◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hosting/1554649139/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1sakura2019/04/07(日) 23:58:59.150
国内ホスティングの老舗、さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」について、利用者同士で雑談するためのスレッドです。
ライバルが少ない Windows VPS もあります。

新規で契約するなら、スケールアップや時間単位の課金などができる、高機能で伸縮自由自在な「さくらのクラウド」もお勧めです。
コントロールパネルなども、さくらのVPSを高機能にした感じ(上位互換)なので、移行もスムーズです♪

* さくらのVPS Linux 公式
http://vps.sakura.ad.jp/

* さくらのVPS Windows 公式
http://solution.sakura.ad.jp/windows_vps/

* さくらのVPS ローカルネットワーク (石狩・東京・大阪の各リージョン内で「追加料金無し」で利用可能)
http://vps.sakura.ad.jp/feature/lnw.html

* さくらのクラウド (さくらのVPSの上位サービス)
http://cloud.sakura.ad.jp/

* SSL/TLS (VPSにインストールする証明書)
アドレスバーが緑色になるEV証明書なら年約5万円の「さくらのSSL」がお得 http://ssl.sakura.ad.jp/
ドメイン名の認証だけなら無料で簡単に取得できて更新も自動化できる Let's Encryptがお勧め http://2chb.net/r/hosting/1448874075/

* ドメイン取得
http://www.s@kura.ne.jp/domain/ (2chのNGワードなので @ を a にしてね)
さくらは実は ICANN 認定レジストラじゃないのでドメインは他社で取った方が信頼性高いかも

* 前スレ - さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v26
http://2chb.net/r/hosting/1488632871/

2名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 00:00:16.090
なかなか立たないので立てました。

HDDタイプのVPSの在庫は???
ローカルで繋がっていてくれなければ困るんだけど。

3名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 07:49:47.290
もう運営もやる気ないんだろうね

4名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 13:43:11.740
>>3
このスレの運営って誰がやっているの?

5名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:26:49.900
海外CDNサービスやらwebクラウドサービスだと、DoS/DDoS攻撃みたいに悪意ある通信のトラフィックには
明示的に課金しないことを謳ってたりするが、さくらはそのへんどうなの?

むしろCDN業者が、うちのCDN使えばDDoS対策になるって宣伝してるから安心できる

そのてんさくらはよくわからん

6名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 21:51:04.670
さくらはトラフィック課金なくね?

7名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:54:40.550
GMOみたいにDDoS被害者を追い出すことでDDoS解決を図るかどうかが心配なんだろ

8名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:14:12.710
今、追加でvps申し込もうと思ったらHDD全部売り切れかw
もうSSDしか用意していないのかな。

9名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 05:15:02.500
東京第2に久しぶりに追加したけど
model name : Intel Xeon E3 12xx (Sandy Bridge)
これはハズレかな・・。
E5のほうにはならなかったのが残念、お試しって色々登録して吟味してもいいのかしら。

10名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 00:29:38.420
>>5
国内のCDN屋としてはDDoSされるようなコンテンツをサーバー上に展開する客はできれば来てほしくないので、永遠に明言を避けると思われる
普通に問い合わせた方がよさげ

11名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 13:48:49.000
さくらのVPSで一番当たりのCPUって何なんだろ?

12名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 15:07:23.110
2か月ほど放置しておいた自分のサイトを見てみたら perlの掲示板が
インターナルサーバーエラーを起こしていた。さくらで今月サーバーの
OSのアップデートをやっていた筈なんだがその影響かな…原因調べるの
めんどいな。

13122019/04/30(火) 17:01:13.850
自己解決したので報告。jcode.pl が動かなくなってるんだな。
古いcgiを「まだ動くので放っておくか」と使っていてお困りの方は
jcode.pl を jacode.pl に差し替えれば動くよ。

14名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 19:27:35.540
ここVPSのスレな
今のperlは相対パス使えないから差し替えてもコード変えなきゃダメだよ

15名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 09:19:53.430
Jcode.pm をインストールしたほうが良いのじゃないか。

16名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 17:59:14.930
どうですか?

17名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 09:31:15.630
>>12
VPSで自前のシステム構成すればいいのに。

18名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 09:34:25.490
>>8
同じこと思っている。
ずっと、在庫切れ。 東京、石狩も、大阪も、全滅。

ハードディスクなんて最近はずいぶんお安くなっているのに。

19名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 13:28:52.040
>>18
SSDも東京品切れで大阪で借りたよ。

20名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 21:35:35.100
>>18
vpsではなく、さくらのクラウドに流したいのかなと思う。

というか、さくらのクラウドって同じvpsより高いけど、同じスペックにしたらiopsとか違うのかな・・・

21名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 07:59:55.110
値段高い分、ぶん回しても止められにくい

22名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 22:28:35.200
>>20
さくらのクラウドって、
SSDとかHDDの区別があるのか?

23名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 22:29:19.630
>>19
品切れ作戦で、別リージョンに分散させたいのではないかな?

24名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 09:17:19.150
もうSSDの構成しか売りたくないんじゃないの。
設備投資するにしてもSSDだろうし。

25名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 20:12:05.110
オンプレでSSDって大丈夫かなって今でも思うからSASばかりだわ。
VPSやクラウドのSSDって故障して置き換えるって日常茶飯事なのかなと思ってしまうが、もう耐久性は大丈夫な時代なのだろうか。

26名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 21:03:54.820
>>25
SSDは突然死のイメージが根強い

27名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 21:23:54.620
イメージだけで、多分統計取れば圧倒的に少ないんだろうな。
データセンターのディスクの故障率の統計とってるやつ、はやくSSD含むようにならんかな。

28名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/17(金) 03:48:23.820
突然死のイメージはクルーシャルのバグが原因だろ
回転物は2年で確実に壊れるけどSSDはクルーシャルが認識しなくなった以外に壊れたことないわ

29名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 15:40:59.910
さくらのVPS、HDDが常に品切れなんだけど、復活いつするんだろ

30名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 21:09:03.890
>>29
あぐらをかいているんじゃないか

31名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 10:40:07.440
>>29
SSDであっても、HDDプランなみにボリュームサイズが大きいのだったら、
SSDの方がいい。
もちろん、お値段据置きで。

32名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 17:18:49.330
大失敗して延期した老朽化メンテナンス1回目が終わって
もう2カ月経過しそうなのにその後経過も次回の予定のアナウンスもなしかよ

売り物も用意できない、メンテナンスもできない
一体こいつら何やってんの????

33名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 22:41:30.920
>>32
慎重にしてくれたほうがいい

34名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 01:42:39.500
慎重もなにも順調にいってたら2ヶ月も放置しないで経過報告くらいするわな
目処が立たないってことは計画通りできてない証だよね

35名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 21:52:13.750
2回目のメンテ連絡が一切入らないんだけど、結局メンテ終わると何が変わるの?

2回目のメンテ終了済みの有識者、いらっしゃったら教えて下さい。

36名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 17:39:07.090
>>35
アナウンス見てないのかよ。

37名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 13:00:54.920
「さくらのVPS東京リージョン 論理移設前 事前作業について」とある。

論理移設というから、今回は仮想マシンのイメージデータを新しい物理ホストにコピーするというような話ではないってことなのかな。
いったい今回の老朽化メンテナンスでは何をやっているか。

38名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 08:10:05.760
>>37
物理的にサーバーの入れ替えだと思ってるけど。

39名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 09:02:03.320
ソフトウェアに老朽化とか使わないから
メディアファイルの物理移動。サーバー自体の移転じゃないって意味だろう

インフラ専門じゃないで書いちゃうから本職がいたら修正してほしいが
前回は停止状態のコールドバックアップを取ったんじゃないかな
次回は新規サーバーにコールドバックアップを複製して更新がない状態から更新差分ファイルを適用する

作業間隔があけばあくほど差分量が増えるから次回のメンテタイム=ダウンタイムが増える
老朽化VMには新規を入れてないだろうけど、ひどく手際が悪いから最悪1からやり直しする思ってる。
だからさっさと完了してほしい。

40名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 13:34:36.860
東京リージョンで新規申し込みしたところ、
通されたのがこの老朽化VPSだった。
だから、設定も完璧にすましたのに、
すぐに老朽化メンテナンスのお知らせが入った。
ひどくない?

41名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 13:37:36.640
>>39
差分ファイルでなんとかしようとしているのなら、
次回作業時にまた停止状態にされそうだね。

ディスクのサイズがおおきくるほど、コピーに時間がかかるだろうから、
どんどんディスクサイズをちいさくされそう。

もっとましな移設方法はないものだろうかね。

42名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 16:02:23.760
新規のサーバーが全然用意できてないのは老朽化の移行用に使おうとしてる影響?
既設のサーバーの空きに振り分けて全バックアップを一気に移行するとサービスに影響するから差分でやろうとするけど
もう全員新設サーバーに移転ならどの時間でもローカルネットで全コピーを遠慮なく実行できそうだし
東京リージョンだとDCの物理制約で詰むか・・・

43名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 20:21:22.310
>>40
去年、俺も最新だと思ったら、第1世代coreiでびっくりした。
で、お試し解約してもう一度申し込んでも同じで仕方無いから契約した。
1ヶ月後に移行の連絡、延期とかあったな。

>>41
そういうのもあるからI/O的にSSDしか用意していないとかあるかもね。

44名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 22:56:17.800
論理移設後って、結局どの世代のXeonに移行するんだろ

45432019/05/29(水) 03:07:09.800
>>44
俺はこの前の移設で
Neharem(第1世代)から → Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v2 @ 2.60GHz
と第3世代に変わったよ。

・・・ってもっと良いサーバなのかと思ったけどちょっとショックだわ。
3年前に買ったラックマウントサーバでさえskylakeのxeonだったのに、まだivyかよ。

46名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 07:57:02.570
>>45
自分は現時点で、Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v2 @ 2.60GHzだけど、移設対象みたいです。

今回の移設作業、CPUの世代はバラバラなのか?

47名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 10:50:08.160
最近使用し始めた自分は大阪も東京もBroadwell(2.20GHz)だ

48名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 11:03:13.810
>>47
同じくBroadwell(2.20GHz)だ

49名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 23:00:00.690
AMDでもいいんだよ

50名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 06:03:07.840
日本企業は行動が遅いから
アメリカでEPYC大量導入されてから数年遅れで日本にやってきそう

51名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 22:46:49.360
AMDで高性能なVPSで充分

52名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:41:14.190
>>50
くわしいね
知らなかったわ

53名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 02:30:08.370
Mondo rescueを使ってVPSのデータのバックアップを取ろうとしたが、以下のエラーばかりで成功しない。
原因分かる人いませんか?

Calling MINDI to create boot+data disks
Fatal error... Please specify your boot loader and device, e.g. -l GRUB -f /dev/hda. Type 'man mondoarchive' to read the manual.
---FATALERROR--- Please specify your boot loader and device, e.g. -l GRUB -f /dev/hda. Type 'man mondoarchive' to read the manual.
If you require technical support, please contact the mailing list.
See http://www.mondorescue.org for details.
The list's members can help you, if you attach that file to your e-mail.
Log file: /var/log/mondoarchive.log
Mondo has aborted.
Execution run ended; result=254

使っているコマンドは↓
mondoarchive -O -i -L -N -s 4480m -d /backup -9 -S /var/mondo/scratch -T /var/mondo/tmp -E '/tmp|/exdata' -p `hostname`_`date +%Y%m%d`

因みに以下のコマンドではisoファイルが作られたけど、複数のファイルが出来てしまった。
mondoarchive -O -i -L -N -d /backup -9 -E "/backup" -l GRUB -f /dev/vda -s 4480m

54名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 21:42:40.690
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206240141
https://megalodon.jp/2019-0619-2140-06/https://help.sakura.ad.jp:443/hc/ja/articles/206240141
http://archive.is/WqHdo
メンテナンス・障害情報の日付が全て「2019/06/19」になってカオスな状況に 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)

55名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 19:22:35.960
>>54
魚拓の仕事もしたのね

56名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 03:53:37.230
さくらは経営大丈夫なんかいな。
HDDの在庫がないままだし、長いことサービスのアップデートもされていないし。
AWSに完全に負けてしまって時間の問題なんじゃないの?

57名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 13:18:37.070
そもそも機能でAWSに勝てるところは存在してるの?

58名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 16:28:51.150
>>56
成長は望めないだろうな

59名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 18:17:37.070

60名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 20:24:29.150
>>59
ポート制限は嬉しいが、まだ任意ポートの指定はできないのか。
今後のアップデート待ちだね。

61名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 03:57:35.680
ここのメール使ってるから、潰れるのは困る

62名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 04:10:41.540
GMO 「以前、うちのサービスをボロクソいってたけど傘下にくる?」

63名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 00:07:56.360
>>62
迷惑メールの総本山みたいなところに
入ってきて欲しくない

64名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 13:17:54.920

65名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 15:06:13.030
>>64
公式で今後対応予定と書いてるよ

66名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 12:30:02.920

67名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/14(日) 12:55:18.430
静的コンテンツ配信に関しては、サーバの存在を意識しないサーバレス化で問題ないんだよな
物理サーバや、VPCに囚われる必要はゼロ

アメリカのクラウド系企業は、動的コンテンツもサーバレス化できるサービスを着々と推し進めており、
近い将来、決済やら金やら伴わない動的コンテンツのシステムの多くもサーバレス化するのでは?

68名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/14(日) 15:06:23.260
サーバレスは起動が遅いし、時間がかかる処理にも向かないから何もかもって訳にはいかんよ
サーバレスの主戦場はデバイス側の非力さを補う用途でのIoT分野だな

動的コンテンツとかはサーバレスではなくコンテナで構築するのが今後のトレンドになる

69名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/15(月) 10:06:59.520
大阪第3リージョンのNW障害、ぜんぜん解消してないやんけ。
パケットめっちゃロスするんだけど。
何やってんだ?ここの技術者は。

70名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/15(月) 13:41:28.690
明日の東京&大阪ネットワークメンテが楽しみになってきましたね

71名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/16(火) 11:02:51.610
https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=26533
さくらのVPS大阪リージョンの一部NW疎通不安定
発生日時 : 2019年07月14日20時43分 - 2019年07月15日00時11分

https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=26537
さくらのVPS大阪リージョンの一部NW疎通不安定
発生日時 : 2019年07月15日00時15分 - 2019年07月16日01時00分

https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=26542
さくらのVPS大阪リージョンの一部NW疎通不安定
発生日時 : 2019年07月16日01時10分 -

72名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/16(火) 11:06:03.500
https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=26450
さくらのVPS 一部ネットワーク機器のソフトウェアメンテナンス
作業日程 : 2019年07月16日10時00分 - 2019年07月16日16時00分
影響範囲 : さくらのVPS 東京リージョンの一部
       さくらのVPS 大阪リージョンの一部

2019年07月16日
10時38分 : 本メンテナンスは延期致します。後日、日程を改めてご報告いたします

うむ、メンテなんてやっている場合じゃないな

73名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/16(火) 11:09:20.170
復旧したのかどうかも正常に判断できないとか、迷走してんな。

74名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/16(火) 21:53:00.050
なんだこの予想を裏切らない展開は

75名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/17(水) 16:07:27.010
さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 	->画像>6枚
さくらのVPSを使ってるんやけどIOPSの制限くらって見てみたらこんなんやった
4時から20時だけ動いてるものに心当たりないんやけど何これ

76名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/17(水) 18:10:32.670
>>75
うーん平常時のグラフも無いとよくわからない

77名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/17(水) 18:38:33.190
心当たりがないなら調べればいい

78名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/17(水) 23:13:26.120
ログとかスワップ違うか

79名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 04:32:26.940
今、HDDが200GBのVPSにCentOS6入れて、2つ持っているけど、
そろそろCent7にしようとしたら、選択肢としてSSDしか無いから値段的に50GBしかプラン無いのよね。

SSD50GBで環境作ってイメージバックアップ、HDD200GB側にイメージリストアみたいなことって
できるのかな、さくらもOS移行時にSSDに移行するだろと思っているのかな。

80名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 18:49:27.440
プラン上はHDDも選択できるはずだけど在庫無いのね。
自宅鯖のqemuでインストール・設定済の環境をバックアップして
さくらのVPS(v3,v4)をライブCDで起動してレストアできたので可能だと思う。

長時間止めていいなら今のインスタンスで再インストールしたほうが楽かもしれないけど。

81名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 19:49:08.960
自宅にあるesxiでcent7の環境をサービスレベルだけの最低限作って、
契約のHDDを空っぽ&liveCDで起動、ネット経由で流し込むということができるのね。

イメージリストアなんてacronisのwindowsと、esxiの仮想OSぐらいしかやったことないから
LinuxのliveCDからイメージリストアができるか練習してみます

82名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 20:36:54.660
お?さくらはVPSでもovfとかのインポート出来るの?

83名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 21:01:14.580
>>82
勘違いさせてすまん、あくまでacronisやesxiは自宅内だけで
Linuxはイメージリストアなんてしたことない。
ovfインポートなんてできたら嬉しいよね。

84名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 21:40:11.490
VMwareベースのクラウドサーバならできるとこあるんですよスレチだけどニフクラとか
VPSで出来るんだっけって驚いてた

85名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 17:29:04.620
>>75
/tmp/orbit-userファイルの中にいつの間にか膨大なゴミファイルが出来てて
それをcron.dailyのtmpwatchが読みに行って死んでたのが原因でした

86名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 20:05:14.630
さくらのクラウドでesxi使おうと思ったらインストールから?
esxiのメンテ以下はまかせて、vmだけ触りたいけどさすがにそれは無理か。
esxiをパブリッククラウドで使っている人っているのかな。

87名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 11:13:26.890
さくらのクラウド調子悪いと思ったら
発生日時 : 2019年07月27日10時19分 -

影響範囲 : ImageFlux

障害内容 : 詳しい影響範囲ならびに障害内容については、
現在調査中です。

88名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 11:19:07.330
>>87
AWSも重いからどこかで大規模障害起きてるのかも

89名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 17:17:23.450

90名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 19:21:45.990
>>89
ありがとう、今仕事で他社プライベートクラウドつまりはデータセンター借りてるけど
実際のところ、さくらの高いプラン契約したら障害の確率って下がる・・・わけないか。
このスレでクラウド借りている人いる?
カモメファン サーキュレーター 俺は個人用の2GB VPSだわ。

91名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/28(日) 11:59:52.420
そもそもAWSですら普通に障害は起きる
落ちにくいクラウドを求めて転々とするんじゃなくて、
落ちること前提に冗長化するなりマルチクラウド化するなりで対策しる

92名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 18:58:19.940
ドォーッドッドッド ドォーッ! ドォーッドッドッド ドォーッ! ドォーッドッドッド ドォーッ!ドォーッドッドッド ドォーッ!
ドォーッドッドッド ドォーッ! ドォーッドッドッド ドォーッ! ドォーッドッドッド ドォーッ!ドォーッドッドッド ドォーッ!
ドォーッドッドッド ドォーッ! ドォーッドッドッド ドォーッ! ドォーッドッドッド ドォーッ!ドォーッドッドッド ドォーッ!

93名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 20:20:58.770
スタティックなwebサーバなんて、CDN機能のあるサーバレスタイプでいいよ

94名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 00:54:46.990
>>93
サーバレスって最近聞くけど、何から見てサーバレスなの?

95名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 08:24:00.050
さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 	->画像>6枚

96名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 09:31:42.950
>>94
管理者

97名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 09:53:30.370
オンプレやデータセンターのサーバ以外、
さくらのvpsや、さくらのクラウドとかはサーバレスって考えで良いの?

98名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 12:38:58.730
>>97
ちがう

サーバーレスとはOSのアップデートとかミドルウェアのインストールとか下準備なしにコードを実行できる環境が得られるサービス
サーバーの管理を一切考えなくていい、だからサーバーレス
ただし処理に時間がかかるコードは途中で中断させられてしまう欠点がある

ちょっとした処理のためにいちいちクラウドVM立ち上げて、下準備して、コード動かして、用が済んだらカネ節約のために削除して・・・みたいなことをやらんで済む
まぁ、さくらのVPSなら立ち上げたままにしても安いからそっちで済ませればいい

ちなみにさくらはサーバーレスを提供していない
AWSとか海外クラウドが提供してるやつが主流

99972019/08/06(火) 05:32:57.990
awsならlamdaでdynamoDBとか叩くこういうのを指すのか・・・
でもwebとかサービスするなら、webサーバいると思うけど、
それこそ、ヘッダとかコンテンツとかもそういう仕組みで出すって感じ?

さくらは流石にそこまで無理か。
既存サーバのリプレースに四苦八苦してそう。

100名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/07(水) 00:44:05.820
>>98
alaskaってなかったっけ?

101名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/07(水) 00:45:04.560
arukas だった。

102名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/07(水) 00:53:18.080
https://arukas.io/
こっちはコンテナだね

103名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/19(月) 08:48:32.620
さくらはHDDプラン売る気ないんかな。
無い物売るつもりやったら消したらいいのにね

104名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/31(土) 03:41:40.960
プロ囲碁棋士向けPC登場
https://hardware.srad.jp/story/19/08/26/2243203/

AWSだそうです、さくらでやればよかったのに
将棋向けPCはまだなのでさくらでどうぞ

105名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 00:29:38.560
さくら信者じゃないが、さくらは良いと思うけどな。メール関係はちょっと怖いからVPSでは使てないけど、普通に安いプランなら
特段、障害もないんだよな。

安っすいプラン使てるくせに毎日のようにOSをインスコしたり、ストリーミングサーバを稼動してる
ヤシは迷惑のような気がするが、たぶんそこんとこは調整してるんだろう。

106名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 00:32:12.000
>>91 ロードバランサーってもともとサーバー業者の都合だしな。バイトのシフトみたいな感じ。
あんまりムダを削って調節ばっかりすると、かえってそのオーバーヘッドでスペックが落ちることは往々にしてある。

107名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 00:34:32.480
負荷保証性があるから独活を使うんだろうが、その割高の独活で落ちたら、もうVPSで
ええやんって感じがしてくる。

稟議を理詰めでやってくる会社には最適なのかな。
「なんでそのプランなの」「根拠は」「このアクセス数に対して本当に対応できるの」

そういう類の会社をターゲットにしているのであって、ただ単に割安でスペックがいいような
ユーザには独活は向いてないと思う。

108名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 00:41:24.470
>>67 サーバーレスはクライアントの需要の要請じゃないぞ。Amazon が思いついた商売。
まあレンタルストレージ業界は当時、既に熾烈な価格競争で疲弊していたから、巨人amazon がAWS
みたいな商売を思いついて、助かっただろうな。Azure もボッタくってるし。

109名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 08:18:25.480
独活って何?

110名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 10:48:44.940
独活?なんやねんそれ、気になるやん。
ちなみに、さくらのVPSは大阪やなくて石狩を選んだわ。

111名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 11:36:02.150
クラ独活

112名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 20:52:07.750
>>107
そもそも落ちない事を保証しているクラウドなんて存在しないから

システムが落ちて困るなら、ユーザー側が割り増し料金払って冗長化構成を組んでサーバーが落ちてもシステムは落ちないように使えって話だよ
落ちる/落ちないという軸が論点なら、クラウドかどうか・VPSかどうかは関係ない

113名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/03(火) 21:32:29.470
HDDプランって復活しないのかな?
石狩でも東京でも良いんだけど
8GのHDD借りたいんだけどなー

114名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/04(水) 02:07:08.850
8Gだけで良いの?

115名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/04(水) 03:09:57.920
独身活動やろ

116名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/04(水) 08:25:11.150
前から言ってるけどさくらはクラウドとVPS統合して
クラウドの料金下げるべき
awsやazure相当のサービスなんで出来ないだろうし最近の海外のVPSなんかはさくらはクラウド相当の機能あるし
このままだとジリ貧だろ

117名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/04(水) 13:04:48.140
>>116
ブリッジ接続でVPSとクラウドとでローカル接続できるから現状でもそうなってるようなもんじゃね?

118名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/04(水) 18:54:41.080
俺みたいな情弱向けになっていくんじゃないかな?
「ネット?OCNとかいうのがNTTなんだからそれでいいじゃん」みたいな感じで
「レン鯖?vps?クラウド?海外とか怖いから さくら でいいじゃん」みたいなポジションを目指していると思う。

119名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 00:09:46.520
石狩リージョンのことを思い出した。
あっちは地震だったけど、
今回の台風15号は東京リージョンに停電などもたらさないか心配。
大停電があったとしても、非常電源あるから大丈夫だよね。
切り替わらなかったら怖いな。

120名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 00:24:06.750
さすがにクラウドとVPSじゃSLAの有無からして違うから統合なんて無理だろ
クラウドはSIMとセット販売してAWSやazureとの差別化になってんじゃないの?一般ユーザにはクラウドかVPSかの選択にしか見えないかもだが

121名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 04:28:55.400
>>119
石狩はその非常電源の燃料が無くなりかけたのがヤバかったな。
冬なら枯渇していたかも。

122名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 04:42:57.920
>>119
非常電源てその場しのぎ的な役割の物かと思うが…

123名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 13:37:22.930
>>121
確かあのときは、
併設していた太陽光発電システムがダウンしていたんだっけな。
太陽光がつかえていたら、もっと余裕があったんだろうね。

124名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 13:54:24.110
太陽光で賄えている割合が低すぎてあってもなくても状態じゃないかなぁ

125名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/10(火) 00:36:10.820
さくらの太陽光発電システム
何かで見たけど、
伝送ロスをなくすために、冷やしているらしいね。

126名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 11:13:56.830
512MBじゃなくて768MBにしてくれたらプランダウンするぜ

127名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 13:36:09.330
基本的な質問をさせてください。

非さくらのA社でドメインを取得し、管理してもらっていて、
そのドメインをさくらのVPSで使用しているのですが、
さくら側で設定したドメインが自分のものであるという
紐づけはどのようにして行われているのでしょう?

ドメインには ns1(と2).dns.ne.jpを設定しただけ
さくら側ではドメインにゾーン設定して、あとはapacheの
設定をしただけです。
この理屈だと、ns1(と2).dns.ne.jpを設定されたドメインなら
何でも自分のサーバに設定できてしまう気がします。
このあたりの仕組みを教えてください。

128名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 17:31:48.860
>>127
早い者勝ち。
貴方がドメインにネームサーバを設定してから最初に
そのドメインが追加されたサーバがそのドメインを使える。
割り込まれないようにすれば乗っ取られない。

129名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 18:47:18.000

130名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 20:17:58.570
いまどき512MBを提供する会社は屑だと思う

131名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 21:17:11.410
>>127
さくら側で設定というか
あくまでもA社で登録したのを参照出来るようにしただけだよ
そしてさくらからVPS契約とともに払い出されてたsakura.ne.jpだかのでもアクセスできるでしょ?

132名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 21:30:47.480
確かに他社管理のドメインでゾーン設定するときに明示的には何の確認もないな

133名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 21:53:35.980
何でも自分のサーバーに設定というか
設定しなくてももはやDNSサービスによって世界中の誰もが君のさくらVPSにアクセスできるな別にその気がなくても

134名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 21:59:20.550
他人のドメインで自分のコンテンツにアクセスできるように設定できてしまうという話では?

135名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/14(土) 09:23:36.170
vps使ってて、似たような使い方でさくらクラウドに移行した人いる?
値段増えた分だけメリットある?

136名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/15(日) 01:07:54.720
東京リージョンのVPSの老朽化メンテナンス(1回、2回)に、
複数台が該当しているんだけど、いったいどれくらいの台数が対象なんだろう?

137名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/15(日) 01:50:01.160
北海道から石狩VPSを借り、CentOS7をインストール、
XRDP設定でWindows・iOSや泥のMSアプリからリモート可能

北海道の場合、PC等から近い石狩を借りたほうがいい?

あと……他社VPSは、Googleの現在位置が「長野県某町」の会社ばかりだけど、
さくらの石狩は「大阪市」、しかもアクセスする度に区が変わる、なぜだろう?

138名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/15(日) 03:58:19.820
>>137
物理的に近い = ネットワーク的に近い

ということになるなら、石狩がいいんだろうね。

ping飛ばしてみて、速い方を選んでみては?

139名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/15(日) 10:55:43.640
>>137
日本のインターネットは東京大手町に集中している
自宅が北海道、アクセス先も北海道でも一旦東京に行って帰ってくるような非効率なルートになること結構多い

https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/083000015/091600019/

140名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/15(日) 10:56:33.180
×日本のインターネット
○日本のインターネットエクスチェンジ

に訂正しとく

141名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/15(日) 13:11:19.570
>>136
何時間ぐらい止まるかな

142名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/15(日) 17:45:09.330
>>139
集中させていると、インフラとしては脆弱だな

143名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/16(月) 10:55:24.830
さくらVPSの利用を考えていて、メールについては
独自ドメイン宛のメールをエイリアス使って自分のISPのメールに転送したいだけなんですが、
お試し2週間中は転送も不可でしょうか?

144名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/16(月) 13:11:33.790
業者対策として無料中は
外向きのポート25がブロックされたかと

145名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 07:10:34.590
https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=26827
22時45分 : 想定外の通信影響が発生したため、メンテナンスを中止し
切り戻しをいたしました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

146名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 08:14:51.270
案内が来ていないのは対象じゃ無いのか。
いつもさくらは謝ってばかりだな

147名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 03:06:12.020
>>145
マニュアル通りにやっていないか、
マニュアルがきちんと作成されていないのか

148名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 21:38:40.910
だれかcentos8入れた人いないかな

149名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 17:51:33.550
>>148
あたしいもの好き?

150名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 18:29:26.120
Docker使うようになってから、正直OSなんてどうでも良くなった

151名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/10(木) 11:29:39.370

152名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/10(木) 18:45:19.580
>「さくらのVPS」の新プランについて
>・全プランの初期費用が無料になり、ストレージをSSDで統一して提供いたします。

hdd新規停止していたのはこのためか、SSD容量増えているけど悩むなぁ・・・

153名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/11(金) 11:52:12.570
旧HDD → 新SSDを比較すると

A. 通常.
初期費用がなくなる、容量が減る、HDD→SSDとなり高速化

B. ストレージ増量
初期費用据え置き、容量据え置き、HDD→SSDとなり高速化

AとB好きな方を選べるようだ

154名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/11(金) 12:18:23.800
元々容量はそんなにいらないし
cloudflare使えば鯖性能もほとんど関係なくなるからな…

155名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/11(金) 22:28:01.880
東京の2Gは値上げだな。

156名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/11(金) 23:57:53.170
老朽化のリプレースで変更するって話だけど
サポートに問い合わせしたら
リプレースのトラブルで実際の作業の目処はたっておらず
すくなくとも2020年以降になるって回答だった

157名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 01:59:01.920
>>156
>老朽化のリプレースで変更する
なんの変更?

ところでこの先、HDDプランの利用者は、
200GBも追加費用なしでつかえるのでそのままがいいけど、
旧SSDプランのユーザーは新プランの方が容量が4倍になるので、
だいぶお得になるねえ。

158名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 02:00:52.100
>>157
×4倍
○2倍

>※1 ストレージ変更オプションの料金は、初回請求時に1度のみのお支払いです。ストレージ変更オプションを利用するとストレージ構成が変更されるため、未利用時と比べて性能差が出る場合があります。

これは、iSCSIとかのネットワーク経由でアタッチされるのかな。

159名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 06:58:49.120
すでにリプレースした鯖はもうSSDなん?

160名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 16:00:43.760
HDDの価格が下がってきて、VPSの大容量化を期待していたのになあ。

161名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 23:53:20.650
初期費用が無料に慣れば此処使いたい

162名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 23:33:15.220
初VPSとしてどこにしようか模索してたところに
いい新プランではないか
初期費用なしな上、石狩にすればけっこう安いね
石狩ってデメリットけっこうあるのかな?
いずれにせよ、さくらに決めようと思う

163名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 03:00:41.490
石狩のイメージがあるから、とりあえず石狩にしとこってところもあるし
大阪東京に分散したいんじゃない?

164名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 05:55:38.340
であれば普通大阪東京の方を安くしない?

165名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 11:09:51.250
地代人件費などのコストが安いんだからできれば石狩に誘導したいだろ…

166名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 12:07:54.180
初期費用なしってどこ情報よ

167名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 12:30:58.690

168名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 21:28:04.050
スタンダードなんだが、9時ごろサーバ落ちてなかったか?

169名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/21(月) 13:51:05.310
VPSの追加ストレージってどういう物理接続がされるんだろう?
NASと同じ?

170名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/21(月) 18:03:30.090
iscsiのマルチパスじゃね?

171名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/21(月) 22:47:15.350
>>170
マルチパスiSCSIということは、
ネットワークということだけど、
物理は光ファイバかもしれないですね。

それならNFSでも速度は確保できそうだなあ。

172名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/22(火) 15:24:53.590
>>169
でかいストレージに交換されるんじゃね?

173名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/22(火) 23:12:49.890
>>172
初期費用だけの違いなら、
容量おおきい方が得だよな

174名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/24(木) 13:22:38.950
さくらのVPS for Windows Server
https://vps.sakura.ad.jp/windows/common/pdf/win_vps.pdf
Hyper-VからKVMへ仮想化基盤が変更になった

175名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 16:29:40.020
>>162>>165
昨年北海道の大地震で道内全域停電したことで鯖が停止寸前まで追い込まれたせいで
解約するユーザーが増えたからじゃね

あの地震のせいで石狩のブランドイメージは低下した

176名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 18:21:50.090
安全と思われていた石狩が、発電に必要な重油の残量について報告が続いていたのは、今考えると異常だもんな。
分散していたとは言えDNS用途のvps利用していたから心配だったわ

177名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 20:13:25.140
逆だろ。
行政と連携してきちんと燃料確保して、無事逃げ切れたって意味で株を上げただろ

178名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 20:32:35.040
北海道で大地震なんてあったんだ…

179名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 21:37:53.210
>>178
北海道胆振東部地震

180名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 01:19:26.090
>>177
自分もそう思う。
石狩にデータベースサーバー置いていたから、
危ない状況ならシャットダウンさせておこうとも考えた。
業務に支障があるから勿論そうはしたくない。
そこで、逐次、燃料の状態について報告があったことで安心できた。

181名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 07:10:52.370
いずれにせよ地震の想定が甘かった以上、ブランドイメージは失墜したと思うわ
余談だけどあれで東京リージョンのHDDプランの在庫が枯渇したしね

182名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 09:31:00.460
>>181
想定どおりだったとして、どんな対応を期待してるんだ?
きちんと乗り切れたという意味で想定内だろ?

183名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 13:30:16.990
945名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/02(月) 01:59:34.650
こいつの情報集めています。

堂山英仁 関西ペイント(社長室から勤務中も書き込み)
https://8card.net/p/hidehito
https://about.me/hidehito

http://2chb.net/r/body/1557230349/591
591だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2019/05/27(月) 21:50:06.44ID:mrnYNDJ70
>>588
白状します
村岡さんの流出画像を、勤務先の警察署に写真画質でA4FAX送信通報したのは、私です

反省してるんだもん

だもーん ◆Na9TcAMICcSaこと堂山英仁
さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 	->画像>6枚

さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 	->画像>6枚

946名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 13:17:28.940
何このハゲww

947名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 13:18:19.000
このハゲの情報収集了解

184名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/31(木) 15:08:05.320
>>181
せっかく設置されていた太陽光が使えなかったのは残念

185名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/31(木) 20:36:46.670
さくらのVPSに20日締め当月末中に速攻解約メニュー作ってくれればいいのに
リニューアル後価格目当てで解約しといたけど来月まで待ちきれない

186名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/02(土) 08:36:37.650
v4のディスク容量が11月に増える時や
1回きりのオプションで増やす場合って
やっぱ/dev/vdaが増えるんだろうか。
vdbが増えるって事じゃないよね?

187名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/03(日) 02:21:17.440
>>186
そういうところが気になるよね。

vdaでなくて、vdbが増えたとしたら、
ルートディレクトリに両方のディスク容量を合わせたい場合、
LVMなどを構成しなければならないので面倒くさいね。

188名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 17:59:02.510
さくらのドメインをAWSのLightsailに割り当てて、AWSのCertificate ManagerでSSL証明書発行してhttpsでアクセスってできますか?

189名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 18:44:39.160
>>188
やらなきゃ意味無いよ

190名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 19:16:53.140
>>189
いや、さくらのSSLじゃなくても大丈夫なのかなぁと
あと外部ドメインでもAWS側で対応できるものなのかわからなくて、とくに心配ないんですかね

191名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 20:00:19.360
>>188
できる
ちなみにlightsailでACMの証明書使うにはロードバランサー必須だけど大丈夫?

192名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 20:01:12.330
レジストラも証明書を好きなところで用意したら良い

193名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 20:04:01.650
CloudFrontでもいいか

194名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 20:53:59.940
>>191
下記に同じようなことをやってらっしゃる方がいましたね。
http://yuukiyg.hatenablog.jp/entry/2019/03/03/014646
https://recipe.kc-cloud.jp/archives/11443

手順をLightsail用に置き換えてやってみたら無事できました! つかはええ。
どうもありがとうございます。

195名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 22:53:52.440
>>194
何が速いの?

196名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/05(火) 05:51:32.230
>>195
解決が早かったんじゃないの?

197名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/05(火) 06:38:43.330
あぁ、そういうことか。
ネットがはええぇ、みたいな感想なのかなと思ってしまった。

198名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/05(火) 07:57:46.170
さくらの2G vpsを、lightsailに移行するメリットって何かある?

199名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/07(木) 13:12:42.360
リニューアルきたな

200名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/07(木) 16:32:54.630
石狩で2Gプラン1台契約してしまった

201名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/07(木) 17:42:06.140
2GBプランって旨みが無くない?
今契約するなら4Gプランがコスパ良いのかな?
dockerでサイトを詰め込む用途前提で。

202名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/07(木) 19:26:02.800
やっぱりdockerに盛り込むのが最近のトレンド?
俺は顧客や用途別にvps2G用意しているからなぁ

203名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/07(木) 19:59:29.080
>>202
トレンドかどうかは知らないけど、俺は顧客単位にコンテナ立ち上げて、フロントのSSLリバースプロキシコンテナで振り分ける、って感じかな。

204名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/07(木) 20:19:50.990
vpsの1ヶ月の転送量ってコンパネとかに書いているのかな、問い合わせるしかわからない情報?

205名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/08(金) 05:28:15.220
お、新プラン来たけど、俺の2G SSD50GBは・・・

Disk /dev/vda: 53.7 GB
まだ100GBになってないのね。

206名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/08(金) 15:08:20.320
サーバーを客ごとに分けるのは請求を分けることができる利点だけだね

207名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/09(土) 01:52:57.360
>>205
大阪だけど、今度増設工事してくれるらしい。
VPSも無停止で作業されると。

208名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 01:47:49.230
さくらVPSって何で会員メニューへのログインは2段階認証機能があるのに
IPとパスワードでVPSコントロールパネルにログインするときは
2段階認証が働かないんだろう

コントロールパネル乗っ取られるのも危険だと思うんだけど

209名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 12:41:40.790
>>208
IPとパスワードの2段階だからでしょ

210名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 17:29:00.190
>>209
接続先のipアドレス値は認証の1つとは言えないな

211名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 21:40:39.930
さくらで取得したドメインをAWSのS3に適用したいのですが、さくら側の設定はWHOISからネームサーバを登録する以外の設定がいりますか?

ゾーン編集画面で「ドメイン【○○(取得したドメイン)】をご利用頂くには「ゾーン設定」を行わなければなりません。」と表示があるのですが、何を登録すればいいのかわからず

212名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 23:16:04.440
ここまで読んだ

213名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 10:08:55.000
>>211
VPNなのだからDNSサーバーも自分で建てればよい。

214名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 10:10:41.840
VPNじゃなくVPSね

215名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 16:08:40.790
>>208
コントロールパネルこそ二段階認証で守ってほしいのに

216名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 14:28:56.540
いつの間にかVPSリニューアルしてたらしいが初期費用以外何が変わったんや?
相変わらず2Gの倍の料金で4Gにしてもスペックは倍にならないクソプランのようだが

217名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 18:17:38.250
まぁメモリが倍増してもスワップ回避の役割が大きいからね

218名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 05:44:21.280
CPUが欲しいんだが2G3コア、4G4コアっておかしいだろ
2Gを2つ契約しろって事か

219名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 07:52:31.940
CPUで考えると最もお得なのは1Gプランじゃね

220名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 11:35:48.690
1G 2コア 800円 400円/コア
2G 3コア 1580円 526円/コア
4G 4コア 3200円 800円/コア
8G 6コア 6400円 1066円/コア
16G 8コア 12000円 1500円/コア
32G 10コア 24000円 2400円/コア

なんだこれ、プランを上げるとどんどんコスパが悪くなっていく
意味わからん

221名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 11:42:56.790
数が出ない商売はそんなもんだよ
敷居を下げて新規参入で数を稼ぐ
しかもVPSとか専門性の高いものはなおさらそうなる

222名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 12:13:04.030
>>220
前からそうだったぞ

223名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 12:49:21.790
>>220
パワーが高ければ歯を磨く必要はない
なぜなら口臭が起きない

224名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 13:52:39.390
>>220
どうせ並列化して使うから2Gをいっぱい契約すればよくね

225名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 14:14:01.360
>>224
そう思っていた時期もありました

226名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 15:15:08.360
仮想のコア数なんてただの飾り

プラン名見ればわかるとおりメモリのほうが性能差に直結する
後はディスクの残容量

227名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 15:37:35.760
そんなわけねーだろ
ただの飾りなんだったらもっとくれればいいだろ

228名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 16:16:12.770
飾りは流石にいいすぎだけど、メモリの方が素人目には分かりやすくはある

229名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 17:09:08.050
2Gのプラン使ってるけど、重い時は大抵CPUが100%になってるから、CPU欲しいと思う事はある

230名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 17:52:37.500
既存プランのストレージが勝手に新プラン相当に増えたりするわけじゃないのか?
初期費用無料になったことだし面倒だけど新契約に乗り換えるか…

231名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 18:11:40.360
>>230
すまん、新規ホストサーバへの切り替え作業の案内は
スパムフォルダに入ってた…
利用可能ストレージ領域の増加も書いてあった

232名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 21:47:18.120
>>229
それは貧弱なメモリをCPUが補間しているのではないか?

233名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 22:54:38.330
×補間
○補完

234名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 12:07:13.750
コンパネから任意ポートのアクセス許可設定機能キタ
https://vps-news.sakura.ad.jp/2019/11/14/vps-pf-cp/

235名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 17:24:46.730
>>234
やっと来たか、これで個人的には最低限の機能がそろった感じ。

236名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 18:20:56.940
ん?firewalldとかでやれば良いんでないの?

237名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 18:29:32.670
>>236
自分のサーバに来る前までに弾きたくない?

238名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 18:54:27.870
たしかに、コンパネで出来て仮想OSの負荷にならないなら、それのほうが良いけど、
パケットフィルタリングがいつからあったか知らないけど
firewalld, iptablesが設定できずに攻撃食らうのに見かねてさくらがサービス提供したのかな。

239名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 20:14:15.320
> ※ご自身のサーバ内でファイアウォール設定を行っている場合は、設定が重複する恐れがあるため無効化(利用しない)することを推奨いたします。

だそうです。

240名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 20:19:38.780
設定が重複ってことは、コンパネの内容が契約している仮想OSのリソースの範囲で適用されて
パフォーマンスが落ちるってことだろうか
賢い人教えてくれ、よくわからん。

241名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 20:37:51.800
>>240
仮想サーバ外でしょ。
コンパネで設定したら仮想サーバに適用されるなんて怖いわw

242名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 20:59:51.040
「ご自身のサーバ内のファイアウォール無効化を推奨」の理由って何だろうな

243名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 21:15:43.890
自前で設定してても、二重で対策した方が安全度は高まる
追加料金でもかからない限り利用しない理由なんてないと思うが

244名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 22:24:02.120
生半可な知識しか持ってない馬鹿向け
大人の補助車

245名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 23:02:16.340
>>244
陰キャSE、空気読めずにイライラで草

246名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 23:13:46.520
>>242
https://vps-news.sakura.ad.jp/vps-pf/ 見てるソースが違うのかもしれないが
> ※ご自身のサーバ内でファイアウォール設定を行っている場合は、
> 設定が重複する恐れがあるため無効化(利用しない)することを推奨いたします。

この文の前の絵との説明の流れからさくら提供側を使わないでいいぞって意味だね
ただの重複で無駄ってことだけかと

247名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 23:39:43.050
設定して気づいたんだけど、結構これ通すと通信遅くなる?
タイムアウトが頻繁に起こるようになったんだけど。

248名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 23:52:51.450
>>247
そりゃ余計なもの付け加えたらパフォーマンスが犠牲になるでしょ

249名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/15(金) 23:56:51.680
どんな仕掛けで弾いてるのかもわからんし
自分でiptables設定したほうが良いのは確実

250名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 00:19:29.380
>>248
外→中は仕方ないとして、中→外が想定外に遅くなったからさ。
速攻外した。

251名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 00:35:24.370
ポートフィルタ、
32000以降のポートは弾けない
IPv6は全部弾けない
ちょっと残念な仕様だった

252名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 00:41:24.790
うーん、中途半端すぎて自前でやるに越したことないなぁ

253名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 10:14:24.560
>>251
32767超は「弾けない」じゃなくて「アクセス許可できない」じゃない?

254名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 10:42:09.560
まあVPS業者が備えておくのに越したことはないと思うよ
特に導入直後とかに自動設定されてりゃ初心者向けには良いと思う
自前で設定できたら外せば良いわけだし
でもすでに自分で管理できてるやつには不要ってだけ

255名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 11:16:37.370
自鯖のリソース節約になるから自前でやらなくていいに超したことはない
ログも無駄に汚れなくて済むし

256名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 11:22:13.790
>>253
弾けないだよ
さくら側で下記の通り初期設定していて、客が設定変更出来ない項目

udp 32768-65535 許可
tcp 32768-65535 許可

https://vps-news.sakura.ad.jp/vps-pf/

257名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 18:38:10.460
>>237
たしかに。

で、それって、
ステートフルインスペクション機能ってある?

イン方向は極力ルールを少なくしたい。
すなわち、イン方向は、数個のパスルールと、ポリシードロップで対応したい。

258名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/16(土) 18:39:19.630
>>247
ひえーーーー
それは絶対に困るな。

259名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 05:45:37.840
さくらは何をやってもダメだな

260名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 10:10:45.120
サクラクラウドがもう少し柔軟性あればなー

261名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 10:22:29.410
さくらのクラウド使っている人いる?
3,4台ぐらいならawsとどっちがコスパ良いんだろうか?

262名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 11:23:50.510
大手クラウドは長期割引もしてるから、契約期間次第でコスパが変わってくる。
個人的にはAzureを長期で契約する方を選んだ。

263名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 11:28:19.340
AzureのBsシリーズは安くて良いぞ

264名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 15:01:06.300
>>260
例えば?

265名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 22:00:33.580
>>251
gre や ESP を通す設定もないみたいだな。
あと全部で何行ぐらい設定できるんだろうか

266名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 07:43:49.230
さくらのVPSの2GプランにCentOS8ぶち込んだんだけど(自前のisoによるインストール)
OS立ち上がるときにビデオメモリが4MBに満たないからほげほげのデバイスを無視する
というようなエラーメッセージがでるんだけど、これってどうにかならないのかな

CUIのみのインストールだとその後普通に立ち上がって使えるんだけど
GUIありのインストールだとここで止まってしまう

267名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 08:12:19.760
もうその領域はLinux板で聞けになると思うけど
なんかブートオプション付けて回避させるんでは?

268名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 08:18:37.230
>>266
GUIがあるからじゃん
全部CUIでやるしかないっしょ

2692662019/11/23(土) 22:25:11.790
レスどうもです

もしかしてさくらのVPSってのはCUI使用しか想定してないってことかな?
まぁそれならそれでいいんだけど…

一応リモートデスクトップ使えるからGUIで操作する人もいるのかなぁと
気になった程度です

270名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 01:32:54.570
WindowsのVPSはGUI操作だよ。

271名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 02:53:20.850
Linuxサーバーは普通CUIだね

272名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 03:44:46.790
vpsってcentosしか入れたこと無いけど、
カスタムisoでwindowsクライアントとかインストールできるの?

しかしvpsのwindowsクライアントってどんな使い方するんだろう。
出先のノートpc代わりみたいな。

273名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 09:24:11.070
>>272
さくらのVPSに、Windowsプランがあるんだよ。
そうそう。サーバーOSね。

使用例は、IISを稼働させるのに使ったよ。
オンプレミスのサーバーをVPSに置き換えたんだ。

274名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 09:49:47.020
>>272
ブラウザゲームをスマホからリモートデスクトップ接続して遊ぶ目的で使ってたけど、そのゲームのスマホ版が出たから最近は結局SSH接続してWSLを使って遊ぶのが主になってる。

275名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 10:34:13.840
スマホからリモートデスクトップってかなり通信量がかさみそうだな

276名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 12:42:19.000
>>274
どう見ても艦これ

277名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 13:19:06.440
>>276
正解

278名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 18:35:01.610
>>272
出来るかどうかでいえばできるけど適切なライセンスがなければライセンス違反
そもそもそんなライセンスがあるかしらんけど

279名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 19:00:57.460
MSDNくらいじゃね?

2802722019/11/24(日) 19:33:07.920
おぉ、たくさんのレスサンクス

>>273
いや、サーバの契約があるのは知ってるから、あえてwindowsクライアントって書いたんだけどね。

>>274,276,277
なるほど、ブラウザゲームというのがあったのか。でも自宅のpcにリモートデスクトップとかで
良いとは思うけど、家族共用とかならvpsのwinのほうが良いか。

>>278
正規ならdspでいける

281名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/24(日) 21:30:19.080
なんでDSPでいけるんや

282名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 00:07:16.370
>>281
リモートデスクトップのクライアント側に、DVDドライブを接続してたりして。。。笑

283名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 00:45:51.850
いやそういう問題じゃない
ライセンス遵守するならWindows ServerとSALライセンスが必要

284名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 01:40:49.370
>>283
windowsサーバの話なんて、1つも出てないぞ

285名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 02:52:18.710
>>284
VPSにWindowsいれてRDPで仮想デスクトップ環境として使うならライセンス的にはWindows Serverしかないってこと

286名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 04:07:57.510
横からすまんが、win10pro入れてRDPしたらあかんのけ?
そもそもwin鯖ではないさくらVPSにwin10proはカスタムisoとしてインストールできないってこと?

287名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 06:46:01.670
可能か不可能かで言うとできるけど、それはライセンス違反という話

288名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 07:36:04.860
以下、QTネットの話ね。
”さくら”を利用している自分は関係ないが、いつ我が身にふりかかるかと思う。
こういうのはトラウマなので、フラッシュバックする。

https://www.qtnet.co.jp/info/2019/20191125.html

電源設備の取替作業時に、受電用屋内設備の分電盤において、何らかの理由により過電流検知機能が動作し、
受電系が常用から予備に切り替わり、切替時間(数秒以内と推定)の間にお客さまのサーバ類が電源を失って停止致しました。
各サーバ類についてはお客さまのエンジニアが逐次復旧作業中です。

この特に、「切替時間(数秒以内と推定)の間にお客さまのサーバ類が電源を失って停止」というくだりは、
恐怖すら覚える。これって、メモリ上のデータふっとんでいるんではないのか?
楽天のサービスいつ復旧するのかな。
今朝も、楽天ペイがメンテナンス中で、
クレカの明細を確認しようとしたら、ダメだった。

289名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 07:37:05.260
>>287
最近になって軽減されたとかなかった?

290名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 10:35:36.020
>>289
その話くやしく

291名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 15:45:34.730
>>290
どこかで見たと思うけど、
忘れた。

リモート関係の制限軽減だったことは確か。
なので、VPSに入れてもOKということではなかったかも。
ごめん。

292名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 16:53:26.260
IISを「インターネット情報サービス」と訳しちゃったせいでIISに限らず規約的に自宅鯖全滅の規約になってたのが
Internet Information Servicesと固有名詞で書かれてマシになった件だけじゃねーの?

293名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/30(土) 01:51:40.480
Intel CPUのセキュリティホールの対策はどうなってる?
できればAMD系に移行してほしいが

294名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/30(土) 08:50:28.800
さくらの社長ってめっちゃ若そうだな

295名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 06:53:12.650
既存のSSDプラン、いつ増量するんだろう。
というか、ホストサーバのリプレース作業怖いなぁ。

296名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 11:57:51.270
さくらのVPS1台につきネットワークインターフェースが3つあるようだけど
これって3つを別々にインターネットに繋いで異なるIPアドレスを持つという
ような使い方はできないんだよね?
別に借りてるVPSを接続するためのものってことでよろしい?

297名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 12:15:01.070
>>296
グローバルIPはVPS一台につき一つだけ。

298名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 12:17:57.130
>>297
俺はそれで困ってコノハに乗り換えた
まだできないのか

2992962019/12/01(日) 12:41:57.920
>>297
ですよね、どうもです

300名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 12:56:16.650
>>295
増量はリプレース時にやるとは言ってるが
その作業の目処はまったくさっぱりすこしもたっていない

301名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 16:09:52.160
既存ユーザだけど、初回に初期費用と
同じぐらいの金額を一回きり払って
旧HDDと同量のストレージにするっていう
オプションを有効にさせて欲しい。

同じ手間だからさせてくれてもいいような気が
するけどダメのようだね。

302名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 16:13:10.490
>>301
新規契約をどうぞ

303名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 16:36:14.050
>>302
そういうことらしいね。

8に上げるとき新規契約しようかな。
まだまだ先の話だけど…

304名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/05(木) 08:22:55.240
今日は新サーバ移行か。
うまくいけば良いんだけど・・・

# cat /proc/cpuinfo
model name : Westmere E56xx/L56xx/X56xx (Nehalem-C)
cpu MHz : 2400.084
bogomips : 4800.16

第1世代coreのxeonか・・・古いなぁ

305名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/05(木) 10:32:49.460
予定通り10時停止、10時20分起動
# cat /proc/cpuinfo
model name : Westmere E56xx/L56xx/X56xx (Nehalem-C)
変わってねぇ・・・(汗

306名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/05(木) 12:36:56.020
全然スペック良くなってなくてガッカリ

307名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/07(土) 10:14:06.900
表示のスペックが変化したら、
VPSの各ゲストマシンシステムに問題が生じることはないの?

308名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/07(土) 15:32:19.000
負荷見てもスペックは代わってないな
V4に移すか…

309名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/12(木) 09:48:38.800
既存のv4 2GB SSD50GBは、オプション払っても200GBにならないの?
fdisk見ても50GBのまんまだわ。

310名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/12(木) 17:29:27.250
NTTデータ子会社クラウド壊滅から6日、復旧の目処たたず、戸籍や税務などデータぜんぶ消す
http://2chb.net/r/news/1575955159/

311名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/13(金) 22:12:32.090
http://2chb.net/r/news/1575435837/

HPのSSD、稼働32768時間で全データ喪失するバグ、復旧も不可。世界中のサーバーが次々死亡しパニック

さくらは大丈夫だよね??

312名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/13(金) 22:45:50.620
別にバックアップ取っていれば良い話だが、環境再構築は死んでもヤダ

313名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/14(土) 01:54:18.900
VPSでWebやる場合って、WebページやDBのバックアップ自前でやっとくの当たり前?

314名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/14(土) 05:59:14.240
さくらにそんなサービスがあるなら自分でやらなくて良いんじゃないかな

315名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/14(土) 06:41:02.280
さくらを信用するかどうかか

今回みたいなバグ騒ぎもあることだし信用できるところなんて無いかもしれない

316名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/14(土) 11:15:37.000
まぁクラウドサービス使うときのバックアップっていうのは、その運営会社外にデータを退避することを普通は考えるからな

317名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/16(月) 02:23:16.120
オンプレミスって言うの?
自前で管理するサーバーよりも、はるかに信頼できる。
自分でサーバー管理していたとき、ディスクアレイの障害で、
仮想マシンが全てダメになった経験から、物理マシンはもうこりごり。

318名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/16(月) 18:17:33.420
違う違う、外部に定期バックアップ取ってないんじゃオンプレだろうがクラウドだろうが全滅するよ
クラウド/オンプレの軸は全く関係ない

319名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 12:54:28.430
はてなでさくらかバズってる

320名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 13:53:28.080
Twitterでもトレンド入りしてる
ヤバそうやな

321名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 13:55:40.150
ここ使ってるけどこわ

322名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 14:58:00.130
AWSがネットワーク帯域含めて完全に固定料金出来ればいいのになぁ(チラッ

323名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 15:40:22.060
うわーこのバズったやつ、最近Qiita内をさくらで検索したときに読んだやつかも
業務妨害で限定公開になってる
さすがにマジならかなりさくらの対応ひどかったから、Qiita側の配慮なのか…w

324名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 16:00:59.210
火に油を注いだだけw

325名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 16:10:36.060
削除されとるなキャッシュで読んだけどw
勝手に弄ったさくらが悪いのはもちろんだがこれ書いてる方もたいがいだと思う(小並感

326名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 16:13:56.750
事実無根ならさっさと会社としての見解を出せばいいのに
先に相手の主張を消させるとか余計怪しまれるじゃん
http://www.rental-server.ws/rentalserver/49/#kuchikomi_hyouban

327名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 16:34:51.470
一方的な話は信用できないけど
エビデンスを残さないで言った言わないの話で片付け家てるのが本当ならサポートとして信用できないな

328名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 17:20:00.110
何がエビデンスだよ
既にboot画面の表示がおかしくなってるとか内部でしか対処できない事案だろうが

329名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 17:57:31.300
さくらのクラウドにしようか迷っているんだけど
実際に使っている人いたら使用感を教えてほしい。

330名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 18:21:22.180
非公開にしたのはqiita側だぞ
運営がTwitterに書いてる

331名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 18:56:20.570
まあQiitaのガイドラインには違反してるわな。
糾弾するなら他所でやれと。

332名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 19:51:11.980
>>331
そゆこと。
わかってて多くの技術者の目に触れることを選んだのかな。
消されれば増えるの法則を逆手に取った可能性もw

333名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 20:19:54.070
#消すと増えます
#消すとパワーアップして増えます
#増えても増えます

消すことで失敗した男が、横山緑

334名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 20:34:04.710
なんかQiita公式の言ってることがブレててよくわからない
「誤解」という表現で読み手の問題ということにしようとしてる?
https://twitter.com/Qiita/status/1209768967184646145
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

335名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 20:39:15.410
トラブルがないサービスなどないから
かなり酷いトラブルと酷いサーポートはあったのだろうが
かなり盛って脚色が入ってる感じがするな

336名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 20:55:50.850
火消し頑張っているなーw

337名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 21:16:18.750
桜が散っちゃうよwww

338名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 21:46:42.390
さくらを見る会

339名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 23:04:57.650
Qiitaは基本、馬鹿あぶり出し機として存在しているので
その機能を果たしているということが証明されただけ

340名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 23:09:57.800
二段階認証のSMSが飛んでこない。
電話だといけた。

341名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 23:15:08.500
さくらvps長年ユーザのワイ、何が起こっているかわからない

342名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 23:27:59.320
バックアップと復元訓練を怠ると馬鹿にされるよという話

343名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/25(水) 23:38:21.380
すれ主さん大丈夫かね

クビになるか
退学になるか
就職できないか
@名前のごとくウンコちびるかの
どれかだろ

344名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 00:53:40.600
https://megalodon.jp/2019-1225-1156-39/https://qiita.com:443/unico/items/76499d1e20042d929aa1

345名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 07:34:07.210
こんな人間おるかね?と疑いたくなるほど酷い話だな。
専用サーバーなんて今は安定しきってて新しいユーザーも少なくさくらもやる気なく、ゴミみたいなサポート要員が割り当てられてそうな気はするけどw

まあこれが事実に反するなら確実にさくらは法的措置をとるだろうから、
もう少しすればはっきりするわな。

346名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 07:47:12.950
いずれにせよ俺的にはもうさくらにはもう不安しかないのは事実だから、移行を検討する
安倍政権と同じで、長く君臨すると腐敗するんだよ

347名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 08:42:27.690
野党と同じで怠慢な他社にかw

348名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 09:04:23.260
サーバの移転を検討してて最近ネットや5chで情報収集してたけど
さくらに限らず、どこも安かろう悪かろう、高くてもよくない評判も見かけるし
結局は自分で使ってみないとわからないんだよな
とはいえあの告発文は、さくらはやめておこうと思わせるには十分な内容だったわ

349名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 09:49:47.360
>>348
告発文てw
あんな感情的に主観を書き殴った代物じゃ説得力ないと思ったけどなぁ

350名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 09:58:00.210
VPSは儲からんからさくらのクラウドに力入れたけど
結局aws azureには到底及ばない中途半端なものしか出来ず他社のVPSは機能拡充する中依然としてVPSはいまとなってはショボいまま
唯一の利点は通信量の制限がないことだけど……

351名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 10:59:33.060
>>349
怪文書って書けばよかった?w
ネットでの評判を繰り返し検索してると、
だんだんどこのレン鯖屋もあまり信頼はできないよなあと思えてくるんだよね
感情的にはなってると思うけど、その人じゃない人の書いた
さくらサポートへの不満記事を見るにつけ、これも実際ない話ではないんだろうなあと

352名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 11:28:41.880
>>344
これ、謎電話は誰がかけてきてたのか、すげー気になるんですが・・
qiitaの投稿主いたら、ぜひここで教えてほしい

353名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 11:29:52.680
>>349
おきたことは事実だよな

「物理的な構成は一切いじりません」と約束しておいて
勝手にhddの構成変えた上に、メールでの連絡で証拠残そうとしても
電話かけてくるとか、会社として終わってるというか被害届だしていい。

354名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 11:31:16.770
>>328
だからメールで連絡すればいいだけだよ。バカは黙ってろ。

355名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 14:19:42.690
>>353
何をもって事実だと判断したの?

356名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 14:26:53.070
>>353
> 勝手にhddの構成変えた
そんなことは原文のどこにも書かれていないのだが?

>>355
「事実」は真実とは限らないからね。虚偽の事実とかいうよね。彼にとって主観的事実なんだろう程度の認識でOK

357名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 14:32:29.130
必死だな〜w
お仕事ご苦労様ですwww

358名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 14:34:36.580
>>356
逆だよ。
事実はひとつ。真実は人の数だけ存在しうる。

事実は確固たる証拠無しには語れないよ。

359名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 14:39:45.960
>>356
マザーボードを変えたためにHDDの構成が変わってしまった

が正解だけど、どっちでも大差ない。
そこしかツッコむことないの?

360名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 14:40:35.890
>>356
この頭の悪さはさくらインターネットのサポート要員を彷彿とさせますな。

361名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 16:52:10.780
東芝クレーマー事件か?

362名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 16:56:24.130
突然インターネット老人が現れた!

363名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 21:11:09.720
サポートも投稿主も両者共にちゃんとコミュニケーション取れない残念な人だったんだなというのは分かる

364名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 21:18:33.600
サポートにそんな奴がいるのはヤバいだろ

365名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 21:30:51.100
つまりベアメタル置くなら
遠くの石狩より近くのデタセンだな

366名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 23:23:41.150
>>358
法律方面とは正反対の認識でワロタ

367名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 23:58:04.450
投稿主の個人情報、親の勤務先、卒アル
マダー

368名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 00:38:56.030
やっぱり時代はconoha♪なんですよ
さくらの季節はもう終わりなんですよ
いまはね、上限ありの従量課金制が花を咲くVPS 2.0時代ですよ

369名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 08:48:36.400
kubernetesインターフェースのサービスを提供してくれないと使う気しない

370名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 12:34:31.490
>>364
どこのコールセンターにも一時対応者にはハズレサポートがいるもんだ
コールセンターは離職率が高すぎて優秀な人で固めるのはムリ

ハズレ無しで全員が一流なのは予算潤沢なプラチナクレジットカードのサポートデスクくらいしかないぞ

371名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 16:45:26.900
>>357-360
必死だな〜w

372名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 17:02:42.070
なんか進展あった?さっさと対応しないと年越すぞ

373名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 19:04:54.570
vpsの老朽化対応メンテナンスが湯水のように来るなぁ。
仮想ハードが変わることは無いと思うが、バックアップだけはダウンロードしておこう。

374名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 20:50:56.720
お知らせ出たな
事実だったと認めとるやないかい

375名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 21:29:04.770
https://www.sakura.ad.jp/information/announcements/2019/12/27/1968202441/

5年前に新規提供終了したサービスのレストアだったんだな
まあどっちもどっちというか

376名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 22:01:52.760
「業務妨害」なんて理由をつけてたけど、
記事の内容が業務妨害かどうかはさくらにしか判断できないわけで、
さくらに言われて消しました、と匂わせていたも同然。
Qiitaはさくらに忖度したどころか削除の責任を押し付けたように見える
さくらにとっては余計なことをしてくれた

377名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 22:30:43.580
qiitaを使うの辞めた
さくらは契約したことないけど今回の件で使うの辞めた
conohaがいいな

378名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 22:37:32.980
2年も前の話を、ルール違反だと知りながら、感情的な文章で書く・・・
どんだけ恨みをこじらせてんだよw
2年もたって冷静にまとめることすらできないのか

379名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 23:13:30.540
↑社員降臨wwwww

380名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 23:24:23.240
>>378
年末の夜遅くまでご苦労さまです

381名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 23:25:37.430
何年前の話だって書いてるうちに当時の怒りを思い出して
ムカムカしてくることはまああるからねえ
事実だったみたいだし、当時の担当者の対応は本当クソすぎるから
感情的に書き散らしたのも理解はできる

382名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/27(金) 23:56:18.960
>>379-381
こういう連投でバレないと思うのが不思議w

383名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 00:26:12.670
ワッチョイつけりゃ面白そうだな

384名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 00:36:43.020
卒アル
マダー!

385名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 03:18:53.230
ねとらぼ経由でYahooにまで掲載されちゃったな

386名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 03:37:57.620
さくら社員はお前らと違って誇り高いんだよ。
韓国人みたいなもんだ。
お前らが譲ってやればいい。

387名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 03:50:22.910
まぁ、社員は5ch監視じゃなくてサーバーの監視してろよw
遊んでないで仕事しろよ無能www

388名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 06:22:10.890
>>382
残念ながら連投じゃなくてまったくの他人なんだなあ
自分はワッチョイもIDも付けるの賛成派だし

389名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 06:43:55.530
万年初心者の俺だが、qiitaは数年前まで濃くまとめてもらってありがたかったんだが、
最近は初心者がlinux始めました記事とか、ポエムとか増えた感じ。
悪貨は良貨を駆逐する状態になってて残念。

390名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 10:01:54.080
>>388
答wえw合wわwせwww

391名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 10:53:07.220
>>382
社員であることは否定しないんだなw
ほんとに夜遅くまでご苦労さまです。頭が下がります(笑い過ぎで)

392名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 12:12:00.570
>>390
社畜さんオツカレサマデースw

393名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 14:28:28.080
つけてもさくらのIPからは書けないから

394名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 14:34:10.430
サポートをどう改善するか提示しない限り絶対契約したくない
もうwebarenaかconohaかservermanかlight sailしか道がないんだよ

395名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 17:00:35.400
>>391-392
こういう連投でバレないと思うのが不思議w

396名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 18:38:22.640
認定厨しかいないのか

397名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 19:04:53.690
つーか専有サーバーの話でしょ?
庶民のあっしらには関係ない話だしさくらで専有サーバー選ぶポイントは逆に何なんだ?

398名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 19:41:13.220
専用サーバの話だけど、さくら社員とサポートの質の話でもあるんじゃないの

399名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 19:54:30.890
移動させますとかで事前打ち合わせとかするんだねしかしそれは既にサポートの範疇ではなくSIとかじゃないのか?
本来サポートはそこまでやんないのに
そもそもが過剰なサービスしてしまって客の期待値上げた上でいきなり梯子外した的な
これはサポートの体制というかその後ろにいた筈SE部門の失態ではないか?

400名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 20:11:13.590
話がおかしいし、ハードディスクだけ別なマシンに載せ替えたのかな?

401名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 21:15:51.010
マザボのコンデンサが液漏れしてたからマザボ交換したらしい、と言っているらしい
それにしてももはや猫も杓子も仮想化の時代に専用サーバー運用管理とか大変だわな失敗もするって

402名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 21:18:31.780
そういえばマザボ交換するならメーカーの技術者呼べば良いのにな
自前でマザボ持ってるのな中古らしいがw

403名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 21:19:36.150
>>392
リーマンだから確かに社畜だけど
むしろきみは社畜じゃないの?無職?

404名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 21:30:53.320
普通はメーカーがオンサイトで変えてくれるはずだが、ケチって保証切れして部品だけ確保して自前作業とか。

405名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 21:41:46.460
なんとなく、彼のマシンに使われていたマザーボードは上客のマシン内で生き続けてる予感がする
キャンプ場で行方不明になってなんかいない!

406名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 22:06:24.460
変えるな替えろ

407名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 23:49:25.050
ブラック底辺社員が湧いてて草

408名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 00:49:06.150
うちは安かろう悪かろうなんで〜〜とか、客が壊したウチは悪くないと嘘をついたりとかそこを否定せず認めたのが怖い。
大事なデータ預けられている自覚あるのか?😵

409名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 00:57:43.910
無職が必死で草

410名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 06:26:59.490
もう二度とさくらのサービスは使わない。
社員教育なってなさすぎ。

411名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 06:31:43.950
ここ最近騒いでいるのは何が起きたんだ?

412名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 07:33:46.580
ラックマウントなのかブレードなのか知らんけど
稼働中サーバーのマザーボード上コンデンサ液漏れに気付くのって
相当にあり得ない話しだと思う

413名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 08:53:37.940
さくらやキータに限らずもう日本にまともな会社なんてないよな
政府からしてあれなんだから

414名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 09:23:27.030
と、まともじゃない人間が言っているようですw

415名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 10:36:04.630
>>411
Qiitaにさくらの対応を批判する記事が載ってそれをネタにみんなで遊んでるだけ

416名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 11:02:36.900
>>412
これは思ったわ。
俺はプライベートクラウドのサーバ入替作業とかたまにさせられるけど、
そんなところまで見ないし、後付の理由としか考えられない。

417名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 11:50:34.980
>>366
笑うということは知らないんだね。
一般的には358で、法律においては様々な観点での事実が認定される。
常識だよ。

418名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 11:51:20.410
>>413
自分だけはまともという前提で話してる?

419名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 13:22:25.660
少なくとも仕事でお客に不誠実な嘘やごまかしで逃げようとしたことは俺はないな

420名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 14:33:09.240
>>419
働いたことない人は確かにそうだろうねw

421名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 15:05:24.520
自己紹介乙

422名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 15:11:00.210
>>413
あなたもかなりあれなようですね

423名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 15:12:20.810
>>417
Common sense is the collection of prejudices acquired by age 18.

424名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 15:38:14.980
そもそも新規申込みがとっくの昔に終わってるようなサービスでメンテナンスを続けたくないから現在提供中の似たような別サービスに移行させるためハード障害を強引にこじつけたんじゃないのかな

425名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 16:06:16.560
本人とあおっているやつらの卒アル不可避

年明け

426名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 21:49:54.710
サーバーはさくらのライト、ドメインはお名前.comです。
https://engineer-milione.com/create/sakura-htaccess.html
ここの「SSLを使用し、wwwありで統一する場合」を参考に設定を進めていたのですが、
wwwサブドメインを新たに追加してSSL証明書等を登録し、
両ドメインとも「wwwを付与せずにマルチドメインとして使用する(上級者向け)」に設定した辺りで、問題に気付きました。
どちらのアドレスにアクセスしても「このドメインは、お名前.comで取得されています。」と表示されるようになってしまいました。
お名前.com側で確認しても、DNSサーバーは依然「ns1.dns.ne.jp」「ns2.dns.ne.jp」に設定されたままです。
時間の問題かと思い半日待ったのですが、このままで正しい気配がしません…。
何か分かる方居ませんか?

427名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 22:39:01.650
神対応で提供のあるカスタマーサポートがあなたのご連絡をお待ちしておりますよ

428名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 22:41:57.310
提供w

429名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 22:43:33.940
>>426
何言ってるのかよくわからない点もあるけど、全ての前提となるDNSの設定がちゃんと出来てないっぽいしさ
変なブログなんか見ないでお名前.comの説明でも読んでゆっくり設定してこようぜ

430名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 22:45:15.210
>>426
ルートから順に引いたときに、独自ドメインの権威サーバは誰になってるの?
ne.jpとかからのグルー参照がお名前の方向いてるとかでは

4314262019/12/29(日) 23:26:02.060
すみません、解決しました。
ド素人で全く知らなかったんですが、こういう場合はDNSレコード設定というものをする必要があったんですね。
ネームサーバはさくらの物ではなくお名前の物に設定して、AレコードでさくらのIPを指定したらアクセスできるようになりました。
とんちんかん言ってすみませんでした。

432名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 23:32:03.780
>>424
ならば先にP2Vでも勧めればいいのにと思うなぁ
言われている内容でここまでやるんだったら

433名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/29(日) 23:53:54.780
>>431
頼むぜ。基本が肝心なんだから。

4344312019/12/30(月) 01:27:39.230
AレコードのTTLを今はとりあえず300にしていたんですが、
さっきから意図通りさくらサーバーに繋がったり、お名前の「このドメインは〜」ページに繋がったりが
ランダムに何回も起きてるんですが、DNSの浸透待ち?などと呼ばれているのはこれのことでしょうか?
「Dig(DNS ルックアップ) - G Suite toolbox」を眺めていて、ネームサーバも指定したIPもずっと表示されてるんですが、
やっぱり素人なので何が起きてるのかよく分かりませんでした。
これは数日待てば良いのですかね。

435名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 01:35:27.760
>>434
浸透いうな
そもそもレジストリのNSがふつーTTL86400なので、NS変更はよくよく準備してから行う必要がある

4364312019/12/30(月) 01:51:41.640
>>435
浸透いうなって言ってるページもしばし眺めてたんですが日本語なのに何を言ってるのか1つも分かりませんでした、許して

「表示されない期間が続くけど待ってれば表示されるようになる」というイメージを勝手に持ってたんですが
あまりにコロコロとアクセス先が変わるんで心配になってしまいました、しばらく寝て待ちます

437名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 03:57:47.970
うまいこと話題は逸れ、さくらは助かったのであった

438名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 04:45:05.460
浸透いうなって記事、結局前以て浸透させとけって結論でしかなくて笑う

4394112019/12/30(月) 07:12:36.250
>>415
そうなのか、さんくす

440名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 10:34:31.160
そもそもここVPSとクラウドのスレだから専鯖の話はスレチよね

441名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 11:22:23.850
結局のところ、各DNSレコードのTTLの最大値が、浸透までの時間なんでしょ。

442名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 11:29:42.880
>>438
理解できてなくて草

443名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 12:21:14.620
>>399
移動させますってキャスターゴロゴロとかじゃないだろ
一旦停止するんだと思うぞ。じゃないと移動する意味がない。
サービス停止するんだからそりゃ連絡くるでしょ?

>>402
メーカーの技術者は技術者でつながってるHDDとかの
面倒まで見きれないわけで

>>412
移動するんだから気づいたって不思議じゃないよ
ブレード引っこ抜いて差し直し、その時点検も入ってるんでしょ?

444名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 17:01:15.780
>>443
無知すぎ。憶測だけで書いている
MB上の状態確認まで検査に入れて運用しているDCなんてあるかバカ
気を利かしてチェックしていたのだとしたら、それはそれで問題

445名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 18:40:31.940
上客のサーバが壊れてドナーになったとか、そんなぐらいしかこうなるシナリオは思いつかねえな

446名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 18:54:43.230
今回のvps老朽化移行がv4なのに移行とか、設備使い回ししているんじゃないかと
かなり気になるわ。
どうして移行してもcpuが第一世代coreiで変わらないんだよ。

447名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 19:08:20.550
さくらは超一流の技術者を雇ってるから設備には回せないんだよ。

448名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 20:22:38.110
>>444
データセンター?何言ってるの?
さくらはデータセンターじゃないぞ
データセンターにサーバーを置いてそれを顧客にレンタルしてるんだぞ

449名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 20:25:38.380
>>448
正気か?

450名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 21:07:43.900

451名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 22:00:01.420
>>448
北海道の大停電の時、さくらの石狩DCが非常発電で持ちこたえたニュース見なかった?

452名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 23:21:04.720
>>448
これは恥ずかしいwww

453名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 23:46:21.270
そんなことより話題を戻せ

454名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/30(月) 23:53:51.150
さすがにDCのハウジングを再レンタルしてたような弱小企業は死滅してるだろ…
情弱法人向けの個人事業主はまだあるかもな

455名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/31(火) 00:00:59.920
パッケージソフトとのセット売りしてるやつとかもおるからな

456名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/31(火) 08:38:03.690
>>446
石狩の話であれば今のところ「論理移設前事前作業」しか行われていないから
実際の切り替えは1/22に行われるものが最初
https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=27334

457名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/31(火) 10:14:03.020
>>448
> データセンター?何言ってるの?
> さくらはデータセンターじゃないぞ
> データセンターにサーバーを置いてそれを顧客にレンタルしてるんだぞ
頭大丈夫?

458名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/31(火) 17:39:08.820
後釣りカキコまだですか?

459名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/31(火) 21:10:25.700
高卒の天才みたいなやつらって、単純だからすぐ話題をずらされちゃうのな
さっさと本題に戻れ

460名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/31(火) 23:55:47.110
>>448
これは擁護できんなw

461名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/02(木) 03:52:15.940
今石狩で1G、30G月990円なんだけど
新プランで50Gへの増量は無料みたいだけど、料金は800円にならないって(料金の変更はございません)って書いてあるよな
新プランに乗り換えるのは構わんけどデメリット無いのかね?
電話して聞くか・・正月中にやりたいんだけど

462名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/02(木) 08:15:47.820
デメリットないですか?って聞くの?無理だろw

463名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/02(木) 09:19:09.520
だけど
だけど
だけど

464名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/02(木) 11:40:16.510
>>461
久々に国語力が欠如したひどい文章を見た

465名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/02(木) 21:10:42.280
電話して聞くか、という奴ほどネットで済ませる陰キャ定期

466名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/03(金) 01:12:15.100
ここは質問に応えるとか煽るとかいうレベルじゃなくて板の連中がどれだけ低変化を見せつけるために存在する板なんですね
理解しました

467名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/03(金) 08:26:34.350
低変化

468名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/03(金) 17:12:08.690
電話に出ないだろ

469名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/03(金) 23:32:45.260
基本、契約に関することはここではイマイチ。金に関することは、公式に聞いて自分で判断しろと。
ここは、表にでない使い心地とかを探るところ

470名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/08(水) 22:11:36.480
年末に解約しといて計画的に石狩に移住してやったった
初期費無いのはやっぱいいなぁ

471名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/09(木) 08:45:43.440
>>469
最新情報確認しないと無責任に答えられんからね。
そもそも公式サイト以上に詳しい奴がいるはずもなく。

結論として聞く奴がアホ。

472名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/09(木) 21:28:16.320
少なくとも新石狩プランで初期費が無くなったwindow鯖VPSは
価格でconohaとガチの対マンはれるようになったし
昔間違ってブロードキャストストーム出しちゃった時同じ設定してた別クラウドからは速攻警告来たがさくらからは一切警告も連絡もなかったから
たぶんバックボーンに余裕があるんだろうと思っている
いい意味で

473名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/10(金) 11:17:24.250
今年の目標は脱さくらやで
面倒どけどがんばる

474名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/11(土) 09:36:32.190
vpsなんてどこでも同じじゃね?

475名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/11(土) 10:10:22.640
Wordpress複数サイトとかで酷使したりすると違いがわかる
あと外部から死活監視すると瞬間的なネットワーク不通が多発するところもある

俺は国内は割と値段に見合った品質が提供されてると思ってる

476名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/11(土) 12:18:18.360
VPS

477名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/11(土) 14:10:33.420
>>475
俺も色々試したけど同意。
今回のメンテは確かに面倒だけどこれ乗り越えれば当面無いだろうし、総合的にはさくら。
とは言えリスク分散のために同じサイトを複数のVPSで運用してるけど。

478名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/14(火) 11:57:53.630
>>474
serversMan は他とは違うぜ。
何せUPdate出来ないのだから。

479名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/15(水) 08:43:47.470
OpenVZはVPSを名乗るなとは思う

480名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/15(水) 11:59:45.030
>>479
VPSはOpenVZを含み
VDSはOpenVZを含まない
ってのが英語圏の感覚だね

481名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 13:47:55.140
もっと期間を分散して老朽化メンテできなかったものなのかな

482名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 14:19:51.210
あんま分散させると大量契約者にしてみれば延々メンテナンス継続だから無理やろ

483名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 18:46:10.850
なんだかいつも老朽化お知らせ来て不安になるわこの会社
lightsailとどっちが良いんだろう。
客受けには後者か。

484名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 19:37:23.350
客受けなら老害ジジイでも知ってるMicrosoftが擁するAzureだろ

485名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 19:53:43.130
さすがに老害ジジイでもmicrosoftに不安を覚えるからamazon一択だろ

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 19:56:32.020
>>485
サポート切れてもWindows7を使い続けるくらいなんだからMicrosoft疑ったりせんだろ

487名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 19:57:33.470
>>485
サポート切れてもWindows7を使い続けるくらいなんだからMicrosoft疑ったりせんだろ

488名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 23:09:21.350
もはやさくらVPSの魅力は格安のWindows環境の提供にあると思う

489名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/18(土) 01:20:35.260
クラウドとVPSの違いって、
こういう老朽化メンテナンスで出て来る?

クラウドならそういうメンテがないとか?

490名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/18(土) 02:05:09.370
>>489
Azureもあったよ。ただ知らぬ間に終わってて全く影響無かった。

491名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/18(土) 19:52:28.450
>>489
AWSでもよくある。
自分でシャットダウンして再起動すると新しいハードで起動するのでこれよりはだいぶマシだけど、これよりだいぶ高いのでどちらがいいかは用途によりけり。

492名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/20(月) 02:33:09.650
>>490 >>491
実際の事についてレスありがとう

クラウドは仮想マシンをより抽象化しているから
メンテがあったとしてもその影響を受けないのだろうな

493名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/22(水) 15:53:05.790
結局専用サーバーのあの告発文の件、どうなったんやろね。

494名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/22(水) 16:09:57.500
>>493
告発者本人と誠実に対話を進めていくってことで終了

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/22(水) 19:31:55.290
>>494
つまらんのう。

でも告発文に大きな虚偽はなかったつうことやろね。

496名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/22(水) 20:29:29.940
>>495
お手本のような謝罪だったのと追加燃料がなかったからね。>>375で終了

497名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/22(水) 23:12:43.920
vpsから403でこの板が見れない悲し

498名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/22(水) 23:55:42.530
さくらのVPSって冗長化構成のRAIDでデータ保全を行っているの?
以下のサイトにはそのような説明があるけどさくらにはそんな説明がないのでどうなのかと思って。

https://www.inventobserver.com/ranking/sakuravps

バックアップが一切無いと聞いているので
最悪RAIDなら借りようと思っているのだけど・・・。

499名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 06:17:58.840
君は勘違いしていると思うけど、
上で書いたバックアップの定義は何?

500名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 08:56:43.350
>>498
>冗長化構成のRAIDでデータ保全
RAIDはデータ保全のためでない

501名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 09:31:13.690
さくらの規模になるとストレージはDASかNAS使って集約してるだろ
そっちはRAID6とか10だろうし、あまり気にする問題ではないと思う
バックアップは別の話だから他所のVPSにでもバッチでコピーするようにしろ

502名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 09:59:51.650
う、老朽対策作業は今日か・・・不安になってきたわ。
vps保守作業する時のメールに登録しているホスト名とかを件名や本文に入れてくれたら良いのに、
いつもipアドレスなんだよな・・

503名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 10:10:51.380
>>502
そら当たり前だろ
収容ホストの設定をいちいち読んでからメール送るのかよ

504名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 10:24:38.850
そりゃ、コンパネに登録しているホスト名だし、
それぐらい読み出して本文に埋め込んでくれたらサービス的にはありがたいじゃん・・・

505名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 10:51:20.270
まあ確かにあるなら親切だよな
特にいっぱいマシンがある人は

506名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 10:58:58.830
20台くらいあるから、いつも作業予告来たら
nslookupで逆引きしてるから面倒

507名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 13:53:31.810
>>502
https://sakura.uservoice.com/forums/551671-%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AEvps
ここに登録したら改善してくれるかもよ

508名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 18:21:55.640
データを変換すると間違いの元になるんだよ。
一次情報がIPアドレスなら、それで統一するのが一番安全。
気持ちはわかるけど。

509名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 21:32:56.860
>>498
SLAが無い時点で察してくれそういうの理解して使うやつだから

510名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 21:35:54.580
間違った
やってないことはないだろうけどSLAは無いから察してね、か

511名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/25(土) 21:33:23.900
障害が1日続こうと1ヶ月続こうと契約上何も問題ないな

512名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/28(火) 13:05:56.490
SLAつってもなあ。
丸1日停まったとしてさくらVPSで一番高いので1000円弱、一番安いのだと20円も返ってこないのよね。

月に100万くらいは払ってないと、アホらしくて申請し忘れて返ってこなかったりする。
まあなんつーか気持ちの問題よね。

513名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/28(火) 13:46:26.530

514名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/28(火) 14:26:09.820
サーバーは落ちても支障ないように構築してなんぼ
冗長化をケチった利用しておいて落ちたらキレるのはおかしい

515名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/29(水) 18:23:22.540
文句言う奴のサイトに限って一ヶ月落ちてても誰も気づかないという。

516名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 05:09:00.680
さくらVPSの老朽化のメンテナンスですが
HDDの場合、同容量のSSDに変更されると言う事ですが1.6TBでデータが1TBあるのに1時間足らずでデータをさくらは移行出来るのでしょうか?

それが不思議でならないのですが時間かからず移行出来る方法があるのでしょうか?

消されてしまうのではと不安でなりません。

517名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 06:52:26.030
正規ユーザーでそのプランを契約しているなら
普通問い合わせして即答もらうよね?
ここに長文書いてる時点で、ネタか隠キャメガネのどちらかだな

518名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 08:42:45.750
いや聞いても事前にシミュレーションして慎重にやるが
保障出来るものじゃないのでバックアップしとけと言うだけでやり方などの詳細は教えて貰えないんですよ。
ネギャキャンも何もないw

519名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 09:22:50.880
事前に新ストレージに同期かけておいて、VM停止、最終同期、VM起動とかならそんなに時間かからん

520名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 11:23:29.150
同期させる方法だとストレージの内容が少し古くなるんじゃない
DBの内容とかアクセスログとか欠けてしまうよ

521名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 12:34:32.330
>>520
>同期かけておいて、VM停止、最終同期
が読めないの?

522名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 12:49:22.320
自分で移転作業とかやったことあるならすぐに想像できるレベルの話だわな

523名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 17:54:26.300
そんな人が月に3万近くかけて1TB保管してる用途ってどんなんやろ。

524名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 19:59:18.250
VPSは世代バックアップないから、消えても自己責任だな
クラウドに移行するか。他のやり方を考えないと

525名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/30(木) 23:28:12.600
エロサイトのエロ画像倉庫とみた

526名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/31(金) 21:42:19.500
ただの保管庫やったらもっと安いアーカイブ用ストレージなんぽでもあるしなあ?

527名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/01(土) 00:06:26.260
単位あたりで安価ならどこが候補?
バックアップソフトのオンラインストレージとか?

528名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/01(土) 00:22:32.150
単位あたりはあんまり意味がないのでは。容量いるなら最大容量に縛られる

529名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/01(土) 20:35:22.580
dropboxでもマウントすればいいよ

530名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/01(土) 22:44:15.020
本当に容量単価だけでいいならglacier

531名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/02(日) 01:34:07.170
>>530
解凍するのに時間がかかるんでしょ

532名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/04(火) 01:50:00.530
転送にも時間もかかるからあまり気にしない

533名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/06(木) 05:36:08.410

534名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/06(木) 10:35:29.930
今メンテナンス中なんだけど止まらないはずのVPSまでアクセス出来てない気がする

535名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/06(木) 10:43:26.860
アクセス出来たり出来なかったり
メンテナンス対象VPSじゃないのに
これ輻輳してるな

536名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/20(木) 10:23:31.810
石狩、午前中から老朽化メンテナンス
この忙しい時に

537名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/20(木) 18:00:03.220
石狩のインフラ整備してから新プラン作れよ
新規のご契約の費用でやっとインフラ整備が出来るのかも知れんけどもw

538名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/20(木) 19:15:59.990
ほんまそれ。
新規契約して環境出来上がったと思ったら老朽化メンテナンスお知らせw

539名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/22(土) 10:31:44.570
最近石狩4Gを2契約したけどどっちもXeon Goldだった
確かにCPUは以前より速いけどpingのレイテンシーが
少し上がったのが気になる

540名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/22(土) 18:19:35.330
クラウドならそういうメンテナンスでも無停止?
VPSと比べて、使用していて困ることとか、異なる点があればなんでしょうか。

たとえば、使用できるOSが決められている、ディスク容量が小さい、処理速度が遅い、とか。

541名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/22(土) 18:32:38.490
>>540
予算潤沢ならクラウド一択。

542名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/22(土) 21:09:53.670
>>541
水晶の理由を知りたい

543名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/23(日) 21:15:32.600
>>542
その人はわかってないから聞くだけ無駄。
でも俺も教えない。

544名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/23(日) 21:29:10.340
>>543
というか逆に、予算面抜きにVPSの優位点教えてくれや

545名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/24(月) 02:06:19.870
予算面ありだからVPSだろ定期

546名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/24(月) 05:23:30.670
各社サービス内容が違うから一概には言えないけれど、VPSは費用の算定がしやすいって印象。クラウドはリソースが従量課金になってる事が多いから、トラフィックの増減で価格が変わってきたりしてメンドイかなぁ。知らんけど。

547名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/24(月) 07:26:35.050
>>546
国産クラウドは定額制ちゃんとあって明瞭会計じゃね?
AWSとかGCPとかそれがないから嫌だなんかマシンリソース選択も適当みたいな数値から選ばにゃいかんし

548名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 12:35:49.350
スペック固定でいいなら断然VPSの方が安くていい
ただ、メンテナンスのよる強制再起動はクラウドの方が少なめ

どっちにせよ絶対に止めたくないならユーザー側が冗長化構成組んで片側落ちてももう片方でシステム稼働させるべきであって、
メンテナンスでの再起動を咎めるべきではないね

549名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 20:23:21.830
再起動というか4時間程メンテナンスですってしれっと言ってくるVPS

550名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 21:01:40.550
>>549
「メンテナンスが4時間」は「4時間ぶっとおしでずっとダウン」という意味じゃない

551名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 21:05:12.750
そんなことも知らずに粘着してるって
随分コスパ悪い生き方してるバカも居るもんだな…
もう7・8年使ってるが数分以上のメンテって1回だけだと思う

552名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 21:16:39.980
これだったかなぁめっちゃ長かった
https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=26268

553名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 21:46:56.540
コンパネのパケットフィルタを設定しとけばiptablesは不要?

554名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 21:53:45.050
>>553
多重防御基本

555名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/26(水) 20:34:52.190
>>553
コンパネのフィルタは処理速度遅いらしいぞ

556名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/26(水) 23:36:06.230
>>554
んなばかな

557名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/28(金) 17:54:55.780
>>548
そのいわゆる冗長化って、
障害発生時の切り替えが難易度高くない?

同じシステムを用意できたとしても、
フェイルオーバーさせるのは大変だわ。

558名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/28(金) 17:56:02.320
>>555
うん、その話をこのスレッドで聞いて、
従来通り、iptables使うことにしている。

桜フィルタの何がメリットなんだろうね。

559名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/28(金) 18:33:22.100
いまならiptablesよりnftablesのほうがいいよね

560名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 02:13:19.920
>>557
安く済ませるなら手作業でDNS設定かえるだけでいいし
全く落としちゃいけない重要システムならうまいことロードバランサーを使う必要あるね

561名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 09:44:01.940
>>560
DB使うようなケースじゃない?
難易度高いかどうかはユーザのレベルによりけりだね。

一瞬たりとも止められないならまずVPSやめとけとw

562名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 11:27:23.550
>>558
VPS使えるユーザならフィルタくらい自分でかけられるしね。


と言いたいところだけど、まったくノーガードなサーバがゴロゴロしてるのが実態。そういうのが攻撃されるとさくらにもデメリットあるので、アホでもクリック1つで最低限設定できるようにしたのかと。

563名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/03(火) 19:14:07.220
>>562
なるほど、そういうことか。
それなら役に立っているね。

564名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 07:35:30.030
単にカタログスペックに載せるためだろ

565名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 14:36:31.470
>>564
アホか

566名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 19:58:52.900
実用かどうかはさておきVPS比較サイトで他所が○付いててここが×だと感じは悪いわな

567名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 20:16:14.490
比較サイト(笑)なんてアフィカスがやってるから儲かるとこに○つけるに決まってるじゃないか

568名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 20:52:56.710
そもそもアフィやってないVPSとかもあるだろうし
あんなの情弱用だろ

569名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 22:15:29.830
>>568
だからこその丸なんやで

570名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 23:00:45.200
※ストレージ変更オプションを利用するとストレージ構成が変更されるため、標準時と比べて性能差が出る場合があります。

これどういう意味?
だれか、hdparm -tT /dev/sda の比較結果持ってる?

571名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 23:20:10.200
vps、HDD200GBだけどディスクが異常に重いわ。
体感的に512MBプランでやってる感じ。

572名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/05(木) 07:54:13.440
>>570
ハード的に変わる場合があるから多少の差は出ますよってだけでしょ。
遅くなることもあれば、速くなることも。

573名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/05(木) 11:35:55.350
知らなかった。1GB容量追加10円と格安。しかも支払いは初回の一度ポッキリ。

https://vps.sakura.ad.jp/specification/

> ご利用いただくVPSのストレージ容量を、月額はそのままで永続的に増加させるオプションです。
> ストレージ容量はもっと欲しいけど費用は抑えたい、というお客様にオススメです。

574名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/05(木) 18:39:33.560
もともと旧HDDプランに容量を合わせるためのものだからな。
注意書き見ていないと、月額負担に思わせるところがなかなか紛らわしい。

575名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/11(水) 22:45:56.020
2月に解約した年払いVPSの中途解約
全然返金されないので問い合わせたら
返金は4月以降だってさ
返金に1ヶ月以上かかるのにびっくりしたわ
他社は返金なんてないから返すだけありがたいと思えって感じかな

576名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/12(木) 01:56:50.140
HDDプラン糞重い。
iPhoneみたいにIO的な負荷かけて遅く思わせて
SSDプランに乗り変えさせる作戦なのかなと思うぐらい。

577名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/12(木) 06:39:41.470
SDDプランに乗り換えようと思って試用したら
ディスクベンチマークがHDDプランより遅くてびっくりしたわ
試用のままキャンセル予定
他社乗り換えを検討するわ

578名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/12(木) 07:19:47.140
>>575
びっくりしてることにびっくり

579名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/13(金) 21:32:54.190

580名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/13(金) 23:09:20.330
もっと他にやることあるだろ・・・

581名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/14(土) 09:09:33.830
たとえば?

582名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/14(土) 09:22:48.230
ステートレスファイアウォールの改善
とか?

583名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/14(土) 09:54:09.910
店たたむとか?

584名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/14(土) 10:59:55.480
>>582
一番いらんわw

585名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/15(日) 14:53:53.910
>>577
試用期間中は速度制限あるの知ってる?

586名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/15(日) 15:49:34.260
>>585
回線速度だけじゃないんだっけ?

587名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/17(火) 00:54:26.890
>>586
回線速度だけだったと思う。
使用期間中に早いホストかどうか調べてから契約してきたからな。

588名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/20(金) 19:58:40.320
VISAデビで契約できる?クレカじゃないと通らない?

589名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/21(土) 14:46:25.130
>>588
できたりできなかったりする

590名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/21(土) 14:47:58.840
新機能としてMinecraft対応きてた
https://vps-news.sakura.ad.jp/minecraft-bs/

591名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/21(土) 22:42:28.570
需要があれば何でもやんのねw

592名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/22(日) 08:46:53.640
無料SSL(Let’s Encrypt)に設定してhttpsにしようと思ってるんだけど
サーバーにアップロードする際の設定やメールアカウントの設定も変わってしまうの?

593名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/22(日) 08:58:12.890
おもしろくないよ

594名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/22(日) 14:24:10.050
>>592
メールアカウントってどう言う意味?
HTTPS関係なくね?

595名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/22(日) 23:35:05.090
>>594
利用時に関係あるよ
もう覚えていないけど、先日のようなアクシデントの通知用なのかな。

596名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/23(月) 12:27:15.820
>>590
そんなもん要らないから、スナップショット機能をさっさと搭載しろっつーの。

597名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 01:54:38.210
スナップショットねえとかマジクソだな。

598名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 01:58:04.810
>>596
デスヨネー

599名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 07:21:55.270
スナップショット機能無いのにさくら使ってるのは、それを超えるメリットがあるってこと?

600名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 07:50:42.270
以前から使っているから移行面倒だし、
OSサポートまで使おうって感じ。

今日VPS移行メンテ日だわ、うまくやってくれよ・・・

601名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 13:09:32.670
>>600
本当はどこに移行したいの?

602名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 18:35:18.800
>>600
ウチは来週だけどすっかり忘れてた。ありがとう!

6036002020/03/25(水) 20:31:48.450
移行終わってた。
初代corei xeonからIntel(R) Xeon(R) Gold 6212U CPU @ 2.40GHz に変わってたけど、遅えぇぇ。
こりゃサーバに1000台ぐらいvpsいるんじゃないかと。

ん−、どこに移行しようかすら検討していないけど、
osサポート終了までに決まらなければ、またさくらで契約しちゃうかも、
200GB近くデータ放り込んでいるから、ローカルルータ機能で流し込みたいし。

604名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 21:59:12.330
さくらの既存ユーザーだけど、
2020年3月にVPS SSD30GBを解約。

試用期間終了→契約
1.VPS SSD100GB、SSDを200GBに変更=費用あり、CentOS7、xrdp導入、石狩
2.Windows Server 2019 SSD100GB、石狩

「3ヶ月以上」であれば、VPS・Windows Serverのいずれも、さくらでいい?

もっとも、ConoHaは「数時間だけ契約→即解約」も可能だけど……。

605名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 05:06:37.610
>>604
>2.Windows Server 2019 SSD100GB、石狩

なんのためにWindows Serverなんてかりるの?
何ができるのか?

606名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 05:16:39.900
はあ?w

607名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 06:52:21.130
>>605
>なんのためにWindows Serverなんてかりるの?

WindowsといってもサーバーOS、
Windows10用ソフトが動かない例が多い!
最初は、ChromeやFireFoxを入れる……面倒だが、この作業が必要

1.FX用ツールなど、常時動作させるソフトを動かす
 動画関係ソフトも有効だが、動画関係は旧バージョン限定…が多い!

2.大容量データの送信制限があるプロバイダの対策
 zipやrarを分割し、プロバイダからVPSなどに少しずつ送信、Windows VPSで結合、
 Windows Server上で最終目的地に送信〜プロバイダは「命令」と解釈=送信量は少ない

3.サードパーティー製のリモートデスクトップを導入、Splashtopなど
 自宅PC電源付けっぱなしの必要がない(クラウドのソフトは入れるべき)

4.その気になれば、VPSにCentOS+xrdp+Wineで代用できるかも?
 ただ、RDP接続でさくらVPS+CentOSは遅いと感じた

5.某ECサイト(通販サイト)でアカウント凍結された者が、VPN+別PCの代わりに使う

608名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 10:14:41.000
>>607
5なんだけどさ、今は垢作るとき本人確認書類出せって言われる事もあるし意味ねぇんじゃね?

609名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 10:28:21.610
ライセンスを遵守してwindowsでしか動かないソフトを動かすため

これ以外に何がある

610名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 14:58:28.080
>>609
ライセンスを遵守せずwindowsでしか動かないソフトを動かすため

611名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 18:31:38.690
>>610
その理屈はおかしい
ライセンスを遵守しないなら普通のVPSでアレするし

612名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 18:43:05.170
Windows上でしか動かないソフトの海賊版を動かす

613名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 19:03:02.250
Windowsの海賊版、認めたくはないけど……

Windows ServerはサーバーOSのため、現行のWindowsソフトは動かないものが多い
古いソフトでも、シリアルだけのソフトはいいが……

サーバー認証が必要なソフトは、例え正規ユーザーでも認証できない、
クラックするしかない、かも?

Windows Serverで現行のソフト〜某動画変換ソフトの場合
「メモリが足りません」「本物のPC以外はサポート外です」
……チェックがない古いソフト・シリアルだけのソフトを探すしかない?

※VPS+Wineはいいのかな? 秀丸・SuperPI・Owaza-ken・FXソフトの動作例が多いけど

614名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 19:33:07.820
Windows Serverでクライアント用アプリを動かしたがる心理が理解出来ねぇ

615名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 20:31:02.720
>>614
ライセンス意識が無い奴ほど、クラック済windows serverを使いこなしている俺スゲー的なところはあると思う。

616名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 21:22:00.150
VPSでWindows ServerではないWindows動かしたらEULA違反だから
VPSでWindows使いたければWindows Serverしか選択肢がない

617名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 21:37:32.560
各vpsを取り扱っている企業ではWindows serverだけ使用可能とEULAか何かわからんけど
明示されているの?

EULAのEUってEnd-User、だから良く単語みるのか。

618名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 21:50:26.790
>>617
少なくともさくらがサービスとして提供するのはwindows serverしかだめ
ユーザーがvpsに勝手にインストールして使うのはさくらには関係ない

619名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 21:52:21.580
そんでユーザーがvpsにインストールして使うのは物理マシンがユーザーの物じゃないからアウトじゃなかったかな

620名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 22:17:35.880
物理マシンの所有ではなく、リモートから使う目的なのがダメなのでは

621名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 22:24:05.270
>>620
いやそれがダメならリモートデスクトップ使えないだろ

622名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 22:37:31.670
ユーザー数の制限ちゃうかったか?

623名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 22:39:59.330
なんか論点がずれまくっていてワロタ
普通に実NW越しのWin鯖検証とか、それほどクリティカルじゃなくてもいい端末の管理鯖とかに便利よねボリュームライセンス持ってない中小企業としては
さらにHyper-Vのネストなんてできたら文句ないけど

624名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/26(木) 22:43:52.930
あと購買だと何万超えだと資産だから嫌だが
月額払いはいいよ例え総額がそれを超えても
みたいな経理がいるからとか

625名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/27(金) 02:24:26.580
さくらやConoHaなどのVPSにWindows10をインストール
アウトだけど、通常のクライアント用ソフトが使える長所はある
もっとも、VMware不可・VirtualBox不可のソフトは「使えません」と言われそう

ヒント〜Windows10のiso書き換えソフトを使い、isoにKVMドライバを入れる
さくらはコンパネで可能、しかしConoHaは面倒なコマンド+http/ftpサーバーが必要


iso起動〜本来はVPSと同じOSの起動isoを入れてパーティションの作り直し、
AcronisなどHDDユーティリティの起動isoや未知のOSのisoで実験、

が本来の目的?

626名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/27(金) 03:49:59.350
いや、それならローカルのvmでテストすりゃ良いんじゃないかと

627名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/28(土) 14:43:35.900
新機能として壁紙きたな
https://vps.sakura.ad.jp/lp/202003/

628名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/28(土) 14:44:33.210
>>625
>ヒント〜Windows10のiso書き換えソフトを使い、isoにKVMドライバを入れる
>さくらはコンパネで可能、

コンパネのツールでisoにkvmドライバを組込めるのか?

629名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/28(土) 16:39:27.580
>>628

>コンパネのツールでisoにkvmドライバを組込めるのか?

さすがにそれは無理。
事前=アップ前に、isoイメージ作成・書き換えソフトを使い、
Windows10のisoイメージ(ルートが望ましい)にKVMドライバを追加する。
これ以上は……ググるとわかる、と思う。

KVMのVPSの場合。HDDツールのAcronis起動iso(2019レベルが必要だと思う)は、
マウント→iso起動だけでKVMの仮想HDDが認識……Acronis起動isoはKVMドライバ内臓?

630名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/29(日) 03:18:04.050
>>629
アクロニスのくだりがよくわからない。
なんのためにアクロニスを起動させているの?
アクロニスでKVMのHDDを認識させてどうするんだろうか。

631名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/29(日) 03:24:17.300
>>599
もう使ってない。スナップショットやバックアップ機能があったら、さくらVPS一択だったな。

632名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/29(日) 03:56:57.320
コンパネからisoをアップ→起動


1.Acronis True Image 2019の起動iso

https://imgur.com/4nrw1PT

コンパネの設定変更・iso自体の変更は、一切ない


>>630
Acronisは「ただの実験で終わり」のつもりだった
しかし、コンパネの設定変更なしでも、KVMのHDDを認識
Linuxのバックアップも可能らしいので、
さくらの追加ストレージを契約したら使い道がある?

インストールしたPCからは、ext4の閲覧・抽出が可能

633名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/29(日) 03:59:25.530
2.Windows10の起動iso (※インストール直前で作業中止した)

他社と同様、さくらもKVMの無効化が必要
https://imgur.com/x4TSvNS

データisoではなく、Windowsインストールisoなので、
ドライバ追加用のisoツールはUltraISOあたりが無難だと思う
https://imgur.com/QQh6NYi

(UltraISOは有料、しかし昔のユーザーも現行製品が使える、
秀丸と同様、必要なのはプロダクトキーだけ、ネット認証や台数制限もない)

Windows系OSのドライバは一通りある
https://imgur.com/9KFLRHa

ドライバのインストール後は既存のパーティーションが表示されるが、
すべて削除し、仮想HDD全体を作り直してからインストールする

634名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/29(日) 04:02:45.480
acronisってそういう使い方もできるのかw

vm上で環境作って、vpsにアップしたacronis isoにデータを入れたもので
復元とかできるのかな。

635名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/29(日) 04:07:26.400
既存パーティションは表示されたが……
https://imgur.com/j2f3g7h

これは、他社も同じだった

KVMの無効化を忘れると、
HDD認識や既存パーティション表示はできない

636名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/31(火) 12:22:56.220
>>627
そんなもんどうでも良いから、早くスナップショット機能を追加しろっつーの。

637名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/01(水) 21:37:58.210
>>632
なるほど。KVM HDDを認識できれば、バックアップ操作もとれるよね。
これを聞いて思ったんだけど、
ライブLinuxイメージを起動して、
ネットワーク等を設定した上で、ddでssh経由でディスクイメージを飛ばせそうだよね。

逆の手順をすれば復元もできそう。
アクロニスより、ライブLinuxの方ができること柔軟かなと思った。
どうだろ?


>>633
Windows8までは試したけど、
KVMオンで、KVMドライバで動作したな。

でも、自分は、ローカルにこさえたKVM仮想マシンにWin10をつかえているぞ。

638名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/02(木) 15:50:03.010
他を使って分かる、sakuraの素晴らしさ
素人が使うならこれしかない

639名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/02(木) 23:47:28.800
>>638
イヤ、スナップショットもバックアップ機能も無い時点で、素人が手を出しちゃまずいだろ。

640名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/03(金) 02:37:51.090
>>639
素人がスナップショットやバックアップをするとでも?

641名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/03(金) 08:16:07.730
素人「スナップショット?スナップチャットの間違いでしょ?w」
素人「バックアップ?データセンターが壊れるなんて無いでしょw」

642名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/08(水) 18:05:01.980
今日、石狩のVPS(SSD 30GB)で二回目のメンテナンスがあった。

容量が増やされると聞いてしらべた。

(parted) p
モデル: Virtio Block Device (virtblk)
ディスク /dev/vda: 107GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos

100GBになっていた。
ちょっと嬉しい。

643名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/11(土) 13:44:20.820
いつの間にかさくらのVPSはL7ロードバランサーに対応してたんだな
https://knowledge.sakura.ad.jp/23860/

644名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/12(日) 03:20:12.340
さくらのVPSやWindows Serverは、他社よりも優れている?

Windows Serverでわかったこと。
故意にネットを切断〜ネットワークアダプタ無効化〜しても、
コンパネのコンソールからアダプタ再設定で修復可能、
OS再インストールでも修復可能。

サポートに質問したところ、
「お客様が故意にネットを切断しても、コンパネのコンソールから修復、
もしくはOS再インストールで修復・再接続が可能です」
故意にネット切断の実験をしても問題ない、という回答。

しかし、「けいはんな」の某社は……
Windows Serverで故意にネットを切断したら終わり。システムが壊れる。
コンパネのコンソールから修復・OS再インストールのいずれもできない、
コンパネは操作不能〜強制停止・サーバー削除などは一切できなくなる。
サポートからは「VPSやWindows Serverは、PCとは違います!」と叱られる。
サーバー担当者が修復するまで何もできない……事態になる。

ネット切断・ネットなし環境の実験をする場合、さくらが適している?

645名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/12(日) 09:07:45.690
>>644
さくらが優れてるわけじゃなくカゴヤがおかしいだけじゃないの。
本当かどうか知らんけど。

646名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/13(月) 20:26:19.260
>>645
>カゴヤがおかしいだけじゃないの。

…だといいけど。

ConoHa VPSにWindows10をインストールし、故意にネット切断の実験。

1.ネット切断と同時に、リモートデスクトップも切断された
2.コンパネのコンソールからVPSのWindows10を操作、ネットに接続する
3.再びリモートデスクトップで接続可能、これで完全回復

ただ、ConoHaはOSのISOイメージアップが面倒、
SSLなしhttpサーバー・匿名ftpサーバーのいずれかが必要
(ConoHa曰く、短時間だけConoHaで仮サーバーを借りてもいい)

ConoHa VPSとさくらVPSの比較で気付いたのは、

Ubuntu 20.04のライブISO
〜さくら:ネット接続不可だがKVM HDDを認識、コンソールから一通り操作できる
〜ConoHa:ネット接続可のアイコンが表示される……が、固まる・操作できない

647名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 05:35:38.670
sakura 東京リージョンです。

1GB 100GB HDD にCentOS 7(1908)をインストールしました。
カーネルの選択リスト画面から自動で起動して、
次のエラーメッセージが数秒だけ必ず現れてからログインプロンプトになります。

[drm:bochs_pci_probe [bochs_drm]] *ERROR* less than 4MB video memory, ignoring device

さくらのVNCによるコンソール画面も問題なく使えるし、
とくにこれといった弊害はないのですが、気になります。
これはなんでしょうか? VPSに特有のエラーなんでしょうか。

648名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 11:07:09.670
VPS特有。無視していい

649名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 18:20:51.760
去年契約したvps 2GB, SSD50GB, v4プランだけど、
これってオプション料払ったSSD 200GBってできないのかしら?
いちいち新規契約して移行作業しないといけないの?

650名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 19:16:28.010

651名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 19:42:30.720
現状のメモリ2GBプランでは200GBに変更は無理っぽい。
200GBにするにはオプション無しのスケールアップか
新規契約してオプションつけて200GBするしか無いわ。

さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 	->画像>6枚

652名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 23:15:09.010
>>648
ありがとうございます。
安心しました。

653名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 07:20:45.050
VPSについて
いつもほとんどがアイドル状態なんですけど、
長い時間CPU処理を必要とするプロセスを動かす場合、おそらく制限かけられると思います。

なので低い使用率でだらだらとプロセスを動かそうと思うのですが、
たとえば、10%の使用率でずっと動かせば制限かけられるでしょうか。
CPUの制限について言及されているのでしょうか。

654名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 07:53:57.410
>>653
自分が管理者だったら24時間365日、低負荷のマイニングみたいな感じでリソース使う奴いたらどう思う?
短期的には見逃されるけど、中長期的には何らかのペナルティを受けてもおかしくは無いと思うよ

今はサポートの返答、数時間で返ってくるから聞いてみては?

655名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 12:19:40.090
>>654
確かにそうですよね。
マイニングではないですけど。

folding@homeを動かそうかと。

656名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 12:23:55.410
さくらのユーザーフィードバックで提案してみても面白いかもね

657名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 12:32:04.760
それはてめえのPCでやれや
迷惑すぎるわ

658名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 15:00:56.450
>>655
共有リソースでやるものではありません。自宅でやってください

あなたがやらなくても、さくらインターネットがやってくれます
https://cloud-news.sakura.ad.jp/2020/03/18/sacloud-folding-at-home/

659名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 15:14:54.530
>>658
これ読むと
「俺はクラウドでやってお前らは遅くなるけど
お前らは専有でやれよな!」
って読めるんだがw

660名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 15:17:34.710
>>658
すでにやってたのね

661名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 16:09:57.930
リザーブしてるホストで、一時的に動かすってかいてあるじゃん。サクラのクラウドの仕組みは分からんけど、openstackで言うところのaggregateを切って余剰ホストをそこに突っ込む的な感じでしょ。

662名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 18:00:50.330
昔に、高負荷のプログラム動かしたいんだけど、VPSでだめなら代替案ありますかって聞いたところ
クラウドの方ならよいって言われた

今なら、高火力サーバーを時間借りであれば流石に文句はないだろう

663名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 22:27:21.230
ちょっと前書いた気もするけど
間違ってSoftEtherでブロードキャストストーム起こしちゃった時
別のクラウド(SLA付き)からは直ぐに止めてくださいさもなくは…みたいな警告が来たけど
さくらVPSからは一切の連絡は無かった加害者の私に
噂によるとDDOS攻撃で困っている被害者側を追い出すVPSもいる中でだ

664名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/17(金) 19:00:05.590
マジキチ警報

665名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/19(日) 16:55:55.000
>>653
「低い使用率」なら周囲に迷惑かからないから制限かからん
そのためのVPSの仮想コアだろう
マイニングしてもVPS利用料を賄えたりはしないけど

>>654
どーいう理屈だよ
マイニングが犯罪だとでも思ってるのか?

666名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/19(日) 22:56:23.270
>>665
犯罪ではないが濫用ではあるね

667名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/20(月) 18:02:12.310
>>666
バカじゃねーの

668名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/20(月) 18:10:36.470
>>667
自己紹介乙

669名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/21(火) 12:54:54.960
VPSでマイニングは料金分すら掘れないからやる意味がないだけで、迷惑な隣人とならん低負荷の範囲でやる分には問題はなんもない
ホスティング業者側も制限かける理由もない

>>654,666はどーいう根拠で問題視してるんだ?マイニングのこと何も分かってないの?

670名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/21(火) 16:24:51.250
https://cloud-news.sakura.ad.jp/2020/03/18/sacloud-folding-at-home/
> ※Folding@homeはCPUリソースを大量に使用するため、さくらのクラウドのサーバをご使用になられた場合、
> CPUリソースへの制限が加わるだけでなく他のお客様へ影響する場合があります。
> ご利用される場合は専有ホストのご利用をご検討いただけますと幸いです。

671名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/21(火) 17:16:41.020
クラウドの方なら計算機としてぶん回していいって前に言われたの、方針変わったのね
コアで負荷キャップすればいいのに、どんだけ詰め込んでるの

672名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/21(火) 19:09:55.190
>>668が正解だったのか

673名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/22(水) 14:06:06.320
そりゃ>>653のいう大前提の「低い使用率」じゃないなら規制されて当然やろ

674名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/23(木) 18:44:44.690
スクリプトからlampを入れた場合ってセキュリティ対策も行われてるんでしょうか?

675名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/23(木) 18:53:50.490
行われてません

676名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/24(金) 07:56:09.980
セキュリティ対策てなんやねんと

677名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/24(金) 21:12:16.080
>>670
Folding@homeとか、Rosetta@homeなどの分散コンピューティングに参加するのに、
わざわざ、業者のサーバー借りるかな?

保守が重要にはならないのだし、
自分で12コアのAMDで自作して動かすよね。

678名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/26(日) 02:38:14.680
カスタムOSをインストールした場合、
siteguardは無料では使えないのでしょうか?

679名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/26(日) 02:55:27.330
>>678
できるようになったっぽい
https://knowledge.sakura.ad.jp/12348/

680名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/27(月) 04:19:45.740
良いからさっさとスナップショット機能搭載しろよクソが!

681名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/27(月) 07:40:26.100
>>680
他社に移行できない宗教上の理由でも?

682名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/27(月) 14:37:15.660
さくらVPSの一番ダメなところ

日中にメンテナンスを堂々とすること。

業務に必要な基幹システムをここに導入しようと考えていたが、
やはり無理っぽい。
会社の理解が得られなかった。

683名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/27(月) 15:36:52.450
>>682
まともな会社で良かったな。

684名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/27(月) 18:32:21.700
>>682
これは昔から疑問だよな、堂々と10時開始とかするから個人の遊びサーバでしか契約していないわ。
さくらクラウドはどうなの?今までメンテナンスとかあるのか知らないけど。

685名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/28(火) 19:46:03.210
>>682
いやそれを嫌うなら冗長化しとけよ・・・
その要件ならなんで単一構成ありきなんだYO

686名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/28(火) 19:49:02.920
>>685
同期をとるのが面倒だから、
VPSにわざわざお金を払っている。
バックアップはとっているけど、リアルタイムではない。

687名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/29(水) 02:30:42.450
落ちちゃダメならホットで待機系いるだろ
そんなとこをケチって文句言うのは筋違い

688名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/29(水) 06:29:52.260
>>686
ちょっと何言ってるかわかんない。

689名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/29(水) 13:04:18.140
すっかり火消しに論点ずらされた

690名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/29(水) 13:25:50.110
業務で使うなら、日中落ちないことは大前提。
ただ単体で日中落ちないことを保証しているサービスはないので、
回避するために冗長化を考慮することが必要。
スキルがあるならさくらとかでサービス組み合わせるでもいいんだけど、そうでないなら大手クラウドしか選択肢は無いよね。

691名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/29(水) 14:23:12.400
>>686
つまり「マルチAZつきのデータベース」が欲しいって事だよねそれ、その要望が叶うのは海外クラウドしかなさそう

692名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/30(木) 11:14:21.060
>>691
同一ゾーンになっちゃうけど、一応ニフティクラウドならDBの冗長化はワンタッチ。

693名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/30(木) 13:14:14.220
>>692
同一ゾーンだとメンテで両方同時に落ちないか?

694名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/30(木) 13:50:12.240
>>693
同一物理サーバではないよ。
まあゾーンのネットワーク障害とかで一緒に落ちる可能性は高くなるね。

695名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 16:10:26.550
久しぶりのcentos契約してLAMP環境作ってるけど、
レコードなんてwww.ドメイン名だけでsslも使っているなら
もうbindなんて入れずにさくらのネームサーバに入力すればいいのかしら。
さくらのネームサーバ設定使ったことないから今まで惰性でbind設定してきたわ

696名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 17:28:15.670
>>695
自分でbind公開しているってことは、
ドメインのDNSマスタ(/セカンド)サーバとして
それが動いているVPSを上位DNSサーバーに登録しているってことだよね?

自分がexample.co.jpドメインなら、
上位のcoドメインのDNSサーバーに、自分のexampleドメインの委譲をお願いしているってことだよね。
なら、自分でbindを公開するなんて脆弱性怖くないか?

さくらのDNSを上位のcoドメインに登録した方が安全では?

697名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 18:01:13.680
こんなに説明の下手な人も珍しい

698名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 20:21:48.740
>>696は自分より初心者に教えてあげたつもりだけど、
熟練者に知ってる単語と知識かき集めてアドバイスしてしまったパターンだな

699名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 21:03:29.990
>>698
>>695に答えてあげて

700名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 23:49:00.520
実際にDNSサーバ立てたことないんだろなというのが丸わかりやな

701名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 14:19:11.710
私は本物の初心者。

本物の初心者は、あまり変な発言はしないと思う。

本物の初心者未満の者
〜VPS・Windows Server・Linuxの存在自体を知らない。
ただ、さくらのレンタルサーバライトやさくらのメールボックスを利用する可能性はある。

本物の初心者とそれ未満の者は、
直接さくらに質問するべきだ、と思う。

702名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 15:10:26.440
本物の初心者なら>>696にアドバイスできる知識持って無いから発言は慎むべき。
むしろ、この件はさくらに問い合わせる内容では無いし。

703名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/08(金) 00:21:32.030
今時すっとぼけで毎回bindから立てる奴いるの?

704名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/08(金) 02:21:25.460
>>703
日本語で頼む

705名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/10(日) 10:59:53.630
さくらのDNSセカンダリに使えていいよな

706名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/11(月) 14:02:53.960
>>705
マスターが東京で
セカンダリーに石狩と大阪使っている。
どこで地震が起きても大丈夫。

707名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/11(月) 16:04:43.310
>>706
俺も一緒だわ、さくらにxferできるなら1つ解約できるんだが、>>705はその意味なんだろうか。

708名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/11(月) 18:44:36.020
サーバー以外に九州あたりにセカンダリーハウスが欲しい。
サーバーが冗長化していても生活を冗長化してないと復旧不可になるかなと。

709名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/11(月) 19:00:04.300
ハウス?

710名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/11(月) 19:18:55.710
自分のバックアップが取れないんだから家が二つあっても駄目じゃね?
自分は生き残る前提なんだろうけど

711名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/11(月) 20:50:55.350
>>708
お前の存在そのものが冗長化できないので貧乏のままあの世へ旅立つしかない

712名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/12(火) 06:35:43.170
自分は冗長化できないから子孫を増やそうとするのが本能。
お前らが本能に逆らって生きている理由は?

713名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/12(火) 14:42:42.120
ガキの認知をしたら負けでしょ

714名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/13(水) 19:14:23.840
>>713
気持ち悪い台詞コンテストに応募すべき

715名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/19(火) 00:40:10.690
>>707
VPSのおまけでついてくるDNSのことだぞ
マスターのbindは非公開にしてる

716名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/19(火) 11:43:04.930
>>715
え?そのおまけdnsにvpsのipアドレスを許可してxferできるの?
俺マスターとセカンダリーどちらもvps契約してbind運用してるわ。

717名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/19(火) 15:49:33.900
xferっていうんだっけ?bindのセカンダリ転送許可するやつ
できるよ
あと、お名前.comのドメインおまけにも無料セカンダリあるから自前bindする必要があるドメインはお名前で管理して
VPSはさくらとお名前以外に53閉じてる
お名前もさくらも、石狩の自前マスターより余裕で体感できるほど速いよ

718名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/19(火) 15:52:33.020
札幌とかなら石狩のが速いのかもしれんけど

719名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 01:14:28.530
論理移設後にネットワークが死ぬほど遅いんだけど何これ?

720名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 02:48:30.100
老朽化対策ガチャやぞ
俺も5個のうち1つが激重でターミナルに1バイト打っても帰ってくるの3秒後だわ

721名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 08:10:18.480
問題解決しようとせずに放ってるの?

722名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 08:22:41.980
>>719
サポートに連絡したほうがいいとおもうぞそれ

723名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 08:43:13.110
>>720
そんな大きな問題今まで放置してここにも書き込まず、
でも急にド深夜に即レスしたくなるのは良くあること。

7247192020/05/22(金) 08:59:44.710
サポート連絡済みだけど、ベストエフォートで片付けられそうな気がしてね。
スケールアップすれば収容ホストって変わる?

725名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 09:45:55.590
サポートに聞け

7267192020/05/22(金) 09:52:27.570
>>725
いけずやわ

727名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 11:01:16.690
だって見るからに頭も性格も悪そうで優しくするメリットないんだもの

728名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 12:08:09.720
>>727
いい性格してるし、かわいいと良く言われるよ

729名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 16:03:22.200
しかも嘘つきときたもんだ

730名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/24(日) 21:43:40.260
vpsからspeedtest行うと、optimalサーバがchina unicomになるのなんでだろ?

731名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/27(水) 16:08:22.360
石狩VPSメンテナンス完了
CPUがavx512対応になったらしい、使うあてないけど

732名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/04(木) 18:43:11.330
アクセス可能なIPを制限できるようになったぞ
https://vps-news.sakura.ad.jp/2020/06/04/vps-pf-ph3/

733名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/04(木) 20:23:52.870
リッチルールはもう使わなくて良いのね、使うけど。

734名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/10(水) 17:52:52.490
ぬるぽ

735名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/11(木) 22:48:03.550
めるば

736名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/12(金) 08:20:28.310
時代はクラウド

737名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/12(金) 10:53:31.590
ティファ派かエアリス派にも分かれるだろう

738名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/12(金) 11:21:56.390
>>737
自分的にはリメイクのティファは胸が大き過ぎた。
もう少しスポーティなら良かったのに。。。

739名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/12(金) 18:42:24.420
自分的にはACのキャラデザでやってほしかった…

740名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 03:44:11.210
公共広告機構です

741名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 15:25:50.630
vpsばっかり使ってて、さくらクラウドって昔やらかした事件以来使ったことないんだけど、
使っている人いる?
vpsと使う勝手何が違うの?
vpsもnic3つあるからローカルもできるし、さくらクラウドって運用的に何か便利なことってある?

742名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 18:30:54.660
>>741
さくらのサイト見てわかんないなら誰に説明されてもわかんないから忘れろ

743名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 18:57:48.210
>>742
おぅ、一度「さくらのクラウド」サイト見てみるわ

744名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 20:19:35.560
見てなかったのかYO!

745名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/17(水) 11:22:36.500
>>741
Api使えるしバックアップもあるよ

746名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/18(木) 16:13:46.870
さくらのレンタルサーバ、DNSBLに放り込まれてあちこちでメール蹴られて阿鼻叫喚なんですが。

747名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/18(木) 19:17:08.950
>>746
個人以外でさくら使うような会社、大半はスパム業者と大差ない。

748名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/19(金) 03:19:24.410
ブロックチェーンを使いたい場合、どうするのでしょう

749名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/19(金) 05:15:41.740
1000アカウントぐらいの企業のpostfixメールサーバに
VPS 8GBぐらいで契約しようと思っていたけどまずい?

750名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/19(金) 08:25:47.610
何がまずいん?

751名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/19(金) 09:20:49.130
>>749
そんな質問するやつはSaaSにしとけ

752名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/19(金) 12:37:54.600
>>748
さくらはやってないからAWS使っとけ

>>749
SaaSじゃないと不正アクセス対策とかアップデートとか意外とめんどくさいよ

7537492020/06/19(金) 14:28:04.500
30アカウントぐらいならさくらvps2GB借りて何個かやってる。
2000アカウントはDC内の物理でやってたけど時代的に出ることになったんだわ。

アンチスパムのリソース使用や、ネットワークの流量的に急に制限とかあるのかな。
SaaS便利だけど色々不便で、自分で作ったシステムのほうが機能だけは豊富なんだけどね。

754名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/19(金) 15:45:00.370
制限あるからやめたほうがいいよ

755名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/20(土) 08:53:20.760
>>753
会社はこの人解雇したほうがいいと思う。

756名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/01(水) 11:01:14.280
石狩 止まっちゃった。
なんで昼間にメンテするんだろう。
仕事に影響が出るじゃないか。

757名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/01(水) 14:23:42.930
>昼間にメンテ
そのリスクもvpsの値段に入ってる

758名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/02(木) 17:23:57.820
>>756
そもそも止まって困るならちゃんと冗長化しとけ
カネも労力も余分に払いたくないなら昼間に止まるのも甘受するしかないじゃん

759名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/02(木) 22:07:42.330
え、安いプラン石狩一択じゃね?
石狩に冗長したら石狩じゃね?

760名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 09:00:23.680
>>759
バカなんだね。

761名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 12:05:52.490
1ヶ月あたり数万円の予算すらケチって冗長化させないなら、昼間にメンテ落ちてもしょうがなくね?

762名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 13:44:54.650
インターネットってすごい仕組みだよな。
一部障害が出たりすることはあってもダウンすることないんだから。
そりゃ止めどなく普及するよね。

763名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 13:47:03.750
何言ってんだ素人

764名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 14:03:02.070
その目的で米軍が開発したんだぞ…
いや普及とかじゃなく元は軍隊の情報伝達網の維持のためだが

765名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 14:50:28.850
目的はそうだとしても、それが普及するかどうかは別だと思うし、改めて思うとすごいよな。って思ったんだよ。
今じゃそれが仮想空間でも動くわけでしょ。

しかしその仮想空間のサーバーが停止すると言うちょっとした矛盾感がまた。。。

766名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 17:44:37.790
メンテが終わるとどうなる?

767名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/03(金) 18:08:39.540
>>766
中の人がホッとする

768名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/04(土) 14:49:16.630
昼にメンテナンスするのは夜が稼ぎ時のエロ業者がいっぱいだからかも

769名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/08(水) 19:56:34.190
>>766
次の不具合が見つかる

770名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/17(金) 07:47:46.200
さくらのVPSからSSHに攻撃受けたから通報しといたわ

771名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/18(土) 02:40:15.890
いつの間にかVPSコントロールパネルがスマホ対応してた
https://vps-news.sakura.ad.jp/2020/07/14/vps_cp_new_beta/

772名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/18(土) 08:59:59.440
>>771
俺がAWSやGCPのアプリのようにスマホ対応してくれと要望出したからかな、ナンチャッテ^ ^

773名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/18(土) 17:36:38.380
>>772
いや、それ俺

774名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/19(日) 07:16:14.230
俺が出してなきゃ採用に一票足りなかったからすべて俺のおかげ

775名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/19(水) 00:27:28.640
昨年のバージョンアップでHDD増量した分を設定したら起動しなくなった…

776名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/19(水) 00:58:12.200
>>775
あるある
俺もなった

777名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/31(月) 22:09:40.040
iptablesの設定がわからない人はVPS使わないほうがいい?

778名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/31(月) 22:19:30.200
それくらい調べて設定してみる気概がないのなら使わないほうが良い
調べることなんか無限に出てくる

779名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/31(月) 22:21:14.890
>>777
知らなくても工夫する頭があれば運用はできる。

780名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/01(火) 09:44:59.210
サーバが攻撃受けたときとか困るぞ

781名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/01(火) 10:10:51.800
アプライアンスをフロントに挟むとか、iptablesを直接触らなくていいようにはできるだろ

782名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/01(火) 12:35:53.190
それをやる人はさくらのVPS使わない

783名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/01(火) 17:36:09.220
>>777
今のさくらはiptables使わなくてもコンパネ側のファイアウォール設定できるよ
ただ、それくらい自己解決できる気概がないと別の壁に速攻でぶち当たる気がするけど

784名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/01(火) 17:37:14.580

785名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/02(水) 17:55:18.190
>>777
iptables をやっと理解したら
そんなの古いと言われ firewalld をなんとか理解しようとした途端
今度は nftables だって。
互換性もないし。3つも覚えられない。

786名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/02(水) 19:04:27.040
俺は一台分の予算かかるけど、OPNsense入れたのをフロントに置いてネットワーク組んでるよ

787名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/06(日) 16:30:35.490
それはまた無駄なことを

788名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/06(日) 18:22:22.810
>>787
バックエンドに十数台あるから、管理がそれなりに楽になってるんだよ。

789名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/07(月) 12:42:55.970
え、さくらのVPSでそんなことしてんの?

790名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/07(月) 12:47:14.300
>>789
適材適所。さくらと併せて他にAzureとかGCEとか。

791名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/16(水) 01:28:52.240
>>788
そのバックエンドやフロントは同じエリア?
俺も10台ぐらいあるけど、一括管理と言えばmuninぐらいかな

792名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/16(水) 02:53:10.850
>>791
違うエリアだったりもする。クラウドのハイブリッド接続で繋いでる。

793名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/24(木) 20:22:07.900
さくらVPSを契約しようと思ってるのですが
各サーバーに付与されるIPアドレスのホスト名はどんな感じになるのでしょうか?

7947932020/09/24(木) 21:06:51.700
www〜u*.桜.ne.jp、
tk2〜vs.桜.ne.jp
ik1〜vs.桜.ne.jp

このいずれかみたいですが、さくらインターネットの普通のIPアドレスって
www*****.桜.ne.jp ですよね?

ということは外野からみたらこれがVPSからのアクセスというのがばれてしまいませんか?

795名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/24(木) 21:21:12.630
逆引き設定できるよ、IPでバレるが

796名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/24(木) 22:38:59.880
サイト運用してるけどVPSとかからのアクセスは問答無用で遮断する
どうせ自宅アクセスじゃプロバイダに怒られるようなことしかしねえし

797名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/25(金) 12:40:15.960
>>793
そもそも逆引きすれば速攻でバレる

798名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/25(金) 13:45:04.140
逆引きってどうやるの?

799名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/25(金) 14:02:18.440
そのレベルでVPS使ってどうこうしようとしてんのか?

800名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/25(金) 15:48:13.410
tk2-411-46898.vs.桜.ne.jp. [160.16.151.152]

801名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/25(金) 19:21:04.840
>>798
逆から引くんだよ

802名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 08:07:03.240
tk2-249-34035.vs.桜.ne.jp. [160.16.214.39]

803名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 08:09:56.190
tk2-222-20884.vs.桜.ne.jp. [160.16.93.138]

804名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 14:56:26.030
tk2-231-25013.vs.桜.ne.jp. [160.16.110.17]

805名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 15:39:55.900
何これこわい

806名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 23:37:22.050
楽天カードフィッシングspam送信元だな

807名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/27(日) 13:37:15.770
>>806
ワレあほか

808名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/27(日) 14:38:24.970
>>807
は?このオッサン誰にもの言うとんじゃ?お?

809名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/27(日) 15:59:57.270
小さい子供のように顔真っ赤で恥ずかしいね

810名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/27(日) 17:32:53.940
自己紹介がお上手でいらっしゃいますね

811名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/27(日) 17:35:07.090
え〜え〜

812名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/27(日) 18:08:13.930
>>810
ワレもあほか

813名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/27(日) 22:49:40.060
>>812
小さい子供のように顔真っ赤で恥ずかしいね

814名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/28(月) 02:52:39.560
tk2-247-33453.vs.桜.ne.jp. [160.16.211.207]

815名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/28(月) 05:00:07.490
tk2-252-35581.vs.桜.ne.jp. [160.16.220.85]

816名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/28(月) 09:10:28.520
お?
って、中学生かよ

817名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/28(月) 14:02:16.160
tk2-401-41666.vs.桜.ne.jp. [160.16.130.170]

818名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/28(月) 17:54:12.580
あ?

819名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/30(水) 21:55:00.580
tk2-229-24325.vs.桜.ne.jp. [160.16.107.79]

820名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/01(木) 00:36:23.910
う?

821名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/06(火) 15:35:16.720
tk2-401-41687.vs.桜.ne.jp. [160.16.130.191]

822名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/12(月) 02:15:31.910
深夜なのにVPS(いしかり)で障害発生中メール到着

ハードウェア障害らしい。(何のパーツ?)

交換作業が必要で、朝4時ころに復旧予定らしい。

深夜に作業をおこなっているということか。
大変だな。ご苦労様です。たすかります。

823名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/19(月) 23:51:50.230
DebianじゃなくてUbuntuが標準インストールOSに入ってるのマジでムカツクわ

824名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/20(火) 00:54:37.970
なんで?

825名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/20(火) 02:37:55.600
ネームサーバのエントリ名でwwwとmailとftpが入ってるんですけど
これって消したらまずいものですか?

826名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/20(火) 03:52:23.890
使わないんなら消してもいいよ

827名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/21(水) 16:10:38.370
昼間のメンテはまじやめてくれないか。

828名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/22(木) 18:37:06.070
AWSで障害らしい。
クラウドは障害に強いんだと思っていたけど、そうでもないんだな。
VPSのほうがいいかも。

829名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/22(木) 18:51:39.930
障害が起きないサーバー屋なんてないぞ
awsなんてまだマシな方じゃないの

830名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/22(木) 19:19:46.790
クラウドは障害に強いぞ。
ちゃんとマルチリージョン、マルチゾーンで運用すれば。
コストかけずに単一で運用すればこういうときに巻き込まれる

831名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/22(木) 20:24:19.580
VPSがうっかりするとAWSとかで動いてる件

832名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/22(木) 21:11:21.240
>>830
ここまで金をかけて運用していればって話
金がないならVPSだろうがローカルだろうが一緒

833名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 03:33:36.080
お名前ドットコムでドメイン取ったのですが
DNSレコードを変更したらさくらのネームサーバがお名前ドットコム側で利用できないようです

ns1.dns.ne.jp
ns2.dns.ne.jp
さくらのVPSのこの2つのネームサーバをお名前ドットコムのネームサーバに変更する方法を教えてください。

834名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 04:32:17.800
「ネームサーバーの選択」で「その他」タブを選べば自由入力できると思うけど

835名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 11:26:04.510
>>834
どこにあるんですか?
見つかりません(>_<)

836名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 14:24:21.180
dnsレコードってどっちの設定を使いたいの?

837833,8342020/10/23(金) 15:16:25.310
お名前ドットコムのdnsレコードが使いたいです。

メールサーバの設定のために
MXに10
TXTにv=spf1 a:サクラのホスト名 -all
をお名前ドットコムのDNSの設定画面で追加しました
そうすると、お名前ドットコムの方で設定するとネームサーバが01から04まであるお名前ドットコム用のものに
変更しないといけないそうです

838名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 15:31:29.570
>>837
お名前の設定を使いたいならさくらのネームサーバを設定する必要はないよ。お名前側の4つのネームサーバだけでいい

839名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 22:48:37.490
話ずれるけどさくらのFQDNのままでいいならお名前取らなくて良かったのでは?
お名前はアホみたいに自動更新してるのにも関わらず更新の煽りやら無駄なキャンペーンのDM多すぎてうんざりする

840名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/24(土) 09:27:07.330
>>839
ドメインさえ取得してしまえばお名前は用済みだから、ドメインを移管してお名前と縁切りすればいいんじゃね

841833,8342020/10/24(土) 11:22:56.770
昨日返信できなくてすいません
進捗を今日の夜レスします

842833,8342020/10/24(土) 23:24:07.580
さくらの2つのネームサーバをお名前ドットコムに登録することにしました

843名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/26(月) 10:01:28.280
>>842
ドメイン → ネームサーバ → DNS設定

ネームサーバを「お名前」(01.dnsv.jp)に設定したら、「お名前」のDNS設定を使用
ネームサーバを「さくら」(ns1.dns.ne.jp)に設定したら、「さくら」のDNS設定を使用

て事だよ

844名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/27(火) 01:30:53.470
お名前ってなんでこんな脅迫めいたスパム送ってくるんだろうな、
ムームーと比べるとやばすぎだわ

845名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/27(火) 12:47:10.450
ムームーも同じGMOなのにね

846名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/27(火) 15:11:23.200
ほぼ毎日メールが来るからうざい

847名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/27(火) 17:05:04.010
>>845
GMOを避けて創成期から頑張ってたムームーを使っていたらGMOに吸収されて
お名前の末路を辿ると思ったら何もなくて安心しているけど、
あくまで名目上の吸収なのね
ムームーはお名前化して欲しく無いな

848名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/27(火) 22:37:28.030
お名前はレジストラとしては古参だし企業ユーザーも多いから、期限切れでの消失とかしょっちゅうあるからだろうね。
企業だと担当者間の引き継ぎもろくにしないまま更新忘れて〜とかしょっちゅうありそうだし。

849名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/28(水) 00:18:34.010
業務的にはメール多すぎくらいでちょうどいいというところが実はある。ただ、企業ユーザー向けに副垢対応はして欲しいなぁ

850名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/28(水) 22:46:08.260
ですよねw(なぜがお名前のスパム?メール批判スレにw)
アンケートお願いします来たからスレ貼ったろうかなwスレチすまん

851名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 10:03:23.380
電話窓口、コロナを理由にいまだに休止しているけど
このまま電話サポート無くなるんじゃないだろうな。
クラウドで毎月それなりの金額を支払っているのに
急いでいる時でもメールサポートとかあり得ない。

852名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 14:48:31.010
なんでコロナ理由で電話ができなくなるんだ?
そもそもおかしいんとちゃう

853名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 15:13:12.160
>>852
コールセンターに社員置けないだろ。
コールセンターの密度はヤバイ。

854名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 17:43:30.270
>>853
リモートでやればいいのにな
電話するために出社してんのかよアホなのかな

855名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 21:44:21.610
電話窓口ってそんな要るかい?
パスワード忘れたから今すぐリセットしてくれとかそういうやつ?

856名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 22:48:55.790
コールセンターのシステムって結構ややこしい仕組みになってるからな
あとプライバシーの塊だから万一漏れたら会社潰れる

857名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 23:42:28.500
そんなん言い訳ですやん
面倒な事から逃げてるだけ、そういう会社が多いから日本は衰退した

858名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 23:44:33.720
自分の無知を他人にぶつけんなよチンカス

859名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 23:54:26.770
>>851
電話窓口は再開してるよ
予約制になったけど前のように待ち時間が長いのより使いやすいんじゃないかな
https://help.sakura.ad.jp/notification/360000338407367/

860名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 23:57:08.110
>>855
メールが30分ぐらいで返ってくればいいんだけどそうじゃないから
電話で聞いた方が早そうってことはたまにある

861名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/03(火) 02:17:26.230
>>859
クラウドは、コールバック予約の対象外なんだよ
マジでふざけている

862名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/03(火) 07:12:28.180
コールセンターでクラスタ起きたからなぁ

863名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/03(火) 07:31:59.590
電話は好きではないからチャットサポートがあればいいや
ここのは使ったことないから役に立つのか知らんけど

864名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/03(火) 20:25:30.670
>>862
鬼滅クラスタとか発生してそう

865名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/03(火) 20:29:28.610
>>864
映画館で喋るバカはそんなにいないだろ
コールセンターでマスクで喋ってたら何言ってるかわからないだろ

866名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/03(火) 20:33:57.070
ネタに明後日の方向でマジレスが返ってくる怖さ

867名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 23:12:13.450
VPSでLet's encryptのDNS-01でワイルドカード証明書作りたいんだけど、
さくらのDNS(非クラウド)だとcertbot/legoで自動更新ってひょっとしてできない?

868名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/17(火) 00:57:04.790
はい

869名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/01(火) 20:41:33.180
>「さくらのVPS(v3)」サービス機材老朽化対応に伴うメンテナンス予定のお知らせ(大阪)

おいィ?

870名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/02(水) 05:21:18.070
さくらのVPS使ってるとしょっちゅう老朽化老朽化ってメンテの案内が来て怖い
他に乗り換えようかな

871名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/02(水) 05:32:33.710
今年は怒涛の老朽化入替だったな。
10ホストぐらいあるからいちいちipアドレスで調べるの面倒だった。
ディスク量が必要ないのはawsへ移すわ

872名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/03(木) 02:44:58.780
>>867
大人しくCloudFlareの無料DNS使っとけ

873名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/03(木) 16:11:43.710
さくらのVPSがキャンペーン始めたぞ
スクリプト公開で賞金、ストレージ増量、カムバックで値引きだとさ
https://vps.sakura.ad.jp/news/vps-10th-campaign2/

874名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/03(木) 16:31:56.570
新規客より、既存客に追加分を安くするとかのほうが手っ取り早く見込めるのにな

875名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/03(木) 19:12:16.390
Oracle Cloudにいこうかな。
インスタンスVMにDBインスタンス、オブジェクトストレージも使えてずっとFree tierで遊べるし。
ただAWSとかと違って画面使いづらい

876名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/04(金) 06:09:28.190
カムバックキャンペーン10名に当たるとか、
しょうもないことやってるからAWSとかに流れるんだよ・・・
俺も20%はAWSに移行させたわ

877名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/04(金) 09:58:59.650
抽選とかマジ意味ないからやめろ
ていうかアホらしいから他に移るわ、少なくとも新規契約はやめる

878名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/08(火) 09:28:32.570
>>877
最大〇〇引
抽選で
〇〇円〜

これ使い始めたら、ドロボウの始まりかと思うわ

879名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/08(火) 09:53:30.330
さくらだけは抽選で何名様に当たるなんてやって欲しくなかったな(お名前なら違和感なし)
lightsailとR53に全部移すか・・・

880名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/08(火) 12:24:27.550
大丈夫!どうせ応募者が少な過ぎて全員貰えるから

881名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/08(火) 15:26:29.760
ホントにクソ真面目に抽選してんのかね
誰にも送らなくてもバレないよね

882名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/08(火) 16:09:25.020
GMO系じゃあるまいし流石にそもそも送らないなんて露骨に不誠実なことはしないっしょ

883名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/08(火) 17:18:54.200
GMOならあり得るのかw

884名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/08(火) 17:27:24.410
何故か身内に当たる懸賞

885名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 19:17:07.790
ここ数時間ネットワーク不調あったみたい
石狩のvps同士は問題なかったから、ルーティング周りかな、

886名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 03:16:51.300
>>344-345

専有サーバー(32GB)とか、
nested KVMとかしたら面白いだろうなと思っていたが、
なにそれ、恐ろしすぎるわ。

887名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:53:04.480
無料お試し期間中って、ローカルネットワーク使えますか?
設定ミスっているのか、うまくいかない。

888名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 05:41:31.790
>>887
IP振ってないんじゃない?

889名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:25:53.930
石狩に10台持ってるのにローカル使ったことないな
バックアップはrsyncでやっちゃうし
hosts.allowに逆引きドメイン書いて許可している

他にローカルの使い方ってある?

890名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 16:43:00.970
APPサーバーとDBサーバーを別に立ち上げるのがポピュラーな使い方じゃないかな?

891名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/23(土) 01:32:53.380
>>887
いけました。

892名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/26(火) 15:21:22.110
VPSの新コンパネってどんなもんなの?必要な機能もう揃ってる?

https://manual.sakura.ad.jp/vps/controlpanel/cp-beta-update-history.html

893名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/26(火) 20:16:36.680
新婚パネと言っても何年も経ってないか?

894名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/27(水) 01:12:33.880
>>893
いや、最近新しくβとして公開された物があるんだよ。
何かが出来なかった気がする。なんだったけか。

895名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/27(水) 03:07:51.220
まぢか、知らんかった

896名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/01(月) 21:41:03.120
おじさんの「最近」は信用ならない

「え、でもそれ5年位前ですよ?」
「だから最近じゃん」

897名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 00:11:49.250
>>894
さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 	->画像>6枚
これとは違うの?

898名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 11:28:24.380
>>897
うん。それが現行。

ベータ版の新バージョンが他にある。

899名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 18:14:03.690
>>898
メールとかで「ベータ版どうですか?」とか案内あったっけ?

900名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/03(水) 20:31:34.480
>>899
メールでのお知らせはなかったと思うよ。
またまたコンパネにログインしたらそんな通知が出てきた覚えが。

901名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/04(木) 04:20:58.060
>>900
夢だったのさ

902名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/04(木) 04:40:29.530
スカリー、あなた疲れているのよ

903名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/04(木) 15:25:23.150
お、俺は夢を見ていたのか。。。
いや!!そんなはずはない!!
俺の目の前で!!

904名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 06:42:58.840
今ので十分、ベータ版いらない
使ってみたらわかりにくかった
スカスカしている

905名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 12:13:45.300
>>904
コンパネをスマホ主体に切り替えようとしてるんじゃない?

906名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 18:11:24.690
ベータ版はスマホに迎合してダッシュボードの本質を見失ったよくある悪い例

907名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 18:24:06.790
と新しいものを受け入れられないオジサンが申しております

908名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 18:56:29.700
スマホで使える必要ねーしな

909名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 19:52:12.070
907を抱える会社が不憫だな
まぁ働いていない引きこもりチー牛だと思うが

910名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 04:20:44.220
ベータ版これか・・・これは怖いわ
スマホで出てきたホスト名の横「…」を押すと「強制停止」「シャットダウン」とか出てくるの怖すぎw

911名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 15:54:54.600
スマホでコンソール弄れたら良いかもね。

ターミナルで接続が出来ない何かしらのトラブルでも対処しやすいかも。

912名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 18:44:51.240
>>911
例えば具体的にどんなケースで有用?

913名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 23:36:36.940
>>912
例えば〜。
誰かがSSHの設定をぶっ壊して、ターミナルからログインできなくなったが、
自分は出先でスマホしかない時その設定を直す。とか?

914名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 23:56:16.800
でも契約しているvpsお前しか入らないじゃん

915名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 00:34:51.730
>>914
契約しているのは自分だけど、複数人で一つのサーバーいじる事はよくあることでしょ。

916名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 05:47:02.930
>>913
そんなん今でもできるけど

917名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 09:34:27.430
>>916
出来る出来ないの話ではなく、
それをスマホのでも操作しやすいようになったら良いな。って話じゃなかったっけ?

918名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 18:56:27.290
>>917
コンソールを?

919名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 20:58:09.720
話が噛み合って無くて草だが、>>916が少し変なレス
>>917も律儀に相手しなくて良い

920名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/10(水) 05:13:23.470
>>919
スマホでコンソール弄くれるよね?
911がズレてるとしか

921名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/10(水) 05:50:39.840
>>920
今、スマホでベータ版入って全部見たけどコンソールは無いな。
スマホの縦のせいもあるかもしれないけど、もう消してしまったわ。
まぁ横スクロールが無いベータ版である理由はないかな

922名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/10(水) 09:54:45.260
現行のコンパネに、HTML5版のコンソールがベータであるけど、それがスマホ版のコンソールにする予定じゃない?
まだOSによっては使えないとかあるから、ベータの域を出ないと思うけど。

923名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/10(水) 23:27:27.120
>>921
だから現行のでできるのに何に期待してるのかすらよーわからん。

924名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/10(水) 23:55:57.370
↑老害

925名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/11(木) 00:20:19.880
と、役立たずのアスペが申し上げております(プ

926名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/11(木) 06:15:38.520
現状できることを知らなかった>>913が馬鹿にされて老害呼ばわりで誤魔化そうとしてるって流れ?

927名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/11(木) 06:31:01.900
>>926
日本語は正確に

928名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/11(木) 12:11:39.450
VPSのキャンペーンの第3弾って何やるんだろう?

929名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/11(木) 23:42:09.180
解約祭りかな

930名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 09:02:58.860
それってどんな特典がつくんですか?

931名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/27(土) 19:02:25.660
お前らってCentOS使ってる?
今後どうするの?

932名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/27(土) 20:38:27.570
>>931
CentOS7サポート終了の2024年6月までには、AlmaやRockyが出そろうでしょ

933名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/28(日) 16:12:29.960
CentOS 8 Streamで困るような使い方してるの少数派でしょ
なんか怒ってる人いるから自分も怒ってるふりしてるだけで実は無問題

934名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/28(日) 18:45:04.960
本番でCentOS使ってるところ何箇所か知ってるんだが

935名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/28(日) 19:50:30.060
そういうのは普通まだCentOS7使ってるんじゃないですか?

936名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/01(月) 05:18:42.180
さくら使ってるようなところ、本番だろうとなんでもええやろ

937名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/01(月) 19:50:02.380
なんか503なんやけど

938名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/02(火) 07:42:57.080
edwin

939名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/02(火) 10:40:46.650
CentOSの終了の事、今知った。
大変だわな。

940名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/05(金) 21:53:24.270
deb と apt の世界に来いよ

941名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/06(土) 02:13:55.050
おらは、portsとpkg

942名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/08(土) 21:40:48.910
何か急にhtaccessファイルで500エラーになるようになったわ

943名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/08(土) 21:43:56.760
おまえがなにかやったからだよ

944名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/08(土) 22:38:35.580
>>942
日本語で頼む

945名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/09(日) 01:21:31.060
>>942
それhtaccess ファイルが原因だと思うよ(`・∀・´)

946名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/09(日) 15:27:49.900
>>942のスキルが低すぎて.htaccessを使いこなすことができず500エラーの原因が自分にあることを分かってないんだろうな

947名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 01:20:34.980
> 「さくらのVPS(v4)」サービス機材老朽化対応に伴うメンテナンス予定のお知らせ(東京)

3年ぐらいさくら使ってて初めてこのメール来たのだが、今後も同様の日中メンテナンスとかって発生する?
>>869 で v3 のメンテ、今回で v4 のメンテ、って約半年で次バージョンのメンテやってることになるが、多すぎじゃない?

ケチって冗長化とか全くやってない状態なので、このメンテのためだけに何らか対応するつもりなのだが、
どうせならもうさくらサヨナラしてAWSとかに引っ越したほうが良いかね?

948名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 07:58:48.890
>>947
今回が日中の実施なら今後もありえる
夜間メンテするような価格帯のVPSでもないでしょう

AWSもメンテはあるけど利用者の任意のタイミングでできる
障害については止まって困るシステムはAZをまたいだ冗長化しておけスタンス

949名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 10:46:22.080
>>948
947はlightsailだからAZ跨ぎは無理なのでは?

950名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 10:56:20.440
>>949
lightsailなんてどこにも書いてないよ?

>>947
カネ出せるなら引っ越しで良いと思う
しっかり冗長化するとVPSとは比較にならないほどカネかかると思うけど

951名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 16:43:55.520
>>947
自分で冗長化できるの?

952名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 00:08:10.410
>>948, >>950
ありがとう。引っ越すかどうかはコスト含めてちょっと検討するわ。
アプリのアセット配信用途なので、LBとかまではやらずもう1台サーバ用意しておいて
片方だめならもう一方見に行くとかの雑対応をアプリ入れるだけでもよいかも。

>>951
できるけど何?

953名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 00:44:05.380
アプリのアセットって何や・・・

954名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 08:04:36.890
>>947
石狩ならv5だぜ

955名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 10:24:01.150
>>952
そんなんでいいならさくらのVPSかさくらのクラウド上にスペア用意するだけが楽じゃね?

956名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 11:02:57.540
さくらってエンドユーザーの規約違反に厳しいですか?
アプリを作ったのでサーバーを探してるんですが

957名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 11:05:23.400
どんな違反を想定してるんだよ

958名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 11:13:38.790
>>957
たとえば5chみたいに中傷とか名誉棄損するユーザーがいた場合です
性悪説だと思うのでそういう人も出てくると思うんですが、どういう風にアプリを運営していったらいいのか考えています
Twitterや4chanとかでもそういう問題は出てくると思うんですが、サーバーの規約に違反する書き込みがあったらその都度対応すれば、サーバーの利用停止とかにはならないものでしょうか?

959名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 11:54:47.280
>>958
管理をきちんとしないと責任はお前に降りかかるぞ。
という規約になってるからまずおまえが何度も規約を読め。

960名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 12:19:56.760
>>959
規約は一回だけ読んだんですが、そういう風に書いてありました
管理不能なぐらいアプリが大きくなったら、そういうことですよね・・・
2chは管理不能になって損害賠償とか沢山発生してますが、TwitterとかFacebookでも同様の問題があったと思うんですよね
どうやってクリアしたのか謎です
収益が上がって管理にお金をいっぱい回してたんですかね

961名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 12:30:41.930
>>960
会員制にして非公開掲示板にすれば、規約に抵触するコンテンツを扱わせなければ基本的には問題ない。

962名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 12:38:45.390
>>958
名誉毀損された被害者がさくらに文句言ったケースか
そういう場合はさくらからこんなん来てるぞとお前に連絡が行くのでそこで対応すればいいだけ
よほどのことが無いかぎりはいきなり契約解除されることはない

ただ、社会的に有害すぎる投稿、例えば自殺マニュアルとかテロ仄めかしを放置とかならしぶしぶながらさくらが大ナタ振るうかもね
ただ、それは国内のホスティングサービスならみんな同じだと思う


つーか、お前はめんどくさいからユーザーが何かやらかしても知らぬ存ぜぬで行きたいんだよな?
それならLinodeとかVultureといった海外VPSにした方がいいんじゃね
「お問い合わせは英語のみ」「Abuse対応はいい加減」という敷居の高さの壁で被害者を門前払いするのが効果的だと思うぞ

963名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 12:45:31.740
>>961
mixiみたいな感じですかね

964名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 12:50:17.230
>>962
そうなんですね
放置がだめなんですね
海外サーバーは検討しています
そういう運営なら海外サーバーのほうがいいんですね

965名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 12:56:48.900
>>964
正直、国内ホスティング屋もめんどくさいことに巻き込まれたくないしお行儀よくサーバーを使ってもらいたいものだよ

966名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 13:04:30.030
>>964
代わりに海外ホスティングサービスは人種差別に超厳しい
単にタブーが違うのでそっちで虎の尾を踏まないようにな〜

967名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 13:14:33.640
>>965
そうですよね

>>966
そうなんですね
それはそれで怖いですね・・・

海外サーバーを視野に入れて検討してみます
みなさんありがとうございました

968名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 13:33:49.180
>>967
海外サーバを使っても、事業者からうるさく言われないだけで、ユーザーからのクレームは日本法に基づいて対応する必要あるぞ。

969名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 13:42:39.880
そういうのは厳しい登録制にして
オイタしたらプロバイダに連絡行くし住所宛に郵便物送るくらい脅しとけ
ていうかそれをさくらに求めるとかどういう理屈だよ
さくらもびっくりだろ

970名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 13:46:32.640
>>969
>. ていうかそれをさくらに求めるとかどういう理屈だよ
> さくらもびっくりだろ
なんか勘違いしてる気がする…

971名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 14:18:09.420
>>968
そうなんですね
どのみち管理は必要ということですね
一応管理する気はあるんですが

2chの管理者さんも管理する気はあったと思うんですが、規模が大きくなって手に負えなくなったんだと思ってます
おそらく会社を作って社員に管理させるぐらいにしないと対応できないのではないかと思います
Facebookは映画を見る限りは収益化の前から会社にして融資を受けて管理してたみたいですが

972名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 14:34:36.300
>>968
ホスティングサービス事業者から言われないんだから、第三者から苦情があろうがガン無視して知らぬ存ぜぬでいいじゃん
警察沙汰になるほど悪名轟かなければいいだけに過ぎない

つーか、風向きやばくなったら趣味サーバーを解約して閉鎖しれトンズラすればいいさ
よほど悪質で社会問題にでもなっていない限り、警察は面倒臭がって海外法人とネゴってまで情報開示しないぞ

真面目に商業化する気がないならテキトーでええよ
ガンガン気軽に作っていこうぜ

973名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 15:58:21.560
>>971
2chはお前よりよっぽどしっかり管理してたし
さくらで似たようなの運営してるけど苦情なんて来たことない
当然torとか弾いてるしNGワードも沢山仕込んである

974名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 19:04:00.480
>>972
気楽にやりたいですよね

>>973
そうですよね
2chは管理してたと思うんですが、それでも損害賠償とかが避けられない事態になったということだと思います
Torは実装してますがNGワードはまだですね

975名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/10(木) 14:04:51.900

976名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/10(木) 18:32:09.770
新婚パネー

977名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/10(木) 21:30:26.360
新婚はやっぱり夜がパナイ?

978名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/10(木) 21:33:40.300
クリッく!
クリッく!
クリッく!
インストール!
インストール!
インストール!

979名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/11(金) 09:00:23.410
ウーマナイザーってキーワードを初めて聞いたよ

980名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/16(水) 07:49:45.180
ほほう、VPSforWinもコンパネから申し込めるようになったのかね?

981名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/18(金) 14:22:51.040
vs.sakura.ne.jpユーザーから大量のスパムがきてるんで
さくらに通報してるのに全然対処してくれない
ホント腐ってんなこの会社

982名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/18(金) 17:28:16.960
そんなもんやぞ

983名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/18(金) 19:11:24.090
どこの会社ももぐら叩き追いついてないからこんなもん
さくらは対応窓口があるだけマシな方だよ

984名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/18(金) 20:45:31.300
>>981
GMO系なんて今頃無慈悲に強制解約させられてるレベル

985名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/18(金) 21:48:35.020
>>984
その強制解約させられるのが被害者側の可能性もあるのがGMO系ですよね

986名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/18(金) 21:52:36.120
death

987名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 08:57:43.910
>>981
過去にNTT com のサービスからくることあったから連絡したけど
契約者に連絡することもなにもしません
って言われたよ

988名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/18(日) 08:38:38.040
rocky linux カスタムOSからだとエラーする
ISOを自分で用意しないとだめだった

989名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/29(木) 23:14:50.190
寝ている時に050から電話あって番号調べたら
さくらなんだが、何の用事だろうか
VPS15個ぐらいしか借りてねーぞ

990名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/31(土) 08:53:59.330
>>989
続報期待

991名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/12(木) 14:06:24.870
VPS落ちてる?

992名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/12(木) 14:54:04.850
大丈夫みたいだよ

993名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/14(土) 18:02:39.170
Hacobune微塵も話題になってないな

994名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/14(土) 22:08:41.980
つまり若い世代がこのスレにいない説が濃厚

995名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/14(土) 22:49:01.010
さくらにはArukasという前例があるから、枯れてるVPSと違って新サービスにはホイホイ飛びつけないよね

996名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/15(日) 06:06:18.930
エンドポイントがWebアプリ専用だからなぁ
sslhでも使えばVPSみたいに運用できるのかもしれないけど

997名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/15(日) 23:54:10.870
おなじ東京リージョンの1G VPSでも、
輻輳が生じるVPSと、正常なVPSがある。
これって、物理ホストの住人のネットワークの使い方の問題?

998名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/16(月) 01:45:24.430
そういうこと、マンションに1人でも基地外いたら住民大迷惑

999名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/16(月) 12:43:25.160
>>997
お前自信の使い方が荒い説もあるぞ

1000名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/16(月) 14:21:27.020
>>999
次スレ作成お願いします


lud20221222112458ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hosting/1554649139/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v27 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v25
さくらインターネット さくらのVPSスレ Part23
さくらインターネット 共有サーバスレ Part?
さくらインターネット VPS コントロールパネル
【経済/ネット】さくらインターネット、東証1部に
さくらインターネット 共用サーバスレ Part49
インターネット黎明期を支えたブラウザ「ネットスケープ」とは? [無断転載禁止]
【ブラウザシェア】日本人、インターネットエクスプローラー大好きだった。 [おさえ★]
【NS】「ファンタシースターオンライン2」がNintendo Switchのクラウドサービスとして登場。基本プレイ無料で2018年サービス開始
PS4版ファイナルファンタジー7HDリメイク、キングダムハーツ3のプレイ画面きたああああああああ クラウドかっけええええええ
俺が子供の頃はパソコンっていうのがあってそれでインターネット見たり画像の加工してたんだよ。大きさはこのくらい(手で示す)
インターネットって怖くない?
【IT】千葉・印西で巨大データセンターの建設ラッシュ、クラウド大手をひき付ける秘密 [田杉山脈★]
【神奈川・稲城】かもめインターネット☆2
インターネットに詳しいやつちょっと来てくれ
プロバイダの生協インターネットってどう?
インターネット上にはびこる悪意から心を守る方法教えろ
【IT】インターネット速度は30%以上高速化、日本も向上
【インターネットヒーロー】なんJVYoutuber部 10016
日本のインターネット回線、死ぬほど遅い理由が判明
【2019】なでしこリーグ★12【インターネットlive配信】
インターネット予備校・動画講座 総合スレッド3
ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
あれインターネットっていつからこんなつまんなくなったんだっけ?
タバコ・コーヒー・インターネット世代で競艇板にいる人
いつから日本のインターネットってこんなにつまらなくなったんだろうな
クローズアップ現代+ あなたのスマホが人質に!?徹底追跡!闇インターネット★1
朝日新聞「福井県庁がインターネット上で馬鹿にされています」
『平成』を代表するインターネット配信者を10人選ぶとしたらどの人?
トヨタとホンダ、通行実績のある道路マップをインターネットで公開へ
【クリプトン】初音ミク vs GUMI【インターネット】Part83
【インターネット】“全裸わいせつ”ライブ配信 男女2人逮捕
mineo「解約ちょっと待った!どこかの無料Wi-Fiを利用すれば快適にインターネットできます!」
「インターネット閲覧履歴を知り合い全員に晒す」 恐怖のランサムウェアが発見される
【オープンレック】高田健志総合スレpart893【インターネットヒーロー】
読者「ITってなんですか?」ベストセラー本「インターネット・テクノロジーの略です(キリッ」
インターネットの次って何が来るんだろうな 最早、何もこないで歴史の終わりを迎えそう
20年ぐらい前のインターネットで流行った「チャット」って何?どんな人たちがどんなこと話してたの?
底辺インターネットお絵描きマンだけどツイッター見て良かったらフォローして
【漫画村】 菅官房長官、日本版「金盾インターネット検閲遮断システム」を発表
未来の高校生「あれ〜、インターネットが普及したのは昭和だっけ?平成かな?安晋の気もするな?」
ガキはインターネットと言っても、友人だけの狭い空間しか想像できないからな。その点を教えるべき。
尊師「インターネットで私をネタにしている人たちは私に飽きないのかなと、疑問に思うことがあります」
インターネット掲示板に、大牟田の男性を誹謗中傷するカキコミをし、名誉を傷つけた男が逮捕される事案発生
J:COM、誠に不本意ながらテレビ・インターネットサービスの月額利用料金およびご解約時の撤去費用を値上げ
【ライブバカラ】インターネットカジノ店で賭博容疑 計16人を逮捕 売り上げ2億円超
「もーちがおるんよ…」 北海道警察元巡査部長(薬物担当)・成田順(46)、インターネットで覚醒剤を販売か
ハーバード教授「大学が講義をインターネット配信しないのは経済的損失だ。だが提案すると抵抗される」
【映画】ネタバレは致命的…『アベンジャーズ/エンドゲーム』鑑賞前は「インターネットから離れて」監督が警告
「インターネットを見てレイプに興味を持ち、やりたくなった」ので成し遂げた山口を逮捕 ネット見てる奴は全員強姦魔予備軍でいいだろ
【韓国】ソウルの殺風景な政府庁舎で、放送監視機関のある部隊が毎日インターネットで閲覧しているのは、ポルノ動画だ
韓国のインターネット上で、今注目を集めている計算問題がこちら。「7+7÷7+7×7−7」の答えは、次のうちどれでしょうか?
クソリプやデマコメが多すぎて「インターネットはマイナンバーと紐付けた実名制にすべき」との声が7割を超える 韓国
 東レ社長「インターネット上で内部告発されたので公表することを決めた」  なぜ内部告発してしまうのか、愛社精神はないのか
ひきこもり高齢化するも、行政「39歳まで」で門前払い 家族「息子の生きる世界は家族とインターネットの中だけと非常に狭い。」★2
インターネット識者の御寺田圭さん「上級国民という言葉は嫌儲民が自分達とかけ離れたエリートを侮蔑する用語」 プレジデントに発表
【NHK】NHKのテレビ番組とインターネットの常時同時配信は妥当 受信料体系も見直し 総務省有識者検討会が報告書案 放送法改正へ
池上彰「インターネットの発展がメディアの信頼性を奪った…」 ネット「ネットの発展がメディアの嘘を暴いた」「マスゴミの自業自得」
初週売上1.7万本のバーチャロンのツインスティック 最低数6千台でクラウドファンディング開始 2台目
世界インターネット事情
インターネットに居場所がない
インターネット(仮)板削除議論
また騙されたインターネットなわけだが
06:07:17 up 35 days, 7:10, 0 users, load average: 28.37, 57.86, 54.54

in 0.061492919921875 sec @0.061492919921875@0b7 on 021720