急いで建てたのでもしかしたら間違ってるかもしれません。
間違い有れば随時訂正お願いします。
前スレのイケアの板って2、3万もするのか
10分の1くらいにならないかな
>>4
そのへんのホームセンターで板買ってきて塗れば1万円もかからないぞ U3219Qが尼でセールやってる
過去最安だな
発売したばっかのとき96000円弱になったときが一瞬あったけどそれよりも安いな
安いね
聞きたいんだけど、
スケーリング125%の4Kディスプレイと、100%のWQHDの間を跨いでブラウザ表示されると、
1/2以上入ってる方のスケーリングで表示される?
防止するにはスケーリング合わせるしかない?
4K綺麗だね
最近はDPとかUSB-Cがメインの接続端子なんだなぁ
おっさんは、D-SUBで繋いでたから抜け留めなくてなんか不安
>>11
DPは抜け止め用のラッチが有るじゃなーい、無いのも有りますが。 Gefo2070で
27型を考えてるけど
4kってやっぱええのか
wq、4k、フルhd
ほんま迷いますなあ
EW 3280u の満足度高い。
リモコン超便利。
HDR超綺麗。
スピーカーなかなか。
これで75000円は安い。
抜け留めというか物理的に接合されてる安心感と言うか
なんならマジックで目印付けて緩んでないか目視確認出来るぐらいだと超安心なんだが
>>10
スケーリング違いのディスプレイを跨ぐとそうなる
どうしても嫌ならスケーリングを合わせるか、特定ソフトのみメインディスプレイのスケーリングに合わせる事ができる
「スケーリング ボケる」とかでググれば色々出てくるよ >>14
その超便利なリモコンはダイレクトに入力切り替え出来そうですかね? 順送りでなく >>14
相変わらず胡散臭い
HDRには輝度が足りないのを誤魔化すだけの機能を本来のHDRより凄い機能みたいに宣伝するの止めて 思ったよりマシな音が出るって意味じゃないかね
俺も音質なんてスマホ内蔵よりマシなら十分なので3270U内蔵使ってる
オンキヨーの90の置き場作るのがめんどいとも言う
や、やろう アジな抱き合わせ販促してきやがる
ちくしょー21.5なんてしょんべんモニターこっちから願い下げだァーっ
部屋の角で腐ってるレカロシートに脚付けようかなと思ったサンジスギだった
4Kに限らない話ではあるけど、モニタは27型は豊富に出てるんだよなぁ
32型のほうが評判いいのに量産されないのは一般には需要がないってことなのか
>>25
U3219Q:39,820円引きの94,980円
UP2718Q:98,820円引きの153,980円 >>26
FHDは21か24が基準だから
4Kの27でもデカイ。
32とか特殊用途。 >>28
WQHDやWQXGAだと前から27〜30インチが一般的だし問題無くね?
FHD主流の時でも3画面を3面鏡配置にして1枚の大型ディスプレイとして使ってる人も居たし >>29
そもそもWQHDやWQXGAがあまり一般的ではない
多くは21〜24インチのFHDで1画面だろ いても24インチのFHD*2程度だな。コスパの問題でこうなるんだろうけど
WQHDや4K環境のPC勢は知人含めまだいないな
4kでゲームやってもfps低くなっちゃうからな
つべで4k見て見たいからクッソ悩む
ゲームそんなにメインにやってないなら4Kしてみたら
特に勧める理由もないがそんなにFPS要るの?ってシチュエーションは感じることはある
言うてきみそんなゲームせんやろみたいな
32 インチ 4k や、27 インチ 4k のスケーリングってどのくらいで使ってる?
32 インチでも 100% 表示はきつい?
>>35
自分も全く問題無し
老眼の気があるなら125%以上にした方が良いが >>25
Amazonは現在税込み6万だが5.6万で売る時期がある
サポート考えるとAmazonのQMのが良いかも >>38
なるほど。
必ずしも直販がいいとは限らないか。 4K120pとHDMI2.1や32インチのOLED待っていたらいつまでも買えないな
OLEDはともかく他はPS5に合わせて次々に出るでしょ
世界級で発生する巨大需要に乗らないわけもなく
デルは税抜き価格なのか尼と変わらんとか
もうちょっと頑張ってよ
いやあんまりゲームしないけどPS5は買おうかと思ってるな
それでついでじゃないけど4Kモニタも物色してる
結局どっちも買わないかもしれないけど
>>40
OLEDで普及価格のは中々出ないな。
15インチのノートPCはたくさん出てるのに。 >>43
日本のゲーム人口は減ってるかもしれないが
世界レベルなら確実に増えてるからな。
売れるよ。 >>44
来年にpro版出るみたいだから、自分は待ち XBOXとPS5の両方で4kHDR120hzの需要が発生するんだから家電メーカーは乗るだろ
モニターじゃなくテレビから採用されるんじゃないの?
極論言ってしまえば32InchIPS4kHDR120hz1msが庶民価格で手に入るのならばテレビでも構わないのよな
今どきの若いのはテレビもパソコンも持つ気がなくてスマホしか持ってない・・・・
なんてのは流石におじさんの心配しすぎだよな?
>>45
採用され始めて、15インチモジュールの価格は5万円位まで下がっていると思う。
もう少し待てば10万円台で出てくるよ。 >>52
240Hzって明記されてるのはフルHDのモデルだけじゃねぇか >>56
HPで+2万円ほどなんで
そこまでたかくない。 HDRはともかく4Kと120fpsの両立なんてPS5世代では無理だろうから
しばらくは4Kなら60Mhzのモニタでいいんじゃ?
ゲームによってfps優先したいなら別だけど
>>59
中国のモバイルモニターのメーカーが出してきそう。 >>61
今の所サムスンしか作れないみたいだから
サムスン以外が作りだしてからだろうな。 326M6VJRMB/11は信号が途絶えると、入力が勝手に切り替わってうざい
AOC、クリエイティブワーク向けの広色域28型4K IPSディスプレイ「U28P2U」
AOC(本社:台湾)は2020年6月24日、4K解像度に対応する28型液晶ディスプレイ「U28P2U」を発表した。

 
広色域・広視野角なIPSパネルを採用した4K液晶ディスプレイ
U28P2U
http://www.aocmonitor.com.cn/product/xianshiqi/2101
AOCより、3,840×2,160ドットの4K解像度に対応する28型液晶ディスプレイ「U28P2U」が中国市場向けにリリースされた。
IPS方式の液晶パネルを採用し、10億7,000万色表示に対応。DCI-P3 97%およびsRGB 119%、NTSC 107%をカバーする、正確な色表現を特徴とする。また、ファクトリーにおけるキャリブレーション済みで出荷される。
主な仕様は、リフレッシュレートが60Hzで応答速度4ms、最大輝度300cd/m2、コントラスト比1,000:1、視野角は水平・垂直178°など。チラつきを抑えるフリッカーフリー技術、低ブルーライトモード機能も備える。
入力インターフェイスはDisplayPort×1、HDMI2.0×2の3系統。急速充電ポートを含むUSB3.2 Gen.1×4のハブ機能、オーディオ出力を実装している。外形寸法は636.4mm、奥行き200.1mm、高さ404.0〜534.0mm、重量6.76kg(いずれもスタンド含む)。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0625/353354 >>60
高リフ求めてるのはFPSやってるバカだけ
しかもプロでもない奴らが大半 動画ヌルヌル全然違うがよく60hzカクカク我慢ができるものだねむしろ
個人的にはiPadやAndroidで120Hzとか使ってるのもあるからか普段のマウスカーソルがヌルヌルだけでも高リフレッシュレートにしてよかったなって思うんだよなぁ
タッチとか関係なしに
>>69
まさにandroidの120hzに感動してPCディスプレイも120hzにしようか迷ってるんだけど
Webページのスクロールとかもなめらかになるもの? 一方俺は30でも60でもなんとも思わないのでどんな鈍足モニタでも大丈夫です
さすがに30Hzのときはマウスカクカクでストレスだったわ
配信洋物4kエロは23.97fpsが多いと思うけど、おれ全然不満ないなあ
>>74
ホントその意見が全く理解できないんだよなあ
マウスカーソルなんか見失わなきゃどうでもいい、ヌルヌル動いたところで何の得があるか分からん >>72
そりゃもちろんヌルヌルよ
スマホと同じような体感があるよ >>76
微妙に位置がずれるので株式売買やゲームなどの素早い操作必要なときにストレスなんだよね >>77
そうなんだ!
4kと悩んでたけど今回はフルHDのヌルヌルのにしようかな >>79
俺は2台目にやっぱり4K144Hzがほしいなと思ってるから待てるなら年末まで待ったほうがいい
絶対出るから FHDと4KどちらでもいいならFHD買えばいいw
悩むような値段じゃなかろ
ウワーン
2790qmのライン音声出力はDPかUSB-Cの音声入力しか出力してくれないのかよおおおお
各機器- hdmi切り替え機- サウンドバー -モニター
で繋いでたら、サウンドバーにヘッドホン出力機能無いからモニターから出そうと思ったのにいいいい
>>78
んなもん使ってるマウスと設定による
バカがお前みたいなこと言ってるだけ >>86
多分出来ないと思う
ちゃんと仕様表に書いてあったからよく確認しなかった私がいけないのです HDMI音声分離機を切り替え機の後ろに接続したけど、今度はなんか不安定でうまくいかないよおおお
HDMIケーブルは光タイプので伝送距離は問題ないはずなのにいい
切り替え機も分離機もラトックで揃えたのにいいいい
ウワーン
ちくしょうちくしょう
このスレはお金持ちが多いのかもしれないけど、4万で買ったviewsonicの32インチで満足してる、起動がやたら遅い以外は
>>134
PHILIPS3万台のアレをねっとり待ち続けてるのですが >>85
そんな面倒で不確実な方法より60Hzにしたら解決じゃん iPad10インチで2048×153666の解像度なんだけど、
これって4Kモニターで言えば何インチくらいの画質なんだろう?
17インチくらい?
そんな解像度あるなら欲しいわ
って言うのは別として、
概ね16.7インチくらいかな?
>>94
どこのアップルストアで買えますか?
アコムに行ってでも買いますよ 本当に欲しい?ウルトラワイドどころの騒ぎじゃないけど
10万円以下で買える安価なminiLEDバックライトIPS液晶はまだかね?
ARM Macより発表が遅いとは思わなんだ…
>>101
単純に需要がない。
8Kの方が先だと思う。 >>103
miniLEDバックライトの方がもっと家庭需要がない。 miniLEDの普及が進まないというのは、コスト上昇に見合った製品価格で販売しても需要が乏しいとメーカーが判断してるから
OLED並の高画質になるなら需要あると思うけどなぁ
実際、手持ちのOLEDスマホとPCの液晶の画質を比べた時
発色の違いやコントラスト比で劣ってることを自覚出来てしまうから尚更よ
あとARM Macを的中させた著名アナリスト、ミンチークオ氏が
今後のApple製品でminiLEDバックライト液晶パネルの採用を予告してるから
もうすぐminiLED元年が来ると思うよ
なんだノートかよ
それならOLEDの55型テレビをモニタにして使うわ
こっちなら20万くらいで買えるし…
モニタのスレでノートPCが出てくるとは思わなかったぜ
32UL950買ったんだけどThunderbolt3ケーブル1本で全部済ませられるの便利だな
>>106
OLED並の高画質にはならないから、需要が乏しい U2720QのUSB C-Aケーブルの使い道がわからない。
>>116
USB-Cポートの無いPCからモニターのUSBハブ機能を使ったりやモニターを操作する(表示ポート切り替え等)ためじゃない >>104
業務用もハイエンドもmini LED化は避けられんよ
HDRがそれだけ圧倒的なものだって分かってるから。
イマイチHDRが進まないのはポストがダメすぎるせい。
HDR使った優れた映像を作るだけの知識と技量持ってないし。
局なんて尚更ダメ。 ワッチョイ cfb0-H/v/ ID:C9NPKXVS0
▲
モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。
UL950を使用し始めて1ヶ月。今のところ非常に満足。
>>119
残念だがその下ってエントリーレベル
OLEDはここは取れない
価格帯的にミドルレンジでもmini LEDは使えるからねぇ 底辺レベルの生活者に言われてもねぇ
笑いを狙ってるの?
>>123
まぁ本物の底辺のお前には買えんわな、UCXみたいなリファレンスw
UCGでたら入れたいわ カタログスペックでわかる話はどうでもいいので実際購入してからの使用感やレビューが欲しいんですが期待できないですねこれ
レスバしたいだけみたいで
UCXはコントラスト900だから、安物液晶と同じ寝ぼけた発色
>>122
OLEDの話はしてない
33inch未満4K液晶モニタというジャンルで、mini LEDの家庭需要がない
業務用か、極一部のマニアにしか需要がない 4K/27インチ使い慣れたら、もうこの解像度とこのサイズ以外は目が受け付けなくなった。
このサイズで一番目に優しいのってどの機種かな?
RX570とBENQのEL2970Uの組み合わせで
ドライバアップデートしたらWin10でのブラックアウトがなくなった
かわりにPS4のほうがブラックアウトしまくるけど…
>>124
モニター入れる前に住居を如何にかしろよ
納屋みたいなボロアパートに住んでるんじゃん 27UL550-W買って二ヶ月。
位置づけとしては4kエントリーモデルなんだろうけど、個人的には大満足。
唯一の難点は高さ調整で、一番低くしても約9.5cmまでしかいかないところ。
ピボット機能がついてるんで、もう一枚今度は32インチくらいを追加して、そのときはこれを縦にして使うつもりだけど、今のPC環境だと4k二枚の出力はできないので当分はこれ一枚。
で、できるだけ長く使いたいし、モニターの拭き掃除も面倒なのでこれを機にタバコをやめることにした。
長文になったけれど、この書き込みの主旨は禁煙宣言。
やめるぞ、まじで
EV2785がEIZOダイレクトで税込み11万弱だから悩んでる
でも発売からそこそこ経ってるから新型がそろそろ出そうで踏み切れない
新型が発表されたとしても、
「だから安く買えたのだ」
と思うように生きればいい
>>129
残念ながらmini LED FALDが正解というのをOLED出して現実逃避してるメーカーも気づいたからもうOLEDに未来はないしmini LED化は避けられん mini LED + HDRって映像業界にとっては革命だし本当に現状を大逆転
mini LED FALDとHDRの組み合わせはこれまでにでたどんな高画質化よりも本当に高画質にするから
>>140
mini LED + 肌レッドって映像業界にとっては革命だし本当に現状を大逆転 キチガイに限って力説するのは本当だな。
iPhoneが出た時もキチガイが絶対にこれは失敗するって力説してた。
Jpannextって潰れてないからそこそこ売れてるのかな
>>139-140
33inch未満4K液晶モニタというジャンルでの家庭需要は、OLEDでもmini LEDでもない、これまでどおりの液晶がコストと需要のバランスで最大勢力となり正解
革命とか思ってるのは極一部のマニアだけで、一般家庭人はHDRのために金かける気があまりない
だから、mini LED化が進まない EV2785にするか3万円台の4Kにするかで迷ってます
使用用途はプログラミングが9割
他はプライベートで動画見たりって感じで、ゲームなどは一切しないです
10万以上出してEV2785を買う価値ってあると思いますか?
現物を見たことないので、どのあたりが3万円台のモニターと違うのかがわからず…
安物モニタだと発色悪いとか応答速度が悪いとかあるみたいですけど、自分の用途だとあんまり関係なさそうで
リモコンとPIP、両方ついてる機種ってあるんですか?
>>147
こだわりなさそうだし3万台でいいと思います >>147
4万くらいのLGの32インチと、9万のdell 32インチ(何れも4K)併用してるけど、断然目が疲れないのがDell
たしか32UK550はVAだったかな…
高く出せる余裕があるなら高いので間違いはないよ プログラム組むなら32インチおすすめ
27インチ2画面もいいけど
>>147
自分と用途が似てる。
マニュアルなどの資料を常時表示しておくディスプレイが別に欲しくなるかも。
そこはこだわらずに安い24インチか中華のモバイルディスプレイ。
主のディスプレイは長く見続けるのでEIZOやDELLなどのモニターがおすすめ。安モニターはたまたま自分の目にあえば問題ないんだけど、運に任せてもいいよって思うならそれもありかな。 >>141
CanonがあえてデュアルセルにNOをつきつけた。
ここでmini LED FALDが決定的になったと言って良いねぇw
OLED?あんなゴミ使ってるやつプロにはいないよ、まともなプロにはねw >>151 >>153
目の疲れにくさという観点はなるほどと思いました!
長いときだと1日12時間ぐらい見続けるものなので目の負担が一番大事っぽいですね
DELLのU2720Qに決めました!
3万円台のほど怪しくないし、10万オーバーのEIZOほど財布も痛まない中間的なポジションで自分には良さそうです 3万は怪しいかというとそうでもない
ソースは俺が使ってるPHILIPSモニター
VESA非対応で高さ調整できないのが難点
PHILIPSの3万台4kモニタを入荷待ちしてるがギラギラと評判
VESAは対応してるから別機種か
今月中に来なきゃ上の人が書いてるdellのにするわ
>>155
mini LED + 肌レッドって映像業界にとっては革命だし本当に現状を大逆転 >>117
購入しました。データ通信用でした。当たり前かもしれないけど映像は出せなかった。
データ通信ようなのでHDMIの時に使う物っぽい。 >>158
フィリップスは高さ、角度調整できないのが残念
その点、デルとベンQは良い EW3280Uを購入し、現在yuv422で(HDMI接続なので)10bitに設定しています。
しかしdisplayportでの接続に変更してRGBでの10bitにしようと考えています。
ただ、「displayport問題」というのが気になっています。
私はモニターの電源だけを切ることがあり、スリープもよく使います。
マルチディスプレイ環境にする予定はありませんが、displayport接続は避けた方が無難でしょうか?
また、そもそもの問題として、一般的な使い方なら(デザイナーとか出ない限り)yuv422の10bitから
RGBの10bitに変更すること自体、ほとんど意味ないのでしょうか…。
このあたりの知識が足らず決断できないので、どなたかアドバイスいただければありがたいです。
DP問題はモニタ側でだいぶ対応してきてリセットされなくなった
たぶんモニタの主電源(コンセント)切らなきゃ大丈夫
>>163
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
リスクはケーブル代金1,000円だけなので挑戦してみる価値はありそうですね。
万が一スリープ後にウインドウ位置がリセットされたら、そのときは仕方ないです。
「ほぼ不具合が起こる」と思って、二の足を踏んでいたので助かりました。 質問お願いします。プレステ4 用に27インチの4Kモニター探してるのですがどれが良いか迷ってます。
27インチか良いのが有れば31か32インチ。
六万前後。
後々PC用にも使用するかもなのでDP付きでHDMI2つ。
ISPパネルで非光沢。
使用は主にRPGが多いです。
発売して1年以内位でお勧め有れば宜しくお願いします。
ワオーン!
ゲーム用じゃないけど2720買ったけど明るくて綺麗だよ!!
高速移動するゲームだとグランツーリスモsport やってみたけど普通に綺麗だし満足だよ!!
まあ良いモニターと比べたら全然ダメなのかも知れないけど、見比べなければ十分だと思う
コンマ何秒とかを争うならダメなのかも知れないけど
>>166ですがPS5は当分買うつもり無いし今モニター必要なので買おうと思っております。
良いなと思うのが2年位前とかのなので最近のでなんか無いかなと。。 >>170
PS5本体買えって話じゃなくて、PS5発売前後にモニタ作ってる各社が新モデル出してくる
可能性高いからそれ待った方がいい、って意味だったのよ、言葉足らずでスマンが
まあ急ぐのなら仕方ないけど PS5が4K120出せるのはいいけどそれに対応するゲームがどれだけ出るのかね
PS5Proを待てとかにならんの?
ハードが対応していればまるで違う
ソフトは関係がない
今のところ2.1の4k120出せるのSpectrum 4Kだけだしね・・・
>>166ですが、実は自分用のでは無くて知り合いから頼まれて探してまして。。
モニターは年々進化してるから割と新しめのやつが良いみたいです。その人はドラクエ10にハマりまくってて今はWiiU?でやってるみたいなのですが限界来てるみたいなのでプレステ4 proと4Kモニター買って自分のゲーム環境作りたい感じです。ちなみにPCは今は持ってないみたいです。
最近私がウルトラワイドモニターの850買ったのでその人から相談を受けて探してる感じです。その人モニターさっぱりなので。。他人のだから慎重になってる感じです。
今見つけたのですがHP 27f 4Kディスプレイって商品が安めでスペックそこそこ良い感じに見えるのですが皆さん的にプレステ4pro用にはどうでしょうか?何卒ご意見を。。 >>175
あれちゃんと発売してくれるかわからんから手出せないわ >>178 LGのLG27UL550wってやつでしょうか? だからモニタによるって言ってんだろ
実機で確かめるしかねーぞ
HDMIで狂ってDPだけいけるやつもあるからな
>>176
27f 4k は目が疲れる気がするけど、
安いしそんなもんだと思う。 >>181 それはその機種がと言う意味でしょうか?
個人的には4Kなら31位を進めてるのですが本人が27インチが良いって言ってまして。確かに31インチ4Kはコスパは悪いですよね。 hp 27f 4k は安いんだけど、応答速度がやや遅い(14ms)のが気になる。カタログスペックだから、実際に見てみると気にならないのかもしれないけど。
自分でも4kモニター買う予定があるなら、気になるやつを買わせて人柱
買う予定ないなら気にすることはない。↓これを買っちゃえ
いつ来るかわからないEW3280Uを買ったった。
6月のamazon70900に及ばないけど、今なら71528円ポイント1%
>>182
PS4ならProだろうがなんでもいいだろ
どのみち60fpsですらまともにでねーんだし
ただしFPSやらないみたいだからIPSよりVAをお勧めはする
俺はPCでFPSなんてやらんからEW3270Uを当時3万程度で買ったけどコスパが悪いなんて思ったことすらないわ >>186
おめ
レビューをお願いします。あと単純にでかくない?どう設置していますか? hp27f 4kってやっぱり価格相応って感じ?P2715Qと組み合わせるときつい?
ソニーのCRTがおすすめです!!
トリニトロンは世界最高峰の画質ですよ!!
グレア好きなんだけど限りなくグレアに近い27の4Kないですかね
グレアの27インチ4kとか強い刺激になれすぎてもう後戻りできそうになさそう
>>186
安いね
先週ちょこちょこ入荷してるとこあったから、別に安くはなかったけど我慢出来ずに買っちまった the360.life - 【2020年】PCモニターおすすめ19選|人気の液晶ディスプレイを徹底比較
https://the360.life/U1301.doit?id=13720
JAPANNEXT
JN-IPS244UHDR
実勢価格:2万8990円
ディスプレイ:23.8インチ 非光沢IPSパネル
解像度:4K(3840×2160)
アスペクト比:16:9
輝度:300cd/u
コントラスト比:1,000:1
カラー:10億7300万色
野角:左右178°/上下178°
リフレッシュレート:60Hz
応答速度:オーバードライブ時:5ms
映像入力端子:HDMI 1.4×2/HDMI 2.0/DisplayPort
スピーカー:なし
サイズ・重量:W56.5×H41.2×D17.8cm・3.4kg ここにいる人達のグラボは、何を使っていますか?2060を使用しています。
使用用途は、モンハン等のゲーム、動画再生、WEB検索です。
EW3280Uが手頃でいいなと思いました。アドバイスをいただける助かります。よろしくお願いします。
benqのel2870u買ったけど、評判通りなかなかいいな
ただヘッドフォンジャックが不良品で使い物にならなかったが、まあ使わないからいいや
acerのKG281とかいうのその前に買ったんだけどひどかったので返品した
残像がひどいし目が痛くなるし低解像度をシャープにするみたいなのも全然効かないし
あれは壊れてたのかなあ
>>182
そう、その機種が疲れる。
自分も27か31で比べると31を勧めますね
コスパ(インチあたり?)は長く使うと思うし、
あまり気にしないようにしてます。 EW3280Uと32UL750で迷っているのですが
DisplayHDR600と400では差がありますかね?
主な使用用途は動画鑑賞とゲームなのですが画質重視ならどちらが良いのでしょうか?
スピーカーの音質は別に気にしません。
>>197
SappireのVega64 NITRO+ >>205
LGのは買う気にならないからよくわからんってのはあるけど、動画鑑賞とか画質重視って事ならVAの32UL750だろう
その用途でIPSなんてゴミパネル買う意味がわからん >>206
IPSって個人レベルでの画質重視で買うものじゃねーよ >>209
視野角が悪いVAはないわ
31と大きいからなおさら >>209
一回店舗でVAとIPS見比べて来なよ
個人レベルどうのこうのって話じゃない 頭を動かさないとちゃんとした色に見えない大画面は嫌だな
そんな近くで画面みるの?
人それぞれだとは思うけど。
IPSでも駄目なのあるからね個人的にはVAの方が好みだけど作りの問題とか
やぱり現物見ないと判らない
VAは凝視すると目がチカチカするからPCモニターとしてはダメ
大型有機ELテレビは、ほぼ真横から見てもコントラスト落ちない(画面が白っぽくならない)
アイ・オーはそろそろ4Kの新モデル出さないのかな?
>>189
もう見てないかもしれませんが27f4k利用してます。
価格相応ですね。
反応速度もカクツキとか気にする人には向かないです。
とにかく安い4kが欲しい人向けかな?
あと、VESAに対応してないのでディスプレイアームを利用したい人も注意です。 31.5インチの4Kディスプレイをポチった
さて死兆星はあるのかな
32UL750と950で悩んでるんですが、950は黒浮きどうですか?
今使っているのがVAなので、IPSに変えたら違和感ありますかね?視聴環境は、間接照明でそこそこ暗めです。しらっちゃけた感じになったら嫌だなぁと。
お店で見ても、周りが明るいからよくわからないし。
>>225
今VAなら同じVAの750でいいでしょ。950に比べて安いし。 >>221
なるほど、ありがとう。
VESA対応はしてなくても良いけど、反応速度は気になるなあ… モニター買ったからライト欲しくなったんだがBenQのスクリーンバープラスってやつもう売ってない?メルカリで中古で定価以上とかで売っててしかも売れてるんだが。。
スクリーンバーは間接照明チックに使えて結構いいよ。
尼に類似品あったからそれは?
モニタ後ろにLEDライト付けるのが普通だと思うが
いまいち必要性が分からん
VAユーザが欲しくなるんか
スクリーンバープラス確か定価15000円なんだがヤフオクで中古で22800円で落札されてた。しかも5月初めくらい。値上がってんのか!?
モニターの背後の壁が明るいほうが目が楽だよ。俺は間接照明で照らしている。
>>238
定期的にAmazonで在庫切れになって数週間変えない状況になるからどうしても欲しかったんじゃない? うちのモニタはモニタの下部を照らすLEDが付いてるぞ
初めはこんなの何の意味があるんだと思ってたが
点けてみると意外と良くて消すと違和感を覚えるほどに
モニターだんだん値上がりしてる気がするんだけど
在宅ワークと給付金の影響かな?
PS5用に探してるけどまだ上がっていきそうだなぁ
海外では結構間接照明のモニターデスク周り多いけど日本だと……
ダサっこんなの意味あるの?電気代無駄じゃない?
なんで国が違うだけでこーいう意見ばっかなの?
今のPCパーツはLED搭載してピカピカさせPCケースも一部透明にし飾るのが海外と日本の自作オタク界隈の流行
それを格好良いと評するか、パチンコ屋や昔流行ったデコトラやチンドン車のようなダサさと評するかだな
白とか淡い暖色系の間接照明ならありだと思うけど、
青とか緑とか原色のLEDがチカチカしてるのはちょっとなぁ…
車やバイクの下をLEDで照らしながら走る奴もいるしな
>>235
意識高い系には需要があるんだろ、実用第一の俺らには意味が分からん物。 モニタだけ明るいよりその周辺も明るい方が目が疲れにくいとか?
31.5型の4KVAモニタ持ってるけど
確かにIPSよりコントラストが高いので映像は綺麗だ
だが視野角による色変異は許容できない
TNほど酷くはないが灰色一色背景がグラデーションになる
俺もIPSからVAに乗り換えた時は失敗したなと思ったけど1ヶ月ぐらいで慣れた
そういえばDELLの55インチゲーミングOLEDにも背面に変なライトついてたからそういうことなんだろうな
出始めの頃に27インチのLG買ったけどちっさ過ぎてアホな買い物したなあ
モニター自体は悪くないんだけど6万以上するのにスタンドが固定で動かないとかw
今どうなってるか知らないがこの系統は欲しいと思った
モニタに付いてんのはこれじゃなさそうだけどどうせなら対応して欲しい
↓これはいまいちだけど、もっとゲームエンジンと対応したやつは視野角外の光線に反応して見えないところから撃たれて右が赤く光るとかあったはず
ダウンロード&関連動画>>
&feature=emb_rel_pause 77インチ壁掛け設置しました
日本では流行ってないね
てか2013年の記事とかw
>>277
Amazonで予約してるけどいつ来るやら…
コロナのせいなのかね >>278
俺も予約してるけどいつ届くのやら
なんでこんなに品薄状態なんだろ
元々数作ってないのかそれとも人気がありすぎるのか 人気あるなら他メーカーもどんどん安いモデル出すだろうからみんな買えーw
>>274
326M6VJRMBや436M6VBPAB辺りに載ってるAmbiglowの方が個人的には好き
背面じゃなく下部のスタンド周りをうっすらと照らす感じがちょうどいい 貧乏人だけど、ロフトベッドの下にパソコン置いてる
直管タイプのLED蛍光灯を作業スペースの天面に付けてるけどモニター上照明とおんなじだよね?
結局真上から照らして手元の影を減らすってことでしょ?
ベンキューのとか15000円もするけど、これなら3000円位で済むの
私もAmazon購入(在庫なし)を先週しました。安かったし。
あまりにどこにもないので、Benqサポートに連絡したらこちらはテクニカルなので回答不可。
代理店製だから、代理店か購入店に聞け、だと。
なのに代理店がどこかも書いてないし、そういう問題じゃないだろ、とは思った。
で、Amazonに入荷予定はいつ?と聞いたら確認してくれるって。
まあ期待しないで気長に待つかな。
あと、モニターアームは使いません。
ゲームやらないので安い2Kか4Kモニタを探してたんだけど
気付いたら狙っていたモニタがどこも売り切れていた
278E1A/11 在庫なし 機能に見劣りがあるが保証が長い 画質良好?
27UL500-W 気になる不具合がアメリカアマゾンにも? パネル保証の長さでカバー
HP 27f 4k 気長に待つ VESA対応させるには余計な出費が
VG280Kbmiipx スペックは気に入ってるが パネルの保証規定と過去に受けたサポートが
EW2780Q 無難? でも2K
PD2700Q 無難? でも2K
PX275h 入手困難? 中途半端なスペックだけど
で、無難だと思って在庫が一時的に復活した278E1A/11を注文してしまった
スレチですまないが
acerのサポートは丁寧な対応で印象は悪くなかったけど
過去に品質基準に納得できなかったことがあった
パネル上部に1p程の黒ずんだ帯状のラインがあって
工場検査では問題なしとして返却された経緯があった
特にフルスクリーンで動画鑑賞していると気付いてしまい
興覚めしてしまう旨を伝えたがダメだった
結局アマゾン経由で返品することになった
どうもパネルの保証規定に縦線等の不具合は
外損がなくても物損扱いになり有償修理とあるので
過去の出来事を含めて外れパネルを引いたリスクを
考慮するとどうしても購入に気が引けていまう
>>275
すげーエッチな動画を見てみたくなったw
>>286
何事も標準化されないと(DirectXとかに)消えていく技術の一つだろうね
大手のフラグシップゲーミングモニターに取り込まれてないところを見ると消えるのかなあ モニタ周り(後ろ?)を明るくすると目が疲れにくくなるの?
安く売ってるLEDシールライトでも貼ってみるか
真っ暗でモニターの光のみならヤバいけど
そうでなければどうでもいいのでは
真っ暗が悪い訳じゃないぞ
視線が固定される事が問題
部屋が暗いと(部屋が明るいのに比べて)モニタに集中し易い環境と言えるかな
Eve SPECTRUM 4K 144Hzが殆ど理想に近い仕様なんだが
予約した人いる?
詐欺スペックにならないか心配
>>288
それだと暗い天井のシーリングライトが完全に遮られるから
室内照明レベルじゃ無いと厳しい >>299
過去に納期をかなり遅らせたらしいから手出せずにいるわ
俺も超理想あのスペック >>299
追記
結局どっかからあのスペックのパネルを仕入れる訳だからeveの発表が早いだけで同時期に同スペックの物が他社からも出るんじゃないかとは思ってるが
値段も同等とは限らないからなぁ >>299
年末のPS5向けは各社このスペックなんだろね
今は待ちかな
32インチも出るといいけど >>302
なかなか鋭い。
特許がらみでがんじがらめにならなきゃちょい割高で済むんじゃないの IPS HDMI2.1 240hz 実売6万以内まで待つ
それが出た頃にはまた未来のスペックが登場していてまだ早いと言い出す>>305の姿が 今あるの買って新しいの出たら買い直せばいいんじゃね?
別に待つ必要なくね?
最上位買うわけでもなきゃそんなにしないし
まぁでもminiLEDIPS4kHDR120hzなんてのは今のところピュアオーディオと同じく業務用かマニアかって品物だろう
いまだに地デジ化当初の27INCH720PにDVDをアナログAV端子でつないで見てる家庭だってありふれてるからな
SPECTRUM 4Kが実現するなら大体10万位で買えるが
ASUSとかで出したら30〜40万くらいになりそうだよなー
2020年9月〜2021年3月の予定通り販売するかはしらんけどw
画質だけ求めるなら32ul750とew3280uならどちらがオススメですか?
OLED一択の待ちだな
まだしばらくかかるだろうが
焼き付く有機はモニターには向かないだろ
ゲーム用途だとしてもステータスなどの常時表示領域の焼き付きが怖い
>>284
ヨドバシも注文受け付けやめちゃったね
今年発売されたばかりの製品なのに >>313
>>314も書いてるけど
OLEDはいわゆる「焼き付き」防止の観点から同じような画面を表示しつづける傾向のある
デザイナーやクリエイターといった人達みたいな用途には向かないんじゃないかな?
ゲームや動画鑑賞とかに特化するしかなく、そういう用途の人達にしか訴求できないから
PCモニタとしてはなかなか出てこないんじゃないかと DELLの有機ELモニターが国内も出てくれればなぁ
これ何時ごろ発売ですか?
海外で発表があったLGの31.5インチ液晶モニター「32UN880-B」。
プロフェッショナル向けとして展開しているUltraFineシリーズの新たな4K UHD液晶モニター。現時点で製品情報の詳細はあまり出ていませんが、LGでは確か初となるモニターアーム標準装備も特徴としているモデルです。
USで出回ってるんなら、
日本でもそのうち出回るんじゃね?
そうでないなら年末か、
下手すりゃ型番変わって来年末か。
個人的には32UL950の後継機を
安く出して欲しい。
>>293
コロナで中国の工場が一時閉鎖されて供給量が減少。サプライチェーンも壊滅。
その上、コロナによる在宅勤務増加で需要が上昇。
これで極端な品薄状態が生じている。 EIZOの新しいモニターが発表されたからよっしゃ買うぜ!!!と見てみたら4kじゃなくてションボリ
大人しくEV2785買うわ...
>>327
ウイルスの件で中国政府にはソ連政府と同様の隠蔽体質があるってバレたからな・・・
中国は中国共産党中央委員会に権限が異様に集中している民主集中制国家だから、
習近平が周囲にどんな理不尽な命令でも従うイエスマンばかり固めた場合、あっという間に中国は傾くってこと
中国共産党中央委員会の取り巻きにいる仕事が出来ないくせに世渡りと口先に隠蔽工作だけが上手いゴマスリや腰巾着に太鼓持ちやイエスマンたちが
保身のためだけに情報操作と隠蔽工作へと走るようになるってこと
国外に対してだけでなく国内に対しても同じ
全てはイエスマンの自己保身が最優先になり、真実の情報は習近平の耳には入ってこなくなる
だから武漢ウイルスの被害は全世界に広がった
そう言うワケで、三峡ダムが崩落したとしてもイエスマンたちが必死になって隠蔽して「三峡ダムは崩落なんてCIAの偽情報ですよ!」と平然と言うに違いないw
そして衛星写真で全部バレるwwww 中共の隠蔽体質や権力一極集中は今に始まったことじゃないが
こんな体質長続きしないと言われつつ続いてしまってるのが困りもの
それにしてもEve Spectrum4Kいいなあ・・・32inch版が出てくれれば即買いだが
>>327
あれはソース元が微妙なのもあって判断が難しい
まあの国なら地元民皆殺しにしてもダムを守るんじゃないか 一昨日Amazonアウトレットで買った32u750wなんだけどこれ故障かな
32UL750-Wじゃないよ、32u750だよw っていうことなんじゃないかな。つまり、なんちゃってバージョン
(´;ω;`)ウッ…自業自得だけど勉強代だと思って修理だそう変なとこケチってはいかんな
アウトレットってそのレベルでも交換してくれないのか・・・
アマゾンアウトレットて保証ない?
クレーム付けたら返品くらいはできるんでないの
>>332
サポート曰わくamaアウレットは見た目程度の確認しかしないらしいからな。
動作不可品やら、付属品不足に当たったことが何度かある。
サポートに連絡して返却するよろし。 U3219QとEW3280Uって2万程の価格差あるけど、その価値ある?
benqの在庫ないから、DELLにしようかと
>>344
発売当初にU3219Q買ったユーザーだが、ショボいHDRとフリーシンクが無いことが不満。
今もこのスレに常駐してるのは、もっと高輝度HDRフリーシンク機(IPS)を探しているから。
少しでもゲームするならフリーシンクは絶対必要だぞ。 >>345
フリーシンクってAMDのグラボじゃないとダメなんでしょ?
ほとんどの人が恩恵に預かれないのでは? フリーシンクってなんだそれって思ったけどFreeSyncのことか
カタカナで書く人はじめてみたわ
24UD58-B発売初期からずっと使ってるんだけど
最近になってスクリーンコントロールソフトにG-Sync compatibleなる表示が現れだした(もともとFreeSycは対応だった)
だけど最新のマニュアルやサイトの説明見てもどこにもG-Sync compatibleなんて書かれていない
対応されたのか、されてないのか、自分の目で確かめるには何をすればいいので?
ちょっと設定触ってみたら窓がめちゃくちゃにされたから怖くていじれんわ
>>349
そりゃあ、G-Sync Compatible=FreeSyncだからFreeSync対応してればG-SYNC互換機能も使える
ただし、G-SYNCとしてまともに動くかはモニター次第
モニターによっては画面がチラついたり残像が酷かったりする
G-Sync Compatible対応モニターとして販売してるのはnVidiaが動作確認済ということ
DP接続でFreeSync有効すれば、nVidiaコントロールパネルにG-SYNCの設定って項目が出るはず FreeSyncはVESA標準規格の
Adaptive-Sync。
G-SyncはnVidiaの独自規格。
nVidiaがAdaptive-Syncに対応して、
動作確認したモニターを
G-Sync Compatibleと称してるだけ。
つまり、Adaptive-Sync=FreeSync =G-Sync Compatible。
>>355
ゴミをつけて無駄に価格吊り上げて囲い込みしようとnVはしたけど、いつもの通り失敗してAdaptiveSyncに涙ながらに対応させた