◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
旧型国電を模型で楽しむスレ24 YouTube動画>1本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1652606539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく
前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ22
http://2chb.net/r/gage/1560260671/ 旧型国電を模型で楽しむスレ23
http://2chb.net/r/gage/1601184888/ 過去スレは誰か宜しく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 乙です
TOMIXさん、72/73形のバリ展をもっともっとお願いします
70系が大垣にもあったみたいだけどそれもスカ色だったの?
>>5 瑞浪電化時にスカ線から転属したやつか。神領区ができる前だな。
中央西線用だね
もちろんスカ色、で片側のクハは68の記憶
その後、神領から長野に転属する車両がある。
方転が必要になるけど、この時代どうやったんだろうね。
やっぱりどこかの転車台で1両ずつ回すのかな。
自走またはクモヤ牽引で飯田線経由とか…
塩尻三角線と言いたいとこだけど、移転前かな
首都圏経由が妥当ではないかと
転車台で回すといえば、クモハユニ64が飯田線転属の際に、
遠江二俣だったかの転車台で方転した記事がファン誌に
>>9 塩尻は移転前だし、全線電化の前後でも事情は変わりそう。
そうなると首都圏〜長岡まわりが濃厚ですかね。
新しく115系鉄仮面を入れてみたよ。大量に300番台も増備した
稼働
115系1000番台 4+4 3編成(老朽廃車2編成) 予備)4+4が2本
115系300番台 4+4 5編成 予備)クハ115-300が16本
3両造血セットBが10本
基本セットBが14箱
115系800番台 4+4が1本 予備)4両編成が4セット
鉄仮面115系0番台 4+4が1本 予備)4両編成が2セット
クハ115-0(113系関西改造)が8両(タムタムばら売り)
これをクハ115-0+モハ114-1000+モハ115-1000+クハ115-0の4両編成を組み
4+4が2本
ローカル線は165系と115系が行きかう姿が一番似合うな
永久に主力となろう
それはゆるぎない法則
身近で安らぎのある風景
72系南武線セットはお布施せざるを得ない…(血の涙)
今後も72系展開していく言ってるあたり富的に手応えあった感じかね
>>19 BONAのキットで苦戦した思い出があるから、色々と感慨深い
ついに大穴が埋まった感あるな
そのうち名古屋のスカ色も来るだろうなコレ
京阪神緩行線って72・73形は走ってなかったんですか?
70系茶坊主は知ってますが
>>26 バリバリ走ってたよ。72系列だけで揃った編成はあまり無くて3扉車との混成が多かった。
>>27 ありがとうございます
他形式との混結が多かった関係で出しにくいのかな
>>18 しかも三段窓の原形じゃなくてまさかのアコモA工事車!
南武線だけでなく横浜線もイケるね。
次は三段窓のモハ72500を!
この流れなら言える。
関東型関西型が入り混じった72系房総セットを是非!
アコモB工事車の仙石線や呉線も期待したいな。
>>30 あとはモハ・クモハともDT17台車となるのかな
多少余り気味のDT20台車と差し替えたら(動力台車も含め)、
さらに楽しみは増しそうだな(GMの旧方式床板にも使えそうだし)
そろそろ関西の72/73形も出して欲しいなあ
京阪神緩行でも末期は72/73形だけの編成も多かったし
(51系も製品化してくれるならなおありがたいけど)
富72系シリーズは何年も前に見切りを付けたのに、ここに来て本気?
こんな展開になるならロクサンのHゴム仕様くらい買っておけばよかったよ。
まあ後悔先に立たずってやつだけど、エンジンかかるまで20年は長すぎ。
過渡のクモヤ90から72系シリーズが始まる・・・なんて考えた時期もありました
クモハ73600ってどちらかというと横浜線のイメージが強いけど
南武線の補足。もし6両編成にするなら付属編成のMc-Tcを用意して
←川崎 Tc(奇)-M-T-Mc(偶)+Mc(奇)-Tc(偶) 立川→
のように両端がクハの組成されることが多かったようです。もちろん例外もあって付属編成がMc-Mcだったり、付属編成に南武支線用の17m車が連結されたりもしていました。
今日、南武線予約してきた モハ72500とクモハ73600偶が まさかのアコモAとは
これでサハがいつものサモハ改じゃなかったらもっと嬉しいけどな
これで南武仕様のクハ79が300番台後期・アコモA仕様とかだったら、さらに突き抜けてた気もする
クハ79でも920番台は、例の5両セットにも入っているんだし
間違いなく嬉しくはあるし、もちろん予約もするけどね
いずれにしても、モハ72の500番台がプラ完成品で発売される時代がついに来たなんて
極めて嬉しい限りだよ
さらなるバリエーションにも期待するのは言うまでもないけど
クハサハ鶴見のモハがってのはこれからも展開するために温存してるのは分かるけどそれでももうちょいなんとかしてほしかったよね
>>41 時期によるのかもしれんが74~76年だと千ツヌ1両・南ヒナ3両・西ナハ9両・西トタ2両だから南武線所属が断トツ多いぞ
>>38 当時はそこまで需要なかったんだろ
他に売れるもんがあったんだろうけど大体出し尽くした今だから
この20年で旧国の本もたくさん出てるし、ボナあたりの高いキットが出続けてるのを見て需要ありと判断したのか
62系+サハ75+モハ52の6連でもつくってみようかな
>>47 元々は量産車なのにSLなみに1両1両の形体の差が大きく、その差異を突く現役時代を知る世代が大勢を占めていたから・・・
鬼籍入りを待っていたんじゃね?
しかし、あの頃よりもネットで集合知が増し、気に入らなければ自身で加工する人が減った今の方がうるさいんだけどな
京阪神緩行 72系の編成に
クモハ51 3ドア・セミクロスシートとか挟まってたからなぁ
出したくないんだろうね
実物はどうだったかはあまり考えずに、三段窓・二段窓、シルヘッダーの有無など雑多な車両が徒党を組んでる雰囲気が楽しめればそれで満足
72・73系なんて、どこそこ線なんて謳わないで単品売りでラインナップしてくれた方が買う側で勝手にチョイス出来て便利なんだけどな。
それこそこの前の全金みたいにクハ2モハ3で売るだけでもいいのに
自分は特定線区を想定しないで楽しみたいので、
このまえ全金セットを買ったときのアンケートで、
行先表示は無地(白)も入れてほしいと書いたのだが、
南武線・鶴見線と特定しての製品化では期待できないか
逆に印刷すべき幕も少なくて白幕入ってたりして
それはそうと
もしかしてクモハ73600ってあまり使い道ない?
南武横浜以外だとモハに戻すくらいしか使い道思いつかないんだけど
>>59 使い道って、クモハ73600(偶)として使えばなんの問題も無いだろw
>>53 俺もそれだわ
実在したとか割とどうでも良くて見た目ガタガタで雑多な編成を組みたい
てか、製品発表見てきて見たけど、案の定凄く伸びてるねw
>>61 揃えてる線区に居ないからダダ余りになるのよ
>>55 だけでなく買う側も知識の無い人は手を出しづらくなるからな。
「南武線」とか書かれたら旧国知らなくても買ってみるか、という人も出てくるはず。
とりあえず南武線セットは予約確定
スルーした全金セットが今更欲しくなってきたw
でも上にも書かれてたけどクモハ73-600は南武線より横浜線ってイメージだなぁ
それなら横浜線として走らせれば良いじゃん。方向幕なんて何とでもなるだろ。
>>70 八王子と磯子は既に出てた製品に収録されてたよな
模型で妄想を実現したい系なので洋光台のサボを入れたい
>>71 98378の京浜東北線の増結セットの謎パーツだね。
あれはアコモA工事車発売フラグだったのか。
>>73 そのおまけ収録も含め、過去に出た製品が改めて欲しくなるんだよな
過去製品への需要掘り起こしもしっかり意識しているとしたら、まぁ見事なもんだよ
>>59 クモハ600番台偶数車自体関東しかない車な上、アコモA工事車となるとかなり使い道が限定される。
南武線、青梅線、五日市線、横浜線専用な車両。
原形だと松戸や津田沼にもいたのだけど。
台車がDT20の車両も少数いた模様。
DT17やDT20のT台車も分売してくれないかな。
>>74 思い切りそれw
南武と鶴見を予約しようと物色しに行って、あんまり在庫残ってるとこ無いみたいだし楽天セールで安くなってたから全金基本と増結Bを予定外に買ってしまったw
今回の鶴見線セットって新規入ってなくて、既存製品の寄せ集めだよな?
南武線セットだけで良いかなぁ
>>75 アコモA受けなかったのはその津田沼に行った1両だけなのでそれはそれで時代が限定される(特に横浜線)
そして時代が古くなると戦前型の不足が辛い
tomixのクハ79 300って向きは奇数偶数?
下記のそれぞれについて教えて下さい
単品
可部
オレンジ
御殿場
京浜東北の増結
全金の増結
鶴見B
鶴見線の新規ではないけどトレーラー車の近代化改装クモハ73ぶどう色って単品(タイプは違う?)以来だし
リニュでライト構造も方向幕周りも別物だし需要は(俺に)あるよ
>>80 後期車(ヘッドライト埋め込み)は、御殿場が奇数・全金セットBが偶数
中期車(ヘッドライト屋上)は全て偶数
塗り直すなどで手を加えるとしたら、結局はさほど関係なくなるけどw
前面のジャンパー栓モールドはむしろ無い方がいろいろ弄りやすいな。
ふと気になり調べてみたら、モハ72920初製品化は2012年とのこと。
10年が経ちようやく全金車セット発売。
今だけを見れば「全金車セット発売直後に南武線セット発表」という恵まれた状況。
さて今後の展開は如何に。
いい加減、基幹車種の出し惜しみにはピリオドを打ってもらいたい。
出し惜しみどころか出さずに終了なんてのもいろいろあるしな。
富はちゃんとバリ展してくれるからまだいいよ
過渡は80系をわざわざリニューアルしたのに飯田線しか出さないとか訳わからん
おかげで未だに旧製品が現役だわ
モハ72の近代化改装車も出してくれ
房総には欠かせない奴だから
>>85 You Tubeでは
ご期待下さい
と言ってた
>>87 富はまだカタチにしてくる(ことの方が多い)
過渡は気まぐれ(望まれても出さない時は頑なに出さない)
>>87 あれって東海道時代と都落ち後の両極だからねぇ
かといって千葉海水浴列車みたいなセットを企画されても困るんじゃね?
いや、あれはあれで一度は組んでみたいものなんだけど(途中で挫折した)
>>86 過渡のが両流電出ないで終わったのがなぁ
担当氏が広窓も狭窓も設計は残したようだけど、もう旧国はやらないとか言われちゃうとね
敬虔なKATO信者にいわせると、両流電が出ないのも「経験豊富なプロが綿密に検討した結果、
「売れない」と判断したから」になる
鉄コレ+マイクロで一応完成品とはなってるから、まだいい方なのかもしれないな>流電(004号以外)
鉄コレは良いとしてマイクロのアレを流電完成品としてカウントするのはちょっとw
マイクロの流電はツートンの雰囲気は好き
KATOのツートン見てみたかったけどね・・・
>>96 そーいや、ツートンの方、10年ぶりくらいに中古屋で見かけた
というかリサイクル屋だけど見かけた
5000円で、どうすっかなーと帰って
翌日行ったらもう無かったわ
ツートンって何だ?
茶色以外、みんなツートンじゃね?
アイスキャンデー塗りは赤帯入れると3色だからツートンじゃないw
重箱の隅はさておき関西急電塗装のことだろ、たぶん
マイクロがそういう商品名にしてるので・・・
関西急行ツートンカラー時代!(キャッチコピー)
既存の通称なんざクソ喰らえ!という態度がみてとれるキャッチコピーw
>>92 半流が塚築いたからね
利益は分からんが過渡が期待するほどは売れなかったという事だろう
なお担当氏はここで半流を出しておかないと永久に出せないと考えたとの事
>>103 片流電てのがなあ…正統に両流電を出すべきだった。
>>103 元流電サハを出したくて半流電編成を先に製品化したんだっけ。
でも半流電編成、言うほど塚ったか?
亜流を出して「売れない」と決め付けて本命を出さないのは過渡のお家芸。
>>103-105 周りの友人は後から絶対に本命の両流電が出るはずだから買わないってあれ見送ってたんだよな
てか、カトーって営団6000もそうだけど誰得な仕様で発売して本来の商機を逃すの多いね
敬虔な信者曰わく、本来の商機を逃したと思っているのは社会経験のない愚かなマニアだけで、
発売された仕様は最大の利益を得るために必然的に選択されたもので、結果も外れなし、とのこと。
合いの子クモハ53007は初代と改善後の2つとも買うたのにorz
GMの1988年カタログを家宝にしている旧国・旧客・荷モレ中毒患者
としては、今日のKATOには不満もあるが大いなる感謝しかない。
>>108 「旧国信者と言う名の病人」とした場合、このスレの住人のどのぐらいが該当しているんだろうw
>>112 不満ってあれも出して欲しかった位の前向きな不満しかないね、おいらはクモハ11クハ16を除けばw
よくあそこまで豊富なラインナップをあのクオリティで製品化してくれました!ってほんと感謝しかない
だからこそ、尻切れとんぼではなく流電やってそこで華やかに締めて終わらせて欲しかった
>>114 もちろん、Assyを含めた関連パーツも大いに重宝してるからなぁ(特にヘッドライトのパーツ)
数十年前の状況を踏まえたら、間違いなく贅沢と言える(そうでなかったら殴られても不思議ではない)
現状だと思うよ
ヤフオクで流電結構高値で取り引きされてるようだから、狭窓流電出せば完売可能だと思うけどなあ。勿論KATOのね。
鉄コレの流電、塗装が酷かったり、ガラスの磨きが足らなかったり、変な雨樋のモールドがあったりで今市だったからな。
ちゃんとした過渡製で欲しい。
夏のイベントだかで関さんが流電のことについて話すことになってたはずだが
そこで流電の製品化発表とかないかしら...
モハ100の車体でモハ72にするなら何番台が適当かな?
960番台は空いてるかな?
>>117 あの頃って鉄コレの仕上げというか、塗装が1番酷かった頃の製品だものね
余計な雨樋の件も相当クレーム行ってたらしいけどシカトして通したのもちょっとね
>>118 マジで?
製品化の可能性0でそんな事やるとは思えないから、製品化の前フリか製品化検討しててどれくらいの需要があるかのリサーチかね?
車体がでかいままではなあ(´・ω・`)
80系は戸袋窓形状が横長で変なのも直して欲しい
作ろうとして開封したらあれで萎えた
次の富72系を妄想 72系東海道緩行セット
4連 クモハ730001(目玉)+サハ78(サモハ改じゃない奴 目玉2)+モハ72500の28年型辺り+
クハ79300が基本セット 増結セット クモハ73000(前面Hゴムと上級者向け関西通風器付)+モハ72近代化+クハ79000
(クモハとはHゴム窓パターン違い)関西の賭け前サボシールたくさん 153系新快速や113系快速から逃げさせて楽しもう
買わないということねw
関東続いたからまた関東出すか、毛色を変えて関西出すかなんだろうけど、前回の配信でご期待くださいって言ってたから南武線続けるか、青梅線辺りで手堅く展開するんじゃないか?
京阪神緩行やるなら51系は欲しいなあ
鉄コレでもいいから出して欲しい
>>129 TNと台車だけは最新仕様に交換させてるよw
1セットにつき新規金型は1両入るか入らないかどうかだから
>>126は絶対有り得ないね
>>132 南武線セット「チョイ待った」(新規金型が2両分入る)
>>133 あれ?
そうだっけ?
あ、その代わりに鶴見に新規が入らないのか
クモハ40入りの青梅五日市線セットもそのうちやってほしい
まあまあ、御殿場線Uは新規3両だったわけだし。
(クハ300後期奇数/サハ便所付き/クモハ近代化偶数)
公式Youtubeの言う「ご期待ください」の話。
全金→アコモAと来たことろで名古屋口が浮かんだけど、どうなるだろうね。
個人的にはぶどう色のラインナップが増えたら嬉しい。
>>135 そんな期待もある中で、立川のマイホビーキョーサンが来年1月をめどに閉店するとのこと
http://www.kyosan.net/ 南武線セットも立川が大きく絡むだけに、思わず書き込まずにはいられなかった
大学行く途中にあったからよく寄ったなあ
第一デパートから移転するタイミング
南武線と言えば、富73系新発売の時に宮沢が南武線の走行音CDを配布していたな。
>>144 それ持ってるw
当時は余裕のある時代だったんだねぇ
昔はヤフオクにたまに出てて、4、5千円で落札されてたな
ついに過渡から狭窓流電来たぞ
広窓の発売も予告済みでクモハ52の5両が揃いそう
>>146 フィナーレとか書いてあって流電二次で打ち止めとか
残念なんだけどな。
EF10を再販していただかないと困るorz
>>147 旧型国電最終章とか書いてあるから、フィナーレは旧国に関してじゃないのかな
旧型国電 最終章 第1弾
第二弾以降の予定も不明だし気分次第で打ち切るんだろうなー
未来永劫、旧型国電をリリースしない訳じゃないだろうから飯田線続投の喧しい連中にアピール死体だけかと
そして忘れた頃に「復活!飯田線シリーズ改良再生産!」とかw
ヘッドライト周りのAssyパーツだけは、今回も販売直後にしこたま買い込まないとならなさそうだなw
旧国が(再)生産されない限りはリピートされないパーツだし
>>147 そもそもEF10は飯田線関係なく出るでしょ
>>149 最終章なんとか弾で流電シリーズ+αやるだけで気分次第の打ち切りもクソもないよ
旧国じゃないけど飯田線シリーズでED18は出してほしいね。
ED19とED62が出てるだけに・・・
飯田線の旧国がフィナーレってことかな?
過渡ちゃん、次は大糸線を頼むよ
担当者が退職する、といった意味でのフィナーレなんじゃね?
わかる人がいなくなるから、今後は再生産はあっても新製品はない、的な。
>>118のネタは今回の話をするための企画だった訳やね。
>>161 鉄コレ旧国がマイクロの旧国を56し、
KATO旧国が鉄コレ旧国を56した
都落ちした末期の旧国よりも首都圏や京阪神で本線を走ってた時代のを出して欲しいんだがなあ
富が72/73形で頑張ってるだけに
>>164 鉄コレで添えるもの出しそうで出さないよな
流電が旧型国電最終章ってことは平妻のクモハ41/クハ55はついに出ずじまいなのか
金属キットでも手に入らないし、つくづくまともな製品に恵まれない車種だなあ
リトルジャパンのキットに致命的なエラーがなかったらなぁ(溜息)
飯田線担当者の切り拓いた旧国への足掛かりを、更に好ましい形で引き継いでくれる人材が現れることを、座して待つことしか叶わぬのか…
>>167 平妻の方か
クハ55なら鉄コレで一応出てたよね(宇部・小野田線用の009)
ある意味、プラ完成品となっているだけでも幸せと思うしかないのかもしれないか
>>168 クモハ40と同じ構成の板キットだったらなあ。
飯田線シリーズ、最後に残るのは豊橋鉄道田口線モハ30か?
中間のサハを入れ替えてフィナーレはどんどん続きます。
飯田線という狭い枠の中で展開する理由もわからんし
HOゲージの方は全く出さない理由もわからん
担当者が飯田線にしか関心がなかったのか、他線区に拡げる予定が(17m級で)上手くいかなかったのか
単純に知名度がずば抜けて高いから数も売れるって判断しただけ
数売るにはHOよりNだし
>>169 相当旧国好きな人じゃないとあのこだわり具合の継承は無理だろうね
過渡は旧国をやりたいんじゃなくて飯田線をやりたいだけなんだろうな
80系をリニューアルしておいて飯田線仕様だけ、なんて富なら絶対やらんよね
ケースに「飯田線」って奇妙な字体で書いちゃうのが痛いわ
あのケース買ったことがない
関さんはJAMのクリニックで流電だけでなく飯田線の旧国全般の話をする。
そこで流電以外の旧国の商品展開話もしないかと期待してる。
俺は片方が42か広窓流電のMTTMをやりたいから狭窓はバラで拾うつもり。チンイツじゃない方がそれっぽいし。
ところで旧型国電知らない世代って旧国買うのかね?私はその一人なんだけど
大手私鉄(西武?)を経て大井川鐵道に移った17m級(当初旧国だと知らなかった)を見たり、本山線クモハ42に乗ったりした世代で、一応の愛着はある
俺も旧国は鶴見線クモハ12しか乗ったことはない
私鉄譲渡車も乗ったことがない
クモハ12が現役だった頃ならクモハ42とか伊豆箱根等にまだ旧国譲渡車居ただろうに乗車しなかったのは後悔してる
流電の現役時代をマニアとして体験してるのって
若くても50代半ばだもんな…
幡生に放置されてる42と11しか(しかも工場の外から)観たことないけど旧国集めてるわ
動いてるのは鶴見と本山のしか知らんけど
1両から動かせるから、旧国はそれなりに集めてる
小野田線に間に合った世代です
最後にスカ色クハ16出ねえかな
飯田線、旧国で7時間乗り通した世代だが、ぜんぜん愛着が無いな。1両1両の個性はどうで良くて、スカ色の旧国が4両程度有ればそれでいい感じ。
>>184 飯田線旧国は若い人も面白いって言って結構買ってくれてるみたい、って中の人が数年前のJAMで言ってたよ
宇部新川-長門本山間を始発と終電とそれぞれ異なる日に乗り通して、なおかつMDで生録もやったので、クモハ42の雰囲気は満喫した20世紀末
【Assyパーツ】 クモハ52002 飯田線 ヘッドライト (4個入り)
だめやん、クモハ53のヘッドライトと形状違うわ(´・ω・`)
ニワカだからどう違うのかさっぱり分かんねえ
>>168 ちなみにどんなエラーだったのでしょうか?
片流電は室内灯が電球色推奨だったけど、両流電は室内灯が白色が推奨になってる。
>>198 蛍光灯に交換されたとか?
それともメーカーのミス?
室内灯の色はフィーリングで選んでるわ
新性能でも電球色使うことあるし
KATOの165系で白色入れたら凄い寒々しくなって113系で電球色使ったら不自然になって白色に戻したら寒々しくならなかった理由が判らん
夜の横浜線 長津田ー原町田 間の旧国車内薄暗さったら
今回のクモハ52のヘッドライトAssyパーツは、今までに出ていたものとどこが変わってくるんだろうか
そのあたりが読み切れないと、予約するのも迷うんだよな
クモハ52004の時には、確か青成形のヘッドライトAssyパーツが出てた気がするんだけど
Assy表からはそのパーツを見かけなかったんで、何となく気になったもので
>>203 張り上げ屋根だから青いヘッドライトだったのか
>>204 003と004の違いが、床下機器の向きや屋上配管だけでなく
ヘッドライトの色にもあったことを、ついさっき思い出した
当時のAssy製品の品番さえ思い出せれば、今回のクモハ52用ヘッドライトAssyの素性が
ある程度分かることにもなるんだけどなぁ
>>203 クモハ53のとは、ヘッドライト前方下に脚がついてるのが異なるよ。Nだから脚と言っても脚になってないけど。
>>205 クモハ52004のは青のヘッドライトZ04-7648
今回は灰色の色違いなだけだね
しかし、その拘り、飯田線以外の各方面にも向けて欲しかった…
わしはクモハ53用ヘッドライトが欲しいんじゃ。
前の再生産の時はSLに使えるとかで別用途で買われてしもうた。
再生産きぼん
飯田線シリーズで2連の新製品/再生産はやらんのかね
市場在庫も捌けてきたと思うんだが
>>213 静チウの車両がまだ出てないのに、フィナーレとは(´・ω・`)
鉄コレは第4弾で17m級国電出してきたんだが、それっきり流用すらろくに出さないな。
第4弾の色違いだけにしても。クモハ11・14とかクハ16とか出せるんじゃないの?
>>180 あの字体、国鉄方向幕の字体なんだが、見たこと無い?
>>215 あの金型って精度微妙じゃない?今出そうとしたら金型彫り直すくらいしないと戦えないと思う
>>217 車端窓寸ミスだけでなく、側が肉薄すぎて新品時点から窓柱上下に白変があるからな。
以後の旧国は全て窓枠がガラス側表現になったことからも、あの金型はもう使えないとの判断でしょう。
>>216 「田」の字がちょっとキモいんだよなあ…
>>218 GM新キット登場で退場だろうな
鉄コレもあまり細部に拘らなければ使い勝手はいいんだが何分中古も高めで両数確保は難しいし
鉄コレはアンデコで売ってくれた方が有難いモノまである。
>>219 窓枠に関しては初期弾はみんなそうだっただけだから…
>>217 屋根肩のステップも無いし、運番窓も鉄板で塞がれた状態だし。
あの金型のまま今の2両4400円で発売されてもなあ。
塗装組み立て済み車両素材にしかならないから、爺キットの相手にならない。
リトルのクモハ40がトータルキットで1万程度だったから、似た構成の爺クモハ11キットが4400円は妥当なのか?
過渡のがアレだった11-200で出してくれてたらもっと嬉しかった、爺の新11キット。
俺は11100/11000で出してほしいからお前らも次回作出るくらいちゃんと買うんだぞ
あれ、クモハ53ヘッドライト再生産されるわ(´・ω・`)
他の旧国再生産されるんか(´・ω・`)?
違った(´・ω・`)
ヘッドライトでなくて、ライトユニットだわ、あやうく注文するとこだった(´・ω・`)
>>223 現物持ってないのか?
1・2弾とは構造が変わってあれだけ車体が薄くなってるのよ。未塗装車体とかIPA浸けたのとか、窓柱の上下が力かかって白くなってるのばかり。
第四弾と名鉄3700の頃は使っている樹脂が着色されてない半分透けたような乳白色の変な樹脂だったな。
色を落とすと樹脂の色がマダラになっていて、いかにも質が悪い感じだった。
そんで、GMの400番台(新)は結局大きいままなの?
昭和58年頃モハ63のGMのキットよく作ったな。当時はGMのキットしかなかったと思う。
今10分の1位のスケールのを作ってみたいw
>>234 1/1500か
超細かいな、とボケてみる
人形と合わせて窓から脱出できない確認でもするのだろうか
戦時設計なのは勿論分かっているつもりだし、量産にも向いていたのだろう
42系を3扉化のみならず4扉化したものまであったという話だが、後者は強度不足で詰め込みには耐えられなかったとか
流電の室内灯って、電球色と白色、どちらが正しいの?
>>245 いつかはすると思うよ
それが来年なのか10年先なのかは過渡のみぞ知る・・・
あと前回は小売りが大量に見込んだのか塚になってセール対象になってたから
仮に再生産があったとしても少量生産になると思うからご注意
てか流電戦前バージョンをKATOから出してくれないかな?
過渡のドイツ型流線型気動車と同様に、直線では隙間のないスカートがカーブでは首をふることで切り欠き小さいままカーブ通過可能な原型流電、出たら買う。
>>252 片側流電と中間車入れ替えて遊ぶ前提ならサハ753扉+サハ87やない?
>>250 もっと古い奴ならHOで出してたと思う
鍵十字系だったか
>>258 フリーゲンター・ハンブルガーなら製品化されている
>>259 大昔、モデルスが分離する前のRM誌裏表紙広告で見た記憶がある
>>259 NもHOも出してた。一見それとわからない驚異の可動スカートで。
73系はデカイままなんか?
>>263 他の旧国セットと同じで床下機器を新しいのにしただけでしょうね。
どんだけデカイのか?
淀で売ってたオレンジと黄緑が気になって仕方がないが
デカ過ぎるのなら諦めが付く
>>266 他社製品や一部のGM旧国と並べると気になるけどそれだけで楽しむなら気にならないレベルだよ。
探せば比較画像が出てくるでしょ。
側と妻を少し削ると富とほぼ同寸になる程度だから、気にしなきゃ気にならないレベル。
過渡の旧SLみたいな1/140とかではないよ
富の72系と連結させると富の方は中央線なんかの低屋根仕様に見える程度
今日KATOの関さんが行った飯田線の旧型国電をテーマにしたクリニックでは
どんな話がされたんだろう? 今後の商品展開の話とか出たんかな?
飯田線旧国最終章が嫌って他に何が出せるんだ?って話だろ
再生産の打ち切りとかでもねえのに
むしろさっさと終わらせて他線の旧国も出せと言いたい
とりあえずクモユニ81とか、本線の80系全金車のボデマン化リニューアルができるじゃん、って思うけど、一向にコネーのが過渡
>>273 退職記念に好きな飯田線やらせてもらえた的な話なんだから、わかる人居ないし他は無理だろ。
>>277 旧国の沼を開拓できないなら、過渡の考証能力もそれが限界、ということになってくる
>>279 ああ 多分限界だと思うよ
調査コストはどんどん割に合わなくなってると思う
そうでなくても旧国好きは細かいとこに煩い傾向が強いし
>>279 こういうこと言われながらkatoも作りたくないわ
>>279 考証能力なんてもとからあるわけないのはエラー連発の歴史からわかっておろうに
飯田線以外は採算が取れそうにないと随分前に関さんがRMMかどこかで語っていた気がする
>>284 ネコの飯田線旧国ムックやね
旧国は1両ごとに形態も違うから量産しにくいし高くなる、そういう意味で過渡で製品化可能なのは飯田線だけだろうって
いっそ 資料も形態差も少ない新造時の製品なら・・・
形態差無視して汎用タイプ出してくれたらそれでいいのにな
変に片方だけこだわって残念な出来になった南武線クモハ11200みたいな、余計なことはしなくて良いんだよ。
GMが現代のレベルで板キットリニューアルしてくれれば嬉しいのだが。
旧モハ50シリーズが成功すれば可能性はあるかもと、予約はしているのだが、どうだろう。
クモハ11100のグループが出るまでは続けてもらわないと困るから頼むぜ
すいません187ってのは間違って入ってしまいました。関係ありません。
プラ製塗装済完成品としては富の72/73形程度の形態再現がちょうどいいと思うわ
>>295 本当にそう
こだわる分には勝手にやるからオーソドックスな形態で出してくれたらそれでいいんだよね
富は富で72/73形切妻車の枠から頑に出ようとしないのがな…
4扉化改造車すら出さない
最近の過渡は最大公約数の出し方が蒸機以外下手になったと思うから そういうの期待しない方が良いと思うよ
というか8割が納得しても 2割が派手に暴れる分野でもあるから そういう売り方は難しくなってる気がするね
富はそこそこ売れそうなクモハ40すら鉄コレで出さないのは意外だった。
>>297 その辺は個体差と実車の数とかの兼ね合いじゃない?
ある程度数がある車種が御殿場線のサハくらいしか思いつかないし他はどうしても特定車番に近くなるし
>>297 72500ですらようやく製品化予定リストに入ったばかりなのに
4扉化改造車なんてマニアックなもの出すわけがない
>>296 オーソドックスってなに?って話だろ
製造時なのか更新修繕後なのか、昭和何年頃なのか、人によっても変わってくるし
桜木町事件対策以外は、入場した車から改造されてるわけで、五月雨式に何年もかけて少しずつ装備が変わってるから、大多数の車両が長期間同じ形態だったこと自体があり得ないのだから。
5ちゃんの鉄道模型スレでは散々指摘されてるが
オーソドックスな形態、最大公約数的な模型にするのは
とんでもなく手間がかかるのでメーカーは敬遠する。
特定時代の特定番の形態にするほうがずっと簡単。
キングスホビーの流電キット、床下、動力をkatoのにすげ替えて活用するかな。
ヘッドライト点灯も容易になるし。
さすがにテールはなあ。
>>277 退職のお祝いみたいな感じか…
でも、ずっと喉元に小骨が引っ掛かってたみたいな心残りがあった流電2種を製品化に漕ぎ着けてくれたの嬉しいわ
これで飯田線旧国が終わってもとりあえず納得は出来る
結局作り切れずに、「心残りだったことを言い出せん」となるよりは
名実ともにマシなんだろうけどね
>>289 その汎用をどこに寄せるかでお前ら文句言うじゃん
>>310 原形(新製時)、昭和28年頃、晩年(昭和50年代)と仮に想定しただけでも3パターン、人によっては異なる基準が存在するだろう
GMのクモハ11(400番台)新仕様キットを店頭で確認してきた
(別に予約をしてあるから、店頭では購入してないけど)
今回の製品は、プラの材質が今までと違うんだね
ヘッドライトも透明レンズ対応になっていたり、前面サボも別パーツになってたりで
完全新仕様となった床板も含めて、じっくり検証する必要がある商品だな
>>315 katoのクモハ53用のヘッドライトを使ってるんかとおもたら違うのか。
>>317 他社から部品供給してもらうのはリスクでかいし、それにしたって過渡はやらんし。
>>318
ライトみてみ?
クモハ11キット着弾
じっくり眺めた限り、シリーズ展開されないと生きてこない車体構造なのか
欲を言ったら、この設計での73系とか出て欲しくも思ったりはする
続編は今回の売れ行き次第だろうね。
買いに行くよ。
キットをちゃんと買ってる人がいるとうれしくなる。
作る楽しみも苦しみも面倒臭さも全部入ってる気がする。
今までのGM製品(キットの306)とも見比べてみた
車体長が2mm程度違うんだね(今回の製品の方が小柄)
ドアが開く向きまでしっかり考慮されてるのも確認でき、
過渡製品と鉄コレ(第4弾)の中間とでも言うべきレベルなんだろうと言うのを何となく認識した
まずはクモハ11でも100番台周辺(元モハ30)あたりを同一水準でバリ展してくれたらなぁ、そうなれば気合い入れて買うw
俺もクモハ11400着弾
良い感じなので眺めてニヤニヤしてる
この構成で41系ボデイや51系ボディや70系ボディが出たら
と思うと ランナー外枠は20m車対応サイズなんで 側板部分
の金型入れ替えれば41系平妻出せるな あと富南武線が情報室に上がってる
>>318 タヴァサの旧国用ヘッドライトとか知らんのかぁ。
あれってカトーのC57のやつなんだよな。
>>326 C57とは旧製品?それとも現行?
タヴァサは長らくご無沙汰で
次以降のセットが毎回ドア変わるオチだったりして
相互に交換してねってことで
>>326 そんな30年前のものを出されても。あそこは透明200系とかのつながりもあるから特別。
特例な束と中村は除いて、過渡が他社に供給した例はある?
富なら爺や小日本にOEMしてたけど。
>>328 ドアは別売で出すってアナウンスされてなかったっけ
TOMIX73形のカプラーを台車アーノルド化した方います?
どうやりましたか?
近似形状のDT12台車でも良ければ、台車にカプラーポケットがあるリトルジャパン製の台車枠を使うのが
DT13台車に関しては一番手っ取り早い気はする
但し、動力車用台車枠の入手が今となっては難しいかもしれないけど
DT20やTR48への妙手は思い付かない
>>330 キングスホビーがカトーのEF57のボディ付きのパーツ出した事があったけどあれは違うのかな?
>>333 トレーラー用はまだ買えるの?
てか中心ピンが富床板用の寸法ではなかった?
>>335 TamTamなどでは時折見かける
まぁ、元々が冨73系の足回りに合うように設計されたものだからなぁ
>>334 あれは自社完成品の為に動力を取った残り。
東京堂のモハ72ボディと一緒。
>>335 クモハ40、元々は富モハ72の床下を流用するキットだったしね。
ワールド工芸のEF55、最初に発売されたのはKATOのEF57の動力を使っていたけど、あれはどうなの?
>>339 最初のは先頭までエッチング。動力は各自で用意。
先頭ロストでTMSに発表されたダイカスト側面削って車体内で動く機構を採用したのだけが過渡動力付属。
あれ過渡のOEMを下請けに削らせたのかな?
なお次から富台車OEM動力→完全自社動力
所で過渡のクモハ52の試作品は何故
スカ色塗り替え初回の 間違っちゃった 塗り分けなの?
クモハ52、スロットレスモーターに仕様変更だって。
なにかのプレイかと思ったw
avというからアダルトビデオの方を思い出したのは自分だけでないはずだ
>>343 既製品と性能合わなくなるじゃん
ここはやはり54+68の動力なし増結セットを
>>348 規格は同じ筈だから他の編成とモーター交換すりゃいい
>>348 豊橋口の6連やりたくなるよね(´・ω・`)
>>348 既製品をトレーラー化する床下出すなら
スロットレスでもいいや
ついでに台車カプラー式のアーノルドカプラー台車も出して
>>351 モーターだけを119系とか他製品と組み換えたらってことでしょ。
>54+68の動力なし増結セット
クハにトイレをつけわすれてぶどう色でもええで
クモハ41(60)半流が久々に鉄コレ(ブラインド製品)として発売されるようだな
素材としてなら複数欲しいってのが本音
(´・ω・`)
>>357 クハ79300のケツと組み合わせ
で行けるかな?
>>359 どちらかというと適当な窓用意して気合と根性で車体埋めて窓開けてシルヘッダ復元みたいなの考えてた
南武線 クハは920だというが、前回のを持っているので、クハは後期300に置き換えますわ。
色々コンバート出来るのも魅力だが
鶴見線は、さよなら運転した編成だし
このクハと入れ替えて、全金編成にしてもいいな
バリエーション増えれば増えるほど過去の製品が必要になるジレンマよ
そして車庫形態のセクションレイアウトも欲しくなるのか
>>367 リトルジャパンのキットから作れってなるだろうな
>>357 原形モハ41にするの?
茶色の鉄コレ41系、総武線セットとか常磐線セットとかで出してほしい。
>>371 鉄コレじゃなくてクモハ73の方のつもりだった
クモハ41の方は普通にクモハ41(と60も行けたっけ?)でやりたいネタ多すぎて原型やってる場合じゃなさそう
常磐線セットは確かに欲しいね
72系片町線リニューアルしないかな?
クハを920台にしてくれたら最高
>>372 そっちか。スマソ、勘違いした。
てか、モハ72500も同時製品化じゃなかった?
>>374 単純にモハの方がいっぱい欲しいだけなのよね
変に頑張った結果クハが79055になる片町線セット(ない)
>>377 42系唯一の半流クハ58025改造車か
いいね
個人的には戦前の京阪神時代、原形が好き
片町線5両セットと阪和線4両セット、そして呼応するように鉄コレで4扉改造戦前型が
とかあれば嬉しいんだけど望み過ぎか
阪和4両は片町5両セットに前サボと編成例と配置表記インレタ入りで行けてしまうな
GMキットの半流51系は他の旧国キットと大きさが少し違うから大改造になる
GMの古い板キットは、スロ53を図面と照らし合わせた際、寸法がかなり異なることにショックを受けて、信用しないことにしてる
>>371 原型の省電は欲しいよな。
製造時と、戦後の最初の整備が終わった時のを。どちらも最も美しい形が保たれてる。
三桁運行窓、プレスドア、後付雨樋、グロベンとか悪夢でしかない。
運行窓が特に改造しにくいのだが2桁は爺の半流51形キットだけか?
>>385 やはり昭和12年から15年頃までが戦前のもっともいい時代
省線が美しかったのもその頃まで
そこから泥沼へ
実際に当時を生きたわけじゃないが
>>377 その中間にはクモハ32と4扉改造サハ78が(ない)
トミックスのクモハ73の全金車ってバラ売りのは絶版になったんです?
>>388 2963か
カタログに載ってなければ、そう言うことでしょう
ただ、同じ品番のまま現行仕様へリニューアルされたキユニ26のような例が実際に出てしまうと
まさかのリニューアルも決して否定はできないんだよな
41系本が出たのに誰も書き込まないな まあ自分も最大の収穫は
阪和形の本出すよ と書かれたことだったんだけど
>>391 あの本は若干期待外れだった部分もある
写真もう少し小さめにしてもっと掲載写真多くして欲しかった
(個人的には伊豆箱根のクハ改造サハ(72または73だが不明)写真見たかった)
>>364 それね
先日の全金セットスルーしてたのに買っちゃったわw
>>396 モデル8本、うっかり片町線旧国本を2冊買ってしまったよw
>>399 ヌコの本とピノチオの薄い本で楽しんでます
そして純正サハ78欲しい
>>400 tomixはなんでサハ78を300番台にしたんだろう?モハ72と設計を共通化したとかかな
冨本家スレで分売パーツの大幅縮小の書き込みを見て、生産中止の一覧を見て絶句しかけた
72系関連では、しばらく見かけてないかった窓ガラスは別としても、
直近で多少見かけたことのあるPD6098(クハ79・300番台中期の屋根)や
JC6349・6350以前の旧TNカプラー(JC30やJC6329)なども生産中止となってしまうのか
コンバージョンキットなどで有効活用できそうなパーツを流用するには、
結局は完成品を購入するしかなくなってしまうってことだよな
これも時代の流れなんだろうけど、色々と寂しい限り
あの屋根10年前に出て未だにイモンとかで在庫あるからな
TNは配管切れば6329相当になるし線バネ使う機会も少ないので代用効く気はする
一番欲しい分売パーツは近代化改装車の窓なんだけどね
>>405 それも今回で正式に生産中止だ
クハ79(920用、確か品番PG6110)なら偶然購入したことがある
>>404 PD6098はちょくちょく再生産されてたんだよな
今回が最後と思って、店に出てた2点を買い足しといた
72・73系関連のパーツは最近の仕様変更でだいぶ型を弄っちゃってて、もう従来の仕様では出せないから中止にしちゃったのかも。
逆に考えるんだ、コンバージョンキット買わなくてもいい状況が来るんだ きっと
バリ展だらけになるんだ
>>409 コンバージョンキットは妻板か側面が余るからねぇ……。
中村精密のスハ32系のダブルルーフ目当てで大量に種車にしたときは困った。
ダブルルーフはキングスホビーにパーツがあると知ったのはだいぶ後のことだった。
>>410 ナカセイのとキングスの二重屋根車用の妻面だと肩の部分サイズ合わなくない??
「合わない」ではないッ!「合わせる」のだッ!!
GMだったか説明書に「どうにかして埋める」とかのムチャ振りなかったっけ?w
>>412
しかし、この作例のクモハ53上手いよねえ
>>414 ここまで描く位ならキット出して欲しかったw
>>411 肩だけでなく長さ以外の全般の寸法が全く違うから
実車と好みに応じて使い分け
GMカタログのせいでタミヤのブルーバ−ドに京阪ライトグリーン塗って
個人タクシー作ってた俺…
タクシーといえば、ロンドンタクシーはなかなかよかった
>>419 グリーンマックスカタログはLSのクラウンにオオタキの430タクシーの行灯載せてたのを思い出す
LS、オオタキとも姿消したにも関わらず今でも同じようなのは作れるが、マイクロエースからそのものズバリのクラウンタクシーが出てるな
マイクロのは元々LS金型だし
>>420 今でもアオシマで売ってるね(元はイマイ金型)
クモハ41の避雷器を飛ばして行方不明になったのですが、
トミックスの分売パーツで代用・無加工取付できますか?
>>426 取付穴の大きさを合わせれば特に問題ないはず
まて、KATOのクモハ41かも知れんぞ
>>421 関西の個人タクシーは あのライトグリーなんですよ
ああ、あと1月で南武線は良いが あと二月で今年も終わりは早すぎやせんか?
GMの一体ボディはクモハ73とクハ79だけだった?
小田急1800 は若干スレ違いか
111系→115系、103系、クモヤ143あたりはスレ違いだな
>>435,437
実際にそのためのキット(4両セット)としても出たことがあるから、
上回りは103系にしか見えなくとも、確かに範疇に入ることにはなるw
103系としてだとモハのルーバー位置が盛大にエラってたけどモハ72970になると正しくなる皮肉w
今となっては鉄コレでプラ成形のDT17台車も出たから(動力台車枠も含めて)、
足回りでのごまかし箇所もなくせるんだよなw
あとはピボット方式のDT17台車が何らかの形で出たら、一層良くなるかw
>>434 塗装済みでクハ86もなかった?
あと従来のシリーズと別物だけどクモユニ81もだね。
115系300番台・1000番台および165系が我が家には大量にあるからな。
旧型国電は絶対いらない。(E129系もいらない)
普通列車のローカル運用は165系や115系や165系の3連〜4連で足りるし。
別に旧型国電を使わなくても、キハ58系やキハ40系を電化区間の普通列車として使ったほうが楽。
国鉄時代は当たり前に間合い運用で気動車を使っていた。
旧型国電よりも、キハ58系の間合い運用で電化区間の普通列車に使ったほうが現実的。
どうせなら飯田線のクモハ54100をノーシルノーヘッダー押し込みベンチレーターにするような変な人にしてくれ
一応うちのローカル線では
115系(4両付属編成)
165系(6両編成)
211系(5両編成)
うちではローカル運用にあてている。
115系の7両編成は基本本線のみ。
165系のサロ込みの10両編成は急行列車として入線する。
俺がこの世を去る80代90代まで、
115系湘南と165系と211系湘南がローカル線を支配しているだろう。
これは永久に変わらない。
急にサハ57改造のクハ55を作りたくなったんだけどちょうどいい素材って何があるかな
簡易改造車やりたいからリベットなし車体のクハ55の切り継ぎあたりになるんだろうけど製品何が出てたかさっぱり記憶にない
台所あたりがキットで出してた記憶がある(屋根はGM流用で)
>>450 自社のインジェクション屋根板がまだ手にはいればその方が良いが
立川キョーサンでの予約組は現金支払強制か(12月上旬以降はクレカ使用不可)
流石に2度の延期にまではならないと思いたい、でないとキョーサン予約難民が発生しうる
こんな車に乗りたい…
ダウンロード&関連動画>> GMのカスタムキットのクモハ11が再生産とな。
金型がダメになったと言われていたが大丈夫だったのか。
クモル作るぞ。
>>456 金型がダメになったと言われてるのは品番306の方
今回再生産したのは完全新規金型の311のようだけど
311初回はあっという間に蒸発したもんな
定番品として常に店頭にあってほしい良キットだから再生産は大歓迎
プラなのに蒸発するとは。
みんな熱い眼差し浴びせたのかw
今日の会社帰りに南部せんと届いてるかね
つぎは戦前がたと70系入り関西シャ良いな
>>459 ストーブが近くにあったのだろう
昨日消防車の出動見たし
>>462 そこは戦前型と社型入り関西車じゃないのか?
戦前型と70系入りスカ線とか、関西車と関東車が入り混じった房総ローカルとかも良い。
南武線、予約を引き取るのが楽しみ。
増結車2連も中古で準備したよ。
クハが920番台ではなく300番台後期型のアコモA、サハもアコモAだったら完璧だったな。
既存原形仕様の混結はユーザーでもできる。
目玉を一度に出したら後々売るもの無くなっちゃうからまあ仕方ないね
それならそれでさっさと出せって話なんだけどな
>>465 南武線セットには、方向幕だけでなく前サボもしっかり入ってるんだな
今回のセットだけでも楽しみが一気に増幅したよw
DT17動力台車の分売パーツは品番6808の模様
BONAキットなどの足回りも、富純正品だけで固められるようになるなんて
(モハ72の500番台でも)凄い時代になったもんだよ
富本家での完成品が500番台絡みでも出た以上、キットを組み立てる場合でも
冨本家と同等以上の仕上がりが求められるようになってしまうのかなぁ
目玉が出る頃には鉄模人口がどうなることやら
特に手動デフォのキットは
ひとまず飯田線の旧国は、今回の流電で打ち止めとホビセンフェスティバル内で言っていたね。
え?広窓編成は?
やっぱり出ないのか?
004が有るから、鉄コレエラーで我慢せえ?
流電セットのサハ、相変わらずドアコック蓋を凸表現してるんだな。いい加減、筋彫り表現にしてくれよ。
>>474 KATOの飯田線特集ページにサラリと来年もう一本出すと書かれてる。
>>475 そういった40年前ならキッチリ出来ていた表現を安直に手抜きされるとイラっとする。
クモヤ90も点検蓋がおかしかったよな?
旧国だから手抜きしているのか?
CAD図面描く担当が関さんに反目していて嫌がらせしているのか?
KATOが雰囲気で模型作ってるのなんて今更すぎるだろ
俺はGMキットばかり組んでいるので
ここの何もしない割に声でかい輩が大嫌い
銀河とプラ板でどうにでもなるだろ
>>479 それは、頂点上級者からの目線。
そんなマネが出来ないから、完成品の粗探ししている訳で、高みからの見物に耐える話じゃない。
それは仕方がない事。
ここで、不満を述べずに何処で?
という話も
以前からダメなら「文句言うな自分で何とかしろ」もわからんではないが、以前はできてた所が急にダメになるからな、過渡は。
そこがしっかり出来ていれば、他の部分に工作のエネルギーを回せるのに、ってのもある。
俺もみんなと同じで上級者ではない
ほんのちょっと直したいから銀河やらプラ板、ジャンク使う
削るとレタッチ必要だから塗料調色が必要、エアブラシ買わなきゃと機材買った
段々もう切り継いだほうが早い→キットのほうが早いっていう風になった
旧国は塗り分けも難しくないし各部の差異は自分好みに工作すればいいと思うんだけど
手を動かさないと単なるコレクターになっちまうよ、メーカー頼みで文句言っても何も変わらん
>>483 仰ることもよく分かる
自分の場合旧国だとトミックス73系をジャンク含め10両程度入手したが高価過ぎて加工するのに躊躇する→やはりキット、と下手の横好きでGMキット組み立て加工となってしまう
まあ他社より大きい等設計古いのも多いから色々問題あるが
取りあえずハードな切り継ぎ、重加工せずともモノになりそうなのを数編成再び作ってみようと妄想している
>>484 次第に上級者の域に近付いて行くと、完成品をある意味での手本にはして
キットを完成品レベルに近付けられるように加工したり
各種パーツを駆使してゆくことにもなるんだよな
もちろん自己満足の要素も入るから、ある程度の加減や妥協もするけど
飯田線シリーズ、最後のダメ押しで119の東海カラーとかトロッコやってほしかったな
また115系を増備したよ
我が家の最大勢力は断トツ115系(最低35万円以上の投資金額)
300番台・1000番台と0番台各湘南(113系-0の改造)があるので我が家では旧型国電の入り込む余地はない
115系や165系や211系などが行きかう、日常的な平和的な違和感のない安心感のある光景が目の前に広がる。
旧型国電を入れる気はさらさらない。
5編成まで増備が終わったE231湘南色も。115系の現有勢力に比べれば鼻くそ同然だし
旧型国電が入り込む為には、まずE231に勝ち211系に勝ち165系に勝ち最後に115系に勝たないと入線させない
ED18が(ついでにED17も)欲しい、まで読んだ
>>491 ヘッドライトAssy、今回は予約してなかったんだよな
さてどうしよう
南武線の感想少ないな。
もしかしてみんな買ってない?
いや買ったんだけど、遊んでる暇がなくて…
>>494 買ったけど綺麗すぎてコレジャナイ感
(判って買ってるけど)
>>494 落ち着いたら遊びたい
但しモハ・クモハの台車は既にDT20へコンバートさせた
Joshinからメール来たけど、流電は29日て書いてあるわ
>>499-500 動力台車は分売パーツから
T台車は偶然入手できた足回りストックから
いずれにしても、モハの920番台用から流用してはいる
>>492 アマで買ったけど届くの年末年始になりそうで最悪帰省中で不在の悪寒
南武線セットで、必要なのは、行き先方向幕
前回品を青梅線にしたった。
全金増結付属の中央線の立川の表示板が、青梅線と共通だったので、4両編成仕立てて南武線の 立川 表示幕表記と合わせて 青梅線 が出来た点。
青梅、奥多摩 は無いので、立川 だけだが
青梅編成は、
クモハ サハ モハ920 クハ920
の全金編成で組んでみた。
南武線と鶴見線セット、山手線とか京浜東北線イメージで今まで出た72,73系セットと混ぜてもOK?
アコモと近代化改修車は合うの?
その頃を全く知らないけど
>>512 仕様は同じ
ただし表記幕の構造が違う。
京浜東北線の初期のは、ボディ前バラシして、裏から追い込むタイプ
その後の全金の表示幕は前から押し込むタイプ
進化している。
違いはそれだけ
押し込むタイプは、旧製品にも、対応するオマケが付いていて、運行表示幕、所有旧製品に全部流用した。
ありがとう 富さん
昔出てた72系片町線仕様、再び出すならクハ79920など全金車入れて欲しいな
クモハ52 広窓きた!
これでエラー品主役の時代は終わる。
>>512 山手線は近代化改装車とアコモAは×。
京浜東北は近代化改装車〇、アコモAは確証が持てない。
南武線セットはそのままで横浜線、青梅線に流用できる。
アコモA工事はほとんどが南武線、横浜線、青梅線向けの改造。
>>516 あくまで、クモハ52晩年の話に限る、が
>>515 それ
旧国末期だと全金車とか新しめの車も目立つからね
片町線買ったが何かコレジャナイ感も正直あった
>>519 全金車よりもクモハ32とか戦前型改造クハを入れてほしい。
最悪全金車は既存の塗り替えでカバーできる。
阪和線セットと称して社型をHGで焼き直しても大歓迎。
>>493 一応来年、次回があるが
何のためだっけ?知りたい
>>523 各社キットへの流用にも備えてってことで
今までの再生産分のストックをある程度持たせてはいても、つい購入したくなる
過渡からの本日の予告である意味一安心はしてるけど
>>524 それは流電限定?
他の車両にも使える?
>>525 屋根形状次第で使える車両は当然変わってくるはずだから、使えると判断できれば
流電限定仕様でも複数購入したいとは思ってる
既に手元でストックさせてるヘッドライトパーツのは、11系・42系などの旧国用AssyやSL用Assy(黒成形色)
>>525 流電ヘッドライトはライト下に脚の表現がある(模型ではプラの出っ張り)から、流電専用になるんよ。
欲しいのはクモハ53用のヘッドライトなのに、SLに流用するとかで、別用途で買われてしまって、今や再生産されない。
クモハ52 2次車
なぜサハ87001を中間車とした時代の編成にしないんだ。。
>>529 なぜってサハ75100の金型の元をとるためでそ
サハ87の時代だったら葦でサハ75100を買い足して組み替えながら遊べたかな。
リメイクGUあさまの増結サロみたいに単品で発売とか。
セットのケースも意味深な5両収納可能なウレタンになっていたりして。
1次車セットと2次車セットに含まれるおまけパーツを組み合わせるとなんとサハ87のスカ色が
サハ75102+サハ75103だとすでに製品化されたサハ75106の金型が使いまわしできる
サハ75102+サハ87001だと両方とも新金型
2次出るんだったら1次は予約しなかったナー と思っている人はどれだけいるのだろう?
>>539 応募者全員サービスか。
郵便小為替3000円分と応募券を同封して封筒で送ってください。
87001 もし出ていたら クモニ83100からのクモユニ83と 80系一次車の盛大なフラグが立ってしまって、金策貯金が始まるところだった。
>>544 広窓があったら狭窓は要らないって発想が理解できんわ…
宮下本見てみたけど、アコモA工事のモハ72は中原、東神奈川、豊田、神領がメインで、あとは数両が松戸と津田沼(房総ローカル)にいただけっぽい。
見落としがあるかもしれないので異論は認める。
RMMの最新号で関さんが流電の設計ポイントを詳しく解説していたけど
流電の宣伝用の記事じゃないよ、この本が出る頃には流電の生産全数出荷済みで
もう売る物が残ってないのでいまさら宣伝したってメーカーとして意味がないからって書いてあって
メーカーの中の人の本音ぶっちゃけ過ぎだろw
ちなみに流電の生産数は飯田線旧国シリーズの過去最大級らしい
そういやBONAでクモハ84が出るそうだけど、今年中に出るのかな?
前にイベント限定でも出していたはずだが。
ボナのキットは期日通りに出た試しがない。ノンビリ待つよろし。
>>494 「インレタ張りが面倒くさいなあ・・・」
とケースを閉じて積んだ。
下手すると数年このままかもしれんw
>>550 市販品のクモハ52であれだけの機能と造形とか。
飯田線末期を知っていて昭和のグリーンマックス
のキットに苦闘した世代にしたら神製品。
KATOさん 元急電 コンプにリーチ掛けた。
けど、クモハ43810は…
出さんだろうな…
大糸線でを出すのか?がね
急電も伝説で、一次 二次 クモハ43合の子
時期変えて、3セットとするか?
一纏め12両セットで 4万くらいか?
クモハ52は、所属数全部コンプ すごいな、これは
飯田線に集合してるから結果そうなるだけで中の人そこまで考えてないと思うよ
>>557 なんでそんな馬鹿みたいな発想が出来るんだろうか?
>>560 さぞやアタマの出来がよろしい様で
いや、絡んでくるという事は?
>>494 前サボが複数セット欲しいな>南武線
合わせて初期型も買ってしまったので
>>558 あの時代の飯田線だからこそ旧国の企画ができたという話だったよな。
クモニ13の置き土産で出したクモハ11はパッとしなかったしね。
飯田線は車体つやつやで車内のニスもつやつや窓ガラスも綺麗な記憶で蛍光灯が
昭和50年代以降は旧国もほぼ蛍光灯化されてたね。17M車だけは例外的に白熱灯のままだったけど。
クモハ53007をT化するには
クモハ42T床下のassy探し回るか
今度出るクモハ52T床下で代用
どっちがいい?
流電はヘッドライトAssyだけ購入し、広窓流電のテールライトAssyを早々と予約した
ヘッドライトパーツの形状を店頭で見て、これならストックとして入手しても問題ないかと納得できたんで
結局入手することにした(
>>526への自己レス)
旧国用として使うか、それとも民鉄旧型車用として活用されることになるかはまだ分からんw
クモニ83100と流電が連結して走っていた事はあったのだろうか?
流電1次車届きました。期待を裏切らない素晴らしい出来です。
>>571 奇数車と偶数車で床下機器の配置が空気側、電気側異なる点に注意
鉄コレクモハ52 さて、どうしたものか?
さよなら編成組めるじゃね と気付く。
クモハ52001 サハ48021 サハ75103 クモハ52003
クモハ52003 最期方転していたのは知らなかったが
サハ75102 は、70系に組み込み
KATOから出るんだから、もう存在意義は組み替えが一番だろう
と思った次第
流電クモハをニコイチしてサハを作ろうと考えてから数年が経ってしまった
キングスホビーの流電キット持ってるけど、金属は金属でいいものよね(´・ω・`)
はじめて流電を知ったのは鉄道ファンに掲載されていた流電のさよなら運転なので
中間の二両はサハ48とサハ75100と刷り込まれている
>鉄コレ流電
53と47挟んで狭窓6連組んで遊ぶか
>>579 窓まわりとか特に
プラのような牛乳瓶の底みたいにならないから
南武線セットプラ固くて解体しにくい
座席パーツと床板の上手な外し方
教えてください
流電到着が年始にかぶったせいか4日着になってしまった😭
10月頭に予約したのにちな尼
例のコピペ
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
amazon ( ゚д゚) ok
\/| y |\/
これらをくっつけて
( ゚д゚) amazonok
(\/\/
逆から読むとこのざま、というわけだ
( ゚д゚) konozama
(\/\/
amazonは当てにならない、ということだな
(゚д゚ )
(| y |)
流電、飯田線快速色なんかもやって欲しかったが、考証が大変だったりするんだろうか…
>>588 確かにそれな
最新型もスルーだが、こっちはまだ可能性があるだろう
>>587 中の人が興味ないんでしょ
退職記念らしいし
>>587 流石にあまりに時代的に古すぎて売れない気がする
細部以外既存品の塗り替えで概ね済むと思うが
と思ったがサハ75は原形時代か
クモハ52002の動力ユニットを分解したのですが、集電板を、台車を受けるグレーのパーツの穴に通せばよいのか、穴に通さずに下側の切れ込みに通せばよいのか分からなくなりました
他の手持ちの飯田線旧国(クモハ52004含む)では、この箇所に穴はありません
今回製品をお持ちの方、どちらが正しいのかご教示願えませんでしょうか
よろしくお願いします
>>594 うちのは穴に通さず下に通してあるだけだった
まあ開封したら既に台車外れてたんで気付いたんだけど
>>595 ありがとうございます
助かります
次回の2次車の発売まで待てなかったもので
>>587 ちょっと高そうだけど京都店に期待ですな。
>>597 京都ネタにされるか…
飯田線快速色は青が特殊(旧スカ色の青)だから…
タイプだったらいらないかな
>>597 ぼってりボケボケ塗り替えで~万円という感じになると思う
正直 京都の加工品には懲りた
>>595 無事組み直して試運転まで終えました
ありがとうございました
慣れないもので、少々手こずりましたが
従来モーターへの換装を検討中です
スロットレス化しないという話だった様な?
クモハ52 スロットレスになってたのか
>>598 そりゃ、伝統の職人の手塗りに、過大な期待をしてもな
>>604 めっさ嬉しい! 管理されている方々に感謝です!!
スロットレスの旧国
静か過ぎて萎える。
ただサウンドシステムとの相性は良い。
でも、旧モータの唸りは、ぽくてやっぱり良い。
流電広窓、サハ75103 が斬新過ぎて
KATOさん 塗装コストダウンは理解するけど、張上げ屋根じゃないんだが
塗り分けラインをパーツ分割で済ますのなんて過渡のお家芸じゃないか。
今日なんだけど、仕事でいけないから誰か頼む!
>>609 飯田線シリーズは継続だが、
旧国の新規設計は終わり。
設計をするためには、実車を知る必要があるが、できる人がもういない。
まあ東海色119系は時間の問題だろな
するがシャトルは微妙かもだが
>>610 できる人がいない、は言い訳だね
実車が現存しない車種も製品化してるんだから、調査研究のコストをかければできる。
そこまで儲からんかったということでしょ…
>>610 そんなこと言ってたらジャンル違うが戦艦大和の模型なんてほとんどの人が作れなくなるな
>>615 戦艦大和は当時としては最高機密クラスではあったが、太平洋戦争時、最も重要だった艦だけに、戦後もトップクラスの人気でプラモデルとして何度も製品化され、その都度最新の知見が盛り込まれてきた…
>>613 そりゃコスト度外視なら・・・だが仕事の世界ではそれを「できる」とは言わんw
つか関氏が言いたいのは
旧国ブームを肌に感じた人じゃないとポイントを押さえた製品を作れんという事では?
Nサイズの模型はうまく取捨選択しないと「似てない」と叩かれるからな
関氏だから熱く説得して営業や製造を黙らせたようだけど
それでも荷電の扉浅さとか見逃したし
模型作りの参考になるのは写真や図面でしょ。
40年以上も前に肌で感じた経験が模型作りに生かせるとはちょっと思えん。
それに大昔に肌で感じた経験って、その後に写真などを見て「そうだそうだ、こうだった」と
脳内変換されてる。「オリジナル」とは違う。
>>617 似てる似てないは寸法取りや取捨選択する設計者のセンスでそ。
過渡は昔からセンス無い設計者ばかりなうえにディテールより生産性を重視した設計するからコレジャナイ車両が多いけど。
(その代わりに安くて壊れにくくよく走る模型ではある)
ニ戦艦が機密だったのは建造中の話で
外観自体は就役後はそれほどでもなかったのでは?
長門のように庶民アピールする時代じゃなかっただけで
図面の数値には現れない特徴的な部分をどう表現するか、デフォルメさせるかとかもあるんじゃないかな?
>>621 建造中から進水時までは間違いなく最高機密
その他、呉などでは(一般人が)海に向かって風景を描いたりすると捕まったという話がある
欲しい連中はそりゃ出して欲しいだろうな
商売上色々考慮しなきゃならんものも当然あるんだし大人なら理解できると思うんだがな
あ、働いてる人だったら理解できるだろうなって話な
静チウは、シールだけで模型は出ず終いか(´・ω・`)
あてこすりしないと生きていけない子とか…
101系とか見てるとこの手の趣向の難しさを実感はする
個人的にDF50なんかはあと3〜4種類出して欲しいが当時をあまり知らない人には
その差異への概念があるかどうかも怪しいし売れるかどうかも保証の限りではないw
>>623 要塞地帯は洩れなく撮影、筆写禁止なのよ
地図もカットされるし
まあ地形図の版元があそこだからねー
>>627 急行17・18列車をはじめとする32系客車が好きなんだが、
当時の資料なんてほとんど残っていないだろうし直に接した世代は既に亡くなっただろうし、
一両一両ミリミリと凝りたいんだが売れないだろうなぁ。
キングスホビーの「名士列車」が手に入らなかったのは不覚。
クモハ52系では同じ轍を踏まないようにする。
>>630 アルモデルを買い支えればフル編成揃うはず
キングス当時より資料も増えて再現度も増してるし
富白箱のDT13新集電台車、再生産されないかなあ。
余ったTR47の金具と車輪を旧製品のクモハ73に付けようとしたら、台車枠内側のブレーキシューのモールドが邪魔して付かなかった。
>>630 昭和12年頃の富士を組成するのに、複数メーカーのコンバージョンキットを混成したが、キングスはロストのデッキ部分が他社より大振りだから、過渡のオハ31系から持ってきた覚えがある(リベットの高さが違うが)
>>630 モデモ(旧ナカセイ)キット組みスハ32の各種セットに多彩な編成表が付属してて
参考になるけど全セットコンプしても再現できなくて悶々とするw
戦前仕様やってたのが90年代末から00年代初頭にかけてだからな
事情でその後、富や過渡の戦後~現代の車両に移った
>>631 >>633-634 急行17・18列車は、結局アルモデルとモデモの製品を中心に買い集めて組成するしかないか。
4〜5年前にコンバージョンキットを買うことも考えたんだが、
滅多に流通しないナカセイのダブルルーフ車をタネ車もするのはあまりにももったいない。
ナカセイ時代のプラキットの仕掛品は20両近くあるんだけどね。
俺は八雲のモハ52 2次型も買ったが、客レに関しては、いい加減移った方がよさそうだ
イオリ「わたしがいるじゃない!」
おっとcv.は(以下略)
クモル24とかは形態が多すぎてkatoからは期待できないかなぁ クモニ13とか出してくれたから是非配給ごっこしたい
それに改造できるGMキット、最初に出てからもう40年近くも経つのか?
鉄コレ動力を工夫して使うことで、動力化も可能になってるようだけど
キットが改良されたらアオリパーツが無くなったんじゃなかったっけ?
豊橋の23050の改造パーツはクモハ12クモニ13キットに付属してるから現行
リニュしたのは11400キットで、これについてたパーツは入手不可
てかなんで絶版にしたのやら
金型捨てたの?
単純に新しい金型あるしおまけはしょせんおまけだからじゃない?
古い方の金型は死んだとかいう噂もあったな
噂でしかないけど実際しばらく出てなかったよね
クモハ11400キットは少なくとも2010年代以降生産したことはなかったろう
自分も近年では尾久でしか入手したことはなかった
2010年代の前半だったと思うが、予告されていた再生産が突然中止になって、以来一度も出ていないね>クモハ11・クハ16旧キット
クモル24辺りを作れるおまけパーツが入っていて貴重だったんだが。
>>645 アルナインの動力使うってやり方もありますよ。
うちのはそれで動力化した。
>>651 タイプ違いではあるがアオリ戸パーツは12040+クモニ13キットにもついてるから、今でもクモルは作れる。
>>653 クモル23050は作れるけど、クモル24に使える前面は旧キットにしかついとらんのよ。
>>654 12040の前面をそのまま使うなり改造するなりすれば作れる
てか旧30系と50系の違いをわかれと
>>655 そりゃ改造すればどうにでもなるんだろうけどさ。
窓がHゴム化された前面も旧キットには入っていたから、作れる幅が広がるわけで。
クモハ11・クハ16をわざわざ気合い入れてリニューアルするなら、元のおまけパーツもつけてほしかったなと思うところ。
150周年鉄コレのクモハ41を引いた方、どう使っていますか?
とりあえず温存させてる
リトルジャパンの足回りが余り気味だから、室内照明対応にもする形で加工しようかとも思ってはいる
案外潰し効かないよねあのボロ
ノーリベットだったらよっぽど役に立ったんだけど
鉄コレ旧国シリーズが終了して9年が経った今、1両だけあっても困りそう。
宇部小野田線として発売された当時は使い勝手よかったよ。
70系が少し出たっけ。
編成が組める戦前型をまた出してほしいね。
横浜線とか常磐線とか青梅線とか大糸線の続きとか。
43系+70系のスカ線なんかも良いな。
多少タイプになってもいいってなら普通に出せそうだけどやっぱそうは行かないんだろうなあ
スカ線時代の70系なら年度違い以外の個体差はそんなに無いと思うけどなあ。
全金車のサッシは日から二に改めてほしいけど。
旧スカ色がほしいってことじゃね?
知らんけど
てかマジレスすると時期によって更新も入ってくるし標記も変わるしサロも変わるし、厳密に考証するとかなりピンポイントの時点で絞らざるを得なくなるのよね
もはや101系〜201系、111系〜115系も旧型国電。〜80系までは旧々国電だよな。
>>668 旧性能国電、新性能国電という呼称を知らんのか
>>669 101系以降は新性能国電という括りになるね。
川越線の72系を103系化したヤツの分類は悩ましいが。
>>669 201や203も新形(新性能)国電の中では新しい方の部類だよね
国電としては?85〜86年度にかけて新投入されたのが最新鋭だったりするし
通勤形だと205※や207、近郊形だと211や415-1500辺り ※先行量産車は84年度
本四備讃線用213や四国電化用121もギリ国電だったり
>>672 あれは新性能車で良いでしょ
型式も103系に編入されてんだし
要は「新性能」と「旧性能」を分ける大きなエポック要素ってカルダン駆動だからね
>>674 国電ではないけど、1系列の中に新性能・旧性能車両が混在する場合もあるんだよな
製造時点でだと、連番で共存していたのが京王の5100系(5070系)、
広いくくりで今でも混在しているのが江ノ電1000形(番台は変わるけど)
系列を変えない、後から新性能改造された車両だと他にも存在するか(江ノ電300形など)
東武5700系の一部編成のように「旧性能化」で系列全体の性能を合わせたパターンもあったけど
国電では72系970番台→103系3000番台程度か、新性能化された電車は
旧国はカテゴリ分けが明確ですな
同じ旧型でも旧客はどこまでが旧客に分類されるのか悩ましい
>>677 旧客模型スレでも、そのあたりの問題は避けて通れないし
スレでも時々盛り上がるもんなぁ
>>677 過渡期的な存在である10系客車だけが問題なんじゃね?
ただ旧型客車も20系客車がエポック的存在だから発生したわけで、
ざっくり単純に20系より前は旧型、以降は新型でも良いと思ってる
旧国のカテゴリを変えたい奴って定期的に現れるよな
実は同一人物が延々と粘着してたりしないか?w
>>681 若さ故の無知からくる過ちではないか?
国電が大別して新性能国電と旧性能国電に分けられることはある程度の世代には常識
>>676 私鉄はそもそも新性能旧性能といった分類が無いから関係ない
旧客はスレ違いだが広義なら10系まで入れるべき
狭義なら10系は軽量客車だが
スレチだけど客車の新旧はその系列単体で編成組む前提か/在来の車両と混結する前提かって辺りだしね
>>681-682 旧型国電(ツリカケ)
旧型国電(カルダン)←たぶんコッチを4文字程度で造語したいのでは
それと民営化後の新系列(721・719・209・311・221・7000・811)でカテゴライズしたいんでしょ
>>685 「国電」は国鉄型電車のことだから、国鉄型の中で性能的に新しい101系以降は「新型国電」でいいんだよ
民営化後の車両は「JR型」になるんだから
そのへんで線を引くならVVVF制御を基準にするのが無難じゃなかろうか
>>687 俺もVVVFを境目にするのがいいんじゃと思う。
旧来の抵抗制御とかと明らかに違うし。
>>688 そんなもんは「新型国電改善」とかでいいんだよw
古事記にもそう書かれている。
モハだっつーのにこんなスッカスカなのもインパクトあった。
それ以前のモハっつったら主抵抗器がドーンとのさばってて、モーター仕込むのに持って来いだったしw
2MG化後の山手線のモハ204のスカスカ具合見て、MGが無いとM'車ってサハみたいなんだなと思ったな。
>>690 非冷房のモハ102やモハ182-0もガラガラだが
てかいい加減スレ違い
いずれにせよ、GREENMAXのプラキットを組み立ててスカ色か青22号に塗っておけばいい。
実車との細かい差異を抜きにすれば、雰囲気だけは飯田線か大糸線に見えるわけで。
完成品の塗装をイソプロピルアルコールなどで落として塗り替えてもいけるが、
車番や検査表記からしてインレタの貼り直しになるんで面倒。
実際にはなかっただろうけど組んでみたくなるクハ47153とクモハ53008
クモニ83100は新性能車と連結できなかったよね?
>>696 イジワル言うなら、連結はできる。
制御に制限がある。
ゴメンネ
>>683 私鉄は在来車か高性能車かって分類が多いかと。
カルダン車であってもブレーキや車体の仕様で在来車扱いされた車両もあるし。
HSCブレーキか否かが一つの目安だったように思う。
私鉄だと京阪の特急車や西武の601、701系もややこしい
京阪1700系つりかけ駆動で直通自動ブレーキ,1800系,1810系,1900系カルダン駆動で
直通自動ブレーキ、で1900系は冷房改造の時にHSC化,3000系1次車は直通自動ブレーキ
2次車からHRD電気指令式ブレーキ、1次車も改造
対エネルギー無限電磁バリアー
故松本零士先生に捧ぐ
旧国カテゴライズ問題は難しいね
向う所はどこだろう?ってなる
形で済んだ旧国
系で済んだ新性能
JR車って所かな
富のクハ79-920の屋根、前回の全金車セットと今回の鶴見線セットで違うんだな。よく見たら全金車セットの方は屋根が長すぎてクハのおでこが歪んじゃってる。
>>707 国鉄はとても分かりやすい。車番5桁が旧性能でハイフンが入るのが新性能
私鉄はともかく「旧国かそうでないか」は吊りかけかカルダンかで明確に分かれてるのに何が難しいのかが解らん
駆動方式の違いなんて電車の基礎知識レベルじゃんか
同じ新性能でも電機は吊りかけ(クイル軸式)だから
吊りかけはオートル、いえ劣るってわけでもなさそう
この坊や、ツリカケ車に乗ったこと無いんやろなあ
乗れば音と振動で「違うものだ」って分かるもんだが
>>714 50代以下だと吊り掛け式の旧型国電に乗った記憶はないだろうからねぇ……。
もっとも飯田線や大糸線は旧型国電が最後まで残ったから、
白馬にスキーしに行ったときとかは乗っているかもしれないが。
>>716 地方私鉄や路面電車でも音と振動はわかるぞ
地域差などを無視して概括すると、50代まではまだそこそこいて、
40代でかなり少なくなる、といったあたりかと
>>717 荒川線も世田谷線も全車VVVF化されちゃったし
地方私鉄だと普通に乗れるツリカケ車ってもう絶滅してないかしら
うちの最寄り駅、73形4連の終着駅だったんだが…
ボロ電車廃止やほーって思った
>>716 本山線のクモハ42なら何度か乗ったが
イベントで小郡-宇部間本線で乗ったこともある
因みにまだ40代
>>719 三岐や四日市のナローゲージ車両はまだ吊り掛けの模様
>>721 貴重でいい経験をしてるね。
103系(101系だったかも)導入前の横浜線は茶色い73系だったと記憶している。
青梅線も茶色いクモハ40とかが走っていた記憶がうっすらとあるが自信がない。
実際に乗ったジジイです。
・南武線のオール17m車(昭和30年代の遠足)
・中間に挟まった京浜東北のクハニ67(婆ちゃんの家からの帰り)
・山手線の黄色い101系(同:傷痍軍人が怖かった)
・片町線のクモハ31(ガラベン)クハ79055(半流)中間に挟まったクモハ32(ツカサ模型に行った)
↑ちゃんと幌で繋がっていて移動可能だった。
・横浜線で隣接のクモハ73全金2両が同じ向き(前後車両に移れない)
・京阪神緩行の4扉改造クハ79、モハ70、クハ55110〜(マッハ模型に行った)
・中央快速線の101系900代(縦樋と屋根布止めがあった)
横浜線に101系は居なかったと記憶してます。南武線では?
運が良ければ南カマの103系冷改スカイブルー基本編成が入っていた(S.53年)
西ムコに突如スカイブルーの103系が留置されて何かと思ったら
数か月後に冷改されて西ミツに来た。一番103系らしかった。
スト権ストで東小金井から国分寺手前まで線路上を歩いた(免許の卒検合格の帰り)
長文済みませんでした。
京浜東北のクハニ67なんてその時代の写真もないくらい貴重だな
次の富発表でモハ72500の3段窓と最初からサハのサハ78とモハ72000の
近代化改装が入った横浜線か青梅線が出ますように でも某店が御殿場線を投げ売りしたから
なんか関連で来るのかも
おじいちゃん棺桶から出て来ちゃダメって言ったでしょ?
御殿場線の投げ売りって数年前にタムタムでやってたやつ?
別で最近投げ売りしててまだ残ってるならちょっと欲しいけど
>>733 野田線ユーザーなら下手したら20代でも記憶あるかも
東武5050俺も小さいころ乗ったなぁ katoだしてくんないかなぁ
738は過渡が8000系の金型を使えばという意味だろうか?
戦前20Ⅿ車下巻 4月上旬なんだけど上巻が出るときは下巻が42系51系と書かれていたが
ホビサの下巻の案内には2扉クロス車のみがネタになってる 中巻も出るんですかね
3扉ロングの対は2扉クロスって認識なんじゃねえの?あの編集部は
>>738 5050系はドアが縁の目立たない金属押さえだから側面とガラスも新規になってしまう、、、
すいません、モハ80 100番台はシートピッチが広くなりましたが、窓のピッチも変更になったのでしょうか。教えて下さい。
細かいがシートピッチが拡大されたのはモハ80の200番台、クハ86とサハ87が100番台だな
80100~80117は単なる0番台の続番
で、本題の窓ピッチだが、0番台は窓幅1000mm・窓間400mm
これがモハ80200~になると窓幅955mm・窓間525mm(サハ87もトイレ部分以外は同寸法)
クハ86100~の方は窓幅955mm・窓間510mm
なのでピッチは確かに1400mmから1480mm(クハ86は1465mm)に広がってる
>>744 窓側の金押え表現を削る。
それで再現で良くね?
GMだと、ドア表現のHゴムひたすら削ったが不毛過ぎて止めた。塗らずに表現
意外と目立つのが残念だが
0745です。
すいません、200番台でした。
窓寸法変わっているとの回答ありがとうございました。現状、Nではコンバージョンキットからしか作れないですね。
>>749 GMの板キットのクハ85がサハ87100改造車の模型化だよ
HPにも
また客室部分の切り継ぎにより、モハ80形200番代やサハ87形100番代なども製作でき
ます(実車の研究・加工の工夫が必要)。と書いてあるよ
>>750 それな
切り継ぎに慣れてないといかん(当然)
厨房の頃はじめて買った時は、何故窓ピッチが違うのかよく分からなかった…
>>750 だったらドアのプレス模様位入れとけよ
って思ったわ
>>750 749です。情報ありがとうございます。キット持ってますので研究してみます。
クモハは021・027、クハは214・466がプロトなのか
にしても4両セットでここまでの値段とはなぁ
2両分のライトなくせば多少は下がるだろうけど新規金型があるからそこまで下がりもしなさそう
72・73系リニューアル後初めてクモハ73に動力入ったな
鶴見線セットの動力車がモハ72920に移っただけにもう2連セットは作らないのかと
俺はクハ79214をGMベースで作って途中で技術の壁に当り長期に渡り放置していたところだw
これはそのまま作るか悩むところ
可部線 クハ79214とクモハ73024ですか
73024は限定かファーストカーで転入当初のブドウ2号に黄帯警戒色で出る わけないよな
GM塗装済みキットで、可部線作りかけだったけど仙石線に変更しようかな?
2段窓とトイレは目をつぶろうと思ってたけど。
訂正 クモハは73027だな
戦前国電の下巻も51系の東海道緩行時代が割と載ってて嬉しい
南武線のアコモA工事に続き可部線のアコモB工事トイレ付きが製品化。
これならアコモB工事、押し込みベンチレーターの黄緑仙石線も期待できるかも。
>>762 仙石線もだが、呉線転入当初と言う手もある
初期は3段窓のままだったし
仙石線にもグロベン・3段窓って居ましたよね?(記憶曖昧)
>>766 気動車色からウグイス色に変わった後に押込通風器装備が始まったようで3段窓ウグイス色、グロベン車もいた
あと
>>765に補足するとアコモ改造受けず3段窓のまま廃車になった車両もいたようだ
横須賀の更新車がダメにならなければ、仙石線他の状況は変化していた。
久里浜の大量水没事件か
あれが無ければ仙石線とかはもう少し後まで旧国が走ってたろうな
顔触れはかなり変わっていたろうが
>>771 当時の鉄道ファンに書いてあったな
仙石線と富山港線は記憶にある
↑国鉄電車の年間の動きをまとめた記事の最後に触れてあった
筆者は後のJR九州社長の石井幸孝氏だったと記憶
仙石線については、中央西線の余剰車を転属させても良かった気もするが。
床に穴が空いていて線路が見える様な車両を新性能化まで使ったのはいくらなんでも。
>>775 そうなの?
当時まだ20年も経たない920がかなり混ざってたと思うが
旧国も先が見えてたから古いのを残さずにまだ寿命長いのを改造してもおかしくはない気がする
鉄道ファン発掘してみた
75年4月号「49.4から50.3までの在来線電車の動き」p66より
> 車令が新しく,Aランクアコモデーションを施行されたものも多かったため,
> 旧型電車のとう汰が進む中でも最後まで残るグループであった.
(中略)
> 中でも富山港線等,今後当分は旧型電車が残るであろう線区への
> 転属予定車は最も良質の車両でそろえ,
(中略)
> 群線に整然と並び,次の任地への回送を待つ彼等は7月7日の夜,
> 富山での,仙台での天の川の夢を見ていたろうか.
ちなみに筆者は石井氏ではなく大熊孝夫氏だった
↑文中には
> 同系列の老朽化車両と入れ替えるべく当初表1のように
> 転属を計画していたのである
とあるんだけど編集でカットされてしまったのか肝心の表1が載ってない…
考えてみたら石井氏は電気車ではなくディーゼル畑の人だもんな
大熊氏はJR東から北越急行に移って最後は社長になったのね
スレ違い&連投シツレイ
>>783 残念!75年5月号は持ってなかった…
誰か探してみてくださいな
「表1」は別の表に割り振られていて「表2」はないので
望み薄かもしれないけど
DT15は仙石線に結構いたのは知ってたけど富山港線にも実在したんだな
クモニ改造の場合はDT‐13車が選ばれているのになぜか
地方転用やクモヤ90ではあまり気にしてなさそう
>>785 転属後にDT13履き替えの可能性はあるかな?
可部線の72系 クモハ73383 だったら歓喜したが、実際は2両とも全金改造車
ちょっとがっかり
買うけどさ
いくんか?
宮さん、最初はニヤニヤしてるだけのおっさんかと思ったけど、とっても饒舌で話も面白かった。
俺は別件で出頭しなければならない用事があるので、行ける人は楽しんできて!
グリーンマックスのクハ55から新前橋のクハ55431ってつくれるかな?ぱっと見見た目は同じ感じなんだけど床下が違う?
>>794 作れる
ただし創意工夫のことw
キットのバラ売り新床下は買ってはみたがまだ使用したことが無いから分からん
>>796 連結面妻板をベースに束差の窓枠や扉や幌枠で改造すれば良い
不足分は他車からもってくるなり爺店でバルク買うなり
>>797 いやそこんとこ質問者がわかってなさそうだったからさ
>>798 794だけど最近旧国沼に入ったもんで全然わかんなかったんよ ありがとう
クモハ52の前面横、なんかやらかして二重にクリーム塗装して変になってる…(´・ω・`)
マスキングの不備をタンポ印刷で誤魔化せると思い込んでるのはメーカーだけということに、いいかげん気づいてほしい
クモハ52は1次車も修正印刷などがあって塗装の品質はあまり良くなかったんだよな。
つか修正印刷自体があまりほめられたものではないのに1次車クモハ52は
修正印刷で問題点を隠しきれないほど塗り分けラインが乱れていたり
修正印刷の上にスカ色ブルーの汚れが着いてたりして「修正印刷の上に
もう一度修正印刷入れなきゃダメなんじゃね?w」みたいな笑うに笑えない個体も目立った。
クモハ52用のテールライトAssy(だけ)を確保した
車体に斜めに取り付ける仕様だとはしても、形状としては見事なガイコツテールなんだな
プラ製品でこの仕様のテールライトパーツが出るとは、非常にいい時代になったもんだよ
クモハ52以外にこのテールライトパーツが使える車両、ないものかなぁw
飯田線シリーズとごく一部の旧型国電だけ出されてもな…
80系、70系などの比較的大きいグループからあちこち展開して欲しかった…
ついに、クモハ52の末期5両+クモハ53の007・008が「KATO製品だけで」手元に揃う時代になってしまったんだな
GMからエコノミーキットとして初めて出た&クモハ53への改造は「各自工夫のこと」とされていた頃を思えば
物凄く恵まれた環境になったよね
時代によって、求められるものが大きく変わる可能性があるのは重々承知でもあるけど
流電届いたから見たけど
これで塗装品質が悪いとか言われるの凄い時代になったんだと思うわ・・・
曲面で凹凸多いし これ自分で塗装して?と言われたら嫌すぎる
自分もマスプロ製品としては十分なレベル
各自工夫でどうにもならなかったw個人的な感想
>>808 発売時に買い続けてきた人のみ揃う、だな
途中から始めた人や買い逃した人にとってはいつ再生産するのかどうかもわからんし
いまだに爺の方が入手しやすいという皮肉
特定ナンバーじゃない54100+68400のセットすら再販しないからなあ
やっぱり旧国は関さんがいなくなったら終わりなのか
クモハ41 クハ55 クモハ40 なら過渡さん
塗り替えで出来るんじゃね?
クモハ60 クモハ61 も、クハ68も茶と朱
イケるんじゃね?
>>813 再生産した飯田線シリーズの多くは長く売れ残ったからね
仕方がない
忘れた頃にクモハ52のASSYライトケース届いた
年末に頼んだやつだ
「フィナーレ」だから、もう再生産もしない本当のお仕舞いなんだろうな
「飯田線シリーズ」と限っているようにも見えるから、今後特定ナンバーではない旧国を出す可能性は・・・低いかw
人気はあっても数は捌けないアイテムだからねぇ
個体差が激しいから仕方ないんだけど・・・
やっぱ完成品じゃ限界があるな
それこそGMのキットを完成品にしたみたいな、全ドアをプレス&Hゴム窓にしたプロトタイプは特に定めてないのであとは皆さんの方でヨロ!みたいな定番製品で残してくれると嬉しいんだがなぁ、特に41・43系なんか。
買う人が限られてて新規の人が入って来ないジャンルだからな。行き渡ったら終わりでしょ。
リトルジャパンの旧国キットがもっとバリエーション展開されてたらなぁ
>>809 005も右側の凸部分がちゃんと塗れ分けられているのが良い。
5両用ケース付きでも良いからサハ87001を出してくれないかなぁ。。
KATOの各種昔の製品のつけ合わせに41系とか43系の茶色とか出せそうではあるけどクモハ11のトラウマと担当者にその辺の知識がないとかで出ることはなさそう
>>825 クロポブランドなりホビセン限定なりのタイプモデルでいいからカラバリ欲しいよね
>>824 やっぱ欲しいよな
担当者が詳しくないなら、外部の人間に監修して貰うとか外に方法があるだろう
クハ68がオリジナル車もクハ55からの改造車もトイレ付きだからぶどう色2号にはしづらいんだよな
クモハ54の側面と入れ換えられる金型になってればよかったんだけど
一度もトイレなしTcを設定してこないところを見るとたぶんそういう設計にはなってないっぽい
>>828 飯田線の中だけでバリ展可能な金型構成にしてたと思われる
>>827 人件費というコスト度外視?
あと関氏もそうだったけど がっつり開発に絡まないとあのレベルにはならんぞ
モノ言うには良くても動かすなら外部の人は不利だしさ
>>830 旧国というジャンルから逃げるのか、社内で専門の人材を育てる気がないなら、監修してもらうというのも選択肢としてアリではないかと
田植えが終わったばかりの上片桐のカーブであいの子流電撮ったあの日に帰りたい
ちょと前の富の旧客の扉みたいに、
客扉や戸袋窓・前面窓が入れ替えられると売れそうなのにねぇ
特定番号で出せば全部買って揃える人も
全形態作れますよだと1つか2つ買っておしまいになりがち
しかもバリ展可の構造だとコスト高になって単価も上がるからなおさら売れない
小売店も交換用パーツの発注と在庫管理が大変だし、どれ使ったら良いの?という質問も対応しきれない。
客も欲しいときに必要なパーツが手に入らないとか、車体とバーツの色が合わないとか不満が出るはず。
誰も得しないのよ。
>>833 トイレの窓も替えられるとバリエーションが豊かになって面白いんだけどね。
10系客車にFRP製の水タンクを付けるとか凝りだすとキリがないが。
どちらかというと南武支線セットのクハ16の方じゃないかね?
クモハ11の方を248にしたのはいいけどクハ16007に扉配置そのまま流用しちゃった
クハ16のボディ側はリベット配置変えてるからガラスパーツ流用しようとしておかしなことになったのかもね
よーしパパクモハ52の1次車と2次車連結させて8両編成にしちゃうぞ~
>>832 あのカーブの田んぼ、代替わりして線路脇の雑草を刈らなくなったからもう撮影できなくなったよ(´・ω・`)
>>834 種別幕ですら売れないからと
止めたぐらいだからねぇ
>>842 撮れないよ、おばあちゃんの時は綺麗に刈ってくれてたんだけど。
今は草ボーボー(´・ω・`)
頻繁に組み替えを行なってたのなら、両端がそれぞれ1次型と2次型の編成もあったのだろうか。
80系真鍮スクラッチのYouTubeすげえなぁ
わしなんて紙キットも満足に作れんのに
今大川支線のクモハ作ってるけどガタガタ
自己レス
両端クモハだと架線圧が高くなりすぎると気づいた
でも3両ならあっても良い気が…
まあ今と違って乗客数が多いからその必要なかったんだろうね
クモハ52って、更に昔、高速度試験にも使われてなかったか
東海道で
1948年に三島と沼津の間でやってた
52002-クヤ16001-52005で119.5km/hの記録あり
更新修繕前で塗色は緑色
クモハ52+クモハ52の2両編成、戦時中の節電対策か急電から付随車を抜いて走ったとか
どれほどの節電効果があったのか分からないけど
終戦後に阪和線で52+他車+52の3連をやってたのは知ってる
過渡さん やらかした。クモハ52005 主抵抗器が逆 偶数向きで主抵抗器も位置が後ろ
ダメじゃん 鉄コレもエラーだが、過渡もやっちまったぞこれ
対処法は奇数向けの床下機器カバーに交換すると良いのだが、過渡さん このパーツ分売してないんだよな
>>859 是非、凸ってくれ。
対策してくれるかも。
>>858 https://www.1999.co.jp/m/10947781 これ見る限りクモハ52005はちゃんと奇数向きの形態になってるよ。たまたま585が買ったやつの動力ユニットのカバーが逆に付いてたんじゃない?
鉄コレみたいなのに限らずちゃんとした製品ですらたまに違う部品で組んでるのは普通に謎
構ってちゃんか
そういうつもりはないのだが
そういう事にしとけばいいか
くだらない煽りには、それなりに嫌な思いをプレゼントしてやるよ
暇人
買ってきた52005を確かめてみたけどちゃんと実物どおり奇数向き床下になってた
てか偶数向き動力車の52002も抵抗器は前寄りに付いてるんだし、
カバーを逆向きに付けられないとしたら858の52005についてる抵抗器が後ろ寄りのカバーはいったい何者なんだろう
金型組み間違えたショットが混在してるのか、それともクモハ52用じゃないカバーが付いちゃったのか
結果 クモハ52005驚愕の逆組
妻面が光る事で気が付く。
連結器取り付けが逆でそのまま組まれていた。
簡単に直る案件で、もう直した。
そんな事もある。
買ったらまず動力とライトをチェックするものではないのか
ついでに、005からM車を003にして、1次車と併せて、サヨナラ運転 組める様にした。
クモハ52001-サハ48021-サハ75103-クモハ52003M
もしかして?だが、京都が温めていたネタかも知れんけど
ようやっと予約してた流電引き取ってきた
若干残ってた他の飯田線シリーズもみんな売れたみたいね
70系や72系とかだと半鋼全金ごたまぜとか普通にやっていたけど、52系で片方のモハは狭い初期でもう片方のモハは窓が大きいとかむちゃくちゃな組み方やっていたのかな、
>>876 戦前の話をしてるんだったらそういう混用は多分無いんじゃないかな
>>879 戦前、とくに登場間もない頃なら何らかのトラブルでもない限り所定の編成かと
なお、中間車の配置や塗装など細かい変更については後年の鉄道ファンにも記録が記されている
RMMの関さんの記事に、飯田線旧国シリーズは本当に終了だってはっきり宣言されてたな
クモル23とか出したかったけど動力で断念したとか
>>881-882 GMキット(308)と鉄コレ動力(TM-24とTM-TR02などの組み合わせ)で
動力を入れたクモル23・24は今でも改造できないことはないけど、
まぁ難易度はそれなりに高めだな
47011が出なかったのが残念だな
あと87001とED18かな
>>884 サハ87001とED18は出して欲しかった
普通にクモル24欲しいてかクモル23は低床路面電車の動力使えないんか?
>>883 今は便利なものがあるけど
80年代のTMSで、既存の動力ユニットを大改造して低床化を実現したクモル23050の作例を見たことがあるな
車体はGMキットがベースだけど、ヘッド&テールライトはもちろん、車側灯まで点灯させる凝りようだった
>>888 たしか119系のキットを組んだ記事もある1984か1985年の10月号だったかな?
あれはすごかったな。ヘッドライトもムギ球で点灯させてた。
モーターはシートで隠すやつだった。
>>891 ああそれだ、思い出した
1984年10月号だった
富73・72系用のDT17動力台車(分売パーツ)を予約した
20世紀時点だと、N用DT17台車はエッチングパーツしかなかったことを思ったら
先に鉄コレでT台車と動力台車枠が出て、富本家でもパーツも含めて出るなんて
まぁ色々と凄い時代になったもんだよw
DT17動力台車(白箱)着弾
こうなると動力ユニットカバーだけ分売してくれないかなw
エッチングキットを完璧な足回りで作りたくなるw
承知のことと思うが、ここ10年そこら、富は顧客に冷たいので
クハのトイレ周りさえ何とかなりゃクモユニ81湘南色とクモハ51+クハ68+クモハ41+クハ55で
岡山ローカルが出せるんだがな 幌とかも新作で
富が72/73形に特化してるのも担当者がその筋のマニアだからか?
富は富で、あまり手を広げたくないんだろう。
4扉通勤車のバリ展で稼ぐやり方。むしろこれが完成品メーカーの普通のやり方じゃん。
500番代起こしたのが喝采浴びるレベルのバリ展商売だしな
150周年のクモハ41があるからそこまでよね
重箱だけど
>>912,914
でも前面窓枠からして車体は4弾富士急仕様の完全流用って気がして
にしても値段がここまで上がると(溜息)
>>916 鉄コレ公式ページの画像を見る限り、4弾仕様のままで前面だけ新金型に改めるのかまでは
試作品が出るまで判別できない気がする
今回の製品発表で、モハ32→クモハ14の歴史を改めて学び直さないといけないとは思った
鉄コレの窓表現、木枠の窓を窓側印刷でにやられると、
色味の差と隙間の大きさにが違和感の塊なので、
正直、4段の車体側表現で揃えてほしいのだが、俺は異端なのだろうか
鉄コレ公式のイラストを見るに、クハ47は鋲ゴツゴツ、クモハ14はツルツル。
さてこれ如何に?
それにしても、しばらく見ないうちに随分とお高くなったものだ。
身延線ならサハ45やクモハ43810が出たら考えるけど、他はパスかな。
>>920 クモハ14800は外板張替え補修かシル下腰部がノーリベット状態になっているのがいた
本当にリベット表現が無いかどうか現時点では分からんな
クモハ14800はGMベースで作ろうとしていたところだw
>>918 同意
あれは違和感あり過ぎ
窓枠、何で20m車はガラス側表現に変えちゃったんだろうな
最初の大糸線だけ買ったけど、あの表現に萎えてそれ以来鉄コレの旧国は買わなくなっちゃった…
今になってみれば小野田線とか買っときゃ良かったんだが
身延線も、クモハ14なんて個人的には好みのラインナップだけど、
窓枠を理由に前回の身延A,Bはスルーしてるし、今更この値段でなぁ…と考えてしまう…
>>922 サッシを車体側にすると車体を薄く作らねばならないが、4弾はIPAで塗装剥がすと窓柱下部あたりが白化してたから、20mだと強度的に厳しいのかもな。
19m?の阪和線モハ20は車体側だったからやれなくもないかもしれない
極端な話富73みたいなやり方の窓の型新造してしまえば薄型でも普通の車体厚さでも嵌め込み窓問題なくできるんよね
そんなやる気はなさそうだけど
>>926 その73・72系(103系車体のアコモ車は除く)にしても、鉄コレではモハ72の850番台を出してるんだよな
その時の車体ではあの表現で対応させたと言うことは、まぁそう言うことなのでしょう
製品本来の三段窓仕様からアルミサッシ二段窓化する上では、大いに助かっているけど
他社製品で言うなら、リトルジャパンの40系・42系的な窓ガラス表現ってこと?
コレなんだよなぁ
気軽に塗り替えることもできないのは大きなデメリット
鉄コレなんて塗り替えてナンボのもんなのに
個人的には、しばらくしたらリトルが平妻クモハ41クハ55も出してくれるかと、
淡い期待をしてたんだが…さすがにもう無いんだろうな…
富の73系と併せて遊べそうなキットとかたまに考えて遊んでるけどある程度売れそうなのは関西の3扉車組くらいしか思い当たらなかった
昔は国鉄新性能車が好きだったけど、この歳になると旧国の方が愛おしい
特に身延線車両は
40系平妻はNじゃほんと不遇だよね
完成品もこれだけ充実してきたのにクモハ61以外まともなプラ製品が出てない
>>932 鉄コレの宇部・小野田線平妻クハ55は「まともではない」となってしまうのか
>>932 平妻なら台所のエッチングが充実してる
台所かリトルの屋根を使えばスケール幅で作れるし
今なら過渡ベースもありか
>>928 ほんそれ
マスキングが超面倒
はみ出しすると修正も超面倒
筆差しでやろうとしても上手く塗料が乗らなかった
>>933 あれ窓が黒サッシでJR西N40更新車じゃん
>>936 www
そう言えば鉄コレスレかどこかのスレで「バスの黒サッシみたい」などと発売当時書かれてた
確かに色調がかなり違ってて凄い違和感
鉄コレの20m車は窓サッシもアレだし車体長もスケールどおりじゃないし微妙すぎ
>>935 窓部分以外ははみ出した方が車体との隙間が目立たなくなって見た目がよくなりますよ。
俺が宝くじで7億当てたら間違いなく旧国の板キット出しまくる会社つくるから7億当てさせて
単にキット1個出すだけならモデルアイコン辺りに企画と500万か1000万くらい持ち込めばキット作ってもらえるとは思う
先日KATOの飯田線コレクションを東京店まで行ってショーケースの現品限り含めて3編成大人買いしてしまった
後悔はしていない
棚に並べてニヤニヤしている
高崎旧客を仕舞おうとしたら小振りのブックケースが…?何だと思ったら
喜び勇んで買った流電だった。すっかり存在を忘れていたよ。週末はコレで遊ぼう!
73系可部線きた
クハのバリ出たとこで仙石線出ないかな
ホビーショーで試作出てたけど鉄コレ身延線クモハ14は車体側窓枠表現で富士急のとは別金型っぽいけどリベット表現無しで4弾みたいな作りだな
設計は4弾の時期にやっててCAD今まで眠ってた的な?
鉄コレ身延線、情報どおりならやっつけ仕事にもほどがある。
同じ32系なのにディテールが揃わないとかもうね…
この価格で新規金型が起こせないのだから、企画自体が風前の灯か。
鉄コレ身延線、情報どおりならやっつけ仕事にもほどがある。
同じ32系なのにディテールが揃わないとかもうね…
この価格で新規金型が起こせないのだから、企画自体が風前の灯か。
まあ台湾有事起きたた鉄コレごと壊滅だし
昔鉄コレスレに走行用パーツをカートン買いした馬鹿がいたが奴は先見の明があったな…
>>956 みんなそれぐらいストックしてんじゃねーの?
昔はオープン品かブラインド弾の発売のときにそれにあった動力が生産されるだけで、安定供給されてなかったし。
ポポンデッタなどで動力付きのジャンクが安く出てないかを確認することはある
そして時に大収穫も発生w(動力相当だけで完全に元を取れることもw)
にしても、TNカプラーやパンタも含めて大幅値上げとなるのかぁ
切妻タイプのクモル24を作るにはGMのクモニ13とクモハ12のキット買えばいいの?
黒染車輪時代の動力のストックが何個かあるが、もう死んでいるだろうな。
>>961 まずはDCゼロVからアゲていく通電、話はそれからだ
てか、富のm9(プギャーモーターじゃあるまいし線路からモーターまでの接点部分の導通を確保できたら復活するだろ。
>>959 それ
鉄コレ、キット等
キットは組立塗装失敗など難有りも見かけるが部品取り、改造ベースと思えば有用なのも見かける
山手線開通50周年祝賀電車って何故か見た目が不気味に感じてしまう。
>>960 飯田線の24050ですか?
それならそのキットでOKです。顔面や妻板、アオリ戸も付いていて改造ガイドも書かれてますよ。
>>966 それじゃなくてクモル24001〜クモル24004みたいなやつがつくりたいんだ
>>960>>967
そのキットのクモハ12から作ればおk
前面Hゴムを木枠に修正するのがちょっと面倒だな
俺だったらHゴムのままで行っちゃうかもw
967です
本当に皆ありがとう来年の1月にクモハ12とクモニ13のキットが再販されるから頑張って作ってみるよ
俺はたまたまGMクモニ13キットをクモヤ22203にしようと組み立てしてるがこの個体はジャンパ栓がどちら側の正面にもボディ側に無い模様で削り取りに難儀していたところ
しかも実車に存在してたか分からない座付ジャンパ栓だし
飯田線仕様以外等は組み立て難儀するな
これとて配管追加の必要がある
>>970 自分がレスしたのはGMスレの方だったか、「書き込みがされてない」と思ってたらw
あとは鉄コレのTM-24をベースに、TM-TR02や1/80ナローの台車部分を利用して交換するなどすれば
軸距16mmのクモル用17m用動力が仕立てられるんだけど、肝心のTM-24動力(の新品)が
現時点では店頭からほぼ完全に消えてしまっているんだよな
その動力の準備は手元でしっかりできていて、車両キットや側面煽り板のストックも十分あるのに
(現在絶版となっている旧306・クモハ11キットのものも)
なぜか仕掛ろうとする気力は不思議と起こらないw
クモユニ74を密連化してみた
密連がバラバラ、バネ行方不明
密連カプラー買うか
いい加減にGMの旧型国電はリニューアルしてくんねーのか。客車もそうだけど50年も前のクオリティだしとても今のレベルじゃない。
まー相変わらず私鉄の似たようなのばっか毎月やってるからとても期待は出来んがな
とっくに俺はGMからは足洗ってる
GMは買わなくなって久しい
旧国は過渡の飯田線に夢中だった
富の72・73も買ったが
リニューアルしてもそこまで売れないからキットのリニューアルはまず無理だね
次の50年を考えてリニューアルしてほしいが
このまま100年と目論むのがグリーンマックス
もう爺のラインナップは一切無いものだと思ってる。
ポポンデッタに頑張って欲しい。
去年11400の新キット出たじゃん
みんなちゃんと買ったか? 俺は5セット買ったぞ
1両だけ速攻で組んで残りはドアの交換パーツが出たら組むつもりだ
出るかどうか怪しいけどな……
>>980 こんなスレにいる奴すら買ってなかったら終わりだよ
以前スロ54の図面を1/150に縮尺してGMのキットと照らし合わせた時、デフォルメ、というか、凄くズレていることを知って愕然とした
>>980 リニューアルしたらあの内容であの価格になるってことわかってないやつほどリニュしろと騒ぐよな
あれがバカ売れしてたらすぐ続きが出てるわけで、まあお察し
おれも4箱買ったし、続編希望なんだけどな
>>980 ドアはIORIから出てるのが使えないかな?
せっかくドアが選択出来るのに肝心のドアパーツを出さないのがGMらしいよな(苦笑)
>>983 ズレ54だな GMはたまに地獄のような物だすからな
ただ、一度気にすると、デフォルメまで含めてあれもこれも気になるので、気にしすぎは精神的によくない
>>987 他の旧国をリニューアルで出そうとしてるのかなとも思う
その時点でドアパーツ出すとか
たとえばクハ55等乗務員ドアの額縁の表現がないからクハ55300番代等以外正確にはおかしいし
もっともあの形態のクモハ41もあり得ないが
>>987 ベースのキットを出したら息切れして、交換用のオプションの金型にまで手が回らないのではないかと
売れてないもんな。
いろんな店の処分品になってるし。
>>990-992 実物が消えて40年近く/以上も経ってしまうとなぁ
そして完全リニューアルしたところで、今だとキットでも凄い値段になってしまいそうだ
72・73系は是非チャレンジして欲しいとも思うけど
>>992,993
過渡や富から完成度のかなり高い製品が出てしまうと、今後もそっちに期待してしまう。
400番台じゃなくて200番台を出して欲しいんだよなぁ。
クモハ11200だったら出てるじゃん
もっともあれも出てから20年も経つけど
一番欲しいのは11100・16200だよ
配管のモールドがない前面が欲しい
てかむしろモハ30のほうが良い
昔は旧国末期を知る世代はかりだったから、いわば現行厨向けで末期の旧国ばかり出してたわけだが、今は旧国を知らない世代も増えてきたから原型の美しさを愛でる人も増えてきて、戦前の車両を作る若い人がこんなに多いとは、とTMS編集長が驚くはどなんだし。
戦前の機関車にしろ、客車にしろ、電車にしろ、気動車にしろ、登場から間もない頃のすっきりとした姿は、非常に美しいと思う
残念ながら、C5343に牽引させる寝台特急をできるだけキングスのキットを避けて造ったが、その後20年以上に渡って、持病のせいもあり、その方面から遠ざかってしまった
そうなるとモハ60ノーシルノーヘッダ車も渇望だな
なれの果ての戦災客車も作れるし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 555日 18時間 26分 48秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250213173057caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1652606539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「旧型国電を模型で楽しむスレ24 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・旧型国電を模型で楽しむスレ20
・旧型客車を模型で楽しむ 4レ
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ35
・銀河鉄道999を模型で楽しむスレ
・東急電鉄を模型で楽しむスレ 19K
・名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 21両目
・近鉄電車を模型で楽しむスレ シリーズ21
・【一三】阪急電鉄を模型で楽しむスレ25【公一】
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ36【ワッチョイ有】
・【かもしか】485系を模型で楽しむスレ9【加越】
・【北九州】西鉄路面電車を模型で楽しむスレ【福岡】
・【コロナ鍋】東急電鉄を模型で楽しむスレ 22K【地獄】
・V ̄ 近鉄を模型で楽しむスレ 23世  ̄V [無断転載禁止]
・【京急】京浜急行を模型で楽しむスレ 20両目【KEIKYU】
・【メトロ】東京の地下鉄を模型で楽しむ12【都営】
・【京急】京浜急行を模型で楽しむスレ 21両目【KEIKYU】
・【京急】京浜急行を模型で楽しむスレ 19両目【KEIKYU】
・模型でコンテナを楽しむスレ 19箱目
・F1模型総合スレッド Vol.105
・★模型塗装初心者スレッド94ガンプラからスケールまで★
・【810系】阪急電鉄旧型車両スレ7【2100系】
・悲報。するーするんが現場参戦している間、中国電のスレが建たない
・【中国電 - %】◆fveg1grntkが自慰Wに立てたスレの数→
・【中国電 %】 ◆fveg1grntk がコロナをネタに不謹慎スレを立てまくる
・なんで中国電はネトウヨ叩き&移民推奨スレばかり建てるようになったの?
・age保全野郎のせいで【中国電 - %】◆fveg1grntkのアンチスレが落ちた
・【5,000円から】中学生〜高校生くらいの金銭感覚で楽しむスレ【一万円】 [無断転載禁止]
・懐古趣味の鉄道模型
・模型電飾(LEDムギ球等)総合
・【プラモ】ネ実模型制作Ver.175【フィギュア】
・【鉄道】JR只見線が10月全線再開へ JR東日本が記念の旧型列車で試乗会 [愛の戦士★]
・安ウイスキーを極限まで楽しむ8本目
・超高級クレカ会員がタダで楽しむ高級クルーズの実態
・PS PC 箱勢「ゲームは遊んで楽しむ物」任豚「ゲームは売上本数を見て優越感に浸る物」
・【ぼっち】「一人行動=寂しい」ではないよ! 映画や旅行を一人で楽しむメリット★9
・【動画】赤ちゃんをロッカーに入れその間プールで楽しむ夫婦が炎上 「幼児虐待」「狂気だ」と非難殺到 [無断転載禁止]
・【アンモナイトはただの貝】紙粘土でアンモナイトの模型作り・熊本県の恐竜博物館
・雑談を楽しむスレ289
・犬虐待動画を楽しむスレ
・おっさんが昔を懐かしむスレ24
・nyaa動画を楽しむスレ 187匹目
・nyaa動画を楽しむスレ 333匹目
・nyaa動画を楽しむスレ 156匹目
・nyaa動画を楽しむスレ 202匹目
・PC-98を懐かしむスレ26【非エロ】
・開局当時のJ-WAVEを懐かしむスレ 2
・★g@to動画を楽しむスレ158匹目☆
・昭和の暮らしを懐かしむスレ・27丁目
・時計をうpして純粋に楽しむスレ★15
・★gato動画を楽しむスレ 164匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 34匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 159匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 107匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 154匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 133匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 107匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 127匹目★
・★gato動画を楽しむスレ 118匹目★
・強震モニタを見守りながら粋な雑談を楽しむスレ6
・ネットで楽して儲かるは本当に儲るか実験するスレ
・【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ6【愚痴以外】
・【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ11【愚痴以外】
・★gato動画を楽しむスレ 猫煎餅142枚目★
・ゲームセンターCXを楽しむスレ 30シーズン
・映画アウトレイジの口調で大晦日の会話を楽しむスレw
11:51:13 up 38 days, 12:54, 0 users, load average: 9.82, 12.67, 23.58
in 0.12448596954346 sec
@0.12448596954346@0b7 on 022101
|