◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:MSXスレッド Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/i4004/1692994929/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次のクラファン待ってるんだけど7月下旬って結構長いな
>>9 デバイスは進化してるから、当時よりより廉価なFPGAで済むはずだけど、無理なんかね・・・
>>11 めんどくさがらずに少しは自分で調べようぜ
と言うか情報出てきたな 見に行けば分かるから一々ここでは書かないが
すぐ感情的になるのがな ネットで公開されてる情報だとしてもああいう晒しはちょっと
家族がアイロンビーズに熱中してるの見て
これ昔のドッター職人にやらせたらすごそうだなって思った
残念ながらFPGAはは安くなってない 用途的にあまり高密度集積する必要がないので ゲート数は増えてるが規模に対しての価格は ここ数年で爆上がってる 当時より安くはならないよ チップだけで見ても倍はかかる
使えそうな fpga って ざっくり いくらぐらいするもん?
確か最小でDE-nanoで動くはずなので チップ単体で1から2万かな 以前は1万切ってたと思う ここ1,2年変動が激しすぎてなんぼって言えん状態 下がることはないが てか電子部品は全てが値上がりしてて アマチュア工作やってる人はすんごい困ってる 高くても手に入ればマシくらいの状況 アメリカのインフレ 日本の円安 中国の賃金上昇と原材料費高騰 すべての状況が良くない も一つ言えば 遅れれば遅れるほど実現遠のく状態
>チップ単体で1から2万かな あー・・・安いPCにエミュ乗せで十分かな。
待てばde0なら1万円くらい、de1なら6000円くらいで中古で入手できますよ。 onechipmsx代替ならde1買ってジョイスティックインターフェースと サウンド出力部分を作るのが一番コスパがいい。
それでもいいけどカートリッジ使いたいからね I/Oとコネクタは必須かと 0は本当におもちゃだからね
de0 de1にromカセット挿せるようにスロット部分も作ったとしても 材料費は1000円とか2000円くらいにしかならんでしょ。 msx世代はもう年取ってお金もしくは時間が自由になる状態なんだから 試してみてもいいんでは
じゃ、かつての価格で復刻も可能ってことかね? 直販のみ、とかにすれば、
LEの意味が全く同じではないかもしれないけど、マルツのだと1.5倍ぐらい欲しいのかね・・・ でもそのぐらいなら、オプション省いたMSX1とかいけたりして。
C-BIOSというものがあります てかFPGA扱ってててライター持ってないの居ないでしょ ソケット実装多いしROM外して読めば良い もしくはドライブ付きなら普通に吸い出せるしね
ああ、別に製品として作るわけじゃないのか それなら手持ちの実機のBIOSでもええわな C-BIOSはBASICないし
無料でライセンスしてくれんのかの? MSXの発展のためのNPO活動だ、とかなんとかほざいて。
各社毎にBIOSが違うのだろうし、いつぞやのMSXPLAYerのヤツを標準リファレンスBIOSだとかなんとか言って公開するとかしてくれればなあ。 てか、あれのBIOSが別個のバイナリになってるのか知らんが(BIOS自体もエミュレート部分で処理してたりするの?)
>>39 PLAYerのBIOSはMSX本体と同じように吸い出しプログラムで吸い出せて他のエミュレータでも使えるよ
へえ、そうなんだ。ありがと。 あれ、ターボR相当だったと思うけど、パナのヤツをそのまま使用したのか、それとも元々ターボRのリファレンスBIOSみたいのがあって、それを使用したのかね? 今度のMSX0とかMSX3とかもそれを使ってそうだね。
>各社毎にBIOSが違うのだろうし んな金かけてるわけがなかろう。挙句に互換性問題でも出ようもんなら 目も当てられない。フォントなど国別の違いはあるわけだが。 BASIC起動に先立って立ち上がるプログラムは、特定の場所に分岐命令を 書くように仕様も決まっている。
そりゃあまあBIOSの部分は同じだろうけど、マシン本体にはROMは基本一個しか搭載してないから、機種によって初期化とか雑多なルーチンもそのROMに突っ込むことになるだろうから、ただ単にオブジェクトをコピーして持ってくるのとは違うのかなあって思ったのよ。
FS-A1のROMを書き換えたけど、要はスロットとアドレスが対応してて バイナリのデータをベタで張り付けて焼いたら使えたよ YM2413の音源ボードをバスにぶら下げて そしてA1コックピットの領域にMSX-MUSICを書き込んで そうするとFM音源を鳴らすことができた ちなみに空き領域にべーしっ君のバイナリも焼いて CALL BASICで呼び出すことも可能にした
BIOSはROM全体としては機種ごとに違いはあるやろね ハードの構成が違うとそれを吸収して規格に準拠するためにさ 細かく見ればモジュール単位ではほぼ同一だと思う
=T=i=k=T=o=k(←迷惑でしたらこちらをNGしてください。)
友人にも教えて加えて¥3500×人数をGET可能
MSXでハード構成の違いなんてスロット位じゃない? それ以外の部分はスロットにROM載せりゃ吸収出来るんだしBIOSにそこまで差が出るとも思えんけど
ヨコレス バージョンアップアダプタは違うんじゃないの知らんけど
>>54 FDD搭載機種はドライブ別に制御ルーチン違うってぐらいやろね
VDP関連のBIOSは機種による違いはほぼないっていう認識でおk?
>>58 FDCは別スロットなんだし基本BIOSに差は出ないっしょ
>>42 に書かれたメーカーソフト用のエントリも別に使わなくても別スロットのROMの形で実現可能な訳だし
>>59 バージョン間の機能追加分を除けば差異はない筈
況してやメーカー間は言わずもがな
そもそも仕様として使用チップを規定してるんだし。
>>61 DISKBASICが別スロットでもBIOSの一部なのでは?
>>63 MSXでFDCの事をBIOSとはあんまり呼ばない気がする
外付けROMなのだし。内蔵"も"出来るってだけで
システムROMこそMAIN-ROM/SUB-ROMの事でない? 何にせよ最初のopen化って話からすると出来たとしてもMAIN/SUBのみでないかな FDCは指摘されてる様にメーカー・ハード依存でopenにする意味余りないし
もしかしてFDC制御とDISCBASICって別のアドレス領域にあるの?
>>57 BIOS自体は変わらんかもよ。乗っ取って己が主になる、ブートシーケンスがちょっと違うだけで。
>>67 依存しない部分がオープンになってなければ、システムとして存在できんじゃん。
「独自の沙汰カートリッジ作りました!」とか吠えたところでMSX-DOSは認識してくれない。
>>68 tRでサポート切らなければ、それこそPV-7からtRまで、全機種で使えるCAS:を拡張した高速ローダみたいなのが
標準化/独自進化できてたかもしれないね。
>>69 DISK-BASICの命令自体は、中間コードが割り振られているので、PV-7でもMAIN-ROMに備わっているはず。
実体はFDC-ROMと同じROM(ページ)だと思うけど、DOS2はローカルバンクになっているとも聞く。
となると、実体も変な置き方になっているかもしれない。
・・・が、CPUから見れば同じページに見えるな。ややこしい説明だねw
最近88レストアして、生まれて初めて使ってみて思った ROM BASICがDISK BASICなMSX、マジ最高 システムディスクがないとフォーマットもできないとか、すごく困る
>>70 >>依存しない部分がオープンになってなければ~
それ単に仕様に則って実装すれば済む話でない?
そりゃ既存を流用出来た方が開発の手間要らんけども。
エントリと呼び出し規約だけ一致してればいいんだし。
コード迄一致している必要はないでしょ
FDC周りは機種毎に微妙に変化があったり、ごちゃごちゃしてて分かりづらいね。 MSXにMSX-DOS以外のOSを乗せる空想をする時、いつもあそこら辺で挫折するw 765系と8876系の二つの系統と、更に細かいチップ毎の制御の差異があって、そのOSをMSX全機種に対応させようとすると、BIOSを通さなければないし、他にも面倒な配慮が必要になってくる。
FDCの公開エントリって、ヘッド退避とフォーマットぐらいだっけ? エントリもそうだしフックさせる内容とか、細々とした事柄まで 公開できないんだったらBlOS部分はフリー化すべき。 こんなんだからFDD以外はアスキーのSASI(笑)しか出なかったんだと思う。
>>74 メーカーには公開されてるんでないの?
じゃなきゃFDD作れないんだし。
思ったけどFDC-BIOSよりもDISK-BASICの方が公開の有用性とインパクトはでかそう
FDC-BIOSとセットじゃなきゃ駄目だけど
>エントリもそうだしフックさせる内容とか、細々とした事柄まで >公開できないんだったらBlOS部分はフリー化すべき。 >思ったけどFDC-BIOSよりもDISK-BASICの方が公開の有用性とインパクトはでかそう 同じこと言ってるよな
あぁ、オレのレスかw とりあえず、システムに組み込まれていた部分はフリーにすべきだし、 西にその気がなければ「システムプログラムは、個々人で実機から移植してください」 でいけばいいね。 「実機をお持ちで移植の知識をお持ちでない方は、やむを得ずネット上のバイナリを 利用することもできます。」
権利は各メーカだろうから、オーブンって難しいと思うけど
焼いてどうするw ってのは置いといて、BIOS云々はC-BIOSがあるから未だいいとして、実際に公開して欲しいのはどちらかと言えばBASICの方だよね MSの物だから無理だろうけど
MSも過去のDOSとかGW-BASICなんかはオープンにしてるし、BASICはそもそも最初のビル・ゲイツが書いたやつ以外は日本の方で拡張したようなもんだから、そんなに障壁にはならなさそうだけどね。 MSX-DOSは互換のOS作ってる人に西さんが何だかの使用許可してたし。 公開するのが手間なだけなのかも。
大丈夫 0なりが出回れば吸い出すやつ出てくるし ツールも出ると思うぞ まあ暗号化されてるかも知れんが 出回りと需要次第だな
暗号化? その0とやらはBASIC環境は無いのか? ユーザプログラムは動かんのか? MAIN-ROMだけならBASIC下でpeekで読めばいいし、他スロットでもちょっぴりアセンブラ書ければ済む話。
MSXの外付けのFDDだけがオクで出てるが誰も見向きもしない そりゃ価値があるのはIFの部分だけどさ
>>93 最初でたときってドライブとカートリッジって 分離されてたもんね
おれが買ったのは三菱のやつだった
5インチも想定されてのかな? まあ、分離されてた方がメンテナンス性はいいよね
ドライブがデカかっただけかも。 文豪のFDDを移植したことがあるけど、確か4cmぐらいあった。 12Vもガッツリ使うから、本体の12Vでは容量不足でまさかのチャッタリング。
msxはFDDだけあっても使い道がないからな たんなる電源と2DDドライブのユニットに過ぎない インターフェイスはアリエクで8bits4ever TDC-600が1万円で買える
やっぱりインテリジェントドライブにして欲しかったな 本体側は8255でいいし、パラレルも兼用できるし
プリンタポート兼用汎用パラレル入出力扱いで繋ぎかえられるので良かった AT互換機のプリンタインターフェースが8bitパラレルポートとして大容量フロッピーやリムーバブルハードディスクやら繋げてたように 後々インターフェースなくて繋げられないってならないように
>>98 余計な回路、コネクタを介することで、本体もドライブも価格が上がるので無理。
>>99 事実上の日本標準NEC機が14ピン出力のみ。これを流用しない手はなかったので無理。
西が間違えた、こっちの方が良かった、というものと
当時はこれしかやりようがなかった、というものがある。
いずれも後者だから仕方ないよね。
>>100 AT互換機のプリンタインターフェースも98のプリンタインターフェースも、
セントロニクス36pin仕様から省略してるだけで、あくまでもセントロニクス36pin仕様が標準のままだったよ
プリンタ本体どころか切り替え機やプリンタバッファもセントロニクス36pin仕様で、
両端セントロニクス36pin仕様同士のケーブルが一般的だった
そのままフルインターレースを採用すれば良かっただけ
9801のインターフェースが標準なんて後から98の普及を知ってまたそれほどでは無かったMSX登場時を無視してる発想
MSXのハードのベースが6001だったからNECプリンタインターフェースだったので、結果として9801互換になっただけ
プリンタをPC-6001互換にするならFDDも6001互換で良かったのにな FDインタフェースは60mk2に普通に付いてたし、そんなに価格を上げる要因にはならんでしょ 互換品を作られるのがそんなに嫌だったのかなぁ
>>102 NECのFDDインタフェースを調べてみたけど、8255のクロスですごくシンプルなのね
ドライブ側は4MHzのZ80も載ってて豪華ですなぁ
本体が非力なMSXにはいい周辺機器になりそうだが、
やっぱ2ドライブで10万円くらいするよね
実家にMSX用ソフトウェアあるんだけど高く売れるかなぁ DD倶楽部とかドルイドとか
>>101 「NEC機」から6001を除外してまでマウント取りたい?
>AT互換機のプリンタインターフェースも98のプリンタインターフェースも、
>セントロニクス36pin仕様から省略してるだけで、あくまでもセントロニクス36pin仕様が標準のままだったよ
MSXもセントロ準拠だから同じだけどね。
>切り替え機やプリンタバッファもセントロニクス36pin仕様
そりゃ、9801切り替え機や9801バッファじゃないわけで、機能を削った
9801用サブセットのコネクタは使えないよね。
>両端セントロニクス36pin仕様同士のケーブルが一般的だった
圧倒的シェアのNECを差し置いて、どこの一般的だか知らんけど・・・
だいたい、そんな何千円もする太くてデカいケーブルをMSXに奢るかい?
NEC互換ならケーブルも市場にあるものを使えるし、MSX用プリンタなら
細い小さい安いケーブル、コネクタが付いてくる。
>そのままフルインターレースを採用すれば良かっただけ
コストに見合わないね。
>>105 太いケーブルと言っても、6001のフロッピーディスクインターフェースのケーブルがセントロニクスコネクタと同じコネクタなんだ
6001のフロッピーディスクインターフェースの汎用化なだけ
汎用化するかしないかだけでフロッピーディスクインターフェースを標準化してMSXに付けられるようにすると同じ事なんだ
そうそう、本体側の14pinが36pinになるだけ NEC互換が安いというなら36pin-36pinケーブルもそうだし 市場に安くあるものを使えるね 正直ソニーとかの外付けFDDドライブの、ケーブルの方がぶっとくて カートリッジと一体化して重くて使い勝手が悪い
>>103 PC-6001mk2用の3.5インチ外付けが52800円で出てるので、
MSXの頃ならもう少し安くできるかも
つか、プリンタのデータバスを双方向にしとけば良かったんだよな。 MSX時代なら双方向にした所でコストなんて100円も変わらなかっただろうに。
双方向バスを1個付けといて、BIOSはカートリッジでってのはいいなぁ PC-6001みたいなRAM ROMカートリッジも欲しかった
>>109 それプラスで、こっそり5Vも供給されてたら言うことなし。
>>106 6001互換とNEC機互換とでは、規模がだいぶ違うのでは?
ケーブルはNEC共通だったよ 6001専用だったのはフロッピーディスク本体とメディア
NECのインテリジェントドライブは、基本互換性があって、 PC-8031が元祖で、それ以降は派生製品になっています ディスクを操作する基本コマンドは統一されているので、 PC-6001シリーズでも8001のFDDが使える用になってます ただ、PC-6001シリーズ用のFDD(PC-6031とか)は、廉価版で、 Z80以外のCPUを使ってるので、基本動作以外の、 例えばFDDのZ80を使って計算させる様な特殊なソフトは動かないです
当時のインテリジェントドライブにベンダチェックなんか無いので、互換品は沢山作られました 本体側も、NECじゃないPCがNECのドライブを使うものもありましたね
MSXなんてゴミクズすててX68kに乗り換えろよw
レトロPCなんてもはやなんでも同じやろ ノスタルジーしかないんだから クラシックスポーツカーの馬力が現代のコンパクトカー未満なのと同じで
ゲーム専用で買ったつもりだったが 意外とBASICが使いやすかったり お絵かきツールとか雑誌付録のFDとか 結構色々使えた
この人いわゆる一匹68アンチと言われてる人だろ
>>116 わかりやすい工作
まだ活動してたんだな、88や他のスレでもやってる
668 ナイコンさん 09/07(木) 22:12:52.95
ゴミは何やってもゴミ
至高にして最高なX68000に乗り換えるしか生き残る道はないぞw
いつも頭悪そなんですぐわかる
>>110 >双方向バス
ゲームのポートって双方向じゃなかったか
MSXのゲームポートにSDメモリを接続して読み書きするアダプタあるでしょ
SD規格はシリアル接続してアクセスできるから
>>119 お前みたいな頭の悪いクズがいるから冤罪がなくならないんだよなぁ
>>120 ジョイスティックポートって速度はどれくらい出るのだろう?
FDDのアクセス速度に対応できるならシリアルでも問題ないと思うけど
DMAC対応でもないと、パラレルポートとしてはどれでもCPU速度の方で制限されて大差ない世代だが、 上下左右の4bitが入力専用だったのが惜しい 入出力対応はABボタン、出力専用が1bit 上下左右まで入出力だとそこそこな速度が出せるが、2bitだとなあ SDカードでは元々のMMC互換な1bitバスモードで扱うのに十分なのだが
マウスやタブレットを想定してるインプット向けのポートだから、ストレージは想定外だよね ゲーム向けのMSXでジョイスティックポートが潰されるのも痛い
ジョイスティックポートの増設はジョイスティック用途でも欲しかったから増設すれば良かったが、 入出力対応化は本体と互換性がややこしくなるから、最初からじゃないとな 元々のジョイスティックポートは2bit入出力、 拡張高速ジョイスティックポートは6bit入出力対応で高速入出力、 周辺機器は両対応で速度が変わるだけなんて仕様でやっても良かったろうけど
>>114 PC-6001でPC-8031が使えたの? ショック
当時知ってればなぁ…憧れのフロッピーディスク
>>122 ひたすらポートを読み続けるとすれば、PSGのポートAへのinir命令だから、21+1+1+1クロック≒6.72μs≒149kbps だね。2DDは250kbpsだっけか?
ビット幅あるけど、広げても手間賃で行って来いになりそう。
8ビットマシンなんだからもし1Mbpsの性能があってもCPUがついて行けんわ あとジョイポートは2本あるから倍速には出来る
>>128 8bitポート2本あってもCPUからは1本ずつアクセスするからCPUの速度で律速するのでは?
アスキーはR800を任天堂に売り込めば良かったのに R800は1990、SFCは1991年でしょ そしたら量産効果で安いターボRが作れたのではないかな?
CPU側から交互になると言うだけでなく、 AY-3-8910でも入力側は切り替えてるだけだから両方とも使おうとすると切り替えに時間使って返って遅くなるだけ 出力側ならば束ねて2倍速にはなるな 1バイト内に両方乗せてるから、一回の書き込みが2倍のbit数になる
SFCは途中までFC上位互換として作られてて最終的に互換スロットを付けなかっただけだそうだから 6502と互換性のないCPUでは無理があった
>>132 西和彦が組長に土下座してたらあり得たかも
>>130 任天堂は6502との互換性を考えてたから
>>133 下心を組長に見透かされて却下されるか、超絶買い叩かれそう
プログラマーが慣れてる6502をわざわざ捨てる意味は皆無だろ
VDPが常にゲーム機の後塵を拝してたから何も変わらんだろうね それよりもDOSとかPCのソフトウェアの移植がされにくくなって、デメリットしかないだろう
https://rookiedrive.com/en/ ルーキードライブってのがあんのね、USBコネクタ付きカートリッジ
そこにFDDやメモリ、HDDを接続してMSXからアクセスできる
日本円で1万程度か
ソフトの移植を続けて開発力を浪費するくらいなら、互換ハードの普及をさせて新規開発に開発力を役立てるべきでな そりゃ日本のパソコンソフトがダメになる訳だ
当時ゲーム向けのグラフィックチップを作ってたのって、ゲームメーカーを除けばNECくらい?
NECのゲーム向けビデオチップってスパカセやPV-1000を見ると斜め上なおかしな仕様が多い
スパカセの方向を突き詰めるとネオジオだから発想そのものまで変ではないんだがな 今の技術で何故そんなまとめ方をするんだって中途半端に投げ出したような仕様なのが
>>139 これ持ってるけど市販ソフトはさっぱり動かん
ブラジル製のMSX用FDDの方は結構動くらしいけど当時知らなくてスルーしてた…
この頃のゲーム機はローンチのソフトのために設計された様なもんだし スパカセの場合アストロウォーズを動かすための設計なんだろうね 要はゲーム基板と同じ PV-1000の場合、パチンコUFO?
>>147 つまるところ、何に使えるモノ?
独自のハードウェアで専用ソフトでしか使えない、とか?
>>131 ポート2つ使えば4倍速。
入力も、4bitあるから4倍速。
256ニブル限定で、瞬間的には2HDでも間に合うかも。
もっとも、シリパラ、MFM変換をハードウェアでやらないといけないけど。
MSX側はできるだけ負荷を低くしたいけどね 2HDは4MHzのZ80でも厳しい筈 88の2HD機はよく間に合ってるな
>>146 あれは背景面が単色ローレゾグラフィックのみとはいえ今見るとものすごいよな
単色スプライトのみならあれぐらいは出せたと
>>149 自作プログラムをUSBFDDとかUSBメモリとかにセーブできる
>>151 >>127 からすれば、4bit使えば600kbps弱いけるわけで、3.58MHzのZ80でも可能では。
>>153 そのUSBFDDとかは、たとえばDOSからアクセスできたりするの?
普通に使えるしMファンの付録ディスクぐらいなら読めるけど市販ゲームはほぼ読めないと思っていいのでそっち目的だとゴミ
もちろん3モードドライブ自分で用意しないといけない
>>157 なんでだろう。
プロテクト絡み? FDC-ROMに互換性が無い?
>>155 割り込み関係全部無視してCPUがFDDに専念すれば間に合うか?
現状2DDでも無視してるわけだし。 FDの読み取り値からビットを取り出したり、シリパラ変換したりは ハードウェアが必要なわけで、だったらFDC積んだ方が早いし、 だったら8ビットになって1.2Mbps弱になるし、全然余裕かもよ。
>FDC積んだ方が早いし (I/O上にでも)FDC積んだ方が(手っ取り)早いし
理論値と実用範囲は違うような気がする DMAやサブCPU無しで2HDを実用的にドライブできるのだろうか 実際そういう機種あるのかな
この130ってレトロPC板で嘘と糞まき散らしてるだけだから無視していいよ
>>136 スーファミとメガドラいじってたけど、65816の変な仕様に比べて68kは神に思えたよ
慣れとかどうでも良くなるレベルで笑
スーファミのCPUは遅いと言われてたが、パロディウスだなんかは処理落ちも少なく満足してプレイしたな。コナミの技術力の高さもあるんだろうけど。
腐っても6502の系譜だからな でも8bitモードの方が速いという罠
最初に触ったのがSFCとメガドラだったら、そりゃ68000の方が良いに決まってる アセンブリ言語で書くのが快適なCPUだし 65816は互換性を重視した結果だからな それが良かったのか当事者じゃないから全然分からんが
658512とか 658128とか使ってた身からすると 65816って見ると 65832の半分のやつとか思ってしまうけど、実はその型番はなくて 65256だったんだな。
パロディウスだはサブCPU載せて高速化したタイプでは 初期のグラIIIはもっさりしてる
>>173 あれカセット側に本体より高速なCPU載っけてるのよ
どうも、基板のパティーンがキレたらしく起動しなくなった 実況おしゃべりパロディウスのカセットをこないだ開けたが スーパーFXチップかなんか(知らん)が載ってたな 不動って明記されたジャンクだったのに、何人も入札してて3500円もしたワン(ちょうすれちがい
カセットの方に10MHzとかの高速CPU入れれば本体のは遅くても高速化できてたのが良いよな MSXもカセットでのDMAC搭載対応しててCPUも載せられてればなあ R800だって既存機種に使えてればそれなりにカセット買う人居ただろ
>>178 パロのカセットにグラIIIを移植した動画あるよね
全然処理落ちしないの
>>180 何かというと二言目にはDMAと言うが、そんなものがついていても望む性能の
R800カートリッジなんかできないし、tRに匹敵するバージョンアップアダプタ
を作ったとすれば、それはtRそのものとほぼ変わらなくなる。
回路規模も値段もね。
>>177-178 パロだ!には乗っけてないよ
パロシリーズでサブCPU乗っけてるのは実況おしゃパロだけじゃないかな
>>182 違う違う
DMACが積めるスロット仕様だと、CPUのバス乗っ取りができて別CPUにバージョンアップできたのに、って方を狙った話
拡張スロット対応DMAが有れば使いにくさが大きく改善されるね
>>184 もう少し具体的な絵を見せてくれないか。
バスを奪って別CPUを載せたところで、どんなバージョンアップができるのだ?
R800が積めてR800の量産量が増えて低価格化ができる
>>183 パロディウスだ!持ってたので中開けてみた
高さ3cmくらいのちっちゃーい基板で
チップは2つしか載ってなかった
16ピンのゲジゲジ KM23C8001A 8Mbitsマスクロム
16ピンのゲジゲジ D411 CICチップ プロテクト用?
CPUはないねー
あ、マスクロム32ピンだったわ(どうでもいっすねさーせん
>>187 3.58MHzかそのレベルのR800が積めても何もうれしくないよ
カセット内に内蔵RAM積んで、その範囲では高速処理とかできるのでは R800の頃では1MDRAM1チップ128KB積めたし
SFCに特殊チップ載せてたのは拡張ピンが生えてるから殻割りしなくても外から判る
wikiにもあるけど、SA1チップの載ってるカセットだよね 本体CPUの3倍というw 実況おしゃべりパロディウス他、結構使ってるのはあるけど、 他のラインナップ見ると思考系強化のチップではないだろうか
>>175 最初に触ったわけじゃないけど。
そもそもハード自体がファミコンとは違うし、CPUの互換性なんて大した意味はない。
アセンブラ時代はコードの使いまわしなんてそこまで重要じゃなかったし。
>>194 SA1は純粋に本体CPUの遅さの補完。用途が限定されているわけではない。
思考型強化はARM載せたりしてるのがある。
>>192 パイロットウイングスとかマリオカートはDSPが載ってるけど拡張端子は使ってない
>>196 スーファミはファミコンと互換あるよ
多分膨大なファミコンソフトの動作保証をするのが面倒なので公式にはやめちゃったけど内部的には残ってる
>>199 PPUもAPUも互換性あるようには思えないが
>>199 互換は無いよ。全く無い。
CPUだけ互換取ろうとした名残が残ってるだけ。
ゲームパッドとPPUモード0は互換じゃないの カセットさしただけだとVRAMにマップされなそう 細工すれば動くのかな
すべてのファミコンソフトの動作検証が事実上不可能だったのも互換性切り捨ての理由の気がする。 あとメガドラでも同様のアダプタがあったけど、売れてなかった気が
Project-Nested でググると出てくるな結構動いてる
>>203 PPUも互換なんてないよ。
ファミコンのBGはアトリビュートが特殊だし、あれと同じモードはない。
>>204 まぁ、メガドラも中途半端な互換性にチップ面積を割くくらいならパレットの1つでも増やしてほしかったなとは思ったね。
こうしてみるとスーファミは後発の割にはそれほど高性能でも無いんだな。
>>210 それROMイメージを変換するものなんだが
JITコンパイルもしてるみたいだし
ただのエミュレータやで
>>210 それエミュレータだよ。
互換性があるからできてるとかいう単純な物ではない。
つか、今時ハードの仕様なんてその辺に転がってんだから自分で調べるくらいのことすりゃいいのに。 なんで互換性があると思いこむんだろうか。
6502から65816変換ならjitつうかパッチ当てる程度じゃね 一部命令や割り込みベクタが変わるほか小さい違いはあるだろうけど
>>215 つーても開発者がJITとAOTの組み合わせ言うとるからなぁ
>ともと下位互換性を保つように設計された SNES >コードの宛先が予測できないため、AOT (事前) ではなく JIT (ジャストインタイム) でコードを書き換えます。 と本家DOCに書いてあるから互換部分を利用したエミュなんだろね
MMUがついてないNESROMなら静的変換して動くんでしょそのくらいの互換性じゃね
>>211 いつもの枯れた技術の水平思考やで
任天堂のゲームハードは性能的に冒険しない
N64とバーチャルボーイ除く
枯れた技術の水平思考はゲームボーイ開発者の言葉であって任天堂の格言というわけではないけどな
>任天堂のゲームハードは性能的に冒険しない 冒険する意味もないしな。 みんな楽しくてお金を使っちゃう、そのための道具に過ぎない。 簡単に扱えて、ぞんざいにしても壊れない、とかの方が大事。
最新技術を使わず枯れた技術で作った結果がドリフトだよ
ドリフトしない枯れた技術じゃコスト高なので、新しい安物使ったせいだぞw
確かにジョイコンのサムスティックって回転運動をスライド運動に変換して認識する薄型に特化した方式よな 最近は従来のでも新式でもホールセンサ使ってるドリフトの起きにくい方式があるけど採用してほしいね
てかアナログをあんな薄い筐体で使おうとしたら 耐久力は犠牲になることもあるだろうな 今後はホールセンサーに置き換わるだろうけど あの時期じゃ仕方ない てかPSにしてもXBにしてもアナコンはドリフト避けられないだろ 押し込みもすぐ壊れるしな
>>227 ステック押し込みって構造的にも操作的にも最適解とは思えんよね
背面ボタンがその答えだと思うけど
なんか特許的なものがあって純正コントローラでは採用されてないんだっけ
ファミコンの沙羅曼蛇見たら色鮮やかで綺麗でいいなぁ
RGB接続すればMSXの方が原色バリバリで派手じゃん!
>>132 技術面の問題で互換が実現しなかったと聞いたが
>>232 ザ・キャッスルではファミコンに勝ってるぞ
他にもMSXの方が上なソフトはあるはず
MSXグラディウスはFCよりレーザーが長い、ビッグコアがデカい、オリジナルステージがある、と評価が高いがガタガタスクロールはやはり気になる
>>236 ロードランナーって技術的な問題なのかね?
ファミコン版で遊んで、その後MSX版見たら寂しさに愕然としたけど、むしろこっちの方が正統派だって後に知った。
ボンバーマンの続編だったロードランナーに草 ハドソンやりたい放題w
ロードランナーは明らかに1画面のが正統派だしゲーム性が良い ってか画面切り替えとかスクロールする視認性の悪さは致命的
まあ全体が見えてないとゲーム性変わるよね ハドソンは原作者にちゃんと許可を取って、あのアレンジにしたんだとさ
>>241-243 ハドソンは、すばらしいソフトハウス
心があるよ、ソフトに
FC版を一画面に改造するパッチが昔あったなぁ 横方向の移動速度が半分になるので結構やりづらいんだけどね
そもそもスムーズスクロールってゲーム性に置いて必須なものなのか ゲーム機とX68000以外は全てガタガタスクロールだけど文句言われるのは何故かMSXだけ
>>247 背景と判定があったり敵が背景と連動してるゲームでは多いに関係ある
>>247 それ以外のパソコンはスクロールだけじゃなくキャラの動きもキャラクター単位で動いて且つ処理速度も遅いからガクガク、チラチラで、そもそもゲーム性を語る以前の話だからな
>>247 88とかは意外とスムーズスクロールを実現してっからね
>>246 パッチいうことはエミュかなんか?
ちょっと見てみたい気もする。
>>251 元88ユーザーだったけど全然スムーズスクロールなんかしてないよ
ファルコム後期は表示領域を狭くして何とか見れるような感じにしてたけどシューティングゲームになると駄目だね
同じファルコムでもスタートレーダーが良い例
あとヴェイグスとか
アクションゲームに強い憧れがあったので発売日にすぐ買ったがどれもガッカリした記憶
中央部分だけ小さく使うって悲しいな 160x136ピクセルくらいの程良い低改造度モードが欲しい世代だったか
screen 3てアレなんだよ 何のために使うスクリーンモードなんだよ ドットでかすぎんだろ
>>253 横移動が遅くてやりづらい・・・わけではなさそうだけど・・・
8ドットを1ドットとして扱えばスムーズスクロールだ
中央合わせの表示位置調整を一周する分幅広く取ればスムーズスクロールだがな 表示開始ドット位置をカウントしてて表示し始めてるんだし スムーズスクロールが必要だと思われてなかったから付けられてないだけで
>>257 縦横で移動速度の違うロードランナーは難しいと思うよ
先回りを警戒しないと
>>261 うんだから、
>>246 の言うそれが見たいんだけど
>>259 オーバーフローを感知して端と端を繋げる回路もないとハードウェアスムーズスクロールにはならない
>>264 そこまでゲーム向けに作らず、メモリ内容をそのまま表示してる形でアドレス繋げてても良いのでは
1ラインズレて行くが仕様ですでも
端がピッタリ繋がってるゲームも少なく縁を書き換えて行くのが多いし
そもそも、何が「オーバーフロー」なのか詳細を聞いてみたい仕様
次ラインを表示しないようにしたいんだろうな気持ちは解る
スレそのものは読み書きできるが一覧が死んででスレアドレス知ってる人以外書き込み有るか分からんな
西さんが急に手を広げすぎてるように見えて心配なんだけど昔からこういう人なの? 俺が支援したMSX0すらまだ届いてないのに
自転車操業っぽいけど、クラファン前にキチンとモノができてるだけでも他の人に比べてスゴいと思うけどね。
むしろこうやって3までモチベを維持してもらわないとなので 支えられる人は買い支えてくれ頼む 俺は無理だけど
あっちのスレは完全保存版3が前提であるかのような進行
「韓国は兵役免除を達成し狂喜乱舞」「日本は顔を覆って泣き叫んだ」日韓決勝後の無情なコントラストに海外メディアが注目「雪辱を果たせなかった」【アジア大会】
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=140613 PLAN B組に来てるようだから ヤフオクかメルカリはよ!
MSX0のために、2DDのデータをwindowsに取り込みたいけど、パナか富士通のUSBのFDDが使えるのかな。
>>292 usbだと上手くいかないことあるので
そのためだけにXP時代のノートをいまだに維持して
内蔵FDDで読み書きさせてる。MSXの保守用に
スミマセン。レトロゲームが高騰していて、何でも高くなっており買えませんので。パナの外付けでは無理だったので、富士通を買って試すしかないかな。
3モードUSBは一昨年ぐらいにBEEPで新品放出してたときに押さえてある
MSXには3D視点じゃないダンジョンマスターがあったんだが
新品で200円は無いんじゃ? 俺買ったときは確か1200円ぐらいだったよ
特価情報疎かったから比較的最近(3年前?)になってから富士通3モードUSBドライブを尼中古で3000くらいで買ってたよ…
ロジテックの外付けの新品が3モード対応をうたってかなり長々とBEEPで売ってたんよ 海外のUSBアダプターで普通に実機に繋いで使ってる まあ市販のプロテクトかかってるのとかは読めないが
MSXのプロテクトなんてCRCエラーかマルチセクターくらいしかないし どちらもオリジナルならUSB接続だろうが再現出来るだろ
Wizのデュプリケートディスク作るのに 数十回FD入れ替えたのは、死ぬまで覚えてると思う
実際MSXPiだと外付けFDDから直接読んで起動できるよ プロテクトも問題ない
kizunaサーバの前のmatsuriサーバってクラッシュした?
MSX0やっと動いた 付いていた MicroSDが相性悪くて 余っていたのに移したら何とか しかし、画面小さい
「届いていないのにAMAZONで売るのは怪しからん」 「送るはずのものを売るんだろう」
何か制御できたら良いなと思ってる どっちみち昔のソフトは高値で手が出ないしね
MSX0はかわいくていいのですが、まともに操作できないのはどうなの?ゲームは遊べないと思うけれど。FM音源もですが、スプライトもちゃんとう表示しない時もあるし…、マニュアルに、対応予定とは書いてはあるので…アップデートすると思うので、期待しています。ガンバレ!
カートリッジ吸出しGroveを7月 といいながら出さない理由は何か?
コンセプトを理解してない ソフト動かすだけならスマホやタブでWebMSXつかえばいい
WebMSXがあんなに動くという事は、 Webブラウザ上に理想のMSXを勝手に捏造する事もできるわけだよね? 互換性を維持する必要もない(切り替えればいいだけ) それか1フレーム描いた後に、別に用意したカラフルな画像をスプライトの場所に上描きすれば、 MSX1のゲームも動くよね
互換性要らないならエミュでないネイティブ環境で開発すればいいのでは? なんでMSXもどきを使いたいんだ?
> 互換性を維持する必要もない(切り替えればいいだけ) そもそもMSXである必要はないな
>>327 webMSXすごいよね。
さすがにPCM再生(っぽいこと)とかシビアなことをすると粗が見えるけど。
コンセプトを理解してない ってあるけれども、 分からなくもないんだけれど、なんか営業トークぽくて… だったらMSXって名前を付けなくてもよかったのでは? と思ってしまいます。
>>332 もちろんよ、だって「勝手MSX」なんだからw
>>329 おじさんたちが、MSXの語法でプログラミングできるからだよ
それに後半に書いたように、たとえばF1スピリットの車のスプライトを
フルカラーで好きなように描き変えて遊べるじゃん
ArduinoUNOの性能が3倍になったので、 arudiBoyも大幅に高性能化するだろう。 そしたら、その上でMSXを走らせればいい。
カートリッジリーダーもまだ出ないし Stampもまだでガワもない てか未だ0以外何もない 3なんて永遠に無理だろこれ むかーしにMSX3(トライ)とか吹いてて何も出んかったしな 1ChipはD4がよーするにマヌケだったから出てしまった 元の開発者はX68000に行ってるしな もう戻ってこん
Windowsでリモート画面操作できるのはまあ便利だけど今のところ画面がデカくてキーボードが使えるぐらいだけでいまいち。ファイルが送れるようになると使いやすくなると思うけどなんか口出したら気に入らないなら金返しますって言われそうで怖い。
そりゃあ言い方にもよるよね。言い方が良ければ結構話を聞いてくれて、それを実行してもくれてる。
そりゃあ、散々絡まれてやな思いしてるから、丁寧な対話姿勢じゃない人が拒絶されるのはしかたないし、別にアタマを下げるというよりは、一般人として当然の話しかけをしないと向こうのやる気を削ぐだけということやね。
久しぶりにturboRを起動してみると音が小さくほとんど聞こえないぐらいです。 コンデンサー不良を疑っているんですが、どこを変えればいいかわかる人いたら教えていただけないでしょうか?
めんどうならまず、音声チップから出力端子の間にある奴交換してみ
聞く前に交換 MSXなんて一番修理楽なんぞ 68なんて地獄のような面倒くささ
修理って言ったってコンデンサ交換くらいしかしないだろ
修理は68の方が簡単でしょ コンデンサとかの部品交換はまだ直せるが、 フレキやゴム系の劣化はどうしようもないぞ ソニーのMSX2とかフレキ死んでてキーボードが動かないのばかり
x68000は電源絶対死んでる マンハッタンはバラして基板出すまでめんどい コンデンサ以外もどっかが死んでる MSXとは比較にならん
電源はカバー開けてすぐだろ、AT用の一般のも使えるし このいつももっともらしい口調で実は間違ってること書く人なんなん 68持ってないのわかる文で持ってる風の自信で書くやつ
お前みたいな馬鹿だと生きていくの大変だろう 頑張れ
故障してても修理できるのとできないのの区別がつかないのか あほやなー
それらしい態度でミスをして大恥をかくのが得意技の人は この事件で大ブレークしたからな、この罵倒&偉そうな態度で間違いw 523 :ナイコンさん:2020/05/16(土) 23:32:39.46 ソルバルウはね、バックできないんですよ 移動速度=スクロール速度 つまり 算 数 も で き な い の か 547 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 00:16:58.22 お前がどれだけ馬鹿なのか第三者に証明すればそれで終わりだしその作業は既に終わってる 土台1int動作などできよう筈が無い 592 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:27:08.74 ゼビウスも含め、飛行機モノのスクロールシューティングには不文律として「地上物に対して前進しかできない」という要素がまずあるんだけど この点を理解できていない奴はゲームデザインを語るな、ってのがまず一つね。 画面内を後退できても、地上物に対しては最大でも停止しかできない。 これがディフェンダー以来の対地要素のあるスクロールシューティングのルール。 ゼビウスもその例に漏れないわけだ 594 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:31:06.44 すみません○すは言い過ぎました訂正します。これで終わりにしますお騒がせしてすみませんでした これでいいですか本当に勘弁してください 599 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:35:17.22 ああスクランブルだわマジごめん 1人で勘違いしてるからまあわかるだろ まあ俺も寝るわ リアルタイムの人間が見たらコレくらいの知識は持っているというのを考える能力がない または甘く見積もっているので同様の失敗を繰り返す
フレキの修理大変だよな ホビーPCはキーボードの修理でむっちゃ困る
コンデンサー変えたら直りました。 ありがとうございます。
>>355 FS-A1修理してるけどキーボードに何かこぼしたらしくて
うわーって感じになってた
奇跡的にフレキの断線や基板の腐食はなかったけど
ばらして清掃するのが大変だったわ
あとはお約束の音声出力コンデンサの交換
A1のキーボード掃除するのにバラしたことあるけれど、キーに使ってるバネ、全部同じじゃないんだよね
>>366 パナ系はまだマシで、SONY系はフレキ弱いのですぐ断線するよ
HB-F1mk2の頃のは現役の頃でも怪しかった
MSXは定価を下げてみんなが買えるようにと、ヤワな部品使っていたりする そこがやられる
X68000は昔の家電みたいで、とかくネジが多いけど はめ込みは少なめだから 慣れると、割と楽だよ ただ、金属製のシールド板が経年で反っている個体が多くて、それが悪さするんだそうな
フレキを修理した事無いだろ あれを簡単というならMSXは簡単だ
キーボードのフレキというと、mx-10の中身に感動したのを思い出す。
当時は透明なフレキの方が先進的な感じがしたんだけどねえ…。
>>369 こんなに何十年も使う想定ではなかったんだろうなあ。
FS-A1の基板みてて思ったんだけど、なんでこんなめんどい仕様にしたんだろうな 特殊な電源アダプタ使わんでもAC10V入力にして、内部でDC5Vと±12Vにすれば 簡単に済んだのに
同時期のHB-F1も全く同じAC電源なので、MSX2の大幅コストダウン化の出所は同じじゃないかな 次の世代から内蔵に戻ったと
こどもだったしキーボード>漢字ROMで決めたけど結局よかった
今、あえて MSXをエミュじゃ無くて新機種で出したら凄い値段になりそう
中身FPGAにしてそこそこ数さえ集まれば5~6万で出せるんじゃね? 筐体代が高く付きそう
msx0は今出た新機種じゃ無かった…? エミュだけど
>>379 結局ソニーは、あの金型がラストになったわけだしな・・・
>>155 可能dehaってどういう意味?
>>387 反応すんなよ
永久保存版3の MSXPlayer で質問させてください Windows10 上で、ImDisk Virtual Disk Driver を用い FDD イメージを仮想Aドライブに割り当てて、アスキー 開発ツールズの REAL DRIVE 経由でファイルをMSXPlayer 側へ持ち込む事はできました。ただし、逆に REAL DRIVE に書き込む事ができません。これは ImDisk Virtual Disk Driver の設定がまずいのでしょうか?
Z80を差し替えるキットを売るらしいけど、中古市場が一層荒れそうだ
個人的にはMSX-MUSICとSCCが付いてればMSX2までで十分
2+以降の仕様はいらない
好きなように組み立ててくださいというApple Iみたいなキットを売ってほしい
MSX2のフルサイズの新機種が出れば理想だけど、
>>381 たぶんコストを跳ね上げるのはキーボード部分なんだろうと思う
USBキーボードを乗せられるようなデザインにして、
こだわりたい人は後付けでキーボードを自作できるような構造にしたらどうか
あるいは中国にわざと仕様を垂れ流したら、 勝手にAliExpressでコピー商品が販売されるのではないか?w あの人たちはあっという間に作っちゃうと思うよ
Z80ピン互換の超高速CPUとかあったら改造するんだけどな
それとある意味等価なんやろ、今度出すZ80に挿さるヤツ。 ピン互換だとバスの速度で足を引っ張られるから、どうしてもそれだけでは、せいぜい2、3倍ぐらいにしかなりそうにないけど。
MSX以外にも使ってみたいね コマンドで高速化するタイプだったらいいなぁ
https://www.8bits4ever.net/product-page/sx-1-mini-msx2-fpga FPGAで実装されたMSX2+だけどこのあたりではダメなん?あとAliexpressでも、FPGAの互換機売ってるよ。
USBキーボードは対応してなくてPS2だけど、高速化モードもついているよ
>>397 倍速だって無理。そのバスタイミングが決まってるんだから、せいぜい1サイクルに4クロック以上かかってる命令が4クロックになるぐらい。
リフレッシュを非同期にして、M1サイクルを1クロック削るとか。微々たるもの。
どうしても速くしたければ、バスにぶら下がってる連中の動作マージンを期待してクロックアップするか、内部の一部だけでぶん回すtRの形にならざるを得ない。
日本語サイトにも、Z80差し替えの形でFPGA載せて遊んでるページがあったはず。
初期以外はMSX-ENGINEにZ80含んでる機種の方が多いと思う
ソニーの2+はZ80積んでたな。ザイログ謹製を見たのは実は初めてだった。
ラズパイに 68000の振りをさせるのはあるから、Z80も不可能では無いと思う
ちょい上にもあるけどやっても意味ないし 誰もやらないと思う
速くするとBIOS内のI/Oアクセスが動かなくなるから tRと同じ対応が必要になってくるけども I/Oも好きに拡張できるしICEにもなる 新規アプリ向けに命令追加してもいい
CPU換装するだけでベースクロック変わるとか思ってそう
6502に刺さる16ビットバージョンとかあったっけなあ。
>>394 FS-A1とかやけに値上がりしてるのは、それが理由か
FSはまだしも、スルーホール基板のMSXでZ80剥がしを失敗して
基板をお釈迦にする奴が出てこなけりゃいいけど
>>412 古い機種を廃棄させて新しくでるMSX0や3を買わせる作戦か
>>393 自己レスだけど、Windows 側でエクスプローラーでA:開いてたりするとまずいみたいね。
クセ強いけど慣れれば、ImDisk Virtual Disk Driver で MSX PLAYer 快適に使えるね。
>Teensy++ が数日前に到着し、今日の午後、ファームウェアをロードして改造し、Z80 のソケットに差し込みました。
https://prophet600.blogspot.com/2013/02/teensy-p600-alpha-installed.html MSX以外でもZ80を現代のプロセッサに置き換える改造があるのか
差し替え有りならVDPの高速化が一番楽だよな 元々21.48MHzで動いてるしVRAMも本体の使わず内蔵にすればいいだけ 速度の互換性の問題もVDPはV9938の時点でTMS9918Aより速くなってて互換はないしね
速くしてどうするんだ? ソフトなけりゃ意味ないぞ お前作れるのか?
一般のゲームはフレーム処理してるから旨味はないけど BASICの描画なんかは速くなる VDPはステータスレジスタみて待つから高速化しても破綻しないし 他のI/Oはクロック数えてるケースがあるから難しい
>>420 > BASICの描画なんかは速くなる
でも、速くない前提でプログラム組まれているわけだから、たとえば
目立たないところでもったり準備していたものが、目立たないところでスパパパっと準備されるぐらいの
目立たない変化でしかならなさそう・・・・
VDPコマンドが好きなだけ実行できれば色々よさそう あんま嬉しくないけどKANJIモードも早くなるんじゃね
>>425 kanjiモードなぁ・・・もうちょっとスピードほしかったよね。
遅い原因は文字フォントを常に送り続けているからじゃないかな。とすれば速くはならん気がする。
SCREEN1でのprintでの文字の表示と、SCREEN2でprint#1とかやるその差。
MSXPLAYer と MSX0 関係で MSX-DOS2 と MSX-C あるいはべーしっ君が普及したのはあると思う。 現代、このあたりの使いこなしがかつてのキッズの ノスタルジーを刺激している
やはり、カートリッジリーダーチラ見せしてきた。 クラファンがちょっと心配か? てこ入れも大変だね。 ノスタル爺は要らないはずなのに。
なんで内部バスのみで考えるのか 別に本体のDRAMなんて使う必要無いんだが 今のマイコンは8ビットマシンには十分なメモリがあるんだよ VDPやPSGへのアクセスが毎度挟まったら速度は出ないが CPUのみ使うなら爆速な速度が出る
それ言い出したらわざわざ差替しなくても1chipMSXで良いってことになる
「MSX0」のクラファン第2弾開始!カードサイズや切手サイズ登場。
MSX0 Cardを安く手に入れる裏技も?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1548518.html MSX0来たけど、何もしてないから、次もやらないことはわかってるので買わないかな MSX3はよ
こんな小さなカスみたいなのばっか出して売れるとでも思ってるんだろうか もうちょっと商品として考えて出せばいいのに
腕時計型のMSXがあったらApple Watchなんてオワコンになるし カード型のMSXがあったらスマホなんてオワコンになるな これはすげえよ
>>438 なんの役にも立たないだろうけど 絶対欲しいなそれ
>>438 オレ、MSXのマウスパッド持ってるけど
国宝級だと思う(笑)
画面の大きさが前のクラファンのより購買層に更に辛い
Atomどうせならベースもそれぞれ1個ずつにして1万円ぐらいにならないかなあ
>>432 スロットやマッパ、メガROMの状態を把握してキャッシュしないとダメだけど
エミュレータみたいに完全ソフト制御じゃないならめんどそう
>>442 老眼はどうにもならんから、網膜に直接照射するやつにしてほしい
> ゲーム機のボタンを1万回押してもゲームは作れないです とりあえず吉田建設とかDanteとか復刻してくれ
DanteとかのMSXマガジンのゲームも西くんが権利持ってるのかsら?
ソフトプレーヤーってとこがとても大事な要素だから そのあたりもしっかりやって欲しいなぁ 確かに、手軽に IoTってのもいいけど 時間が掛かるし 繋ぎも要るんじゃないかなぁ
質問:MSX-DOS2 の質問
COLOR (MSX-DOS 2)って外部コマンド?その場合どこで手に入るの?DOS2 TOOLSとか入ってなくね?
https://www.msx.org/wiki/COLOR_(MSX-DOS_2) MSX-DOS Internal Commands って書いてあんじゃん てか何でここで質問する?スレチ
まぁ俺ならColor程度なら欲しかったら作った方が早いけど
>>462 えw
30年前に草の根で公開してるし、そんな初心者が作るサンプル的なものを欲しがるとかww
スレの雰囲気悪いなぁ ものを頼む態度じゃないんでは?
おそらく他スレも荒らしてる奴だよ。叩かれてこっちで憂さ晴らししてる
;color.com forclr equ 0f3e9h bakclr equ 0f3eah bdrclr equ 0f3ebh scrmod equ 0fcafh calslt equ 1ch exptbl equ 0fcc1h dta equ 80h start:: ;(DTA解読して、3つの???clrを設定) ld a,(scrmod) ld ix,chgclr ld iy,(exptbl-1) jp calslt
>>457 ネット上のテクハン見る限りでは内部コマンドではなさそう・・・
>>456 最後にこう書いてある。
> Compatibility
> MSX-DOS 2 / Nextor with COMMAND2.COM v2.40 and higher
つまり、COMMAND2.COMのv2.40以上が必要(非公式の拡張パッチ)
http://www.tni.nl/products/command2.html >>470 ありがとう。Nextor とか試してなかったね。
とはいえここは自作もありな気がするね。
>>456 >COLOR_(MSX-DOS_2)
効果
前景色、背景、境界線に使用する色を変更します。
ノート:
MSX-DOS 環境に移行する前に、MSX-BASIC で画面とその色を選択すると便利です。
詳細については、MSX-BASIC の命令 SCREEN 、 CALL KANJI 、およびCOLORを参照してください。
とのことなので、BASICでカラー指定するんじゃダメなのか?
MSX-C? BIOSのライブラリとかあったっけ?
>>477 スペース区切り対応した C 言語版作ろうかな
>>478 例えば 「MSX-C 入門下巻」付属の calbio() みたいにすればできる。
インラインアセンブラですけどね笑
他に良い方法等あれば教えてください
;(DTA解読して、3つの???clrを設定) ;syntax : color <fore_color> <back_color> <border_color> ld hl,dta ld c,(hl) ld b,0 add hl,bc ld (hl),0 ;EOL=\0 ld hl,dta+1 ;parameter string ld de,dta ;temporary
call getnum2 ;fore color ret c ;error ld (de),a call getnum ret c ;error call calc ret c ;error inc de call getnum2 ;back color ret c ;error ld (de),a call getnum ret c ;error call calc ret c ;error inc de call getnum2 ;border color ret c ;error ld (de),a call getnum ret c ;error call calc ret c ;error ld hl,forclr+2 ex de,hl ld bc,3 lddr jr next
calc: ld c,a ld a,(de) add a,a ld b,a add a,a add a,a add a,b add a,c ld (de),a cp 15+1 ccf ret getnum2: ld a,(hl) or a scf ret z inc hl cp ' ' jr z,getnum2 getnum: ld a,(hl) inc hl cp '0' ret c cp '9'+1 ccf ret c sub '0' ret ;ret nc
>>481-485 マシン語での試行錯誤の過程を示していただきありがたいです。
コマンドライン引数の解釈なんかは(個人的には) C のほうが楽ですね。
マシン語でややこしい事をする気にもならないのは、
使いこなせていないのかもですが
謙遜しなさんな。アセンブリ言語でなくマシン語と言うあたり歴戦の古強者とみた
まあこの内容だとライブラリ使わずにポインター使ったC言語と変わらん
昔はアセンブリ言語の同義語としてマシン語という言葉も使ってたよ 雑誌なんてマシン語入門って記事があったし、 Z80マシン語秘伝の書や8086マシン語秘伝の書なんて書籍もあった だからそういう時代からコンピュータをやってる猛者ということだ
そこじゃない 16進数はデータの表示方法の一つに過ぎないので、マシン語とイコールというのは意味不明って事
お前らいい年なんだから、カドの立つ言い方は控えてみんな仲良くしろw
アカシックライブラリのMSXマガジンでちょうど「パワーアップマシン語入門」 連載やってるところなので、まさに「マシン語」が古いけどアツイのです笑
BASICでも他の言語でも16進数は使うので、16進=マシン語はおかしい
発言は「異議あり」と大きな声をだしたあとでお願いします つぶやかれても誰も聞いてないので
Mファンのマシン語講座にRomiが「なんでニーモニックを使わないんだ」と激怒していた
>>503 Mマガのパワーアップマシン語入門の第一印象は、ハンドアセンブル
なんすか?でしたけど、当時 SimpleASM 体験版つけるわけにもいかず
落とし所としては仕方ないかもねぇと思いました。
みんなでアカシックライブラリのMマガ感想でも語り合おうぜ!
>>493 16進はマシン語じゃなくてもマシン語は16進だボケ
ハンドアセンブルして16進にしたものがマシン語
つまりコンピュータで認識出来る言葉(即ち16進)がマシン語
データの16進はただの16進
アセンブラというのはその16進のマシン語を人間にわかるように当てはめたものの事を言う
>>506 マシン語がアセンブラだと思ってるお前がニワカ
CPUから見たらオペコードは8bitのデジタル信号だし、それを人間がわかりやすくする為に16進数表記をしてるのでは?
くじけちゃいけないマシン語入門part2 ・・・だったかな がオレのバイブル
>>503 それはよくワカランけど・・・mnemonicって読めんよね
pseudo static RAM並の難読
>>508 16進も2進も8進も10進もただの数字で同じもの
人間にわかりやすくしたものじゃなくただいくつで次の桁に繰り上がるかだけで同じ数字
>>510 欧州語の置字は覚えるしか無い
だから学校でもディクテのテストを繰り返しやる
>>507 マシン語が16進だと思ってるお前がニワカ
皆さんのMSXマガジンの「パワーアップマシン語入門」読んだ感想を聞きたい
https://akasik-libraries.jp/modules/booklist/booklist.php?genre=24 今読んでも良い内容もあるし「マシン語」という言い方含めて古く感じるところもあるでしょう
五十代以上のジジイが顔真っ赤にして罵り合ってて ほんとバカしかいねえなって
>>514 お前もう恥ずかしいから一生ROMってろ
今も昔もアセンブラの事をマシン語とは呼ばない
アセンブラで生成された物の事をマシン語という
https://www.i-learning.jp/topics/column/it/assembler.html > アセンブラとは
アセンブラとはアセンブリ言語で構成されたプログラムを、コンピュータのCPUが処理できるマシン語(機械語)に変換するソフトウェアの一種です。
マシン語(機械語)とは0と1の数字の羅列で構成された言語で、直接人間が記述・理解することは非常に困難です。そのため、まず人間が読み書きできるアセンブリ言語で記述を行い、コンピュータが処理可能なマシン語へ変換することで、CPUやハードウェアの操作を可能にします。
>>523 「ただし、アセンブリ(言語)を含めて「アセンブラ」と呼ぶこともあるため、
文脈に応じた判断が必要です。」とも書いてあるね。誤用とは思うけど、
コンパイラに比べ、アセンブラは、ニーモニックの並び以外には適用しない
から実害がないのかなとの理解です。
ですが「パワーアップマシン語入門」p.160-165なので、無料だし読もうぜ
https://akasik-libraries.jp/modules/booklist/bookinfo.php?id=512 ;color.com ;書式 : color <fore color> <back color> <border color> chgclr equ 62h ;画面制御関連 forclr equ 0f3e9h bakclr equ 0f3eah bdrclr equ 0f3ebh scrmod equ 0fcafh calslt equ 1ch ;インタースロットコール exptbl equ 0fcc1h dta equ 80h ;DOS関連など temp equ dta start:: ld hl,dta ld b,0 ld c,(hl) ld (hl),' ' ;行頭にスペースを付加 inc hl add hl,bc ld (hl),0 ;行末に0をセット ld de,temp ;de=テンポラリ用ポインタ ld hl,dta ;hl=パラメータ読み込みポインタ call getnum ;前景色〜 ret c ;エラー終了 call setnum ret c ;エラー終了 call getnum ;背景色〜 ret c ;エラー終了 call setnum
ret c ;エラー終了 call getnum ;周辺色〜 ret c ;エラー終了 call setnum ret c ;エラー終了 ld hl,(temp) ;ワークエリアに転送 ld (forclr),hl ld a,(temp+2) ld (bdrclr),a ld ix,chgclr ;BIOS呼び出し ld iy,(exptbl-1) ld a,(scrmod) ;これは不要かも jp calslt setnum: ld a,c cp 15+1 ccf ret c ;エラー ld (de),a inc de ret ;エラーなし chkspc: ld a,(hl) inc hl cp ' ' ret getnum: call chkspc scf ret nz ;エラー getnum2:
call chkspc jr z,getnum2 sub '0' ret c ;エラー cp 10 ccf ret c ;エラー ld c,a call chkspc dec hl ret z ;エラーなし(1桁) inc hl sub '0' ret c ;エラー cp 10 ccf ret c ;エラー ld b,a ld a,c add a,a ld c,a add a,a add a,a add a,c add a,b ld c,a ret ;エラーなし(2桁) end
>>526 はぁ?
アセンブリとアセンブラの話なんて誰もしていない
マシン語とアセンブラの話をしてるんだよ
第三者がマッチポンプで自演して一人で荒らしてるだけだな
こんな所にソース貼るよりgitにでもアップしてリンク貼った方が良いのでは
>>519 これかな?
マシン語って2進数のことをいうんじゃないの?16進数なの?
マシン語はマシン語であってその表記の仕方が数値だったりニーモニックだったりするだけだよ だから「ニーモニックはマシン語じゃない!」ってのは誤りだよ
ニーモニックは人間に分かりやすいようにマシン語と1:1対応してるってだけでマシン語そのものではない 同様にアセンブリ言語もマシン語と同一ではない
>>537 進数は関係ない
2進数も8進数も10進数も16進数もただの数字で桁上がりの数の違い
コンピュータで認識出来るものだから全てマシン語
ニーモニックはマシン語ではない
マシン語を人間に分かるように対応付けたものでアセンブラの表記の一例だからマシン語ではない
バカに騙されんなよ
分かりやすく言うと、マシン語はそれがマシン(コンピュータ)で認識出来る言葉 つまりそのものが理解出来ない言葉だから理解できる物を生成する「コンパイラ」や「アセンブラ」なんかのツールを使わないといけないものはマシン語ではない C言語だったりアセンブリ言語だったりしてテキストファイルベースのものはマシン語とは言わない ちなみに、全盛期はその対応コードをほぼ記憶してる人もいて、16進数を記述してプログラミングする強者もいた ある意味本当にマシン語で開発してた人 C9HがRETに相当する とか
メガRAMと対応コンパイラか ROMカートリッジ用のMMUが開発システムに組み込まれる違和感 やるならスロットマップされた増設メインメモリー対応だよな
メガReRAMはストレージむけだよな まあコンパイラの中の人のほうが詳しいしよしなに実装してくれるだろうけど
同じ単語を漢字で表記したら日本語なのにひらがなで書いたら日本語じゃないみたいな論理だな
それ逆だよ 漢字はひらがなだよね?って言ってるような感じ
> 広告であるにもかかわらず、 > 広告であることを隠すことがいわゆる > 「ステルスマーケティング」です。
C9Hのような16進数も、実際の数値を記号化したものでありマシン語ではない 結局、RETもマシン語だ アセンブリ言語というと、マクロやら色々追加されてて、マシン語プログラミングを楽にしてくれるものと言う位置付けだな
>>557 矛盾してるとか言うならちゃんと証明してから言え
>>556 無知なお前はROMってろって言われただろ
本人以外クソどうでもいいいことを延々とまあ… 気狂いってすげーな
メモリに記憶されている値→オペコード等と言う それを人間が読めるようにした記号→C9H or RET どっちもマシン語 ここまで言わないと分からんのかw
C9Hはただの16進数であってただの数字 Z80はこれを命令として解釈したときにRETとして動作する 当然別のプロセッサだと違う動作する C9Hはマシン語は暴論っすわ
>>564 何度も言わすなよ基地外
RETはアセンブラであってマシン語じゃない
マシンがRETを認識出来るわけねーだろアホが
50年ROMってろ
>>566 > 当然別のプロセッサだと違う動作する
だからマシン語なんだろが
マシン(CPU)によって分かる言葉ばマシン語であってアセンブラはマシン語じゃない
ルネサスRXとかRISC-VにヤマハVDP搭載した新機種造った方が今時のユーザーも嬉しかったのでは
ってことは 01Hもマシン語だし 02Hもマシン語だし ... FFHもマシン語だし 問題ないよね?
それ言い出したら"C9H"もCPUは直接理解出来なくない? 「16進と見立てて」メモリに格納しなきゃいけないんだから。 メモリ上の電気的ビット列 11001001 以外は全部マシン語じゃないって話になっちゃう
>>572 CPUはC9Hを数字として見てない
それぞれのビットに意味がある
それをいちいち理解しながらビットを立てていくのが面倒だから、16進数で書くことにいてるだけ
MSXのフックエリア見ると、ノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノ・・・・・・
一番単純なニーモニックって何が言いたいのかわからん 1バイトコードなら他にも一杯あるだろ 個人的に1番分かりやすいならNOP(00H)だと思う
NOPいれたら返ってこれないやん フックをチェインしていく作法が成立してる世界が好きだった
MSXおじさんはPとライバーどっちが多いのかな ふとおもった
IoT版MSXやるなら秋月パーツで作る自作ホビーマイコンとかの方が今の時代に合っていたのでは
もうさぁ 現代のゼッパチは何か気付いてほぢいヨ モスを使ってどうすんだヨ
ユーザーや愛好家の声を聞かない人だからなたくさん販売したいならそこからだろうに
> AF'とか? どんな顔してこれ書き込んでたのか想像すると笑えるな
昔FTPサーバに溢れていたromイメージの事はタブーなのかね 誰も話題に触れようとしないね 一気に無くなったのは削除要請があったんだろうか ミラーは勝手に消えるけど 急に皆いい子になって「ROMから吸いましょう」みたいなツイートをしてるけど、 まだ保存してる奴いるだろwたまに「ゲホゲホ」咳き込んでる奴は正直だ
FTP以外のプロトコルでアクセスできるところにあるんじゃね しらんけど
>>599 解決って何が
>>600 いや別に探してるわけじゃないんだ
あの頃は皆、MSXは終わったもので、復活するとも思ってないから、
権利関係むちゃくちゃで、それが今またMSXの動きが盛んになってきてから、
ROMから吸った事しかありません、みたいな空気で皆がシレっと会話してるから、
おもしろいなぁと思ってw
>ROMから吸った事しかありません、みたいな空気で皆がシレっと会話してる これは、どこの話でしょうか?
うえるかむつーあんだーぐらうんどとか真顔で言ってそう
そうであれば、皆と言うには主観が強すぎると思いました。
海外ならROM拾えるサイト残ってるよね あえてアドレスは貼らんけど、主要なゲームは揃ってるサイトは知ってる
>>601 アスペか?世の中の雰囲気わかんねーの?
>>605 なんかよくワカランけど、三才ブックスとかそっち方面?
三才ブックスに載ったことあるのはステータス でもCQ出版にはかなわない
>>618 表記はないようだね
でもここの館長さんて人、アスキー時代に西さんと一緒だったようだからうらで話はついてるかもね
MSXのゲームは許諾無しで出せるけどグッズは許諾が必要 勝手にやってたらクラウドファンディング中止かね?
勝手にやってたら中止やね 別の企画で許諾無しでやってて相手と話ついたけど規約違反で中止になったのあったし
こういうのは、MSX ライセンシングコーポレーションに問い合わせでは。 承諾取ってやってるなら問題ないよね。過去にノベルティ作ってたことも ありますし。
MSX vs FCのゲーム対決の動画見てると横スクロール機能があったら移植しやすくなってFCとMSX同時リリースとか増えてたんだろう名と思う
>>545 MSX2が発売された時にMSX2+が出てたら歴史が少し変わってたと思う
MSX2+ になってもスプライトが弱いからねぇ。 色数増えても VDP 速度が変わらないと動きが悪いからね。 PC 路線で、ゲーム専用機としての比較を避けたほうが良いのでは 当時だと漢字ROMとかワープロ機能とか C コンパイラとか もう少し安ければね。
PC路線で行くならTMS9918を採用したの自体が間違ってた 当時数多く出てたTMS9918なゲームパソコンの総まとめ扱いされた規格なんだからゲーム主になるのも当然であって PC路線として無難に6845系CRTCで最初から80桁表示にしとけば良かった
でもなぁMSXなんてほとんど中高生しか使ってなかったと思うからゲーム用途が最適解だと思うけどな スプライト弱いけど85年位ならMSX2+の性能なら結構行けそうだけどな
もっと言うとSHARPがMZ-1500の営業や販売が上手ならMZが御三家になってた世界線もワンチャンあったと想像してる
MSX以外の8ビットPCがそんなに高尚な目的で使われてたかというとMSXと大差ないやろ
MSX2+ の段階でもスプライト弱いのがゲーム専用機には 叶わないよね。TMS9918 がゲームパソコン用だしね。 とはいえ、ゲーム専用機のファミコンと一応ゲームパソコン である MSX とをゲームのみで比較されると分が悪いよね。
当時のTVにRFで繋ぐこと前提だったら80桁表示は無いです 少なくとも当時プログラミング学習用パソコンとしては成功したと思う 高性能なビジネス向けと競争しても何も成果残せなかったはず
>横スクロール機能があったら移植しやすくなってFCとMSX同時リリース これは、横スクロールがあったとしても無いかな。スプライト弱いし 作り替えたほうが良いでしょ。YS2 以降とか MSX 後半のソフトって スプライト全然使ってない PC みたいな作りのゲーム多いしね。 コンシューマとは異なる、PC ゲームみたいな方向で差別化した 方が良いかな。西さんも良く言ってるけど、MSX をゲーム機と 比較するのは筋が悪いんだよね。
>>629 88とか400ライン出せる機種はワープロ用途で普通に使われたけどな
家庭用ワープロが液晶1行か2行、業務用が100万円してた時代に、
フルスクリーンのワープロは8ビットでも十分需要あったで
(ゲーム)プログラミング学習用パソコンとしては、一定の成功を 収めたんじゃないかな。とはいえ、C や MSX-DOS が普及してい なかったので BASIC で頑張る人が多かったね。ゲームでアセンブラ 学習する環境としてはとても良いのでは。
まあ、まとめると MSX とゲーム機を比較するな。 方向性が違いすぎる。
スプライト弱いと言ってもCPUの性能からいって充分じゃないの 確かにファミコンの方が最大表示枚数は2倍あるけど、実際そんだけ沢山表示するゲームってあんまり無かったと思う。
今こしらえてるのはR800@700MHzやスパコンなのに表示チップはV9990 CPUに全振りある意味正統な後継機と言える
フルサイズのMS謹製BASICが載って64KBまでリニアに使えたんだから、 ゲーム機とは別物なのは本当 しかし、それを一般人に区別できる様なアピールをしてなかった 正直、家電屋は宣伝下手やなぁとしか思えなかったな あのソニーでさえ
>>626 コスト。
6845は周辺回路に数万は掛かる。
チップ1個で全部まかなえるTMS9918Aとは全く違う。
>>643 そもそもBASICが64kBをマトモにサポートしてないし、アピールしようがない。
MSX1はディスク標準搭載じゃない機種ばっかりだったし、MSX-DOS動かさなきゃ64kBとか何の意味があるのみたいな状態で。
だから宣伝下手やなぁと なんのための64KBなのか、作ってる方も理解してないじゃん
ファミリーベーシックは、ユーザーメモリ 2kb (V3 で4kb) と比較すれば、 MSX-BASIC は32Kb 程度使える(ディスクのワークとかで前後する、 基本64kb の半分は BASIC インタープリタ)ので BASIC の範囲でも明確に ホームコンピュータとは言える。8ビット最強のゲームパソコンぐらいの 位置づけではある。現在でも世界中にコアファンはいるしね。
面白いのが MSX-DOS や MSX-C が普及したのは最近(?)ということ かな。主に高額過ぎたのが原因だと思うけど。永久保存版3についてたし MSX0 にも入ってるので2000年代以降に普及したといっても良くないかな? エミュレータがたくさん作られて以降、海外でも MSX-C 開発が始まった ようにも思うけど皆様の認識はいかがでしょうか?日本でも TAKERU で 後半7000円ぐらいになってたと思うけど、中高生にはまだ高いかもね。
まあ、あれはLSIのOEMだったから、当時でも本家に比べれば安かったぐらいだし、仕方なかった所はあるよね。 MSは16ビットのCコンパイラだって最初はLatticeのOEMだったぐらいだし。
>>648 MSX-DOSはパチンコ方面で普及してたって西が言ってなかったっけ?
あと8ビット機のワープロもMSX-DOS搭載
理由は当然のようにMS-DOSとのファイル互換のため
当時小学生だったけどMSX-DOSつかってたよ メモリ自由につかってもシェルへ戻ってこれるのが画期的だった
>>646 作ってる方はカタログスペックが上がればそれで良かっただけだから、
実用性があるかどうかなんてどうでも良かったんだよ。
管理するのにプロンプト状態があると便利なのかも ついでに広いメモリを扱いやすい環境、となればDOSになるんじゃないの ディスクつなげば、開発環境のpcとも互換性取れる、とか しらんけど
RAMDISKが使えて、大容量データをROMで扱う管理が楽だからでは? バンク切り替えなどMSX-DOSに任せてファイルとしてROMに幾らでも積み放題 メモリとしてROMを節約しなくても良い贅沢できる環境だから
ROM一杯載せてパチンコで何やるんだバカ UI部分はZ80じゃないからな
主基板の、ROM容量最大16KB、RAM容量最大1KBの方でMSX-DOSを使う方が無理だぞ
MSX-DOS は、MS-DOS との互換性が Windows 時代に再評価 されてる気がするんだけど皆さんのご意見を聞きたい。 2000 年以降 MSX 使っていると言っても Windows でお仕事も するでしょうし。職業プログラマが家でやるホビープロジェクト に向いているよね。z88dk とか、Windows とのクロス開発が 快適なんだよね。ファイルそのまま読める互換性があってこそ。
FPGA で MSX3 作るのもいいけど、openMSX は現在も アクティブに開発中ということでエミュレータだけで 楽しむ方向でも十分楽しめんだよね。必ずしも昔の ゲームで遊ぶだけじゃないし、新作ゲームを作る人は 国内にも海外にもいる辺り、ゲーム機ではなくホーム コンピュータの良さだよね。MSX-vi なんかが開発 されているのも面白いと思うよ。
MSX-DOSは出た当時から、DOSとCP/Mのいいとこ取りが評価されてたと思うけど 88だと同じくDOS互換のCDOS2とかね
>>654 Z80絡みの関係だろうね、パチンコ機を審査する団体が
Z80の仕様を要求していたので、その上で動くシステムといえば
MSXが一般に普及していたから
といったところだろうか、やっぱ賭博性のある遊技なので
その辺の仕様は厳格さが要求されるのかも
CPUを固定してる訳では無く、コンパクトな小回り効くCPUじゃなきゃ無理なメモリやプログラム容量の制限など、仕様の数値の制限で実質的にZ80しか無理となってる 6800や6502でもやればやれるかもしれないが日本では人気ないから使われない、だな
>出た当時から、DOSとCP/Mのいいとこ取り MSX-DOS の広告にも謳われていたよね。 ただ、浸透していたかというと微妙にも。 良くも悪くも MSX-BASIC が人気なんだよね。 俺が幼かっただけじゃないはず。
なんでDOSとBASIC比べてるの? それに一体なんの意味がある??
ファイルシステムがDOS互換で、実行ファイルがCP/M互換って最強やん
>>667 どのマシンにも載ってるのがDOSじゃなくBASIC(というOS)だったからね。
>>0668 >>0671 まあ、80年代の話なので。MSX-DOS 上での アプリケーションが少なく MSX-BASIC 上で の市販ソフトが多くありました。 つまり OS の要素も MSX-BASIC は果たしていました。 一般には言語と OS は分けて考えるけどね。MSX-DOS 互換のファイルシステムを Disk-Basic は持っていたし。 Windows 以降の Visual Basic とかだと言語機能しかないし 当時を知らない人には理解が難しいかもね。 そもそも電源入れたらいきなり BASIC が起動 していた時代なのでご理解ください。BASIC 上で 市販ソフトが動いてたんですよ。MSX-DOS どころか フロッピーが普及してないし笑
そう考えると MSX をゲーム機と異なる魅力を感じさせる 要因は MSX-DOS にあるのかもね。CP/M の Pascal が 今でも使えるし MSX-C 以外にも BDS-C も HITEC-C も 使えるし、MSX-vi も V&Z もある。8ビッド機でマルチ ウインドウ使えるエディタって他にあるの?emacs も あったようだが俺はまだ入手できず。誰かください。
2+の付録だったか、なんで持ってたのか忘れたけど、MSX-DOSを何に使うのかわからなかった どうせならマシン語モニタくらい付けてほしかった
俺はMZユーザーだったけどOSなんて概念無かったよ S-OSとか、それなに?旨いの?状態だったもの 今思えば当時はBASICがOSも兼ねてた側面もあったもんな
そうそう、MSX-DOS は評価されていないというより、何に使うか わからない感じだったね。毎月MSX-FANの投稿プログラムの BASIC には触れてたけど、当時は OS 的には感じてないんだよね。 それが MSX の全てなので笑。マシン語モニタの標準がないのも まあ、BASIC が全面に出ているからだろうね。BASIC から BLOAD でマシン語プログラム読み込んで実行する状況って もはや BASIC を言語として使っていないし
MZはOS以前にBASICも怪しい トレーニングキットの延長なんだよね いきなりモニタでダンプ入力して遊ぶのも普通にだったし楽しかった
>マシン語モニタ Romiさんだったかのモニタはよく使ってたわ。
MSX-DOSでAEGだかってファイラー使ってたな
>>0680
ROMINS とか SUPER-X というやつですかね?
現在何処かからダウンロードできないですかね?
>>0681
AEG は MSX0 向けにバージョンアップしているみたい。
あとで試す
https://www2s.biglobe.ne.jp/~aeg/MSX/ MSX は、ファイラーもエディタも充実してたりなんかが PC っぽいところだね。ファミリーベーシックや他の ゲーム機の開発環境(サターンBASICとか?)だと同じ ことはできないよね。PS2 Linux は、そうでもないか。 一方 ROM スロットにゲーム指したりゲーム機っぽい ところもある。 ユーザーもゲームしかしない人も多いし、アセンブラ プログラマやハード改造する人も多いよね。 やはり、ファミコンとのゲーム機対決で横スクロール がどうこうとかいう比較はアンフェアな気がする。
今のゲーミングPCがゲーム専用機よりも高品質なのを売りにして売れてるのからすると、正しい評価では ゲーミングPC路線のが欲しかった、安物なんか嫌だったってなら
コールドスリープではないけど、MSX0 きっかけに再燃している 人はそれなりにいるのでは、AEG も30年ぶりに公開だそうですし。
AEGもMSXDOS用だったと思うけど 一人力説してるお方って、まるでMSXDOSがなかったみたいな勢いで書いてて パソ通でフリーソフト使ってたような層からしたら違和感あるんじゃないかと思ってさ
>>689 なかったみたいな勢いで書いてるのってどれ
>>685 ゲーミングPC路線でどこからゲームを持ってくるの
あのウサギがニンジン食べたり、バスが乗客を拾うゲーム?
西さんはとにかく安くしたいらしいよ
「高くしたら売れない」と
672からの流れで
>>678 とか。
当時DOSがあること知っていながら、自分の触れてたBASICを「MSXの全て」て書いてるよね。DOSが空気だったみたいなニュアンスなのでしょうけど。
あなたがMSXDOSを利用しなかったのは不幸なこととは思いますが、アスキーもやれるだけのことはやってたわけで
その時に、手に取らない選択したのはご自身ですよね。自分がした選択や体験を他のユーザーに一般化してるように受け取ったのであのように書きました
MSXってちゃんと使えばファミコンよりかなり高性能だよな
それは高性能の定義による ゲームだけならファミコンのが高性能
>>691 DOS の存在は知られていたと思う。しかし、全MSXで共通なのは
MSX-BASIC で80年代としては FDD が普及もしていないので
「BASIC が全て」なのはしゃーないかも。実際に MSX-FAN や
MSX-MAGAZINE では、DOSもあるよとのニュアンスで記事が
書かれていた。MSX-DOS 対応アプリケーションも多くはない。
これは、MSX の歴史にとって不幸だったと思う。
しかし、2000年代以降、永久保存版に MSX-DOS2 も MSX-C も
付属して MSX0 では標準装備!これから先は輝く未来しかない!
ということで皆納得しないかな。これからは、DOS2 まで前提に
してアプリケーション書いてもいいよね?
tR向けはDOS2でいいけど2までならDOSかな 2+は知らん子
2+は漢字BASICが標準搭載だけどそこにフューチャーされる事なかったよね
>>682 SUPER-Xっていうのか。ハード工作ではよく使ってるわw
自分が使ってたのはLORD。調べてみたらSUPER-Xの初期版らしい。
>>701 だって遅いんだもん・・・・(´・ω・`)
どうしても見通しほしいからKANJI3をよく使ってたけど、改行スクロールのたびにフワッフワするんだぜ。
SUPER-Xって、TAKERUで売ってたやつだな フリーウェアやPDSじゃないから、今から合法的な入手は難しそう ヤフオクとかの出品を細かくチェックするくらいかな
>>699 DOS環境で便利なのはRAMがたくさん使える、ぐらいしか思いつかんけど、DOS環境でないと致命的に困るアプリなんてあるだろうか。
MSXは、いわゆるPCにおけるBIOSやOSの部分は本体内にROMとして持ってる。ドライバは各デバイスカートリッジに内蔵のROMにある。
MSX-BASICは、言語であるとともにOSのUIでもある。
便利なフルスクリーンエディタで全機種搭載のBASICと、ラインエディタでコマンドをポチポチやるだけ、しかもFDD使える御大尽しか使うことが許されないDOS。
どっちが栄えるかは明白。
>これからは、DOS2 まで前提にしてアプリケーション書いてもいいよね?
メモリマッパがMSX2標準仕様であったなら・・・・
2+からtRにかけてDOS使ってたけど、MSX-FANのFDがオマケに付くようになってからは、MSXもDOSの時代が来たと感じてた DOSもAEGも雑誌のオマケで手に入れたんだよなぁ ガッコの部活で98VMでのMS-DOS使ってたから、コマンドも苦じゃなかったし filesとかやるよりずっと良かった 特にデータレコーダー時代が長かったんで、DOSは便利で良かったなぁ まぁその後にMacPlus買っちゃって、GUIの便利さに溺れてマカーになっちゃって今に至るんだが
> 便利なフルスクリーンエディタで全機種搭載のBASICと、ラインエディタでコマンドをポチポチやるだけ、しかもFDD使える御大尽しか使うことが許されないDOS。 > どっちが栄えるかは明白。 確かにVZみたいなエディタがあれば最高だけど、MSXで使うかね バッチファイル書くくらいしか思い浮かばない config.sys書くわけじゃなし パソ通のクライアントとワープロがありぃの、ファイラがあってゲームやアプリが選択起動できれば別に…
tR持ってたけどDOSはあまり使わなかったな パソ通でDOS用のPDSがよく出回ってたらしいから、当時MSXでパソ通してた人ならDOSよく使うかもしれん PMEXTだってDOSで動くしな
tRでMEGA-SCSI入手後はほぼDOS一辺倒だったな BASICは雑誌のゲームやる時位だったわ
BASICをOS呼ばわりされるのウザかったけど機能面で反論は無理そうだったのでオブジェクト思考的に反論してみた
そもそもBASICとMSXDOSは対立じゃないし、なんならDISKROMで一体だし 栄えるだとか意味が分からん。 もうMSX自体が栄えてないから共倒れとでも言いだすつもりなんだろうか
>>705 DOS はメモリがフルに使える。
というか BASIC インタプリタに
半分専有されるのはナイよね。
リダイレクト、パイプで連携
ができる。BASIC のフルスクリーン
エディタより、高速かつ多機能な
V&Z が使える。ラインエディタ
だけということはないよね。
今の Windows からファイル持って
くるのも楽。特に msx0get2 重要。
とはいえ、導入コストが高いのは
致命的にまずかった。MSX0 で
DOS-TOOLS もついてきたりで
コスト面は劇的に改善されたけどね。
DOS2 じゃないと階層化ディレ
クトリさえ使えないからねぇ。
もう DOS1 には戻れないよ。
MSX0 前提にできるほど配布されて
ないし。早く Amazon で売って
もらいたい。
>>0712 そう。ファイルシステム互換だし、 MSX-BASIC は当時としては優れていた。 しかし、だからこそ、MSX0 時代 としては BASIC は捨てて DOS2 に 移行しないとまずいのでは。IOT 拡張してもあの古い BASIC で プログラム書くメリットが何もない。 ノスタルジーではなく未来に進み たいだけなんだけどね。Windows も Mac も Linux も使うけど、家で 遊ぶ MSX も大切なんだよね。 というか MSX3 の MSX-OS とは Nextor の事という理解でいいよね。
>古い BASIC でプログラム書くメリットが何もない。 とんでもない おじさんが新しい事を覚えなくてもプログラムを書ける MSXのメリットはただそれ一つしかない 数秒で起動して、MOTOR ON、MOTOR OFFで自作外部基板を操作できる ? STRIG(1)としただけで状態を読み取れる こんな簡単なデバイスはそうない
これはMSXにできて、他のPCには不得手な事だ MSXの存在価値はこれだけ 他の性能は、広く買ってもらうための釣り餌にすぎない 他のPCでできる事をMSXでもやってみたいという遊びこそノスタルジーだと思う
MSXはメカトロと相性がいいよね 大体がPC-6001由来、大元はPC-8001だけど、 スロットも複数あるMSXの方が洗練された感じ
>>715 メディアの互換性かんがえるとDOS機になるし
PC+ホビー志向な独自コンボカード+MSX2互換カード(オプション)
としていただきたかった
DOSは98とのファイルのやりとりができたから非常に重宝した思い出
>>713 >DOS はメモリがフルに使える。
自分も、アセンブラやる時はDOSの方が楽で常用してた。
メモリは広いし、ソースから実行までシームレスに行けるし。
ただそれは、そういう用途の人だからであって、DOSとBASICどっちをよく使ってた?
と問われれば、後者という人の方が圧倒的に多いはず。
>導入コストが高いのは致命的にまずかった。
これ、大きい。長期にわたり御大尽専用環境だった。
>リダイレクト、パイプで連携ができる。BASIC のフルスクリーン
>エディタより、高速かつ多機能なV&Z が使える。ラインエディタ
>だけということはないよね。
標準的な入力環境の話にアプリを持ち出されても・・・
附属ワープロソフト最強とか、tools買えばmedついてくる、とか際限がなくなる。
ちなみにリダイレクト等々は、DOS1にはありません。
MSX-Cとかで作るとそれっぽいこともできるけど、それはDOSがやってるわけではない。
>>716 MOTORって打ち込んでもウンともスンとも言わない。壊れてるのかな・・・
という疑問はI/Fを買ってようやく解決したMX-10ユーザでした。
>>0716 自作外部基板いいですね。 ハード制御は確かにシンプルで有能。 MSX0 には、ジョイスティックポートも CMT もないのでこの手軽さはなくなったね。 IOT 拡張で同じことができるかと話が ややこしくはなってますね。センサー類なら いいけど用途は狭いかもね。
>>719 PC 接続前提で拡張MSXみたいな方向性は良さそう。
MSX0PLAYer がそんな感じなのかもですが。
PC だと面倒な IOT 機器制御を MSX 側に投げる
だけでいいかな。
>>725 それ当時での話なので
いまはビデオカードは高度に抽象化されてるしないかな
現代だと仮想マシンを規格化して基本ソフトウェア実装
IoT向けにI/OはHAT/Groveを流用ならよかった
ホビーパソコンなんて昔から上級國民向けだよね~ それでも昭和の頃は経済が上向いて居たから皆無理してローン組んでたしそれが普通だった
小遣いとお年玉で手が届かないのはちょっと 今からでもSwitchに移植してワンチャン狙ってほしい
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/ UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
>>725 それ、MSXである必要あるか?
有象無象のワンボードマイコンの類でよくね?
西氏のラズパイとか安くて面白い物がある時代けど、新しい言語覚えるとかコンパイラだとかハードルあるから MSXにする事で昔MSXで腕の覚えてある人がハードソフトプログラムいじりの世界に戻ってきやすく っての無視した発言ばっかだよね
既製品にMSXエミュ入れてネイティブ命令と連携だよね
MSX0Card のクラファンの先行きが悪いので やはり M5 の Cardputer に MSX システムを書き込める システムソフトの販売の方向が良いとは思うね。あるいは、 Cardputer の事は忘れて MSX0Stack を Amazon で販売かな。 ラズパイにもMSXシステム販売を行えば、M5 と合わせて 多くの IoT 向けハードウェアで MSX0 が動くことになる。 その後に MSX3 という展開が良いかな。
>>736 >クラファンの先行き
画面小さ過ぎてな…西さん良くあの画面読めるな?不思議で仕方がない。
老害が戻り易い環境にした処で若者より確実に先に居なくなるんだから若者が入り易い環境にした方が先がある そういう意味でMSXにする意味は無いし寧ろ若者が入り難い参入障壁ですらあるんよ
>>734 そんな思いがあったのか・・・でもさ。
腕に覚えがある、ぐらい使い込めた人って、新しい環境の一つや二つこなせるタイプ、
その程度のハードルは自ら超えていくタイプ、の人種じゃないかと思うんだ。
プチコンなんかもろストライクなんだけど、 プラットフォームと共に滅びるのは勘弁して欲しい 現在スイッチでやってるプログラミングもスイッチと共に滅びるんだろうなぁ
任天堂はクローズド環境大好きだから変わらんな 新ハード出たら後継買えと云うスタンス IchigoJamはクラウド開発出来るけど実ハード性能低すぎてだめぽ
MSXに新しく大きな追加しなくても、SDやHDD、SSDとかに対応とWi-Fiやインターネット対応、HDMI対応だけでいい気がするんだが まぁFAT32やexFATに対応するのは相当大きい改変ではあるけどw ちなみに、今のSD対応してるのは完全に対応してるわけじゃなく、MSX-Cコンパイラやアセンブラがまともに動かないから 今更FDDでガチャンガチャンやりながら長いコンパイル時間を使ってられんって 頼むよKonamiman
>ちなみに、今のSD対応してるのは完全に対応してるわけじゃなく、MSX-Cコンパイラやアセンブラがまともに動かないから ちょっと仰る意味が判りかねます
>>744 やってみれば分かるだろw
SD対応版のMSX-DOS上で動かすとハングアップしてコンパイルすら出来ないんだよ
そのまんまの意味だ
エミュレータじゃないOPEN MSXがあってもいいよね
>>737 自分で深く使ってる気がしない
西はそういう人だろう
自分は作る人、使うのは俺じゃない、というスタンス
そういう考えもあるのかもしれないけど、クリエーターは作ったもののヘビーユーザーでもないと、良いものは生まれないね
ゲームが好きじゃないって言ってた人が開発中の機械でゲームしてたぐらいだから、昔に比べれば使ってんじゃない?
ヘビーじゃなくてもちょっと使えばあのサイズじゃきついって事分かりそうなもんだが
>>746 ここはお前のようなバカが来るところじゃない
Nextor = MSX OS になるんだよね? MSX0card のどこかのスクリーンショットで密かに Nextor の文字を見かけたのがどこだっけ?
BASICは発展性が無い、Scratchは子供騙し、Pythonはハードル高いと云う御仁にはJasmine Teaをオススメする
>>755 じゃあ、逆に全部BASICでやってみそ。
そっちの方がハードルは断然高いが、そっちの方が越えられそうと思うおっさんが多いのが現実ぞw
MSX BASIC しか使えないおっさんの方向性は筋が悪いね。 今なら z88dk で C 言語覚えよう。慣れれば C のほうが楽でしょう。 BASIC も併用するのはいいけど、構造化とかライブラリ化とか 問題も大きいから大きいプログラムを書くには向かないよ
マシン語ならやりたいことは全てできるぞ。理論上は。 まあ、今の世代はマシン語には手が出せないだろうけどさ。
構造化ではない古典的なBASIC言語は実装のフットプリントが数十KB程度で済むのが良い microPythonやmicroRubyはどうしてもMB必要になる 現代的開発環境使うのも良いがそれでは組み込み機器を使うのと変わらなくなる セルフ開発出来るのがMSXのメリットなのだからメモリ環境狭くても使えるのは大事
古い BASIC の有用性もあるとは思うのでそこは 選択肢の1つとして残す。IOT 制御を1行でこなせる 手軽さもあるでしょう。
BASICはトライ&エラーでプログラム作っていけるのもあるね Raspberry Pi PicoやESP32でもMicroPythonを使ってる人たちは そういうところがいいんだろうね インタプリタ―は遅いけどそういう利点があるね MSX BASICでもローカル変数やC言語のような関数定義が使えるようになったらいいのにね
TurboRならMSX-CやTurbo PASCALでの 実機でのコンパイルもそれほど苦にならないかもしれないけどね HDDが使えたら尚いい
LinuxだとMSXのFDイメージをそのままマウントできて ファイルのコピーや削除などがコマンドラインでできる コマンドラインでできるとスクリプトで自動化できるんだよね FDイメージをMSXのエミュのディレクトリにscpなどでコピーして即実行できる Z88DKを使うときと非常に相性いい 最近はWindows 10や11でもsshやscp使えるね FDイメージのマウント方法はこんな感じ sudo mount -o loop image01.dsk /mnt 終わったらumountでマウント解除を忘れずに sudo umount /mnt
>>766 Windows なら DISKMGR.exe でコマンドラインから .dsk に
ファイル追加できる、実際 z88dk でそんな感じで開発中。
DISKMGR.exe -A -F -C BLANK.DSK APP.COM
ImDisk VirtualDisk ならドライブとしてマウントもできるし
Windows なら、永久保存版の MSXPLAYer で C 開発も快適。
まあ、MSXPLAYer に拘る必要なければ、mac も ubuntu もアリかな
MSX のエミュレータ環境充実してるよね。
いまどき品質維持に労力つかう低レベル開発なんてニッチ趣味すぎる ゲーム作るならわかるがIoTならESP32で書いた方がいろいろ手厚いし 公式でクロス開発用にz80_babelよいしょせんかな
まあ、家庭で何かの制御するだけなら1、2画面に収まるぐらいの規模のプログラムで済むので、あんまり難しいこと考えなくて済む、昔から知ってる言語が使えるのは楽やね。
公式のクロス環境できると嬉しいね。 z88dk 以外は試せてないんだけど、 z80_babel は、インラインアセンブラ書いて BIOS 呼んだりはできるの?これから? 新しいプロジェクトゆえに試している人が少ない?
元 MSX 少年だけど、現役から30年近く経過しているので BASIC 忘れてたりしない? もはや仕事で使う C のほうが 楽とかそういうのないかな?MSX-BASIC 使い続けている 人なら困らないんだろうけど、そんなにいないよね?
BASICならスイッチオンで使えるけど、Cやなんやらはシステムを揃えるまでが大変。 その前にLチカしたり、ちょっと気温計ってみたりと手軽に遊んでみたい場合にBASICは楽チン。 元々、HPのミニコンなんかでも、ちょっとした計測なんかではBASICは良く使われてた。 マニュアルでポート叩くコマンド調べれば、後はそんなに高等なコマンド使わんでも遊べるしね。
電源ONで即起動 スクリーンエディタとコマンド実行が同じ画面でできるBASICは便利だよ インタプリタが人気なかったのは遅いって部分だけで、 速度の問題が解決したらインタプリタBAISCでも十分いける
PC-98だけど、CやFORTRANのインタプリタあったな RUN xxみたいなタイトルで
Cはキザっぽくて嫌い 自然言語として 大きく退化してしまったと思ったよ
C は、ANSI 規格がしっかりしているのがいいかな。 BASIC は方言だらけなので、今更勉強し直すのもイヤ。
まあ、みんな違ってみんないい。 昔に比べて選択肢が増えた上に手軽に入手できるようになったしね。 特にCは欲しくてもなかなか手に入らなかったし。 逆にMSX-BASICは懐かしくて使いたくなったときに簡単に使えることは、それだけで頼もしい。
>>776 俺もCは最初は好きではなかったけど
93年位だったかな?仕事でMS-DOSとCを使う事になってK&Rで勉強をしてプログラムするようになったら
これほど組みやすい言語もないと思ったよ
今はプログラムを組むことはなくなったが、もし組むならJavaScriptをチョイスすると思うので(理由はブラウザさえあればプログラミングができるから)
MSXならBASICでいいかな
MSX-BASIC もいいけど z80_babel 使っている人いたら教えてほしい
https://github.com/MartinezTorres/z80_babel MSX で Rust/D/C++ は熱くないか?
>>779 なるほど 仕事にするのなら良い言語なのかもな
趣味で使うにはあまりにも手続きやら約束事やら奇妙なテクニックが多いし 嫌なやつ多いし
>>783 _、、、v プギィィィィ ,;:''":::: ・゙゙゙・、 ~;',;; ,;;;; ,;,;;ク⑪ク しー し─J うるせえ ヽ(´・ω・)ノ イノシシ投げつけんぞ! | / UU >>784 うーん、なんていうか
どんな仕事でも職場に入るとルールがあるじゃん?
そういう規律が無いとみんながまとまらない
一人一人が自分がやりやすいように好き勝手にやってたら会社が成り立たない
そんな感じかなぁ
いやちょっと例えが悪いかw
先輩によく言われたのが 高速なプログラムや凄いアルゴリズムのプログラムよりも 誰が見ても分かりやすい見やすいプログラムが出来るプログラマーであり良いプログラムだ、と そういう保守性やメンテナンス性でいうとCはとても良いと当時思った またCに慣れるとBASICが見辛くまとまりのない言語にも見えてくるから やっぱ慣れもあるのかもね
確かにDOSの頃のBASICってお手軽な代わりに分かりづらいわ
BASICって、コメントがメモリを圧迫するし、速度を上げるためにわかりやすさを犠牲にする事もあるよね インタプリタ言語の宿命だと思うな
それはインタープリタ、コンパイラ関係ない話だろ コメントでもソースサイズ増えればエディタが使うメモリは増えるし ソースサイズ肥大しすぎればコンパイラだってメモリ不足になるぞ
分割コンパイルしたくてもファイル分けると見通しわるくなるから ゴルフしてたってこと?難儀な現場やね
>>776 主観が強い。退化と主張するなら定量的・
客観的な根拠を示してほしい。
>>784 「手続きやら約束事やら奇妙なテクニックが多い」
そのように学習コストが上がる反面、複雑な課題を
分割したり一般化・抽象化できたりするわけです。
MSX-BASIC の良さもあるし、取り組む課題に
対して適切な道具の選択を行うだけだけ。新しい
事覚えたくないから MSX-BASIC を使い続ける
のも選択肢の一つ。
これまで高価だった MSX-C が入手しやすくなったり
z88dk のような新し、快適なクロス開発環境の
選択肢ができた事は喜ばしいことで、批判するような
ことではないよね。もちろんマウンティングでもない。
とはいえ今は明日の MSX3 の発表を皆で楽しもうZE!
40年経っても楽しめるとは思ってなかったよ。
COBOLなんかが分かりやすいが、自然言語的に可読性を高める無効な単語を含ませられる言語から、数学的な記号中心なC言語になったって事では? スタック言語が日本語の語順と合うって、日本語の自然言語と合う開発言語作られたりしてたし 自然言語よりも数学的な記号言語だから良いよなって日本では評価高くなって、 アメリカではPascalの評価高いまま、日本とヨーロッパの方がC流行りにアマチュアは先になってったような
読みにくい 何が言いたいのか分からん もうちょっと日本語の文章ぽく書いてくれないか?
仕事でも、たまにこんな文章書くオバちゃんいるな 脳内で浮かんだ単語をただ垂れ流してるだけの文章 当然仕事で伝達事項などで話しかけられても何を言ってるのか分からない
COBOL、BASIC、Cって話なんだからわかるだろうと
>>786 ∧__∧ ( ・ω・) しらんがな ハ∨/^ヽ ノ::[三ノ :.、 i)、_;|*く; ノ |!: ::.".T~ ハ、___| """~""""""~"""~"""~" 恐らくリアルでも他人から何を言ってるのか分からないと言われてるだろうことは容易に想像がつく
プロンプトでちょっとMOTOR ONしてみるとか、ちょっとSTRIG(1)してみる、 という事ができるだけでもMSX BASICのメリットは絶大なのだが
>>795 >アメリカではPascalの評価高いまま、
>日本とヨーロッパの方がC流行りにアマチュアは先になってったような
アメリカではPascalが人気があり、日本やヨーロッパではホビーユーザーを中心にCが流行した
と書きたかったのかな?
((*)())(()12345())()みたいなのあるやん
>>808 しらんけど
>>810 ANSI C の範囲ではそのような文法はない。
「しらんけど」と書かれているので、C の文法を
知らずに主張されてるのかな。匿名掲示板とはいえ
間違った情報書くのは好ましくないですね。そもそも
まともに話を聞いてもらえないよ。
def~end よりは {} の方が記号と言えば記号 ((void(*)(int,int))*abc[n+1])(a,b) が数学的かどうかは分からんが、少なくとも自然言語寄りとは言えんわな...
まあ、それはキチンと文法に則っていれば合法だけど、昔の三流コンパイラだと受け付けてくれさえしないw
int main (int argc, char *argv [ ]) { printf ("hello, world¥n"); return 0; }
数学的かどうかの話だが それが一般的に言われていることなのか 単なる個人的主観なのかで話は変わる 主観ならいい加減引き下がりなさい
>>819 数十年ぶりに書いてみたけど割と覚えて
当時は数字も拘ってたけど
スマホで打ったので一行目で改行したり
TABが無いからスペースを適当に進めたので
空自については目をつぶってくれw
K&Rの流儀に即してmain関数はOSに戻り値を返すように書いてたよ
もっと書くなら一行目に
include <stdio.h>
を入れないと、か
ただ個人的にはprintf関数はほとんど使わなかった
数字や空自、ではなく空白 フリック操作は慣れないな…
>include <stdio.h> オトナな撮影をするスタジオなのかと思っていた純朴な消防でした
>>827 あぁそこか、スマホで打ってたので、すまないw
>>823 スタジオ ヘッダと言っちゃうよな
俺もそう言ったら外注のプログラマーに腹立つほど馬鹿にされたよ
やっぱ Cを支持している人って性格悪いなぁ たかが言語なのに
でも英語圏のひとってそのまま読みがちだよね stdioな頃は経験ないけどSQLとか
年齢的にC慣れが多いんだろうな 職業PGなら言語は関係ないよねぇ
言語関係ないならBASICである必要も無さそうだけども
小中高で MSX-BASIC 経験して、就職したプログラマなら C/C++ 経験者もそれなりにいて今は、MSX で C やりたい という "世代的" な事情もあるかも。MSX-BASIC から JavaScript に流れるケースは世代的に少ないのかもね
組み込みの世界にはprintfは使えない 標準入出力が無いから
IchigoJamというかIchigoLatteはJavascriptライクな言語でプログラミング出来る
>>836 職業プログラマーでなくてもMSX世代が社会人になっても趣味でパソコンやってたとしたらPC98に移行してるだろうから
その時はC一択だったしね
>>837 1文字出力関数を実装することでprintf使えるのはあるね
sdccなんかそうだね
PICのXC8もそうだった気がする
STM32CubeIDEも1文字出力関数を実装してprintf使えるね
Raspberry Pi Picoのpico SDKもprintf使えるね
ただ、8bitマイコンだとprintfのサイズが結構大きいので 使いたくないって人は多いかもね
>>839 趣味なので2+で目いっぱい引っぱってwinに移行しましたよ。
いわゆる自作PC、ショップブランドPC、いう世界へ。
vbsとか使ってたかな・・・あ、BASICあった、って。
MSX-Cもちょっぴり舐めたけど・・・アセンブラなら数バイトで済むものが20KBとか30KBとか。 なんちゃら.hの類をとっぱらって軽量化していたら、「もうアセンブラでいいじゃん、マクロ使やー結構なことまでできるし」ってなった。
MSX-BASIC から Windows の Visual Basic への移行は 楽かつ世代的にも多かったはず、その後 Delphi, C++ BUilder から C# へと RAD 系の流れがトレントだったかな。 MSX-BASIC から Windows に移行する前に X68000 に移行して gcc という方も一定数考えられる。時期的に MSX と X68000 はオーバーラップしてたけど、中古価格が落ちて X68k が買いやすくなった時期と MSX の終焉が近い タイミングだったはず。 Windows で MSX, X68000 のようにゲーム作りたいなら OpenGL, DirectX で C/C++ なんかが王道で今も大きく 変わってはいないはず。こっちは MSX-BASIC より大変 かもだけどね。 そして、MSX0 で復活するとなると z88dk で C 開発 したいし、C# で画像コンバータとかのツールを 作ったりする路線が考えられると。今更 BASIC に 戻れないよという層がそれなりにいると思われる 理由は、このあたりの時代背景。 一方職業プログラマじゃないならば、MSX-BASIC で今もやりたいという流れもあるのでしょう。
>>837 シリアルに出すよう独自で実装するよ。newlib組み合わせたり
>>843 インクルードをけずってもサイズは減らないぞ
8ビットの世界にCは大きすぎるよね アセンブラでいいじゃんってなっちゃう
ビット数ではなく最適化の問題で最近の賢いコンパイラは優秀。CPU初期化部とかアセンブラじゃないと書けないところ以外はCの方が楽。ただMSX-Cだとアセンブラでいいかもね
>>846 本当? 勘違いかな? 何を削ったんだったっけ・・・
MSX-Cの場合、リダイレクトみたいなDOSが持つべき機能までコマンドに持たせたから
無駄にでかくなった、それを突っ込んでるのがstdio.hだった気がするんだが・・・
ともかく何も入れない状態で、関数もprintfも使えないけど、ifとかforとかは使えるんで 構造化してコメントいっぱい入れて見通しを良くするメリットはあるかな、とは思ってた。 もっとも、そんな大規模なプログラムは作ってなかったんで、アセンブラに戻ったけどね。
8ビットに何を求めるかだな C使ってなにを作るの? って思っちゃう
Cはbit数というよりはレジスタ数の問題だな 8bitでもレジスタが30個以上有ったらCの方が良いだろうね 16個位が分岐点な気がする
C言語やってれば、それ以降の言語は同じようなもんだからな 普通の人なら対応出来るはず
無駄なインクルード削って減らせるのはコンパイル時間だけだな そんな当たり前のこと理解してない奴が語るスレッドって。。。
>>853 そんなんx86もアウトになるしユーザスタックがあれば十分では?
レジスタ多いと最適化は進むけどそういう時代ではないし
まぁネタで適当なこと言ってるスレよね。なにが楽しいのかしらないけど。本当に天然で言ってるのなら誤解なので謝るけど
ここはマウント取った気分に浸って気持ちよくなるスレだよ リアル世界じゃ難しいじゃんw
でっかいコアダンプ吐いて無様におっこちるCよりも、 リアルタイムでエラーを吐いて止めてくれるBASICの方が優しいので好きよ
昔の MSX-C でのセルフ開発での限界は 今の z88dk でクロス開発すれば解決できる。 stdio.h さえ include せず、printf を BIOS の CHPUT で書けばコードサイズを小さくできる とは思うけどね。 MSX の場合ライブラリは BIOS 呼ぶだけに留めれば、 C でもアセンブラ相当に小さくできるかもね。 インラインアセンブラだらけでも、移植性や 見通しの良さなどメリットは残ると思う。 MSX と Windows の両方で動くアプリケーションは ライブラリでハードウェア依存部を分離すれば できるよね。 当たり前の事だけど、MSX は BASIC とアセンブラ のみの方が多いのでこういう議論が盛り上がら ないんだよね。 うさぎさん、ちくわさんも2023年に z88dk で C で作られてるゲームだよね。フルアセンブラ じゃないよね?近代的で良いと思いませんか?
>>856 アウトってなんだ?
x86はレジスタが足りずにスタックが使われる事は多くなる
だからアセンブリ言語での最適化は有効だろう
ちなみにx86は浮動小数点数は別のレジスタなので、言うほど少なくはない
それにスタックエンジンといってスタック操作を最適化する機能が実装されている
で、アウトってなんだ?
>>862 Hallo World で実機コンパイルに一分かかるので
実機開発は現実的ではないでしょうね。ただし
現代的なエミュレータの速度で、コンパイル速度
は劇的に改善されてきている。それでも ANSI 非対応
だったりメモリ不足でコンパイルできる関数の大きさ
やファイルサイズの限界にあたりやすい。仕方が
ないからクロス開発の z88dk が注目されている。
とはいえ、MSX-C は公式ですし、ライブラリも
充実しているしで参考資料としては現在でも
価値はあるでしょう。
Hello World かな。main() のなかに printf 一行のやつ
実行速度は、もちろんフルアセンブラには劣るかもだが BASIC よりは早い。ただ、フルアセンブラより 生産性や移植性は流石に高いよね。C を使う以上速度の 最適化をするならインラインアセンブラを使うとは思うよ
ちなみに一生懸命最適化して速度的にはレジスタの少なさをカバー出来ても、消費電力は増えてしまう それで、今度APXという拡張で、x86-64で16個に増えたレジスタを更に16個増やして、計32個になる予定だ これで整数演算主体のコードでも潤沢なレジスタが使える 最初から32個にしとけよと思ったなw
これ読んで真に受ける人がいたら面白いとでも思ってるんだろうか
Z80だとABIやデータ表現を一般化しないといけないオーバーヘッドが目に余るわな
はいはい、どうぞネタを続けなよ。まともにとりあう人はいないからさ
エミュレータでの開発環境なら、アセンブラの方がおもいっきり楽なんだよな BASIC感覚でコード打ち込んで、メモリやIOやレジスタの数字をリアルタイムで見れて、 好きなところで止められて、暴走もしない Cなんてワンクッション置くの面倒で使ってられん
>>879 デバッグ環境に関してはそうかもね。
今は、z88dk でソースコードデバッグもできるけどね。
とはいえ、作るものの規模が大きかったり、複数人開発
とかになるとやっぱ C じゃない?ゲームプログラムの
規模になるとフルアセンブラはしんどいし、他の人の
ソースを読むときもアセンブラだとしんどいかな。
BASIC でプロトタイプしてからフルアセンブラなんて
話も聞いたことあるけど、それもしんどいね。
個人的にはアセンブラで書くと移植性がまったく
なくなるのが一番不満かな。Cのコードを積み上げて
いきたいし、Windows 環境でのプログラムの際にも
流用したいんだよね。とはいえ、限界はあるけどね。
アセンブラは、ハードウェア依存部だけに留めたい。
そうすることで実行速度的な最適化もできるし。
>>853 最適なレジスタ数を真面目に追求したのが日立(半)
その成果がH8以降のオリジナルMCUに反映されてる
荒らしは太郎と言います Z板でボコられたのでMSX板でウサを晴らしているのです 適当なことをいうのが芸風です ちなみに割り算ができません
>>861 >printf を BIOS の
>CHPUT で書けばコードサイズを小さくできる
printfってctrl+cとかで止められたんじゃなかったっけ?
>>881 32bit×8個か16bit×16個という感じか
16bitで使うなら、Cでも十分なレジスタ数なんだろうね
>>879 ICEをソフトウェアでやってるようなものだからね~
正に昔のハードを骨までしゃぶり尽くせるw
openMSX のデバッガ充実してるよね。 MSXPLAYer や WebMSX もあるし、エミュ環境の 充実っぷりは X68k 他の環境より優越している。
ゲームコンソール含めてメジャーな機種はデバッガ充実しているエミュがあってたすかる 68もJava実装のやつは個人開発なのにすげー Javaだから手も入れやすいし
>>861 >近代的で良いと思いませんか?
何が?
出来上がったものはめちゃめちゃレトロだったけど
内藤寛さんがYouTubeで今もアセンブラやってておもしろい
MSX40周年に触れてくれないのは黒歴史だからだろうか
唯一手がけたというゲーム「カーレース」のリメイク企画をやってほしいわ
16ビットだったら複数人での分業もありだと思うけど、 8ビットはメモリの取り合いになりそうで、ますますCを使うのが難しくなる Cでソース利活用というのもわからんでもないが、会社の基幹を作ってるわけじゃないしね MSXクラスだったら、アセンブラでZ80や周辺を最大活用したほうが楽しいと思うよ
そう、デバッガの充実度が、開発の楽しさに直結してるよね MSX-Cでのデバッグってどうやるんだ? 使ったことないからわからん
MSX-C は、メインの開発環境にしてはいないので
C のソースコードでバッグはわからん。教えてください。
MAME と z88dk-gdb で C のソースコードデバッグを行うならこの辺
https://maple4estry.netlify.app/z88dk-msx/ 「Cでソース利活用」そう。あまり使い捨てのコード書くのは 仕事じゃないし辛いんだよね。MSX はあくまで家のホビー プロジェクトという位置づけな人が多いよね。コマンドラインの MSX 画像用のコンバータとか作るんだったら、MSX でも Windows でも Mac でも Ubuntu でも動く感じにできるしね。 C なら自然にそれができる。ツールができれば、そのコードなり 構造体なりを使いまわして、MSX 側で画像表示するゲームが 自然にできるよね。MSX0 で msx0get2 みたいに通信するなら 通信相手は PC になるしますます、C でコード共有しないと 無理っしょ。MSX で完結するならアセンブラもありだけどね。
やたらC推しがいるけど、配布ってどうするのかな MSX-DOSってフリーだったっけ
MSX0に限った話なのか、MSX全体の話なのかよーわからん
やたらC推しというよりは今更グローバル変数・メモリ管理のみのBASICやアセンブラには戻れんってだけじゃね? Cならライブラリ化するのも楽だし。 BASICはほぼ無理だしアセンブラも受け渡すレジスタ値とかコンパイラレベルのチェックある訳じゃないしね。 言語としての開発し易さはやっぱダんちだよ 1~2行の試しコードならそりゃBASICの方が楽かもだけど。 書き捨てコードばかり書き易くてもね...コード資産として積み上がらんでしょそれ
>>894 >コマンドラインの
>MSX 画像用のコンバータとか作るんだったら、MSX でも
>Windows でも Mac でも Ubuntu でも動く感じにできるしね。
こういう重い作業こそアセンブラかな。MSXでは。
tRなら、Cで書いて使い回しがどうのこうの言う余裕がいくらかは出るかもしれないけど。
>>896 Z88DKはMSXのROMの開発にも対応してて、MSXのROM形式も出力できるよ
MSX-CもマニュアルにROM化の方法が載ってるからROM作成に対応してるはず リンカのL80はインテルHEX形式の出力できるし MSXDOSのBSAVEコマンドで たしかインテルHEX形式からBSAVE形式のバイナリに変換できるはず
>>896 オンラインソフトなら .com だけ配布
ディスクイメージで配布したいなら
tablacus さんの、似非DOS for MSX
なんかの選択肢もあるね。
そもそも、z88dk は、.rom も .cas も
作れるのでメガロムとかカセットテープ
なんかもできるけどね。あるいは、.bin
形式で出力して BASIC から BLOAD という
のも可能は可能。C 開発だからといって
DOS 必須というわけでもないよ。
ゲームなら MSXPLAYer 組み込みして
もらって steam 配布なんか最高だね。
>>899 重い処理なので、Windows で済ませたい。
.bmp から .sc8 にしたりのイメージなので
あえて MSX 実機にこだわる必要はない。
動くにこしたことないけどね。こういうの
をあえてアセンブラにする意味がないわけ
です。圧縮なんかもそうだね。Windows で
圧縮も展開もできるようにして、展開
ルーチンだけ MSX で流用したい。C なら
意識して書くだけで勝手に両対応ができる。
補足だけどクロス開発が前提にはなっている。
MSX 側は、MSX0 と msx0get2 で .com を
送るのもアリだし、IOT とか使わないなら
openMSX のほうが早いでしょう。
当時はBASICでまず簡単なアセンブラとドット絵ツールつくって ゲーム書いてたな 無知で時間のあるこどもだったからできた芸当
実機じゃなくていいなら、それこそBASICで組んでエミュの速度上げればいいわな ドッチラケー
>>903 ん?
>あえて MSX 実機にこだわる必要はない。
ならPCでやればいいじゃん。
>展開ルーチンだけ MSX で流用したい。
いや、やらなくていい。重いだけ。
>>903 >オンラインソフトなら .com だけ配布
フリーじゃないけど、MSXDOS.SYS、COMMAND.COMは同梱配布OKになったはず。
だからM・FANでも入れるようになった。
>>902 >MSXDOSのBSAVEコマンドで
そんなコマンドあったっけか・・・?
MSX-Cの速度ってどんな感じなんだろう ROM化したときのサイズも MSX実機で満足できる速度で動かせるなら素晴らしいと思うけど
確かに、8ビット機の場合、ソースの綺麗さよりも速度とサイズだよなw PV-7で動かせてこそのMSXソフトよ
>>908 MSXDOS Toolsの中に入ってるよ
MSXDOS2 Toolsにも入ってる
>>909 感じでいえば十分速いと思うよ。
ただ、見てるだけの画像変換なんかだと、ちょっと遅い×ピクセル数=だるい、となりがち。
順にレジスタ割り振って、足りなければスタックを使って、みたいなコンパイル結果になると思うけど、アセンブラで組む人は、
裏レジスタが使えないかとか、ここは演算結果からレジスタペア半分捨てていいなとか、この演算でフラグ立つからそのまま条件分岐に突っ込めるなとか、
前後関係アルゴリズムその他諸々考えながら削れるからコンパイラよりちょっぴり速いものが作れる。
>×ピクセル数 ×ドット数 と言うべきだった。不覚。
コンパイラに任せた方が良いってなったのはキャッシュに任せた方が良くなってだな キャッシュ絡みの最適化はアセンブラでやってられない ザイログがZ800やZ280でキャッシュ付けたら実行速度がバラバラになってしまったそうで、組み込み用途に使えない高速化になったとか
最近のコンパイラはレジスタ割り当てとか以前に、無駄なコードを削除するとかアセンブリ言語にする前の最適化が滅茶苦茶進んでるからね Cは書いた通りに動く言語ではあるけど、それでもコンパイラの最適化は半端ない
>>914 MSX-Cも有料ソフト
アセンブラやリンカのM80もL80もMSXDOS Toolsに入ってる
おまけに、MSX-Cは実行ファイル作るのにM80やL80が必要
MSXDOS Tools 14,800円 MSX-C Ver 1.1 19,800円 MSX Library 14,800円 当時MSXでMSX-C使うのにこれだけ金かかった MSX LibraryはMSXのグラフィックスなどのMSX固有のライブラリや 32bit整数演算、倍精度浮動小数点演算のライブラリが入ったもの MSX-Cはサブセットでlongやfloat、doubleに対応してないからね
>>919 永久保存版3とか MSX0 には、このあたりが
付属しているので最近 MSX-C なり MSX-DOS2 の
話題が増えてるのだよね。
MSX0 Pro(今は MSX0+) で MSX-View が同梱されたら そのあたりも前提にできるのかな?こっちは難しいか? MSX マガジン(北根編集長?)復活で MSXPLAYer に MSX-View 同梱とかしたらさらなる普及が見込まれるが
永久保存版3は超破格値だよね MSXPlayerもTurboRに対応してるし、プリンセスメーカーなどのゲームも付いてる MSX0もこれらのMSX-C関連のソフトが付属してて3万円はかなり安いね
>>922 MSXでアセンブラだけやる人はMSXDOS Toolsのみでいい
MSX Libraryを買わない人用にもMSXで簡単なゲームが作れるように
MSX-C入門 下巻で簡単なゲーム用に
MSX Libraryのサブセットのような形の特製ライブラリが収録されてた
MSX-C入門下巻の特製ライブラリはgithubで公開してる人がいるようで
過去の発言にURL載ってるね
http://2chb.net/r/i4004/1684919803/725 あとはXで「MSX マンデルブロ」で検索すると出てくる Z88DKやSDCCでマンデルブロ集合やってる人でソースコード公開してる人がいて こっそりZ88DKやSDCC用のMSX-C入門下巻の特製ライブラリが中に入ってるね そのライブラリを使ってグラフィック表示してるみたい その中にMSX-C入門下巻に収録されてたもぐら叩きゲームも移植されて入ってるw
べーしっ君なら使ってるけど、自然対数の低のグラフ描くと 鬼はやい、つうかBASICで描くとコーヒー入れてもまだ終わってない
BASICだとベーコンというMSX用のBASICコンパイラ作ってる人もいるみたいだね 使ったことないけどどうなの?
>>927 MSX-C入門下巻の特製ライブラリこれいいね。
これと z88dk でクロス開発かつ、シンプルな
MSX 用ライブラリで C 開発が快適に始められます。
>>919 タケル販売になってだいぶ安くなったよね。それで買えたクチ。
そうか、tools必須だったか。いっしょに買ったから忘れてたわ。
それでもライブラリは買わなかった。浮動小数点なんか重いだけだし
どうしても必要ならmath pack使えばいいじゃん、みたいな。
結論: z88dk でソースコードデバッグできるし MSX-C 入門下巻付属ライブラリの z88dk 移植版で快適 C ライフ楽しめる。 ベーコンもアセンブラも楽しめる
>z88dk なんかよく知らんけど、CP/MエミュとかMSXエミュとかMSX-DOSエミュとかで M80使えばいいと思うわ。
Cとか金持ち専用なんだわ ソフトも高いし資料も高い 貧乏小学生だった俺はBASICよ なんせタダ 本体付属の説明書にBASICの説明も書いてあるから資料代もタダ
MSX3もまだ来ないしズイキもやる気ないから現行MSXやエミュでゲームコンテストやれば面白くね 公開のDRopBoxやグーグルドライブにイメージUPしてハッシュタグ決めてSNSに投稿いいねの数で競うの 無料投げ銭アプリスマホに入れて作者応援で収益モデルも完備 夏冬開催でカテゴリーはMFANに準ずるみたいな
セガマーク3がこんななめらかなのに
MSXがカクカクというのは重大事故と言う他ない
いったい幾らの損失だったんだか検討もつかんな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO イースIIもIIIも移植できなかったマークIIIごときが何を言うのやら
>本体付属の説明書にBASICの説明も書いてあるから資料代もタダ 「数当てゲーム」レベルなら作れるけど、数画面クラスのそこそこのソフトを作ろうと思うと、圧倒的に資料が足りない。
>>944 機種というかメーカーによるのかも
オレのはBIOSやI/Oの説明まで載ってたから運がよかった
VDP自体の仕様がなかったくらいかな
MSX1だから困らなかったけど
コードその場で修正して直接反映できるのはつよない? 暴走しないのはホスト側のことだと思うけど MSX側もステートロードで復旧できるしね 当時のCだとコンパイル後のコード想像しながら使ってたし 頭の中でソースへ戻せるならCで書いてても有用
フルアセンブラ最強勢は、現代社会と、うまく 折り合いをつけられているのか不安。最適化は そりゃできるだろうけど、ソフトウェアの価値は それだけではない。というか実際に書いてる? 人のソース読む柔軟性はある? MSX-BASIC なら無料とか、お手軽勢も実際に書いて いるのか疑問、付属マニュアルに書かれていない ことも多くある。ある意味 C やマシン語より 覚えることあるし、ものすごく多機能な BASIC なので、ハードウェア熟知して、どこのワークに 何を書けばいいかや、VDP にも熟知してれば 可能性がさらに広がる。 べーしっ君やベーコンもある現在は、本当に 底なし沼で大変なんですから。でも IOT を 一行で制御できたり、使い捨てコード とかテストにはいいよね。
| | |はいはいわろすわろす | y────────────┘ ∧_∧ ∩ バ───ソ ( ・∀・)ノ______ (入 ⌒\つ /| ヾヽ /\⌒)/ | || ⌒| ̄ ̄ ̄| ´ | |
アカシックライブラリーでMSXマガジン創刊号から読んだけど なんかリア充っぽくしようと頑張ってた?
まてまて、10万円くらいポンと出せる ノスタル爺は必要。
65でねえや〜は嫁にゆき〜、お里のたよりも〜たえは〜て〜た〜♪
z88dk だけど、こういう感じにソースコードデバッグを Windows 版でやっている人はいないかな?
https://maple4estry.netlify.app/dezog-mame-msx/ まあ、WSL2 で動かせばいい話だし、Linux 版
を Windows でも動かせばいいのかもですけど。
年末年始に Linux 版に乗り換えるしかないか。
ココにいる御人はみんな MSX0 STACKなるものを片手に 書き込んでるの?
>>963 持ってないしエミュには興味ない
完全に実機と同等の動作するエミュってんなら欲しいけどシステム上無理だし
実機と同等の動作するワンチップには興味あるけどね
>>963 俺は買ってないし買う気ないよ。
自分は骨董のMSX2〜tRを触るのが楽しいので。今風のことやりたいなら普通にPCでやればよい
今風のことやりたいわけじゃないから、今時のPCじゃなくていい。
>>963 クラファンで購入済。永久保存版3から間が空いたけど MSX 復活かな。
IOT 拡張がメインかな。今は C からも呼べるし、WiFi 対応
MSX と考えれば新しい使い方ができてると思う。ゲームは MSX0
ではやらないけどね。z88dk や MSX-DOS2 を使うきっかけにも
なったと思う。
MSX マガジン復活して連載記事でアセンブラ学ぶのも楽しいね。
MSX0 大ヒットとまでは言えないけれど、この機会にMSXに復活
する人を増やした功績は大きいと思う。2024年はMSX ファンなり
MSXマガジン復刊+MSX3 ということで盛り上がるといいね。
やっぱDOSはいいなぁ
ファミコンスーファミメガドラの大問題に比べたら どうでもいいのだが マーク3と同じCPUでなぜこんなに違うのか VDPを疑え ネオジオにはついてないチップだ
そしてこれを後押し、擁護するキチガイ 特定しろ 全力を持ってしまつする
ナイコンさんになってしまったなMSX陣営カアイソ
ひどすぎる損失だ
最低でもセガマーク3、マスターシステムと同じ動作が保証されていたのにな
しらない奴はこのイースを比べろ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO しんでないじゃないか殺人犯たち かくれてるぞやまやに まだいるのか 本名ブルスク 3匹
>>974 toolsに入ってるのけ? 読んだことないかもw
>>984 初期状態のautoexec.bat
普通は書き換えちゃうよね
当時はUNIXが憧れのOSだったからなぁ UNIXワークステーションは高価で高嶺の花だった だからUNIXを引用しただけだろうね MSDOSにも実装されてる機能ばかりだろうし マイクロソフトも一時期XENIXというUNIXを販売してたんだよね IBMとOS/2を開発することが決まって競合製品になるということで SCOに売却したんだよな XENIX286やXENIX386のXENIXのアセンブラはMASMそのものだったみたいだよ
MSX-CのマニュアルにもVersion7 UNIXのポータブルCコンパイラ(PCC)との相違点が書かれてるね この場合のポータブルというのは移植しやすいという意味ね MS-CではなくVersion7 UNIXのPCCを持ってくることにUNIXへの憧れを感じる K&R準拠を謳ったCコンパイラは当時、多くのUNIXで使われてたPCCを参考にしたものが多いのだろうな
ひらがな・カタカナが標準で入ってたのは、今思えば
MSX の良いところだったのかもね。MSXgl 試してみようかな。
https://x.com/aoineko_fr/status/1741610515854438449?s=20 金持ちで礼賛信者である ノスタル爺は、MSX3販売に必要。
-curl lud20250121203645caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/i4004/1692994929/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「MSXスレッド Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・MSXスレッド Part 63 ・MSXスレッド Part 52 ・MSXスレッド Part 65 ・MSXスレッド Part 54 ・MSXスレッド Part 51 ・MSXスレッド Part 54 (643) ・●●○デパススレッドVer.151○●● ・MS-DOS総合スレッド 3 ・OS-9スレッド ・B16専用スレッド ・車内の静音スレッド 36dB ・F-BASIC総合スレッド ・甘口辛口つぶやきスレッド460本目 ・X68000Zスレッド Part8 ・X68000Zスレッド Part7 ・PC-8801/mk2専用スレッド ・■PC9801VX専用スレッド■ ・X68000Zスレッド Part12 ・X68000Zスレッド Part15 ・X68000Zスレッド Part16 ・X68000Zスレッド Part17 ・東芝PASOPIA総合スレッド ・X68000Zスレッド Part19 ・X68000Zスレッド Part11 ・X68000Zスレッド Part10 ・NBAドラフト総合スレッド part38 ・憎しみを込めて呪うスレッド 127呪殺目 ・社協ちゃん降臨スレッド(質問にも答えるよ♪) ・東方画像総合スレッド Part338 ©bbspink.com ・CASIO FP-1000/1100 スレッド ・PC-9821/9801スレッド Part92 ・PC-9821/9801スレッド Part88 ・PC-9821/9801スレッド Part85 ・PC-9821/9801スレッド Part91 ・don:丼(重禁止)[スレッド削除] ・PC-9821/9801スレッド Part97 ・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8261■ ・PC-9821/9801スレッド Part84 ・PC-9821/9801スレッド Part103 ・データレコーダー総合スレッド ・■SORD■ ソード総合スレッド ・PC-9821/9801スレッド Part80 ・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 54 ・マルチステーション5550専用スレッド ・☆若手人気女優総合スレッド1239☆ ・中古PCリサイクルスレッド(ノート) ・★★★星組スレッド見参!★★★507 ・レトロPC書籍/雑誌に関するスレッド 2冊目 ・★☆JR北海道総合スレッドPART204☆★ ・PC-9800シリーズに関する板分割賛否スレッド ・[test] 書き込みテスト 専用スレッド [テスト] ・【”も”禁止】 インドネシア語スレッド 12【”八平衛”禁足】 ・デスクトップ画像みせてください。ってスレッド ・【京橋】フィルムセンター総合スレッド2【NFC】 ・マテリアル・パズル 土塚理弘総合スレッド〜第143章〜 ・【海老名ベテル】神奈川県のエホバの証人スレッド★16【お膝元】 ・■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.770■【ワッチョイ有】 ・三洋PC総合スレッド (111) ・X68000Zスレッド Part20 (105) ・ここだけ永遠に1999年のスレッド (217) ・PC-9821/9801スレッド Part104 (107)
19:22:47 up 27 days, 20:26, 0 users, load average: 41.55, 83.61, 95.20
in 0.3149299621582 sec
@0.3149299621582@0b7 on 021009