任天堂
・テンミリオン超え連発
・skyrim以来のGOTYグランドスラム
和サード
・800万本(笑)で「史上最高!」と嬉ション
その和サードのうち、さらにしょぼいゲームしかマルチしてもらえないスイッチへの死体蹴りやめたれwww
>>1
いや、ホントにモンハンの800万てどこで売れてんのかね
世界でゴッドオブウォーよりも売れてるとかちょっとあり得んのだけど >>2
スレタイ読める?
発狂してる場合じゃないぞゴキくん
まさか日本語読めない? ナード「ペルソナ5面白いブヒィィィィィ!」シコシコシコ
↓
200万本(笑)
コナミに関しては横スク悪魔城キャッスルヴァニア捨てたからだろうな
メタルギアも今は捨てたようなもんだしパワプロは日本野球
基本、日本のソフトメーカーは国内で勝負してきたんだけど
それがスマホに移ってしまってCSでは商売できないので
海外に軸足を移している最中なんだが
それでも国内CSで商売できて海外でも売り上げを上がられる
ニンテンドーがレアすぎるんだよ、海外のトップメーカーでも
日本のCS市場で商売するのは難しいからね
今更、海外海外
世界で勝負つってる和サード
任天堂は10年、20年以上前から世界で戦ってきてる
自力が違うだろ
>>4
ゴキブリはめちゃくちゃ頭悪いし
日本語もロクに理解できないゾ マリカ8完全版→1000万
スプラトゥーン2→700万
ゼルダ→1000万
マリオデ→1000万
1年と4ヶ月でこれ
良くも悪くも日本は独自の文化が強すぎるからな
それに頼りきってて内需だけで完結できた時代は外に出る必要が無かった
任天堂はハードメーカーでもあったから最初から海外ありきだった
まぁぶっちゃけゴキブリが見下してる、その低性能ハードで出してるゲームが評価されてる事実
つかマジレスしちゃうとハード買わないと確実にプレイできない任天堂のゲームって、ハードルはかなり高いんだよね
他に評価されてるゲームはほぼマルチだし
海外で売れないPSPとVITAにこもってたので知られないまま終わった
VITAからswitchに進出したメーカーが好調
販売ルートと広告宣伝費が問題よ
AAAタイトルの予算の半分が広告費な事を忘れてはいけない
古参メーカーはちょっとバタ臭いけど日本人にも
受け入れられるデザインで世界で戦ってきたが
SEGAやCAPCOMはそこから離れていった
そろそろスクエニのせいと認めるべきじゃねえかな
ムービーゲー流行らせたせいでゲーム本体はおざなりに
ひたすらムービー作りこむ時代が長すぎた
んでムービー品質の3Dモデルがリアルタイムで動かせる時代が
来たときに和ゲーの凋落が始まった
>>1
PCとPS4と箱1のマルチ市場。当然任天堂はいない。
任天堂は自分のつくりたいゲームを作るためにハードを作る。
最近急成長しているスマホゲーム市場で任天堂は強い?
任天堂は子供向けの任天堂ソフトの好きな固定層に受けている。
任天堂が任天堂信者が思うような真の強者ならPCやスマホでもいくらでも
稼げるという話になるよね、しかし、普通にそれはないと誰もが思う。 まあ、長時間プレイのRPGが流行ってしまったことは
国内メーカー、ユーザーにとって大変損なことだったと思う
ポケモン
マリカー
スマブラ
ぶつ森
だせば1000万クラス売るソフト
マリオデも1000万突破、ゼルダも目前
1社でこんに1000万クラスのソフトを多数抱えてるのは世界中でも任天堂だけ
>>23
ポケモンGOは任天堂のソフトじゃないよね。 任天堂はウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!あはは!
加えて、しょんべん臭い!あ〜!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
任天堂はいつ倒産するのや?ウンコ臭いしょんべん臭いクズ会社よ!
>>20
任天堂は子供から年寄りまで全年齢対象なんだよ、なぜそれを子供向けという? ダンボール>>>>>>>>GOWだからな
サードが勝てる道理がない
>>26
ゲームのレーディングを見ればわかると思うけどね。
全年齢ー>12歳以上ー>15歳以上・・・・・・。となる。
全年齢対象は12歳以下の子供が理解できる。遊んで問題のないゲームが前提。
つまり子供向けと言う話。
言い方を変えると18歳以上のゲームが小学生がやるには難しいと言う文句は通らない。
しかし、大人が俺がやるから全年齢対象のゲームの難易度を上げろと言う話も通らない。
あくまで12歳以下の子供が楽しめる事が大前提。
18歳以上の場合は18歳以上の大人が遊ぶことが前提。 レーティングってそういう意味でついとんのとちゃうぞ
ここ最近の任天堂以外の和ゲーで1000万いったのあったっけ?
>>29
虫にそんなこと理解出来るわけないじゃない
>>31
ないよ
マリオデ、マリカ、ポケモン、スマブラ、とび森…みんな任天堂 つーか任天堂以外の和ゲーで1000万本売った事今までで1度でもあったかな
FF7が行ったかどうかだっけ?
>>33
セガ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1500万本
sce
グランツー・リスモ3A-spec 1498万本
グランツー・リスモ(無印) 1085万本
グランツー・リスモ4 1173万本
グランツー・リスモ5 1066万本
任天堂
スーパーマリオブラザーズ(無印) 4024万本
他 39本
>>https://ja.wikipedia.org/wiki/ミリオンセラーのゲームソフト一覧
世界での認知度で言うとセガはソニック、バンナムはパックマンとかなり高いキャラいるんだけど、
どうもそれを世界規模で売れるゲームに育てられて無いよね
その辺が任天堂との差なんだろうけど
>>20
ポケモンGO、FEHは売れてんじゃない?
マリオランはどうなんだろ 映画を当てはめてみたら相当アホな事言ってると気付けるだろうに>レーティング
あまりにも日本市場がガラパゴスすぎてしまったんで、
今では海外の小売やユーザーは、日本向けのソフトと認識すると最初から「海外はターゲットになってない」として買わなくなっちゃうらしい
だから、海外でも売る気が少しでもあるのなら、最初の発表は海外でやるんだとか
最初に日本で発表してしまうと、どんだけアピールしても「このソフトは日本向け」と烙印を押されてしまって、海外では買われないとか
よく見ろ。彼はレーティングではなくレーディングの話をしてるのだ。意味は分からん
朝鮮堂も一線では戦えてないよなw
技術ないから子供騙して売りつけてる
>>40
あんたらが何をそんなにムキになっているのが理解できない。
例えばドラえもんは子供向けのアニメだが家族で楽しめるアニメ。
しかし、それが子供が楽しめる事を大前提にしたアニメであることは動かしようがない事実。
それは、ゲームの内容もそうだが、ゲームキャラも子供に受けるキャラクターを使う。
なぜか?子供向けのゲームだからとしか言えないよね。 >>34
任天堂圧倒的過ぎるな
けど、1000万以上が後はセガとSCEだけなのは以外
カプコンとかコナミとかでもありそうなのに