発売から1ケ月経ったし、スレ速度も落ちてきたから、次スレは>>950でもいいかも
9/2の生放送中は消費早くなるだろうがね このスレでのリメイク版の総合評価
良かった点
・グラフィックがSFC版より美麗になった
・キャラがSFC版より細かい動きができるようになった
・ボイス付きになった
・アキラが強化された
・オルステッドが真のラスボスに止めを刺す大役追加!オルステッドファン歓喜!
・ポゴとキューブがオルステッドをカワイソカワイソと慰めてくれるようになった!オルステッドファン歓喜!
悪かった点
・キャラの動きがフィールド、戦闘中共にもっさりになった上ロードシーンもやたら多くテンポ悪化
・おぼろ丸、サンダウン弱体化(おぼろ丸はフィールドでの高ダッシュも削除)
・ファン達からはとっくに慣れ親しまれているデフォルトネームがあるにも関わらず
名前変更機能続投により折角のボイス付き台詞で主人公名はカットする仕様
・SFC版当時より厳しくなった表現規制によりあれこれ改変されることに
中には雑な改変で意味不明になったシーンもちらほら
・ブレイクダウン系の敵を全滅させたら高確率でアイテムドロップする仕様を廃止(プログラムミス?)
アイテムドロップは完全に運任せに
総合評価
「全ライブアライブファンの機体に応えてくれたSFC版を完全に超えた神リメイク!
そもそも不可能と思われていたリメイクを実現させたという時点でこれ以上のぞむべくことは一切ない!」
このスレにおいては自分達のの望んだリメイク像をほぼ理想を叶えてくれたといっていいSFC版以上の大傑作との絶賛でした
デフォ名マンセーかどうかは人によるってことは異論しとこうか
セリフぶった切りの違和感は認めるけどな
改めて見直してみるとアリシア誘拐の目撃者ってオルスしかいないのか
なんか黒幕扱いの伏線だったように思えてきた
9/2の生放送でなんかグッズとかコラボでも発表してくれるといいな
スクエニカフェでアキラのミサワ焼きとかレイのももまんとかおぼろ丸の天むすとかさ食べたいじゃん
>>13
その通りだぞ
オルスの自作自演と言われると潔白の証明は難しい いつかスパロボ出てほしいけどブリキ大王って宇宙出れるのかな
キューブが壊れるのはわかる
各ODIOが結構書き直されて顔のイメージがちょっと変わってる中
OD10くんの再現度の高さはなんか安心する
あと床がパースついた立体になったのに書割ドットで床から浮き上がってるように表現するのちょっと大変そう
とうとうここまで過疎りだしたか…
ライブアライブリメイクの夢の実現達成の喜びから
ライブアライブリメイクの夢の実現の終わりを迎えた虚しさへと気分が移り変わったといったところか
明日の配信が新たなる夢の始まりへと繋がるかリメイク祭りの終わりを完全に実感することとなるか…?
原作準拠でマス目に収めるようにドット描かれているなか
不自然に高度があって他と見た目の当たり判定が明らかに違うホラーシップ
せめて統一しろよ、ホント
まあ基本はSFCとほとんど変わらんから
もう語ることは語ったしもう他に語ることも特に無いからなあ
長年続いてる本家スレで散々語られつくしてるし
おっぱいから分銅が生えてる女の子と思ってたら4つ腕だった話する?
>>24
SFCとほとんど変わらん…か
気が付けば現在でもこのスレに残っている人の評価のほとんどがこのタイプだなあ
「SFC版は所詮マイナーRPGでしかなかったこのゲームが今回の神リメイクによってドラクエ、FFに並ぶスクエニRPGを代表する作品へと成りあがった!!」
と声高に絶賛していた人たちは唐突に無言でスレから立ち去ってしまってあの熱意がここまであっさり冷めてしまうものなのか… SFCだと西部編のカウンターのマスターよりも奥にテキーラか何かあったのにリメイクは何も置いてないな
なああの世で俺に詫び続けろモードの冷房より、フォビア四天王の方が強くね?
別に立ち去ってはいない、明日を待っている
あとヲタはファンアート描くのに忙しいんやろ
>>14
たい焼きはちびっ子サイズが100円で普通のたい焼きが300円、客は任意で1000円とか10000円払えるようにしてほしい 誇大妄想狂アンチ以外は誰一人としてスクエニ代表作とか言っとらんぞ
ほんとうに狂信者よりよっぽどLALを愛し考え粘着し続けてるんだな
9月2日、誕生日やね
ライブアライブ28歳おめでとり~
小学館の公式ガイドブック見てんだけどSF編のドロップアイテムでファイアとウォーターに昭和キントト砲と昭和ヒヨコッコ砲と書いてあるわ
これに騙されて子供の頃延々とリセットしてた
あと幕末編のハヤテがかくれみのドロップするとの記載も
SFC版と併記している攻略サイトだとアキラのローキックが
高レベルになると2HITすると書かれていることがあって信じてたんだけど
リメイクだと1HIT固定に弱体化されてんのね
コンサートやって欲しいが、バンドではなくオケになるといいな
2019はずっと立ちっぱ腕上げっぱで数日身体のアチコチが痛くなったから
もういい年だから座って堪能したい
そもそもコンサートすらやるのか?って思うけど
アンケートの結果発表と質問回答とグッズ紹介程度じゃないのか
それでも楽しみだけど
キャプテンスクウェアのメインBGM原作のままなのに
クリア時の星屑のキャプテンだけアレンジされてるのが違和感
メインもアレンジじゃね?
エンディングは音源が8bitじゃないから浮いて聞こえるだけで
拾いだけど中世編の英語versionの翻訳中々にエグい
翻訳「心臓を切り裂かれて王が死んでいる」
翻訳「卑劣な悪魔め!
貴様の大罪は死をもって償え!」
>45
これがにっこり笑って許された一方で妙子の〜やアニーの〜に関しては
「なんという許しがたい描写!!断固規制改変すべし!!」となるのは
清く正しく美しい世界を作るための規制基準というよりも
規制基準を決めている人達の個人的な好き嫌いで基準決めてるんじゃないかと懐疑的にならざるをえない
中世編の英語翻訳はシェイクスピアの弱強五歩格を使っていたり戯曲としての表現でしょ
時代劇や歌舞伎みたいなもん
日本語に直訳してああだこうだいうのは意味がない
デフォルトの名前の時はボイス有りにして欲しかった はスルーされた
ダメだこりゃ
これ今日続編発表匂わせでTGSで発表の流れだなw
で、ソシャゲでズコーッ
↑
この書き込み保存してていいよ
これからの展開を話してほしいよ
プレイヤーの感想ならtwitterに幾らでも転がってんじゃん
>>52
こーいうの手前味噌って言うんだろ
日本人として恥ずかしくないの 今北けどなんか情報あった?
YouTube開いた瞬間にちょうど終わった
生放送ネタ
・全世界50万本突破
・9/15発売ファミ通にアンケ結果掲載
・コンサート開催決定、続報待て
・11/4よりアルトニアにてコラボカフェ実施、グッズもあり
これくらいか
>>61
ありがとりー
この中で嬉しいのは全世界50万ってとこかね 全世界50万って普通にすごくね?よくて17万とかだとおもってたわ
やっぱアメ公と宣伝してたvtuber共って神だわ
>>61漏らしあったすまん
・ブリキ大王カラオケ配信決定(続報待ち コンサート
ブリキ大王カラオケ配信
スクエニ公式ショップでグッズ販売
世界累計で50万本なら続編は普通に期待できるラインなのかなあ
DLCはあるとしても早くても半年後ぐらいじゃない?
リメイクで50万本は健闘してるな
やはり日本よりも海外で売らないとダメだな
今週のファミ通の販売本数ランキング(8月14日までの集計)で10万本突破してたな
金払いの悪いジャップを切ってコンプラ重視になるのは仕方がないのか
妙子のパンツについてトキータ本人から説明あったのは収穫だったな
ジョジョオールスターバトルのリメイク出たけどクソゲーと分かってるのに定価で買う人がどれだけいるんだっての比べれば恵まれてるよ
>>74
ファミ通で今回の何点でレビューしてるかと思って探したけど見当たらなかった。レビューしたのかな。 まぁコンプラがゲームにとって害悪だってことは分かった
>>69
スクウェアの自分で自分褒める姿勢のことね
歯の浮くような称賛コメント紹介して とはいえ触れないにしても生で名前ボイスの意見も掲載してるんだから
意見は届いてるしええんちゃう?
2週間で世界80万本売り上げたトラストもDLCや次回作の発表無いし
決まっていたとしても早々には発表できないんじゃね
気長に期待せずに待つしないわな
EDセーブ重ねることによるエラー修正はいずれやって欲しい
デフォ名呼び無いと許せない勢は集まって金の力ででも更新お願いすればええやん
来年のライブアライブライブで新作発表されるかもしれん
このゲーム気になるけどクリア時間どんなもん?
スプラまでに終わるかな
完全初見で攻略サイト見ないとかならもう少しかかるかもね
とはいえ誤差の範囲かな
原作熟知してて詰まる場面は無かったけど寄り道しつつ隅々まで楽しんでたら真エンドまで27時間かかったな
最強武器とエリアル防具全取得ノルマにしてた最終編がやっぱり時間かかった
最終編、アイテム多すぎてうざいから逆やりこみで必要最小限のアイテム以外持ち込まないのにチャレンジしようかな
竜の服小手やペシペシウホホあたりは確保して
やり込みすぎず迷ったりで長めに見積もって、
現代1時間、西部・SF2時間、原始・功夫3時間、近未来・幕末4時間
中世・最終合わせて10時間で計30時間くらいじゃね
そんなもんかな
既プレイの俺が隠しアイテム一通り回収して割りとサクサク進めてエンディングまでで24時間くらいだったから
スーファミ版ではギリギリ何とかなったが
リメイクでは試さなかったな
レベル上げめんどい
最終編でポゴに会ったときのポゴの反応が可愛い
驚きながら警戒しながらピョンピョン跳ねながら逃げて隠れるの
ファミ通はパッケ販売かつシステム登録しているもののみだから
国内だけでもDL含めて15万は売れてんじゃね
最終編やってるんだけど、下手くそなのでマンモスがなかなか倒せない
時間かかる……
面倒臭い敵は逃げ一択
よっぽど逃げ続けなければ、あいつは出てこないしさ
忍法矢車草がチャージ時間長いし威力も弱い気がするんだが…
一応、特攻も素早さもカンストしてんだがなあ
マンモスよりも首無しマンの方がめんどくさい
汚れた大地使われたら即逃げる
イシュータルに一度も会えんかったわ
出現率考えたやつアホだろ
ただでさえ出現期間短かったのに
最終編で最強のボス敵は魔王や最高クラスのザコ敵より最終編だけで100回逃げることそのもの。
>>102
やっぱりかぁ
からくり丸活躍する場所なくて育てがいがないなぁ
まぁ逃げるために戦闘繰り返すのはだるいよね
当時はまだロードも早いし選択も一瞬だったけど からくり丸はムラマサ取るときに風磨手裏剣連射で魔人倒すくらいだね活躍は
ハリケンショット大幅弱体化されたのに
まだめっちゃ強いのにな
マンモスにもデバフもバフも無しで999出ちゃうし
>>103
矢車草は使い道に迷うくらい出番は減ったね
弱体化したとはいえもう近づいて影一文字やったほうがいいくらい
師範とか連れてたらほとんどデバフ要員になってる >>61
そんな売れてんのか?
オリジナルが30万本程度だったのに イシュタールは低レベルの頃に突然出てきてそれっきりだな
出現率どうなってんだ
イシュタールはパーティレベル高くなるとティタンブラッドとかと一緒に出なかったっけ
レベル上げてキューブ外せばまたエンカウントするんじゃない
画竜天聖の性能が許されるなら矢車草は待機時間無しくらいで良かったのに
画竜天聖の陣がないと雑魚専がめんどくなるというね
SFC版の頃はクルクル回ってただけどリメイクで派手になって滅茶苦茶かっこよくなったな
画竜天聖だけじゃなく猿手に旋牙連山拳と虎咆精気法で完成されていて
ステータスも満遍なく伸びて大半の敵に対処できるからなレイ強いわ
レイはいろんな意味で贔屓されすぎているのでユンサモ派はつらいよ
だってサモ選ぶと仲間にする段階からすでにめんどくせえし…
スペック最強でロマンシナリオのユン、使い勝手のレイ、初心者向けで隠しイベントがあるサモで割と差別化されてるでしょ
レイは人気だろうとは思ってたけど2位に食い込むとは思わなんだ
どんだけサモユンは犠牲になったのだ…
女主人公ってだけでどんだけ弱くても使う人はいるんだから
性能くらいは他の2人に譲ってほしかった
他の二人も弱くはないし個性的で好きだけどさ
どんなにレイが強い強い言われてても俺はサモを使い続けるぜ
自由にメンバー編成出来るなら主人公以外女のみにするって人もいるし
レイ、画龍天聖だけでなくて謎に硬いしな
何か知らんがなかなか死なない
レイはハイーっ!が原作から下方修正入ってるからいいだろ
でもシマリス脚からのハイ!→ハイぃ~!(敵撃破)はマジで癖になる
テンポ気持ち良すぎだろ
>>128レイは原作時からユン、サモより背後からの回避補正が高かったりしてたと思う
後何気にHPのノビも悪く無いしね タイマン集団戦どっちもいける
背面側面補正が強い
バランスの取れたステータス
自回復持ち
やはり後継者はレイじゃな
ほっほっほ
修行でじいさん倒した場合のその後をプレイしたい
お、お師匠様がこ、殺すつもりでかかってこいって…
オルステッド主人公の最終編の主人公側のパラメータってもしかしてプレイ時のものじゃなくてこの戦闘専用のものになってる?
あ、あたいのせいじゃないよ!!
みんなあなたがやったんだ!
たらふくの飯ィ…
>>138
ガマヘビだけ妙に苦戦するのはそれか(´・ω・`) >>139
プロフィール的に一番身体能力低そうだし
あと原始人よりスタミナある現代の格闘家とは一体
攻撃力は野人特有の容赦のなさ、堅さは体質の違いでポゴか上だが、
体力つけるには適切なトレーニングと栄養が重要なんだろうか >>144
なんだその中国発のスパムメール以下の駄文は 詰将棋みたいなコンテンツがあったら良かったかもしれんなあ
最終編でのサンダウンの紙装甲もそうたが
最強武器の44マグナム取るまでの攻撃力の低さもな。
>>147
DLCでキャプテンスクエア拡張パックがくればいいな 紙装甲とか全く気にすることないだろ。火力で全然お釣りがくるし
ハリケンショットと言わずともみだれうちの時点で十分仕事する
攻撃属性重要になって、一発の威力も多段の威力も弱体化して
発売して少しの間はサンダウンキッド終わったなって言われてたけど
レベル20過ぎるとやっぱりハリケンがレジストなんて関係ねぇ!ってくらいの威力が出るから初期の印象はもう随分変わったな
ただ知力=特坊でもあったのか、オリジナルより紙装甲になった気はするな
無消費範囲回復ができるキューブは必ず入れるとして
あと格闘家二人は微妙なので、どっちかにするとして(そうなると範囲攻撃が優秀なレイ一択になりがちだが)
あと二人が悩むな
高原入れないなら特攻隊&壁役でポゴと
遠方からハリケンぶっ放せるサンダウンかなぁ
戦闘中なかなかしゃべってくれないおじさんと事あるごとに何かしら叫ぶ高原対照的で好き
>>152
キューブは強化パーツ不足で低耐久になりがちなのがなー 祝50万本
原作より売れたから続編の話とかもできるんじゃないかな
ねえ時田さん?
性能や効率で突き詰めると
初手画竜点睛の陣から残りの3人でコーラの瓶素振りになるから
多かれ少なかれもう好きなキャラ使いなよに行きつく
自分は効率とか一切考えず
おぼろ・高原・アキラ・キューブのチームジャパニーズで遊んでた
キューブはほら…作成者カトゥーだし…
高原はサンダウン、キューブだと戦闘ナシで仲間になるのと
アキラ主人公でいくと「見たところ同じ日本人みてーだが……」って言ってくれるけど
他の主人公だとどんな反応するのかちょっと気になってきた
驚いたな…中世風の城に忍者がいるとは
おぼろ丸だとこんなふうに言われた気がする
サモだと「おまえずいぶんといい体してるな」って言われる
ユン→『なんだ...子供か』
レイ→『女!?』
ポゴ→『原住民の子供?』
こんなだったと思う
キューブの回復は確かに偉いんだけど耐久と速度の問題からじゃあアイテムで良いかになりがち
マンズソウズ相手に老子はこやつらのねらいはわしらを消耗させることじゃ…とか言ってたけど
戦闘終わると全回復するじゃんっていうね
>>117
画竜天聖中心に考えると範囲技は全部溜めなしか短、威力は大以上とかになる
アキラだとヘヴン以外が溜めなしでヘヴンが溜め短
高原の岩盤は溜め短、威力超特大とか
そうすると各キャラの技バランスが狂うから画竜は許されてるってか調整ミスでしょ
あの威力と溜めで全体は隠しアイテム込みでもねーし 500以上のダメージが飛び交うオリジナルだとドデゲズデンはなんか微妙だったけど
今回は必殺の一撃って感じで結構頼りになる
ポゴは強いと思う。単体火力としてはサンダウンと双璧かと
レイ・ポゴ・サンダウンというのが最も火力を出せるメンバーだな
あと一人は誰でもいい
ホーリーイメージのデバフは物理攻撃と特殊攻撃どちらにいぞんするのでしょうか?
そうだな、防御回避ダウン入ると飛躍的にダメージ増えるとき多いから、
最後の一人はアキラか高原がいいかもな
ボス戦だとレイがいまいちパッとしない
特に精に耐性あるやつだと
わかる
攻略サイトでも強い単体ボスにすることが無くなりがち、数少ない弱点と言われてるな
オリジナルでもそういう部分がすこーーしだけ見えたが
水鳥脚弱体化でそれがはっきり見える形になった
星降拳がもう少しデバフ入りやすかったらな
ようやく最終編クリアした
最後の演出かなり熱くて最高だった
話の大筋は変えないけどオルステッドがちょっとだけ救われたような気がした
これかなり良リメイクじゃね?デフォルトネームさえ呼んでくれれば完璧だった
近未来、功夫、SF、中世はもう一回じっくりやりたい
俺は周回にあたって早送り機能と会社ロゴスキップも欲しいな
キングマンモー戦とか一回でも超回復されたらリセットしたくなるけどリセットしたらクソ長会社ロゴ見せられるし、かといってわざと全滅して再戦するのも時間かかるしな
gogoブリキ大王の後にボーカルがつく感じの既視感
まもって騎士だった
結局どの主人公もそれなりに強いし役割もはっきりしてるので好みでパーティ組めばいいのさ
そもそも敵がそんなに強くないゲームだしな
100%戦闘も逃げられるし
原作はアキラがちょっと微妙だったくらいにしか思ってない
初見は最終編アキラ選んでクリアしたけど
むしろみんな弱いほうがチェッカーバトルが機能するまである
初見のSINオディオはあせったがなんとかなったしな
SINオディオってHPゲージが消えてからは攻撃せずにパスするもんだと初見では思ってたけど攻撃しても普通に進行するんだな
Undertaleやってるとオルスデッドを攻撃しないほうが良さそうだよな
そう言えば今回まだアキラでしか最終編やってないけど
アキラ以外の主人公だとセンターの石像とおインコ様が変な方向向いてる問題解決したん?
ティタンブラッドって近未来編のボツキャラなんか?
液体人間ぽいし
>>202
原作と同じで向きは変わらない
リメイクのグラフィックだと少し不自然かもねそんな気にすることではないけど
>>204
むしろイシュタール的なファンタジー系モンスターじゃない?
首の無い上半身だけの巨人が緑色の血を流してるグラフィックだと思う タイタンの血ってことなんだろうけど緑なのとか首なしなのとか神話詳しくないから原案とかわからないのもちらほら
キャプテンスクエアの敵はプロレスの技の名前とか割とマニア向けなのかな
必須じゃないとわかっているが、やっぱり極楽鳥の尾バネ欲しくなっちゃう…
タクティクスオウガがあの値段ってことはやっぱ声優と歌が高かったんだろうな(TOは運命の輪元にしてるってのもあるけど)
どうだろうね
HD2Dのオクトラとトラストも同じく7500円前後だから
そっちに合わせている気もする
あーhd2d自体が結構開発費高いんかもね
FFドラクエみたいに沢山売る想定じゃないから単価高くなるとかもありそう
HD2Dも良いけど正直楽できるとこは楽してもらって
ある程度綺麗なリメイクを安く作ってもらうのが一番ありがたいのよね
そこはまぁ分かるけど、今は解像度上がってるからな…
恩恵ないのか?
そこらのピクリマとかリメイクと比べたらHD2Dでホント良かったと思うけどな
オクトラとかと比べてもカメラワークが活かされてていい感じみたいな話どっかで見たぞ
プレイ感が2Dで、キャラがX軸移動したとき建物の横が
チラッと見えたり見えなかったりする感覚は好きだよ
あれでVI以前のFFやクロノトリガーやれたらな、と思う
演出はすごい活かしてると思う
SF編のカメラワークとか、
本能のダンジョンの上層から見える地底湖とかすごい好き
代償としてもともと2D前提のダンジョンマップが分かりづらくなった印象
それの対策なのかDQIIIのそれはマップ構成変わってる
PV見たら分かるけどアリアハンとかいざないの洞窟とか
HD-2Dリメイク向けになってる
最終編は馬車システムというか一度加入したキャラは好きに入れ替えれるようにしてほしかった
一々加入場所まで行って入れ替えるのが面倒くさすぎる。ただでさえ安全地帯のない
ランダムエンカウントフィールドをうろつかなきゃいけないのに
今回の成功でHD2Dでのリメイク加速は必至
ドラクエ3が成功しようものならFFやロマサガも作り直すんじゃないか
LALが海外展開ありとはいえオリジナルより売れるのはファンでも予期してなかった
SFCは27万本、同時期のマザー2もほぼ同数
同数までは行くと思ってたが、倍には驚いた
海外翻訳やキャスティングも気合入ってたから、関連スタッフも報われるだろう
いちユーザーとしてはリメイク大成功だけど社内的にどうかはどうなんだ、感覚がわからん
メガテン4が60万本くらいらしいからかなり善戦なんじゃないかな
ただ時田氏ってかなりこだわり持ってるし開発費はかかってそう
ライブアライブリメイクの売れ行き今一つだねえとか言われていた時期には
「売上でしか作品の価値を判断できない売上厨が!!
作品の評価なんてプレイした自分にとって名作だったかどうかこれだけで十分だ!」と激高していたのが
「海外売上含めて50万の売上!?ということは世界中から絶賛、賞賛を受けたも同然じゃないか!!
このリメイクをゲーム史に残る最高傑作と見た俺の目に間違いはなかった!売上ほど作品の価値に直結するものはない!!」
なんだかなあwというかいちいちブレるねえ、みなさんw
>>224
むしろマザー2がこれと同レベルなのが驚き。94年夏季覇権ゲーのイメージしかなかった マザー2もスマデラとかネット文化なかったら知る機会がなくて周りにやってるやつもおらんゲームやん
当時はマザー2なんてほとんど知らんかったな、まあ長いことイメージ戦略やら頑張ってたのは確か
30万弱って累計?そうは思えないが
ちな近い時期のポケモン初代は12万くらいやろと出荷したら3000万売れたらしい
MOTHERは知らんかったがドラクエとMOTHER2、LAL、バハムートラグーンとロマサガ3、ガイア幻想紀は仲間内じゃ基礎教養だったわ
マザー2はcm印象的だったけどな
ゲームの内容はまったくわからんかったけど
ライブアライブって当時コマーシャルあったっけ?
なぜかプレイ前からOD10見た記憶がある
リメイクで惹かれて買ってプレイしたんだけどオリジナルもやったほうが良いのかい?
上に改変で意味不明になってる所があるって書いてあるからそこだけ気になる
>>240
妙子のヘソクリがオリジナルでは妙子のパンツになるぞ
ワタナベのヘソゴマはなんとワタナベのパンツになるんだ
あとパンツを頭にかぶれる 自分は何でライブアライブを知って手に入れたのか全く思い出せない
vジャンの記事で知ってなのか人からもらったソフトなのか誰か買ってきたのか…謎である
自分がライブアライブ知ったのファミマガで攻略情報とか載っていたからかな
その後中古で買ったんだっけ
>>240
女性キャラのパンツを盗むイベントが別アイテムに差し替わってるので
そのへんが意味不明な流れになってる
あとはポリコレ対策でオカマのボスが普通の荒くれ若本なボスになってたり
細かいセリフの微調整程度はあるが特に流れに支障はないかな
森部とかいうジジイが森部とかいう老いぼれになったのはなんか問題あったんだろうか ワタナベのヘソゴマか
好きな異性がワタナベ姓なら相当マニアックなアレになるな
>>244
森部とかいうジジィは骨法がナーフされて弱体化したのでただの老いぼれになったっていう噂 レイの愛のあるジジイとの単語の差別化したいのかと思った
今回治り草って理スポンジしないのか?
そもそもバトルもののジジィって弱キャラどころか強キャラの象徴だしな…
東方不敗とか言うジジィ、ネテロとかいうジジィ、元柳斎とかいうジジィ、亀仙人とかいうジジィ
オディ程度じゃ誰一人として勝てる目が見えない
>>244
「老いぼれ」の方が格下に見てるとか何とか
じーさんの奥義の本質(デバフ&ハメ)が見抜けてないオブライトさんが言うからアレだが サンダウンとマッドやハッシュとウラヌスのBL臭ぇ漫画描いてる奴らが気持ち悪くてたまらん
男の友情を腐った目でしか見れねえのかと
>>248
採った後で復活するのかどうかという意味なら復活する
ただし群生地の10本まとめて生えているもののみ いい具合に原作忘れた状態でリメイクプレイしたいと思って予習とかしてなかったから
守体草の数が足りない…!と焦ったわ
今回アイテム選択欄でヒント出るから親切だよな
技のダンジョンとかでも
ああああああああやっとコーラのビンでたあああああああああ
>>240
SFC版は5-6のレス内容がほぼ真逆になった内容と考えればいい(デフォルトネームをボイス付き云々は除いて)
ゲームとしてのテンポの良さは確実にSFC版が上だといえる 最初リメイク版のもっさり感がだいぶ気になっちゃったけど
もう慣れたから特に気にならなくなったけど
またSFC版やってみるとやっぱりSFC版めちゃくちゃサクサクで快適性は段違いだわ
ウラヌスが爺さんで
セーラーウラヌスが原始人
脳が破壊されそうよ
レアアイテムやモンスターが中々出なくてもソシャゲのガチャで爆死したりスタミナ気にしないでいいからマシと思えるようになってる
ウラヌスぐれーは最終編で実は生きてた展開が欲しかったなぁ…
逆にスーファミやるとコンパクトにしたリメイクに見える
ハッシュ、ウラヌス、王様はオルステッド魔王化以前に死んでるのに事情を知ってるからあの世界の幽霊みんなで教えあったということだよね
時田はそこまで考えてないけど
霊体になって見届けたとかそんなもんでしょ
そこはあんまり気にならん
>>269
金持ちの道楽でも無いと最強なんて目指さないだろ 高原は意外と大学院でスポーツ医学でも研究してるエリートかもしれないけど
あいつ知力25だからな…
元々わりといいところのお坊ちゃんイメージではあったが、
ドモン声になってますますそんな感じになったな
まあ現代編スタート時点でそこそこ活躍してる格闘家でないとエイジャやモーガンの試合組んでもらえないだろ
レベル2の時点で知力25もあるんだぞ!すごいだろ!
でも浮浪者みたいで表世界の知名度もなさそうなリュウが著名格闘家っぽいキャラ達と親交・ライバル関係あるしなあ
高原の知力バカにするけどバケモンと渡り合える連中の知力だぜ
25といえど常人より上の可能性
>>251
対戦相手のスタイルから学んだ技を合わせてアレンジする発想は良いけど
元の料理の味を台無しにするアレンジ料理みたいになってる技が一部有りますね… 「LIVE A LIVE(ライブ・ア・ライブ)」のオリキャラを考えてみた。
■サン・ホウゾウ
功夫編のオリキャラ。
心山拳老師の息子(孫)。
高齢にさしかかって技が衰えた父(祖父)の事を心配している。
彼は3人の弟子を全て見つけ出し、稽古をつけるが、その間に他流派・義破問団の襲撃によって心山拳老師が殺害される。
それを聞いたサン・ホウゾウは心山拳老師の仇を討つため、3人の弟子と共に義破門団に殴りこむ。
最終戦後、父(祖父)の遺志を継ぎ、心山拳の伝承者となる。
声優: 山口勝平(内田雄馬)
>>277
タワマンは基本的に「負」動産になるのが分かりきってるからなぁ
財テクの一環として一時的に所有するのはアリかもしれんが 老師の子供は戦争かなんかで亡くなってそうだと思ってるわ
その昔憎しみの拳で大切な人を亡くしてから心山拳を志すようになった的なのを勝手に想像している
あの大岩はかつての思い人があなたなら割れるんじゃない?みたいなこと言っていたとか言っていないとか
遂に師は自身で割ることは出来なかったが伝承者が割ることで心山拳を志してよかたなうんうん
ドラクエで例えるなら画竜点睛は例えるなら
MP2イオラって感じかな
つかレイ一番好きだからもっと強くしていいぞ
最終編で現代編の敵だけ使いまわしがないんだな
まぁマックスの色違いとかが中世の世界観で出てきたらちょっとおもろいけど
隠しボスとかはともかく、シナリオに関わってくる中ボス系は
使い回されてるやつのが少ないくらいでないかな
クルセイダーズとかワタナベ1号とか義破門団のハート様以外とか尾出城の面々とか
多分中ボスはデザインの著作権がイラストレーターにある都合上
色違いの改変ができないのではないかと
あまり関係ないけど昨晩何故かYouTubeオススメにFFUSAのボス戦メドレーがあって懐かしいと思ってみてたけどライブアライブもどうせHPバーまでつけるくらいなら敵も残り体力でグラ変わってくれたら楽しかったかなぁ
FFUSAも戦闘曲かっこいいのにメデューサみたいのが死にかけると頭剥げたりしてシュールだったの好きだった
ライブアライブは生きてるのか死んでるのかわかりずらいざきとかゴリとか回復すると治るんだみたいなからくり丸とか好き
アマゾン4千円切った もう少しだ
名前変更なし時アルステッドと呼ばないので 価値的に3千円だからね
今回 、イヤウケアがマジで大岩盤撃ってこねえな…
あとエイジャも相変わらず技をケチってくる
現代編で技コンプすんの諦めるかな…
まあ、ジジイの技があればクソ坊主は楽勝だし
>>301
関節きめて離れてれば使ってくるでしょ
関節技きまってないんじゃね? 前は封じてなくてもたまに撃ってきたけど
今回は条件満たさないとまず撃ってこないね
Tipsにも書いたから厳しくしたんかね
>>295
あーなるほど すぐに覚えれる正攻法があるのにわざわざ出にくい方法に固執して尚且つ粘らず諦める意味がわからん
単純に関節きめると使う技だって知らないだけでしょ
要するに他の3つの技使えなくすれば良いんだから腕だけでいい
中世編までのボスって隠し以外は弱いよね…
まあ隠しもガチで強いのはキングマンモーぐらいなんだが
ぶっちゃけゲームとしてのやりごたえは薄いと言わざるを得ないよな
そこはアンケートにDLCとかで補強してくれるよう書いたんだが…
ストーリーが魅力のゲームだから、難しくて話を追えないという事態になってしまうのはよくないから
本編中の難易度はこんなモンで良いとは思うんだけどね
薄いという意見もわかるが、お手軽感も魅力の1つだと思うから難しい
最終編の終盤はワルダークヘリオスハウントばっかになるから
もう少し敵増やしてほしい
痛打浴びせ蹴り連発かつ固いメタル森部とか出てきたら良かったのに
ポワッシーブラキオペルタリンバースキュラバロクレストのパーティーでニヤリとしてしまった
チェッカーバトル自体は面白くできるシステムだとわかったからちょっともったいないな
最終編の敵もバリエーション倍くらいに増量してくれればね
ほほ同じ顔しか見なくなって見飽きる
最終編は誰が主人公でも
仲間集め→各ダンジョンを回る→魔王山へ
ってルート確定でやること同じで飽きるよな
サイコロでメンバー決めるぐらいしかないわ
メジャー行った先発投手の成績〜
14勝12敗→『お、大活躍とまでは行かなくともこれだけ勝敗が付くって事はイニングイーターくらいは出来てるんやな』
投球回120回→『』
荒廃したサイバーパンクとかスポ根漫画風とか
まだやれる題材はたくさんあるぞ時田よ
原始編=洞窟で一休みしてたらべるがクー族に攫われた!取り戻しに行くぞ! ???「来たれよ…」強制召喚
功夫編=老師「おのれ許さんぞ!義破門団!」生き残った弟子「お師匠様お供します!」 ???「来たれよ…」強制召喚
西部編=遂に8つ目の鐘…!クレイジーバンチが来るぞ! ???「来たれよ…」強制召喚
幕末編=尾手「天守閣に来い!そこで決着をつけよう!」 ???「来たれよ…」強制召喚
現代編=高原「みんなから受け継いだ技と俺の怒りが!オブライト!てめえをぶっ潰す!」 ???「来たれよ…」強制召喚
近未来編=アキラ「松、一人で無茶しやがって…俺も行くぜ!筑波に!」 ???「来たれよ…」強制召喚
SF編=カトゥー「危険だけどお前にしか頼めないんだ!一緒に地球に行こう!」 ???「来たれよ…」強制召喚
中世編=ウラヌス「魔王山に、ハッシュが死んだあの場所に再び行くんじゃ!」 ???「来たれよ…」強制召喚
全ての決着、結末は最終編にて!こんな最終編ならばきっと盛り上がった!…かな?
消化不良感
オルステッドがそのぶん各辺主人公の怒りを引き受けそう
ラストの再戦ってセリフをまんまじゃなくて再戦仕様にしても良かったかもしれん
>>324
サン・ホウゾウ「親父(爺さん)を殺しやがって!許さねえぞ!義破門団!」 全員でプレイしてSinオディオ倒しても何もないのか…
オルステッドって関俊彦でもよかったな
FFの初代主人公
ドラクエの初代主人公の経験もあり
そういう人が王道の勇者を演じ逆張りになるのは熱いじゃん
まぁ中村悠一と声は似てるけどさ
一部の声優はリアタイLAL信者枠だから
ベテランだし、わかってるだけあって演技も文句無しのクオリティだが
新規担当声優を考えてみた
山口勝平
内田雄馬
根塚良
石飛恵里花
川端快彰
たかはし智秋
小林ゆう
山岡ゆり
立花理香
戸坂美月
その他
「LIVE A LIVE(ライブ・ア・ライブ)」のオリキャラを考えてみた。
■スパポーン・ニャイモニット
現代編のオリキャラ。
ムエタイ戦士。
得意技はパンオボウチャマキック。
タイでは伝説のムエタイチャンピオンを父に持つ格闘サラブレッド。
彼は3人の弟子を全て見つけ出し、稽古をつけるが、その間に他流派・義破問団の襲撃によって心山拳老師が殺害される。
それを聞いたサン・ホウゾウは心山拳老師の仇を討つため、3人の弟子と共に義破門団に殴りこむ。
最終戦後、父(祖父)の遺志を継ぎ、心山拳の伝承者となる。
声優: 山口勝平(内田雄馬)
そう(世紀末編と)なればそう(北斗の拳な世界に)なるやろ(笑い)
世紀末編
人が争い続け死に絶えそうな時代ユリーアは愛こそが救いの道だと世界を説いて回っていた。
ある街に着いたとき破王ラオーディオというものが人間は滅ぶべきと殺戮の限りを尽くしている噂を聞きつけた。
やがてユリーアはラオーディオと対峙し愛を説くが…
愛などいらぬ時代に憎しみと愛がぶつかる!その衝撃は世界の果てにいた男ケンシチまで届いた!果たして勝つのは愛か憎しみか!いったいどーなってしまうのか!?
本編と関係ない世界観ぶち壊し系裏ダンがあったらボスは激強ワタナベだったはずもしくはその息子