◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:TOEIC L&R公開試験各回統一スレ318 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1572396142/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://www.toeic.or.jp/toeic/ 受験料:5,830円(税込) ※ネット結果発表はネット申込みのみ ・試験3週間後の月曜正午(試験から22日目)(2019/10月試験から早まる予定) ・試験結果の発送は試験から30日以内となっており、 ネットで結果発表された週の木〜金(試験から25〜26日目)に発送されることが多い ただし共に祝日や年末年始、お盆等の関係で遅くなることがある。 次スレは>>950 が立てる クイズ禁止 クイズは↓で TOEICクイズスレ [無断転載禁止] 2ch.net http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1461404040/ このスレでは、SEX加藤の金フレ・でる1000のステマ荒らしを禁止します。
こちらは重複になってしまったので↓へ
TOEIC L&R公開試験各回統一スレ318
http://2chb.net/r/english/1552209371/ 読売新聞で出してるThe Japan News、TOEICの英文よりよっぽど読みやすいな TOEICより内容に興味湧くから読めるというのもあるかもしれんが
アビメ届いた。リスニングって9問間違えても480とれるんだな。 逆にリーディングはおそらく4問間違いで475。LRの差ってこんなもん?
20年間英語から離れていて久しぶりに受けたら800→700までダウンしてた 試験1週間前は流石に勉強したけど ブランク1年で1問落としていくと考えたらこんなもんなのかな
>>10 同じく久しぶり(8年ぶりくらい)に受けたら800→755に下がった
L450→420、R350→335
リスニングは昔の方が簡単だった気がする
とりあえず860取りたい
Rが上がるように頑張らなきゃ
>>11 テックスせんせの換算表見ながらだけど、
フォームが4で
上から
94→1問
94→1問
100→0問
89→6問
93→1問
で合計9問、って思ってたら項目5番は無視していいんだね。てことで8問でした。
>>12 日本語訳もあるといいんだけどね
大きな駅の売店や大型書店で紙も買えるよ
400点前後の俺が600点狙うには何をすればいいの? LもRも200くらい。 正直なところマークシートで400点なら1問も理解してなくても確率的に簡単に取れるレベルかと思ってる。 まだ1回しか受けたことないけど。
>>16 英語はともかく数学が苦手なのか?
どんな計算したら確率で400点取れると思えるのかわからん。
何かの条件で600点が必要なのかもしれないけど、
>>16 みたいなレベルの奴が600点を満たして何か意味があるのかなと思ってしまう。
少なくとも英語では何もできないだろう。
漢検2級とかの方が今後役に立つんじゃないか?
>>11 テックスせんせの換算表見ながらだけど、
フォームが4で
上から
94→1問
94→1問
100→0問
89→6問
93→1問
で合計9問、って思ってたら項目5番は無視していいんだね。てことで8問でした。
>>18 ありがとう。
>>19 たしか三択と四択のマークシートだったと思うので、
適当に回答しても運がよけりゃ400点くらい取れてしまうのではないかと思った次第です。
15年ぶりに受験した。仕事は貿易事務。 英語は使うけど毎日じゃないし、ほぼ定型文。 文法弱いと思ってたのでパート5のみ対策。 スコアは800→850だったけど、自分では900行くと思ってたのでショック。 毎日勉強して900行くように頑張る。
>>26 毎日ってのが、効くみたい。
それは、俺も実感。一度にドカンとやると、反動で次の日ヤらなくなるので、細く長くが良いみたい。
おれ、Output不足を痛感して英作始めちゃった。
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
こういう試験で高得点取る人って母語力も比例して高かったりしますか?読書習慣があって速読が得意とか学生時代に国語の成績も良かったとか。
>>30 職場の香港人、母語も日本語もダメダメ。
年齢は50歳近い。
中国語、英語、日本語をしゃべるが、日本語は明らかに幼稚。
英語、中国語も難しいことは理解できないか、誤解して理解するので、彼の言うことを信用する人は少ない。
中途できた若い韓国人女性、韓国語、英語、日本語しゃべるが、香港人と同じ感じだった。どの言語も中途半端って感じで、居づらくなって半年で辞めた。
ケント・ギルバード、厚切りジェイソンみたいなのは、極めて稀な存在だと思う。
>>32 例を挙げれば、
登記申請書、守秘義務契約書、特許申請書、民事事件訴状、積分式光束測定器取説、こういった文書はことごとくダメ。
どの言語で記載があっても、おかしな解釈をしてしまう。
>>33 2人に共通するのは、Speaking, Listeningはまあまあなんだが、Reading, Writingがダメダメなのだ。
>>34 英語で海外旅行は楽しめても
誤訳が大きなミスに繋がる仕事では通用しないレベルって事か
>>33 単純に論理力がないだけだろ
巷では馬鹿と呼ばれる
そういや最近、頭悪そうな人がオンライン英会話をやり続けた結果、の動画を見たけど、ただ会話した気になってるだけ、の動画に見えた。 実際はちゃんと会話できてるのかもしれんけど。
今の会社入ってとりあえずTOEIC970と英検1級受けといたから10万儲かったわ^_^^_^
誤爆スマン 最近金フレやり始めたんだが、ETSが出してる単語帳とほとんど変わんねぇな
>>35 それは日本語でも一緒で口頭だけでなく書面で契約書を交わしたり業務の仕様書を提出して確認する。
契約締結後に業務が始まっても口頭だけでなくメールなどで証拠を残して後から言った言わないとならないようにする。
誤訳が心配なら上司や同僚が進行管理する。
口頭で支持してそれっきり確認せずにほったらかすのは支持したやつが無責任で悪い。そんな会社には努めない方がいい。
>>30 語彙と文法の理解は左脳が管轄していて左脳が発達してる人は読むのが早く
内容の理解と統合は右脳が管轄していて右脳が発達している人は複雑な文章も理解できるらしいね
自分は左脳の能力が右脳よりも2標準偏差も発達してる変な体質だから
TOEICのリーディングは文法と語彙の問題は毎回満点かつリーディングパートは30分以上
時間が余るが長文読解は7割しか取れない、公式問題集で回答を見ながら読んでも
どこが間違ってるのか理解するのに時間が掛かる
>>43 左脳と右脳の機能はそれぞれ独占的に行われているわけではないと言うのが証明されただけ
左脳と右脳が主に管轄している領域が存在してるのは事実だからな
高次脳機能障害で右脳と左脳が損傷した場合の医学論文を読めば誰でもわかる事だから
TOEICってノー勉、ノー対策で いきなり受けて 大卒社会人が何店ぐらい取れるモン?
>>46 人それぞれだけど、桁数としては3桁にはなるとは思う
>>46 大した大学出てなさそうだから、ギリギリ500点
TOEICマニアでもない限り500点くらいだろ 英語論文毎日読んでる理系も院試のときに提出するスコアは500がアベレージだし(俺が受けたのは阪大
勉強したし、多少は練習もしたけど、初回850(ただし旧形式)の俺からすると 皆もうちょっととれそうな気がするんだけどな〜
マックでリスニングの勉強してるときに 顔が「鞭打食らってるときの刃牙」みたいになってしまう。
>>52 多いねぇ。
理系は伸びない人多い。
トレーニング方法に疑問を持つ人が多いし。
例えば、公式問題集をやっても初見のテストに対応できるのか?
English板は工作員が自演する職場 もう一般の書き込みはほとんどない 情弱経営者から金巻き上げてるだけの場所 工作員はKorean Japaneseの天職 韓国は嘘つきの天国だそうだ
糖質工作員おじさんほんと怖い 誰がこんな過疎板で儲かるんだよ
理系で満点の俺みたいなやつもけっこう居ると思うけどな
理系で英語できないとかありえんのかと思ったが、偏差値50の平均的な大学生に絞って考えると確かに文系のが出来るかもしれん
東大理学研究科博士後期中退の某有名大手予備校物理科講師も英語てんでダメだったと聞くが
3年やって800で力尽きた みんな満点当たり前ってすごいインターネッツだな、このスレは
>>60 3年もよく頑張ったね。
ほとんど勉強しなかったんじゃ無い?
理系ってのは、完璧に納得できないと行動できない人がいる。 そう言う奴ばかりでは無いが、そういうカチコチの奴は、「シャドイング」にどんな効果が、どんな原理で人の脳に影響を与えるのか? とか考え始めて、実際にシャドイングをしない。
どんな効果があるのかを1年考え続けられる人種でもある。
スコア900あるけど、英語以外何もできない。 高校は英語コース、大学は外国語学科。 「英語が話せない、海外居住経験なしのエンジニア」だった私が、 定年後に同時通訳者になれた理由 の本の人みたいに、自分の専門があって英語もできる人がまぶしい。
あってるかどうかもわからない理論を何年も地道に実験重ねるのが科学者だから英語もコツコツ続けるの得意そう
でもスキルポイントを言語に振るか理数系に振るかって 結構違うと思う 一部の人はどちらもできるけど、普通の人は大抵どっちかだよ
自分は理系だと思ってる人、偏差値55くらいまでだとただ計算問題が得意なだけだったりするよね 理系的な思考力を持つとは言えない場合がある そうではない本当の理系が言語の構造や体系に興味持つと英語できるようになるよ ただし興味の方向にハマらなければ終了
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
>>60 俺なんて3年で565だぞ
3年前から書き込んでるがみんなレベル高くて辛い
>>54 元々苦手だししない 必要もない 理数系が大事
>>58 日大とかもそうだよ 理工はべつとして(医歯薬獣医は別格)
>>60 それが5chのいいとこ エリートだらけ
マーチで馬鹿にされるからな リアルだと偏差値65高校の平均進路
>>63 理系は努力、暗記を嫌う
>>65 英語得意な人はそういう人は多い、もしくは何でも出来るエリート
>>67 英語得意は数学だめ、数学得意は英語だめ
>>68 マーチ、理科大レベルやな
計算だけでは52ぐらいまでで空間把握も必要
英検準1と1級のダブル受験は多い 2級とのダブル受験はあまり聞かない やはり準1から神の領域に近づくからだろう SKEの幼稚園からインターナショナルで南山中高女子部(偏差値75)で高2で準1、大学入学の6月に1級とかいたな(青学英文だが芸能人したいし青学が好きだから慶應行かなかったとかTOEICスレで推察されていた)
金フレのdevelopmentの意味に住宅地ってあるけど本当なん?
>>78 ごめん
こっちは使ってない?のかな
マルポ失礼解決しました
土地の開発や造成、その実際に作られた建物群のこともdevelopmentで表せる
この板の投稿数順位 本日の総投稿数: 263 順位: 389/1,029 分あたり投稿数: 0 順位: 438/1,029 この時間で投稿数がたった263 こんなところで工作員を使っても無意味 一般人で書き込んでる人はほとんどいない English板は工作員の職場だ 情弱経営者がカモにされてる
>>79 マルチは失礼じゃないよ!
だからドンドンpostしてね。
古い回線帯域が狭かった時の慣習が今も残ってるのよ。
マルチが回線圧迫するってのなら、スパムや中国、北朝鮮の攻撃の方がよっぽど帯域消費してるし。
>>84 マルチがマナー違反な扱いを受けるのは回線の問題だけじゃ無いだろ
10年ぶりに無勉強で受けたら370点だったんだけど、単語はスタディサプリのテッパン英単語やるとして、 文法の参考書は何がおすすめ?
>>86 むしろ10年前は何点くらいだったんですか?
10年ぶりではなくて12年ぶりでした。その時は大学院入試で必要なために受けて確か450点くらいだったかと。 とりあえず今日は昔買った文法講義の実況中継っていう本を半分くらい読みました。ただ、これは古い本なので新しい文法の問題集で素人向けの良い本ないですかね?
公式問題集の予想スコアの精度ってどんなもんなのかね? 本番でも予想スコアと大体同じくらいの点数になるもん?
>>89 今後のことも考えるならフォレストとかの文法書買いな
TOEICだけでいいなら、アルクのTOEIC TEST出るとこだけ!が良かったよ
文法特急勧める人が多いけど、問題解きながら文法を学ぶタイプだから、初心者が体系的に学ぶには向いてない
あと初心者特急ってのも最近出てて買ったけど、さすがに最初から過ぎてちゃんと読めてない(=初心者向き)
出るとこか初心者特急を本屋でパラパラ見てみて、合う方で勉強したあとで文法特急1,2やればほぼ完璧だと思うよ
TOEICの公式問題集で 「新入社員の採用経験を大幅に向上させました」 ってあるんだけど新入社員の採用経験を向上させるってどういう事なのかね? 日本語で考えてもいまいちピンとこないもんで
>>96 社員獲得目標達成率を向上させる事が出来たって事?
e.g.
100人採用目標
2018年 実績 80人
2019年 実績 90人
達成率80 - > 90%
Yamamoto's ideas have greatly improved the hireing experience for new employees at Bensoke, Inc. ってやつ ニューエンプロイーのハイヤリングエクスペリエンスがインプルーブしたっつーのは分かるんだがハイヤリングエクスペリエンスの意味が分からん
文字通りとしか言いようがないな そんな不自然かなあ
>>98 これなら採用実績よね
単にハイヤリングエクスペリエンスを直訳しただけなのか外国にはハイヤリングエクスペリエンスつーよく分からん概念があるのかが日本語訳からはあまり読み取れない
>>100 という意味もあるのかなという気もするけどあまり確証も持てないもんで
まぁあまり深く考える必要ないんじゃねと言われたらそれまでなんだが
まあ、確かに実績かもしれん 結局は The idea has made the compary experience better interview rounds. みたいな事だろうからさ
experienceの意味を event や processで、単にその会社の採用活動(エントリーとか面接とかのプロセス) または、skill or knowledgeまで広げると 採用活動の知見(ノウハウ)かな
Windows XPが現れた頃にエクスペリエンスがどうたらとか聞いて、 experienceにはそんな意味合いもあるのかと感心したな
>>99 exprerience = process
って事だね。
採用プロセスを改善した。
って事らしいけど、前後によっては、また違った意味かもしれん。
皆色々考察ありがとう ちなみにこれはパート5でエクスペリエンス部が穴埋めになってる問題だからこの文には前後の文とかはないのよ hireing process的なexperienceって事なのかな
>>108 experience以外に適当な選択肢がるんじゃね?
>>110 hiring experienceはやっぱ不自然な感じがする。
>>110 適当な選択肢つうても答えがコレになってるからさ…
あと「hireing experience 」でググってもほぼ出てこないんだよなぁ
もういっそのこと出版社に問い合わせよかな
まて! そもそも綴り間違えてるよ
>>112 貴方は検索結果と同様に -ing つける時のルールが身についていない人達の一人 反省しる!!!
hiring experience
https://github.blog/2012-09-24-the-github-hiring-experience/ Github社へ転職した人が、記憶が新鮮な内に、転職経験を記述してる。
雇用プロセスと言い換えても良いかも。
Github社はMicrosoft社の関連会社。
>>118 githubって昔からmicrosoftの所有だったっけ?
skypeもいつのまにかmicrosoftが買ってしまってるし、がっかりだよね
>>117 experienced
to experience
experiencing
experience
の4択
最近ユーザーエクスペリエンスとか言うやん それと一緒 何らかの行為を、単なる単調で無個性な作業ではなく、行為自体に付加価値がある経験に昇華させるという考え方
>>121 UXって言葉、おれ、嫌いなんだよねぇ。
UX = User Experience
UIの事なんだけど、わざわざ造語を作って、差別化するのは反対。
UI = User Interface
おそらく、Appleか、Microsoftが使い始めたはず。
後者かも。Windows Phoneの販売の時に、言い出したのかも。
うぅーん、思い出せない。
わかりやすくレスつもりだったんだけど、 ここでいきなりUIとUXの違いも分からない子が出てくるとは(笑)
>>124 >UIとUXの違い
説明できないくせに!
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
あと6分で年内悶々と過ごすかスッキリ過ごすかの分かれ目 次は来月15日だからね
テスト結果はOfficial Score Certificate(公式認定証)として、試験日から30日以内に発送します。 また、インターネットからお申し込みいただいた方は試験日から17日後にインターネットでスコアを確認することが可能です。(日米の祝日の影響により、遅れる場合がございます。)
初受験だったけど、大体模試と同じように出た 目標達成したから一安心
昨日のUS Holidayって結局関係なかったのね
マジで今日が発表だったね
後ろの席の受験者の騒音攻撃で最悪の受験だったけど
思ったよりマシなスコアだった
>>148 すご!
950ってのはtop 1%位?
>>149 top 20%位なんだから、まぁまぁなんじゃない?
>>146 予想はもう少し下だったし、リスニングが思いのほかとれてました
ただリーディングは今回かなり平均が高かったんでしょうね
トータルでは自己ベストですので
スッキリして日曜日の仏検準1終了後12月の試験に臨めそうです
引き続きご教示下さい
なるほどみんなの平均が高いと自分のスコアに影響与えるのか
くそー氏名変更の書類提出しなかったら結果出てない 当日両方の身分証明書見せたから大丈夫かと思ったんだけどな 問い合わせるか
L495 R475 970点 初めて片側満点達成できた!リーディングが地力足りてない感あるので 900点特急?二冊を買うことにしました!
今回やっぱりリーディング難易度低かったんだな 出来が良かったのに思ったより点数出なかった
本当にここの居住者と仲良くして、 アドバイスに素直に耳傾け実践すると スルスルとスコアが伸びていくもんなんですね これからが本番ですので 今後とも宜しくお願いいたします
900点台後半はすごいなー そういう人たちは次TOEFLやIELTS受けんのかな
リーディングほぼ完璧と思ったのに430だった…。かなり点数調整されてるのか?
>>160 だよねー
かなり手応えあったのに前回とさほど変わらず…
やっぱり簡単だったのかな
>>163 相対評価だと言われてるからね
問題が易しくなったら他の人たちの正解率も上がるから
手ごたえ通りのスコアアップってわけには行かないね
個人的な意見を言わせてもらうなら
長文化をやめて前回ぐらいのレベルにするのがいいと思う
リーディング最後5問塗り絵したから期待してなかったけど まさかのリスニング満点! 結果940でした。
初受験、勉強期間3ヶ月間、最初はモチベーションたかかったけど最後の方は少しイライラしてた ここで模試で900なら本番850と言われてドキドキだったけどそんな事なかった 次に受けるのは最低でも2年後、さらば!
L495 R..... 残念! もっと勉強しないと
1年くらい前は860前後をキープしてたんだが、ここのところ800を超えるのがやっと… Lはローラ声が出るようになってから点数が下がり、Rは勉強しても点数が全く伸びない 試験の時の手応えは1年前とさほど変わらないんだけどな これまでやってきた問題集を繰り返すか、新しい問題集に取り組むべきか迷ってしまう
すげーな リスニング満点とかどうやってとるの? 練習方法教えてください
Lは450くらい行くのにRがどうしても伸びなくて毎回300前半くらい…泣 みんなリーディングはどうやって勉強してるの
久しぶりに大学受験ぶりに英語勉強しようと思ってTOEIC受けたら L240 R235 低すぎて何からやればいいんやろ
800点くらい取れるなら問題の相性が偶々良くて860点に到達することがある。 900点未満の点数の増減は力不足による誤差だろうね。 ◯◯人のナレーターが出てきて分からなかった、とか言ってるうちは点数が伸びないでしょう。
>>172 とにかく音読やシャドーイングだね。今のスコアは?
>>173 テクニックに走るのではなくまずはしっかり知識を蓄えること。
Part 5の対策をすればRはその他のPartの対策になるからとにかくPart 5対策だね。
金のフレーズ、文法特急2冊、でる1000に出てくる問題をしっかり理解して、知らない分からない表現を覚えたら450点には到達するはず。
>>177 今800です
音読やシャドーイングは同じ教材を繰り返しやったほうがいいの?それともランダムにやったほうがいい?
>>178 もちろん理想は質と量の両立だけど、まずは1つずつ覚えるくらい(暗唱までは必要ないが)やり込んだ方がいい。
自分は1日に模試1セットを音読×1週間×5セットやって直前は別の模試で解答スタイルの確認をした。シャドーイングまではやってない。
新形式になって初めて受けたけど、これで9月はL495だったよ。
しっかり力が付いてればナレーターに関係なく点は取れる。模試をただ解いてるだけじゃ力は付かないし、SW の能力にも繋がらない。
>>179 THX
シャドイングまではヤンなくても、Listening 満点。
良いこと聞いた。
シャドイングを勧める発言見るたびに、ホントか?と疑問だった。
だって、俺、日本語だってシャドイング出来ないっす。
>>180 やってもやらなくてもいいと思う。シャドーイングは好み。少なくともTOEICに関してはディクテーションは時間もかかるし必要ないと思う。
聞き流すだけだと集中力が切れるし、シャドーイングは少々負荷が高い。となると音読が一番バランスが良い。
もちろん、最初はしっかり音声を聞いて正しい音を発音できることが大前提だけどね。
もし発音の本を一冊終わらせていないのであれば、評判が良さそうなものを買ってやってみたらいいかも。
390/365 800超えるためのアドバイスをください‥ つーか今回初めて塗り絵なかったのになぁ
>>182 それ聞いてもほとんどのやつが文法やれ以外のアドバイスできないよ
それ言うアドバイザーは俺は一切信じてない。
結局音読とかが近道じゃねえのかなあ
>>184 是非効果的な勉強法を教えて。あと君のスコアも。
>>186 しっかりと文法を理解して音読すると定着するよ。
Part 5の分の音読は全パートに効く。
>>177 今回は760、前回は790でした
内訳としては毎回Lはそれなりに取れるのですが、Rが極めて低水準です
おそらくpart5とpart7で落としてるのかと
>>187 古いけどヨージシュナイダーの爆上げ本買えとしか
この本も暗に文法やれとしか言えないTOEIC講師を批判してるし。
はっきりとP3をまずやればスコアが上がると断言したテキストは今んとここれしか知らない
10月はノー勉&試験中に何度かトリップしたにも関わらずまさかの自己ベスト(800台→800台)で困惑してる 相対的に点数が上がったんだろうけど、そういう月なのか? 増税前で受験者が増えたとか??
>>189 それなら尚更
>>177 で挙げた問題集をやったらいいと思う。
>>188 でも言ったように復習として音読が効果的。
>>190 それが何なのか知らないけど、結局自分はその程度のアドバイスしかできないのかよ。
文法やらずにどんな勉強してどれだけ取れるようになったの?
>>192 本には例えばこういう内容が書かれています
がアドバイスになるのかよ
P7の典型的な引掛けパターンに引っかかってそう
上にも出てるけど、公式模試でも問題集でも一冊に絞って暗記するくらい繰り返すのが効率良いと思うよ 音読もやればなおよし 2か月やって810点から920点になった
>>193 どんな勉強してとれだけ取れるのか全くアドバイスできないんだな。
誰が本の内容の説明をしろと言ったんだよ。
大抵の高得点者が音読って頻繁に書き込まられてるのに、毎回この質問出るのは、音読だけはしたくないって人が居るのかな コツコツ公式、音声聞いて音読してりゃ900くらいまではノンストップで行くと今回実感した
>>196 の言う通り。
定番と言われる問題集を繰り返し復習して音読すれば900点までは普通は到達する。
>>195 そもそも俺が最初に言ったのは
「文法やれというやつ多いけどそれは信用できない(=それだけじゃスコアは上がらないよ)」
でしかないからね
俺が具体的なアドバイスできるとは俺自身は一言も言ってないよ
>>198 まず文法をやれという話でそれだけで終わりという話では全くない。
そういうアドバイスを「文法だけでOK」と解釈してるなら君こそPart 7のimply問題全滅だろ(笑)
アドバイスできるほどのスコアじゃないなら静かにしてた方がいいよ。
リーディングは400行くんだがリスニング300くらいしかいかん やっぱ音読か?
>>199 じゃあその先の話する人がいるかって話だよ。
事実として
「600点行かないなら文法」
「700点行かないなら文法」
「800点行かないなら文法」
というアドバイスのようななにかでしばしばスレは埋め尽くされる
その話だとも理解せず文法「だけ」とは言ってないと反論されてもすげえ困る
都合のいい解釈してるのはどっちなのやら
勉強するとしてまずどれか一つやるなら公式音読する 音読やってたら、残りの伸び代はパート5が一番大きいからパート5対策 大雑把に言えばこれだけでいいと思う
>>201 そもそも自分がよく見るのは文法じゃなくて「Part 5をやれ」だけどな。
今日
>>177 で言ったのもそう。
Part 5の短文にはTOEICに出題される語彙、文法、表現が詰まってて、Part 5の文を何度も復習すれば全パートに効いてくる。
実際自分も900点特急等の難しめの問題を何度も音読することでリーディングの時間が余るくらいになった。
Part 5=文法問題(実際は語彙問題もあるのに)と誤解しちゃってる人なのかな?
このスレはよく見てるけど、文法やれじゃなくてPart 5やれというアドバイスは多いけどね。
TOEICの学習としてPart 5対策から始めるのは普通のことだし、一番効果的。
で、どんな反論なのかと思ったら訳の分からない著者の本?を勧めるだけだし。
文法特急2冊そんなにいいの? でる1000は持ってるけど(やってない)
>>203 なんだ、ただ単に文法やれ以外のアドバイスができない人が自分を否定されて逆ギレしてるだけか
失礼しました。
相手して損した
人がなにかいうと
「わけのわからない本」
とか言って全否定するだけなら誰にでもできるわな
個人的おススメはパート3.4音読する時スマホ片手にボイスメモで録音 詰まったら録音し直したくなるから自然と4、5回繰り返して読む事になる 不思議なもので、聞き取れなかったところは初め綺麗に読めないのがわかる シャドーイングまでは一つのパッセージに時間かけたくない人にオススメ
>>192 でる1000やっぱりおすすめですか!
この間買おうか凄い迷ってたんですよ
ありがとうございます、今度書店に寄ったら見てみます
>>205 >>203 で書いたことを未だに「文法やれ」と解釈してるのなら、本当に読解力が苦しい人なのかなと思う。
Part 5やそもそも文法がどれだけ重要なのか理解していない所からして、700点も取れないレベルだろうと推測する。
わざわざ
>>184 みたいなレスしながら結局「文法やれ」の反論できてないもんな。
>>206 俺もそれ+P3の日本語訳の丸暗記でとにかく出題パターン覚えるのがオススメだけど
この流れでそれ言っても
ID:10XFhh+j0に何か意味不明な理屈で全否定されるだけっぽいから言えなかったのよね…
>>208 もう相手する気ないけど。
まず俺はPart5やれが「語彙問題含めてPart5やれという意味」である場面は極めて限定的だと感じてる。
その証拠に文法特急は売れても単語特急は売れてないとか文法対策のでる1000はあっても語彙語法対策の問題集は極めて数が少ないとかエビデンスはいくらでもある
てか文法対策だけじゃスコアが上がらないって言ってるところに文法は重要って言い返すのはトートロジーにすらならん、もう勝手にやっててくれ
>>207 数ヶ月かけてやるんじゃなくて1週間くらいでまずは1周してしまったらいいと思う。
そして、分からなかった問題とかたまたま正解した問題、知らない表現がある問題を何度も繰り返すのがいい。
文法特急の2冊を終わらせてないならそちらを先にしたほうがいいよ。
>>204 TOEICのPart 5をどんなアプローチで解けば良いのか学ぶことができる。
でる1000の前にやるのがおすすめ。
>>209 録音を否定など全くしてないんだけど、誰と間違えてるの?
>>210 全く読解力が無い奴だな。で、その頑固な頭で何点取れるの?
>てか文法対策だけじゃスコアが上がらないって言ってるところに文法は重要って言い返すのはトートロジーにすらならん、
まず始めに文法(Part 5)対策をやるべきだって話をしてるんだろ。文法が大切なのは当たり前で、それ無しにスコアアップなど無いよ。
TOEICの中でパート5が文章の難易度的には一番難しいし、短文で類推が効かないから、他のパートが解けてもそこの対策はどうしても必要になると思う 知識が無いとどうしようもない問題もあるしね ある程度捨てても900は行くから最初にやるか、最後にやるかは好みかな 自分は、リスニングは3.4、リーディングは6.7から勉強した
音読は効果はあるんだろうけど、手軽な方法ではないと思う スピーカーからのリスニングも同様だけど、移動時間とかの隙間時間に出来ない 「わざわざ勉強の為の時間、空間を確保する」って結構ハードル高い 音読はやって損はないと思うけど、やらなくてもスコアは伸びるよ
>>212 前提をID:10XFhh+jが読み違えてるって話してるのにまだ同じことだけ言うのかよ
話の前提無視してP5P5だけ連呼して「反論しました。相手は言い返せませんでした」言うなら何でもありだわ、声がでかいほうが勝つ、よかったな
それしか言えないみたいなのでもうレスしません。
俺の主張はP3の日本語訳の丸暗記でTOEICの出題パターンを覚えるに集約されるし
>>214 もちろん出来るならという話ね。
自分は音読をして読むスピードがしっかり上がったから勧めてる。
時間も場所も確保できるのにイヤホンで聞き流しは勿体ないかなと思う。
イヤホンで聞きながら口ずさむくらいでも違うと思うけどなあ まあ電車とかだと怪しいか
>>215 前提を読み違えてるのはお前の方だぞ?
このスレでよく出るのは文法やれじゃなくて(文法を含め)Part 5をやれ、という話だぞ。
>それ聞いてもほとんどのやつが文法やれ以外のアドバイスできないよ
>それ言うアドバイザーは俺は一切信じてない。
と言うくらいだからPart 3の丸暗記(それも日本語訳w)をしてどれくらいの高得点が取れるのか是非聞いてみたかったが、どうやら人にアドバイスできるほどのスコアではないようだしね。
パート5は会話文、疑問文一切でないから、せめてパート3もやらないとパート2.3で困るんじゃないかな パート5の勉強が色んな所に効くってのは同意するけど
音読やらなくてもスコア伸びるって、何点から何点までの話ですか? 音読やらなくても800→950いけますか?
>>219 単語や表現が効いてくるというだけであって、それで全て終わりということではないよ。
Part 5で対策はスタートしても最終的には模試等で全パートの演習はすべき。
>>220 べつに音読なくてもスコアは永遠に伸びるだろうけど音読したほうが点数にかかわらず伸びやすいと思う
>>220 やらなくても伸びる方法はあるだろうが、やった方が早くスコアアップはすると思う。
>>221 やっぱ好みな気がするな
他パート音読から始めてパート5を後で対策するか
パート5から始めて演習するか
音読はスピーキングするつもりが有る無し関わらずやったほうがいいくらい効果ある
舌回る様になるのには時間かかるから早く喋りたいなら特にやるべき
>>224 好みなので好きにすればいいが、Part 5は短文に頻出の表現が詰まってる。
他のPartにPart 5ほど複雑な構造の文は出ないし、Part 5の文がスラスラ読めればPart 7は速く読めるようになる。
Part 6や7の音読をするくらいならPart 5の音読をした方が効率が良い。6や7は分量が多い割に重要表現が散らばりすぎてる。
パート5は音読教材としては文章の繋がりがないから、飽きやすいんだよね 会社名や人名とかの固有名詞も多いし 重要表現の例文みたいなもんだし…
>>226 飽きやすいと言われたらもうそこまでだな。
楽しく勉強というのならそもそもTOEICの教材で勉強するのが間違いだよ。
隙間時間にクイズ感覚で解くのにはパート2.5辺りが良いんだけどね 私はTOEICは点数欲しかっただけだからね
来週末のTOEICの受験票ってもう届いてる? 普通大体2週間前にとどくから昨日くるかと思ってたけど、今日も届いてない…
>>229 でもやったつもりになるのはPart 7の方。結局Part 5をやった方が効率はいいし、英語力も付くよ。
>>228 スコアが欲しいなら尚更Part 5だけどね。スコアもR430くらいまでしか伸びなさそう。
受験票、届かないけど、明日かな? 11月24日の試験、受験予定です。
>>231 450くらいで止まったかな
で、パート5始めた所
>>233 自分はPart 5の徹底的な音読でR485まで伸びました。頑張ってください。
>>235 俺Reading Max 400のポンコツだけど、Part5,6時間かけすぎて、Part7が塗り絵状態。
30minもPart5,6に掛かるから、それを20minまで短縮できたら、塗り絵も解消できる気がする。
ちがうかな?
>>236 Part 5、6の時間を短縮することに加えてPart 7の文を速く読む力も付くよ。
Part 7にはPart 5ほど複雑な文はほぼ出ないからね。
昼間にリスニング435、リーディング405とレポした者です 先ほど仕事が終わり書店にも寄ってきました 手応えがあったわりに自らのリーディングの力がないことを痛感しました まずは今度の日曜日の仏検が終わったら 文法特急900点の2冊とテックス先生の金センの 残り半分を12月の試験までにやり遂げます 今回のような文字数は少ないけど問題が実は難しかったパターンで通用出来るようにしなくては 個人的には膨大な文字数で登場人物が沢山いて情報処理能力に重きを置いた従来型問題より 今回の英語そのものが難しい問題の方がやりがいを感じます 人名で頭が混乱して時間を食われ最終的に塗り絵が10個以上で400前後という同じ結果になるよりは
>236 もちろん人それぞれだと思いますけど、私の場合なるべく早く900以上を取るという目標 5.6、特に5に関しては深く考えないで、即答できなければ塗って、最低でも25分程度に納める様にして、最後塗り絵しないようにします 5はわからない問題は考えても分からないし、網羅するには勉強時間がかかる、当たるときは当たる 時間をかけるなら読み込めばわかる7という判断です 900越えをした時点の多くは、リスニングが高くリーディングはそこそこという人が多いそうで、自分も全くそのパターンになりました 長文音読中心で勉強するとそうなりやすいのかなとか考えてます
スマホアプリで勉強してる人いる? ちょうどいいpart5対策アプリとかないかな 他のpartでも良いけど
>>240 紙もあるなら紙の方がいいよ
スマホは誘惑多い
>>239 もう少し素直に自分より高得点の人の話を聞いてもいいんじゃない?
>>240 abceedで出る1000やったけど机向かってつまんない問題やるよりはちょこちょこやれて良かったよ
>>242 TOEIC関係のブログとかユーチューブみて効率よく対策したつもりだけどなあ
実際、8月末から3ヶ月対策して初受験で480/445で目標達成したから、完璧とは言えないけど我ながら上手くいったんじゃないかと思ってる
今日は開放感からテンション上がってるからちょっと鼻についても勘弁してね
>>244 結局Part 6、7の対策から始めて445点しか取れなかったんだから、Part 5から始めた方が良かったんじゃない、と言ってる。
>245 厳しいなあ 完璧とは言わないけど初めてでそれくらい取れたなら良い方なんじゃない? 私が3ヶ月で900超えた勉強方針を浮かれて書いてるだけだから気にしないでね 多分どっかのブログとかに書いてたのとそんなに変わらないと思う 正直、模試の出来からしたらもうちょっと良いと思ってたけども 緊張してたし、頭やたら消耗してたりでなんか色々ミスしてたんだろうくらい 半年以内に三回連続で受けて、900出たらもういいやくらいに思ってて、一回で超えたからすごい嬉しい
自分は初めて900越えたときは、結果見て「え?こんなもんなの?」と思ったなあ
>>247 いや目標点を取れたのはそれで良いし別にそこは突っ込んでない。
ただ他の人にPart 6、7からやる方法を勧めてたからそれはどうかなと思っただけ。
>>247 あと自分は初受験じゃないけど新形式になって初めての受験で8、9月の準備期間で9月末の試験で980点だった。
さっきから言ってる通りPart 5の音読+リスニングパートの音読→模試で問題演習という対策だった。
>250 別に好みで良いんじゃないかな 6.7からて言うか、3.4も含めて、TOEIC長文の音読からがいいって書いた 5は6.7の抜粋みたいなものだし 2は3の抜粋みたいなものと考えてる ただ一部トリッキーな語彙、表現があり、5は類推もできない まずは長文全体でどう言う場面でどういう表現、語彙をTOEICではよく使ってるかを広く知るのがいいかな、大体シチュエーション決まってるし 満点とか取ろうと思ったら落とせる問題ないからどっか捨てるとか出来ないのはわかるよ 一番難しい2と5を徹底的にやるべきなんだろうね
人名と会社名は、パート5では読み飛ばした方がいいよな。読んでるだけ無駄な気がするわ。
>>251 結局その人の状況次第なんですよね…
駄文失礼しました
>>252 6、7の抜粋と言うか、Part 5は短文に重要な表現が詰め込まれてる。(と、何とも言ってるんだが…)
類推することを考えるのは基礎的な表現や文法を学んでからの話。Part 5を最初にやるのはしっかりと知識を付けるため。類推云々はまだ先。
TOEICで頻出の表現を効率良く学びたいのであれば尚更Part 5からやった方が効率はいいよ。
暇を持て余してるのなら長文の音読でもいいけど、そんな人は少ないだろうから短文の音読から始めた方がいい。
Part 7なんて知ってる表現も多いだろうし言ってみれば無駄な音読も多くなる。音読の密度を高めるならPart 5の音読。
>>253 Part 5がしっかり読めたらPart 7の文なんて簡単に感じるよ。
>>256 好みはひとそれぞれだと…
3.4.6.7なんてそこまで深い理解求められてないから、8割わかってたら解けるし、900なら8割理解、時間配分しっかりやればいけるんじゃないかと思って、それで目標達成したってだけ
完璧に真の英語を、理解したいなら5音読なんでしょう
>>258 そいつさっきから異常なまでにP5にこだわってるからあんま触らんほうがいいよ
>>258 好みはあっても正しいことと正しくないことはあるよ。
そもそもPart 6、7の音読なんて1つ1つに時間がかかりすぎるしそれを何回もするのは難しい。
8割の理解を目指すにしてもPart 5の短文に出てくる表現は必須のものばかり。特に初心者にとってはそういう表現を音読で定着させるのが本当に大切。
990点を目指さなくても通じる勉強法。
まあ君のやり方はTOEICのテクニック的なやり方かもね。Part 5の音読で自分は英語力の向上+TOEICのスコアアップを目指した。
>>259 アドバイスできるほどのスコア持ってない君は黙ってて。
君は自分や
>>258 に意見できる立場じゃないよ。
8年ぶりに受けたら600切ってたました 1月の試験でリベンジする予定です リスニングに比べてリーディングのスコアが低いのですが文法と長文の良い問題集教えてください
>>262 文法特急2冊
↓
公式問題集等自分が使いやすい模試で演習
がいいと思うよ。
>>261 それで確信したけど君700点台だね
人にスコア要求するのは自分がスコア低いことの裏返しなわけだ
>>265 エビデンスないし大体平日に40レス近くするやつが…
俺は今日通院日だっただけだけど
お前自分の身の振り方がかなり異常になってると気づいたほうがいい
>>266 平日には必ず仕事があると思ってる世間知らずの人かな?
あとエビデンスとやらはこれでいい?
>>267 40レスって数字は無視か
人がどれだけP5以外の勉強法提案しても
あんたは
「P5! P5! とにかくP5!」
と連呼して40レスしてるから相手にする価値がないんだよ。
人の話にうわっかぶせて「P5! P5!」と騒いでるだけ。かなり異常だよ
>>268 うん、だから誰もが平日が忙しいわけじゃないって言ってるじゃん。
証拠を出したら出したでスルーかよ(笑)
まあ本当だったら強がれないよな。
>>269 ID:10XFhh+j0さんは理がやドラマ、youtubeとかでのアメリカ人とかの動画など余裕で聞き取れて楽しめる?
TOEIC満点ちかくなるとそれくらいになる?
>>272 それは無理だね。
10月の英検1級一次はリスニング8割だったけど、TOEIC満点ごときでは映画やドラマは完全には聞き取れない。
YouTubeの動画も難しいかな。
>>273 うーん、よくそういう話きくけどやっぱそうなのか… そこまでの実力ない人間からすると不思議に思えてしまうな…
映画だろうとYOUTUBEの素人さんたちの動画だろうと多分 そんなに難しい(珍しい)単語とか使ってないと思うんだけどねぇ… 今風スラングみたいなのはさておき
>>274 単語よりもやっぱり壁はスピードだと思う。
映画でもディズニーの映画とかはすごく聴きやすい。
文法特急と最近のpart5のレベルってかけ離れすぎてない?
>>263 ありがとうございます!早速文法特急買いました!
俺たちオキュパイの話しとくから二人話しまとまってからここにレスしてくれない? 勢い余って文法特急二冊と濱崎?さんの990突破なんたら買ってしまった。2週間がんばろう
こっちがTOEIC本スレか 重複投稿ごめんよ TOEICのナレーターって一人ものすごく鼻にかかった色っぽい声の人がいる すごい声美人 一時期英検のリスニングにも登場してたけど最近出なくなった なんか野球のウグイス嬢みたいな声のイギリス英語話す女の人 英検の強そうなキャリアウーマンみたいな声の女の人も なかなか味があるんだけど あのTOEICの色っぽいナレーターはいいなあ 俺のフェチズムを刺激する どなたか正体知りませんかね ところでTOEICと英検って男女共に 出演してる声優さん何人かいるよね
>>273 俺も満点だけど完全には程遠いな。アメリカ映画なら9割方聞き取れるけどでも黒人が話したりイギリス英語になると一気に7割程度の理解になるw3割も聞き取れてないとけっこう話わからなくなる
ここでオススメされてる文法特急この夜分に買ってきた 文法特急2は売ってなかったから大きい本屋に後日行って買うよ 12月受験予定(前回スコア645)
Listening 370 Reading 290 だった。 リーディングできたつもりだったんだけど、実際はダメだったみたいだね。今月と来月で700超えたいなぁ
俺とほぼ同じスコアだ! リスニング355、リーディング315だった リスニングはパート3の序盤から頭フリーズして全然出来なかった リーディングは割とできたと思ったんだけど、結果としてはなぜかリスニングの方が良かった。730点以上取りたいなぁ
7月→10月。この間勉強サボった結果 L415→390, R395→395 意外と点数落ちてなかったけど、リスニングはPart2が全然わからんかったのでもっと落ちたと思ってた 2月はテストないから11, 12, 1月と連続で受ける予定で追い込むわ。仕事で英語使わなくなると勉強続けるのが難しい
Part2 否定疑問文が苦手だ。こんな人他にも居る? e.g. Aren't you going to autholize the payment? 支払いを認めるつもり?
>>284 昔の経験、一年間勉強サボった事ある。
740 →710
大きくは変わらんかった。
否定疑問分、Google Translateの訳が納得いかん Hasn't anyone used this software before? 俺 だれかが使ったことありませんか? Google Translate このソフトウェアを使用した人はいませんか? 俺の方が正しいよね?
>>287 普通にGoogleのほうが訳としてうまい
逐語訳したいなら理由や目的を考え直したほうが
>>285 聞き方は「するの?」「しないの?」で2通りあるけど
どっちで聞かれたかなんか気にせずに
答え方はnotならNoで肯定文ならyes それだけ。
720L400 R320でした。結構勉強したんだが。 ここでオススメされた文法特急2冊、金フレと公式4冊やったんだけど、次何をやればいいか教えてください。公式の音読は始めた。
>>294 やってもこの点数ですからね笑
700後半?はいったと思ったけど、泣きたくなった。
問題集は、何周した? 今手元にある問題集見たら、チェックボックスが5個ついてる。 5週はしなさいよ、ってことなのかな。
オススメ出来ないけどDuoと外国のテニス記事毎日読んでたらR400超えたぞ なおリスニングはサッパリの模様
>>292 THX
なるほぉー。
同様に
Has anyone ...
Hasn't anyone ...
だれか...した事ある/した事ないの?
e.g.
Hasn't anyone used this software before?
だれかこのソフトウェア使った事ないの?
Google Translate
このソフトウェアを使用した人はいませんか?◀これ、意訳しすぎだよね?
Is there anyone who has used 〜.の訳みたいになってるのが気になるってこと?
>>287 で君の訳の方が目的語をちゃんと訳さないからおかしいって言われたんじゃないの?
Google翻訳がここまで優秀になってきているけどTOEICを勉強する目的は何ですか? 皆さんは20年後も受け続けていると思いますか? 私はいま英文事務→特許事務の転職活動に使いたくて受けていますが、 20年後は英文事務はもちろん特許事務もなくなってしまうのでしょうか?
>>300 英語喋れるよって人に言う時に信憑性持たせるためにとった
みんな知ってるし
リーディングが大の苦手です(6〜7割) いつも時間ギリギリには解き終わる終わるのですが、結局後半(180〜200辺り)の正答率が悪いんだったら、序盤丁寧に時間かけて解いた方が点数上がる気がするんですけどどうでしょう 要するに時間内に終わらせることにフォーカスし過ぎて雑なスキミングになっているような感じがしてます… ごめん日本語下手くそだけど伝わってますかね
ぐは、775 800超えたかったのに L390/R385だから対策も満遍なくやらないといけないのか はあ
>>303 800くらいまでは全問解き切らなくてもいけるって聞いた
数問残しても解答の精度のほうが大事なのでは
>>305 得点調整とかを除いて実質的な配点は均一ですもんね
やはり精度を上げることに尽力しよう
>>300 会社の特許業務やってました。
特許事務ってのがよく解らんっすけど、特許業務を補助する仕事だっていうのなら、5年後はあるでしょうね。
外国の特許事務所とのやり取りは基本英文なので、俺は補助してくれる人欲しかったですね。居なかったので、自分がやらざるを得なかったです。
特許侵害は、刑事罰もあるので、経営者は会社に特許部門を欲しがりますね。
20年後あるか?との問いですが、あるでしょう。
特許事務ってどんな仕事なんですか?
俺は、社内開発者の特許出願、出願後の特許庁からの中間処理、侵害事件、意匠、商標以外は、全部担当してました。ちなみに弁理士では無いっす。
>>307 ちなみに辞めた理由は、弁理士でもないのに、知財業務に一生を捧げるのは、嫌だったからです。
開発者へ戻りたくて、特許業務を辞めました。
特許実務って技術系の知識かなり深いところまで要求されるイメージで手が出ないわ 工学部出てるけれど自分にはムリっす
>>307 思い出した。
外国の特許庁から、特許出願に対する、拒絶理由通知書が送られて来るんですよ。
添付の証拠文献、しかも多量の文献(英語)を読まざるを得ない時には、超大変です。
猫の手も借りたいです。
>>293 900点特急ぐらいかな。でも手を広げるより、
やったと言ってできてない状況を、改善した方がいいと思う
例えば金フレ、見た瞬間に英単語思い浮かんでますか?
例えば特急、何故その答えなのか、理由まで思い浮かんでますか?
例えば公式、リスニングの先読みで選択肢まで読めてますか?パターンは多くないから慣れます。
英語得意なお兄さんたちに聞きたいんだけど、 ーーー unfavorable reviews by critics appeared in several magazines, the musical has enjoyed high ticket sales since it's opening. Despite, Although, Until, Evenの四択で正解はAlthoughだったんだけど、 これappearedを後置修飾としてみたらDespiteでもいけません?でも本の答えにはそうは書いてないのできっと自分が間違ってるんだろうなぁとは思うんだけど、Despiteじゃだめな理由がわかんなくてモヤモヤしてます誰かヘルプミー。
>>313 過去分詞にして後置修飾できるのは他動詞のみ。
appearは現れるという自動詞だから、そのように名詞の後に続いて修飾することができない。
例えば
the book written in Spanish
なら可
>>313 その手の問題はTOEICだとすごい頻出で接続詞と前置詞を区別できてるかを問う問題
despite, inspite of, notwiothstanding, with allは前置詞(句)
although, even though, ever if は 接続詞
文の意味で区別するんじゃなくて空欄の後ろの形で解く問題だよ
後ろがs+vだから接続詞選ぶ
後ろが名詞句だったらdespite
315は分かっててのね失礼しました appearedがcritics修飾してると思ったってことか
appearの主語はcriticsじゃなくてreviewsだぞ。
>>313 後置修飾は名詞と分詞の間の”関係代名詞+be動詞”が省略されてる形だと考えるとわかりやすいかも知れない
- by critics (who are) appeared in -
これが成り立つかどうか…
>>319 関係代名詞+be動詞足して、成り立つかどうかで判断しちゃダメってこと?
>>320 appearedの主語はcriticsではない。
その間違った説明をすると余計に混乱するぞ。
>>320 reviews (which are) appearedが成り立つかどうかで判断という話なら分かる。
英語得意なお兄さんたちありがとう 節句の話はわかっていて、自分が疑問に思ったのは Despite reviews (which were) appeared in several magazines, the musical has enjoyed high ticket sales since it's opening. という形なら成立するんじゃないかと思ったんですけど、このwhich wereは文法的に省略できない、ってことでいいんですかね 314お兄さんの説明が一番ふにおちた。ありがとうみなさん。
>>324 省略できないというか、which wereを付けると文法的におかしい(appearは自動詞で目的語を持たないから受け身にできない)ということ。
あるうぇ? 今日も受験票来てないなぁ… みんなのところは来た?
>>326 かつての俺
TOEIC受験票来ても、放置。試験日当日、慌てて、写真を貼る、受験会場を確認
今日の俺
TOEIC受験票に既に、写真を貼ったし、会場までの所要時間を確認。自転車で30minだから11時に出発する。
雨降らなきゃ良いんだけど。
念のため言っておくが
>>325 はdespiteじゃなくてalthoughの場合の話ね。
この場合which wereは付かないということ。
>>314 自動詞の過去分詞が後置修飾できないなんて初めて知ったわ..
前置修飾にも他動詞の現在分詞はできないとかルールあるん?ていうかどういつサイトや英文法書にそんな情報載ってるんだ?
>>324 多分日本語で「現れる」という意味で一見受け身にできそうな感じがするから間違えるんじゃない
be appeared を日本語にすると「現れられる」みたいな感じになって不可能だということでしょ
>>329 詳しくは大学受験用の文法書を見た方が正確だし分かりやすいと思う。
後置修飾できないという言い方はまずかったかもしれない。
名詞を過去分詞で修飾する場合、「【名詞】が【過去分詞】される」という関係にならなくてはいけない。
>>313 の文の場合
... unfavorable reviews (by critics) appeared ...
もしappearedが過去分詞で、reviewsを後ろから修飾しているのであれば
「reviewがappearされる」という関係にならなくてはいけないがそうはなっていない。
reviewはappear(現れる)するものであってappearされるものではない。
受験用の文法書の動詞と文型(自動詞と他動詞)→受動態→分詞と読んでみると理解できると思う。
これ確か900特急の問題で、自分も解説読んだけど腹に落ちなかった感じ。
>>331 わかりやすい、ありがとう勉強になりました。
>>322 そうそう、最初の方の問題でつまづいてしまった。ここにいる人は頼りになるな
293です。
みんなレスありがとう、遅くなってすまん。
>>296 公式vol3-5は3回くらい、vol2は1回
文法特急は7〜8周?
>>297 Duoも昔持ってたけど、なんか覚えられなくて挫折した。
ボブだっけ?が気の毒過ぎて
>>312 今回800くらいとれてたら、やろうかと思ってた。
食わず嫌いかもだけど、でる1000はなんか合わなさそうで。
でも、アドバイス通り今持っているやつを完璧にした方がいいのかな。
感覚だけど、文法特急はほぼ10割、金フレは8割、公式は8〜9割だけど単語は抜けが多い。
今まで音読はオーバーラッピングだけをやってたけど、シャドーイングをとりいれようかと思ってる。
やっぱりTOEICの勉強はPart 5から始めるのがいいなと思う。
Part 6や7にも主語を取りにくい文は出てくるしPart 5の学習を通してそういう文が読めるようになればPart 7のスコアアップにも繋がる。
>>333 頑張ってください。
ドトールにいるのであまり大声出せないけど、ゴモゴモ言ってるだけでも音読の効果あるかな
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
米名門大の英語科で ネイティブに混じって優等の成績取ってる人たちの方が ジャパン&韓国ドメステックなTOEIC満点( ´,_ゝ`)プッ より何百倍英語マスターだよな
>>331 ありがとうございます
英語も習わないような底辺校だったから文法書も持ってないや
独学でR400までたどり着いたけど文法がアビメ見ると平均未満で伸び悩んでる
>>341 伸び悩みの理由がまさに文法の理解不足だと思うよ。
>>313 みたいな文で主語を取れないということだからね。
今は単語と単語を繋いで文の意味を取ってる感じになってない?
単語の意味は分かるけど文の意味が分からないってことない?
> 単語と単語を繋いで文の意味を取ってる感じになってない? なるほど。341ではないけど、この感覚はある。
文法アレでここまできてるんなら伸び代しかない(べた褒め)
5月から3回受験して今月が4回目だけど ずっと氏名のローマ字表記間違えてたことにたった今気づいた…
>>334 まずは手っ取り早く、金フレを10割に。
速さも重要だからすぐ出てこないならアウトだと考えて。
でる1000はそこまでオススメはしない。900点特急の方を勧める。
金フレは良いんだけどね。
オーバーラッピングは読み上げるだけになって聞きとれてない可能性あるから
シャドーイングに変更するのは有効。
聞くことができてない部分が明確になるので、
そこの部分を何度も聞けるまで聞く。その作業を何周か。
一周しかしないのはすぐ忘れるからダメだけど、
何周もしようと速さだけ求めるのも意味なくて、
ちゃんと聞き取りできてる状態で周回することが重要。
>>350 シャドーイングまでしなくてもいいということな。
>>351 聞き取れてない所がはっきりするから、やった方がいいと思うが。
テスト中、口に出さなくても頭の中でやってるぐらいでちょうどいい。
>>352 負荷も高いし無理してやる必要はないと思う。
もちろんやれるならやったらいいと思うしシャドーイングに効果がないとは思ってない。
ただシャドーイングに息切れして続かなくなるくらいなら音読でいいかなということ。
>>344 ,
>>345 ありがとうございます
将来のために頑張ります!
では失礼しましたm(_ _)m
初心者は、Part1 のdictationもいいな、 鉄板ネタ?の現在進行形の受動態、現在完了の受動態
ICレコーダー使ってシャドイングすると、start/stopボタンを押しまくる事になる。 スイッチの耐久テストみたくなるんだけど、皆さんこんなもの? start/stopボタンだけ、消耗しそうで心配。
音読、ディクテーション、シャドーイングなら優先順位はどんな感じ? 音読よりはディクテーションが良さそうだからディクテーションやってるんだけど
時間かけたくない時は音読1.2回だけ 時間かける時は音読何回かしてシャドーイング出来るかだけ確認して終わり Wの為にディクテーションもした方が良いんだろうけど、そこまでは出来てない
>>347 ありがとうございます。
毎日金フレは往復通勤20分ぐらいを繰り返しシャドーしてるけど、まだまだ抜けてる特に990レベルは6割くらい。まずは10割目指してみる。
特急は自分に合っているのか、文法特急はすぐに覚えられたから、900点特急やりたいと思ってたんだけど、やはり800ぐらい超えてからの方がいいよね?
オーバーラッピングはご指摘の通り、やっただけで満足感あった。公式3-5は5回くらい音読は終わって、1.3倍にしてやってた。ただ、シャドーを昨日からやったけど、追いつけない=聞き取れていないところが、やはり結構あった。まずは公式4冊シャドーやってみる。
音読だと思う。どこからどこまでが文か句か、どれが動詞か、ってのが体感で分かるようになる 言語はみな音声からスタートしてて独自のリズムがあり、それが分かってると動詞や意味の切れ目の場所も自ずと理解できるようになる そうすると品詞選択の問題なんかは全く意味を取らずに文を目でなぞっていくだけでも正解がわかるようになる
>>359 サンクス
>>360 今んとこ音読3回ディクテーション10回してるからそれを維持しようかな
正直シャドーイングする時間はない
>>363 そう言うのは見ると分かるんだけど聞くと微妙なのよね
音読からのシャドーイングで行こうかなと
ディクテーションなんて時間かかるし無理してやらなくていい。 どうしてもやりたいならやればいいが文字で書き起こしてる時間があったら音読して体に染み込ませた方がいい。
金フレのシャドーイングって何? 例文の音声なんてあったっけ?
ディクテーションもやってたけど正直効果は感じなかったな 音読のほうが時間効率を考えたら絶対いい
ディクテーションは書き取ることで英語力が上がるわけではないからな。
このスレでは、SEX加藤の金フレ・でる100のステマ荒らしを禁止します。
2年後の法科大学院入試の出願要件としてTOEICが必要なので1月に受験します 目標は慶應義塾大学法科大学院で900点あれば少し有利な加点があるとのことなので900を目標にします 私の実力としては受験期に受けたTOEICが670、大学入学直後に受けたIPが760といった感じです 900に載せるまでおすすめの教材や勉強法があれば教えていただけると幸いです 今使っているのは公式問題集と金フレのみです
受験会場が在学中・卒業した学校の人って絶対ホームアドバンテージあるよね
>>374 追記
通っている大学は中央大学法学部で早稲田大学法学部も合格を頂きましたが辞退させていただきました
5歳の時に半年間のイギリス在住経験があります
>>376 間違いなく文法の基礎はあると思うから、文法特急2冊を見てみて学ぶことがありそうならTOEICの出題傾向を学ぶためにやってみるといいと思う。
必要ないと思ったらでる1000問とか900点特急の2冊で知識の穴埋めをしたらいい。
受験英語とは多少傾向が違うけど、難関私大の入試を突破したのならあとは解き慣れだけで900点にはすぐ到達すると思う。
早稲田法蹴って中央法行くってあるの? 自分理系だからよく分からんけど
>>377 本屋で見てみたらなかなか良さそうだったので特急と1000を購入したいと思います
>>379 就職を考えると早稲田ですが、司法試験の受験環境が整っているのは中央ですね
正直慶應に受かってても中央大学に入り、まあ更に真法会などの司法試験受験団体に入りたいという思いは変わりませんでした
>>380 頑張ってください。
文法特急とでる1000問が終わったら900点特急2冊でいいと思う。
>>383 ありがとうございます
まず先にでる1000を1冊だけ購入します
>>384 それだけの基礎力があったら来年前半には900点に到達すると思う。
あとはリスニング問題やPart 5の短文の音読がおすすめ。
頑張ってください。
>>385 公式問題集は5だけでいいですか?
必要であれば4も買おうと思うのですが
>>386 お金に余裕があるなら買ってもいいけど、公式5を持ってるなら精選模試シリーズのリスニングリーディング2冊ずつを買う方が安いし回数もこなせる。
問題も程よく難しくてオススメ。
>>387 参考になりました
相談に乗って頂きありがとうございます
精選模試の最初のシリーズって最近の傾向からずれたりしてないですか??
受験とかで勉強慣れしてる人はTOEICとかの飲み込みも早いのだろうという妄想。リスニングだけが厳しいかな?
>>391 勉強慣れというかまず英文法を理解していることが大きい。
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
今月800点くらい目指してる730点レベルだけど、図書館で990点を目指す本を借りてしまった まだ手をつけてないけど、逆効果かな? 苦手な文法をやった方が良いだろうか
>>379 理系だからって書いてあるやん
俺も理系だけど、普通の理系は中央法のレベル知らない
中央法って有名だけど数打ちゃ当たるのイメージ 合格率で見れば早稲田法の方が上なんじゃない?
パート5を音読する時は間違ってる選択肢も一応なぜ違うのか等は確認しておいたほうがいいのよね?
早稲田法蹴って中央法ってちょっとないわ 40年前ならまだしも
>>400 そういった確認を終えてからの音読だぞ。
>>395 逆効果とは言わないが得られるものは少ない。
点数に見合った参考書や問題集をやった方がいい。
>>401 慶應に行きたいと言う訳ではなくて入試でアドバンテージになるというのが大きいです
>>402 あまりここでくどくど説明しても仕方ないですが、法科大学院から別の大学に行くというのは普通です
>>406 TOEIC以外にも強みがある君に嫉妬してるだけだからスルーすればいいよ。
>>374 参考書をいろいろ紹介されてるけど、個人的には(お金が許すなら)毎月連続で本番試験を受けるのがいいと思う。
もし「参考書終わったら受けよう」とか思ってるならね。
よく言われることだけど、TOEIC初心者は元々の地力に応じて一定回数は本番慣れで点数が単純に上がっていく。
頭打ちになったら弱い所を埋めるように参考書を選ぶ、というのが効率的なやり方。
>>410 >>374 くらい基礎力があればそれで良いが、全ての初心者がやっていいことではない。
参考書や問題集で勉強しながら受ければいいよ。
>>410 できれば連続して受けたいんですが、5月の司法予備試験や大学のテストがずっと続くので1月でなるべくハイスコアを出したいのが本音です
おそらく諸々の試験が終わる頃は来年の9月以降になるのでその頃になると傾向の変化とかもあって厳しいですよね…
900は目標であってどのローでも500はあれば大丈夫なのでとりあえずはできる限り勉強することを心掛けます
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
>>405 承知しました!やっぱ自分は文法が弱いからパート5対策に絞って頑張ります
900点特急、死ぬほど間違える。今までこういうので落としてたんだろうなぁきっと。
TOEIC初受験するとして 何か一冊だけ事前に予行演習でやっておくべき本って なにがいいですか?
リーディングだけ時間計って解いたんだけど自己ベストより100点くらい下がった これだから自分の英語力は信頼ならん みんなも片方パートだけで100点くらい下がることある?
最近受けようと思って本腰入れ始めた者だけど時間無制限で解こうとしたら時間が倍とは言わないけどそれに近いくらいはかかる
>>421 時間通りにやったらあまり自信はないな
100点は下がらないとは思うけど(期待)50点くらいは確実に下がりそう
リサーチの結果が来た 自分の平均くらいのスコアだった いつもRよりLのスコアが高いが、今回は逆だった とにかくTOEICやってアマゾンポイントもらえるのはうれしい また参加したいなー
TOEICリサーチって頭いい人が送られてくるの? 俺には来なかった( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
>>419 一冊限定だったら公式問題集
どんな問題が出されるか分らないと始まらない
値段は高めで解説も簡素だけど、本番テストに近い
パート7の問題をやってわかったが金のフレーズだけじゃ足りないな
P7は行き着くと英文解釈一冊終わらせてひたすら音読みたいな勉強法になるからな TOEIC対策だけで制限時間内に満点ってなると無理じゃねと
文法をしっかり理解していれば英文解釈の参考書なんて必要ない。
短文を読む能力と長文を(素早く)大意捉える能力は別 ここを誤解すると息詰まるよ
>>433 英文解釈の参考書は大意を掴むためのものではないよ。
>>434 何か英文解釈本の使い方を根本的に間違えてる気がするぞあんた
なにかとんでもない誤解してるんじゃね?
>>436 誰かと思ったらこの前の40レスマンか
もういいです
>>437 君に学ぶことは無さそうだからもういいよ。
悪いけどTOEICで英文解釈やれは的外れだから。
>>438 文法だけで上がると言いたいならその害悪アドバイスをずっとやっててね
(以前は文法じゃなくてP5と言ったのに誤解されたとマウントしてたけど今日のあんたは文法だけと表現してる。なぜかな?)
それだけじゃスコアは上がらんは多くの受験者が証明済みだし
後、自分の信じる道以外は全部間違いっていう思い込みにかなり難があるように見える
あんたこのまま行くとヤバいと思うよ
>>439 実際それで結果が出てるわけだからね。
Part 7の話が出たから文法と言っただけ。
相変わらず読解力無いな。
で、君はその勉強法で何点取れるようになったの?
お前も結果出してる人間の言うことを全く受け入れないよな。
>>440 「自分の話」
という個別の事例を
「全体に当てはめようとする」論理性のなさ
を話してるのにスコアがどうだの人の話だのVIPのレスバトルみたいなこと次から次へと言い出すから
あんた人格に問題があるんじゃねえのとずっと言ってる
後は読んだ人の判断に任せるわ
1日に40レスはマジで異常だと思うよ、スコアとは別なところであんたは終わってる
>>441 その自分の事の話を求めてる人がいるから答えてるんだろ。
人にスコアのエビデンスを求めておきながら自分の実力も晒さず英文解釈やれ、訳の分からない問題集やれ、じゃ何の説得力も無いぞ。
こんなところで人格についての説教されても痛くも痒くもない。
具体的にアドバイスもできないお前を味方する奴なんているんだろうか(笑)
>>441 スコアを晒してやったらやったでレス数の話ばかりだもんな。論点すり替え、痛い所突かれたら逃げるし。
こんな奴に人格人格言われる筋合いは無いね。
>>442 もう寝るから一点だけ言っておくと
「俺に味方がつく」のと
「あんたの人格に疑義がつく」のはぜんぜん違う話
今してるのは後者の話だから誤解なきよう
というか俺一言も「自分の話」なんて求めてないのに脈絡なく「自分の話」をはじめて勝利宣言してたのか…やばすぎる
>>444 結局悔しくてスルーできないんだろ?
スコア完敗で前回も黙っちゃったもんね。
そういう言葉遊びに持ち込んで俺の人格を否定したいみたいだけど、いい加減完敗したことに気付け。
>>431 英文解釈の参考書、
そんなん、受験時代以来読んだことないわぁ。
パート5は7割くらいしかいかんがパート7は9割くらいいくんだけどこれって普通よな?
一億人の英文法でも読んで時間を浪費すると良いのでは
TOEICのListening Materialに飽きてきたので、Transcript付きのpodcast or audio materialを探してみた。 VOA Advanced Levelが俺にはちょうど良い。 News Literacy Introduction: … なんか、丁度、Fake Newsを扱っていてオモロイ。 Grammer Girlのサイトの音声には昔Transcriptが付いてたと思ったが、今は無いのかな?
>>450 あぁ、俺も、あれを買うと、時間の浪費になると思って、買ってない。
昔、ハートで感じるなんちゃらを、良く読んでたし。NHK出版から出たやつ。
6 Minute English@BBC
>>451 これも、Full word-to-word transcriptionは無いけど、楽しめる感じ。
YouTubeのバイリンガールの動画みたけど、英語の勉強してて1ヶ月間セブ島留学した旦那さんのTOEICスコアが410点で少し元気でた
>>452 TOEICスコアに直結するかは微妙だけどめちゃくちゃ面白いから読むとモチベーション上がるし英語理解も深まるからやって損はない。読書感覚で一気に読破するのを何回か繰り返すと感覚で文法が馴染む
今月は忙しい。国際大会出場後、TOEICを受験する。 恐らく500点余りに留まるだろう。日本人の平均点(520点程度)を超えられればよいかと... 国際大会では勝ち目が全くないので、気落ちしたままTOEICに挑む事に...
TOEICを受けるのに文法書を読むというのは変 文法書を一から読んでも得られるものはほとんどないどころか余分な知識のせいで問題を解くのが遅くなりかねない気がする
>>457 一応確認なんだけど文法のAMほとんど100なんだよね?
Part 5の文法問題や語彙問題の対策から始めればいい。 TOEICに頻出の文法や語彙を学べば全パートでの正解に繋がる。
>>457 英文解釈の方が余分な知識だぞ。
それに文法書読めとは誰も言ってないと思うんだが。
>>458 知らん
でもでる1000やったし、パート5対策に追加で約1000問やったからそれなりに取れると思う
700以上になったら自分の好きな分野で使っていくの優先にしたほうがいいな。そこで足りないと感じたらまた学べばいい 資格とかで絶対に何点以上必要とかでもない限り、点数上げるだけのために勉強するのは虚しい。 楽しみがあってこそ力もつく
>>424 他に受験した方はいますか?どんな感じでしたか?
>>461 そか
文法って知識として覚えるのは第1段階みたいなものなのでイメージしてるのとは違うと思うよ
TOEICだけ考えたらそこまで役に立たないのかもしれんが邪魔ではないというのが自分の意見
TOEIC本書くような人たちは実際根拠を説明できる訳でしょ?
知識としてだけでも一気にやれば、例えば、完全に対称ではないけど to不定詞 of句 that節 の
類似性とか発見できたりして結構面白いのに!
こういうのは個々の問題やってるだけだとなかなか気づかなさそう
>>464 だからこそ文法をしっかり大学受験でやってる人はスコアが伸びやすいんだと思う。
>>457 文法の余計な知識で解くのが遅くなるというのは悪いけど700点くらいの人の意見かなと思う。
必要な知識を瞬時に取捨選択する能力がTOEICには求められる。
文法問題もパターンで解けないものもあるし、文法知識はあるに越したことはない。
いやドメタツになろうとしたら 文法書を精読、再読、熟読して その内容を血肉にして潜在意識の中に沈めておく というのは必須だろう といっても、フォレストや青ロイヤル程度の一冊を 何度も繰り返し読む、という程度でいい これをやってズバ抜けたドメタツになったのが 英西トライリンガル同時通訳のマリ教授や 米名門大の英語科でネイティブに混じって首席とった聖斗
10月のTOEICの結果通知って、いつ頃郵送されるの? もう届いた人いる?
>>466 900点は超えてるよ
ひっかけパターンにひっかからないようにすることをいちいち文法が云々と権威づけしてもしかたない
>>467 大学受験レベルの文法書なんて馬鹿馬鹿しくて今更見る気もしない
大したことは書いていなかった記憶がある
>>469 900点を超えてるなら尚更処理速度が遅くてスコアが伸びてないんだろうな。
文法のせいで解くのが遅くなるというのは違うと思う。
>>470 無駄なことを考えたら遅くなるだろ
いちいち突っかかってこないでくれないか
人それぞれ、そんな簡単な事をわからん人がここにずっと居座ってるぽいな
>>455 普通の文体版も作ってくれないかなー
あのセリフ回しが勉強の邪魔
>>471 そもそも文法書を読めとは誰も言ってないが、文法書を読んだら無駄なことを考えるとはどういうこと?
大学受験レベルの文法知識は持っているに越したことはないと思うが。
>>463 TOEICリサーチ、920だった。9月公開テストが930だからかなり正確に出てると感じたよ。
パソコン受験だからリスニング先読みが出来ないとか、リーディングの新聞記事問題の文字がジャギって読みにくいとか。
公開テスト慣れしてる身には新鮮。
ハーフ模試受けて5千円ギフトもらえるならお得かな
>>474 TOEICのために一から文法書を読むのは変だと言っただけで
誰かが文法書を読めと言ったとは一言も書いていないのだが
読めと言っていないんだろ?
一から文法書を読む必要などないという意見に反対する必要もないだろ
>>476 君の、余分な知識のせいで解くのが遅くなるという話について意見してるだけなんだが。
TOEIC対策に長文を多読したいんですがお勧めの本って何がありますかね 以前に760点取ったことがあり、今のTOEIC対策は金のフレーズ使っている程度です
>>480 一度やった模試を読み直すというのでいいと思うよ。
>>454 Bilingirlの動画、最近見てないけど、この旦那のTOEIC結果の動画は見た。
旦那は、ほんとバカっぽい。嫁からお猿さんとか言われてるし。
これ見てると、チカってのもバカなんじゃ無いか?と思えてくる。
国内、コンサルへ就職後、直ぐに辞めているのも納得だ。
付いて行けないのだ。
すごいこと発見 Sanyo DiplyとかいうVoice Recorderを使い始めた。 センテンス、ってボタンがあって、Part4の無音を検出して、Dialogの先頭までplay backしてくれる。 超便利!
>>480 長文ってほどでないけど Reading Exploler
1〜5まであって難易度は高校の初めから大学受験程度くらいかな
自分は最初5買って、読めはするけど速くは読めないので1から行くことにした
TOEIC対策だとここのスレで誰かが書いてたがPart5, Part6の文書の
音読、暗記などのほうが向いてると思うよ。自分も最近試してる。
481が挙げてる英文解釈教室はTOEICにはオーバースペックだと思うが
自分も過去にやってる
小説とか読みたいなら必要かもね
>>454 二カ月海外で引きこもってた自分が770でした
>>463 45問×2で1時間くらい
パソコンで答えをクリックしていく
後戻りできないのがつらい
>>480 メガドリル TOEIC® TEST リーディング Part 7
TOEIC対策だったらTOEIC本をやるのが最短距離でしょう
この本は簡単だから多読に向いていると思います
>>489 その問題集は旧形式時代のものだからTP問題載ってないことには注意。
海外とTOEICってそんなに関係ないでしょそもそも TOEICの勉強を海外でしてるなら別だが
それは英語とTOEICは関係ないという話なのか? 俺は同意しないが・・・
>>454 このことから何が分かるかと言うと、オンライン英会話やってもTOEICのスコアは伸びないということだろうな。
セブ島で語学学校行くのもオンライン英会話やるのも同じようなものだし。
>>491 そういえばtoeic日本の意向でてきたけど
韓国だと今どうなってるんだろう。
日本より熱心にやってたはずだけど、不買してるんだろうか
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
>>492 ごめん適当すぎた
海外留学とTOEICのスコアはあんまり関係ないと思うって話
>>495 TOEICのSWの受験者が日本の10倍以上
LRは高くて当然の風潮(もちろん日本より平均点も100点近く高い)
韓国のネットユーザーのTOEICについての反応↓(excerpt)
韓国が比較的高い順位を記録したにもかかわらず、ネットユーザーからは否定的なコメントが多く寄せられている。
そのほとんどが
「TOEICの点数が高くてもね。いざ外国人に会うと何も話せない」
「韓国で英語はただ就職するためのもの」
「TOEIC中毒の韓国社会。情けない」
「先進国の日本は517点で世界39位。英語は関係ないということだ」
「TOEICでは高得点を取れるが、実際に外国で働くと注文1つ聞き取れない」
「面接官に聞きたい。なぜTOEICだけで人を判断する?」
など、TOEICを過剰に重視する韓国社会への不満の声が相次いでいる。
そのうち日本もTOEIC SWが流行りそうだな。 まあそう言われて何年か経つけど。
定期的に投稿されるモンスター菊池のアピールはなんなの?
>>501 あぼーんって書いてある。
変な言い合い見なくて済むから快適
>>496 菊池さんはTOEICerなのか?
ラオックス勤務で、ボランティアで英語教えてるってさ。
最近受験してるのかな?
60歳だって。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 英語を学ぶ=楽器の演奏を学ぶ
だそうだ。
Learning with Lucy
菊池さんは出版社にだまされたのかどうか知らんがDUOまるぱくりの 英単語本出したのが大きな失敗だったね〜
>>507 日本の模試をやり尽くしたのならいいけど無理して買う必要はない。
韓国語だと復讐もやりにくいし。
be動詞忘れてるレベルで350hくらい勉強したらどれくらい取れる? 3月の試験受けたいんだけど
>>511 俺、Be動詞忘れてるけど、800超えてます。
be動詞なんてネイティヴは日常生活で使うことないよ
>>508 復讐はやめとけ
韓国過去問なら適度な難易度でいいけどね
練習用ならメガでよくね? 和訳はついているし良問がそろっている 何より安いのがありがたい でも解説がないから930以下にはきついかも
精選模試がいいと思う。 日本語解説もあるし難易度も難しすぎない。
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
このスレでおすすめのPart5対策本ってなにかある? 前回やっと900点超えて、12月も受けるんでどうせなら950点超えたい 文法は受験以来一切勉強してなくて、勘で解いてるだけだからPart5が穴だと思ってる
>>520 このスレを読み返すのが一番早いと思う。
part3,4は聞きながら設問読んでる? それとも聞くのと読むのと別にしたほうがいいかな
>>522 好みだが、聴きながら読むのはおすすめしない。
母国語でも話を聴きながら文字を読むのはなかなか難しいと思う。
>>521 ざっと読んだ感じ文法特急かでる1000がいいみたいだね
二つともアマゾンの評価も高いし、本屋で気に入った方を買ってくるよ
ありがとさん
簡単なNG登録で完全に回避できるのにコピペ毎日やってる馬鹿って本当に哀れだなww
>>521 このスレはオキュパイとかオマンコとかしか書いてないが参考になるのか?
このスレでは、SEX加藤の金フレ・でる1000のステマ荒らしを禁止します。
公式問題集2冊、精選模試(LR1冊ずつ)、金センテンスorキクタン これだけやれば900超えるの余裕だからガンバレ 間違えた問題だけじゃなくて、勘で答えて当たった問題も復習しろよ
>>530 買う人にお任せだけど、公式問題集は高いし精選模試LR2冊ずつでもいいくらい。
これで10回分の模試になる。
>>530 最初から英語力が相当高くないとそれだけじゃ900超えるのは無理
>>533 50点単位でスコアに影響することはないよ。
>>522 設問読むと、混乱するので、目を閉じてる。
would have been = ウッブベン
って発音、初めて気がついた。
would have been = ウッド ハブ ビン
だと思ってたら、よく聞くとかなりlinking発生!
かれこれ数年聞いている教材なんだけど。
すんません。 Listening難民です。9月のListening 430でした。 満点495とるには、どれくらい聞き込めば良いでしょう? 今は、 1. Part 2, 3, 4の教材をScript見ないで聞く 2. 聞き取れないと、Scriptを見る 3. 不安な場合は、声に出してSciptを読む って事をやってます。
>>537 ちなみに、筋トレしながらListeningしてたんですが、聞き流すだけでは、ダメだと気がついて、聞き取れないと、すぐにScriptを見れるように、机に向かってListeningするようにしてます。
ネトフリでドラマ見始めたけど、これがTOEICの点に結びつくには1年以上かかりそう
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
Listening Practice用のAnker SoundCore2、11月に投入したヤツ、初期不良らしい。 いきなり、Shutdownする。 電池が無くなる前にはLED赤が点滅するハズなんだが。 連絡したら、住所知らせろ!ってか? Amazonの注文番号伝えてあるのに。
>>536 おお、仲間よ
♂で同時並行苦手な不器用な性格やろ?
俺も設問読むとそれを記憶に留めようとしてうまく聞けなくなる
目を閉じて聞いた王がよっぽど正答率高い
ただ、目を閉じてるとパート3パート4のグラフィック問題がなあ
森鉄のモンスター菊池との動画みたけどモンスターすげーな
前回750点(L:360,R:390)、前々回730点(L:400,R:330)から 900点英検準1級目指して勉強してます。 750点取った次の日に、センター試験解いたら140点。 高2の時に、英検2級取得、センター試験は150点前後取ってた。 大学入学後英語の勉強してない状態で6年経過。 TOEIC対策勉強(模試14回分解いた)に限界を感じてきて、TOEIC力より英語力をつけることを考え、 @公式問題集の音読 A速読英単語、英検準1級パス単 4000語程暗記 B公式問題集のシャドーイング C出る1000問 Cオンライン英会話 Dネットフリックスでfrindsとか 上から優先度順で勉強していこうと思います。 TOEIC900点、準1級に不足している分何かありますか? 音読とシャドーイングの材料は別に何でも良いと思っていて、 語彙力、リスニング力をつけられれば良いかなと思ってます。 じえい君の動画見て、戦略と解き方、勉強法、コーチングが非常に重要だと感じました。 自分には基礎の部分も足りておらずそれも含めて勉強していいこうと考えています。 間違った勉強法をしたくないのでご協力をお願いします!
>>548 時間とお金がたっぷりあるなら別だけどまずは準1級合格に全力を注いだ方がいい。
優先順位と言うが、手を出しすぎてるからパス単準1級、準1級の英作文問題完全制覇の音読、準1級の過去問題集をしっかりやっていくというのがいい。
とりあえず準1級に合格したらTOEICのことを考えればいい。
準1級に合格したら知識としてはTOEIC860点くらいのものはある。
>>548 補足だけど今の段階でオンライン英会話とかNetflixとかは時間の無駄だと思う。
何度も言うが時間が有り余ってるならやればいいけどそんな暇があったらまずは知識を付けたほうがいい。
>>548 TOEIC840 英検準1からアドバイス。
それ全部できたらTOEICも英検も余裕。でも個人的には計画が壮大かつ曖昧すぎて、自分だったら完遂できない。
「何が不足してるか」と聞かれれば、「その目標をいつまでに達成するか」というマイルストーンの設定と、「自分にとって現実的な計画か」という自己分析。
英検はいつ受けるの?そこから逆算して、何をいつまでに消化できるの?
>>548 あと英検に関して言えば第1に語彙。第2に英作文、第3にその他。二次は一次受かってから考えればOK。
パス単の暗記は茨の道だぞ。めっちゃ難しい。覚えてく先から忘れてくもんだから計画が立てられず挫折した。
その代わり英検準1級語彙イディオム問題500という問題集を3周しながら覚えた。ちゃんとやればまぁ正答率70%くらいにはなる。
英作文は形式が変わったらしいから分からないけど、その他の問題はTOEIC800くらいあれば過去問を2つ3つやって感触を掴む程度でOK。
>>550 ありがとう。
オンライン英会話とNetflixをやる目的は、3つあって
@オンライン英会話で今のうちに間違った発音を正して貰いたいAnetflixは単語帳を覚えるより圧倒的に語彙を覚えられるし忘れない
Bこれは見当違いかもしれないけどリスニング力をあげたいから。
やっぱり2級と違って、準1級は難しいのか。。。2級は単語3000語くらい覚えて、過去問でナレータ慣れしたら簡単に取れたから
単語と過去問やればいけると考えてた。甘かった。
>>553 発音という話なら発音の参考書を買ってやった方が自分のペースでできるしリスニング対策にもなる。
準1級に合格することが目標とあるからパス単を勧めた。
Bについてどうしてもシャドーイングをやりたいなら101級のリスニング問題の過去問題のシャドーイングをすればいい。
2級と準1級の差はやはり語彙。語彙レベルが大学受験レベルを超えてくるからね。
Netflixやオンライン英会話は時間があるならやればいいが、語彙対策、発音対策としても時間がかかりすぎると思う。そのやり方でも時間をかければ英検準1級に合格できるかもしれないが。
>>552 勉強時間は、1月受けるまで14h/1day取れる。
公式問題集の音読は既に3冊(模試6回分)×100回終えてるから、
1月のTOEICの直前に10回×3冊分やろうと思ってた。
これは、完全にTOEIC対策だけどR390取ってこれが自分に一番効くと感じた。
自分にとって現実的な計画かというのが一番重要だけど、優先を決めてるから終わったら
次のものをやるという流れでいこうと思う。
まだ計画は作ってる段階で具体的に現実的な計画かどうかはこれから。
パス単は既に金フレを全て覚えてるから、2割くらいは分かる。
もう既に買ったけど、確かに途方に暮れるくらい量が多い。。。
>>554 の誤字と補足
101級→準1級
一度に色んな教材に手を広げるよりも絞ってやった方がいいよ。
来年1月、遅くとも6月の準1級の合格を目指してパス単準1級、英作文問題完全制覇、試験が近くなれば過去問題→合格したらTOEIC対策スタート
これでいいと思う。
>>555 準1級合格に向けてパス単は避けては通れない道だと思う。単語を楽しく覚えられれば理想的だが、いつもそうできるわけではない。
>>552 の方が勧めてる語彙イディオムの問題集は結構古いから、最近の傾向に合ってる語彙問題完全制覇がオススメ。
それだけ時間があるにしても色んなものに手を広げすぎてると思う。
>>556 ありがとう、パス単準1級覚えるだけで相当時間かかりそうだから、
もっと具体的に計画作ってみようと思う。
>>558 単語はあまり時間をかけすぎても覚えられないよ。
短期に覚え切ってしまった方がいい。
自分はTOEIC900超えてから準1級の勉強を始めたけど、それでもパス単や語彙問題完全制覇の知らない単語は2000を超えた。
そしてこれらの単語は20日で覚えた。準1級の読解問題は満点、リーディングのトータルでも素点9割だった。
自分はTOEIC900→準1級のパターンだったけど、準1級からTOEIC900はすぐに到達すると思う。
だから準1級に合格してしまうのがオススメ。準1級に合格するだけのインプットがあればオンライン英会話でのアウトプットもより有効になる。
>>558 あなたの英語力や性格、生活スタイルを完全に理解しているわけじゃないから最終的な学習計画についてはお任せする。あくまで自分の意見を書いてみた。
>>557 優先度的には、パス単>直前の過去問
時間があれば、語彙問題完全制覇、ライティングの勉強とかでOK?
ライティングは、英検1級持ってる友達が添削してくれるし、準1は配点低いから
過去問やるだけでいいかな。
>>559 英検準1級を先に取ってからの方が良かったのか。。。
パス単が未知すぎて分からないけど、TOEICの単語1000語暗記するのに1週間
かかったから、20日あれば覚えられるかな。
>>561 ライティングに関して誤解があるようだけど、語彙対策とライティング対策は同じくらい時間をかけてやるべき。
ライティングの素点の配点はそんなに高くないかもしれないがスコアとしてはリーディング 、リスニング、ライティング全て均等になっている。
つまりライティングができなければ合格できない。ここで説明すると長くなるから、英検のスコア、合否判定方法についてググって調べた方がいいかも。
だからパス単に加えて英作文問題完全制覇をやって、時間があれば過去問題(リスニング問題の音読)をやるのがいい。
添削してもらうのもいいが、まずはネタのインプットから始めないと何も書けない。過去問題だけやるのでは足りない。
>>562 それに関してはどちらでもいい。自分がTOEIC900→準1級だったというだけ。
ただ今からお勧めするなら準1級→TOEICかな。
>>564 まじか、、
ライティングそんなに時間かかるのか。
配点とかもっとググってみる。
>>565 TOEICの対策勉強はこれ以上上がらないと感じたので、
準1級を先に取ります。そっちの方が本当の英語力がつきそう。
>>566 時間をかけてやるべきパートだと思う。ライティングが取れなければリーディングやリスニングが取れても合格できない。
書いて添削を繰り返してるだけでは難しい。まずはインプットしないと。
>>567 TOEICが伸び悩んでる時に準1級に向けた勉強をしてスコアアップしたという話は聞いたことがある。自分も有効だと思う。
>>553 > @オンライン英会話で今のうちに間違った発音を正して貰いたい
講師によるだろうな〜 講師が良かったとしてもできるのはわかりにくい箇所の指摘だけだと思われ
なんだかんだ結局自力になると思う
>>559 > 自分はTOEIC900超えてから準1級の勉強を始めたけど、それでもパス単や語彙問題完全制覇の知らない単語は2000を超えた。
この時点でもし推定語彙数とか計ってたりしたら参考として知りたいな
準1級の語彙レベル全然知らないから・・・
>>569 参考までに聞いときたいですが、
自力で発音練習ってフォニックスとかですか。
自分も英検準1級の語彙レベルは気になります。
TOEIC900点から英検準1級に移った場合、TOEICに出る単語の勉強になったはずですし。
その後に、知らない単語を2000語覚えたということは高校レベルの基礎単語は殆ど覚えていたのでしょうか。
>>570 発音に関しては発音を体系的に学べる参考書が色々と出てる。
Amazonのレビューを参考にしながら書店で見てみるのがいいと思う。
オンライン英会話でどんな風に発音を直してもらうか分からないけど、その都度違う発音を直してもらうのは難しいし、英語でそれを伝えてもらって理解するのには無理がある。
自分の場合はセンター試験9割→TOEICの勉強をして900点(旧形式)→準1級のために2000語覚えるだった。
準1級を取ったあと数年間TOEICは受けなかった。
>>569 その時はやってたかもしれないけど記憶にない。
元々の語彙力にも影響するだろうからあまり参考にならないと思う。
>>570 定番だけど
英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる
とか、
CD付 英語喉 50のメソッド
辺りのどちらかが良いんじゃないかな。
正しく発音できれば英語を聴けるようになる。
英検にもTOEICにも通じる。
準1級の語彙レベルっていうのは、別にリスニングや文章問題でそんな見慣れない、聞き慣れない単語が出るわけじゃないよ。それらについてはTOEICと変わらない ただ語彙力を問うだけのパートが一個存在するからその四択問題さえ解ければいい 1回過去問(模試)を通しで解いてみて何が足りないか理解するべき。ってのはそのYouTuberも言ってたでしょ
初受験だけど基礎文法押さえられてないから look no further than X なのか look not further than X なのかよくわからんわ
単語特急ってどう⁇誰かやった人いますか? リーディングをあげたいが、金フレだけじゃパート5の取りこぼしが多い気がする。アビメで語彙がいつも6割〜くらいで。 当方720L390R330
>>576 TOEICの対策する前に、普通に文法の勉強するほうが先だし、点数も上げやすいと思うぞ
10/27の結果がまだ分からないまま11/24の準備してる。ネット申し込みしておくんだったなぁ
俺今日わりと頑張って人にアドバイスしたから、誰か11/24試験と12/15試験のスコアネット開示日の目安を誰か教えてクレメンス
昨日から熱と頭痛がひどい。日曜までに頑張って治そう。
>>555 こんなにやって800超えないとは、800を目指す私とってショックな話だ
>>582 いや、これだけやれば普通は超えてくるはず。
元々の英語力とか音読のやり方、集中力によって効果は違ってくる。
何もしてないけど900下回ったことない まだ2回しか受けてないけど TOEIC対策って意味あるのか疑問 基礎力つけたほうが早いと思う
自分もTOEIC対策は、実力で頭打ちする感じあるから オンライン英会話とドラマで普段はいいや 発音矯正は、オンライン英会話の発音コースと心を強く持って発音スレに音読アップが効率いいと思う とにかく人に聞いてもらって感想聞くのがいい
>>584 君にはそれだけの基礎力がたまたまあっただけのはなしだろう。
全員にTOEIC対策が意味無いとは言えない。
色んなレベルの学習者向けに教材は出てるし、TOEICの参考書や問題集を通してでも基礎力を身に付けることはできる。
日曜日のTOEICまでにパート5を600問くらいは解いておくか
12月のテストの為に先月から勉強してるけど時間が足りないしリスニングが思ったほど伸びないし中だるみだ リスニングのが点数取れるとか幻想やんけ
リスニング難しいな どう勉強したらいいかもわからない 音読以外で何かいい方法ない?
スコアが伸びないと言ってる奴に限ってテクニックや解き慣れに走って音読を軽視しているよね。
音読、音読と言ってる人の発音聞くとほとんどみんな酷い あーいう風にはなりたくないから音読はしたくない
>>329 そもそも単なる過去形だからな
そのためには自動詞の過去分詞は完了形にしか使えないということを知っとけ
>>586 英語を少しでも知ってれば分かるんだよな、
TOEIC特化がいかに時間的にも語学的にも無駄か…
>>588 だからTOEICレベルの文法力ないなら
普通に勉強したほうが早いって。
講師してたこともあるけど絶対そうだよ
TOEIC対策するならせめて800は超えてからだわ
TOEICしか知らない奴はマジで認識が狭すぎる 偏差値70以上の大学の入試とか、IELTSとか、 単純だけど英検とか、試してみなよ 浪人生の子らがそんな感じで悟りを開くことが多いが、 TOEIC依存者も変わらんわ 英語系の仕事してた人間としては、マジでそれは思う。 TOEIC専任講師とか誘われてるけど絶対なりたくないわ。 理解できてもわからん問題あるからな(笑) …とか偉そうなこと言いつつ、今、金センやってるんだけどね
>>592 そうやっていつまでもリスニングができないままでいれば良いよ。
>>594 TOEIC特化の勉強をしろと言っているのではない。
TOEICの教材からも基礎力は養えると言ってる。
で、その普通に勉強とは具体的に何?本質的にはTOEICの教材使うのと変わらないでしょ。
>>595 最短で700点とか800点が必要な人もいるんだし、TOEICの教材ばかり使って勉強するのも悪いことではない。
TOEICに向けて勉強する理由なんて人それぞれなんだし。
そこまで言うなら伸び悩んでる人たちに君が言う基礎力を養う方法を示してあげなよ。
今やっと金フレやってる時点でその基礎力とやらも怪しいけど…
>>596 君の発音もやっぱり駄目なのか...
可哀想に
いくらリスニングの点数がよくても下手発音だと興ざめ
音読すると下手発音で固定されて強化学習してしまうんだろうな
やっぱり音読は駄目だ
>>598 どう解釈すれば発音が下手ということになるんだ。
まあもう君は好きにすれば良いと思うよ。
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
TOEIC特化の勉強って選択肢に副詞があったら、それを選べみたいなの?
>>602 その人が言ってるのはそういうテクニック的な話とか、TOEICの教材ばかり使って勉強することだと思うよ。
ただTOEICで学んだことは英検でも活かせるし、逆もそう。別に無駄なことではないから気にせず勉強すればいい。
12月の申し込みいつまでだっけ? もう申し込みした人いますか
>>604 12月の申し込みなんてとっくに終わってる
今は1月の申込をやってるところ
2019年11月26日(火) 15:00 締切
>>594 TOEIC特化の英語力は偏って問題かもしれないけど
英検とTOEIC両方勉強やったらお互いを補ういいバランスだと思う
ビジネス系問題と細かい文法はTOEICで
長文読解力と教育系、ライティングとスピーキングは英検で
俺は今回で英検1級とったけどTOEICはまだ820程度
TOEICの勉強を本格的に始めて
恥ずかしながら文法とビジネス系単語を
おろそかにしていたことを痛感している
無論、生の英語は洋画、洋書、洋ゲー、英語ニュースサイト
などから学ぶ必要があると思うが
英語学習者の入り口にはどちらも良い試験だと自分は思ってる
>>607 は、うん、たしかに、って思った
>>596 ,597は、普通は普通だろとしか思えんかった。
中卒?
よく820で一級取れたな そっちのほうが詳しく書いて欲しいわ、べろべろでも読むわ
目標スコア950↑なんだけどやっておくべきことが分からなくて精選模試と公式問題集を1日1模試のペースでやるのみになってる。 換算960前後がアベレージではあるものの自信が中々持てない。 単語が分からなくて困ることは無いんだけど、判断ミスや注意を向ける場所を間違えることによる読解ミスでこぼしがち。 集中力とか気力の問題なのかね。。。
ちなみに普通って何って言われても、特定の試験やtestに偏らずに純粋に勉強したらいいやんってだけなんだが。 普通は高校でも大学でも留学でも専門学校でも、何でいいがとりあえず語学の授業とるよね? それを思い出してくれればいいのだが…
文法の問題やってて、どうしても納得できず、すんなり頭に入ってこなかったのあったらどうする?
>>605 1月の予定なんて2ヵ月以上先のことなんて
分からない
12月下旬の予定だって確たるものといえないんだからさ
TOEICって希望会場も聞き入れないし
いったい何様のつもりなんだ
>>612 TOEICに偏って勉強しろとは全く言ってない。そう勝手に解釈してるお前の読解力の問題。
俺の主張は一貫してTOEICの教材からでも基礎力は養えるということだけ。
お前はただTOEICを否定したいだけだろ。
I swear that the evidence I shall give will be the truth, the whole truth and nothing but the truth.
>>617 いや全くそんな気はない。というかそんな真面目に読んでないわごめん。まあがんば
21回もレスしてる奴を平日の夜なんて酔っ払ってるから読む気にならねえw 3行にまとめる能力を身につけろ そしてこちらのレスを読み返せ わいはむしろTOEIC好きなほうだしw
あ、あと金フレやってるなんて言ってねえし、多分ざっと見たところお前よりは英語力間違えなくあるわw 上からものを言いたけりゃIELTS8.5とってから来いw
英語の得意な皆さんならわかるかなと思って なんでHAPPYなんですか?
>>621 IELTSで8.5取れるの?それは叶わないわ。
金フレじゃなくて金センだったな。それは間違い。同じようなものだけと。
TOEIC640点です 文法勉強したことないのでこれから勉強しようと思うのですが、文型とかについてかなり詳しく書かれている文法書でオススメってありますか? 例えばですが、第5文型は「O=Cの関係が「OがCする」→使役・知覚動詞以外ならCはto不定詞」のようなことを教えてくれる文法書だと嬉しいです 上記のことも今日初めて知りました どなたかお願いします
7 DWARFS Doc Dopey Bashful Grumpy Sneezy Sleepy Happy 日付が変わったらhappy消えたな
>>624 toeic本じゃないけど、next stageなんてどう。
12/15試験の結果開示って年明けかな? 10月の結果は2週間ちょいで開示されたけど、12月はちょうど年末あたりなんだよね
12月向けにPart5対策やってたが、想定外に20日かかった 次はリスニング対策
>>577 金フレは語彙強化って感じだから特急シリーズのがパート5対策自体には適してると思います
>>600 YouTubeでインチキモンスターと自白
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>624 5文型みたいな前世紀の遺物を未だに勉強しようとする人がいるんだ
学校でも教えてないはず
現実の複雑性に対応できないからね
>>631 かといって、一億人のみたいな変な文法書使うと他の本読んだときに混乱しそうだけど
>>631 現実の複雑性wwww
なにそれ? 例えば?
もう信仰の域に達してるな 洋書の文法書を沢山持ってるけど5文型なんて書かれてないからW
>>627 年明けって、どこかに書いてあった気が。
>>581 俺も風邪ひかない様に、熱い風呂に入る様にしようかな?
夏からずっと、筋トレした後に、シャワーして、それを風呂がわりにしてる。
しばらく熱い風呂には入ってない。
ヒートショック効果で、疲れも取れるらしいし。
>>635 質問に答えてくれ
答えを逸らすのは、ちゃんと回答できない奴の常套手段だ。
>>638 答える価値がない質問にはお答えしません
SVOCM的考え方なんて教科書に書いてなくたって品詞の使い方から何となく到達するもんでしょ 句や節や不定詞に名詞・形容詞・副詞の用法があって動詞によって目的語の要否があって
すごい事発見。 やっぱ静聴しないと、聞き取れない。 (we want you) to become part of our team = テュビ・カンパータバ・ティーム 聞き取れないと思ってたら、想像してたのと全く違う発音がされていた。 トゥ・ビカム・パート・オブアワティーム だと思ってたのだ。 公式問題集(旧版)vol. 4 TEST2 Part4 Q83 - 85
>>641 0.5倍速でslow再生してようやく音を掴めた。
こんな事してるの、俺だけ?
>>598 俺も音読良くやるけど2年前の国連英検特A級では発音満点だったから音読する人の中でも発音良い人いっぱいいそう
>>642 勉強日記書いてるのも、それだけ勉強して点数伸びてないのもお前だけだよ
>>632 まさにその通りです
>>624 ですが、その本しか文法書を読んだことがないのでおかしな英文法になってしまったみたいです
>>626 メルカリで買ってみます!ありがとうございますm(_ _)m
>>646 Next Stageは大学入試に出題される文法項目を網羅するための問題集でそれぞれの文法をしっかり理解するためのものではない。
おそらくNext Stageを解いても5文型への理解は深まらないままだと思う。
5文型を含め文法を理解したいなら絶版になってるが中古で「総合英語Forest 7th Edition」とか買ってみるといい。
Next Stageはやるとしたらその次の段階の問題集。大学受験を控えていないのならやらなくていい。
>>647 調べたら問題集のようですね!
教えていただけて嬉しいです
本当に文法を知らないのでForestの方が良さそうだと思いました、探してみます!
一億人の‥は用語や語り口が独特で自分には合わなかった。もっと標準的な内容の参考書で良いと思う
文法特急やり始めたけど・・ 間違えた問題ってみなさんどうしてます?間違えたと分かるようにチェックしたいのですが各問題にチェック欄もなく使い勝手がイマイチ
>>650 自分で好きなようにすればいいじゃん。
そんなこと人に聞くようなことじゃない。
>>650 メモ帳を1枚やぶって、間違えチェックシート兼シオリにして本に挟んでる。
2回目は間違えたところだけやって、さらに時間が経ったら全部通して解いたり。
>>652 回答ありがとう
ペンでチェックするにも後で間違えた問題探すのに苦労しそうだったので・・
いいアイデアを聞きました
こんなことも自分で考えられない奴は仕事もできなさそうだ。 当然高スコアなんて無理。
>>649 わかる。あれは合わない(個人の感想)
そもそも大西が胡散臭い
俺氏、Fラン大学生 趣味で来月の受験を申し込んだものの英単語レベルで苦戦中(〜lyで副詞になったり形容詞になったり名詞になったりする英単語があって混乱するわ 法則に一貫性がなさそう)
日本語も怪しいけど英語ってむつかしいね 多言語習得してる人めちゃくちゃ尊敬するわ
最近TOEIC勉強始めてみてここで推されてる文法特急1,2買ったけど簡単だね 今のところ金フレ暗記するのが一番キツい… 時間はあるからもう一冊単語帳やりたいんだけど金フレと被り少ないのある?
>>658 あの説明や用語で覚えた場合、他の問題集の解説を読んでも理解できなくなると思う
>>660 俺もその状態から始めて1年だよ
頑張って
一億人は文法に関係ないとこで下品な表現が多くて… 「女はそういうもんなんだよ」みたいなことが書いてある参考書を中高校生に読ませたくないと思ったなあ
>>639 エッセンスだけでも答えられない、
能力のなさを晒してくれてありがとう。
>>664 あの出っ歯がこんなこと書いてるんだあ、と思ってしまう
音読もいいし、多読速読もいい。インプット沢山して文を速く理解できるようになると、リスニングにも効いてくる。 それ以前に基本の音が聞けていないのなら、まず子供向けの動画や速度落とした音声聞いてま慣れるしかない
>>665 お前みたいに態度が悪い奴に教える義理はない
文法ならGrammar in useでいいんじゃない 初歩文法は学校で習ってるんだから、もう学ぶのに日本語を頭に入れないほうがいいよ
>>631 今でも高校では5文型は教えられてるよ
少なくとも読む力では5文型が基礎になるのは今でも変わらないと思うが
>>670 頭のおかしいあほに教えない、助けない、関わらないという主義だからw
また、同じレベルの争い勃発か。 週末の本番に向けて模試でも解き直そう
公式問題集だがリスニングイマイチ聞き取れないけど74問正解出来た よく分からんが確実に向上しているので12月に向けてこのまま頑張っていきます お前らアドバイスありがとな
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。
文型考えながらある程度のスピードで読む人 ネイティブでもそうでなくても聞いたことないな むしろ、基本動詞の用法覚えたほうがずっとまし
基本動詞の用法を身につけることも五文型を身につけることになるんじゃないの? 文型の把握=動詞の扱い方だと思うんだけど
>>642 0.5倍で聞きながらオーバラッピングして、段々スピードアップする。
音が消えたり、追加されたり、リンキングしてるのを注意して聞きながら記録してる。
後で音読するときに役にたつ。
1月申し込んだけど、700点取るには何したらいい?
俺は1億人好きだぜ ある程度学生時代しっかり勉強してきた人が 忘れた頃に一気に総ざらいするのにはいいと思う こういう英文あったなぁ、こういうふうな理解の仕方もあるんだな、ふむふむと
>>684 女なんだけど。。
スタディサプリはビジネス英語の方やってる。
テキスト買うよりいいかなぁ?
>>683 現在の点数が分からないからなんとも言えないけど
あまり対策してなくて600点くらいなら公式解きまくれば700点くらいいくんでない?
>>664 なぜ大西なんぞを支持するヤツがいるのか謎だ
>>686 俺も大西好きだし、著作本沢山買った。
1億人は、買ってないけど。
すでに受験生向け英文法書を読んだ人向けだな。
なぜなら、英文法書では、こう解釈されているけど、実はNativeの感覚はこうだ!という説明がされている。
だから、英文法書を知らないと、???となる。
リーディング、勉強しまくったらかえって点数下がってきたわ 無駄に深読みした結果選択肢は外すわ時間管理はミスるわでデメリットしかない 勉強しない方がましだった
>>692 深読みというか単に読み間違えてるだけ。
>>693 じゃあなんで勉強してない時の方が正答率高かったんだと思う?
>>694 英語のリーディングの勉強になってないからじゃないかな?
時間管理とか深読みとか、
>>694 知るかよ。
深読みして間違えるということは正しく読めていないということ。
テクニックに走って適当に読む勉強しかしてないんじゃないの?
>>694 君、前にいたスコアが下がったからってマークシートの採点間違いを疑ってた人?
>>697 いや、寧ろ自信なかったのに上がってたって不思議がってたひと
>>692 深読みして外す気持ちは分からないでもないけどそれはしっかり読めてたら解けると思うぞ
もう一越えしたら点数上がるさ
>>699 問題文全部読んで解いてる?
スキミング?
>>700 まずは文をしっかり読めるようになることから始めたら?
時間管理ミスったらそりゃそのテストは点数下がるわな 別に英語力が落ちたわけじゃないから、次に期待して継続かな
時間管理でスコアを上げようとする意味が分からない。 ◯◯に××分と決めて時間が足りなくなったら次に行くんだろ? そうならないための解決策は結局英語力を上げることしかない。 解く時に時間なんてほぼ意識しない。意識するのは問題をできるだけ速く解くということだけ。
なるほど、塗り絵になるのが怖くていつもざっと目を通すだけで解いてた しっかり読めば点数も変わりそうだな ありがとう、次は解き方変えてみるよ
みんなリーディングだけで何点くらい上下する? そのときに50点くらい変わったりするから恐ろしい…
TOEIC界の頂点に君臨する神様 TOEICer =モンスター菊池 TOEIC満点140回: Monster TOEIC満点120回: Hase3.com TOEIC満点100回: Texkato 日本で一番TOEIC公開テストで満点を取っている人です。
TOEIC満点の回数とか意味ないだろ。それよりYoutubeで英語で発信すれば丸わかりだよ。 TOEIC満点〇〇回とか書いているTOEIC講師は信用するな!!
5文型って明確にそんな名前ではないけどPEUだって最初のほうに説明されてるのにな〜 何読んでるだろ・・・
そもそも五文系把握しないで文構造の理解できるとは思えん
5文型は進学校出身なら必ずやってるよね。 今は文を読む時にこの文は◯◯文型だとか意識しないけど、無意識の中で役に立ってるとは思う。
Practical English Usageはアルファベット順なんだが いわゆる5文型でよく現れる動詞の語法が書かれてたら5文型が書かれていると思うのか 学習指導要領ですら「文型」という型によって分類するような陥らないように「文構造」と言ってるのに
>>716 指導が抜けてた
学習指導要領ですら「文型」という型によって分類するような指導に陥らないように「文構造」と言ってるのに
>>718 5文型は古い
文部省でも5文型の弊害が認識されて誤った指導がされないようにしている
そんなものを未だに偉そうに講釈たれるのはあほじゃないかと思う
>>720 もっと分かりやすい方法があるならそのやり方でやればいい。それは否定しない。
ただ未だに5文型が高校の英語表現の教科書に登場することを君は知らないのかな?
>>721 5文型という言葉は教科書には使われてないだろ
分類指導をしないように文型という言葉を使わないようにしているんだから
>>723 SVO等の文型は登場する。
それを基に指導するんだから結局同じことだろ。
文型は苦労してる奴けっこう多かったな そもそも自動詞と他動詞の区別がつかん奴もいた 補語なんか感覚的には分かるけど、説明しろって言われると難しい アンチ文型になる気持ちは分からんでもない
10月の結果返ってきてたわ。L470R495の965。 練習の時はずっとLの方が高かったんだけど、本番は何が起こるか分からんもんだね。 目標は達成できたけど24日も頑張ろう。大して結果変わらん気がするが。
>>724 同じじゃない
5文型で問題となっていた分類指導を否定しているんだから
>>727 本質的には同じ。
英語表現の教科書の目次を見るとSVからSVOCまでしっかり目次に記載されてる。
SVOCMのMが何気に大事だよね 無くても文法的に問題ないって見抜けるかどうかは意外と大きい
結局なんだ、文型って言葉が使われてないだけでSVOとかはでてくるってこと?
>>730 そういうこと。
教科書会社のHPにある英語表現の教科書の目次とか見てみるといいよ。
自分は5文型を教えることを否定もしないが肯定もしない。ただ
>>720 の言うことは間違ってるということ。
今でも5文型を教えてる。
>>732 Subject, Verb, Object, Complement という分析の仕方をすればそう書けるというだけ
でも5文型としては教えられてない
全然間違ってない
洋書の文法書、辞書では5文型など全く相手にされていない
これ以上言っても無駄だからこれで終わりにする
>>733 現場の教師はSVOが出てきたら結局5文型だと教えることになるだろ。
洋書の文法書では取り上げられてないだろうなほぼ日本でしか使われてない教え方なんだから。
何度も言うが、自分の主張は5文型を使って指導をすべきという話ではない。今でも5文型を使って教えられてる。それだけ。
外国語習得も、赤ちゃんの母国語獲得と同じだからというエセ科学で、 文法語法や文型構文の学習や習得を全否定した、一時期あったんだっけ?
>>716 赤い版かよ、第4版(2017/2)は違う構成だよ
まああれだな
少なくとも
>>631 のレスは害悪でしかないな
SV, SVC, SVO. SVOO, SVOC
って分類する事には意味がないっていう意味にとれるからね
5文型とかいってるやつは受験でがんばってたおっさんだろ 必死やなw
https://native-eigo.com/765 おっさんにはこれは理解無理だろうなw
ゴネで荒らすからこれくらいにしとこうか
せっかくだしその洋書の文法書貼ってくれ、興味ある。あんたのオススメを。
>>739 ここまで説明してもらわないと自力ではわからないというなら逆に頭悪いと思うぞ
こんなん普通に5文型で習ってても気が付くだろ・・・
>>739 740の言う通り、おすすめ文法書教えてほしい。
五文型なんて遺物だということなので、もっと洗練された教え方があるということなんだろう。
フィリピン人同僚の日本語テキストみると、 する-formとか日本人はあまり意識してない文法が書いてあって、母国語以外の言語を習得する場合は型から入らないとダメなんだろうなと
文章読んでてこれはSVOCだなとは意識しないけどどこまでが主語でどれが述語で目的語的なのはどれで〜とかは意識するって感じ 皆そんなもんじゃないの?
まぁでも、今でも5文型教えてるのは世界中探して日本ぐらいなんだよなぁ
欧州での英語教育法の変遷に関する記事見たけど、最近、どこで見たのか?思い出せない。 欧州では、英語教育、第二言語習得ってのが重要だったのだと思う。特に、戦争の回避手段として、第二言語習得して理解を深める事によって最悪の事態を回避したいのか?
>>743 洗練された方法はある!
田中茂範をAmazonで検索!
>>749 それから、分厚い文法書は避けた方良いと思う。
そんなことより、実際(e-mail, speaking)には
(W) Over 10.
(M) Does it include 10?
みたいな、即座に確認できる事の方が、大事だし
明日のTOEIC試験、自転車で10kmも彼方の試験場へ行く予定。 雨が心配。 終わったら、しばらく行ってなかった本屋で立ち読みの予定。 地方は、Quoカードが使える本屋が少なくて困る。 台風の影響で、南方から暖気が流入して気温は上がる見たい。 同時に前線も北上して雨降りそう。
近くの会場希望で申し込んで もしも飛ばされたら、キャンセルできるように TOEICは変えて欲しいな
>>752 IZ*ONEというアイドルグループの抽選握手券付CDは外れたらキャンセルできてファンから評判がいい
自分は韓国語も学習しているんだけど、 英語話者向けの韓国語教科書読むと、日本語と文法語法が酷似している言語なのに、学校でやる国文法とは説明がだいぶ違うね
いつもここに日記書いてるオッサン、ブログでも開設すればいいのに。
>>754 英語話者向けの日本語の本もかなり違うらしいよ
活用とかは、かな一語で区切らず考えると(子音までを語幹とすると)、もっとシンプルになるらしい
昔興味があったから本買ってみたけど、結局積読になってる・・・
>>480 です、返事が遅くなりました
模試の見直しやreadingexplorer等も検討しましたが、隙間時間に出来て実戦形式のものが良さそうと考え、読解特急にしました
ひとまずこれを使い続け、物足りなくなったら本格的なreadingexplorer等の多読、模試での実戦に移行しようと思います
皆さんご丁寧にありがとうございました!
1年ぶりに明日受けます。 リーディングって長文パートどのくらいの時間感覚でやればいいの? たしか最後の二つのパートに65分くらい取っておけばいいんだよね?
>>759 喋るときに複数の言語が混ざるようになるよ
そのうち慣れるんだろうけど
1年ぶりに明日受けるというのになんもやる気にならないで2週間過ごしてしまった 子どもみたいな勉強してないのにこんだけ取れたとかやりたいわけではなく 鬱なんじゃないだろうかと真剣に思う
単なるサボりだろ 点数をとらないといけないような状況じゃなきゃそうそう頑張れんだろう
仕事で英語ゼロ、ふだん使っていない人が一年ぶりだと頭切り替わるの大変だよな お料理でも、釣りでも、自然保護でも趣味の分野の英文読んでれば違うだろうけど
趣味で英語を結び付けられたらデカイよな スポーツとか割と結びつけやすいと思う
横浜の開催会場が頻繁に変わるのは勘弁して欲しい 今回の会場は、京急沿線でない住民には不便 東神奈川←→仲木戸は一見乗換に便利だが、 仲木戸の下りのプラットフォームの場合は時間がかかる
>>765 ありがとう
ただここ10ヶ月くらいオンライン英会話やってて
半年ほど前にはディクテとかも結構やり込んでてて
何をやればいいのかもわかってるのに直前の今起き上がるのも苦痛
毎月受けてきたが発熱してしまった リスニング中に咳とかくしゃみ我慢できなさそうだから やむを得ず次回に回すわ 君達がんばるんやで
今回の横浜会場は土足厳禁 上履き・下足袋必須だとさ こんな会場は初めて
自分も風邪気味でたまに鼻が垂れる 薬飲んだらリスニング寝てしまう‥
試験前に体調崩してる奴毎回居るよな。 どんな生活をしてたら重要な試験の時に体調を崩せるんだ。
>>766 スポーツで英語を学ぶとスポーツ系単語の和製英語の多さに気づくよね
ノック、デッドボール、クイックモーション、フォアボールなどが
和製英語なのは知ってる人も多いと思うが
つい最近 タッチアップ→タグアップ タッチ→タグ だと気づいた
だからメジャー中継で「タグ」という単語がやたら使われるのか、と
一応800は超えてるんだけど、今更文法特急やってたら初級編(550点)の問題でforeman(現場監督)とか知らない単語や熟語がやたら出てくる。 語彙カンケーなく解けるから、ってことで筆者がわざとマイナーな単語チョイスしてるのか???
明日受ける人頑張ろうな。集中力を最後まで持たせたい
明日頑張ろう! 午前に英検のサンプルテスト受けてから行くけど、疲れちゃうか、あるいは英文に慣れて点数上がるか、、、 楽しみだ
>>775 foreman は難単語ではないと思うが・・・
金フレにもなかったっけ?
一応ほぼ毎月開催してるんだからアビメも次開催までには届けてほしいよなぁ
・時計 ・鉛筆、消しゴム(それぞれ複数推奨) ・温度調整のできる服装 ・写真貼った受験票 ・気力 忘れないようにしようね
半年ぶりの受験。 英語使う仕事離れたのと、夏に引っ越して生活に追われてたのとで、 TOEICの勉強ぜんぜんやってない。 NHKのラジオ講座だけは毎週聴いてたが。 今日至高の模試Part2のPart7だけやってみたが、ずいぶん間違えた。 あんまりいい結果出ないだろうな。 今回、会場が大学でなく、西新宿の貸会議室。 こんな会場初めて。大学じゃないと試験受ける気力がわかない。
>>771 男子校のときあって、トイレがないからか男ばっかりだった
目の保養もへったくれもなくてつまらなかったよ
>>786 女子大が会場の時は男女両方いた
汚物入れが置かれたピンクの内壁の個室で
座りながら用を足すことに何か罪悪感を覚えた
初受験だから緊張するわ とりあえず早めに会場ついてトイレ済ませたら寝よう
>>784 貸会議室トイレとかいい所は
大学よりずっといいよ
まー 今日はリハビリ的に受けるから950とれればいいや、くらいの軽い気持ちで受けよう
いま、受付前なので待合室みたいなところにいるが、隣に座ってる奴の鼻息がすごくうるさい 実際の試験会場でもこいつが近くの席だったら最悪だな
今回こそリーディングパートを全部解きたい! 最後の5問くらい毎回塗り絵だったからなぁ。
なんか東京栄養食糧専門学校って聞いたことないとこにとばされた。都市大学は台風の影響か?
>>795 同じく!長文は読めばわかるから悔しいよね
part5がめちゃ苦手だから、今日は試しに飛ばして長文にかけようかな
リスニングのスピーカー近いところが良いなぁ 言い訳だがイヤホンで聞くのと遠い所にあるスピーカーで聞くのとじゃ全然聞き取れるレベルが変わる
>>799 それするならパート5のわからないところ悩む癖なくして次の問題、って風にした方がリズムがいい。ページまくるのって思ったより集中力と時間食うぞ
>>803 最近は無理な場合も多い
>>804 どこもだめ
喉が渇いてる人から飲み物取り上げたり 朝から何も食べず空腹の人のサンドイッチを強奪して破棄したりするの? 無理でしょ
一年ぶりの受験でしたが良い出来でした。 どんなに間違ってても10問くらいの目算なんだけど、何点くらいになるもの?
リスニングくっそ難しかった。あのpart2なんだよ!!
nation てなんやねん 適当にnallowにしたわ
あとパート1の最後の 椅子が2つ向かい合ってるやつってBが正答?
part2難しかったよね… 自分はpart5の語彙もところどころ怪しくて鬱
1問目スキャン リスニングはpt3の序盤がむずかった気がするが基本普通 リーディングはpt6で詰まったりpt7のspがむずかった tpは簡単
リスニングは難しかったけど、リーディングは簡単だった。
スキャナー 屋外、中央にパラソル カウンターに男2人 ? ? 道路の舗装が壊れてる(?) ダメだ思い出せない
女性写真撮ってるフォーム 200問目がわからんかった。誰か解説してくれ
リスニング、特にPart.2が難しかった No.7〜15の最序盤にして自信持って解答できない問題が続出。。。
12/16 12:00 がWeb試験結果の目安で合っている?
Part2からメンタルおるの辞めろ… 始まったばかりやぞ
2年ぶりくらいに受けたがリスニングが自信ない 会話続いて返答選ぶ場所が難しかった
>>826 請求してなかったから900km超えてなかったってこと?
初めて全問時間内に解けた! リスニングが3問自信なし。 リーディングが6問くらい自信なし。 950超えるかな?
自分も今回はリーディングよりリスニングが難しかった
俺も最後は900km云々にした よくわからなかったが消去法 自信はない
part7 最後の長文、uber的なドライバー募集のやつ 自信ある方頼む 199 申込者の住んでるエリア Area5 回答d 200 良く覚えないけど 回答b どうだろう!?
Part2難しかったってのはみんな一緒か 前回865でPart2は何来ても間違えないようにかなり演習積んだけど体感8割だ 問題が難しかった場合正答率低くても点数は出るんでしょ
前回リーディング塗り絵なかったのに、また塗り絵復活したよ
>>835 構造上の問題でワンサイズ上を買ってくださいとか書いてなかった?素材の問題ではない気がした
ジャケットのnature、charactaristicsにしてもうたorz
>>835 そのjacketはthinなのが特徴だと前の文で言及していたのでcharacteristicかと思います。
ジャケットはcharacteristicだと思うわ
ジャケットはキャラクタリスティックだよ。 どんな性質持ってるの?ってネイチャーだもん。
he his himself 日村 のやつはどれだったんだろ
natureの言い換え、characteristicかmaterialか悩んだけど性質的な意味だと思ってcharacteristicsにしたわ
>>848 コンマの前のやつな。意味わからんかったからhimselfにした
>>831 もしかして問題すら読み違えてた可能性があるな…
男性について考えられることは何か
1 he travelled internationally
2 〜給料を受け取っていない
3 900km以上走っている(いない?)
4 あとなんだっけ
pt6のvoteしてほしいってやつ enroll particIpate apply どれだかわからんかった
>>848 himself選んだけど
自分nature間違えたっぽいもんな
>>848 強調について前に話題になってたなと思って、heにした
>>848 名前とかの後に再帰代名詞で、本人であることの強調とかでなかったっけ。
Nature はcharacteristics にした。製造上云々ってついてた気がするし
最後のTP、選んだプランはどれ?&説明書きはどこにあった?
>>855 投票に参加する?的な意味だと思ってparticipateにした
それはhimselfにした あとはTransparency Policyみたいなやつの2個目が全くわからなかった
>>860 enrollにしちゃったけど後ろに人がくるか
>>848 himselfじゃないかな?
多分名詞のあとだからhimselfしかないように思った。
たとえばhe hemself is 〜とかよく使うじゃない。
常連は知ってると思うが、TOEICは会場ごとに内容の違うフォームが配られます。ここでは便宜上、パート1の写真問題の1問目を併記することで、混乱を避けている。徹底してどうぞ
リーディングは正当率はともかく全答できたけど、 リスニング難しすぎね? 初受験だけど、問題集とレベル違いすぎるわ
>>855 ApplyもEnrollもどっちもアリやん、と思ってApplyにしたが…
長文、雨ガッパのセールスについて 言い換えのnature カッパの「素材」material的な回答にしたけどどうだろう!?
TOEIC本試ってマジで難化してるように感じるよな 問題集より難しいわ
会場ベルサールにするのやめてほしい。 超大部屋、しかも頭上高くエコーで歪みまくった音源で正確なリスニング力なんて測れるはずない。 芝浦工大とかとても聞き取りやすいのに、会場で差がありすぎるのはいかがなものか。
>>870 サイズちっちゃめって意味だと思ってCharacteristicにした
公式問題集でやっとらんからわからんけど、難易度自体はそんな変わらんのか
写真撮ってる姉ちゃんフォーム p7ダブルパッセージ priceが選択肢にある問題すげー迷った
写真の問題のあの手袋してレバー掴んでるの分からなかったわ。readingは3分残しで全部解けた。前回に続き。もしかしたらreading力上がったのかも知れない。
>>865 同意見
でも、大抵の人ははしょるよね…
俺も再帰代名詞 用法のうっすら記憶と、消去法で一番置かれても違和感が小さいやついれただね。
あとp5の skilled, skillfuly?だかの問題
>>875 それ、パート5? パート7?
パート5だと、あとにwellが続いてた。自信なし
パート7だと、他の選択肢にmaterial とかあったやつ?
1問目 写真のねーちゃんのフォーム パート1の最後の問題わからんかった…。 椅子とカーペットと本棚の問題
>>876 男性がtoolでパイプを修理している、じゃないのかなー
>>880 そういや5もあった気がする どっちも自信ないが
本を読む会的なやつのメールの問題 send an updated documet correct a contact schedule のどっちかわからなかった
女性が写真撮ってるフォーム、SPチャット問題お茶のメニューについて話してるやつ、この女性は誰かってマネージャーであってる? 最初、コンサルタントかと思た
>>884 俺、updateにしたな。
明示はなかったけど、contact scheduleじゃ全く意味が通らないから。
>>880 各選択肢が2,3ワードくらいだったことしか思い出せないんだ
最後の10問、時間足りなくて 全部bにしてやったわ いつも900点台なのに力落ちてるな
一問目の写真何だったか忘れたんだがどっちのフォームかな。。
自分も初受験で一番最近に出た公式問題集5を中心に対策してたんだけどそれだと対応できないように感じた… リスニング1.5倍速とかで勉強すればいいのかな
ベルサール東京日本橋で受けたが、音声の反響が酷くて、聞き取りにくかった。
しかし皆さん良くそんなに問題覚えてるね…。 俺、アホだから試験会場の近くでもう酒飲み始めたよ。
>>882 あ、6問目はそれか
5問目の回答わかりますか?
前回リスニングでやらかしたから今回めちゃくちゃ緊張した 1問目のマークを2問目にしてしまい出だしから無事死亡
写真の問題のあの手袋してレバー掴んでるの分からなかったわ。readingは3分残しで全部解けた。前回に続き。もしかしたらreading力上がったのかも知れない。
>>886 おれもupdateだ。
椅子のやつと本棚のはAかなんかで本棚のそばにいすがある、みたいなのが正解じゃねえのかな。おれも自信はない
>>886 よかった
正直これ全体的に意味曖昧にしか取れてなかったからほぼ勘だったわ
>>893 どんな写真だったですか?忘れた…
絵を思い出せば、英文思い出すかも
>>894 あるよ!
過去2回5-6問塗り絵で910点、915点だった。
今回時間内に全部初めて解き切れて嬉しい。
>>889 本棚があって
中心に45度の角度で向かい合っているソファーが2つ
下にカーペットが敷いてあるやつです…!
全く聞き取れずBにした
>>901 マネージャーでBlack teaにした。最初ジンジャーとかと一瞬迷ったがBlack teaは次のクオーターでもう一度考えよう、ってはっきりでてたな
>>901 自分もそれにした
ってか、同じパッセージだけど、違う設問だと思ふ…
>>894 じっくり解いていくタイプの人だと正答数高くて時間足りない、って人は多そう
PART7は冷凍設備を移設したみたいな話が全く何書いてるかわからんかったわ
>>907 同意
それは飛ばして最後に解いたわ
序盤が厳しくて設問3問目くらいから簡単だったよ
>>907 ほんとこれきつかった
broken on ground?とかいう表現もわからんかったし
1問目は運送方法の違い的なのを選んだがあってるのかな…
>>903 自分もそれにしたけどPart1の1問目は男性が箱みたいなのがカートにのってるというものでした
それがわからなくてd男性がカートを押してる?
にした
>>908 冷凍倉庫と飛行機の文書挿入箇所わかんなかった。
それぞれ別の問題で Part6 have begun (recruiting) Part5 begins (descending) 両方ing形選んだがみんななににした?
signed bookのcopy?みたいなのの意味が分かんなかった
なんか冷蔵設備新しくする!オラワクワクすっぞ!どんどん痛みやついヤツも運んでくれよな!みたいなやつだったと記憶している
>>916 マジか。俺も。
ここ悩んだから良く覚えてる。
・男が車の窓拭いてる ・ロッカーに手をつっこんでる ・中央にパラソル ・パンを計ってる ・ボックスに書類入れてる ・本棚付近に椅子ふたつ
>>911 それってどうして遅れたかみたいな設問?
多分違うのにしちゃったわ
挿入箇所は1か2だった
皆さんと同意見でリーディングは飛行場と冷蔵庫で完全に時間配分乱れてしまった
>>907 概略
航空会社(空港?)大手二者が経営統合、人材と設備の二大改革の中、人材統合を優先。
先だってそれが完了したため、延期になってた設備改革に移行。冷凍設備を導入したため、腐りやすい品物の受け入れができるように。設備工事が完了する12月以降に、利益が増える見通し。
みたいな感じだったけど挿入分どこに入れるかわからんかったわ。
Not a moment soonみたいなやつ
Part 1 1問目 エレベーターで女がボタン押してるやつ リスニングで覚えてるのはPart1で女がボタン、庭に大きな傘、カートを押してる男、2つのソファーと本棚とカーペット、皿がつんであって刃物がおいてある台所 Part3かPart4で名刺のオフィスの番号が間違ってるやつ 自信なくて聞き取れなかった覚えがあるのはどこかでIdentificationをエントリーゲートで見せたあと、なにをするかってやつ。フラッシュとかが選択しにあったけどスマホをサイレントモードにするにしたのだがあそこわかる人いる?
>>924 オラは一番最初にしたな
なんか近くにnow〜の文章があって、時系列の収まりが良さそうだった
オージーナレーターは早口で話せって指示でも出されてんのかってぐらい早い
>>922 遅れた理由は2問目だったな
1問目はこの記事の目的
飛行場のは一瞬運送方法の違いかと思ったけど、文章読んでたらちがくて、他の選択しをそれなりの確信をもって選んだ覚えある。 挿入は一番最初にした気がする
>>922 遅れたのが人材の統合問題。
break the groundで、やっと着工できるよ!って感じだと思う。
お茶の問題は今後付け加える必要のないものだからgreen teaじゃないの?green teaはすでに売られているんだから。
自治厨みたいになるけど 争点になってる問題とそれに対する意見、レス進むごとにまとめていくのって需要ある?毎回同じ質問飛んでオキュパイ状態になるのもアレなので。 (オキュパイ状態:7月実施のリスニングテストにて、3人がけのベンチ三つにそれぞれ一人ずつ客が座っている状態を『The benches are occupied.』と表現されたことに対して全トーイッカーが混乱した事件)
>>932 green teaとなんたらteaの2種類を加えるっていうセリフがあった
から消去法でblack tea
>>932 グリーンティー次から新しいオプションを加えるって書いてあったんじゃなかったかな
>>934 あれあげるとは書いてなかったような記憶がある
>>925 エレベーターの奴いきなりaかdかで迷った
>>932 俺もそう思ってGreen teaにしたけど
>>903 見て自信なくしたw
>>932 お茶は今クオーターで売られるであろうお茶はどれかって、設問だった気がする。
んで文章には今クオーターはグリーンに加えてジンジャーとカモミール
翌クオーターにはブラックティーもいいかもね かと解釈しましたが…
>>932 え?そんな問われ方だったっけ…
俺もblack teaにした。
>>894 前々回は6問くらいぬり絵だったけど900点台
前回は時間内にとけたけど前々回と点数変わらず
今回は10問ぬり絵です
色々な国で作られてるのにmade in Austriaになるのイヤみたいな記事の問題の1問目はなににした? issue manufacturingみたいなやつにしたけどあってるのかな あといろいろな国を記載することによってなにがわかる?の問題は profitが入ってる答えにしたけど自信ない
>>931 ああ、そうだintegrate workforceとか本文中に出てきたな。人材統合選んだよ。
>>932 質問は今期で付け加えないであろう種類、じゃない?
グリーンティーは市場調査で好評を博してるから、新たに問屋見つけてくるって話もしてたじゃん
今季のハーブティーとグリーンティーの話が終わったら、次期の烏龍茶と黒茶について話しましょうかって話だったと思う
>>934 たしかサインした本あげるよって最初の文書に書いてあったように記憶してます。
なんかどんどん自分の記憶が曖昧になっていく…
どうやら飛行場の話は全くわかってなかったみたいでショック 本は俺もあげるにした
お茶に関しては、今期追加されないのを選ぶ問題だから、次期以降に追加されるものを選べばokでしょ。本文で出されてたので次期のに該当するのはウーロン茶とblack teaがあって、選択肢にはウーロン茶無かったからblack teaにしたよ。 part5で、remainの形の四択問題あったけどどれにした? 後ろに名詞があったから、残りの〜の形容詞用法になるようにになるように現在分詞のremainingにしたけど、過去分詞のremainedだったかもしれない
>>946 書いてあった、サイン入りの本をhandedとか記載してあった
あと簡単な問題で思い出したのはリタイアメンとパーティーがあって、何をかうーって迷って40ドルくらいの野球本を買うことにしたあげく、でも具体的な好みよくわからんから同僚に相談するね!ってあったな
内容が全く読み取れない長文に当たったらどうしたらいいんだろう...
4つのbinに果物入ってるやつで、果物がダメージ受ける理由って何? 客がスイカ落としてそれがぶつかってダメージって言ってた気がするけど選択肢がイマイチ良いのがなかった
Part5でDiscendの分詞をえらぶやつ、DiscendingかDiscendedかわからなかった覚えあるなあ
>>958 decendingじゃなかったっけ…。
>>954 適当にマークして切り替えていけ
わからんもんはどうしようもないからなぁ
>>932 あらー、グリーンティー選択肢にあったかー
早合点して、引っかかったわー
>>924 この問題の1番最後の設問の12月に何が起こる?
的なやつって、選択肢他に何があったっけ?
>>958 飛行機が降り始める
Part1のキッチンやつが聞き取れませんでした…
ticketはviolation? at (price)well delow でいいのかな?
>>963 Descendingか、たぶん間違えた気がするw
キッチンねえ、皿が積んである、じゃなかったかな。包丁はいまみがいてますよー、だった覚えあって違うなあ、ってはずした気がする
バカだからパート7の文章少ないやつからやってたけど、 駐車場とかリノベとか書いてある広告みたいなん意味わからんかったわ なんなんやアレ
Priceって可算名詞?
Pricesにしちゃった
次スレこれでいいか
http://2chb.net/r/english/1572396929 break groundで着工するなのか 知らんですわ
>>963 俺は何枚かの皿がシンクに積み重なっている、みたいなやつにしたな
>>965 お皿ですか…
Bにしました
Bがなんだか覚えてませんが…
>>964 violationにした。
price は分からんかった。ここに、名詞が入るの?
>>966 おれもあれ自信ない、retail storeとか選択しあったけどMedical Officeにしたがいいのかな?
>>965 マジか。皿ってたしか流しの中に溜まってるって話じゃなかったっけ。
綺麗に食材が並んでるにしたんだけど、あれ違うのか。
>>970 たぶんBが皿が積んである、だったと記憶してるよ、俺はw
Black teaが選択肢に存在するんだからコレだろ。 Next quaterにblack teaをやる。(今期とは言っていない) green teaは今期やってる。 コレ選んだらblack teaの立場がないやろ。 泣いてるよblack tea。
>>974 本当ですか??
消去法で解いたので半信半疑でした
>>972 多分というか、メディカルなんたらしかなかったと思う。
だって待合スペースがリノベーション済みなんだもん。
他の選択肢で待合スペースが必要な業種がなかったように記憶しています…。
>>907 ほんとそれ
遅れた理由ってhelpなんたらってやつ?
>>977 Oficeって記述があったのと、待合室を必要とするもので、メディカルオフィス
>>907 これさー、アーティクル問題の難しさもあるけど、エアライン会社というかカーゴ会社が倉庫持って物流をおさえる的なビジネス自体をあんまし知らないと、ホント何言ってんだか分かんないかもね。この分野に興味ない学生さんとか、厳しそう。
>>979 Officeって記述でああこれかな??っと思った気がする。待合室はなんかもうひとつくらいの業態ではあり得るかな、って思ってそれだけで消せなかったw
2年前に受けて870で今回は900を目指して受けたがはたしていけたのかな・・
女性が写真撮ってるフォーム、パート4の多分最後の問題。電車が遅れてるアナウンス、どの電車が遅れてるのかって設問は、Aであってる? 聞き逃した…
後半の著者がイベントを開始する時間は?とかは舐めてんのかって思ったw
>>982 訂正
多分、一番最後のセットの問題。98か99
>>982 1:25の電車でRoswell?だった。確か2番…
>>983 他の誰かと交換してくれって頼んだ上でのやつ?
>>982 選択肢は覚えてないがそのまま時間いってたよ、なんかAではない気がする
>>982 2番目くらいの選択肢だったはず。
大事なことだから二回言ってた。
>>986 そうか… アナウンスでは何と喋ってたのか、覚えてますか? なんか時刻を言ってたと思うけど…
>>983 これ会場入れ替わってるから3:00じゃね?
>>983 ミスプリントで名前どおりじゃない、ひっかけだぞ。
>>982 選択肢は覚えてないけど、30分くらい遅れてたはず。
少なくともオンタイムが正解じゃなかったはず。
で、ちゃんとボード確認してね!とかって注釈があったように記憶してます。
>>990 1:25の電車がメンテナンス理由で1:55に出発になります。繰り返しますが1:25の電車が1:55になります、インフォメーションボード見てね。みたいなかんじだったかと
わたしはミステリ作家だけどキッズルームでやることになってる 別の作者と間違えたんじゃないのか? っていう話だったはずだ
>>992 まじかよ最後の大問ギリギリで埋めたから間違えたw
女性が写真撮ってるフォーム、 パート3のグラフィック問題。女性はタブレットとラップトップのどれを選んだかって、小さい方のラップトップであってる?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 25日 6時間 54分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241203145527caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1572396142/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「TOEIC L&R公開試験各回統一スレ318 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ304 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ306 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ300 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ313 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ305 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ321 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ308 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ318 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ322 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ311 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ310 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ298 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ274 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ298 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ280 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ278 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ288 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ290 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ283 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ263 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ284 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ293 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ259 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ296 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ269 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ286 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ282 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ267 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ292 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ294 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ277 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ268 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ270 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ258 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ261 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ247 ・【あ〜る専用】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ ・TOEIC公開試験各回統一スレ93 ・TOEIC公開試験各回統一スレ169 ・TOEIC公開試験各回統一スレ167 ・TOEIC公開試験各回統一スレ181 ・TOEIC公開試験各回統一スレ190 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ345 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ350 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ342 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ353 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ354 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ347 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ327 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ326 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ328 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ357 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ334 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ338 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ358 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ343 ・【隔離用】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ332 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ362 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ364 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開模試各回統一スレ361 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開テスト各回統一スレ367 ・TOEIC公開試験各得点統一スレ ・TOEIC L&R公式問題集 難易度議論スレ (81) ・英検準1級二次試験面接対策スレ ・通訳案内士試験合格を真面目に目指すスレ Part 22
18:23:23 up 42 days, 19:26, 0 users, load average: 10.44, 9.10, 9.02
in 0.056374073028564 sec
@0.056374073028564@0b7 on 022508