◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】 YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1537328931/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
提出書類とかの話が出てたのは10月採用の人なんかね?
内定書はもらったし、内定式の日はあけといてって言われたけど、それ以降連絡が来てないんよな
ありがとうございます
まだ内定式関係の書類がきてません……
私は10月採用なので給料振込口座等の書類は全て提出しました。
配属も決まりました。
最初どこの地域に配属になるかは内定式でわかるのかな
引越しの準備もあるし早く知りたいわ
わいは内定式の出欠書面だけ来て出席返信したっきり……内々定の時電話するって言ったやん……まぁブツがあるだけマシか
>>6と同様に10月採用で書類一式はきたけど郵送はまだ
もうここに決めちゃったんだから弱気な書き込みはするなよ!
そういう書き込みはネガキャンとみなします!!
未だに内定に関する書類も連絡もきていないんですが、そういう方もいないではないようで
ほとんどもう郵送がきてるんでしょうか?
不安にはちょっとなってきましたね。内定式あるのかどうかも聞いてないですし。
>>15 とりあえず内定先の局の人事係に電話してみたらどう?スケジュールの都合もあるから答えてくれると思うけど…
>>18 こちらこそ仲良くしてくだされば嬉しいです!
これからよろしくお願いします^ ^
労働大学校のときって全監督官が朝霞の寮に入れるんだろうか…
>>21 分けるって2回の大きな研修が複数回分開催されるってこと?
>>21 えっ!そうなの!?前期と後期ってそういうことなの!?
>>22 >>23 2グループで前後期の研修をそれぞれやるっぽい
今年度の労働大学校の研修計画表見たらそんな感じになってた
まあそうだよな
組み合わせ的には全員と顔を合わせることは難しそうだね
前半で東日本(仮に東1, 東2とする)と西日本(西1, 西2)の組み合わせにして、後半は(東1, 西1)と(東2, 西2)とすると、大体3/4は顔を合わせられるけど、残りの約1/4は顔を合わせられん
前半で近隣都道府県のかわいい子と仲良くなりたいな
もちやろうもよろしくたのむ
>>24 へええそうなのか 労働大学校の研修計画表って普通にHPとかで見れる?興味ある
>>25 同期全員に会えないことになるのか……それはちょっと寂しいな
>>26 24じゃないけどふつうに見れるよ
http://www.jil.go.jp/training/documents/30_plan.pdf 他にもいろいろデータとか載せてあるし覗いてみるといいかも
あと同期全員に会えないのはあくまでわいの予想で実際どうなるかは知らん
>>27 ありがとう〜!
載せてもらったPDF見たら今年度は第1グループと第2グループの研修1週間くらい重なってたね ひょっとすると全員と顔合わせられるタイミングはあるのかも?
なるほどありがとう!今からすでにわくわく止まらないんだけどみんな朝霞であったらよろしくお願いいたします
まだまだ先だけど楽しみだなー
皆んなと仲良くなりたい
私も仲良くなりたいので研修で一緒になったらよろしくお願いします!
意外と物静かな方なので汗
とはいえ、リアルで顔を合わせた時にこのスレの住人でしたとは言いづらいとこあるよなw
もしいたらなんだけど、4月より前採用の人っている?としたら書類っておおまかになにが必要だった?
いるよ〜
本スレの最初の方にも書いたけど、取り急ぎ必要になるのは証明書とかだよ
想定してた以上に提出するものが多い
内定式のお知らせが来たのですが、仕事で行けなそうです…
同じく欠席する方とかいらっしゃいますか?
>>34 必要な書類は
大学の卒業証明書
職歴があれば在職証明書
くらいかな?
あとはその場で書いて出せるものばかりでした。
あとは住民票とかかな
住民票は引っ越しが必要な人は引っ越しした後でも大丈夫
それと引っ越しとかで意外と消えそうなのが年金証書でそのコピーが必要
その場ですぐに用意できなそうなのはあとは写真くらいかな
ありがとう!本スレでも話題になってたけど労基の採用平均年齢って26歳くらいってほんとかなあ
既卒多そうだね。
かく言う私も既卒で来春は26歳や。
>>44 おっ多分同学年(来秋26歳)
朝霞でよろしくです
労基と県庁死ぬほど悩んで県庁にしてしまったわ…
本当に志望度的にはほとんど一緒だったから後悔してないと言ったら嘘になるレベルだ
春から労基になる人は俺みたいなやつもいると思って胸張って仕事してください
>>47 そうか〜
一緒に働けないのは残念だけど、よく考えて自分で決めたのなら後悔は少ないはず
頑張ってね
>>44 >>45 ワイも同学年やと思うからよろしくやで〜
(早生まれ)
おおまかあの採用人数の表通りでしょう
ずれても1割くらいかな
16卒だった人いる?
平成5年から平成6年3月生まれ
>>47 深夜残業の県庁
薄給権限弱い4年全国転勤の労基
友達が採用面接初日にhkd労働局から連絡きたって言ってたし、普通に埋まってない局もありそう
連投ごめんなさい、引っ越すときってマイナンバー必須だよね?
引っ越し自体にマイナンバーなんていらないし
住民票取るのにもいらない
けど入社したら税金の処理でマイナンバー使うから番号聞かれるよ
マイナンバーは引っ越し先の住所で変更するよ
引っ越しで住民票も移すなら転出届が必要で転入先に転出証明書と転入届を出す必要がある
まさに今転出届の手続き中だわ
書類とかガス電気水道引っ越し業者などは終わったけど部屋の片付けがマジで少しやべえ
未だに連絡も書類もなにも音沙汰がないんですが。私と同じ状況の方いらっしゃいますか?
そろそろ不安になってきて。内々定は面接当日に電話でもらったんですが、お電話で
連絡することもあると思いますのでよろしくお願いします。と言われ何も連絡ないです。
流石に忘れてるとか内々定取り消しはないと思うんですが。
10月1に内定式とのことですし、どうしたものか。
公務員宿舎に入れるのが勤務初日らしいので、引っ越しをする時間がない.....。
>>63 公務員宿舎に入ったらどんな感じか教えとくれ
できれば勤務地も特定されない程度で
引っ越し費用など合わせたら合計50万円くらいになったった... orz
引っ越し代が約9万円
引き渡し時費用が約15万円
賃貸借初期費用が約16万円
交通費などで約5万円 (採用面接時なども含む)
退去通知が2ヶ月前でその違約金が約1ヶ月分の家賃6万円ちょっとかかるのが痛すぎるわ
ナスが待ち遠しい
今年の4月に引っ越したけど
3月になってすぐに引っ越し業者に電話したのに
次に空いてるのは4月10日ですって感じでどこも埋まってて
ワゴン車借りて自分で引っ越ししたからね
配属署やどこの宿舎か分かるのは3月なってからだし
それ待ってると引っ越し業者は捕まらないかもよ
>>69 官舎はもともと入る気なかった
過去スレ辿ったら安いのはいいけど結構ボロいところが多いみたいだし、同じ職場の人が同じ建物の中に住んでた場合、そのことにちょっと抵抗があって
宿舎も労働局管理と財務局管理の2種類あって
財務局が管理している宿舎は綺麗だけど労働局の方に比べるとちょっと高めで労働局だけじゃなく色々な所の国家公務員が住んでる
労働局の方は汚いけど安くて住んでるのは労働局の人間だけ
なんかピリピリしてんな 本スレもちょっと荒れてるし。 内定式前だからか?
人が集まればそりゃ変わった人もいるよね
本スレのは人間性疑うみたいな言い回しするから反発くらってるだけで、基本的に労基スレの人たちは寛容だと思うよ〜
まあでも実際同期が裏ではこんな感じだったら怖いなあ
>>81 どうなんだろ
送られてきた書類からは分からなかった
>>81 自分の所はこっぱんの方と合同で労働局の内定式を行うって言われましたよ!
ありがとうございます、やっぱり局によってまちまちなんですね!
自分が採用された局は監督官内定式ってなってました
自分自身大学院で働き始めるころには24なんだけど、年上の同期や年下の同期との空気感
どうなるのか気になる。新卒の同期にもため口で話して欲しいけど……年上の同期ってなると
私ですら2年上なのに3歳も4歳も上だと大先輩だからため口は失礼かと思う。
公務員の先輩はみんなため口とか言ってるけど29とかの先輩とかともため口になるんだろうか
個人的には同期はみんなため口とか思うんだけども。
>>87 全然年齢気にせず気軽に話しかけてほしい!
同じ同期だからスタートは一緒だしさ
仲良くなりたいから敬語じゃなく普通に話しかけてよ〜
同期の年齢なんてそこまで気にすべき要素じゃないなあと先輩の話聞いてて思いました
>>90 kwsk
現職の人とそういうの話す機会あったの?
>>92 大学の先輩で現職の人にそれとなくこの話題ふって聞いてみたんだよ
年上同期、年上先輩、年下同期とかそれぞれいるけど人と場面で分けて最初からため口ではなくてもフランクな感じっていってたよ
10月の内定式のときってハローワークで働く国家一般の人達とも仲良くすべき?
労基署とハロワって接点よくあるの?
>>96 引っ越しつらすぎなんだけど
部屋が狭くて一時的に荷物を退避する場所がなくて難航
とあるカギも見つからなくてどうしたものか
搬出は木曜日だけど結構やばいわ
>>98 詰め終わったダンボールはどんどん積み上げてるわ
ぼちぼち荷造り進んでるけど、面倒くさすぎて何度か全部捨ててやろうかと思った
自分は金曜日に荷出し
地元局になったんだけど、下宿か実家で悩んでいる。実家の場合微妙に遠いんだよなー
勤務県居住地の隣県だけど場所によっては通えないなぁ(該当箇所1箇所)
監督署すべて通えるぜ!って都道府県の方が少ないから仕方ないよな
3月は引っ越し代も高いしそもそも引っ越し業者が捕まるかも分かんないなら
取り敢えず実家から頑張って通って落ち着いてから署の近くのアパート探そうかな
>>106 自分もそれ考えたけど、そういう場合でも問題なく手当出るのかな?
移転料は住民票基準で距離に応じて出る
住民票の移動は採用日以降にやらないと一銭ももらえない
みんな男女問わずスーツとかオフィスカジュアルってどのくらいある?
男はクールビズ期に華美でないポロシャツチノパンが限度かな
女は知らん
>>111 試験のときの女性の監督官ぽい人がスーツじゃなかったけど男性はスーツだけだった気がする
>>110 監督官は知らん
民間経験者だけど、わいんところは現場あるし仕事中は作業着が多い
8割型派手じゃない程度の私服みたいな感じで出社
営業の人はスーツの割合が多い
強者は少し混み合ってる電車で見た目あまり綺麗でない作業着で通勤って人もいる
なんか本スレ変な人多くなったなぁ
「『ブラック企業は許すまじ』という少々歪んだ考え方」とか普通に釣りレベルだろ...
法を遵守させるという監督官の本分からして、率先して違法行為やってるブラック企業なんて許したらいかん
>>116 一方的に使用者側が悪いと決めつけて責めるって意味だと思った
勿論率先して違法行為やってるブラック企業は許したらいかんのは同意
>>116 ごめん、なんかスレの雰囲気悪くなってきたからああいう方向に持っていってみた
自分は釣りだと思わなかったな
中立でいないといけないってOBの人にも言われたし
>>117 自分もそういう意味でとらえた
>>118 俺も本スレの雰囲気いたたまれなくてちょっとふざけた いいネタくれてありがとう
>>116 変な人ってのはお前のことだぞ
『ブラック企業は許すまじ』という少々歪んだ考え方って文言の意味を解せず
騒ぎ立ててるところとか。
監督官がどういう立場にあるのかもう一度よく考えたほうが良い。
釣りはよしてよ
自分も、ずぶ濡れの姿で辞令交付なんて嫌だ・・・
だれか台風はね返して〜
内定式あるところは大変だね。
私のところはないから、羨ましい部分はあるけど
台風で内定式なくなったら、流石に悲しいわ
どうなるんだろ
内定式あるところは大変だね。
私のところはないから、羨ましい部分はあるけど
本スレで内定式は不合格者のデマだから騙されるなとか言ってるやついて草生えますよ
10月採用だけどもう決めたよ〜
大きくしすぎたかもしれない
>>135 あんまり覚えてないけど上はそうだったと思う
ズボンはウエストサイズを数字で選んだ気がする
昨日というか今日引っ越しなんだけどいざこざ起こりまくりでつらい
本スレが殺伐としてて怖い
10月採用組だけど仕事が楽しみで仕方ない!
来ないで台風〜
>>137 同じく・・・
このままここに住んでいいのかちょっと心配
>>138 匿名掲示板でさ、こうあるべきとかそういう議論の余地ある話しちゃうとそりゃ荒れるよなぁ
向こうは今後来年受ける受験生が来たりして、ごちゃついてくからこっち引きこもってりゃいい気がするんだ
>>139 引っ越ししたの?
引っ越し先でそう思ってるってこと?
わいは引っ越し会社といざこざ起きてしまって、引っ越し先の不動産に何回も連絡して、引っ越し前の不動産も巻き込んで何とか対処できたって感じだわ
少しばかり自分にも落ち度はあるけど結構ひどい対応だったよ
>>132 自分のところも試着なしだったよ
男女でサイズの種類の数が違うんだけど(男の人方がサイズが多い)、大体上着は7段階、ズボンは9段階から選ぶ感じだったよ
>>133 わいは巻尺?ないからコンベックスで測ったよw
>>141 引っ越し業者かあ、丁寧な業者は丁寧だけど、雑な業者もあって対応の善し悪しピンキリだもんね
自分はこれから住む部屋の管理会社だった
事前に綿密に計画と準備をして、昨日引っ越し自体は予定通り終わらせたのに、部屋のある一部がすぐには使えない状態でさ
自分の場合、こちらには全く落ち度がなかったんだけど、最初問い合わせたら「人手がないので今日は対応出来ません」って普通に言われて、いやいやwwってなった
結局対応してもらえたから一安心だよ
お互いなんとか無事に終わって良かったね
お疲れさま
>>146 中止になったら虚しいね
自分のとこはまだ連絡ないけど、民間の友人たちは内定式中止の連絡ちらほら来てるわ
労基の場合どうなんだろ
うちの県はまだ連絡ないな 夕方からだから大丈夫と踏んでるのだろうか
>>147 さすがに直撃するところはやらないと思うけどなぁ
うちは内定式の時間には台風過ぎてる説濃厚だから決行しそうではある
内定式して、終わった後飯でも行こう〜って流れになるのかな
私のところの内定式は無理してまで来なくていいと言われました。
まあ無理してでも行くんですけどね...。
いっそ中止って言ってくれる方がありがたかったですね。
大事をとって中止にするのか決行するのかで
どんな局か分かりそう
うちは内定式のお知らせに懇親会あるって書いてあった
懇親会とかあるんだ、知り合い作れるのはアドバンテージだね。
懇親会とかないから、グループ作られて壁ができないように祈る。
懇親会あるけど、どんな人がいるか楽しみだわ
ただし、台風でどうなるかわからん
コッパンの人達と一緒にやるみたいだけど仲良くすべき?
他の人と似ていて自分のところは台風の状況によっては自分で判断してくださいと木曜日くらいに言っていた
ちなみに10月採用だし現地近くに7時半くらいには到着して待機しようと考えてる
とうとう今日か
ある程度予想通りこっちは風が少し強いだけっぽ
うちのとこは台風通過したから、多分予定通り内定式あるわ
まさか自分が監督官として内定式出られると思ってなくてかなり緊張してるわ
10月採用だけど取り敢えず定時で退社
てか思ったよりも定時で帰る人が多くてびびったわ
おっさんというか老けた奴多くね?
新卒って感じの人自分含めて2人ぐらいなんだけど...
ブロック研修の平均年齢を計算したら26~27って感じで高めだったわ
まあ10月採用で新卒がいない訳だから当たり前と言えばそれまでだが
>>169 けっこういるやろ。全国転勤4年あるし同じ仕事定年までやらされるし
建設現場に毎日のようにいくのが辛すぎる
あんなダサイつなぎきて・・・
地元採用なのに一人暮らしになる配属のやつ多すぎるわ
旧制度採用者はより定着局に戻りにくくなったよな。
新制度採用者の定着を優先させるだろうし。
ちなみに仕事楽しいと思うの最初のほうだけやで
国税なみに会社と揉めるのに行政の俸給なのがなっとくいかない。
強制力の弱さとか会社だけでなく労働者ともめるから国税以上につらいのに
じゃあ内定辞退すれば?としか言えないんだよなここ内定者スレだから……
ネガキャンはスレチだろ(本スレでやっていいとは言ってない)
今年の採用からいきなり地元定着なのに
なぜ受験生が27年度並みなんだよな
かつて狭き門だったのに国税ごときに受験生を奪われるとはな。
建前では3年、13年目に2年ずつ計4年らしいけど
内部で希望とって転勤したいですって人は今まで通りの全国転勤とのこと
ずっと最初の県で定着ってのは現時点でスタンダードになるかはよくわからない。
>>182 懇親会の時、職員さんが「3年目に皆異動することになるけど、ここだけの話、その後ここの労働局に戻ってくるのは半数くらいじゃないかな」とか言っててびっくりしたけど、やっぱりまだ方針がブレブレということなのか
ちなみにその場にいた人事の人は苦笑いしていたから、いろいろと察した
まぁ裏切られる覚悟はしといたほうがいいかもなぁ……内定通知、都道府県労働局長から出てるけどな……
だけど採用の時点でこの制度ですって説明されて納得した上で受けてるわけだし嫌だな
採用局以外に定着したらそこの局の枠が一つ減るじゃん
そうなると戻って来たくても戻れない人も出てくるんかな
空くまで待つって今も人気局はそんな感じらしいけど
まあ異動先で結婚したりしたら相手を置いて戻って来いとは言いづらいだろうけど
うちは幹部職員も人事も「みんな戻ってこれるのいいなぁ」って感じだったよ
局によるのかもしれぬ
>>189 うちもそんな感じだった この局を担っていく人材として〜みたいな訓示受けたし
>>173 どんなことしてますか、抽象的にでいいのでおしえてください!
>>191 電話と来客の繋ぎ役がメインかな!
あとは雑用とか
>>192 それで仕事楽しいって言えるなら幸せ者だな笑
>>192 もう電話出てるのすごい
わいはまだまだ先でいいかなと甘んじてて、そこそこ知識が着いたらどんどんやっていきたい
182だけど、やっぱり労基の全国転勤っていう慣行は続きそうだね。最初の局で
定着と思ってたけど考えを改めないとな…
個人的には労基は全国転勤と思って入ったから望むところではあるけど。
結婚とかできるのかが不安。
都会局は定着しにくくて、田舎局は定着しやすいんじゃない?
現職だけどちょっと実情長文で語らせてもらうね。
【転勤について】
みんなも知ってのとおり31年採用から新転勤制度になっている。
しかし30年採用より前に入ったみんなの先輩は移行措置が取られておらず7年県外⇒地元定着できるか?
って感じになっている。
つまり人気局はより戻りにくくなっているのが現状。とはいえ新制度採用者は採用時点で定着がきまっているから
旧制度よりは多少通りやすくなっていると予想されている。
【出世について】
かつては労基署の職員は世界一といっていいほど人数が少なく、署長までいくのが当たり前だった。
しかし5年前からの200人超の採用によって
20代が200人×5年で1000人以上になっている。
全国の労基署の職員は約4000人 つまり、25%が若手で占めている
つまり出世は極めて狭き門になるだろう。
【仕事内容について】
臨検の約3割から4割が建設現場である。 つまり土方の人間に怒鳴られることが多い。
このミスマッチに耐えられるか。
また仕事内容も定年までほとんど変わらない。局では多少バリエーションのある仕事があるが
監督署にいる限りほとんど仕事内容同じでそれが定年まで続く。
上記に耐えられるならうちにきてもいいかもしれないね。
あーあとだれかがいってたけど行政の俸給表の1級26号スタートだから、給与求めるなら国税とか
財務局とか本省いったほうがいいよ。
もうここにいる人は覚悟決めてるでしょ
転勤のストレス、おかしな人と対人するストレス、労使から文句を言われ怒鳴られるストレス
飛び込み営業みたいにアポなしで臨検して文句を言われるストレス、出世できないかもしれないストレス、低賃金のストレス
男社会で出会いがないストレス、結婚できないストレス
働いてみないと分からないストレスもあるだろう
その辺は覚悟しての労基さ…
ふん、どうせ労基入っても本当に困っている人を助けたりなんかしないんだろ?
自分かわいいだけの監督官なんか、とっとやめろ!
だからなんで内定者スレでネガキャンするんだ……スレチ乙だろ
実情もなにも現職じゃなくても分かるような話しかしてない時点でお察し
現職ブログの方もちょっと見てみたけど文章下手&記事細切れすぎて苦痛w
だいたい内定式終えて同期LINEグループ作ったりしてるところが大半だろうから、正直このスレ必要なのかすら怪しい
受験スレではネガキャンほとんどなかったのに落ちた腹いせかなんか知らんが哀れすぎるで
>>193 新人教育がちゃんとしてない所で働いた経験がない人には分かりにくいかもしれないけど、丁寧に教えてもらえるとより一層頑張りたいと思えるよ
繋がなくても先輩みたいに対応できるようになりたいとも思う
来年はきっと内定もらえるよ、諦めず頑張って
>>194 自分は職歴あるからねえ
でもまだ問い合わせとか相談に対応出来ないのがもどかしい
>>204 俺も10月採用でやってるのは雑用か取り敢えず電話出て誰かに繋ぐか
郵送されてきた36協定とか1年変形とか受けてるくらいで暇な時はコンメンタール読んでるくらいだけど別にまだ仕事自体は楽しいと思えないわ笑
先輩たちすげーなとは思うけど
それで楽しめてるならやっぱり幸せ者だよ笑
>>201 ネガキャンというか事実やろ・・・
不安しかない
>>204 自分も職歴あるけど、電話に出ても知識がないし対応できなくてすぐに他の人に回すならまだ出なくていいかなって思ってる
>>205 それは失礼
自分は新しいことを知る度に楽しいと思う人間だからかも
雑用でもなんでも、色々わかって楽しいんだ!
10月採用の同期は自分にとって貴重だから、良かったら朝霞で話しかけて〜
>>207 そう思うならそれで良いんじゃないかな
自分は大体の内容聞き取って繋いでる
上の人にも言ったけど、10月採用の同期は自分にとって貴重だから、良かったら朝霞で話しかけて〜
>>205 それくらいやってれば今の時点で十分じゃない?
あとわいも具体的な相談や電話に対応できてないのに楽しいとは思えなさそう
まあ統計資料や年次目標に目を通してなるほどなふむふむと思うことはあるけどね
>>208 あぁよろしく
その時までには電話の取り継ぎだけじゃなく電話対応なり書類の受理をできるようになりたいな
ここは頭良さそうな人が多いなぁ
おっさんだけど、ついていけるか不安
内定式なかったんだけど、もうライングループとか作ってるの?
朝霞で会った時はハブらないで欲しいな泣
仲良くして欲しい。
>>213 同期結構いろんな都道府県からくるから飲み会とかなかなかできなさそうだし、すでに企画とかすごい
>>212 自分も受理の仕方教えてもらえる予定だから楽しみ!
よろしくー!!
厚生労働省が厚生省と労働省に分割されれば、労働省の部長とか上のポストになれる人も多くなるのではないか
中途で薄給だろうと思ってたけど俸給は思ったよりも悪くはなかったよ、まあ当然1級だけど
>>217 本省の部長って指定職だからね
本省課長の監督官は過去にいたらしいけど部長は国葬じゃなきゃ無理だと思われ
国葬もポストがなくて上に上がれなくなってるらしいし
>>218 1級26号から前職の経験年数1年で3号上がるんだっけ
それでも安いよねー
>>219 もう少し上がってるよ
自分の場合は事情が色々と複雑だし高齢だからってのも関連してるかもだけど
>>220 1年で4号分だったかも
法律で決まってるんだよね職歴加算
4月採用が全て基準になる。
半年早くても30年10月採用は31年4月採用と同期。
4月採用が基準なんで、半年経験が長い10月採用は同期は「できる人」扱いされやすくてモテる
>>225 でもそれ前面に出す人はダメだよね、謙虚さがないというか
半年早く仕事してる訳だし、職歴ありがほとんどだろうから多少は4月採用の人よりできて当然
できる人扱いでモテるって発想、モテなさそうな感じすごい
既に働いてる方、年齢と1級の何号なのか参考に教えて欲しいです。
特定されない程度に、約○○号って感じで。
前職が
@国家公務員や地方公務員なら経験期間100%
A民間企業で直接職務に役立つ仕事をしてた期間100%
B民間企業でそれ以外の企画80%
C無職期間25%
これで経験期間を換算して、小数点以下は切り捨てて
その年数かける4号棒を1級26号棒に足して初任給をだす
前職が公務員2年、あんまり関係ない民間企業2年の計4年だと
2年×1.0+2年×0.8=3.6年で小数点以下切り捨てで3年
12号棒分職歴加算されるから1級38号が初任給
つまり現職やめるタイミングは2月いっぱいより3月いっぱいのがいい……?1ヶ月きままな無職期間作ろうと思ってたけど
>>233 無職と同じ扱い
>>234 満1年ないと切り捨てられるから3月末まで在籍した方がいいかもね
>>235 なるほど
一応1月分くらい消化できる有休はあるんだけど円満退職したいからちょっとはばかられるなぁ 諦めて3月まで働くか初任給を諦めるか
……1年の職歴でどれくらい給料変わるんかな 調べといた方がいいかな
実際のところ仕事できる人はモテるでしょ
でもおれ仕事できるぜーみたいな奴はほぼモテない
自信を持って仕事していて、面倒見がいい奴がモテる
>>237 自分は有給最後のひと月まるまる使って辞めたよ
使う権利あるんだからいいと思うよ
それで本当に円満退職出来ないなら問題ある職場じゃないかな・・・
>>239 まぁ権利なのはよくわかってるんだけどさ勉強したし!(笑)
最後のひと月丸ごと有休使うってことはその1ヶ月会社側からしたら働いてない人間に給料払うことになるわけでちょっと申し訳なく思っちゃうんだよな お人好しなのかなぁ
>>240 その心意気自体は悪くないと思いますよ。ただ使える分は最後に使い切っても非難されは
しないと思うけど……
使うか使わないかは自由ですので円満な道を選ぶといいと思う。
>>241 アドバイスありがとうございます。退職を申告するまでもう少しタイミングを測るつもりなので、それまでに色々調べたり考えたりしてみます
>>240 239だけど、今まで使わなかっただけだしと自分は思う
でもまあ決めるのは当然あなただもんね
今までの退職者がどうしてたか上手く聞いてみるといいかもね
わいも使ってやめた
というか総務の人が大変だろうしということで使わせて貰った
サビ残とかあったし、その分って考えてる
本当に総務の人は優しすぎて、自分の不甲斐なさが申し訳なかった
みんな優しいな
俺は1番人手が足りんなる時期に嫌なタイミングで有給消化に入ったわ
時季変更権使えない程度ならいいんじゃね
まぁ、でも権利は使えよ
一般企業から労基になった人ってやっぱり、公務員のほうが安定してるからとか
そういう考えなの?それとも何か明確に労基でやりたいことがあるから?
やっぱり転職ってことは元の職から逃げたっていう意識はあると思うんだけどそこらへん
どうなのかな?負い目がありそうなんだけど。
労基は目的意識あってなった人が多そう
同期の人や既卒で監督官になった上司と話した感想ね
>>247 そういう意図はないのかもしれないけど、その言い方は喧嘩腰に感じるし、同期にも先輩にも今後入ってくる後輩にも聞かない方がいいと思う
それを聞いて特にあなたの身になるとも思わないし、周囲といい関係を作っていきたいならね
>>247 安定とか民間から逃げたいって人が、きついってわかってる労基になるのは逆にレアな気がする、役所入るやろ
もちろん前の仕事も嫌だったんだろうけどねえ
転職が元職からの逃げとか…
終身雇用の時代はとっくに終わってるでしょ
将来とやり甲斐を考えてより良い(と信じる)職を求めるのはごく普通のこと
必要以上に罪悪感を持つことはない
公務員の方が安定してるし多少はステータスってのもあるかもしれないけど、別に前職の仕事が嫌だった訳じゃないよ
残業や休日出勤が多いのが嫌なわけで、前職での経験も多少は生かせるかなと
それと前の会社にはお世話になったし、逃げたつもりはないけどもう少し上手くできないのかなと思うことはある
あともうちょっと会社に貢献できるようになりたかったなと
現職からの転職組だけど
転職理由はまぁ純粋に弊社が泥舟感強くて(幸いブラックではない)、この年と手持ちのゴミスキルで転職考えるなら民間よりは公務員でいちから鍛えた方がいいかなって思って、公務員の中で仕事内容が1番やりたいと思えたのが労基って感じですな
逃げって言われたら逃げかもだけど、今より環境が厳しくなるのは覚悟の上だよ
転職の負い目はまあ、各自でどうしてもあると思うけど結局、会社で働いた経験を大なり小なり
こちらの仕事に生かせればとんとんになるんじゃないかな?
ここの人は皆予備校とか行ってた?それとも独学?
自分は独学なんだけど、内定者に知り合いがいないから不安
>>255 いうて内定者に知り合いいる方が少なくないか?
自信持って隣の人に話しかけるんだ!
知り合いはいなかったよ
内定式にふつうに話しかけた
話しかけることは大事だけど、嫌な顔されると悲しいよね泣
同期に話しかけられて嫌な顔するとか相当やべーやつじゃない?
いやな顔する人はほとんどいないと思うよ
もちろん色々なタイプの人はいるだろうけどさ
いきなりすみません。労働基準監督官になられてる方の年齢層はどのくらいでしょうか?
受験時27でも採用されますか?
採用時の平均年齢25歳って聞いたよ。
採用時27、28歳とかなら普通にかなりいると思う。
どっかで書いたような気がするけど、とあるブロックの10月採用の研修での平均年齢は26,~27くらいだったような
4月採用を入れたらまあ24~25くらいになるんだろうけど
>>265 少なくとも倒産はないやん……?
ILO条約がある限り制度廃止もないだろうし
労基がなくなるのは国家が転覆するときだよ。少なくとも人がいて生きていく限り
需要が増えても不必要にはならない。監督官の仕事は民間委託に馴染まない性質のものだし
完全な委託がなされることは絶対にない。仕事は他に比べてきついかもしれないけど
一緒に頑張ろう。
労基の民間委託、ILO条約違反に引っかかる可能性があるのか
労働局の仕事で民間委託の可能性があるのは雇用安定とかキャリアコンサルティングの方だけでしょ。監督官が民間委託とか行ったら汚職不可避ですわ。
将来的に事務仕事系はAIに置き換わられるそうだし個人的にデスクワークばっかだと眠くて仕方ないので現場出るような仕事の方が絶対良いわ。
働き方改革で監督官は多方面から
期待されているから組織の将来性は
安定しているかと。
それよりも自分自身が仕事をしっかりこなしていけるかが重要。
需要が減ることはあるかもしれないけどね
日本は労働基準監督官が少ないと言われているけど、それは北欧と比較しての話でアメリカと比較すればそうでもない
あと確かに監督官の仕事は民間委託に馴染まないね
事務系で民間委託でヤバいかもって思うなら、AIに取って代わることが難しいコンサルティングなり専門的な知識とスキルを習得するべき
人の感情っていうのはまだまだ機械やロボット、AIには理解できないものだろうし
監督官の仕事って何だろうな。
警察官か、立入検査する公務員?事務屋か、保険屋か、機械の点検屋、化学物質の取締り?アンケート回収業者、働き方の営業マン?それとも入国管理庁の下請け?
パワハラの愚痴聞いてくれる?
ちょいちょい内定者じゃないっぽい人が書き込んでるんだけど……
まあいいけど
>>276 本スレが焼け野原だからかな……(※主観)
監督官の業務は委託されてない
委託されたのは事業場へのアンケートの送付と回収集計って作業な
宿舎って家族も一緒に入れるかな?
結婚する予定なんだけど
>>280 おめでとう
もちろん既婚者向けの宿舎があるよ
>>281 ありがとう
向こうの仕事の関係もあるから民間も考えてるけどやっぱ家賃考えると宿舎いいなぁ
10月採用だけど宿舎の案内が最近されたっていう、ちょい遅い
てか既婚の人とか結婚予定の人は貯金かなりあるの?
あとは学生の時から付き合ってるとか?
答えられる範囲で知りたい
うちは学生時代から付き合ってて、貯金はそんなにないからある程度溜まったら結婚だな
地元局で採用されてほんとよかった
もう結婚してたり、結婚するって人はいいな……
この仕事してて結婚できるか不安だ。
一般の人には普通に公務員だし、国家公務員だと多少ステータスに感じる人は多いと思うよ
実際はその通りステータスは多少あるにしろ薄給
ただある程度の安定と激務残業地獄にならない安堵はかなり大きい
なのでそこそこ需要はあると思う
も近々付き合い始めて合いそうだったら頃合いみてそうする、2級に上がった頃が目処かな
裕福とは決して言えんが、残業そんなになくて休みも取れて食いっぱぐれしない職とか需要あると思う
地元がド田舎だから地域手当ある国家公務員になれて十分すぎる
自分の署の1から4方面主任全員未婚だわ
職場での出会いはないから外で見つけないと無理やな
どうやってそんな情報手に入れたん?
年末調整の書類で扶養家族の有無を書くところあるけど、提出だけだから敢えて周り聞こえるように未婚であることを言う人って多くないと思う
公務員試験の女性優遇採用に断固反対します!
女性国家公務員の採用については、
「第4次男女共同参画基本計画」(平成27 年12月25日閣議決定)において、
国家公務員採用試験及び国家公務員採用総合職 試験からの採用者に占める女性の割合を毎年度30%以上にすることを目標とし ています。
https://www.cas.go.j.../180413_followup.pdf 平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
職場の人間関係どんなのだと想像してんだよ…
上司が既婚か未婚かすら知らない人間関係ってどんなんだよ
上司部下、雑談だけで既婚未婚お子さんの有無を推理する関係っていうのはあるよな(※コミュ力が低いとも言う)(ブーメラン)
ふつうに飲み会とかで話になるし
先輩と話してても、上司皆んな結婚してなくて自分もそうなりそうで不安的なこと話したりするし
労基結婚してない人多いわけではないと思うけど、これからの人生を考えると
やっぱり子供も欲しいし家庭を持ちたい。
結婚できないのは嫌だな泣
結婚の有無は自然と分かるけど彼氏彼女の有無は分かりにくいし聞きにくい
子どもの話したり指輪してれば当然してるだろうと思うけど、そんな頻繁に飲み会やるようなところじゃなければそんな話にならないよ
上司の監督に着いて行って2人で昼飯食べたり車乗ってると雑談の中で結婚だとか彼女だとかの話も出るよ
まあそういう状況でそういう上司ならそうなるだろうね
>>302 自分が運転するときもあるし上司が運転するときもある
やっぱり車の運転はやっといたほうがいいかな ペーパードライバーだから講習受けようかなって思ってたんだけど
うちの署にはマニュアルはないな
署に複数台あるから全部マニュアルってのは無いと思う
先輩も最初ペーパーだったけどもう慣れたって言ってたし何とかなるんじゃない
実家に帰って親と一緒に乗って慣れれば
地味な女性以外はみんな学生時代に彼氏作って婚約してるよ
興味のない男にいいよられんの不快だから鼻息あんま荒くすんなよ
10月から採用されてるけど、自分専用の机もパソコンも用意されてなくて、この木曜日まで朝霞に研修に行ってる1年目の新人職員の机に座らされてたけど、金曜日にその人が帰ってくるとのことで、
机はもともとインターネット閲覧用のパソコンを置いてた机で代替され、
私専用のパソコンはそもそも発注されてないとか言われた…。
これって、本雇いする気がないのかな?
労働組合に相談しようかな。
それはひどい。
パソコンは非常に数が限られており年度内に増やすことができないので、他から融通してもらわないと入手できない。どこも貸してくれないから、パソコンがないのだろう。
4月からはちゃんと机もパソコンもある席に移れるからそれまで頑張って。
雇う気がないわけではない、誰が座ってもそういう環境だったと思われる。
早々の返信ありがとう。
昨日職場に行ったら、自分の机にパソコンが無くなっていて、副署長から
「(週2、3日で交替出勤の)相談員さんのパソコンを借りてもいいけど、相談員さんもプライド持って仕事してるから、相談員さんのパソコンを奪ったら心情を害するからね〜」
とか淡々と言われて、私には一切、何の謝罪も無かった…。
早々に他の公務員に転職しようかと考えた。
313だけど、国家公務員の試験を正当に受かって、こんな扱いを受けるとは到底思いもしなかった…。
局長からの辞令交付式でも、代表として宣誓書を読ませていただいたし、採用面接していただいた方からも「即戦力として期待してる」と言われたのに、このザマかと…。
田舎とかではなく、首都圏なのにそんなに予算が無いのか…?
副署長には「基準系は貧乏だからねぇ」と言われたが…。
半年は仕事しなくてもいいよってことなんじゃない?
今の段階ではできることも少ないだろうし焦らず勉強とかしてたらいいんじゃないのかな
全然雰囲気わからないから全部想像で言っちゃってるけど違ったらごめんね
規模大きい所の4月採用なんだけど、局面接のとき上司や先輩が忙しくて何も教えてくれなかったらどうする?って質問されたからちょっと不安だなー
私は現職なんだけど、局に研修とかで行く機会ない?監督課か、人事に言ってみな。
予算はない、それははっきり言える。
返信ありがとうございます。
本当に昨日は精神的に堪えましたね。
笑えない状況でした。
確かに10月採用の人は、半年はフラフラして、5月の朝霞研修を受けるみたいですね。
私の署にも10月採用の人がいて、最近研修から帰ってきて、初めて昨日窓口相談デビューして、キャッキャッ騒いでましたからね。(苦笑)
確かに、「半年間はコンメンタールとか通達とか読んでおけ」という意味なのかもしれませんね。
民間企業にお勤めの先輩にも相談したら、「仕事しなくてもいいし、"貸し"が出来たと思って、前向きに取り組む」のが良いと言われました。
来週にちょうど局で研修があるので、その時に勇気を出して、面接してくださった監督課長か、入職手続きをしてくださった人事係長にでも相談しようか…。
それとも、事前にメールでご相談しておこうかな。
職場の電話を使って相談できるわけもないしね。(丸聞こえ)
長々と連投すみません。
その副署長はもともとパワハラ傾向が強いなと感じていたので、やはり人事の人のお耳にも入れておいた方が良いのかもしれません。
私はパソコンを取り上げられた後、下の階にある小さな部屋(取調べ室)で、250部の資料をひたすらホッチキスする作業を命じられ、昨日の午前中は一人でずっとホッチキス止めをしてました。
正に「追い出し部屋」の扱いで、心底驚きました。
先週にも、私の目の前に座ってる2年目職員が作った書類を、回覧板に挟んだまま、大きな音を立てて机上に叩きつけるのを2回見ましたし、
私のライン(島)の主任は、皆の前で長々と大きな声で叱責され続けて、女性職員でしたのでついには泣き声になってしまい、それでようやく気づいたのか、別ブースに移動して「指導」していました。
入職して、高々2週間でこんな現場に多々出くわすとは、監督署はそういう職場なのか…。
私が配属されてる署は全国有数の規模で多忙だと、新人研修で講師の方がおっしゃってたが、これくらいの「パワハラ」は耐えられないと生きていけないのか…。
先輩には「この署にはメンタル強い人が配属される」と言われたが、何とも言えませんね…。
東京の筆頭署も新人の相手をしてる暇はないと聞いていましたが、私の配属署もおそらくそれに当たるのかなと…。
労基にしなくてよかった…
パワハラ系ってのは前から聞いてた
雑用の仕事がたくさんあるから
それの即戦力って感じなんですかね?
10月採用は朝霞研修まで宙ぶらりんなの大変やな
PCのやつ流石にそんな意味不明なことやってるのはそこだけだと信じたい
監督署はパワハラが横行してるみたいですよ。
昨日も筆頭平監や、朝霞研修から帰ってきた1年目の人の話を聞いたら、大阪はパワハラが横行して不人気なので、今は定着しやすいらしいです。
上司が部下に向かって、本(労働六法?)とか投げるみたいです。(汗)
私は安定系事務官で働いてた経験があって、「転官組」なので、本当の意味で「即戦力」狙いで雇われたのかと思ってたけどな。
監督署の問い合わせ電話には、ハローワークに聞くべきものも、よく間違ってかかってくるよ。
確かに、10月採用は「手持ち無沙汰」だと思いますね。
10月採用で局に配属された人は、内部の職員からは「お客様対応」されるみたいです。
局の専門的な仕事など、おそらくできないから、雑用をするのが普通かなと。
PCの件はちょっとひどいなと思うけど、国はやっぱりお金がないんだろうね。
私の署で一番近い先輩が、去年の11月採用なんだけど、なぜその人は秋採用なのに自分のPCとかあるのかなと考えたら、おそらく年度内の中途半端な時期に退職した人の欠員補充なのかなと。
そして、私は今年の監督官増員計画による「純増」なので、新しいPCが手配されてないのかなと…。
総務課があまりしっかりしてない局に採用されると、こんなに嫌な思いをするのかと…。
作業着もちゃんとサイズを計ってすぐに報告したのに、今は局にそのサイズの在庫が無いから、「ワンサイズ小さいの送りますね〜!」とか言われて、案の定入らず、かなり大きめのサイズを再送してもらった。
最初から大きめのサイズを送ったら、「大は小を兼ねる」のに、何を考えてるのか…。
作業着のベルトも在庫が無いので、先輩に借りるか、自分が日常で使ってる物で代用するように言われたし…。(苦笑)
うちは残業代くらいの予算はあると言われた
忙しそうにしてる人は多いけど聞けば親切に教えてくれる
ただやれることはかなり限られてるし何をやったらいいのか分からないからやることがないときは労働関係の置いてある本を読んだりしてる
通達・事務連絡でやったことがあったり、できそうなものは積極的にやるように心がけてるくらい
急な人事制度の変更で労災や安全衛生にいた監督官も監督業務に配属されるようになり
今年の3月に慌てて増員分の席やパソコン用意したからね
それまでは今年4月の新監が座る席すらなかった
10月採用分の席やパソコンは予算には組み込まれてないから
4月になって自分のが来るまでは仕方ないね
>>325 へー転官なんてシステムあるんですね
普通に試験受けて労基官に転官するんですか?
>>327 単なる無能なんじゃないかそれw
>>330 なるほど、予算の問題もありそうね
なんで安定系事務官から労基官にしたかの理由も聞きたい気になる
>>319 パワハラ系のことはきちんと言った方が良いと思いますよ
これ以上被害者が出ないようにするためにも
確かに、私の署でも今年4月から、労災や安衛から方面に異動してる人がいてますね。
今年4月採用の新監の席も、そもそも無かったのですね…!
だから、4月採用の子の席が第1方面配属なのに、第3方面の島に設置されてたのか…!
なんだか、少し謎が解けた気がしますよ!
急な人事制度の変更が由縁なのですね。(苦笑)
「転官」は他の受験者と同様に監督官の試験を受けますよ。(学力試験、面接試験共に)
有休残日数や号俸も引き継がれます。
たまに、転官する人もいます。
確かに、ゆったりとした土地柄の県民性の局は発注とかが遅いのかもしれませんね。(苦笑)
安定系事務官は、局の職業安定部やハローワークで働いてる職員のことです。
監督署で働いてる事務官が、基準系事務官と呼ぶのと同じですかね。
安定系事務官は基本的にサービス行政なので、理不尽な要求にも強い口調で言い返すことはできないですね。
ストレスはかなり溜まるのではないかと思います。
特に、私は「西の労働省」と言われてる局で数年間働いていたので、なかなか県民性がおキツイもので…。
「困難業務」に配属されたのもありますかね。
ホチキス止めやらパソコンがない席がないってのはしょうがないんじゃないの?
席も一応用意してもらったみたいですし、ちょっと意地悪なことも言われてるみたいではありますが
それがどうしたってレベルですし……追い出し部屋とかはあなたの考えすぎでしょ
何も知らない新人がいきなり前線に出れるわけもないし、最初はお茶くみなんかからでしょ……
その程度で上に相談とか相当やばい奴と思われるよ(神経質すぎ)
自分が同じ立場なら不快にはなるかもしれないけどそれはそれで経験だと思いますよ。
意地悪は基本的に加害者側の問題だしそれを不快だけど経験って割り切るのはパワハラの温床じゃないか? だから相談はしてもいいと思う、辛い時は誰かに相談するのが1番だし。
ただこれが追い出し部屋かっていうとそうではないとも思う……何も知らない新人は前線に出せないし忙しいとフォローも大変だから放置になってしまうのはわからんでもない
公務員試験の女性優遇採用に断固反対します!
女性国家公務員の採用については、
「第4次男女共同参画基本計画」(平成27 年12月25日閣議決定)において、
国家公務員採用試験及び国家公務員採用総合職 試験からの採用者に占める女性の割合を毎年度30%以上にすることを目標とし ています。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/180413_followup.pdf 平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
わいも10月採用で、民間経験者だけど大手じゃないし人手が足りないから忙しくてきちんとフォローされず、研修みたいなものもほとんどなかった状況だったから、パワハラ以外は何となく境遇がわかる
あと現在配属されたところは逆に環境が良すぎると感じてる
前線かどうかは別として検査に同行して流れを見て覚えてるような感じ
まだ少ししか行ってないけど、やっぱり意地というかプライドを持って仕事してるなって思う事業主経営者は多いし色々と勉強になる
はよそこそこ仕事ができるようになりたいわ
>>340 労働局事務官から監督官になる人いるのか気になってたんですけど、いるんですね
それって安定に限らず基準系からも転官する人もいるんですか?
「追い出し部屋」という表現はあえて誇張したものですね。だから、「」を付けています。
安定所でも監督署でも、今はパワハラの相談が非常に多いですよ。
それだけ、余裕の無い職場で働いてる人が多いということですね。
「ハラスメント」は体験した当事者にしかわからない類いのものだと思います。
だから、パワハラの相談に来署された方には懇切丁寧に聞かないと、相手もよりヒートアップしてしまい、なかなか事態が沈静化しません。
今の時代に「ハラスメント」に敏感になれない人は、おそらく労働行政は向いてないのではと感じます。
やはり、50代くらいの管理職の方は「ハラスメント」の認識が薄いと思います。
労働局は管理職登用試験がありませんしね。
あまり多忙ではない署では、新人の実地研修は結構濃くするみたいですね。
私の署は残念ながら、そのタイプではないようです。(だから、転官組の私が配属されたのかもしれないし。)
その分、自学できる所は徹底しようと思っています。
安定系事務官から基準系に転官した人は、私がお会いした人でも2人は知ってますね。(基本的に20代の若手)
基準系事務官から安定系に転官した人は私は見たことないですね。
基準系事務官はここ10年ほど採用を止めていたので、20代の若手はいないみたいですよ。
おそらくですが、基準系よりも安定系の方がずっと窓口対応の仕事なので、コミュニケーション能力とストレスマネジメント能力が必要とされると思います。
監督官、安定系事務官、基準系事務官なら基準系事務官が一番楽でいいよな。
まず基準系事務官って窓口で労働者を相手にすることがほとんどない。
あと基準系は労働相談受けることないから想定される相談が大体決まってる。
労働相談は本当に意味不明な相談が多いからな
確かにそうかもしれませんね。
うちの署の基準系事務官の方も女性が多く、すごく静かそうな方が多いですね。
監督官に比べると、外に出向くこともあまりなさそうですしね。
347みたいな監督官がいるのは頼もしい反面、危うい気もする。
そもそもパワハラに関する相談は労基署が解決できる事案ではないし……
それに対してやるべき仕事は膨大なのに懇切丁寧に対応できるかっていう現実もあるでしょ
私もパワハラはいけないと思うけど。じゃあ不快な目に会うことなく定年まで勤めるひとが
いるかということで……ある程度の精神的な強さはどんな仕事でも必要。
パワハラって言っても我々若い世代が曲解してる部分もあるし……もっと相手と自分の立場、環境
経緯様々なものを考慮したうえでパワハラと判断したほうが良い。
自分が不快に思えばパワハラってのは認識として正しいとは言えないと思う。
>>349 自分の書き方が悪かったかもしれないです
安定系と基準系間の転官ではなく、基準系事務官から労働基準監督官になる人っていうのがいるのかなというのをうかがいたかったのですが
内部から転官は殆どいないって結構上の人から聞きました。事実上できないんだと思います。
国家一般で労働局に入ってそこから狙う人とかもいるみたいですが現実的には無理かなと
ただ今回の件は何でそういう自体にになったのか簡単にでも説明すれば、ここまでひどいことにならなかったんじゃないかなと思う
パソコンがなくて机椅子など席がない状況で結果は同じでも、その説明で随分と当事者の心情は変わってくると思うのだけど
初めらへんの対応や印象はかなり重要だし
>>353 基準系事務官から監督官に転官した人は、1人知ってますね。
今は1主任として、方面をまとめる立場で、バリバリ働いていらっしゃるみたいですよ。
>>355 そうですね。本当にその通りだなと案じます。
私が10月1日に配属された時は、「一週間くらいで机は来るから、今は朝霞研修に行ってる人の席に座っておいてね」と言われ、その翌週末になってもまだ机は届かず、「一週間後に届くから」とまた同じ事を言われ、
結局一昨日には、その研修生が帰庁するので、席を立ち退くのとパソコンを取り上げられたという経緯ですね。
今度は「11月中旬には机が届くから」と言われましたが、もう信用はしてませんね。(苦笑)
私も労働行政経験者ですので、すでに2局(県)転勤してますが、こんな対応は初めてですね。
まぁ、この掲示板でいろいろと書き込んでくださった方々のおかげで、少し前向きに捉えることができました。
ありがとうございます。
シンクラは予備もぎりぎりの台数しかないねぇ
それでも注文すれば1台くらいもらえると思うが
机(備品)は調達しなきゃいけないから何ヶ月かかかるのはしょうがない
新監が来るとわかるのも直前だし
>>354 >>356 なるほど、参考になります!
確かにそうですね。
採用面接は8月22日〜24日に行われて、10月1日にはもう配属されてるわけですしね。
シンクラは取調べの時に持ち運びするパソコンですよね。
まぁ、しばらくパソコンが相談員さんと共有だとしても、先輩の教本など借りて勉強しておこうと思います。
上司もしょっちゅう取調べがあって忙しいみたいなので、「読書しておいてね。」と言ってきますしね。
>>360 張り切るのはいいけど空回ってるね、そのうち監督官の現実とのギャップに苦しんだり
しそう。まあ、どこかで会ったら労働基準行政について語り合いたいね。
語り合う笑
一兵卒は上からの通達に従って粛々と業務をこなせばそれでええ
全体的な基準行政の行く末は上が考える
頭はキャリアが、監督官はあくまで現場で働く手足
余計なことは考えなくてよろし空回りするぞ笑
そこそこできるようになりたいと思ってるけど、別にそんなに期待してないけ
期待しすぎるとギャップに苦しむだろうし、安定世間体できれば多少世の役に立てばいいかくらい
>>362 そういえば面談で本省興味あるか聞かれたよ
興味はあるけど残業がとてつもなく多いから、それがネックになってるとか色々答えた、あと通勤とか
本省勤務になったら現場経験があることはプラスに働くんだろうなと思うから余計なことってのは語弊があるように思われ
監督官だって局に配属されたら通達・事務連絡作ったりするしな。
本省の通達に基づいてな
それに局の監督課長以上は基本的にキャリアのポジションで監督官がなることは稀だし
監督官で本省経験ありとかだと局の課長クラスになれるんかね
てか基本的にはってことで監督官でも頑張ればなれるのかな
そこそこまでは上がりたいけど、かなり無理しないといけないくらいなら別にいいやって思う
本省籍で本省と色々な地方を行ったり来たりして転勤を繰り返してる監督官は
今でも局の監督課長以上になれてたりする
転勤地獄を耐えられるならそれなりのポストに付ける
今までは定年までに全員が署長になれるくらいの人数だったけど
大量採用でそうもいかなくなったし
今後はそこまでやってやっと署長に就けるくらいになるかもね
民間から入る人前職の会社から発行される書類って何か出すんでしたっけ
在職証明書
書式は指定されたから配属が決まった頃に送られてくると思われ、あとは卒業証明書とか
お前らネガキャンするなよ 労基署にパワハラはないぞ?
パワハラが100%ない職場なんてないだろ……あらゆる集団には必ずパワハラ加害者マインドの人間が存在するもんよ そいつにぶち当たるかどうかは運
四月までに遊べと言われたけど旅行するにもバイトしないとお金ないし、みんな今何してる?
いざ質問なんでも受け付けてますと言われるととっさに出てこないな、労基のことで気になることってなにかあるかな…
ぼやかすけど宿舎の立地は首都圏だとまあまあって感じかな
あと築年数は基本的に古いものが多いけど、そこそこ新しいのもある
級や世帯持ちかで延べ面積の条件とかがあるとかそんなとこ
家賃は当然かなり安い
東京の宿舎はシェアハウスみたいな感じやで
汚いおっさんとシェアや!
10月採用の人は上で出てた以外に今のところ問題とかある?
10月採用だけど、上司は大当たりだった。
問題といえば庁舎が汚いとことくらいかな
>>388 同じじゃわ
こっちの問題は仕事ではなくて仕事の前の引越し段階とかで金がなかなか飛んだから、それの後始末...
てかみんな労働組合入った?
本当はそんなわけですぐには入りたくなかったんだよなぁ
ただ「辞めたい」なんて書くだけのやつはネガキャンか極度のかまってちゃんか若しくはその両方なんだから相手にするだけ時間の無駄
>>391 組合費高いし入っても特典があるわけじゃないし
フリーライダーできるし
おれは入らなかった
強制加入の局もあるみたいだけど
>>395 そのうちお前も入ってもらうからな
逃げられねぇぞ!
現職を続ける元気が足りない 2月いっぱいくらいまで頑張るつもりだったけど上司が昇格予定をちらちらさせてくるのがしんどくてもうやめたい(まだ退職申し出てない) 貴方が見てる未来は幻なんだぜ……
フリーライダーできるんですか??全労働が?労組に入るのに特典とか求めます?団結
することに意味があるでしょ、私なんかは逆に入るのを楽しみにしてたんですが、まあ
大きなことはできないですけど。
>>397 気持ちわかりますわー。わたしも既にやめたくて仕方ないです。10月採用で入りましたが現実を知ってつらい日々が続いてます。
>>397 >>400 何がそんなにつらいんですか?そんなに辞めたくなる現実って何なのでしょう?
組合が賃上げ求めて実際賃金上がるってなったら非組合員もあがるからね
>>401 すまんなんか言葉が足りなかったかも。俺(397)はまだ現職にしがみついてる4月入局の内定者です。
俺はは4月で辞めて労基に入ることが確定してるのに、現職の上司が現職のキャリアアップをごりごり言ってくるわけ。まだ退職を言ってないから仕方ないことなんだけど、それが少ししんどくて愚痴っただけ。すまんな。
ここは新卒多いのか?お前ら労組に夢見すぎだぞ
土日も組合活動でほとんど潰れるからなw
強制じゃないなら絶対入らないわ
前職のとき強制加入でほぼ御用組合なのに2年目で支部長とかやらされてえらい目にあったわ
日本の労組はほぼ御用組合に成り下がってるからな
逆に闘争的なところはところで孤立しがちでやり続けるのしんどいみたいね
公務員の労組は知らぬ
>>405 お前も逃さないからな
印鑑奪ってでも入れるてやるわ 悔やめ!
現職の労組、入社時に自動的に加入だけして全部の組合活動無視してる不良構成員だから労基の労組がどんなもんか知らんが流れるように入ってしまう気がする
>>403 401じゃないけど、そういうことだったのか
現職が労基なのかと思ったから訳分からんかったわ
ネガキャンマンいてわろう
きっと落ちた人なんだろうな
>>409 すまん……内定者スレだから内定者前提で話してたわ……
>>404 新卒ワイのために公務員の労働組合について教えてほしいてす。ようわからん。
労働者の経済的地位を向上させるのが労働組合(賃上げとか、)他にも使用者と対等な立場で
交渉するための存在でもある。国家公務員の場合は通常の労働組合とはちがって相手方は国
になるけど基本的に同じこと。(だから公務員の労組は「職員団体」という)公務員に関してい
えば争議権が認められていないから、ストライキなんかの争議行為は認められていない。労働
協約も結ぶことができない。
任意加入で組合費は月5000円くらい
任意だけどほとんど強制される局もある
加入する特典は特になく昇級や昇格が早くなったり退職金や年金が良くなることはない
賃上げされれば人事院規則が改定されるから非組合員も同様に賃上げされる
だいたい監督署ごとに組合員の代表がいて組合活動の雑事をしてる
若手が押し付けられる署もあればまだ組合員でいられる役職者がやってる署もある
正直組合費高いし何か特典があるか強制じゃなきゃ組合参加率は落ち続けると思う
全労働と所属課の組合費で合計月1万円くらいだよ...
>>414 それね
あそこまでしつこく言われると入らざるを得ないって感じだったわ
実際組合費は高いと思ったし、今は経済的余裕がないから、すぐに入りたいと思わなかったし、本当は様子見したかった
辞めたい辞めたい言う奴は辞めればいんじゃないの?スレに書き込まないで上司に言えば?
>>413 >>414 分かりやすくありがとうございます!
自分も働き始めたら入れ入れの圧力があるんですね、、、
10月採用でもうやめたいって言ってた人理由を教えて欲しい。
現実とのギャップがあったんだろうか?
別人だけど全然辞めたいって思ってないよ、毎日ほぼ定時帰り
給与支払い口座2つは知らん
質問なんですけど、労働基準監督官は、面接試験が他の公務員試験よりユルイですか?
知識レベルが高いのは分かりますが、高齢や職歴なしでも他よりは受かりやすいようなので。
10月採用の者ですが、
庶務課(監督署では業務課)の正職員が一人しかいなくて、しかもその人はメンタルという噂で、仕事(管理)をちゃんとしてくれない…。
年末調整の用紙が新規の私にはなぜか配られてなくて、自宅PCで国税庁HPからダウンロードして書いて、業務課に「私の年末調整の用紙、配布忘れてましたか?」とごく穏やかに聞いたのに、なぜか謝られもせず、つっけんどんな態度を取られた…。(苦笑)
もちろん、他署の新人は普通に年末調整の用紙は配ってもらってた…。(汗)
先輩の話では業務課は、仕事のできない人かメンタルの人が行くとのこと。
負のオーラがものすごく出てる人なので(他の職員にも怖がられてる)、関わらずに済むのなら関わりたくないけど、なにせ新人なので提出書類が多いからね…。(汗)
>>428 大変でしたね…
良ければ守秘義務に反しない範囲でほかの話も伺いたいです
連投すみません。
しかも、その業務課の人、正職員1人しかいないのに、よく休むから、業務課は短時間勤務者(アルバイト)1人しかいないこともままある。
10月に入って2週目くらいの時、朝登庁したら監督署正面の自動ドアが開かずあたふたしてたら、清掃員のおばあちゃんが親切にも職員用の時間外のドアを開けてくれて、事なきを得た。
業務課の人が朝自動ドアを開けるようなので、その人が休みの日はパスワードが必要な職員通用口から入らないといけない様子。
4月から入職する人は時間外の出入口のパスワードや電話番号は、早めに聞いておいた方が良いと思います。
昨日も他県の新人の子と話したけど、10月採用はほとんど雑用係だよねとのこと。
私も今週は2000部の資料を印刷して、ホッチキス止めする仕事をしたけどね。
右手が少し痛い。(苦笑)
前職ではホッチキス止めも同時にしてくれるコピー機だったけど、私が今所属してる局はお金がないのか、そのようなコピー機は導入してない模様…。
来年度に労働基準法が改正される関係で、ものすごい数の資料を用意して、会社向けにセミナーを開くみたいです。
去年の10月採用の人は、法改正が無かったから、ここまで大量の資料は印刷してないかもね。
みなさん。ありがとうございます。そう言う話が聞きたいです。
来年から監督官という話をすると、誰であっても「激務だっていうけど……」と激務
激務言われるんですが、採用された方でそういった激務の一端を垣間見た人っています?
自分のとこの局とか大きい署に夜行ってみたら良い
普通に電気ついてるぞ
残業があるくらいふつうだろ、そういうことじゃないと思う
帰り道に局署があって飲み会帰りの22時とか23時に前通るけど電気ついてるよ
激務ってのがどのレベルを言ってるのか分かんないけど
自分のところは、残業してる人もいるけどほぼ定時上がりの人もいるし大体皆有給取ってるの見かけるし署と時期によると思う
基準系事務官で来年から働きます。公務員試験では労働法を一切学んでなく、憲法の有名な判例くらいしか知らないですが、ヨロシコです
よくこの板で目にする基準系事務官と労働基準監督官の違いがよくわからん。なんで同じ労働基準監督署で働くのに2種類に分けるのか....
事務官と監督官は同じ職場にいても
業務内容が違うからです
ちょいちょいネガキャンみたいな書き込みありますけど内定者の方辞退しないでくださいね。 たしかに労働組合強制もあるし残業が深夜におよぶ署もあります。
県外転勤から地元へ戻れない職員も多くいますしここ数年間の新人の大量採用で出世が絶望的なのも事実といえるかもしれません
しかしながら、うちの仕事はやりがいがあるから大丈夫ですよ。
>>439 自分も学んでないし忘れた
よろしくう!
今までの流れと事務官で思い出したけど、
全労働(組合)はこの事務官の人数を増やすことについて団体交渉を行ってるんだって。
いまは監督行政の人員が少なすぎて監督官も事務官と同じ仕事もするみたいだけど
それじゃ本来の監督指導業務が行えないし、労災認定業務も円滑に行われない。だから
事務官が増えてくれれば仕事がうまく回るんじゃないかって話。
組合のメリットとか言ってる人いたけどこういったこともしてくれてるっぽい。
まあ、フリーライドもできるけど、自分にも利益があることしてくれるんだから
組合費は我慢しようよと思うね。
>>446 事務官が担うようになる業務について経験がお有りなら色々聞きたい
>>445 確かにその通りですね。(笑)
ネガキャンも何も、全国有数の多忙署に勤めたら、10月採用は雑用係でしかないのは事実ですよ。
地方と都心部では、全然仕事量が違うみたいですよ。
おお!上から目線くん、お久しぶり。あの後どうなった?
っていうか、監督官のスレに事務官書き込まないでくれ…
>>448 445に返信くれてるけど、あなたが442なのだとしたら思いっ切り矛盾したこと言ってるよ
442が批判した431のことはネガキャンだとは言っていないし、431の言う雑用係というのもまあ事実なんだろうなと自分は感じた
1年目の30年採用のものだけど...
事務官の人って労災しかやらないのに、監督、安全、労災の3つをやる監督官と同じだけ給料貰うの可笑しくない?って感じてしまう。
しかも半年働いてみて、わかったけど、労災が一番楽そうだし。
まぁこの仕事嫌いじゃないけど
給料面から来年国税官を受け直そうか考え中な自分がいる
このスレ見てるとかなり割りに合わない仕事って感じてきた
なんで逮捕権のない国税が公安職並の給料貰ってて
逮捕権のある監督官が行政職なんですかねえ
まあまあ
国税受け直したいならそうしたら良いんじゃない
国税とか検察事務官が公安職並で労基が行政職なのは納得しかねるよな
>>460 ・育休産休に入った監督官が労災に配置されてる。
・労災の人の方が方面の人より仕事中に雑談している。
・定時に帰る人の割合が労災の方が高い。
・労災の方が非常勤さんが多くて労災の雑務をこなしてる。
こんなところかな。
>>461 本スレの情報がどこまで本当なのかわからなくて戸惑っているのだが、非常勤さんと役割分担別れてるの?
その他にも感じたこと色々教えてほしいな
とても参考になる
現実ってのはやっぱり、労働者を守る!!ってノリでいくと実際は少額の未払い賃金
の事案くらいじゃ動かないし、労働者に感謝されるより文句言われたりすることの方が
多かったりてことなんでしょうか??
来年から監督官やるんですけど……
>>466 転勤で戻れないこととか20代は大量採用で出世がきついとかやろ。
建設現場とか職場で怒鳴られたりは想定内
会社からは、あんな労働者の味方してって敵視され
労働者からは、会社の肩持ってって敵視され
感謝ってよりどちらからも敵視される中間管理職的な立ち位置やで
>>469 事務っていわゆる基準系事務官のこと?
確かにぶっちゃけ指導はやらずに事務だけやればいいって楽そうで羨ましいなぁってのはあるよな
そろそろ、十月採用組の実地経験のコメント聞きたいな。
大分時間もたったし。
10月採用組ってもう外に出たりするんだ
差が開くようでやだなぁ
おっ!書き込めた!!
よく分からんけど暫く書き込めない状況だったんよ
詳しいことは特定されそうで書けないが今のところいいよ!
他の人はどうなんだろうってところだけどもな
前に話題になった基準系の事務官と技官の違いについて、知ってる人も多いかもだし、あくまでわいの中での理解だけど一応書いておく
昔は基準系事務官と基準系技官で採用していたけど、ちょっと前に技官の採用は廃止された
そこで労働基準監督官の増員で技官の仕事を監督官に任せてしまおうって流れがあるみたい
あと署や局でも方面や課によってやっている業務は全然違ってくる
なので労災補償や賃金に関しては事務官が主として行い、安全に関しては技官、健康に関しては両者?、監督に関しては監督官が主として行っているって感じ
その方が業務分担ができて効率がいいのかなと思う
労働行政は細分化されて技官でも色んなものがあるみたいだから簡単にだけど、監督官に直接関係ありそうなのはこんなところじゃないかな
正しいかは現職じゃないのでわからないがウィキにも詳しく載ってたよ
むしろどう読んだら基準系と監督官が同じに見えるの?
労災担当の基準系事務官も技官も採用されなくなって、安全衛生も労災も全部監督官でやろうってなったけど
ちょっと無理ですってなって今年から基準系事務官の採用が再開された
技官は変わらず採用されてないんで安全衛生はそのうちB監メインでやっていくんだろう
まあ監督官も工場みたり建設現場見たりで安全衛生関係は勉強しないとだけどね
>>485 そんな感じだろうけど、今年からだっけ?
本省のそこそこ若い人がたまにいるけど、どういう扱いなんだろうか
キャリア?ではないよな?多分
というかそもそも確かに司法の7割くらいは安衛法違反で、災害調査も多いしみたいだし安全衛生法も分かってないとだめでしょ、基準法は当然として
>>486 今年というか今年採用試験再開で来年度入省組からだね
厚労省で言えば、国家2種は@本省、地方労働局のA安定系事務官B基準系事務官の三つのどれか
基準系事務官は採用止めてたから監督署の労災課に若い人は殆どいない
国家1種のキャリアが地方に短期間出向とかはよくあるけど
技官ほどではないけど安全衛生も必要ですね
有規溶剤規則、特別化学物質規則、電離放射線規則、酸欠則、粉じん則・・・
規則が多すぎて
>>487 ほどほど歳が近そうで技官の人がいるのだけど、その人は一体...?
また詳しく書くと特定されそうだから書かないけど、確かに労災課って若い人あまりいないイメージで方面はそこそこいる印象ある
てか最近知ったんだけどキャリアは10年くらいで地方局課長クラスとか昇進早すぎでしょヤバい
他にもボイラー則、ゴンドラ則、石綿則、じん肺法、...施行令、省令...
まあよく使うのは調べながら覚えればいい訳だしという甘え
配属がわかるのは3月上旬だけどいつ引っ越すのが普通なんだろう
キャリアは待遇いいけど、その分いろいろとしんどいからな
労基で結婚できるか不安だ……やっぱり職場結婚多いんだろうな……
多くはないけど少なくもないと言ったところじゃない?
できる人はできる、できない人はできない、それだけじゃね?
できる人はできる、できない人はできない グサっときますね
単純に結婚できる人間になるしかないのかな。
仕事して次は結婚が目標なんだけど……
労基同士は少ないやろな
そもそも女子が少ないし
職場結婚狙うなら国家一般の女子
上司で労基同士(というか事務官とか技官の組み合わせも含む)はそこそこいる
あと結婚が目標っていうのもちょっとおかしいけどね
人生の一つの区切りではあるだろうけど、結婚してゴールなわけじゃないし
国家公務員はポイント高いよ
労働基準監督官って響きもカッコイイ
全国レベルの転勤も減ったし
結婚相手としてはかなり良い
面接突破したんだからコミュ力もあるでしょ
大丈夫大丈夫
彼女は出会いアプリとか合コンに参加して作るしかなさそうだな。
受かった労働局からなんか連絡来ました?何も連絡なくて怖いです。
2月1日にセミナーと懇親会やるから来てって電話があったよ
うちの局は定期的に電話がきて、元気にやってるかどうかとか聞いてくるくらいですね。
配属先とかって採用試験の席次とかも考慮されるんですかね?例えば、筆頭監督署は席次が上の人とか
配属先は席次よりもバックグラウンドの方が重要だと思う、あと希望とか?
出世コースって最初から決まってると思う?
それとも働きぶり?
上司の評価や人間関係、働きぶり
でも一番は本省での勤務歴じゃね?
本省行くか行かないか
あとは働きぶりもあるけど皆んな基本的に年次で上がっていくよ
人事評価でABCとか評価される
Aは職員のうち何%までとか枠が決められてる
役職上がるのにAが何回以上ないとダメとかあるんだけどある程度の年になると勝手にA評価つけられて役職上がる
A評価を年次で順番に回してる感じ
そんな中でもこの年齢でまだこの役職って人もいる
成績良いと高く評価されるというより、あまりに悪いと低く評価されるって感じであとは皆んなだいたい同じくらい
>>503.4
ありがとう!
ドラマでは「出世する人は最初からエリート支店」みたいな描写があったので、現実にも"最初から決まってるコース"のようなものはあるのかなと疑問に思った
>>508 それ気になってた、前倒し採用の人達どんな健康診断だったかおしえてください
>>509 10月採用だけど、特になかったよ
たぶん4月にやるんじゃない?
局の人事によると、3年目の異動は沖縄が人気らしいで
労働基準法やっとくといいよーって人事の人から言われたんだけどどういう本がおすすめ?
監督署に行けば労基法の重要な部分を分かりやすくまとめた冊子をくれるよ
とりあえずそれ読んでるわ
分かりやすくまとまってる??
研修で使う緑のやつ?
法律の知識が全くないB官採用だがやっていけるか不安
ちょっと気になったんだけど監督署とかの清掃って自分達でやってるの?例えばお手洗いとか
>>518 うちは掃除のおばさんがやってくれてるよ
>>520 方面制署だから小さくはないかな?
特定怖いから詳しくは言えない
こっちも専用の業者?の方がやってる
課内のちょっとした掃除等は庶務で時短の方がやってくれてる、感謝
トイレは業者さんがやってる
フロアは普段は自分たちで週一で掃除の時間がある
早く配属先教えてくれないのか。引っ越しがすごく困る
>>524わかる。
みんな配属いつ決まるって言われてる?
>>530 電話かかってくる可能性あるかな?
出られなかったらどうしようかと不安
3月上旬って言われたわ
連絡方法忘れたけど流石に郵送だろうし、気になるなら人事にでも聞いた方がいいよ
>>531 出られなくても内定取り消しとか配属不利になるとかないしそんな不安ならなくても
もう2月か、早いな
新卒は卒論もがいてるか、終わったころくらい?
10月採用だけど、異動になるだろうし、また仕事を覚えるの大変だなぁ、
ところで、例の不正の件は監督署的にはどう影響出てるんだ
>>537労災補償の額が変わるんやない?
でも1年目から監督課以外の部署になる事は可能性低いし俺らに影響ないんじゃね
本省希望は倍率2倍くらいらしいね
理由は分かんないけど1局目東京で2局目本省希望した人はほとんど通らなかったとか
通常業務プラス今回の件みたいな非常時対応ってめちゃくちゃ大変そう
ある
けど労働基準監督官証?は中央研修が終わってからでないと貰えない
監督官証は秋の研修後だよね、区役所とかの人が持ってるような職員証も別に渡されるんかな
いや、それは既に持っているって意味なんだが
じゃないとそこそこ大きいところは入れないし
本省勤務について、うちの局の部長は、本省は激務過ぎて行きたがる人がいないから希望すればほぼ確実に通るって言ってたよ
1ヶ月くらいしてからだったはず
立替が地味にきつい
>>547 ありがとう
半年に一度だから10月にまとめてくるっていうのと5月からっていうのを聞いてどっちかわからなかったから助かった
>>551 基準系ってコッパンの?
ここは監督官スレだよ
>>550 朝霞の研修所での研修を本省研修という所属もある
通勤手段に6カ月定期があるなら6カ月定期を買わされるんだが、
朝霞に行ってまるまる1カ月以上通勤しないなら、
いったん払い戻ししないといけない
>>553 なるほど。ありがとう。
中々しんどい額になりそうだ…
採用通知が届いた!実感が少しずつ涌いてきた・・・・・・
配属先は3月中旬だけど通えるところだと祈りたい(採用局の隣県から通うので)
配属先の決定が3月中旬だと、引っ越し業者はもうほぼ埋まってて、取れない可能性が高い
、4月中旬とか適当な時期をみて引っ越しだな
>>555 配属先がどこになるのか、もう既に決まってるのかな
だとしたら早く知りたいなー
家から通いにくい所だと引越しも考えてるし
配属先はどうやらもうとっくに決まってるみたいよ
ただ総務の人は口が避けても言えんっぽいけど
10月採用の人は今の時期どんな感じ?
結構忙しい?
1月2月は10月に改訂された最低賃金が守られてるかどうかの監督をほとんどの局がやってるらしく署は忙しいみたい
3月は来年度の計画を立てたり引き継ぎ準備したりで忙しいみたい
局にいるからどんな雰囲気かは分からんが
>>560 ふむふむ最低賃金の監督は1月2月なのか
来年度計画は2月下旬で特に今週中じゃなかった?
局によって違うのかな
忙しいという割にほぼ定時で帰ってる人もそこそこいるから、そんなでもないんかね
もちろん仕事が多くて残業してる人もいるし、業務中は忙しい人が多いけど
入庁式のスーツって黒無地のリクスー着てくる人が大半?
>>566 そうかー、ありがとう
シャドーストライプ入ったやつだと浮くかなー
>>567 1日に着て印象の良くないスーツは2日以降着ても印象良くないと思うので、今後着るスーツをしっかり選んでそれを着たらいいと思うのだがどうだろう
>>568 スーツのお店で店員さんにも聞いてフレッシャーズから選んだから問題ないと信じたい…
>>569 自分もそうやって選んだ黒のよく見たら線入ってるデザインのものにするよ
あとはネクタイのデザインとかによるのではないかな
当たり前かもしれないけど聞いていい?
交通費って支給…?
定期代は支給されるよ
マイカー通勤の場合はわからない
細かいところにこだわってるね
そんなとこ就活ですら見ないし、派手すぎなければ大丈夫
そもそも別に黒じゃなくてもいい
ただ黒系統が無難だとは思う
配属先についてだけど期待の新人がいたとしてどんなところに配属されると思う?
例えば一番件数が多いところであったり本局であったり、そういうのあるのかな?
そういうので、何署に配属されたから優秀とか
優秀じゃないとか決めたがる奴いるけど、
仕事できるかどうかはやってみないとわかんないし、
人事はそれだけじゃなく配置を決めているので、
どこだから優秀みたいな話題を口に出すと、
同期はともかく先輩からはそれだけで確実にバカにされる。
気を付けな。
そういえば上から目線くんも、オレ優秀みたいなこと言ってたな。
第1〜4方面の1〜4の数字にはどういう意味があるの?
業務内容は同じ?!
偉さ順は1>2>3>4なの?!
誰か教えてくれ、、
主任の偉さは第一方面主任が一番で順番にランクが下がる
ヒラは適当に配置されるんで1年目で1方面もあるし4年目で4方面もあるし所属で偉さは変わらず
昔は地区ごとに方面で割り振ってたみたいだけど今はもう関係なくなってるんで業務内容はほとんど同じ
二方面は安全主担当、三方面は衛生主担当ってかるーく役割決めてる署もあるけど
>>580 その他の課はどうなの?例えば労災課や業務課
>>579 1方面主任が主任で一番偉くて、後は基本数字順だけど局署によって1→3→2とかもある
安全衛生課がない署は2か3が安全衛生担当になるよ
まあ平がやる仕事はどの方面でもほぼ一緒、主任の補助をすることはあるけど
方面で一番下の主任はだいたい平筆頭から昇進した人が就くからなんちゃって課長みたいな感じ
労災課はデカい署だと第1課は補償、第2課は適用徴収みたいに分担する
方面制署には業務課があるけど、課制署は監督課が兼ねるから無い
【転勤について】
【旧制度】
全国転勤7年⇒定着局決定し定年まで定着局
・旧制度はH30年採用以前に適用されている
現在までまたこれから全国にとばされるわけだが人気局だと定着に戻れずとなりの県での待機が多い。
15年定着にもどれない職員もいまだいる。
そして新制度では採用時に定着局がきまるが
この戻れない職員との兼ね合いもあり新制度の職員でも待機される懸念が極めて強い。
また定着局であっても実家から通えない遠い署への配属も多く
内示が3月の15日であるため引っ越しの準備もできない。
【労基採用の問題】
・男性の面接合格率が極めて低い。
・筆記が5割弱でも合格でき学力の質の低下
・希望局の採用が人気局だと難しい
>>584 具体的には知らんけど、引っ越しが伴うほどの署への配属の場合は、3/1に内示らしい
制度的にややこしくなりそうだけど、希望すれば新制度でも、あまり人気がない局へ定着地の変更などが可能にならんかな
人気局は難しいと思うけど
結婚とかで相手に合わせる必要があるときなど、特に考慮して欲しい
スレ違い承知で質問させてください。
来年度受験しようと思っています。
記述式の労働事情の勉強は、労働白書だけで十分足りるんでしょうか?
公務員用の労働事情に特化した参考書がないので、どうやったらいいものかわかりません。
独学で周りに受験生がいないので、相談する人もいないので、合格者の皆様よければ勉強法を教えてください。
>>586労基の模試が3つあるので模試の労働事情の問題と回答と解説を暗記してました
>>586 白書の概要版だけ試験直前に読んで、TACの過去問集の解答を少し読んで書きかた覚えたよ
試験本番まで一度も書いたことなかったけどこれで足りたよ
>>586 白書を4周くらい回し読みしました。あとはLECの模試を一度受けました。
対策はこれだけで、労働事情は150/200涛_程取れましたb諱B
>>586 因みに、労働経済白書を呼んでくださいね。
労働事情なら厚生労働白書とかは読む必要ないです。
>>586 記述、択一においては労働経済白書のほぼ全範囲から満遍なく出題されます。
記述は労働経済白書を引用しただけのような文章でも7割近く点数をとれますよ。
>>587 >>588 >>592 ありがとうございます。
労働経済白書を読んで、模試を受けることにします。
概要版で足りるんでしょうか?
改めていろいろと調べると、思っていたよりボーダーは低いようですね(特に記述)
>>593 かなり細かい数値(労働時間の推移等)も出題されるため、概要版だけでは足りないと思います。
>>593 足りるかどうかは自分の知識とか模試とか過去問とか見てみればわかるんじゃないかと。
細かい数値知ってれば有利ってわけでもないし大筋とか考えがよほどずれてなきゃ足切りにもかからないでしょ
労働時間の推移ってかなり細かいのか...?
B官だけど、そのくらいなら知っとるぞ、どこで知ったかは知らんが
数値と前年から上がった下がったくらい覚えとけば大丈夫
概要版にも数値と上がった下がったって載ってるし概要版で充分やったよ
何かしらの理由があってこの仕事に関心持って受けるんだろうから、白書読んだら楽しいし役に立つと思うんだけどな
白書はふつうに読むの楽しいよ、労働経済白書に限らず
朝霞での研修は全員寮なのかそれとも近隣局の人は自宅から通うのかな
労働時間の下りはあくまで例でしょ。
労働経済白書から満遍なく出題されたのは事実。
ボーダーギリギリでいいなら概要版だけでいんじゃないの。オススメはしないが。
概要版だけでほとんど答えられたで
白書にそんな時間かけてもって感じだし
その分他の勉強した方が良いと思うが
配属先わかったけど書類の書き方いまいちわかんなくて困ってるわ
朝霞研修のときって個室に風呂トイレついてんのかなー
マジか...
せめてシャワー室とか付いてて欲しかった
誰も使ってなさそうな時にでも使おうかな
テレビがないのかー!!!(そっちにダメージを受けるなど) いや普通に考えたら当たり前なんだけど
有線のネット回線はありますかねぇ
無ければ牢獄確定
WiFiネトゲ禁止ってスマホアプリ含むの? だったら普通にWiFi繋がないけど
常識的に考えれば、国の予算でWiFi買って使う訳だから、業務上の使用に限られるんでない?
勤務中じゃないけど、国民に国の予算で買ったWiFiに繋いでネットゲームしてましたって説明して納得するか考えれば、自ずと答えは出ると思うけど
スレチで申し訳ありません。
今年受験のものなのですが、先輩方は労働法の択一対策でスー過去以外に何か使ったものはありますか?
>>635 本スレ人少ないのかな?
俺はTACの通信だったからそこで使ってた問題集ひたすらぶん回したんだけど、スー過去使うって決めたなら色々手出すよりそれをひたすらぶん回した方がいいと思うよ
>>637 返信ありがとうございます!
そうですね、一つに絞ってやることにします。
年度別の過去問は何年ほど解きましたか?
>>638 俺は実は過去問はやってない(模試は行ったけど)。でもやらなくていい訳では無いと思うし絶対真似すべきじゃないと思う
誰か!誰か過去問真面目に解いてた民何年分やったか教えてくれ!!
過去問500を3周してたので何年分という訳ではなかったですね
638です
返信してくださった方ありがとうございます
3年分はやってみようと思います
俺らの代だけ採用試験のサイトが豪華だったのはなんだったんや…
パンフレットのデザインもかっこよかった
今年のはなんか野暮ったいし素材も使い回してて草
労働大学校の寮の写真とか見てみたいなー
結構気になる
あと1週間で2年目になる人が、年度末になって長期休職に入ることを発表…。
来年度は業務量がまた増えるのかと思うと、少し怖いですね。
リフレッシュはやはり大切ですね。
すき家ラジオを聞いてたら朝霞で3ヶ月の研修とかやってたんだけど、これ完全に今年度の1年目の人だよなwww
I wishの明日への扉を希望したかんなって、どこの誰だろう
>>652 あと1週間で2年目とはいっても、その1週間でとうとうダメになることってよくある。
経験的にも、後からあとちょっとだったのにと思っても、実際に残業休日出勤(ここの公務員ならほぼないだろうけど)で必死に働いていると、そのちょっとが本当に厳しいんだよ。
いつも折れるか折れないかのギリギリでやってると特にね。
>>654 真面目一辺倒と言われてた新人の方でしたので、おそらく頑張りすぎたのだと思います。
2年目で一人立ちする直前はプレッシャーも大きいのでしょうね。
社会人としてうまく立ち回る方法を見つけるのも、大切ですね。
むしろ、真面目一辺倒は良くない。
真面目なのはいいことだけど、度が過ぎると病みやすいし。
適度に手を抜けるところは抜いて上手くやるのがいい。
2年目で一人立ちとはいっても、全てを一人でやることなんてムリだろうし、周りを上手く使うのがいい。
だから、助けを呼べない、断ることができないなど、コミュニケーションができない人は、
うわっ気づけば5日後には辞令交付式だ 時が経つのが早すぎる
ここの人はほとんどの人が引っ越しの準備などはできているのだろうかか?
官舎4月1日からしか入れないとか引っ越しどうしろと
4/1までは近くのビジネスモデルやカプセルホテルか満喫
引っ越しはその週末とかか?
スレチですみません
労働法の記述対策って
組合法関係については勉強しなくてよいのでしょうか?
組合法関係は出題されても択一までと聞いたので…
みなさま任官前で忙しいと思うのですが、教えてほしいです!
>>663 組合法は択一のみです。範囲は過去問見たらわかりやすいかと(予備校のpdfとかが落ちてる)
てか労働法全然やってないわw
まあ業務を通して覚えていけばいいよね?
スレチだったらすみません。
皆さんは面接ではどのような事を答えて合格されましたか?
かなり自信があったという方でも落ちたという話を聞くので不安です…
監督署見学に行って聞くのも良いですかね?
それ書いて大丈夫か?
システム更新、年始、年度始めは特に混乱するな
てかブロック研修は4日間なのね、
2日くらいかと思ってた、意外に長いのお
労基として働き始めたはいいが、同期は0で、この状況がこんなに辛いとはね。私と同じような人いるのかな?
早く一人前になりたいよ。仕事の全体像が見えないのが一番つらい。
もう皆さん朝霞の研修が前半組か後半組かって教えてもらえましたか?
田舎の署だからなのかまだ教えてもらえてないんですよね・・・
面接で2回落ちてるんですが面接リベンジして受かった方っていますかね。
性格検査で弾かれてる感はあるんですが
>>685 こちらもやっと金曜日に教えてもらいました。
でも前半組だったので、GW明けたら即朝霞行きでした_(:3」∠)_
仕事のメリットデメリット教えて下さい
それと今の内何をすべきでしょうか?一年生です
受験しますが採用面接千葉と埼玉は人気ありますか?
埼玉は不人気と聞きますが
>>690 メリットは外勤がそこそこあって、庁舎に閉じこもって仕事してるより楽しいってことかな。デメリットは経営者にキレられ労働者にもキレられるっていうのと、働き方改革関連で新制度がいろいろ始まってそれのおかげで仕事が増えてめっちゃ忙しいとかかな。
1年生って大学の?監督官になるにはとにもかくにも試験に合格する必要があるから、試験勉強やな。
>>691 関東はどこの県でも人気らしい。
定着したい先輩方も多いし倍率高いよな。
大学1年から公務員の勉強しなくても充分間に合う
ふつうにバイトとかサークルとか色々やってた方が面接で話せるし遊んでおけば良いよ
てか公務員試験で予備校に行く人多いけど、実際どうなの?
それなりの効果あった??
あと個人的な見解になるけども、公務員試験は3年の後期からでも大丈夫でしょ、余裕を持たせるなら3年の夏休み頃から
今の公務員はそこまで準備に時間を使うものでもないけど
大学生なら民間の方が大事でしょ
公務員は既卒でも受験できる
既卒で入ると年下の先輩とかできるから新卒で入りたい。
そんなん新卒とかプライドが高い人くらいしか気にしないよ
公務員は民間では通用しないだろう人が多いし、給料面でもいけるなら大手の方がいい
ワークライフバランスを考えるなら公務員もありか
今年受験のものです
労働基準監督官は体育会系が多いというのは本当ですか?
労働基準は志望者数減ってるのに、合格者数がどんどん増えてるから倍率下がりまくってるな
ここは、滑り止めにはちょうどいいって感じ
10年ぐらい前に比べたら下がってるけどここ5年ぐらいは倍率ほとんど一緒だよ。
申し込み倍率と実際の倍率は違うから。
2次受験者の半数は面接で不合格になるから面接苦手な人には難しい試験だよ。
筆記の点数に関係なく面接でアウトになるから
予備校でも筆記高得点で面接不合格って人がたくさんいる
現職
体育会系
労使双方ヤバい人にあたるとメンタル削られる
ストレス半端ない
ただ、やりがいあるし残業少なめ、出世もある程度できる。
むしろ余裕がある人はあまり労基署にこないでしょ?
だから必然的にやばい奴が多くなるのは当たり前
体育会系でもないしストレスも前職と比べたら皆無だ。
労使のトラブルに巻き込まれるのはめんどいけど。
■「ブラック企業ユニオン」にご用心
>やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
http://dailycult.blogspot.com/2016/10/npoposse.html > #POSSE からは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。
http://archive.is/hkaFG 中村勝己氏(中央大学講師)
http://www.facebook.com/katsumi.nakamura3/posts/987243994736680 "左翼だから悪いのでもセクトだから悪いのでもありません。簡単な話です。
「悪いセクトだから悪い」のです。今回の藤倉さんの記事は、これでも随分抑制された書き方をしていると私は感じております。
私は、教員としてこれまでにも POSSE を退会して深く傷ついた若者を複数知っています。
記事にも書かれている通り、「業績」をあげられないメンバーは激しく罵倒され、
カンパと称する上納金を払わされ、結局は退会するように仕向けられるようです。(以下、リンク先"
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) 今年受験の者です。
労使との板挟みでかなりのストレスになるというのは、業務では日常的なことなのですか?
それが仕事だから日常的だよ
労使どちらか片方または両方がおかしいから労基署に来る
板挟みになって業務をこなしていくのが仕事
監督官になったら、俸給の調整数っていくらつくの?
教えてください
調整給ってのが分からんが
初任給は国家一般より1号棒高いだけで
そこから民間の年数や院卒によって変わるけど
裁判所は手当つくって聞いたんですけど
監督官はなっても手当つかないんですか?
そのへんの行政職と給料一緒なの?
>>714 普通の行政職と給料一緒やで同じ棒給表だし
地域手当はあるけどこれは行政職もあるし
監督官独自のって死亡災害の現場に行ったら1回500円貰えるとかそういうレベルのやつしかない
最終合格後の労働局での採用面接においても、すでに提出した面接カードをもとに質問がされるのでしょうか?
>>695 俺は去年全落ちから予備校行って特別枠催事コッパン国税A日程県庁全勝して特別枠最終合格してる
多分1人でできないタイプだったからだと思うけど予備校行った方が100%正解だと思う
まず落ちる奴は大抵面接練習が圧倒的に足りてないからな
ここって総務の人事系の仕事とかすることある?
監督以外の仕事ってどんなものあるんだろう(実情的に)
>>721 概ね7年目以下の若手は署での監督・安全業務が中心だけど、それ以降は局総務課、補償課・徴収室などに
配置されて新規採用や局内の人事、労災補償給付、労働保険適用・徴収などの業務に就くこともあります。
署でも監督主務課長(昔でいうところの第1課長)は非常勤の採用面接や物品・庁舎管理等、監督業務以外の
庶務業務に何かと追われがちですねえ
来年度から監督官として任官予定ですが、今の内にやっておいた方(勉強しておいた方)が良いことって何かありますか?
社労士とか取得したら人事評価や給与に反映されるのかな?
最初の条件付任用期間中(ILO条約が適用されない期間)に解雇されることって実際にはあり得ますか?
もしあるとしたら、それはどのような事由なのでしょうか?
提出する在職証明書って詳細な職務経歴書かされる?
それとも何年間在籍したか書くだけ?
内々定出た人で局から書類発送された人っていますか?
くそ暇内定者で署の仕事が気になるなら見学させてくださいつって署に電話してきてちょくせつきけばよい
>>714 労働基準監督署に出頭命令要請しましょう、
違反は6ヶ月以下の懲役か30万円以下の罰金です(労働基準法104条と119条)
警察見て逃げるのは犯罪を疑われてもしょうがない
労働基準監督署の出頭命令応じなければ疑われてもしょうがない、
労働基準法
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/viewContents?lawId=322AC0000000049_20190401_430AC0000000071#L ブラック企業摘発すれば手当つくかも
労基ってやばい人間多いよな
実際職場訪問で感じたもん
あと大学の先輩で労基職員なったやつもマジで人格終わってたしろくな奴居ない
内定式やらない労働局もあるんじゃないですかねー
私のところはないです。
来週やるようです。私は仕事があり不参加ですが、、、。
内定式の話は特にされてない
例年やってる局でも今年はやらないとかありそう
【早く除雪しろ!】福井大雪、除雪車操作員が住民に怒号や嫌み言われても3日間不眠不休で決死の作業へ
http://2chb.net/r/news/1611461248/
一方、嫌な思いをすることもあった。「道路脇などに残ってしまう雪の塊を取ってから行けと、近隣住民に怒鳴られたり、
もうかってるんでしょと嫌みを言われたり」(主任)。
係長も「圧雪は雪が降り続いている中だとなかなか取り除けない。スタックが増えていつ除雪するのかといった苦情が、
市を通じてたくさんあった」という。
70 マーゲイ(山形県) [NL] sage ▼ New! 2021/01/24(日) 13:24:26.05 ID:6VDPCEsP0 [1回目]
労基的にいいわけないだろう
事故発生すると経営者ヤバい
警察みたいな、車、覆面もない。電車で移動した監督なんて時間のむだでしょう。
移動だけで1日が終わる。警察みたいに机、椅子蹴って自白調書を取るでもない。
労働者は保護は絵にかいた餅。労働基準法が最低基準じゃない。みんな知ってる。
守っている会社なんてほとんどない。
これが労働行政でしょう。
電車で移動で一日終わるのがどれだけ楽かは都内で働く外回りの人間ならわかるはず
車なんて運転中何もできないし気は使うししんどい
万有引力や慣性の法則の発見などで有名な天才学者ニュートン。
みなさんも教科書で目にしたことがあるのではないでしょうか?
そんな彼が残した、280年もの間隠され続けてきた予言とは・・・?
本当にヤバい予言は、ここにあった・・・!
集団ストーカー 労働基準法違反 大崎 小関橋 小関橋北交差点付近 迷惑違法駐車部隊 ハザードランプ合図
設定G
あやゆるインテリ層(メディア関係者、弁護士、医師、政治家、官僚その他)に特殊教育を受けさせて、ユダヤ人に従うように洗脳し、人間の深層心理とシステムを操るようにする
経済学という偽の学問をひろげ、銀行家や資本家も含めて彼らが悪いことをやっているように見せかけ、経済学の裏側に我々ユダヤ人がいることを気づかせないようにする
そのような非ユダヤ人で命令に従わない場合は死刑や追放を検討し、ユダヤ人の奴隷にする
メディアはおろか、政治家、官僚、医者、御用学者などは彼らの目指す社会を作るための道具に過ぎない。
支配者層にとって都合の悪い事があったとしても、この道具を使って私たち一般大衆は洗脳されてしまうのだ。
長崎市にある厚生労働省 長崎労働局の労働基準監督官が 部下に対して行ったパワハラを目の当たりにし、精神的苦痛を受けたなどとして、元職員の男性が国を相手に慰謝料などを求める訴えを長崎地裁に起こしました。
長崎労働局 元職員 永瀬 仁さん(54)
「『時間外手当なんか請求すんな』『仕事できないなら徹夜してやれよ』彼は30何年間、労働基準監督官として居た。まともな指導を会社にできていたのか」
長崎地裁に訴えを起こしたのは、長崎労働局の元職員 永瀬 仁さん 54歳です。
訴状などによりますと、永瀬さんは1994年に当時の労働省に入省。
長崎労働局に異動して2年目の2021年4月から、上司による特定の部下へのパワハラが始まり、永瀬さんは同僚への暴言をおよそ2メートルの距離で聞かされ続けた“間接的パワハラ”で精神的苦痛を受けたとしています。
内容は「人間くさっている」「あなたと直接話したくない」などの人格否定のほか、退職やサービス残業の要求、犯罪行為の要求など多岐にわたります。
永瀬 仁さん
「『歩いている女性に抱きついてさ、ちょっと下半身でも露出して警察に捕まればそっちが早い』とか」
永瀬さんはパワハラを内部で通報したあと、不当に低い人事評価を受けたとも主張していて、国に対して慰謝料など330万円を求めています。
永瀬 仁さん
「これだけのことをしたら当然 処分されたり、処分されたら公表されるべき」「私や同僚に対する謝罪は一切無い。隠ぺいしたという以外ない」
永瀬さんによるとパワハラ行為をしたとされる上司は、現在も出先機関で勤務しているということです。
長崎労働局は取材に対し「まずは事実を確認をしたい」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/717e52d89380a90fe70808e004aa3ba222d3c6d0 人間性のない、と言ってはおかしいが、人間の資格のないものが生まれてくる。
大企業に便宜 秘密通達
愛知労働局長 派遣業界天下り
厚生労働省愛知労働局で、労働基準監督官がトヨタ自動車など大企業に監督指導に入る場合、労働局の承認なしに認めない“マル秘”通達を出していたことが分かりました。日本共産党の小池晃議員が10日の参院厚生労働委員会で内部資料を明らかにしました。
同通達を出した時の局長が派遣業界団体に天下りし、派遣法改悪を推進していたことも判明。小池氏は、厚労省と大企業、派遣業界の醜い癒着は許されないと追及しました。
監督指導は通常、監督署長の決裁で行われます。ところが愛知労働局は、県内に本社を置く3000人以上の事業所か1000人以上の事業所について、労働基準部長らの承認を課す通達を2013年3月に出し、向こう10年間マル秘扱いとしていました。県内に本社を置く大企業は、トヨタ自動車などです。
小池氏は、同局の監督件数は、通達前の7千件台から通達後の14年度は5395件と2割も減っており、「大企業の監督に手心を加えると見られても仕方ない。こんな通達はやめさせるべきだ」と追及。塩崎恭久厚労相は「大企業だからと指導を控えることはあってはならない。(通達は)やめるようにしたい」と言明しました。
この通達を出した時の新宅友穂局長は退職後、製造業派遣会社でつくる日本生産技能労務協会の専務理事に就任。同協会は労働政策審議会部会に代表を送って派遣法改悪を主張し、要求に沿った改悪案が提出されました。
小池氏は「在職中は大企業に便宜を図るような通達を出す。退職したら業界団体に天下りし、法案を提案させる。まるで“越後屋”(商人と代官の癒着)だ。許されない。(元局長を)やめさせるべきだ」と批判し、衆院に回付された派遣法改悪案は廃案にすべきだと求めました。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-11/2015091101_02_1.html https://www.jcp-aichi.jp/minpou/150927-151430 厚生労働省愛知労働局で、労働基準監督官がトヨタ自動車など大企業に監督指導に入る場合、労働局の承認なしに認めない“マル秘”通達を出していたことが分かりました。日本共産党の小池晃議員が10日の参院厚生労働委員会で内部資料を明らかにしました。
同通達を出した時の局長が派遣業界団体に天下りし、派遣法改悪を推進していたことも判明。
小池氏は、厚労省と大企業、派遣業界の醜い癒着は許されないと追及しました。
監督指導は通常、監督署長の決裁で行われます。ところが愛知労働局は、県内に本社を置く3000人以上の事業所か1000人以上の事業所について、労働基準部長らの承認を課す通達を2013年3月に出し、向こう10年間マル秘扱いとしていました。県内に本社を置く大企業は、トヨタ自動車などです。
小池氏は、同局の監督件数は、通達前の7千件台から通達後の14年度は5395件と2割も減っており、「大企業の監督に手心を加えると見られても仕方ない。こんな通達はやめさせるべきだ」と追及。塩崎恭久厚労相は「大企業だからと指導を控えることはあってはならない。(通達は)やめるようにしたい」と言明しました。
この通達を出した時の新宅友穂局長は退職後、製造業派遣会社でつくる日本生産技能労務協会の専務理事に就任。同協会は労働政策審議会部会に代表を送って派遣法改悪を主張し、要求に沿った改悪案が提出されました。
小池氏は「在職中は大企業に便宜を図るような通達を出す。退職したら業界団体に天下りし、法案を提案させる。まるで“越後屋”(商人と代官の癒着)だ。許されない。(元局長を)やめさせるべきだ」と批判し、衆院に回付された派遣法改悪案は廃案にすべきだと求めました。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-11/2015091101_02_1.html https://www.jcp-aichi.jp/minpou/150927-151430 宅配 水道 井林俊広 泉原和美 山田優子チーム
小野恵さん拉致監禁示唆録音テープ
明日は上げてきたし俺は本気でやりとりしたりは散々守ってくれてありがとうなんだよて批判あるが
超危険である
予備校通いました?
転職したいんですが今からだと2026ですかね
大企業も厳正な監督を 日本共産党 愛知労働局に申し入れ
日本共産党の小池晃参院議員は、10日の厚生労働委員会で、「大企業への監督指導には労働基準部長の承認を必要とする」という通達が愛知労働局内で出されていたことを告発。承認の対象は「県内に本社を置く3000人以上の事業所」と「1000人以上の事業所」であることも明らかにし、「大企業に手心を加えている」と批判しました。
小池氏の追及に塩崎恭久厚生労働相は「大企業だから指導を控えることはあってはならない」と同通達をやめさせると言明しています。
日本共産党愛知県委員会は18日、厚生労働省愛知労働局に対し、企業への監督指導を厳正に実施し、弱い立場の労働者を保護するよう求める要請を行いました。同党の、すやま初美参院愛知選挙区予定候補、わしの恵子、しもおく奈歩の両県議らが参加しました。
愛知労働局の担当者は、「すみやかに対応する」と答えました。
愛知労働局の闇を見たければ ▶ 【共産党 便宜通達】を検索すべし
他もあるよ。
>>771 大企業を優遇したということか。
このことを中小企業のオヤジが知ったら激怒することになる。
とりあえず検索して閲覧してみよう 【愛知労働局 便宜通達】検索
大企業に指導させない局、大企業に指導できない署だな。
大企業に指導させない局、大企業に指導できない署だな。
>>780 これって、大企業に媚びているということじゃん..........幻滅した.......
公安部は組織そのものが腐敗していて、そもそもまともな人間はいないので 出てくる彼ら経由の証言は全て疑うべきです
<ニュースの真実の見抜き方!教えます!>
具体例 大川原化工機冤罪事件
この事件では冤罪事件首謀者として責任追及された人間を
周囲は表彰までしていた過去を突然捨て去りw
冤罪とバレるや否や、責任者個人攻撃に入りました。
記事によって、悪い上司に命令されてと憤る謎の部下などが出ましたが、彼らは冤罪事件創作中には黙って協力しておりバレてからこいつだけが!とw
全ての罪をかぶせ
公安部そのものは健全だと公表し
その一方で、個人への処分をしませんでした。
そうです! 組織美化の作文の嘘がバレ次の台本が投入されたにすぎないだけ!
それに、殺人もしあってきた仲間をトカゲのしっぽに出来るはずないのです。
これが政治家のケツをなめてまで金が欲しいのかと馬鹿にされ、バレバレの嘘で組織の体面と勢力拡大を図って、裏で殺人もしてるのが有名な公安部の醜態なのですwww
<真実を見抜くコツは警察が作った台本ではなく彼らの見せたい結果の台本部分と、その結果誕生する虚構を見ること これが重要 公安部は組織の自己紹介が既に嘘なのだからw>
※誰かのせいという警察得意の台本の記事では善良な部下と組織という台本の結果生じる書き込みを多くの人がしていたのですが、それなら重い処分があるべきですよねw全ては組織維持のための公安部の台本ですw 善良な部下なら事前に止めています。
※ 自民党にとって最も重要なことは当選のみ! だから、統一教会も。 この自民党が最も大切にする組織が国民のための仕事を本業にするわけはない。多くの指摘通り自民党の選挙対策の実働部隊で殺人もこなす。
ニュースを別視点でみる試みの提供だが、しっぽ切りで組織は正常美談はいかんでしょw
この事件では全員が悪であったにも関わらず、誰かのせいにだけってことにしたいということが明白すぎるものとして存在し。その点では利害の完全一致が公安部にはあるw
わざとらしいんだよw 同僚の証言がw
労基の実態を知ろう ▶ ▶ ▶ 【労働局 秘密通達】を検索してみよう (^^♪(^^♪(^^♪
>>789 労基には失望した...強き者に媚びるているだけではないか...。
幻滅したね...。
糞だ..まったく......
自衛隊の方がいい、セクハラはあるが...パワハラもあるだろうが
外敵から、この国、愛する国を護る崇高な使命を遂行できる!
...弱きを挫き...強きに媚びることはないはずだ!!!
労基は、社員を大事にしないよ...
本省籍の奴らは、優遇するが、新監なども地方籍の監は、基本的に人間扱いなどしない...
組織文化かな
酷いものだ
資源が足りないためかな
想像だが、国税は相対的に好待遇(監と比較してだが)だろうな
国税は財務省がバックだからね...
労基なんて吹けば飛ぶ
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 高野寛 虹の都へ
高野寛 ベステンダンク
そもそも国民は厚生労働省に何も期待していない
きちんと年金健康失業労災保険を払えばいいだけ、それだけがやれていればいいのだ
『「間接パワハラ」と国提訴 長崎労働局の元職員』のその後を教えてください。知っている人がいたら。
あいかわらず、ハラスメントを認めないんだろうな、マッタク、そんなことで世間様に対して、よくも講釈垂れるな.....
>>794 ハラスメントなんて日常茶飯事だろ・
たまたま裁判にまでなっただけ。
ハラスメントで潰されて練炭自殺したり首吊りしたり、どこの職場でもあることだよ。
まともな上司先輩にあたるかどうかのだけ 上司先輩ガチャだな。
もちろん、ハラスメントする奴も、見て見ぬする奴も、注意しない管理職にも、改善しようともしない本省に反吐が出るがな。
過去に本社勤務で過労自殺した女性監督官がいたらしいがなかったことにしたらしい。
選択肢としてあるのはいいんだけどそれしかない店はクソ
ラインの友達登録とか馬鹿なことさせる店は潰れろ
韓国 トランプ関税への対応に遅れ=大統領代行体制の限界露呈
入ったお店が客の端末を当てにする店だったら注文せずに帰ります
入口に掲示してほしい、そうすればそのお店に入らなくて済むんです
客の端末を当てにするなよ、タブレットくらい置いてくれよ
lud20250216232628このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1537328931/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・公務員試験【独学】part84
・★増田真知宇 様の様に幹部候補生試験合格するには
・厳しい一言欲しい人おいでませ
・川西貴明
・今、日本国内では、「戦争」が勃発している。
・◆◆ あつまれ!内定Blue ◆◆
・【集え】新卒公務員【内定組】
・公務員試験全落ちした人集合 Part.4
・【面接】東京都特別区T類★398【終了】
・特別区障害者試験 解答合わせ
・高卒程度 地方初級 不合格者
・公務員から公務員への転職51
・現代に「標準語」はないと認めるしかないのでは?
・国家総合職スレ part55
・【どっちの役所でshow】法務局VS労働局
・なぜ、ノンキャリ国家公務員は酔うとキャリアのふりして天下国家を語りたがるのか
・【え】埼玉県庁【俺だけ?】
・埼玉県庁【障害者枠】
・海上保安学校基礎能力試験(特別)
・★☆働きながら公務員part31☆★
・【自然】一般知識の問題を出しあうスレ【人文】
・ポケモンのサトシは右翼に槍で刺し殺されて死んだ
・岡山消防受ける人来なされ!
・【正規スレ】国家一般職試験part414【一次終了】
・船橋市の年収が下がりまくってる件【中核市】
・【九州】
・長谷川亮太
・【おいでませ】山口県◇県・市町 4【松陰先生】
・国家総合職スレ part15
・☆東京都特別区経験者採用☆Part62
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part82
・菊池洋一元裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる
・市役所勤めの俺が試験について答える
・◆真知宇 先生にストーカーを続ける近藤雅典 容疑者
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part47
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)
・公務員試験【独学】part87
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part54
・国家公務員試験でも点数操作がありえるのか
・【NNT脱却】国家一般職568点【菩提を弔う】
・【中央】国税専門官528【多すぎィ】
・公務員から公務員から公務員へ59
・H29地方上級A日程【教養】解答・復元Part2
・国税専門官 part100
・MARCH以上で公務員になるのはやめた方がいい
・会計検査院で働いてるけど質問ある? 検査3日目
・市役所B日程 7月11日 スレ
・「医大女性受験生への減点取り扱いが発覚!」
・公務員試験あるある
・【正規スレ】国家一般職試験part417【一次終了】
・◆公務員就職総合偏差値ランキングpart41
・【この国を】国家総合職スレ【愛している】 part16
・C日程 スタンダードU 大卒程度
・【福岡】県市町村職員採用統一試験スレ39【FUK】
・長期休暇の私大職員。暇すぎるから質問に答えたい
・愛知県庁【20年合格】
・【運命の日】国家一般職 part499【あと2日】
・【事例演習】キャリアが週刊誌等でノンキャリと書かれたら名誉毀損になるのか
・☆東京都特別区経験者採用☆Part58
・国家一般職(旧V種) 地方初級 45
・【政令市】名古屋市職員採用試験Part60【面接重視】
・2019/6/23 地方上級【全国型】
・平成29年度地方上級A日程総合スレ
・【人事院面接】国家一般職548点【Eは勘弁】
・国税専門官part479【面接スタート100レス出禁】
00:41:59 up 38 days, 1:45, 0 users, load average: 42.08, 47.09, 51.05
in 0.031173944473267 sec
@0.031173944473267@0b7 on 022014
|