板違いだけど立てた。
外国語板は過疎過ぎて情報交換が出来んので。
語学習得が趣味の人、語り合いましょ。
何語やりたいん?
英語がそこそこできると、わりとそれで事足りるので
なかなかモチベがでない。。。
いやー、そこなんだよね。
色々やりたい言語がありすぎて・・・。
ビジネスで考えたら中国語なんだろうけど、個人的にはあまり興味がない。
自分は英太郎さんみたいに英語は出来ない中途半端な人間なんで、
英語も続けるけど・・・。
Duolingo使って、ポーランド語、ドイツ語、ロシア語を中心にやってる。ドイツ語に限ればしょぼいけど検定の5級を今年取った。もうすぐ4級受ける予定。
すごいね。
個人的には北欧に興味があってデンマーク語とかどうかな〜って思ってた。
新宿に北欧の言語を中心に教えてる教室があるので、そことかどうかなと・・
他にも趣味があって、仕事もあるし、確保できる時間は限られてるけど、
第二外国語を始めたいね。
冬ボが入ったら色々投資したい。
「これからはちうごくの時代! やるならちうごく語!」と散々言われたが
ちうごく語やって良かったと思ってる人はどれくらいいるんだろうか。
相変わらずちうごくの時代は来てないし、
それどころか、もうすぐ人口減少が始まるというではないか。
(予想よりも、10年早いらしい)
自分は他にも趣味があって、そこでは結構中国人と韓国人がいるんだよね。
だからそういう人とコミュニケーションが取れるという意味では大きいかな。
ビジネスにおいては、エントリーフォーム見てると
英語のスキルの他に中国語という項目もあるから、企業としては注目度は高いんじゃないかな。
今年の夏に、Schleswig に行った。
いまはドイツだけど、昔はデンマーク領で、
州立博物館とかいってもデンマーク語併記された。
景色はきれいだけど、寒い^^;
デンマークの Korsor ってとこに住んでるゲイカップルと知り合ったので、
来年、遊びに行くかも。
>>7
そーいえば、5年ぶりにシェレメチエヴォ空港(モスクワ)にいってビックリした。
全ての案内板がロシア語、ちうごく語、英語の3つで書かれてて、
ちうごく語の扱いが時に英語に勝ってるほどだった。
んで、免税店でブラブラしてたら、店員の白人ロシア人おねえさんが
ちうごく語で話しかけてきた(;・∀・)
*******************************************
それはおいといて、ビジネスで一儲け狙ってちうごく語やんのは
とっくに旬が過ぎてるだろう。 デンマークは寒いらしいね。
日本の平均気温のマイナス10度くらいとか。
北欧は景色がキレイってよく聞くね〜。
まぁ中国語はビジネス抜きにしてあまり興味がないので、選択肢としてはナシかな・・。
とにかく早めに行動を起こさないとな。
新宿のビックロ(だっけ?)に行ったら店員のほとんどが中国人(韓国?)だったな。
日本語はおぼつかない部分が若干あったけど、意思疎通は十分に出来るレベルだった。
恐らく英語も堪能なんだろうな〜。
明日早いのでもう寝ます。
第二外国語に興味のある方、ぜひぜひスレ参加よろしく。
日本語喋れる中国人が増えてるし、中国語喋れる日本人より賃金も安くて済むからねー難しいよ
うちは札幌なのでロシア語やっています。
市内にロシア協会とユーラシア協会ってのがあって
非常に安価に勉強でき北海道に住んでて良かったと実感。
ちなみに今教えてくれてる先生はネットで調べてみたら
モスクワ大学の博士課程修了のすごい人でした。
皆さんいろいろやってますね
自分も英語にひとつ区切りをつけたら伊語や仏語に取り組んでみたいです
ビジネスとは関係なくもっぱら自分の興味です
自分はKARAなんかが流行った頃にハングル検定3級まで取って、ABCでも漢字でもない模様を見て意味が分かってしまうことに
たまに我ながらスゲーとか思ってしまう
韓国語のお陰で外国語学習自体に抵抗がなくなってスペイン語にも手を出したが病気で中断、良くなってきたので来年くらいから再開したい
>>16
使用人口から最終的にスペイン語を選んだけど、同じロマンス語系の伊仏にも手を出した
自分も趣味で生物系の英文よく読むので、ラテン系の単語知ってると便利なんだよね
韓国語はアイドルの動画検索で重宝したw 俺は現代中国語で漢詩や漢文読んでみたいから中国語勉強したいなって思ってるけどなかなか時間がない。
いや〜みんな第二外国語どころか、第三、第四と手を広げてるんだね・・・。びっくり。
>>15
北海道だとそういう利点があるんだね。いいなぁ。
米軍基地の近くだと、英語を安価で教えてくれるのかな。
>>16
趣味だから特に区切りなく始めて良いのではないでしょうか。
自分も英語はまだまだ中途半端ではあるけれど、早ければ年内からスタート予定。 フランス語
最初によむなら
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』。
接続法の手前くらいまでいったら、
『Easy French Step-by-Step』。
フラ語は英語にめっちゃ似てるので、
日本語でごちゃごちゃ解説されるより、
英仏対訳の教科書をつかった方がわかりやすい。
例
Je veux te dire que ... → I wanna tell you that ...
Ce que je veux te dire est .... → What I wanna tell you is ....
ドイツ語
とにかく量をこなさなきゃ、口から何もでてこない激ムズ言語。
フラ語は英語ができりゃ、ある程度できちゃうので
清岡本みたいな薄い本でも良いが、ドイツ語に関してはムリ。
『しっかり身につくドイツ語トレーニングブック』みたいな厚いドリル推奨。
大学の時にフランス語を勉強したなぁ。
検定も受けたけど、もうすっかり忘れてる。発音すらも忘れた。
今思えばもっと勉強しておくべきだった・・・。
数年前に東ヨーロッパを3ヶ月旅行したが
ウクライナやボスニアなどで全然英語が通じなくて非常に困った。
逆に旧ソビエトを中心に東側陣営と呼ばれた国では
今でもロシア語がよく通じるようだった。
ポーランドのルブリンの宿でアジア系カザフスタン人と
ウクライナ人がロシア語で普通に会話しているのを見て
いつか俺もロシア語を学ぼうと思った。
アラフォーですが英語の勉強しようと思って3ヶ月前にオンライン英会話を始めました
講師はほぼアメリカ人、たまにイギリス人を選んでいますが、多くの講師が外国語を
勉強していたり話せるということを知って、自分も他の外国語に興味が出てきました
そこで、今月からフランス語を学び始めました
慣れた英語と比べて発音がとても難しいですが、今のところ楽しく勉強できています
明日は、英語の方が母国語のフランス語よりも上手い、と先日の初回レッスンで
言っていた謎のフランス人から英語を使ってフランス語を教えてもらうつもりです
皆さん、お互い楽しく続けていきましょ:-))
皆さんすごいっすね…
僕も将来的にな中国語勉強しようと思ってるけど英語で手一杯ですわ
同時並行してやると非効率なんて思ってたけど、単なる言い訳に過ぎないんだろうか
本日の総投稿数: 277 順位: 379/1,029
この時間でEnglish板投稿総数がたった277(このうち英検1級スレだけで50!!)
英検1級みたいな受験者の少ないスレが全体の書き込みの2割近いのは
工作員の仕事としか考えられない。
50/277はいくらなんでもひどすぎる。
君はどう思う?
>>25
いつやるの?今でしょ!
>>27
アメリカ人やイギリス人とオンライン英会話ということはDMMでしょうか?
>>29
趣味の範囲なので、別に並行して進めることに問題はないかと。 >>31
Camblyです
全員ネイティブというので有名になってしまったのでご存知の方も多いかもですが、
自分にとっては正直誰にも教えたくないほど最高ですね
30分400円ちょっとで教養のあるアメリカ人やイギリス人を選び放題なんですもん笑 Camblyですか。
そんなに安く習えるんですね〜羨ましいです。
そしてオンライン英会話を通じてフランス語も習えるなら一石二鳥ですね!
新宿の紀伊国屋へ行ってきた。
マイナーな言語のテキストもズラっとあるので、いるだけで楽しいね。
タガログ語、面白そうです。
>>28 英語と中国語やってます!
と言っても英語はTOEICで目標点行ったから一旦終わらせて、最近中国語を始めました できれば今年中に3級取りたい…‼︎
Podcastsにアメリカ人向けの中国語レッスンがあって良かったですよ 中国語はやっぱ興味あるけど
いかんせん発音が難しすぎる
日本人はむしろ発音後回しでやるべき、
というメソッドが>>20の本。 このスレで第二(第三、第四でも可)外国語をやってる人、一日どれくらい勉強しているの?
>>38
duolingoで一言語5分くらい。ただし、メインでやってる言語は10分以上。通勤時は。土日は長いときは半日 >>38
今月からフランス語を勉強し始めて、今のところ毎日3時間くらいは勉強してますね
Duolingoを初めて使いましたが、夢中になって楽しみながら学べています
また、外国語の習得において発音は初期に取り組むべきという考えを持っているので、
オンライン英会話でフランス語と英語がともにネイティブの講師に発音を教わっています
メインの英語がオンライン英会話を入れて毎日3時間くらいでしょうか
本当はフランス語を趣味程度にして英語をガッツリ勉強しているはずだったんですが、
新しい言語を勉強するのが新鮮で楽しくて仕方ないのが悩みです笑 同系統の仏・西・伊の発音を聞き比べると自分にとり一番listenableなのは伊、次いで仏、西
どういうメカニズムなのか。。
>>40
発音はスポーツと同じで先に基本フォームを体に叩き込む必要がありますね
英語の発音と比べてどこが難所でしょうか? うっそ〜ん
音素目録から言えば、仏>伊>西の順でむずかしいはずで
しかもフランス語はアンシェヌマンとリエゾンで
語を同定するのが相当大変だけども
たとえば、シェザナモン /ʃe.zœ~.na.mɑ~/ って聞いて一瞬で何かわかる?
>>41
色々あって仕事辞めちゃった人です(あと3年無職なら貯蓄0で皆さんとお別れです)
現状を一言で言えば、人生\(^o^)/オワタ
>>42
まだフランス語を学び始めて2週間程度で、発音記号と音を確認している段階なんですが、
母音に関してはある程度識別して発音できるようになってきました
慣れないのはやはり R の音ですね、他の音と合わさるとぎこちなくなってしまいます
>>43
フランス語は英語と比べてリエゾンが強烈ですよね
聴いていて分からないことが多すぎて逆にそれが楽しい言語です笑 >>39
通勤時と週末の勉強時間の差がすごい・・・。
>>40
こりゃまたガッツリやってますね。
羨ましいです。
仕事は正規雇用に拘らなければ今はたくさんありますよ!
自分は英語を1時間程度しかやってないですね〜・・。 ハングルはいちいち他サイトで
数値に変換しないとならん
語学板のスレに書き込むのが億劫
>>43の答えは chez un amant です^^
chez シェ
un アン
amant アモン
リエゾンやらアンシェヌマンすると
まったく別の単語に聞こえるのがフラ語 ロシア語って顔文字の部品が多いなーと思ってて、本屋でロシア語の本を覗いてみたらやっぱり顔文字の部品が多かった(´Д`)
英語は日本語やアラビア語やヒンディー語と違って文章を作るのに文字数倍以上使って長過ぎるから大変、アラビア語の方が覚えるの簡単だって外国人に伝えたいんだけど、英語だと何て言えばいいですか?
例えば、木→woodとか
吾輩 I
貴殿 you
五月蠅い noisy
どうすかねぇ?
ネットで調べてみると、スペイン語は発音に関しては割と簡単らしいですね。
文法は難しいようですが。
>>52
英語何年やってもダメだったうちのマミーでも、
スペイン語で道案内くらいできるから、
接続法前まではそんなに難しくないと思われる。
以前ちょっとだけやった時、文法性の男女がめっちゃキレイに
分かれてるとゆー印象をうけた。
夫と妻だったら、esposo と esposa で語尾だけのちがい。
甥と姪なら sobrino と sobrina とゆー具合。
(仏語だと mari, femme ; neveu, niece) >>54
そうなんですね。
やりたい言語はたくさんあるのですが、決めきれないんですよね。 >>47
フランス語のanは「アン」ではなく「オン」
だよな。まあ片仮名にした時点でどっちでもない
というのは置いといて。
たとえばFrance もフランス人が言うと
「フロンス」に聞こえる。
フランス語講座とかの発音練習で日本人講師は
「アン」といって復唱させるが、謎でならない。
最近は知らんけど om, on 唇を丸めて「オン」
am, an, em, en 唇を丸めないで「オン」
これで問題なし^^
ついでにいうと、もう一つの鼻母音(aim, ain, im, in ....)は
英語の /æ/ に「ン」をつける、で問題なし^^
三年はなんでそんな短期間で色んな言語に堪能になったの?
フランス語は語尾の-mentもモンって聞こえるよね。
英語もフランス語も全て独学だけど(学校は寝てました)、外国語の発音を
カタカナ表記で理解しようとしたことは一度もないなぁ
「アン」「オン」「モン」とかも実際にそのようなカタカナ音で発音していないから
当てはめてしまった時点で、発音は上手くならないと思う
何度も集中してよく聴いて、その音を真似て、ネイティブに修正を受けるのがベスト
>>64
初心者でも集中して一週間もやればネイティブが識別できる発音が身に付くのに、
カタカナを導入して補助する意味が正直わかりません
カタカナ発音で問題なく通じる外国語なら問題ありませんが、通じないのに
カタカナを導入しその音で固定されてしまったら、改善するの困難ですよ
英語でカタカナを初心者補助で推奨している人で発音良い人に会ったことないです
フランス語も同様に、カタカナを導入せず音を聴いてそれを真似る方が遥かに良いですよ いやまあ言っていることは分かるけれども、明らかにかけ離れているカタカナよりは少しでも近いカタカナのほうがマシなんだわ。
最初から発音記号でやればいいんじゃないの?
たとえ数か月かかったとしてもそれはその言葉を学ぶ上での不可欠なプロセスとして
理解すれば我慢できるでしょ
いったん個々の発音記号と音の組が頭に出来上がれば、
辞書の発音記号を見るだけで頭の中で音が鳴らせるようになるしね
もういい加減面倒くさいので無視して話を続けると、
ノワールじゃなくてヌワールかンワールだな。
もっと言うとフランス語のrはハ行でも良いくらい。
フホンス語ではヌワーハかンワーハだな。
フランス人相手の商売をしてる人で、例えば「浜田」という名前なのにrawadaって名刺に書く人がいるみたいですね
hamadaだと最初のHを発音されないし、案外Rの発音をされた方がちゃんと発音してもらえるらしい
自分も名前がHで始まるけど、確かにフランス人はHを発音してくれなくて、自分の名前だと気付かなかったこともありますし、そのときに試してみれば良かったです 笑
ヨーロッパ(大陸)には
大きくわけて「巻き舌のR」と「のどびこのR」があって、
前者はイタリヤ、スペイン、ロシヤ語など、
後者はフランス、ドイツ語のなど。。。
と教わるもんだけども、じつは、そんなに単純じゃない。
フランスでも南のほうにいくと、巻き舌やる人が多いし、
イタリアでもアルプスの方では、のどびこしかしない人もいる。
ドイツでは半々くらい。
なので、HとRはやっぱ一緒にしないほうがいいかもね^^;
日本語の場合、標準語が東京弁をベースなので問題は少ないんだけも
ドイツ語の場合、ハノーファーっつーちっちゃな地域の発音が
(外人がまなぶ)標準的発音になってるから、
はじめてのドイツでベルリンとかハンブルクいって、全然違う発音
で聞いたりすると面喰う^^;
一例をあげると China (ヒーナ)は、シーナ、キーナもあり。
ドイツは19世紀まで分裂してたので、いまでも地方分権的で
人口が一極集中もしてないし、地元愛がつよいんで、
それぞれの地域でよく方言が温存されてるらしい。
>>70
確か画家の藤田って人はフランスで活躍していたから、自分のローマ字の綴りをFoujitaにしていたような。
>>71
なるほどそういう意見もあるんですね。
のどびこのrとまきじたのrの分布図があったら見たいもんですね。 >>73
これが「のどびこのR」の分布図。
けっして、おフランス&ドイツ全土をおおってるわけじゃない、と。
今年前半のラジオイタリア語講座のイタリア人、
ピエモンテの出身で、巻き舌のRが苦手っつってた。
上の図とぴったり当てはまるネ。
(ついでに言うと、イタリヤにもドイツ語圏がある。
フィギュアはカロリーナ・コストナーはイタリア語苦手) おお!わざわざありがとうございます。
なんか英語でもオペラなんかでは巻き舌のrを使うことがあるようで。
西側のドイツは三分の二が都市部に集中してるらしいが
そら、現代文明は都市の文明やからね。
大農業国のおフランスも、70%ぐらいは都市に住んでたはず。
おれが言いたいのは、大都市に一極集中しないってこと。
日本の場合は首都圏(Greater Tokyo)に全人口の1/3が集中してる。
ドイツの場合、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、
ケルン、フランクフルト。。。。と分散してる。
人口では、ベルリンが2位のハンブルクの2倍くらい擁してるのだが、
経済ではハンブルクの方が上。
ものすごい立派なお屋敷があるのも、ハンブルクの方。
>>1です。
興味があるのは北欧系なんだけど、使用人口が少なく、使う機会がなさそうなのが痛い・・
やっぱ実生活でも使いたいし、話者の多い言語にするべきだろうか?
メジャーなところでフランス、ドイツ、中国(これはやろうとは思わない)、スペイン、、などなど。 三年弥太郎氏は意外に興味深いことを知ってるんだな
ググるとドイツはそれぞれの地域の言葉の地位が高いと。面白い
>この話は、ドイツ人と結婚するくらい標準ドイツ語に堪能な日本人でもヘッセン方言が難しいものであることを示すと同時に、ドイツの各地方に住む人々が、
自分たちの方言に対してどれほどの誇りを持っているかということをよく示しています。
>その誇りを前にしては、いくらテレビでふんだんに標準語を使っていても、おいそれとそれが普及するわけがありません。
喉ひこRのそれじゃ無い方のマップを見るとフランスの左下の方だとまだ弾き舌のフランス語が聴けるのかな?南部でもマルセイユは紫色で喉ひこ圏になってたし
まぁフランス初め、喉ひこが中心部で導入されてるところは喉ひこの方が知的だと言うふうに扱われるみたいだなぁ
弾き舌のRのドイツ語が聞けるのは今はアルプスに限られるとか書いてあったね
外国人はハノーファー弁を学ぶんだな。
>>42に大体同感で、話者人口で言えばスペイン語なんだろうけど、スペイン語はイントネーションが特徴的なイタリア語と比べて音が物足りないんだよな… フランス語は聴いていてちょっと異様な発音なのでそこは面白い
おれ、雑学が大好きなんよねぇ。。。
ドイツ語は日本語(琉球語のぞく)よりも方言に多様性があるという話である。
日本でいうズーズー弁にあたるのが、ケルン方言。
つまりステレオタイプな「訛り」のようである。
あと、ドイツ人にとってプークスクスってなるのが、オランダ語のようである。
とにかく発音がおかしく聞こえるらしい。
日本語ウィキペには、オランダ語の「言語学の分類上は
広義のドイツ語の一方言とされる」と書いてあるが、
これはドイツ系学者の(古い)言い分であって、
オランダ人からした激憤ものであろう。
普通は首都の方言をベースとして、その国の標準語・共通語を決めるんだろうけど、ドイツはそれから外れているんだよな。
手前に『図説 ドイツ語の歴史』とゆー本があるが、
これによると、まずジープス(Siebs)とゆーおっさんが
舞台でしゃべるドイツ語から統一しようとして、
優秀な役者を集めて、その発音をまとめていったらしい。
まぁ、それだけじゃないんだけど、興味ある人は読んで。
>>81
へ〜 オランダ語はGの音がうるさいですからね
某日本人サッカー選手も「オランダ語は生理的に受け付けない」だとか失礼発言もあったし
ただし、フラマン語だと幾分かマシ
英語で言えばニュージーランドが/I/が曖昧母音になったりするのがズーズー弁的と個人的に思うが
>>83 82
ドイツでは標準ドイツ語のことを舞台ドイツ語、3分間の(ニュースの)ドイツ語という風に言うみたいですね
一極集中型じゃなくて地方がそれぞれ力を持っていて理想的なんですかね
フランスは少なくとも言葉の面ではやっぱりパリ集中型なのかな
イタリア国民もそれぞれ地方語を話して一つの「イタリア人」だという意識が薄いみたいな話を聞いたけど、実際はそれぞれの言葉とかは今は衰退してるんでしょ おフランスはヨーロッパでもいち早く絶対王政が確立した国で、
中央集権が著しいのですヨ。言語も、17世紀ごろだったかに
一はやく人工的に整えるお仕事はじめてるでしょう?
シャルル・ペローのコントを、未だに仏語学習者の教材に
できちゃうのは、まあそういうわけですわ。
グリムの場合、低地ドイツ語のまんま採収されて出版されてる
お話もあって、ドイツ語ネイチブでも読めないとか。
グリム童話は変な表記の話が
結構混ざってますね
ichがikだったり
オランダ語(低地ドイツ語の一種)も ik やね。
いまでこそオランダ語とドイツ語はしっかり分かれちゃけども、
言語の標準化とか学校教育がないころは、
ドイツ南部〜ドイツ北部〜オランダは、
どこで断絶があるわけでもなく
言葉はグラデーションのように変化していく
連続体だったそうな。
ドイツ国内の低地ドイツ語は、母語話者が30万人とかそんなレベル
でしか残ってないくて、ほとんど高地ドイツ語圏に吸収されてるそうな。
おれのダーリンが、低地ドイツ語ネイチブなのだが、
家族と話すとき以外、日常では使うことないみたい。
んで、オランダ人にしてみれば、お前らの危機に瀕してる言葉と
いっしょにすんなよ、おれたちは独立してんだ、と思うわけで、
広義のドイツ語という位置づけには納得できないようである。
中国語勉強してる人で、对不起と不好意思の違いが分かる人いませんか?
書籍には不好意思の方が丁寧って記載されてるけど、今日中国人が对不起の方がフォーマルって言ってて…😭
>>23
ドイツ語は口からも何もまず文法勉強した方がいい
知ったかぶりが目立つねお宅は ある言語を「知っている」という表現は、人それぞれ基準がありますよね
自分の基準では、その言語の児童書レベルであれば理解しながら楽しんで読めるし、
日常会話や特定の話題でコミュニケーションが取れるレベルです
CEFRでいえば、B1なら「知っている」し、B2以上なら「使える」という考えです
アメリカ人は大抵、A1レベルでもその言語を話せるって言いますけどね笑
英語以外の外国語を学ぶとき、自分は少なくともB1、できればB2を目標にしています
B2レベルであれば会話もできて、本も読めるからです
CEFRや他に何か目標を設定して学んでる方はいますか?
おれが「知ってる」のは、コトバそのもの
じゃなくて、その周辺事情やわ雑学大好きやからね
自分で確かめてないようことは、
ぜんぶ伝聞口調とかにしてるので
そ〜ゆ〜意味で知ったかはしてませーん
自分が知ってる範囲を区別しとりますよ👍
外国語として学ぶ時に西洋の言語は西洋人に圧倒的有利だから唯一日本人だけ有利な韓国語を学ぶ事にした
文法の学習をほぼしなくていいのは心理的にかなり楽や
ヨーロッパの英語ペラペラの奴らはこの感覚で学んでるんやろな
どーも日本語の起源を知るのに欠かすことできないようなので
ちょっとやったことあるけど、ハングルがおぼえるのがむずくて挫折した。
朝鮮語は、(日本語より)アルタイ語の特徴をよくとどめてるそうなんで、
朝鮮語の文法を学ぶのが楽なのは、日本人だけではあるまい。
たびん、モンゴル人とかも楽。
ただ、アルタイ語諸語、文法は似てるけども語彙が全然ちがうのが
特徴だとかいう話なんで、全体的にはけっして楽ではあるまい。
>>96
カタカナとかと対応させれば1日で覚えられる。
ᄀ カの一部
ᄂ ナの右上
ᄃ タの左上
ᄅ 龍(ryuu)
ᄆ 味(mi)の左側
ᄇ 日の一部
ᄉ スの一部
ᄋ ゼロ
ᄌ 茶(cha)の一部
ᄒ ハット
―が入るとh化
ᅡ アの下側
ᅥ オの一部
ᅩ オの上側
ᅳ ウの横棒
ᅢ エを90°回転
短い棒が2つになるとy化
ᅩかᅮが付くとw化(ᅬは例外) >>99
あーた賢いね。サンクスですよ。
それみながら、テキストみてみるわ 反切表をみてるが、なかなかカタカナの形とちがうぞ(;・∀・)
イマジネーションが重要だな(;・∀・)
赤がハングル、黒とあわせるとカタカナです。
まあ最初っからお絵描き機能を使えば良かったんだけど、さっきは時間がなくて。
>>93
いいですねぇ 雑学は楽しい
>>96
ハングルは簡単だとか言われるんだけど俺も無理だった
興味の問題なのか分からないけど…
釜山弁(なんとか南道)はソウルの無アクセントと違って有アクセント(高低アクセント)で、日本語話者が話す朝鮮語に似てるだとかそういう話は興味はあるんだけども >>97
モンゴル語のことは知らんけど漢語、助詞、敬語表現と共通するものが多いから他の外国人に比べたら日本人にはかなり楽なはず
英語話者なんかは助詞の概念から覚えないとあかん訳やし >>102
おぉ、保存した! ありりん♪
>>105
「唯一日本人だけ有利な韓国語」ってところに、そうかな?と思っただけよ Apotemnophilia:
アポテムノフィリア:自身の手足を切断することに性的興奮を覚えるフェティシズム
キクタンの中国語と韓国語は単語数が多くて充実しているよ。
高校まで「第二外国語かぁ…
フランス語かドイツ語かなぁ、あイタリア語もいいなぁ(小並感」
大学1年生「キャリア形成のためには学生の内から
中国語かスペイン語かアラビア語勉強しないと(謎の焦り」
大学生2年「外人ってぶっちゃけ英語以外喋らなくね(思考放棄」
社会人なりたて「てか日本語だけでも生きていけるだろw(油断」
数年後「え?ロシアに転勤ですか?(強制ルート突入」
こういう人生歩んでる人結構いそう
中国も台湾も行ったけど、
観光地やホテルを除けば
英語なんて無意味だね。
長距離バスで英語を使ったら通じないどころか怒られたわw
まあ非英語圏で英語を使うほうが悪いんだけど。
でも米国人もスペイン語を習ってるくせに
大多数はスペイン語対応なんてしないし
中国で英語に不寛容なのは
米国人のスペイン語みたいなもんかと思った。
(ホテルや有名観光地を除く)
日本は英語がー とか言うけど、
平均的な一般市民は
中韓にしてもベトナム、ミャンマー、カンボジアにしても同じようなもん。
ビジネスマン限定であれば日本が低いんだろうけど。
ドイツ語圏みたいな英語と親和性の高い言語圏を比較対象にだすのもどうかと。
言われてるほどには英語とドイツ語は近くはない。
それが証拠に、英語人にとってもドイツ語がなかなかやっかいなのだ。 日中韓ベトナム、ミャンマー、カンボジア
の後にドイツって言ったよ。
オランダ人(など)のほうがドイツ人よりは有利だろうけど、
オランダ人については最初から言ってないし。
ドイツ人と日中韓ならドイツ人のほうが有利だから合ってるよ。
>>116のURLも
ヨーロッパ限定のではなく、
日中韓やベトナムやミャンマーも加えてどうなるか知りたいわ。 「中国語、発音良ければ半ば良し」
日本の中国語教育の第一人者、相原茂先生のお言葉
Frozen - Let It Go - Hebrew (Subs+Translation)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
Hasheleg = ha(the)+ sheleg (snow)
bohek = glow
al = on
harei hakfor = the frost mountains
Ha'makom reik = the place is empty
Milvadi = except for me Hasheleg
はしぇれっぐ
bohek al (h)arei (h)akfor
ぼへっかられいあくふぉる
bohekの語末とalの語頭の音がつながってる
hの音は強くはっきり発音されない
ヘブライ語版はa faraway landの説明がより野蛮に描写されてる
英語原文
Where it's flat and immense
And the heat is intense
Where 関係副詞 先行詞はこれより前に出てくるa faraway place
Et yadcha yichretu
Al avon shel ma-bechach
Et 対格を示す
yadcha yad(手)cha(あなたの)
yichretu they will cut off 三人称複数未来
Al ・・の理由で
avon 罪
shel ma-bechach たいしたことのない of little importance
ヘブライなんて役に立たんよな
完全に趣味の世界
と言いつつワシもエスペラント学んでるけど
反日のチョン語とシナ語はビジネスや風俗目的だけではやはり楽しめない
台湾のみを目指すなら例外だが
I ate an apple.
The basic word order for English is SVO.
Ich esse einen Apfel.
This is the same sentence in German.
Ich is the subject meaning I. esse is the verb meaning eat.
Apfel is the object meaning apple.
The basic word order for German is SVO, too.
So English and German both have the same order.
古いね。生成文法だとドイツ語はSOVと分析される。
んで、ドイツ語学習者ならなんとなくそのことには気づくはず。
Ich habe einen Apfel gegessen.
.... als ich einen Apfel gegessen habe.
いちばん使える実用文法の考えだからな
生成文法はIGというよりUGが中心的研究対象だろう
最初期の数理言語学の研究がおわって以降に生成文法で考えられていることは
数学に匹敵する正確さをもつ主張ではないので、必ずしも正しいとはおもわないな
German is SOV combined with V2 word order. The non-finite verb
(infinitive or participle) remains in final position, but the finite
(i.e. inflected) verb is moved to the second position. Simple
verbs look like SVO, compound verbs follow this pattern:
https://en.wikipedia.org/wiki/Subject%E2%80%93object%E2%80%93verb#German
SOVだけど、V2現象があるから一見SVOに見える(時がある)、とゆーことや 誰か書いてたけどドイツ語と英語は全然違うな
まだフランス語の方が英語からすんなり入れる
>>134
綴りに黙字が多いフランス語は面倒臭くね? なんのための予測変換だよ
英語人が一番楽に習得するのがフラ語
そんだけ英語に近い
ドイツ語と英語の遠さは、第一に文法
(ドイツ語がゲルマン語のアルカイズムをひきずってる)
第二に語彙
どちらもバロック時代にフラ語に文化侵略されたけど
ドイツ語圏は民族主義発揮して、自前のことばに言い換えた
(例: dictionaire → Woerterbuch、societe → Gesellshaft)
まあ今の段階だと
生成文法が考える構造がどこまで正しいのか自分にはわからない
動詞句内主語仮説、vP構造とかも
あと実用的な文法じゃないから最近はまったく勉強してない
現在の英語とドイツ語がどれだけ似てるか知らないけど
相対的には似てんじゃないの
祖語いっしょらしいし
その後ノルマンコンクエストでフランス語の影響どれだけ受けたかとか
そのへんぜんぜん知らないが
フランス語は発音がめんどくさそうでまったく勉強したことないな
そら I eat an apple レベルなら似てるけどさぁ。。。。
ドイツ語文法を、接続法までいったんやってみなよ
てもとにヘブライ語の入門書がふたつあるけど、アルファベットで挫折した^^;
書いて覚えなきゃダメだな
ドイツ語の仮定法、1式と2式をしっかり使いこなせる
レベルになったらいかに英語の文法がやさしいかよく分かるよ。
ドイツ語は在間ってひとの本やっただけだな
初級文法の本一冊 つづけるとしたら次はたぶんNHKの本だな
まだ辞書すらもってない
>>139
フランス語の発音というか
綴りと読み方の対応関係は
例外がほとんどないから、
2、3日でマスターできるよ。
あとは動詞の活用表覚えたら
小説とか読みながら
単語数増やしていけばいい フランス語のr発音なんて訓練しないとムリだろ(笑)
ヘブライ語は英語の影響けっこう受けてる 文法もそうだが
単語もけっこう英語から入ってる
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
Maya’s gonna teach me some Hebrew words.
マヤがヘブライ語の単語をいくつか教えてくれるそうです
But easy ones, right?
でもやさしいやつよね?
Right.
そうよ
Right. Oh..ok,
わかったわ いいわ OKよ
Ah…the first one is pyjama What’s the Hebrew word?
最初はパジャマです ヘブライ語では?
Pijama
ピジャマ
Pijama
ピジャマ?
Wow ok the next one is telephone. What’s the hebrew word for telephone?
わーお OK 次は電話(テレフォン)よ 電話(テレフォン)はヘブライ語でなんていうのかしら
Telefon
テレフォン
Telaphone is Telefon? Oh, why this is easy.
テレフォンはテレフォンなの?まあとっても簡単じゃないの
このあとランチのヘブライ語(あるはっとつォほらいむ)の発音にキッズ爆笑 >>146
発音という読みがすぐわかるなら初級文法ぐらいやってもいい気がする
語学の勉強は大変だし動機がないので本格的にやることはないけど
まあフランス語できたら楽しいだろな 作家の誰だかはパリ滞在の折に
地図で知ってる地名を探しながら
読み方マスターしたっていう
それほど規則的
Duolingo でフランス語を勉強し始めて80日が経ったけど、英語と類似性が高くて想像以上に
覚えるのが簡単な言語だと感じてます(本当に難しい言語は躓いてるはずだから)
Duolingo の問題はほとんどが選択式だから、まず問題を見たら自分なりの答えを
声に出してから選択肢を確認するようにして、自らハードモードで勉強してます
また、Web版はスマホ版よりも難しいので、基本Web版を使って負荷をかけています
発音に関しては、出だしの R はまだ苦手ですが、音声認識でそれなりに書き取って
くれるので、声に出すトレーニングを常にしている成果が出ていると感じてます
今年の目標はDELFでA2合格、理想はB1合格です
Duolingo をやり尽くせばA2は行けると思うけど、B1はちょっと厳しいかな笑
Duolingoってエエよな、
一番はじめのとっつきとしては。
単語並べ替えとリスニング、スピーキングで初歩を総合的にトレーニングできる
3年ぶりくらいで英語と韓国語とスペイン語を再開
英語→会社で必要になった
韓国語→自分より後から学習してぐんぐん上達している宮脇咲良ちゃんに触発されて再開
スペイン語→生物関係が趣味なので、ラテン系言語知ってると色々便利
あと、もうちょいしたら古文もやり直したい
古文は面白い教材がないのが難点、受験板で情報収集した方がいいのかな?
あれ?韓国語の後ろが消えた
K-POP大好きなのでまた勉強始めた
>>125
エスペラント?スゴイね
マイナーかもだけど、いつ何が役に立つかわからないよ
自分も昔々、完全に趣味でロシア語やってて
もう忘れかけてたけど
最近、クロアチア語とセルビア語始めた
偶々だけどロシア語が役に立ってる
発音マニアなので音先行でやっているけど
巻き舌全開で楽しいったらありゃしない >>148
これだけ見ても、ぜんぜん聞き取れないんだけど。。。 ゼロレベルで使えないとしたら、若干、前提知識はいるかもしれない
弱ダゲッシュって何?
メムソフィーと(Final Mem)って何?って段階だと使えないんだろうか
chet へっと chaf はふ の「へ」とか「は」は
ドイツ語のBachのchとかそういうのは知っておく必要がある
音声自体は翻字?転字?みたいなの(transliteration)を参考にすれば聞き取りやすいとはおもう
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
古代ヘブライ語やりたいので、ベートとヴェートの違いはいらないんよねぇ
持ってる本がどっちもミルトス刊なのだが
日本におけるシオニズムの出先機関でドン引き
ミルトスのやつは一応やったな ヘブライ語入門ってやつ
あとは小脇って人の本
いまは白水社の古典ヘブライ語やっててもうすぐおわり
ミルトスはなんか宗教団体と関係してた気がする
幕屋だっけ 政治思想は右派だったと思うけどよく知らん
ちなみに現代ヘブライ語でも聖書ヘブライ語でもべーととヴェートは区別する
あ古典ギリシャ語最初の一冊じゃなかったわ
河島思郎ってひとの本やってた これよかったんでついでにラテン語も買った
>>163
それは古代ヘブライ語を現代ヘブライ語で読んでるだけだからね。
[β] は /b/ の異音(だった)。
我が国でも、古代日本語は現代日本語で読んでるしね。 多少テクニカルになるのはあれなんだが
聖書ヘブライ語と現代ヘブライ語による読みで異なるのは強ダゲシュ
現代ヘブライ語の読み方だと強だ下種を重子音として発音しない
小池百合子のカイロ大学主席卒業は、実は真っ赤な嘘
だったと言う、日本中がやっぱりと納得する検証報告を読んだ。
更に、アラビア語に関してはお使いレベルとの専門家の
解説にも納得。
とんでもない胡散臭いBBAだ。
オリンピック前に絶対に辞めさせたい。
>>6
大体言ってることがほとんど嘘の国民の言葉を習って何の意味があるのか。 そもそも韓国語なんていうのは変だな
北と南と言語構造違うのかよ
>>154
尚文出版 セ試過去問 古典 930円くらい
10年分のセンター本試・追試が掲載
一般購入者は解答解説がバラ売りタイプだけど、中古で学校関係者用の本タイプが出回ってます
古典なので当然漢文も載ってますが、読んでみると漢文もやってみたくなるので注意されたし 南朝鮮って「朝鮮」ってワードに過敏だよな。
朝鮮半島は韓半島だし、日本語の「李氏朝鮮」にもいちゃもんつけてた。
シナが改悪した簡体字の漢字は見かける度にショボくて泣けてくる
特に「豊」なんて上から横棒3本に縦棒1本だけとか(笑)
カッコいい「劉」って姓も「刘」になっちゃうし、
「勝」って字も「胜」だよ…なんか生臭い感じ
法則があまりなく、旁を同音の他の簡単な漢字に置き換えてることが多いからね。正直カッコ悪い。
手書きの時代は仕方ないと思うが、今みたいにパソコンや携帯での入力が全盛の時代なんだから、元の字体に戻せよって思う。
中国人は自分で偉大な文化を壊してることに気づかないのね。
トンチンカンすぎて草
電子の時代なんだから、
なおさら文字の呪術性から解放されろよw
> 旁を同音の他の簡単な漢字に置き換えてる
漢字の約9割が形声文字だと知ってたら、こんなこと言えんわ
文字で重要なのは第一に使いやすいか否かということであって、
かっこいいとか二の次
じゃあお前ら「かっこいい」という理由で
フラクトゥールで書いてみろよ、という話である
たとえば「円」とゆー漢字は、もともとは「圓」なのだが
これは古代ちうごく語で「まる」を意味する語が
「員(たべものをいれる器)」と同じ発音だったから、
それを借りて「圓」という文字をつくっただけのこと
んで、こんなによく使う字を「圓」なんて
いちいち書くのは狂気の沙汰
草書体に近い「円」にしたおかげで、小1で習う文字になった
そうじゃなかったら、「員」が小3だから
少なくとも小3までは習わないことになるな
ついでにいうと、いまでこそ平仮名は50文字(以下)に制限されてるが、
江戸時代まではいわゆる変体仮名というやつがあって、
最低でも100文字程度、それからそのくずし方のバリエーションを
覚えてなきゃいけなかったのである
/tsu/ をあらわす漢字が数種類あって、
おなじ漢字でもくずし方がたくさんあったわけね
まぁ、読み書きそろばんで学問が終わってた時代には
そんな優雅なこともやってられたろうけども、
いまはそれ以前に知っておくべきことがいっぱいある
おれはこんなアホみたいなものが50文字に制限されて
心底よかったと思うネ
なんか相変わらず話をマトモに読まずにイキッて連投するのがいるな。
>>183
コテデビュー時は自身がいたアテネフランセ自慢していた程度なのが
今や自分の思い通りにならないと癇癪起こすジジイだからな 「農業」も农业で骨だけ透けて見える深海魚みたいで学ぶ気失せるわ
いや日本人は漢字を崩してひらがなやカタカナを作っているわけだから、簡体字を認めないのはおかしい。
それこそ万葉仮名でも使ってろって感じだわ。
>>183
> シナが改悪した簡体字の漢字は見かける度にショボくて泣けてくる(>>175)
のショボイは、審美的によろしくない=かっこわるいという意味だろう?
それとも言語学的な価値判断をふくむなら、ぜひ解説してくれたまえ。 ひらがなの「き」は、「幾」の草書体から来てるから、
「機」を「木き」と書いても、本来は何の問題もない。
文字は弁別的(他と区別できる)であればいいのだ。
大昔、識字がお貴族さまたちの特権であった時代には、
文字の美しさがどーのなんてありがたってても良かったろうが、
第一に現代は大衆の時代であり、多くの人がかんたんに
会得できるものでなくてはならない。第二に情報の時代であり、
けた違いにちがう文字量を扱う時代である。
そんなときに「おらが村の漢字の方が、画数がおおいべやぁ!」
とか自慢してんのが、どんだけガラパゴってることか。
「豊」→丰
とか表意文字としてどーなのって話だがな
豊かさは感じられずやはりショボい
文字の形にイメージまで要求するのは、もはや呪術そのものじゃん
「雑」って、ザツじゃねーよなぁ?
「A」って「エィ」っぽくねーよなぁ?
↑は?
漢字の「表意」性を、絵記号とカンチガイしてる。
「白」という字は、これ形で白を意味させるよ、という約束事でなりたってる。
「白」という造形が、白を表現しているわけでは全くない。
(藤堂センセによれば、元はドングリの形であり、白川尊師によればドクロ)
ちょうど、音声言語におけるシニフィアンとシニフィエの関係と同じ。
その関係は「恣意」的である。
造形に意味を見出すのは呪術。まあ、白川尊師はやってるけどねw
> その関係は「恣意」的である。
現代でも、象形性がつよく残ってる字もあるので(例:「一」「人」「田」)、
「たいていは恣意的である」に変更しておこう。
おれはただいま外人に日本語を教えてるところだが
「一二三」は123っぽいけど、「四五六・・・」は456っぽくないじゃん!
と言われる。
そんなこと言われてもねぇ。。。。^^;
漢字に象形性が残っているのは悪いことでもなんでもない。利点でもある。音声のみが言語ではない
ここで悪いなんていった覚えないが
(個人的には短所の方が多いと思うけども)。
*****************************************
白川尊師にたいして、ようやく一般書でも批判してる本がでだした。
https://[email protected]/dp/4480015949/
尊師はなんでもかんでも漢字の起源を呪術に結びつけすぎた、
という当然の批判なんだけども、尊師の功績なんかも書いてる。
藤堂センセと尊師のギャップというのは、
前者がヨーロッパの言語学を身につけた学者であるのにたいし、
後者は学者風シャーマンだったということだろう^^ 簡体字は元々の古い字形に戻したものが結構ある。
従→从
雲→云
とか。
で?
なんで表音文字ならOKで、表意文字ならダメなのか説明にならないだろ。
外国語っていうのは日本人の感覚とはかけ離れたところがあって、そういうところを素直に受け入れるような性格じゃないと、たとえ記憶力があっても覚えることが難しいよね。
覚えるたびに、いちいち自分の感覚に合わないからって、抵抗感を示しているようじゃあ語学力はつかない。
>>198
仮名はもはや漢字では無い単なる表音文字なのにお前頭大丈夫か? 頭の出来がちがいすぎて、かみあってないねw
もちろん悪いのスップです(笑)
シナ共産党が改悪推進した簡体字はSARSや新型肺炎初期拡散の隠蔽のデタラメさが共通してる印象がある
もちろん個人の主観だがな(笑)
>>201
違いぐらい漢字で書けないゲイ太郎(笑) ☺�ゥfaceにみえる。
顔 ←faceにみえない。faceを意味するって約束事があるだけ。どーせ見えないなら、もっと省略したっていいじゃん。
↑小学生向けに書いてみました^^
なお、スマイリーには音がないので、厳密には文字と定義されず
単なる(絵)記号となります。音をもつ記号が文字なのです。
ニュース板でよく見るジャップ連呼のヒマなアホってこいつだろ(笑)
112 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f86-G18V) sage 2020/01/12(日) 08:31:59.84 ID:x1APurBe0
中世ジャップランドみたいだな
>>200
万葉仮名も仮名と言うんだがな。お前頭大丈夫か? 白水社の古典ギリシャ語やっと20課まで終了した
あとは文法補遺がのこってる
後半のギリシャ語の解説はあまりわかりやすくない
練習問題も注釈が不足してる 語句の解説つけるときは
人称 性 数 格 ムード 意味 詳細につけてほしい
ラテン語練習プリントはやっと半分をこえた
これは解説が丁寧なので比較的スムーズに読み進められる
ニューエクスプレスのアラビア語 やっと文字になれて
フリガナなくても読みがわかるようになってきた
ちょっとずつやって13(/20)課まですすんだ
CDは聞きやすい 説明もまあわかりやすい
NHKのやつひととおりやってはいるが徹底した復習をしていない
(活用覚えてない、例文暗記していない)ので、これ終わりで復習しないといけない
コーラン読むまでまだ時間かかりそう
>>175
日本の漢字も他所のこと言えんぐらいひどいけどな
中国の簡体字おかしいっていうが日本の漢字も簡体字のようなもんだから
渡邉さんの邉→辺とかw 刀ってなんやねん
廣い→広いとかw ムってw
學ぶ→学ぶ >>116
遅レスでごめんだし、英→独はわかんないけど
独→英は多分簡単なんだと思う。
10年くらい前に家族旅行で行ったけど、電車のホームが分かんなくてそこら辺のパンピーおばあちゃんに魂の出川イングリッシュで聞いたらめっちゃペラペラだった。
ドイツっぽい訛り全然ないし聞き取りやすい
そういえば日本にくる留学生も英語喋ってたけど大体そうだった たぶんカンタンやろうね
あの人たち、やる気ないだけで。。。。
クロップも上手に英語を操ってる
通訳を使っていないし
南野とは独語・英語のどちらで話しているのか知らないが
外国語で日記を書くのがいいとはよく見聞きするけど、まだそこまでじゃないので手帳から始めようと思ってます。
スペイン語なんだけど、「皮膚科に行く」とかの場合、ir(不定詞)なのかvoy(一人称単数)なのかで悩んでる
動詞の活用ある言語を学んでる方、アドバイスお願いします
>>215
ありがとうございます
不定詞で書き始めます 軍事オタクだと、英語に加えてドイツ語とロシア語ができるといいよね。
関口つねお ってひとは
中学生ぐらいのときに 罪と罰 のドイツ語版買って
わけもわからず ひとつひとつ何回 辞書ひきまくって
二年で数百ページ読み進めたらしい
でさいごのほうはある程度 わかるようになったとかなんとか
まあ効率悪い方法だし これでどの程度できるようになったかわからないが
これぐらいやる気あれば なんであれマスターしてしまうこともあるんだろな
特殊な例だけど
あるのか。ありがとう。しかし高いな。
それに初級の方はは売り切れだな。
は?と思って確認したら孫の改訂版がふつーにあんじゃん
まさかオリジナルの方が欲しいとか言ってる
おバカさんじゃないことを祈りますね。。。。
220とか、もともとなんとなく絶版だと思って
書き込んだだけなんで、気にすんなよ
ていうか、バカでいいよ。
関口の名前見て脊椎反射で書き込んだだけよ
関口のオリジナルはさすがに語彙が古すぎるってことで、
孫が改訂してる。
この孫の版も1980年代初頭ってことで、
1998年の新正書法に対応してないし、
一部語彙が古い。
たとえば Fraulein は、いまは(ホントに小さい女の子以外)
タブーになってる語だけど、この本には平気で出てくる。
それからアマレビューにもあるけど raufen (タバコを吸う)
って動詞も、最近のドイツ語の初学者本にはあんまし
出てこない。
現代ヘブライ勉強してるひとなんていないだろうけど
メシアニックジュ―と呼ばれるひとたちによるヘブライ語の歌
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ユダヤ教側からは異端とされてるらしい よく知らないが新興宗教団体なんだろか
ユダヤ教の一派を自認するが、旧約聖書(ヘブライ語聖書)の成就であるとして新約聖書を受け入れることから、
大方のユダヤ教の立場からは異端視されている(←うぃき) 全然ちゃうやん
The melody is based on a Hassidic Nigun.[1] It was composed in 1918....
https://en.wikipedia.org/wiki/Hava_Nagila
Some nigunim originate from non-Jewish sources.
https://en.wikipedia.org/wiki/Nigun
もともと20世紀くらいまで、パレスチナの(元)ユダヤ人は
ほとんどイスラム化してて、ユダヤ教徒なんぞほとんど
いなかった。ユダヤ文化の担い手とゆーのは、いわゆる
ディアスポラのユダヤ人だったのだ。
中世の有名なラビとかみると、だいたい(今の)西欧の
ユダヤ人。近世だと東欧(とくにポーランド)が重要な
知的拠点だったらしい。
ハシディズムもロシアだったかどっかで生まれた。
この音楽も東欧の舞踊音楽がベースとみるべき。 んでまた、この東欧のユダヤ人とゆーのが、
中世のハザール族/国と関係があって、
東欧の白人が大量にユダヤ教に改宗したと言われる。
それが、近代にはいって西欧の方にも移動してきた。
あっちのユダヤ人が白人にしか見えないのも
こーゆーわけである。 さすがに1つ目の動画はない
こんな西洋化された音楽を持ってくる時点で、説得力なし
What of the melody? Much later, in 1932, Idelsohn wrote
that he originally transcribed the melody from a Sadegurer
Hasid in Jerusalem in 1915. The Sadegurer Hasidic
community traced their roots to the town of Sadigura
in the Bukovina region of Habsburg Austria (present-day
Ukraine).
https://www.tabletmag.com/jewish-arts-and-culture/music/291493/secret-history-hava-nagila
この「作曲者」の人は、各地に残るユダヤ教音楽を
収集してて、で、ハバ・ナギラは、(現在)ウクライナ
あたりのハシディズム集団に伝わってた音楽(歌詞なし)
をもとにしたと。
単純に考えれば、この集団の音楽は当然、東欧の
音楽に影響を受けていただろう。ウクライナのあたりは
中世のハザール国を最後に、アラブの方から支配は
受けてないはずである。 でも聞こえたものはしょうがないよなあ
俺にはアラブ調に聞こえる
ハーヴァーナギラハーヴァーナギラ
ヴェーニスメハー♪
>>240
ちゃんと聞いてや〜
一番単純に大きな形式だけみてみても、
A A' A' A A' みたいにタダタダ繰り返してる。
んであっちのコーラン歌う典礼音楽って、
むしろ7:00〜みたいなのじゃん
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ハバ・ナギラは、もうちょっと我々が親しんでる
形式をしてる。A B A' C みたいな。 自分だって聞きかじりの域を出ないくせに
なんかこいつ偉そうだな
イスラエルの伝統なんて大してないから(←ひどい)、
まず疑ってかかった方がいい。
そのダンスも東欧からの影響だそうだ。
During the Second and Third Aliyah periods, between
1904 and 1923, the halutzim danced only dances that
they had brought with them from the Diaspora?
the Horah, Polka, Krakowiak, Czerkassiya and Rondo,
with the Horah becoming the national dance.
https://en.wikipedia.org/wiki/Israeli_folk_dancing
Horah ってゆーのはギリシヤのダンスらしい。
ちなみにこのギリシヤも、古代ギリシヤの伝統が
残ってるのは言語くらいで、あとはトルコとかスラブの
文化的影響化にあるとのこと。 考えてみてれば、日本だっていまにつながる日本文化が
形成されたのは室町時代くらいらしいので、
ギリシヤだからといって、2000年も連綿と文化が
受け継がれて来たなんて期待してはいけないんだな。
おれ、ドイツ語との相性悪いわ〜
できるようになる気配がない。。。。
単純に学習量がたりないだけ??
わからん。youtubedで学習とか、そういうことかな。
大学で語学研究所があったり、アテネフランスに通うことができたり、
機会に恵まれる人はいいよね。無視してね。自分は第二外国語をやろうと
おもわない
アテネ・フランセなんて一番安い
フラ語学校なのに何いってんの
このひとわ?🤔
そっかあの値段で安かったのか。
日仏会館というの?もあるんだっけ?
british coucil というところ、値段高いね
1000円前後/1h のとこなんて、そうそうないよ
安い理由は校舎がボロい、職員がアテネの生徒、
ホムペから何から職員がつくってる、などなど
I go everday, with my beautiful colleague, to the house of his parents.
1) Ich fahre Jeder Tag mit sein schoen Kollege zu das Haus sein Eltern.
2) Ich fahre Jeden Tag mit seinem shoenen Kollegen zum Haus seiner Eltern.
1が、英語レベルに屈折がない想像上のドイツ語。
2が実際のドイツ語。
スペイン語とポルトガル語とイタリア語みたいなロマンス語ってやっていると混じるよなあ。
それが結構大きい問題だろうと思う。
フランス語は少し離れているから大丈夫だろうけど。
これに対する1つの対策としては、言語間の対応法則を見つけることだろうと思う。
・スペイン語でnは、ポルトガル語ではmになる。
・スペイン語でieは、ポルトガル語でeになる。(というかスペイン語ではeの前にiが挿入される)
おそらく全言語に共通しているのは、
ある動詞が決まった数の項をとるとゆーことである。
「やる/あげる」の意をもつ動詞は、「誰が」「誰に」「何を」の
3つの項(名詞句)をとる3項動詞である。
このような、動詞の型は存在する。
が、文型はどうであろうか。
★ 太郎が次郎にチョコをやった
日本語では、これをSDAV (D=dative, A=accusative)
のよーな文型にして考えて意味がない。
英語では、同じ動詞が自動詞と他動詞を兼ねる場合が少なくありませんが、フランス語では、自動詞か他動詞かどちらかだけという場合のほうが多いといえます。それだけフランス語は自動詞と他動詞の区別にうるさい言葉だと言えるでしょう。
さらに「自動詞」と「他動詞」の中間のような「間接他動詞」が存在するというのが、フランス語特有の点で、これが非常に重要になります。「間接他動詞」というのは、必ず特定の前置詞(ほとんどが à または de)とセットで使用する動詞のことです。
英語だと、自動詞は色々な前置詞とセットで使いますが、フランス語の間接他動詞では基本的に「à」と「de」だけとセットになります。
英語のSV,SVCSVO,SVOO,SVOCに、「SVà/deO」という文型を加えるらしい。
第○文型は混乱するので省略。
ここも同様の説明。
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~bel/French/ フラ語出来ない人が、いくらフラ語の文法解説読んでも
そらわからんでしょう
いや、できないと決め付けられてもね。
5文型の考え方自体が、元々Onionsが英語を分析するために考え出したもので、それを「フランス語に修正して当てはめるとどうなるか?」ということを考えているわけ。
文法解説が理解できるかどうかではなくて、どういうふうに文型を分けるのが合理的かの話なんだが。
フラ語の属詞=英語の補語
フラ語の補語=英語の目的語
フラ語文法のめっちゃ最初でやるやん
> 「フランス語に修正して当てはめるとどうなるか?」ということを考えているわけ
それなら、ちゃんと中身を細かく読んだほうがいい。
フラ語でいうSVOOというのは、
英語でいう SVO for/to O (SVOの下位カテ)
も含まれているのだから。
うーん。中身は読んでいるんだが、>>262-263と>>264では書いている内容が微妙に違っているんだよなあ。
「フランス語6文型説」を唱える人は多いものの、説明のしかたがみんな微妙に違っていて同じ説であると言い切ってしまってよいものやら。
英太郎さんはリンク先を全部読んだのかな。
違うなら違うでも良いんだが、どういう風に違うのかはっきりさせたいわけ。
英太郎さんは>>261のように「フランス語に文型の考え方を当てはめるのは無理」という考え方なのかもしれないが、あえて当てはめるとどうなるとお考えだろうか? 仏語と英語は似てるから、文型とゆー概念をつかうのは
(学習者には)有効。
しかし、「文型というものは初学者向けのものであって、
実用的でなければ意味がない」(by さだおっち)
のであって、学習者のための方便にすぎない。
言語学的な議論ではないから、6文型「説」などと
説をコレクションしてもしょーがないのだよ。
もう一度全部のリンク先をよく読み返したら自己解決したっぽい。
フランス語と英語では間接目的語、直接目的語の定義が違っているようだ。
英語だと「人」や「に」が付くものを間接目的語、「物」とか「を」が付くものを直接目的語。
フランス語だと動詞の次に前置詞のà/deを挟むものを間接目的語と言っていて、何も挟まないものを直接目的語と言っているのか。
それで英語の第4文型については栄太郎さんの言うとおり、
>フラ語でいうSVOOというのは、
>英語でいう SVO for/to O (SVOの下位カテ)
つまり>>262-263と>>264では同じ内容を言っていると考えてよいというのが結論。 >注記:
>フランス語を「文型」で捉える考え方は、たとえば『ロワイヤル仏和中辞典』巻末の「文法要覧」には「基本文型」として6種類の文型が記載されていますが、
それ以外の参考書類ではほとんど触れられておらず、フランス語を理解する上での鍵になるものとして中心的に取り上げているのは本ホームページのオリジナルといえるかと思います。
とあるからネット上で「フランス語6文型説」を唱えている人たちは、『ロワイヤル仏和中辞典』の考えを元に発展させたんだろうね。
> フランス語だと動詞の次に前置詞のà/deを挟むものを間接目的語と言っていて
ちがいます
うーん違うのかあ。
英語と同じということ?
しかしリンク先にはそう書いてあるところもあったような。
https://francais-method.com/6bunkei/
直接目的語(COD)と間接目的語(COI)
この2つの目的語には名詞が入り、動詞のあとにつくようになります。
しかしここに注意点があって、フランス語では直接目的語と間接目的語の区分をきっちりしなければなりません。
この2つの違いは、文の要素の話よりもむしろ、他の文法項目を学ぶ時の方に重要になるかもしれません。ここでは簡単に違いを挙げておきましょう。
【2つの目的語とその違い】
直接目的語…動詞の目的語のうち、前置詞を伴わないもの
(例)J’ai un stylo.
間接目的語…動詞の目的語のうち、前置詞が必要なもの
(例)Je vais à l’unversité Marie le *lui* a donne. (Marie gave it to him)
Marie *me* l'a donne. (Marie gave it to me)
a/de なしでも間接目的語やん
「前置詞でもà/deに限らない」と言いたいんだろうか?
それとも「目的語という言い方が良くない」と言いたいんだろうか?
要するに英太郎さんは「フランス語の間接目的語も英語の間接目的語と同じ定義で良い」と言いたいわけね。
しかし、なぜだか分からないけどネット上には「動詞の目的語のうち、前置詞が必要なものが間接目的語」と書いてあるサイトが複数あるわけですよ。
> いや、できないと決め付けられてもね(>>267)
と言ってるんだから、
少しは自分でネット以外調べたらどうなん?
>>273のロワイヤル仏和で lui って引いたら、
なんて書いてなんのさ?
フラ語の基礎中の基礎じゃん いやまあ最初は自分も間接目的語は英語と同じ定義だと思っていた。
ただまあ「動詞の目的語のうち、前置詞が必要なものが間接目的語」と書いてあるサイトが複数あるもんだから、そんなものかと思った。
その説をとれば文型の分類問題もきれいに説明できたし。
>>269に
>それなら、ちゃんと中身を細かく読んだほうがいい。
と書いているからリンク先は何回も読みましたよ。
後になってから「本を読め」と言われても。
>>269の時点で本のことだとは文脈的に思えないし。
今はコロナで図書館も閉まっているしね。 そもそも英太郎さんはリンク先の文を読んだのですか?
読んでいないのであれば、自分が読んでもいない正誤のはっきりしない文章を「相手によく読め」と言ったことになる。
読んだのであれば、「動詞の目的語のうち、前置詞が必要なものが間接目的語」と書いていることにまるで気付かなかったことになる。
それで今になってネットではなく本を読めと言い出した。
そしてなぜリンク先の文章を書いている人間については全く批判しないのか?
これは不誠実なことではないのですか?
英語の授業で教える文法用語が、仏語や独語でも全く同じだと考えるほうがおかしい。
時系列で言うと、
フランス語と5文型でアンド検索していたら、
フランス語 6文型がヒットして、
フランス語と6文型でアンド検索しなおして、
リンク先を全部読んだら、
説明のしかたがバラバラで整合性がないので、
内容を比較してすり合わせようとしただけなんだが。
これでなんで「素人が」だとか「勉強しなおせ」だとか言われなければいけないのか?
本を読んで疑問に思ったんじゃなくて、検索して疑問に思ったことなんだが。
フランス語の上級者であれば「フランス語は○文型からなる」と即答できるのだろうか?
英語とフランス語で文法用語が違うと言うよりも、リンク先ごとに文法用語が違っているような状況なんだが。
今からでもいいからリンク先を全部読んでみてくれないか?
>>263の
間接他動詞 必ず特定の前置詞(ほとんどが à または de)とセットで使用する動詞
という定義は多分正しくて、それを別のサイトでは間接他動詞が取る目的語だから「間接目的語」としてしまっているのだろうと思う。
そうすると「間接目的語」の定義が違ってしまうor複数の定義ができてしまうという問題が発生する。
どうやらこれが混乱の原因だったようだ。
6文型だって考えるのはまあ妥当なんだろうけど、>>264ではなく>>263のほうの定義を採用するべきなんだろう。 いやもういいよ。
結論は出たし、なぜ混乱したかの理由も分かったから。
ドイツ語の文型についても検討してみる?
新約聖書ギリシャ語入門 片山 中古で入手できた
つべで これ使った説明してる人の動画があって
テキストの解答教えてくれるので助かる(テキストに解答はない)
内容は初歩のギリシャ語(コイネー)
和書で、うまく段階的に学習できる古ギ語教科書ないでしょ
「口が覚える〇〇語」シリーズ、良書です
市橋の話すための英文法とコンセプト同じ
ギリシャ語練習プリントやった後
新約聖書ギリシャ語入門 (片山著)やってるが
今のところ問題ない
初級の文法書だが繰り返しやれば変化表と例文も比較的楽に覚えられる
エクスプレス古典ギリシャ語やったが これよりずっとわかりやすい
今のところ洋書までやるきはしない
ドイツ語は入門書の文法書
ナツメ社の30日で学べるドイツ語文法をフリガナのついてる例文だけやってる 辞書すらもってない
半分ぐらい読んだ
説明はわかりやすい 例文を語に分解して意味が書いてる ほぼすべてふりがなついてる
練習問題はいっさいといてない
ドイツ語は続けるかどうかはわからん
ラテン語
はじめてのラテン語(講談社)
中身チェックせずにネットで注文した
四分の一ぐらい読んだ
もっと初級でもっと読みやすい本だと期待していたが、けっこうがっつりやる感じ
読むかどうかためらったが、おもってたより親切そうなので読み続けられそう
そのうち山本太郎のラテン語の本でも読みたいと思ってる
日本語からラテン語を復元できるように読むというメソッドは英語でも使える
伊藤サムの反訳と同じメソッドだが、まず一語一語にこだわるような徹底した英文解釈が前提
英語の場合、音声あると、これやったあとか並行でリスニング能力も鍛えられる(シャドーイングと暗記も容易になる)
新約聖書ギリシャ語入門 (片山著)がよかったんで
ヘブライ語のほうも中古で買った 2000円ぐらいした
届いた本で確認したら定価700円って書いてあった
NHK出版 これならわかるイタリア語文法
NHK出版 これならわかるドイツ語文法
図書館で借りてきた。パラパラとめくってみると
イタリヤ語の方の出来がすごく良く思われる
完読したら、また感想かく
英語字幕なくても聞き取りやすく、わかりやすい
説明してる人が英語ネイティブかどうか知らんが、これだけ英語使えれば十分だろな
アラブ人、イスラエル人、オランダ人、ドイツ人とかおそろしいほど英語ペラペラな人が多い
別に日本人が語学的に才能ないとは思わんが、なんか原因あるんだろな
Learn Hebrew: Lesson 24 – Have you ever been to Paris? - Past form of the verb "TO BE"
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ドイツとオランダに毎年行くけど、
恐ろしいほど英語ペラペラはめったにいない
特にドイツは、フランスと同レベルだろう
オランダは、ほぼみんな英語しゃべる
レジの黒人ねーちゃんでさえ、即座に英語対応できる
金せびるホームレスでさえ道案内できる
日本だと40以下でも話せない人が多いかもと思うけど、
どうしてこんなに差が開くんだろう?
オランダ語は英語にめっちゃ似てる
ゲルマン語の文法がとても簡略化されてる
語彙も似てる(どっちもフラ語が入りまくり)
オランダの大学は英語で授業がふつう
友だちいわく、オランダ語は「子供のためのコトバ」
になってる。さすがに言い過ぎだとおもうが
フィリピンのタガログ語と同じですか。大学行かない人のための言葉みたいな。
(フィリピンの事情は知らんけど。)
コロナで図書館が開いてなくても、大学の図書館には外からアクセスできて、
そこから電子本を借りれる。大学がその電子本を持っているわけじゃなくて、
何かに入っていて、その何かには大抵の電子本が入っていて、そこから借りる。
大学は年間でかい金額を払っている。大学の図書館にはパソコンが椅子の前には
ほとんどあって、それを使って本をみたり、持ち込んだマックブック(windowsじゃなくて
大抵マックブックなんだ。なんでそんなにマックが流行ってるかわからないけど)
で図書館サイトに入って、電子本をpdfで閲覧というふうになってて、図書館に
実物の本はあることはあるのだけど、なんか荷物化というかゴミ化しているという
感じとか(アクロバットだかで閲覧。ただし2週間したら
閲覧できなくなる。再度借りる必要)とか、
市の図書館の場合にも事前登録してたらそこから電子本を借りれる。(借りたことないから、わからないけど
多分こちらもアクロバットだろう。1つの本につき、一人までしか借りれない
という制限がある)
となっていればいいんだけど、なってないんだろうな。
コロナ対応ができてないな。それで図書館閉鎖とか阿呆としか言いようがない
オランダ語は西ゲルマン語派で英語に似ているのは勿論だが、
オランダではテレビ放送がオランダ語の字幕付きの英語放送だったりする。
日本人も、発音は 「l」 と 「r」 の区別などの必要な区別を設けるぐらいを心がける程度でよいから、 “日本人同士で” 英語(日本人発音の英語)で会話(言葉のキャッチボール)を努めるべきである。 その環境・社会的雰囲気をつくるべきである。
>>304 の追伸
オランダ人が英語がすごくできる印象を与えるのは、おかしな文を言っていることも多いにもかかわらず、話者が非常に多いからである。
全てを完璧にしようとすると壁が高くなるから、先ず自分たちの中で英語でキャッチボールをできるようにすべきである。(アメリカ人などに通じるかは二の次でよい。)
日本人英語のキャッチボールが上手くできるようになってから、アメリカ人あたりをカモにして発音を磨けばよい。 >>304, >>305 の追追伸
オランダ人の多くは >>305 で述べたやり方で上手くなっている。
イングランド人からすると、おかしな発音の英語を圧倒的多数で話しているのがアメリカ人であり、厳密には彼らはネイティヴ・スピーカーではない。 オランダのテレビ見たことあんのかよ
テキトーぶっこきすぎ
分詞構文っつー名称がよろしくない
まるでそーゆー公式のようなものがあって、
時、理由、付帯状況云々に分けられるみたいじゃあないか
半世紀前の受験術だね、うん
これは分詞節だよ、分詞節!
主節の一部または全体とゆるやかな関係になり、
その関係が明瞭だから、主語を省いているのである