【S】
・大阪桐蔭
【A】
・山梨学院・慶応義塾・東邦・報徳学園・智弁和歌山・履正社
【B】
その他
【C】
21世紀枠
【S】大阪桐蔭
【A】仙台育英、智弁和歌山、報徳学園、広陵
【B】東海大菅生、専大松戸、健大高崎、作新学院、横浜、山梨学院、東邦、履正社
【C】東北、慶応義塾、北陸、敦賀気比、龍谷大平安、英明、高松商、沖縄尚学
【D】クラーク国際、常葉大菊川、大垣日大、鳴門、長崎日大
【E】能代松陽、彦根総合、高田商、鳥取城北、光、海星、大分商、21枠
【S】沖縄尚学
【A】智弁和歌山、報徳学園、広陵
【B】東海大菅生、専大松戸、健大高崎、作新学院、横浜、山梨学院、東邦、履正社
【C】東北、慶応義塾、北陸、敦賀気比、龍谷大平安、英明、高松商、大阪桐蔭、仙台育英
【D】クラーク国際、常葉大菊川、大垣日大、鳴門、長崎日大
【E】能代松陽、彦根総合、高田商、鳥取城北、光、海星、大分商、21枠
【スポーツ新聞評価予想】
AAAAAA 大阪桐蔭
AAAAAB 仙台育英、広陵
AAAABB 報徳学園 、
AAABBB 山梨学院、智辯和歌山
AABBBB 専大松戸、作新学院、東海大菅生、東邦、履正社、龍谷大平安
BBBBBB 日大三、東北、健大高崎、慶応義塾、英明、高松商 、光、沖縄尚学
BBBBCC クラーク国際、敦賀気比、北陸、常葉大菊川、大垣日大、鳥取城北、長崎日大
BBCCCC 彦根総合、高田商、鳴門、海星
CCCCCC 能代松陽、大分商、21世紀枠
センバツ出場校ランキング(36校確定版)
【S】大阪桐蔭
【A+】広陵、仙台育英、東海大菅生
【A】東邦、智弁和歌山、履正社、報徳学園 、沖縄尚学
【B】東北、健大高崎、作新学院、専大松戸、二松学舎、慶応義塾、山梨学院、敦賀気比、北陸、龍谷大平安、英明、高松商
【C】クラーク国際、能代松陽、常葉大菊川、大垣日大、彦根総合、社、光
【D】氷見、鳥取城北、高知、長崎日大、海星、大分商
【E】石橋、城東
今年は大阪桐蔭、仙台育英、広陵の3強という見方になるのは必然
直近春夏10大会主な好成績の都府県
2017から2022の春5大会、夏5大会
大阪 39勝8敗 0.83 夏18-4 春21-4
和歌山 20勝10敗 0.67 夏8-4 春12-6
宮城 14勝7敗 0.67 夏12-4 春2-3
滋賀 19勝10敗 0.66 夏12-5 春7-5
埼玉 13勝7敗 0.65 夏10-5 春3-2
石川 14勝9敗 0.61 夏7-5 春7-4
奈良 17勝11敗 0.60 夏10-5 春7-6
兵庫 17勝12敗 0.59 夏10-6 春7-6
神奈川 14勝10敗 0.583 夏6-6 春8-4
東京 23勝17敗 0.575 夏16-10 春7-7
岩手11勝9敗 0.55 夏6-5 春5-4
京都 10勝9敗 0.53 夏6-5 春4-4
広島、青森、高知、沖縄などは負け越し
横綱 大阪
大関
関脇 和歌山、宮城、滋賀、埼玉
小結 石川、奈良、兵庫、神奈川
前頭1 東京、岩手
関東勢で勝ち上がる可能性があるとしたら東京と作新くらい
特に山梨学院、専大茨城は甲子園じゃ借りてきた猫で役に立たない
去年の仙台育英は
秋季東北大会岩手初戦勝利で次戦岩手に敗退、
春季東北大会は秋田に初戦敗退
夏は、鳥取、茨城、愛知、福島、山口に勝利で優勝
国体は大阪に初戦敗退
今年のランクは大体こんなもんだろう
戦力の他、近年の勝ち上がりの傾向も考慮して
【S】大阪桐蔭
【A】仙台育英、東邦、報徳学園、智弁和歌山、広陵、沖縄尚学
【B】山梨学院、専大松戸、東海大菅生、健大高崎、作新学院、敦賀気比、履正社、龍谷大平安
【C】クラーク国際、東北、能代松陽、二松学舎大付、慶応、常葉菊川、北陸、英明、高松商、
【D】大垣日大、彦根総合、社、光、鳥取城北、高知、長崎日大、海星、大分商
【E】氷見、城東、石橋
大企業の労働者分配率が年々低下している件について
派遣は期間工で安易に労働調整出来るようになって企業はイノベーションよりも労働分配率を抑える事によって
収益を上げ続けるようになった
一部上場企業の売上高であるとか成長率はバブル崩壊時に比べて倍は成長している
が労働者の賃金は横這いを続けた
小泉行政改革で改悪された労働慣行により日本の労働者はトリクルダウンの果実を味わえないまま今に至る
ケケ中みたいな国家の寄生虫によって日本は日本病に罹患したといえる