◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【US】海外の貨物列車【EU】YouTube動画>66本 ニコニコ動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ice/1171001178/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本とは桁違いの海外の貨物列車について語りましょう。
USの長編成貨物、通行の邪魔。信号所で行き違いの旅客列車が何分も
待たされた事か…。
まってたよ このスレ!!! SD70Ace3重連+160両石炭満載コールホッパー マンセー
アメリカの貨物列車は長いとは聞くが、どれほど長いのか具体的に想像できん。
だって、どの写真見ても、最後尾まで写ってないし・・・。
やっぱり生で見に行かないとだめかなw
なんか、アメリカの貨物ばっかりの話で埋まりそうだな。
欧州は、貨物列車そのものよりも、そいつを牽引する
各国直通対応の多電源仕様機関車が面白いんだが。
日本よりスケールが巨大杉なUS貨物が話題になりまくる現象は仕方
ねーと思う。
US国土の大部分が平坦なのも影響しているが。
デカイUS乗用車を3段積とか40ft海上コンテナを2段積とか
1度はリアルで見学したい貨物輸送がありまくりだし。
>>6 ようつべにアメリカのカモレ結構あったよん
貨車130両通過するのに3分くらいかかってたなぁ
>>貨車130両通過
日本だとコキ26両でも長いと感じるけどUSは凄すぎ。
「大きい事はイイ事だ」を象徴する画像だね。
東海岸から西海岸へ短距離で貨物輸送するならパナマ運河
経由の船舶より大陸横断の鉄道の方が早い事情も出まくり。
>>6 Google Earth で、高速道路のI-40沿いに見ていくと
随所に貨物列車が散見できるぞ。ちょっと長いと2Kmくらいあったような。
カホンパスも結構凄いことになってた(地元じゃ普通だろうが)記憶が。
>>6 ようつべでCSXとかBNSF,UPで検索したら出てくるよ。
ヨーロッパは5000〜6000kW級の機関車が普通にいるのがスゴス
>>13 去年ドイツに行ったときのこと。
ケルンからハンブルグまでのICEに乗ってアルトナ駅下車のつもりが
1個前のハンブルグ何とか駅で降りてしまった。
次の普通列車を待ってる間に駅でウロウロしてたら
1台の赤い電機が凄まじいスピードで駆け抜けていったのに唖然。
普通に牽引でもしてれば何て言うこともなかったろうが、
単機でぶっ飛ばす姿は異様に思えたな。
ドイツ人の体格、パワーもさることながら、機関車にも彼我の差を見せ付けられた気がする。
本数の少ないローカル線で100両以上の貨物が来ると悲惨
めったに来ないから列車は町のダウンタウンでは超低速・鬼のようにタイフォン
(時速10〜20キロくらい)。遮断時間が長いから車は機関車が直前に
来てもへーきで走り抜ける(でないと30分以上待つ羽目に・・)
これで途中に手動ポイントがあり、一旦停止でもされようものなら
いつまでたっても踏切は渡れない・・
今まで何度これでやられたことか・・
これはアメリカ・中西部のとある町での事ね
路線は今はUPになったんだっけ
>>15 列車の本数が多過ぎなら立体交差を建設する可能性があるけど
本数が少ないとそんな事を期待できないね。
列車の通過待ちをしていてトイレに行きたくなったら悲惨。
スマン、
>>14について訂正。
グーグルマップで調べると、ハンブルグ何とか駅は無くて、
Harburg駅のようだ。
どうやら寝ぼけて窓の外を見たときにHamburgの綴りと間違え慌ててたらしい。
ICEが発車したあと余りの閑散振りに、(ココがあの高原がいたハンブルグかよ?小せえ街だな)などと失礼なことを思ったもんだ。
30分後に着いたハンブルグ中央駅はまさに壮観の一言。
以上、連投に長文、チラ裏失礼。
ハンブルグ=アルトナの一個手前はハンブルグ中央駅だよなぁ、
と思いながら
>>14をみていたが、そういう事だったのか。
コペンハーゲンからハンブルグまでデンマーク国鉄のIC3で移動したことがある。
さすがにデンマークではマースクラインの海上コンテナを積んだ貨車を沢山見かけた。
すでに海底トンネルが出来ていて、
かつては賑わっていたであろうフェリーターミナルの
広大な貨物ヤードが閑散としていながら、
錆び付いたレールはそのまま出なんかもの悲しい雰囲気だった。
貨物は全部海底トンネル経由だからなんだろうけどね。
>>17 むしろ、通過待ちの間に十分トイレに行く時間があるのではw
>>15 カリオストロの城のOPみたいな感じか。実際にあったらやだなw
ともすれば日本のカモレだって長く感じるのに。。
>>20 列車通過待ち時間が30分あるなら自動車に鍵をかけて近くの
コンビニやガソリンスタンドで用を足す事も可能だね。
アメリカとかEUばかりじゃなく、ニュージーランドも出しとくか。
GE製のDLがコンテナやら有蓋やらタンクやら、昔の国鉄みたいに色んな
貨車を引っ張ってた。両数的には日本の20両級コンテナよりやや少なかった
かな。去年の9月、南島のクライストチャーチからインバーカーギルまでの
路線の話。
>>14 ヨーロッパの貨物列車は時速160キロくらいで走っているのもあるのかな
見てみたい
単機だと200キロ以上出せるくらいのパワーある電気機関車が多いんだっけ?
中国のとある駅で列車待ちをしてたら、コンテナ貨物列車が停車してて
何の気なしに見てたら、
海上コンテナに紛れて、JRが載ってた!
ちょっとワロタ!
>>24 日本のスーパー特急並みのスピードで貨物列車が疾走か。
ひたすら直線区間が続く田園風景を時速160キロくらい
で爆走する貨物列車を漏れも見たい。
時速90〜100キロで疾走する日本のコンテナ列車も結構
見ごたえがあるからね。
DLの重量感や迫力がいいよねぇ。
DD51とか日本車じゃ絶対にあの渋さはでないw
一般貨物は大量輸送に重点置かれてるから遅いんじゃない。
郵便車なら高速運転もあるんじゃないの?
海外どこも自動車で運んじゃってるのかなぁ。
>>28 ヨーロッパでも5000t以上の鉄鉱石専用列車が幹線上を120km/hで飛ばしてますがなにか?
なるほとザワールドか何かで見たけど機関車がループ線のトンネルを抜けたのに最後尾がまだ入り口に入っていないというのはすごかったな
>>28 大学の経営学の講義で聞いた話だと、
貨物は鉄道輸送が一番安くて効率的らしい。
もちろん、欧米から生まれた理論なんで日本は例外。
>>32 米国の鉄道貨物輸送はかなりの黒字だからな。
>>24 >>26 何せあっと言う間に目の前を通過していったので印象に残ってるんですよ。
目測でもゆうに150`は出ていたでしょう。
どことも知れぬ郊外で貨車牽引を見たのは、いくらかスピードダウンしてたようです。
そんな貨車牽引でもボン中央駅での通過待ちには恐怖を覚えました。
ビビってる自分を尻目に地元の人はゲラゲラ大笑いなんかして余裕そのものでしたが。
貨物って独特の威圧感があるよなあ。
ちなみに自分はドイツ国鉄車両について素人だし、型が何とか全然知りません。
どこか詳しいHPとかありませんかねえ。
たびたび連投スマンです。
ココでもドイツ鉄道について語ってます。
お互いに情報を交換しながら有意義なスレへと発展させましょう。
[DB]ドイツの鉄道総合スレ[DEUTSCHLAND]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171130329/ 自分はアメリカ大陸横断の貨物列車にも興味あります。
昔見た映画で飛び乗ったり降りたりとか、そんなシーンを思い出しますよ。
実際あれをやった人っているんですかね?
もっともあれだけ長編成なら乗務員に見つからないでしょうが。
アメリカは完全に貨物列車が主役だから、写真や動画はそれなりにあるけど、
ヨーロッパは、十分に話題になり得る旅客列車がたくさん走っているだけに、
わざわざ貨物列車まできちんと扱った本やサイトは少ないような気がする。
今期のUP BNSF CSX NS はホクホク黒字だよん。
>>32 日本は船が有利だから貨物が儲かんないんだっけ
定義の仕方によって答えが変わると思うが、
世界最高速の貨物列車ってどれ?
>>37 貨車の本ならイパーイでてまつが。。。。。。。
>>37 アメリカは「Train」みたいな鉄道雑誌の中身が、ほとんど貨物ネタで占められてるからなあ。
後は貨物を牽っ張る機関車とか。あまり旅客列車ネタで占められる事は少ないね。
>>32 日本はトラックでしょうね。なにせ国土が狭い、道路が良い、
最近は貨物列車は自然災害にも弱いし。
アメリカの『TRAINS』を定期購読しています。
最新号はシアトル駅特集で旅客列車ネタがありましたよ!
>>44 先月号の「Trains」は、コロラドの貨物列車と中国からアイオワへやってきた前進形蒸機だったね。
もう一つ「Railfan & Railroad」っつー雑誌も、貨物とそれに付随する機関車の話題が多いな。
アメリカの鉄ちゃんは、乗り鉄・乗りつぶし派は少数なのかね〜。
>>43 日本は海運だよ。
大陸国で鉄道が運んでるような貨物は島国では船の方が有利。
アメリカやヨーロッパは製鉄所への原料輸送なんかも鉄道でやってるからな。
モーリタニアの貨物(鉄鉱石輸送)は、機関車3重連+長大貨車(KM)+最後部に客車1両
のったことある人います?
自分で調べたら、乗った人の記録がありました
http://www.tour.ne.jp/afurashia/diary/010313.asp
>>39 >>46 トラックが一番有利だと聞きますた。
理由は
>>43の通り。自動車輸送のシェアが9割だしねぇ。
ヨーロッパでもアルプス山脈に高速のトンネルが貫通したりして
充分道路網が整備されれば
ぐっと自動車輸送シェアが伸びるだろう、とか。
そうなればド迫力長編成貨物列車はなかなか見れなくなる\(^o^)/
>>51 欧州ではスイスがディーゼルトラックの国内通過に難色を示す等、
トラック輸送に対する風当たりは強い。
日本ではそれでなくても容量の少ない道路を占有する、
街中では傍若無人に狭い道を走り回って子供や老人をひき殺す、
道徳心の足りない経営者のせいで整備状態は最悪、
偽軽油で大気を汚染しまくる・・・
すべて運送会社の拝金経営者と汚職政治家のみなさんのおかげです。
日本の場合政界、行政、産業界が連携して巧妙に道路優位の仕組みを構築してるので
だれが一番悪いとか一概に決められないと思う
京成電鉄や京急、近鉄にアムトラックの貨物列車を走らせられないだろうか?
成田から来た物資を都内まで運ぶのに2段積みコンテナで巨大ロコ重連は
相当な輸送力になるだろうから東関東道の渋滞がかなり緩和されるはず。
京成名物の行商のおばちゃんはカブースに乗ってもらう。
俺もYou Tubeでヨーロッパ貨物の高速通過シーンの映像がないか
探したけどないね〜。
一つだけ、フランスのどっかの馬鹿が高速で突っ込んでくる貨物の直前を
線路横断するシーンの動画があったけど。
ゲンコツ電機が大きな警笛を鳴らしながら画面に入ってくるところで
映像は終わっている。
でも、その一瞬の動画でも充分に速いと感じられたよ。
以前、環境問題を扱ったテレビ番組でドイツの103牽引の貨物が、
若干、引きの画面で通貨するシーンを見た記憶があるが、ヒュ〜ンヒュ〜ンて
通過していったな。日本でも深夜のスーパーレールカーゴなんかは充分に
速いんだけど、日本より長めの貨車類がピョンピョンと通り過ぎていったから、
130km/h以上は堅かったんじゃないかと。
あ、そうそう!
みんなにプレゼントをあげましょう!
http://www.railcam.nl/ ここはマジでおすすめだぜ!
オランダのどっかの在来線の踏切を、ず〜っとライブカメラしてる。
なんと音も出る。まさにインターネット万歳! って感じだ。
高速化されていない一般の線路だからそんなに高速ではないけど、
しばらくの間にらめっこしていれば、旅客・貨物とも結構な頻度で
通りますよ。昼間を見たかったら、日本が夜になってからがおすすめ。
どちらかというと、カメラ1がオススメだ。
ネタ元はここね。
http://www.ne.jp/asahi/tabitabi/train/webcam.htm おっと、今も警報機が鳴り出した!
向こうは夜なので、色は判らないが機関車牽引の特急か急行が
通過していった。
ひとつ気が付いたこと。
向こうの車ドライバーって、踏切前でも一旦停止しないのね。
日本だけのアホな慣習? つか決まり?
>>60 ドイツは高速貨物は断念したような気が・・・
いや、だから通常以上の高速化は断念ってことでないの?
>>60 俺も見た見た!あれドキドキさせられたね。
でも保存してなかったのは残念。
あとフランスでいつだったかRERが駅でもない所で立ち往生して、
乗客が線路上を避難してたら、反対の列車が轟音と共にやってきて
間一髪大惨事を免れるといった映像を見た。
最後に難を逃れた乗客と列車の差にガクブルもんだったよ。
スレ違いの話を長々とスンマソ。
>>61 つながった途端に警報機が鳴り出したよ。
旅客列車が通過していった。
120km/hは出ていそうだね。
結構、クルマの通りの多い踏切ですね。
あなたの言うとおり、まるで普通の交差点を
通るように、踏切でも停止無しでガンガン
通っていくね。
>>66 欧州ではむしろ「そんなところでは停止してはいけない」ってのが一般的かと
言われてみれば慣性を持ってるうちに走り抜けるほうが、一度止まって再発進(これ自体統計的には故障率が高そうだ)してのろのろ行くより安全な気がするな。
総合板で少し前に大論争(?)になった記憶が
鉄道擁護派は一旦停止大賛成で
懐疑派をいろいろ難癖つけて攻撃してた
>鉄道擁護派
そのスレの内容は知らないが、鉄道と踏切横断の自動車の事故さえ
なければ(鉄道が守られさえすれば)いいのだろうか?
踏切の存在に急に気づいて急停車、挙句、オカマ掘なんていうクルマ
同士の事故については、Out Of 眼中?
よくわからんが、警報機がない時代の名残なのかねえ。
いまようつべにあるFreight Train 1 of 16〜 16 of 16 をダウンし終えた。
フランスの貨物列車の前面展望らいいけどフランス語がわからんから
説明はよく分からん。
牽引機はCC6500(6523)です
1〜15の始めまで本編で15、16は特典映像のようです。
長いしカットが入っているけど興味があれば見てみれば?
ほかにもFreight Trainと検索すればいろいろ海外の貨物動画見れるよ。
>>60 こいつの15中に高速で走る貨物はあったよ
ここで語られている北米の貨物列車のイメージは、
どちらかというとアメリカの中西部〜西海岸あたりの感じか。
同じアメリカでも東海岸〜中西部では勿論路線にもよるが、
むやみに長い貨物列車ばかりというわけでもない。
例えばシカゴ〜トロントを結ぶ路線の多くを占めるグランドトランク鉄道
(カナダ国鉄の米国内子会社)などでは機関車は重連か3重連程度だし、
列車自体も1マイルもの長さは無い。中間補機付きなんてのも見ない。
どちらかというと運行頻度を上げて輸送力を維持している感じがする。
>続き
ただこういう路線でも機関車はさまざまな鉄道のものが走っていて、
CNの機関車が多いのは当然だが、UPやBNSFやNSの機関車も頻繁に走る。
さらにはWC(ウィスコンシンセントラル)のように自社の路線と離れているのみならず、
まったく方角違いのような鉄道の機関車まで入ってくることがある。
そしてここで面白いのはCNのライバルのCP(カナディアンパシフィック)
の機関車まで見かけることで、プール運用の関係なのか運行権の関係なのか、
ともかく不思議な感じではある。
以前RJ誌に出てたニューヨーク近郊のカーフロートはまだ現役なんでしょうか?
>>70 赤信号に急に気づいて急停車、挙句、オカマ掘なんていうクルマもいますね。
スキー場に行く途中の踏切を60キロのスピードで駆け抜け
早速パトに捕まって切符を切られたマヌケな知人がいるよw
踏切前一旦停止を道交法に入れた経緯を知りたいね。>日本
>>81 あの・・・ 高速通過のだけでいいのですが・・・。
でも、ヒマみて全部見るよ。
>踏切での一旦停止
アメリカでは停まらないのが一般的だし、下手に停まると追突されそうなのは事実。
ただ、路線バスやスクールバス、危険物を積んだタンクローリなどは、
踏み切りの手前からハザード点灯の上で必ず一旦停止をしている。
なぜか2ch系ではあまり話題にならないが、アメリカの連邦鉄道局の決定による、
夜間踏切事故対策のための車両に対する黄色か白色の反射テープ貼り付けは、
すでに貨物列車などでも多くの車両に施されている。
確かに夜間暗い踏切でも貨車の存在はよくわかるようになったが、
デザイン的には?だし、鉄道模型にこれを施すのは一苦労ではないかと思われる。
イギリスの鉄道は、もれなく前面が全面黄色なわけだが。
>>88 最近はそうでもない。黄色が印象的なのはタイ国鉄。
今まで見た中で最長のUS貨物って、俺は10年位前にSunsetLimited乗車時の
擦れ違いで見た4重連+160両ってのが最長なんだが、WEBでときどき8重連とか
目にするよね?あれって何両くらい繋いでるんだろ?
しかし、5000HP近い機関車8重連て、10,000t近く引っ張ってるのか?
>>91 以前本に書いてあったんだが。
貨物列車が発車しようとしたとき、たまたまヤードに新型の機関車が足りなくて、
しかたなく旧型の機関車を使ったときにそういう列車になるらしい。
旧型の機関車は出力が少し弱いうえに粘着性能も悪いから、7重連8重連にしても、
全体の引張力は新型機関車の4重連と同じくらいしかない。
つまり、新型機関車なら4重連で牽ける列車を旧型機関車だけで牽こうとしたら、
どうしても7重連8重連が必要になるということらしい。
ちなみに、新型の機関車は踏切事故などのときにも旧型機関車より安全性が高いから、
実際に運転士の乗る先頭の機関車だけはなんとか確保した新型機関車にして、
2両目以降に出力確保の数あわせだけのための旧型機関車を連ねるのが普通とか。
あるいは、そのように機関車が足りなくて困っているヤードに
機関車を送り込むための回送を兼ねていることも多いだろうけど。
>>50のリンク先を見ると70mphなんて書いて有るけど、あの長大編成
でそんなに出してるんだ。
平坦区間なら、十分に時間をかけて加速していけばかなりの速度は出るよ。
>>95 確かにしまりが無いといえばいえるが… このテープ貼り付けだが、
短い短冊状のテープが車体の裾に縦に貼ってあったりして
貨車の方がもっとやっつけ仕事っぽくて萎える。
>>96 >>86氏ですか?
まぁ貨車は車番さえ判別できれば
落書きもご自由にって感じだからなぁ(落書きされた後、車番部分だけ塗りなおしている貨車って多いよね)
あとSD70MACのBN旧塗装や色褪せたATSF色のDash9にまであれを貼った写真を見た時はかなり萎えた
そういや貨車に関してはATLAS等が早々と模型化していたような?
貨車こそ引いてないけど
>>81の 15,16の中に機関車回送の動画はあるよ。
1つの機関車が最高8機ぐらい連ねて走っている。
動画の最後を見るかぎり廃車回送にも見える。
>>97 落書きの影響といえなくも無いが、もしかするとそれは俗に言うpatch job(綴り違っていたらスマソ)
というやつでは?貨車は割りと頻繁に所有者が変わったりするので車番だけ変えたりするし、
機関車ですら合併や移籍でよくあることらしい。AT&SFの赤銀塗装のままで、
車番と会社名だけBNSFになっている機関車とかそのまま模型化されているものすらあるくらいだし。
景気がイイと見えてロシアは新型機関車を投入したのか。
海が凍りまくりの気象事情があるから、ロシアの鉄道貨物
は超重要な輸送手段だね。
>>102 日露戦争とか、終戦間際の旧ソ連の満州侵攻も、シベリア鉄道をフル回転
させた程だからね。
冷戦時代のシベリア鉄道で、5分間隔とか10分間隔
とかで貨物列車を運用しまくった話を聞いた事がある。
通常輸送に加えて軍事輸送もあった模様。
勝手に鉄道設備を撮影するとゴルァされたらしいし。
ドイツの貨物だよ。
ものの本によると仏伊は貨物列車の最高速度160km/hとある。
それとドイツでフルダ新線で貨物列車が走っていたような
気がしたが気のせいか。
さすがアメリカ。
路面電車も旅客より貨物上位とは。(w
ニューヨークの近所で、化学薬品積んだ貨物列車が脱線転覆だって。By CNN。
>104
ゴルァどころかお望みどおりに鉄道敷設作業を死ぬまでやらせてくれるw
>>107 リンク張りをありがとう。
旧ン連は巨大な国土だったから、鉄道でミサイルを
運搬する方法は効率的だね。
トラックだけでは厳しいべな。
>>113 昔のシベリア鉄道で旅先の写真撮影をするには、
被写体を厳重注意しないと危険だったんだね。
間違って戦車を満載した貨物列車を写したら
マズーだね。
>>109 google earthでこのあたり
37.79584, -122.27805
ところで、アメリカとカナダ以外で、
コンテナ2段積みをやってる国ってあるのかな?
>>116 インドで始まるというニュースがあったような
2009年にイギリス内のユーロスターが通る高速新線が全面開業するが、
そこを、300km/hのユーロスターと225km/hの日立製の高速コミューター
列車と160km/hの貨物が共用で走るというが、ダイヤ大丈夫なのか?
>>116 ちうごく。南京あたりで時折。
上海では見ない。
昔、007の映画で、ロシアの装甲列車みたいなものが出てきたけど、
実際にあったのですか?
>>114 あとは、アメリカのミサイルのターゲットにされないというメリットもある。
>>123 ゴールデンアイだっけ。
>>125 その写真とは別の貨車だが、旅客機の翼を運ぶ専用貨車があって、
オーバーランドあたりでブラスモデルとして模型まで売られていた。
>>127 カンザス州のウィチタ工場で作られた生地完成状態のB737の胴体を、
シアトルのレントン最終組立工場に搬入するところ。
B737-500までは3分割状態でトラック輸送だったが、
B737-600からは完成状態での鉄道輸送に変更。
>>128 鉄道なら航空機みたいな大型貨物輸送に最適だね。
トラックと比較すれば割合安全だし。
737シリーズは長寿だね。
この機体を開発したチームは天才。
>>130 スケールが巨大過ぎなUS貨物でも難しそう。
超小型車輪を利用した貨車を新製すれば可能かw。
A380は専用の輸送船とトレーラーまで新製したからな。
>>専用の輸送船
これに鉄道が対抗するのは極めて困難。
船は超巨大だからロケットだろうが航空機だろう
が大丈夫だね。
港の接岸設備や荷役設備が課題になるが。
>>131 小径車輪以前に、横幅が車輌限界の2倍以上あるわけだがw
125だって一般的な車両限界に収まるとは思えない。
予定経路にトンネルはおろか道路との立体交差さえ無くて
拡大限界の特認が可能だったとか、あるいは延々と大回り
して運ばれるとかじゃないのかな。急ぐ貨物ではない。
ドイツのZeppelin社が計画した軌間9000mmの巨大列車なら、大抵の航空機が積めそうだなw
>>135 グッピーにもベルーガにも入らないからわざわざ専用船を作ったんだけど。
機関車についての質問です。
KATOの模型で、アメリカEMD社の入換用NW2を購入しました。
現物について調べてみたところ、重量が100t以上有るようです。
全長13mの車体でなぜそんなに重いのか、死重でも積んでいたんでしょうか?
ご存じの方がいたら教えてください。
全体的に見て日本の常識が軽すぎるだけの話です。
車両というものは用途に合わせて設計するものだから別に不自然なものではないよ。
それらのクラスでも突出した重量ではない。貨車でも荷重込みで一両100トンある奴が普通です。
そしてメーカーでも。これでは重過ぎるという鉄道のために台車をC型にして6軸にしたバリエーションを
持っているはずです。
あなたは何気なく機関車を選んで買ってしまったようですけど、ヘロヘロとした線路に似合う機関車ではなく
線路は幹線並みに頑丈だという設定がここで出来たわけです。
>140
サンクスでした。
線路は幹線どころではないですなあ、軸重25t超ですからねえ
牽引力も30t位かな
>>140 荷重50t、総重量70tの韓国貨車ですら軽い部類なのか。
この前、貨物列車がどこまで長いか歩いて確認しようとしたら、あまりに長いので途中で諦めました。1キロ以上かな。
乙でつ。
日本の貨物列車で似た事をやったけど疲れまつた。
全長400m程度の編成でも長く感じるから、
全長1.6kmの編成だと長〜く感じると思う。
もっと長い編成の貨物列車が海外に存在するかもしれんが。
踏切で貨物列車が通り過ぎるの待っていたら、10分くらい待たされた。
USの東海岸と西海岸を結ぶ巨大運河が存在しないから
「全長3km」みたいな超長編成貨物が活躍するんだね。
パイプライン輸送も活躍しているそうな。
>>148 何だかオートラックを連想する外観だな。
CNNでやってたけど、NASA専用の鉄道まであるんだね。脱線事故の中継だったけど、ロケットの燃料タンクみたいなの運んでいたよ。
>>151 何でもかんでもスケールが巨大なUSAならではの話。
それにしても凄すぎ。
やべ、Freightヲタになりそう・・・
この力強さに萌える
>>109 遅レスだが
オークランドのジャックロンドンスクゥエア駅の近所け?
カルトレインの2階建てPP編成が堂々とメインストリートを
驀進するのは知ってたが・・・まさか貨物までとはなw
http://www.taisa01.com/jyuugunki43.htm あまり鉄道ネタとは言えず、写真も小さいが
興味深くそこそこ貴重なレポ?かと思われるので
BNSFとUPの平面交差で有名なRochelle
に行ってきた。
奥からUPのダブルスタックがきた。
ビデオカメラをかまえて待っていると、
目の前を右から左にBNSFが。
感動した。
有名な撮影地とあって鉄ヲタが何人かいたが、
家族でピクニック感覚できている人もいて
ヲタ臭さをあまり感じなかった。
日本では考えられん。
>>161 日本ではありえないよね。UP とBNSFが交差するとこ行った事あるけど、圧倒されたよ。でも100両くらい続いたから途中で撮影止めた。
でもレールファンの為に公演をオープンして貨物列車の交差を撮影しやすくした場所ってイリノイのRochelleだけだろうね。
>>163 グーグルアースで見たいのだが、どのあたりかな?
>>165 ありがとう。アース見たら解像度低かった。orz
しかし、アメリカって偉大だね。操車場と引込み線を見てハァハァw
米国駐在もあと2週間。
次はいつ見ることができるかわからないだけに、
貨物の勇姿を目に焼きつけようと、気持ちだけ
妙にあせってる。
写真・ビデオをとって、模型を買って、、、
ぐらいしか思いつかないけど、悔いを
残さないための何かいい方法はないのだろうか?
★乗ったまま発車、青函トンネルへ 道新幹線でカートレイン JR北海道が導入構想
JR北海道は18日、青函トンネル(53・85キロ)区間で、マイカーを積み込んだ自動車専用
新幹線「カートレイン」を導入する構想を明らかにした。同社は本年度から貨物列車と北海道
新幹線の速度差を解消する青函トンネル対策として、在来線の貨物列車をそのまま積み込む
貨物専用新幹線の研究開発に乗り出しているが、この仕組みを活用してカートレインを運行する。
2020年以降とみられる北海道新幹線の札幌延伸の実現を機に導入したい考えだ。
JR北海道によると、カートレインは車輪サイズを小さくするとともに、床を薄くするなどして内部
スペースを確保した貨物専用新幹線用の車両を活用する。
青函トンネル出入り口に当たる渡島管内知内町付近と青森県今別町付近に、専用ホームを
設置。乗用車を自分で運転して専用車内に乗り込み、車に乗ったまま出口のホームで降りる。
車の左右に六十−七十センチの空間ができるため、列車内を行き来することも可能にする。
乗用車が自力で乗り降りするカートレインは、英仏間を結ぶユーロトンネルなど欧米では普及
が進んでいる。国内では東京−札幌など各地でカートレインを運行した実績を持つが、いずれも
内部が狭く、自動車をフォークリフトなどで積み込むなど制約が多かったため、利用が伸び悩み、
現在は運行していない。
青函トンネル内には車両を追い越す待機場所がないため、二百キロ以上ある新幹線と貨物
列車の速度差の解消が課題とされている。今のままでは新幹線を一時間に一本程度しか走ら
せることができないが、「札幌延伸時は二−三本は求められる」(幹部)ため、貨物専用新幹線
の研究を本年度から本格化。観光など車で道内を移動したい道外利用客にこたえ、青函圏の
交流を活発化させる狙いもあり、カートレインの研究にも本腰を入れることにした。
北海道新聞(06/19 07:49)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/32954.html ヒストリーチャンネルの「貨物列車」見てちびりました。
鉄道ビデオ(DVD)のおすすめってありますか?
吹き替えされた物って少なそうですよね。
あ、とりあえず「Powerful Trains」は買いました。まだ開封してないんですが。
>>177 ありがとうございます。
さっそく注文しました。
アフリカの鉱石輸送列車で、長い長い貨車の群れの最後尾に
一両だけ客車が連結されてるってのがあった妙に惹かれた。
たしか客車に乗るなら運賃取るけど貨車に乗るなら無料、
っていうか勝手にヤレ、という姿勢で感心した。
長さの記録では
1989年、南アフリカ国鉄
660両、7.3km、EL9両(架線電圧50kV、軸重28t!)+DL7両で牽引、
積み荷は石炭、機関車を除く列車総重量69393t、1065mmゲージ
2001年、西オーストラリア、BHP社の専用鉄道
682両、7.350m(微妙!)、DL8両、積み荷は鉄鉱石、1435mmゲージ
日常的には、
>>48のモーリタニアが
230両、3km、DL3〜4両で牽引、2.3万t、1435mmゲージ
ブラジルのカラジャス鉄道(Rio Doce社所有)
204両、2万t、DL2両で牽引、積み荷は鉄鉱石、1600mmゲージ
前記の南アは
2万t、2660m、EL3両で牽引
そのほかにも豪州クィーンズランド州の
石炭輸送列車(1067mmゲージ)に長いのがあるらしい。
長いカモレの写真はさがせばあるんだろうけど
(むかし本で北米のを見たことがある。
連結器の座屈防止のために編成の中間にも何台かロコ挟んでるヤツ)、
最近見かけるのはたいてい前のほうの一部ばかり。
列車の全容をとらえられる好撮影地がなかなか無いのかな。
140両編成のコンテナ列車全体が映ってる。
線路をずっとたどってくと、あちこちに長大な貨物列車が見える。
http://maps.google.co.jp/maps?t=k&z=18&ll=41.143994,-100.709841 現実問題として、全長が何キロもある細長い物体を1枚の写真におさめるのは無理があるだろ。
貨物列車じゃなくても。
何が写ってるかわからんくなるぞ。
>>193 数えてみたら、機関車4両に貨車が209両だったw
ブレーキとか、どういうシステムになってんだろ。
2枚目は途中で写真が切れてるのが残念。
という事は、新宿から吉祥寺あたりまで貨物が続くわけか・・・
みんなグーグルアースで良く見つけられるなぁ
豪州クィーンズランドの石炭輸送ルート
http://www.freight.qr.com.au/freight_services/coal/coal.asp#it's all about the supply chain...
Building Americaのフレーズが付いたUPの機関車、かっこいいよね。
UP 1996という違う色の機関車もイイ!!
>>205 踏切の遮断機は強行突破しにくそうに見える。
閉じ込められても反対車線から脱出できそうだけど。
新車輸送の車運車はもちろんのこと、スイスや英仏海峡には
トンネル越えのカートレインがある(後者は貨車にはカバー付き)。
国によっては夜行列車にもマイカーが積めるようになってるのがある。
保守
インド・スレで日本がデリー〜ムンバイの貨物新線建設を支援という
ニュースがあったが、
某新聞記事では、現状だと木の枝とかが列車にかかったりして
輸出する自動車が工場から港に着くまでに
新車だったのが中古車になっちゃうwと書いていた。
カバーつきの車運車にしないのは、積載効率劣るからかな。
登録済みの自動車輸送なら、キズ防止のためカバーつきのに
載せる例があるけど(日本にカートレインがあったころは
荷受け前にキズの有無をひつこく調べられたらしい?)。
>>207 インドは車両限界が日本の新幹線より大きいって聞いたことがある。
薄い壁1枚ごときで積載効率が落ちるとは思えないなあ。
まさか、ホームから貨車に横から突っ込んで、枕木方向に乗せてたりして。
自動車の前後は貨車からはみ出させて。
どっかに写真ないかな?
走ってるうちに中古になるって、こんな感じなんだろうか
>>208 広軌の路線はたしか車体幅がずいぶん広かったと思うけど、
それでも4mを超えることは無いと思うから流石に今の
乗用車を枕木方向には載せるのは無理だと思うよ。
昔、日本でも自動車を枕木方向に載せる試作車運車が作られた
ことがあったけど、あれは軽自動車規格が全長3m未満の頃だった。
っつーか、NYKが1個だけじゃねーか。
MOLはどこいったんだMOLは。
J.B. Huntがほとんどってのがちょっといただけませんでしたね。
ヒコーキの部分品を列車で運ぶ話があったけど
ちゅーごくでは、ロケットを内陸部の打ち上げ場に
貨物列車に積んで運ぶらしい。
ちゅーごくは何かとスケールが大きい国ですな。
輸送速度が早い飛行機より到着の確実性が高い
鉄道を選んだのかも。
オハイオ州で、112両編成の貨物列車がダッセソ・エンジョー、怪我人無し
USは事故の規模が凄すぎ。
後片付けが大変だろうなあ。
>>219 場所と積み荷の内容によっちゃ片付けないで放置だけどな。
線路際に車輪やら連結器やらいろんなパーツが落ちてたりするし。
場合によっては現状復旧をしないのかw。
日本の常識じゃ考えられん。
どうにか時間と貯金をしてUSの東海岸・南海岸・内陸部・
西海岸を旅行しまくりたくなった。
>>209 禿げしくワロタ
でも自分の愛車がこうなったら当事者をぶっころす!
英仏トンネルのル・シャトルが萌えたことってあったよね…
東京〜札幌のカートレインは
クルマのガソリン抜かなければならないなど面倒くさかったそうだが
防火を深刻に考えたらあの手の列車は難しい、のかも?
世界最長規模の青函トンネルを通過するには
厳重な管理が必要なのかなあ。
火の気と静電気に気を付ければガソリンを
抜く必要が無いと思うが。
それでも万一に備えてやっておこうというのが日本の鉄道。
まあ大丈夫だろうと判断して即実行するのが欧米の鉄道。
カシオペアや北斗星の電源車には自動消火装置がついてたような。
スレチだけど。
じゃあ鉄製有蓋車に消化器付けたやつみたいのがあればいいんだな。
凄く確実に作動する安全装置を取り付けたので
利用料金が高くなっても利用する客がいればイイんじゃね。
世の中には金持ちが結構いるから意外と需要があるかも。
木造車体に石炭ボイラーを搭載したオリエント急行も
青函トンネル通過に際して火災報知器を追加したり
監視員を配置したりといろいろやってたっけな。
高級列車なのに木造車体とは何か違和感を感じる。
車体が金属で内装が木製なら納得出来るが。
山形新幹線の工事の時に使われた専用土木重機「ビッグワンダー」は
当初、在来線の古い軌框を持ち上げる際に、
油圧部分が道床にめりこんで難儀したそうだ。
その機械を作った国は雨が日本ほど多くないため、
線路は何十年も手入れしなくても頑丈なのだという。
日本のきびしい軸重制限の理由のひとつをみたような気がする。
>>232 ビッグワンダーはアメリカ製じゃなかったかな。
アメリカの鉄道輸送のコストが安い要因の一つかな。
アメリカの物流に興味があります。
鉄道もそうですし、五大湖やミシシッピ河の水運も興味深いです。
なにか参考になるサイトや書籍などありますでしょうか?
>238
ご教授ありがとうございます。
自分がとくに興味を持っているのは以下のような点です。
・内水(五大湖やミシシッピ河)水運の歴史と現状
・鉄道貨物輸送の歴史と現状
・上記に対するアメリカ陸軍の関与
・物流インフラに対するアメリカの考え方と、他国事例との比較
個人的には、物流インフラに対する考え方においてローマ帝国に近い
部分があるのではないかと思っています。
BNSF連結器にかかる引張力はどのくらいなんだ?
機関車のすぐ後ろの連結器が最高に力が加わるということだよね
イギリスの貨物列車ってどうなんでしょう
あんま話題にもならないし現地の本を読むと
廃止になった貨物駅とか結構あるみたいなんで
日本みたく斜陽なのかしらん
>>50 他にもこんなのも
アメリカの機関車のタイフォン音ってなんか怖いんですがw
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube アメリカの貨物列車って陸を走る船みたいなもんですね
>>56 車両限界
>>241 イギリスの鉄道貨物
シェア 7〜8%(旅客も人`ベースで6〜7%だとか)
9400万d(JR貨物 3787万d、民鉄をあわせるともっといくはず)
194億d`(JR貨物 226億d`)
最近だが何年のデータかは知らん
どなたかAltoonaのHorseshoe Curveに行った人いませんか?
ニューヨーク見物に行く予定なんだけど、何か交通手段があればここも行ってみようかと思ってます。
10年位前からあるよ。その散水車。
スイスやフランスにもトンネル消火用で似たのがある。
ダブルスタックトレインの写真を見てて突然思ったんだけど、
上のコンテナはどうやって固定してるの?
そぉーっと載せてあるだけ?
EU内の貨物に占める、鉄道のシェアが1割ってのは意外。
>>255 船舶が4割、というのが大きいね。
イメージ的に大陸だけど、内陸部でも
川や運河に貨物船が行き交ってるから。
地図を見ると大陸中国にも運河が結構あるがあれも内航水運目的?
>>255 へ〜、そうなんだぁ。
もしかして、移動倉庫代わりにしてるのかな?
簡易バッファ的に。
>>257 そう。
小さい船や筏で荷物を運んだりしてる。
アメリカでは今もミシシッピ川や五大湖を使った水運ってあるんだろうか?
鉄道とそれはどう住み分けているんだろうか?
すいません、アメリカの貨物列車の写真で、翼無しの胴体だけの
状態の飛行機を輸送しているものを以前持っていたのですが、ファイルから
消してしまいました。
その写真、まだどこかのサイトに残っていますかね?
また、それ以外にも飛行機を積んでいる貨物の写真はありますかね?
>>262 「boeing train」とかで画像検索かければ、いくらでも出てくるよ。
>>255-256 超亀だけど、、うちはEU各地と毎週貨物出し入れしてる。
EUはドイツと北欧なら(北海に面してる国)急がない荷物は船だね。
欧州って運河のイメージあるけど実際にある程度の貨物船が通れるのはライン川くらい。
急がない貨物は船か鉄道、急ぐ貨物はトラック(EU内)。
ドイツからイタリアレベルでもトラックの方が早い。道路が発達してるからね。
ドイツ最大の運送会社がDBに買収されたから鉄道を利用できる部分は増えるだろうが
高速道路網が発達しているので殆どの貨物はトラックなんだね。
ロシア関連でこんな記事があった
日通、ロシアで鉄道での一貫輸送サービスを本格販売
http://autos.goo.ne.jp/news/industry/article_110312.html 将来、アメリカ大陸横断みたいにアジアからの貨物輸送に大きなシェアを持つようになるかな
>>267 その前に、北極海航路が実用化されたりして。
ミシシッピー川が大洪水で各地で水没発生
酷いことになっているぞ
>>269 日本の家は水害にあったときバラバラに倒壊しながら押し流されていくのに
何であっちの家はそのまんまの形で浮いて流されてくの?構造の違い?
>>270 構造の違いだろ。2バイ4とかあるよな。
建築の話はスレ違いだけど過疎ってるからいいかな。
簡単に言うと米国の住宅は冷蔵庫なんだよ。1つの箱として作ってあって、
壁も屋根も床も、全体が断熱材で包んであって防水処理してある。
その箱が土地に置いてあるだけ。
大型トラックで家一軒丸ごと引っ越しなんて映像も見たことあるんじゃないかな。
日本は地震が多いから、アメリカみたいに置いてあるだけだと家が動いちゃう。
だから日本の家は地面に基礎を固定して、そこに部品を積み上げていく。
地面に固定されてるから家「だけ」が押されたら壊れるし、
地割れや崩落などで地面が割れたりすると家も一緒に割れてしまう。
まだ見てないけど面白そう。
2023/01/20(金) 21:38:26.56ID:C4qi7fZg 規制解除キタ?
lud20250129090651このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ice/1171001178/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【US】海外の貨物列車【EU】YouTube動画>66本 ニコニコ動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・大阪の貨物列車
・貨物列車関係社員専用スレ/46 [無断転載禁止]
・【北海道】貨物列車、線路横断中のクマはねる 車体異常なし クマは現場から消える 新得町
・北海道新幹線、札幌開業で大赤字拡大濃厚(虹色演出)なため、貨物列車化を本気で検討
・【特集】 貨物列車が走れなくなると国が亡びる という危機感の共有について [朝一から閉店までφ★]
・【物流】北海道と本州結ぶ貨物列車、運行再開へ 9日未明から
・【石田村】貨物列車運転関係社員専用スレ/036【石田村】 [無断転載禁止]
・朝ラッシュピーク時に貨物列車が旅客線走ってる区間は田舎
・【社会】走行中貨物列車に車接触 飲酒運転疑い男逮捕 [凜★]
・【埼玉】踏切渡りきれず、90歳の女性が貨物列車にひかれて死亡
・【JR】貨物列車の魅力について語ろう
・貨物列車総合52 [無断転載禁止]
・貨物列車関係社員専用スレ/65
・貨物列車総合63
・【JO】総武線 快速・緩行 56番列車【JB】
・鬼滅の刃無限列車【車煉獄オタが集うスレ1車両目】
・【JO】総武線 快速・緩行 57番列車【JB】
・【とにかく】世界の大陸横断列車【( ゚Д゚)ナゲー!!】 (127)
・【映画】#鬼滅の刃 無限列車編 、公開31日間で観客動員1750万5285人、興行収入 233億4929万円達成 ★2 [Anonymous★]
・【大阪】線路内に立ち入った女性、列車にひかれ足の指を切断するなど重傷…USJ最寄り駅のJR桜島線ユニバーサルシティ駅
・【経済】外貨準備高、5月末時点で約154兆円
・(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様208
・(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様179
・(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様211
・(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様231
・【個人情報漏洩】YJFX! 34【Yahoo外貨ex】 [無断転載禁止]
・(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様197
・(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様185
・【追加制裁】 北朝鮮を追い詰めるべく、外貨収入を絶つため海外で働く北朝鮮人の送還も視野
・【資産運用】外貨建て保険に「説明不十分」の声 販売増で苦情も急増
・韓国朝からいきなり為替介入始めてるけど外貨持ってるの?
・【中国】9月の外貨準備高が減少 5年4カ月ぶり低水準に[10/07] [無断転載禁止]
・中国、北朝鮮に外貨を獲得させる [無断転載禁止]
・【関東限定】着席通勤列車
・【ABB Alstom】海外の車両メーカー【GE Siemens】 (748)
・【グモッ】海外の鉄道事故総合スレ【チュイーーン】 (134)
・【BS】世界・夢列車に乗って【TBS】 (161)
・アメリカの巨大列車について語る (99)
・1950年代までの看板列車を熱く語るスレ Part1 (125)
・沖縄土人は電車ていうか列車の乗り方を知らない (17)
・アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄4©2ch.net (653)
・海外の軽便鉄道
・海外の非鉄を嘲笑するスレ (2)
・海外の鉄道に合う洋楽は? (6)
・【DB】海外鉄道ヲタサイトを紹介するスレ (125)
・海外の鉄道会社に就職した日本人 (96)
・海外の鉄道はクソ (4)
・【日本の恥】海外でも徳田の特定行為に警戒するスレ (139)
・海外の踏切について語ろう (69)
・日本国内に海外の車両を持ってきたい!! (262)
・Wikipediaの海外の鉄道記事を語るスレ 2駅目 [転載禁止]©2ch.net (261)
・海外の踏切について語ろう (4)
・海外の終夜運転を語るスレ (100)
・なぜ海外の鉄道には日本と違って複々線がないのか? [無断転載禁止]©2ch.net (33)
・海外の鉄道の運賃制度について深く考察するスレ (152)
・海外の鉄道・常識のウソ [転載禁止]©2ch.net (83)
・【elona】Elona Plus Lv20【ヴァリアント】
・秩序のない現代にウンコバックドロップ】コーネリアスCORNELIUS小山田壮平 本スレ169
・ハワイ州の鉄道 (140)
・おまいらが海外鉄になったきっかけは? (502)
・日本の中古車は台湾へ譲渡しろ! (142)
・蒸気機関車の歴史3 (60)
・...... 海外鉄道風俗紀行のスレですよ ...... (123)
16:55:56 up 6:07, 0 users, load average: 6.24, 6.21, 6.44
in 0.070688962936401 sec
@0.070688962936401@0b7 on 040805
|