1 :
受験番号774
2016/11/19(土) 23:25:13.82 ID:SLYUA105
2 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:04:10.20 ID:nvWII6uR
3 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:04:36.57 ID:nvWII6uR
4 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:04:56.87 ID:nvWII6uR
5 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:14:34.93 ID:DqAQg2Dr
あ、ちゃんと繋がったみたいですね。
良かった〜
みなさん、お騒がせしましたm(_ _)m
6 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:20:22.98 ID:V3C72sJO
7 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:34:25.55 ID:DqAQg2Dr
≪区分別の主な採用先≫
電気・電子・情報→国土交通省、警察庁
機械→国土交通省
土木→国土交通省
物理→気象庁
農学→農林水産省
農業農村工学→農林水産省、国土交通省
林学→林野庁
国家の化学はたくさん官庁訪問しても無い内定(NNT)が多いため、個人的にはおすすめしません。
化学系は地方の技術職が良いかと思います。
国土交通省は土木が、気象庁は物理、林野庁は林学から特に多く採用されているようです。
個人的な意見ではありますが、参考までに。
8 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:39:52.19 ID:d4Cl/jKJ
9 :
受験番号774
2016/11/20(日) 00:40:26.09 ID:x3kGEy0W
そして地方にも仕事はないという
10 :
受験番号774
2016/11/20(日) 02:17:49.03 ID:nHDleeIB
横浜市って政令市の中でも特に技術の倍率低いね
11 :
受験番号774
2016/11/20(日) 08:43:34.16 ID:nvWII6uR
電電情のコッパン採用先はホントブラックしかないな
出先だと
国土交通省=地方整備局
警察庁=警察局
だけど
どっちも体育会系激務転勤地獄パワハラ横行クソブラックだし
12 :
受験番号774
2016/11/20(日) 09:41:07.30 ID:FhOh6sej
人口6万位の実家の近くの市役所と大学の近くの政令指定都市両方受かってたらどっちがいいと思う?
13 :
受験番号774
2016/11/20(日) 10:30:40.31 ID:VAwxqiyi
>>12 自分なら政令市行く
出身地にこだわりないし,なるべく栄えてる街で暮らしたいし
14 :
受験番号774
2016/11/20(日) 10:35:00.83 ID:cugO2lEp
>>12 それだけの情報だと、大学が地元に近いか
どうかで意味合い変わるけど。
例えば、
佐賀出身が愛知の大学にいって、名古屋市役所
または、
佐賀出身が福岡の大学にいって、福岡市役所
後者なら全然okだけど、前者なら戻るかな
15 :
受験番号774
2016/11/20(日) 10:53:42.04 ID:G2UTZGgN
欲しいのは土建
16 :
受験番号774
2016/11/20(日) 10:57:08.65 ID:8cD0DTXp
土木な
建築はあまりいらない
建築は女子だけ欲しい
17 :
受験番号774
2016/11/20(日) 10:59:21.38 ID:aN2U3jmd
>>16 男が圧倒的に多い土木は国や県目指す人が多いけど、女性が多い建築は、地元に残りたいのか市町村受ける人が多い。(国や県を辞退する)
18 :
受験番号774
2016/11/20(日) 11:43:57.77 ID:FhOh6sej
>>13 >>14 意見ありがとう
佐賀と名古屋ほど離れてはいないけど、新幹線で3時間くらいのところなんだよなぁ
親からプレッシャーかけられてるし、もう少し考えてみるわ
19 :
受験番号774
2016/11/20(日) 12:43:49.23 ID:nV+TKOPl
俺は親より自分を優先して地元から遠いけど住みたい地域の政令市受けたけどな
20 :
受験番号774
2016/11/20(日) 12:47:33.76 ID:TKScTzkd
地元に彼女残ってるから迷うわ…
地元の半都会半田舎市役所か都庁かで
21 :
受験番号774
2016/11/20(日) 13:29:38.73 ID:6AIDo9Ax
>>20 彼女なんてまた作れるが都庁はこれきりやで
22 :
受験番号774
2016/11/20(日) 13:48:55.84 ID:3wjncSUB
地元の彼女は浮気してるやろな
23 :
受験番号774
2016/11/20(日) 14:03:29.33 ID:PW97wXgA
>>21 20数年間道程だった俺にまた彼女なんかできないきが…
都庁職員でもてるのか
24 :
受験番号774
2016/11/20(日) 14:28:39.08 ID:RLU4pbpp
出世すると給与が上がるん?
行政の忙しい所の場合課長以上になると残業代が出なくなるから稼げなくなると聞いた
25 :
受験番号774
2016/11/20(日) 14:33:56.67 ID:nV+TKOPl
課長以上はどこでも残業代でないだろ
代わりに管理職手当が出る
26 :
受験番号774
2016/11/20(日) 14:38:41.27 ID:PSUJIAwG
>>23 モテるかどうかは貴方の金遣いと外見の良し悪しが大きく関わるかと
27 :
受験番号774
2016/11/20(日) 18:29:44.15 ID:MFSUHeDZ
公務員で金使い派手な奴なんておらんやろ
28 :
受験番号774
2016/11/20(日) 21:43:07.61 ID:aLJA9ZVD
政令市狙いなんだけど数的と判断どんだけやればいいんだろ。カンガルーはあらかたマスターしたけど、、
29 :
受験番号774
2016/11/20(日) 21:49:03.44 ID:V1M/+Ymy
>>27 違うよ
女子に奢りまくれる経済力と男気があるかどうかの話だよ
30 :
受験番号774
2016/11/20(日) 21:49:53.89 ID:V1M/+Ymy
>>24 上がるけど、技師は事務屋と比べて出世面ではかなり冷遇されている
31 :
受験番号774
2016/11/20(日) 23:59:25.94 ID:DqAQg2Dr
技官は企業の研究職や専門職同様に、経営者(事務官)とを比較すれば、扱いも酷いです。
昇進は技官が強い国土交通省でさえ、事務官より冷遇です。
32 :
受験番号774
2016/11/21(月) 00:32:39.38 ID:KlZonP2H
じゃあ事務職で頑張った方が金も地位も手に入りやすいということ
33 :
受験番号774
2016/11/21(月) 00:52:55.29 ID:2A6BFdUE
顔面も性格も終わってるからどうせ結婚できないしほどほどの収入がもらえればそれでいいけど
職場の人間関係だけが心配だ…まだ試験受けてすらないけど
34 :
受験番号774
2016/11/21(月) 11:52:19.37 ID:CIokv5G8
>>29 今時そんな女需要ないだろ
こっちが公務員って知ってなおたかってるのなら尚更
35 :
受験番号774
2016/11/21(月) 12:00:28.97 ID:s3zuNgec
公務員志望ってエリート思考で女に見栄張ることばっか考えてるような奴が多いの?なんか息苦しそうだなぁ
36 :
受験番号774
2016/11/21(月) 13:58:19.29 ID:CSjxNYdq
37 :
受験番号774
2016/11/21(月) 14:41:54.35 ID:sJNXveC1
専門試験って大阪市だけ筆記なの?
大学の定期試験みたいな問題が過去問として載ってるんだけど
38 :
受験番号774
2016/11/21(月) 15:51:12.36 ID:IAUW2dHD
彼女と趣味を楽しめて慎ましく生活できるほどの収入があれば大満足です
39 :
受験番号774
2016/11/21(月) 18:28:05.51 ID:cHpHNlSt
技術区分でも行政区分と変わらない仕事してるとこもあるし、そういうとこは出世に差はないそう
40 :
受験番号774
2016/11/21(月) 20:16:00.25 ID:8tljjoGt
教養時間かけてないって見かけるけど、程度どれくらいなの?
どの分野捨てて受かった?落ちた?
41 :
受験番号774
2016/11/21(月) 21:08:02.67 ID:cHpHNlSt
歴史公民生物化学地学地理は捨てていい
42 :
受験番号774
2016/11/21(月) 21:16:50.05 ID:kvRbxTTn
経済だけは用語も知らんレベルだったので一応一通り読んだ程度
あとはほぼ無勉
受かったものの時事問題もう少し見とけば良かったと後悔
あまり最近の話題は試験には間に合わないだろうけど
前の年1〜12月に成立した主な法案くらいは見とけばよかった
43 :
受験番号774
2016/11/21(月) 21:25:48.35 ID:yBqalYAC
教養は数的以外無勉(土木)
44 :
受験番号774
2016/11/21(月) 22:05:08.20 ID:dY3y3vdB
最近は人物重視だし、多少はね?
45 :
受験番号774
2016/11/21(月) 22:38:53.04 ID:7ACyrazb
数的何割狙いで勉強してる?満点は無理だよね
46 :
受験番号774
2016/11/21(月) 22:50:10.55 ID:UpoDlRyv
>>45 満点取らなくても全体で4割とればいいんやで。化学除く。
47 :
受験番号774
2016/11/21(月) 23:14:20.82 ID:M+NCMRGH
来年の3月卒でまだ決まってないやついる?
48 :
受験番号774
2016/11/22(火) 00:04:37.30 ID:eKmGca7h
49 :
受験番号774
2016/11/22(火) 13:37:35.00 ID:geCVSxke
わい県庁土木、教養3割でも合格
あかんやろ・・・
50 :
受験番号774
2016/11/22(火) 13:53:39.41 ID:S9w7QodL
教養7割目指して勉強してんだけど時間の無駄かなあ
51 :
受験番号774
2016/11/22(火) 14:25:48.58 ID:ZiFR1qKr
国葬狙うなら頑張ったらいいよ
52 :
受験番号774
2016/11/22(火) 14:38:06.68 ID:jGBUxevT
来年の合格点がどうなるかはわからんから備えるのはいいと思うぞ
53 :
受験番号774
2016/11/22(火) 14:56:32.44 ID:S9w7QodL
地上の機械狙いだけど落ちたくないんだよ
54 :
受験番号774
2016/11/22(火) 15:50:31.97 ID:kgmYCrY4
首都圏の地上については都庁がどれくらい合格者出すかによってめっちゃ変動しそう。今年受けた感想だけど。
55 :
受験番号774
2016/11/22(火) 15:52:17.05 ID:geCVSxke
地方の地元県庁と都庁だったら地元にするか悩むけど、首都圏県庁と都庁だったら迷わず都庁だしな
56 :
受験番号774
2016/11/22(火) 17:44:08.93 ID:MbXQDYSC
>>49 いまは土木技師の退職者が多いからな。しかし、数年後経つとまた採用数一気に減るから。いまの40歳ぐらいの人の採用数は一人とかだったらしいし。
57 :
受験番号774
2016/11/22(火) 17:44:51.20 ID:0/WQ4+wo
キモメンでもFランでも受かるやつたくさんいるんだな
ビックリしたわ
58 :
受験番号774
2016/11/22(火) 18:27:35.94 ID:PIBMS70M
人のことは言えないけど、よく面接通ったなって感じのコミュ障っぽい人がいる
59 :
受験番号774
2016/11/22(火) 18:57:49.72 ID:ZiFR1qKr
コッパンなら一次3割5分二次基準点ギリギリで受かる
地方は自治体によるしリセット方式の有無があるから単純には何とも言えない
取り敢えず比較的大きい自治体の
今年の大卒機械一次受験者→一次合格者調べた
東京都A 92→75
東京都B 136→122
愛知県 7→7
大阪府 26→23
広島県 10→7
福岡県 7→6
札幌市 32→24
仙台市 30→25
特別区 112→94
横浜市 40→35
名古屋市 37→27
大阪市 19→16
広島市 16→12
福岡市 39→22
面倒臭いから最終合格人数のせてないけど基本的に二次試験以降の方が倍率高い(2倍くらいだけど)
あと機械だと年度によって採用自体無いところたまにあるから注意
県庁は政令市無いところのが採用多いかもしれない
60 :
受験番号774
2016/11/22(火) 20:17:07.01 ID:0nN6o0yi
>>56 数年では採用数は減らないよ
今の40代後半は大量のバブル世代だから
61 :
受験番号774
2016/11/22(火) 20:17:49.42 ID:0nN6o0yi
あと15年は土木は大量採用だろう
62 :
受験番号774
2016/11/22(火) 20:44:32.59 ID:0l5Zam3f
>>58 面接なんて聞かれたことだけ喋ればいいんだからコミュ障でも余裕で通過するやろ
俺だって他人に興味ないから雑談出来ないタイプの人間だけど
面接とかなら別に話すの苦じゃないし
63 :
受験番号774
2016/11/22(火) 20:58:10.26 ID:LR+Qfi0K
土木は前から採用数増えているけど、最近は建築がすごい穴場。数年前まで倍率8倍とか普通だったのに、いまじゃ土木より倍率低いし。
64 :
受験番号774
2016/11/22(火) 21:02:55.79 ID:s1ImfLBL
>>50 無駄ではないですよ。
でも、技術は正直、区分にもよりますが、教養も専門も4割で受かります。
高いことに越したことはないですが、技術系の場合は専門に力を入れる方が良いと思います。
(業務でも使うと思われるので)
65 :
受験番号774
2016/11/22(火) 22:32:54.35 ID:G5snq0Yr
土木電気機械の人は試しに今募集中の川崎市受けてみればいいじゃん
66 :
受験番号774
2016/11/23(水) 09:41:36.06 ID:hHQBVNIn
化学の公務員って土木とかとどの位難易度が違うの?
67 :
受験番号774
2016/11/23(水) 10:06:33.86 ID:BsOJJDd1
ちょっと調べりゃ倍率なんていくらでも出るだろ
68 :
受験番号774
2016/11/23(水) 12:26:04.33 ID:1+CzP76j
>>66 受験者に対し、募集人数が多い土木などの区分は足切りにならなければ受かる場合が多く、特にこれと言った勉強をしなくても、普段から大学などで専門を学んでいるなら、対応できます。
それに対し、化学は募集人数が少ないので自ずと倍率は上がり、6割は必要になります。
このレベルは大学以外に公務員試験用の勉強が必要と言えます。
国家の場合は、合格最低点が公表されておりますので、そちらも参考になさって下さい。
69 :
受験番号774
2016/11/23(水) 12:26:34.03 ID:V67Qj/60
>>66 教養にしても土木は3割から4割取れば良い。しかし化学は6割。行政職と同じぐらいとる必要がある。なのに入ったら化学は行政職、土木より出世できない。
70 :
受験番号774
2016/11/23(水) 14:00:22.01 ID:nFvSnjrU
ここにいる人って来年の受験者?それとも今年受験だった人たち?
71 :
受験番号774
2016/11/23(水) 14:14:41.56 ID:nlnbcuID
>>63 いや殆どのところは土木が一番倍率低くて、電気機械建築あたりは変動が大きいって感じだろ
72 :
受験番号774
2016/11/23(水) 14:30:00.68 ID:1+CzP76j
>>70 僕は今年の受験者で、来年から技官として働きます。
理系の話をして通じる人たちと働くのが夢でした。
73 :
受験番号774
2016/11/23(水) 14:47:02.36 ID:M4gmMF/k
都庁に関しては建築は事務より倍率高かったやん
74 :
受験番号774
2016/11/23(水) 15:06:38.77 ID:H+sZS9ZL
75 :
受験番号774
2016/11/23(水) 15:10:09.55 ID:HcU8YJpz
だから変動が多いって言ってんだろ
76 :
受験番号774
2016/11/23(水) 17:38:43.43 ID:5yrE43U3
化学職は農学部や理学部や工学部も受けるからな
倍率は高いよ
77 :
受験番号774
2016/11/23(水) 17:39:47.18 ID:UUexigu7
78 :
受験番号774
2016/11/23(水) 17:48:03.59 ID:p5+p288k
インフラ更新きてるから土木を狙え
事務屋より受かりやすいだろう
定数有りで2、3倍ならほぼ憂かる
79 :
受験番号774
2016/11/23(水) 21:14:40.90 ID:ZQ0ejyeL
文系が土木職なんか面接で落ちるわ
80 :
受験番号774
2016/11/23(水) 23:30:54.13 ID:ha5GGtYs
都庁の筆記、スー過去じゃ対応できん...
81 :
受験番号774
2016/11/23(水) 23:33:34.20 ID:lwgVApjB
>>79 文系が職歴もなく土木受けたら落ちる。
文系でも民間で土木の仕事携わっていたら受かる。
82 :
受験番号774
2016/11/23(水) 23:47:25.03 ID:BsOJJDd1
俺が受けたとこ(地上土木)は文系出身でインフラ系職歴ありの人がいたが面接で落とされてた
83 :
受験番号774
2016/11/23(水) 23:50:28.62 ID:dGUD2UwB
経済学部出身の知り合いは新卒で土木受かってたけどな
なんで土木受けたのかは知らん
84 :
受験番号774
2016/11/23(水) 23:50:42.60 ID:lwgVApjB
>>82 全員が面接に受かるわけじゃないからな。土木卒だって、面接で落ちるわけだし。
85 :
受験番号774
2016/11/23(水) 23:53:03.21 ID:lwgVApjB
>>83 そこがあまり土木の技術を必要としないところだったかもしれない。仕事が委託、窓口ばかりの市町村ほどある。
86 :
受験番号774
2016/11/24(木) 00:04:18.08 ID:ai+SuyjQ
>>80 大学の教科書とかで勉強した方がいいよ
スー過去は生ぬるい
87 :
受験番号774
2016/11/24(木) 01:25:46.72 ID:BEBsE0gy
公務員試験の勉強を始めるまで大学の教科書が有り難いと思った事が無かった
88 :
受験番号774
2016/11/24(木) 02:17:19.78 ID:Jv5Z+rQN
都庁の専門はスー過去じゃ対応できないだろ
教養は余裕だけど
89 :
受験番号774
2016/11/24(木) 02:18:13.98 ID:GYGHlhUP
90 :
受験番号774
2016/11/24(木) 07:19:33.95 ID:BSp6c6n7
電気だけど電気卒は半分くらいよ
91 :
受験番号774
2016/11/24(木) 11:55:00.10 ID:ai+SuyjQ
92 :
受験番号774
2016/11/24(木) 16:24:36.20 ID:0sDTTsE+
ちょっと質問なんだけど
選択問題の耐震・測量工学とかの計算ってよく出る?複数受けた人とか結構出たか教えてください!
ややこしいからそこまで出ないなら後回しにしたいんだけど…
93 :
受験番号774
2016/11/24(木) 16:44:57.98 ID:PP/Rj0zM
>>92 土木だよな
地震工学はほとんどでなかったが知ってれば一瞬で解けるような問題だった
測量は1、2問は毎回出た
こんなのやるより3力と数物やったほうが良いと思うぞ
94 :
受験番号774
2016/11/24(木) 16:59:29.29 ID:0sDTTsE+
>>93 ありがとう 測量は絶対やっとく。耐震はできた?
あと最近って3力と選択の割合五分 下手したら選択のが多くない?
95 :
受験番号774
2016/11/24(木) 17:34:37.61 ID:PP/Rj0zM
>>94 選択がどの科目を指してるのか分からん。3力以外ってこと?
3力、数物、測量、計画ができりゃ十分。材料やら施工やら環境やら地震は解ける受験生のほうが少なく差がつかない
96 :
受験番号774
2016/11/24(木) 17:47:47.24 ID:GYGHlhUP
>>91 都庁と政令市の衛生だよ
出題範囲ちがうから都庁受けるか悩んでるけど
97 :
受験番号774
2016/11/24(木) 17:54:43.97 ID:GYGHlhUP
>>91 都庁と政令市の衛生だよ
出題範囲ちがうから都庁受けるか悩んでるけど
98 :
受験番号774
2016/11/24(木) 19:40:02.50 ID:alBbePPh
>>97 俺も薬剤師だけど衛生職狙ってるわ
マイナーなんだよな
99 :
受験番号774
2016/11/24(木) 22:48:42.86 ID:GYGHlhUP
自分農芸なんだけど薬剤師から衛生になるメリットってなに??いくらでもいい仕事ありそうだけど〜
100 :
受験番号774
2016/11/25(金) 06:16:12.31 ID:gOIG56G5
>>95 3力以外だったすまん
材料とか差がつかなくてやっぱり計画とか測量がっつり出るのか…
101 :
受験番号774
2016/11/25(金) 07:28:50.86 ID:tke4/hcq
>>98 僕も薬剤師や!
まあ、県から楽な市役所狙ってる転職組だが
102 :
受験番号774
2016/11/25(金) 12:21:03.47 ID:wLl6IFZd
文系卒、技術士補(建設)と測量士の資格で突撃中
今のところ、0勝3敗
やっぱり無理か
103 :
受験番号774
2016/11/25(金) 12:30:42.84 ID:2bGI4+DV
>>101 なんで県から市なんだ?
県の方が給料よくね?
104 :
受験番号774
2016/11/25(金) 12:31:49.81 ID:2bGI4+DV
>>101 県も県庁以外はホワイトだろ
出先でも忙しいのか?
105 :
受験番号774
2016/11/25(金) 12:45:06.40 ID:JSDpkeQo
市役所も政令市以外は微妙やぞ
106 :
受験番号774
2016/11/25(金) 13:26:54.27 ID:RkyT86CD
政令市も結局市役所だから業務も待遇もたいして変わらんけどな
107 :
受験番号774
2016/11/25(金) 14:49:28.72 ID:/JyAq6DP
市役所は転勤しても居住地変えなくていいとこが魅力かな
108 :
受験番号774
2016/11/25(金) 16:05:45.37 ID:6ZwCk/4x
逆にそれが嫌で県にしたわ
ほどほどに転勤したいっす
109 :
受験番号774
2016/11/25(金) 16:18:34.78 ID:pxg5fZN2
110 :
受験番号774
2016/11/25(金) 16:39:52.95 ID:gOIG56G5
専門受かる気しない土木 絶望してる俺を励まして
111 :
受験番号774
2016/11/25(金) 16:44:45.28 ID:ocn41LDb
土木で落ちたらよっぽどヤバイ奴ってことやで
都庁の合格者説明会で一緒になった土木の奴らも芋っころのチンチクリンばっかりだったし
逆に、普通の生活を送って普通の勉強ができて普通のコミュニケーション取れれば確実に受かるよ
がんばれ
112 :
受験番号774
2016/11/25(金) 16:44:51.18 ID:wLl6IFZd
113 :
受験番号774
2016/11/25(金) 16:49:29.09 ID:Uw8cdyR7
転居が必要ない範囲で転勤ある政令市が最強だわ
引っ越したくなったら好きなタイミングでどこでと引っ越せるし
114 :
受験番号774
2016/11/25(金) 16:51:10.47 ID:FPdXkh9R
土建系学科出て土木職落ちる奴はコンサルゼネコンでも後ろ指刺されるぞ
115 :
受験番号774
2016/11/25(金) 17:07:10.39 ID:/JyAq6DP
転職組だけどもう転勤はいいや
独身時代はいいんだけど
116 :
受験番号774
2016/11/25(金) 18:12:25.02 ID:Rm+tSNWJ
一度社会人経験してる人は転勤が嫌という人が多いと思う
117 :
受験番号774
2016/11/25(金) 18:37:59.27 ID:LKMYivG7
県にしてもうたや
118 :
受験番号774
2016/11/25(金) 18:57:26.70 ID:OeQGgZM4
土木科なのに土木職おちるひとは民間の現場向きなんだよな。現場の人は9割方高卒なわけで。
119 :
受験番号774
2016/11/26(土) 09:25:46.51 ID:Rwd3aXmX
>>103 県と市なら、給料は変わらない!うちの県は財政悪いから、残業代ほとんど出ないしな
120 :
受験番号774
2016/11/26(土) 09:27:41.33 ID:Rwd3aXmX
>>104 残業は、県で100、出先で50位かなあ。
これなら、市役所で十分じゃないかなと思う
121 :
受験番号774
2016/11/26(土) 10:19:08.87 ID:yRBWFpYz
県と市の大きな違いは、県は出先が所々にあるため、住民が分散される。市は政令市以外は本庁舎ぐらいしかないため、住民が一箇所に集まりクレーム対応がかなり多い。一般住民は管轄がわからないため、県や国のものについてもまずは市に来たりする。
122 :
受験番号774
2016/11/26(土) 12:18:43.55 ID:W3VM/sD+
財政良い悪いってどうやって調べたらいいん
123 :
受験番号774
2016/11/26(土) 16:37:19.92 ID:TDIuFo1s
124 :
受験番号774
2016/11/26(土) 18:46:42.87 ID:zAj4XK6L
125 :
受験番号774
2016/11/26(土) 18:51:23.53 ID:zAj4XK6L
126 :
受験番号774
2016/11/26(土) 19:02:36.97 ID:R989L/Iw
県の技術職は研究所の配属があるから美味しいよ
薬剤師とか獣医だと研究所勤務になって基本給が1割以上上がる
127 :
受験番号774
2016/11/28(月) 02:27:09.76 ID:rseRbPys
128 :
受験番号774
2016/11/28(月) 07:30:23.85 ID:5xHeEAwQ
事務は母数が多いからそうとは思わない
129 :
受験番号774
2016/11/28(月) 10:18:03.38 ID:MkXqMhKh
文系の人は技術系公務員の試験を受けてもさっぱりだが、理系の人が事務系公務員の試験を受けて合格し、採用される話は聞く。
すなわち、技術系公務員は文系に歯が立たない、事務系公務員より難しい試験である。
試験はパスできても、業務についていけなかったり。やはり、技術系は難しい。
130 :
受験番号774
2016/11/28(月) 10:53:52.95 ID:ozE38z2c
そうとは思わんがなあ
131 :
受験番号774
2016/11/28(月) 10:54:26.91 ID:FFkJxN7x
>>129 理系の人にとって試験は受けやすいよね
数的はもちろんとっつきやすいし,社学なんかはニュースや新聞で得られる知識が多い
あとは事務系専門の知識を入れるだけだけど,参考書とか山のようにあるし,ネットにも解き方なんかが載ってる
132 :
受験番号774
2016/11/28(月) 11:26:49.08 ID:5OY631hg
独身寮ってどんな感じなんかね
133 :
受験番号774
2016/11/28(月) 12:28:44.57 ID:K2uLjxQF
別に技術系が難しい試験であるとは思わんが簡単であったとしても文系は大学での4年間相対的には楽してきたんだからそれくらいは頑張れよとは思うな
134 :
受験番号774
2016/11/28(月) 13:19:58.43 ID:8TS1vDB4
ほんとそれ
135 :
受験番号774
2016/11/28(月) 14:19:36.51 ID:M6We5CAl
文系のヤリ男に彼女でも寝取られたのか?
136 :
受験番号774
2016/11/28(月) 14:49:46.32 ID:Ck1CqKQP
ただ単に専門性があるから知識がないと太刀打ちできないだけでしょ
文系の方が上だとは思わんけど変に下に見るのはなんかみっともない
137 :
受験番号774
2016/11/28(月) 15:07:39.41 ID:RK4a9VfD
県庁で転勤ってどこに転勤するの?
市役所職員じゃないから市役所じゃないよね?
138 :
受験番号774
2016/11/28(月) 15:47:40.60 ID:5OY631hg
事務所
139 :
受験番号774
2016/11/28(月) 17:58:00.69 ID:WUtwS2Hm
浄水場、下水、建設事務所、病院、ゴミ処理、研究所
140 :
受験番号774
2016/11/28(月) 18:09:27.66 ID:yA0KCGek
>>137 採用区分による。
建築なら建設事務所
土木なら港湾事務所やらダム、下水、水道やら色々
電気機械化学は水道、下水、ゴミ処理、
141 :
受験番号774
2016/11/28(月) 18:12:10.72 ID:HZ3xQk7k
今年受けたやつはみんなどっか決まった?
142 :
受験番号774
2016/11/28(月) 18:16:40.53 ID:3PCLVL1c
>>137 県庁(本庁) 、事務所(県のブロック毎)、もしくは東京。
市役所職員は、基本市役所だけど、上下水道の部署は別の建物は良くある。また、政令市、中核市、面積が大きい市なら、行政職は支所で勤務もある。
143 :
受験番号774
2016/11/28(月) 18:24:32.22 ID:iyaKEnzb
10月に最終合格したのに未だ内定が出ねえ
採用予定数と最終合格者数同じなのに
144 :
受験番号774
2016/11/28(月) 18:27:14.55 ID:RK4a9VfD
>>140 >>138 >>139 なるほどありがとう
土木だけど事務所ってたとえば結構田舎のダムや橋建設の仮設事務所に完成まで行ったりするのかね
正直そういうのやりたい
145 :
受験番号774
2016/11/28(月) 18:33:12.16 ID:3PCLVL1c
>>144 土木は今は大半は新設工事のおわりがおおく、修繕が増える。だから、ダムなんて作ることは滅多にない。どちらかというと管理する電気職が配属される。
146 :
受験番号774
2016/11/28(月) 19:20:08.39 ID:WUtwS2Hm
ダムは国土交通省だろ
147 :
受験番号774
2016/11/28(月) 19:52:09.10 ID:o9tTOsLm
148 :
受験番号774
2016/11/28(月) 20:42:00.67 ID:6wzbHhAr
技術職ごとに出世格差ってあるの?
149 :
受験番号774
2016/11/28(月) 21:50:55.30 ID:S3uSEkIR
>>148 事務屋>>土木>>>建築>>>>>>>その他技術
150 :
受験番号774
2016/11/28(月) 21:54:10.35 ID:iyaKEnzb
151 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:08:18.19 ID:A9uyxI3K
都道府県営ダムもあるぞ
水力発電もしとる
152 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:23:29.25 ID:6wzbHhAr
153 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:27:59.96 ID:JJsJuQFB
>>152 可能性がないわけではないけど、1割あるかないか
154 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:35:22.43 ID:JJsJuQFB
出世はどうであれ、行政職の仕事楽しいとは思わないけどね。一部そとに出れるところもあるけど、大半は外にも出れず庁舎で会議、書類の生活。
155 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:38:42.43 ID:HZ3xQk7k
大半の人は部長になれないからきにする必要ないと思う
野心は人それぞれだろうけど
156 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:40:40.49 ID:Ba8fEsqg
民間から公務員組だけどうちの会社の部長見てると本部長から怒鳴られながらしったぱの管理して大変そうだし給料良くても絶対嫌だわ
157 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:43:11.71 ID:JJsJuQFB
公務員と民間は役職の質が全然違うわ。
公務員の課長は民間でいう部長クラス
公務員の係長が民間でいう課長クラス
民間の場合は、残業代出さないためにも45歳ぐらいには課長に昇進させる。
158 :
受験番号774
2016/11/28(月) 22:59:35.21 ID:aP4z7EkA
>>7 毎回思うんだけど農業農村工学って何ぞや… 農学となにが違ってどんな仕事をしているのかさっぱりわからん
農業工学ならまだ察しがつきそうだけど農村も付くからそれすらも分からん
農水も国交も行けるのか
159 :
受験番号774
2016/11/28(月) 23:26:48.51 ID:6wzbHhAr
>>149 やっぱ事務土木以外は部長になれないから事務でいくのがベストだな
160 :
受験番号774
2016/11/28(月) 23:48:53.62 ID:xbthTPo2
技術受からんから事務で受けたら即受かったわ
お前らより昇進してやるわ!
161 :
受験番号774
2016/11/28(月) 23:59:15.37 ID:6wzbHhAr
事務は総合職で技術は一般職みたいなもんだからな
162 :
受験番号774
2016/11/29(火) 00:30:21.48 ID:TiNEsksn
>>161 ぶっちゃけ国Tと金持ち自治代以外で技術系公務員目指す意味って「まったり」と「安定」だけだよね
そんなに金が欲しけりゃ民間行けって感じだ
163 :
受験番号774
2016/11/29(火) 01:29:05.58 ID:/M6AoeGg
公務員目指してるのに出世欲あるんだな。
164 :
受験番号774
2016/11/29(火) 01:38:49.42 ID:0OpBe6kL
出世できるに越したことない
165 :
受験番号774
2016/11/29(火) 01:45:43.46 ID:UkrWbh0i
低倍率でFランが紛れてる土木建築が出世とかいってるのは片腹痛いな笑
下手に課長になるより参事クラスで終わった方が残業代出て1000万目指せるからな。
166 :
受験番号774
2016/11/29(火) 02:22:04.62 ID:GSERdS60
事務にも大量に混ざってるんだろ
なにいってんだか
167 :
受験番号774
2016/11/29(火) 06:51:34.89 ID:FBzjpVvH
>>165 土建は最低でも駅弁出身だらけだぞ。
逆に行政のほうがFラン私立出身がいる。
168 :
受験番号774
2016/11/29(火) 07:32:48.86 ID:AaO36n+A
建築は倍率高いよ
169 :
受験番号774
2016/11/29(火) 07:58:35.16 ID:KgnVOn7c
土木の場合、高卒は民間の土木技術者、大卒(国立)は公務員。倍率が2倍だとしても、国立出身者の競争。普通に旧帝大も入る。
170 :
受験番号774
2016/11/29(火) 08:06:21.58 ID:VorsdXdJ
出世できないのになんで技術職で行くのか謎だよな
事務でいけば課長は約束されるのに
171 :
受験番号774
2016/11/29(火) 10:02:58.12 ID:mBy8ebC5
情報学科が土木受けたら面接で落とされるかな?
172 :
受験番号774
2016/11/29(火) 10:24:04.70 ID:1mLMo7yG
経営工学は駄目だった
173 :
受験番号774
2016/11/29(火) 10:42:46.17 ID:SlnWdrRR
>>170 んなわけないだろ。市町はともかく県庁じゃ事務も係長で終わるやつも多いよ。
てか技術系公務員に限らず出世しても何の得もないぞ。
管理職以上は真っ先に給料減らされるし、責任だけ負わされる。
あと土木建築は激務部署多いし現場出る頻度高すぎてこの時期寒い。
一方電気機械化学は採用数少ないし採用されるのは難しいが、絶対数が少ない上に事業規模が小さいから派閥も弱い。
公務員なんてどこいってもつまんねえし、仲良くやった方がいいぞ笑
174 :
受験番号774
2016/11/29(火) 11:25:50.11 ID:GSERdS60
民間が面白いみたいな風潮はやめたほうがいい
175 :
受験番号774
2016/11/29(火) 13:13:22.81 ID:IGs8hWZ5
出世したいやついるんだなってよく聞くけどそら一生平でいたら給料だってたかが知れてるし触れられる情報も限りがあるわけでな
176 :
受験番号774
2016/11/29(火) 13:21:53.88 ID:bx7+me3k
最初は夫婦共働きで余裕あるから出世欲なくても
子供が産まれて奥さんが産休育休時短勤務になり
本復帰しても子供にいい教育させてあげたいと
思い始めると出世して給料あげたくはなるかもね
177 :
受験番号774
2016/11/29(火) 13:27:31.93 ID:Z/6o4ysz
年取れば中堅までにはなれるでしょ
178 :
受験番号774
2016/11/29(火) 14:24:46.39 ID:st6gB+mV
ライフプランは人それぞれだからここで話し合うのは論外
179 :
受験番号774
2016/11/29(火) 14:33:24.11 ID:SlnWdrRR
>>175 平でも参事までは残業代つくから課長より給料高いよ。課長になったら年収下がるのは定説。残業しだいで1000万もみえてくる。責任もないし一番美味しいポジションだよ。
かなり出世しても1200万くらいまでしかいかないんだから、可処分所得はたかが知れてるんだよなあ。
ここ学生多いのか知らんが、入ったら一部を除いて上を見なくなるから気を付けろ笑
180 :
受験番号774
2016/11/29(火) 15:11:24.78 ID:L4y0UnR8
結婚願望0の自分はライフバランスのほうが大事だわ
まあ結婚したくてもできない顔面性格だけどな
181 :
受験番号774
2016/11/29(火) 16:48:20.00 ID:2lqxrOWo
自分よりもブサが結婚してるから結婚はできるだろという自信
誰か結婚してくださいお願いします
182 :
受験番号774
2016/11/29(火) 17:35:56.94 ID:IGs8hWZ5
正直そういう場に出てアプローチしてれば彼女も出来るし結婚も出来るだろ
何にもしないでぼけーっとしてりゃそりゃできないが
183 :
受験番号774
2016/11/29(火) 17:50:29.56 ID:jLOLcUyU
>>173 寒いのがいやなら南の方にいけばいいだけ。雪が降る地域は辛そうだな
184 :
受験番号774
2016/11/29(火) 18:51:45.46 ID:XmrKISkL
技術以外受ける人おる?専門が国、都、県しかないんやけど。行政受かる気しねーわ
185 :
受験番号774
2016/11/29(火) 19:30:54.74 ID:z4lbgU48
>>159 県に土木職で入ると本庁部長には中々なれないぞ。
部長ポストは国交省のキャリアが奪っているから。
政令市だと建設局長はプロパーばかりなんだけど。
186 :
受験番号774
2016/11/29(火) 19:32:47.73 ID:z4lbgU48
>>179 おいおい
田舎の県庁だと本庁部長になっても年収は1200万円なんて無理だぞ
京都府の本庁部長でも年収1200万円はないわ
187 :
受験番号774
2016/11/29(火) 19:42:46.25 ID:0o0u8qyC
>>179 でも今後は高齢ヒラの給与と昇給スピードを抑制する動きは加速するのは確実
188 :
受験番号774
2016/11/29(火) 20:08:00.53 ID:7AOml8Yo
>>102 京都府庁なら土木職に文系卒が採用されているよ?
189 :
受験番号774
2016/11/29(火) 21:11:07.26 ID:JnDRrlgo
>>184 化学とかか?
国とA日程はとりあえず受けて
あとは大人しく民間も受けとけよ
専門外学んでまで市役所に行きたいなら行政勉強するしかないと思うがA日程終わってからで十分やろ
190 :
受験番号774
2016/11/29(火) 21:11:35.13 ID:aijjR3Dn
公務員って職員の数が決まってるから団塊の世代が抜けるここ数年は大量採用時代に入るらしい
で、この恩恵を受けるのが母数が少ない技術
まあ土木を抜いた技術は受けられる回数が少ないからこれぐらいのアドバンテージは必要なんだよな
191 :
受験番号774
2016/11/29(火) 21:14:31.23 ID:6Aq34DjC
技術職だと課長もなれないだろうからやる気が起きなくね
?
事務ならほとんど課長までいくんでしょ
192 :
受験番号774
2016/11/29(火) 22:02:37.13 ID:VW49w77h
事務とかポストも多いけどライバルも多いだろ
193 :
受験番号774
2016/11/29(火) 22:04:55.59 ID:1mLMo7yG
>>188 先人はどこにでもいるんだね
参考になりました
ありがとう
194 :
受験番号774
2016/11/29(火) 22:10:41.88 ID:sdjzWnsN
>>191 理系は文系と違って、地位とか気にしない。
専門に携われるだけで、満足する人しか行けませんよ。
195 :
受験番号774
2016/11/29(火) 22:18:00.10 ID:UkrWbh0i
>>191 お前さ
県庁の課長以上何人いると思う?
ほとんどが係長か参事レベルで終わるよ。
あと、出先の課長は本庁の係長レベルだからな。
>>186 局長ならいくぜ。
>>187 まあそれでも生活はできるよ。
196 :
受験番号774
2016/11/29(火) 22:19:07.56 ID:UkrWbh0i
>>185 部長はプロパーだけどな。
局長は無理。
企業局ならプロパーの局長もいる。
197 :
受験番号774
2016/11/29(火) 22:37:18.75 ID:IGs8hWZ5
>>190 募集してない場合もあるしな
今年の特別区の電気を受けたけど見事に不人気区しか募集して無かったら途中で辞めたわ
良くて品川あたりで足立なんぞになったら溜まったもんじゃない
198 :
受験番号774
2016/11/30(水) 00:34:06.16 ID:hXK/cvTL
>>195 え?出先の課長は課長級だろ?
なんで係長なんだ?
意味不明なんだけど
199 :
受験番号774
2016/11/30(水) 00:43:21.09 ID:ICDrQvrM
>>189 転職組なのよ
化学少なすぎて泣ける..
200 :
受験番号774
2016/11/30(水) 02:38:21.03 ID:K0ntlEgh
BC日程なら教養だけで筆記終わるとこあるじゃん
201 :
受験番号774
2016/11/30(水) 09:29:36.00 ID:Ob8HXt2w
>>198 本庁の係長が出先にいくときのポストが出先課長なんだよ。
帰ってきても参事。
で、本庁内の課長の数わかった?
最低でも課長って寝言言って恥ずかしいよ。
202 :
受験番号774
2016/11/30(水) 10:00:13.91 ID:gCLnq5Ic
>>201 7級から10級までの職員の比率が8%くらいだったわ
つまり同期の半分以上はほぼ本庁課長まで行きそうな計算になるな
203 :
受験番号774
2016/11/30(水) 12:36:17.40 ID:Bw1+DRDt
>>198 出先機関の土木事務所長が本庁の課長か本庁の次長クラス
土木事務所の課長なんか本庁の課長補佐クラスあればいいほう
土木事務所の技術次長が本庁の参事クラス
204 :
受験番号774
2016/11/30(水) 12:37:36.89 ID:Bw1+DRDt
>>196 ほとんどの県は局長よりも部長のほうが上だよ。
政令市は局長が部長よりも下なんだけど。
205 :
受験番号774
2016/11/30(水) 12:45:06.68 ID:Ob8HXt2w
206 :
受験番号774
2016/11/30(水) 16:44:48.65 ID:9VGLWucA
国家一般の意向届って毎回出すんだっけ
9月に採用伸ばすで提出したんだけど
207 :
受験番号774
2016/11/30(水) 17:06:37.91 ID:WJUA9eNt
完全に忘れてたわ
208 :
受験番号774
2016/11/30(水) 17:19:51.72 ID:Y4L8LQiE
>>206 採用のばすなら、な・ん・ど・で・も 提出しなきゃならん
詳しくは二次試験のときに配られた紙をチェック
209 :
受験番号774
2016/11/30(水) 18:28:42.96 ID:DlrepOxy
>>205 都庁の事務屋は定年前には3割ちょいは4級の課長級以上になっている。
210 :
受験番号774
2016/11/30(水) 18:31:57.06 ID:DlrepOxy
>>198 都庁の場合、出先の建設事務所長と副所長が5級1号俸の部長級
出先の建設事務所の課長も4級課長級(ただし、管理職手当は本庁課長よりは低い)
211 :
受験番号774
2016/11/30(水) 18:36:35.50 ID:gCLnq5Ic
>>209 都庁の事務で3割しか管理職になれないの?
ネタだろ流石に
212 :
受験番号774
2016/11/30(水) 18:39:08.37 ID:gCLnq5Ic
機械職が底辺の理由ってなによ?
土木は人数が多いだけで管理職の比率は機械と変わらんだろ?
213 :
受験番号774
2016/11/30(水) 19:12:52.94 ID:YPjSNdai
課長以上となると土木以外はぐんと減る
あと機械と電気は両方合わせて同じ課で一纏めにされてたりするからそれだけポストも少ない
機電でわざわざ公務員になろうとするなんて楽したがりな人が多いだろうから
楽で出世せずに済むのはメリットだと思うけどな
214 :
受験番号774
2016/11/30(水) 19:14:03.29 ID:DlrepOxy
>>211 いや、マジだよ
そもそも、主任試験合格率すら3割
>>212 ポストがないだろ。
機械職は下水道局や水道局や都市整備局に配属されるが、局長ポストは事務屋か土木
215 :
受験番号774
2016/11/30(水) 19:31:22.61 ID:0UWSLPZi
大阪市秋募集落ちたら死にますね
216 :
受験番号774
2016/11/30(水) 19:57:23.73 ID:cKnOPtEb
金はいいから時間くれ
217 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:05:03.20 ID:s0nylkj/
仕事が好きなら良いけど、ノンキャリ技術なら庶務経理だけやってる事務より待遇悪い。昔は事務だけ3月末に入らせて即昇給とかセコいことも平気でやってたしな。
218 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:07:54.00 ID:p19P3rG6
コネなしだとそんなもんだよ
219 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:08:26.65 ID:hXK/cvTL
土木、建築、機械、電気、農業、農業土木、林業、水産、獣医、薬剤師、保健師、福祉
このあたりでランク付けするならどんな感じ?
220 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:12:04.89 ID:gCLnq5Ic
局長や部長になれないなら技術職なんてやる意味ある?
事務でいったほうがいいだろ
221 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:17:30.73 ID:O0VrfCul
なんか必死すぎない?
222 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:27:53.73 ID:p19P3rG6
>>219 比較する意味や軸がわからないけど、福祉は大変って噂だから大変そう
223 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:32:30.58 ID:9WkRl1a3
224 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:33:19.20 ID:d0xHhb7J
>>219 獣医、薬剤師、保健師とかまず、皆が受ける上級試験を受けなく、それぞれの局で別途採用だし。
225 :
受験番号774
2016/11/30(水) 20:59:48.03 ID:aKi208GI
県庁or政令市電気やけど30歳で年収500万やで。
扶養手当住宅手当フルでもらって残業月10くらい。
マジで楽。年休使いすぎてあと4日しかないw
明日も年休とって電験勉強。三種とればもうなにも勉強しなくていいお。
226 :
受験番号774
2016/11/30(水) 21:27:40.25 ID:hXK/cvTL
227 :
受験番号774
2016/11/30(水) 22:09:13.82 ID:zYlqW9TP
公務員に薬剤師、看護師、医師職は簡単になりやすい。逆に入ってくださいレベル。
ただし、大半が県クラスだから、転勤が嫌で辞める人もいるし、看護師でも異動で行政の事務の仕事することもある(行政職扱いなるため手当なくなり給与下がる)
228 :
受験番号774
2016/11/30(水) 22:59:28.14 ID:sPSO3r6e
技術は行政より暇だが昇進しにくく年収低い
これであってる?
229 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:10:45.36 ID:KcVAdv6T
現職だけど技術は今からどこも維持管理の時代だ
金も権限も無い中どうインフラを維持して行くのか、作れば良い時代は終わった
どこもまったりではなくなってきているのが事実だから、まあまったりしたい人は関東圏の金持ってるところに行ってね
230 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:19:25.50 ID:zYlqW9TP
あとは国の地方整備局かな?
231 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:23:11.62 ID:7CUOqT+h
林学を独学で勉強会したらどれくらい時間かかるんやろか
情報少なすぎる
232 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:25:19.14 ID:sPSO3r6e
忙しいし昇進もできないのが技術であってる?
233 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:35:00.61 ID:FR5uoz2U
>>232 国土交通省などでは、事務官と同等の昇進します。
技官でも事務次官になることができる数少ない省庁ですからね。
出先機関では薄給ではあっても、激務ではないですよ。
234 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:41:09.83 ID:uTLNb67L
技術は全部委託委託になってるから、むしろ楽だよ。
じゃあお前らいらないじゃんって思うかも知れないが、業者と対等な関係を保つためにやっぱり技術職の監督者が必要なんだよね。
だから今後も楽だよ。ポストは少ないけどね。
235 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:44:25.19 ID:uTLNb67L
昔は図面書いたり夜勤してダムの管理とかしてたけど、最近は全部委託。施工も委託
庁舎の管理も責任者だけ技術者配置して作業は委託委託。
残業増えれば協議がいるし、適切な人員配置ができてないとなれば人員は増やされる。
まー楽な仕事だよ
236 :
受験番号774
2016/11/30(水) 23:54:07.43 ID:FR5uoz2U
>>158 僕も結構前から、農学区分と何が違うのか、わざわざ別区分として必要なのかとか思ってました。
イメージとして、農学+工学(土木)と考えて良さそうです。
採用先も先述のように、農学区分なら農林水産省がメインになりますが、農業農村工学ならプラスして国土交通省への採用も結構あるそうです。
でも、区分のトータルの採用人数は農業農村工学は少ないですね。。
237 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:04:04.90 ID:3Jfqcs9d
全部委託しまくってて福岡みたいに道に穴開いりしたら誰が責任とるんだろう?
238 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:10:13.25 ID:HEhmgIdw
>>237 土地改良(農地の区画整理)やら用排水路管理の関連業務
農学区分が農業生産に関する分野で、農業農村工学はそのための地面に関する分野になるべ
専門違うし、ちょっと自信ないけど
地方だとほぼ土木(総合土木)の採用で一括化されてる
239 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:16:44.06 ID:0QvAo4da
240 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:18:33.32 ID:9ov9XKtd
てか土木以外は将来的に行政に吸収されるかもしれないのでお得かもね。
241 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:20:27.04 ID:xKNDbO9i
機械職が行政職になったら建設局長とか土木系の局長までいくのか
242 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:22:27.51 ID:LKEXBv4k
もし土木以外の技術職が行政に吸収される自治体があったとしたら、もうその自治体は終わりに向かっていることになるじゃん。
243 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:25:00.30 ID:Cn9dwMtP
244 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:25:16.16 ID:utxKWl6Q
委託だから仕事は楽ってマジで行ってんのか
ノウハウと技術と説得力がなくなっていくだけなんだぞ
245 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:52:19.21 ID:0QvAo4da
>>244 転職組もいるから大丈夫だよ。
そもそも二年目くらいまでは業者に頭下げて教えてもらうもんだよ。知ってしまえばこっちのものだし。
246 :
受験番号774
2016/12/01(木) 00:56:42.76 ID:xKNDbO9i
事務の方がデスクワークマターリじゃね?
県庁なら接客ないから完全にホワイトだろ
247 :
受験番号774
2016/12/01(木) 01:04:23.34 ID:utxKWl6Q
>>245 現場に出ないとわからない感覚があるし
業者に教えてもらう性質のものってそんなにないよ
248 :
受験番号774
2016/12/01(木) 01:10:24.63 ID:OUsYzm0c
現地に行って見積もり立てるイメージ
249 :
受験番号774
2016/12/01(木) 01:12:57.19 ID:0QvAo4da
>>247 施工の進み方を知っていれば充分でしょう。
業者の方が基準に対して不勉強だからな。標準仕様書読み込んでない業者が多い。
最初だけ頭下げて現場の進み方を覚えたら標準仕様書、監理指針頭にいれれば完ぺきだよ。
それだけで行政職とは雲泥の差。
不可視の部分は施工計画で写真撮るように縛っておけば、履行してなくても破壊検査できるし舐められる要素がない。
250 :
受験番号774
2016/12/01(木) 07:42:07.29 ID:B0AFmCwe
>>246 基本デスクワークで庁内にいるから、同じグループ内で相互の人間関係を保っていられるかが重要。特に歳上女はおしゃべり冗談が好きだからそれを交わしつついけるか。
251 :
受験番号774
2016/12/01(木) 18:37:38.87 ID:lMaHXZ0/
>>233 国土交通省でも技官は東大工学部(土木)しか事務屋と対等じゃない
252 :
受験番号774
2016/12/01(木) 18:41:06.97 ID:lMaHXZ0/
253 :
受験番号774
2016/12/01(木) 19:44:09.21 ID:xKNDbO9i
なんか考えるほど技術職ってクソだな
30歳まで受けれるから何浪してでも事務がベストだな
254 :
受験番号774
2016/12/01(木) 19:49:47.79 ID:GY3Iz8Ja
>>253 国家総合の事務なら出世も納得だけど、ルーチンの万年庶務経理まで偉そうなのがね…技術屋の視点持ちつつも、事務担当になった方が割が良いのは間違いない。
255 :
受験番号774
2016/12/01(木) 19:52:17.46 ID:utxKWl6Q
多分ね、これからは技術職の必要な部署の行政職はある程度のスペシャリスト以外は駆逐されていく傾向にあると思う。
技術は事務もできないとダメな時代になった。
俺は事務屋になって学校事務とか子ども行政に携わってねなんて言われても死ぬほどやる気でない。ここがいい。
256 :
受験番号774
2016/12/01(木) 20:27:32.82 ID:rsTwiUtK
>>244 うちはすでにノウハウと技術と説得力がないわ
何かあったら委託業者頼り
こんなんで良いのかよと思ったが、数年で部署変わるから覚えてもしょうがないって感じになってる
257 :
受験番号774
2016/12/01(木) 20:37:12.62 ID:dsXc62ik
>>254 そうですよね。
ルーチン事務官って恵まれすぎです。
コスパは断然事務官。
技官は難しいし、専門的なことをしているのに、冷遇…
>>255 同感です。
258 :
受験番号774
2016/12/01(木) 20:48:12.65 ID:EnnjkoD3
ルール作ってるのが事務だから技術冷遇は仕方ないんじゃない
259 :
受験番号774
2016/12/01(木) 21:03:49.20 ID:xKNDbO9i
技術職が事務よりも給料低いのが納得いかない
260 :
受験番号774
2016/12/01(木) 21:11:49.79 ID:Mb1ZdDrI
ノウハウと技術と説得力が無い、、耳が痛いですね
民間でできることは民間で、の方針に舵を切ってしまった以上、行政マンにできることは、その行為が法律に照らして適切かどうか判断すること位ですね
そうすると事務官と技官にどれだけの差があるのか、っていう
261 :
受験番号774
2016/12/01(木) 21:34:03.63 ID:0QvAo4da
標準仕様書頭に入れたら全然レベル違うけどね。
まあ俺は電気だけど、事務屋って単相と三相の違いも知らないし。
262 :
受験番号774
2016/12/01(木) 21:40:22.81 ID:VJD6i5N3
ぎじつwwww
263 :
受験番号774
2016/12/01(木) 21:45:23.26 ID:0QvAo4da
264 :
受験番号774
2016/12/01(木) 21:49:55.23 ID:0QvAo4da
>>259 全然低くないよ。
俸給表一緒だし。
ポスト少ない分人数も少ないからね。
おれのとこは電気50人しかいない
265 :
受験番号774
2016/12/01(木) 22:11:52.90 ID:9ov9XKtd
技術職叩きしてるやつは技術職に受からない文系だろうな
266 :
受験番号774
2016/12/01(木) 22:55:34.22 ID:DMCbeuC+
技術屋叩きは3年前からいるよ
267 :
受験番号774
2016/12/01(木) 23:09:43.75 ID:6Ft9unuC
うちは電気だろうと土木だろうと公営に携わる人は複式簿記から予算要求から設計から運転管理から現場管理までやる。
IT使って資産管理までする。
一般の営繕、土木事務所でも同じ。スペシャリストとゼネラリストの両方になることが求められる。
268 :
受験番号774
2016/12/01(木) 23:10:47.21 ID:dsXc62ik
>>265 以外考えられませんね。
暗記しかできないのです。
我々とは違って。
269 :
受験番号774
2016/12/01(木) 23:18:53.66 ID:6Ft9unuC
事務屋を叩く技術屋はクソ技術屋。
事務屋さんは我々が木を見て説明しがちなところを鮮やかに綺麗にまとめて通してくれてんだ。共存だろうが。
270 :
受験番号774
2016/12/01(木) 23:29:41.89 ID:xKNDbO9i
271 :
受験番号774
2016/12/01(木) 23:56:28.75 ID:vWzW0DDK
>>264 自分のとこは俸給表違う
管理職も事務官より技官のが給料いいよ
272 :
受験番号774
2016/12/02(金) 00:35:13.40 ID:tLp5X/g2
事務叩きの技術は哀れだからやめとけ
273 :
受験番号774
2016/12/02(金) 05:43:07.43 ID:tngpYX6h
>>270 出先の部長以上含めて4人。8%だから少なくないんだよね。
ポストは少ないが割合は同じってのはこういうこと。
30歳まで主事を目指すとのことだが、無職時代の職歴加算は大体どこもないから主任になるのが38歳(ストレートは31歳)。出世競争からは完全に外れてますね。
働きながら受けるなら職歴加算はあるが、公公転職じゃなければ大体6がけの職歴加算だから、遅く入るとストレート同期より2年3年昇級が遅れる。
出世を望む君の選択肢ではない気がするがね。
まあアホがなにしようと勝手だが。
あと、県庁事務職はメンタル率高いから、君の思ってるような職場はないよ。
まったり事務はむしろ技術職。現場施工毎日確認する訳じゃないからね。
書類チェックするのがほとんど。
274 :
受験番号774
2016/12/02(金) 07:14:59.98 ID:DmAA/5+O
>>273 8%だと少ないな
事務職は20%くらいはあるし
275 :
受験番号774
2016/12/02(金) 07:40:59.35 ID:whyh1+DY
大きい職場、億単位の工事が多い職場ほど、技術職には施工管理が業務ついて手伝ってくれる。市町村など工事金額が低くなるとつかない。
276 :
受験番号774
2016/12/02(金) 11:10:29.02 ID:tngpYX6h
>>274 >>205で全体で7.8%とかなの。
職員の八割以上が行政だから、20%なんてありえないよ。どこの自治体なのかデータだしてよ。
277 :
受験番号774
2016/12/02(金) 11:14:54.24 ID:tngpYX6h
>>274 どこの自治体なのか、今日中にデータ出してくださいね?(念押し)
278 :
受験番号774
2016/12/02(金) 13:10:01.99 ID:bT5hvPlt
大阪市発表きたな
279 :
受験番号774
2016/12/03(土) 12:53:03.02 ID:1JgsNH3Q
本庁課長になれたら大成功だよ
280 :
受験番号774
2016/12/03(土) 13:12:57.96 ID:JTqWuM2I
みんな就職決まった?
281 :
受験番号774
2016/12/03(土) 21:38:09.31 ID:P0pKmDk/
余裕で内定あるぞ
282 :
受験番号774
2016/12/03(土) 22:42:34.57 ID:omIKbsPF
>>280 決まりましたよ。
来年度から夢の技官生活が待ってます。
理系仲間に囲まれ、好きな仕事を、って幸せ。
283 :
受験番号774
2016/12/04(日) 03:54:51.55 ID:ciYM9JNG
来年の今頃は社会人生活を送れる準備ができてりゃいいけどなあ
284 :
受験番号774
2016/12/04(日) 09:08:17.37 ID:c/jt/F6/
>>282 この憧れ方は実に危険だ
あなたの思うような仕事を与えられることを切に願う
285 :
受験番号774
2016/12/04(日) 10:26:37.67 ID:vZK/juzt
官民問わず,入る前に思い描いてたことができる人はごくごく少数だよ
286 :
受験番号774
2016/12/04(日) 10:29:24.33 ID:xctKA20M
>>284 好きな省庁の好きな課に内定をいただいたので、ほんと良かったです。
趣味が仕事になるんですよ。
しかも、それが公共の福祉のためになる。
なんて、幸せなことなんでしょ。
287 :
受験番号774
2016/12/04(日) 10:36:55.40 ID:yxJucu0U
趣味が仕事になるのは最高になる可能性もあるが一番悲惨なことになる場合もある
288 :
受験番号774
2016/12/04(日) 10:59:39.12 ID:CSy+P/yG
省庁?国家で課単位で内定してるとこあんの?
国家なら2,3年で移動すると思うけど
289 :
受験番号774
2016/12/04(日) 12:11:42.79 ID:iDtCdyk4
技官ってコッパン?
290 :
受験番号774
2016/12/04(日) 12:17:23.02 ID:CSy+P/yG
国家一般職技術区分
291 :
受験番号774
2016/12/04(日) 12:26:11.46 ID:AdWhWZNv
コッパンwwwwwww
292 :
受験番号774
2016/12/04(日) 12:26:42.86 ID:V/swDwNy
土木の事務職やってるんだが、
地元自治体の技術職に受かった。
経験ゼロの文系でも技術屋って慣れるもんかね
293 :
受験番号774
2016/12/04(日) 12:27:06.56 ID:UsepsGLE
地方整備局、防衛局、警察局辺りなら察しだな
まあ趣味ってことは防衛局かな
高卒上司のパワハラにまけるなよ
294 :
受験番号774
2016/12/04(日) 13:02:35.78 ID:ylVJe8fo
技官は要求される業務の専門性が高いのに
事務よりクソみたいにコキ扱い
事務+技術で激務の良いことなしシニタイ
295 :
受験番号774
2016/12/04(日) 13:06:26.06 ID:xctKA20M
>>287 その省庁の良いところではなく、むしろ、悪いところを調べて、理解した上で志望し、内定をいただいたので大丈夫かと思います。
できる限り悲観的に見て、実際がそれよりマシなら良いなぁって感じですし。
296 :
受験番号774
2016/12/04(日) 13:33:10.09 ID:vZK/juzt
297 :
受験番号774
2016/12/04(日) 15:29:02.22 ID:b/ud1yQK
>>292 履歴書に部署(○○整備事務所とか)だけ書いて通ったなら、中途ではついていけないし止めといたら?自治体も文系を承知なら、ダメなら用地屋にするかって感じかも知れないけど。
298 :
受験番号774
2016/12/04(日) 16:02:09.45 ID:U34K6HVE
>>31 インフラ整備等公共事業を担う技官より
経理とか庶務を担う事務官の方が出世するんですか?
299 :
受験番号774
2016/12/04(日) 16:10:16.22 ID:9Y+tY36+
基本的に官民問わず上に立つのは文系が多いさ
国だと国交省とか地方だと水道鉄道住宅土木関係がまだマシなんじゃないかな
300 :
受験番号774
2016/12/04(日) 16:31:48.86 ID:K2hBf96w
国土交通省は技監というポストは事務次官級
道路局長と水管理国土保全局長は技官の専用ポスト
301 :
受験番号774
2016/12/04(日) 17:32:52.82 ID:tAFdVKmI
仕事の嫌なところなんて実際に働いてみなくちゃ分からんだろ
302 :
受験番号774
2016/12/04(日) 18:21:02.48 ID:4Yv91Otf
事務と技術で給料違いすぎて働く気になれん
303 :
受験番号774
2016/12/04(日) 18:49:27.33 ID:b/ud1yQK
>>302 やっぱり事務の方が高いですか?知ってる例では、40代で全国転勤してる技官と産休挟んでる庶務の俸給があまり変わらずショックを受けた…
304 :
受験番号774
2016/12/04(日) 19:21:07.94 ID:4Yv91Otf
>>303 事務と技術じゃ十年勤務すれば3万くらい基本給違ってくるよ
305 :
受験番号774
2016/12/04(日) 19:23:17.34 ID:xctKA20M
>>296 国土交通省ですよ。
小学生のころからの夢だったので、大変な仕事でも、むろん、文句言わず働かせていただく気持ちです。
なんら関係ない赤の他人にバカにされようが、心無い人に貶されようが、自分が選んだ仕事ですからね。
306 :
受験番号774
2016/12/04(日) 19:33:45.44 ID:b/ud1yQK
>>304 やっぱりそうなんですね…全国回った上積分は、事務特権と打ち消しか…技術の給料は今のままでも良いけど、単純事務官の給料下げて欲しいなあ。
307 :
受験番号774
2016/12/04(日) 19:34:43.17 ID:144IwEG1
308 :
受験番号774
2016/12/04(日) 19:36:44.97 ID:6Ig1P6RG
309 :
受験番号774
2016/12/04(日) 19:51:07.87 ID:tAFdVKmI
事務に比べたら住民対応とかないから正直どうでも良くね
310 :
受験番号774
2016/12/04(日) 20:14:34.97 ID:4cQRUM1l
あるぞ
311 :
受験番号774
2016/12/04(日) 20:35:25.60 ID:4Yv91Otf
事務系は課長クラスまではほとんどがいくけど技術職でそれまでいくのは一握り
退職金も天下りも全て事務が優位
312 :
受験番号774
2016/12/04(日) 21:23:15.34 ID:0TyIR5nR
>>305 国交省かあ。基本あそこは技官といえど書類仕事がメインかな。キャリアの総合職技官ならルール決めて外に説明しにいく感じだね
313 :
受験番号774
2016/12/04(日) 21:23:52.65 ID:CSy+P/yG
事務次官級を数えるとかキャリア様がここにいるのかな
拝んでいいですか
314 :
受験番号774
2016/12/04(日) 21:24:24.15 ID:0TyIR5nR
というか技官になるメリットは自分の全く興味ない「部門」に飛ぶことがないこと
給料は事務と同じ出世はしにくいかもね?
全く興味ない「業務」は当てられることはもちろん常
315 :
受験番号774
2016/12/04(日) 21:54:47.64 ID:oQnDQNM+
316 :
受験番号774
2016/12/04(日) 21:55:02.85 ID:CSy+P/yG
行政区分も技術区分も同局内なのは変わらんけど、別分野扱うことはよくあるかも?
文科省なら原発→宇宙とかありえた気がする
そういうの加味して面接で広く興味持ってる人取ってるだろう多分
317 :
受験番号774
2016/12/04(日) 22:31:25.49 ID:xctKA20M
>>312 それをしたかった身ですので、十分幸せです。
そもそも、国土交通省で働かせていただくだけで、幸せですね。
あ、技官になる時点で、僕は出世意欲は全く無いですよ。
これは、僕の理想の理系人間像です。
それになりたいなぁって。
318 :
受験番号774
2016/12/04(日) 22:55:23.92 ID:ylVJe8fo
技官を除け者にするのはこの国だけ
異様。
情報すら守れない。
319 :
受験番号774
2016/12/04(日) 23:49:11.26 ID:Ve8gp/i4
320 :
受験番号774
2016/12/05(月) 00:04:02.29 ID:fJZHMWTI
>>319 規模が小さいもしくは人気のない自治体は
土木は最低必要としてそれ以外の技術職を雇う余裕がないか募集しても集まらないことがままあるっていうかもう大体そんなもんなんです。
321 :
受験番号774
2016/12/05(月) 01:07:10.87 ID:wsqwI11Q
分ける意味が無いから一緒にするって事にはならんかな?
322 :
受験番号774
2016/12/05(月) 02:03:47.74 ID:nLXmahB4
招待飛ばす気もないのにフレ申請してくるやつなんなの
なんの徳もねえだろ
323 :
受験番号774
2016/12/05(月) 03:40:41.59 ID:ddcA3SPf
>>321 弱小自治体なら執行額が小さいので、他の業務を兼ねることは多いけど、まあズタズタの監理をしてるよ。
324 :
受験番号774
2016/12/05(月) 07:05:09.19 ID:+yvzOHLz
>>309 親父が県庁土木だけどクレーム対応や説明会での住民対応で滅入ってたよ
325 :
受験番号774
2016/12/05(月) 07:23:05.83 ID:nLXmahB4
誤爆してたわ
326 :
受験番号774
2016/12/05(月) 08:39:46.58 ID:W2lptEhJ
>>323 弱小自治体って予算規模どれくらいなの?
327 :
受験番号774
2016/12/05(月) 12:47:12.34 ID:uEox3DNu
地方の研究職なんだけど給料は事務と同じか少し安い位なの?
328 :
受験番号774
2016/12/05(月) 13:13:37.89 ID:x37tti/F
>>327 研究職は俸給表が行政と違って、事務より高いよ。
大体10000円から15000円高いとこが多い
329 :
受験番号774
2016/12/05(月) 14:09:35.97 ID:35kL29De
>>328 うちは3万くらい高いよ
平でも44万くらいまで上がる
330 :
受験番号774
2016/12/05(月) 19:54:11.36 ID:sqoJMowd
県庁と政令指定都市だとどっちいく?
331 :
受験番号774
2016/12/05(月) 20:07:13.64 ID:dOqMCtyq
政令市
332 :
受験番号774
2016/12/05(月) 20:33:27.24 ID:qavD2fa2
地元に政令指定都市があれば政令市。ないとすると県庁
333 :
受験番号774
2016/12/05(月) 20:40:31.49 ID:sbVwuobZ
県庁
334 :
受験番号774
2016/12/05(月) 21:28:32.45 ID:sqoJMowd
できればそう思った理由も書いてくれたらうれしい
参考にさせてもらう
335 :
受験番号774
2016/12/05(月) 21:41:05.35 ID:wapkqVHT
県庁技術の先輩、田舎出先に配属で毎日部活と残業でやばそうだった。政令市一択
336 :
受験番号774
2016/12/05(月) 22:37:32.06 ID:IY/zPJM/
部活って強制なのかよ
337 :
受験番号774
2016/12/05(月) 23:14:23.58 ID:wapkqVHT
>>336 だよ
サッカー野球バレーとこなしてから残業してるらしいwまぁ田舎出先だけだろうけど
338 :
受験番号774
2016/12/06(火) 00:04:34.59 ID:4rfSeY+V
県庁の概要見たら本庁と出先の職員比率が載ってたりするから見てみたらいいよ
土木と建築は似てる感じがするけど、土木は出先が多くて建築は本庁が多い
339 :
受験番号774
2016/12/06(火) 00:08:20.68 ID:TbURm3Xw
県庁は出先はまだ楽で本庁は激務。
340 :
受験番号774
2016/12/06(火) 01:42:18.44 ID:TeA7MkNX
ステレオタイプやね。
県庁本庁だけど今年度の残業20時間だよ。今年度は年休も18日消化したし。
正確には、出先はマジで暇。本庁は部署によるって感じ。
激務部署といっても自分は民間(ホワイト大手)出身だから、どの部署も民間と比べて楽に思える。
341 :
受験番号774
2016/12/06(火) 01:47:13.83 ID:TeA7MkNX
あと県庁は残業代出ないってステレオタイプな意見あるけど、それは事務職しかいない部署。
土木建築局や企業局の職員はそれぞれ違う理由で予算が潤沢なので、残業は全部つく。
342 :
受験番号774
2016/12/06(火) 07:35:29.51 ID:KCF6iEGw
なるほど出先とか残業、部活?があるからなのね
出先もいいと思ってたんだけど志望県庁の出先いくらなんでもボロボロすぎるんだよなぁ…
本庁ならまぁいいけど数年田舎のボロボロ出先で過ごすのはキツイものあるな
気にならなくなるもんなのかね
343 :
受験番号774
2016/12/06(火) 09:07:44.77 ID:wEzc4c93
関西市役所
文系で内定いただいた
受験中は夢中で考えなかったが、仕事始まったら理系の方々についていけるか不安
344 :
受験番号774
2016/12/06(火) 13:15:16.50 ID:MwgoBvMf
地元政令市なんだけど毎年倍率が低い横浜あたりとどっち受けようか迷ってるわ
希望は電気職
345 :
受験番号774
2016/12/06(火) 18:05:18.04 ID:SAIOb4MB
倍率じゃなくて、定年までどっちに住みたいかで決めたほうがいい
346 :
受験番号774
2016/12/06(火) 18:42:16.25 ID:KS+dgVwg
347 :
受験番号774
2016/12/06(火) 19:07:35.10 ID:ET83w0WT
348 :
受験番号774
2016/12/06(火) 19:53:47.61 ID:O4X6WUW0
349 :
受験番号774
2016/12/06(火) 19:56:10.41 ID:Z3VCQxaK
民間から公務員に転職する30代の方、志望動機など教えていただけませんか?
350 :
受験番号774
2016/12/06(火) 22:14:27.45 ID:6eM0I0b0
>>344 財政や職員数で選んだら?
横浜市は色々と面白いことやってる反面で人口に対しての職員数は
名古屋や神戸なんかに比べたら少ないぞ
まあ、多分相模原と迷ってるんだろうけど
351 :
受験番号774
2016/12/07(水) 01:14:22.41 ID:6J41nVGN
ダム管理とかゴミ収集してたほうがマシ
糞喰らえの世界だわ
352 :
受験番号774
2016/12/07(水) 01:28:36.81 ID:WmpHmPfa
>>344 だけどどうも意見ありがとう
財政で比べたら圧倒的に横浜有利なんだけどもう少し考えてみる
353 :
受験番号774
2016/12/07(水) 05:14:39.83 ID:QRoo8hg7
>>341 あんた、書き方気をつけないと、どこの県の人間か丸わかりだぞ。
354 :
受験番号774
2016/12/07(水) 07:02:32.68 ID:EYNGRSY4
355 :
受験番号774
2016/12/07(水) 07:43:03.97 ID:j2XFxzGm
356 :
受験番号774
2016/12/07(水) 07:46:45.85 ID:5IM2LPzi
わかったとして別に問題ないだろ。
>>355 土木局
建築局
企業局
どこにでもあるだろ。
357 :
受験番号774
2016/12/07(水) 12:31:58.87 ID:4QNpoUeV
スレでも話題に出てたけど川崎市役所の追加募集受ける人いる?
358 :
受験番号774
2016/12/07(水) 15:07:23.85 ID:btJO8dzd
359 :
受験番号774
2016/12/07(水) 15:48:06.43 ID:LsN9p7aY
360 :
受験番号774
2016/12/07(水) 16:36:39.43 ID:5IM2LPzi
どや顔でずれてたこと言っててワロタ(笑)
ステレオタイプって言われて腹が立ったのボク?
361 :
受験番号774
2016/12/07(水) 16:37:06.21 ID:G7o+OXet
362 :
受験番号774
2016/12/07(水) 19:39:07.57 ID:WmpHmPfa
そもそも県別スレがあるのにここの住民の県知ってどうするってんだ
363 :
受験番号774
2016/12/07(水) 19:52:27.34 ID:BMRx3UPo
それよりも実際に勤務してみて感じたこととかいい意味でも悪い意味でも思ってたことと違ったこととか
現場の感想が聞きたい
364 :
受験番号774
2016/12/07(水) 20:09:54.43 ID:3LIWP4tg
>>363 大きなところだと、技術系は人事のタコツボ化が酷い。
職種の中でも○○屋みたいになっている。不人気グループに入ったら一生脱出できない。
土木なら経験者採用で逃げられるけどね。
365 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:03:01.19 ID:Gh01lhw6
土木職は河川畑、道路畑、管理計画畑、下水道畑とか様々だからな
下水道畑はポストも少ないし、庁内政治的な力も弱い
国土交通省でも道路局と水管理国土保全局が一番強くて、特に道路局企画課と水管理国土保全局河川計画課が筆頭課
これらの課長になれると指定職に確実になれる
都庁でも局内に枢要部があって、建設局道路建設部と建設局河川部は枢要部
都市整備局都市基盤部と都市整備局都市づくり政策部が枢要部
水道局浄水部、下水道局計画調整部、交通局建設工務部が枢要部
366 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:12:17.51 ID:nId29mAy
大阪府庁の土木技師で部長級の理事まで出世出来るのは、事業管理室長と交通道路室長と河川室長の経験者のみ
都市計画室長と下水道室長は理事には絶対になれません
機構順序で下水道は常に最下位なので、糞部署です
下水道に配属されちゃうと出世出来ません
367 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:20:40.93 ID:BMRx3UPo
貴重な感想ありがとうよ 参考になる
公務員は数年でいろいろ部署変わるって聞くけど移動ないものなの?
368 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:29:32.61 ID:nId29mAy
369 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:32:39.36 ID:vufQouqn
>>367 自治体によるんじゃないの
横浜市とかだと交通局や水道局みたいな独立採算でやってるところでは在籍年数長くなりがちってのはよく聞くし
370 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:35:19.96 ID:nId29mAy
どこもそうだけど、公営企業や企業局に出向させられると知事部局や市長部局に戻るのは厳しい
371 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:43:34.00 ID:3LIWP4tg
>>367 現実問題、県庁以上の大組織だと転勤の調整とか出てきてややこしい。
だからセクショナリズムに陥りやすいし、上みたいにカースト化されてたら、自分が上位に行くってことは、誰か下位に来るっていうこと。
仕事で明確なノルマや能力差も出ないのに、誰も下水道行き受け入れないでしょ?
そういうことです。
372 :
受験番号774
2016/12/07(水) 22:57:57.84 ID:J8ZE/TV2
道路と河川が入札系がかなり強い
名古屋市や神戸市は都市計画畑出身者が副市長によくなってるね。
373 :
受験番号774
2016/12/08(木) 07:39:17.36 ID:azfCDe8X
配属先の希望を聞かれるんでいろいろ迷ってるんですけど、
建築課や営繕課などの主に(土木)建築系についてなんでもいいので教えていただけませんか?
374 :
受験番号774
2016/12/08(木) 09:17:48.50 ID:PKLMj8S1
こういう生の声とかを聞けるとありがたい すごく参考になるわ
公務員と建設会社との一番の差はやっぱり計画があるかないかなのかね
計画は国から飛んできそうだけど
375 :
受験番号774
2016/12/08(木) 11:15:30.18 ID:NI01XRnV
未だにコッパンの出先から電話来るんだな
376 :
受験番号774
2016/12/08(木) 12:03:01.40 ID:a3LQGr0E
>>374 民間は公務員からの指示で動くからな。
まあ、公務員は議員からの指示で動くのだが。
377 :
受験番号774
2016/12/08(木) 12:09:14.33 ID:a3LQGr0E
議員に嫌われると必ず出世出来ない
378 :
受験番号774
2016/12/08(木) 18:32:20.06 ID:FULnmaaD
>>376 その議員は建前的には国民に選ばれてるから国民には頭が上がらないってことだな
379 :
受験番号774
2016/12/08(木) 18:52:20.10 ID:b6T/OmxQ
地方公務員は国民にも頭上がらないから奴隷だな
ま、奉仕者だからな
380 :
受験番号774
2016/12/08(木) 18:56:03.41 ID:b6T/OmxQ
>>363 思った以上に年金とか保険料の控除が大きいのが公務員
大してモテない
年収が低い
バツイチが多過ぎる
職場内結婚は多い
381 :
受験番号774
2016/12/08(木) 19:04:23.82 ID:8j0qoAGm
>>380 年金と保険料は民間と変わらんぞ。
年収が低い(中小企業よりは高いが大手には負ける)大手は残業多く残業代がでるが、公務員は残業代予算が限られている。残業代が少ない。
職場内結婚は確かに多いが、それは結婚した人が職員と職員もあるが、職員と臨時、非常勤との結婚も多い。結婚できない人も多いため(とくに女)、比率的に公務員同士結婚が多く見える。
382 :
受験番号774
2016/12/08(木) 19:37:27.64 ID:mfh3ioyW
>>380 モテないのはお前がイケてないから。
普通にモテモテだよ。
383 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:19:34.43 ID:F68BPMSF
>>381 何で公務員の女って未婚率が高いの?
ウチの政令市でも結婚できない30代の独身女は多いが、20代は彼氏持ちの女ばっかりだな
同期の許容範囲な女は全体の8〜9割くらいだけど、漏れなく彼氏持ち
世間的に見るとデブスでも技術職だと彼氏持ちばっか
あと、ウチは臨時職員の女は50代のBBAしかいない
384 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:24:57.37 ID:F68BPMSF
ちなみに、俺のの課のとあるグループは課長と課長代理と係長が同じ市の保育士と結婚している
二馬力で羨ましい
しかし、共働きだから、3人とも男は皿洗いや洗濯は必ずやらされているらしいが料理は妻の仕事だな
子供の保育園の迎えは旦那と妻とで交代制を取っているらしい
技術屋も出会いがないし、保育士も出会いがないから、技術屋と保育士のカップルがかなり多い
385 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:25:51.65 ID:rJ0hRWRf
そら技術職の女なんて周りが男だらけなんだから引き手数多だろうに
今年の受験者で合格貰った自治体から懇親会やら職場訪問だか3回くらい合格してから集まったけど
その度に採用者のお世話してる先輩職員から研修の内に仲良くなっとけって毎回言われるもの
それだけ技術だと出会いがないから少ない女に群がるんだろ
386 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:30:46.03 ID:jcWz4LvL
>>383 基本女は自分より年収高いのとしか結婚しない。
「尊敬できる人が良い」とか言い方は色々だけど。
そして公務員だと「単純事務員」でも30代になれば結構昇給。
年齢的な需要は減るのに、自分のターゲットは狭くなっていく。終わり。
臨時に関しては、採用担当がオバさん庶務では?
オバさん庶務で若い人採用してるの見たこと無い。
387 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:33:35.17 ID:F68BPMSF
同期の女子とは4月の研修中に仲良くなったけど、1年もすれば同期だけの飲み会とか完全に消え失せたわwww
で、同じ建設局内の同期の男に女を紹介してもらおうにもこちらは院卒24歳だが、同期は高卒18歳とか社会人30歳とかで話が合わなかったりしてこれもNG
388 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:37:33.80 ID:vCn3dKta
>>386 そのとおりやな。公務員女はまず学生のときにいた彼氏と結婚する。彼氏大体も公務員。
それができない公務員女は同期のイケメン、コミュ力抜群の男性と結婚する。それができない公務員女は年収民間人と結婚する。それもできない公務員女は妥協で公務員男性と結婚。しかし、妥協できない女性は独身のままでいる(そのときには35歳ぐらいになっている)
389 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:40:32.06 ID:F68BPMSF
大阪府とか大阪市の事務職は女子のほうが圧倒的に多くて羨ましいな
390 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:46:50.74 ID:jcWz4LvL
>>389 10年もしたら育休産休続きで考え変わると思うよ。
大阪は狭いからまだましだけど、広い県だと僻地転勤も男に偏るし。
391 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:51:16.61 ID:b77q0HQ/
>>388 学生の時にいた彼氏と結婚出来る女って役所の中ではどれくらいの割合?
392 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:52:39.64 ID:vCn3dKta
>>389 大阪市、大阪府で働く事務の男性は辛そうだな。男性は出産で休んでいる期間中、女性の仕事すべて代わりにやらないといけないし。
393 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:55:11.53 ID:b77q0HQ/
神戸市も今の新採の事務職は女のほうが多いみたいだな。
394 :
受験番号774
2016/12/08(木) 22:57:03.35 ID:vCn3dKta
>>391 そこまでわからない。話を聞くと女は現役合格するほど優秀な人が多い。彼氏は公務員浪人していて合格したら一年目に結婚。
395 :
受験番号774
2016/12/08(木) 23:14:13.22 ID:b77q0HQ/
事務の公務員女ってモテないって噂はホント?
396 :
受験番号774
2016/12/09(金) 00:06:50.96 ID:XxCDwXUk
そりゃぶさけりゃモテナイだろ
397 :
受験番号774
2016/12/09(金) 03:30:16.45 ID:H/pSjPSQ
公務員でも技術職は出会いないモテないんだね
398 :
受験番号774
2016/12/09(金) 04:10:02.88 ID:Nw7Nkcw2
みんなやっぱ結婚したいんだな〜
もう自分は疲れちゃったから一生独身のほうがいいや…骨は誰かが拾うだろう
399 :
受験番号774
2016/12/09(金) 07:06:46.60 ID:WgKHjI89
>>397 技術職男は出会いがないね。男だけの部署に配属される。少なからず技術職の課に配属される若い女性は30代男性職員と結婚するから、同期と結婚できない、他に出会いの当てがない限り20代で結婚無理、
400 :
受験番号774
2016/12/09(金) 07:15:55.39 ID:1UInuiMD
>>398 俺も驚いた
結婚したくない人増えてるって聞くけどしたい人は多いんだな
401 :
受験番号774
2016/12/09(金) 08:35:51.84 ID:qvsdsVc/
うちの技術職の場合は合コンとか友達の紹介とかで付き合って結婚が多いけど
402 :
受験番号774
2016/12/09(金) 08:41:33.08 ID:j69wFhX/
糞ド田舎に配属されない限り、お節介婆さんみたいなのがいる店があるからそこで知り合えるよ。
知り合えばモテるからな。
実際俺は二年間で4人付き合って今年結婚したし
403 :
受験番号774
2016/12/09(金) 08:55:44.23 ID:AvOuWHcO
>>400 今年26歳だが工学部卒の大学の男で集まると結婚の話ばかりだぞ。
404 :
受験番号774
2016/12/09(金) 08:57:36.09 ID:bD12sJVy
40、50になったときに独身はキツイだろ
寂しさで死にたくなりそう
405 :
受験番号774
2016/12/09(金) 08:58:12.68 ID:J6GSNEQd
>>400 まあ、そりゃしたくないとは言っても生涯未婚率とか精々3割くらいだし増えてるとは言っても大多数はするんだよ
俺は結婚なんかどうでもいいしむしろしたくないけれど
406 :
受験番号774
2016/12/09(金) 10:29:17.63 ID:fX3kx9rq
女とどこで知り合えばいいんですかねぇ
407 :
受験番号774
2016/12/09(金) 10:52:24.00 ID:Q2mpLdDm
研修の時に必死こけってことでしょ
俺はそういうのが受け付けられないから絶対やらないけど
そもそも公務員の女と結婚なんかしたくないし
408 :
受験番号774
2016/12/09(金) 12:12:08.54 ID:kSfjg3Yi
>>406 ないで。
大阪府下の市町村だが他市との合コンもない。
409 :
受験番号774
2016/12/09(金) 12:13:04.40 ID:kSfjg3Yi
410 :
受験番号774
2016/12/09(金) 12:20:29.43 ID:5wGzeZtw
学生時代からの彼女と同棲したいけどカネが無いっす
411 :
受験番号774
2016/12/09(金) 12:22:20.70 ID:kSfjg3Yi
期末勤勉手当が2.175ヶ月分で48万円だった。
25歳
412 :
受験番号774
2016/12/09(金) 12:25:04.57 ID:fX3kx9rq
>>408 デスヨネー
配置された部署男しかいねえし
せめて事務に女を配置してくれ
413 :
受験番号774
2016/12/09(金) 12:32:04.82 ID:qvsdsVc/
男しかいないくても遊んでる人いればツテがあるから合コン開いて貰えばいいじゃん
414 :
受験番号774
2016/12/09(金) 13:16:46.23 ID:Nw7Nkcw2
>>404 今までの人生一人でいることがおおかったけど、寂しいという感情がどういうもんなのか理解できない
彼女作っても自分がめんどくさがって長続きしなかったし、一人が気楽って人間もいるんだよ
って公務員試験板で話すことじゃなかったね
415 :
受験番号774
2016/12/09(金) 13:16:47.69 ID:ZIpF9qYq
男だけの職場とか気楽でいいな
416 :
受験番号774
2016/12/09(金) 14:10:56.28 ID:pZ92+76l
>>415 男だけとかクソだろ。毎日飲みの誘いとかだよ
417 :
受験番号774
2016/12/09(金) 14:49:41.14 ID:cAt2WrlF
県の本庁勤務技術職
女性がほどほどにいる
飲み会はさほどない(忘年会とかそういうのだけ)
定時上がりが基本(残業が多いと叱られる)
給料に不満無し
ネットの本庁技術は激務とか嘘だぞ、マジで。
418 :
受験番号774
2016/12/09(金) 15:11:50.19 ID:BHic5cdP
女いるならつまみ食いできて楽しそう
ゴム常備しとくわ
419 :
受験番号774
2016/12/09(金) 15:36:41.03 ID:hcC5cq+T
猿かな^^;
420 :
受験番号774
2016/12/09(金) 15:38:50.83 ID:BHic5cdP
421 :
受験番号774
2016/12/09(金) 15:48:38.59 ID:H/pSjPSQ
建築で政令市受けた人に聞きたいんだけど専門は2級建築士の参考書レベルで大丈夫?
422 :
受験番号774
2016/12/09(金) 16:34:22.85 ID:AYVcftJj
30歳で童貞だけど俺終わってる
423 :
受験番号774
2016/12/09(金) 16:34:48.22 ID:XPi+BQCX
死ぬまで童貞の自信ある
424 :
受験番号774
2016/12/09(金) 17:41:06.15 ID:z8XwIUkl
彼女なんで作らないの?
425 :
受験番号774
2016/12/09(金) 17:56:59.74 ID:RRQRaYxw
彼女以前に人付き合いが嫌でたまらん
友達すらほしくない
426 :
受験番号774
2016/12/09(金) 18:06:00.69 ID:z8XwIUkl
人生つまんなそう
427 :
受験番号774
2016/12/09(金) 18:28:17.06 ID:7V6uG3Ba
>>424 どこで出会うの?
彼氏持ちばかりで萎えるわ
428 :
受験番号774
2016/12/09(金) 18:30:19.64 ID:8XJV7yYj
公務員になっても彼女、嫁ができないのはよくわかった
まぁ俺はまだなれてすらないけどな! 面接とかで何を聞かれたかとか教えてくれ先輩方
429 :
受験番号774
2016/12/09(金) 18:40:45.97 ID:4VeueD5F
川崎市役所の追加募集倍率高くなければいいな
430 :
受験番号774
2016/12/09(金) 18:51:59.83 ID:z8XwIUkl
431 :
受験番号774
2016/12/09(金) 18:57:05.99 ID:Rz15PnPs
コッパン地上市役所受けたけどテンプレ質問ばかりだったわ
432 :
受験番号774
2016/12/09(金) 19:38:50.19 ID:X2fe95YJ
大学時代の彼女とは卒業後に就職先の関係上、遠距離になって疎遠になって別れたわ
今は出会いは皆無
433 :
受験番号774
2016/12/09(金) 20:19:30.86 ID:342dn4AG
VIPやなんJで好きなだけ語ってこい
434 :
受験番号774
2016/12/09(金) 20:45:33.81 ID:wW3Z4ir6
>>428 王道なことしか聞かれないから安心し。
公務員面接対策本を一冊読んで自分用のシナリオ作ったらオッケーや
435 :
受験番号774
2016/12/09(金) 20:56:11.91 ID:J6GSNEQd
>>426 こういう自分の価値観こそ全ての馬鹿がいるからこの国は駄目なんだよ
436 :
受験番号774
2016/12/09(金) 21:11:12.03 ID:wW3Z4ir6
>>435 つまんなそうっていうただの感想を拡大解釈しすぎだろ(笑)
結婚なんかどうでもいいとか言ってるお前みたいな奴の方がよっぽど国を駄目にするんだぞ
437 :
受験番号774
2016/12/09(金) 22:05:06.18 ID:lG+8c6M8
438 :
受験番号774
2016/12/09(金) 22:25:48.62 ID:h0ckv3a0
439 :
受験番号774
2016/12/09(金) 22:33:58.85 ID:kJkfmWET
技術に女は基本少ない
でも均等雇用で増やしてる
その分の負担が俺に来てる市ね
440 :
受験番号774
2016/12/10(土) 00:05:17.67 ID:9Wo9ib9h
適当に合コンでも行けばいいじゃん
すげー楽しかったぞ
441 :
受験番号774
2016/12/10(土) 00:05:22.96 ID:Opk8ph7S
均等雇用は事務の方だよな
技術は人少なすぎる
442 :
受験番号774
2016/12/10(土) 00:40:17.35 ID:AfpWNAyi
土木とかいうヌルゲーw
443 :
受験番号774
2016/12/10(土) 01:19:36.10 ID:7iIAJByP
技術はなんだかんだいってどの分野もヌルゲーだよな
専門が今まで学んできたことだからライバルは基本的には同じ専攻しかいない
444 :
受験番号774
2016/12/10(土) 01:45:43.83 ID:bHMVVKnG
ネットの本庁技術は激務は嘘だぞ、は本当でもないぞ。
下っ端は帰れるんだよ。やらせることないからな。責任のある実行部隊は22時までの勤務はザラ。下っ端時代に遊べよ!
445 :
受験番号774
2016/12/10(土) 01:56:51.82 ID:Kol9J/OC
でも給料は少ないんだよねぇ〜
446 :
受験番号774
2016/12/10(土) 10:24:26.91 ID:iHLwsuIi
給料に文句言うなら民間行けや
447 :
受験番号774
2016/12/10(土) 11:18:15.60 ID:sSvoJg+h
部長はないとしても、いまは土木より機械、電気のほうが昇格早いらしいな。中堅層がまったくいないらしく、各ポストに若手が異例のはやさで昇進。
448 :
受験番号774
2016/12/10(土) 11:25:40.89 ID:X5ADTfL2
>>439 そもそも、機電や土木は女の受験生すら殆どいないのにどうやって増やすんだよ。
449 :
受験番号774
2016/12/10(土) 11:27:55.27 ID:X5ADTfL2
大阪府の土木屋は50代前半の副主査や主査がうじゃうじゃいるから笑える。
まあ、事務屋でも出世は厳しいか。
450 :
受験番号774
2016/12/10(土) 11:36:38.77 ID:sSvoJg+h
>>448 機電はいないが、土木には思った以上に女性の受験者いる。しかし、ほとんどが筆記で落ちる。自治体も女性を採用したいけど、筆記の点数が低すぎて採用できない状況。
451 :
受験番号774
2016/12/10(土) 13:24:13.71 ID:dtfoaNxS
うちは機電で女性が落ちてるところを見たことがない
土木はたまにいるがそれでも最近は半分くらい女性のことが多い
452 :
受験番号774
2016/12/10(土) 13:31:26.40 ID:Opk8ph7S
毎年4%くらいの女子が受けてるけど殆ど受かってないな。
学部卒であれば大して難しく無いと思うけど馬鹿なのか非専門で受けたのか
453 :
受験番号774
2016/12/10(土) 17:40:44.84 ID:RV4Zfs0b
454 :
受験番号774
2016/12/10(土) 19:07:54.82 ID:IZft05nJ
文系大学卒で技術職受けたいんだけど、みんなどうやって勉強してる?
電気電子情報狙いなんだけど
関連した資格の勉強から始めたら良い?
455 :
受験番号774
2016/12/10(土) 19:25:27.41 ID:RV4Zfs0b
456 :
受験番号774
2016/12/10(土) 19:46:36.88 ID:1BQoNBvx
>>454 大学受験レベルの知識があるならスー過去でいいんじゃないの
それがないならスー過去見ながら分からないところの該当箇所を物理のエッセンスとかで逐次知識補充していくとか
457 :
受験番号774
2016/12/10(土) 19:49:16.02 ID:44es8i6n
筆記は楽勝と思うが面接がね
458 :
受験番号774
2016/12/10(土) 20:14:04.71 ID:IZft05nJ
>>455 私立文系だから絶対つっこまれるな
今行政職だから尚更つつかれそう
>>456 物理と化学が問題だなぁ
数学も大してやってないから大学受験レベルの理数系すら解けないかも
ゆっくり考えてみるよ
459 :
受験番号774
2016/12/10(土) 20:25:18.55 ID:+sKwRAfb
自分も来年電気うけるつもりだけど文系の人ってラプラス変換とか行列式とか扱えるの?専門試験のほうで使うと思うけど
まあ解き方だけ覚えりゃなんとかなるかもしれんが
460 :
受験番号774
2016/12/10(土) 20:26:05.74 ID:ORZnhBdW
>>458 行政からの転職?
自分も考えてるけど可能なんだろうか
もともと理系卒だけど
461 :
受験番号774
2016/12/10(土) 22:34:33.58 ID:/rvvjqMV
来年、電気受験予定なんだけど
みんな電験3種は取得している?
取得していると、高印象かな?
462 :
受験番号774
2016/12/10(土) 22:55:49.81 ID:IZft05nJ
>>459 ラプラス変換なんて全然わからない
筆記や資格の勉強しても基本がないから実務やるの難しそうだな
まずは資格の勉強からやってみるわ
>>460 そうだよ
文系からの行政職で、技術職に興味あってね
あなたは理系卒なら知識面は問題なさそうだし、可能性はあるよ
463 :
受験番号774
2016/12/11(日) 04:57:02.28 ID:beBaQJJA
ラプラス変換って名前はかっこいいけど
大体が理屈抜きで使ってるから単なる微分方程式解くための算数だと思う
ちなみに知らなくても電気の試験は受かるぞ
464 :
受験番号774
2016/12/11(日) 07:07:54.70 ID:LzfXSRVJ
まあ工学系はそんなもんだよな
465 :
受験番号774
2016/12/11(日) 09:38:15.27 ID:w8UU/ylQ
>>462 そうなんだすごいな
お互い行政抜けれるよう頑張ろう
466 :
受験番号774
2016/12/11(日) 10:26:26.63 ID:zOvD6Z35
理系卒文系卒に関わらずまず自分が受けたい試験区分の過去問なりそれに準ずる問題集を見た方が早いだろ
資格勉強が悪いとは言わんが使わない知識を公務員試験のためにやるのは無駄だよ
ラプラス変換なんて4つの自治体受けて使ったことないし
467 :
受験番号774
2016/12/11(日) 10:32:49.09 ID:UatRC9GG
仕事は別としても行政職のほうが飲み会、イベントは楽しそう。技術職の課なんて野郎どもしかいないから、二次会、三次会にガールズバーだったりして金が消える。
468 :
受験番号774
2016/12/11(日) 11:44:21.04 ID:iWJFS42N
環境系って忙しいのかなぁ、女の子いたら良いなぁ…
469 :
受験番号774
2016/12/11(日) 11:57:12.87 ID:MRH0NNZx
文系で受けて面接でボコられた
筆記は通るけど面接は無理ゲー
470 :
受験番号774
2016/12/11(日) 13:15:24.28 ID:pbGkYrWV
>>469 単純にどうボコられたのか興味あるから教えて
471 :
受験番号774
2016/12/11(日) 13:24:21.77 ID:akkjlTAO
大学の夜間か専門学校に入り直そうかな
ど文系の自分が理系の環境でやっていけるか不安もあるし
472 :
受験番号774
2016/12/11(日) 17:19:49.90 ID:MtN5ypgx
>>461 庁舎の電気工作物の保安技術者やりたいですっていったら好印象間違いないよ
473 :
受験番号774
2016/12/11(日) 18:37:29.25 ID:+DNRiXve
>>468 環境部って産業廃棄物とかの仕事だろう
忙しくはないが、女は多いな
474 :
受験番号774
2016/12/11(日) 19:19:35.90 ID:vvgbaA+D
475 :
受験番号774
2016/12/11(日) 19:35:57.22 ID:QXfQh6uH
うちの廃棄物対策の課は地獄みたいだけど…
476 :
受験番号774
2016/12/11(日) 22:18:24.41 ID:wHNB3tdO
女が多いとロクなことがない
女比率は3割が適正
477 :
受験番号774
2016/12/11(日) 22:57:09.56 ID:yQkM/Aso
国葬って院出てなきゃあんまり取ってくれないのかね
478 :
受験番号774
2016/12/11(日) 23:11:25.05 ID:dTRG+MYn
都庁専門難しすぎるし、政令市と問題範囲違いすぎィ!二頭を追うものはになりそう
479 :
461
2016/12/11(日) 23:11:57.74 ID:FjnhpE/1
>>472 返信ありがとう
そう、公務員の電気職って自家用電気工作物(ごみ処理施設とか下水施設?)の保安技術者としての採用だと認識しているのだけど
そこらへんアピールしたら、少しは好印象なんですね。アドバイスありがとうございます!
たぶん、公務員っていっても行政職でスーツ着た仕事が人気だと思うんだけど、自分は、そういったものは望まず電気技術者として現場仕事したいとアピールしようと思ってます。
電験3は科目合格使って本当にギリギリで取得したけれど、みんなみたいにストレートじゃなくて空白期間があるから、すごい不安なんだよな・・・
スー過去も、あまり解けないし、自治体によっては電験3種が必須になってたり、加点対象になっているところはたまにあるけど、経験が欲しかったりするとこ多いし
電気の公務員試験受かる人なら、入庁後1〜2年で電験取得できてしまうと思うから、空白埋めるほどのアドバンテージにはならないとかネガティブに考えてしまう
隙あらば自分語りで長文失礼しました…
480 :
受験番号774
2016/12/11(日) 23:17:38.47 ID:Rrpawszf
電験三種取れてるならスー過去解けないってことはありえないと思うけど…
現在電気職で電験取ろうと勉強中だけど、採用試験より電験のほうが絶対難しいと思うんだが
481 :
受験番号774
2016/12/11(日) 23:37:40.75 ID:6dSuMNcc
>>478 今年の四大技術に関して言えば,専門ほぼ分かんなくても受かるぞ
第一が政令市なら,地上の勉強しっかりしとけば特別都庁の対策は必要ない
482 :
受験番号774
2016/12/11(日) 23:51:05.10 ID:dTRG+MYn
>>481 レスさんくす。四大職がよくわからないけど自分はマイナー職なんだよな〜専門何割ぐらいとれました??
483 :
受験番号774
2016/12/12(月) 00:08:32.28 ID:eyxCjkK8
>>482 四大技術は土木・建築・機械・電気
地上と国般の勉強してたけど都庁の専門は全部わからなかった(笑)
一応それっぽいこと書いて埋めたけど,多分相当低い
484 :
461
2016/12/12(月) 00:44:05.27 ID:xURkYYBa
>>480 電気勉強しているのに、科目保留ギリギリの3年でやっと取得できたんですよ
目指し始めを含めると4年ぐらい掛かってるから、相当馬鹿です
1年目に理論を取得して、自己採点70点ぐらい、科目合格だったから、個々の点数とか意味有りませんが電力と機械は満点でした
理論がとにかく苦手で、易化傾向のここ数年でマグレで合格できたのですが、理論だと平成22年とか平成23年あたりの最難関の年なら絶対合格できなかったレベルです
スー過去の国総とかは電験3種レベルでは全く手が届かないので完全に飛ばしていますが
国家一般とか地方上級でも、3割良くて4割解ければ良いというレベルです
筆記試験は、電験理論が6割ぐらいで、その他に情報や物理があって
自分がまともに解けるのは理論の比較的簡単なのと、出題数が少ない電力機械ぐらいなので、点数があまり稼げないのです 汗
485 :
受験番号774
2016/12/12(月) 03:46:21.65 ID:7q7290nQ
ボーナスは出るの? ゲロ少ないって聞いたけどそんなに絶望的なの?
486 :
受験番号774
2016/12/12(月) 07:38:50.84 ID:sDifuqU3
>>484 ストレートで取得できる方が少数だから馬鹿とかではないと思いますが…
特別区の電気なら半分機械電力だけどどうですか?
487 :
受験番号774
2016/12/12(月) 07:38:52.06 ID:3WELz92n
都庁の建築は倍率10倍くらいだったから他の技術とはちょっと違うけどね
488 :
受験番号774
2016/12/12(月) 08:11:55.77 ID:l3pA7MTp
>>484 工業高校卒の馬鹿は、職場が臭くなるから受験すんな!
489 :
受験番号774
2016/12/12(月) 09:01:54.07 ID:rv2qxYEZ
>>484 電気職で電験持ちは多くはないよ。
俺も院卒なのに今勉強中だし。危険物と応用情報となぜか宅建持ってるけど、問題にならんくらいに難しいよ、電験。
自信もっていいよ。
そこらの資格よりは全然難しい。
490 :
受験番号774
2016/12/12(月) 13:42:55.61 ID:8+d5Kvhe
電気のスー過去国葬とコッパンの問題ばかりだけど、地上狙いでも一通り解けば対策になるのかな
傾向が全然違うってことある?
491 :
受験番号774
2016/12/12(月) 15:44:05.80 ID:eyxCjkK8
>>487 去年4.4倍,今年5.4倍なんだが
目ん玉付いてんの?
492 :
受験番号774
2016/12/12(月) 17:40:56.51 ID:+aOFQuER
>>483 工学系は倍率低くていいねぇ
参考になったありがとう
493 :
受験番号774
2016/12/12(月) 17:50:27.29 ID:7TgDT2Wi
地方になると建築が2倍未満あるからな。
494 :
受験番号774
2016/12/12(月) 17:57:54.68 ID:8LyqCpqj
それより土木の方がヤバいだろw
4大技術の中で確実に土木が一番難易度低い
他は自治体と年度で変動が大きいから何ともいえない
495 :
受験番号774
2016/12/12(月) 18:33:02.32 ID:eYZB6WC3
政令市行政と地元技術職受かってどっち行くかなやむわ
出世選ぶなら行政職で専門を活かすなら技術職か…
496 :
受験番号774
2016/12/12(月) 18:34:06.35 ID:kRr9Coff
政令市技術に転職しようと思ってる
497 :
受験番号774
2016/12/12(月) 20:19:08.97 ID:5A7DU9Wa
政令市技術は人生が捗る
498 :
受験番号774
2016/12/12(月) 20:28:23.28 ID:+aOFQuER
>>497 政令市技術になりたい。人生を捨ててでも
499 :
受験番号774
2016/12/12(月) 20:30:01.07 ID:fl8HXSMT
政令市だとまあまあ忙しいんじゃない?
500 :
受験番号774
2016/12/12(月) 20:35:56.09 ID:5A7DU9Wa
政令市は出先が多くてそこまで閉鎖的じゃないし
財政が悪すぎなければ人員に余裕あるから仕事もわりかし楽
ただし土木を除く
501 :
受験番号774
2016/12/12(月) 20:45:49.83 ID:fl8HXSMT
ええなぁ趣味のマラソン続けたいなぁ
502 :
受験番号774
2016/12/12(月) 20:47:38.89 ID:UBTrkPdJ
地方公営企業で財政厳しいところは人件費圧縮のため人手不足になる
但し残業代は満額でる
503 :
受験番号774
2016/12/12(月) 20:53:14.04 ID:fl8HXSMT
財政って財政力指数ってやつ見ればええの?
504 :
受験番号774
2016/12/12(月) 21:21:17.73 ID:XzC2pV5B
>>503 実質公債費比率とか将来負担比率とか実質赤字比率とか見ると良い
千葉市や大阪府庁がかなり悪い、横浜市も2000年代は最悪に近かった
505 :
受験番号774
2016/12/12(月) 22:04:23.85 ID:YxuVFKx1
土木なら政令市より田舎の市役所とかがええんか?
506 :
受験番号774
2016/12/12(月) 22:35:48.72 ID:5JyEOKZv
委託ってのはつまり役所での仕事が減るって認識でおk?
507 :
受験番号774
2016/12/12(月) 23:13:42.05 ID:qiR9FU0i
というか入ってからじゃないとわからんだろ
部署や上司によって忙しさなんて変わるしな
俺のところ(県庁)は財政もそんなよくないしネットでは激務扱いだけど普通に定時上がり
508 :
961
2016/12/13(火) 07:51:17.72 ID:LxZVAMew
>>486 確かに、一発合格の方って、公表されていませんが、合格率で言ったら3%未満になるとか計算してあるサイトを見たことがあります。
年配ですが、自分の周りの方は、非電気卒ですが、一発合格という方が多いです。
ただし、2種持ちなので、一発で受かるような方は、2種も将来的にクリアできるような方が多いようです。
おぉ!情報ありがとうございます。
特別区は、電力機械の配点が大きいのですね。
>>488 院卒で、しかも応用情報持たれてるとか、すごいですね!
恥ずかしながら、情報関係の資格は、よく知らないのですが、基本情報は取得できても、応用の難易度は高いと聞きます。
そして、なぜか宅建士まで取得されているとか(笑)勉強家の方だと尊敬します。
面接で突っ込まれること間違いないですが、アドバイスの通り、自信を持ち試験にクリア出来ればと思います。
509 :
受験番号774
2016/12/13(火) 13:22:09.34 ID:iaCWqgk6
今の所地上機械に絞ってるんだけど練習でコッパン受けに行くべきかなあ
510 :
受験番号774
2016/12/13(火) 13:53:19.73 ID:pmjvDx11
受けるべき その後の地上が楽に感じる
511 :
受験番号774
2016/12/13(火) 14:18:55.35 ID:DNYJrYzU
コッパンの過去問で8割以上取れるくらい基礎固めとけば地上も余裕だろうから受けといたほうが良い
ただしコッパンは機械だとブラックだらけだから滑り止めに考えず確実に地上仕留めるべし
512 :
受験番号774
2016/12/13(火) 14:54:24.19 ID:piP51uzq
受けるべき
今年の日程では地上の2週前が国般だから,練習にはちょうどいい
出題内容もそこまで違わないし
513 :
受験番号774
2016/12/13(火) 16:51:57.91 ID:frO1UVUe
民間と公務員どっちも受けた人って民間は何社くらいに絞った?
あくまで公務員第一だから人気の高い大手は受けないつもりだけど最低でも5社以上は受けた方がいいのかな
514 :
受験番号774
2016/12/13(火) 17:14:42.69 ID:tswMS6vI
>>513 絞って受かるとか上位層だけだぞ
一般人は気になる会社何数十社も全て応募
515 :
受験番号774
2016/12/13(火) 17:16:57.20 ID:dOId34Do
明々後日の面接緊張して死にそう
どんなこと聞かれるの?
516 :
受験番号774
2016/12/13(火) 17:35:47.43 ID:pmjvDx11
友達は民間一社受けて内定もらってた 大手と中堅の間くらいのところだけど
結局公務員に行ってたな
517 :
受験番号774
2016/12/13(火) 18:11:07.67 ID:ZnhEbOtz
518 :
受験番号774
2016/12/13(火) 18:20:46.05 ID:Hs/5jZ6m
受ける予定の自治体の説明会いっといたほうがいいよね?
とりあえず特別区は申し込んだ
519 :
受験番号774
2016/12/13(火) 18:23:22.79 ID:dOId34Do
>>517 どう答えたらいい?
あとその自治体でやってることは行政のことも完璧に把握しとかないとダメかね
520 :
受験番号774
2016/12/13(火) 18:31:38.31 ID:RWALs+V5
機電系なら定時帰りがほとんどってマジ?
521 :
受験番号774
2016/12/13(火) 18:38:54.73 ID:a5TOz7ks
県庁の場合、機電は本庁以外の出先は都会からちょっと外れたところ通勤が不便なところに配属されやすい。土木は都会の出先に配属されやすい。
522 :
受験番号774
2016/12/13(火) 19:42:25.95 ID:MwnH6+CA
>>517 職員でさえ行政を完璧になんて把握してねえよ(笑)
523 :
受験番号774
2016/12/13(火) 19:52:53.45 ID:qu7hcDG4
定時帰りと安定云々は半分デマ
524 :
受験番号774
2016/12/13(火) 20:26:25.65 ID:Yrrm7IkQ
どこに入ってどこに配属されるかで全然変わってくるだろうしな
525 :
受験番号774
2016/12/13(火) 20:52:35.80 ID:utyr7udz
市役所だと交代勤務の所もあるしな
主に企業局で夜間委託が進んでいないところか出来ない部署
526 :
受験番号774
2016/12/13(火) 21:12:29.06 ID:FtUx6In8
まあ処理場とかダムが都心にあるわけないし交代勤務もありうるわな
結局は配属次第よね
527 :
受験番号774
2016/12/13(火) 21:54:57.23 ID:McfQpbFV
>>513
俺は受けたの2社だけ
説明会行って志望動機考えてES書いてとかやってたらそんなに受ける余裕ないぞ
公務員だっていくつも併願するんだからさ
528 :
受験番号774
2016/12/13(火) 22:35:28.74 ID:g46C1IEp
県庁なら土木職も最初は土木事務屋に配属だよ
高学歴ならいきなり本庁勤務もある
529 :
受験番号774
2016/12/13(火) 23:58:39.12 ID:XO2pw15m
もうね、どこ配属とかどんなところで働くとか
場所と財政と歴史と政策によるから、受けたいとこのヤツにコネ作って電話しなさいよマジで。
ぜーんぶあてにならねえから
530 :
受験番号774
2016/12/14(水) 00:11:20.46 ID:sJnBMHWl
>>528 別に関係ない。最初、本庁配属の次は出先。逆に最初出先の次は出先。若いうちは経験積ませるため
531 :
受験番号774
2016/12/14(水) 00:11:44.56 ID:sJnBMHWl
532 :
受験番号774
2016/12/14(水) 07:02:17.93 ID:zLDpO1Ik
好きなところ受けろや(笑)