◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

邪馬壹國は北部九州に在ったpart4 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1471332936/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
九州王
2016/08/16(火) 16:35:36.37
帯方郡〜倭の世界

帶方郡         郡 治
 ↓
-↓--水行7,000里----↓---------------------水行20日---
 萬                                    投
          到 狗邪韓國                    馬
 二                               水     國
-  ----------------↓----------------------  --------
 千  度海1,000里                     行
             對馬國  方可400里(800里)
 餘  渡海1,000里  ↓                  10
             一大國  方可300里(600里)          女
 里  海渡1,000里  ↓                   日   邪
 ↓           末盧國
 ↓  陸行  500里  ↓              陸行1日(1月) 王
 ↓        到 伊都國(女王の都)             馬
 ↓      100里  ↓ 100里
自女王國       奴  國→不彌國→斯馬國           國
               ↑            ↓          壹
             烏奴國   周   已百支國
               ↑     旋     ↓
             支惟國   可   伊邪國         國
               ↑     五     ↓
             巴利國   千   都支國
               ↑     里     ↓
               ・・・・・・・・・・・・・・・・・
-------------------------------------------------------
              狗 奴 國
2 :
日本@名無史さん
2016/08/16(火) 16:36:39.72
はやいな
3 :
九州王
2016/08/16(火) 16:37:08.34
水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするだけで、魏志倭人伝を全て矛盾なく解読する説を提案します。

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)
4 :
日本@名無史さん
2016/08/16(火) 16:37:59.17
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」ことを指すと結論される。
5 :
日本@名無史さん
2016/08/16(火) 16:41:43.11
>>3 九州王
>水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするだけで、魏志倭人伝を全て矛盾なく解読する説を提案します。

賛同者はおまえ一人のみ。 あほか?
6 :
日本@名無史さん
2016/08/16(火) 18:55:03.31
改竄説
7 :
九州王
2016/08/16(火) 19:15:33.55
>>5
良くわからんが今までに4〜5人は賛同してくれたw
8 :
日本@名無史さん
2016/08/16(火) 19:26:25.25
>>7 : 九州王
>良くわからんが今までに4〜5人は賛同してくれたw

改竄は遺憾!!
9 :
日本@名無史さん
2016/08/16(火) 19:45:05.52
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
10 :
九州王
2016/08/16(火) 20:31:23.41
>>8
>改竄は遺憾!!

改竄はしていない
行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするのは古くは東大の白鳥庫吉から
陸行一月は1日25qとして750qにもなるし
3世紀の日本で陸行一月も出来る道路が在ったとも考えられない
他の説では矛盾がもっと多く、最も矛盾の無い説です。
11 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/16(火) 20:37:05.97
無意味な妄想でダラダラするなよ、ツマラン。
まぁ、粘着な自演猿芝居でスレ数稼いでる1 ◆q8leUXpsw.の畿内説トピよりはマシ鴨試練が。
12 :
日本@名無史さん
2016/08/16(火) 21:36:09.22
改変説
13 :
日本@名無史さん
2016/08/17(水) 08:10:51.27
改造説
14 :
日本@名無史さん
2016/08/17(水) 08:11:25.46
改悪説
15 :
日本@名無史さん
2016/08/17(水) 18:19:48.15
まあ、常識的に考えて、中国をバックに周辺国をも抑えられるなら北部九州にあるのが当然だな。

近畿地方が邪馬台国なら、九州から中四国にかけて、中国の影響がスルーされてて歴史にも残らないとは説明がつきにくい。
16 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 00:07:17.30
種子島から発掘された人骨によると種子島には異常に身長が低い民族が住んでいたらしいね

種子島=女王国の南4千里にある侏儒国でしょう
(倭人伝「侏儒国の人は身長1m程度の小人」)
侏儒国は「4千里」という現実的な数値がはっきり書いてある
裸国、歯黒国とは違って倭人が認識してた実在の国でしょう

じゃあ種子島から北4千里の場所は?
そうだね九州中部だね
17 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 01:37:32.16
水行10日陸行1月ってのは倭の案内人がわざと遠回りしたってことだよ

倭を広大な大国に見せるためにね

外交ってのは騙し合いなんだよ誰が本当のことなんか言うかっての

遠回りさせて遠回りさせてクタクタになったところで
卑弥呼が「ようこそ」ってそっと冷たいビールを出す

魏の使者は「卑弥呼さまー!」ってなるだろ

これが卑弥呼が使った「鬼道」だよ

わかる?わからない?
18 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 01:39:08.98
倭人伝の距離の記述で「○里」って書かれてるのはおおよそ正しくて
「○日」って書かれてるのは倭の使者のブラフ込みだって
ちゃんとそう理解しないとダメだよ
19 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 03:42:11.68
「自分こそが一番素直に読んでます!」

という「本家すなお読み」の争い

まあ九州説の平壌運転
20 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 03:57:07.27
>>10
>他の説では矛盾がもっと多く、最も矛盾の無い説です。

詐欺師の常套句
21 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 04:02:32.48
「わざと遠回りした」と考えれば陸行一月の説明がつく

中国側の誤りではなく倭の使者のハッタリ
22 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 08:36:15.84
根拠無しの思いつき
23 :
九州王
2016/08/18(木) 08:39:44.26
里数の行程と日数の行程は同じ行程を距離と時間で説明したもの
郡の中心地から女王国の中心地まで何里であり、日数だと何日掛かると説明しているもの
続けて読むから意味不明の文章になる
報告者は軍人であり、正確に報告している
水行二十日は郡から狗邪韓國までに掛かる日数に当たり
水行十日は狗邪韓國から末盧國に当たる
すると陸行一月は末盧國から奴國までに当たることとなる
しかし末盧國から奴國までは陸行一月は掛からない
陸行一日あれば十分なので
陸行一月は陸行一日の誤記。
24 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 08:52:43.98
日本の人口は西暦700年頃が600万人程度で
西暦1300年頃になっても800万人程度
500年間で33%増くらい
この比で西暦300年の人口を推定すると450万人程となる。
25 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:01:38.92
>>23
おもわず大笑い
26 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:06:41.03
>>25
狂人の笑い・・・気持ち悪いw
27 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:10:08.08
縄文から弥生のように
生産性に大きい変化があれば別だが
弥生時代に米作始めてるんで、
それ以降はそんなに大きい変化は
ないだろうな。
28 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:19:02.07
>>27
稲作の始まった紀元前1000年頃から数百年間は人口増加は大きかったろうが
1000年以上も経った西暦300年頃には増加率も落ち着いていたはずだな。
29 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:21:43.03
九州説では文字を好き勝手に変えて良いみたいだから邪馬台国はハワイにあったと提案します!
邪馬台国を「ハワイ」と書き換えて「水行10日、陸行1月」を「飛行機で7時間」と置き換えれば何の矛盾も無くなります!
多くの人が賛同してくれてる説です
30 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:31:43.67
>>29
苦しいかいw
31 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:34:49.24
苦しくないよ
「飛行機で7時間」と読み替えれば何の矛盾もないよ
ハワイは良いところだから邪馬台国で何の問題もない
周りも海だしね
32 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:39:45.69
奴国の狭い領域に2万戸あってもおかしくないと言うのに、畿内の領域に7万戸あるのはおかしいと言う
九州説の中では九州はさぞや巨大な島に見えている事だろう
33 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 09:58:18.40
奴国 福岡平野 二万戸
投馬国 筑紫平野 五万戸
邪馬台国 熊本平野 七万戸
34 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 10:02:14.64
福岡平野から筑紫平野にいくのに水行20日もかかるのか・・・
福岡から熊本に行くのに水行10日、陸行1月もかかるのか・・・

九州超デカいな
古代の九州はオーストラリア大陸くらいあったんだろう(白目
35 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 10:04:51.01
>>34

そこで5倍誇張説が
真実味を増してくるのですよw
36 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 10:07:27.39
誇張ではなく遠回りな
魏の使者が誇張したのではなく、倭の使者がハッタリをかました
37 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 10:12:26.74
というか福岡平野と筑紫平野なんて目と鼻の先なのに仮に5分の1にしても水行4日もかかってるじゃねぇかw
ついでに海の上でもう見えてる場所に向かうのにどうやって遠回りするんだよwww

これが超古代空間移動・・・(白目
38 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 10:20:02.46
>>36
倭の使者のハッタリなら、魏から使者が来たときにバレバレだろw
39 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 10:33:29.57
書いてもいない事を好きなだけいえるのにこんだけ矛盾する九州説
ある意味凄いな
40 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 12:34:10.28
凡人が読んでおかしい想うときは、
読み方のほうが間違ってるのだ。大抵はな!
41 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 12:38:49.20
凡人が普通に読めないような文章を書く方が悪い
42 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 12:53:13.10
倭人伝は、教養学識に優れた貴族の読みもの
凡人のおまいらが解読しようと思うのが分を越えてるのだ
43 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/18(木) 12:59:00.50
>>(前スレの)917
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1465728707/917
> 海を隔てて向き合ってるさまは「南拒倭」となる//
  そりゃ接して敵対してるという意味であり、陸続きか海を隔てているかは無関係。
莫迦ウヨのオメがどう妄想しようが、史料は海を隔てて向き合ってるさまを南與倭接と表記した。
オメには史料を解するなんて無理だよ。

>>(前スレの)919
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1465728707/919
> 弁辰にも「其?盧國與倭接界」とあるな//
  むろんそれも、海を隔てて向き合ってるさまをそう表記した。

>>(前スレの)921
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1465728707/921
> 南だけ海を隔てて倭ではおかしい//
  はァ? それは地理上の厳然たる事実だろ。
史料は海を隔てて向き合ってるさまも南與倭接と表記した。

>>(前スレの)926
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1465728707/926
> 結局は朝鮮半島南岸に倭地が在ったってことですね そこが投馬国(ママ)であり、後の任那日本府//
  地理的情報が記載されてるだけだ。
狗邪国を態々と狗邪韓国と表記したのは、倭人条に韓の地理記載してるからだよ。
オメが史料解釈するなんて無理。身の程弁えな。
44 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/18(木) 12:59:50.89
>>(前スレの)934 : 九州王
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1465728707/934
> 天動説の畿内説から見たら地動説の北部九州説は珍説に見えるw//
  オノレが天動説を盲信してるだけ。君には史料解釈なんて無理だよ。
奴国が女王国の南限で狗奴国と接してるんだから、九州には邪馬台国は存在しない。
また、三世紀半ばで径百歩の墳墓は箸墓後円部しか存在しないんだから、畿内以外に邪馬台国は存在しない。
むろん張政は、それゆえ態々と卑弥呼墓について記載した、内心では、単なるでかい土盛りにしか過ぎんとは思ってもね。

>>23 : 九州王 > 報告者は軍人であり、正確に報告している//
  アホ。オメ(には限らんとしても)史料解釈なぞ無理だよ。

>>19 >「自分こそが一番素直に読んでます!」 という「本家すなお読み」の争い//
  素直と単純の区別をする事。

>>42 > 凡人のおまいらが解読しようと思うのが分を越えてるのだ//
  非凡プリーズだ。
45 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 13:27:12.50
誰か中国古典に詳しいやつはおらんのか
46 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 14:26:20.27
>>23 九州王
>陸行一日あれば十分なので
>陸行一月は陸行一日の誤記。

結果=陸行一日が先にありきの本末転倒

根拠なし
47 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/18(木) 15:39:18.33
>>45 > 誰か中国古典に詳しいやつはおらんのか//
  だからさ、それぢゃあ史料の解釈なんか出来んのだよ。オメは論には無冠よ。

>>46 > 結果=陸行一日が先にありきの本末転倒 根拠なし//
  ならばさ、水行陸行各ひと月とか、帯方郡から万二千里なんてさ、太平洋の℃真ん中な記載をどう解釈するのかね。
論も根拠もないのはオメも同じだろ。
むろん、道程記載は事実に即していないが、誤記なぞは存在しない。
誤記でなければ何なのか、これが分からん限りは、史料を解釈する事なぞ出来んのだよ。
48 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 16:40:15.85
>>32
奴國は筑前の殆どを占める国邑だろう
畿内の広域に邪馬壹國7万戸は可能だろうが無く
北部九州には在ったからしょうがない
>>33
比率として福岡平野に二万戸なら筑紫平野も二万戸ぐらいだろう
熊本平野などを含めて邪馬壹國七万戸だ。
49 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 16:42:30.14
弥生時代の日本の人口的にありえない
7万戸は倭の使者のハッタリで伊都国の千戸が真実
50 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 16:52:50.55
>>49
>>24で示したように西暦300年の日本には450万人前後の人口があってもおかしくない
九州の人口を日本の10分の1とした場合45万人
1戸5人として7万戸は35万人
北部九州35万人邪馬壹國7万戸(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)
南部九州10万人狗奴國(宮崎、鹿児島)
計算上は合うな。
51 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 17:08:59.34
>>24
西暦1300年で800万人
西暦2000年で1億2000万人

700年で15倍になってるね

西暦700年〜1300年の間が特別遅いペースだったんじゃないの?
52 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 18:06:55.26
だいたい昔ほど増加ペースは少なく
現在に近くなるほど増加ペースは大きくなる。

縄文時代などは、長期間ほとんど変わらない。
生産性が低いので、少ない人口でも
飽和して餓死してたわけだ。
53 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 18:31:35.81
いやいや
食料の量しか人は生きられないんだから
農地開拓=人口増加だよ
弥生時代〜古墳時代なんてまさに土地開発が進んだ時期なんだから人口増加期でしょ
54 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 19:43:55.30
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
55 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 19:47:16.03
奈良時代の人口は大体500万前後と推測されてるな
この時期は口分田があるからそこから計測する事が可能
56 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 19:50:27.95
稲作が伝わった直後の縄文晩期から弥生時代初期は農地開発がドンドン進んだ時期で人口も激増したが
弥生時代末以降になると条件の良い簡単に農地に出来る土地はなくなった
開発のペースは鈍って大規模な土木工事をしないと新田とか切り開けなくなる
古墳とかは農地開発に伴う副産物との説もあるな。
57 :
日本@名無史さん
2016/08/18(木) 20:17:58.28
古代中国の治水に偉大な功績のあった禹王を讃えた「九州禹跡」と言う言葉をご存知かな
九州、詰まり天下いたるところに禹王の足跡在りと言う意味だ

古墳も同様で、
農地開発に功績があった大王の墓なり、
ま、後世にはただ大きいだけの名誉墓競争になったようだが
58 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 11:24:15.18
>>55
奈良時代の推定人口は500万〜650万人、人によって差があるな。
59 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/19(金) 13:47:18.90
コピペと人口妄想かよ。
道程記載の距離については5倍に膨らませてるんで、戸数だって同じと違うか。
60 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 13:53:50.86
1/5してもいいけど、7万戸のままでも
収まらなくもない。
61 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 13:56:23.36
弥生時代には米作は行われて
人口も増えるところまで
行き着いてるとすれば、

奈良時代に500万だと
弥生終末期は400万ってとこだな。
62 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/19(金) 13:59:29.93
>>60 > 1/5してもいいけど//
  それじゃあ単なる妄想ゴッコだろ。何で膨らませたかでも考えなよ。
63 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 14:06:37.77
伊都国の千戸がリアルな数値
伊都国は魏の使者が滞在した場所だから嘘がつけなかった

伊都国と他国との面積の比から換算すれば1/5ってのはまあ遠くない値だろうな
64 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 14:15:03.14
>>59
>道程記載の距離については5倍に膨らませてるんで
短里のこと?

>>62
公孫氏が独自の里を使ってんじゃないのかな。
65 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/19(金) 14:28:13.72
>>64 > 短里のこと? 公孫氏が独自の里//
  距離の里は500mなのであって(後世おフランスが倣って距離単位を定義した)、単里も長里も存在しない。
66 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 14:52:04.98
魏略には伊都国1万戸とあるだけで、あとは全部陳寿が付け加えた情報
67 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 15:20:34.18
現代でも、市町村合併はたびたび行われる。
魏略の伊都国1万戸は、
政治軍事都市の新伊都国1千戸と、下町の9千戸に分けられて
9千戸は奴国2万戸に繰り入れられたのかもしれない。

陳寿の時代には陳寿の時代の行政区分があったと考えて、さしたる不都合は在るまい。
68 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 15:42:28.18
それ行政区分どころの話じゃなくて国の合併分裂だわな、
伊都国王がそんなことを許したのか?
縮小させる理由も良く分からんね
69 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 15:44:37.20
伊都国の王号と現実の領土の差をみると伊都国は伊都国と奴国という名と実に邪馬台国に分割された可能性がある
邪馬台国による弱体化政策だな
70 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 15:53:18.73
なぜ邪馬台国が出てくるの?
倭国王なら分からんでもないが
71 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 16:01:11.76
伊都国と奴国は同じ国邑のようなもの
卑弥呼の王宮が在る地区が伊都国で
庶民(奴)の居住地区が奴国。
72 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 16:03:31.02
まあしょせん妄想レベルの話だな
73 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 16:07:18.26
まあな
伊都国と奴国は100里しか離れてない
74 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 16:20:58.83
陳寿が描いた伊都国に王はおらず、
いちばん偉いのが官、次が副。他国も同じだ。

卑弥呼の共立に伴って、大幅な行政区分、国家体制、官僚機構の変更がなされたと言うことだ。
75 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 17:26:19.64
>>74
「到伊都國 官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚 有千餘戶 世有王 皆統屬女王國」
陳寿は伊都国に王が居たと明確に書いてるよ「世有王」が見えないの?
76 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 17:27:22.35
>>74
>いちばん偉いのが官、次が副。他国も同じだ。

邪馬壹國は異なる。

邪馬壹國以外の国々では、長官1名と副官1〜3名であるが、

邪馬壹國では、長官1名と次官3名である。

末盧國においては、長官も次官も副官もいない。

この違いは何だろうね。
又、
次官と副官の違いは何だろうね。
77 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 17:31:36.51
投馬国の官の名前はミミだろ

宮崎の耳川と関係あるだろ

皇族にも○○ミミって何人かいるからそいつらも関係あるだろうな
78 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 17:52:17.95
一大率の存在が畿内説を裏付けしないの?
79 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 17:52:48.80
官は魏がそう呼んでいるだけで実質的に王だろうね
倭国がそこまで中央集権的国家になっていたとは思えないから
副は倭国派遣官僚の可能性はあるかも
80 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 17:54:39.45
>>76
末盧國は伊都国の港だから伊都国の副官2名の内の1名が担当してたんだろう
邪馬壹國は長官、次官、その下の次官、その下の下の次官じゃないかな。
81 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 18:01:59.83
>>74
その通りだ、
陳寿は「伊都国に王が居た」と、過去形で明確に書いてる
「世有王」が現在形なら、必ずや王の名前を記載するはずだ
82 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 18:02:31.33
>>78
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之」
女王国までは12000里、奴国までも12000里だから
「自女王國以北」とは奴国以北のこと
つまり狗邪韓國から奴国までに一大率を置いていた
それを「常治伊都國 於國中有如刺史」と王都である伊都国で監視していた
畿内説なんて入り込む余地はない。
83 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 18:09:22.22
81
漢文には過去形も現在もない
「世有王」の王の名前が卑彌呼や壹與だよ
魏書に書かれてる「世有」は魏の世を指している
「魏の世に王が居た」の意味だ、王が何人かは分からない
通説では「皆統屬女王國」の皆を伊都国の王としているので複数の代々と訳しているに過ぎない
俺はこの訳は誤りで
「皆」は「今使譯所通三十國」を指していると考えている。
84 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 18:13:57.23
>>83
御意
85 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 18:18:16.92
>>83
>漢文には過去形も現在もない

それは表面上でのことだ
過去のことを書いたのか、現在のことを書いたのか、
それを区別しなくては、あるいは区別できなくては文章にならぬ
86 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 18:57:38.41
>>85
>過去のことを書いたのか、現在のことを書いたのか、
>それを区別しなくては、あるいは区別できなくては文章にならぬ

魏書に書かれてることだから
魏の時代の出来事に付いて書いてあるの
区別なんて必要ないw
87 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:07:08.11
ならば、
官の名も、副官の名もあるのに、王の名前が書かれていないのはおかしいではないか
88 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:16:00.64
ぺーぺーの名前は列挙して社長の名前は書かない
そんな馬鹿はいない

魏時代には、卑弥呼共立によって王がいなくなったからだろう
陳さんの表記方だ

「國皆稱王、世世傳統」は共立以前だろ
89 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:22:44.54
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
90 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:25:30.38
晋書には
「魏の時代に至って、三十国が通好してきた。戸数は七万。」
とある
一国平均は2333戸になる
特に戸数の多い奴国を除いた二十九ヵ国では
一国平均は1724戸になる
91 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:28:44.63
官名=王名
92 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:32:36.03
皇帝→王→官 ってことだから
倭王がいる以上、地方の王は官って呼ばれるってだけ
93 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:32:58.94
>>91

 ◎
94 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:39:16.87
伊都国にだけ王がいるんだから
どう読んでも伊都国が王都だよなw
95 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:42:13.43
>伊都国にだけ王がいるんだから
>伊都国にだけ王がいるんだから
>伊都国にだけ王がいるんだから

卑弥呼「・・・」
卑弥弓呼「・・・」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
96 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:43:29.69
魏の時代に、伊都国に王が居たと解釈する人は
古代史には向いていない。
97 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:49:13.67
「丗有王」この世は魏の時代を指している
「魏の治世に王が居たと」の意味
「代々王がいた」と訳しても魏の治世に代々王がいたの意味ですから
魏の時代に、伊都国に王が居なかった解釈する人は
古代史には向いていない。
98 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:50:43.03
つか伊都国王と邪馬台国女王の卑弥呼が同時に登場してるのになんで伊都国王が邪馬台国王とか九州説はいうんだろう
不思議な思考回路だ
99 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 19:56:14.13
伊都国王はたった千戸の領域に押し込められ、邪馬台国から派遣された一大率に実権を奪われてお飾り状態だな
100 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:01:18.63
邪馬壹國の女王卑弥呼が伊都國の王であり
伊都國が邪馬壹國の王都なんだよw
101 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:05:00.61
徹夜明けで変なテンションの時なら爆笑できるくらいの傑作ギャグだな
102 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:07:19.83
>100

九州説の恥さらし
103 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:08:24.08
>>3に説明してあるように

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)
104 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:11:03.33
だからなんで福岡まで来てるのにそこから更に水行10日、陸行1月もかかるんだよ
105 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:12:17.95
伊都国が都なら伊都国に付いた時点でそこが都って書くだろ
伊都国王と卑弥呼の同時登場はどういう意味なんだよ
106 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:13:04.16
>>88
その通り
(共立以前、伊都国には)代々王が居て、女王国に統属していた。

つまり、伊都国のくだりだけに「丗有王」が在ると言うことは、
代々の伊都国王は倭の実力者であり、卑弥呼とも何らかの縁があって、
裏で女王国と卑弥呼を支えていた、と言いたかったのではないか。

そう解釈すると、次の、「郡使往来常所駐」も、
倭の実力者であった代々の伊都国王と帯方郡との親密さを示すものとして生きて来る。
107 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:15:17.25
漢文の知識が乏しいので自信がないが、統には血統の意味があるのでは?
もしそうなら、卑弥呼も伊都国の王統に属していると読めないか?
108 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:16:15.80
伊都国に邪馬台国から官吏が来て周囲を威圧して外交も取り仕切ってる状態で何故伊都国王が実権を持ってると思えるのか

わけがわからないよ
109 :
フィクション大魔王
2016/08/19(金) 20:20:41.55
>>106

同見解の人が居た。
嬉しいね。

「卑弥呼とも何らかの縁があって、」勝負所だね。
110 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/19(金) 20:21:43.82
>>94 > 伊都国にだけ王がいるんだから どう読んでも伊都国が王都だよなw//

で、卑弥呼は自分を統属し、自分に統属されてたのかね。
http://textream.yahoo.co.jp/message/1835208/bcygobf9qoc0aha4ac9a5a4ada4jbfmbd8a4dea4la1aa/1/216024

丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐
代々の伊都王は邪馬台国に統属、と表記される関係にあったが他所はそうではなかった、
つまり、伊都は三河譜代で他所は外様だったからだ。
http://textream.yahoo.co.jp/message/1835208/bcygobf9qoc0aha4ac9a5a4ada4jbfmbd8a4dea4la1aa/1/216029
111 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:22:56.47
>>>106
邪馬台国から来た官吏が周囲を威圧できたのは、伊都国の後ろ盾が在ったからこそ・・・、
そう言うことだろう。

共立以前の伊都国王の名は、曰く爾支

共立以後の伊都国王の名は、曰く官爾支
112 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:24:15.80
>>108
>伊都国に邪馬台国から官吏が来て
伊都国が邪馬壹國の都なんだから官吏が来てるんじゃなくて常駐してるの
「常治伊都國」とあるだろ。
113 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:24:29.01
>>111
伊都国王はもう名前だけの傀儡になってるって事だな
邪馬台国の完全な支配下に入ってるのが分かる
114 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:27:19.25
>>104
日数は帯方郡からのもの
里数での説明で目的地の女王国の都に既に着いてる。
115 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:28:53.39
>>112
刺史(しし)
漢代の「『地方』の長官」または「地方の監視役人」

これの如しと言われてる
伊都国と言う地方を治めていたという事
116 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:29:13.57
>>113
同時期に邪馬壹國と伊都国に王が居るわけないだろ
邪馬壹國の女王卑弥呼が伊都國の王であり
伊都國が邪馬壹國の王都なんだよw
117 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:30:07.49
邪馬台国の中央の役人は別に列記されてるな
118 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:31:50.49
>>115
一大率(刺史のようなもの)が居たのは自女王國以北の諸国
それを監視していた場所が伊都國ですよw
119 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:33:48.99
>>117
邪馬壹國の役人と邪馬壹國の都である伊都国の役人は別。
120 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:36:27.64
>>118
そうなると

>「常治伊都國」とあるだろ。

これどうすんだよ
その後に刺使の如しと書いてるから全体が一大率の説明
一大率が邪馬台国から北の地域に派遣され「伊都国で」治めている。まるで刺使のようだ、と
倭国を統治してるんじゃない
121 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:44:14.15
>>114
帯方郡から出発してるのに?
122 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:44:40.17
120
言ってる意味がよく分からんが
一大率は「自女王國以北」に置かれている
「自女王國以北」とは狗邪韓國から奴國までのこと
これらの各諸国に一大率は置かれている
伊都国で常時一大率を治めている
一大率は中国の刺史のようなもの
何か問題ある?
123 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:47:37.43
>>122
一大率がいるのが伊都国なんだよ?

一大率の仕事は「地方の長官」
なんで都に地方の長官がいてそいつが周辺国の監視や外交の管理してんだ?
124 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:48:40.54
>>121
帯方郡から出発して里数での説明で目的地の女王国の都(伊都国)に既に着いてる
再び日数での説明が始まり帯方郡から出発して邪馬壹國(女王国)まで。
125 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:50:25.88
>>124
丹山がある処が邪馬台国じゃないの?
126 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:50:35.30
>>123
一大率の居るのは「自女王國以北」と書いてある
伊都国に居るなんて何処にも書いてないだろw
127 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:52:12.45
しかもさ
一大率は「『王』が使者を中国に派遣するとき、使者が来るときはこれをチェックし『女王に報告』する」んだよ?

王の行動が監視されて女王に報告されてるんだけど
128 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:52:53.24
おまえら邪馬台国の役人前提で議論するなよ
倭国官僚を無視するのか
倭国大夫の難升米が怒っちゃうぞ
129 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:53:12.93
>>125
邪馬壹國に丹山が在るんだよ
邪馬壹國は北部九州全体で都が伊都國なんだよ。
130 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:54:00.45
>>126
>「常治伊都國」

一大率が伊都国で仕事してると書いてるな
女王国から「派遣されて」
131 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:54:51.94
>>127
気が狂った?
132 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:57:49.13
>>130
なにを言ってるんだ?
「自女王國以北 特置一大率」だよ
一大率は女王國以北の各諸国に置かれてるんだよ
その一大率を「常治伊都國」と書いてあるだよ
頭大丈夫か?
133 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:57:54.30
倭人伝を読むと

女王国から北の地方は一大率と言う刺使のような官吏が派遣され伊都国に常駐して、
その伊都国王の使節や外国の使者を監視して女王に報告してる
さらにこの一大率は周辺諸国も監視して怖れられている、と

伊都国にそんなのがいるわけだから伊都国王は傀儡、九州諸国はその管理下にあるという当時の状況が見て取れると
九州の立場は邪馬台国という勢力に従う形なのが分かる
134 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:59:08.06
北部九州に丹山なんてないわw
ボタ山しかないだろ。
135 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 20:59:54.45
>>133
何処にそんなことが書いてあるんだw
無茶苦茶だなwwww
136 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:01:35.09
>>134
九州に丹山があることを知らないのかw
137 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:01:48.23
>>129
>邪馬壹國に丹山が在るんだよ
  邪馬壹國は北部九州全体で都が伊都國なんだよ。

えっ 邪馬壹國=北部九州全体のどこ? 丹山は 
138 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:03:35.32
一大卒は伊都国に常駐し、各国に派遣され検察する
何も問題ない
139 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:05:27.76
>>132
一大率は女王国にはいないんだよ
女王国から派遣されてるんだから
それが常にいるんだからどういう立場だか分かる
140 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:06:26.28
>>138
一大率は「女王国から北」に置かれてる
それがいる所が女王国のはずがないじゃないか
141 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:08:20.09
>>140
オレに言われても
142 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:08:45.54
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

「一大率」いちだいそつ

3世紀後半の北九州の伊都(いと)国に置かれた官名。
『魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん)にみえる。
一大率の官名は、『晋書(しんじょ)』にみえ、中国の剌史(しし)に比定されるが、
常駐して女王国(邪馬台国(やまたいこく))以北の周辺諸国の検察を行い諸国に畏憚(いたん)されたという。
女王より京都(魏)・帯方郡(たいほうぐん)・韓(かん)諸国への使者、および帯方郡より倭国への使者を取り調べ、その文書・賜物(たまもの)を錯(あやま)りなく女王に伝送する機能も果たした。
一大率の設置主体が、魏か女王国かいずれであったかについては説が分かれる。
[門脇二]

ちなみに一大率の説明
143 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:10:45.86
つまりこの一大率の記事と伊都国の関係
そしてその位置関係から考えられる北九州の状況

これは北九州は邪馬台国に服属していたという当時の状態を示す記事であるわけだ
144 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:11:36.64
魏設置説ありだわな
145 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:16:17.43
一大率の事に付いて納得いただけたでしょうか?
146 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:39:17.97
もともとは卑弥呼が伊都国の傀儡だったのだろうが、長生きして伊都国王より年上になり、実質的な支配者になったのだろう。
147 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:51:32.29
卑弥呼と一緒にいた男弟ってどうなったんだろね
卑弥呼死後立った男王なのかなあ
148 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:54:31.59
後漢書には「奴国は倭国の極南界なり」とあるから
伊都国より南にあるのは奴国だけ
149 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:54:32.42
>>138
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率は「自女王國以北」に置かれていました
郡から奴國までが計算すると丁度12000里となる
「自郡至女王國 萬二千餘里」とあるから「自女王國以北」とは「自奴國以北」と同一の意味
なので「自女王國以北」とは狗邪韓國から奴國までの各国邑のこと
狗邪韓國から奴國までの各国邑に一大率を配置していた
その一大率を「常治伊都國」する・・・一大率を常に伊都國で治る
その様子が「於國中有如刺史」とあるわです。
>>142
門脇二って恥ずかしい人ですな
多分、意味を十分に理解しないで適当にかいてますなw
150 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:56:34.37
伊都国に一大率が派遣されてたなんて言う人は
魏志倭人伝を読んだことが無いとしか考えられんよなw
151 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 21:56:57.66
大辞林 第三版の解説

いちだいそつ【一大率】
「魏志倭人伝」にみえる官職名。邪馬台国以北の諸国を検察するため,伊都国に置かれた。

お気に召さないようなのでもう一つ
152 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:00:54.94
>>142
>女王より京都(魏)・帯方郡(たいほうぐん)・韓(かん)諸国への使者、および帯方郡より倭国への使者を取り調べ、その文書・賜物(たまもの)を錯(あやま)りなく女王に伝送する機能も果たした。
これは明らかに刺史についての説明ではない
この門脇二って誰?アンポンタもいいとこだな。
153 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:03:01.92
>>151
こんな無茶苦茶なことがが書いてあるんだ!
原文を読まないと騙されますわなw
154 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:04:30.83
おそらく門脇禎二(元京都府立大学長)
155 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:04:56.69
>>147

判断材料がないので、専門家もお手上げ
156 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:08:21.12
>>148
「倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也」
奴国じゃなくて倭奴國ね
翻訳文じゃなくて原文を見ないとw
157 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:09:59.87
>>154
こんな学長のいた京都府立大学の学生可哀想w
158 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:11:21.82
>>143
完全なる誤訳を基に話を進められてもなwww
159 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:16:37.19
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
この文を読んで伊都国に一大率が置かれていたなんて説明を書く奴は逝かれてるな
一大率が置かれていたのは自女王國以北だし
伊都国で一大率を治ていた
これが刺史のようだ
としか訳せんよな
どこをどう読んだら伊都国に一大率が置かれてたなんて訳せるんだろう?
 
160 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:23:47.74
漢文読めない奴がある意味最強
好きなこと言えるもんな
161 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:26:17.54
伊都国から東南至奴国百里
百里は露布の慣例で十里だから4.3km
魏使のいる伊都国から卑弥呼の宮殿まで
一時間ほどで行くことができた
162 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:27:45.94
>>159
通説だけどね
163 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:31:16.42
たしかに九州説には漢文もろくに読めないど素人が多いのはたしか
164 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:31:49.42
文法とか全く考えてないと主語、述語、目的語とかが無茶苦茶になる
165 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:38:10.48
突きつけられた現実を見て自称漢文名人が次々と湧いてきて吹いたww

俺の読み方を叫んでるのは九州説と言うお笑い
166 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:44:30.85
ここも岩波本の弊害だな、訳がひどいわ
167 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:45:19.71
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

伊都国(いとこく)

30ヵ国からなる邪馬台国連合の一つ。
『魏志倭人伝』の記事にこの名がみえ,【ここには邪馬台国派遣の地方官,一大率が置かれた。】←ここ
彼らはここで朝鮮半島や魏の帯方郡との外交にあたった。
場所は福岡県糸島市付近にあたる。
本文は出典元の記述の一部を掲載しています。

ついでにもう一つ
168 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:52:16.10
100 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2016/08/19(金) 20:01:18.63
邪馬壹國の女王卑弥呼が伊都國の王であり
伊都國が邪馬壹國の王都なんだよw

そもそも伊都国=邪馬台国と言ってる時点で矛盾が山のようにあるからな
九州説はこんな暴論も九州説なら何でも擁護する
むしろこのレベルを擁護してるから程度が下がるんじゃないかと思うんだけど
169 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 22:54:00.02
倭国伝(藤堂明保)

女王国から北の地には、特に一人の統率者を置いて諸国をとりしまらせていて、
諸国もこれを恐れはばかっている。その統率者は、つねに伊都国に駐屯して統治の
任にあたり、中国の刺史のようなものである。

日本一の漢文の先生には逆らわないようにね
170 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 23:10:41.33
>>168
伊都国=邪馬台国じゃなくて、
伊都国=倭国首都でござる
171 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 23:41:23.03
>170

女王国の定義は何ですか?
172 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 23:48:09.11
親魏倭王任命前は女王国、任命後は倭国
つまり女王国=倭国
173 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 23:52:49.79
×つまり女王国=倭国

○つまり女王国≠倭国、且つ女王国<倭国
174 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 23:53:38.85
>172

質問の仕方が悪かったようで
>女王国=倭国
だったら、以北の国も女王国ですか?


女王国の範囲はどこですか?
175 :
日本@名無史さん
2016/08/19(金) 23:57:36.89
肥後国邪馬台国では、

肥前国、肥後国の肥国全体が女王国
そのうち、肥前国が代官の一大率が収めるところ
肥後国が邪馬台国。

筑紫国は別の国で、4世紀ころに
肥国は筑紫国に従属して、邪馬台国は消えた。
176 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 00:05:23.54
女王国=倭国首都だな
177 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 06:20:32.22
女王国=肥後国=邪馬台国だな
178 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 06:30:17.08
172 名前:日本@名無史さん :2016/08/19(金) 23:48:09.11
×親魏倭王任命前は女王国、任命後は倭国
×つまり女王国=倭国.

親魏倭王任命前は女王、任命後は倭王
つまり女王≒倭王
なお親魏倭王任命前後で、女王国、倭国の定義・範囲に変更なし

.
179 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 07:11:26.88
>178
>女王国、倭国の定義・範囲に変更なし

女王国に含まれる国名は?
女王国の範囲を示してないだろう?
180 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 07:33:34.97
>>162
通説ではないな、畿内説の詐欺師の吐いたホラだな。
181 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 07:39:51.96
>>169
この訳が正解に近いな
>その統率者は、つねに伊都国に駐屯して統治の任にあたり
でもまだ駐屯はこの人の創作だな
一大率の統率者は、つねに伊都国で統治の任にあたり
が正解だな
伊都国に居たのは一大率ではなく一大率の統率者だな。
182 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 07:52:16.57
>>181
一大率は1人
183 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/20(土) 08:14:53.13
>>149 > 郡から奴國までが計算すると丁度12000里となる 「自郡至女王國 萬二千餘里」とあるから//

帯方郡から万二千里(定義としては6000km)も行くと、南だろうが東だろうが、
その間の如何なるベクトルだろうが、太平洋の度真ん中だよ。
だが、誤記ではない、では何か、てのがわからん限り、史料の解釈なんぞ無理だ。

> 門脇二って恥ずかしい人ですな//
  既に指摘もあるが、門脇 禎二でしょ。引用元では禎が旧字体ゆえの脱落なんでしょうよ。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%A4%A7%E7%8E%87-204144

>>151 > お気に召さないようなのでもう一つ//
  まぁ、トップヒットをベタっと貼ってるだけってのもどうかと思うがね。

> 157 > こんな学長のいた京都府立大学の学生可哀想w//

要するに知らんかったんだろ。古代史関係の書籍をザッと読んでれば、普通に目にする先生だよ。
餓鬼みたいな減らず口しか叩けん分際なんだからさ、身の程を弁えな。

>>160 > 漢文読めない奴がある意味最強 好きなこと言えるもんな//
  まぁ、他山の石な気もするね。これといった所論もない癖して、そんな減らず口を叩くには及ばんよ。
184 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 08:25:42.10
>>182
一大率は刺史のようなものだと書いてあるから一大率は1人ではなない
また伊都国に一大率の統率者がいたのだから一大率は大勢いたのは明らか。
185 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 08:43:54.22
後世の、太宰の率みたいな位置づけだろう
186 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 08:46:59.41
>>179
女王国=肥後国=邪馬台国
倭国=倭の30国
187 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 08:48:10.73
>>185
一大率は太宰の率とは全く違うものでしょうね
各地に配置され伊都国に一大率の統率者がいたのだから。
188 :
九州王
2016/08/20(土) 08:49:05.45
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)
189 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 08:51:51.61
女王國=邪馬壹國+投馬國
倭国=女王國+侏儒國+裸國+黒齒國=倭の30国
190 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 08:53:44.77
藤堂先生は
一大率を統率者と意訳してるだけだね
一大卒は1人、伊都国に常駐して必要に応じて諸国に赴く
191 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:00:01.90
肥前国+肥後国=旧郡25郡
筑前国+筑後国=旧郡25郡

平安期の和名称より
192 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/20(土) 09:01:30.04
>>188 > 邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し//
  妄想と傍国を混ぜて書いてるだけだね。
193 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:02:47.45
・自女王国以北、其戸数道里可得略載、
・自女王国以北、特ニ一大率ヲ置ク、、常治伊都国、国中ニ於テ刺史ノ如ク有リ

上の文の内容を受けて、下の文がある。
よって、其の戸数・道・里を記載された国のみが一大率の直接の任務の範囲である。
194 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:10:00.90
>>190
>藤堂先生は
>一大率を統率者と意訳してるだけだね
そうですよ、この意訳に問題は無いでしょう
>一大卒は1人、伊都国に常駐して必要に応じて諸国に赴く
これは貴方の創作ですね
原文には一大卒は自女王国以北に大勢いて、一大卒の統率者は伊都国に常駐していたとしか読み取れず
必要に応じて諸国に赴くとかは書かれてませんよw
195 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:12:37.69
>>193
戸数道里が書かれてるのは不彌國までの諸国ですね
不彌國までが自女王国以北の諸国ですね。
196 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:23:00.78
>>194
>原文には一大卒は自女王国以北に大勢いて、一大卒の統率者は伊都国に常駐していたとしか読み取れず

そりゃないね
太宰の卒が、10人も20人もいたわけないだろう。
「一大率」と言うからには、統率者の役職名だろう。
もちろん、武器を携えた相当数の部下を抱えていたから、恐れられたと言うわけだ。

実際は、女王国(邪馬台国)から、伊都国、末蘆国を経て、
対馬に到る朝貢路・交易路の守備隊だったと思うね。
だから続いて、次の一節が書かれている。

王遣使詣京都帶方郡諸韓国及郡使倭国、皆臨津搜露。伝送文書賜遺之物詣女王、不得差錯。
197 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:31:20.97
>>195
>戸数道里が書かれてるのは不彌國までの諸国ですね

・自郡至女王国万二千余里。

戸数道里が書かれてるのは、女王国(邪馬台国)までである。
なお投馬国に到る里数は書かれていないので、ここは一大率の任務外で在る。
198 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:43:00.85
>>194
曲解が好きだねw
199 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 09:44:33.30
>>197
女王国=邪馬台国の根拠はあるの?
200 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/20(土) 10:06:41.94
一大率・伊都国引用に妄想混ぜたってマルでダメだろ。
201 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 10:06:54.18
>>199
・南至邪馬壹国、女王之所都。
・此女王境界所盡(ご注意:「女王国の境界」ではない)。
・自女王国以北、其戸数道里可得略載、
・自女王国以北、特ニ一大率ヲ置ク、、常治伊都国、国中ニ於テ刺史ノ如ク有リ

一連の文章から、女王国=邪馬台国として記述されていると読むのが順当であろう
むしろ、女王国が邪馬台国とイコールでない根拠を教えてほしいな
202 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 10:41:27.34
201
>・南至邪馬壹国、女王之所都。
  「都」とは説文解字によれば、「先君の舊宗廟有るを都と曰ふ」とあり、当時の意味では現首都であるということは意味しない
  いうなれば、女王の生まれ故郷といったとこだろう

>・此女王境界所盡(ご注意:「女王国の境界」ではない)。
>・自女王国以北、其戸数道里可得略載、
>・自女王国以北、特ニ一大率ヲ置ク、、常治伊都国、国中ニ於テ刺史ノ如ク有リ
  女王国=邪馬台国の根拠にはならんね
203 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/20(土) 10:55:12.25
>>201
> 一連の文章から、女王国=邪馬台国として記述されていると読むのが順当であろう
むしろ、女王国が邪馬台国とイコールでない根拠を教えてほしいな//

邪馬台国は畿内の国で、女王国は卑弥呼を共立している他の地域国をも含めての呼称じゃないかな。
ただ、単に女王の場合、卑弥呼は邪馬台国の女王でもあり連合国の女王でもあるのだから、
ドッチを指すのかは文脈に依るしかなさそうだ。

>>202
>>200
204 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:05:46.05
>>202
「女王国」はまず伊都国のところにでてくる。
・到伊都国。官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千余戸。世有王皆統属女王国。

はて、女王国とは何ぞや・・・、と思って読み進むと
ヤマタイ国というところに女王之都がありますぞ、という段取りだ。

すなわちここが女王の生まれ故郷の「女王国」でありまする、と言いたかったのであろうな。



・南至邪馬壹国、女王之所都
205 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:11:24.83
>>196
太宰の卒と一大率は別物ですからw
>王遣使詣京都帶方郡諸韓国及郡使倭国、皆臨津搜露。伝送文書賜遺之物詣女王、不得差錯。
この文章は一大率の説明文ではないですよ、「自女王国以北」を物が運ばれる時の様子を記したもの
「自女王国以北」は伊都国と大陸を結ぶ重要交易路だったんで
途中の諸国に一大率を配置して監視に当たらせ、総括は都の伊都国でおこなっていたんだよ。
自分の妄想を根拠にしてはダメだよ。
206 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:16:55.95
投馬国の官ミミ=耳川に拠点=皇族の○○ミミの出自=神武の祖先=宮崎
207 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:17:11.91
>>205
おめは、
女王国以北と、自女王国以北をごちゃ混ぜチャンポンにしとるようだな。

「女王国以北」は、女王国領を含まず
「自女王国以北」は、女王国領を含む。・・・・もう一遍、読みなおせ。
208 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:18:11.73
投馬国=宮崎平野

宮崎平野の北の端がミミが居たところ=日向=神武の東征出発点
209 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:19:59.27
>>202
>女王国=邪馬台国の根拠にはならんね

「根拠にはならんね」と言うのが根拠とは、よっぽどお偉い博士様でござるな、、、
210 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:20:09.18
>>197
>・自郡至女王国万二千余里
奴國までが丁度12000里で奴國と不彌國は東西に並んだ位置にある
戸数道里が書かれてるのは不彌國までの諸国
奴國、不彌國ラインの北側の諸国が自女王國以北なのは明らかだな。
211 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:20:46.95
邪馬台国は政権を失い非差別民熊襲となった
銅鏡は神武に奪われ畿内に運ばれた
212 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:26:00.45
>>210
そうすると、邪馬台国と投馬国は女王国の範囲ではないと言うことだな。
以上、確認したぞ。
213 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 11:46:42.20
>>207
ちゃんとコテ付けてくれ
214 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/20(土) 12:48:37.14
>>213 > >>207 ちゃんとコテ付けてくれ//
  態々分けて書くには及ぶまいし、コテで書くにも及ばん程度の猿芝居だね。
215 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 14:51:19.88
>>207
「自女王国以北」の諸国は狗邪韓國から不彌國まで
「自女王国以北」女王国領を含むから狗邪韓國から不彌國までが女王国の北側の諸国
216 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 15:27:25.67
>>212
どんな思考してるのか知らんが
邪馬壹國と投馬國は女王国の構成國だよ。
217 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 15:38:16.75
>>142>>167とか>>169
しかし「一大率」や「伊都国」について世の中には好き勝手に出鱈目なことを書いた本があふれてるんだなw
原文に書いてないことを付け加えすぎてるな
「一大率」が一人しかいないとか、「一大率」が伊都国にいたとか
伊都国に派遣されて来てるとか原文には全く無い記述をねつ造してるよな。
218 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 15:41:48.92
>>217
まあおまえの言うことに耳を傾けてくれる人はいないことは確実
219 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 16:06:16.51
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
を平易な日本語に訳すると下記になる

女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、諸国はこれを畏れ憚っている。
一大率は常時、伊都国で統率されている。
魏国での刺史の様なものである。
220 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 16:16:13.46
>>219
>一大率は常時、伊都国で統率されている。
ここの日本語が変
221 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 16:17:51.37
>>219
>魏国での刺史の様なものである。

魏代(あるいは晋代)の刺史限定か?
222 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 16:30:43.45
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之]

諸國畏憚之だから、特置一大率の受け持ちは複数の国だったと読むべきだろう。
一人一国を受け持っていたのなら、各國畏憚之だ。、
223 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 16:36:02.11
>>220>>221
女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
一大率は中国での刺史の様なものである。
で良い?
224 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 16:55:05.88
>>222
「於國中有如刺史」とあるからな
刺史は各州に一人だからな、各諸国にも一人だろうな
特置一大率の受け持ちは複数の国だったはないんじゃない。
225 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 17:50:37.18
中華各州に一人なら、九州には九人、
倭国なら30人じゃなくて、一人だろう→「檢察諸國、常治伊都國」
226 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 18:10:48.91
>>223
その訳だとすると、
一大率たちを伊都国に於いてコントロールしていただから、
何人かの一大率を、帯方郡の「郡使往来常所駐」が特置し、コントロールした可能性もでてくるな。
だから、一大率は中国での刺史の様なものであ・・・、の文につながるわけか。

おいたいへんだー、
伊都国の郡使往来常所駐を通じて、女王もまたコントロールされていたと読めるぞー。
227 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 18:58:57.52
>>225
郡の刺史、州の刺史などもあったよ。
>>226
女王卑弥呼は魏から倭王に柵封されてたよ。
228 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:05:16.60
>>225
刺史は各行政単位に1人配置されてた
一大率の場合も倭の各国邑に各1人だな
「常治伊都國」はこの多くの一大率を常に伊都國で統率していたとの意味だな。
229 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:07:19.74
女王国は奴国であり
倭国のなかで最大勢力の三十ヵ国の総称か邪馬台国だよ
230 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:11:55.13
>>228
おまえにはあきれるしかないわ
231 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:12:59.24
>>229

女王国は丹山のある国だよ。
232 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:20:24.86
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之]

自女王國以北だから、女王国が設置したとばかり読んでいたけど違うのか。、
洛陽からの目線で読むと、
「特別に一大率を置いてやったぜー、檢察に出かけると、案の定、諸國は畏憚之だわい」
「ま、刺史を参考にしたんだけどな」となるな。

どうりで、後世の大和朝廷が嫌うわけだ・・・・、
233 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:34:01.44
>>230
筋が通ってるだろw
反論なしか
女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
一大率は中国での刺史の様なものである
でOKだな。
234 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:40:30.99
邪馬台国論考って、空想歴史ファンタジーだなw こんなの誰も信用しないよ。
本気で熱弁を振るえば振るうほど引かれるだけだぜ www 
235 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 19:54:40.04
>>234
信用できるのは「四国阿波説」のみ。
236 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 20:00:11.96
しかし、大和朝廷が隠ぺい工作にはしったのも、
当人たちにとっては無理からぬ事情があったわけだ。
魏の曹操の落とし子ではなあ。。。。。
237 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 20:06:26.15
>>233
はいすごいです
世界一の漢文の権威ですねw
238 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 20:25:41.26
>>237
従来の訳は、訳した人の主観が入り過ぎて
書いてないことを付け加え過ぎてる
ここでも原文を読んでない人が付け加えられた文を信じて
変てこな自説を言ってるよな。
239 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 20:33:38.58
伊作も、
柵封体制下の卑弥呼を指摘していたなあ。まさにその通りの展開だ、、、
240 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 20:34:50.76
>>238
そうだね、>>228,233とかひどいよね
自分1人でファンタジーの世界に浸ってるねw
241 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 20:55:50.65
邪馬台国・奇跡の解法(通称:森村伊作氏著)

○冊封体制という用語の誤解
 朝貢外交に関連して誤解されやすいのが冊封(さくほう)という言葉である。
誤解したまま、倭国が中国王朝に臣従していたという逆さまの歴史を語る傾向が
強いので、誤解をなくすために特にこの件について触れておく。

 1962年に西嶋定生氏が唱えた冊封体制とは、「中国の皇帝とその周辺諸国の君主とが
名目的な君臣関係を結ぶこと。これによって作られる国際秩序」をいう。
 「名目的な君臣関係」というところにご注目いただきたい。要するに、藩外(天子の
支配領域外)の周辺異民族国家が、天子を奉り形式的に臣下の形をとって朝貢外交を
展開し、中国を中心として形成する国際秩序をいうわけである。(以下、略)

http://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/cc7e9450da2c8422030a6d3498dd9f2a
242 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 20:56:35.61
安本美典解釈

女王国より以北には、とくに一大率(ひとりの身分の高い統率者)をおいて、諸国を検察させている。諸国はこれを畏れ憚っている。
(一大率は)つねに伊都国に(おいて)治めている。国中において、(その権勢は、中国の)刺史(郡国の政績、状況を報告する官吏。
州の長官をさすばあいもある)のごとき(もの)である。
(倭)王の使が京都(魏の都、洛陽)・帯方郡・諸韓国におもむき帰還したとき、(帯方)郡の使が倭国に(いたり)およんだときは、
みな津(船つき場)に臨んで 伝送の文書とくだされ物とを照合点検し、女王(のもと)にいたらせるときに、差錯(不足やくいちがい)がないようにする。
243 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 21:36:09.62
・常治伊都国

(一大率は)伊都国に於いて統率されている
(一大率は)つねに伊都国に(おいて)治めている

けっきょくこの読み方次第だ、が、安本美典解釈に尽きるであろう。
244 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 21:38:52.67
1人のバカがごちゃごちゃ言ってるだけで何も問題ない
普通に読めば定説どおりでOK
245 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 22:01:22.10
勝手に受身に変換w
246 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 22:05:54.71
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
247 :
日本@名無史さん
2016/08/20(土) 22:17:24.98
日本描写が間違いだらけのハリウッド映画ってあるよね。
比較的情報のやりとりの出来る現代でもそうなんだから、
昔はもっとひどかったんだろうな。

倭人伝の描写も、あんまり文面を鵜呑みにしない方がいい。
「これ、ちょっと誤解して書いてるんじゃない?」ってぐらいの気構えでさ。
もちろん、やりすぎると自説に好きなように文面をいじれちゃう危険もあるんだけど。
かと言って、そういう誤解表記はある程度はつきものとも思っとかないといけない。

で一大卒だけど。まじめに考えて一人で諸国を検察なんて無理。
(個人なら聖徳太子みたいなスーパー官僚なイメージ?)
当然、そういう事をやるのは集団の仕事な訳だ。
ようは文面の「刺史」って表記が不自然なところ。

ところで、壱岐国が一大国になってるよね?
これはもとは一支国だったのが、一大国と誤字されてるって言うよね?

同じ法則で一大卒も、一支卒の誤字とも解釈できるよね?
で、これだとほぼそのままイ・ク・サって読めるよね。
古語で軍隊って意味だね。
http://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%95
↓で、軍隊に置き換えたら、なんの矛盾もなくて面白味のない文章。
というか、ずっとシンプルで普通の文面になる。
正直、一説と言うよりこれがもう答えだと思うんだけど?

女王国より北には、特別に軍隊を置いて諸国を監察させており、
諸国はこれを恐れている。その軍はいつも伊都国を治めており、
それぞれの国にとって中国の刺史のような役割を持っている。
王が京都(洛陽)や帯方郡や諸韓国に使者を派遣したり、
帯方郡が倭国へ使者を遣わすときは、いつも津で、
文書や賜与された物品を点検して、伝送して
女王のもとへ到着する時に間違いがないようにしている」
248 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 00:19:55.51
そう言えば、受け身の好きな誰かがいたなあ
249 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 07:48:01.29
>>242
安本美典なんて大したことない
相手にならん。
250 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 07:49:15.31
やっぱここの九州説って安本の信者多いんだなあ・・・
251 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:04:22.20
「自女王國以北 特置一大率」「常治伊都国」「於國中有如刺史」
この3つの文からすると「(一大率は)つねに伊都国に(おいて)治めている」なんて解釈は出来ないよな
刺史とは各地に常駐する監察官で
それ同じ様なものである一大率が女王国の北に配置されてるんだから
伊都国ではこの一大率達を統率してるだけだよな
伊都国に一大率が居るとか何処にも書いてなし、そんな解釈なりたたないな。
252 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:29:18.85
伊都国が邪馬壹國の都なら伊都国に於いて一大率を統率して当然だ
伊都国を単なる地方の一国邑と考えるから
書いてもないことを書き足して意味を曲解するしかなかったんだな。
253 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:34:43.80
>>251、252
このバカまだやってんのか、よほどくやしいらしいけど、
自分だけおかしいっていうのを理解しろよw
254 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:40:35.35
>>253
これだけ説明しても、まだ誤った解釈に固執してるの?
救い難いなw
255 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:44:04.18
>>254
>救い難いなw

お前だよ
256 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:54:42.52
>>251
>刺史とは各地に常駐する監察官で
>それ同じ様なものである一大率が

ここも読み間違ってるぞ「於国中有如刺史」。

×刺史と同じ様なもの(制度)である
○刺史の如く、ふるまっている
257 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:56:22.65
>>255
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国「だからな
「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官
「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた
伊都国に居て必要な都度、女王国の北の諸国に出かけていたら「於國中有如刺史」じゃないからな。
反論も出来んくせにw
258 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 08:57:49.46
>>256
刺史の如くふるまっているならば、伊都国にいないだろw
259 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 09:00:08.03
>>257,258
死ぬまでやってろw
260 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 09:04:36.77
>>258
伊都国に拠点を構えて自女王国以北を治めているが、、
任務に当たって諸国に出かけたときは、
まさに、刺史の如くふるまっている・・・・、だ
261 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 09:08:52.27
>>257
>「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた

それで、誰が一大率を治め(統率)ていたと言うのかね
そもそも、治めると統率するでは意味が違うだろ
262 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 09:14:40.47
>257,258

頭悪いな
263 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 09:39:31.05
>>257

「津」は何処にあるんだ?
264 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 09:42:19.77
>>257
>「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国「だからな

伊都国も以北の国だろ?
265 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 10:21:38.50
ははん、
伊都国は女王国の北でなく、はるか西の九州にあると思ってるんだろうな

そりゃ、一大率ひとりで諸国はみきれん、各国に一人くらいいるなwww
266 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 10:27:13.17
畿内説の自爆テロだったのか!
267 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 10:30:03.64
>>257
これは無知な
268 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 10:31:56.70
一大率は大将なんだから部下は一杯いただろうな
269 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 10:34:02.59
そもそも伊都国と邪馬台国を同一視してる根拠は何?

北九州にもう来てるのになんで水行10日、陸行一月もかかるの?
かりに5分の一してもかかり過ぎなのは変わらない
もう見て分かるくらい近いのに遠回りとか出来ないけど?
270 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 10:38:40.72
それに首都だからとか言ってるけど、伊都国が女王の都なのに何で伊都国と邪馬台国の女王の都で二重に役人の事を言ってるの?
しかもなんで『女王国の統治下』とか書いてんの?ここが女王の都なんでしょ?

どうなってんの?
271 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:05:37.94
しかも女王と王を分けて書いてる意味は何?
同じ文章の中で王の行動が女王に報告されてるけどこれはどういう事?
首都で同一の物を指してるハズなのにどうして?
272 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:05:40.20
ほら、>>257答えろ
273 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:09:03.89
ほら、ほら、ほら>>257 答えろよ!
274 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:13:24.14
一つの事柄をその場で誤魔化そうとするだけの言い逃れに過ぎないからな
他の関連項目全部に矛盾が出てくる
九州説なんてこの程度
275 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:18:22.39
近畿説コメンテイターの登場
276 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:25:01.53
>>257
↑これは畿内説の出張カキコだ
ここで畿内説の同士討ちとはなあwww
277 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:28:11.75
今度はミエナイキコエナイして回答から逃げ中傷に走る
畿内説スレを今更なアホなコピペで荒らし始めたのもココの奴らだろうなw
278 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 11:58:58.80
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
279 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 12:49:13.58
>>269-271
ヒント
都=当時の意味は「先君の舊宗廟有るを都と曰ふ」=いわば女王の生まれ故郷=邪馬台国
京=首都(倭国首都は伊都国)
王=各国の王
280 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 13:13:26.22
また、伊都国博物館の小僧か
夏休みの人の入りはどうだ、忙しいか、、、
281 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 14:22:02.78
>>260
>任務に当たって諸国に出かけたときは
これは何処に書いてあるの?
これ全部想像でしょw
>>261
藤堂明保に言ってくれw
>>263
「津」は末盧國だろ。
>>264
伊都国にも一大率が居たかもね、統率者がいたから一大率はいなかった可能性の方が高いが。
>>269
伊都国と邪馬台国を同一視してるではない
邪馬壹國は北部九州に在った、邪馬壹國の首都が伊都國
>北九州にもう来てるのになんで水行10日、陸行一月もかかるの?
   >>23
282 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 14:41:30.75
271
「乃共立一女子爲王 名曰卑彌呼」でも「乃共立一女子爲女王 名曰卑彌呼」とは書かれてないから
気にする必要ないんじゃない
王=女王でしょうね
王の行動を報告してるんじゃなくて
王の贈った物が船に正しく積み込まれたかを王に報告してるんですよ。
283 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 16:49:33.69
>>281
>邪馬壹國は北部九州に在った、

現在の住所で言えば、何処?
284 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 16:57:59.60
>>281
学者や研究者の現役・OBじゃなさそうだな
285 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 17:10:05.19
>>281はどっかのホームの隅でくすぶんでるじじい
286 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 18:15:23.17
卑弥呼の宮殿は福岡県の高祖山にあった
287 :
日本@名無史さん
2016/08/21(日) 19:17:05.54
地元では金印も高祖って言ってるな
288 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 01:27:59.89
高天ヶ原=邪馬台国=英彦山(福岡と大分の県境)

卑弥呼は日の巫女ではなく、日の御子
つまりアマテラスの御子のアメノオシホミミのこと
卑弥呼が女王だというのはアマテラスとアメノオシホミミがごっちゃになった魏の使者の勘違い

アメノオシホミミはアマテラスから再三天孫降臨を指示されたのに断って英彦山に引きこもった
→倭人伝「卑弥呼は宮に引き込もって限られた従者としか会わない」の記述
289 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 07:15:04.69
男と女を間違えるわけない。
日御子なら代々継承しただろうが、魏代にはたまたま女王だったという可能性もある。

>>279
都、卑弥呼の出自は筑後平野または筑紫平野のどこかの王、例えば高良宮。
そして京は糸島平野の伊都国、宮は高祖山の高千穂宮。

卑弥呼自身は英彦山とは縁がなさそう。
290 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 07:16:18.58
邪馬台国の本貫地は旧山門郡。
主な支配地域は筑豊から筑後、有明海沿岸まで。
香春神社、高良大社、河上神社などがその名残り。
伊都国のニニギ天孫族が戦ばかりだったため、地祇から選ばれ共立され、九州北部の倭国全体の女王となった。
291 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 07:52:09.27
>>290
低レベルな妄想小説は要りません
292 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 08:00:38.48
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国
「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官
「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた
伊都国に居て必要な都度、女王国の北の諸国に出かけていたら「於國中有如刺史」じゃないからな。
つまり
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」では
「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは中国で皇帝が刺史を州に派遣し検察させているのと同じようだ。」
の意味となる。
293 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 08:31:21.20
低レベルな妄想小説は要りません
294 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 08:34:50.49
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の意味は
「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは中国で京から刺史が州に派遣されているのと同じようだ。」
に反論は無いようだな。
295 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 08:41:00.91
>>292
>「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して・・・」

原文は「自女王國以北」だからな。
「女王国にも一大率を配置していた」となるぞ。
そして、一大率を諸国に配置したのなら、緒国の数だけ一大卒が必要だろ。
それでいいんだな。

であるならば、諸国が10あるとすれば、
後世の四道将軍のように、十大率と呼ばれてしかるべしだ。
296 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 08:48:29.17
>>294
それはともかくとしてだ、
女王国が博多や大宰府で、伊都国が糸島では、伊都国は女王国の西〜南だ。
女王国の北に一大率を置いたと言うのは、現地地図に合わないではないか???
297 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 08:51:18.28
倭人伝には一大國との国名が出てくるが、これは一支國(現在の壱岐)の誤記である
一大率も一支率の誤りであろう
一支率の置かれた地の一つが一支國で
生の松原などの地名が残る福岡などにも一支率は置かれていたのであろう。
298 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 09:01:59.16
>>296
「自郡至女王國 萬二千餘里」
奴國までが丁度郡から12000里の場所にあり、奴國と不彌國は東西に並んだ位置にある
「自女王國以北 其戸數道里可得略載」
戸数道里が書かれてるのは不彌國までの諸国
奴國、不彌國ラインの北側の諸国が自女王國以北なのは明らか。
女王國は点てはなく面的な広がりを持っているので
奴國、不彌國ラインの北側の諸国も女王國の一部である
伊都國も北側の諸国の一つではあるが「常治伊都國」とあることから一大率を置いた国邑からは除外してよいだろう。
299 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 09:03:04.69
大夫、大人、太守、大倭の並びからすれば
一大率は1人の大率
300 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 09:12:06.48
>>299
一大率は1人の大率で、大正解。
301 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 09:14:44.17
>>298
>伊都國も北側の諸国の一つではあるが「常治伊都國」とあることから一大率を置いた国邑からは除外


理由ねぇし
302 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 09:19:58.29
>>298
>奴國、不彌國ラインの北側の諸国が自女王國以北(女王国を含む)なのは明らか。

それはそれとして、
大宰府・博多あたりと推定される女王国(奴國・不彌國)から北の、
糸島、唐津、壱岐、対馬にかけて、一支卒だらけだったと言うわけだな。
それがどうした。
303 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 09:57:35.45
>>302
中国で京から刺史が州に派遣されているのと同じようだ。
304 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 09:59:51.28
>>302
中国において刺史が州に派遣され京で統率されているのと同じようだ。

こっちがいいかなw
305 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 10:38:44.85
中国で、王の住まいである京から、刺史が諸州に派遣されているのと同じように、
倭国では、
女王の住まいである京の伊都国から、
刺史と同じような役目をになった一大率が、
女王国(奴國・不彌國)を含むラインから以北の各国に派遣されている、、、

ま、このように云いたいわけか、これでよいな。。。
306 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 11:09:10.79
>>279
世界大百科事典 第2版の解説

そうびょう【宗廟 z?ng miao】
中国において,祖先の位牌をまつる建物。
天子については宗廟(または太廟)といい,それ以下の階級については家廟(または祠堂)という。
その営建は殷代にまでさかのぼる。
【都城を営むとき,まず宗廟を造り次に厩舎(きゆうしや)(馬小屋)と武器庫を造り,最後に居室を造ると言われるごとく(《礼記》曲礼篇),宮城のなかで最も重要な建築。】←ここ
宗廟の崩壊は国家の滅亡にほかならず,〈宗廟社稷(しやしよく)〉(社稷は土地と穀物の神)は国家の代名詞にも使われた

王の所在地である宮城の最重要施設が宗廟
それがある場所=首都
307 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 11:20:23.84
>>269-271
に誰も答えてないけど
宗廟は宮城の最重要施設だからそれがある場所=王のいる場所
あと「1日」と読み替えればいいとか根拠もなく言ってたらどこにだって行ける

九州説はその程度だな
308 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 12:02:40.04
>>307
× 九州説はその程度だな

○ 九州王朝説はその程度だな
309 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 12:43:15.36
つか仮にただの出身地を書いてたとしよう
1万歩譲って伊都国が首都だとしよう

だがそうなると
「伊都国が女王国にの統治下にある」という記述の意味が全く通らない
そして「王の行動が女王に報告される」という意味も分からない
さらに「1日と読み替えればいい」とか何の根拠もなく言うなら宇宙だってかまわない

あれで説明できたと思ってる辺りが度し難い
310 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:14:09.06
畿内説の二の舞
311 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:23:02.31
>>309
その様子記述はない
4にあるように
「世有王皆統屬女王國」とは
「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た、倭の国々は皆、女王国に統屬していた」である
「王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國」とは
「王が使者を京都(洛陽)や帯方郡、韓の諸国に遣わすときは」であるので王の行動ではない。
全て極めて辻褄が合っている。
312 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:25:20.78
滅茶苦茶な読み方して誤魔化しとか笑えるw
それで言い逃れできたと思う辺りもうギャグとしか思えないな
313 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:27:28.95
つか倭人伝読んだことないんだろうな
314 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:29:22.93
ありもしない読み方して結論出してるなら北海道にあったとか言う奴の話の方が笑えるだけマシだな
315 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:31:58.06
>>312
誤読してるから倭人伝の意味が読み取れないんだよ
倭人伝には初めから伊都国が卑弥呼の都だと書かれている。
>>313
伊都国に一大率が派遣されてたなんて言う奴は
倭人伝を読まずに誰かのいい加減な意訳だけを読んでるんだろうな
316 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:37:04.46
バカすぎて笑った
これが九州説だ
317 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:43:10.52
完璧すぎて反論が無いようだなw
318 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:46:53.44
>>247参照で。
素直に読めば↓こう言う訳になると思う。

>自女王國以北 特置一支率(イクサ)
>檢察諸國 諸國畏憚之

>常治伊都國 於國中有如刺史

>王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國
>及郡使倭國 皆臨津搜露

>傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯。
邪馬壹國は北部九州に在ったpart4 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚
女王国より北には、
特に軍隊(イクサ)と言うものが置かれている。
その軍隊と言うのは諸国を検察しており、
諸国の方でもこの軍隊を恐れている。

その軍隊は常に伊都国を治めていて、
そして、(伊都)国の中に於いては
中国の刺史のような役割も持っている。

邪馬台国の女王が(洛陽である)京都、帯方郡、
諸韓国に使者を派遣する際や、
あるいは帯方郡が倭国へ使者を遣わす際に、
すべて(伊都国の)港で点検する役目も
この軍隊が受け持っている。

女王へ伝送する文書や贈り物に
間違いが起こらないようにしているのだ。
319 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:48:05.78
自分の好き勝手な読み方を持ち出して「はんろんできた」とかいう大馬鹿の渾身のギャグには笑わせて貰った
320 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:48:31.43
>>311
そうすると、
「世有王皆統屬女王國」とは、
「世有女王皆統屬女王國」という意味だな
また、
「王遣使詣京都帶方郡諸韓国及郡使倭国、皆臨津搜露。伝送文書賜遺之物詣女王」とは、
「女王遣使詣京都帶方郡諸韓国及郡使倭国、皆臨津搜露。伝送文書賜遺之物詣女王」と言う意味だな
321 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:48:57.81
じゃあ全部読み替えて宇宙に邪馬台国があった事にしようぜw
読み方どう変えても根拠になるらしいしwww
322 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:51:34.10
根拠は?って聞くと「ぼくののうないではそうだから」とか平気で言い放つからな
しかもドヤ顔でw
こんな大マヌケここでしか見られないわぁ
323 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:55:17.82
女王之居城は伊都国であり、
女王国は百里隣の奴国・不弥国であったそうなwwww
324 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 13:57:47.84
申し訳ない。ちょっと訂正する。
イクサは邪馬台国の所有する軍隊であると同時に、
邪馬台国が伊都国(の王)に派遣した刺史の役割も持っている。
伊都国の王が大陸に使者を派遣する際もチェックして、
(女王に内緒で)M勝手な連絡を取れない様に見張ってるんだね。

>自女王國以北 特置一支率(イクサ)
>檢察諸國 諸國畏憚之

>常治伊都國 於國中有如刺史

>王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國
>及郡使倭國 皆臨津搜露

>傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯。
邪馬壹國は北部九州に在ったpart4 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚
女王国より北には、特に軍隊(イクサ)と言うものが
置かれている。その軍隊と言うのは諸国を検察しており、
諸国の方でもこの軍隊を恐れている。

その軍隊は常に伊都国を治めていて、
そして、(伊都)国の中に於いては
中国の刺史のような役割も持っている。

(伊都国の)王が(洛陽である)京都、帯方郡、
諸韓国に使者を派遣する際や、
あるいは帯方郡が倭国へ使者を遣わす際に、
すべて(伊都国の)港でチェックする役目も
この軍隊が受け持っている。

また、女王へ伝送する文書や贈り物に
間違いが起こらないようにもしているのだ。
325 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:01:04.08
九州説って何にも知らないアホの集まりだからウソも言い張れば誤魔化せると思ってんだろうな
幾つもの根拠の上で論が成り立つという当たり前の議論をした事が無いから平気で思い付きを吐ける
しかもそれで取り繕えたと思える
程度の低さに笑うしかない
326 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:03:07.93
軍隊(イクサ)は女王国より北にいるのに
常に伊都国だけを治めているの?
(伊都)国の中に於いて持っている刺史のような役割とは?
>(伊都国の)王が(洛陽である)京都、帯方郡、 諸韓国に使者を派遣する際や、・・・。
最後の部分は君の言う軍隊(イクサ)についての記述ではない。
327 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:04:21.12
>>325
反論できません、参りましたとの意味に受け取っておこうw
328 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:06:53.66
>>269-271

九州説はこれに回答する事が出来ませんでしたと
「ぼくのかんがえたそうぞうのわじんでん」を持ち出して勝利宣言しましたと
329 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:18:10.19
>>326
>軍隊(イクサ)は女王国より北にいるのに
>常に伊都国だけを治めているの?

うん、単純な話。個人名じゃ無く、組織名だから。
警察に例えるなら。お巡りさんは地域を巡回しつつも、
警視庁の中にも常に人員がいる。
むしろ一大卒を個人名あつかいしてきた人には
以前から矛盾が有ったはず。
組織名だからこそ一切矛盾が無い。

>(伊都)国の中に於いて持っている刺史のような役割とは?
>最後の部分は君の言う軍隊(イクサ)についての記述ではない。

ん? いや、だから刺史なんじゃない?
北の地域を検察してる軍隊であると同時に、
(伊都国内では邪馬台国側が派遣した)
監察官の役割をも持っている……なにか矛盾ある?

>刺史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E5%8F%B2
>元々、州の設置理由は現地の官僚が豪族や商人たちと密着し、
>その犯罪を見過ごすことが多発したために
>それを監察するためのものであり、刺史も純然たる監察官であった。

>霊帝の中平5年(188年)、刺史を州牧と改め(中略)
>魏晋では(また名称が)刺史となった(中略)
>この時代には、刺史が将軍位を持って兵権の行使も行うことが
>ほとんどとなり(後略)
330 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:22:38.81
まぁ知りもしないで騒いでるだけだからしょうがない
331 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:47:50.76
こうやってあらゆる資料があり得ないとしてる北九州に無理やり邪馬台国を持ち込もうとして矛盾が次々と明るみに出る
そして行き着く先が「九州王朝説」という脳みその足りないアホの究極ネタになる
332 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:57:52.38
九州王朝説炎上!
333 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 14:58:56.77
基本的に伊都国に卑弥呼がいた事に同意。

伊都国に王が有り、とかいてあるし。
なんのことはない。単純明解。
倭国の王が伊都国にいたという事でしょうね。
334 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:00:24.03
程度の低い自演に笑った
335 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:06:46.17
↓伊都国まわりの記事をもう少しだけ
わかりやすく書き直してみる。

>自女王國以北 特置一支率(イクサ)
>檢察諸國 諸國畏憚之

>常治伊都國 於國中有如刺史

>王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國
>及郡使倭國 皆臨津搜露

>傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯。
邪馬壹國は北部九州に在ったpart4 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚
女王国より北には、
特に軍隊(イクサ)と言うものが置かれている。
その軍隊と言うのは諸国を検察しており、
諸国の方でもこの軍隊を恐れている。

伊都国に於いては、その軍隊が
(我が国の)刺史のような役割も持っていて、
常に駐在軍が支配している状態でもある。

伊都国の王から(洛陽である)京都、帯方郡、
諸韓国に使者を派遣する際も、
あるいは帯方郡から倭国へ使者を遣わす際にも、すべて
(伊都国の)港でこの駐在軍が調査する権限を持っている。

また、邪馬台国の女王へ伝送する文書や贈り物に
間違いが起こらないようにもしているのだ。
336 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:07:26.81
しかし伊都国の港から直接大陸に行けたとしたら
魏の使者が松浦国を経由する意味があったのかなぁ?

あるいは、あえて魏の使者に松浦を経由させたとしたら
そこも女王国の境界だったからかも。

その場合、松浦より西は邪馬台国の範囲外だったのかもね。
337 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:14:22.54
>>333
ありがとう御座いますw
元々、単純明解に書いてあったんですよ
それが水行十日陸行一日を水行十日陸行一月と誤記されてしまい
更に里程と日程を続けて読むなどの誤った読み方をした為に
難しくなってしまってたんですね
分かってしまえば何のことは無い。
338 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:18:05.96
>>336
当時の伊都国海岸は内陸まで海が入り込んで来ていて浅かった
その為に外洋船みたいな大きな船が入れなかった
それで呼子付近に入港して伊都国まで陸路を使ったんだすわ。
339 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:21:56.80
>>338
対馬海流に流されて「末盧国  ・・・・・呼子」は無理。
340 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:27:18.93
どうなのかねぇ?
341 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:28:58.63
バレてないと思ってるんだろうなコレw
342 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:29:34.92
>>339
ハイハイw
343 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:33:15.72
壱岐ー松浦(唐津)のあいだは、良い潮の日が少ない

それに比べて、
壱岐ー糸島&博多湾のあいだは、良い潮がたびたび発生する。
だからこの間、直行の方がはるかに便利だ。
なのに、なぜ壱岐ー松浦(唐津)を経由航行しなくてはならなかったのか

魏倭ともに、使いはたびたび海を渡った。
魏の使いを惑わしたなどといういいわけは聞きたくないからな。
344 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:36:54.31
こうしてまともな回答をしないまままたアホな妄想に移って無かったことにする
これが九州説
345 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:45:06.54
>>338
何をいいわけじみたことを

今宿港に入って、ちょこっと西に戻ればすぐ隣は糸島だろ、わらかすな
346 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 15:51:22.22
ソースは俺の脳内!九州説!
347 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 16:36:18.94
>>345
今宿も海岸線が今より入り込んでたので港が浅かった。
348 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 17:01:20.13
>>347
そんな浅いところまで入らなくてもよろしい
湾口に深いところはいくらでもある。
おまい、カナヅチだから心配してるのか、小心者めがwww
349 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 17:23:35.84
現行犯で万引き捕まったバカなガキがビデオにも録画されてるのに「これは知らないおじさんから貰った」とか嘘とも呼べない虚言を吐いてるような九州説
350 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 17:57:10.32
>>331
>そして行き着く先が「九州王朝説」という脳みその足りないアホの究極ネタになる

「九州王朝説」と「邪馬台国 卑弥呼」とは無関係。

「九州王朝」の開始は西暦517年。その終焉は西暦699年。
卑弥呼の時代は、2世紀末から3世紀前葉。
351 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:09:54.75
>>335を書いてて思ったけどさ

この解釈が確かなら
やっぱ結構、倭国連合もギスギスしてたんだろうな

今まであんま大乱後の空気ってのが感じ取れなかったけど…
こういう感じに疑心暗鬼になってたり、軍事的に抑え込んでたり
検閲してたり、見張ってたり、諸国が軍を恐れてたり
なにかが原因で分裂しそうな空気をヒシヒシと感じる

実際、卑弥呼が亡くなって
不和が起こったってのもうなずける
352 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:10:22.88
>>343
潮流の速さと方向について嘘ばから吐かないでよく調べなさい。

×>壱岐ー松浦(唐津)のあいだは、良い潮の日が少ない

○ 壱岐ー松浦川河口(唐津)のあいだは、悪い潮の日時が少ない 。

×>壱岐ー糸島&博多湾のあいだは、良い潮がたびたび発生する。

○ 壱岐ー糸島&博多湾のあいだは、良い潮と悪い潮が交代する。
353 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:18:07.49
>>352

http://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/daily/

>7月13・15日の図を見てから云え

7月14日の図しか、見えんのかね、チミは、、、

末羅國=呼子・唐津は有り得ない。
354 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:19:07.59
北九州は一大率と言う監視役がかつての九州王の都に常駐して王にも周辺諸国にも睨みを利かせて、各国にはヒナモリと言う軍隊が駐屯してる
完全に属領だな
355 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:37:15.20
>>335
>>351

ほぼ同意。

異なるところ
一大(一支)卒が常駐していたのは、長官不在の末盧國。
末盧國の行政上の長官は、伊都国の副官が代行していたと考えられる。

一大卒は、大陸との交流窓口管理者として壱岐出身者役割。
福岡平野の勢力が大陸交易交流するのを阻止する為。
356 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:44:25.67
今度は、伊都国の長官、副官が生まれて来たぜ
357 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:44:31.37
金印の事といい、奴国じたいは結構おおきな国だと思う

そもそも位置的に奴国と伊都国は同じ気がする。
(伊都国と奴(那の津)国に別個に王がいたとも思いにくいし。
おそらく同じ王朝か、伊都国側の王朝が奴国を吸収したんじゃないかと。
地域的には、ほぼ同じ版図・民族の国だったんじゃないかと思う)

金印もらった奴国→伊都国の王(同じ王朝?)→その後、邪馬台国が支配

なまじ当時も歴史があったし、相応の国力もあったからこそ
邪馬台国もそこの王や地域を厳重に見張ってたんじゃないかと

それでいて邪馬台国が伊都国の王朝つぶした訳じゃないようだし。
支配下には置いたけど、つぶせないだけの力が地元にあったんだろう
358 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:49:21.51
>>353
潮流を調べるなら、月の動きに合わせた潮位と共に、
刻々と1時間単位で変化するこれ↓だよ。
一日の平均を見ても意味がない。

http://le-web.riam.kyushu-u.ac.jp/radar/current-map/
359 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:54:54.98
おばかさんは思いこんだら一途だからw
360 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:56:32.29
>>357
>そもそも位置的に奴国と伊都国は同じ気がする。
>金印もらった奴国→伊都国の王(同じ王朝?)→その後、邪馬台国が支配

奴国はでっかい国で、糸島地区もふくんでいた、
後世その糸島を、倭人伝の伊都国と思い違いしたのではないか

やはり倭人伝の伊都国は、末蘆国東南の佐賀平野に在ったと考えた方が、万事、合理的だ
361 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:57:05.49
>>358
>一日の平均を見ても意味がない。

今の動力の時代なら1時間単位も重要となるだろうが、

太古の人力の時代では日単位が基本。
362 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 18:59:20.02
>>360
>やはり倭人伝の伊都国は、末蘆国東南の佐賀平野に在ったと考えた方が、万事、合理的だ

末羅國=呼子・唐津は有り得ない。
363 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:01:38.09
邪馬壹國は北部九州に在ったpart4 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚
意外と志賀島で見つかった金印じたいは
こういう邪馬台国の支配から
隠すために置いたものだったのかも知れん
364 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:07:44.70
>>363
志賀島は、壱岐→福間のルート上にある。
365 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:07:45.45
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
366 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:10:23.35
お疲れさん
367 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:10:30.97
>>362

>末羅國=呼子・唐津は有り得ない。

そうである。
末羅國=松浦川下流右岸・唐津となる。
368 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:12:27.77
× 末羅國

○ 末盧國
369 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:13:09.47
>>367

>末羅國=松浦川下流右岸・唐津は有り得ない。
370 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:14:33.48
>>367

>末盧國=松浦川下流右岸・唐津は有り得ない。
371 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:31:01.64
>>269-271
そして↑の致命的な問いかけに対して一切回答しないまま逃げる九州説
372 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:32:26.88
回答済みじゃね
373 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:33:03.24
末羅國は「有四千餘戸」もあった
松浦川下流右岸・唐津みたいな狭い範囲ではない
唐津市及び伊万里市に及ぶ広い範囲
上陸地点は呼子付近。
374 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:35:46.89
>>371
字が読めないの?
文章理解力が無いの?
375 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:36:20.13
>>372
ぼくののうないではそうよまないからそれでいいんです
ぼくののうないでは1つきは1にちです

回答?w
笑わせんな
376 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:38:40.08
>>373

>末盧國=呼子・唐津は有り得ない。
377 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:39:18.50
アレが回答だと思ってる辺りが九州説の程度
底辺のレベルがよく分かる
378 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:47:35.92
九州説に何かを聞いてもほんっとうに何の根拠も出てこないな
偉そうにドヤ顔で言い出したのが完全な脳内ソースだからな
あーバカの妄想でしかないんだなとよく分かって良いけど
379 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 19:55:58.64
奴国(那の津国)は広い
あの金印を下賜された漢倭奴国王の支配地域だ、那の西端の糸島もその一角。
380 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:04:06.07
「漢委奴國王」の倭奴國と倭人伝の奴國は別の国
381 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:07:40.74
根拠は?
382 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:10:55.97
根拠のないのが2ch
383 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:16:23.34
×根拠が無いのが2ch
○根拠が無いのが九州説
384 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:18:15.86
「漢委奴國王」の倭奴國と倭人伝の奴國は時代が違うからなw
385 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:18:27.27
倭人伝には二つの奴国がでてくる
一つは伊都国の東南100里の奴国。
もう一つは、其余旁国遠絕不可得詳。次有斯馬国、、、次有「奴国」、此女王境界所盡。

其の余の旁国は遠絕にして不可得詳、とはいうものの、
その実は、倭国大乱で争ったなど、いわば外様の国々だったのだろう。
386 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:30:35.86
倭人伝で、はっきり王がいるとされる国は
伊都国と邪馬台国と狗奴国の3つだけ。
特に伊都国と邪馬台国は同じ連合内に王がいるんで、
両者とも相応に権力のある王だったんだろう。
(倭連合国のメインは、この二大国で構成されてるんじゃないかなぁ?
他の地域は、もっと族長クラスで王じゃないんじゃないかと)

>伊都国
>伊都国(筑前の国怡土郡)にいたる。(中略)千余戸がある。 世々王がある。
>みな女王国に属している。郡使が往来するときつねにとどまるところである。

>奴国
>東南(行)して、奴国(筑前の国、那の津、博多付近)にいたる。
>百里である。官を兇馬觚(しまこ)という。副(官)を卑奴母離(夷守)という。
>二万余戸がある。

伊都国の王の版図が狭いとは思えないんで、奴国にもかかってるはず。
そして、「奴国にも王がいる」とは倭人伝に書いて無いんで
…やっぱ同じ国くさいよなぁ。
(伊都国が奴国の一部か。奴国が伊都国の一部か)

そうすると奴国が、漢から金印をもらった倭奴国の蓋然性は高いと思う。
大陸との距離も考えて、九州内の大国で最初に交易してそう。
(もっと距離の近い松浦や対馬、壱岐はそこまで大きな国じゃないだろうし)

単純に奴国内部で、伊都の地域に遷都しただけの可能性もあるか?
387 :
フィクション大魔王
2016/08/22(月) 20:34:02.94
>単純に奴国内部で、伊都の地域に遷都しただけの可能性もあるか?

 私の説。 よろしく。
388 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:40:04.00
伊都国の描写は強大な国の姿とはとても言い難い

王号はあるもののたったの千戸と言う貧弱な勢力しかなく、
外交も諸国も王自身さえも監視してる一大率と言う役人が送り込まれている
伊都国王は王と言う名前だけの傀儡としか見えない
そしてハッキリと女王国の統治下にあると書かれている事からも、
北九州が女王国の厳重な管理下に置かれた属領であるのが見て取れる
こんなところに倭の主権者がいるわけがない
389 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:48:30.75
>東南に陸行すること五百里、伊都国に到る。
>官は爾支、副は泄謨觚、柄渠觚という。千余戸あり、
>代々王がおり、皆、女王国の統治下に属し、
>郡使の往来では常にここに逗留する。

>東南の奴国に至るには百里、官は兕馬觚、
>副は卑奴母離といい、二万余戸ある。

代々の王がいた伊都国が1000余戸しかなくて、
王がいない奴国が20000余戸ってのも不思議なんだよね。

あるいは、「奴国」がひと国全体の表記で、
「伊都国」がその首都だったんじゃないかな?

倭人伝だけ見ても、国の規模の表記はあいまいだからね。
「倭人のいる全体の倭国」「邪馬台連合内の個々の国」
「邪馬台国外の倭国内の国」「韓国など倭国でない国」
これら、規模の整理が出来てないままみな国って表記になってる。

狗奴国の規模すら、全然わからんからねぇ。
(邪馬台国内の個々の「国」レベルか?伊都国レベルの国か?
それとも邪馬台国連合全体に匹敵する国なのか?)

あんま、「国」って書いてあっても信用しなくていいんじゃないかと。
(対馬と壱岐なんて、そんなデカい国なはず無いし。
それらも奴国の一部地域と見た方が事実に近そう)
390 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:52:02.64
>>388
>北九州が女王国の厳重な管理下に置かれた属領であるのが見て取れる

女王国(阿波)の厳重な管理下に置かれた属領である。
391 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 20:54:59.75
>>389
伊都国と奴国の記述の差が面白いと思う

おそらく本国である奴国の地盤から引きはがされて、小さな「伊都国」に閉じ込められたのが伊都国王なんじゃないかな
かつての金印を受けた奴国の記述の薄さと、王がいたと書かれる小さい伊都国のミスマッチ
さらには伊都国を監視する一大率
これらから考えてこの不思議な二国の関係は女王国による九州王の弱体化政策の結果だと思う
392 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:03:50.98
>>389
ゴタク並べる前に>>269-271に答えてやれよ
邪馬台国連合って何だよw
393 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:10:35.73
>>392
それ、論争してる相手が自分とは違うんで
答えようがない

>>269-271の論争相手は
伊都国と邪馬台国を同一とみてるようだけど。

自分は、むしろ連合内で
伊都国(奴国)は邪馬台国の支配下に
有ったとみてるんで、前提から違う。
394 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:13:08.66
>>393
邪馬台国連合と倭国連合はどう違うの?
395 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:15:35.44
「どこで書いたっけ?」と思ったけど>>351

いや、違いはないよ

単に打ち込むキーが少なくて済んだから
そう書いただけ
396 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:17:25.74
やっぱウニ頭なやつはいいかげんなんだねw
397 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:18:34.40
その人別におかしなこと言ってないと思うけどw
398 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:21:06.63
そう思う
399 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 21:24:10.65
そうかw
400 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:02:05.58
>>388
伊都国は邪馬壹國の京であるから強大とか関係ない
伊都国は卑弥呼の宮殿が在った国邑
奴国は邪馬壹國で最大の国邑
401 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:09:51.80
アホがレス付けんな
402 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:11:27.18
400
結論の連呼は見苦しい
403 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:12:53.16
なんか信者が湧いてきたなw
404 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:12:53.31
卑弥呼は君臨すれども統治せず、軍事を含む実権は伊都の一大卒が担当した。
昔は奴国が倭国を代表していたが、王権は伊都に移り、その伊都の上に象徴たる卑弥呼がいる。
ただし、卑弥呼は子なしなので一代限りの権威だった。
考古学的には、福岡奴国から糸島伊都国に王墓の所在が移動する。
記紀では伊都国に居たのはニニギ王家なので、奴国にいたのは大山祇や猿田彦、あるいはイザナミなど、ニニギに先行する王族。
405 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:14:40.57
おらがファンタジーですか
406 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:21:46.43
妄想は壁にでも話してろ
407 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:32:59.16
行政府が大きくある必要はないな。
一大卒があり王がいる伊都国の人口は小さくても良い。
王がいなくなった奴国は世俗化し、膨大な人口を抱えていた。
卑弥呼は邪馬台国に引きこもり。
408 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:36:27.80
邪馬台国連合などと書くから、それはどこだろうという話になってしまう。
邪馬台国卑弥呼を首班とする倭国連合だろう。
狗奴国はもどもと倭国の一部だったが、納得せず、対立したが、卑弥呼の死後に倭国に復帰した。
409 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:42:26.49
天孫降臨の地は高祖山クジフル岳、高千穂宮は高須神社。
それを証明するのは伊都国平原から出土した八咫の鏡。
つまり、伊都国王家はニニギらの日向三代。
卑弥呼と伊都国の関係を考えるときに、ここを押さえておかないと。
410 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 22:51:11.12
その降臨した天孫とは渡来した海の民だな
自女王國以北のの伊都國・不彌國等々は
女王境界の内側に設定された
いわば海の民の特別自治区みたいなもんだな
伊都國王のは海の民が女王に生ませたあいのこだな
411 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 23:08:54.89
  
伊都國は衰退した帥升王統倭國の倭都である。

伊都國に郡使が留まるのは、古の倭都であるからである。

伊都國に居る「世有王」は、皆(2〜3名)帥升王統の末裔。

卑弥呼は、景初二年(238年)迄は女王國の王であって倭國王ではない。

女王國の構成は、邪馬壹國、投馬國、不彌國、奴國の4ヶ国である。

上記4ヶ国以外の国々は、女王國(成人人口56.4万人=14.1万戸)に含まれない。
412 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 23:15:48.07
>>386
いや、邪馬台国は女王の都であって、王がいたとは書いてないが?
王がいたとはっきり記載があるのは、伊都国と狗奴国だけ。
413 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 23:18:03.25
帥升王統は多婆那男系の委奴國女王がなした子だから
先着系の海の民ので
降臨した天孫のの後着系の海の民の伊都國王とはちがうよ
414 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 23:21:55.34
日本語でおk
415 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 23:27:22.15
お花畑どうしの戦い、パラダイス
416 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 23:46:41.01
魏志の世界と記紀の世界は九州北部で連続する。
その中でも伊都国は王都として両方に登場し、王権の象徴である八咫の鏡も出土した。
畿内説にとっては記紀は邪魔な妄想と片付けてしまいたい存在だろうが、九州北部にとっては重要な手がかりとなる。
417 :
日本@名無史さん
2016/08/22(月) 23:54:20.84
景初二年より前も、事実上は卑弥呼が倭国女王だったろう。
魏に冊封されたのが景初二年だったというだけで。
即位は三国史記では173年。
418 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 00:10:22.61
>>416
平原の意味は大きいよね。
3世紀前後と考えられ、卑弥呼時代真っ只中の墓だし、場所的にも女王国連合内なのは確実でしょうから。

糸島は神社も沢山あり、調べるとかなり面白い地域。

未発掘の古墳も一杯あるから、早く発掘してほしいのだけど…。
419 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 03:52:08.30
>>417
>景初二年より前も、事実上は卑弥呼が倭国女王だったろう。

景初二年より前は、卑弥呼は「倭女王」であって「倭國女王」ではない。

即ち、卑弥呼は倭に居る複数王(3人)の一人にしか過ぎない。

景初二年末に魏の詔書により、卑弥呼は「倭女王」から「倭國女王」になった。
420 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 06:11:30.42
>景初二年末に魏の詔書により、卑弥呼は「倭女王」から「倭國女王」になった。

これは間違いだな
倭人伝では、女王は王より格下扱いで、
「倭女王」から「倭王」、すなわち親魏倭王に格上げになったのだ
421 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 08:21:28.79
女王はあくまでも王だよ。格下ということはない。
親魏倭王の称号は景初二年だがそれ以前から倭国全体の王であったはず。
共立されたというのはそういうこと。
伊都国と狗奴国にも別に王はいたけれどね。
魏は区別していないけれど、倭国内では!後の将軍と天皇のように、何らかの役割の違いがあったはず。
それを解き明かすためには、記紀に記録が残る伊都国のニニギ日向三代の位置付けが重要なんだよ。

八咫の鏡を保有していた以上、平原の被葬者が倭国の盟主であり、ニニギの権威を継承していたことになる。
ただしそれは実際の血縁の有無とは関係しないかもしれない。
あと、年代の推定にも誤差があるはずなので、卑弥呼の先代の女王であった可能性もある。
卑弥呼の年代であれば卑弥呼本人ということになるかもしれないが、断定は出来ない。
422 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 10:05:01.91
北九州は女王国の被支配的属領
423 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 10:05:23.13
女王国の北の諸国に一大卒を置き王のいる伊都国で一大卒を治める
伊都国は王族や高級官僚の住む女王の京である。
424 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 10:09:30.11
バカが現実逃避して勝手な脳内変換をして自分を納得させるのが九州説
425 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 10:15:41.27
一大卒が伊都国にいたとか言う魏志倭人伝を読んだことない奴はここに書き込まないよに
ちゃんと勉強してから出直せw
426 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 10:21:06.91
>>425
このように自分が読んだことが無いので他の人もそうだと思い込んで強弁すれば誤魔化せると思ってるアホがいます

よく見て置くように
427 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 10:38:57.14
「自女王國以北 特置一大率」「常治伊都国」「於國中有如刺史」
この3つの文からすると「(一大率は)つねに伊都国に(おいて)治めている」なんて解釈は出来ない
刺史とは諸州に常駐する監察官で
それ同じ様なものである一大率が女王国の北の諸国に配置されてるんだから
伊都国ではこの一大率達を統率してる
伊都国に一大率が居るとか何処にも書いてなし、そんな解釈なりたたない

「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の意味は

「女王国の北の諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは国中(魏)において刺史が諸州に派遣され京で統率されているのと同じようだ。」
に反論は無いようだ。
428 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 10:43:36.20
はいはい
バカが一生懸命「ぼくはむちです」とアピールしてて笑わせてもらいました
429 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:01:34.67
う〜ん、なんだろう? 伊都国=邪馬台国にこだわる人は
伊都国とか奴国あたりが地元の人なのかな?
伊都国が邪馬台国に支配されてたと思いたくない感じで。

無理に邪馬台国時代にこだわる必要ないんじゃないかと
奴国あたりも師升の時代とかなら十分主役はれる地域だし。

案外、歴史資料に残ってないだけでトヨの時代以降は
伊都国が邪馬台国に逆転してたかもしれない。

まあ、どっちみ(史実性のある時代の)磐井の乱で
大和朝廷にひどい目に合ってるし。
その後の服属の歴史自体は避けようがない。
(日本全体もアメリカに服属した訳だしね。
アメリカ支配してるイスラエルも捕囚の歴史がある
雌伏の歴史はどこだろうとあるものだ)
430 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:03:32.27
>>429
いや、北九州なんてどう考えてもあり得ないもんだからもう何でもいいから邪馬台国にしたくて無理やり言い張ってるだけだよ
九州王朝説と同じ思考回路
>>269-271に誰一人まともに答えられてないくらいだからな
431 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:06:24.26
>>428
反論出来ず、罵倒しか出来ない哀れな奴w
432 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:08:09.37
>>429
思い込みの激しい人みたいだな
完全に洗脳されてるw
433 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:12:19.16
ん〜、よくわからんけど、
伊都国にこだわってる人は
むしろ非九州説だったの?
434 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:15:39.54
伊都国が畿内あたりの衛星国で。

伊都国から一大卒が派遣され
その周辺地域を支配してるイメージなのかな?
435 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:15:48.62
邪馬台国に該当する物なんて北九州に無いじゃん
むしろ各遺跡は倭人伝の記述する国に合致しちゃうからそんな王のいる場所なんてない

じゃあ一番派手な伊都国を邪馬台国だと言い張ろう
全然辻褄合わなくても大声でウソ叫んでれば通るはずだ

この程度のバカの短絡的な思考だよ
436 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:18:57.27
>>1の図を見てから意見を書き込んでねw
437 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:20:22.60
九州説なんてアホの集まりだからな
根拠もないホラ吹いてれば何か言った気になるような低能の吹き溜まり
438 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:20:23.44
>>429
>磐井の乱で 大和朝廷にひどい目に合ってるし。

大和朝廷は、7世紀末からね。
439 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:23:36.36
そして湧いてくる末期患者の九州王朝説
440 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:26:44.38
バカとアホのののしり合い
441 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:27:40.58
正直、言ってる事の脈絡がないんで意図がくみ取れない

どういう思想で、何を否定してるのか?

どうも南九州説派って訳でもないようだし。
畿内派なの?それとも四国派なの?
442 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:28:31.99
うーん、NGワードにかかって自分の発言も見えなくなったわw
443 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:29:15.82
邪馬壹國は北部九州に在ったには罵倒しか出来ないのね
誰か反論してw
444 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:33:01.40
>>443
>誰か反論してw

丹山はどうすんの? 
445 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:39:02.57
北九州にもう来てるのにそこから水行10日、陸行1月もかかる北九州説wwwww
勝手に根拠もなく1日と読み替えるとか言い出す能無しの集まりwwwww
446 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:39:30.04
思いこんでるやつには何を言っても無駄だから
447 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:40:36.01
北九州のクニグニの遺跡は逆にほとんど比定されちゃってるからそんな大倭王の遺跡なんてないからな
倭人伝の記述に該当する物なんて何一つないのに強弁するバカの九州説
きっと脳内には壮麗な都が出来上がってるんだろうwww
448 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:44:05.63
北九州は早くから庄内式土器の影響下に入ってるしな
北九州から東への影響力の拡大は見られない
449 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 11:57:53.61
魏志倭人伝の数値は信用できないと思ってる、距離も規模も

戸数なんてそれこそ使者が街の様子ながめて
「あ〜、全体数はこんなもんかも…」って適当にメモしてそう

あるいはもっといい加減かもね
450 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:01:59.94
使者はまじめに報告したんじゃないかな
やっぱ陳寿とその上司達がバイアスかけてんじゃね
451 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:04:16.13
妄想が反論だとw
452 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:11:02.19
>>451
>妄想が反論だとw

丹山はどうすんの? 
453 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:11:23.01
珍解釈をドヤ顔で披露している奴は、まず書き下してみろ
話しはそれからだ
454 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:20:44.50
丹山なんて何とでもなる
九州でも辰砂は各地で取れる、長崎県(波佐見)、熊本県(馬石)、大分県(佐伯)、鹿児島県(大口)
また丹がベンガラの可能性もある、この場合は阿蘇が丹山。
455 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:23:49.08
>>453
自分でしろ
俺が評価してやるw
.
456 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:28:55.23
書き下せないのかw
457 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:31:45.68
>>456
他人に頼らず自分で苦労しないといかんよw
458 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:37:36.63
>>457
頼ってるんじゃないよ
漢文を字面だけみて読んだような気になっているバカを炙り出そうというだけさ
459 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:40:26.41
>>458
不特定多数が書き込む掲示板では無理じゃないw
460 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:43:36.21
まあ、書き下しは漢文読解の基本だからな
アホな訳を主張する輩には書き下しを要求するのは有りだと思う
461 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:46:53.58
九州説に根拠とか聞いてやるなよw
「ぼくのもうそうがそーす」
ですとか平気で言えるバカの集まりなんだからwww
462 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:47:13.30
書き下しは誰でもそう変わらんけど
意訳する時に凄い飛躍があるようだけど。
463 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:55:06.48
>>454
>丹山なんて何とでもなる

ヤケクソはいかん

長崎県(波佐見)、熊本県(馬石)、大分県(佐伯)、鹿児島県(大口)

北部九州の丹山はどれ??
464 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 12:57:21.37
九州説でまともな根拠なんて聞いた事もない
つか邪馬台国が北九州のどこかさえも言えないんだからな
こいつら何を盲信してるのかサッパリわからん
465 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:01:46.85
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の場合
「女王国より北は、特に一大率を置き、諸国を検察させる、諸国はこれを畏れ憚っている。常に伊都国で治め、国中の刺史の如くである。
意訳すると
「女王国の北の諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは国中(魏)において刺史が諸州に派遣され京(洛陽)で統率されているのと同じようだ。」

これと違う人はいる?
466 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:04:10.85
バカすぎる
467 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:06:36.38
>>466
自分のを書きこめw
468 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:26:17.41
469 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:31:10.27
>>468
アホか?
いや、アホだな
470 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:33:29.96
九州説は
「ぼくがそうおもいました」
じゃなかったな
「ぼくがそうきめました」
だなw

もう余りの頭の悪さにめまいがする
471 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:42:30.88
>>470
自分の訳は出せないの?馬鹿なの?
472 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:43:52.33
こんな恥ずかしい物をテンプレだとか言って1から掲げてるのか
九州説ってどんだけバカなんだろうな
俺だったら恥ずかしくて死ぬわ
473 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 13:58:17.83
>>472
早く訳出せよ、恥ずかしくないの?
474 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 14:58:04.59
>>465
しつこいなあ、この暑さで脳が腐ってるな
475 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 15:10:05.83
ウソも言い続ければ本当になると思ってんだろ
476 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 15:25:22.62
本当とやらを答えられない哀れな奴www
477 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 15:41:52.98
藤堂先生より偉くなってからゴタク並べようなw
478 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 15:46:08.71
>>477
答えに詰まって権威主義かwww
479 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 15:56:20.92
>>478
おまえ、このスレの全員にマヌケだと思われてることにそろそろ気づけw
480 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 15:57:44.25
九州説の人もこんなバカが紛れてていい迷惑だろうな
ただでさえ珍説なのに「あーやっぱりこの程度のアホしかいないんだな」となるだけ

つか1からもう頭悪すぎるテンプレを掲げてる時点で全部そのレベルかw
481 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 16:10:28.01
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の場合
「女王国より北は、特に一大率を置き、諸国を検察させる、諸国はこれを畏れ憚っている。常に伊都国で治め、国中の刺史の如くである。
意訳すると
「女王国の北の諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは国中(魏)において刺史が諸州に派遣され京(洛陽)で統率されているのと同じようだ。」

これと違う人はいる?
482 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 16:31:02.46
賛同者はいないみたいだなw
483 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 16:33:42.46
反対意見を求めているんだがw
484 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 16:42:10.10
>>481

ほれ、反対意見ばっかりw
>>1-480
485 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 16:49:55.60
つか一大率の俺解釈だけで逃げられると思ってる辺りがまた頭悪い
>>269-271
これはどうすんだ?
いい加減答えてくれよ九州説
486 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 16:56:10.50
オレサマの意見じゃなくて根拠のある反論を求めているんだよw
487 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 16:57:28.58
>>485
その説明は何度もしてるんだがwww
488 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:00:11.56
テンプレ(笑)を掲げて説明とかwwww
笑わせてくれるwwww
489 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:00:59.11
俺が勝手にそう読んだから根拠だ

テンプレ全部それじゃねぇか
バカじゃねぇの
つかバカなんだろう
490 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:17:53.58
1日と読んだからもう大丈夫

はぁ?
じゃあ飛行機で12時間とか書いてアメリカでも行けばいいんじゃないのw
491 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:20:50.26
否定するなら、理由がいるよね。
罵倒だけなら誰でもできる。

>>429
邪馬台国=伊都国って?
誰かこんな事言ってたっけ?

私的には卑弥呼は伊都国にいたが、邪馬台国の場所は謎の立場。

邪馬台国は帯方郡から水行十日陸行一月の情報しかない。これだけでは比定不可能。

投馬国は考古学的にみても、出雲の可能性は高いと思っている。
492 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:26:35.03
>>269-271
の答えに全然なってない

「おれがおもう」
は根拠に何ねーってのに何度言ったら分かるんだろう
493 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:29:28.17
1+1=1、みんな知ってるよね
ただ1人、1+1=3と言ってるバカがいる。
みんなが1+1=2だよと教え諭すんだが、
バカはいつまでも1+1=3だと言い張るんだw
これが正解の不明なものなら議論のしようもあるんだがw
494 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:30:22.76
今度は伊都国と邪馬台国じゃなくて伊都国に女王がいたとか言い出したよ

こうやってその場その場で適当な事言って逃げられると思ってるんだからな
きっと「すごい言い逃れを考えた!」とか思って書いたんだろうなコレ
495 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:32:45.43
っていうかもう九州説って何が言いたい奴らなの?

北九州に邪馬台国があったって言いたいんだろ?
伊都国に女王がいた?邪馬台国は全然別の場所です?
はぁ?
自分の主張さえも意味不明になってるじゃねぇか
こいつらその時その時に嘘ついて誤魔化せればいいだけなの?
496 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 17:34:43.02
畿内説クンが畿内説スレでやられたことをここでやり返してるのかねこれ
迷惑だから八つ当たりはやめてもらいたいものだね
497 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 18:41:36.60
まあ九州説はパズル好きだから
498 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 18:45:40.53
ズバッと答えればいいだけなのにね
ただの一人もまともに答えられないからこうなるんじゃね
499 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 18:48:44.62
ちゃんと発言者に聞いてないからだろ
オレが答えるのも変だし、オレの考えとちょっと違うから
500 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 19:22:47.08
賛同する人がいると直ぐに自演とか決めつけてるなw
501 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 19:24:41.08
こんなバカに賛同者がいると言われる方が九州説の恥だと気が付かないのが九州説
むしろ自演と言われた方がマシなのに「同意してる人もいる」とか言う辺り頭の悪さがにじみ出てる
502 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 19:36:35.77
罵倒しか出来ない雑魚ばかりだなw
503 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 19:46:46.84
言えてる
504 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 19:49:25.34
自演乙
505 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 19:50:25.63
>>502

>>501が、その典型
506 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 19:52:41.34
自演乙
507 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 20:10:32.67
罵倒乙
508 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 20:11:46.37
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
509 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 20:13:07.94
コピペ乙
510 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 21:54:00.05
卑弥呼の履歴書

173年頃:邪馬台国の王となる。
(卑弥呼は女王と呼ばれ、邪馬台国は女王国とも呼ばれる)

200年頃:倭30カ国の共立女王となる。
(卑弥呼はこれより倭女王と呼ばれ、邪馬台国は、引き続き女王国とも呼ばれる)

239年頃:魏王朝に朝貢し、親魏倭王の称号と金印を賜わる。
(卑弥呼はこれより倭王を呼ばれ、邪馬台国は、引き続き女王国とも呼ばれる)
511 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 22:27:14.25
モロ初心者
512 :
日本@名無史さん
2016/08/23(火) 23:19:12.35
突然の自己紹介w
513 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 06:15:38.39
オハヨゴザマス
突然の初心者デス
初心者以下のミナサマ、ううわしく、オメザマデでせうか
514 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 10:06:35.72
宗像は九州連合とは別勢力だったんだろうな
おそらく出雲連合の出先機関が宗像
515 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 10:43:16.00
出雲大社のご神体は、
西の新羅の方角をを向いていらっしゃるそうだ
また出雲の或る神は、宗像の女神の子供らしい

宗像は、新羅と出雲を結ぶ重要な中継地だったのではないか
そして肥前肥後博多を枢軸とする九州連合とは別勢力だったと思われる
516 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 11:40:38.60
奴国が宗像沿岸を支配してたと思ってたが違うっぽいな
邪馬台国連合は宗像を除く北中部九州と瀬戸内海沿岸か
517 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 11:56:12.03
博多奴国は、
後漢に朝貢した勢力だから、壱岐ー対馬ルートで、人脈が違うんじゃね
宗像ー出雲勢力は、沖ノ島経由で新羅につながった別勢力と思うけどね
518 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 16:47:07.79
宗像→出雲ときたら、
記紀の配役では、スサノオか、、、
519 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 17:22:21.35
スサノオは九州を追放されて出雲を拠点にしたと読み取れるけど
九州の中でも宗像には勢力を残してたんだろうね
520 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 18:09:56.22
卑弥呼の履歴書

190年頃:筑紫平野にて倭連合4ヶ国(女王國)の王として共立される。
(卑弥呼は女王と呼ばれ、邪馬台国内久留米にその城柵を構える。
邪馬台国は女王国を構成する一国である)

239年に:魏王朝に朝貢し、親魏倭王の称号と金印を賜わる。
(卑弥呼はこれより倭國王を呼ばれる。、邪馬台国は、引き続き女王国とも呼ばれる)
521 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 18:16:43.82
(卑弥呼はこれより倭國王を呼ばれる。卑弥呼は倭28ヶ国(倭國)の王となった。)
522 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 18:19:14.01
首都は伊都国にあったけど、何かしらの事件で内陸に引っ込んだんだろう

たぶん中国か新羅勢力が九州に大挙として渡来してきたとかで

で、九州の北沿岸が混乱したから首都を邪馬台国に移した

新羅勢力は九州を追い出され瀬戸内海諸国に定住(記紀のアメノヒボコ)

アメノヒボコの末裔の勢力が南九州勢力と協力して邪馬台国連合に打ち勝ったのが大和朝廷なんだろう
523 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 18:38:53.90
女王國を構成する国々(4ヶ国)。
  邪馬台国、投馬國、不彌國、奴國
(伊都國、末盧國、一大國(一支國)、對海國(對馬國)は女王國に含まれない。
一大國(一支國)、對海國(對馬國)は女王國のパートナー。

卑弥呼共立時の国々(8ヶ国)筑紫平野の国々
連合邪馬台国4ヶ国、連合投馬國2ヶ国、不彌國、奴國

福岡平野博多湾岸糸島、日田盆地、多久盆地、武雄盆地、白石平野にも21ヶ国があったと推定される。

以上根拠資料の提示は省略。
524 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 18:51:42.45
伊都国(イトコク)は、帥升倭國の首都(倭都國(イトコク))107年〜238年

倭(委)奴國(イトコク)は、福岡平野の倭の首都国。倭の極南界 57年〜106年
525 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 19:03:30.19
倭の北限は朝鮮半島南岸。

倭の極南界は福岡平野。

帥升は倭の極南界の南にある筑紫平野の王者。
吉野ヶ里(倭面土國=築斯米多國)に都する。
526 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 19:23:37.80
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルは稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
527 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 19:40:17.55
今度は、古田門下の久留米派か
528 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 20:04:00.34
1.従郡至倭、循海岸水行歴韓国、乍南乍東到其北岸狗邪韓国。
2.東南陸行五百里、到伊都国。官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千余戸。世有王皆統属女王国。
3.自女王国以北、特置一大率、檢察諸国、諸国畏憚之。常治伊都国、
4.其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。乃共立一女子為王。名曰卑弥呼。

1の文から、4の文の直前までは、
倭30国による卑弥呼共立の前の時代を記述したものである。
そのころ卑弥呼は、邪馬台国一国の王であり、女王と呼ばれていた。

ゆえに、2の文の「世有王皆統属女王国」とは、
(女王共立以前のことだが)伊都国には名門の王家があり、
その代々の王は、女王国(邪馬台国)に統を以って属して(繋がって)いた、、、、となる。
統とは一統のことで血筋を意味する。
529 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 20:06:36.34
魏志倭人伝の記述では伊都国の東南百里が奴国
帯方郡から一万二千里も奴国
范曄の言う極南界は倭の奴国
530 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 20:07:49.21
>>528
女王共立前には各国に王はいなかったのかい?
伊都国だけだったの?
531 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 20:19:30.04
>>530
そうだよねえ、
オレも知りたいところだが書いてないねえ。
書いてあると云えば、狗奴国の男王のことだけだ。

共立以前だから、常識的には各国に王がいたと思える。
しかし、伊都国王家と、邪馬台国王家(女王卑弥呼)の絆の強さをフューチャーするために、
わざとスルーしたのではないかなあ、、、
532 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 20:31:54.66
>>531
卑弥呼死語もうそうだよ
誰が男王擁立に反対したの?
トヨを共立したのは誰?
533 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 20:46:30.12
>>532
1の文と4の文の間に、
次の伊都国がらみの二つを挟んでいるところから推測して、
卑弥呼の共立と、台与の共立に、裏で政治力・腕力をふるったのは、
伊都国−邪馬台国の枢軸だったと感じるんだけどねえ。

2.到伊都国、、世有王、皆統属女王国。
3.自女王国以北特置一大率、、常治伊都国。
534 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 20:53:48.29
共立だから集団でしょ
535 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 21:29:16.84
反対したのは卑彌弓呼だけ
536 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 21:37:22.10
卑彌弓呼に投票権はないだろーなー
537 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:07:33.61
出雲ご神体が西を向いているなら、参拝者は東を向くだろう。
出雲の神様が絶対的支配者であった証だよ。
東、日の出る方向こそ信仰の対象だよ。

極南界ということは、そこより南は倭国ではない。
福岡奴国から糸島伊都国に政権が移動する。
卑弥呼の時代も、都は伊都国。中国人が意味もなく都の文字を使ったりしない。
ただ、卑弥呼自身は筑後平野または筑紫平野の出身か、そこに居を構えていた。
つまり、徐々に倭国が南に拡大している。
狗奴国も本来は倭国と同族であり、肥前の壹與の時代には肥後もあわせて倭国に統一された。
東は、筑豊は倭国のようだが、宗像や小倉、宇佐らしき描写が魏志に出てこない。
傍三十カ国の大半は福岡、糸島、筑紫平野、筑後平野に比定される。
538 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:13:52.80
>出雲ご神体が西を向いているなら、参拝者は東を向くだろう。
ムリ
539 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:15:02.08
>>531
>共立以前だから、常識的には各国に王がいたと思える。

各国に王はいない。いたのは地域の豪族(酋長)。107年〜237年

王は、伊都國(倭都國)に帥升系列の王と狗奴國の卑弥狗呼王の二人だけ。
540 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:27:40.96
>>534
>共立だから集団でしょ

筑紫平野各地の豪族(9名)が卑弥呼を共立した。
邪馬台国となる地域から4名
投馬國となる地域から2名
不彌國となる地域から1名
奴國となる地域から2名
上記4ヶ国の地域が女王國と呼ばれる地域である。
541 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:31:44.88
>今度は、古田門下の久留米派か

私は、久留米系であるが古田門下ではない。
542 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:33:36.46
>>540
一つも同意できる点がないわw
543 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:39:40.89
自女王國以北 其戸數道里可得略載
自郡至女王國萬二千餘里
自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之

郡より〆て11,900里の伊都國(yitu,yidu)は女王國バウンダリーには含まれない
さらに厳密には
郡より〆て12,000里の不彌國(fumi→wumi)も女王國バウンダリーには含まれない
544 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:42:47.88
537 名前:日本@名無史さん :2016/08/24(水) 22:07:33.61
出雲ご神体が西を向いているなら、参拝者は東を向くだろう。

おまいさまは、なーんも知らぬのだな
社殿は南向きだが、ご神体は西向き、参拝者は横顔に向かって頭を下げるのだ。
545 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:44:09.74
>>539
豪族などという表現自体、後世のもの。
当時の認識では皆がそれぞれの国邑の王。
皆が同族であり、覇権を争ったが、最後に勝ち残った者が伊都を支配した。

>>528の言う通り、卑弥呼は伊都と同じ王統かもしれない。
そうでないと共立される理由がないし、他の王が黙っていない。
いや、卑彌弓呼だけは実際に服従しなかった。
546 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:46:19.53
邪馬壹國女王とは壹與さんのことだろ

卑彌呼さんと邪馬壹國とは無関係だろ
547 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:49:56.08
537 名前:日本@名無史さん :2016/08/24(水) 22:07:33.61
極南界ということは、そこより南は倭国ではない。

おまいさまは、なーんも知らぬのだな
倭国の極南界を「極道読み」してはならぬ
倭国の南界を極める(倭国の南の境界まで支配している)、と読んでくれよ。
548 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:53:22.53
三国史記や梁書によると、西暦180年頃に母すでに卑弥呼は即位している。
10代で即位しても247年には70歳代という、当時としてはバケモノの領域だが、ありえなくはない。
だとすると、各国の王の中から選ばれて倭国の女王になったのではなく、若くしていきなり倭国女王に擁立された。
当時の他の王達は、傀儡としたつもりだったかもしれないが、本人の才能か類い稀な長寿のせいか、晩年には中国にまで名の知られた女王となった。

だから、共立される前の邪馬台国だけの女王の時代、というものは存在しない。
549 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 22:56:00.30
>>547
同じこと。
そこより南はその時点で倭国ではない。
ただ、倭国そのものが変動していた。
特に狗奴国など、倭国に含めるべきかどうか難しいところ。
550 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 23:20:28.19
>>548
・其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。乃共立一女子為王。名曰卑弥呼。

倭人伝の2/3にわたって女王、女王、とほめたたえた後の、
ほとんど終盤で、上のこの文↑が出てくる。
幼い卑弥呼が、いきなり倭女王に即位したにしては、構成が不自然だ。
それに、「女王」と「倭女王」の二つの書き方がなされている、

其八年、太守王頎到官。
倭女王卑弥呼與狗奴国男王卑弥弓呼素不和
(邪馬台国の女王時代にはさして不和ではなかったが・・・、
共立問題がしこりになって、倭女王の時代には狗奴国男王卑弥弓呼とは素不和)

つまり、
共立後の卑弥呼は「倭女王」と書かれて区別されたのではないか。
551 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 23:25:49.80
>>549
同じではない
奴国の南にいくつかの小国があり、それは倭国の範囲で在った。
奴国はそれら南の果ての小国までをも支配して(極めて)いるという意味だ。、
552 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 23:31:51.54
極に支配するという意味はないんじゃないか?
極=支配すると主張するならば用例をあげて欲しい
553 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 23:32:37.21
>>550
素より不和と読むことが多いよね。
共立された当時から不和だったと。

あんな小娘が女王?ふざけるな!
と怒鳴って席を立ち、不仲になったんじゃない?
554 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 23:39:43.29
>>553
そうだね
倭女王(共立女王)は「以前から狗奴国男王卑弥弓呼とは素不和」
で、問題ないようだね
555 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 23:42:50.78
>>552
南の果てまで地理的に極めるだから、
実質は「支配している」と言うことの云いかえだろ。
556 :
日本@名無史さん
2016/08/24(水) 23:52:48.24
>>552
隋書かどこかに用例があったな
たしか、極四海とかの例な、探しておくわ
557 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 00:06:22.45
>>555
地理的な位置情報でしかない
558 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 00:10:32.78
>>551
奴の南にさらに小国があるとかどこに書かれてるの?
559 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 00:16:32.53
>倭国の南界を極める(倭国の南の境界まで支配している)
これって自分の国の範囲内を支配しているという、
あまりにも当たり前すぎて情報価値ゼロだわな
なんでこんなことを書く必要があるの
560 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 00:20:16.93
古田のむちゃ訳を信じてるやつがいることにびっくり
561 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 00:34:48.10
あんなもんを信じてるから九州説なんて馬鹿なものを未だに信じてるんだよ
562 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 01:16:49.07
314 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:31:41.50 ID:t3kyomz50
>>313
たぶん今でも「ひろゆき」が2ch管理人のトップだと思います。
ひろゆきって裁判で負けても金を払わないし、前に「もう2ch管理人はしてない」って嘘をついたし、嫌な奴ですよね。


315 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:44:54.08
>>314
ひろゆきって脱税、裁判で負けても金を支払わない、広告に本番裏ビデオを使う、2ch管理人を辞めたと嘘をつく、、、などの悪業をしてきた人だよ
これだけの悪人なのにニコニコ動画などで討論をして、アホ顔でアホなことばかり言ってる
ひろゆきの部下の2ch管理人なんてバカしかいないに決まってるわ


317 :774円/60分:2016/08/25(木) 00:08:24.83 ID:KK9v+JQH0
>>315
ひろゆきって文化人きどりだけど、してきた事をみればひろゆきなんて屑じゃん
顔も奇形だし
youtubeのひろゆきの動画に論破とか云ってんの、全部ひろゆきの子分が書き込んでるんじゃないかな
それか自民のネット工作部隊に自分を応援させてるとかw
563 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 02:40:58.32
314 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:31:41.50 ID:t3kyomz50
>>313
たぶん今でも「ひろゆき」が2ch管理人のトップだと思います。
ひろゆきって裁判で負けても金を払わないし、前に「もう2ch管理人はしてない」って嘘をついたし、嫌な奴ですよね。


315 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:44:54.08
>>314
ひろゆきって脱税、裁判で負けても金を支払わない、広告に本番裏ビデオを使う、2ch管理人を辞めたと嘘をつく、、、などの悪業をしてきた人だよ
これだけの悪人なのにニコニコ動画などで討論をして、アホ顔でアホなことばかり言ってる
ひろゆきの部下の2ch管理人なんてバカしかいないに決まってるわ


317 :774円/60分:2016/08/25(木) 00:08:24.83 ID:KK9v+JQH0
>>315
ひろゆきって文化人きどりだけど、してきた事をみればひろゆきなんて屑じゃん
顔も奇形だし
youtubeのひろゆきの動画に論破とか云ってんの、全部ひろゆきの子分が書き込んでるんじゃないかな
それか自民のネット工作部隊に自分を応援させてるとかw
564 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:04:21.55
極南界に係る用例
翰苑の解読と分析より
  
>魏志曰く、倭人は帯方東南にある。
>倭地を参問すれば、孤立して海中の島々の山(魏志は上)にあり、
>あるいは離れ、あるいは連なり、巡り巡って五千余里ほどである。
>四面はともに海に極まる。(原文:四面倶極海)

つまり「極南界」は、南界に極まる(又は南界を極める)と読むべし。
565 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:19:57.13
>>564
で、極まるってのはどういう意味なんだよ
566 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:40:09.39
古田の本を真面目に読んでいるわけではないので、どれを指して古田の〜と言っているのかわからない。
567 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:41:12.57
そこが端、という事だな。
それより南には領土はない。
568 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:43:54.73
>>564
この「四面倶に海に低(極)る。営州より東南、新羅を経て、其の国に至る。」
の文は百衲本あたりでは落ちてるんだな。翰苑の方が古いバージョンを参照してる
ということだな
569 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:45:39.30
南界の意味は?
570 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:51:36.60
南の国境。
571 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 07:55:11.19
南の境界≒南の国境
或は南の陸地の果て、というような意味だろう
572 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 08:01:13.20
<漢文> 建武中元二年、
倭奴国 奉貢朝賀使人自称大夫倭国之極南界也。

倭の奴国は、倭国(倭の旧百余国)の南界までをも極むる也
573 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 08:03:33.44
衛星国。
1番目の斯馬国は嶋(志摩)、福岡県糸島市
5番目の彌奴国は嶺(三根)、佐賀県神埼郡三根村にある吉野ヶ里遺跡
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖の安永田遺跡(佐賀県鳥栖市柚比町)
16番目の邪馬国は八女の室岡・亀ノ甲遺跡(福岡県八女市)
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲
574 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 08:06:12.47
>>572
それだと極海が海をも極むるになって意味が通じない
575 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 08:14:05.95
>>573
巴利国は播磨(兵庫県)
支惟國は紀伊半島(和歌山)
烏奴国はヤタガラスの国(和歌山)

邪馬台国の支配領域は宗像を除いた北中部九州〜瀬戸内海沿岸
(後半21ヵ国=九州の首都から見て遠絶の21ヵ国)
576 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 08:26:53.29
>>572
倭の奴国はこれ、倭国の南の端である。
北の端が朝鮮半島南岸にあることを受けての文章だしね。
倭国は、1世紀には対馬海峡付近しか支配していなった。
筑紫平野から南は別の国。
577 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 09:04:38.70
>それだと極海が海をも極むるになって意味が通じない

・海に極まる
・山頂を極める

読み方はいくつかある。この場合、普通に[海に極まる]でよかろ
578 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 09:17:03.06
倭国の南界を極める=倭国の極南界にある
579 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 09:19:10.41
じゃあ極南界はどういう意味なの?
580 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 09:24:13.70
>>576
極は動詞で、極める、極まるだろ

「倭の奴国はこれ、倭国の南の端である」では、
奴国は南の端の取るに足りない小国になってしまって、金印なぞくれるわけが無い、、、
倭の奴国は、倭国(倭の旧百余国)の南界までをも極むる也と、ハッタリをかましたのだ。
581 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 09:55:11.80
結局、俺様解釈による妄言でしたとさ
582 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 10:34:49.79
じゃあ極海は海までをも極めるってことだな
583 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 10:42:49.45
そうかもしれぬ
南の海には竜宮城も在ってオトヒメ様もいらっしゃったらしいからな
584 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 10:49:03.22
山幸彦の伝説か

沖縄の古代王朝の始祖の名前は天孫氏のアマミキヨだからな

天孫で名字がアマときたらアマテラス一族の誰かに決まってる
585 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 12:31:02.37
竜宮城のモデルは門司の豊浦の宮。
岩場に張り付くように建てられていたという。
豊玉姫の伝説は筑紫と豊国の統一の歴史。
まあ、どちらもイザナミの子孫ということになっているらしいが。
586 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 19:26:56.95
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルは稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
587 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 19:46:30.73
邪馬台国連合=宗像と南端部を除いた九州+瀬戸内海沿岸

卑弥呼死去→邪馬台国連合は北部九州と中南部九州に分裂→中南部勢力が畿内に移動(神武=崇神)
→畿内大和朝廷成立→畿内大和朝廷が北部九州を征服(景行、仲哀、神功)
588 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 20:31:26.69
奴国が最南で奴国の高祖山に卑弥呼の宮殿があったんだよ
589 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 21:15:13.95
沖縄って、素直に考えたら
「沖の倭(人)」が語源なんだろうな
590 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 21:48:35.70
「沖縄(おきなわ)」という地名の由来は、「沖あいの漁場」を意味する「おき(沖)な(魚)は(場)」
を由来とする説(伊波普猷)と、「沖にある場所」「遠い場所」を意味する「おき(沖・遠い)なは
(場所)」を由来とする説(東恩納寛惇)とがあるが、いずれも定説には至っていない。
591 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 23:08:07.34
昨日公園で漢委奴国王印見つけた
592 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 23:17:09.92
沖名和だろ
593 :
日本@名無史さん
2016/08/25(木) 23:22:51.43
>>588
もちろんその宮の名は高千穂宮なんだろうね。
594 :
日本@名無史さん
2016/08/26(金) 17:55:17.70
魏使は伊都国に滞在して高祖山の宮殿も平原の卑弥呼の墓も実際に見たんだよ
595 :
日本@名無史さん
2016/08/26(金) 19:22:51.33
謁見の場は高祖山の麓の高千穂宮で、卑弥呼の死にあたっては在倭担当官が葬儀に参列しただろうな。
596 :
longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
2016/08/26(金) 19:25:49.78
>>595 > 謁見の場は高祖山の麓の高千穂宮で//
  単なる妄想であって、フィクションとしてみてもツマラナイだけだ。
597 :
日本@名無史さん
2016/08/26(金) 19:41:56.41
そもそも伊都国にニニギ王家以外の三種の神器を持つ王家があっただろうか。
高祖山には天孫降臨の地であるクジフル岳がある。
卑弥呼はニニギ王家と繋がりがある。
598 :
日本@名無史さん
2016/08/26(金) 21:46:53.24
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
599 :
日本@名無史さん
2016/08/26(金) 23:18:37.08
平原からは八咫鏡が出土している
八咫鏡は天照大神の神霊です
このことから平原は天照大神のモデルとなった
実在の人物の墓と言うことになる
最も可能性の高いのは卑弥呼です
600 :
日本@名無史さん
2016/08/27(土) 00:03:05.91
平原が卑弥呼なのは確実であって
今後は全てがそこに収束していくだろう

あの時代に
倭国という素晴らしい国家が存在したことは誇らしいこと
601 :
日本@名無史さん
2016/08/27(土) 00:08:02.81
出雲国も忘れないでね
602 :
日本@名無史さん
2016/08/27(土) 00:29:21.12
筑後だと思っていたが、今は平原に改宗しそうだ。
603 :
日本@名無史さん
2016/08/27(土) 01:19:22.71
筑後は筑後で誇り高き狗奴国の本拠地だよ
敗戦日本を勇気づける男女の芸能人を輩出したでしょ
(せいこ、ふみや)

張政が仲裁に来て
平原の邪馬台国と交互に王を立てるという密約を交わしたのに
反故にされて欠史八代になっちゃったけど
一緒に力を合わせて正しい歴史を取り戻そう
604 :
日本@名無史さん
2016/08/27(土) 01:58:51.67
悪いが、狗奴国はやはり熊本だと思うんだ。
水前寺清子のCDでも買うよ。
熊本城が早くなおるといいね。
224KB

lud20160827030738
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1471332936/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「邪馬壹國は北部九州に在ったpart4 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚 」を見た人も見ています:
邪馬壹國は北部九州に在ったpart6
邪馬壹國は北部九州に在ったpart2
邪馬壹國は北部九州に在ったpart5 [無断転載禁止]
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part9
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part15
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part8
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part15
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part14
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part13
【福岡】邪馬台国九州説に新たな視点 「近畿は絶対的な王権で後のヤマト、隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ邪馬台国」
【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4 ->画像>18枚
【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★2
【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★5
邪馬壹國
邪馬壹國近畿説
【福岡・大分】邪馬台国北部九州説【佐賀・長崎】
邪馬台国は九州にあった73
邪馬台国は九州にあった67
邪馬台国は九州にあった54
邪馬台国は九州にあった77
邪馬台国は北緯32度付近の宮崎にあった
邪馬台国畿内説をぶった斬る6
邪馬台国畿内説をぶった斬る7
邪馬台国は熊本平野にあった
邪馬台国関西説をぶった斬る88
【山口】弥生人は海でつながっていた!下関で古代史シンポ 「山陰と同じ土器、北部九州や朝鮮半島に」「渡来人の濃淡によって地域差」★2
邪馬台国っていつから知られてたん?
邪馬台国は阿波だった part5
邪馬台国は阿波だった part6
邪馬台国は四国徳島だった!2
邪馬台国は阿波だった part4
邪馬台国は阿波だった part3
邪馬台国は東北にあったワケだが
邪馬台国纏向説が破綻した理由
【邪馬台国】卑弥呼・台与の居処を確定した
邪馬台国纏向説が破綻した理由part3
邪馬台国纏向説が破綻した理由part2
邪馬台国畿内説を宣伝してきた奥山氏の葬儀
【九州説】邪馬台国は福岡県山門郡にあった!
邪馬台国は結局どこにあったか初心者に説明するスレ2
邪馬台国はどこにあったか初心者に説明するスレ3
邪馬台国纏向説は、なぜ、破綻してしまったのですか
【九州説】邪馬台国は福岡県山門郡にあった!その2
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
邪馬台国 は 論争に終止符をうつ 球磨郡にあった
【邪馬台国】崩落した熊本城の下に古代城郭跡と剣【狗奴国】
【邪馬台国論争】結局のところ邪馬台国は畿内と九州どっちにあったの?
【徳島】「第1回卑弥呼フェス」開催 山口敏太郎さん「邪馬台国は阿波だったと、やっと徳島の人たちが立ち上がってくれた」
【奈良】「卑弥呼の後継・臺与の墓?」「築造は3世紀後半から末、邪馬台国畿内説に弾み」 卑弥呼の箸墓に迫った2メートル [樽悶★]
そろそろ「邪馬台国」がどこにあったか決めよう 東遷説は頭ネトウヨの妄想 畿内説は魏志倭人伝の記述からありえない 九州でいいよな?
【福岡】邪馬台国は筑豊にあった? 「卑弥呼連邦」樹立、8市町村が宣言 「細かいことは言わないで。古代史はロマンですから」 [樽悶★]
邪馬台国近畿説
邪馬台の全解決
「邪馬臺国」
邪馬台国奥山説
邪馬台国阿波説
邪馬台国どんとこい
【北部九州】ホームセンター・グッデイ【本州上陸】
もう邪馬台国板でも作れよ
邪馬台国九州説 Part.5
邪馬台国九州説の根拠
邪馬台国関東説 Part1
18:13:57 up 34 days, 19:17, 3 users, load average: 49.92, 24.01, 24.31

in 0.017751932144165 sec @0.017751932144165@0b7 on 021708