◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【和服】普段着着物【和裝】 その2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1506518696/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
正統派さんから大雑把さんまで、気軽に着る普段の着物を語らう。
意見がぶつかるときは、他の人がどんな考えでどう着ているかを知る良い機会。色んな話をしていきましょう。
※前スレ
【和服】普段着着物【和裝】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1487729955/ 関連スレ
【着物】和服を語るスレ 31【浴衣・甚平】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1501562762/ >>1乙あり
今年は涼しくなるのが早くて衣更しやすいね
前スレで仕立て直しについてきいたものです
お返事参考になりました
あと、パールトーンはネットで見るガード加工よりかなりお値段高いけど、効果も高いのでしょうか
普段着用のお高くない着物には必要無さそうな、普段着だからこそいい加工がいるような…?
着物とアウターはパールトーンのプレミアムしてる
気軽に出せるのもいいな〜と思って
正絹で普段着ならしといた方がいい気もするけど
水扱うわけでもなかったら要らない気もするね…
バールトン加工すると、その後5年間無料で袖口衿裾のお手入れしてくれるから、それで最初が高い
袖衿だけでもお手入れ出すと一回いくらくらいふつうかかるのかな
近くに悉皆屋さんないからパールトーンが楽でいいやと思ったけど
こまめに出すなら安いよね、出さないと損な感じ
普段着だからこまめにお手入れ出せるならそっちがいいね!
しかし頼もうと思ってる呉服屋さんで「パールトーン加工は保証とかありますか」って聞いてもそんなものはないと言われた
値段的にはネットで調べたアフターケア有りの方とそう変わらんのだよね
お店の人が知らないだけで、頼めばアフターケアついてくるのかしら
知らんけど最近できたサービスなのかな
アフターケア保証関係は特約店しかやってない可能性もある…
パールトーン加工をしたつて着物の保存の手間は何も變らないし、いざ黴て仕舞つたら、なまじ加工をして仕舞つてゐるから、其の黴を取除く縡も出來ないのでは無い歟。
パールトーン加工するとカビゼロというのが売りみたいだけど
何をしてるのかは企業秘密なのかな?
撥水スプレーするのとは違うみたいだ
パールトーン 安心どすえ ググってみたらよく分かる
>>18 ヽ(´Д`;)ノ
ダメー
その人は触っちゃダメー
>>14 旧字体の使い方が間違ってるぞ
雰囲気出そうとして赤っ恥
これは恥ずかしい
>>14 また嫌われ者のお前か
二度と来ないんじゃなかったの?
自分で約束したことも守れないのかい
>>21 > 旧字体の使い方
>>14にて「旧字体」は「變」字しか無いが(嗤)。
何處が闊痰ツてゐるのだらう歟……(嗤)。
レスの内容をちゃんと読みたいから、普通の文にしてくれると嬉しいんだけどなあ
>>26 普通文と云ふのは漢文訓讀文の縡を謂ふのさ。
帝國憲法の條文みたいな戰前戰中の法文みたいな文體を謂ふ。
現代表記は普通文では無い。
>>26 戰前戰中は高學歴だらうが低學歴だらうが皆等しく正字正假名であり、況や小學生に於てをや。
詰り正字正假名は何等高尚な者でも何でも無く、其の程度の者でしか本來無い訣である。
正字正假名を遣ふ縡に關して「學を衒つてゐる」だのと云ふ手合もゐるが、其は餘りにも自虐が過ぎると云ふ者である。
而して此の理窟は嘗て日本人の普通の衣服であつた着物が現代にも著られる縡に關する議論にも其の儘當嵌るのである。
着物は本來特別高尚な者では無いのだと。
寒くなってきたけど、着物きるとタオル補正があるぶん洋服より暖かいんで調整が難しい
手袋マフラーはいいとして、足元になんかいい対策ありますか?
別珍の足袋はまだはやいかな
>>30 五本指膝下ストッキング履いてから足袋を重ね履きするとか?
別珍には少し早いけどネル裏の足袋なら今の時期ちょうど暖かいよ
ヒートフィットとという肌色の無地のひざ下5本指ソックスを呉服店の年末の購入のおまけに頂いたが、とても良かったよ。見た目ダサいけど、そこまで厚手じゃなく、肌色なので白い足袋を履いても違和感ないし、初詣も寒くなかった。
まあ私が誂えのぴったり足袋ではないからだろうけど…。
五本指ストッキング!便利そう
肌色五本指ソックスなんてものまであるのね
涼しくなって、雨も少なくて、いい季節なのでばんばん着物でお出かけしたいので探してみる
>>32 ヒートフィットで探したら、ヒート+ふいっとと言う東レのたび型インナーあったかたびがありました
この類のものですか?
32です。それです。正式な名前書かずすみません…。
わたしの持ってるのはこの肌色タイプです。5本指じゃなかったごめん…
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6DOYSM/?&ref=flgs_ip_share
くつ下タイプ以外にも色々インナー出してて、靴下を買い足すついでに、上のインナーも買ったのですが、某テックより背中のくりが深かったのが良かったです。東北住まいはやっぱり冬腕が寒い。なんかステマ臭な文章ですが商品はちゃんとしてたよ。
ヒートフィットの膝丈インナー持ってる。使いやすいし暖かいよね
トップスも気になってたから今年は買ってみようかなぁ
腕はアームウォーマーがかわいいしあったかいのでは、と思ってまだやってないなあ
ヒートフィット使ってるけどガチあたたかくて手放せない。
真冬は長襦袢の下はヒートフィットのワンピース一枚(ウェストとピップは補正入れる)だけど、コートとショールだと昼間は暑くなってショールは手に持つことが多かった。
手足が冷えて眠れないほどの冷え性だけど、足袋の下に肌色のヒートフィットを穿くと、歩いてるうちにポカポカしました。
東レの回し者ではないです。
>>36 35です!
尼損にレビューがなかったからどうしようかなぁ?と思ったけど、詳しく書いてくれたので安心して買えるよ〜〜
ありがとう(^ω^)
>>39 今すぐ欲しくなるなぁ
パジャマだけど足が冷たいんだもん
某テックも開発には東レが絡んでるとはいえやっぱ違うのかな
自分は背中あきが狭いやつは前後逆にして着てる…
あとはオフショル用のインナー使ってる
36です。お役立ちできたら良かったです。まわし者じゃないよw
今オフショル用のインナーとかあるんだ!最近オフショル服多いからなぁ。体冷えるからオフショルもう無理だ。あと前後ろ逆にするって目からウロコ…。頭固いなぁ自分。某テックの時はいっつも背中気にしてたよ。
某テックより、生地が厚めでテロテロした生地じゃなく、薄手の綿ジャージ風な生地。オシャレ感はない。けど暖かい。
>>43 去年しまむらでオフショル用の裏起毛インナー買ったよ
9部袖だから折り返して使ってる
ピーチジョンとか若いギャル系の子向けの店ならたくさん置いてそう
でも自分は雪とほぼ無縁の西日本住みだから耐寒度合いは参考にならないかも、ごめん
都内雨ばっかりだ
でもちらほら見かける着物の人で雨コート着てる人いないんだよなあ
小雨程度ではあんまり使わないものなの?
泥はねとか怖くないのかなあ
>>46 雨の日でも着物着るけれど、木綿かウールか家で洗ったことのある紬
そういう着物なら小雨でも傘だけで着ちゃうな
帯だけはショールで守るけれど
柔らかものなら水シミが気になるから雨コートを着る
もうずっと雨予報だね〜ポリの着物買おうかなって気持ちになってきた
>>48 しっ!
そういう事言うと、ポリ着るくらいなら着物なんか着るなババアが現れるよ
都内で、雨コート着ている着物の人見かけるし、自分も雨コート着るよ
雨の日はシルックにすることが多いけど、帯の保護もあるし、電車内で人や自分の傘で濡れる危険が大きいから
>>49 そんなひといるんだぁ
着物になるととげとげしい厳密婆みたいなのがギャオギャオ語ってるスレどこかで見たな(笑)
ポリの御着物
この前紫系で菊模様の素敵なのを誂えたよ
わくわく
初めてのポリ
それはそれで嬉しくて仕方ない
イイのは正絹なのはわかってるけど
普段着物を使うなら綿やポリがいいなぁって気持ちある
柔らかモンは正絹一本だけど
他は素材いろいろでもいいかな〜って感覚ある
シルックやセオαみたいな高級ポリはいいんだけど、
メチャクチャ安いツルッツルのポリは滑りまくって
着崩れるから苦手だ……。
どうにか着ても、着てる間にまたどんどん着崩れていくし
長襦袢とかで工夫して見ても無理だった。
安いやつでも縮緬みたいになってるやつなら平気なんだけどなー
ゴム素材のベルト系でもずれる?
雨用に安いの買ってみたばかりだから気になる
自分は正絹でも絹でも綿でもそんなに着心地や着付けやすさは変わらない。
ただ、ツルッとした滑りやすい腰紐だと何を着ても全然だめ。ザラザラした腰紐はいい感じ。全部貰い物だし無知故、素材は分からないんだけど。
メチャメチャ安いツルッツルのポリなんてどこで売ってたんだろ?
今どきのは安物ポリでもシボ加工みたいなのしてあるから滑ることはないよね
ペラッペラっていうならまぁわかるけど
綸子風ポリでそういうのあたったことあるよ
届いてびっくりした
20年ぶりに着物を着ることになった
襟元が、いつのまにか半襟がみえなくなってしまったりして、どうもうまく着られない
衣紋が抜けてない、前合わせが浅くなっている、あと20年の間にプラスへの体重変動が激しかった(違ってたら失礼)が思いつくけどその辺りは大丈夫かな?
>>60 衣紋はきちんと抜けているし、体重は2kgしか変わってない
長襦袢までは綺麗に着られるのに、着物の襟元だけが詰まっちゃう感じかな…
>>62 もし使ってたら、コーリンベルトがきついとか?
胸の高さが変わったら合わせの位置も変わるって聞いた
20年違ったら乳の位置の変化があるかも
>>63 ちょっと緩めてみます!
>>64 昔と体系が変わらないからと、コーリンベルトも昔のまま使っていたけど、形が変わっている可能性を考えたら、調整が必要ですね
試してみますね
着付けの先生にはバストトップの位置が下がるから
(というと自分も抵抗あるから申し訳ないんだけど…)
若い時と中年以降は意識的に合わせの調整しないと
決まらないっていうのは言われました
ゴムタイプのベルトとか使ったら多少動かなくなりそうだけどね
上手くいったらぜひコツをここでも教えてください!
明日のために練習していますが、ベルトを少し緩めたら、まだ詰まるものの、半襟が隠れるほどではなくなりました
明日が本番だからもう少し緩めてみます!
半襟が隠れるのあるある
多分シワを伸ばしてる時に襟の合わせがきつくなってるのではないかなと
シワ伸ばしたあとに、左右の襟が開くように、片方ずつ脇の辺りから外側に着物を引っ張って仕上げるといいかと
余った脇の布はそのまま脇の方で折りたためば綺麗になるかな
>>69 コーリンベルト、帯に隠れるギリギリ下までずらしてみたら?
上の方挟んでると衿が詰まりやすい
ベルトをさらに緩めたら、今日は半襟がずっと綺麗に出ていました!
きつかったのが原因だったみたいです
ありがとうございました!
あれ、まわしベルトって名前なんですか…
両サイドにクリップついていて、背中側から襟元を止めるアレ
あれをずっとコーリンベルトだと勘違いしていました…
>>73 63だけど、自分も同じ症状で困ったのとがあったのでお役に立ったなら良かった!
久しぶりの着物楽しんでください(もう終わったかな)
>>79 ありがとうございました
これからはまた着る回数も増える予定なので、いつかスレタイのようになれたらいいなと思っています
汗かがなくなったから着物!って思ってたんだけど、襟足、袖口、足元、お尻が冷えてアカン
習い始めたばかりだけど続かなさそう
お尻冷える? インナー着ちゃえばいいと思う
襟足は寒いからすぐファー出す気するわ…
昔からホントチキン好きなんだな
なんか昔から家にあるネルの長い腰巻、これ巻けばどんな極寒でも無敵だわ。
既婚だから振袖は着られないのに、まだ袖がそのままだわ
娘が産まれたら、振袖も打掛(白・色)も、ウエディングドレス(白・カラー2着)もあげたかったからとっておいたのに
未来の息子のお嫁さんにあげるのは、これを着なさいという無言の強制になりそうだから、あげるのは可哀想だし
どーしよう…
のれんにしちゃうとかは?
能登には花嫁のれんという風習があるそうな
>>92 ありがとう
わからなくてググったよ
お嫁さんの実家の仏間にかけるものらしいので、使うより飾りかな?
勉強になりました
振袖もそうだけど、20年近く古いウェディングドレス、カラードレスはもらっても実の娘でも困るんじゃないかしら…
親子でも好みや体型の違いってあるし、流行りもあるしね…
>>94 娘なら、嫌だとかハッキリ言えるかなと思って
でもお嫁さんだと「これ着ないとあとで何かいわれそう」とか、圧力になりそうだし
ドレスは私が作ったもの(専門職)だし、ある程度の修正はできるんだ
>>95 絶対圧力になると思う…
修正されても義母のドレスは着たくない人は多いような気がする
最近の結婚式あげる人は自分で自由に組み立てたい人が多いから口出されるの嫌がるよ
西洋ではウエディングドレスを着るのは結婚式と自分自身の葬式のときらしい
大事にとっておいてその時に着せてもらえるように遺言しとけばいい
和装ブラって使ってる?
みんなは補正どうしてる?
自分なんかうまくいかなくて
>>100 あーやっぱり晒なのね
昔からあるものが一番なのかな
ちょっと研究してみよう
ありがとう
和装ブラ使ってるよー。
帯に胸が乗っかる感じがなくなったのと、襟の合わせがきれいにできるようになった
ブラは東レのフィールドセンサー使ってます。
生地のサラサラ機能だけではなく、ホールド感もちょうど良いよ。
>>96 未来のお嫁さんにはそんな話すらしないよ
あくまでも娘の話だよ
しかも実際には娘いないから、結局誰かにってことにはならないのよ
>>98 色打掛は黒地だし、帯にできそうだね!
ありがとう!
>>102 >>103 99です
和装ブラやっぱりいいのね
晒と東レのフィールドセンサーの両方を試してみようと思います
ありがとうございます
ついつい着物関係になると財布の紐が緩むわ〜
私なんか胸小さいから和装ブラ不要と思っていたけど
和装ブラ使ってみたら無いのと有りとじゃ大違い
胸あたりがシュッとしてスマートになったよ
エセ旧仮名の人いつも適当なことしか言わないから
実は着物好きを装った只のかまってちゃんなのではと疑ってる
>>109 ×左樣。似非舊仮名遣ひの輩ぢやよ。
◎左樣、似非正假名遣の輩ぢやよ。
「舊」が正字で「仮」が新字なのは如何。
「舊仮名遣」は名詞なので「ひ」の送假名は要らぬよ似非假名遣さん。
着物と云ふ日本文化に興味があるのならば、文化の根幹たる國語にも興味を持たうね。
自信満々で添削してみせた当の本人が盛大に間違っているという通常運転ぶりwww
>>114 「盛大」とは集會や儀式や式典等の規模が大きく甚だしい縡、樣の意。
「本人が盛大に間違っている」と云ふ國語はをかしい。
普通は「本人が著しく間違っている」とでも云ふ可き所である。
>>114 「間違っている」と云ひ乍ら、其の間違すら指摘出來ないのでは意味が無いな(嗤)。
>>115 そのツッコミ文も壮大に間違ってるんですけどwww
ほんと自分じゃ全然気がつかないんだねぇ
>>117 ×間違ってる
◎間違つてゐる
接續助詞「て」と「ゐる(居)」の送假名の「る」とは語幹の「ゐ」を省いて直接接續出來ない。
此れは小學生の「こくご」レベルの基本。
御前さんが小學生の「こくご」レベルも眞面に表記出來ぬ輩である縡は能く判つた(嗤)。
國語表記は音聲に從つて表記す可しと云ふ過つた認識を抱いてゐるから、自分で實際に發音した儘を表記して仕舞ふ。
國語表記は音に從ふのでは無く、語に從ふ者であると云ふ基本が何も解つてゐない。
着物に關する認識も同樣に相當偏つてゐるのだらう。
くだらない自問自答よりも、これイジってる方が余程スレ維持になるんじゃない?
闊痰セらけの衞生、著者田中祐吉、大正九年發行。
洋風の衣食住を排す……廿九頁より拔萃。
曰く。
「〜衣服は第二の家屋とも云ふ可きもので、體内を保全し、健康を維持するのが其の本來の目的である。
之を少しく詳説すれば、衣服は皮膚面から絶えず放散する體内の一部を其の鬆粗《そうそ*細やかで無い縡。大雜把な縡。》なる實質層に保留して温度の減失を少からしめ、
又一方には皮膚面との閧ノ温暖なる空氣層を存し、外界氣温の變動を直ちに皮膚に及ぼさない樣にし、之に反して夏季に於ては體内の放散を自由ならしめんが爲に風通りの善い薄い衣服を着せねばならぬ。
されば衣服にして冬時體温の放散を防ぐこと能はず、夏時體温の射出を妨ぐるが如きものあらば、其は決して衣服としての目的に協《かな》つてゐる者では無い。
這般《しやはん*是等。今般。此の度。》の點より和服と洋服とを比較すれば、何れの方が果して衞生の目的に適してゐるかを容易に判斷し得られる。
〜
人の知るが如く、洋服は身體に密着するやうに出來てゐるから、皮膚面と衣服との閧ノ存在する空氣層は甚だ尠い。
其ゆゑ、體温の爲に此の氣温の暖ることが不充分であり、從つて温度を保留することも不完全であるから、冬季に於ては寒さを感ずる度が和服に比して遙かに大である。
是に反して和服では其の仕立が寛濶《くわんくわつ*ゆつたりしてゐる樣。大らかな樣。》でフツクリと出來上つてゐるから、皮膚面との閧ノは充分の空氣があつて、
其丈體温のぬくみで能く暖るが爲、冬季にては温暖を感ずる。
誰も實驗して知つてゐる通り、冬季に於ては洋服を着ると其丈で尚寒さを感ずるので、何うしても外套を纏はねばならないが、綿入れの和服ならば、
別に當世流行のトンビを纏はずとも寒氣を凌ぐことが出來る。
夏季には洋服の暑苦しく和服の涼しいことは誰も知つてゐることで、其は前述の如く、洋服は皮膚面に接着してゐるから體温の放散を妨げ、
和服は皮膚との閧ノ充分の空隙餘裕があるから、體温の放散を容易ならしむるが爲である。
是を要するに洋服は窮屈であり、和服は寛濶であるが爲、上記のやうな差異が起るのである。
冬は寒く夏は暑苦しい洋服は決して衞生上の目的に適してゐるものでは無い。
――
――
此の如き缺點あることを承知してゐながら矢張り洋服を着るものゝ多いのは畢竟文明中毒、西洋中毒の爲である。
併し又、和服は勞働に不便だからと云つて洋服を着るといふものもあるが、成程軍人や勞働者の如きものは和服は不便であらうけれど、
學校や會社や官??《くわんぎよ・つかさ/\》で事務を執る者には別に不便を感ずる筈は無い。」
*註、洋服の斯有る構造は夏乾燥して、冬濕氣の多い地中海氣候を前提としてゐて、日本のやうな夏濕氣多く、冬乾燥するやうな温帶モンスーン氣候の如き風土では全く適當とは云へぬ。
現在の日本人は自國の氣候風土に適さぬ服裝を無理矢理着てゐるのが現状で、社會全體が其に馴致させられて仕舞つてゐて、其の矛楯に對しても疑問を感じず、鈍感になつて仕舞つてゐる。
衣服とは抑何なのかを考へさせられる。
田中祐吉・闊痰セらけの衛生
https://ja.scribd.com/doc/267079383/ ・批判されると着物そっちのけで躍起になって反論 ←勝ち負けでいえばこの時点で負け
・仕返しに旧字でも何でもないネット文体のあら探し ←筋違いに気づかない滑稽さで恥の上塗り
・得々と披瀝した肝心の着物語りは他所からの借り物 ←やっぱりエアか道理で逆上したわけだw
匿名とはいえここまで臆面もなく赤っ恥を晒せる輩がいたとは、いや大変勉強になりました
此の不遜な考へが妾の頭から離れません 此の言葉や此のごろ詼談師三遊亭の叟が ...
聊感ぜし 此の如き建設物は一個も有る 此如きものがあった 此の両方合せて 此の如き ...
の爲に殘つてゐた 此の國文學が興つたのは漢文學の刺激に依る 此の大學といふ名 ...
此の傳記は寶龜年間に出 此れは矢張り唐代の類書を集めて作つた 此の樣なもの ...
そうやって触るから虫がいつくんだよ
ハエだと思ってスルーしてろ
NG入れると存在も見えなくなってスッキリするぞ
>>128 君の其の着物に關するレスは迚も參考にまりますm(_ _)m
>>128 > ・批判されると着物そっちのけで躍起になって反論
詰り此れは批判してゐる側が着物其方退けで批判してゐると云ふ結論で宜いです歟(嗤)。
>>128 > ・仕返しに旧字でも何でもないネット文体のあら探し
濟みませんが此の文章は全く意味が判りません。
「旧字」と「文体」とは全く別物ですので、其を同列に置いて論ずるのは意味不明です。
> ・得々と披瀝した肝心の着物語りは他所からの借り物
「披瀝」とは自分の考を凡て打明ける意なので、「着物語りは他所からの借り物」を以て「披瀝」とは謂ひません。
>>131 バカ踊らせて荒らすというのもあるんです。
>>135 荒らす→あららす
荒す→あら・す(「す」が送假名であり、「あら」が語幹である)
>>135 あら・す さ行四段活用
未然形、あら(荒)さず、さう
連用形、あら(荒)して
終止形、あら(荒)す
連體形、あら(荒)すこと
已然形、あら(荒)せども
命令形、あら(荒)せ
ナベブラ?ナベシャツ?使ってるんたけど、専用品だけあって和装ブラのほうがいいのかなぁ
両方試したことのある人いる?
昔使ってた和装ブラはサイズが合わなかったからか全然効果なくて、それ以来敬遠中
さらしが一番安くて長持ちしそうだけど、洗濯とか大変なんだよね
結局着物の話はひとつも出来ずに送り仮名にまで見境なく噛みついてるの笑える
ドヤ顔で浅見を垂れ流す前に文化庁のガイドラインくらい見てきなよwww
>>139 両方持ってるけどナベブラは脇のホックが帯で圧迫されて肌に食い込まないですか?
胸が帯に載るようなサイズならナベブラの方が潰し&ホールド効果は高いけど
着物のアンダーとしてよく考えられてるのはやはり和装ブラだと思う
>>140 > 結局着物の話はひとつも出来ずに送り仮名にまで見境なく噛みついてるの笑える
内閣告示・内閣訓令
ここに収録した「常用漢字表」「現代仮名遣い」「送り仮名の付け方」「外来語の表記」「ローマ字のつづり方」は,
それぞれ内閣告示,内閣訓令となっており,一般の社会生活における国語表記の目安・よりどころとされているものです
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/index.html *「内閣告示訓令」とは飽く迄もゥ官廳に對して發せられたる通達であり、其以外の一般社會に於て迄の其の強制力が及ぶ者では無い。
而して飽く迄も「目安」に過ぎず、其が國語學上學術的の正しさを證明する意味にはならぬ。
送り仮名の付け方 前書き
一 この「送り仮名の付け方」は、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など、一般の社会生活において、
「常用漢字表」の音訓によって現代の国語を書き表す場合の送り仮名の付け方のよりどころを示すものである。
二 この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
三 この「送り仮名の付け方」は、漢字を記号的に用いたり、表に記入したりする場合や、固有名詞を書き表す場合を対象としていない。
> ドヤ顔で浅見を垂れ流す前に文化庁のガイドラインくらい見てきなよwww
「荒い」「荒らす」「荒れる」となつてゐるが、「荒い」の語幹が「あら」なのに「荒らす」の語幹は「あ」なのは何ゆゑかね。
「荒い」「荒らす」ともに語幹が「あら」なのだから、「荒す」が正しいのは一目瞭然だが。
思考停止の御前さんにはさう云ふ縡をも疑問に感ずる感性自體が著しく缺落してゐるのだらう。
>>140 因みに送假名其の他國語學的問題に對して重要なのは「内閣告示訓令」では何でも無く、學術的に正しい歟否歟の問題でしか無い。
御前さんの云つてゐる縡は全く本末顛倒である。
「内閣告示訓令」の通則が本當に學術的に正しいと云ふ根據を何を基準に見出してゐるのやら……。
御前さんは着物に對する考も斯有る型通の考しか無く、國語に對する認識同樣に歪んでゐるのかね(嗤)。
和装ブラか和装ブラも値段、形いろいろあるからなあ
一番体型や骨格サイズ好み、理想像とか出やすいから
スロギーとかココチみたいなノンワイヤー下着のパッドを工夫するのもありかも
さらしはとにかく巻くの外すのがめんどくさいけど補整力や自分用カスタマイズには向いてる
どちらかというと巨乳向きじゃないかな
いろいろ試すしかないと思う
>>147 あのー、すれ違いの争いは他でやってくれませんかね
きのこ派 v.s. たけのこ派
壮絶な戦いが今始まる。
着物ブラ付けてから中に手を入れて下から上中心に送る作業やってるかな?
それやると大分違う
全体にフラットにしても帯の上に胸が残ってると見た目重苦しくなるので
そうしたら帯の補正を増やすしかなくどんどんドカチン化してしまう
番外編 着物の防寒対策【簡単!すぐできる】
ダウンロード&関連動画>> 寒い季節は惱むな。
自前の話題が振れずまともに会話もできないかわいそうな人
>>151 着物以外の話題で荒らすのやめてください。
>>151 着物以外の話題で荒らすのやめてください。
毎朝「働かせていただいてありがとうございます」ぐらい言えや、おっさん。
>>154 着物以外の話題で荒らすのやめてください。
>>152>>153
>>155 着物以外の話題で荒らすのやめてください。
>>156 着物以外の話題で荒らすのやめてください。
絹はアイロンかければきれいになるけど綿はしわ伸ばしに苦労する
硬いんだろうね
>>159 綿を著る時に其程しわが氣になるかなあ……。
>>159 生乾きの状態でアイロンするか
しっかり霧吹きで湿らせればグイグイ伸びるよ
折り目くっきりついちゃった時はむしろ絹の方が難物な印象あるけどなぁ
(筋消しって専門技術があるくらいだし)
時間があるとき限定だけど木綿は生乾きよりもう少し湿気が少ない状態で
きれいに畳んで重しをかけるのが一番自然で綺麗に仕上がると思う
質問させてください
「末広の柄」って、扇が閉じていると、末広とはいえないのでしょうか?
扇自体を末広って言うから末広の柄って言えるんじゃない
幸福が末広がり〜の効果はないかも
>>167 >>168 納得です。
ありがとうございました。
お香に呼ばれたのですがもし着物で行くとすれば小紋で良いのでしょうか?
お香の会かな?
主宰者が正装とは限らないのであれば、小紋くらいでいいと思う
お呼びしたかたのほうが正装て、主宰者が正装じゃないと、(実際そう思う人はいないけど)恥をかかせてしまうことになるから
>>173 ありがとうございます。そうですお香の会です。
全く着物に詳しくないので良ければ教えていただきたいのですが小紋に締める帯は名古屋帯でしょうか?
それとも袋帯ですか?
ググったのですが色々な意見があってここで聞いてみようと思いました。
>>174 小紋の柄や素材にもよるから、そこはなんとも
一般的に名古屋帯はカジュアル寄りで袋帯は礼装よりだけど
それこそ帯の色柄によって違ったりもするので一概に言えない
金銀ギラギラでなければどっちでもいいんじゃないかな
格がTPOがって言い出すとキリがない
伝芸関係は当事者に訊けたら一番なんだけどね
>>176 当事者に聞けない場合は当たり障りない小紋ですかね?
今考えてるのはカラフルな扇柄の小紋です
香道 着物で画像検索したけど、訪問着、色無地、小紋と皆さん色々みたいね
香道の成り立ちから考えても、茶道よりは華やかなイメージのせいか、茶道ほどは煩くなさそう
クリスマスに歌舞伎を友達と観に行くのですが着物を着て行こうと思っているのですが大島とかの紬って冬はダメですか?
歌舞伎見物というと着物きて髪を紫や赤や緑に染めたりメッシュ入れたりした
気合いの入ったご高齢のお嬢様たちがグループでいるというイメージだな
自由でいいよね
>>182 それ歌舞伎じゃなくて大衆演劇じゃないかな
少なくとも銀座の歌舞伎座で着物お召しになってて
頭がカラフルなお年寄り見たことない
(白髪をごく薄い紫にしている人はいる)
歌舞伎座だったら織りでも染めでも無地場が多いさりげないのかな
柄柄した物はあんまりそぐわなくてそっと柄が入ってるようなの
がっつり訪問着の人もいるけどそれは主にVIPクラスのタニマチや関係者だから
別に関係者じゃなければ好きな服装で行けば良いんだよ
格式ばってるけど所詮は瓦乞食の演芸場
演じてる人物が醜聞だらけの歌舞伎で単なる客が気を使うとかアホだろ
別に着物に限らず洋服に於ても場に相應しい服裝と云ふ者は當然ある。
着物にもTPOは當然あるが、今は昔程嚴格さは薄れてゐると思ふので、
生地が何うとかでは無く、全體の色柄が其の場に合つてゐると感ずれば著ていつても宜いと思ふ。
文法もおかしい
何だよ「今は昔ほど厳格さは薄れている」ってw
少なくとも誰にでも読みやすい文章を書けない(敢えて書かないのも含む)のは、思いやりや協調性がない証拠だわ
>>193 誰でもとは云ふけれど、其は何處迄も君自身の個人的基準に合はせろと云つてゐる丈に過ぎぬ。
正字正假名表記で文句を云ふ人、云はぬ人孰もゐるからね。
>>196 文法・語法を間違つてゐるのは御前だ(嗤)。
>>196 「間違ってる」と云ふ文法・語法は國語には存在しない(嗤)。
順調にファビョってるな
掲示板ルール守れない人間は、言語ルール(文法)も守る能力がないことが明らかに
明治期あたりの小説読んで拗らせちゃった中学生が紛れ込んでるのかな
ファビョってくれるからNGしやすくていいわ
すっきり見えなくて快適
ファビョるって何?
どこがファビョってるの?
普通の日本語でたのむよ。
>>205 端から文語體では無く、口語體だが(嗤)。
文語體と口語體との區別がつかないなんて餘程の莫迦なのでは無い歟(嗤)。
>>211 御前のせゐだらう(嗤)。
着物と關係の無い話をするから。
NG推奨
ゐ
嗤
國
云ふ
云う
云つて
思ふ
だらう
>>214 着物警察ならぬ表記警察かい。
御前さんが自由主義者では無い縡が能く判るな。
あぼんあぼん
以降スルーで粛々とNGワード、ID設定に勤しみましょう
>>219 お前一人で勝手にスルーしてればいいだけ。
旧仮名遣いさん、たまにいい事言うけど、読みにくいのは勘弁して欲しい。
批判されたり嫌がられるのは、自分にも非があることを認識して欲しい。
不特定多数が利用するこのような掲示板ではなく、facebookやtwitterやブログなど、あなたの個人サイトでそのスタイルならば何も問題無いと思います。
>>217 ほらまた漢字間違ってるよw
>>220 バレバレの自演乙
>>223 > ほらまた漢字間違ってるよw
闊痰ヨてゐないがね。
「縡」は「事」に同じ。
「判る」とは能力を表す詞であるから「能(よ)く」である。
スレ違い
意味の無い揚げ足の取り合いはやめて
せめて着物の話をしてください
着物スレなので
そうでなければ他の人に迷惑
読みにくい表現も同様に迷惑
>>222 讀み難いのならば無理に讀まなくても宜い。
何處迄いつても個人の學力の問題でしか無いのだから。
変な日本語使ってる人日本モダンガール協会とかに入ってそう
こういう人たちを支持してる人かな?笑
https://twitter.com/...s/770074844876697600 >>224 そのレスにも間違ってる漢字ある
まともな教養もないくせに無理してるのが見え見えで本当に滑稽
>>227 とにかく着物の話をして。度重なる脱線は本当に迷惑。ここは言語のスレじゃなくて着物のスレ。そのルールは守って。
歴史的仮名遣のスタイルを貫くなら、言語に対する煽りや揚げ足取りには、いちいち反応しないで欲しい。
あなたに学力があるならば、議論にしろくだらない雑談にしろ、あなたの登場によってスレ全体の論点がずれていってしまうのが分かるでしょう。
読み難い、とあなたを慮って柔らかく指摘したつもりでしたが、とどのつまりは見苦しいのですよ。
素晴らしい学識をお持ちでしょうが、ひけらかさない、というのも日本人の美徳の重要な要素ではありませんか。
>>232 だから貴方の學力に表記を合はせねばならぬ義理は固より無いのですよ。
固より貴方の國語力自體此方は知る由も無いのだから。
抑正字正假名表記にとやかく云ふはうが闊痰ツてゐるとは思はないのかな。
>>232 > 素晴らしい学識をお持ちでしょうが、ひけらかさない、というのも日本人の美徳の重要な要素ではありませんか。
ひけらかすも何も僅か七十數年前迄は小學生でも普通に正字正假名表記を使用してゐたんですよ。
正字正假名表記は何一高尚な表記でも何でも無いし、寧ろ其が現在では難解な表記をして認識されてゐるはうが問題なんですよ。
着物も全く同じで、嘗ては日本人誰もが着物を著てゐたのに、洋裝が生活の主流となつて仕舞つたが爲に現代人には高尚な者となつて仕舞つたが、
實際に着物は高尚な者でも何でも無いし、着付も慣れゝば誰でも出來るやうになる。
私は日本人として當然の縡をしてゐる迄です。
相手にしなければいずれ消える。
長文で返すだけ無駄ですよ…
>>237 「者」字は「事、物、人」凡ての「もの」を意味し、「人」のみを表す義に非ず。
「着」字は「著」字の俗字であり、固より兩字共に區別は無い。
常用漢字表は漢字の元の字義を完全に無視してゐる。
普段の会話の発音も、職場や学校での書類やレポートやメールも全てその調子で貫いているなら見上げた根性ですけど、そこまでする度胸は無いんでしょうね〜
せいぜい、年賀状の挨拶文で披露する程度かしら
教養がないのに無理して背伸び旧字体を使うと大恥をかく好例ですね
なんだか知らないけど着物文化を壊したい可哀想な人でしょ。構うだけ無駄。
>>239 口語と口語文とは全く別物であると云ふのは國語の基本中の基本。
幾ら言文一致とは云へ、其は西洋語と同じやうにはいかぬのが國語の現實。
國語表記とは唯口頭で話してゐる音聲を其の儘文字で寫音する者では無く、語を語として表記する者である。
だからこそ「てにをは」のやうに音と假名との乖離があるのは固より當然なのである。
而して音と假名とに乖離があるから假名遣の問題が起きるのであつて、音と假名とに乖離が認められぬ場合は假名遣の問題は起きない。
假名遣とは音聲を唯寫音するのでは無く、「川・河・皮・革」ならば音聲に關係無く「かは」と表記す可しと云ふのが假名遣の原則であつて、
假名遣とは音を寫音する者では無く、「語を表記する者」である。
>>244 あゝ常用漢字表を前提にしたらさうなるだらうな(嗤)。
常用漢字表自體が固より誤つてゐるのだから。
今度は送り仮名が間違っているw
大丈夫かこの人の大脳皮質
>>249 送假名つて「誤つて」しか無いけど(嗤)。
嗤 ゐ だけをNGにつっこんだけど、何も見えないで快適よw
>>249 送假名を云々するならば「送り仮名」たる表記は有得ぬ。
何となれば、「送假名」とは名詞であるから送假名を必要としないのである。
「受付」「支拂」「植込」「据置」「考」「思込」「夏休」等々も同じである。
「無理に読まなくてもいい」と会話する気ないことを自爆しちゃったり
間違い指摘されるたび律儀にスイッチ入る様子を見ていると
交流ではなくマウント取りたいだけの知的コンプレックス凄い人という印象
すっかりヲチスレと化してるな
IDでNGしたら見えなくなっていないも同然なのに
皆さん親切にかまってあげるからつけあがる
頑張って 為 ヰ の草字を使わない文章書いたんだねw
でもまあ、使う文字が限られてるから、今後もNG追加は簡単だろうねw
大抵の人は滅多に使わない文字や言い回しするからね
NG除けに普通の文字を使うようじゃ、芯がブレるしねw
>>254 > 「無理に読まなくてもいい」と会話する気ないことを自爆しちゃったり
あるならば固よりNGにしようなんて思はないよな。
> 間違い指摘されるたび
何も指摘されては居ないけどね。
そして此方の反論には一切再反論は無い。
> 交流ではなくマウント取りたいだけの知的コンプレックス凄い人という印象
粗負け犬の遠吠え。
>>258 三百三十文字以上の登録が必要だが……。
あらあら図星刺された負け犬さんがまたまた顔真っ赤にしちゃってキャンキャン遠吠え連投ですか
悔しいのー悔しいのーw
>>262 具體的反論が無い所を見ると負け犬なのは御前さんだよな、呵々大笑。
264 名前:ノーブランドさん[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 09:00:31.27 ID:PXKB2x4F0
はい皆さんスルースルー
265 名前:ノーブランドさん[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 10:05:38.45 ID:8p2jNHrs0
おー快調にレス番飛んでますなあ
266 名前:ノーブランドさん[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 13:02:43.79 ID:3BG0Sb5P0
エセ文語体くんが暴れてるのか
267 名前:ノーブランドさん[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 13:13:49.20 ID:+XCDn8Me0
はいスルースルーでお願いします
268 名前:ノーブランドさん[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 19:58:31.81 ID:1x8JaFj70
スルーするーぞー
↑着物とは何の繋がりも無い話。
>>269 いちばん着物の話してない変仮名レスを入れてないのすごくわかりやすい
>>276 男性?
トンビの着こなしがイマイチ上手くできない
真っ黒で重くなるというか
東京だと角袖が多いかな。角袖買うかな
まあ確かにたっぱはあるけど面じゃない?
和のすっきり優男顔で要するにイケメン風情ならOKってこと
>>277 だつたら中の長着や若しくはマフラー等を明るい色にしたら宜い。
今ではとんびコートも必ずしもK丈では無いし。
私の行附の呉服屋にはスーツ地で茶系のとんびコートが在つたが、今では賣れて仕舞つたやうだ。
値段もカシミヤに比べたら安いのかも知れないが、六萬圓越だから貧乏人には正直嚴しい……。
>>284 総プリーツ(しかも凸プリ)の袴に違和感パネェっス
>>283 高身長で元アスリート体型
自称すっきり顔の中年だけどOK?
姫路の片田舎の秋祭りナウ。
誰一人として浴衣なんかおりません。
外気温21度、半袖では寒いっす。
昼間には運動会があって半袖で暑いくらいだったのに、夜にはこれですよ。
信州の高地でしょう糸守
もうこんな町いややー!
こんな人生いややー!
来世は東京のイケメン男子にしてくださーーーい!!
>292
この寒さ、マフラーみたいなもの巻いてたらえりなんてほとんど見えないから安心めされよ。
個人的にはトンビコートが好きだがなかなかお見かけしない。
>>295 アドバイスありがとう
粋な着物紳士目指します
(男子と呼べる年齢ではない笑)
>>296 トンビは寒いうちに着て出掛けてみようと思います。
元々のアザラシ?の衿が朽ち果ててしまったので、差し色も兼ねファーのコートから転用したティペットを付けてみようかと。
女物は外套類が充実して羨ましいです。
いいな〜と思っても、男だし着物だしで、左前は少し抵抗があります。
>>298 デザインにもよるけど女モノでも合わせ逆にしちゃえばいいじゃん
ボタンは飾りボタンってことにして裏でスナップにしちゃうとかさ
ボタンを外して他のものにするとかさ(ダッフルでよく見る鹿角楔ボタンとか?カバンベルト付けるとか?古くなった羽織紐付けるとか?)
材料は全部手芸店や通販で手に入る
自分で縫ってもいいし、自信がなければ洋服お直し屋さんに頼む
ズボンとかスカートの裾上げやウエストのサイズ直しとかのお店で、そういう部分リメイクとかもやって貰えるよ
もともとのボタンホールは残るけど、脱ぎ着するときしか見えないし、それでも気になるなら
チラ見せ用の布を付ければOK
肩幅と袂が収まる袖さえクリア出来れば女モノでもイケちゃうと思うよー
試着するときは体型そっくりなお母さんへのプレゼントですとか適当言って羽織らせてもらえばいいじゃん
女物コートでも和装用は右前が一般的だと思ったのですが?
男女の違いがあるとすれば袖振り口と繰越しの有無ではないでしょうか
防寒の為に振りの無いコートも見かけます
それ私の身体なんだけど
>>299 具体的にありがとうございます。
裁縫や手芸の心得は無いのですが、工夫して着てみます。
転用したいコートは比翼なのでボタンホールは上手く隠せそうです。
>>300 諸々省略したので表現が悪かったですね。
和装用は概ね右前ですが、衿や紐やボタンのデザインが女性的で、大きいサイズの選択肢は少ない
洋裁仕立てのコートや毛皮、洋装から転用できそうなケープショールやポンチョマントの類は、流通量も多くサイズの融通は利くが左前の仕立てが多い
>>300 和装用じゃなくて、和洋兼用出来そうな女性モノコートのことだと思って299書いたんだけどどうなんだろ?
男性はトンビかマントくらいしか選択肢ないけど、女性は洋コートでもポンチョタイプとかドルマンタイプとかさ
男物は黒紺茶のほぼ三択だし、女性モノは色柄丈いろいろ選び放題でいいなーって話だと思ったよ
ヘチマコートも襟の大きさに気を付ければ全然変じゃないと思うけどなー
華奢で丸っこい襟だと女物感強いけど、大き目で直線的な襟なら男性でもすっきり着られると思う
和装用のヘチマだと袖も十分だし、300さんの言う通り女性モノでも右前だしね
>>302 あ、書き込みかぶっちゃったね
お気に入りのコート素敵生まれ変わるといいですね!
ポンチョやストールなんかは男女兼用のデザインも多いし
男着物の上に羽織ってもかっこいいと思うがなぁ
>>304 フォローありがとうございます。
早速ファーの工房にお願いして、左前をセンター合わせのホック止めに加工してもらいました。
>>308 おー!良かった!
せっかく中の着物をアレコレ着回しても
冬はコートが一番目立つもんね
選択肢が広がったみたいで良かったです
気分や天気でトンビと使い分けられるね
私は着物通ではなく初心者なので、勉強したいところですね。
女性でもトンビをお召しになる方いらっしゃるんですかね?
#320 普段着きものに合う帯たちをご紹介
ダウンロード&関連動画>> 昨日長襦袢が仕立て上がって今日から着付けの練習に入った! 初めての着物で着付けも自分で出来るように頑張る!嬉しい〜
自分サイズの長襦袢めっちゃ着やすいから自然と手が伸びるので仕立てて正解ですよ!おめでとー!がんばれー
着物のお太鼓結びについて質問です
ダウンロード&関連動画>> この場面で留める白いクリップというのは着けたままでしょうか?
他の動画も見たのですがこの後このクリップを外す場面が見当たりません
>>313 見たことあるし、イージーオーダーで作ってるところもあるよ
>>319 どっちでもいいと思います。
動画のコメント欄にも同じ質問と答えがありますよ。
それ非常識って言われない?
茶の世界で着流しってかなり位高いよ?
あ、客なら良いや
こっちも思うだけで口には出さないし
高尚様だよ
スレタイ普段着が読めない頭弱に構ってあげることない
茶席って全部本式のとは限らないよ
先生抜きで仲間内でやる茶会とかなら亭主の意向によっていろいろ自由
いや他人の普段着にイラついてるからw
普段着の着流しがダメなら、常に袴を履くしかないの?羽織着てればOKなの?前者だとしたらその感性はよく分からん
ちょっとでも他人に普段着についてイラつかれたら
>>328>>330みたいになるんか?
北の将軍様じゃあるまいしもう少しガラスハートに耐性つける練習してみたら?
連日普段着をpgrされ続けて常に臨戦態勢なんだろうが70代のBBAになっても高尚様とか捨て台詞吐いてるのってどう思うよ
これだけ高精度なブーメランを投げるられるいうことは、アボリジニやアフリカの部族の人なんだろうな
ファビョり方とか日本の普通な感覚の持ち主じゃないと思ってたけど、納得
>>322が普段着着流しにイラッと来る理由を知りたい、純粋に煽りとかではなく。
茶道では着流しなんて基本ダメってことになってるから、そのくせが抜けなくて普段着の着流しも見ててモヤモヤするからイラッとくる
ってことなんかな?
ホテルかなんかで働いてて礼装に詳しい人が普段のサラリーマンのスーツ姿がなってないってイラッと来るってのと同じと考えていいのかな?
色留袖のすごく気に入ったのがある。。。でも、どこに着ていくんだ?あれって小煩いののネギみたいなもんだよね。でもいい柄。。。
色留袖というと身内の結婚式に着るものみたいな常識の小煩いオバハン達のかっこうのつつきたくなるネタ、いわば私はカモになってしまうでしょうか。色留袖はいわばネギですかね。でも柄が気にいったから欲しいなあ。
色留袖は黒留袖と同じ格だから、身内の結婚式に着るべきものというのは、着物警察でもなんでもない常識
訪問着を着る場面で色留袖を着るのは場合によっては許されることもあるけどね
あー、やっぱり着るシーンが限られますね。。。よく考えます。
>>342 裾にしか柄がないので訪問着にならないと思ってました!!
お店に相談してみます。ありがとうです。
三つ紋までなら比翼はずして着ても良いと思う
五つ紋なら止めるけど
三つ紋なのです。本当なら手出ししないのですがとにかく柄が好みなので比翼とる方向で行きます。
待て待て、
留袖が訪問着格になるのは一つ紋までだよ。
三つ紋のままではいくら比翼を取っても格は高いよ。
着物の格は柄付けや比翼の有無より紋の数で決まる。
どうしてもその三つ紋留袖を略礼装レベルで着たいなら
紋を上から洒落紋で刺繍してしまうほうがいいかも。
洒落紋ではなく、普通の刺繍で柄をつければよいのでは?
裾模様とのバランスの問題はあるけど
紋を消す、または上書きかですかね。一応可愛いケープやショールも検討しています。三つ紋ですとそのままではだめってことですね。柄さえこんなに気に入らなければ、とさえ思い始めています。
そこまで気に入ったなら、悉皆屋さんに頼んで紋を消して胸元に新たに染めで模様を入れれば良いよ
皆さんありがとうございます!ぜひ着たいので紋を消したり、柄を足したりしたいと思います。取り急ぎ購入に参ります。たくさんアドバイスどうもでした!!
シン○イさんがインスタであげる着物、いつも可愛いのが多いんだけど
気に入ったやつはだいたい「sold out品です><」って言葉と共に挙げられてる。
何でsold outの品をアップするんだろう…
写真撮りためといて順次あげてるのでは
更新ないと見てもらえなくなるからな〜
それで致し方なくそう書いてるのかなと思ってた
けど私も品切れのもん紹介すんなしとは思ってましたごめんね
着物のデータファイル?か何かに提供してるみたいなことサイトに書いてるから販売だけが目的じゃないんじゃないかな、知らないけど
シン○イさんはヤフオク始めた頃(15年くらい前)からファンだけど当時からファン多かったからねえ。
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
17ZIP
シンエイと同系列の宗も何回か買ったことあるけど状態が分かりにくい
写真は微妙にボケてるからシミ汚れがわからなくて実物見たらシミ、シワが酷くて返品させてくれたのはいいけど送料はこちら持ちだし
もっとクリアな写真と細かい説明が欲しいわ
送料こちら持ちなのおかしくない?
けど曖昧な表記のまま買ってたらそうなるのかな
シン〜系列、状態に自信がない物は写真悪い気がする
ピシッと写ってるのとブレてるの差がすごいよね
あとけっこうカビてるやつ平気でくる
過去に2回あって、1回目は泣き寝入りしたけど
2回目はクレーム入れて返品したよ
>>359 強気に言えば良かったかなあ
数千円だったら泣き寝入りしたかもだけど二万位のだったから送料払っても返品したかったの
写真がボケてるのは用心した方が良いみたいね
状態は大変良いです、って文言に惑わされてしまったわ
>>360 宗、着用可、て書いてるのと書いていないものがあるよね。
着る用に買うけどあそこの「状態はよい」は基本柄部分とかいいとこどりでリメイク前提で状態はよい、と言っているのだろうなと思ってる。
送料こちらもちなのは仕方がないけど、
二万出したらきついね、お疲れ様。
シン○○、非常に良いとありながらシミとかクスミが結構ある
あと、色が違い過ぎ
更に、正絹の帯締め買ったら手触りからして思い切り化繊で(房の糸1本切って燃やしてみた)、返品したんだけど、同じ物を再び正絹として再販してた
個人的にはイチ○○○が信用できるから良く利用する
着物業界ってネットに疎いよなぁ
検索しにくかったり画像が不確かだったり
まぁ洋服の古着屋でも店舗で実物見ないと臭いや痛み度合いまではわからないから同じっちゃ同じだけど…
ネットショップのノウハウはおろか
基本のリテラシーすら知らんおぢさん層も多いよな>和装業界
だからこそ今の潮流に乗れずに沈んでくんだろうが
もっと生き残りかけて発信してもいいのに
目立つと叩かれるだろうし老舗は腰重くなるだろうねぇ
そういえばシン〜で正絹とあって買った着物、ポリだったのあったわw
スタッフ何人かいるだろうし適当な人が分類するとそうなるのかもね
安物丁寧にチェックもしてられないだろうしな
へー
じゃあ私がよく利用してるヤフオクの着物系某大手は、染み汚れなし表記は本当に染み汚れなしだから良心的なんだな。1円や千円スタートだし多分吊り上げもしていない。
ただ買い取りもしてくれるので一度頼んだら、綺麗めの着物と帯、大型化段ボールぱんぱんに積めても
買い取り価格は数百円で糞だったw
それ私の身体なんだけど
シンエイ、宗、など系列店で同じ物を何個も何個も重複出品するの、やめて欲しい
>>368 同意ー
系列店の名前を列記してマイナス検索かけてるけど
あの出品に意味あるのかね
てか、オクは取り締まらないのかな
けど出す側からすると全部チェックしてる側のが稀で
ぱっと出会って買う人の方が多いから
いくつかで出品する方が効率いいよ
フリマでもオクとメルカリ並行〜とかやると
片方で回転寿司だった物が片方では即売れたりする
オクとフリマ、ショップなど違う媒体に同時に出品するのはいいけど、シンエイ系のはヤフオクの中でさらに4つぐらいID使って同じ商品を同時出品してるのがウザい
アンティーク系好きだけど状態やサイズに難ありで着れる物が少ないのが残念だ
現代でアンティークみたいな着物ってもう作らないのかな
個人レベルでやってる作家さんもいるけどいかんせん母数が少ない…
呉服屋からしょっちゅうDMくるけど小紋でもふわっとやわらかい色に控えめな柄でよくいえば上品だけどどれも面白くない…
>>372 どうしても着たいアンティークの手入れって皆どうやってるんだろう
カビ臭は陰干しすればある程度取れるけど
やっぱり一度丸洗いしないとキツいよね?
丸洗いしてからサイズ直すべき?
着たくて買ったアンティーク羽織があるけど
丸洗い→仕立て直しコースまでやるか悩んでる
状態によるけど骨董市やダンボールの中から買ったようなのは
ホコリ落としの意味を込めて丸洗いしといたら…
カビくさいの干したとしてもそのままじゃ和裁士さんが可哀想だし
>>373 お直しに出せるレベルかどうか判断つかないから現時点で着れる状態じゃなければ買わないなぁ
よく行くお店は店頭に出てる時点で程度に差はあれ着れる状態ではあるからそのまま着てる
でもやっぱり色褪せた古さはあるしそもそも小さすぎて選択肢が少ない
丸洗いして仕立て直しなら洗い張りでもいいんじゃない?
でもサイズ出しても色味が違う事もあるから直せばOKとも言い切れないんだよね
一応着られる状態ではあるしサイズもギリギリいけるんだけど
カビ臭があるのと縫い込みがあれば裄だせるかもなんで悩んでたんだ
丸洗い出してから裄直しできるか聞いてみるよ
ありがとう
3月末の土曜日
街の店員さん達が
着物仮装をするようです
@川越
ネット
詳細は少ない。
>>378 一番街商店街「小江戸川越 江戸の日」の縡かな。
FACEBOOKには普通に詳細は公表されてゐるけど。
>>380 「書き分けがごっちゃ??
日本語になつてゐないが……。
手前は
「顔本」とやらの世界を
開けないのでして
(‘・ω・`)
店員さん達が
仮装するのを眺める
動物園方式なのでしょうかねぇ
>>383 「書分」とは「基準によりて分けて書く」「區別して書く」と云ふ意味。
「ごつちや」とは「色々と入り亂れてゐる樣」を云ふ。
「書き分けがごっちゃ」とは國語としては全く成立しえない文である。
初心者の質問なのですがこのスレでよろしいでしょうか?
子供の入園式に着物で参加してみようと検討中です。
着付けヘアメイク&小物一式含む着物レンタルが家の近くにあるので着てみようかと思いつつも、自身の成人式以外で着物を着たことがないのでまだ迷っています。
当日に何か困ったことが起きるんじゃないか、あれを用意しておけば、トイレは、などあれこれ心配しています。
事前の準備や当日気をつけることなどありますでしょうか?
式典での着物のことなので普段着とは違うのでふさわしいスレがあれば移動します。
>>385 「書き分け」は名詞
翻訳前の現代文の時点から狂っていたのか
>>387 入園式は時間が短いから、トイレは我慢できるでしょう
一番困るのは子供の対応だと思うよ
グズった子供をだっこする(寝ちゃう子もいる)
荷物が多くて持ちきれない
とか
そのへんは大人がもう一人いるなら対応できる
講堂や教室が土足禁止なら足袋でも履ける幅の広いスリッパか
室内履き用の新しい草履が必要
下駄箱で足袋を履き替えたり足袋カバーを履いたりする時間はない
>>388 名詞ならば「書き分け」と送假名と共に表記するのはをかしい。
>>382 なぜ若者は川越に行く?
ダウンロード&関連動画>> >>390 それ着物と何か関係ある?
「ボキのかんがえる正しい國語講座」は他所でやって下さいな
書き分け
読み方:かきわけ
カ行下二段活用の動詞「書き分く」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
「書き分く」の口語形としては、カ行下一段活用の動詞「書き分ける」が対応する。
遅くなりましたが
おはようございます
>>386
紹介いただいたページは
公式のようだなぁと、
思って見ていました。
https://kuradukuri.com/2017/01/14/2236 昨年のは、詳細を書くとあるものの、
一年過ぎていまだに(‘・ω・`)
>>391
若者は遥か彼方なオッサンとして、
若い方々の楽しみ方に微笑みました。
>>393 日本人にとって違和感のない文章も
朝鮮語に機械翻訳すると愉快な文章になるのかも?
せっかくこれから着物を着てみたいとか、初心者や興味を持ちはじめてくれた人がここを見に来てくれても
時代錯誤の国語論や悪趣味オタク臭プンプンでは、やっぱり着物の世界はめんどくさそうだからやめよう、となるわな
着物の普及とか復権にとっては、ほんと迷惑
>>396 大丈夫
そこらはカットして読むから
大概の人は察知出来ますので
>>389 2年前入園式に着物で出席したが、うちの園は教室移動前に体育館で荷物を受け取ったり、注意事項を聞いたり、集合写真写真待ちをしたのでその間は止むを得ず子供を膝上抱っこで体育館床にダイレクトに正座したよ。
椅子を置くと大人数がスムーズに移動できないためか設置されてなかった。
上靴で園児が出入りする体育館で、トイレは履き替える園なのでまだ救いだったけど。
説明事項も多くそれなりに忙しく、正直、母自身が限界でもない限りよっこらトイレに行く余裕は全くない雰囲気。
園にによってやり方が違うので、そこを確認しつつ、少々大変ではありますが、あとあと写真を見た時良い記念になると思いますよ。寝た時対策も含めご家族と一緒なら是非試してみては?
当日はご機嫌な子もいますが、寝る子泣く子不安がる子色々ですので。
そして最後に、着物は私1人でした。長文すんません。
>>393 「受付」を態々「受け付け」とは書かんだらう。
「受付」となつてゐるのは其が名詞だからだ。
「袷」も態々「袷せ」とは書かぬ。
「仕立」も「仕立て」とは書かぬ。
>>396 > 時代錯誤の国語論や悪趣味オタク臭プンプンでは、やっぱり着物の世界はめんどくさそうだからやめよう、となるわな
御前さんのやうに偏見の強い奴はさう思ふだらうな。
ID:HNpvq5vp0
又々まんまと煽りに乗つて
悔しい喃
悔しい喃
活用のある言葉から転じた名詞で、音訓読み間違えやすい言葉にはそれに応じて送り仮名を付けた上で表記する
書き分けは確実にかきわけとよめるが、書分はしょぶんと読み違える可能性が大きいのて、送り仮名を付ける
受付はジュフと読み違える可能性は無いので送り仮名は無くなった
例えば、動き、願いという名詞の送り仮名を無くしてうごき、願いと読むのは困難
また、一つ二つ三つという名詞を一二三と書いてひとつふたつみっつとは発音しない
この花はバラ科の花の一つです
この花はバラ科の花の一です
古い言葉遣いに拘っているようだが、活用のある言葉から名詞になったものは、送り仮名を付けない表記の方が時代が浅い(周知が広まる事によって送り仮名無しが慣例化された為)
また、環境や状況に応じて文書の文字数等に規制のある場合は、発音を無視し、視覚情報優先で極力送り仮名を減らす場合もあるし、文章としての趣きや好み、バランス等を考慮して敢えて送り仮名を入れる場合もある
お勉強頑張って!
>>401 偏見じゃなく、ただスレ違いだから止めてくれってだけ
せめて着る物に関係ある話題をしてくれないかな
実際に直近で「カットして読むから大丈夫」とか言われてるの、あなたのことなんだけど
先日ある作家物の展示に行って、漫画みたいな着物ばかりで辟易したわ
着る人の感性と作り手の感性もすり合わせていかないと、文化が廃れてしまう
>>402 だから普通に日本語の話だが(嗤)。
送假名とは用言のやうな活用が生ずる場合に用ゐる者である。
體言の如き名詞の場合は活用が生じぬ爲に態々送假名を附す必要は無い。
>>404 > 古い言葉遣いに拘っているようだが、活用のある言葉から名詞になったものは、送り仮名を付けない表記の方が時代が浅い(周知が広まる事によって送り仮名無しが慣例化された為)
古典をもつと讀め。
>>406 だから其は
>>380に云へと何度言へば……。
このスレは旧字体の人のためのスレだから、別の着物スレがいいよ
NGで消してるからいない所にレスしてる人がいるホラーを味わってる
過疎だけど荒らしの相手するのも荒らしだよ
>>394 まあ川越は着物で氣樂に著て歩ける雰圍氣が既にあるから、躊躇せずに着物姿で歩ける。
別に何かのイヱ゛ントに態々託けなくてもね。
而して土曜日は雛祭。
何かあつたつけ……。
どんなに嫌われ無視され嗤われても
執拗に独りよがりの書き込みを続けるその異様なメンタリティは一体何なのか…
漫画みたいな着物ってどんなのだろ
配色がきついのかな
>>416 405 名前:ノーブランドさん[sage] 投稿日:2018/03/01(木) 01:16:37.22 ID:VAxBl3AI0 [1/2]
ここ着物のスレですよ
>>420 御前が全く古典を讀んでゐないと云ふのは能く判る。
送假名を出來る丈多く送る可しとなつたのは戰後の國語改惡以降の話である。
戰前
をはる→終る
戰後
おわる→終わる
>>419 言ってることやってることは納得、共感できるが
美的感覚が相入れなかった
こういうのってゴロゴロあるよね
おんなじようなのが
しかも戦後同じことやって流行らなかったていう歴史付き
戦後どころか後維新以降ずっとだね
着物にレース合わせるのもとっくにやってて流行らなかったという…
レースはなんとなく定着してない?
レース羽織とか
何が良いのか全くわからないけど
>>423 此處迄くると一般ユーザーには流石に無理だらうな。
着物ならば何でもありと云ふ訣にはいかないからな。
>>426 化繊レースの道行や道中着はわりとカジュアルな位置付けで昔からあるよね
レース着物も最近出てきたのかと思いきや
明らかに昭和のものがオクなんかに出ることあるし
化繊レースとオーガンジーの道中着って同じ扱いでいいよね?
タレものに合うと思ってるけど単の紬のような風合いものの上着には皆さん何をお使いなのかな。
6月からは羅の道行をオススメされて使ってるけど、オーガンジーはやっぱり春秋だけ?あの透け感夏も使いたい。暑いのかな。
>>426 もっとサブカル系の、袖口からレースズルッと出したりエリザベスカラーのブラウス着るようなの
補整も帯もなしで気軽で着楽に着物が楽しめる!和洋折衷スタイルの
「#着物にロングスカート」は如何でしょうか?
「着物で出かけたいけど、帯結んでる時間がない!」そんな時にもどうぞ!!
https://togetter.com/li/1204566 >>431 まとめられてるのはちょっと独特だけど、似たアイデアでもう少ししっくりくるコーディネートも見かけたよ
スカンツ見てると袴みたいだなーとは思う
丈が長くてストンとしてる方がいいかな
こういうの古着好きな学生なら似合うんだろうけど
いい年してやるとびんぼくさ〜ってなりそうで怖い
袴でいいじゃんって感じ
今でこそ卒業式のイメージだけど、実際、昔は動き易さと手間の掛からなさから、女学生とか学校の先生とかお勤めの女性とか袴を付けていたわけでしょ
今でも剣道弓道合気道なんかは袴付けるし
普段着で袴リバイバルすればいいのに
帯が面倒とか書いてあるところを見ると
昔は半幅帯無しで袴着てたって知らないんだろうな〜
たぶんアイディアは悪くないんだろうけど、
発案者のセンスが壊滅的すぎてやばい
半着に袴 もしくは シャツワンピに袴が一番楽
スカートのウェストの上に帯が乗ってるのダサすぎる…
帯が見えないのが勿体ないって袴の上に帯巻いたのを見たことがあるけど
シルエットがいまいち良くないよね
とはいえ袴は楽そうでいいね
帯結ばないと落ちてこない?
奇抜なスタイルやこういう派手アイデアコーデするなら
髪型やメイクもきつめにしないとオタクっぽいんだよね
最初の人のはノーメイクっぽい雰囲気に猫背なのか腹出てんのか
もっさりしたシルエットも加わって見かけたらちょっとキツイなと思った
でも実際、和洋折衷コーディとかアンティークゴテゴテコーディで歩いてる人って
まとめの人みたいなノーメイク、手入れしてない艶のない髪をアホ毛ボサボサにひっつめてる垢抜けないブスが多いよね。
そういうネタってだははさんの言うほうがおもしろいんだよね
現代服取り入れ案としては好きなんだけど
柄と色合わせ、次に素材の質感に違和感強すぎて微妙なコーデ例多いよね
個人的に袷のカッチリした上半身からやわやわなスカートの下半身は
帯下ラインからだとバランス悪く感じる
>>442 そういうのは着物だけでなくゴスロリパンク系にもいる
普段着として和服を着こなしたい層とはカテゴリが違う
ファッションで自分語りしたい人種なんだと思ってる
TPOと言うと大げさになるけど
周囲から浮かないような判断ができない
コスプレ感覚のファッションはどうしても
えらいこっちゃになるんだよねぇ
初心者の普通の着物の組み合わせでもあるあるだし
過去の自分振り返ると苦笑しか出ないから人のこと言えないけどw
着るものにはすごいこだわるのに、ノーメイク髪ぼさぼさの人って何がしたいんだろうね
派手な色柄を重ねまくるアンティーク系の人にもいる
着ていく場所も選ばないしね
何がしたいとかじゃなくて何も考えてないんだと思う
どう見られるかよりも何を身につけたいかだけ
度合いによるだけで自分だって必要もなく好きなだけで着物きてるし
傍から見たらちょっとしか変わらないんだと思うけどw
好きなもん着て何か言われる世間つらいと思うから
自分はそういうふうに思わないようにしたいとは思うけど……つい
メイクとか着る物以前に、先ずは痩せることだよ
体型にまさるコーディネートはない
地球儀のように横に膨らんだのが、メイクしようが着物着ようが、おデブが増幅表現されるだけ
>>446 わかる
ファッションの専門学校生にお洒落な人はほぼいない
美大生然り
個性的と言われたいがために変な方向に行っちゃうのか
>>448 友人でそういう人いるけど、
自分自身の身体に手間を掛ける事を極端に否定してる
鏡を見る事が嫌みたい
だから、たまに公式の場にメイクしてくる時も、鏡を見ないでメイクしたんだろうなーって状態
服は派手な時はホント派手
でも手入れしていない服だから皺くちゃでボロボロ
ただその人は他人がメイクしたり髪に気を使う事に関しては何も否定しないけどね
都内の結構なお家出身のお嬢様(50代既婚)なんだけど、何かしらトラウマでもあるんだろうな
>>431 敢へて着物にこだはる必要も無いやうな氣が……。
やっぱり河合あすかさんみたいな美人じゃなきゃきまらないね
>>451 ファッションの専門学校と美大生にお洒落な人がいないってw
おしゃれの研究をするところで大衆ウケするおしゃれなんて実践してたら研究にならないってわかんないんだろうな
モテファッションの人は少ないっていうのは実際そうだな
でもおしゃれな人は多いよw
おしゃれ過ぎてついていけない、と言うのはあるかもね。「モードが過ぎる」と良く言っていたよ。
そうかな?
最近の子は知らないけど90年代の美大生、ノーブラでシースルーのブラウス来てバス乗ってたり
(たいていの子は画材で汚れてもいい格好だったけど)
ゴルチェこそがオシャレ!それ以外は認めない!とばかりに全身真っ黒のゴルチェ着て
なのに鹿鳴館の周りでしゃがみこむバンギャにしか見えなかったりだった。
今の勤務先近くで見かける専門学校生も全身サイズの合ってない古着にムラに染まった汚い色の髪や、
黄色とショッキングピンクの縞々の服で背中丸めて集団でペタンペタン歩いてて吃驚する。
個人的感性のお洒落をしててもセンスは良くないイメージしかなかったわ。
じっさい美大卒のうちの姉もいつも変な服着てるし。
おしゃれな人ごめんね。
ファッション系の美大生以外は専門家じゃないからどんなファッションでもおかしくないし
ファッション系の美大生は専門家としてオリジナルなオシャレを探求するからどんなファッションでもおかしくない。
一般人だって病気の副作用や体質でできること、できないことあるし、
ちょっと変に感じるからって他人のファッション貶してたら、無難なコンサバファッション以外この世から消滅するよw
けど若者で洗練された格好って難しくない?
学生がちょっと垢抜けないの当たり前のような…
それをだっさwwwて言っちゃうの大人げない気がする
おしゃれなことと身だしなみが悪いこと(髪ぼさぼさとか)は同居できないよ。
ただの「奇抜」なら身だしなみの悪さと同居可能だけど。
学生時代に、金銭的制約のある中で試行錯誤しながら工夫して、色々なファッションにトライするのは良いんじゃないかな、不潔でない限り
自分の子供(美大生w)には、日頃から服や靴の手入れとアイロン掛け、あと姿見で前だけでなく横や後ろもチェックするようにと言ってる
先述のまとめに、とても悲しいコメントが付いておりました。
私の提唱した着方を貶すだけなら良いのですが、その着方に肯定的に同意した方まで
「センスを疑う」とのことで……私のことは良いけれど、
肯定的に捉えた方まで貶さないで頂きたいです。
そのコメントを見て以来、頭痛と吐き気が収まりません
体調を崩して、一時間半かけて病院に来たのですが、来るまでに疲れてしまい、
どうやって帰宅すべきか悩んでおります。未だに、頭痛と吐き気が収まりません。
偏頭痛と緊張性頭痛がダブルで来ております……。
インフルエンザですねお大事に
>>462 身だしなみが悪い、それだ!
垢抜けないブスとか何とか卑しげな言葉を並べるよりずっと的確でわかりやすい
着物って何だかんだで身だしなみの塊なんだよね
襦袢からひとつひとつ身につけるアイテムが多いからヘアメイク含めそれぞれきれいでないと乱雑の集積になる
かと言ってシンプルな浴衣でもTシャツみたいな軽さを見せるのは難しいし
18世紀の西欧の庶民女性の着付けを見たら着物と大差ない面倒さだった
http://karapaia.com/archives/52254832.html ポケットのやつ欲しい
着物って帯の中にいれるって言うけどなんか不安だよね
下から出そう
あーあれ
なんか狭そうだなと思って買ってないんだけど物入る?
求めるサイズではない感じがする…
というか帯の腹のとこだったら落ちなくない?
お太鼓に入れるって方が不安を感じるけど
お太鼓に物いれたい気持ちちょうあるわ
バッグ肩掛けできないのって本当に不便
>>472 カードタイプの手鏡とSuicaが入るから便利ですよ
>>468 ポケットいいねー
ペチコートのつくりはまんま袴だし
袴用にこのポケット作ろうかな
思ったんだけど、嘘つきのお袖の内側にポッケってなし?
見えない中側なら…
>>472 信玄袋っていうか小さい巾着袋作って紐の先に可愛いクリップ付けて
(クリップをデコってもいいし)
クリップを帯に留め、袋は腹側の帯の中、または袋はお太鼓の中に突っ込んんだら?
>>477 紐つけておはしょり下に巻いちゃっても良いかも
ありがとう
男性だとウエストポーチ使ってる人がいるけど厚みがない物でカジュアルシーンだったら女性でも使えるかも
撫松庵からお太鼓がバッグになっているかんたん帯が出てるわ
革製で二十万くらいする
欲しいけど無理
腰に巻きつけるバッグってそれウエストポーチ…
全く欲しくならないし貰っても困る代物だなぁ
これって着物着たまま後ろ手にお太鼓バッグから荷物取り出せるの?
旅館の仲居さんってお太鼓の中に
台拭きとか栓抜きとか入れてるって聞いたことあるな…と思ってググったら
今はiPad mini入れてる所もあるらしいよw
邦楽習ってるんだけど
みんな二重太鼓に楽譜入れててわらう
店員さんはお太鼓に電卓入れてたなぁ
よく落ちないなって思いながら見てる
A4サイズのクリアファイルも丁度よく収まってたりする
重い物やツルツルした物だと外出で収納はトライする気にはなれないな
すべりの悪い生地のポーチでハンカチティッシュ類くらいならいけるかも
大勢人が集まるお茶会の手伝いとかで、ロッカーもなく手荷物から離れなきゃいけない時とか、数寄屋袋に貴重品入れてお太鼓に忍ばせる場合はある
重いのは無理なので、そういう日はお財布も懐紙入れみたいな布製の軽い物に
撫松庵の帯バッグ見たけど
同じ物は無理でも
帯揚げ兼帯枕のウエストポーチは作れそう
半幅の変わり結び風作り帯の内側にポーチ付けたら普段着に良さそう…
とか色々考えて結局作らないパターンw
もう半幅帯+ポケット付き前掛けで良くない?
袴みたく背中でひっかけるかんじで
半巾貝の口結びに斜め掛けバッグでもいいんじゃないかな
袂落としって実店舗で殆ど見かけない
自分で作ればいいんだけどさ
>>487 結婚式で小さいパーティバッグ使う時もお財布入れ替えてるわ
カード入れもない小さいがまぐちに五つ折りしたお札と小銭だけ入れる
ハンカチ類は袂で大荷物は別荷物でクローク
こういう時ってパートナーのポケットあてにするらしいけどあいにく独身だ…
>>494 私のはうからしたら字體が潰滅的に不統一な常用漢字のはうがうざいけど(嗤)。
>>496 着物と云ふ日本の文化に御前さんは興味があるのだらうが、同時に日本文化の根幹たる國語に對して出來る丈眞摯であらうとする對手を排除するのかね。
文化差別、ヘイトスピーチも甚だしいな(嗤)。
迚も同じ日本人とは思へない。
あの書き方貫くならコテハンにして欲しい
旧仮名さんて福岡の人?
>>499 誤りを指摘すると秒速で火病るので、朝鮮の人だと思ってた。
機械翻訳でやってるから日本語のニュアンスが伝わらないんだと思う。
買った着物を同じ店に買取にだすってアリですか?
個人経営のリサイクル着物屋によく行くのですが、引越しに伴いいくつかの着物を手放そうかと考えています
お店で商品として扱ってもらえてまた誰かの手に渡ればいいなという気持ちなので買値は特に気にしてません
そこのお店は店員さんもお客さんも雰囲気が良いし元々そこで買った物だし、どうせ値段が付かないなら馴染みのお店がいいのですが同じお店に買取を頼むのは失礼にならないでしょうか
>>501 リサイクル店なんて店主の意向次第で方針はいろいろだからその店に聞いてみるしかないと思う
馴染みのお店だし、そういう気持ちあってのものならものなら良いんじゃない。確かに店主の意向次第でもあると思うけどね。
私も次の人に渡すなら大切に着てくれる人に譲りたいし、今行くお店の人ならそうしてくれるだろうなって思うから買ったお店にだすと思う
有名なリサイクル屋は自店販売物は買い取りませんて出してるけど店によるだろうねぇ
ただ他の店以上に値段はつかないと思うというか
買い取りじゃなくて引取お願いする方がいいかもね…
店としては使った商品返品される感覚になる場合もあるだろうし。
めちゃくちゃ良いお品で値段がつく物なら別だけど
>>504 プライドだけ高くて頭の悪いのはイジりやすいのでオモチャにされるんだと思う
本当は日本人として和服着てみたいけど流石に恥ずかしくて着れない。
洋服なんか大嫌いなんだけどな。
>>507 恥ずかしくて?
着てみたいなら 始めてみればいいのに
「なんで着物?」って言われたら「着付けを習い始めたから練習です」って言っておけばいいよ
>>508 ただでさえ普段目立たないように地味な服着てるのに、和服は目立ち過ぎるからなぁ。
まずは木綿の単衣で洋服っぽいストライプやチェックを家オンリーで着てみるとか
洗濯もガラガラで着る素材で着心地に馴れたら近所の買い物程度に外出もしてみる
着て自然に忙しく動ける状態だと人にもよるけどかなり埋没出来る
着物ってだけで目立ったり見られるのが嫌だから、あえてレンタル着物だらけの観光地で着たりするんだけど、あの丸分かり「レンタル感」って何なんだろう
ちゃんと着てるしおかしい訳ではないのに
でも学生たちがワイワイ着るレンタルっぽさは初々しくていいなぁと微笑ましくなる
まず着付けが短い
派手大きい柄でポリ着物と分かる
この二点が大きいかな
でも振袖と浴衣以外着物知らない人には見分けつかないから
どんどん着たらいいと思う
501ですがありがとうございます
自店買取不可のお店もあるんですね…
枚数も多くないし元々リサイクルで数千円で買った物ばかりなので値段は全く期待してないです
引き取りも想定しつつ一旦お店の方に相談してみます!
身内や知人に譲れたら一番いいんですけどね…
東京だとお譲り会?みたいなのも定期的にあるみたいで羨ましいです
>>512 年齢の問題だろ
若さがあるか、もうないのか
>>512 礼装でもないのに「ちゃんとしすぎてる」からでは?
そのわりに裾丈短いし
レンタルは大抵色がハッキリし過ぎなのとほぼ半幅で
変わり結びか文庫結びで草履がすごく薄いウレタン、
そして髪型も洋服をそのまま着てもいい髪型もだから
レンタルなんだな、とすぐわかる
けれど汚されること前提でのポリ着物だし短めに気付けないと
裾を引き摺る可能性もあるし、髪の毛だって和装ヘアにしたら
着替えた後戻すの大変だし仕方ないんだろうね
逆にさっぱりした格子とか着てると実際はともかくあまりレンタルには見えない
なんかもう派手なポリだとひとまとめにレンタルに見えるけど品揃えはあんなのばかりなのかしら?
小柄で地色が暗色でもどことなく派手なんだよね
地味好きな子がレンタル行くと悩みそう
>そして髪型も洋服をそのまま着てもいい髪型もだから
髪型自体は洋風だろうけど、印象的にはどっちかというと逆
街歩きを想定したカジュアルな装いなのに
造花つきの派手な髪飾りで首から上だけ妙に華やいだ人が多い
かなり寒い日でもショールすらない帯付きだったり歩き方が洋服の時と同じ人はどんな粋なの着ててもレンタルって分かる
ちなみに京都で本当に頻繁に見かけるのが40オーバーで舞妓さんの普段着コスで練り歩くグループw
旅の恥はかき捨てっていうけどあれは見る方にも二度見させるほどの衝撃波で正直きつい
コスプレ大好き
チョゴリも着てみたい
民族衣装は綺麗だよね
舞妓さんに十二単とかもいい
浅草とかレンタルを着てるのはやたら外国人観光客が多い
ほとんど外国人だと思う
外国人と一口に言っても色々で一括りにはできないけど
派手なものが好まれる傾向があるようにも思う
着物は派手なもの、という先入観が外国人にはあるのかもしれないし
派手だから着てみようと思うのかもしれない
地味な着物を着た外国人の観光客を見たことがない
地味な着物を着た若い女性を見ると間違いなく日本人だと確信する
ピンヒールでちょい派手目の柄、フード付きストールの組合せを黒で統一してる美人さんが居てちょっと見惚れた。
着物警察の方からしたら噴飯モノなんだろうけど。
>>527 ピンヒールだろうがフードだろうが黒だろうが
モデルさんが最先端着てますみたいな雰囲気が出てて素敵だったんなら いいんじゃないかなぁ
去年桜まつりで黒留袖着てる若い女性がいて うっかり二度見したら睨まれたの思い出したわ
睨まれたっていうか完全に「メンチ切られた」って感じだった
普段はどんどん好きに着たらいいって思ってるんだけどさ
やっぱ花見に黒留はギョっとしちゃって
しかも振袖来ててもおかしくないような年頃の子だったし
腕を振りながら大股でバサバサ歩いてて本当に怖かった
黒留が特効服に見えたのははじめてだったわ
黒留めにピンヒールとか男性が女物羽織ってるとかまでいくと昨今は着物警察も別枠扱いで寄ってこないんじゃないかな
いくらきまってても小劇団の宣伝かしら?みたいな枠
昔のパンクのコルセットにガーターベルト姿みたいな感覚
若者のトンチンカンな格好を
年かさがじろじろ見るのはやめた方がいいよ
世界が違うからね…彼らも学んでいくんだし
こっちもメンチ切られて嫌な気分になるし
>>525 最近は中国人の経営する和服レンタル屋も増えている。
日本の観光地でレンタル和服を着るのはだいたい外国人観光客。
欧米人もいるにはいるが、東アジア系とか東南アジア系の人が多い。
中でもだんとつは中国人の客だ。
つまり、中国人が中国人の経営する和服レンタル屋を利用していることになる。
さらに、そのレンタル和服も中国で作っているであろう。
日本の和服を日本で着せるレンタル商売で儲けているのは中国人。
そのビジネスの全過程において日本人は必要ないことになる。
必要なのは日本の土地だけ。
中国人相手の商売を中国人がやっているのだから、ニーズをつかんで応えるのも容易だ。
どんどん中国人好みの和服が増えて、やがて日本の街々席巻するだろう。
そして和服というのはそういうもの、というイメージが固まっていくはずである。
>>531 日本は和服が残ってるけど
中国はチャイナ服が衰退してと中国人の弁を何かで読んだ
保守出来てない民族衣装を憂うみたいな
>>531 その増えているという中国人経営の和服レンタル屋を具体的に教えて下さい
警戒対象にして知り合いにも拡散しますので
>>528 >やっぱ花見に黒留はギョっとしちゃって
お前毎回ギョギョとか魚類みたいに目ん玉飛び出てるのな
>>535 きっとうっかり二度見がしくったんじゃ?w
振袖の年齢とかうざたん
>>530 洋服でもジロジロ見られたら怪訝に思うよね
和服を身近な存在にしたいっていうけど、こういう風に和服ってだけでジロジロ見られたり値踏みされたりする扱いを無くさないと難しいと思う
知識なくて礼装に浴衣帯巻いてるとかならアレだけど
>>528 若い子なら、黒留コスプレ感覚で着る子もいそうだよね
まぁ他人がドレスで花見着てたら「!?」て思って見るだろうけどねw
けど他人は他人だし、じろじろ値踏みは普通に無礼ってだけ
無意識とはいえ二度見しちゃったのは
本当に申し訳ないと思っている
二度見の時に目が合っただけでじろじろなんか見てない
怖かったからすぐ目をそらしたよ
信じて貰えないかもだけど 睨まれたのと インパクトが強烈過ぎたので一瞬でも覚えてただけ
イヴニングドレスレベルの最礼装が砂利道ドカドカ歩いてたらびっくりするでしょ
ニコニコと花見を楽しんでる様子だったなら印象も違ったんだろうけどさー
みんな桜見上げながらのんびり歩いてるのに砂埃上げながらガツガツ歩いてくる人いるなー 着物かぁ…ん?黒留?で睨まれたんだもの
とっても怖かったんだから
それが本当ならちょっとアレな人だっただけで着物関係ないししつこく話題にする事でもないような
1つ1つ論って睨まれた怖いこわーいって言ってる方が無粋だわ
そんな大袈裟に言ってるわけじゃないんだからいいんじゃない?
こういう場だし
>>540の自己弁護ウザすぎ
どんな言い訳しても540の書きっぷりで全く同感出来ない
540がすっごく下品な人に思えるわ
いやもうすでにヤイヤイ言われた後だしいいじゃん
お店で4万の帯が1万になっててうっかり欲しくなったけど
いろいろ散財した後だから我慢した…
値段で買うのも値段で諦めるのもおバカって言うけど
安くなってるとぐぐっとくるよねぇ
理想
>>531 呉服の先祖返りですね
着物警察も、これからは中国語の習得が必須だな
頑張って欲しいw
値踏みされるけど残念だったな私の着物はポリで1万以下ばかり!
ってツイート見たけど、写真ちらっと見るだけで
そんなのすぐわかるから値踏みじゃなくて
くっそ派手だなオイって思われてるだけではと思った
>>552 値踏みというか、安っぽいと思われてマウントとられちゃってるんじゃないかなと思うよね
私は安いリサイクルばかりだからお誂えな美しい着物に混じると恥ずかしくなる時がある。
着物警察も残念だけど反発して騒ぎすぎると品がない印象になってしまうね。
とある着物本の中で、著者と森田さんの対談で、
森田コーデ(墓石コーデ)ですみたいな事言ってくる人達がいるけど、確かに色味は似てるけど、自分(森田さん)が着てる着物は高価な物で、その人達の着てる着物とは似て否なる物ですからと言ってて、言いたい事は分かるけど嫌な人だなぁと思った
色味を絞って見せるとなると質感で勝負になるからね
いかにもな高級感の絹の艶だけでなくて織り組織の面白さも含めて
そういうのはどうしても少量生産になるから高くついてしまうんだけどちょっと言い方考えた方がいいな
派手ポリが集団だと目が痛いのはあるけどデニムとかのプチプラ集団だったらどうなるのかなっと
普通に可愛いと思う〜柄柄のアンティーク盛りみたいなすごいのが
目に痛いんであって、ポリがどうのじゃないのかも
シンプルにデニムと柄帯とかなら可愛いんじゃないかなぁ
着物ハマりたての時ってすんごい組み合わせこそおしゃれ!とか思っちゃうよね…
トンチンカンなでかいアクセサリーがいいと思ってた時あった…
つまみ細工やら何やらさ…七五三かよ
>>554 横だけど墓石コーデ!
森田的無彩色コーデって素敵だけど喪っぽいなとモヤモヤすることがあったけど
墓石みたいなんだわ納得。
>>553 リサイクルでも正絹の状態のいいやつは値段は安くても見た目に安っぽいわけじゃないし気に入ってるならいいんじゃないかな
周りが超一級品ばかりならともかく「母/祖母の着物です」って言っとけば大概の値踏みおばさんは大人しくなるよ
森田コーデはビジネススーツ扱いみたいなもんだから
どうしても地味になるよね
でもあれはあれで、好きなコーデだし着たいのに似合わない!
ってのが意外とあると思う
私はパステル系のはんなりコーデが好きで好きで仕方ないけど
自分には全く似合わない
赤黒白紺緑などハッキリした強い色が似合うし着ていて落ち着く
森田コーデはむしろ似合う人がごく一部ではないかと思う
別にミニマム美人にならなくていいからシックにしたいだけって人が多いんじゃないかと思うけど
それするとヘアメイクもきっちりでないと絶対淀むんで普段は結構面倒だわ
着物は自分の趣向よりもまず顔映りってある程度着てあきらめがついた
墓石コーデは細身の美人がやるのは良いけど
ゴツいと良くて電信柱、悪いと塗り壁よね
私のことだけどさ
いま着物警察が着物離れの原因て言われてるけど
売り方の汚さと不明瞭さ、着た時の苦しさ、
手入れのわからなさと高額な料金のほうが
よっぽど着物離れ引き起こしてるよね
>>621 同感
というか着物警察自体も具体的に何を指してるのかよくわからない…
お直しおばさんもイチャモンつける人もそんなに頻度高くないしお直しは有難い場合もあるしなぁ
着ないしよく知らないのに着物はこうじゃなきゃ駄目!って押し付けてくる一般層の方がよっぽど圧力強い気がする
普段に着てる人でも
>>554の例みたいに着物=ステータス意識の人は一般層に普及したいわけでもないだろうしね
最近買い足す物がレース系ばかりになってる
羽織、半衿、足袋、バッグ…
カジュアル着としてしか着ない自分には他の物より季節縛りも寛容で洋服同様取り入れやすい
白黒無地でも却って柄物より雰囲気も出る気もして便利かなぁと
森田さんのコーディネートの提唱は、着物も洋服と同じ感覚でシンプルにシックに着てみたいと思っていた人達にとって、着物の世界への入り口として嬉しい提唱だった筈なんだけど、
実際蓋を開けてみたら彼女が着てる着物は100万円前後の反物を、かなり採寸に拘って仕立てたもので、洋服でいうとアルマーニのスーツレベル(森田さん談)で、そんじょそこらの人には真似出来ないのを分かっていて提唱してるのがね
確かに、アルマーニのスーツ着てる人に、私も同じようなダークスーツ着て来ましたーってアオキとか青山のスーツ着て見せたら苦笑されるだろうけどさ
でも、それを口や態度に出すと一気にシラケる
まあ、洋服は系統によってファッション誌やイベントなんかも棲み分けしてるけど、現代に於いて着物は棲み分けが不明瞭だったりするから、仕方ないのかもしれないけど
青木のスーツまでいかなくても花柄や古典柄でない着物をちょっとしたお出掛けに着たいって需要は十分ある筈なんだけどね
着物の場合流行は上からなのは仕方ないが普及版として広がってきてるとは思う
芸能人でもファッション畑でもない人が普通の価格で格好いいケースが増える事が大切なんだろうな
着付けやコーデの腕でリサイクルで三万くらいの着物でもそれは出来ると思うんだけど
着物に対する潜在需要はあるよ
ただ業界が殆ど対応できてない
あと箪笥着物の放出がこれから十年単位で続くと
リサイクルが行き渡る間に生産者がほぼ潰れてしまう
まあ●な商慣習も多いから一度全部潰れてしまえとも思うな
遵法意識の低さと生産現場に対する搾取の構図は酷すぎる
手取り20万独身OLの手習いで普段着レベルならなんとか着られるようになったけど最近はご無沙汰だわ
古着好きだからリサイクル探すのも楽しいけど正絹は手入れが大変だしポリや木綿等引っくるめて洗える物は新品になるから高い
着物界では安くても万超えの物をポンポンとは買えないからなぁ…
着物繋がりで知り合った人もマメに着てるのはファッション関係や自営業で宣伝も兼ねてる人か金持ち奥様が多い
庶民の趣味向きじゃないなと痛感してる
7万のシルックはそうそう買えないけど、2万くらいのポリの着物なら、洋服とさほど変わらないと思うけどな
名古屋帯も2、3万でいいのあるし、洋服ほど流行り廃りがないから何年も着られる
その通りなんだけど今時2,3万の服ホイホイ買える人あんまりいないと思う
割りと真面目に選んでコレ、って買うのが数万って感じだから
全般が3万前後からっていうのはやっぱりちょっと高いんだよね
まぁわたしは買うけど
私はサイズ的に母の着物を着られたから初期費用はかからなかったけど
最近アラフォーになって散財してるわw
始めた時は古着安かったので三千円くらいでがんがん買ってた
そのうち歳もいって目もそれなりに肥えてたまに数万円のを買う感じ
毎日着てる訳でなく勝負のお洒落着としてだから本当に気に入ったもんだけ
今でも初心者が数千円で買える市場はあるし納得いくまで安物買いやってからいいもの厳選するようになるんじゃない?
そこそこお高めで良いもの&すごく気に入った物は
定期的にお手入れして長く使う
似合わなくなったりイマイチ好きじゃないのは他に縁があるかもと手放す
数が増えすぎたらそのシーズンメインで着る長着を絞って季節終わりに手入れ
これでなんとか続けてるな
でもこのローテーション決めるまですごくお金も時間もかかっちゃった
無理は全然していないが、
無駄な買い物をたくさんしてしまったなぁとは思う。
見る目が肥えてないうちにあれこれ交いすぎると駄目だね。勉強代とはいえ。
でもそこも含めて楽しいかなぁというのもあるよねw
安物買いして無駄だった〜って言うものの
選んでる時は楽しかったしな
30代前半で着物に興味を持って以来、10年近く経って手元に集まった着物は、長着10本(全て袷、殆ど紬)、帯10本ぐらい
あとはコートや草履がいくつか
その内自分で購入した長着7枚はリサイクルで、寸法直し込みで2〜3万円
帯は平均で2万円ぐらいかな
10年かけて心底気に入った長着10本帯10本集まってようやく、長着1枚帯3本、帯1本長着3枚って感じでコーディネートのやりくり出来るようになった
現状、袷の時期限定で月に1、2回程度しか着ないから、当分はこれで間に合いそう
あと10年ぐらいしたら、実母が今着ている着物や帯を貸してくれるみたいだし
因みに、買ってみたものの手放したのは、長着1枚、帯3本
着物関連の買い物がしたくなった時は、帯締め帯揚げを買ってる
年を取っても着物を着られるように足腰健康に気を付けて、マイペースで着物を楽しむつもり
無駄使いしたけど勉強代になったってのはある
頭で理解しても結局身に付けて試してみないと納得できないのよね
あきらめがついたと言おうか一目惚れしても自分には使えない物の見極めがついた
買う側の気持ちとしては色々言われてる通りなんだけど、リサイクルやポリなんて恥ずかしい〜って圧かけて高い反物ぐるぐる巻いてローン組ませる売り方はいい加減無くなればいいのにと思ってる
良い物なのはわかるけどそれこそスーツ買いにきた新社会人にアルマーニのフルオーダーゴリ押しするようなもんで余計なお世話だよ…
つまり和服の普及にはファストファッション化が必要だという事ですか。
浴衣はファストファッション化しつつあるけど
普通に着物着たいと思うとき
ぐるぐる巻き80回ローンチェーン店に当たる可能性があるからなあ
リサイクルポリ大いに結構派が地道に広報活動してくしかないんじゃね
数十年かけて出来上がった呉服店のぼったくり体質はそう変わらんもの
呉服屋のぼったくり文化は数十年どころか数百年の伝統ですわ
三井越後屋のルーツを調べれば江戸時代から呉服屋は客を見てのぼったくり商売だったとわかる
たかが衣類じゃんな
裸の王様でも読むといいよ
見える人には見える素晴らしい衣装を
分かる人には分かる素晴らしい着物に置き換えられる
>>554 森田の教室に通ってる信者達もそんなもんよ
類友
ハイファッションがぼったくりなのは安いお客を寄せ付けない為だけど
どう見ても安いお客対象なのにあわよくばぼったくりたい店ってのが不快だわ
森田系は言い方が雑なだけで言ってる内容自体は間違ってはいない
言ってる内容自体は間違ってないにしても本人が口に出すべき事じゃない
そこ穿き違えただけでご自慢のセンスも何もかも一挙に色褪せて安っぽくなるのに
越後屋ぼったくりって言ってるが、あの時代現金掛け値無しの正札商売は割と画期的だったんだぞ…儲からんように商売するのは阿呆のすること。
>>540 >無意識とはいえ二度見しちゃったのは
>本当に申し訳ないと思っている
魚類の性か
越後屋と言えば悪代官と組んで悪だくみというイメージで話しただけです。
>>592 誤爆?
それとも鏡の中の自分と会話してるの?
とてもくやしかったから2度言ったんですね
わかります
着物スレのお約束
・否定的な意見には「そんな事言う人は着姿もひどいに決まってる」とエアブーメラン
・カリスマ(?)さんが何か失言すると手の平返して存在を全否定
・チラシの裏的な愚痴は三点リードをたっぷり付けて余情豊かに表現する
自分が日頃していることを主語大きくして語る人
「みんなそうしてるわよ!」
「いまブーメラン投げたでしょ」というエアブーメランってややこしい
>>590 正しい内容ならどんな言い方してもいいの?
それこそ品性でしょ
あとあの帯揚げの入れ方がなんとも…
並んだカマボコみたい
>>603 何だかね
品性を語ったあとでプラス帯揚げもおかしいとか
要するに初めから嫌いで叩くいい機会だったんですねとしか言いようがない
私はここの上読んだだけで実際どういう流れでどういう言葉使いしてたのか知らないし
森田さんを弁護も非難も出来ないけどね
並んだ蒲鉾?ってみたら入組のことかw
あれ綺麗に出すの結構難しいよね、私は好きよ
でも普段は帯揚げの結び目はば広めで帯と並行に出すのが
おっとり見えていいかな?と思いそうしてる
結び目を押し込んだり真ん中を見せない入組はきりっとしてるよね
帯揚げの正解ってないんだね
教室ではグッと入れるし家族は入ってる方がいいと言うけど
見せる感じも可愛いと思うし…何が自分なら似合うかって難しい
こればっかりはたくさん見て知るしかないんかな
森田系の墓石コーデってどうしても帯揚げと帯締めが主役級に主張しちゃって
そこしか目に入らなくなるからね。
左右対象じゃなかったり出過ぎ隠れ過ぎいずれも凄く目立つから完璧に整えないと。
ドコ見ても生年月日出てないのよね
あの人いくつ?>森田サン
森田さん還暦世代かなって思ってた。私は生年月日より、詳しい経歴が知りたいわ。
コーデは着る人を選ぶと思うし、自分には似合わないと思ってるけど、着物の着方は好きだわ。帯揚げカマボコと揶揄されてたけどきれいにいつも出してて、帯を前下目に落としてるのは好きだな。
たまに噛みつくような口調で書き込んでる人って普段からそういう考えなんだろうか…こわいよー。
森田コーデは嫌いじゃないんだけど
こだわりと自己顕示欲の強さに見てて息が詰まる
長屋のおばちゃんスタイルが楽で良いわー
出かけるときはそれなりに装うけどね
森田コーデは都会住まいでこそカッコ良く映えるよね。
田舎だと良さが全然出ないわ。
くるりの無地コーデなんかも田舎だと只の地味な人になりそう
今日、都心でお花見してたら、渋い花浅葱色の無地紬に、おそらく津田千枝子さんの染めの植物柄の帯を締めた年配の女性を見かけたけど、素敵だった
>>619 私のショッキングピンクの色無地が泣いてるぞ
染帯ってだけでなんかおしゃれ
先ず着物が織りじゃないとだめだし
なんかふにゃふにゃしてて締めづらいし
背景で活きる着物って変わるよね
都会では絶対無地系が綺麗だけど
田舎や自然が多いような寺社仏閣なら
もうちょっと華やかな方が可愛らしいし
そこも含めて選べるとおしゃれ〜ってかんじ
>>622 織りの着物に染めの帯
って言葉があるだけで(染め)小紋に染め帯でもいいんだよ
塩瀬なんてたいていの着物に合うし
縮緬着物に縮緬の染め帯だともっさりするから組み合わせは意識したほうがいいけど、
別に織りの着物に織りの帯でもいいんだよ
ミントグリーンやレモンイエローの色無地は可愛くて重宝
>>622 別にそんな決めはないと思う
縮緬の染帯にてろっとした柔らかものと合わせたりってなんとも可愛いわ
織りの帯のしゃきっと感もいいけど
夏物のざっくりした帯が軽くて好きなんだけど
期間短くて淋しい
長着は暑ければ単でも全然OKなんだけど、夏帯は流石にカレンダー通りにしようかなと思っちゃう
絽や紗の透け透けはさすがに盛夏と思うけど
ざっくり紬や麻だったら単衣の頃も結構いけるような気がする
季節は先取りの6月も入れて6~8月がカレンダー通りだから
4月5月の暑い日に単は着るけど夏帯は流石に気が早い気がしてさ
9月もなんか違う気がするし
長着は気候に合わせるの全然平気なのに 帯は抵抗感じるのなんでなんだろうね
洋服でも4月5月は、たとえ暑くても生足サンダルだとやり過ぎ感あるのと同じような感覚かしら
わかる、たぶんそれだ
あと帯の季節感って着物地以上に一目瞭然だから…
だよねー
帯の季節感って目立つよね
最初は通年OKの幾何学とか選んでたけど 夏帯だけじゃなくて短い時期限定の草花モチーフの染め帯とかも欲しくなってて困る
夏帯って季節の友禅でなくても寒色や白寄りモノトーンばりばりで見るからに夏物って感じなの多い
ウォーム寄りの茶系や紺や深緑の夏素材帯は六月九月用として重宝している
譲ってもらった祖母の着物箪笥の中に
未着用の泥大島の単みつけた
合わせる帯とか小物を考えるのワクワクする
>635
いいなあ
私も大島の単衣が欲しいけど、袷を仕立て直すのもなぁ
大島は単衣に向かないって人もいるけど単衣の時期にこそ着たいな
着物初心者ですが質問です。
普段Mサイズを着ているのですが、気に入った柄の着物にMサイズが無くSかLを頼もうと思っています。
自分は身長157cmなのですが、Sは身丈152cm、Lは身丈165cmだそうです。
大きめと小さめどちらを選んだほうがいいかなどありますでしょうか?
着丈だけならSサイズだけど
裄丈と身幅にもよるかな
>639
ありがとうございます。
計ってみましたが、そんなに痩せていないのでLの方がいい気がしてきました…
着付けもまだ慣れていないので長いと難しそうで悩みますが、
L中心で考えます!ありがとうございます!
>>642 普段Mサイズ着られる普通体型ならSの方が絶対いいと思う
身長よりも8cmも長い着物って慣れてないと本当に着にくいよ
おはしょりも二重に始末するとか工夫しないと帯の下でもさもさダブつく
腰まりだけはがっちりLサイズでない限り私ならすすめない
>>638 身長155cmです。身丈150cm(女並寸)の着物は着やすいけど身丈165cm(フリーサイズ)のは着にくかったので、Sが良いと思う。
>643
>644
アドバイスありがとうございます!
普段はMサイズを着ているし、ご指摘いただいた通り
慣れなくてMサイズでも着るのが大変なので
今回はSにしてみようかとおもいます。
周りに着物を着る人がおらずお店でも質問できなかったので
買う前にこちらでお話を聞けてとても助かりました。
本当にありがとうございました。
インスタを地ビール繋がりでながめていると、
和服好きというビールヨガのオヤジの写真がありコメントに
「帯に挿した扇子が逆様」と書かれていた。
扇面の部分が帯に差し込まれ、要の部分が外に見えていた。
で、オヤジの返事が「結婚式でも葬式でもないから」との事。
それでは扇子が痛まないかと思ったが、
逆様と言われたことにオヤジはキレ気味だった。
数日して進展はあったかとのぞいてみると、やり取りは削除されていた。
ヨガで新聞に取り上げられたオヤジらしいけど、扇子の扱いってそんなものなの?
結婚式やお茶会でもない普段着の話?
なら細けーなーウザって思うわ
儀礼用の末広じゃなくてあおぐようの扇子は要を上にさす
じゃないと要が傷んでばらける
帯と着物も傷む
扇ぐ用の扇子も要を下に差すんだよ
要の部分は丈夫に出来てるけど、扇の上の方は帯の間に挟むと
力が加わって斜めに潰れたようになるから
高級ブランド御用達クリーニング
【カシミヤ 毛皮 シルク 一般店で断られた方に】
染み抜き、色修正、整形仕上げ、シルエット復元
クーポンコード D806124 で30%OFF
https://kileina.jp/ 男の普段着の実用の扇子なら、挿し方なんて何でもいいじゃないか
礼装なら本来は挿すものでもなく、手で持つ物だし。脇に差す事が許されているだけで
でも、扇子を要を上にしてさすと、端がよれて痛まないかな。
シチュエーションを想像しなよ
本人も結婚式でも葬式でもない、とわきまえてる
片手に持っているのは高貴な茶ではなく、ビール
至福のひとときに、心地よい風が欲しい
いちいち3手で扇子を持って、向きを気にして何度も出したり差したりしてたら野暮だろう
子供の頃に、帯に何かをさすなんてダメだと教わったけどなあ
>>653 そうだよな
要を上にするなんて野暮どころか、間抜けだ
扇子の嗜みをお爺ちゃんかお婆ちゃんに教えて貰いな
100均やコンビニで買った純扇ぎ用とかかもな
多分見たら「おや珍しい」と思うだろうけど礼装でないのなら別に何とも思わない
それよかたまに出る滑った短文レスのがよっぽど気になる
要に飾りが付いているのはそのまま帯に突っ込んでいいのかな
扇子入れのまま帯に挿すのは有り?
その場合の向きは?とか色々気になり出して調べたけどイマイチ分からない
確かに房ついてる扇子どうやって挿せばいいんだろ
そもそも扇子屋には痛むから帯に入れないでくれ鞄に入れろって言われた
>>662 そうだよね
あの横に突き刺すのなんか武器みたいで品が悪い
鞄に仕舞うの
店の人の言うとおりだわ
>>663 扇子屋さんだって扇ぐ用にプラス飾り房つけてるようなやつは
鞄に入れて大切に使って欲しいだろうけど
茶道やセレモニーの時には懐剣代わりにどうしたって扇子差さなきゃ駄目でしょ
扇ぐ用の大きめのやつは帯に差しにくいけど、小さめのやつなら
普通に差してしまうわ
スマホはよく帯に差す
バイブも感じやすいし
いやそういう意味じゃなくて
携帯はストラップつけて帯に刺すな〜
差し込める系の携帯物は帯入れちゃう
夏は汗がちょっと気になるけど
帯にスマホ差し込んでたら取り出した時に画面が曇ってた…
それ以来カバンに入れるようにしてる
二巻き目の下に入れるのは帯が弛みそうだし
一巻き目の下に入れると出し入れで帯揚げが崩れるのが気になる
だから薄べったいパスケースとか小さい小銭入れとかしか帯には挟まない
きょは暑かった
絽の半衿はさすがに早い?
麻の長襦袢に付いてるの絽なんだよな、付け替えめんどくさい…
絽の半襟はまだ早いような
私も夏用の襦袢に絽が付いてたんだけど、試着してみてやっぱり全体のバランスが悪くて、楊柳に付け替えたわ
二部式襦袢について教えてください。
二部式襦袢を買ったのですが最近の暑い気候の歳には
下着の上にいきなり二部式襦袢の下→二部式襦袢の上の順で着て
そのうえに着物でいいのでしょうか?
調べると肌着が必要という方と不要と言う方がいて悩んでいます。
また、肌着は汗を吸うキャミソールのようなものでよいのでしょうか?
>>672 私は二部式のときは、肌襦袢→二部式下→二部式上 だけど、
暑い時、そして木綿の洗える普段着のときはいきなり二部式を着てしまう。
胴部分はさらしで汗を吸ってくれるし。
そのかわりガンガン洗うよ。
さらに暑い時は、肌襦袢+襟だけ着けて、その上に木綿着物を着ちゃう。
普段着、家着のときしかできないけどね。
暑い日に二部式とか嘘付き着る時は、着物ブラの上からダイレクトに着る事もあるよ
あと、二部式の上だけ着て、下は木綿楊柳地のステテコにする事も(腿の汗を吸い取るから)
あとは気温や室温に応じて、ユニクロの肌着着たり、ステテコ履いてから半襦袢の下を付ける事も
>>672 身頃の木綿が汗を吸ってくれるから私も和装ブラの上に
二部式の裾除け、それから二部式の上にしてる
絽の二部式も持ってて、少し透ける着物や生地の薄い着物の時は
二部式の上着てから裾除けをすることにしてる
こうすると透ける着物の時でも上着の裾線が透けないし、
生地の薄い着物の時は上着の裾線が段差になりにくくなるから
みなさまありがとうございます!とてもわかりやすかったです。
明日着物デビューしますが直接二部式でいこうと思います。
木綿好きの方に質問です
白地の多い遠州木綿(遠州綿紬)って柄物の長襦袢着ると透けちゃいますか?
無地の襦袢あんまり持ってなくて白地諦めて濃い地色にするか迷ってる
木綿の着物、とりあえずこれからの時期(5月6月)に着る予定なら、長襦袢ではなく白地のうそつき襦袢とか半襦袢を新たに買って着たら?
木綿の着物なら、替え袖付けずに筒袖のままで着てもおかしくないし
>>1 >>2 >>3 メンズSHOPLIST/公式通販 | 初回購入でいつでも全品送料無料
メンズその他浴衣・着物- ファッション通販SHOPLIST(ショップリスト)
【UNIQLO】20代のファストファッション2【ZARA】
http://2chb.net/r/motenai/1525396801/l50 【UNIQLO/H&M】30才からのファストファッション5【ZARA】
http://2chb.net/r/cafe30/1525393974/l50 【UNIQLO/GU】40代のファストファッション3【ZARA】
http://2chb.net/r/cafe40/1525394731/l50 【UNIQLO/H&M】50代のファストファッション【ZARA】
http://2chb.net/r/cafe50/1525401365/l50 【ZARA】ファストファッション大好き釜2【H&M】
http://2chb.net/r/gaysaloon/1525402315/l50 以前だははさんが木綿がいいって言ってたけど、
確かに木綿着物はいいとおもう。
私も好きですが、
重いといえば重く、長い間着ないでいて着ると重さを実感する。
遠州綿紬仕立てたらほぼそれしか着なくなってしまった
これは別に重くないわ
鰹縞に惚れて買った会津木綿は一度しか着てないことに今気づいた
着よう
木綿、シワになるのが気にならない感じの生地なら
最高に便利だしほんとうに洋服気分で着られて好き
筒袖OKで気楽〜に着られるし汗も気にしなくていいし
あと着物仲間と一緒でも、羽織る物綺麗にしといたら
柄次第で意外と木綿と気づかれない
677デス
皆さんありがとー
柄物襦袢でも大丈夫とのことなので気に入った白地系でお仕立てしてみようと思います
白の半襦袢と半襟付けられる筒袖襦袢もあるので気になるようならそっちでも対応してみます
盛夏と厳冬以外大丈夫なようなので着心地が楽しみです
この前、生成りに近いベージュで紬っぽい節のある無地の木綿着物買ったよ
木綿だから気兼ねなく着られるし、無地だからカジュアル過ぎず、街着として便利
みなさん雨の日ってどうされてますか
100%雨予報の日のお出かけ、着物予定を変更するか
雨装備で繰り出すか非常に迷うところです
久しぶりにお太鼓帯付きで出かけたらお太鼓邪魔
やっぱり人混みは貝の口が良いわ
>>689 お稽古で電車で一日雨確定…
せっかく着られるチャンスは無理してでもと思ったが
やっぱり洋服にするかあ
シルックの着物、雨草履、雨コートがあるので、雨の日もそれほど気にしない
あるいは、正絹でそろそろクリーニング出そうかと思っているのを着るかな
シルックいいなぁ
知ってる呉服屋、どこもシルック扱ってなくて
聞いてもあまり良い返事がこなくてなかなか選べない
百貨店で買う気はあんまりしないし
安い絹より高いのは承知の上でもいいなぁと思うんだけど
扱いたがらないのってシルックってあんまり売っても利益にならないのかな?
>>691 もしお茶とかのお稽古なら、
本番のお茶会が雨になる事を想定して、雨の日の着物での行動の練習になるかもよ?
雨の日の持ち物とか、雨に濡れたコートの脱ぎ着とか、お茶会当日にテンパらないようにっていう意味で
>>693 シルックは東レの専売だから、東レと取引がないと扱えないんだって
最近、や○とが東レと交渉して、や○とオリジナルデザインを販売できるようになったって聞いた
ネットで買うのが種類も豊富で手軽なんじゃない?
シルックは町の呉服屋さんには扱いがないところが多いよね
なぜデパートでは買いたくないのかな?シルックは基本的に値引きがないので、三越や高島屋でクレカや友の会、株主優待などで買うのが一番お得だと思う
ネットでもいいけど、ネットでは色味がわからない
私は日本橋三越で年数回シルックフェアをやっているので、そのとき買うことが多いよ
あとは、裏千家(淡交会)がシルックの通販カタログを出してる
https://www.tankosha.co.jp/goods/cata.html 皆様詳しい!ありがとうございます
なるほど専売…
できたら普段買ってる店で買いたかったのと
百貨店はやはり高いイメージがあったんだけど、
そういうことならまた話が変わりますね…
まずはカタログ取り寄せて考えてみます!ありがとう!!
>>694 結局汚れても良い安い綿着物で出ましたw
出てる間は降らなくて帰宅後土砂降りになった…
コートや雨草履の練習になるのでやはり諦めず着る方が良いですね、ありがとう!
雨の日は特にそうだけど着物の時に大荷物なのがつらい
おばあちゃんのガラガラ引くやつほしくなる
>>698 お疲れ様〜
雨の日のお茶会とか、会場で濡れたコートを拭いて脱いで畳んで風呂敷に包んで…とか大勢のお客のいる中で手際良く済まさなきゃいけないから、大変だよね
足袋の履き替えとか、湿気で手間取ったりするし
大荷物で更に傘もさすしね
着物はショルダーバッグが使えないのが難だわ
そう、着物だとリュックはもちろんショルダーが使えないから
手カバンだけでおっとりとした顔ですごい重量に耐えないといけないのが…
皆さん本当にどうやって重い物運んでるんでしょうか
ズシッとくるもの持ち運ぶともうそれだけでクタクタにw
もしかしてそもそも重い物を持たない…?
でもそれじゃ普段着として難しいですよね
おっきな防水風呂敷に包んで背負う?
昔の丁稚さんみたいにw
>>700 そこまで重たいならコロコロバッグじゃないかしら?
トートバッグなら使うけど、それではダメなの?
>>700 昔は重たいものは酒屋さん米屋さんが配達にきてくれてたんだから
生協とかの配達サービス頼めば良くない?
わたしは普段着ならショルダーバッグ持つよ
持ち手の長さがあればそれほど気にならない
というか木綿の普段着物にリュック駄目ってどっから出てきたのかな
昔は木綿着物着て背負子とか背負ってたと思うんだけど
木綿の着物のときはリュック担ぐよ。
お茶会の時は、ショルダーバッグも持つしね。
お茶会は、お茶席にだけちゃんとしてればいいので、移動中は仕方ないと思ってる。
旅人みたいに、風呂敷包みを帯の上に背負うのはけっこう具合がいいけど、
本当に時代劇感が半端ない。
木綿着物に帯は下目に貝の字やカルタにしてリュック、
人目さえ気にしなかったらいいんじゃないの?
在から行商の女の子が来てたら手甲脚絆に歩きやすい草鞋、
姉さんかぶりで背負子スタイルになる思うので
それに準ずると木綿着物に地下足袋スニーカーやブーツ、
ハンチングなどの帽子に手甲の代わりに袖付きの洋服を下に着てリュック
こう書くとただの普通のカジュアル洋服ミックス着物だね
上に書いたスタイルに違和感なかったのは大昔のカジュアルを
洋服に置き換えてるだけだからかも…
逆にワンピース格の小紋にリュックしてたらなんとも言えない違和感あるから
リュック派の方、意外と多かった!
木綿で半幅ならアリというのは目からウロコでした
ショルダーも意外と使われてるんですね
リュックが無理なスタイルでも
ショルダーできたら小紋でも荷物なんとかできそう…
参考にさせていただきます、聞いてみて良かった
ありがとうございます。
スマホ、文庫本、化粧ポーチに財布と入れるだけで
片手で持ち続けるにはけっこう重たくなっちゃってw
着る機会は増やしたいけど荷物問題で折り合いがつかず悩んでました
なるほどなぁ…
>>687 亀だけどそれ!そういうのが欲しいんです!羨ましいなあ。探しに行こう。。。
>>710 遠州綿紬おすすめ
東京だと真夏以外着られる
真冬はウールのコートかそれなりの防寒が必要だけど
>>711 遠州、初めて知りました!ありがとうぜひ手に入れたいです。
反物で8000とかで買えるしね。
価格上がるが、+注染でカラフルな物も有ったりする。
普段着和装デビューしたくて先月から着付け習ってるんだけど
家族に着付けなんてなんの役に立つの?と冷ややかに言われてしまった…
みなさんご家族になにか言われたりしないですか?
特に何も
こちらも夫がゲームしてても何も言わないし
うちも、私が着付けやらコーディネートやらで着物広げてる横で夫はゲームしてる
最初は恥ずかしいから着物はやめて派だった主人も、ずーっと着てたら何も言わなくなった。むしろ着ないともったいないから着れば?って感じ。
ただ、着物類が増えていくのは嫌みたいで着ないやつは売れとしょっちゅう言われる。売らないけど。
海外行くことあるならめちゃくちゃ役に立つんだけどね…
浴衣でも着られたらあっちの食事会なんかですごく喜ばれる
あとはお太鼓決められるようになったら
今後の呼ばれる結婚式で衣装にもうお金かからないって言えるw
まぁ実際は買い足したりなんだりでお金かかるけど
うちも夫は着たいもの着ればいいって感じで気にしてない
けど姑や大姑には子どもがいるのに着物なんて動きにくいしやめときなって言われたかなー
「着飾って」るように見えるんだろうなぁと思う
実際必要ない服飾趣味ではあるんだけど
お姫様みたいに振る舞うわけでもなく
普段通りにできるんだから自由にさせてくれよとも思う
家族の中でも夫でなく子供に言われたら悲しくなるね
特に娘だったらなおさら
綺麗でいる必要なんてない、とか着飾ってチャラチャラするな、とか
そんな気持ちを持たれているのかなと考えると…
卒業式には着物着てこないでは息子に言われた。
普段の着物には何も言わないのにね。
普段着着物限定で言えば、むしろ着物のほうが
トータルで見たら安上がりなんじゃないかと思う。
洋服は流行りもあるしブランドやデザインによって
着られる年齢も割と限定されるけど、着物は若い子が渋い色着ても
お年を召した方が若々しい色着ても帯次第で違和感ないし
多少太ったり痩せたりしても着られるし。
羽織や小物のはやりはあるけどねぇ
でも単価が高いから実際はどうかなってなるけど
着れば着るほど目が肥えていくしw
息子さんに言われたのは目立ちたくないからだと思うよ
思春期には自分の親に目立たれると理由なく恥ずかしいから
私も若い頃は母親が派手な格好するとなぜか気恥ずかしかった…
今振り返ると、子育て終わった親には
何もかもを好きにさせたりよと思うのだけど
うちは親が日舞の先生だったんで家でも外出でも着物のが多かったけど
授業参観や入学式や卒業式とかの学校行事には
着物を着てこないでとお願いしてた。
やっぱり他の子の親と違う、目立つのが嫌だったなあ。
芸者じゃないのに芸者の娘とか言われたりしたし。
悪目立ちするからね
葬儀関係で紋付きの男性はまず見かけないし、礼装のつもりが目立って失礼と言われてかねない
女性はそれなりに見かけるけど
思春期の子供には、親が目立ったり他と違うのは恥ずかしい。って分かる気がする
>>714 亡くなった祖母の着物引き取ったから母には有り難がられた
風通しとか手入れめんどくさいからって
夫は最初戸惑ったけど
周りの評判が良かったらしくて最近はかなり好意的
礼装は着る理由がハッキリしてるから周りは納得してくれるけど
普段着の着物って趣味とか嗜好だから冷たい人は冷たいよね
個性を尊重できない現代日本の文化や教育の貧しさは悲しくなるね
まあ着物の人でも、着方がどうのこうの大変だし
もし洋服で普段着なら、シャツをパンツの中に入れろとか、ボタンを1番上まで閉めろとか、他人にいちいち言わないのに
失礼じゃない、不快にさせない最低限の気配りさえあれば良いはずなんだけどね
小学校からお受験だったけど授業参観や式で着物のお母さんたちも珍しくなかったな
でも田舎だからか公立の学校だと授業参観は参加する親自体が少ないとかだったからそういうところだと和装は浮くのかな
でも自分も夏祭りの浴衣以外の和装は彼氏に嫌がられる
美術館行ってお茶して帰るくらいの日ならいいじゃんと思うけど無理やり着ても楽しくないしなぁ
母親には着物なんて〜って言われたけど、母の着物を着たりしてたら周りに「似合ってる」って言われたりしたので段々気分良くなったみたい
今では着物買いに行くのに付いてくる
母本人も似合うのに全然着ないから勿体ないなぁと思う
今年の夏の目標は母娘で浴衣かな
私が着付けを習ったのは40歳からだったけど、勧めたのは夫だった。
「君のお母さん、たくさん着物持っているんだろうし、
ゆくゆくは君とお義姉さん(私の姉)と弟のお嫁さんで山分けするんだろうから
今のうちに着付け習えば義母さんから着物の話聞けるでしょ」、という感じで。
夫は自分の着るものに関してはミニマムに近いのに、姉がいたせいか妙にそういう事に気が回る。
でも休日一緒に出かけるのはお正月以外洋服。
子供たちもいるし、かなり歩く事が多いから。
みなさんご意見ありがとう!
いろんな家族のありようがあって非常に興味深かったです
やはり地道にやっていくしかないのかな〜〜
歩く時って足は草履の方が楽だけど
結局歩幅が制限されてしまうから
やっぱり着物だと疲れるよね…これクリアできたら本当にいろいろできるのに…
わしにも、あんたの母ちゃんにもそんな時期があったんやで
>>733 私は普段から歩くの速いほうで、8cmヒールのパンプスでも
人を追い越していく程度の速度
でも草履に慣れたら草履で歩くほうがもっと速い
パンプスだと大股で歩くけど、草履だと小股で小走り、
とまではいかないけど超ちょこまか歩き
草履とパンプスでは使う筋肉が違うから草履で何キロも歩くと
翌日脛の前の筋肉がじんわり疲労してる
でも慣れてしまえば沢山歩くにはパンプスより下駄草履のほうが楽だよ
ということはやはり慣れの問題か…!
徒歩20分往復したらもうクタクタなんだけど
ふくらはぎとスネがこれに慣れたら無敵ってことだよね
草履で歩き気になれた、ありがとう。
草履で出かけた翌日ってふくらはぎのむくみとれて
すっきりするよね
某パン屋さん夫人のようつべ普段着着物動画。
今までは参考にしてたんだけど、ちょくちょくピザ体型の人には
心傷つく帯の長さ発言が気になってチャンネル登録できていない
いい加減もう見るのやめようかな(m´・ω・`)m
ドラえもんは似合うけど
ハンプティダンプティは似合わない
>>739 雑誌見るとやっぱり和服も見た目だって心底思う。
太ってる人も着られるってだけで、やっぱり細身のほうがシュッとして美しい。
美人画にデブがいない理由察しようよって話だよ
土偶時代まで戻らないともう無理なんだよ
着物だから太くてOKみたいなの幻想だと思う
けどだからって他人がピザ体型
馬鹿にするのはよくないし
商品なり何なりを営業したい気持ちあるなら気を使ってほしいよね
戦国時代から美人を表現する言葉に「白面柳腰」ってあるからね
少年体型の腰が細い女性が好まれていた
昨日の沢口靖子の西村京太郎サスペンス
山村紅葉の和装可愛かったわよ
太めさんだけど濃い系の色味で古典的な柄行きがお似合いだった
衿合わせが浅いの
ほとんどブイの字で半襟見せて合わせてた
でもきっちり綺麗に着付けてて体型を越える魅力的なキャラクターで魅せるんだな
改めて和服の良さが分かるドラマだった
ググったら見えるか?
必見もの
平安時代はぷくぷく太ってる人が美男美女だったそうな
(貧乏人は食料が足りなくてガリガリで貧相)
>>747 戦時中生まれでもそうだよ
昭和のアイドルですら今の感覚だとふっくらしてる
思うに着付けにしても痩せて見せようと力入れるのがいかんのかも
衣類は体を包むラッピングペーパー
デブーな体にゆるりと包むぐらいでいいんじゃない
カサカサしてる大島がいいと思う
ミノムシ的な仕上がり
デブ御用達ファッション
それが着物
相撲取りのイメージ
一つ覚えの茶々しか入れられない
いつものエア和装者さんはスルーして差し上げて
昔の日本人のふっくらさんと今どきの肥満は全然違う体型だし。
き楽っくってどうなの?
着こなしやすいなら買ってみようかな
気になってるけど周りに着てる人居ないしリアル店舗で取り扱いしてるとこあんまり無いので購入に至ってない。
半襟替えやすいのはお針苦手な身としては魅力>き楽っく
同じ理由で紙人形にも手を出せてないんだけど、衣紋抜きが苦手なので気になってる
>>756 紙人形を買ったけど、イマイチ着こなせない
襟の形が決まっているからか、私の体に沿わなくて襟が浮くし
普段、衣紋抜きを使わないから、紐を通すのに手間取ってしまう
襟が固定されて動かないのは安心だけどね
>>760 ありがとうございます
ネットレビューだと「店の対応が良かった」で☆5とかで、純粋に商品に限定したものが少なかったのでありがたいです
襟が浮いてしまうのは気になるので、実際に羽織る機会が出来るまでは普通の長襦袢で綺麗に衣紋が抜けるように練習したいと思います
爽竹の長襦袢が出来上がったので着用予定日が楽しみ
羽織った肌触りは良かった
後は汗を掻いたらどうなるか
黒紋付を仕立てようか迷ってる あって困らないものだろうけど出費を考えるとやめた方がいいのか
小物に至るまで質に拘りでもしなきゃ黒紋付なんてそう高価なもんじゃないだろ
>>765 相場としてはどんなもんなの?
着物と襦袢と帯セットで25万程のもの考えてるんだけど
卒業式で着たいんだけど学生だから大金に思えるし大人になれば25万なんて大した額じゃなくなるの?
スーツをオーダーで作れば20〜30万円はかかる
あとは分かるな?
763は男性?女性?
他に和服は持ってるの?
黒紋付なんてほとんど着る機会がないから、初めて和服を仕立てたいなら黒紋付以外がいいよ
>>769 女
和服は小紋とカジュアル訪問着が何着かある
とりあえず親に確認したら着物なんて買うもんじゃないと突っぱねられたわー
女性ならなおさら黒紋付なんて喪服くらいしか着ないでしょう
和服を仕立てたいなら紋付色無地か訪問着にしたら?
>>771 着る機会の問題は確かに懸念事項ではある
でも紋付に緑袴で出たいんだよね 憧れる
和服を仕立てたいのではなくて黒紋付緑袴で出席したい 黒紋付がレンタル出来たらな〜
宝塚オタク?
コスプレ一回のために25万は、親は反対するだろうね
ヤフオクで数千円で黒紋付の古着を買ってアイロンの貼り紋で+5千円くらい
うまくいけば一式2万以内になるかも
>>775 なるほど ありがとうそんな手があるのね
早速探してみます
成人式は着物着させてもらえなかったしせめて卒業式は自分の着たいもの着ようと思う
>>1 >>2 >>3 【BEAMS】Amazonアマゾンのファッション【TAKEO KIKUCHI】
http://2chb.net/r/shop/1525810758/ デザイナー、クリエイター、アーティスト、. 観客、インフルエンサー、フォロワー、ファッションに関わるひと、関わらないひと。
東京に集まるすべてのひとたちが、“AT TOKYO”に参加していると感じられる場所を作ること。
ものづくりをする人たちがインスピレーションを得る、音楽やアート、テクノロジー。
それらのフォロワーをも“AT TOKYO”に巻き込み、新しいコミュニケーションの形をつくること。
次世代のユースたちが、自分たちもここで何かしたいと思えるような、刺激的な体験を仕掛けること。
一回用の「衣装」ならヤフオクやリサイクルで安く入手して改造がいいよ
長く趣味として着物を着るならともかく
ネットで購入した帯にタバコの匂いが染みついてた
ファブリーズして陰干しでとれるかなぁ
黒紋付といえば祇園の芸妓さんのお正月のイメージだし自分も若い頃欲しかったよ。
>>782 他人とは違う自分!が大好きなタイプだから触れちゃダメなやつ
他とは違う、ルールや常識とは違うって指摘すると「私の価値観はやっぱり他とは違う!」って嬉ションしちゃうからほっとくしかないよ
浴衣買ったら兵児帯がセットでついてきたのですが、
30オーバーで兵児帯はあまりみないですかね…?
手持ちの半幅帯と合わせるか悩んでいます
>>785 大人の兵児帯もあるよね
やまぶき色の兵児帯を沢山の重ね折りひだにして結んでいる人を見たよ
素敵だった
>>785 セットで付いてるようなペラペラの張りのない兵児帯ならやめた方がいいよ
大人の兵児帯と銘打って売り出しているようなものなら別として
安い兵児帯は結び目が緩みやすいしリボン結びしても下がってくる
兵児帯を帯揚げみたいにして
半幅と組み合わせてるお店があったけど可愛かった
みなさまありがとうございます
色はグレーで素敵ですが、ペラペラの兵児帯です…
半幅と合わせる感じで考えてみます、ありがとうございます!
>>744 ルノアールの絵やギリシャ彫刻見たこと無いのかな?
ふくよか≠不細工ですよ。
美の基準は時代により移り変わり、今だって人それぞれの好みがあるし。
ようつべで着付けの動画をたくさん見たけど、短い帯や帯締めの結び方をあげてる人もいるよ。
私もふくよか体型だから、痩せてる人が似合うとか背が高い人は似合わないとかの意見が気にならないことは無いけど、考え方が偏ってるとは思う。
リロードし忘れてました。
流れを切ってごめんなさい。
西洋人は太ってても顔に肉が出にくいから…
日本人が西洋人と同じ太さになったらたぶん顔も手足もパンパンになるよ
ルノアールやギリシャ彫刻で顔がデブの顔してるのある?
あったらごめんね
江戸時代の浮世絵、
実際の人物モデルとは違い、8頭身で細身、細面に仕上げてるそうで
当時からすらっとした小顔が造形的に美しいとされていたようです
マジレスすると現代の先進国のような飽食にいたるまでは、いわゆる安産形とでも言うべきフックラさんが健康の証だったのよ。
>>795 安産型が良しとされたのは、武家の正室や農家の嫁。
武将と小姓の男色や、吉原の遊女など、子供を生むことを要求されない関係では、少年のようにほっそりした柳腰が好ましいとされた。
・・・どっちが王道か考えなくても分かりそうなものだけど
そも安産型は万国共通なんだけどなヤレヤレヽ(~〜~ )ノ
だからと言って、平成の今、肥満のデブ女がモテる理由ぬはならない
だから美については体型より顔と末端だって!
安産体型だけど顔が太ってる顔だったらもう無理でしょ
生殖面や労働面、生存率から鑑みて好ましいとされる体型と、マネキン的機能から鑑みて好ましいとされる体型に違いがあるってだけの話じゃないの?
【悲報】ぼーっとしてたら紗なのに半襦袢+ステテコだった
タイーホ
という自作自演を思いついたのでご自由にお使い下さい。
着付け出来る女性とホテルに行って和服プレーしてみたいです(*^_^*)
【誘われたら、優秀″】 手に、マイクロ・チップ ←<関/輿水>→ メール、ネットで公開処刑
http://2chb.net/r/liveplus/1529112504/l50
手の中に、皮下注射で、ICチップ入れないと、買い物できなくなる!? 血液の病気で入院してた時、口からの食事ができなくて
栄養は点滴で補ってたんだけど
一ヶ月後、血中脂肪も皮下脂肪も全部根こそぎ無くなったわ
体重49`から33`まで落ちてしわしわのBBAみたいになっちゃって
今も全く太れない
和装男性が手提げバックを持つ場合に「風呂敷パッチン」なる商品を使って
風呂敷バックを持つっていうのは変(合わない)ですか?
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 行灯袴買ったんだけど、
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
ところで、話は全く変わるけど、行灯袴買ったんだけど、
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
TANAKAグループがレンタル着物事業を買収だってさ
>>815 買収って呼ぶと聞こえが良いけど、実際は乗っ取りだよ
神奈川県内某所のレンタル着物店を乗っ取る予定との報告が入りました。
乗っ取りで成長していく会社か、、、
尊敬されないなー
>>813 座るときにうまく捌けてないんじゃない?
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
http://2chb.net/r/fashion/1528926204/ Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
日常会話では、いかがわしい意味
>>1 >>2 >>3 YOSHIKI 着物 ファッションショー 2015年10月 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=yoshiki%E3%80%80%E7%9D%80%E7%89%A9 X JAPAN - wiki
メンバー YOSHIKI ヨシキ< Leader > Drums & Piano(Keyboard) & Chant
YOSHIKI - wiki
4歳から自宅そばのピアノ教室でクラシック・ピアノのレッスンを受け始める
日頃からクラシック音楽を好んで聴き、8歳の時にシューベルトの交響曲第8番ロ短調「未完成」と
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」が収録されたレコードを初めて自分の小遣いで購入
『天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典』の奉祝曲の制作依頼を受け、
1999年11月12日に皇居前広場で行われた式典で作曲したピアノ協奏曲「Anniversary」を演奏
2005年には愛知万博の開会式でEXPOスーパーワールドオーケストラが演奏する「I'll Be Your Love」のクラシック・アレンジバージョンを指揮
事前にヘルベルト・フォン・カラヤンや、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らのビデオを観てトレーニングを積んだ
taijiのインタビュー - YouTube
ダウンロード&関連動画>> X - I'll Kill You - YouTube
I'LL KILL YOU (3:29) (作詞・作曲:YOSHIKI / 編曲:X)1982年頃から1992年まで演奏。インディーズ時代にリリースされた1stシングルのリメイク
ダウンロード&関連動画>> 肌襦袢長襦袢から着物全部麻にした事あるけど盛夏でも暑くなかった
結構感動したわ今年はこれを絹で試す
麻は涼しいよね
ただ、問題はやっぱり帯周り
絽つづれや羅にするとずいぶんマシだけどそれでも暑い!
高級ブランド御用達クリーニング
【MONCLER UGG DOLCE&GABBANA BURBERRY CHANEL】
染み抜き、色修正、整形仕上げ、シルエット復元 ※特殊素材対応/毛皮・正絹着物
クーポンコード D806124 で30%OFF
https://kileina.jp/ 高級ブランド御用達クリーニング
【MONCLER UGG DOLCE&GABBANA BURBERRY CHANEL】
染み抜き、色修正、整形仕上げ、シルエット復元 ※特殊素材対応/毛皮・正絹着物
クーポンコード D806124 で30%OFF
https://kileina.jp/ >>828 あそこの会社はフェイントを使うから気をつけてねw
全身ピンクのコーディネートすごい
バンドTシャツを語るスレ!3
http://2chb.net/r/fashion/1524651903/ 前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
株式会社スタートトゥデイ | START TODAY CO., LTD.
https://www.starttoday.jp/ Hi-STANDARD「START TODAY」 - YouTube
Hi-STANDARDの難波章浩が、反原発イベントが、開催された。 このイベントでは、反原発を訴える。
「さよなら原発1000万人アクション」 『「さようなら原発」一千万人署名市民の会』
【衝撃事件の核心】逃亡46年67歳過激派 指名手配 逮捕
大坂正明容疑者
【中核派】=過激派の極左集団
反原発などにも参加。
https://www.sankei.com/premium/news/170610/prm1706100025-n4.html 過激派の発見にご協力をお願いします
革マル派、中核派、、過激派は、「テロ、ゲリラ」事件を起こしています。 非公然アジト発見を推進しています。
「変だな、おかしいな」と不審に思うことがありましたら、 110番通報または最寄りの警察署、交番、駐在所までご連絡ください。
過激派は、暴力性を隠し、
反原発・反戦
などに取り組んでいます。
また、大衆に介入し、違法行為や「テロ、ゲリラ」等を引き起こすおそれがあります。
警察では、過激派の壊滅に向けて、摘発、検挙に全力を尽くしております。
不審な人物を見た、不審な人物が出入りしている、などの情報がありましたら警察署・交番・駐在所までご連絡をお願い致します。
過激派は、平和な社会を暴力で破壊、転覆しようと企てている反社会的な集団です。
2017/06/03 - 脱原発デモに参加したら、一緒にいった友人が逮捕された
>>1 >>2 >>3 ユニクロは潰す企業に決定
http://2chb.net/r/fashion/1528209184/ ゾゾタウンの新サービス『WEAR』が百貨店を潰すと話題に - NAVER まとめ
☆和服と洋服と
闊痰セらけの衞生、著者田中祐吉、大正九年發行。
洋風の衣食住を排す……廿九頁より拔萃。
曰く。
「〜衣服は第二の家屋とも云ふ可きもので、體温を保全し、健康を維持するのが其の本來の目的である。
之を少しく詳説すれば、衣服は皮膚面から絶えず放散する體温の一部を其の鬆粗《そうそ*細やかで無い縡。大雜把な縡。》なる實質内に保留して温度の減失を少からしめ、
又一方には皮膚面との閧ノ温暖なる空氣層を存し、外界氣温の變動を直ちに皮膚に及ぼさない樣にし、
之に反して夏季に於ては體温の放散を自由ならしめんが爲に風通りの善い薄い衣服を着せねばならぬ。
されば衣服にして冬時體温の放散を防ぐこと能はず、夏時體温の射出を妨ぐるが如きものあらば、
其は決して衣服としての目的に協《かな》つてゐる者では無い。
這般《しやはん*是等。今般。此の度。》の點より和服と洋服とを比較すれば、何れの方が果して衞生の目的に適してゐるかを容易に判斷し得られる。
〜
〜
人の知るが如く、洋服は身體に密着するやうに出來てゐるから、皮膚面と衣服との閧ノ存在する空氣層は甚だ尠い。
其ゆゑ、體温の爲に此の氣温の暖ることが不充分であり、從つて温度を保留することも不完全であるから、冬季に於ては寒さを感ずる度が和服に比して遙かに大である。
是に反して和服では其の仕立が寛濶《くわんくわつ*ゆつたりしてゐる樣。大らかな樣。》でフツクリと出來上つてゐるから、皮膚面との閧ノは充分の空氣があつて、
其丈體温のぬくみで能く暖るが爲、冬季にては温暖を感ずる。
誰も實驗して知つてゐる通り、冬季に於ては洋服を着ると其丈で尚寒さを感ずるので、何うしても外套を纏はねばならないが、綿入れの和服ならば、
別に當世流行のトンビを纏はずとも寒氣を凌ぐことが出來る。
夏季には洋服の暑苦しく和服の涼しいことは誰も知つてゐることで、其は前述の如く、洋服は皮膚面に接着してゐるから體?の放散を妨げ、
和服は皮膚との閧ノ充分の空隙餘裕があるから、體温の放散を容易ならしむるが爲である。
是を要するに洋服は窮屈であり、和服は寛濶であるが爲、上記のやうな差異が起るのである。
冬は寒く夏は暑苦しい洋服は決して衞生上の目的に適してゐるものでは無い。
此の如き缺點あることを承知してゐながら矢張り洋服を着るものゝ多いのは畢竟文明中毒、西洋中毒の爲である。
併し又、和服は勞働に不便だからと云つて洋服を着るといふものもあるが、成程軍人や勞働者の如きものは和服は不便であらうけれど、
學校や會社や官??《くわんぎよ・つかさ/\》で事務を執る者には別に不便を感ずる筈は無い。」
*註、洋服の斯有る構造は夏乾燥して、冬濕氣の多い地中海氣候を前提としてゐて、日本のやうな夏濕氣多く、冬乾燥するやうな温帶モンスーン氣候の如き風土では全く適當とは云へぬ。
現在の日本人は自國の氣候風土に適さぬ服裝を無理矢理着てゐるのが現状で、社會全體が其に馴致させられて仕舞つてゐて、
其の矛楯に對しても疑問を感じず、鈍感になつて仕舞つてゐる。
衣服とは抑何なのかを考へさせられる。
田中祐吉・闊痰セらけの衛生
https://ja.scribd.com/doc/267079383/ 13日からオフハウスのセールだから前から狙っていた都喜右衛門の白大島を買う予定
他にも良さそうな紬が6着有って都合6着の予定だけど仕舞うスペースが足りなくなる…
>>843 いいなぁ、オフハウス
オフハウスのない街に引っ越したから恋しいよ
時々超〜掘り出し物に出会えるんだよね
程度の良さと値段の安さではダントツだと思う
おたずねします
今度、浴衣を着て出掛ける予定なんですが、あれこれ補正すると大変なので、思いきってあしべ織り汗取り肌着を購入しようかと思っています
下ばきはステテコのつもりです
あしべ織肌着の上には半襦袢なり浴衣用スリップを着けるものですか?
夏着物なら長襦袢が必要というのはわかりますが、浴衣のときはどうしたものかと迷っています
着物は好きですが、あまり着てなくて本を読むばかりの頭でっかちです…
>>845 衿無し素足で着るならアシベ織肌襦袢にステテコ付けたら浴衣でOKです
足袋と衿付きがいいなら暑いけどさらに半襦袢着るか、
または美容衿を使うとなんちゃって衿付きになります
ただ、浴衣が透ける色や生地の場合はステテコも浴衣の裾程度の
長さがあったほうが段差が出来なくて良いと思います
それ以上着たら暑くない?
ルールなんてないよ
ブラジャーとパンツの線が出てなかったら良いの
補正と汗対策めんどくさくて麻子さん買っちゃった〜
めちゃくちゃ楽だけどこれの上からうそつき襦袢すると
アホみたいなので美容衿デビューしようか悩み中…
あと165あるからL買ったんだけど
腰のポケットの位置の座りが悪かったので
試着してから買えば良かったと後悔しました
(店頭で買ったので)
>>845 あしべ織り、汗取りにはいいけどめちゃくちゃ暑いよ
補正代わりにも多少はなるけどバストがある人は和装ブラをつけないと帯の上に胸が乗る、重ねるから更に暑い
そこはちょっと注意してた方がいいかも
>>848 私も今年美容衿デビューしようかと考えてるとこ
たかはしの美容衿、よさげなんだけどどうなんだろ
>>849 たかはしの美容衿いいですよ
母が使ってたという昔の美容衿貰ったらすごく使いにくくて、
母も実はあまり使わなかったというのでこんなもんかと思っていたら
たかはしの美容衿買ってみて目から鱗でした
簡単にフィットしてずれないので驚きました
私は3000円の半衿ついてないのを買って手拭いやレースで
好きな半衿作ってザクザク縫い止めてます
>>846 >>849 回答ありがとうございます
七緒ですごく推してたので、補整がわりになるならと思ったんですが、ちょっと検討します
垂れ乳+ぜい肉があるのでw和装ブラもおそらく必要だし
子連れ(幼稚園児と小学生)で1qちょいの距離をめっちゃ暑い中、歩く予定です…
歩くのやめてタクシー呼ぼうかな…片道700円は痛いけど
>>851 その年齢のお子さん連れならタクシー一択
親子3人で楽できて700円なんてお安いものよ
夏着物を着てる美人さんを見た
髪はよくあるリボンバレッタのネット付き
アホ毛もなしに綺麗におだんごにしてまとめてあった
あのネットバレッタ馬鹿にしてたけどすっきり収まるし、ぐずぐずの夜会巻とかぎこちないアップなら全然いいかも
春先くらいに築地市場に見学に来ていた一団の中に、着物美人がいて見惚れてしまった
大島かな?レトロな絣を短めにカジュアルに、サンダルと洋装のバッグの軽快な着こなしで、和洋折衷だけど奇をてらう感じで嫌味もなく、こなれてて素敵だった
場所がら演舞場や歌舞伎座も近いので、正統派着物の方はよく見るけど、声かけて色々教えてもらいたかったくらい
坂上忍がCMに出ているバイセルのヤフオク出品物で
結城紬の反物が証紙付きで出ているのだが怪しくて笑った
産地機屋価格120万円の札を付けて産地証紙を誤魔化して撮影
産地以外の証明書をよく分からない会社が発行したのを付属
騙されて競って高値がついたら可哀想
真綿手絢糸100%を縦横に使っていて地機織ならそもそも証紙が違うでしょ
画像が悪意に満ちていて怖い会社だなと思ったわ
>>844 結局悩んで着物は止めて反物一本と帯四本買いました
>>856 楽天にも出店してるよね
最近急に検索にあがるようになった
>>858 前からやってる会社が最近名前を変更したみたいだが
DQN臭が漂っていて嫌いだわ
貴金属の押し買取りをやっていた輩連中と同じ匂いがするのよ
着物に対して愛を感じられないし正直な商いをしていないのが分かるから消えて欲しい
絹紅梅が欲しいの!
どこかで質の良いやつを安く見つけたい
ネットからならどこがいい?
>>856 それ見たわ
紬マークなのに超高額の値札つけてて
証明書やらいろいろ演出されてて
中身はただの紬っていう典型的な昔の詐欺商品
>>861 現在の価格くらいなら可愛いもんだけど競って値上がりしたらいけないよね
あれをあのまま出品する会社は信用に値しない
証紙も証明書も無しにただ紬って売るなら良いけどありゃ詐欺だよ
騙しが昭和の手法だなと…
同じ証明書のがメンズの方にも有ったが
かなり高額出品だった
見てみようとしたけど、結城紬だけで700件以上出品しててどれがどれやら。
みんなどれのことを話してるのかすぐによく解るなぁ
>>866 結城紬の反物だとそんなに無いでしょ?
女物バイセルだと数点
メンズでも大してないよ
>>866 ヤフオクID e287421226とb289753045
賢い人は手は出さない品だけど欲張りさんは目が曇るからね
120万円が安い!って入札しちゃうwww
まあ自分も5000円までなら買うかもしれんw
夏物なんて安物以外は実際には汗染みが恐くて着なくて飾り物になる
手入れが自分で出来なきゃ運用コストだけでも怖い
着物ブロガーさん達は偉いわ
パールトーン20年保証とかしてるのでは?
でないとお手入れ代だけで大変だよね
>>872 夏着物は加工しないよ
一度でも着たらシーズン終了したら汗抜きに出すからね
>>868 >>869 よく見てなかった、反物ならすぐにわかりました。
結でなく紬マーク、よくわかんない鑑定書・・・
まぁでもだからこその1円スタートなんだなと思うけど。
ちゃんとした本物と思しき地機の結マーク結城紬は即決で5万円位〜って感じだね。
ところで結城の前に「絢」って付いてるの
たまーに見かけるけどどういう意味?
よくそんな値の張るものを見ずに買えるよね。
お金持ちは違うわ。
私はそれだけお金を出すのなら、見て着て触らないと絶対無理だ。
着物に限らず衣類のネット通販は布地の風合いとかも分かりにくいからバクチみたいなもんだよね
私も高額なものはネットで買う勇気ないわ
つい最近そのバイセルでごく普通の安い紬と小紋買ったけど汚れも匂いもなくて色合いもモニターで見たのとほぼ同じでラッキーだった
バイセル(旧スピード買取)は安いものしか手を出したことないけど
状態はだいたい表示ランク通りって感じで可もなく不可もなし
ただデニムや絣の木綿が浴衣カテゴリに出品されてたりして
あんまり詳しくない担当さんもいそうだなとは思う
バイセルって知らなかったからググってきた。
坂上忍が広告にでてるやつ?
トップページの振袖特集のバナー、なにこれ、帯なの?
不思議な写真
あの証明書、ハギレが貼ってあるけど、という事は反物にはハギレを切り取った跡がある訳?
バイセルが悪いというより、最初の売買に於いてその証明書を発行した元が怪しいよね
>>880 最初に悪事を働いた所=証明書発行と販売元が一番悪いのは確かなんだけどさ
着物を専門に扱っている店としてそれを其のまま二次販売するのもどうなのって話
買取りましたので其のまま売りますじゃ素人さんでしょ?
信用に関わる物は売らないか 其の旨記載すべきって事
あれを本気で120万円の品だと信じて高値で競り落とす人が出たら大変だよ
>>882 120万円の訳がないと思うから1円スタートなんだし、
誰も信じないから競り上がって無いのでは?
てかオクであれ見て120万円と信じて高額を突っ込むような人は馬鹿だわ
>>883 同じ証明書ので5万円以上スタートのは?
競らない安値即決ならまだしも青天井の一円スタートなら良いって訳でもないのでは?
事故車や水没車やメーター巻き戻しを黙って売る中古車屋見たいな悪徳だろ
羊頭狗肉の典型的詐欺ですよ
>>884 なんかやたらバイセルにこだわってるけど恨みでもあるの?
粛々と違反申告すればよくね?
もっと前からもっと悪質なショウちゃんこと日舞家さんに言って欲しいわ<典型的詐欺
メルカリからヤフオクに転売、しかも証紙も何も無しに、得体の知れない帯を平気で超有名ブランドと騙ってるし悪質度は比べ物にならん
あそこってブランド品のついでに着物投げ売りしてる感じかと思ってた
>>886 あんな絣のズレまくりの粗悪品なんて要りませんよ
証紙に12mって記してあるのに証明書と現物はアンサンブル用って大概だわな
そんな得体の知れんもんを仕立てに出すのも恥だし我が身に纏うなんてもっての外ですわ
よくそんな邪推が出来るもんだと感心しましたが
自分がそうした真似をしているのでしょうね
今時120万の値札とか胡散臭い証明書とかに引っかかるアホはいないって
訪問や拉致して押し売りしてるわけじゃないんだから
欲しいと思う人がここまでなら出せるという値段を能動的に入札してる
オクの骨董カテなんてあんなのばっかりだよ
着物業界なんてそんなのばっかりだから驚きはしないが
いい加減過ぎてさ
あれは普通は謝罪して入札取り消して出品も取り消すレベルだろ
アンサンブル24Mで出品しといて後から間違いです12Mしか有りませんって
じゃあ24Mの証明書は何なの?って事になるでしょ
品物が怪しくてもせめて数量位は正確にしなきゃ
そんなに自分が安く応札したいから、ネガキャン中なのか
ここでネガキャンすると安く買えるようになるって発想が怖いわ
他にももっと胡散臭い出品が山のようにあるのに、特定の一点だけに異様に拘って見えるからじゃない?
注意換気にはなったし、あとは違反申告して終わればいいのに何度も何度もしつこいから
あの一点に余程の執着があると思われる。
私は、Twitterでこれいいなとヤフオクリンクが貼られるのをみて
ああーやめてー広めないで〜
と思っている
ここはどんなレベルの人が集まってるのか知らないが、着物初心者の自分にとってはそんな詐欺紛いなこともあるのかと参考になったが
ここ過疎ってるかと思っていたけど結構な人が見てるのね
さて祖母から譲って貰った着物の虫干し頑張ろう
騙すのが当たり前で騙されるのが勉強不足ってのが着物業界だってのが解って良かった
しかも騙す側を擁護するクズまで居て魑魅魍魎が跳梁跋扈する暗黒地帯だって
初心者には高い勉強代が当たり前なんですね
>>898 書き癖見ていると、そんなに多くはないのがわかるよ。
着物好きの一部はメンヘラが多いのがよく解る
発達をこじらせた他罰性向
着物ブログ見てもギョっとするようなやばいタイプがちらほら
ここはどんなレベルの人が集まってるのか知らないが、着物初心者の自分にとっては、そんなに自分が安く応札したいから、ネガキャン中なのかと参考になったが
ここにそんなに影響力があると知って怖くなってしまいました
迂闊な事は書けませんね
ここにそんな影響力があるなら
ブログや實生活で妙ちきりんな舊假名もどきを振りかざす御仁の
一人や二人出ても好さそうなもんだがねぇ
だははは呵々大笑。
証紙なんか古くなるとすぐ剥がれるし他の反物にも貼れちゃうから
何の証明にもならないんだけどね・・・
早く涼しくならないかなー
ここで背中押してもらって誂えた遠州綿紬早く着たい
夏物の存在を知らないとか?
裏地ないのは全部夏物と思ってるとか?
浴衣だと思ってて 着物風に着てるつもりとか?
自宅のカレンダーを6月からめくってないし
6月から日付を一切見ていないのかもしれない
私、着物着始めの頃は何も知らないのと手持ちがないのとで、真夏に着物は絽だったけれど袷の分厚い帯を締めたりしていたわ
恥ずかし懐かし
微妙にわからなくはないかも
まだ若かった頃、お盆に着物をどうしても着ないとならないことになり、悩んだ挙げ句に浴衣を単のように着てしまった
季節ハズレだけど、室内は冷房効いているし、このくらいいいよね?って
今じゃ絶対的に決まりごとを守るけど、当時は「着物に詳しい人ばかりじゃないはず!」と思い切ったわ
麻の浴衣を着物風に着てるけど
そういう人は少なくないんじゃない?
江戸時代は寒かった(小氷河期)って言われてるね
「こっちが何も変えなければ未来永劫ずっとこのまま続く」というのが家康の考えだったけど
気象の変化はどうにもならないからこっちが合わせなきゃならない
でも前撮りでこの猛暑の中に羽織袴振袖なカップルもいるようでひたすら根性で耐えるのみなのか
そもそも夏に単衣を着ちゃいけない訳ではなく、絽や紗の方が快適だってだけだよね?
江戸時代とか木綿の単衣でしょ?
もしかして自分の認識が間違えてた?
>>924 だから全ては現代の異常気象言われてる「この暑いのに」ってとこなんじゃないの?
夏着物持ってないのかよと言いたかったのか
見てる方も暑いって言いたかったのか
具合悪くならないか心配だったのかは書いてないからわかんないけどさ
涼しい日の単なら
>>917も言わなかったと思うよ
茶化したレス付けた自分が言うのも説得力ないけどさ
セオアルファの浴衣を衿つけて着てたら、「うわ単暑そう」って思われる?
そもそもが何着ようが熱くてもうどうでもよくなってくる
セオαの単夏兼用の着物を先日着てみたけどそんなに暑くなかったよ
木綿浴衣を夏着物風に着るよりは暑くなかったと思う
>>924 >江戸時代とか木綿の単衣でしょ?
>もしかして自分の認識が間違えてた?
お前の江戸時代の祖先は、むしろ旗身体に巻きつけただけの水呑百姓だろ
木綿の着物とかなに夢見てんの
木綿着てたかは知らないが寺子屋だった
以後スルーしまーす
大河でやってたけど江戸時代の初め頃は木綿は舶来物で高価だったとか
ふつうは麻だったんでしょうね
今は麻はお高くなってしまったけど
木綿の国内栽培が、江戸中期くらいにならないと広がっていなかったからね。
38度超えの日、浴衣着ました
下着は、クール素材のジュニアスポーツブラで胸抑えて、下は綿の楊柳ステテコのみ
補正は自腹でまかなった
浴衣は綿麻だったんだけど、この着方で服より涼しく感じました
透けるの気にしすぎて暑くなるなら透けない色合いでごまかしてやれと思ったのが良かったかも
肌襦袢一枚少ないだけなのにほんとに全然違いました
>>917 絽と紗と麻でなくても夏紬みたいに一見単衣に見えるやつあるけど
その可能性もあるのでは?
綿の単は本人が暑くなければ別に夏でもいいんじゃないの???
綿麻着てるけどそう思われてんのかなぁ…
みんな夏はなにか羽織ってますか?
帯隠したいけど羽織は暑くてショール的なものひっかけてる
三行で
洋服でも日焼けを気にして暑そうな服装の方いるけど
見てる方も暑いと感じてしまうわ。
単も似たようなもんじゃない?
着物着ない人なら分かんないかもしれないけど。
紗や絽、麻の着物だと透けるから、長襦袢と肌襦袢(またはエアリズムとステテコ)必須
浴衣や単衣は透けないから、半襦袢とステテコだけで済むので、そっちの方が楽かなと思う
夏着物の話題に便乗して、教えてください。
祖母の着物に手触りは麻だと思われる袷の着物があったのですが、この場合いつ着ればいいのでしょう?
>>940 こんな模様です。写真写りが悪いですが、実物はもう少し明るいです
>>941 紬じゃないかなぁ
お召しなら水スプレーしたらきゅーっと縮んでくるからわかる
(すぐアイロンすれば直る)
でも柄からしてカジュアルな紬とだと思う
>>941 生紬だと思う
シャリシャリしてて麻っぽいよ
袷の季節でも袷には暑いような日にちょうどいいんじゃないかなぁ
違ったらごめんね
>>941 こんなすぐにお返事いただいて恐縮です。
不勉強なもので生紬など知りませんでしたので、調べてみたところ納得でした
盛夏に着るものでないことも教えていただきありがとうございます
手触りが気持ちいいので、もう少し寝かせてから着用したいと思います
昨日コンビニでびっくりするくらいの肥満中年女性が呉服着てたけど、なんか、ケーキと饅頭買って、コンビニの中のテーブルで食ってんのw
痩せろよ
台無しだよ、せっかくの着物が
一番のドレスアップはやっぱり体型。金かけて着飾っても、ダメな体型はかえって駄目さが目立つ
まあ、もう、人生投げてるお年だし、体型崩れてるガマガエルのやることなんだから、コンビニでの菓子頬張りくらい放っておけとかで、暖かい目で見てもいいんだろうけど。
私はちょっと嫌かも。
昨日コンビニで見るからに無職って感じの爺が呉服着てたけど、なんか、エロ本と競馬新聞取って、コンビニの中のテーブルで読んでんのw
働けよ
台無しだよ、せっかくの着物が
一番のドレスアップはやっぱり清潔感。金かけて着飾っても、だらしない挙動はかえって駄目さが目立つ
まあ、もう、人生投げてるお年だし、モラル崩れてるガマガエルのやることなんだから、コンビニでのタダ読みくらい放っておけとかで、暖かい目で見てもいいんだろうけど。
私はちょっと嫌かも。
ヤフオクのかなり上位の着物扱いのショップなんだけど
結城紬の出品で反物に貼ってある証紙には井の判子が有って
付属する鑑定書には奥●株式会社って記されていて驚愕したわ
奥●の品物なら証紙には一の判子だし
いい加減過ぎて呆れた
因みに同じ物が三点出品されている
値段は40万円ほど
やはり怖い世界ですね
前も結城紬の証紙がうんたらって貼りつけて粘着してたから
結城紬を安く仕入れて転売しようとしてるんじゃないかな
自分が安く買いたいからって言われるのが嫌だから
今回はわざと出品IDは貼らなかったのにこれだ…
ここに書かれると余程都合が悪いらしいなw
だいたいヤフオクの結城はインチキだって思ってた方がいいよ
まあ扱ってるアホも良く分からないのかも知れないしな
高機の物を地機の値段をつけてから割引いて安く見せたり
真綿でない物を真綿と称したり
産地さえ偽装したり
まあよくやるわ
昔あった産地の混乱が未だに尾をひいているのかも知れないが
大島紬や他の産地の物に比べて不透明過ぎて結城紬は手を出しにくいね
本物の真綿を地機で織り上げた結城紬はあんなに素晴らしいのに
残念ですね
面白そうだから、入札で高めにふだ入れて値段吊り上げてやろうかなと
件の偽物は桐箱入りでも箱書きの文字が書道を嗜んだ人の文字では到底無くて
噴飯物だから直ぐに判るよ
証紙の偽造も本物を知った人なら気が付くレベルだし
鑑定書付きって怪しいのばかりで笑う
だいたい産地で鑑定書なんて付けないのに他所で鑑定するって馬鹿なの?
>>962 仕分け作業してるアルバイトを「鑑定士」って言ってるだけなんじゃね?
化繊を大島紬っていいはる業者いたなぁ・・・
プリントの絞りを有松絞りと言ってるのももやもやするわ
ヤフオクID
r256864695
q225868063
n276695697
m265945408
画像が同じ物を使っていて規約にも違反していますね
箱書きも確かにクソでした(笑)
良い物なら
w249126243
n280840851
q226072472
b326850607
ですね
>>967 宗=アイディーネット=圭=シンエイ はずっと前からだよね
規約違反なら通報ポチすればいいんでね?
箱書きは確かに日本人が書いたとは思えないヘンテコリンな漢字だね。
証紙自体は偽物に見えないけど
反物が本物だとして、別の適当な鑑定書と箱と八掛を付けたしてセットにした感じではある。
>>968 でこれが売り推奨か
転売屋の自分の出品と
分かりやすいなおい
着物初心者なのですが、帯留めに帯飾りをつけて
結び目を後ろの帯の中に隠す場合はみなさんどのような結び方をしてるんでしょうか?
見せる場合の結び方は検索で出てきますが、
隠すときの結び方が見つからなくて困っています…
>>974 普通に結んだ帯締めをぐるっと回してお太鼓の中に隠すだけだよ
決まりごとはない
>>974 帯留め 帯締め 結び方
で検索したらすぐ出てくる
本結びのまま後ろに回してる
帯締めの先がはみ出さないように適当にぐりぐり挟み込んでる
慣れてない時は本結びが苦手だったから片結びや蝶結びにしてた
>>981 それはわかってるんですよ。基本資料だから読んでないわけがない。そのページの2 標準偏差(2SD)って具体的にどんな数値を入れて計算するのかを聴いているんです。
着物に挑戦してみたいんですが、着物って袖口が広いじゃないですか?
あれが不便だと感じたこととかありませんか?
ちなみに余裕があって楽な服装が好きなんですが、難しい着付けとかいるんでしょうか?
>>984 袖口とか袂(たもと)はポケットにもなるしむしろ便利だよ
邪魔な時や家の中ではタスキ掛けすれば半袖状態だし
着慣れれば袖や袂を引っ掻けたりしない所作が自然と身に付くし平気だよ
着付けは男の人は割と簡単
女の人も今は写真とか動画とか豊富だから独学可能だよ
着物に朝鮮してみたいんですが、朝鮮って袖口が広いじゃないですか?
昨日綿のワンピース型襦袢に麻の着物、博多織の半幅帯で合わせていたら、帯周辺がどうにも蒸れて困ったのですが、夏は名古屋の夏帯の方がいいですか?
>>985 そうなんですね!ありがとうございます!
じつはもう一つ不安なことがあって・・・トイレがしにくかったりはしませんか?
>>989 下空いてるしむしろ便利だよ
常時解放状態だし
着慣れれば引っ掻けたりしない所作が自然と身に付くし平気だよ
女の人も今は写真とか動画とか豊富だから独学可能だよ
暑そうに思える夏用汗よけ着てる方が結果暑くないのが本当に不思議
麻子?だっけ、補正兼ねるベストみたいなやつ
めちゃくちゃ暑そうなのにあってもなくても変わらないというより
むしろ着てる方が楽…
それは胸元だけのベストですか?それともウエストまで?
ウエストまでのやつ
七緒でちょっと暑いって書かれてたけど
着てないよりずいぶん楽だなって感じたよ
これで襟までついた嘘つきタイプあったら即買うのにと思うw
即買うw
即買うのにw
即買うのにと思うw
即買うのにと思うのことよw
なにがおかしいのw
w とか付けちゃてw
付けちゃてw
ちゃてw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 322日 19時間 11分 50秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223104512caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1506518696/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【和服】普段着着物【和裝】 その2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・雑談 その2
・山と食欲と私その22
・有名人の外国語力その2
・ひよっこ有村架純その2
・妖怪人間ベムその2
・Gジャン狂の詩 その25
・Gジャン狂の詩 その28
・札幌で一人暮らし その222
・ビンゴ5を予想するスレ その2
・沖縄県知事選挙 2018 その2
・労働の自動化技術 その2
・Gジャン狂の詩 その27
・[派遣型] 千葉あられ その2
・AMAモトクロスとMXGP その2
・階伯(ケベク) -Gyebaek- その2
・IC-7610ってどうよ?その2
・ラグビーW杯2019予選総合 その2
・Eテレ 2355・0655 その22
・COUNT DOWN TV #1,192 その2
・PC用PS3エミュ【RPCS3】 その2
・楽天プレミアムカードその2
・文章の上手いミステリィ作家その2
・【BSニュース】河野千秋 その2
・NHKのど自慢〜福岡県中間市で枠枠その2
・ゆかり王国アビスパ支部 その2
・劇場版ぶっちゃけ感想スレ その2
・洋服の直しスレ その2
・Gジャン狂の詩 その25
・Gジャン狂の詩 その24
・カバン・バッグ・鞄・かばん全般スレッド(その29)
・[新人類] 今の20代以下(Z世代)ってキモくね?Part2
・Dior
・WEGO
・WTAPS
・visvim
・visvim
・RRL★8
・visvim
・批評家を語ろう
・服の正体
・SUNSEA
・RRL★10
・RRL★6
・visvim
・阪急メンズ
・unused 4
・unused 2
・visvim
・Supreme
・ZARA 26
・CELINE 14
・unused 3
・上野アメ横
・服好き孤独
・A.P.C.98
・A.P.C.97
・A.P.C.96
・ATELIER 13
・Rick Owens
・Rick Owens
・ATELIER 16
・ATELIER 12
・MACKINTOSH
・visvim A
・Gジェネreその12
・40代の再就職 その122
07:22:30 up 7 days, 20:33, 0 users, load average: 12.71, 12.75, 13.00
in 0.098356008529663 sec
@0.098356008529663@0b7 on 041520
|