◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD) ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1626848695/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a8b-gBA8)2021/07/21(水) 15:24:55.16ID:al2CeOnh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
http://2chb.net/r/hard/1606329864/
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
http://2chb.net/r/hard/1614050535/
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
http://2chb.net/r/hard/1617827757/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2不明なデバイスさん (ワッチョイ ae81-Lyc+)2021/07/22(木) 20:00:31.23ID:fOv8fmQN0
>>1

3不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b90-z5b2)2021/07/24(土) 22:30:54.41ID:VxLKidcF0
おつん

4不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-QsN2)2021/07/28(水) 08:49:52.46ID:QHzpScCt0
おすすめの主に使うのが動画です。

5不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-QsN2)2021/07/28(水) 08:51:18.48ID:QHzpScCt0
使用目的が動画保存して見るためなのですが
おすすめのNASってありますか?

6不明なデバイスさん (ワッチョイ 29c8-WDDD)2021/07/28(水) 09:10:55.73ID:wf8WU73d0
USBメモリで充分

7不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-MYQi)2021/07/28(水) 09:17:17.29ID:tzHlVWDF0
>>5
外出先から自宅の動画を見たりしたい?

8不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-QsN2)2021/07/28(水) 09:36:18.35ID:QHzpScCt0
>>7
外出先からも見たいです。

9不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-QsN2)2021/07/28(水) 10:30:00.54ID:cdaQXa5E0
QNAP TVS-675 NAS
https://liliputing.com/2021/07/qnap-tvs-675-nas-network-attached-storage-is-powered-by-a-zhaoxin-x86-processor.html

中国製の謎のx86プロセッサZhaoxin KaiXian KX-U6580搭載

10不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-208T)2021/07/28(水) 12:20:03.62ID:oO2/ZpTVM
>>9
そんなん使うの寺マスターだけだと思ってたぜ

11不明なデバイスさん (ワッチョイ b936-h7bd)2021/07/28(水) 12:47:33.02ID:+nn/S6Tv0
Celeron J4105並だな

12不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-MYQi)2021/07/29(木) 12:53:43.63ID:JD3//0Kx0
>>8
とりあえず、QNAPとSynologyのNASはそれができる。
ただし、QNAPはセキュリティ上の欠陥があってさわぎになったところ
なんで、やめた方がいいかも。
国産NASについてはよくわからん。

13不明なデバイスさん (スフッ Sd33-ZOcM)2021/07/29(木) 13:42:27.63ID:7I2/Mi0Ad
予算と容量で好きなの買えよ

14不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-7dY4)2021/07/29(木) 16:56:11.68ID:RuWq0Q3OM
NAS検討してるの久しぶりなんだが、QNAPとsynologyじゃアプリの出来がいいのはどっちだろう?

dropbox plusが高いので鞍替えを検討してる。だいたい一年でNASのほうが安くなるだろし。

ただdropboxのアプリはよくできてて、写真撮ってpdf化なんかが楽だったり、pc mac ios androidどれからも使い勝手がそんなに変わらないから便利で。

15不明なデバイスさん (スフッ Sd33-L4r1)2021/07/29(木) 17:43:58.32ID:y73z2Hj4d
Cloudで困って無いならばそっちの方が良いと思うよ
NASはなんちゃってだから商用サービスの方が良いね

16不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-QsN2)2021/07/29(木) 18:46:20.45ID:W6kcaC1r0
pdf変換とかをdropboxにやらせて、出来上がったファイルを

17不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-QsN2)2021/07/29(木) 18:51:47.55ID:W6kcaC1r0
途中で送信しちまった…
pdf変換とかをこれまで通りにdropboxにやらせて出来上がったファイルをNASに保存するだけなら、求められる機能はストレージだけなのでどれでも一緒じゃね?

pdf変換とやらをNASでやらせようとするなら、そんな機能が実装できるか調べんとね
ドンピシャの機能があるならいいけど、無いならコンテナ入れたりスクリプト書いたりできるような機種を選ぶ必要がありそうだねぇ…

18不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-7dY4)2021/07/29(木) 19:19:40.18ID:RuWq0Q3OM
ありがとう、もう少し調べますわ。ほんとアプリ業界
はどこもサブスクリプションだらけでね…

19不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-IYkw)2021/07/29(木) 19:23:17.72ID:US5bWT/jd
自分で使うだけならQNAPの問題は関係ないよ
自宅のルーターのサブネット192.168.なんたら〜、自宅の機器のIPのみ接続可能制限にすれば良い
それでも外からはQNAPのcloud利用で繋がる(QNAPのスマホアプリからなら繋がる)
知人に例えば旅行で撮った写真のアクセスリンクをメールでもしてアクセスして取得もらう等は出来なくなるが
自分だけなら制限しても外からアプリで繋がるし
スマホアプリは可能なんだがPCからブラウザーでログインしてアクセスは、、どうだっけ?他人と同じ扱いで無理かも

20不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-7dY4)2021/07/29(木) 21:24:20.93ID:tQxqLI10M
・家に光はきてる
・自分の端末(pc、mac、ios、android)どれからでもファイルに簡単にアクセスしたい(家庭内、外出時)→これは専用アプリかな?
・写真撮ったら簡単にpdfに変換したい→Adobe Scanアプリが無料でGoogleDriveに書き出しできそう、なのでNASで同期できれば持っていける
・人に渡すときは、無料のクラウドストレージを一時的に使えばok

なんとかいけそうか

あと欲を言えば1passwordの保管庫にNAS使えればいいんだがなあ

dropboxは無料だと3台制限あるし、永年ローン払い続けるみたいなもんで、サポート料金分とはいえど何か気持ち悪いんだ

21不明なデバイスさん (ブーイモ MM9d-UiJ0)2021/07/29(木) 21:45:55.80ID:n3UFB0K6M
ぶっちゃけよくわかってなく使ってるが
純正のスマホアプリで外から(LTE回線)からアクセスして本体の接続ログを見たら192.168.1.1(ルーター)からになるのね
回線のIPじゃないんだな知らんかった
ファイルのリンクを知人に送ってアクセスの場合はその知人の回線のIPだったな確か

22不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-7dY4)2021/07/29(木) 21:58:36.40ID:tQxqLI10M
>>21
それを聞いてすこし安心した。何となくで使えるのは出来がいいアプリだと思う

23不明なデバイスさん (ワッチョイ 4901-znMD)2021/07/29(木) 22:06:49.45ID:vISp+Kld0
こーゆー奴らがランサムの餌食になるのよ

24不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-rw6w)2021/07/29(木) 22:07:35.15ID:NFvGU1R/0
QnapCloudはそうやって何となく使ってた人がランサムでえらい目にあったんだけどね

25不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-IYkw)2021/07/29(木) 22:10:50.81ID:US5bWT/jd
自分のQNAP機はスマホWi-FiをOFFにしてLTEからの場合はルーターIPからじゃなくローカルホストからになるなぁ
回線のIPにはなってないな

26不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-IYkw)2021/07/29(木) 22:12:40.34ID:US5bWT/jd
>>24
そうだっけ?cloudではなかったと記憶してるが

27不明なデバイスさん (ワッチョイ 29c8-WDDD)2021/07/29(木) 22:13:58.62ID:jFKS8MPP0
cloudのDDNSから自宅IPが知られたんでしょーに

28不明なデバイスさん (ブーイモ MMf1-B1OA)2021/07/30(金) 00:08:08.95ID:zrXRfst+M
経緯の情報に自信があるなら出典書いてくんないかな

29不明なデバイスさん (ワッチョイ aae2-8MmJ)2021/07/30(金) 00:11:30.54ID:McHfIVii0
自分で調べろよアホ
何のためにスマホ握ってんだ

30不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-A1j9)2021/07/30(金) 00:33:53.17ID:8VhAGgQf0
ここやQNAPスレの過去ログ漁れば出てくると思うよ

31不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-Gkqf)2021/07/30(金) 12:38:40.05ID:FjybMu2v0
LinkStation LS720D1602とLAN DISK A HDL2-AAX16なら
どちらがいいと思いますか?
今使っているのはHDL2-TA8です。

それとも他のメーカーの方がいいのかな?

32不明なデバイスさん (ワッチョイ cdc8-DKVi)2021/07/30(金) 12:50:56.15ID:roPPEMF60
想定してる用途が分からないからなんとも言えないけど自宅内だけで使う単なるファイル置き場ならどっちでもいい
中にあるデータを外出先から見たいとかなら国内メーカーは役立たず

33不明なデバイスさん (ブーイモ MMbe-JDvZ)2021/07/30(金) 12:58:00.05ID:U6zVuN1nM
目くそと鼻くそ並べてどっちがいいとか聞かれてもな

34不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e81-tWs3)2021/07/30(金) 19:59:34.40ID:vO/0GQYP0
Btrfsは対障害性が高いと聞きます
ext4でRAID5を構成する場合などはUPSの使用が望ましいですが
Btrfsの場合はUPSは不要と考えて良いでしょうか

35不明なデバイスさん (ワッチョイ d593-+s2p)2021/07/30(金) 20:18:09.17ID:yLRcnZBd0
電源喪失で機械的故障が起きてもいいならどうぞ

36不明なデバイスさん (スップ Sd7a-yBvr)2021/07/30(金) 20:31:28.35ID:BDfd9560d
通常ファイルシステムの堅牢性と電源保護保護による耐障害性は同列には考えないよ

どちらもライトしてなければ電源落ちてもファイルシステムは壊れないし、ライトしていたら書き込み前なら消失、書き込み中ならば状態によるガチャ

停電で壊れてもしゃーないで済むなら付けなくて良いんじゃない?
なおUPSを導入したから落ちたってのもそれなりにある話w

37不明なデバイスさん (スフッ Sd9a-PDwG)2021/07/30(金) 20:36:31.78ID:YpVz9HrRd
雷が鳴ると気が気じゃない

38不明なデバイスさん (アウアウオー Sae2-EJNL)2021/07/30(金) 21:59:22.50ID:zTfEj6Uva
現在PCと外付けHDDを使っていましたが、
SynologyのNASを導入してNASに全てのデータを保存して、なおかつNAS→外付けHDDとバックアップしようと思っています
初めてのNASなんですが、NASに保存したファイル(Excelやtxt、PDFなど)は全て、外付けHDDをPCに繋いでる感覚でファイルを開いたり編集したり保存したりできるんでしょうか?

調べてる過程で、NAS内のExcelなどは一度PCに保存する形で使う…と書いてあったサイトがあったんですが、
外付けHDDをPCに繋いでる感覚でファイルの読み書きを出来るなら導入したいです
初めてのNASなので実際の使用感が想像付かなかったので教えていただきたいです

39不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5e-ZG3x)2021/07/30(金) 22:09:01.29ID:hwxD4p/hM
NASはただのネットワーク外付けHDDなので、基本OSの共有機能で使える。例えばWindowsならcドライブなんかがあるが、任意のJドライブなんかがマイコンピュータに増えるようなもん。もちろん外付けドライブなので、エクスプローラで開いてそこにあるファイルをexcelなどで開ける。

NAS付属のアプリを使うのは、ただの外付けHDD以上のことをさせたいときだけ。

40不明なデバイスさん (アウアウオー Sae2-EJNL)2021/07/30(金) 22:16:14.72ID:zTfEj6Uva
>>39
ありがとうございます
やっぱりそういう認識で問題ないんですね
ネット経由でどの端末からでも使える外付けHDDって感じなんですね

もう一つ質問ですが、
・1ベイNAS→外付けHDDへ自動バックアップ
・2ベイNAS(RAID1運用)→外付けHDDへ自動バックアップ
の2パターンですと、2ベイNAS(RAID1)ではHDD片方が壊れてしまったとしても、しばらくはNAS運用し続けられ冗長化を得られるのが大きなメリットという認識で合ってますでしょうか?

NASのHDDが壊れて、新しいHDDを用意するまでの数日使えなくても問題なくて、
新しいHDDを準備後に、NASに繋いでいた外付けHDDから復元する使い方であれば1ベイで不便だと思われる事はないでしょうか?
もし2ベイにした際のメリットも教えていただければ参考になります

41不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-A1j9)2021/07/30(金) 22:21:19.19ID:8VhAGgQf0
LANを1GbEでつなぐかそれ以上にするか次第かな
オンボードの1GbEだと大抵の外付けHDDより遅いので同じ感覚では使えないと思う

42不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-d0wC)2021/07/30(金) 22:38:55.79ID:5cqtHz7v0
>>38
「ネットワークドライブの割り当て」で調べると>>39のやり方が出てくる。

>>40
> ネット経由でどの端末からでも使える外付けHDDって感じなんですね
違う。いや、違わなくないんだけどちょっと違う。
ネット経由ってのがLANに限った話ならそう。
インターネット経由(WAN)ならいろいろ設定するか
NASを売ってる会社のサービスを経由することになる。
このスレの上の方で「こういう奴がランサムの餌食になるんだよな」
って書き込んでる人がいたが、あなたも気をつけないとランサムの餌食になりそうだから気をつけて。
家の外から自宅のNASにつなげたいならVPNにしましょう。
それが一番安全。

43不明なデバイスさん (アウアウオー Sae2-EJNL)2021/07/30(金) 22:52:40.32ID:zTfEj6Uva
>>42
アドバイスありがとうございます
NASを売ってる会社のサービスを経由することになる
の件ですが、Synologyでもソフトがありますがそういったサービスを使う場合でも、ランサム被害の可能性があるということでしょうか?
正直どういった経緯でランサム感染してしまう事がありえるのか想像が付かないので、仰るとおり餌食になりかねないと不安になってきました…

WANでも使えたら便利だなぁと考えていましたので、
NASでのVPNのやり方について調べて勉強してみたいと思います

44不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-d0wC)2021/07/30(金) 23:02:54.22ID:5cqtHz7v0
>>40
> 2ベイNAS(RAID1)ではHDD片方が壊れてしまったとしても、
> しばらくはNAS運用し続けられ冗長化を得られるのが大きなメリット

ハイといえばハイ。イイエといえばイイエ。
1本が壊れたということはもう1本も寿命がきていると考えてください。
手元に予備のHDDをもう1本置いといてすぐにリビルドしましょう。
予備のHDDはNASに使っている同一製品同一容量が好ましいですが、
ロットは別のものがよいとされています。
まあ、個人でそこまでする必要はないと思いますが。
ちなみにこのリビルド中が一番怖いんです。
リビルド中に生きてるHDDが吹っ飛ぶかも知れませんから。
RAIDも様々な種類がありますがこのリビルド中に
生きているHDDが吹っ飛んでリビルドができなくなることも往々にしてあります。

> NASに繋いでいた外付けHDDから復元する使い方で
> あれば1ベイで不便だと思われる事はないでしょうか?
神のみぞ知る?かなと。
壊れるときは壊れるとき。壊れないときは何やっても壊れない。
1ベイ&外付けHDDより、
2ベイ(RAID1)&外付けHDDの方が冗長性は高いと言えますね。

結局、あなたがデータを消失した場合にどの程度の損害を被るかです。
その損害を見積もって1ベイか2ベイかを決めればいいかなと。
NASも外付けもHDDなので、
さらにBlu-ray(100年持つと言われているMDISCがおすすめ)でバックアップを取れば完璧ですね。
NASで安心!じゃなくて、ちゃんと外付けHDDでバックアップをとられようとしていることに敬意を表します。

あとは、>>41も指摘してますが転送速度ですね。

45不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-d0wC)2021/07/30(金) 23:12:16.68ID:5cqtHz7v0
補足。
RAID1でもなんでもそうですが、
稼動して半年から一年の間に(RAID1の場合は)1本交換しといた方が精神衛生上はいいかなと。
S.M.A.R.T.をみてなんも問題がなければいいと思われがちですが、
1本がエラーになったらもう1本も高確率でエラーになりますから。

ちなみに、うちはとあるサービスをらやっている会社ですが、
RAID5か6でリビルド中に立て続けに二本が吹っ飛んでサービス停止になりました。
多分6だったかな。

個人だったら書き込み頻度もそんなにないのでそうそう壊れることもないんですがね。

46不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5e-ZG3x)2021/07/30(金) 23:21:22.24ID:hwxD4p/hM
ここ本職さんもいて俺も参考になるわw
個人で外付け使ってるのと違って、組織内だと誰かしらアクセスしてて常時読み書にしてるからなあ。

47不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5e-ZG3x)2021/07/30(金) 23:23:52.10ID:hwxD4p/hM
その辺りを考えるのが面倒になったので、しばらくNASやめてdropboxとかに行ってたんだけどね。運用やセキュリティ丸投げできるから

48不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-By/s)2021/07/30(金) 23:33:46.42ID:5cqtHz7v0
>>43
> Synologyでもソフトがありますがそういったサービスを使う場合でも、
> ランサム被害の可能性がある
これも、アルといえばアル。ナイといえばナイといえますね。
個人的にあり得るなと思ってるのは、
「サービスそのものの脆弱性を突かれる」

「そのサービスで利用するユーザーIDとパスワードが第三者に推察されやすいものにしている」
の二つくらいでしょうか。

銀行のATMとオンラインバンクと一緒です。
一昔前は通帳と印鑑、キャッシュカードと4桁の暗証番号でしたが、
ネットバンクになって「誰でも」ユーザーIDとパスワードで総当たりの攻撃を仕掛けられるようになりました。
それなら入り口は一つ(NASでいえばVPNだけ)にした方がセキュリティは高められますよね。

ただ、VPNでもユーザーIDとパスワードでログインできるようにするとあまり意味ないですね。
PKI(公開鍵と秘密鍵)でしかアクセスできないようにするなどの対策がひつよーだとおもいます。

49不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-By/s)2021/07/30(金) 23:37:28.69ID:5cqtHz7v0
>>46
データはなにもない個人の主観ですが、
自宅でNASが壊れる理由は「熱」のような気がします。

>>47
かくいう私も、おうちではUSB HDDとOneDriveですね。

50不明なデバイスさん2021/07/31(土) 11:04:47.05ID:8zVqCOSZ
GMK Mini PC, NucBox Windows 10 Mini Computer with Intel J4125, Micro PC 8GB DDR4 RAM 128GB SSD for 4K HD by HDMI Port, Dual Band Wi-Fi and Bluetooth 4.2
https://www.%61mazon.com/dp/B092JFVX2Z/

Intel Celeron J4125、8 GB DDR4 RAM
こういうのをNAS代わりに使うのもあり?

クーポン
40A4VEH1
で40%オフらしい

512GB SSD版$179.40
128GB SSD版$155.40

51不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a79-ds/h)2021/07/31(土) 13:38:15.66ID:zwtMensG0
有線すら付いてないゴミでいいなら勝手にしなさい

52不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-IKHw)2021/07/31(土) 14:30:07.66ID:JQ4u9DEY0
>>50
まさかとは思うけどUSBの外付けHDDでも付けるのか?
だったらそのHDDをメインPCに付けた方がマシ

53不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-PDwG)2021/07/31(土) 15:36:11.18ID:nnXoTCWHr
>>40
>NASのHDDが壊れて、新しいHDDを用意するまでの数日使えなくても問題なくて、
>新しいHDDを準備後に、NASに繋いでいた外付けHDDから復元する使い方であれば1ベイで不便だと思われる事はないでしょうか?

この認識で問題ないよ

54不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-W2Ab)2021/07/31(土) 19:30:12.51ID:JQ4u9DEY0
>>40
2ベイ機は1ベイだけ挿して使えるけど、1ベイ機は1ベイ機としてしか使えない
という心の余裕になる

55不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d01-kof4)2021/07/31(土) 19:57:03.11ID:hEJj9Stx0
NAS云々の前にWindowsでファイル共有してみてメリットがあると感じてからNAS買えばいいんじゃね?

56不明なデバイスさん (ワッチョイ cdb4-Oj7i)2021/08/02(月) 09:24:28.58ID:nHkJDgXr0
RAIDにしてあれば、トラブルがあってもまずたいていの場合運用を止めずに対応できる。
2〜3日運用が止まってもいいのであれば、RAID以外の選択肢もありうる。

57不明なデバイスさん (ワッチョイ ba42-kof4)2021/08/02(月) 12:21:07.05ID:ORPa7h2c0
念のため
RAIDで対応できるトラブルはディスク障害だけ

58不明なデバイスさん (スップ Sd7a-yBvr)2021/08/02(月) 20:12:49.32ID:eC925/5Cd
RAIDは複数同時障害や論理的に壊れたファイルをRAID1で複製するとかで壊れる時は壊れる
悲劇は色々見てきたw

59不明なデバイスさん (ワッチョイ 017c-oQ++)2021/08/02(月) 20:25:47.30ID:baYknXxr0
俺はバックアップからリカバリするまでの時間稼ぎのためにRAIDを導入した
今はリプレース失敗しても大丈夫なようにリプレース直前にバックアップ
バックアップ時間短縮のために1日1回バックアップ
て感じ

60不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-By/s)2021/08/02(月) 21:31:21.67ID:T7ACqsMm0
RAIDは>59がいうように障害時の時間稼ぎ程度に思った方がいいけどね。
後は予防。S.M.A.R.T.でエラーがではじめたら壊れる前に手を打つことができる。
RAID=バックアップだとは思わない方がいい。
(RAID 0を除けばたしかに広義の意味ではバックアップしてはいるんだけども)

>バックアップ時間短縮のために1日1回バックアップ
せやね。一定間隔でのフルバックアップと毎日の差分or増分バックアップが確実やね。

でも、実家にプレゼントしたFHDの液晶テレビとUSB接続のHDDがあるんだが、
HDDは6, 7年経っても壊れる気配がないな……
日中に陽射しが燦々と降り注ぐし、ファンレスだし、それなりに録画してるはずだけど。
ま、壊れるときは壊れる。壊れないときは壊れないもんだよな。

61不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-EJNL)2021/08/02(月) 21:49:56.82ID:3xfb16VLM
>>57,58
やっぱりRAID1でやってても、NAS内のデータを外付けHDDなどにバックアップは必須ということ?
外付けHDDにバックアップ取っておけば、割と安心できるレベルですか?

62不明なデバイスさん (ワッチョイ 017c-oQ++)2021/08/02(月) 21:59:16.45ID:baYknXxr0
>>61
必須かどうかは保存してるファイルの重要度による
冗長とバックアップは別物
例えばRAID1運用のNAS本体が死亡した時はどうする?
市販NASの場合同じ機種を購入すればHDD移植で大丈夫かも知れんがその保証は無いし
別のNASやLinux機で読める保証もない
それでも別に最悪消えても良い運用ならバックアップ不要

63不明なデバイスさん (ワッチョイ d536-y3r/)2021/08/02(月) 22:00:13.13ID:hmEw9YrA0
NAS本体以外へのバックアップは必須
消えてもいいデータなら不要

64不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-By/s)2021/08/02(月) 22:10:05.77ID:T7ACqsMm0
> RAID1運用のNAS本体が死亡した時はどうする
RAID1はミラーリングだからNASからディスクを一台引っこ抜いて、
PC(マザボ)のSATAポートなりSATA-USB変換ケーブルでPCに繋げば見られるんじゃないか?
RAID5, 6, 10は仰るとおりだと思うけど

RAID1で組まないから、そもそも試したことないな。

65不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-By/s)2021/08/02(月) 22:11:53.72ID:T7ACqsMm0
> 外付けHDDなどにバックアップ
NASも外付けHDDもモーター駆動だからね。
光メディアなり磁気テープでバックアップした方がいいよ。

66不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-8MmJ)2021/08/02(月) 22:14:37.32ID:jscwIvLRM
DATやな

67不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-A1j9)2021/08/02(月) 22:27:14.04ID:4w+GxpOs0
よく知らんけど今どきの磁気テープメディアってカビはえないのん?
光メディア(特にR)は気がついたら読めなくなってるイメージ

68不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-+9ik)2021/08/02(月) 22:58:56.83ID:oszb/6U10
世の中一般にはバックアップとは代替、後援、支持、後ろ立てみたいな意味だが
ごく狭い世界では物理的に異なる筐体、システムにデータを複製し保全措置をとることを指すことが多い
ので、RAIDはバックアップじゃないと宣う人が必ずいるが、言葉の定義が違うだけでしょ

RAIDによる冗長化と狭義のバックアップは、何に対する「後ろ立て」かが異なる。
前者は主にHDDの物理故障とそれに伴う運用停止リスク
後者はHDDやシステムの損壊、人為的なミス
に対する後ろ立てなんじゃないかな

バックアップは復旧もそこそこ面倒だし、RAIDとスナップショットでありていのリスクには対応できるとは思うけど
移行などシステム全体に対するオペーレーションをするときにはバックアップがないと怖い

結局自分はバックアップ日次で取ってRAID運用してますが

69不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-+9ik)2021/08/02(月) 22:59:13.84ID:oszb/6U10
なげーな

70不明なデバイスさん (ワッチョイ aae2-8MmJ)2021/08/02(月) 23:26:03.04ID:NtCgv3jY0
なげーよ

71不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-By/s)2021/08/03(火) 00:20:00.19ID:ShziWw530
> RAIDはバックアップじゃないと宣う人が
"広義"の意味ではバックアップだと思ってるぞ。
でもRAIDはリビルドを行う際に生き残ったストレージに負荷を掛け過ぎるからな。
杖を突いて歩いているご老人から杖を奪い取って、ハートマン軍曹が後ろから歌いながら追い立てるようなもん。

>>67
ディスクも磁気テープも半永久的ではないからね。
大きな地震とかがあったときにこぞって非常用の缶詰を買い漁るけど、気づいたら賞味期限が切れてることあるだろ。
それとおなじよ。ディスクも磁気テープも定期的に新しいのにかえてあげないとね。
それがいやなら、日立が開発した(開発中?)の石英メディアを使うのがいいんじゃない。

保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く
https://ascii.jp/elem/000/000/743/743706/

72不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5e-ZG3x)2021/08/03(火) 01:23:37.07ID:NkpLLgXAM
円盤使うのが面倒だから駆動型のドライブ(外付けやNAS)やクラウドにしてるけど、安心を考えるとキリないよね…

クラウドは履歴あるのが便利かな

73不明なデバイスさん (スフッ Sd9a-PDwG)2021/08/03(火) 01:50:28.90ID:g3n/PqJDd
RAID 1だけならRAID 0+外付けHDDのほうが安心だし
RAID 0+外付けHDDよりもRAID1+外付けHDDのほうがさらに安心

74不明なデバイスさん (ワッチョイ cdc8-DKVi)2021/08/03(火) 02:04:35.99ID:T//eZZdX0
M-DISCはどうなんだろ、体積あたりの容量はHDDに及ばないけど人間の寿命より長く保存できるらしい
現行のDVD/BDドライブで読み出せるから使いやすいと言えば使いやすい

75不明なデバイスさん (ワッチョイ 017c-81+7)2021/08/03(火) 04:18:14.22ID:+WHsTUl40
>>64
規格ではそのはずなんだけど
市販NASの場合たまに駄目なのがあるらしい
まぁ俺も実体験じゃないので断言できないけど

76不明なデバイスさん (ワッチョイ d610-tWs3)2021/08/03(火) 15:29:41.18ID:eWnEybwe0
可用性-耐障害性の話でも、RAIDはディスク・ストレージ(機器)に対して、バックアップはデータに対しての話なんだよな

77不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-Gkqf)2021/08/04(水) 14:59:34.69ID:gxqKjDYD0
教えてください
メモリやLANを拡張するつもりなら
QNAPがいいですかね?

78不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-/RKj)2021/08/04(水) 15:26:55.04ID:jM8eBo510
それだけが判断ポイントではないのでなんとも言えないが
一般にSynologyは縛りが強いので(それが可能な場合)拡張しようとすると高くつく

79不明なデバイスさん (スップ Sd7a-kof4)2021/08/04(水) 16:14:34.54ID:SYnFAqhId
そんな質問が出る時点でNAS買うの辞めとけって感じ

80不明なデバイスさん (ワッチョイ cdb4-QEAr)2021/08/04(水) 16:25:42.41ID:R1m+4nhD0
QNAPはPCと同じ感じで。
自分で情報収集が出来るようじゃないとQNAPを使うのは無理。

81不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a2d-pCDs)2021/08/04(水) 23:32:28.95ID:x2Lklk0I0
最近はメモリ拡張なんてほとんどできんよ

82不明なデバイスさん (ワッチョイ 31d4-Z6Ah)2021/08/07(土) 21:45:41.93ID:mghNFHHp0
PAV-HMS420が安いです
購入を考えていますが注意事項がありますか?

83不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-UXbq)2021/08/07(土) 23:03:26.43ID:ggKuI4Xk0
何それ?

84不明なデバイスさん (アウアウクー MMdd-c87f)2021/08/08(日) 12:48:48.99ID:dr5gJQlCM
>>82
OEM元のThecusでも去年11月以降ファーム更新がないのをどう考えるかかね
ベータじゃない正規ファームだと19/11が最新

なおプリンストン正規ファームは2017年とかのになるのでそれで使う択は無いと思われる

85不明なデバイスさん (ワッチョイ 1337-Lto6)2021/08/08(日) 16:26:26.62ID:IIwFwcMk0
ファームウェアの更新が1年以上無いネット機器は、セキュリティ対応とかしっかりしてるのか不安
日本のメーカーなんかは殆ど更新無いけど大丈夫なのか?

86不明なデバイスさん (ワッチョイ 1396-D9Z3)2021/08/08(日) 17:11:04.99ID:GDJxgcH90
まぁ、そういうことやね

87不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-Az27)2021/08/08(日) 17:23:27.23ID:icIfWsLbM
その辺り考え始めるとクラウドに…ってなるのよな ハァ

88不明なデバイスさん (スッップ Sd33-VANP)2021/08/08(日) 19:05:34.26ID:zGN7PNYyd
>>82
ファーム更新無いけれど外部公開無ければ大した問題でも無い
ハードウェアはお値段以上の品質

89不明なデバイスさん (ワッチョイ 31d4-Z6Ah)2021/08/08(日) 20:02:33.38ID:itWa0tX90
>>88
所詮、家庭内ファイル共有程度
ありがとうございます

90不明なデバイスさん (ワッチョイ 61b4-2tbN)2021/08/10(火) 09:16:07.05ID:IYSAspj00
外出先から見たいとか言わなきゃ、セキュリティにそこまで神経質に
なる必要はないな。

91不明なデバイスさん (ワッチョイ 6901-iJLA)2021/08/10(火) 09:30:16.55ID:6VoN5zbJ0
192.168.なんたらのローカルIPのみに制限して外部遮断してもスマホアプリからログインで利用できるから
外部利用も実際は問題ないよ

92不明なデバイスさん (ワッチョイ d101-rdWJ)2021/08/10(火) 11:40:05.21ID:wSTye9R20
>>91
????

93不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-UXbq)2021/08/10(火) 12:11:49.16ID:6c+hSJMA0
>>91
それは外部遮断出来ていないということなんだよ
非常に危険な状態

94不明なデバイスさん (ワッチョイ 5102-yyuh)2021/08/10(火) 12:57:06.26ID:8L/S76gX0
>>91
それ、結局グローバルIPからのアクセスを(ユーザの与り知らぬところで)許可しているって事では?
穴が開いていることをユーザが認識していないって、最もヤバいレベルだと思うけど…

95不明なデバイスさん (スップ Sd33-VANP)2021/08/10(火) 14:38:51.46ID:j1vR1EM7d
家でWiFi使っているならLANだから問題無し
使ってなくて使えるならばUPnPとかで穴が空いているのだろう
Qnapみたいな事もあるから気をつけて…

96不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-Tebm)2021/08/10(火) 21:04:10.50ID:7uxYrpmXM
セキュリティ気にする人ならルータのUPnPは速攻オフにしてるやろ

97不明なデバイスさん (ワッチョイ d347-Lto6)2021/08/11(水) 12:28:29.97ID:Hs1OBj2C0
何ヶ月か前のランサムウェア流行中はQNAPスレに
UPnPは無効にすべしと書き込まれた途端に顔もIDも真っ赤にする人だかbotだかが常駐してたもんだけど
あれはやっぱ無効にされると稼ぎ口が減る筋の手先だったんかしら

98不明なデバイスさん (ワッチョイ 61b4-Lto6)2021/08/11(水) 13:28:53.73ID:zr65I/+a0
インターネットにつなぐ用のルーターって、基本、外部からの侵入はされない
仕様なんだわ。防壁になってる。ただ、UPnPだとかNATだとか、その防壁に
穴を空ける設定も出来る。まあ、そういうものをオフにしておけば一応安全なわけだ。

99不明なデバイスさん (アウアウウー Sa55-genO)2021/08/11(水) 18:14:26.78ID:NdTKRiXia
NATが穴をあける技術…?

100不明なデバイスさん (ワッチョイ 318b-mZ54)2021/08/11(水) 19:30:07.50ID:8bjWwPvQ0
NATこそ外部との防壁になってるんだが…

101不明なデバイスさん (スップ Sd33-VANP)2021/08/11(水) 19:41:22.76ID:PhEJpjsBd
単なるNATじゃ不正解
防壁にはならんよ

102不明なデバイスさん (スップ Sd33-iJLA)2021/08/11(水) 22:46:14.52ID:ZK+hYYS+d
>>93
わかってないのに書かなくて良いぞ

103不明なデバイスさん (スップ Sd33-iJLA)2021/08/11(水) 22:46:32.53ID:ZK+hYYS+d
>>94
もだった

104不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-x+XD)2021/08/12(木) 01:31:56.72ID:G/IrAgHn0
わかってない人がまた来た

105不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-aRn8)2021/08/12(木) 14:08:33.72ID:0rmUEzypd
そもそも
インターネットにつなぐ用のルーター
って一行目からして草

106不明なデバイスさん (ワッチョイ 5102-yyuh)2021/08/12(木) 14:24:53.63ID:CCDmZvtj0
それではこれから詳しい説明を>>102氏がして下さいます

107不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b1-AfEL)2021/08/12(木) 15:06:59.35ID:yfd8x8Bp0
インターネットにつなぐ用のルーター

これなんかツボってきたわ。じわじわくるな。

108不明なデバイスさん (ワッチョイ 1363-WZ6z)2021/08/12(木) 16:01:11.72ID:f0OXW3Ah0
インターネットに繋ぐ用のルーター、はあながち間違ってないけどな
エッジルータとそれ以外のルーターを知らない自称玄人がわらわらいるな
そんな奴に限って「二重ルーター(きりっ」って言っちゃうんだよな

109不明なデバイスさん (ワッチョイ 31fa-mZ54)2021/08/12(木) 16:48:19.20ID:o+aVfVOO0
エッジルータって役割の呼称だからな?

110不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-UXbq)2021/08/12(木) 17:24:44.56ID:U7W15q9K0
インターネットにつなぐ用のルーターってのはWAN用とLAN用のポートが別々にあるって意味だな
デフォルトでNATが有効になっていて外部からの接続は基本的にできない

111不明なデバイスさん (スッップ Sd33-aRn8)2021/08/12(木) 20:04:15.77ID:hO62EVWmd
>エッジルータとそれ以外のルーターを知らない自称玄人がわらわらいるな

草しか生えんwww

112不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-C226)2021/08/12(木) 21:18:04.00ID:DxNRWY290
ルータスレなの?

113不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-xbKv)2021/08/13(金) 00:35:37.25ID:z8bQ1/cza
まあNAS扱うならルーターの設定も大事よな

114不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-O0dC)2021/08/13(金) 01:00:53.31ID:GwAXBrQB0
NAP、NATP、ポートフォワーディングの違いも分からんヒヨコちゃん達はとりあえずマスタリングTCP/IPでも読んでから出直して来なよ

115不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-uSpm)2021/08/13(金) 01:08:52.10ID:GwAXBrQB0
NAT NAPTな
まあ知った気になってるやつが餌食になるのはQNAPで理解できたでしょ

116不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)2021/08/13(金) 04:56:03.54ID:IV9IMqen0
そこで、インターネットにつなぐ用のルーター ですよ。

117不明なデバイスさん (アウアウアー Sad6-zqL9)2021/08/13(金) 08:10:37.44ID:nLbnkbg8a
次は、ルータとL3スイッチの話かな…

118不明なデバイスさん (ワッチョイ 4584-pBez)2021/08/13(金) 08:29:39.57ID:Iig5z5mf0
>>114
マスタリングTCP/IPtって何冊もあるよね。
支援士試験用で入門編勧められて読んだんだけど、
次に読むとしたらどれに手を付けるのがいいの?
10冊くらいあって迷う

119不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)2021/08/13(金) 12:23:31.29ID:mDsqfku00
とりあえずNASを使うのならルーターのUPnPはオフにしておけと

120不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-7qVP)2021/08/13(金) 19:08:50.88ID:OVefIXL80
これ別マシンのipv6もdnsに登録できるんだな
嬉しいよ

121不明なデバイスさん (ワッチョイ 31d4-NTPF)2021/08/13(金) 23:02:22.53ID:3+/WjLaL0
>>82
82ですが、\14,800でPAV-HMS420購入 3T×2でNAS運用としては十分。
ただ、自分のスキル不足かもしれないが
プリインされているkodiは使いにくいしkodiアップデートも出来なかった。
旧式のためか日本語化出来ず・・・(だから安くなったのかな?)

ファイル共有としては十分目的は達したので 報告まで。

122不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-Ltb3)2021/08/13(金) 23:05:55.14ID:PoFQr9ORM
子供の写真・動画をNASにどんどん入れたいと思いますが、子供が二人いる場合に1つのフォルダだとごちゃごちゃしてしまうので、
後日閲覧する際に分かりやすくなるように子供A子供Bとそれぞれタグ付けなどで振り分けて、どちらかの子供だけの写真を見ることはできますか?
それともNASに入れる際にフォルダを二人分作っておいてそれぞれに振り分けて入れるしかないでしょうか?

SynologyのNASを検討していて、スマホの特定フォルダを自動でNGTに転送するアプリがあるようなので、その転送の際にどうにか分けられないのかなと思いました

123不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-E/BL)2021/08/14(土) 01:51:47.67ID:mR1JWVRe0
最近のNASなら顔認識できるんじゃなかろうか
synologyのスレで聞いてみたら?

124不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c8-80Yd)2021/08/14(土) 07:45:21.43ID:J+vF+kkE0
兄弟って、特に子供時代はけっこう似てるからコンピュータがどのくらい見分けられるのか興味あるなあ、あと成長前後でも同一人物と見なせるかとかね。
よかったら機種名と試した結果を教えてほしいです

125不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-MEry)2021/08/14(土) 10:09:19.28ID:cEShGQCE0
NASの顔認識ならQNAPがダントツでしょ。
Google Edge TPU(約7千円)を追加すれば、10倍速く処理できるし。
ライブ動画の顔認識が出来たり、そのあたりは一番力入れてる気がする。
ただ、Google Photoほどの精度は現時点では到達していない。これからに期待かな。

126不明なデバイスさん (ドコグロ MM56-xbKv)2021/08/14(土) 10:16:47.28ID:LVNjDgC1M
実はWindowsのフォトアプリが顔認識で画像管理できる

127不明なデバイスさん (アウアウアー Sad6-+/pc)2021/08/14(土) 14:33:11.06ID:1o/ifsPEa
>>121
148ならお買い得やね

128不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-1D5Q)2021/08/14(土) 19:55:06.01ID:JY7zKW1I0
>>111
エッジルーター知らないのか
/24,/25って言っても分からないんだろう
草に草が生える

129不明なデバイスさん (ワッチョイ a553-QxKS)2021/08/14(土) 20:27:00.54ID:aqUvK3y10

130不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-uSpm)2021/08/14(土) 21:47:37.94ID:1tg/nepU0
>>128
アンタ面白いなwww

131不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)2021/08/14(土) 22:12:58.96ID:mR1JWVRe0
>>128
ちょっとみっともないです

132不明なデバイスさん (ワッチョイ 4584-pBez)2021/08/15(日) 12:38:12.54ID:jAoecZmh0
>>128
人気者に乾杯

133不明なデバイスさん (ワッチョイ 0681-NTPF)2021/08/15(日) 12:57:19.09ID:pGhkNpt00
っつか、外部からローカルIPにアクセスできないのはどんなルーターでも一緒なんじゃないのか。

134不明なデバイスさん (ワッチョイ 0681-NTPF)2021/08/15(日) 13:15:42.76ID:pGhkNpt00
で、俺が使っているHGWでは、外部からローカルIPにアクセスさせる設定は、「静的NAT」というメニュー名になってる。

135不明なデバイスさん (ワッチョイ d232-rk8R)2021/08/15(日) 13:48:57.03ID:v9QkBTmO0
つ UPnP

136不明なデバイスさん (ワッチョイ 0681-NTPF)2021/08/15(日) 13:57:50.78ID:pGhkNpt00
UPnPもあったな。静的NATとUPnPの2つだ。

137不明なデバイスさん (スップ Sd62-O7vp)2021/08/15(日) 17:51:56.38ID:yMwxtvtpd
>>133
本来ルーターは目的に応じて設定するものだよ(使い方は決まっていない)

LAN間ではNATは通常使わない、IPv4インターネット接続だとグローバルはたくさん使えない事と(オプション付けなければ1個が普通)簡易セキュリティが兼ねられるからNAPTの設定を通常をするよ
(普通追加でACLとSPI有効化も設定する)
大学だと昔はNAT不要で誰もがグローバルを使った時代も…
なおIPv6ではNATを使わないのが普通

家庭向け製品はインターネットに接続する事が目的だから大抵WAN I/Fが決めてあってWAN-LAN間はv4ではNAPTしかできなくなっている事が殆ど
IPv6もフレッツ回線だとHGWではNGN網外部からのアクセスはLANには届かなく標準でなっている(高度にするとNGN網内部からも届かなくできる)

なので外部(WAN I/F)から通さない前提の話は家庭向けのBBルーター(HGW含む)限定での話だよ

昨今ではIPV6も使えるから誤った設定でv4は問題無いがv6でまる見えなんてのもありがちなので注意してね

フレッツのHGWに限ればDefault設定でUPnP有効化をしなければルーター起因のセキュリティは最低限保てるよ

138不明なデバイスさん (ワッチョイ 0681-NTPF)2021/08/16(月) 10:59:36.15ID:Yl6Z0WCg0
外出先から自宅のNASにアクセスしたい場合、VPNを使うのが良いと思うが
VPNのプロトコルは色々ある。
https://www.itscom.co.jp/forbiz/column/vpn/1976/
これ、WiFiみたいに公的な規格を決められないのかね。
そうすれば普及も促進されるのでは。

139不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)2021/08/16(月) 11:34:31.22ID:2tJc5+B70
L2TP/IPsecでよし。
iosだろうとandroidだろうとwinだろうと標準対応してんだから。

いまさらPPTPなんかねぇわ。死ぬぞそれ。

140不明なデバイスさん (ワッチョイ 31de-QxKS)2021/08/16(月) 11:35:23.82ID:fqmPSeHO0
VPN自体が公的な規格でしょ
セキュリティの部分はWIFIだって種類がたくさんあるじゃん
VPNサーバー建てるならopenVPNが良いだろうし
VPNルータ使うならL2TPかIKEv2の2択

141不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)2021/08/16(月) 11:35:27.73ID:2tJc5+B70
>>138
あと普及もくそもねぇよ。VPNなんざ既に全世界でアホほど使われているごくごく一般的機能。

142不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-B1hT)2021/08/16(月) 11:57:48.92ID:KGd/EBVR0
昨日 synologyルーターのセットアップしたばかりの自分にはタイムリーな話題だわ
v6プラスだとポート番号固定のL2TP/IPsec使えないからopenVPNかなー
取りあえずVPN Plus無償期間中にライセンス取得しておこうっと

143不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-TWS8)2021/08/16(月) 12:55:52.98ID:rW2D8wm10
NAT超え簡単にしたいからSoftEther鯖建ててるわ

144不明なデバイスさん (ワッチョイ 0681-NTPF)2021/08/16(月) 13:18:48.61ID:Yl6Z0WCg0
あー、ちなみに俺の言う「普及」とは
1.スマホが標準装備
2.そして、そのへんの小中学生が意識せずに使う
だから。

145不明なデバイスさん (ワッチョイ 31de-QxKS)2021/08/16(月) 13:24:54.08ID:fqmPSeHO0
スマホには標準装備なんですが…

146不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-rA07)2021/08/16(月) 13:29:43.27ID:Wy8vR9FO0
後出しかっこわる
少なくともスマホ本体には随分前から装備されてるだろ

147不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-65og)2021/08/16(月) 13:32:05.67ID:5+xPEzQDa
外からNASにアクセスしたいだけならtailscale使うべき

148不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c8-80Yd)2021/08/16(月) 13:54:55.26ID:U7Oil+su0
乱立していた各規格がある程度統合されて現状にある

149不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)2021/08/16(月) 14:12:41.43ID:O+JyIWo90
今のところはIPSECとopenvpnが標準的かな
IPSECはスマホに標準で対応しているけど速度がかなり遅くなるからopenvpnを使ってる

150不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-vxZ9)2021/08/16(月) 14:17:30.35ID:420FJK6L0
Google自体はVPNに対して懐疑的だけど、俺らの規模からしたらちゃんと更新が掛かる現役製品のVPNで必要充分よね

151不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)2021/08/16(月) 14:32:57.74ID:2tJc5+B70
GoogleはVPNに懐疑的なのでは無く、VPNなら安全だと盲信してネットワークセキュリティをないがしろに考えている企業がアホほど多いから警笛ならしてる。
むしろVPNなんか張らなくとも安全でセキュアな環境は作れるからまずは徹底的に安全になるようにしましょう。って話だよ。で彼らの仕組みを使うとそもそもVPNを張らなければ出来ないことなどほぼない、という論調。

まあこれも乱暴だけど、現実セキュリティのスペシャリストはそう多くないし事業は待ったなしだから言い過ぎだろうとは思うけど。

個人でNasを外から使いたいとかならまあまあ最適解。ただもし可能であればクライアント証明書による認証まで構築できるならしたほうがええで。

前にVPNのアクセスユーザー、パスワード漏れて全部抜かれる勢いで不正アクセス受けた企業があったからね。

152不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)2021/08/16(月) 14:35:19.83ID:2tJc5+B70
追記

VPNアクセス用のユーザー、パスワードをテキストやexcelで管理してたそうだがアホかと思うけどそういう人も多そう。

せめてBitwardenなりなんなりで管理しないとな。

153不明なデバイスさん (ワッチョイ 31de-QxKS)2021/08/16(月) 14:50:36.04ID:fqmPSeHO0
>>149
ipsecの遅さはだいたいサーバー側が原因
VPNルータをサーバーにすればファイル転送で10MB/sは出るようになるよ

154不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-sbZG)2021/08/16(月) 14:59:53.31ID:PCCtDgBx0
Tailscaleに一票
中身はWireGuardだから軽負荷で転送速度も速い
モバイルも含めて各種OSにクライアントが提供されてるので設定も簡単
ポートを開ける必要も無いから、セキュリティ的にも良い

155不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-cJil)2021/08/16(月) 15:22:41.24ID:YPPmVT8k0
「警笛をならす」で軽くわらたw
正しくは「警鐘(けいしょう)」な。

156不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)2021/08/16(月) 15:34:40.85ID:2tJc5+B70
俺もワロタ

157不明なデバイスさん (スップ Sd62-XMim)2021/08/16(月) 15:34:49.58ID:RxuBS7XNd
IPSECが遅いとか言ってるから?だったけど、機材がショボいだけじゃん。

158不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)2021/08/16(月) 17:38:00.04ID:O+JyIWo90
IPSECは処理が重いから遅いって言えばよかったかな?
わざわざVPNルーターを購入するほど速度は必要ないから

159不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e49-O7vp)2021/08/16(月) 17:56:13.09ID:ERrj18MI0
>>142
SSL-VPNは相手のNWも選ばないからオヌヌメ

160不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-O0dC)2021/08/16(月) 20:40:22.43ID:Uug+g4cv0
警笛を鳴らす
車掌さんかな
だぁ、しゃりゃす

161不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-uSpm)2021/08/16(月) 21:29:48.49ID:BKdLxyg80
お船で出港するんやろ

162不明なデバイスさん (ワッチョイ 31d4-NTPF)2021/08/17(火) 21:54:08.67ID:wYK/Ll120
質問する条件が狭すぎて回答貰えるか不明ですが、知っていたら教えてください
先日、HDL-GX320R(1.5Tへ換装) 15年ほど使ってきてHDDが壊れ
PAV-HMS420を購入

用途はネットワークメディアプレーヤー(LT-V200)でHDL-GX320Rで保存している動画ファイル
を閲覧すること、今まではHDL-GX320RでNAS化していて、PCつけっぱからでもLT-V200からでも
ファイル参照(再生)できたのだが、PAV-HMS420に変えた途端、LT-V200でアクセスすると
ユーザ名&パスワードを聞かれた...何入れてはいいかよく分からないです
PAV-HMS420はsambaでファイル共有

適当に入れれば、そりゃ「Logon failed」

この古すぎる構成で、参考となる情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?


情報少なすぎてすみません・・

163不明なデバイスさん (スップ Sdc2-O7vp)2021/08/17(火) 23:29:48.17ID:k12wY7cpd
家庭内ならば共有設定でパブリックにチェックを入れれば良いんじゃない?所謂ゲストok

認証させるならばユーザーインターACLで許可されているユーザーとパスワードを入れれば良いと思うよ

164不明なデバイスさん (スップ Sdc2-O7vp)2021/08/17(火) 23:33:44.83ID:k12wY7cpd
ユーザーインターACL→ユーザーACL
用語が少し異なるけれどWindows共有と同じ考え方
Windowsも今はゲストアクセスは標準では無効となっているよ

165不明なデバイスさん (ワッチョイ 31d4-NTPF)2021/08/18(水) 00:02:24.68ID:N925IkjT0
ヒントありがとうございます
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD) ->画像>3枚

パブリックにはチェック入れてるんですけどダメ

よく分からんけどNFSは192.168.1.0〜255をマッピングしてもダメでした

NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD) ->画像>3枚

LANポートの刺す位置で見えたという情報もあるので
もがいてみます・・・

166不明なデバイスさん (ワッチョイ a553-QxKS)2021/08/18(水) 02:29:33.61ID:3FLQyLek0
>>165
最初に設定した管理者アカウントで入れないの?

167不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-O0dC)2021/08/18(水) 03:22:12.16ID:soHNEE/I0
いままでは外付けHDDを繋いでいたので、メディアプレイヤーがNASっぽいことをやってくれていました。
今回はプリンストンのNASをメディアプレイヤーに繋いだら、どういうわけかパスワードを求められました。
どうすればいいのでしょうか?
ということか。

外付けHDDとNASでなにが違うかを考えるとsamba絡みでしょ?
他の人も指摘しているとおりなんだけども。

Windows 10(1709)から匿名ユーザーでのアクセスはできないから、ログインしているユーザーのIDとパスワードをNAS側で作ってやらないとだめじゃないか。

パスワードなしでやりたいならこのへんのやりとりを追っかけるといいんじゃないか。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/

168不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-sbZG)2021/08/18(水) 09:00:29.37ID:Lc5Tk5fX0
ここがすごいことになっとる

日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/17/news121.html

169不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-sbZG)2021/08/18(水) 09:08:48.55ID:Lc5Tk5fX0
こんなところでも狙われたら終わりなんだから。
10万もしないようなNASのセキュリティなんてな。

170不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-sbZG)2021/08/18(水) 09:29:57.80ID:ccZcwJQd0
>>169
ネットに公開して不特定多数にアクセスできる環境にしなければいいだけ
10万円のユニットだろうが、LANやVPNで特定の人のみ使う状態であれば基本的に問題ない
それよりも社内端末経由の侵入の方が可能性としては高いだろ

171不明なデバイスさん (スップ Sdc2-O7vp)2021/08/18(水) 09:59:37.46ID:IdDTcElRd
>>165
家にとても古いLinkTheaterあったから試したけれど
NAS_Publicはパスワード無しで接続可能
新規作成してパブリックを有効にすればユーザー無しパスワード無しアクセス可能
ユーザーACLまたはグループACLで読み取りのみかR/W設定すればユーザーとパスワード入れて動画見れますよ

なおNFSの画面キャプチャーしてますが、NFSとNTFS勘違いしてませんか?
NFSはこの手のデバイスはまず対応していませんよ

172不明なデバイスさん (ワッチョイ 4279-Enjc)2021/08/18(水) 10:58:17.62ID:PaJ0JWag0
警笛をならすのだ警笛をな

173不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)2021/08/18(水) 11:10:59.00ID:kRk4O/bF0
ふああぁぁん!て具合かな。

174不明なデバイスさん (ワッチョイ e563-O0dC)2021/08/18(水) 12:41:23.04ID:olwmNwyQ0
ニップンのはVPNのアカウントが乗っ取られたとかじゃないの
決算どころではないが、顧客情報とか製造方法とか設備なり建物の図面とかも丸ごと人質に取られたんだろうな
カネ払うしかないでしょ

175不明なデバイスさん (スップ Sdc2-O7vp)2021/08/18(水) 12:43:45.31ID:IdDTcElRd
僕はカーンカーンにしておこう

この手の場合今ならリモートワーク用のVPNの脆弱性から入り込むか、webやメール経由でクライアントにバックドア作られるケースだよね
周到に準備して同時に時限作動させたんだろうな

古い特定VersionのSSL-VPNはかなり前から被害が多数報告されて実績あるから上げないとダメだよ
(一般個人向け機器ではないです)
今回も案外コレでは…

個人向けNASは外部公開していてbotが改変できるレベルの脆弱性が無ければまあ大丈夫とは思う

176不明なデバイスさん (ワッチョイ 31d4-NTPF)2021/08/18(水) 17:49:37.37ID:N925IkjT0
>>171
165です、検証ありがとうございます。
しかし、ご指摘の通り設定しても、認証画面になってしまします。
PCからではアクセスできるのですが、ネットワークメディアプレイヤーからだとNG
不思議です・・・

NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD) ->画像>3枚

強引にPAV-HMS420のSSHを有効にしてでrootでログインし、sambaの
/etc/samba/smb.conf
を書き換えてみても、リブートすると設定が元に戻ってしまう謎仕様・・・

最終手段はPAV-HMS420にUbuntuあたり入れてLinuxサーバ運用しようかと思っていますが
もうすこし、触って見ます。

177不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f6e-AsOI)2021/08/23(月) 06:50:33.73ID:WsG9FZzg0
nas初心者でこれから購入考えているんですが
現状LANは1Gのやつを購入していいのか
それとも先を見越して2.5Gのやつを買えばいいのか悩んでます。
どっちがいいですかね?

178不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-nwNo)2021/08/23(月) 07:08:12.57ID:HZ+gArXhM
好きな方

179不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp73-DdNw)2021/08/23(月) 07:29:49.41ID:oI3A5KAQp
そんなに不安なら先を見越せばいいんじゃねーの(鼻ホジ

180不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-L4G6)2021/08/23(月) 07:31:28.94ID:Z0zW29RcM
HDDなら1G、SSDなら2.5Gで考えるといい
そもそも1G出てたら十分。財布に余裕あるならその上で

181不明なデバイスさん (ベーイモ MM8f-mS/8)2021/08/23(月) 07:44:08.19ID:2nuD+AlNM
NASだけ2.5Gを買っても意味無いことは分かってるんだろうか>177

182不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-T33Q)2021/08/23(月) 07:59:29.64ID:bH9IwI/J0
大は小をかねる

183不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-fOPr)2021/08/23(月) 08:27:30.36ID:qcRuAbotM
私の場合は1Gと2.5Gなら2.5G一択、将来見越して10Gにしておくかどうかで悩んで最終的には2.5Gにしました。

184不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-RUy2)2021/08/23(月) 09:09:18.79ID:oA+m/miw0
速度が100MByte/sを超えたNASを買うべきだろう。そうすれば、1Gだろうが2.5Gだろうが
後悔しなくて済む。ちなみに、QNAPもSynologyも1GbEで100MByte/sを超えている。

185不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f37-E5at)2021/08/23(月) 09:32:57.03ID:YUBOnuDL0
結局どこかのピースから2.5Gに上げ始める必要があるから、それがNASでもPCでもルーターでもいいと思う。
最近のスマホやPCはWifi6とかで1GbE超えの転送速度が現実的になってきたから、ハイエンドは2.5GbEが標準でもいいんでないか?

186不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-/8+W)2021/08/23(月) 09:35:36.82ID:rA9xsZaC0
1GbEだとHDDの速度より遅いのでそこがボトルネックになるよ、結構ストレス
ハブやPC側は将来対応として当面1GbEで繋げるとしても
ランダムアクセスの速度が向上したというレポートもある模様
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/15/news074_2.html

どちらにしたところでSSD程の速度は出ないのでLAN組まずに
SSD内蔵PCしか使ったことない人だと不満は出るかも
そしたらいっそ10GbE行っちゃえってなる

187不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f2d-EejL)2021/08/23(月) 10:02:36.94ID:o7G8XK/Q0
AS-1102TにSSD入れてCDMで測定したらR/Wが220MB/sと270MB/sだった
小さいファイルをコピーすると100MB/sも行かないので、大きいファイルを書き込む用途じゃ無ければ1GのNASでも良いと思う

188不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f63-/WcA)2021/08/23(月) 11:16:40.38ID:TLkO0WvC0
>>177
SATA3の理論値と実行速度を調べてみるといいよ
HDDの転送速度はちょっと古いが適当に検索に引っかかった記事貼っとくわ(バイト、ビット変換は自分でやって)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1147201.html

USB2.0だと仮想マシンのイメージとかマウントしてRDBのデータ領域にするなんてあり得なかったが
USB3.0で転送速度が引き上げられていろいろとはかどったな
USB1.0から2.0のときも感動したが3.0は桁違い

NASなんて家庭用はSATA3なんだから5Gbpsもあれば十分だと思うけどな
10GbEは同時接続とか加味すればアリだけどsataなんて所詮は半二重通信だし
同時接続云々とかいいだす環境ならハードウェアraidでsasにすべきだしな

3.5いんちべいに2.5いんちのssdが詰めるかって聞いてる人もいたけど
みんな金持ちなんだな

189不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-nwNo)2021/08/23(月) 12:33:58.82ID:J2K8y9fdM
>>187
AS4004TにHDDでベンチだと6-700MB/s、実際にファイルコピーすると4-500MB/sって感じられないだから

HDDでも台数によるんじゃないかねぇ

190不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-1y07)2021/08/23(月) 12:38:57.30ID:EtLP/23E0
勝手に「家庭用」を決めつけない
初心者だろうが何をするかで普通に家でRAID5使う人もSSD使う人もいる

191不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-RUy2)2021/08/23(月) 13:31:10.06ID:oA+m/miw0
ランダムアクセス時はHDDの読み出しが途切れ途切れになり、LANに対する要求速度が
1Gを切ることがある。そういう場合、NASのハードウェア性能の違いが1GのLANでも
表れることがある。2.5G対応のNASを1G接続で使ってもありがたみが出るわけだ。

192不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f6e-Yl1o)2021/08/23(月) 14:25:03.30ID:qSOHfl/B0
>>191
2.5G対応してるからHWのグレードが高いかっていうと、それはまた別の話だな

193不明なデバイスさん (アウアウオー Sa7f-N0LI)2021/08/23(月) 23:05:09.40ID:cwEnt6y+a
>>154
Tailscale調べてみたけど無料だし、めっちゃおすすめされてたけど、スレ内で実際使ってる方もそんなにおすすめですか?
ポート解放せずにVPN出来てるってどういう仕組みなんだろうか
VPN接続したことないけどセキュリティ面でも不安がほぼないようなら、導入簡単そうだし試してみたいです

194不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-WoPw)2021/08/23(月) 23:19:24.68ID:f7s6rGZe0
仕組みはWireGuard同士をつなぐSIPサーバみたいなもんだよ。

実際はクライアント1とクライアント2をつなぐVPNをWireGuardで実現してる。
そのためのWireGuardの設定方法をTailscale側でうまく設定してくれる。
設定後のクライアント同士の通信はピアツーピアで行われる。

195不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-zH/y)2021/08/24(火) 11:10:20.63ID:h6tK6CPe0
>>190
家庭で使わないで法人として使うなら
なおのこと「SATA3の転送速度」やら「クリスタルベンチのリードサイズ」とか自分で調べろって話で終わるな

196不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-0dMS)2021/08/24(火) 12:48:35.39ID:1c4p5hV4M
簡易NAS的ななにか
給電 USB TYPE-A / storage m.2 NVME(付属せず) / wifi 2.4GB+5GB
入院してて、こんなのが欲しくなったけど売ってませんね〜

197不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f79-oWcB)2021/08/24(火) 13:22:41.84ID:ZjSVyUvb0
ノートPCでいいのでは

198不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-YC+D)2021/08/24(火) 13:27:14.80ID:utLmc2ZD0
>>196
必要は発明の母。
あなたが作って売りましょう。

199不明なデバイスさん (アウアウアー Sa8f-Gs4p)2021/08/24(火) 13:33:47.47ID:HtCY+YYUa
むっちゃ昔にUSB HDDをWi-Fi NAS化するコンバータ?あったなそういや

200不明なデバイスさん (スップ Sd1f-JhKR)2021/08/24(火) 14:30:18.98ID:M1c1JH0Yd
>>196
storageとかwifi 2.4GB+5GB
とか

201不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-h7mw)2021/08/24(火) 14:43:56.57ID:ztqNgvzzd
>>195
法人で使うのにSATAの転送速度とかクリスタルベンチの速度なんてそもそも必要無いから調べないぞ

202不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fd4-FcIJ)2021/08/24(火) 15:20:44.95ID:A2n7aqWl0
>>176
今更ですが、176です。
結局、PAV-HMS420にSSD増設してCentOS7入れて、samba運用して
LT-V200からPAV-HMS420に入っているmp4やisoファイルを再生する事に成功しました

かなり疲れました

203不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp73-1y07)2021/08/24(火) 17:06:22.75ID:2VSbETQEp
>>195
家庭でどういう使い方かはそれぞれだという話

204不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb1-axih)2021/08/24(火) 17:26:20.74ID:oyfGYKc30

205不明なデバイスさん (アウアウアー Sa8f-Gs4p)2021/08/24(火) 17:48:51.35ID:HtCY+YYUa
>>204
USB4とか900MB/s無線とか怪しさしかないw

206不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f37-E5at)2021/08/24(火) 18:13:02.01ID:UPQk/xXs0
>>196
TBS-453AとかTBS-453DXという、M.2専用のNASがあったりする
ポータブルNASという変態コンセプト

207不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8c-36Ru)2021/08/24(火) 19:40:42.52ID:e8LHEHDb0
>>199
プリンストン ワイヤレスモバイルストレージ「Digizo ShAirDisk」 PTW-SDISK1
にSSDケースを繋げれば良いのではないか?

208不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f29-DepB)2021/08/24(火) 19:40:56.88ID:2/QRNxrv0
どなたかNASの購入相談にのっていただけませんか。

今使ってるネットワークドライブは読み書き有線850~900Mbps程度の速度が出て快適なのですが、
https://community.firecore.com/t/new-build-of-handbrake-on-new-laptop-creating-all-files-as-stereo-mp4/22419
このアドレスのフォーラムで語られるような問題が起きています。

具体的にはHandbrake 1.3.x以降のバージョンでエンコードしたファイルをテレビ内蔵のメディアプレイヤーやApple TVでファイル名を見るとStereo,MP4となってしまい元のファイル名がわからないので非常に厄介で困っています。

現在は古いHandbrakeを使い続けていますがそろそろバージョンを上げたくNASの買い替えを考えている次第です。

そこで、今使ってるネットワークドライブと同程度の読み書き速度が出て上記問題が発生しない(と思われる)NASを探しています。

長くなりましたが、どなたかHandbrakeの最新版でmp4(m4v)でエンコードしても問題なくファイル名がみえてるよってNASがあれば教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

209不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-zyYS)2021/08/24(火) 20:42:53.80ID:KErpHn2VM
>>208
タグを書き換えるのがそんなに手間なの?

210不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-vEuJ)2021/08/24(火) 21:47:07.51ID:dDlK3LB90
それNAS関係ないと思う

211不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f29-DepB)2021/08/24(火) 21:57:49.97ID:2/QRNxrv0
>>209,210
レスありがとう。
どういうことでしょうか?
Handbrake 1.2.2は問題ないですが、それ以降のバージョンすべてで同じようにエンコードをして同じネットワークドライブにコピーして同じ方法で視聴しようとしていますが、後者は問題が発生します。

タグを書き換える

とはどういことでしょうか?
Handbrake 1.2.2まではそのようなことをしなくても正常でしたが、
具体的に何をすればいいんでしょう。

212不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-zyYS)2021/08/24(火) 22:07:37.88ID:KErpHn2VM
>>211
Handbrake等で生成されたムービーにはタグと呼ばれる情報が埋め込まれてる
タイトル名もタグに入っているんだがおそらくHandbrakeの仕様変更で今のトラブルが引き起こされてると思われ

その手のツールでタグを書き換えれば貴方の思い通りになるんじゃね?

213不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f29-DepB)2021/08/24(火) 22:19:29.62ID:2/QRNxrv0
>>212
mp3等の音楽ファイルのタグと同様のものと考えていいんですかね?
つまり、エンコード後のファイルのタグを何らかの方法でファイル名を追加すればいいということでしょうか。
どんな方法があるのか私のは想像もつきませんが…
私に出来ることがあるか調べてみます。

214不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-ahY+)2021/08/25(水) 20:50:58.36ID:7jB9xRXhM
NASの中にあるHDDの振動対策について質問です

NASの底面に衝撃吸収バッド(静音ジェルパッド)をつけようと思ってるのですが
逆効果っぽい気もしたので相談させてください

動作中にちょっとした地震があった時や誤って少し揺らしてしまった時のためにと考えてます

ゴム足(NASデフォルト)だと揺らした時にガタガタと音がする程度に固いものが当たったような音がします(ゴム荘ォが固いので)
吸収バッドをつけると柔らかいため音はしないもののゴム足より長い間ブルブルと揺れを繰り返します

どちらの方が揺れた時にHDDの故障リスクが低いでしょうか

HDD総合スレがあればそちらで聞いたほうが良かったのかもしれないですが
現在ないようなのでこちらで伺いました

215不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-JhKR)2021/08/25(水) 21:35:10.58ID:n09aiSuH0
>>214
無意味だから不要

216不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8b-DdNw)2021/08/25(水) 21:49:09.21ID:fEve7wtK0
>>214
天井からピアノ線で吊るしておけば?

217不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-JhKR)2021/08/25(水) 21:50:31.73ID:n09aiSuH0
>>216
吊るすのは一番ダメ
HDDはしっかりと固定されてないとヘッドシークに影響が出るからNG

218不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-FcIJ)2021/08/25(水) 21:56:44.30ID:1CDARpPA0
柔らかいものの上に乗せるのはだめだろう。
HDDはしっかりと固定されているべき。

219不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8b-DdNw)2021/08/25(水) 21:58:46.96ID:fEve7wtK0
まぢレスされるとは思わなかった…

220不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5c-Fd3e)2021/08/25(水) 22:05:05.75ID:cvBbCTpP0
HDDをSSDに入れ替えれば?

221不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-T33Q)2021/08/25(水) 22:08:36.80ID:6Dj1pbhG0
振動でHDDが複数同時に壊れることを前提にしたシステムを組んでみては?

222不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-nscA)2021/08/26(木) 00:53:06.04ID:Hsq/ERRU0
最近8TBの2.5インチSSDとかあるから普通にSSDだけでNAS構築できるんだよな・・・

223不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-dBKS)2021/08/26(木) 01:49:42.06ID:GGG/xnC60
>>217
マジで…

224不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-/WcA)2021/08/26(木) 07:04:00.38ID:q/CPL1Mz0
>>214
3.5インチHDD用振動吸収ワッシャー付インチネジ
とかあるからそれつければ?
どっちかてーとケースのびびり音を抑える目的のものっぽいけど

225不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-YC+D)2021/08/26(木) 09:49:22.36ID:ARcV1YXQ0
>>214
リスクっていう意味では、「揺らす」リスクより「HDDが固定されない」リスク
の方が問題だと思う。
余計なことはしないほうがいいよ。

226不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-kWZ7)2021/08/26(木) 10:24:45.32ID:E13ROVUj0
置いてる場所によるけど、高いところから落下するリスクはゲルマットの方が低いから良さそうだけど

227不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc8-ndhs)2021/08/26(木) 11:51:35.70ID:Wd36C7zV0
逆にスチールワイヤでガチガチに固定しちゃうとか?

228196 (オイコラミネオ MM93-0dMS)2021/08/26(木) 16:25:17.65ID:zPmuAXLDM
皆様たくさんの情報ありがとうございました。
特に中国のは最新で、中身カラでm.2仕様なら乗ってましたね。
変態エリアであることを自覚出来たのも感謝。でわでわ。

229不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-ahY+)2021/08/26(木) 20:10:45.05ID:cVLHvf28M
皆さん振動対策についてお話を頂きありがとうございます
衝撃吸収パッドをつけるのは逆に危険なようなので何もつけず使う事にしますね
ありがとうございました


lud20210827210551
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1626848695/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD) ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart45 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]
PeerCast総合スレ Part32
ASUS 液晶モニタ総合スレッド part7
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3269
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3264
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3261
Samsung Galaxy S9/S9+ 総合スレ Part32
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3259
Samsung GALAXY S7/S7edge 総合スレPart17
Samsung Galaxy S20シリーズ総合スレ Part36
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3256 [無断転載禁止]
FON総合スレッド Part39【無線LAN無料相互利用】
FF3総合スレpart167
宮助総合スレPart61
XIM総合スレ part37
ΔSOTO総合スレPART1
旭川市総合スレ Part82
旭川市総合スレ Part90
社民党総合スレPart69
旭川市総合スレ Part84
幻塔総合スレ Part31
旭川市総合スレ Part18
原神総合スレ Part367
原神総合スレ Part354
千葉市稲毛区総合スレpart3
旭川市総合スレ Part48
旭川市総合スレ Part61
原神総合スレPart1060
Jr.総合スレpart.362
原神総合スレPart1070
旭川市総合スレ Part56
商業PBW総合スレpart21
旭川市総合スレ Part43
原神総合スレ Part355
原神総合スレ Part306
商業PBW総合スレpart12
棋〇B〇総合スレPart6
加藤純一総合スレpart1108
プリウス総合スレPART.8
たいじ総合スレPart.182
たいじ総合スレPart.175
クッカー総合スレ Part33
たいじ総合スレPart.115
クッカー総合スレ Part34
プリウス総合スレPART.5
宮助総合スレPart61 本物
オフ大会総合スレpart.293
キーボード総合スレ Part4
加藤純一総合スレpart1108.1
メイドイン俺総合スレpart9
キーボード総合スレ Part8
PCワンセグ機器総合スレpart2
吹田市総合スレッドpart5
卓球YouTuber総合スレpart3
キーボード総合スレ Part3
02:08:19 up 31 days, 3:11, 0 users, load average: 64.69, 78.46, 78.62

in 0.012547969818115 sec @0.012547969818115@0b7 on 021316