◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:バッファロー 【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その23YouTube動画>1本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1359782671/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バッファロー製有線BroadBandルータ。エントリーモデル"BroadStation"
「BBR-4HG」、「BBR-4MG」のスレ。
現在の最新ファームウェア for Windows
Ver.1.xx
BBR-4HG/4MG ファームウェア for Windows アップデータ Ver.1.46(2012年12月10日掲載)
Ver.2.xx
BBR-4HG/4MG ファームウェア for Windows アップデータ Ver.2.04(2012年12月10日掲載)
<製品情報>
BBR-4HG:
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/ BBR-4MG:
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/ <参考リンク>
ルータBBR-4HG試用記(分解図あり)
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20040217A/ BUFFALO BBR-4HGの実力
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html 前スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290339542/ <過去スレ>
メルコ BBR-4MG ユーザー&情報スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067917276/ スレッド中間まとめ(その1)
[>BBR-4HG と BBR-4MGの中身はほぼ同一説。現在HG・MG統合スレ
[>HG、MG共に初期不良品と思われる症状(ルーターのハングアップ)有り
・使用中ハングアップの無いユーザも多く、初期不良の恐れ有
販売店にて初期不良の旨伝え、交換を推奨
[>ハングアップ緩和への道
・ルータのケースを外し、CPU温度を下げてあげる(orヒートシンク着用等) ←対熱暴走
・アタックブロックをONにする。(その際セキュリティレベルが中である事を確認) ←都市伝説(?)
・ファームウェアは最新のものにする ←旧ファームは破損パケット受信でハングアップ。ver1.04で改善
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html ・この子は弱い子、ムリはさせない
・ICMPリダイレクトをオフにしてみる
【ファイル名を指定して実行】からregedit と入力し、レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\EnableICMPRedirect
を0(無効)にする。
(*設定による不具合は全て自己責任で)
スレッド中間まとめ(その2) [>他、過去の事例(不具合など) ・HTTP 1.0or1.1の数値を過剰に増やすとSYN Flood to Hostが大量発生。 大半のサイトに繋がらなくなる。 ・アドレス変換ルールを入力等をクリックしても表示されない ポップアップブロックの可能性あり、つーかBBR-4xG関係ない… ・NTP鯖はどこが良い? 自分のISPから(ネットワーク的距離が)近いとことか。 福岡大学はカワイソスなのでやめておきましょう。 [>Vista入れたらファームは1.32β以降にアップ(現在の安定最新ファームは1.42) ・Ver1.31→Ver1.32β 本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた問題を修正しました。 [>まとめ ・以上を踏まえて尚落ちる人はどんな設定をしても(間違いなく)落ちる。交換推奨 ・そんなHG・MGだけど、ネットに繋がらないのを最初からルーターのせいにはしない ・ネットの速度減衰も原因は多数。某JC○Mのようにネットの速度を絞るプロバまである ・ファームのゴニョゴニョは過去ログ参照。(過去ログは●を買うか2ch外部で) ・いつも心にようかんまん
前スレ、ダット落ち・・・誰か助けてください;; こちらの環境はWin7 32bit WZR-HP-G302HAをメインルーターにしてそれにBBR-4HGをブリッジ接続し、 その先にWin7を有線接続してます。 ですが、どうもWin7のノード検出用のマルチキャスト (LLMNR、IGMP、WS-Discovery)がBBR-4HGでIP Spoofingとしてブロックされているようで ネットに接続できません。 ※大本のWZR-HP-G302HAに直接接続した際にはネット接続できたため、 まちがいなくここでのブロックが原因と思われる。 マルチキャストは全部のルーターがマルチキャストに対応してないと通らないということで、 マルチキャストをなんらかの方法(カプセル化とかソフト)でユニキャストにするか あるいはフィルターでなんとか対処するか、それとも別のルーター買うか 有線を諦めて無線だけで使うようにするか ・・・というとこなのですが、何かいい方法あるでしょうか。 ちなみに、IPフィルターではうまく通りませんでした (WAN側から来るパケットとしてアドレスとポート指定して「通過」LAN側からとしてもダメ)。 というかアタックブロックのログで「WAN-IN」になってるんですが、これはネットワークが二十構成になってるのか、 マルチキャストはそういう対応なのかどっちなんでしょう。 Win側の設定は「識別できないネットワーク」だかになってて ネットワークマップも「互換性のない機器がある」とかで表示されません・・・
・・・すいませんorz 基本的なボケをかましてました・・・・ あいてるポートがあると思ってさしたポートがWANでしたorz どうりでWAN−INになってると思った・・・w お騒がせしました
アナウンスがないけど「UPnP」の脆弱性が大丈夫なのか?
デフォルトで有効になってる機能なんだから 注意喚起くらいあっても良いだろ
UPnPは外部に通信してるっぽいし 今回の脆弱性の話がなくてもOFFで良さそう 今回の件でいよいよ「イミネーwww」になっただけで
1.45から1.46にして、ついでにntpも設定した みんなは時刻設定どうしてるの?
デフォルト設定かな 前はNTP設定してたけど、 リカバリ+ブリッジ設定とかかました際に面倒くさくなって そのまま
ルータにとって時刻設定は必要不可欠じゃないみたいですね。 設定しなくてもよかったのかな(笑)
そういえば説明にはntp鯖のIPを直打ちしてくれって書いてあるけど それを知らずにntp鯖名入れたら普通に同期したわ。 昔のファームウェアはIP直打ちしかダメだったけど今は鯖名でもいいんだね。
>>1 乙なんだがどーして微妙にスレタイ変えるかなw
ログ並べた時行方不明になって見失ってたww
Linux入れて使っている人いる?
http://www.binzume.net/library/bbr-4mg06.html 使っている人いたら、iptablesで何を設定しているか教えて。
-m stateが使えないみたいなので、フィルタリングをどうしたものか
悩んでます。
久しぶりにきたら、まだ現役なんですね。 安くて無難で接続しやすかった。 懐かし〜
まだあったんかよw 鉄板だけどさすがにいらなくて捨てたわ
BBR-4HGを7年位毎日使ってるけど(寝るときは電源オフ) まだまだ大丈夫かな?
BBR-4HGを7年位毎日使ってるけど(寝るときも電源オン) まだまだ大丈夫です
自分も同じくらい使ってるけど問題なし。 無線LAN使うわけじゃないなら、機能的にも問題ないと思う。
ネトゲで人数多い奴やってると、たまに具合が悪くなるように思う
4MG() 24H運用10年目。全然現役 天井に逆さ磔状態。埃が集らなくていいわー 夏は温度が心配だけど暴走歴なし
既知の不具合(4HGファームVer.2.04とVer.1.46で確認) 1 パケットフィルタの『ルールを初期化』を実行すると、セキュリティレベル 「高」選択時に内部的に設定されるフィルタ(WAN側からのパケットを 全て無視)も削除されてしまう。 2 『WEB設定のポート番号』を設定すると、そのポート番号を宛先とする WAN側からのパケットは宛先IPアドレスによらず全て通過するように なってしまう。 3 IPフィルタルール追加で『任意のポート』入力欄にカンマで区切って 6個以上指定すると、フリーズやリブート等の動作異常を起こす。 尚、これは本機の仕様である。 参考:http://www.logsoku.com/r/hard/1290339542/339 4 「アドレス変換の設定」で登録・保存を行う前に別のページに移動しても 仮登録されたリストは消去されず、本機を再起動するまで残存する。 (注釈の記述内容と実際の動作に相違がある) アドレス変換設定とパケットフィルタの関係 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF4651 NATの外側アドレス(アドレス変換設定で「WAN側IPアドレス」として 指定したアドレス)を宛先とするパケットに対してはフィルタが効かない。 NATの内側アドレス(アドレス変換設定で「LAN側IPアドレス」として 指定したアドレス)を宛先とするパケットに対してはフィルタが効く。 セキュリティレベル「中」と「低」の危険性 「WAN側からのパケットを無視するフィルタ」を設定していない場合、 アドレス変換機能とアタックブロック機能を「使用する」にしていても、 「LAN内のIPアドレスを宛先とするパケット」がWAN側から届くと LAN側へルーティングしてしまう。 WANからLANへのパケットは純粋にルーティングされてLAN側の端末へ 到達し、それに対するLANからWANへの応答パケットは アドレス変換機能により動的NAPTされてWAN側の端末へ到達する。 CATV でネットにつないでるHGが壊れたので助けてくだしあ。 症状としては、 ・ネット接続はできている(この書き込みも問題のHG 配下のPC から) ・ルーターの設定画面にアクセスすると、404 Not Found で/login.stm がないっていわれる。 ・簡単なhtml のform 書いて/cgi-bin/login.exe にアクセスするとindex.stm に飛ばされるけどやっぱり404 ・上の状態でform から他のexe にアクセスすると403 ・logout.exe にアクセスするとログアウトされてるっぽい。 ルーター含めてLAN 側のIP を192.168.0.x にしているから、できればINIT スイッチは使いたくないんだが、やっぱそれを試してみるべき?
最近ブラウザ変えたか、アドオン追加した? セキュリティ系のアドオンが原因だと思うけど 特定のブラウザでアクセスすると404になるからサブにブラウザ持ってるけど関係無いか
追記しておくと、
> ログアウトされてるっぽい。
login.stm にリダイレクトはされてるから。
>>36 仕事上、有名どころのブラウザは全部持ってるんだが、どれでやってもダメ。
#ちなみに404 File Not Found を見られるのはOpera だけで、他は各ブラウザのエラー画面になる。
治っちまった。 ログイン状態であれば、reset_default.exe だけは403 にならずに初期化実行された。 #あとたぶん、reset_default.exe には引数が要らないかもしれない。 その後192.168.11.1 にアクセスしたらページ表示されてたし、設定も問題なくできた。 いったい何だったんだ。。。
192.168.0.xxxにしていたのに192.168.11.1(初期値)で ログインできたってことは、知らない間にリセットが かかっていたってことかな。
>>41 ちがうちがう、reset_default.exe は設定画面で設定初期化のボタン押した後に出る確認画面で、「はい」を押したときに呼ばれる。
で、reset_default.exe ログイン関連以外では唯一REFERER チェックが掛かってなくて404 もなく普通に初期化が走った。
初期化した後も404 吐かれたらシリアルからファーム焼き直し覚悟してたから、初期化は分解前の最終手段にしたかったんだけど、まあ結果オーライやね。
TYPO. reset_default.exe 「は」ログイン関連以外で
UPnPの脆弱性が自分のルーターにあるかどうかがクリックするだけでわかる「Checkmyrouter」
http://gigazine.net/news/20130404-checkmyrouter/ ★AKB48 菊地彩香 (解雇→復帰)
★AKB48 西川七海 (解雇)
★AKB48 石黒貴己 (解雇)
★AKB48 豊田早姫 (解雇)
★SKE48 矢神久美 (処分なし)
★AKB48 小野恵令奈 (解雇)
★AKB48 秋元才加 (処分なし)
★AKB48 倉持明日香 (処分なし)
★NMB48 島田玲奈 (謹慎)
★AKB48 松井咲子 (処分なし)
★AKB48 大場美奈 (謹慎)
★NMB48 山本彩 (処分なし)
★SKE48 高柳明音 (処分なし)
★AKB48 平嶋夏海 (解雇)
★AKB48 米沢瑠美 (解雇)
★AKB48 指原莉乃 (左遷)
★AKB48 増田有華 (解雇)
★AKB48 峯岸みなみ (降格)
★AKB48 柏木由紀 (処分なし)
★乃木坂46 若月佑美 (処分なし)
★乃木坂46 斉藤優里 (処分なし)
★乃木坂46 橋本奈々未 (処分なし)
MTU値をいじろうと悪戦苦闘中なんだけど・・・ どうも無理みたいだ CATV回線だと、PPPoE接続にできないので、MTU値がいじれない ということでいいですか?
MTUいじるんならパソコン本体をいじるがよろしい。
ipv6非対応のBBR-4MGを使っているんですが、 win7側のipv6は切っておいたほうがいいんでしょうか?
使わない機能がある場合は そっちを無駄に探しに行くためにCPUが動くなら切る 動かないならどっちでもいい ただし切った場合に、もし将来その機能が必要になって なんで動かないんだ?って困っちゃう人は注意 IPV6に関してはアドレス探しに行くんじゃなかったっけ? そのあとにV4で探すってどっかで読んだ気がするから(正否は知らん) 俺はルーター側もOS側も切ってる
ネット検索で知ったIPアドレス変更192.168.11.1→192.168.101.1で ニコ生の野球中継が固まらなくなったんでかなり嬉しい 変更前はひどかった・・・byBBR-4HG v2.04
Win7ってXPみたく、ipv6が綺麗に切れないと思ってたんだが・・・ 切れるんなら教えて欲しいもんだ ローカルエリアのプロパティでチェック外して コマンドプロンプトいくつかかけたけど、FWに引っかかったし
ローカルエリア接続のプロバディでチェック外すだけじゃだめなんか?
この辺
http://pooh.gr.jp/?p=9764 netsh interface ipv6 isatap set state disabled
netsh interface ipv6 6to4 set state disabled
netsh interface teredo set state disabled
やこの辺?
Vista/7編: レジストリからIPv6を無効にする
http://s.news.mynavi.jp/column/windows/191/index.html バッファローの11ac以前の無線ルータが安いんで 有線用に1台買っとこうと思うんだが(現在4rv) 型番の違いでまとまった意味があったら教えてほしい。 -Gと-AGは何が違うのか -HP-が挟まると何が違うのか 300と302は何が違うのか、とか 公式を見てもどれが何なんだかさっぱりなので。
>>62 スレチ
詳細牛無線ルータ総合スレで
agは多分5GHz帯対応かどうか
HPはハイパワー(実際の効用は別)
数字は多分過去の商品と同等機能で別商品のときにつけられる同番号回避かと
だが明確な統一型番ルールが存在するかというと疑問
いくらかブレがある
どなたか詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。 PCを初期化してブロードステーションも設定しなおしたのですが サイトにアクセスする際にページが表示されず、更新を押すと表示されるという状態になってしまい困っております。 初期化する前はこんな状態ではありませんでした。 設定もうろ覚えでやり直したのでどこか設定が違うのだと思いますが何が原因かわからないでしょうか? 接続設定は常時接続にしてもオンデマンドでも直りませんでした。
設定は次の通りです。 「DHCPサーバ機能」にチェック 「PPPoEクライアント機能を使用する」にチェック 「UPnP機能」はオフ 「アタックブロック」オフ win7でDELLのPC ブロードステーションはBBR-4HG ブラウザはfirefoxとIEを使ってます(どっちも同じ症状) 接続はLANケーブルです。 解決方法がわかる方いましたら、よろしくお願いします。
>>64 ルーターの「時刻設定」できちんと正しい日時が設定されてるかな?
NTPサーバの設定をしてないか、サーバ側がサービスやめたか、機能してないのかも。
>>64-65 まずはファームウェアを最新版に更新しよう。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/bbr4hg-win.txt > ●Ver.1.32→Ver.1.33β
> ・WindowsVistaPCから外部のWebページを開くときに1回目の表示が必ず失敗する問題を修正しました
回線がフレッツで、IPv6インターネット接続を利用していなくて、尚且つホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)を利用していないのなら
IPv6からIPv4へのフォールバックが発生している可能性がある。
win7がIPv6のグローバルアドレスを持っていて、更にコマンドプロンプトで“nslookup www.ntt-east.co.jp”を実行した時にIPv6アドレスが表示されるなら、たぶんそれ。
BBR-4HGの「DNS(ネーム)サーバーアドレス」が空欄になっていることと、
win7の「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」で
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」が選択されていることを確認する。
これらに8.8.8.8や8.8.4.4などを指定しているとIPv6からIPv4へのフォールバックが発生する。
ISPの多くはフレッツ利用者向けにAAAAフィルターを適用しているDNSサーバーのアドレスを通知しているが、Google Public DNSはAAAAフィルターを適用していない。
設定を変更したら一旦PCを再起動して、現象が治まったかどうかとnslookupを確認する。
現象が治まっていなければ、自分の利用しているISPが用意しているAAAAフィルター付きのDNSサーバーを確認し、
http://jaipa.or.jp/ipv6launch/#no_5 win7の「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」で「次のDNSサーバーのアドレスを使う」へ変更して、それを設定する。
もし分からなければ「210.130.0.1」を指定する。これはIIJのDNSサーバーで、AAAAフィルターが適用されているもの。
設定を変更したら、一旦PCを再起動して、現象が治まったかどうかとnslookupを確認する。
それでも現象が治まらなければ、win7の設定を「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」へ戻し、
BBR-4HGの「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用しない」へ変更して、PCを再起動する。
この場合、IPv6の「サービス情報サイト」を利用できなくなる。
これで治まらなければ、「IPv6からIPv4へのフォールバック以外の原因」ということになる。
>>66-67 フォームウェアを更新してIPv6のチェック外してIPv4だけにしたら直りました!
親切に説明頂き本当にありがとうございました。
>>68 win7のIPv6のチェックを外す必要は無いよ。むしろチェック入れておくべき。
BBR-4HGの「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用しない」にすればフォールバックは起きなくなる。
>>63 正直すまんかった。どこのスレで質問したかもわからなくなってた。
その後AG300を買って、ようやく4RV+ギガハブから脱出できたところ。
Gがb/g/nでAGがa/b/g/nだそうだが(無線LANタイプ?)
無線使わないのでよくわからん。牛スレの大昔のログを見たら
付属のLANケーブルが1本つくか2本かで型番が変わるようなこともあったらしい。
>>69 >むしろチェック入れておくべき
これは何で?
アタックブロックONにしたらログにかかるのがUDP Loopばかり これはアタックなのかな Googleマップが時々読み込めなくなるからOFFにしておきたいが・・・
>>74 IPv6使えばアタックブロックにかからなくなる
これらのルーターをハードオフのジャンクで見つけたけど、ACアダプタがない。 どこかで安価でACアダプタを入手する方法ない??
BBR-4MG うちもアタックブロックにUDP Loop (WAN-In)ってのが色んなFromから来る、そのIPアドレスググっても対応HOST名は無いみたい プロバに再接続でこちらのIPアドレス変わるのに変わっても尚たくさん来る これファームウェアを1.46 Release 0002にアップデートしてから来るようになった気がする 自動更新(オンラインバージョンアップ)だと未だにバージョンは1.45 Release 0003だし もしかしてバッファローのHPがハックされてHP上の1.46が偽ファームウェアだったりしないよね? もしくはBBR-4MG自体にウィルスか何かが仕込まれるって可能性あったりする?
buffalo.jp/download/driver/lan/txt/bbr4mg_145_rireki.html buffalo.jp/download/driver/lan/txt/bbr4mg_144_rireki.html buffalo.jp/download/driver/lan/txt/bbr4mg_143_rireki.html buffalo.jp/download/driver/lan/txt/bbr4mg_142_rireki.html ↑これバージョンの数字減らしてくと古いのも見られるけど buffalo.jp/download/driver/lan/txt/bbr4mg_146_rireki.html 最新バージョンのが無いんだよね・・・
このアタックブロックの不正アクセス検出情報ってもうちっと細かい情報を書いてほしい 種類のをググっても一般呼称じゃないらしく、全然情報出てこないし FromのIPアドレスと日時だけじゃどうしようもないんだけど・・・ UDP Loop って一体どういうタイプの不正アクセスなのさ・・・
英語のサイトはだいたいログを晒してるのだけのが多いし UDP Loopってのはどう対処すりゃいいんだよ、対処できるか対処できないかすら分からない
ちょっと助けてくださいお願いします
BBR-4HGのダイナミックDNSサービスを利用したいのですが、
ブロードステーションのWAN設定→ダイナミックDNS設定が分かりません
ダイナミックDNSサーバを手動設定で入力する欄に、
手動設定:
http://cybergate.planex.co.jp/cgi-bin/view_ddns.cgi とするのか、それとも
手動設定: CyberGate
で良いのか、
「手動設定」欄にはダイナミックDNSサーバ名ではなくIPアドレスで指定して
ください。と書かれてるサイトもあります
どれが正しいですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378436908 http://motocha.slmame.com/e1209327.html http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF3775 過去のファームをダウンできるとこどっかありませんか?
NECのに変えたわ さようならバッキャロー 二度と買いませんダメルコ サポートが最悪
192.168.11.1 を直接ブラウザで打鍵すれば繋がるのに、 BroadStation - IP設定ユーティリティの検索では、 ルータが出てこないのですが、何故でしょう??
>>91 IP設定ユーティリティの仕様として、そうゆう場合があるので。
設定はブラウザを使えってことのようです。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF2917 今日朝BBR-4MGご臨終?と思ったら電源アダプターが死んでた 予備のBBR-4HGのアダプターにかえた 本体は今年の猛暑も乗り切りました ここで散々言われてるので、予備に買った4HGが2台。。。。 500円のジャンクと980円の再生品?だけど
うちのMG改も、発売直後に購入した一台目は 2年目の夏を過ぎたころに本体が昇天したので 二台目からはチップに余っていたヒートシンクを装着し 筐体のスリットを削って開口部を増やしましたよ
たまに電源落とさないと速度がじわじわ落ちてきて終いに繋がらなくなるね
無線LANが必要になったので他社製に切り替えた だがこの4MGほどタフな奴はいないだろう 何かあった時のためにいつでも復帰できるよう手元に大切に保管しておく ありがとう4MG そしてこれからも頼むぞ4MG
BBR-4HGを使っているのですが 毎日回線が一瞬切れるので調べて見たら システム情報の接続確立時刻に回線が一瞬切れてしまっていて困っています 回線が切れないようにできる方法などありましたら教えてくださいお願いします
>>98 "システム情報の接続確立"でググったらこのスレしかヒットしないんだけど
もしかしてあなたはすごい人なの?
ぐぐってもほんと情報がなくて 色々試してもだめだったので最後の望みでここに・・ ルーター変えるとかで解消されるのかな? ほかの人は接続確立されたときに回線きれたりしないのかな
>>100 外部との接続時なのかな。だとしたらプロバイダーとかNTTあたりは
確認したか。
「最後の望み」と書いてるけど、メーカーやプロバイダーのサポートでは
解決できなかったの?
>>98 ルータが原因だとして… 設定はどうなってる? アドバンスト WAN設定 WANポート PPPoE設定(PPPoEクライアント機能/IP Unnumbered使用時のみ有効) PPPoE接続先リスト 新規接続先を入力する PPPoE設定 - 接続先の編集 ← ここの設定 ---------------- 設定初期化したら工場出荷時に戻るんだっけか? もしそうならばそれで様子を見るとか プロバイダの必要な情報を入力し直しになるなど面倒が伴うけど >>102 最後の望みでサポートに電話でしたね
それまでできることやってみます
>>103 DHCPサーバからIPアドレスを自動取得っての選択しています
そこが問題ありそうなきがして色々試したのですが
保存してから初期化してまた元に戻したのですが、初期化して最初から入力も試して見ます
>>104 >>103 は『新規接続先を入力する』の項目の接続方法と切断時間がどうなってるか知りたかったんだ
というか状況から見て真っ先にサポートを利用することをおすすめする
できることを…と考えずにサポートのアドバイス待ちがいいと思う
弄るのは各設定項目やその意味を把握してからでないと
あればの話だけどプロバイダのルータのレンタルを利用してみてはいかがでしょう
変わったことをしない限りトラブルは発生しづらい
BBR-4HGは予備や思い出として保存
旧verのファームウェアが欲しいんだけど 圧倒的探査能力を持つお前らならどうにしかして落とす方法知ってませんかね?
webarchive.org と公式の往復 無いものもあるが とりあえず今上がってる最新版じゃないものが一つDL確認できた
>>107 さん
ようやく意味わかったさんきゅー
でもHTTP 403 (アクセス不可)で全く落とせない…
どやって回避してんの?
一応書いとくとv1.33以降のWin向けのHG用v1&v2が欲しいです
v2を分けた時点で配布かわったぽいな
もう調べるのもめんどくさいからv1のだけな
一行で
http://web.archive.org/web/20110219052709/http ://buffalo.jp/download/driver/lan/old/bbr4hg-win.html
ldl.phpにkeyが付いてるバージョンはDL不可
上のリストだとv1のver.1.33公式版まではDL可能 1.40βはダメ
よもや1.33を含まないなんて言うなよ
>>110 さん
さんきゅーです
というかv2も無理ですね
v1.34以降で「/cgi-bin/login.exe?user=root&pws=********」の件で認証方式が変わった為、v1.33は持ってたので
動作テストで試しながら使用したい為、正直v1.33以降(v2含む)の旧verファームが欲しいです
192.168.11.1うっても設定画面が開かない。。。 どういう事なんでしょうか?? 教えてください><
>>112 @そもそもネットワークに繋がっていない
ALANケーブルが抜けている
Bネットワーク設定が無効になっている
C192.168.11.1がデフォルトだが設定でその値を変えている
Dルーターの電源が抜けている
Eルーターの電源が壊れている
Fルーターの基盤が壊れている
G入力している文字が間違っている。全角になっている、もしくは.が,になっているとか。
>>93 同じく HG の電源アダプタ死亡
ネット中突然回線切れ
断線ではなくアダプタ部分(DC変換器部分)の故障
停止直後は熱を持っていたものの、その後はプラグをさしても発熱すらしない
品番 420AS44252
ショボイ素材で作ってるんだろうね
過電流かなんかで内部ヒューズ等の保護機能が働いたんでしょ 火事になるよりいいじゃん 雷でも鳴ってなかったか?
あなたの身代わりになって死んでくれたのに 「ショボイ」とは、なんたる言い草
ACアダプタだけ火鉢に入れればOK. ホームセンターにバーベキュー用のが売ってる。
4mgダイナミックdsnフリーでつかえるのある? dyndnsだっけ?デフォのやつはもう今は有料だし。 No-ipとか使えたやついる?
ciscoのルータにバックドアとか騒がしいけど これも古いから何もなければいいのだが
UDP Loop SYN Flood to Host これなんなの
ハードオフのジャンクに4HGのV2が転がってたから購入してみた。 でバラしてみたけどこれってV1とは全くの別物なんだな。 CPUは蟹のRTL8196CでこれならV1とファームが別物なのも納得できる。
100BASEの頃はまあ取り合えず動いて安いってだけだし 最初期のGbEなんて自分の熱で茹る欠陥品平然と売ってたしなあ
RTL8196Cってクロック周波数400MHzでスペック的には悪くないんだけどね。 V1のADM5120で175MHz。
バックドア! バックドア! 待ちに待ってたバックドア! メーカー名は何だったっけ?マイクロソフトバグフェロー?
「まだまだこんなものでは終わらんよ!」 それは、ハイジャック犯のセリフなのか?
Ver.1.xx BBR-4HG ファームウェア アップデータ Ver.1.47(2014年4月3日掲載) Ver.2.xx BBR-4HG ファームウェア アップデータ Ver.2.05(2014年4月3日掲載)
既知の不具合(4HGファームVer.2.05とVer.1.47で確認) 旧Ver.から変化なし 1 パケットフィルタの『ルールを初期化』を実行すると、セキュリティレベル 「高」選択時に内部的に設定されるフィルタ(WAN側からのパケットを 全て無視)も削除されてしまう。 2 『WEB設定のポート番号』を設定すると、そのポート番号を宛先とする WAN側からのパケットは宛先IPアドレスによらず全て通過するように なってしまう。 3 IPフィルタルール追加で『任意のポート』入力欄にカンマで区切って 6個以上指定すると、フリーズやリブート等の動作異常を起こす。 尚、これは本機の仕様である。 参考:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290339542/339 4 「アドレス変換の設定」で登録・保存を行う前に別のページに移動しても 仮登録されたリストは消去されず、本機を再起動するまで残存する。 (注釈の記述内容と実際の動作に相違がある) アドレス変換設定とパケットフィルタの関係 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF4651 NATの外側アドレス(アドレス変換設定で「WAN側IPアドレス」として 指定したアドレス)を宛先とするパケットに対してはフィルタが効かない。 NATの内側アドレス(アドレス変換設定で「LAN側IPアドレス」として 指定したアドレス)を宛先とするパケットに対してはフィルタが効く。 セキュリティレベル「中」と「低」の危険性 「WAN側からのパケットを無視するフィルタ」を設定していない場合、 アドレス変換機能とアタックブロック機能を「使用する」にしていても、 「LAN内のIPアドレスを宛先とするパケット」がWAN側から届くと LAN側へルーティングしてしまう。 WANからLANへのパケットは純粋にルーティングされてLAN側の端末へ 到達し、それに対するLANからWANへの応答パケットは アドレス変換機能により動的NAPTされてWAN側の端末へ到達する。 たまにちょい反応悪くなるの直ったかな まぁ入れてみるか
>>132 それ公式サポにメールした方が早いんじゃ…?
>>131 【バージョンアップ内容】
●Ver.1.46→Ver.1.47 [2014.4.3]
・セキュリティレベルが"高"の時に、環境により特定のWAN側ホストのIPアドレスが、
不正アクセスと誤検出されブロックされてしまう問題を修正しました。
・Ver.1.12以前のファームウェアでIPフィルタ設定を保存した設定ファイルを、
Ver.1.20以降のファームウェアへ復元して使用したときに、
IPフィルタ設定の「送信元アドレス」がWAN側IPアドレスに
書き変わってしまうことがある問題を修正しました。
●Ver.2.04→Ver.2.05 [2014.4.3]
・セキュリティレベルが"高"の時に、環境により特定のWAN側ホストのIPアドレスが、
不正アクセスと誤検出されブロックされてしまう問題を修正しました。
・Ver.1.12以前のファームウェアでIPフィルタ設定を保存した設定ファイルを、
Ver.1.20以降のファームウェアへ復元して使用したときに、
IPフィルタ設定の「送信元アドレス」がWAN側IPアドレスに
書き変わってしまうことがある問題を修正しました。
BBR-4HG メーカー希望小売価格(税別):\3,400 発売日:2003年10月下旬 もう10年以上になるのか
10年経っても面倒を見てくれると考えるか、 10年経ってもバグを解消できないと考えるか。
みんな機能設定>セキュリティーレベルを設定する> 高 中 低をどれをチョイスしていますか? メリット、デメリット教えて下さい。 セキュリティー初心者だからわからん。
>>143 「高」にして使っています。速度もそれで問題無いようです
私のPCは一日に1〜2回アタックブロックを検出します。
>>143 基本的には高
ゲームするなら下げる必要があるかも、という認識でいいかと思う
セキュリティレベル上げると速度が半減するとはいえ、動画なんかでも全く問題ない程度の速度は出る
タイトな性能が必要で速度の低下が体感できるのはゲームぐらい
これから選ぶ
Category:Alternative Internet DNS services - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Alternative_Internet_DNS_services この製品人気あるね。ロングランだな。 自分も7年近く使ってるがトラブルなし。 安いし完全に元をとったなw
Ver.2.**版をリリースするほど人気があるんだろうな ギガ回線に契約変更するまでは使い続けようと思う メルコの他の商品ではいい思いをした記憶がないけどこれは別格 メガ回線が開通したのでHG/MGの新発売直後に購入 今後もヘビーな使い方はしないだろうから安いMGを選択 改する前もした後の今でも機械的なトラブルは一切ない
なんせ価格コムで売上一位だもんな
http://kakaku.com/pc/router/ 二位がヤマハRTX810 44,623円w
どんだけコストパフォーマンスがいいんだよ
UPnPの脆弱性が自分のルーターにあるかどうかがクリックするだけでわかる「Checkmyrouter」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130404-checkmyrouter/ ルーターやPCのUPnP機能って即効オフにするよね、なんか怖いし
有線ルーターはとりあえず繋がればいいという激安かVPN組める高価なものにしかニーズないからなあ
いずれにせよ必ず求められるのは安定性と信頼性だから
>>153 みたいなランキングになる
>>152 メルコホールディングスだから無問題
>>153 価格コムは売上のランク付けはしないよ
4HGの今日の売れ筋ランクは3位(4MGは5位)
ハードウェアにしか価格つけちゃいけないって思ってる人っているよね
>>159 知らない人は少なくないと思う
そうだと知ってもだから何?って人とか
BBR-4HG/MGは低価格+価格差のおかげで両方売れてるんだろうけど
>>160 意味がよくわからないけどそういう人っているの?
友人の友人(購入者) 「熱暴走しやがる…コレ使えねぇからやるわー」(使用期間数ヶ月) ↓ もらった友人 「ギガルーター揃えちゃったし、使い道ないからやるわー」(使用期間1ヶ月) ↓ 俺 「ほう…熱暴走しやすいとな?じゃあ改造して、ありがたく使わせてもらうよ」 あれから約10年・・・ たらい回しにされたこの4HGは、熱暴走することもなく今も我が家で現役です(24h運用) まさか10年以上ファーム更新され続けるとは予想もしてなかったけどw
URLフィルタダメだな GETリクエストに入ってるてもブロックされる
>>164 ウチは7年目だけど、このスレを読んでから
メインチップにヒートシンクを貼り付けて
スリットの内側を削り取って廃熱対策してるわ
>>169 切ってありますが
非常に熱くなってるな、と…
>>170 PS2のコンセントは刺さってる?
刺さってたとして、スタンバイ状態?
このルーターって光回線にしたら70Mくらいは出る? それとも買い替えたほうがいい?
>>172 うちんとこのBBR-4MG(改)は今年の秋で丸11年になる
日時によるけどそれ以上でることもあるよ
たとえ100メガの5-3割程度になったとしてもあまり気にしないけど
ルーターってのは適切な設定をしないとそれなりの性能を発揮しない
BBR-4**に限らず繋げるだけでコースの数字の7-8割の速度が出るなんていうのは稀
ONU直結でもコースの数字により近い速度が出るなんて安易に思わないほうがいい
BBR-4MGだけど受信のエラーパケット数が異常に多い。 LAN側はスイッチングハブを間に挟んだら皆無になったけど、 WAN側は完全にはなくならない。 このルーターってパケットの判定が厳しすぎるのか? それとも個体の不良なのか? WAN側はCISCOのスイッチのせいな気もする。 LAN側はSSHの通信(ポートフォワード含む)だけ急激に遅くなる現象がある。
そちらの環境固有の問題だと思うけど BBR-4MG 1.47 Release 0003 エラーパケットは0だけど
>>176 ありがとう。うちのファームウェアは2.05 Release 0003になってる。
ちょっと前にアップデートしたけど改善せず。
ダメ元で4HGのファームウェアを入れてみるかとも思ったが、
動かなくなっても困るので4HGを買ってきてみるか。
とりあえず、LAN側はスイッチングハブ追加でパケットエラーが
なくなったし、今のところ謎のSSH速度低下現象は発生せず。
WAN側は直結したら1/100くらいパケットをエラーにしていて
かなり萎えるが、特に速度への影響はなさそう。
(LAN側直結時はPC側からパケットエラーが見えないので、
いったい何が起こってるのか分からん。
WAN側は自分が管理してないスイッチなので全く分からん。)
>>177 ファームウェアの系列がうちと違うからver2.00系列の人の状況が聞けるといいね
YBB、
http://www33.atwiki.jp/clickvip/pages/85.html を見て、IP変える為にWAN側のMACアドレス書き換えたら
http://192.168.11.1/ でBBR-4HGに繋がらなくなっちゃった(ネットに繋がらなくなっちゃった)
半パニック状態です
誰か助けてください
他に試すのはコマンドプロンプトで telnet 192.168.11.1 PC、すべてのルータ全電源OFFアンドON
>>179 ああ、今ネットに繋がらないんだっけ?携帯からの書き込みかもしれんからリンク貼るだけじゃ不親切か 一応引用貼っておくね http://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf3229.html >設定初期化(リセット)方法、工場出荷時設定に戻す方法【BBR-4HG、BBR-4MG】 >A >以下の手順で初期化可能です。 > > ※注意:下記操作を行うことでブロードステーション内部の > 設定が初期化されます。 > 再度設定が必要になりますのでご注意ください。 > > 1.製品本体背面の[ 設定初期化 ]スイッチを先のとがった物で > 3秒程度押しつづけます。 > > 2.製品正面の[ DIAG ]ランプが点灯したら、手を離します。 > > 3.[ DIAG ]ランプが消灯すれば、完了です。 > > >※ 設定初期化スイッチを押した後に、DIAGランプが点滅状態になる場合、 > 製品の電源を入れなおし、再度初期化を行ってください。 > >以上で設定は完了です。 携帯からは書き込み不可なので遠出して書いています
とてもアレな方法で自己解決しました(何年も前にbackup.bin作成してたの思い出せたので工場出荷状態スイッチで)
>>181 さん
ありがとうございます
web.setupは繋がりませんでしたこれはNEC製品用?
telnetも無理でした
>>185 さん
ありがとうございます
最終手段でしたが正解でした
しかし何故
http://192.168.11.1/ad-wan-port.stm でMACアドレス変更したら4HGに繋がらなくなったんだろ…
不思議だ
>>183 ほとんど自分しか使ってないので、接続数は1つか2つだし、
ハブを間に入れたらエラーパケットは激減するけど遅くなる問題は
やっぱり再発する。
SSHのコネクションを張りっぱなしにすると
ネットが混んでる時にどっちかのプロバイダが速度を絞ってしまってるような気がする。
>>171 抜いてあります
PS2のケースが良くないと思う
むかし、ルータのLAN側とWAN側のMACアドレスを同じにしたら繋がらなくなって初期化リセットした記憶あるけど あとWAN側のMACアドレス弄るならWAN側で他の誰かと偶然にMACアドレスが被ることもあるから気を付けないと
BBR-4HGに先日交換したんだけど「プロバイダー応答なし」ってルーターの設定画面で 出ていても通信出来るんだけど??もう一度設定しなおせば表示は「通信中」に直るんだけど。 あと発熱についてだけど前使ってたNETGENESYS、OPT90?よりも全然発熱してない気がする CATVのモデムの方が発熱している、ほんのり暖かいか?と確認できないくらい 室温23℃。
バッファローのサイトがウイルスに感染していたらしい。最近BUFのサイトからファイルをDLした人は注意
http://buffalo.jp/support_s/20140530.html 調査の結果、弊社委託のダウンロードサーバー内の一部のファイルが不正に改ざんされていた事が判明しました。
改ざんされたファイルをダウンロードし実行されたお客様のパソコンはウィルスに感染している可能性がございます。
早急にウィルスパターンファイルを最新にしていただきウィルスチェックをお願いいたします。
本件に関するお問い合わせは下記、専用窓口へお願いたします。
>>193 BBR-4HG/4MGは関係ないので問題ないのでは?しかし怖いな。
昨日の夜に突然断線し、BBR-4HG/4MGの電源が入らない BBR-4HG/4MGをすっ飛ばして接続するとネットに接続は可能 アダプタを違うコンセントに挿しても復活せず・・・といった症状に陥ってしまいました これはアダプタの故障もしくはコード内部での断線と断定してもよろしいのでしょうか?
HGが最安で3000切ってるから新しいの買ったほうが速いと思うけど 原因が知りたいのかな?
これのアダプタ故障ってよく聞くね。感覚的にもノイズが大きい感じで フェライトコア巻いて使ってる。5.2Vという変な電圧だけど、とりあえず 5Vの普通のアダプタ差しても起動するよ。
>>202 それでもルータの平均寿命5年はクリアしてるっぽいじゃん
ロングセールス商品だけに。
「プロバイダ応答無し」出てつながらなくなった。 フレッツのマンション集合システムの故障だった。 4HG V2
>>208 モバイルならともかく、デスクトップPCで無線使うのはナシだと思う。
>>209 最近は無線LANのUSB子機でも問題なくなってきたから、
LANケーブルを引き回すのが面倒な時は無線にしてしまう。
>>210 問題は設置場所なんだよね
基本的には有線派なのでラップトップも有線で使用してる
でも2行目のような場所ならばデスクトップでも無線にしたことがあった
ルーターから、正確にはPCのローカルIPからWANに向けてアタック(FLOODだったか?) しているのだが、一回はPCの電源切っている最中で、もう一回はネットゲーム(BF4) をやっている最中に発生しているのだけど、これはどういうことだろう??
特定のIPじゃなくて、割り当てられたグローバルIPや知らないIPとか無差別にです。
>>213 ウイルスも散々疑ったんですけど、検出されずです
第一PCの電源が切れてる最中ということはルーターが悪さしていると思うのですが。
>>215 1.WAN側から偽装IPでアクセスされてる。
2.NICがおかしい。
これくらいかわからん
>>216 その1って可能なら可能性大かもですね。
>>219 ほう、持病ですか?
本当でしょうか?なら安心なのですけど・・・。
4HG 4HGのGは痔のG 4は四つの症状 痛み・出血・腫れ・かゆみ
プリンタバッファで大もうけして 「バッファロー」に社名変更 その前は「メルコ」 三菱系と間違われてた
またおかしい。リンク切れになる症状が時々。 先月末のウイルス騒動のときもあったのだが再発した。 同じような症状の方、どうされてます?
おれんちもそうなったとき PC側のLANケーブルいじったら治ったことある あれタマに接触不良になるで
なんか80番ポートだけがアクセス出来なくなることがあるけど これも持病?ログインして接続しなおせば直るんだけどねー たまに通信できているのにログインできないってこともあるし ルーター自体も落ちることもある まあ値段相応か・・・。 まだ毎日落ちるIOのETX2-R?よりはるかにマシだが・・・。
4HGをファームアップ(1.47)してWin7機で使ってるんだけど、PCの電源入ってると ランプ緑(100Mbps)になるけど電源落とすとランプオレンジ(10Mbps)で認識してるのは仕様?
4HG ver.2.05 だけど同じ うちのWin機がおかしいのかと思ってた
MGにHGのファームウェア入れる裏ワザって回線速度が上がるの?どれくらい上がるの?
取説どころからくらく!セットアップシートに書いてあるレベルの話で何を不思議がっているんだ
>>228 電源切るとwolだけのこしてnicがリンク速度をおとしてると思う。
>>232 NICって事はPC側の仕様(設定?)って事でイイのかな?
XPの頃は常時緑だったから気になったんだアリガトウ
>>229 も反応アリガトウ
>>231 購入から数年、XPではならない現象だったしガイドも今手元にないんだ申し訳ない
>>233 自分の環境だと電源オフ時、10年くらい前のマザーボードだと緑ランプ、3年くらい前のマザーボードは赤ランプかな
4HGでどちらもオンボードのLAN使ってる
15年前くらいのシスコは馬鹿高い上に、ハードの不良多いわ、IOSは バグだらけだわで、酷い目にあった思い出。最近は安定してるんかな
>>237 職場ではシスコの下に、バッファローのルーターを入れてるけど、
エラーパケット多すぎ。
けっこう熱くなるのな、これ ケースに穴あけてやったわ
ちなみに園芸板では、ルータの熱を利用してゴーヤなどの種を発芽させる、ってのが定番なのだ
無線機器の近くでは植物が育たないという根拠不明の実験がまことしやかに流布しているから 是非無線ルータでやって欲しいね
>>243 電磁波の影響ならあるかもな
人間でも鉄塔のすぐ近くの家だと体調悪くなる人もいて
鉄塔の近くは家も土地も周囲より安くなる
>>245 まさに俺のうちの周りだ、田んぼだらけで、関電やら北電の鉄塔が建ちまくり
田んぼを1200万で買いたいって人が昔居たけど(一町ぐらい)
鉄塔でオジャンになった、親父は電力会社に爆弾を仕掛けてやると電話したこともあった。
>>246 鉄塔はさすがに極端な話だな。
どうせ関電や北電が金をばらまいて受け取ってるんだろ?
うちの山に送電線の鉄塔立ってるけど 年間2万円ちょっとだよ 中0電力だけど 下草刈ってくれて助かるけど って、ルーター関係ないやんかw
>>250 田舎だとそれほど珍しいことでもなかったりする
初心者ハッカーも可能、ルーター攻撃多発
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406935200/ 調査によると、悪用される弱点を持つルーターなどは国内に約54万台あり、うち9割は家庭用とみられる。
ルーター大手のバッファローが昨年に出荷した一部製品にも弱点があり、同社がソフト更新を呼び掛けている。
>>256 これ俺も貼ろうとしたけど、「BBR-4HG」、「BBR-4MG」にも影響あるんだよな。
>>256 BBR-4MG v2.05 release 0003 で診断してみた
診断サイト
http://www.e-ontap.com/internet/check/router.rb 結果
「(一部略)あなたが今お使いの機器(NATルータでしょうか?)は DNS 検索要求に応答(Answer)を返しません。
この検査の観点からは好ましい設定です。」
もう一つ JPCERT/CC オープンリゾルバ確認サイト
http://www.openresolver.jp/ 結果
「接続元 IP アドレス : オープンリゾルバではありません。
設定されている DNS サーバ : オープンリゾルバではありません。」
ルータのDNSキャッシュに対する外部からの問い合わせって UDP53開いてなきゃいいだけの話じゃねこれ
>>263 新しいものばっかりだな。生きる化石のBBR-4HG/4MGに今さら
こんな問題が出ることはないか。なくなっても困るから、もう一台
買っておこうかな。
>>264 壊れる前に予備機をと旧MGを500円で購入し
HG化して準備万端な状態を維持して早二年…
一号機が5年経っても全く問題なし
ハードオフに買いに行こー ハードオフに買いに行こー
ハードオフで見たら、旧版とv2版が同じ値段(500円)で売ってた
予備にもう1台買っておくか、故障してからAtermあたりに 買い換えるか悩むわー 4HGが2500円近辺、Aterm600(8750リネーム品)が5500円近辺 Aterm8750をAPとして使ってるけどギガ対応のまともな無線付きが 安くなってきたからほんま悩むわー
MG改HGが壊れたらWi-Fiルーターに代えるんだ と予定をしつつ、早三年が過ぎました・・・
【速報】IPv4経路が512Kを超え「512K問題」でインターネットに障害が起こる可能性が間近に迫る!!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408289655/ うちのルーターはデフォルトルート1個だし。 プロバイダに頑張ってもらおう
IPv6上にジャンプする経路とかまだやってなかったの?w
まあIPv6網に乗せるとしても、IPv4のルーティングテーブルは必要になるしー。 IPv6のルーティングテーブルは工夫されているとはいえ、 IPv4以上に複雑怪奇&天文学的サイズにまで巨大化しそうであるなー。
HGのver.2が、箱無し付属品有で100円なので買ってきた@ハードオフ
HGが5時間おきぐらいに落ちるようになった ログインして繋ぎなおすと直るのだが・・・ちょっと使用に耐えなくなってきた。 前は数日おきに落ちてたのだが。 結局マイクロ総研の高いルーターを注文した 以前はそれの前の型を使ってて落ちるという事を経験したことが無かったらだ。
>>280 工場出荷状態に直して設定しなおしたら10時間ぐらい持った
いずれにせよ、落ちる、OPT100Eにチェンジだ。
なあ、ファームウェアのWindows版とMac版って違いは何なんだ? 別にパソコンにインストールするわけじゃなく独立したルータなのに
java入れてないのにブロードステーションが出る不思議
アピタ西尾店で自殺があったこと知った キモイ・・・ みんな気にしないで血のあと踏んでる
LANポート違うとこに繋げ直したら LEDすげー明るいw
ネットに繋がらなくなり ルーターをかいさず PCに直結したらネットに繋がりました。 これってルーター故障と考えてOKですか? 本日 BBR-4HG を再度購入したのですが 接続前にしておくことは何かありますか?アンインストール等
>>289 繋がらないだけでは故障かどうかはわからない
電源が入らない場合でもアダプタの問題の場合があるし
PC側でIPアドレスやDNSを手動設定をしてるのだったらそれを自動取得に戻す
何もしてなかったら回線業者のパスワードなどが載ってる資料を用意して繋げばいい
これに2台繋ぐ場合LANポート1から順に繋ぐ方がいいんだろうか? それとも何処に繋いでも一緒なんだろか
&#12358;&#65374;&#12435;
>>291 馬鹿なの?
これに限った話じゃないだろ。
若い番号から繋がないと最悪爆発するよ。
>>291 何処に繋いでも一緒ではないけど
何処に繋いでも何の問題もない
>>293 自分で言ったのに、もう生きてないんだな
293でギリ思いとどまったのに 294で安心して爆死したな
初期の頃は隣同士だとスピード落ちるとか IPアドレスの最後を2ケタにすると調子いいとか 嘘かホントかわからん事話してたよなぁ
>>297 ときどきハブのポートが一つだけ故障したりもしたので、
熱を持たないように一つ置きに挿してた。
今もやってるがあまり意味はないだろうなw
PC初心者です。 jCOM 160Mに加入中。 このルーターでも問題なく使用できるでしょうか? それとも上位のギガ対応ルーターのほうが良いでしょうが?
なんだかんだ言って俺はまだ使ってるわ 世界中で使ってるの俺ひとりってことないだろうな?
普通に職場で使ってるよ。WAN側はこれで充分だな。
>>304 さすがにWifiルーター買えよw
グーグルのデータセンター内部
海底ケーブルの断面図
ハードオフで4MG v2(本体・ACアダプター・LANケーブル付き)を324円で購入したよ Bフレッツの接続設定がそのままだった v1とv2の違いだけどCPUの違い以外に v2はLEDが四角に光る (v1は丸だった) IE5.01 + SPだと設定の保存が出来なくなってる
100円バスケットに放り込まれる日も そう遠くはないかもな
すいません、質問があります 今まで10年程度COREGAのルーターを使っていたのですけど、最近調子が良くなくて このバッファローのBBR−4HGに買い換えようと思っているのですけど、 昔のルーターに比べて設定は簡単でしょうか? どなたかご回答をお願いします。
最近買ったけど 設定なんて何にもしてないけど・・・
BBR-4HG Ver.2.05 Release 0003で設定初期化すると
アタックブロックは低だった
>>315 CATVなら設定不要だが接続した後にCATVモデムの電源を2・3分間切っておく必要がある
PPPoEならIDとPASS入力するだけ
>>316 ありがとうございます。
因みに、パソコン上の設定は全く不要で、ただLANケーブルを繋げるだけで
つかえるようになるのでしょうか?
度々ご回答をお願いします
>>320 そう書いたつもりだけど・・・
どんだけ心配性なんだよW
>>319 そりゃ、そうでしょ。10年以上前の発売だから。
>>320 どう使いたいかによるでしょ。
>>321 ご回答ありがとうございます
すいません、COREGAのルータ(10年以上前に購入)の設定が
とても大変だったので、バッファローの最近のルータの設定も
大変なのかと思って書き込みをしてしまいました
最近のルータの設定は繋げるだけで使える簡単なものなのですね?
最近のこの手のは必ず簡単設定って紙入ってるから その通りやれば子供でもできる
10年以上前から何も変わんねーし。 やることはバッファローだろうがコレガだろうが一緒だろ。 そんな何もわからないやつが一体何を設定したんだよ。
光回線導入に伴い発売直後に購入した4HGは今も故障することなく現役 しかし縁あってP社無線ルータに乗り換えました (悪評が目立ちますが何の問題も発生していません) 4HGは予備として手元に…
質問失礼します 時々BBR-4MGの管理画面にアクセスできなくなります どうすれば改善されるでしょうか ネットは繋がっているけれど、ブラウザから管理画面(192.168.11.1)にはアクセスできない状況です ルータの電源を入れなおすと治るのですが不便なので助けてください
>>331 環境書け
ファーム最新に更新しろ
あとブラウザの設定見直せ(IEのデフォルト設定でアクセスしてみろ)
>>333 v2.0x の場合は変わらんけど
v1.40 以降は特定のIEで不具合起こす
>>334 特定の ってなんだっつーの?
お前らその抽象的な物言いやめろ
>>332-334 ありがとうございます
win7pro sp1 x64 ブラウザはIE11とchromeの38.0.2125.111で試してます
BBR-4MGの方は1.47 Release 0003となっています
>>335 >312
IE 4.0でも設定の保存ができない予感
>>336 それとほぼ同一の環境(chromeはPortableの奴だけど)で今も正常にアクセス出来てるな
・Temporary Internet Filesのキャッシュを一旦全部消す
・Temporary Internet Filesの設定を見直す(デフォルトに戻す)
・LANケーブル挿してる物理ポートを変えてみる
・[アドバンスト]→[管理]→[設定保存/復元]でバックアップ取った上で4MGの設定を工場出荷状態に戻す
・以上で駄目ならBBR-4MG初期不良の可能性あり、サポセン電話交換もしくは自腹買い替えを俺は推奨(目安:中古100円〜新品1700円)
>>337 年の暮れ2015年に近付いた現在、15年以上前に作られたIE4.0やIE5.01なんか
>>331 を始めとして誰もメインに使ってねーよ
「特定のIEで不具合起こす」なんていう誤解を受けやすい理解し辛い例えでネット上にゴミ情報振りまくな
色々な公式サポートが切れまくってる無茶苦茶な環境でも情報としてネットに残したいなら
「もう誰も使ってはいませんがIE4.0やIE5.01ではXSSを始めとしたセキュリティホール対策されたBBR4*Gにアクセス出来ないです
でもこのブラウザ自体サポートが10年以上も前に切れてしまっている博物館展示ブラウザなのでとうに諦めています」
位しっかり書いとけ
あと絶対WWWにはそのPCや仮想マシンを繋げるなよ みんなの迷惑だ
>>336 あとふと気になったんだけど、もしかしてNICはあの蟹製?もしくはオンボ蟹チップ?違うならスルーしてくれ
>>339 蟹を馬鹿にして通ぶるのも、10年前の話だなw
あれはCPU使用率はやや高かったが、当時のCPUでも特に問題なかったし、
たいていのOSで動く便利なチップだった。
>>340 動くじゃなく「ドライバが用意されていた」が正解
MacOSのドライバ付いてない製品でも蟹の公式からドライバ落としてくればMacOSでも動いた
>>341 そりゃそうだけど、WindowsもLinuxも標準でドライバが付いていて便利だったよ。
そもそも、標準で認識してくれるNICがないとドライバを入れるのも厄介だし。
ありがとうございます
>>338 BBR-4MGを再起動した直後は問題なくアクセスできるんですよね
正確な時間は計っていないのですが、しばらく経つとアクセスできなくなります
まだ初期化はしていないので早めに試してみたいと思います
>>339 蟹については良くわからないです申し訳ない
マザボはga-h87-hd3(だったと思います)で、そのLANポートにつないでます
(独り言)
使えた=動いた
使えた≠正常にずっと動作する
動いた≠正常にずっと動作する
>>343 GIGABYTE GA-H87-HD3(rev. 1.x)、ああオンボ蟹(Realteck)だね…
もし
>>338 の手順を上か順に末尾の4MG交換及び4MG再購入まで全て試して、
それでも駄目ならオンボLANが腐ってる可能性が高いので
数千円出してでもIntel辺りの型落ちギガビット対応LANカードを買った方がいいよ超お奨め
あと蟹さんに固執したいなら蟹のドライバは潜在的なバグ(各ルータとの相性問題含む)を抱えていて
ドライバを単純に最新にしただけでは直らない事があるので色んなverで大丈夫か試してね自己責任
詳しくは「蟹 NIC」や「Realteck NIC」で検索してみてね
これ位しかもう俺には言えない
もしくは通ぶる古参老害な俺に代わりLinuxやMacで蟹を使っちゃうイケメンなID:4Te4N9pQさんやID:4Te4N9pQさんが
>>343 にとって適切丁寧なアドバイスをしてくれる事でしょう
もしくは通ぶる古参老害な俺に代わりLinuxやMacで蟹を使っちゃうイケメンなID:4Te4N9pQさんやID:K85ZP5Wmさんが
>>343 にとって適切丁寧なアドバイスをしてくれる事でしょう
だったね
あまりの香…格好いい漢なレスだったので見惚れてつい間違えちゃったよゴメンゴメン
BBR-4MG相手にギガビットのボードなんて要らんがな…。 これまたバッファローのロングセラーUSB-LANアダプタLUA3-U2-ATXがお勧め。 これもたいていドライバが入ってるので重宝する。 しかし、バージョン1代ってことは初期不良とかじゃなくて、 ジャンクを買ってきて動かねーって言ってるだけじゃないのかな?
もうツッコミたくてツッコミたくてしょうがない ウズウズするわ
>>342 Win98SEはドライバ付いてないけどな
ドライバ付属になったのはWin2k以降じゃね?
>345
10BaseなMacには選択肢が無いんだよ
>>348 Windows98の時代ってLANが標準じゃなかったので、
ほとんどLANのドライバは入ってないのでは。
一番困るのはUSBメモリーのドライバがそれぞれで必要なことだな。
XP以降はどっちも問題がなくなったので、
その辺も大ヒットになった理由だろうな。
だな EthernetオンボのMacがおかしいだけだ。
>>349 Win95マスターアップ(?)までに存在してたNICのドライバしか入ってない感じ
>350
10Baseの時は変換ケーブル(カプラのようなやつ)が必要なやつもあるけどね
WindowsでCD-ROMが標準になる前からMacは(SCSIの)CD-ROM標準搭載だったよ
常に最先端いってたけど今はWindowsとほぼ同じ
今年発売した機種だと無線の11ac対応になっとる
>>351 Windows98世代のマックは、iMacとかPowerMacG3とか、普通に100BASE-Tの
ポートが付いてた気がする。それ以前のジョブズを追い出してた頃は
AAUIポートを採用したり右往左往してたなw
って何のスレだよw
BBR-4HG/4MGもさすがにそこまで古くはないw
馬鹿(ID:paAG2/aQID:raIh8EQP)がみんな呆れる程無知な間抜けっぷりを晒し暴れています BBR-4HG/BBR-4MGのスレなのにね 知能も無い空気も読めない人間の時点でスレタイ読んで頂くなんて高尚な事は無理な話か
飽きるまでやらせりゃいいだけのこと いちいち構う方がどうかしてる
4HGのファームで1.xx系と2.xx系の違いってADMtekと蟹の違い?
>>358 表向きはADMtekと蟹の違いだけ
ADMtekの方は古いファーム(1.43以前)に更新できるけど蟹の方はv2.01 (v1.43) までしか戻せない
09/07/30●Ver.1.40β→Ver.1.42
・NTT東日本のプリセット設定(経路)を更新いたしました。
・Bフレッツ(NTT東日本)のIPv6コンテンツに接続できない問題を修正しました。
・IP設定ユーティリティーからのアクセスができない問題を修正しました。
08/08/04●Ver1.33→Ver1.40β
・ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。
・UPnPの待機ポート番号をランダム化しました。
v1.40以降は
http://192.168.11.1/cgi-bin/login.exe?user=root&pws= でアクセスできなくなっとる
蟹はファーム戻せないから使いにくい
蟹批判するとまた頭のおかしい人(達?)が ハード板自作板でのサムチョンと蟹の話題はほんと変なの沸くんだよなあ
バイク、自転車板でもOGKの話題には異常に食いつく奴がいるしなあ
>>358 右が無印(後期) 左がv2
ADMtekは買収されてロゴが変更になった
v2単体の画像
ダウンロード&関連動画>> VIDEO カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)クリーミー
ナニナニナニナニ(ナニナニナニナニ)こんがりコロッケ
カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)召しアガれ
料理は愛情 ド根性
残さず食べなきゃカニばさみ!!!
カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)フライアウェイ
ナニナニナニナニ(ナニナニナニナニ)食べなきゃわかんない!
カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)これいかに?
三ツ星シェフ ハダシでランナウェイ
でたらめレシピでOK ゴーマイウェイ!!!
カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)フライアウェイ
カナカナカナカナ(カナカナカナカナ)いきなり誰だっ!?
カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)なにもかも
遠いお空まで放り投げて
そのハートに火をつけフライハイ!!!
ADMtekってインフィニオンに買収されたんだっけ。
>>360 >v1.40以降は
http://192.168.11.1/cgi-bin/login.exe?user=root&pws= でアクセスできなくなっとる
これ、どういうときに必要なの? ログイン画面なしでログイン可能って事?
>>370 その通りだよ
新発売当時はADMtekのロゴが入ってたけど
買収後に製造された製品はADMtekのログではなくインフィニオンのロゴに変更
>>371 ログイン画面を飛ばしてメイン画面にいけた (このスレの過去ログ探せばある…はず)
>>372 ログイン画面の件だけど、Ver.1.47 Release 0003でできるぞ。
この中にわざとウソを付いてる人がいます さて誰でしょう
比較用
v2 (>367)
MF300N (無線ルーター)
カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)フライアウェイ
カニカニカニカニ(カニカニカニカニ)これいかに?
\ ̄\ / ̄/ /l \ \ / / lヽ | ヽ ヽ | | / / | \ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ / \ __ l | ||\__| |\ l __ / \ \ / \ \\ イブセマスジー!! /\| 人_\人 |/\ //\| |∪| \ |/\\ //\| ヽノ \|/\\\ / /\_____/\ \ \ / __ /´> )\ \ (___) / (_/ \ \ | / \ \ | /\ \ \ \ | / ) ) \ \ ∪ ( \ \ \、; \_) ,\;’ ,;'~ ~ "、,・ ・-; >>378 ;, , v1前期 (ADMtek)
v1後期 (Infineon)
v2 (蟹)
ま
ICMP使わなくしてると見えてるのを勝手にルーティングするのでしばらくするとつながらなくなったりするよな
冷却してる
>>386 >>383-384 に
「そんなんケースプラなんだから穴開けて
メインチップにでっかいヒートシンクでも付ければいいじゃん」
と言おうとしたら更に上がいて糞ワロタ
\ ̄\ / ̄/ /l \ \ / / lヽ | ヽ ヽ | | / / | \ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ / \ __ l | ||\__| |\ l __ / \ \ / \ \\ イブセマスジー!! /\| 人_\人 |/\ //\| |∪| \ |/\\ //\| ヽノ \|/\\\ / /\_____/\ \ \ / __ /´> )\ \ (___) / (_/ \ \ | / \ \ | /\ \ \ \ | / ) ) \ \ ∪ ( \ \ \、; \_) ,\;’ ,;'~ ~ "、,・ ・-; >>389 ;, , >>382 >ICMPリダイレクトパケットの送信について設定を行います。
>初期設定ではローカル内で宛先IPアドレスが異なるゲートウェイ宛のパケットを受信した際に、
>ICMPリダイレクトは送信せずに、パケットを他のゲートウェイに転送します。
XP機で使ってたのを、そのままWin7のノーパソに繋いだんだけど スリープとか休止のたびにいちいち赤ランプ 再開するとランプぺかぺか高速点滅しててしばらくネット繋げない 設定画面開いて設定し直しても変わらず なんなのこれ?
>>392 ファームのVer.Upはしてあるか?
俺もXP→7の時に繋がらなくて過去ログ漁って知ったけど、少なくとも1.x系はVistaだか以降ファームのVer.上げないとダメ
Ver.1.32のまま使ってるんだが >Ver.1.32→Ver.1.32β >・WindowsVistaPCから外部のWebページを開くときに1回目の表示が > 必ず失敗する問題を修正しました これ、Windows2000でも発生する
雪で埋まるわ。 だいたいクソ暑い夏でも問題感じたことがない。
熱暴走でもないんだよ 相手先の(PPPoE鯖とかルーターの)Macアドレスがarpテーブルに登録されてないと失敗するらしい これが一定時間経過するとarpテーブルから破棄されて繰り返し
ハード自体がおかしくなってるんじゃないの? 何より2000やらXPでそういう事起きてたらスレでも苦情来まくりだと思うんだが…
特殊な環境だからかな 光電話ルーター(NAT) - WR8500N(NAT) -<無線>- 無線子機 - 4HG(NATなし) - PC 無線が切れてWR8500Nに接続できなかった時に問題が? 1回目の接続失敗するのは外じゃなくWR8500Nとか無線子機の設定画面な
ボトルネックが酷そうな環境だな…
(NATなし)ってのはDMZの設定してるって事でいいのかな?
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/bbr-4hgdmz.html (
http://192.168.11.1/ad-net-address.stm )
あとパケットフィルタ/アタックブロックは無効にしてる?有効にしてる?
何にせよ、BBR-4HGをハブ代わりにするのは止めて
ちゃんとしたハブを買いなされ
>>399 無線子機にPCのMACアドレス設定しないと無理じゃね?
もしくはBBR-4をルータ動作にするか
>>400 http://192.168.11.1/advance-net-address.stm のアドレス変換 使用しない
>>401 アドレス変換 「使用する」でも「使用しない」でも同じなんだよ
それと、無線子機にMACアドレス制限なんてないけど
>>393 ふぁ、ファームウェア…!その発想はなかったわ
1.20から1.47にして改善したっぽい
ありがとう
しかし設定画面から接続切っても切っても
即座に勝手に再接続するんだが、なんなんだろうな
Windows Updateも切ってるし、通信しそうなプログラム何もないのに
一度放置のタイムアウトで自動で接続切れると、切れるようになるんだけど
聞かれた事正確に答えない時点で教える気もゼロになるってもんよ
糞ユーザの糞環境の糞現象 そんな話をいつまで続けるのかってもんよ
大掃除のついでに台座を発見したので 数年ぶりの縦置きだ やったぜ
なーんか変なのがわいてるなー
>>403 何故イチイチ接続を切るんだ?
ファームウェアが2つ前で更新したらさくさく動くようになった気がする。 プロバイダー変更した方がいいのかと悩んでいたから一安心。 ところでFTTH会社を選択する画面は「Bフレッツ」とあるけど、フレッツ光ネクスト使用の場合もこれを選択でいいんだよね?
ドフに100円でゴロゴロしてるからルーティングの勉強用に数個買ったけど、 V1とV2じゃ本体の発熱が全然違うのな。 あと負荷かけたときの安定とモッサリ感も違う。 電源は5V1A程度のスイッチングアダプターでも普通に動く。 が3.5vのスイッチングアダプターで試してみたらLEDは光るが起動できなかった。 付属品のトランスアダプターだと無負荷状態で約9Vの電圧が掛かってるから、 社外のスイッチングアダプターを使うなら5Vより6Vのほうが安定するだろね。 以上チラ裏報告。
V1 高発熱 モッサリ ADM5120 175MHz V2 低発熱 サクサク RTL8196C 400MHz プロセッサの世代格差とクロック周波数の差が効いてるようだ。
デマでもないだろ 実際比較してもだいたいそんな感じだし
研究用で、BBR-4MGを買いました。ドフで108円、やすっ! ACアダプタがごっついので、電源周りのスリム化を目指すべく、分解しました。 MC34063Aが入ってて3.3Vへ降圧、ADM5120P用に、TR1で1.8Vへ下げる構成でした。 ためしにACアダプタの代わりにUSBの5Vを供給したら、問題なく動きました。 上記2つの出力電圧は、3.38V、1.83Vで変化なしなので問題なさそう。 ちなみに5.00V供給時の消費電流はコンスタントに600mAだったので、 規格通りのUSBポートでは若干足りないかも・・・。 PCのUSBから供給する形で長期的に使おうと思いますが、既にやってる方は居ますか。
【セキュリティ】HDDのファームウェアに感染するマルウェアを確認、初期化も無効、逃れる術はないことが判明©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424235893/ URL直打ちで落とした101bのファームを試しに4MGに突っ込んでみたら、 出荷時にフラッシュに書き込まれていたMACアドレスが消えやがった。 んでもって他のバージョンへのファーム更新も一切受け付けなくなった。 旧ファーム恐ろしいぜ。
●Ver.1.47→Ver.1.48 [2015.4.27] ・アドレス変換を使用している状態でLAN側からWAN側にフラグメントされたUDPが送信された場合、 送信元のポート番号が加算される問題を修正しました。 ファームウェアバージョンアップage
LAN側からUDPパケットを送信ってどんなアプリ?
クライアントからのDNSリクエストって普通UDP53じゃないっけ
>>424 10年以上の昔の製品にファーム更新来るとかどんな神製品だっつーの
発売当初から存在しているバグって、 まだ残っているのかな。 だとしたら胸熱。
>>425 BBR4-HGで、UDP通信を全て禁止してみたところ。
・DNSリクエスト
・NTPリクエスト
・Adobe Flash Player(Real Time Media Flow Protocol) ※UDPホールパンチング
・Skype ※UDPホールパンチング
あたりが失敗した。他にもあるかもしれない。
結局
>>3 にも記載されてないどうでもいいバグが修正されたって事でいいの?
今回のアップデートでDNSサーバ指定しなくても OSXのApp Storeが正常になったからどうでもよくない。 最高です。
凄いな v2.xxも切り捨てられて不思議はない位の年数が経ってるのに 現行機種として売られてて 更にはv1.xxのサポートがされてるとは・・・
ダメルコバッキャローとか言ってる人は、この神サポートを見るべし。
>>431 あ、ホントだw
DNA鯖を手動で指定しないとタイムアウトしてたわ
それじゃ復活させた4MGを最新ファームにしてみるか
3~4日に1回、自動的に再起動する。 もう寿命かなー、買ったの9年前だし。
PPPoEの切断と接続(電源投入含む)でフリーズ多発 orz もう修理するつもりはないけど、こういうのってどこが悪いの? ファームウェアの更新は関係ないと思うけど、 とりあえず1.47に戻して様子見中 おま環だと思うけど、我が身におきると辛いわ
電解コンデンサー妊娠 コントロールチップ昇天 LANケーブル不良
冗談でファームウェアチェックしたらアップデータがあったので驚いて飛んできました。
これ大丈夫なん?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150527_704103.html >スロバキアのESETは26日、Linuxベースのルーターに感染し、特定のSNSアカウントを勝手にフォローするなどの活動を行うワーム「Moose」を確認したとして、注意を呼び掛けた。
NTPのサーバ名にIPアドレス形式で入れろってあるけど IPアドレスじゃなく ntp.nict.jp と入れても正常で動いてるぽい?
>>449 名前解決はやってくれるっぽい?
でも文字数制限があるからあんまり長いドメインのは入らない
自分も ntp.eonet.ne.jp と入力してる 問題なさげ
教えて下さい。 ファームウェアの更新は古いものから順にやっていくのでしょうか。 最新のバージョンだけでいいのでしょうか。
もう随分前に冬眠させたルータのスレが有るな、と思って見たらファームアップが出ててワロタ
電器屋のルータコーナーに ひっそりと存在してる有線ルータコーナーにまだあるのな 今やわざわざ有線のみのルータ買う人も少ないだろうが
毎年この季節になると、コンセント分配してる他の電気製品の影響で 瞬断状態になって赤ランプ、再起動待ちが多発して ついにブチキレそうになったので他社のルータ買って来て換えた 電源周りウンコすぎだろ 10年くらい使ってきたけどオサラバかな 管理画面から接続切れるのと、縦置きで前からランプ見えるのはよかったんだがな ていうか他社製品はそこが気に入らない
電源まわりがどうだの他の機器の影響だの難しい話じゃなくて 他の電源アダプタ試せばマルッと解決するパターン。 只の断線か接触不良。
10年以上使ってるがまったく故障しない! ちなみにHG
うちのMGは WAN側のMACアドレス変更するとごく稀にハングアップする 電源リセットすりゃ直るけど 故障なのかな WAN側のMACアドレス変更するとDHCPで割り当てられるIPが変わって自演が出来るんだけど 最近はJIMの方針か知らんが色々と表示されちゃうから自演も難しくなってきているな
>>466 バグじゃない?
メーカーに聞けばいいと思うけど
適合する新品のACアダプターが1000円ちょっと ハードオフでは、MG、HGが箱入りでも500円 ACアダプターだけならジャンクバスケットに100円 見栄張って箱入りを選びましたよっと
4HG使ってて2日ぐらい前からPC起動直後に 中々ネットに繋がらないんだけど何が原因かな?
>>472 OSやファーム、使ってるISP等の環境書いて
2日前は何かインスコした?
あと名前解決(DNS)の取得が遅れてるのかも
使ってるISPのDNS鯖や8.8.8.8、 8.8.4.4で試してみるといいかもね(自己責任)
環境詳しく書いたらみんな詳しくやり方教えてくれると思うよ
みんなは常時接続に設定してる? オンデマンド接続で切断時間を20分に設定してると 再接続してくれなくなる。常時接続にするとうまくいくんだけど。
相性いいのか、買って1週間、安定感抜群 今のところ ネット接続するまで、少々手間掛けられたけどね
購入当初から、ほぼ毎日どこかのタイミングで ネット接続出来なくなり、LAN抜き差ししたりPC再起動すると 接続出来るようになるんだけど、不良交換可能かね? まだ1年保証内
アタックブロックでブロックされているとか システムログ見てみた?
>>478 DHCPサーバからIPアドレスを自動取得だと、常時接続設定出来なくない?
現状、アドバンストモードWAN設定内の編集クリックボタンが押せない状態。
>>479 ブロックしてるけど、リテラシー低い自分にはブロック情報履歴の解析が出来ん
前後したけど、返事ありがとうございます。
全く使えない状況ではないから、こんなもんだと割りきって使うかな・・
>>476 PCにIP設定してたりしないよな?
WANポートに編集なんてないな
ファームお更新かリセットはした方がいいかもな
古いやつはwin7以上でこけたりしたから
10年以上毎日酷使し続け、ついに電源が入らなくなりご臨終……と思ったら壊れたのはアダプターの方で本体は全然無事でした 一応新しいの買ってアダプターだけ変えて古いの使ってるけど、V2バージョンの方は電圧違ったりするのかな 特に問題なく使えてるけど
>>484 今更だけどこれかも
お知らせ | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/support_s/o20141008.html ACアダプタの発熱について
タイプ3 (ACアダプター型番: 420AS44252)
ACアダプターのラベルに記載されております型番が “420AS44252” のACアダプター。
このACアダプターが添付されている製品
BBR-4HG,BBR-4MG
うぉーーー うちの4HGのアダプタ、ビンゴだった orz 普通に動いてるけどアダプタ交換になるの?
うちもだ 「下記対象のACアダプタをご使用のお客様で故障発生時には〜」 って、故障してからじゃ遅いんだけど
全回収しますってわけじゃなさそうだね。 熱くなるものが一部存在するので、 もし4HG・4MGが動作しなくなったら 本体ではなく、アダプタが原因かもしれないので 連絡くれってことかな。 そんときは新しいアダプタくれるかもね。 電話したひと詳細プリーズ。
つーことは今まで壊れたぁと買い換えてた人、 アダプタが原因だったのかもねw
【審議中】 _,,..,,,,_ _,,..,,,,_ _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_ ./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ | / ・ヽ /・ ヽ l `'ー--l ll l---‐´ `'ー---‐´`'ー---‐´
長年使ってるうちのMGは該当部分を触っても熱くないけど 故になかなか壊れないのかね
てっきりリコールかと思ったら壊れたら連絡してくださいって何じゃそら
ノートPCなんかもファン取り替えたら治ったとか。 素人には、やや難しいけどね
>>487 ルータ(BBR-4HG)は大丈夫だったが、外付けHDDがタイプ5に該当していた。
使用時以外は電源を入れてないので、あまり影響はないが…
未だに現行品だから対応せざるを得ないだろうなそりゃ
BBR-4HG/4MGは、対策してくれへんの? 参ったな…
>>506 今年ファームのアップデートがあったのに、なぜそう思う?
そもそも ※上記以外に、本脆弱性の影響有無が明確になった製品については、本ページを更新してお知らせいたします。 って書いてあんのに何言ってんだこいつ?
>>497 そういやMGのHG化てできなかったか?
久しぶりで忘れたけど
>>492 うちはそれだわ
壊れたと思って同じの買って来て本体だけ繋ぎ替えたら動かない…、アダプタも取り出して替えたら動いた…、まさかと思って古いほうの本体に戻したら動いた…
というわけで2台ある(´・ω・`)
5.5V 900mA だったら、USB電源で動きそうだよな
PCがネットに繋がらなくなり7のネットワーク診断使うとモデムの異常とのこと とうとう壊れたかと思ったがスマホは繋がる 色々やってみたが解らず何気にCのエラーチェックやってみたら直った・・
うちも事故アダプターだけど、7年以上無事に動いている。 触ったら多少熱いかなという程度。もう、このまま使い倒そうと思う
ntpサーバ設定どうしてます? 時刻設定必要なの? なんに使ってるの? mfeedのIP直打ちして使わせてもらってるけど ntp使用しないにしたらどんなデメリットがあるんだろう? Logの時刻表示だけだったりして
パケットフィルタにスケジュール設定があるから日付正しくないとうまく動作しないだろ
ログ表示は大事 ネットワークでトラブルが生じたときの原因究明に使えるときがあるし
セグメントルータで使ってるHGが、昨年末のWindows-update以降、止まりまくり ファームVer2.04だったから取り敢えずVer2.06にアップしてみた これで治るといいなぁ
「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響
脆弱性が指摘された機能は大半のUNIXベースシステムでIPアドレスの解決に使われており、影響はAndroidからホームルータに至るまで広範に及ぶ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1602/17/news065.html ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。
脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。
Googleによると、glibcで「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が誘発されることが判明。
この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。
Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突くコードの開発に成功したとしている。
パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。
これを使えば自分のシステムに脆弱性が存在するかどうかを確認し、回避策についても検証できるという。
米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerはこの脆弱性について、getaddrinfo機能は大半のUNIXベースシステムでIPアドレスの解決に使われており、
影響はAndroidからホームルータに至るまで広範に及ぶと指摘する。
Webページに画像を仕込む手口や、メールを送信してスパムフィルタで処理させる手口など、さまざまな手口でDNSルックアップを誘発される恐れがあると解説している。
Googleによれば、脆弱性は2048バイトを超すサイズのUDPまたはTCPレスポンスによって誘発される。
このため、すぐにはパッチを適用できない場合の対策として、DNSMasqのようなプログラムを使ってDNSレゾルバが受け入れるレスポンスのサイズを制限する方法などを挙げている。
これまずくね?
バッファオーバーフローとバッファローは似ているが バッファロー製のホームルータがヤバいとは言っていない(ヤバくないとも言っていない)
>>529 いやそうじゃなく4HG/4MGの制御にglibcが使われてる可能性が極めて高いのよ
10年壊れずに使い切ったわ ギガベースに世代交代や
保守がてらパケットフィルタ置いておきますね No. スケジュール名 インターフェイス 動作 宛先IPアドレス 送信元IPアドレス プロトコル 操作 1 常に制限する WAN 通過 ALL ALL ICMP 2 常に制限する WAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル 3 常に制限する LAN 無視 10.0.0.0/8 ALL 全てのプロトコル 4 常に制限する LAN 無視 172.16.0.0/12 ALL 全てのプロトコル 5 常に制限する LAN 無視 192.168.0.0/16 ALL 全てのプロトコル
>>515 開きっぱなしだとセキュリティが緩くなるんだと
atermだと、開いたまま変なサイトにアクセスすると設定を書きかえられちゃうらしい
>>528 泥棒にやり方教える専門家みたいなもんか?
>>536 牛がファーム更新さえしてくれれば即解決だと思うんだが?
そのためにも「声」は大きく!届くように!
binファイルをlinux上でマウントとかできればルータの設定を弄れたりするのかな?
いまだに現役で使ってるの俺だけだろ そうに違いない
実際Ver.1.xxの方が性能いいしな Ver.2.xxは実質廉価品
ヘアピンNATがあって安いのってこれと今は無きリンクシスのBEFSR41Cぐらいだったしな
セッション数が少なすぎるだろ 800とかね 出た当時は256のもあったから多い方だけど
ロングセラー過ぎだろw なんでもっと話題にならないんだ
無線ルータ買ったけど、wi-fi使わないときも電波出っ放しだから一度お蔵入りした4MGを 引っ張り出して復活させた。 無線はこの下にブリッジモードでつないで必要な時だけ電源入れて使ってる。
v2.05 IE5以降とか書いておきながら IE 5.0SP4で設定保存できん
>>554 ※本製品を設定するパソコンには、Internet Explorer 5.0(Windows2000はIE5.5)以降、またはNetscape Navigator6.0以降が必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html?p=spec ということなのでIE5.01SP4は非対応
IE5.5以降を使いませう
ついでに firefox 3 で設定の復元すると .exe のダウンロードになる IE5 でファームのオンライン更新でボタン押すと (忘れた) のダウンロードになる (ローカルファイルは問題なし)
>>554-555 それなら、5.01でも使えるはずでは?と思ったけど、一般的には「以降」はそれを含まないらしい。
けど、法律で使う場合の「以降」は含むとかややこしい。
>>557 おそらくIE5.01SP2まではサポートしてると思われ
SP3及びSP4はWindows2000専用バージョンなのでサポート打ち切ったんだろう
何故頑なに最新のFirefoxにしない? 重たいんだったらVer28.0までなら軽いぞ。
メルコ有線ブロードバンドルータエントリーモデル一覧 発売 型番 公称スループット 2001 BLR-TX4L 7Mbps(FTP) 業界初1万円を切った名機 2002 BLR2-TX4L 28Mbps(FTP) 100BASE-TX対応 2002 BLR3-TX4L 26Mbps(FTP) AUTO-MDIX対応、5千円を切る 2003 BLR-TX4M 31Mbps(PPPoE) 2003 BBR-4MG 66Mbps(PPPoE) PPPoEマルチセッション対応 2003 BBR-4HG 92Mbps(PPPoE) 100Mの壁に到達
>>561 こうして見るとブロードバンドルータってほんの2年でコモディティ化が進んだのな
そもそも機器としてやる事は決まってるし ルータだけでBitTorrent出来ますよーとか 阿呆な付加価値付けても現実的な使い勝手として意味無いし
>>560 糞重いChrome、支那になったOpera、IE使えない、で残ったのがFFなのに?
>>558 それはない
IE5.01SP2とIE5.01SP4の違いはUAに出てこない (ルーター側は判別できない)
サポートという意味では
M$はIE 5.01(Win2000)より先にIE 5.5(WinME)のサポートが終了してる
Ver.1.33→Ver.1.40β
・ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。
これ以降 IE 5.01で設定保存だけが出来なくなった 設定保存以外の基本的な設定は可能なんで
設定ファイルのURIだけUser-Agenで弾いてるかと (エラー内容はアクセス拒否)
WHR-HP-Gだが最初のファームですら IE 5.01では一部設定ページが表示されない ※実はメニューの一部が欠けて表示されないだけ ●Ver.1.46 → Ver.1.47 (2008/03/03) [機能追加] 1. ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。 無線ルーターの巻き添えだろうな
4HGの履歴 2007/08/06 Ver.1.33β 2007/09/11 Ver.1.33 2008/08/07 Ver.1.40β ← 2009/08/05 Ver.1.42 (≠Ver.2.00) 2010/03/31 Ver.1.43β 2010/08/26 Ver.1.43β2 (≠Ver.2.01β)
>>565 クロームが重いとかw
10年ぐらい前のPCとか?
BBR-4HGを10年使ってるけど、壊れる予兆が一切ない。 本当はダメルコとか風評被害なんじゃねーかって思う位おかしくならない。
PC98時代、Netwareの代理店をやってたこともあって、ネットワーク機器は メルコの本業の1つだったから、それなりにしっかりしてるんだろう。あとはメモリか。 それ以外の製品はダメルコで、バッキャロー。悪い意味で哀王のライバル。
>>573 4MG/4HGでもVer.1.10未満の時は叩かれまくってたけどな
1.DHCPサーバ設定 でDHCP無効化 2.LANポート設定 で 「LAN側IPアドレス」 だけを変更 (198.51.100.1) 3.DHCPサーバ設定 でDHCP有効化 この順番でやると DHCPサーバ設定の 画面に表示されるのはLANポート設定で変更したBroadStationのIPアドレスになってるけど (198.51.100.1) 実際に配布されてるのは 192.168.11.1の状態 デフォルトゲートウェイ・DNSサーバの通知の2つが該当
スイッチ付きタップで電源切ってるけど、まれに設定が飛ぶ
runtime_code_version="1.01 (Oct 31 2003 11:43:45)"; boot_code_version="V1.00"; lan_mac_addr1="00:10:00:00:10:10"; lan_mac_addr="00-10-00-00-10-10"; wan_mac_addr="00-20-00-00-20-20"; wan_mac_addr1="00:20:00:00:20:20"; hardware_version="R01"; serial_number="A123456789"; ROMに書き込まれてたMACアドレスなどが飛んだw >422はやるなよ
>422なんだが ファーム自体は受け付けるけど フラッシュに書き込めないって症状 ついでに基本的な設定もフラッシュに書き込めず つんだ。
まぁ出回りすぎて中古ならたった300-500円で買える製品だから捨てて、買い直しとけ 間違ってもそのファラッシュに書き込めない奴を買い取りに出すんじゃねーぞ!?
>>580 一週間前に300円で購入した個体なんだが
かぷめん3個買える…
●BBR-4HGファームウェア for Windows Ver.2.07
http://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/bbr4hgv2.txt ●BBR-4MGファームウェア for Windows Ver.2.07
http://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/bbr4mgv2.txt Ver.2.06→Ver.2.07
・「ICMPリダイレクト送信」を「使用しない」に設定している場合、不要なパケットが送信される問題を
修正しました。
Ver.2.05→Ver.2.06
・アドレス変換を使用している状態でLAN側からWAN側にフラグメントされたUDPが送信された場合、
送信元のポート番号が加算される問題を修正しました。
V1のファーム更新まだああああああああああああああああああ?
>>582 これはV2固有の不具合なのか
はたまたV1切捨てか
1.xxの過去のバージョンアップ履歴にはいずれも存在しないので 「最初から1.xxには存在しない不具合」なのか「1.xxはサポートを切られた」なのか どちらなのかは不明だな 1.xxの最終更新日を見ると後者じゃないかなあとは思うが何の確証も無い
大半は2・3年後で(ファームの)サポート終了 BBR-4xG v1 は 2010年で製造終了 5年経過してるから(ファームの)サポート終了しててもおかしくない BBR-4xG v2の方は今でも販売してるんだからサポートしてて当然 (無線LANの低価格帯と同じSoC)
まあ、V1はセキュリティの欠陥さえ直してくれればいいや
つないで置き物のように放置してるけど意味あるのかなこれ 夏場はホットだよね
もしV1サポート終了ならアナウンスしてほしい そしたらV2に買い換えるからさ ACアダプタの件もあるし
>>592 告知ないよ?
v1 2003年(?)〜2009年
v2 2010年〜
00:07:40 2003
00:0D:0B 2004,2005
00:16:01 2006,2007
00:1D:73 2008 ← v1あり
00:24:A5 2009 ← v1あり
4C:E6:76 2010 ← v2あり
これ以後順番不明
使われた順に並べ替えよろしく 10:6F:3F 74:03:BD 4C:E6:76 B0:C7:45 DC:FB:02 CC:E1:D5 AC:D1:B8 A8:A7:95
v1はそろそろコンデンサがダメになるだろ 粗悪なもの使ってるし
>>576 初期化 → DHCP無効 → 192.168.1.1に設定 → DHCP有効
これやるとダメなの? やってるんだけど^^;
うちのV1、1.48にすると切断 → 再接続(電源切/入でも同じ)で
通信不能になることが多い。何度か1.48を試したけど、
必ず再現するので今は1.47に戻して使ってる。
同じような報告がないから当方の問題だと思ってたけど
関係あるのかな?
PC側はDNSのところを 192.168.1.1 & 8.8.8.8 を指定している
>>597 長持ちする粗悪品とか、これもうわかんねえなあ
そういえば、クリックジャッキングの脆弱性って、この機種にはなかったのかな?
製品別影響の有無には載っていなかったけど。
製造時期で中身が違うのはロングセラー家電ではよくあるけど ファームウェアまで違うレベルだとさすがに型番変更すべきだったな
>>592 >>596
残念ながら(?)未だV1現役ですな
全く問題無し
>>599 そっち以上に
>>528 の問題の方が怖いかな
あっという間に乗っ取られる
v2はrtl8196か 8198にはハードウェアアクセラレーションがあるんだけどな
一回ごとに電源を落としてるんですが、この使い方ではパケット送信してネットワーク上のBSを見つけることが必要なんでしょうかね?
>>582 セキュリティアップデートじゃなくてただのバグ修正じゃん
V1とV2ではファームウェアのプログラム自体が違うんだからV2固有のバグだろう
>>604 4HG/4MGは説明書不要でしょ
WHR-G300NとかWHR-HP-Gとか無線ルーターの方が面倒
G54Sはtomatoファームぶち込んでやった
WHR-HP-Gもそのうちtomatoファームぶちこむ予定
>>603 何に困ってるのか、よく分からないので、もう少し詳しい情報が欲しいけど。
基本的にルーターの電源というのは、LAN内のネットワーク機器のうちで
最初に電源を入れるものだし、最後に電源を切るものだったりする。
特にルーターがDHCPサーバーを兼用してる場合は、そう。
なので、BBR-4HG/MG の電源を先にONにして、それが起動した後で、
PC(やネットワーク機器)の電源を入れるようにすれば特に問題起こらないはず。
と、適当にレスしてみる
>>607 ますますわからん
ふつう、LANのブロードバンドルータは1台でしょ
>>610 おそらくuPnPかと
Windows2000には関係ないけどな。
>>609 ありがとう、LANとして使えるようになった後は繋がってるPCを終了した後にはルーター電源を切ってもいいのですね、いつもスイッチタブで切って通電しないようしてる(PC使用時だけ通電させてる)って使い方として問題がないのですね。
もちろんモデムも同じように電源を切ってますがw
メーカーももう少し分かりやすい説明書同封してもいいと思うのですが、やっぱり家電製品と違って説明が難しいのかなルーターのセッテングとかの説明は。
uPnPがどうなってるのか調べないといけないのか、電源を切ってるだけでは駄目か? この器具のパスワード忘れた場合はどうなるの?
パソコン電源落とした場合オレンジ色ときみどり色の場合がルーターの光ってる部分で違いがあるけど この違いってなに?
そもそもブロードバンドルータはインターネット常時接続する為の機器なので電源入れっぱが普通 常時接続しないならブロードバンドルータは不要 PCにPPPoEクライアントとファイアウォールをインストールすれば事足りる
>UPnP機能はWindowsXP/WindowsMeで使用可能です って事ですね、ようやくログインできました、大変だったパスワードの思い出しw
ルーターよりハブが必要だったのかな? 量販店の店員はセキュリティー強化のためって、それで買わされたけど。
>>612 自分も同じ使い方。使わないときは無駄だから電気は切るよね。
ただ、そのせいか1年に一回の頻度で設定が飛ぶ。
>>616 そうなん?
じゃあ、ルーターの電源入れっぱなしの人はみんな、PC使ってないときはどういう理由で電源入れてるわけ?
>>612 >繋がってるPCを終了した後にはルーター電源を切ってもいいのですね
→ OK
>(PC使用時だけ通電させてる)って使い方として問題がない
→ 問題なし ※電源のON/OFFが面倒なので、電源ONのまま放置するケースが世の中では多いかも?
とりあえず、ネットワークに接続されている機器の電源のON/OFFには、順番があるかもだぜ?
ということは覚えておくといいかも。
>>613 最近はコンピューターが組み込まれた家電製品が多いせいか、家電の取り扱い説明書も、
理解するのが大変だったりしますが。ルーターは本来の使い方の他に、TCP/IPに関する予備知識が
必要になってくるので、分かりやすい簡単な取り扱い説明書というのは、なかなか難しいかも。
BBR-4HG/MGの取り扱い説明書を見て、なんとなく分かるためには、
TCP/IPに関する最小限の予備知識が必要ですが、それだけでも書籍1冊分くらいにはなるかな?
とはいえ、予備知識が無いところから始めるしかないので、頑張って理解を少しずつ深めていくか・・・
詳しそうな人を探して設定を任せてしまうか、そこは好みで。
>>614 uPnPは基本的にOFF設定推奨(かも)です。その理由について、詳細な説明は省略しますが。
やるのであれば、ネットワークやセキュリティについて、それなりに詳しくなってからの方がいいかと。
>>615 BBR-4HG/MGの各ポートのLEDインジケータの色の違いということであれば、
リンク速度の違いかと。100Mbpsで接続されてるなら緑、10Mbpsならオレンジ色、とか。
最近のPCは電源を落としても、(ネットワーク経由での起動のため等の目的で)
ネットワークデバイスは通電して生きてることがあります。
その場合、消費電力を抑えるため、通常よりも通信速度を遅くしてることがあったりするなど。
>>616 PCだけじゃなくて家電もネットワーク接続してる人は多いわけで、ルータは必須。
レコーダに外出先から予約を入れるとか、冷蔵庫のカメラで中を確認するんじゃなければ、
常時電源を入れる必要性とはなんぞや。
>>624 そういう意味じゃない。
機器の接続はしてても、インターネットに常時接続は必要がない人が大半ではないかと。
なのに、常時インターネットに接続してるという人は何をやってるのよ。
一人暮らしなら切っても良いけど 家族と暮らしてるなら誰が使ってるのか分からないからな
>>626 その通り
同居人やネット家電がいつWANにアクセスするかわからんから常時接続=ブロードバンドルータの電源入れっぱなんだよな
誰もそんなの当たり前の話してないんだがw 使ってないのに、常時電源を入れておくものだとゴリ押しする理由は何?ということ
ゴリ押しはよくないな で、誰がいつゴリ押ししたの?
>>622-629 ご解説誠リありがとうございました特に622の解説が凄いです、ご多忙中に時間をかけさせてしまった、ありがとうございました。
お騒がせしてごめんなさいね、だけど書き込まれた知識から勉強できそうです。
スイッチが付いてないから電源つけっぱにしてると素直に言えばいいだけなのに 何を気にしてるか知らんが、ごまかそうとウダウダ変な理由付けるなって
まあ、最近は携帯電話とのセット割りで光電話(IP電話)、フレッツ・テレビやひかりTVで すべて光回線でまとめてる人もかなりいるだろうし、モデムやルーターは電源入れっぱなしは 常識と思ってる人多いかもね。 同居人や本人がWiFiでマホやタブレットを別部屋で使ってる場合は、いちいちルーター等を OFFになんて面倒でしないし、、ネット契約のみであまり使わない人は、固定回線のみより MVNOで料金節約してる人がかなり増えてるんじゃないかな?
ひかり電話のルーターは電源入れっぱなしだよな 電話かかってくる直前に電源入れるなんて事は無理 あとはTVと同じでリモコンで電源入る状態にしてるのと似てる
外で録画した映像見るのに家に帰って電源入れるのかすごいな
毎月再起動したほうが安定する気がする 長く使ってるから、だんだんおかしくなってきてるのかな?
うちは毎日寝るときに電源落として起きたら電源入れてるよ
寝るときはいいとして、何のために起きてすぐ付けるのよ すぐ使わなければOFFのままでいいかと
>>639 そんな事、つこてる人の好きにさせたらええんちちゃうの?
節電のため、なんだろうけど アイドル時の消費電力なんて微々たるものだし むしろ突入電流で部品劣化しそう
使わないのに光ってると消したくなっちゃうんです LED付きタップとか大嫌いです
v蟹v2
っ
LEDなんてほとんど食わないだろ 麦球より断然省エネ
>>643 くだらない事で気にし過ぎると禿げるよ? っていうか禿げ?
>>647 ハードアドレスは00:1D:73からはじまるやつか
APとして使ってたAtermに置き換えてわ 長い間ありがとう そしてさようなら 750Mbps出たわw
無線は電波飛ばすからいやだ まれに電源入れたときに設定が飛んで、かなり危ないセキュリティになってたことがある
最近のルーターってアタックブロックみたいな機能の事全然書いてないけど 当たり前に付いてるから書いてないのかしら?
アタックブロックといってもパケット流量監視して遮断する機能だからな 誤検出多すぎいらない子
最近は無線の安全性ばかり謳って ルーター自身の安全性は何も書いてないね
しかしルーターの安全性なんて素人が理解できるようなレベルのもんじゃないし
wi-fiだけを切る物理スイッチがある無線ルーターがあったら欲しい
スレチつってんだよハゲ みんなから言われる前に気付けボケ
ID:6C8T2nTc 今さらだけど、この人は無線アクセスポイントとか持っていないのかな?
>>672 2016/06/18(土)か
話を蒸し返すなよ
これと同じ世代(設定画面)の無線ルーターは裏口(bufpy)無いんだよな
(何もやらずにtftpでdd-wrt流し込めるからか)裏ページはあるもののIDとpassの情報なし
↓4MG/4HGと同世代の無線ルーターの裏口
http://192.168.11.1/omake/index.htm G300N以降は↓からファーム入れる
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html バッファローは遊べる NECはつまらん NECの方はデフォルトゲートウェイを「LAN側のIP(機器)」に設定可能だが バッファローは無理 ペアピンNATはバッファローでは可能だが NECは無理 困った。
RT-S300NEはヘアピンNAT無理だったな bufpyなバッファロー機はデフォルトゲートウェイにLAN側のIP指定は無理だった
BLR-TX4が80MHzで5Mbpsだが v1は170MHzで50Mbps v2は400?MHzならどれくらい早いんだよ
通信なしで一定時間経つと勝手に回線切るのがウザイ 時間設定を変えることもできない 逆に回線切れてるときにプログラムが通信しようとすると自動で接続のもウザイ 自動/任意の設定くらいあればいいのに 設定画面をブラウザでいちいちID入力しないといけないうえに これまた一定時間で勝手にログアウトされるのもウザイ
>>687 アドバンス設定を隅々まで見ろ
>>688 それは間違ってる
↓通常はこれでおk
接続方法:オンデマンド接続
切断時間:0分
認証方法:自動認証
MTU値:1448バイト
MRU値:1448バイト
キープアライブ:有効
↓サーバをインターネットに公開する場合はこう
接続方法:常時接続
切断時間:0分
認証方法:自動認証
MTU値:1448バイト
MRU値:1448バイト
キープアライブ:有効
>>689 >切断時間:0分
これ、常時接続と同じ事じゃね?
>>691 PPPセッションが切断された場合、オンデマンド0分と常時接続とではその後の動作が異なる
>>691 電源入れた時とか再起動後の時に接続しない
ってだけ
>>687 >設定画面をブラウザでいちいちID入力しないといけないうえに
>これまた一定時間で勝手にログアウトされるのもウザイ
古いファームなら回避法あるんだけどね
2ちゃんねるのバグでアンパサンドがアンパサンドセミコロンに化けちゃうのよ
>>695 ふえぇ、しゅごい
ファームウェア更新すると戻せないから躊躇するな
>>689 もしやこれってバージョン2.**系じゃないとない設定?
>>578 遅レスだけど資料的な意味で復旧方法。
※UARTでシリアルコンソール接続して書き込む。
http://www.binzume.net/library/bbr-4mg01.html で解説されてるように、
4MGの基盤のピンヘッドにUARTでシリアル接続する。
チップのファームメニューに各項目があるのでそこからMACアドレス等の本体情報を書き込み。
同じくルーターファーム(Buffaloファーム)も書き込み。
これで
>>422 で文鎮化した4MG/4HGを復旧できる。
UARTに関してはRS-232C→UART変換とかUSB→UART変換とかでググる。
多少の知識があればトランジスタのスイッチング回路で自作も可能。
メモ
USB 2.0 to TTL 6PIN シリアル コンバータ For STC (CP2102モジュール)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0179PPLAC/ 極小RS232-TTLコンバータモジュール- Dサブ9ピンメスコネクタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OPTOKI0/ 新たにその手のケーブルコネクタ買う位なら新しい中古4HG/4MG買った方が遥かに安いのな
RS232C接続の回路なら数百円あれば作れるけどね。
TTLの回路図もググれば沢山あるし。
一例:
http://www.pioneerfaq.info/english/dv585.php?player=DV-585A& ;question=Dead_Player
BC337なんかもマルツの通販で手に入るしBCEの位置が違うのを補正すればC1815で簡単に作れる。
でもRS232Cケーブルを持ってないなら入手する方が高く付くか・・・。
結論としてはマニア以外はやっぱり新たにハードオフで中古を買うほうが安いね。
BBR-4HG(4MG)は10年以上の超ロングセラー・名機だったおかげで 今じゃ新品同様かつ箱説付き中古ですら500円〜800円で買えるもんな 状態に拘らないなら付属品一切無しの素4HGが100円で買える始末w
BBR-4HGと4MGのACアダプターについて、バッファローの備品購入ページで調べたら、 値段と備品Noが同じだったのですが同じACアダプターと考えていいですか?
うん というか4HGと4MGの差は箱説等の文字とソフト的な物だけだしハード面では差は無いでしょ
>>713 ありがとうございます
ACアダプター単品って高いんですねw
http://buffalo.jp/download/manual/b/bbr4mg_142.html らくらく!セットアップシート 10版 (4,379KB)
登録日: 2016.10.13
更新してるぞ
>>714 ジャンク品のACアダプタ付きの4MG購入した方が安上がりだよ
WHR3-AG54 切断条件 ・LAN側/WAN側ともに通信が無い場合 ・LAN側から通信が無い場合 ・WAN側から通信が無い場合 BBR-4HG/4MGはこの3つのどれなんだろ?
ハブ経由で接続してフレッツとかに PPPoE で接続しておいて、 ハブの先でケーブルを抜けば通信がない場合を検証できるんじゃないの。
やりたいことが通信が無い場合の検証なのであれば、 キープアライブを無効にしておけば応答は気にしなくていい。
>>712 以前調べた時には買えなくなってたけどまた買えるようになったのか…
/ \ __/ //ヾ' ヘ ヽ // // /// } ヽ ', / / //l. /// r=ニ ヾ ! 丶 i 〃 / /≠=ヽ ' ' イTrリヽ ヾ ヽ i} | lハl { ィ1T } - ''´ ヽ lソ l ヽl ゞ‐/ / f⌒ i ,' ! ヽ ノ〃lr' ノ∨ i r―‐-、 ヽ / Y ヽ 丶_ ノ } / いままでありがとう 丶 ノ ノ ,川 `、 -‐'´ lノ リ  ̄! バ __
長らくV1を使用してきたがこのたびV2を買った ACアダプタが小さくなった 消費電力が小さくなった 筐体に印字されてる文字のフォントが微妙に変わった …このへんはまあいいとして、、 LEDランプの形状が砲弾型から大きい直方体型に変わった…無駄に明るい!ダサい!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | マスター、BBR-4HG V1をひとつ \_ ___________________________ | / / 日 ∨ U A V | いいかげんAtermに買い替えなはれ ≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ <___________________ V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,) __ ∧ ∧_____ |つ∽ ( ,,)日  ̄ ̄ ̄ ̄ ― / つ――――――― 〜(___ノ ━┳━ ━┳━  ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
_ /⌒ヽ / /  ̄ `ヽ / (リ从 リ),)ヽ | | | . ' .Y | | (| | " ヮ " | | ついにAtermを 手に入れたぞ | ヽ`>、_ .ノ_ノ |l (⌒) [金] l |l /| └n/l二二二.l リ/ `ー`//ヤマト便/)
ずっと使ってたから4HGには感謝している。 ただ、AtermWR8750Nに交換して830Mbps出たときは焦ったよ。 www.speedtest.netの話だけど。 やっぱ古さはどうしようもないね。
まあ古さっていうか規格が違うから比較する方がおかしいんだけど^^;
ADSL 8Mの俺はAterm使ってもネットの速度が頭打ちなんで…… PC同士のファイル共有なんてしないから(゚ε゚)キニシナイ!!
昔のやつでもファームウェアver2入れられるようにしろよ愚図!
>>736 Ver1.xxとVer2.00の違いはADMtek(Infineon)用とREALTEK用の違いだから無理。
貴方の言ってる事は「PowerPCで動くWindows OS出せや!」って言ってるようなもん。
まあWindows NT4.0まではPowerPC版もMIPS版もあったけどそれはさておき V1のADMtek/Infineon ADM5120P(中身はMIPS32 4Kcコア)はMIPS32 & MIPS II命令セット V2のRealtek RTL8196(中身はLexra RLX4180)はMIPS I命令セット つまりV1はV2の上位互換命令セットなのでそもそも例え自体がおかしい
>>739 尾田栄一郎にFAIRY TAIL連載続けろって言ってるようなもん?
V2用のファームウェアをV1に入れられるようにしろ は確かに無理だな。 V2用のファームウェアと同等のものをV1用にも公開せよ なら理解できなくもない。
BBR-4HGを5年使っているが好調。ただし少し筐体が黄色くなってきた。新品に する時期でしょうか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | マスター、俺のBBR-4HGが黄色くなったんだがどうしたらいい? \_ ___________________________ | / / 日 ∨ U A V | ハードオフに100円で売ってますよ ≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ <___________________ V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,) __ ∧ ∧_____ |つ∽ ( ,,)日  ̄ ̄ ̄ ̄ ― / つ――――――― 〜(___ノ ━┳━ ━┳━  ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
BBR ブロードバンドルータ 4 IPv4 MG ミドルグレード HG ハイグレード
BBR-4HG/4MGについて何か質問や新情報でも?
壊れても予備があるしなあ ワイヤレスルーターに買い換えたら 卒業報告はしたいな
ここ以外にヘアピンNATあるルータって今はヤマハのぐらいでしょ とりあえず4HGだな
標準化されてない機能なんだよなヘアピンNAT 判別めんどくさいから結局内向きDNS建てちゃってHGお休みだわ
>>750 おまいは俺かw
俺もこの機種は予備機買ってしまった。
なんか無線ルータが主流になりつつあった時期だったから、壊れた時に優先ルータが入手出来ないじゃないかと思い、当時予備機を買ってしまった。
ああ、bind4とかbind8とか、内向きDNS立ててたこともあるけど 微妙に動作が違うんだよな ウチからは見えるのに外からは見えないってトラブルがあって 自作ソフトのユーザーさんのサポートが大変になって 結局、ヘアピンNAT搭載のBBR-4HGが手放せなくなった
Network address translation - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Network_address_translation#NAT_loopback NAT loopback, NAT hairpinning, NAT reflection の3つの呼び名がある機能なのか
自鯖立てるときだけ関係あるのか
>>755 Torrentも関係ある
トラッカーによっては自IPも返ってくる
https://ipq.jp/router/hairpinnat.html ヘアピンNATについて
○非対応メーカー
BUFFALO
バッキャロー!
そこの会社使いたいからバッキャローなんじゃねーの?
bbr-4hg使ってて 最近高速回線に変えたけど20Mbps位しか出なくて ispに騙されたかと思ってたけど モデムに直結したら170Mbpsも出てたわw bbr-4hgでこんなスピードしか出ないものなの? 90Mとかうたってるから最低でも70Mbps位は出るものかと思ってたけど 70Mに落ちる程度なら買い換え勿体無いかと思ったが 20Mじゃ買い換えるしか無いのか
>>761 セキュリティレベル高だとパフォーマンス低下するよ
>>762 24時間運転で4年経っても絶好調なんですが
>>762 >>764
ソフト面ではv2の方が若干上だが、
ハード面では完全にv1の方が上位互換だからな
スペック的にも、使ってる部品の保証(v2は蟹)的にも
>>765 ん?
Intelだからってi486DX4がいまでも使い物になるとでも?
>>757 ヘヤピンNAT動いてるけど
一回バージョンアップで動かなくなったけど
>>765 そうなの?俺のv1
v2ならではのメリットあるん?
>>768 ACアダプタが変更になってるしacアダプタが熱くならない
BBR-4MG
【DMZならヤバかった】「日本はルーターに守られた」、WannaCry流行でトレンドマイクロが分析 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1494911368/ 4HG再起動して数時間経つとIPv6の速度が7Mbps前後しか出なくなる
先週あたりから数分間通信不可に陥る PPPoE接続は保持してるので再起動・落ちてるわけではない 不具合増えたか?
どうせ古いverのACアダプター使ってるか、ルーターのある部屋に空調効かして無いかのどっちかってオチだろ
>>777 それこそBBR-4HG/4MG無関係じゃねーか!
ま正直に原因書いてる分、よくいる「自己解決しました」の一言残して逃走するカスよりかは何万倍かマシだけど
フォーHG
4HGファーム入れた4MGのシリアル BUFFALO BBR-4MG Loader v1.80 build Dec 12 2003 10:13:58 Broad Net Technology, INC. =========================================================== manu_id=6000 chip_id=401A INTEL TE28F160C3-B bottom boot 16-bit mode found 同一にはならない。
4MG v2のほう Wired Gateway RTL8196C Loader V0.05 build Mar 22 2010 19:14:42 Arcadyan Technology Corporation ======================================================================= Copying boot params.....DONE RTL8196C Revision B
つまり4HG化のやり方がわかんない って言ってんの?
ファームだけは4HG化できても ブートローダーまでは4HG化無理って話でしょ
書き換え可能な領域と不可能な領域があるのは当たり前じゃん 何を主張したいのか意味不明
昨日の晩に調子が悪くなって設定画面すら出なくなった とうとう故障したか、買い換えようかなとか思ってたけど さっきボールペンでリセットしたら復活したみたい ところが「アドバンスト」のボタンが無い! アレコレ試したら Firefox の uBlock という広告遮断プラグインのせいだった ホワイトリストに 192.168.11.1 を追加したらOKだった 1年前にバックアップしておいた設定を読み込ませたら、すべて元通り(^_^) 14年使って、初めてのトラブル 昨日は暑かったからなぁ
未だにFirefoxなんてゴミブラウザ使ってる奴いるんだ…
>>788 さんは何を使ってらっしゃるんですか?
わたしは Netscape から Firefox の流れで今も使ってるけど
何かほかにオススメがあるんですか?
IE と Chrome は薄気味悪いので、それ以外で
どうでもいいけどBBR-4HG/4MGはIE推奨な
SRWareIronでも使っとけば?
ほんと
>>789 の通り、板違い
>>788 未だにWindowsなんてゴミOS使ってる奴いるんだ…
>>707 ダメだな
Ver.1.01bのファームは2003/10/31に作られてて
BUFFALO BBR-4MG Loader v1.80 build Dec 12 2003 10:13:58
のやつに書き込むと>578になる
boot loader上でMACアドレス確認したけど正常な値だった
復旧させるにはVer.1.04以降のファーム書き込みしかない
ブートメニュー [U] Upload to Flash [E] Erase Flash [G] Run Runtime Code [A] Set MAC Address [#] Set Serial Number [V] Set Board Version [P] Print Boot Params メモリダンプ不可なんだな
>578からの復旧方法
ERASE Flash
Area Address Length
[0] Boot 0xBFC00000 128K
[1] Configuration 0xBFC20000 128K
[2] Web Image 0xBFC40000 256K ←※
[3] Code Image 0xBFC80000 512K ←※
[4] Boot Params 0xBFD00000 64K
※の2つを削除してから電源抜き差し
http://192.168.11.1/ にアクセスするとファームアップ画面になるんでBuffaloからDLできるBBR-4MGのファームを選べばOK
シリアルからXMODEMによる(遅い)アップロードは不要
もう1つ方法があった (シリアル接続不要) リセットボタン押しながら電源入れる 赤の点滅するんで 192.168.11.1 にアクセス This tool allows you to upgrade the gateway's system firmware using a file provided by the vendor. 元モデルのファーム(1.04以降)を選んで実行中の画面に変わってから30秒後に電源抜き差しで復旧する
v2 [RTL8196C Boot]:e ERASE Flash Area Address Length [0] Boot 0xBFC00000 128K [1] Configuration 0xBFC20000 128K [2] Web Image 0xBFC40000 1728K [3] Code Image 0xBFC40000 1728K [4] Boot Params 0xBFDF0000 64K [5] Flash Image 0xBFC00000 2048K ← Full これやると死ぬ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | マスター、BBR-4HG v3をひとつ \_ ___________________________ | / / 日 ∨ U A V | いいかげん光電話ルーターに変更なはれ ≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ <___________________ V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,) __ ∧ ∧_____ |つ∽ ( ,,)日  ̄ ̄ ̄ ̄ ― / つ――――――― 〜(___ノ ━┳━ ━┳━  ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
ってか、弄って遊ぶ目的でないならBHR-4GRV2で良いんじゃね?という気がしてきた。
>422 & >578からの復旧方法まとめ (シリアル接続不要) 無印・v2共通
リセットボタンを押しながら電源入れる
http://192.168.11.1/ を開いて(改造前の)ファームを指定 (元がMGならMGのファーム)
処理中の画面が出て約1分後に元の画面に戻る
左側にあるRebootを選んでRESETボタン押せば再起動する
あとはよしなに・・・
ファーム更新失敗でも使える
>>801 壊す方法見つかったと思ったら
復旧方法が見つかってしまった
なんておち
100Mの契約なんで現役(今は74:03:BD:7D:xx:xxのやつPPPoEで使ってる)
BBR-4MGv2 x2 (一台は↑)
BBR-4MG x2
みんなに質問なんだけど、 ファーム更新って、リリースの度にやってますか? そーいや近年、全然ファーム更新してないと思ったので。
2006/07/03 Ver.1.31 2007/02/26 Ver.1.32 2007/09/11 Ver.1.33 2009/08/05 Ver.1.42 2010/10/07 Ver.1.43 2011/06/09 Ver.1.44 2012/03/22 Ver.1.45 2012/12/10 Ver.1.46 2014/04/03 Ver.1.47 2015/04/27 Ver.1.48 ほぼ、年1回だな
●Ver.2.07→Ver.2.08 [2017.9.11] ・IP Unnumbered設定時、設定内容を正しく入力してもエラーが表示されることがある問題を修正しました。
>>806 【悲報】Ver.1サポート終了のお知らせ【確定】
綺麗な年1回 2014/04/03 Ver.2.05 2015/04/27 Ver.2.06 2016/06/06 Ver.2.07 2017/09/11 Ver.2.08
>>806 ・IP設定ユーティリティからのアクセスが出来ないように修正しました。
これが追加されてる気がする
http://192.168.11.1/cgi-bin/login.exe?user=root&pws= これでログイン画面が出るぞ
Ver.1.40βに逆戻りだ
Ver.2.07に戻した
一方、コレガのルーターに重大な脆弱性が発見され、『サポート終了してるから、つこてる奴ははよ捨てろ』
というお達しが……。
http://www.security-next.com/085618 BBR-4HGでrootと入力して出てくるTOP画面の右下に有った”アドバンスト”項目が消えて見つかりません どうしたら”アドバンスト”項目の設定が出来ますか? ヘルプ項目で出てくるBBR-4HGのヴァージョンは1.50です ファームウェアヴァージョンは”アドバンスト”項目が出てこないので確認できません
BBR-4HGってネクスト隼にしたらもう使えなくなる?
>>815 使えるけど 100Mでしかリンクしない
>>807 ●Ver.1.48→Ver.1.49 [2017.9.21]
・IP Unnumbered設定時、設定内容を正しく入力してもエラーが表示されることがある問題を修正しました。
zip版
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-mac.html >>818 ウィルスが入ってるかもしれないexe版がいいのか
>>819 exeが感染してzipが感染してないって保証もないんだがな。
そんなにexeが嫌だったら自己解凍ZIP書庫だから、拡張子をzipにしたらええねん。
ちなみに中のbinファイルもZIP書庫なのはご存知ですよね?
>>821 binの中のやつはファームそのもの
感染のしようがない (Windows向けではない為)
exeのやつは過去に感染されたものが配布状態になってた
>>816 レス遅くなったがサンクス!
100Mでも使えるなら取っておこうっと。
>>822 bbr4hg_149.binは拡張子がbinってだけでファイルヘッダーを見たらZIP書庫なんですけどそれは……。
ためにしWinでもMacでもいいから解凍して、bbr4hg_149.binをbbr4hg_149.zipに変えてみると判るよ。
その中にSOHO.BINっていうのがファームウェア本体。
WEX-G300と一緒に使用するとDHCPがコケる
最近騒がれてるインストールexeが危険なのはリンクするDLLに偽者がリンクされるとかいう話じゃなかったっけ?
ネットの固定回線が遅い 問題に 「LTEより遅い」 定額制限界
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110800954/?ST=spleaf 光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。
「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。
1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。
今使っているルータが古く汚くなったので、 BBR-4MGに変えたけどWANが繋がらない。 ケーブルモデムの電源抜き30分放置しても 「WANポートにケーブルが挿っていません」となる 間違いなくケーブル刺さっているのでWANポートの故障ってことですかね?
すごい、こんな古いルーター使ってるひと割といるんだね しかもメーカーがまだファームウェア更新しているとは
非常に長命だね。 バッファローHPより Ver.1.xx BBR-4HG ファームウェア アップデータ Ver.1.49 (2017年9月21日掲載) Ver.2.xx BBR-4HG ファームウェア アップデータ Ver.2.08 (2017年9月11日掲載)
久々に覗いたらファーム更新してたかw もう11年使ってるなぁ。 ADSLだし買い替える必要無いわ。
物理的なセキュリティみたいな売り文句で買ったんだわ 端末はずっと一台しか繋いでない
古い古いと言うけど、 結構この機種使ってる人多いよね。 もちろん俺も、おまいらも。
おとといまで使ってたけど、フレッツ光のマンションタイプVDSLから光配線に切り替えるのにさきだって ヤマハのNVR510に差し替えたわ。
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。 グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』 ZCR1RPKZX2
この価格帯でヘアピンNATできるルーターが無いから、そういうの使いたい人は買う。
BBR-4MG/4HG v2 ERASE Flash Area Address Length [0] Boot 0xBFC00000 128K [1] Configuration 0xBFC20000 128K [2] Web Image 0xBFC40000 1728K [3] Code Image 0xBFC40000 1728K [4] Boot Params 0xBFDF0000 64K [5] Flash Image 0xBFC00000 2048K Enter area to ERASE: 5 Erase area 5. Are you sure? (Y/n) Yes ... Erase area done! 見間違えで死んだ、
とりあえず大丈夫。 ただ、設定見直してみたらUPnPがデフォルトのまんまだった。 ルータは接続不良でも起こさない限り、ほったらかしだから確かに危ないわなぁ。
つい最近4HGを使い始めますたが(フレッツからプレゼントされた) なんかちょくちょくIPが変わる(5ちゃんのIDが変わるから気づいた) ログをみるとstopなんたらがちょくちょくある いろいろ調べてるうちにこのスレにたどりついたワケですが スレを読んでるとオンデマンド接続と常時接続がどうとか・・・ いやいや今どき常時接続でしょ なんだよオンデマンドってw 接続→編集をみてみると 「オ ン デ マ ン ド 接 続」「切断時間20分」 デフォだとオンデマンド接続で糞ワロタ
4HGの2.08だが、時刻設定でNTPの設定をするのに、なんでサーバー名はIPアドレスじゃなきゃいかんのよ… ntp.nict.jpとかtime.windows.comとかURLはわかってもIPアドレスがわからんから設定できん。 同じURLでもIPアドレスが変更になることもあるから、IPがわかっててもURLで指定した方がいいとも聞くし。
ntp.nict.jp 133.243.238.163 133.243.238.164 133.243.238.243 133.243.238.244 time.windows.com 52.163.118.68
>>850 ありがとう、とりあえずそれ使わせてもらう。
つーか、ユーザーがURLからIPを知る方法ってあるの?
>>852 ググってみたらコマンドプロンプトのコマンドか。サンキュ。
>>851 >dig ntp.jst.mfeed.ad.jp
; <<>> DiG 9.4.2 <<>> ntp.jst.mfeed.ad.jp
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 1395
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 3, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;ntp.jst.mfeed.ad.jp. IN A
;; ANSWER SECTION:
ntp.jst.mfeed.ad.jp. 1563 IN A 210.173.160.27
ntp.jst.mfeed.ad.jp. 1563 IN A 210.173.160.57
ntp.jst.mfeed.ad.jp. 1563 IN A 210.173.160.87
>>848 通常は「オンデマンド接続」でいいんだよ
IDコロコロが嫌なら「切断時間0分」にしれ
webサーバを公開する場合は「常時接続」にする
インターネット時刻同期すると 使ってないときでも勝手にネット接続するの?
WAN設定 PPPoE接続先リスト 編集 常時接続 0分にしてるけど ログみたらこうなってた これって切断されてるよね 前に設定したら丸1日こういうのはなかったから放置してたけど 今日ログみたらこうなってた どうなってんの? 2018/04/16 10:27:43 PPPoE PPPoE2 get IP:??? 2018/04/16 10:27:43 PPPoE PPPoE2 start PPP 2018/04/16 10:27:43 PPPoE PPPoE receive PADS 2018/04/16 10:27:43 PPPoE PPPoE send PADR 2018/04/16 10:27:43 PPPoE PPPoE receive PADO 2018/04/16 10:27:43 PPPoE PPPoE send PADI 2018/04/16 10:20:52 PPPoE PPPoE receive PADT 2018/04/16 10:20:52 PPPoE PPPoE stop 2018/04/16 10:20:52 PPPoE PPPoE2 stop PPP 2018/04/16 10:00:41 PPPoE PPPoE2 get IP:??? 2018/04/16 10:00:41 PPPoE PPPoE2 start PPP 2018/04/16 10:00:41 PPPoE PPPoE receive PADS 2018/04/16 10:00:41 PPPoE PPPoE send PADR 2018/04/16 10:00:41 PPPoE PPPoE receive PADO 2018/04/16 10:00:41 PPPoE PPPoE send PADI 2018/04/16 09:49:49 PPPoE PPPoE receive PADT 2018/04/16 09:49:49 PPPoE PPPoE stop 2018/04/16 09:49:49 PPPoE PPPoE2 stop PPP 2018/04/16 09:29:40 PPPoE PPPoE2 get IP:???
2018/04/16 20:52:37 PPPoE stop 2018/04/16 06:23:31 PPPoE1 get IP:ぴー
>>861 だけど 再度設定し直して今みたら切断なし
まだなんとも言えんけど
(実は開けてたはずのポートが閉じていたりした)
これって一部の設定が何かの拍子に初期化とか無効とかになるバグかもな
(表示、見た目上は変化なし)
ちなみにファームは2.08リリース2(買ってきたまま)
>>863 から今みても切断なし
>>861 のときいろいろ設定し直したときのログが
PPPoE PPPoE1 get IP:???
>>861 のときのログは
PPPoE PPPoE2 get IP:???
PPPoE2ってなんなんでしょう?
PPPoEは「ピーピーピーオーイー」と読むらしいが長ったらしいし、 目に入るとどうしても「っっぽぇ!」と読みたくなる。
いろいろ調べてみました PPPoE1は普段使ってるプロバへの接続で PPPoE2はフレッツスクェア? フレッツスクェアへの接続は触ったことないし(デフォで未接続) 勝手に接続してるってこと? 謎は深まりますな しばらく様子をみてみます
●Ver.1.10 [2018.4.17] ・ポート変換設定に複数の異なるInternet側IPアドレスを登録する場合、 同じポート番号を設定できない問題を修正しました。 ・一部のセキュリティソフトで警告メッセージが表示される問題を修正しました。
BBR-4HG 繋がらなくなってモデムのリセットボタンを押す 四月に入って3回目なんだが
動作不安定になってログ取得を消去か取得しないにしたら安定したことがあったなぁ
ログってSPIのログか あんな内→外のリクエストまで攻撃とみなすアホ機能ははなからOFFだろ
>>861 のPPPoE2はやっぱりフレッツスクエアでした
なんか勝手に接続してる模様
無効か削除でもいいと思うけど一応手動接続に変更してみた
今日ルーターの日付がいきなり3月になってたんだけど どういうことよ?
その後ネットが不安定になるが ルーター再起動で安定した模様
ntp3.jst.mfeed.ad.jp はたまに狂う
Ver.1.01を入れたとか
ファーム更新中に電源抜いた・停電になったとかで使えなくなった人
リセットボタンを押しながら電源入れる
http://192.168.11.1:80/ にアクセス
英語でファーム指定の画面でるから公式からDLしたファームを指定
処理中...の画面の後 元の画面に戻ったら
電源抜き差し(←New!!)
枯れてるはずなのに不具合連発 どんだけ糞なんだよw
●Ver.2.08→Ver.2.09 [2018.5.29] ・設定画面の[アドバンスト]−[ネットワーク設定]−[アドレス変換]画面で、 「フレッツIPv6サービス対応機能」の項目が表示されない問題を修正しました。 ・経路情報を設定してもパケットが転送されない問題を修正しました。
Ver.2に載ってる蟹チップ用ソフト作ってる所の不手際を修正しているだけかと。 Ver.1は完璧なんだと思うよ?
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法 興味がある人はどうぞ 検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 HSD
こっちは現役で使用中だよっ 74:03:BD:**:**:**
やっぱりダメだった 気絶しやがったから他の機種に変更するよ
買うのは甘え この機種にUSB1.1を増設してUSB無線ドングルをつないで使え
>>910 Wi-Fi使わない時も常に電波飛ばしてて怖いんで、BBR-4MGに
ブリッジモードでつないで使うときだけ電源いれてる。
>>913 設定が良く分からなくてマジ今その状況w
ほんと壊れんなぁ Ver1のMGやけど、アダプターは壊れたが
ガワが黒だったら今でももう少し見栄えするんだけどなぁ なんか時代が違うなぁつーのは見た目の問題もあるかな
10年以上4HG使用してたが光回線にしたのでこの機種とオサラバに 黄ばみはあるが一度も壊れた事ないし間違いなく名機 何かで使う事もあるかもしれんので捨てずに取って置くが現役終了 10年以上よく動いてくれた。ありがと 新しく導入したルーターもバッファローだけど
型番がトヨタのエンジンみたいw AE86のエンジン4AG
912だけど atermは自動切断無し・手動で切断しても60秒以内に接続しやがる つまりAtermは常時接続しか選択肢がない欠陥品だった 4HG化した4MGに戻すつもり
ユーチューバーヨシダのブログでダメ出しされてるけど オンデマンド接続オンの設定がオンになってたのかな
落としてあったな、と確認したらv1.76だった
>>932 d
>>930 普通に売り続けてるし、ダウンロードも出来るけど?
でも一番安い無線ルーターWSR-300HPに替えちゃって使ってないな。
>>941-942 >939に答えてやれよハゲども
>>939 設定画面がほぼ同じなので使い勝手も同じだよ。
ひょっとしたら使えない機能はあるかもしれない。
非常に安定しているのも同じ感じ。
有線ポートが1000Base-Tなので速度は速くなった。
レスが遅くてゴメンね。
BBR-4HGのファームウエア更新しようと思ったら アドバンスボタンが出ない 原因はアドブロックだった アドブロック解除したら普通にでてくるぞ 速度が激遅だったんだが アドバンスボタン→管理→時刻設定 が2008年だったので 正規の時間に書き直したら遅いのが改善した 遅い人 試してみれ
消費電力 BBR-4HG 2W WSR-300HP 5W
>>951 200mWの無線機(Wi-Fi)があるからな、その分電気食うんだよ。
>>951 >>952 無線機能は設定で切れるから消費電力も落とせるのでは?
WSR-300HPダメじゃん IE6だと設定画面まともに表示できないYO
最近のBuffalo機はEdge以外で動作確認してない(というかEdge以外非対応?)なものがあるような。
>>954 ほぼBBR-4MGと表示が変わらないけど、そんなことあるかな?
OSのバージョンが分からないけど他のブラウザで試してみては。
少なくともFirefoxで動くよ。
>>954 スレ違い
人がいるからって汎用するなボケ
>>956 構成は同じだな
ログイン画面 → (Win8のような)ランチャー -右端にある詳細→ 左側に一覧・右側にその設定
BHR-4GRV2に変えてCAT8のケーブルにしたら9倍近い速度出た。。。 確かに速いわ これでみんなとおさらばだけど
光になったけど使ってますが ようつべ見れるなら十分
>>970 WSR-300HPで代替出来たので、使ってないけど出しっぱなしだな。
うちも箱があった気がするので、大事にしまってあげよう。
>>76 同じくハードオフのジャンク品ACアダプタのコーナーで探す。
DCプラグの大きさは、このルータを店へ持参して、万引きだと間違われないように店の人の許可をもらってから、お店のジャンク品ACアダプタのDCプラグをルータ本体に差し込んでみて現物合わせで。
ACアダプタのDCプラグの極性は、中心+、外周−。これは必ず守ること。
DC出力電圧は5.5Vか、もし無ければ5.5V以下(5.3Vや5Vなどで、もしかしたら4V台でも使えるかもしれない)の製品を買って、ルータが機能するかどうか家で試すしかない。
電流容量のほうは900mAか、もし無ければ900mA以上(1.5Aでも4Aでもそれ以上でも)の製品なら買って家で試す必要はなく、OKです。
ACアダプタに限らずハードオフのジャンク品は、外観が破損していなければ正常動作する製品が多いけれども、故障していて動作しない製品もあり無保証のため、予備を含めて2〜3個買って帰るほうが安心。
ジャンク品ACアダプタの価格は、300〜1500円くらいだったように思う。
(1500円程度の高価なものは、電流容量が高容量のノートPC用の製品で、プラグの形状や極性と、出力電圧が合えば、ルータにも使える)
>極性は、中心+、外周− これ、統一なんとかってやつ 中心が−のやつは少数
>>223 名古屋のメルコは、ITに進出する以前は、レコード再生用の超重量級ターンテーブルの製造販売で有名な、高級オーディオのメーカーだった。
>>972 6年前の書き込みにレス…。
>>974 5年前の書き込みにレス…。
>>971 だけど、箱が見つかったので大事にしまった。
>>612 夜間など、家族の誰も、家中のどの機器も、LANやインターネットとの接続を必要としていない一般的な家庭では、ネットワーク機器の電源をオフにしてる家庭も多いらしいね。
常時接続←【反対語】→必要時(オンデマンド)接続
昔のNECの無線LANルータ(802.11n以前のbgaの頃)には、常時接続か必要時接続かを設定画面で選べる機種があったよ。
無通信状態が何分間か続くと、ルータに接続された機器から次にインターネットへの接続要求が出るまでは、インターネットとの通信を遮断するモード。
接続時間で課金する契約や、インターネット側からの不正アクセスの機会を減らすため、あとLAN内機器からインターネットへの予期せぬ不必要な通信の発生を監視する、などの意味合いで必要時接続モードは有用だったみたい。
>>642 >>643
ここ数年くらいの機種には、ルータの電源オンしている時間帯、オフしている時間帯、不具合発生の未然防止用なのかルータを再起動する時刻、これらを設定できるものもあるようだね。
あとLEDランプを点灯させないボタンの設置とかも。
設定が変わったので、埋まるまでこのまま(レス番が981以上で 24時間以上書き込みが無いとDAT落ち の設定廃止)
次スレ
バッファロー 【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その24
http://2chb.net/r/hard/1580674831/ 俺…このルーターに飽きたら…無線のルーターにするんだ。 って大昔にBBR-4HG V1を買ったんだけど、いまだに売られているのは凄い。夏は暴走することもあったり熱に弱かった記憶だった。 まだ家にあって通電すればまだ動くとは思うけどもう使うことはないかな。お世話になりました。 今は同社の無線ルータに買い換えました。
v1基板時代はヒートシンク付けてファームウェア変えただけだったらしいけどv2基板以降でどうなったのかは…
書き込みが少ないのはわかるけど、 次が立ってんだからさっさと埋めなさいよ。
排泄物からコロナウイルスに感染する可能性があります
Slot 🍜 🍒 👻 💣 🍜 🎴 🎰 🎰 🍜 Win!! 15 pts.(LA: 1.13, 1.28, 1.19) -curl lud20250208082145caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1359782671/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「バッファロー 【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その23YouTube動画>1本 ->画像>34枚 」 を見た人も見ています:・バッファロー 【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その25 ・バッファロー 【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その24 ・バッファロー→情弱、シスコ→情強 ・【バッファロー】WZR-G144NHのスレ ・バッファロー【 BHR-4RV スレッド】 Ver.6.00 ・バッファローやエレコムがオフィスにあると… ・【iBUFFALO】バッファローマウス総合スレ 4 ・【iBUFFALO】バッファローマウス総合スレ3 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★104 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★102 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★101 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★100 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★102 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★103 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part66 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★104 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part98 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part74 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part96 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part92 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part97 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part85 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part88 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part82 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part90 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part87 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part93 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part83 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part83 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part86 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part95 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part89 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part99 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part84 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part91 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part94 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part80 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part78 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part72 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part73 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part76 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part75 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part71 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part82 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part70 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77 ・★罰ファロー・コレガ被害者の会Vol2★ ・【オリックス】BsGirls 36【バファローズ】 ・【Bs】オリックス・バファローズ 1262【SKY】 ・バッファルカット ・バックロードホーン8 ・バックロードホーン11 ・バックロードホーン12 ・【FF7】ティファの腕毛の作り込みがヤバいと話題ww ・なぜAKBオタがオッサンばかりなのかということをももクロファンが正論で教えてくれてる ・ファッカルバットのスレ
23:00:18 up 27 days, 3 min, 0 users, load average: 13.97, 12.25, 13.89
in 0.089025974273682 sec
@0.089025974273682@0b7 on 020913