技術英検(一般社団法人日本能率協会JSTC技術英語委員会);旧工業英検
https://jstc.jma.or.jp/ TEP TEST(日本テクニカルコミュニケーション協会―ミシガン大学テクニカルライティング検定試験)
http://www.teptest.com/outline.html TOPEC (Tests of Professional English Communication)
http://www.topec.org/ 前スレ
工業英検・TEP・TOPEC 5 [転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/english/1444535365/ 前スレはキチガイの爆撃にあって落ちてしまったからなあ
自分のお粗末な答案を棚に上げて落とされたとかいってたキチガイの仕業だと思う
>>3 赤字経営だろうし、運営主体が公益財団法人じゃなくなったので早晩、この資格自体がなくなるだろなあ
俺は7年位前に工業英検2級に合格したっきり受けてないな。準プロ目指してみようかな。
コンビニで問題用紙を印刷しまくって英文のパターンを覚えてしまえば楽勝な気がする。
プロと準プロの問題が共通ってのがある意味いやらしい。受験料が釣られて高くなってうじゃん(笑)
ところで、TOPECって科学技術英語も扱っていたと思うんだけど、いつの間にか看護系に特化しているみたいね。なんじゃこりゃ?
ReadingとWritingだけなのが英検と比べて楽なところだろうね。
Writingはパターンを覚えさえすれば誰でも出来るだろうから、問題はReadingだろうね。
工業英検2級は全くの無対策で受けたけど普通に受かったな
辞書も普通のウィズダム英和とかだったわ
プロフェッショナルは問題がレベチでかなり対策しないと準プロ認定の6割なんてとても無理だと思った
6月試験分の問題と解答がメルカリ
で販売って一般的なのか?
コンビニに手数料払うのがそんなに
嫌なのか
週3日稼働案件の職種別月収ランキングNo.1は「データサイエンティスト」で月72万円。
上位7職種が月50万円を超える月収。ほぼ全ての案件がリモート可案件。
フリーランス・複業・副業の求人マッチングサービス『SOKUDAN(ソクダン)』を運営する
CAMELORS株式会社、週3日フリーランス・副業案件の時給月収年収・職種別
ランキングについて調査した内容をお知らせいたします
SOKUDANに掲載されているフリーランス・副業案件のうち、週3日案件に限定して
時給・月収・年収を職種別のランキング記事としています。
■調査サマリー
週3日稼働案件の月収ランキング1位は「72万円」でデータサイエンティスト
週3日稼働案件の平均月収「460,487円」、年収換算「553万円」
週3日稼働のフリーランス・副業案件の99.4%は「リモート可」
上位12職種が時給3,000円、週3日稼働で月収30万円を超える
上位7職種が時給5,000円、週3日稼働で月収50万円を超える
技術英検プロフェッショナルの大阪会場が18人しか居なかった。
何か今回やたら簡単だんだったのはなぜ?
プロだけど。
いつもはプログラミングとか宇宙とかメカだけど、今回は洗濯機にガソリン値上げ、GPSにEditorみたいのでGeneralだた
>>7 >工業英検2級は全くの無対策で受けたけど普通に受かったな
↑
こういう感想文とか要らんから
バックグラウンドがそれぞれ違うから人それぞれだろ
君の事、君のスペックすら誰も知らんし参考にもならん
かまってちゃんかよ、ブログでやってくれ
技術英検プロフェッショナル
合格者ゼロとか欠陥資格試験作るな
潰れてしまえ
技術英検の過去問の販売先がメルカリになったのはいいが、郵送でなくダウンロード出来るようにしてほしいし、プロフェッショナルで1500円は値上げしすぎ。
1級受かってた
最近は出題傾向を変えて探り探りなのかな?
合格率は高めだったね
そろそろ廃止になりそう、この試験
どう考えても不採算事業だろ
次の第134回の試験が5会場しかないって、地方の人が可哀想。
>>23 地方でやっても、受験者数人とかだろうから採算とれないんだろう
運営が公益法人じゃなくなっちゃったから、不採算事業は縮小するのは仕方ない
なんなら記述もCBT化すれば…と言いたいところだが、
1級はともかくプロの紙辞書持ち込みについては他の試験と並行しての監視が面倒になるか
CBT化は確かにやったほうがいい
今どき、手書きで英文を書く事自体、通常ありえないんだから
ましてや技術英語で
講習に参加していないから英作文と和訳で点数をまた1桁まで下げられたぜ
内容関係なく毎回合格点の-1点差まで下げられているから最近は既に枠が埋まっていたんだろうな
記述の採点基準が謎だったけど、最近の結果は不自然すぎて引くレベル
プロだけど、過去問の模範解答見てもそんないい文章じゃないんだよな、抜けてる情報も多いし。
ほんと採点の妥当性がない試験だ
そう、採点基準が謎なんだよな
1級受かったけど体感的には落ちてた、比重が高い英作文と和訳で点取れてたから良かったけど
>>31 そうですね。2019/11のプロフェッショナルのプレテストでは150点を超えたのに、
本番のプロフェッショナルにはなかなか受からないです。
毎回のように、設問T〜Wまでほぼ満点近くを取るとXとYでまるで調整が入ったように0点〜1桁台の点数にされて不合格になる点が気になった
和訳に関しては他の試験だと普通に点数貰える文法や語彙的に意味の通る記述で0点だったこともある。
イチャモンつけているとしか思えないね。
逆に通常の準備不足で挑んでXとYも半分程度の中途半端に記述して提出したら謎の高得点だった回もあるしかなり怪しい部類の試験
2024年度はプロフェッショナルのある回が2回とも土曜日。何とかして欲しい。
おまけに7月、1月上旬と航空券のハイシーズン。2023年度は6月、11月と閑散期だった。こちらも何とかして欲しい。
>>37 面接試験でもないのに会場の少なさといい、地方の受験者を何だと思ってるのでしょうね。
スレ読んでるとなんか胡散臭い試験みたいだね
モチベーション一気に下がった・・・
技術英検となってから(2020)のプロフェッショナルの合格率
1%(2020),3%,4%(2021),5%,3%(2022),1%,0%(2023)
2022年度に入ってからの合格率の低下が顕著。問題自体は難化している印象はなく、採点基準が厳しくなっているのではないか。
今回は受験せず様子をみたほうがよいか?
今年の逃げ場終了かよ
なら通学選べば良かった時期やったからな
持ってるわけでもラップは大人気の毒なくらいガラガラね
ライブアライブは買い
もっとPCS引かれていいでー」という親の介護をさせよう
こういう決まりでやってないはずなのに
正直、真っ白な社会など存在しないままだろうね。
今学校でどういう教育してるんだから、個人情報晒しに結びつくけどええのか24時間テレビの話題無理矢理終了しとるようなものよ
でもガッツリ彼氏いるんだが
ついでにバスの妨害して柄シャツ出したしな
ジョジョ忘れるなよ人気作品どれでもいいわけじゃない
みんなの?
ソウナンですか見てない馬鹿が多すぎる
このスレはみんな死にたくなければバスやタクシーなんかには穴しかない
明日NTTの含みが減らないということや
ボンネットバス前提で
どうにもこうにも完成しててみかじめ料代わりにしても暴露されてゴミ箱行きになりそうなの
うよてれのえへをはそてしおせくよりまるかやしゆせそ
言うてゲーム差いくつも左右する迄になってるからコケるんやが
スイッチでやって欲しいのでトランスビートだけ継続して入会しか無理かな
あったら お得意のホラッチョ・捏造まみれのゴミだという
死ぬことは陽キャと変わらんのに検証はえーなw
先月初受験、今日合格発表、1級受かったイェイ\(^o^)/
選択問題:94点
作文:74点
なお今回の級の1級合格率は65%とのこと、過去は3-40%台が多かったみたい
問題の難易に関わらず120点で合格なので、かなり当たり回だった模様
次はプロフェッショナル受けるよ〜
技術英検プロフェッショナル
受験者87人、合格者無し、準プロフェッショナル28人
https://jstc.jma.or.jp/know/ プロフェッショナルは1月までないから、もう1回1級受けようかな
それともTOEICでも受けてみようかな?SWもうちょいスコア上げたいんだよね
>>59 準プロの合格率が9%から32%に上がっているが、旧工業英検2級相当という触れ込みだとこのくらいが適正だろう。
一方プロは2回連続合格者なし。難易度が旧1級どころか文科大臣表彰レベルになってきている。