登記所(法務局)の民営化って酒の席では話題になるけど
あれって、ホントに実現性のある案なのかねえ?
それとも、身近に迫ってるの?
登記所は国営であるべきってヒトの主張では・・・
国民の資産を責任を持って管理出来るのは国家公務員だけ国営絶対
(アレ?銀行は国民の資産を管理してるけど民間会社だよね・・・)
登記所は民営化(含むフランチャイズ)ってヒトの主張では・・・
官から民へ(民間で可能な事は民間でやるのが正しい姿)
(民営化の「目的」が具体的かつ明確に設定出来てます?「手段の目的化」って錯誤では?)
ややこしい正邪の話なんて我々にはどうでも良い事なんだけど
登記所が民営化されたら我々は大損するのかね?
それとも、得をする事のほうが多いのかね?
嘱託社員ばっかりの今でも半分民営化みたいなもんじゃないか
そうか、だから法務局には若いメンバーが少ないんだな
何だかお高くとまってるし民営でやっていけない理由はないよなあ
その方が委託されてる社員さん?も幸せなんじゃないのかな?
民事何とかって連中がやってた時のほうが空気は良かったみたい(今じゃヒステリック)
法務局に限った事じゃないけど地紋紙って無価値な浪費だよな
ムダ使いを減らしてるように公務員連中は言ってるけど
そもそも無意味な事に熱心な連中って物凄くブザマだな
司法書士や調査士を厳しく指導監督(苦笑)する重責があるんだから
司法書士や土地家屋調査士の資格試験ぐらいは余裕で突破してるんですかね?
謄本を出してるネーチャン達が可哀想
どうせ激安の年収だろうにあんなにバタバタしてる
法務局員は・・・
法務局員に限った事じゃねーが公務員は関係者と酒も飲めねえらしいなあ
自称オンライン申請・申請だけオンラインで添付書類は持ってこい(論外)とか
民間ではオンラインでの申し込みは即時処理が当然なのに、24時間処理だの訳のわからん事で
堂々と胸を張ったり(何のこっちゃ?)
もし、不動産屋や調査士・書士と時々でも酒を飲んでさえいれば
自分たちがどれ程に笑い物になってるか教えて貰える筈だけどなあ
職場の同僚としか酒を飲めないんじゃ飲む意味がねーだろうに
>>10
ネーチャン?おばさんしか見たことないんですが 登録免許税の計算平気で間違える
テメエ、オメエ呼ばわり タメ口デフォ
時代を知ってると今の法務局は隔世の感がある
お客さまって呼ばれたけど誰のこと?みたいな
法務局を丸ごと民営化する事は困難だし、民間法務局を立ち上げるのも困難だ
登記データーを保管しなければならないし、主張所や支局の再整備も大変だし
法務省の逆鱗に触れるかも知れんし、お客さんにとってもメリットが無い
しかし、法務局を丸ごと民営化する事は困難でも魅力的なメリットを武器に下請け型の民営化なら可能では?
メリット→24秒処理(24時間処理じゃないよ)
オンラインでの申し込みってのはその場で申し込み完了が常識(例・旅館の予約)
申請後に添付書類を持って来させるような事が無く即時に登記完了なら魅力的では?
民営法務局の為のビジネスプラン
・登記申請の次の瞬間には登記完了を基本とする(スピード命)
・本物のオンライン申請だけを取り扱う(紙申請も半ラインもお断り・申請窓口は不要)
・申請者は会員制(公開暗号かぎではなく、秘密暗号かぎを採用するので会員制)
・申請の受付・調査・完了はオートマチック(瞬間的に完了させるにはオートマチックでやるしかない)
・登記データーは既存の公営法務局のデーターベースを使わせて貰う
・秘密暗号かぎで委任状等のデーターを送っても表示や相続の添付書類の発想は困難だし
(表示や相続はオートマチックでの調査も困難なので取り扱いはオートマチックで調査が可能な申請のみ)
http://dev.sbins.co.jp/cryptography/cryptography02.html
鍵暗号に関する参考
何処の誰でもオンライン申請が出来るようにって考えてシステムを組んだから
物凄くややこしくて一般国民には到底活用不可能なシステムになってしまった
それなら、本物のオンライン申請だけしか扱わない(仮称)民営法務局なら会員制だから簡素なシステムで十分可能
バーチャルな法務局なので申請窓口も受け付けも調査も完了手続きもオートマチックだから
24時間処理(即日処理)なんて中途半端な事にならずに即時処理(24秒処理)って事も可能
その反面、表示や相続などは取り扱いが困難(国営法務局に申請して貰う)
法務局の下請けって形になるので、現行の公開鍵暗号のシステムを廃止する訳でもないし
国営法務局を滅ぼす必要もないので法務省の逆鱗に触れるとも思えない 民営化大賛成!!
日本国民は、法律のホの字も知らないドアホウばかりだから、そいつらの気がつかないうちに
われわれ中華人が日本国土を全部自分たちの名義にしても気がつかんよ
民間にしたら、中国企業が安値で落札して、やってもいいはずだから
そうなると、もっと楽しいことになる
尖閣諸島・・いやいや佐渡島あたりも、中華名義に勝手にできるし・・・・
おいしいばっかりだよ
>>15
「権利」関係の登記はそれでも何とかなるかも知れないが、
権利の客体である「表示に関する登記」は、即時処理は無理なんじゃないのかな?
疑義のあるものは、現場に行かないといけないし
1件1件見に行ってたら逆に今の10倍くらい時間がかかる。
その上人がその分必要になるから人件費がものすごいことになる。
ちゃんと見に行ってもらわないと銀行側は担保価値の確認が
なかなかできなくなって、金を貸せなくなる。
もしくは、金を貸すのに時間がかかる。
金を貸してもらえなかったら、企業は運営資金に困る。
企業はどんどんつぶれる。日本の経済はダメになるね。 「国民総背番号制」にすれば、ある程度可能だと思うよ。
本人確認もできるし、本人がどれだけの資産を持っているかも全部分かるし、
二重売買などの被害も無くなるし、「仮登記権利者」が架空の人物だったなんてこともなくなる。
総背番号にすれば全ての個人情報が一括管理できるから便利だし、すでに死亡していた人を会社法人の役員にするなどの不正行為もなくなる。
個人の資産の把握や学歴・病歴なんかも一発でわかるからこんな便利なものはない。
ただし、情報がもれたら・・・しらんけど〜
国民はそれでよいとして、国内の法人・海外の法人や外国人の場合どうするかだよね
それさえ解決できれば、少なくとも権利関係の登記と会社法人の登記は完全オンラインできるよ。
>>17
確かに「表示」は完全オンライン・即時処理は無理と思う、24秒以内での即時処理が民営法務局の基本かな
権利の一部(売買・抵当権や根抵当権の設定抹消・名変あたりが守備範囲)
国営法務局のオンライン化が何故にあのような状況になったのか?
誰でもオンライン申請が可能で権利も表示も法人も何でもオンライン申請可能って
欲張った(悪く言えばスケベ心が大き過ぎた)のが原因だと思う。
民営法務局を軌道に乗せる為には国営法務局の逆の流れで進めれば良いと思うな
国営法務局の基本
・誰でもオンライン申請・半ライン申請・書面申請が可能
・表示も権利も法人もオンライン申請可能
・オンラインなのに添付書類を持ってくる(含む郵送)
・即日処理と称して24時間以上の時間がかかる
・多数の本局・支局・出張所を膨大な人数で運営
民営法務局の基本(国営の正反対の経営方針)
・会員制で会員だけが申請可能
・権利登記の一部だけを取り扱う
・オンライン申請だけが守備範囲
・即時処理24秒(24時間じゃないよ)以内に全ての処理を完了させる
・バーチャル法務局なので、申請者の為の窓口は存在しない >>18
>>国民はそれでよいとして、国内の法人・海外の法人や外国人の場合どうするかだよね
国内の法人には法人登記の時に印鑑と同時にパスワードを登録して貰えば可能と思う
外国人の事も考えれば「国民総背番号」を拡大解釈して「住民総背番号」にしても良いし
いっそ、外国人の不動産登記は国営法務局にお任せしても良いと思うな 外国人には不動産の所有権を認めないほうがいいよ
軍のお偉いさんの愛人だった中国人が
戦後母国に帰ってそのまま国交断絶になって
その女名義の広大な土地が、不法占拠状態になったり、
フィリピン(だったかどうか覚えてないが)あたりの
政府機関が出したとされる偽の相続証明で、相続登記しようとしたりとか
沖縄の土地を中国人が買いあさってて、沖縄は中国の領土だなどとぬかしてるやからがいる
そのうち、外国人に日本は占領されるさ〜
>>21
まあ、外国人の土地入手は政治家や官僚が考えれば良い事だろ
我々下っ端にとってはお客さんがカネを払って簡単に登記が出来れば良い事やん 国土調査を民間に一部任せている市町村がある
てか、自分が住んでるとこなんだけど、とても恐ろしいことやってるよ
こんなやつらに任せてていいのかって思う
登記を民営化したら、もっと恐ろしいなあ
地権者(所有者)自身が、不動産登記法、国土調査法、債券法などの不動産にかかわる法律
と、測量方法(座標法や筆界の復元方法など)を知っておかないと
ひどい目にあうぞ〜っとマジで思ったよ
>>23
つーか、公信力ないんだから
問題ないでねえか
確かに、国調はひどいもんだけどな 重用なのは印鑑証明データーにパスワードも入れることだな
それで本物のオンライン申請を開始する事が出来る
>>24
権利に関しては、公示力だけですが、表示に関しては公信力を与えているはずで、
国調は表示に関する登記(合筆は例外として)関連ですから
法を遵守してもらわないと!!
国調はさておき
権利の登記は、公信力ないとはいえ、善意の第三者には対抗できないのだから当事者間以外は
公信力があるのと、ほぼ同等の効果があると思うけどな
>>25
法人の印鑑証明データ?
パスワードは、当然だと思うね
カードをICカードにしないとオンライン意味ナシ
いまだに磁気カードじゃない? 意見その1
登記識別情報は、昔の「登記済証」(一般的には「権利証」とか「権利書」と
言われてる)に代わるものだけど、
自分は、当初から識別情報には疑問があった。
昔の「登記済証」ってよくできてたと思う。
申請書の副本を登記済みにするから、記入の間違いとかすぐ分かるし、
一部取り下げしたときも、甲区何番とか乙区何番の印を押していない
(または、「一部取り下げ」の印を押す)から
この筆については、登記がなされていないとか、素人の地権者でも分かりやすい。
また、法務局(国)の紙のムダ使いにもならない。
一筆・一個ごとに識別情報出してるから紙のムダ使いだじぇ
--------つづく-----------
意見その2
国民総背番号制にすれば、個人個人に写真つきで、
非接触型ICチップ入のIDカードを持たせ、数年に1回更新させ、
場合によっては指紋(or網膜)登録もさせて、
それに、不動産取得情報なども入れておけば、識別情報要らないし、
本人確認や意思の確認もたやすくなるし、オンラインで可能だと思うよ
ただし、あやしい個室に連れ込まれて、おそろしい団体の人間に脅されて
そこで、むりやりオンライン申請させられたらどうにもならんけどね
少なくとも、オンライン申請できる人(司法書士・個人にかかわらず)の登録には
厳しい審査を願いたい。
脅されて、申請させられても架空の人物で登録されてたりしたら、
そのまま逃げられる。
表示登記のオンライン申請は、その登記の性格からしても
オンライン申請には不向きだと思う。
--------つづく-----------
意見その3
「登記の申請人が登記名義人本人であることを確認するための本人確認手段の一つである。
機能的には、登記済証に劣るものであり、不動産取引に支障を来たすもので、
規則改正などを繰り返してきたが、登記法そのものを改正しなければ何も解決しない。」
と、ウィキペディアに書いてあるね。
平成17年に不動産登記法の大改正があったけどね
識別情報関連では、役に立ってない(^^;;
識別情報の「記号番号」部分をシールで隠してるけど、
安いのを使ってるから、はがす時に綺麗にはがれない
破れたりして、番号が読み取れない時もある。
あほくさい。
やっぱ本人確認のためだけなら、総背番号制と本人用IDカードが一番じゃん。
--------つづく-----------かもしれない
不動産などは、資産的に高価ですよね
その大事な不動産情報を民間にゆだねてよいのかな?
証明窓口は民営化してるけど、あくまで証明だけだから
土地所有者や抵当権者に損害を与える可能性が限りなくゼロに近い
しかし、その民間業者が次々倒産している
超安値で落札するから、結局人件費に取られてしまって、会社の利益につながっていない。
しかし、登記申請を民営化となると
登記簿に記載している事項をわけの分からん連中に書き換えられるわけで、
不正されたときに、どれだけ賠償してもらえるのだろうか?
小さな会社が数十億から兆のつく賠償請求をされても
払えないでしょう?
倒産された日にゃあ〜、目も当てられない。
国がやっている間は、「国家賠償」てのがあって、国が払ってくれる(裁判は必要だが)
日本国が倒産しない限り損害金を請求できる。
>>31
済まん、ちょっと疑問を感じたんだが
町医者っているよね(町医者が法務局で隣の薬局が乙号会社かな)
経営に失敗して廃業する事はあるんだし、とんでもないミスが無い訳じゃない
その手のミスが発生したら、即座に人命が間違いなく失われるよね
登記で失敗があっても、たかが(失礼)資産の問題に過ぎないんだし
桁外れのリスク(患者の死亡)よりメリットが大きいから町医者はいる訳だし
リスクよりメリットが大きければ民営法務局があっても良いと思うなあ
>>超安値で落札するから、結局人件費に取られてしまって、会社の利益につながっていない
まあ、意味もなく仕事の手続きが複雑な事はあるんじゃねえかな
いっそ地紋紙の利用を廃止しちまうのも良い方法だと思うな
まあ、「登記識別情報」と「えせライン」・「地紋紙」は国民の血税のムダ使いの典型例でしょ 「登記識別情報」
・・・・・・・・・・紙のムダ使い。
「えせライン」
・・・・・・・・・・ん?意味分からん「オンラインのこと?」
「地紋紙」
・・・・・・・微妙
登記情報だけを確認するのであれば問題ないけど。
善意の第三者は認証文つきの証明じゃないと、争い事が起こったとき、
認証文がないと真正を担保で着ない。
官公庁の長が証明した(公的証明)書類の事を「公正証書」という。
裁判沙汰になったら、そのときのその登記情報はこうでした。
「公正証書」と「確定日付」の双方を備え付けた書類だから。「地紋」がないのは恐ろしい。
銀行あたりが、登記情報をプリントアウトしただけの書面で「私のものだから金貸して」と
言われても貸さないでしょう??
ちなみに、私文書は公的じゃないので、いくら個人や会社が証明しても
法的に有効とはいえない。
なので、「公証人役場」に行って証明してもらうと、
「私文書」が「公的証明」と同じ効力を与えられる。
これも「公正証書」
株式会社メルファムのふざけた対応
オンライン申請して法務局に書類を受け取りにいった場合、窓口で対応しているのは公務員
でなく、入札で窓口業務を落札した民間会社が社員を配置している。
取り扱い基準を守らず、書類を渡さないと発言したり、提出する必要の無い身分証明を求める。
メルファムに注意してもその職員は東神戸出張所に配置したまま。
神戸地方法務局に通報しても、総務課職員はメルファムに委託しており公務員で無いので注意できないと発言する。
実に恐ろしいことである。 メルファムは委託業務入札資格の無い会社である。
>>34
激安入札の会社なんだからね
それ程に文句は言えないだろうよ >>34
身分証明に関しては、本人確認義務があるんじゃないかなあ
郵便局のように運転免許証の番号控えまではしなくても
本人または、代理人に間違いないかどうかの確認をする義務があると思うし、
それをしないで、どこの誰ともわからないやつに簡単に書類を渡す職員の方が怖い!! >>36
身分証明って市役所とかで証明している破産していない,成年後見登記がないっていうあれのこと? >>37
いやこの場合は、来た人の本人確認だから免許証やパスポートなど もしかすると、陸運局みたいになったりして
(昔はナンバーで持ち主を教えてくれたんだよなあ)
法務局を丸ごと民営化する事は困難だし、民間法務局を立ち上げるのも困難だ
登記データーを保管しなければならないし、主張所や支局の再整備も大変だし
法務省の逆鱗に触れるかも知れんし、お客さんにとってもメリットが無い
しかし、法務局を丸ごと民営化する事は困難でも魅力的なメリットを武器に下請け型の民営化なら可能では?
メリット→24秒処理(24時間処理じゃないよ)
オンラインでの申し込みってのはその場で申し込み完了が常識(例・旅館の予約)
申請後に添付書類を持って来させるような事が無く即時に登記完了なら魅力的では?
民営法務局の為のビジネスプラン
・登記申請の次の瞬間には登記完了を基本とする(スピード命)
・本物のオンライン申請だけを取り扱う(紙申請も半ラインもお断り・申請窓口は不要)
・申請者は会員制(公開暗号かぎではなく、秘密暗号かぎを採用するので会員制)
・申請の受付・調査・完了はオートマチック(瞬間的に完了させるにはオートマチックでやるしかない)
・登記データーは既存の公営法務局のデーターベースを使わせて貰う
・秘密暗号かぎで委任状等のデーターを送っても表示や相続の添付書類の発想は困難だし
(表示や相続はオートマチックでの調査も困難なので取り扱いはオートマチックで調査が可能な申請のみ)
司法書士(会員登録済み)が申請データーを作成
共通暗号かぎで民営法務局に申請データーを送付
(売り手、買い手のパスワードも添付)
↓↓↓
民営法務局は国営法務局のデーターや市町村役場のデーターを参照して
登記可能か否か判断(すべてはオートマチック、人手は介さない)
↓↓↓
登記可能と判断した場合だけ司法書士の口座から料金を引き落とし
入金完了と同時に受付番号を発行し登記を瞬時完了
登記不可能と判断した場合には受付をせずに理由を添付して司法書士に戻す
↓↓↓
処理完了後に申請書を国営法務局に電子送付(申請書の保管は国営法務局)
>>41
調査の自動判定ってどうやってやるの?
オンライン申請フォームに入力するとかいうのなら、その情報の真性はどうやって担保すんの? 印鑑証明データーベースにパスワードを入れたらどうだろうね
義務者のパスワードが添付されていれば大丈夫じゃないかなあ
>>43
義務者権利者の申請構造なら申請人がはっきりしているが、相続なんて誰が相続人か、どうやって自動判定できるの?
相続登記は所有権移転登記のなか大きな割合をしめているぞ。 >>44
相続や権利のオンライン化はそもそも無理だったのでは? >>45
無理じゃないでしょ。
オンラインは添付書類も全部電子化されていれば可能だけど、将来戸籍、住民票などが電子データで送信可能となればできないこともないでしょ。
戸籍はかなりの市町村で電子化されているし。
売買だって契約書を電子化して電子認証をつければいいと思うが、どんな不動産屋がそんなことするのかw
担保背邸だって銀行がr 受付、調査、記載、校合を自動化可能な奴だけを民営化する事になったりして
完全オンライン申請(24秒処理)
表示と相続の24秒自動処理は困難だから
特急民営法務局は表示と相続等は扱わないで国営法務局に
任せるのが良策と思うな
>>49
一人でいってろwwwwwwww
法務省スレにも書き込みか。 もし、本物のオンライン申請が可能になり(半ラインじゃなくて)
申請の数秒後に登記が完了するなら5000円ぐらい高くても
十分に価値があるな
オンライン申請だけの民間組織を立ち上げて
即時処理をやってくれるなら嬉しいな
売買 抵当権・根抵当権の設定と抹消 名義人表示変更
民営法務局は完全オンラインでこれだけをやってくれれば良いのでは
まあ、印鑑証明にパスワードを入れる為の法改正が前提として必要だが
国営法務局ってのは全国一律で国の隅々に出張所を作ってるし
すべての申請を「オンライン」でも「半ライン」でも「紙申請」でも
誰でも可能で無ければならないって前提で運用されてる。
民営法務局はその逆をやれば大成功すると思うんだが
申請窓口は無し、本物のオンライン申請だけ
誰でも出来る訳ではない、会員の司法書士だけ
何でも出来る訳ではない、売買・名変・(根)抵当権の設定抹消
瞬時処理が基本、オートマチックで人手を介さずに処理
(申請後に調査し実行可能な申請だけを番号を発行して受付)
特急処理なので特急料金が必要
市町村や法務局への印鑑登録時にパスワードの登録が必要なので
印鑑登録関係の法改正が必要
国営法務局が警察だとするならば
民営法務局は警備保障会社と考えると解り易いかも
これなら十分に可能だとは思う
法務省の旦那衆の面子を潰す可能性もゼロだし
技術的にも可能だ
印鑑登録時のパスワード登録ってのは
むしろ今まで誰も言いださなかったのが不思議
>>61
確かに不思議だよな
極めて簡単に簡素な個人認証が可能なのに誰も言いだしてない 膨大な予算をつぎ込んだ電子認証がダメって言えないんだよ
「コンコルド効果」に染まっているんじゃねえのかな?
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
どうでも良いや
書面主義なんだから民営化で良いやん
機械彫りのハンコ屋で実印用2つ作れるところがあるから
印鑑証明も証明にならない時代が来るよ
>>71
実印に機械彫りとかあり得ないわ。
彫ってもらうのなら,手仕上げで,文字も印相体とか線が太いものはやめることだな。 >>72
さあ?
100円ショップの印を実印にする奴もいるからねえ 司法書士さん達あたりが
嘱託で大挙して登記官に採用される時代が
来るのかも知れないね
せっかく謄本を取ったのに
結果的に内容が間違っていたらうんざりだ
所有者の住所が売買した時のままなので今の住所が全然わからん
マイナンバー制度を公務員が導入するって主張するなら
所有者が市町村役場に引っ越しを届けるなら登記簿も同時に変わらんと間違いを公示してるのと同じでは?
血税を使うんだからせめてそのくらいはちゃんとやってよ。
地紋紙を崇め奉る奇々怪々な連中を
撲滅してくれ、話はそれからだ
よく行くセミナーで「ゴールから逆算して考えろ」なんて成功法則は、耳にタコができるほど教わってるはずだけどw?
申請書類の印紙盗む=容疑で法務局元職員逮捕−警視庁
(2015/11/18-16:44)
申請書類に添付された収入印紙を盗んだなどとして、警視庁品川署は18日、窃盗と公用文書毀棄(きき)の疑いで、
東京法務局品川出張所の元契約社員 染谷忠史容疑者(48)=千葉県船橋市藤原=を逮捕した。
同署によると容疑を認め「金はギャンブルに使った」などと話している。
品川署によると、染谷容疑者は窓口業務を行っており、提出された登記申請書などを収入印紙とともにコピーした上で、印紙を窃取。
申請書の原本は廃棄していた。別の職員がコピーしかないことを不審に思い、発覚した。印紙は金券ショップで換金していた。
逮捕容疑は2013年12月〜15年3月、不動産登記などの申請書に使われる
収入印紙(計3375万5250円)を約50回にわたって窃取し、原本を破棄した疑い。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111800650&g=soc ・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。
川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
沖縄食糧、マレーシアに初出荷 沖縄で精米の福島産こしひかり(沖縄タイムス)精米後のヌカは沖縄で肥料や漬物材料として利用され県民を被曝させるのだろう
【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】
自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折
2年後・眼球から出血は半年に一度
3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し
4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552
2015年に亡くなった著名人
今井雅之さん 54歳
盛田幸妃さん 45歳
松来未祐さん 38歳 泉政行さん 35歳 宮田紘次さん 34歳 黒木奈々さん 32歳
丸山夏鈴さん 21歳 椎名もたさん 20歳
俳優の阿藤快さん、(死因は大動脈破裂)が一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去 (魚危ない! 寿司食べるな!)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/666410144335441923
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
急に発表になった(着々と準備をしていた)「防衛装備庁」、1800人体制で発足。文部省についで2位の規模。日本は「死の商人」に突き進んでます。 中枢のデータベース→公営存続
審査機能→機械化・瞬時審査が可能なら民営化
買春で法務局職員逮捕 17歳女子高生に1・5万円
[2016年8月22日13時28分]
北海道警小樽署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反(買春)の疑いで、
札幌法務局室蘭支局職員の谷口亮太容疑者(24)を逮捕した。
逮捕容疑は5月15日、スマートフォンの出会い系アプリで知り合った室蘭市の当時17歳の女子高生に現金を渡す約束をして、
谷口容疑者の自宅でいかがわしい行為をした疑い。谷口容疑者は行為後、現金1万5千円を渡していた。
谷口容疑者は「18歳未満だとは知らなかった」と容疑を一部否認しているという。
札幌法務局は「逮捕されたことは大変遺憾。事実関係が把握できていないため、分かり次第、厳重な処分を検討する」としている。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/1698765.html 平成28年度土地家屋調査士試験
問21に係る登記目的について
1 聴取内容を読んだ上で問いに答える→分筆
2 問いを読んだ上で聴取内容に答える→分合
筆
実務では 2
テストでは 1
でも、問いを法律と考えれば、
実務でもテストでも答えは 1
依頼者の要望(聴取内容)には答えたいけど、問い(法律)上、それはできないと説明し、納得してもらった上で、分筆という流れになる。
平成28年度土地家屋調査士試験の問21に係る登記目的について
1 聴取内容を読んだ上で問いに答える→分筆
2 問いを読んだ上で聴取内容に答える→分合筆
実務では 2
テストでは 1
でも、問いを法律と考えれば、
実務でもテストでも答えは 1
依頼者の要望(聴取内容)には答えたいけど、問い(法律)上、それはできないと説明し、納得してもらった上で、分筆という流れになる。
依頼者の要望(聴取内容)は絶対じゃない
法律(問い)は 絶対
依頼者の要望にこたえて、法にふれたら、懲戒対象
「丁土地の申請書を作成せよ。」と問題文に
書いてあって,乙土地も含めた申請書を作成
する。???・・・私には理解できないね。
まともじゃない。
■法務局の民営化に賛成です■
国民の利便にかなう。
今の官僚利権としての登記行政は不要。
本人登記推進のためにも、登記所の民営化や特別法人化を実行しなくてはいけない。
反対者は、登記利権を奪われる法務省官僚だけ。その他は全員賛成。
https://fintechonline.jp/archives/101394
スウェーデン政府、3月にブロックチェーン土地登記実証実験
スウェーデン政府が今年3月、ブロックチェーンを利用した土地登記の実証実験に踏みきることが、ビットコイン情報サイト「Coindesk」の報道から明らかになった。
このプロジェクトは昨年6月から進められていたもので、 ブロックチェーンの採用によって登記手続上のミスを軽減すると同時に、
譲渡プロセスの安全向上を図る意図がある。実験結果が実用化されれば、従来の不動産取引システムに大きな革命を起こすことになる。
日本の法務局(登記所)も無人化待ったなし 民営化とかどーでもええからもっと印紙代安くしろお!!!!!
税理士に知恵つけてもらうに金払うのならまだしも、所有権移転登記で司法書士報酬10万くらい取る所有るけどアホかって思うわ。
誰がやっても結果は一緒だし、面倒なのって登録免許税の計算くらいで、素人ですら法務局で手取り足取り教えてくれるのに。
移転登記とか素人でもできるものだよ
あれを人に頼むとか怠慢意外の何物でもない
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NRFTW
移転登記とか簡単に出来るのね。
糞難しいのかと思ったわ。
>>1
不動産登記 自動化
でググって見ろ(驚くぞ) 相続登記の自動化は予測できた
マイナンバー絡めたら加速しそう
難民キャンプ以下の被災地のみなさま。
いつまでも逃げず死亡者も多かったですね。
ブルーシートやカビの泥家で生活できますか?
阪神大震災の時もそうでしたが
大阪兵庫の建設屋は手抜き工事が多すぎそれを平気で見逃す建築士も関西には多いですよ
八尾市で一戸建て不動産物件をお探しら
【浪速建設株式会社】にお任せください。
新築物件から中古物件まで、自社物件なので仲介手数料無料です。
【 浪速建設 一級建築士 岸本晃 Akira Kishimoto】で検索
検索:村上康雄 久保峰広 赤田真一 岡田常路 津西ひかりまち
vv 恒成建設 五色建設 梅川建設 翁有建設 Mtx
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
6DJ
韓国人って何であんなに頭がおかしいのかなと思ってたのですが、
インターネット時代なんですね。
色々記載されてます。
【韓国人は頭がおかしい】で検索してみてください。
とても韓流なんて言ってられないですし韓国に旅行なんてありえない。
日本にも観光なんかに来て欲しくないですよ。
法務局職員を盗撮で逮捕
02月26日 18時58分
愛媛県四国中央市にある松山地方法務局の支局に勤務する男が、
JRの電車内で足に取り付けた小型のカメラで女性のスカートの中を盗撮したとして逮捕されました。
逮捕されたのは、愛媛県西条市大町に住む、松山地方法務局四国中央支局の職員、宮本好章容疑者(42)です。
警察によりますと、宮本容疑者は今月15日、四国中央市を走っていたJR予讃線の電車内で
女性のスカートの中を盗撮したとして、愛媛県の迷惑行為防止条例違反の疑いが持たれています。
宮本容疑者は、自分の足に小型のカメラを取り付け、立っている女性の後ろから、スカートの下に足を差し出す形で動画を撮影したということです。
電車の乗客が盗撮に気づいたことから発覚し、調べに対して、容疑を認めているということです。
これまでの調べで、宮本容疑者のカメラには複数の動画が保存されていて、警察はさらに詳しく調べています。
松山地方法務局の宮本典幸次長は「職員が逮捕されたことは誠に遺憾で、事実関係が明らかになり次第、厳正に対処したい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/20190226/8000003217.html