HDが出始めた頃はグラフィックやロードがメインでどれだけ綺麗にゲームを表現出来るかが鍵だったけど
現代でグラフィックとロードを5万で突き詰めて出しても見向きもされない
今必要なのはソフトの面白さとハードの使いやすさでグラフィックとかはその次
ソフトがつまらなかったりハードがデカくて重いと世界で戦えないんだなあって
ようやく気が付いたのか?
任天堂は64の頃からすでに気付いてた
時代がようやく追いついたな
遅すぎでは?
任天堂はとうの昔からそこ目指してるだろ
ソフトがつまらなかったりハードがデカくて重いの前に
転売屋が買い占めて中々手に入らない、何とか手に入れても
互換で×○ボタンの効果が混ざってたり準拠が海外基準で逆だったりフリーズ故障もしまくるから
現状は戦うことすらできず不戦敗する
フォトリアルなんていくら目指しても現実の人間の方が美人だからな
勝ち目無いだろ
制作側もほとんどはとっくに気付いてるんだろうけど、新しいものでは企画が通らないんだと思うよ
ユーザー側のゲームリテラシー向上に伴いムービー豪華大作主義は完全に終焉した
任天堂
→面白さのノウハウを蓄積する
他メーカー
・グラフィックを強化して、ムービーに注力しよう
・ツールでコピペアクション量産することが未来の技術だ
・ガチャ課金商法、ベースソフトばら撒き+DLC課金コンテンツ商法、完全版商法
Wiiあたりから気づいていた
PS3あたりからおかしくなっていた
わかりやすすぎる
ソシャゲを通して物理ボタンで2Dゲームデザインのもう少し先を遊びたいなともやはり欲が出る
コアゲーマー以外からコントローラー奪うとか消費者が許すとでも思ってんのか
大多数の人間においてグラは必要十分な水準に達したのだよSwitchレベルで十分。
なんだろうね。360でやった初代バイオショックやポータルを越える驚きや感動がもうないんだよな…
慣れってのは怖いもんだよ
今はサブスクで映画見放題だからね
フォトリアルな映画みたいなゲームは必要ないのよ
フォトリアルて性能と人海戦術の力任せで何も考える必要ないから楽なんよ
金かかるけど
あんまりリアル追求されても醒めるからなあ…なんだろうね。巧くゲームにおとしこんでくれないと。
豚「見向きもされない!」
現実→入荷されたら即完売、メルカリヤフオクでも高騰
任天堂だってグラフィックの向上は重視している
ただ、あくまでハードとソフトのコストや開発難度とユーザーの要求に折り合いをつけた上での話
他社のように中小のサードが青息吐息で高額で壊れやすくでかいハードにしてまでの向上は求めれないというだけ
初期型PS2は付加価値で成功したがその成功体験が忘れられない状態で今まで来た感じ
PSは6から急いでスイッチパクリやるんだろうなぁ…
キャラや世界観を作りだせない二流が
ただ解像度を上げていった
PS1 一般人 ライトゲーマー キッズ
PS2 ゲーマー DVD視聴用 DQN層
PS3 アニオタ 肌色ゲーマー
PS4 先鋭化した信者
PS5 転売屋
×日本人はゲーム買わなくなった
○日本人はプレステ買わなくなった
そもそもゲーム機の性能の問題か?
例えば任天堂ならSwitchじゃなくてPS5でも面白いソフトを作って客を呼べるだろ?