◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1487729955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ノーブランドさん
2017/02/22(水) 11:19:15.66ID:RuPQr0YV0
着物を語らう。
2ノーブランドさん
2017/02/22(水) 12:45:46.35ID:KFA6aHIy0
スターバックス馬鹿、略してスタ馬鹿

オシャレしてスタバカップ持つだけで締まるというヤツ出て来い!

こんなに種類あるのね...


http://lightube365.com/archives/1033
3ノーブランドさん
2017/02/22(水) 21:18:25.50ID:VqqscJ0E0
おつでづ
4ノーブランドさん
2017/02/22(水) 22:07:42.42ID:RuPQr0YV0
おかやまできものを着てカタチに残そう
ダウンロード&関連動画>>

5ノーブランドさん
2017/02/23(木) 02:38:35.61ID:rotJZZ2e0
五月に【着物で小田原の街を歩こう】ってイベントに参加するんだけど、着崩しや洋服ミックスなんでもアリなんだ。
色んな着方を参考にしたいんだが良いサイト知らないか?
6ノーブランドさん
2017/02/23(木) 02:48:01.84ID:n/ztS0b20
>>1
まームダに乙だよねぇ?
7ノーブランドさん
2017/02/23(木) 16:26:43.01ID:cAoww02/0
※「きもので街歩き」は、昨年(平成28年)をもって終了しました。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Flower/odawarasakura2017.html
8ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:33:07.77ID:XT9nZjM40
>>6
【着物】和服を語るスレ 30【浴衣・甚平】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1487772201/

 とは全く趣旨が違ふから。
爰は普段着着物スレ。
9ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:35:18.55ID:3qyEgg570
チキンラーメンってお湯かけて食べる?
それとも少し煮込む?
10ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:45:39.92ID:n/ztS0b20
>>8
おや、きかせてよ?
11ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:47:28.53ID:n/ztS0b20
>>9
馬鹿なのかね?
あんなもの煮込んでくったくたにしなければ食べる気にもならないよ?
12ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:49:13.72ID:3qyEgg570
そうか、じゃ卵はいつ落とすの?
13ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:53:32.24ID:n/ztS0b20
>>12
うむ、それはかなりの難題だね。
私見いえば、まぁそうだね、
沸騰までには入れるよね。
つまりカタカタにするよね。
14ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:54:25.53ID:3qyEgg570
目玉焼き作って入れるのではダメですか?
15ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:57:19.91ID:n/ztS0b20
白身もカタカタになるまで煮込むわけだよね。
私はね、チキンラーメンにはね、
白身こそオカズとおもうんだよね。
白身をかじりながら麺すすってごらん、
なんとも味わい深くなって美味しいよ。
白身をきちんと白く食べ応えあるようにすべきとおもうね。
ねぇおまえたち?
16ノーブランドさん
2017/02/23(木) 22:59:21.50ID:n/ztS0b20
>>14
んー、
焼くとなんか、焼きのとこのテイストがじゃまなんだよねぇ。
裏のとこのあれね。
やっぱり、煮込むとへんに固くなって、それが美味しいよね?
17ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:00:29.51ID:3qyEgg570
黄身硬いのも許すの?
18ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:03:31.01ID:n/ztS0b20
>>17
んー、まぁなんというかね、
黄身をとろりとさせる必要はないんだよね。
というのもね、
とろりとさせてもあの味と相性よくないんだよねぇ。
固いほうがまだもぐもぐ感がスープとやりとりしやすいかな。
そのへんはむずかしいよね。
19ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:05:58.22ID:n/ztS0b20
ぜひ手鍋のまま食べてほしいね、
もちろん着物でね?だははははh
20ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:10:02.64ID:n/ztS0b20
しかしまぁ最近は又吉さんなんかも、
いろいろなところに着物でお出になってるし、
大臣なんかもいろいろな出席に着物。
レンホーですらハレ着で出ていたね。
なんだか着物ってすごいパワーだよねぇ。
やっぱり日本人は明治でかぶれるべきでなかったね?
着物だったら今までの二百年超カッコイイ日本だったのにもったいないよねぇん!!
21ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:11:48.29ID:n/ztS0b20
まぁ、あれだよねぇ、
着物がものすごくめんどーな服ととられてしまってるのはいけ好かないね。
これは呉服屋の馬鹿どものせいだよね。
あいつらガタリ過ぎておかしくなったよね。
着物なんかもっとさくっとらく
22ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:13:19.12ID:n/ztS0b20
に着て着物なんだよね。
おまえたち肌襦袢とか半襦袢とか着てはいけないよ。
そんなめんどーなことしてたら着物が泣くよね。
私なんかスーパーらくしょーに着てるよねだはははh
23ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:24:34.57ID:3qyEgg570
いちいち着ていく場所言っちゃうあたり普段着てないのがバレバレですねw
普段からきてるならどこでも着物で当たり前
24ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:29:50.06ID:n/ztS0b20
>>23
ぼこされたいかね?
25ノーブランドさん
2017/02/23(木) 23:53:16.20ID:/STzXi000
なにこの気持ち悪い流れ。
普段着で着物着る人は馴れ合っておしゃべりしましょみたいな人種ばかりだったら嫌だな。
スレ初期はスレの行く先を方向付けると思うけど、この調子で進むスレなのか?
26ノーブランドさん
2017/02/24(金) 00:08:43.73ID:4su4ZbkE0
>>25
普段着物と和服を語るスレにキチガイがいるから…
ここにもあぼんしてる2人がいるからあぼんだらけで
全然スレの内容はわからない
27ノーブランドさん
2017/02/24(金) 01:48:52.12ID:E326zCUy0
着物は祖母と祖父の時代までは普段着というかリラックスウェアというか室内着だったな…
仕事が終わって帰宅するとスーツを脱いで着物に着替える
まるで波平みたい
ふだんは着物の祖母もお出かけのときは当然洋装でスカートをはくので
どこかへ出かけるのが服装で分かるという
28ノーブランドさん
2017/02/24(金) 06:21:54.16ID:SG0jg8lY0
>>26
ああねいるよねおまえから言ってやってよ?
29ノーブランドさん
2017/02/24(金) 06:23:19.35ID:SG0jg8lY0
>>25
お馬鹿さんなのかね?スレタイ読めそうかね?
30ノーブランドさん
2017/02/24(金) 06:35:08.33ID:SG0jg8lY0
>>27
おまえそれと逆パターンも多くあったのだよ?
つまり家着とか近所にはセーターGパンで、外出やよそいきに着物。
むしろそういうほうが多かったはずだよね。
サザエさんはGパン姿をナミヘーから叱られてたのだよ。
31ノーブランドさん
2017/02/24(金) 08:57:06.99ID:Gb+mNtSU0
スーパー行くのに着物ったいう当たり前の普段使いを自慢げに書き込んでる人がなんか語ってるwww
32ノーブランドさん
2017/02/24(金) 09:14:16.92ID:z1A/jH3H0
>>31
よく読め
33ノーブランドさん
2017/02/24(金) 09:22:22.16ID:Gb+mNtSU0
>>22
これ読んだんだけどw
何ドヤ感出してスーパーとか言っちゃってんのw
当たり前すぎw
34ノーブランドさん
2017/02/24(金) 10:05:18.96ID:SG0jg8lY0
>>33
あららお馬鹿さんなのかね?
35ノーブランドさん
2017/02/24(金) 10:10:10.37ID:ZpR6kO4U0
隔離スレか
36ノーブランドさん
2017/02/24(金) 10:15:09.80ID:SG0jg8lY0
>>35
まぁこうしたお馬鹿さんをかまってやるスレなんだよねぇだははh
まったく手がやけてならないよねぇだはははははh
37ノーブランドさん
2017/02/24(金) 15:19:25.21ID:/Z0RtRZ50
即死回避保守

質問です

本塩沢の単衣が欲しくていろいろ見てます
サイズ合うの見つけましたが手入れで気を付けることって何かありますか?
背伏せだけついてます
38ノーブランドさん
2017/02/24(金) 15:29:22.07ID:QLuL3nIQ0
こっちは隔離スレだよ
39ノーブランドさん
2017/02/24(金) 15:31:52.29ID:SG0jg8lY0
>>37
まーやっぱし防虫、除湿、臭いだよねぇ。
おまえ臭い抜くの知ってるのかね。
40ノーブランドさん
2017/02/24(金) 19:08:16.44ID:xhJbbONV0
>>37
 除濕だけはしつかりいたはうが宜いかも。
41ノーブランドさん
2017/02/24(金) 19:21:33.70ID:SG0jg8lY0
>>40
こちら現代、そちらはいま西暦何年になりますか、どうぞ。
42ノーブランドさん
2017/02/24(金) 19:24:51.18ID:SG0jg8lY0
いやぁおまえたちがそんな戯言にくれるものだから、
帰りにダイソーで除湿防虫買いこんできたよ3000円分だははh
日曜日がんがんクロークいれたろかなおもうね!
43ノーブランドさん
2017/02/25(土) 10:18:34.49ID:Uck+DeJR0
>>42
日記つけるのならブログでも作ったら?
44ノーブランドさん
2017/02/25(土) 12:42:37.21ID:1vqX6pLv0
あづまや てれびじょん 紹介動画!
watch/sm30693590

あづまや てれびじょん動畫ニコ動に。
45ノーブランドさん
2017/02/25(土) 13:22:21.82ID:hmTR8jLi0
>>43
ああね荒らし甲斐あるものね?
46ノーブランドさん
2017/02/26(日) 08:30:46.53ID:kQ69Vcru0
あぼんでスッキリ!
http://hissi.org/read.php/fashion/20170223/bi96dFMwYjIw.html
http://hissi.org/read.php/fashion/20170224/U0cwamc4bFkw.html
http://hissi.org/read.php/fashion/20170225/MXZxWDZwTHYw.html
47ノーブランドさん
2017/02/26(日) 14:43:49.79ID:svUF2Uqx0
>>46

しらずーしらずー
あるいーてきたー
へぼくーださいー
このスレー
48ノーブランドさん
2017/02/26(日) 17:57:09.50ID:svUF2Uqx0
いやぁ凄まじく除湿防虫入れたよね!
からっからだよなかだははははははh
去年の除湿がもう2ℓちかくでてたよ、
日本の湿気はおそろしいねぇん?
49ノーブランドさん
2017/02/26(日) 17:59:33.44ID:svUF2Uqx0
まいど思うけども、
クロークの除湿防虫と、部屋掃除用の道具洗剤、
このふたつは百均にかぎるね。
年に二回は百均寺に詣るようだねぇおまえたち?
50ノーブランドさん
2017/02/28(火) 17:41:56.59ID:4EgUkEj00
40です

アドバイスありがとうございます。除湿気を付けます
確かに5月6月も結構暑いし汗かきますよね
51ノーブランドさん
2017/02/28(火) 18:00:14.80ID:ea97cq6w0
40?おまえ37じゃないの?
52ノーブランドさん
2017/03/01(水) 05:14:47.47ID:cY9tt/aj0
おはよう。
おまえたち今日から三月だよ。
もう三月だよ?
ちんたらちんたら、
ちんたら村のちんたらさんかねまったく。
ちんたら村長はお元気かね。
まったくおまえたちもう三月だからね?
そこんとこしっかりねー。
53ノーブランドさん
2017/03/04(土) 08:21:19.50ID:B439j0hN0
現代版サムライスタイル!男着物ブランド「和次元 滴や」が2017春コレクションを発表
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170303/Japaaan_51945.html
54ノーブランドさん
2017/03/04(土) 13:08:16.25ID:QYEZHfcN0
>>53
なんたる小2かね。
「小2脳です」とあっぴーるできるブランドかね。
55ノーブランドさん
2017/03/04(土) 14:05:37.11ID:WqbKcQTG0
いいんじゃないの、外国人向けだったり、着物に興味を持ってもらうきっかけにしたいんでしょ?
すべてがあれじゃなくて、普通の袴もあるんだろうし。
56ノーブランドさん
2017/03/04(土) 14:12:02.09ID:QYEZHfcN0
>>55
おまえ外国人なめてる?彼らむちゃくちゃセンスいいよ?やばいよ?
57ノーブランドさん
2017/03/04(土) 14:23:56.51ID:yeOdYxcG0
>>53
悪いとは思わないが
着て行ける場所が思いつかん
58ノーブランドさん
2017/03/04(土) 14:32:25.88ID:QYEZHfcN0
あのねぇ、やっぱり日本装というのは日本社会の礼装でもあるからね、
コスプレみたいなノリでしたマルだけでは済まされないんだよねぇ。
そのへん分かるかね、
おまえたちが馬鹿げてウエディングドレスとか着るけどね、
そういう服は実際ね、よその民族の伝統の礼装なんだよね?
ひとのもので勝手にへんな事やってるとか分からないかね?
私はね、かつてスロベニア遊びいったときにね、
小さな町の、ご家庭の娘さんが嫁にいくと花嫁姿で町の親戚たちに見送られてる様子みた時はね、
やばかったよね。
なんだかとても、「うちの島の馬鹿どもが失敬なマネして申し訳ない」と、
その場でおまえたちの代わりとして謝りたくなったよ。
59ノーブランドさん
2017/03/05(日) 10:26:45.09ID:53DnoHSY0
 現在の着物の着付は晴着や式服を前提とした者。
女性の着付に補正や小物類が多く、着付が面倒なのは其の爲である。
早く普段着着物の本來の着付文化を取戻したい者である。
60ノーブランドさん
2017/03/05(日) 11:13:25.74ID:RSK8jUhE0
>>59
あーそうよ、それよ。
私それを言いたかったのよ。
さすが中世のひとはちがうよね。
61ノーブランドさん
2017/03/05(日) 11:19:35.00ID:RSK8jUhE0
もーあれよ、ギャグなくらいあれこれやってる状態を「正式だ」とかいってがんばってるわけよ。
おまえたちがね?だからおまえたち冬なのに汗だくで必死なのよ馬鹿だから。
62ノーブランドさん
2017/03/05(日) 14:13:05.01ID:RSK8jUhE0
>>53
ところでこれ長着の上からなにかぶら下げているのかね。
なにか数珠のようなものにみえるけれども。
いやしかし、見てはなかなか悪くないよこれ。
もしかして羽織紐なんかの玉ッコロをモチーフに、首さげのアクセサリーとして考えたものかね。
なかなかアクセントになって良い感じだけれども。
もしかして、行者のつけている装身具を要素的に取り入れてるということかな。
これアリかも。
63ノーブランドさん
2017/03/05(日) 14:17:28.80ID:RSK8jUhE0
装身具的な要素は難しいよねぇ。
着物の伝統としては馴染みの少ないものの、
耳飾りとかわりと着物にいいしね。
64ノーブランドさん
2017/03/13(月) 08:25:29.53ID:1UFXdCPG0
https://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiharue/20170312-00068619/
65ノーブランドさん
2017/03/13(月) 12:23:12.16ID:6X/vSsDd0
>>64
鈴木さんふむふむ、ふむふむ春恵さん。
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむ。
ふむふむふいやこれすごいわ。
ごすいわ。すごいがごすいになるほどすごいわ。
すばらしい記事だよ鈴木春恵さん。

はーいお馬鹿さんどもー?きなさーい?
知性ってものに触れ合わせてやるからねー?
すこしは馬鹿を自覚しないとねー?
66ノーブランドさん
2017/03/13(月) 14:56:21.77ID:6X/vSsDd0
「そして20世紀になると、ヨーロッパのモードを根底から革新するものとして取り入れられました。
西洋の衣装からコルセットを消滅させるというファッション革命を起こしたデザイナー、ポール・ポワレ、
そして同時代のマダム・ビオネの作品にそれがよく表れています」
なるほどね、
おまえたちわかったかね。
女性を縛っていた常識コルセットから解脱する革新的出来事だったわけだよ。
67ノーブランドさん
2017/03/13(月) 14:58:00.96ID:6X/vSsDd0
Yes,KIMONO!mutyakuso iketeru ne!
68ノーブランドさん
2017/03/13(月) 15:00:56.01ID:6X/vSsDd0
「帯は取り入れなかった」
この一言もさらに意味深く、示唆に富んでいる。
私たち日本人にとって、きものにはどうしても窮屈なイメージがあるのに、
西洋では逆に窮屈さ(=コルセット)を取り払う役割をしたというのはなんとも面白い。

なるほどなるほどまったくだねおまえたち?
おまえたちにもわからないことでもないはず?
69ノーブランドさん
2017/03/13(月) 16:17:47.53ID:FLt2Y5uy0
昔の画をみてると幅広のかたい帯は気張っておしゃれするときにするもんでしょ
普段着は柔らかいだらっとした感じの帯だよね
70ノーブランドさん
2017/03/13(月) 16:39:25.30ID:S9hmQk1W0
帯板がないから基本固いと思われる
たらっとするように若い子は端に鉛入れてたらしいし
どんだけ固いんだよと
71ノーブランドさん
2017/03/14(火) 02:15:51.94ID:Rhzzf2uA0
帯が身体をぴしんと矯正する役割りだからまぁしかたないよねぇ。
これがなくなるとまともに座敷に座ってもいられなくなるくらい、
私らの身体もわりと軟らかいしさ。
てろっとさるからさ。
72ノーブランドさん
2017/03/16(木) 20:37:10.17ID:8OZQIJ6p0
#278 普段着きもの どのくらいの予算で揃うの?
watch/sm30833243
73ノーブランドさん
2017/03/16(木) 22:39:58.40ID:/crGV4rG0
普段着というからには普段着るわけだし、
それなら木綿一択。
木綿なら好きな生地で誂えて、アンサンブルで四万しないね。
とはいえまぁ羽織りはウールでもいいかもしれないね?
木綿の着物に木綿の羽織だと、少しかさばるかんじがあって、
重さもでてくるからねぇ。
羽織はそれほど洗いたくなるものではないし、
ウールが軽くてシワ無くていいかもね?
74ノーブランドさん
2017/03/16(木) 22:51:38.99ID:/crGV4rG0
綿の着物,ウールの羽織,正絹の羽織に縫い紋一つ,
私見これだけでいいとすら考えてるんだよね。
つまりだね、
普段は綿の着物きて、
よそ行くならウールの羽織ひっかけて、
なんかの場なら正絹一つ紋で少しびしっとね。
もうあれよ、木綿着物に正絹羽織これだけで略礼でおっけーよ?
ずいぶんらくだよね、これでこそきもの実生活だよだははははははh
75ノーブランドさん
2017/03/16(木) 22:54:11.54ID:/crGV4rG0
ちなみに私はね、紬というのはむだに高いと思っているんだよね。
普段着にというわりにはらくに洗えない、
醤油こぼしたくらいでも気になる、
保温性はない、
なんだかねぇ?
紬というのは江戸時代にお召ダメと言われた反発で興ったトレンドでね、
現代のニーズではちょっと分かりにくい物だとおもうよ。
76ノーブランドさん
2017/03/16(木) 23:07:35.99ID:KKkuWKf60
紬が洗えないってさんざん嘘を吹き込まれて思い込んでるだけでしょ?
たぶん人絹を洗っちゃった人が着物を洗うと縮むって騒いだのが都市伝説になっちゃってるのかなレーヨンって絹の偽物だし
ウールがドライクリーニング出来ると言うのも嘘だな
洗えないというのは布端がほつれるからだから素材の問題じゃないのに
ただ売るだけの人は着物の知識が無いね
77ノーブランドさん
2017/03/16(木) 23:21:24.17ID:/crGV4rG0
そうかねおまえ紬を洗ってるのかね。
どんなふうに洗ったら綿織物のようにきちんといくのか、
ぜひ是非ご高説うかがいたいね。
ねぇおまえたち?
78ノーブランドさん
2017/03/17(金) 00:47:27.86ID:Yue0polg0
紬の袷を一度洗うとこんな感じ
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚

すそがよれてるけどアイロンすれば問題なし
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚

裏地が絹だとよれるけどほつれはほぼない
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚

前にも書いたけどアクロンでネットにいれて弱10分で洗ってる
薄汚れがとれてすっきりとする感じ
79ノーブランドさん
2017/03/17(金) 00:50:54.91ID:Yue0polg0
袖幅は34cmで洗ってもほぼ変わらず

レーヨンの着物は袖幅が24cmまで縮む…
80ノーブランドさん
2017/03/17(金) 01:09:35.26ID:B7Hr1AvC0
帯洗ったことある人いますか?
帯芯がよれるからダメって言われたんだけどやっぱ無理かな
81ノーブランドさん
2017/03/17(金) 01:29:21.19ID:Yue0polg0
帯は…水洗いするとたしかに帯芯がふくれてもうほんとにヨレヨレになってしまう
刺繍や金糸銀糸を使ってるとそれもほどけてくるし…

帯の丸洗いクリーニングというのがあるみたいなのでプロに任せればいいのでは?
82ノーブランドさん
2017/03/17(金) 02:03:26.14ID:XXb/nmV90
>>78
よれよれじゃないか。おまえこれならドライに出したほうがよかったんじゃないのかね。
これを「洗える」と言ったのかね。
83ノーブランドさん
2017/03/17(金) 02:04:13.42ID:XXb/nmV90
>>80
よくないねぇ。帯はなおさらよくない。
84ノーブランドさん
2017/03/17(金) 06:46:15.87ID:NwWJbddy0
>>80
 帶は普通に洗はない。
ベルトを洗はないのと一氏B
85ノーブランドさん
2017/03/17(金) 07:27:32.78ID:qerRtVrX0
>>80
夏のポリ帯以外は全滅した
まず芯がダメになる
あと色移りがひどい
そして金糸銀糸の箔は落ちる

結果
帯は洗うものじゃない
8680
2017/03/17(金) 08:20:48.33ID:B7Hr1AvC0
やっぱりそうなんだ〜〜〜〜
実感ともないまくりのレス有難うございます
古くて薄汚れた帯、クリーニングもなんだし
家で洗ってみようかと思ってたんだけど大人しくやめときます…
87ノーブランドさん
2017/03/17(金) 11:09:35.44ID:bRRD8euH0
帯水洗いしてくれる老舗の業者さんあるよ
88ノーブランドさん
2017/03/17(金) 13:15:34.12ID:meXnwQQq0
>>80
家でドライモードの水洗いしたことあるよ
芯が硬めの染め帯は芯が縮んで帯がツレたので、
糸解いて芯をアイロンして戻してからちょいちょいと芯を帯に縫い止めてから端をかがった
芯が薄い木綿の刺繍入りの洒落袋帯は芯がくっちゃくちゃに
中で団子みたいになった
これも糸解いて芯をアイロンして戻して端をかがった
帯はさっぱり綺麗になって染み抜きも自分やったからとても綺麗になったけど結構大変でした
自己責任でやるなら芯を抜いてから洗うといいです
あと芯なしでも博多献上帯は水洗いすると張りが無くなる
硬く糊付けしてもあの独特の張りは二度と戻ってこない
箔や総刺繍、金糸銀糸の入った帯は勿論洗えないです
89ノーブランドさん
2017/03/17(金) 13:26:27.46ID:XXb/nmV90
>>86
やめてよかったよだはははh
そもそもおまえ、
帯というのは汚れてなんぼの物だよ?汚れがいいんじゃないかね。
もちろん醤油とかシミなら薬で叩いて抜けばいいけども。
90ノーブランドさん
2017/03/17(金) 13:30:16.80ID:XXb/nmV90
帯にかぎらず、
私は正絹着物も自分で洗うのは避けてほしいね。
むずかしいよ。
素直にドライ、これだね。

だからこそ私はおまえたちに、
着物の基本は木綿だと説いているのだよ?
羽織は紬でもなんでもいいけれども。
91ノーブランドさん
2017/03/17(金) 14:22:10.12ID:Yue0polg0
正絹の着物を結局クリーニングに出すとしても醤油のはねは時間がたつと定着してとれなくなっちゃうから
その部分だけでもすぐさま水叩きとかベンジンとかして落としたほうがいいと思う

シミ抜きは見た目だけは整えてくれるけど漂白剤使うと布にダメージが残るというかそこが弱くなるから
92ノーブランドさん
2017/03/17(金) 14:37:53.92ID:t7R/xeE80
このスレ勇者がいっぱいいるから好き
たしかに芯に問題が出るなら芯抜いて洗えばいいんだな
でもやっぱり大変そうだから
捨てても惜しくないやつで試してみよう
93ノーブランドさん
2017/03/17(金) 15:32:53.61ID:XXb/nmV90
>>92
挑戦はいいけれども、
洗えたとしてそんな多大な苦労をしていきたいか、ということなのだよ?
洗うものとしてつくられていないのだから、洗わないというのが素直じゃないかね。
まして私さっきから、帯は汚れもキャリアだと言ってるよね?
94ノーブランドさん
2017/03/17(金) 15:35:28.19ID:XXb/nmV90
綿帯ですら洗ったらダメだと言われているのに、
おまえたちはほんと病的に洗いたがる民族だね。
その心は汚濁してやまないのにね?
95ノーブランドさん
2017/03/17(金) 15:35:40.59ID:XXb/nmV90
だははははははははh
96ノーブランドさん
2017/03/17(金) 17:47:16.84ID:Yue0polg0
>>92
帯は丈夫な太い糸を使ってるせいなのか解くにしても生地に穴があいちゃうというか
開いちゃってるというのか…
一度縫った帯を解体すると元に戻せなくなるんじゃないのかな
97ノーブランドさん
2017/03/17(金) 19:30:13.36ID:meXnwQQq0
>>96
だいたいは細い絹糸使ってあるし帯に穴が開くほど
太い針は使ってない
あと万が一針穴が大きくても表には出ないから
それに帯芯交換って注文も結構あるくらい
帯は横からがばっと開くんじゃなくて名古屋ならタレ先から
袋ならどっちでもいいけど端から開くから大丈夫
98ノーブランドさん
2017/03/18(土) 07:00:24.89ID:ULy/h/Ox0

さんきゅーおやさい
きゅーさいのーー
あ・ら・じ・る!

だはははははh
99ノーブランドさん
2017/03/18(土) 11:21:46.02ID:sO5Tsxti0
なんだかあれだね、一回自分で作ったことないとわかんないね
やっぱり軽くで良いから和装習った方がいいんだろうなぁ
100ノーブランドさん
2017/03/18(土) 21:21:47.68ID:0XRPKSjO0
コテコテアンティーク着物有名ブロガー、
華道家元池坊池坊専慶次期家元の着物に辛口ファッションチェック

http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/65933997.html
101ノーブランドさん
2017/03/18(土) 21:32:03.61ID:3SHate3D0
マルチかよ
102ノーブランドさん
2017/03/18(土) 21:37:40.38ID:ULy/h/Ox0
>>99
おまえそのうち正絹帯でも織りだしそうだね、そっちに向かってはいけないよ?
103ノーブランドさん
2017/03/20(月) 22:08:33.07ID:KpUhvLSF0
#279 たかはしきもの工房 ゲスト高橋和江
ダウンロード&関連動画>>

104ノーブランドさん
2017/03/22(水) 06:50:07.01ID:qrjecJQq0
 普段着着物萬歳。
105ノーブランドさん
2017/03/22(水) 09:11:35.48ID:vN1kXg1f0
もちろん今日も着物でいたいんだけど、今日はね車運転しなければならなくて、シートでちょっとあれなんだよね。
着物はどうしてもバックのある椅子と相性悪いよね。リクライニングとかなおさら良くない。
というかそもそも、日本人の身体とバックは合わないんだよね。
電車とかでも若い子が背もたれ使うと腰がぬけてしまってるでしょ、背腰が軟らかい人種だからああなるんだよね。
そういう意味でも着物こそ日本人の身体を自然にしゃんとさせる力もったものだというのが私の持論だよ。
いやぁぽろっと教養がでてしまったねだはははははh
106ノーブランドさん
2017/03/22(水) 09:12:31.62ID:vN1kXg1f0

さんきゅー
おやさい
きゅーさいのーー
か・す・じ・る!
107ノーブランドさん
2017/03/22(水) 16:27:17.94ID:tfiELltz0
今年の1月から着物を普段着として着始めました。寒いのと動きやすさ重視でずっとブーツだったのですが、
そろそろ草履も欲しい…。
でも草履ってピンからキリまで色々あってどれを選べばいいやらか…。
100%普段着なので畏まったものじゃない方が…と探して◆屋のカフェ草履に目が行きました。
正直今まで靴は、し○むらぐらいの安い靴しか買ったこと無く、万越えの靴を買うのに手が震えます(貧乏症ですみません)
下世話なのですが、皆さんどのぐらいの値段の靴を履いてらっしゃいますか?何足ぐらいお持ちでしょうか?
あとカフェ草履もっていらっしゃる方は感想が是非聞きたいです…!
108ノーブランドさん
2017/03/22(水) 16:48:14.28ID:6ET9GLvm0
私は下駄が四足
草履は夏用が二足
通年用が七足かな(内雨用一足)
あと礼装用一足←4万くらいした
通年用の白系とグレー系はよく履くけど、オクで可愛い色柄の
昔のエナメル草履を安く買って、昔のエナメル鼻緒は
足に食い込むから鼻緒は現代の布製に交換したものも
可愛くてお気に入り
黒や白やグレーの地味系紬に深緑か赤チェックの草履合わせてる
109ノーブランドさん
2017/03/22(水) 17:51:20.34ID:vN1kXg1f0
>>107
ブーツなどありえないねガキ臭だからね?
ぷんぷんだからね?

それとね、履物に万はとりあえずやめたほうがいいね。
とりあえず五千円六千円くらいで五足増やしたほうがいいね。
わりと五足くらい必要になるからね。
洋靴と違って着合わせで頻繁に履き変えるのが日本装だからね、
とりあえず数もってから、
もし必要ならガチモノでいったらいいよ。

革なんてこだわっても雨で一発でヘタれるからイイモノというのも難しいわけよ。

万以上だといきなり三万四万で、欲しがるとすぐに六万七万のになってしまうわけさ。
価格帯がなめらかでないのよ履物は。

そういえば、
噂ではこれから近年のうちに印伝が大幅に値上がりして、
下手したら倍の値がついてしまうかもしれないらしいよ。
110ノーブランドさん
2017/03/22(水) 18:42:03.70ID:u9Jj4Pm90
>>109
996: おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 [sage] 2017/03/22(水) 18:12:51.32 ID:8neQOO4e
>>995
オマエの駄レスでスレの無駄遣いした挙げ句に
次スレも立てられないとかw
どんだけ無能なんだよ
二度と出てくるな!バーカ
111ノーブランドさん
2017/03/22(水) 18:57:57.75ID:rNwP8TGP0
>>107
靴はもっぱらスニーカーで、普段履き倒してるのは二足。6000円くらいのと10000円くらいのです。
一応、よそゆき?の靴もあるけど、奮発して15000円くらいです。

草履はチェーン店で買った2000円くらいのが二足。
カフェ草履も持ってるけど、礼装に使えそうなタイプのを買ったので、鼻緒がエナメル?っぽくて固くて少し痛いです。
甲が高いせいもあるのかも?
あまり参考にならなくてすみません。
112ノーブランドさん
2017/03/22(水) 18:57:58.27ID:9tCVzOvS0
私は使ってるのは草履二つに下駄一つ
私は1000円ぐらいの草履でも多分履いてて問題ない足ww
でも可愛いのが欲しくて、某着物サイトで3800円ぐらいのウレタン草履はいてる。特に問題はない。
し○むらぐらいの靴で、万単位の靴買ったことないからすごく分かるわ。
113ノーブランドさん
2017/03/22(水) 19:35:29.06ID:vN1kXg1f0
>>110
まぁ気をなおしてよ、すまなかったよ。
114ノーブランドさん
2017/03/22(水) 19:39:54.35ID:vN1kXg1f0
>>113
ん?いや待てここファ板じゃないの。
ファ板の馬鹿どもにお叱りうける筋はもたないね、
ぜんぜんおかまいなしだよ愚かなおまえたちファ板どもなど?
115ノーブランドさん
2017/03/22(水) 19:46:15.34ID:Sbk+Nn5l0
自分も貧乏性だけど、デカ足のせいで普段の靴も必然的に金かかるからカフェ草履の値段もまあしょうがないかなくらいの感覚だった
着物は月1〜2くらいの頻度で普段着物しか着ないから持ってるのはカフェ草履一足のみ
あとはブーツかスニーカーかなぁ
大阪だと船場センタービルの呉服屋が少し安く売ってる
関西じゃなかったらごめんなさい
116ノーブランドさん
2017/03/22(水) 19:48:54.42ID:dTb8Jo330
普段着用ならカフェぞうり一足あったらいいのでは
鼻緒取れたり微妙にパカパカするくらいなら
一足ちゃんと丈夫なのある方が結果安上がりな気が
安い雨でもOKなやつでも4000円以上は出した方がいいと思われ

礼装用は知らん
117ノーブランドさん
2017/03/22(水) 20:02:05.87ID:vN1kXg1f0
うむ、最低のことやってもらうと四千円はするね。
やっぱり愛着もって履くのがいいとおもうし、
そのためには四千以上はださないとね。

いくらってよりも、履物屋でお勧めするとだね、
東京なら浅草、まつもとさんの所で見てくるといいとおもうよ。
年配のお母さんと四代めの若でやってるけれども、
とてもよい人たちで、うざくないからゆっくり見てみるといいよ。
118ノーブランドさん
2017/03/22(水) 20:04:47.61ID:vN1kXg1f0
まぁおまえたちがうざいかもしれないから気をつけてね?
119ノーブランドさん
2017/03/22(水) 20:38:16.94ID:Sbk+Nn5l0
肝心のカフェ草履の感想書いてなかったごめん
20半ばで外反&内反&開張気味の幅広足で普段の靴のサイズは24〜24.5
足裏に頑固なタコがあるので底の薄いペタンコ靴が履けない厄介な足です
履いてるのはスタンダードな小判型のL
クッション性があるからタコが痛むことも全くない
>>116の言う通りで普段着用なら雨の日も履けるしこれ一足で充分事足りてるよ
自分は着物頻度高くないしお教室に通ってるわけでもなくラフな格好が多いので
デメリットとしてよく聞くのは鼻緒のすげ替えができないから履き潰しになるって所くらいかな?
あと愛用者が多いから大人数でお座敷上がると帰りに自分の草履を探すのに手間取る
台が無地しかないからウレタンの可愛いやつと比べると少し大人しくなっちゃうしね
キモノ姫系とか好きならデザインの物足りなさはあるかも
120ノーブランドさん
2017/03/22(水) 20:50:19.46ID:vN1kXg1f0
おまえ底とか替えたりしないのかね?
私は二ヶ月に一度は底を手入れしてるよ?
121ノーブランドさん
2017/03/23(木) 09:40:38.07ID:sOXwwe5B0
107です!
皆様レスありがとうございます!!
大変参考になります!
皆さん草履を沢山持たれていらっしゃるのですね。うらやましか〜!
私の足の形はどうなんだろうか…。
〜5000円のウレタンは勝手に”草履にしては安すぎて使えないかもしれない”と思っていましたが皆さんの印象だと
特に問題なく使用できそうなので先にそちらの草履を購入してからカフェ草履に行こうかなと思いました。
九州のマンゴーが有名な場所に居るので、草履ショップが無く、ネット注文になります。

>>119さん使用のご感想ありがとうございます!
クッションがあるのは歩きやすくて良いですね。
デザインも素敵でやっぱり欲しい…!夏でも冬でも使用できそうなので是非購入したいと思います。
当時学生で8000円で買ったヒールを6年かけて穴が開くまで履きつぶした時もありましたし愛着を持って履きつぶそうと思います。
今月中に比較的安めの草履を買って、4月中旬あたりにカフェ草履を買おう…!梅雨が…梅雨が来る前に…!
相談して良かったです!本当にありがとうございます。
122ノーブランドさん
2017/03/23(木) 10:19:14.20ID:JHldy1At0
うむ。草履はね、裏を替えたり、
鼻緒をしめたり、付けかえたり楽しいからね、
がんがん愛用するといいよ?
そっちなら雨は大丈夫だろうねまぁ台風でぱないんだろうけどだははh
123ノーブランドさん
2017/03/26(日) 18:19:25.73ID:WSkzhy4w0
 私のはタイヤゴム。
小石が減り込まずに宜い。
124ノーブランドさん
2017/03/26(日) 19:16:53.33ID:RL0hv1Ty0
>>123
あのねぇそういうのはね、
何トンの山をひいて駆けるような祭奴のためにあるようなものだよ?
そんなもの履物として履く価値など見当たらないね。
125ノーブランドさん
2017/03/26(日) 19:23:33.30ID:WSkzhy4w0
>>124
 御前さん個人の價値觀なんぞ私にとつては何うでも宜い縡である(嗤)。
126ノーブランドさん
2017/03/26(日) 19:49:05.68ID:RL0hv1Ty0
>>125
ほとんど読めないよまったくおまえは。
なんというめんどくさいやつなんだね。
127ノーブランドさん
2017/03/29(水) 21:31:55.92ID:8cSFxivX0
>>126
 だつたら讀まなければ宜い丈では無い歟(嗤)。
御前にはスルーする自由があるんだよ(嗤)。
128ノーブランドさん
2017/03/30(木) 08:47:08.41ID:9sHW9ctc0
今週着物着て桜まつりに行こうと思っていたのに全然咲かなくて企画倒れになりそう…(;;)
129ノーブランドさん
2017/03/30(木) 10:36:58.37ID:n1riI/dy0
>>127
読んでほしいじゃないかね?
130ノーブランドさん
2017/03/30(木) 10:38:18.90ID:n1riI/dy0
>>128
うちくるかね?いでたちぼろかす言うたるけども?
131ノーブランドさん
2017/03/30(木) 19:21:48.63ID:msLxE0E00
近所の呉服屋さんで友の会が始まるらしい。
百貨店の友の会みたく、一年間積み立てると一ヶ月分ボーナスが付くってやつ。
大したものは買わないし、買えないけど、普通に着物貯金ってなかなかできないからやろうかなーと考え中。
月5,000円でも、一年で65,000円になるしね。
132ノーブランドさん
2017/03/30(木) 19:40:24.42ID:n1riI/dy0
>>131
まぁそういう話しきくと私なら生命保険 思いだしてしまうよね。
いま気づいたけど私 積み立て苦手なのかもね。
133ノーブランドさん
2017/03/30(木) 19:44:36.17ID:n1riI/dy0
>>131
まぁとりあえずひと月ぶん浮くならやったほうがいいでしょよ?
どうせこのスレくるくらいなんだから着物これからも買うんだろうし。
六万なら紬 買えるじゃないの。
どうせ財布に五千円入れてたっておまえのような苦労知らずは半日もしたら無くしてるのだから?
134ノーブランドさん
2017/03/30(木) 20:11:37.16ID:n1riI/dy0
プラネットアースおもろすだはははははh
135ノーブランドさん
2017/03/30(木) 21:11:49.84ID:MtQJf05V0
>>131
一年以内にお店が潰れなくて
一年後も同じ値段で売ってる保障があるならいい思う。
136ノーブランドさん
2017/03/30(木) 21:15:14.44ID:LBoqjj1L0
もし行きつけのお店がやってるなら、美味しいなぁ。
小物とか草履とかでもつかえるなら、利用したい。
137ノーブランドさん
2017/03/30(木) 21:32:02.92ID:n1riI/dy0
今夜は鳥シリーズだったね。
鳥たち素晴らしい営みだったねぇおまえたち?
それにくらべておまえたちときたらまったく、
あぁ、もう鳥のてまえ恥ずかしくて説教もできないよねぇ。
138ノーブランドさん
2017/03/30(木) 22:32:35.59ID:msLxE0E00
>>135
地元で長く営業してるお店なので、即座に潰れる心配はないと思います。
また高級品を買う予定もないから、価格変動も特に気にしてないです。
139ノーブランドさん
2017/03/30(木) 22:33:46.39ID:m4bN9dYf0
 ☆和服と洋服と

 闊痰セらけの衞生、著者田中祐吉、大正九年發行。
 洋風の衣食住を排す……廿九頁より拔萃。
曰く。

「〜衣服は第二の家屋とも云ふ可きもので、體内を保全し、健康を維持するのが其の本來の目的である。
之を少しく詳説すれば、衣服は皮膚面から絶えず放散する體内の一部を其の鬆粗《そうそ*細やかで無い縡。大雜把な縡。》なる實質内に保留して温度の減失を少からしめ、
又一方には皮膚面との閧ノ温暖なる空氣層を存し、外界氣温の變動を直ちに皮膚に及ぼさない樣にし、之に反して夏季に於ては體内の放散を自由ならしめんが爲に風通りの善い薄い衣服を着せねばならぬ。
されば衣服にして冬時體温の放散を防ぐこと能はず、夏時體温の射出を妨ぐるが如きものあらば、其は決して衣服としての目的に協《かな》つてゐる者では無い。
這般《しやはん*是等。今般。此の度。》の點より和服と洋服とを比較すれば、何れの方が果して衞生の目的に適してゐるかを容易に判斷し得られる。

 人の知るが如く、洋服は身體に密着するやうに出來てゐるから、皮膚面と衣服との閧ノ存在する空氣層は甚だ尠い。
其ゆゑ、體温の爲に此の氣層の暖ることが不充分であり、從つて温度を保留することも不完全であるから、冬季に於ては寒さを感ずる度が和服に比して遙かに大である。
是に反して和服では其の仕立が寛濶《くわんくわつ*ゆつたりしてゐる樣。大らかな樣。》でフツクリと出來上つてゐるから、皮膚面との閧ノは充分の空氣があつて、
其丈體温のぬくみで能く暖るが爲、冬季にては温暖を感ずる。
誰も實驗して知つてゐる通り、冬季に於ては洋服を着ると其丈で尚寒さを感ずるので、何うしても外套を纏はねばならないが、綿入れの和服ならば、別に當世流行のトンビを纏はずとも寒氣を凌ぐことが出來る。
夏季には洋服の暑苦しく和服の涼しいことは誰も知つてゐることで、其は前述の如く、洋服は皮膚面に接着してゐるから體温の放散を妨げ、和服は皮膚との閧ノ充分の空隙餘裕があるから、
體温の放散を容易ならしむるが爲である。
――
140ノーブランドさん
2017/03/30(木) 22:42:11.92ID:m4bN9dYf0
――
 是を要するに洋服は窮屈であり、和服は寛濶であるが爲、上記のやうな差異が起るのである。
冬は寒く夏は暑苦しい洋服は決して衞生上の目的に適してゐるものでは無い。
此の如き缺點あることを承知してゐながら矢張り洋服を着るものゝ多いのは畢竟文明中毒、西洋中毒の爲である。
併し又、和服は勞働に不便だからと云つて洋服を着るといふものもあるが、成程軍人や勞働者の如きものは和服は不便であらうけれど、學校や會者や官ぎよ《くわんぎよ・つかさ/\》で事務を執る者には別に不便を感ずる筈は無い」

 *註、洋服の斯有る構造は夏乾燥して、冬濕氣の多い地中海氣候を前提としてゐて、日本のやうな夏濕氣多く、冬乾燥するやうな温帶モンスーン氣候の如き風土では全く適當とは云へぬ。
現在の日本人は自國の氣候風土に適さぬ服裝を無理矢理着てゐるのが現状で、社會全體が其に馴致させられて仕舞つてゐて、其の矛楯に対しても疑問を感じず、鈍感になつて仕舞つてゐる。
衣服とは抑何なのかを考へさせられる。

田中祐吉・闊痰セらけの衛生
https://ja.scribd.com/doc/267079383/
141ノーブランドさん
2017/03/30(木) 23:20:54.45ID:n1riI/dy0
>>140
もう11時だよ、寝なさい。
142ノーブランドさん
2017/03/31(金) 07:19:00.22ID:UT8eMMmO0
>>138
それ客観的な根拠が何ひとつないよ
主観を主観で補強してるだけ
143ノーブランドさん
2017/03/31(金) 08:04:41.64ID:7Sy+qxVg0
>>142
なに言ってんのおまえなんかの病気かね?
144ノーブランドさん
2017/03/31(金) 08:09:03.72ID:7Sy+qxVg0
一体どこの世間がおまえを相手してくれてるのかね?
145ノーブランドさん
2017/03/31(金) 08:12:14.04ID:7Sy+qxVg0
さぁておまえたち、
私ちょっと仕事すませてくるから、
そのあいだ小ネタこしらえといてねー。
146ノーブランドさん
2017/04/01(土) 13:30:36.04ID:AVKMBLCc0
>>144
 御前が現實に對手にしてゐるでは無い歟。
自分で何をしてゐるの歟すら自分で自覺出來ぬの歟(嗤)。
147ノーブランドさん
2017/04/01(土) 23:30:37.99ID:JBC06xh10
>>146
分かるように書いてね?
どうせつまらないことなんだから?
148ノーブランドさん
2017/04/01(土) 23:50:09.72ID:AVKMBLCc0
>>147
 御前の學力なんぞ此方の知つた縡では無い(嗤)。
149ノーブランドさん
2017/04/02(日) 01:14:12.70ID:tiSshCET0
>>148
おまえそれいちいち変換して書いてんのかね?
150ノーブランドさん
2017/04/03(月) 06:45:06.07ID:htzJaWs/0
#281 京丹後より 小林染工房&柴田織物さんを迎えて
ダウンロード&関連動画>>

;t=77s
151ノーブランドさん
2017/04/03(月) 16:07:51.33ID:GC3l5snF0
>>150
なんなのよ?
152ノーブランドさん
2017/04/04(火) 01:11:08.11ID:C2hZjF660
>>148
かめいさん?
153ノーブランドさん
2017/04/05(水) 11:38:04.37ID:M84WK3RB0

さんきゅー
おやさい
きゅーさいのーー
あ・ら・じ・る

だははははh
154ノーブランドさん
2017/04/05(水) 20:56:59.99ID:9g2bunBS0
着物男子は“魅力5割増し”? 2万円以下で気負わない男着物コーデ
https://news.nifty.com/article/item/neta/12176-82635/

落語家や呉服屋でもなければ、男性が着物を着ることは少ないはず。
しかし、男性の間でも徐々にファッションのひとつとして認知され始めている“着物”。

安価で多様な着物が出回り始めるなど、前々回の記事では「男着物が増えている3つの理由」を検証。
さらに、浮いているようにも思える“着物男子”が周囲から意外と高評価を受けていることを前回記事「男が着物を着るイベント増加中」で紹介した。

とはいえ、いざ着物を着てみようと思っても未経験者がまずイメージするのは「難しそう」「大変そう」というものだ。
確かに成人式などで振袖を着る女性からは「着付けが無理」「着ていて苦しい」などの声をよく耳にする。
「着付け教室」があるほどだから簡単なものではない。

しかし、それは女性の話。男性の着付けは意外と簡単なのだ。

「女性は簡単には無理でしょうけど、男性の着付けはすぐ自分でできるようになりますよ」

というのは、都内と埼玉に4店舗を構える中古着物店「福服」の福田香氏。

着物を着るのに必要なのは「着物(長着)」、その下に着る「襦袢(じゅばん)」、襦袢を腰下で結ぶ「腰紐」「帯」「足袋(たび)」だ。
襦袢や長着はしっかりピンと伸ばして左右を合わせるが、この時に右側が下になるように! 左側の上に右側を重ねてしまうと「死に装束」になってしまうので、そこだけは気を付けよう。

そして、最もハードルが高いと思われているのが、帯の結び方だ。
しかし福田氏いわく「サラリーマンがネクタイを付けるように何も意識せず帯を締めている男性スタッフもいる」そうで、そこまで難しくはないという。

「帯の結び方はいくつかありますが、『貝の口』や『片ばさみ』がメジャーです。
大抵の人は何度か練習すればできるようになります。
それが面倒であれば兵児(へこ)帯を蝶々結びするだけで大丈夫ですよ」

まさかの蝶々結び…。しかし、せっかくならちゃんとした帯でカッコつけたい人のために「片ばさみ」の結び方を紹介しておこう。
ちなみにモデルとなった未経験者は5回ほど練習したところ、自分で結べるようになった。
155ノーブランドさん
2017/04/06(木) 00:57:03.62ID:Ywr8InfdO
いつの間にか近所の安物売りの着物屋が死んでた
水害の後片付けしていたのが最期の姿だったが憐れな最後だったな
156ノーブランドさん
2017/04/06(木) 01:09:44.64ID:yP/6/d6n0
>>155
あれかね、過労かね?
おまえよく知ってたのかね。
157ノーブランドさん
2017/04/07(金) 00:13:11.13ID:1b/m46SG0
だはははBBAに着物は似合わないよね
158ノーブランドさん
2017/04/07(金) 01:27:05.51ID:2soNwrgS0
>>157
ひけないかね?
159ノーブランドさん
2017/04/09(日) 12:56:30.56ID:92fFGDUL0
 もつと着物を着て街中に出て欲しい者だが、いまだに着物は晴着とか式服でしか無いと思つてゐる人が多いやうである。
部屋着として着物を着ても宜い筈であり、ちよつと近所へ買物に出掛ける時にでも着れば宜いのに、何を其程躊躇ふ必要があらうか。
160ノーブランドさん
2017/04/09(日) 13:07:27.31ID:gcd7B0/y0
こと普段着に関しては、洋服は30秒で全部着られるけど、着物はそうはいかない。着物しか知らなければ着る時間なんて大したことなくても、一度洋服の手軽さ知ってしまうと、どうしても億劫になってしまう。
161ノーブランドさん
2017/04/09(日) 13:12:09.88ID:92fFGDUL0
>>160
 億劫に感ずると云ふのは未だ着附になれてゐない證據だらう。
162ノーブランドさん
2017/04/09(日) 13:52:04.06ID:ExY0ZbFW0
ああね、家に座敷がないと少し手間どるよね。
でも私なんかマンション暮らしで座敷もないけど慣れてるから、
洋服とほぼ同じ手早さで着られるよ?
163ノーブランドさん
2017/04/09(日) 13:53:53.91ID:pZZFjLsm0
慣れなきゃいけないほど練習を必要とする、っては大きい壁だわな
そこで努力が足りない!と言う説教魔に出会うと
なんで趣味にそんな頑張らんといかんのwって、着物へのテンションすら下げてしまう
洋服のベルト並みに簡単な帯があればいいのに
164ノーブランドさん
2017/04/09(日) 13:55:17.66ID:ExY0ZbFW0
ほんとは洋服のほうがボタン留めたり脚通したりで、
着にくさを感じるものなはずだよね。
着物は本来ゆるい服だからね。
そこらへんはインナーをらくにしたらいいんだよね。
165ノーブランドさん
2017/04/09(日) 13:59:31.68ID:ExY0ZbFW0
ふだんから襦袢だの帯だのに凝り過ぎてるから億劫になるんだよね。大げさだしさ。
着物なんていうのはほぼ浴衣みたいなものが普段なんだから、
そんなにカチコチ着るものじゃないわけだよね。
足袋だけ洗った綺麗なもの履いてたらじゅうぶんとおもうね。
ねぇおまえたち?
166ノーブランドさん
2017/04/09(日) 14:08:05.13ID:92fFGDUL0
>>165
> 着物なんていうのはほぼ浴衣みたいなものが普段なんだから、

 だからさうやつて着れば宜いでは無いか。
何も無理に周に合はせる必要なんて無いのだから。
167ノーブランドさん
2017/04/09(日) 14:09:37.26ID:92fFGDUL0
>>163
> 慣れなきゃいけないほど練習を必要とする、っては大きい壁だわな

 ネクタイの結び方だつて一往練習は必要でせうに。
168ノーブランドさん
2017/04/09(日) 14:12:46.49ID:ExY0ZbFW0
ちなみにおまえたち、
洋服っていうのは靴を含めてだし、
靴は基本、紐でしばるところまでで洋服だからね?
洋服っていうのは本来はけっこうなんぎな服なのだからね。
169ノーブランドさん
2017/04/09(日) 14:20:23.13ID:cObGS2c60
ワンピースにサンダルが一番早い。
170ノーブランドさん
2017/04/09(日) 14:23:54.98ID:ExY0ZbFW0
>>169
そんなもんハトヤ浴衣につっかけでこちらの勝ちだよ?
もうモーションのキレがちがうよねぇだはははははははh
171ノーブランドさん
2017/04/09(日) 14:25:15.97ID:ExY0ZbFW0
ワンピースというのは服の分類でいえばカントウイというべきものだから、
髪くずれるしザコなのだよ?ねぇおまえたち。
172ノーブランドさん
2017/04/09(日) 14:26:49.59ID:ExY0ZbFW0
やはり私らアジアンは「巻くように着る」これだね?だはははははははh
173ノーブランドさん
2017/04/09(日) 15:41:20.60ID:92fFGDUL0
>>169
 衣服とは気候風土に合つて快適で衞生的であり、且つ體に對して無理が無く好い者でなければならぬ。
早く着れるなんて縡は殆ど衣服の本來の機能性とは全く關係の無い話である。
174ノーブランドさん
2017/04/09(日) 15:44:20.68ID:pUjYnJU70
あれでしょメシは最短カップラで三分待てない奴でしょだははh
175ノーブランドさん
2017/04/09(日) 15:45:48.99ID:pUjYnJU70
あのあれよ自宅の庭にお墓あって、
供養も迅速、死んだら直行だろうねだははh
176ノーブランドさん
2017/04/09(日) 15:48:57.60ID:pUjYnJU70
カラオケ一曲サビのとこから入室してイチフレーズ熱唱で退室でしょだははh
177ノーブランドさん
2017/04/09(日) 15:51:04.43ID:pUjYnJU70
まったく着物きる資格もない馬鹿は去ってほしいものだね。
ねぇおまえたち?
178ノーブランドさん
2017/04/09(日) 22:43:21.15ID:ByfCiwPx0
なんで他のみんなも着物着てほしいみたいの思うのか謎
179ノーブランドさん
2017/04/10(月) 00:03:35.16ID:6X/BPruU0
>>178
いやおまえは着ないでね?
180ノーブランドさん
2017/04/10(月) 06:44:31.47ID:ZRsnrpwO0
>>178
 大丈夫安心しろ。
さう云ふ輩に着て欲しいとは思つてゐないから(嗤)。
181ノーブランドさん
2017/04/10(月) 10:42:35.49ID:6X/BPruU0
>>178
ごめんね?
182ノーブランドさん
2017/04/10(月) 11:09:47.41ID:bpuIBZjY0
お久しぶりです!107です!
あれからウレタンとカフェ◆屋の草履を購入しまして、8日に両方届きました!
それでご相談なのですが、私の普段履く靴のサイズが22.5〜23pなのですがどうにも鼻緒の部分がきつくて足が全部入ってくれないという現象が起きてます…。
ウレタンは24cm(フリーサイズ)で横は出るものの鼻緒もかかともいい感じで歩きやすいです。
しかしカフェ◆さんの草履は…ははは入らない…い、痛いんです。鼻緒に足がギッチギチなんです。とても履けなくて返品しようかと思っているのですが、色んなサイトを調べれば、履けばいい感じになっていくと書いてありました。
履こうかとも思ったのですが、結局ギチギチのまま履けなかったら銭捨てになってしまうし…
草履難しいですね。もう愚痴みたいになってすみません。
初めての草履買いで分からないのですが、はじめはこんなにギチギチするものなのでしょうか…。
草履の全長は自分の足のサイズとピッタリなのですが、2000円のウレタンと違いすぎてこんがらがってしまって…。
183ノーブランドさん
2017/04/10(月) 11:22:26.81ID:bpuIBZjY0
すみません!名前を間違えました!
前坪が狭く、鼻緒がギチギチです。カフェ◆さんは糊付けしてるので調整が出来ないみたいなのでこのまま履き続けていいのか不安で
184ノーブランドさん
2017/04/10(月) 11:35:18.66ID:603o0KnZ0
>>183
鼻緒のツボのとこ根本まで指詰めてる?半分くらいで履くのが本来みたいだよ。
その履き方でもすごくいたいのかな?
履きなれたらゆるんでくるみたいだから、
頑張って履くか、返品できるならしてしまってオーダーできる店舗で誂えるのがいいかも。

http://www.calenblosso.com/xcpage/i,size/
185ノーブランドさん
2017/04/10(月) 12:23:38.28ID:6X/BPruU0
ちょっとひっぱってもんで、それで痛ければアウトだね。
そんな痛いような履き物は失敗でしかないよね。
186ノーブランドさん
2017/04/10(月) 13:32:15.39ID:ZfdXr87J0
え、マジか
私も買ってこないだ来たんだけど
まだ箱から出さずにいた
試し履きしないとダメね
187ノーブランドさん
2017/04/10(月) 14:30:19.46ID:LgzPU6WQ0
カフェぞうりでギチギチが想像できないから
何か間違っていそうな気が
188ノーブランドさん
2017/04/10(月) 14:33:36.99ID:vqogFgLw0
私も最初はギチギチだったわ
タビックス二枚重ねで履いていたら、
いい感じに伸びたよ
189ノーブランドさん
2017/04/10(月) 14:37:06.09ID:6X/BPruU0
まぁあんまりにあれなら、カフェぞうりやめるしかないよねぇ。
やはり鼻緒は基本的に都度調整してもらうものだからねぇ。
足袋の厚いのとか、それこそおしゃれにファー足袋とかで履くと緩むからねぇ。
190ノーブランドさん
2017/04/10(月) 14:44:05.14ID:6X/BPruU0
ところでおまえたちって、ネットで買って届いた品物を箱のままにしてしまっておくみたいな芸ふつうにやれるわけかね。
私ならむりだよね、届いたとたん包装紙びりびりと否もうびゃりびゃりとクリスマス開けするよ?
191ノーブランドさん
2017/04/10(月) 14:46:34.11ID:6X/BPruU0
たてよこむやみにびゃりびゃりやりながら「そーそーこれこれーこーゆーことよー」とか独り言いいながらびゃりびゃりパないけども?
192ノーブランドさん
2017/04/10(月) 14:50:34.64ID:6X/BPruU0
それでもまだいいほうだよ十代の頃とか店頭で買ったらもうほくほくで家までもたなかったよね。
193ノーブランドさん
2017/04/10(月) 15:33:30.00ID:ZBeYh9M40
カフェ草履はけっこうキツイ
注文する時にすげを緩めにしとけばよかったと後悔したよ
194ノーブランドさん
2017/04/11(火) 00:58:00.02ID:Gl3yk1L40
おまえたち、
しばらく疎遠になるね、
お元気で。
いつまでも、
着物を愛してね。
195ノーブランドさん
2017/04/11(火) 13:09:53.18ID:EmQ+82+r0
107です!皆様ありがとうございます(;;)
再度足を入れてみたものの、やはりギチギチ…。
今回は返品することにしました。
初心者での草履購入はやはり1回ちゃんと店で履いてみて購入しなきゃなと思いました。
宮崎でカフェ草履さんがあれば良いのですが…。
あの可愛らしい草履が履きたいです。手元に届いてからますます思いました。
皆様ありがとうございました。
196ノーブランドさん
2017/04/11(火) 17:09:09.82ID:fwiXKouD0
今日ようやく履いてみたけど
少しキツイけど履けないほどじゃなかった
何度か履いたら馴染むと思う
ただ、こちらは車移動ばかりなので
距離歩くならツライかも
197ノーブランドさん
2017/04/11(火) 19:31:07.26ID:q5Zy4bde0
 草履や雪駄や下駄は鼻獅足の指の奧深く迄入れなくても宜いんだよ。
摺足で歩くのだから。
198ノーブランドさん
2017/04/12(水) 00:36:05.35ID:OPom+qJh0
私は靴用のシューストレッチャー持っているので、それで草履の鼻緒も伸ばしてる
199ノーブランドさん
2017/04/12(水) 01:41:36.36ID:n5Roo/eZ0
草履や雪駄や下駄はきついのが當然である。
逆に奧迄指が這入り混むのは寧ろ鼻獅フ開き過ぎだらう。
200ノーブランドさん
2017/04/14(金) 00:00:28.02ID:bspRzdA40
 今年の「源氏物語」女性物浴衣七十柄掲載。

http://isoya-jp.com/yukata.html
201ノーブランドさん
2017/04/19(水) 01:30:34.84ID:xFITJiYr0
 今年は浴衣の販売が早いらしい。
202ノーブランドさん
2017/04/21(金) 10:41:06.02ID:H91p2sVw0
だははの人がいたほうがよかったのでは?
203ノーブランドさん
2017/04/21(金) 12:16:57.14ID:uanwiymN0
>>202
当たり前、あの人だけが優れている
204ノーブランドさん
2017/04/21(金) 13:14:52.59ID:oSLiLy/s0
新展開w
205ノーブランドさん
2017/04/21(金) 14:12:17.17ID:UgkLFG1L0
相手にされないから自作自演で褒めるほうに来たか
リアル世間でも着物警察は相手にされなくなってきてるから、居場所ないんだろうね
206ノーブランドさん
2017/04/21(金) 14:59:31.07ID:RpG6xED10
荒らしが居なくなったことみんな知らないんじゃないの?
昨日単衣に一番生地の薄い羽織で出掛けたんだけど
帰って着物脱いだら長着の背中に汗が通っていてがっかり
洗ったら10cmも縮んでさらにがっかり…まあ伸ばしたけど
もうアシベ織肌襦袢着なきゃいけない時期になるのね
207ノーブランドさん
2017/04/21(金) 19:51:36.53ID:H91p2sVw0
他スレによるとおまえたちさんって都心住まいの成功者らしいよw
208ノーブランドさん
2017/04/21(金) 20:27:36.43ID:4HvENgKI0
あんまり汗かかない方だけど初めて迎える単の季節だから汗対策どうしようかと悩む
たかはしきもの工房のも気になるけどあしべ織ってのも良さそうですね
209ノーブランドさん
2017/04/21(金) 21:05:20.73ID:eRPgoACz0
>>207
そいつ似非日本人のシェリーだろ
210ノーブランドさん
2017/04/21(金) 21:06:28.83ID:NrQIkGPW0
アシベ織とくノ一麻子さんで迷ってる
そろそろ注文しないと、GWに間に合わないのに
211ノーブランドさん
2017/04/21(金) 22:30:29.31ID:VQqScp2B0
そうか、夏用の襦袢の下にさらに
夏用の肌着も入れないといけないのか
今年は着物にハマってはじめての夏だから知らないことばかりだ
212ノーブランドさん
2017/04/22(土) 08:00:11.30ID:wC7PChsP0
夏の和装は熱中症に気をつけてね
水分補給はしっかりと
213ノーブランドさん
2017/04/22(土) 16:54:13.48ID:VB+ZJ26y0
>>211
 夏は麻か綿麻だらう。
木綿だとやはり熱いし寧ろ危險だ。
麻か綿麻だと洋服よりも寧ろ風が通りより快適である筈である。

紳士用肌着「男性用ピッケクレープU首肌着 白」M/L 着物に!浴衣にも!
http://www.kimonomachi.co.jp/fs/kimonomachi/mens/012410

【気軽に手軽に和装LIFE☆旭化成ベンベルグデシンメンズ和装ステテコ】
http://item.rakuten.co.jp/so-bien/uw0027k-3121?s-id=bookmark_pc_normal_item
*此のベンベルグ、別名キユプラは天然由來の成分で出來てゐるので普通の化纖とは違ひ、
肌觸も好く、迚も快適で裾捌も宜い。

男半襦袢(ベンベルグ)紺色【キモノ仙臺屋の和装小物特集】
http://item.rakuten.co.jp/sendaiya2/10003172?s-id=bookmark_pc_normal_item
*此方は
襟と袖とがキユプラ地で、身頃の部分は晒素材。

 眞夏は其こそピッケクレープの上に襦袢無しで其の儘長着なり浴衣を着るのでより快適。
214ノーブランドさん
2017/04/22(土) 20:59:36.43ID:AVagcA5s0
麻ゴワゴワガサガサして嫌い
215ノーブランドさん
2017/04/22(土) 21:19:53.47ID:VB+ZJ26y0
>>214
 其は安い麻は生地が厚く粗い。
其なりの値段の麻は柔かくごわ/\しないよ。
ネツトの通販で賣つてゐるやうな安價な者は駄目。
216ノーブランドさん
2017/04/26(水) 21:26:02.97ID:2P9ACkLf0
本麻を買ふしか無いな。
217ノーブランドさん
2017/04/29(土) 00:58:39.82ID:ND0xAAOC0
麻は涼しい。
218ノーブランドさん
2017/05/01(月) 01:00:33.38ID:YbePdqwh0
ど素人だけど興味もったので夏用の着物を一式ほど揃えたいんやが古着屋いくべきか?それともネットで安いの(ワイからすると高い)を買うべきかな?
219ノーブランドさん
2017/05/01(月) 01:07:36.33ID:3APIrGD70
古着屋行ってサイズ見てもらえ
ネットで買うのはその後だ
220ノーブランドさん
2017/05/01(月) 01:10:44.55ID:VgWHx7wy0
貧乏くさw
普通に呉服屋に行って誂えてもらえよ
221ノーブランドさん
2017/05/01(月) 01:23:17.74ID:YbePdqwh0
>>219
さんがつ古着屋いくわ

>>220
単芝くっさ
着物きてゲーセンいきたいだけだからそんなに金つかいたくないんよ...
222ノーブランドさん
2017/05/01(月) 01:29:21.68ID:nm7RHJuX0
夏着物なら、ポリの方が洗濯できてええやで
223ノーブランドさん
2017/05/01(月) 03:36:28.47ID:E4mi2guS0
>>221
 ネツトで購入すると百パーセント着なくなる。
224ノーブランドさん
2017/05/01(月) 09:02:00.78ID:go+sP/mR0
綿麻も洗濯できるよ。
最近の化繊で安いのはうっすいペラいのが多いから案外蒸し暑くないかも。透けるしやたら見幅広くてサイズでかいし着にくいけど。

ゲーセンなら浴衣か甚平でいいんじゃないの
225ノーブランドさん
2017/05/01(月) 10:20:59.21ID:E4mi2guS0
>>224
> 最近の化繊で安いのはうっすいペラいのが多いから案外蒸し暑くないかも。

 「爽竹」とは「セオα」とか在るけど、さう云ふ奴はやはり其なりの値段がする。
さうであるならば、普通に着物屋で綿麻か麻の着物を誂へたはうが「安物買の錢失ひ」にならずに濟み、結果安上りで濟む縡になる。
―― と經驗者は語る。
226ノーブランドさん
2017/05/01(月) 10:27:09.40ID:oNKr1J2y0
>>225
わかりにくい。
爽竹とセオアルファをageてるのかsageてるのかわからない。
227ノーブランドさん
2017/05/01(月) 10:38:36.58ID:E4mi2guS0
>>226
 爽竹は實際には暑い。
ポリの缺點は吸濕性が無く、濕氣を發散せずに蒸れると云ふ者であり、夏なんかには普通着ない。
ポリが重寶するのは雨天や燒肉を食べにいくとか、明かに汚れたり匂ひが附くであらう縡を見越して着る者だ。
普段の何にも無い時に着る者では無い。
228ノーブランドさん
2017/05/01(月) 10:51:29.16ID:3d+B+NmO0
ゲーセンの男着物なら浴衣でいいんじゃないの
安めの綿麻の吊るしも呉服屋の軒先で釣ってあるから
その中から選んでもいいかもね
女の人なら古着屋でも選ぶ幅あるだろう
229ノーブランドさん
2017/05/01(月) 11:09:33.23ID:E35Mv7KP0
もし着物自体がはじめてなら
夏から着物を始めるのはおすすめしないな

理由
まず夏は熱い 暑いじゃなく熱いから
あと夏物は少ないから選びにくい
そして夏の薄物は透けるので下着(襦袢)をしっかり揃えた物じゃないと格好悪い
ちょと良い浴衣で充分なTPOもある
230ノーブランドさん
2017/05/01(月) 11:21:23.18ID:ggd5bz5r0
夏物ほしくて金使いたくないんなら綿か麻の浴衣一択でいいんじゃ
男物なら浴衣、帯、下駄あればOKだし扱う店も多いから買いやすいし
初心者なら呉服屋ってどこにあるっけレベルだろうし吊るしの数千円浴衣買うなら洋服アパレルが出してるやつ買う方が抵抗少なそう
イベント着感覚ならポリも綿もそこまで気にならんだろうし
231ノーブランドさん
2017/05/01(月) 11:51:38.56ID:NeMeoDtk0
ポリエステルには湿気を溜め込む性質はないから風通しを良くすればカラッと快適だけど
綿は湿気を発散せず溜め込むから蒸れてしまって夏に着ると不快極まりないね
232ノーブランドさん
2017/05/01(月) 11:56:00.81ID:HvNHbhgw0
絽の着物は涼しい
しじら織りもいいな
素材じゃなくてどれだけ通気性があるかだよね
233ノーブランドさん
2017/05/01(月) 12:08:05.55ID:We0Rv9h20
どっちにしても古着屋でサイズ測ってもらって
ついでに知識ももらってきたらいいよ
234ノーブランドさん
2017/05/03(水) 12:45:58.59ID:U2kjcq2f0
>>230
 併しポルタの着物は先づ裄が短い。
浴衣だから短くでも宜いのだらうけど、をとこ物だとサイズがLで身丈145cm、裄丈が71、72cmである。
私の着物のサイズは身長171cmの中肉中背で身丈145.5cm、裄丈が74.5cm(二尺)だから、恐らくポルタ浴衣のサイズは中肉中背で無いと相當辛い。
裄丈も相當短い。
 ポルタの浴衣や着物は或限定されたサイズに見合ふ人しか着られぬ。
235ノーブランドさん
2017/05/03(水) 13:45:31.22ID:T3ix+0CD0
ポルタ()
ついでに者()
236ノーブランドさん
2017/05/03(水) 14:19:42.24ID:iesZC2dt0
>ポルタ
京都駅地下街限定の浴衣があるのかと、考えてしまった
237ノーブランドさん
2017/05/03(水) 14:30:00.02ID:U2kjcq2f0
 ポリの浴衣ならば東レのセオα素材の東西(もの)が宜いだらう。
値段も其なりにすると思ふが(笑)。
238ノーブランドさん
2017/05/03(水) 14:41:01.00ID:npUPhVPL0
 目玉が飛び出るほど高い高級な着物を仕立てる職人も、
実はそれほど高い収入を得ていない。
と言うか一反3OO万の着物も職人は6000円から8000円でやらされているのだ
これは需要が少ないところに加えて、販売、流通などさまざまな人々が「中抜き」をしていることも大きいからだ。
239ノーブランドさん
2017/05/03(水) 16:26:22.07ID:SnSdSa8O0
西陣で給料なしで見習い募集の話かね
熟練者で日給6000円とかいってたね
240ノーブランドさん
2017/05/04(木) 00:45:10.91ID:K6ma/VQk0
まーた、「目玉飛び出る」坊か
使う言葉で、育ちがわかるね


【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
241ノーブランドさん
2017/05/04(木) 01:05:28.57ID:guPRNIwN0
>>238
 「一反3OO万」なんて見た縡無いが。
242ノーブランドさん
2017/05/04(木) 01:12:01.71ID:e6by5vIa0
本結城なら300万の見たことあるわ
大島だと120万が最高だったかな?
技術が素晴らしいのと欲しくなるものは別だと思った
243ノーブランドさん
2017/05/04(木) 10:54:54.14ID:w/reSk4T0
というか現実的な消費の対象にならないよねぇ
100マンの着物一つだけ買うなら他に使いたい
244ノーブランドさん
2017/05/04(木) 11:37:39.12ID:guPRNIwN0
>>243
 買ふ人は實際にゐるよ。
滅多に御目に掛れぬがね。
245ノーブランドさん
2017/05/04(木) 12:26:03.06ID:w/reSk4T0
一般的にって話をしたいんですが
246ノーブランドさん
2017/05/04(木) 12:50:34.89ID:kpVlRdQm0
>>245
その人にさわったらダメ
247ノーブランドさん
2017/05/04(木) 15:55:05.05ID:guPRNIwN0
>>245
 何を以て一般人かと云ふのはむづかしい問題だが、「此の店で一番高い東西ある」と云つて呉服屋に訪れる人もゐるくらゐだからな。
248ノーブランドさん
2017/05/04(木) 18:23:06.12ID:/t4ifjTt0
あぼんしました、ありがとう
249ノーブランドさん
2017/05/04(木) 18:35:55.06ID:fNrvVPO90
>>247
それでおまえさんはどうなのかね?
買えるのかね?
250ノーブランドさん
2017/05/04(木) 18:50:34.86ID:guPRNIwN0
>>249
 一言も買へるとは言つてゐないだらう。
さう云ふ人がゐると云ふ縡を言つた迄だ。
251ノーブランドさん
2017/05/04(木) 19:31:46.95ID:t89oV7180
>>249
だれかさんの真似をしなくていいです。
252ノーブランドさん
2017/05/04(木) 22:35:33.31ID:bNnJgW9U0
>>250
おまえさんがそれを買えるような人物でないことくらい重々承知でございますのよ
そんな買えない人間が買うやつもいるなんてレスして何の意味があるのか
ぜひともご高説を賜わりたいものですね
253ノーブランドさん
2017/05/04(木) 23:18:14.00ID:K6ma/VQk0
はいはい掻くからねー
いま潰瘍のところ掻くからねー
254ノーブランドさん
2017/05/05(金) 06:17:08.19ID:VmGV2G6F0
マンスプレイニングうぜー
255ノーブランドさん
2017/05/05(金) 13:30:55.14ID:BzbiTCas0
もの=東西ってチャイ語だよね今だと(察し
256ノーブランドさん
2017/05/06(土) 10:40:09.44ID:qUNUqp380
>>252
 ならば>>249は全く意味の無いレスだはな(嗤)。
257ノーブランドさん
2017/05/06(土) 10:40:42.41ID:qUNUqp380
>>255
 古典も碌に讀んだ縡が無いの歟(嗤)。
258ノーブランドさん
2017/05/06(土) 11:25:52.25ID:XvI7OiD00
>>256
自分は買える人間なので意味あるんだよーん
貧乏が私らみたいののことをさも知ったように語ってんじゃねーよ
259ノーブランドさん
2017/05/06(土) 12:11:48.12ID:qUNUqp380
>>258
 相變らず阿呆だ。
「おまえさんがそれを買えるような人物でないことくらい重々承知でございますのよ」であるならば、
>>249は全く無意味だと言つてゐるのだ。
讀解力も無いの歟(嗤)。
260ノーブランドさん
2017/05/06(土) 12:17:24.67ID:BSSgn5Wr0
文語の人、文語云々以前に話がずれてたり主旨がわかりづらいくて結局なにが言いたいのかわからないゴミレス多い。
だははの人の方がだいぶマシ。というか私けっこうだははの意見好きだった。
261ノーブランドさん
2017/05/06(土) 12:32:04.04ID:qUNUqp380
>>260
 文語の人、文語云々―― つて何の縡だ……。
262ノーブランドさん
2017/05/06(土) 12:47:37.25ID:XvI7OiD00
>>259
あらら
それな、二人だけの会話ならって前提あっての場合のみだよ
おっさんってこういうの多いよね
263ノーブランドさん
2017/05/06(土) 12:56:56.51ID:hxgbg+T/0
万人にわかりやすく話す書くを心がけることができず
僕ちゃんしゅごいもんね!物知りだもんね!と主張してあるくおっさん多いよね
たいてい空っぽなの見抜かれてバカにされてるけど
264ノーブランドさん
2017/05/06(土) 13:10:05.05ID:zsXns/3B0
しかも文語の人、文法でいうならだいぶおかしいぞ
今は高尚ぶっても笑われるだけだから、2くらいしか居場所がないんだろ
265ノーブランドさん
2017/05/06(土) 13:18:15.03ID:XvI7OiD00
それで寄ってこられてマンスプレイニングとかもうね
266ノーブランドさん
2017/05/06(土) 14:54:08.23ID:1eDB3Orw0
こんなん文語でも何でもない、普通の口語文を勿体ぶって旧字旧仮名遣いにしてるだけ。
しかも粗悪なジェネレータでも使ってるのか誤字誤用が酷いことw
267ノーブランドさん
2017/05/06(土) 16:09:15.61ID:uzET4F2o0
>>260
私もだははさんのトークはけっこうすきだったな。
話が楽しいしほんとは好かれる人なんだとおもう。
268ノーブランドさん
2017/05/06(土) 17:10:56.36ID:mRUT7Va40
>>267
だったら専スレ作ってお招きしたら?
私はあの方の考え方も連投も苦手だった。
何より言葉遣いが読み難いし他の方の話が見難かったので
今居なくて個人的には助かるよ。
269ノーブランドさん
2017/05/06(土) 18:56:32.58ID:k9gHsZq/0
だははさんの擁護は自演でしょ
空気も読めないし、知識もないし、連投だけしてスレを独占する
せめて知識があれば別だったけど
でもこのスレで旧字体さんとふたりでやりとりするだけならご自由にと思う
270ノーブランドさん
2017/05/06(土) 20:08:41.05ID:qUNUqp380
>>262
 先づ意味不明だから。
271ノーブランドさん
2017/05/06(土) 20:09:08.22ID:qUNUqp380
>>266
> 誤字誤用が酷いこと

 具體的に何うぞ。
272ノーブランドさん
2017/05/06(土) 20:11:07.19ID:qUNUqp380
>>263
 國語學の語法、文法には何等悖る縡は無い。
寧ろ其に反してゐるのは其方の表記である縡が全く解つてゐない。
273ノーブランドさん
2017/05/06(土) 22:08:06.62ID:eU2zavbe0
嫌いだから自演としたいのね。わたしはこういうつまらないやりとりよりも、おまえたちさんの話のほうがたのしかったよ。
274ノーブランドさん
2017/05/07(日) 00:27:48.57ID:GXJvVSSo0
おお、師弟邂逅だな
275ノーブランドさん
2017/05/07(日) 03:54:06.54ID:pMFmE75R0
◆石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能です

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権です

毎年100億円×過去20年=2000億円以上の税金の無駄使い

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴は夫婦でメタンハイドレート詐欺師をしています

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です


--------------------------------------------------


青山繁晴 ←安倍自ら口説いた参院選トンデモ候補
・「450万円私的流用」で共同通信を退社の過去
・趣味の競馬を経費で請求
・家族でハイヤー疑惑
・舛添氏を「人間はここまで卑しくなれるのか」と断罪
・怪スクープ連発あだ名は"文豪"
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
276ノーブランドさん
2017/05/07(日) 10:52:41.77ID:/S2CQ4sa0
【レングス別】旬を取り入れた着物姿に似合うヘアセット10選
https://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_Hair_32565/
277ノーブランドさん
2017/05/07(日) 12:14:15.52ID:aHoVWuHI0
>>270
他人の言うことの意味も推し量れず意味不明などと宣うのは阿呆のすることでづな
278ノーブランドさん
2017/05/07(日) 12:18:22.98ID:cwzSirU90
>>272
キモいね、厨二病とかと違って悪質だよね大人のお前が?
>>269
自演じゃないが
279ノーブランドさん
2017/05/07(日) 12:43:01.75ID:/S2CQ4sa0
>>277
 推し量るも何も發言が固より矛楯してゐるのだから推し量るも何も無いと思ふが(嗤)。

> キモいね、厨二病とかと違って悪質だよね大人のお前が?

 何が何う惡質なのかね(嗤)。
280ノーブランドさん
2017/05/07(日) 13:08:20.05ID:n+VesMge0
そろそろ着物の話しようぜ
281ノーブランドさん
2017/05/07(日) 13:55:55.34ID:aHoVWuHI0
>>279
自分が気づいてない点はないと思いこめるお花畑っぷりが笑えるね
282ノーブランドさん
2017/05/07(日) 18:29:56.51ID:/S2CQ4sa0
>>281
 指摘出來ぬ手合は例外無く誰もさう云ふのさ(嗤)。
283ノーブランドさん
2017/05/07(日) 22:23:51.11ID:LuSDlnS20
手書きにしたら書けなそう
284ノーブランドさん
2017/05/07(日) 22:30:40.95ID:cwzSirU90
>>282
だからそのキモい文章やめろよアスペガイジ
自分が障害者だという自覚持って消えてください
285ノーブランドさん
2017/05/07(日) 22:33:11.21ID:/S2CQ4sa0
>>284
キモいか何うかは御前個人の心象でしか無いからなあ(嗤)。
表現の自由の浸害だな(嗤)。
286ノーブランドさん
2017/05/07(日) 23:39:30.01ID:ikDg3Bei0
書き分け決めたらちゃんと守りなさい
287ノーブランドさん
2017/05/08(月) 00:56:24.79ID:KmCvVWJ90
はいはいいま掻くからね
掻き分け決めたらちゃんと掻くよー
ボリボリ掻くからねー
288ノーブランドさん
2017/05/08(月) 08:11:49.69ID:ZS6wVKZE0
こういうときおまえたちさんだったら進行つくってくれるんだけど
289ノーブランドさん
2017/05/08(月) 13:17:24.80ID:flOdpolp0
きものカンタービレの人ってどんな人ですか?

作り手の方ですが、自分の先生の個展に来て写真撮っていって、先生とのツーショットですとかいって写真載ってたらしいですが、先生に許可取ってなかったので怒ってました。
んで、その写真もカンタービレさんが勝手に撮ったので先生もカメラ目線ではなかった模様。。。

他の日も、産地のボス的な先生の講演会を聞きにに来ていて、
何か質問ありませんか?で、真っ先に手をあげて、先生にもどうにも答えられない質問をガンガンと長時間してました。
この生地はこんな感じですが、染めてみてどうか、その産地はどんな風になってるか知ってますか?とかそんな感じ。
会場には300人は居たと思うけど空気読めてなくて皆、失笑してました。業を煮やした司会者が、そういう質問は後で直接して下さいってなってその場はおさまりました。
この人が前にですぎてしまうと、着物はこういうものだっていう別の意味で固定概念が生まれてしまい、よろしくないと思いました。

モヤモヤしたので吐き出させてもらいました。
290ノーブランドさん
2017/05/08(月) 16:10:38.69ID:jH8lu/G/0
>>289
面倒くさい
誰か3行にまとめて
291ノーブランドさん
2017/05/08(月) 16:14:12.04ID:deme2yM60
>>290
でしゃばり嫌い
引っ込めBBA


2行ですんだ
292ノーブランドさん
2017/05/08(月) 17:17:51.75ID:twLRKxnz0
まぁ他人の写真を撮るときには気を配ったほうがいい
webに載せるのに許可取らないとかは拙い
こんなとこで愚痴ってるより公式に先生自身が抗議すべきかと
293ノーブランドさん
2017/05/08(月) 18:49:03.04ID:Ujs9dCL70
だよねぇ。
あれだけ着物のことに熱く発信してる人いないだろうし、こんなじり貧の業界でありがたいくらいに思っておけばいいのに。
ただ許可は全部取ってるのかと思ってた。取ってるって書いてるよね?
294ノーブランドさん
2017/05/08(月) 20:59:35.37ID:oAFpwKzy0
>>267
わたしも
295ノーブランドさん
2017/05/08(月) 21:12:20.92ID:jH8lu/G/0
>>291
ありがとうよく理解できたよ
296ノーブランドさん
2017/05/09(火) 00:17:05.83ID:jA+Ux0a20
だははオカマは口ばっかりでたぶん着物を着ていない
297ノーブランドさん
2017/05/09(火) 13:49:44.01ID:B7AYONdI0
>>296
たぶんあの書込みの内容からするとふだんから着てる
というかふだん着るくらいじゃないとあれほど口うるさく木綿をおすことはありえないよ
298ノーブランドさん
2017/05/10(水) 00:07:55.87ID:tNlqStE+0
#286 2017新作ゆかたを一挙にご紹介!
ダウンロード&関連動画>>

;t=5031s
299ノーブランドさん
2017/05/10(水) 00:08:25.97ID:tNlqStE+0
着物にはどんな素材があるの?素材の特徴を知って着物ライフをさらに楽しみたい
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170508/Japaaan_55030.html
300ノーブランドさん
2017/05/10(水) 00:25:56.69ID:biA0BHpE0
>>299
>絹の欠点は、水に弱く、濡れると縮んでしまうことです。

これって人絹の欠点なんですけどね
知ったかぶりもほどほどにしとかないと
301ノーブランドさん
2017/05/10(水) 00:32:08.45ID:biA0BHpE0
ウールの着物を家庭で洗濯するのかな・・・
ウールって基本ドライクリーニングじゃないの?
302ノーブランドさん
2017/05/10(水) 07:37:57.00ID:+59rDSb00
ニットをアクロンしたりするじゃない
303ノーブランドさん
2017/05/10(水) 07:49:03.13ID:lRGnRwF80
>>301
むしろウールの着物は家でしか洗ったことないわ
シルクウールのはクリーニング出したけど
304ノーブランドさん
2017/05/10(水) 11:00:39.53ID:Fxo4AtnI0
>>289
カンタさんにイラッとしてるの
あなただけじゃないから安心して
元から傍若無人なので行く先々で顰蹙かってる
305ノーブランドさん
2017/05/10(水) 13:06:31.65ID:th7a1X4z0
庶民の妬み
まあ有名税みたいなもんですね
306ノーブランドさん
2017/05/10(水) 13:42:34.44ID:qLz6ctrJ0
庶民w
さすがカンタさん
307ノーブランドさん
2017/05/16(火) 00:16:16.71ID:psdh98G80
自分らの爺さんが弱いから、日本兵に虐殺されたんだろw
恨むなら先祖の中国人恨めよ。

あんまり文句垂れてると、また、虐殺しちゃうぞw

祝! 南京大虐殺

【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
308ノーブランドさん
2017/05/16(火) 01:14:15.94ID:3BFz4pO80
何かあると大声でしゃしゃり出て男に露骨に阿るから
各方面でぬるくFOされてるけど本人だけ気づいてないよな
309ノーブランドさん
2017/05/16(火) 20:47:56.10ID:FWRe43ki0
>>308
あなたはぬるくFOしないの?
310ノーブランドさん
2017/05/16(火) 21:17:54.43ID:aWc25opN0
#287 夏の普段きものを紹介します!
ダウンロード&関連動画>>

;t=4868s
311ノーブランドさん
2017/05/17(水) 17:21:12.68ID:H/5bax810
 あさみさんの菱上布の長襦袢が欲しい。
312ノーブランドさん
2017/05/18(木) 01:03:20.35ID:/npufDqr0
可愛いレース筒袖の長襦袢かスリップ欲しい!裾まで可愛いタイプ。
313ノーブランドさん
2017/05/18(木) 01:09:39.45ID:eDsHDVfx0
>>312
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
314ノーブランドさん
2017/05/18(木) 19:10:25.84ID:OOjiQTRK0
 浴衣の季節到來。

ダウンロード&関連動画>>

315ノーブランドさん
2017/05/18(木) 19:57:24.07ID:hlKsQrQP0
>>314
広島では6月初旬に浴衣の着始めとうかさんがあるので
もう買って用意しているよ
楽しみ(^o^)
316ノーブランドさん
2017/05/19(金) 00:15:07.94ID:aq3oMQqy0
浴衣着て落語絵本の読み聞かせをやったら、(一緒に読み聞かせをやってるお母さんたちに)ウケたんで、またやってみたいと思ってる。
317ノーブランドさん
2017/05/19(金) 09:54:10.09ID:FtM7ER5j0
お久しぶりです!>>195です。
あれから1センチ大きい草履と交換することが出来き、休日で晴れる日を楽しみにしていました!明日カフェ草履さんをデビューしたいと思います!皆様その節はありがとうございました!
それでまたまたご質問なのですが、これから夏になって行くのですが6月に薄物は早すぎるでしょうか。宮崎の6月は28〜30度が多く、私自身も汗かきなので単だと5月の今でも暑くてたまりません。
初めての普段着物”夏編”ということなのですが、こんな暑さで夏まで生き残れるのか…?!と恐々としています。
5月の段階で単に長襦袢は夏用です。それでも暑い…。中途半端に冷房が効いてないのが辛い。皆さんは6月に薄物はどう思われるでしょうか。本では7〜8月だよと書いているのですが待てるかなぁと不安です。28度〜30度になる日を考慮しても6月に薄物は無いですかね(;;)
318ノーブランドさん
2017/05/19(金) 10:03:29.86ID:TuVnaLoP0
>>317
薄物で平気
319ノーブランドさん
2017/05/19(金) 20:41:51.42ID:3iLCOnuX0
6月に薄物でもなんとも思わない
お茶席以外ならなんでもいいのよ
320ノーブランドさん
2017/05/19(金) 20:42:45.16ID:3iLCOnuX0
ただし顔文字と!の多用はいただけない
321ノーブランドさん
2017/05/20(土) 00:27:11.48ID:AL/wBdDh0
ブログでやれってかんじ
322ノーブランドさん
2017/05/20(土) 12:51:28.23ID:Hdk3xzy70
>>317
 夏にて長着の下は麻か菱上布しか無いでせうね。
夏の場合は中の工夫で何とかなりますよ。
當然着物も麻か綿麻だ妥當でせう。
323ノーブランドさん
2017/05/20(土) 12:52:00.51ID:Hdk3xzy70
>>317
 因みに私は綿麻をきてゐます。
324ノーブランドさん
2017/05/20(土) 19:31:47.81ID:Jg7x7JXM0
中国人の思考様式なんか、欧米日は、18世紀に解析済みだよ
孫子、論語、韓非子とか中国人の思考限界設計図みたいなもんだからな

どうすれば中国人が激昂し、譲歩するのか、どうすれば中国人を感情操作して追い込めるとか、完全に解明済み
欧米日列強が19世紀に中国全土を植民地化したのは、そういう中国人思考特性を踏まえて、それを利用する戦略をとったから

この現代社会で未だに中国古典とかを信奉してるお馬鹿さんは、当然、潰される
325ノーブランドさん
2017/05/21(日) 09:01:54.58ID:yVkcCST/0
スレ違いだけど中国古典は読む価値はあると思うなぁ
326ノーブランドさん
2017/05/21(日) 10:27:55.22ID:ZK6k8ekx0
>>325
当然、読む価値はあります。
否定するのは、読んでいないか、読んでも理解できない人ですね。

歴史的にみて、中国の古典を庶民レベルの人まで読み込んだのは日本人くらいでしょう。
昔の中国人は、かなり識字率が低いので庶民は古典なんて読んでいません。
つまり、一般人に古典の素養などなく中国人的思考への関与は低いです。
それは、一般中国人の礼節のなさを見れば一目瞭然だと思います。
327ノーブランドさん
2017/05/23(火) 18:58:19.97ID:toFn1Ld30
普段着用に和服を着てみたいと思ったのですが何を買ったらいいかわかりません
本やネットで見ていると帯紐やら小物やらがあって、これって買わなきゃいけないのかなぁと思います
最低限揃っていればいいと思っているのですがその最低限すらわかりません
普段着用としてちょっと出かける程度で着る予定です
まずは何を買ったらいいですか?
328ノーブランドさん
2017/05/23(火) 19:24:10.44ID:br2Vikq90
>>327
まず男なのか女なのか
329ノーブランドさん
2017/05/23(火) 19:26:30.29ID:7DaGjsRt0
中間です
330ノーブランドさん
2017/05/23(火) 19:45:16.07ID:toFn1Ld30
書くの忘れてました
女です
331ノーブランドさん
2017/05/23(火) 19:50:12.16ID:lZma5+i00
>まずは何を買ったらいいですか?


本屋で着物雑誌
332ノーブランドさん
2017/05/23(火) 19:57:03.56ID:toFn1Ld30
>>331
基本の着付けの本ばかりだったのですが、やっぱり基本を知ってからということでしょうか
333ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:00:56.99ID:8QqzdHeh0
女の場合、
買っても着られるのか?
と、いう問題が先にあるような‥‥
334ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:05:44.33ID:lZma5+i00
安くあげたいんなら、長襦袢をAmazonで二千円くらいで買って、その上から、ドン・キホーテで三千円の浴衣でも気とけば、それらしく見えるわ

あと着物大和で足袋を千円、草履を二千円

格安だなw
これなら着付けも何もない
マジクテープで帯をぐるっと巻くだけ
335ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:17:42.16ID:wEm2o/JX0
>>327
ちょっと出かけるが、いつ、どこか、にもよる
336ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:28:12.41ID:zL3I84fS0
着付け小物何点セットみたいなのをネットで買うのが早いよ。
厚紙を帯板や襟芯に、着物クリップを洗濯バサミとか、他のもので代用するのは慣れてから。
お太鼓作らず半幅帯のつもりならいろいろ省けるけど。
337ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:45:58.36ID:toFn1Ld30
>>333
それはサイズの問題ということですか?
338ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:47:49.27ID:toFn1Ld30
>>334
ありがとうございます
ちなみに足袋は夏でも履いていますか?
339ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:49:27.78ID:toFn1Ld30
>>335
休日に買い物する、近くのスーパーにいく程度です
買い物もあまり遠出する予定はありません
340ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:52:19.37ID:3aMCHY8W0
>>337
横からだけど着付けのことじゃないかな
341ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:52:39.23ID:toFn1Ld30
>>336
ありがとうございます
目星はつけておこうと思います
342ノーブランドさん
2017/05/23(火) 20:54:19.79ID:toFn1Ld30
>>340
なるほど!
わからなくなったら調べたりここで聞こうかなとは思ってます
343ノーブランドさん
2017/05/23(火) 21:20:26.31ID:wEm2o/JX0
>>339
それなら、今から9月まで浴衣で良さそう
浴衣、半幅帯、紐2本/紐1本と伊達締め、下駄
344ノーブランドさん
2017/05/23(火) 21:39:34.58ID:toFn1Ld30
>>343
そうしてみます。下駄もいいですね
伊達締めは2本と1本だとどちらがいいのですか?
345ノーブランドさん
2017/05/23(火) 21:52:51.59ID:gsoT8qjG0
浴衣なら
浴衣
下着
腰ひも2本
半幅帯
下駄
から始められる

ちょい予算があれば
襦袢
伊達締め
足袋
補正下着
半襟
を追加かな?

名古屋帯をするなら
帯締め
帯揚げ
帯枕
346ノーブランドさん
2017/05/23(火) 21:54:41.35ID:iD/Zx3yk0
紐2本もしくは紐を1本と伊達締め(10センチくらいの幅のぺらぺらの帯みたいな紐のこと)を1本という意味だと思うよー。
初心者なら伊達締めの方が着崩れにくいかな。これからの季節暑いけど

私はユニクロの浴衣セットで着物デビューしたよ。
最初は地元の花火大会とか着物着なれてない人が沢山いるとこに紛れておくと安心して着崩れられますw
347ノーブランドさん
2017/05/23(火) 22:03:10.79ID:toFn1Ld30
>>345
始めは安くでやろうと思うので、上の方を揃えてみようと思います
名古屋帯で調べると四角くて半幅帯だとリボンが出てくるのですがこの2つは使う場面が違うのですか?
348ノーブランドさん
2017/05/23(火) 22:06:34.24ID:toFn1Ld30
>>346
確かに着崩れは怖いですね...
伊達締めも考えてみます
ユニクロにも売ってるんですね!
349ノーブランドさん
2017/05/23(火) 23:21:03.73ID:Ld4eAN8/0
ここで全部聞いてるような印象だけど、ネットで調べた方がわかりやすそう。
まだ着付けも習ってないよね?
350ノーブランドさん
2017/05/23(火) 23:39:02.41ID:toFn1Ld30
>>349
本とネットで調べたのですが、伝統的な着物としては沢山書いてあっても普段着としての着物はなかなか記事がなかったのでここで聞いてみました
普段着として着たいけどこんなにピシッとしないといけないのかと思って普段から着ている人に聞いてみました
着付けはまだ習っていません
351ノーブランドさん
2017/05/23(火) 23:43:38.07ID:VIdZASLk0
普段着なら自由に着ればいい
例えば、着物にブーツとか
着物の上から革ジャン羽織るとか
352ノーブランドさん
2017/05/23(火) 23:54:42.63ID:toFn1Ld30
>>351
さりげなく着こなしてたらかっこいいですね!
自分自身が着物に慣れたらやってみたいです
353ノーブランドさん
2017/05/24(水) 00:19:05.10ID:N2OMwQWf0
>>352
こんな感じで着たい、とかこんな着姿が好きって画像を
あげてくれたほうがアドバイスして貰えると思うよ
普段着で設定でもゆるゆるで着る人とわりときっちり着る人で
全然着姿も用意するものも違ってくるから
354ノーブランドさん
2017/05/24(水) 00:25:58.35ID:js3IsT0r0
>>353

【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
355ノーブランドさん
2017/05/24(水) 00:40:52.59ID:ONQ2Sw670
>>353
画像を調べて見ましたがどれも同じ感じに見えて決められませんでした...
ですが、帯はお太鼓よりは半幅帯がいいなと思いました
派手なものや刺繍はあまり好きではなく、きっちりすぎるのも好きではないです
ラフで気楽に着たいです
356ノーブランドさん
2017/05/24(水) 00:45:45.93ID:ONQ2Sw670
ですがゆるすぎるのもアレなので無理しない程度にはしっかり着ようかなというところです
357ノーブランドさん
2017/05/24(水) 00:46:24.65ID:ONQ2Sw670
>>354
これがジャケット+ブーツなんですね
斬新です
358ノーブランドさん
2017/05/24(水) 01:46:43.39ID:gMKTm7Fl0
住んでいる場所はどこだろう?
多分すぐには着られないだろうけど、5月下旬に浴衣、素足に下駄は早いと思う
6月下旬以降なら、まあ大丈夫だと思うけど
359ノーブランドさん
2017/05/24(水) 02:06:58.48ID:ONQ2Sw670
>>358
沖縄です。他県と比べると着物とは程遠いです
浴衣と下駄は夏の方ががしっくりきますか?
360ノーブランドさん
2017/05/24(水) 03:06:56.92ID:PuslKNrn0
沖縄なら、紅型があるじゃないか!
足元は、気温的に下駄でいいんじゃない?
小物にハイビスカスなんかをあしらって、可愛く着こなして下さいな
361ノーブランドさん
2017/05/24(水) 03:32:52.13ID:ONQ2Sw670
>>360
紅型は明るいというか、派手なのであまり好きではないんです
あと琉球舞踊のイメージが強いので簡単には着こなせないというか...
足下は下駄を探して見ます!
362ノーブランドさん
2017/05/24(水) 06:16:15.36ID:PApEK2qQ0
沖縄の方との事なので普段着着物におすすめの夏対策を

補正するときにタオルの中にケーキ買ったときとかについてくる保冷剤を仕込むと熱中症にならなくてすむよ

そしてたすき掛けを覚えると家事しやすいし涼しいです
たすきなら安いし5分で覚えられる
363ノーブランドさん
2017/05/24(水) 10:08:31.15ID:ONQ2Sw670
>>362
アドバイスありがとうございます
そういった知恵も必要なんですね
ありがたく使わせて頂きます!
364ノーブランドさん
2017/05/24(水) 20:35:07.07ID:hJIhvBxl0
沖縄だと車社会?
下駄や草履で運転できないから気をつけてね
365ノーブランドさん
2017/05/24(水) 20:53:21.76ID:ONQ2Sw670
>>364
そういえばそうですね!
バスは滅多に使わないので車に靴を常備させておきます
366ノーブランドさん
2017/05/24(水) 20:53:48.22ID:bEBKVrvk0
だがブーツなら運転できる
367ノーブランドさん
2017/05/24(水) 21:00:00.44ID:ONQ2Sw670
>>366
冬ならブーツでもいいかもしれませんね
368ノーブランドさん
2017/05/24(水) 21:01:35.52ID:1ajk1u3C0
雨がやたら多い沖縄でブーツだと足が蒸れムレて
発酵して酸っぱい臭いを発して
なおかつ水虫になりそう
369ノーブランドさん
2017/05/24(水) 21:05:44.93ID:bEBKVrvk0
だが沖縄米軍ではブーツを履く
370ノーブランドさん
2017/05/24(水) 21:06:53.89ID:ONQ2Sw670
>>368
それもあるかもしれませんね
でも着物を着る頻度は月に数回で長時間着る予定はないので
今の所は大丈夫そうです
371ノーブランドさん
2017/05/24(水) 21:07:49.84ID:ONQ2Sw670
>>369
軍人さんはブーツ履いてるイメージありますね
372ノーブランドさん
2017/05/25(木) 00:10:41.89ID:9JkiIKQ90
軍人さんは革ジャン羽織って短剣装備してるイメージありますね
373ノーブランドさん
2017/05/25(木) 10:34:26.62ID:yJlEXMfm0
軍隊は水虫との戦いやで〜
374ノーブランドさん
2017/05/26(金) 13:25:01.97ID:HqEaP37H0
薄物の着物をほどいて名古屋帯をつくりたいんだけどどうやって作るんだろう帯芯見えちゃうよな…教えて、教えてクレメンス
375ノーブランドさん
2017/05/26(金) 14:11:20.05ID:zXMSsiXp0
>>374
薄物って絽?
絽目があるくらいなら白の帯芯でいいと思うけど
透け感が強い紗とかなら着物生地に合わせたカラー帯芯かな
でも透ける薄い生地の帯はプロでも仕立てるの難しいそうだから
仕立て屋に出した方が無難じゃない?
376ノーブランドさん
2017/05/26(金) 16:12:12.85ID:iLrsHo710
夏物の帯でわざと芯がカラーでうっすら見せてる物もあるよ

例えば芯を水色にして帯生地に鯉や金魚や睡蓮をあしらうとか
377ノーブランドさん
2017/05/29(月) 17:09:15.25ID:v7nv+jyW0
今猛烈に欲しい浴衣があるんです!でもお値段ビックリ10万越え。こんなのってありですか?すごい頑張って3万出そうかと思ってたのに。
378ノーブランドさん
2017/05/29(月) 17:15:08.80ID:BWpJOSTV0
3万じゃ反物も買えないでしよ
379ノーブランドさん
2017/05/29(月) 17:34:04.29ID:gzP97Xlk0
そこで、スーツのオーダでも10万超はするという話をしなければならなくなるわけだ
やれやれ
380ノーブランドさん
2017/05/29(月) 17:39:03.50ID:oxaNaNlW0
反物もオクで数千円で買ってるな・・・・
10万超えとか全くの別世界だな
381ノーブランドさん
2017/05/29(月) 17:58:18.75ID:6hW0QpR+0
じゃあ仕立てもヤフオクでしてもらえよw
382ノーブランドさん
2017/05/29(月) 18:59:38.07ID:mR+Bz0x30
値段だけ書いて、こんなのってありですか?って…
383ノーブランドさん
2017/05/29(月) 19:24:29.05ID:v7nv+jyW0
えええスイマセン和服に興味持ちはじめたばかりで。有松絞りというやつらしいです。絞り云々より色柄に惹かれたのですが自分は今まで浴衣って仕立て上がりで数千円〜1万のものしか手に取って見たことなかったもので。
384ノーブランドさん
2017/05/29(月) 19:54:08.86ID:Ps/lYXYO0
だははさんがいたら叱られてたとおもうよw
385ノーブランドさん
2017/05/29(月) 19:59:06.75ID:6hW0QpR+0
だはは怒りのアフガン
386ノーブランドさん
2017/05/29(月) 20:09:05.86ID:v7nv+jyW0
(´・ω・`)豚に真珠みたいになりそうですね。。もう少し勉強してからにします。
387ノーブランドさん
2017/05/29(月) 20:41:12.59ID:1sjsJ8Go0
>>386
買えるなら買いなよ
気に入ったんでしょ?
有松絞りは量産品じゃないから高い
気に入った物を見送って二度と手に入らないのも和服あるある
388ノーブランドさん
2017/05/29(月) 21:07:50.11ID:haDr5Ttm0
でも身の丈ってもんもあるよ
着る回数決まってるなら奮発してもいいけど
買ったはいいが一回きりってなったら後悔するよぉ

おそらくは最初に見たけっこう良いお品だったんだろうから
まずは呉服屋さん、古着屋さん含めて
ご予算内の一番良い物をいろいろ見てからでもいいのでは?
もっと手頃でもっときやすい物がきっとあるよ。浴衣なんだし
389ノーブランドさん
2017/05/29(月) 21:13:58.58ID:t3O+6lrx0
>>388
買えない僻みにしか読めない
龍村だろうがなんだろうが買える財源がある人は買えばいいんだよ
良い物を買ったと思えば大事にする
買った後のことなんて他人には関係ないよ
390ノーブランドさん
2017/05/29(月) 21:15:14.84ID:qOIT/HYs0
それで数年後悔するパターンもあるあるやで……
391ノーブランドさん
2017/05/29(月) 21:17:46.57ID:qOIT/HYs0
あっ390は高いの買わずに諦めてそのあとアレでもないコレでもないと探しまくり、結果最初に気に入ったやつ買っておけば……みたいなパターンの話です。
あれ我慢したからいいよねって財布緩んで結果安いの何枚か買うみたいな無駄遣いするし
392ノーブランドさん
2017/05/29(月) 21:36:06.81ID:v7nv+jyW0
うん。。。いいな!!って思ったから色々見てから寸志突っ込んじゃうかも。やはり気に入ったもの着たいですね。
393ノーブランドさん
2017/05/29(月) 21:41:02.24ID:W27syk+O0
それでいいよ
良い!と思ったものじゃなきゃ着てても楽しくない
着てやっぱり良かったーもっと着たいと思ったら長く着ればいい

もしイマイチと思ったとしても寝かせておけば
着慣れてきてから突然他に素敵コーデが思いつくこともある
394ノーブランドさん
2017/05/29(月) 23:09:28.23ID:rBB5WqIG0
こんにちは スレチでしたら誘導して頂けると幸いです。
8月に着物を着る機会があるので購入を考えています。場所はホテルでのお茶会です。
セオα浴衣というものがある事を最近知りました
これを着物として8月の上旬頃に着たいと思ったのですが、やはり絽や紗でなければ暑い若しくは季節がら相応しくないと思われてしまうでしょうか?
395ノーブランドさん
2017/05/29(月) 23:12:30.47ID:haDr5Ttm0
いや他を知らないで一目惚れって買うには高いのではって話
いろいろ見た後でそれ以上がなかった上で買うお金があるなら
全然買ったらいいとは思うんだけど

なにはさておきいろいろ見て当ててみて決めたらいいよ
自分のお金と着物だから使うのは自分で決めるもんだし

まぁ良い物買うと無駄買いがなくなるっていうのは同意
396ノーブランドさん
2017/05/29(月) 23:38:48.50ID:AHDPWJp10
お茶席と冠婚葬祭は2ちゃんに頼るな
いちばん着物ドレスコードにうるさい場所なんだから
それなりの相手に詳しくないのを正直に言って相談に乗ってもらうべき
特にお茶なら、先生がいるんじゃないの?最初に聞くべきは先生でしょ
397ノーブランドさん
2017/05/29(月) 23:53:35.20ID:Awp5Rwm90
>>394
朝茶事などで浴衣でOKと書かれていない限り、お茶会に浴衣はNG
絽や紗を持っていないなら、洋服がいいよ
398ノーブランドさん
2017/05/29(月) 23:58:29.37ID:qOIT/HYs0
7,8月に単ってありなのかなぁ?
絽沙羅必須なのかな?
399ノーブランドさん
2017/05/30(火) 00:37:19.30ID:VwUaEwEQ0
8月は暑いしね
お茶会なら長襦袢だけでもいいかも
400ノーブランドさん
2017/05/30(火) 00:53:02.34ID:Q+P4uyQc0
>>396
みなさん回答ありがとうございます
畏まったお茶会ではなくて、茶話会ですね。
宴会会場でお茶とお菓子を囲んでお話を楽しむ会です。お茶会とみなさん仰っていたのでそのまま書き込んでしまいました。
こちらの説明不足で失礼しました。
401ノーブランドさん
2017/05/30(火) 01:07:54.96ID:v/JWdBtT0
>>394
セオαはそこそこ涼しいし汚れも気にせず洗えば即乾くから良いんだけど
基本浴衣に使われるから派手派手な柄が多いんだよな
ホテルで茶話会にいかにも浴衣な柄で行くのはどうだろう
402ノーブランドさん
2017/05/30(火) 03:07:14.51ID:NPdJHbdP0
着物って高そうな花や鳥があるものや模様とか無地だったりデザインがいろいろありますが普段はどういう感じの着物を着てますか?
あと、着物と帯の組み合わせはどうやって決めてますか?
403ノーブランドさん
2017/05/30(火) 09:05:03.13ID:b1s5z7DP0
>>402
小紋、色無地、付下げ、訪問着でぐぐってみて
帯は半幅帯、名古屋帯、袋帯で調べる
404ノーブランドさん
2017/05/30(火) 09:43:12.20ID:yNfoSqlI0
>>402
お茶はやってなくて普段から着物をよく着ています
木綿、ウール(今時期はサマーウール)、紬が多くて
これはパンツスタイルやデニム、普通のワンピース感覚で着ていて
これで買い物や居酒屋や焼肉も行きます
染めの小紋やお召しは買い物でも少しいいところ、
食事も煙が出ない所、ちょいおしゃれワンピース感覚で着ています
※かといって紬もお洒落で高いやつはいい所にも着て行きます
405ノーブランドさん
2017/05/30(火) 16:08:27.27ID:pl8PWCE50
格子柄は普段着って感じがする
406ノーブランドさん
2017/05/31(水) 10:46:54.31ID:YJkFs7rK0
わかる。縞もわりとそういう感じ
407ノーブランドさん
2017/05/31(水) 11:09:55.60ID:E7eSi4Ke0
仮にドレスコード一切なし!と言われても、雰囲気もアリだったとしても
そこそこ気取った場所に縞や格子を着る気分にはならないかな
それは普段着用にしておきたい感じ
408ノーブランドさん
2017/05/31(水) 11:14:00.11ID:YJkFs7rK0
困った時には江戸小紋?
409ノーブランドさん
2017/06/04(日) 13:12:33.70ID:Eq/4o1Ui0
 江戸小紋は高いでせう。
410ノーブランドさん
2017/06/05(月) 15:11:44.34ID:ih0hBk+X0
模様があるのに色無地よりなんか地味
411ノーブランドさん
2017/06/05(月) 15:38:58.95ID:fFM5Yvbk0
何でだろう。光沢感がないからかな?
412ノーブランドさん
2017/06/06(火) 11:23:25.82ID:xG64fOS+0
地味なところに技を効かせるのが粋だから
413ノーブランドさん
2017/06/06(火) 11:39:32.20ID:cCaQVQIl0
地味じゃないんだよね
野暮な人には気付かれないのが江戸っ子の粋
414ノーブランドさん
2017/06/06(火) 12:21:42.63ID:NJHRsAhO0
江戸っ子って
お上の倹約令をすり抜けて
しっかり贅沢に心根で遊ぶが粋なんだよね

超人口密集地で家も狭いし火事も多かったし
何より物を大事にリサイクルする
たくさん物を持つよりかっこいい
415ノーブランドさん
2017/06/06(火) 12:50:17.97ID:Wate8W0K0
この前リサイクルで買った着物に初袖通ししたら
プレタ着物の着画でたまに見かける
脇の下に着物の布が溜まっててクチャクチャになる現象が起きたの
※参考画像
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚

それで脱いで袖付け寸法計ったら肩から26cmも縫い止めてあって、
普段着てるのは20cmとかだからだいぶ帯を下に締めてた人用
だったのかなぁ…と思ったよ
チャチャっと自分で直して閂止めしたけど、
もともと付いてた笹縁は自分で出来ないからそれだけが残念
416ノーブランドさん
2017/06/10(土) 13:23:01.67ID:PBRi/rTh0
えらべ

【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
417ノーブランドさん
2017/06/17(土) 01:26:44.94ID:IGMg/vDy0
ねえ、みんなは着物どのくらい持ってますか?
私は袷×2(小紋、紬)、木綿×1、浴衣×1、半幅×1、袋帯×2、長襦袢×2(夏、夏以外)を残して他は断捨離しようと思っているの。
自分が多いのか少ないのか全く分からなくて、困っているのでどなたか教えて下さい。

着るのは、土日のみです。
よろしくお願いします。
418ノーブランドさん
2017/06/17(土) 01:52:34.71ID:ocu/ETvS0
燃やせばいいのに
419ノーブランドさん
2017/06/17(土) 08:31:24.41ID:arC2rigT0
>>417
6畳の部屋いっぱい( ;∀;)
断捨離する勇気が欲しい
420ノーブランドさん
2017/06/17(土) 10:00:58.05ID:yAVkialv0
>>419
うひゃ!それは裏山けしからんくらい素敵ですね!!
全ては勢いですよ!!
昨夜電話して、これから買取業者さんが自宅にいらっしゃる予定です。
普段は洋装だし、着用頻度が圧倒的に低い和装は、数を減らす事にしました。
洋装と和装のアイテムに互換性が無いから、ほんとはどっちかにしたい。
421ノーブランドさん
2017/06/17(土) 19:11:10.71ID:ocu/ETvS0
目ん玉とびでる、うひょー
422ノーブランドさん
2017/06/18(日) 01:06:11.46ID:w8CsxW+R0
袷13(訪問着7、色無地4、小紋2)、単衣2、夏物2、浴衣1、長襦袢7くらい?
着るのは月2回くらい

処分するとしたら、振袖と20代のときの小紋1枚くらいかな
423ノーブランドさん
2017/06/18(日) 01:17:21.30ID:w8CsxW+R0
袋帯10、名古屋帯3、京袋帯1、作り帯3、夏帯2、半幅1

帯は、色柄気に入らない1、若すぎ1、派手すぎ2、かな
424ノーブランドさん
2017/06/18(日) 09:38:18.73ID:GNQrms6p0
>>420
ほとんどが貰い物やお下がりで実際に着れるのは半分も無いのに
捨てられない(´д`|||)
柄がきれいだったり
色がよかったり
今では珍しいってだけでとってる状態

断捨離する勇気も無い状態
425ノーブランドさん
2017/06/18(日) 10:39:30.79ID:tAsbSp070
うちは押入れの上の段に押入れタンス2竿入れてて
それが帯と着物でいっぱい
プラス衣替えしたぶんはストッカー3箱でこれらは
天袋にしまってる
全部広げたら押入れの上と下全部着物関係のものになるかな
週末は着物で過ごしてるけど一年に一度も袖を通せないやつが
どうしても出てくる
あと勿体無くて締めてない帯もある
426ノーブランドさん
2017/06/18(日) 10:55:32.00ID:2z0r7uyw0
今度絞りの浴衣着ていく予定なんだけど、雨だったら浴衣でも雨コート着る?
427ノーブランドさん
2017/06/18(日) 10:57:09.83ID:rYz7YX1f0
アンケート解答はいつまでやるつもり?
428ノーブランドさん
2017/06/18(日) 11:27:25.00ID:tAsbSp070
>>426
浴衣に雨コートか…そのシチュエーション考えたとこもなかったけど
絞りと言っても浴衣なら洗えるんだから私なら着ないかな
泥はねが気になるなら裾辺りに軽く撥水スプレーしとくくらい?
ただ襟付き白足袋草履ならコートでも変ではないかも
429ノーブランドさん
2017/06/18(日) 11:44:37.69ID:+eAg7ywD0
昔の人は雨だから着ないなんて選択はなかったわけで。そして浴衣は字のとおりのものだったわけでな。
430ノーブランドさん
2017/06/18(日) 14:08:17.05ID:w8CsxW+R0
自分にとって大事な浴衣なら雨ゴート着るかな
洗濯機で洗えるものなら着ない
431ノーブランドさん
2017/06/18(日) 15:03:58.57ID:sKBiNBWO0
雨の日は、着物の上から革ジャン羽織っとけばいいと思うの
432ノーブランドさん
2017/06/18(日) 18:49:15.43ID:QtbvIrI80
いやいや昔ガーさんは蓑笠が鉄板でしょ
433ノーブランドさん
2017/06/18(日) 19:41:12.40ID:RXd36z820
鉄製の簑?
錆びないかなあ
434ノーブランドさん
2017/06/19(月) 18:57:03.03ID:X0Zn/9xA0
鉄板の上から油塗ってるから大丈夫
435ノーブランドさん
2017/06/19(月) 21:31:13.75ID:Mv1OvrYA0
戦国時代は鉄板の笠を逆さにして火にかけて煮炊きをしたらしい
436ノーブランドさん
2017/06/19(月) 23:58:21.80ID:47fxC1Yo0
蓑笠鉄板伝説
437ノーブランドさん
2017/06/20(火) 13:28:29.80ID:lvqFq/220
超初心者です
絣の着物を買ったんですが、絣はやはりどんなにいいものでも普段着ですか?
438ノーブランドさん
2017/06/20(火) 13:42:51.14ID:y2xSGAcB0
んだ。
重要無形文化財級の何百万円もするものでも、普段着にしかならない。
439ノーブランドさん
2017/06/20(火) 13:45:49.78ID:Twswuy+X0
>>437
それを確認しないで買ったのか?
どんな着物でも、不安や知らないことがあるならかなりしつこく店員に聞いて納得してから買ったほうがいいぞ
そして客の質問を初心者とバカにしたり面倒がったり、ましてや知識がないような店員から買ってはいけない

その質問の答えもyesが多いけど、相手によっては大丈夫、先方のドレスコード指定によっては大丈夫
着物は自由に着るべきTPOなんか気にするな!とバラバラの答えが来る典型的なもの
あなたがどう着たいかによって全然違う
440ノーブランドさん
2017/06/20(火) 15:55:14.41ID:VzeMtlKK0
>>437
高価な絣の着物で洒落袋帯合わせてシックにまとめたら
お出かけ用お洒落着にはなるけど軽いパーティーとかは無理
お寿司屋さんとかフレンチのディナーとか観劇やコンサートはok
勿論ぱっと見てわかる高級な絣限定でウールとか木綿の絣はこうはいかないよ
441ノーブランドさん
2017/06/20(火) 20:13:15.71ID:QXVo2uYT0
もとは作業着のジーンズがどんなにオシャレになっても
正式な場所ではNGと同じだね
442ノーブランドさん
2017/06/21(水) 14:17:55.10ID:iXJjkq700
絣の者です、みなさんありごとうございます
何も考えず可愛いと思っちゃったもので購入しました木綿の絣です
着付けを勉強しようと考えていたところだったのですがもちろん正絹も着れるようになりたいので、もう少し考えて幅広く着ていける品にすればよかったかな
と後になって思いましてこちらで改めてダメ元?で伺いました
まあそうですよね、ジーンズで大変納得です
大変気に入ってはいるのでこちらは家着として、これから皆さんのアドバイスを忘れずにその他色々揃えていきたいです
443ノーブランドさん
2017/06/21(水) 15:02:01.23ID:b+9/aPY20
>>442
木綿の絣、最初は着付けやすいし洗えるしいい選択だよ
半幅帯でも紬の名古屋帯でも染めの名古屋帯でもいいしね
それに帯の合わせ方で友達とのお買い物とか高級過ぎない
レストランや居酒屋もOKでちょい着として十分だよ
絣の着物 おでかけ で画像検索したら参考になるよ
444ノーブランドさん
2017/06/30(金) 22:52:37.00ID:8LBcRS+60
もう浴衣でも暑くて嫌になる
男の人みたいに腰に兵児帯1本で着れたらいいのに
445ノーブランドさん
2017/06/30(金) 23:01:51.71ID:mgq1tc7R0
>>444
今の時期は何を著ても暑いよ。
446ノーブランドさん
2017/07/01(土) 00:27:04.40ID:U017oVAp0
>>444
兵児帯1本で、いっちゃいましょうよ
やったもん勝ちです
あなたの後から時代がついていきます
447ノーブランドさん
2017/07/01(土) 01:15:32.33ID:2mlVCV560
浴衣も襦袢も羽織らずすっぽんぽんで帯一本

【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
448ノーブランドさん
2017/07/01(土) 03:22:36.23ID:487HihEP0
浴衣に兵児帯で男装風コスということでいいんじゃないの
449ノーブランドさん
2017/07/01(土) 07:57:32.26ID:Kyjhylpy0
ヒント:室町時代
450ノーブランドさん
2017/07/03(月) 20:58:28.35ID:9rYakeft0
着物を著だすと自分の感性の變はるのが判る。
451ノーブランドさん
2017/07/03(月) 21:05:21.09ID:/EXZ1gjS0
>>443
ありがとうございます>>442です
そう言って頂けるとちょっと嬉しい
検索してみて勉強します
452ノーブランドさん
2017/07/03(月) 23:19:57.57ID:wiEzheRT0
女性が浴衣を兵児帯のみで着るなら
対丈にしないとダメ?
453ノーブランドさん
2017/07/04(火) 00:01:47.90ID:NbwZ6RhA0
>>452
そんなことはない
というか大昔みたいに貧乏で誂えられないとか
好きな着物(または浴衣)でどうしてもこれを着たいとか
理由がない限りわざわざ対丈で着る方が珍しいくらい
兵児帯は大人向け兵児帯ならどんなのでもいいと思うけれど
万万が一子供向けみたいなペラペラ化繊のものを考えている場合は
考え直してみるべきでしょう
あと大人が対丈で着る場合はおはしょり無しよりも
着崩れしやすいのでテクニックも必要になります
454ノーブランドさん
2017/07/04(火) 09:06:41.11ID:YqFFKyI10
>>447
ヘコ帯って難しい
形が作りにくいし
帯巾が取りにくい
皆はどうしてる?
455ノーブランドさん
2017/07/04(火) 09:07:32.47ID:UdV1Hqsb0
兵児帯一本の場合は、おははしょりは難しいでしょう
456ノーブランドさん
2017/07/04(火) 11:20:59.46ID:4pPsY5JD0
兵児帯のみって腰紐もつかわないのかな?
457ノーブランドさん
2017/07/04(火) 11:53:39.60ID:R4tdU/px0
江戸初期でこんなかんじですそを引きずる感じなんだね・・・
帯は横でも前でも後ろでも好きなように結べばいいのかな
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
458ノーブランドさん
2017/07/04(火) 12:02:30.92ID:UdV1Hqsb0
引きずりだと外出できないから
折り込んで短くして縫ってとめて
縫ったところに帯をして隠せばいいんでないかい
459ノーブランドさん
2017/07/04(火) 13:34:49.58ID:Ci/2JnC40
>>454
帯巾取りにくいの分かる
よれてきたら帯板の上下に挟んでる
460ノーブランドさん
2017/07/05(水) 20:07:25.87ID:rqJl1KVh0
ヘコヘコしてるから、兵児帯
これ豆知識な
461ノーブランドさん
2017/07/08(土) 12:00:05.49ID:IRmQ/GTC0
 けふも暑いから何を著よう歟迷ふな。
462ノーブランドさん
2017/07/08(土) 12:13:34.55ID:Rg0aJq0c0
また漢字の使い方間違えてら
少しは勉強すればいいのに
463ノーブランドさん
2017/07/08(土) 13:36:22.41ID:IRmQ/GTC0
>>462
 何處が闊痰ツてゐるの歟具體的に何うぞ。
464ノーブランドさん
2017/07/08(土) 18:46:15.84ID:JPs7NFMm0
無料の添削貰わないと使えない言葉遣いなんかやめたら?
465ノーブランドさん
2017/07/08(土) 20:19:27.49ID:IRmQ/GTC0
>>464
 何うして現代表記主義者は斯くも自由を蔑ろにするの歟。
着物に對してもさうやつて人の趣味に一々いちやもんを附けるのかね。
466ノーブランドさん
2017/07/08(土) 20:55:38.01ID:Xe8r4Y9/0
一屋門さん?
一屋門さんなんだね?
467ノーブランドさん
2017/07/09(日) 00:17:20.77ID:fJf/03Mw0
一屋門さん着物そっちのけでgdgd反論みっともない
粛々と着物ネタ続ければいいのに出来ないんだね
468ノーブランドさん
2017/07/09(日) 00:20:34.80ID:8OI8kyb50
おまえたち反論してはいけないよ。
そんなめんどーなことしてたら着物が泣くよね。
私なんからくしょーに着てるよねだはははh
469ノーブランドさん
2017/07/09(日) 01:28:31.98ID:+Hwo8Zit0
>>467
 一屋門さんつて誰だ(嗤)。

> 粛々と着物ネタ続ければいいのに出来ないんだね

 其はこつちの臺詞なんだが(嗤)。
470ノーブランドさん
2017/07/09(日) 10:04:42.69ID:jU8Z50FN0
>>462
>>464
その人はさわっちゃいけない人だよ
471ノーブランドさん
2017/07/09(日) 10:26:42.18ID:bWZcEt1Y0
わざわざ他人とコミュニケーションするための掲示板でわざわざコミュニケーションに向かない表記つかう自分の異常性に気付いていないんだからお察し

本人だけ何のことなのか理解できていない似たような症例
https://togetter.com/li/777040
472ノーブランドさん
2017/07/09(日) 10:32:36.66ID:TIaW0mNK0
洋服ばかりの現代社会でわざわざ着物着ている我々も似たようなものかもしれない。
洋服に突っかかったり変な屁理屈言わないけどね。
473ノーブランドさん
2017/07/09(日) 10:51:37.64ID:+Hwo8Zit0
>>471
「駅」「訳」「沢」等々にて書く可しと主張せるのならば、當然「繹」の字は否定されねばならぬ。
さうすると必然的に「演繹」と云ふ詞は使へぬ縡になる。
「単」では無く「單」と書くのを批判されるのならば、「憚(はゞかる)」と云ふ字を書いてはならぬ。
「繹」が許されるのならば、「驛」「譯」「澤」等々も普通に許されて宜い筈であるが、現代表記主義者は其を許さぬ。
「憚」が許されるのならば、「禪」「蟬」等々を書いても何等批判される謂は無い筈である。
而して其程迄に常用漢字を大事だと思ふのならば、常用漢字表には無い「繹」「憚」等々の漢字の使用は當然に制限されねばならぬし、
「演繹」は「演えき」、「憚る」は「はばかる」と平假名表記にせねばならぬ。
普段から正字を普通に用ゐてゐる筈であるにも拘らず其にすら氣附かず、正字を使つてはならぬと宣ふは啻に癡者としか思へぬ。

常用漢字チェッカー
https://joyokanji.info/
474ノーブランドさん
2017/07/09(日) 10:57:34.54ID:+Hwo8Zit0
>>472
 さう云ふ縡。
着物着用の自由を自ら謳歌し乍らも、國語表記の自由は自分に合せろとして表記の自由を著しく浸害するのである。
一體何處迄自己中心的なのかと疑義を呈せざるをえぬ。
475ノーブランドさん
2017/07/09(日) 11:22:37.95ID:jJDo/yED0
正統性を主張しだしたり興味もない習い事や観劇に手を出し始めたら黄色信号ね
476ノーブランドさん
2017/07/09(日) 11:54:41.99ID:AC/xSrmc0
繁体字を多用するというのは台湾人なのかな?
477ノーブランドさん
2017/07/09(日) 12:18:35.37ID:+Hwo8Zit0
>>476
 PC上では夙に常用漢字表にも無い「碌」字は固より標準裝備の漢字で、其の外にも幾つか存在するが、
其を以て臺灣人との疑を有つのかね(嗤)。
PC上の漢字の幾つかは夙に正字化されて仕舞つてゐて、今更正字を無理に否定しようとしても意味が無い縡に好い加減氣附かねばならぬ。
478ノーブランドさん
2017/07/09(日) 12:28:08.76ID:GDqoZ4Z/0
>>471
斯くの如き阿呆は無視が肝要でありませう
479ノーブランドさん
2017/07/09(日) 12:32:31.27ID:iQO4tLpA0
かめいさんうざい
480ノーブランドさん
2017/07/09(日) 12:38:28.58ID:uFpVRK4I0
そういうなんちゃって文語体で、2ちゃんでマウント取ろうとするのがもう時代遅れ
やりたきゃTwitterとかでアカウント取ってやりな
もっともそっちだと、同類同士だと揚げ足取り、一般人相手だと煙たがられるだけって現実見ちゃうけどね
481ノーブランドさん
2017/07/09(日) 16:28:38.10ID:+Hwo8Zit0
>>480
> そういうなんちゃって文語体で、2

 否、普通に口語體だから(嗤)。
482ノーブランドさん
2017/07/09(日) 18:05:44.46ID:6rPQzohr0
ゲット
483ノーブランドさん
2017/07/09(日) 21:21:29.13ID:jJDo/yED0
2ちゃんでも専ブラの人は速攻であぼーんっしょ
普通の人は使わない旧字体をNGするだけでおけだから簡単
484ノーブランドさん
2017/07/09(日) 23:19:33.59ID:re5pjAO20
専用ブラジャーとかは、ちょっと…
485ノーブランドさん
2017/07/09(日) 23:39:47.34ID:iQO4tLpA0
おまえたちさんもかめいさんも消えて
486ノーブランドさん
2017/07/10(月) 01:39:27.55ID:jraRk+HP0
>>485
消える理由は無いよな。
487ノーブランドさん
2017/07/10(月) 04:09:57.51ID:1mtdNH3S0
旧字体が使われていた1945年以前に成年だったとしたら90歳くらいだよね・・・
488ノーブランドさん
2017/07/10(月) 08:47:05.82ID:xfj2zh4I0
旧字体が使われていた1945年以前に幼虫だったとしたら・・・
489ノーブランドさん
2017/07/10(月) 19:03:30.06ID:jraRk+HP0
>>488
今現在敢へて正字正假名を遣つてゐるのは三四十代の壯年層邊。
490ノーブランドさん
2017/07/10(月) 20:02:30.72ID:Bovwj3lf0
幼虫に要注意
491ノーブランドさん
2017/07/10(月) 23:41:22.15ID:SsZhre8X0
かめいさんはどうしたいのかな
492ノーブランドさん
2017/07/11(火) 08:45:45.62ID:V/Heirmb0
正かなクラスタと言うらしい
丸谷才一のファンなのかな
493ノーブランドさん
2017/07/11(火) 13:41:01.76ID:OGady+bs0
レスにちゃんと内容があって会話できてれば正かなでも何でもいいんだけどね
つまらんチラ裏自分語りと他sageと自己弁護だけじゃなぁ…
494ノーブランドさん
2017/07/11(火) 19:18:28.12ID:D2SFbUDY0
>>492
 違ふ。
何方かと云へばsc恆存先生のはうふだな。

 ☆和服と洋服と

 闊痰セらけの衞生、??田中祐吉、大正九年發行。
 洋風の衣食住を排す……廿九頁より拔萃。
曰く。

「〜衣服は第二の家屋とも云ふ可きもので、體温を保全し、健康を維持するのが其の本來の目的である。
之を少しく詳説すれば、衣服は皮膚面から絶えず放散する體温の一部を其の鬆粗《そうそ*細やかで無い縡。大雜把な縡。》なる實質内に保留して温度の減失を少からしめ、
又一方には皮膚面との閧ノ温暖なる空氣層を存し、外界氣温の變動を直ちに皮膚に及ぼさない樣にし、之に反して夏季に於ては體温の放散を自由ならしめんが爲に
風通りの善い薄い衣服を着せねばならぬ。
されば衣服にして冬時體温の放散を防ぐこと能はず、夏時體温の射出を妨ぐるが如きものあらば、其は決して衣服としての目的に協《かな》つてゐる者では無い。
這般《しやはん*是等。今般。此の度。》の點より和服と洋服とを比較すれば、何れの方が果して衞生の目的に適してゐるかを容易に判斷し得られる。

 人の知るが如く、洋服は身體に密着するやうに出來てゐるから、皮膚面と衣服との閧ノ存在する空氣層は甚だ尠い。
其ゆゑ、體温の爲に此の氣温の暖ることが不充分であり、從つて温度を保留することも不完全であるから、冬季に於ては寒さを感ずる度が和服に比して遙かに大である。
是に反して和服では其の仕立が寛濶《くわんくわつ*ゆつたりしてゐる樣。大らかな樣。》でフツクリと出來上つてゐるから、皮膚面との閧ノは充分の空氣があつて、
其丈體温のぬくみで能く暖るが爲、冬季にては温暖を感ずる。
誰も實驗して知つてゐる通り、冬季に於ては洋服を着ると其丈で?寒さを感ずるので、何うしても外套を纏はねばならないが、綿入れの和服ならば、
別に當世流行のトンビを纏はずとも寒氣を凌ぐことが出來る。
夏季には洋服の暑苦しく和服の涼しいことは誰も知つてゐることで、其は前述の如く、洋服は皮膚面に接着してゐるから體温の放散を妨げ、
和服は皮膚との閧ノ充分の空隙餘裕があるから、體温の放散を容易ならしむるが爲である。
――
495ノーブランドさん
2017/07/11(火) 19:18:50.51ID:D2SFbUDY0
――
 是を要するに洋服は窮屈であり、和服は寛濶であるが爲、上記のやうな差異が起るのである。
冬は寒く夏は暑苦しい洋服は決して衞生上の目的に適してゐるものでは無い。
此の如き缺點あることを承知してゐながら矢張り洋服を着るものゝ多いのは畢竟文明中毒、西洋中毒の爲である。
併し又、和服は勞働に不便だからと云つて洋服を着るといふものもあるが、成程軍人や勞働者の如きものは和服は不便であらうけれど、
學校や會者や𧗮《くわんぎよ・つかさ/\》で事務を執る者には別に不便を感ずる筈は無い。」
496ノーブランドさん
2017/07/11(火) 19:19:42.92ID:D2SFbUDY0
 是を要するに洋服は窮屈であり、和服は寛濶であるが爲、上記のやうな差異が起るのである。
冬は寒く夏は暑苦しい洋服は決して衞生上の目的に適してゐるものでは無い。
此の如き缺點あることを承知してゐながら矢張り洋服を着るものゝ多いのは畢竟文明中毒、西洋中毒の爲である。
併し又、和服は勞働に不便だからと云つて洋服を着るといふものもあるが、成程軍人や勞働者の如きものは和服は不便であらうけれど、
學校や會者や官𧗮《くわんぎよ・つかさ/\》で事務を執る者には別に不便を感ずる筈は無い。」
497ノーブランドさん
2017/07/11(火) 21:00:24.92ID:D2SFbUDY0
#295 夏キモノ&浴衣 お悩みQ&A
ダウンロード&関連動画>>

498ノーブランドさん
2017/07/12(水) 00:34:28.52ID:n2Rjr30B0
着物超初心者です。と言うか浴衣しか着たことありません。
調べても分からなかったので、詳しい方教えていただきたいのですが…
実家の母がマンションに引っ越して、実家を取り壊すと言うので、
置いていた浴衣などを引き取ってきました。
その時に、昔祖母に浴衣がわりに着せて貰った麻の着物が2着出てきました。
夏祭りに着た記憶があるのですが、あまり当時を思い出せず。
母は、浴衣がわりといっても着物だから、襦袢を着るべきでは?と言うけど、
襦袢を着た記憶はなく、浴衣用のスリップを着て、半幅帯を締めた記憶が。
帯締めすらしなかったと思います。
麻などの夏の着物を浴衣のように着る場合、どのように着るのが正解ですか?
帯や草履なども含め着方を教えていただけると助かります。
ちなみに半幅帯は自分で締められますが、
お太鼓しょったり袋帯は自分ではできません。それでも着れますでしょうか。

確か祖母は、冠婚葬祭など以外、普段着で着物を着るときは、
その時にあるもので着たいように着ればいいと言っていました。
もし手軽に着れるなら、まずは浴衣のような形から、
少しずず着物に触れていきたいと思っています。
499ノーブランドさん
2017/07/12(水) 00:55:52.80ID:4hcYaFHm0
麻の着物なら基本浴衣として着てもいいと思う
ただ古い物なら生地自体痛んでたりして
着て歩いてるうちにどこかしら破ける可能性がある
きっちり洗濯してから家か近所くらいで試してみたら安心かも
500ノーブランドさん
2017/07/12(水) 00:57:13.42ID:RAngAziY0
>>498
透けないなら浴衣のように着ればいい
浴衣スリップに半幅帯
ただし、自分で鏡を見て透けてないと思っても日中外に出ると下着が透けてたというのはよくある話
501ノーブランドさん
2017/07/12(水) 01:57:55.05ID:n2Rjr30B0
498です。
夜遅くにお返事ありがとうございました。
透けるというのも、破けるなんてのも考え及びませんでした。
そう言えば、浴衣スリップにペチコートを履いたような気もしてきました。
着るときは、夫がいるときに透けてないか確認してもらい、
まずは近所近場程度で試してみます。

ちなみにきっちり洗濯って家でジャブジャブ洗えるものですか?
それともクリーニング?
本当に無知ですみません。
私が着物にうっすら興味出て着た頃には、祖母も認知症が進み、
亡くなってしまい聞く人もおらずだったので。
502ノーブランドさん
2017/07/12(水) 03:12:21.80ID:c7zHDXJq0
早く寝なさい
503ノーブランドさん
2017/07/12(水) 07:42:27.36ID:0OMCSrjW0
>>501
麻は自宅で普通に洗濯出来るよ
袖畳みしてネットに入れてね
脱水はほんの少しで濡れたまま手で皺を伸ばして半日陰で干す
504ノーブランドさん
2017/07/14(金) 22:57:03.55ID:WI/PUt8K0
明日は浴衣を著て出掛けよう。
505ノーブランドさん
2017/07/16(日) 07:16:19.13ID:UbO/+92d0
こんにちは。当方女性なのですが、男物の浴衣に角帯を締めてみたいと思っています。丈が長いのですが、おはしょりをするとおかしいでしょうか?何かアドバイスありましたらお願いしますm(*_ _)m
506ノーブランドさん
2017/07/16(日) 07:45:35.82ID:A6cWs70K0
>>505
角帯でちょうど隠れるように腰紐のところでたたむといいようです
くれぐれも帯は腰骨のあたりでしめて下さい
507ノーブランドさん
2017/07/16(日) 09:52:49.44ID:UbO/+92d0
>>506 ありがとうございます!!角帯は男性ふうに腰のあたりで締めるんですね。頂き物なのですが素敵なので着てみたいと思ったのです。
508ノーブランドさん
2017/07/16(日) 10:56:31.66ID:du8Y9iMF0
素人じゃなさそうだから、大丈夫だろうけど…はだけさせないようにね
509ノーブランドさん
2017/07/16(日) 11:22:29.32ID:4EtDXHOD0
風俗系の人は、男女問わず、そこらへんがルーズな印象
510ノーブランドさん
2017/07/16(日) 13:02:58.01ID:i9X5jbXo0
男物の浴衣を着たいと思うくらいだから
寸胴で胸もないだろうからはだける心配はしなくても
511ノーブランドさん
2017/07/16(日) 13:30:29.82ID:212qv3600
そして誰からも違和感なく男性と受け止められるんですね
512ノーブランドさん
2017/07/16(日) 13:44:59.83ID:UbO/+92d0
はい、はだけさせないように気をつけます。格好悪いですもんね。男性に見えるかはちょっと分かりませんが、着る時は粋な感じが出せたらと思っています。レスありがとうございました!!
513ノーブランドさん
2017/07/16(日) 13:51:59.16ID:212qv3600
夏になると、ホストとか女装着物着てるし、風俗嬢は男性着物着てたりするけど、なんなのかねあの業界
どこかが壊れてる感じ
514ノーブランドさん
2017/07/16(日) 16:19:40.23ID:Ssn43+Q80
(相撲)
石浦、“魔よけ着物”で場所入り 前面には生首、背面には幽霊デザイン

http://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20170716-OHT1T50086.html
515ノーブランドさん
2017/07/16(日) 17:21:13.83ID:r2cnr0mQ0
お盆だからね
516ノーブランドさん
2017/07/16(日) 18:18:17.48ID:i6/ZyY3M0
まだ旧暦では閏の五月とは思えん暑さだね
気分は夏真っ盛り
517ノーブランドさん
2017/07/17(月) 00:47:26.91ID:RibtYrN00
893 : おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止 [sage] 2016/02/21(日) 14:34:18.14 ID:TPwIAg2j
折らない作法もある
武家の一部にはそういう着方がある
この間、バスの中で、お直し婆が、「羽織の着方がなってないわー」とか言いながら、
面識のない他人の羽織にいきなり手を伸ばして折り曲げようして、逆に怒られてたの見たことある。
「当家では、何世紀も前からこうです」
とかピシッと言われてた。
江戸時代だったら、町民風情が武家の着物に勝手に触れた科で斬首ものだよ

894 : おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止 [sage] 2016/02/21(日) 16:49:23.21 ID:jxZ5XhhQ
>>893
おお、そうなのか
そういう武家風の着方を「あえて」していた、と記憶を変換しておこう
着物の着方にも色々あるんですねー勉強になりました

895 : おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止 [sage] 2016/02/21(日) 16:54:18.97 ID:HaL+we3G
口で注意ならいいんだけど、人が着てる羽織に手を伸ばしてくる勘違いおばさんには閉口する
前見た光景だけど、お連れ付きの上品そうな人の羽織に手掛けようとしたお直しおばさんがいたな
その場で、お付きの人に手を捻り上げられて、プギーとか凄い悲鳴あげて、まわり騒然だった
自分の知ってる知識ばかりが世界じゃないからね
気をつけよう

896 : おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止 [sage] 2016/02/21(日) 20:41:26.45 ID:M1SBKeWr
俺もいきなり着物に手を掛けられたことあるわ。
裾が揃ってないとか何とか言って、引っ張られた。
しかもウール着てたのに「これどこのつむぎ?」とか聞いてきた。
518ノーブランドさん
2017/07/17(月) 11:12:53.59ID:1Eb4g6Wu0
いや、腰なんぞで締めたらはだけるに決まってんじゃん…
519ノーブランドさん
2017/07/17(月) 14:04:10.79ID:fVFHvcB80
それがはだけないんだな
ちゃんと長襦袢のうえに帯巻きまいて腰紐で留めてれば、そのうえに着る着物は腰帯で充分、ずれない、はだけない
520ノーブランドさん
2017/07/17(月) 19:50:56.68ID:o/EAGxXa0
最近は男性でも胴回りに補正入れるくらいだから女性が男物着るならウェスト補正は必須
あとは合わせ止めを使うとか
521ノーブランドさん
2017/07/18(火) 22:48:17.03ID:7OXxsFt30
男性用の兵子帯を女性が結んだら駄目かしら。
522ノーブランドさん
2017/07/22(土) 13:43:04.02ID:wxEVdNnq0
>>521
 宜いのでは無いですか。
長着との不自然さが無ければ。
523ノーブランドさん
2017/07/22(土) 15:19:06.28ID:BLt4BKh00
いいわけないだろ
おかま気持ち悪い
524ノーブランドさん
2017/07/22(土) 15:24:46.94ID:wxEVdNnq0
>>523
何が何う宜い訣が無いのかね。
525ノーブランドさん
2017/07/22(土) 16:37:56.69ID:LIquPFQr0
旧字体遣いオタク
キモ
526ノーブランドさん
2017/07/22(土) 16:44:43.77ID:D+W6phWM0
>>521
そういう人見たことあるよ。
リサイクル着物の店員さんで有松絞の浴衣に男物の兵児帯だった。
527ノーブランドさん
2017/07/22(土) 16:48:31.96ID:MXu7HgDe0
まともな人はしないね

風俗系とか
ヤクザ系とか
リサイクル系着物店員とか


ちょっと社会の通常コースから外れてしまった人が、目立つために、奇をてらってやる
そんな感じだね
528ノーブランドさん
2017/07/22(土) 17:20:46.30ID:lXavlDhi0
今どきはSNSでご意見かますと着物警察と揶揄されるから
2ちゃんが着物警察唯一の安らぎの場になってきたねえ
遠慮しないでリアルで頑張ればいいのに
街頭に飛び出して女の腰帯、逆合わせ、ペラペラ(って何?)の浴衣なんかを取り締まって感謝されたら?
529ノーブランドさん
2017/07/22(土) 17:24:01.64ID:meV0N+/G0
でも、横にいた彼氏に顔面殴られて陥没しちゃったら、自分では治せないし
530ノーブランドさん
2017/07/22(土) 17:47:45.87ID:wxEVdNnq0
>>525
> 旧字体遣いオタク

 そんな者は世界中探しても何處にもゐないが(嗤)。
531ノーブランドさん
2017/07/22(土) 23:36:03.37ID:38+uVB6i0
いまのカチカチの着付けが始まったのは戦後のことなんでしょ?
着物が一般人の普段着じゃなくなったころから囲い込みが始まったんだと思ってる
532ノーブランドさん
2017/07/22(土) 23:40:12.95ID:3loem/G00
sousouの和装着てるよ
100年続いたくらいなら、十分見込みはあるんじゃないかね
533ノーブランドさん
2017/07/23(日) 14:18:41.00ID:YL1Dv/ZR0
>>523
助詞の使い方がおかしい
>>524
漢字間違ってる

書き込むたびに恥晒すくらいならもう諦めなよ
正字旧仮名のイメージが下がる
534ノーブランドさん
2017/07/23(日) 14:49:12.21ID:c9uDf6dn0
>>533
> 漢字間違ってる

 闊痰ツてゐないさ。
御前さんが見慣れてゐない丈でね。
535ノーブランドさん
2017/07/23(日) 14:56:13.31ID:FaRj5zSx0
>>534

・助詞の使い方が間違ってる
・漢字が違う
・お前さんたち、の場所が不自然
・だはははー、が抜けている
・口臭い
536ノーブランドさん
2017/07/23(日) 19:58:20.12ID:c9uDf6dn0
>>535
> 漢字が違う

 何處がだ。
537ノーブランドさん
2017/07/23(日) 21:38:52.22ID:tn5bpE3n0
ほっとけよ、レスコジキなんか
538ノーブランドさん
2017/07/23(日) 22:07:41.44ID:rxJJ9Qxb0
>・口臭い


ここは否定しないんだw
539ノーブランドさん
2017/07/24(月) 22:27:02.26ID:Nb3YbYqg0
>>534
そのレスも漢字間違えてる
540ノーブランドさん
2017/07/24(月) 23:01:08.32ID:WVGRglxY0
>>539
何が何う闊痰ヨてゐるのかね。
541ノーブランドさん
2017/07/24(月) 23:04:28.82ID:5REVTQGD0
>>540

そのレスも口臭いんですけど
542ノーブランドさん
2017/07/24(月) 23:06:46.33ID:WVGRglxY0
>>541
 だつたら耳鼻科で診て貰へ。
543ノーブランドさん
2017/07/25(火) 16:03:09.75ID:RC9rmhRb0
>>540
そのレスも字間違ってるし口臭い
544ノーブランドさん
2017/07/25(火) 16:22:02.58ID:/PB3Y9yT0
文学系のスレじゃあるまいし伝われば問題ないだろう
いつまでやってんだ
545ノーブランドさん
2017/07/25(火) 16:33:49.44ID:I9jrHSEa0
構うからだよ
馬鹿は論破できないんだよ
コミュ力が低い人間にこっちの気持ちは伝わらないだよ
546ノーブランドさん
2017/07/25(火) 20:57:50.85ID:xsJxEnUT0
>>543
×そのレスも字間違ってるし口臭い
○そのレスも字が間違っているし口も臭い

 御前は文章其の者がをかしい訣だが(嗤)。
自覺は無いのかね。
547ノーブランドさん
2017/07/25(火) 21:35:23.92ID:csMpAvyW0
>>546

だはははー、が抜けている
あと、口臭なんとかして
548ノーブランドさん
2017/07/25(火) 22:07:40.29ID:uH9ia1jN0
口臭の自覚は無いのかね。
549ノーブランドさん
2017/07/26(水) 00:30:30.76ID:4Dp2imti0
>>548
くだらぬ妄想に一々突つ込めと云ふのかね(嗤)。
550ノーブランドさん
2017/07/26(水) 10:40:01.27ID:75HkTc/hO
大島紬の反物についての質問です物は紺色の亀甲なんですが
地球印 伝、手織りの証紙の物は価値が有りますか? 赤い本場奄美大島紬と金色のマークが生地端にあります

大したことないならクラフトで切り刻んで小物類にしますが価値が有るならせっかくだから着物にしようかなと…
551ノーブランドさん
2017/07/26(水) 12:28:27.06ID:fkrari3U0
写真UPしてくれないと
552ノーブランドさん
2017/07/26(水) 16:01:34.21ID:75HkTc/hO
アップローダーを使った事もなく面倒臭いんで当初の予定通りにクラフトに使っちゃいます

どうせ着物にした処で着る機会も着ていく場所もありませんし…
553ノーブランドさん
2017/07/26(水) 17:12:48.20ID:XJ9LvTBA0
着ないなら箪笥の肥やしなので好きにしなはれ

自分も今親戚から大島紬を譲ろうかと言われて迷っている
手持ちの着物は、訪問着が正絹、色無地が正絹かシルック、小紋がシルックかポリで、基本普段着は洗えるのがいいんだよね
554ノーブランドさん
2017/07/26(水) 19:26:25.24ID:H3SzODuz0
箪笥の肥やし
菌類が繁殖する寝床
10センチくらいのキノコ
緑色の苔
中には蠢く回虫も
開けてはいけない箪笥
555ノーブランドさん
2017/07/26(水) 21:53:53.25ID:75HkTc/hO
>>553
作務衣を普段着にしてるのでアンサンブル尺の反物だから作務衣でも作ります。
556ノーブランドさん
2017/07/27(木) 09:17:57.77ID:n7VpGc7+0
回虫www
557ノーブランドさん
2017/07/27(木) 13:25:07.63ID:yFiV8sNA0
回転するからな
分速2回転くらいで
558ノーブランドさん
2017/07/28(金) 11:39:08.40ID:HyfGQxZP0
自分アンティーク着物が好きなんですが好きに任せて買っていたら染帯ばかりになってしまいました。やはり、染帯は普段着お洒落着が限度でしょうか?当方女性です。お店では振袖に染帯などもトルソーに着付けされていましたがとやかく言われることになるでしょうか?
559ノーブランドさん
2017/07/28(金) 14:14:24.71ID:hyyVRz/W0
>>555
大島は薄いから裏地はつけたほうがいいと思う
それにちょっと枝にひっかけるとすぐにピリッと破けるよね
作務衣の形で作ったとしてもかなり洗濯を繰り返してクタクタにならないと作務衣っぽくならないんじゃないのかな
560ノーブランドさん
2017/07/28(金) 14:45:57.30ID:QwbILqm20
>>558
染めの袋帯なんて持ってるの?
そんな珍品持ってたらそりゃなんか言われるでしょうね
561ノーブランドさん
2017/07/28(金) 19:40:27.16ID:HyfGQxZP0
>>560 染の丸帯だったものをなごや帯に仕立て直したものです。やはり格が足りませんかね。
562ノーブランドさん
2017/07/28(金) 20:04:35.55ID:anlAUU130
>>561
名古屋にしちゃうともうフォーマルには無理ね
締めていいのは紋無し色無地、小紋、紬、木綿、ウールまでかと
563ノーブランドさん
2017/07/28(金) 20:42:27.21ID:HyfGQxZP0
>>562 やはりそうですか。無理をせず、そのあたりのお着物に合わせます。ちなみになごや帯に直したのはアンティーク着物店です。。。丸帯のままが良かったなあ。
564ノーブランドさん
2017/07/28(金) 23:12:29.79ID:h2fg3QJi0
>自分アンティーク着物が好きなんですが



貧乏人おつ
565ノーブランドさん
2017/07/28(金) 23:15:56.44ID:CsEU57hj0
>>564
業者乙
566ノーブランドさん
2017/07/28(金) 23:47:24.80ID:F0Jv2Jgg0
>>563
着用頻度を考えたら断然名古屋帯>>>>>丸帯だし
それはそれでよかったのでは…
567ノーブランドさん
2017/07/29(土) 01:25:49.86ID:kBgjVBWD0
今どき古着を馬鹿にする業者は、もう数年ともたずに廃業でしょ
フォーマルがなんでこうも売れなくなったのか
自業自得なんだから少しは反省しなさい
568ノーブランドさん
2017/07/29(土) 06:14:22.96ID:znR3G+0C0
>>566 ありがとうございます。色柄が気に入って購入したものですので、大切に、かつガンガン使っていこうと思います。
569ノーブランドさん
2017/07/29(土) 10:20:52.78ID:RvDd1nAQO
>>558
そんなに大島紬は弱いのですか…
裏地はつけるつもりでしたが日常着られないのは嫌なので強そうな結城紬に変更します
570ノーブランドさん
2017/07/29(土) 10:21:43.04ID:ymCXenvL0
染めだからとか織りだからとかは製造業者間のデマ合戦だと思うけどね
もう国内には残ってなさそうだが差別化表現は受け継がれていく
571ノーブランドさん
2017/07/29(土) 10:32:24.51ID:ymCXenvL0
>>569
たしかに結城紬だとそれっぽい
大島は糸が細くて薄くて裂けやすいけど
同じような薄さの化繊よりは耐久性がある感じがする
572ノーブランドさん
2017/07/29(土) 11:59:06.59ID:RvDd1nAQO
絵羽柄って音だけ聞くとエヴァンゲリオン柄かと思ってしまうよね(笑)
インクジェットで染めて誰かつくらないかな?
573ノーブランドさん
2017/07/29(土) 12:05:35.28ID:AXr+C3jK0
>>572
迚も需要があるとは思へぬが。
574ノーブランドさん
2017/07/29(土) 12:15:33.52ID:pgWS5+IS0
>>572
エヴァは日本刀とのコラボ展もやってたし意外に親和性あるかも?
I内商店さんあたりにリクエストしてみてはどうだろう
575ノーブランドさん
2017/07/29(土) 12:22:34.09ID:x4GzlNox0
エヴァ着物、すでにあるよ
https://s.rbbtoday.com/article/2016/11/14/146996.html
576ノーブランドさん
2017/07/29(土) 12:24:01.92ID:CNw3Zdpq0
>>572
前に外国かどっかでエヴァ柄の着物やってなかったっけ?
着物関係のスレで画像を見たような気がする。

I内さんならやってくれそうだけど、個人的にはやるならそれぞれのイメージカラーの組み合わせでやりたい。
577ノーブランドさん
2017/07/29(土) 14:27:33.34ID:Q8Kc2UTI0
個人的な意見を言われれもねえ
578ノーブランドさん
2017/08/01(火) 14:03:37.45ID:+hyigG4rO
長身細身で裄丈長い人は反物での仕立ては諦めた方がいいよね?
裄丈は下げて84センチなんだけど袖幅は継がないで仕立てたい
水平で74センチ
579ノーブランドさん
2017/08/01(火) 14:26:24.20ID:VkPgwJr50
>>578
反物幅41cmだったら78cm出るよ。
キングサイズとかいう反物だったら41cmくらいあることが多い。
(反物幅41-縫代2)×2=78cm
580ノーブランドさん
2017/08/01(火) 14:36:27.32ID:+hyigG4rO
>>579
細身だからそれだと背中が不自然な形になる
スーツは困らないから日本の呉服業界が遅れてると言うか怠慢だな
581ノーブランドさん
2017/08/01(火) 15:41:04.12ID:VkPgwJr50
じゃあ洋服地で作ればいいだけのこと
582ノーブランドさん
2017/08/01(火) 16:21:25.35ID:XpS97A+H0
つまり反物は諦めるしかないってことだね
583ノーブランドさん
2017/08/01(火) 16:34:06.69ID:DRUAcEHT0
片身替わりという仕立て方もあるよ
反物2本かえば2倍の身長まで対応可能
584ノーブランドさん
2017/08/01(火) 19:31:38.31ID:+hyigG4rO
二倍買えばいいって対応が怠慢なのですよ
身幅は通常の物でも仕立てられるから袖に使う尺だけでも間に合わせられる広幅に織る努力とか袖付け根に付け足すにも着尺が足りなくなるから長い物を用意するとか手当てもせずに
織機で幅が決まってるからとか通常今まではこうだったからとか対応する気もない
せめて長さだけでも対応しとけと…
いちいち裏も含めて二疋も買ってられるかアホめ
585ノーブランドさん
2017/08/01(火) 19:43:19.13ID:SMera0ZT0
あぼんしました。
586ノーブランドさん
2017/08/01(火) 19:58:01.29ID:y65OqAij0
>>584
でも特殊体型に合わせて全部反物幅変えてしまったら
普通体型の人の脇の縫込みが厚くなって普通体型の人の
着物が全体的に格好悪くなるじゃん
587ノーブランドさん
2017/08/01(火) 21:09:35.58ID:+hyigG4rO
>>586
文盲か?
バカなの?
着尺全部を幅広にしなくても袖分だけでも幅広にするか仕立ての自由度の為に尺を長く手当てしとけって話だよ
長着と羽織を揃えて作るだけなのにアンサンブル用を二倍買うか二疋同じ反物を買わないと仕立てられないなんて無駄が多過ぎだわ
588ノーブランドさん
2017/08/01(火) 21:13:46.67ID:F6T0M3PW0
大昔のままの、狭幅で短い反物しかないのは確実に業界の怠慢
もっと普段着に着てくださいよーって口ばっかり
そんなに一般向けにすすめるならキングサイズの反物もっと用意しなきゃ
ちっこいジジババの時代はとっくに終わってて、今の人は高身長が多いんだからさ

まあ解ってるらしきところで、大幅の反物の扱いは増えたけどね
589ノーブランドさん
2017/08/01(火) 21:23:03.17ID:+hyigG4rO
胴裏も羽裏も長襦袢も全部二倍買わなきゃ仕立てられないとかキチガイかと思うわ
Mサイズのスーツを仕立てるのとXLサイズのスーツで生地代が倍になるとか有り得ん
そりゃ呉服から人が離れても当たり前だな
590ノーブランドさん
2017/08/01(火) 21:36:44.57ID:TKgsfs9x0
所詮は、呉服だからな
時代は、和服で
591ノーブランドさん
2017/08/01(火) 23:49:44.49ID:of3M+79V0
広幅織るには織機から新しくしなけりゃならん。
特殊体型に合わせて数千万円の投資して採算合うわけ無いだろカスw
怠慢でなくて経済原理だ
592ノーブランドさん
2017/08/01(火) 23:57:44.98ID:0cuRBXtI0
>>588
キングサイズはデブ
背が高いのはトールサイズ
593ノーブランドさん
2017/08/02(水) 00:33:22.73ID:8Swk+bf20
>>587
あなた男性で特に痩せ型で手が長いのはわかったけど
着物の消費者が圧倒的に女性が多いのはわかるでしょ
普通体型の女性とそれなりに背が高い女性なら今までの
反物幅でなんとかなるのに、
特殊体型の男性に合わせて反物幅変えるのは無理があるでしょ
確かに反物の長さを自由にしてくれたら昔からある
袖の付け根でうまく継いで仕立てられるからそれには同意します
594ノーブランドさん
2017/08/02(水) 01:19:32.76ID:Ygr6uw+8O
裄丈が長い人が同じ織りの生地で長着と反物を仕立てるにしても袖の付け根に割りを入れる分の生地をとるだけの尺を足したのをトールサイズ用に用意するとかね
多少割高になっても二着分買わなきゃならないよりは大分まし
女性ユーザーが多いからとメインターゲットだけ見ていたらダメなんだよ
夫婦で着物でもってなった時に嫁だけ誂える訳にいかないでしょ
旦那があまりの無駄出費にアホらしくて諦めたら嫁の分も機会損失になるんだよ そういう事の積み重ねで徐々にユーザーを失う
あわよくば旦那の分が二倍売れるんじゃなくて二倍損するんだわな
595ノーブランドさん
2017/08/02(水) 01:19:44.13ID:Nh4KpcF/0
和装でいいなら、最近は選択肢いくらでもあるだろ
それこそ反物にこだわる必要ないわ
sousouあたりで見繕えばいい
596ノーブランドさん
2017/08/02(水) 07:20:44.63ID:vQDOHu480
>>591
設備投資を怠る産業は衰退するしかない
597ノーブランドさん
2017/08/02(水) 08:10:34.63ID:ZUhzbQd60
昔の庶民の男はみんな筒袖
袖だけ反物を横向きに使って筒袖にすればいいだけなのにな
文句言うだけで金も知恵も出さないバカは着なくていい
598sage
2017/08/02(水) 10:30:12.52ID:C1wbzHlV0
”半巾帯 長尺 絹交織 染リバーシブル半幅帯 《召しませ花》黒地に苺と小鳥 いちご泥棒B”
という商品のカタログに載ってる帯結びが可愛いんだけどどうやって締めてるんだろう?
カルタ結びをモコッとさせたやつ?って思ったけどよく見るとリボンの下に横柄が見えるからカルタ結びじゃないし…
誰か名前知ってないかな?
599ノーブランドさん
2017/08/02(水) 10:31:25.13ID:C1wbzHlV0
名前にsageしてしまった!すみません
600ノーブランドさん
2017/08/02(水) 11:53:08.66ID:Ygr6uw+8O
>>591>>597
奇形だのバカだの金無しだとかよく言うわ…
全部的外れだから腹も立たないが
昔は〜 と言う言い訳で商売が上手くいくならおやりなさい
新たな需要を喚起する設備投資する資金もなく 対応する知恵もなく会った事もない相手を罵倒するだけの下らない人間の行く末なんぞ先が知れてるわ
601ノーブランドさん
2017/08/02(水) 12:15:53.02ID:N/SLYtMj0
着物業界がこんなに廃れたのがよくわかるな
新商品開発しなきゃやっていけないのはどの商売も同じなのに
客の体型が悪い!客にアイデア無いのが悪い!なんて客に向かっていう激烈バカ、他の業界じゃ絶対にいないぞ
設備の投資ガーwそうして設備投資もままならないくらいピーピーになっちゃったんですね
もうそういう業者はとっとと廃業していいですよ
それでも救いなことに、先進的で良心的な着物屋はそこそこ残ってるしね、そういう店だけ続けばいい
602ノーブランドさん
2017/08/02(水) 12:59:27.18ID:FrrpTCsm0
必死すぎwww
603ノーブランドさん
2017/08/02(水) 13:36:20.96ID:N/SLYtMj0
長年の不景気でどの商売もみっともなくても必死で頑張ってきて生き残ったっんだよ
「必死の努力」をバカにする怠け者の着物屋は、今日にも店を畳んでどうぞ
604ノーブランドさん
2017/08/02(水) 13:58:35.40ID:8Swk+bf20
>>598
変形カルタ結び
で検索すると似たのが出てくるからやはりカルタじゃないかな
カルタで下に出てくる手先は織り上げて隠してるんじゃない?
モコっとしてるのは羽根をゆるく紐で結んで立体的に
作ってるからだと思う
605ノーブランドさん
2017/08/02(水) 14:32:45.94ID:21K7XaSW0
裄丈が足りて身幅が余るのは脇の折り込みで調整できると思うけど
(ゴロつくのが嫌なら最悪裁ち落としちゃう手もある)
手長案山子さんは何がご不満で延々とブチ切れてらっしゃるの?
606ノーブランドさん
2017/08/02(水) 14:45:44.44ID:Ygr6uw+8O
裄丈が足りて身幅が余るなんて誰も言ってないのにアホなんか?
プレタの話をしてるんじゃないよ
607ノーブランドさん
2017/08/02(水) 16:04:36.88ID:xbyqvWeK0
どうでもいいからとりあえずバカは退場してくれていいよ
こんなの物好きだけが残ればそれで十分だから
608ノーブランドさん
2017/08/02(水) 17:24:01.10ID:rtH8aUiZ0
そして誰も居なくなった‥‥
609ノーブランドさん
2017/08/02(水) 19:15:14.92ID:ZUhzbQd60
アホじゃないはずなのに大多数の反物幅広げる必要のない人にとっては
広げたぶんの布=蚕の命は無駄になるだけなのがわからないと
610ノーブランドさん
2017/08/02(水) 19:54:59.72ID:yLa7buYy0
文楽に着物で行こうと思っているんですが
夏着物のよそゆきがなくて悩んでいます。
しじら+羅の名古屋のお太鼓で大丈夫でしょうか?
観劇などしたことがなくてわからず…

逆に半幅で平たい帯の方が良かったりするのでしょうか。
611ノーブランドさん
2017/08/02(水) 20:01:54.37ID:8Swk+bf20
>>610
文楽のほうがカジュアルでも大丈夫みたいだよ
歌舞伎はかわらかものが多いけど文楽は紬が多いイメージ
歌舞伎ほど着物にうるさいおばさまもいないしね
しじらと羅帯のカジュアルで全然問題ないと思う
612ノーブランドさん
2017/08/02(水) 21:21:53.94ID:yLa7buYy0
ありがとうございます〜!!安心しました
初めての着物でのおでかけ、楽しんできます!
613ノーブランドさん
2017/08/02(水) 22:13:35.33ID:Ygr6uw+8O
>>609
二着分で一着作って残らせるのも無駄だよなw
だいたい全部の反物を広幅にしろなんて言ってないし何でも否定するだけの能無しは黙ってろよ
614ノーブランドさん
2017/08/03(木) 00:50:45.98ID:TcpO/viy0
なんでも否定ってか自分には関係ない話だしどうでもいい
615ノーブランドさん
2017/08/03(木) 01:27:45.66ID:OU92Sf1c0
頭悪くて読解力なくて攻撃的で口汚い
こんな輩に誂えの着物なんか勿体ない
たとえ安プレタでも着物が可哀想
616ノーブランドさん
2017/08/03(木) 01:58:34.99ID:ucp0r/AS0
大体今どき呉服屋を営んでるなんて親から受け継いだだけで商いはじり貧の可哀想な奴が
他に出来る事もなくて商売替えも出来ないで嫌々ながらにやってるんだから2chで威張る位しか楽しみが無いんだろ
617ノーブランドさん
2017/08/03(木) 02:08:15.75ID:ZJpAQdI4O
>>615

頭悪くて読解力なくて攻撃的で口汚い


自己紹介かね?

思考は口に出て言葉は行動に現れる
つまり客を馬鹿にするような邪な心は回り廻って自分の首を絞めるんだよ
濡れた真綿で絞めるようにね
いまわの際で今までの生き方を反省しても誰も救ってはくれないからな
お前は地獄に落ちるよ
間違いない

じゃあの
618ノーブランドさん
2017/08/03(木) 02:18:22.01ID:uuUBeCXX0
>濡れた真綿で絞めるようにね



なんで濡らす必要があるの?
馬鹿なの?
619ノーブランドさん
2017/08/03(木) 06:41:52.45ID:WKUFcFpz0
>>613
じゃぁ業界とか関係ないね
おまえが幅広の生地を探せばいいだけだから
ごちゃごちゃ言ってる暇があったら探してこい
620ノーブランドさん
2017/08/03(木) 11:20:20.01ID:ZJpAQdI4O
伝統を守り継承する事と怠けサボりの座布団を暖めてるだけの盆暗は違うんだぞ
エンドユーザーと生産者の橋渡しする小売り業者が己の利しか見ていないと衰退するわな
今の呉服屋には信用がない金の亡者ばかりだ
621ノーブランドさん
2017/08/03(木) 12:21:04.18ID:OU92Sf1c0
衰退する業界()に苦言を呈してやった僕ちゃんに盾突くのは業界の人間に違いない!
というサル並みの思考回路がもうね
622ノーブランドさん
2017/08/03(木) 12:37:49.97ID:ZJpAQdI4O
>>621業界人じゃないなら軽くスルー出来るのに我慢しきれずに顔真っ赤にして反応しちゃって 隠す為に一般人のフリしてるのが透けて見えてるぞw
623ノーブランドさん
2017/08/03(木) 12:49:03.94ID:ohWJRs3C0
このデモデモダッテ体質がダメな呉服屋のダメなところだよな
でもそれを絶対に認めない
客に説経、口答え、恫喝、初心者イビリ、他の商売じゃ絶対にありえない
ここで炙り出された業者のバカなリアクション見れば明らか
だからそういう負け犬業者はさっさと店を畳みなさい
日本の伝統ガーが大好きな口癖だろうけど、ダメ業者が確実にその伝統の足を引っ張ってるんだよ
624ノーブランドさん
2017/08/03(木) 13:25:53.27ID:WKUFcFpz0
>>623
いちばん足引っ張ってんのはおまえみたいな正義の味方ヅラしたニワカの着物警察だろ
おまえみたいなのがギャースカ騒いでたら普通の人はやばい世界だって思って逃げていくわ
625ノーブランドさん
2017/08/03(木) 13:47:00.90ID:ZJpAQdI4O
伝統って言ってもそんなに歴史もないんだけどね
今の和服の形
生地幅だって一尺程度になったのは寛永辺りからだろ
常に革新と改革が有っての伝統なんだよ
今が全てじゃない
呉服屋で御座候うってふんぞり反ってる昼行灯は歴史も学んでないアホなんだよ
626ノーブランドさん
2017/08/03(木) 16:20:24.91ID:r5VlDU4C0
>>624
いいや
>>623の言うことはしっくりくる
どこの業者も生き残るのに必死な時代に
時代遅れな能弁を垂れてるのは滑稽で愚か
627ノーブランドさん
2017/08/03(木) 18:10:44.78ID:WKUFcFpz0
時代遅れなのはお前ら着物警察もなー
先端走ってる人らはとっくに呉服業界なんか見放して
伝統うんたらと関係ないところで動いてるからw
628ノーブランドさん
2017/08/03(木) 18:34:09.17ID:uuUBeCXX0
時代遅れなのはお前ら先端走りもなー
先端を突き破って走ってる人らはとっくに服なんか着てなくて
文明と関係ないところで動いてるからw
629ノーブランドさん
2017/08/03(木) 22:01:48.97ID:MwcjtEJK0
結局お前らなんなの?
権威が欲しいの?
自己承認欲を満たして欲しいの?
このての話題は、勝ち誇るための手段なの?
630ノーブランドさん
2017/08/03(木) 22:57:43.67ID:ZJpAQdI4O
お前らって誰の事?
権威とか誰も言い出してないし何も分かってないんだな
631ノーブランドさん
2017/08/04(金) 00:02:55.99ID:Uo9Jbt8K0
わかったわかった
お前さんの言うことは全部正しい
んで、理解できない俺らはバカで愚かなんだよ
もっと高尚な話の通じる集まりに言ってくれ
俺たちじゃあんたに付いていけない
すまんな
632ノーブランドさん
2017/08/04(金) 00:44:41.03ID:5vxW/mAK0
ちゃんと謝れ
633ノーブランドさん
2017/08/04(金) 01:08:46.18ID:QtgUAYsS0
はいはいわかったから呉服屋ヘイトくんはコテか鳥つけてくれ頼む
634ノーブランドさん
2017/08/04(金) 03:45:10.18ID:S6k024l/0
呉服屋のほうが呉服屋ってコテでやれよ
リアルの屋号でもいいよ
635ノーブランドさん
2017/08/04(金) 05:17:58.49ID:csrbVPW0O
>>633
貧乏人とか奇形とか馬鹿にしといて反撃されたらヘイトって貴様はシナチョンかよw
636ノーブランドさん
2017/08/04(金) 06:59:00.22ID:KNL+vzHC0
馬鹿は論破できない
なぜなら相手の理論も理解できないし
そもそも自分の理論もないからだ

デキャイ・ニャンコスキー 2017
637ノーブランドさん
2017/08/04(金) 07:42:41.91ID:csrbVPW0O
大体さ 今時着物をわざわざ仕立てようって気のある相手に対して貧乏人とか言っちゃうのが呉服屋の傲りなんだよ

例えば50万円の反物で作りたいが丈や幅が足りないから割高だけどこっちの60万円の反物なら仕立てられますよって話ならいいが
もう一反足さないと作れません 合わせて100万円ですって平気で言えるのがここの呉服屋
ソレは高いと言うと貧乏人は着物なんか着る資格がないと罵倒する
伝統や格式を売りにする業界は虚飾誇大の大抵はまやかし
ネットの無かった時代なら未だしも今の時代に嘘八百並べて商い出来る面の皮が凄いわ
638ノーブランドさん
2017/08/04(金) 09:37:11.69ID:p9eoHLkU0
»624 足を引っ張るって前や上に居ないと出来ないんだけども そういう意識が客より自分が上に居ると勘違いしてる証拠だわな
639ノーブランドさん
2017/08/04(金) 09:41:29.60ID:zUoko9Fx0
こういうときおまえたちさんはいい流れつくってたんだけど
あのひとは帰ってこないのかしら
640ノーブランドさん
2017/08/04(金) 09:42:50.05ID:p9eoHLkU0
>>597 筒袖にしたら其はそれで馬鹿にするのが見え見えなんだよ
641ノーブランドさん
2017/08/04(金) 11:42:53.84ID:U1K0syUd0
こういうときおまえたちさんはいい流れつくってたんだけど
あのひとは帰ってこないのかしら
だははー
642ノーブランドさん
2017/08/04(金) 21:50:30.42ID:QtgUAYsS0
着始めて半年の初心者なんだけど2回も呉服屋扱いされて光栄だわw
643ノーブランドさん
2017/08/04(金) 21:58:02.20ID:S6k024l/0
悔し紛れに半日売れない店を閉めてウギギギッって考えた設定が、まだ着たばかりの初心者かー
644ノーブランドさん
2017/08/04(金) 22:10:25.09ID:5vxW/mAK0
だははっはーーーーー
645勇気屋
2017/08/05(土) 09:43:22.55ID:C7cOYpFmO
今の人達はフェアでない匂いを感じる場所には近付かない
情報端末を持ち歩き利口になってきてるからね
自分が正直な商売をしてるなら恐れる事はないけれど口先三寸の嘘八百ばかりでぼったくりしていた業者はこれから生き地獄&死んでも地獄行き
646ノーブランドさん
2017/08/05(土) 11:38:13.69ID:Otdu8wwK0
業者認定厨が居座ってる間はまともに着物話できないね…
しばしさようなら
647ノーブランドさん
2017/08/05(土) 12:23:24.94ID:qbpbayyS0
客に八つ当たりするバカ業者の方を追い出すべきだね
648ノーブランドさん
2017/08/05(土) 12:43:42.56ID:NioX88QA0
親の箪笥の中身を見せてもらったが買った値段と品物で憤慨だわ
本当に呉服屋って穢い商売してるな
知識の無い人は騙されカモにされる
知り合いの中華マフィアの構成員に呉服屋は金が唸ってるって教えてやろう
649ノーブランドさん
2017/08/05(土) 13:29:21.20ID:yuRPSTiF0
逆にまともな呉服屋ってどんなとこがあるの?
そういうところって教室やったり配信やったりしてるイメージあるけど
650ノーブランドさん
2017/08/05(土) 13:38:23.93ID:NioX88QA0
とある呉服屋のHPの質問箱で身長176cm桁74cmって人の相談が有ったが別に奇形扱いはされていなかった
俺も水平で測ると74cmなんだけど出来上がり寸法の桁73.5cmの浴衣を着て腕を水平にすると
手首の骨から6cmは短い…
謎だわ
651ノーブランドさん
2017/08/05(土) 13:54:41.50ID:nq4GbzVp0
>>650
 水平で裄を測つたら駄目だらう。
身長百七十一糎の私は裄は七十四糎だが、私の場合は手首の骨が丁度隱れる。
身長百七十六糎ならば、本來の裄は最う少し長い筈である。
652ノーブランドさん
2017/08/05(土) 14:51:05.93ID:yuRPSTiF0
浴衣なんかは多少短くてもいいじゃんって思うけどね
動きにくいし暑いし
653ノーブランドさん
2017/08/05(土) 15:21:04.09ID:dHhx6TeK0
最近の流行はジャストサイズだよね
多少つるてんになるもんだと思ってたが
あと下駄の履き方も、踵出す人少ないし
まあ、やっぱり流行ってこった
654ノーブランドさん
2017/08/05(土) 15:26:23.36ID:C7cOYpFmO
手首にゴムバンドをきつく巻きます
ゴムバンドを手首のグリグリの前方に位置させます
@ゴムバンドにメジャーの先端を引っ掛けて腕を水平にしてメジャーを肩の上を通して首筋の骨まで測ります
A腕をそのまま45度ていどまで下げて同じように測ります
B手を身体に付けて同じように測ります
さて桁寸法で正しいのはどの数値でしょうか
655ノーブランドさん
2017/08/05(土) 15:42:41.16ID:9ElP8oqX0
>>648

そりゃお前の親だもの
知識のない騙されやすいカモだろな
656ノーブランドさん
2017/08/05(土) 17:15:02.91ID:yuRPSTiF0
>>653
でも履物は洋物よりワンサイズ下じゃないと歩きづらいね
普通の感覚でLサイズ草履買って過ごしてたけど
店で言われてMサイズ下駄試したらすごく歩きやすかった
こんなに違うもんか〜ってなったよ

丈はまぁ、好みでいいんだけど
657ノーブランドさん
2017/08/05(土) 17:35:47.19ID:dHhx6TeK0
>>656
そうだよ
だから踵がはみ出るんじゃん
いまのコたちは、みんな踵踏んでるからね
658ノーブランドさん
2017/08/06(日) 03:19:59.96ID:luRck8Oz0
>>652

動きやすいのもある

ダウンロード&関連動画>>

659ノーブランドさん
2017/08/06(日) 04:41:01.14ID:yzqWmtuh0
>>653
以前だははさんが浴衣は短かめが良いって言ってたよ。
一枚で着るものが着物と同じほど長いのはよくないって。
660ノーブランドさん
2017/08/06(日) 07:44:58.47ID:MB/BKzQ+0
>>658
(CGだし袴だし、どう突っ込もうか?)
ウーンf(^_^)
661ノーブランドさん
2017/08/06(日) 10:14:07.86ID:jyynf8B2O
イージーオーダースーツのゲージ服みたいに近い寸法の浴衣なり着物を着せて本人が求める裄なり丈なりの末端位置寸法との±差を測れば間違いないんだろうね
素材によっての差は仕立てる人に多少補正させればいい
それなら違っても5分と変わらないだろ
662ノーブランドさん
2017/08/06(日) 10:53:07.34ID:jyynf8B2O
産地曖昧 採寸適当 値段ぼったくり
で商人が威張ってる…
663ノーブランドさん
2017/08/06(日) 19:27:17.24ID:5fWJu61I0
>>660

後ろから捲って突っ込めばOK
664ノーブランドさん
2017/08/06(日) 22:14:40.18ID:luRck8Oz0
>>660

はい
実写版です

ダウンロード&関連動画>>

665ノーブランドさん
2017/08/07(月) 01:12:37.02ID:tAm8VG8cO
銀座もとじで売ってる西郷絣が欲しいんだけど奄美に行けばもっと安く買えるのかな?
666ノーブランドさん
2017/08/07(月) 01:14:45.13ID:vqKtRoxJ0
ああ買えるよ
飛行機でひとっ飛び行ってきたまえ
667ノーブランドさん
2017/08/07(月) 02:38:59.09ID:tAm8VG8cO
大島って伊豆大島じゃないの?
668ノーブランドさん
2017/08/07(月) 11:57:50.86ID:KvI0mB3n0
>>667
>>665とID同じなんだが?
669ノーブランドさん
2017/08/07(月) 12:16:34.53ID:2zjovbK90
自演で盛り上げてるのに水をさすとか
空気読めねえやつだな
670ノーブランドさん
2017/08/07(月) 14:48:19.13ID:Z2khCLp10
真面目な話 つい最近まで大島紬って伊豆大島かと思っていた
だって黄八丈ってあるし八丈島と大島って同じイメージだし
671ノーブランドさん
2017/08/07(月) 14:59:51.29ID:Z2khCLp10
明確な裄丈の基準も打ち出せないの?
結局は反物幅ありきで寸法を強制してるんだよな
有り得ないとか本来はとか並寸だとか目の前に現物が有っても何とか誤魔化そうとしやがる
対丈ならばゲージ服で測るのは良いと思うな
何でそうしないか分からないぐらい簡単な解決方法だろ
672ノーブランドさん
2017/08/07(月) 15:00:40.88ID:Z2khCLp10
真面目な話 つい最近まで大島紬って伊豆大島かと思っていた
だって黄八丈ってあるし八丈島と大島って同じイメージだし
673ノーブランドさん
2017/08/07(月) 15:07:05.12ID:KvI0mB3n0
武蔵村山で作ってる大島紬も謎だけど
たぶん流れてきた(逃げてきた?)職人が同じ製法を伝えたんでしょうね
674ノーブランドさん
2017/08/07(月) 16:06:23.85ID:tAm8VG8cO
逃げたの?
村山大島は板締絣しかないでしょ?
つまり製法が違う物を作ってるんだし大島紬風の素材で作ってるってだけで文意匠もだいぶ違うし関係性は無いと思われる
675ノーブランドさん
2017/08/07(月) 22:29:12.60ID:bJMNxTJ20
あのひとは原宿で激写されてたよ
http://tokyofashion.com/dragon-kimono-coat-mask-devilish-harness/
676ノーブランドさん
2017/08/10(木) 22:46:54.69ID:HQwjlN1x0
 土曜日晴れて欲しいが……。
浴衣が著たいのに。
677ノーブランドさん
2017/08/10(木) 22:57:38.73ID:rwDvv/Ha0
悉く雨の花火大会かー
678ノーブランドさん
2017/08/10(木) 23:07:17.23ID:Dx4Ot3xV0
だはははhははーーーーお前たち
679ノーブランドさん
2017/08/10(木) 23:09:12.94ID:TNmgvaujO
さっき終了のヤフオクで西郷絣の反物が3800円で落札されていて笑ったわ
銀座もとじなら50万するわな
まあ古裂扱いだったから程度は分からないが落札した人は今夜は幸せな気持ちだろ
680ノーブランドさん
2017/08/10(木) 23:58:43.74ID:UUp9EUej0
安いからと落札していったらもうきりがないから・・・
所詮は古着だわ買う人がいなければそれまでのこと
681ノーブランドさん
2017/08/11(金) 00:56:09.28ID:oxtRYzx0O
うちは小物類作るのに貴重な柄は凄く欲しいんだけど値段に上限つけないと製作コストに直接響くからあまり上がったら見送る
現物触れないヤフオクだと古裂は使えるかどうか見極めが難しいし外れたら落ち込むしね
品代だけじゃなくゴミに送料払った事も腹立たしくなるし
682ノーブランドさん
2017/08/11(金) 13:02:13.35ID:+f8unHVc0
うちはの一族のものか
683ノーブランドさん
2017/08/12(土) 17:01:33.00ID:l7BfSK6eO
博多献上買っちゃった!!
半幅で浴衣に合わせるの
684ノーブランドさん
2017/08/12(土) 17:12:47.16ID:IZVlcHKQO
普通の博多献上帯じゃ浴衣の季節には暑いだろ

まあ手軽に無難ではあるがベストじゃないのは覚えてくれ
685ノーブランドさん
2017/08/12(土) 17:22:18.36ID:l7BfSK6eO
はぁい、ありがと(^人^)

有松絞りに合わせるって言ったら、デパートの販売員さんが薦めてくれたの

茄子がままに…
686ノーブランドさん
2017/08/12(土) 17:34:59.87ID:imUPzWwR0
この時期に売ってるなら紗の博多なんじゃね?
幅広く使えて便利だよね
687ノーブランドさん
2017/08/12(土) 17:55:57.88ID:l7BfSK6eO
うーん、予算二万円くらいって言ったからかそっちは薦められなかった
688ノーブランドさん
2017/08/12(土) 17:57:22.40ID:l7BfSK6eO
生成色で薄いから初心者でも締めやすいわよって…
689ノーブランドさん
2017/08/12(土) 22:11:43.34ID:Zk1Dbesr0
へ〜博多献上の紗って2万くらいで買えるの!?
それならわたしも一枚欲しいな
5万くらいすんのかと勝手に思ってた
690ノーブランドさん
2017/08/12(土) 22:12:00.95ID:Zk1Dbesr0
ごめん、半幅って書いてたね…申し訳ない、納得しました
691ノーブランドさん
2017/08/12(土) 22:25:39.20ID:IZVlcHKQO
>>689
時期的に軒並み売り切れになってるけどセールで16000円くらいだな
博多紗献上半幅帯
692ノーブランドさん
2017/08/12(土) 22:27:51.05ID:qxFynjBR0
紗の博多を買うと今度はいい浴衣が欲しくなるぞ〜
あとは沼にはまって沈んで行くだけw
693ノーブランドさん
2017/08/12(土) 22:44:09.11ID:ujPImsbc0
 浴衣ならば麻の半幅でも宜いでせう。
694ノーブランドさん
2017/08/12(土) 23:00:13.94ID:l7BfSK6eO
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございます!

明日は浴衣でパーティーなので、楽しんできますね♪
695ノーブランドさん
2017/08/13(日) 09:10:00.45ID:iF9ZxCh1O
今日の天気じゃ単帯でも暑いだろうな…

淡い色だから汗だくで汗滲みになるだろうし…
696ノーブランドさん
2017/08/13(日) 09:13:48.53ID:jZ8YaH220
暦上は秋だから
もう少しの我慢がまん
697ノーブランドさん
2017/08/13(日) 18:48:15.62ID:iF9ZxCh1O
>>692
有松絞りで十分にいい浴衣だと思うがそれ以上にいい浴衣ってどんななの?
麻縮みや上布類?
綿素材だと有松ってかなり高い方でしょ?
麻素材で本来は単の着物として着る格の物を浴衣として着るなら値段は相当する物もあるけど本当の浴衣だと有松なら文句ないけどな
698ノーブランドさん
2017/08/13(日) 19:00:20.51ID:AL8Lpujb0
>>697
ふ〜ん
みんながみんな有松の浴衣ををもってるんだ
699ノーブランドさん
2017/08/13(日) 19:17:03.23ID:fEajglO80
>>698
有松買った人への返答からなんだからなにもおかしくないレスだと思うけど…
700ノーブランドさん
2017/08/13(日) 20:17:36.16ID:PakVbe4k0
茄子がままに…
701ノーブランドさん
2017/08/13(日) 22:01:01.31ID:iF9ZxCh1O
岩佐和裁の計算ソフトは便利だな
これから多少の補正すれば上手くできそうだわ
しかし裄丈が78センチとなり袖幅が39.5センチと表示されたのには参った
間違ってはいないのだが袖の生地幅では辻褄が合わせられないし肩幅も無理な寸法になり裃みたいな背中になってしまう
702ノーブランドさん
2017/08/13(日) 22:06:23.20ID:9iLBEZfHO
茄子がままの有松です。

浴衣女子会大成功でした。博多献上の評価も上々で、和装を心ゆくまで楽しみました。

また和服着たいです。いろいろ挑戦してここで報告致しますね!
703ノーブランドさん
2017/08/14(月) 13:09:01.83ID:PnxTryvj0
いろいろ朝鮮するとかやめて下さい
日本人も見てるんですよ!
704ノーブランドさん
2017/08/14(月) 13:28:39.12ID:gwTN5PKq0
>>702
 秋には普通の着物も挑戰してみてください。
705ノーブランドさん
2017/08/14(月) 15:54:28.30ID:hSH0Gkjf0
普通の着物も朝鮮するとかやめて下さい
日本人も見てるんですよ!
706ノーブランドさん
2017/08/14(月) 17:50:56.97ID:vT8labQmO
>>704
はぁい、ありがとう(^人^)
707ノーブランドさん
2017/08/14(月) 18:01:33.45ID:dEhcYLDXO
とある仕立て屋さんのブログが面白いのだが
素材に関しての話である着物の生地は湿気でも激しく縮み着用出来ない程に変形したという画像を見せられたら怖くてその素材の着物は買えないな
保管だけでも縮み着ていたら汗の湿気でも縮み
色が滲むから洗えない 縮むから洗えない
染みになる 変色する カビが生える 虫に喰われる 着物の世界はネガティブばかりだ
大量に所有している人はよく鬱にならないもんだなw
708ノーブランドさん
2017/08/14(月) 18:41:07.52ID:bp4b8khG0
似たような話、着物はともかく浴衣も汗で縮むから
それは洗って引っ張って伸ばすって聞いたw
着物の場合は洗えない上に縮む物は夏着るなって感じだよね…
709ノーブランドさん
2017/08/14(月) 19:38:20.86ID:dEhcYLDXO
保管してるだけでも空気中の水分で徐々に縮むとか欠陥商品だよな
湿気の多い日本でそりゃないよ あんまりだ

洗い抜いてもう縮まないって所まで縮ませてから使うって風にならなかったのが不思議だわ
洋装(ウール)の世界ならロンドンシュランク 縮絨、コットンでもサンフォライズ加工なんかの手法が確立されてるのにね
強撚糸シルクは手強いな
710ノーブランドさん
2017/08/14(月) 20:49:15.53ID:bp4b8khG0
普通はある程度は水吸わせたりしてあるはずだから
梅雨にタンス開けっ放しにしてないかぎり
そこまで縮むはずもないと思うんだけど…
そのあたりの事情がわからないからなんともだね
711ノーブランドさん
2017/08/14(月) 22:56:41.31ID:dEhcYLDXO
仕立てる前に湯のし 地のし 地直し(地の目を通す)を念入りに確実にしないと面積が大きい分狂うだろうね
うちは着物を仕立てる訳じゃないから滲まない素材なら湯のし(湯通し)してとことん縮ませてから伸ばさないようにアイロン当てて使うから狂いも少ないけど素材違い(収縮率)の裏もつく和裁は大変だろうと思う
木綿だとどうにもならない程に変形してアイロン掛けにも苦労した素材があった 確か玉川木綿って古い生地
洗うだけで縮んで風合いが変わってしまうとか
要尺に足りなくなるとか素材としては重大な欠陥だよな
712ノーブランドさん
2017/08/15(火) 00:24:05.87ID:puSw7R0v0
縮む素材はレーヨン
偽物つかまされた人が正絹の着物が縮んだとか言いふらしているんだろう
絹は綿より縮まない素材だわ
にじむのは水通しするときに塩か酢で色止めすればいい
713ノーブランドさん
2017/08/15(火) 01:21:10.49ID:sgG4hz3OO
レーヨンと絹の違いはさすがに分かるだろ
縮んだってブログに書いてたの和裁士だぞ…
714ノーブランドさん
2017/08/15(火) 02:49:22.90ID:4fn4vsxk0
>>707
 普通の木綿や麻や綿麻の生地ではそんな風には絶對にならない。
反物は普通に水通をしてから仕立をするのだし、假に家で洗濯をしても其程極端には縮まない。
其は端から水通をしてゐないのでは無いのか。
715ノーブランドさん
2017/08/15(火) 03:29:49.15ID:sgG4hz3OO
>>714
綿麻の話なんかしてないんだけど大丈夫?
その生地は塩沢お召し(本塩沢)らしいよ
着てる間に身丈が一寸縮んだとか 身幅が4分縮んだとか歪んだ着物の画像もついていた
716ノーブランドさん
2017/08/15(火) 09:49:55.96ID:KATJWbW20
漢字仮名遣い以前に日本語の読めない子だったか…

強撚糸の御召は水分に弱いから
湿気で縮むのもそこそこ知られた話だと思うが
絽も同じように縮むと聞いた時はさすがに愕然とした
717ノーブランドさん
2017/08/15(火) 09:56:20.28ID:Qm9MfgXOO
絽の着物いいなぁ〜
718ノーブランドさん
2017/08/15(火) 12:04:14.81ID:sgG4hz3OO
絽の着物なんて葬儀くらいでしか見ないよな
719ノーブランドさん
2017/08/15(火) 12:38:50.60ID:Qm9MfgXOO
そうなのかぁ〜

浴衣→小紋 が初心者コースですかねぇ?
720ノーブランドさん
2017/08/15(火) 12:49:00.94ID:sgG4hz3OO
普段着カジュアルなら浴衣→ウールアンサンブル→綿着物→絹紬→麻上布

フォーマルで訪問着と喪服は必要に応じて揃えると考えればこんな感じかな? 慶事は知らん
721ノーブランドさん
2017/08/15(火) 12:53:08.29ID:Qm9MfgXOO
>>720
ありがとうございます。

綿着物ってわからないんですが、紬とかですか?

むかし落研だったので、浴衣→ウールまでは着たことあります。
722ノーブランドさん
2017/08/15(火) 12:56:07.84ID:Qm9MfgXOO
>>721
間違えました。

綿着物=絣とかですか?
723ノーブランドさん
2017/08/15(火) 13:00:45.37ID:Qm9MfgXOO
ググったら、いろいろあった木綿着物…楽しみ〜♪

近くに着物のリサイクル屋さんがあるので、お盆明けたら覗いてみよう!
724ノーブランドさん
2017/08/15(火) 13:56:20.07ID:4fn4vsxk0
>>715
 「ある着物の生地は」丈では何の生地を指してゐるの歟判らぬが。
725ノーブランドさん
2017/08/15(火) 13:58:03.28ID:4fn4vsxk0
>>716
 何うして「ある着物の生地は」丈で生地が何であるかゞ特定出來るのかね(嗤)。
726ノーブランドさん
2017/08/15(火) 16:27:48.71ID:sgG4hz3OO
>>722
木綿でも絣になると値段が結構なものになるから普段着にはちょっと贅沢になる 久留米絣や薩摩絣なんかを普段から気負わずに着られたら格好いいよ
リサイクルでも下手な大島より高いしなかなか本物は見付からないけど探してる内に色々と覚えるから数多く見て触れて覚えるのが一番
化繊と天然繊維の手触りや温度なんかは触れば分かるようになる
八重山ミンサーなんかが安く手に入れられたらいいね
727ノーブランドさん
2017/08/15(火) 16:36:18.69ID:sgG4hz3OO
>>724
解らぬなら口出ししなきゃいいんだよ
728ノーブランドさん
2017/08/15(火) 20:08:50.68ID:4fn4vsxk0
>>727
だから一般論で話をしたのだが、其がいけないのかね(嗤)。
729ノーブランドさん
2017/08/15(火) 20:23:45.00ID:EVc1JZbB0
>>728

だははっはははーお前たち
730ノーブランドさん
2017/08/15(火) 21:08:17.05ID:JYeYo0ow0
ミンサー一本欲しいんだけどやっぱり値崩れしないよね〜
731ノーブランドさん
2017/08/15(火) 21:21:50.38ID:7K/mj/Mj0
生産量が少ないから値崩れしないよね
大量生産する体制じゃなきゃ作らない選択ってのもとれるし工場の工業製品じゃないから
732ノーブランドさん
2017/08/15(火) 21:57:14.34ID:puSw7R0v0
正絹の証紙なんてただ貼ってるだけだからいくらでも偽装可能だわね
お召しは水通しすると横幅で2cm程度縮むかんじ
レーヨンは7cmほど縮む
だから小池知事も言ってるように雨に濡れたらもう洗い張りするしかないのよ
733ノーブランドさん
2017/08/15(火) 22:13:22.71ID:sgG4hz3OO
テレビ東京で播州織りやってるで
734ノーブランドさん
2017/08/16(水) 15:36:09.53ID:T89zl4gKO
レーヨンが縮むんじゃなくて織り方が縮む原因じゃないの?
糸のよりと組成だろ
レーヨンが何でも縮むならアロハシャツなんか洗えないわ
735ノーブランドさん
2017/08/16(水) 16:44:35.61ID:eSE4ksVW0
>>734
レーヨンのアロハは水洗い不可でドライクリーニングが指定されてるね
中古で縮んでしまったアロハを入手したのならそれ以上は縮まないとは思うけど・・・
736ノーブランドさん
2017/08/16(水) 16:57:24.23ID:T89zl4gKO
レーヨン羽二重なら洗えるでしょ?
フジエットだとちりめん組成だから洗えないかも
737ノーブランドさん
2017/08/16(水) 17:27:37.64ID:jx9m263j0
ポリ着物が欲しいけど可愛いと思ったやつは大体誰かと被る…
悩むなぁ
738ノーブランドさん
2017/08/16(水) 18:37:07.60ID:niLqYuJ+0
ポリ着物人気だね。セオアルファとかいうのが涼しいんだって?着物屋がオリジナルで出してるけどちと高く感じてしまってね。欲しいけどもね。
739ノーブランドさん
2017/08/16(水) 20:45:32.03ID:T89zl4gKO
どのみち趣味でしか着ないなら正絹でいいわ
着なきゃならない事情があるなら手入れを考えて化繊もあり
趣味に妥協しても不満が残りいいものを買い足すから結局は無駄遣いになるし
740ノーブランドさん
2017/08/16(水) 21:41:24.59ID:u/QeR6GM0
わかる…でも安物を使って遊ぶのもまた趣味の楽しみ
741ノーブランドさん
2017/08/16(水) 22:27:05.83ID:+jVsOAMG0
わかる…でも安物を使って遊ぶのもまた貧乏人ならではの楽しみ
742ノーブランドさん
2017/08/17(木) 03:45:26.41ID:sS28yOhLO
だから貧乏なら着物なんか欲しがらないって…

最盛期に散々高値をつけていた高級呉服がアホみたいな安値で買えるようになったとしても維持管理と小物類を揃えるのには相応の出費になるんだから貧乏なら購入まで至らないんだよ
そもそも生活に余裕が無きゃおめかしして和服を着て行く場所もないしわざわざ着物を買うって考えにならないよ
貧乏煽りしてる奴は大体が自分が貧乏人だしなw
知らない誰かが着物を買うのも気に入らないんだろ
743ノーブランドさん
2017/08/17(木) 05:39:48.77ID:IO8YM/NV0
また売れない呉服屋が荒らしてるのか
ナントカ織だかカントカ紬だか知らんが、何も知らないシロウト相手に偽物かませまくって
散々業界の評判落としてきたのがお前らじゃん
うちはそんなアコギはやってない!って言い訳するだろうけど、そういうインチキ業者をのさばらせたのは同じ穴のムジナ
それで高級品ガーとか偉そうに吠えたってそんな怪しいもの誰が買うかね
客から見放された劣悪店はさっさと閉業しなさい、「日本の文化」のためにw
744ノーブランドさん
2017/08/17(木) 07:35:56.88ID:WhpIEwXI0
見放されてるはずなのに潰れずのさばってるのなんでかな〜?
745ノーブランドさん
2017/08/17(木) 07:39:21.59ID:4AmbV7iQ0
昔は古着リサイクルが盛んで呉服屋に誂えることが出来ない庶民はふつうに古着を買ってたわけで・・・
汚れても藍色に染めてもらって大事に着てたのが普段着でしょね
746ノーブランドさん
2017/08/17(木) 09:12:28.08ID:73I0y1jD0
今となっては染め替えのが贅沢だけどね〜
部分的な染みならそこだけ直すほうが安いもんね
747ノーブランドさん
2017/08/17(木) 10:18:39.78ID:z5XsrRaL0
>>744
叩き潰すほど一般消費者に相手にされてないから
ほっとけば十数年後に確実に自滅してるものを気にかけたりしない
748ノーブランドさん
2017/08/17(木) 10:32:16.11ID:sS28yOhLO
振り袖屋と古着屋とレンタルだけは残るだろ
問題は知識の無い業者が力をつける事
749ノーブランドさん
2017/08/17(木) 13:02:59.68ID:usObr9TiO
紬の單買っちゃた〜!
リサイクルで2500円、証券だよ!

うれぴ〜(^人^)
750ノーブランドさん
2017/08/17(木) 13:42:23.57ID:sS28yOhLO
單とかわざとなんか?
751ノーブランドさん
2017/08/17(木) 13:51:39.43ID:nICB2hRG0
>>747
だけど20年前にも同じこと言ってたよ
752ノーブランドさん
2017/08/17(木) 13:59:57.84ID:usObr9TiO
>>750
ごめん、単衣だよん
753ノーブランドさん
2017/08/17(木) 14:00:49.45ID:usObr9TiO
変換すんのめんどくさくて…正絹だよん
754ノーブランドさん
2017/08/17(木) 14:03:06.72ID:usObr9TiO
ちな、大阪本町のきもの屋kYOEI

良心的ないい店やったわ〜
755ノーブランドさん
2017/08/17(木) 14:43:57.33ID:IO8YM/NV0
>>751
ぼったくりアコギをうちはまだ20年も続けてるけどお陰様で商売繁盛でーすwwwって言いたいの?
ここでマウント取ってご満悦ならご結構だけど、さぞや同業者に恨まれてるだろうね
まあ2ちゃんならタダで何でも言える
現実は虫の息で来月にでも閉店だろうね
756ノーブランドさん
2017/08/17(木) 19:48:25.66ID:WhpIEwXI0
>>755
20年後も変わらないね
その理由がわかればそんなバカなレスしないだろうね
757ノーブランドさん
2017/08/17(木) 23:56:50.53ID:0R7QHzVX0
ボキに合う幅の反物がないムキキー作れよウキキキーッ!と大暴れした手長猿さん
まだ呉服業界を恨み呪ってシャドーボクシング続けてるのか・・・
そのエネルギーをもっと生産的なことに回せばいいのに
758ノーブランドさん
2017/08/18(金) 00:48:58.16ID:td3mb+IkO
>>757
これ呉服屋が書いてるとしたら残念だな
まあ9月決算で首くくらないように頑張れやw
断末魔の悲鳴がこれかよwww
759ノーブランドさん
2017/08/18(金) 01:58:27.66ID:Spkl3YZS0
ボッタしないと生活出来ない負け犬呉服屋がどんだけ知能下がってるんだって話だわな
客の不満に対して罵倒・説教・嫌味を言っていいと思ってる本音がネットでも丸出し
ダメ呉服屋に日本のデントーを守る責任なんか一切ないので、心置きなく明日にでも廃業して下さい
760ノーブランドさん
2017/08/18(金) 06:01:57.50ID:VTHoc7EZ0
まあ呉服屋の頭の中身と付き合うつもりは無いんで。
761ノーブランドさん
2017/08/18(金) 13:58:53.31ID:wrXwi6Fw0
とうとう中国が新型戦闘機で日米を上回る事態に
戦闘機の自主開発が重要なことの好例

米国は同盟国である日独韓台に徹底して戦闘機作らせないからな
日本の技術を抑え続けてきた結果、このザマ


米国は同盟国である日独韓台に徹底して核兵器作らせない
かたやソ連側陣営は、中国、イラン、北朝鮮、インドと着実に核兵器開発している
あっち側陣営についた方が、長い目で見て特か


米国は同盟国である日独韓台に米軍基地を駐留させて、自治を制限してる
かたやソ連側陣営は、中国、イラン、北朝鮮、インドのどこにもソ連軍を駐留支配していない
あっち側陣営についた方が、長い目で見て特というのが歴史の教訓だな


口だけでは何とでも言える
重要なのは実際に起こった現実の姿
戦闘機も作らせず、核兵器ももたせず、米軍が首都圏直下及び全国に展開して目を光らせる米軍側同盟国の異常な状態

あっち側陣営についた方が、長い目で見て、未来の子孫にとって、良いことかもしれんな
762ノーブランドさん
2017/08/18(金) 14:22:31.68ID:/PsdbPuj0
この単発で悪態をつき続けるスタイル他のスレでも見たな・・・
763ノーブランドさん
2017/08/18(金) 14:24:35.65ID:BtiTxHum0
高度成長期〜バブル期までに
呉服業界と着つけ屋がタッグ組んで
着つけだの蘊蓄だの格だのハードル上げまくり
それでも売れてたから調子乗ってどんどん釣り上げてたら
バブル崩壊で全然売れなくなった

でもバブル期で濡れ手に粟だったぼったくり成功体験が忘れられず
新興のリサイクルやレンタルに流れた消費者に恨み辛み
こんな業界先細りになって当たり前じゃないか
764ノーブランドさん
2017/08/18(金) 14:27:31.30ID:NhBwBwIU0
積み上がる履歴書空白期間
人生が詰み上がる
765ノーブランドさん
2017/08/19(土) 21:44:50.66ID:JPLGF+j10
人に見せられないkakikomi.txtの容量も詰み上がる
766ノーブランドさん
2017/08/21(月) 19:56:19.73ID:0snEr97pO
2本めの博多献上買っちゃった!!
リサイクルで5500円!!
茶色い半幅だから、黄色の琉球紬に合わせるの(^_-)
767ノーブランドさん
2017/08/22(火) 06:16:43.39ID:eMWM95jZO
米琉だろ
768ノーブランドさん
2017/08/22(火) 08:09:59.20ID:IqyBn/BmO
久米島紬ですね
769ノーブランドさん
2017/08/22(火) 08:12:30.06ID:IqyBn/BmO
絣柄が茶色でかわいいの
井桁はふつうだけど、みたいな花柄
770ノーブランドさん
2017/08/23(水) 08:18:12.22ID:GahQbjHIO
柄は朝鮮絣だな
771ノーブランドさん
2017/08/24(木) 13:08:07.69ID:7qX/fS8s0
琉球絣の正絹の反物があるんだけど単衣にするか袷にするかで迷っています
ツルッとした藍色で生地は機械織の大島みたいな感じ
詳しい方いらっしゃいますか
772ノーブランドさん
2017/08/24(木) 14:16:38.97ID:WgXMxfOs0
>>771
大島のように生地が薄ければ裏つける必要があるんじゃないの?
773ノーブランドさん
2017/08/24(木) 14:34:26.48ID:RHNlgJGW0
http://www.ando-shippo.co.jp/attraction3.html

と、そのとき、何を思ったのか、常吉はそばにあった金づちをつかむと、七宝の皿をめがけてふりおろした。

「バシン!」くだかれた皿の破片が、周りに飛ぴ散った。すると、思いがけないものが出てきた。七宝の絵の奥から現れたのは、こげ茶色の皿の形をした銅板であった。

(そうだったのか。陶器ではなかったのか。これが七宝焼の秘密だったんだ。今まで、外側からしか見なかった。こんなことでは、これと同じ物ができるはずがない。ようし、ここまでわかれば、もう、あとひと息だ。)

常吉は、くだかれた皿の破片を捨い集めながら、新しい情熱を燃え立たせるのだった。
774ノーブランドさん
2017/08/25(金) 22:31:25.98ID:PcZM4z4f0
>>772
ありがとうございます
やっぱり裏あった方が良いですよね
775ノーブランドさん
2017/08/26(土) 17:46:16.24ID:dw6XNQdA0
やましい事がなければな
776ノーブランドさん
2017/08/26(土) 19:20:44.64ID:jH6VV/IpO
うらやましい ってか?
777ノーブランドさん
2017/08/26(土) 19:40:07.03ID:82LxPjLi0
馬がやらしいとか、やめてもらえません?
子供も見てるんですよ
778ノーブランドさん
2017/08/26(土) 23:18:49.77ID:qePeXVm70
子供は見てないな
779ノーブランドさん
2017/08/28(月) 12:57:22.82ID:A3fC5AJxO
元禄袖の着物に合わせる長襦袢はうそつき袖にして他の着物にも合わせられるようにした方がいいですか?二部式でうそつき襦袢なら色々な着物に対応出来て便利ですよね?
リサイクル着物だと長襦袢を着物の寸法に合わせる為に各着物毎に用意しないとならない訳で…
780ノーブランドさん
2017/08/28(月) 18:10:39.80ID:LhNn6lCu0
>>779
袖襦袢とかは?
着物の袖の中にだけ襦袢の袖を縫い付けて襦袢を着てる風に見せるの。
781ノーブランドさん
2017/08/28(月) 23:39:33.46ID:A3fC5AJxO
元禄袖の丸みに合わせて袖を作るんだからうそつき襦袢でも袖だけ襦袢でも手間は変わらないと思います
袖巾や袖丈に着丈の違う着物に毎回各々長襦袢を用意するのは大変だから やはりうそつき袖の二部式襦袢がいいかもしれません
夏物の透ける着物にはまた別の手を考えます
782ノーブランドさん
2017/08/29(火) 02:09:12.13ID:+BGv1xnV0
うそつきにするか筒袖にするか
自分なら面倒だから筒袖で着ちゃうな…
783ノーブランドさん
2017/08/30(水) 19:33:36.38ID:8PF2MIvH0
うそつきは泥棒の始まり
784ノーブランドさん
2017/08/31(木) 06:27:00.40ID:1XowsD6V0
教員は性犯罪者の到達点
785ノーブランドさん
2017/08/31(木) 07:18:37.36ID:8J2+Opsq0
まさか、腐ったジャガイモで部下を失うことになるとはなー…
786ノーブランドさん
2017/08/31(木) 14:32:21.73ID:2+IJkdLdO
>>785
幼女戦記のセリフだな
787ノーブランドさん
2017/08/31(木) 17:47:18.92ID:dFRrRqFi0
どう見ても幼女って歳じゃないな



【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
788ノーブランドさん
2017/09/01(金) 16:05:56.21ID:pzPMxFJjO
>>782
筒袖って肌襦袢ですよね?
789ノーブランドさん
2017/09/01(金) 18:51:38.37ID:0gqAcTat0
肌襦袢は着る予定
あしたは最高29度最低23度らしいから、真夏よりはむしろ浴衣むきの気温だ
往復の電車で少し浮くかもしれないけど
790ノーブランドさん
2017/09/01(金) 19:46:06.67ID:Ea6cVTbL0
>>788
レース筒袖っていう袂がない二部式の長襦袢があるんだよ
791ノーブランドさん
2017/09/02(土) 16:52:37.03ID:wBqPJHMUO
9月なので紬の単衣でカフェに行きました。
週末お着物生活楽しいです♪
792ノーブランドさん
2017/09/03(日) 09:28:18.02ID:FOHR3SIPO
撫松庵のファン♪

大胆三角縞の小紋、残り一枚だったらしく楽天で半額以下で出てた!
奮発しましたよ、得しちゃった〜
793ノーブランドさん
2017/09/03(日) 09:31:26.81ID:FOHR3SIPO
業者は、おべべ屋

これだから市井の呉服屋さんは苦戦してるんだろね
794ノーブランドさん
2017/09/03(日) 09:46:46.62ID:+2BvpfAUO
苦戦も何も勝負にならんて
795ノーブランドさん
2017/09/03(日) 09:50:01.46ID:FOHR3SIPO
でも潰れないのは何故?
796ノーブランドさん
2017/09/03(日) 10:00:56.59ID:DsVs9l8W0
>>795
今残っているお店は
アパレルグループの呉服部門店か
ネットショップか
昔ながらの土地持ち位だと思う

・仕入れが安い
・実店舗が無いあるいは格安な土地
・幅広い客層
・他に収入がある
797ノーブランドさん
2017/09/03(日) 13:08:41.83ID:FOHR3SIPO
なるほろ〜
798ノーブランドさん
2017/09/07(木) 22:29:03.54ID:OV0nYQMP0
799ノーブランドさん
2017/09/09(土) 21:58:54.80ID:aIIbFQFy0
 此處數日亦眞夏日が戻つてきた。
好い加減涼しくなつて呉れ。
800ノーブランドさん
2017/09/09(土) 22:08:56.14ID:NtTELzrh0
亦誤字厨が戻つてきた。
好い加減居なくなつて呉れ。
801ノーブランドさん
2017/09/09(土) 22:09:46.13ID:0bg9aL+WO
戻って來た、の方がええで
802ノーブランドさん
2017/09/09(土) 22:46:12.63ID:aIIbFQFy0
>>800
 此のスレは私が立てた者。
803ノーブランドさん
2017/09/09(土) 23:40:37.84ID:NtTELzrh0
2chのスレなんて別に立てた「者」の「物」じゃなかろうに
誤字だけでなく万事そんな態度だから嫌われるってことにいい加減気づかないかな
804ノーブランドさん
2017/09/10(日) 01:44:33.59ID:eZ+m3fji0
旧仮名爺、ちょっとでもつつかれるとムキになって
着物そっちのけでひたすら自己弁護するの本当みっともない
805ノーブランドさん
2017/09/10(日) 02:03:26.58ID:xGyKqw7G0
>>803
 誰が何時立てた「者」の「物」だと言つたのかね(嗤)。
人から指圖される謂が微塵も無い縡を言つた迄だが(嗤)。
806ノーブランドさん
2017/09/10(日) 02:04:10.37ID:xGyKqw7G0
>>804
 着物に全く關係の縡を云つてのは事實君のはうだが(嗤)。
807ノーブランドさん
2017/09/10(日) 07:22:59.86ID:AbzDmGHJ0
NG機能マジ優秀
ってこういうとき思う
808ノーブランドさん
2017/09/10(日) 15:04:40.34ID:Wt8LgpN30
>>807
同意
スルー検定始まってるのも気付かずに快適です
809ノーブランドさん
2017/09/11(月) 11:29:37.42ID:LwfjqFme0
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西ヒラリーフライングトルネードオーバードライブシュート
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
810ノーブランドさん
2017/09/11(月) 21:13:23.26ID:/PLWqReG0
自分がよく覗く、たまに買う呉服屋が新作軒並み今までの半額設定になってる。。。喜んでいいのかな?
811ノーブランドさん
2017/09/12(火) 07:01:28.89ID:lbbqdrcJ0
新作を安くしたなら、反物の質を下げたか、どこか手抜きしてると見るな。
812ノーブランドさん
2017/09/12(火) 07:02:11.13ID:P5CA6UaB0
今や「和服」も支那製ばかりだし
813ノーブランドさん
2017/09/12(火) 13:06:00.98ID:EW3ltIrU0
>>811 ああ、そうなのか。喜んでちゃいけないなあ。
>>812 こわいこわい。
814ノーブランドさん
2017/09/12(火) 13:18:17.15ID:SEUS+XUsO
反物の質を下げただけで半額スタートになんか出来ないよ
815ノーブランドさん
2017/09/12(火) 15:07:48.94ID:jQJW55Et0
今や「呉服」も支那製ばかりだし
816ノーブランドさん
2017/09/12(火) 15:16:51.50ID:lbLRHFmJ0
もともと支那の服だから呉服とかマヌケなこと言うなよ?w
817ノーブランドさん
2017/09/12(火) 21:54:15.21ID:Q07RLGsv0
呉服は呉の国の服だが、支那は元は秦のことだから秦服。
818ノーブランドさん
2017/09/12(火) 21:59:14.51ID:i2X7m0Q40
昔は中国経由で北朝鮮で縫製してたけど今はダメになって
ベトナムラオスカンボジアあたりに発注してるとかきいたような
キモノ文化のある国はアジアには多い
819ノーブランドさん
2017/09/14(木) 18:53:52.31ID:I4wzLK7n0
今や「元服」も15歳ばかりだし
820ノーブランドさん
2017/09/15(金) 19:55:00.55ID:C+lM1wk30
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
821ノーブランドさん
2017/09/18(月) 19:47:27.70ID:GALP0c9k0
秋物へシフトする適切なタイミングと今年の秋のトレンド
http://www.sankei.com/premium/news/170918/prm1709180005-n1.html
822ノーブランドさん
2017/09/19(火) 10:12:12.83ID:Uz7Fa7nC0
相談です
初心者なのですが、45万の名古屋帯を15万まで値引きしてもらいました
仕立て、加工ありの税込み価格。初めて買う中古ではない帯になります
西陣織の老舗の織物らしいのですが、ネット通販でみると名古屋帯って3~5万円くらいで仕立て込みだったりして、友達と遊びに行くのに着るくらいならそのランクのものでいいような気がしてます
柄も色も雰囲気も使いやすそうで気に入っているものの、一本目にこれはやっちゃったかな…と

というわけで、通販で4、5万くらいのものってどうなんでしょ
そう悪いものではないのでしょうか?
823ノーブランドさん
2017/09/19(火) 10:21:58.96ID:GxaMkWEz0
>>822
仕立て込み15万なら許容範囲じゃないかな
百貨店で西陣の名古屋帯が表地13万、仕立てとガード込みで15万くらいのものを買ったよ
安いの探せばいくらでもあるけど、画面越しだと質感や色が分からないから小物以外はネットでは買わないなぁ

店頭で見たものと全く同じものがネットで売ってたら、そっちで買うかもしれない
名古屋帯ってもホントにピンキリだし
824ノーブランドさん
2017/09/19(火) 10:48:40.58ID:IsQ46BFo0
わたしも最初に20万の帯買ってやっちまったな〜って思ったw
あと値引率がちょっと大きすぎて逆に最初の値段…と思うけど

でもちゃんと使えばいいんだよ
ただ友達と遊びに行くならそんなちゃんとしなくてもいいのも確か
リサイクルで3万出したらかなりいい感じの買えるし
最初に一本は大事に使って使い倒す用のをそういう感じで買い足したら

ただ通販で万単位で買うのは商品がしっかりわかってないと後悔も多いと思う
825ノーブランドさん
2017/09/19(火) 11:56:51.94ID:3Ei2XsKe0
>>822
とっても良いお買い物をしたと思って、名古屋帯だし、とにかく着て着て着て着倒すほうが良いよ。
高かったし・・・で勿体無くて仕舞い込むのが一番無駄遣いになるからさ。
826ノーブランドさん
2017/09/19(火) 12:36:24.93ID:Uz7Fa7nC0
お返事ありがうございます!
このくらいならいい物になるとわりとある価格帯なのですかね
まだまだ相場がわからなくて…
値引については、在庫一掃セールでだいぶ頑張ってもらったようです

見て合わせて納得したものに二桁万はらうのと、通販で半分博打で万単位使うのとでは後者のほうがハードル高い、という感覚があるというのはとても勉強になりました

収納的に数を揃えられるわけではないので、この一本を大切にしつつ出来るだけ使いまくる方向で…
お天気悪い日用とかをリサイクル着物のお店で探すのがよさそうですね!
827ノーブランドさん
2017/09/19(火) 16:40:50.09ID:eJchmnlcO
現物見て買ったのにグズグズ言ってるような神経質でケチな人は何を何処で幾らで買っても不安に苛まされて悩むんだろうね
定価で余裕で買えるものを安く買えたって喜べないなら買わなきゃいいのにと思う
結局は身に付ける物の格と自分の格を合わせないと滑稽に見えるからね
828ノーブランドさん
2017/09/19(火) 16:53:34.51ID:u7YEQ/sp0
かわいそうに今は貧乏で帯すら買えないんでしょうね
そうひがみなさんな
「格」の高い人だったら無様なからみはしないでしょう
829ノーブランドさん
2017/09/19(火) 16:56:46.16ID:w5tzQimh0
>>827
全く役にも為にもならないレス乙です
830ノーブランドさん
2017/09/19(火) 17:05:35.97ID:BL7gW0mR0
異常なほど目の前で値引きさせてお得感を煽るのは典型的な着物詐欺商法でしょう
そういう売り方は止めようって風潮なのに、未だに田舎臭い店は健在なんだなー
それを推奨しないといけない斜陽インチキ呉服屋も相変わらずこのスレ巡回中だし、困ったもんだ

ともあれ見て納得して買ったものなら、元が取れるくらいには着倒す方向で楽しんだ方がいいよ
次から買う時は要注意!
831ノーブランドさん
2017/09/19(火) 17:37:52.82ID:Uz7Fa7nC0
身の丈にあったものを…というのはごもっともです。自分もいつもならそういう考えです
やっぱり、始めたてでそこそこ着て歩けるようになってきて、舞い上がってるんでしょうね
無理してでもこれほしいなあ、というのが店員さんにもバレバレだったんじゃないかなあ
832ノーブランドさん
2017/09/19(火) 17:45:44.23ID:Uz7Fa7nC0
ついでといってはなんですが、よく着物で出かける方が考える「軽く遊びに行くときのお洒落帯」はどのくらいの価格帯なのでしょうか?

あと、今回の買い物はチェーン店(近所では小物がそこそこの値段で品揃えも充実している)でしたのですが、みなさんよく利用するのはどんなお店ですか?
833ノーブランドさん
2017/09/19(火) 18:48:48.64ID:4SU9kzbB0
アンケート?
834ノーブランドさん
2017/09/19(火) 19:30:26.23ID:+2X3jxQY0
>>832
それぞれお財布の事情が違うし、年齢によってもかなり違うから
それをここで聞いてもしょうがない
リサイクルで3000円からの人もいるしポンと30万の人もいる
軽い遊び、が歌舞伎の人もいるし街歩きの人もいるからね
832さんがうんとお洒落する時に着物を着るのか
普段からちょい着でも着るのかで違う
着物沢山着たくなると帯も沢山欲しくなるから無理なく買える範囲で
気に入ったもの集めていけばいいんじゃないの
835ノーブランドさん
2017/09/19(火) 19:39:33.36ID:IsQ46BFo0
半幅と羽織でひょいひょいお出かけするなら
ぜんぜん気軽度も違ってくるもんね

だけど博多帯の名古屋新しく作るとなるとその10倍くらいになるし
836ノーブランドさん
2017/09/19(火) 19:52:37.75ID:eJchmnlcO
>>832
原宿表参道のギャラリー川野がいいよ
福岡の柳川にも姉妹店があるし古着屋の西海岸の社長婦人がやってるから在庫も豊富でリーズナブル
837ノーブランドさん
2017/09/19(火) 20:45:10.63ID:xFuG4p0f0
>>832
着物販売は未だに一物二価が当たり前だから価格で目安と言われても難しいです
時間に余裕が有って自由に動けるならば古着屋で色々見てネットでも勉強してある程度自信がついてから呉服屋に出向けば
言われるがままで購入してしまう弱気にはならなくて済むんじゃないの?
古着屋なら押し売りはしてこないしね
物の良さなんて沢山見て触らなきゃ分かるようにはなりませんし
838ノーブランドさん
2017/09/19(火) 21:25:44.96ID:O81lnF7J0
普段使いの名古屋帯は弥栄織物さんのが好き。ネットだと2万から4万くらいかな
最初に買ったときは軽くて手触りがガサガサした感じで驚いたけど、安いし軽いし、何よりデザインと色味が好き
あとはwakkaのもデザインが好き。これは4万くらい
楽天の優美苑も安くてデザイン良いよ
839ノーブランドさん
2017/09/19(火) 21:29:41.81ID:O81lnF7J0
普段使いの名古屋帯は弥栄織物さんのが好き。デザインと色味がすごく好み
wakkaのもデザインが沢山あって、見ていて飽きない
楽天の優美苑も安くていいよ
どれも正絹で5万以下
840ノーブランドさん
2017/09/19(火) 21:30:30.63ID:O81lnF7J0
二重書き込みごめんなさい
最初に書き込みして失敗したので書き直したら
841ノーブランドさん
2017/09/19(火) 21:35:14.11ID:nU1WxvJY0
832です。初心者丸出しの恥ずかしい相談や質問に答えて頂いてありがとうございます
身近に普段着物をきてて着物の話をできる人がいないのでここにいる先輩方に気になってることを聞いちゃえ!と思ったらアンケート調になってしまったようです
着物を着る友達はいるのですが懐事情が違いすぎて値段の話はちょっと参考にしづらかったのです

>>835
半幅に羽織で!いいですね!わたし的にはできるだけどんな時でも着たいです。歌舞伎はないですが、洋服でも多少お澄まししていくような場所から、巨大ショッピングモールに木綿やウールの着物など着ていく感じくらいに
あと差し支えなければ、最初に買った帯はどうなったのかお話きいてみたいです

>>836
お店全然わかってないので、教えてもらったとこに行ってみます。東京が主な活動場所なのですが調べるとお店が沢山ありすぎて、どこいけばいいか逆に決めにくいという

展示会なども平気で行って話を聞きまくって勉強するくらいになりたいです…とりあえず、こだまさんの次の木綿展には行く予定です。がんばります
842ノーブランドさん
2017/09/19(火) 22:20:14.15ID:nU1WxvJY0
推敲してるうちにレスが…!
>>839
なんと、安ー!口コミ情報ありがたいです
調べてみたら本当に可愛い安い…いいなぁ
織元さんもいっぱいあるけど、賢く買うのには一つずつ覚えてかないと…

通販だと特に気になってるのはきもの遊びnetの正絹名古屋帯の各種猫柄です
ただし国産としか書いてないのが怖い
843ノーブランドさん
2017/09/19(火) 23:23:10.91ID:cn8IAXx80
身の丈にあったものを…というのはごもっともです。自分もいつもならそういう考えです
やっぱり、身長がなくて、舞い上がってるんでしょうね
無理してでも3メートル背丈ほしいなあ、というのが店員さんにもバレバレだったんじゃないかなあ
844ノーブランドさん
2017/09/19(火) 23:37:56.13ID:O81lnF7J0
>>842
着物あそびは、きもののやまとだから店で実物を見られるよ(ただし押売り注意)
よく調べるとわかると思うけど、きもの遊びの高めの帯(忘れな草)はwakkaのだし、他のリーズナブルな帯の一部は優美苑で売ってる
優美苑は仕立代別だけど、仕立代入れてもきもの遊びより4000円くらい安い
(wakkaは基本値引きしないのでどこで買っても大丈夫)
845ノーブランドさん
2017/09/19(火) 23:43:08.76ID:Mh1PW3wV0
着物はまりたてってそうだと思うし、私も今まさにその最中だよ

着物や帯はネットに出回るタイプのものと問屋が実店舗小売屋に流すタイプのものがあるから
有名な織元でも流通ルート次第で流してるものはそれぞれだったりするし

私は欲しいものがあったら、一晩考えることにしてる
一晩経っても欲しかったら買うし、もし他の人に買われてたとしたらそれはそれで縁かなって思う
あと売れたとしても西陣の織元さんなら問い合わせれば織ってくれる場合もある

何にしても縁あって手に入れた帯だし、大切に沢山使ったら良いよ
846ノーブランドさん
2017/09/19(火) 23:49:45.35ID:O81lnF7J0
あと、若い子ならゴフクヤサンドットコムも是非w(ただしポリの帯)
私は基本コンサバにしか着ないので、残念ながら買ったことはないけれど、年齢が若ければあそこで色々遊びたかった
847ノーブランドさん
2017/09/19(火) 23:51:06.92ID:Mh1PW3wV0
「京WAKKA」の帯が絹なのにお手頃価格なのは、京袋にしてるからってのもあるのかなぁ
同価格帯だと「召しませ花」もあるね

二つともネットでも実店舗でも値下げは殆ど無いと思った方が良い
値崩れしないから、セールとかに出てたらラッキーって気持ちになる
京WAKKAは結構実店舗で見るんだけど、召しませ花は都内近郊だとどこらへんで見られるんだろ
848ノーブランドさん
2017/09/19(火) 23:52:43.03ID:O81lnF7J0
ゴフクヤサンドットコムはHPだとわかりにくいので、ツイッターから見てください
849ノーブランドさん
2017/09/20(水) 00:07:20.58ID:15CRPY0j0
ゴフクヤサンはHPわかりにくいし問い合わせ送っても返信もないし
Amazon経由で買う方がいいのかなって思う
実店舗行ければ一番いいけど
850ノーブランドさん
2017/09/20(水) 00:17:25.22ID:2isUHmyH0
きもの遊びの猫柄が好きならwakkaが好きなはず
楽天で wakka 京袋 で検索してながめているだけでも楽しいと思うよ
851ノーブランドさん
2017/09/20(水) 00:18:14.83ID:Hx/5ih4r0
>>848
【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>16枚
852ノーブランドさん
2017/09/20(水) 00:25:41.80ID:fG/wdsIa0
ゴフクヤサンはどのメディアでも画像小さすぎ
実物を気軽に見にいけない身としては
あんな細部も質感も分からん画像1枚でポンと数万円の買い物する気になれんわ
853ノーブランドさん
2017/09/20(水) 00:28:32.06ID:15CRPY0j0
わかる。博打するには高すぎるんだよね
やってることは面白そうって思うんだけど…
854ノーブランドさん
2017/09/20(水) 02:45:13.69ID:lHrHBi7oO
もう長い間、藤織物の都喜右衛門のしつけ付き白大島がリサイクルショップに7万円の値札でぶら下がっているのが不憫でならない 同じように白大島だけで6着くらい長期在庫になっているのだがその一品だけは同じ藤織物でも織が違っていて絣柄も細かい
同時期に入荷した塩沢は直ぐに売れてしまったが大島は人気が無いのですかね。
855ノーブランドさん
2017/09/20(水) 02:54:39.24ID:FspQDGS10
きものやまとの商品気になるなら系列の若い子向けのなでしこいってみれば?方針違うみたいで押し売りのかんじはやまとに比べてだいぶまろやかだよ。
856ノーブランドさん
2017/09/20(水) 04:12:56.13ID:UWP4nGIb0
なでしこも店舗によると思う
押し売りってか似合わないと思うものを似合うと言われ、ずっと脱がせて貰えないとかがキツい
似合うならどこらへんが似合うと思うのが教えてほしい
教えてくれて納得できたら財布と相談して買うからさ

やまと系列は1000円の帯揚げと帯締めが常時置いてあるのは有り難い
857ノーブランドさん
2017/09/20(水) 11:06:32.91ID:lHrHBi7oO
>>828

今は貧乏で帯すら買えない

自己紹介ですか?
858ノーブランドさん
2017/09/20(水) 11:17:41.84ID:6B5tR5P+0
どうも832です
もう名乗らなくてもいい気もしてますが一連の流れが続いてるかなと思うので失礼します

チェーン店は安めに小物おいてたりセールあったりして使いやすい部分ありますよね。千円の帯揚げ帯締めは絶対見に行きます!
あそこの色が決まると凄く気持ちいいんですがまだ数がなくて困ること多々…
三色染めとか便利らしいのですが、それより一枚千円なら定番色個別に買ってもお釣りが来ますね

ゴフクヤサンは前に見つけましたがほんっとうに見づらくて、旧ページに入り込んじゃったりしてどうしたもんかとwあそこはツイッターのほうがマシなのか…
859ノーブランドさん
2017/09/20(水) 11:35:33.54ID:l2l+4D930
ゴフクヤサンは当たり外れがめちゃ激しい
2枚買ったが一枚は昔の絵画モチーフの総柄で、これは大成功でヘビロテしてる。ポリだけど安っぽく見えない。大のお気に入り。
けどもう一枚は同じく昔の絵画モチーフのお太鼓柄で、HPの画像より縮小コピーされたみたいに柄が小さくなってて、
しかもデジタル画像の目が粗くて、いかにも低画素なデジタルプリントという感じで返品したいくらいだった。
ばくち感半端ないですよw
あと即納品以外は期日に遅れ気味で連絡一切ないのでそういう意味でもドキドキを味わえるw
860ノーブランドさん
2017/09/20(水) 12:53:46.35ID:2isUHmyH0
そんなに当たり外れ多いんだ。
ゴッホやティファニー、光琳や若冲が気になってたんだけど、どうしようかな
あとピーターラビットがかわいいけど、年齢が気になる
861ノーブランドさん
2017/09/20(水) 14:44:07.22ID:/fs155Vx0
即納品の表示があったのに、1ヶ月以上待って連絡さえ一度もなかったことある
届いた帯見たら髪の毛がへばりついててすごく気持ち悪かった
862ノーブランドさん
2017/09/20(水) 15:45:26.81ID:8d4ibCq40
頭皮がへばりついているとか
もうそれは事件でしょ
863ノーブランドさん
2017/09/20(水) 16:26:18.04ID:6B5tR5P+0
可愛い着物を帯小物で落ち着かせるコーディネートは見たけど逆はむずかしいんですかねえ
染めなおしの実例写真みるとかなり雰囲気かわるものありますからそれで長く使うのもあり?
864ノーブランドさん
2017/09/20(水) 16:56:13.93ID:15CRPY0j0
帯揚げ帯締めも最初は安いのフゥ〜!って買ったけれど
結局後から少しずつ足した4000円とか1万円とかの
気に入った色のやつを使ってばかりいるので
定番色3色とか以外はそういうののんびり買い足すのがオススメかも…
865ノーブランドさん
2017/09/20(水) 16:59:00.93ID:FspQDGS10
>>863
似合う単色の羽織持ってたら、派手な着物もかなり落ち着いて着られるよー
866ノーブランドさん
2017/09/20(水) 18:19:46.99ID:lHrHBi7oO
留め袖は中古市場では人気ないんですか?
やっぱり紋入りがネックなのかな?
867ノーブランドさん
2017/09/20(水) 18:31:28.81ID:ypuyF+A10
>>866
着ていく場所がないからじゃない?
868ノーブランドさん
2017/09/20(水) 18:58:07.65ID:zRgZC/KL0
>>864
テンション高いwまさにそんな感じです
定番三色ってなんとなく自分の中で山吹色、グレー、濃い抹茶色あたり使いやすいんじゃないかなーとおもってますがそこらへんです?

>>865
羽織か!その手がありましたね
羽織姿って素敵で憧れます
しかも歳を重ねると更に似合う気がする
ああでも、もしかしてちゃんとした長襦袢を仕立てるのを先にしたほうがいいのかな…夏用の麻の長襦袢とか
869ノーブランドさん
2017/09/20(水) 19:23:20.91ID:S5YKO3x20
>>868
定番3色は知らないけど、エンジ色とクリーム色は万能。挙げている山吹もよく使う。
私は濃い抹茶はとんでもなく老ける。
870ノーブランドさん
2017/09/20(水) 23:02:23.68ID:15CRPY0j0
私はチャコールグレーがすごく良かった
普段着だったらけっこうなんにでも合う
でも見た時にピンときたやつでいいと思う

最初とりあえず長襦袢あったらいいけど
礼装じゃなかったら気づけば筒袖のやつばっかになってるから
マイサイズの木綿とか2万くらいで作るのも個人的にはオススメだなぁ
方向性によるんだけど

夏用だったら爽竹を今年作ったけどとても良かったよ
襦袢だったら夏以外もけっこう使えるし
871ノーブランドさん
2017/09/21(木) 01:00:52.10ID:fNHcyiph0
長襦袢はマイサイズがよいと着付けの先生からも聞いてました
特に夏に出歩いたときは汗だくで熱中症で死ぬかと思ったから少しでも涼しくなる工夫がしたいとこですね
着物着るイベント多くなりますし
872ノーブランドさん
2017/09/21(木) 01:06:02.47ID:wKTK3mdr0
マイサイズ
イベント
873ノーブランドさん
2017/09/21(木) 10:34:26.99ID:/w0XN7Cs0
けど普段からちゃんと長襦袢着てる人どのくらいいるんだろ

練習には絶対自分サイズの長襦袢あった方がいいけど
範疇からズレなかったら既製品でもそんな困らない印象ある
それより正絹の使った方がいい感じする
ポリのは滑って襟が全然決まらない
874ノーブランドさん
2017/09/21(木) 10:51:04.71ID:6cI/NZB60
>>868
夏用長襦袢は麻で今年仕立てたけど、やはり着やすいよー、
長襦袢は着ていくうちに色々こだわりでてくるから、
自分がほしい感じがはっきりわかってから作ればよいと思う。
絽や紗をすぐ着る予定がないならまずガワを揃えるほうがお出かけのテンションがあがるよー。
テッカテカのやっすいポリ(つるっつるで着付けしにくいし着崩れる)でなければ今の手持ちでしのいでいいと思う。
他には2部式で上半身は綿のものや高機能ポリ製を持ってる。2部式べんりだけど、それよりは1部のものが着崩れはしにくかったかな、体型にもよると思うけど。
875ノーブランドさん
2017/09/21(木) 10:55:24.80ID:6cI/NZB60
長襦袢は、よく着物着る人に、麻と洗えるシルクをオススメされる
876ノーブランドさん
2017/09/21(木) 11:18:15.28ID:F8QAOyH70
長襦袢は正絹のも沢山持っているけど、シルックの紙人形創世舎スタイルを一度買ったら便利すぎてこればかり着ている
シルックの紙人形だけで、袖無双、単衣、爽竹と買ったわ
877ノーブランドさん
2017/09/21(木) 11:32:39.75ID:3+QdEblh0
>>876
あらお金持ちね
一枚28000円くらいするよね?
私は母から貰った着物でも仕立てた年齢や素材やで
袖丈が52、49、45cmのものがあるうえに、紬には
色付き長襦袢も欲しいからやたら長襦袢が増えてしまったわ
でもこの夏1番着たのは見頃木綿て袖ポリ絽の二部式長襦袢だった
結構透け感が強い絽には上着てから裾除け付ければ問題なかったし
878ノーブランドさん
2017/09/21(木) 12:22:52.02ID:F8QAOyH70
>>877
爽竹は高かったけど、それ以外は楽天のセールで2万くらいで買ったよ
袖丈問題あるよね。私の着物の袖丈は主に49センチと56センチの二種類なので、長襦袢もそれぞれある
879ノーブランドさん
2017/09/21(木) 12:53:10.69ID:/w0XN7Cs0
紙人形すごく良いって聞くけどどう違うんだろう?
立体裁断になっているとやっぱりそこまで違うもの?
畳む時にはちゃんと平たくなるのかしら…アホな質問してたらごめん

洗えるのが良い!ってぷるるんでお仕立したはいいけど
無精で自分じゃ結局洗ってないな…
880ノーブランドさん
2017/09/21(木) 18:05:15.18ID:64XKi9M/0
夏は暑いから、長襦袢のまま外出したりする
結構スケスケで目立つけど、まあ愛嬌ということで
881ノーブランドさん
2017/09/21(木) 18:19:45.91ID:00Wf9yuq0
>>873
カフェや名勝巡りくらいのお出かけでしか着ないからいつも筒袖半襦袢と巻きスカート
真冬は寒いから長襦袢の時もあるけど
自分の場合は裄が長すぎるからマイサイズ襦袢にしちゃうとリサイクルが軒並みアウトになってしまう
882ノーブランドさん
2017/09/21(木) 19:09:28.34ID:wKTK3mdr0
下着で外出かよ
883ノーブランドさん
2017/09/21(木) 19:32:04.23ID:cnVufQLg0
着物の袖や裾からチラ見えする長襦袢にときめくから筒袖は楽そうだけど寂しい気もしてる
色々袖が変えられる長襦袢便利そう
884ノーブランドさん
2017/09/21(木) 20:35:54.72ID:DaSDCg1DO
嘘つきの二部式がいいんだろ?
885ノーブランドさん
2017/09/21(木) 21:33:11.66ID:/w0XN7Cs0
最初はそう思ってたけど着物を着るには
ぱっと思い立って着られるとか
フレキシブルに動けることが重要と理解したよw

でも正直、裄は安ピンで留めたらいいです
886ノーブランドさん
2017/09/21(木) 21:50:26.32ID:6cI/NZB60
袖丈色々なの持ってる人は基本筒そでで
袖だけ別布でつくって
着物に縫い付けてる人もいるみたいだよ。
これが1番楽チンな気がする。
887ノーブランドさん
2017/09/21(木) 22:42:00.33ID:53QVLtAC0
>>880
露出狂レベルかと
888ノーブランドさん
2017/09/21(木) 23:59:59.55ID:NBoOzLwA0
>>879
紙人形の感想
立体衿なので、衣紋がきれいに抜ける
衿がそれなりにしっかりしてるので、衿芯入れなくても決まる。自分は衿芯があると、胸元が浮いたり肩が凝るので重要
あらかじめ胸紐が付いてるので、簡単に胸元が決まる。普段着物くらいなら伊達締めなくても大丈夫(崩れたくないときは伊達締め使う)
889ノーブランドさん
2017/09/22(金) 00:01:54.80ID:K/L2QDfD0
あと、半襟ごと洗うので、半襟つけをしなくてよくなったのも大きかった
890ノーブランドさん
2017/09/22(金) 08:33:47.54ID:5jLDU+dzO
リサイクルショップの長襦袢に刺繍の綺麗な半襟がついていて興味が出たから調べたら正絹ちりめんに刺繍の半襟って高いのな…
ついていたのはモスの麻の葉柄と振り袖用の正絹だったが振り袖用の長襦袢を中古で購入ってパターンは稀だよね?
振り袖は晴れ着だから親に買って貰うから中古って選択肢がそうそう無いでしょ?
中古買うくらいならレンタルにするだろうし
891ノーブランドさん
2017/09/22(金) 08:41:26.03ID:HCHWC0tE0
>>890
好きな柄の半襟を買ってつければいいだけなんじゃないの?
892ノーブランドさん
2017/09/22(金) 09:40:05.85ID:5jLDU+dzO
>>891
そういう意味にとられたなら謝るけれど…
分かりにくい表現でごめんなさねい
かいつまむと正絹ちりめん刺繍の半襟は高価だねって話と 振り袖用の長襦袢の中古は需要があるのかな?って話ですよ
893ノーブランドさん
2017/09/22(金) 10:09:47.48ID:qnUoaCOo0
>>892
振袖用長襦袢は正絹なら生地がいいものが多いと思うから
中古でも需要はあるよ
袖を詰めれば良い生地使った長襦袢になるし
894ノーブランドさん
2017/09/22(金) 10:10:07.54ID:yGP2JvRd0
私も縮緬に刺繍の半襟好きだ
ふっくらして上品で、でもおしゃれ着にも使えるし
と思って実家で発掘してもらってきたけど、手入れ面倒そうだなあと眺めるだけになっている…
半衿はクリーニング使うのもったいない気がするし
895ノーブランドさん
2017/09/22(金) 10:19:00.58ID:qnUoaCOo0
>>894
ベンジンと絹の半衿を広口瓶に入れてシャカシャカ振ると汚れが落ちるよ
あとは広げて干せばいい
揮発性が高いから火の気ないところで
896ノーブランドさん
2017/09/22(金) 11:03:14.53ID:5jLDU+dzO
使ったベンジンの後始末ってどうしてますか?
897ノーブランドさん
2017/09/22(金) 11:09:22.14ID:qnUoaCOo0
>>896
ベンジンが濁るまで何度か使ってあとはボロ布に染み込ませて
日陰に置いておけば揮発するよ
それからボロ布を捨てる
898ノーブランドさん
2017/09/22(金) 11:33:39.73ID:HCHWC0tE0
ベンジン丸洗いで時間のたった醤油はね汚れって落ちる?
トントン叩いても落ちなかったよ
899ノーブランドさん
2017/09/22(金) 11:59:50.62ID:5jLDU+dzO
ベンジンで洗うってのは皮脂汚れやファンデーションの汚れでしょ?
水溶性の汚れにはあまり効き目がないイメージ
900ノーブランドさん
2017/09/22(金) 12:37:21.75ID:MCvau+010
そこで、ベンゼンですよ奥さん
901ノーブランドさん
2017/09/22(金) 15:43:10.82ID:qnUoaCOo0
>>898
縮緬は水に当てると縮むけど、古い醤油のシミを取りたいものが
半衿くらいのものなら部分的に酸素系漂白剤をトントン付けて
色が落ちたら濡れタオルでしっかり叩いて漂白剤を抜く
濡れたまま引っ張りながらアイロンかければ大丈夫だよ
ベンジンは脂性の汚れしか取れないからね
902ノーブランドさん
2017/09/22(金) 17:01:54.04ID:589Fsv6N0
898>1センチ四方くらいの小さな醤油染みなら悉皆に出してもさほどの金額にならないから出しても良いのでは…? 取れなかったら料金取りません、というところもあるよー。

それと酸素系漂白剤は溶く温度が高くないと白く抜く目的では作用しないご注意あれ。
903ノーブランドさん
2017/09/22(金) 17:02:40.48ID:589Fsv6N0
安価ミスしました。ごめんなさい。
904ノーブランドさん
2017/09/23(土) 09:41:50.70ID:I2zyopS30
呉服屋さんて羽織の話すると必ずと行っていいほど最近のはやりは膝下で、お下がりのやつは短いから恥ずかしいと言ってくるね
でも洋服のはおりものだって用途によってショート丈ロング丈自由なのに、なんで着物は流行りの丈だけにしろなんていわれるのかしら
似合う長さって体型とか背丈とかで変わると思うんだけどなー
自分たちが売るものは「着物には流行り廃りがないからずっと使える一生モノです」と、矛盾してるこというしなあ
905ノーブランドさん
2017/09/23(土) 10:21:28.29ID:eyr/XNp40
長羽織は大昔に流行ったそうだけどいまどきの感覚だとナイな
座ったときに困るな・・・
906ノーブランドさん
2017/09/23(土) 10:44:47.00ID:AphdFqWi0
自由だけど正直見た瞬間にお古だなってわかるのはほんとだよ
可愛いからわたしは好きだけど
全体的に古着でまとめるならいいけど
きれいな着物で上品にまとめてて
羽織だけ短いとなんで?てなるのは感覚的にある

それこそバブル時代のジャケット着てたらなんか目立つのと一緒じゃね
うまく使えるなら全然アリ
907ノーブランドさん
2017/09/23(土) 10:55:41.81ID:I2zyopS30
ああ、なるほどバブルのジャケットはわかりやすい
古めかしいものが好きでそれこそTシャツジーンズやワンピースの代わりに着物着たいと思ってたから、なんで古いのダメなの?
って思ってたけど、今のオシャレとしての着物、で考えたらそうなのか
908ノーブランドさん
2017/09/23(土) 11:04:00.15ID:iO3k+3Gk0
膝下までの長羽織って背が高くないとずるずるして
格好悪いけどね
かといってお尻が隠れる丈だとウールアンサンブルみたいだし
私は太腿が2/3隠れるくらいの丈が好きだな
909ノーブランドさん
2017/09/23(土) 11:11:06.21ID:+GHC57ve0
>>904
 長羽織は身長の如何にもよる。
910ノーブランドさん
2017/09/23(土) 11:38:10.84ID:XOPlsv9sO
分かりやすく言えばチビのロングコート姿
911ノーブランドさん
2017/09/23(土) 13:49:14.78ID:AphdFqWi0
でもひっかけてひょいひょい動くには
短い方が楽〜って思うよね
座ったりする時に着物の塵除けとしては心もとないけど、
本当にジャケット感覚で防寒とちょっと帯隠して
華添える気持ちで使うならあの短いやつのが楽と思う

けど今時のやつを一枚買うとそればっか使ってしまうがw
912ノーブランドさん
2017/09/23(土) 14:12:56.86ID:BiFsVYpZ0
やはり自分で見て似合うか似合わないか、かな
着物着るって時点で、すでにちょっと変わった格好あつかいなんだし
913ノーブランドさん
2017/09/23(土) 17:51:41.71ID:TyCL6uyu0
新品でも短いのも長いのも持ってるなー、私は膝上くらいのが基本で短めのももってる。膝下まで行っちゃうと皺になっちゃいそうでちょっと……てなるな。
今の流行り丈は認識しといて柄やら素材で似合う丈を買えばいいと思う。

ただ、私は身長高めなので通常膝下までの羽織が単に膝上丈になってるだけかもしれない……
914ノーブランドさん
2017/09/23(土) 18:33:13.32ID:QiUWSAO20
低身長なので、洋服ならどんなにロングな流行でもショート丈を買う派。
で、初めて羽織を買おうと思うんだけどやはり長羽織がいいのかな。
持っている着物が古いものばかりなので、羽織くらいは今風なデザインにしてごまかせたらいいな…なんて。
915ノーブランドさん
2017/09/23(土) 19:21:18.13ID:+GHC57ve0
>>914
色柄の組合如何だな。
916ノーブランドさん
2017/09/23(土) 19:46:37.04ID:eyr/XNp40
>>914
長いのが今風というのがどうも変な感じがする
歴史をみると大正期の懐古趣味というかリバイバルなんじゃないの
一回りまわって今風なのかもしれないけど
917ノーブランドさん
2017/09/23(土) 19:48:41.84ID:eyr/XNp40
リバイバルといえば昔の銘仙の柄とかみてるとなんというかスゴいわ
現代の着物はおとなしい柄になっちゃったんだね
918ノーブランドさん
2017/09/23(土) 20:35:46.99ID:AphdFqWi0
新しい短めの羽織って
短いって言ってもそれなりに丈があるから
昔のと比べるとやっぱ違う感じある

なので新しく買うとか誂える場合はふつうに似合う物買えばいいと思う
なんとなくで短いアンティークや古着買うと「あっ」てなりがちだから気を付けるといいよ〜くらいの感じでは
919ノーブランドさん
2017/09/23(土) 21:06:52.45ID:m+M5XDYl0
兵児帯でお太鼓っぽいのが可愛いと思うんだけど、もしかして兵児帯ふにゃふにゃして締めにくかったりするのかな?
920ノーブランドさん
2017/09/23(土) 21:23:54.40ID:TyCL6uyu0
ブームが一周回って帰って来たものって、やっぱり現代に合わせたラインになってるから、昔のもの着るときは気をつけないとだよね。
921ノーブランドさん
2017/09/23(土) 21:43:36.97ID:CjUNw+JP0
私は戦後?昭和中期?に流行った短い羽織も好きだけどなぁ
長羽織は、鏡で正面から見ると長着が細いIの字になるから細く見えるような気がするけど
後ろ姿が色柄によってはデブで野暮ったいような気がして…
後ろ姿の柄も丈も素敵な長羽織の人見るとセンスいいなぁって見惚れちゃう
922ノーブランドさん
2017/09/23(土) 23:21:40.08ID:OX8yJbFE0
長羽織はデbには鬼門…
自分は身長も肩幅もあるから男物のパリッとしたやつはそれなりに着こなせるが
体に沿うはんなり系は死ぬほど似合わない…
923ノーブランドさん
2017/09/24(日) 04:40:42.25ID:5tKfo/b0O
熊井ちゃんくらいデカイの?
924ノーブランドさん
2017/09/24(日) 10:09:32.20ID:fZF62MJC0
全身アンティークを纏うと古臭くなるから、
(わざと全身アンティークにしてるのは好みだから別として)
現代のものを合わせるとどちらの良さも引き立つ
って着物の本に書いてあった
昔流行った丈の短め派手めの羽織でもおとなしめの
現代の着物にカーディガン感覚で羽織っていたら
それはそれで素敵じゃないかな
925ノーブランドさん
2017/09/24(日) 10:46:11.56ID:MYPh6tNB0
結局はセンスなんだよなぁ。
古くさくなるか、レトロでオシャレになるかは……
926ノーブランドさん
2017/09/24(日) 11:26:30.75ID:VLXsaFAM0
>>917
不景気だからとか?

おしゃれかどうかも見る人の基準で決まるもんだからなー
自分を見るすべての人を納得させるために着るもんでもないし
もちろん、なにあれ変…よりは、素敵と思われたいけども
最終的には自分が納得できるかどうかないんじゃないのって結論に至る。普段着ならば
927ノーブランドさん
2017/09/24(日) 12:29:43.15ID:5tKfo/b0O
式典じゃなきゃ好きにアレンジしとけよ
あんまり煩いと堅苦しくって嫌だと益々着物離れするわ
928ノーブランドさん
2017/09/24(日) 12:58:06.04ID:MYPh6tNB0
結局は本人次第。
どんな格好しても受け付けない人はいる。
着物の時点で人に注目されてしまうから、割り切るしかない。
929ノーブランドさん
2017/09/24(日) 20:46:44.92ID:BgrLcgfR0
さすが現役コスプレイヤーの意見は参考になるわ。
930ノーブランドさん
2017/09/24(日) 21:50:09.36ID:kI0oly/D0
たのしいよ昭和女性のコスプレ
931ノーブランドさん
2017/09/25(月) 02:05:37.64ID:WsZElnRl0
コンプレックスエイジの話?
932ノーブランドさん
2017/09/25(月) 06:44:24.26ID:2Ov7hnVgO
着物ブロガー達は楽しそうだよな
古着の安いの買って色々と組み合わせてさ
呉服屋で買って自慢してるセレブより好感度高いわ
933ノーブランドさん
2017/09/25(月) 07:23:37.37ID:CpqSceyL0
>>932
だよね
勇気がない自分にはすごく輝いてみえる
934ノーブランドさん
2017/09/25(月) 07:47:21.86ID:d/9DDDxc0
彼女たちに勇気と知恵をもらっているよ
こんな感じでいいんだ!と
半襟を安全ピンで綺麗につけるの練習中だからいろんなブログを参考にしてる
935ノーブランドさん
2017/09/25(月) 08:22:57.06ID:2Ov7hnVgO
いやそこはざっくりでもいいから縫ってくれ…
936ノーブランドさん
2017/09/25(月) 08:31:53.08ID:d/9DDDxc0
えっ、だめなの?
一度着たら汗すごいから外して洗濯したいんだけども
937ノーブランドさん
2017/09/25(月) 09:34:31.73ID:2Ov7hnVgO
ピン=針 なんだから縫うのも手間はさして変わらない
汗かきなら尚更ピンの金っけで錆汚れが心配

簡単な縫いさえ億劫な人が着物を着るとか手入れ出来るのかさえ疑問
938ノーブランドさん
2017/09/25(月) 10:44:32.18ID:aly3mDuj0
私も安全ピン派だよ
サッと準備できて楽チン
錆びたことは一度もないよ
939ノーブランドさん
2017/09/25(月) 10:46:30.78ID:0MKvDAli0
私はシルックの長襦袢なので、半襟の取り外ししないで襦袢ごと洗ってる
940ノーブランドさん
2017/09/25(月) 12:14:28.44ID:d/9DDDxc0
あーまだ洗えるやつしか着てないんで普通に洋服のおしゃれ着扱いしてる
汗がひどかったら洗って、ホコリ落としてかけておく

正絹はベンジン使って襟周りと袖と裾汚れを落とすんだっけ?
そして季節の終わりにクリーニングと…

収納は今2つ折りだけどそのうち衣装ケースかってきて三つ折りにしちゃいたい
941ノーブランドさん
2017/09/25(月) 21:05:55.78ID:mfPxNwN50
安ピンぜんぜんアリじゃない
それこそ人気着物ブロガーでオリジナルアイテム販売してる人たちでも
安ピンで3箇所ってなんかで見たよ
私も安ピン5箇所で着付け行ったら言うまでバレなくて
でも言ったらすごい怒られたw

付けっぱなしにしなかったら錆びる訳がないので大丈夫
942ノーブランドさん
2017/09/25(月) 21:38:38.13ID:jHOvA8r20
半襟縫い付けたところでそんな時間かからないでしょ
というか安全ピンのほうが手間かかりそうな気さえするけど
943ノーブランドさん
2017/09/25(月) 21:42:31.40ID:d/9DDDxc0
気づかないのに怒られるのか。美学ってやつかな
今は5つじゃ綺麗に止められなくて、マチ針も使うからそれこそ縫うほうがはやいかも状態だけど、
あとからここをもう少しキツメに留めればよかった、という時にそこだけやり直せるのはいいかんじ
944ノーブランドさん
2017/09/25(月) 21:46:31.90ID:d/9DDDxc0
安全ピンと縫いと、どっちも試してみていいほうにする
半衿用両面テープとかいうのをアマゾンでみつけたんで、併用したら縫うのも楽そうだ
裁縫下手だから、マチ針でとめてるとうっかりささって痛い…
945ノーブランドさん
2017/09/26(火) 07:45:48.55ID:TjhP5lHv0
縫う人、安全ピンの人、そのまま洗う人
それぞれやりたいようにすればいいよね
縫い物苦手だけど着物愛でお手入れは苦にならない人だっているさ
某カンタさんだって縫うのが嫌でふぁんじゅ着てるって書いてたよ

私もシルックでそのまま洗う派なんだけど、
衿がだんだんヨレてくるのが悩み
そのまま派の方どうしてますか?
946ノーブランドさん
2017/09/26(火) 08:24:13.24ID:h+08NUJj0
ヨレるより汚れるほうが先だし
そこまでいく前に替えてるかな
947ノーブランドさん
2017/09/26(火) 09:09:44.75ID:CPSQNUru0
どっかのレースタイプの筒袖の
半襟付けなくていいやつ、
なんだかんだでヘビロテになってるw
気兼ねなく洗ってそのまますぐ着れるの最高

やっぱオシャレの幅が広がると言えども
半襟が面倒なのって確かだよね
948ノーブランドさん
2017/09/26(火) 09:35:07.22ID:9qS+gU9cO
面倒なのが嫌なら着物なんて着なきゃいいのに
949ノーブランドさん
2017/09/26(火) 09:37:39.66ID:LiB8uLLX0
裸のまま外出すればいいのに
950ノーブランドさん
2017/09/26(火) 10:08:26.42ID:ue2rcA1J0
面倒なのを面倒じゃなくして着る工夫するのは服を着るとい日常の行動においてなにも間違ってないと思う
951ノーブランドさん
2017/09/26(火) 10:10:34.68ID:ue2rcA1J0
もちろん特別な装いとして着物を着るのに労をいとわないってのも間違ってないし、洋服でもそれはいっしょ
人によってどこに重点を置くかバランスが違うのもいっしょじゃないかな
952ノーブランドさん
2017/09/26(火) 10:22:58.18ID:CPSQNUru0
手間かけて着る時だってもちろんあるし
正装時に安ピンの人はさすがにいないでしょう
そういう空気読めずに面倒なら着るなってまとめて言うのはおかしな話だよね
だいたいここ普段着着物スレでしょ?
953ノーブランドさん
2017/09/26(火) 10:34:37.53ID:9qS+gU9cO
ウンコしても面倒だから拭かないんでしょ
954ノーブランドさん
2017/09/26(火) 10:41:10.89ID:TjhP5lHv0
いや、最初から半衿ついてるのでそのまま着られます!タイプの長襦袢ね
何度も洗ってるとだんだん衿がヨレてくるのよ
ふぁんじゅ然り
955ノーブランドさん
2017/09/26(火) 11:00:06.07ID:wuYSzTiZ0
>>953
自己紹介乙
956ノーブランドさん
2017/09/26(火) 11:35:16.94ID:KGzG3dL/O
次スレは
ここでいいよね

【着物】和服を語るスレ 31【浴衣・甚平】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1501562762/
957ノーブランドさん
2017/09/26(火) 12:43:19.99ID:ue2rcA1J0
統合しちゃうの?
次スレ立てようかとおもったのだけど…
セオリーを崩して着ることが多そうな普段着物は分けといたほうが平和なのでは…
958ノーブランドさん
2017/09/26(火) 12:51:30.22ID:acaRbRZE0
>>954
洗濯するときによれないようにしつけ糸でザクザク縫ってから
洗えばいいのでは?んで乾いたらしつけ糸を外す。
959ノーブランドさん
2017/09/26(火) 12:53:07.38ID:KGzG3dL/O
>>957
そうなのか…
んじゃ、皆様にまかせます
960ノーブランドさん
2017/09/26(火) 13:08:44.61ID:gkSkeAad0
私も分けておいた方がいいと思うわ
語るスレも行くけどあちらは普段着物と少し違うもん

>>954
私も二部式のものは毎回洗うけれど芯が柔らかく
くったりしてきたからそれとたぶん同じかな?
私はそうなったやつは衿を一度取って、芯の部分のヨレを
アイロンかけてピシッとさせてから新しい半衿縫い付けてるよ
ふぁんじゅは…うーん、ヨレたらさよならするしかないかもね
961ノーブランドさん
2017/09/26(火) 16:03:20.56ID:8rUeIhxb0
次スレ立てるの夕方になりますが、テンプレは「気軽に着る普段の着物について語るスレです。」で、あとは前スレと関連スレ載せとけばいいかな?
962ノーブランドさん
2017/09/26(火) 16:26:44.44ID:LiB8uLLX0
いや駄目だろ
もっと真面目にやって
963ノーブランドさん
2017/09/26(火) 16:33:38.12ID:OVYvCkIz0
>>961
全然おけ
964ノーブランドさん
2017/09/26(火) 16:58:12.78ID:nwBbcGcI0
夕方までに埋める努力
965ノーブランドさん
2017/09/26(火) 18:40:12.76ID:TjhP5lHv0
>>958 >>960
ありがとうございます、しつけ糸方式試してみます!
一度ヨレってしまったものは外してアイロンかけないとダメですよね、きっと。
ふぁんじゅはネットに入れて洗濯機で洗ったら一発でヨレました。カットソー素材でアイロンもかけにくい。やはり手洗いですね

スレ立てありがとうございます。重複するといけないのでお待ちしてます
966961
2017/09/26(火) 18:54:27.51ID:8rUeIhxb0
規制でスレ立てできなんだ…
以下テンプレ、誰かおねがいします

【和服】普段着着物【和裝】 その2

正統派さんから大雑把さんまで、気軽に着る普段の着物を語らう。
意見がぶつかるときは、他の人がどんな考えでどう着ているかを知る良い機会。色んな話をしていきましょう。

※前スレ
【和服】普段着着物【和裝】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1487729955/

関連スレ
【着物】和服を語るスレ 31【浴衣・甚平】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1501562762/
967ノーブランドさん
2017/09/26(火) 19:59:57.10ID:JZG4m/cW0
普段なに書いてたら規制なんか受けるんだよw
968ノーブランドさん
2017/09/26(火) 20:34:59.59ID:8FaXCSX10
さあ…巻き込まれだと思うけどなあ
家のネットで再挑戦してみる
969ノーブランドさん
2017/09/26(火) 20:37:02.50ID:8FaXCSX10
ホストエラーでした…
970ノーブランドさん
2017/09/27(水) 09:01:36.95ID:/qyoQaPe0
埋め
971ノーブランドさん
2017/09/27(水) 19:23:13.69ID:36oxHY7W0
保守
972ノーブランドさん
2017/09/27(水) 21:11:35.51ID:QaaI7WhD0
保守
973ノーブランドさん
2017/09/27(水) 22:26:47.47ID:iIlJcSZr0
【和服】普段着着物【和裝】 その2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1506518696/

ホスト規制が以外と厳しい
嵐の誰かと同じホストだと本当に迷惑
974ノーブランドさん
2017/09/28(木) 00:19:36.02ID:86i3UYoD0
>>973
乙です
ありがとうございます
975ノーブランドさん
2017/09/28(木) 10:39:37.69ID:1vpNoRnZ0
保守がてらですが〜(そしてこれから習う未経験者ですが)
Kissteの綿きもの、着たことのある人いたら感想聞きたいです
可愛い柄たくさん、値段も安い、洗えるといいことずくめのように思うのですが実際どうなんでしょうか?
レビューも見当たらないし、人気ないのかな?
976ノーブランドさん
2017/09/28(木) 12:48:32.08ID:/yT0rx2U0
>>975
未購入ですが…

木綿着物にレビューは9件付いてる模様
これ洗ったらどれくらい縮むのか心配だけど洗った後の
レビューがないし間違いなく水通しはされていないから
そこが心配かな
あとサイズ表間違ってるよね
SとMの前幅後ろ幅が間違って入力されてると思う

これから習うなら普段着物としてはいいと思うんだけど、
着付け教室って滑る染め小紋で習った方がのちのちコツが掴みやすいと思うよ
ウールと木綿はとても着やすくて着崩れしにくいから
その感覚で滑る生地の着物着ようとするとあれ?ってなるかも
977ノーブランドさん
2017/09/28(木) 13:47:15.28ID:2gtJ7f990
練習用ならリサイクルでもいい気がする

綿の着物は洗うと縮むのがネックなら、大きめ買っておけばいいのかな?
978ノーブランドさん
2017/09/28(木) 18:19:56.01ID:ru5Fr74l0
>>976
>>977

いろいろ教えていただきありがとうございます
サイズが間違って入力って、安心できませんね
気をつけなくちゃ
縮むってことがどれほどなのか、それが心配ですね
979ノーブランドさん
2017/09/28(木) 18:58:33.82ID:fqF6HG2e0
お前の
背骨を
縮めろ
980ノーブランドさん
2017/09/28(木) 20:53:15.86ID:NRh6TXqJ0
>>979
お前の脳みそをもっと増やせ
981ノーブランドさん
2017/09/28(木) 22:32:12.32ID:2Kjcl5be0
部屋着がてら作務衣から始めようかなと思ってるけど、なかなか踏ん切りつかないです・・・
調べると意外にいいお値段するんですね(ちゃんとした着物に比べれば安いですが)
982ノーブランドさん
2017/09/28(木) 22:49:44.84ID:28av3JGd0
作務衣って割に良いお値段するよね
私は古くなって生地がヘタってきたり好みじゃなくなってきた浴衣とかを部屋着にしていて、
それを見ていた夫が着物は難しそうだけど作務衣や甚平を部屋着にしてみたい的なことを言ってくれるんだけど、
作務衣の割に(ごめんなさい)結構お値段するし、かと言って浴衣や着物を買うには男物のサイズってお端折りない分シビアみたいなので難しいなって思ってる
983ノーブランドさん
2017/09/28(木) 22:57:41.45ID:EbKC5P6HO
大正ロマンで銘仙2000円だった!
届くまでわくわくo(^o^)o
984ノーブランドさん
2017/09/28(木) 23:07:06.35ID:LeWEdIgr0
一口に「着物が衰退している」と言っても、その原因は様々で、人それぞれの状況や段階により違います。

段階ごとに細分化するとこんなです。

■ 着る人/お客さん側から見た問題

そもそも興味がない
興味はあるが着物がないし着方も知らない
着物は高いイメージがあるし、呉服屋に入るのが怖い
もらった着物はあるが着方が分からない
いわゆる「お直しオバサン」
着付けを習おうにも教室の料金が高いし、学ぶのが大変
「自装だけ・手荷物不要・低価格・押し売りなし」の着付け教室を見つけづらい
着付けを習って着物を買ったものの、着て行く場所がない
「自分では作れない」誤解
■ 着せる人/業界側から見た問題

呉服屋の高級路線化
呉服屋の多過ぎるマージン
呉服屋の手土産 & 言い値
職人の少なすぎる手取り
職人の仕事が海外に流出
「付き合い」という名の店しばり
無駄な制作ステップ
もう山積でヤバぃすw

業界内でそれぞれの役割の進む方向がちょっとヘンに見えるので、交通整理的なことをしないといけないと思うんですー。まーでもこんな大きな問題を小さな個人が取り組んでいますんで、気長にやります^−^

さぁ、それでは一つずつ詳細を見ていきましょう。現時点で考えられる対策も書きます。
985ノーブランドさん
2017/09/29(金) 01:06:59.24ID:Bmcig6g5O
問屋と商社とブローカー
986ノーブランドさん
2017/09/29(金) 10:33:45.24ID:TDhZWdqO0
需要と供給がマッチしてない段階で無理ゲー
経済学を学んでない人間でも理解できる
987ノーブランドさん
2017/09/29(金) 12:29:04.19ID:ehPR7pKC0
>>982
そうなんですよ、1万2万は平気でしてたりしますし
かといって安いのだとポリで夏場暑過ぎて・・・汗かきには困ります
京都とかで安く売ってるところないもんですかねー
988ノーブランドさん
2017/09/29(金) 12:55:08.91ID:zzUNXUg50
>>982
ポリは暑い
やっぱり綿麻混紡地
家で洗えて夏はサッパリ涼しいし着心地は最高
お値打ち生地を探して自分で仕立てれば良い
縮む分水通しはきっちりと
989ノーブランドさん
2017/09/29(金) 13:24:20.30ID:8x+Q6CrO0
綿しじらの作務衣とか普通に5000円以下で売ってると思うけど
990ノーブランドさん
2017/09/29(金) 20:18:02.40ID:ykE06p/90
>>984
続きまってるんだが…どっのコピペ?
991ノーブランドさん
2017/09/30(土) 00:50:12.23ID:B6rNcyg+O
そろそろ与野の大正時代祭ですぞ
992ノーブランドさん
2017/09/30(土) 00:59:41.84ID:8KCe1LN50
普段着の範疇からは外れるだろうけど、いつか家紋つけた羽織を仕立ててみたいな
亡くなった母方の爺さんが正月になると必ず着てて、子供心にかっこいいなーと思ったものだ
993ノーブランドさん
2017/09/30(土) 07:52:30.28ID:2HB7DplS0
>>992
洒落紋付けた紬を着たいなと思って無地の紬に飾り紋を刺繍して貰ったよ
992がもし男性だと洒落紋は付けられないみたいだけど
女性ならちょっと見てみたらどうかな
994ノーブランドさん
2017/09/30(土) 14:49:37.18ID:O1o9X2R50
古くて保存状態の悪い祖母の着物を洗い張りして仕立て直すなに数万かけるより
リサイクルショップの状態のいいやつ買う方が楽だしお得かな?
やはりリサイクルショップのも、一見きれいでも仕立て直し必要?
995ノーブランドさん
2017/09/30(土) 14:50:48.79ID:PfsHHBeJ0
古くて保存状態の悪い祖母
その着物を洗い張りして仕立て直す
な〜に数万かけるより。

リサイクルショップの状態のいい祖母買う方が楽だしお得かな?
やはりリサイクルショップの祖母も、一見きれいでも仕立て直し必要?
996ノーブランドさん
2017/09/30(土) 17:02:53.32ID:eBEOkkqxO
うめ
997ノーブランドさん
2017/09/30(土) 19:09:04.17ID:zDiLxPDo0
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁20代バイト偽名」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブブロウーダファイヤーシュート豊洲
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
998ノーブランドさん
2017/09/30(土) 19:32:44.93ID:B6rNcyg+O
>>995
それを人に訪ねてる時点で着物を着る人じゃ無いと分かります
無駄になるのでどちらも止めときましょう
999ノーブランドさん
2017/09/30(土) 19:45:31.72ID:LHUqErfq0
>>994
全く同じ状態で、古い祖母のやつは部屋着にするなりして無理に着ないことに決めたよ。
洗い張りとか仕立て直しする金額で、リサイクル品どころか新品をお仕立てできてしまうからね…。
古いのを無理して着るよりは祖母も喜ぶだろうと思う(祖母、存命だけどwだからこそその分会いに行く回数増やすとかの方がいいかなって)。
ただ振り袖とか貴重なものだったらまた別かもね。
1000ノーブランドさん
2017/09/30(土) 19:55:16.91ID:Vvz0arhFO
1000で素敵な着物に出会える!!
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 220日 8時間 36分 2秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

ニュース



lud20250220061315ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1487729955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【和服】普段着着物【和裝】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
【和服】普段着着物【和裝】 その3
【和服】普段着着物【和裝】 その2 [無断転載禁止]
着物を普段着にしようと思うんやがどう思う?
着物を普段着にしてるやついる?
【着物】きもので過ごす生活・66日目【和服】
【着物】きもので過ごす生活・62日目【和服】
【着物】きもので過ごす生活・74日目【和服】
【和服】50代 きものを楽しむスレ【着物】
「着物なんでもん」は気をつけたほうがいい
【芸能】ミス着物の東大美女、62歳許嫁の存在を明らかに
着物界隈SNSの痛い人ヲチ
【社会】中村獅童、若者も着物を!和装文化をPR[09/25]
羽生竜王が着物デザイン勝負で佐藤名人に惨敗
【音楽】城南海は髪切って心機一転、目標は1人での着物着用
着物界隈SNSの痛い人ヲチ4
NHK教育を見て56771倍賢く着物
【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様12反目
【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様13反目
【芸能】キムタク、着物女優をエスコートせず レッドカーペット階段「ひとり飄々と」 ★11
面接「非普段着でお越しください」←なに来ていく?
着物でフェラ
【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様15反目
【着物】和服を語るスレ 34【浴衣・甚平】
<後藤久美子>娘エレナと華やか着物共演 8年ぶり「きものSalon」表紙に
芦田先輩が着てた着物、100年前に作られた超ビンテージ物だった
【訃報】きよ彦さん死去…毒舌キャラでタレントとしても人気集めた着物デザイナー
【お着物】「ハーフの子を産みたい方に」。呉服店「銀座いせよし」の広告が「なんて下品なキャッチコピー」と大炎上
NHK総合を常に実況し続けるスレ 141198 着物
猛暑だし水着を普段着にしようぜ
お前らに普段着がゴスロリの妹がいたら
着物界隈SNSの痛い人ヲチ28
普段着のまま寝る精神障害者
普段着とデート着の違いってなに?
アンダーアーマーが普段着の中年筋トレマン
着物界隈SNSの痛い人ヲチ13
普段は隠してる三期へ感じている違和感を本音で語るスレ
【米テキサス銃乱射】動機は「家庭の事情」 人種・宗教は関係せず 教会は普段義理の母が通っており、事前に義理の母に脅迫
【テレビ】小倉智昭氏、晴れ着着られずの成人式騒動に「これを契機に成人式で着飾るのをやめた方がいいんじゃないかな」
一昨年の平手友梨奈さん「大人は普段嘘ばっかりついてるのに、なんでエイプリルフールが必要なのか分からない(笑)」←ワラタ
森戸知沙希が罪滅ぼしのつもりで毎日カントリーブログ書いてるけど普段からちゃんとやってればこんな結果にはならなかったよな
【韓国レーダー照射問題】北朝鮮の漁船を韓国軍が普段から救助か…日本に知られたくなかった?★2
【滋賀】ももクロコンサート、誘致に成功も大勢のファン(3万人)予想に近江鉄道が苦悩 普段は無人駅、1日の乗降者数は約160人
みんな普段の勉強場所どこ?
よく考えてほしい 普段ジャップとか障碍者差別してる奴の家を見つけたらどうしてやりたいかを・・・・
B100W63H86、Hカップマシュマロボディのグラドル「普段よりむちむちしてるかも・・・」
お前らって普段はスーツ着てオフィス街を歩いてるの?
【喜多島】喜多島です。嘘をついていたことがあります。本当の普段の姿を見てください…
小説でも新聞でも良いけど、普段文章あまり読まない奴は頭悪いよな?
咲とかガルパンみたいに普段は弱々しいけどめっちゃ強かったみたいなアニメない?
「新天皇陛下ご即位おめでとうございます。でも世間は『平成最後』『令和最初』ってバカ騒ぎしすぎ。私は普段通りに過ごす」
★世界最大Amazon[アマゾン]で買物【249】
衛藤の卒コンに普段見ないようなOGがいっぱい来たのってみんな野球選手目当てなの?
しぶかのの普段着ってダサくね?
夏月姫もこんなに派手でタイトなパンツは普段着ないからさ💦
維新支持者「普段戦争反対叫んでるあっち側のれいわ新選組が戦地に行ってこいよ」
【宮本慎也】阪神怠った確認作業、普段から必死に考えて野球をやっていないから
大物俳優とか女優って滅多にテレビで見ないけど普段の生活どうしてるの?
普段テストで悪い点とってるやつがやたらマーク模試でいい点とってるからどうしてか考えたら
もし俺が女児をレイプして首切って殺したら「普段から任天堂のゲーム遊んでた」って供述するからな
アニメ関西ローカル55723◇水の抵抗を少なくするためにもっと際どい水着着ようロレアちゃん
新型コロナより普段のインフルエンザなどがよっぽどリスク高いだろ
任豚って普段幼稚のうんこゲーばっかやってるからコードギアスとかデスノートとか話難しくて理解できな
【アスペルガー】発達障害がありそうな近代日本史の人物【ADHD】
普段は早寝してる社畜が盆休みだからここぞとばかりにイキって徹夜でネットしてるのワロタwww
【#metoo】日本人女性が韓国人に暴行された事件、普段なら烈火のごとく怒るフェミの方がこの事件を黙殺 優先したのは韓国人★2 
10:09:22 up 5 days, 23:20, 0 users, load average: 5.89, 7.02, 7.66

in 0.073022842407227 sec @0.073022842407227@0b7 on 041323