◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

パソコン以外のコンピューターについて語るスレ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/i4004/1111425044/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ナイコンさん
2005/03/22(火) 02:10:44
オフコンとか
2ナイコンさん
2005/03/22(火) 02:18:12


    糸冬

   
3ナイコンさん
2005/03/22(火) 07:17:29
エアコンの制御に使われているマイコンはアセンブラで動いている。
制御プログラムを作っていた人が言うには、
「私の作ったプログラムで動いていたエアコンは暑いときは冷房、寒いときは暖房した。
テスト時に予想通り動いた時は感動した!!」
そこで俺は突っ込んだ。
「エアコンが暑いときに冷房、寒いとき暖房するのは当たり前でしょ」
この時、例えようの無い戦慄が俺を突き抜けた。
4ナイコンさん
2005/03/22(火) 09:43:52
タイガー計算機
5ナイコンさん
2005/03/22(火) 15:19:12
ACOSなどのNEC汎用機は致命的な欠陥を抱えたまま何年間も販売され続けた。
ダウンサイジングの波が訪れて、パソコン主流の世の中になって汎用機が駄目な
NECは富士通に勝つはずだった。
しかし、そこにDOS/Vが怒涛の攻勢をかけてきたのだ。
PC98はWINDOWSの到来と共に撃破された。
6ナイコンさん
2005/03/22(火) 17:10:12
ファミリーコンピューター
7ナイコンさん
2005/03/22(火) 21:26:47
>>3
よし、マイコンを使わずに冷暖自動運転のエアコンを作れ。
作れなくはないが、マイコン世代以降の人間にとっては、
なんでこんなのをアナログでやるんだ馬鹿野郎、と叫びたくなるぞ。
8ナイコンさん
2005/03/22(火) 23:42:26
バイメタルかなんかつかってアナログちっくにつくってちょ
9ナイコンさん
2005/03/23(水) 02:40:39
バイメタルはアナログではなくメカニカルだっつーの。

温度センサーをA/Dしないでアナログのままコンパレータで比較すればOK。
10ナイコンさん
2005/03/23(水) 03:56:57
ちっくねちっく
11ナイコンさん
2005/03/23(水) 07:27:08
まだWINDOWSが出てくる前にUNIXを始めて触った。
「へぇ、ウインドウとかいうのが複数あるのか。別々の仕事を一台で、できるし便利だな」
しかし、どういうわけかカーソル移動キーがまったく反応しなかった。
コントロール関係のキーが反応しないシステムというものは極めて使いにくい、と思った。
12ナイコンさん
2005/03/24(木) 07:21:06
甥が高校に合格したのだが、ポケコンを授業で使うらしく、買わされていた。
パソコン持ってるのに、ポケコンなんているのかな。
13ナイコンさん
2005/03/24(木) 08:07:02
>>12
工業高校あたりだと関数電卓は必須だけどね。
三角関数・対数・円周率など計算しなきゃならないから。

普通高校でも電子辞書使うのは珍しくない。

パソコン持ってても授業中に使えなきゃ困るだろ。
14ナイコンさん
2005/03/25(金) 17:17:45
なるほどね。
15ナイコンさん
2005/03/25(金) 22:36:36
>>13
現在は電子辞書がデフォだよ
16ナイコンさん
2005/04/10(日) 19:37:20
NeXT Cube持ってる
17ナイコンさん
2005/04/10(日) 21:54:31
>>16
お金持ちだな
18ナイコンさん
2005/07/04(月) 06:55:38
| ★基本的にsage進行でお願いします。発言する時は E-mail 欄に「sage」{半角で}と入力してください。
\____  _________________________________
     ∨
                            ______   ______
                          /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
                         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
19ナイコンさん
2005/07/07(木) 09:49:27
sage
20ナイコンさん
2005/11/11(金) 03:22:10
キャプテン
21ナイコンさん
2005/11/11(金) 20:42:11
パソコン以外のコンピューターについて語るスレ->画像>4枚
22ナイコンさん
2005/12/06(火) 22:20:00
最初に手に入れた「コンピューター」と名のつくものは
任天堂の「コンピューターカー」だった。
黒いプラスチック製の「プログラムカード」?を
車の前方からセットすると、カード両端に記録された
デコボコに従って、前進、後退、左右カーブと
自由自在に車が走り回るのだ!
CMを信じた漏れはXマスに親父を必死に説得して入手、
ホントはポルシェが欲しかったが売り切れでフォードに
なったのはともかく、早速自宅で走行させたところ、
部屋が狭くてプログラム通りのカーブが曲がりきれず
あえなく撃沈・・・。気を取り直して裏の駐車場に
持ち出したが、コンクリの駐車場は思ったよりデコボコで
車は傷だらけ、仕舞には水溜りに突っ込む始末。
うれし悲しい記憶である。
23ナイコンさん
2005/12/06(火) 22:20:41
あ失敬、任天堂ではなく、バンダイでした。
24ナイコンさん
2006/07/19(水) 14:43:28
てすてす
25ナイコンさん
2006/07/27(木) 17:35:14
あれ、パピコンの話題がないぞ。
26ナイコンさん
2006/09/26(火) 02:25:38
あげ
27ナイコンさん
2006/10/23(月) 01:15:53
シーケンサー(三菱電機の商品名)見たときは、いかにもコンピューターらしくておもしろかった
モジュール構造?で、
CPU+インプット(デジ)+インプット(アナ)+アウト(デジ)+(ry
と、列車の編成みたいに必要なユニットを足していく。
まー、個人が使うことはありえないコンピューターな訳ですが・・・
28ナイコンさん
2006/10/23(月) 08:04:53
うちの係長は、Windows PCのことは一切分からないが、
FA用コンピュータの事は建屋内で一番詳しい。
CPUがマイクロプロセッサじゃなくてTTLの固まり。
初めて見た時はカルチャーショックを受けた。
そしてプロとアマの差を思い知った。
29ナイコンさん
2006/10/25(水) 21:20:16
ああん
フェアチャイルド
大好き!
30ナイコンさん
2006/10/25(水) 22:50:51
TK−80
当時はパソコンという言葉はおそらくなく、マイコンと言っていた。
31ナイコンさん
2006/10/25(水) 22:52:10
ゲームセンターの筐体
32ナイコンさん
2006/10/26(木) 18:54:41
現東京都知事の息子←コラコラ!!!
33ナイコンさん
2006/10/31(火) 19:57:20
第一次ファミコンブームに乗り遅れてエフエム77D-2を買ってしまった俺ひゃアホ組み
34ナイコンさん
2007/01/06(土) 12:56:18
Sparcとかmipsの入ったワークステーションが落ちぶれたのは、intelがRISCから
技術パクッテ、PCが高性能化したせい。
35ナイコンさん
2007/03/18(日) 21:34:01
ポケコンは?
36ナイコンさん
2007/03/19(月) 05:32:32
プレステ3
37ナイコンさん
2007/03/20(火) 23:26:47
マイコン開発支援システムHP-64000とかは?
昔のファミコンソフトもこれで制作したと言うのは本当か?
業務用(アーケード)「ゼビウス」の制作はこれで行われたそうだが
38ナイコンさん
2007/03/27(火) 18:13:51
プレ3を継なげて遊べるようにしてほしい…たら買う;
でも…
天気予報とかするのかな;
39ナイコンさん
2007/07/04(水) 20:18:49
>>22
パソコン以外のコンピューターについて語るスレ->画像>4枚
8bitパソコンの広告の謳い文句も酷かったが。。

そもそもこれ『Computer』と何か関係あるのか(笑)

其処まで調べてないが輸出もしてたかも。。
40ナイコンさん
2007/09/01(土) 23:32:21
このスレはhage進行でお願いします
E-mail欄にhageと入れればOKですので
41ハゲ
2007/09/01(土) 23:57:33
呼んだ?
パソコン以外のコンピューターについて語るスレ->画像>4枚
42デブ?
2007/09/02(日) 10:40:16
>>41
ヤメロ!飯が不味くなるだろうが!
43ナイコンさん
2007/09/02(日) 13:01:49
そのとうりだよw
どうせなら朝尾美和の写真でも貼ってよ。
44ナイコンさん
2007/09/02(日) 16:32:50
以前おれが働いていた事務所ではオフコンのミロクエースが頑張っていた。

1996年まで使われたが、肝心のメーカーが1986年に倒産していたので何かと大変だった。

だか、漢字入力機能の充実ぶりは1980年代初めのコンピュータとは思えないくらいしっかりしていた。

また、キーボード等の操作・入力装置をはじめ、全体的に作りがとてもしっかりしていた。
このため、最後までトラブルらしいトラブルもなく働いた。

最後はプリンタが駄目になって、交換部品が当然入手できずにあぼーん。
本体がバリバリ元気だっただけに惜しかった。
45ナイコンさん
2007/09/02(日) 21:05:52
ミロクエースって今回始めて知ったよ!
ミロクエース - ググると出てくるがサポート終了じゃなくて一度倒産?

確かに価格は高かったが事務機器システムとしての信頼性は高かった?

パソコンに詳しいユーザーでもオフコン関係は訳がワカランだろうな。
日本デジタル研究所とかは 文作くん のコマーシャルで知名度は高いが。
一昔前ならジャンクで聞いたことがない様なブランドをよく見かけたけど.

30〜60社とも言われるオフコンメーカー - そんなにあったのか!

内田洋行のオフコンの歴史がわかる!「オフコン広場」をオープンしました。
だって.取り留めの無い内容でスマン
46ナイコンさん
2007/09/02(日) 21:24:49
何で1日の売上が1億もあるの - 関連検索してたら面白いネタがあったよ
http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20040509A/
47ナイコンさん
2007/09/03(月) 18:16:00
ミクロエースってなんだよ、
と思ってググってたらこんなの見つけた。

http://www.geocities.jp/thrayan2004/koukoku/koukoku.html

ああ〜、(オレにとっては)懐かしいシステム38の広告が・・・
いいマシンだったんだよ、S/38は( ´Д⊂ヽ
開発効率がいいマシンでなぁ。
一日に何本でもプログラム書けたよ。
そんなオレも今じゃコンピュータとは全然違う仕事だよ。
48ナイコンさん
2007/09/08(土) 21:56:40
PDP-1やVAXは?
49ナイコンさん
2007/09/09(日) 20:32:54
http://www.icot.or.jp/ARCHIVE/Museum/library.html
icot(現在Aitec)のサイトでicotのOS SIMPOSの
紹介ビデオ見てるが、ここで紹介されてることって
今じゃ当たり前なことばかりだよな。

50ナイコンさん
2007/09/10(月) 19:00:23
電子組版機のFX550を以前使ってたぞ。そのシリーズの後期のやつはUNIXベースになったらしいが、これは何ベースだったんだろう。
51ナイコンさん
2008/02/22(金) 01:02:02
FACUM F3 紙カードでプログラムもデータも打った一行一枚
8000枚になって登山用リュックで運んだ
52ナイコンさん
2008/05/06(火) 12:29:53
ロボコン
53ナイコンさん
2008/05/07(水) 07:33:11
いつかはSUNのSparcマシン買おうかと思い、年月が過ぎてしまった。

54ナイコンさん
2008/05/09(金) 17:57:38
学研の電子ブロック
出た時は小学生で金がなくて買えなかったが、
結構凄いことできるコンピューターなのかと思っていた
去年、復刻版が1万ちょっとで売ってたから買ってみたが
豆電球が点滅したり、ブザーが鳴るだけのゴミだった
ガッカリ

55ナイコンさん
2008/05/09(金) 18:49:39
こないだまでSGIのindy持ってたよ。
UNIX系OSにしてはGUIの出来が素晴らしく、
1993年当時で3Dグラフィックのアプリケーションランチャーや
3Dのファイルマネージャーは先進的すぎたと思う。でも処理が遅い。
もちろん日本語入力もできたよ。
本体のつくりも頑丈で重い。でかくて邪魔になってきたので捨てた。
56ナイコンさん
2008/05/10(土) 00:09:41
IBM System 360のコンソールを部屋に飾りたい
57ナイコンさん
2008/05/10(土) 00:48:56
>>55
>1993年当時で3Dグラフィックのアプリケーションランチャーや
>3Dのファイルマネージャーは先進的すぎたと思う。

SGIのマシンってそんなインターフェースあったの。
知らんかった。93年と言えばSGIがR4000 SUNがSuperSparc HPがPA-7100
DECがAlpha21064 IBM/MACがPowerPC601でPCがPentiumだったな。
この辺りまではRisc>>CiscだったけどPentiumPro登場以降はRiscが終焉に
(組み込みは残ってるけど)




58ナイコンさん
2008/05/10(土) 16:11:08
>>57
indyというかSGIの3Dのファイルマネージャーは、
めっちゃ使いにくかったよ。見た目目新しい以外にメリット無し。
ただ、時代を二歩も三歩も先取りしたインターフェイスはカッコよかった。

今で言う、WEBカメラとかもあったし、3Dもリアルタイムでシェーディング処理の
かかった滑らかなポリゴンをグリグリ動かせたりしてその後にwinやmacが追いついてくる
時代だった。
オレのはグラフィックが256色だったからショボかったけど。
今ではPCの方がワークステーションとしてもコスト面、速度でも安定してるでしょ。

いい時代になったけど面白みが無くなった。
59ナイコンさん
2008/05/10(土) 18:43:09
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
60ナイコンさん
2008/05/10(土) 20:37:20
>>58
その頃のindyの3D機能にPCが追いつくのはVooDoo辺りのカードが出てから?
61ナイコンさん
2008/05/11(日) 02:27:40
パピコンを語るスレはここですか?
62ナイコンさん
2008/05/25(日) 00:35:53
RISC搭載のワークステーションが登場したころは「これからはRISC」みたいな
論調だったらしいけど、そんな声もPentium登場で消えていった。
PetiumPro(P6)が登場してからはAlphaように特別速いマシン以外存在価値が
なくなっていった。
当時は「いつかはSparcStationとかIndigo買うぞ。」なんて思ってたが
結局は自作PCで満足してる。
まあ、UNIX使いたいというよりも当時のRISC機がPCより高性能だったから
欲しいって思ったわけだけど。
63ナイコンさん
2008/07/23(水) 13:07:58
>>58
indyが256色だったいうのは以外だな。価格的にフルカラーできそうなんだが。
64ナイコンさん
2009/06/26(金) 04:39:39
>>68
昔はメモリの値段が高かったから、それが影響してるんじゃね?
きっと馬鹿高いフルカラーメモリがオプションであったんじゃなかろうか。

っと一年近いレスもなんだが。
65ナイコンさん
2009/06/26(金) 22:45:03
未来人乙
66ナイコンさん
2009/09/06(日) 01:54:01
K-150持ってるよ。
もう動かんが。
実はこいつは電源に爆弾抱えてて、保守に入っててないと直せないって罠が有った。
67yo
2010/12/01(水) 10:37:41
各種CPUの評価ボード。
ああいうの弄くってNetBSDとか走らされたら面白いだろうなと思うけど、
技術レベルが高すぎてムリポ。
68ナイコンさん
2012/01/03(火) 23:33:57.15
マシニングセンタの制御基板のバックアップバッテリを点検してたが、使用しているCPUは486sxだった。
以前使っていた古いNC旋盤の制御基板には8085が使ってあった。

古いカーナビのCPUに68020が使ってあった。

69ナイコンさん
2012/10/01(月) 23:51:50.49
>>68
うちのより新しいな。
この前燃えたncは6800だったぞ。15Mhzのクリスタルが乗ってたぞ。

今使ってるNCは、メインがv30で、サブボードが8086*2だぞ。
8086にはちゃんと8087がセットで乗ってるぞ。
70ナイコンさん
2014/01/05(日) 17:51:25.29
以前少しNC関連の開発に関わった事あったけど
ターゲットはPentium(初代)だったなあ。
最初に読んだ資料が古いもので、「システムは80186が使われてる」とか書かれてたな。
その頃からのソースがずーっと拡張されつつも受け継がれてたので(秘伝のソースw)
Pentiumなターゲットでも16bitコードだったな。(16bitプロテクトモード)

ちなみにぎっちりアセンブラで書かれとりました。16MB(バイナリで)程度のサイズのコードが全部。
71ナイコンさん
2014/02/08(土) 19:57:08.72
NCくわしく。
シーケンサ(ラダー図のあれ)とかそのへん?
72ナイコンさん
2018/03/30(金) 07:02:00.78
名機0シリーズは8086で動いてた
73ナイコンさん
2018/07/04(水) 21:30:48.49
RS6000でAIX・・悪くないw
74ナイコンさん
2018/07/06(金) 21:25:46.70
2000年頃に飼ったマザックの小型マシニングのCPUは486だった
1980年台くらいにNC旋盤の制御部を入れ替えたけど8085だった
むかしのSONYのカーナビをばらしたら68020だった記憶だ
75ナイコンさん
2020/07/11(土) 12:15:36.97
おばあちゃん
76ナイコンさん
2020/07/22(水) 04:10:51.55
1980年代初頭、田宮のマイコンもあった。最近BBCMicrobit搭載のロボットが発売された。
http://retropc.net/ohishi/micom/index.htm
1980年代末には山崎教育教材からヤマザキ ベーシックα YPC-1000というマイコンもあった。
インターフェースをつないでYPC-3000というロボットハンドを制御するオプションもあった。
https://akademeia.info/index.php?BASIC-%A6%C1
https://twitter.com/hf21144/status/1281828694512680960
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
77ナイコンさん
2020/07/23(木) 01:08:29.85
>>37
コ○ミに入った時大量にあってたまげたな
X68000でグラディウスが動いてる時代だったのに…
Beep音がピン!と鳴る
キーボードが本当にバネで動いてるようなソリッドなタッチ
まあすぐにHP9000とかのUNIXマシンに置き換わっていったけど
78ナイコンさん
2020/07/23(木) 01:19:07.60
そういやWEBカメラってUNIXのワークステーションだと90年代半ばには
搭載するモデルがでていたけど、PCの方は性能的に動画OKなころになっても
普及してなかったな:なんでだろう?
79ナイコンさん
2022/04/15(金) 13:17:10.66
98はゴミ
80ナイコンさん
2022/06/21(火) 13:23:03.34
これだけPCが普及した今でもラズパイなどのシングルボードコンピュータにも一定の需要があるのね。
81ナイコンさん
2022/06/21(火) 23:14:51.74
マイコン炊飯器ってどのへんがマイコンなんだろうか。
いまでもわからーん
82ナイコンさん
2022/06/29(水) 03:21:06.91
炊き上げ具合の制御じゃないの?
83ナイコンさん
2022/07/09(土) 12:33:11.87
THINKPADもどきのRS6000にAIX入れてあそんでたな。
84ナイコンさん
2022/07/09(土) 13:45:15.98
>>82

タイマーで火力が変わるだけっぽいけどね。
85ナイコンさん
2022/07/09(土) 16:52:47.95
>>3
17年も経った今なら
アンドロイドで動てるんだろか
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241226172911
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/i4004/1111425044/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「パソコン以外のコンピューターについて語るスレ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ56
海外の都市計画について語るスレ
ドロップハンドル以外のハンドルについて語るスレ
錦織以外のテニス選手の嫁、恋人について語るスレ6 [無断転載禁止]
【プロコン】Nintendo Switchのコントローラーについて語るスレ2【ジョイコン】
丸山式エレベーターについて語るスレ
とりあえずラジコンについて語るスレ
フィクション以外の非科学的な本について語ろう
新潟県のコンビニについて語るスレ4店目
ファミコンの限界について語るスレVer.5
【SixTONES】コンビについて語るスレ ★9
高知県のコンビニについて語るスレPART1
ケイブンシャのマイコン大百科について語るスレ
【Gのレコンギスタ】GレコのMSについて語るスレ 2
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ9【カワラ】
ブライトン Brytonサイコンについて語るスレ 5
岐阜車体工業 コンフォルトG 寮について語るスレ
空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】
【Gのレコンギスタ】Gレコの艦船について語るスレ
まっすーについて語るスレ
マスターについて語るスレ20
ジェイミーについて語るスレ
シガーバーについて語るスレ
マスターについて語るスレ12
リンクカバーについて語るスレ
ブロガーについて語るスレ その39
BFリアクターについて語るスレ#1
昔のハチイチバギーについて語るスレ
オペレータの現状について語るスレ37
ブロガーについて語るスレ その12
シーメールラッパーについて語るスレ
ブロガーについて語るスレ その32
東京ガーデンシアターについて語るスレ
ウオノメチャッピーについて語るスレ
アイスショーについて語るスレ48
低価格プロジェクターについて語るスレ56
ジムニーに最適な保険について語るスレ
夢テクノロジーについて語るスレA
音声合成のキャラクターについて語るスレ 2
Portalについて語るスレ【WiFiルーター】
おばちゃんボウラーについて語るスレッド
低価格プロジェクターについて語るスレ42
ベビーパウダーについて語るスレ(^ω^)8
【将棋】観戦記者・ライターについて語るスレ
フェイスキャラクターについて語るスレ part 39
テレビ局のマスコットキャラクターについて語るスレ
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.6
スパロボ補正、クロスオーバーについて語るスレ
iherbの韓国物流センターについて語るスレ 2
Android用エミュレータについて語るスレ★51
Android用エミュレータについて語るスレ★55
Android用エミュレータについて語るスレ★66
Android用エミュレータについて語るスレ★86
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.21
【チーム8】一日一人メンバーについて語るスレ★4
Android用エミュレータについて語るスレ★47
Android用エミュレータについて語るスレ★36
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.15
フェイスキャラクターについて語るスレ Part38
タピオカミルクティーについて語るスレ Part.8
レトロアケゲーのOP、ED、ストーリーについて語るスレ
エロゲーシナリオライターについて語るスレ 51人目 ©bbspink.com
【ユーチューバー】柳瀬アビーについて語るスレ【七キッズは全員4ね!】
02:34:03 up 28 days, 3:37, 0 users, load average: 106.44, 129.39, 133.63

in 0.050765037536621 sec @0.050765037536621@0b7 on 021016