*作品一覧
EVE burst error (セガサターン、Windows 95)
EVE burst error PLUS
burst error EVE the 1st.
EVE burst error R
EVE The Lost One
THE LOST ONE Last chapter of EVE
EVE ZERO
EVE ZERO 〜ark of the matter〜
EVE ZERO完全版 -ark of the matter-
EVE The Fatal Attraction
EVE new generation
*R-18
悦楽の学園
EVE burst error (PC-9801)
EVE (PLUSのR-18版・初代移植・悦楽の学園同梱)
EVE burst error A
ADAM THE DOUBLE FACTOR
EVE new generation X
EVE雀
今更Rやってるけど、ギャグが笑えるな。このギャグについていけるのは年取った証拠だなw
レトロエロゲはテキストが下品すぎて寒い
今なら普通にお○んこと書く所を変に自重して面白おかしく書いたりな
特に90年代半ばのはエロが摘発された事件があってテキストも消しもやばかった
バーストエラーRのアーカイブをバラしてみたらサターン版OPの動画が出てきたんだが、
これデータ抽出以外で見られる方法ってあるんかな?
パッケージ版で欲しい
フリプで配るならベスト版出して...
フリプはメーカーにも金が入る仕組み
今後色々とリマスターして欲しいならプラス加入してDLしろよ
>>16
流石に速すぎないか?
まだ封開けてないよ・・・ え、これは一月分加入してダウンロードしたら
その後もずっとプレイできるってこと?
できない
加入してる期間のみ
再加入すればまたプレイできるようになる
フリプ落ち早いな。思ったほど売れなかったから資金回収のためにフリプにしたくさいな。
PS2版のデザイアはワゴンで見かけた記憶が鮮明に残ってて
そんなに売れない気がするからWin版Vita版両方買っておこうかな
現状発表されてる慟哭までは買うつもりだけど開発費回収が厳しそうだなぁ・・・
久々にバーストエラーやり直してるけど、
まりながとても1級捜査官の99%達成率とは思えないポンコツ行動が多くて寒気がするね
昔やった時はこんな事感じなかったんだけど、もはやドジっ子と思えるぐらいミスを連発してる
特に真弥子のインシュリンを麻薬入りと疑って本部長に分析依頼した所はトンチンカンすぎて、もはや5級捜査官って感じ
プールで喧嘩する声が聞こえて小次郎に初対面だった時も一発で弥生の元カレと見抜けてないし
捜査官じゃない素人のバカでも気付くだろってポイントすら見逃してる
一番酷いのが、御堂が自作自演で真弥子に寸止めのひき逃げや誘拐工作を仕掛けてきたところ
最初のひき逃げで御堂が首尾よく追い払ったまりなを妙に褒めてるところで、自作自演に気付けよっていう
いやー、5級捜査官と思ってしまってからまりな編やるのがキツいっすわ
ただ、癒し要素の真弥子との馴れ合いや、弥生との馴れ合いは、トンでもなく面白いね
悪人である御堂の頭をポンポン叩いて「ちょwやめてくださいw」みたいにボケとツッコミになってるのも好き
剣乃がお笑い芸人好きなんだろうなっていうのが伝わってくるというか、ボケとツッコミをきっちりやってくれるので
安心して笑えて癒される
まりなが本当に優秀なエージェントだったらアクシデントなんて
一つも起こらず地味なゲームになるやん
真弥子にメガネかけさせたのって何で?プリンとクリソツなのがバレるから?
別の方法でカモフラージュしてほしかったな、メガネっ娘は色気が80%ダウンするんで
音楽の差し替えができればなあ
THE PERFECTの音源でプレイしたいわ
昔は今ほどメガネに対する風当たりは強くなかっただろ
今は属性による人気不人気が固まってきた感があるが
インシュリンの副作用で目が悪いとか言ってなかったっけ
中身が本当にインシュリンかどうか怪しいけど
インシュリンに関しては間違いじゃないと思うよ。
疑わしいのは確認するべき。
フリプに来たから久々にプレイしてるんだけど
下着でてるイベントシーンとかそのままなのにまりなが拳銃しまう所では下着部分カットされてたりするんだな
サターン版と比べてイベントシーン自体カットされてるところとかある?
イベント自体カットされてるところもあったから気になる
Vitaのはカットというより自主規制みたいな感じになってるな
同じCGでも見えづらくしてるというか
インシュリンはちゃんと検査したはずなのに
細胞安定剤だかの含有はわからなかったんだな
18禁版のバーストエラーAでも、そこ下着見えないRのままでちょっとガッガリしたな
あと消されているガードルとストッキングの線が薄く残ってるミスがある
>>45
フリープレイに出てるんだな
500円だけ課金してダウンロードしてしまえば
ずっとプレイできるんだっけか >>50
サンクス
それでも500円で買えるのはいいなー
1カ月あればクリアは出来るし >>51
コレクション欲が無いなら一ヶ月だけ入会して速攻クリアしちゃえばいいかもね PS4持ってるからずっと+入りっぱなしだわ。久々に有効利用できる
麻薬ではなかったけど、実際クローン技術の維持に必要なものだったわけで、
以降まりなが完全にシロ扱いしてまったく問題にしなかったんだよね。
まあミスリードなんだろうけど、あんなトンデモ展開普通予想できないんだから、
薬関連でもう少し本編内にヒントほしかったな。
少しは空気読めよ
フリプで初見の奴もいるだろうに性格悪すぎ
お前こそイキナリきつい言い方して性格悪いとか
空気読めてないし性格悪いと思うわ
10年以上前に完結してる作品でそこまでネタバレに気を使ってたら何も話せないだろ
新作スレだって数ヶ月でネタバレ解禁するのに
>>55みたいなのは、無茶なオチへの批判じみた事書かれたのが気に食わなくて
そういう反応してるケースも多々あるからあまり相手にしない方がいいよ 最近リマスター出てるの知ってちょっと調べたけど、グラフィックはSS版ベースなのに音声はPS2版なんだね。
PS2版の音声面での当時の感想は、
茜・・・・なんかやっつけ仕事に聞こえる。
御堂・・・最近のくどい演技になってる。SS版の方が良かった。
真弥子・・ラストのモノローグが前任者の熱演が良すぎたため、比べると物足りない。
源三郎・・悪くはないけど銭形で馴染んでたからちょっと違和感。
まりな・・小次郎サイドしか音声がないので声優変更組の中では一番気にならなかった。
SS版とWindows98版持ってるから買わなくてもいいかな。
新版だと、なんの工夫もせず
1万そこそこのwindows10タブレットでモバイルEVEできるので、
これはこれでいいもんだぜ。
PS2版やったことないからわからんが
SS版の御堂は、その後に悪乗りし始める前の若本演技で最高にイカスわー
麻弥子は熱演なのは認めるがオバサン声過ぎて個人的にはかなりマイナスなんだが、評価してる人多いな
>>54
そもそも、元は何年前のゲームだと思ってんのよ?
適当に決まってんだろ 検知できない程度に微量なんだろ
それくらい読み取れる
最近プラス加入して始めたけど
なんか人物が背景に溶け込んでなく浮いてるな
後から付け加えた感じに見える
プリンがいじめられる時事務所ないから外に出たとき
画面がグワンってなったけど何あれ?
あとシリアにぶつかった時乳揺れしたのは笑った
トリスタン号の護衛兵が書き直されてるんだな
SS版と服装が全然違うからプレイしてて誰だこいつ等って思ったわ
スレ荒らしのセガ信者うぜえな
一生小汚いサターンで遊んどけよ
>>67
まりな側で聞ける
操作キャラは音声出ない 薬から検出できなかった件だけど
あれは検出してたけど上がまりなには教えなかった説をとりたいな
終盤唐突に101とかの話が出てくるのも薬品検出してたことで上の方でいろいろあって
まりなのところには奪取してこいとだけ命令が落ちてきたと
>>71
陸自の方が先んじて情報掴んでるし、内通者がいないとも限らないから、情報操作の結果という線も可能性としてはあり得るよね >>66
Rの背景絵は以前発売されたPLUSの流用だから
学校の食堂にいる生徒の着てる制服もPLUS版だから色とデザインが違う SS版の警護兵は、男勝りでおバカな金髪もじゃ女と、真面目でドジっ子な銀髪ロング女として、印象に残っとるわ
普通は、パッチすら作られずに廃棄されるので、
つぎはぎされること自体が、歴戦の勇者の証。
今フリプのクリアして他のもやろうと思ったがバーストエラーは移植されまくってるのにほかのは新しめのハードじゃ出来ないのか
剣乃以外のEVEは、単なる高い同人誌二次作品だからなあ。
俺もロストワンでがっかりしたからそれ以来続編はやってなかったんだが、
シナリオが打越なんで数年前にニュージェネレーションをプレイしたらまあまあ良かった。
>>77
ストーリー的にはTFA>NG>バースト>ZERO>ロストワンなんだけど
初代のバーストを異常に神格化するドアホのせいで、バーストばっかリメイクするからな
ぶっちゃけTFAはラストでのまりな麻薬王設定が微妙なだけでの完成度は半端ないよ
小次郎もまりなも顔グラをクリックすると喋りまくるのもバーストでの致命的欠点を完璧に改善してるしね TFAは三石まりな大活躍ってことで
岩男まりな信者がアンチ三石と化してるっていうのも厳しい評価される感じかな?
ただ、BEでは小次郎が依頼者の孔の自宅に泊まらなかったのに対し
TFAでは小次郎が依頼者の安藤の自宅に何泊かして警備してる緊迫感の高さ
BEでは本部長は本部ビルにこもってるのに対し
TFAでは本部長自ら出陣してまりなではなく小次郎と熱い共演してるキャラ演出の深さ
などなど全体的に見てTFAはBEをはるかに上回ってる
急にTFAが持ち上げられてて草w
ロストワンほどひどくはなかったが正直最後までプレイするのが苦痛だったわ俺。
最近珍しいな、TFA推しって。キャラほ面白いのいたけどあの尻切れトンボぶりはないわ
TFAは最初の電車のシーンで話が進まなくなってイライラした
どこ押すか分かりにくいんだよ
途中で投げた
でもアダムはやったけどね
テキストコマンド形式のほうがいい
Burst errorは小次郎が唐突な下ネタを挟んだり、ちょくちょくスノッブに知識をひけらかすのが
おもしろかったから、やってる最中ずっと楽しかったんだよね。
ほかのは、全体的なストーリーはともかく、ゲームを進める過程があまり楽しくなかった。
ギャグとかはしかたないとしても、途中を楽しませる工夫はもっとほしかったかな。
事務所での
使う→ナニ
が好きだったw
あと女の子にイタズラしようとして
「何するの!?」
「何するって・・ナニするんだよ」
ってやりとりをなんかのエロゲーで見たんだが
EVEだったかなあ?
小次郎が「もう我慢できないぞ」と言ってボロンと出したら茜が「キャー」って言ったやつかな
出したのがチン●じゃなかったから小次郎が「いったい何を出すと思ったんだ?」とニヤニヤ尋ねた時に
茜がドギマギしだしたのがかわいかったな
この頃のエロゲの様式美だな。ドリフのコントみたいな感じw
>>88
BEは昔は気にならなかったけど今やるとテキストが糞すぎて引く所が多いね
マッチ帽を精子押しとか、二階堂の東海道&胃かいよう押しとか、
選ばなくていいコマンドでの遊びテキストじゃなく、ガッツリ本編テキストで
延々繰り返すのが胸焼けするね
東海道胃かいようも毎回違うモジリを出していったい何個出せばいいんだみたいな展開なら
面白テキストとして全然アリなんだけど、同じことを繰り返すのは作者のセンスのなさを感じる まりながドジな方が気になるわ
自分あてのFAXを家に置き忘れて真弥子が学校にノコノコきちゃったり
恋は盲目って自己陶酔しながらオジサマに何でもかんでもペラペラ喋っちゃったり
あと
話す→宇宙
ってのも良かったなあ
タンベラータンベラーとか意味不明な宇宙語みたいなのが出てきてツボだったw
調べる→孔
で、小次郎が「デブだ」って言ったら
孔が「少し傷つきました」って言ってたけど
確か80キロ代でそこまで大デブって感じでも無かったな
>>95
昔のELFとかは遊びでグラが動いたんだよなあ・・・。
色々クリックするのが楽しかった時代。 >>97
まあ、酷いときはコマンド総当りならぬ画面中総クリックゲーだったりもしたがなぁw EVEが出た95年前後でも既に古臭いシステムだったからな
97年ぐらいのPiaキャロ2で革命が起こり紙芝居タイプが主流になりひっそりと消えた
エルフだけは早い段階で紙芝居タイプも出してたがな
孔の年齢が35歳っていうのが嘘臭すぎるね
今から考えるとサブキャラの年齢が若すぎで、プラス10歳すれば貫禄的に正解って奴が多い
孔35歳→45歳
本部長39歳→49歳
御堂46歳→56歳
桂木オヤジ51歳→61歳
グレン30歳→40歳
二階堂の25歳だけは軽薄なキャラからして妥当だったが
あ、シリアの年齢も若すぎるね
アクアも子持ちババアだからもっと上でもオッケー
シリア23歳→33歳
アクア32歳→42歳
本部長そんな若かったのか、50前後にしか見えんわ
初プレイ時中1,2くらいだったのにグレンの年抜いてて悲しい
>>103
18禁ゲーを中1でやってました発言はどうなんw そのへんは当時の時代の精神年齢みたいなものを反映していたような気がするね。
菅野自身もたしか当時小次郎と同い年くらいだったし、60代の師匠キャラとかは
あまり考えられなかったんじゃないか。
たしか設定でエルディアは若い国で人口比も若年層が圧倒的に多いんじゃなかったっけ
平均が20代前半だかなんだかとストールマンが言ってた気がするから35歳は年長者と言っていいのでは
特に鎖国してたような国なのに日本で法人経営できるほどだから相当優秀だったんだろうな
シーズの制作陣がみんな若くて年齢にリアリティ感じなかったんだろうな。でもグレン30は絶対おかしい。戸籍操作したに違いないw
>>110
それ大きかったと思う、スタッフだけじゃなくシナリオの剣乃自体も若かったし
ただ、その割には声優はがっつり年齢食ってる大御所使ってるから
その違和感もデカいね
年齢設定が声優年齢とかけ離れてる人
甲野三郎(39歳)→声優:野沢那智(当時59歳)
グレン(30歳)→声優:飯塚昭三(当時62歳)
桂木源三郎(51歳)→声優:納谷悟郎(当時66歳)
シリア・フラット(23歳)→高乃麗(当時34歳)
年齢設定が声優年齢に近い人
ロス・御堂(46歳)→声優:若本規夫(当時50歳)
ストールマン・孔(35歳)→茶風林(当時34歳)
アクア・スティル・ロイド(32歳)→田中敦子(当時33歳) 田中敦子といえば攻殻機動隊の草薙少佐のイメージ強いですw
攻殻あまり見てないからむしろウザルの方が出てくるわ。あとは3rdチュンリーとドラクラのアマゾン、うたわれのカルラ。どいつもクソ強いw
まあ、田中敦子は俺も少佐が一番思い浮かぶわなぁ。映画の方じゃなくてS.A.C.の方だけど
あとは、クイーンズブレイドのクローデッドで、DVD特典でアホなエロネタを割とノリノリでやってたことかw
小次郎探偵の癖に
松野さんが結婚してるのを分からなかったのが謎指輪してたのに
知っててあえて聞いたのか?
リマスター版やってくPS2版までの記憶だけど、結婚でなく婚約中でなかった?
食事誘う前にいちいち指なんて確認するかね?
後ろ手に組んでて見えなかったとかかな?
資料見ながら色々解説してもらったあとのやり取りだった気がするが
図書館でのシリアとのバトルで
銃を撃つときのまりなの表情で草
>>123
なんか真顔っぽい
サターン版と比べると違和感ある
二階堂が殺されるとこまで来たけど
今やると突っ込み所満載だな
ベッドの下絨毯なのに
血が垂れる音するの?
それにあれだけ出血してたらシーツに滲むからすぐ解ると思うんだけど むしろあそこは、部屋番号を間違えてたまたま入ったとこで殺人が行われたって展開に突っ込むべきだろう
まぁツッコミなんてやろうと思えばなんだってどれだけだって出来る。
極端な話すれば事実にすらいくらでもツッこめる。
前のEl Diaへのインタビュー記事でHOBIBOXが持ってると明記されてた
TFAかZEROの時には既に姫屋には版権無かっただろ
EVEとDESIREの版権はHOBIBOXが持ってるのは確定
それ以外のシーズウェア作品の版権もHOBIBOXが持ってるんじゃね
エロアニメゲームで有名だったソニアも潰れて版権はホビが持ってるてね
エロゲ版権の墓場かな
>>124
まりなも小次郎も捜査官・探偵としては実は三流で、
淡々と事実を語れず全般的に自分の妄想を事実として語りすぎてるんよね
つっこみどころ満載といえば、第一にあげられるのがコレかな
まりなも小次郎も「あれ?この人どこかで会ったような」的な思い出せない系が多すぎてイラつく
まりながプリシアの部屋でエルディアBGM聞いて「あれ?これどこかで聞いたような…」ってお前アホかよ、と
二階堂のやられた音が聞こえないほどエルディアBGMでかき消された音をそんなすぐ忘れるバカが捜査員をやるなよ
小次郎もペーパーデバイスは苦手でぇ〜とか言ってるけど、お前普通に記憶力悪いから紙にメモっとけよ、と
思い出せない方が物語が進展しないから作者には都合いいんだろうけど、
一級捜査官99%様と、桂木が全て教え込んだ神探偵のキャラクター設定にしては、能力が低すぎる テキストで心情を表現してるんだからそうなるのはしかたないだろ
本来は0.1秒で考えるようなこともテキスト化すれば長くなって当然
プレイヤー向けにセリフ練られてること忘れないでよ
典型的な、人気作のあらを探して俺スゲーすぎて草も生えないわ。
これは山田桜丸の擁護だな
新聞の写真を一目見ただけで真弥子の正体を見抜いたモーニングステーキが優秀と言いたいのだろう
トリスタン号で真弥子に御堂のタキシードをかっぱらってもらってきて
小次郎がそれ着て歩き回るんだが、御堂にタバコで焦がした跡見つけられて不審がられんだよね
探偵なら最初着る前にかっぱらった服だとバレないようにタバコ跡みたいな特徴的な証拠を消すか、
わざと別の所に汚し跡つけるか、御堂を騙す工作をするもんだけど、小次郎も結構探偵としちゃポンコツだよね
PC98末期のDOSゲーで聞いた会社とか続々終わっているのか
>>140
CD-ROM版フォボス21は手放せませんわー まりなが寝てるときにまやこが御堂に連れてかれた朝
不祥事のバーゲンセールと言ってたんだけど
ベジータが言ったスーパーサイヤ人のバーゲンセールと
どっちが言ったの早い?
>>145
なにそれ。
フロッピー2枚のPHOBOSのためにPC9801を継続して維持してる
俺の苦労は無駄なの。 ニュージェネX&麻雀のときまでは(C)シーズになってたけど
PSPのアレの頃には(C)ホビになってるな
この間に売却されたのだろう
俺が中学の時、セルとサタンが戦ってた記憶がある
そして、セガ・サターン版のEVEが発売されたのは高校の時
…うん、わからん
DBは95年半ばに終わっててEVEは95年末に出てる
こんな事ぐぐればすぐ判るのになにがわからんのだろう
>>146
バーゲンセールって言い方自体はそのまりなの発言より遥か昔から使われてるお約束の例えだよ バーゲンセール=大安売りだから、「○○の大安売りだな」なら結構昔からあるんじゃないの?
>>124の「今やると突っ込み所満載だな」ってのに触発されて
最近やってみてのツッコミどころがすげー気になってきたw
っていうか今まで剣乃はEVEを一話完結のつもりで作ってると勘違いしてたけど
EVEの続編作る気マンマンだったんだね
一話完結なら最後真弥子が一人で海底に沈んでいくだけで終了だもんね
エンディングでわざわざ真弥子を海底から引き上げてエルディアの棺桶で冬眠状態なのを
最後プリン小次郎まりなで見守るシーンを入れる必要ないもんね
このエンディングだったらロストワンで真弥子から抗体作るのや、
TFAでまりなが真弥子の冬眠維持代稼ぐってストーリーを追加発注されるのも仕方ないわ
ロストワンやTFAに文句言ってた奴は土下座で反省すべき 超優秀なスパイの癖に、たかが100kg程度のパイプをどけられず溺死するおやっさんw
道具を探すでもなく誰を呼びに行くでもなく、普通にお手上げで見捨てて逃げてくる1級捜査官w
あれ100kだっけ?
目測だからそれ以上あるかもしれないけど
持ち上げるのは無理でも動かすことは可能だから
たしかになんとかなりそう
そもそもシリアが御堂に撃たれたのってまりなのドジだからね
桂木源三郎が御堂と喋って時間稼ぎしてる内に天井からシリアが近づくのを
まりながシリアをチラ見してシリアの位置を御堂に気付かれたせいだから
シリアが負傷しなきゃ桂木源三郎も助けられただろうし
まりなを一級捜査官から三級捜査官に降格させるべき
ラストのあの失態は当時腹立ったな
有能だから上の存在に気づいたって事なんだろうが
無能でいいから御堂と共に気づかないでいてくれと思ったわ
あれで達成率99%だから、浮気調査とかよっぽど難易度低いミッションしかやってこなかったのかなと思う
あくまで達成率だからなあ
能力自体は高いので達成は可能、ただし始末書も多いみたいな
発売から20年以上経って気付くのは、当時は小次郎まりなが
大人に見えたけど今は幼く感じるっていう定番のやつではなく
当時より小次郎まりなが老けて感じるってことかなw
氷室と大使館に入ってなんで入り口から逃げないと聞いたら
やつらが戻ってきたから閉まってると言うのは門のこと?それとも建物の入り口?
裏庭のプールからどうやって逃げたんだ?
裏口があったとしても警備員いるだろ
ディーブに捕まった時このゲス野郎って言ってて草
昔から使われてたんだな
ゲス野郎は菅野発信だと思う
エクソダスでカスミがワッツを殺すときにも言ってた
御堂が殺されたときプリシアがいたけど
あれが実はプリシア化した真弥子なんだったら面白かったなあ
それで小次郎が気づかずにミスリードするとかさ
銃声が部屋から聞こえて小次郎がすぐ突入したのにもう真弥子がいなくなってたし
プリシア化した国王は弾も当たらない超人と化すのかね?
弥生とまりなの着てる水着ヤバない?
AV撮影用レベルに見えるんだが昔はあんなの着て海やプールで泳いでる女いたの?
>>167
都合悪い所はイラスト無し、描写無しで逃げてる感じはあったね
おやっさんとシリアが機関室で動けなくなった所からまりなが見捨てて脱出するシーンもなかったし >>171
ゆとりか?昔はあれが普通に街中歩いてるレベルの世紀末だったよ
今と比べると法律も整備されてないからやりたい放題の糞みたいな時代だった
アホな爺共はゆとり馬鹿にしてるけどお前らの方がよっぽどまともな人生歩んでるよ >>171
あれは、まりなと弥生の中の人がオッサンだからだなw
EVEに出てくる女はどいつもこいつもオッサンばかりで、開放的な性格というよりもはや気持ち悪い
ちなみにこのサイトの別視点真弥子はオッサン発想がすごく面白い
真弥子の中の前国王が真弥子に欲情しまくってやたら女子寮の風呂に入りたがり
エルディアの実権よりエロの方が大事になっちゃって御堂に怒られまくるって話w
ふざけた別視点ばかりだけど戴冠式の時に前国王がウッカリ寝てしまい
真弥子無双でプリシアに国璽をサクっと渡してプリシアがあっさり女王になるっていうのは目からウロコだった
確かに一番大事な戴冠式で寝ちゃう前国王ってテラーとして人を殺しまくってる悪人なのに
なんとなく憎めない奴だと思ったわw
【EVE Floppy Disk Project 3rd】別説μ-101
http://www.geocities.jp/sen_talk/fd3_novel04.html >>171
さすがにごく一部だよジュリアナ東京も含めてバブルで潤ってた時代だから開放的になってた人はいたね
でもスカートは長かったし髪染める人も少ないしAVまがいの少女のイメージビデオはほとんど売られてなかったし
法整備されたことで反って手口が巧妙化してそれが常態化したからネットがある現代のほうがグレーゾーンぎりぎりのきわどいエロスが溢れてるよ まぁエロゲゆえにファンサービスの一環だわな。
時代背景を反映してたわけじゃない。
プリンと真弥子だったら真弥子のキャラの方が最後までブレなくて好きだったな
プリンは侍女キャラ封印した後の王女キャラがつまんなすぎ
小次郎様ーっじゃなく小次郎って上から目線で呼び捨てに変えてるし、おいおいそこは「様」を突き通せよ、と
自分で「プリシアになってもプリン時代の記憶はバッチリ覚えてます!」と断言してんだからさ
真弥子はまりながいかに感情優先の駄目人間なのかを最後の船倉まで的確にツッコミ続けてたのが好印象
真弥子は鈍臭そうなのに氷点下の海を酸素ボンベ使って上と往復できるほど海猿でワロタ
今更Rやってんだけどオヤっさんの声変わってる?PS2版あまり覚えてないんだ
おやっさんで口だけは達者だけど、よくよく考えるとアクションで大活躍してるシーンってほとんどないんだよね
そういや真弥子の声優かわったのな。
あとかないみか劣化しすぎじゃね。
>>185
車に閉じ込められてたまま海に落とされた小次郎を助けてるだけでも大した芸当だと思うが・・・ 海に落とされた二人をどうやって助けたんだ?
しかも浮力があるのに車よりも早く人間って沈めるものなの?
しかも窓をどんどん音が出るほど叩ける?
当時はそこまでの知識を持ってなかったから疑問に思わなかったけどな
リアルにすりゃ面白くなる訳じゃないしな
>>189
そーいう都合の悪いシーンはとことん描写をカットして「想像におまかせしますシステム」なのが
剣乃の悪い所
まあ、おやっさんの凄腕で突拍子もない方法で小次郎を車から救うのに成功したとしても、だ
だったら、最後のシーンでちょろいパイプに挟まれた程度であっさりあきらめて
シリアと心中するのって何故?って思っちゃう
ルパン三世じゃないけどああいうスパイ系の人って、牢屋に閉じ込められても簡単に脱獄できるよう
色んな小道具持ち歩いてるからな burst error Aやってるけど、継ぎ接ぎだから矛盾してるところあるねw
船が沈むまで30持つところが待つに成ってたり・・・、ボイスもそうなってたから、声優さん、音響監督は気付かなかったのかな?
エイミーと呼ばないでも剣乃さん作らしいけど面白いのかな?
ダウンロード版あったらやってみたいが
どこまでかかわってるのか知らんがたいしておもろないぞ
>>192
つぎはぎといえば、トリスタン号での会話で、こっちが頭の中で考えてることは
カッコでくくられるんだが、そのカッコの内容に対して、話してた相手が
まるで心を読み取ったかのように普通に返答してたところがあったな
本部長とまりながツーカーの仲なので喋ってなくても考えてることぐらいわかるよってネタならいいんだけど
そういうくだりもなかったし、あれはガチのケアレスミスだな vitaのフリプでburst error初めてやったけどカンドーしてしまったなぁ
結局弥生と小次郎はくっついたのかな?
>>196
後日談はあるけど
結婚とかは描かれてない
おそらくもう描かれることもないだろう >>197
ありがとう
そうなんだ
後日談ってのはゲームになってるのかな バーストエラーやってるんだけどコマンド総当たりが思ってた以上に煩わしい
昔よく総当たりタイプのADVやったから耐性あるつもりだったんだけどなあ
選んで黄色テキストが出る選択肢には目印付けて欲しかったわ
>>199
そこまで至れり尽くせりだと、もうただのビジュアルノベルになってしまうな >>198
あの二人は結婚とかありえないと思うよ。
俺はどっちかっていうと、真の悪役エンドのその後が気になってる。 >>196
こーいうのはめぞん一刻と同じですれ違ってる内が面白くて、くっつけたら強制終了だからね
>>198
後日談という意味だと、バーストエラーの3年後のロストワン、4年後のTFA、5〜6年後のニュージェネの3作
ロストワンは主人公が違うので、実質はTFAとニュージェネの2作だけど、どっちも弥生と小次郎の
痴話喧嘩はたっぷり収録済み
なおTFAのエンディングでは結婚秒読みぐらい仲良くなって終わってる >>199
コマンド総当りってわずらわしいけど、わずらわしくなかったら間違いなくテキストを一気に読み飛ばされるからね
何の変哲もないコマンドが実は進行フラグになってますっていうので、テキストを読み飛ばさずに
くまなく読まないとってプレイヤーに危機感を覚えさせるテクニックだと思うよ
あと、単純な総当たりだけでも駄目っていうのもよく考えられてる
氷室とまりなでサイトを切り替えながら遠隔で内調データーベース不正アクセスするときだけど
人物名調べるので、:御堂→孔→テラー→真弥子→:プリン→シリア→まりな→俺様→御堂ってふうに
最初に御堂を調べて、他をあらかた調べ終わった後にまた御堂を調べないと進まないからね
小次郎編とまりな編の切り替えかと思って何度切り替えても駄目だから何でかなーと悩んでたら
サイト切り替えじゃなくて、御堂のまたき二度入力パターンというトラップがあったりして、やられたって感じ
意外とこういうのがサウンドノベルとの差別化でゲーム性に繋がってるんじゃないかなと思ってる シアターモードがあってもいいと思うけどな。
ネタ回収あり・なしの切り替えオプションつきで。
作るには作業量がそこそこありそうだけど
PC-98版が出たころにはどんな種類の18禁止ゲームが多かったのですか
一枚絵の量が少なかったから、ゲーム性とかシナリオとかでがんばってるのが多かったと思う。
ノベルゲー全盛の現在と比べるとシナリオ量も少ないんだけど、キャラ攻略よりストーリー重視だったり。
>>202
サンクス
いつかチャンスがあったらやってみることにするよ バーストを最初セガサターンで出すかプレステで出すか凄く迷っただろうけど
一応美少女ゲー、エロゲーのジャンルであるっていう制作側の引け目で
若干倫理がユルいセガサターンで出したのが失敗だったね
売り上げを取るかエロを取るかって意味ならエロを切って売り上げを目指すべきだった
プレステだったら間違いなくミリオン前後は売れただろうからね
一発目がミリオン前後ならテイルズシリーズみたいに続編が10本以上続いて
今でも新作出てただろうにな
2作目のロストワンでようやく重い腰をあげてプレステに移植するっていう判断が遅すぎる
なんぼ神作品でもマネジメントが下手糞でプラットフォームを間違えると
ゲーム史に名を残せないっていう現実が辛いな
EVE burst error ‐ (セガサターン:1997年1月24日発売) → 売上累計:約19万5000本
EVE The Lost One ‐ (セガサターン:1998年3月12日発売) → 売上累計:約14万5000本
EVE ZERO ‐ (プレイステーション:2000年3月30日発売) → 売上累計:約8万5000本
EVE The Fatal Attraction ‐ (プレイステーション:2001年9月27日発売) → 売上累計:約4万本
EVE new generation ‐ (プレイステーション2:2006年8月31日発売) → 売上累計:約3万5000本
クロス探偵物語という黒歴史
続編の予告まで入れたのに爆死して一作ぽっきりの探偵物
EVEは5作出ただけでも立派ともいえるw
>>210
ロストワンよりは遥かに面白いけど黒歴史なの? 街もSS版で街2の出演者募集のチラシ入ってたけどお蔵入りになってたな
あれもハード選択を間違えた障害だろうな
その後チュンは怒涛の勢いでPSにソフト出してて笑ったけど
>>209
まあ1997年ならほぼプレステ勝利の流れが出来てた頃ではあるけど、まだ国内ミリオンとか数えるほどしか無かった時代だぞ? PS版ときメモが50万以上売りSS版は半分以下の爆死
わかりやすい例だとこんなところか
SS版は投げ売りでパワメモネタとかあったしな
>>214
同時発売だったら全然違う数字だっただろうけどなぁ
PSでときメモ出た頃にSSは同級生か サターンの倍売れると見込んでプレステで出してもそれなりにしか売れないギャルゲーがあってな
RのWin版をを発売日に買ったのだが、今さらプレイし始めた。
しかし、音楽で凄くがっかりしてしまった。
1stみたいに曲そのものが違うということはないが、まるでダメですね。
今回のBGM担当の人はPPZ8版や、THE PERFECTを聴いて作ってないよね。
まして、PC-98のオリジナルですら聴いてないよね。
SSのデータのみでやったとしか思えない。
もし、聴いたとしても、聴いただけで、何も参考にしてないかと。
いくら何でもまるで愛が感じられない。ホント残念でならない。
>>215
そこをあえて伏せてセガ叩きに持っていく辺り
いつものセガ信者ガーの奴なんだろうなと容易に想像つくし
馬鹿がうつるから相手しない方がいいよ 同じタイトルだと、同級生2はSS13万、PS9万だな
悠久幻想曲はほぼ同じくらいで、2はSSの方が多いみたいだね
あとときメモはPS54万、SS37万だから半分以下ではないな
>>219
PSの同級生2はなあ。。
パンプレストが関わったせいでゴミにしかならんかった。 >>214
あとから「それはハードが違うからなのであって…」と説明しても
続編作る時に指標にされるのはハード考慮されず一作目の売り上げ本数だもんな
TFAなんて割と良い出来だと思うけどたった4万本しか売れなかったのは驚愕だわ
売り上げ本数が少ないと良作でもクソゲー扱いされてどの感想見ても叩きだらけになるのも悲しい >>219
SS版が健闘してるタイトルは例えばSS版の方がゲームとして優れてるとか
エロ頼みのゲームでPS版は露出が抑えられてるとか事情があるんじゃないの?
ことEVEに関して言うと、製作スタッフがSS版で出したのを明らかに失敗だと思ってる続編の出し方だよね
EVE burst error…SS版(97年1月)→PS版無し
EVE The Lost One…SS版(98年3月)→PS版(98年12月)
EVE ZERO…PS版(00年3月)→DC版(01年3月)
EVE The Fatal Attraction…PS版(01年9月)→セガ系発売無し
EVE new generation…PS2版(06年8月)→セガ系発売無し
この徐々にセガから撤退してる感じはburst errorをSS版で出したのが失敗だと思ってる証拠だよ
そもそも製作スタッフは『EVEは最初のburst errorからギャルゲーではなくアドベンチャーゲームの
ジャンルで勝負できたはず』ってめちゃくちゃ後悔してると思う
burst errorをPS版で出してれば知名度めちゃくちゃ上がってたのに、名作が埋もれる悔しさはあったんじゃないかな
剣乃がどうしてもエグいギャルゲーのエロシナリオで行きたいからSSで出してくれって懇願したなら別だが >>222
SSのうちにPS先行に移行してればそう言えたかもね
PS先行になったのはセガがDC出してからだから、単に未知数のハードより既存ハードを優先しただけでしょ >>222
単にセガがハードから撤退したからじゃ?
結局PCで続いたろう ZEROのインタビューだかでセガでの展開は失敗だったと答えてたな
EVEとDESIREは想定より売れなかったみたいな内容だった
SSのDESIREはまぁまぁ良いリメイクだったと記憶してるけど速攻捨て値になったのも覚えてるな
ユーザー層が違うから、ギャルゲーはPSで出してもそこまで売れたり高評価されたりしたかというと怪しい。
人数だけ増えたからといってそのまま倍率も比例すると思ってるならかなりおめでたい。
PSだったら下ネタとかエロ方面大修正しなきゃいかんから単純に比較はでけんよ
>>227
そこはEVEの泣き所で、EVEはギャルゲーでも行けるし、探偵ゲーでも行ける両刀
逆にその両刀が中途半端とも言えるが、ギャルゲー要素かなり弱めて一々女のパンツ見せなくても
EVEは探偵ゲーとして成立してたんじゃないかっていう期待感があったからな 探偵もののパイって、作品単体だと当時のSSのギャルゲーバブルによる売上を覆せるほどだったとはとても思えないなぁ。
御神楽やクロス、神宮寺もそこまで売れてないでしょ。
ゲームバブル、FXがコケた事や18禁枠あってのSSのギャルゲーハード化(PCEからユーザー継承)、98末期で
まだPCが高くてエロゲーの声付き&色数増加移植にそれなりのアドバンテージがあった頃などの諸要素考えると
バーストエラー、ロストワンについてはハードも時期もあの手のゲームが一番売れるいい環境で出してると思うよ。
当時のイブには探偵もののパイを突き破って感はあったよ
FFやらドラクエに迫るとまでは言わんが、RPG黄金期に風穴を開けるぐらいの勢いはあったかと
これって過大評価だとは思わんのだけどねぇ
まぁサクラ大戦も突き破る勢いはあったけど伸び悩んだから、イブも伸び悩んだかもしれんが
>>230
御神楽はもうちょい垢抜けたキャラデザだったら化けてたかもしれんけどな
ただ、シナリオがあまりよろしくなかった。ゲームシステムも、逆裁の原型みたいなもんだけど、あの段階だとまだまだ粗だやけだったしな ゲハ臭いつってるけど、元々EVEってゲハ臭い要素満載のゲームじゃん
・プラットフォームがころころ変わって一貫性がない
・シナリオライターがころころ変わって一貫性がない
・一作目だけ過大評価され二作目以降は逆に過小評価
堀井雄二みたいに同じシナリオライターで続いてたら
プラットフォームの違いなんて大して問題にされないんだよ
(例:DQ7のプラットフォームに迷う、DQ8はPS2だがDQ9はDS)
DQ9がDSで出ると発表された時はかなり荒れまくったがな
セガオタクが数匹荒らしやってるだけだから気にすんな
あいつら他のハードは絶対に認めないから相手するだけ無駄
小次郎の高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変にって台詞は普通にある言い回しなのかフォーク准将の台詞のオマージュ?なのかどっちなんだろう
>>240
普通の言い回しなら「臨機応変に」だけで済むところを「高度な(ry」っていう回りくどい言い回しをしてるんだから、准将ネタなんじゃない? まりなが香川に内務監査受けるとこのやり取りなんて
まんまヤンが監査受けたとこのパクりやぞ
「結果論だろ?」と身も蓋も無く言ったら一言で終わる所だね。
ミステ序盤のコナーとのやり取りも銀英伝ぽかった
まあ自分のボキャブラリーに自信が持てずにヨソからパクっちゃうのは
剣乃もまともな作家になりきれなくてゲーム業界に落ちぶれた三流ってことだったのかな
オマージュとパクリの違いを理解できないのに菅野叩けるってすげえな
これでパクり言われたら庵野秀明の作品なんて存在が許されないレベル
お前らも、何でサターンで出したって叩かれたら怒り、何で他からパクルんだって叩かれたら怒り
いちいち忙しいなw
ロス御堂の中の人に客船の名前がトリスタンとかまんま銀英伝だよな
>>251
話題ないから、とりあえず来た皿片っ端から平らげてくスタイル >>245
そもそも作風も蛭田の丸パクリだしEVEなんて思いっきりDEJAやらELLEやら同級生やらの
蛭田タイトルからのパクリ集合体みたいなもんだしなぁ。エルフで働くための習作とも言えるが。 >>233
リメイク版の音楽じゃないけど、オリジナルのトリスタン号の音楽いいよね
ベースがかっこいい 確か推理ってタイトルだったと思うけどあのBGM好きだな
あれ作中でアレンジも含めて一番かかってるんじゃないかな
ブーストエラーが他ゲーに勝ってるところがあるとすれば曲の良さだろうな
マルチなんちゃらはフロッピー変えるのだるすぎ
バースト エラー → バース テラー(テラーの誕生)
ブースト エラー → ブース テラー(ブスのテラー)
テラーはブスだったんだよ!
タイプミスへの揚げ足が連投で必死すぎるのはちょっとどうかと
まるで論破されて悔しいから揚げ足取ってるみたいにみえるから
「他ゲーに勝ってるところが曲の良さだけ」と言ってる部分に反論しようぜ、曲よりシナリオがいいんだから
それはさておき茜がどうして続編に出て来なかったか考えてみたけど
シナリオライターが剣乃じゃなくなったからっていうのはもちろんあるとしても
やっぱり「二階堂という最終的に消えるかませ犬のセフレ」
「強姦されて奥歯を折られた女」(つまりAVで言うならウンコ食わされるレベルの女優)
こういう設定だと本来なら二階堂と一緒に消えるのがベストだったんだろうな、と
ただ、心情的には主人公小次郎に好意を持ってたキャラをバッドエンドにすると
主人公小次郎自体への批判として「どうして救えなかった論」が出てくるんで、かろうじて生かした感じかな
ハッピーエンドの弥生や氷室は続編でも死ぬほどゴリ押しされてるし
なんだかんだで茜と弥生氷室の扱いの違いが良く分かってて、
続篇のライターもちゃんと空気は読めてたんだなって思った
松乃さんが別の作品のヒロインだったって知らなかったわ
フリプで初めてやって面白かったんだけど、酸素ボンベ壊したのって誰なの?真弥子?
ボンベの話題は定期的に出るな
あれに関しては作中に明確な答えはない
ひとつ言えるのは真弥子はあそこで死ぬつもりだったということ。実際自殺したしな
空気薄いわね…→ボンベ破壊→空気潤うという流れから真弥子の良心が濃厚か
音楽の良さはPC-98版をプレイしないとわからないかも。
SSもWin版もPS2版もオリジナルに及ばない。
PMDPPZ版が至高だと信じております
おふざけ選択肢やテキストが全く笑えん
スナッチャーやポリスノーツやった時はエロ系含たおふざけも楽しめたんだけどなあ
当時と感性が変わったんだろうか
テレビでバラエティに出てる芸人やタレントの笑いのお約束が変わったんだよ
90年代ならそうそれ!っていうお約束も今やると物凄く古くダサくなってるって事
>>270
わかるわ、PC88やPC98のFM音源って妙にトガった独特の刺さり方をする音色だよね
ファミコンのピコピコ音しか出せない音楽ってのもあるけど、パソコンのFM音源も一つの文化だよなぁ よく分からんけど
今の機種じゃ昔の音の再現できないの?
シーケンスファイルに従ってFM音源を再生する感じだから、
大げさに言うとピアノの自動演奏みたいなものじゃないかと。
そのまま録音することはできるけど、やっぱり録音だと少し違ってくると思う。
今更だけど、シーズウェアブランドの姫屋ソフトが倒産していたとは知らんかったわ
今後についてはel Diaが継承して行ってくれるか
版権はホビボックスが持ってるらしいから難しいと思う
el Diaって構成メンバーが全然分からんな
姫屋ソフトの社員も混ざってるのかな
エルディアのモデルはイスラエルかサウジアラビアかな
でも科学が歪な発展を遂げた小国って設定だしなあ
当時中東の認知度が雑だった頃に考えた設定だから、そのあたりの情報が嫌というほど報道されてきた今になって見ると恐ろしくいい加減だよな。当時の時代背景だからこそ受けた世界観
皆に聞きたいのだけど、バーストエラーのヒロインの中で好きな娘は誰ですか?
因みに私は桂木弥生です!
久しぶりにやると岩男の声がとんでもなくおばちゃんだね
トリスタン号で小次郎と会話するシーン見てるけど
年齢設定が40代の女を演じてるように思えちゃう
TFAの三石もおばちゃん声だけどまだ30代女に聞こえるって感じだ
スタッフは岩男にもう少し年齢下げた声で・・って注意しなかったんかな?
岩男はキン肉マンが流行った時にいじめられただろうな
初期のころ、キン骨マンの手下にイワオという超人がいたんだわいな。もっとも途中から出番はほとんどないが
手をグーにして親指を中指と人差し指の間に挟み両手をくっつけると
あれ不思議イワオの出来上がり
>>274
PC-98のFM音源がイイってのもあるけど、SS版もWinもPS2もRも純粋に曲のアレンジが
良くなくて、PC-98版から劣化して聞こえるという話ですよ。
フツーに考えるとFM音源よりも音に厚みがありそうなところだけど、FM音源よりも
薄っぺらに聞こえるわけです。
そこのところ、今度のYU-NOは秀逸です >>288
まあ懐古なのかも知れんけど、PC-98時代のサウンドは印象深いのが多いな 音が少ないと曲がハッキリするから印象的になるんじゃない?
ゲーム音楽なんて全部思い出補正でしょ
何も知らない人が突然曲だけ聞いて気に入るかっていうとドラクエですら微妙なレベルだからね
でも、サターンのEVE音楽しか知らずに、
動画で後から98のEVE音楽聞いたけど>>270の意見はわかる気がした
昔の曲は技術的制約が多い分、作曲家が頑張るというか
グラだって98のは色がショボいけど枠の飾りが妙に凝ってたり変に頑張るからね >>294
遊んだ事ないゲームのサントラも気に入ったら買う事ある
ゲーム音楽がどうこうじゃなくて好みだろ
音を楽しむと書いて音楽だぞ 98のケツマンコは締まりがよくパンチが効いてる
SSは緩すぎるし退屈で眠くなるようなイメージだな
酔ってる弥生とやったり風呂で氷室を抱き締めたりプールで鈴木とやったりみたいなシーン要るか?
トリスタン号でまりながパーティー会場に行き客に囲まれたプリンと別れ弥生の部屋に行ったら泣いたプリンが出て来たのはどういうこと?
小次郎が弥生と抱き合ってベッドにいる所を見てしまったのは分かったが時系列どうなってるの
会場から弥生の部屋に直で向かったのにその間にプリンは大勢の客との会談を終わらせて別ルートで弥生の部屋に先回りしたってのか?
>>300
あれは剣乃の文章力が無さすぎるのと、ゲーム性による時間短縮の発想になってるだけ
プリンが客に囲まれてそそくさと逃げ出したまりなが弥生の部屋に直行してる風に描かれちゃってる
実際は客に一瞬だけ囲まれたがその会話でたまたま髪の長い男が客室に入るのを見た噂を聞きつけ
ダッシュで客席にすっ飛んで行ったのがプリン
まあ髪の長い男なんて目立ちすぎだから、あんな浮浪者みたいな男が招待客なの?
って噂になってたんでしょうな、小次郎本人は髪上げて御堂のタキシード着てるから
上品な客になりすませたと思い込んでるだろうけど、実際はそうでもなかった、と
一方まりなは特に急ぎの用もないからダラダラとパーティ会場で食ったり船尾までぐるっと回ったり
ガチでパーティを楽しんでかなりの時間をつぶしてた
まあこんな所でしょう ×ダッシュで客席にすっ飛んで行ったのがプリン
○ダッシュで客室にすっ飛んで行ったのがプリン
何を煽ってるのかわからんけど、気に食わないレスがあったなら安価つけるべき
アクアって良い人風に語られてるけど、真弥子に真実打ち明ける時に
真弥子をモノ扱いしてて感じ悪いよね
「1日でも真弥子として生活したなら記憶は私でも
あなたはオリジナルの真弥子という人格よ」ぐらいフォローして欲しかったわ
事実モノとして、ダッチワイフとして作られたから仕方ない
作中での描写はないがまわされまくってるだろうしな
俺らが知ってる真弥子はまりなと会ってからの数日間だけ
空白の1年間で真弥子がなにされてたかは謎に包まれている
ただ俺らがエルディアの研究員なら犯してると思うよ
道徳的には良くないことだが道徳心があるならそもそも作らないだろうしな
真のEVE信者は主要キャラのダッチ作って並べてそう。
全てのバージョン、作品を補完していないので知識不足で申し訳ないが
『μ-101』がセクサロイドとして開発されたと言う
とんでも設定の作品が有るの?
TFAのご主人様ご飯にします?風呂にします?しか言えない無感情の子のロボットぶりが酷すぎるから
真弥子はいくらアクアの記憶コピーとはいえ、かなり自分で考えて行動出来る分
人間臭い完成品と言える
あんなんで「あなたはμ101だからー」ってロボットの器ぶりを強調されても
そりゃ真弥子は「いやいや、あたし人間っすから(笑)。笑う感情もありますから。
そこらのロボットμ101(EVE)と一緒にしないでよ(笑)」とやり返してくるのも当たり前
真弥子の最後の「笑ってよ」はそういう意味
ミステリートでアンドロイドが何体か出てくるけどセックスは確かしてなかったかなあ?
ゲストキャラでミステリートにEVEシリーズのヒューマノイドが出てきたら面白いかも
フリプでリメイク版をやったけど最後の方の展開微妙やな
犯人もやってれば想像できるレベルだけど確実な情報が提示されてないから憶測でしか決められないし
それとも気が付いてないだけで提示されてたんだろうか
遅まきながらリメイク版が出てるのを知ったのだが
今後新作とか作るつもりがあっての事なのか、
それとも単なる廃品利用に過ぎないのかどうなのかね?
昔ADAMやって中途半端な終わりながら出来はマシだったので期待して続編を待ち、
それで出てきたTFAをやって後半のダイジェスト展開で失望して以来すっかり忘れ去っていた。
しかしADAMをちゃんとマトモに最後まで完成させてればいい作品になったと思うんだがなあ…。
小次郎が車とサブマシンガンを手に入れたのが嬉しかったんだよな。
今でもADAMちゃんと作ってくれって思う。
作るんだったら新作だろ
声優も大分手直しが必要だし、小次郎まりなを軸に他メンバーは一新するぐらいでもいいよ
そろそろ、医学の進歩で真弥子が完全復活する作品を作ってもいいわな
もちろん真弥子はそのまま内調入りで一級捜査官としてまりなの後輩になるってストーリーで
医学の進歩早すぎだろw まだ人には早すぎる領域じゃなかったのか
内調は一般人の中でもドジに分類される桐野杏子でも通用する「明るい人なら未経験大歓迎」な
ヌルい職場だからいいかもな
>>318
ロストワンで数時間だけど真弥子生き返ってたし
エルディアはマイナみたいな優秀な遺伝子専門家がいるからありえるよ
そもそもTFAでまりなが麻薬王で稼いだ金で真弥子の生命装置維持するのって
ただ植物状態を続けるのが目的じゃなく、生き返らせる展望があるからだし アクアの記憶で作られたとかいいながら糞マジメなアクアと違って
真弥子は「そんなシイタケの断面図みたいな目をしてもだめよ」とか
お笑いコンビの例えツッコミの才能はあったから
ボケたがりの本部長のいる内閣調査室では上手くやってけそうだね
椎茸の断面図ってどんなん?
プリーチャーは結局何者なの?
エルディアの科学で生体強化されたバケモノか
小次郎に蜂の巣にされてたのに
どんなんて、カサから石突まで縦に切ったらどうなるかわかるでしょ
画像見たけど傘の部分が瞳で軸が縦に流れる涙ってことかな
>>323
プリーチャーはわかりやすい勧善懲悪系のラスボスを用意しただけだな
バーストのテラーは皆が想像してたのはプリーチャーみたいな存在だし、
実は真弥子の中にいる二重人格の国王なんて存在だったから、やっつけるにやっつけられず
不満の残るエンディングだったので、TFAではテラー役のプリーチャーをやっつけて
プレイヤーにスッキリしてもらいたかった感じだろ、あれはシナリオライターのサービス >>325
要はこういうことかと
断面図っていったら縦にサバいてる感じだが、ただ柄を切り取っただけの横の断面図のことだろうな
しいたけの断面図は縦に真っ二つにした断面で良いんじゃないの?
柄の部分を目からぶら下がる涙に見立ててるんだと思ってたけど……
>>327の例だとしいたけの断面というより軸の断面(本体といえるカサが無傷)だから、縦でいいと思うな。激しく今更な話題ではあるけど、ここのイメージを共有できてなかったのは結構意外 泣いてるのを椎茸の断面図って例えるのはどこかに原典があるのかな?
真弥子が初出かな
EVE new generation
これの原作みたいなやつ、雑誌で公開してたでしょ
持ってる人いませんか?
しいたけの断面については、軸の部分を外して縦に切った断面だと思うけどね
まったくもって今更な話題だね
PS+のフリプでゲットしてようやくクリアしたぜ
何故だか分からないけどずっと本部長を疑ってたんだがただの良い人だった
面白かったんだが小次郎の貞操観念の低さが納得いかなかった
プリンの顔面騎乗とかシリアのくすぐりとか恭子との入浴とか、
知らないけど18禁版だと全部ヤッてるんでしょ?あれ
さすがに弥生とあんなことになった次の日の朝から別の女とセックスとか、弥生が不憫すぎる
>>334
プリンとはやってない。発育のいい子供扱いだから Rのwin版とVita版の違いは少しエロ表現が違うみたいだけど
RとAの違いはエロと声優以外何かある?
RもAもまりなの銃は、太もも装備でなく腕?
貞操観念って言葉の定義はともかく、
昔の恋人とヨリ戻した次の日から他の女と懇ろやってるのが不適切なのは間違いないだろ
(特に恭子とのやつは必然性も低い)
エロゲだから無理矢理エロシーン作らなきゃいけないってことなんだろうけど不自然
てか本部長怪しんでた理由思い出したわ
明らかに裏があるマヤコの薬をシロって断言してたのが不審だったからだ
あれ結局何だったんだ?
・インスリンの成分にたまたま前国王の人格を固定する効能があった
・検査には引っかからないよう巧妙に細工されていた
・本当は検査でただのインスリンでないことが露見していたが、上で揉み消されて本部長まで正しい情報が降りてこなかった
どれかだと思うんだけど
>>334
このスレでもチョイチョイ議論になるのが
ソレを発端としたアドベンチャーゲームなのかギャルゲームなのか問題だよ
ちょっと前も、探偵物アドベンチャーを前に押し出してエロ制限してPSで出すべきだったかとか
いやコンシューマーといえどもエロなしでは語れないゲームなのでSSで出して正解だったとか
小次郎のキャラ的にもどの女にも優しい男の設定だから、
本来なら鬼畜男の豹変は違和感が出てしまう部分だし、明らかにプレイヤーへのサービスでしかないよね
剣乃もエロなしで探偵ストーリーだけでひきつける自信もなかったんでしょうな 必然性っていうか小次郎という男は裸の女と一緒に風呂入ればヤる男ですよ、ってだけだと思うんだけど。
そこに違和感とか拒否感を持つのはそれはもう個人の主観の問題だからね。
「俺はイヤだなあ」って人もいるし「いやいや、男ならヤるでしょ!」って人もいる。
それは仕方のない事だよ。
インスリン関係は具体的に作中で名言された裏はないので想像するしかないかな。
ただ陸幕二部がμ-101を回収、という目的を持っていたり
日本政府による援助があったなどのDBMSでの記録がある事から、
甲野部長以下、現場には隠ぺいした可能性はあるとは思われる。
ただし作中誰もそこに対して触れていないので何とも言えないw
>>341
細胞安定剤の一件ね
普通に考えると、しょせんは公僕だから必要以上のことはやらないってことじゃないかな
いくら内調の依頼での検査に回したからといってその物質の全成分を調べることは無く
あくまでまりなの依頼内容の「覚醒剤はシロかクロか?」と「インシュリンはシロかクロか?」の
2点に絞って簡易検査をやっただけっていう
なまじ「内閣調査室」って権威が入ってるから、1ミリの不正も見逃さないみたいに過大評価されてるけど
香川オバサン程度の雑魚に簡単に揚げ足取られる程度の弱小部門(ショムニぐらいの窓際部門)
って考えとけばいいんじゃないかな PV見たけどファーストの絵って意外とありじゃない?
プリンと氷室が可愛いしあれはあれで
杉田智和の小次郎もちょっと興味ある
小次郎の部屋とまりなの部屋が結構細かく豪華に描かれてるし
>>345
こういうゲームは思い入れ属性が異常に強いゲームだから、一度でも無印をやってたらアウトで
初見なら全然受け入れられる感じじゃね?
もともと初見の世代違う連中がやりやすいように作られた新世代版だしね 絵だけなら確かに
個人的にはPS2版よりは好きかもしれない
アニメの寄生獣みたいなもんかな?
原作当時見てたけどアニメも俺は大丈夫だった
でもファーストはねーな
可愛らしいキャラデザだと思うし無印をプレイした世代の一回り下の世代の人達には
この方が受け入れ易いんだろうなと言うのも理解は出来るのだが主要登場人物の
設定年齢最低でも-5以上しないと違和感があるのがなんともな…
EVEファンは懐古おっさん多いからしゃあないな
竹井や「あ」によるおっさん向けリメイクの方が話題になったかもしれない
初プレイだったけど楽しめた
アクアは初登場時になんで御堂に水ぶっかけたん?
マヤコの扱いだろう。にしちゃ最期おいうちかけてたりするが、ヒステリー持ちってことでw
その根拠として、直後の小次郎との会話で「子供の話題」で露骨に態度が硬化し、小次郎が図星を突いてしまったと後悔するくだりがあることから、クリア後ならおおよその経緯が推察できる
でもよく考えるとアクアは自分の養父?に水をぶっかけてるんだよなw
よほど嫌いと見えるw
真弥子はアクアを気に入って信頼してる設定だったのにアクア自ら崩しに行ったからな
真弥子にやられるのも当然といえる展開
堕胎しようとした挙句、生まれた後も自分の記憶(プライバシー?)を私利私欲の為に利用しようとする実父
それに躊躇無く協力する義父という間柄だもの
大凡、好意的な感情を持つ要素は皆無でしょ
TFAがリマスターで出る夢をみた
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
TFAはリマスターで出ても違和感ないクオリティなんだけど
なにぶん4万本しか売れなかったのが響いてるよな
EVEファンならあんだけ喋り倒す小次郎まりなは垂涎ものだと思うが
これまたSS・PS議論になっちゃうが無印がPSだったらTFAはおそらくリマスターまで出てたはず
無印EVEってサターンだからあれだけ売れたんだと思うぞ
18禁(推)有りでエロ購入層が一定ついてたこと
大作少ないサターンだから雑誌の扱いも大きかったこと
PSじゃまずサターン程売れてないね
リマスターで出ても違和感ないクオリティ?
少なくとも後半部分のぶつ切りダイジェスト状態作り直さなアカンやろ。
あのクソっぷりがトドメだったんだから。
ちゃんと完成させろや。
>>360が真理な気がする
PS版が先だと初動、波及効果が緩慢すぎて
現在の評価、立ち位置には成って居ないと思う それ全然真理じゃないよね
Lost OneはSS版で出したらとんでもなく売れなくてあわててPSに移植したんでしょ
で、ZEROはついに発売順を逆転してPS版が先でドリキャスが後
TFAに至ってはPS版しか出さずドリキャス完全無視
そもそもTFAなんて元がADAMでエロゲーなのをわざわざエロとっぱらいまくりの
面倒くさい移植をしないといけないほどセガハードを見限ってるって感じだしね
いい加減に無印EVEをSS版で出したのが失敗と認めようぜ
デザイア、YU−NO、バーストエラーって何でかたくなにプレステで出さなかったんだっけ?
剣乃が嫌がったんだっけ?
でもエクソダスギルティはプレステで出てるしそこまでこだわってる感じはしないしなあ
デザイアとイブは菅野関わってないし
YU-NOはエルフだし
エクソダスはアーベルだし
>>364
サターンのほうが規制が緩かったってのもあるんじゃないの
PSなんて当時ぱんつ見えるだろっていう体勢でも鉄壁ガードだったからな
PC自体高価な時代だったしエロゲー移植に最適なハードだったからかと PS2では出てるけど、プレステって初代ってこと?
それなら規制が原因だろうね
SS云々てより野々村の後にその影響で少し売れただけだからな
当時SSのエロゲって脱衣麻雀まみれでほぼADVなかったからね
その後のDESIREやLostは失敗してるし長い目で見たら成功とは言えないわ
DCとPSを比べたらいけない
DCは普及台数SSより少ないし
SSみたいなエロも不可
なら普及台数で圧倒的優位なPSで発売は間違ってない
つかエロの力を舐めすぎ
サターンはギャルゲーバブルで
エロゲーもどきが大量に売れてたんだぞ
DESIREもLOSTONEも10万本以上売れたのに
失敗とかないわ
無印EVEも確実に恩恵にあやかってるよ
エロゲが数千本で成功の時代に10万だもんな
そりゃあ勘違いするよなあ製作陣が
速攻で見切り付けた蛭田は流石だったわけだ
あまりに客にたいして不誠実な商売をしたからな。
どうしてああなったかの内情なんて知る由も無いが、
またリメイクとかリブートだとか出してまた商売臭い事やり始めてるからな。
また同じ轍を踏むんじゃないかと戦々恐々ですわ。
典型的な「船頭多くして船山に登る」ってヤツなんじゃないのかね?
1作目と2作目って影響力が雲泥の差だからな
しかも1作目のシナリオライターと2作目のシナリオライターが別人となると尚更の事
EVEバーストエラーの知名度を爆発的に上げるには、
サターン出した数ヶ月以内にはプレステでエロのみ修正版(パンツが見えない版)を出すべきだった
ロストワンでそれをやった時には手遅れなんだよドアホって感じ
ま、でもプレステ2でニュージェネってのは3Dでもないのにハードの性能持て余し感半端なかったから
紙芝居のショボさで結局は知名度上がんなかったかもしれんけどねw
アドベンチャーゲームというジャンルの限界
>>370
バーストエラーから激減って意味では失敗かもしれんが、どっちも10万売れてるから失敗じゃないよ
あと、ADVのエロゲ移植は野々村以外にもきゃんきゃんバニーとか同級生とかあった
方向性は違うけどね >>375
当時は今に比べてPCへの敷居が高かったみたいだし、その需要も高かっただろうしね。 98版は基本声無しで同時発色数16色だから、大容量CD-ROM使ったCS版が
PC版にないアドバンテージを持つ隙もあったしね
激減て言うけど実際の本数知ってる訳?
知ってたら激減とは言えないし
あの内容で10万本以上売ったら
失敗どころか大成功だと思うよ
TFAやってないけどそんなに面白ければ
ハードとか続編とか関係なく売れたのでは???
この独特な改行荒らしおじさんはいつもセガセガ言ってるな
ソニーはロイヤリティ安い上にディスクもソニー制だからその分安く済んだのだよ
そもそも撤退ハードメーカーに人権はない
しかしセガ信者って本当糞ばかりだよなあ…
PCFXユーザーではこんな宗教臭い奴見たことないわ
宗教上の理由でTFAもプレイできないという徹底ぶりだし
PCFX「も持ってた」ならともかく、PCFX信者となるともう殉教して死滅したんじゃねーの?w
ゲハなんて全然興味ないんだけど、EVEシリーズの話になるとどうしてもゲハの話になっちゃうよな
ゲハなんてどうでも良いが
サターンがエロを許容していてEVEが売れたのもエロあったからって
ことを否定する理由はなんなの?
今のソニーだってエロが売れるって分かってるから
エロに寛容になってると思うんだけど
続編は菅野が関わってないEVEに興味ないからやってない
菅野の遺産で売れただけなのに
一般で出てたらもっと売れてたとか何様?
LostOneはプレイした感想、後世の評価を鑑みるに、どのプラットフォームでも
売れなかっただろうしDCが出ていた頃には勝負付けは済んでいたから
ソフトウェアメーカーが勝ち馬に乗るのは当然の選択なので
無印をPS出だしていたらSS版より売れていたという証明には成らないと思う
エロは否定しないがエロゲ業界はもうデスゲームだな
18禁にすると逆に売れない、まぁこれは別の要因で売れなくなってきてるというのもあるが
18禁を実質やめたメーカーやコンシューマに移行したメーカーが生き残ってる
>>383
剣乃はエクソダスギルティみたいなエロ少なめを作れるわけで、EVEをアドベンチャーゲームとして
評価してるからこそ、十把一絡げのようなダサいギャルゲーと横並びにして欲しくないという
別格感について主張してるんだよ
エロを入れないと本数が増えないっていうのは、ちょいエロで視聴者を釣るバラエティ番組のように
逃げてる感じがするじゃん >>385
テレビの世界と一緒で、結局テレビとかゲームは時間のある人がやるもの=女が主体ってなるから
どうしてもエロ主体のコンテンツは落ちぶれるんだよな
エロは別として、女をターゲットにすると内容が安っぽくなるって言うほうが問題ではあるんだが・・・
EVEはエロはいらなかったが、かといって女が喜ぶ作りにして、変に馴れ合い重視だったらつまんなかっただろうし
一長一短はあるわな >>386
そのエクソダスギルティもPS→DC→Windowsと移植する度にエロ増やしていったがな
で、評価はどうだったかね? 20年経っても熱く討論出来るんだから立派さ
本来PSで出しとけっていうのをSSで出して失敗したのも含めEVEの個性ですよ
でも、本当に文句を言うなら、SSかPSかじゃなくて
小次郎喋らなすぎ、まりな喋らなすぎ、主人公で感情移入するから主人公の声は無しなんて言い訳して
結局、主人公に喋らせると声優に一杯払わないといけないからケチったのかな
っていう方がEVEの本質的な問題
バーストエラーやったけど終盤にあっさりした答えだけ見せられて細かい説明なしだから
自分で考えて補完しなきゃならんのな
探偵とか言うから推理ショーしてちゃんと種明かししてくれると思ってたんだけど最後ちょっとポカーンとした
>>392
「一番ひ弱そうな真弥子が殺人鬼だったなんてシンジラレナーイ」という大どんでん返しの為だけに
真弥子=体はプリシア+記憶はアクア+隠しキャラは国王っていう強引な設定にしてるだけだから
もはや推理力とかは関係ないよね
プレステの金田一少年なんて何箇所も推理で当てないといけなくて、本当に推理力必要だったけど
EVEは推理力ゲームにみせかけただけの、茶番につきあわされゲームでしかないよ
一番ゲーム性のある盛り上がりは、やっぱ内調の本部長PCでまりなと小次郎PCで氷室が協力して
例のエスケープキーのLEVEL6パスワードを抜けるところなんだろうな プラス加入してクリアしたけど
ミステリートの方が面白い
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
バーストは二度とやらんな
剣乃さんがスカイリムってゲームにはまってたらしいけど
今でもプレイできる?
>>394
今なら当たり前だけど、あの時代にあの発想は凄いよな 発想で言うなら、バーストエラーよりもロストワンの科学技術の方が凄いんだけどな
イルカの声をFAXしたらイルカの映像になったのをアリエナイってやたらネット民に叩かれるけど
それを言ったら、「真弥子=体はプリシア+記憶はアクア+隠しキャラは国王」だって
イルカFAX並みにアリエナイからね
ロストワンはさらに核心に迫る科学技術で、パソコンの前でボタン押しただけで
全世界の水道局にロストワンウイルスが垂れ流され、水を通じて全世界が繋がって
人類滅亡まであの何日になってしまうっていうのも凄かったし
アイデアの壮大さだけはロストワンは群を抜いてるよ
ロストワンが悪かったのは小次郎まりなから主人公をモーステとお茶くみに変えたって部分だけ
自分は、バーストとロストワンのその設定は今でも違和感あるわ。
EVEスレ民の評判は良くないけど、自分はTFAがいちばん好きだ。
主人公が世界を救うとか、ゲームやマンガに多すぎてうんざり。
TFAの、「日本をアメリカからの完全な独立を目指す」みたいな、
比較的現実味があるのがいい。
TFAを叩いてる人ってたいがい終盤のまりな麻薬王設定を叩いてるだけだからなぁ
作者はどっちかっていうと、真弥子の維持費がとんでもなく掛かるっていうことを
主張したかっただけなのに、まりなが麻薬王という主人公を落とす行為が許せんって感じだもんね
つーか、麻薬王ではなく、例えばまりなが内調の人脈を生かして石油王になってて
その金で真弥子を維持するって話だったら、TFA叩いてる連中は一斉に大人しくなると思うよw
>EVEスレ民の評判は良くないけど、自分はTFAがいちばん好きだ。
確かにTFAを好きといっちゃいけない空気を必死に作ってる奴いるよなw
何を好きでも別にかまわんが、完成してないのは事実だしなぁ・・・
納期に間に合わせなかった大和と納期優先で未完成のまま出したシーズだかゲームビレッジだかは絶許
EVAシリーズは全部動画で見たけどTEAが一番面白かったよ
TFAは未完成まま終わったのが駄目なんだよな。後半のダイジェストは酷かった
リマスターとか微修正はともかく、描かれてないものを補完するのはリメイクも同然だし大変だよな。まあユーザー的には、作品を理解してる人が書くのであればTFAくらい好きに弄っちゃってくれて構わないけど
TFAは物語はあんま好きじゃ無いけど
会話システムは結構好き
まりなが「ひとついいですか?」って御堂に聞いたら
その後で本部長が「コロンボばりだねえ」って言ってたけど
コロンボの口癖なの?
後世のアニメなんかでやたら聞くようになったセリフだけどEVEの影響かな
ジョジョ3部の承太郎もコロンボ大好きっ子。90年代でも再放送やってたくらい人気のシリーズだ
古畑任三郎と相棒の杉下右京も言ってるんだな
前後が分からんがコロンボ→まりな→古畑→右京か
言っちゃなんだけどEVEよりも
コロンボの方が知名度は格段に高いと思われるw
あと古畑かな
(T_T)
韓国にTTって歌があるけどこの間のシイタケの断面図はこんな感じの顔だろうな
倒叙ミステリの代表格として有名な世界的ドラマや
それを踏襲した三谷幸喜の代表的ドラマの一つと
たかがエロゲじゃ比べる事自体がおこがましいわな
なんか最近よくEVE起源ネタにしてるレス乞食だな。釣り方が中途半端だから忘れてたわ
ニュージェネやりだした
ヒロインが子犬を蹴飛ばしたのはビビったw
ビビるっつーか普通にドン引きした。
ちなみにそれからしばらくしてやめてそのまま再開してないw
操作性クッソ悪かったもんなぁ・・・(PC版)
氷室ディスク欲しかったから予約して買ったのだが
EVE最高傑作はティファかNGかと
操作一番悪いのはSS無印かな
ティファってなんやねんって一瞬考えたじゃんかw
単純にストーリーの良さって意味ならニュージェネ>TFA>ロストワン<>バースト>ゼロって感じかな
ゼロは何だかんだで小次郎とまりなが絡まないから面白くないし
トア可哀相アルカむかつくって感じが強すぎて馴染めない
TFAはテラーじゃなくちゃんとしたラスボス用意したのが爽快感あった
小次郎の後ろから本部長がプリーチャー撃ち抜いて小次郎にまりな以上の信頼感見せる本部長かっこよかったし
不等号が変なのはいってた
間違い)ニュージェネ>TFA>ロストワン<>バースト>ゼロ
正解)ニュージェネ>TFA>ロストワン>バースト>ゼロ
Macでしか出来ないエロゲーがもっと発売されていたら
Mac普及率はもっと変わっていただろう
昔のパソコンは高価だったから、わざわざゲーム機にしてしまうのは罪悪感あるって話はあったな
一時期Mac/Winハイブリッドっていうエロゲーも少しあったけど、ほとんど追従されずに終わった。
エルフもMac版をいくつか出してたっけ。
いずれにしても、EVEをはじめギャルゲーがたくさん移植されたSSの末路を考えれば
現在と大して変わらないことは想像できるな。
SSはマニアックだったんだよ。
当時、一般人がPSを買い求めてブームになった。
SSも競っていたが、結局差を開けられたのはマニアックに走った為。
しかし今、家庭用ゲーム業界はマニアックに走って衰退しているだろ。
今はみんなスマホ。
だからグラブルとかがヒットした。
エロゲーはまずプラットフォームがPCだから今売れない。
スマホで出せれば売れるだろう。
まあアポーもググるもレーティング厳しいからエロは無理だが。
エロ無しギャルゲーにしてスマホで出せれば売れるだろう。
ってスレと関係無いなw
フリプのEVE Rやってんだけど
説明書の年齢おかしく無い?
氷室が推定30歳で真弥子が推定23歳とか
説明書で氷室の年齢ネタバレしちゃったのか
女子高生の格好してんだから30歳とか書いてやるなよなw
ニュージェネ
やよいが「部屋の体温計もホコリを被ってるよ」って言って
まりなとワッハッハってなってるんだけど
何が面白いの?
基礎体温とか確認してないよ→男ひでりだよ、って事じゃないの?
まあその辺は90年代でも既に古臭すぎる表現
剣乃は作家崩れだけあって表現が洗練されてないんだよな
70年代やギリ80年代まで良く使われたような基礎体温法みたいなカビ生えネタ
あ、ニュージェネだから打越だったか
2006年で基礎体温法もあったもんじゃないわな
バーストの「座布団もあるわよ」的なオヤジ全開ネタのようなノリを踏襲したんじゃないかな。
菅野は作家崩れどころか元々作家の「さ」の時も無いだろ。
プログラム手がけた後は、当該作である禁断の血族の作風を真似て悦楽の学園とかを作り
その後蛭田の作風を真似てからはほとんど新たな方向性は打ち出せなかった程度で
ADMS以外目新しいものは何も生んでない。
喋り方や喋る内容から想定する年齢イメージは逆だけどな
まりな30歳>弥生28歳>氷室26歳>茜24歳
ぐらいの感じでしょ
プリンのテーマ曲好きなんだけど
サントラで曲名見たら
Pudding-jelly-bavaroisだってさw
小次郎「あれはプリンのためにだな・・・」
弥生「じゃあ、私と寝たのはババロアのためか!?」
ってギャグ思い出したw
>>443
まさにそのネタだよ。その前にゼリーのためだとか言って、とも弥生が言ってる あーそれそれ、プリンに対抗する食い物のチョイスがババロアっていうのがセンス古い
座布団、基礎体温並みに古い
リメイク版は小次郎パンチのとまりなの水着で走ってきてキックするアニメーションを省いたことは許されない!!あとまりな編のホテル脱出後の銃撃戦の表情の緊迫感のなさは許されざる改悪だった。
それでも面白かったがな
それじゃいっこく堂と同レベルか
パプアニューギニアでババロアとプリンを食べてハッピー
唇を付けずに言えたらスゴイ
EVEシリーズと比べるとマリーのアトリエに始まるアトリエシリーズは続編が一杯あって大成功だよね
やっぱり最初の作品をプレステで出したのが知名度上がって功を奏したか
売り上げ本数はEVEシリーズと大差ないから、続編出る要素は売り上げ本数以外の要素もあるってことか
EVEシリーズもこれぐらい続編出てたら、あの作品が好きこの作品が嫌いってえり好み出来たのにね
マリー 21万2307本
エリー 16万1351本
――――低迷期―――――
リリー 9万0203本
ユーディー 6万6925本
ヴィオラート 5万8566本
イリス 8万0969本
――――暗黒期―――――
イリス2 5万7642本
グランファンタズム 4万5418本
マナケミア 4万6563本
マナケミア2 4万8394本
――――再生期―――――
ロロナ 7万5063本
トトリ 10万4711本
メルル 14万2916本
――――永眠―――――
アーシャ 6万548本
スカトロ 5万7,550本
シャリ 4万3,744本
アトリエシリーズは一作目だけサターン版も出して二作目以後はプレステオンリーにしたからな
ギャルゲーじゃない強みだな
>>448
リリー面白かったけど売れてなかったのか
…と言うか、ジャンルも何もかも違う作品シリーズの売上並べて何がしたいの? 発売時期も一緒、売り上げ本数も一緒だったら、何もかも違うってことは無いっしょ
主人公を変えて成功したアトリエ、失敗したEVEって感じ
EVEが失敗したのは商売ばかり気にして未完成の出来損ないとか平気で出したからだよ
今からでも続編というかサイドストーリー出せばいいのにな
あの設定とキャラを捨て置くのは惜しい
ホントホント
全部の話をEVE=クローンに絡めないといけないとか、変に制作側が自分の首絞めちゃってるんだよ
浮気調査とかペット探しとかチョロい事件を小次郎とまりなで解決する外伝があってもいい
>>454
オマケシナリオ的に入ってるならまだしも、本編がそれじゃ売れんだろ >>455
しかし本編をドラマティックな結末にしようとすると、実は麻薬王とかトンデモ設定にしないといけなくて
逆にファンをガッカリさせる結果にもなるからねぇ
ひょんな事から小次郎が非公式に内調に雇われる事になって本部長の一時的な部下になり
まりなが問題起こして内調にいたら都合悪い事になってあまぎ倉庫で氷室と捜査にあたる、みたいな
立場逆転ストーリーなんて面白そうだと思ってしまったり、オマケ的ファンディスク的でも結構やれそうな気がする 神宮寺はコンスタントに続編が作られるだけEVEよりマシだろ
現状、続編作られるたびにシリーズの世界観が破綻してるわけでもないからな
>>456
それに近いようなヤツならネットに転がってるやんけ >>461
まあ多少設定が変わっても、「ヘビースモーカーの渋いおっさん探偵が事件を解決する」ってとこさえ変えなきゃ、変にスケール大きくしたりしなければまあ許されるしな ハングライダーで新宿中央公園に死体を落下させるんだろ?
>>462
よりによって洋子と恋愛設定にして、失脚した奴いるけどなw 神宮寺ってせいぜい8作品ぐらいかと思ったら、17作品も行ってるんだね
何気にFFより多いじゃん
しかも1987年から始まって30周年だし、やっぱりEVEが頓挫した原因を探るには
神宮寺がどうしてロングランになったのかを探るのが手っ取り早いな
『探偵 神宮寺三郎』シリーズ
PS『探偵神宮寺三郎 未完のルポ』 13,880本(初週)
SS『探偵神宮寺三郎 未完のルポ』 16,230本(初週)
PS『探偵神宮寺三郎 夢の終わりに』 35,758本
PS『探偵 神宮寺三郎 灯火が消えぬ間に』 17,141本(初週)
PS2『探偵 神宮寺三郎 Innocent Black』 38116本
PS2『探偵 神宮寺三郎 KIND OF BLUE』 30333本
GBA『探偵 神宮寺三郎 白い影の少女』 累計不明
DS『探偵 神宮寺三郎DS いにしえの記憶』 56,016本
DS『探偵 神宮寺三郎DS きえないこころ』 26,362本
DS『探偵 神宮寺三郎DS 伏せられた真実』 14,891本(メディアクリエイト)
PSP『探偵 神宮寺三郎 灰とダイヤモンド』 8,195本(メディアクリエイト)
DS『探偵 神宮寺三郎DS 赤い蝶』 12,641本
比較サイトに上がってたけど神宮寺も細々やってるだけで、ドカーンと売れたって感じではないね
ファミコン時代の神宮寺は数十万本売れたってことらしいけど正確なデータとしては残ってないみたい
EVEシリーズ
SS『EVE burst error』 194,750本
SS『EVE The Lost One』 144,724本
PS『EVE The Lost One』 累計不明
PS『EVE ZERO』 85,162本
PS『EVE The Fatal Attraction』 40,141本
PS2『EVE burst error Plus』 39,719本
PS2『EVE new generation』 34,324本
PSP『EVE The 1st. burst error』 6,649本
ちなみにそのサイトによるとEVEはこんな感じ
その人の解説でも
神宮寺と同じく3〜4万本は売れていたけど1stでオールドファンから総スカンを食らって
1万本割れしたのでもう元に戻らず続編の見通しが立たなくなり
EVEシリーズは完全終了したって書かれてるね
やっぱり1stみたいに固定客をわざと切るような安直な路線変更がマズかったんだな
アドベンチャーゲームなんて、一万本いけばいい方だよ。逆転裁判ですらもやらかしてるし
そのアプリ中心といわれてる神宮寺は、
携帯アプリの作品を数作まとめたものに、それとは別の完全新作を加えた家庭用機ハード向けのDSシリーズとして出してるし
アプリではなく一から家庭用機ハード向けの新作も数作出してる
今度出る30周年記念作も一から3ds用
>>469
やっぱりオールドファンという固定客を切るっていう方針自体が駄目みたいだな
本数は次で挽回すればいいって考え方もあるしな
神宮寺がDSやPSPで出してるのを見ると、次回作のハードをどうするか問題も
EVEは解決出来てなかった感じもあるね EVE的には1stが軌道に乗れば
新シリーズとして過去作リメイクを含めた展開をする気はあったろうな
結果は散々だったが…
過去を無かった事にしようとすればそりゃ過去作のファンはソッポを向くわな。
過去を全て受け入れた上で新たな境地を開拓しなくては復活は出来ないだろう。
焼き直しばっかりやってやがる。
>>470
何年か前に出したのはコケたよ
何故、神宮寺を持ち上げるのか 何本も出ている長期タイトルは、途中作からでは
その時点で過去作とか手に入らない事が多いし.新規の人は手をだしずらい
今やってるリマスター事業でそういう過去作問題はカバーできればいいんだが
まあ無いんだろうな
ニュージェネのHシーン、セリフが直接的だなあ
気持ちいい!とか焦らさないでえ!とか欲しい!とか
弥生ってこのときもう35くらいじゃないの?
乃依ってタトゥーしてたと思うけど
MRI撮って大丈夫なんか?
ZEROのPC版とDC版の違いは何?
やるならDC版のほうがおススメかな
>>479
作者知らんけど作者の作風なんでしょ
でもその割にはニュージェネはエロさが弱い作品だったね、アルトと乃依はもちろん
紀瀬木エフィも狙ってた割に色気全然だったもんな >>481
たしかpc版と同じだけどps版からの追加シーンはdc版(完全版)だけフルボイスだったんじゃないかな?
ちょろっと調べたらこの前々スレでニキもそう言ってたw
960 : 名無しくん、、、好きです。。。@無断転載は禁止2016/09/02(金) 19:02:07.93 ID:LIH28cOh
ZEROはDC版の音源でリマスター出してほしいな
別にベタ移植で構わんしカーネリアンの描き下ろし絵でもあれば十分
一番手に入りやすいPC版がボイスが不完全ってのがとにかくなんかいや
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/gal/1464759817/960 DCはドライブがクソすぎるから買ってはいけないハードのひとつだ
完全版のスリーブは痛みやすいし厚みで場所も取るしな
結局バランス的にはPS版が一番いいという結論が出てる
DC版は付属冊子が結構豪華だった記憶がある。PS2版+には負けるけど。
>>484
PCの間違いだろ?初出で解像度も低いPS版は論外だわ DCは頑丈だぞ 問題は初期コントローラの壊れやすいLRくらいだw
家に当時のがまだ残ってるけどDCの完全版ってビジュアルメモリ対応のミニゲームとかあるんだよな
>>486
ロットによるのかもしれんが、ウチのDCはドライブ駆動音酷かったな
PC98のフロッピードライブかってぐらいうるさかったw うるさいのはDCの宿痾だな。ビジュアルメモリもそのうちピーピー言うようになるから、スピーカーの配線切った
初期以前にコントローラの壊れやすさは異常だよ
DCは。。
ドリキャスの読み込みで一番酷かったのはDの食卓2だな。
ネットしなければ壊れんよ
やたらと壊れたのはドリキャスネッター
ブラシモーター使ってるから設計上すぐ壊れる仕様
稼働部も安いプラだからすぐに動きが鈍くなるし
ネット云々てPSOの事だろうけどあれ含めた一部のソフトはハードクラッシャーだったな
PSOだけじゃなくて、昔はテレホタイムにドリキャスでネットしてた連中がいたってこと
YUNOリメイクの絵見てたらすげえ悲しくなった
エルフ倒産するなら5pbなんて畜生に権利譲らずELdiaに譲って欲しかったわ
ELdiaなら正統HDリマスターのリメイクが遊べたんだろうなぁ・・・なんだよあの5pb版の下手な絵
新規の人間の意見以外は当てにならない。
昔は〜の老害はどこでのお荷物でしかない。
アニメ化する都合で今風の絵柄にしなきゃ企画が通らなかったんだろ。
>>497
にしても5pbならではの下手絵って感じだ
IFとかその辺の。もっとうまくて作風にあったもんあるだろうに
5pbはEVEリメイクでも酷い改変してたしなあ >>448
PSもシリーズぶっつぶした名作たくさんあるのに何言ってんだこのソニー信者は >>487
そもそもドライブ糞で有名なのはPSでしょ
PS時代のドライブ読み込まなくなる話は有名だしPS2でも3年もてば良い方だった
PS3でも2〜3年で読み込まなくなったりしてたし、初期型PS4でもディスク排出トラブルとかあった
原因のほとんどが蓄積した内部の埃だったし、多分ソニーはわざとそうしてるんだと思うレベル 全角と半角のアルファベットが混ざる文見るとモヤっとする
>>500
PSシリーズの壊れやすさを擁護するつもりもないししようもないが、DCのモーターについても擁護できんよ。
ありゃ明らかに設計がおかしい。モーターがいかれたまあ使うと基盤も焼けて二次災害とかの
欠陥使用のまま最終ロットまで完走とか頭おかしい。 声優業界とかあんまわからんから深い事情があるのかもしれんが
岩男は声優やめて歌手になるからまりな降りたって聞いてたけど
2000年代のテイルズ作品に普通に声優として出てるのな
普通に掛け持ち出来る程度の歌手兼業声優が、何を勘違いして歌手一本でやるとか言ってたわけ?
何なんだよ…この人
まあ今になったら三石の方がまりなに合ってるから戻ってこなくていいけど
引越しの準備してたらシーズ晩年のファンクラブ会報CD-romみつけたから読んでたら
2PまるごとFF11のプレイ日記だったことに草はえたw
>>505
元セイントフォーでアイドルからキャリアスタートしているから
歌手活動を本業にしたいって未練があったんじゃないのかね。 >>507
その気持ちはわからんでもないけど退路を断ってまでやるほどのことだったんかね? >>505
岩男は知らんけど、当時は椎名へきるとか色々勘違いしてしまう声優が多かった気がする
とは思ったけど、平野綾とかマクロスFのアレみたいなのもいるからいつの時代も変わらんか 盗聴器仕掛けるとことまりながクローゼットに隠れるとこのアニメが見たかったのに
そんなもん見てどうすんだ
グレンのあぼんとか明らかにいらなかったし
サターン版ではこの二箇所の出来が良かった
あとは氷室をプールに突き落とすとこかな
実際推理ゲーっていうかADVとして最高に楽しかったのはハッキングくらいまでなんだよな
お船行った辺りからはもう
菅野ファンは多いけど菅野はYUNOがピークでそれ以降は落ちる一方だったのかなぁとエグゾダスギルティで感じた
不確定世界の探偵紳士は実はやってないからわからんけど
>>514
探偵紳士は移動するごとに時間が経過するっていうまったりしたい俺にとって
非常にストレスのたまる仕様だったから途中でやめたなぁ
イブみたいに好きなところをウロウロしたいんだよね >>514
共感するなあ、マルチサイトはハッキング以外ではゲーム性には貢献してなかったよね
片方詰まったらもう片方進めればいいや的な、作業化してた >>515
シナリオではなくシステムで緊迫感を表現しないといけないなんて菅野も行き詰ってる感じだね
逆にEVEは余す所なくテキストを読みつくす事ができてゲームよりキャラを堪能する事を重視してたのかな
校門→ガタガタいわすとやったらまりなはどういうキャラ出してくるか楽しむ、みたいな トリスタン号は小次郎とまりなががっつり会話するって部分しかアガる所がないよね
テキスト ★★☆☆☆
絵 ★★★☆☆
曲 ★★★★★
贔屓目無しでの評価はこんなもんだろ
テキストは臭すぎる。うんこ次郎は妙に厨二臭い迷言残しまくってるしな
結局ゲームは多少糞でもBGMが神なら高揚できるということ
うんこ次郎はともかくまりなはテキストに殺された不遇キャラだな
第一印象であろう98パケ絵はエロ格好いいのにテキストのせいで真逆にされた
田島が喧嘩別れ説あったけど本当ならこういうのが原因だったのかもな
単に自分に合わなかっただけでボロクソ貶す上に
田島の喧嘩別れの原因とまで言うとかもうほとんど病気
シナリオがクソだから喧嘩別れとか言うなら
何で探偵紳士で菅野と仕事してるの
>>515
すごくわかる
まぁ探偵紳士は絵があんま好きじゃなかったのもあるけど >>519
PC-98版のことを言ってるならともかく、リマスターのBGMが神なんてことはありえない。
先日リマスターもクリアしたが、曲に関しては非常にがっかりした。
ElDiaは絵は昔のモノをそのまま持ってきて、好評だったが、BGMはまったくわかっていない。
そもそも、梅本氏の話をしながらSS版をベースにとか意味不明なんだ代なぁ。 >>524
そいつじゃないけど、どう考えても文脈から初代のPC98やSS版の話でしょ
ぶっちゃけ新作でもないリマスターなんて話題にする必要もない誤差の範疇なんだから
それより小次郎もまりなもテキストでしくじってるっていうのは確かにあるな、と
キャラ設定の割に、ギャグが寒いというか一人コントもそうだし誰かと会話してる時の漫才的展開も
ちょっとお笑いセンスに欠けるのにやたら盛ったというか頑張りすぎたってのはあると思う まりな水着
最近クリアして続編はクソゲーとの話でwikiでその後のキャラの設定みたんだが
TFAのまりなの設定なんじゃこれ?
これ、当時2chがあったらめちゃ荒れる内容だな
>>528
じゃあ当時めちゃ荒れたとか?
それとも人気下火で皆スルーとか? >>527
確かに叩いてた奴はいたけど、そもそも麻薬王の設定は
真弥子の維持装置が毎年莫大な金が掛かるのでまりな個人で稼ぐ為の仕方ない設定だからな
手段はともあれ目的は真弥子の為だから内容を精査すれば言うほど荒れる内容でもないんだよ >>530
仕方がない設定にしてももう少し上手い落とし所を見つけられなかったのかね?
敵キャラとかでその設定ならいざしらず、主人公サイドでそれやられるとね ダークカイトだってなんじゃそりゃってなってたし、やっぱりそういう設定は受けが良くないんじゃね?
実はこうだった的な「やられた!」的意外さじゃなくて
取って付けた感と、「今までのは何だったの」的な脱力感ばかりだし
実質そこで話終わっててその奇抜設定を話に生かせてないからな、
まりなもカイトも。しかもカイトの中の人はリアルでも退場するし。
リメイクEVEやって面白かったからこそ続編が残念な出来で展開も難しいてのが嘆かわしいね
そもそもなぜ真弥子を維持するのがまりな個人の役目になってしまっているのか意味不明。
エルディア共和国で管理してんじゃないのかと。
プリシアが真弥子を見捨てるとは思えん。
>>534
まりなが実は悪人という設定以外はストーリーとしてよかったじゃん
小次郎と本部長が組んでボス敵を倒すのなんてファン大喜びの展開だし
最後にまりなが後輩の杏子を信じて内調で仕事させるのなんて
一匹狼のまりならしからぬファンがグッとくる展開だしね
たった一つの設定だけで続編が残念な出来と決め付けるのはもったいないよ >>535
それは、このスレでも何度か指摘されてるけど、まりなの主人公としてのキャラの強さが
小次郎より劣ってるからだと思うよ
実際TFAの中でも小次郎が指摘してるけど、内調っていうのは困ったら力でねじ伏せる的な
方法を取るので、そういうのは推理とか捜査とはいわないし、小次郎のポリシーに反してるから
本部長にはあまり協力したくないっていってた
それはそのまままりなが内調の1級捜査官という力でねじ伏せられる立場を利用して
推理とか捜査っていう頭で考えて行動するのとは相反する立場だってことを意味してる
プレイヤーは主人公のキャラの強さを推理とか捜査のキレで判断するんだから、まりなのキャラが
弱くなるのは当然
まりなはラクして捜査にあたってる弱いキャラだったからこそ、麻薬の悪人設定で少しでも
まりなのキャラが立つ様にしてくれたんだよ、シナリオライターは
ま、原作レイプっちゃ原作レイプだけど、その原作で小次郎>まりなという能力格差があったのが
そもそもの間違いの始まりだしね まりな麻薬王はさておき、まりなは突然内調99%達成率スーパー諜報員で登場して
今まで過去について語られなかったから、壮絶な過去アリの話の持って行き方はしゃーない
菅野自身続編なんて元々考えてなくて1回切りの設定だったんじゃないか
まぁ、シリーズ続編はライターころころ変わるし色々と穴がでるのは残念だけど仕方ないわ
TFAのシナリオは大和環でしょ
大和環はZEROのまりな編のシナリオも担当したんだよな
ZEROはラストでトアと榊原真を無駄死にさせてるから、元々プレイヤーの感情逆撫で系の作家なんだよ
トアは仕方ないとしても榊原真はシナリオ的に別に死ぬ必要なかったのにマインドコントロールされて飛び降りだし
まりなのキャラが弱いからキャラを強くするために、
今度はプリシアが真弥子を捨てちゃった、というキャラ下げをしてるんですがそれは。
最近のガンダムなんかでもあったけど、シナリオの都合でキャラを途端にアホにしたり
そういうのはダメな脚本の例だよね。
EVEZEROはプレステ版でトアと真が無残に死んじゃうのが不要で
ウィンドウズ版ではトゥルーエンド(トアと真が死ぬバージョン)と
アナザーエンド(トアと真が助かるバージョン)のマルチエンディングになってる
大和もユーザーからクレーム入れられ改心したんだな
×無残に死んじゃうのが不要で
○無残に死んじゃうのが不評で
そもそも自殺した真弥子を拾って保管してる方がおかしい
全部初代の糞設定を考えた奴が悪いのであって続編に罪はないな
続編作るならどうやって国王の記憶を封印して真弥子単体で生きていけるかってのを
探し出す続編があってもよかったわね
真弥子が解決してないからずっとクローンEVE頼みのストーリーにしないといけないし
真弥子をちゃんと生き返らせて普通の日常生活送らせる事をやり遂げないと
いつまでもバーストエラーが真のエンディングにならないよ
杏子がエルディアの砂漠で現地人と言葉が通じなかったけど
今はスマホで翻訳しちゃうのかな
>>525
BGMのことを語るならPC98版以外は語るに値しないかな?
PMDPPZ版なら極上ですな。 >>547
そら、一番最初に聞いたBGMがひな鳥が最初に見たものを親と思う状態だからねぇ
ただ、自分の場合はSS版を散々聞いた上で、つべの98動画で後からBGMを聞いたけど
98版のBGMの方が好きになったな
もともと88や98のFM音源に異常に親しみがあったから、そう感じるのかもしれんけど >>548
自分も最初はPC98じゃなかったよ。
Win95版からだったけど、98版聴いてからはWin95版はもう覚えてないレベル。 >>519
テキストに関しては多分、時代だとかエロゲーの他の環境的なもののせいだと思う
確かにYUNOもEVEも主人公が下ネタ言い過ぎなんだけど
当時の同世代のエロゲがほぼそういう風潮だった。要は下ネタ大好きなおっさんばかりがプレイヤーだった。
実際当時のPC98ゲーのほとんどがお下劣(死語)主人公ばかりだし
例えばSSに移植されたきゃんきゃんバニーとかなんて主人公が物凄い下品で、更に選択肢で屁をこくみたいなのもたくさんあった
それに一般でも微エロで有名だった少年漫画のほとんどの主人公も大抵は下品な感じ多かったし世相だと思う >>524
そこはElDiaがわかってないんじゃなくてリソースとかの問題じゃないの?
確かに梅本さんもSS版には苦言を呈してたけど、肝心の梅本さんも亡くなっているし
今更オリジナルのMIDI音源使うかSS版使うか、それとも赤の他人にリミックス頼むかの三択で
赤の他人にリミックス頼むのはよほど情熱があって上手い人のコネがElDiaにあるか(というよりはそれだけ金をかけられるか?)
そもそも赤の他人に頼んだ場合、仮に良いものが出来ても「オリジナルを出せ」みたいなことを言う奴が必ず出てくる
それなら音質的にもそこまで違和感の少ないSS版を選択するのが無難じゃね?
ていうかサウンドに関してどうしようか迷った的なことどっかで言ってなかったっけか? DESIREのアルもXENONの宏治も、お下劣主人公じゃなかったけど…
>>552
さすがに全部そうだったとか、主流だったとかってことはなかったんじゃないかな
ただ一番売れてたエルフの同級生とかアリスのランスとかがお下劣だったから、そういうのがウケる風潮はあったと思う
あと、サターン版しかやってないけどアルはお下劣っぽいところなかったっけ? サクラ大戦の大神なんて下品さゼロだし、別にその当時のゲームで
お下品キャラ流行りってほどでもないでしょ
当時のセガ副社長、入交さんが製作総指揮をした大作と並べられるとは・・・
菅野キャラの下ネタは蛭田さんの影響が大きいよな
製作スタッフとか知らずにyu-noやってたけど蛭田シナリオだと思ってたし
大作といっても、キャラデザ、アニメ、音楽、演出、インターフェイスなどは
極めて優れてるのにシナリオだけがウンコだけどな
>>552
単にまだあの頃は蛭田テキスト丸パクリしてなかっただけの話 最近でたユーノ関連のインタビューでは蛭田主人公が売れてるの見てパクったってあったような
まあでも菅野キャラは蛭田主人公程のキチガイ度はないと思う
>>552
全部そうだとは言わないよ
ただ、そういう主人公が当たり前にいたし少年漫画のエロ系とか下品ネタ言う主人公が多かった
今のギャルゲエロゲ主人公でそんな奴ほとんどいないし、世相と比べたら全然環境が違うと言いたかった >>551
オリジナルのMIDI音源使うか、なんて言う時点で何もわかってないわけですよ。
オリジナルはPC98のFM音源で、SSはMIDIでSSの音源を鳴らしていたわけで。
FM音源の魔術師という言葉を出しながら、オリジナルのMIDIを解析して〜的なことを
言ってた、ElDiaの担当者は、まるで理解してないと感じたのですよ。 パクリってYU-NOやめろよ…
今後パクリはNGにするからもうYU-NAよ?
全文章の3割まで抜き出したらパクリ認定じゃなかったっけ?
XENON -夢幻の肢体- は
NOVA -魅入られた肢体- のパクリだよね
ゲームシステムからサブタイトル、設定、シナリオまで広範囲にパクられてるような…
「発想のヒントにした」のと「具体的な表現を剽窃した」のとの間には大きな違いがある
そこを確認せずに「パクリ」という言葉で済ませるのは不毛
>>494
yunoは原作版付いてるから、絵がきにいらない人はそっちやればいいのでは? XENON興味出てきたけど絵が古いなあ
初期菅野作品だからやってみたいが面白いのかな
俺は好きだけど、キャラを殺したり不幸な境遇明かしたりするような
お涙頂戴があるわけじゃないのと、所詮は昔のゲームだから
思い出補正無しに今楽しむにはキツいかもね
所詮レゲーは思い出補正ありきだからな
麻雀とかは別だろうけど今のゲームも10年後はそうなる
burstもクソゲの部類だがこんなでも昔はシコシコできたもんだ
>>565
全然関係ないけど、NOVA懐かしすぎて泣いたわ
あれは小学生当時、アニキの部屋のパソパラで見てすげえやりたくてしょうがなかった
大学生になってwindows98が主流の時代に、既に捨て値で売られてたPC9821を発掘して
DOSゲー持ってた友達から借りて色々な名作プレイしたときは泣いたなぁ
思ったよりすごい短く終わるゲームばかりで別の意味でも泣いたけどw そしてもっと関係ないけどXENON -夢幻の肢体-って今のネットでググっても画像すら出て来ないのな
確かにそういうゲームあった記憶があるんだけど、こういうときすげえ戸惑う
ある時期の作品がネットに拾われないと存在すらなかったことのようにされるのって怖いよなぁ
>>568
あれ見たんだけど、原作をHD版にしてるの?
なんか違う気がするけど 連投すまん
XENON 夢幻の肢体 エロゲーだと何故か出てこなくて
XENON PC98 だと普通に出てきたわ、ググり方がダメなだけだったw
XENONは菅野がエロ書くの要求されたって言うだけあって無駄なエロが多いから菅野節は少なめ
雨が降ると
小次郎「聞かせてくれるんだろうな」
桂木「うむ!ワシの18番、雨の西浦和!」
を思い出してニヤニヤしてるw
burstから3年後(Lost One)が舞台のまりなは髪をばっさり切って
その1年後が舞台のTFAでは、まりなの髪は驚くほど長いw
総評…TFAまりなのビジュアルはエロくていいよね そうそう。ADAM&TFAみたいな特例はあるけど、シリーズ通して同じ人はやって無いね。
lostの時に田島氏にオファーが行したらしいんだけど(菅野氏とゲーム作ってた)断られたことから
絵に拘らなくなったんだろうね
歴代作家
burst error 田島直
lost one 野口征恒
ADAM&TFA FIORANO399
EVE ZERO CARNELIAN
burst PLUS 松本剛彦
new generation デザ 橋本タカシ 原画 吉野恵子
EVE 1st 緒方剛志
・・・あ、EVE雀があったか・・・・・
絵が良くても中身がな…完成したものを出していればまた評価は違ったんだろうが…
>>584
ZEROを除けば、TFAまではそう違和感無いな シリーズで顔が変わるルパンみたいな感じだよね
ファミ通でのZERO初出し記事で「過去の話なのでキャラクターが若返っている」って当時書いてたなw
色々言うけど軸はブレてない感じはするよ、ニュージェネの絵ですらね
FFとかだってデフォルメ作品もあるぐらいだし、ちょっとコロコロ太ったぐらいじゃ
全然イメージは変わらずプレイ出来るよ
>>589
1stはリメイクじゃん
新作でキャラデザが変わるのは許せるけど、リメイクはストーリーが一緒なんだから
そりゃ厳しい部分まで比較されておとしめられるのは仕方ないね
新作を出さなかった屁タレスタッフが失敗 絵師でFIORANO399だけその後の詳細判らんのね
ADAM&TFAをやっただけみただし
別ペンネームで何かやってるんだろうか?
>>582
偏見もあるかもしれんが、LOSTONE時代が一番絵が劣化してるとしか思えないわ 個人的にはLOST ONEの絵は好きだけどなあ
絵だけは、だが
プリシアの腋prprしたいんじゃ〜
ZEROが一番苦手だな
旧キャラは仕方ないとしても新キャラがどうもな
DESIREねえ…
最初からA出せばいいものをわざわざ評判悪い催眠術版を出してどうすんだか
vitaでburst error R クリアしたけど、ラストのCGで完結したかのような雰囲気だなw
小次郎やまりなは勿論、他のレギュラーメンバーを含めた後の話をやりたいけど、続編は評判よくないのがな…
新作をちゃんとしたライターで作って貰えないかな
新作をやろうにも、数々の続編によって後付けされた設定やら性格の変更やらでgdgdになってるからな…
そこら辺の続編関係を全て無しにするか、それとも全ての続編を納得いく形で消化した上で
ブラッシュアップ出来る凄腕のライターでも連れて来ないと無理だろ…。
全て無し路線なら何とかなるかも知れんが…それはそれで不満出るかもな。
NGは結構良かったんだけど後に続かなかったな
ゲーム内の立絵やCGも橋本タカシに描いて貰って
vitaで出してくれないかな
蛭田や菅野みたいなテイストのライターってもう1人もいないわけ?
独特の下ネタ&衒学的な感じはいまだにフォロワーがいてもおかしくないと思うのに。
EVEやYU-NOの下ネタは当時売れてた蛭田の作風を取り入れただけでしょ。後年のアーベル作品ではだいぶ変わってるし
サスペンスどころか伏線をきっちり回収出来る構成力があるライターがいないからな
この前まで放映してたガンダムでもあまりの雑な展開のシナリオでボロボロだったし
アーベルの菅野を見る限りLOST以降が菅野でも同じ道歩んでただろうな
俺達くっさい爺でも全盛期というものはあったがそれを過ぎたらオワコン化
それでも人はなんとなく生きてるわけだがクリエティブな連中はそうもいかないしな
いや、YU-NOは引き出しの中身使いまくってるし探偵紳士とミステもそこそこの出来だから
既存環境を生かせたなら、会社興したり新規環境でやるような面にリソース使わずに済み
EVEのシリーズや菅野のクリエイターとしての旬はもう少し延命してたと思うよ。
>>605
あ、わかるわ
エクソダスギルティーの時点ですでに燃料が切れてるし、剣乃は完全な「一発屋」の路線だわな
バーストエラーが妙に持ち上げられてるけど、よくよく考えると最後の犯人入力で
ちゃんとプレイヤーが推理した結果が「オール真弥子」とはならないし
その答えを用意した時点で推理アドベンチャーゲームとしては失格なんだよね
プレイヤーに推理させて犯人当てさせる楽しみを奪ってるという意味で、剣乃はイロモノだなって思う
そう考えるとロストワンのギミックのイルカFAXはトンデモとかイロモノって言われるけど
別に剣乃みたいに最後の推理でプレイヤーを裏切った訳じゃないし、ストーリーとしてはまだ許せる
一応あれでも、見城がスネークだってなかなか気付かなかったプレイヤーもいたし
どんでん返しとしてはそれなりに効果があったし 叩く内容が幼すぎて泣ける。
人間ここまで劣化するのか。
まぁバーストが最盛期だったとは俺も思う
YU-NOはシステム的には面白かったが、シナリオ的には微妙だった
バーストもシナリオ的には微妙
登場人物のキャラが立ってたからシナリオの微妙さがごまかされてるけど
極端な話、BGMとキャラが抜群にしっかりしてれば、シナリオとかは多少荒くても好評な事が多いよね。ロスト以降は前者のどちらかあるいは両方が微妙だったような印象がある
ロストワン以降もシナリオ自体はバーストより良かったよ
ただ「まりなが麻薬王なんて許せない」とか
「主人公が小次郎まりなじゃなく、スネーク杏子なんて許せない」とか
バースト信者のキャラクターに対する文句がクレーマーじみてたと思う
既に亡くなって久しい人物相手にここまで粘着出来るとはどんだけ恨んでいるの
それとも「溺れた犬は棒で叩け」とかいうかの国のことわざみたいなメンタリティなの?
それとも元スタッフとかなんだろうか。
個人的には菅野氏ひとりで全部作った訳じゃないんだから必要以上に持ち上げようとは
思わないが、この作品の根幹を作った中心人物には間違いが無いのだから相応の評価は
得られて当然であろうと思うけどね。
作家なんだから作品について批評されるのはなくなったとか生きてるとか関係ないだろ
アホなのかコイツ
なくなったから神格化しないといけないっていう方が盲目信者みたいだわ
神化とかじゃなくて当時としては一定の評価を受けていたのは確かだろ
そりゃ、今やったら大した内容じゃないよ時代は進んでるんだからな
バーストエラーはもう20年前のゲームだし、冷静に見ると確かにツッコミどころは多々あるけど
プレイしてて純粋に「展開が気になる、先が見たい」と没頭できたゲームだったよ
YU-NOもそうだった
自分は多少ご都合主義な展開でもグイグイ引っ張ってくれるアドベンチャーゲームが好きだな
ロストワン以降はそういう面がイマイチ弱かったかなぁ、と思う
バーストエラーを推理物として見たら出来が悪いってのはわかるけど、ストーリー自体が悪いとは思わないな
先が気になる、展開にワクワクする、クライマックスで盛り上がる
とまぁ、バーストはそのあたり十分良かったと思う
突っ込みどころが多いのは分かるが、やってる間面白かったから全然OK
バーストは先が気になるワクワク展開とかそんな感じじゃないっしょ
むしろ展開スピードはトロく1ヶ所にじっとしてるマッタリ感マンネリ感を楽しむみたいなゲームだし
その代表格が、小次郎とプリンの擬似新婚生活のグダグダしたくだりと、小次郎二階堂の漫才と、
まりな真弥子のデパートで買い物したりプール行ったり家で飲み明かしたりっていうのん気すぎる展開
ああ、あとまりなとおやっさんのしょうもない恋の駆け引きもブレーキ展開だったよ
本部長ともほとんどがヌルイ会話ばっかりだったしね、監査官の香川をすっぽんぽんにして恥かかせる展開とかも
もはや馴れ合いの世界
だから登場人物のキャラを立たせて掛け合い漫才的な会話が面白かったってのはわかるけど
ストーリー展開がワクワクとは違うよな
そんな8割9割がギャグ漫画みたいなノリで、残り1割が本編なんだから、ストーリーはやっぱり微妙なんだよ
無理のある持ち上げ方はいかんよ
しょっぱなから茜とのグダリを延々やってるからなw
マジでいつ事務所から出れるんだよ?と不安になるレベル
そんなに嫌いな昔のゲームのスレに何でいるのかと心配になるレベル
定期的にTFA持ち上げたがる奴がいるけど元スタッフかな?
嫌いな昔のゲームじゃなくて、展開にワクワクするタイプのゲームではないって事じゃね
TFAを絶対悪みたいに思ってる方が無印スタッフ臭いけどw
ストーリー展開で言うなら個人的には
序盤で真弥子のインシュリンを検査に回して純インシュリンと確定したはずなのに
終盤で細胞安定剤なる物質が入ってるとねじ曲げてきたのはかなりシラケた
図星だたのか知らんが鸚鵡返し的なレスしてる時点で必死さがあるなw
続編のファンだって普通にいるだろうし、イキリすぎでしょ
普通に続編が好きなら良いけどburst errorを下げてまでして無理に評価を上げさせようとしてるのが必死すぎるでしょうということさ
で、反論が鸚鵡返しなんだからね
burst errorの呪縛に必死になってると言っても良いがw
自分で最初に「定期的にTFA持ち上げたがる奴がいる」とかレッテル貼ってた癖に
突然「burst errorを下げてまで」とか後出しジャンケンの難癖に路線変更してる件
>>624
>>632
ここEVE総合スレだから
菅野作品だけ語りたいなら君が他所でスレ立ててやったらいいよ 粗がありながらもバーストが一番面白かったのは事実だが
「支持する俺も偉い」的考えの、愚かさ故の傲慢さ全開の
アホウが散見されて、信者が一番ウザかったのもバーストだわ。
YU-NOもそうだけど菅野の信者ってそんなのばっかりだしね。
いや、下ネタや漫才でなかなか本題に入らないって点はYU-NOのほうが酷い
バーストのは全然許せる
>>634
それはあるな、バーストが面白かったと言われるのって
こたつ談義(馴れ合い)が面白いみたいな部分だしね
もし、小次郎もまりなもシリアスで、一切お笑い要素がなかったら
果たしてシナリオが面白かったのかなというと、かなり疑問符な作品
孔の家の二重底の仕掛けを偶然入れたペンが挟まるので気付くなんて
今時それはないわって失笑されるトリック
そのシナリオの微妙さを救ってるのが、孔の謎解きでの
小次郎と二階堂の不毛なこたつ談義って感じだから シリアスにみせかけてかなりヌルい展開だなって思うよね
何度かやってずっと疑問だったのは、真弥子がガチで襲われてるっていうのに
外国人学校に普通に登校させてる所
しかもまりなはSPなのに、真弥子ちゃんが嫌がるからとかいう訳わからん理由で
授業中は周りの目があるから襲ってこないわねとかSPを自己判断で
ちょいちょい怠けてること・・・・このヌルい設定のせいで、緊迫感ゼロ
案の定、SPサボって弥生とプールで遊んでる時に真弥子襲われてるし、当たり前じゃん
ペーペーの警官だってもっとちゃんと護衛するだろ、一級捜査官が素人以下の緊張感なんだよ
二階堂が死ぬ必要性ってあまりなかったような気がするな
死人が多ければサスペンスの雰囲気になるからって程度の理由だった気がする
殺すのは簡単だし、BE開発当時はあとのこと考えなくてよかったからね。グレンと二階堂は今にして思えば惜しいことをした
ミステではその辺を考えたのか、東とか毒島とかのような
旧作だと一作退場で終わりそうなキャラも使い捨てないようにしてる
茜も死にこそはしなかったけど、死んだのと同然の使い捨てだったよね
裏切りキャラとして二階堂になびいて、リンチ食らい歯まで折られて女としても使えなくなった
>>638
>一級捜査官が素人以下の緊張感
桂木源三郎も世界有数の超敏腕スパイみたいな設定だったはずなのに
最後トリスタン号でたかが100kgのパイプもどかせず
何の機転も利かせられず溺死
これには萎えたw
逆にラストの酸素ボンベで小次郎まりなプリシアが海上に出るくだりでは
確か海水が氷点下以下だから無事に海上に出られる可能性低い
ってはずだったのに、何の説明もなくあっさり3人とも無事生還
だったら桂木源三郎も生きてるだろうよw プログラムやスクリプトも込みでたかが3ヶ月程度で作った話に
そこまでムキになってどーすんの
嬉々としてイルカFAX叩いてるバースト信者と変わらんぞ
途中送信した失敬
>>644
別にあら探ししようってつもりは無いが、桂木源三郎の溺死シーンと
ラストの酸素ボンベシーンは、シナリオ上一番緊迫した場面じゃん
他のツッコミ所は温かく見守れても、最重要シーンでの設定ミスは
プレイヤーとしても消化不良な感じ
だいたい、桂木源三郎は世界が滅びても生き残りそうなスーパーマン設定だったし
死ぬ必要ないのにムリヤリ犬死させられた感が強いんだよ 前々から言ってるし高見龍も言ってたけど菅野のキャラなんて話を動かすためのコマって面が
強いからなぁ。御都合主義で生死や扱いが決まって前フリも溜めも無しでそれが起きるとか珍しくもないし
「ふーん」程度のもんだけど。EVEのラストもYU-NOのクンクンとかも全然感動も泣けもしなかったしね。
それに、死ぬ必要がないかと言われると微妙なところ。陰謀の渦中にいるような非日常キャラ達が
因縁を抱えて死ぬ一方、巻き込まれた主人公含むゲスト的な日常キャラが生き残るってのは物語の定番だし。
>陰謀の渦中にいるような非日常キャラ達が
>因縁を抱えて死ぬ一方、巻き込まれた主人公含むゲスト的な日常キャラが生き残るってのは物語の定番だし。
死にフラグって奴だね
死にフラグで言ったらアクアが死んだのはわかる気がする
小次郎と仲良しでいい人そうだから死ぬのは勿体なさそうだった
けど、真弥子に冷たかったし陰謀と因縁で死ぬってやつ
オヤっさんは『死んだと見せかけて生きてる超人キャラ』だから
自殺でもしない限りは、死にシーンはボカして欲しかったかな
陰謀と因縁で死ぬ『この作品オンリーの非日常キャラ扱い』ではないと思う
後日談で小次郎がやっぱりあいつ生きてやがったか、みたいなお約束の流れで
俺的には源三郎は、ディーブと御堂と並んでエルディアでの裏事情に関わってる
片付けられるべきキャラ扱いなんだよね。
シリーズものなんかだと、師匠ポジションが美味しいところでちょくちょく出てきて
助けてくれたりとかってのは多々あるからそちらの言い分もわからんでもない。
まあそこは解釈なんて人それぞれだろうし平行線になるだけだからこれ以上は言わないけど。
御堂の
「こいつですよ、殺しまくってたのは」ってセリフで
さらに犯人入力が混乱したな
でもまりなが盗聴してた部屋に突入したら黒服が二人死んでたけど
あれは源三郎がやったの?
そのへんは
事件関係者側:ディーブ、御堂と並ぶエルディア陰謀軍団の一人
と見るか
主人公側:弥生の父、小次郎の師匠、まりなの恋人
と見るか
どっちのキャラが立ってるかって話だね
とはいえ、ZEROでは小次郎の父親天城健がXTORTの発明者で小次郎が主人公側から事件関係者側に
TFAではまりなが栗栖野亜美のボスとなりEVE研究を維持する事で主人公側から事件関係者側に
主人公側が事件関係者側にも配置されるってケース、割とあると思うけどね
>>651
そんな好き嫌いの信者アンチのレッテルだけで二極化するのは幼稚すぎるかと…
物語の内容の詳しい考察ありきで見解が違ってくるんだから 小次郎の親父なんか出てきたっけ?
おやっさんとも接触あったのかな
小次郎の親父なんてがっつりシナリオに出てる話
おやっさんとはマブダチ
そんな事より、小次郎の母親は氷室冴子、氷室恭子の母親は氷室冴子
つまり小次郎と氷室恭子は姉弟
そっちの方がキツい
源三郎が100kg持ち上げられなかったから萎えたって言ってもな…。
両足潰れた状態で100kg持ち上げるって、どんなに力持ちでも無理だと思うぞ。
足を踏ん張った状態じゃないと物を持ち上げるのにも限度があるからな。
至極現実的な表現だったと思うぞ。
まあ源三郎が死ぬ描写はいらなかった、と言う意見なら理解は出来るけど。
あのシーンはシリアのでかパイに釘付けだったから感動とかなかったわ
あれに限らずシリア絡みのイベントはどうしても乳に目がいってしまうからな
乳のでかさの割にはケツが小さいのがネックだが総合的には良キャラだったな
個人的に好きなCGは図書館のやつかな
若干下からのアングルで見るあの乳は破壊力が増してたよ
エロシーンは逆にエロく感じなかった
源三郎はあの状況で脱出は普通に無理だろ
100KGがどうとかより足潰された状態なんだから
死にキャラとしては、あそこで弥生と会えないままシリアと一緒に死ぬのが皮肉が利いてて美味しい死に様だと思うわ
死んで泣かせるのはネットだと叩かれる風潮あるよな〜
なんだかんだkeyゲーは泣きまくったよ
burstの真弥子みたいに最後に助けてしまうのは白けますわ
真弥子が海にドボンして犯人入力して日記で泣かせにきたやん
それ終わった直後に水槽の真弥子映したら駄目だよな
設定上だけならいいけどあそこは普通に悲壮感で終わらせた方がいい締めだったよ
>>597
ぶっちゃけ菅野って設定や途中の話を作るのは凄いけど、それ以外は凡才だったイメージある
ちょっと違うけどサクラ大戦やMAZEのあかほりさとるなんかも新作品立ち上げるのは凄い面白いけど続きを書くと途端にダメになるみたいなのに似てるというか 菅野はデビュー作の禁痰の血族ではシナリオすら担当させてもらえない
ペーペーのプログラマーだったんでしょ、しかもゲームのプログラムは未経験っていうね
っていうことは、シナリオ力を買われて作家として入社した訳ではないし、
かといって卓越したプログラム力を買われてエンジニアとして入社した訳でもなく
PC88とかのPCゲームオタクが何の才能もなくバイト感覚で入社してるだけなんだよね
そんなズブの素人にしちゃシナリオが良く出来てるねって褒められる程度であって
ラッキーパンチで売れた作品はあるにせよ、全体的な出来栄えは未熟というか下手なんだよ
馬脚をあらわすのも時間の問題だったし、変に信者に絶賛されてるのも過大評価だし
実は本人が一番迷惑だと思ってたかもね
>>666
最初はどうあれ、他所から吸収しまくる貪欲さとそれなりの才能があったからこそ
あれだけ大成出来たんでしょ。衒学趣味的作風のおかげで「この作品の良さが
解る俺も偉い」と思いたがる馬鹿な信者連中に過大評価されてるのは否定せんが。 菅野のヒット作には必ず梅本がセットになってる
逆に梅本が関わってない菅野シナリオゲーは売れてない
このことから持ち上げるべきは菅野ではなく梅本ということがわかるな
梅本はYU-NO以降もそこそこメジャーな路線で活躍してたしな
運命のいたずらなのか梅本と菅野はほぼセットで亡くなってしまったな
梅本の曲が演出面で大いに助けになってるのは否定せんが、良くも悪くも主張し過ぎないBGM止まりで
(ゲームのBGMなんだからそれでいいんだけど)ゲームが糞なら埋もれる程度の代物なんだし
そこまで持ち上げる価値も無い。菅野の凋落は本人の引き出しや環境も問題が大きいよ。
仮に、独立後の中では比較的マシなエクソや探偵紳士が梅本曲でも評価が大幅に上がってたとは思えん。
>>669
そういうのあるよな
ヒット何本も飛ばしてたアーティストが、実は編曲者のお陰で、
編曲者が代わった途端に作風が変わって急に売れなくなるとか >>670
エクソってエクソダスギルティのことだよな?あれって比較的マシなのかw
いや、絵は大好きだけどな。ゲーム性やシナリオは…w エクソの入力問題とか地味に難しかったぞ
あとメガネ女の父親の論文は面白い
相補性とガイアとか言うやつ
攻略ムック本に載ってる
ていうか死んで何年も経ってて過去のゲームの過疎スレにそんなに叩きに来る神経が分からん
>>675
なんか気に入らないんだろうね
ま ほっときゃいいさ
今回のリマスターはホントにありがたかった ていうか、ここはEVE総合スレなんだから、シナリオ批判されんのが嫌なら
菅野作品専門スレでも立てればいいじゃん
菅野信者が排他的だから、菅野シナリオが叩かれやすいっていうのもあるんだろ
いやあ、ただ今絶賛新作発売中!ってならともかく、
こんな過去の大多数に忘れ去られたような作品のスレにわざわざいつまでも来て
批判して、なんて非生産的なんだろうなあって思ってな。
そんな誰の得にもならんような無駄な事してないでもっと時間を有意義な事に使ったらいいのにって思ってさ。
批判は自由にしたらいいんじゃない?
ただ「菅野シナリオを叩く」人が「EVE総合スレ」なんだから叩いて当たり前って
じゃあ何でこんなところに来てるのって話にならんか?
EVEは好きだけど菅野は嫌いなんだ!って言うなら菅野嫌いスレでも作れば?
>>679
ずいぶん視野狭窄なレスだなぁ
たとえば、「本部長は本部ビル内じゃなくもっと現場に出てきて欲しかった」って
批判じみた希望を書いた場合でも、君の感覚だと「こんな過去作品を叩くなんて
非生産的だ」ってなっちゃうのか
シナリオに詳しいからこどの願望や希望だったりするのに、いちいちアンチ扱いだと面倒くさいな ×シナリオに詳しいからこどの願望や希望→○シナリオに詳しいからこその願望や希望
いやあ、だって作者もう亡くなってるんだけど?
あなたの「本部長もっと出てきてほしかった」という願望は菅野氏にはもう届かないよ?
なのにいつまでも言い続けるの?
それを非生産的って言うんじゃないの?
>>682
まーでも明智光秀が裏切らないような人望が信長にあったら
歴史はどうなってたかなんて話は良く出る奴だからな
覆らない歴史的事実をああすれば良かったとか考察するのはそんなに非生産的でもない そういうのは過去を現在の教訓とするべく、って側面があるでしょ。
菅野叩きやEVE叩きをして何の教訓が得られるんだろうか。
「批判されるのが嫌なら出ていけ、専門スレ立てろ」と言った直後に相手を排他的って非難するのはどういう神経してるんだろうな?
菅野ファンスレじゃなくEVEシリーズ全部を扱うEVE総合スレなんだからアゲ意見もサゲ意見も出るのは当たり前
菅野を褒め称えるだけのスレにしたいなら批判禁止の菅野ファンスレでも別に立てたらって話でしょソレ
住人同士の意見の食い違い非難に話をすり替えて何をしたいのかねぇこの人
>>684
過去を現在の教訓って意味なら、これからEVE続編が出る可能性はあるんだから
過去作品の悪い点をあげてこういう作品だったらっていうIF議論の余地はありだな
そもそも菅野は1作目の作者であって2〜5作目までは別の作者なんだし
FF旧作品を作った坂口がスクエニ去って二度とFF作れないからといって
FF新作品と比較される時に旧作品の悪い点を論じられるのは普通の建設的意見だからな 叩いてる人間は自分はアンチじゃない!って思ってるんだろうな。
ストーカーと本質が一緒。
菅野本人をブサイクとか叩いてるならストーカーだろうけどねぇ
EVEというゲームの内容が褒められたり叩かれたりするのはストーカーとは言わんな
>>686
アゲ意見もサゲ意見も出るのが当たり前なら衝突も当たり前だろ
それで出て行けって言う方が排他的だって言ってるだけじゃん
すり変えてるのはどっちなんだろうね 「シナリオ批判されんのが嫌なら菅野作品専門スレでも立てればいい」って指摘されただけでしょ
>>690がアゲ意見もサゲ意見も出るのが当たり前って思ってるなら
シナリオ批判されるのも当たり前なんだから別に出て行く必要はないんじゃない?w そもそも、バーストはキャラは立ってるけどシナリオ展開は
イマイチ鈍足っていうのはアンチ意見なのかね?
褒める所は褒め、叩く所は叩く、だったら
変に褒め殺し信者化しない優良ファンって感じもするが
ロストワンも遺伝子とウイルスの話は面白かったが
水道水で世界中にウイルス蔓延って展開はクソっていうのだったら
アンチ意見とは思わないけどなあ
アンチの書いてるのと単に作品の事で書いてるのじゃ違うけどな。
明らかなアンチが書いてるのもあるよ。
以前から同じような内容。
リマスター出てから空気悪くなったなこのスレ
大方セガ信者が荒らしてるんだろうけど
R発売直後なんてネガ目的で比較画像貼りまくってて最悪だった
よう久しぶり。
こんな辺境スレにまで来てまた性懲りもなくセガsageソニーageかい?ご苦労さん
唐突にソニーガーしててワロタ
普段からソニー憎しの思想と書き込みしてるからそうなるんだろうな
妙なTFA批判も十中八九セガキチだろ
セガハードに出てない、脱セガしたソフトを片っ端から批判するのがセガキチのやり方
いい加減ゲハに帰ったら?
周囲が不快な顔するのを見てほくそ笑むためにクソ撒き散らす阿呆とか
見てるこっちが恥ずかしいわ
考察なくなったら急に過疎ってるw
やっぱこのスレは考察ないと盛り上がらないな
ニュージェネやる時間がない
一作目からアダムまでは学生時代で時間あった
ゴールデンウィークにプレイしてネタ投下するわ
俺もニュージェネやってないなぁ。
犬蹴っ飛ばしたクソ女にムカついて中断したっきりだ
そんな中先週PS2のニュージェネDXパックが800円だったから買ってきてしまった
ニュージェネは信頼出来るはずの本部長が裏切るのが面白い
犬蹴飛ばした時はなんだこのクソアマは?とか思ってたけど
終わる頃には乃依がめっちゃ可愛く見えてるから不思議
>>703
内臓引き出されたけど生きてるのがアルトで死んだのが乃依じゃなかったっけ? Amazonから届いたDESIREの箱えらいでかいと思ったらタペストリーのせいか
パッケージ自体はEVEのと同じ感じだね
PS2版ニュージェネが売り切れていて買えず
PC18禁版ニュージェネで初プレイなのはいい思い出だ。
DESIREスレひでえな
案の定セガ信者が荒らしまくってる上に不買い運動は流石にキチガイすぎるだろ…
元々スレでも評価悪かったSS版持ち上げて完全版叩いてるあたりわかりやすい連中だわ
俺らEVEスレ住民も暫くは警戒した方がいいだろうな
サターン版はセックス無しで話の辻褄を合わせるために催眠術使ったけど
カイルのラスト付近のセリフが良かったんだよな
「いいか、今からすごくくだらない話をするぞ・・・」ってやつ
98版や完全版ではこれが無いんだよ
>>709
お前の家族がキチガイに惨殺されますように なるほど>>711みたいのがセガオタクってことか。
アンソニーこじらせるとこうなるんだな。 テザイア出てから書き込み減っとるな
意外とプレイしてる人多いんかいな
EVEのキャラって王道の色使いだったよね
ヒロインのまりなが髪赤くて服はピンク
小次郎は青
カギを握る外国の少女が金髪
氷室は髪が水色で外国人学校の制服は紺
弥生は髪が薄紫だからかエンジ系の服ばっかり
髪色に合わせたコーディネートもベタだが安心感がある
Vitaの積んでたから、今朝から始めてさっき終わった。ファミ探のが面白いと感じた。
ファミコン探偵倶楽部はトワイライトシンドロームっぽいオチというか
若干ホラー入って鏡の中に白骨女子生徒がいて実はその子が働きかけてた、みたいな
EVEみたいにオチ微妙だけどキャラ同士の馴れ合いで楽しむ系と違って
純粋に謎解きや真相解明のどんでん返しで楽しませる探偵物な感じ
ニュージェネやってるけど
打越のギャグって生真面目な人が考えるようなネタっぽい雰囲気がある
菅野さんと何が違うんだろうな
いや、生真面目が無理して考えた背伸びギャグだったら菅野の方が正直酷かったよ
二階堂を東海道とか新幹線とかひたすら幼稚なモジリでイジる奴とか
一回やれば十分で、二度も三度もゴリ押しするギャグじゃないから
小次郎「それが関係あるのか?」
弥生「オオアリだよ、オオアリクイだ」
って流れでシーンとなって怪しい蟻の巣をほじったらどんどん巣が繋がっていった
って弥生が言うんだけどこの辺が上手いのか下手なのかよく分からんと言うのが
打越に対しての印象
二階堂→東海道→新幹線
オオアリ→オオアリクイ→蟻の巣
…センスの無さはあんまり変わんないと思うわ
確かに二階堂→東海道は強引で酷いセンス
胃潰瘍はまだマシだと思ったけど、何度もやるネタではないかな
でもあのシーンはネタの内容よりも二階堂をおちょくる方が本命のネタだからギャグセンスはどうでもいいかも
>でもあのシーンはネタの内容よりも二階堂をおちょくる方が本命のネタだからギャグセンスはどうでもいいかも
それはぐうの音が出るほど正論
でも、バーストが推理・謎解きのシリアス展開よりも馴れ合い・掛け合いのポンコツ展開重視ってのが
この一文によーく表れちゃってるわな
なんかねぇ、バーストはキャラ設定に本来の推理・謎解きモノには必要のない蛇足が多いんだよ
ニュージェネには、内調一級捜査官のまりなのライバル鐘本ってドレッド女が登場するけど
本来の推理・謎解きモノに出てくるライバルっていうのは鐘本みたいに
本気でライバルの足を引っ張ろうとして馴れ合わないキャラクターにすべきなんだよ
小次郎と二階堂なんて足引っ張る設定はあってもあんだけイチャイチャしてたら
ハタから見たら「まぁどんだけ仲がいいのか?彼女である弥生よりひょっとして
二階堂クンの方が仲が良いんじゃない?」ってぐらいマブダチに見えるし
二階堂の存在というのは推理・謎解きのシリアス展開にはまるでマッチしてないミスキャストなんだよ
探偵物をギャルゲーに寄せていくには、最終的には女とのエッチに持ち込まないといけないわけで
主人公がツンツンしてたらいつまでもエッチに持ち込めないからな
無意味なパンチラガーの人もそうだけど、お約束やフォーマットの類を踏まえずに
それまでの流れから隔絶された独立した単体作品みたく語る事自体が不毛
EVEって続編作りませんか?って募集かけたら結構手を挙げる会社多そうなのに
現状そんなでもないのって、小次郎(というかキャラ設定)がすぐ淫行に走るせいだよね
それなければ、結構アニメ化とかもバンバンやれてたと思うな
3行書いて全ての行に思い込みを盛り込むなんてある意味才能だね
当時でも売れてる部類の作品だから、ギャルゲーのアニメ化が定着していればアニメ化されていたかもね
10年後ならって思うけど、その頃だと逆にエロゲ・ギャルゲ業界的にこの手の作品は流行らないだろうからなぁ
AV女優がテレビタレントとしてなかなか定着しないのと一緒で
ギャルゲーのアニメ化もなかなか定着しないんじゃないかな
そういう意味ではエロは陽の目を浴びる事は難しいなって思うね
ごめん、今ではエロゲ原作アニメも減ってるし、定着は言いすぎだった
一時期それなりにエロゲがアニメ化されてる時期があったから、その頃なら可能性あったかもって話
エロゲが一般アニメ化というと、ToHeartくらいからかな
アニメだとか続編だとか、あんなにシナリオが迷走してしまったら難しいだろう。
今じゃ初代だけリメイク繰り返してるだけだし。
もはや関係者に新しい展開や可能性を生み出せる力が無いと思われる。
EVEシリーズが力の無い関係者しか興味持たないコンテンツになってるのは何故かって話だよ
力のある所に引き取ってもらえる魅力があればいいんだけど、手を挙げてもらえない
そこはエロというアングラ要素が切っても切れない関係だから足を引っ張ってるんじゃないかと
野○「このゲームのHシーンっていうのは、なくてもいいような感じで添えられてたんで、簡単に取れました」
フリプで積んで今しがたクリアしたところ
非常に面白かった!この手のゲームって一つ選択肢間違えるとテラーとかに殺されそうなんだけどそれもなく個別もないから一本道のようにずずずっと突っ走る感じだった
1番つまらなかったのは初日とプリンとのイチャラブだったなぁ水谷優子は好きだけどキンキンした声がどうも合わなかった...
真弥子に嫌がらせを受けたのは御堂の自演だったわけだけど脅迫やストーカーいたずら電話もやってたのか?車に轢かれるのもコマンドを全部選ぶ余裕はあれどまりなが遅れてたら真弥子死んでたかもしれんよなぁ
真弥子の人格のとこだけど王の記憶?意思を引き継がせるってのがイマイチピンと来ないんだよね作中だとただの殺人者の人格みたいになってるからせめてラスト閉じ込められてる時に王様と話せばまだ面白かったかも
桂木という探偵事務所に依頼した時御堂はパッと来なかったのかね刑務所まで襲撃できる情報力ありながら結びつかないなんて御堂もアホだな
でもやってるときは続きが見たくてずっとやってたし珍しくネット閉じてたから本当に楽しめた
連レスだけど
衣笠と同じなんだよね中盤の謎が一番のピークで終わりでこれだけ?みたいなの途中までは本当に面白いし続きが気になるんだけど尻切れになってあれ?終わり?みたいなの
菅野のほうがある程度答えが出て話もそれなりに纏まってる風のぶんまだ良心的かな
>>747
普通のシナリオだったら、二重人格のもう片方の状態になってる時にも
主人公に会わせて異変に気付かせたりするもんだけど
この作品の場合、最後の犯人選びで大どんでん返しにしたかったから
シナリオ上徹底的に王様の人格を隠さざるを得なかったんだろうね いまふと気づいたけどアクアのダイイングメッセージのd(q)ってプリンの反対(真弥子)って意味だったのか
プリシアにミスリードしようとしたテラーの細工だろう
>>751
あの刺され方じゃ即死だろうしな
ダイイングメッセージなんて残せんよ 国王は一度も登場しないからこその不気味さはあるので、これはこれでいいと思う
御堂とディーブは桂木探偵事務所についてはどう思ってたんかいな、とは思うが
でも、国王って真弥子の体を使って生き返って再び国王に君臨するって目的のある人で
別に不気味さが売りの無差別殺人愛好者ってわけじゃないからねえ
設定からすると一度も登場しないのはかなり不自然かと
検死を誤魔化すために一時的に心臓を止めてたとか説明があったと思うが
桂木探偵事務所には探偵の協会のお偉いさん達にコネのある二階堂クンがいたから
実は二階堂クンのおかげで桂木探偵事務所は守られていたのだった!
とか適当ブッこいてみるw
その縁で御堂は二階堂に依頼をしたのだ!
EVEの世界にもアイドラー制度ってあるのかな
悪行や八十神はいる?
並列世界か?
たくやもいるのか
二階堂も小次郎の前では弄られのくせに裏でやってることがゲス過ぎてな
さすがにあの死に方は可哀想だけど
二階堂と茜の使い方の下手さはさすがに菅野の超凡ミスだと思うな
二人ともあんだけネタキャラとして絡ませたんだから、
もっと扱いを良くして気分良くエンディングを迎えさせてあげるべき
ダークエンドで晩節を汚すとかプレイヤーに喧嘩売ってる感じだよ
まだ本部長が実は裏切ってましたとか、おやっさんが裏切ってましたとかっていうほうが
キャラ設定的には納得がいくわ
元ネタがDEJAやELLEなどの蛭田サスペンスな時点で脇キャラの扱いはお察し
フリプで落としたけどむっちゃ面白かった
おやっさんとシリアには生き残って欲しかった
>>763
楽しんでくれて何より
名作は時が経ってても名作よ ぶっちゃけ桂木と御堂と本部長とディーブの声が印象に残りすぎて、
女性キャラの声が霞む。
フリプやって面白かったからお布施と思ってPC版のerrorAかったけどほとんど声優変わってるのな
甲野さんとか似せてきてるけどやっぱり物足りないわ
本部長とおやっさんが好き
氷室さん好きだけど殺されると思った
未来の話して死亡フラグ立てまくってたから
本部長とおやっさんが好かれてるのはキレ者のようで
普段の会話がほぼ馴れ合いの雑談オンリーだからでしょ
キレ者の2枚目と馴れ合いの3枚目のギャップをコロコロ見せられたら
そりゃ好感度あがるわ
たしかに女性陣よりオッサンキャラの声のほうが聞き惚れる
このキャスティングしたやつはマジで優秀だったわ
EVEburrsterrorの男性の声優はほんと最高だった。
>>772
サターンの鈴木の演技とかすごかったわ
銭形警部をここにもってくるのか!って思ったもん 結局、知名度の高い声優を持ってきたってことに食いついてるだけでゲーム性とは関係なし
銭形のとっつぁんの声って銭形のとっつぁんでしか知らなかったから
こんなカッコイイ役もできるんだと感心したわ
だいぶ後で、ナウシカのウパもだと知ったが
∧兵∧
<*`∀´> < 在日同胞も兵役は義務ニダ!
ビシッ /⌒ .:::::: ⌒: ウリナラ軍は逃しはしないニダ
(m0っ__人_;;;ノ}
Σ ヽー" ..:. ::∧
〉 __ .::にヨ
|ニ|lXl|ニ|
EVEっていうのはこの世が核戦争で滅びそうになったとき
真弥子が全世界の母になるってことかもしれない
>>766弥生の中の人も亡くなってるからあの声も貴重だな そう考えると、長期に渡るシリーズ物の場合、声優はチョコチョコ変えてもらった方が
変に愛着がわかずに、○○の声は××じゃないとダメ!みたいな固定観念が薄まって良いよな
ドラえもんは思い切ったけど、ああいう旧ファン裏切り的行為をして血を入れ替えないと
長期シリーズの存続って難しいんだろうね
EVEに関しては岩男→三石は完全に上手く乗り換えられたんだけどね
特にTFAで三石が大活躍したし
小次郎たちって1日に50箇所は移動してるよね?
なんとも濃い1日を送ってるな
同じ場所を起点にして
何往復もしてるから濃いってよりは徒労感パネェけどな
探偵紳士の時間経過するシステムだったらあっという間にゲームオーバーだ
>>784
そもそも歩いて移動出来る範囲だけで事件がどんどん進んで行く事自体が異常w まあコマンド総当りAVGあるあるだな
時間制限がある、程度ならまだしも「特定の時間に特定の場所で発生するイベントがある」までやられると難易度上がりすぎてなー
進行フラグを解除しない限り、何十回同じ所を回っても状況変わらないのが
PC88時代から続くアドベンチャーゲームにおける常識だからな
EVEと同時期に出たトワイライトシンドロームなんて解除フラグの場所を見つけても
そこで出てくる選択肢を間違えるだけでゲームオーバーになってストーリーの頭からやり直しだし
EVEはゲームオーバーが無い分、とにかく進行フラグを見つければいいだけだからかなり良心的だよ
コマンド総当りではない海外のTPSゲームでもフラグを立てないと進行しないんだから解決は難しいんだろ
無理やりやるならバイオの脱出シーンみたくカウントダウン方式にするしかない
文字入力で正解しないと先に進めない方式はもっと浸透してもいいと思う
ハードが進化してるのに
サターンのアニメがリメイクで再現できないのが納得いかん
>>794
それは性能云々じゃなくて、下着とかの描写がアウトなんじゃないの EVEはPCFXで出して欲しかったよな
最近はファミコンの新作などが出てるようだがPCFXに移植するのを要望する
EVEの続編やるとしたらもうタイムトラベルモノしか残っていないぞ
小次郎がおやっさんの少年時代に出逢い探偵術を仕込むとかな
エルディア国王は実はタイムスリップした小次郎だったとか
やっぱキャラ批判が無いとスレが一気に過疎るな
20年以上前のゲームだから話題ないし平和で過疎ってるのがいいってヤツもいるだろうけど
10日もレスが無いとやっぱつまんねーゲームだったかなって思えてくる
>>799
そこはEVEが展開に失敗したポイントだな
1.新キャラ展開で新鮮にするか、旧キャラ展開で馴れ合うかの二択
2.新ストーリーで行くか、バースト絡みストーリーで行くかの二択
3.探偵アドベンチャーゲームで行くか、ギャルゲーで行くかの二択
ロストワンは新主人公2人にチェンジして新キャラ展開しすぎてバーストファンに嫌われる
ZEROは反面教師で旧主人公2人に戻し旧キャラオンパレード展開すぎて新規ファンつかみ損ねる
TFAは旧主人公2人だが旧キャラ露出も抑えバーストファンにも新規ファンにもそこそこ支持を得る
ニュージェネは旧主人公2人だがストーリーもバーストから離れ出しバーストファンが物足りない
結局、バーストファンのご機嫌を伺いながら、バーストの馴れ合いを嫌う新規ファンも取り込もうとして
毎回交代してるシナリオライターの作家さんが、さじ加減に苦心しまくってる感じ
本音では「小次郎とまりなの切り替えシステムだけ残して、残りのキャラは一新したい」ってことなんだろうけど
バーストファンがちょっとでもバーストないがしろにしようものなら激おこになる神経質さだからねぇ 菅野じゃないとダメ、とは言わんが旧作未プレイの奴にシナリオ書かせるのはまあ暴挙だわなw
>>793
ただ単に難しいだけじゃなくてそれは面白かった? >>803
未プレイといっても設定資料は読んでるわけだし、シナリオライターはその程度で問題ないと思うよ
変にプレイしすぎて細かい所を似せなきゃって責任感にさいなまれたら
思い切った展開に出来なくなるし
NGで本部長がまりなを裏切るシーンなんて旧作の本部長とまりなの関係性にこだわってたら
出来ないシーンだもんね ロストワンの山田桜丸(桜庭一樹)が未プレイてのはガセな
ガイドブックのインタビューで仕事の話が来てから3日間で前作をやったと言ってるから
>>808
そりゃそうだろうね
まりなと本部長の関係性とか特殊だけど、続編全て本部長のキャラはしっかり引き継げてるしね
ただ、作家としては自分なりのプロの技術で勝負して欲しいって要望もわかってるだろうから
前作バリバリやりました、同人誌的に後日談ゲーム作りましたとはなるべく言いたくないだろうね 頭痛薬でEVEってあるけどどっちのほうが早く出た?
EVE ZEROが発売されるとき、
ボスカットと思われるまりなが銃で撃たれてるCGが雑誌に出てた記憶があるんだけど、
展開を銃からナイフに変えたみたいなことが書かれてた気がするんだけどなぁ。
どっかで見れないかなぁ。
>>814
あぁ設定資料集か!
ひっぱりだしてみよう。
ありがとう。 本多知恵子は燃えるお兄さんの雪絵のイメージあるから
ロリキャラか妹キャラのほうが良かったのではないだろうか
茜でも似合ってただろうが18歳未満とか小学生とか出せない事情でもあったのかな
本多知恵子といえばOVA版MADARAのキリンしか知らんかった
ガンダムZZのプルツーとか
キテレツのみよ子とか
それと身長144センチしか無くて体も弱かったらしい
クリアした。弥生がかわいいね声アムだし。
あとなんか銀英伝で聞いたことあるような言い回しが10回くらいでてきたのが気になった
あと氷室途中で消えたな
荘真由美と声そっくりだよな
似てるじゃなく殆ど同じ
本多さんと言えば、八神くんの家庭の事情のお母さんだな
名前を思い出せないけど。
ちなみに息子のCVは矢尾さんだったりする。
ニュージェネの最初の方でBOJとVOJ聞き間違えたのにそのままストーリー進むのが納得いかん
もうやる気ないからネタばらししてもらっていいけど
ニュージェネ小次郎が夢現で見た地下室でまりなが射殺をするシーンって
結局現実に起こったことだったの?
まりなは記憶に無いって言ってるしプレイヤーもそんな場面は見ていない
あれでまりなが殺してるんだったらちょっとまずいゲームの見せ方だったと思う
>>827
ニュージェネはところどころ現実だか空想だかをハッキリさせずに放置してるシーンがあるから
答えをはっきり出さないのが答えだと思った方がいいと思うよ
だいぶ前なんでストーリーもうろ覚えだけど、この3つは意図的にプレイヤーにも答えは隠してたはず
・まりなが潜入した屋敷の主人を本当に殺したか否か?
→身に覚えないけど鐘本も本部長もまりながクロだと思ってる
・体育館から野原に移動してまりなが馬乗りで初海を殺したのが本当か否か?
→双子を使った同じ日が二度訪れるギミックのせいでプレイヤーも何が本当だかわからなくなる
・最後生き残ったのが乃依なのかアルトなのか?
→内臓えぐりとられたけど生き残ったのがアルト?手の文字や記憶などで乃依はありえない?
ぶっちゃけ、探偵物、推理物だと思ってやってると、核心の部分の謎を解かずに未解決放置してて
消化不良感が半端ないので、XファイルのようなSF物として謎は謎のままって思った方がいいかも
ま、Xファイルとして見るなら、純粋なSFでもなく謎解きらしきものもあるので中途半端ではあるが EVEを初めてプレイしたんだけど(PC-98版)
正直日記エピローグを除いて終盤が尻すぼみというか
残念だと感じたんだけど当時の評価はどうだったの?
自分の感性を信じろ。
20年前の他人と比べてもいいことなんて無いぞ。
>>832
EVEのピークは二ヶ所でハッキング協力するところだから、終盤尻すぼみは皆感じてることだよ
特にトリスタン号に乗ってからの展開は、ただオールスターが揃ったというぐらいで
もはや探偵ゲームとしては機能してないからね 9割5歩がクソゲーのエロゲの中じゃ名作と言われてたし
移植も続編も出たし今頃になってリマスターが出てファンに支持されてるんだから影響力がある作品なのは間違いない
>>832
一言で言えば賛否両論。個人的には否の方だけど。
ただ、ハッキング辺りからの後半のジェットコースター的展開は楽しいし
仮に物語としての整合性を考えた上での畳み方をしてたら、ここまで評価
されてないと思う。
エヴァやミロのビーナスなんかもだけど、不完全だから受け手があーだこーだ
言えて想像膨らませて楽しめる部分はあるからね。
以前にもどっかで書いたけど、作者にそれを書き切るだけの技量も無いし
EVEを推理ものだと勘違いしてるのもチラホラいるくらいユーザーのレベルも
アレだしで、その辺との兼ね合い考えるとベストな終わらせ方だったと思うよ。 まあEVEが面白いのは確かなんだが、推理物としての面白さはないんだから、最後の犯人当てはなくても良かったと思う
なるほど
個人的にはアクア死亡までは面白かったから
余計にその後が残念に感じたなあ
もう一押し小次郎まりなで真相追及して欲しかった
プリシアもイマイチ真弥子の当て馬まで育た無かったなと
ファーストプレイはほぼ終始楽しんでたけど、最後の合流して海底に閉じ込められるトコだけは
さっさと次の展開に進めよとイライラしながらやってた
土日使ってバーストエラークリアした
目標達成+生活環境や人間関係が改善していく小次郎に対して
仕事やめたら逮捕になっただけのまりなが不憫な気がする
査問の時にまりなが追われてるときに足狙いとか無理って言ってたけど
小次郎はディーブ一行を足狙いで5人仕留めてたあたり基本小次郎のがハイスペックなんだな
シリアもねじ伏せてるし
そうだっけ?
真弥子護衛+一般人の居る街中だから二発打ちで
確実に絶命させるのが最適って判断だと思ってた
シリアもあの時点で負傷してるし
小次郎が一介の私立探偵らしからぬチートなのはずっと感じてたけど
>>836
あのさぁ・・・推理物と勘違いしてとかいって、勘違いするプレイヤーが悪いみたいにしてるけど
毎晩、寝る前に「推理してみる」とか「今日一日の出来事をまとめてみる」とか
モロに推理物のストーリー運びになってるし、二重底のトリックで絵画を見つけるとか、
ラストシーンで犯人入力とか、一応ストーリー全般にわたって推理物であるような進行はされてんだから
プレイヤーが悪いんじゃなくて、推理物のようなストーリー進行にした癖に
全然推理物じゃない矛盾や不完全展開のゲームにした作者側に少しは批判の目を向けないと >>839
最後の船底で閉じ込められるのは、明らかにファンサービスだね
だからストーリーというよりは、この4人がついに同じ部屋で
ダベる事になっちゃったよウハァ!的な展開
ダベる展開でお馴染みなのは、まりな弥生真弥子(他シリーズでは他のクローン)だけど
その3人ってぶっちゃけメインの半分って感じじゃん
小次郎編・・・小次郎とプリンの物語
まりな編・・・まりなと真弥子の物語
この二つがついに合流してダベるって展開はまさにファンが切望する展開だと思うんだよね
本当ならあの船底に日本酒やワインが置いてあって
「どうせ閉じ込められたし、4人で酒盛りでもしようぜ」ってぐらいまで作者は考えてたと思うよ
ま、そこまでファンサービスしちゃうと、クライマックスシーンでのシリアスさが失われるから
馴れ合いすぎないようにってことで、アノ程度のダベリで終わったんだろうけど >>840
ハイスペックっていうのは銃の腕前が小次郎>まりなって意味?
まあその辺はストーリーでご都合主義な部分もあるんで、
実際の腕前とリンクするかといわれると微妙なところではあるけどな
でも、そもそもまりなって内閣調査室のS級みたいに言われてる割には
射撃も微妙、格闘技も微妙、推理力も微妙と、何が特技がって言われると特に無いんだよねw
しいていうなら親しみやすさがトップクラスなので、誰かを護衛するとかなったら
そいつと打ち解けるのはめっちゃ早いですよって特技かな
一方、小次郎は常にテキストで小次郎のロジカルな思考内容を文章にしてくれてるから
もっっっの凄い冷静で頭がよく何をやらせても失敗しないスーパー諜報員に見えるんだよね
そう考えると、剣乃ってダブル主人公にしたのに
まりなにはあまり感情移入出来なかったのかな?って感じが凄くする
小次郎をスーパー諜報員に仕立て上げる演出力は半端ないんだけど
まりなはとにかくどの場面でも馬鹿で使えないポンコツで、
オジサマ依存の自立できないだらしない奴って印象になっちゃってる どっちかというと公権力使えるまりなを小次郎と対等の能力にしちゃうと
小次郎が活躍する前に事件が終わるっていうシステム上の都合かなって思う
>>845
そう、だから本当だったら、小次郎もまりなもどっちも私立探偵で
小次郎が追ってるヤマと、まりなが追ってるヤマがどっかでガッチンコして
協力しあっていくみたいな展開がベストなんだよね
プリシアを一時的に弥生が預かってたこともあるんだから
まりなが私立探偵だったとしても真弥子の護衛をする設定に出来なくもないしね 人の名前覚えるのも苦手というか
どこかで聞いたようなみたいな描写多かった印象
>まりな
まりながというよりオヤっさんに入れ込んじゃったのかも
今日は駄目駄目って言ってたプールの日からまりな単独だと
パフォーマンスあんまり変わってない気がする
>>842
誤解させてしまったらすまんが、君みたいに結末まで見た上であれをきちんと
推理もの「まがい」の似非ミステリでしかないと認識してる人種を批判してるわけじゃないんだ。
オチを見た上でまだEVEを「推理もの」として成り立ってると思ってる奴の事を言ってるんだよ。 >>846
小次郎だと命かけないと入れない大使館にまりなは堂々と入れるみたいな、立場の違いによる変化はこのゲームの肝だと思うし難しいね >今日は駄目駄目って言ってたプールの日からまりな単独だと
それだな
ロストワンで杏子がドジって設定だったけど、ぶっちゃけまりなも杏子も冷静に見ると同レベル
弥生も探偵事務所所長なのに推理力たいした事ないし、
菅野ってもしかすると能力における男尊女卑の差別観念が相当凄い人なのかも
>>850
じゃあ二階堂的立ち位置は女尊男卑のために入れてんの? それはあるかもね
いくら二階堂が雑魚だとはいえ、一応ライバルとして登場したのは二階堂だけだし
こんだけ女が出て来る作品なのに、女で小次郎のライバルポジションの奴が一人もいないからなあ
むしろバーストエラーで小次郎のライバルポジションのキャラ一人挙げるならまりなになるんじゃないの
オジサマはネタバレ回避のためか小次郎編にはほとんど出ないし、
二階堂にしろディーブにしろ御堂にしろ小次郎編では死んだことすら他人に聞かされてああ死んだんすねって感じだし
EVE ZEROとかLostOneみたいにカーチェイスのシーンがあれば
まりなのかっこいいシーンがみれたのに。
>>853
二階堂の一方的惨敗だったけど一応二階堂とは推理合戦はやってたじゃん
まりなは立場の違う協力者って感じで小次郎とライバル的に敵対したことは無いっしょ
大使館で小次郎が記者に化けて盗聴器仕掛けたのをまりなが看破したけど
あれも別にライバル争いってほどには発展しなかったし
最終的に息の合った協力者になるのがありきで、
意図的に最初から小次郎とまりなはライバルって感じの絡ませ方はなかった気がするな
そういやまりなの推理は一個だけ鋭いのがあったね
学長室だかで絵画について氷室と推理合戦やってまりなが圧勝みたいに氷室が敗北宣言するやつ
あれも結局、まりなのライバルは小次郎じゃなくて氷室だからなあ >>855
ロストワンのあれもあれでわざとらしい感じは出ちゃうよね
今回は脇役なんてスリリングでかっこいい救出シーンを作ってあげたみたいな
むしろまりなの救出シーンっていうと、変態露出狂レベルのヒモ水着で乳首をさらしながら
車で誘拐されそうな真弥子をまりなスペシャルなんたらキックで撃退したやつの印象が強いなw
あれがあるから、まりなの内調の仕事って
全部「蛇足のかたまり」「無駄の多すぎる行動」って感じのコメディアンに思えちゃう
トリスタン号で御堂と対峙した時も、まりなが思わず天井のシリアを見ちゃったせいで(ありえないドジ)
シリアが結局その怪我が原因で動けなくて脱出出来なくて死んじゃうし
まりなのドジっ子やコメディアンぶりも、そう考えると笑えなくなってくる >>856
二階堂や氷室はライバルじゃなくてかませ犬というのだ
BEにおいてお互い只者じゃないって認識でやりあってるのは大使館と船上での情報交換だけだろう >>852
EVEbeに加えてどういうキャラがいれば満足だったか知らないが
まあまず菅野シナリオに男主人公を圧倒する女キャラがいないということもないね
っていうか逆に作中に一番強い女キャラを出したらそれはそれで同じ理屈から女尊男卑になってしまうわけだけど
最近異様に配慮を求めるこの手の輩はどういうキャラ配分なら納得するの? 探偵物は得てして一強五弱みたいになるもんだし
名探偵コナンや金田一少年も結局推理がキレキレなのは主人公だけで
他の登場人物はどいつもこいつもアホの一つ覚えのようにミスリードして
主人公の推理がいかに凄いかを盛りたてるという
いわゆる噛ませ犬ハーレム状態になるもんだから
その主人公役がEVEの場合小次郎であるってこと自体は別にいいんだけどな
ただ、このEVEはわざわざゲームとしてダブル主人公システムを採用してるわけで
そこは探偵物の定番である一強という概念をくつがえして、二強という新しい試みにチャレンジしてるわけだ
そうなると、小次郎に対してまりながあまりにロジカルな思考が出来なさすぎて
いわゆるドジを連発してる状態というのは、何の為にダブル主人公にしたんだよっていうガッカリ感がある
まりなが人懐っこい性格で人の懐に入るのが上手っていうキャラクターは良いと思うよ
ただ、せかっくのダブル主人公の片割れなんだからもう少し頭の回転が優れた人間であって
小次郎を上回る推理っぷりを見せて小次郎より先手を取るような場面が欲しかった
なんで、まりながダブル主人公の一人でありながら、ここまで小次郎と性能格差があるかっていうと
それは明らかに「女であるから」なんだよな
この作品は女はたくさん出てるのに、どいつもこいつも頭が悪くて、男の指示に従って
行動してますみたいなやつばっかり
だから、楽しめる小次郎編に対してまりな編はただストーリーを進めるだけのやっつけ編に
なっちゃってんだよ、せっかくのダブル主人公が泣く
関係ないだろ
二人の主人公の推理の進行度を同じスピードにした結果
まりな+公的機関に属していることによる情報面での有利=小次郎単独になっちゃってるだけ
W主人公である意味はザッピングシステムを生かしたシナリオでしょ
極端な話、428みたいに主人公みんな大した奴じゃなくてもいいんだよ
公的機関に属していることによる情報面での有利って、主人公にする必要無くね
まりなのロスト・バージンが22歳ってのはどういう意図かな?
当時は俺が未成年だったから遅く感じたけど
実際おとなになったら早い方だと思った
それまでは文武両道真面目女子だった、って事じゃないか?
あんなんでもトップエリートだし。
だから恋愛も遅かったっていう。
>>863
ただでさえオバサン臭い設定(ベテラン捜査員的な達成率自慢)だから
ウブな設定も入れてバランス取ろうとしたんだろうな
いちおうギャルゲーだからオバサン臭いオンリーだったらネタにならないし 小次郎も推理の過程を心の声で説明してるから有能な探偵に思われがちだけど
引き出しで二重底の仕掛け見つけるのもたまたまペンを入れて不自然だったから気付いただけで
偶然に頼っててそんな推理力あるわけでもないよね
一流の推理力だったら一度も触れずに引き出しを外から眺めただけで違いを見つけて
二重底見つけてたと思うわ
そう考えると実は小次郎の推理力も二階堂と大差ないのかも
金田一とか他の推理物でも偶然に起きたことに居合わせて、
それをヒントにして解決って結構ある
そういうのは「読者への挑戦状」の前フリとしての、最後にして決定的ヒントという
フォーマット上の都合もあるからな。
小次郎の「気付き」も、あくまでも二階堂と比較しての有能性を表現するための演出とい
うメタ事情によるものだから、そういう話の都合の描写を以て、話の都合で賢くも愚かにもなる
キャラに一貫性を求めて推理力云々を客観的評価しようとするのは無意味で無駄。
あれよくわからなかったんだけど
引き出しの二重底に割れた国璽が二枚入ってたってこと?
それを半分二階堂がくすねたんだよね
割れた片方だけじゃなかったか?
もう片方はおやっさんがディレクタールームで発見。
じゃあ小次郎は引き出しで何を見つけたんだ?
二階堂が片方だけくすねたなら何もなかったことになる
絵画も入っててそれを見つけて終わりってことだったかな
絵画を見つけるのが天城探偵事務所及び桂木探偵事務所への依頼で
小次郎は推理してそれを二階堂に見つけさせた時点で依頼達成
御堂と繋がってた二階堂だけがその価値を知ってて
国璽を奪った
って流れだったっけ
世界装飾図の47ページにマッチ棒を置きたくなったわ…
船の繋留ロープからよじ登って捕まらないのがすごいな
今始めたけど小次郎編は面白いがまりな編が気持ち悪くて挫折しそう
おっさんが作った女の思考が生理的に受け入れられないというか…
>>876
そうなんだよ
だからまりな編は小次郎編と対等と思わずに、小次郎編を本編として
まりな編は本編の理解を深める為のサブクエストぐらいに思っておいた方がいいんだよね
探偵物としてもストーリーにキレが無いし、ギャルゲーとしても自分が女だから
おっさんに犯される自分を想像するのが気持ち悪いし、いいところなし EVEプレイして探偵になりたいと思ったけど
車に縛られて海に突き落とされるのが怖くて諦めた
船に閉じ込めらるのも怖いけど
海に突き落とされるのが小次郎の最大のピンチだったんじゃないかな
そう言われてみれば小次郎って続編通じて大負傷して生死をさまようって一度もなかったよね
車で海に突き落とされるのがピンチって、探偵モノとしちゃそんなピンチではないしね
名探偵だから間違いなく縄を抜け出し車から脱出するフラグって読者(プレイヤー)から思われてるし
オヤッサンの見せ場じゃなければ、小次郎が探偵の一瞬のヒラメキで抜け出してただろうし
まりなはTFAでプリーチャーにやられて腕の神経切断で全く動かなくなるってのがあったけど
まああれも結局XTORTで治療するという前フリだったんだけど、
EVEシリーズにおける数少ないピンチっちゃピンチ
ニュージェネで銀行強盗にスタンガンで気絶させられたりしてから
頭痛いとかだいぶおかしかったな
バーストエラーも薬打たれて発狂してたのは怖い
手錠を柱に固定して身動き出来ないのも大ピンチ
もう大丈夫だ、落ち着いたって言ってからあかねを攻めたのは名シーンだけど
薬打たれて発狂も、次の朝にはピンピンしてそのままトリスタン号に乗り込んでるしねぇ
しかも正装で正体隠す為に前髪オールバックにしちゃって
柱に打ち付けてた額の傷もう治ったの?っていうね
あれはただ茜を強姦設定で犯したかった設定ありきで、都合よく小次郎を野獣化させたかったのかなw
小次郎がちょいちょい正気に戻って茜に詫びを入れるのも
いかにも「強姦プレイ楽しんでまーす」って感じなんだよな
現実にあったら怖いけど、現実にあったらあんな都合良い寸止めは無いなっていう
今が学生時代なら推理のBGMとハッキングのBGMを学芸会の芝居で使ってると思う
これからもガンガン初代をリメイクしてみんなで笑おう
目指せ初週売上100本以下
>>885
その為にElDia作品にはずっとお布施続けろよw
ここ潰れたらもうリメイクどころじゃないぞ(権利的な意味で) 同じ作品のリメイク連発は衰退にしか繋がらないから勘弁して欲しいな
剣乃に執着しすぎるほどバーストの出来が抜きん出て続編より優れてるとも思わないし
つーかElDiaって名前を付けるくらいだから続編でも出すつもりがあるのかと思ってたが
全くそれっぽい雰囲気ねーな
>>889
次はデザイアの18禁版が出るから・・・ >>889
版権持ってる人が続編に踏み切る自信が無いんだろうねぇ
ま、20年前のギャルゲーだし、バーストのファンだった人は今や40代50代という
とてもアドベンチャーゲームをじっくりやる世代じゃないし リマスターの売れ行き次第では続編も、って目算だったんじゃないの?
結果は、一年経たずにフリプってところからお察し
本当に慟哭以降どうするつもりなんだろうね
またどこかから版権持ってきてリマスター化し続けるのか、オリジナル作品に手を出すのか
原画やシナリオ書ける人いるの?まぁ単発で契約すればいいのだろうけど
二階堂と弥生が夜の事務所でいちゃついてる一枚絵で一番エロいのはどのバージョンですか?
教えてください
マヤコの日記
日付に加えて天気も書いてなかった?
味わいがあるけど小学生の絵日記みたいだなw
まぁキャラ設定でいったら律儀な真弥子の性格で天気まで書いてたともいえるけど
実際は菅野のイメージする日記が小学校の夏休みの日記イメージしか無かったんだろうな
この人、普通では口にすると恥ずかしいカビ生えた古いギャグを滑った扱いでもなく堂々と挟んできたり
上でも指摘されてるけど、まりなのキャラがいかにもオッサンが考えた若い女だったり(下着で酒盛りとか)
割とヒキコモリっぽい社会経験不足みたいなウブな表現が多いんだよな
作家にはそういうウブな感性も斬新さって意味じゃ必要なんだけど、ちょっと危うさも感じるわ
真弥子って何だかんだで続編でもずっと生き続けてるからねぇ
死ぬ死ぬ詐欺ってまさに真弥子の為にある言葉
とはいえオヤッサン死亡、シリア死亡、二階堂死亡、茜強姦、
と味方側に悲観的な結末が多い中
真弥子が死なずっていうのは数少ないハッピーエンド要素で
悪い気分じゃないがw
女の考える女キャラって男からしたら魅力が足りないんじゃないかな
それはどうかなー?
桂木をオジサマと呼んでしまうような女こそ男からしたら魅力が足らない気がするけどね
しかも年上男服従好きならまだしも、本部長に対しては異常に高圧的だし、
年上男服従好きも一貫性は無いからなあ
もし、だけど、ZEROの高畠みたいな同期ぐらいでお互いからかいあってるような方が
まりなの魅力は引き出されてたと思うけどね
ZEROじゃなくてロストワンに出てれば彼は以後の続編も、小次郎に対する弥生みたいな感じで
皆勤で出演したんだろうけどね
まりなのキャラはEVE new generation Xが一番魅力あるかも
二階堂は同級生2の天道新幹線を意識したのかな?
いじり方が一緒だった気がする
>>902
裏切ったから敵っちゃ敵だけど、味方側でライバルゆえに勇み足で裏切った感が強いので
二階堂は大筋では味方側ってことでいいんじゃないかな
茜も一緒 ボクっ娘メガネとか当時の流行りか…
二階堂っていつもは小次郎に弄られてるけどやるときはやるし平気で裏切るしで表裏すごかったなぁ
大抵あのタイプはギャグ要員なのに
実は二階堂も元々エルディア情報部の工作員で御堂の手下で、
桂木探偵事務所所属自体がカモフラージュってことなら二階堂はガチの敵側ってことでもいいだろうけどな
二階堂の「老婆心ながらご忠告しますが〜」って台詞を受けて
小次郎が「婆さんの忠告なんか聞きたくないってさ」ってやりとりがツボだったから
いつか実際に小次郎の返しを使ってみたいと思っていたが
「老婆心ながら〜」って言う人に一人も出会わないw
仮に言う人がいたとしてもリアル世界じゃ茶化しちゃダメな奴でしょ
「〇〇してもいいかな?」って聞いてくるやつに「特別に許可してやろう」は、たまに使う
実生活でも使ってみようかな?ってやつにシイタケの断面図が出て来ないということは
やはりあれは滑ってたんだな
剣乃渾身のオリジナルだったのに
サターン版のパッケージイラスト
まりなが携帯を耳に当ててるのかと思ったら
イクイクだったんだな
オリジナルの95年はまだポケベルか
そらそーよ
ストーリー上、携帯もポケベルも出て来ないし、連絡手段は公衆電話
そういやニュージェネではガッツリ携帯電話出てきてたな
もう過去の名作として眠らせてあげましょう
これ以上の焼き直しは単なる死体蹴り
バーストに限って言えばリメイクしすぎは良くないってのはわかるけど
このスレの人達が希望してるのってバーストリメイクじゃなくて
小次郎とまりなが出てくる新作を見たいってことなんでしょ
確かにバーストのリメイクは自分ももう不要だと思うけど、
小次郎とまりなが出てくる新作っていうのは、何かキッカケがあれば
プロジェクト再始動する可能性はそれなりにあることだからねぇ
バーストエラーってサブタイトルで車の事故の話かなと思った
ディザィアもリメイクするんだっけか❔
男の探偵と女の警察幹部が主役って設定
他のゲームとかドラマにある?
>>923
そもそも女が主人公のサスペンスやミステリーが少ないからね
主人公が男の探偵物は多いけど、事件関係者以外だとブレちゃいけないんで
奥さんや恋人のような形でしか女を登場させないのが一般的だしね 東野圭吾のガリレオシリーズが
湯川博士が男で女刑事がセットで活躍する設定になってるね
でも原作はそんな女刑事出てこない
TV視聴者用に男臭いのを修正したんだろうけど
東野は本の中で湯川博士は佐野史郎のイメージで作ったって言ってるのに
ドラマは福山雅治だし
>>925
もうはっきりと「月9ドラマとして華をそえる為に原作の男の相棒とは違い女の相棒を用意した」って書いてあるな
>原作では湯川の相方は草薙刑事であるが、
>テレビドラマ版ではドラマに華を添えるため女性刑事の内海に変更された。
ということはもしかすると
剣乃も最初は探偵天城小次郎と、刑事法条まり男の男二人主人公にしようと思ってたのかもな
ところが月9のようにそれだと食いつきが悪いから法条まり男を強引に刑事法条まりなに変更した、みたいな
もし本当は男だったとすると、まりなパートって結構面白くなってたと思うんだよね まりな当初は男設定だった説、あるかも
弥生は女友達より男友達が多そうな(友達からの発展を狙われる)無意識ビッチタイプだから
続編はコジーロとまり男のスーパーまり男ブラザーズに決定
どうするお前ら
男女逆転して、弥生の母親が色気バリバリの保険屋で実はエルディア工作員とかいったら
氷室の母親とタメぐらいだろうな
PS4への焼き直しはよw
何度でも焼き直ししようぜw
目指せ、初週売上100本以下w
菅野はメシの描写のシーンは少ないかな
プリンが目玉焼きかなんか作ったシーンしか覚えがない
あとは学校の学食で松乃さんと食ってるのと、屋上で真弥子とレジャーシート広げて食ってるのぐらいか
自宅の酒盛りは食うというより飲むだしな
小次郎がトリスタン号の機械室で麻弥子におにぎり差し入れされるシーンとかあるじゃないか
いや、単に食ってるシーンはあるけど菅野ならフレンチとか料亭で食いながら海原雄山みたいな面白いウンチクが聞けそうだと思ってさ
菅野作品であまり食に関してこだわりあるような内容は見た覚えがないな
確かにそれはそうなんだけど、ファンにはそう思われてても
菅野自身はEVEのキャッチーな主人公のキャラはあまり好きでなかったように思えるな
そもそも菅野は現実には無い幻想的なストーリーや薄っいキャラを作るのが好きっぽくて
デザイア、ユーノ、エクソダスギルティのいずれもその雰囲気はよく出てるけど、
EVEもエルディアという幻想的な雰囲気は一部にあるにはあるけどそっちを極力抑えて
どっちかっつーと現実的な描写に寄せて作らされてる感じ
特にその3作品とEVEの決定的な違いって、主人公の存在感
何でそう思ったかっていうと、昨日超久しぶりにデザイアの実況を一通り見たんだけど
主人公のアルを見て、あれ?こんな薄いヤツが主人公だったっけって自分の記憶を疑ったんだよね
んで、しばらく動画見てるうちに、あーそうそう無人島みたいになっちゃうんだよなーとか
色々ストーリーは思い出してくるんだけど、肝心の主人公アルのことは、
最後まで「えーっと・・・誰こいつ?」みたいに全然思い出せず終了って感じだった
3作品って主人公のキャラのインパクトじゃなく、ストーリーの展開力のインパクト
の方が圧倒的に記憶に残ってるよね
ところがEVEに関しては、20年でもはっきり覚えてるのは、小次郎のしょぼいダジャレや、
女ころがしや、変に鋭い観察力で、まりなだったら本部長イビリや、定番酒盛りや、
しいたけ断面図をはじめとする無駄に高い愛嬌とコミュ力で、むしろそればかり覚えてて
肝心のストーリーは真弥子が犯人でクローンだったぐらいしか覚えてなかったりすんのね
これって菅野としては誰かに指示されて渋々キャッチーな主人公寄りで作らされてて
不服だったんじゃないかなって凄い思えたわ
DESIREやYU-NOがいまひとつの人気で、EVEが特別人気あるのは
続編への期待感じゃないかなあ
一話完結で復活なしのDESIREやYU-NOと違って
小次郎まりなを使って色んなストーリーを楽しめそうな可能性が広がってるからね
>>937
EVEは蛭田の作風を真似る事に徹してるんだよ。
それが良くも悪くもキャラが立つ事に繋がった面もある。 EVEやった直後にDESIREやったから、アルの肝心なとこで喧嘩負けたり寝取られたり真ヒロイン助けられなかったりのヘタレぶりにビックリしたわ
まぁYU-NOのたくやも似たようなもんだったが
>>940
「永久の螺旋にとらわれる」みたな受身な行動をカッコイイと思ってる節があるよね
特にDESIREは最後トラウマになってもう二度とやらねえって怒って終わるプレイヤーも
多いんじゃないの? デザイアも宝玉集めてアルと幸せに暮らす平行世界に移ればいいのに
DESIREの話になっちゃうけど、何が不幸かって
ティーナがループ世界からぬけられないことじゃなくて
アルバートが激ニブでおばさん化したティーナに
わざとやってんのかと怒りたくなるほど一切気付かず最後まで塩対応してることだよな
普通はおばさんのあの仕草はティーナがよくやってたやつとか、おばさんの好きな食い物で
あれはティーナも好きだったやつとか、動物的直感でティーナ臭をかぎわけることが
出来るはずなんだけど
そう考えるとEVEは菅野作品においてはハッピーエンドと言えるかもね
ヒロインのプリシアはピンピンしてるし真弥子も仮死状態になったとはいえ
一応生きて戻ってくるし
EVEはデアイアの後にプレイしたからデザイアと同じオチだったから衝撃度は低いし
泣かせ路線にしようとしてる意図を感じたから少し残念だった面がある
ユーノはオチは同じ路線だけど、こちらの方が最初の謎からつながるシナリオの完成度があったから
綺麗なシナリオだった
EVEは泣かせ路線っていうほど泣かせ路線にも成功してないよね
かといって犯人選択が滑ってるし推理路線としても失敗してる
面白いのはむしろ日常会話だったりする作品
>>945
PC版はともかくSSはポリツノーツのようなガンアクションを入れてほしかった マルチナ博士はティーナの時にエッチして欲しかったみたいだけど
そうすると螺旋から抜け出れたのかな?
でもオバサンになってからではどんなにあがいても抜け出せないのか
マルチナ博士が螺旋から抜け出すには自分から私はティーナだと言うしかないと思うが
そうすると因果律が狂うからティーナの時に色仕掛けで抱いてもらうしか無かったのかな
>>943
>アルバートが激ニブでおばさん化したティーナに
>わざとやってんのかと怒りたくなるほど一切気付かず最後まで塩対応してることだよな
気づけっていうほうが無理だろー。
デザイアに到着してティーナと出会ってからマルチナが過去に戻るまでは数日でしょ?
その間に「あ、マルチナって実はティーナじゃね?」って思うほうがおかしい。
ティーナと長い時間を過ごしてから元の時間に戻って来たときには、
すでにマルチナは過去に戻ったあとだし、二人の共通点に気づく機会は無い。 >>948
まあそういう仕方ない事情や細かい設定は色々あるだろうけど、
一言で言うとアルバートは洞察力がない凡人ってことなのかもな
主人公っていうのはここぞというところで神視点の直感を発揮したりするもんだけど
マルチナを責めてる時のアルバートは何一つ気付くところがなくマルチナ悪人確定って感じだったもんな
ラブコメとかで主人公とヒロインが信じられないぐらい鈍感さを発揮してすれ違いまくって
視聴者をイライラさせる展開ってあるけど、まさにあの鈍感さ
しかもそのすれ違いがオチで解消されずにループするっていう話だからイライラマックス ティーナ=プリン
マルチナ=アクア
なんか登場キャラが使いまわしだよなー
マルチナがティーナ本人、アクアが真弥子本人って部分も設定がかぶってるし
茜っぽいのもデザイアにいたな
黒縁メガネの褐色肌で数学の天才
作者が一緒だと世界観が似てくるからどうしてもキャラがカブっちゃうんだろうな
あだち充なんてどんな作品かこうとも同じ奴が出てきちゃうしな
EVEにおいても、ZEROとTFAでどっちも双子少女のクローンが出てきたり
何となくキャラかぶってんなとか世界観似てるなって思ったらどっちも大和環だし
ま、XTORTが出てきた時点で大和環本人も毎回設定を変えるのではなく
明らかにEVE ZEROの続編を作ろうとしてるけどね
個人的には大和環のシナリオの方が剣乃ひろゆきのシナリオより好きだな
>>952
あだち充はスターシステムというか、主人公はこの顔、ヒロインはこの顔ってわざといつも同じにしてるみたいなことを昔インタビューで言ってたな
まあ描き分け出来ない言い訳なのかもしれんが >>953
菅野にも聞いたら「金髪の少女がー」って言い出してたかもな 俺は逆にあまり大和環のシナリオは好きじゃないかなー。
小次郎と氷室が実は姉弟だったとか小次郎が銃を嫌ってるとか受け入れ難い。
そうかな?小次郎が銃を嫌ってるは良い設定じゃないかな
小次郎がプリーチャー相手に引き金引けないのを本部長が後ろから狙い撃ちしてくれたけど
その時本部長が「君はこういうのに手を染めちゃいかん人間だ」って最高の賛辞を送ってくれたしね
本部長の言う通りで名探偵なんだから銃なんて使わず頭だけで解決しなさいよ、
君はそれが出来る人間だってことでしょ
逆にまりな側のボス倒すのはまりなが躊躇なくぶっ放して倒した後にまりなが殺人鬼のように
ニヤリとするシーン
あれは本部長が自虐してたように、内調みたいな銃のパワー押ししか出来ないクソ人間が
銃を使えばいいんだよって言葉から来てる行動なんだろうね
あの小次郎を諭した本部長、EVE全シリーズで一番輝いてたからな
男性ライターである菅野が、まりなを有能だが男に依存気味で肝心な所で抜けてるキャラにして
小次郎を欠点らしい欠点の無いキャラにしてるのとは真逆だな
別にそれは本部長が輝いているんであって、小次郎が輝いている訳じゃないからな。
キャラがブレてしまったのが違和感があってな。
バーストでは「俺のグロックが火を噴くぜ!ズキューンズキューン!!」とかバカやってる訳で
果たして銃を嫌っている人間がそんな言動をするだろうか、という矛盾みたいのが生じている。
それは銃が好きな人間の言動だ。
シナリオライターが違うというだけで、もう同じキャラとして認識できない
>バーストでは「俺のグロックが火を噴くぜ!ズキューンズキューン!!」とかバカやってる訳で
それっておちゃらけモードで銚子こいてる小次郎の話だろ、おちゃらけモードならバースト以外の
どの作品でも小次郎は調子こいてるしシリアスモードのそれとは違うから
小次郎はバーストでも別に銃で何でも解決するタイプじゃなかったしな
>>957
そうでもない、TFAのまりなは相当ドジだよ
銃を本部長に預けたままなのをド忘れしてプリーチャーの尾行始めちゃうわ
一瞬にしてプリーチャーに気付かれて詰め寄られるわ
ユカが遠くで声出してたのが気になってよそ見した瞬間に右腕の神経ブチ切られて
右腕動かなくなるわ
短い時間に少なくとも凡ミス3回もやらかしてる
バーストでも天井のシリアを思わずよそ見してシリアが御堂に見つかって
撃たれるってのがあったし全然学習能力が無い
小次郎からも「諜報員はもっと落ち着いて状況判断が的確で思考は論理的でなきゃならない」とか
「法条はいつも行き当たりばったりで、あのやり方じゃ駄目だ、いつか行き当たりでもブチ当たらなくなる」
「理由や目的も考えず感覚だけで行動してたんでは、いつか焼きが回るし、焼きが回っても
知識や技術でカバーできるが、法条のやり方だと自分の感覚が使い物にならなくなった時
お払い箱になる」ってかなりのキツい駄目出しされてるしな つうか、プリーチャーとの一戦って、まりなは惨敗で
気を失ってプリーチャーにぶっ殺されそうになったけど
小次郎が助けにきて小次郎は発射ナイフに肩やられただけで
プリーチャーのナイフ攻撃は腕のアクセサリでガードして
プリーチャーの肩に数発銃で撃ち込んで撃退してるからねぇ
銃が嫌いなだけで実践能力でも小次郎>>>まりなだよ
>>959
ちょっとそれは繊細すぎる感じだな
ワインのテイスティングみたいなもんで、これが高いワインと言われればありがたがって飲むけど
何も言われずただ並べられただけだと、高いのと安いのの違いがわからないって感じ
EVEにしてもバーストと続編が違うシナリオライターって言われたから細かい違いが気になるだけで
何も知らずに始めた人にとっては、「え?これシナリオライター違うの?」って聞いてくるレベルの違いで
言うほど違いはわからないもの
だってどのEVEでも、小次郎は普段はおちゃらけでマジになったら名探偵確変状態、
まりなはいつもガサツで大雑把だけど人懐っこく皆から愛されるタイプ、
弥生は常に嫉妬とやきもちと甘えん坊、本部長はキレ者だけどシャレの分かるナイスミドル、
クローンは必ず出てきて小次郎やまりなに保護されて生活する・・・などなど
基本的な「これぞEVE」という設定はどの続編の作者も踏襲してくれてるからね ロストワンはそもそもクローン真弥子が現役やん
女一人で真弥子の棺引っ張り回して砂漠に持ち出すっていうなかなかの豪快ストーリーだし
ロストワンだけは真弥子クローンストーリーの後日談なんだよね
ZEROもTFAもNGも真弥子以外のクローンストーリーだからね
剣乃信者が1mmに難癖つけるド神経質だから、真弥子クローンストーリーの後日談というのは
原作レイプすんな真弥子レイプすんなと剣乃信者からの難癖ポイントがバーゲンセール状態だった
で、クレームに凹んだ制作会社は、じゃああまり叩かれないようにもう真弥子を取り扱うのは
やめましょうってことで、ZEROではトアとアルカと榊原真、
TFAでは藤井ユカと来栖野亜美と安藤双子、NGでは紀瀬木双子と紀瀬木エフィ
別のクローンをメインに置く事で原作レイプのクレームを軽減した
まあそれでも剣乃信者はこんなの小次郎じゃない!こんなのまりなじゃない!と
今度は主人公側の設定に神経質な難癖のバーゲンセール
じゃあそんなに真弥子クローンストーリーに執着するなら、キャラデザと声優だけ新しくして
真弥子クローンストーリーのままで行きましょうってことで1stを発売
当然待ってましたかのように、あんな絵の小次郎やまりなは認めない、子安じゃない小次郎ありえない
と剣乃信者は神経質な難癖のバーゲンセール
まあ売り上げが落ちてったってのもあるけど
こういう件の信者の難癖の歴史から制作側も新作作るの嫌になっちゃったっていうのは大きいよね
>>963
少なくともロストワンは体験版プレイした瞬間に前作と違うライターだって分かったけどな
元のライターは移籍してエルフに移ったとかって事情を知ったのは大分あとだわ EVEシリーズはもういい加減永眠させてあげましょう
せめてEVE burst errorだけでも眠らせてあげましょう
まあ busrt error はRが出て、原理主義的な人たちも満足しただろうしな
BEは永眠していいけど、EVEシリーズまでは永眠させる必要はないでしょ
探偵小次郎、内調まりなの二視点と、クローンをストーリーの中心に持ってくるのは
今でも再利用可能コンテンツとして有効だよ
しかしTFAって偉いよね
BEだけじゃなく、LO(からも設定引きずって桐野杏子が脇役でそこそこ活躍するからね
ZEROからはXTORTの設定引きずってまりなの腕の神経回復するし
この作者が実はEVEシリーズを一番熟知してるなって思うわ
逆にNGなんてBE、LO、ZERO、TFAからほとんど設定引きずってない
次にEVEシリーズ出すなら是非TFAの作者にお願いしたいもんだな
ん?TFAとZEROは同じライターなんじゃなかったっけ?ADAMが違ってて。
そうだよ。だからADAMをリファインした時にZEROでのオナニー設定を盛り込んだ。
しかもADAMのリファインだけでほとんど終わってしまい、まりな復活と病院での
性格&設定捻じ曲げ全開のくっちゃべり以降はほとんどダイジェストになるお粗末ぶり。
きちんと描ききったらそれなりに面白いものになってたかもしれないし絵はシリーズでも
一番好きだが、未完成という時点で論外だわ。
>>971-972
だからそういう事
普通だったら大和は自分が作ったZEROの延長線上としてのみTFAを作りたがるだろうに
わざわざ山田桜丸のLOの桐野杏子を出して活躍させてみたり
わざわざ剣乃ひろゆきのBEのプリシアを日本に来させて出番作ってあげたり
自分のシナリオ以外の設定を取り込むことを嫌がらずにフォンサービスしまくってたってこと
NGの打越なんて桐野杏子もプリシアも出さないし、あくまで自分の作品の世界に閉じこもってて
ファンサービスが皆無だった
だから次のEVEシリーズ出すなら自己中じゃない大和みたいなファンサービス考えてくれる
作者がいいなってこと >>969
エロゲを勝手に改変したSS版を基にしたRを「原理主義的な人たちも満足」というのが分からないのだが >>974
969じゃないけどそれはズレた難癖だな
SS版が無ければロストワン以降の続編も生まれなかっただろうし
バーストのリメイクやリマスターも出ることはなく、PCエロゲーとしての単品作品で終了してたゲーム
そうなると原理主義っていうのは必然的にSS版ってなるんだよ
たとえPCエロゲーのリメイクがSS版という位置付けだとしてもね
あくまでEVEシリーズがシリーズ化するきっかけとなった作品に対しての原理主義だから そりゃちょっと違うだろ。
刷り込み効果で、最初に触れたのがそいつにとっての元祖というに過ぎないというだけの話。
SS版はユーザー数が多いから、必然的に最初に触れた人も多い。シリーズ化云々の問題じゃないよ。
ていうか969が言ってる原理主義ってSS版を指してるんだろ
読めばわかることをいちいちPC98版じゃなきゃ原理主義じゃないとか
しょうもない揚げ足取る必要はない
だから何を原理主義って言葉に怒り狂ってんだよ
98版でもサターン版でもどっちでもいいけどさ、お前ら原理主義者が
これは駄目、あれは駄目って難癖ばかりつけるから
続編→LO・ZERO・TFA・NGは原理主義者が全部×
リメイク→1stは原理主義者が×
リマスター→Rは原理主義者がようやく○(それでも音楽等には得意の難癖をつける)
みたいになっちゃったわけよ
ぶっちゃけ原理主義者のせいで哀れな末路を辿ってるのがEVEシリーズだということに
そろそろ気付くべき
ドラクエFFテイルズあたりのロープレのリメイクでも原理主義者でうるせーのはいるけど
EVEに関しては群を抜いて原理主義者が大声上げてるなって感じはあるわ
原理主義っつうか剣乃第一主義というか
剣乃って作家としての能力でいったら続編の作者より劣るのにな
サターン版が面白かったからアダムやりたいがためにパソコン無理して買ったなあ
その時期にままととや鬼畜王ランスもやって廃人になった
続編が出るたび糞と言われて初代が何度も移植されて
遂にギャルゲー風にリメイクまでされた「かまいたちの夜」みたいだな
糞っていうかむしろ続編よりバーストが糞な所が目立つっていうのに
原理主義者が声が大きいだけなんだよな
ロストではSS版とPC版で解釈が違ったり、ADAMがTFAになったり
製作側に一貫性がなかったのがマズかった気がするなぁ
個人的にエルディアの呪縛から逃れたニュージェネは絵以外いい出来だったと思うわ
エルディアって慟哭まで出すのか
自分のとこの作品じゃないのに
>>985
元々バラバラだった版権をかき集めてリマスター版を出すことを目的に作られた会社なんだから、そもそもEVEもDESIREもEldiaの作品じゃないよw ニュージェネは、なんかトリックの大本の部分でものすごいツッコミどころがあって評価ガタ落ちだったが
昔過ぎて、もうどんなツッコミどころだったか覚えてない
犯人入力が全部真弥子だったバーストなんてそもそもトリック全部無視してたじゃん
トリックの多少のおかしさで評価ガタ落ちっていうのは無理があるな
バーストなんて探偵物としてみたらツッコミどころしかないクソゲーだよ
原理主義の言うほど、BEと続編に実力の差があるとは思えんわ
ひよこが最初に見たものを親と思う性質よりタチが悪くなってないか?それ
つまらないと思うから評価が低いんであって、結果が出てるのにグダグダいう事に意味は無い。
ゲハのエアプ叩きみたいなもんだな
ゲーム自体ほとんどやってなくて内容あまり知らん癖に
叩いてる奴がいたら一緒に乗っかって叩いてるだけ、的な
ここが嫌だっていうポイントが大雑把でいつも同じ箇所ばかり叩いてるのもエアプの特徴
まぁバーストは面白かったんで何度もプレイしたが
以降のはあんま面白くなかったから一回しかプレイして無くて記憶が曖昧というのは確かにある
記憶が曖昧じゃなくて、ネットで悪口探してコピペしてるだけ
エアプの分際で、空想でディスってるんじゃ説得力は無いな
ZEROの頃まで2chすら存在しなかった時代に売上という動かぬ結果が出ているのに、ネットの評判も何もない
EVEは永遠に不滅ですw
PS4へリメイクはよw
目指せ初週売上100本未満w
結局、最終的に頼る根拠が売り上げだけしかないから、ゲハのエアプって言われるんだよ
ここ、せっかくEVEのスレなんだからさ、どうせならシナリオの内容で
ここはどうだったああだったって批判される方が全然説得力あるよ
少なくとも今は岩男のまりなに執着してる人はもうそんなにいないみたいだし
そういう意味ではEVEファンの中では三石は認められたって感じなワケでしょ
その点からしてサターン版のバーストの洗脳からはかなり醒めはじめてるんだよ
普段は、ことさら声をあげるつもりもないけど
そういう風に言われると、いや絶対に岩男の方が良いだろ、と主張したくなるなw
極端に決めつける言い方ばかり選んで、無駄に煽るなってばよ
mmp
lud20180219103725ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gal/1485406763/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【リマスター】EVE総合スレ 第22章【好評発売中】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・愛媛のスロ事情
・信じられない!うちのひいお爺ちゃんがオウム真理教の麻原彰晃のことを…
・多摩あおば病院 看護師
・☆【画像】6828 ->動画>2本->画像>20枚
・スケベな奥さん! ->動画>2本
・神奈川県警と横浜地検は某犬猫病院の動物虐待を認識
・120円の Part.0
・マーチ女だけど ->画像>18枚
・非核3原則ってどうよ?
・最悪なる災厄人間に捧ぐ
・【恋愛】新聞物語
・フォトカノスレ
・福岡徳洲会病院 Part2
・【芸能】週刊文春「声優」狙いまくり 「うちがやるべき」と豪語の理由 ★2
・【薫風会山田病院 山田雄飛 患者虐殺】
・【薫風会山田病院 山田雄飛 患者虐殺】
・【薫風会山田病院 山田雄飛 患者虐殺】
・【薫風会山田病院 山田雄飛 患者虐殺】
・秋葉原のスロ事情538
・秋葉原のスロ事情579
・佐賀風呂2ヲチスレ4 ->画像>8枚
・【まふぃん】はるかどらいぶ!
・秋葉原のスロ事情821
・秋葉原のスロ事情828
・秋葉原のスロ事情526
・秋葉原のスロ事情553
・秋葉原のスロ事情730
・秋葉原のスロ事情811
・秋葉原のスロ事情805
・秋葉原のスロ事情546
・秋葉原のスロ事情782
・秋葉原のスロ事情753
・秋葉原のスロ事情573
・秋葉原のスロ事情754
・秋葉原のスロ事情761
・秋葉原のスロ事情788
・秋葉原のスロ事情586
・秋葉原のスロ事情777
・アマガミ 236噛み目
・アマガミ 237噛み目
・魔法使いの夜 Part62
・★南野陽子★ part27
・初めてやったギャルゲー
・【青森】八戸市民病院 医療事故で遺族に賠償金2200万円
・【大口病院】元看護師「自分がいないうちに死んでほしかった」「家族への説明も面倒で、苦手だった」★4
・東和病院 看護部 地主園 美優【なんJ】
・終わり方が最高だった映画 ->画像>8枚
・クロガネ回姫譚−閃夜一夜−
・〜ToHeart2〜 vol.75
・【歴史教育】高校次期指導要領、歴史偏向是正へ新規定 過去の例「朝鮮半島から無理やり狩り出され、知らぬうちに慰安婦とされ..」
・【YouTuber】すうれろアンチスレ【汚化粧動画】 Part6
・超低価格エンジンオイル
・Switchのギャルゲーを語ろう
・新サクラ大戦アンチスレ
・【香港の駅を覆面集団が攻撃】通勤客を殴る 45人が負傷 うち1人が重体
・SisterPrincess Vol.97
・里崎の鼻から採れた天然のグミ ->画像>8枚
・★大矢誠・北川直人・栗田隆史、生き物苦手板で猫虐待を公開・・・逮捕 Part.22
・★大矢誠・北川直人・栗田隆史、生き物苦手板で猫虐待を公開・・・逮捕 Part.20
・防弾少年団の雑談スレ553 ->動画>8本->画像>36枚
・新サクラ大戦アンチスレ 2
・【芸能】りゅうちぇる“涙目”…「タトゥーは海外でもアウト」という風潮 ★2
・【経済】「ゆうちょPay」、2019年5月開始へ 「銀行Pay」との相互利用も可能に
・【国際】元ワールドシリーズMVP投手 少年への性的虐待容疑で逮捕 終身刑の可能性も
・【朗報】森戸ちぃのおパンちぃ ->画像>16枚
・【大阪】ツイッターのイグアナ引き摺り動画は「事故」、虐待ではないもよう 80代男性の息子が語る
12:34:58 up 39 days, 13:38, 0 users, load average: 11.31, 10.23, 11.59
in 0.024590015411377 sec
@0.024590015411377@0b7 on 022202
|