,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ //゙`´´ | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | o从o | |
| |__/仝 ヽ_// <>>1乙
\ |
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 保守
そういえばテナガエビをエビフライにしたことないな
やるなら殻ごとになるんだろうけど竹串でも刺してまっすぐにしないと見映えがよくないか…
身の殻だけ剥いて切れ目入れればまっすぐキレイにできるんじゃない?
俺の近所の池でも手長釣れるよ
俺はまだ釣ったことないけど一店舗だけある釣具屋がツイッターで紹介してる
テナガエビって幼生は汽水域じゃないと成長できないんじゃなかったっけ?だから少なくとも海と繋がってる池じゃないと繁殖しないんじゃないの?
いや、7のとこは湧き水と水道水が元になった水だよ
海ははるかかなた
>>7
ツイッターやってる釣具屋さんでぱっと思ったんだけど
石〇井池?テナガは今は壊滅状態みたいだ
違ってたらゴメン 陸封型…なんか聞いたことあるわ
なるほどね。勉強になった
諏訪湖の名物らしいね
漁師が罠で採って売っているみたい
じゃりんこチエの歌に出てくる茶臼山にはドンコだけではなくテナガエビも釣れる
子供の頃、良く釣りにいってた
海まで100mぐらいの河口でも釣れる?
夏はシロギスを釣っているテトラ帯なんだけども
アカムシなどの虫エサが手に入らない場合お前ら的にはどうしてる?
餌持って来るの忘れた時は、その辺の土手の溝を掘る。
細いのが出てきた時はラッキー、ドバミミズを掘り当てた時は泣く。
どうも朝一がよくないね 潮は色々だけど
少し時間がたってから釣れだす 俺だけ?
海釣りで余った冷凍オキアミを持っていく
餌ないときは冷蔵庫のシラスとか桜えび持っていく
現地近くでミミズを掘る
2〜3匹掘れれば半日持つ
何とか1匹釣れれば剥き身にして
テナガエビを餌にして釣る
>>26
冗談っぽいけど可能性あるよな それぐらい朝は沈黙 6〜8時より断然10〜12時! 朝マヅメ他の釣りやってから河口付近でテナガエビやる流れ好き
朝河口でシーバスやイソメでキスハゼ
その後余った餌でテナガエビ
家帰ったら飯食べてシャワー浴びて
昼寝
夕方出陣 適当にテナガ
暗くなってきたら活かしておいたテナガ使ってウナギ釣り
やったことあるけど最近は疲れるからやらない 若いって素晴らしい
ハゼ釣りで余った青イソメを塩イソメにしてあるのでテナガエビもそれで釣ってる
いっその事なんでも塩イソメで釣るマンになろうかな…
シーズンインする直前のテナガエビってどこにいるんだろ? まだ深場にいるのか、ポイント近くに潜んでいるのか... 例えば深い所にいるとして、そこを探り当てればゴッソリ釣れるんだろうか?
冬眠はしないけれど深場でほぼ動かない
食性は植物(苔や藻)になり動物性の餌は殆ど食べなくなる
紛れ当たり的に釣れる事はあるけど、専門で狙うのは厳しい
何日か通えば1匹ぐらい釣れる可能性はある
家で飼ってるヌマエビが桜の前から高活性なんでテナガも動いてると思ってた。スイッチが入ってないなら仕方ない...
今日姫島駅の近くで4時間ぐらいやってみましたが坊主でした。
国府台、釣れなさ過ぎて笑ったw
強風はさておき、まだ早いの?それともハズレ年なの?
三時間半やって5尾ってなんだよwww
>>41
人間的にはどう考えても暑いけどやはり気温差激しい今はやはり
なんだかんだ言って魚?の体感的な周期を待つしかない (なぜテナガにスイッチが入る?)
1. 水温があるラインを超える
2. 雨量や日照時間など気象条件がクリア
3. エビそのものの生理
4. エサとなるものが活動しだした
5. その他(よければ教えて)
何番と思ってる人が多いの
花見川
30匹釣れた
大きいのは2匹だけ
強風の中、7時間は辛かった・・・
しかし花見川は完全にシーズンインしたかな
今週から急に釣れだした
>>45
ジャカゴのところにいた人かな?
花見川って案外ポイント少ないような >>46
ジャカゴ?すまんわからんけど、多分違うと思う。
瑞穂橋下でやってたよ! 単純に九州から釣れだしてだんだん北上していくものでもなさそうだね その場のコンディションとしか
テナガエビは夜行性だし
夜の気温(水温)が上がらないといけないのだと思うわ
今も昼間は半袖着たくなるぐらい暑いけど夜は結構冷えるじゃん
6月過ぎると1日中まとわりつくような暑さが始まる
いわゆる熱帯夜かな
カブトムシクワガタ取る人はわかると思うけどシャツが肌にベッタリ貼り付いて高い湿度の夜が続くと
今日はカブトムシ取れそうだな〜とか思わない?
そういう日が来ると本格的にエビシーズンなんだと思う
まぁやっぱり、夏に活発で冬は鈍いのだから水温が大きいと考えるのが普通か。冬に暖かい環境で飼ってみたら活性高いままかも。
いま新左近川だが当たりがない。
かすかに釣れてる人もいるけど。
淀川で釣れる顔に模様のあるテナガエビってミナミテナガエビなのかナ〜
明らかに青黒い体色のが混じる
個体差なだけかもしれんが
新左近、明日ひやかしに行くかな。工事前に行っときたいが、一時間一匹か、ちょっと辛いな
海老川は前に一度見に行ったけど釣りしてる人がいなかった
たぶんだけど海老川でテナガエビ釣ってる動画ユーチューブにあるな
近くの上州屋でアカムシでも買いがてら釣れるか聞いてみたら?
>>57
今日は晴れて水温上がりそうだから、もう少し釣れそうな気がする。 海老川や花見川より江戸川の方が釣れる気がするんだが
釣れた時、釣れなかった時の水温のデータが集まってくるといいかもね
ゴキブリを見かけるようになるとテナガエビが釣れだす説
よく「(テナガエビが釣れはじめるのは)桑の実が熟した頃」って聞く
花見川
結局15時〜19時まで粘って3匹
ここは干潮時の方が釣れる気がする
時間帯は11時〜14時くらいがいいような
今日は本当に渋かった
なんか今年は(も?)絶望的だな
そろそろデキハゼの季節だし、休日潰して釣れない釣りってダメージでかいわ
今日の江戸川、6時半から11時半まで20匹。餌は去年の秋にカットしたカチカチに干からびたブラックタイガー。
スタートは有名ポイントでやったんだけどイマイチ。型も悪いし。で、諦めつつも大移動したらアタリで、手の長いオスが結構来た。
有名ポイントは平日に年金組が荒らしちゃうからだめなんじゃねぇか?
と言う仮説
>>77
一応3番のエビの生理ということで
でも確かに酸素、温度、餌、繁殖が活動に影響を与える最たるものなんでしょうね 昨日の鉄腕ダッシュでゴムボに乗って神田川で川の王様()コイを探してて
途中でテナガエビ1尾を掬ったら「清流に住む生き物が・・っ!」というナレとともに四万十川を引き合いに出してた
死の川と呼ばれていたのがこんなにキレイにとアピールしたかったんだろうけど印象操作とは言わないが大げさすぎ
>>80
アメザリとか掬っても果たしてそう言えるのかなw コイは水質悪化に強いけどな
水生昆虫を参考に水質調査をする場合が多い
>>74
移動したら結構釣れたというのはよくある
でも次そこ行くといなかったり... >>80
これ気持ち悪かったわ
多摩川のホームレスのウンコ浮いてるようなとこでも釣れるのに テナガにとってはウンコは貴重な栄養源の一つ
ムレスがテナガを養うw
昔は糞尿撒いてた畑の野菜を食ってたんだからな
外来種の鯉と在来種の鯉
在来の野鯉と呼ばれていた鯉は琵琶湖以外で絶滅したらしい
釣り場に着いて仕掛けを作ってる時、何であんなに焦るんだろ
釣り場で食べるカップ麺はウマい
スキー場で食べるおでんもウマい
>>87
ごちゃごちゃやってるうちに時合を逃したらどうしようって思うから
釣り場についたら即開始できるようにしとく
釣り場で釣りしてない時間って無駄だし 釣り場に着くとなぜか余裕かまして一服をしたくなる
タバコ吸いって本当馬鹿だわ俺の事だけど
ではテナガあるある
・釣り落とした時思わず「ア゛ーーーーッ」と言う
・オモリが大き過ぎないか心配になる
・顔にしぶきがかかる
・ヌマチチブが絶望的にハリを飲み込む
・ハリを外す時挟まれても嬉しい
・砂まみれになったエビを洗おうとして逃げられる
・素揚げにする時手がとれる
・また行きたくなる
そういえば針はずしは恐ろしくカンタンにできるな<エビの口
ブルーギルなんかも見習ってほしいところだ
>>94
釣れたエビはとりあえず全て活かしビクにキープ
大漁、大漁ムフフ!
帰りにメスだけリリース
ビクの中がガラガラになる ・話しかけるなオーラを強く出す
・大きなオスが釣れたら「オ゛ーーーーッ」って言う
・あっちの方が釣れてたかもと後悔が押し寄せる
>>97
最初は卵を持ったメスだけリリースとかやってたけど
それやると半分以下になることがあったのでやめた!全部食う!! >>103
雨で増水した流れにのって上流から一気に降りてくるからな。
昨日ぐらいの雨だとどのぐらい影響あるかわからないけど。 千葉いくより多摩川の方が釣れそうだなあ…
明日いけるけどどうすっかな
テナガエビの生活環ってどうなってるん?
産卵って何処?海なん?
多摩川は冬も水温が高いからな。
オープンも早いし、クローズも遅い。
東西線で東に攻めてみるぜい
川崎は乗り換え含めて遠すぎだ…
良型のテナガエビを金魚入ってる水槽に入れてみたら自分よりでかい金魚捕まえて水中振り回されながら捕食してた。テナガエビつえーなw
>>110
調べた。良い資料少ない
結構記述ごとに違う事言うの多い
何でだ?手長エビの種類ごとの違いらしいが
何故か「手長エビ」で一括りになってる記載が多い
こりゃ混乱する。 卵持ったメスが釣れるんだからその近くで産卵しているはず 稚エビが降海するのが一般的だろうが訳はエビに聞いてくれ まぁ鮎みたいなもんか そういえば鮎も琵琶湖のものは両側ではないし一生淡水域で終えるな 環境によって選択しているのか種が違うのかは知らない
霞ヶ浦ではテナガエビの漁が成立してるっぽいんで、そこの資料が一番信用できるかと
シーバスやキビレは試しに食ってみても病みつきになることはない
ハゼは天ぷらやフライで「うまい!」となってまた行こうかとなる
ハゼ釣りで何かの拍子にテナガエビを釣って持って持って帰って料理してみる
手軽でうまいと知った以上その他の釣りが選択肢からどんどん消えてゆく
山の猟でも結局キジとかイノシシとかうまいものに収れんするのかと
勝手に手長師誕生のプロセスを想像してみた
大型の魚はさばくのも料理にも一定のテクニックがいるからな
適当に丸揚げして旨いみたいにはならんわね
ブクブク1000円もしないよ
今日12匹釣って10匹生存帰宅
花見川瑞穂橋下
11時〜17時30分まで
テナガエビ26匹、ハゼ2匹
サイズは小さめ
卵抱えたメスがやたら釣れた
ここは午前中がいいのかな
泥抜き半日で食べるとなると朝〜昼に釣って帰らないとアカン
今日はいろいろと勉強になったぜ…
>>129
エサは?
俺はアカムシ テナガ12ちちぶ1 >>123
アシの葉をぶち込んでおけば表面の空気が溶け込んでブクブク代わりになるてツイッターで出てたでー。 今日なんていいんでないの? 行ってる人羨ましい...
午前中に行ってきた。
上尾の丸山公園で20匹ほど。
10時頃からクチボソの猛攻が始まって釣れなくなった。
エサは赤虫。
水温はやっぱりオーバー18°なんだろか 朝はそれほどでなくても日中は確実にいってるだろ
ブクブク壊れちゃったから新しいの買わないと…
前のはうるさかった上に最終的に空気も少ししか出てなかった
ぶくぶくに千円以上出す気が無い
その代わり水は多めに入れて、ちょいちょい水換えしてる
ブクブクって釣具屋で買おうとするとウン千円以上のばっかだよな
多摩川淡水域行って来た
まだ早いのか、去年の台風や今年早期の増水でやられたのかチチブのみ
汽水域はどう?
土曜の朝、6時から10時半まで。テナガ23。型よし。
餌は3年前のバナメイ。カットは金曜夜。
ポイントは篠崎から江戸川右岸にでた野球場の川辺。
人が多くないからのんびり出来て良いな
テナガシーズンはじまったな!と思っても
日によっては全く釣れなかったり安定して釣れるもんでもないから難しい
行ってきたデ〜
超初心者でも6匹釣れた。ブクブクないとすぐ逝ってもうたけどな。
もう遅いけど、JSY行ったらブクブク千円以下であったから買うたった
来週また行くデ〜
都内の主要河川ってもう釣れるのか
こっちはまだ1ヶ月先や
東京近郊はどこ行っても場荒れしまくってるね。
東海地方だけどテナガ狙いの人は見たことないような川を夜に覗いてみたら、
20cm級のこんなのがゴロゴロいたよ。
テナガ用の針を持ってなかったので、ウナギ用の針をたらしてひっかけ釣りでゲット。
エビ針を持ってなかったのが本当に悔やまれる。
ちなみに1匹はウナギに、1匹はエイに化けた。 今度はかなり早朝から行ってみようと思う
夜釣りもそのうちやるかもしれん
>>151
ウナギってそんなでかいの食っちゃうのか
ウナギ釣りも興味あるけどでかいテナガエビとかもったいなくてエサにできねえ これほど金のかからない釣りもない
竿はなんでもいいし針とエサだけ
金の使い所がないので自宅用のエアーポンプ買おうかなw
>>136
やっぱ丸山公園でも釣れるんだ
テナガエビ初めてでよくわからないから昨日わざわざ別所沼公園まで行っちゃった
ちなみに9匹でエサは赤虫 アマゾンで安いブクブク買ったらAC式だったでござるの巻
琵琶湖で良いポイントないですか?
膳所に行ったけど、魚の死骸だらけで臭いし釣れないし散々だった。。
淀川 神戸線付近 13匹
まずメジャーポイントへ行ったが人が多い...
全く釣れなかった この時点ではまだダメなのかと思ったが、移動して知らない所で竿を出したところポツポツ釣れた もうOKだろう 時期の問題より場荒れの問題だった... 種類を見てみたけど歩脚の爪は長く、普通のテナガエビだった
>>158
釣り用品じゃなく熱帯魚用品で買うと起こる悲劇よw
レビューに多々あるの見てねw >>156
別所釣れた?
数年前かいぼりやってから1匹も釣れてないんだが 酸素ブクブク君ってのを買ってきた@ダイソー
コレ大丈夫だろうか?
淡水使用時1ヶ月酸素出すとは書いてある
>>163
水質が変わるからエビには耐えられないんじゃなかったっけ?多分注意書きに甲殻類には使うなって書いてあると思う >>164
>甲殻類には使うなって書いてあると思う
箱の横にちっっっさーーーい字で書いてあったわ 家に帰るまで耐えれば良いから大丈夫だと思うけど
沼エビみたいに小さいのは危険だけど
電池式ブクブクとエネループ組み合わせるのが良いと思うよ
充電池はヘッドライトとかにも使えるし
俺はブクブク無しだがクーラーボックスにペットボトル氷を1つ入れとくだけで生きたまま持ち帰ってるぞ。なお固定しておかないと運ぶ際にぶつかりまくって手足がもげる。
昨日は淀川で中サイズが5匹釣れた。
>>169
俺もそうしてる。ハピソンの単3使えるのが良いな。アマゾン購入 >>162
内側の杭あたりで4時間やって9匹
地元のおっちゃんで釣れてる人は20匹超えてたかな 多摩川はブルーシートハウスの住人が大小流してるの見てるからいつも釣るだけにしてるな…
釣るのはピクピクして楽しいし本当は揚げて食べたいけど落とした大をテナガがついばんでるの見るとさすがにね…
江戸川とかはどうなん?
>>159
大津の石積護岸とだけ聞いたことがある。赤虫だとギルに邪魔されてお手上げらしい。 >>173
多摩川のテナガはほんと手が掛かるよ
半日毎に水替え泥抜き3日、〆てから手がもげても塩付けて歯ブラシでごしごし、よく揚げる
ここまでやらないと食う気がしないな 安い居酒屋で出てくる川エビのから揚げ、安くて美味いけど、どこ産なんだろう
>>170
大賛成!
酸素より温度。
温度下げて代謝を抑えた方が生存率が上がる。
持ち帰り時点で、温度下げればエアポンプはいらない。
と思う。 料理で揚げる時、そのまま派? 片栗粉つける派? これまでそのままで充分うまかったけど、片栗粉つけたら更にイケるように思う。
釣り場まで遠いから持ち帰るの気を使う
近くの人はいいな
>>175
ありがとう。膳所公園の石積みのところでやってたんだけど、たしかに釣れるのはギルと小バス、ヌマチチブばかりだった。。
また週末に行ってみます。 通し刺しができるほどの大きさの餌はテナガには大きすぎると思うんだけどどうだろう
自分はフリスクの半分くらいの大きさの餌でやってる 食いが悪いってこともないよ
スカリ使ってる人いない?
網に捉まれるからエビ的に良いかと思うんだが
赤虫通し刺しで使う時もあるけど手返しがね…
たしかにちょん掛けよりは釣りやすい気もするが
スカリ使っている人はいる。俺は釣った瞬間から泥落とししたいから、川の水はノーサンキュー
刺し通しは手返しが悪いよね。俺はエビ餌だけど米粒の1/2か2/3の大きさ
ダイトウブクのエアポンプ、ちょっとウルサ過ぎるわ… 電車でオフにするぐらいなら意味ないし。コンビニで氷買って氷浸けにしたらダメなのかな?
冷水はよくないんじゃないかと思うけどどうなんだろ
氷漬けにするならスーパーに無料氷あるよ
保冷剤で水を冷やしつつブクブクしてる
冷やして鈍らせた方が共食いも減るし
いや水なし、もう氷だけで死なせちゃうというやり方。ワタを背中側から抜いて下処理。
重いけどクーラーに綺麗な冷水で
クーラーに入れた瞬間から泥抜き開始状態って人、多い気が。
でもこの場合、冷水だと活動低下で泥抜き効率落ちる様な気もする
どれが正解なんだろうねぇ
いろいろアリガトウ 試行錯誤でやり方見つけます。
車エビなんて氷にオガクズで生きてるし、濡れた新聞紙で生きてたという人もいた。まぁ何かあることを期待する。
モバイルバッテリー持ち歩いてるならこれかなり静かでいいよ
http://am zn.to/2k X9JIm
実測0.6w/hくらい。
10000mAhのモバイルバッテリーなら24時間持つ。 単1の充電池買うのが経済的
充電器は単四から単1まで使える
初期費用はかかるけど家の電池のほとんどを充電池にしていけば短期間で元は取れる
エネループを使おうとハピソンの単3仕様買ったけど
エネループでは動かなかった
アルカリ電池では動いたので電圧不足だと動かない模様
>>202
電圧不足で動かない機器ってあるよね。1.5vでどこか出さないかなー >>201
パナと東芝から出てたはず
自分はパナでeneloopとかEVOLTAと一緒に充電してる
ノーブランドみたいだよ >>202
俺のはちゃんと動くぞ。
なお、イオンの安い充電池はダメ。 >>196
泥抜きは気持ちの問題
それより表面の汚れ落とす方が大事 泥抜きと言えば、どこかで毛抜きを使って内臓をかき出すやり方を見たな。挟む部分を上向きに、背中の殻から差し込んで内臓を引っ張り出しす。口から爪楊枝で出すやり方より楽みたい。
和歌山のすさみ川、古座川や太田川あたり見ると
テナガ釣れそうだなぁ…と思う
けど、そのまま海で釣りしてしまうので
テナガ釣った事がない
>>210
釣り物に恵まれている地域の人は、テナガエビなんてまともに狙わないのが
普通じゃないのか。
テナガ釣りやハゼ釣りが関東で盛んなのは、釣り場と釣り物は少ないが、
釣り人口は過密なためだと思う。 >>210
紀伊半島南部は和歌山側も三重側も
テナガエビウジャウジャいてるよ
稚海老いっぱい
餌はアオイソメ
魚が釣れた
一番でかい
結構釣れた 北関東の栃木県なんだが近所の川でやってみたいんだが、川のどんな所にいますか?
普通のテナガは潮汐の影響を受けない純淡水にはいないだろ?
池のような閉鎖水域にいるテナガは小型の別種と聞いているが。
>>227
間にダム等の障害がなければ
上流まで登るよ
三重県銚子川なんかアマゴが泳いでいる所にテナガエビもいる 上の写真、全部エビ以外にピントが合っててワロタ
釣れて良かったね!美味しく食べてやってね
テナガエビ25匹食べたら翌日やばいくらい腹壊した
泥抜き6時間しかしなかったのが悪いのか、エビのキチン質のせいなのか
ちゃんと背ワタ取った方がいいのかねえ
ちなみに花見川
>>234
内臓取った際にヒドく泥臭い時があって、それ嗅いでから必ず抜き出すようにしてる。 >>234
かなり消化が悪いからね。食べすぎると腹壊すよー。 揚げ物自体そんな食えない
ワタと背ワタちゃんととって茹でたりしてる
>>230
小魚泳いでるのかなって網ですくったら稚海老だったって落ち
観察したあと花見川に放流したぜ 多摩川行ったけど釣れないなぁ。
ヌマチチブしか居ない。
下流行かないとダメか?
こっちも前回いた場所がダメだった。簡単そうに思えると叩き落とされる。パターンがあるようでないようで、まぁだから面白いんだけど。
SNSとかで「小さな池で300釣った!皆同じくらいの釣果!」とかの投稿みると個体数の減少が気になる
300釣ろうと思えば1分1匹ペースを5時間ぶっ通しになるね それをみんなやってるw
本当に釣ってれば30でも結構大変だよな?
半日釣って15も釣れれば良いかなって感じだな。
釣れてたのがいきなりパタッと釣れなくなる時とか結構あるし。
いつも釣り場自分しかおらんからしばらく釣りやってお土産にすらならんときは網で掬って割増してる
>>255
ハゼ釣り行けよ
そしたら外道で手長が釣れるぞ ハゼ釣りはイソメを大きめにかけるからテナガはかからないだろ
ホタテだとあるのかな でもテナガは浅い場所にしかいないよね
自分が釣ってるポイントは水深1m前後あるけどエビよく釣れるよ
昼間は浅場にあまり居なくてそこで釣ってる
外すときに見やすいように金か赤の狐針1号欲しいんだけど良いのある?
出来ればバラで売ってるのが良いな
糸付きはハリス長すぎるしすぐ糸がチリチリになるから0.6号で結びたい
>>257
エビ針の先にイソメの切れ端をちょんとつけて 釣ってるけど
たまに佃煮サイズのハゼが釣れたりする 荒川の岩淵水門1日やって10匹・・・メスはほとんど抱卵してる 外道0
隣のBBQエリアからクソ大学パリピがカニ探しに半径1m以内まで特攻してきてウザい
エサは赤虫買うの面倒だったから赤ウインナー米粒大に刻んだもの
今年の多摩川は全然釣れん。
今までは第一京浜や多摩川大橋の辺りに適当に昼間行くと、釣れないって事はなかったけど今年は全く釣れない。
水中見てもテナガエビが居ない。
ツイッターだと多摩川で釣れたって言ってる人もそこそこ居るのに。
日中はダメとか大師方面とかもっと下流の方がいい?
タイガー針で秋田狐買おうかな
川せみ針の100本入りはちょっと太い気がする
袖1号なら選択肢多いし迷う
>>262
釣れなくはないけど例年よりも圧倒的に渋い。
荒川も同様。
去年束釣りできたけど今年はぜったいむりむりむりかたつむりよ テナガ釣りが動画などによりブーム化されてきて、抱卵した雌エビまでをたくさん
間引いてしまったことが原因ということは考えらないか?
ブームとまではいかないが、数年前だったら先客がいるようなことがまずなかったポイントに
先客がいたリするわ。
戸田橋なんて数年前はほんと全然テナガやってる人いなかったのに、
今はしょっちゅう家族連れがいる。
多摩川は去年の10月、台風21号の影響で地形が変わる程
近年稀に見ぬ大増水となった
それで稚エビが流されたり、テトラが埋まったりしたのも原因の一つじゃないかと
多摩川大橋の上側のテトラは土砂でてんで駄目になったね
テトラの先にゴロタが入ってて水深があるからか知らんけど数も型も良かったのに今年は埋まっちゃってるし、やっぱり5回行って一匹も拾えてない
橋の下流側は釣れなくはないけどそれでも例年よりショッパイね
六郷水門も全然駄目らしいし何年か経って地形変わるまで渋いままかもね
エビが自然消滅したのであれば、またどこからか沸いてくるでしょう。
その時を楽しみにしておきましょう。
ネットでテナガ釣りの動画見て真似する人が増えたのでは?
平日とか、もっと早い時間とかに釣り人が入っているのでは? 自分はよく行っていた場所がまるっきりダメなので聞くと「早朝に来てた人がいっぱい釣ってたよ」と言われた。
仕方なく場所を移してポイント開拓してみるといい所があった。何らかのプレッシャーを受けて前の好ポイントにいないだけで、ちょっと外れた場所も確認してみる価値はある。
虫エサ得意じゃないからカニカマでやってきたけどエサ持ち悪すぎ!
なんか良いのないかな?
カニカマは餌持ち悪いし針掛かりも良くない気がする
赤虫代用だとホタテ使うなあ、餌持ち悪いけど
>>280
BTはエサ持ちも良いし(特に尾身の筋肉部分)、余った分は冷解凍の繰り返しもできる
手間はちょっと掛かるが、米粒大に切って片栗粉をまぶしとけば餌付けも楽
自分はさらに餌投入直前に小さなスプレー容器に入れたナンプラー(ガルプは高い)を
一吹きしている(以前ナンプラーに漬け込んでみたが水分が抜けて固くなりすぎた)
気休めかもだけど寄りは良くなった様な・・・(確信は持てん) >>284
やった事はないけど、多分時系列で身の水分が粉に吸い取られ
柔らかさが抜けると思う
釣行直前に作った方が良いかと >>285
ありがとう
カットだけしておいて釣行前に
片栗粉まぶしてみる
自分は身持ち良くするために
BTボイルしてるけどしてない人が殆どかな >>287
ブラックタイガー (養殖・解凍物)
スパーで10尾・1パック700円位で売っているよ
数匹残しとけばシーズン中は事足りる
バナメイでも問題ナシ ハゼ釣りにも使えるしブラックタイガーはコスパいいよ
他だとサバ買ってきて切り身にして塩で締めると穴釣りウナギ釣りアナゴ釣りとかで使いまわせる
ボイルホタテはハゼで使う人多いね
勿論カワハギにも
ホタテはもちが悪いからとおつまみホタテを使うじゃん
全然アタリがないからやめておけよ
持ちや釣果考えるとやっぱりアカムシかなって思う。
ただ使い切れないんだよな。
最後は冷蔵庫でドロドロになってる。
アカムシ安いのが良い
五人で釣っても一回じゃ使い切れないだろ
冷蔵庫のアカムシが死んでた
でも溶けてないのでもっていくわ
代用エサはカニカマ
明日はどっちだ?
いちいち買いに行かなくて済んで保存が楽なエサを色々試したけど
半生タイプのドッグフード(ササミ入り)がなかなか使いやすかった
ドッグフードと言っても大袋じゃなくておやつ用の小袋入りのやつ
釣り人が入って、全部とは言わないまでもかなりの数釣り上げられた場所があるとする。ここにエビが戻ってくるのにどのくらい時間がかかるんだろう? 雨による増水で移動するなら早く回復するときも遅いときもあるだろうし...
台湾の釣具屋にあったテナガエビ釣り堀用の添付剤。
バナナだプリンだってあって効果あんのかと笑ってしまった。
なんでナンプラーだのしょっつるも効きめあんじゃね?
網忘れたわ・・・
取り込む時に逃がしてばっかりや・・・
>>296
夕方、川の端っこをテナガエビの大群がゾロゾロと移動してるのを見たことがある
潮の満ち引きでも移動してるみたいだし
(エビにとって)人気の場所は半日・一日位ですぐ埋まるんじゃないだろうか >>301
Thanks.そんな感じだと何日も開けなくていいみたいだね。
潮が下げてく時に深場に移ってるのは見たことあるけど、大群ゾロゾロはない。
エビにも人気の場所があるんだね。面白い。 今日は日中の雨を避けるため四時半に起きるつもりが四時に寝てしまい六時間遅れて某橋の下に
四時間ぐらいで20匹弱 逃したり殺しちまったりで10匹持ち帰り
途中で雨やんだけど雨降ってる時のほうが釣れた 今度は朝から行くぞ
多摩川だけじゃないだろうけど団塊爺どもの乱獲酷すぎだわw
自慢気にフラシ一杯なのを見せられたんで
抱卵した個体くらいはリリースしてやったらどうですか?
って聞いたら「ん?リリース?全部食うに決まってるだろ」だってw
「どうせおまえみたいな若造は安倍信者なんだろ?」
ってぶつくさ言いながら去っていきました
地方から出てきて初めてカルチャーショックを受けましたよwww
夜釣りは連休じゃないと行けないのです…
それと一人でってのがちょっと危ないのよねえ
爺たちのマナーの悪さは目に余る
釣りしてる時に話しかけて来て
おもむろに煙草を吸い出したと思ったら
川にポイッ……
注意するとヘラヘラして文句言いながら去っていく有様
>>305
ギャングースって漫画を読むと、今の日本って団塊が若者から搾取するルールでガチガチに固められてるんだなって思う テナガじゃないけど、多摩川でハゼ釣りしてて数釣れたしそろそろ帰るかと余ったアオイソメを近くに居たジジイに譲ったら、
アオイソメ入ってた入れ物を平気でそこら辺にポイっと投げ捨ててたな。
釣果も釣趣も夜釣りの方がずっといいな
昼間の江戸川は承認欲求モンスターどものジェットスキーで趣きもクソもないんで
陸地から遠く離れた沖で思う存分やったらいいのに
そういう時はどの漁協に聞こう
深夜にワナでテナガ取るって動画があって、おまけのつもりで釣りして釣れてたがワナはボウズってのがあったw
効率良く取りたいなら
夜に海老網で掬うのが一番だよ
コツ掴むまでちょっと難しいけど
今日は寒いし雨で厳しそうだな
水温が高ければ雨上がりでも釣れるのだけど
明日晴れるらしいから行くつもり、けど気温はまだ低め。
静岡で島田市や藤枝市で釣れるとこありますか?浜松まで行けばあるんだが遠い
大井川とか朝比奈川、安倍川などで、ある程度水深があってテトラなどの障害物が
ある所なら、普通に釣れるんじゃないの。
やらない人が多いから情報が無いだけで。
>>317
まずはやってみれ。
インターネッツで情報がないってことは逆に言えば場荒れしてないってことだ。
>>151の場所もしぞーか県で全く情報なかった場所だぞ。 >>317
明日は吉田あたりで試しにやってみるぜい。 大学や団体が水質調査とか行っているから
それでテナガエビが捕獲されていればいるってことだよ
川名でググって調べると色々わかる
遠くても確実な釣り場ならそっちのほうが良いよ
特にテナガエビは足場悪かったりして本当に良いポイントはあまりなかったりする
脈釣り派なんでオモリいろいろ悩んでたけど、ガン之助っていうタングステンの中通しが小粒で使い易かった。
サイトで釣れる場所ならガン玉で充分だけど、当たりを敏感にとろうとしたら中通しがいいよね。使い勝手のいいのあるかな?
>>327
「川釣りの極意」って本に書いてあったけど、
2号くらいのオモリでも魚が餌を吸い込むと、オモリごと動いてアタリが出るみたいだよ。
そうだとすれば、ガン玉程度の重量だと、直付けでも中通しでも違いは無いのでは。 >>325
確かにガン玉でもクンクンと引いてくるんだけど、全く変化なくて竿少し上げてきいてみるとビクッと手応えがあるのも多くて...
まぁ最終的に向こう合わせで掛かって、当たりが明確に出てから対応してもいいんだろうけど。 テナガエビをミャク釣りしたことなかったな
しっかり針にかかったらビクビクする感じなのかな
ウキ釣りより楽しめそう
0.5号の中通しオモリでウキ沈めて釣ってるけど食い込み悪いとかは思わないな
放っておくと1mぐらいウキ移動してエビがお散歩してるしさ
当たりわからないのはハリスが長めで居食いしてるとかでは?
その場で食べて移動しないとアタリ出ないし
>>327
ふつうサイズのハゼや20未満のギル程度はある
あんなちっこくて細いけど引きがそこそこすごいのがこの釣りの魅力 江戸川3時間で5匹。
隣で鯉を釣っている人が1時間で巨鯉3匹。
鯉の方が数釣れるとは・・・
手長ってその場で粘る必要あるん?
いなければ場所移動ですわ
潮汐でポイント変わるし反応なければすぐ移動するな
餌はミミズか赤虫を大きめに付けると活性低くても当たる
ミミズってダボハゼが食うから嫌
アカムシのほうが優秀
一週間、ポイント休ませたにもかかわらず、4時間で13しか釣れなかったわ@江戸川
寒い日が続いたとはいえ渋すぎない?
今年は貧漁かもな、、、
>>324
中通しより外通し。日本語的にどうかと思うが、ヘラでは定番の仕掛け 冷凍アカムシってテナガ釣りに使える?
熱帯魚用のが小さいブロックになってて使いやすそうなんだけど
自分もアカムシがベストだと思う
冷凍でも食うだろうが針につけられるかどうかが問題かな
針につけられればいけるのな
とりあえず今度買って試してみるわ
釣りたいと思ったら即行くタイプだから釣具屋でいちいち寄りたくないし出来ればコンビニすら寄りたくないんだ
夜だとそもそも開いてないし
この時期なら土と落ち葉入れたバケツに水を張ってベランダや庭に置けば
赤虫湧くよ
排水口のごみ取りネットで濾して採取できる
ユスリカの幼虫だけど養殖したのがユスリカだけならいいけど他のも湧いたら嫌だなぁ
そんなこと言っても趣味の大半は無駄なことだらけなのでは?
虫ならゴカイ現地採集が一番面倒が無いな
3匹も捕れば充分だし
ドブに湧いたアカムシは小さ過ぎて針に刺せないよ。釣具屋の養殖アカムシは中国産の別物。
200円で済むんだし釣具屋のアカムシで十分だ。
一回買えば、3、4回は行ける。
使い切る前に冷蔵庫で腐る方が早いくらいだし。
ハリス留めホッチキスで作るようになったけど便利だな
ハゼ釣りにも使えそうだし助かる
ホチキスで作れるのか。
根掛かりすると結構すぐ無くなるし、高いもんでもないけど数そんなに無い割に数百円とかするし、ホチキスの針で作れるなら便利だな。
テナガ釣りにハリス止め使うのは障害物に潜られて引っ張り出す時に弱すぎるように思う
ハリスの先にチチワ作った針を沢山用意しておいて
小さい丸カンにくぐらすチチワ結びだと0.4号のハリスで結構強引にやり取りしても切れない
ステンレスのホッチキス針じゃないと錆びるよってのと引っ張りすぎるとハリスが切れるけど
総じてまあ使えなくはないホッチキスハリス止め
これはいいこと聞いた、今度やってみる。錘も適当な軽いのでいいし餌もカニカマでいいし、ほんと金かからんな。週末は気温高そうだ、行くぞ〜
そうだな そのぐらい買おうぜ
うちホッチキスないから釣具普通に買うほうが良いわ
バナメイ1匹35円で4回釣行、ハリス止はホチキス針、道糸ダイソー、竿はそこらの竹、となると針が一番金かかるなw
ハリス止めは自作してるけど
ダイソーのメタルジグはまとめ買いしてるな
あれは良いものだ
メタルジグ自作は出来ないし
>>363
道糸は普通に「銀鱗」とか買っても数年持つしな
針はホチキスの針を研いで自作ってわけにもいかんだろうし… BTとBMの違いって値段の差だけ?
釣果は変わらんのけ?
>>364
ルアー自作ではジグが一番簡単だぞ
針金でアイ作って鉛溶かして粘土型に流して冷えたら取り出し整形するだけ
まぁ身体には一番悪いかもしれんがw 練り餌で釣るのは面白そう
とりあえず動物性のものを混ぜときゃ食うことは食うだろうし
そこから先はいくらでも工夫の余地がある
メチャクチャ粘性(?)高めで針付けしやすく
溶け難い調整で匂いきつめなのなら良さそうだよね。
御飯粒みたいなイメージ?
豚レバーを米粒半分くらいに細かく切った奴おすすめ
スーパー行くと薄くスライス済みのパックが売ってるがそれを更に細かく刻む スライス一枚で一日もつな
>>371
ごはん粒にサナギ粉まぶしたらええんじゃね? 雨の降り始めって釣れるかな?
今日の深夜行こうかと思うのだが
>>373
針付けする前に指先で御飯粒と蛹粉練り練りして均一化するのどう思う? >>337
冷凍アカムシは無理だよ
何年か前、初めて釣りするときに熱帯魚屋さんで冷凍ブロック買ったけど
解凍した時点でふにゃふにゃの糸みたいになってるから
あれを針に刺すのは無理だし万が一刺せたとしても皮しか残ってないから
テナガエビは見向きもしないと思う >>372
それなら渓流魚大好きなマグロでもいけそうよね 釜あげシラスを小さくカット
ちりめんじゃこはかたいので食いこむまで時間がかかるらしい
そんな餌こだわる必要あるか?コンビニ弁当の残飯ですら釣れるのに
趣味、遊びに「コダワリ」は更に楽しくなる為の薬味っすよw
他の釣りで余ったアオイソメやジャリメを塩で締めて干す
いわゆる塩イソメだけど塩と一緒に袋に入れてカラカラになるまで水分抜くと常温でも一年単位で保存出来る
使う時は水含ませて少し柔らかくしたら針に刺して千切ってるけど投入と同時に喰いつくし餌持ちも良く釣れ方には全く問題無い
ただジャリメだと干すとかなり脆くなるので個人的にはやるならアオイソメの方をオススメする
>>378
YouTubeで冷凍アカムシ使ってつりまくってる人いるよ アカムシは外道がかからない意味でも優秀
ミミズでダボハゼとの戦いになる… 泳がせに使えるとかならいいけど
エサをケチるのは経験上一番やっちゃいけない
どんな状況でもエサは代用とかじゃなく最良の物がいい
東京住みだとエサ確保が面倒だけどそれでもちゃんとやったほうがいい
数百円ケチって半日無駄とかアホすぎる
>>366
釣れ具合はかわらん。
よく釣れるし、片栗粉まぶしはグミ状で圧倒的に使いやすい。 >>369
タナゴグルテンで釣れる。
針持ちが悪いけどな 赤虫でもチチブ良く掛かるけどね
カニさんダボハゼさんは動物性なら何でも食ってくると思う
よく大根の輪切りに並べて置くと刺しやすいと聞くが
大根の成分でおとなしくなるのかな?
そうじゃなかったら発砲スチロールでもいいんじゃないかな
>>393
まそうなんだけど
大きめの元気のいい奴だと針に刺す時つまむと丸くなったり付けにくくなるから
大根の上だと伸びてくれるのかなと思って あれは単に大根ごと突き刺しても大丈夫ってだけじゃね
洗った納豆のパックに入れて
蓋の上で突き刺してる
btも赤虫もキジもそうしてる
>>395、396
大根の成分関係なくてもチョン掛けなら人参やじゃが芋でもいいんだねw
ちょっと弱いけど納豆の空パックいいね
ミクロ空気穴も開いてるから湿った茶殻を入れとけば赤虫やキジのも発色もよくなるし
BTなんかだったら蓋の裏側に並べてくっ付けて置けば
ある程度乾燥も防げるし刺し易いだろうね 速攻数釣りのエビ釣りでは
水分吸って柔らかくなるのを待つ余裕なんかないんだよね
のんびりザリガニでも釣ってて下さ〜い
アカムシは丸まって刺しにくくなったりとかあるけど、別に気にするほどでもないし。
虫餌苦手な人が大根に乗せるのかと思ってたが。
アカムシを大根に乗せても煩わしいだけ。アカムシ用ピンセットも同様。
アカムシはマイクロペンチとかでハリを挟んでアカムシは指で転がしてまっすぐにして刺すもんだ
チョンガケなら適当でいい
老眼鏡なしで普通にアカムシつけてるおじいちゃんいるよね
あれはフォースだったのか
視力いいけど弟子入りしようかな
昨日沢山釣れて泥抜きしてたんだけど全員死んでた(´・ω・`)
何時間前に死んだのかわからんけど食べるのは止めた方が良い?
白っぽくなった感じだと食べてる 殻の中がクリーム色になってるようだと止めておく
少し普通の匂いではなくなってるからね
生きたまま冷凍や冷蔵でも赤くなる奴居るけどあれも止めた方が良いのかな?
とりあえず変な色のは全部取り除いて食べてみます、あざっした
むしろ泥抜きの過程を知りたい
そして釣り上げた時からの工程も
どんな環境で泥抜きしたんだ。
器小さかったり、直接日に当たるようなとこ置けば酸欠や温度上がり過ぎで全滅する。
エビって水質の急変に特に弱いから泥抜きのためにいきなり綺麗な水に放り込んだらそれこそ死んでしまうんじゃないのかな
酸素ありゃそうそう死なない。大概釣った時点で弱ってるか共食いでしぬ
初めてまともに釣れたけど結構面白かった
シモリ仕かけの方が面白いね
釣りながらブクブクに入れてその日に食べたけど全然泥臭くなかったよ
>>414
いつも、水道水の入った入れ物に、電池で動くブクブクで空気を送って、夏だったら、水温が高くなった時に氷を1ついれるだけで、家に帰るまで死なないです。
家に帰ったらバケツに水道水入れて、ブクブクも入れて、そこにテナガエビを移して一晩そのまま。
その後はこの人みたいに下処理して食べています。
ここまですれば、まったく臭くないですよ!
ダウンロード&関連動画>>
泥臭い泥臭い言われてるけど、正直針外す時に誤ってお陀仏した奴食ってもあんまり違い分からなかった。
>>420
背中からワタ引っ張り出して、臭いかいだら考え方変わると思われ 死んだヤツは綿を出す
活きてるヤツはウンコ絞り出した頃合いで食べる
ブクは外気送ってるから今の時期だと水温上がって茹る
冷凍するぐらいなら頭と背ワタとって茹でちまったほうがいいわ
冷凍アカムシの質問したやつだけど昨日試してみたが細すぎてだめだまともに刺せる気がしない
食い気がなかったのか見えてるけど無反応だったし
カニカマも持っていったんだけど皆どうやって刺してんの?どんどん裂けて刺せないんだけど
行こうと思ってたのに、今日曇り気味で寒いやんか〜
明日まで待つか
見釣りの時に小さいエビが食ってるのを大型が出てきて横取りするのを何度か見た
手長も力関係ハッキリしてるんだろな
>>430
っで、小さい奴は無事で大型は釣り上げられて食われちゃうんだから
世の中油断ならんわな〜 テナガもつれんときはつれんよな
電車賃返せやといいたいわ
テナガエビは、造形的におもしろいよな。
テナガの雄は、進化の過程の中で、なぜ手長のはさみであることを選択したのだろう。
ザリガニのように力強い大きいはさみでもなく、スジエビのように小さく器用なはさみでもなく。
槍のように遠い間合いで攻撃や防御ができるから?
リリースサイズの1年飼ってたら釣れたら嬉しいサイズにいつの間にか成長しよった。こいつら何でも食うから飼育楽よね
>>416
エア手長師、乙!
今日は朝から昼まで4時間半で23匹@江戸川
やっぱ今年は貧果。
30cmのニゴイ、直経15cmのミドリガメ、ヌマチチブ、マハゼの五目釣りだった。嬉しくない 遠いし六郷水門とかで釣った事ないのだけど場所移動しないで1日50匹とか釣れるの?
同じポイントにそんなにいるものなのかね
エビ界の住宅事情はキビシイ
引っ越ししたら(釣られたら)居心地のいい空き部屋はすぐ埋まる
今年の多摩川は本当に釣れんなぁ。
多摩川のどこ行きゃいいんだ。
ルンペンの住処にはあんまり近づきたくないし。
>>437
エビ穴見つける努力が足りないんじゃね?
もしくは下手糞 一度エビじゃないものがかかってあっという間に切られたんだけどなんだったんだろう
まさかうなぎか
テナガ釣っていてうなぎかかったこと何度かあるよ
掛かったエビに食いつくことも
餌に掛かることも両方ある
後者の場合の餌はミミズやBT
荒川でウナギ・ブラックバス・シーバスが食いついたことがある
エビが異常な動きして跳ねてるときシーバスに追われてることが多い
今日釣り行った人はどうだった?
昨日と今朝の雨の影響はあっただろうか
今日、イケると思ったんやけどな〜
うちとこはカラケツだめやったわ。
来週こそ気温も高くて期待できそう。
明日から週末まで潮も大きく動くし雨も恐らく振らないしチャンスだね
平日休みのヤツ、羨ましいわ。
オマエらがポイント荒らすから土日組が苦労するねんでw
土日に釣りとかよくやってられるなぁ
テナガに限らず釣りいくなら平日ですわ
平日に釣りとかよくやってられるなぁ
テナガに限らず釣りいくなら土日ですわ
俺も平日組
自営だからどうにでもなるが、リーマンはそうはいかんよな
上手くやってくれ
生きてた頃はよく平日に釣りに行ったな
平日ゆえトラックが多くてお陰でこんなことになったんだけどね
お前らも気を付けなよ
>>426
3〜4oに切った繊維を2〜3本チョン掛けや 真空バックっぽく圧縮されたのはもろくて付けにくいな
圧縮されてないパッケージのを選ぶんやで >>451
メジャーポイントで釣れないなら
小河川に行けば良けばいいじゃない(アントワネット風) >>457
小さめの川いいなあ
ちょっとした「水路」くらい小さいとすごくいい 平日夜に行けばええやろ
夜行性なんで夜のが活性高いよ
見釣りほど面白い釣りは無いもんなあ
小物釣りだと比較的容易に楽しめる至高の釣り
見釣りじゃないほうが好き
ウキがスーッと動いた後
テンション掛けたり緩めたりする駆け引きが面白い
あとは何故釣れないのかがわかりにくい所もいい
汽水域で釣りする人、潮見表(タイドグラフ)を見て釣行してますか?
小潮、大潮や干満の時間帯などは関係しますか?
>>467
見てますよ 自分の行く場所は大潮・中潮の時は干潮時に干上がってダメになるので釣れる時間が短い
だからあまり水位が上下しない小潮・長潮の時に行くようにしてます
釣っていられる時間が長いぶんこっちの方が釣果はいいです あくまで私見ですが 無難にしおさい でいいんじゃないの
個人的には17時前後に満潮になるのが釣りやすい
場所にもよるから一概には言えんかもだけど、俺も満潮の方が釣れる気がする。
干潮に到着して地形を把握しておくといい
上げ三分くらいが一番活性が高いように思う
江戸川の篠崎より上流は水門の開閉パターンが潮汐より大事。
干潮と満潮で狙うポイント変わるから
よく行く場所なら把握しておくといいね
流石にド干潮だと釣りできる場所減るけど
個人的に満潮だと潮とともにエビも上がって来るのか、割と浅いところでも釣れる感じ。
干潮になると釣れる場所減るし、足元狙っても居なくて少し深い所狙わないとって気がする。
江戸川で午後にやたら風が吹く時ない?
それより前に地元のじいさまが帰ったのでわかってんのかなーと
>>478
普通に天気予報で風についてやってるからじゃないの?
今日だって午後から風が強くなるのは天気予報で言ってたわけだし >>478
午後は南から風吹いて来ることが多いね
海風ってやつ
北関東方面にサイクリング行って帰ってくる時は大抵向かい風でバテバテになるな 今日釣り行こうと思ってたけど風強過ぎだろ……
土日まで延期だわ
我慢できん。行こうかな。
強風注意報出てるけど。
風が当たりにくい場所でやってみるか
風はあきらメロン
つれねーだろうなーと思ってホント釣れないから
でもレポートはしてくれよ
底の砂が巻き上がったりするから風はマイナスなのかな
江戸川はいつもジェットスキーの引き波が酷いんで水面が風でガチャガチャ荒れるのはあんまり気にならないんだが
基本真下に落とす釣りだから水の中が荒れていなければ平気だけど
中通し重りでミャク釣り風にすると風でも結構やりやすいぞ
小一時間で5匹釣れたけどアタリも糞も無いし仕掛けが空中で荒ぶるし
砂がマッハで飛んできて地味にダメージ喰らうしでストレスやばかったぜ
風強かったけどそこそこ釣れた
15時から4時間で27匹
重りは中通し0.5号で玉ウキ5号を沈めて釣った 餌はミミズ
風速が10mでビビったけど
場所選べば釣りは出来た
流れがあるとこには強いよ
そのかわり石に潜られやすい
うっとこは木曽川がフィールドだから中通しでないとド干潮以外は釣りにならん
中通しのほうが餌を持っていく時に
抵抗が少ないからいい
とは言われてるね
自分は玉ウキ5号沈めるのに必要な重さが中通し0.5号だから使ってる
ガン玉で沈める計算が出来ないし
無駄に沢山つけるのも嫌だし……
シモリウキならガン玉や板おもりのほうが良いのでは
中通しで石に潜られて苦戦してたんだけど
ガン玉に変えたほうがいいのか?
自分の所は流れが弱いので、2〜3号のシモリ玉に沈める重さのカミツブシを
中通しに加工して使ってる(太めの縫い針を挟んでペンチでギュッ)
重くない分底掛かりも少ない感じ
ハリス止めにオモリが食い付かぬように、小ビーズも間に入れている
抵抗が少ない分ウキの走りがいいよ
金曜花見川予定
早朝から行きたいが、アカムシ売ってるとこが10時開店
カニカマか魚肉ソーセージで頑張るかなあ
ボイルホタテかエビがいいんじゃね
コンビニで買うならスルメイカがいいとも聞いた
木曜に赤虫買うかエビを米粒大に切ったやつ使うかだね
こいつらがやっぱり特攻餌だよ
>>495
アタリがあったら根の奥に入られないように少しテンションかけるんだよ。
この時に玉ウキが水面に出ちゃうと余計なテンションがかかってエビが餌はなしちゃうから玉ウキは少し沈めておく。 一週先の天気見るともう梅雨は終わったな
とはいえ気候が急変するのはむしろこの時期だから雨具を忘れないように
魚肉ソーセージおすすめ!!
お腹空いたらおやつにも
ストックしていた冷凍シーフードミックスが無い
ハムがあったのでコレ持って行ってくる
でもエサは最善のものが一番後悔しない
お気に入りのポイントでエサ売り場がないのが悩ましい
イソメとかの塩漬けオススメ
餌持ちは良いし保存期間も長いし海釣りにも使える。
塩漬けの手間もそんなには掛からない
変な小魚釣れたから持ち帰って調べたらブラックバスやった…
これ飼うのも川に戻すのもダメな奴ですよね?食べて供養?
>>510
処分するしかないですね、生きたまま持ち運ぶだけで違法だからこれから気をつけてね 意図せず犯罪者になってしまった…
ブルーギルって奴も写真見て覚えておきます
他に気を付ける生き物っていますか?
身近なところではアメザリ、ウシガエル、ミシシッピアカミミガメかな
ところで、外来生物法では生きたままの運搬は禁止しているけど再放流(キャッチ&リリース)は禁止していない。
ただ、ブラックバスやブルーギル等の再放流を条例で禁止している県もあるので、外来生物を釣ってしまったときの処置(すぐ逃がすか〆てゴミとして持ち帰るか)はその地区のルールに従ってね。
釣れるタナゴの殆どはタイリクバラタナゴ
タナゴのような伝統的な釣り物にも
外来種が進出している
クサガメも最近外来種認定された
アメザリは特定外来じゃないから持ち運んでも飼っても大丈夫だぞ
剥いて細かくすればテナガのいいエサにもなる
>>516
アメザリは指定されてなかったねスマン
それどころかウシガエルもアカミミガメも特定外来生物指定されてなかったね俺のアホ 日本に居るテナガを特定在来生物に指定して欲しい
但し食う(飼う)ための釣りに限る(網掬い禁止)w
勿論釣れるよ
海に流れ込んでる河川には
ほぼテナガエビがいると思っていい
問題は釣りやすいポイントが存在するかどうか
相模川は遊漁券いる所が殆どだから
注意して下さいね
メジャーな釣り場だから調べればポイントは出ます
関東梅雨明けたね
今年はテナガシーズン短めかな
7月いっぱいは釣れるだろうか
暑くなると人間が辛いw
ハゼ釣りの方が涼しいのよね
昼間はもう暑くて無理だ
布かぶってハゼ釣ったほうがいい
>>523
ヒラテが釣れるのは、堰より上の淡水域ですかね?
ヒントをお願いします! 江戸川ダメだ
2時間で5匹
全くアタリが取れない、磯釣りの浮きのよう。
上げたら釣れてる
淀川 夕方に行ってきたが10匹ほどで渋くなり終了 集まってるとこにあたるとすぐにきってくるが汐加減か後半はダメだったわ
>>533
ありがとう。
今度、サイクリングがてら
行ってみます。 土曜の江戸川は風がひどかった。軽いオモリだとウキに引っ張られて根掛かり多発。根掛かりが少なく、風の影響が少い水路のポイントで竿を3本出したが、そんなポイントはエビ濃度が低いからな。粘って5時間で20匹。メスが増えてきたな
昨日の江戸川はひどかった。
昼から夜までやってゼロ。
初めてだよ、、、
風で転がったバケツ追いかけてたら川に落ちた(´;ω;`)
>>538
マンガの様だw
しかし暑い!シャレにならん!
小さな地元河川に偵察行ってきたが
オイカワ?がバンバンライズしてて地元民が
ざぶざぶ川に入って遊んでた。こりゃテナガどころじゃないわい。
テナガを川に入りながら釣るって中流域なら涼しいし良いような気がするが
駄目なん? 荒川では立ち込みテナガ師がいるそうだ。俺はごめんだ、座って釣りたいw
夜釣りで立ち込みとか、足引っ張られたらどうすんだよ
>>538
風が吹けば桶屋が儲かる
風が吹くとバケツが転がり、追いかけて川に落ちる。
必死にバケツを拾おうとするが、水が入って沈んで行くのを見て諦める。
岸に上がって考える。沈まないバケツはないものかと・・・
そうだ水に浮く木製のを使えばいいんだ。でも木のバケツは装飾用や園芸用がほとんどじゃん。
じゃ何か木の器、木の器、木の器・・・ン〜?
ピカーン!風呂屋にある木桶があるじゃないか!!早速アマでポチッとな。
よって桶屋が儲かる。 夜はヘッドライトに虫が集まるし、そして意外と涼しくない。風も強い。
やたら虫が多いと思ったら近くにチヌの死骸があったわ
泥抜き中の水槽に色々エサ入れてみたら色々違いがあって勉強になった
カマボコや魚肉ソーセージは一応食べるけど好きそうな感じじゃなかった
アカムシはそのまま入れると目の前のだけ食べるけど探そうとはしない
傷つけて入れたらワサワサ探し回ってた、こいつら匂いでも探してるのね
タナゴのエサ入れたら狂喜乱舞って感じですごかったわ
生き餌より金魚のエサ固めた方が釣れるんじゃないかこれ?
タナゴのエサに狂喜乱舞なのになぜそこで金魚のエサなのかw
すまん、粉を固めて乾燥させた粒々のやつ全部金魚のエサって呼んでるわw
練り餌で釣るのをやってみたいがここんとこずーーっと強風が止まない
帰りに余ったカニカマちぎってばらまいたらエビが我先にと持ってくからあっちこっちでカニカマが泳いでるように見えたの思い出した
丸キューのタナゴグルテンで沼エビよく釣れるし。
水元公園で激渋タナゴで撃沈しても、エビだけは俺の味方w
飼い主はホタテとBT試してよ
スーパーで買える特攻エサ
2日に1回くらいのペースで誰かしら脱皮してるので
どんどんく言われ色が濁る
寝ぼけてた
日曜につって泥抜き中のテナガが共食いでどんどん減ってる…
>>555
同じような話あったのか
来週昼ごはん使ってタナゴのエサやってみるわ
>>560
オスの爪の先っぽ切っておくと共食い減るらしい >>560
泥抜き長すぎねえか
俺はその日のうちに食ってるぞ 淡水エビ飼育してるけど、茹でたほうれん草すげえ食うよ
多分テナガも食うんじゃない
外道のダボハゼマハゼってエサに使えないかな?
冷凍してあるの見つけて食う気になれないからエサにどうかなと
>>568
使えるよ
セイゴ針に掛けてぶっこみでアナゴホウボウセイゴは釣ったことある >>568
風で餌を全部飛ばされた時に使ったよ
タニシをペンチで割って剥き身にして
エビを狙ったけどダボハゼしか釣れなかった
次にダボハゼを切り身にしたらテナガ釣れたよ
その後テナガを剥き身にして
餌にしたらもっと食いが良かった
ダボハゼよりテナガエビの切り身のほうが食いは良いね そういや子供の頃によくザリガニの剥き身でザリガニ釣ってたな
テナガの餌に使おうと思ってた豚肉をいつのまにかカミさんが生姜焼きのタレにつけてたんだが、味付きでも平気…だよな?
>>573
そういうとこから新しいえさが生まれるかもしれないし試す価値はある ホタテに紅生姜で着色したらハゼは食わなくなるだろうか
テナガはエサの何に反応してるのかよくわからん
ハゼはもろに匂い系だよね バスは動き
テナガエビの眼は複眼で、視力はあまりよくないらしく、
夜間活動が多いテナガエビは、触角で周りの状況を判断したり、
餌の臭いや味などを感知しているそうだ。
泥抜きする時ヒゲちょん切っとけば共食いなくなるかな?
濁っている時はミミズイソメに分があるよ
匂いで餌を探しているのは間違いない
ハサミで切って汁が出る状態で入れると食いが良い
何回か投入して餌が白くなると汁が出なくなるから
食いが悪くなる
雨の後はこまめに餌を替えてあげると
釣果が伸びる
泥抜きついでに水槽で観察オススメ
オスが居なければ衰弱死以外で減らない
居るといつの間にか減ってる
魚の水槽に入れると魚も減る
オスの獰猛さと運動性能なめたらアカン
明日朝から釣り行くつもりだけど潮悪いなあ…
九時頃干潮とか朝から動く意味ナス
>>577
遠くは見えないだろうが近くなら見えるだろうし目が飛び出てるせいか視界も広いな
ザリガニみたいにして後ろからつかむと長い腕をまわしてこっちの指を的確に挟んでくる 泳いでる小魚なんかをハサミで捕らえるので、目はいいと思う。
ここの馬鹿な書き込み読んでると、やっぱり教育って大事だなと思う
思っていればいいものを、わざわざ書いて不快な思いをさせるのは、良い教育を受けたと言えるのだろうか
今週土日にテナガエビ釣り行こうと思ってるんだけど、先週の高水の影響はあるんだろうか
出水後でも釣れるもんかな
>>587
関東某所で釣ったが水位高くて釣れたのが二匹と最悪の結果だった
はっきり言って釣りにならなかった
地元民なら気軽に水位観察できるが電車や車での移動となるとバクチになる
関東では水位が通常に戻らないとしばらく釣りにならんかもね
ハゼ釣れる場所のネタがあればそっちのほうが確実 川の防災情報、テレメーター、でググれば一週間程度の水位の推移wはウェブで見られる。国交省が俺らのためにやってくれてるんや。出かける前に確認しろ。
>588
釣れないことはないんだな ありがとう
水位は戻っても濁りが酷いかもしれんしなぁ
江戸川行ったが結構水位は低かった
家族連れなんかも来ていてそこそこ釣れていたよ
江戸川@国府台
干潮ならと行ってみたけど水位高くてだめ。
しょうもない釣りだけど水位だけは妥協できないんだよなあ
江戸川なら水位が高くても探せば釣る場所ありそうだけどなぁ
江戸川は水位より濁り具合かな。
水位が低ければテトラ、高ければ石転がってる場所で釣れるし
水位さえまともならバカでもサルでも釣れる、水位が全ての池沼向け釣り
という意味では?
俺の行くポイント@江戸川は水位150以下だとテトラでもゴロタでもアウト。190以上だとテラスが水をかぶるので長靴欲しい上に荷物の置き場所に困る。水位情報は必須
個人的に今年の多摩川だと満潮の方が釣れる気がする。
去年は水位気にしなくても問題無かったが、渋い今年は干潮だと思った以上に深いとこに移って居なくなる。
絶対にいない水位ってあるでしょ
それもまあ場所によるけど
今日の江戸川水位低すぎで笑えるwww
前回遠浅になった時に作ったエビちゃんのおうちが爆釣ポイントになったから
今日も竿が届く範囲に何軒か立派なおうち建ててやんよ!!!!
お昼に小一時間やったけど小型のメスしか釣れなかった
足場悪いし持ち帰れないサイズばかりじゃ行かないが正解だわ
ただクソ水位、クソ濁り、流れクソ早でも数は普段通りで意外だった(5前後/h)
この前、利根川で53匹! 常連は100〜200くらい。まだまだ釣れるらしいよ
この前、利根川で53匹! 常連は100から200くらい。まだまだ釣れるらしいよ
神奈川県で多摩川以外ならどこがおすすめ?ちな初心者
サンクス。わりと相模川は聞くんだけどどの辺がポイントなのかな?
やっぱり平塚側の河口付近??
湘南大橋より上流は遊漁券いるから
コンビニか釣具屋で買うんだよ
俺が釣りに行くと水位高くなるのやめろ
三匹ショボーン
この暑さでじっと座っての釣りは辛い。テトラも熱いし。
行くなら早朝か夕方かな
朝のほうが涼しいからいいね
日の出からやって8時に納竿でいいよ
昨晩散歩がてらにクローバー橋にいってきたんだが浅場でデカイ(体長13センチくらい)を五匹ほど発見
現場はハゼが多いので狙って釣るのは難易度高そうだがやってみる価値はあると思う
夜の釣りにはウキにケミホタルとか使うの?
それともヘッドランプなどで照らしとくの?
>>622
ヘッドライトで照らしてミャク釣り
サイトフィッシング >>622
玉浮きにドリルで穴あけてケミホタルつっこむ
スイーッと浮きが動いてくのが楽しい 風情ある 盂蘭盆の始まりですよね。
盂蘭盆の時期毎日のように水難事故のニュースが目に入ります。
なぜ盂蘭盆に水の事故が多いのか?
私の知ってる情報では盂蘭盆の13日〜16日になると
昔から地獄の釜が開かれる時期と言って、
未浄化霊などが水辺に集まりやすくなるので、
水難事故が多いんだそうです
盆期間中は水辺は避け、
どうしても行く場合にはお数珠や清め塩を
必ず持参するようにした方が良いですよ
もう一度忠告します!
これから水辺で雷魚釣りする方は水辺に集まった霊に引き込まれます
ましてやウェーデイングなどはもってのほかです、絶対におやめなさい
静岡 朝3寺半からやって15匹
5時以降毎度の事ながら全く釣れなくなる
このエビの休憩時間ホントやめてほしい
夜釣り始める時間
19時から24時
24時から朝まで
どっちがいい?
>>631
帰りが夜遅くなりすぎると道具の後片付けや風呂入ってきちんと手の汚れや臭い落とすのがだるくなるから深夜から朝までの方が好きだな ポイントに誰もいないし
7時頃帰ってくると近所迷惑にならずに後始末できる この暑さでバケツに入れたのが死ぬんだがどうすりゃええんや
水換えまくるのもめんどくさいし
バケツ止めて発泡スチロールのクーラーにするとなお良し
クーラーでもブクブクしてると周りの空気送り込んでるから結局同じなんだよね。
冷やすと活性落ちるけどブク要らないし喧嘩や共食いも無くなるから楽よ
でかい氷買ってきて入れても、あっという間に溶けてくし、夏の日差しの強さがよく分かる。
アカムシ水に入れてたら変な膜に包まれてるのがいるんだがなんぞこれ
梅雨明けて暑さが本格化して来ると途端に釣れなくなるイメージだけど。
この暑さだと日中よりは夜の方が釣れるかな?
引き潮で浅いときは、見えてるエビの前に餌おくと、食いついてくのがみえるから
楽につれるけど、釣りとしての醍醐味が薄れてる気がする
見釣りよりウキで釣るほうが楽しい
満潮の時にエビがゾロゾロ歩いてくるのを見るのは好きだな
今水槽に10匹いるけどなんか窮屈そう
植木鉢買って割って入れようかな
>>653
餌やらなかったら2〜3日で勝負つくでしょ 祭りの金魚も餌やらずに鉢に入れとくと1匹まで減るよな
一昨日からバトルロワイヤル始まったわ
カニカマあげたら一部以外反応イマイチ
エサあげすぎたかも
と思ったが数時間たってたら結構減ってたわ
水槽にワンカップのビン入れたけど中に誰も入ってこない
なのでペットボトルを筒状に切ってパーティションみたいなのを作って仕切ってみた
>>659
そんなことしてたら情が出てきて
食えなくなるぞ
名前付けたらもうあかん カニカマ入れとくと次の日には謎コーティングされてて気分悪くなる
シメ用の合成酒をご飯たくときにちょこっと入れている
ちょっと美味しくなる気がする
共喰い防止には水切りネットをいっぱい入れておくんだよ。足場があると無駄に動き回らなくなる。足元がツルツルしてると足場を探して動き回る。
黒いネットがあれば一番いいけど。
小砂利しいてるよ
運ぶときのタッパーの底はツルツルなんでなんとかしたい
>664
100均の植木鉢底ネットを動かないように敷く。
エサの生きエビ運ぶエビクーラーは、そうやって足場を作ってる。
生存率が良くなってるよ。
>>664
小砂利だと水換え大変そう。
俺は100均の水切りネットをカッターで開いて使ってる。
バケツの水はエビをネットごと押えてからジャーって捨てて、水道から新しい水をジャーって注ぐ。
かなりテキトーだけど死なないな 暑い日が続くな
立ち込んでハゼ
夜のアジに切り替える頃合いかな
多摩川に電車使って行ってたのに近所の川が全く場荒れしてないテナガエビのポイントなのに気付いて嬉しさと気付かなかった自分の愚かさに複雑
>>668
うむ、今更遅いのじゃ
気持ち良く晒してしまうのじゃ 部屋で泥抜きしてるとそのままアクアリウム始めたくなる。
だが食う
>>672
手渡しでエサ食べるようになって可愛いぞ
メス同士のケンカも見てて超和む
俺は喰えなくなったわ… 飼うなら小さいチチブの方が可愛いぞ。
せっせと砂利や小石をくわえて巣を作ってる。
暑くて行く気にならない。夕方は飲み始めるし。来月からハゼ釣りしようかな
>>680
あ?
いっとくが折れは元不良の突っ張りだ!
(頭だってリーゼントだ!なめんなゴルァ)
折れの姿を見ると、近所の奴らは恐れおののいて逃げてゆく
こないだも近所のオヤジが、折れの姿を見るなり
「うぎゃぁgふぁkfdぁskfだsぁsぁぁぁあっ!」
と叫んで逃げていった。
ドカンキメた折れの姿にビビったんだよヴァーロ! 微風だと涼しいどころか熱風だからなぁ…
昼間は熱中症がこわいし家でゴロゴロしてるに限る
夜に川をのぞいてみたがもうほとんど姿が見えなくなったな
今年のテナガは儚い夢だった
来年こそ大釣りしたいもんだ
昨日近所の川見たけど大きいのがゾロゾロ歩いていたよ
例年通りなら盆までは行けるでしょう
干潮に向かうタイミングに見に行くと深場のテトラの奪い合いが起きてて笑う。
Double line Up V twist knot(ダブルライン・アップ・ヴイ・トウィストノット)
ダウンロード&関連動画>>
先週の江戸川は水曜まではいいサイズ釣れてたけど
後半は数もサイズも微妙だったな
俺は暇潰しでやってるじゃらいいけど
1日がっつりやる人は皆ハゼに移ってるわ
今週末行くか 。
いつものとこ行くか新しいポイント探すか悩ましい。
新しいポイントで全く釣れない可能性考えるとなかなかチャレンジできない
近所の川は
まだハゼ小さすぎて釣れなくて
8月一杯はテナガ釣れるよ
大きな川はどこも終わりっぽいね
昼ハゼ夜アジorウナギが良い
土曜日の早朝行こうかと思ってるんだが無理かな?
他の釣りしに行こうかな…
なんで?
テナガ8月なんかまだまだ釣れるだろ
むしろサイズもアップして本番だろ
明日の夜行ってみる
夜釣りは釣れるのもいいけど釣り場独占できるのが醍醐味
テナガでシーバス釣ってやるぐらいの気持ちでIKEYA
カゴ入れてテナガ取れないの?
つるのめんどくさくてさ
土曜に国府台でやったけど、まるでだめだった。ぶっこみのじいさん曰く、7月までだって..
暑い中、チャリで一時間もかけていったのに
なるほど。ありがとう。
来年は早めにいってみよう。
夜釣りならまだワンチャンある!
多分あると思う
あるんじゃないかな
まちょっと覚悟はしておけ
福岡だとまだまだ行ける
ハゼとかも関東のほうが早いし 不思議
江戸川って利根川水系だから雪解け水の影響があって、他の都内の河川よりピークが一ヶ月遅いってのが定説なんだが
多摩川だと梅雨明けて暑さが本格的になって来ると途端に釣れなくなる印象。
夜行きゃまだ釣れるのかな
江戸川は前回の台風接近以降からきしだね
今年は釣れる期間短くて残念だったね
ハゼは捌くのめんどくさくね
それならサビキでもやった方が良い気がする
TVでジャニーズの子が良いサイズ釣ってたよby多摩川大橋
そこじゃないんだよねー
>>719
多摩川大橋は個人的にイマイチなポイントだと思う 昨日霞ヶ浦行ってきた。時速10レベルだったが暑さでアカンと思って止めたわ
「雨の降らない曇りの日」が今日明日らしい
これチャンスかな?
テナガ釣れないからハゼに切り替えようと思うんだけど
余ってたBTちょっと大き目に切って使える?
>>727
俺もいつもその方法だな
BTの大きさ変えて納豆パックで手長とハゼ ハゼ釣ってると、たまにテナガがかかることがある
まだ少しはいるのかな
10月くらいになってもハゼ釣ってると本当にたまーに釣れる。
ほんと自演クソ野郎の自問自答しか無いクソスレだな。
>>738
うちの近所にもテナガエビがいる池があるぞ
ただし、釣れるほど数はいないがな 同じく たまにはハゼ以外もやりたくなっている
ここ二日ばかしは寒くて参考にならんだろうからそれ以前はまだ釣れてただろうか?
いやいや、春よか秋がメインなんですが?相模川河口とかは例年。
春は全然、型を見れなくて、夏から秋しか釣れない。相模川なんか。
本に書いてある時期と現実が全然、違うのね?ウチ辺りは。
多摩川だと深い位置に移動したりで場所によっては釣れるのかもしれんが、ちょっと前までは釣れた場所でパッタリと釣れなくなる。
テナガをフライにしてタルタルソース添えて
美味いんだろうな
連休の釣りエサ用にガサガサしてきたんだけど、手長エビの他に取れたエビがあります
活かし用に手長エビは別にしましたが、川で汲んだ水と休憩用ネット入れておけば、
週明けくらいまで持つ?
>>765
酸欠対策に金魚に使っていたブクブク入れてみます
共食いするんですか?100均のメダカエサでもいいですかね >>766
2、3日がが限界かな。それ以上保存したいなら、一匹ずつパテーションで区切らないと。強い奴があっという間に食い散らかす。
自然の生き物は不要な狩りはしないというのが嘘だと思える。 >>765-768
ブクブクとザリガニの餌を入れてみましたが、弱っていた個体なのか10匹ほど死んでいました
それ以外は異常ないようです
明日の釣行までもてばいいのですが・・・・
でも共食いしてたら、気が付かないですよねww 頭が赤いヤツが仲間を喰ったヤツ。
水も汚れるしすぐわかる。
なるべく日の当たらんとこ置いて水温上がらんようにしとけばこの時期ブクは要らんと思うんだけど
活性落ちてたらなんの役にも立ってないけどね
害にはならんので心配性には効く
泥を吐かせるんじゃなくて、キレイな水の中で動かせて身体の泥を落とすんだよ。
〆た後、ザルに入れカタクリ粉をまんべんなく振りかけて
ザラザラかき混ぜ、水で洗い流す
それを2、3回繰り返すと案外汚れが取れるそうだ
汚れを粉に吸着させ洗い落とすという事なんだろうな
嫁に揚げさせるとハサミ取られちゃうんだけど
お前らも揚げる時取るの?
揚げた直後嫁さんに手だけ先に食べられてしまっているのでは
手がキモいって言われて取られちゃうんだが
手とったらぶっちゃけただの海老だよね
実は最もらしい理由つけての嫌がらせでは?
こんなの釣ってこないでよキモいリピートさせたくないから美味しく食べさせてなんてあげないみたいな
大物のハサミは正直硬くて臭くてマズい
見た目は最高なんだがね
でも揚げてから取ればいいだけで揚げる前に取る理由にはならないことに今気づいた
味よりも触感だよな ポリポリしてるくらいが美味しい
「ちょっとさわっていいかしら」
『えっ、こんなところで』
「それにしても太いわねぇ」
『そうかなぁ』
「ちょっと握っていいかしら」
『こんなところで』
「それにしてもカタいわねぇ」
『そうかなぁ』
「ちょっと咥えてみてもいいかしら」
『こんなところで』
「あらおしいわ とってもおいしいわ」
テナガのハサミのことよね
台湾では昔から手長海老釣り堀がデートスポットになってるらしい
胃袋出すのって、どれがやりやすいのかな
@口に爪楊枝をさしてグリッ
A口からピンセットでつまみ出す
B背中側からピンセットや毛抜きで取り出す
Cその他のやり方
3月だけど気が早いもので...
釣れた数によるけどきっちり取った方が気分的にいいから背中から毛抜で抜いてる
>>801
背中派ですか 自分も去年までそうしてました
でも、ブログか何かで女の人が口に楊枝を入れて胃袋をうまく抜き出してるのがあったんです
しかもエビは胃袋抜かれても生きてて泳ぐという... だから今年は口ピンに挑戦してみようと思います >>803
頭部の黒く見える部分でしょ 出してみるとたいてい泥袋 あそこイカの墨袋みたいに旨味の塊なのかと思ってた…
爪楊枝のブログは黒うさぎとかゆうもので、胃袋取り出しの他、スーパーで売ってるエビは死んでるという理由からテナガエビは生かして持ち帰らなくても大丈夫という革命的な意見も披露してる その場でシメるとか氷詰めするとかはどうだったか忘れた
実際当日の背ワタが残ってる状態の胃全摘テナガと、3日絶食泥抜きで多少身ヤセしたエビでは
どっちが旨いのかね。
俺は胃摘がめんどくさいので泥抜き派だが。
泥抜きエビの方が旨いと思うよ
気分の問題かも知れんけど
まぁ、その日食べられる・共食いロスはないという利点を取るか、気分・衛生上問題なしという安心を取るか 味はそこまで大差ないんじゃ
まぁ色々あるけど早く釣りに行きたいね 年によって5月の半ばでも全然OKな時もあるし、6月まで我慢させられる時もある 今年は早く開幕するといいけど
その場で殻剥いて食えばいいやん
大して美味くもないけどね
共食いがエビ餌最強説の論拠
冷凍バナメイエビがコスパ最強
ノシ>>821
20p級のテナガが50pのウナギ(ギリギリキープサイズ)になった時はウナギすげー!とおもったもんだ 針抜くときにちょっとしくじるとすぐ死ぬイメージだけど、胃袋取っても死なないのか
即死じゃないというぐらいのもんでしょ 何にせよその日に食べられるなら魅力
>>825
爪楊枝で抉り出したけどピンピンしとったわ 霞ヶ浦で釣りたいだが他のが釣れてしまう、ごろた石のポイント少ないし
どんな所で釣れますか?
>>828
霞ヶ浦本湖は、どこで釣ってもアメナマの絨毯爆撃をくらう。
むしろ利根川下流方面のテトラ帯あたりを狙った方がいいんじゃないかな。 霞ヶ浦だけど
漁獲量一番と言う、沖でも沢山採れる? 確かに一年中湧いてるが
川海老、小さな頃の手長の区別がつかない
簡単な見分け方知っている?
毎年GW前には釣れてる気がしたんだが
最近寒い日が続いてるしなあ
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
http://2chb.net/r/welfare/1442312377/ 今くらいの時期から数は釣れないけど、今年孵化したのがちょこちょこかかり出し始める時期だったけど
>>833
Twitterに毎年4月頭ぐらいから釣りはじめる人いるよな。 半日釣って10匹も釣れれば満足、15も釣れれば大量って感じだな
なんか数十匹釣るのが当たり前みたいに言ってる人多いけど竿を数出してるのか?
正直、一人で食うなら10匹もあれば十分だわ
半日で10匹って、場所が悪すぎない?
一時間1.5匹でしょ?
こまめに場所移動してる?
>>851
竿1本だよ、2本針でね、何本も出したら忙しくて疲れる。 >>852
半日と言っても3、4時間ってところ。
釣れる時はすぐ釣れるんだが、やってると1時間くらいパタッと釣れなくなる時間とか結構あるから10-15も釣れれば十分って感じだな >>858
その釣れる時に手返しよく釣って数を稼ぐんだよ。
二本針だと針が絡んだりして手返し悪くならない?
テトラ帯やゴロタ場が広い場所ならアタリが無くなったら仕掛けを入れる場所をどんどん変えていく。 食べたいけど釣れる場所柄か、なんだか汚くて…
歯ブラシでゴシゴシすれば汚れ落ちる?
外より中身が問題だろそれ
ただ美味しく食べたいなら通販で食用のがいくらでも買えるよ
>>863
これから頻繁に脱皮するし動きまわるから体表はそこまで汚れてないでしょ。 体表の汚れはたっぷりの塩でもみ洗いすると良いらしいが、果たして…
半日泥吐かせろ、量が多い時はブクブク付けろよ。
木曽川の立田大橋周辺のテナガエビは例年だといつ頃から釣れ出しますか?
鶴見川、夜の干潮時に覗いてみたがホントにいねぇ
去年も全然釣れなかったし、今年もダメかもしれん
多摩川も同様な感じ
多摩川が不調な年は荒川がいい傾向があるね
去年もそうだった
16時くらいから1時間ほどやってみたが反応ないぞ荒川
>>874
鶴見川で本格的に釣れ始めるのはGW明けからでしょ。
去年は暖かかったからGW前から釣れてたみたいだけど。 神奈川県民だけども今年のテナガは去年より遅れるだろうね
この釣り始めてから5年ぐらいデータ取ってるけど
家の近所の川は気温25℃以上を週に5回記録しないとスイッチが入らない
>>891
素揚げしてからエビチリの元に合わせたらエビチリよ >>893
おお
色々工夫してるのね
海老煎餅とかやってる人いるのかな 今日諏訪湖SAで土産物見てたらテナガエビ煎餅なるものが売ってた
しかも意外に高いのだが諏訪湖にテナガエビいるんだろうか
ブク入れてても持って帰ると何匹か死んでるのが出る。
針が致命傷になってたのか?
死んだ奴を乾燥させて粉状にしてそれを元にまた手長を釣るでー
テナガエビってつかまる所がないといかんらしい
ガーゼとかでもいいから水に入れて置くとそこに掴まって落ち着くとか
>>902
エビ粉で練りエサにするんですか?興味津々。詳しくお教えください。 >>900
俺も抜きすぎることある
新しい写真集買ったときとか俺もまだ若いなと 唐突に何だが砂肝ってどうだろう? 餌もちいいだろうし、家のヌマエビ見てて内臓系が好きそうなので思いついた
そんなに砂肝餌持ちいいかね
釣ったテナガエビを冷凍にして餌にしてるが
食いは良いし餌持ちいいよ
活き餌ではないが鰻釣りの餌も兼ねてる
まぁバナメイエビと食いは一緒
知り合いが台湾のオニテナガエビの釣り堀行った時は
餌でレバーを渡されたと言ってたな
レバーとかササミとか裂くのもめんどいから、餌の持ち良いしいつも赤虫だな。
一回じゃ使い切れなくて冷蔵庫入れといてもすぐ腐るのが難点だが
神奈川のほうは雷注意なってるけど、傘もっていったほうがいいんか?
めちゃ天気いいけど
神奈川県だけど雷雨だわ
夕まずめは無理やな
雷ゴロゴロ鳴っていて危ない
やっぱり新左近親水公園駄目になったみたいだな。
常連さんに聞いたら、暇つぶし程度には釣れるけど、潮の満ち引きが無くなったし、あっちこっちにロープや杭が入ってやりにくいそうです。まだ早いと言うのもあるのだろうけど、あまり釣れてなかったな。
花見川汐留橋付近で3時間竿出したけど5センチ位のが1匹だけ釣れた
さすがにまだ早かったかな
>>907
豚レバースライスをフリスクくらいに刻んだものを使ってる
3cm四方の物が一枚あれば一日持つ
砂肝は硬いからどうだろうね >>919
レバーいいと思う こてっちゃんみたいなホルモンも小片で使えるかも また試してみる >>907
俺は鶏レバーとハツを使ってたよ。
砂肝は使った事ない。
餌持ちと渋い時の食いは虫餌にはかなわない。
ちなみに俺はミミズ派。赤虫は手先が不器用で向かないのよね。 俺もミミズ派だな
海の近くで釣具屋で赤虫を売ってないというのもある
いつも側溝で5分ほどミミズを掘ってから釣りに行ってる
>>854
国府台講演周辺でよし
金町で水汲み上げてんだからここでダメなら東京の水飲めないだろ 虫餌より肉系が優れてる点ってどういう所?
スーパーやコンビニでも買えるのは良いけどすぐ裂けて餌持ち悪いし、針にちゃんと引っかかるから赤虫とかの方が使いやすい
あくまでも私見だが、手長は餌を触角で察知するんだからキーになるのは匂いなんだろうと思う とすれば肉系、特に内臓はアピール度の点で優れているのでは
もし振動や微弱電流なんかで餌を察知しているなら知らんけど...
コスパ
赤虫でなくても食いきれないくらいは釣れるからな。
>>927
全く同感でカニカマとか虫餌以外を使う人の意味が分からん 魚肉ソーセージいいよ
食いつきいいし針持ちいいし
売ってないコンビニないからどこでも買えるし
釣りしながら食えるし
無敵過ぎるんだがw
川漁師の人が手長を集めるのに米ぬかを使うらしい 違うジャンルにもいい餌はあるんだろうね
罠餌にペットフード使う人もいるそうだ ネリエに興味示してた人、これ使えんかね?
ミミズ一匹持って行って一匹連れたら共食いエサじゃ駄目なん?
いなばのちゅるっと鶏ささみは結構いいよ
個包装で便利だし餌持ちもまぁまぁ
家の犬も気に入ってる
サイトで釣ってると、餌が落ちてくるとすぐに反応してるから触角の感度は凄いんだと思う でもそれがアダになって釣られちゃってんだよね(悲)
帰るから余った餌捨てたら、一瞬で四方八方からワラワラと群がって来たな
旧江戸川は結構良いサイズあがってるな
鰻釣り師がたくさん出てるわ
セシウム濃度って知ってるか?
手長もだけど鰻は最もヤバいだろ。
手長を練り餌で釣りたい
@ソーセージ
Aグルテン+出汁の素+魚粉
どうかな?
ソーセージは実績あるし魚粉はまず大丈夫。その昔、黒い味噌みたいなのにサナギ粉混ぜてフナ釣ってたけど、あの餌絶対テナガエビ釣れると思う。
ミミズや赤虫で釣ったエビはその体液や一部を食ってるはずなので
きれいな水の所で釣ってもすぐには食いたくないな
>>943
単位書いてない数字を真に受ける馬鹿などいない。 >>953
旧江戸川で鰻釣りやってる親父連中は食ってるのか?
小屋まで建てて毎日いるぞwww >>953
調査の結果いずれも基準値以下でしたって書いてあるが? >>953
千葉県の発表は2013年のものでしょ?
規制継続中と去年のウナギの情報はどこで公開されてるの?
煽るつもりはないが教えて欲しい >>956
江戸川で釣りをする皆様へのお知らせ(放射性物質関係)
江戸川で採捕されたウナギ(1検体)から、国の基準値を超える放射性セシウムが検出されたため、県から関係漁業協同組合に対して出荷の自粛を要請しています。
江戸川でウナギを採捕する皆様は、以下の事項に留意してくださるようお願いいたします。
また、念のため江戸川に流入する河川のウナギについても同様の扱いをお願いいたします。
採捕したものは、できるだけその場で放してください。
持ち帰る場合は、販売や食用としないでください。
他の河川等に放流しないでください。
県では、今後も水産物の放射性物質検査を継続して行い、その結果を速やかに公表し、県産水産物の安全性確保に努めてまいります。 >>957
> 更新日:平成30(2018)年7月4日
もう平成30年がいつだったのか忘れちゃったの? >>959
セシウムで脳障害が出てるから絡むの辞めてスルーしよう。 >>959
すまんね
スマホだから更新日が表示されてなかったわ >>958
お前はさては鰻釣り師だな?
ライバル減らすために頑張ってるね タイのブラックタイガーの養殖場見たことあるけど
ガンジス川みたいな色の生け簀で育てられてたぞ
あれ相当汚いけどエビフライやエビチリで食べてるし平気でしょ
よく読め
規制が一旦解除されたのは平成28年1月14日付
その後再度検出されたから再規制になってる
いい加減にしろ放射脳ども
ウナギの話がしたいならウナギスレでやれや
EUの五倍厳しい日本の規制をちょろっと超えたくらいでどって事ないよ。
放射能だの被曝だの他所でやれキチガイ共
テメエが思ってる分には構わんが他人を巻き込むな狂信者
この釣りではヘラブナみたいに寄せて釣る発想は聞かれないね 潮で移動するし、試してもあまり効果的でなかったから現状に落ち着いてるのかなぁ
だってポイント見つければうじゃうじゃいるし・・・
寄せるより探せなんじゃないかな
潜んでる岩見つければ、どこにこんな居るんだってくらいどんどん釣れるからな
釣ったら食わないであの独特の引き味だけを楽しみ即リリースなんて人居るのかな
そういう人に出会った事はあるな
朝早くで他に人居なかったから、こっちに釣ったの片っ端からくれた
ワカサギも釣るだけで食べない人いるし手長にもいるだろう
そもそもエビの味が苦手だからリリースしてる
海老の天ぷらエビフライも食べない
同じくエビ嫌い
カップヌードルのエビも捨ててからお湯入れるわ
釣られてダメージのあるテナガリリースしたところで弱って死んでしまいそう
国府台の名人もフラシに入れて最後に写真撮ってリリースしてたな。
俺も真夏に国府台に釣り行った時に木の下の影で腐るほど集まってて一時間で100以上釣ったときは近くで釣れてなかった親子連れに全部あげて帰ったな
36秒毎に一匹釣ってを100回以上繰り返した猛者が居るとか
俺は3時間で51匹が最高だな
それでもかなり忙しかったよ
>>989
三本竿出してたからね
針外すのがめんどくさくて一時間でやめたよ
木の下で小型ブロックが沈んでるところがちょうど真上に木があってカニとかエビの隠れ家になるんだよな
ただ欠点が蟻がとてつもなくいるからパイプ椅子か何か用意しないとめっちゃ登ってくる たしかに針外すのめんどい
私も食べない人なので引っ張って引きちぎってリリースしてもわりと元気そうに帰っていく
江戸川国府台昨日当たりすらなし。
周りではひとりだけ一匹。
まだ早いね。
Twitterだと多摩川釣れてるみたいだ
多摩川はいつも開幕早いね
>>984
荒川なんてとっくじゃないのか?中川は4月下旬からポツポツと釣れてる
この川は水があれだから自分では食べないが とりレバー試してるけど
寄せ餌のつもりで落とした固まりは、物陰からでかい手が伸びてきて、固まりごと持っていかれるのに、
針に着けた小さいのは相手にされんわ
臭いが違うんか?
使い切れず持って帰って冷蔵庫に入れて暫く経った腐りかけのエサの方がよく釣れる気がする
mmp
lud20191024050815ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1526887973/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【釣り限定】テナガエビ釣り 2018 【網・罠禁止】 [無断転載禁止] YouTube動画>2本 ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・閖上
・ん
・肛門
・皮
・肴
・苦
・も
・肛門
・∫
・わ
・や
・酒
・皮
・も
・説
・ん
・
・竈
・て
・R
・^
・報告
・'
・B
・.
・ω
・べ
・会7
・ベラ
・みっぴ
・鶴見川3
・活性
・FCLLABO
・沖縄の釣り
・愚痴スレ
・杉原光
・ウツボ釣り
・釣り 宣伝 大阪
・タコ30
・タコ28
・みっぴ
・釣りメシ
・北方管理釣り場1
・ヒトデ釣り
・JCAスレ
・杉原快青
・タコ25
・タコ27
・イサキ
・タコ30
・釣りみにまにも
・電車釣行
・香川県の釣り
・パームス
・釣り具の物理
・夫婦で釣り
・中国で釣り
・カニを釣ろうよ
・淡路島情報スレ17
・釣り行ってくる
・孤独な釣り部
・小魚釣り師
・玉網について
・【マンジョコ】新潟の釣り人37
・釣りに行くと嫁が不機嫌で辛い Part.3
・【初心者でも】エギングPart71【上級者でも】
13:59:30 up 3 days, 3:10, 0 users, load average: 8.72, 9.34, 9.34
in 0.02826714515686 sec
@0.02826714515686@0b7 on 041102
|