PCEの900万台に対してメガドラは4000万だっけ?
日本だとPCエンジン
世界ではメガドライブだろ
その次世代機では
日本ではセガサターン
世界では64に変わるんだが
PCエンジンのオリジナルゲームで今も生き残ってるのある?
メガドラはソニックが有名だけど
そういや、メガドラで出てたラングリッサーが最近復活したんだっけ
シャイニングシリーズもまだ生きてる?
ベアナックル4は去年出てたな
トージャム&アールも復活したし…
やばい、いくらでも出てくるわ
PCエンジン後継機がバリバリの3Dポリゴンマシンだったら
PSもサターンもどうなってたか
そもそもPCエンジンのオリジナルゲームは
天外魔境、ゼロヨンチャンプ、PC原人
くらいしか有名どころは思いつかない
PCエンジンの圧勝だろう
だってCD-ROM²というオプションがあるんだぜ
どう考えたってスペック的にオーパーツレベル
CD-ROM2のタイトルはクオリティ高いの多かったからPCエンジンかな…
当時PCE持っててメガドラ持ってなかったけど逆立ちしてもメガドラの勝ちやろ
天外魔境 ← 劣化ドラクエ
PC原人 ← マリオやソニックと比べるとキャラ薄い
ボンバーマン ← スーファミでいい
どっちも持ってたけど圧倒的にメガドラが上だったな
ファンタシースターシリーズ大好きだったわ、STGなら武者アレスタやサンダーフォースがあるし
アクションならソニックやゴールデンアックス、ベアナックルが楽しかった
レースゲーならスーパーモナコGPかな
でも謎解きとかアドベンチャーはPCエンジンの方が多かった気がするなー定吉セブン結局遊べなかった
メガCDって今考えるとぼったくり価格にもほどがあったよな
確か定価で49800円だったような?
これだけじゃ動かなくメガドライブ本体も必要という…
当時秋葉原で中古のメガCDが安く(25000円くらい?)売ってたから買った記憶がある
LUNARシリーズは最高だった
勿論シルフィードも
PCエンジンはハードデザインがダサすぎる
ただのPC周辺機器にしか見えん
>>24 PCエンジンのCD-ROM2は57800万円だったやん
他に必要なPCエンジン本体は25000円
後から出た一体型でも59800円だったぞ
まあ、ワンダーメガは検索すんなよ
あれビクターのだから
ソフトで勝負しろよ
ダンジョンエクスプローラーとモトローダーがあるPC Engineの圧勝だわ
当時の日本のエロゲーとかPCゲームができるという点ならPCエンジン
パソコン買うともっと高いからな
PCエンジンDuoのデザインが好きだ
ワンダーメガもいい、CDXの普通のCDプレーヤーっぽさもいい
ラジカセとメガドラ合わせたの合ったな
ソニーの子会社のアイワが作ってたやつ
PCエンジンGTの当時としては家用ゲームが外でできるって衝撃的だったよね
メガドラにもあった気がするけど見た事ないんだよな
メガドラ対PCエンジン移植10番勝負
アウトラン 引き分け
アフターバーナー2 引き分け
雷電 PCエンジンの勝ち
ストライダー飛竜 メガドラ勝ち
大魔界村 PCエンジンの勝ち
餓狼伝説スペシャル PCエンジンの勝ち
龍虎の拳 PCエンジンの勝ち
ワンダラーズフロムイース メガドラ勝ち
ドラゴンスレイヤー英雄伝説 PCエンジン勝ち
ストリートファイター2ダッシュ 引き分け
>>38 俺の記憶にあったのはメガジェットだったわ液晶なかったのね
ノーマッドは知らなかったよ
後は互換機みたいな公式のでごっちゃになってたわ
PCエンジンって大容量をウリにしてたけど記憶媒体が基本2KBしかなかったからRPGはむしろ不向きだったんだよね
天外2ですら宝箱の開閉までは保存できなかったし、アイテムなどの保存数もFC並だったから
この辺はSFCやメガドラに大きく遅れをとってた
>>1 どれが 上でも いいじゃないか
みんな その気で いれば いい
俺はアウトランとアフターバーナーの神移植と「シャイニングフォース〜神々の遺産〜」とランドストーカーとゴールデンアックスシリーズがあるからバリバリのMD派だが
シルフィードは今のゲームに通ずるものがある
32XのDOOMなんてまんま
コア、マニア向けとアニオタ声オタ向けで土俵が違うものを比べるのは滑稽です(*´・ω・`)