えっ…と、糞スレ
\はここかな…、と/
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧
∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
ヽ |)ニニニ|
| |〜 |_|
∪∪
∧∧ ミ ドスッ
( ) ___
/ つ 終了|
〜( /  ̄|| ̄
∪∪ || ε3
゙゙~゙~
SVSでPE扱うのに疲れてしまってナイロンに戻したらめちゃくちゃ快適
青物かかってもいいようにラインは100m以上欲しいとかシーバスにはPEとかぜんぜん無視しとけばよかったわ
バンタムに浅溝スプール入れて12ポンドのバス用の低伸度系のナイロン入れてます
海水で使うので巻き変えこまめにやらなくちゃだけどカーボナイロンとか伸びにくくて安いの出てるからありだろ
svsでpeってそんなに難しいん?
マグネットブレーキは快適っていう印象あるけど
>>5
個人の感想だけど、PEで遠心だと常時サミングが面倒くさい
遠心は後半の遠心が抜ける時にバックラするけど、マグだと着水までサミング無しで大丈夫
右投、右巻きは特に顕著でキャスト中に持ち替える場合にPEが浮く事があるからDCやマグを選んでしまう >>6
マグネットから入って、svs搭載機使ったことなかったけれど自分には使えそうにないわ
話が変わるけどサミングって、スプールエッジ触りにくいリールってどうすればいいん? >>7
サミングは慣れとしか言いようないけど、一発の飛距離より安定したバックラ無しのキャストを求めるならDCかSVになると思う。
あとサミングは普通にPEとスプールエッジ付近でしてる
実質はエッジには殆ど触れずスプールに巻いたPEでサミング
17メタや17エクスならエッジでサミングしやすいけど、普通はスプールでサミングしてる方が多いよ。メタは15DCも16MGLもサミングしにくい
ボートシーバスの穴うちは逆にアブのIBの方がコントロールしやすい。
ステAのカスタムオーダーが結果的に安くつくかもしれないから、量販店より個人店で相談した方がいいと思う 全部PE巻いてて不都合ないけどな、と思ったら全部マグだったw
これはこれで正しいのか。今度遠心の買ってみよう。
サミング頑張ってみるわ
普段は着水サミングのみのセッティングだけど、もうちょっと飛ばしたいって思うときも多いし
俺も遠心でPE試してみたいってのでスコDCからバンタムに移行したけどPEはやっぱDCだなってなったよ
メカニカル締めればなんとか投げられるし飛距離もそこまで変わらないかなって感じだったけど逆風とか空気抵抗あるルアーでは雲泥の差だった
スコDCは売ってしまったけどPE使わない分にはバンタムの方が断然いいからそこまで後悔はない
バンタムDCはよ出してくれ
オレもバンタム使っているけど、ジリオンのHLCよりは投げやすい印象
全てはキャスティングの問題なんだけどわざわざキャストを突き詰めなくても釣りはできるんで 各々快適な環境を見つければ良いよね
ちなみにpeで綺麗にロッドを使い切って綺麗にルアーを加速させるキャストができれば かなり理想に近い技術が身についてると考えても良いと思う
マゾの人は頑張ってみてw
>>8
オレはジジイで手の油が少ないせいか、PEだとスプールで止めようとすると滑ってサミング失敗する事が多々あるので、スプールエッジでサミングしてる アベイルのスプールとマグ化するキットだと固定マグだからPEと相性いいのかね
バンタムのマグ化キットいつの間にか出てるじゃん
誰かPEで遠投してインプレしてくれー
エクスdc、使用後ドブ浸けクルクルで洗ってたんだけど
モアザンもそれでOK? マグシールドはドブ浸けしたら抜けちゃう?
あとモアザンってスプール外してハンドル回すとピニオン噛み合ってないみたいなコリコリ音するけど、スプール付けないとどっか遊びがでる構造?
>>21
ありがと。それはわかってる スプール外してドブ漬け
クルクルしたいから微妙だなと思って
スティーズsvtwもってたけどスプール外しても遊び無かった気がする。 え?ドブ漬けってスプール取ってやるの?
普通付けた状態でやらない?
>>23
スナップつけたまま洗うときにスプール外す >>21
ギアに悪いってマジか
知らなかった... 俺はドブ漬けしないかrたわからんけど
スプール外さないとしっかり内部に水はいらなそうだし
乾かすとき結局スプール外すんでしょ?
結局、モアザン やスティーズAはスティーズ外してハンドル回すとコリコリするの? 持ってる人いない?
スプールは付けたままどぶ漬けするよ。心配なら逆さにして突っこめば水抜き穴からブグブク言ってすぐ水入るよ
スティーズa持って無いけどHRFはスプール外して回すと同じ様に引っかかりあるからスプール外してる時はハンドル回さない
風も波もあるから釣りできんしバラしてクリーニングするかな
>>31
ありがと。じゃあ正常なんだね 分解図見るとスプール外しても遊び無さそうなのにね
ちなみにマグシールドはドブ漬けしても問題無い? >>33問題あるか無いかは詳しくないのでわかりませんが、今のところ大丈夫です、でも消耗品なので自分はあまり気にしてませんギアやボディ内部が錆びるよりましだし 15ジリオンはドブ漬け洗いで3年使ったけどマグシールドベアリングは無事だよ
マグオイルに悪さするのは流れたオイルやグリスだから近い箇所に多めにグリス塗ったりしなきゃ大丈夫
先代モアザンはスプールベアリングの隣にマグシールドが付いてたから飛散したオイルで流れやすかったみたいだけど現行モデルで廃止してキャスコン側1個にしたのはそういうことだろうと思う
>>35
ほんとそこ進化しないよな
スピニングでは出来てるのに
素人考えだとシャフトレススプールとかなら出来そうなもんだけどね コンクエスト100サイズにアベイルスプールでマグ化が至高
>>7
?スプールエッジじゃなくライン抑えればいいだけじゃん 糸面抑えるよりスプールエッジを直接触った方が軽い力でブレーキかかるんよ
レベワイ無しの大型ベイトで投げる場合なんかだと慣性が強すぎて糸触っても止まらないからエッジサミングが基本
エッジサミングとか言ってるやつは例外なくキャストが下手くそ
オレはPE使っているが
キャスト後
PEが浮かないよう
スプール面に触れない程度に
サムをポジションしている。
勿論、ブレーキかける時はエッジだが!
リールの形による
ロープロの小型じゃエッジが触りにくい
エッジでサミングするとアルマイトがハゲるよな
特に近年のカラフルなスプール
あんまりハゲると保管中に腐蝕しそう
>>42
LDリール投げたことある?
糸面でサミングしてると数釣行で革のグローブに穴が開く世界だよ LDだと穴空くのか!!!それは知らなかった!!そんな世界なんですね!無知でごめんなさい!!
すぐに話ズラしてマウント取ろうとする変な奴ってルアー釣りに多いよな
パーミングしながらラインをワインドさせるのが馬鹿っぽいんでいいです
ラインは綺麗に巻き取れなくてブレーキも無いって欠陥リールじゃん
>>60
真っ赤っかな鯛がたくさん釣れておじさん嬉しいよ どうせカゴ釣りおじさんだろ
前から居て謎のマウントとってくる
モアザン 8ブレイドとソルティガ8ブレイドってカラーが違うだけですか? アーマードF、パワープロzを試していまはパワープロ使ってるけど8本編みつかってみたい
試しにフロロ2号を巻いてみようと思うんだが
軽バックラ等で傷んだ場合のマージン込みで15g投げれますかね?
投げれないことはないだろうけど
普通は4号以上使うよね
>>66
竿の柔らかさ次第だな
良くしなるのに、のされない竿なら2号でキャスト切れもファイト切れもしない
でもフロロ2号の通しだと遠投後の伸びが気になるから、俺なら2号はロングリーダーにするけど >>67
やっぱそうですよねw
しかしスプール容量が2号100mなんですわ
>>68
竿はグラスの巻き物用バス竿使う予定なのでイケルかな?
不安なので2.5号で試してみますw 2号なら普通になげれるよバックラでもリーダー組んでたらそうそう切れはせんよ
>>70
勘違いしたフロロの通し2号か
ロングキャストするには細くない? フロロ通しなら太いとバックラしやすくなるし二号なら十分じゃね?
1016 g1 svスプールってpe1.5号なんメートルまけますか?
スレと関係ないけどオーシャングリップ2507とか2510
とかスケールついたモデルってスケール使わないときは固定できる? グリップ持ったら勝手に測る仕様?
>>69
2号100メートル巻けるならPE1号80〜100メートルのリーダーフロロ2号40メートルに先糸にナイロン3.5号5メートルで良いんでね? 両サイトでナイロン4号100mキャパに対してPE2号の結果がだいぶ違うから注意な
>>74
ラインの種類によっても多少違うよ
1.5号のアップグレードX8 で150m巻くとまだ20〜30m位は巻けそうな感じだけど、パワープロzは150mでピッタリだった。 >>81
パワープロ巻く予定なんで150m巻ければ充分ですね
ありがとうございます。 >>82
固定できないのは不便そうですね。 スケールいらないので別のにします svスプールでも20gミノーやシンペンはブレーキ強めにかけても着水サミングしないとバックラしますよね?
>>83 巻きたては少し多いかな?と思っても少し使えばコーティング剥がれて痩せるからちょうど良い位になるよ 4本だから糸鳴き少しうるさいけど、擦れに強いし安心感あるラインだと思う。 >>85
ブレーキ半分もかけるとノーサミングで投げれませんか? >>85
SVじゃなくてもブレーキMAXにすればしないよ ノーサミングに拘る奴多いけどなんで
それブレーキ効きすぎてる証拠だから緩める必要あるやん
SVでもノーサミングオッケーな状態では投げんわ
>>87
フロロに軽量ルアーならノーサミングでいけた気がするけどあまり覚えてないです。いまはsvスプールもってない
>>88
いまマグZ使ってるけどブレーキMAXでもノーサミング は無理。
>>89
暗い時にサミングいらないなら楽だと思って。
SVでブレーキ強めならマグZでメカニカル締めたほうがいいですかね? >>84
フィッシュグリップのスケールはショックアブソーバーとしての機能もあるから、スケール使わなくても便利だよ
ボガみたいにロールがついてるとなお良い
>>85
昔SV買ってみた事があったが、実用セッティングで着水サミング無しは無理じゃないかな
ノーサミングって便利そうに聞こえるけど、ブラインドタイプやMT車のクラッチ操作みたいに、ベイトに慣れるといつの間にか無意識にサミングできるようになる
だからサミング練習した方が後々便利だと思う。リールの選択も広がるしね ノーサミングと着水ノーサミングは別の話だぞ
あと定期的に暗いときどうのこうのってやつが湧くけど
そもそもリール見ながら投げたりしねえし
着水タイミングも感覚で普通わかる
>>92
魚が暴れても吸収してくれて良さそうですね
ベイトは以前バス釣りで使ってて、その時は暗くてもサミングできてたはずなんですけど数年ぶりにつかったら着水サミング失敗しまくりで。 まだソルトでベイト使いだして1ヶ月くらいなんで楽せず慣れるようにしてみます >>93
バスとはルアーも環境も違ってなかなか慣れないんですよね。波や風があるとなおさら LTZから買い替え考えてるんだけど、ダイワなら何がいいかな?
3〜15gのプラグ主体。予算3万くらい。
ジリオンSV TW?
>>96
着水サミングに振り抜く振り抜かないって関係あるんですか? >>100
してないよ
もしかしてキャスコンはいじらない設定? >>101
ん〜あまり伝わってないですね。SVスプールでメカニカル締めずにノーサミングでいけるならSVスプール追加しようと思ってた。 メカニカル締めれば大抵のリールで着水ノーサミングいけますよね 5gくらいでブレーキ12くらいにすると飛ばないけど着水ノーサミング。
14gとかならそのままノーサミングになるんでないかな。糸の量とかにもよるだろうけど。
暗闇になるからサミングしたくないはよく分からん
ぶっちゃけ100mぐらい飛ばしてたらルアー目視出来んくない
そんなにサミングしたくないならスピンニング使えばいいじゃないの
ノーサミング着水しいたいなら、12エクスDCが一番だと思う
>>89自分はリバーシーバスで川に入ると15〜30も飛べば十分な場所だからサミング無しセッティングですよ。
サミング必要で投げるならSV選ばないかな自分の場合 ベイト初心者なんですけど、とりあえずロッドもリールもバスXでやってて、そろそろ慣れたのでタトゥーラ買って来ました
ただ竿がどこにも売ってないんですよね…
ラテオが欲しいんだけどどこの釣具屋行っても店頭にない…
>>112
ラテオはもうないよ
メーカーがはっきりしないまま廃番?になった
少なくとももう半年は出回らない
ヤマガ辺り買っとけ >>112
89MLBならレイジー買っとけ
97MB欲しいなら中古しかない >>113
情報ありがとうございます。
やっぱり廃盤なんですね、ダイワのHPに載ってたのでてっきりまだあるものかと
ヤマガは高いので手が出ないです…
そもそも今までメインで使ってたスピニングロッドがディアルーナとラテオなのでそれぐらいで丁度いいですね
とりあえずレイジーでも買ってみます >>114
ありがとうございます
レイジー悪くなさそうなので買ってみます バンタムをマグネットブレーキ仕様にしたらPEのキャストが快適すぎた
今まで遠心でメカニカルちょい締めればぜんぜん問題ないって言いながら使ってたのがバカみたい
最初からダイワにしとけばよかったんだろうけど巻心地も見た目もバンタムの方が好きだったのであえてチューンして使いました
バンタムいいですよね!ハンドル変えて 磯ロック ライトジギング 鯛ラバにも使ってるけど 巻きパワーあって使いやすい
そもそも両方とも得意不得意があったが
マグが遊動式になって遠心の良い所がプラスされた。みたいな感じ。
>>123
同じじゃないけど操作感は似てると思う
振り切った方がいいところとか後半サミングする所など どのリールも振り切んないと飛ばなくね?
まったり投げたほうがいいのなんて古abuくらいじゃね
>>120
遠心が悪いわけじゃ無い
>>117のバンタムは、多分アベイル軽量スプールで固定マグ化したものでしょ?固定マグは、スプールが軽ければ軽いほど長所が発揮されるし、取り扱いが簡単になる
>>123
後半、ブレーキ力が極端に落ちるっていうところは似てるかもしれんね
HLCや3Dのロングモードは力んで投げた方が飛距離も安定性も上がるけど、遠心は力を抜いてロッドを曲げる事を意識した方がトラブル少ない
力むぶん、ルアーの飛行速度もHLCの方が速いのでコントロールは効きにくい
ここまで書いて、ダイワでクラッチ返りが問題になるのって、力むのが原因なんじゃないかと思った ロッドを曲げるためには結局速い速度で振り抜くしかなくね?
ぐにゃぐにゃロッドだと反発力がおっつかないけど
バス用のアブガルシア 、ホーネットスティンガープラス832hでジョイクロ178投げたいんだけど
似たような2オンス投げれるロッドってありますかね?
サブロッドなので安いと助かるんですが…
こうやってごちゃごちゃ書く奴ほど自分に色々問題あることに気付いてないよね
遠心そんな使いにくいか?
バンタム使ってるけど、キャスコンはゼロポジでブロック内部2個起こしてれば、ほとんど対応出来てるけど
股間の竿張りに合わせて遠心ブレーキをセットしたら、ブロック4つONが殆どやないか?
エクスセンスインフィニティ使ってる人いる?
グリップがディアルーナと一緒か知りたいんだけど・・・
インフィニティ欲しいんだけど、ディアルーナ握りにくくて
まともに使えんからグリップが一緒ならイラン
キャタリナtw使ってる人に聞きたいんだけど、スプールエッジでサミングしやすい?
>>138
そんなこと聞いてどうしたいのか不明や
パーミングはいいぞ >>139
サミングしやすいなら練習も兼ねて使いたいなと思った
あとジグとか投げたいんだけど、着水サミングのみでのブレーキ設定だと飛距離がちょっと物足りない >>140
2万なんだし買って自分で試せよ
それかショップ行って触ってこい
しやすいかにしくいかなんて個人次第なんだから聞いてどないすんのや >>141
確かにそうだな
エッジのサミング慣れなくて、やり易いなら良いかと思ったけどやってみないと分からんか エッジサミングしやすいかわかんないけど、ハンドルノブ以外は気に入ってるよ。個人的にはエクスセンスDC、クラド201よりパーミングしやすくてお気に入り。他のリールはわかんない
個人の感想でした
エッジサミングなんてメカニカルブレーキみたいなもんだ
ラインサミングでライン浮いたら即ブレーキかけられるようにしとくべき
小学生の時に、友達から借りたベイトリールで一投目にバックラッシュしてから、スピニングしか使ったことないけど、初心者向けにビックベイトを投げられるオススメのロッドとリール教えて?
>>147
割と真剣に答えるが、デプスのボアコンストリクター
リールはナイロン30lbが60mくらい巻ければ何でもいいけど、ライン太いからタトゥーラHDとかのTWSがいいかもね
ボアコンストリクターは旧型の中古でもいいので、割と安く揃うはず
このタックルで、しばらくは15号くらいのオモリを投げて練習してからルアーを投げてみたらいい ビッグベイト用のロッドでテンリュウのは柔らか過ぎて使いにくかったなぁ
昔の話だけど
>>138
スティーズは割とナローだけどジリオン系はワイドスプールだからエッジは触りやすいよ >>148
ありがとうございます。
リールはハイギア、ローギア(ノーマル?)とありますが、今はスピニングをハイギアで主に河口でシーバス、ロックフィッシュで使用してます。
ベイトはローギアが使いやすいんでしょうか?
ググればググる程に、迷いが生じてしまいます。
30lbは太いですね。焦らず探してみます。
そして練習します。
>>150
プロアングラーは何本も持ち歩いてるようですけど、ラインの太さ、タックルの利便性で何本も持ち歩くもんなんですか?
ビックベイト用のロッドだけ持つのと、それ以下のタックルと、どちらが汎用性高いですか? ここの人はどんなタックル使ってんの?バスタックルそのまま使ってるんだけどロッドだけでも長いの買おうかな
>>152
スピニングで複数持ち歩いてる?
ベイトもスピニングもそこは変わらないと思うけど? ベアリングに圧入するグリスでおすすめの物ありますか?
あとウォームシャフトベアリングをカラーに変えると体感できるくらい巻き心地悪くなりますか?
ハンドルノブベアリングをカラーに変えてもわからないくらい鈍感です。
>>154
なるほど、そういうことですね。
ありがとうこざいます。
もう少し検討します 海で使うベイトリールだったらメンテしづらいとこのボールベアリングは粘度低めのグリス入れてカラーでもぜんぜんいいよね
でも最初から安いモデルだと握りこんだときのたわみが気になったりするからアルミボディとかの機種をデチューンしたいでちゅーん
ベアリングが駄目になったらそのままカラー化するじゃん
>>157
やっぱ分かんないですよね。Eリングいじるの苦手なんでカラーにします 回転悪くなりだしてからカラー化するまでのカリカリがイヤじゃない?
ウォームシャフトベアリングは死んだことないな
なぜ奥まったとこにあるメインギアを支えるベアリングはすぐ死ぬのか
多分水が抜けにくいからじゃないかな
おれはメインシャフトのベアリングを真っ先にカラー化するわ
どっかでの含油金属の軸受け買えないものか
同メーカーの下位モデルのパーツリストを見て、内径外径が合いそうなものを何種類か注文する
同メーカーなら、よほどリールサイズが違わない限り適合してるとは思う
>>167
ちなみにモアザン petwのメインシャフトのベアリングをカラーにする場合の品番ってわかりますか? ウォームシャフト分かったのですが、下位機種見てもここはベアリング使ってるみたいで。 abuの下位機種のノブやラインローラーをパーツリストから調べれ
先日レイジーを買ってみると書き込んだベイト初心者です。
釣具屋巡っても通販見ても在庫無いです。
もしかしてレイジーも廃番ですか???
>>168
しらん
>何種類か注文する
って書いてるように、おれは失敗前提の自己責任でやってる
もしおれなら、タトゥーラのでもなんでもウォームシャフトカラーって名のパーツをいろいろ買ってみるが、合うかどうかはわからん
>>170のいう様に、他のメーカーのパーツを探してみたっていい どなたか18ディアルーナb106M持ってる人いますか?
テーパーとティップの硬さってどんなもんですかね?
Gクラフトのモンスターサーフのベイトモデルと悩んでます。
使用用途はサーフや足場高い堤防でのマゴチ狙いで、主にワームのずる引きとテトラあるサーフのランガンに使いたいのです。
>>153
磯やサーフなら専用ロッドが良いと思う
川は何でも良いけど6f〜8fのバスロッドやトラウトロッドの方が楽で良いかも >>175
レギュラーテーパー、ティップはMにしてはシマノ的な固め?なので感度いいよ。
コスパを求めるならこれでいい!
でもオレはモンサー買うと思う! 178さんありがとナス!
やっぱりティップ硬めかあ‥
ずる引きだから食い込みの良さ欲しくてネッサくらい柔らかいのが理想なんだけど、そうすると今度はキャストの時にばっくらするから
仕方ないのかな。
レギュラーテーパーって知れて良かったよ、安心して購入出来るわ。
流石にファーストはベイトモデルなのにありえないんだけど、万が一に備えて‥
ちなみに178さんは何に使ってるの?
リールをタトゥーラにしようと思うんだけど、pe何号で何メートル巻けるかな?
サーフも河口も使えるロッドでおススメある?
>>175
予算あるなら迷う必要ないよ、モンサーにしときなあ。
ディアルーナは弾きまくる。
感度、飛距離、モンサーの圧勝よ。 >>181
アドバイスはうれしいです、ありがとうございます。
ただ、揚げ足とるつもりはないのですが、モンスターサーフのベイトモデルはまだ発売してないですし、
モンスターサーフの完成度の高さやGクラフトの信頼性からおそらくそうだとしても、発売されていないモデルで圧勝というのはいかがなものかと…
メーカーの説明分からスペックを見るだけなら、ティップ自体は40Tカーボン使用なのでそれはそれで硬いのでは?と思ってしまうのです。
あまり詳しくない人間の意見ですので、見解があまりにもずれているようでしたらすみません。
とはいえ皆様ありがとうございました。
ディアルーナ取り寄せてもらえるそうで、そこでリールと糸を通してみてから判断します。
さすがに6万円は痛すぎまして… >>182
181じゃないのと他のモデルで申し訳ないがティップ40tってのが信じられないくらいしなやかで弾かないぞ >>182
40t使ってるのにしなやかなのがGクラの特徴なのに。
てか揚げ足以前に発売前とか値段高すぎるとか言うならはじめから聞くなよ。
スピニングだけどディアルーナ買って弾きまくって悩んで、プロとしてやってる人に相談してモンサー勧められて満足してる人を知ってるから、今回も勧めただけだ。ディアルーナ買って後悔しても俺の懐は痛くないから別にいいけどね。 スピニングで1072使ってて使いやすいからベイトモデルも予約してるわ
まじでガイジで草
最初にモンスターサーフのベイトって書いてる上に詳しくない人間って書いてるやろ
いやディアルーナみたいな安物とGクラ比較したらGクラのが上なのは当たり前だろ
買うまでもなくわかるわ
>>188
質問主がガイジだねw
ディアルーナしか買えないんだから、ディアルーナ買っとけってだけの話だw 重めならディアルーナ
軽めならラテオ
ダイワはさっさとレイジー97mb
>>182
スピニングのモンスターサーフ使ってたけどティップは柔らかめだったよ ベイトモデルは分からないけど。
MAX45g表記だけど、40gジグとか総重量40近いジグヘッドワームとかをメインで使うなら別のロッドのがいいよ やばいなGクラフトのガイジども
自分の頭で考える能力が無いのが本当に見てて可哀想
しかも相手をバカにするのが大好きとかどんだけ底辺だよ、ディアルーナ糸通して判断するって言ってんのに何言ってんだか(呆れ)
質問主さん、こいつら残念な人間の言うことは真に受けない方がいいよ、こいつら自分に何もないからこうやって何かを信じて、他者を攻撃することでしか自己を確立出来ない人間なんだからさ
ただベイト使いにも少数はまともな奴居るから、また困ったら力になるぜ!
>>196
くっそど正論で草
Gクラフト信者がガイジというよりもそういう頭悪い輩が分かりやすい上級者向けなロッドに惹かれてこんなんなるんやね
まあどの分野でもこういう輩はいるからね(白目) >>196
バカにされても仕方ないだろ
もう自分の中でディアルーナ買う事決まってるのにわざわざ買う気の無い物を比較に出してるんだから
あ、ぼくはGクラ使ってませんw >>198
すいませんガイジさん、これ以上草を生やさせないでください
ほんっと学習能力ねーなwwwwwwwww >>199
学習能力って何ですか?
ディアルーナも別にバカにしてないのですが? 俺もgクラなんて使わんけどディアルーナガイジの方が際立つわ
200はがちのっぽい
201はただの頭悪い人間て感じ^_^
>>202
俺もバスロッド最近ナマズの外道でシーバスが釣れると知ってから川でやり始めた 6万出す金もないからディアルーナ買うって決めてんのに
ディアルーナがいいよって言ってもらいたいがためにGクラが〜言い出すとかほんまガイジだよな質問者
ライトショアジギングにディアルーナ106M使ってるけどいいよ
シーバスには使ってないからわからん
>>207
メタルジグは何グラムぐらいが扱いやすい? シマノ、ダイワ、Gクラ、アブとハイエンドモデル使ったけど自分はシマノ、アブがいいかな。
ベイトスレですいません。 ↑はスピニングの感想です
小規模河川ではベイトシーバス最高だわ
橋脚打ったり岸沿いに投げたり対岸ギリギリ狙うのがやりやすい
自分はシーバス始めるのにいきなりベイトで始めてディアルーナの9フィートML買ったけどほぼ6フィートMかMHのバスロッドしか使わなくなった
橋脚とか橋の下狙う方が簡単に釣れてあまり堤防に行かなくなったのもあるけど
>>212
グラスのバスロッドとかでも楽しめそうだね。 俺もバスロッド、いくつか持ってるけどお気に入りはグラスの66M
感度?何それ美味しいの?
すごいな初めからディアルーナ買う予定でGクラフトの名前挙げてるって思ってるぞガイジども
頭可哀想な人たちよのお( T∀T)高卒か中卒?
シーバスは感度捨てて乗りやすさ最重視でいいよね
ゾディアスあたりのグラス買おうかしら
>>215
ガイジって言葉覚えて喜んで使ってるガキみたいなヤツだなオマエw >>208
30-40gが投げやすいよ
40gでもフルキャストできる >>219
やっぱベイトだとMでもパワーあっていいね ベイトだとロッドの長さで飛距離の違いってあんま無くね?
9フィートと7フィートで変わらなかったから取り回し易い7フィート使ってる
ルアー自体の飛距離性能もあるからな
投げるルアーの最大飛距離は変わらなくても
ロングロッドの方が楽に飛ばせるんじゃない
>>222
ラテオ97mからディア106Mに変えたら明らかに飛距離伸びたし高切れも一切なくなった ベイトは多少短くても飛距離関係あらへんぞ
6ftと9ftを比べたりしているわけでもない限り
長けりゃいいなんて発想自体がディアルーナ使ってる奴のレベルやな
>>224
同じモデルのロッドじゃないとそら変わるでしょうよ…w ロッドの設計も。皆が気になるメーカーの510MXHなんか短くても他の8FT並みに飛ぶ。
63Mの棒みたいのだとその半分も飛ばない。
バス用硬いのばっかで嫌になる
MかMLでスローテパーとかないのか
調べもせず触りもせず撃ち物用のカケる竿買ったんだろ
じゃあカケに行けばいいだけじゃん
バス用だけどハイドアップのマッカってロッドのグラスロッドのレッドモデルが気になる
昔フレイムって真っ赤な竿がかっこよかったんだけど中学生でお金なくて買えなかったので赤い竿とか同じく当時買えなかったスコーピオンとかつい反応してしまう
>>228
MXHよりMの方が硬いのか?
MXHってMHのことじゃないの? グラスロッドなんか未だに有り難がってるのはバサーだけ
グラスロッドは食い込みがいいとか都市伝説だから
>>235
スコーピオンのワンピースロッドとベイトリールあるわ
もう使ってないけど穴釣りとか落とし込みにまだ使えそう メジャークラフトが船用でオールグラスロッド作ってるよね
まぁどうでも良いけど
ベイトリール でシーバスやるの楽しそうなんだけど飛距離が心配
ここにいるみんなはサスケ烈波やK2Fをを50mぐらい投げられる?
そこそこ鍛錬が必要だけど50は余裕
とか書くとイトフケガーとかいう輩が出てくるけど
>>241
俺の場合は限界ギリギリのセッティングだとスピニングと変わらん飛距離でるけどピーキー過ぎて常用できないから安全マージンとったブレーキ設定でスピニングの1〜2割減ってとこ >>222
7フィートと11フィートなら2割りは違う >>235
同年代かな?
フレイムかっこよかったよな フレイムでボートシーバスやったりしたけど
所詮は2ピース
>>243
>>242
ありがとう
皆さんはベイトに慣れてるという前提はありますが、慣れればそんなに飛ばせるんですね
ベイトはラインの太さがあまり飛距離に影響しないそうなので太いライン使って強引なファイトも出来そうですね
自分がよく行く場所はアカメやヒラスズキが釣れる事があるので強いタックルが使えるのは魅力です アカメはベイトタックルが有利だな
釣ったこと無いけど
>>249
長い竿はそうでもないけど6ft台ならかなり違いあると思う >>251
いえ、宮崎県です
アカメは宮崎県の条例で釣っていけない魚なのですが、アカメはそんなこと知りませんからルアーに食ってきます。
ラインブレイクしてしまうと待つのはきっと死です。
出来れば獲ってルアーを外してリリースしてあげたい。
そうなると強いタックルが使いたい。飛距離もある程度欲しい。
色々考えるとベイトタックルが最適解かなと思うようになったのです。 バスタックルで釣ってきました
やっぱベイトはバスロッドが使いやすいよな
バスロッドはハイエンドになると1ピースやバットジョイントが多いのが持ち運びに困る
疾風七四 MH AGS、疾風七伍 AGSで6ピースとか出して欲しい
>>259
高校生の時に買ったF5-66Xです
カルコンがローギア、ロングハンドルだから巻きがダルいですが魚が余裕で寄ってきます >>262
ちなみにPE2号にリーダー25ポンドです
レンギョかけてもゴリ巻ける仕様になってます ルアー釣れたかと思った
>>265
こんな暑いのに道路に置いたら火傷しちゃうだろ低知能 シマノリールにairbeamconstructionのリールシートは合わないよ
ダイワリールをセットしたときのリールフットとリールシートの接地具合を見比べてごらん
fuji意外のリールシートのロッドを使うときはリールもメーカーを合わせた方がいい
>>266
このサイズ2年に一回ぐらいルアーで釣れる >>267
同意だけど、この写真はたぶんボートでしょ airbeamconstructionのリールシートって何?
>>265
俺行くポイントはこんくらいのはよく釣れるけど
他じゃ珍しいもんなの? ラテオ89買ったんやけど
持ってる人リールは何つけてる?
タトゥーラにしようかと思ってるけど
むかーしむかし
アンバサダー5000cとスピードスティックのグラスでシーバスやっていた男がおっさそうな
わしじゃよ
真っ黒な時のブレーキどうするの?dcとかはわかるけど
別に昼間でもスプール見ながらサミングとかしないだろ
>>283軽めのルアーメインならスピードシャフトの34ミリ重めなら36ミリ買っておいて、後々スプール買い揃えればいろいろ出来る
個人的にジリオンsvtwキャタリナtwオススメ予算あるならスティーズモアザン >>291
目標見とけよ
一回夜行ってみりゃわかるけど別に昼投げるのと大して変わらん
遠投はどこに落ちたのかよくわからんけど つかスプールに触れてたらラインが膨らんだくらいわからん?
エッジサミングでいつも軽く触ってるような触ってないような感じで投げてるから目を瞑ってても投げれるわ
そこまでうまくサミングできるよう上達したいけどスピニングと半々でやってるからまだまだだわ
ナイロンとかフロロならともかく、PEはラインの膨らみ見てからサミングしても間に合わないだろうし、着水はどうやって感知してるの?
疑問は尽きないが、一度慣れたら不規則に風が吹いてない限り、暗闇でも飛行時間からルアーの減速や着水に合わせたサミングが無意識にできる
自転車みたいなもんで、ここにいる殆どの人もそうだと思う
DCはルアーの加速中にブレーキ弱められるっていうのが、他のブレーキには絶対出来ない長所だから…
と強がってたけどCDみたいな固定重心のミノーはDCが一番上手く、トラブル無く使えるね
ルアーかっ飛んでスプールが回ってる間は、
リールの性能にお任せで所謂ノーサミング。
着水時にだけ、糸がふけないように、
スプール押さえれば良いのではないでしょか?
なんだかんだで飛距離出したくてどんどんブレーキ弱めちゃうわ
SVSのグレーブロック一個しかないカルコンでやってます
>>301
マグ0常時使用はベアリング腐ってるんじゃないか? 夜のサーフとか着水のタイミングが全然わからん
波あったり強風だとさらにわからん。 早めにサミングするけどたまにバックラする
釣りがマンネリ化してるからベイトでも買ってみるか
厨っぽいのはあれけど
>>305
着水地点はよくわからないけど
着水するタイミングは感覚でなんとなくわかるでしょ >>308
風の抵抗受けにくいルアーならわかるけど、爆風向かい風でルアーがどこまで飛んでるか全く分からないような状況だとどうするの? そんな時はスピニングですかね >>309
うーんあんま関係ないような
上にあるように失速感でわかる
回転音なのか振動なのか何で感じてるのかよく分からんけど >>311
言葉では説明しにくい感覚なのかな? 波や風で回転音は聞こえないし、振動もほとんど感じないかな。 ダイワの上位機種だと音も振動もあんまないしね 夜だと逆にDCは難しい気がする
大人しくマグネットにしとけ
エッジサミングしてればルアーの引っ張り感で分かるだろ
それとも指全離しのリール任せキャストしてるのか??
ダイワならブレーキ少しかければいいのでは?
ノーブレーキ、ノーサミングはどうしようもなくないですか??
ダイワとシマノならダイワのベイトリールの方がトラブりにくい?
飛距離はシマノ?
>>313
>>314
鈍感なんですかね。日中で慣れて夜でもトラブルないように練習します!
>>316
エッジサミングって言う人いるけど使ってるリールやライン、ライン巻き量によっては物理的に無理じゃない? >>305
メカチョイ締めでマグのバランスとればおk 俺も夜はキャスコン強めで他のブレーキ強めにして投げてる
>>324
エッジを直に触るというよりボディとスプールの継ぎ目に指を押し当てて、はみ出た肉でスプールエッジに触れる エッジサミングとか言ってる人はライン少なく巻いてるでしょ?じゃなきゃ物理的にムリ
PEだと糸で止めようとすると滑ってオーバーランしない?
エッジサミングとかわけわからんの流行らそうとすんな
どうせ並木の受け売りのエアプだろう
あの人は糸巻き量を減らしてエッジ触れるようにしてる
バスプロて基本ボートだし糸少なくても支障無い
エッジサミングすらできない下手くそばかりかよ
初代アンタレスのSVS取って使って練習しなかったのか?
慣れればどんなリールでもブレーキ要らないんだよね
結構エッジサミング知らない人達が居て驚いた
ま、やり易いやり方でやれば良いと思うけどね
遠投目的とする場合、
PE仕様の場合は糸の膨らみを抑える糸サミング
モノフィララインはスプールエッジをサミングして糸の膨らみをコントロールする
近距離の精度重視だとブレーキセッティング含めて個人差大きい事が多い
>>320
ありがとう
飛距離はシマノのイメージだったから意外な結果だわ
モアザンいいね ベイトで投げられない下手くそは大人しくスピニングでノーサミング投げしててください
高切れでルアー飛んできたら迷惑なんで止めてください
ダイワはトラブルが少ないけど飛距離はシマノと比べて出ないという印象だったよ
シマノが宣伝上手なのは知ってたw
ダイワはマグブレーキでシマノは遠心ブレーキという感じの認識でいいんすか?
>>348
ズラタでなくてもコントロールするならエッジでと昔から言われてる
ラインでやると常に変化してるから微妙なコントロールが出来ないと >>355
エッジでやんなって言っとるメーカーもあるけどな エッジサミングは昔のリールじゃないとやりにくい
今わざわざエッジサミングしてるやつはラインでサミングできない下手くそ
>>355
ラインが膨らんだりする変化を感じ取ってブレーキ調整しなきゃ意味ねー ID:pdck14zH
ネタで言ってるでしょ?
マジなら恥ずかしすぎるぞw
シマノのリールは軽いよね
アルデバランだったかな130gは凄いわ
アブガルシアのおれは低みの見物
耐久性はシマノかな
ステラが買えないからスピニングはテーパー角度の好みでダイワ
たぶんだけどベイトはどっちも良くなってるな今は
18ディアルーナb106m購入インプレ
上の奴がいうほどティップ硬くないし、持ってるネッサci41008mmhと同じくらい繊細?柔らかい
これでミディアムテーパーですごい投げやすい、無風なら安全重視ブレーキでも糸フケ考慮しても80いくかいかないかくらい
ペンデュラムでもブレーキしっかりしてればバックラせん、ティップの収束も早いしそれでバックラはせんな
これからブレーキ調整してぶっとばしたい
値段と性能は比例しないんだなと実感、いい時代になったもんだ。
風が強かったり無理矢理軽いルアー投げる以外はちゃんと投げれば今のマグフォースzでpeならゼロセッティングでブレーキ4か5で着水サミング以外要らなくない?(距離調整は別)
途中少し浮く事あるけどバックラまではいかないな自分の場合
みんなギリギリのセッティングで投げてるの?
>>354
そうだよ、エッジだけを触れるわけじゃない
指の腹で糸の浮き具合を感知しながらエッジでブレーキ
フレーム・エッジ・糸巻面の3点に触れてる なんでわざわざ滑り悪いエッジでブレーキかけるの?
軸に直接ブレーキ掛けたほうがバックラしにくいはずって?
>>357
わざわざスプールその物を触れる意図がわかってる?
高速回転してるスプールの糸面だけを触えてもスプール自体が慣性で抑えた糸の下で回ろうとする
スプールに直接触れることでより少ないブレーキ力で慣性を殺せる だからそれを軸に直接理論つって馬鹿にしてんだよw
それくらい分かれよw
>>374
糸巻き量が多いとエッジに触る前にスプールの端のラインに触れちゃうから、それならスプールの真ん中抑えたほうが良い気がするんだよね。 スプール外れるギリギリぐらい巻いてるから巻き過ぎなんだよね >>375
わかってるならいいじゃん
軸に直接理論のほうが効率がいい、以上 >>374
ちなみに着水時のみサミングのブレーキ設定ならエッジでもライン触ってもあんま変わらないですよね? >>377
頭でっかちの理論派気取り馬鹿w
スプール径とかのカタログスペック超気にしてそう >>368
というかtwが優秀過ぎてほぼトラブらない
シマノやアブ使えないのはtwがないから
それぐらい偉大 もう好きにサミングすればいいだろwwww
俺なんか全部我流だからなwwww
ブラック9とかのフルメタルの飛び方がハンパない
剛性は大事ってはっきり分かんだね
ブラック10がマグのみになって悲しい
>>395
むしろib苦手で10買った
でもその後新ビースト買って、遠心も良いもんだなと思い直した >>361
エクスセンスDC 225g
モアザン PE TW 195-205g
ダメじゃん シマノのベイトの利点ってなんぞや
飛距離も重さもドラグもダメ。しかも高い
バックラたかトラブル少ないんじゃないの
知らんけど
>>399
それもtwに完敗している
完全にトラブルフリーにするならSVもある >>403
昔はそう思ってたけど、18ステラやアンタレスDCMD辺りから幻想だと思い始めたな ギア比は7・3くらいがいいのか?
9・1は早すぎるかな?
夜シーバスしかやらないならローギアが楽
昼シーバスやライトショアジギ等他の釣りもするなら
ハイギアが楽
7:3ええよ
極端なハイギアは釣れない釣りしてる人向け
入れ食いの時に超ハイギアなんて使ってたら疲労がすごいわ
>>367
たぶん上のヤツです。
ティップの件だが熱砂のMMHと同じ位だから
硬いと思うのだが・・・笑
だいたい同意!
わざわざガイドを小さくしなくても
よかったのにと思う事を加えたい!
でも最近出番が少ない。 ルアーは少し重たい飛距離が伸びやすい物を使うのですが、PE使うなら遠心よりマグの方が使いやすいですか?
ベイトシーバスやりたくて最近ここ見させてもらってます。
>>413
PE仕様で遠投ならマグの方が取っ付き易いと思うよ
自分は遠心最弱か全オフでメカニカル調整派だがw モアザン予約してまで楽しみにしてたけど使った感じ正直スティーズでいいなってなる
飛距離はステAにちょっと長めの毛が生えたぐらいだし中規模河川や湾奥で使う自分的にはステSVの方が圧倒的にストレスないし
中身殆どスティーズaと変わらないんじゃなかったっけ
良いリールじゃないとトラブルで釣りにならんだけなのです…
古ABUシーバスの道は遠い・・・
昔は夜しか釣れなかったのに、今は夜も釣れないorz
8f以上のベイトロッド、Lクラスで良さげなロッドがあったら教えてください。
軽めのルアーを気持ち良く投げたいんです。
リールは社外品の軽量スプール を入れたジリオンsv twです。
軽めのルアーが何グラムかわからんがスワット83だな
ありきたりだが
426です
天龍、シマノいずれも良さそうですね。
参考になります。ありがとうございます。
いまGクラのmmb992tr使ってるんですけど、バリスティック 103ってどうですか?Gクラとヤマガだと使用感とかは別物ですかね?
>>436
ヤマガは良くも悪くも普通の竿
Gクラの様な独特さは無い ヤマガ好きだけどGクラ買ってからあまり使ってないな
20年くらい前に釣りやってて最近久しぶりに復帰したんだがメカニカルブレーキの設定方法って昔と変わったのかよ全然知らずに昔のままやってたわ…
いや変わってないだろ
どんなゴミタックル使ってたんだよ
昔は取扱で「メカニカルブレーキはルアーを垂らしてロッドティップを揺らした時に少しずつラインが出て行くくらいに調整しましょう」と言うのが基本だったからね
実際にそこまで閉める事も少なかったけど、昔のリールでゆるゆるは使いにくかったのも事実ではある
その頃は遠心ブレーキだと簡単にいじれなかったから小さめのブレーキを入れてメカニカルブレーキで抑え気味にして使うの事が多かった
>>444
遠心は今でもそうだし、マグは基本いじらないで変わらないよ 初代アンタレスメタウムマグTD-Sから
ぶりくらい久々にベイト使うわ
しかしこの間ダイワ のリール買ったらメカニカルは絶対いじるな!って書いてあってびっくらこいたな
自分なんてマグシールドベアリングにオイル注油したらダメなんて知らなかった
>>450
だが断る!
まあ最後までマグ強めに残るからそれでもいいんだが、メカ多少締めてマグ弱めて使うやり方もあり。
安全側に全振りしてるダイワの戦略はわかるが、時々、はみ出したくなるわな。
それより3D復活はよ。 キャストリールのブレーキは主にリリース直後の強烈な減速と着水まえのゆるやかな舷側で成り立ってる。
キャスト直後はシマノでもダイワでもほぼおなじ。違うのはその後の伸びや抜け。あるい安定性。シマノはひたすらブレーキ弱めて最後のひと伸びにかけるし、ダイワはブレーキ残して着水時にもテンションがあるから着水アワも可能。
メカいじるとこの辺の性格が多少変えられる。
よく考えてみれば
太いPEしか使えんとか
べいとでやる利点無いな
無いよ
趣味性だけが全て
スピニングでもソルト用はつまらんと言ってトラウトロッド使ってる人と一緒
スピニングの性能よりラインの性能が上がった方が大きいな
昔のデュポン・ストレーンとバークレイ・トライリーンしか無かった時代と大違い
バス釣りみたいにボートからせっせと隙間打ちするならまだベイトの優位性があるけど
ベイトpe2号でスピニング1.2号ぐらいの飛距離でるし、メリットないとは思えんけどな
pe1.2じゃ釣りにならんところでやってるから太糸で飛距離でるの有り難いよ
スティードATWにDCを埋め込んでみたが若干DCの効きが悪いかな
マグと遠心の調和が高次元でバランスよくなってきた
サイドプレート作成で11万程度かかったが、納得いかない部分がありもう一度作り直すと思う
普通にDCよりマグの方が飛距離出るのになんでそんなことを
17スコーピオンDCってシーバス用としてここでの評価はどんなもんでしょうか
PE使わないのでメガホン型じゃないのは目を瞑るとして
アルミボディらしいし良いんじゃないかと思うんですが
エクスセンスDC買えない人がしょうがなく買うDC機
それだけ
>>470
PE使っての個人的な感想だけど飛距離はメタDCと対して変わらない。モノフィラ前提ならスプール幅も気にならないだろうし、悪い選択ではないよ ダイワのベイトリール、インダクトローターの厚みにテーパーかければより遠心的な後半伸びるようにならんかね?
誰か試してみておれダイワリール持ってない
>>476
比べたらアンタレスDCMDの方が強いんじゃね PEスプール単品売りってのもズルいよなぁ…
やるとは思わなかったわ
アイツは非34mm径アンタレスとステラ以外認めないから…
SVSインフィニティ機でPE巻いて使ってみたけど、キャスト前半の安定感はマグより良い気がするな。
中〜後半のサミングは必要なときあるけど、投げた瞬間パチーンてならない。
>>488
その動画で村上さんがインダクトローターの厚みに言及してるの見て、474的な事をぼんやり思いついたのよ >>489
オレもバンタムが安売りされてたから使ってみたんだけど、思いの外良かった
ジリオンTWより使いやすく飛ぶ印象 PEでギリギリのセッティングだとラインにコブができやすいというデメリットはあるけど、やっぱ遠心が一番
淡水専用はおいておいて、19アンタレスのシュー2個で何でもできる
上は湾ベイト(28g)はダイヤル5前後、下はタイニーピーナッツ(4g)はダイヤル13前後で投げられる
例えもっと重いメタルジグでも余力を残してるしね
昔の機種はスプールが異常に振動してダメだったけど、最新のサイレントチューンはすごいわ
ブレーキパイプはオイル注したあと、しっかり拭き取った方がキャストの時、力一杯投げてもブレーキがちゃんときいてくれるから気持ちいいし、飛距離もでるな。
マグブレーキ派の人にオイルで湿らしとけとか言われてたけどなんだったのか、、、
それ浸水したときにバックラするパティーン
湿式でセッティングしとけばまた違う
昔使ってた遠心の乾式はブレーキの減りがマッハだった
キャスト直後のバックラは投げ方おかしいんじゃないの?
メルカリで買ったジリオン届いたから試しに投げ行ったわ
手がビショビショなるやん・・
>>500
ワロタ
俺もジリオンが初ベイトで手がびしょびしょになって驚いたわw 冬はネオプレーンのグローブがないと冷たすぎて泣いちゃうレベル
てか忘れてやって寒すぎて泣いたわ
スプールブン回してきっちり投げてる証拠じゃん手ビショビショ
そういうことなん?
17エクスDCではここまでならなかったからダイワ特有かと思ってた
シマノのほうが濡れない?
ステとメタ使ってると、メタの時水が滴り落ちてくる。ステならグリップ乾いたまま。
なんで差が出るんだろう?
でもベイトなら手袋してても投げれそうやな
微妙なサミングできるかどうかだが
>>509
両投げ右巻きだが、右投げはあまり濡れない
左投げは濡れるのが早い。
エクスDC >>510
ご明察。シーバスじゃないけどベイトだとミトン着けたままキャストできる。親指の腹が擦りきれるけどね。
0℃くらいまでならスピニングで痩せ我慢できるかもしれないけど-5℃以下なら、俺はベイトじゃなきゃ釣りしたくない。 LSJなら分厚い防寒ゴム手でもスピニングで投げれるから
フルフィンガータイプの手袋してると投げるのはともかくルアー交換がクソだるい
今日うちの嫁が急性腹膜炎で旅立った
思い出とかが色々、今になって走馬灯のように思い出す
今朝病院で息を引き取り半日がたった。
よく金曜日の夜から釣行準備してたら、ふてこい顔で機嫌悪くなってたよな
12年間だったけど色んな意味で充実した日々を過ごしたよな
あの頃はたまにだけど堤防でキス釣りしたりヘチ釣りしたりしたよな。俺がサビキしようと提案しても車が臭くなるからと言って絶対首を縦に振らない女だったよな。
色んな事覚えているよ。
アーメン
予算が許すなら17エクスDC以外に選択肢なし。シーバスは夜が多いし、それも含めてやっぱエクスDCだな
そうだね
ぶっちゃけシーバスにハイエンド持ち込むのは金の無駄やぞ、タトゥーラスコーピオン辺りで十分過ぎる
バスみたいに4gとかの軽量ルアー投げる釣りでもないんだしリールの寿命とスペックのメリットが釣り合ってない、海はコスパが1番重要やろ
>>517パーミングもギアもダメスプール外すだけでネジ外すのも面倒
高額払って初期の巻き心地だけのゴミリールだろ持ってるけど
夜もやるならマグブレーキの方が良いしアブ、ダイワの方がパーミングしやすい >>520
ベイト始めてエクス、モアザンと使ってきたけど
タトゥーラで十分だと思った。 モアザン 不注意でギアゴリって交換で1万ちょい。 ヤフショでタトゥーラ買える 意識高い人多そうなこのスレで言うのもあれだけど正直シーバスなら昔のスコーピオン1500あたりのリールでも性能的には十分過ぎると思ってる
昔のリールはギア比が低くて巻き取り量少ないから使いにくいな
ここは以前からダイワとgクラとキャスティング店員がステマするスレだからね
適当に話合わせときゃ良いですよ
頑張ってたのはフィッシングショーで
旧エクスセンス>>>>旧モアザン
ってルアー別に飛距離データグラフまで作ってたシマノ社員だよ
絶対ありえないよ
飛距離なんかセッティング、ルアー、竿ライン技量でなんぼでも変わるからねぇw
エクスセンス に関してはボリすぎかな
>>522
ヤフショのポイント還元込みで話すんなよ
それならモアザンも3万円で買えるんだからモアザン使うわ >>528
毎回エクス信者が唐突にエクス最強とかいい始めて馬鹿にされてるだけじゃん オフショアでキャタリナTW使ってきたけど十分やな
ショアからも一度ブリ掛けたいもんや
防寒テムレス買ったから冬ビチョビチョなっても大丈夫や
ベイトシーバス避難所が消滅した原因になったクソエクス信者今でも許さない
>>543
平和なスレだったのに
アホなエクス信者が「サクラマスガーエクスセンスガー」とか話題振って
管理人?が「シーバスの話しないならここ消すけど」的な反応
それにエクス信者が「どうぞw」って返した途端消滅した
それからちょっとしてみんなが避難所に行く原因になった釣り板のクソゴミ荒らしが消えたから
いつのまにかこっちにスレが戻ってきた
つかあの荒らし死んだの?まだいるの? 死んでなんかないさ
今晩復活するよ
巡礼地に崇高な意を表明します
その程度で恨んじゃうなんてネットにしか居場所ないの?
35000円の現行スティーズと15000円の15モアザンだったらどっちが買いかね
状態はどっちも同じくらい
パワープロが最高に使いやすいのに置いてない
ピットブルとかいらねーよ
>>554
原糸はスペクトラだったはずだしパケ裏見る限りパワプロのOEMでなかろうか ピットブルとかいうゴミのせいでパワープロが廃盤になったらブチギレるわ
最悪アメリカから輸入するか
ネットならかろうじてパワプロ売ってるけど在庫じゃなくて生産もしてんの?
近くの上州屋なら1.5までしかないが入荷はしてるっぽい
裏から出してるだけかもしれんけど
俺は未だにミリオネアCV-Xを使い続けていてナイロンしか選択肢がないから
どーでもいーや
ピットブルってだめなん?お前ら12ヨリ持ち上げてなかった?
MX4はFGノットの締め込み易さに感動した
潮に流されやすい感じがするけど、それ以外は強くて使いやすくて好き
ピットブルの12は、MPやSMPを買う金がない時使う
今のところ不満はないけど、MPやSMPの方が何となく気が楽っていうのはある
ピットブル12は直ぐ嫌になって捨てたな。あれは酷い
mx4買ってきた
確かにパワープロっぽいわこれ
リーダーにぬちゃっと食い込むのも同じ
>>390
パワープロは2.25号があったから良かった
パワープロそんなにリーダー結束良かったかな?