングマン英和 まんま

(avow) 用例数

W3,SA5 : 0
G5    : 1 (G2 : 2 oneself 含む) 
ユースP : 4 (P4:3)
新グローバル : 2 + avowed 2
新英和中7 : 2
      5 : 4 (1つは avow oneself to be 〜 の今では掲載しない語形用例)
コアレックス : 3 (onself 含む)

MWE(MWA) : 3 avowed adj 含めて
LDOCE/OALD : 1


●avow oneself to be● を削除したもの   出た順
新英和中 7版〜
ユースP(語法ノートで この形をとることは今では普通でない、とコメント)
G5

英英

876 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:02:05.97 ID:1/aw7P9C
あ、
L2 : 0

抜けてた というか、この辞書 調査対象だと思ってないさ そもそも

>上級英和の中では成句や句動詞の収録数はトップクラス。
>詳しく分かりやすい語法も充実。最重要語の見出しに大活字を採用。

中上級 だよ、良くて 上級にはならない。
大活字なんてスペース食ってるから用例載せるスペース無いときてる
ま(Sマーク)増えて、ユースプログレッシブ に近づいたくらいの感じじゃないかな

尼レビュー
>収録語数を比較してみても同じ10万語である同社の新英和中辞典(第7版)は役割を終えた。

何を根拠にそう判断してるのか お気の毒というか
(スーパーアンカー4版は改悪だ と騒ぐのと同類というか 改善されてる単語も多いのにねn))
そもそも語義掲載の仕方とか、
 ライトハウス/ルミナス  vs  新英和中  全然別物。

877 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:21:37.02 ID:TfbL/DeK
>>874
お前、何が言いたいの❓ 誰にも分る日本語で書けよ!

878 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 11:51:10.02 ID:5bSp81gq
あーすまん、an avowed Republican はロングマン英和から拝借したっぽい。
まあでもロングマン英和は実用目的の俺様によく合う(科学技術はボロカスだが)。
英和辞典の編集者は英文科系の人が多いと思うが実用には非英文科畑の人のほうがいい。
ロングマン英和はたぶん唯一の例外で俺様には使える辞書(ただし科学技術はボロカス)。

879 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 13:29:45.39 ID:1/aw7P9C
>>877
SAの執筆者はMED(も)参考辞書として見てます

その記事に (unable) があったのでSA5見た
→名詞の前では用いない    と書いてる

あれ? 5版から 【×名】 の開発したマークに置換する約束にしたんじゃなかったの?

(unabridged)
 〜 dictionary、聖書 とかで見かける単語やね

次のページをめくった瞬間に事件は起きた

(unclear)
が不自然に詳しいのだ。
どの辞書でも、(un-)の接頭語付いただけだから 最低限しか書かないのに。
なぜなら、clear の用法に準じるのは(少し学んだ人なら)常識だからだ。

どうやら太字で
 (It is unclear whether [if] …) …かどうかはっきりしない
などを書いてる。
えっ? clear に書いてる事をまた書いたらスペース無駄じゃないか!

(clear) を見る。
なんと、仮主語 It で始まる文型が太字表記で明示されずに、
用例に It is clear that がひっそりあるだけなのだ。形容詞スカスカ

これは、マズイっしょ。
(アルファ)フェイバリット 級、中学辞書でも
●It is clear that● は太字文型 で明示するべ
(uncertain) も同様で whether/that 太字。(certain) that だけ太字。 整合性なし
なの、●It is 〜that節/wh節● と書く以外に選択肢ないよ。  まーまだまだ良くなるだろ つ SA

880 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 14:12:57.84 ID:1/aw7P9C
(Uber)

(商標)ウーバー(スマホのアプリでタクシーの配車サービスなどを行っている会社)



ほほう、掘り出し物みつけた SA5
英英にないな

881 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 14:15:45.80 ID:TfbL/DeK
>>879
これSA攻撃かい? 前スレ、前々スレでは「SAは最近の英英辞典を全然見てない、けしからん」と言って攻撃して
たかと思ったら、こうやって「SAの執筆者はMED(も)参考辞書として見てます」かい? 『マクミラン英語辞典』
(2002)の編集主幹が日本人辞書家に編集上の相談を持ち掛けるなんてすごいじゃないか。

882 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 14:26:30.70 ID:1/aw7P9C
別人だろwww

883 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 15:12:40.96 ID:TfbL/DeK
>>882
そうだろうね。間違ってたらごめん。

884 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 18:02:02.30 ID:U16CVKpC
【conference という言葉の重みの変遷】

400年前の英文と現代のそれを少し比べただけでも、それぞれの単語の使い方だけではなく、
まったく同じ単語の重みが大きく違っていることに気づき、面白く思う。

conference という言葉も同様だ。Shakespeare の芝居に出てくる台詞の中での
conference と、現代英語での会話での conference とでは、言葉の持つ重みが
まるで違う。Shakespeare においては、conversation, talk, discussion くらいの
軽い意味で使われている。

(1) OBERON: But who comes here? I am invisible;
And I will overhear their ●conference●.
  (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream")
    http://shakespeare.mit.edu/midsummer/full.html

上記は、人間たちが話をしながら近づいてくるので、妖精の王様である Oberon が
透明になることによって姿を隠し、人間たちの話をこっそりと聞きだそうとしている
場面。現代なら conference の代わりに talk とでも言うだろう。決して
政治討論などという大げさな話を人間たちがしているのではなく、たわいない
話をしているのである。(続き)

885 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 18:02:19.93 ID:U16CVKpC
>>884 からの続き
(2) BORACHIO: Being entertained for a perfumer, as I was smoking a
musty room, comes me the prince and Claudio, hand
in hand in sad ●conference●:
  (Shakespeare "Much Ado about Nothing")
   http://shakespeare.mit.edu/much_ado/full.html

上記は、Borachio という悪役の一人の台詞であり、prince と Claudio が
肩を並べて真面目に話をしている (in sad conference) のを盗み聞きした
のだと言っている。この conference もたわいない話であり、Claudio が
恋する相手の女性 Hero に結婚話を持ち掛けて、Claudio と Hero とが
結婚できるように仲介してあげるよと prince が話をしている (conference を
している) のを盗み聞きしたのだと言っている。

conference という単語だけでなく、あらゆる言葉がこの400年間で意味を大きく変えたり、
本質的な意味は変わらなくても、言葉の持つインパクトというか重みがまるで変わってきて
いるので、その落差を見るのも面白い。

886 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 19:41:29.01 ID:Nhbho5k8
http://unabridged.merriam-webster.com/blog/2016/04/fomo-hella-microloan-and-more-than-1400-other-new-words-added-to-merriam-webster-unabridged/

新語いっぱい来てて嬉しい
うひひ

887 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 19:42:30.56 ID:jWhUS6Z2
>>874の言いたいことは俺にもわからないが、
リンク先を見たらスパアンの山岸さんの誠実さは伝わってきた

888 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 01:28:02.61 ID:XGTyDP6Z
vocabulary.comからの用例単発採用
短くて切れ味あるのが良いね
mutterは頻出語で
かつどの用例もそれなり
なのだがこれは良いだろう

mutter
A little spark fly cross the table. I got six children by this crazy woman,
he mutter. Five, she say. ぼそぼそと文句を言う (Alice Walker, The Color Purple)

The House of the Spiritsにも短いのはある
aesthetic
I liked looking at women; I still do. It’s an aesthetic pleasure, almost spiritual.
審美的 (Isabel Allende, The House of the Spirits, trans. Magda Bogin)

889 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 01:52:53.94 ID:XGTyDP6Z
今日用例内で出会った語法
どちらもなんとなくありそうは
ありそうだけど知らなかった

The earthquake jarred the tiles loose.
I don't want to deny them this pleasure. = I don't want to deny this pleasure to them.
(MWALD)

890 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 06:25:59.10 ID:Vlf6IrQw
>>888
Alice Walker の "The Color Purpose" は、僕も半分くらいは大昔にザアッと
読んだことがある。African-Americans の生活を描いた面白いものだったと思うし、
実に興味深いけど、もしも標準英語の用例を探すためならふさわしくないよね。

he look, she say など、三人称単数現在なのか過去形なのかさっぱりわからない
文章がずっと続く。そういう英語で書いている流れで mutter が出てきても、その
mutter が果たして標準的な英語の感覚で選ばれたのか、あるいは Ebonics 的な
観点から選ばれているのかが僕にはわからない。しかし、これはこれで、Ebonics の英語の一端を見せてくれる面白いもの
なので、そういう観点から見るのは面白い。

決して Alice Walker や Ebonics や。あるいは >>888 さんのアプローチを批判して
いるつもりはないので、どうか理解してください。

891 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 08:55:53.42 ID:t7dssr7r
SA5 4版も所持してる人 教えて下さい

5版 wish p.2054〜
 旧版から語義番号が12個から4個に減って(再編成されて)
 長い解説(I hope / I wish) があるが

これ4版からあったものでしょうか? 


なんかエライ事になってるようですが。。。
( wish A had done)
旧版にあった →(1)あとの動詞は仮定法過去完了形  
           (2)過去の実現しなかった願望や過去の行為に対する悔恨などを表す
のコメント がばっさり削除されてる

(wish A did [were])
 → にだけ (1〜5)のコメントが付いてる

旧版みたいにどっちも書くか、W3みたいにまとめて記述するかが必要だと思うのですが
その他モロモロ 

892 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 09:25:30.11 ID:XGTyDP6Z
>>890
そうだね
気をつけないといけないな
本を丸ごと見て探している時と
違ってそういった見逃しをしやすいし
ありがとう
一応そういう疑問について
ネイティヴと相談する機会も
用意しているんだけど

893 :891:2016/04/25(月) 12:42:45.45 ID:t7dssr7r
(wish)
プラクティカルジーニアス
 p.1757
語法 : wish は「実現不可能あるいは可能性の低い困難なことを望む」という
      基本的な意味を持つ。この点で hope や want とニュアンスが異なる

ユースプログレッシブ p.2016 
 ●I wish you would …● の形式は
 依頼・要求・軽い命令などを表す。不満や皮肉の気持ちが含まれることもある

wish 仮定法の時制の件に加えて、上記の点に言及してあれば及第点なはずなのだ。



高校文法書 フォレスト
 仮定法 wish
  を記述した後に、would do/ could do の形も参考事項として紹介

ライトハウスはわかりやすいね
 I wish I could.
をSAと同じく紹介してるが、鍵マーク 赤枠囲みで発信用として強化してる。


SAの下位辞書、ニューヴィクトリーアンカーはどうか?

 wish to do なんかを書いた後で
 (I wish I would do)  〜してくれればよいと思う(ライトハウスの訳語)
 太字 を記述してる。初級のアルファフェイバリットでも書いてる。

894 :891:2016/04/25(月) 12:54:35.69 ID:t7dssr7r
AC は3版と同じ。
6 (I wish A would do)  Aは…しなさい(→軽い命令)

ユースプログレッシブ で記述参照で(命令)のみ太字にする必然性はない。

SA3、コズミカまでは
 用例として、1番の語義の中にこっそり
  I wish the rain would stop! 〜だといいんだがなあ!
I wish she would listen to me.  〜を聞いてくれるといいのだが
 2本も用例があったが、
 そこに、(I wish A would do) と太字で書くべきところなのだ(*)。

命令)だけなら 太字文型削除は妥当。

新版で hope/wish の囲み記事スペース捻出目的?
 でこれら(*)が削除されてしまった。

この囲みも御節介レベル。wish の意味を同じ事を繰り返してるだけ。

英作の落とし穴
 「願う」=wish と考えて、、、

考えません!。 
どう見ても 書いてる途中の原稿のまま出ちゃいましたレベルというか、
コズミカ改訂版にSA5がコピーされたら終わりだよなーというか

コズミカの例文より、4−5版の例文のほうが難しい傾向にあるのは間違いないし(と思ってるとwishのような余計な記事があったり)
もはや、ニューヴィクトリーアンカー から スーパーアンカーに接続 は不可能。
できる中学生に NVA の次に SA5、は無理。
(I wish A would do) すら太字で書いてなく下位辞書との整合性無視で暴走してる

895 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 13:05:30.49 ID:t7dssr7r
L2
 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

ライトハウスは本文1600頁台で巻末の簡易文法コラムに飛べる仕組み

・動詞の後は 仮定法過去 とSAで書かれても、苦手な人は消化不能。
 別に文法書を広げないといけない。

●コズミカ が SA の上位辞書● のはずだが
見た限り、どこがどう単語数が多いのか分からないよ。

試しに self- だけ全部でページ比較したがほとんど同じ。

896 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 13:12:17.74 ID:t7dssr7r
バイブス

(vibes) p.1983
「精神的電波」

なんだいきなり

以上 改善提案を出版社にメール済

---------------  ここまでチェック済マーク ----------

897 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 15:17:12.46 ID:XGTyDP6Z
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kiss_and_cry

Kiss and cry
知らなかった
なんだかかっこいいね

898 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 07:23:19.32 ID:AT+T3LcY
I WISH  (商標)アーティスト。あいのり主題歌でヒット。ボーカルは 川嶋あい

このくらいの遊び心欲しい。SAさんには。

●as you wish● 追加するのは結構ですけど、
●if you wish● が無いのはどうかと

最初から英英眺めるのがいいよ

899 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 07:31:55.80 ID:zUIeXF3V
>>898
朝からスカスカ頭の変質者かい? 昨日も顔を見せたなw

900 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 08:01:24.29 ID:AT+T3LcY
いや、4版からなんだから
誰もおかしいと思わないんでしょ 
いいじゃん 無批判に読んで変だと思わないならそれでさ

つーか、●お前はちゃんとSA5買えよ●wwwwwwwwwwwwwww

コビルド5 のCD-ROMにある Wordbankコーパス718例を全部見たが
I wish 〜 would do
はウジャウジャあったよ。これを削除していい学習上のメリットは無いね。

いや、いいんだよ 執筆者の責任でしてることだから
私が満足しない辞書は辞書じゃないと言ってるわけちゃうから

学習者の伸びしろが台無しにされてるだけだからさ
indeed 文修飾 削除されてるのが有りなんだから何でも有なんだろ


http://www.ldoceonline.com/dictionary/wish_1

wish + past tense or wish + would


CALD Grammer
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/wish
wish + would


他の辞書で10人でやるのを2人でやってるみたいなもんだから そんなもんでしょ

901 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 08:14:40.48 ID:AT+T3LcY
MEDの書評? 意見求められたくらいで調子にのるなって言いたいわ
MEDの編集者がSA見たら唖然とするぜ
抜け抜けじゃん何コレ

なんで、 wish の動詞を見て 「願う」がでてくるんだ? 思う奴居ないってば
そんな事を書いて誘導するなと。

wish to do でそんな事を教えてるか? 
ないない あなた(のFランクの学生)だけ 書いてる生徒のよくある間違いって自分の学生の水準だろと

願う、なら implore とかニュアンスの違いでウジャウジャあるだろうにさ

902 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 08:33:01.93 ID:EgVPxSXR
何を書いてるのか理解できない
頭が壊れてる自覚ないんだろな
NGID:AT+T3LcY

903 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 09:13:54.68 ID:eWm8xJEb
昨日イギリス人ライターと
二人で飲んで
用例の疑問点を聞きまくった
このcrossはacrossだねとか
書名の頭の冠詞はなくてもいいとか
「名詞, and 文 」のカタチとか

それ以上の発見もあった
早速辞書に反映させる
ウヒヒ

904 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 13:46:56.99 ID:zUIeXF3V
>>901
嫉妬心とは怖いものだ。悔しかったらキサマが相談される立場に立ってみろ! キサマの
ような変質者に、近づいて来る外国の出版社なんかないだろ! キサマのようなストーカー
は黙って引っ込んでろ! その間にちゃんとした日本語を書く勉強をしてろ!

905 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 13:56:42.10 ID:zUIeXF3V
AT+T3LcY 
こいつがこれまで書いて来たことで、「なるほど」と思ったものはゼロw そりゃ見解の
違いだろ、そりゃ違うよ、そんなのどうでもいいいことだよ、なんて物ばかり。はっきり
してるのはこいつがどこかの回し者、あるいは残党でルサンチマンの塊人間だということ。
しかもこいつは相当に脳内出血が激しいらしく、書いてることに一貫性がない。書き方にも
特徴があるから、日が変わってIDが変わってもすぐ分かる。あと数人のストーカーも同類の
ルサンチマン人間。醜い奴らだ。言ってみれば、地震で苦しんでいる現地に行って人々を騒
がせる詐欺人間の類い。スルーの対象だが、惑わされないように注意しよう!

906 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 16:51:49.56 ID:AT+T3LcY
実物見ないと理解できないように書いてるからね
貴様以外にコメントが無いということは図星だと言うことだ(笑)

---------------
バイブス
(vibes) p.1983
「精神的電波」
---------------
お前の感想を聞かせてくれ。
これで理解できるか?

正確に書くと(まー今の時代は語義番号入れ替えて欲しいがそれ以前の問題なので)

1.ビブラホン(vivraphone)
2.(人・場所などが出す)精神的電波、雰囲気、(よい、悪い)感じ(→vabrationsの略)

-----------------
小柴ニューアンカー
vibration
3.(人・場所などから受ける)精神的感応(共鳴・反発);(心の動揺)
He radiates good vibrations to others. 彼らは周囲の人に明るい感じを与える
-----------------
がネタ本なのは確実。

●精神的感応● というのは分かる。▲電波▲なんてのは日本語の無知。
まー、新約聖書でいうと、(共同訳、TEV)の水準。 RSV/RV なんかと比べようもないくらいのインチキ。

小柴ニューアンカーに関与してた小西さんはGで
vibrations (人・状況などから受ける)感じ、印象、雰囲気(vibes)   と修正。これが辞書の改訂というものだ。

アンカーのは改悪の連続(の場面も数多い ; 改良されてるのもあるが)。
コズミでも 電波 なんだろ? 全部見てないがそうに決まってるよ。ここの体質はそういう感じやから

907 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 17:24:13.64 ID:zUIeXF3V
>>906 AT+T3LcY
テメエのスカスカ頭で書いたことに感動している連中がいるんかい。笑わせるな。どうでも
いいことをテメエの薄っぺらな知識の断片で書き散らしている。普通の人間なら恥ずかしくて
できないことに毎日毎日よくこれだけ執念が燃やせるものだ。

908 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 17:28:50.58 ID:LxInIPsI
>>907 さんの言う通りだ。他の人はみんな >>907 さんに賛同はしているが、
どうせ AT+T3LcY のような本物の気違いには人間の言葉は通じることはなく、
豚語でないと理解できないだろうと思ってるからこそ、いつも黙っているだけだ。

909 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 17:49:25.43 ID:AT+T3LcY
>感動している連中がいるんかい

だれ一人感動なんかするかよ 
呆れるだけだろ さっさと校閲者雇ってねって同情すら無いかも
エキシビジョン の訳語が世の中に出るレベルだから何でも有だろ

ID:zUIeXF3V

こいつのは、音節/分綴 の件もそうだが、
野次だけ飛ばして、まともなレス付くと大人しくなるパタンwww

自分の意見は決して言わない。一言も。極度に恐れてるんだよ 批判されるのを。
野次飛ばして、自分の興味ある話題できた、こっそり覗き見する むっつりタイプ

910 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 17:55:07.11 ID:AT+T3LcY
大体、
vibes なんて
英英みたらイメージ沸くようには書いてる。

(MED)
a general feeling that you get from a person or place
  I didn’t get many good vibes from the club.

http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/vibe

MEDの書評かくくらいなら、計("・∀・)イイ!! を評して
写せばよいではないか!


何が 精神的電波 なんだよ。

>>2.(人・場所などが出す)精神的電波、雰囲気、(よい、悪い)感じ(→vabrationsの略)
⇒(人・場所などが出す)雰囲気、(よい、悪い)感じ(→vabrationsの略)

二重線で消したるがな 速攻

911 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 18:04:06.45 ID:zUIeXF3V
>>909 >>910 AT+T3LcY
こいつのもう一つ異常なところは、前、前々スレから何の進歩もないこと。同じことを
コピペして一人で騒いでいる。こんな奴にスレをつぶされるんだからさすが2ちゃんだ。
少しは成長して、他人から「禿同」なんて書いてもらえるようになるならまだしも、毎回
スカスカ頭なのがバレるだけ。執念だけだね、コイツがここに来るのは。

912 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 18:06:34.69 ID:zUIeXF3V
>>909 >>910 AT+T3LcY
自分の意見は決して言わない。一言も。極度に恐れてるんだよ 批判されるのを。
野次飛ばして、自分の興味ある話題できた、こっそり覗き見する むっつりタイプ

 キサマのような奴とまともに意見の交換をしようなんて人間はいないよ。これまでの
反応を見ても分かるだろう。偏執狂が。

913 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 18:06:41.79 ID:wSZgAEjP
Beach Boysの"Good Vibrations"って歌で流行ったんじゃまいか。
50年前のnew waveのcutting edge crestだな。

914 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 18:32:58.14 ID:zUIeXF3V
>>913 じゃまいか
また「ジャマイカ」かw 標準語で書いてくれよなw

915 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 20:02:30.30 ID:/u2jcude
ジャマイカ【じゃまいか】

2ch発祥。
カリブ諸国の一。首都はキングストンで主要産業は鉱業や農業、観光業であり
レゲエやスカなどの音楽の発祥地でもあるが、
ここでは「―――じゃないか」という意味で用いられる。


例:「皆で話そうジャマイカ」

916 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 21:02:29.53 ID:2UmAU9It
>>906
「実物見ないと理解できないように書いてる」と言うなら、
「全部見てないがそうに決まってるよ」なんて言うなよ
チグハグだな

917 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 21:57:31.00 ID:AT+T3LcY
だから1冊くらい買って読んでみればわかるのにな

そんなに貧乏なのか?

丁寧に読んで差し上げて有益な助言ができて反映されるなら
改訂版にお世話になった方 で名前書いて貰えるんよ
おいらは興味ないが


大体、
(expect) で 「土曜に帰るつもりだ」  で 意図 はおかしいのでは? と質問が来て

gdgd言って、いじくりまわすレベルなんだから何でも有だろ

Uber)とか新情報が所々にあるから広げるだけだけど

まさか、SA5 片手にこれからお勉強しましょう、なんて なわけないだろ!

そんな時間あるなら英英みるし

918 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 22:08:15.75 ID:zUIeXF3V
>>917 AT+T3LcY
この粘質野郎、まだこんなこと書いてるよ! いつのスレで書いたことだよ! こいつの
病的なところは全く進歩がないこと。粘着質だから、昔のことばかり繰り返している。だか
らシンパ以外は誰も同調しない。病人だから、それでも書かないと夜も日も明けない。バカ
だから進歩のあることが書けない。他人を説得する力がない。公平にどの辞書にも目を通し
て批評しようと言う姿勢も能力もない。目障りなやつだと言うことだけだな、こいつに言え
ることは。

919 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/26(火) 22:13:14.23 ID:AT+T3LcY
NGワード にしないお前が依存症なんだろwww

あ、プラウザ対応してないんだっけか、、、

920 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 07:49:47.35 ID:21UJhxvU
精神的電波

オカシイ前提で批判されてるが、この訳語が本来のネイティブの感覚に近い
語源的な裏付けがあって適切だったら土下座するのかな?

921 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 09:12:52.12 ID:ayCCjGX+
こなれた日本語としては「デムパがビビビ」ってのがあるな。
(例)
shipの辞書はデムパがビビビ

922 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 09:17:01.17 ID:ayCCjGX+
ただしvibrationの訳語としては「デムパはビビビ」は相応しくない。

由緒正しくは「デムパ」はelectromagnetic waveで、
これのコロケーションとしてはvibrationではなくocsillationが合う。
vibrationが合うのはmolecular vibration(分子振動)とかだな。

923 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 09:19:06.91 ID:ayCCjGX+
vibrationってのはmechanicalな振動だから「精神」に合わないんだよ。

924 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 09:34:42.01 ID:Gd9ZMrKP
朝からまた無責任野郎か(ためいき)。

925 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 09:53:01.00 ID:vk1Ovb3B
その用法が
RH大の通りヒッピー文化由来なら
宇宙の振動に感応する人間
という世界観があるだろう
これは思想としては
科学の歴史と大きく重なる

926 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:03:15.13 ID:dM+A9PzT
研究社 新英和中辞典での「vibration」の意味
名詞)
1不可算名詞 [具体的には 可算名詞] 振動(する[させる]こと), 震え,震動.

2可算名詞 [通例複数形で] 《口語》 (人・場所などから感じられる)<精神的電波>感覚的反応,感触.

新英和中辞典のパクリ

927 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:10:03.29 ID:dM+A9PzT
研究社新英和大辞典 vibration

精神的電波、感情的反応作用

リーダース英和辞典

精神的影響力、霊気

928 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:20:42.28 ID:dM+A9PzT
MW vibration

a : a characteristic emanation, aura, or spirit that infuses or vitalizes someone or something and that can be instinctively sensed or experienced —often used in plural

b : a distinctive usually emotional atmosphere capable of being sensed —usually used in plural

929 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:29:29.25 ID:dM+A9PzT
MWのaがデムパがビビビだな

930 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:31:06.31 ID:ayCCjGX+
昨日書いたがBeach Boysの"Good Vibration"時代の言葉で、
たぶん現代人は使ってないんじゃないかな>>928の意味では。
古くさいよ。

それとは別に、「精神的影響力」はまだマシとして、
「精神的電波」だの「感情的反応作用」なんてヘンテコな語を
充てたの誰だよ出てこい、って話だな。

931 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:32:00.51 ID:vk1Ovb3B
東洋の「気」に似てるね

932 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:34:44.75 ID:ayCCjGX+
それと現代的には「バイブ」っつったら「バイブレーター」だろ。
そういう強い意味が出現すると前の意味は急速に廃れるんだよ。
gayが「愉快」の意味を失ったみたいにな。

933 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:42:08.47 ID:96YgFcoq
いちいち英和辞典の和訳の仕方にケチをつけるんなら、最初から英和辞典を使わなかったら
いいだろが。英語が本当にできる奴は、英和辞典に書いてあることはあくまで参考程度に
留め、独自の和訳を考え出す。それどころか、最初から英和辞典なんて使わない。たくさんの
洋書を読み、映画などを見て、コーパスを参照し、英英辞典を見さえすれば、●英和● 辞典なんて
使う必要はない。下らねえケチをつけるほどの英語力や翻訳力があるのかよ、てめえら。

934 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:42:50.38 ID:21UJhxvU
oioi
「バイブス」 は日常的に使うぞ。複数形限定。



知恵蔵mini

バイブス
(言葉によらず伝わってくる)雰囲気、心の中、考え方といったことを意味する英語


デジタル大辞泉の解説

バイブス(vibes)
《vibrationsの略》雰囲気。周囲から受ける感じ。





電波とかイカニモ宗教くさい

935 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:46:41.38 ID:vk1Ovb3B
ビビビっときたみたいな感じかな

936 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:48:11.31 ID:21UJhxvU
>>933
あんたなんか足元にも及ばないほどの
学者さんがベストだと打ち出した訳語が「精神的電波」だ。
精神的電波 とドカンと書いて置いて、補足訳語をチョロチョロ 

くだらないケチだとして(今でも)却下されてる水準がshipだと言うことだ。
研究社ではリーダーズでは流石に諦めた。新英和中も改訂で諦めるだろう。

937 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:53:00.68 ID:ayCCjGX+
あー「バイブス」ならあるわ。
ただし「デムパ」の意味はなくて「お元気丸出し」みたいな感じ。
俺様は使わないから俺様の辞書には存在しないが。

938 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:56:32.97 ID:21UJhxvU
>>936
修正
>学者さんがベストだと打ち出した訳語が「精神的電波」だ。

× 打ち出した
○ 研究社から盗作した

939 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:58:39.30 ID:ayCCjGX+
>>936
英和辞書の編集責任者にまともな英語読みがかかわってないのは
「海野さん夫妻の辞書」が翻訳者業界で好評だったことからも伺える。
(「ロングマン英和」だけは別格によい)
(shipは論外デムパがビビビ)

さしづめOED厨の肩をもつわけではないが。

940 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 10:59:01.30 ID:96YgFcoq
>>938
だからアマチュアにさえなれねえ貴様のようなクズが、辞書を編纂する大学者に対して
偉そうなこと抜かすんじゃねえ。

941 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 11:51:22.91 ID:dM+A9PzT
Collins American English dictionary

3.(US, [pl.]) emotional qualities or supernatural emanations that are sensed or felt by another person or thing

デムパは米語法のようだ。

942 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 12:45:28.69 ID:21UJhxvU
>>940
まともな校閲も入れないで デマ ばら撒いてて
大学者ねー
あんたみたいなのが居る限りshipは変わらんよ
ジーニアスでさえ大改訂2回だ。

エコシビジョン、カーボンフットプリント 恥



http://www.yamagishi.or.jp/

ここで電波飛ばしてろ 小説垂れ流し君


コズミカ改訂版なんて出ないよ
4版でコズミカよりでかくしてんだからwww

大変だよなー 4版で前置詞漫画まみれにして
自分の手に負えなくなって高校教師に修正頼んでwww

ついでに内容まで見て貰えって 言ってやれ

前置詞漫画、冠詞 だけいじって5版にしました、アホ!

943 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 12:54:40.92 ID:96YgFcoq
21UJhxvU

なんだよ。またもや例の気違いかよ。またもやうっかり引っかかって相手にしてしまった。
頼むからお前はコテをつけろ。「豚」でもいいし「いつもの気違い」でもいい。何だったら
「アンチ SA」でもいい。貴様がコテをつけていないから、別のまともな人間だとうっかり
思ってしまってこっちは対応してしまうんだよ。時間がもったいねえから、コテをつけろって。

944 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 14:06:35.63 ID:ayCCjGX+
バイブの件だが、俺様昼飯食いながら考えちゃったぞ。
こんな説はどうだ:

'50年代末にSputnik crisisってのがあって、ソ連が人工衛星打ち上げた。
メリケン人たまげた。こりゃヤバイってんで、突如、理科教育、
とくに高校・大学の物理教育を一新した。

そこで最重視されたのが「振動論」だ。
何しろ世の中すべてが振動・波動だ。

全米の高校で音叉を鳴らした。
弦をはじいた。
水を入れたコップをチンチンした。

ギターの弦を引っぱったり緩めたりすると音が変わる。
コップの水量を変えると音が変わる。
つまり、それぞれの状態に応じて音のvibrationが変わる。

vibrationが「物、人、人々、場のもつ固有の振動(雰囲気)」
という意味をもってくるのは自然の成りゆきだ。

Beach Boysが"Good Vibrations"を流行らせて(1966年)この意味が
一般にも普及したが、すぐに陳腐化したのでvibesと省略形が
使われるようになった。

今でも使う人がいる。

945 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 14:31:04.10 ID:96YgFcoq
>>840 での Get thee to a nunnery. に似た別の表現に出会ったので、ここで
メモしておく。

HERO: Good Margaret, ●run thee● to the parlour;
  (William Shakespeare "Much Ado About Nothing," 3.1.1)

946 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 18:14:01.71 ID:Gd9ZMrKP
>>942 ID:21UJhxvU
この基地外野郎、よほど自分勝手な恨みがあるらしいな。どうどうと本人に向かって、実名で
意見を言えるような度胸もなければ頭もないから、2ちゃんでおんなじクダばかり撒き散らす。
まったく進歩がない。悔しかったら実名を明らかにして本人と議論したら? キサマのような
粘質異常者をだれもまともに相手にはしないだろうけどな。これまでのキサマに対する反応を
見てもよく分かる。>>943さんみたいに、「引っ掛かりそうになる」人もいるが、そのことが分
かったら、「時間がもったいねえから、コテをつけろって。 」と言われてしまう。 キサマが
どこの誰か推測が付く2ちゃねらーもいるんじゃないの? ストーカーよ! 腰抜けよ!

947 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 18:35:25.88 ID:21UJhxvU
デムパ で大盛り上がりの一日だったわけだが、、、

議論に参加できない工作員が一人 ; ship関係者。

寂しのー 悔しいのー

批判でる日に必ずアマゾンランク上がるのな

毎回注文ご苦労さん

948 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 18:49:25.75 ID:Gd9ZMrKP
>>947 議論に参加できない工作員が一人

wwww 笑わせるんじゃないよwwww 何が「議論」だよ! キサマのどこに
「議論」の要素があるんだよ! そんなのがありゃあ、他人はちゃんとキサマの存
在を認めてるだろうよ。シンパ以外に、一人もいないだろ。軽石よりもまだ軽いん
だよ、キサマの書いてることは! もっとまともなことを理路整然と書けんのかい? 
まあ無理だろうがなwwww 

949 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 21:56:07.00 ID:21UJhxvU
振動ついでに
分子の基準振動 のお勉強でもしたらどうだ?
赤外の専門家(自称)なんだろ?
Herzberg は持ってるだけそうだな 辞書と同じで並べてるだけ コレクターじゃんそれ((´∀`))ケラケラ

何なら、光の正体は電磁波だが 
そうだよ 波 なんだよ!
あ、わからんよな ごめん 忘れてくれ 
輻射場の量子化は難しいな SA5を間に受けるレベルじゃな

950 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 22:00:40.70 ID:Gd9ZMrKP
>>849
寝言は寝て言えよw

951 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 22:06:19.47 ID:21UJhxvU
松田聖子ファンなんだろうな

デンパ ビビビ   






運命の出会い キタ――(゚∀゚)――!!

952 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 22:13:49.35 ID:Gd9ZMrKP
>>951
 ガキだね、お前はw

953 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 14:35:10.19 ID:biouaG5X
vives
バイブス
(→この意味では単数形でも使う)
O2 これは書く必要ない。W3も

海野さんの尼レビュー
>仕様書に頻出のshall、should、mayについては、「shall=するものとする」という訳がちゃんとのっていますが

これさーSA3までにあった
●shall の用法一覧表●
新版で消しやがった((´∀`))ケラケラ
ACで消したんだろうな AC/SA 別なのにな 旧版持ってる人は手放さないできーぷっといたほうがいい P4みたいに

本屋行ったら
アドバンストフェイバリットと SA5 同じ大きさジャマイカ
これ何気に見やすいんだよね。改訂まだかしらn

vibes の上に
(viatical settlement)
も掲載されてる。P4、新英和中7 にようやくでてくる。
どのみち、このクラスの専門用語はすぐに行き詰まるから中辞典に過剰な期待は禁物だが。

(wish) に戻る

クリスマスで流れる
 I wish you a Merry Christmas♪ でお馴染みなんだからさ V+O+O だけで問題ないんだよね、まず覚えろ!
L2/ライトハウス参照。余計な事は初中級辞典には不要なのさ。
(wish A B/ wish B to A) ⇒ (wish A B / wish B to[for] A) と新版でforも付けたしやがる、、、もうね
COBUILD5 のWordBankコーパス700例全部見たが、V-OOしか掲載なかったぜwww そんな事を書くのは二流の英和辞典だけだ
(wish B to[for] A) こんなもん書くなら、(wish A would do)  書けよな 

954 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 14:50:01.70 ID:UnDXhY+U
【Democratic Republic of the Congo (DRC)】

この国の名前の一部である Congo には、なぜ the がついているのか?Congo の人々
を総称して the Congo というふうに the をつけているのか?他のたいていの国の
名前には the がつかないが、これにはついている。もちろん、The United States of
America, The Netherlands などは別だ。それにしても、国名に the がついたり
つかなかったり、ややこしい。

The country is often referred to by its acronym, the DRC,
or called ●Congo (Kinshasa)●, with the capital added parenthetically,
to distinguish it from the other Congo republic, which is officially
called the Republic of the Congo and is often referred to as
●Congo (Brazzaville)●.
   (Encyclopaedia Britannica online)

上記のように書いてあるから、この国の略称である Congo には the はつけなくて
よいようだ。ただ、一般の人は混乱しているらしく、コーパスを見ると "live in the Congo"
の方が "live in Congo" よりも出現頻度が高く、同じように "from the Congo" の
方が "from Congo" よりもよく使われているようだ。Ngram でも同じような結果が
見られる。

   (1) "live in the Congo" vs "live in Congo"
     https://books.google.com/ngrams/graph?content=live+in+the+Congo%2Clive+in+Congo&year_start=1800&year_end
     =2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Clive%20in%20the%20Congo%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Clive%20in%20Congo%3B%2Cc0

   (2) "come from the Congo" vs "come from Congo"
     https://books.google.com/ngrams/graph?content=come+from+the+Congo%2Ccome+from+Congo&year_start=1800&year_end
     =2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Ccome%20from%20the%20Congo%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Ccome%20from%20Congo%3B%2Cc0

(続く)

955 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 14:50:23.57 ID:UnDXhY+U
>>954 からの続き
そもそもコンゴという国はもともとフランス領であり、フランス語での公式名称が
   République Democratique du Congo (Democratic Republic of the Congo)
となっていて、Congo の前に定冠詞がついている。つまり de le Congo だから
du Congo となっている。だから英語にそのまま直訳しただけだと言えばそれまでだ。

第一、日本のこともフランス語では定冠詞をつけて le Japon となり、I'll go to Japan.
なら J'irai au Japon. (= I go to ●the● Japan) となる。昔のフランスにとって
馴染みの薄い国はすべて男性名詞として男性形の定冠詞である le がつく。同じように
Congo にも男性形の定冠詞がつき、それを英語に直訳しただけであって、Congo に
the がついていることにはそれ以外の意味はないのかもしれない。まあ、こんなことは
どうでもいいと言われればそれまでだが。なにせ国の名称に the がつくこと、特に
新しい国の名称に the がつくことが珍しいように思うので、一応はコメントしてみた。

956 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 15:55:04.14 ID:biouaG5X
正式名称はフランス語で、Republique Democratique du Congo(レピュブリク・デモクラティク・デュ・コンゴ)。

公式の英語表記は、Democratic Republic of the Congo(デモクラティク・リパブリク・オヴ・ザ・コンゴ)。

957 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 16:18:34.61 ID:biouaG5X
マジレスすると

the の有無でニュアンスが変わる

the を付けると、複数の交戦国やら、その文脈で何らかの事項を強調した言い方になる


























なんちて

958 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 17:25:07.20 ID:BJmWUzyp
なかなかいいね
receptive
Exploring nature with your child is largely a matter of becoming
receptive to what lies all around you.
感受性に富む Rachel Carson, A Sense of Wonder

luxuriant
A lens-aided view into a patch of moss reveals a dense tropical jungle,
in which insects large as tigers prowl amid strangely formed, luxuriant trees.
うっそうと茂った Rachel Carson, A Sense of Wonder

辞書ではないが
引用中心の本である
『英文解釈考』
を手元で見返している
懇切丁寧ではないが
再読が楽しい本とはなにか
という点で模範になる

959 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 17:47:09.08 ID:rz8jGwJz
>>953
細かい事ですまんが
クリスマスに流れるのは
♪we wish 〜
だと思う

960 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 17:57:22.03 ID:biouaG5X
んだな すまん

961 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 20:04:27.11 ID:HEA7ij+U
おお、いいね「英文解釈考」。
俺様も一語一語細かく見てみたいもんだ。

初っ端の文章からして、Russelというヤカラがただでさえ気に入らんで、
しかもrudimentsの訳語に「痕跡」を充てている英和が多く、
(正しくは「原形的」)、しかもこれはどうも(昔の)発生学業界の
誤訳みたいなもんじゃまいか? などとやってしまうんで、
批判的に読むとおそろしく時間がかかりそうで、
一度通読しただけでやめてしまっていた。

962 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 20:26:29.31 ID:BJmWUzyp
この間
解釈考読者から質問があったが
本書内で佐々木がどうやらirradicateを
誤用しているようだと指摘しておいた
まあ完全に確定したわけではないが
多分ネット上では初めての発見だ
自分はそういうの見つけられないんだよね
精読が甘いのだ

963 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 20:47:16.16 ID:HEA7ij+U
あーアレは誤用じゃなくてタイポじゃまいか。
ゲラ(galley)見落としたんだな。

964 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 21:02:42.31 ID:biouaG5X
英文解釈教室 伊藤和夫 1977 研究社 

より古い世代か


 We wish you a Merry Christmas♪

と声を掛けられたら嬉しく感じるだろう。

日本語は要らない、このフレーズだけでいい。

フレーズとその場の雰囲気を相手の精神へ響き働きかける、それが言霊なのである。

wish は 「願う」 では駄目です、じゃ何と訳語を暗記すればいいんですか?

暗記しなくていいです。

want to do の延長で wish to do を英語で頭に入れておくだけでいいんです。

そのフレーズがでたら英語の思考回路のアンテナに引っかかればいいのです。

なぜなら、英語と日本語は違う言語、正確な訳語なぞ100%あるわけがないのである。

訳語は所詮は訳語。その英単語本来の持つイメージを

(相応しいであろう、一番近いであろう) 訳語 を媒介として英和辞典は商会してるだけなのである。

願う、祈る だの20行もの解説なぞ不要なのである。

そのスペースに以下を書いてください。

( We wish you a Merry Christmas♪ ) ⇒ ビビビ ⇒ ("・∀・)イイ!!    これがバイブス「精神的電波・精神的感応」の実例である

965 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 00:00:42.80 ID:vrwqvuIH
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_3157/
ここに現れる変質者たちのことだな。

966 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 07:52:38.99 ID:lYIz7nnh
だからSA買って読んでみればいいよ

(wish)
英作の落とし穴 p.2056
「幸せを願っています」
 I hope you'll be happy.という。〜(略)〜
 I wish you happiness. という言い方もよく用いられる.


p.2056 2行目上
I wish peace ans happiness to all the people in the world.
 今度は前置詞toの用例か? なんでやねん。整合性なんて無視。しかも無駄に長いときてる。
 O2みたいに、V−OO が普通だとかの配慮の欠片もないんだからさ

I would like to wish each and every one of you a very merry Christmas and a happy Ner Year.
 これも長過ぎる! 読んでられん。
 こんなスペースあるなら短いの4本掲載しなされ つーか、他の事書けよ

----------------------------------
何で旧版の短い用例
 I wish you success [good luck].
 I wish you happiness in your life.
2本はシンプルで何の問題もないのに、わかりにくくするのか全く理解できん。
2本目を
 I wish happiness to you in your life.
なんて前置詞付きにするだけで恥ずかしいのに長くしやがるんだからさ、あぼーn


総じて、こんな事ばかりやってる結果が2000頁超えの正体。3版までのあのハンディさとシンプルさ
がスーパーアンカーの売りだったのにねn

一部の1万語級の単語の用例確認、新語マニア の上級者以外はSA5なんか役に立たない。a / the の改訂以外は。

967 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 08:02:51.14 ID:lYIz7nnh
コアレックス
  【 +O +O の構文が普通】
 I wish you luck [good health]!
 I wish you a marry Christmas!
 I wish you a pleasant journey!

ライトハウス/ルミナス
 I wish you good luck [every happiness]! 【V+O+O】
 I wish you a Happy New Year [a Merry Christmas].


こういった水準の用例が(上級学習英英ですら)普通。
G5,W3 なんかでもこの程度ジャマイカ


SA4版以降のは 何か? (COBUILD みたいに?)フルセンテンスで
より学習効果があるように配慮してます! ってか?

何の効果もないんだけど。無駄にわかりにくいだけ。暗記すらできやしない。
短い用例で暗記したほうがマシだろ!!!!!!!!


まず、こういう無駄に長い用例を執筆者陣の総意で決めてます!
なんて事は考えられない。
自分の書いた用例じゃない、でも総責任者の自分の責任において出版してますので自分の責任でいいです
とか言いそうだよな 自分で書いて置いてwww

こんだけ騒いでおけば2刷で少しは改善されてるか見どころが多くていいではないか?

968 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 08:40:50.48 ID:lYIz7nnh
祝日か 工作員は尼でぽちって順番保守してね("・∀・)!!

大体、辞書選びの山ほどあふれるネット記事で
ジーニアス、ウィズダムは高校生に不向きだ、こういうものを勧める教師は
生徒の事を全然考えておらず、自分の好みを押し付けているだけである論調
が主体。

でもって、塾講師なんかがでてきて、
 私の塾には スーパーアンカー、ジュニアアンカーなどを常備してます
ってパタンね。
理由は知らないが、高校生にお勧めが暗黙のうちにSAだ! と主張してれば安泰ということか。

私は、3版から4版に無駄にでかくなって詳細を比較検討した記事は多く見たことがない。

  http://eigo.weebly.com/1236212377123771241712391123651242733521216443676620856.html

これとか、
>そこでこの第4版では、「直訳の落とし穴」というコラムも新設され、そのあたりも強化されてい る。
>相変わらずお買い得というか、大したものである。
厚さが増した点に残念だ、と書いてるだけで本質的な比較検討をしてる節が全くないのだ。
ロングマン英和のレビューもそうだ。

このレビューを信じて買うのを踏襲していたが、ここで頻繁に話題にでるから安くポチったら 何の事はない、良質なのだ。
大体、SA4〜の大きさ、重さ、ジーニアス2版よりでかいんだからもうね
一見フォントだけでかくしたのか? と思いきやダラダラ長い(やや高度な単語を含む)用例への置換、用例削除 混在が実態。

高校生は、学校に持ち運べるサイズ(ライトハウス、フェイバリット、コアレックス)のどれかにしとけば大丈夫です。

969 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 08:51:21.06 ID:lYIz7nnh
carbon footprint
二酸化炭素排出量

と英英に書いてる程度の事を訳語に載せとくだけでいいのに
「カーボンフットプリント」と横文字にして、温室効果ガスの事典的説明を書いて自爆

こういうのをやってるレベルだから
ジーニアス4版 で何やってんだよ って感じがジーニアス5版になっても変わってないね
ってうのが SA5 ← 今ここ
(幸い、ジーニアス5版は二度目の正直で 大改訂成功!) とは対照的に中途半端なまんま。

特定の個人を批判してない
●校閲も満足にせずに出版される体質が問題だ●
と一貫して言ってるだけなのだ。

前置詞漫画まみれ 4版 導入
5版 やーめた 
何じゃそりゃ リリース段階で有識者の意見聞いてないだろと。
書店で見た瞬間に ウワーって感じがしてゲンナリしたぜ。コズミカ買わない理由もそれ。

この調子で (+名詞 ×名詞)
これも遠からず消えると見てる。APはアレだが辞書に勝手な記号を定義します、なんてやめろよと。誰得よ?
赤字じゃチャラチャラして邪魔臭いだけ。
センスなさすぎ。

970 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 10:02:52.62 ID:qoIZrdXD
赤字は他の辞書にも結構あるし、好みの問題まで混ぜるなよw
「本質的な比較検討」とか言い出してそりゃないだろ

「このレビューを信じて買うのを踏襲していたが、」なんて表現する奴が
語義の妥当性を論じる意味あるのか?

いや、複数辞書を比較して読み込む記事ってなかなか無いから面白くて感謝してるんだけど
1つの主張として受け止めてもらいたいなら脇が甘いと感じた

SA批判内容そのものの妥当性は私には判断できないから
反論されたときの態度、間違えたときのフォロー、
主張内容の一貫性などで判断させてもらってる

素人からの感想でごめんね

971 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 10:08:03.26 ID:lYIz7nnh
>SA批判内容そのものの妥当性は私には判断できないから

DA・KA・RA

買っておらず、手元に無いなら すっこんでろよwww

972 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 10:12:00.89 ID:otlKb3J8
前田健さん死亡、死因は心不全 新宿の路上で心肺停止で搬送

人気アイドル・あやや(松浦亜弥)のモノマネやプリキュアテーマ曲の振り付けなどで知られるお笑いタレント・前田健さん(44)が4月24日、心肺停止の状態で病院に搬送されていた件について、その後死亡したことがわかりました。前田健=まえだ けん

発表によると前田健さんは4月24日午後7時過ぎころ、新宿区新宿3丁目の繁華街の路上で、意識不明の状態で倒れているのが見つかったということです。

まもなく都内の病院に運ばれ集中治療室での治療を受けていましたが、搬送時は既に意識不明・心肺停止の状態でした。4月25日には蘇生し心臓が動き出したものの、翌26日の午前1時36分頃、入院先の病院で死亡が確認されたということです。

死因は心不全だということですが、どのような経緯で現場に倒れていたのか、詳しいことはわかっていません。不整脈の持病があったとの情報もあります。

なお、倒れていた周辺には嘔吐した形跡が残っていましたが、特に外傷はなく争ったような形跡もないことから、事件に巻き込まれた可能性は低いとみられています。

http://breaking-news.jp/2016/04/26/023996

973 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 10:18:08.61 ID:qoIZrdXD
ごめんね、4版しか持ってないんだ
4と同じらしき内容への批判で「日本語の読み方変じゃない?」
とその他大勢に混ざって突っ込んだこともあるけど
そういう時に雲隠れしちゃう様子を見て
あなたがどのぐらい信用できる人か判断してる

974 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 10:21:26.84 ID:lYIz7nnh
>>970
形容詞で
> (+名詞 ×名詞)

+、− の記号が(太字赤) なんだぜ? 想像できんだろ

[名詞の前で、名詞の後で]
⇒ この (前、後) の 太文字で赤くする 辞書 存在するか? しないよ

なぜなら、そんな事よりも
単語の意味、用例が重要だからだ。
用例に馴染んでおけば、どういう形容詞の用法するか?
なんぞ 数だけ英文に接してれば自ずと身に付くからだ。

しかも、一部の単語では
昔の[名詞の前で、名詞の後で]の記述が混在してる校閲漏れ? の件は既報
まー、漏れかどうかも普通は気が付かない。そういう記述が普通だからだ。

SA5の立場からしたら記号変えるなら全部変えろよ! だ。
こんなのは、漢字平仮名 ごちゃ混ぜになってる辞書に期待するほう酷かもな。
出版社の編集担当がザル過ぎ

975 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 10:41:16.22 ID:vrwqvuIH
休日になったら、急にウジ虫の動きが活発になったな。どうでもいいことを、大袈裟に。
哀れなスカスカ頭たちw

976 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 10:44:06.43 ID:vrwqvuIH
ID:lYIz7nnh
 同じことをいつまでも書いてんじゃないぞ! 少しは進歩しろよ、な?

977 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 11:07:17.00 ID:xcL8HCLU
>>969
ちょちょっと質問

「横文字」って
どういう意味で使ってますか?

978 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 11:23:50.02 ID:vrwqvuIH
>>977
 >>969 ←こいつはそういうことも分からんバカなんです。「カーボンフットプリント」と横文字にして」
だってw 皆さん、お笑いくださいwwwwwwww

979 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 11:42:30.05 ID:lYIz7nnh
広義 で カタカナ 含めて書いたが何か?

そんな揚げ足取りなんかさ、

wish A B = wish B to A = wish B for A

なぞと太字で書いてる辞書に比べたら爪の垢程度の問題だけどな("・∀・)!!


ID:vrwqvuIH

お前、野次だけ飛ばす馬鹿!
意見出せよ 
紙の辞書に関してだ

さては、貴様はカタカナ発音読み書いてる辞書レベルだろwwwww
エースクラウンと何を持ってるんだ? ぼくちゃん

980 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 12:05:59.44 ID:vrwqvuIH
>>979
いつも言ってるだろう、キサマの書いてることは意見を論じ合う価値のないものなんだよw
「広義 で カタカナ 含めて書いたが何か? 」 そういうのを屁理屈ってんだよw

981 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 12:25:06.66 ID:lYIz7nnh
>>980
貴様が普段、自分で紙の辞書を引いて
思ったこと、感じたことを書いてくれ と言ってるまでだ

あなたは自分の意見がない、辞書をみない、人の書き込み読んで批判しかしない

ROMってろ

982 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 12:38:01.56 ID:vrwqvuIH
>>981
公平で、論じる価値がある意見ならいくらでも意見を書いてやるよw ルサンチマン人間
になんかそんな価値はない。

983 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 12:41:18.58 ID:lYIz7nnh
>>982
俺の意見に返信するんじゃないよ

お前が話題にしたい相応しいと思う内容を
お前が発信するんだよ

言ってること分かるか?
何人だ?
日本語わかるのか?

普段 辞書引いて 何の発見も疑問も無いのか? 

じゃー書き込むな
ROMってろ

984 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 13:00:25.08 ID:lYIz7nnh
テンプレ改訂

MWALD の下に MWELD/MED/COBUILD 追加

藁半紙だけどね つ MWE


学習英英
OALD9 Oxford Advanced Learner's Dictionary 9th edition
LDOCE6 Longman Dictionary of Contemporary English
CALD4 Cambridge Advanced Learner's Dictionary
MWALD Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary
MWELD Merriam-Webster's Essential Learner's English Dictionary
MED2 Macmillan English Dictionary for Advanced Learners
CCALD8 Collins COBUILD Advanced Learner's Dictionary




MEDご用達のSA5に
(MERS) 引っ張られてるね
 中東呼吸器症候群

985 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 13:00:48.68 ID:QKMw3JIQ
【metaphor としての "pulp" という単語】

... but it seemed to him as if their (= William Bankes and Michael
Ramsay's) friendship had ceased, there, on that stretch of road.
After that, Ramsay had married. After that, what with one thing
and another, ●the pulp had gone out of their friendship●.
   — Virginia Woolf "To the Lighthouse," Part 1 "The Window", 4;
    Everyman's Library p.23

上記の ● 印をつけた部分の比ゆ的な意味合いはすぐにわかる。しかし、pulp という
単語をこのような比喩的な意味合いで広く使われているのかどうか知りたかったので
辞書を何冊か見てみたが、どうも pulp はこのような文脈で使われている例が見つからない。
これはこの作家の独自の使い方なのかもしれないが、ともかく味わい深いのでここでメモしておく。
なお、ここでの pulp の文字通りの辞書の定義文を挙げておく。

pulp
the inner, juicy part of a fruit or vegetable
  — The fruit has sweet, juicy ★pulp★ and hard, black seeds.
  — the ★pulp★ of an orange

986 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 13:17:58.36 ID:QKMw3JIQ
【"fare" vs. "fair"】

同音異義語をネイティブがよく間違うらしいことは、すでに知られている。its と it's の
間違いなどだ。これは日本人が「お嬢さん」と「お譲さん」とを間違うのと似たようなもんだろう。
それにしても、有名な新聞記事でのこのような間違いが何日も経っているのに放置される
こともあるらしい。

It may be that the individual titles of writers ●fair● better
than entire opuses.
   http://www.japantimes.co.jp/culture/2016/04/16/books/donald-richie-legacy-entrenched-view/#.VyLee_l97IU

上記は、ネット上で公表されてから数日ほど経っているが、このままだ。この程度の間違いを
見つけて得意になるつもりはまったくないが、レベルの高いネイティブが何人も集まっている
席上でさえこのようなケアレスミスがあるくらいに、fair と fare との混同は広く流布して
いるらしいことを知って、興味深く感じるのだ。

"Garner's Modern American Usage" (Third Edition) の fair の項目にも、
このことが19行にもわたって、丁寧に3つもの例文を挙げた上で解説しているところを見ると、
この間違いはよっぽど広く流布しているらしい。外国人なら間違いにくいけど、ネイティブだから
こそ間違ってしまいやすい例なんだろう。

987 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 13:43:00.72 ID:n1J94l8t
526 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 05:39:05.92 ID:mfOmS8lrIt may be that the individual titles of writers (fare) better than entire opuses.
One thinks of John W. Dower’s Pulitzer Prize-winning “Embracing Defeat”
or Ruth Benedict’s flawed (but still) but much studied and referenced, “The
Chrysanthemum and the Sword.”

fair→fare
(but still)は強調的役割

527 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 05:44:57.83 ID:mfOmS8lr著者の全作品ではなくその中でとりわけ際立った作品が
読み継がれるという主旨。
で、その具体例が二作品。
ジョンとルースの他の作品は読まれていない。

988 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 13:51:53.45 ID:n1J94l8t
Ruth Benedict’s flawed but still but much studied and referenced, “The
Chrysanthemum and the Sword.”

but still but much studied and referencedの解釈は如何と?

989 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 14:40:16.99 ID:Mg0f7WV5
講談社英和中辞典を注文してみた
今度用例を二、三紹介しよう

990 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 15:08:40.11 ID:QKMw3JIQ
>>987
引用するなら、きちんとその出典を次のように明らかにしてほしかった。それを検索するのに
時間がかかってしまったではないか。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1418274018/521-527

991 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 15:17:36.04 ID:3YE3aMWx
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

992 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 15:22:17.46 ID:xcL8HCLU
>>979
こう言う質問は揚げ足取りなのかい。
古い人間なので気になっただけだよ。

問題の大小ではなく
言葉の使い方を話す場なら
例え小さい事でも拘って欲しいと思ったんだ。

それに
英語なら細かなことも大事で
日本語なら曖昧でもいい
なんておかしいと思ったし。

広い意味で片仮名表記を横文字と言う
のは初めて聞いたので少し驚いた。
調べたけど見当たらなかったので。
まぁ、年寄りの愚痴だと思って下さい。
お邪魔しました。

993 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 15:53:06.96 ID:lYIz7nnh
>>992

 http://404nots.blog88.fc2.com/blog-entry-868.html

ゆとりですが何か?

994 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 16:07:48.60 ID:vrwqvuIH
>>991
この基地外、まだ生息してやがる

995 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 17:13:08.18 ID:n1J94l8t
>>990
で、
Ruth Benedict’s flawed but still but much studied and referenced, “The
Chrysanthemum and the Sword.”

but still but much studied and referencedの解釈は如何と?

996 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 17:42:40.23 ID:QKMw3JIQ
>>990 で、すでに正しい回答をしている人がいるじゃないか。

997 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 17:44:14.22 ID:QKMw3JIQ
>>996 についての訂正

>>990【で紹介したリンク先のページ】で、すでに正しい回答をしている人がいるじゃないか。

998 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 17:55:07.45 ID:lYIz7nnh
(radical)

G5 〈考えなどが〉斬新な、新機軸の


斬新な訳語だ
ライトハウスなど (考え・方法などが)全く新しい、革新的な

SA5 : 書いてないのでスルー

999 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 17:57:53.86 ID:vrwqvuIH
>>992
正論だ。〜ジョン、〜ションで大騒ぎするくせに、こういう大事なことは
無視するんじゃあダメだ。

1000 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/29(金) 18:05:52.17 ID:n1J94l8t
>>997
どれが正しいのかなぜ言わぬのだ?
次スレに持ち越しだぞ
逃げるなよ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 33日 5時間 5分 16秒

mmp2nca
lud20160519142442ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1459051236/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「紙の英和辞典について語るスレ8 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
紙の英和辞典について語るスレ5
紙の英和辞典について語るスレ7
紙の英和辞典について語るスレ9
紙の英和辞典について語るスレ2
紙の英和辞典について語るスレ10
紙の英和辞典について語るスレ 14
紙の英和辞典について語るスレ 14
紙の英和辞典について語るスレ 13
紙の英和辞典について語るスレ 12
紙の英和辞典について語るスレ 15
紙の英和辞典について語るスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net
紙の英和辞典について語るスレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net
【緊急・代替】紙の英和辞典について語るスレ 10 [無断転載禁止]©2ch.net
紙の英和辞典について語るスレ
英英辞典について語るスレ 5
英英辞典について語るスレ 4
英英辞典について語るスレ 6
英英辞典について語るスレ 3
市販囲碁ソフトについて語るスレ8
母子家庭の育児について語るスレ8 [無断転載禁止]
PHILIPSヘッドホン、イヤホンについて語るスレ8
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ8 [無断転載禁止]
TvRockについて語るスレ89
つばきの現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレ 48 イェー
ハーメルンについて語るスレ812
ハーメルンについて語るスレ815
ハーメルンについて語るスレ816
ハーメルンについて語るスレ814
ハーメルンについて語るスレ810
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ84
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ89
FT8について語るスレ Part8
ハーメルンについて語るスレ508
【Mira】ミラについて語るスレ8【kanadajin3】
FT8 FT4について語るスレ Part18
ハーメルンについて語るスレ678
Juice=Juiceの現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレ86
℃-uteの現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレ86 [無断転載禁止]
鈴木香音の鈴木力について語るスレ78 [無断転載禁止]
さぼりchについて語るスレ18 ★2 [無断転載禁止]
【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレ Part68
モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part68
モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part98
新発売の公式問題集6について語るスレ
【Mira】ミラさんについて語るスレ3【kanadajin3】
BEYOOOOONDSの現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレ Part.2
英和辞典 12
英和辞典 11
英和辞典 13
∧について語るスレ
中飛車について語るスレ
発音について語るスレ
顕正会について語るスレ
例の椅子について語るスレ
古谷専三について語るスレ
YouTubeについて語るスレ
英語方言について語るスレ
昆虫食について語るスレ
サマー先生について語るスレ
15:02:56 up 30 days, 1:27, 0 users, load average: 9.34, 9.48, 9.49

in 0.037286043167114 sec @0.037286043167114@0b7 on 011105