◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
税理士試験 簿財消1発合格目標専用 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1452587148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1級又は上級上がりからの第66回税理士試験の初日に全てを出し切ろう!
ちなみに俺は去年の6月に1級、7月に上級合格して9月から簿財消始めてる。
初陣で3科目かつ、初日に3科目ということでかなりハードだけど頑張ろう!!!!!
一応コテつけとくか。
現在3科目インプット講義は半分終了。
簿財はストレスなく進んでる。
消費理論10題しか覚えてない。
1週間に1題ずつ覚えていくという当初の予定は狂ったが計算の基本フォーマットが身についたのでこれからは理論にも時間を使えるはず。
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイは税理士受験資格がまだないからやな
税理士受験資格をゲットしたら伝説の税理士5科目一括同時受験を目指すからやな
マイトレーヤ 『 かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。 』
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
数年前に4万円近くだった日本の株価が今では2万円以下になっています。
今後これは多少の上下を繰り返しながら1万4千、1万2千、そして1万円位まで下がるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
暴落後の政府の第一の義務は、食物と住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。 シールズ > 親米ポチ
軍備や競合、資源の浪費は終わります。今日、戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めている。 サヨク > 防衛省
新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。 生活の党 > 自民党
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 山本太郎 > 安倍
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに、抑制のない成長経済の終焉を見るであろう。 ニート > 竹中&小泉
自国の余剰物資を輸出する。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。 農家 > TPP
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。 小保方 > 理研
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。 脱被爆 > 食べて応援
本日消費税法の問題集20ページ進め、2冊目終了。
延払基準の判定が問題集のくせに出てきて当然判定出来ずミス。
解説見たら判定は本試験では未出題とのこと。
どうせ今覚えても忘れるから直前に見返せばいいレベルと判断。
2週間後に新たな教材が届くため、明日からは理論を進めていこう。
社会人なのか学生なのか専念なのか
てか1級上級上がりなら初学コースとか時間の無駄だろ
>>11 半専念だから時間はそれなりにある。
簿財の計算は復習がてらプラスαの所を肉付けして計算力が落ちないようにしてる。財表の理論は1級と上級の基礎があるから理解はすんなり出来るけど独学苦手だから講義聞いてやる方が自分には向いてるから時間の無駄とは思ってないよ。
とにかく消費だけはなにがなんでも1発で決めないといけない。
軽減税率入ってきたらもはやミニ税法とはいえないし、法人と2科目回せる気がしない。
今日は納税地の暗記やる。
>>11 半専念だから時間はそれなりにある。
簿財の計算は復習がてらプラスαの所を肉付けして計算力が落ちないようにしてる。財表の理論は1級と上級の基礎があるから理解はすんなり出来るけど独学苦手だから講義聞いてやる方が自分には向いてるから時間の無駄とは思ってないよ。
とにかく消費だけはなにがなんでも1発で決めないといけない。
軽減税率入ってきたらもはやミニ税法とはいえないし、法人と2科目回せる気がしない。
今日は納税地の暗記やる。
コテつけ忘れるし連投するしハナから簿財受かる前提で書き込んでて見返してワロタwww
まぁとにかくやるしかねー。
もうあと200日しかない。
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
帰宅。
バイトみたいなもん。
週3ぐらいで知り合いの手伝いやって税金引かれず20万ぐらいもらえるからその分では恵まれてる。
今日は納税地の理論半分覚えたので明日は残りと課税期間の理論に手をつけよう。
よく2ちゃんで理論1題2.3時間で覚えられるとか言う奴いるけど信じられん(>_<)
暗記パンとギャル曽根の胃袋が欲しいぜ。
>>20 普通理論マスター1ページ一時間あれば覚えられるぞ
俺は3日もすれば忘れてしまうが
>>22 実務は未経験だよ。
車の磨きとかフィルム貼ったりしてる。
完全出来高で作業した分だけもらえるから一台20万とかの磨きをやると1日で3万ぐらいもらえる。
普通は日給だけど昔働いてた所だから特別にそれでやらせてもらえてるから本当に助かってる。
>>23 どうやったら1ページ1時間で覚えられるんだ?
読んで書いてやったら無理だ。
うらやまー(>_<)
オォ、出来てる。
書くのが無駄というのは意外だなぁ。
少し念仏派になってみようかな。
とりあえず納税地は覚えたんで次は課税期間の理論に入ろう。4ページ長い(>_<)
セシルはん
30代無職職歴無し童貞のワイはまだ税理士受験資格はゲットできてへんけど
ワイも税理士5科目一括同時受験を目指しておるんやで〜い
なぜ消費なんだ
直前2週間死ぬよ。
酒ならいけそうだが、プライドが許さないのか
若くて家庭の事情とかも無いならまあ
落ちようとも消費やっといたほうがええやろ
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイは
地方旧帝大理系卒やから学部時代に経済学か法律学の単位を取ってへんかったからやな
ワイもセシルはんみたいに日商簿記1級に合格したかったんやけど
ワイは日商簿記1級で挫折した男やからやな・・・Orz
日商簿記1級に挫折したから今は放送大学で単位取得を目指しておるんやで
放送大学で経済学か法律学の単位を取得すれば
ワイにも税理士受験資格がもらえるからやな
せやからワイにはいまんところは税理士試験の受験資格はないけど
TAC2年本科生に申し込んで税理士6科目一括同時受験を目指して
日々コツコツと税法から勉強しておる状態やな
まあ日商簿記1級に挫折して簿財飛ばして
いきなり税法の勉強で苦戦していっぱいいっぱいやから
なかなか放送大学での単位取得もうまくいかへん状態なんやで・・・Orz
放送大学で単位とれへんときは全経上級も考えるで
そもそも試験当日三連戦とか死ぬわw
去年簿財同時合格したけど、財表試験後はちょっとレイプ目になってたと思う。
風邪でダウン。布団に入りながら理論集見るも全く頭に入らず。
治す事に専念しよう。
未だ風邪治らず(>_<)
なんとか課税期間と納税地の理論は覚えた。
続いて確定申告の理論に入ります。
風邪が治らない!!!!!!!!!!
確定申告は覚えた。
納税義務者の暗記始めるか。
盛り上がるのはテスト後と発表の時しかないやん。
今はシコシコ勉強するのみ。
しいて言えば先週女子大生とセクースしたぐらいか。
参考までに
簿記経験がない状態から9月開講の初学で簿財消やって簿財合格で消費Aだった
三科目とも答練で10パー入ってたけど、財がむずくて精神やられてダメだったので当日は簿財で精神揺さぶられないことが勝てる秘訣やで
半専念って上に書いてある。
同じく今年簿財消受けるから実はこのスレ気になってるw
風邪は少し良くなった。
今日は久々に簿財の総合問題を立て続けに5題やった。
制限時間プラス5分ぐらいで解き終わる感じ。
簿記論は来月試験でも構わない。
明日からはまた消費の理論を進めよう。
どのレベルの問題か分からんけど制限時間超えるのヤバイんじゃね?
一応満点解答してるから大丈夫だと思う。
直前期にやって時間内に8割取れるようにしましょうって感じで渡された問題だから。
とりあえず今日はボールペンを買いに出掛けてます。
>>34 ネタにマジレスすると全経上級でいいじゃん
受かるのは簡単だよ
>>53 それはすごい。
俺は1級持ってるから簿財は楽だけど簿記経験なしで3科目は考えられないな。
よくまわせたね
>>52 30代無職職歴無し童貞のワイは日商簿記1級も全経上級も持ってへんからやな
日商簿記1級で挫折したからワイは放送大学で経済学か法律学の単位をとってから
税理士試験に挑戦するんやで〜い
まあ税理士受験資格はなくても税理士試験の勉強はできるから
ワイはTAC2年本科生5科目パックに申し込んで
5科目同時並行的に合格を目指して勉強しておるで
>>54 実際簿記論とかやってみて面白いと感じたのが大きかったかも
勉強しても飽きなかったし、それに比例して成績も伸びて大体上位10パー悪くても20パーにはいれたって感じだった
三科目ともやり通したってのもあって今やってる法人はそこまで負担感なくやれてる気がする
消費はリベンジだけどね
>>56 素晴らしい!
俺も理論暗記はキツイけど楽しくやってるからなんとか合格したい。
今日は今まで覚えた理論の刷り直し13題をやった。
これから1つ講義見て寝ます。
簿財消って2年で合格する人の選択パターンではあるんだよね
2年目に法人と相続だっけか
俺には夢みたいな話だな
今日はなんだか調子がいい。
一気に理論3個覚えられた!
といってもまだ16個かよ(>_<)
先は長いなぁ(°_°)
>>59 2年目法相なんて俺も考えていないwwww
1月13日時点で10題覚えたといっておきながら、今日3題やってトータル16題?
さぼってたろ?
母材消は同日受験だから、がっつり2時間集中3セットは結構きついよ
いやサボってないよ。
新しい講義見たり問題集やったりしだすと理論がストップしてしまうんだよ(>_<)
その間も今まで覚えた理論を口で言ったりはして忘れないようにはしてるけど新規の理論まで手が回らない。
講義聞いて問題集やって理解したら新たな理論暗記してく感じだから(^^;;
簿財もほっとくわけにはいかないし1級もってても3科目はしんどい。
けどやるしかないんだわ!(◎_◎;)
5月に入ったら理論中心になるんだから、今はどんどん忘れて新規を覚えていくんでいいやで
とは予備校で言われてる
そんなものなのかね(^^;;
11月ぐらいに理論全然やってない時期があってその時めちゃくちゃ忘れてて怖い思いしたから出来れば維持したいんだけどね。
とりあえず今日はなんかノッてるのでこのまま納税義務者の理論に入ろう。
うぉぉぉぉ!
なんとか今日は輸出免税等、特定期間の納税義務免除の特例、相続があった場合の納税義務免除の特例、納税義務者を覚えた。
頭がパンクしそうだ。
これが寝て起きたら結構忘れてるんだよな(>_<)
また詰め込んで3日ぐらい繰り返すとようやく定着する。
今日は今までで1番理論暗記が捗った。
今週あと最低1個覚えて来週調整対象固定資産の講義を見る予定。
ボールペンの芯が丁度なくなった
信託の理論はきっちり覚えていく受験生どんだけいるんだろう、ってレベルだな
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイは
税理士5科目合格一括同時並行的に勉強やってんねんけど
法人税法やっとくと法人課税信託の勉強やるから
消費税法の信託の理論も覚えやすいで
長期割賦販売の理論も法人税法でやって消費税法の理論も覚えやすいで
30代無職職歴無し童貞のワイはTAC本科生2年5科目合格パックやで
TACで2年で6科目勉強して
税理士試験の受験資格をゲットしたら(ワイは理系卒やから受験資格がないねん)
ワイは10年に一人現れるとゆう伝説の税理士5科目一括同時合格を目指すんやで〜い
パッケージ型・クラウド型を合わせた会計ソフト利用率は約31.8%、
会計ソフトのクラウド率は、11.1%
http://digitalinfact.com/press160203/ よし。昨日覚えたのはほぼ完璧になった。
てかここ2、3日テレビあんまり見てなかったけど清原逮捕に狩野英孝二股ってなんぞwwwww
ちょっとガラパゴス化して焦った(^_^;)
受験生でテレビみるやつなんていない
お前ネットしてるのに情弱だな
>>75 ネットと言っても2ちゃんはスマホ(^_^;)
そんなことより誰が調整対象固定資産について教えてくれー(>_<)
テキストレベルの問題は普通に解ける。
本試験ではそもそも課税売上割合が合わなければ調整額は合わないから途中までやればいいとは言われててそれは理解したんだが。
このあとやる転用やら相続合併はまだやってないんだけど今の段階で質問。
かなり長文かつ理解が伴ってないから変な文章かもしれないがなんとか読み取って教えて欲しい。
免税事業者、簡易等は省いて書きますが
まず建物等の調整対象対象固定資産の税抜が100万円以上で第3年度の末日の時点で保有していて、通算課税売上割合(準ずる割合を含む。)が著しく増減した場合に調整が必要となる。
そしてそもそも仕入年でその調整対象固定資産に係る消費税額を
@共通に区分して個別対応方式で計算している。
A課のみに区分して一括比例配分方式で計算している。
B非のみ、共通のいずれかの場合で全額控除若しくは一括比例配分方式で計算している。
でなければ調整の余地はない。(ただし、仕入年において全額控除の場合はもし5億超、95%未満だったときの採用方法の前提事項の記載が必要になる。
なぜならもし非のみに区分していた場合で全額控除にならなかった場合は個別と一括で控除税額が変わるから。)←カッコ書きは自分でもよくわかっていない。
このカッコ書きが正しいとするならば非のみに区分していたものが全額控除になり、
その後著しい減少により調整が必要となった場合に個別対応方式なら非のみはそもそも控除されないので全額減算調整、
一括比例配分方式は他のと同様に差額で算出ということで記載がないと答えが出せなくなってしまう。
したがって課のみに区分して全額控除だった場合、課のみに区分して個別対応方式だった場合、非のみで個別対応方式だった場合すなわち仕入年でその調整対象固定資産の税額に課税売上割合を使っていないものは調整の対象外になる。
著しい増減があり仕入年に計算した税額は必ずしも適切ではないという事で調整がされるもの。
比例配分法はあくまで調整対象固定資産の仕入年の控除税額の計算方法が比例配分法であったかどうかの判断であって第3年度が
全額、個別、一括のいずれかというのは全く関係なく、通算課税売上割合が著しく増減していれば調整する。
という認識なのですが、どこか間違えているところはありますか?
間違えまくりですかね?(^_^;)
続き
あと仕入年の課税売上割合が0ということは課税資産の譲渡等が0なので、特定課税仕入れがなければ確定申告書の提出義務はないと思うのですが、仮に調整対象固定資産の消費税額は還付申告すれば還付されるものなのですか?
また還付が可能だとした場合ににおいても変動の調整の有無は還付申請しなかった場合と同様に考えるということで合っていますか?
以上、文章が下手くそで申し訳ありませんが、なんとか読み取って頂けると助かりますm(__)m
そしてそもそも仕入年でその調整対象固定資産に係る消費税額を
?共通に区分して個別対応方式で計算している。
?課のみに区分して一括比例配分方式で計算している。
?非のみ、共通のいずれかの場合で全額控除若しくは一括比例配分方式で計算している。
は?いきなり意味不明で吹いた
いや個別と一括は理解してるんだけどな(^_^;)
文字化けして?になってたが1.2.3と書いたつもり。
これは仕入年の
固定資産に係る課税仕入れ等の税額を控除する計算をした際に用いた課税売上割合(全額控除であった場合を含む)が通算課税売上割合と比べて著しく増減してるから仕入年で控除した税額は適切とは言えないから調整しましょうねってことだよね?
これは合ってると思うんだがこれを踏まえて上のクソ分を読んで欲しい(^_^;)
一括比例配分法、全額控除は区分しなくていいんだよ
なんで区分してんの?その時点で意味わからん
>>84 まぁ全額控除はいいとして一括比例配分方式は法30に課のみ、非のみ、共通に区分している事業者は個別対応方式に代え一括比例配分方式により控除される課税仕入れ等の税額の合計額を計算することができる。
と書いてあるしそもそも個別と一括でどっちが有利か判定するんだから区分はしなくていいわけではないでしょ。
一括で計算する場合は課税仕入れ等の合計額に課税売上割合乗じるだけだからそのことを言ってるならわかるけど。
俺が聞きたいのは
税込108万で車を買った。
仕入年において5億以下で課税売上割合が100%だったとすると全額控除63000円控除される。
で、第3年度末日で保有してて、著しく減少して通算課税売上割合が40%だったらどうなるの?
単純に63,000-63,000×0.4=37,800(減算)
ってやっていいの?
その車がそもそもどの区分にしているのか、又は仕入年に全額控除にならなかった場合は個別と一括どっちを採用するのかという前提条件がなければ解けないのではと思ってる。
車が課のみ区分かつ全額控除でない場合は個別で行っているという文章が入っていたら、
課税売上割合に関係なく全額控除でも個別でも63,000になる。
だから第3年度で調整しようがないのでは?
ということが言いたいんだがどこが間違ってるの?
一括は区分しててもいいけど、実際区分しないでしょうよ
してなんの意味がある
仕入れ等の課税期間になんの処理してるかなんて問題文みりゃわかるだろ
君はなにと戦ってるんだね
>>86 で前提条件がなくても上の問題だと37,800になるの?それとも調整不要?俺は不要だと思ってるんだけど。
身体障害者用物品の販売をしていてその納品のためだけに使う車108万買った。←非のみ
他にも6.3%やってるので仕入年の課税売上割合は95%以上になったため63,000は全額控除になる。
第3年度で通算課税売上割合40%になった。
この場合
一括であれば37,800減算になるのはわかる。
個別は?
個別の非のみは控除しないから63,000減算になりますか?
>>87 俺は不要だと思ってるだけど。
追加
課のみに区分していて、かつ、全額控除でない場合には個別で計算すると書いてあるのならば。
一括なら37,800減算
>>87 一括であれば37,800減算になるのはわかる
訂正
63,000×仕入年の課売-63,000×通算課税売上割合
最初のは調整必要
全額控除(課税売上割合95%以上)→通算40%だから当然
次のは調整なし
何度もいうけど、変動は、個別の共通か一括比例配分か全額控除のときだけ
機械的あてはめればいいだけだろ?
やっぱり個別と一括の勉強したほうがいいよ
個別って非のみは仕入れ税額控除できないんだよ
だから調整もクソもない
>>90 機械的にあてはめればいいだろ
確かにそうなんだが。
ちなみに区分も個別も一括の計算も全く問題なく出来てる。
俺の言いたいことが伝わってない。
あなたは最初のは100%→40%
だから機械的に当然調整すると言った。
俺は仕入年に計算した額が3年経って当初の計算は適切ではなかったんじゃないのってことで調整が必要なのだと習った。
課のみ区分で全額控除でなかった場合は個別でやると書いてあるのであれば、全額控除でも個別でも63,000になる。
これが40%に著しく減少したところで個別なら63,000に変わりないのだから調整不要なのではということが言いたい。
個別ではなく一括と書いてあったなら調整しなけらばいけないのはわかってる。
一つずつ質問したら、丁寧に教えれると思うのだが・・・。
とりあえず
>>87の
「個別は?
個別の非のみは控除しないから63,000減算になりますか?」
という部分だけを見ると個別の非のみを採用すれば、
そもそも変動の調整は出来ないよ。
そうそう、課のみ非のみのときは転用だけを疑えばいいんやで
>>93 こういう時に通信のデメリットが炸裂(>_<)
文章だとうまく質問が出来ませんm(__)m
テキストもここは大したこと書いてないのでこんなに悩む論点ではないと思うのですがなぜか詰まってしまいました。
では教えて頂きたいのですが、
上にあるように
6.3%と身体障害者用物品の販売両方やってる法人
全額控除にならない場合は個別対応方式を採用している。
身体障害者用物品の納品をするためだけの車を108万で買った。
この区分はその他の資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れになるはずです。
ただ仕入年の課税売上割合が99.9999%であったため63,000の全額控除となりました。
第3年度の末日にその車を保有していて、通算課税売上割合が40%に著しく減少した。
変動の調整は仕入年と通算課税売上割合が著しく増減してるので当初の計算は適切ではなかったのではないか。
だから通算課税売上割合を仕入年の課税売上割合とみなして簿記の誤謬の訂正みたいなイメージで差額分を加減算するものと思っているのです。
そもそもこの考えが間違っているのですか?
したがって私は本来、個別対応方式の非のみは1円も控除されないのであるから、調整するなら本来あるべき値(控除なし)に調整するのではと思い63,000に減算調整が必要なのかと思っていました。
しかしこの場合は調整出来ないとの事で、つまり仕入年で全額控除出来てラッキーだったねという事ですか?
また、同じ条件で全額控除でない場合は一括比例配分方式を採用している。
という場合は
63,000-63,000×0.4=37,800減算調整ということで合ってますか?
つまり仕入年で全額控除出来てラッキーだったねという事ですか?
いやだから個別の非のみなら、仕入れたときに控除できないからw
そして、控除してないもんをどう調整すんだよw
何回同じこといわせんだw
個別の非のみ→仕入れ税額控除なし→調整するもんすらない
全額控除→課税売上割合が著しく変動してるから調整必要
全額控除でラッキーの意味がわからん
次に
同じく6.3%と身体障害者用物品の販売をしている法人
全額控除にならない場合は個別対応方式を採用している。
6.3%の商品の納品のためだけに使う車108万買った。
課税資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れとなるはずです。
仕入年の課税売上割合が99.9999%であったため全額控除となり63,000が控除されました。
しかしこの場合は課税売上割合が95%未満であっても個別対応方式であれば63,000が控除されます。
第3年度の通算課税売上割合が40%に著しく減少した。
この場合に上の方は
99.9999%→40%なのだから当然機械的に調整と言っています。
私は個別対応方式で課のみに区分しているのであればどれだけ通算課税売上割合が減少したとしても控除税額は63,000なのだから調整不要なのではと思うのです。
また、全額控除でない場合は一括比例配分方式を採用している。
というのであれば
63,000×0.9999%-63,000×0.4=37,800減算調整(端数1円ずれてますが無視してください。)
になるのでは?と思っています。
>>96 いやいや全然伝わってない。
もし仕入年の課税売上割合が95%未満だったら個別非のみは控除なしだったのに、課税売上割合が99.9999%だったため全額控除になったと書いてる。
あなたは俺に課のみ非のみ共通の区分、個別一括の計算方法がそもそもわかってないと言ってるが俺はそこは普通に理解してる。
そして第3年度の通算課税売上割合40%になったとしても個別非のみとしていたなら調整出来ないと上の方に言われたのでラッキーだったという事なのかと言ったんだが。
局所的にみて、個別の課なら、調整受けないから得って考えてるの?
そんなもん論外やろ
っていうかどうでもいい議論すぎる
>>100 個別の課のみではなく個別の非のみです。
全く伝わってなくて論点がズレてるのでもうレス結構です。
文章が下手くそですいませんでした。
ありがとうございましたm(__)m
だから個別の非のみは税額控除受けれないから調整なんてないから
バカなの?w
わからないことをピンポイントで説明できない時点に問題は違う次元にある
また、全額控除でない場合は一括比例配分方式を採用している。
というのであれば
63,000×0.9999%-63,000×0.4=37,800減算調整(端数1円ずれてますが無視してください。)
99.9%で全額控除なんだよ
君は小保方並だなハハハハ
>>102 いや、マジでもういいからwww
身体障害者用物品の納品のためだけに使う車108万の課税仕入れ等の税額63,000円は課税売上割合95%以上なら全額控除だろ。
せっかくレスしてくれるなら文章ちゃんと読んでからにしてくれよ。
最初よりはだいぶわかりやすく書いてると思うんだけど。
俺の解釈が間違っているであろう所と君の指摘してる所は全然違うからなんの答えにもなってない。
言葉悪くて申し訳ないけどイライラするからもうレスしないでくれ。
全額控除だから変動したら調整すんだろ
お前は人間か?
じゃあ最初からそう言えよ。
何回も何回も同じこと説明させんなよ。
読解力なさすぎてイライラするからレスするなと言ってもしつこくレスしてきてアホかお前。
もうすんなと言っても最後になんか言わないと気が済まない池沼君だからまたなんか言ってくるんだろうけどwwwww
とりあえずNGブッ込んでおこっと(^^)
さてと、明日は午前中は確認テストやって午後から仕事だからそろそろ寝るか。
>>90で説明してるだろ。
それ以外にも何度も説明してる。
お前がバカだから100%落ちるわw
とりあえず全額控除と個別がごちゃごちゃになってるってことはわかった
あまり賢そうな人ではないね税理士受験生っぽくはあるけど
仕入れ時に課税売上対応の調整対象固定資産の課税仕入れを行った場合は、
仕入れ時に全額控除ができる場合であっても、第三年度に変動の調整が必要になりそうな見込みがあれば(つまり通算課税売上割合が著しく下がりそうなら)、
仕入れ時には個別対応方式を選択してないと不利になるのか
なるほどなー
そもそもこの規定は非課税売上対応や共通対応の調整対象固定資産の脱税を排除する仕組みだからなー
規定に「課税売上対応の調整対象固定資産なら仕入れ時に全額控除によっていてもこの規定の適用はない」
くらい書いて欲しかったねw
セシルって人はもうちょっと読みやすく疑問点を端的に書いたほうが良いね
読むの一苦労すぎるよ
>>112 局所的すぎ
そもそも全額控除のほう特だから。
あんま悩まずに教科書レベルを把握しときゃいいと思うわ
一通りテキスト終わったあと何度も復習しするうちにわかってくる
あ、そうか、課税売上高が5億円を超える場合等じゃないと全額控除になり、個別か一括の選択を考えるとかそんな余地無いのか
この子は他のスレ荒らさないから俺は許す
だからもっとレスして俺ら楽しませろや
今のところ一つも面白くないが
嫌気さして当分こないかもな
もともとこういうスレが続くとは思ってないけど
コテのつけ方も知らなかったり
そもそも2ちゃんの事よくわかってなさそうだもんな
あーこのセシルの言いたい事わかったわ
おそらく誤謬の訂正みたいなものと思って勘違いしてるんじゃね?
一括でやってるとそれで説明つくけど
>>112の状況だとその説明つかなくなるからわからなくなってるんだと思う
深く考えすぎなんだよ
復習してればいつの間にか理解出来るようになるんだからいちいち止まらずにすすんだほうがいいよ
>>77で転用はまだ未学習って書いてある。
これが今回うまく整理できない原因の1つかも?
普通は変動より先に転用を勉強すると思うんだけどな。
セシルってコテ名自体ださすぎる
セシルとか女子中学生のブランドやないか
化けの皮剥がれて逃げたセシル
この調子では試験からも逃げそうだな
たぶんあいつが言おうとしてたことが読み取れるやつはごく一部だろうね
大半のやつには無理だから、あいつを煽ることしか出来ないよな
わかるよ
>>1はもう逃げたのか
思ったより早かったし結局何一つ面白いこと言わなかったな
この煽ってるやつらの中に消費受かってるやつがはたしているのかw
あいつの言ってること理解できるやつなんていないだろ
全額控除のメリット、個別を採用できる条件すら理解せず、局所的にこれ得じゃね?って言ってる頭の悪いやつ。
>>134 たぶんおまえよりセシルの方が地頭は上だな。
パターンで覚える典型的な落ちるタイプだわ。
実際実務でこれあるんだよ。
局所的とか言ってるけどあえて個別の課になるように調整したりすることはよくある。
セシルは実務やってんのか知らんが受験生でこれを思いつくのは地頭が良くなければありえない。
受かるかどうかは別の話だが間違いなくおまえよりは上だよ。
てことでセシル戻ってこい!
俺を楽しませてくれ
局所的すぎって言われて顔真っ赤にして暴言吐いて逃げていくような低レベルなやつ
転用も勉強してないのに、変動の質問する馬鹿さ加減
しかも、全額控除、個別、一括の適用要件すら理解してないカスレベルw
>>138 そういうのはアウトだろ。
というかあまりにも低レベル過ぎて自分は低脳ですって言ってるようなものだぞ。
なんかずっと1人荒らしてるやつがいるけどそいつも
>>138もH8g31GPO0だろうなwww
セシル戻ってこいよ
「たまたま土地」教えてやるから
文体とか句読点の打ち方とかここまであからさまな自演は久々に見た
単発ID多すぎワロタwww
みんななんだかんだセシル大好きなんだなw
荒らしがID変えて必死に叩いてるだけなのかもしれないけどさ
てことでさっさとセシル戻ってこいよ
消費も院免もここも荒れとるのぉ
脳内官報リア充の俺氏高みの見物\(^o^)/
自演なんてしないで普通にレスすればすぐ元の流れに戻って傷も浅かったのに
これだけバレバレの自演繰り返してたらもうダメだな
2ちゃん歴浅そうだから無理もないが
>>1早く出てこいやゴルァ!!!!!!
逃げてんじゃねえぞゴミクズが!!!!!!!
3科目どころか1科目を受からず自殺するセシル
葬式の参加者ゼロwwwwwwwwwwwwwwwwww
ええ歳して夢みてんじゃねえぞハゲセシル
さっさと働け糞ニート
底辺丸出し低脳くんwwww
受かってから言えよゴミ
お前が働けwwwww
>>159 ほら、逃げてないではやくどこの大原か言ってみろよ。ネット弁慶のビビり君www
引きこもりで家からでれないから通信なの?
講師に電話できないから、ネットで相談してるの?
ヘタレぷぎゃー
>>161 お前は法文も読もうともしない受験資格すらないカスに加え、話をそらすヘタレ雑魚w
>>161 ほら、雑魚かかってこいよwwwww
どこの大原通ってんのー?
いくよー(^^)
こういう昔ながらのキチガイがいてこそ2chだよなあって思う
補助金など自国民、企業への補助はTPPの基本的な概念である「内国民待遇」に違反。
「内国民待遇」とは、TPP協定に加盟した国と国の間では、自国民だけをエコ贔屓して救済措置を講じてはならない。
劣等生だと理解して必死に勉強はじめるセシルwww
通信では無理無理
お前バカなんだからさ〜ワラ
おーい乞食のセシル
今日もパソコンに向かって通信勉強かーい?
このスレは俺が引き継ぐ。
一代目セシルはあまりにポンコツだったので、俺が預かった。
久々に来たらかなり伸びてるな。
現在の状況
簿記論→今すぐにでも受けたい
財表→計算余裕、理論60%暗記完了
消費→簡易と国等以外はインプット終了、理論暗記33題暗記完了
消費の計算はまだ時間が足りないからスピードアップ出来るように繰り返し演習しなけ」ばならない。
消費の理論35題ってどこの情弱予備校通信生だよwwwwwワロタwww
>>178 さすがセシルはんやで
30代無職職歴無し童貞のワイは
税理士5科目一括同時並行的に勉強しておるんやけど
今んところ完全暗記できてる理論数はゼロなんやで・・・Orz
こんままゆくと今年の試験は
税理士5科目一括同時並行的不合格なんやで・・・Orz
>>179 45題中33題だよバーカ
おまえまだ17題なんだろ笑
早くしないと置いて行かれるよ笑
死んどけボケ
進捗おっせええええwwwww
計算すら終わってないとかゴミレベルwwww100%落ちたなwww
低スペのセシルって学習障害なの?
>>185 お前ほんと食い付きいいなwww
指咥えて待ってたのかよw
また来月きてやるからスレ50以上伸ばしておけよ!
じゃあな大原の落ちこぼれ君(^^)
消費の計算すら間に合わないとか頭悪いからだろwwwwww
簿記論も落ちるんだろうな頭悪いセシルはwwwwww
誰もこいつ受かるなんて思ってないだろ
この間の質問内容みたら地頭の悪さがわかる
池沼セシル試験直前には逃亡してるんだろうなwwwwww
全落ち乙で〜〜〜すwwwww
セシルって引きこもりだろ?
日常生活の話しないところからして
このセシルとかってのワイと話合いそうだな
二人で飲みにでも行ったら?
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイは伝説の税理士5科目一括同時並行的合格を目指しておったんやけど
ワイの今のスペックやと5科目全部不合格なんやで
ワイは今年の合格はすでに諦めたんやけど
せやけどセシルはんの進捗状況やと今年の簿財消3科目合格しそうやで
大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画
くそ面白い
お勧め
【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
ダウンロード&関連動画>> 開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派ってまじ?
今月号の中央公論を読んだんだけど、税務会計周辺の仕事の95パーセントが消滅するってどういうこと?
残る5パーセントって何?
おしえて
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派って
このアンケートって、2014年のものでしょ
おそらく今後はさらに激変していく
なぜなら、内閣官房が出した「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/number/dai9/siryou6.pdf では、
2019(H31)年 死亡ワンストップサービスの実現
⇒予め本人が登録した事業者等と死亡情報を共有し、相続手続等を円滑化
だとよw
ガンガンマイナンバーなどとの紐付けしていくから、人間の仕事無くすぜ
相続案件は、単純承認の場合など争いがないなら、税理士も弁護士もほとんど出る幕ではなくなるなw
最近は分割などでも訴訟ならなくても弁護士がしゃしゃってきてるから
どうすんだよw 金融機関もクラウド会計ソフトと提携始めたから、顧客にクラウド会計ソフトを勧めてるのはマジで痛い
事業者のお客さま向けサービス
マネーフォワード社が提供する『MFクラウド会計・確定申告』等の『MFクラウドシリーズ』を
当行のお客さまへの紹介と、
当行が提供するインターネットバンキング等の活用を連携して進めていきます。また、
併せて、クラウド会計のデータを活用した融資スキームの共同開発を検討します。
http://www.shigagin.com/news/topix/1280 >>34 6科目一括受験は不可能。いー加減ルール覚えろ
あっ、ネタか?
せやな
確かに税理士6科目一括同時受験はできひんみたいやな
せやけど30代無職職歴無し童貞のワイは
法人・所得・相続・消費の国税4法での6科目合格を目指しておるのは間違いないからやな
せやな
まだ全5科目の勉強範囲を終えてはおらんし
受かる見込みはほとんどないのやけど
30代無職職歴無し童貞のワイは
伝説の税理士5科目同時合格(簿・財・法・相・消)を目指しておる男やからやな
それにワイは地方旧帝大理系卒で税理士試験の受験資格がなかったんやけど
今年の春にやっと放送大学で法律学の単位を取って
念願の税理士試験の受験資格をゲットできたからやな
受験資格がちゃんと取れてるかを確認するためにも
今年の税理士試験は5科目同時受験で出願して
実際に5科目同時に受験してみるんやで〜い
>>208 書類とか早めに用意しときなよ。
あと願書提出期間は例年10日間しかないし、多分今年も郵送だけ
朝日新聞デジタル
(ワールドけいざい)税申告・投票…IDカード1枚 エストニア「電子政府」サービス
2016年3月27日05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S12279869.html 週間ダイヤモンド 2016/03/12 p41
「北國銀行は、まずは取引先の会計事務効率化を目指し、freeeを紹介して回っている。
「会計事務に課題を抱えながらもお金を避けない取引先が多い」(安宅建樹・北國銀行頭取)
ため、「アンバランスなくらい安くて高品質」(北國銀行幹部)と評価するfreeeの導入で、
取引先の生産性改善を期待。」
そろそろ消費税がやばいだろうな
暗記も大変だが、スピードがついていけないだろうな
せやな
30代無職職歴無し童貞の老いさらばえたワイも
毎日10時間勉強のせいで持病のづつう(←なぜか変換できひん)が出てきて
そろそろ体調が悪化してきて体がボロボロ状態やからやな
ワイの今年の伝説の税理士5科目一括同時合格はほとんど無理そうなんやで・・・Orz
セシルはんは頑張っておられるんやろか
ワイはんもせめて簿財消は頑張っておくんなまし
北国銀行、クラウド会計ソフト普及へ会計士向けに利用講座
2016/3/9 6:00
北国銀行は業務提携先であるfreee(東京・品川)のクラウド会計ソフトの普及を進める。
22日に会計士や税理士を対象に、ソフトの使い方を教えるセミナーを開く。
同行は取引先にITを活用した経営効率化を勧めており、freeeのソフト利用を促している。
取引先の財務を監査する会計士にも使い方を覚えてもらい、利用企業の増加につなげる。
セミナーは本店で開催し、freeeの担当者が講師を務める。
ソフトの使用法を教えるほか、講習を終えた参加者については同社のアドバイザーとして認定する。
会計士や税理士の事務所代表者などの参加を見込む。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98187160Y6A300C1LB0000/ 502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
TKCが金融機関の取引明細を会計システムに取り込むFinTechサービス
2016年3月31日(木)
デジタルビジネスの一環として認知されているFinTech。
会計から決済、取引まで、様々な分野で活躍しているのがFinTechを標ぼうする
多くのベンチャー企業だが、それに負けじとFinTechサービスの提供を開始する
大手・中堅の国内ITベンダーも登場している。その1社がTKCだ。TKCは、金融機
関の入出力明細やクレジットカードの支払い明細などを、自社の会計システムに
取り込むFinTechサービスを開始する。ライバルは、国内FinTech企業の有力企業
として知られるFreeeやマネーフォワードになるという。
TKCは、同社が中堅・中小企業向けに提供している財務会計システム「FX4クラウド」
「FX2」「e2まいスター」ユーザーに対して、預金、クレジットカード明細からの
取引データ収集の自動化を図るサービスを、2016年6月に各システムの機能強化として
無償提供する。
FX4クラウドは、年商5億円から50億円規模の中堅企業を対象としたクラウド型
の財務会計システム、FX2は、年商1億円から5億円規模の中小企業向けシステム、
e21まいスターは、年商1億円未満の小規模企業向けシステム。オンプレミスの
システムについても、バックアップサービスや自動更新機能のため、
インターネットにつながっており、新サービスを機能強化として提供できる。
http://it.impressbm.co.jp/articles/-/13431 1級持ちでほぼ専念なんだから楽勝のはずなんだがなあ
もう1科目やってどうかというところ
>>221 1級持ちでほぼ専念ならな
簿記論は答練、財表は理論ぐらいしかやることないんだから消費だけじゃ余るだろ
法所とかだとさすがにキツイだろうがな
4年前の3.11で会計データが紛失。クラウドへの意識が高まった
ただ、当初は全くうまくいきませんでしたね。
当時のお客様の意識としては、会計の情報をクラウドにあげるのは、
まったく恐ろしいことだと。自社の情報が自分のハードディスクにない、
という状態が想像できなかったのですよね。
今だとクラウドは当たり前の時代になっていますが、データ漏洩すること
などを心配される方がとても多かったです。
そんな中で、4年前の3.11が転機になりました。代表が東北出身なので
お客様も東北の方が多かったのですが、津波で会社が流れてしまって、
会計データを全て失ったお客様が多くいらっしゃいました。
それであればクラウドに上げておいた方が安全なのではないか、
という考え方が徐々に浸透してきたのです。そして時代の変化と共に、
クラウド会計ソフト自体のセキュリティもどんどんしっかりしていき、
最近では逆にデータはクラウド化しないと危険だと言われるまでに
浸透してきました。
https://seleck.cc/article/139 freee株式会社と株式会社Bear Tailは18日、業務提携したことを発表した。
クラウド経費精算サービス「Dr.経費精算」とクラウド会計ソフト「freee」
のデータ連携が可能になる。
Dr.経費精算は、個人事業主や小規模事業者向けに、紙やExcelで管理して
いる経費管理を自動化するサービス。freeeは、会計帳簿の自動作成や経費
精算機能、請求書作成機能を備えたサービス。
今回の連携により、Dr.経費精算で登録した経費データをワンクリックで
freeeの会計データとして登録できるようになり、
CSVの出力・取り込みが不要になる。また、OAuth認証を採用しており、
サービス間のスムーズなデータ連携を行えるとしている。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160418_753716.html 今回の連携により、Dr.経費精算で登録した経費データをワンクリックで
freeeの会計データとして登録できるようになり、
CSVの出力・取り込みが不要になる。また、OAuth認証を採用しており、
サービス間のスムーズなデータ連携を行えるとしている。
>CSVの出力・取り込みが不要になる。
>OAuth認証を採用しており、 サービス間のスムーズなデータ連携
税理士業の仕事めちゃくちゃ減るじゃん。
どうすんのさ。
これから。
体はメス 頭部はオスのクワガタ / 茨城県牛久市内の雑木林で高校生が発見
https://twitter.com/neko_aii/status/722759518518583297
報道ステーション】数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.
ロンブー田村淳「実はボクも北茨城に行った次の日、、吐血って思うくらい布団が鼻血まみれになった」
「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳 / 阿藤快心不全 69歳 一押しすし店『海味』の大将も、同年死去
盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全 / 平標山で男性2人が急性心不全 助けに向かった64歳の男性も
https://twitter.com/Tanisennzo/status/718178698948554754
今のYahoo画面。若い男性の骨折が1度に二つも掲載されている。
https://twitter.com/onodekita/status/720207084432699393
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
気象庁は年間600億円もの予算を使っていながら今まで大地震を予知したことは一度もない。
年間600億円も使って自然災害から人の命を救えないなら、
6,000万円の予算で全国の気象観測所で24時間体制でモグラと蛙と魚と鳥の観測でもした方がいいのでは。
テレビで熊本地震の解説をしていたなんとか大学のなんとか教授の顔を見ていると
自分が災害を予知出来なかった為に多くの人命が失われたことに対する反省の気持ちが全く感じられない。
学問の為の学問をしている何よりの証拠だ。何のための学問か、何のための政治か、何のための経済か、わかっていないようだ。
震源地がどこで、地下の断層がどうなろうと、そんなことはどうでもいい。何時、何処に地震が起きるかわかればそれでいいのだ。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h28/jiji160418_1067.html “10年後になくなる職業”税理士に聞く 生き残るための生存戦略 (1/2)
人工知能の進化によって「10年後になくなる職業」とささやかれる会計士や税理士。
コンピュータが得意な領域とされる仕事は今後本当に奪われるのだろうか。
現場の税理士に今の潮流とこれからを聞く。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/09/news028.html マネーフォワードがOffice 365と連携、Azureで機械学習も
2016年04月22日
さらにOffice 365の最新機能を最大限に活かし、
MFクラウドシリーズのソリューション開発を推進するため、
機械学習・人工知能領域においてAzureを採用。
MFクラウドシリーズにおける自動学習機能を向上させるとしている。
http://ascii.jp/elem/000/001/154/1154180/ 無料提供だってよ↓
「クラウド会計ソフト freee」が“会計砂漠”のNPO法人に対応、
「NPOキット」提供
(2016/4/20 13:00)
freee株式会社は20日、NPO法人に対応する「クラウド会計ソフト freee」
の新コンテンツ「freee NPOキット」の無料提供を開始した。
freee NPOキットは、クラウド会計ソフトとして国内で初めてNPO法人に対応したもの。
一般的な企業会計と異なるNPO法人の会計業務を自動化できる。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160420_754149.html fintechが与える影響というのは今後無視できないのではないだろうか。
この写真↓(図表3 フィンテックにおける金融サービス)みると、freeeは紹介されている。
東大新聞オンライン
3月11日、「フィンテックとこれからの金融システムのあり方」
と題する公開シンポジウムが東京大学にて開催された。
主催は東京大学金融教育研究センター。
同シンポジウムにはアフラックシニアアドバイザー
(元日本銀行理事・元大蔵省銀行局調査課長)木下信行氏らが登壇。
木下氏は「現在の銀行法が制定された際に担当課長でしたので、
その想いも含めた説明もさせていただきたい。」
と冒頭で述べ、フィンテック・ブロックチェーン・仮想通貨をキーワードに、
ITの侵攻が既存の金融ビジネスにもたらすインパクト、
そしてこの変化に対して“政府”はどのように対応するべきかと
いう観点から講演を行った。
http://www.todaishimbun.org/fintech2/ そろそろ消費税が破綻するころかな
俺ならバッサリ切る
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
あれほど威勢良かったのに結局敵前逃亡か。
おそらく財表運良く受かればいいかなってレベルだろう。
予言しておこう
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイは宣言どおり
税理士6科目合時並行的合格を目指して勉強しておるゆうのに
1は簿財消の3科目で挫折かやで
1級取ったのに撤退はしないだろうから消費切って簿財やってるんだろうな
あれほど威勢よく吠えてたチンコロも今じゃブルブル震えて敵前逃亡
おとなしく母材に専念しとるさ
まあよくて合格は、1科目だろうな
久しぶりだな。
その後国鳥追加したけどさすがに無理だったから簿財消で行くぜ!
雑魚大原のキチガイ来ないなw
撤退したのかw
ネット弁慶のカスだったな
受かってくるお(^o^)/
やるお(^o^)/
3科目根こそぎ取ってくるお(^o^)/
俺簿財消うけたとき、1日ユンケル3本飲んだのおもいだしたわwがんばれ
あとで報告したるけぇ待っとれw
ちなみに課税売上割合は95.8になったけど無理矢理93%ぐらいにして計算してきたぞ。
理論が簡単だったからワンチャンあるかもしれんけど自信はない。
一応納付税額までは無理矢理埋めたが
>>261 おいこら
てめえが消費落ちてんのはわかってんだよ
母材の話してんだよ。
てめえごときが3科目同時なんて鼻から期待してねーんだよ
☆ みな様、衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えました。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。憲法改正の国民投票
実施のためにまず、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆☆☆
つーかこいつ消費受けてねーなwww
いきなり課税売上割合言い出すから変だと思ったがwww
敵前逃亡のゴミめwwww
>>262 簿財余裕で合格。
全統簿記論1%財表7%消費20%なめんな雑魚
セシルみたいな馬鹿の池沼が受かるわけないよなwwwwww
受かったと嘘すらいえないレベルwwwwwwチンパンジー並の脳味噌かてめえはwww
セシルは、簿記論で失敗して、それ引きずって、財も消も出来なかったんじゃないかな
あれだけ大口叩いてて、母材の話すら一切せず。
泣いてるの?チンカスセシルwwwwwww
>>272 >>265と
>>266がセシルなんじゃねーの?
知らんけど
なんだかんだ出来てそうだから、12月の発表楽しみにしてるわ
無理でしょ
コテはずして簿記論スレで泣き言いってるくらいだし
もう簿記論だけにしろよ馬鹿なんだからよw
ワラワラ〜
3科目一発合格できなくてもちっとも恥じゃないんやで
自己採さらしてとりあえず笑わせてくれや
せっかく専念してるのに、3科目も受けたら、完成度は仕事しながら勉強してる人と同じレベルだろ
セシルは、今は法人やってんのかな?
それか税理士試験撤退か
来年は、簿財消法の4科目受験か
専念しても破たん確実やなww
裁判官 10.0●業界No.1●
検察官 9.8◎業界No.1◎
弁護士 9.5○業界No.1○
公認会計士 9.2●業界No.1●
付記弁理士 9.2←残念!(永遠に業界二番手資格)
弁理士 9.1←残念!(永遠に業界二番手資格)
技術士(総合技術監理) 9.0●業界No.1●
認定司法書士 8.9←残念!(永遠に業界二番手資格)
司法書士 8.8←残念!(永遠に業界二番手資格)
1級建築士 8.8●業界No.1●
技術士(総合技術監理以外)8.7◎業界No.1◎
税理士(5科目受験取得)8.6←残念!(永遠に業界二番手資格)
医師 8.5●業界No.1●
不動産鑑定士 8.2●業界No.1●
税理士(免除科目あり) 8.0←残念!(永遠に業界二番手資格)
特定社会保険労務士 7.8
社会保険労務士 7.7
情報処理技術者(AU ST)7.6●業界No.1●同位や下位資格の重複カウント禁止
認定土地家屋調査士 7.4
土地家屋調査士 7.3
通訳案内士 7.2●業界No.1●
情報処理技術者(PM SA SM)7.0←残念!(永遠に業界二番手資格)
中小企業診断士 6.9
特定行政書士 6.7
行政書士 6.7
情報処理技術者(DB ES NW)6.6
1級FP技能士(面接実技)6.5
1級知的財産管理技能士 6.5
マンション管理士 6.4
日商簿記検定1級 6.4
1級FP技能士(筆記実技)6.2
税理士(全科目免除) 5.6←残念!(永遠に業界二番手資格)
おまえらあけおめ!
簿財は受かったけど消費は落ちたぞ( ̄∀ ̄)
ボーダーは超えてたんだがな。
今年は法消でいくからよろしこ。
自分でスレ作っておいて結果晒さないのはなぜなんだろう
なんでこのスレはクラウド会計のおっさんこないんだろ
>>552 もうとっくに撤退してるだろ。所詮雑魚だったのさ。
猫殺し
虐待
税理士
大矢誠 52歳
さいたま市見沼区御蔵の税理士の大矢誠52歳
電子レシートの標準仕様を検証する実験を行います
〜個人を起点とした購買履歴データの活用を通じて消費者理解向上を目指します〜
本件の概要
経済産業省は、平成30年2月13日より、電子化された買物レシート(電子レシート)
の標準仕様を検証する実験を、東京都町田市で行います。様々な業態の店舗から標準
仕様の電子レシートを発行し、個人の了解の下でアプリケーションにつなげることで
、個人を起点に購買履歴データを活用できる環境整備を進めます。
http://www.meti.go.jp/press/2017/01/20180131004/20180131004.html 「人事労務 freee 」がAPIを公開、第一弾で勤怠に対応。
会計と人事労務の両輪でオープン・イノベーションを一層推進
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000039.000006428&g=prt
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
PLMKP
AI、RPAによって人間の定型的な仕事(経理や申告書類作成等)はなくなるよ。
人間固有の優れている性質(学歴や経歴)によって説得力を持ってコンサルティングするしかないよ。
そうすると東京大学や慶應義塾大学等になるかもね。
人に優秀と思われなければ仕事も来ない。
以下の記事を見てしみじみ思うよ。
↓
横浜銀、定型業務を自動化 年20万時間削減へ
金融機関 南関東・静岡
2018/12/20 21:51日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3920799020122018L82000/ 死の受容の5段階ってのがあって
まず反射的に「否認」したくなる
そりゃそうだよな、お前税理士なれないわって言われてそのまま受け入れられるやつなんてめったにいない
その次が「怒り」だ なんで死ぬのか、なんで無駄なのか 言葉も荒く捲し立てる
「院免除はクソ」も怒りの表現だな
三段階目が「取引」だ
改心しますから死なせないでください
院免除するから税理士にして下さいと懇願する
四段階目は「抑うつ」
取引が完全に無駄になって落ち込むわけだ
バカ大学の院免除はバカにされるだけと知る
そこも過ぎると最後にあるがままの現実を受け入れる「受容」に到る
学歴による。早慶出ているなら楽勝。その他は知らねーよ笑っ
上級国民の子どもはぬくぬくエスカレーター式で偏差値高い大学出て仲間内で仕事している。
敗者復活はない。下流は諦めなければいけない。ほとんどが撤退してゆく。こんな格差社会に誰がした。
>>1 ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
>>1 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
>>1 2018年3月31日現在、税理士登録をしている弁護士は637人、通知弁護士制度を利用して税理士業務を行っている者(通知弁護士)は5,568人おり、通知弁護士法人は108社ある。
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。
>>250 試験日まで一度も5ch開かなかったら余裕で一回で合格できる。
少なくとも簿財・法人・国税徴収法・消費税法は余裕で1発合格できる。
事実、私がそうだったし、そもそもこんな掲示板があるなんて受験生時代知らなかった。
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。
89位うつつ(61.56)東大理系、CPA 、11ヵ月合格
260位たまねぎ(58.63)京大文系、TAC 、11ヵ月合格
273位こあら(58.50)東大理系、CPA 、11ヵ月合格
1038位Mちゃん(53.26)青学文系、CPA、7か月合格
ふらんすぱん、慶應文系、CPA、18カ月合格
しでたん饅頭、慶應文系、CPA、18か月合格
河野玄斗 東大理系、CPA、10カ月合格 ←NEW
東大と京大、慶應、青学そしてCPAは別格
lud20250220101112このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1452587148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「税理士試験 簿財消1発合格目標専用 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・税理士試験 相続税法 Part.35
・税理士試験 院免除総合スレ Part.2
・☆税理士試験総合スレ Part.53☆
・税理士試験 簿記論 Part.168 [無断転載禁止]
・税理士試験 相続税法 Part.37
・税理士試験 国税徴収法 Part.16
・税理士試験 院免除総合スレ Part.20
・30代以上で税理士試験8年以上受験してる奴wwwwww
・税理士試験 法人税法 Part.117
・税理士試験 消費税法 Part.106
・税理士試験 所得税法 Part.24
・税理士試験法人税法Part-20
・税理士試験 院免除総合スレ Part.9 [無断転載禁止]
・☆税理士試験総合スレ Part.95☆
・☆税理士試験総合スレ Part.45☆
・☆税理士試験総合スレ Part.45☆
・【司法試験】最年少合格は慶應大学法学部1年生「周りの人たちへ感謝」予備試験を18歳で突破
・税理士試験 相続税法 PART38
・税理士試験 簿記論 Part.202
・税理士試験 相続税法27
・【神奈川】「何度か教習所に通って試験を受けたが不合格で,,,」ひき逃げの疑いで再逮捕された無職男(62) 中学生で運転覚え無免許歴50年
・税理士試験 財務諸表論 Part.87
・FIN税理士試験講座Part1
・税理士試験 相続税法 Part.30
・緊急警報放送試験信号専用
・税理士試験 消費税法 Part.145
・税理士試験 簿記論 Part.173
・税理士試験 簿記論 Part.178
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ2【身体専用】
・軽量級世界5階級制覇vs税理士官報合格 難易度対決
・【司法試験】資格試験の合格難易度を大学受験で換算するならこんな感じ【公認会計士】
・司法書士と税理士のダブルライセンス 3 ナンヤデーイ
・【公務員離れ】国家公務員の試験申込者、2年連続マイナス 幹部候補の総合職で前年度比4.8%減
・犯罪前科者吉川隆二偽税理士無反省
・開業5年未満or45歳以下の税理士集合109
・【芸能】チュートリアル徳井義実が活動再開、吉本興業が発表 東京在住の税理士との顧問契約も明かす
・開業5年未満or45歳以下の税理士集合111
・【社会】英検準1級程度以上の教員 公立中は約3割 目標を大きく下回る 「生徒の英語力を高めるには教員自身の英語力が大切だ」
・同じ中学卒業して開業女税理士が妬ましい
・SPI試験で大学の本当の学力がわかる!!!!!!!!! [無断転載禁止]
・開業税理士が集い有意義に語るスレ
・女装・NHの医師・弁護士・税理士等?
・兵庫県採用試験
・第105回医師国家試験 7
・女税理士★女性税理士について語ろう!
・平成30年度司法試験 9
・令和3年司法試験を受ける人を応援したいスレ
・ジョブ吉川隆二犯罪者偽税理士違法詐欺
・税理士 公認会計士の給与
・ニートがとるなら行政書士と社会保険労務士と税理士と宅建どれがおすすめ?
・☆医師☆前田真三賞(候補)☆エレクトーン税理士☆ [無断転載禁止]
・国家公務員採用総合職試験 part60
・【管業】管理業務主任者試験 第191棟目
・税理士の丸山幸子と香港プロアクティブ [無断転載禁止]
・土地家屋調査士試験 part151
・自称、一橋大卒、税理士のヘイト豚無職が都知事選に立候補wwwwwwwww [無断転載禁止]
・税理士裁判
・【都民は学費格安】東京都立大学vs中央大学【司法試験の名門】
・リニア新幹線 改良型試験車両完成 報道公開
・今日の中央大学の試験で漏らしたまんj民
・【二代目専用】GR86/BRZ オーナー納車待ちスレpart5
・河野一良の正体評判カルト?偽税理士
・2020年巨人専用ドラフトスレ11巡目
・【鬼門の面接】横浜市大卒試験スレ26
・ALFA-X E956形新幹線試験電車 Vol.3
・税理士なんて人間のクズがなる職業
20:43:14 up 37 days, 21:46, 0 users, load average: 94.60, 73.23, 72.81
in 0.69094586372375 sec
@0.69094586372375@0b7 on 022010
|