◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【CS】ハンコン コックピット part11【PC】 YouTube動画>9本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamespo/1596898329/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレは機種に拘ることなくレースゲーム好きがハンコンやコックピット、VR、モニタなどレースゲーム環境について語るスレです
ハードやソフトでの対立は禁止
スレの内容関わらないソフト固有の話は専用スレでどうぞ
前スレ
【CS】ハンコン コックピット part10【PC】
http://2chb.net/r/gamespo/1592483482/ 過去スレ
【CS】ハンコン コックピット part1【PC】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1487045195/ 【CS】ハンコン コックピット part4【PC】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/gamespo/1501860120/ 【CS】ハンコン コックピット part5【PC】
http://2chb.net/r/gamespo/1532843621/ 【CS】ハンコン コックピット part6【PC】
http://2chb.net/r/gamespo/1551861847/ 【CS】ハンコン コックピット part7【PC】
http://2chb.net/r/gamespo/1564663491/ 【CS】ハンコン コックピット part8【PC】
http://2chb.net/r/gamespo/1576558617/ 【CS】ハンコン コックピット part9【PC】
http://2chb.net/r/gamespo/1588239962/ 3画面対応ゲーム American Truck Simulator (config.cfgの設定にて) Assetto Corsa Assetto Corsa Competizione Automobilista Automobilista 2 Euro Truck Simulator 2 (config.cfgの設定にて) Live for speed PROJECT CARS 2 RaceRoom Racing Experience (steamのゲーム起動オプションにて) iRacing rFactor rFactor2 VR対応ゲーム American Truck Simulator Assetto Corsa Assetto Corsa Competizione Automobilista 2 DiRT Rally 1.0 DiRT Rally 2.0 Euro Truck Simulator 2 Live for speed PROJECT CARS PROJECT CARS 2 RaceRoom Racing Experience iRacing rFactor2 3画面&VR未対応ゲーム (3画面自体表示はできるが画面角度の設定等詳細設定ができない) Dirt シリーズ F1 20xx シリーズ Forza シリーズ GT Legend GTR2 Grid シリーズ Need for Speed シリーズ Race07 Richard Burns Rally Test Drive シリーズ WRC シリーズ ※あまりにもマイナーなゲームは意図的に入れていませんのでご了承ください。 このリストを見てコックピットを組む際に3画面にするかVRにするかの参考になれば良いかと思います。
___________ / | / | / | /____ _____ | \__ / \___/ .| | // | こ、これは>>1 乙じゃなくて |// | モアイ像なんだからね // | ヘンな勘違いしないでよね! | |____/| | \_____| / / / /____ / \____\ | /____/ | \ | / | / /. | / / | / / | \_____/ | / | / | / | ' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "'' >>1 乙
drivehubでFANATECのSQ V1.5シフターをシーケンシャルで使うと前でアップ、後でダウンになる
これは仕様?
CREW2スレでも書き込んでみたけどハンコンならこっちの方が適切やろか。質問で PS4で、g27を変換アダプターに噛ませてプレイすると切れ角?が設定で60°から900°どれを設定しても違和感あるんだけど同じようなことした人いる? ちなみにグランツーリスモは違和感なく正常にハンドル切れたし一人称視点での動きも同期してた
新型ハンコンが出るまでの繋ぎでG29からT300に買い換えようかと思ったがシフターまで考えると結構かかるね GTSでG29にスラマスのサイドの組み合わせで使えるようになってくれればなぁ〜
DriveHUBオススメ ハンコン変わっても使えるし今は安いよ
>>7 drive hubを使えばGTSでG29+ロジシフター+スラマスのサイドブレーキの組み合わせで使えるようになるの?
>>6 G29からT300に買い換えならCSW V2.5に行った方がいい気がする
ってかベルト駆動の入り口に立てるってだけでむしろFFBの立ち上がりは劣化するからな サイドもfanatecの方が安いしモノもいい DriveHubで混在は問題ないよ SQシフターの繋ぎでTH8AやG27シフター使ってたけどこれもG29シフターもBodner挟めば問題ない ただTH8Aはシフターの中では最もコスパ低い ショートストローク、暴発防止ゲート入れたけどお話にならんかったし、3DRapはG27シフターで利用時にすぐ劣化して終わってしまった
>>10 仕組みがよくわからんがG29をスラストマスターのハンコンとして認識させることによってサイドも使えるようになるってこと?
>>13 リム(ステア)が違う
少しGTEの方が径が大きいけどその分伝達されるFFBは弱くなる
今更T300RS欲しいと思ってる人いるんだな
無印300RSは2ペダルでGTEは3ペダルじゃなかったっけ?
>>14 ファナ行けないミドル層で今から欲しい人っg29かT300rsの2択なんじゃないの
g923は国内の発売はまだだからtrue forceがどれくらい良いのか分からんけど
300RSとGTEのホイール径は同じ 300 GTEと300RS GTEが有って後者は3ペダル 大径ホイールはアルカンターラEditionのみ
GTEってGTスポーツ用のFFB追加されてる以外は300RSと気嚢は同じ?
何聞いちゃってるの、勘違いしてるに決まってるじゃない。 GTEはペダルの大型化とクラッチペダルが追加されただけ、後は基盤のマイナーチェンジの境目くらいの違いかな
>>22 間違いなく来るでしょう。 年末かな??
PS5にも対応するでしょうけど、その前に国内発売されて、
PS4(GTS対応)対応ならば、自分は即買いします。
(買い替えの準備万端デス!!)
FFBにエンジンの振動が追加されたのは、ちょっと楽しみ
どこまでg29と変わってるのかな すぐ欲しい場合は海外のロジテック公式で購入すればいいのかな(そもそも出来るのか)
LOGITECH Trueforceはレースゲームシーンに革命をもたらしてくれそう
1080度回せる事しかメリット無い糞、リムの交換できないならロジでいいじゃん程度の評価 シフター安いし、ハンドブレーキはUSB接続しかないから統一する必要ないし。
安いしFFB付きのハンコンで遊べれば何でも良い人とか学生には超おすすめ
>>34 頑張ればどのハンコンにだって実車ハンドル着くわ、っていうレベルで言っていいならYes
>>34 頑張らなくても付けられるし、公式でフルスケールレプリカもある
ボタン無くてもいいなら、ボスだけの奴もある、必要なら素直にレプリカ買った方が良い。
T300RSやG29だと非力すぎて実車ハンドル付けるとFFBが絶望的になるはず
>>22 字面だけなら高性能てか楽しいことになってそうだけどさてどうなるんやろ
>>39 重さもそうかもね
あとはステアリングが大径化されるから相対的にFFBが軽く感じる
ハンコン使ったら腱鞘炎再発しちまった 振動切るしかないのか
>>22 秒間4000回のデータ処理をした所で、そのデータの出力先がいつもの540ブラシモーターx2じゃそんな劇的な変化は無いと思うけど気になる。
>>43 FanaのリムやV3に仕込んであるような振動モジュールを別途つけるんじゃない? パッドの振動みたいな奴
Fanaの振動は結局役に立たないから切ってるわ
テレメトリを入力に使うならただの振動パッドよりは良い仕事するんじゃないかな simvibeをハンコンの裏に取り付けるイメージだろうか
>>45 音楽を100均のイヤホンで聴く場合と同様に
出力となる振動モジュール以上のものにはならないよ
いくら入力側が緻密なデータ提供したところで・・・
それはFanaのリムに付いてる振動モジュールも同じ
それにGRIDがTrueForceの対応したとのことでリリース出してたけどAudioの音拾って出力するみたいだから、ある範囲の周波数拾ってブルブルするだけかもね
仮にそうなら通常のFFBでの微細FFBを打ち消す効果しかないので逆効果かも・・・
いずれにしろ振動モジュールにどれだけコストかけてるかだね。G29と変わらない価格なら単価の安い振動モジュールしか付かないので期待薄だし、感心するような振動させるのなら売価はだいぶ上がるはず
スラストマスターってしばらく新作出す予定はないんですかね あとすでに結論出てたら申し訳ないんですけど、g29とt300rsってPS5対応になりますか?
>>47 公式にPS4に対応してる周辺機器はPS5にも対応するって発表があった
>>42 反発強すぎるんじゃね?
俺は振動は最大だけど強さはゆるゆるにしてるよ腕しんどいし
g923の海外のレビュー動画増えてきたけど英語だからあんまり分からないのが恥ずかしい…おおよその感想とか分かる方いますか?
本人の声もウザいけどコメのヨイショが気持ち悪いまさに信者達やな
ピーさんには丸文さん取り扱いのドライビングシミュレーターを導入してもらいたい
CSWを適当に公式で一式見積りしたけど20万いかないのね GTの新作出たら買ってしまおうかな
>>59 いつも批判前提だから、そういう読み間違いをする
20万のくだり見てもただの読み違いじゃなく 馬鹿の脊髄反射だろ
酷すぎる 今どき小学生でもそんなネタ書き込まないよ
>>63 Giant trevally
釣りたいぜ
>>32 なんか割高だわあれ
中国製だし15kくらいで売るべき
>>70 中国製と言うならスラマスもFanaも同じ
>>70 ロジはピストン上のペダル形状からも分かるように摩耗に影響しないハードウェア設計なので中国だろうがあまり問題はない。
ボルトヘッドにスプリング引っ掛けて摩耗し放題のスラマスとは違う。
やっと「動けばよかろうなのだー!」ってレベルの配線だけどDIYキットのGT3ステアリングもできて 本格的にSIMUCUBE2で遊べるようになったけど、 やっぱりボタン10個+ロータリーエンコーダ2個じゃ入力足りない感があるねえ あとQRがベース側とステアリング側合わせて相当前に出てきちゃうから 今まで(G29)のポジションではおかしいから調整は明日以降に・・・ そんな適当セットでもACで走ってみたら手から伝わる実車感が半端ない (実車通りとは言わないというか言えない)
>>73 軸が長くなるのはメリットだと思う
ベースとステアの間のスペースにディスプレイを置けるから
T-LCMのブレーキMOD、何か代用できないかと思ってクッションゴムEK-30買ってみたけど使えるねコレ 長いので5mmカット、ばね定数90n/mmで固め、Apex V2RブレーキMODのハード位かな? 個人的にはもっと柔らかい方が好みだけど200円だしお試しでおススメ
>>74 給付金入ったとはいえ無理しすぎて少ない貯金取り崩してるし、ディスプレイ周りは相当先だな
さてETS2向けのハンドルどうしよう・・・
ディープコーンの350mmあるけど、何故フラットのを買わなかったんだろ・・・
>>76 軸のところにモニター置くようになると、ディープコーンが都合良くなったな
というわけでとりあえず我慢して使えばどうだ
ハンコン、新作待った方がいいのか今買った方がいいのか悩む ロジクールg923を待つかと思ったけど内容あまり変わらないっぽいし もう海外では販売してるんですよね?
Logicool トゥルーフォースの高解像度フォースフィードバックシステムはレースシーンに革命をもたらす
ダウンロード&関連動画>> VIDEO そこまで強調した振動が発生するわけでもなさそう
あ、今後の各ゲームアップデートで振動対応するんだっけ? それならまだこの動画で機能は活かせてないのか
>>83 ACCだと思うけど対応済だよ
動画内にTrueforceの設定があってMaxで走らせてた
結局ベルト駆動のt300は超えられるのかな 振動で誤魔化してるだけっていうレビューも見かけたが
欠陥品挙げて超えられるか?なんて言われても困るわ 後期型だったけど買ったの黒歴史だったわ
T300は良いハンコンだよ。T300の話題になると必ずケチつけにくるキチガイがスレに常駐しているけど無視してOK
T300RSは良いハンコンだけどT-GTは中途半端な製品だと思うぞ GTスポーツ自体が中途半端だから仕方ないが
GTS公式大会なのにT-GTがファナックCSLに変わったもんな
T300の話する時は何パーで使ってるか言わないと話が食い違ったままだろ アホばっかりだな
>>94 T-GTはもうディスコンだからしゃーない
>>77 作ったGT3リムよりステアリングが前にきちゃってポジションがずれるとか、
ボタンボックスが作りにくい(既製品は絶望的)とか、
なによりもデカすぎて邪魔とかあったりなかったり・・・
まあボックスは頑張れば作れなくはないし、ポジションはペダルも動くようにすればいいし
・・・デカすぎるのだけは如何ともし難いな
>>81 G29は夜中にATSで長く続く不整地路に入ったらギア駆動で出る音がうるさすぎて
FFB切らないと家族に迷惑かかって遊べないレベルだったな・・・
(振動はディスクふにゃふにゃシステムで対策済み)
元々うるさいからへーきへーき(無責任
G29の騒音はゲームによるね F1シリーズとか机の上のものが動くレベルだったけど、ACCだととても静か
13年前のG25から基本構造を変えてないロジクールこそ新型を出すべき。 GTFProからG29に買い替えてみたけど、基本フィールは一緒だったし。
ロジはG923出してるじゃん それに対してTMは何か出さないのってことでしょ
>>102 採算性の問題からゲーミングデバイスからは一旦撤退してからの継続だからよほど旨味がある市場にならない限りはないかと
むしろ高価格帯へ遷移してるのでニッチ市場になっている
ギア駆動としての機器としては既にG25以降は熟成されてて基本的な機構はTFがつく以外は大きな変更はないしな
G923もよさそうだけど 型落ちで値段が下がるG29もいいかもしれませんね (特に初心者の方は今が一番チャンスかもですね)
そもそも国内発売あるのかな ロジテックでもg29は399ドルのままだし
T300RSはPS3.PS4.PS5にも対応できるんですかね それはなかなかありがたい 新作でそうな感じないですし
PS5の下位互換性がどこまで及ぶかわからんがG27使えるようにならんやろか
CS随一のFFB優秀なGT5に対応してないからゴミ いくらPS4対応しててもGTSみたいなクソFFBじゃいらんわ GT5用にT500欲しいわぁ
>>110 G29でGT6しか持ってないんけど、GT5の方がFFB良いの?
>>109 PS5の下位互換はPS4のみと発表済みよ
PS3以前のソフトはPS NOWの進化形でフォローされると予想されてる
(あくまで特許申請からの予想で実現するかも未定で公式からの言及も無い)
そしてハンコンに関しても「PS4ライセンスのあるPS4ハンコン機器はPS5でも対応」と
公式が発表済みなのでG27を使うなら自己責任でアレコレ手を尽くす必要があるよ
MECAのペダル来たけどベースプレート重すぎてふいた
こういうニッチなペダル買うときってどこで情報仕入れて何と比較して購入してるの? それなりに情報出てからsprint購入して、何も不満はないんだけど、よりハイエンドなモデルにも興味出てきた しかしハイエンドにもいろいろあるし試遊出来るところもないし手を出すにしてもターゲットが定まらん
>>122 日本はジェネみたいな胡散臭いのばっかが目立つが海外のサイトやYouTubeには色んな情報転がってる
>>114 どこのペダルか分からなかったけど、ふとSRGで扱ってないかと検索したら出てきたw
(しかも一応見ていた)
1000ドル超えてくるかと思ったが、ペダルが3桁ドルで収まるなんて安いな(感覚麻痺
>>127 それでも日本円に直して99万円以下って高いなw
GTX760を使っているのですがやっぱり3画面は厳しいですよね?
昔のコドマスのエゴエンジンは軽かったので、DiRT3以前、GRID Autosport以前のゲームなら動く筈。 が、それらのゲームはsteamでは販売終了している。
ありがとうございます! アセットコルサは厳しいですかね……?
ACも設定落とせば動くだろうね HorizonModやReshade掛けないバニラなら軽い部類
>>134 「動く」なんて曖昧な言葉に騙されるといけないから間違いないように言うけど
760で3画面なんて無理だから最低でも1660S以上に換装必須
760でもAMS,rF,Race07世代なら3画面行けるだろうけどAC世代以降なら中華製のTrackIR互換が現実的で安上がり
760じゃグラボかPC組み直した方が何かと快適だと思うよ
今から3画面揃えるの? 既にあったりどうせやる気ならやってみて、理想の設定で動作無理ならグラボ増強すればいいんじゃない?
>>134 アセコル無印だとしても、いわゆる夜MODとか首都高とか使いたいなら重すぎて走りを楽しめるfpsはでないだろうね
峠とかサーキットとかのトラックMODなんかも妙に重いヤツとかあるし
3画面を今から買うなら、先にグラボ買うほうが良い
今は来週発表されるRTX 30シリーズを待つべき。 2070も値段下がるだろうし。
レースシムにちょうどいいサイズのシングルモニター販売してくれないかな ウルトラワイド39インチだと高さが短すぎてコクピの雰囲気がそこなわれ、ワイド32インチだと横幅が短く視認性とスピード感がなくなる みんなはどんなサイズ使ってますか?
G9良いですよね。理想を述べるなら700Rで縦が1080だと処理のバランスも取れて最高のレースシム向けシングルモニターだった
G9調べてみます。次のモニター探しながら43インチテレビでレースしてます
ワイド液晶やめてWUXVGAの3画面にしてるけど、両方試す限り、リアルに近い速度感を体感するには1920x3枚の解像度があったほうがいい。 視野外で景色が流れる=速度感になるが、ワイド液晶だとモニタを近くにおいても両端が見えてしまうので、pCarsのようにサイドを流すエフェクトがなければどうしても実際の速度より遅く感じる結果になる。 3画面だと両端のモニタを斜めに配置すれば視野外はサイドの風景で埋まる。
>>147 >>148 ありがとうございます。コクピ視点の速度計やタコメーター見て運転するなら、32インチ推奨ですよね
曲面って酔えへん? ところで3画面化でフレーム設置したいのですがSUSでモニターだけの図面ってどこかにありますか? 調べてもほとんどがコックピット込みなので コックピット既にあるのでお知恵を頂きたい
>>149 俺は32×3画面だけどFovで縮小させないと無理だよ
だからSimHubで7インチモニタにダッシュとRevLEDなどを外出ししてるな
当初はTrackIRで縦の視点移動してたけど、やはりダッシュを常時表示させたかったのと、LEDの光量が欲しくなったので。。
>>151 参考になります。コンセントの確保と、設置が面倒くさかったのですが、3枚も候補に入れてみます。
みなさんありがとうございます ハンコン買って楽しさに目覚めたのでモニタ3枚にしようかと思いましたが厳しそうですね。 グラボ買うなら5万円以下のグラボでもいけそうでしょうか? 2080とか買うならモニタ増やすよりもVRにしたいところですね……!
パックパネルがLEDになってから長時間できなくなったんだけどみんな平気?なんか目の負担が凄い
>>136 https://ascii.jp/elem/000/000/635/635576/ 俺が昔使ってたやつ
760登場の2年前でグラボのスコアは約半分
これでも設定をめっちゃ落とせば60fpsは出ていたんだよ。それくらいエゴは軽かった。
>>156 当たり前やん。
EGOなんて10年以上前のエンジンでその他もrFなどのgMotor2エンジンでGTX760なんて出る前なんだから。
当時、EGOが特に軽いエンジンだったわけでもないし。。
質問していた人が気にしているACも既に古臭いとはいえ、5年の開きがある。
何よりもう販売が終わってるゲームを挙げてもしょうがない
>>157 ごめんごめん、話はアセコルに移ってたんだね
ならアキラメロンだわ
モニター3枚持ってるけど全部大きさ違う 湾曲のウルトラワイド一枚で我慢するか
>>159 PCars2なら何とかなる
3も修正来たら何とかなる
>>161 Windowsなら普通に使えるし、ほどほどに需要あるのでは?
32:9のワイドって、あれ一枚あれば満足度高いんですかね?気になってます、使ってる方いらっしゃいますか?
オレも気になってる。 シームレスな画面でそこそこ広い解像度か良いのか、ベゼルこそある物の、より横の解像度を稼げる3画面か。 ちょっと前にも言及されてるように速度感をより感じるためには3画面か? いやいや、やはり洒脱なウルトラか? 悩むわぁ
ウルトラワイド、後方視点でプレイして景色まで楽しむようなゲームには最適だけど
メルカリでもそこそこ売れてるから需要あるんじゃないかな
ワイドは対応ゲーだと快適だが、未対応の1画面ゲーやブラウザなどゲーム以外の用途だと超絶使いづらいよ
水平視野角の足りないワイドは曲面だろうが単なるでかい平面シングルモニタの上下黒枠と変わらない 視点移動やスピード感に影響するのに大事なのはサイドの描画 置けるなら大きめモニタの3画面の方がいいよ
21:9はお手軽だけど得られる効果も薄いから32:9はその内導入したいなあ、デカすぎてコクピに組み込むのが難しそうだけど 3画面が最高の環境だろうけど配線増えすぎるのが嫌だ
みなさん、やはり気になってたみたいで コメントたくさんありがとうございます!! なるほど、自分の理解になりますが 32:9でもどうやら大きめ画面の3ディスプレイの代用にはまだ敵わないのかもですね。 他のゲームだと、全画面でなくウィンドウ表示などで対応かな、と考えていたりもしましたし 自分、テレワークなので大きい画面は仕事にも便利だなと思ってました(嫁への言い訳もしやすい!) さらに横比率の長い画面が出てきたら 面白そうですね!流石に今が限界かもしれませんが。
たしかに、寸足らず感は使用動画とか見てても感じるね 超スーパーウルトラワイドとかが今後出てくるのか、それ以上はドーム型とかの独壇場になるのかって所かね とりあえずは、3画面のために小遣い貯めなきゃだなぁ
海外のシムレーサーはウルトラワイド使っている人が多いね。昔は3画面が多かったけど
貧乏だけど興味が有る俺なんかしたら初期コストよりも3画面とワイドの電気代等のランニングコストの方が気になるわ そんな考えを持ってる様じゃ最初から身分不相応なんだろうけどな
持ち家じゃなくて賃貸だから、3画面は躊躇する 引っ越しの度に面倒くさいからな
32:9の49インチ真ん中で3画面にしたいのでけど如何せん10万超えは手が出ない 取り敢えず27インチで3画面にして価格が下がってからにするか悩み中
G923国内だと6万とかぼったくりすぎる ロジテックだと399ドル+税でも45000円程度なのにね
G923ってPS4対応なんだな 900系だからてっきりXBOXとPCだと思ってたわ
海外ではXBOX対応のもあるけど日本はPS4のだけ
日本人のレビュー来たけど何が言いたいのか分からん文章だなぁ
比較するならT300RSとかCSLにして欲しいんだけどなあ
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/1273085.html T300RSより上位のT500RS所有でT-GTとの比較してるからそもそもT300RSは眼中になく、Fanaは持ってないということだろ そしてGTS&T-DFB以外はT-GTよりCSLの方が格上の評価なので、ある意味わかりやすいと思うけどな しかし、、ちと高いな。。
G923を新製品価格で買うくらいならプライムデー辺りにG29買うかスラマスの新型待った方が良いと思う
>>181 この記事だと単純にサウンドから一定の周波数拾って揺らしてるだけみたいな印象。
そんなハンコンいらない
>>186 SimVibeやT-DFBと同じような原理だろ
そのモニターの位置で見やすいのかな、大分遠いと思うんだけど
G29またセールやってるな プレステ5用に買っておこうかなあー 最悪売れるのかね
G923を6万(Amazonで5.5万)で買うならg29をセールの3.68万で買った方が良さそうな気も…
また前のときみたいにG29売り切れるのかな キャンセルでちょくちょく復活してたっぽかったけど
去年のサイバーマンデーは3万ちょいだったのか その辺まで待つか故障率考えてT300RSにするか迷うな
レースsimやりたくていろいろHP見てるんだけど、 Simucube2Pro、Cube Controls Formula CSX 2 , Heusinkveld Engineering Sim Pedals Sprint このあたりあれば不自由しないですかね?
>>196 SUSコックピットは組みました。 PC,モニター(34ウルトラワイド)もあります。 他に必要なもってありますか?
G29は壊れやすいっていうより当たりはずれが多いって話だったような 壊れるやつは本当にすぐ逝くとか
>>198 ハンコンは可動部が多く酷使される機器なので故障は多いし、ほとんどChina製品なので初期不良も多い。
その中でロジは摩耗など考慮した作りになってるのもあり、最も耐久性はある
が、Fana,スラマスと同様当たりハズレは当然あるので、保証のあるロジクール製を新品で買えば問題ない。
当たりハズレならFanaやスラマスの方が格段に多いはず。
G29、1年間ほぼ毎日使ってるけど 不具合はペダルの可変抵抗?の接触不良があったかな カバー開いて抵抗内に接点復活剤吹いて洗えば治る程度
>>202 ポテンショのブレはほとんど故障とは言わないよ
接点復活かパツクリで定期的に洗浄メンテが必要なパーツのひとつ
1年以内でそれになるということは埃が多いということ。定期的にペダル周りを清掃したほうがいい。
>>203 うん
故障とは思ってないよw
スラマスでも起き得る事だしね
ハンコンデビューしたいけど 買い時やどれ買えばいいかわからんwww
とりあえずsimcubeってやつがみんな使ってる入門機だよー
俺の場合欲しくなったらブログや動画を時間が有れば見まくったな そこを惜しまなければ自分なりに大失敗しないと思う そこが面倒な正確ならある程度の物買っても大して執着心も持たず不満は出ないかもね
たしかに初めてのハンコンどれ買うかは本当に色んな動画見て色んな記事とか見て悩んで決めたな
予算や、やりたいゲーム/プラットフォームくらいあるだろ それくらい出せないのは共感が欲しいだけかいな
だな ほとんど調べずいきなり聞くくらいだから違いなんて分かるはずもなく そんな熱量ならG29でも勿体無いくらい
>>206 買いたい時が買い時な
G29やT300RS GT Edition買える予算が確保できんなら手を出さない事をお勧めする
(ホリコンやT80はハンドル型のコントローラーというのも含めてテンプレに入れとくか?)
ps5にちゃんと使える新しいハンコンほしい スラマス期待したいけど無理かぁ
G923アマで予約開始かあ もうちょっと購買意欲をそそるような写真にすりゃいいのに
>>181 個人的にTRUEFORCEの効果については懐疑的だったので、この記事は参考になった。
ブレーキフィールも変わってるのは靴下ドライバーにとってはありがたい。
こりゃ今買うならG923かなと思って値段見たら55,700円か…
今ならG29とシフターと安いコックピット買えるな。
>>217 ブレーキは単にG29で採用された四角ゴム入れたの止めただけだろうけどね
G27からスプリングは硬かったし
G29からゴム抜けばおそらく大差はない
PS4のF1メインでたまにプロジェクトカーズ、アテッサ辺りをやろうかと思い ハンコン探してるのですがG29、T150、T300で悩んでます。 賃貸のためあまり大きな騒音レベルになってくるときついです。 スタンドも購入予定なのでT300になってるくると予算的にきついのと これだけ高いとすぐに故障とかなると立ち直れないのですが G29は今買うならおすすめですか?
賃貸ってやばくないか? ペダルの音が階下に響く可能性があるぞ。
重要なのは賃貸かどうかよりも集合住宅かどうかだよね。 なおうちでは防音マットの上にコンパネを置いて極力振動が床に伝わらないようにしている
>>221 消耗品とはいえ二年はなかなかですね。
T300は並行輸入にしようと思ってるのでなおのこと厳しいですね。
>>222 >>223 鉄筋ですので生活音とかは聞こえないです。
上からの足音などはたまにありますが。
rFactor2のCAR-SPECIFIC FFB MULTって、1.00以上にしたらいけないの? G29を使ってるんだけど、この値を一気に7.00位にしたら、FFBのパワーがすこぶる良くなって、これで使い続けたいと思ってます。
>>225 CSLだと0.6以下に下げないとクリッピングするので下げてるけど
自分のハンコンなんだから好きにすりゃいいんだよ
ただG29でもさすがに7.00なんかにしたらFFBクリッピングしまくりじゃないの
>>225 お好みで。
やたらとクリッピングを気にする勢もいるけど、G29だとクリッピングを完全に無くすようにするとダイナミックレンジが狭いから、細部のディティールがわかりづらくなる弊害もあるし。
高負荷域の情報が欲しければクリップさせないとか、FFBの立ち上がりの情報をもっと分かりやすくしたいならあえてクリップるようにしたりとか。
要は自分が欲しい領域の情報が分かりやすいように調整すればいいのよ。
>>227 つーか好みだろうけど7.0なんかにしたらON/OFFのみのデジタル的な振動しかしないだろ
臨場感だけならクリッピング無視もいいが、路面状況やタイヤの状況を強弱で表現させるのが
本来のFFBで、タイヤの状況をフィードバックするrF2だとそのp傾向は尚更
基本的にコースオフや他車接触がない限りはクリッピングを無くすレベルに持って行くのが重要
所詮2Nmほどとは言え、Maxトルクが常時発生する際のG29にかかる負荷も考える必要がある
>>228 さすがにOnOffになるくらいはやり過ぎだってわかるでしょ。
でも気持ちソフトクリップさせるくらいの調整ってG29クラスだと有効な手段の一つよ。
ソフト的に変化してたとしても、それを感じ取れないなら意味はないし、一番自分が欲しい情報領域をハンコン側が一番変化を出せる領域に合わせる調整が最重要だと思うけどな。
>>229 だから
>>226 の話になるんじゃないの?
G29買ったぞい PS5でさっさといいソフト出してくれよ
>>232 在庫あるうちに買って正解
GTの発売前後は在庫切れて転売で高騰するからな
そこで売り抜けた利益でファナいった奴、結構いるだろな
>>234 使えるけどGT7でまともなFFBが出るかは分からないな。
GTSみたく、TrueForceやT-DFBがないとスカスカで使いもんにならないFFBになる可能性がある
ハンコンスタンド買ったけど、キーボードマウスの置き場所がなくて不便 マウス動かすとこもほぼないし みんなどう配置してる?
サンワダイレクトのタブレットアームスタンド使ってるよ。 本来はタブレットを挟んで使うものだけど、そこに100均で売ってる板を固定してその上にキーボードとマウス置いてる。
T300RSやG29はMacではアップデートできませんか?
>>239 ありがとう
たしかにアームならスタンドに固定できるね
早速買うわ
>>242 スタンドに固定してもいいし、スタンドの近くの机とかに固定してもいいよ。うちはパソコンデスクに固定しておいてスタンドの横に伸ばして使っている。
amazonでG29のシフター付きが42,916円で、さらに3000円引きのクーポンが付いてるから39,916円はなかなかの安さ。
>>218 ダウンロード&関連動画>> VIDEO この分解動画によるとG923のブレーキのスプリングは不等ピッチのスプリングだった。
G920は等ピッチ。
>>251 懐かしいな・・・昔NIXIMで色々試したな
可変バネはさほどの効果はなくて中のゴムになに入れるかだと思う
昔販売終了したようだけどNIXIMはまだ売ってるのかな?
一時期流行したNIXIMがまだ売ってるなら買って試すのオススメ
https://hutchinsonsimulators.wordpress.com/2011/10/29/nixim-mods/ G920パドルシフとのチャタリングおきてもう寿命かと思ったら 接点復活財で復活したわ あきらめないでよかった
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 予備知識ゼロで商品レビューするとこうなる G923 logicool G ロジクール
>>255 これネイティブ解像度引き伸ばしてない?気のせい?
予備知識どうのこうのっていうよりも、所謂「普通の人」の感覚ってこうなんだなぁ、と。
あくまで「シムorゲーム廃人じゃない」っていう意味での普通の人ね。実績に関しては知ってる。
悲報 ディスプレイが倒れてきて1発で画面がバキバキになったもよう これを気に3画面にしようかと思うけど、大きめかつちょうどいいインチってどれくらいなんだろ 50インチ×3枚はデカ過ぎるだろうし、使ってた24インチ?のを3枚並べても小さいイメージしかわかない 皆はどのくらいでやってる?
新しいGPUで4k3画面がやっと現実的になってきた感じかな
>>262 コックピットに設置してあるのはWQHDの24inch1枚だけ。
ちっさいのでアーム使って、コクピットに設置したステアリングのすぐ近くまで持ってきてる。
不満点は小さいことより、リフレッシュレートが60Hzまでしか対応してない点。
対戦するなら3画面は欲しいよね、1枚じゃ横見えんもん。
>>262 27のFHD3画面と、32のFHD3画面
どっちがいいか微妙なとこだけど、32を勧めとくかなー
これ私も興味あります。 実際、リフレッシュレートの違いで 例えばブレーキングポイントの精度が変わるとか スピンモードへの対応が正確になるとか なんか、頭の中では効果がありそうな気がするけど ほんとに変わるのか、誰かお金持ちの人 変わった!とかありました?リフレッシュレート上げて
>>268 変わらないよ。ヌルヌル動狗奴とな思うけど60fpsと操作感は同じで自己満足の世界
あなたが1/60以上の精度でブレーキタイミングとか調整できるスッパマンなら別だけど
そうなんですね… 格ゲープレイヤーとかの変態さんなら 変わるかもですが、そこまでの動体視力は無いなぁ
もしも0-200km/hまで10秒でリニアに加速する車があって10秒間加速する。 スタートが1/60秒遅れると93cmの差がつく。 1/120秒遅れると69cmの差がつく。 あってる?
日本語変になった。 車があったとして、10秒間加速したとする。
因みにスマホのストップウォッチでスタートストップやってみたら0.06秒だった
>>271 10秒後に200km/hの等加速で0から0.016秒後の累積距離は7.4E-1cm
シミュレータで計算してるか知らないけどタイヤのタワミが在るとしたら0cm
>>274 出だしではなく10秒後にどんだけ差がつくか?です。
>>275 等加速なので答え変わらず
1/60毎、1/120毎に何かが変わるなら、その何かが壊れてる
0.016秒後の速度差が10秒間つづくということだよ
スタートで0.016秒差を付けるよりその後の走りでミスをしないことのほうが遥かに重要
人間の脳のスペックは平均すると33Hzだと言われているのに今の議論に意味あるの? リフレッシュレートが上がればヌルヌルしているのを感じるだけで脳が処理判断出来ているわけではないよ
スレタイ読めとしか言えないかな シムにリアルさを求めないならパッドでいいじゃん
直線的な移動だとフレームレートの違いはそんなに感じないけど、回転運動時は結構感じるな。ヘッドトラッキングしてて横をチラっと見る時なんか
鈴鹿の130Rみたいな高速コーナーでは実感出来るような気がしないでもない。
フレームとは無関係のタイミングで青信号が点灯した場合、1/30のシステムは1/60のシステムに1/2の確率で1/60描画で負ける。
入力も同様に1/2の確率で1/60負ける。
両者を合わせると平均で1/60負ける事になる。
レースゲームは主に連続的に動いているものを見て操作するので
>>279 の言うようにある程度以上のの滑らかさがあれば描画の部分では差はなくなる。が入力に関して1/2の確率で1/60負けるというのは常につきまとう。
ETS2とかやってると、144hzで走ったら行先案内の看板ももっとくっきり観れるのかなあ? なんて思ったりする程度だけど、踏み込む人は踏み込むのね・・・ こういうのは体感してみる他ないよね 俺はSIMUCUBE2導入したばかりでそんなに金使いたくないから誰か頼んだ
前方でクラッシュ発生 自分「ギリギリ回避したぜ!」 システム「残念でしたー接触です」 って時はリフレッシュレートが高けりゃもしかしたら避けられたかもなーと思うことはないでもない
>>284 単に描画更新間隔なのでETS2程度の速度なら、同じ位置の看板が同じ位置に再描画されるだけでクッキリとかは変わらないよ
ってか少なくとも1/60コマ以上の精度で反応出来る動体を持った人間なんて少なくともここにはいないし、
そこ気にするならモニタの遅延やハンコン側の遅延、視覚から脳を経由して手足への伝達遅延の方がよほど精度に影響する。
ただヌルヌル動くのは最初はおーっと思うので予算があれば買ってみるといいよ
ただすぐに慣れるので144にしてよかったと思えるのは数日間だけ。サブ機の60でたまにやっても特にガクガクに感じることはない。
ようは自己満足なだけというのが実際持ってる俺の実感。
3画面用となると直ぐに買い換えるわけにも行かないし144Hz選択したな それと32インチにした方が良かったと後悔した 去年27買ったときは32の選択肢が少なすぎて諦めてしまった
>>287 VRと同じで自分に興味のない話題は嫌だとか
スレの範囲内の話題やん 止める理由がないわ
>>281 それは描画が多くてFPSが落ちてるんじゃない?
>>287 コックピットに関係する話なので此処で合ってる
>>276 どんだけ速度が変化しても1フレームで進む距離は変わらない、でOK?
4kの32とウルトラワイドの144Hzどちらがいいですかね…
>>294 10万位で売ってるので予算内だけど、、rtx2080で4kで144も出ますかね
>>292 NG、当然1フレームで進む距離は変わる
>>271 のお題には明示されていないが2台の性能が同一とすると
どんだけ速度が変化しても1フレームで進む距離が長くなっても、加速度が同じなのでスタート時点で付いた距離差7.4mmは広がらない
ってか算数なんてスレチなのでもう答えない
どこまでいっても結局は1フレーム差っていうのと、有意な差と言えるかは別としてnフレーム目とn+1フレーム目の移動距離に差が付くんなら2台の距離は広がっていくでしょうに。 7.4mm後ろからヨーイドンで6000フレームじゃなくて1フレーム後にスタートするんだから、後ろの車は常に前の車が1フレーム前にいた位置にいるんだから。 質問者が聞いていたのはそういうことでしょ。
3画面にするつもりはないので27インチだと小さくないですか…
スタートで1フレームとか誤差だから。 もうリフレッシュレートの話はやめな。
60fpsと144fpsの差異は、0.01秒(10m秒)程度なので判別出来る人間はいないはずだし、ゲーム側でそんな精度で動きが更新されてるとは思えないけどな
遊びでフォートナイトやるけど、 60fpsと240fpsは誰でも体感出来るよ。 それを踏まえてACで3画面常時144FPS張り付く グラボはまだ無いんじゃないかと。 8月末まで3700Xと2080tiの環境でやってたけど、 144で常時張り付かなかったからね。 3080待ちで2080ti売り払ったから、 3080来たら報告します。
60fpsと240fpsは余裕で体感できるけど コスパが問題であって 60fpsと240fpsだと単純に4倍の負荷がGPUにかかるわけで その負荷の分を3画面(60fps)にしたり4K(60fps)にしたりVR(90fps)にした方が コスパが良いと思うわけですよね
>>304 体感は出来るがその精度で判断して操作出来るかって話をこれまでしてきています
まぁでも現状60Hzの特に早くないモニターでプレイしていると、144Hzで遅延の少ないモニターにすると諸々の反応が速くなったりするのかなっていうのは気になるな。
>>307 各々のスキルや使用してるデバイスで
異なるとは思います。
例えばレインコンディションで後ろを気にしつつ、
前車をオーバーテイクするシチュエーションだと、
車が近づく、離れるは60fpsと144fpsは別物です。
それを見分けれて、かつ処理するかは腕の問題です。
シムを運用するにあたり、コストのかけ方は
人それぞれで、正解は無いかと。
どちらにしよハンコン 、グラボ、モニターは
良いにこした事はありませんよ。
ただハンコンだけは、ダイレクトドライブに したほうが絶対に幸せになります。 間違いありません。
>>309 車が離れる近づく様が60fpsでコマ送りになるならそういう理屈しかないがそんなことはない
人間は所詮33.3Hz程度の能力しかなく、0.01秒の差しかないものを判断操作出来るとは思えないが?
>>313 人間で統括してしまうのは、どうかと。
例えば球技で動体視力を鍛えるのに、
Visionupと言うサングラスを使うのですが、
これでも1hzから150hzのモードがあります。
球速によって周波数を変える事で球の見え方が
異なります。
高FPSのモニターは同等の内容をモニターに
搭載(ELMB、DyAc)しており、視認性能は
別物です。
体験して無いのであれば、あなたの問い自体が
自身の仮説で止まってしまいますよ。
>>303 昔のフォルツァは画像は30fpsで内部演算は180回/秒ってのをやってたぞ。
今のPCレゲーで画像が144fps出せてるなら当然内部演算も144回/秒だろう。知らんけど。
4Kモニターかゲーミングのウルトワイドどっちにするかでめちゃくちゃ迷ってる やっぱこのジャンルって遅延気になるのかな ゲーミングじゃないと
>>317 俺は汎用ディスプレイだが全然気にならないな
240Hzは高いしGPU負担が気になるが 60Hzってのも、ここの議論を見る限りなんだか微妙な気がするから、144Hzあたり試してみようかなぁ。 視覚情報からの反応速度や予測精度の向上は 訓練で学習効果があるから、視覚情報の頻度を増やすのは多分有効だと考えます。 学生時代、脳研究で 学習効果のテーマやってた身としては 違いが無いとは言えないと思うんですよね、、、
> 60Hzってのも、ここの議論を見る限りなんだか微妙な気がするから、144Hzあたり試してみようかなぁ。 どこでそう思った?
あと、脳処理はCPUと違い高速のシリアル計算型ではないから 33Hz刻みで脳が止まったり動いたりしてるわけでは無いと思います。 目からの情報自体は常に入り続けるので 認識、記憶、反応への関連づけは常時なされてると 自分は考えます。 あくまで、CPUに模擬した際、CPU的な計算を 無理やり脳味噌にやらせた時の速度かと。 なので、視覚情報の更新頻度の向上は ポジティブな影響になるのではないだろうか。と
>>299 正解
200km/hは秒に直すと55.55…m/s
加速度は5.556m/s2
初期位置0、初速0、10秒加速だと進んだ距離は
(5.556×10^2)÷2=277.8m
1/60遅れ、つまり9.983秒間加速だと進んだ距離は
(5.556×9.983^2)÷2=276.9m
4桁で上の様に計算すると90cmの差がつくことになるな。
文系には辛いかもしれんが高校物理の問題だよ
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high-school_index/mechanics/motion/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/high-school_index/mechanics/motion/x_from_integral.html こういう屁理屈ばかり捏ねたがる輩がVR/モニタをスレ独立させることに反対しとるんよ いい加減にして欲しいわ
>>323 留年確定だな
x秒間進んだ差、じゃなくて2車間の差だからな
よ〜く考えよう
一応設問の回答としては間違ってないのかもしれんが、 現実には反応時間の差よりクラッチミートの差のほうが大きいのでは? ということでよりスタダを決めやすいペダルをだな・・・
距離は開くけどタイム差は変わんないでいいじゃん。 1/60秒とかで考えるからわかりにくいんだよ。5秒遅れてスタートしたって考えてみればすぐ分かること。
>>4 これ同じ問題だわ
キーコンフィグで前ダウン後アップに変更してるけど
パドルも逆になっちゃうんだよね
車種によってH,シーケンシャル,パドルと使い分けてるので不便
ドライブハブのファームとかで解決可能ですか?
予算30万でDD1で組みたいのですがコックピットにstrasseと補強バーで十分ですかね
>>333 最低でもSUSの4040くらいで組んだ方が良いよ。
トルクで暴れる。
>>333 補強以前に、ステアリング位置が斜め方向でしか調整出来ないコックピットは
ボジション調整が難しいよ。
ホイールスタンドプロにDD1付けてるよ。角度も自在に調整できるし強度も問題無い。
>>337 逃げてないよ。剛性高いからたわまないし
>>333 今月ストラッセの新型2種が発売予定だから少し待ってみては?
ロフトベッド買って下にsusコックピット入れようと目論んでるんだけど高さってどれくらい必要ですかね?
自分のはフレーム底〜モニター上端までで1100、モニター27インチ、多分頭は飛び出てない。参考になれば。
G-SYNC で3画面やってる人に質問です。
G-SYNC コンパチモニターの購入を検討しているのですが、
>現時点では「マルチディスプレイ接続自体は対応するが,G-SYNC Compatible MonitorからG-SYNCを利用できるのはシングルディスプレイのみ」という制約がある
という2019年1月の記事を見つけました。
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20190115118/ これは例えば中央のモニターだけがG-SYNCできて両端のモニターはちらつくという意味なのか、
それとも1画面で遊んだときだけG-SYNCできるという意味なのかどっちでしょうか?
あと、コンパチではなくて正式なG-SYNCモニターなら3画面でもG-SYNCできるのでしょうか?
>>340 経験者ならあれだが良くイメージして?
一々階段使ってベッドに乗り降りするとかクッッッソだるいかんね
「そんなんじゃ憧れはとめられねぇんだ」?
みんなにとってはクソみたいな話かもだけど、一人暮らしでハンコン入れてる人います? 恥ずかしくて女や友達を家に呼べない
まだゲームやってんの的な発想? 女はともかく友達(オトコ)は喜ぶだろ
今更気付いたけど、ハンコン使ってる人でもMTでクラッチありのモードにしてるしてる人って案外少ない? 配信者見てたらクラッチ無しでシフトペダル使ってない人多い気がして
ハンコン場所とらないですか? 一人暮らしの方どうやって使ってるか、あとしまったりもできますか?
>>349 ひとり暮らしでなくとも修理の業者さん
なんか来る時は心がざわつく
>>348 タイムだけ考えればパドル+左足ブレーキになるからね。でも自分は車種によってHパターンと使い分けてる。リアリティー重視だと使い分けてる人も多いのかと思ってる。
>>348 仕様によって使い分けてるのピカー氏くらいか
>>349 ホイールスタンドプロであれば収納は可能。重いけど。
>344 自分も同じ心配してたけど杞憂だったよ。今は嫁さんになってくれて出産前で実家に帰っているのでこっそりDD導入中。MT免許もちだったから遊ばせたら意外に速かったのは良い思い出。実車スポ車趣味も許してくれて本当に優しい。
>>342 サラウンド有効ならg sync効かないよ。
FR車でカーブの時にリアが外側に滑ったらどうしたらいいんでしょうか? カウンターあてると今度は逆方向にふらついてコースアウトになってしまいます。
>>347 シムバイブと5点シートベルトならイける
susコックピット欲しいけど 先人のブログ読んでもさっぱりだ
>>348 車種は?今時のレーシングカーは3ペダルのほうが少ないよ。
>>362 何回も読み直すと15回目くらいから理解できるようになるよ
>>362 まずはSUSの総合カタログダウンロードして
SF40・40シリーズの項目眺めてれば分かってくる
今時の車、3ペダルでクラッチペダルが存在しても 可哀そうなくらい小さいペダルが隅っこにチョコンと・・・ スタートしたらクラッチいらんからなぁ
>>215 PS4で使えるハンコンは
基本PS5で使えるという
情報知らないのか?
公式で発表されたぞ?
>>360 カウンターが遅い。
ハンコンがロジ使ってるなら、セルフステアが
全く意味ないから、自分で投げる癖付けないと
いつまでもスピン。
それが嫌なら最低でもCSW。
ホイールスタンドプロは収納は本当に便利 ただ椅子のチョイス困るんだよなあ 絶妙にコックピット椅子だけってなかなか売ってないのよ
>>371 なんだろうって思って見たらまさに俺のやつで笑った
これ座ってホイールスタンドプロ使ってる
相性いいし楽だよ
割とおすすめというかこれ以外の選択肢が本当に無いんだ
>>371 追記
これ同じメーカーで安いスタンドあって椅子と合体できるけどそっちはあんまりおすすめできない
めちゃくちゃ重いのと場所めっちゃ取る
あと実質折りたたみが不可能と考えていい
>>360 逆方向に行ってしまうのは俗に言うおつりというやつでカウンターの当てすぎや戻しが遅い時に起こります
カウンターを当てたままだとリアのグリップが回復したときにフロントタイヤが向いている方向にぶっ飛んで行きます
大事なのはカウンターの量と戻しです
S字の切り返しやドリフト競技なんかでわざと発生させてテクニックとしても使います
>>372 シートだけ車用に交換出来ないの?
https://[email protected] /dp/B085L1KWJ3/ 今付いてるシートレールが合わなければ、これに交換すれば出来ると思う。
>>368 >>370 良いハンコンだと勝手に?カウンターが当たる感じがして運転しやすいとは聞いたことあるけど詳細が気になる
CSWとCSLでのそこら辺の違いがあればCSWにしちゃう
>>376 何Φのステア使うかによると思う。
個人的に32Φまでがcsl,それ以上ならcswかな。
セルフステアのスピードはどっちも速いから
遅れとかはないよ。
ただこの辺買うくらいなら、長い目でDD系買ったほう
が絶対に良い。
自分はg27→t500→csw→simucube2っすわ。
フォースフィードバックは そろそろステアリングだけでなく シートもせめて左右スライド の演出は未だ実現できていないよね せいぜい車重移動のグラフ化が限度? その情報見てカウンターを調整するのが 限度か(笑
>>366 ドリフターには、クラッチの有無は
クラッチげりも有るから、レースのカテゴリーによる。
昨日予算30万で相談した者です dd1バンドル+v3ペダル ドラポジ基本+シート で32万で夜購入しますありがとうございました
AP2の台座のネジ径って8mmか10mmどっちか分かりますか? 移動が大変なので汎用のキャスターに交換しようと思いまして
>>377 最大トルクは必要ないんだけど、DD系はそんなに違う?
>>375 スパルコのR100にそのまま交換できたよ
若干座面が高くなっちゃうけどあの固いシートよりはマシになった
値段も安かったし
>>385 ありがとうございます
アマゾンで10mmネジのキャスター注文しようと思ってたんで無駄にならず助かりました
初めて買うならなにがオススメ? PCで色んなゲーム遊ぼうと思ってて予算は5〜6万くらいで考えてるんだが
今度のtotobig1等当てる者なんだけど、 今から何買おうか楽しみです。
PS5出るころには高騰しそうだから今買い替えようかな。
>>387 GT ForceProを5,000円ぐらいで買ってどんなもんかの確認。
確認した結果、セルフステアがなくても大丈夫だと思ったらG29を買って、
セルフステアが無いと困るなら頑張って高いやつを買う。
スラマスにするならTS-PCが下限と考えた方がいいな
>>387 だけどみんなありがとう
昔やっすいロジのやつ買ったことあるけどすぐ壊れたからちょっといいやつ買おうと思ってる
セルフステアはg27もt300もあるよ。回転速度が遅いと自分で反応しないと間に合わない時があるんじゃない。g27でもセルフステア間に合ってたけど、完璧に間に合わせたいならベルト介さないダイレクトドライブにしたらいいと思うよ。
>>401 あまり参考にならない意見をありがとう。
DDは別物っていうか、第一はトルクではなく レスポンスとか微小域での反応を追求してあの形になったからな もちろんトルクもあるので、不意のスピンとかでリム内側に親指入れてたりすると 保持できない勢いでギュルンって回転して腕持ってかれたりする 極端な状況じゃない、ズルっとしてセルフステアは自然(にも設定できる)なのでお勧めはする ケガしたくなかったらグローブするんだぞw
>>402 まぁ使わんと、わからないよね。
使えないなら仕方ない。
DDはソフトが暴走したら怖い。停止するボタンがあるみたいだけど
最近のソフトは壁に衝突した時の衝撃はそんなに強くないようにしてあるのが多いけど、iRacingは衝撃が強いからクラッシュする時はハンドルから手を放すようにしている
>>405 最近は滅多にないなぁ・・・
Simucube1/Simucube2に変えて以降はRace07で無限回転を1度食らった
ソフトが古すぎただけな気がする
運かもしれんが、今時のタイトルでは起きてないな
(とか書いてると暴走しそうでドキドキしたりもするけどw)
停止ボタンは緊急時より、FFBを強制オフして作業する用途のほーが多いかも
PS5を前にいいかげんG25から買い替えようかと思ったけど 結局Ras1ution買ってもう少し粘ることにした はたしてPS5で使えるだろうか
G25メルカリで2万で売れた。 ハンコンの相場おかしなことになってる
モニターってみなさん 何インチぐらいの使ってますか? 32ぐらいはやはりあった方がいいのか…
距離によるんじゃね? コクピットビューにした時にハンドルの大きさが同じに見える様に…とか。
コクピ組むにあたり32と27で散々迷って27にしたけど、適正距離でセッティングすると普通にいい感じ。 以前は24だったけどこれは小さくて話にならんかった
TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod 値段的にも10万以内で買えるしよさげ
DELL S3221QS 3枚買ったよ 60Hzだけど
何でもいいから各社早くPS5対応のハイエンドハンコン出して
PS4のハンコンが使えるのに、わざわざPS5に合わせて出すかね。
スマホ、iOS、Android、PS4、PS3、Switch、ゲーム機、PC、パソコン向けハンドルコントローラー: Serafim R1+ ってどうなの
>>421 >>422 出るよG923 ハイエンドかどうかは知らんが次世代FFBだとよ
ちなみに認識するのと使えるのは別の話だよ
CSの場合認識してもゲームで使えない事はよくある
GTSがT-GTのみにまともな(それでも糞だが・・)FFB出したようにG923のみまともなFFBでその他はセミの抜け殻のようなFFBになる可能性は充分あるわな PS5対応とアナウンスはあったもののただ認識はするだけとなる可能性は充分あるわな メーカーは、ユーザー目線ではなくて所詮ハードとソフトメーカーのご都合に応じた馴れ合いで物事を決めるというのはPS4の時のゴタゴタでよく分かった
PS4の時点でそうだよ PS4用ハンコンはゲーム側が対応していないとPS4でも使えない PS3用ハンコンはゲーム側が対応しているならPS4でも使えた PS4対応の意味はメニューやスクショなどのシステム操作がハンコンでもできるかどうかだった
「日本語」は上手、下手と言って意味が通る(暗黙にそれを話すことを示す)けど「脳味噌」はそうならんな やっぱ日本語下手じゃないか?
T-GTだけ元々のトルクが突出してたわけじゃなくて?
>>431 T-GTのMaxトルク自体はCSLと同じで、DD、CSWより下
GTSではT-GTのみが持つT-DFB(GT専用の振動モジュール)がないとスカスカfFFBになる
でT-GTの評価としてはGTSで使うにはベターだが、PC含めその他シム、ゲームで使う場合はCSLやTS-PC以下
2、3回の計90分ぐらいしか使ってない俺のG27誰か買ってくれよ
>>433 メルカリにでも出せば?
まだ高値で売り抜けられるぞ
Feel VRどうなったんだろ HP Reverb G2は来月に延期されたようだ
G923は、PS5向けハンコンって位置付けじゃないの??
>>424 認識すると使えるが別と言っておきながら、G923をPS5用と言ってのけるとは。
>>438 G923は公式でPS5対応予定って書いてあるよ
それとは別にPS4のハンコンがPS5で使えるみたいな事を言ってる人がいたから
使えるかどうかはゲーム側の問題だよって言っただけ
>>439 PS4で使えるハンコンはゲームタイトル関係なくPS5でも使えるって知らないのか?
>>440 アセコルが出るまでfanatecはPS4モードで使えてたがソニーがパッチをあててアセコル以降のソフトが対応されなくなった
ロイヤリティ問題をソニー側と解決出来たソフト&ハンコンが対応できる
ま、PS4ですらPcars3でG29とT-GT使えないっていうんだからソフト次第といえばソフト次第だわな
>>440 ゲームタイトル関係なく使えるってPSのメニュー画面の事じゃないの?
ps4でG29使えないとかヤバいソフトだなProjectCars3
新しいG923かベルト駆動のT 300RSか... 迷うところだなぁ
>>446 情報サンクス
FEBとかを見るとやっぱりT300RSの方が良いかなーとは思うんだけど
故障が多いとかって情報も聞くからなかなか決断できないでいる...
G29もそこそこ壊れるんじゃ無いの?ボスが緩いとか
T300RSは初期とGTEで内部構造が違うらしいから 故障するしないも変わってるんじゃないかな?
俺の体験だけど、T150買って3ヶ月ぐらいで修理出したら プーリーがどうとか言われて保証で直したのにまた3ヶ月ぐらいで同じ症状出た ハンドルが砂噛んだみたいにジャリジャリしてるわ・・・ GTフォースproなんて8年以上酷使したのにいまだに使えてる
G29買ってファナテック貯金に回すのがいいと思う。Thrustmasterは中途半端。
初期よりかはGT Editionの方が壊れにくいのであれば嬉しい ちょっと高いけどMSYの正規品を買って直しながら使うのも悪くないかも... 流石に10万円を超えると学生アルバイトの身にはキツいです
知り合いが導入したんだが、アパートで座卓コックピット?らしく差動音が気になると Simucube1で適当なモーターを接続してハンコンとして使用(4NmくらいのMaxトルクらしい) DDは静かなんだよな、余ってたSimucube1を奪われたがw SC1はファームウェアも独自に書けるので、そういう用途にも適してるんだろうな (SC2はファーム固定かよ!って最初思った) CS機はアダプタ使って対応してるそうだ
アパートに住んでる知り合いにDDが静かだから使ってないSimucube1を奪われた CSゲームはアダプタを使ってプレイしてるそうだ 和訳するとこんな感じかな
臨場感を出そうと思ってヘルメット買ったんだけど暑いだけだった
次世代機のレースゲームはUSB振動座布団とUSB扇風機がトレンドになるだろう 五感へ訴えるのはグラフィックを向上させるよりも没入感を増してくれる
おーいおまえらが大好きで愛してやまないピカーちゃんネルで 信者たちとくだらねー茶番劇やってるぞ。
>>465 に近い話だけど、simvibe付けてからVR酔いがかなり改善した
と言うか全く酔わなくなった
とても相性良いと思うのでVR酔いに悩んでる人は是非
G923発送メール来た。発売日は明日だよな? プライムに入ってないのに急にアマゾンが本気出してきてこわい
おーいおまえらが大好きで愛してやまないピカーちゃんネルで 信者たちとくだらねー茶番劇やってるぞ。
>>475 自分とこにも来た!!同じくプライム未加入
到着は明日の予定
けど、明日は出張・・・週末に開梱するかな
楽しみ楽しみ!!
>>478 出張頑張ってくれ・・・君の分まで楽しんどく
>>473 simvibe興味あるんですけど詳しく説明してるサイトとかありますか?
導入したいです
PS4の末期も末期に、ダートラリー 2買って、ハンコも買おうか悩み中。PS5に移行して、様子見てからの方が良いのだろうか?
>>482 自力で調べた挙げ句そうなら
そんなもん自分にしか分からんで
>>482 ハンコンは今すぐ買わないと、欲しいときにグランツーリスモ需要で買えなくなるよ
>>485 そのグランツーリスモ7の発売日が未定なのがもどかしいんだと思う。
初ハンコンなら最初は上手く走れなくて戸惑うかも知れないが、慣れてきたら「なんでもっと早く買わなかったんだー」ってぐらい楽しいぞ。
G29でもPS5には対応する筈(GT7が対応するかは別)だから予算が厳しいならそれでも全然アリ。
GTその物には全く興味ないがどうせ各社GTに合わせて何かしら出したりするだろうから早くしてくれ
女性で5点シートベルト使った人います? 本当にSimviveと相性いいのか試してみたいです
G29からG923に換装したんだけど、メカニカルな変更はないんだよね? GTFproからG27に変えた時はヘリカルギアの滑らかさと静かさに感動したんだが、 今回は逆にヘリカルギアじゃなくなったんか?ってくらいゴリゴリしてる。個体差? 肝心のTRUEFORCEはACCで試してみた。振動が付加されて確かに面白い。ただリプレイでも振動するのでうるさい。 自作のコクピ使用なんだが、振動がペダルにまで伝わってくる。お手軽simvibeなのかも。 GRIDはプロモにも使われているくらいだから期待したんだが、イマイチだったな。 ブレーキペダルは奥で固くなるG29よりも、G923のが好きだな。 早く他のレースゲームにもTRUEFORCE対応して欲しい。
>>491 時間無いんで電源オフで回してみたけど、コリコリ感はあるね
なんか歯車が何か噛んでるような感じ・・・
これから仕事なので夜GTSで試してみる
>>492 コリコリ同じなのか…レポートよろ。
あと、最初の自動キャリブレーションの回転速度がめっちゃ遅い。
DR2は設定しなおしが面倒だった。
PC3はFFB抜けのバグに遭遇してしまった。G29では一度も無かったのに。
AMS2はG923が選択肢になく、G29を選ぶと無反応、G920を選択すれば動いた。
今、PC3をメインに遊んでいるから、G29に戻すか考え中…
>>491 機構は変わってないんだけど、モーターの制御が位置だけ見て投げっぱなしの制御から
電流をモニターしてフィードバックかけるようになっているから、より正確な出力になっている、という期待はできそうよ。
あとTrueForceは現状では対応スピードの早さから考えるとサウンドエンジンからしか情報をひろってなさそうな予感。
各ソフトベンダーがどれだけ本気で対応させるかで今後の伸び代は変わってくるんだろうけどね。
simvibeやsimhub見てるとゲーム側よりロジ側の頑張りな気がする
29から923に変えたけどギア滑らかになったから個体差かもな ソフトはF1
G923売り切れてないんだな あの値段出すならT300買えるしもう2万でCSLのセット買えるもんな
>>493 自己レス PC3のFFB抜けは最初に2回立て続けにくらったけど、依頼発生していない。たまたまか???
>>494 まぁ何かしら高度な事はやってるんだろうけど。
「モーターのクローズドループ制御」…お、おう。
旧式のFFBゲームでも設定値を上げればレスポンスを高める事が出来るらしいので、色々試してみるか。
LEDの変更は正直なめてたけど、思ったより見やすくなった。
R3EもG923は選択肢には現れず、一から設定を行う必要ありでした。
TrueForceはモードチェンジでゲームの音拾って振動してくれる設定がほしいね
G923ですが、PC3ではリプレイ中の操作パネルのオンオフが出来ず、マウスを使ってオフすると二度とオンで出来ない。 PC2ではG923は選択肢に現れず、G29では無反応、G920ではレース中の操作は出来るものの、メニューの操作は不可能でした。
>>493 コリコリはあるけど電源入ると気にならない。プレイ中は滑らかだよ
起動の回転はT150より遅いかな・・・GTフォースproよりは断然速いけど
セルフステアは機敏なのでけして遅いわけじゃないな
GTS:エンジンの振動におおー!ってなるね。レブった時のババババって振動が凄い
DR2:セルフステアが気持ちいい。T150より反応いいね
Pカー3:PSボタンしか反応しない。PS版は非対応なのかな・・・
ロジの特徴なのかな?振動が凄い。設定で下げれるので問題ないけど
あと、今までT150ふにゃふにゃブレーキだったので、あまりの固さにビックリw
>>502 レポサンクス。
個体差もあるかもね。
GRIDが全然振動しないと思っていたら、これ5.1chだとフロント側のスピーカーしか拾ってないのかも。
チェイスビューにしたら急に振動しだして、ステレオにしたら室内ビューでも振動するようになった。
コドマスは5.1chにすると排気音はリアスピーカーからしか鳴らさなかったり、音を明確に分ける傾向にあるから…。
>>502 pc1とpc2は対応してるけどpc3はpcもps4も対応してないな
>>502 https://www.logitechg.com/en-us/products/driving/g923-trueforce-sim-racing-wheel.html 海外のサイト(Logitech)にはPC3のPS4版はデュアルクラッチはサポートしてないけど動作すると書いてあるが…?
>>504 G923について、PC3のPC版は普通には動くよ。TRUEFORCEは未だだけど。
>>505 実際に試したんで使えないのは間違いないよ。PSボタンとシェアしか反応しない
バンナムが何かしたのか、テックとクールで違うのか俺にはわからんが
t300rsを購入予定なんですが、並行品だとやっぱダメですかね?
>>507 スラマスは初期不良や故障が多い、壊れたら終わり、後は運次第。。
でよければ、、ここから先は他人がどうのこうのではなくて自己判断だよ
いずれにしろ運次第だが、少しでも故障のリスク減らしたいならロジにしたほうがいい。
俺経験だと補償期間内の修理回数がロジ1/3、スラマス3/2、Fana0/2。ただFanaは単に運がいいと思ってる。
>>508 >スラマスは初期不良や故障が多い、壊れたら終わり、後は運次第
そこなんだよね。
オレもG923ポチっあとキャンセルしてスラマスT300にしようか昨日一日中悩んでたら
今日昼前に配送メール来て時間切れ。
明日からG923ユーザーになることになったよ。
>>506 テックとクールで動かないのは昔PCで聞いたことある話だが、
CSで、しかも日本だけ?そんなの初めてだな。
海外サイトには動くとあるしyoutubeにも上がってるぽい。
てっきり日本の公式サイトの情報が古いだけだと思っていたのだが…
一体何がどうなっているのか訳判らん話だな。
>>508 やっぱt300rsは、代理店で買った方が良いみたいですね。
もうちょっといろいろ調べてみます。
スラマスは熱暴走もだけど、とにかくペダルが脆い 別売のに買い換えさせる前提なのか
G923はG29に比べて静かになってる? G29はACCで縁石乗った時うるさくてね
>>510 ハンドル取り付けた天板をひっくり返せるゲーミングデスクが欲しいんだが、高いな…
でもハンコン使うなら専用デスクは必須だな
なんかいいデスクないかなあ決定版というか鉄板
デスクに固定したいんだけどポジションが中途半端になるからコックピット使ってる。 デスクなら3画面でできるんだけどなぁ
ダイレクトドライブ買うならハンコンスタンドはドラポジが一番?
プライシートを部分的に木工で改造して使ってるけど、木を使うと軋むね。SUS最強伝説
コクピット買っちゃうと、いずれ処分しなきゃいけない時が怖い 管理人さんに粗大ゴミの鍵を開けてもらって アレを一晩置いといてもらうのはキツい
>>523 そんなこと心配するようぢゃハンコンの振動で苦情来ることを心配して夜も眠れないだろう
>>479 478です。本日帰還!!
バリバリ仕事終わらせて、ジャストオンタイムからの帰宅
(年甲斐もなく、久しぶりに購入物でワクワクしてしまった。)
出張の後片付けや、夕食etcを終わらせて、ハンコンセット。
先ほどまでの間で鈴鹿を30周くらいしてきました。
>>510 ホイールスタンドプロ
>>514 G29からの乗り換えだけど、少し静かかなって感じでした。
>>523 電動サンダーを3980円で買ってきて解体すればええんよ。
設定出来ない人だからなぁファナの設定でやってるんだろ
あの人、ゲーム下手くそだから信用しないようがいいよ
ハンコン複数持ってレースゲームしてる人って感覚おかしくならないの? 色んなゲーム同時並行できる気がしない
ハンコンをレビューとかしてるYoutuberって本当みんなクセありすぎだよ レースゲーム全般にも言えるけどもっと普通の人出てきてくれよ
>>531 DDがポピュラーになりつつ時代に
5万超でギア駆動は微妙だよな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この人は評価いいですね
まあ50万の使ってる人とG27使ってる人で評価が違うのは当然だわな
>>535 物凄い普通のレビューだけどこの界隈なら貴重だわ
正直グレードアップした人のレビューってプラシーボが大きいし欠点も分からないので参考にならない。 G27→T500RS→T300RSGT→CSL→DDと買ってきて自身の評価もまるで変わってきてる。 買った直後は新しいので満足してたけど今比べると ベース:DD>>CSL>>>T500>G27>T300 ペダル:V3>CSL>>>G27>>>>T3PA な感じ。 オーディオと同じでいいもの経験しないとレビューは出来ないと思う
>>541 G27とCSLペダルの違いがそれは無いわ
踏みごたえてしか評価してないのか?
>>544 まずお前もお前なりに評価してみろよ
誰かがお前みたいにグチグチいってくるから
俺はdd1とv3しか持ってないわすまん
オーディオと同じでいいもの経験しないとレビューは出来ないと思う キリッ
>>544 バネの違いによ踏んだ際の反発や粘りの感覚も違うが、それよりもロードセルの有無
8月にTRAKRACER TR80 輸入して組んだ、FANATECも買った、SUSでアングル作って 3画面にした、でもゲームってあんまりしないな。
>>547 ロードセルの有るのと無いのじゃよくいう (超えられない壁) があるものな
>>541 G27からステップアップしようかな?と思ってる人からしたら貴方のレビューは役に立つけど、
G27古くなったし、新しいのに買い換えようかな?って人には
>>535 のが役に立つんだぞ。
>>550 一応海外含め比較レビューがあったら見るようにしてるが、バージョンアップした人のレビューは概ねプラシーボ、もしくはIYHな感情が入ってると考えたほうがいい。
例えばレビュー内でブレーキに空気ピストンのようなものがあってフィーリングが増してるとあるけど、実際は可変クリアランスの硬めのスプリングが入ってる。
G27の時に可変スプリングは数種類試したが実はほとんど効果がない。
レビューを見てだいぶ良くなってるんだぁと信じて買うと、TrueForceの効果は分からないけど、その他はあまりこういうレビューはアテにしないほうがいい。
>>551 お前持ってないんだろ?想像で適当なこと書くなよ。
>>552 既に海外サイトでとっくに分解されてて可変クリアランスのスプリングでスペックまで出てるじゃん。可変にしようが所詮スプリングなんだから確かにレビューが大袈裟じゃね?
いずれにしろ筒のサイズ自身も変わってないのでスプリング径も変えれんし、NIXIM使ってんならともかくさほどの効果はねえべ
SUSでアングル作って3画面にした これのCAD?教えてもらえませんか、既存のコックピット使ってるので色々調べてるところです コックピットごとなら沢山出てくるのですが探してモニターアームばかりで困ってます
>>541 は昔からこのスレでスラマスを貶している粘着キチガイだよ。
実際買ったけどエア感わかる気がするんだよな バネだって知っててもエアっぽさを感じる。ぐぐぐって硬くなってく感じ? まあT150からの乗り換えなんで参考にしないで・・・ ちなみにTrueforceのエンジンの振動はぜひ体感して欲しい。つい空ぶかししちゃう
>>557 T500RSやらTS-PCは褒めてた人だろ?
T300が後期型にしろ欠陥あるのは確かだし間違ったことは言ってないと思うけどな?
むしろ欠陥ないって言い切ってた君のほうがおかしいよ
>>558 TrueForceってエンジン以外にどんな振動表現してるの?
SimVibeとは音源違うのかな?
あと振動はパッドの振動のような感じ?
>>557 T300RSの冷却欠陥の話が出る都度粘着するほうが迷惑だしキチガイ
サーボの使用感は明らかにT300 > G29だけどな そこに故障やパワーダウンが絡んで評価逆転してるだけで
上を見たらキリがないという感じがわかったので、下のでハンコン事始めとしたいと思います。 ・Logicool G ステアリングコントローラー G923 ・PLAYSEAT レーシングコックピット Challenge 折りたたみ可能 ステアリングコントローラー対応 RC00002
ベルト駆動がギヤと同じだったら困るだろwそう言った欠陥を含めた 全てが評価であって別に逆転したわけではないと思うけどな
>>560 GTSだけど、ハッキリわかる違いはエンジンとロードノイズ(タイヤ?)ぐらいかな
その他は普通のFFBと変わらない感じ。オプションの振動で強弱が変わる
振動はMAXにすると正直うるさいぐらいくる。振動自体はパッドよりリアルよ
そう言えばG923ってG29の外観(プレステボタン)とG920の外観(XBOX)とがあるな。 ていうか、2種類あるのになんで型番同じなんだ?
エンジンの振動表現って何のデータを拾いあげて振動に変換してるんだろ? V6と直6の伝わってくる振動の違いとかはちゃんと再現できてるんかな GTSに元々そういうデータは無いと思うから、何かを拾ってそれっぽくしてるだけだとは思うけど・・・
>>567 サウンド周りも拾ってうんたらって話をしてたような気がする
エンジン音が忠実なゲームなら差が出てくるかもしれないけど、
GTSって音は残念とかまた聞きのまた聞きレベルで聞いたことがあるから期待はしちゃいかんのかも
SIMVIBEとかでコクピ揺らしてる人的にはどういう評価なんだろう?
GRIDのTRUEFORCEのオプションはエンジン、サーフェイス、タイヤスリップの3項目があって、 説明文は例えばエンジンの場合 Amount of engine audio sent to the TRUEFORCE wheel. となっている。 (他はengineの単語がsurfaceやtyre slipに変わっているだけ) サーフェイスもタイヤスリップもオーディオデータをハンコンに送って振動に変換している様だ。
そらおもちゃだろ 下手したら他車の音に反応する シムバイブソフトは各タイヤやエンジン位置まで分散して振動設定出来るし それ用の信号を発信してる
音を拾って振動って、ヘッドフォンでゲームしてたら、反応しないってこと?
>>568 そこまでやってる人にG923使う人なんていないと思う
>>571 んなこたーない。ヘッドフォンでも反応するよ。
>>503 にも書いたけど、GRIDは5.1chでやっているとコクピットビューだと振動しない、チェイスビューだと振動する。
ACCはコクピットビューでも振動するけど、リプレイでも振動する。なんか色々変なんだ。
フラワーロック的な話が出ててウケたわ。昭和かよ
内部音源だよ。波形として利用してるんじゃないか?知らんけど
>>570 ゲームの音は内部で分かれてるから自車と他車の音が混じることは無いかと
G923 来たけどまいったなぁ 購入してあるPCクルマゲーはForza Horizon 4とAssetto Corsaしかないんだけど Assetto Corsaは動くのにForza Horizon 4のソフト側が認識してくれない G923 の公式サイトに「製品の互換性」とあるからそのまま動かなくても設定すれば行けると予想したが違った Forza Horizon 4含めてPCクルマゲーの何か動くのか情報が欲しい
>>575 だよな。なんでもかんでも振動するのならどんなゲームでも振動できる筈。
現状、GTS、ACC、GRIDしか対応できてないのは内部音源を利用してるんだろう。
それに、GRIDでは3つの信号を個別に設定できる訳だし。
あ、そのページは見てたのね。 ハンコン初めて? steamのビッグピクチャーでゲームを管理、コントローラーオプションで強制オフ試してみて。
あ、フォルツァはsteamでは無いのか。すまん。G HUB起動しててもだめ? メニューは一切使えないけど、レース中は使えるゲームもあるよ。
>>580 レスさんくす
steamの件は忘れてたので感謝
フォルは海外のYouTube見ても動かせてる人もいるけどコメント見るとダメな人が多いみたい
>>523 SUSアルミフレームみたいなやつだと分解すればただのある棒のまとまりだから大したことなくね?
じゃあ代り映えしないが俺も G27→T500RS(バネMOD)→T500RS(ゴムMOD)→CSL+V3→CSL+V3i→Simucube1(SC1) ※ゴムMODは付属してないのでオク産 ベース:SC1>>CSL>>>T500>G27 ペダル:V3i/V3>>>>T500(ゴムMOD)>>T500(バネMOD)>G27 V3iとV3はどっちか持ってりゃいいと思う。ラリーで気分出るからV3iのが好み。 全く拘りが無ければV3のがメンテしやすい SC1のリムはFANAユニハブと枕リムを使い分けてる。どちらも剛性含め全く問題ない(DDでも同様だろう) ベースはSC2のコンパクトさには惹かれるものの、買い替える必要性を全く感じない レースゲームが好きなら出来ればFanatecを・・・と言いたいが格安CSLセットがなくなってしまって 良い価格帯が無いから勧めにくいんだよねぇ。 入門者にはG27中古→DD/SC2がお勧めだがG27まで高騰しやがって
Heusinkveld Sprint Pedalsとv3iならどちらが良いですかね?
PS5世代でFANATEC安セットが出てくれることを願う
ダイレクトドライブ&1080°仕様の CSW後継機希望 安価なCSL後継機も魅力あるし でもダイレクトドライブ化は無理かもね 期待したいけど まあいずれにせよ、またPSのライセンス絡みで 日本では販売されないとか、いい加減やめて欲しいわ…
DDならドライバさえ対応してれば何度でもできるで (逆いうとドライバで制御してやらんと延々と回っていってまう) SC1世代に本当にCSW並みのトルクのモーターをセットにした奴を売ってたところあったけど、 それでも600?800?ユーロ?ポンド?だったかな(とにかく記憶があいまい
Rseatかっこ良くて欲しいけど日本に代理店ないんか
>588 なるほど。DD駆動はベルトを介さないから 限界域がないって事か ドライバ側に選択肢さえあれば 例えば1600°にも出来るって 感じなのかな ってまあしないけどさ PS5を無視出来れば、そこそこ手頃な値段の 他DD駆動のを探すのは良さそうだね
ETS2とかのトレーラーだと実車のハンドル回転角は1800°だからDDが必要になる
ああトレーラーって1800°だったのね ETS系もやるし、そうなると完全に DD駆動一択か
サイドブレーキってみんな持ってるもんなの? 使うのかね
gt6で923使えますかね?gt7見越してるんですが
>>593 サイドドリフトボタンでするの難しくない?
頑張ってsparco mod購入したけど
>>594 G29がPS3/PS4対応で、GT6/GTSに使える。ハンドル上部にある切り替えスイッチでPS3/PS4を切り替える必要がある。
PS4のハンコンはPS5でも使用できると公式に発表されている。
G923はPS3に対応しているとは明言されていないし、切り替えスイッチもない。
>>593 ラリーゲームなら必要そうだけど
ボタンのオンオフで代用可能なのかな?
>>593 必須、複合コーナーで入り口が高速なのに出口がキツかったり、狭いとステアを切ってる状態から押さないといけないから
えっ!G923てPS3/PS4切り替えスイッチないのか。(当たり前か) あれPS5で使うようにあったらダサいし、前世代感あっていやだな思ってたから ないならむしろうれしい。
>>596 >>600 確実ではないんですね。。。レビュー探してみます!ありがとうございました。
>>556 テキトーに4040でT足組んで門型にしたの
3個くっつけただけ、
取付はサンワサプライ CR-LA301が便利
2020縦に8mmで止まるしモニター側と分離できる
>>601 あのスイッチ無いだけでダサくなくなるもんな
PS4起動後にあのスイッチでリセットして暴走防止してたのに
某ジェネブログでG923にPS3/PS4切り替えスイッチがついてあると 記述がありましたが、実際はどうなんですか? 買われた人のコメントお願いします。
>>606 あらためてしっかり探してみたけどスイッチなんてどこにもないよ
GTスポーツでG923使ってるんですけど、 TRUEFORCEって言うか常時カタカタ振動するときと、全くFFBのキックバックしかしない時が有るんですけど、これはソフト側のもんだいなんでしょうか? どなたか同じ症状の人おられませんか?
なんかG923はソフト側の最適化が終わってないのが多くて レビューも参考にしていいのかわからんな。 とりあえずわかっているのは、 今買っても、最大限には楽しめなさそうだということだけ。
12月頃には4万円くらいで売ってそう 次世代機のロンチにレゲー無いしな
>>606 G923は切替スイッチ無いよ
商売にならないロジ製品はまともに見てないんだろうな
やたらFANATEC、特に利益上がりそうなCSLforPS4推しだし
肝心のFANAペダルも設定が間違ってる
最初からビジネス目的なのに素人を装っていたあのブログか
g923やg29とt300rsなら圧倒的にt300rsですか? 値段もそんなに差はないし
>>616 一回30分以内しかハンコン使わないならT300RS
それ以上使うとパワーダウンする個体が多い
耐久性重視、ペダルがまともなのほしければロジ
FFBとかはベルトとギアの差はあるけど、Fanaとの違いに比べたら微々たる差で一長一短
>>609 常時カタカタ振動するとき直線で手を離すと、左右に揺れる
途中で誤送信してしまった・・・
>>609 >常時カタカタ振動するとき
直線で手を離すと、左右に揺れることかなぁ?
これならば同じくありますし、G29でもありました。
>>617 FFBはT300のが全然上でしょ
熱に弱いのは致命的だが
>>620 断続的に続くような振動はT300のほうがいいけど局所的なスバイクはT300だと反応がない場合がある
minforce上げても同じだからFFBの立ち上がりが遅いんだろう
FFBの繊細さはT300の方が上だけどG29と比べて初動をマイルドにしてるから 人によってはG29の方がグイグイ来て好印象持つかもね 逆にG29はメリハリ付けないとトルクの弱さが露呈してしまう 繊細で高トルクなCSLを体感すれば言ってる意味がわかると思う
この動画だとT300RSはファナテックCSLより良い評価だけどなー
最新ロジクールG923はボロクソ
まぁこのスレ的には文句だらけになるから参考にはならないんだろうけど
ダウンロード&関連動画>> VIDEO そいつ評価出来るほどハンコン使ってないしT300の熱害になんも言及してない時点でw
>>623 そもそもGTSでの評価だろ
GTSは少し特殊でGTS発売当初は未対応でその後G29互換モードで動作可能となった次第で、そもそもFFBの最適化もされていない代物。
あとGTSはスラマスが公式、ロジが準公式扱いだったので当然最も最適化されたスラマスのFFBはよくなる。
それにGTSはT-DFBがないと未完成FFBなので、なおさらGTSはハンコン性能のベンチマークにはならない
スキッドカートよろしくGTSでハンコン各種の判断って有る意味凄いな
でもここでよく見るt300rsとg29(g923)がどっこいって評価はさすがに無理がない? ハンコン本来の性能は雲泥の差だろ そこに耐久レースとかでの熱対策の問題が発生するからg29の選択肢もでるわけで
>>603 遅くなりましたが参考にして構築してみます
ありがとう
ここの人達はthrustmaster嫌いが多いからg923の方が上てなるだけじゃない… g923は2.1Nmだろうし、t300は3.9Nmあるからトルクで言ったらFFBの表現はt300の方がいいと思いますけど。 ヘリカルギアのコツコツしたのがいいって人はロジで良いだろうけベルトの滑らかな感じがいい人はt300でいいじゃない。 ロジはパワーないけど… t300使ってたけど3時間使ってても何ともなかったけどね。 設定全開でやってたら流石にタレそうだけど。個体差あるから知らんけど。
このスレにはハズレt300つかまされて粘着しているやつがいるから、そいつは気にするな。
このスレは機種に拘ることなくレースゲーム好きがハンコンやコックピット、VR、モニタなどレースゲーム環境について語るスレです ハードやソフトでの対立は禁止 スレの内容関わらないソフト固有の話は専用スレでどうぞ
>>628 G27,T500,T300を経由して今はFanaだけどセルフステアの速さ除けばT300とG29は一長一短よ
T300買った当初は違うなとも思ったけど、CSL買った後比較するとメリハリの無さとバランスの悪さを感じる
たかだか1Nmほどの差のトルクも排熱ダウンするので上げれんしな
まぁどちらでもとは思うけど、排熱パワーダウンと故障の多さは覚悟しておいたほうがいい
T300の故障多いって聞くけどやっぱPC勢や喫煙者が多いのか? 俺はPSや箱しかやらない非喫煙者だけどT300もTXも2時間くらいぶっ通しでやっても2年くらいノントラブルだったわ 今はCSW買ったけど快適
>>635 おまえさぁ
排熱パワーダウンなんて報告もいっぱいある事実だろ
それが書き込まれる都度、変な特定して粘着すんじゃないよ
ブラックフライデーで毎年4万のCSLセットがあったころは スラマスは選択肢にも入れる必要なかったのになぁ
T300とTXどちらも2016年に買ったわ T300は2ペダルタイプ
じゃあ後期型をエアコン効いた部屋で使って、ベース交換してもパワーダウンが発生してる俺のT300RSは思いっきり外れなわけね。。 今は諦めてカバーくり抜いてファン追加してるけど、中の発熱具合から見て明らかにスラマスの構造欠陥だよ 発熱耐性は個体差かもしれんけど最初はいけても埃とかで症状出る人も多いんじゃないかな? 穴開けてファン追加しないとフォースあげんのはきついはず たまにベルトが伸びてきたのか変な衝撃入るんだが、穴開けてるから修理にも下取りにも出せねーわ ジェネさんに頼めば直してくれるんかね? 持ってるハンコン悪く言われんのは嫌だけど無いことにすんのはやめたほうがいいんでない?
>>643 確かmsyはファン追加ぐらいなら修理してくれるとスレで何度も見た
今も同じかわからんから事前に聞いてみて
俺もT500でベースの修理ループ&ペダルの新品交換レベルの修理になったから、あのサポートには頭が下がる
T500 2回目の交換になりそうだったから「交換じゃなくて修理でお願いします」と申し出た思い出
>>643 無いとは言ってないですよ。個体差あるから他は知らないってだけで、t300は電源が内部にあるから熱に弱い設計であるのはたしかだし。ただ問題無い人もいるのもたしかですよ。
t300異音がしたから初期不良で交換してもらったこともあるから熱問題でサポートに聞いてみたら良かったのではないですか。
>>642 箱1用にTX買おうと思ってるけど熱害も含めて性能はT300と同等?
>>643 T300を室温31度で2時間くらいやったこと有るけどファンぶん回りでもフィーリングの低下は無かったし
よく聞くシャットダウンも当然無し
しかし出力低下も報告多いから当たり外れは有るんだろうね 傾向的には後者の方が声大きくなるから比率は分からないけど
ちなみにCS機の本体やパッドのトラブルも箱○のRRoD以外は無し
ID:eODm05+dさんは喫煙者? 他の機器の故障はどうなん?
>>646 同じだね
ゲームによる違いの方が大きい
>>643 どんな解像してるか見たいから画像見せてくれ
>>619 G923は停車した状態でもエンジン音とかを利用して振動するようなのですが、振動している時と全くしなくてFFBだけの時が有るんですよ。
>>647 TXってT-GTのT-DFB無しな感じじゃなかったっけ?
>>649 >停車した状態でもエンジン音とかを利用して振動するようなのですが・・・
・・・と、事前情報から聞いていたので、私も数車種で確認しましたが、同じですね。
>>651 車種とかコース関係無しにTRUEFORCEと言う機能が働いてない感じなんですよね。
機能してない状態だとよく聞くスカスカFFBな状態なんですよ。
>>654 停止した状態で空ぶかししててごらん。それでも振動こないならおかしい
振動自体が弱いならオプションの振動で強められる
いずれにしても振動自体がなくなるのであればそりゃおかしいね
俺は1時間程いろんな車とコースで試したけど、特に不具合はなかったよ
>>655 今日は時間無いので後日試してみます。
GTSを起動して問題無く2時間ほど過ごせるときもあれば、
起動して最初から機能してない状態のままのこともあるんですよ。
今朝試してみたところUSBの抜き差しで機能しない状態から機能し出しました。 お騒がせいたしました。
300GT 喫煙無し GTSとDR GTSは 標準より 1つか2つ FFB下げてる軟弱者 DRは変更無し 6時間位やった時も 違和感無し FFB そんなに強くしたら 一時間遊んだら 腕 死んでしまわないか?(^-^;
>>613 G923紹介の時だけ画像が普段のコクピットが全く写ってないのがな
物が手元にあるのにスイッチの有無を間違えるか?
画像だけ見てハンドルはPSロゴなのにG923と勘違いするかもしれんがその失敗だと素人以下だだから有り得んか
>>659 iracingとか本体のパワー100でゲーム内で調整した方がいいみたいだしそこは関係ないかなと
コイツは公式に情報が無い状況で適当に「後継機だよ」って書いたら信じるアホなの?
>>661 iRacingに限らず本体100%から下げる機会ある?
本体100%でゲーム側の各パラメータを調整したほうがロスが少ないから、基本的に本体は100%だな T300RS時代は仕方なく下げてたけど。。 重いなと思ったらゲーム側のSATを下げて他のFFBパラメータはロスやクリップのないように調整していく感じ。 スパのオールージュでググッとステアが重くなる感じや、タイヤのゴム感を味わい出したらCSWでもトルクが足りない 結局トルクの大きさって表現の幅、厚みであって微細トルクの出方からまるで違ってくるから
>>665 スパは車両用意したん?
現地でレンタカー?
初ハンコンが欲しいんだけど(PS4中心、PS5でも使えるやつ)このスレ見る限りG29かG920がいいんだよね G29にシフターつけて45000かG920を55000円で買うかが悩みどころって感じか メルカリでRWA買って試すってのも考えてたけどどうやら今買った方が良さそう
>>668 RWAはハンドルの形をしたパッドだとあれほど・・・
>>664 iracingのDD1だと本体90でゲーム側6.0が公式の推奨ですね
人によっては本体50前後のゲーム側調整ですよ
本体100で暴走されたら腕折れますわw
>>668 今買うなら最新型のG923だろ
一年前に初ハンコンにG29買ったけど凄くいいハンコンだと思うよ
サポートもすぐ対応してくれるし
PS5当たったから一旦保留するわ...学生にはこんなに払う能力ない...
初ハンコン届きました。 ダートラリー 2を少しだけやってみた率直な感想は、やはり実車とは違うなぁという感じ。まぁ、実際はあんな悪路でスピード出さないので、その差なのかもですが・・・ ただ、もう少し没入感あって、コントローラより車の制御がしやすくなるかなと思ってたので、ちょっと残念。
コントローラーよりは確実に制御しやすいぞい ただDR2(というかラリーシム)だとハンドブレーキもないとボタン押しながらステア切るような操作が頻発して辛いかもしれないね
始まのうちはそりゃ制御難しいから慣れるとかなり良くなるよ
あの馬力でメーター上の速度出したらコーナーで簡単に回っちゃうだろうね ある意味実車より怖さが無い分踏めるからよけいワチャワチャする
ラリーゲームってハンコンは安いのでも高いのでもあまり差が感じられないよな
コクピット用のシートに、 キャンプとかで使う組み立て式の超軽量チェアとかあかんかな?
>>682 固定しないとアクセルブレーキ踏んだときにガタガタ揺れるよ?
>>682 車の中古パーツ屋さん行けば2000円くらいから実車のシート売ってるから加工しやすそうなの選んで買った方が幸せになれるよ
もしくはマイカーにセミバケ入れて余ったシート使うか
サイドブレーキ使う技術レベルじゃないので、普通に運転技術がないんですかね。スピード感かじられないから、技術レベル以上にスピード出しすぎてるのはあるかも。でも、コントローラの方がマシだったんですよね・・・
>>683 G923です。
>>677 ダートラリー2てdirt rally 2.0のこと?
ゲームパッドだと補正かけまくってるゲームもあるから、今までは自分で走ってたわけでは無くてゲームに走らされてたんだよ
>>688 ならシムよりで難しいソフトだけど、良くコントローラー出来るね。逆に凄いね。2.0のFFBは余り評判良くないから没入感なかったかもね…ハンコンに慣れればハンコンの方が操作しやすいと思うけど…
>>690 当初はFFBの評判は未実装部分もあって芳しくなかったけど今や評判はいいよ
G923だとどんなFFBになんのか知らないけど、CSLだとオンロードのrF2やAMS2と比べるとアレだけどまぁまぁリアルに感じる
それなりにしっかりしてて尚且つコンパクトに片付くコックピットってどれかな
>>691 未だにdirtのスレで路面情報少ないって書き込みあるけど、評判いいならいいのでしょう…自分的にはアメリカなんか特に路面情報少なく感じるけどね…
>>693 コースによって出来はムラがあるし微細域のFFB多用してるので感じにくいのかもね
FFBパラメータの調整してないでしょ?
>>694 まぁACに慣れちゃうと物足りない…全然違うソフトだけども。設定は殆ど100%以上にしてますよ。サスペンションは150%にしてます。アメリカ以外は悪くはないけどもう少しFFBが欲しい…
>>695 まさかショートレンジのレーザースキャンのACと比較してるとはね。。
ラリーは1SSだけでもロングレンジだから同じ水準で考えるとデータ量だけで破綻するんだが。。
モンカルロのスノー、ターマック、アイスバーンの違いとか一度走ってみたらいい。そういう制約の割に結構作り込んでるから
それにショートレンジのクローズサーキットものでも、今やACがさほどいいFFBとは思えんけどねぇ
>>696 おれもrF2とかの方がいいと思いますよ。ACは全然違うソフトだから例えには悪いと思ったから全然違うソフトと言いましたけども…dirtスレだと路面情報少ないと言われてますからそこ行ってdirt rally 2.0 FFB素晴らしいと言ってきたらいいと思いますよ…
>>697 つーか最近書かれた1人の意見だろ それって・・
これまでのラリゲーの中では概ね水準以上の評価よ
それに、たかだか1コース数キロのサーキットとラリーコースは比較にならんよ
同じ土俵で語る方がおかしい
>>698 悪くはないけどとも言ったけど同じ土俵にする気はないから全く違うソフトと言いましたけどね。
俺としてはちょっと物足りない言うただけ。その感覚が悪いと言われても個人の感想やからね。
ファナテックv2ペダルって評判とかどう? 中古で割と安くあるんだけども
>>682 どういうチェアにどのハンコン使うか分からんけど、ウチは長年座椅子でやってたけど、
G25、T500までは問題なかったけどCSPv3にして一番柔らかい設定でも背中痛めた。
フルバケにして再発しなくなったけど。
何年も大丈夫だったのは若かっただけかもしれないけど、シートや固定方法、機材によってはどこか無理かかるかもしれないということで。
>>698 先にrF2とAMS2で比べてるのはそっち方やないかい。えらい言いがかりだな。
>>700 俺のV2ははずれだったのかロードセルの調子が悪くCSLペダルに変えたけど
完動するならフィーリングは良かったよ
>>698 wrc9 dirt rally1と比べても同じ。
スレ進行はええなと思ったらID真っ赤なアホが暴れてるだけかよw
>ハードやソフトでの対立は禁止 >スレの内容関わらないソフト固有の話は専用スレでどうぞ
>>677 設定ミスって狭い角度になってるか逆に900°になってるかも?
DR2ならキャリブレーションしてソフトロックオンにするか、540°設定が遊びやすい。
設定間違ってないなら、単に慣れの問題。
>>682 プレイシートチャレンジなんかは実質キャンプ用の椅子って言えるくらい華奢だけど
背中全体がフィットするような形だから力はちゃんと受け止めるからね。
キャンプ用の椅子だと強度よりもペダルを踏んだりハンドル切ったりしたときにバランスを崩したりするかもしれんし、普通に椅子に腰掛ける姿勢だとポジションが合わない気がする。
>>701 一番柔らかくしててそんなわけないだろと思って、試しにLo.に設定して踏んでみたら意外と力要るのね。座椅子で変な当たり方してたら、たしかに背中とか腰を痛めそうだわ。
>>711 さっさと粗大ゴミに出してスパルコに変えよう
>>711 そうか?最初は腰痛かったけど慣れたら悪くない
椅子は各々の体型次第だから一概に良い悪いはバッサリ言えないけど、腰痛は蓄積だから最初に腰が痛かった時点で合ってないと思うよ。慣れただけであって腰痛の常態化に向けて蓄積は続いてると考えた方がいい。
スパルコは座り心地いいんか? この手の椅子は試座できなくてつらいな
コックピット置くなら部屋の端っこがいいんかね。 真ん中に置いたらさすがに邪魔すぎた。
こんなんぱっと見セミバケに見えるただの高座椅子ですわ(機能的な意味で)
えらい散財しましたな。問題を感じない人もいるだろうが
むしろふかふかそふぁ〜☆な感じで心地いい♪って人の方が多いまでありそう
自分はスタンドをwheel stand ddにして椅子は別に用意しようかと考えていたところだ。
同じくDD買ったばかりで同じことを模索中 昔使ってたSPGがあるからフレームだけ発売してくれると嬉しいな
参考までに
ロッソモデロGTD-SSとプレイシートREVOLUTIONのミックス
ハンコンはT300のフェラーリアルカンターラバージョン
前後を固定はしてありませんが
プレイシートの台座をペダル下に潜り込ませてズレ皆無です
簡単に分割収納可能
プレイシートのバケットシートはケツが痛くならないので重宝してます
ん
>>720 プレイシートいいけど座る時ギィーってうるさくない?
>>724 はい、確かにしてました
まずシートを裏返してみてください
2点支持のスプリングが2本あります
各スプリングを固定している(差し込んでいる)部分にスプレーグリスを注入
「ギィー」音は一切無くなりました
自分は画像のグリスを使用しました
PC買うほど金ないんだけどPS5・4→T150、XboxSX→G920の組み合わせってどうよ 買うならどっちも中古だけど
GTよりはFORZAホライゾンやらクルーみたいなドライブゲーの方が好き
みんなハンコン接続はワイヤレスでやっているんでしょうか? USB接続にするか購入に迷ってます
ワイヤレスってFFBの無い格安ハンドルのことかな USB有のFFB有のハンコン買った方がいいよ
Xbox360用のやつはFFBあったらしいが バッテリー駆動だと相当弱そう
>>734 箱のワイヤレスハンコンは通信だけ電池使用するワイヤレスで駆動用電源はACアダプターだよ
つい最近友人にあげたけど久々に見るとホイールちっちゃ!ってびっくりしたわ
あれはあれでよかったけどね。 ホースヒードバックもリアルではないにしろ いい感じに効いてて楽しめたし。
現在G29でゴリゴリ感に違和感感じてきたので新機種検討してるんですが、 FanatecのCSLのスターターキットで快適になれるでしょうか 使用先はメインPCでDirt、WRC等のラリー系、PSでGtな感じです。上のほうでD.D系がいいとありましたが
>>737 CSLで十分幸せになれると思うけど、そこから上は予算次第。あとPSで使いたいんだったら国内正規ではPS対応モデル売ってないからアマゾンとかのぼったくり価格か輸入、もしくはDriveHub使う事になるよ。
私もファナテック検討中 コロナ禍でG29買ってAP2に取り付け DIRT RARRY2.0、ACC、r F2やってるが、 縁石などでのガタガタ音がうるさ過ぎて夜中は出来ない CSL CSW なら静かになりますか?
音の傾向は変わるけど騒音が減るわけではないと思ったほうがいい それに実際に煩いのってペダルやシフター、AP2の共振じゃないかな・・多分
>>741 ,742,744
サンクス
鉄筋RCだけど響くと思う
一応、ハンコンとAP2の間にタオル挟んでみたけど効果なし
良い対策ある?
ペダルはアクセルの踏み切った時と、離した時の音が意外と響く
ペダルの音はロードセルに変更しても変わらないか
>>745 ディスクふにゃふにゃシステムが理想だけどそれ以前にタオルなんか挟んでも全く防振にはならないよ
ホムセンとかで防振シートが防振ゴム買ってきて挟んでみればいい
あとペダルは踏んだ時に当たる位置に防振テープ貼ればだいぶ軽減はできる
シムペダルスプリントってドライブハブでPS4使えるの?
ガタガタ音はゲームに依存するよ F1シリーズだと机の上のものが動くレベルだったけど、ACCだと静か たぶん味付け路面かレーザースキャン路面の差だと思う
ごめん、既にACCも試しての話ね F1と比べたら静かだから気にならなくなってた 確かに縁石乗るとガタつくけど、縁石はどのホイール使ってもうるさいと思う DDだとスパイク検知して丸めるフィルターもあるらしいけど、効果の程は知らない
SC1使ってるけどF1はマジでやべぇ振動するな 特にコース外に出ちゃったとき
VRだからかもだけど全く音は気にならない DD1ドラポジsimvibeディスクふにゃ構成
嫁と赤ん坊の寝静まった夜しかできないから、思い切りハンドルきりかえせない・・・
VRをOculus RiftからQuest2に買い替えるつもり
Q2は単体で使うのが基本 PCに繋いでPCVRとしても使えますっていう
リム、モーター、ペダル、ハンドブレーキ、マウス、キーボード等PCに USBで接続すると思いますが、USBハブを使って幾つか纏めても問題ないのでしょうか?
ウチは、シフターとハンドブレーキはUSB2.0のハブでまとめてるけど、支障は無いですね。
>>759 なんじゃいそれはと思ってググったけど振動はなく傾くだけなんだな。ペダルやハンドルとの距離変わっちゃうし
新しくSUSコクピを組むのでセミバケットシートを検討中なんだけど ・プレイシート ・ロッソモデロGTD ならどっちの方がいいかな?(どちらもシート単品で購入予定) 上の方でプレイシートは良さそうな意見はあるけど、 ロッソモデロ座ったことある人がいたら感想とか教えて頂けると有り難い もしくは頑張ってレカロSR-7Fあたりを導入した方が幸せになれるんだろうか
>>762 せっかく場所とDIY能力(気力)あるならテレビゲーム用椅子から
絞り込む必要性が全く無いよ適当な実車用椅子選んどき
レカロ高いならコピー品的なオリジナル商品もいっぱいあるよ
プレイシートのウレタンの質と人工皮革で蒸れるのが気に入らなくて乗用車のシート導入しました。 アップガレージでやや古いスポーツカーの助手席シートを購入。結構安いのが有りました。 SUS組込みには少し加工が必要なので、導入するなら現物のレール等を確認すると良いですよ。
>>762 自分は
>>720 です
プレイシートのバケットは後ろにリクライニングしないし、単品で購入するにはオススメはしません
俺は小柄なので満足出来てますが、体格が違うとどうなのかなと
つうかプレイシートのシートって単品で売ってます?
もしかしてゲーミングチェアのプレイシートのことかな
みなさんありがとうございます 実車用で検討した方がメリットが大きそうですね あとすみません、単品があるのはプレイシートではなくStrasseでした プレイシートの単品は無さそうですね
>>762 SUSだったらレカロ、スパルコあたりでよくない?ゲーム用の奴はかなりしょぼいよ
>>768 やっぱりそうなんですね
現物見る機会が無いので助かります
レカロやスパルコで検討してみます
>>762 何もかも忘れて風俗に行くのが一番のしわあせ
溶接機もってるなら、ホームセンターでアングル材か角パイプで 自作すんのが良いかも。
アドバイスさせて貰うなら是非ともスライドレールは採用した方が良いと思う。乗り降りが楽になるし、色んな身長に対応出来るから接待が捗ります。
座りながら運動するシートと椅子は似て非なるもの メーカーが何十年も金掛けて開発してきた物と、ゲーム用の見た目だけ真似した椅子じゃ比べ物にならないよね っていう自分は高めのゲーム用座椅子買って後悔してる
実車用のシート導入するなら スライドレールの角度に気をつけて! 大抵3〜5deg前上がりで設計してるから スライド水平にしたら前下がりになるから 腿裏のサポートが減るから気をつけて って思ったけど、実車の横G入らないから そんなにFEELは変わらないか… ってここまで書いて気づいた
あと実際、結構蒸れるから 実車シート使うなら空調効かせて貰えると良いかと
SUSで組む時ってシートレールはどの車種用を買うのが良いの?
>>776 Strasseのシートレールを単品購入するのが一番楽かも。
目的によります。 多分、コンパクトカーとかのシートでも 実は事足りるかも…機械特性的には、、、 ゲーミングで大事な要素ってなんだろう… 例えば強度 どの車種でも、最低限の法規強度はクリアしてるよ。 だから、シート自体は相当強い。 イメージ、1〜1.5トンかけてやっと壊れる感じ。 壊れるとすると、取り付けた台座側がもげる。 次に剛性 これは確かに変わるが、実車での違いは左右の Gに対する撓み方などなどなので、静止してる ゲーミングだと、違いは少ないかも。 サポート性 これはあるかも。 とくに肩まわり、肩甲骨のサポートは ステアリング操作に繋がるので。 でも、これもやはり動的な慣性を受けた上でのサポートなので、静止状態で変わるかと言われると そういう評価をしてないので、即答できかねます…
すいません、シートレールの話ですね。。。 長々とすいません…
>>762 ロッソモデロ(スペックi本体ごと買った)使ってますが実車となんら変わらないですよ
自分は実車と変わらな過ぎなのでフルバケに代える予定です
シートレールにつけるステーを探してる途中ですね
知らなかったので調べました! ロッソモデロ spec iのシートは 普通の自転車用シートを持ってきてる様ですね。 てっきり、雰囲気系の椅子だとばかり、、、 15キロはこのシンプル構成だと少し重い気はするが… フルバケ化、だいぶイメージは変わると思います! とくに肩のサポートは明確に変わるので 高速コーナーの安定感は上がるはず!
>>781 Gがないから高速コーナーの安定感とかドライブに影響することはないよ。
シートの種類は好みで買えばよくて重要なのはペダルやリムの位置含めたポジショニング
>>781 はい、ですので寝れるぐらいリクライニングで倒れます
昔に使ってたcobraのエボリューションってやつなんですけどフィット感はガッチリです
いや、確かにG入る状態が正なんだけど 肩の保持は静的でも少しは変わるよ、ほんの少しだけど。 ステア切るときは 腕じゃなくて、肩から押すもんだから 肩まわりを裏から支えてあげると良いっすよ。 これは実車開発の検討時も、静的に見る観点ではあります。 実車ほど影響する訳ではない!そこはおっしゃる通り。 でも、フルバケに変えようとしてる人も居るもんですから 全く変わらんと言うのも悲しい感じになるじゃないですか、、、
慣性に耐える、というのに加えて 運転時の、あらゆる姿勢を維持させる というのもシートの大事な機能なので 良いシートは、シミュレータでもやはり良いと 思うわけです。 正対でのペダルワークによる尻ズレ防止 コーナリング姿勢でのステア反力の保持サポート この辺りは、走行Gが無くても 素養の良さは影響すると思います! すごく小さな違いしかないかもしれませんが!笑
Gが皆無の静止状態で高速コーナーだとミリ、センチレベルで舵角調整することになるが、その際に肩がホールドされてたほうがいいってどんな理屈だよw
たまに出てくる顔真っ赤にしてくだらん自論連投する奴やろ スルーしときゃいいやん かまうとこういう輩はしつこい
>>758 ありがとうございます。
ペダルとリム、ベースは直に繋いだ方が宜しいのでしょうか?
持論、というか 世の中の自動車シートって そうチューニングされてる… 国産も欧州車も…コンパクトもスポーツカーも… まぁ、マニアックな世界になるので やめます。ごめんなさい。
物に対して素養って言葉使う人を初めて見たわ。自分の言葉に自信があるなら「…」とか使わない方が良いと思うよ。ここまでの書き込みで大した情報が得られないって皆見極めて辟易してると思うの。
状況によりけりだけど、舵角を保持するのに気合いを入れないといけないくらいFFBが強い場合は 肩サポートあるほうが楽なのは確か FFBが弱い場合は全くといって良いほど意味は無いと思う
でもカートのシートってあばらまでしかサポートされてないよね
レースシーンで培ってきたメーカーのシートはやっぱいいもんですよ。 本来の性能の他に安心感と言うプラシーボ効果も必要だ。 知らんけど。
>>789 VRヘッドセットみたいにUSB3.0の転送速度を要求して無ければ、基本はハブかましても問題無いと勝手に思ってる。
ハンコンで映像伝送レベルの速度が求められるヤツが有るのか無いのかは知らんけど。
ただ、PCとして一般的な話でも、ハブとマザボが相性悪いとか、バスパワーだとダメとか、USBのトラブルは良くあるし、複数の機器を繋げばそれだけ転送速度が落ちるのは当然。
とは言え、コントローラーの信号程度のやり取りで不足するとは思えないので、全部ハブでも反応すりゃ問題無いかと。
ハブだと反応しない機器とかも有るので、そんときゃ諦める。
やや後ろに傾斜したキャンプ用折りたたみ椅子も悪くないよ。 通気性いいから夏はいいが、冬はお尻がスースーするけどね。
花香琴音 G923】話題の新作ハンコンと旧作比べてみたら。。【レビュー】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 長谷川工業って太っ腹だね 取説にSUSのサイズやブラケットの数など表記してるから、丸パクリで注文したら安く揃えることできちゃうよ
使えるだろうけどG29は一年も使わず次のに行きたくなる
>>757 >>789 レスされている方と被るかもだけど
USBハブ使用時のトラブルとしては
1.ハブに接続している機器全体で、USB規格
以上の電源供給を必要とする場合
(外部電源供給タイプのUSBハブを選択する事で
基本的には解決)
2.ハブに接続している機器全体で、USB規格
以上の情報のやり取りを必要とする場合
3.機器の相性、OSの仕様や不具合等
4.USBハブ自体が不良品
シフトは、PCへ伝わる情報としてはシンプルだし
ハンドブレーキやペダルも、アナログ制御とはいえ
恐らくハブ使用による弊害はないと思う
ハンコンメーカー純正の専用ハブも存在するし
ベースの差し込み口を利用する場合も、
実質的には、一般的なハブと変わらないからね
まあこれらは、内部処理やドライバでは
何かやってるのかも知れないけど…
なので基本的には大丈夫だろうけど…
ただハンコンベース本体は、経験的に
延長ケーブル使用だけでも、FFBに同期ズレが
起きていた事があったので、それ以来PCに
直接刺してる
汎用ハブを介してベース本体を繋げるのは
あまりお勧め出来ないな
>>806 ノウハウは赤ちゃんレベルだから15年前のハンコンといい勝負じゃない?
PCのプロジェクトカーズ3でTH8A認識してくれないんだけどわかる人いる?
箱のほうは価格も出てるけど、実売で3万切る入門機って感じか サイドとかPCにも流用出来るなら期待する人もいそうだけど、普通にオールプラ製とかやってきそうで油断ならない
PCでG923使ってて急に一部のソフトで使えなくなった。 PC3、PC2、AMS2 オプションの設定でPC3は、G923(PC&PS4)をG923(PC&XBox)へ、 PC2とAMS2はG920をG29に変更したら使えるようになった。 どういうことだってばよ。
>>813 自動更新はオンになってるわ。
AAC R3E DR2 GRID は問題なしだったのよ。
>>814 DeviceID、DeviceNameなどどの属性値でデバイス認識させてるかはゲームによって異なるからそうなる。
属性値の設定は入れるドライバのバージョンによって異なる場合がある。
基本的にドライバは自動更新オフで、不具合が出たら別バージョンに差し替えるようにしたほうがいい。
俺の場合どのドライバもバージョンごとにインストーラを保存してる。
PS5が届いたらps4のゲームがGIMXでG27動くかすぐに確認してみようっと
>>808 ということはG29と良い勝負ってことか
すでにたくさんあるPCのレースゲームでわざわざホリ対応してくれないだろうから微妙そう
GHUBよりLogitechゲームソフトウェアのほうがいいよ
>>812 なんだけどまた元に戻ってしまった。自動更新は切ったんだけど訳わかんね。
>>821 G923はGHUBという記事を見たんだが、Logitechゲームソフトウェアの方が良いという根拠は?
G29までは使っていたけどね。
G600のボタン割当てメニューが消滅してもう半年以上放置されてるからGHUBはうんち
最近のロジクールゲーミングはあらゆることがおかしいよ
>>821 ghub使ってて何度か設定変わったりしたんで、気になる
GIMXでG27認識させればとりあえず動くと思われ
前スレでSimvibe用の振動ユニットはタイラップ固定が良いって書き込みあったけど皆んなそうしてる? 隙間できて変な振動が入る気もするけど信じて良いんだろうか
振動させたいのに振動逃がすタイラップ固定はありえないでしょう。上の方が紹介してるページを参考にするのが吉かと。 補足するならボルトはネジロック剤等使って、締結トルクもしっかり掛けるべきだと思います。トルクレンチ無いなら軽い力で締めれるとこまで回してそっから90°ぐらい回せばだいたい上限トルク近傍までいくと思います。 ちなみに上のHPのAURAよか上海問屋の安物の方が全然性能良かったという…(´TωT`)
普通に考えるとボルト固定だよねえ
低周波域が死んじゃうからという理由らしいけど
>>831 どっかのサイトでAURAの方が倍?くらい揺らせるって見たけど違うの?
問屋のやつの方が優っているところってどこですかね?
>>836 おもちゃだってわかる人は手をださんでしょう
G29/920の下のランクと考えればFFBありでまあ妥当なラインかと
>833 明らかにdbのピークが低いです。不良品を疑ったけど2個とも同時に不良品は考えられないので。アンプ変えたり、前後配置変えたり色々試したけど上海問屋50wの7割位しか揺れないです。 あと、周波数レンジも80Hz以下と狭いです。simvibeなんてそのレンジで十分やろ!って思ってたけど200Hz位あっった方が圧倒的にロードインフォメーションが高いです。値段、4倍ぐらいしたのに(´TωT`)
>>836 なんじゃこりゃ
チビモーター2個入ってんの?
>>836 これアカンの?
お手頃価格で日本製ということで
新ハートの登場に合わせて買う人は結構いそうな気がするけど
PC起動後の最初のiracing起動時にFFBが必ず無いのですが何か対策がありますでしょうか dd1 v3 f1ステ simvibe経由あり無しでも同様 iracingを一度だけ再起動すればPC電源落とすまで問題なし よろしくお願いいたします
>>842 G29が日本正規版で32000円、並行輸入だと3万切り、T150だと3万以下が過去最安価格だと考えると
実売2万以下のクオリティかと思う。
今のところ対応ソフトが無いのが一番やばいよ、初心者キラーになる PS5のGT7とXBOXの新フォルツァくらいしか対応しなさそう
HORIコン、電源は24Vの2Aか。 電源的にはT150以上、G29以下かな?
PS4のDR2をT300RSでプレイしてますが、 自動調整トルク(セルフステア)が強すぎて、コーナー抜ける時に左右に暴走するから手首を怪我しそう。 設定値落とせば解決しますが、DR2側でなくT300RS側の調整問題かなーとも思ったり。 ファームウェア31導入するメリットありますか? 万が一の故障リスクもあるので、 何か大きなメリットがあればアップデートしようと思ってます。 プレイするのはPS4でDR2 or アセットコルサ無印です。
サイドだけ欲しいなー …ReviveUSB買ったまま忘れてた 新型出てるし
>>839 それは絶対何かがおかしい
そもそも上海問屋の振動ユニットってSinusliveのBassBump3でしょ?
だとするとAuraのやつと同じで周波数レンジ20-80Hzだったはず
問屋の商品ページでは20-200Hzって書いてあるけど多分それは誤り
なのであなたの言うロードインフォメーションの差は無いはずなのよ
>>855 そう思って色々試したんだよ。
もしかしたら2個とも同時にポンコツ引いたのかもね。ちなみに周波数チェックも同条件(pump3に繋いでいる同じアンプ、ケーブル)でソースはyoutubeとかでの低周波音源で比較しました。200hz域は圧倒的にpump3が強かった。そこまでヘンテコなチェックはしてないと思うけどね。
GIMXのファームウェアの最新ってどこで公開してますか? 久しぶりに繋いだらハンコン動かない
GIMXはここが最新じゃないか
https://blog.gimx.fr/ 俺も久しぶりに使おうとしたら動かない
もしかしてWIN10アプデでダメになったとかあるのかな
今は使ってないがバージョン古くしたら動いたこともある
g923の尼レビュー平和すぎやな そろそろ壊れてくるやつ出てくるか
G923は2年保証。長期保証は丈夫な証 元々ギアは壊れにくい。GTフォースproが未だに使えるぐらいだし
今回も保証期間なら新品くれんのかな g29のときに嘘の故障報告で新品貰うのが流行って厳しくなったみたいだが
なにを言いたいのか知らんが気分悪いレスやな、詐欺行為をしてたのか自分
>>831 遅レス
タイラップで振動を逃がすんじゃなくて振動ユニット本体の振幅量を増やす
(ユニットを暴れさせるっていう意味)
ButtKickerのブラケットと同じ理屈
簡単だし、やってみれば実感できる
>>865 ユニットとフレームの間の衝突によるロスが発生するからしっかり固定するより揺れなくなると思う
>>865 そんなわけないじゃん、ガッチリ固定してるからブラケットの意味が出てくるわけだし。
>>865 ユニットの固定方法に締結ついて議論しているので全く検討違いなことを言ってるよ。
ただ、言いたいことは分かってオーバーハングにユニットを置くのは振動を増幅させる上で有効。
他の効果を言わせて貰うならフレーム全体をフローティングさせればエネルギーが床に逃げないのでグッド。複数使いの場合、より定位も安定するよ。皆分かってると思うけど。
>>862 なんかそれ以来、保証交換の条件として「再利用不可なくらい破壊しろ」っていうのがあるとかないとか。
ロジって口で壊れたって言ったら新品送って来る馬鹿な企業なの? 普通は不具合品を送らせてテストプレイするでしょ。問題なきゃ送り返すでしょ 壊れてるかどうかも確認しないなんて、なんか馬鹿すぎて信じられない・・・
>>871 性善説でやってたからとしか
あと修理するのもめんどくさい(日本には拠点がない)ってのもある
それでずっと大丈夫だったのはユーザーの民度
俺もシフターがダメだった時に報告したら
「ゴミ捨てのルールに従って捨ててね」って言って新品送ってもらったわ
一時期のロジのサポートは本当に良かった 性善説が前提のシステムだったので、古事記に破壊されたという感じだろ MXマウスとか便利すぎて他に移行できないものが多かったのでとてもありがたかったのよ
Fanatec使えば本来ABS使えない車でもABS使えるようになるって本当ですか?
fanaのペダル迷うな 安い方はバネがスポンジなんだよね
>>871 ロジは今までは購入履歴が証明できれば、簡単に新品送って来てた。
色々トラブルシューティングは試してくれ言われるけど、故障の証明は不要。
ただ、営利企業なんだから何も考えないでやってるわけではないでしょうね。
虚偽だろうが本当だろうが、さっさと新品送ったほうがトータルコストとブランドイメージの点で優位だったってだけで。
最近は厳しくなったってんなら、単にバランスが赤に傾き始めたんでしょう。
日本も乞食が増えてるし。
前スレであったけどロジクール今は破壊する動画送らないとだめなんじゃないの?
>>874 うそです。
Fanatecのホイール設定にあるABSの項目はブレーキの入力値がどのレベルになったらバイブレーションを起動するかっていうだけで、ABSが効くわけではありません。
>>872 >>876 まじなのか・・・良くも悪くもアメリカっぽいな
ちなみにスラストのMSYで保証受けたけど、送って検証して返事が来てしっかりしてた
結局その後また壊れたんで今度は丈夫そうなG923にしたよ・・・
>>880 内容見たけど、長々と書いた挙句「この機能を知らない人多い」で締めてる話の大前提が間違ってるんだから、そら誰も知らんわと突っ込みたくなるのが心情だなとw
>>873 今炎上しているgotoイート問題みたいだな
怖い怖い
サポート対応の良さで惹きつけてからの改悪、狙ってるよ
マウスとかキーボードは未だに即新品だぞ さすがにハンコンは値段がバカ高過ぎ
ABS → BLI に変わったのもV356からで随分前だし、ABSと書かれてると
勘違いする恐れがあるので名前をBrake Level Indicatorに変えただけなんだ
けどジェネ氏の検証では
仮にブレーキの踏みしろを70%とした場合に、即ブレーキロックしていたのが、
これに対し少しタメがある。以前の様な効いてる感じが大きく薄くなったフィ
ールに変わっている
らしい。
Fanatecから特注品でも仕入れたのだろうか?
https://ジェネブログ/entry/2020/10/06/044825 >>866 >>867 自分の文章読み直したら完全に説明不足だった
ユニットの3穴に差し込んだ35cm位のタイラップを均等に引っ張っぱり、ユニットを宙に浮かせるように取り付ける
そうすることで振動ユニットが大きく揺れるようになる
混乱させてスマンです
>>869 ご指摘の通りです
ディスクふにゃふにゃシステムも似た原理で振幅が増してると思う(消音も兼ねてるから素晴らしいがメンテ大変そう)
俺の場合、コクピの位置を頻繁に移動させたかったので、振動ユニット自体の振幅を大きくしたかった
タイラップのバネ定数と振動ユニットのマスで求められる固有振動数で動いてるだけじゃないですか?それ? ゲームから出されてる信号を忠実に再現できてないでしょうよ。 イコライザで歪めまくった音楽聞いてるようなもんやで・・・
>>886 さんは振動工学あたりから勉強し直したほうが良いかもです
すごい勿体ないことをしちゃってます
そんなもん学ばなくてもある程度の頭があれば感覚で分かる この人はそれで満足してるんだからそっとして置いたほうがいいよ
HORIは前出してたパッドとして認識されるハンコンの親指あたりのコブにボタン付いてるのだけは 唯一押しやすそうで良いなと思ってたんだけどそれやめちゃうのか…
>>889 ,890
タイラップ君はこの情報化社会の中で自分の都合の良い、分かりやすい表層の情報を汲み取っちゃう性格なんだろうな。自分の子供には物の本質を見極める癖を付けさせようと思った。
本質が見極められん手前らはゲームの腕も下手そうだな。 現実の道路で恥かくなよ。
タイラップ君ですw 匿名の暴力ってこういうものだったのか、怖いし身に沁みたわ 定番のネジ止めを否定したい訳じゃないです 自分の場合、SUSに直接ネジ止めするよりタイラップの方がメリットが多かっただけ あと、「固有振動数で単に揺れるだけ」っていうのは極論過ぎでしょう タイラップの太さやユニットを引っ張る距離、引っ張る強さ次第で丸め込まれる振動数は変わる タイラップ固定にして良かった点: ・SUSに直付した時に不快だった金属の共振音が消えた ・低周波域が増えた(以前は床に吸われてる感じがした) ・コクピを自由に移動できるようになった ・Fana V3の裏面に固定できたので、ペダルモーターの強化版になった 悪かった点: ・振動に遅延がある(致命的なほどでは無かった) ・スレで罵られる
いい具合の芳ばしさ 嫌いじゃないよ そのまま育ってくれ
ああ、ああ〜!! ああ〜〜〜!!! なるほどなるほど!!! ああ、ああ〜〜〜〜!!! なるほどーーーー!!!!!
言いたいことは理解するが その手法を書く目的が読めない お勧めしたかったのなら、 その方法はあまりにリスキーに映るから 実践してくれる人は少ないだろうし 万一何かあったときに誰も責任を取れない。 ただ自慢したかったのなら それは、残念だったとしかいえない。 周りは、あなたの体験自体を同時に感じられないし もし感じられたとしても、それに感動するかどうかは 別だ。むしろもっと凄いものを知っているかもしれない。 一つ言えることは タイラップ留めは、理屈として問題なかったとしても なかなか理解される手法ではないし その方法でメリットを出せるところまで 情熱を持ってチューニングする人は少ないんではないかな。 みんな口悪すぎるけど いいと思うものは良いと認めてくれるし 不味そうなものには、表現はどうあれ 忠告してくれているんだと捉える方が 精神衛生上、良いと思いますよ。
俺もウレタンクッション敷いてタイラップだわ 更に8の字に梱包ラップ巻いてる
最初から低域を増す格安チューニングとして紹介すれば良かったのにね。高出力品を買って高域をカットして締結部周りの剛性を上げればビビりも抑えてタイラップ君の悩みは解決してたでしょ。導入したリスクを述べないからオイ、待てよとなる。後述の悪かった点も全くポイントが足りてないから結局なんも分かってなかったんだなとなる。
近所のハードオフでT500RSが売れてて驚いた よく壊れやすいものを中古で買うな T-GTも売ってる
>>891 RWA使ってるペーペーな身としては親指操作がある事で
バイクに乗る時に手元で操作出来る分バイク感があって
イイなと思ってたんで残念
あと次に出るFFB付きハンコンもライト層から見ると「HORIだったら
コスパを売りに2万円台で実現して欲しかったな」って印象かな
新品を買う金がないんだろう T150でも2.8万するわけだし
>>908 40700円
T-GTが86800円だったかな
T500RS売ってないから買うなら中古しかないけど
この値段でギャンブルはできないな
ハンコン欲しい…fanatecってのがいいんだろ?
ペダル間隔を若干広げて、普通の運動靴でも踏めるようにしたけど 裸足とか靴下のみってのはさすがに無理・・・
金属ペダルだと冬は冷たいから最低限なにか履いたほうがいい
色々試してグンゼのおうちスリッポンに行き着きました。靴下より厚底だしすぐ履けて使い勝手良いです。毳が出ないのもグッド。
靴下だけ履いときゃとりま事足りるよ。自分今はカート用シューズ使ってるけど、前は靴下プレイだった。
貧乏人はyoutube内で aruduino ffb で検索
>>901 タイラップ固定について書いた動機は、スレの上の方で「振動が弱くてユニットの不良かも」
と書かれている人がいたから
以前、俺の環境の諸問題を解決するために、半ばヤケクソでタイラップ固定したら
想定外に振動が良い感じになったので、誰かの助けになるかもと思った次第です
アイデアを誰かに自慢したいわけじゃないです。そもそもこんなチープな手法誇れないし
匿名掲示板でマウント取るなんて自分が許せなくなります
動機は共通の趣味を持っている人たちと交流したかっただけ。でも俺の性格の特殊さが
文章ににじみ出てるようで、自己嫌悪です
とにかく丁寧な文章を書いてくれてありがとう
どんな人にも光と闇の側面があると思っているので、多数の人たちの闇の側面を刺激
してしまった原因は俺の言霊にあるんだと反省しています
>>904 話は変わっちゃうんだけど、グラボスレでVGAサポートの代わりに「割り箸」や「100均の
突っ張り棒」で代用してるみたいな話題で盛り上がっていて、「自作の楽しさってこういう
点だよなあ」って思いながら、こっちのスレでササッと書き込んじゃったのがこの顛末です
結局、俺がいい加減で配慮が足りてないんだと思います
私の文章で不快な思いをさせてしまった皆さん、ごめんなさい
>>923 丁寧に書いているつもりなのだろうが、一言余計なんだよ、お前は
実生活でも言われたことあるだろ?
この手の掲示板に向いてないと思うぞ
>>923 rtx3シリーズでかいから支持も大変そうだよね。フィギュアで支えさせたり面白ネタを自分も見たよ。そうやって問題に対して情報収集したり色々トライする姿勢はすごく良いと思います。
ただやっぱりリスクに対してはもう一考した方が良いのかなぁと思います。例えばタイラップのナイロン材をバネのように使うのはNGです。いつ千切れてユニットが落下するかもしれないとか、ユニットをイレギュラーに固定することで発熱、発火に繋がるとか。そういう思考を持てばPC内部に燃えやすい割り箸を本当に置こうなんて思わなくなるよ。
>>926 皆のいうリスクってそういうことだったのか、納得しました
わかりやすく説明してくれてありがとう
昔買ったFunsonicっていう振動クッションを分解したとき
ウレタンの中に振動ユニットを糊付けしてただけだったので「振動ユニットは
がっちり固定すべきじゃない」と安易に考えてました
他にも、以前持ってたT-GTの裏面にクッション材が貼ってあったり、PSコンの
振動モーターが発泡ゴムテープで包まれてたりしてたので
これからよりリスクの低い方法を模索することにします
ちなみにVGAサポートはスレを楽しんでただけで長尾買いました
>>924 言われたことあるどころの話じゃない、俺の人生そのもの
人付き合いの訓練に巻き込んでしまって申し訳ない
俺は最近職場の人とトラブって相手が今月一杯で退職するという最低の人付き合いしてるからあんま落ち込むなよ
>>927 むちゃくちゃだな
物の構造を見て理解できないなら自作は控えた方がいいかもね、他にも思い込みで色々やらかしてそう
振動クッション:ケツにモーター直結したら痛いので、クッション自体を振動させる構造
T-GT:筐体直結のユニットがハンドルを振動させる構造、余分な振動を机等に伝えない為に底面にクッションが貼ってある
PSコン:筐体直結モーターがコントローラーを振動させる構造、モーターノイズを押さえるため発泡剤で静穏してある
こんな感じだろ
視点の話だけど実況者とかがハンドルまで含めた視点でやってるのって単純に視聴者向けなのかな 自分はなんかリアルのハンコンの先にさらにハンドルがあるの違和感ある
どっちでもやるなぁステ角合わせるのに便利だしね 手元のハンドルも画面のハンドルもコースに夢中でそこまで気にはならない
とくに画面上のハンドルの回転量とハンコンの回転量が合ってないとめっちゃ気になるな オプションでハンドル表示OFFはすべてのゲームに搭載すべき
VRに慣れちゃうとモニターのコクピット視点には戻れん
液晶の遅延で画面のハンドルがワンテンポ遅いと気になるわ
VRなんてやってる奴いるんだな。俺はクローゼットで眠ってるわ 面倒くさいし邪魔くさいし引っ張り出してまたやろうって気にならん 55インチの4kでやってるけど目の前全て画面だし妙に立体感あるし満足だ ハンドルと手が化け物みたいにでかくなるけど・・・
レースでヘルメット被るのと似たようなもんじゃん VRゴーグルの面倒くささは ただ現状は5万以上のグラボじゃないと糞画質だし そもそもコクピット環境よくしても見えないからね
Quest2+VirtualDesktopに期待してる
VRの為にRTX3090購入したよ。ゴーグルの重さや蒸し暑さなど快適とは言い難いがスケール感や空間をダイレクトに感じられるのでモニターに戻れない。形状もレゲーに特化したヘルメット型がでたら迷うことなく購入する
VRはそのままだとうんこできないのがデメリットだわ
これおもいだした
ダウンロード&関連動画>> VIDEO RiftSで解像度が足りてないのか、VRだとグラがモニターよりもゲーム感を強く感じるんだよな。 蒸れるし、新鮮なのは最初だけだった。モニターがいいよ。
>>938 視野角調整してもだめ?
PS4でやってる?
そりゃ3画面置けるならそれがベストさ 首動かして景色が変わるというのは本来おかしい 最初から見えてて視線移動だけが理想
>>945 視野角調整するとスピード感おかしくならない?
ポジションだけ後ろに下げてもいいけど、今度は前が見にくくなるし
基本ハンドルと手は消してる。しかし消せないのがあるから困るね
同じくVRは最初だけ新鮮ですぐ3画面にもどったなあ 没入感はハンコン一式+3画面+SimVibeで十分過ぎる この先画質がどんなに上がったところで戻りたいとは思わない
シングルモニターしか置けなくなったとしてもVRには戻らないと思う 快適さを犠牲にしてまで得たい体験があるわけじゃないもの
PS4のGTSportでVR試したこと有るけど全くダメだったな ハンコンでシートとハンドルは固定されてるのに映像内のハンドルがあり得ない位置に移動する オーバルコースなんてダッシュボードが超斜めに映し出されて現実的にはシフトレバーが手元に有るのに 映像のシフトレバーは届かない位置に行っちゃう 今は修正されてるのかもしれないけど、アレ以来やってないな
VRの利点は立体視によるスピード感 メートル看板頼らなくても踏み込み調節出来るようになったからサイドバイサイドの飛び込みとか雨でブレーキングポイント変わるときとかに強くなった 予選の一発の速さは変わんないけど一貫性は増した感じ
VRはPimax使っていてFOV200度は没入感すばらしいんだが、ボタンボックス自作してからは使用頻度は減った。 ゴーグルつけてだとどのスイッチ押したかわからない状態。
VRが合う合わないは個人差で相入れないので議論するだけ不毛。こらぐらいでVRの是非の話は終わりにしようや。
VR派は3画面置けないかHMDとグラボがハイエンド 俺はVR派で3画面未体験だからしょうが無いw
>>947 視野角調整してハンドルと手がリアルサイズと同一にできるなら、それが実際のスピード感に近いんじゃね?
ここはスイッチがやたら多いコクピットの人が多いだろうしVRは向いてない
>>956 多分言っても伝わらんから、自分のモニタで視野角30ぐらい上げてごらん
モニタのサイズが違ってもその違和感は同じだよ。そんなリアルならいらんよ
そもそもこの問題は手を消せれば解決する
かわいそうに、デフォが全てだと思って視野角調整でコックピット視点をリアルサイズに合わせる技法知らない人もまだいるんだねぇ…
>>960 普通にこうすればできるよって言い方できない?
>>960 まずやってるゲームとやり方を書いてくれると助かります
無知ですいません
視野角と手の大きさは切り離して設定した方が良いと思うよ。視野角は自分の目からモニターまでの距離とモニターの幅から三角関数使って最適値を計算する。その状態からシート位置を前後して手の大きさがしっくりくる位置に調整する。この手順でおkじゃないかな。
ごめんなさい。VRの視野角調整なんだね。忘れてください。
>>960 >>965 55型であわせようと思うとかなり無理がかかる。環境も変えなきゃならんし
しかし環境的にハンコンの位置と椅子は動かせない。27型の環境のままだし
それでも合わせようとすると違和感しかない。それがリアルだとしても気持ち悪い
結局デフォで手を消すのが一番しっくりきたわけよ。別にリアルじゃなくてもいい
モニタの場合、モニタが窓みたいなもんで、その窓から外を見て運転しているようなもんなんだよな。 VRだと、その窓が無い。
>>967 他の教えてほしい人用に書いただけでそれで納得してるお前の環境もうどうでもいいw
>>967 視野角調整するとスピード感おかしくなるとか言う割には調整できないとか言うし
それで別にリアルじゃなくてもいいとか言っちゃうのは支離滅裂
画面がデカく見えて迫力はあるだろうけど強調された変なスピード感なのが好みなだけだろ
うちも55インチのTVでやってるけど2m位離れた位置がちょうど良いくらいだ
>>969 ホントありがとう
家帰ったらやってみます
>>972 「FOV Calculator ゲーム名」で検索するとモニタサイズと画面までの距離等を入力して適切な視野角教えてくれるツールがだいたい見つかるよ
https://dinex86.github.io/FOV-Calculator/ https://andyf.me/fovcalc.html >>970 だから離れられないんだって。2メートル離れろとかリビングかよ
俺の部屋で2メートル離れたらタンスにめり込む
>>971 俺は普通のモニタと普通の机にポン置きだよ。ハンコンはモニタの目の前
めちゃ近いんだが、後ろはタンスなのでしょうがない・・・
>>975 あなたの置き方で正解だと思うよ。
上のリンクにもあるけど27インチ近傍なら60cm位の距離だよ。
55インチなんて至近距離で視野角大きくしようもんならモニタの端は歪んだ象になって違和感アリアリになるよね。だから上の人の様に距離を離すしかないわけで。そうするとハンドルもサイズが変わって当たり前。
そういう使い方ならボンネット映した方がよっぽどリアルな気がするけどね。
ボンネット視点も左右ハンドルの位置に寄った視点があればいいんだけどね
>>976 確かにボンネットの方がやりやすい。でもついコクピでやっちゃうよね
>>977 それいいね
simvibe導入したいんだけどバスシェイカー何買えばいいの?上海問屋のやつ売ってなくて。
>>979 何Wのが欲しいかによる
50Wクラスなら今はAST-2B-4が入手しやすいかもね
以前使ってたけど不満は無かったよ
ちなみに上の方で上海問屋の方がよかったって意見もあるけど俺は逆の印象だった
多少高くても遊んでりゃすぐ元取れるよ
何人かが言ってたようにsimviveは溶接で留めるほうが良いのかな
アークにする?レーザーでいく? もしくはFSWかな?
ほぼg923の半額か 923の良さがわからんよなぁ
ドリフト練習したいんだけどg29ってドリフト不向きなの? プライムで安くなってるし気になってるんだけど
ロジは不向き。特に振りっ返しとか。けどシュルハンしない癖を付けたいならおk
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ここで語られてるけどG29はカウンターが当てにくい、G923はそこが修正されてるっぽい
>>939 レゲーのために買ったVRなら、
むしろヘルメットにした方が割り切れていいと思う。
ドライバーはヘルメット着用は義務なんだし、それならゲーマーも重くても「レギュレーションだからしょうがないな」と納得するのでは。
ゲーム後の疲労もヴァーチャル感が出て満足に変わるだろう。
>>992 これってセルフステアの早さではなくて、TrueForceがカウンター量を勝手に補正してくれるっていうアシスト機能のように見える
G29でも通常のカウンターは問題ないし、Fanaにしたところでお釣りがくるのは変わらずなんだけど、そのカウンター量が自動で補正されてお釣りが出なくなるなら返って邪魔な機能だと思う
アマのG29やっす。 ハンコン持ってない人なら何も考えずに飛びついて良いのでは。 より上級のハンコン行くとしたら3万なんて大した額じゃないし。
>>979 AST-2B-4でいいなら国内だと横浜ベイサイドネット。安く個人輸入ならparts express
g29がPS5対応するらしいですが、gt7で使えるかどうかはまた別問題という理解であってますよね?
>>992 おつりでとり散らかるのはFFBが遅いからじゃないかな?ワンテンポずれてるとか?
実際G923買ったけどセルフステアはマジ早い、とにかく反応がいいしシュルシュル動く
G29もこれだけ早ければ違和感ないと思うけど…G923とは違うのか?
>>994 TrueForceはオーディオを元にしてるからハンドルの制御とは関係ないよ
変な補正をかけるようなものではなく、エンジンやロードノイズで振動させる機能
-curl lud20250128060027caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamespo/1596898329/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【CS】ハンコン コックピット part11【PC】 YouTube動画>9本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・【CS】ハンコン コックピット part33【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part21【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part14【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part36【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part3【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part6【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part13【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part1【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part17【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット Part8【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part28【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part27【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part26【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part20【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part41【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part40【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part5【PC】 ・【GTS/GT6】ハンコン コックピットpart39【PS4/PS4】 ・【GTSport/GT6】ハンコン コックピット part34【PS4/PS3】 ・【CS】レースゲーム/シム プレイ環境 (ハンコン コックピット VR モニタ etc) part12【PC】 ・【CS】ハンコン コックピット part42【PC】 (95) ・スクンビットのマッサージ ・2027回転丸椅子コックピット【無断転載禁止】 ・【Z】カスビット、コンビニで万引きして逮捕 ・コクピットとコックピットと書いてしまう ・【飛べねぇ豚はただの豚だ】紫電改コックピット模型搭乗体験が人気 ・【航空/JAL】コックピットで焦げた臭い…日航機が新千歳に行き先変更 ロサンゼルス−成田空港 ・Mrブシドー専用アヘッドのコックピットで2 ・富野作品はよくコックピットが開けっ放しになるよな ・MSフライトシュミレーターの飛行機のコックピット動画が公開される ・【BKK】 スクンビットのマッサージ Part.3 【按摩】 ・韓国初の民間開発試験ロケット「ハンビッ-TLV」…打ち上げ3度目の不発 [きつねうどん★] ・旅客機パイロットがトイレに行くときは客室乗務員がコックピット内に入れ替わり控えるようにするルール ・ビットコイン大勝利へ 日本大手コンビニ数万店で決済開始と発表 ・ハンコン vs コントローラー part1 ・日本は平昌オリンピックを断固ボイコットせよ!!! ・踊るオリンピックマスコットwwww ・ウタ、アルビダ、ナミ、ハンコック、ヤマトで一番強いのは誰? ・マックよりコンビニのハンバーガーの方が旨い ・ビジュアル系ビットコイン ・ビジュアル系ビットコイン ・【Netflix】クイーンズギャンビット Part.4 ・【八回忌】ガンビットpart8【GUNBIT】 ・レベルファイブ日野さん「オリンピックマスコット決まりました!」 ・シャンプー、ハクア、灰原、カチュア、西住しほ、わっち、ヒナギク、ゆきめ、ルシオラ、ハンコック… 正ヒロインを食ったサブヒロイン ・【動画】コンビニで子供がマジックハンドを使って裂けるチーズを取ろうとする動画が出回る ・韓国民主党「オリンピックは日本のアキレス腱。今はまだボイコットだけは勘弁してやる。どうだ怖いか」 ・【ハンコン】G27 シフト関係スレ ・ビットコインのマウントゴックス社長 逮捕へ 不正にコイン残高水増し容疑 ・Bitcoin Core ビットコインコアの重大なプログラミング欠陥 ・北京オリンピック、開会式に出席表明した世界の首脳。不参加や外交ボイコットの国は [ぐれ★] ・ルフィ「ウソップとエッチできたらえっちしてやるぞ」ハンコック「やります」ウソップ「え?」ルフィ「やったなウソップ」ニシシ ・【音楽】加山雄三CD7枚組ボックスセット発売、岩谷時子&弾厚作コンビによる140曲入り ・ハッピーメール(ハピメ)日記・コンテスト ・【東京五輪】東京オリンピック・パラリンピックのマスコット きょう発表 ・クンニしようとしたらマンコにトイレットペーパーのカスが付いてそうなハロメン ・【速報】オーストラリア、北京オリンピック、「外交ボイコット」表明 [マスク着用のお願い★] ・【Netflix】クイーンズギャンビット/Queen’sGambit ・【GTS βテスト中】GTシリーズ専用 ハンコンスレ Pert.39 ・【壮絶】英国、ハンコック保健相「NHS(国家保健サービス)従業員、19人が新型コロナ肺炎で死亡」 ・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3816【イーロンコイン】 ・【音楽】ハービー・ハンコックら集う<TOKYO JAZZ 20TH> 11月28日全世界無料配信 [湛然★] ・一人で行くモーニング娘。'20 野中美希バースデーイベント アンコール公演【コットンクラブ 11月13日】 ・【パワポケ】パワプロクンポケット総合174【R】 (859) ・【速報】 ポプテピピック神回 今週は中村悠一と杉田智和のコンビで腐女子大発狂
08:50:07 up 36 days, 9:53, 0 users, load average: 41.67, 53.30, 51.62
in 0.064237833023071 sec
@0.064237833023071@0b7 on 021822