名古屋鉄道の模型のことなら何でもOK!
5700も4連で今を生きる平日全一特を再現し、
NSR6連で、P末期の共通運用でのorzを思い出せ!
プレ値で買うなよキハ20セット!
まだまだ、名古屋鉄道が熱い!
もちろんフルスクラッチから小加工、模型資料うpと名古屋鉄道の模型に関することならなんでも語ってちょ!
前スレ 名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 20両目
http://2chb.net/r/gage/1473498406/l50 デキ370って、ワールド工芸ベースで一応は作れる?
ブルーライナー改良再販しないかなぁ
あの宮沢のやつでもまだ2万超えだよ
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k373750143
青色が妙に濃いブルーライナーのリニュはして欲しいが、あの企画持ち込んだのは死んだ銀座パノラマの店長だよな?
ブルーライナーって、初回予約がすぐに完売したことに調子こいて
追加生産してだだ余りになって叩き売りしていたのにw
1131F序で残1ポチった途端、30周年記念マーク編成発売発表…
>>10
ラッキーじゃねーか
クロスポイント先頭2両のみだけだから、持ってない人は結局6両セット探す羽目にある と思ったらGMから6両セットも出るのね
同じ車番のを何回出せば気が済むんだか
>>11
なにせ購入手配当日の発表で驚いた
クロポの救済策?のおかげで運がいいのか悪いのか…
記念6両セットは要らなくなったが、冊子というのが気になる
どのみち1851Fも確保困難を予想して田無で急遽増備した
発売時に買った人には今更感だろうけど今週は散財っス
名鉄200系3次車車番選択式
名鉄6500系8次車
名鉄6800系6次車
名鉄6500系、名鉄6800系ってクロスポイントで出てたよな
確か車番も同じだった希ガス
しかしたっけーなぁ
クロスポイントの6800系M+Tで7500円だぞ(笑)
2200系にマジックミラー号とそうでないのがあるのか
CP製・しかも完成品で安いって珍しいな。6800系
今回出るものは若干仕様変更されているが。
名鉄じゃないが、名市交3000形が楽しみ。
パノラマカーと3000形を並べてみたい。3159H製品化したら凄いだろうな。
塗装コスト抑えるためのスカーレット一色だったんじゃないの?
パノラマカーの幻影を消し去りたいのか名鉄は?
なんだこれwww
側面はともかく
前面のパノラマカーロゴ跡の白塗りは違和感しかない
一特(2200等)との併結なんかでの統一感は出るだろうけどな
それも含めて前面のライト間の処理は寧ろ銀色の方が良さげ
>>25
2200系増結車だけに留めてほしいな。
しかし、折角の側面張り上げ部分を屋根色に塗りつぶすとは。
正面は・・・うん、京急のパクリだね。
いっそ新塗装は赤に窓廻り白帯にしてしまえ。 間違えた、EL120だわ
黒歩キットの名鉄7300、FS36は伊豆急100のFS316をグレーにして代用してたのを
遅ればせながら昨日初めて知った…
ホント、鉄コレOPで「純正FS36」を出してくれないかなぁ
>>25
今朝乗ったのがコレだった
なんか違和感バリバリ >>33
最近の手抜きぶりを考えると豊橋鉄道7300系が出ても台車は5200系のFS315で誤魔化しそうだよね。
で、吊り掛けニセラマカーはいつ高性能化して7000系に編入したのかと荒れるまでがワンセットな近未来が見えるw 今更かよ
ちなみに福井2101形のFS36もFS315だな
28弾キャンペーンの製品化アンケートでしこたま7300系FS36(新規金型)とちゃんと書いておいた
皆さんもちゃんと書いたよね?
3107Fは2800系もどき?
誰か作っていたような
鉄コレ29弾に6000系5次車。
行先は種別違えどまた佐屋か…
まあ変えれば良い話だけどね。
遂に出るのか
6015-6017F
3107Fが塗装変更でGMはウハウハだな
連続投稿すまん
パッケージ販売じゃないのか...。
4次車じゃないよ
4次車は4両編成しかないので、出るならOPしかない
29弾は5次車6019Fね
マイクロエースが出したタイプ
鉄コレは色々バリ展しつつ金魚鉢を出して行くのかな?
GM潰すのかな?
パノラマスーパー(オリジナル色)A編成B編成、序の店頭にあったんで両方確保してきた。
このあと出る山電5030も購入予定だから、しばらくはカップ麺ともやしの生活だわ。
名古屋市営地下鉄の3000形の発売日が
ジョーシンWebのメールから届いてわかった
6月22日だって
名鉄6000系5次車、勘違いしたわ 失礼した
マイクロで持ってるから個人的に要らんな
んぎのとこにも6月22日って出てるで
蟻とかぶるのはあかんな
鉄道コレクションのは前面手摺が板になっとるし
今までの6000を見ても、
全面似てないし床下台車タイプだし
ライト点かないしN化したら決して安くないし
マイクロ買えるならマイクロ1択よなぁ
鉄道コレクションの6000グレードア…。全然売れてなくね?
実車でも人気ないのにカラバリだから出したのかなぁ
>>48
更新前で側面違うから、ただのカラバリより金かかってる
PやSRと並べるならグレードアな気もするが人気ないよね 出し過ぎてもうおなかいっぱいだからな
ただ、1-3次車の最後にグレードア持ってきたのは評価する
グレードアからだったら爆死で丸栄含めこれだけの種類出ていなかっただろう
>>46
んぎ21日になってね?
これ問屋着日だっけ ま、仕事さきに序があるんで毎日でも覗くわ
最悪日曜日に大須いけばフリーで買えるでしょ
大須と言えば、先日将棋の棋聖戦をやってた場所か
どうして、平日なのに大盤解説のチケットが完売になったのかw
自分自身は、大須へは昨年春に1度行ったきりだけど(18きっぷでねw)
自分はイオンモール大高店で働いているので
毎日行こうとしたら行ける
月末は出費が多い
名市交3000に、DBのフィギュアアーツ
店頭で購入すると社員割引で常に5%引かれる。家電は10%
なんでおもちゃは5%だろう
お前、前にも同じようなこと書いてなかったか?
で、昨日は買えたの?
あの店で、商品出すの遅いんだわ
だから自分はジョーシンWebで注文してる
今日届くはず これは楽しみだぞ
大高は遅いよね
以前、何だったか忘れたけど鉄道模型の発売日+1日に行ったけど並んでなかった
出してほしいって言ったけど、他に出すものがあるのでと断られた
玩具>模型の扱いなんじゃないのか
なので名市交3000形は鳴海序で買ってきた俺
こっちの序のほうが鉄道模型に関しては品揃え良さげ
ただし、鳴海は一定の予約客がいるみたいでドボンすることあるから気を付けてね
トラコレとかコレクション系のブラインド弾でやられたことある
各店舗の割り当て分−予約分=店頭販売分なので、割り当て分全て予約に回されると買えなくなる
序通販で買ったわい、蒸発悲鳴ツイートを見てニンマリ( ◠‿◠ )
いつの間にか「名古屋市内のJoshinを語る」スレになっとる
八十亀ちゃんかんさつにっきでしか名古屋を知らないんだけど
コメ兵で鉄道模型って売ってるの?
FS550の新台車が分売されていたので
床下一式取り替えだ 態々車体を外しライトスイッチを消すのは面倒
5300系ももうそろそろ終焉を迎えるので悲しい
自分のとこ、旧塗装の車両が増える
まさか3100系も変更するとは誰も思っていなかっただろうに
この人グランシップのイベントで負った怪我がもとで亡くなったんだよね
ほの国鉄道展行ってきた!
500円ぼったくり
こどもの国の方が絶対にいい(行ってないけど)
ちょっとお聞きしたい。
鉄コレのデキ100とデキ200を入手したんだけど、この2両の一位側ってどっち側の運転台月あるほうでしょうか?
屋根上に避雷器の無い側が一位側であっていますでしょうか?名鉄の詳しくないので色々ググったのですが、何分古い機関車なので向きの方まで記載してあるページは発見できませんでした。
クレクレ君になって申し訳ないのですがどなたか助言頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
3880系、鉄コレですぐ出るかと思いきや、全然出ないなぁ。
仕方ないから3880はGMからタイプで手掛けようとしてるけど、
いざやろうと思うと色々なパーツの確保が大変だw
KS33Lグレーも東武3000鉄コレで出てるから、無視する訳に行かない
うちもあるけど小日本車と同居させると違和感がぁ
…実車在籍時の偽物感以上にひどい
俺は鉄コレの豊橋と弘南をバラして組み合わせて3893F作った。
クはそのままノーシルヘッダでいけるし。モは気軽にマスキングテープでシルヘッダにした。
まあ緑色の油性マジックで塗ればそれっぽくなる???
今さらだけど、旧製品の7000系先頭車をTNカプラーに交換検討中です。JC0380がいいですか?でも、その場合、スカートの処理が思いつかなくて。
スカートを切り刻む勇気がなくて、プラ板と真鍮線と0393でスカートパーツを温存するように取り付けようか悩んでます。
新塗装3100、1700とセット販売かよ!
おまけに1700の編成が今話題の1704Fとかwww
話題で初製品化1704Fと未発売3100新塗装の完璧な布陣よ
中間にもライト入れてくれたからバラしてもいいぞ
キハ8000北アルプス・8200形3両編成、11月9日問屋着だって。ここでは話題になってないけど俺は買う。
>>86
特急色しか見たことないけど、急行色を買ってハァハァする予定。 >>86
ついに8200に動力入れたってことか
結構重要だと思う、それ >>86
初回の特急色セットとうまく混ぜて遊ぶ予定 以前の蟻さんなら100形とか名市交3000形も積極的に 出してくれてた。今は、、、
7500と3780はマダー?
3780はストロークリーム+赤帯ツートン希望!
>>92
3780は鉄コレ案件だよなあ
気長に待つぜ しばらく前だったら黒歩案件だったのにね
鉄コレが見事になり替わったとも思う
お前らが台所のキットを組んだら、鉄コレが出るジンクスが発動するかもしれんよ。
急行色買って来た。
デフロスターが相変わらず縦長でなかなかよろしいかとw
キハ8200形北アルプス、TNカプラー化・室内灯組込完了した。購入日にここまでやったのは何年振りだろ。我ながら北アルプスがどうしてこんなに好きなのかと思う。キハ8000時代の北アルプスには乗ったことないのに。
GMのミュースカイと5300系と5700系と
1030系30周年記念車買ってきたよ
名鉄乗った事無いのに
名古屋市交通局3000形、よっぽど売れたんだな。
この調子で名鉄100系を
>>102
たったこんだけで買い物依存症って言われるの?
10万も使ってないよ(笑)
月給の1/5も使ってないよ(笑) 久しぶりに5300形に乗ったら、向かいのホームに来たのも5300形だった
1700+3100新塗装予約してきた
三つの前面で楽しめそう
しかし予約割引でも三万越えるのは痛い
1700はブラックフェイスの方が良かった
2200はマジックミラー号の頃が良かった。今のブタ鼻みたいでカッコ悪い
なんでいつも劣化させるの?
>>110
日車のデザイナーがクソなんだろ
GMの1000+1200の新塗装は何で車体色を赤を下地に上から白を塗るようにしたんだろ?
白色部分は下地の赤が透けて見えるし、ドア周りや妻面の白色が回ってなくて下地の赤が見えてる
白を下地にして上から赤塗った方が仕上がりがキレイになるのに >>110
MM号は室内から見えづらいからああしたんでは? 鉄コレでは29弾シクレ(グレードア仕様)が絡むそうで
そんなんよりキハ30、870、なまず出せよ鉄コレは
>>118
多分元札幌のA830かと
なまずは何度か組んだなぁw なまずのキット持ってるけど、ネットで結構手がかかると言われてるから手付かずで放置
鉄コレで出してくれれば楽チン
キハ 30は同系機が本家で出てるので期待はしてる。キハ10も下回りはあるのだから出来るハズ。
モ870は札幌市電時代も含めて欲しい。250型買って赤く塗ったろかと思ってた。
なまずは王様達と小日本共に作ったけど、小日本の方がメドい
29弾の6000系は3500系との併結
とかありますか?
>>123
無い
ブレーキ制御方式が異なるので併結できない >>124
ありがとうございます。
3500系はあきらめて、
以前出た西尾線6000系と絡めます。 6000系三河ワンマンと蒲郡ワンマンが併結することってあるのか?
特に三河ワンマン2連
29弾の6000系は7300系みたいなPT42FN対応の穴、開いてる?
29弾の6000系
1次車や2次車とクーラー違うね
9500たまたま来たのでのってみた。
Wi-Fiは動画再生するとちょっと荒れる
鉄コレ29弾エラー案の定対応しないだとよ
除光液とかで車番消してインレタ貼ればいいだけだから妥当だよね
いちいちこんなんで対応してたらキリがないわ
5300がリ・ガズィ??
むしろジム3じゃね?
5700はヌーベル
500系が見事だった後にこれじゃあなぁ。
出たら買うけど。
なぜ初号機ばっかなの?
みゃーてつなら赤の弐号機だがや
富士急は2両を初号機と弐号機でラッピングしてなかったっけ?
赤いと言えば…
行先にシャア専用と書けば通勤型ならどれでも
それなら寧ろ京急の方がピンと来るは
他鉄道の3倍!…と迄は流石に云えんけど、あの加減速性能的にね
名鉄の色はどちらかといえばクワトロ大尉の赤
電機はエゥーゴブルー
デキ400の指定色がそうだったハズ
こないだ出たチビ凸に塗ってやろうと序逝ったらコイツだけ品切れ
(よくわからんが、その大尉とやらがスカレットってことか
鉄道ピクトリア見てたら5500(2両)+5700?(4両)+7700白帯(2両)の一部指定特急とかあったんだな
模型で再現したくなる編成だわ
>>156
真のP車やスーパーがいない白帯入り特急とは、これまたw 1200系登場直前は使えるSR車をかき集めて組成してたって感じだったからなあ
ネットなどでこの頃の一特の組成情報を調べてみて、模型でやってみると面白いと思うよ
懐かしいな、1200登場前の一部指定席特急か
短い間だけど7700が1000と並んで本線特急の顔になったのが面白かった
あの頃の編成をやりたいからSR車は全部ICなしで揃えてる
CIのことかな?
俺は白色のMマークは良いアクセントだから好きだな。
SRを使った一部指定席特急はCI付いてた期間が短いからなしで揃えたって話でしょ
茉奈佳奈の導入そんな早かったっけ?…と思いました罠
29弾6000系、パンタ台の下にPT42FNの取り付け穴が。
2019年はサプライズの事ばかりだった
・3100系(3104・3106・3107・3110F)が特急色に変更
・3500系(3513F)車内を含めた特別整備始まる
・1700系特別車(モ1700-サ1650)はボツ
・SR車完全消滅
・9500系運用始まる
塗装変更ばかりなので自分の持っている車両は古いバージョンばかりになってきた
現役車両で塗装が変わってないのは2000・6000系未更新車ぐらいか
塗装は変わってなくても、6000系連続窓リニューアル車や3700系などは
国土交通省からの指導により車体側面に車いす・ベビーカーマークのステッカーが貼ってある。
どこかのメーカーがそのインレタを出していたが濃い青色と青色の2種で青色の内容物は少ない
1700系特別車ボツは現実になって悲しい。
君が知らないだけでサプライズでもなんでもなかったが
サプライズと書くより、変化とした方が良かったんじゃないかな?
29弾6000系、PT42FN闇対応ですた。
芋でパンタ買ってきた。
今後の小断面は全部対応させてほしい。
>>167
まだ1700系は走ってるから…昨日乗ったし。 名鉄の元東急車鉄コレで出せや
(東急の塗り替えではテールライトが違うからダメ)
>>173
テールライトは、トレジャーの角テールパーツも使ってそれらしく加工だな
ベースにできる車体が既にあるだけ、改造のハードルは昔よりも相当低くなってると思う
あとはKS33L→KS33Eグレー(6弾小田急デハ1600・岳南クハ2600)にすれば
塗り替えは別としても、出来ているも同然では? 昔多かったのはなんでやと思ったけど百貨店限定だったっけ?
そのとおりで丸栄でイベント限定品を売っでいたため現在でも静岡等で販売している
日車夢工房があぼーんしたので事業者限定品の販路がなくなった
Bトレの末期は歩歩扱い
名鉄の事業者限定はたしかBトレ5500が最初で次のBトレミュースカイが泥人形が付く糞仕様で塚を築き、以降は日車が手掛けるまでペーパー子会社の中日本航空扱いだった気がする
実車が4両編成多いせいかBトレとは相性結構良かった印象あるね。
基本2箱でフル編成組めたので。
鉄コレ6000
メルカリなら、まあまあな値段
歩歩は、ぼったくり
エヴァスカイ…プレスリリースの画像ではオオッと思ったけど、
デビューした実車を見たらなんか違う、と云うかコレジャナイだな
爺が柚子肌インクジェットでその内やりかねんが要らんなコレ
hydeサザンの方がナンボかセンスよかたい
エヴァラッピング、パノラマスーパーの方が良くなくね?
エヴァラッピングのデカール、大阪のお店が出すみたいだね。
500系は良かったけど、名鉄のは富士急にも及ばない残念な出来だな。もうちょっとなんとかならんかったのか。
まあ500系は初号機デザインした山下いくと本人が直々に
500系のフォルムを見ながらEVA初号機を落とし込んだからなあ
EVAラッピング、そんなに悪いか?
まあ初号機というより、初号機の色したネルフ専用車って感はあるが
名鉄が大河原邦男にポスター描かせたことあったが、
何で変形勇者ロボに描いてもらわなかったんだろう。
模型趣味者視点から見た名鉄のあかんとこ
・東京堂モデルカムパニーとかゆう怪しいメーカーに許諾を出す。おかげでキハ8500完成品の販売が遅れた。
・『パノラマカー』の商標を悪意のあるマニアに取られる。なのでBトレ7000系にパノラマカーの品名は付いてない。
・自社企画Bトレ5500系が売れたので調子乗ってミュースカイを販売するも誰得な泥人形付きでめっちゃんこ塚を築く。
・以降Bトレも鉄コレも他社(中日本航空、日車、丸栄、ポポンデッタ)任せ。
・『熱田みこ』って何? 絵の描ける(決して上手ではない)社員に描かせて鉄道むすめに便乗すんなよ大手私鉄なんだから...
あぁ、あれ熱田みこっていうんだ
安全カレンダーから流用したやつじゃね?
名鉄がちゃんと鉄道むすめに参加するなら出てきそうな名前
瀬戸さかえ
有松なるみ
弥富さや
本笠寺さくら
上ゲうつみ
豊川いなり
吉田きら
美柚巣かい
波能らま
喜多あるぷす
芋虫なまず
岡崎 伊奈
内海 冨貴
東名古屋港 大江
この辺も出来そうじゃない?
>>203
キラー吉田っていう名前の子(プロレス好きで自前のリングネーム持っているという設定)の妄想ネタがあったの思い出した ミュースカイ擬女人化は
須賀井みゅう
の方がええなも
東海地方の鉄道事業者で鉄道むすめやってるとこ無くない?
>>206
めいてつ鉄道むすめ列伝
・キラー吉田
女子プロレスの悪役レスラーに憧れてる女の子
だけどお金が無くて自前のリングコスが買えないので、お母さんのお下がりの旧型スク水で代用している。そのためお母さんの旧姓「にしお」の名札がついたままである
またリングマスクも買えないのでこれまたお母さんのお下がりの紺色ブルマーを変態仮面の様に被って使っている >>214
既に名鉄制服を着た知多娘は存在してるぞ
しかも絵師は鉄道むすめも手掛けてる方だから、
鉄道むすめと言っても違和感がある訳がないw 田無にバラシ売りコーナーがあって
5300の先頭車両だけ購入してきたわ
何かと本で読んだけど、先頭車両だけ集めて並べて楽しむやり方も悪くない気がしてきた。
自分だけの、名鉄車両鉄博みたいにしようと検討中。
>>216
それTOMIXでもやっているな 先頭車両のみ販売でコレクション 単品で買って鉄コレの陸送セットと組み合わせる楽しみ方もあるね。
2つに切って後ろはトレーラーに載せ
前は飾っておけば?
そういえば5305F・5304Fの廃車回送は
方向幕も取らずにそのままボツになったな
部品取りしなかったのか
>>223
最近はリサイクル工場送りが多いけどそこで内装とかと一緒にに外すんじゃないかな。
幕とかは即売会で売れるわけだし。 >>225
あ、そうなんだ
最近は舞木で行わないのか 車体側面の切り文字ナンバーも全く手を付けていなかった 1両あたりだと京急すみっコぐらしの方が安いんだよなあ…。
工程とかの差ももちろんあるんだろうけど。
一編成手に入れれば十分だしなあ
もし模型ファン以外の人向けにクレしんの時みたいに、先頭一両だけの販売形態もありかもしれん
つかソレ以上に、所詮爺なんだし価格に見合わないクヲリティだと思ふ
先ず間違いなくざらざら鮫肌のインクジェットだろうし
(投球の旧シート車の車体全面ラッピングとかそりゃもう酷いもんだし)
ブルーライナー再版しろよ
青をまーちょっと明るくして
発案の銀座パノラマのマスターも亡くなってだいぶ経つし良いんじゃね?
イレブンライナーを完全再現したのを頼む。
少し細かい仕事になるが。
>>227
そんな車両が走っているとは思わなかった
丁度金曜、中日新聞のチラシに入っていて存在を知った
SRの完全引退と自分にとって改悪3500・1200リニューアルで
実車の名鉄にはほぼ無関心になり情報は入手しなくなった
意外とまだ出ていない車両
4000・5600・300・100 つい最近名鉄の機関車が発売されたのに
ここでは話題にならないな
160形蒸気機関車だけど
>>238
それか。明治村だったのか。客車に乗車した事あるわ。 GMの6000の10次車ってめちゃ貴重なのか?
ヤフオクでM付きが50000超えとか、とんでもないことになったけど
>>241
そんなことはない。ただのボリ値だ
完成品の他、未塗装のクロスポイント製もあるし
購入する人は余程欲しい人か情報弱者だな
6000系は塗装変更ないので助かる 旧塗装ばっかで
模型上では時間がSTOPしてるわ 突然ホワイトベースの京阪や阪神みたいな塗装になってオタが発狂
>>241
基本も増結もずっと高騰してる
よほど生産数が少なかったんだろう バルクでCP/GMモ6200の屋根板ナゴヤ大須店で滅多に出ないんだよな。
あと屋根板さえあれば6051編成が完成できるのに。屋根が無くてや〜ね〜。
1700の相方2300一般車はどうするの?
2200を新造して連結する?
>>248
もうしてる
代替の2230系を製造してすでに運用に就いてるぞ 機器更新して使い続けるより新造したほうが良いと判断したんだろうな
2200と仕様揃うし
それにしても車体勿体ない
1700系の特別車も遂にボツか
これで特別車のイラストメーターは消滅か(1200系はデジタル速度計だけ)
1600系は不運な車両だった。
早々に運用無くなった割には1700になって以降含めて21年走ってたんだしまだいい方でしょ
作り替えは仕方無いとして、見た目が残念な2200になったのが残念
ブラックフェイス、かっこよかったのにな。なんで、塗り替えたのかわからん。ほんと迷鉄やわ。
3号車の台車その他に1600系の部品が残っているんだっけ。
このスレ的には爺が2230系もそのうち出してきそう、限定で2両セットあるかも?
模型で、旧車並べて名鉄鉄博を再現出来るからいいけど、実車も、何らかの形で保存して欲しかったわ。
その点では、東海の須田さんは
やっぱり凄いって、思うわ。
>>258
パノラマカーの保存ですらあの状態
普通回数券すら設定できないケチな会社に
何を望む?
新幹線みたいに超優良ドル箱があれば別だがw 保存して一般公開して欲しかった車両
なまず
パノラマDX
7500
5700
5509
6750
キハ10
キハ8000
スリランカ
パノラマカー残してるだけまだマシじゃね?
近鉄とかよりは
東海だって須田なき今佐久間は潰すは博物館に入れたのまで潰すは酷いと思うが
>>263
南知多ビーチランド…(なまずは一時的には保存・活用されてた) >>263
850形、レストランに使われていたな でも潮風で腐食が激しくボツに
新舞子近くに5006が保存されていたけどこれも潮風でボツ
>>255
GMのことだから絶対2230系出すよ
未だ5600形が出ないのが不思議 >>266
新舞子の懐いわ!平成一桁の頃だよな?よく、常滑競艇の臨時列車のマーメイド号の時に見てたわ。あれ、パノデラが基本なのに、たまに7300が来て、えー!って、なってたわ。
新舞子の地下道も、いつのまにやら
埋め戻されてた。 > 5509
> 6750
> スリランカ
この辺必要?
5500や3850はまた乗りたいが、スリランカや5509は只の異端児。
将来は1200や6500を1本ずつでも残して欲しいとは思う。ノスタルジー的に。
1380系なら爺が出してたはず。1200系の金型使えるからかな?
>>267
えっ!地下道無くなったのか
名鉄で地下道がある駅としては珍しかった >>272
HP見てないけど、オンオフパーツが入ってなかったとか?
以前、そういう事例はあった 2020年2月26日に出荷をさせて頂きました、新製品「名鉄1700系(新塗装)+3100系(1次車・新塗装)8両編成セット(動力付き)」でございますが、製品1両目(1704号車)の前面ライトカバーが取り付けられていないことが判明いたしました。
つきましては、当該商品を回収交換させていただきたく、誠に恐れ入りますが、下記宛まで商品を「送料着払い」にてお送りいただきますようお願い申し上げます。
お客様には、度重なる商品管理体制の不備によりご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
【対象商品】
商品番号:30910
商品名:名鉄1700系(新塗装)+3100系(1次車・新塗装)8両編成セット(動力付き)
【商品お送り先】
〒252-0212 神奈川県相模原市中央区宮下2-19-5 株式会社グリーンマックス 配送センター 宛
TEL:042-703-5155
2020年3月4日(水)までにお送り頂いた製品については、正規の状態にいたしまして、2020年3月9日(月)着にてご返送いたします。
3月4日以降にお送り頂いた製品については、3月9日以降に順次ご返送いたします。
※対応済み商品には、識別として商品名ラベルのJANコード左側に 丸印(●)のシールを貼付します。
お客様にはお手数をお掛けすることとなり、大変申し訳ありません。
予約した1700+3100
勝手に送り返すなら連絡くらいせえよ
1年以上ぶりに名鉄を使ったわ
特急用車両以外で転換クロスの車両がほぼなくなってしまった
今日は特急名古屋で6521Fが充てられていたが6R4としては一番良いな
マイクロ6000系の6036Fを特急に変更するか
そういえば3112Fも新塗装された
自分が目撃して確認できたのは4.6.7.10.12F
>>261
普通回数券はmanacaのマイレージができたからいらんだろ マナカポイントは1カ月で2000円以上使わないと貯まらない
そして名鉄と市交通局は別建て
トランパスの方が良かった。
あさかぜとか北斗星とか引退時に模型を出すのはよくある話
>>283
代替新造車が完成して組替え後に廃車されたのは
1703と1704の2ユニット4両 あとは現役 2019年度の新車計画で2200系8両と書かれていたが
4両になったのか
>>287
車両もいいけど、manacaの機器を何とかして欲しいわ。いまだに、自動券売機や自動精算機が、非対応だしな。
これ拡張して舞木検査場にしたいな 9500はまだか?
あんなん3300をちょっと弄るだけやん
>>290
乗り越せるようになっていれば面白いのにな。
でも、単線レイアウトには必須ともいえるブツなので単品設定してほしいね。 名鉄車両でないが、犬山線・豊田線・三河線で活躍の名市交3159Hセットと3050形セットが
発売時期が1か月延期(4月から5月)になってしまった。
これに限らず中国製品は延期の傾向がある。
あとは100系だけだな
でも、顔が悪いから無理かな・・・
意外と5600系って出さないのね。
5652号と5601号、2つ新規に作らないといけなく大変だからかな?
1380系はまさかの製品化だった。
5601も製品化してほしいけど5700・5300は早期の再販待ち
旧製品のコアレス化に係るパーツと前面ガラスや屋根板など
交換のために欲しいパーツがいっぱいあるんだよなあ
欲しいバルクパーツはひっそり出してすぐに売れきれるんだよね しかも少量
自分は6000(鉄仮面)のモ6200の屋根板が欲しいのだが中々入荷しない。
これさえあれば編成にできるのに(6047F)
そいやBトレで5700・5300は出なかったよな
6750とか4000 とか出たのに
>>290
ピィコが製品化してるぞ。イギリスではよくあるらしい。
ただ日本へ入荷することは稀。見たことはある。 3121Fが出場したのに特急色にならず再びスカーレット1色になった モケットは変更したが。。。
コロナの影響で業績悪化により作業時間短縮で1色のみ?
>>310
蒲郡と御嵩は、manaca使えないあたりは >>308
本当にやりそうだからなぁ
3R2+2+2のセット出すくらいだから 1000系ブルーライナーを再販してほしい
青を明るくして
キハ10は古いけど足回りはあるんだし、、キハ30は同系車が出てるんだからそろそろ欲しいわ
キハ30だったらTOMIXだな
これなら一番いい ライト点灯・安定走行・室内照明取付可・交換パーツがある
名市交3151Hと3159HセットがジョーシンWEBから05/30発送だとよ
TM-08Rがどこでも見当たらない
完成品Nゲージで初代5000系4連と5200系4連を出して欲しい。
初代5000系の丸っこさと5200系4連の凸凹ぶりを再現してほしい
>>325
実物が解体される前に間に合ったか・・・
両端の4両はまだまだ使えるのに勿体ないよなあ >>327
3159Hのことか。中間車が3000形の1次車を組み込んだのが間違いだった。
確か3118Hが地下鉄内で床下機器から煙発生してトラブルになったなぁ。
2編成注文したから1万越えだ てんてんてん >>328
今は日進工場のドナドナ線でその3118Hと並び処分待ちなんだよな
鉄コレとは言え 完成品で鶴舞線の車両がこんなに出るとは感無量 GMは、名鉄1600を再生産しろよ!かっこいいから
東日本在住で名鉄良く知らんけど
その1600系がμスカイ導入により一部特別車化するためにク1600がボツになって
一般車の2330形と連結して1700系となり塗装が変わって4両ボツ(1601〜1604)
しかし不具合が多い1700系、特別車だけボツと決定し
1703-1653と1704-1654の4両ボツになって
残るは1701-1651と1702-1652の4両のみ
わしは展望室がないのにパノラマSuper名乗ったのが気に入らん
>>333
2330の台車その他も1600の引き継ぎ。一般車に使われてる分はそのままだとか。 昨日9101Fが送られてきたらしいな。これもそのうち製品化するんだろうか
>>327
あの市長なら魔改造してでも使えって言いそうだったのにね。 あおなみ線にSLを走らせた過去があったな
今日はジョーシンWEBから3151Hと3159Hが来る。合わせて\13,020-で出費が痛い…。
名鉄車と顔合わせできる。
>>343
でも、割引だからしゃーないよ。
定価なら、セットで2万円近くやし。
鉄コレ高いけど、マイクロかGMなら
定価3万近くで出してきそうだから でも自慰や蟻ならライト点灯室内灯取り付け可になるでしょ
地下鉄車両だからそれが出きると嬉しい
テープLEDをトミとかKato車に取り付ける方法を応用すれば鉄コレにも取り付けられるんじゃないか
台車は近似のDT50で
集電はGMのパーツを使えばいいんじゃない?
ライトはサードパーティ製っを使うか。
結局完成品のほうが安上がりかもね。
地下鉄だから室内灯は付けたい。
♪一休さん
にきゅうさん
Thankyou 三球 照代さん♪
毎日 3159Hと3118Hを眺めながら出勤しているワイとしては 搬入に疑問を持つ事ができないw
というか日進工場ってレイアウト映えのする線路配置だよな・・・
>>352
その先の愛知池や東名高速も盛り込みたいところ(欲張り
模型なので100系や名市交車に限らず、本線系もそんなレイアウトでガンガン走らせたい >>356
3900の第1編成タイプですか
LJ謹製のFS13は使わず、とは
(えちぜん2100の鉄コレから台車流用してるみたいだな)
キットを組めない人にとっては十分な仕上がりと見受けたけど
これで第4編成とかだったら酔狂寸前だけど >>355
大須の歩に、ジャンク品扱いで
大量にそれ系が有ったで。
いらんけど >>359
名鉄の車種はパノラマカーとミュースカイ以外は全部同じくくりにしてしまう人かな?
3900系なんて普通は出てこないぞ。 3900系ってリトルジャパンにあった気がする
そういえば最近LJ製品出ていないかな キット組む人が減ってるからかな?
>>364
>>355はそれだよ
田無とかでも、LJキットを店頭で見かけることはあっても
850なまず・3850・3900はあまり見かけない気がする 名鉄にも乗り入れる名古屋市交(鶴舞線3000)のA品番鉄コレが、
7/1の正午頃にテックステーションで通販されるようで
中間に組み込まれた元先頭車の位置が、一般販売品とは違う
(通販仕様はパンタ付き側)ってのが、さりげなく、かつ重要なポイントみたい
>>366
ヤフオクなんかに手を出さなくて良かったわ。全力で買いにいくで そんなに大人気だったか 3000形はもはや数える程度の編成しかないな
蟻の6029Fの説明に側面方向幕取付前ってあるけど付いてた事あったっけ
A8355
2両+2両の登場時
・1990年代中頃の瀬戸線転入開始時の姿
・全車先頭草
・前面に幌枠が付いた瀬戸線専用前面
・向かい合う前面の間に幌が付いた頃を再現
・前面幌部品を新規作成
全車先頭「草」だぞ。笑われとる
保護棒を塗装で表現って??
結構、でこぼこした構造なのに
極細洋白線ではだめなのか?
>>368
復活した
サイトのシステムトラブルで完売になってた模様 >>375
だよな、そんなに人気商品か?って思ったわ 6043Fの保護棒は印刷か…せめて試作品の写真が有れば
マイクロにはスカーレット色5500系1次車の4両固定を出して欲しいのだが
自分で塗りなおそうと思って中古で登場時4両を用意したけど
あまりの塗装の綺麗さにもったいなくなって結局、そのまま登場時2本目増備になったよw
マイクロエースの5500系は良いね。長年親しんだグリーンマックスキットの巨大さにビックリした。スカーレットは少し黄色味が強い気もするけど、手刷りもしっかりあるし、屋根上機器も文句なしに良い出来だわ。
>>379
5507Fと5509Fで色違うのは勘弁して欲しかったわ