◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:PCエンジン 内蔵音源の名曲を語るスレYouTube動画>10本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamemusic/1135244423/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
FM音源と比べられてクソクソとか言われてるけど 実際はどうなんだ? 実はPCエンジンには、 何この神曲?みたいな音楽が多くないか?
ソルジャーブレイドは結構いいと思う。 あと、ドラゴンセイバーも頑張った感がある。
FCよりも音源に幅がないぞ 波形メモリ以外にFM積んでりゃ評価はかなりかわったのに ハード出た時期から考えても、この音源だけじゃ頼りなかった それでも上手い人がいて、頑張ってたとは思う
ギャラガ88のクリアエンディング曲は神です。 アーケードよりもいいです。 マジカルチェイスの「ラー族の旋律による変奏曲」も素晴らしい。 あと地味に「達人」の音はパーフェクト!!
ファイティングランのBGMは必聴、 ゲームはクソだが、重低音響かせてて凄いことやってるっぽい。
マジカルチェイスは「めいそうのワルツ その2」もいい。 個人的にはゴモラスピードの1面とかで流れるBGMもいい。
オーダインと妖怪道中記とはエンジン版のほうが好きだ。 メサイアのゲームは葉山さんだけあって良いのが多いよね。 モトローダーでいち早くPCMドラム使ったりモトローダー2でギターサンプリングしたり 凄い事してたりする。
妖怪道中記いいよね〜。ゲームも言ってみればダイジェスト なんだけど、これまたコンパクトにまとめて素晴らしい、と 今なら評価できるw
桃太郎活劇のかちかち山のBGMがカッコヨス、 ナムコとハドソンは良かったなぁ。
ドラムのアタックの弱さが最大の弱点だった気がするが それでもPCEオリジナルゲームの曲はどれも気合が入っていたと思う。 はにいいんざすかいの一面とかゴモラスピードは今でもたまに聞くし。
>>8 シュビビンマンは、葉山の2も良いが、1の工場みたいなステージの曲の後半が一気に格好良くなる。
>>12 はにいシリーズは、物悲しさがあるようなメロディーがいいね、
1面の最初のフレーズで一気に惹きこまれる。
ろおどの太陽におっかけられるステージの曲も素敵だ。
気合の入りっぷりと言えば、PC電人とコリューンの曲もよく聴くなぁ、
優等生とは言えないけど、メソポタミアやパラノイアの電波チックなのもオススメ。
同じ電波でも、冒険男爵ドンの曲はオススメしかねる。
ドラえもん迷宮大作戦の、主題歌のキチガイアレンジが最強な件。
マジカルチェイスのために組んだPSGドライバを公開してほすぃ ハドソンが用意したやつは研究しないと使い物にならないもんね
サイバーシティオーエド808で流れる内蔵音源曲もいい
コブラ一作目とスナッチャーの内部音源BGMが好き。 スナッチャーの三部、エリアの独白によく流れるBGMは坂本龍一のパクリ でもイイ。
>>20 同士!! ダンジョン・エキスプローラー(Tの方)もGOOD!! 1943改 サイバーコア デビルクラッシュ 風の伝説ザナドゥ1.2も良い ソルジャーブレイドが好きな人には、オルディネスもおすすめ(作曲者同じ)
邪聖剣ネクロマンサーのラストダンジョン&天空城とそこの戦闘の曲がイイ!!
マジカルチェイスのドライバを改良して作られた 真女神転生もいい音してる^^
>>5 達人はオリジナルを超えたデキだと思う。
俺はニュートピアIIが好きだ。
俺も1943改に一票、 特にオリジナルモードの列車砲の曲が最高! もう一度聞きたいなあ。
>>29 オリジナルモードの曲良いよね!
http://namida.com/kaminarimon/hes/ たしかアルザディックも同じ作曲者だったはず
>>13 ドン様馬鹿にすんな。暴れん坊天狗直系だぞ
ナグザットもいい仕事してる。 コリューンがなかなかイイ。
>>30 ありがとさん。久しぶりにwinamp動かしたw
激写ボーイの音楽に1票入れとく。何気に効果音も良いし。
ノーマルと全く同じ。 スパグラ自体が何で出たのかわからないまったく意味の無いハード。 何かオルディネスを誉めてる奴が多いが、 個人的にはリズム系統がヘッポコ過ぎると思う。 ガンヘッドとかスーパースターソルジャーみたいに サンプリングドラムを使ってたら評価も変わるんだけど。
正直NSFやHESとかで自由にサウンドを聴ける現状があるからなあ。 こんなの買うのは本当記念買いとかそんなのだと思う。
サイバーコアいいよ ガンヘッドにも劣らないドラムのビシバシっぷりとマイナー調 特に3面の泣きのメロディは必聴
>>45 サイバーコアは、サウンドテストの女の子が良かった
>>45 大きく劣る。サンプリングで鳴らせば良いってもんじゃない。
Neutopia 1,2 ソルジャー系+ファルコムで結構良い 音は、オルディネスだけど
カトケンなんて、無駄にメロディーラインが凝っててイイぞ。
メタルストーカーはスバラシイ! ナムコのメガテン氏に迫ると思う。 メサイヤのガイフレームとカイザードもジェネシス(メガドラじゃなくて プログレの)みたいなフレーズが良い。 あと、スプラッターハウスは何気にアーケードより凄みがあって良いデキ。 個人的にはPCEの方に軍配
CD-ROMの方のスレが分からなかったので、こちらで質問させてください。 あるシューティングのエンディングのアレンジが収録されているCDを探しています。 タイトルがうろおぼえで、たぶんダウンロード2 だったと思うのですが、"ダウンロード" を含む検索だと関係無いサイトばかりひっかかって探しきれません。 シューティング+エンディングアレンジをキーワードとして、それと思われるCDのタイ トルが分かる方はお教えください。
子供の頃「ネクタリス」で勝利目前のBGMが流れ出すと妙にテンションが上がったのを覚えてる 聴き過ぎて今は飽きてるけど
>>56 その仕様はファイアーエムブレムでも使われてましたな
はにいシリーズの音楽が凄く良い、 それぞれの曲に題名がついているのも良い。
マジカルチェイス 曲が良いのはモチロンだが、 演出と完璧にシンクロしているのが神過ぎる
ガブリンの音は後期のノイズまみれ作品のそれより綺麗かもしれない
「ブロディア」ってバズルゲームの曲が好き。 2曲しかないんだけど、どっちも聴き飽きなかったよ。 「アウトライブ」の曲も、戦闘時、探索時ともに格好良かったなあ。
Huカード版ダライアスのBGMに(;´д`)ハァハァ 透き通った音色とゴム鞠の様に弾む低音(誉め言葉) 波形メモリ音源の良い所だけを活かした作り アケ版はアレはアレで良いのだが音色とかリズムが攻撃的過ぎていまいち馴染めなかった
>>64 でも実際にゲーム中では効果音のせいで
チャンネルが削られてヘボヘボになる部分もw
ゲームはゼルダのパクリだけどなw でもハドソンのあの系統のドライバの音って、 リズム関係がヘッポコだからあまり好きじゃない。 スパースターソルジャーみたいにサンプリングガンガンなら良いんだが…
はにいいんざすかいとか弁慶外伝とか良い曲多かったなあ。 死霊戦線も捨てがたい・・・。この辺まとめたサントラとか出てくれたら 速攻で買うのに・・・って出るわけないかー。
はにいシリーズはサントラ出てるな、 ろおどのエンディング曲は、HuカードのゲームでTOP3に入るくらい秀逸な曲なんだけど ゲーム性に癖がありすぎだった為に、聴いていない人多そうだ。 サンソフト系は、隠れた名曲多しって感じだよなー、シティハンターとかも。
今ヤフオクで、はにいのサントラ見てきたけど15kって・・・高すぎじゃ! こういうのなんとかんらんかね・・・ほんとに。
>>71 >>30 で一回出てるからいいんでないの?
>>72 つまりwinamp入れて、HESファイル拾えってこった
今、聞いてるけどはにぃのED曲がどれだか分からない。
PCエンジンの音源って開発のドライバによっては 随分違った感じに鳴ってたな。多くの会社はハドソン製の 開発ツールをそのままつかってたようだけど、 コンパイルとか技術力のあるメーカーは 自前で専用のドライバを組んでたらしい。
HESかあ。あれWAVとかに変換できたらiPODに入れられるんだけどねー。 HESってファイルが1つなのにいくつも曲が入ってるんだよね? ってこれ以上はスレ違いだすね・・・。 携帯音楽プレイヤーで聞きてーー!
>>77 winampかfoobar2000で出来るでしょ
>>77 kbMedia+のこもで一発。わからなかったらぐぐる。
ダンジョンエクスプローラーの1作目ってOPからGAME OVER曲から、どれも良かった
ニュートピア1、2 ウインズオブサンダー ラストハルマゲドン スターパロジャー ここら辺は好き
>>86 ウインズやらパロジャーってCDDAじゃないっけ?
>>87 ごめん。CDDAってのを既に知らん
ようは、ここではHuカードのゲームを挙げろって事?
スタパロとかOEDO808みたいな 内蔵音源とADPCMの両方鳴ってるのは結構好きだな I/Fユニットの方は内蔵でなくて外付だからダメ?
風ザナIIのボス戦はどれも名曲だった希ガス うろ覚えだけどカニと竜騎士戦のが特によかったような
>>88 CDDAというのは単純に言えばCDに収められてる音。
荒れもせず色々なタイトルが挙がっていい感じですね。 コナミタイトルが少ないのが意外な。 じゃー俺はソンソン2をすすめるぜ。ちょっと東方風だ(大嘘
>>94 PCEでのコナミの曲はあんまり出来が良くない気がする
参入遅かったから音源使い込む暇が無かったのかな
俺は無難にソルブレ最強
コナミにとって波形メモリはSCCが基準になってしまって PCEの音源には魅力を感じなかった
P-47はドライバをハドソン借りれば良かったのに エンジンのADPCMってネクロマンサー等初期で奏った LFOをソフトPCMに利用しているわけ?
教授の曲ばかり注目されてるけど、天外魔境1の内蔵音源の曲が良いな サントラ出てないんだっけ?
エンジン内蔵でのPCM発声は普通にCPU転送で鳴らしてるんじゃないの? 確か、そういうモードがあると思った。エンジンのCPU能力の高さのなせる技ですね。 だけではなんなので・・・スペースインベーダー復活の日。OPがかっこいいのよね。 タイトーのPCE作品はスペックに合わせて無理せず楽しませてくれた。 今ならそう思えるのです。パラソルスターも好きだな。
>>95 そうか?結構良かったじゃん。
ときメモとかCD-ROMだったが、
ゲーム中のサウンドはほとんどがPSGで演奏だったな。
これがかなり上手く作ってゲームに合ってて良かったな。
妥協の無い膨大な曲数にも驚かされたもんだ。
CD-DA多用のゲームは内蔵音源がよりショボく感じられてアレだった。 コブラとかイースとか良いのもあるんだけどやっぱりね。 あとは効果音かな。移植モノはなまじBGMが同じな分余計に…。
デビルクラッシュだな。ややノイジーだが勢いのある熱いサウンド。 MD版のFMらしい洗練された感じもいいが、やっぱPCE版。
MD版はドラムがショボかったのが残念。 あとボイスが鳴る度にサウンドが止まるし。
PCEのボンバーマンシリーズが良い。 あまり挙がることないが、サンプリングに頼らずかなり音源を使いこなせてると思う。
1943改の赤城ステージと追加面(特に装甲列車ステージ)ですかね。 正直、他のステージは変な曲が多くてダメダメだが、 3面だけは別人のように良い曲よ。
1943改は一面の曲だな。ゲーム中は効果音にチャンネル取られちゃうんで しょぼくてしょーがないが。 コナミはスナッチャーの内臓音源の曲が良かった。車が暴走するとことか 三部の独白のBGMとか
ソルジャーシリーズは別格だが、 その他でいえば、究極タイガーとかドラゴンスピリットとか 好きだったなぁ
とりあえず既出じゃないやつを挙げると 不思議の夢のアリス、麻雀覇王伝カイザーズクエスト、はなた〜かだかあたりか あとは邪道だがビックリマンワールドとアドベンチャーアイランド 原作が原作だけに悪くなりようもないからなw
ビックリマンはアーケードに比べて微妙に音程がずれてるけどアレってわざと? いや、よくCMとかでも版権対策で1音だけ音程ハズしたりしてる曲あるから。
キャラバンシューティングシリーズって独特のドラムだけど サウンドドライバか何か同じなん? 開発はガンヘッドがコンパイルでSSSがカネコ? あとわからん…。
スーパースターソルジャーは、 ほとんどそのままガンヘッドのドライバを流用だけどな。 ちなみにカネコはプログラムの下請けだけ。 グラフィックやサウンドやメインの企画はハドソン。
メサイアは初期から音源を使いこなしてサンプリングドラム多用してるね。 エナジーもゲームはアレだけど曲は重厚で良い。
オリジナルものは結構良いのもあるけど、移植モノはツライよね。 ナムコとか、頑張ってるとこもあったけど。 SCCやナムコカスタムと比べてもなんていうか、カサカサしてる感じ。
PCEのサンプリング音はファミコンの「ボスボス」音や スーファミの「つるつる」音ともまた違う、 独特のざらついた音質なんだよね。 ドラムはバカスカとえらい迫力出してたけど あまり他の使い方してたゲームはパッと出てこないな。 ・・・あ、PC原人がコンガなんかのパーカッションで使ってたか。 あれは新鮮だった。何気におしゃれっぽい曲と相まって 独特な雰囲気出してたんだけど、マリオやソニックとタメ張るにはいかんせん地味だったかな。 1面からして超まったり系
コリューンのハンドクラップとカウベルとカッとシンバルもか?結構多彩だね。 バットマンのオケヒ。ベースは違うか? あとはまかせた やっぱりタイトーにはもうちょっと頑張って欲しかったな。 水バク大冒険は結構いい。
タイトー良かったじゃん。 究極タイガー、スペースインベーダー復活の日、 パラソルスター、はなたーかだか!?、達人とかな。 平均的にに中の上くらいでまとめてたね。
もちろん悪くは無いし好きだけどね。 でも、タイトーには上の中くらいを目指して欲しかったな。 ナムコもコナミも頑張ってたんだしさ。
個人的には、Dariusプラスの頑張りっぷりに涙が出そうなんだけど、 これはアベニューか。 ゲームとしてはあんまり存在価値無さげなのが悲しいところだが。 「Cosmic Air Way」とか、なかなか良く出来てるし 他にもあらゆる箇所で果てしない試行錯誤の跡が見て取れる。
ダライアスプラスはそれなりに評価されてるんじゃない? プラスのサントラとかも出てたよな。
>>122 そういやサントラの方が1年近く早く出たんだよなw
本来なら最初にHuカード版が89年の年末に出るはずだったんだが、
延期に延期を重ね二転三転してCD-ROM版のスーパーダライアスが
翌90年の3月に先に出たんだよな。結局Huカード版は名前を
ダライアスプラスに変え旬が過ぎた9月末という悲しい自体に…
まあボスを16体収録したり、SGに対応してキャラのチラツキを無くしたり
色々付加価値は付けてはいたけどあんまり目立ってなかったな。
しかもこれアーケード版のボスを全部入れてないから悲しい。
3・4・5面のボス戦音楽なんかが特に、アーケード版とは違った魅力があって好き
PCEのダライアスは雑誌にソノシート(笑)が付いてて、それ聴いて萎えた。 友人が買ったサントラも聴かせてもらったが、やはり同じ印象。 別の良さがあるのかもしれないが、やっぱFM音源のキンキンした方が好き。 SUPERも効果音がショボイのがなんとも。PCM1音じゃ仕方ないか。 ドラスピやギャラガ88など、ナムコものはPCEも好きだけどね。
スーパーダライアスの効果音は業務用と比べても そんなに違いはないだろ。ま、個人の好みだろ。
スペハリは許せるレベルだったが、ファンタジーゾーンは酷すぎる。 アフターバーナーIIも微妙だが、メロ入りをオリジナルと思ってる奴多すぎ。
ド田舎杉てロクなゲセンもないから 家庭用の移植タイトルばかりやりこんだ自分にとって ゲーム自体の思い入れや耳になじんだ音色の点からいってもオリジナルである必然がない オリジナルが至上と主張する人が羨ましくもあり なんだかイタいヤツとも思うこともある
オレにとってはビックリマンがオリジナル。 あとでやったマスターシステムのヘボい音(内容もか)よりもずっといいし。
>>129 そうかあ?あれはみよ〜んみょ〜んと、
聴いてて耳障りな音使いだったぞ。
まともにアーケード版聴いたこと無いだろ。
移植はどうしても元と比べてしまうな… 頑張ってるのもあるけど音源差に涙する事の方が多し 俺はドラスピとかのぴょこぴょこしたドラムの音があんまり好きじゃない なんであんなドラムがPCエンジンには多いんだろ?
>>136 波形メモリ音源だからだよ。サンプリングはメモリを食うしな。
今でこそROMでも64メガビットや256メガビットは当たり前だが、
当時は2〜4メガビットが主流だったから、開発側も
少ないメモリのやり繰りで相当苦労したものだ。
あと各社のサウンドドライバ側の問題もある。
ドラスピは初期〜中期くらいかな?あの頃のはドラムがしょぼいのは仕方が無い。
移植モノは涙することの方が多かった。 ナムコはシステム2のゲーム結構移植してたし。 まあ、MDもややマシ程度だったが。 (フェリオスやバーニングフォースとか) 対してオリジナルモノはわりと良いのが多かった。
cd-romで聞ける音楽ってパソでCDRに焼けるかね?
CDプレイヤーで再生できるトラックなら ただソフトによってはデータトラックが細切れになってて 音楽トラックの間に入ってたりするから気をつけれ
同じ波形メモリ音源でもSCCは好きなんだがPCEは微妙にアレというか。 これはSCCの性能が良いのかコナミが凄いのかそれとも?
PCEは5ビット32サンプル6声・SCCは8ビット32サンプル5声。でOK? 俺的にはSCCの評価には思い入れバイアスが強すぎると思う。
>>145 OKありがとう。PCEの方が性能が上ってことはコナミが凄いってことだね。
その割にはPCEでのコナミはどうもいまいちのような。
スマン、よく見てなかった。発声数が多いのはPCEだけどサンプルレート?みたいなのは SCCが上なのか(音質が良いってこと?)。 この辺詳しくないんでもし良かったら解説してもらえるとありがたい。
単に作り手とドライバの違いだよ。 あとSCCはMSX側のPSGも使えるから発声数はもうちょい多い。 PCエンジンもR-TYPEやカトケンはSCCの音使いに近い。
SCCは少数精鋭、っていうかそれ以前だからなー。 これでしか聞けない神曲が多いって言うのもあるし。 今グラディウスとかサラマンダのSCC板とPCE板比べてみたんだけど そもそもアレンジが違いすぎて比較にならん(泣) PCEの波形メモリが5bit?ってのは初耳だけど・・・ PCEはドラムはほとんどPCM使ってるし、 あとステレオかモノラルかって、結構、ていうかかなりでかいよ。 これだけで印象が全く別物。
究極タイガーとかダンジョンエクスプローラーの 音の使い方は最高だったね。アナログシンセみたいだ。
PCEの音源スペックは、例えば
http://vsync.org/pe/とかに情報がある 。
スペックで言えばMSXが上と言えなくも無いかな。
MSXは発声数が8ビット32サンプル波形メモリ5声+PSG3声・モノラル
PCEは5ビット32サンプル6声・ステレオ
サンプリング発声は両方可能なのでステレオ・モノラルをどう受け止めるか次第かね。
MSXが、と言う比較は適当ではなかったな。 MSXにはFM-PACとか、拡張音源が他にもあったし。
どっちが上かなんて、どうでもいいよ。 PCEならではの名曲を語ろう。
ぼくがーみーたーマジレス〜♪ 正論、それは〜ふれあいの心〜 しあわせの〜あおーい〜・・・ぶりんく〜 うさぎ〜
パックランドのBGM、音色は結構良かったが、無理やりステレオにしているのが笑えた。 MDもそうだけど、初期のソフトって無理にステレオにしようとしてるのが多かった。 (PCEはAVブースター買うまでわからなかったけど) ドルアーガはあんまり似てなかったな、特にプリンセスのテーマ。 オリジナルではエイリアンクラッシュが好きですよ。どこかで聴いたようなメインBGMと 気持ち悪さを増幅させる効果音群。デビルクラッシュばかりが評価されがちだけど こちらもぜひおすすめしたい。コンパイルジングルも入っているし。
パックランドは音、画面の雰囲気ともにACよりも好きだ。
virtの新曲にHusicを使用したものがあるが、さすがというか 聴かせる曲作ってるわ。オススメ。
PCEオリジナルのゲームではデータイーストの魔界八犬伝シャダ(和風イース)と、フェイスのクロスワイバーが 好きだった。
音色はそんなでも無かった気がするけど、曲は好きだった。
俺は天外2のダンジョンの戦闘曲が好き。 あのイントロが特に。
漏れ的には 1st.マジカルチェイス 2nd.ソルジャーブレイド 3rd.デビルクラッシュ 次点 1943改(EXTRAステージ限定)
アウトライブのパスワード入力時の曲はかなり好きだな
>>167 ベストテンを挙げるとすれば、その3タイトルを入れない奴はまずいないだろうな。
聴いた事が無いなら仕方ないが、聴いているなら外せまい。
おれのすきなの 不思議の夢のアリス 2面 スーパースターソルジャー ほぼ全部 ソルジャーブレイド ボス曲 源平討魔伝2 全部 麻雀ウォーズ 全部 サラマンダ 全部神 すさのおうでんせつ 全部
漏れは「ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ」が好き ゲームも曲も熱すぎる
ゲンジ通信あげだまが好き なんか音が綺麗な気がする
銀座がこれからというところで最初にループしたりするからそれはありえん。 メガテンは増子のオリジナルが一番。 崎元の黒歴史>SFC版旧約・女神転生、PCエンジン版真・女神転生
オレもPCEの真1はイマイチだったと思うな。SFC版から劣化してた。 同時期に出たMCD版はアレンジの好みはともかくCD-DAだったっけ。 他にも追加悪魔やらグラフィック書き直しやらで好感が持てた。 PCEはCD-ROMなのにSFCのほぼベタ移植だったし。 まあ、PS版もそうなんだけどさ。
ガンヘッドの効果音が気持ち良い 敵に当たってカリカリと音がするのが最高! サンプリング用に2ch使ってるから ドラムと効果音のサンプリングが同時になるのも凄い^^
内臓音源のBGMはこれからという所でループするのが多かったりして残念だが、 曲自体はかなり良いよ。 >真1 PCE版 好きな曲だけ録音して聞いてるけど、 CDDAのエンディングとエピローグはPCE版がダントツだと思う。 ボス戦とか銀座とかがもうちょっと長ければなあ……。
>>161-162 メサイヤは初期のガブリン期なら曲も良かった。
オーパス期からつまらなくなった
>>184 すみません
間違えました。
リンクどうもありがとうございます。
ファイティングランって凄くね? PCエンジンの音とは思えん。
結局コンシューマBOXで一番聴けたのはPCEディスクだったな。 メガドラの方が好きだけど。
Huカードのゲームのほうが内蔵音源の音にこだわってるね。 CDメインになって内蔵音源でサンプリングしてるソフトはコナミくらい?
>>188 精霊戦士スプリガンは爆発音とかを
本体側の内蔵音源でサンプリングしてた気がする。
ビクトリーランが出てないな 俺にとってのマジカルサウンドシャワーは断然これ
今聞くとビックリマンワールドの澄んだPSG音がとても気持ちいい 癒される
オリジナルよりもマークIIIのFM音源版よりもいい音だったのがセガユーザーには泣けた
>>193 オリジナルはFMじゃないから仕方ないベ。
暗いのばっかだけど、暗黒伝説も好みの曲が多い そういえば、ネクロスの要塞のHESが見つからない ファイル名はネクロスなのに中身がネクロマンサーのHESしか見つからなかったorz
最初期のネクロマンサーとかビックリマンのような いかにもPSGって感じの音が好き 後期になってサンプリング重視になったけど
源平討魔伝の源義経の曲と、ドラゴンスピリットの2面のボス アーケードと違う落ち着いた響きがある THE功夫のカリッとした弦の音色 イイ マジカルチェイスの、ラー族の旋律による変奏曲の分厚いベースには度肝ぬかれた わくわくモードのエンディングの高音が上がっていくグリスサンドとディレイには 泣きそうになった
↑つうか今聞いたら涙が出た、エンディング 崎元節全開、キメの連続カッコイイ
>>198 詳しくは覚えていないが、ドラスピ二面ボス曲は変だった気が...
チャンネル数の関係で、和音を減らさなきゃならないのだが、その残す音の選択を
間違ったように、当時感じたなー
>>139 で出てた
http://www.zophar.net/hes/で入手した凄ノ王のフ� @イルが再生できないの俺だけ?
kbだとちょっと無音再生が続いて次にとばされる。
とおもったら70曲ぐらい飛ばしたところから音が入ってる曲が並び始めた。 自己解決。
http://namida.com/kaminarimon/hes/ ここにあるM3U playlistを使えば
再生の時に聞けるやつだけリスト化される。
PCエンジン版、スペースハリアーの「真」のエンディング曲、これってめちゃハマッた記憶が あるんだけど、音源だれか持ってないかな。MP3で保存版にしたいっす。 あの曲絶対にいい曲ですよw
HESファイルってどう作るんだ一体…… わかったら手持ちのスーパーCDROM2から抜き出して放流できるんだが
>>191 ビクトリーランのBGMは素晴らしい
そして最近までマジでアウトランと勘違いしてた
アウトラン2プレイしてて、おかしいなあ初代の音楽ってこんなんだったかなあって首ひねってたよ
昔やり方と作成ツールを公開してるサイトが
あったんだけどあそこはもう無いだろうな。
無難にここで入手すれないい。
http://namida.com/kaminarimon/hes/ >>212 そこ、何故かときメモがないんだよな。
このスレでもちょっとだけ話題が出てたが、収録曲数と言い質と言い、間違いなくコナミの代表作なのに。
>>214 GJ!
そう、これ。同じコナミのスナッチャーと比べるとドラムが弱いのが痛いが、
一つ一つが個性的なメロディと無茶苦茶な曲数は今聴いても圧巻だな。
90番付近(?)に入ってた好雄の曲と戦闘曲が特に熱かった。
友達に乗せられて半信半疑で買った記憶が甦ったよ。
でも短径波スレでも出てたが、このゲームのせいでコンマイが腐って行ったんだよな‥‥
573はこの頃が一番のどん底だったんじゃない? 海外市場も失敗したりといいことなかった。 ときめきもPCEはともかく、PSでブレイクしたんで会社には 貢献したんだろうな。(あとキャラグッズやらの商法的なもの) こんなこと言うと怒られそうだが、オレは音ゲが腐らせたと思ってる。
ときメモはグラディウスとツインビーの曲が入ってるのも涙モノだ。 ゲーム本編のオリジナルの曲も中々レベルが高かった。
>>213 ときメモとはまた随分懐かしいものを。
「短径波」じゃなくて「矩形波(くけいは)」だな。
>>207 http://www.vorc.org/jp/info=HuSIC HES作成法情報。ガンガってくれ
未だに短径波って間違いするやついるんだなw つうかPCE版ときメモはゲーム自体の完成度(絵は当時見てもどうかと思ったが)も 技術もすげぇんだよ…まあ確かに当時はコンマイとち狂ったかとは思ったがw
>>219 いや、芽が異常にデカイとか顔の輪郭が奇形みたいな
ヘンにアニメ色に媚びてない絵柄はさすがコナミだと思ったw
結局あのゲームはもうあの絵柄でしか考えられないわけだしな。
おまけのフォースギアも中々面白かった。
うげ、矩形波って書くのか‥‥ このゲーム、メタルユーキの独壇場かと思ったら東野女史も関わってるんだな。 曲ごとの担当はわからんが。 一応(w)ギャルゲーの話題なんで叩き出されるかと思ってハラハラもんだったよ。 みんなサンクス。
>>207 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000004158.zip pass;hes
某スレで拾ったやつ。
例はヒューカードだけどCD-ROM2も多分手順一緒だと思う。
CD-ROM2の方は難易度と手間が大幅にあがってるらしい。
ちなみに俺は無理ですた。
試して見たんだが俺もダメポですた。。orz 現役リッパーのkingshriek氏に期待するしかないか… このスレであがってたマジカルチェイスを初めてプレイして見たが、 純粋にゲームとして見てもかなり凄いな。久々にシューティングにハマっちゃったよ。
天使の詩のHES置いてるところ知りませんか? 探してもないので自作できないかと彷徨っていましたが 方法はわかったけど自分には無理そうで・・・
http://www.banbanban.jp/zero/men.html メンズZERO
激白!男のニオイ
*OLと思われる女性数人がテーブルを囲んで会話している。
女性A「男くさいっていうけど、ホントにあるんですよ。」
女性B「あれって汗のニオイなのかな−。」
女性C「清潔な人でも何となく感じる事あるんですよ。」
女性D「男だらけの会議室とか入ると、ウッとくるもんねー。」
女性E「男の人って気付いてないんですかねー。」
*場面が切り替わり、男性へインタビュー(?)
男性「全然気付かないですよ。男は。」
パソコンテレビGYAOで映画の途中に挿入されていたCMです。
この女性って顔にモザイク掛かっているけど、島田伸介を訴えたあのAさんじゃない?
知っている人いたら教えて!!
エンジン版の忍者龍剣伝はFC版より遥かにかっこよくないか? 前から思ってたんだが……
耳おかしくないか?ありゃドラムがヘッポコで聴けたもんじゃない。
>>228 言われて見るとドラムはチキチキプスプス鳴ってて失笑もんだなw
ただ、FC版1より疾走感?があって好き。2と比べると自信無いが。
これ面曲が全部さし変えられてるから旧作ファンには顰蹙だろうな。
曲だけじゃなく色々ハドソン風味にされてるし。
>>227 がはるかに良いとか言ってるのはあまり同意できんが
別に聴けたもんじゃないわけでもない。
音よりビジュアルとゲーム部分が糞過ぎるんだアレは。二面以降やる気がしない。
曲全然違うんだよな。確かPCエンジンはメタルユーキなんだっけ?
悪くは無いと思うけど、FC版忍者龍剣伝は、
楽曲もサウンドも全ファミコンソフトの中で
最高峰に位置するゲームだと思ってるので
いくらPCエンジンと共に青春を過ごした俺でも
ちょいと同意できない。
>>229 FCでスタソルとか迷宮組曲作ってた人みたいだね。
やっぱ耳に残るメロディー作らせたらかなりのものだ。
この辺りを最後にハドソンを離れたみたい。
>確かPCエンジンはメタルユーキなんだっけ? ファミコン版だろ。テクモ時代はスーパースターフォースとかもこの人。
うろおぼえだが、メタルは確か2とアケ版の担当。 レゲ板の本スレもたまに見てるんだが、むしろ1が好きって奴の方が多いんじゃないか。 これ以上はスレ違いなのでsage
忍龍のサウンドデザインって実は
このスレでも好評なソルジャーブレイドと同じ人だったりしたのね
http://ng-stg.hp.infoseek.co.jp/gm/name/ta.html スタッフロールで、音楽関連のクレジットがこれ一つしか出て来ないんだよね。
効果音も作曲もまとめて担当したから「サウンドデザイン」なんだろうか?
ネクロマンサー ギャラが88 アウトライブ アフターバーナーの一面(メインのパートがあるから) おもいだせん。。。。
ふと思い出すのはOEDO808 緊迫した場面で内臓+ADPCMのカッコイイ曲がたまらん
そういえば崎元氏はマジカルチェイスと真女神転生だけなのかな
ほとんど内蔵だけど、コブラが良かったな。 CD-DAの曲も素晴らしいが、内蔵のも味わいがあった。 でもコブラは山田康雄より野沢那智の方が…。
>>244 自分も隙よ。しかもコブラ2よりコブラ1
山田康雄は寺沢武一が押したんだってな。 アニメ化の際にも同じように希望出したそうだけど 当時ルパンもあったりして流れたそうな。 オレ的には野沢那智の方が三枚目ぽくて好きだ。 コブラ1のOPを内蔵音源でアレンジした戦闘シーンが良い。 他も全体的に良くできてると思う。 CD-ROMゲームは大容量を内蔵音源にも反映できたり していたんだろうか。でもメモリは苦しかったそうだしな。
寺沢武一はコブラをクリント・イーストウッドのような感じに捉えて描いてたらしく、 当時映画でイーストウッドの吹き替えは山田康雄がやってたから希望だったらしい。
続編もクリスタルボーイが小林清志から玄田哲章に代わっていて クールな悪党さ加減が薄れてしまっていたのが残念だった。 レディは代わってなくてホッとしたが。榊原良子ってスペースコブラがほとんど デビュー作みたいなものだったらしいけど、それにしては慣れてる感じだった。 スレ違いが続いてスマソ。声優ネタが出てくるのもPCエンジンならでは?
>>250 昔の声優さんは舞台役者上がりや兼業が多かったから、
今みたいな新人声優みたいなたどたどしさは無かったよ。
アーケード版なんて出てたのか。個人的に野沢那智と言えば ダイ・ハードのブルースウィルスの吹き替えかな。
PCEの音は想い出フィルターが掛かるのでなんでも名曲に聞こえてしまう
んなフィルターがあっても名曲に聞こえるわけないだろwwwwwwwww 糞は糞^^ メガドラ最強!!!!!!
荒らしは出て行け。ていうかこんな過疎スレにまでくんなニート。
セガ信者なんてのはソニックチームの社員でもあるから 何かと必死なのだろう それはそうとウルトラボックスの内臓音源の曲も なかなか良かったりするぜよ
ダンジョンエクスプローラーは音は良かったし、中身も良かったな。 まだ持ってるから久々に遊んでみた。この頃のゲームは今やっても面白いな。
たしかに面白かった。5人集まってみんなでクリアするまでやったよ。
おっと音楽の話、してないな。アウトライブがけっこう好きだったよ。
アウトライブはパス入力画面とフィールドの音が良かったなぁ。 というか、BGM少なかったけどね。(8曲ぐらいかな)
アウトライブはOPもかっこよくね? 流れ出すまで長いけどさ
キッズ山口 彡川三三三ミ 川川 ::::::⌒ ⌒ヽ 川川::::::::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..川(6|:::::::: ( 。。)) < PCエンジン最強w 川川;;;::∴ ノ 3 ノ \__________ ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ ゲプッ ( * ヽー--'ヽ ) ○邪魔愚痴件在住 (∵ ;) ゚ ノヽ ゚ ):) ○PCエンジン信者 (: ・ )--―'⌒ー--`,_). ○39歳 (___)ーニ三三ニ-) ○レゲ板の荒らし(5年目に突入) (∴ ー' ̄⌒ヽω ). ○無職 `l ・ . /メ / ○中卒 ヽ ∵ /~- / ○童貞 (__)))))_))))) ○好きな字『猿』 ○嫌いな字『豚』
ドラゴンスピリットや、ダライアスプラスはいいな、アケ版から比べるとパートが減ってて 寂しいけど。前者はパートの不足分をループで変更しながら奏でてるのがいい。
「PCエンジン」「笑っていいとも」「ニュース速報板」が大好き。
かなり初期のソフトだけど、魔境伝説は良かったよ。 あとバルンバ、ファイナルラップツイン、ファイナルブラスターみたいな ナムコらしい音好きだ。
初期のソフトだと魔境伝説が好きだった。 最近やり直したら最終面の回廊が抜けかた忘れててクリアできなかった。
>>1 FM音源 → 鳥のさえずり
猿人音源 → 猿の鳴き声
キッズ山口 彡川三三三ミ 川川 ::::::⌒ ⌒ヽ 川川::::::::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..川(6|:::::::: ( 。。)) < PCエンジン最強w 川川;;;::∴ ノ 3 ノ \__________ ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ ゲプッ ( * ヽー--'ヽ ) ○邪魔愚痴件在住 (∵ ;) ゚ ノヽ ゚ ):) ○PCエンジン信者 (: ・ )--―'⌒ー--`,_). ○39歳 (___)ーニ三三ニ-) ○レゲ板の荒らし(5年目に突入) (∴ ー' ̄⌒ヽω ). ○無職 `l ・ . /メ / ○中卒 ヽ ∵ /~- / ○童貞 (__)))))_))))) ○好きな字『猿』 ○嫌いな字『豚』 新着レス 2006/09/29(金) 10
魔境伝説はゲームも曲も良かった。あの年の北米NO.1ソフトだったのも分かる (どこの集計かは知らないがw) 月Pで、最終面だかの曲を「リック・ウェイクマンも真っ青の早弾き」とか何とか書いて あったけ
うああああ! 久々に魔境伝説やろうと思ったら起動しねぇ!!逝ったか・・・ 音だけでも聞きたいんだけど、誰か魔境のHESある所ご存知ない? スレ違いですね。ゴメン・・。
>>281 ググれば一発じゃね?
まあ目当てのソフトのが有るかは知らんけど
>>281 1面BGM
ちゃっちゃら〜っちゃ♪ちゃっちゃら〜っちゃ♪
ちゃっちゃら〜っちゃ♪らっちゃっちゃっちゃ♪
ちゃっちゃら〜っちゃ♪ちゃっちゃら〜っちゃ♪
ちゃっちゃら〜っちゃ♪らっちゃっちゃっちゃ♪
つい昨日までPCE版真・女神転生Iの音楽しか聴いたことがない漏れは 今日手に入れたSFC版真女神転生によって、井の中の蛙だということを思い知らされた。 機能まではPCE版が最高だと思ってたのに・・・
コナミのパロディウスだ!は割とリズムもしっかりしていて 印象よかったな。あまりよい評判を聞かないグラディウスのアレンジも、 実は結構好きだった。
CD版R-TYPEの糞アレンジに比べれば全てがマシ
あれはあれで…w LEOとかSUPERの流れっぽく聞こえるけど作曲者一緒かな
流石に90年代のアーケード移植ものは劣化が悲しかった。 グラディウスや沙羅曼蛇はアーケード版よりエンジン版の方が好き。
好みだとおもうけど、グラディウスはファミコンの音の方が好きだったな。 ゲームは似ても似つかないけど 追加された沙羅曼蛇のOPのBGMはやたらと短いけど。良いな。
R-TIPEは、アーケードよりPCエンジンの方が好きだな
R-TYPEのアレンジは当時がっかりしたものだが、年食ってから聴くと あれはあれでとても良いと思った。 昔は100%移植厨だったからなあ・・・
パワーリーグでランナーが出る前の音楽はテンポよくて好きだった
CD版R-TYPEのBGMは1面でハァ?と思ったけど、2面以降は 真っ当なアレンジだったような気がする。 これだけだとスレ違いなので…、内蔵音源でお気に入りだったのは アフターバーナーかな。PCエンジンの音源だとギターやドラムは 期待できないし、メロディ有りにしたのは大正解だと思った。
ナムコやコナミの移植ものは音良かったな。 NECアベニューが移植手がけた作品はグラフィックの再現性高いけど音がショボいの多かった。
今でも持ってるマジカルチェイスが1番 エンディングが感動するほど音がイイ 後から崎元氏が作曲したのを知った クエスト松野も後で知った
ストUダッシュはHuカードでよくあそこまで再現したもんだと関心したな。 SEや音声はアーケードと同じ音使ってたしBGMもオリジナルの雰囲気が良く出てた。
PCエンジンにしては頑張ってたと思うけどなぁ。 FM音源のパートも似せる努力の跡は見られたしドラムや拍子木や鼓とかPCMで鳴らしてたし。
「PCEにしては」と注意書きしないといけないのがちょっと悲しいところ。 移植モノは厳しいことが多かったけど、オリジナルは良いものも結構あったね。
源平討魔伝は良かったと思うよ、後にアーケードで聞いてうわー全然違うーとか思ったけど。 妖怪道中記はパートが減ってたけど再現度は良かった気がする。
コナミのHu-Card4作品の音楽はどれもイマイチだったな。 ゲームの出来も中途半端だったし。 アベニューだったら合格レベルかもしれんが、コナミらしからぬ完成度の低さだった。
>>307 厳しいなw
>>306 源平は、弁慶の曲は流石に勘弁して欲しかった。妖怪道中記ははっきり言って傑作。
hesで聴いても、味わい深い
ナムコは80年代までのタイトルならそこそこ聞けたな。 ドラスピやスプラッターハウス、妖怪道中記あたりはオリジナルより好きだ。 源平とか90年代以降のワルキューレやドラゴンセイバーなんかは音が軽くて悲しかった。
コナミはグラディウスと沙羅曼蛇はアーケードと別物と割り切れば結構好きだ。 特に沙羅曼蛇はアーケード版の野暮ったさが抜けて軽快で聞きやすいと思った。 ステレオモード時のPlanet RATISなんて最高。 出たツイやパロは音源だけでなく色々とPCEの限界を感じる出来だったな。
>>301 SPECIALTHANKSからPRESENTEDBYQUESTあたりが最高にゾクゾクするよな
>>309 そうそう、スプラッターハウスなんてACよりいいかも。あの貧弱な音源が
不気味な雰囲気には合う
ギャラガと聞いてファイナルブラスターを思い出しました
ギャラガはクリアエンディング曲だけ、PCEの圧倒的勝利
>>318 あぁ、あれは綺麗で良かったね。
PCEの音源って宇宙ものと相性良い印象があるな。
グラディウスと沙羅曼蛇ってカッコ悪いドラムが浮いてるな。 他の部分が貧弱に聞こえるから余計に目立つ。 別物と聞くとしてもちょっと辛いかな。 達人とか、ドラゴンセイバーぐらい、思い切って攻めて欲しかったよ。
>>320 達人はむしろアーケード版よりデキがいいと思ってる俺ガイル。
アーケード移植ものの話題が続いてるけど、PCEの移植タイトルで再現性が最も高いのって何だろう? 取りあえずビックリマンワールド(ワンダーボーイ モンスターランドのアレンジ移植)に一票。
なんちゃってメドレーになってるパワードリフトが好きだ。
>>323 効果音もBGMもアーケード版そっくりだよ。
もっともアーケード版はゲーセンの騒音の中でしか聞いたことないから断言はできんけど。
音源的にはPCEの方が上なんじゃないか?>モンスターランド ナムコカスタム音源系はどうだろう? パックランドはいい線いってたような。無理やりステレオにしてたけど。 ドルアーガはダメダメだったね。サキュバスとか劣化しまくり。
>>322 釣りかもしれんが、キンキンしてこそゲーム音源
だからサラマンダが断然アーケード版がいい
PCEのPSGって使うのが難しそうだったよな
イースで町に戻るといきなり内蔵音源になってショボショボだったけど
イースVはそれを踏まえて町もCDDAにすれば良かったのに
コナミのMSXのSCC音源のような使い方で、音を重ねる手法が有効かも
ビックリマンワールドの音の重ね方は良かった
そしてそれを見事にやって、なおかつ進化していたのがマジカルチェイス
>>327 > 釣りかもしれんが、キンキンしてこそゲーム音源
> だからサラマンダが断然アーケード版がいい
ちょwそれどっち?wwww
>>327 PCエンジンの内蔵音源はPSGじゃないよ。
最後の忍道だとDARK BLUE(Round6の曲)が好きだった。 忍道に限らずアイレムゲーはノリが良くてかっこいい曲が多かったな。 でもアイレムって音源の使い方が下手なのか音がショボいソフトが多かった。 元がFM音源のゲームはどれもPSGみたいな音になってて悲しかった。
>>329 広義の意味でPSGって書いたんじゃね?
ナムコカスタム音源やコナミカスタム音源もそう表記する
ことも多いだろう。ファミコンも厳密には違うんじゃなかったか?
そいえばイース1.2のサウンドテストで内蔵音源曲は
PSG表記になってたよ。
広義のPSGって何だよ それじゃイルカとサメは見た目似ているから同じ生物と言ってるのと同じだろ PCエンジンなどに使われている波形メモリ音源は 広義のPCM音源と言うほうがずっと近いぞ
まあそう怒るなや。 たしかに音源方式的にはPCM音源に近いかもしれないが 音色的にはPSG寄りじゃないか? あと一般的にはPCEの音源ってなんだっけ? と聞かれたら PCMよりはPSGの方が通りがいい気もするし。 (現に開発スタッフがPSG表記、あるいはPSGと発言していることも多い) 波形メモリ音源は正確にはPCM音源の仲間だが、PSGと表記される ことも多い、でいいじゃないか。
>331 ステージ始まる時のジングルも好き。 あと PCEで自分の中で源平を越えて一番好きなのはゼロ4チャンプの『ゼロ4チャンプ』 なんか十数年前のゲーセンを感じてホント良い。 リズム、音色、画面の画、その全てが最高。
>>334-335 そういった話題は既に【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】の過去スレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1153295236/ で激しく論議されたワケだが。
確かに波形メモリやナムコのWSG音源は、発声方式こそPCMに近いが、
一般的にPSG(これも本来は固有名詞であるが)と分類される方が多い。
実際の音を聞いてみて、矩形波のピコピコ音に近い印象があるからPSGだ、
と言ってしまうのも強引かもしれないが、一般的にはそう言われている。
ここは2chでしかもマニアスレだぜ? なるべく誤解を生まない単語で話そうぜ 後、ゆるい解釈してるやつはこのスレを機会に学べ
___,,,,,..... -一ァ / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,! . /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ ,! . /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i 断 だ ,! /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i る が ,! . /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ ,! . /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,! /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,! /'ヽ、ヾi ゙´.: /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,! . /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',! /::::;;;;;/ ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,! . /;:::::/ ::. ::.,,\_ゞ;'> 〈;,! /i!:::::iヾ-'、::.. '';~ ,;:'/,! . /;;;i!fi´l_、,.` .: ,;:' ,! /;;;;;i' ('ー、ヽ ..: ,;:'' ,! ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、 ,..:'.:'" .: ,! ``ヽ.、_ ¨` ,:' (_r:,! ``ヽ.、.. ノr;ソ~,! ``ヾ、 / 7,! ``ヽ,!
風の伝説ザナドゥIIだな 何度聞いても飽きが来ないよ サントラは一生もの
カダッシュは音楽もゲームのテンポもPCEの方が良いと思う。 グラフィックはアレだけどね…。
ドラスピは音より傾かずに水平移動するドラゴンに涙した。 ドラスピはまだ聞けるけど、ドラゴンセイバーはやばい。 オリジナルの面影すらないチープな音色と中途半端なアレンジで名曲が台無し。
君はオリジナルのドラゴンセイバーに強い思い入れがあるようだね。 セイバーはあの音源としては限りなくベストに近いアレンジになっていると 思うけどなー。メガドライブでのナムコ作品の音楽のしょぼさと比べたら、 かなり頑張っていたと思う。 まあ、リアルタイムで購入して遊んだ人間はがっかりした物なのかも知れないが 音源スペックが違いすぎるんだからさ・・・
PCエンジン版ドラゴンセイバーは裏サウンドモードがカットされてたのが個人的に痛かった。 俺ゲーセンではもっぱら裏モードでやり込んでたからな。
たかだか4メガのHuカードにしては頑張ってたと思う。 …当時完全移植は無理と分かってても、わざわざジョイスティックまで買って当日にソフト買ったのも今は良き思い出。
>>358 レッスルボールなめんな
あとデンジャラスシードも
フェリオスやバーニングフォースだってPCEで鳴らすよりはマシだったろ
やっつけ仕事だったことは否めないけど
音源の仕様や容量の差が激しかったから仕方ないけど、性能差を技術力やセンスで 乗り越えるところにロマンを感じたのも確か。 PCEでよくぞここまで!みたいな感動が今のゲーム機では味わえなくなってしまった。
なにもメガドラと比べてどうのとわざわざいう事もないだろう。 スト2なんかアーケードもキンキン音が響くPCE版もどこか泥っぽいこもったMD版もそれぞれ味がある。
ゲーム性云々はスレ違いでしょ。 クソゲーだろうと曲が良かったり音源の使い方に光るものがあれば語る価値は充分にある。
賛同者いなさそうだがサイドアームスペシャルの曲が好き。 CDプレイヤーでも聴けるし。
スパグラ専用だけど大魔界村はなかなか良かった。 低音域弱かったり効果音ショボかったけどね。 ステージクリアとか疑似EDの曲がキレイで好き。
1941に到ってはAC版よりも音は薄いながらメロがキレイと言う有様 まああの頃のCPS1ゲーの音質がクソすぎただけだが… 曲は良いのに勿体無いんだよな
>>363 その意味では、ゲームボーイアドバンスのMOTHER3なんかは
あの音源でよくこの音・音楽が作れるなあーって感心する。
サイドアームのCD版は俺も好きだよ 昔よく曲だけ聞いていた でもやはりHuカードのが一番いいと思う アーケードのも聞いてみたけどなんだかメロディーがよくわからなかった
ドラゴンセイバーとか達人はすげえと思ったな。 ドラゴンセイバーはサンプリングの使い方が絶妙。 達人はサンプリングとか使ってないのだが、アレンジが死ぬほどかっこいい。
達人はアーケード版より断然PCE版の方がかっこええね。 ドラゴンセイバーはドラム音ぐらいしか聴き所なかった。 アーケード版では重低音が唸ってた火山とか暗黒なんて悲惨なことになってたし。 なぜかナムコは頑なにHuカードに拘ってたんだよな。 CD-ROMで出せばよかったものを。
PCEドラゴンセイバーはよくやってるよ。 音の面で悲惨とか思った事もない。 逆にいい音出してるなと感心した記憶がある。
それは例によって「PCエンジンにしては」って前置きがあっての話でしょ。 移植モノが原曲と比較されるのは避けられない宿命みたいなもんだ。 サントラ持ってて原曲を知ってただけにPCE版が4MbitのHuカードと知った時は落胆したもんさ。 初期のドラスピは仕方ないとしてセイバーの頃はCD-ROMあったんだから使えよと。
/ ヽ. / 戌 ヽ i | { ノ ヽ } { ....,,,, ....,,, | | (*0i) ,.(*0i) |〈 | ~~~ 丿 ~~~ | } { | 丶丶 |/ ゝ ‖ ..! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ←皿皿皿→ /< 尿だと思わないで召し上がれだっちゃ☆ケヘヘヘ。 ヽ :/ \____________________ ヽ____/ _| | / \ | l l | ..,. ., ., | | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。 ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 /\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:. . / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:. 〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:, . \ L ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:, 〉 ) ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦. (_,ノ .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
>>380 オレはCD-DAで原曲流されるのってあまり嬉しくなかったんだよね。
違う音源やアレンジで流れる方が後々まで記憶に残る。
特に波形メモリみたいに特殊な音源は面白かった。
ドラスピなんかもPCEの方がいいと思った曲もあったので、CDまで買ってしまったよ。
ドラセイは流石にACよりいいとまでは思わなかったけどね。
CD-DAほどつまんねーものはない。 やっぱしょぼくても内蔵音源だろ。
ドラゴンセイバーの場合はBGMだけでなくグラフィックも劣化してたし ドラスピサウンドも削除されてたからCD-ROMでも良かったとは思う。 だが、内蔵音源も捨てがたい魅力がある。 グラUだってHuカード版出して欲しかったぐらいだぜ。
グラ2の移植は神だったな。お金が自由にできるまでコノ味を知らなかった。 音はしょぼくてもHuカードで移植できたのかな? 容量足りないような気がするけど、 FC版も(別ゲーになってたけど)頑張ってた事だし どんな音が出たのか想像するだけでも夢のある話だ。 今となっては本当に夢であり幻想だが。
グラUより後発の出たツイやパロが劣化してるとはいえ移植できてるし、 容量が足りないならストUダッシュみたいにROM部を増設する手もある。 当時、コナミ広報の早坂氏がCD-ROMでの移植要望が多かったとか言ってた気がする。
CD-ROMで出してCD音源版と内蔵音源版を両方収録すればいいんじゃね?
ウィザードリィとか英伝とかはCDと内蔵音源切り替えられたな。 探せば意外とあると思う。
実機で久しぶりに聴いてみたけど、エミュでHES聴くのとちょっと違うなぁ。 ドラゴンセイバーも結構違うぞ。 Otakeなら再現度がちょっとは高いか?
ドラスピが今聴いても良かったので、思わずPCに録音してしまったよ。 ついでにドラセイとワルキューレと源平と…ってナムコばかりだがw あと、お約束の達人はやはり素晴らしいね。 このリバーブかかった感じサイコー。
達人以外はサウンドテスト機能あるゲームばかりだね。 当時ラジカセに繋いでカセットテープに録音した記憶あるな。 ドラスピのサウンドテストはやたら凝ってたっけな。
CD-ROMで出してもPCEの場合効果音がショボイので結局…。 ADPCMも1音しか使えないしね。
ソフト音源でADPCMの発音数増やせばいいんじゃね? ストU'なんてHuカードでありながらSE、ボイス、BGMの一部に至るまでADPCM使いまくりだったし。 まぁ、とっくの昔に終わったハードで語る話でもないんだけどね。
>>395 達人は裏技でサウンドテストがあったような。
>>399 そういえばそうだったような。
なんかの条件でオプションに追加されるんだっけ?
10年以上前のゲームだから裏技ほとんど忘れてるな。
>>395 達人はサウンドテストあるでよ。
スプラッターハウスのエンディングはいつ聴いても泣ける
PCEゲームの効果音はすごくいいね。 妖怪道中記のコインを取る音とか信じられないほどいい響きだった。 音が左右に飛び交うのもすげえと思ったな。 容量使えるようになるとサンプリングで効果音鳴らすものもあったっけ。 まあチャンネル数が少ないので苦しむメーカーもあったけどね。 ナムコは流石に自社で波形メモリ系作ってただけあって、効果音もサウンドも究極レベルだった。
スプラッター〜のED曲いいよな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO すげえ スプラッターハウスのCMなんてあったんだ それにしても流れてるEDの曲いいな・・・
ドラセイもなかなかだが、オーダインもいいな。 ハードウェアLFOの効果なのか、オリジナルばりの粘りのある音が作れてる。 サンプリング使ってないからドラムが弱いが、それも上手く処理はしてるね。
達人はサウンドテストで聴く分にはいいんだけど ゲーム中だとドラムがSEで完全にかき消えるのが痛すぎる。
>>410 知ってるよ。
グラフィックも美しい隠れた名作だ。
BG一面のPCエンジンとは思えない多重スクロールも素晴らしかった。
手放したのが悔やまれる。
>>410 正直、曲は覚えてないが、丁寧に作った佳作ってイメージだな。
縦横の差はあるが、オーバーライドとか佳作ゲーって感じで良かったな。(曲はダメだけど)
オーバーライドかっこええやん! 何気にドラムが凄いし
懐かしいな!オバライ! 佳作とか言われてちょっと嬉しいぞ! 当時結構サクサク遊べて好きだったんだけど友達に 『このゲーム、ブゴーブゴーうるせえ』 と一蹴されたよ。
オーバーライドってそんなに良かったっけ? ファミコン並にヘボい音だった記憶しかないけどな。
確かに音はドラムの軽快さ以外はカスカスだったけどな。 オバライ連発してるだけでそこそこ楽しめた。 ブゴーブゴーって、戦国エースの犬コロのボムみたいやつ。
オレはどっちかっつーと 「ズバババババーン!!!」って思ったけどな
ナムコはSYS2までナムコPSGで効果音鳴らしてるゲームが多いから、 PCEのサウンドチップでイカス効果音作れるのも納得。
システム2って全部PCMでなかったっけ? 昔何かで読んだな。
書き方が悪かった。 SYS1までは波形メモリが載ってる。 SYS2はPCMとYM2151。 ちなみにワルキューレは初期版だとコイン回収音がないのでえらい寂しいぞw
源平討魔伝巻ノ弐とかMDのスプラッターハウスPart2〜3は家庭用オリジナルなのが悔やまれた。 できればSystem2に逆移植して欲しかったなぁ。
∧_∧ ⊂(´・ω・`)つ-、 はいはいわろすわろす /// /_/:::::/ |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
>>425 ここに書き込める環境を持っていれば、いつでも聞けますが何か?
ドリームキャストでネットやってる人もいるんじゃない?
マジで? それならスマンかった。 じゃあPC買ってフリーのwinampをインスコしてhesでググればいいっすよ
携帯ユーザーかもしれんしね。 エミュを薦めるわけにもいかんので素直に実機買うしかないだろう。 もしくはもうじき発売されるWiiやPS3の公認エミュに期待するか。 もっとも、ソフトが充実するまで時間掛かるだろうけどね。
>>408 PCエンジン版はゴミだろ
ゲームギア版より酷い
PCエンジンのドラゴンスピリットは、CD出てるんだよね。 妖怪道中記&ギャラガ88とのカップリングで。 しかし変にエフェクト処理してあるのが・・・
winampかfoobar2000導入しても HESファイル開けない漏れは アホですか
kbmpならそのままで聴けなかったか? MDのやPSのは要プラグインだが
AYAとオルゴールのBGMが内蔵音源にしては頑張ってた気がする タウンズ版はほとんど神曲揃いだったけど
いつからうpスレになったんだ? いいかげんにしろよ
>>442 同意同意
内蔵音源にしては、って、どうしても付いてしまうけど
頑張ってたよね
>>445 そこまでかたくなにならなくても。もうとっくに現行機種じゃないんだからさ
一所懸命作った曲を15年経っても聴いてくれるなんて嬉しいことじゃん
ちょっと探せば海外ファンもたくさん扱ってくれてるしさ
wiiで遊ぼうと思ってくれる人もいるかもしれないし、エミュがどうこう言うのなら
とりあえず、コンビニに並んでるエミュ関係の雑誌を一掃してから怒ってくれ
売り物にしてんだぞ
オリジナル曲をうぷするならともかく、HESファイルなんかは普通に 集積所があるんだから、少しは考えろって感じはする。
ドラスピいいね。 エフェクター通してるかのような音の作り方は流石ナムコって感じ。 P-47のエンジン版の音はあまり良かった記憶がないな。
>>449 HESは今のところプラグインの再現性が高くないんだよ。
ちなみにHESもNSFも黒いブツなんで、あまり大っぴらに吹聴しない方がいいよ。
お気をつけて。
>>447 ああいう雑誌は違法なロムを売っているわけじゃない。
合法的なエミュレータ本体を付録でつけているだけだ。
そんなことも分からない人は、あんまりしゃべらないほうがいい。
>>453 あれ系の雑誌をそれで認めるんだ? エミュサイトのurl出したり、ただで 遊べるとか煽っても?w アレ系の雑誌のエミュってBIOS、自分で落と すんだ? ばかだなあ、自分で吸い出すに決まってるだろw だから無知はあんまりしゃべるなって
俺はゲームドクターで吸い出したな イメージがそのままパソコンで使えたときは驚いた。
>>446 それ言うと当時のゲーム音楽なんて全部「内蔵音源にしては」になっちゃうぞ。
英雄伝説1の内蔵音源曲はCD機のAD-PCMも使ってる数少ない作品だね。
一味違う音が鳴ってる。
>>459 あー、別に悪い意味で、とか、悪意を込めてそう書いたツモリじゃないのだが。
「PCEでのみ」発売されたゲームでなら、内蔵音源でも問答無用で好きなんだ。
てゆうか、あの音色だから好きなんだ。
ニュートピアとかシティーハンターとかシャダとかマジカルチェイスとか
ダンジョンエクスプローラーとかクロスワイバーとか、
CD-ROMゲーにしたって風ザナの内蔵音源BGMとか、ね。
ただ、先に挙げたPDS2作品、元のタウンズ版もBGMは内蔵音源なんだけど(PCM8+FM6だったかな?)
とにかく凄かったんだよ。んで、曲自体も(好みの問題だが)凄く良くてね。
その本来のカタチである原曲を、よくPCE音源であそこまで再現したなぁと、当時感心してね。
それで「内蔵音源にしては」と書いた。ゲーセンのゲームのPCEに移植したときと同じようなかんじかな。
だから。
当時のゲーム音楽でも、好きな曲はどんな音源でも「内蔵音源にしては」とか問題外で好きだよ。
ただ、元曲が別にある場合、内蔵音源にしてはスゲェ、とか思っちまうんだ。
NEZPLUGてそんなに再現度低いか? マジカルチェイスでは違いがわからないのだが。 こだわりの違いかね。
>>466 どのNEZPlugか(誰かが弄ったのもある)によっても変わってくるけど、
一番分かり易いのはギャラガ88のギャラクティックダンス。
完全に音が化ける曲がある他、ノイズを使った打楽器系がちょっと違う。
チャンネル毎の音量バランスが違うせいか、達人のunknownとかでも違いが。
Foobarにデフォで入ってる GAME EMU Playerは サイバーナイトでたまにプチッっていうが 他はいい感じだな
PCエンジンってどうやってhesを抽出するの? 今持っている「シンドバッド地底の大魔宮」の音楽を抽出したいんだけど
久々に来たらスレめっちゃ伸びてるし。 hes鳴らすならLet's NSFが一番手軽だ。
慶應義塾・医83 慶應義塾・法82 早稲田・政治経済80 慶應義塾・経済79 早稲田・法79 *****真性早慶&旧帝崩れの壁******* 慶應義塾・総合政策78 上智・法78 慶應義塾・文76 早稲田・国際教養76 慶應義塾・商75 早稲田・商75 早稲田・文75 早稲田・文化構想75 立命館・国際関係75 *****仮性早慶&駅弁崩れの壁***** 上智・国際教養74 上智・総合人間科学74 上智・外国語74 早稲田・教育74 早稲田・社会科74 同志社・法74 国際基督教・教養73 上智・文73 上智・経済73 近畿・医73 青山学院・国際政治経済72 立教・法72 同志社・文72 立命館・法72 慶應義塾・理工71 中央・総合政策71 法政・法71 日本・医71 立教・現代心理71 慶應義塾・環境情報70 東海・医70 東京理科・薬70 早稲田・先進理工70 青山学院・文69 明治・法69 早稲田・人間科69 同志社・社会69 立命館・産業社会69 立命館・政策69 立命館・文69 福岡・医69 青山学院・法68 青山学院・経営68 法政・国際文化68 明治・文68 早稲田・基礎理工68 立教・文68 立教・社会68 同志社・経済68 同志社・政策68 青山学院・経済67 慶應義塾・看護医療67 法政・文67 明治・政治経済67 早稲田・創造理工67 早稲田・スポーツ科67 立教・経済67 同志社・商67 福岡・薬67 ********JALPAC********** 学習院・法66 東京理科・工66上智・理工66 明治・商66 明治・経営66 南山・外国語66 関西学院・文66関西・文66 獨協・外国語65 学習院・文65 成蹊・法65 中央・文65 東京理科・理65 法政・人間環境65 法政・経済65 明治・情報コミュニケーション65 立教・経営65 立命館・経営65 立命館・経済65 関西学院・法6 近畿・薬65 関西・法65 学習院・経済64 中央・経済64 中央・商64 津田塾・学芸64 法政・経営64 法政・社会64 明治・農64 立教・観光64 南山・法64 南山・人文64 同志社・文化情報64 関西学院・社会64 関西学院・経済64 関西学院・商64 関西・社会64 西南学院・文64 成蹊・経済64 法政・現代福祉63 法政・キャリアデザイン63 明治学院・心理63 同志社・工63 立命館・理工63 関西学院・総合政策63 関西・経済63 関西・商63 関西・政策創造63 関西・総合情報63 西南学院・人間科学63 ********MARCHの壁*********
「pce to hes」じゃシンドバッドの音楽は抽出できなかったし、 誰か抽出方法かもしくは「シンドバッド地底の大魔宮」の音楽がある場所 教えて〜
シンドバット〜のHESは一般には流れてないみたいだね。 今現在置いてある場所はないと思うよ・・・。 吸い出すには要解析。
どう解析すればいいのですか? 必要なソフトとかは?
いいかげんにしろよじゃねぇよ バカヤロー 何だその態度は!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
PC電人とコリューン大好き 今でもhesでよく聴いてるよ 作曲者はsuper jarikun アルザディックと1943改も作ってるけど、 他に作ってる曲知ってる人いないかなぁ〜
初代ときめきメモリアルはPCE版の曲が一番好きなのに 結局サントラ化されなかったな… 10周年記念の時に「ときメモはここから始まった」という 感じでサントラ化されると期待してたんだけどorz
>>483 禿同
鼻声みたいなくぐもった低音と言い 引きつるようなキンキン高温と言い
あの垢抜けない素朴な感じが小倉氏の絵柄とぴったりマッチしてたよな
サントラは駄アレンジだらけで泣いたぜ
>>482 コリューンのスコアアタックBGMは
都市転送エターナルシティーのメインBGMだったりする
都市転送エターナルシティーか 士朗正宗なんだよなキャラデザ 熱中して解いた覚えが、今はもう無理だw
>>486-487 曲聴くならMDX版がオススメ。
エターナルシティて 上田順一さん作曲のゲームだっけ?
単にMDXを知らないだけな気がw
おれてきにはMDXはめちゃめちゃツボだよ
>>482 の人の曲もこれでよく聴いた。
懐かしいなMDX 久しぶりに聞きたいのだが、当時TwentyOneを使ってディレクトリを整理してた所為で 実機でじゃないと聞けないヽ(`Д´)ノウワァン
MDXじゃPCEの音は再現できんわ。 MDとかなら完璧に再現できるかも試練が。 PC88や98の音も実は無理。
> MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる > MDとかなら完璧に再現できる
FM音源だから再現できるってだけの話だろ? 猿人は過敏すぎ
MDの構成は68のYM2151でほぼ完璧に再現できるよ。 音楽にPSGまで使ってるタイトルなんて稀だし。 88や98ではYM2203のSSGを必ずと言っていい程使ってて、これがX68kでは再現が難しい。
完全再現にこだわる時点でアホ決定だと思うがどうか。
>>468 Pi氏製作のガントレットのMDXなんかはかなり出来が良いよね。でも完璧ではない。
それにMDで音楽にPSGを使う作品は少なくないと思うぞ。むしろ多くないか?
サンダーフォース4もガンスターヒーローズもPSGを効果的に使ってる。
そういやコンパイルはPSG使わないな。
>>483 >>485 おまいらは俺ですか?
PCE版はとにかくハマリまくった。
時々hesで聴くけど、当時の楽しかった想い出が色々浮かんできて、
社会人として疲れきった今の自分を癒してくれるよ。
んで、「明日も頑張るか!」って思える。
今ではときメモどころかゲームそのものから離れてしまったが、
あの頃のことはずっと忘れないだろうね( ´ー`)y-~~
もしサントラが出たら間違いなく買うよ…
ときめもとかきもすぎっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっw
スナッチャーは既に波形メモリ系の音源(SCCで既に作られていたからこそのクオリティなんだろうなー 鋸波のビーブーギーな音でよく作ったよなあすげえよなあ、と今更ながら関心
>>484 ファイルが無いよー
>>509 グズはお前だよーん
4時間も経ってから書くなよーん
俺の予想では、また1週間以上後に 「もう無いよー」 と言う書き込みが
>>508 >>510 >>514 人の事をクズとかいうヤツの方がクズ決定だし、
生きる資格がないと漏れは思う。
お茶ありがとう
>>517 お前さん2ch向いてないわ
内蔵を内臓に誤記してしまうのは、マジで国語力の低下を感じさせる。 2chでならネタとしてごまかせるが、他でも良く見かけるもんな。 100年経たずして漢字はこの国の下層民向けとしては絶滅すんじゃねーのか。 スレ違いマジレスごめんね。でも年寄りには気になる事なんだわ。
>>460 の"てゆうか"なんてのもガチで間違ってるから痛々しい
>>522 昔の事なんだがPC-98シリーズの拡張ボードやソフトの注意書きとかに
よく「内臓」と書かれているのを見かけた。
商品なのになぜ?もしかしてこっちの使い方も正しいのか?
と悩んでいた少年時代
スレ違いすまん
>>525 活字での誤植・変換ミスなんて日常茶飯事だべ
ゲーメストの誤植に比べたらマダマダだぜ そんな事気にしてたらハゲるぞ。
メソポタミアはまさにキチガイだな聴いた分だけ命が縮む
Wii買った人いる? 婆ちゃんコンソールの音はどんな感じでっしゃろ。
/ ̄⌒⌒ヽ | / ̄ ̄ ̄ヽ ガッ _ ∩ ;. ;.,;.;.∵ | | / \| ⊂/ ノ ). ;. ; | | ´ ` | / /ノハヽ >>533 (6 つ / て し'⌒∪ | /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ⌒⌒ヽて | _______\ ̄ ̄ノ | / 弁慶外伝のBGMは神がかってた 他のPCEのソフトと比較して1つ2つ上のランクだったな あとガンヘッドも凄かった 当時低音をドコドコ鳴らしてたのはあまり思いつかない
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 | ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ| '" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 / : ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ____ \_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l ,− ,−\ / ̄ ̄ ̄ ̄\ u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /, | ・|・ | ヽ_____ヽ u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u / `−●-' \ヽ , ─ 、 , ─ | _,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / / ── | ──ヽ| ・|・ | ゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /.. ── | ── .|`─ 'っ - ´| ./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、 | ── | ── |.____) / /;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \.____|__) / ___/ 、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ /l \/\| \ ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i━(t)━━l | | |
ガンヘッドは必然的におっぱいぱいに注目するからな。
magic engineのサウンドが なんかコーラスかかったような音なんだけど 実機もそんなんだったっけ?・・・・
彡川三三三ミ 川川 ::::::⌒ ⌒ヽ 川川::::::::ー◎-◎-) 川(6|:::::::: ( 。。)) カタカタカタ 川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______ \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
∧∧ ∧∧・ω・) ∧∧・ω・)/(___ ∧∧・ω・)/(____/ ∧∧・ω・)/(____/~ ∧∧・ω・)/(____/~ ( ・ω・)/(____/~ _| ⊃/(____/~ / └-(____/~  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <⌒/ヽ-、___ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ /<_/____/
Ootake使え。 フリーでマジックエンジンより数段再現度が高い。 音関係の出来も天と地ほどの差がある。
最近中古でコアグラを買ったんだけど、赤白黄のステレオAVケーブルとコアグラだけじゃステレオ再生無理なの? 沙羅曼蛇をステレオ出力にして電源入れても片方のスピーカーからしか音が出ないんだ(´・ω・`)
>>555 ケーブルの接触が悪くなっている可能性もあるね
>>556 、
>>557 レスありがとう
いまチェックしてみたら赤が断線してるっぽいなあ…
中古かジャンクでPCエンジンのステレオAVケーブル探してみるよ
AVブースターが売ってるのは確認済みなので、コアグラに装備させるのもアホっぽいけど
これを買ってしまうのが手っ取り早いかも
たしかコアグラでも使用可能だったよね
ケーブル断線なら、AVブースターは関係ないのでは? AVブースターは正にその赤白ケーブルを使えるようにジャックが付いてる 代物だったかと ちなみに赤白ケーブルは汎用の赤白あるものなら形があえば、なんでも いいよ。家電屋に500円前後で売ってるし
AVブースターは赤白黄のケーブルだよ 名前わかんないけど両端とも差し込む方の形になってるやつ
連投失礼
>>558 はケーブル探すより売ってるの確認してるAVブースター買っちゃった方が楽かなー、という意味だったんよ
代用の効くステレオAVケーブルが店で普通に買えるならそっちを探してみるよ
コアグラってケーブルの類って専用のやつだっけ? 確か初代は普通の汎用のAVケーブルだったと思うけど
この辺詳しくないのでよくわかんないや ステレオ/モノラルの違いはあるけど、メガドライブと共通のやつだたよ 初売りに行くついでにケーブル持参で電気屋行ってみるよ
記憶が確かなら 初代 RF出力のみ、ビデオ出力にはAVブースターが必要 初代+ROM2 ビデオ出力のみ、のはずRFは物理的につぶれたような コアグラ 8ピン高の小さい汎用ケーブル? PCEDUOなどの一体型 8ピンだかでかい汎用ケーブル
初代+ROMで音声もステレオ、汎用AV出力(汎用ピンケーブル) あとRF出力もOK。 インターフェイスでも本体のRF出力が活かされる設計。
,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,, _____ ,,,;;;;;;;;'' '';;;;;;,,, ヽl/::::::::::::::::::::::::::`.:.、 ______;;;;;;''''" ''';;;;;;;;,,, . /::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::ヽ / _ノ_ノ:^) ''';;;;;;;;;,,, /:::::::::::::// ヽ`y / _ノ_ノ_ノ /) ''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |::::::::::::/ / ̄`ヽ/ ̄ヽ| / ノ ノノ// |(6\|.─| ・|・ || ___ / ______ ノ . V ヽ.__ノっ.__ノ| _.. r(" `ー" 、 ノ ヽ. ____) | _. - '"´ "-、 ゙ ノ ヽi、 / ‐ ' " _.. `ー''"ー'" r|、` '' ー--'´ ァ' "´ __ '"´ -" ̄ "- ̄ヽ / ----,,, ,,_.- ' " /" _ ----ヽゞ;;;,, ,,,,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; / '''''─ " (___-" ヾ ヽヽヽヽ'';;;;;,,,. ,,,;;;;‐″ │ _..ヾ ヽヽヽヽ '';;;;,. .,;;;;;;' │ ,,,-‐ '"´ ヾ__)__)__)_) ''';;;;;; ,,.,;;;;‐''' │ "─r'--,,,,,--'''''''' ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''"
月並みだがマジカルチェイスのエンディングが良い サウンドテストに入ってないのが残念、といいたいところだが それゆえゲームクリアの喜びが倍増するのかもしれん。
ときメモのプレイヤデータ入力の曲(しおりのテーマのアレンジ)と きらめき中央公園の曲と秋のテーマ曲が好きだった。 PCエンジンの内蔵音源は他機種にはないとても味のある音で大好きだった。
ああ、確かにマジカルチェイスはいいな。クリアなメロディ派手過ぎず歌うベース 鳴り響く「ボェー」そして必死なノイズドラム。サンプリングを使わない点を除けば エンジン作品としては最も音源をしゃぶりつくした作品なんじゃないかと思える。 ステレオの活かし方も素敵。 エンディングいいよねー。曲の展開がまた燃えます。今聴いてもゾクゾクと来る物があるよ。 PCエンジン、メガドライブ、スーファミのそれぞれで名曲、と言うより名編曲と 呼べる作品を残した崎本岩田はやっぱりアホス。
1943改のオリジナルステージの曲がムチャクチャ泣ける。 アーケードの移植曲も全体的にハイテンポな感じにアレンジされていて 個人的には原曲より好き。 マジカルチェイス・・・ エンディング曲も良いけど、泣けるうえにBGMと連動した敵の出現パターンが 素晴らしいステージ5の曲も挙げたい!
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | やだよ \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | |
マジカルチェイスの曲を讃えるスレはここですか? ゲームの雰囲気ともぴったりで最高だよな 3面なんて曲だけでも素敵なのに、ゲームだと 曲に合わせたステージの演出とかマジすごすぎる
テラクレスタIIは個々の曲は短いもののバラエティに富んでいて好きだ ・・・ただ、テラクレスタI面はFC版みたくAC・FM音源版の曲進行で 再現してほしかった・・・
殆どの人がマジカルチェイスはイイって言うけど、正直どこがそんなにいいのかわからん。 崎元の音楽は好きだけどマジカルチェイスはPCEの音源的にも音楽的にもそれ程グッとはこなかったなぁ。 私のPCエンジンNo.1はダントツでダンジョンエクスプローラー。 て、言うか今現在全てのゲームミュージックの中で順位を決めるとしてもまだベスト3に入ってるよ。
マジカルチェイスとダンジョンエクスプローラーを入れ替えて文章を読み返してみて。 好きなことを伝えるために他を貶す必要はないのよ。
マジカルチェイスの音楽がショボイとか悪いなんて言ってないし、 ダンジョンエクスプローラーとも比べたりなんてしてないし、 ”貶してる”つもりはこれっぽっちも無いんだけどなぁ。 自分の中で「ごく普通の評価のもの」がやたら絶賛されてるのをみたら 「えっ!なんで?」って思いませんか?
まぁ自分の意見を主張するのは自由だけど 他の人がその意見に賛同するかどうかも自由なんで 同意を求められても困るんだわ。
本当に貶めている気が無いのならば
>>592 の上二行は全くの蛇足だよなぁ
ただこの手の人は自分の言動が評価されないと
1、いつまでも反論
2、荒らしに豹変
3、捨て台詞&もう来ない宣言
おそらくどれかなんでスルー推奨。
個人的に同じダンジョンエクスプローラの音楽好きとしては残念でたまらない。
暗黒伝説の音楽は好きだったな あれってダンジョンエクスプローラと同じ作曲者なんだろうか どっちも開発はアトラスだった気がするが… メソポタミアも良かったな
>>592 確かに崎元作品の中でも、マジカルチェイスは良くない部類だと思う。
まあここはPCエンジンスレだから、
たまたまマジカルチェイスに思い入れのある人が多いということだろ。
>>597 マッコさんは暗黒伝説ではスペシャルサンクスに載っただけ。 でも充分メガテンぽいよな。魔境伝説より好きな俺は少数派。 ↑これも叩かれそうw メソポタミアは青木さんだね。いい意味で頭がおかしいと思う。 >>592 >>598 良いか悪いかの感じ方は人それぞれだから、良さがわからん人がいて当然。
ただ、
>>598 の
>確かに崎元作品の中でも、マジカルチェイスは良くない部類だと思う。
こんな発言してるのは心で音楽を聴いていない証拠。
「あまり良い感じには聴こえなかった」んならわかるが
「良くない部類だと思う」て、おまいさんが他人の評価まで決めないと気が済まんのかな。
ちなみにおれはマジカルチェイスの曲も音質は大好きだ。
良く感じられるっつーのは幸せなこっちゃ。
チェイス好き達は少々反応しすぎ チェイスをけなせば構ってくれると思ってしまうじゃないか。
エアバスターもといエアロブラスターズは なんか酷かったという記憶しかないのですが
>>600 評価ってのは個人が決めるもんじゃない。
統計とればマジカルチェイスは下位だろって話。
おれはマジカルチェイスが好きなんだー!
と主張したいなら、個人サイトで大いにやってもらえば結構。
>>606 ”崎元 マジカルチェイス” でgoogleしてみれ。
話はそれからだ。
マジカルチェイスは普通に良いだろ。 というか映像とサウンドをシンクロさせる演出は 当時では珍しい部類だったし、技術的に見ても テクニックやセンスはかなり上の部類に入る。
シンクロはゲーム中に聴かないと本当の良さが解らないからな 単体で聴いてもイマイチかも
いくら旧約女神転生で崎元に曲を糞アレンジされたからって他の崎元作品までも貶すなよ増子信者は
>>600 >良いか悪いかの感じ方は人それぞれだから、良さがわからん人がいて当然。
惜しいけどその言い方は後半部分が「良い」事を大前提にしている言い回しだから正解とは言えないな。
「良いか悪いかの感じ方は人それぞれだから、評価もまた人それぞれ」これが正解。
よく言われる音楽の「シンクロ」ですけど、普通にプレイしていて正直なところ意味が解りません。
どの辺りがどの辺とシンクロしているのか教えて頂けませんか?
本当にシンクロしていると感じるならば、つまり何かのレビューや誰かの受け売りでないのならば的確に回答出来る筈です。
私自身所有してましたから良く解るんですが、このゲーム1面からラストステージまで終始同じ様なリズムで
敵の攻撃に寒暖の差みたいな所は全く有りませんし、同一ステージ内の前半と後半で雰囲気がガラっと変わるなんて所も有りません。
つまりゲームの進行自体が単調な以上、音楽に多少変調する曲(azure way めいそうのワルツ ラー族)
があったからといって「映像と音楽が見事にシンクロ」なんて事実が起こり得る筈も無いと思うのですが?
大体、変調する曲なら他にものsay papaとかあるしチェイスの曲が特別ってわけでもないでしょ。
それにしてもチェイスの曲にあまり良い評価をしなかった「人」に対して皆やたら突っ掛かって来るだけで、
曲の素晴らしさを熱心に語ってくれる人が1人も居ないのは非常に残念ですね。
>どの辺りがどの辺とシンクロしているのか教えて頂けませんか? タイトル画面で時に前奏が終わったところで丁度バーンと表示されるだろ。 一番有名なのはやはり5面で、中ボスのジェイソン雪だるまのところで ほぼピッタリ曲のサビに入り、最後のワルツのフレーズで小竜みたいな敵が 曲に合わせて円を描いて来るように見える箇所とか。 3面も曲のサビの所でスクロールが早くなったりで芸が細かい。 >曲の素晴らしさを熱心に語ってくれる人が1人も居ないのは非常に残念ですね。 別に今更語るまでも無しというところなんだろ。それにお前みたいな否定派は 極少数のマイノリティーで特殊だから、いくら説明しても理解せんと思う。
わざわざ名曲を語るスレに出張って否定しまくってるのは只の荒らしだから 無視しとけ
あの変化に気づけないなんて感性の欠片も持ち合わせてない人なんでしょ
否定的な目でしか見てないから些細な事にも気づけない
まぁ一番の答えは
>>615 なんでしょうけど
>>614 あの3曲を例に出した時点でその演出(実際に意図された演出だったかどうかは不明)
には気付いている事くらい解ってほしいな。
それにそこまで特筆するレベルでも無いと思うんだが。
>>616 >否定的な目でしか見てない
それは無いよ。もしそうならリアルにソフト買ったりなんかしてないって。
少なくとも買った当時は「イイもん手に入れた」って喜んでた一人なんだから。
友達に「イイよコレ!」なんていって貸して回ったりした程。
でもね、アーケードゲーマーの友人(シューター)に貸してあげたら返してくれた時に
「悪くはないけどファンタジーゾーンとコットンを足して2で割った様な感じだな、やり込み要素も特に無いし」
って言われて全く反論出来なくて一気に冷めた。
冷静になればなる程なんであんなに狂喜乱舞してたんだろう?って思ったよ。
>些細な事
って・・・マジチェを高評価する君ですらやっぱり「些細」な事なのか・・・。
>>615 まあまあ、ヲタってのは基本的に自分の主観で語りたがる生き物だからw
>>617 あんたの意見は基本的に後付けでの言い訳がましく、
しかもトゲがあるから嫌われるんでは?
>実際に意図された演出だったかどうかは不明
これ当時開発者PCエンジンFANのインタビューで
あれは意図的なものだったと言ってたから。
ああいう演出は、サウンドとプログラマーとデザイナーとの
連携プレイがないとまずできないので、こういうのは
今の制作体制の視点で見ると更に評価が高まるんだよ。
>>617 >って言われて全く反論出来なくて一気に冷めた。
おまいさん、人に何か言われただけで自分の感じたことを封印して、
相手に合わせてしまう軟弱者なんだな。
そんなやつのたわごとなんて誰も聞きたくないと思うぞ。
マジカルチェイスはシステム的には もろロストワールドのサテライトだな。 ボタン2度押しでメガクラッシュまで同じだしw 基本的に当時はそれでもオマージュで通る 大らかな時代だったし、PCエンジンの性能を限界まで 駆使したあのプログラムテクは今でも高く評価されてる。 本来ならスーファミにも移植予定があったんだが、 パルソフトのモロモロの事情でお蔵入り。
>618 「ヲタ」とか「生き物」とかそういう人を見下すような下品な表現はやめてほしいな。 592以降のレスで俺が一度でも人格のみを攻撃する様な侮辱的表現をしたか? あくまでも個人的な観点からだが純粋に作品に対する意見しか言ってないだろ? >これ当時開発者PCエンジンFANのインタビューで あれは意図的なものだったと言ってたから。 そうだったのか。 当時情報誌は立ち読みか毎号揃えてる友達にみせてもらうのが仲間内での デフォルトだったからそこまで詳しくは見てなかったな。 1つだけ曇りが取れたよ。薄皮だけど。
負けず嫌いの頭の固い自主性の無い年食っただけの人だろうね
>>621 の後半レス見てよくわかったわ
>619 いやいや、誰に言われてもって訳じゃないんよ。 言ったやつが元手1000円でクリア出来ないゲームは無い仲間内で神扱いされてた 超絶テクのシューターだったから、兎に角そいつの言う事には物凄い説得力があったから。 なんせ、USネイビーなんか始めて5コイン目でクリア、R・TYPE REOなんか初プレイでいきなりクリアだし。 1000円以内でノーコンクリアが当たり前の凄い奴だったからなんだよ。
流れを切る様で悪いが 1943改はAC版のアレンジ曲+PCE版オリジナル曲(泣ける!!)ともに神曲
誰も読みたくない自己紹介が長々と書いてあるスレはここですか?
>>592 あの時代アケシューと比べても遜色が無いコンシューマオリジナルのシューティングがいくつあったんだろうなあ。
新規性は無いけど細部まですげぇ丁寧に作られてるし。
簡単に使われてるから気づかないけど、PCエンジンて背景1面しかないのに多重スクロールしまくりだよ。
音楽的にもまぁよくあるゲーム音楽だけど、さりげなく音源使い倒してる職人芸。
最終ステージ道中のディレイの打ち込みや、1chで和音ぽく鳴らしつつそれを音色としても活用、
でもそんな小技はどうでもよくてそれがゲーム画面になじみ、演出として効果的に使われてる。
やるべきことを丁寧にやってるから名作といわれファンもついてるわけで。
他のゲームがどれだけ素晴らしくても、それはこのゲームの価値を下げるわけではないの。
ゲーム自体にそんなに思い入れはないけど、ちょっとプレイしてみれば上ぐらいは感じるんだけどなあ。
俺win版先にやったぐらいだから。
たかが知り合いに反論できなかったからアンチになるのは勿体無いねぇ。
あとたぶん論理的に書いてるつもりなんだろうけど、言葉の選び方に感情で過ぎ。
だから叩かれてるんだけど、ファンに叩かれてると感じてるんだろうなぁ・・・ちょっと叩いてる人もいるがw
俺は感情的に反論するためにわざわざ長文を書くバカです まで読んだ
マジチェの本スレより盛り上がってるう〜 これもアンチ様のお陰、ありがとう、アンチ様 ドゥー デー デーデゥードゥーデーデー (PRESENTED BY QUEST出現)プルルルル〜プルルルル〜 プルルルル〜プルルルル〜 ペレレ〜ペレレレペレレレレ(美麗一枚絵)レ〜〜〜〜〜〜
グリムグリモアのインタビューで、崎元氏がハァハァしてるのがちょっと・・・。
この意見が出なかったので言っておくが
>>623 シューティングっていうジャンルを丸ごと廃れさせたのは、他ならぬ超絶シューター達なんだよ。
君の友達のようなね。言い方は悪いが需要が完全にずれてる人種だ。
高橋名人すらつい半年ほど前にブログでこういう意見を書いてるから、探してみるといい。
個人的には「〜に似てる」とか「〜の方が先にやってる」っていう意見には「だから何?」としか思わない。
不毛な議論だと思うがね。
マジカルチェイスは今購入するとハンパなく高いね。高い故、良い曲に思わせるんじゃないかな。 おなじ料理でも値段が違うと高いほうが美味く感じるっしょ。 もうこれ90%間違い無し。
>>633 高くなる前から評価高かったよ。
元々持ってるおれも良い曲に思うし。
良い曲だ良い曲だと言われている曲を、 聴いてみると、あれ?それほどでもないな、と感じることは、 よくあることだと思う。 出た当初からゲーム自体にも音楽にも親しんでいる人と、 感じ方が異なるのは仕方の無いこと。
>>633 ゲーム未プレイで特に崎元・岩田ファンでもないけど、
PCエンジンではカトケンの次くらいに好きだよマジチェの曲
最近になって動画で例の雪だるまシンクロを見て感心したw
ダンジョンエクスプローラーの曲はこんなに素敵なんだよ!と アピールすればいいと思うよ。互いに釣られ過ぎ。 592の段階では何も問題ないと思うんだが、594で痛さ爆発。 雷電の曲が好きなんだが。オリジナルの弱弱しいFM+低レートのPCMと 比較して、軽いけど調和が取れているHuカード版の方がなんか好き。
究極タイガーがAC版より音楽がイイ!って言う人多いよね 見かけたら買ってみようかな
関ヶ原の名前は挙がってない? タイトル曲がスゲーよかった。
エンジンユーザーの需要から外れたジャンルだからな……
マジカルチェイスって初期出荷はどのくらいの数出たんだろうな? 確かにデキは良いことは良いんだが、あまりの数の少なさで プレミアが付いて必要以上に価値を上げる要因にはなったと思う。 予想だが、PCエンジンFANが再販にこぎ着けるまで再販が 無かったから、最初はせいぜい2〜3万本くらいかな? あと4Mビットで7800円という価格も他社より1000円ほど高かったな。
グラディウスと発売日が一緒だったのが運悪かった。 コナミ参入!の衝撃で、同じシューティングなら皆グラディウスのほうを買ったんだろうなぁ。
ぷよぷよCDのサウンドテストで プレイヤーピンチ時のBGMをずーっと流していると・・・ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
メインメロディの音程が最高まで上がると今度は最低値まで下がってループする ゲームプレイ中でも後半面で粘れば聴ける事もたまにある MD版等他機種でも同じ現象が起こるかどうかは未確認 (※「CD通」では起こりません)
MWコレクション発売記念にウエストン製の つ[青いブリンク]をあげときますね。これの音がまた綺麗なんだ。
>>658 ウエストン製だったのか。
ゲーム内容はソーサリアンっぽかった記憶が。
>>659 ソーサリアン+モンスターレアに軽い謎説きをトッピングしたようなゲームだね。
ワンダーボーイ外伝として楽しめなくもない。
>>660 ビンゴ!坂本ファンならすぐさまワゴンから拾って聴け!!
サイドアームとアトミックロボキッドの音楽はゲセン版を超えてると個人的に思うた。
メソポタミア、ボス戦とおとめ座とやぎ座とうお座の曲がマジで良い
メソポタミアは不自然な程のテンションで寿命が縮むよ〜、 と昔も書いた気がした
PCEって名曲多すぎだと思う 中でも好きなのは、ハドソン夏のキャラバンのソルジャーシリーズ
「ドルアーガの塔」が良いが OPの「カイの冒険」の曲はもう少しゴージャスにアレンジしても良かったんじゃあ・・・
個人的にはドルアーガちょっとガッカリしたな。ギャラガ88の エンディングみたいな音を聴きたかった
ギャラガ88のサウンドテストの出し方、 知ってる方いませんか?
アーケードオリジナル版の マッピーとかパックランドって、 PCエンジンと同種の音源だったんだな… ナムコサウンドの秘密の一端が少し理解できた
そんな事言ったら グラディウスだってMSXのSCCだって同種の音源ってことになるぞ
SCCとPCエンジン音源は 同じカテゴリに属する音源だよ
>>679 こいつは只の荒らしで波形メモリなんて理解できないだけ。
多分、PCEも何もわかってない只のガキだよ。
PCE版ゼビウスのオリジナルモードが変な音だしていて好きだなぁ。
>>682 あのソフト、未使用曲がけっこうあるよね。hesだと聴ける。
自分はオリジナルモードだと、最終面の曲だけ許せるし、好きw
レベルメーター画面でいきなりあの不気味な曲は勘弁してくれorz 下手なホラーゲーより怖いから
シュビビンマン1のオープニングが最高にノリがいいよ 途中で ♪いつもどこもシュ〜ビビシュ〜ビビ〜 ♪なにがなにもシュ〜ビビシュ〜ビビ〜 ♪シュ〜〜〜ビ〜〜〜ビ〜〜〜マン! と歌ってしまう
シュビビンマンの工場面のBGM聴いて、PC-Eってこんないい音出せるんだって驚いたよ
後期によくあるサンプリングまみれの曲より(それはそれでいいけど) 初期のハドソンやメサイヤの方が綺麗に聴こえる
おまいら1943改(EXTRAステージ限定) も思い出してあげてください。
思い出してるとも。 EXTRAステージ以外も大好きよ。 2面のイントロ、ドゥルルルッル ドゥルッドゥー ドゥドゥードゥッドゥ なんか最高。
そんなによかったか? と思ってシュビビンを引っ張り出してきたがまぁ普通だった 特にタイトルは最初だけいい感じだが後は助長というか・・・ 期待しすぎたかな
おい、今度のゲームサイドに ガブリンサウンドの人のインタビューが載ってるぞ!
The功夫って作曲者誰なんだろう。スタッフロールみても飲烏龍とかしか出ないし分からずじまい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ SHIORI CHAN CLUB ___________________ // // || ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\ [lllllll] / ̄\( 人____) ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) | あと、非常に愚かな誤解があるようなので | \_/ ヽ (_ _) ) < 言っとく! | __( ̄ |∴ノ 3 ノ | モロモロキュッ! | __)_ノ ヽ ノ | ̄| \___________________ ヽ___) ノ )) ヽ.|∩| //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ わしは寝る .しi r、_) | | `ニニ' / ノ `ー―i´ _ ./ _ノ⌒⌒⌒`〜、_ (. ⊂人 //⌒ ノ ヽ) ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
なにげにコブラの曲いいなぁ。CDで発売されないのが悔やまれる。
.. 、 ,_  ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・ ___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_ ´ / \ _ ./ ̄ ̄ ̄\ / __ `ソ/ ─ ─ \/ ̄/ \/゚ (●)。 (●) \/ rへ,ノ __>-へ| i (__人__) |ノ :.\_ .:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_ _::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ .::┘ :│ ゚
コナミの内蔵音源はイマイチだったな。 ファミコンやMSX並みの気合がみたかったよ。
アウトライブとサイレントデバッガーズの曲って全体的になんとなく似てるの気のせい?
. - _ _,..,_ ノ´//⌒ ミヾヽ、_ ,r'´ ``'' - 、ーニ三彡´〃 ! ゙ゞヾ、_`ヽ { /´ { l | // ヽ`ーr' } ! `、 ' ノ l. ||l i l / l ', | ̄``''''ー―- ,'´l l |!` ‐--| l l l ', | l l | リ,! l ', | | | ,! ' リ ,.r''ヽ、 _ ', | |. | ,' ` ' ' ' ' ' ' ´ `ヽ ! | | / ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r' | '''"''‐-、 ~´  ̄ ̄ ̄
レディソードって増子さん関ってないよね? なんか無駄に増子臭がするけど
天地を喰らうが手に入ったんでやったが内蔵音源良いなこれ
IPアドレス 218.223.115.103 ホスト名 hprm-5203.enjoy.ne.jp IPアドレス割当国 日本 ( jp ) 市外局番 該当なし 接続回線 光 都道府県 該当なし [ JPNIC database provides information regarding IP address and ASN. Its use ] [ is restricted to network administration purposes. For further information, ] [ use 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To only display English output, ] [ add '/e' at the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'. ] Network Information: [ネットワーク情報] a. [IPネットワークアドレス] 218.223.112.0/22 b. [ネットワーク名] DEODEO-NET f. [組織名] デオデオインターネットサービス(株式会社デオデオ) g. [Organization] DEODEO Internet Service(DEODEO Corporation) m. [管理者連絡窓口] KM057JP n. [技術連絡担当者] HS221JP n. [技術連絡担当者] HN2413JP p. [ネームサーバ] ns.enjoy.ad.jp p. [ネームサーバ] ns.spin.ad.jp p. [ネームサーバ] ns.osaka.spin.ad.jp [割当年月日] 2002/02/18 [返却年月日] [最終更新] 2006/07/11 10:14:14(JST) 上位情報 ---------- 株式会社デオデオ (DEODEO Corporation) [割り振り] 218.223.112.0/22
ストUダッシュのエンディングが泣きメロでかなり好き
サイバーナイトのOPはガチ。SFC版には心底ガッカリだ・・・ 餓狼SPが内臓音源の曲もなかなかに良い
ドラえもん迷宮大作戦やPC原人2などを耳コピーしようとしたが、 4度堆積のコードが出まくって理解不能だった。 ここの曲作ってた人ってジャズ・フュージョン系の人だろうな。
悪魔城のボス前の曲は内蔵音源ながら雰囲気出ててよかったな。
はにい いんざ すかいのサントラが今更出ると聞いてビビった
PCE版イースは内蔵音源パートは特に記憶に残ってないなぁ
>>729 オリジナルがFM+PSGだけど、がんばって再現しようとはしていた。
セリフをいくつかPCMでやれば、CD-DAでもいけたんじゃないのかねえ。
>>730 あれは読み込みの関係でPSGにしたんだと思った
たいていは短時間の間に曲が変わるところ(街→店→街とか)
>>723 ひたすら亀だが。
>ドラえもん迷宮大作戦
作曲は竹間ジュン女史。アラブ音楽を履修してきた経歴の持ち主で、ファザナドゥやネクタリス、ボンバーマンシリーズなど
独特のスケール感覚を覚える曲が多い。
>PC原人2
作曲は高山ヒロヒコ氏。CM劇伴などを主に手がけているが、元々はアトラスに所属していた模様。
キング・オブ・キングスや、えりかとさとるの夢冒険なども氏の手によるもの。
http://www.aonmusic.com/works.html 竹間ジュンって女だったのか ボンバーマンヒーローのサントラは好きだな
あまり言いたくはないが 原人2なんかよりえりかとさとるの方が断然いい音出してるな
あらためて聞いてみたがファイナルソルジャーの音楽はやっぱりかっこよくて好きだわ 2面の曲「SOLE WORRIOR」がとくにいい
なぜか1年に2〜3回くらい、定期的にPCEの音が聞きたくなる。 こういうとき、LTはとても便利。BGM再生機って感じだ。 久しぶりにHuカードを起動してみると、年代やメーカ毎に、 作曲の方向性の違いが感じられて面白い。 ハードウェアに合わせて作曲されたハドソンの初期作品や、 ノウハウが溜まってからの成熟された音楽は実に心地良い。 新参メーカの試行錯誤感や、いきなり神曲連発の驚きもあった。 ナムコやタイトーの純正では、ACからの移植で足りない音を どのような工夫で乗り越えようとしたのか、試行錯誤の跡が感じられて、 当時のちょっとがっかり感とは違う、感慨深いものがあるのだ。 ちなみに今聞いてるBGMはナグザットの「ダブルリング」。 作曲者のちょっとした狂気が感じられて大好きだ。
T S KIYOSHIって誰なんだろう 今更ファイナルソルジャーとジャッキーチェンのそっくりぶりを知って吹いたw
PCエンジンあんまりおもしろくない音だと思ってたけどひさしぶりに聞くとなごむわ〜 foobarにhesファイルでマターリ
今日はスペースインベーダー 復活の日を視聴中。 ヤケクソ気味のドラムソロがとてもいい感じ。
>>741 foobarでも聞けるのかと思ってDLして聞いてみた
kbMediaPlayer(へ強引に入れてるプラグイン)より出来がいい気がする
天外魔境のフィールド曲聞いて、なんだか涙が出てきたぞ・・・
hesを自作できる環境があり、chip32で波形メモリ音源も使える 良い時代だ
hesファイルはエミュレータのOotakeでも演奏できるよ。 実機の再現はこれが一番かな。
ootakeだと再生はできるけど画面がなにも映らないから使ってない ふつうにwinampで再生してる
VirtuaNESでnsfファイルを聞くといい感じの画面が出るけど hesファイルでそういうのはないよね
誰かHESでオリジナル曲を作ってる人はいないのかな 何年か前には若干名居たはずなんだけど
>>748 あれはカッコイイよな。
作曲者名とか入ってるし。
HESデータは曲名さえ怪しいのが多いイメージ。ファイル形式上の問題なの? 某2612のは作曲者名から曲順、ループ数まで指定されてたり。 自分で作ったわけでもないのに偉そうでスマン。
エミュレーターにHESプレイヤー用の画面があれば そういうの表示できるんじゃないの?
カトchanケンchanだろう。 PCEで初めて買ったソフトだからそう聞こえたのかもしれないが…。 1−2の、聴きようによってはジャズっぽい感じや、 2−1のトロピカルな雰囲気、 あるいは雲の上のサンバっぽいのとか。 ダンジョンにクスプローラや、モトローダーも良かった。
ノイズまみれのサンプリングが出しゃばってない初期は美しい
>>753 カトケンの作曲者「国本剛章氏」は名曲ゾロイ
PCエンジンだと他に遊遊人生とかビクトリーラン
ハドソンの初期ファミコンソフトも名曲多いよ
特にボンバーキングは名曲
↓ご本人によるライブ映像 カトケンもやってるよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>755 これの続きあんのかな?
検索したけど出てこなかった
PCエンジンのゲームミュージックでCD化されたのってどのくらいあんだろう。
PC-Engineは移植ものとCDDAに偏るから。 移植ものは原曲だし、CDDAは…。 バスティールみたいな例もあるけど。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■ ■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■ ■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■ ■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■ ■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■ ■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■ ■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■ ■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■ ■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■ ■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■ ■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■ ■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■ ■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■ ■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■ ■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■ ■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■ ■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■ ■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■ ■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■ ■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■ ■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■ ■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■ ■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ABUのメロディパートがエロ過ぎる件について何も語らなくてよい
AFTER BURNER IIじゃね? PCE版はメロありだったんだよね。で、MD版はメロなし。 当時、MD版のは音が足りなくて変じゃね? って言ってた奴がいた。 多分、ゲーセンのやつで遊んでないんだと思う。
アフターバーナーは、PCエンジンじゃギターやドラムは限界があるし (頑張ってはいたけど)。メロディを聴かせる仕様にしたのは大正解だと 当時でも思ったな。
FC版はメロ無しでフルバージョンと、mk3版のはるか上を行っていたな。 PCエンジン版を手がけた人も今はセガ(WAVEMASTER)社員。
ハドソンのドラえもんは毎回曲も外れなしでいいよな。 ドラビアンナイトCD版も内蔵音源曲のままだっけ?そのほうがいいよな。
ドラキュラXの旧ボスラッシュの曲は内蔵音源曲だけどXX版よりPCE版がいいな
パワーゲイトはグラフィックとか酷くしょぼいけど音楽だけはいいんだよな
FXの内蔵音源曲もここでいいよな?同じだし チームイノセントの研究所から脱出する時の曲とかいい
ドラゴンスピリットとセイバーは頑張ってたな つうかアーケードの完璧移植が出来る今 こちらの方が貴重かもしれないな…
ファンタジーゾーンはPS2版コンプリートコレクションに 波形メモリ音源リベンジ、みたいなのが収録されてたな。
PSのゲームってたまにサウンドをPSGかPCMかを選べるゲームあるよね ちっぽけラルフ選べるよ
いっぱい挙がってるけど、俺もカトちゃんケンちゃん 全部名曲だー
サンプリングが少なくて本来の持ち味を生かしてるからだと思う 変に背伸びしてないというか
北斗星の女の曲もいいな 特に、ゆう子のテーマ?が雰囲気出てて好き
スサノオウが大好きだったなぁ 特に天岩戸で戦うところの曲 敵が理不尽なほど強いから凄い白熱した
>>792 似たような感じでネオジオもそうだな。後期のは無理しすぎ感が。
だがPCE版真・女神転生だけはダメだ 元がPCMのマシンなら素直にCD-DAで作り直すべきだった
戦闘BGMだけは内蔵音源じゃないとアクセスが厳しいから許す
内蔵音源+ADPCM使えば迫力満点 ドラゴンスレイヤーが上手く使ってた
>>799 ゲームの方もほぼSFC丸移植だったのがなあ。
悪魔グラの色変えパーツ使い回しは容量対策も兼ねてたはずだから
CD-ROMならそれ関係ないのに、ってPS版も同様だったしなあ。
でもメガCD版はそれなりに原画に近づけて修正してたからねえ。
あっちはあっちでゲームのテンポに問題あったけど。
CD-ROM作品だと、イースがCD-DAアレンジが良かったせいで 村などの一部内蔵音源パートが割を食ってるところもあるよね。 デキ自体はかなり良いと思うんだが。
>>790 ちっぽけラルフですと!?
あのグラでPSGとかたまらんじゃないか
ハドソンはPSG部分の作りも丁寧だったな あの頃のハドソンは輝いていた
アケ版まんまの音のビックリマンワールドに練り込んだカトケン 最初から好印象を植え付けていた。
ビックリマンはむしろ良くなっていたような。 マスターシステム版がFM音源でもショボくて泣けた。 ええ、セガ派でしたとも。
おまいら波形メモリ音源大好きなんだw 俺も好きだから今もPCEばっかりやってるわ
マスターシステムのFM音源ってなんつーか上品な感じだったんだよな 冒険しない曲作りって感じであんまり好きじゃなかった PCエンジンは野性味あふれるいい曲ばかりだった
>>803 PCEのウェルカムとかアイテムゲットとか好きだわ
> アケ版まんまの音のビックリマンワールドに練り込んだカトケン > 最初から好印象を植え付けていた。 初代のRF出力での接続だと、当時の一般家庭のテレビのスピーカーだと かなり音割れしてたな。ノーマライズの調整不足だったのかな? ただAVのコンポジット接続だとほぼ問題無かった
>>814 あの音って人生というゲームでもすごい窮地に立ったときの音って感じがする。
自殺を試みたときとか
天外魔境UのEDデモの神との別れって曲は名曲、 サントラじゃないと最後まで聞けないんだよな 火の鳥鳳凰編を思い出す。
実プレイはもう遥か昔なので覚えてないがSeparation with Godって曲かな Hesになってるからで聞けるよ DL先はなんとか自力で探してくれ
MM3のBGMが好きなんだけど、LVアップ時のSEとりだす方法ってある? wavには無いから、内臓音源だと思うけど
>>819 ああ、あれいいな サントラで何回も聴いた
天外は久石じゃない曲もあるけどやっぱあいつは天才だな
個人的にはあとヨミ倒すだけまでいくとフィールドの曲が卍丸のテーマ
になるのがかっこよすぎたね やっぱゲームは音楽がかなり重要だ
>>222 がアップしたツール、まだ持っている人いる?
なんとか信長の野望の内蔵音源を聞きたい
雷門移転してるよ 更新してないしデッドリンク多いからあまり役に立たないけど
>>827 http://www1.axfc.net/uploader/File/so/75476 ツールではなく解析の仕方を書いたものだからそれなりにスキルが必要
どうしても聴きたいなら君の気合い次第でできるかもね
>>829 検索しても見つからないんだけど。。。
品プリーズ
>>830 これ内蔵音源wikiのほうにupしても構へん?
ドラえもん迷宮大作戦の、海外版「CRATER MAZE」なんて物をさっき知ったんだが
もちろん曲が違うんだけどイイ感じだな
http://m.youtube.com/#/watch?v=9lJPAeBSPQc これも竹間さんなのかな?
って元レスの某スレってたぶん内蔵音源スレのことか
なら聞かずとも大丈夫かな・・
>>836 アレンジサウンドのみだから参加してない
サウンドプログラマーは日本版と同じメンツ
はにいいんざすかいのHESって完全版じゃなくて 誰か過去に抜けている分を補完してくれたんだけど あれどこやったっけなあ
ファードラウトの曲が好き。 あとワールドコートのクエストモードの曲も。 とか言ってみる。
>>836 その曲は元のゲームのキッドのホレホレ大作戦と同じもので、
PCエンジンの内蔵音源にコンバートして少々アレンジしてあるもの
エンジン版パワードリフトの曲結構でき良いなあと思ってサウンドスタッフ調べたら ワンダープロジェクトJシリーズの人なんですね 難点はA.B.C.Eのコース曲がメドレー形式になってて単体で聞けないという誰得な仕様になってるけど
コピアシステム時代の森さんか かなりのアスミックゲーを担当してるな
今まで気にも留めてなかったから気付かなかったけど ビックリマンワールドってまんま曲がモンスターランドなんだな 移植だから当たり前っていえば当たり前なんだけど
>>845 音源スペック的にはオリジナルより上だっけね>PCE
マスターシステムのFM音源版はちとショボかったのが泣けた。
ウエストン製の青いブリンクも いい曲がそろってる セガの下請けのイメージが強いが ハドソンとの結びつきも強い
地味だが名作揃いのフェイスが出してたクロスワイバーは本当に凄い。 内蔵音源使いこなして音が重厚だし、メロディーも泣ける感じのが 多くかなり良い。 ちなみにグラフィックもHuカード作品では最高レベル。 グラフィッカーの色使いのセンスが一流。
マジカルチェイスのサントラが出るとかいい時代になったもんだ。 アレンジバージョンもいい。
アレンジはオプーナっぽい マジチェをリアルタッチでRPG化したらああなりそう
メソポタミア褒めようとしたら過去の自分が何度も書いててワロタ タツジンが増子さんと聞いてもしかしたらメソポタミアと同じドライバ使ってんのかな、と思ってみるテスト
どっちかっつーとあのサウンドドライバは ダンジョンエクスプローラーからの流用じゃ
スーパースターソルジャーのサウンドテスト成功した者だが そういえばエンディングBGMってこんなに良かったんだなあ。シリーズでも難しい方だから聴く機会も少なかった
スーパーはバルカンで機械連射無しだとかなりきついからね。 自動連射だと無理。
…? ああ 機械連射=パッド連射 自動連射=ソフト連射 の事ね。数分考え込んだ 最終面がとにかく長丁場なんだよね
>>845 未使用曲もそのままエンジン版に移植されてるんだよな。
開発はハドソンだと思うけどある意味すげぇわ。
ファイプロシリーズもお忘れなく。 曲としては2nd Boutのエンディング曲が神。
動画添附禁止 裁判 遠隔キンピラ 詐称 ハウスアメリカ 動画添附禁止 裁判 遠隔キンピラ 詐称 ハウスアメリカ 動画添附禁止 裁判 遠隔キンピラ 詐称 ハウスアメリカ
死霊戦線はPCエンジン版の曲のが良かった 特にOPもいいが遺跡ダンジョンの何度も転調するすごく長い曲が好き
やっぱガンヘッド評価高いな 当時ドラムのドコドコドコに感動したわ あと4面の脳みそ攻撃した時のドムドムドムも好きだったw
ざっくりした質問で悪いけど。 PCエンジンのPCMドラム使った良曲は? ユーザーじゃ無かったから、ソルジャーブレイドくらいしか思いつかないんで。
>>865 バットマンとファイティングランを聴こう
後期はサンプリング使ってないゲームの方が少ない勢いだよね 自分はメソポタミアを推しとこう
モトローダー、シュビンビンマン、カイザードあたりも良曲揃い
>>865 水谷郁氏が担当してる雀偵物語3がいい音で鳴らしてるよ
スーパースターソルジャー、ガンヘッドはメジャーかつ、ユーザーから高い 支持を得ていると思うので、それ以外の隠れた名曲を。 ■1.ソルジャーブレード リズム音源に2パート使っているのかな? もはや(当時の)アーケード並の クオリティ。オイラは今でも作業用BGM として聴いている。 コレに慣れてしまうと、他の内蔵音源の曲が低レベルに思えるのが難点。 ■1.サイドアーム 初期のソフトなのでドラムパートがドラスピ並に弱いが、シンセサイザー風の 主旋律が非常にカッコいい。特に、1面のBGMは Huカード版が最強。 SELECTボタンでゲームを止めて、BGM だけ延々と聴いていた高2の夏...。 ※CD-ROM版の 1面のBGMは、アーケード版のアレンジになっていたので残念。 ■2.神武伝承 生演奏用のメロディラインを無理にPCエンジンで演奏させたような印象。 ドラムが汚くて残念だが、音楽性はゲームの範疇を越えている(と思う)。 浮遊感たっぷりでジャズっぽい洒落た曲が揃っている。 ※PC88のFM音源用の原曲を、PCエンジン向けにアレンジしたものも含まれて いるが、金属音に近い FM音源版よりも、PCE 版のほうが聴きやすい。 ■3.ヴェイグス PC88のFM音源用の原曲を、アレンジ無しで忠実にPCエンジンで再現する暴挙に 出たが、全体的に難しそうなドラムパートやエンディング曲も含めて、うまく 再現したなぁと感激(さすがにティンパニー? は無いみたいです)。 ※シルフィードを PCE 版で出してほしかった...(MD版、PS2版はニセ物)。 ■番外編 サラマンダ アーケード版の原曲を耳コピできるほど聴き込んだオイラには、音程 (音量)の違いが気になる。 ※音色もほぼ原曲そのものだっただけに、個人的には非常に悔しい。
>>873 聞いてみたけどサラマンダの最終面ひどいなあwww
まあ同時発音数が足りないから余計におかしく聞こえるんだろうけど
>>874 違和感を感じているのはオイラだけかと悩んでいたけど、
気づいてくれてありがとう。
あちこちのステージで、どこかおかしな箇所があった気が...。
ゲーム中だと効果音とかで気づかないかも知れないけど
冷静にヘッドフォンで音楽だけ聴くと「あれっ?」となる。
あとグラディウスは、CONFIG でドラムパートを消せると良かったのに。
コナミはFCやMSXが凄すぎるだけにPCEだと残念な出来だよな。 内製じゃなくて外注なのかね。
うーん、パロディウスも残念な出来なの? ときメモの内蔵音源版BGM を推している人もいるけど、聴いたこと無い...。
>>877 コナミはエンジンだと平均レベルかな。
良くも悪くない。
コナミが投入した頃にはマジチェやら内製ナグザットやらメソポタミアやら もっと極まった音質が揃ってるな
クロスワイバー 前作のサイバークロスの方が特撮ヒーロー感も面白さも上だが クロスワイバーは良曲揃い ニュートピア 地上エリアとエリアのフィールド曲 ボス曲 地底エリアの曲は新鬼ヶ島の6章(奇怪ヶ森)の曲に似てる 青いブリンク
波形メモリ音源っていまいちどういう仕組なのかわからないんだが、詳しい人教えてくれ あるサイトでは絵みたいに自分で自由に波形を描ける音源って書いてあるし ウィキペディアにはPCMみたいにサンプリングした音を取り込むとある どっちが本当なんだ、どっちも間違ってるのか、誰かおしえてくれ
ボンバーマン95 これがめちゃくちゃ気に入ってCD当時はCD買ったし、今はhootでも鳴らしてるわ
>>876 PCエンジンのコナミサウンドドライバはスタッフロール見る限り村岡一樹氏が書いてるはず
ナムコのテニスのやつ。スポーツ物とRPGの中間みたいでいい。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO FXだけどバトルヒートの内蔵音源も曲がいいと思う
後期だけあって音の使い方がこなれてきてる
FXも音源はROM2相当と同じだからねぇその経験が生かせたんだろうね ほんとPCE互換スロットでも付けとけば…
HuC6230:音源チップ、HuC6280のPSG部にADPCMを追加した物。 FXはこれ載せてたか 波形メモリのノイズが目立たなくなってたな
バトルエースが最高に良い 当時裏技のサウンドモードで全曲録音して通学中にウォークマンで聴いてたよ あとはサイバーコアとかマジカルチェイス、1943改のオリジナルステージ RPGだと天外魔境IIの内蔵音源曲も良かったな 天狗の庵とか 母ちゃんの語りの最中に流れる曲も良かったけど ゲーム中で1回しか流れない上にボイスが被ってた
>>858 MW2の移植のアドベンチャーアイランドも同じ曲で良かった
MW3の移植のダイナスティックヒーローは全く別曲でガッカリ
>>888 確かにエンジンと同等の音源とはわからんほどいいな
BGMが凄いって言われてるファイティングランは効果音も凄いよね 音声もたくさん使われてるし音へのこだわりではかなりのもの
BGMにFM変調機能を使ったソフトって「はにい いん ざ すかい」以外に無いんでしょうか? 検索してもまるで情報が無いし、知ってる方いませんか?
>>895 続編の「はにいおんざろおど」でも一応使ってる
すかいで使われる曲のアレンジだけど
あとOrder of the Griffonって洋ゲーで使われてるって噂を聞いたが未確認
Order of the Griffonはさっきhes聞いた限りでは使ってないな(Hootの鍵盤の挙動で確認)
あと発売中止になったけどマーブルマッドネスはオーディオをかなりそっくりに作ったって
あるからもしかしたら使われてたかもしれない
>>896 情報ありがとうございます。
面白い機能だとは思うんですが、やはりただでさえ多いとは言えない
PCEの発音チャンネルが事実上一つ減るわけですから積極的に使おうと思う
開発者はいなかったってことなんでしょうねきっと。
エンジン版のマーブル見てみたいですね、流出しないかなw
メガドライブ版もネットに転がってるのは何故か出来の悪いEA版のみで
移植度の高いテンゲン版マーブルは無いんですよね。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 波形メモリでPC88のイース2みたいなドラムならせるんだな
PCエンジンの波形メモリ音源とCDのADPCM一緒に使ったBGMもっと聞きたかったな ADPCM用の容量をバッファRAMに転用するソフトばかりで残念だった
友人が教えてくれた簡単にネットで稼げる方法とは? ⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。 グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』 2KLAQXO917
>>898 PCE マーブルマッドネス
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ようつべに元テンゲンの人がうpしてるのを見つけた
他の動画がPCE版ピーターパックラットやFC/PCE版マジカルパズルポピルズ上げてるから本人なのか ピーターパックラットの口笛いい音鳴らしてるなあ
>>902 一年も前のレスに答えてくれるなんて! めっちゃうれしいわーw
有り難うございます。
しかもコレ、エミュレータじゃなくて完全に実機ですよね! 凄い
波形メモリ音源でもBGM聞く分には名曲多いけど 実際ゲームやってる最中はSE鳴るたびに音が減って残念だった カトちゃんケンちゃんの体力残り少ないアラーム鳴ってる最中とか
達人のドラム消すのとかアホだな もっと優先して消すchがあるのではと
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか 知りたい方だけみるといいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 IUOB3
ファミコンの作曲者の音楽仲間が作ったみたいよ
【Original】Emerald Boy【PCエンジン実機音源】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO アドベンチャーアイランドは誰が編曲してるのか Huカード円熟期だけに濃厚だな
モトローダー エナジー シュビビンマンを連続して聴くと天に逝きそうになる 神武伝承もガブリンなんだな なんか買わずじまいだったなあ
魔境伝説、ダンジョンエクスプローラー、ガンヘッド、ネクロマンサー、R-TYPE、カトケン ドラ迷宮、源平巻ノ弐、ビックリマン(ワンダーIII)、ゼロヨンとかも良いわ 下手にMIDIとかで音色つけるより原曲のトガった感じがいい ここらへんは下手にMIDIで音色つけるより原曲のトガった感じがいい
レディソードの音はダンジョンエクスプローラーや究極タイガーとならぶくらいいい
てかサウンドドライバは明らかに増子氏製のやつだよねアレ どういう経緯で使われることになったのやら そもそもコンポーザーやサウンドプログラマ、はては開発スタッフは誰なのか…
正規の仕事とは限らんからなぁ どっかの会社から盗んだソースコード使ってたかもしれん
究極タイガーはPCエンジン版をやり込んだ後にゲーセンに行ってやったら、音楽ベボくてビックリした思い出がある
この糞音源が足を引っ張ってたから早々にCDD-ROM導入したのは正解
エターナルシティとコリューンじゃ同じ曲でもレベル違いすぎる
ニチブツは波形メモリ音源の使い方がすごく上手かったと思う 経験積んで使いこなせてるからだろうF1サーカスは音楽も効果音もPCエンジンの92が他機種のよりいい
Switch版モンスターランドにBGMの音程を下げるビックリ技が追加されて笑った
そもそもソックリマンワールドのサウンドデータは モンスターランドのサウンドROMのデータ部がまるまる入ってる なので、ドライバ側の解釈を少し変えてあげれば簡単に実現できるはず
ちなみにソックリマンワールドにもモンスターランドの未使用曲入ってるよ
ガンヘッド版権の問題かminiだとブレイジングレーザーズって名前なのか
それは今に始まった話じゃなくバーチャルコンソールのときからそうじゃん
ビックリマンもガンヘッドも版権ものにしたばかりに… って発売当時は話題性を取るためにやっていたんだろうからねえ
ガンヘッドは映画大失敗だったからゲームに何の利もなかったね 名作となったゲームにとってただの足手まといでしかない ゲームのほうが有名だったくらいだし
映画ガンヘッドはサントラ界隈でも有名作品 サントラ買ったら本編DVDもついてきてお得
俺の思い入れが無いもの持ち上げる奴は死ね 俺は新しい知識を受け入れないスタンスで知らないもん挙がるとつまんねーし腹立つんだよ
無性にPCEの内蔵音源聴きたくなってイロイロ流してるけど、やっぱイイね!! tまにCDロムロムのヨレヨレのエレキギターアレンジ曲とか混じるとクスッとするけど
ナムコのC30の音色ともよく似ているから、もしロム容量の増えたPCE後期に古いナムコ作品を移植する流れがあったとして、ドラゴンバスターなどが移植されてればなあと思った でも当時だとドラムの音色とか入れてしまうんだろうか…
>>949 ご教示ありがとうございます
外部からMIDI信号でほぼリアルタイムで叩いてこれだけ鳴らせるのはすごいですね
魔界八犬伝の音楽が好き ガリョウ城とかテンション上がる
コリューンやPC電人の森島さんは一時期脱衣麻雀のダイナックスにいたみたいだけど、麻雀ifのBGMが無駄に熱い
>>200 低スペックだけどドラスピ2ボスはFC版ドラスピでのアレンジのほうが好き
汎用ボス戦になったがいい選択
久々に書き込もうとしたらジャストで先客がいた シンクロニシティ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 開発にちゃんとハドソンも入れてるあたり分かってる人だと思ったね
それだけ
次世代機以降のゲームをあえてPCE内蔵音源向けにアレンジして頒布する方もいるのね。
シュビビンマン2の水中ステージは名曲だが最近聴いたら一部うる星EDの星空サイクリングそっくりだと気付いたな
快晴を見ていたらバルンバの1面BGMを思い出して頭から離れない サビむちゃいいよね たまにバーニングエンジェルの1面BGMが混ざる(作曲者同じ)
あれ同じ人の楽曲だったのか… バルンバは難しくてクリアできなかったからクレジットも見られなかったのが心残り。
作ったのナムコじゃないのにオーダインあたりに紛れさせても違和感なさそうなんだよな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 音源まで合わせたらいよいよほぼナムコ
鰻のタレかけたうな次郎並
ch1と2を掛けるFMがほとんど使われなかったのはなんでかな。 PCMに比べたらずっと軽いデータと処理量で面白い音も出せると思うのに。 ドラスピの6面とかで使ってる気もするけど実際そうなのかは分からないです
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 6507日 14時間 57分 36秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212132931caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamemusic/1135244423/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「PCエンジン 内蔵音源の名曲を語るスレYouTube動画>10本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・新元号「令和」でエリック・クラプトンが“トレンド”に 名曲「レイラ」と語感が似てる!糸井重里氏「歌ってもらえないか問い合せする」 ・【音楽】浜田省吾が60〜70年代の洋楽名曲をカバー、マービン・ゲイやビートルズなど 9月6日 2枚同時発売 ・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1133【新曲発売中 ライブツアー30北九州01広島 中西個別02赤羽橋05大阪 個別04名古屋】 ・【音楽】スティング、10・9『スッキリ』生出演 ポリス時代の名曲「見つめていたい」披露へ ・【音楽】アニソンの女王堀江美都子デビュー50周年記念アルバム 2タイトル同時発売!収録曲&ジャケット写真も公開! ・【音楽】水樹奈々、7月19日発売の新曲タイトル決定 『魔法少女リリカルなのは Reflection』&『戦姫絶唱シンフォギア AXZ』の主題歌 ・【悲報】エブリシング=MISIAみたいな風潮だけど実はミスチルNo.1の名曲こそ… ・【野球】日ハム球場誘致反対運動が起こっている衰退が続く札幌市南区真駒内のこと 気づけばゴーストタウン化していないか ・松井珠理奈センターのシングル曲のタイトルを予想するスレ ・北海道 コンビニトイレの棚に使用済み避妊具と卑猥な内容のメモ置いて行った会社員逮捕 ・スマイレージの嗚呼すすきのってなにげに名曲だよな? ・【40代〜50代専用】 日曜ビッグ「3秒聴けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100」★3 ・【CM】カップヌードル「HUNGRY DAYS」、最終回はエアロスミスの名曲が彩る青春SFストーリー ・【サンモニ】日本の決勝T進出に、関口宏「あれはチームにイエローカード出せないんですか?」 ネット「感情でルールを捻じ曲げるな」 ・【国際】路面電車内で2人刺殺、ヘイトクライムが原因か 米オレゴン州 ・くるりの「さよならリグレット」は隠れた名曲決定 ・チャットモンチーの隠れた名曲 ・旅客鉄道会社の名曲・駄曲を決めるスレ ・【これを】懐かしの名曲を貼るスレ【聴いて】 ・久石譲さんの4大名曲 「Summer」 「アシタカせっ記」 「キッズ・リターン」 、 あと秘湯は? [無断転載禁止] ・うたコン「大切な人へ 今夜届けたい愛の名曲」★2 ・秋元康ついにネタ切れでハロプロの曲タイトルをそのままパクリ英単語2つ並べただけの歌を作る ・【アニメ/ゲーム】アニメ「レイトン」レイトン教授役は山寺宏一! 花澤香菜が歌うED「大丈夫」の作詞・作曲を槇原敬之[18/03/29] ・座間9人殺害白石被告「17歳女子高生をレイプして殺害して解体して内蔵を買い物袋に入れて自転車に乗ってコンビニに捨てに行った」 ・【ゲーム】PCエンジンminiに追加収録8タイトル!「天外魔境II」「ドラゴンスピリット」「源平討魔伝」など。全58タイトルに★2 ・【世論調査】 安倍内閣の支持率55%、7月の前回調査から12ポイント上昇・・・日本経済新聞社とテレビ東京 [影のたけし軍団★] ・【音楽】竹内まりや「プラスティック・ラブ」12inch発売 アルバム『VARIETY』、『REQUEST』のアナログ再発も決定 [湛然★] ・【作品名専用】AVのタイトルを教えてくれるスレ54 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【作品名専用】AVのタイトルを教えてくれるスレ 34 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【作品名専用】AVのタイトルを教えてくれるスレ 31 [無断転載禁止]©bbspink.com ・モーニング娘。幻の名曲『元気+』について [無断転載禁止] ・名曲『Actually』センター中西アルノの代役はだれ? ・PCエンジンのちょっとHなゲームについて語ろうV ・【音楽】名曲「時間よ止まれ」誕生秘話がドラマ化!神尾楓珠が若かりし頃の矢沢永吉に [湛然★] ・【売上減】PCエロゲーの衰退について語るスレ 54 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【売上減】PCエロゲーの衰退について語るスレ 49 [無断転載禁止]©bbspink.com ・ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ ©bbspink.com ・【売上減】PCエロゲーの衰退について語るスレ 73 ©bbspink.com ・【川崎】たとえ反対が多数を占めようとも、ヘイトスピーチへの罰則を貫いてほしい 津田塾大生が市に署名を提出★2[08/11] ・【曲名】この曲何?【タイトル】Part 6 ・ロボットアニメの主題歌で一番の名曲 ← なに? ・こぶし野村みな美がブログタイトルにハロメンの名前の一部を入れてるのに気付いてる人いる? [無断転載禁止] ・面接官「ドラゴンボールの名曲を歌いなさい」 ・【君の名は。】新海誠アンチスレ 73【言の葉の庭】 ・◆PCエンジン総合スレッド其の六拾蜂◆ ・【Liberty】Anker Soundcoreシリーズのワイヤレスイヤホン/ヘッドホンのスレ Part.2【Life】 ・◆PCエンジン総合スレッド其の五拾五◆ [無断転載禁止] ・ドラゴンネスト ジェレイント鯖晒しスレ part12 ・アンジュルムの新曲タイトルが糞長いw [無断転載禁止] ・ハロプロ楽曲のタイトルの一部を「スタッフさん」に変えてみるスレwww [無断転載禁止] ・尾形春水卒業センター曲のタイトルを考える ・モーニング娘。に一切興味がない須藤茉麻先輩「しょんべん小僧が泣いてる?そんなタイトルの曲なかったっけ?」 ・【速報】AKB45thシングルのタイトルが「しあわせを分けなさい」に決定。ゼクシィのCM曲になることも発表される ・【朗報】今年の秋曲はぱるるとさや姉の一般人気2トップのWセンターに決定! ・【SKE48】「霊長類最強の可愛さ」小畑優奈が2作連続センター 『無意識の色』新曲タイトル発表 ・関ジャム 完全燃SHOW【プロが本気で選んだ!豪華ギター名曲を一挙紹介】★3 ・MUSIC FAIR【心に沁み入るバラードの名曲たち】★1 ・乃木坂三大名タイトル曲「君の名は希望」「涙がまだ悲しみだった頃」 [無断転載禁止] ・イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の最強曲 ・韓国映画「パラサイト」ポン監督「映画の中に独島(竹島)は我が領土〜♪の曲を仕込んでおいたけど、日本の観客も歌うそうだw」 ・【音楽】米津玄師:カロリーメイト新CM出演で新曲「迷える羊」初公開 [湛然★] ・【音楽】<ピコ太郎>「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」快挙!全米チャートランクイン 松田聖子以来★2 ・【ヘイトスピーチ】大阪市、保守速報管理人の栗田香ら2名の氏名公表 ・二階堂ふみさん、埼玉へのヘイトスピーチで全埼玉で指名手配 ・100年先まで残したい 日本の名曲3時間SP ★1 ・名作漫画をなろう風ラノベタイトルにするスレ
13:09:39 up 34 days, 14:13, 3 users, load average: 8.60, 17.97, 35.10
in 0.083019971847534 sec
@0.083019971847534@0b7 on 021703