, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ いまだ!2GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
(/ /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
春か夏のどちらか優勝出来れば御の字だろ。2018年度は春夏連覇目前で敗れたチームの屋台骨だった
根尾、藤原、中川、山田に柿川が残っていたからこそ早々に春夏連覇を期待出来たんであって、池田とちょろっと
夏の府大会甲子園で投げただけでしかない関戸松浦含めてもそこまでホルホル出来ないだろ。
正直、春夏連続出場は行けると思うが、甲子園でどちらかでも友人すれば頑張ったと言えると思う。
その優勝を経験した今の1年達が主力となる再来年ならあるかもな。
令和になってから1回も優勝してない
雑魚が何いってんだよ
ゼミ
高山 秀平
佐藤 裕二
飯島 智尋
荻須 良英
榊原 創
川崎 宏介
中島 耕平
川田 淳次
川渕 健一郎
清水 研一
城前 大史
阿部 智晴
村山 康人
村越 優太
遠藤 和樹
杉原 秀正
杉山 礼
氏家 拓朗
麻島 裕人
川瀬 哲平
澤木 俊明
練習試合の件だけどTwitter検索すると大阪大会開幕日の8月29日に練習試合してた大阪のとこがあったから
あり得なくはないけど創志戦大差ついたからって打ち切ったっていうのがどうなんだか
相手側だって大阪桐蔭と年一回試合できるかがどうかで途中でやめる選択肢があるのかと
函館のタイガースさんは天才で有名 日本地図書くの上手すぎ
函館オーシャンスタジアム
なんの代役だよw
ちょっと試合出てないとすぐ怪我扱い
ほんとニワカだよな
元号変わったから大阪桐蔭スレは終わったんじゃなかったのか
しょせん私学7強に入れない、強豪どまりの学校だからね。
明星は桐蔭を相手にしても全く名前負けしないと思うよ。
正直、桐蔭が甲子園に出るにはどれだけ私学7強を避けられるかもカギだと思う。
また近畿大会も近畿四天王(智弁和歌山、平安、報徳、天理)を避けないといけない。
あと全国大会なら東京三羽烏(早稲田実、日大三、帝京)および関東七変化(花咲徳栄、東海大相模、作新学院、浦和学院、前橋育英、木更津総合、常総学院)を避けないといけない。
ちなみに今の桐蔭はできれば避けたい相手
北海道…北海、駒苫
東北…仙台育英、花巻東、聖光学院、光星学院
中部…中京商、岐阜商、東邦商、享栄商、名古屋電気
北陸…星稜、敦賀気比、高岡商、富山商
中国…広島商、広陵、鳥取西、宇部商
四国…明徳義塾、松山商、高知商、高松商、徳島商
九州沖縄…東福岡、津久見、熊本工、鹿児島実、沖縄水産
大阪桐蔭オタなんて存在しない
PLが停滞してから桐蔭に乗り移っただけ
ようはコイツら全員ニワカなわけ
それなのにノコノコと偉そうなこと
ほざいて ホントはいつも自慢してるOBより
PLのOBの方が好きなんだよなw
ニワカが偉そうにしてるだけだから
何にも説得力ねーんだよ
応援も日本一
パワプロは桐蔭がやり始めて他の高校も真似し出した
>>22
確かにPLから来たのは変なのばっかしやな >>12
中本牧?から良い選手来るみたいやん?中本牧て関東の子やんな でも高齢者は日本を先進国にした有能な人達じゃん
ゆとりは無能で馬鹿の代名詞だし
これは絶対に覆らない事実な
>>25
前に中学野球垢が関東から2人の大物が来るって言ってた >>27
森岡浩著「高校野球大百科」見てみ。
PLは「戦後最高の名門校」と分析されてる。
何しろ春夏連敗を含む優勝7回! >>33
森岡浩の運営する「オフィス森岡」のホームページでPLの勝ち星を数えてみ。
桐蔭と履正社を合わせた以上に稼いでる。
あと私学7強も森岡浩(日本の名字も研究)が良くまとめている。 森岡浩さんは、土佐高校から早稲田だから、データに関してはインテリなんだな。
たまにテレビに出てるから見てみ。
あと高校野球大百科も読んでみ。
高校野球大百科には各学校の歴史と戦績、名勝負まで取り上げられている。
私学7強に分類されるPL学園、浪商、興国、大鉄、明星、北陽、近大付のページを読み込むこと。
それから話し相手になってやるわ(藁)
名勝負の欄も読みごたえあり。
※ただしページ数の関係で智弁和歌山VS帝京、早稲田実VS駒苫、中京VS日本文理などは割愛されている
私学7強は、高校野球の代名詞。
時代とともに歩んできた。
桐蔭ってただの野球部なんだよな。なんかPLのように愛されない。
>>39
府外の人間からしたらPLも桐蔭も変わらないがな。どちらも節操なく全国からタレント集めて勝って当たり前の
戦力。全盛期のPLなんて毎年4、5人プロに行くような選手を揃えてた。むしろPLの戦績なんてあれだけの
圧倒的戦力を思えば大したことないとも言えるほど。
今は中学硬式が当たり前になったから大阪桐蔭は勝ちやすくなった半面、伸び代の少ない選手が増えてきた印象。 PLの奇跡の逆転も、本来の戦力なら甲子園の優勝候補とされる他の学校すら蹴散らすほど圧倒的戦力ながら
もたついて接戦となり、最後底力で逆転したと言う感じ。今の桐蔭より他の強豪との戦力差はあった筈で、
普通に戦っていたらほとんど圧勝で優勝していたはず。
桐蔭はPLよりチームとして洗練されてる分、負けにくくなってる。だから勝つときは苦戦はしても普通に寄りきる。
だから見ていてつまらなく感じる。
>>42
2020年現在、勝利数全国2位。
優勝回数7回で全国1位。
甲子園でのホームラン全国1位。
高校野球の代名詞。
つまり戦後最高の名門(森岡浩調べ)。 >>44
いや、ここ数年で甲子園何回出たかとか、代替大会はどうだったのかを知りたいんですけど スレたててそっちでやれよ
ここではスレ違いだから他行け
OBの話はプロ野球板でしてくれよな
スレ違いなんで
つーかいつまでもOB粘着して気持ち悪いぞ
>>45
PLは21世紀になってからも大阪で優勝しまくり、全国でも聖光学院とか秋田商に勝利。
2004年は桐蔭を再試合で圧倒的に圧倒して優勝。
一方、代替大会は桐蔭は履正社に惨敗。
どうして差がついた… 推定50オーバーのじじぃがスレ荒らしやってると思うとヤベェな
そんなんいったらここにいる殆ど
PLの生き残りだから誰もこれんくなるぞ
まあ、PLの方が輝いていたのは間違いないな
OBもスター揃いで華があるし
桐蔭のOBなんて華の無いデブばかりだし
福留はやく引退してほしい
チャンスで代打出す矢野の采配も酷いが
藤原、急なスランプ時期で落ちた打率借金をここ数日で返せたかな
来年の関東からの新入生
中本牧 浦和 狭山西武が噂に出るけど
結局、有力なのはどれなの
中本牧は確実にくるよ 今までのパイプ的に横浜説が出てるだけ
>>62
浦和のやつってデブだぞ?西野とか仲三河の二の舞だぞ 森友哉打率250か・・
今シーズンは最低成績かな・
>>63
現状の藤浪はチームがどうのの話じゃねえよ
今年もだんだん悪くなってきてるし
とにかく肝心なところで抑えられないというか勝手に自分で潰れる
この前の試合とか5点とってもらった後にあの投球だからなあ
点とってもらってすぐ吐き出す投球多すぎ
とにかくコントロールが致命的だわ
細かいコントロール何てないんだからド真ん中投げたらいいのにもう
真ん中投げても真ん中いかんだろ
外角のきわどいところ狙って投げようとしてるけどはっきりって無駄
投げれないんだから
ピンチになったらオドオドしだすのは何なんだろうな
コントロールもだし自身の守備も崩壊するし >>63
阪神が弱いチームみたいに言うんじゃねーよ >>68
それと同じかそれ以上に
抑えても点取ってくれない試合が多いだろ まぁ、同一リーグのそれも巨人阪神間でトレードの事例があるならあるんじゃない?
江川と小林位しか知らないけど
藤原って誰よりも足速かったのに
高校時代はあんまり盗塁得意じゃなかったけど
ロッテ行ってガンガン盗塁成功させるようになったよな
仲三川と海老根は常総にくるべきだった
常総に来てたら全国制覇出来た
お宅の高校じゃ無理無理
>>72
盗塁は足の速さより早くスタート切るほうが大事だから
その辺の指導を受けたんじゃないの
大阪桐蔭は次の塁を狙う走塁は良いけど盗塁は少ないし 昨シーズン終盤も、デスパイネ、柳田、グラシアルの中軸を三者三振に斬っていましたね!
打者はおそらく育たないから大物投手が欲しいな
投手が良ければ何処とでも勝負になるしね
中本牧から大阪桐蔭は微妙やけど、ナカミー、海老根、川井の影響で全く無いとは言えない
ロッテ
四番 安田 0. 215 HR4
結果出さない奴を四番で出場させんなよ
>>82
誰かが言ってたけど、履正社も山田哲以降の選手がまったくダメだな
その山田も今年はしょぼいけど、T岡田も…あっ、誰も活躍してるのおらんわ >>76
消化試合でイキっても来季の糧にはならんぞ 山田、岡田、安田・・・
たつおは田がつく選手の育成が得意なんだ
そうするとやはり名実ともに活躍してるのは私学7強のOBだけなんだよな。
桐蔭や履正社は高校で終わる選手が多いらしい。
詳しくは森岡浩著「高校野球大百科」を読むこと。
各学校の有名OBについても書いてある。
やはり小生の推しは大鉄。
センバツサヨナラホームランを打った選手が小生より年上に見えるとは!
>>88
宮下、前田らもいるよ
もともと実力ある選手が多い代だし経験していくうちに活躍していくと思うよ
1年が目立つけど2年は相当強いよ 中本牧か分からんけど関東から有力選手が来るのはほぼ確定と聞いた
今年は関西中心やけど去年から決まってたみたい
>>89
大鉄=阪南大。
こんなことも知らないとは、君は大阪出身ではないね。
高校野球ファンなら必須の知識だよ。➡私学7強 >>89
マジレスしたら福本豊の母校
元日ハムの岩本ツトムとか
甲子園出たとか40年以上前で俺が生まれる前のことだから全然知らんが 打力は池田中心のヒットメーカーでオーダー埋まっちゃうだろ
投手力はドキドキわくわくハラハラさせてくれるし、楽しみだ!
>>92
はい大阪出身ではないので知らなかったです、すみません。 大鉄のユニどんなんかなって検索したらDitetsuやった漢字じゃなかったんだな
>>92
今の大阪は2強だよジジイ。阪南大、いや、アンタの言うところの私学7強なんて間違って甲子園出たら21枠レベルが相手でも初戦負け確定やわ。秋近畿の出場枠も府大会にシード入れて2強を分けた上で2位までの出場でいい。通年3位出場枠は京都か滋賀辺りに譲るべき。 >>97
間違いや無知を認められるのは良いことだよ。
ちなみに大鉄、興国、近大付、北陽はサッカーも強く、野球強豪=サッカー強豪という図式を成立させた。
関東だと帝京と前橋育英が真似したんだよ。全国なら青森山田と星稜だね。
さらに言うなら野球とサッカー両方でテッペン取ったのは(ナウい言い方)、日本には帝京ただ1校!
君たちがこのスレで必死に宣伝してる桐蔭は、野球とラグビーだね。 2018年の大阪第2の決勝は浪商VS近大付になって、全国の高校野球ファンが泣いて喜んだのは記憶に新しい。
私学7強どうしの決勝はさすがのレベルで、あれが甲子園決勝だと言っても皆信じただろうね。
なんというかプライドのぶつけ合いで、過去の栄光の歴史を現役の選手から感じるというか。
なんで桐蔭にはこんな試合ができないのかなって、小生は情けなかった。
ちなみに2019年サッカー決勝は大鉄VS興国だった。
知らない人がこの試合をみたら、甲子園決勝と勘違いしたかも。
大阪桐蔭は大阪産大付から孔子学院とともに分岐した学校だが、この大阪産大付ももとは大鉄専門学校と言った。
つまり大鉄にあやかった専門学校だということが伺える。
廃校になった京都二中の後身を名乗る鳥羽みたいな怪しさがプンプン。
小生は歴史好き牛若丸と呼ばれといるからね、ちょっと歴史にはうるさいノダ。
とにかく、もう我慢の限界だ。
「なぜ大阪桐蔭は私学7強になれないのか、そしてなれなかったのか」というテーマで書き込みを今後も行うので、各自熟読すること。
小生、今朝はあと3分で出発せねば。
シュワッチ!
ネタで老ガイジやってても寒いけど
ガチのじじぃが書き込んでそうな匂いまでするのが恐怖すら覚える
>>104
どうでもいいけどそれ確か準決勝だよねw決勝は商大堺と近大付だった気が
この試合は商大堺またダメだったかって印象が強かったけど >>112
北も南もどちらも準決勝が事実上の決勝だったな。 投手 関戸、松浦、竹中、川井、別所
捕手 坂、山本、河田(内野兼)砂川(内野兼)
内野 前田、宮下、藤原、中森、繁永、松尾
外野 池田、野間、花田、海老根、田井
予想やで
>>104
散々私学7強言っといてたった二年前の決勝の対戦カードすら覚えられないのか
まぁおじいちゃんだから物忘れ激しいから仕方ないね アンチもっと頭使えよ
このレベルじゃ厳しくなる一方だぞ
アンチ?
小生、大阪の高校野球フレークなだけだが。
私学7強たりえない桐蔭を哀れんでいるだけ。
>>114
この中からプロ行くのは松浦、別所、海老根君かなあ? 中本牧って言っても大阪から転居した奴もいなくは無いからね。
横浜の人間とは限らない。
萩原圭吾は高校からプロ行くべきだったか?
横浜を粉砕した強力打席の中心
桐蔭の場合大学社会人経由になるような選手はプロで活躍できない
高卒で上位指名かかるような選手はほぼプロ行くからな
どこぞの学校みたいに上位指名確実なのに進学とか基本無いから
まあ言い方は悪いが桐蔭の場合は売れ残りだからポテンシャルは高くない
早熟傾向の基本完成度の高い子ばっかり入れてるから
大学以降で急激に伸びるとかほぼないし
たいていは大学行ってもっとバリバリやると思ったのになあ的な選手が多い
大学とかになると成長遅れてた選手も追いついて追い越していくんだよなあ
まあ、徳山が高卒でも上位指名あったけど進学した数少ないケースだから
徳山はなんとかなるだろうけどな
控えの宮脇も國學院の4番だし、天理大の大石、同志社のに行った投手も大学で活躍してるし上で活躍してるの多いのは事実だろう。他の強豪でも高校で試合出ていたメンバーは上で試合出てるのはよくあることだけど控えまで活躍できるのは一握りだ
>>137
いや徳山が高卒上位指名はないわ
球速も140前後で突出したものはないし武器がスライダーとコントロールだけだから志望届出してたとしてもせいぜい育成か下位だろ 萩原圭吾は木製で単打マシンになってしまったから。
全身のバネ、スピード、肩があれば、プロいけたかなー
>>139
今まで何を見てきた?
徳山の武器はどう考えても、ストレートの質とフォームのしなやかさだろ 市和歌、和歌智
天理、奈良智弁
報徳、明石、国際
今年の近畿は大変やな
>>137
徳山は入学時も60kg台でガリガリだったからな
大学でようやく80kgのったみたいだからまぁ今の成長曲線は納得
でも全国から志願者が増えてこのタイプはもう入ってくることはないのかもしれないと思うわ ベンチ外やった道脇を国学院に送れる桐蔭はすげー、もちろん本人のポテンシャルがあってこそやけど
あの世代の進路は近年トップやろな
國學院もそうだけど、3年夏ベンチ外の選手を
ほぼ毎年、同志社や関学に送れるのが凄い
進路は常総の方が上
あっごめんごめんw 進路も だなw
札幌ドームデカすぎやろやっぱ、、、
また1本損した
>>157
今日は藤浪と石田コーチの教え子の今村?だったかが投げ合うんやなあ 小園‥ 根尾アンチ野郎もネタなくなって困ってんだろw
この際ハッキリ言うとく
この夏予選からの選手起用采配
から見たら西谷監督に陰りが
見える。ある下級生外野手の使い方にそれが現れている
どうでもいいから神宮まで勝ち上ってみろよ
そしたら常総学院がしっかり敗北を教えて
やるからよ 確かに大阪桐蔭は落ち目の高校
だけどそんくらいは出来るやろ
近畿で負けちゃいましたなんていったら
みんなに笑われるぞ
下級生の野手抜擢して
吉と出るか凶と出るかみたいなのは
昔からちょくちょくやってるやろ
>>166
お前は既にアボーンの身
お前こそどうでもいい 前田負傷の代わりにバーター野間を入れた時点で終わりの始まり。どこを向いて野球をしてるのか?陰りが見える
>>165
まじで?夏西谷監督になってから履正社に負けたの初めてやろうし来年夏も履正社に負けたら世代交代になるかもやわ、それじゃなくても2年位大阪大会優勝してないしな 今年も私学7強の壁に阻まれそうだな。
大阪では私学7強、近畿では近畿四天王、全国大会では四国4商、愛知私学4強を怖がっていて大丈夫なのか?
球歴の球速ランキング見てたら別所の球速が130kmになってたんだけどバグってるのかな。
それとも高校での最速なのか。
この前も書いたけど藤浪がどんどん悪くなってきたなあ
ほんとにここぞって時に抑えられないどころか四球絡みを繰り返して自滅する
同じことの繰り返し
今年も最初の方だけだったなそこそこいい投球してたのは
こんなことしてたらローテ外されるわなあ
なんやろなあ藤浪の投球見てると希望が感じられないんだよなあ
勝てなくてもこのままやっていけば大丈夫だよっていうもんがない
不通にヒット連発されるそこに四球を絡ませて自滅の繰り返し
もう普通に打たれてるしもうあかんやろね
3回7失点で続投とは金本みたいに最後まで投げさせる気か
でも、さすがにちょっと今日は球審との相性悪すぎたよな
藤浪がストライク取れる生命線アウトローのスライダーもストレートもビタビタに行っても全部ボールだと
現状、苦し紛れのストレートしか投げる球無くなって弾き返されるよそりゃ
前ほど危ない死球出さなくなって相手もビビってないし
晋太郎は本当に気合い入ってるんか?これから登板前に酒飲んで投げてみたらどうや
金本なら161球だけど
連戦続くから、矢野は5回くらいまでイニング喰わせて最低限ケツ拭かせる感じやろ
>>179
もうそういう言い訳で誤魔化すのはいかんよ
審判の問題はあったとしても結局は自分の問題だから
きわどい所取ってもらえないならもう少し中に入れるとか
ストライクゾーンで勝負できる球投げるとかいくらでもやりようはある
仮に結果打たれたとしてもな
四球連発してヒットポコポコ打たれてではなあ
ここんとかあんな調子ばっかりだし
根本的に体の使い方が悪いしなあ 取ってくれないと現状無理って言ってんじゃん
言い訳も誤魔化しも無いじゃん()
はぁ〜、最低限0で投げ切ったと思ったら
阪神の守備でトドメ刺されとるやんけ、、、
そらこんなふざけた投球してたら野手も気持ち切れるやろ
>>165
野間の事だろうけど、それはあんたの意見であって普通に一番レフトで打ってるけどな 藤浪トレード出してくれよ 藤浪ならいい選手とれるんだからWIN-WINだろ もう環境変えてやってくれ 球界の宝だぞ
球歴.comに載ってる2年生の栗津慶次郎って選手居る?
池田 9
星子 4
宮下 5
前田 3
海老根 9
野間 7
藤原 6
坂 2
関戸 1
榎田で大恥かいてるから阪神も藤浪は出せんよな、移籍先で連戦連勝とかされたら叶わんもんな
藤浪はサイドから投げすぎ
良いときはもっと上から投げてたぞ
以前から藤浪トレードで安く欲しがってる球団は多いとか記事で出てたよな
阪神は外で復活されるくらいなら意地でも出さないスタンス
環境変えるのは良い事かも知れないが、キャッチャー梅野じゃないと無理だわ
出すにしても、このレベルの選手は欲しいってのはあるだろうからな
>>174
岐阜学校の情報ではav145弱と聞いている >>183
ストライクとってくれないとってくれないって
そんなきわどい所投げるコントロールないのに >>193
梅野のキャッチングはいいと思うけど、藤波という投手のリードには疑問やわ
いつもコントロールの定まらないアバウトな変化球から攻めて、カウントを常に悪くしていく
そしてストライクの入らない藤波を追い込んでいく。
回は浅くても球数多く疲れてきた藤波に今度は威力を失ったストレートをどんどんストライクゾーン
投げさせて打たれてるイメージ
今日、TVで解説の掛布も言ってたけど、もっとストレートで攻めて欲しい 藤浪はあの回まで投げさせたらよかったのになー
どのみち一緒や
>>196
そうなのか。前はMax147だったはずなんだけど。
わざわざ変えられてたから修正して良いのか不安だわ。 阪神に行ったら最後
桐蔭出身は西武か日ハムか中日に行け
2時間程前に桐蔭バスが高速を東へ走ってたが今日はどこ行くんや?知ってる人はいませんか?
関戸は小学生の時から目立ってた早熟、根尾タイプ
上手く育てれば化けそうなのが松浦
同じ頃の横川と比べると平均球速は松浦の方が断然上だな
ノーコンなのはお互い様だが
>>211
とにかく松浦と関戸は完投能力を身に付けてほしいな。中京大中京高橋や明石商中森のように1人で完投して
相手を抑えきれる力を持った上で継投する、って形にしてもらいたい。
そのためにも練習試合で土日連続で完投するなどしてもらいたい。
天理の達は最近毎週練習試合で完投しているようだ。
関戸も松浦も球威は誰にも負けない。問題はコントロール、変化球の制度、スタミナ配分。これを試合で
経験して身につけ、いざ公式戦でリリーフ登板したときはリミッターを外して無双投球してくれたらいい。 松浦は日ハムジュニアでU12だから
小学のときから凄かった
>>213
関戸君て打撃も凄いんやろ?根尾君みたいな感じなんやろな?大阪桐蔭のエースて近年打撃いいよな、柿木君はあかんかったけど横川、根尾、徳山とかも打撃良かった 二年間も大阪すら勝ち抜けないゴミグズが全国制覇とか片腹痛い
松浦関戸も球速だけで全く勝てる投手ではない
今年も甲子園は無いと断言するわ
何故ここまで投手を潰し続けられるのか?
まず去年秋に大阪優勝してる
そして今年も甲子園出てる
>>218
そうだったわ忘れてたわごめん。ミライモンスターの砲丸投げのジェイソン凄い得体やな!野球部に入部して欲しかった。横浜の万波ににてるわ ミライモンスター
大阪桐蔭の特集されすぎ
野球、ラグビー、陸上
柿木も中学時代は4番打ってたのにな
高校では自動アウトだった
近畿四天王に行き着く前に近大付に倒されそうだね。
私学7強というのはそれほどまでに巨大だ…
>>215
関戸は根尾みたいに二刀流にさせるべき。 石井も関学で出てるな。1年で捕手で試合出ているのは大したもん。石井って捕手はどんな感じやったん?小泉より良かったん?
藤浪で全部パー春夏連覇の価値も空気だわな
他にいかないように選手集めて記録員とかにして美談にして
他学校の足引っ張る事バッカリしてる
高卒1年目で2ケタ勝利の藤波が前年にいたんだから凄すぎだろ
現状で補正する方が可笑しい
>>225
自分を公立と思い込んでる私立でしょ、あそこ >>228
昨日は青地も同志社で1番で出て3出塁
どの世代も頑張ってるね 藤浪はここまできたら
球団ではなく本人の責任だろ。
阪神は投手育成は上手い方だぞ
野手育成は壊滅的だが
>>224
これを二年前くらいに知った時が今までの大阪桐蔭関連の話題で一番驚いた
あんなそこら辺のボールボーイが打席に立っただけみたいなバッティングフォームでどうやって四番打ってたんだと
あと東松ボーイズどんだけ貧打だったんだと
そら柿木も佐賀で俺より上手いやついないと思うわな >>232
清原桑田はプロですぐエースと4番なって日本シリーズで対戦
PL春夏連覇メンバー5人も長年主力として活躍
松坂も1年目から活躍WBC五輪でもエースメジャーでもワールドシリーズ勝利投手
日本人投手ではいまだに出てない
清原は高卒30本松坂も高卒最多勝これも出てない
藤浪もその後継続的に活躍しないと他の春夏連覇メンバーも森以外聞かないな
その森も今年は不調 ドラフト制以降だと、高卒投手の入団から3年連続二けた勝利って、堀内、江夏、松坂そして藤浪の4人だけ(確か)だから、大阪桐蔭は最高の状態でプロに送り込んでいる。
4年目以降におかしくなったのなら、それは阪神サイドの問題であって大阪桐蔭の問題じゃない。
単細胞なアンチは大阪桐蔭の責任に仕立て上げようと必死だが。
それと西谷は推薦状を出す前に、入学希望者全員に3年間球拾いになることもあるけど、辞めずに3年間続けれる覚悟があるか確認してる。(オリックス澤田談)
生徒自身が覚悟のうえで入部してるのに、他学校の足引っ張る為にかき集めてるとかアホの言いそうなセリフ。
西谷が要らない生徒を入部させてるとか、それこそ10代の少年に失礼だし、そういうことを言うアホに天罰が下ればいいのに。
PLも今の若者は知らないだろ
いずれPLを知る世代はどんどんいなくなる
今メジャーリーガー除いた野球選手の代表格は投手は菅野打者は柳田でしょ若手は村上
1994年世代もNPBなら鈴木誠也でしょ
今年の新人王も森下(大分商)か戸郷(ウルスラ)
藤波ニュース映像でしか見てないが昨日は投げ方悪かった、もう病気だね
昨日が悪いんじゃなく広島で5回2アウトから降板する事になった
会澤への死球引きずってる感じでまたイップス再発だな二軍降格になんるんじゃないか
>>239
ほんまにその通り。
5.6年前までボーイズのコーチしてたんだけど、そん時の選手のひとりが、どうしても大阪桐蔭行きたい!って言って、当時の監督が西谷さんにお願いに行ったわ。その子は3年間背番号もらえんかったけど、大阪桐蔭行って良かったって言ってたよ。そんな覚悟を持った子供たちの集まりゆから強いんやと思うわ。 俺は35になるが高校野球見始めた1994年頃でも、PLは昔優勝したことがある学校という程度の認識だった
それからも上位進出はするものの優勝することは無かったから普通の強豪という感じだったな
今の20代以下からしたら我々世代以上でいうところの浪商くらいの認識でしかないだろう
ただ休部になったことでやたら過去の栄光を取り上げられるようになったから必要以上に神格化されてるような気がする
>>245
そんなことないで
休部なんてはるか前から神格化されてた だいたい私学7強とか言われても
ああそうですか、しかないからな
>>246
なんか、他のスレでもPLは名勝負があるけど大阪桐蔭は無いとかPLを持ち上げるために大阪桐蔭を落とす奴が多いのが気にくわないんよな
それって逆転しないといけない状況作ったPLが貧打なだけじゃね?といつも思うんだけどな
まぁ甲子園での通算ホームラン数は長くPLが一位だったわけだけど >>249
逆じゃないか?
大阪桐蔭を貶めたいからPLを引っ張り出してると思うが 大阪桐蔭よりPLの方が強いと言いたいんやろうけどな
だとしたら何?でしかない
世代が違うのでPLの名試合は1つも知らない
強いて言うなら松坂横浜との延長何回かの試合?
榎木も出てるのか、中野、宮本、榎木、石井?他いる?など結構出てるんやな。
中野らは大学で意地見せてほしい
PLオヤジを頂点に惨めに思わんのかな
とさえ思う
かりに大阪桐蔭を上回る優勝チームがでてきてもあんな風にはなりたない
同じ大阪の恥ずかしい反面教師たちやわ
PLは大阪高校野球の負の遺産そのもの。犯罪者養成学校。学内でも虐めが横行されてたしな。
なんで桐蔭は私学7強になれないのか。
圧倒的に研究しなければ。
>>257
桐蔭履正社はその7強の上を行く2強やから入れられへんだけやろ >>253
さすがに一つも知らないのもどうかと思うが、まぁ仕方ないか
そういう俺も高校生の頃まではPLが好きだった
ただあの暴力事件で出場辞退した年におかわり、西岡達の打撃見て、これからは大阪桐蔭だと思ったね
魅了された PLなんか知らねーよオッサン
一回戦か二回戦で岐阜にボコられてたのが最後だろ
俺が初めてPLの試合見た時は日大三にボコられてた
日大三の1番バッターが何打席連続安打記録作ったんちゃうかったかな
それ以降PLが強い姿を見た事無いし強いイメージを持った事がない
程なくして、平田辻内中田でブイブイいわせた大阪桐蔭に惹かれたし時代が始まった
そんな俺ですらもうアラサーやで?
今時の子は下手したらPLの存在すら知らない可能性すらあるだろうに
未だにPLがどうとか言ってる語り部さんは控えてくれよ
>>260
あの年も桐蔭が出れば楽々ベスト8だったのにな。 だからそれが私学7強の壁なんだよ。
私学7強はお互いが壁になって互いを高めあってきた。
だから優勝ばかりしてきた。
桐蔭は、そりゃたまたま優勝はあったかもしれないけど、なんか甘い。
>>262
それはない
あの年は大阪最強はPL
秋春夏すべての大会でPLが優勝
ただその大阪最強のPLが甲子園では春夏ともに1勝しかできなかったということはその年の大阪のレベルはその程度だったということ >>262
苦手な岐阜に加えて県岐阜商はあの年4強まで進んだからあれは相手がそもそも強かった 私学7強の優勝は合計16回ですが、何か?
というか私学7強は強さとか成績じゃないんじゃよ。
高校野球ファンに強く記憶に残り、高校野球の代名詞になるチーム。
私学7強を相手にしたら、どんなチームもネームバリューに萎縮するぞ。
記憶にも記録にも残る。そういうチームが最近は無いということ。
それは桐蔭に限った話ではないけどね。
履正社にとりあえず秋はリベンジ。続けて負けたら相手に自信つけさせてしまう。
>>269
足し算するアホがどこにおる。そんなん言い出したらキリがない。記録なんて進化がなければ抜かれるし、記憶なんて活躍がなければ薄れる。ようは、今どうかってことや! 7校掛かりなら勝てるとか言ってて恥ずかしくない?
言えば言う程単独で同等になってる大阪桐蔭を持ち上げてるだけなんだが
智弁の西村、郡山相手に5回で被安打9失点3で同点らしい
調子が上がらないと奈良大に蹴り落とされて出てこないかも?
>>269
つい2年前の近大の前橋育英戦、覚えてる人がどんだけおるんやろか
空気のようにあっさり完封負けした試合 >>274
東西に分けて履正社が出た方が絶対良かったよな。初戦の相手が金足だったら完封だけでなく27三振くらって負けてただろうな。老害ジジイが宣う私学7強は今じゃ甲子園出ることになれば21枠レベルや佐賀等の弱小地域の1回戦負けレベルにも惨敗する程の雑魚。なぜそれが分からないのか。 >>274
まぁなんというか、案の定の試合だったよね
秋の大阪大会、近畿大会ともに大阪桐蔭にコールド負けのチームだから、あんなもん
大石はもう少しスケールのデカい選手になってほしかったが、普通のサウスポーになってしまってた >>274
ヒット数は近大付のが上やったし守備もうまくてエースも良かった
そこそこいい試合だったよ 大阪は辻内、平田、鶴、岡田のナニワ四天王時代が最強で、それ以降はドラフト一位クラスが激減している。
いいやつは地方行っちゃうからね
>>277
所詮は記念大会で2強と当たんねーからって甘い気持ちで近附に来ただけだからな。時期が逸れてたら確実に府外に逃げてるような弱メンタルや。 藤浪はパ・リーグでいい。
セ・リーグのチマチマ野球では無理だろ。
いずれにしても、近大付と当たる3回戦ですべてが分かる。
近大付の恐ろしさは、自らが報徳学園時代に何度も辛酸を嘗めさせられた西谷監督自身が一番分かってるだろう。
そういう監督の心境は選手にも伝染するものだ。
2019年春に桐蔭が近大付に負けたのはまさに、私学7強の面目躍如といったところだろう。
>>273
郡山と言えば、森本さんが大阪桐蔭の総監督に就任というニュースを10年ほど前に見た気がするけど、あれなんやったんや?
今でも何かやってんのかな 近大附属の通算成績は
18勝2敗 ほとんどがコールド勝ちで圧倒
近大付といえば2008年の南大阪決勝、PL学園との私学7強決戦が世界的に注目されたよな。
あの試合は事実上の甲子園決勝ということで雑誌でも特集が組まれた。
試合もマスコミやファン、球団関係者が全員詰めかけた。
試合も逆転に次ぐ逆転、逆転の「逆転の近大付」が「逆転のPL」を逆転し、圧倒的に逆転し優勝した。
近大付はその余勢を駆って本大会でも大暴れし、大阪に近大付ありと恐れられた。
>>287
で、その大暴れした90回大会の甲子園では優勝したんでしょうか? >>285
そのうちの1敗が2019年春だったことを忘れたのかな。
あの試合は私学7強ここにありの試合で、近大付が圧倒的に圧倒した。
あれから桐蔭は大阪を勝ち抜くことができていない。
その意味で近大付が圧倒的に圧倒したゲームだった。
私学7強の勝利だった。 同じ年の秋にコールド負け食らった学校がなんだって?
>>288
日本語が読めないのかな。
近大付は南大阪を制しており、本大会でも私学7強の復活で話題を独占した。
また、近大付は春のセンバツで優勝した。 木偶の坊横川連呼マン
藤江120`オジサン
常総キチガイ
藤原アゲ
私学7強さん←new
言い争いは小生の本意ではない。
今も私学7強は隠然たる力を発揮し、恐れられたことを言いたいだけ。
その力には桐蔭も逆らえない。
まぁ、3回戦で会おう。
近大付属も2008年、2018年と10年に一度のチャンスにきっちり優勝するのは凄いね
記念大会に合わせて補強本気出すのかな
>>295
それが私学7強の私学7強たるゆえんだよな。
記念大会では桐蔭も履正社も近大付に勝つことをあきらめたみたいになるし。
私学7強、神通力パネエ(藁) >>289
春で調整メンバーの相手にまるで夏の様なガチメン起用して勝っただけやろ。 今日は愛知遠征。愛工大名電と試合。関戸とたむらが久しぶりの対面。
vs渋谷
vs近大付
vsどこかわからん。コールドできる。
vs寝屋川、箕面学園、大阪学院大高のどこか
vs上宮太子、汎愛、近大泉州、興国のどこか
で履正社か北陽か…商大堺か?
>>301
13-0で名電エース田村をボコボコにした 普通に松浦今日よかった 名電打線を寄せ付けなかった
>>304
大阪学院大高は箕面学園に負けてたな今見たら 基地外の特徴って、馬鹿の一つ覚えみたいに1日経てば同じ内容連呼してる事だよな
>>309
名電グランドならスピードガンあるだろ?松浦と関戸は何キロ出てた? 愛知スレで13ー0 5ー3 とある
田村を滅多打ちしたらしい
>>314
田村滅多打ちならこの代は左腕来ても大丈夫な感じか? >>312
>名電グランドならスピードガンあるだろ?松浦と関戸は何キロ出てた?
中京高橋が以前、153km出してたね Twitterに桐蔭と名電が試合してる呟きがあるからガチ臭いな今回は
なんか極端だな
名電享栄ボコったり創志にボコられたり
まあどれが本当の情報かわからんけど
愛知の者だけどお宅ら強いねぇ、ホームラン打てる子はあまりいないが勝負強い子多いわ
愛知私学4強の一角である名古屋電気に勝つとはね。
ただこれで強いとか思わない方がいい。
名古屋電気も大阪に来れば大成学院、堺東レベルだからな。
名古屋にはわが大阪の誇る私学7強のような甲子園レジェンドが1つも存在しない。
>>324
一応愛知県民として弁明しておくと、名古屋には日本が世界に誇る中京商、東邦商、享栄商がある。
中京商は名古屋のPL学園と言われるくらいの名門で、神宮含めて全国制覇15回。
東邦商は春は5回優勝。
享栄商は藤王だな。 >>325
失礼しました。
東邦商といえばバンビ坂本ですね。
小生、当時カメラ同好会でしたわ。会社でも花見の席取りとかしてました(藁) こいつ、ここまで来ると演じてるんじゃなくて
ガチのじじぃっぽいよな
自演もガバガバな感じとか、意図的にやってるなら天才やろ
>>328
東邦商バンビといえば上宮との決勝ですかね(藁)
享栄商はあの絶対的王者PLとやり合った84年夏を思い出すな。
キヨマーが3ホーマーした。
享栄商は初戦がPLでなければかなりいいとこまで行ったはず。
ちなみに甲子園では後に阪神もキヨマーに3ホーマーを浴びた。 ワッチョイ所かIDすら理解してなさそうなのがヤバいぞ
名電とは試合やっていたみたい。桐蔭は相当強いみたいやね
>>306
知っていそうなので実際のスコア教えてください >>314
創志学園にぼろ負けしたり安定感はない感じか? 1試合目は大差をつけて勝ったみたいやね。
本メンバーだったみたいだよ。2試合目は知らん
松浦は打たれてない
高校野球の現人神ともいえるPL学園の強大さや偉大さは、日本人なら誰も否定できないよね。
あまりに偉大すぎて、低レベルな現在の高校野球に幻滅し、「おかくれになった」ということかも知れない。
現在の大阪大会は、神なき現代の、人間による大会に過ぎない。
次の神は、残った私学7強から出るんだろうか。
この2020年でも、近大付も大鉄もコールド勝ち。
伝統が長きにわたって維持され、大阪どころか日本の代名詞になっている。
そんな私学7強を、小生は心から誇りに思っている。
あっ、大阪の高校野球スレに書くべき内容でしたね。
間違えました。
神に誓って間違えました。
松浦、関戸の継投打てる高校は多くないだろ、柿木、根尾は右から右だから変わり映えしないっちゃしない
>>341
◇PL学園最強時代(1978〜1987年)と現在の大阪桐蔭全盛時代(2010〜2019年)の比較
【≪大阪府・最近10年の甲子園勝利数≫:内訳】
★大阪桐蔭 全盛時代 ※2010〜2019年
01【大阪】 65勝 (桐蔭42・履正21・柏原1・偕星1)
■大阪府:直近10年・甲子園出場校■
2010年(春) 大阪桐蔭
2010年(夏) 履正社
2011年(春) 履正社【ベスト4】
2011年(夏) 東大阪大柏原
2012年(春) 大阪桐蔭【優勝】、 履正社
2012年(夏) 大阪桐蔭【優勝】
2013年(春) 大阪桐蔭、 履正社
2013年(夏) 大阪桐蔭
2014年(春) 履正社【準優勝】
2014年(夏) 大阪桐蔭【優勝】
2015年(春) 大阪桐蔭【ベスト4】
2015年(夏) 大阪偕星学園
2016年(春) 大阪桐蔭
2016年(夏) 履正社
2017年(春) 大阪桐蔭【優勝】、 履正社【準優勝】
2017年(夏) 大阪桐蔭
2018年(春) 大阪桐蔭【優勝】
2018年(夏) 大阪桐蔭【優勝】、 近大附
2019年(春) 履正社
2019年(夏) 履正社【優勝】
2020年(春) 大阪桐蔭 2年ぶり11回目
2020年(春) 履正社高 2年連続9回目
★PL学園 最強時代 ※1978〜1987年
01【大阪】 72勝 (PL54・浪商8・上宮5・北陽2・春日丘1・泉州1・市岡1)
■大阪府:1978〜1987(10年)・甲子園出場校■
1978年(春) PL学園[ベスト8]、 浪商高
1978年(夏) PL学園【優勝】
1979年(春) 浪商高【準優勝】、 PL学園【ベスト4】
1979年(夏) 浪商高【ベスト4】
1980年(春) 北陽高、 上宮高
1980年(夏) 北陽高
1981年(春) PL学園【優勝】、 上宮高【ベスト4】
1981年(夏) 北陽高
1982年(春) PL学園【優勝】、 桜宮高
1982年(夏) 春日丘
1983年(春) 泉州高、 上宮高
1983年(夏) PL学園【優勝】
1984年(春) PL学園【準優勝】、 三国丘
1984年(夏) PL学園【準優勝】
1985年(春) PL学園【ベスト4】
1985年(夏) PL学園【優勝】
1986年(春) 上宮高[ベスト8]、 PL学園
1986年(夏) 泉州高
1987年(春) PL学園【優勝】、 市岡高
1987年(夏) PL学園【優勝】 カワラ番くらいだと、かなり信用性のある所から
情報を得てるはずだからールド負けは確かでしょ
おそらく大阪はどこの学校だとか誰が打たれたとか
問い合わせが多くてウザいから消したんじゃないの
>>347
信用性のある所からの情報が存在するのならマスコミが真っ先に記事にしててもおかしくないのでは?
何せ大阪桐蔭が練習試合とは言えコールド負けしたんだから。 中本牧くん来るみたいやな 伝説級のショートやで 松尾ですらレギュラー外されるかもしれん。
まずどうやって練習試合の情報ってわかるの?父兄から聞いてるの?それとも高校球児から直接聞いてんの?
澤村追い出したいだけだからな
セ・リーグならワンチャン香月も左の代打で生き残れるかもしれん
香月 原再生工場で輝くだろうね
原は一軍に上がれば積極的に起用してくれるし、香月次第でドームで躍動も
プラス要素も出てきた
横川 そして香月と大阪桐蔭ラインが強固になってきた巨人
来年次第では関戸 松浦の巨人指名も実現しそう
巨人の育成ってどうなん?
ファンじゃないけどそこまで悪いイメージ無いけど
>>360
阿部に指導してもらえればええやろな。香月もパワーあるし巨人でよかったやろ 中本牧来るのか?
横浜がゴタゴタしてるから桐蔭に流れるのは仕方ないか
相模も山村や西川や言うても全国大会では結果出せてないし横浜はカッコつけの監督のせいでイメージ落ちたしな
根尾藤原世代から既に戸郷 直江と2年目からローテ入り
野手も増田 松原とかかなり起用して結果出してる
今は巨人は魅力ある球団の一つ 早めからチャンスを数多く与えてくれる
大阪桐蔭→巨人というラインが確立しそう
関戸松浦は特に結果出せば 大チャンスだな
香月ジャイアンツ入りおめでとう
しかもあの澤村とのトレードなんて
>>364
戸郷はともかく直江がもう一軍に上がるとは思わなんだな 中本牧のショートって、ぶっちゃけ血眼になって獲得したいようなスペックなのか?
>>349
マスコミなんて話題になり出したら追いかけるだけじゃん。 一方で辻内もダメだったし、今のいる二人もさっぱりだったら、逆に関係が悪くなる。
あと巨人というチームは外様は2、3年ダメだったらズバッて切る。
>>370
生え抜きもダメになったらさっさと切ってませんかね 中本牧のOは慶應受験とのこと
根尾が卒業後苦労しているのを見れば誰でもそうなるわな
根尾を見ればって慶應高から大したプロ野球選手出てないのにw
>>365
関戸君か松浦君どちらか巨人が狙ってるんかもやわ >>143
納得!中本牧獲得で松尾を早めのコンバートか!なるほどね。そういうことね。ふむふむむふふ。 無知で恥ずかしいのがいるな
慶應高へ行くということは、無試験で慶應大に行けるからであって
慶應高からプロへ行こうと思ってる人は今はいない
>>374
田澤ルール無くなったから関戸はメジャー挑戦するんじゃね?大阪桐蔭落ちたらアメリカ行くつもりだったらしいし 慶應行くならプロ志望薄いってだけの話やろ
根尾の苦労なんて高卒プロ入りで当たり前の事だし
それを見て何がっていう事は無いだろ
>>376
恥ずかしいのはお前
根尾を持ち出したのが的外れってわかってないのかw アンチが一番根尾を好評価してるよな。
まるで一年目から京田からレギュラー奪ってしかるべき(レギュラー取れてないから苦労してる)みたいな口振りだし
安田を愛人起用で育てるって決めてるのに
このままロッテに居ても巨人行っても期限は大して変わらんやろ
1年エグいの?
根尾世代みたいに下級生の頃から4,5人スタメン入りできそうなのか?
根尾の代が1年の頃からスタメン入り多かったのは上の代がポンコツ揃いだったから
>>377
関戸君てメジャー行ける程逸材なん?野茂に憧れてるみたいやけど投手か野手どっちで行くんやろ? 根尾家は医者一家で根尾には慶應から推薦が来ていたから
慶應行って勉強頑張って医者になれば
生涯収入はプロ野球よりも上だった
それを親方が8度も根尾詣をして進路を変えさせた
巨人は行かない方が良かっただろ。ポジションない。山田獲得するだろ。
>>388
逸材云々より本人の気持ちの有り方だな。最終的な目標をメジャーリーグで活躍に設定してるみたいだし 木浪、糸原の二遊間も花ないわー。
松尾、星子の二遊間の方が花もスケールも上やで
おぉ名電戦の写真がアップされてたけど
新チームのキャッチャー田近かもしれないぞ
田近って有名なんか?
写真見る限り田近もいい体格してるが
田近が捕手となるとやっぱり池田は外野なんだな。
7野間 8池田 9花田
3前田 4藤原 5宮下 6松尾
近畿のお前らのライバルはどこなの?
お前らが実力抜けてるの?敵は我にあり?
>>400
市和歌山、天理、智弁学園
は桐蔭より…なんともいえないけど。
他もいつものメンツはそれなりに強そう。
どっかで京都国際が強いっての見たけど 下級生の頃から主力で出てた選手が脂乗ってくる
智弁学園 天理
なんだかんだで ある程度は強いだろう
履正社 智弁和歌山
エースが注目の
市立和歌山 近江
田近は165ぐらいじゃないかな、3年の清水より小さい
2年前の紹介文
東海ボーイズ(チャレンジャー)
田近介人くん (中2→新中3)
ポジション:キャッチャー
小柄ながらもホームランを放つほどのパワーとバットコントールをかねもつ選手
2年から3年の試合に出続け、中日本優勝に大きく貢献し、今年の中日本ではチームを優勝に導き、優秀選手賞に選ばれました
>>406
ほぉ、ショートは誰かな?宮下?中森?それとも一年? >>410
松浦でしょう。履正社戦からほとんど打たれてないみたいだし。覚醒したかな 本当なら中々スモールベースボールな感じになりそうだな
なんだかんだ、藪井世代は強打者多かったわ
1年生はスタメンなしかな?
投 松浦・関戸
捕 坂・田近
一 前田(怪我してるからわからない)
二 繁永・(他にいる?)
三 宮下
遊 藤原
左 野間
中 池田
右 花田
こんな感じですか?
>>416
中森がサード、セカンド出来るのとショートは石川が控えかな あとは私学7強は要注意。
なんだかんだで毎回2校ほどベスト4に残ってくるし、桐蔭や履正社に圧倒的に圧倒することが多い。
今年は北陽、近大付の年。
まぁ高校野球の格としては私学7強の方が上だからな。
田近は愛知遠征だったからというのもあるしキャッチャーはまだ分からんな
>>418
北陽は履正社に。
近大付は怖いけどそれ以上に仰星が強いらしいからな >>424
宮下はサードレギュラー、中森が控えで色々出来るってだけの話 捕手は坂
やけど田近も坂が来ると分かって桐蔭希望した気概のある選手
久米みたい
大阪桐蔭VS東海大仰星
野球 桐蔭≦仰星
サッカー 桐蔭<仰星
ラグビー 桐蔭<<<<仰星
バスケ 桐蔭>仰星
バレー 桐蔭<仰星
水泳 桐蔭<仰星
陸上 桐蔭>仰星
卓球 桐蔭>仰星
テニス 桐蔭<仰星
勉強 桐蔭>>仰星
吹奏楽 桐蔭<仰星
クイ研 桐蔭>仰星
俳句甲子園 桐蔭>仰星
今更ながら仰星っていい名前だなぁ。
一般論として学校名に「星」がつくとアホと言われてたけど、いまや桐蔭にも負けず劣らずマルチな学校だ。
ちなみに花園予選では桐蔭と仰星は同組。負けるのは確定。
桐蔭が花園に出るには敗者復活近畿大会勝ち抜けが必要だが、そこには天理、報徳学園、京都工学院が…
>>429
草生やしてるけどマジやぞ
昨日2試合に出てたらしい 仰星に予選で万が一勝てたとしても、仰星が敗者復活戦に出てくるような近畿の学校に負けるとは思えない。
逆に研究されるし、二回目の勝利はないだろう。
常翔も間違いなく出てくるし、第100回大会を取るのはかなり難しいだろうな。
途中で投稿してしもた。
享栄戦は松尾スタメンキャッチャーだったみたい
どうせ、あと数日で分かる事やから
ガセだろうが何でもええ
現2年が中3やった頃の進路スレ的には
桐蔭智弁学園>履正社天理>智弁和歌山平安市和歌山みたいな感じやったらしい
近畿大会はこれに加えて戦力充実の報徳やプロ注の本格エース抱えてる近江あたりが混じる感じになるのかな
桐蔭のネームバリューが上がったのは他の大阪代表が不甲斐なかったところに断トツの実績を残したから
PLみたいに大阪代表の衰退と同時に弱体化していったPLとは格が違う
ぽっと出の大阪代表の一つだった履正社を化け物集団にしたのも桐蔭
今後第2の履正社が出現して歴史が巡るのかはわからんが歴史を刻んだのは桐蔭なのは揺るぎないさ
>>406
松尾は一応キャッチャーできるよ
中学の時は捕手で出てた試合もあって
外野以外はどこでもこなせる器用な選手 しかし松尾がキャッチャーならほんと層がすげーな。他校ならショートで使うだろ。じゃあ松尾より上手いショートがあるのか?来年は神奈川から来るかもしれないけど
中本牧は確定。未だに慶應とか言ってる人がいるが一年前から手形ができてた
藤浪せだいで春夏連覇し、その内2年後、谷間と言われながら夏の甲子園制覇。
大阪桐蔭が絶対王者となったのはこのタイミングだろう。そして絶対王者は常勝を求められ、次第に怪物
選手は来なくなり、優等生選手の巣窟となってしまった。
大阪桐蔭にはもう中田や辻内や森友や藤浪や平田のようなビックリ箱を開けたような怪物的偉業を成し遂げる
個人はもう出てこない。
今年は関西中心に集まってるって聞いてるぞ。
履正社も集まってるみたいや
後大阪のある所も集まってる
>>446
そもそもそういう逸材が減ってきてる。
藤浪も騒がれたのは3年の選抜や。本物は中田、辻内、清原、桑田級はもう当分現れない >>446
少子化と野球離れの影響で毎年そんな奴が現れなくなってるからな
そもそも野球のルールすら知らない若者が多数派だし野球やってる奴なんか本当に稀少種と言っても良いくらい珍しい 女子アナが好きな野球選手のタイプ
1 イケメン
2 高身長 180cm以上
3 でかい 体重120kg以上
4 デカチン 勃起したチン長 50cm以上
5 ナンパの達人
6 セックスの達人
7 偏差値70以上
中本牧確定か、関東からは1人だけ?
目玉クラスを獲得出来たのはデカいな
横浜高校がゴタゴタしてなかったら無理だったろうに
>>453
関東からは1人。ほとんどは関西。残るは鳥取から来る。後は他にいるかな? 今年は中学生の動き全くわからんからな
後秋の大会ベンチ入りほんまにわかるんか?
関東からはもう1人来るぞ それに鶴岡選抜固めの中野世代とはモノが違う。滋賀からえぐいのが来る
新チームの情報が出て来ない気がするが、毎年こんな感じだったかな?
強いみたいだよ。もともと2年の面子も凄いし、練習試合でどんどん経験させればいい。
富山が来年桐蔭にくると思われる中学選手の紹介ツイートをしているがどこから情報を集めてるんだろうか?
いやダンテ良かったやろ
アイツが後2人いたら2017夏も勝てたなあ
>>470
フォロワー一万人の人がそんなことする普通? 富山さんを舐めるな。 富山さんが張り切ってたから
久々に見に来たけど
関東からまた世代ナンバー1の大物ショートが来るんやな?
その子はどれくらいすごい子かよく分からんけども来るらしいね
澤田が三者連続三振獲ったのにおまいらときたら
今の藤波とはレベル違うわ
正随一球も甘いボール来なかった仕方ない
澤田がマジで覚醒してる。二軍明けから打たれてない
>>472
まあコロナありながらあえて来るんだから期待しつつどうにか辞めさせないようにしなきゃいかんな 今日の澤田が続けば
オリックスのクローザーいけるレベル
>>478
ずーとこの調子だぞ。今は吉田、澤田はめちゃくちゃいいわ。 菅野10連勝とか凄いな
本来は藤浪が菅野の位置にいてメジャーかて位置にいないといけないのに
球界のエースたらセ・リーグは菅野パ・リーグは千賀だな
打者はセ・リーグ鈴木誠也(山田哲人)パ・リーグ柳田
若手は岡本村上戸郷森下で大阪桐蔭が1人も出て来ないんじゃ春夏連覇2回も忘れられるわな
植田は家庭の事情で残念やったけど仲三河、海老根、川井、中本牧のショートと関東地方から逸材が桐蔭にくるようになった
何事も先駆けは偉大
ありがとう
全国からスーパー中学生集めて甲子園で優勝して何が楽しいんだ?
巨人より酷いわ、高校生の部活なだけに。
こんな高校に自ら行く選手も応援するオタも全く共感出来ない。
>>486
あんたの大阪桐蔭スレの書き込み見たけどファンじゃなかったの?藤江は良かったとか関戸がどうとか言ってたのに >>486
優秀な生徒が優秀な学校に行く
当たり前のことだろ
勉強できる子が灘や開成に行くのと一緒 富山さん、今日大阪桐蔭行き3人目を発表w
ノリノリやね
>>480
高校野球好きやけどプロ野球は興味ないて人も居るよ
その逆も然り >>486
そりゃやってる当人達は楽しむよりも真剣にレベルアップやスキルアップを目的にしてると思うよ 富山の情報とか昔の東スポ並みだから信じるやつは馬鹿
堺から筒香さっらたんだから中本牧くらい一人やるよって感じかな。
神奈川に来る大阪人は基本使えない。
相模のメンバーの2015竹内くらいか?
>>494
大分桐蔭かも知れないだろ!
いやあそこ桐じゃなくて藤だけど これでまで横浜や相撲等に散々、関西の逸材を強奪されてきたからな。
それでも優勝回数しょぼいけどw
こっからはやり返したれ。
函館のタイガースさんは天才で有名 日本地図書くの上手すぎ
函館オーシャンスタジアム 常連客一同
年中寮に籠ってるんだから、明徳の都市版といえる
こんな昭和軍隊野球を続けているから
通学圏内の地元逸材の多くが履正社を選択する
地元逸材の多くから昭和軍隊野球を嫌われるから
遠方からかき集めて補填するしかないのが大阪桐蔭の現状である
大阪桐蔭から東大に8人受かってるからな。
これは大阪でも北野に次ぐ2位。
それだけ優秀な人材を関東に供給してるから、野球部は関東から取ってきてもいいってことか。
ちなみにラグビー部はオール大阪で優勝してるからな。
>>506
まぁ、実際に寮に入りたくない子はいるからな
大阪桐蔭で野球をみっちりやりたい子に最高の
かんき 手元が狂ったぜ
最高の環境に最高を目指す選手を募っているのさ
これガチかもな
田近が背番号二桁ながらスタメンとかあり得る
0725 名無しさん@実況は実況板で (アウアウエー Sa0a-R+ay) 2020/08/29 16:16:58
1松浦
2坂
3前田
4繁永
5宮下
6藤原
7野間
8池田
9花田
10関戸
11川井 1年
12田近
13山下
14中森
15石川
16西川
17樋上
18海老根 1年
19星子 1年
20松尾 1年
>>725が本当なら
今年はたいしたことない世代で終わるし、
今年の世代の上級生を押しのけれない下級生という負のスパイラルが始まる。
やっぱり凄くなる選手は早い段階で試合に出て経験つんで一気に伸びる。
花田や野間も先輩いなくなったから出れるレベルでは成長してないということ。
それは次の海老根らにも言える。 ていうか桐蔭は凄い選手ばかりでみんな試合に出したい選手が多すぎて
9枠の中に年功序列で待ってるだけだから池田クラスしか伸びなくなってる弊害。
野間や花田でも桐蔭以外に進学してたら1年秋からバリバリ試合に出て成長してる。
海老根がそうなるならかわいそう。まぁ、花田or野間を引きずりおろす事になると
思うが。それが秋なのか春なのか?
>>514
履正社の方に深くぶっ刺さるド正論は止めたれ >>
「大阪のある所も集まってる」
って気になるわ。
桐蔭、履正社以外に良い選手集まってる大阪の高校ってどこ??
近大附属、今の高校1年生は良い選手集まったって噂やけど、
来年も集まってるのか。
急に集めだしたな。
今まで通り勧誘には力入れない方針だったらありがたかったのに。
この秋にしっかり叩こう。
中本牧の子はそちらに行くとの噂を聞いて来ました。いいなー羨ましい。
何となく根尾の速報見てて
第1〜4打席ノーヒットで今日はダメかと思ったら
第5打席にタイムリー 第6打席にホームラン打ったわ
近大附は監督変えるのが先やろ
近大の田中監督来たらちょっと厄介、まぁ大学と高校グラウンド隣りだからアドバイスしてるかもしれないが
中本牧の子って来年の関東の野手で
目玉クラスなんだろうなとは思うけど
1年秋には確実に試合出て来れるって程なのか?
中本牧くんは、守備は上手いと評判の東海大相模のルアンより上手いと触れ込みやからな。実際今年のドラフト候補慶應義塾大学の瀬戸西が彼の守備は半端じゃないと言ってるからな、打撃に関しても良い 天理の太田涼が理想やな
とりあえず来年の選抜は開催する方向でいくようだから何があるかわからないので当落線上ではなく
確実に選ばれる位置まで勝ち抜く事が大事だね
中本牧子くんの大型ショート楽しみな子やな、ホンマに来るんかいな
やっぱ、関東もおいしそうな子おるなー
横浜のゴタゴタしたんが一番大きいんかなー 共学化でゆる〜くなりそうPL化?
常総も公立に負けるし、健大も21世紀公立に負けるし
大阪キラーの相模も大阪桐蔭に甲子園の一戦に負けたし
大阪桐蔭いらっしゃーい!
>>522
古代の浪漫だったか浅村と根尾君の一年目、2年目の成績が似てるとか書いてあったけど根尾君も浅村みたいに化けるかもしれんわ >>529
根尾と藤原は心配しなくてもいいと思うで俺は >>530
同じく。藤原はまだ時間がかかるが根尾は去年とは比較にならんくらい成長してる 北海道函館市のイチイバッティングセンターで140KMの球をバンバン打ってたよ
函館のタイガースさんは天才打者で有名
お、名電戦の写真がアップされてるがやっぱり松浦が抑えたみたいやな。前田も復帰してる。4枚目の写真は見たことない選手だけど1年かな?
インスタ見たけど花田も出てるw竹中も復帰してるぞ。川井も投げてるw
楽しみだな
前田ダイエットしすぎてブカブカだったユニフォームが
ジャストサイズな身体に戻ってるじゃん
なんなら腹乗ってるし
しかし川井細いけど身長高いな。花田はなんかプロ行きそうな体格してるわ
おい検索しても出てこない、何ていうアカウントの人が投稿してる?
竹中が復帰してるなら創志にコールド負けした時
投げてたのが松浦、竹中なのはホントなんだろうな
インスタで タグ 検索で 大阪桐蔭
トップじゃなくて 最近の画像を検索したら出ます
>>553
そう、それが分からない。多分1年じゃないか? 池田→松浦→宮下→花田→竹中→?→野間→川井→田近?→山下?
2年が順調でまずまず。この世代も中川の代より集まってる代や。
>>508 横浜もそれで駄目になったよな。近県の評判落として。 >>510
キャプテン池田、副キャプテン石川らしいな >>514
西谷監督は基本上級生優先だからな。そんな直ぐに上級生に見切りつけて下級生ばっかり使ってたら横浜みたいになるぞ。 親方は上級生と下級生が同じ実力なら上級生を使う。
履正社は上級生と下級生が同じ実力なら下級生を使う。
西川(広島県)
竹中(岡山県)
( ^ω^)・・・
藤原が上手いショートとか素人さんか?
それともバカ親か?w
>>582
直近でいつ見たの?
あ、素人だから見てないか 藤原がショートレギュラーならこの世代も大した事ないわw
香月は中学時代、岡本より評価が上だったのに、高校で評価が逆転して、プロでは天と地の差が付いた
高校時代の育成の差がプロになっても尾を引いている分かりやすい一例である
高校時代の育成の差でその後の実力が決まるなら誰も大学社会人独立で野球やらんよ
>588
中学時代シニア日本代表4番の岡本が香月より中学時代評価が下とかあんたの
おかしな評価やろ?
>>588
さらに、今調べたら中2で投手兼3塁の主軸でジャイアンツカップベスト4とか
岡本て天才やんけ
香月をU18の5番に育てた西谷はんはスゴイわ ハゲ 下げ文句の為には簡単にバレる嘘なんて平気でつくから
渋谷→近大付→どこでも無問題→箕面学園→上宮太子or興国or近大泉州って感じやな
千葉では圧倒的美爆音の習志野が負けたし、埼玉では夏の王者狭山ヶ丘が負けた。
われらが大阪でも、私学7強の一角・明星が負けた。
小生、掲示板を巡回する仕事をしてるが、次は大阪桐蔭ではないかという声が強いわ。
2021年は波乱のセンバツという気がする。
渋谷は海苔さんの母校だし簡単な相手ではない。
忠告しておくので、そのつもりで戦うこと。
渋谷でも甲子園に出たら2勝くらいしててもおかしくない実力があるからな。
近大付戦を全国大会の決勝と位置付けているんだろうが、まず目の前の闘いをしっかりやること。
明石商の中森、来田はドラフト上位指名の確約が来てます。
>>599
このタイミングだと別の所から確約来てる可能性もあるのでは? 6藤原 177・74
8池田 173・80
3前田 177・87
5宮下 176・81
7野間 179・72
9花田 185・79
4繁永 178・75
2坂 179・76
1松浦 186・88
新チームは大型ニダ
狭山ヶ丘は今夏の埼玉チャンピオンだよ。そんな基礎的知識も知らないとは笑止。
チャンピオン>決勝勝ち残り>準決勝で惨敗
つまり
狭山ヶ丘>北陽(私学7強)>大阪桐蔭
となる。
まぁ、埼玉の代替大会は東西南北区に分けた上で優勝者が準決勝を戦うレギュレーションだった
その為実力校は東部と南部地区に固まってしまい区割り間の格差が通常大会の4ブロックよりも大きくなった上に肝心の東部南部で総崩れが起きた(勝ち残れた有名校が浦学のみ)んで、決勝がどこだよVSサッカーの強い所になってしまった。
玉ノ井部屋みたいにならんように西谷部屋は気をつけてくれよん
翔さんこのままホームランキング獲ってくれ
ちなみに2位は浅村
来田のお母さんは美人だよね。
大阪桐蔭の選手のお母さんはヤンキー上がりが多いよな
びびったよ
1年は不作なのか?1人もスタメン入りできないなんて
2年のスカウトと育成がうまくいっただけやろ
一冬をそんな簡単にひっくり返されるほうが問題あり
履正社今年も普通に強そう
東洋大姫路に3回で7-1で雨天中止
投げてたのは左腕の渡邊。
東海大仰星は天理に3-5負け
高橋は3失点。2番手が打たれて負け。
仮に近畿大会出場したら当たりたくないのは国際、報徳、
下級生も二桁背番号で実質レギュラースタメンみたいな扱いあるから
関西学生在籍選手
同志社 栗林 浦野 井上 東本 妻鹿 青地 道端 中辻
関大 光本 坂之下 香川 柳本
関学 吉峰 小谷 石井
近大 森本 榎木 河野
東都大学在籍選手 1部
駒澤 越智
東洋 宮本
国学院 中山 ダンテ 宮脇
2部
青学 泉口 中野
日大 青木 新井
国士館 後藤 西浦
3部
東農大 高野
>>630
宮下とか相模の2年に全く打てなかったしなぁ 六大学在籍選手
早稲田 吉澤 岩本 徳山 中川
立教 三井 山田 宮崎
慶應 福井
法政 永廣
これだけの主要リーグに送り込んでるのは
関西では大阪桐蔭が抜きんでてる
履正社とは格が違うぜ
日体大 井阪 山田
中京大 加藤
龍谷大 島野 河本 奥田 中本
天理大 大石 俵藤
>>623
出川は金足フィーバーのとき桐蔭のフォローしてくれたから好き このスレの奴らならよく理解してるだろうが、桐蔭は神戸国際大付と天理には公式戦で勝ったことがないんだよな。
あと忘れがちだが、私学7強のうち明星・浪商・大鉄にもほとんど勝てたことがないはず。
全国だと東北と岐阜が苦手。PLも岐阜県には勝てなかったが。
苦手が多いですね。
天理には勝ってるよ
覚えてるかぎりでも藤浪世代の夏の甲子園、森友哉世代の秋の近畿大会
私学7強連呼はガチのじじぃで記憶も曖昧だし
もの忘れも激しそうだな
この10年の同志社大進学選手
大家 藤田
川端 宇佐美
大西 白水 平尾
原田
福島
松井
栗林 浦野
井上 東本 妻鹿
青地 道端
中辻
紛らわしいからキチンと神戸国際か京都国際か書くべき
この10年 関大進学選手
木村
塩田 中川
安井 小池 杉森 森島
久米
なし
なし
光本
坂之下 香川
なし
柳本
あと東北が苦手だと言うが負けたのはダルビッシュとキック英の試合だけだろ
勝ってる試合の方が圧倒的に多いわ
光星×3、花巻東×2、仙台育英、東北、秋田、金足農
ベンチ入りのメンバーは見た見たオッサンに聞けよ。何でも見てるし自慢しいやからなw
そういえば田中誠也と同期の松井は同志社でどうやった?
最初は田中より評価高くて履正社戦でも先発してたよね?撃ち込まれたけど序盤のピッチングはかなり良かった、スピード求めすぎてる感があって伸び悩んだかな
素質とか言い出す俺何でも知ってるオッサンまだおるのか
東海にもトータルでいうなら勝ってるはず
三重やら 静高、東邦
もう1人関東から来る大物って
清原勝児ではないよな?
>>656
練習見てる
試合も見てる
で、何を自慢したいの?
もしかしてKKこと中学硬式?wwwバカ >>662
今の中3の子はやってるよ
大阪桐蔭には来ないけど >>663
素質が全ての評論家気取りって上書きが出来ないよな >>665
何でも知ってる中学硬式さんwww
ベンチ入りメンバーは? 評論家気取りで
見たの?見てるよ言うて自慢してた雑魚はパチもんやったわwww
こいつ見た見た言うて口から出まかせ言うてただけやんwww
俺から言わしたら富山の高校野球も中学硬式野球も同類。中学生を食いもんにしてる輩たちだよ
試合は見れないし、練習も見れないだろう高校野球ファンが大阪桐蔭野球部員の何を知ってるんだよ
海老根1年なのにすごい体格だな…足速いんだっけ?守備もいいらしいし課題のバッティングを何とかすれば凄い選手になりそうだな。
>>669
富山の高校野球って何だよ。富山県の高校野球取材してるんなら高岡商とか見てろよ。なんで大阪なんだよ。 今年もプロ入りは無しか
もう大阪でも勝てなくなってるし裏金発覚以降完全にメッキが剥がれたな
はやく素質順に並べてみろよ自称評論家気取りさんw
上から目線であいつは素質がないとか言う前にさあ
野球やってた身からしたら桐蔭に勧誘されて入学した時点でハイパーエリートですよ
素質ガーとかやめましょう