よおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おんぎゃあ 4 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/02(火) 21:14:05.04
ウギギギギギィィォおおお!!!!!!!
↑
今の腹立たしさを表現
6 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/02(火) 22:34:33.99
わかってくれたらそれでよしw
>>999
わざわざ一緒に出掛けて高い寿司まで食べてから振るなんて
策士やなw 豚肉の件。
イスラム圏では宗教的禁忌。
食べたら地獄に行くってことになってまふ。
>>6
前兆なしですたな。
え?マジで?みたいな感じ。
その半年後に結婚しおったから、二股だったんでしょうなー
将来性を考えたうえでの選択だったのであろうと、いまになってと思ってます。 ハニトラの件は、多少オブラートに包んで離せば、
ホテルのロビーにものすごい長身ですらっとした女の人がいて、
名刺みたいなの渡されて、ここから来たの、みたいな話されますたな。
でも、お金はいらない、ほんとは500ドルやけど、って言われた。
乗馬鞭持ってた。
で、しょうがないから
「派遣主さま 日本人の男はみな童貞ですがサムラーイなので
こんなことされても困ります。彼女はお戻しします。
もう絶対日本人にこんなことしたらあかんやで」って手紙書いて、チップやって戻したでふ。
もしかしたらむこうの取引先の接待だったのかもしれんけど、
情況的に考えれば、そうじゃなかった可能性もありますたにゃ。
こわいでふ。
10 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/02(火) 22:44:39.28
女はそんくらい強かじゃないと、ダメなんでしょうかな〜
気持ちよりも計算が勝ったという事なんでしょうか
私の友人にもそんな感じのがいますわ
とにかくお金のある人を選ぶから若いうちはずーっと年上とばかり付き合ってたのに
いきなり同じ歳の人と電撃結婚した
驚いたけど、やはり玉の輿だったw
>>10
しかしまあ、気持ちの点でもオレは負けてたんでしょうなw
それでよかった気がする。 13 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/02(火) 23:15:03.16
>>10が書き込めてないと思ったけど
書き込めていたw どうしてこうなったかは、あとからわかるでしょうけど、
けっこうダウンしとりましたな、他のサイトも。
ぐるっと回ってみたけど、わりと復旧は早かったみたい。
15 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/02(火) 23:25:39.17
韓国はすぐ怒るw
韓国も必死ですよなw
有機EL事業の首根っこを日本政府に押さえられてしまったので、
かなり困ったことになってると思う。
でも今回は一瞬ではあるにせよちょっと規模が大きすぎて、
参加してたのは民間のネチズンだけでもない気も若干してるんですがなあ。
よーわからんでござるw
うわーすごい
韓国ではなくて、中国だ。
香港への中国本土からの攻撃だったんだな。
それでCloudFireが破壊されたんだ。
その余波を、日本の掲示板サイトもくらったんだ。
うええ、これはしゅごい。
たぶんいま全世界のトラフィックの数パーセントくらいは
中国からのDDoS攻撃で占められとるかもしれん。
>>20
香港はいま反政府運動で荒れ狂っておりますからな。
200万人がデモしたり(人口が1000万くらいなのに)
中国本土がきわめてセンシティヴになってまふので、
香港の金融市場を人質にとる&ネットワークに枝をつける作業を
いま全力でやってる可能性があると、そういう観測が流れてますにゃ。
その余波をくらった模様でふ。
アメリカのアマゾンも一瞬ダウンしたみたい。 今日の昼ごはん。
とうふそうめん
コンビニサラダ
冷たいお茶
23 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/02(火) 23:51:20.99
>>21
ググってた
Googleも瞬間ダメだったでしょ?
すごいやなー 今日の夕ごはん。
鰯の梅しそ揚げ
とうもろこしとズッキーニのかき揚げ
ねぎとアスパラガスの和風マリネ
ひじきと大豆の煮もの
モロッコいんげんの胡麻味噌和え
水菜とタコのごま油ドレッシングサラダ
茄子のぬか漬け
昆布だしのかきたま汁
コーンごはん
お酒はなし
● 鰯の梅しそ揚げ
嫁さんからの聞き書き。
中くらいのサイズの鰯を手びらきして、塩と酒をふりしばらく置き、
水気をよく拭いておく。
包丁でたたいた梅肉、少し味噌(白味噌がいい)、みりんをねりねりして鰯に塗り、
それに大葉を乗せてくるっと巻き、楊枝で留める。
片栗粉を薄くまぶして中温の油で揚げたらできあがり。
梅肉だけで作ると酸味がとがってしまう。
それも爽やかでいいんだけど、うちは子どもがいるので味噌を足す。
香ばしくなるし、おかずとしてのコクもでてきて、
ご飯がもりもり食べられる。
オヌヌメ。
>>23
おそらく史上最大のDDoS攻撃だったのではないでしょうか。
いまは対抗技術も発達してて、それ専門の企業もあるんだけど、
今回は力技で押し切った感じですにゃ。
いまの攻撃分散化技術をトラフィック量で超えるとか、
政府レベルでの統制がとれた攻撃だと思うんですよなあ。
たぶん、これから半年くらいは、セキュリティ業界はこの攻撃の分析で飯を食うことになるでしょう。
でも、香港が心配。
デジタル分野だけでなくて、リアルなインフラも破壊されてるかもしれない。 そういえば、副長氏を見かけぬなあ。
生存確認したい。
ネヲ氏は忙しいんだろうけど。
吉野家さんとカトリンもおらぬな。
みんなだいじょうぶかな。
読んだ本。
『漱石と熊楠 -同時代を生きた二人の巨人-』
(三田村信行 / 鳥影社 / 2019)
『漱石と熊楠 -同時代を生きた二人の巨人-』
夏目漱石も南方熊楠も、明治時代にイギリスに留学した。
でも留学生活は対照的だった。
漱石は官費留学をしたが、イギリスが肌に合わず引きこもりになって、
結局、神経衰弱に陥った。
熊楠は、家からお金をもらってまず米国に渡り、
お酒を飲んで留学先を追い出されたりしながら、英国にたどり着く。
そこでは大英博物館図書館に入り浸り、
ひたすら本を読み、手書きでそれをコピーした。
そこもトラブルで出禁になるけど、のびのび楽しく暮らしてたらしい。
(「ネイチャー」に英文で論文を投稿して、いくつも採用されてたのもこの時代)
このあたりは彼らの気質と関係している。
神経質な漱石と豪放な熊楠。
文学でそれとなく性愛をほのめかす漱石と、
ちんこをいぢくるのがやめられない話を高野山の高位な坊主に手紙で書き送る熊楠。
この差は大きい。
このふたり、そのせいかまったく人生が交わらない。
どちらも著名な在野の知識人になったにも関わらず。
熊楠は、たぶん漱石の本は『吾輩は猫である』しか読んだことがなく、
漱石に至っては、熊楠に言及したことがおそらくない。
そのくらいすれちがっていた。
でも、そのすれちがいは、
そのまま明治という時代の持つ振れ幅だったのではないかというのが、筆者の見立て。
これはたぶん正しい。
熊楠が粘菌の研究を通じて、「南方曼荼羅」という特異な世界把捉の方法を見出し探求し、
あらゆる生き物も、人類も、神仏や無生物まで包含する
この世界、全宇宙の成り立ちを解明しようとした。
逆に漱石は、ついこの間まで近世に生きていた人間が急に近代化する過程で
個のなかにいかなる心理が芽生えたかを精密に描写しようとした。
つまり、近代世界の成り立ちを、外界ではなく、個人の心の裡に見ようとした。
これは、彼らほど徹底した人は少ないながら、明治人たちの知的苦闘を写したものではある。
単純に伝記者として読むのではなく、
明治という時代を、彼らふたりを通して再評価しようとする試み。
その試みが十全であるとは思わないけど、おもしろいとは思う。
ちなみに漱石は、自分が書いた小説の中でいちばん好きなキャラクターを問われて、
「坊ちゃん」だと答えた。
坊ちゃんは、近代資本主義社会からは、必然的にはみ出していってしまうキャラだけど、
まさに熊楠のような性格をした人物像であったりする。
たぶん漱石は、熊楠のような人物に対して
無意識に憧れを抱いてたのではないかと思ったりする。
聴いたの。その1
Louie Vega - NYC Disco
(Nervous Records / Spotify / 2018)
John Davis & The Monster Orchestra Feat. DJ Jazzy Jeff - I Can't Stop (Louie Vega Remix)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
NYのハウス神のひとり、MAWの片割れルイ・ヴェガのリミックス仕事集。
とくにド派手な前半(1枚目)のテンションは異常。
リミックスをしかける元ネタの楽曲の良さは、
彼への信頼の証だと考えていい。
原曲を生かしながら、ときどき荒業も使いながら、
キャッチーでモダンなフォームへ脱構築する手腕はMAWだなあって思う。 聴いたの。その2
Norm Talley - Norm-A-Lize
(FXHE Records / 4×12" / 2017)
Paradise Garage
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
デトロイトのDJの初アルバム。
たぶんDJとしてのキャリアは30年近くあって、
12インチ盤はいくらかリリースしてるけど、アルバム単位でのリリースはこれがはじめて。
何枚かシングル持ってるけど、ここまでデトロイティッシュだったっけって印象。
リリース元の[FXHE]はOmar-Sのレーベルなので
そのカラーがより強いってことかもしれない。
ロウかつファットな音でよい。 聴いたの。その3
Chopstick & Johnjon - Twelve
(Suol / 2×12" / 2014)
Pining Moon
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ベルリンで活動してるDJデュオの1枚目。
メロウなEDM寄りのディープハウス。
[Suol]って、こんなカラーのレーベルだっけ?と思いながら聴いた。
悪くはないけど、彼らのキャリアからするともうちょい才気走ってていいような。
よりディープな2枚目がいい。 > 環境音と音楽をミックスするという発想
> ミックステープやプレイリストってのは、サブスクリプション時代になると、
> そのサービスにひもづいてしまい、サービスがなくなれば消えてしまう。
> 自分にとって一番の思い出がカセットテープという
> 物理的かつアナログなものに残っていたということは、おそらくいいことなんだろう。
初代ウォークマンをウォークマン40周年展に持ち込んだら #mywalkman - IT Media News
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/02/news127.html
いまでは音楽を携帯できることは当たり前だけど、
この当時は革新的な技術だったと思う。
おそらくVR拡張技術の最初の一歩が、ウォークマンだったのではないかと、
オレ個人は考える。
だって、音楽と世界が同時に存在してるのは、その当時は映画とテレビしかなかった。
しかもそれは、まだ現実の世界から切り離されて存在していたのだ。
自分の世界だけが、まるで映画の世界のように変容する体験を人間は
ウォークマンで初めて得たのだと言っていいと思う。 > 『集めてきたエロ雑誌創刊号コレクションから、
> エポックメイキングな存在となった雑誌100冊をまとめて紹介させてもらうことになった。
> それは当然、70年以上にわたる戦後エロ雑誌の歴史を追いかける旅となる。
> 2010年代に入って、エロ雑誌は壊滅的な状況を迎えた。
> 今はもうその生命は風前の灯火、
> というよりも、もう寿命を迎えてしまったという気がする』
エロ本年表 「1946年から2018年までの創刊号で見る日本エロ本全史」 - アキバBlog
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51587322.html
帯が必然的に石野卓球。
買わねばなるまい。 今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
明日はやっとお休み。
みなさんよい夢を。
Listening Mirror - Outside Heaven
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
寝る前にこれ。
Cloudflare outage caused by bad software deploy
https://blog.cloudflare.com/cloudflare-outage/
Cloudflareは、DDoSアタックに対応できなかったわけではなく、
「a bad software deploy」でサイトがダウンしたという声明を出してる。
まあしかし、実際に何が起こってるのかわからない。
これを鵜呑みにしていいものかどうか、微妙。 おはよーッス
>>43
ああ、吉野家さん元気だった。
なんかひさしぶりな気がする。
生存確認できてうれしいでふ。
そして犬もかわゆいw
うおりゅうおおおそおおおおおおおおおおおおおっっっっひゅうううっっっっしゅうううううう。
今日の朝ごはん。
ツナがやたら多めのツナトースト
焼きトウモロコシ(バター醤油)
カマンベールチーズときゅうりのぬか漬け
コールスローサラダ
プラム
コーヒー
カマンベールチーズとぬか漬けは、
エキストラバージンオイルをかけて、さらにがりがり黒胡椒を挽く。
うまい。
ビールかワインを飲みたくなる。
『俺、桑田真澄。親友の清原和博を救うために何度も野球人生をループしているが、
どうやってもバッドエンドを回避することができない』 - Togetter
https://togetter.com/li/1370716
> 出版が困難なのは仰る通りです。
> 身もふたもない言い方をすると、1990年代プロ野球を舞台にした二次創作なので、
> 数行読んだだけでこれは権利上難しいな、と思いました。
> でもこんな面白い作品を僕の中だけに留めておくのはもったいなさすぎるので、
> みなさんにも読んでいただきました。
↓
> ダメでしたわ。
> プライバシーの侵害、名誉毀損、パブリシティ権の侵害など、法的リスクてんこ盛りでした。
そりゃそうだw
野球に詳しくないけど、でも読みたい。 昨夜の夢。
山の中にある大きな廃ホテルの跡。
古いタイルが貼られた広い大浴場に、オレは3人の少年少女といっしょにいる。
窓ガラスは割れ、ほんとうはきっと眺めがよいはずなのに、繁った木々で遠くは見渡せない。
蝉の声が聞こえ、青空だけはよく見えている。
闇と緑と透明な青とが、強いコントラストでオレたちの周りを囲んでいる。
この少年少女は、ある施設でデータ処理の仕事をしていた。
そのデータはあまりに膨大だったけれど、
彼らはそれを地道かつ実直だが、あまりに非効率的に処理しようとしてきた。
このデータは、この世に存在する個々の人間の人生を決めるものだったけれど、
彼らの能力ではいずれ増え続けるデータの量に圧倒され、
人間たちは死滅してしまうだろう。
オレはデータを3つに自動で分類し、さらにほとんどのデータにタグをつけ、
数十の支援AIを使てデータの整形と処理、評価を自動で行う方法を考案した。
彼らはそれぞれ、3つに分別されたデータ群を監視しディレクションすることになる。
この方法で、これまでの煩雑で馬鹿正直だったやり方はまったく違ったものになり、
今後数十倍にまでデータが増えても対応できるようになった。
ただ、まだまだデータは増えていくのが予想されていた。
この方法が通用しなくなるまで、どのくらい時間の猶予があるかわからない。
オレは海外に留学して、根本的な解決方法を研究しないといけない。
経済学徒のTと同じ研究機関へ行くことが決まっていた。
男の子2人、女の子1人。
男の子はタイルが貼られたお風呂に腰をかけ、女の子は少し離れたところに膝を抱えて座っている。
女の子は膝に顔を埋め、表情がうかがえない。
みな、なんとなくこの仕事は、いずれ失敗してしまうだろうことがわかっていた。
データはどんどん増え、きりがなくて、
しかもほかに誰もこの仕事をやる人間がいない。
なんとなくオレは、自分たちが犠牲台の上に横たえられた羊のように感じていた。
少年のひとりが女の子にこう言う。
「俺はきみがいなければこの仕事はやってないよ」
少年は自分の生い立ちを話して、ここにやってきたのは自分の必然だったと結論づける。
そしてその女の子に告白をして、キスをしようとする。
彼女は少年の話を涙ぐみながら聞いていたのに、キスは顔をそむけて拒否する。
「私にはまだやることがあるんです」
オレの隣にもうひとり髪が長い少年が座っている。
ふたりの様子を見た後、彼は悲しそうな眼でオレを向いてこう語る。
「おれは、いつかはわからないけど、たぶん近い将来死んでしまうんです」
オレは彼の脳には時限爆弾のような腫瘍があることを突然理解する。
この少年とあの女の子は恋仲なんだろうということも理解する。
そしてオレがこの少年なのだということも悟る。
こうやってこれまで何度も人間は滅んできたんだなと、ぼんやり思う。
でも、たとえ無駄であっても、やるべきことはやらないといけないのだ。
困るなあ、黙ってスレを更新されちゃあ
ちゃんと知り合いには案内出してもらわんと
出かける時は行き先と帰る時間ぐらいは言うてもらわんとね
ただも。
歯医者に行ってきた。
気がついたら1時過ぎてて、ばたばた慌てて出かけた。
昼ごはん食べてない。
お腹すいた。
>>55
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>55
また名前変えたんですか?
それどういう意味なんですのん・・・
さしむし? 釣り餌の?
さしむしが蜂子(八)に淘汰されてしまうって意味?
そんなコテハンで大丈夫なんすか? そろそろご飯の準備。
まずデザートを作る。
クリアガー買ってきた。
はじめてつかってみる。
ドキドキ。
>>58
おおー、よく読めたな、さし虫だ
淘八は18、一袋に18匹さし虫が入っていたということです
なかなか勘がいい >>60
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>61
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>61
「一袋に18匹さし虫が入っていた」ってのを自分の名前にしたのですか。
よくわからんセンスですがちょいグロで素敵です。 今日の夕ごはん。
サーモンはらみのお刺身
鶏肉団子のあっさり煮物
厚揚げの素焼き レモンポン酢
ツナアボカドのマッシュ
ひじきとモロッコいんげん、枝豆の梅ドレッシングサラダ
しじみのお味噌汁
アスパラとキャベツのぬか漬け
セリごはん
ミントジュレがのった紅茶のムース
ヱビスビール
お刺身の切り方が雑だけど、まあいいか。
肉団子の煮物は昆布出汁ベース+少し鰹出汁。
つけ合わせはほうれん草としめじ。
きのこを肉団子と同時に入れて旨みを汁に移す。
ほうれん草は最後にさっと。
いつもの油揚げの素焼きは、レモン汁で酸味を足した自家製のポン酢。
昆布を漬けた出汁醤油を一日前から作っておいて、レモン汁で割るだけ。
厚揚げと一緒にネギも軽くトースターで焼いて、小口切りすると風味がいい。
ごはんは昆布出汁で土鍋を使って炊いた。
これに刻んで塩もみしてよく水けを絞ったセリを混ぜる。
ごま油を少し足しても、いりごまやおかかを足しても美味しいけど、
今日は素朴にセリだけ。地味にうまい。
娘が食べられるかなあと思ったが(いつもは彼女のためにごま油でセリの香りをちょっと和らげる)、
普通に食っていた。
基本的になんでも食うひと。
● ミントジュレがのった紅茶のムース
プランターのミントがもさもさ生えてきてヤバイのと、
クリアガーを人生で初めて買ったので、思い切って作ってみた。
まず下準備。
クリアガーとグラニュー糖を混ぜておく。
クリアガーはだまになりやすいので、砂糖と最初に混ぜておかないといけない模様。
また、生クリームを7分立てくらいに泡立てておく。
紅茶はミントチャイ。
セイロン茶のストックがまだかなりあるので、
どれを使うか悩んだけれど、たぶんウバがいちばん美味しいんじゃないかと思いつつ、
もったいなくてディンブラ。
ディンブラを多めに(1.5倍くらい)使う。
あと、フレッシュミントの葉を適当にもさもさちぎっておく。
インドの本格的なミントチャイだと、
クローブやカルダモンみたいなスパイスも入ってるけど、今回はいらない。
これを水から煮出す。
沸騰して紅茶とミントに匂いが部屋に漂ってくるようになったら、牛乳を。
今回はムースにするので水:牛乳=1:5くらいの割合にしてみた。
(通常は1:2くらいでいい)
細かい泡が立ってきて、ぶくぶくしてくるけどあわてない。
鍋からふきこぼれない加減を極弱火でキープ。
いったん火を止めて泡を消して、また火をつけてぶくぶく、火を止めて泡を消して、を繰り返してもいい。
火の加減を失敗するとあっという間にふきこぼれるので、後者の方がいいかも。
2,3分煮たら、いちど火を止め砂糖とクリアガーを入れ、ヘラで混ぜながら極弱火で煮溶かす。
あとで生クリームを足すのでここで甘めにするのが大事。
これを茶漉しで漉す。
粗熱をとって生クリームを合わせて容器に移す。
これでチャイのムースはできあがり。
クリアガーはゼラチンより固まるスピードが速いのでびっくりした。
生クリームを合わせるタイミングは気を抜いたらあかん。
ミントジュレもクリアガーで。
これはもっと簡単。
普通のミントゼリーと同じ要領で作る(もちろんミントの葉は漉して)。
ただ違うのは、クリアガーと砂糖を事前に混ぜておくことだけ。
ムースとは別の容器にミントゼリーを冷やして、スプーンでクラッシュしてジュレ状にする。
このとき手でパンと叩いたフレッシュミントの若い葉を混ぜると香りとスースー感がさらに良くなる。
ムースのうえにジュレをトッピング。
これで完成。
冷やしたチャイムースは二層に分かれてると思う。
出張で買ってきた、けっこう高いお菓子屋さんの上品でスパイシーなチョコバーも添えました。
> 人間の身体と知能がテクノロジーによって拡張していくときに、
> 知的モジュールを“まとう”ということになります。
> そうすると人工知能は人間の脅威という意味の場合のシンギュラリティの理論は
> その時点で崩れているんです。
> 大雑把な言い方ですが、人間は進化しなくて、人工知能が自律進化する、というのが、
> 今言われているシンギュラリティの理論です。
> ところが人間もヒューマンオーグメンテーションという形で、知能が拡張していき、
> AIも拡張していきます。
> お互いにアップデートされていくんです。
> 将来的には、拡張された人間(Augmented Human)と
> すごく賢くなった自律型AIが社会の構成要素となっていくと思います。
「シンギュラリティの理論は崩れている」三宅陽一郎が語るAIの社会実装 - AINOW
https://ainow.ai/2019/07/02/170473/
「全き他者」としてのAIではなく、身体機能と結びついた形で存在するモジュール化したAI群。 > ザッカーバーグはまず、これについては社内でも激しい議論が続いていると答えた。
> そして「ディープフェイク」と呼ばれる高度な合成技術を用いた捏造コンテンツについては、
> 一般的な「フェイクニュース」とは分けて考えるべきかもしれない、と続ける。
> ただ、フェイスブックとしては、
> デープフェイクもほかの偽コンテンツと同様に扱うべきではないかと思い始めている。
> つまり、拡散するのを防ぐ一方で、完全に削除はしないという原則に従うのだ。
> 言論を制限しなくても、嘘が広まるのを防ぐことはできる──。
> 以上がザッカーバーグの答えだ。
ザッカーバーグの「言論の自由」には、“偽情報”も含まれる?
シンポジウムでの発言の真意 - WIREDjp
https://wired.jp/2019/07/03/zuckerberg-defends-free-speech-even-when-speech-false/ > 数ヶ月前、私は母のクローゼットから見つけた
> ヴィンテージのスカーフを頭に巻いて出かけようとしていた。
> 出かける前にふと鏡をみて
> 「これはムスリムの人に対する文化の盗用なのだろうか」という疑問が頭をよぎった。
> ポリティカルな意味で「正しく」あることを個人レベルで意識することはほとんどないが、
> 自分の行いが誰かにとっての侮辱と捉えられることへの恐れは常に抱いている。
> 鏡を見て考えれば考えるほど、スカーフを巻いた頭で外を歩くのが
> なんとなく忍びないような気持ちになってきた。
> その日スカーフを巻いたときのインスピレーションは、
> あくまで「真知子巻き」だったのだけれど。
文化盗用のボーダーラインはどこにある? - i-D
https://i-d.vice.com/jp/article/neay77/thoughts-on-cultural-appropriation 「Cachaca Da Quinta calvalho」というブラジルの蒸留酒飲んでる。
若い感じはするけどうまい。
カルヴァーリョというのはオークのことで、要するにオーク樽で熟成させたってこと。
オークの香り、パパイヤみたいな甘い香り、微かに蜂蜜とスパイスの香り。
もちろんスコッチほどの味や香りの奥行きやふくらみはないけど、
これはこれでじゅうぶん美味しい。
カシャーサ、オレは初めて飲んだのかな。
どこかのバーで飲んだような記憶もあるようないような。
でも、とりあえず今日をカシャーサ記念日としよう。
聴いたの。その1
Atjazz - That Something
(Diyersions / Spotify / 1999)
Peanuts
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
原盤はLP2枚組程度の分量だが、これはSpotifyの編集盤。
これがAtjazzの1枚目で、オレは最初CDを買ってLPも買った。
[Ki/oon]のCDは、バカボン親子がジャケ。
ひさしぶりに聴き直した。
マーティン・アイヴソンによるプロジェクトで、
90年代後半からロンドンを中心に息が長い活動をしている。
ハウス系のDJでありながら、とくに初期作には、
LTJ Bukemっぽいアトモスフェリックなドラムン志向が見えたりもする。 聴いたの。その2
After Dinner - Paradise Of Replica
(RecRec Music / LP / 1989)
Ironclad Mermaid
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
神戸にいたシンガーHACOと
電子音楽家でライターであった宇都宮泰が関わって生れたユニットの2枚目。
そしてこれがユニットとしては最後の作品。
ただし、このアルバムには宇都宮泰は参加していない。
After Dinnerはとても難解なことをやってたユニットで、
アカデミズム寄りの電子音楽サイドからも語れるし、
ロックの文脈からも、アヴァンポップやニューウェーブ(ノーウェーブ)の文脈からも、
クラウトロックとの関係性からも縦横に語れるんじゃけども、
なんというか、あまりに難しくて、
マニアックなリスナーしかいまだに獲得しえてないのが残念。
オレもマニアックな方だけれども。
芸大院にまで行った男女がおもちゃ箱をひっくり返したあと
ふんどしに法被姿でスタジオにこもり、1週間かけて作ったような
密室的で土俗的な世界が展開されてる。
よい。 聴いたの。その3
A Certain Ratio - I'd Like To See You Again
(Mute / LP Color(YEL) / 2018 orig.1982)
Saturn
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
マンチェスターのロックバンドA Certain Ratioの4枚目。
アフロテイストをパンクロックに導入した2枚目「To Each」(1981)が絶賛され、
3枚目「Sextet」(1982)が商業的に成功したその直後に発表されたアルバムは
どちらかと言えば小粒な感じがして、あまり言及されることもない。
でもよく聴きこむと、ニュウェーブとファンクを強引に、その高い演奏技術で接合したような、
さすがな完成度のアルバムだと思う。
いまならジャズ系のDJたちが再評価してくれそうな気もするんじゃが、
あんまり聞かないんよねえ。 「エモい」って言葉とはまったく違う話になるけれど、
オレはいつも郷愁、ノスタルジアの力を信じているところがある。
未来にはなにもないけれど、過去にはすべてがある。
読み解くべきことはすべて過去にあるという確信がある。
なのでオレは、たいてい未来学的なもの、未来予測みたいなものは、
それほど重視していない。
だってオレは子どもの頃、きっと自分が大人になる頃には月面基地ができてるだろうとか
そんなことを思いながら、父親がプレゼントしてくれた天体望遠鏡をのぞいていた。
天気の夜はほぼ毎晩、星や月を見ていた。
満月は、天体望遠鏡で見るとあまりに明るいので、
ムーングラスで少し減光させて見る。
あんなに近いんだから、きっとあと20年も経てば、人間はあそこにいるだろう。
そう思っていた。
しかしいまだに人間は、その準備段階にいる。
そしていまのオレには、未来よりもむしろ自分の過去の記憶のほうがずっと大事で、
つまり望遠鏡をのぞき、月を観察し、火星や木星を探し、
いつか大きな反射望遠鏡を自分で買って、それをかついで山に登って星を見よう、
きっと天文学者になろうと思ってた頃の記憶のほうが、
不確実な未来よりも自分を支えていることを感じる。
未来は、過去を通してみるものだ。
きっとオレは(そして誰も)未来に対して、自分の子どもが生きるであろう未来に対して、
ほんとうの意味でなにか責任があることは決してできない。
オレたちの負債を、おそらく彼女/彼らが負うことになるだろうことはわかっている。
(オレたちが親や祖父母の負債を返し続けているように)
でも、そうであれ、オレが持っているような、酸っぱかったり甘かったりする記憶を、
いま子どもに与えられればいいなと思う。
いや、まあ、子どもに対してだけでなく、
オレに関わるひと、オレが大事に思うひとには誰にでも、それを与えたいものだと思う。
記憶が未来を支えるのはこれ以上ない真理だ。
オレはただ、過去と未来を繋ぐチューブのような存在にすぎない。
しかも脆く、すぐに壊れ中身が漏れるような、不完全なチューブ。
でも、不完全であることがチューブ人間の問題なのでもない。
「甘い記憶も酸っぱい過去も、なにも持たない、いまも生み出せないこと」が問題なのだと思う。
幸福な人生であろうが不幸な人生であろうが、
なにも持たずに死にさえしなければ、人間はたぶんそれでよい。
三途の川の渡し賃とは記憶のことだ。
未来を支えていた記憶。
意味があり強度のある記憶。
これだってたった六文程度の価値しかないかもしれないが、
それすらもたずに川を渡り、彼岸へ向かおうとするのも、
いかにも寂しいことではないか。
ノスタルジアというのは、過去を持った者にしか理解できない特殊な感興のことだと思う。
オレがときどき見る印象深い夢は、いつもノスタルジアでおおわれている。
どこかで見た光景であり、登場する見知らぬ人物に、
オレは強烈な郷愁を感じたりする。
夢の中で彼らを自分の分身だと理解することさえある。
それは過去の分身であったり、
過去のオレの分身がいまわけがわからない未来へ向けて身を投げようとしてる姿だったりする。
「君の名は。」のなかでは、時間がただ直線状に流れるものではなく、
撚りあわされたり、くるっと円を描いたり、くっついたり離れたりするものだとされていた。
そして時間が夢を介してもつれたりもする。
オレも夢を見たとき、そういう感覚を持つことがある。
夢を通じて、過去が現在に貫入して、未来を示そうとする。
未来は過去にここでも支えられている。
>>87
オオオニハスの葉っぱは、そのまま乗っても大人の体重には耐えられないんですよな。
子どもの体重でも、そのまま乗ると葉が割れてしまう。
お盆みたいなののせて体重を分散させるか、まん中の茎の真上部分に乗らないとあかん。
これ、豆知識。
ヴゅうをおをおをおおをおをおおをおをををおをおをおおおをおをををおおををををををおおっしゅ。
今日の朝ごはん。
夕食の残りの肉団子
せりのくるみ和え
大根の甘酢漬け
オクラとごぼうのぬか漬け
豆腐としめじのすまし汁
おぼろ昆布巻きおにぎり
いちじく
お茶
92蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/04(木) 07:40:07.26p
ぬか漬けも、同じようでいて微妙に家庭の味がありますものよね
よし、それでは出かけまっする。
みなさん、今日は雨降り、ご自愛を。
>>92
良く漬ける野菜によっても、ぬか床に生きてる乳酸菌の種類や比率が変わって、
たぶん味が変わるんでせうなあ。
不思議ですニャw まあ腐ったら酸味が出るからな
敢えて野菜を腐らせて食う
考えてみたら変な食文化だな
96蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-5I1t)2019/07/04(木) 11:39:09.53p
どの国にもその手の文化はあるんじゃないかしら
>>91
ぬか床の底の方をかき混ぜてみ
奥さんがへそくりを隠しとるかも
漬物が札臭くなかったか >>95
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>97
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>98
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>96
田舎の古い家にはどこでもぬか床があったからね
大きな棺桶みたいな糠臭い桶が外に並べてあったよ
大根やらキュウリやらババアが取り出しては自慢げにしてました
何か驚くようなもんを入れてやりたくてね、ミミズやらカタツムリやら入れてやりよったな
だんだん入れる物がエスカレートするのはいつもの通り
そのうちババアがキレて怒鳴り込んで来る
たわしだの人形だの持って来て「こんつらもんをぬか床に埋める子供はお前だろ」って
後で母親と腹抱えて笑ったけどね
いい思い出です 103蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/04(木) 12:17:23.31p
104蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/04(木) 12:18:14.99p
>>102
相変わらず、どうしようもない迷惑親子自慢ね >>102
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>103
上品っぽく言うからですよ
八千草薫ですか
まあちょっとでも上品に見せたいという気持ちはわかりますけどね
男らしいあなたが唯一可愛さを見せる瞬間
笑わずにはいられない >>104
糠臭い樽を何個も軒先に並べられるのも迷惑ですよ
家の中に置けばいいだけのこと
子供相手にマジギレして怒鳴り込むババアも大人げない
まあ普段は勝手に家に入り込んで行けるぐらいの仲でしたけど
留守中に勝手に居間にお邪魔してテレビ見たり棚から飴を取って舐めたりよくしてました
今思えばあの家は鍵が無かったのかもね >>106
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>107
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 隣のババアの家はやたらと広かったからね
よくある田舎百姓の家で離れや蔵まであるような
夜に奥の部屋に忍び込んで寝ても誰も気付かんやったし
床の間に飾ってある鳥のはく製でよく怪獣ごっこしよったわ
孔雀の羽をむしってむしって鳩になっちゃったり
あれ怒られんかったんかな、ババアの価値観もわからんね
骨董品みたいなのもだいぶん壊した覚えがあるけど
仏間もあったねえ、ちょっとした寺の仏壇みたいなどデカい仏壇があった
法事の後に忍び込んでお供えの饅頭をご馳走になったもんです
お礼に香呂の灰に爆竹埋めて帰ったりしてね
当時はまだ罰が当たるなんて概念なかったからねえ
>>110
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>111
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>112
BiSH乙
だから丸は行って行って
長野を取って取って
きっと巡り合った僕らは移籍なんだ
次は誠也を持って行くか、だったら坂本よこせよ
って言うか新曲じゃねえし >>115
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 117蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/04(木) 18:35:05.45p
>>106
大丈夫?普段からこんなものですわよ
砕ける時と普通の時とがあるだけの事です
言葉なんてあまり関係ないわよ
あなたのやることの方が下品ですわ >>112
あー、カトリンがおる。
心配してたですよ。
体調はいかがですか?
無理なさらぬよう。 >>107
うちのばあちゃんもぬか床持ってたけど、
普通サイズの甕でしたがなあ。
そんな棺桶サイズの容器を外に並べるなんて、
(しかも小屋でもないんでしょ?)
暑くて雑菌がわいて悪くなりますよ。
たぶんぬか床かき混ぜるのにも時間がかかるはず。
思うんだが、それは売り物を作ってたんじゃないですか?
そのぬか床に、ミミズだの人形だの入れてたら、
あーた訴えられますよ、いまの自分なら。
ぬか床を全部捨てにゃならん。
ぬか床は育てるものだから、いちど捨てたらまた同じ味のぬか床に育てるまで何年もかかるんですよ?
いまから一封、札束包んで、ご仏前にお供えしてきてください。
でなければ、来月熊本に行くんで、そのとき通報です。 122蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/04(木) 21:46:29.79p
ふむ。
まあ、まだいろいろあるかもしれんが、よかったんやなかろうかな。
それにしても不思議なカップルだなあ。
世の中にはまだよくわからんことがいっぱいあるってことだ。
たとえば、オレは風呂からあがって、本を読もうとしてた。
ものすごく楽しみにしていたSFの邦訳で、
帰りの電車のなかでもワクテカで読んでいた。
もうなんていうか、傑作の匂いが最初の数じゅっぺーじから匂ってくる。
ご飯を食べ、お風呂に入り、酒の準備をして、本をもってソファに座ると、
嫁さんの話が始まる。
内心、一分一秒が惜しい。
本の中に入り込みたいと思う。
しかし彼女は話しかけてくる。
いまその話をしないといけないの?程度のなんてこともない話だけど、
彼女の話は続く。
もちろんオレは本をテーブルにおいて彼女の話を聞く。
思うに彼女は、オレをテストしているのではないかと思う。
なにかオレが夢中になるものをゲットしたとき、
たとえば本やレコード、観たい映画があるときに限って、
そういうちょっとした「嫌がらせ」をする。
いや、嫌がらせってほどでもないし、ときには大事な話もあるんだけど、
そういうオレがなにか他のことに心が奪われそうなときでも、
ちゃんと自分を見てくれるかどうか、話を聞いてくれるかどうか、考えてくれるかどうか、
測っているのではないかと思う。
こういうときはきちんと彼女の話に集中して、考えてあげないといけない。
まだ彼女にはどこかに不安が残っているんであろうと思う。
その不安には向き合って、いっしょに解消しないといけない。
だから今夜は、『三体』はお預け。
バーボンの代わりにワインにして、
テレビ見たりネットしたり嫁さんの手芸を見たりしながら過ごす。
126蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/04(木) 23:08:15.88p
不安になるというよりも、構ってほしい気分だったのかもしれないよ
そーいう時あるw
男の人はそーいうところ、優しいなと思う
中身なんて特にないんだけどねw
無意識のお試し行為になるのかなぁ?
>>126
オレは「無意識のお試し行為」だと思ってますけどなあ。
本人もたいして意識してやってることではないと思う。
こうオレに思われてることも知らないと思う。
ただ彼女は、オレが恋愛対象として見てない時期がけっこうあったので、
いまだにときどき不安になるんじゃないかと思う。
結婚する前、つきあうかつきあわないかの微妙な時期、
いっしょに映画観る前にお茶飲んでたときだったけど
「妹扱いはもうしないでいただきたい」と憤慨しはじめて急に席を立ったことがある。
なにがきっかけだったのかなあ。
いまでも理由がよくわからない。
死に際に彼女に聞いてみようかと思ってることですが、
なにかそういう仕草なり言い方なりをしちゃったんでしょうな。
それがオレの記憶に強くあって、
ああ、このひとを妹にしたらぜったいあかん、
妹は別に作らんとダメなんやなと思ったりしましたので、
いま生き別れの妹を探しておるのです。 ジムビームの倉庫が派手に燃えたみたいだなあ。
サントリーは大丈夫なんじゃろうか。
値段が上がりそう。
あんまりバーボンは飲むほうじゃないんだけど。
129蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/04(木) 23:34:39.92p
>>127
年齢に差があるとあるあるなのですわ
その人の性格もあります
逆の場合になりますけど、子供扱いはやめろと言わんばかりにやたら上から目線で来られる事もありました
私がよく知ってることに対して、対抗してきたりとかw
自分の相手に対する気持ちと、相手の自分への気持ちが釣り合っているのかどうか確認したい気持ちもあるんでしょうねw
でもいいと思いますわよ
そーいう少し不安になる気持ちが、男女の間ではスパイスになるものかとも思うしww
夫婦になると安心したり、わかったつもりであぐらをかいてしまう人が多い
向き合って話を聞こうとする姿勢
わかろうとする姿勢
汲み取ろうとする姿勢を見せていくことが、円満のコツなのかもしれないね〜
可愛い奥さんですわw あまりに分かった気になって余裕かましててもいかんのですよなw
ほら、マラ基地さんのところが夫婦喧嘩されてたみたいじゃないですか。
ちょこっとスレを読んだだけだけど。
ああいうのが、うちはあんまりない。
いいことなのかわるいことなのかわからないですけど。
たぶん家庭によっては、小爆発が定期的に起こってるから安定してるってところもあるでしょうし、
オレの親の場合は、大噴火らしいものが起きて終わってしまった。
うちもそのパターンじゃないかなあとか思ったりすることはあります。
うちは歳の差があるし、オレもマウント気質なところがあったりするので、
なんとなく上段に構えて余裕かましながら理解してしまうところがあるんですよな。
「一緒にじわじわ考えて理解する」ってよりも「彼女の話を理解してやる」みたいな。
そういうのって、相手によってはけっこう辛いことだろうなと思う。
たぶんうちの嫁さんの場合は、そういうタイプだと思う。
なので、そういう大噴火も起こりうるんじゃないかと考えて
そんなときにとりなしてくれるはずの義父母には、精一杯よくしておかないとと思ったりしますにゃ。
今日の昼ごはん。某所。
十割田舎蕎麦
そばかきのコロッケ
今日の夕ごはん。
鶏手羽が入った具沢山のカレーパエリア
れんこんとアスパラガスのグリル
ミックスビーンズとグレープフルーツのマリネ
アボカドとトマトのミント味なサラダ
ミニトマトと摘果きゅうりのピクルス
キャベツとズッキーニのタイム風味のスープ
ヱビスビール
南アフリカの白ワイン「Sijnn White 2015」
聴いたの。その1
Yukihiro Takahashi & Metafive - Techno Recital
(Universal Music / Spotify / 2014)
Cue
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
Metafive結成された当初のライブ盤。
遺憾ながらまだ聴いてなかった。
面子は同じで、ただプレイした楽曲はYMO時代のものがほとんど。
この頃は高橋幸宏のバックバンドとしての位置づけだったのかもしれない。
わりとどのアレンジも保守的というか、
原曲を生かしたものではある。
これがMetafiveというプロジェクトとしてのソロを出した途端に
才気走ったメンバーたちの有機的連携が見事に実り、
実験的でありながら超ポップな作品になってしまうのだから不思議。
高橋幸宏のプロデューサーとしての才能の確かさだろうし、
人格的包容力みたいなものとも関係してるかと思う。 聴いたの。その2
Jimpster - Silent Stars
(Freerange Records / Spotify / 2017)
Yansa
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
すばらしい。
かつてのデトロイトテクノが目指していたコスミックでスピリチュアルな感覚を
現代的なハウスにチューンアップした作品。
抒情的で高揚感があるトラック、
深い内省へ導くようなディープンドープなトラック、
トライバルでジャジーで実験的なトラック、
どれも一本筋が通った感じがして、アルバムとしての統一感も半端ない。
トータルでひとつの作品みたいなアルバム。
プレイしても、ホームリスニングしても、たいへん味がある。 「ダンベル何キロ持てる?」が30分アニメなのを知って、
せいぜい10分アニメ枠だろうと思ってた自分がちょっと恥ずかしい。
『三体』がわがTLで爆発していてすごい。
ハードめのSF小説で、ここまで話題になるのは珍しい。
143蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 01:00:32.80p
>>130
どうなんだろなー
小さい噴火も大きい噴火も、最終的に積み重なれば同じかなとも思うけど
私の場合、あまりに遠い昔のことなので忘れたけれど
小さい事の積み重ねだった気がする
怒りとかなくて、とにかく脱力していたことを覚えてるw
そうなると、憎しみもない代わりに愛着もなくなる
無だよw
大抵の女性は、旦那さんの気持ちが自分にちやんと向いているか
愛してくれているかをとても気にするものじゃないかなー
そーいう女性の方が可愛いわよw 144蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 01:01:08.61p
て、話しがもう色んなことに向いていたw
今夜の三体問題。
3個の天体が互いの重力に引かれて運動する「三体問題」の解を
新たに1223通りも見つけちゃった!
https://twitter.com/tarokotani/status/911202903607566337
これらの解は、実際に現実の力学系として安定して存在できるということを示してる。
つまり、3つの同質量の恒星が、
このような軌道をとって動いているという連星系はあり得るということ。
宇宙は広いので、たぶん確実にあるだろうと思う。
『三体』には、こういう複雑な軌道を描く連星系を周回している惑星が登場する。
惑星は、摂動などによって、予測不能な動きを示すことがある。
たとえば、主星を乗り移ったりすることがある。
ハードSFっていうのは、こういう天体物理学や数学、量子力学の最新知見をギミックとして
すばらしく独創的な世界を構築することができるので、オレは大好物。
最近、なかなか真面目に読めてないけど。
(日本のSF翻訳業界の質的問題も関係してるが)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>143
理解しているか/理解されているかってよりも、
自分のほう、家族のほうをきちんと向いてくれるかってことが大事なのかもわかりませんな。
まあ男はちんこ8割、マウント1.5割の生き物で、
よそ見をしやすい。
気がつくと、仕事中毒になったり、趣味に逃避したりしますしな。
いつもじゃうざいけど、向いてほしいときにアプローチをしたら、
体ごと全部自分の方に向けて話を聞いてくれたり考えたりしてくれるってことが、
きっと重要なんだと思うんですよなあ。
男は一方的に女性に対してそれを望んで(形としては)実現してることが、
オレは多いような気もするんですがw
でも、女性のほうがむしろその渇望は強いでせう。 今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Kelly Moran - Love Birds, Night Birds, Devil-Birds
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
クイズ田舎者
問題
あるものはしっとり柔らかく、あるものはもちもちしており
またあるものはしっかりした歯ごたえ
これ何だ?
>>88
水の力を見くびってはイケない(((^^;)
おはよーッス
>>148
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>149
聴いてない。
昨日は嫁さんと夏アニメ見てた。 >>150
かわいいけど、危ないっすなw
気付かず発進しそうw
ちゅああありゅううううふゅうううううううううううううぇええええええええいい。
今日の朝ごはん。
ベーコンエッグ(娘にはソーセージも1本サービス)
水菜とツナの和えサラダ
オクラとトマトのスープ
トースト
いちじく
グレープフルーツ
紅茶
オレはトーストなし。
7iDのパスワード再発行がセキュリティ的に最悪な件
パスワード変更しても無意味な状況(会見後追記) - かえざくらのつぶやき
https://www.kaesakura.com/2019/07/omni7-7id-password/
7payどころか7iD全体がセキュリティぐずぐずだった模様。
これ、どこが開発したんだろう…
システム設計者が圧倒的に無能すぎるし、
セブン内にそこに気がつく人材がいないってことも恐ろしいし
CIOなんて役職がセブン内に仮にあったとしても、
ただのお飾りなんだろうなというふうにしか思えない。
セブンホールディングスの組織劣化がはなはだしいことがわかる事案。
会長が悪いわ。 いそいで出かけねば。
金曜日、みなさんも慌てずあせらずご安全に。
いってきます。
>>158
日本の技術なんかあてにならんでしょ
頭悪いんですから 秋山真凛、芸能界入りらしいね
野球選手の娘芸能界好きですね
なんでソフトボールの道に進まんのやろか
私が娘なら絶対球嬢になるけどな
164蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 10:21:35.51p
なんでそれを自スレでやらんの?
今朝のかわいい
吹石一恵 セピアの夏のフォトグラフ
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
コメント見て笑った、黒歴史はないだろ
こんなキャラとも思わんやったけど
この声なら「しまっていこうぜ〜!」の方が似合っとるな 166蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 10:26:25.59p
暇ならさっさと荷造りせえ
>>164
アネモネの意見を聞きたかったんです
物の見方が違うかも知れんでしょ 168蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 10:26:48.93p
>>168
なかなか時間が合わんから話せんもんね
私が出かけたら帰って来るみたいで
朝はもうおらんし 171蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 10:31:48.22p
>>170
あなたの生活が乱れ過ぎなんですよ
箱なんてなんでもいいでしょうよ
可愛らしくラッピングしてくれるわけでもないんだし〜
ちょうどいい誕生日プレゼントになりますわ〜 172蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 10:33:52.77p
いつも自宅用だから、特にラッピングなんかしてもらわないけれど
この前ディオールでラッピングしてもらってみたわ
可愛いこと可愛いこと、エンボス加工された紙の袋
メッセージカード、お花の包装紙にピンクにラメ入りのリボン
>>160
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>161
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>162
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>163
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>165
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>167
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>169
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>170
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>173
最新のアルバムを買うたからな
加藤はあの中で誰が好きなんだ >>182
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 誰じゃ無くて声と楽曲が好きおね
そんなあなたにpaintitbrackをおすすめするさね
>>184
それもとっくに買うてます
アイナの声だろ、いすゞのトラックのCM >>185
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 相変わらず帰りが遅いな
会社が遠いのか、勤務時間が長いのか
仮眠もできゃしないじゃねえか
>>188
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 190蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 23:08:25.20p
>>188
いま忙しいんですよな。
もうやたら忙しい。
缶拾いもこれから厳しい時代なんで、いろいろ戦略練らんと生きていけません。
知ってますか?
いまアルミ缶1缶拾っても、1.2円くらいなんですよ。
がんばっても2000缶くらいしか集まらんのに、それにまた元締めがリベートを要求する。
朝から夜まで拾って回らんと、いくら橋の下が家でも生きていけませんわ。 192蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 23:25:37.82p
そもそも都内に空き缶なんて落ちとらんやろw
>>165
吹石一恵が歌手やってたのをはじめて認識しました。
たぶん20年位前?
下手くそっていうか、歌わんほうが正解ですたなw >>192
そこはもうこそこそ店員や通行人の目をかいくぐりながら、
コンビニのゴミ箱とか、自販機とかのゴミ箱に手を突っ込んで歩くんですよ。
いろいろやくざもんとか因縁吹っ掛けてくるんで、
会社に属して名刺も持ってうろうろするわけですなw
上司がケツモチしてくれます。 195蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロレ Sp87-F+w0)2019/07/05(金) 23:32:05.39p
八洋かよw
>>195
だいぶ八洋さんからも怒られるんですよね。
彼らもリサイクルのために回収してるからアレも資産みたいなもんなのに、
そこからパクってるようなもんですから。
見つかったときは八洋さんには飴ちゃんあげてます。 今日の夕ごはん。
鰺の塩焼き
ベビーコーンと万願寺唐辛子の素焼き
豆腐とみつばの玉子とじ
身欠きにしんと茄子を炊いたん
豆苗と肉みその和えサラダ
なめこのお味噌汁
ごはん
ヱビスビール
● 身欠きにしんと茄子の炊いたん
これはオレが仕込みをして嫁さんが仕込みをした。
いちばん大変なのは、身欠きにしんの下処理。
身欠きにしんは米のとぎ汁で24時間かけて戻す。
これは、乾燥させる過程でにしんに含まれる脂が変質して特有の臭いがついてるから。
米のとぎ汁にこの臭みを吸着させる感じ。
これをよく洗って、頭がついてたら外し、かぶるくらいの水と烏龍茶の茶葉を入れて
今度は圧力鍋で煮る。
あまり長く加圧すると身がぐずぐずになるので注意する。
減圧した後、蓋を開けると、
なんか白い汁に脂が表面を覆った得体がしれない状態になってるけど、
気にせず身を取り出して、水で洗っておく。
ここまでがオレの下準備。
朝ここまでしておいた。
あとは茄子と合わせて甘辛く炊くだけ。
茄子は縦半分に割って、皮目に格子状に切り目を入れておく。
これを多めの油(サラダ油+ごま油)で揚げ焼き。
お湯をかけて軽く油抜きした茄子と下準備しておいた身欠きにしんを、
酒、醤油、砂糖、みりんの甘辛い汁で炊くとできあがり。
にしんのクセが気になるなら、生姜も一緒に炊けばよい。
このMV見るたびにいつも思うけど、
この子、角度によってうちの嫁さんによく似てると思う。
若いころの、髪型がボブだった時代の嫁さんに。
嫁さんはさっきも、「そうかなあ?」だって。
>>200
いい曲だね
よくできてる
女の人もとてもカワイイ(^^) >>193
黒歴史だそうです
本人より誰がプロデュースしたかって問題だよな
アイドルを目指したらしい
あの低い声で広瀬香美の歌は無理だろ >>202
あらおはよう、早いね
私は今から寝るよ
あ〜びっくりした、いい曲って吹石さんのことかと思った >>203
歌が下手というかぶっきらぼうというかw
でも妙に媚びた所のない爽やかさがありますね
好感度は高い
一度聞いたら忘れない歌声です
そして美少女 このワッチョイ1307の人カトリン嫌いじゃ無いんだゆね
なんで叩かれるのか分からないさぬ
>>203
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>204
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>209
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>202
そうでふよなあ。
癖になるような中毒性がある。
女の子もかわいい。
水原佑果っていうモデルさんで、水原希子の妹さんです。
なにかのテレビ番組でテイさんは、
この曲は温泉に入ってて思いついたみたいなことを言ってました。
箱根の温泉だったそうですw >>203
まあ、まだ20年前は歌えないとアイドルできませんでしたからな。
いまはそうでもないような気がしますが。 >>210
お風呂に入らんからでしょうな。
あと、そのあたりで脱糞するのも減点ポイントです。 今日の朝ごはん。
ピザトースト
グレープフルーツとロメインレタスのトスサラダ
エノキのコンソメスープ
マンゴー
紅茶
>>210
私も嫌いじゃないですよ
叩いてるのではなく、教育的指導が必要なんですわよその人はw >>210
よう見たら私のことか
私は誰にも叩かれてないですよ
加藤の方が蹴られたり殴られたりしよる気がするけどな >>220
じゃあもう少し優しく接してもらいましょうかねえ マンゴーと言えばSKE58の意外にマンゴーさね!はふんゆ
>>223
いつのまにか10増えてますな、数字がw
いまつべ検索して「意外にマンゴー」のMV見てみたけど
思うに、はじめてSKEの曲聴いたかもしれないでござる。
みんな子どもじゃないですか、この子たち。
水着になると、余計にそう思ってしまいまふなあw オレはJCやJKの妹が好きなのであって、ロリコンではないので、
やっぱり子どもみたいなアイドルを見ても
いまいちその良さがよくわからない。
塾講師してたときも、みんなただの子どもにしか見えへんかった。
ただ、sora tob sakanaだけは別。
わいが生まれてはじめて応援したいと思ったアイドルグループ。
韓国のう…
金村や金本なんかの名字の人の素性を聞くと大抵パチンコ屋か焼肉屋かナマポさね
そうして何故か関西に集中しとるわ
カトリンが関西人を忌み嫌うのそうゆう事お
みくみくにするとゆうか初音ミクの渡辺美里のカバーは中々の出来さぬ
マイレボリューション
思うに、若く溌剌とした彼女たちを見て
娘のように応援したい親心的な庇護欲とでもいうのか
そんなのが擽られるんでしょうね
性の対象というよりかはw
工業製品も韓国製の方が高品質になってるし
あらゆる面で日本は劣ってますよ
人間性が気にくわないんだゆね
終わった過去ほじくり返して日本に金強請るとかチンピラそのものやん
キムチや焼肉は美味いそこは認める
けど枯渇した財政及び資源全く無しの国が日本の見様見真似で何処まで経済を保つ事が出来るか
分かるな?
しかもナマポ養ってんの日本やぞ
在日特権で受給ガッツポーズとかマトモに税金払う立場からしたら馬鹿らしい
ええがなええがな
交流断ってもキムチ帝国なんかと組まなくてもハッキリ言って痛手ないけん
分かるな?
ほらね、答えられない(笑) でも今後の日本は、日本人の高齢者がナマポを受給する時代になる気がするよ
>>221
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>222
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>222
優しくしてほしいなら、それなりの態度が必要となりますわよ?
昨日オンラインショップで注文したディオール商品はまだ発送準備中になったままだし
砂蝉からのサンプル品もまだ発送メールが届かない
面白くないことこの上ないですわ >>230
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね
ここはロンゲスレかw
Pスレのつもりで書き込んでた コピペマンはもういい加減、砂蝉につきまとうのやめたら?
あの界隈と絡まなきゃいいわけでしょうよ
本来然るべき状態でナマポを受けざるを得ない老人とか障害ある人をさしおいてなんでキムチ帝国のが優先されるのか
分かるな?
>>243
過去の清算です
まだまだ足りんだろ
頭の下げ方も金の出し方も
一億総懲役囚だ >>239
ははは〜、あなたも通販おたく?
もうしばらくお待ちくださいって言いよるでしょ
せっかちですね意外と >>246
意外でもないでしょ、知ってるくせに
私はせっかちで単純ですからね
しっかりゴマスリに励みなされ 今日のお昼ごはん。
たらこスパゲッティ
レタスとトマトのサラダ
買ってきたレアチーズケーキ
なにやらいろいろ家事をしてたらもうこんな時間。
そして、いま気がついたけど、オレのIDかっこいくね?
253 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/06(土) 13:59:14.99
そうか?w
254 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/06(土) 14:00:05.89
>>227
在日韓国/朝鮮人にもいくつかルーツがあるんですが、
関西に住んでるひとたちのなかには、1940年代半ばに済州島で起きた、
李承晩政権時代の白色テロ難民がおりますな。
当時、韓半島は、北と南に分割統治された初期で、
南は李承晩が政権を持ってたんだが、
済州島でもとからいる島民が、列強からの朝鮮民族の自立とか統一国家を求めるとかスローガン出して
ちょっとデモったら、警察が発泡したりなにやらして島民が亡くなったりした。
それをきっかけに白色テロが横行して、
最後は軍が村を焼いていったりして数万人死んだことがあったですよ。
(当時の済州島人口は30万くらいだったといわれるけど)
これにはCIAも関係してて、70年代に南米で流行する「汚い戦争」のモデルになったですけど、
とにかくひどかった。
やっと今年になって韓国政府と軍、警察は正式に済州島民に謝罪したですが、
半世紀以上、事件自体がなかったことにされてたし、
とくに40年代〜50年代にかけて済州島民のなかには日本に逃れた人が多かった。
日本政府はこの扱いをどうしたらいいか悩んだけど、GHQ(おそらく済州島の事件にも関わってた)が、
「亡命者としては扱えないが政治的難民的に処理せれ」って指示して、
結果的に在日朝鮮人に準ずる扱いをするようになった。
その済州島の流民集団が、関西の在日韓国人の母体になっとるみたいでふ。
(広島にもその集団がいる)
彼らは、政治的弾圧を逃れて流浪するひとたちだったんですな。
ユダヤ人みたいなものです。 在日韓国人/朝鮮人に対する生活保護というのは、
というか在留外国人への生活保護認定と保護費支給というのは、
現在の生活保護法には明確な規定がない。
なもんだから、定期的に裁判が起きて、
その合法性について争われてきたんですが、
最近、最高裁が「在留外国人が生活保護費を受給できるからといって「日本国民」であるとは言えない」
みたいな判決を出したですな。
これ自体はまっとうな判決だが、
生活保護認定を在留外国人に行うことじたいを違法認定したわけではない。
実は、この済州島難民の受け入れで、じゃんじゃん日本国内に韓半島から移民が増えて、
もちろんそのなかには生活に困窮する者も出てきて、
彼らへの当面の生活をみるための援助方法だけを法制化する時間すらない状況だったもんだから、
当時の厚生省の官僚で、生活保護法を作ったひとのひとり小山進次郎ってひとが
『生活保護法の解釈と運用』って本を出版する。
これに、在日外国人への生活保護制度運用時の精神や方法論が説かれてる。
この本は特殊で、厚生省から出された正式なガイドラインではなく、
「中央社会福祉協議会」っていう厚生省所轄の外部団体から出版されたことに留意しないといけない。
しかし、いまでもこの本は、生活保護法の運用時の基準として、
まず確実に地方自治体の生活保護課には置いてありますな。
とてもいい本です。
親切だし、小山さんの高い理想と構想がにじみ出てる。
みなさんも読めばよい。
ただし、それが現在の社会にすべて適応できる内容かどうかは別で、
検討しないといけない問題は多いと思う。
257 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/06(土) 14:39:09.36
もうそろそろ明確なガイドラインを作り直すべき時期に来ているだろうね
これだけ「国民」の反感を買う制度だからねぇ
258 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/06(土) 14:40:16.16
彼らの納税義務についても触れて欲しい
在日朝鮮/韓国人の問題ってのは、
まあGHQ時代からのいろんな地政学的問題がからんどるんです。
本国への帰還事業もあったんだけど、
GHQは彼らを韓国へ返すことによって、南の安定が損なわれる可能性もあると考えて、
なかなか積極的にはならなかった。
李承晩政権は、国内で汚い戦争をやりまくってて、
正味な話、在日の人たちも帰りたくなかった。
そのうち朝鮮戦争が起きて、韓半島の家族は離散し、
もはや帰るべき故郷も失ってしまった。
そういう経緯を持った流浪する民なのです。
しかし、とはいえ、もう70年近く使ってる生活保護法やらの枠組みで、
在日のひとたちの生活を規定するのはもう無理でしょうな。
ちゃんと手をつけないといかんと思います。
なかなか難しいんですよなあ。
とくに地方自治体と在日のひとたちとの間にできてるスキームが強固なところがあったりして、
手をつけるといろいろ、地方自治体の裁量権逸脱とか、厚労省の監督問題とか
あれこれ出てくるんで役所も及び腰になっとるんですな。
オレは明確にすべきだと思うんですけどなあ。
>>244
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>245
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>246
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>256
勉強になるなぁ
小山進次郎さんか
読んでみたいな
どこかで名前を聞いた気もする 昨日、不倫板の「ミカスレ」ってところで、
ちんぽろりんというコテに「あんたぶっちゃけチョンか?」みたいなこと言われたけど
ちんぽろりんには、アネモネの爪の垢を煎じて飲んでもらいたいわ
ああ、なるほど。
名無したちがまたオレの名前を出してミカ氏やちんぽろりんってひとをいびったわけですか。
あの板でよくありますよなあ。
だからミカ氏がイテスレでぴりぴりしてたわけか。
正直、見る気も起きませんが、
名無したちもオレの影なんですよなあ。
どうしたものかな。
>>264
生活保護制度とか在日外国人の問題とかは、
みんな知ってるようで、実は根幹になっとる歴史的経緯ってものを知らんのです。
どうしてそういう制度ができたかを知らなければ、
現在の社会にその制度が適用できるかどうかわからず、
現在に合った運用の方針も立てられない。
その集団がどうしてできたのか、いつからなぜそこに住んでるのか知らなければ、
彼らの多様性を尊重しながら折り合いをつけた包摂ってものができない。
しかし、あんまりみんな興味がわかんのですよ。
小難しいからかもしれないが。
オレには在日の友人もおるし、みんな頑張っちょりますからな。
「在日」というタグでひとを貶すのはすかんですな。
それを言うたら、頭頂部がうずまきハゲになってるオレはどうなるんやって話ですわ。
はげはげ言われたら気悪くしますわw
毎日、炎天下も冬の寒さのなかも缶拾いして、
日本のリサイクル事業に参画してるからはげたんやないかと、ぶちきれますわいなw わろたw
若干口調が砂蝉に似てきているような…気のせいかw
このスレも砂蝉氏の別荘みたいになっとるから
しょうがないw
>>267
生活保護制度とか在日外国人の歴史的経緯って知ってるようで知らないですね
恥ずかしながら私の中の在日の人というのは、日本の統治時代に
職を求めて渡ってきた人、炭鉱労働者などの労働者として連れてこられた人
そういう人たちの末裔ってイメージでした そんなことより気になるの
困った時はアネモネに聞いてみよう!
青年ネット科学相談〜
質問
福岡で高校野球の予選が始まったんですけど
開幕戦が2回戦と書いてあります、意味が分かりません
お互いシード校でもないし両校とも初戦の戦い
1回戦じゃないんですか?
社会科学担当のアネモネ先生お願いします
日本にいる在日のひとたちのルーツは、大きく分けて3つあります。
まず、韓国併合後大戦前に南朝鮮から日本に渡ってきた人たち。
つぎに、日中戦争から大戦期に、徴用された人たち。
最後に、戦後韓国の軍事独裁政権が行った白色テロと朝鮮戦争を逃れてきた人たち。
とくに最後の集団は、密航などで日本に渡ってきた人も多かったし、
韓国が当時行ってた地域ごとの大規模な白色テロで、
波のように分かれてきた集団がいて、ひとまとめにはなかなかできない多様性があります。
本貫との関係も出てきますんで、かなりややこしい。
日本語の専門書でも、そこに包括的に触れた本がないんですよね。
たぶん韓国語での専門書や論文はたくさんあるはずなんだけど、
日本語に翻訳されてないと思います。
こういうのをちゃんと日本人にわかるように整理する研究者がいればいいんですが、
デリケートな問題を含んでるからか、たぶん研究者内でしかその知識が共有されてない。
それもいかがなものかとオレなんかは思いますけどなあ。
>>271
答え
開幕式が「1回戦」でカウントされてます。 >>273
そうなんですね
最後の集団の方々は色々と難しそうですね
体系的に整理されてわかりやすく書いてあるものがあるといいな よく、半島に還ればいいってひともいるけど、
彼らは故郷がないですからな。
そして、開発独裁で80年代までに確立した社会や経済に、
もう彼らが入り込む余地はほとんどない。
在日の人たちは、韓国側からしても異物です。
かと言って、日本国籍を取るってのは、
本貫という考え方が根強い朝鮮のひとたちからすると、
とくに欧米化した日本人には体感的に理解しがたいハードルがある。
なので、民族性とか出自とかを見極めた包摂事業が行われないとあかんわけですな。
難しいことですが。
>>270
日本人に強制的に移住させられた人達と考える方が自然だと思います
いわば日本の被害者
何事も悪いのは日本です
日本人がああでもないこうでもないと責任逃れの言い訳を後から言うだけ
歴史なんか習わんでも肌身で感じる空気があるでしょ
日々接する非常識な人間を見たらどういう奴の子孫か思い知れます
韓国人が約束も無くオフィスに来たり金も払わず帰ることはない
メタリックな名前の人もみんな礼儀正しい良い人達です
戦争が終わって何十年もたって戦争未経験者からも
いまだに在日などという差別的な言葉がネット上にあふれる国が怖い
そのことだけでも私達は頭を下げ続けなければいけません
末代まで恨まれることをこの国がやらかしたのは事実です 280 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/06(土) 16:34:40.22
そういった差別が起きるのはやはり在日特権を未だに維持する人たちのせいですよ
そこをなんとかしなきゃなくならないと思うね
281 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/06(土) 16:35:27.13
差別をあえて、残したい人たちがいるのも事実
そこに踊らされてるというのが真相かもしれないねー
282 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/06(土) 16:37:33.55
>>277
ああ、私
ミカによく半島に帰れとか言われた気がするww
日本人だっつのww >>275
でも表記は2回戦とありますよ
公式記録も負けた方は2回戦敗退ということになるでしょ
トーナメント編成上初戦が2回戦からというのはわかるんです
甲子園でもありますよね
でも開会式直後の試合が2回戦って、おかしくないですか
じゃあ1回戦はいつするのって話ですよ
決勝の後に準決勝って言うよなもんよ、あり得んことじゃないでしょうか うん、まあ日本人にも良いひと悪いひといるように、
在日のひとのなかにもそういうひとはおりますわいw
広島にやってきた済州島の流民集団のなかには、
ヤクザに入った人たちが多い。
これは当時のヤクザが、
民族的な団結が強い彼らが非合法組織を作ってショバ荒らしする前に
自分たちからスカウトしたんですよな。
実際、50年代以前に日本警察やGHQの監督下で、
朝鮮人主体の自警団(というかギャング団)が作られてて、大都市では暴れまわったりしてた。
それも確かなんです。
その結果、そういう自警団が(地方警察と関係を結んで)強い影響力を持ってた地方自治体のなかには
彼らに裁量逸脱してまで役場が便宜を図るところもでてきて、
それが慣例的にいまだに続いてるところも多くある。
こういうのは、ちょっと引いた目線で見ないといけませんな。
在日朝鮮人だから良い悪いって問題でもないんです
>>283
うん、ですからな、
「開会式」があるでしょ?
みんな集まって選手宣誓したり偉い人がスピーチしたりするやつ。
あれが1回戦なんですよ。 >>280
いわゆる「在日特権」ってのは、>>284みたいにして形成された部分もあるんですよな。
なので、たとえば地方の田舎の村なんかには、そういう特権的なものがない。
これは日本政府やGHQも黙認したことでふ。
彼らは赤化しやすいので大都市圏に封じ込めて監視する必要がある。
だから、そういう「特権」という名の逸脱裁量を暗に認めてきたんですな。
こういうのも、実は地政学的な見方をしないといけないところだったりします。
いまこの問題がすぐに解決できないのは、地政学的問題というよりは、
官僚や地方自治体の責任が問われるんで、みんなびびってるってことですけどなw >>281
真相真相、なんか変な優越感を持っている気がします
そんな優越性何一つないのにね
顔だけ見ても全然優れてないけでしょ
まあそのうち思い知らされる日が来ることを祈りましょう
隣近所と仲良くできない国に国際貢献なんて出来るわけないからねえ >>285
でも明日以降に1回戦の予定が組まれてますけど?
実は開幕戦は両校シード校扱いなのかな
それでも試合の順番がおかしいと思いませんか
甲子園本番でもこんなことないよね >>288
そりゃ、「開会式が1回戦てなんやの」ってツッコミが来たんで
しぶしぶ変えたんですわ。
彼らにも面子があるからじゃまいか? >>288
> >>285
> でも明日以降に1回戦の予定が組まれてますけど?
> 実は開幕戦は両校シード校扱いなのかな
> それでも試合の順番がおかしいと思いませんか
> 甲子園本番でもこんなことないよね >>271
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>279
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>283
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>287
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>288
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 開会式はゲームじゃないしねえ
明日からも1回戦があるんよ
どう説明する?
単たる書き間違えだったりしてな
まあここで今問い詰めたってアネモネも困るやろから宿題ね
一旦持ち帰って月曜日に明確な回答をお願いします
関係者に聞くなり調べるなりしてください
理由がわかればこっちもスッキリするんですから
>>296
> 開会式はゲームじゃないしねえ
> 明日からも1回戦があるんよ
そんなこと言うたら、むかしのひとは年齢を数え年で計算したんやで。
おかあちゃんのお尻から子どもが生まれてきたら、その瞬間1歳や。
そういうこともあるってことやわw >>296
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>297
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>298
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね
苦が日本人を嫌うのは父親が日本兵だからだと思う
話しの中に一切父親が出て来ないし>>279みたいな発言を頻繁にする
朝鮮人だろうと言われてるのは釣り板時代から、俺が苦を知る以前から言われてた事なので間違いないだろう>>279を見たら納得出来ると思う >>305
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね ごはん食べて、片づけして、娘とお風呂に入って、
おしゃべりしながら娘を寝かせてたら、
オレも寝てたw
いま起きた。
こう蒸し蒸しすると梅干しとかさっぱりした物食べたいさね
てかこのワッチョイ1307の人真正面から日本ディスててわろりん
その意気や良し!
今日の夕ごはん。
味噌味のラフテー(つけ合わせはチンゲンサイのオイル煮)
いんげんの黒胡麻和え
にんじんとちくわのきんぴら
わかめときゅうりと長芋の酢の物
バターナッツかぼちゃのマッシュサラダ
だいこんとセロリのぬか漬け
キャベツの味噌汁
ごはん
食後にすいか
ヱビスビール
● 味噌味のラフテー
豚三枚肉を用意します。
幅と厚みがあるほうがいい。
これを切らずにまず大鍋で下茹で。
水の段階から火をつけて、強火で十数分くらい煮ます。
これを水で洗い、切り分ける。
煮てる間に脂身が抜けて縮むので、食べごたえを考えたら大きめサイズのほうがいいいです。
これを中華鍋で、生姜、ネギの青い部分、
酒(焼酎や泡盛が本格的)、水、味噌、醤油、砂糖と一緒に火にかけます。
このとき酒と水の分量は1:2から1:1の間。
日本酒ならクセがないので1:1でもいいかもしれない。
これにクッキングシートをかぶせて、軽い金属製の皿などをかぶせ、
肉が水面より下に沈むようにします。
これをしないと比重が軽い肉が浮いてきて、目を離したうちに肉が乾燥してぱさぱさの部分ができたりする。
これを煮立ったら弱火にして1時間煮る。
そして火を止める。
また火をつけて止める、を繰り返して、煮汁をだんだん飛ばしていきます。
最後は焦げやすくなるので注意。
この間、ずっと肉が水面下に沈むようにすること。
最後にねぎや生姜をとって、かつお節の粉末を投入して、好みの状態まで煮詰めたら終わり。
今日は信州みそ+中国の醤油で作ったのでだいぶ黒く仕上がってるけど、
そんなに辛くはない。
とろとろでうまい。
つけ合わせのチンゲンサイは、太白ごま油が多めに入った湯で茹でたもの。
ほう
歳をとるといんげんとかおひたしみたいな物を食べたくなりますな
カトリンは生姜おろし醤油で食べるのが好きさね
>>308
梅肉和えとか酢の物とか食べたくなりますなあ。
今日は赤紫蘇があったので買ってきた。
甘酸っぱい梅ジュースにしたでふw
1年に1回は、これ作りたくなる。 >>312
だんだんそうなってきますよな。
外で飯を食えば、香辛料が効いた食べ物はいっぱいあるから、
逆に家にいるときはシンプルな味つけが欲しくなる。
それこそ、胡麻、おかか、おろししょうが、大葉、そんなんで風味がついてたら、
同じ醤油ベースの味つけでもバリエーションは出ますけんな。
まあ子どもは、毎日そんな味つけだと飽きるみたいですがw 酢の物と言えばタコとワカメの酢の物
湯掻いた鳥のササミに梅肉和え
初夏ですな
お子様はどうしてもハンバーグとか肉感たっぷり系なお食事を好みますしね
カトリンは菜食主義者なのでお漬物やお味噌汁に玄米ご飯ばかり食べてたら
肝臓内科医になんでアンタ肉食わないの?馬鹿なのって言われてゆ
そりゃなんでもバランスが大事なんじゃないんですか?w
肉も食う、魚も食う、豆も食う、野菜も食うし米やパンも食う。
腹いっぱい食う、ちびっと食う、腹八分目食う。
どうあってもいいけど、トータルでバランス取れてればいい。
オレは中庸って大事だと思いますよ。
人間にとって振れ幅が大事だが、中庸も大事です。
重心というか軸はまん中に、しかし起き上がりこぼしのようにゆらゆら揺れ続けることができる人間。
それがかっこいい人間のありようでふな。
オレが唯一、他人にも絶対の自信を持って言える美的生ってのは
そういう在り方でふ。
枝葉末節は人それぞれでよいと思うんですが。
うちの親父もよく平々凡々であれ
とゆってましたね、ただこれが非常に難しい…感情の起伏が激しい自分には
起伏が激しくてもいいような気がしますけどねえ。
逆方向に触れて、また元に戻ればいいわけです。
往還する振り子のような動きってのは、人間の精神に不可欠な運動ですお。
真面目になったら、不真面目になる。
ふざけたあとは、人生について考える。
発狂してしもうたら、その発狂による効果を絶対零度の冷静さで測定する。
その運動が、だんだん自分の軸を作ると思いますしな。
感情の起伏が激しい人間のほうが、
自分の内面をドリル使うみたいに深く掘り下げることができるもんですよw
Printcraft: 1928 - Shorpy
https://www.shorpy.com/node/24903
ワシントンDCにあった、建設会社の本社社屋の写真。
垂直線が強調されたアールデコ/モダンゴシック風の外部装飾が特徴的。
小洒落たビルだと思う。
コメントには1970年代くらいまではこのビルがあったらしい。
いまは現存しない。 321 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 00:31:00.73
>>284
在日なんて5ちゃんで言われるのはもうほとんどネタかと思いますわw
とりあえず無職認定して馬鹿にするのと同じようなもんというか
私は全く知らんけど、ヤクザって戦後の愚連隊?とかが始まりなのかと思ってた 322 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 00:35:52.42
>>310
ラフテーうまそう!
ラフテーっていうと沖縄料理だけど、豚の角煮とどう違うん? >>321
ヤクザも、江戸時代から続く博徒集団がいままで続いてたりする団体とか、
地方の炭鉱とか川を使った輸送業を仕切るならず者集団がルーツとか、
朝鮮系の戦後自警団が母体となってるものとか、
大陸から引き揚げてきた馬賊が闇市で非合法活動してたら興行系ヤクザになってたりとか、
保守系フィクサーが手ごまに使ってたウルトラ右翼集団がヤクザ化とか、
もう、いろんなのがありますなw
ただ、任侠精神とか親分子分やら義兄弟みたいな擬制的家族制、のれん分け、ヒエラルヒーのシステムとかは、
だいたい一緒なんですけどなw >>322
豚の角煮って、中華のトンポーローですけど、
香辛料を使うのが違う。
で、ほんとは最後に蒸すんですよな。
ラフテーはずっと汁の中に水没させて火を通す。
味はシンプルに味噌か醤油。
そこくらいのちがいでふw
中華料理に影響を受けた沖縄料理ですからなw
レシピには書いてないけど、今日は甘みの半分は黒糖を使ってます。
コクを出したかったので。 325 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 00:43:23.28
レシピの幅の広さは尊敬するわw
リアル元ヤクザとお友達でつが
その二人在日なんねんな
手配師やってて食ったから破門になって仙台に流れてざいかんしょうめいもらってナマポ
んで女と結婚して名字変えてのうのうと生きてるわ
327 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 00:45:55.46
なんやかんやとイテのスレでは私のネタも上がるし今は日村ネタじゃないのww
所詮は他人の噂話で集まる人たちでしかないわねw
そうですかなあ。
あんまり自覚ないんですけどな。
オレは1週間に1、2回くらいしか料理しないからそう見えるだけだと思う。
そのほかは嫁さんがやってるんで、
オレよりずっと嫁さんのほうがレパートリーは広いと思いますけどなあw
それにレパートリーがあるからと言って、
子どもが喜んで食べてくれるとも限りませんからなw
知らない料理は警戒してるし、
いつもの料理は安心してがっつくし、
けっきょくはわかりやすい料理のほうが受けはいいですw
>>327
オレは正味な話、別に今のままでもええような気がします。
画像の件だけはあかんけど。
あそこはあれで安定してるんですよ。
いつもわちゃわちゃやってるほうが、あのスレらしいんです。
本人も無意識にそれを望んでるんだろうと思いますけどw >>326
そういうひとは多いでしょうな。
歴史的経緯から言って、そうならざるを得なかった人たちが一定数おります。
人間を縛るものは、まずなにより家庭環境と出自なのです。
日本人は単一民族であるとされているので、
この「出自」なるもの、民族的なルーツってもんに無頓着ですが。 331 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 00:53:56.17
君らが勝手に交わした約束などは私も正直知ったことじゃないと思うし
それですらかなり一方的な脳内完結に見えましたが
なんというか、おめでたいというかww
ある意味しあわせな人たちですおねww
332 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 00:55:56.76
発言の全てがブーメランというか、片目しか見えてないのかと思う
まあ、どーでもいいんだけども
あとは日村を連れ戻さねばw
今両親が寝たからこっそり冷蔵庫みたらセロリとイカのマリネやて!
牛丼とか食べたいのに
334 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 01:01:25.18
えー美味しいじゃん
セロリとイカのマリネ
イカ燻製をセロリと酢で混ぜるだけでいい具合になるのよね
生イカじゃなくても
335 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 01:02:14.22
牛丼食べるくらいなら、ちょいといい赤身の肉であっさりステーキの方がいいやw
家庭環境やな、ナマポの子供はナマポ
ひとま四畳半の部屋で過ごす事があたりまえと思う負のスパイラル
あー働く事しなくてもいいんだみたいな
337 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 01:04:13.36
>>323
この辺のことも色々ググって調べるのも面白そうだw >>331
そういうことですな。
まあ、メインの当事者が絡んでいない約束なんぞ、誰も守りはしません。
蜂子にもイテ氏にも、あれに乗っかる義理はない。
しかし、働く気になったらしいこうもり氏がどうするのか見てみたかったってのもある。
正直、思ったような働きはしておらんですなw
イテ氏に圧倒されてなんもできないでおるようだ。
それでも、こうもり氏が画像をあげてるわけですしなw
オレ的にはあのスレがどうなろうと知ったことではなくて、
画像があがりさえしなければよいのですが。
まあ、日村氏があそこにかかりっきりなのも面倒ごとが増える元かもわかりませんな。
彼は彼で、蜂子とは別な意味でイテ氏にこだわり持ってますからなあ。
まず彼にその感情のコントロールをしてもらわんとなるまい。 >>337
林業が盛んな土地では、いかだ作って木を川に流すわけでふにゃ。
その輸送業を担ってた集団とか、わりとやくざもんになったりしてます。
命を賭けた仕事なんで、気性が荒い人も多かったんでしょうなw
あと、地方の炭鉱開発の際、労働者を統率する、というか
もめ事を解決するのにならず者を使ったりしてた。
これも(福岡などでは有名ですが)やくざの原集団だったりする。
ひとくちに「やくざ」と言ってもルーツは多様なんですよな。
これもちゃんと歴史に沿った社会史学的研究ってのがまとまった形ではない。
面白い分野なんですけどなあ。 340 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 01:09:37.05
>>338
そうなのよ
日村は納得いかないことに対してとことん突っ走るところがある
そこが私と似た部分ではあるけれど、私のように「諦める」ということをなかなかしないw
もう、ぶっちゃけ誰の目にも明らかなこと
更に、誰の目にも道理が通っていないこと
彼らはおそらく、それをわかっててやっている(と、思いたいw)のに
そこに乗るのは釣られてるよーなもので
遊びでやってるのならいいんだけど、それをマジになってしまうとそれこそ
パタパタ君と同じになってしまうw いやバルサミコ酢で和えるババァがおかしいわ正味の話
リンゴ酢で和えたらええのに
イタリアン気取るかゆ!
情動をコントロールすることは難しい。
さっきカトリンにも話したけれども、人間の精神にとって振幅は大事なことです。
熱くなったら、その分冷まさないといけない。
激熱になったら、液体窒素なみに冷え切らないといけない。
コントロールするのは、そのリズムですなw
なにも怒るなとか、笑うなとか、そういうことを言ってるわけでもないんですがw
343 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 01:13:41.59
>>339
お水のバイトをしていた時に、某組のヤクザさんがお客さんで来て話していたら
彼のお母さんと、私の祖母がご近所さんでどうやら知り合いだったっぽい
そして、私の叔父のことを知っていたw
で、お前のお父さんにご挨拶しないと!とか言い出して
それを父親に話したら
俺はかたぎだ、本当にそういうのは勘弁してくれって言われたw
その客にもそのように伝えたら、そうか残念だw
と、ことなきを得たw
彼のお母さんは髪結いで、私の祖母はそこの客だったようだw >>341
リンゴ酢、いいですよなあ。
ドレッシングやマリネは、
米酢で作る場合より、子どもも食いつきがいい。
食べやすいですしねえ。
ババアはどうかと思うがw >>343
うちの親父も固い仕事をしてたんですが、
どかちん系もしてたんですよな。
現場責任者みたいな感じになったとき
下請けさんにあるスナックを紹介されて、そこに入り浸るようになった。
まあ、親父に女ができたんでしょう。
そうすると、そこがヤクザ屋さんが経営してるところで、
それから親父は抱きこまれていろいろ大変だったようです。
親父は急に早期退職したんですが、
オレはその退職は、もしかするとやくざとの癒着が関係してたんじゃないかと思ってる。
もうわからんですけどw 今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
sora tob sakana - ささやかな祝祭
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
新曲じゃった。 在日とヤクザの話が面白かった
どしてそんなの勉強したん?
>>340
いやいやw、そこに関してはハニも俺と同じように動いてるし
イテがウダウダ言ってるのを目撃した時間が違うだけで感じ方は同じだと思う
ただ、イテに関してはハニの為に動いてるとか一緒にやってるんじゃ無いわな
あれが黙らん限り終わらん事や ヤクザってゆうかウチの店に毎月5日だけ来る客居てねお、必ず寿司出前取るねん
あれ多分障害者年金とナマポのダブル受給さね足引き摺ってたし
>>347
勉強ってほどのことはなんもしておらんですがな。
やくざ屋さんの件であれば、
オレが子どもの頃に住んでた田舎の近くに木材のいかだ流しをやってたところがあって、
そういう話をガキの頃に聞いてたってことです。
で、それに興味がでて歴史を調べたりしたんですな。
マイノリティ(この言葉がそぐわないように思えるかもしれないが、彼らもそうなのです)について
それなりに歴史とか事情を知らずに彼らを話題にするのは、
どうも居心地が悪いってくらいの理由でふにゃ。
そうたくさん知ってるわけでもないですしおすし。 >>350
BiSHかいな。
ええ曲ですな。
ドラムのダダダダ感がいい。 今日の朝ごはん。
バゲットサンド
スクランブルエッグ
かにかまサラダ
摘果メロンのピクルス
すいか
冷たいレモングラスティー
バゲットもパテも、残念ながら市販品。
バゲットは普通、パテはまあまあ。
最近パンを焼いてないなあとか。
サラダの具材は、かにかま、ほうれん草、えのき、松の実。
今日は七夕なので、娘と嫁さんが飾りを作ったり短冊を書いたりしてる。
ベランダに出したら雨でしけっちゃうだろうなあ。
360 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 08:51:43.35
>>348
そうなんだけど、そこを彼らは理解できないのよ
おそらくそこは、コミュ障という障害がそうさせてしまうのだと思う
分けて考える事ができない
今だけを切り取ってしか考えられない、というのもあるかもね
でも、それをいくら言っても彼らは理解しないと思う
脳の造りが違うと思うしかないわw まあ、彼女も彼もだいぶ自分のいいように周囲を解釈するようですなw
なんやしらんがイテスレ見たらまた消えちゃったようだし、
また消えたってことはそのうちまた出てくるでせうw
出て来るまでは蜂子スレ周辺は、みんな静かに暮らせるんじゃまいか?
今年の短冊。
娘「むしやさんになりたい」
嫁「〇〇(オレの名前)をハゲにしないでください」
オレ「今年こそは黒人になりたい」
禿げてないが。
心労がたたってハゲになりかねないからその予防措置ってことなのか。
それとも、オレには見えない部分がすでに禿げ散らかしているのか。
365 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 09:29:20.16
>>361
なんやよくわからんのよね
アネモネが私の保護者という理屈もww
まあ、ひらひらうんこの勝手な理屈として
イテの保護者として蜂子の保護者なアネモネに紳士協定を持ち出したということかしらねw
で、協定内容は
蜂子がイテのスレに来なければ、俺様は画像を貼らないからアネモネがきちんと注意するように
ということだったのかなーw
その協定にはイテの何もが入っておらん
そして、そもそも私がイテのスレに行くのはあくまでイテのレスに反応してのことだから
これもまたひらひらうんこには無関係な話なのよ
だから、いくら俺様が立てたスレだからと言っても
そんなことよりずっと前から画像うぷはやっていたのだし
単なる言い訳というか、全く道理に合わない理屈にしかなっとらん
私は唯一、画像削除の手間というアネモネの意見を採用したに過ぎないが
どうせ必ずあれはやるよ
だって大切に保存してるんだし
あんだけやれば、他にも保存した人間は多いだろうよ 366 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 09:29:46.14
私的にはこれ、一方的なひらひらうんこの暴力としか思ってないよ
367 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 09:32:41.33
368 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 09:38:21.27
と、いうわけで
紳士協定がアネモネとひらひらうんこの間で交わされたと言うのならば
私は今後一切ひらひらうんこのネタには触れない事は約束しましょう
もちろん彼も私に触れてはいけませんわねw
でも、アネモネの条件は飲まれる事なく
現在もイテスレは蜂子ネタがてんこ盛り
私としては、イテは蜂子ネタがしたいんだろうと思っていますのでねー
まぞっちやらが、私を悪く言いそれを喜ぶという流れがどうもお好みのようですから
私の存在なくしては彼女の楽しみも減るのではないかとも思ってますよ
それを妨害するひらひらうんこは、ある意味イテの邪魔にしかなってないのかとも思えます
まあ、アネモネは
ひらひらにもイテにも全く興味がないのだから
傍迷惑な話だろうね
巻き込まれてしまったw
>>365
ひら氏本人は、「自分はイテの保護者」って認識だったんでしょうね。
だから自然と(自然でもないけどw)、それに対応するペアを考えたとき、
彼の脳内ではオレが浮かんだんでしょう。
彼としては、やはりあのスレで自分の席を確保するには、
大戦果をあげる必要があって、それが「アネモネを説得して蜂子と休戦する」みたいな、
そういうストーリーだったんじゃないですか?
外交官ですよなw
しかし、本国の意向を無視してやったもんだから、
当然、本国の最高指導者としては「おまえなにやってんの?」ってなりますよねw
ルドルフ・ヘスみたいなもんですw
そういう勝手なことをするんだったら、
イテ氏とある程度信頼関係がないといけないはずなんですが、
それがないままやったことだったんで、彼の訴えはイテ氏からは完全に無視されてたようですな。
あんまり真剣には読んでないけどw なにが成功で失敗なのか、ひら氏はなんにもわかってないんですよなw
オレは巻き込まれたってほどでもないんですが、
なんていうか、ひら氏のものすごいポジティヴな感覚、
「蜂子がここに来てないから交渉成功、オレの成果」みたいな感覚って、
ほんとに社畜なの?それ会社の会議で言ったら、あんた確実に詰め腹斬らされるよ?
って思いますわなw
社畜がどうのとひら氏は言ってたけど、彼のほうこそほんとに社会人なんだろうかw
371 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 09:49:38.42
>>369
その流れってね
前にイテとノアが揉めたのは、同じようなことからだったと思います
ノアが誰かと揉めていたのかなー
それで勝手にノアに共感して、イテが対相手にノアの意思を無視して提案をした
それに対してノアが不快を示したら、その事をイテは長年ネチネチ愚痴り続けていたというw
やってること同じだなぁ
ひらひらはイテではないし
イテはノアではないし
なぜ、勝手に自分の思いを投影して勝手に交渉するんだろうかw イテスレにレス仕様と思って書いてはみたんだけど、
こういうのを書くのはカッコ悪いなあと思ってやめた文章、
念のために保存しておいたです。
朝からこんなことをひら氏に書こうとしてましたw
ま、自分のスレだし良いでしょう。
お目汚しでございますが、以下ふふっと笑っていただければ幸甚至極。
373 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 09:52:07.61
>「蜂子がここに来てないから交渉成功、オレの成果」みたいな感覚
これを脳内自己完結と思うのよww
おめでたいw
なんていうか・・・
デビルくんに対して言葉もないんだが。
約束をイテ氏がしてくれないんだったら、
蜂子がする義理もないんだよ。
そもそも、オレとデビルくんが勝手にした約束を、
蜂子はカチンとしながらも>>465で了承してくれたんですよな。
ところが、デビルくんはイテ氏を説得しきれてないだろう?
それで今度は、「蜂子がアネモネの顔をつぶすことはないだろう」みたいな希望的観測をしてる。
そんなことはありえないからねw
蜂子がここにくるかどうかオレは知らんが、
たとえ来たとしても、蜂子のせいでもなければオレのせいでもない。
イテ氏のせいでもない。
説得しきれない、イテ氏と信頼関係を結べないデビルくんのせいだよ。
だからオレは「きみの調整能力に期待する」ってオレは言っただろう?
調整能力なんてまったくないようだねえ。
挙句のはてには他人の信頼関係に依存して自分はなにもしないとか、
ちゃんちゃらおかしい。
うまくいかなかったら、どうせオレたちに矛を向けてくるつもりなんだろう?
まあ、まぞっちが言うように、こんなものは最初から茶番みたいな本番であって、
第三者から見たらとことん滑稽なことだ。
こんななんも出来ん男となんぞ約束するのが間違いの始まり。
残念ながらすでにこの件は破談してると考えてくれたまい。
破談にしたくなければ、いまからでもしっかり説得することだね。 375 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 09:54:39.70
あはは
その文章を彼が理解できるとは思えない
やめて正解だw
>>371
ひら氏に居場所がないからではないですか?
彼は単に居場所ってよりも、尊重される居場所が欲しいんですよ。
最高学府設定なのに、ここですら誰にも尊重されない。
それは、やはり「具体的な成果」がないからですよね。
本人もそれがわかっとるんです。
だから介入したがるんですよな。
でも、蜂子は折れない。
画像はあげてもあげても消される。
なんの成果もあげられない。
それで急にオレに仲介を求めてきたんでしょうねえ。
いつも言うように、分を超えたことをやっちゃだめだし、そういう設定に頼るのもいかんですな。
ただ恥をかくだけですw 誰にも尊重されないってことは苦痛ですよなあ。
しかし、尊重されるためには、
「俺を尊重しないおまえら無能」みたいな姿勢を解かないと、
まず無理なんですよねえ。
ましてや、あらばかり目立つタイプならなおさらでござる。
378 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 10:06:54.27
居場所が自分で作れないだけじゃんw
作り方が下手なのですよ
出来ないならやめた方がいい
やり方を変えるということもできないのか
設定なんてのは、むしろ後から作られるものかとも思ったりするけれど
どうも初めから作った設定を自己紹介に使いたいみたいね
彼もまた、諦めることのできない人だわ
379 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 10:08:13.26
あ、こんな話をしてるとひらひら飛んで来そうだわw
紳士協定なんて言ってたけれど、彼は紳士ではないからね
もう協定は破談してるから来ないんじゃないですか?
そもそも、イテ氏が協定を拒否しましたから、最初から成り立ってもいない。
それに、今回のイテ氏卒業劇は、
蜂子と関係ないところで起こっておりますし、
まともに考えればこちらへ文句をつけることはありえません。
だけど、いままでの経緯をみてもアレはまともじゃないんでアレですけどw
382 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 10:17:31.39
>>381
ああ、卒業だか引退だか知らんけど、いつものことやんw
なんかまた気に入らん事があったのでしょうww
何が気に入らなかったのかは私にはわかりますけどね
わからない人がいるようですw >>380
むかしうちにいた犬は、
たき火にあたりながら焼き芋を食べてたとき、
皮を火の中に投げ入れたら、それを追ってたき火に頭を突っ込んで顔面の毛を縮れさせてました。
ひげが完全になくなってたw
ぴゅうううあああありいいいいいいいいいいいいいいいいいっっっっっっしゅううう。
384 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 10:20:35.88
ていうか、情緒不安定でしかないww
しばらく触れんでおこw
出掛ける支度します〜
>>382
今回の卒業は3日くらいですかなw
4日経ったら、また小学校からやり直しでせうw 386 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 10:21:36.94
>>384
うむ、今日も雨ですしな。
濡れて冷房で風邪ひかないよう、ビニ傘は持って行きなはれ。
わしゃ掃除をして昼飯を作るでゴンス。
昼からは髪を切ってきます。 >>386
池の鯉にパンの耳をあげてたら、
飛び込んで食ってました。
オレの手からもらえばいいのに。
ほんとうに頭が悪かったw 389 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 10:23:34.82
>>387
いや、ちゃんと可愛い自分の傘を持って出ることにしまっすww むかしファミマが初音ミクのビニ傘を売ってて、
オレ、何本も買ってたんですよなあ。
スーツ着てそれさして会社に行くのがすげー楽しみだった。
たぶんあのへんの会社でそんなのオレだけだったはず。
すれちがう人が、ちらっと見るのが面白かった。
ちなみにこんなの。
391 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/07(日) 10:31:26.82
セブンで限定のディズニービニ傘が発売された時
何軒も回って全種類を集めましたわw
ネットでは全種類で一万とかで売られててわろたw
今日の昼ごはん。
坦々麺
水菜とトマトのサラダ
すいか
それほど辛くない。
大人はラー油で辛さを調整する。
ニラがうまい。
>>391
ミクの傘も数量限定だったんで、
ヤフオクなんかでプレミアがついてましたなあ。
ていうか、蜂子はやっぱりコレクター気質なんじゃよw
気になるものは全部揃えたくなる派w 女性陣は習い事に出かけ、洗い物は終わり。
それではわしも髪を切りにでかけまっしょい。
みなさん、よい日曜日を。
テレビを眺めて チョコレートをほおばってる間
もう何もかも あきらめてるはずなのに今日は
目を見てささやいたやさしげな言葉
見えすいてる しゃくに触る クソタレな気分蹴とばしたくて
髪を切るさ バスルームでひとりきり大暴れ
ピストルなら いつでもポケットの中にあるから
Flipper's Guitar - haircut 100
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
髪切って、お茶飲みながら本を読んで、居酒屋にご飯食べに行って、お風呂に入った。
今日の夕ごはん。
家の近所の居酒屋。
地鶏の唐揚げ きのこあんかけ
じゃがいもとかぼちゃの温サラダ
焼酎飲んだ。
稚鮎の天ぷら
肝がほろ苦くて大人の味
ほかに地鶏のたたきやら、焼き鳥やらなにやら。 >>395
この人たちはどうしてもスタイル・カウンシルもどきに思えてしまう
私の世代の人間には厳しい ちなみにラフトレードにヘアカット100というバンドもいた
>>399
実際、ポール・ウェラーは彼らのヒーローですからなw
そして、UK経由で日本に紹介されたR&Bなんかも彼らの糧となった。
80年代後半のバンドブームってのは、いまでこそ音楽史的な意味を抽出できるけど、
90年代半ばの若い、20代前半のミュージシャンにとっては、
インディの音楽的生気をレコード会社が吸いつくしすりつぶしてしまった
荒廃の時期になる。
だから彼らは過去に目を向けて、
すでに音楽産業が見捨ててる時代におしゃれさを見つけていったんだと思うです。
フリッパーズもそういう世代でふにゃ。
でもそれすらもすぐに音楽産業はとりこんで、彼らはどんどんメディアに消費されていく。
フリッパーズはそれに耐えられなくて解散し、小山田圭吾にしろ小沢健二にしろ、
最後は自閉気味な音楽活動をするようになったんですよなあ。
まあ、スタカンもどきといえばそうなだし、
ほかの渋谷系のひとたちも、意識的に過去からの引用で音楽を作り上げてたきらいがあるので、
受けつけない人もおるでしょうねえ。
オレはういういしくて、聴いてて楽しいんだけどw >>401
知ってるw
YMOと同じくらいの時代のバンドですよな。
どんな曲だったかなあ。
ぱっと思い出せないけど。 こういうウィンドシンセのクラリネット音、
この時代のニューウェーブな人たちはみんな使ってましたよなあ。
立花ハジメなんか、超使ってた。
読んだ本。
『三体』
(劉慈欣(大森望, 光吉さくら, ワンチャイ・訳) / 早川書房 / 2019)
『三体』
待望の翻訳。中華SFの傑作。三部作の1冊目。
超売れてる模様。
ついに中華文化圏でこのレベルのSFが作られるようになったのかという感慨がある。
そりゃヒューゴー賞も獲るわなという。
奇抜な「三体星人」の着想と緻密なプロット、
サスペンス描写もあり、政治小説としても読めるエンタテイメント性。
ほんとうに隙が無い。
で、ネットでもあまり指摘されてないようなので、オレのちょっとSFっぽくない感想を。
この小説のきっかけになる三体星人と地球人類のコンタクトを行った登場人物、
葉文潔といって、彼女が最初のキーマンとなる。
彼女の父親はかつて精華大学の教授だったが、文化大革命に巻き込まれて悲惨な死を遂げる。
このことが彼女に深い厭世観を抱かせ、人類の文明を根絶させるために異星人との接触に走らせる。
そして彼女は三体星人と接触するんだけれど、この異星人は三重星系という過酷な環境のなかで生きている。
「三体」という言葉は三体問題に由来している。
ケイオティックな振る舞いをする三つの恒星のために、
三体星人が住む惑星の表面は、数千度から窒素が凍る絶対零度近くまで変化し、生存が困難な時代すらある。
それゆえ彼らは種の存続のために、きわめてエゴイスティックに振舞う。
彼らは葉文潔の電波を受信し、地球への移住を前提とした侵攻を図ることを決する。
宇宙は弱肉強食の世界なのだ。
ではどのようにこの弱肉強食の世界を異星人は生き抜こうというのか。
異星人の侵攻計画には数百年の時間がかかる。
このままであれば、人類が三体星人と同じレベルの科学技術を持つかもしれない。
そこで異星人たちは、ある特殊な方法で、
人類の(とくに素粒子理論−宇宙物理学)の発展を妨害する。
(このギミックがかなりユニークで、SFファンとしては面白いところ)
前半部分だけ読んでもわかるように、
これは新自由主義社会の過酷なありようの比喩となっている。
まず「文革」という、権力がひとを簡単に死に至らしめる時代があり、
つぎに到来したのは、ほとんど間髪入れずに新自由主義社会。
この時代認識は、戦後そこそこの時間をかけて民主主義を根づかせ、
経済的に復興を遂げた日本人とは違う。
いかにも中国(というか開発独裁を経過したのち発展した国々)らしいものだ。
この、「技術発展を妨害する」という戦略もまた、
新自由主義社会における国家間の競争、あるいは「プレ戦争」をモチーフにしている。
北朝鮮やイランの核開発に対する欧米の姿勢のメタファーだと言える。
たかがSFなんだけれども、こういう現実世界の比喩として語れる未来世界というのは、
やっぱりどんなに奇抜な設定が物語を支えているとしても、
なにかしらの切実さを読者に与える。
未来の話ではなく、これはこれで現代の話だと言えるとも思う。
とまれ難しいことを考えなくても面白い。
大森せんせには、はよ2部、3部の翻訳をお願いしたい。
聴いたの。その1
Various - Realidade Virtual
(Fast Forward Recordings / LP / 1991)
Strafe Fur Rebellion - Campos De Arroz Cantantes
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ポルトガルの実験音楽系レーベルからリリースされたコンピ。
ポルトガルのアーティストだけでなく、
ひろくヨーロッパのアヴァンギャルディストたちの作品を扱っている。
貼ってる音源はドイツのひとの作品。
環境音のなかに不穏なSEがちりばめられた怪作。
大好物。 聴いたの。その2
The Durutti Column - Deux Triangles
(Factory Benelux / 12" / 1982)
Zinni
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
UKのギタリストVini Reileyのソロプロジェクトの作品。
でも、ピアノメインのアンビエント集。
セカンドアルバムから漏れたトラックをまとめたものらしい。
A面が出色。 聴いたの。その3
Franco Nanni - Elicoide
(Moon Record / LP / 1987)
Mitochondria
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
再発盤ではなくオリジナル盤。
Franco Nanniはイタリアの作曲家で精神分析医でもあったひと。
シンセサイザーを駆使したアンビエントを何枚かリリースしてる。
この曲はPaolo Grandiというひとのコントラバスを多重録音してて、
かすかにノイジーな弦のひずむ音が、
シンセのクリーンな音像に絶妙なゆらぎを与えてる。
じわる。 七夕なわけだけれど、東京では夜空が見えない。
毎年、オレと嫁さんは七夕になると「化物語」12話を布団に入って見る。
原作のなかでは6月13日の話らしいし、
まあ、七夕じゃなくても見るけど、七夕はとにかく必ず見る。
オレたちの始まりと重なるエピソード。
暴言と愛が荒れ狂うお話。
今夜も見て寝ます。
今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Lia - 君の知らない物語
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
Supercellのオリジナルはもうすでに貼ったことがあるので、
Liaによるカバー。
12話の素晴らしいエンディングは、もちろんオリジナルのほうだけど。 >>414
稚鮎の時期はもうそろそろ終わりかもしれませんにゃ。
旬のものってのは、気がついたらできれば食っておきたい。
来年食えるとは限りませんし。 温泉旅館なんかでも化粧塩した鮎なんか出て来るけどねゆ、養殖でも全然美味しいさね!あとあとハシカミ?生姜の赤いのとか
>>417
ハジカミですなw
矢生姜、つまり生姜の芽の部分を甘酢や梅酢に漬けたの。
これ、天ぷらも美味しいんですよね。
たしかにいまの時期の食べ物だと思う。 >>419
だいたいオチはわかるんだけど、
こういうプールサイドのgifや動画って、見ちゃいますよなw
うおぇんちゅうううううううううおおおおおおおおおあああおあおあおあおあああああああああしゅうっっっっしゅうう。
なんでこんなことしたのか、気持ちがわからんw 今日の朝ごはん。
バターシュガートースト
スクランブルエッグ
ちょっといいベーコン
つるむらさきのバター炒め
レタス2種とミント、グレープフルーツのサラダ
ミニトマトのコンソメスープ
摘果メロンのぬか漬け オリーブオイルをちょっとかけたの
紅茶
すいか
玉子を容赦なく使って、スクランブルエッグを大量に作った件。 今日はおやすみ。
家にひとり。
すっぽんぽんでウイスキーを飲みながらたまったアニメを見ることも可能だが、
洗濯機が呼んでいるので、洗濯物干してくる。
424 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 08:11:40.02
そか、そーいえば休みだったのね
>>424
そうなのでつよ。
お昼からは出かけますけど、午前中は音楽聴きながら家事をしたり
夕ごはんの仕込みしたりしてすごしまふ。
天気もあんまりよくないし、ちと気温も低いし、
あんまりテンションあがらんですよなあ。
お休みなのになー 426 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 09:03:44.98
外は思いのほか寒いですよ〜
>>426
ベランダに出てコーヒー飲んだらやっぱ寒い。 「おセッセ」という言葉を学んだ。
いまさらか、と言われた。
うーんアネモネ
どうやら後の試合も全部2回戦っぽいな
やっぱり開会式が1回戦という解釈しかないな
それか1回戦が1試合だけあったけど両校出場停止で流れたか
そう考えて気持ちを整理するしかないわ
アネモネも福岡だったよな
じゃあ知りたいだろ
初戦は試合数が多いから主な試合結果のみでいくぞ
>>433
なんならPスレにツール・ド・フランスの各ステージの結果や展開の詳細を毎日報告してやってもいいぞ >>434
嫌がらせかもわからんが、別にほっといてもよい。
砂蝉氏のレスを読みたい人はオレをあぼんするだろうし
オレのレスを読みたい人は砂蝉氏をあぼんするであろう。 >>435
聴いたことあると思う。
ベビメタは聴かないの?
あれはまた違うんすか?
違うけど。 >>433
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね ベビメタはあるカトリンが好きじゃ無い固定が聴いてるから止めたさね
初音ミクのマイレボリューションも
> 「風呂上がったら俺からJKの匂いがするwww」みたいな誇張ツイ多いから真面目に1週間使った感想
> ・風呂上がりはほんのり香るけどいきなりJKはない
> ・体由来の嫌な臭いがすげー取れる、一日経ってもそんなにしない←重要
> ・体臭が消えるからリンスすると残り香をモロに感じる
> 結論:俺からJKの匂いがする
「JKの匂いになれる」と話題の「DEOCO」制汗剤に続いてボディソープのレビュー集めました「恐ろしいものを送り出した」「脳が混乱」 - Togetter
https://togetter.com/li/1373925
買いたくなる。 福岡2回戦
東福岡6−3福岡中央
三潴5−2香住丘、応援校初戦突破
>>446
そうなのかあ。
惜しいぬう。
少なくともBiSHとタメ張れるポテンシャル持ってると思うんだがぬう。 献立って冷蔵庫とにらめっこしながら考えるのが楽しいおね
そろそろお野菜悪くなるから豚汁に全部入れようかしらとか
>>450
茄子がたくさんあるんで、茄子料理は決定してるんですがなあ。
中華にしようかなって思ってまふ。
>>448
やったな、仕方が無い
お前が嫌がる事をしますわ 456 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 10:47:55.52
>>454
あんさん、婚約者放置で何やっとんねん! 福岡1回戦
福島7−4久留米高専
久留米商業11−2筑紫中央(7回コールド)
やっぱり1回戦あるやん、球場によって2回戦からのと1回戦からのがあることが判明
まあそういうことなら仕方ないか、主催者の説明不足だな
奇異に感じた人間が数万人は居たと思います
458 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 10:50:42.45
>>457
ディオールから今朝発送完了メールが来てヤマトからもお届け完了通知がきましたよ
砂蝉便は仕事が遅すぎる ナスはひき肉あたら豆板醤で中華炒めにしたり煮浸しにしたり
キュウリと塩もみにしたりとか
460 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 10:51:08.99
茄子と茗荷の何かを作って欲しい
ナスと茗荷には生姜の千切りを少々
風味付けに紫蘇なんかを入れて白出汁でモミモミ
おつまみに良し箸休めに良し
>>434
アネモネも福岡に縁があるらしいから
福岡の情報はここで提供させていただきます
まんざら興味ないわけないでしょ
修猷館などというマイナーな高校まで知ってるんですから
その修猷館
修猷館16−2大宰府(5回コールド)、初戦突破 >>460
みょうががないんで、お昼から買ってきましょうかぬ。
ぬか漬けにしようと思ってたし。 >>461
ふつうに浅漬けでもうまいもんですけどな、
茗荷と茄子を塩もみして、昆布足してちょいと置いておけば、
朝ごはんなんかにちょうどよい。 >>462
修猷館などという全国区の高校を知らんチミがおかしいわい。 >>451
あれ?今日は休み?
いちいち名前が消えるから毎度書くのがめんどくさい
記号もあることだしその日の最初だけ記名したら十分でしょ
これから忙しくなるからな、気を抜くなよ 468 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 11:03:47.07
高校野球は終了のお知らせ
>>468
?始まったばっかりですけど?
今日は昼休みに見に行く予定
例年より涼しいから楽そうです
体育館に車止めたら怒られるけどねえ
今日の試合なら球場の方も止めれるかも
なんせ20台しか駐車場の無い球場ですから往生します
>>468
ツール・ド・フランスは3週間、Pスレにて詳しいレポートをお届けしますので
乞うご期待
>>462
こういう嫌がらせを10年以上続けとるんや、このヴォケは
嫌がらせする奴には、そいつか一番困る事をしてやって反省させる
それが俺の持論 473 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 11:15:44.17
474 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 11:17:44.75
475 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 11:19:23.53
豚バラと茄子と茗荷の炒め物なんかいいやな〜
大根おろしも添えて
今晩作るかな〜
本日の
福岡2回戦
福岡舞鶴15−0朝倉光陽(5回コールド)、水害被災地の高校相手に空気の読めん勝ち方だな
>>470
Pやんが喜ぶならいいでしょう
ここはPやんのスレですからね
熊本県予選はPやんも関心があるから情報提供しよんです
そのへんはよく考えてくれよ 478 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 11:27:23.63
>>475
みょうが買ってきた。
これからお昼ごはん作るので。
でも、たぶん蜂子的にまったく予想外の料理にしてみまふ。 481 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 11:36:46.89
>>480
しょうがないけどみょうがはあるかって感じですね
素麺のつゆに入れるぐらいでしょ
休みの日に家で料理させられとんですか
家での立場は幕下力士並みですね
私なんか座っとるだけで何もせんでも食事は出てきますよ
まあ買い出しはあれですけど 483 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 12:05:25.23
そりゃ洗いもしないベビーリーフてんこ盛りなら
黙ってても出してくれるだろうよ
484 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 12:06:08.83
しかも週一
今日のお昼ごはん。
みょうがと茄子が入った京風お好み焼
● みょうがと茄子が入った京風お好み焼
お好み焼なのでレシピ書くのもアレけれど。
材料さえあれば簡単でふ。
ニラは適当な長さに切っておく。
みょうがは千切りにしておく。
茄子は皮を剥いて細めの拍子切りに。
さらに塩をしてアクを抜き、水気を軽く絞って、ペーパーでちょっと水けを拭く。
ほんとは小麦粉だけで作っていいけど、生地を寝かせたほうが美味しい。
今回はすった長芋を使う。
すった長芋と玉子は昆布水(ただの水でもいい)にあらかじめ溶いておき、
薄力粉に加え生地を作る。
いつもよりちょっとしゃばっとした感じがいい。
これに切った野菜を混ぜ、昆布茶、海老粉(なければかつお節粉かだしの素)、揚げ玉を混ぜ、
太白ごま油を敷いたフライパンかホットプレートで焼けばできあがり。
食べるときはレモンポン酢で食べるがよい。
市販のお好み焼の粉を使うときは、この粉自体に塩分が入ってるので、
アクを抜いた茄子は一度水洗いして塩気を抜いたほうが無難。
塩もみしないでそのまま使ってもいいけど、
けっこう茄子はこう見えて火が入りにくい食材なので、ふんわり感が出すのはむずかしいかもしれない。
ソースかけると、やっぱりみょうがの味と喧嘩する。
ポン酢か、白だしを水で割ってつけて食べるのがいいと思う。
もちろん、みょうが×豚肉、にら×豚肉、茄子×豚肉は、完璧にマリアージュする食材なので、
豚バラ肉を乗せて焼いても美味しい。
オレは昼はあまり食べないようにしてるので、軽めに仕上げました。
おわり。
ちなみに、生地はこのくらいのしゃば感でいいでふ。
茄子は塩もみして水分を抜いてるので、
通常のお好み焼で使うキャベツの千切りほど水分は出ません。
>>485
おむすびもええな!
即席のとろろ昆布のお吸い物でもあったら、
それだけで立派なお昼ごはんや。 >>487
いやあ、お昼から出かけるので、
ビール飲めないのが残念です。
飲もうかなってちょっと思ったんだけどw >>448
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>457
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>462
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>466
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>467
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>469
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>476
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>477
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>479
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>482
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね オッペケが500とりおったわ。
遠慮を知らんのか。
505 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 12:58:57.40
もう砂蝉は除外したらいいのにw
>>504
これからサラ金に金を借りに行くのに、
350でもビール飲んで行ったらぜったい貸してくれないような気がするので
やめちょきまする。 >>505
なんで砂蝉氏はコピペマンに狙われとるんでしょうな。
オレはよく知らんのですがw では、お出かけしまっする。
雨は降ってない模様。
しかし肌寒いっぽい。
みなさんも体調管理に気をつけて、よい午後を。
509 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 13:38:12.55
結構晴れてますw
そして風も涼しいが動いていると蒸し暑いという
微妙な陽気でございます
お気をつけて〜
帰ったとこ、イマイチだった
久留米―福岡常葉、5回まで0−0
http://imepic.jp/OhzUNYjG
久留米3,4,5回と先頭打者を四死球で出すも
送りバント失敗ゲッツー、守備妨害などでことごとくチャンス潰す
結果5回までノーヒット、7残塁
こんだけランナー出してもらって1点も取れん打線って・・・
まあどっちもどっちの貧打戦、見て得る物はないな
普通のクラブ活動レベル
あの球を送りバントぐらいなら私でも出来る感じだな せっかくアネモネのスレだから5回までのハイライトを解説しましょうか
してください
3回裏、久留米ノーアウトから先頭打者4ボール出塁、バッター9番左打者
まあここは絶対送りバントのケース、2球失敗からヒッティングに切り替えて
詰まったPライナー、ランナー飛び出してダブルプレー
チャンス潰してリズムに乗れずアウアウア
なんでスリーバントでも送りに徹さんやったかな
あのライナーでセカンドベース手前までスタート切るランナーもランナーだけどよ
思わず「下手くそ!頭使え!」って言いそうになったけど
明らかに選手の父兄と思われるオバちゃん達が居たのでよう言いませんでいた
>>505
これね昔からマルチて嫌がらせするんよ
釣り板の真面目な県スレへあちこちこんな事をしていた
そのせいで俺は三百数十万損した事が有る
まあ苦に気を取られて為替の最中だった事を忘れて、頭に血が登った俺が一番悪いんやけど
その事を言ったら「がははは」って言われた
だから今でも、これは許せんのや
Pには悪いけど、あそこを攻めるしか無い 高校野球のたびに私が言うてますけど
実力が同じぐらいの対戦の場合、勝敗はリズムと流れで決まるんです
例え得点にならんでもノーアウト1塁のランナーをバントで送って1アウト2塁にする
そういう形を作っていくことで流れを引き寄せられるのに
打てんなら打てんなりに戦い方があるはずです
ヒッティングで行くなら最初からヒッティングなりエンドランなりで攻めんとな
2ストライクから一か八かのヒッティングなんて打てるわけがない
9番の左打者ですよ、これだけでもうリズムがガタガタです
練習球のキャッチャーから2塁の送球見たら明らかに肩弱そうなのわからんかな
アルプスで見ている私でもわかったのに
私が監督ならバントの構えで様子見ながら内野が前がかりになったタイミングで
エンドランのサイン出すけどな、意表を突くなら初球単独スチール
おそらく0アウト2塁のシーンは作れたはずです
ベンチの監督やらスコアラーが何をやっとんかという話
技量の無いチームが勝つには気合や根性じゃないんですよ頭使えよ
甲子園に出て来る常連校のベンチワークを見てみろよ
本気で甲子園を目指すんならねえ、指導者の意識を変えてもらわんと困る
私達と同じレベルでテレビ見とるようじゃダメだって
当事者だろ、365日ビデオを見るぐらいじゃないとな
515 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 14:49:43.82
>>512
そんなもん、ぴーも砂蝉も屁でもなさそうだよ?
もっと考えなきゃ
手をw 次、4回裏、4ボールやエラーなどノーヒットで2アウト満塁
こういうチャンスは物にせんならんとこ
次の打者が2ストライク簡単に見送って
最後は当てただけのサードゴロ
なんで初球2球目の甘い球を簡単に見送ったか
追い込まれて何とかできるほどの力もテクもないだろうよ
結果アウトになっても振り切って自分のスイングせえよ
野手の正面でもいいじゃないかよ
ボールを選んで相手にプレッシャーかけるのも時には必要ですけど
4ボール連発してエラー絡みで満塁にされたピッチャーの心理考えてみいや
初球ボールから入る勇気あると思うか
普通の高校生ですよ、早めにストライクゾーンで勝負してくるって
そこまで球威があるピッチャーでもないのに
打つ気があれば手を出せるはず、「思い切って初球狙え」って指示が出せんかな
>>515
なら頭蓋骨陥没骨折の頃のレスを探してこようか
犬を焼いたり猫を鍋で煮たレスは見つけるのが難しい
浜名湖スレで溺れて亡くなった女の子を侮辱したレスなら見つけられると思う
スレ立てて、それを紹介して皆がどう感じるか聞いてみるわ 518 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 15:15:11.07
>>517
一番いいのは、ぴーの同情を買うことですわ
砂蝉はぴーに嫌われたら生きていけないでしょうからww
昔から駆除するのに大変だった
人が嫌がる事が生き甲斐みたいなキチガイやからな
何か嫌な事が有ったら、こうして嫌がらせをしてストレスを発散する意地糞の悪い奴や
最後の♯のところは苦の事
1 名無し三平 2010/10/07(木) 23:44:05 ID:
浜名湖&周辺サーフのフラットフィッシュに関する質問・雑談・情報交換等、何でも語って下さい。
自分のスタイル(サーフ/陸/ボート/餌/ルアー/魚道/烈波/最近はワームも覚えましたetc)
を書き添えることをお勧めします。
基本的にはマターリ&sage進行で。
荒らしは完全放置でお願い致します。 ←重要
#現在、本スレは問題ある書き込みを繰り返す利用者がいます。
#対応要検討ではありますが、基本的に無視の方向で皆さんよろしくお願いします。
>>518
【陸/ボート】浜名湖38【生活苦禁止】
浜名湖ボート転覆:懸命の救助実らず 「助かるまで40分かかった」 /静岡
浜名湖で18日午後、ボートが転覆し、愛知県豊橋市の中学1年の女子生徒が死亡した。県立三ケ日青年の家
(浜松市北区三ケ日町)で行った訓練中の事故で、県警や消防は懸命の救助作業に当たった。一方事故を受け、
県教委は同日夜、会見して謝罪。三ケ日青年の家などで行っている船などを使った訓練を当面中止し、再発防止に
全力を尽くす考えを明らかにした。【瀬上順敬、平林由梨】
376 :頭蓋骨陥没骨折:2010/06/19(土) 08:41:34 0
子供手当てが貰えなくなって親が泣くだろうな
今やガギの存在価値そんだけ
そんな湿っぽい話はやめてジンベエザメの話をしましょう
他にも「鮒釣りスレ」や秋田、鳥取とか多数の生活苦禁止スレが有った
【陸/ボート】浜名湖38【生活苦禁止】
【陸/ボート】浜名湖41【ヒラマサガイジ禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
【陸/ボート】浜名湖40【生活苦他ガイジ禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
【陸/ボート】浜名湖39【生活苦他ガイジ禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
【陸/ボート】浜名湖38【生活苦禁止】 [転載禁止]©2ch.net
【陸/ボート】浜名湖37【生活苦禁止】 [転載禁止]©2ch.net 八女農10−0明善(5回コールド)
早良6−5福岡大若葉
久留米1−0福岡常葉
九州国際大付9−2古賀読めん成館(7回コールド)
希望が丘8−1育徳館
博多工7−6朝倉
大川樟風5−1筑紫丘
>>517
やめてください
フェアーじゃないでしょ へいへいへいへい
あんまりソワソワしないでだっちゃ
近所の家のペットの犬を焼き殺して、その肉をその家の子供に食べさせて、良い事をしたって言っていたレスを探している
猫を鍋で煮て殺して、鍋の蓋が吹いたとかの話しも へいへいへいへい
ときには探せゆムーブメン
ガッカリさせない期待に応えたオイラを救うよお
>>510
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>511
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>513
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>514
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>523
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>524
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 534はじめまして名無しさん2019/07/08(月) 16:14:13.44
何処で何が有ったかは知らないけどもそれらに全く無関係で見たくもないレスで無駄に埋められて迷惑してる奴らには我慢しろと?
535 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:17:12.44
まあ、昔は今より酷かったことは知っております
ここはぴーも見ているスレですからね、砂蝉
ある程度の自重は大人として必要かもしれませんわよ
そのうちアネモネに怒られるわよw
536はじめまして名無しさん2019/07/08(月) 16:17:47.66
他人に対する配慮って実はすごく大事なことだと思う
自分の欲求を満たす為なら他人に迷惑や不快な思いをさせてもいいというのは違うぞ
537 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:17:59.13
>>526
探して来なくてもいいですわ
よくよく反省してもらいましょうねw 538 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:19:00.80
さあ、砂蝉
バツですよ
マスク被った写真を私に送りなさい
540 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:38:27.64
誰がラムだっちゃ!!!
541 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:39:03.89
RAMと言えば、ずっと滑に寄り添っていた彼女はどうしたのかw
>>537
女親分に男子分の図式はメンタルにずっしり重くきて胃もたれ起こすわw 543 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:39:31.78
結局男は追いかけたい生き物だわなww
544 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:40:05.27
545 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 16:41:21.01
私の友人、独身高齢女の迷言
「男は安心なんてさせたらいけない生き物なんだー!」
いや、そーいうのと違うからw
と、言いたかったけれどやめといた
>>544
グロ画像見たくる心理かな
アスペ正義マンは飽きること知らないからブレーキ役の女親分良いんじゃないすか?
あははは
俺とハニの関係を知らん奴が何か言いよるわ
ニワカ乙イテの子分乙
しかし何で見えるんだろう? >>547
誰にどう思われるか気になって抗弁かー
だったら誰にどう思わせるかに留意して書き込めばいいのにねw
ニワカだろうが、関係知らなかろうが、そう思われてるんだから感想の1つとして受け止めたらいいのに
親分子分の関係を知悉したところで犬と飼い主という俺の図式は崩せるのかな?w 飽きないって一つの才能だよなぁ
いやー、尊敬するわー
ほれ、マンセーしてやったんだから俺に媚びろw
>>548
その図式の元になるやり取りが無いんだが?
空想の図式か?(笑) >>550
ごめん
俺の中の図式に訂正しとく
飽きないアスペ脳活かして、僕は蜂子さんの犬じゃありません!って繰り返し飽きずに抗弁してみてみ?w
感想は空想の絵空事なんだからそうなるわなー
蜂子の犬じゃないって図式も日村さんのアスペ脳の中の空想の図式でしょ?w 僕は蜂子の犬じゃありません、ワンワン
何でスルー出来ないんだろー?ww
>>550
日村さんは蜂子の犬じゃないんだなー
って俺に思わせるレスを今日からの課題にして頑張りたまえ
応援しとるぞ!頑張ったら犬用ちゅーるあげるさかいねー
>>551
お前、何を言っても浅い(あっさい)んだよなー
理屈は捏ねるけと、知識がショボいから丸で魅力無い
そこな辺りが誰にも相手にされん理由やろな
て事で、きちんと消しときます こうゆうジメジメした天候にはEDMさねアッパー入るし
オススメはSONICおね
分かるな?
557 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:11:12.01
ほっときなさいよw
煽ることでしか相手にされないのわかっててやってるんだからさぁ
>>557
お!女親分の指導がきたw
くると思ったんだよw
そう言や、マゾ(とーめい済)がイテを白と言い出したのは、俺の話しに乗っかっただけやもんな
自分で調べたり、自分の意見じゃ何も決定出来ん能無しタワケやわ(おほほほ) 560 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:13:13.96
アネモネも、以前はよく蜂子の犬とか
蜂子マンセーとか言われたもんだけど
彼ははっきり言ったわよ
あえて融合することを選んだ、みたいなこと
ちと言い回しは忘れたけれどw
ただし、言いなりになるとか
全てマンセーしてるとか
そういう事ではないんだけど
わからん人にはわからんのよ、単細胞だからw
561 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:13:56.75
>>559
その人に限らず大半の人がそんなもんよw
ミカですらそうだから そういや大学のマスコミーニケイション論でリベートあた時に屁理屈だけじゃ無くソースを持ってこいゆみたいな事言われたさね
要するにソース無しではただ持論の垂れ流しになるからなんの説得力も無いって話
>>560
俺も二項対立でここら界隈のコテ見てるわけじゃないからねー、前にも言ったけれど
単細胞じゃないから分かるよね? 564 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:16:48.04
とりあえず、目で見て感じてそれぞれが思うことはあるんだろうが
確かまぞが無罪だ!とか言い出して
いやいや、別にここ法廷じゃねーし無罪か有罪かを議論してるわけでもないと反論したのよねー
そっからミカが、いきなり別に罪じゃないしどうたらこうたらと言い始めて
さも持論がのように滔々と述べてるのを見て笑ったわw
まあ、無罪だからといって無実とは限らんと私が答えてその話は終わっとる
あとは、それぞれが好きに思えばいいだけのことよ〜
565 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:19:17.10
そもそも、自分の好きな相手に対して
出来るだけ意向に沿うような言動を取ろうとするのは別におかしいことでもなんでもないわよ
それが好意というものだからw
すーぐ犬だのって
アホだなぁとしかw
566 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:19:55.21
ある意味、ヤキモチなのかねww
今日も仕事だ
喜多方ラーメンからのコペンにハイオク入れてミヒとのオフが磐梯山だ
トレーニングからのサウナで仲買人のマグロは大トロだ
分かるな?
>>559
不運にも意見が一致しただけなのにイテちゃん顔負けの印象操作するんだねー
犬じゃない抗弁出来ないから俺への人格批判にすり替えてて笑える.
>>562
東大入試の知識なんぞCDロム1枚で事足りる、と大前研一が言っておったぞ
あと、京大の名前忘れたけど有名な先生も知識を詰め込まず考えなはれと言っておったぞ、俺はこれ派やねー 569 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:21:56.89
>>567
昼の刀削麺がやはり重たくて、まだ全くお腹空かない 犬は全ツッパでハーデスで天井前に出てくると萎えるさね
>>564
あー、思い出したw
何で日村さん印象操作すんのかなー思ってたんだけど、俺が有罪無罪うんちゃらの屁理屈かましてたからかw 572 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:23:36.69
恋愛すら出来ない男の言う言葉って、なんつーか
あれだねww
574 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:24:34.47
たまにはまぞも日村並みにロマンティックなレスでもしてごらんw
まぞっちさんね
久美食堂で大食いしたMAX鈴木さんみなわらなアカンぞ!
576 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:25:53.76
なんでもいいけど、砂蝉って頭蓋骨が陥没骨折してたん?
>>565
その好意が行き過ぎるから、犬、おべっか、イエスマンと揶揄してるんだけどねー
好意持つ奴には好意の最上級やん?日村さんw
日村さん、アスペ説についてどう思われます?
飽きずに正義と抗弁を繰り返す、ほんと飽きない人なんだって印象がある 578 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:27:15.39
>>577
そんなことどうでもいいから
たまには蜂子をキュンとさせてみ
っつってんのよw 579 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:28:01.63
ま、あのミカを女にさせた日村の方が男としては上やろwwwwww
>>574
エア恋愛には興味ないなー
恋愛って言葉嫌いなんで控えてほしい
>>575
東北会病院の断酒会の帰りでつか? >>556
横から失礼します
カトリン
不倫板の好きなコテを理由を添えてあげてください
みたいなスレで
カトリンが好きて書かれてたよ 582 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:28:54.47
>飽きずに正義と抗弁を繰り返す、ほんと飽きない人なんだって印象がある
私はイテにそれを感じてるwww
>>558
まぞっちってなんでそんなに煽ってくるん? >>579
そこは素直に認めねばw
あのクールビューティーのみかさんが日村ラブだもんw黒歴史すぎるやろとw 587 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:30:16.79
>>580
いい?
私はアネモネの愛人であり日村の婚約者なの
別にエア恋愛とかリアル恋愛とかじゃねーからww >>560
融合。そうでふにゃ、
まあ自分の一部を渡してあげて、相手の一部をもらい受けるみたいなもんですな。
だいたい友情でも恋愛でもいいけど、
いちど人間関係を築くときには、無意識にそういうことをしてるもんです。
というか、そうせざるをえない。
友情とか恋愛とか、そんな関係が仮に消えたとしても、
お互いに交換したものは自分のなかに自分の一部として残ります。
記憶という形を取ったり、考え方のクセみたいな形を取ったり、
趣味とか好みみたいな形をとったりいろいろだけれど。
ひとによってはそれが「棘」とか「黒歴史」とか「美しい思い出」とかになるんですが。 589 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:30:45.75
pやん、
カトリンなんか好きな人居る訳なかろうもん
592 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:32:19.00
>>588
その思い出とやらを、私が日村ラブを使ったことで壊されると苦情を言ったミカちゃんが愛おしいw >>582
イテちゃんのはメンタル、日村さんのアスペ系、って勝手なイメージ
何で飽きないのか不思議ー
>>584
授業中に消しゴムのカスを先生に投げてるだけ
煽るって悪意あるイメージあるけれど悪意はないよ >>584
彼のコミュニケーションの在り方がそれだからでせうなw
ひとそれぞれいろんな他者とのとり結び方がありますゆえに。
まあこういうひともときにはおる。 わしゃクリムト展に行って腹いっぱいになったが夕飯は作るんで
そこんとこよろすく。
597 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:33:43.95
ま、日村を利用して蜂子に絡みたい
ってところかなー
と、思っておりますw
そりゃキッド語やからのう
そういやキッドさん何処行ったんやろな
また意味不明なレスを口ずさんで欲しいもんやわ
599 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:34:35.83
>>596
はいな
私はわくわくしながら家路を急いでおりますw >>585
ハッハッハッハッ
クールビューティーてw カトリンの教科書
ごっつの
兄貴
ミスターバター
挟まってる男
603 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:37:44.21
門司学園11−7北九州高専、ワンサイドのコールドを予想したけど
高専が予想外の大健闘、マシンでも作って研究したかな
607 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:39:19.23
608 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 17:39:42.55
>>601
バターやない
ベーターやw
挟まってる男持ってくるとはさすがですなw
よく見てはる >>599
気をつけてお戻りを。
今日はなんだかんだで晴れてきましたな。
やっぱちょっと涼しすぎる感じはする。 だいたいオレは、
偏差値25000以下の高校ってあんまり興味ないんですよな。
なにやっててもいいんだけど。
>>606
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね ほんまありがとうな
せやけどワシ不倫板にはもはや居場所ないねん、正味の話
>>608
じゃああなたのスレに伺いましょうか
私はここの親に許可されて書き込みよるんです
アネモネとじっくり語り合いたい
高校野球というものについてね >>565
って日村さん本人が言えば、ふーんそうなんだー、って話なんだけど俺への人格批判にすり替えたからねー
ママに自分のケツ拭かせる俺より歳上おじさんw
親分になったり保護者になったり色んな顔をお持ちのようで楽しそw 最終試合笑ったで
いつまでも終わらんなあって思いよったら
折尾愛真15−0若松、このスコアーで9回まで継続
コールドにならなかったのは9回表に10得点という執拗なダメ押し攻撃のせい
主催者泣かせよなあ
>>617
どーでもえーわ
とにかくムカつく
リアルで追い込んだろか?
写真で釣り場くらい、とっくに解っとるぞ 621 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 18:51:00.58
>>620
砂蝉の行きそうな所にひたすら野糞置いておけばいいんとちゃうの
>>621
よーろーのスレ探してる
夜釣りスレにも貼ってくるわ >>620
もう今年限りで引退ですのでどうでもいいです
私の釣り場はもうドクソキチガイに荒らされてしまいました
高校野球も今期で最後
来年は自分らで調べてもらいます
こんなサービスいつまでも当たり前に受けられると思わないでください >>622
なんでそういうことになる
先生だって高校野球好きじゃないですか
本来なら名古屋場所も案内したいとこを遠慮しとんです
私の身にもなってくださいよ 625 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 19:00:20.53
>>622
やめなさいよ
自分が何かされたわけでもないのにしつこいのは
周りに迷惑でしかないわ
や、やる 627 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 19:07:45.20
私そーいうとこ嫌いだから!
こいつの嫌がらせには散々迷惑をかけられた
間接的に今の年収以上の損もした
ハニに嫌われても仕方ない
やるもんは、やる >>625
ねえ、おかしいでしょ
私は先生が自転車レースの情報を書いても何も不快に思いませんし邪魔もしませんのに
趣味の話で盛り上がたら結構な話だと思うけどねえ >>617
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>619
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>623
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>624
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>629
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね
>>629
お前が嫌がらせでやりゆう事くらい分かっとるわ
何年嫌な思いさせられた思うとんや
ほんま許さんからな、釣りしよる時、後ろに十分気を付けとけよ
あの世に行きとうなかったら 637 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 20:37:06.97
>>629
>>636
どっちもしつこいんすよ
私もしつこいですけどねー
さじ加減という言葉を覚えましょうよw >>636
嫌がらせでわざわざ仕事中に忙しい中 高校野球のチェックをしますか
そもそも私が皆さんに嫌がらせをする理由が無いでしょ
じゃあもう書かなくていいんですか、いいんですね
私も嫌がられてまでサービスをしたくない
もうここには関わりませんからね
アネモネが文句を言うても先生が対応してくださいね
まあ寂しく物足りない夏を過ごせばよろしい
私はPやんやよーろーと楽しくやりますから
先生を犯罪者にはしたくないしな、私なんかぶっ殺して罪に問われたら割に合わんしね >>635
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>638
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>638
アホや腰抜けキチガイ
今さらビビっとるwww きみら、昼からここまでいったいなにしてますのんw
つうか、コピペマンもしゃべるんやね。
644 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 21:48:58.80
なんか話してんのかw
コピペばっかりだからあぼーんしとるわい
>>644
642でしゃべってはる。
2行の罵詈雑言だけど。
オレははじめて見た気がする。 646 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 21:51:08.71
まあさ、砂蝉は年寄りだからね
赤犬を食す文化に育った
子供の頃にそーいう光景を見て育ったからある意味トラウマなんやろ
だから今も肉は食べないし、解体のえげつない映像見せられたこともあったわー私
皮肉屋だしね、それらは全部トラウマからくる皮肉なんよ砂蝉の場合w
647 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 21:52:04.05
>>645
その程度の会話なら出来るよw
私も話したことあるもん
たまに素に戻るときがあるのよね >>647
そうなんですか。
オレはbot的なスクリプトかもしれんとか思ってたw オレのじいちゃんも赤犬食べてたらしいし、
オレの親父は狩猟が趣味だったから、猪とか鹿とか、そのほか動物の解体は何度も見たでふ。
冬になると、動物の皮を剥いで、ベニヤ板に貼りつけて乾かすんですよ。
そしてそれをなめす。
オレも手伝わされてました。
ほんと嫌だった。
ああいうのは、あまり小さな子どもの頃には見せちゃならんですな。
どうしても見たくなったら、大人になってこわごわ見るくらいでいい
今日の夕ごはん。
豚肉とニンニクの芽、しめじのオイスター炒め
アサリの中華風酒蒸し
茄子とピーマンの中華風甘辛炒め煮
チンゲンサイの塩炒め
千切り大根のサラダ
玉子スープ
摘果メロンのビール漬け
摘果メロンときゅうりのぬか漬け
ごはん
ヱビスビール
651 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 22:06:26.95
>>649
マラ基地ちゃんのお父ちゃんも狩猟するらしいで
猪ならどっかの旅館で出されたことがある
山羊なら沖縄で山羊汁食べた
鹿はあったかなぁ?
いずれも別に旨いもんじゃなかったw 652 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 22:07:46.73
あさりの酒蒸しが茶碗蒸しに見えて、画像見たら違うやん!と思ってまた文字を見直したw
きっと私は茶碗蒸しが食べたいのだ
アサリの酒蒸しには、紹興酒とごま油、生姜を効かせている。
ほんとは唐辛子を入れてもいいけど、子ども基準で辛くしてない。
>>652
きっとそうなんでしょうねw
いまから作るのは、さすがにちょっと遅いかなw >>651
オレも子どもの頃はそう思ってました。
こんなもんなにがうまいんだろうと思ってた。
猪なんて、ほんとに肉が固くて臭みがあって美味しくない。
でも、あとでこれは処理の仕方に問題があるんだって知りました。
わな猟よりは鉄砲猟、
そして仕留めたら、すぐに血抜きをはじめて沢の水で冷却する。
そうしないとすぐに内臓が自分が持ってる酵素で溶けだすんですよな。
それが肉に移って、不味くなるらしいです。
ちゃんと処理された鹿肉はがち美味しい。
渋谷にラチュレっていうフレンチのお店がある。
そこはオーナーシェフも漁師で、季節によっては自分で獲ってきた肉も使いはる。
そこは鹿がやたらうまいでふ。
夏鹿が美味しいことを、そのお店で知りもうした。 しかし、ヤギ汁は美味しくない。
あれはちょっとさすがにオレもないと思うw
658 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/08(月) 22:28:38.78
なんでも処理の仕方一つなのかもね〜
日村がイテスレにも投下しててわろりんw
上野の都美でやってる「クリムト展」見てきたった。
最終日が7月10日で、オレにはもう今日しかなかった
かけこみで見る人がいるせいか、けっこう混んでいたけど楽しめた。
だいたい、クリムトをメインとした大規模な展覧会というのは、
その固有名詞の大きさに比べて、日本では少ないと思う。
ヨーロッパでは国をまたいだ展覧会企画もあるようだけど、
海を越えて山を越えて日本までこれだけの数のクリムト作品が来ることは少ない。
クリムトの脂が乗ってる時期は1900-10年代、晩年の十数年だと思う。
みながイメージするクリムトの絵は、この時期に集中して描かれてる。
オレはその神話的でセンシャルなイメージがあふれかえる絵が、
実はそんなに好きというわけじゃない。
オレがいちばん見たかったのはこの絵。
「ヘレーネ・クリムトの肖像」。
あかん、この絵はあかん。
オレがこの絵を実際にベルンの小さな美術館で見た。
クレーやマチス、カンジンスキーの絵がある部屋のもうひとつ奥に、
分離派の部屋があって、そこにこの絵があった。
お客さんは少なくて静か。
間近に寄ったり離れたりしながら、たぶん1時間くらいはこの絵を見てたと思う。
乳白色の背景のなか、真っ白なドレスを着たおかっぱの女の子。
スピード感があるやや雑なくらいの筆致でドレープを的確に表現し、
そして髪は栗色でふわふわ。
面相筆で細い髪の毛の一本一本に髪を宿らせるクリムトの驚異的画力。
たぶん彼女を真正面から見たら、ちょっとだけたれ目だったりするのかもしれない。
長いまつげ、まっすぐ見据えた瞳、唇とほっぺはさくらんぼ色。 彼女はクリムトの娘ではなく姪になる。
養女として引き取って、彼女を育てた。
これは作風に試行錯誤してた時期の絵。
彼は愛人をモデルにすることはあっても、小さい女の子をモチーフにすることはあまりなかった。
「メーダ・プリマヴェージの肖像」という有名な幼女を描いた後期作品もあるけれど、
(メーダも純白のドレスを着ている)
不安な世界のただなかに仁王立ちしている女神のような幼女に比べたら、
オレはずっとヘレーネのほうが好き。
ロリコンじゃないが。
で、この展覧会にもこの絵が来てた。
この絵がなければクリムト展には行ってない。
ほんとは半日くらいこの絵の前にいたいものだったけど、
お客さんが押し寄せてくるなかそれは無理だった。
まずまっさきにこの絵を探して見て、
後戻りして頭から見て、最後にまたもう一度見た。
人生で、あと2、3回は彼女に会いたいものだと思う。
この展覧会は構成が秀逸で、
これまであまり顧みられることがなかったクリムトの風景画にもスポットを当てている。
もう間がない。
時間がある人は是非見られよ。
>>658
イテスレって、乱立しててもうオレにはなにがなにやらわからんちんですわw
デビル氏がおるところくらいしか見てない。
日村氏もマメな男ですなあ。
そのマメさを、ごはん作りに振り向けたらいい料理人になるんですけどなあw ふうむ。
FRBの原因はマグネターだけではなさそう。
FRBと言っても、連邦準備制度理事会のことではない。
読んだ本。
『黒の服飾史』
(徳井淑子 / 河出書房新社 / 2019)
『黒の服飾史』
キリスト教文化圏には、もともと多色志向(ポリクローム)に対する忌避感があった。
鮮やかな色をまとう娼婦、道化といった存在は、
まず自身を律することができない存在であるとされた。
色彩を生み出したのは神であり、
それをやたら浪費することは神への慎みを忘れた行為だとされたからだ。
いや、自身を律することができない存在、
例えば淫欲をコントロールできない者、さまざまな本能をコントロールできない痴愚者、
彼らにはあえて鮮やかな色をあてがわれ、その印とした、というのが正しい。
モノクロームは、自己を律することができる能力の象徴であり、ゆえにそこには、
神への謙虚が示されているとされた。
モノクロームにも二色ある。白と黒。
ヨーロッパにおける服喪の色は白だった。
黒は聖職者が独占する特権的な色。
これが15世紀、ブルゴーニュのフィリップ・ド・ボンが黒い衣装をまとった肖像画を描かせてから変わる。
聖職者のみならず、世俗権力の代表者たちが黒い衣装を着るというのはどういうことか。
「(黒が)個性を消滅させる厳粛な色であり、自己抹消の性格をもつ色であるからである」
そう考える研究者もいる。
研究者によれば、世俗権力は宗教的権力から厳粛性を示す黒を借り、
さらにそこに、権力や権威と表裏一体の苦悩やメランコリーをも示そうとした、ということになる。
それを認めつつ、同時に、このような「無個性/自己抹消という個性」に価値をおいた、
一種の自己表現がそこにあったのではないかというのが筆者の見立てになる。
この15世紀以降の、服飾における黒の受容の歴史を詳細に読み解きながら、
その論を深めていく。
たとえば19世紀のフランス。
象徴派の詩人たちは黒い服を好んで着た。
彼らにとって、黒は男性性の象徴で、ダンディズムの極限にある色だったわけだけれども、
20世紀に入ると、そういった男性による黒の独占を逆手にとって
時代のスーパースター、ココ・シャネルが女たちの服に黒を使い、
「男の子みたいな女の子」(マスキュリン)というスタイルを確立する。
これが、現在の「性の多様性」を認める社会の扉を開いた。
しかもそこにはやはり、なにかしらの厳粛さもまた漂わせていたりする。
振り子のようにあちらこちらへ居場所を移していく黒の姿は興味深い。
色彩に関する、あるいは文様に関する感性史研究は、
これからの歴史学の中ではけっこう有望な分野であるようにオレも思う。
聴いたの。その1
N. AE. - Katharsis
(Polskie Nagrania Muza / Spotify / 1976)
Z listu do M
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
冷戦期ポーランドの前衛音楽家でありSSWだったCzeslaw Niemenのプロジェクト。
かなりの多作家で60年代から80年代にかけて音源を多数残してる。
ポーランドでは切手になるくらい有名な人だけど、
日本ではあまり知られてない。
シンセサイザーを駆使して、ロックやジャズのはざまで変幻自在な音楽的実験を行ってる。
オレも2枚しかアルバムを持ってなくて、
これからコンプしたいと思ってるひと。
奇人で偉人。
共産圏にもこういうひとがたくさんいたんだと思う。 聴いたの。その2
Armando Trovaioli E La Sua Orchestra - Magic Moments At La Capannina
(RCA Italiana / Spotify / 1958)
On The Street Where You Live
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
イタリアの劇伴作家のイージージャズもの。
甘いストリングスにヨーロッパのジャズメンには珍しいぐいっと押さえる力強いタッチのピアノ。
当時のイタロジャズのなかでは異質なスウィング感がある。
でも、全体的には洒脱な大人のイージーリスニング。
90年代には高値で取引されてたらしいけど、
いまはだいぶ値段が落ち着いてきたとか、レコ屋の人が言ってた。 聴いたの。その3
The Gimmicks - Brazilian Samba
(Decca Eclipse / LP / 1970)
The Gimmicks - Boink
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
スウェーデンのシャバダバ・コーラスユニットのラテンものアルバム。
タイトル通りサンバを軸に、バカラックやセルジオ・メンデスのカバーなどいろいろ。
楽しい爽やかジャケが酷いの三拍子。
彼らは70年代の数年間しか活動してなくて、
プレス枚数もそう多くなかったせいか出回ってる数が少ない。
日本で彼らを知ってるのは、レアグルーヴに興味がある一部のひとたちくらいではないかと思う
中古市場ではほとんど見かけないので、もし運よく見かけたら買うことをオススメする。 >>680
心なしかこのgifが動かないーw
えきゅああありゅううううううううううううううひゅうっっっっしゅううううっっっっす。
今日の朝ごはん。
鰺の味醂干し
ワカメと豆腐のお味噌汁
摘果メロンのビール漬け
みょうがときゅうりのぬか漬け
おかかのおにぎり
りんご
ヨーグルト
冷たいレモングラスティー
オレはおにぎりなし。
>>684
このgif、オレのブラウザから見ると35.8kbしか重さがないみたいでふ。
さすがに軽すぎまふw
ブラウザ変えてもそうなので、たぶんファイル破損かな?
あげ直してもらうと、たぶん動くようになると思う。 それではまたしばらく留守をするが、
諸氏におかれましては5ちゃんでの常勝不敗を祈念し惜別の辞といたします。
行ってきます。
>>689
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>690
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>693
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 696 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/09(火) 21:26:50.86
酔っ払ってんのかおっさん
>>695
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>698
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>699
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 702 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/10(水) 12:40:48.71
>>699
誰からも振られてるやんか
今更やん、気にすんな 704 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/10(水) 13:54:43.95
どこで振られたん?
見てきてあげるから教えて
705 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/10(水) 14:00:06.06
まあどうせ、アスペ全開で失礼なこと言って怒らせたんやろなw
これを言ったらどうなるか、とか全く考えないもんなぁ砂蝉は
>>703
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 今日は宇土に行ったばい
うとん行長しゃんがかわいい
そしてあさぎり町まで行った
ウッチャンナンチャンのウッチャンの実家の
松の泉酒店の横を通り抜けました
ああー
>>710
なんな、あた宇土行ったてな。
おるがむかしの縄張りにしとったとこたい。
宇土て言うたら小袖餅たい。
うちんばあちゃんな小袖餅が好物だったつばってん
ちーっと干からびたら、網に乗せち焼いてから食いよらした。
そらそっでうまかったったいな。なつかしかー
宇土駅ん前に小袖餅屋のあったばってん、いまもあっとだろかな。
ばってん、そっからあさぎりまでとかだいぶとおかな。
どがんして行ったつな。
人吉まで高速な。
だいぶ時間もかかっどがいた。
あたもがまだすなあ。
えらかばい。
はよ風呂どん入って酒飲んでねなっせ。 くたびれたのでわしゃもう寝る。
しんどすぎて、頭がまわらぬ。
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Bill Evans Trio with Jeremy Steig - Spartacus Love Theme
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
小袖餅屋は3号線の元MEGA、今SAKODAの道挟んでお向かいくらいのところにあるよ
素朴な美味しさですよね
宇土駅前はわからないなあ
いつも車でウロウロするのであんまり宇土駅には行かないから‥‥
宇土近くの田んぼにはしらさぎがたくさんいます
おじさんが耕運機で田んぼを耕していると
周りにいっぱい寄ってきて、掘り返された土の中にいる虫を食べようと待っています
かわいいですw
あさぎり町へは松橋から高速に乗って行きましたよ
1時間ちょっとかかりました
帰りに鰻のうえむらでうな重を食べたかったけど次の予定があり、キョンビニのおにぐりですませました(´-`)
>>707
オレと蜂子w
ちょおおおりょおおおおおおおおおおおおううううううううううううううでゅううううううううぇい。
>>716
MEGAって家具屋でしたっけ。
三号線沿いかな。
あのへんに小袖餅屋さんがあるんだ。
オレが子どもの頃は宇土駅の前にぼろーい小袖餅屋さんがあったんですよな、たしか。
ほんと子どもの頃だけど。
あのあたりがいまどうなってるかよく知らんですけど、
駅前のコンビニでも小袖餅売ってたと思う。
宇土の街中に、カメヤって本屋さん兼文房具屋さん兼CD屋さんがあって
そこで何回か本を買ったことがある。
いまはほとんどあの界隈には行かないのでよくわからんですが、
熊本地震のときテレビで、ぶっ壊れた市庁舎見て悲しくなりますた。 田おこしするときはカラスが、代かきするときはシラサギが、
トラクターの後ろをついてまわってましたなにゃ。
オレもいま、そういうことがあったのを思い出した。
むかしはそれが当たり前の光景で、たぶん何十回も見たはずなのに、
いつのまにか忘れちゃいますにゃあ。
というわけで、おはようございました。
今日はだいぶ寝坊してしまった。
起きたときには朝ごはんができてた。
今日の朝ごはん。
鰺の味醂干し
納豆
トマトとセロリのサラダ
麩と玉ねぎのお味噌汁
きゅうりと大根のぬか漬け
高菜とおかかのおにぎり
おにぎりは小さめ。
どうでもええんだが、
出張がえらく厳しくて、深夜まで半分泣きながら書類を作ったりしてたんだが、
心の支えは「手品先輩」というアニメだった。
1話だけ録画したのを持って行ってた。
シルクハットにステッキとマント姿で、手品を披露してくれる手品先輩だが
ほぼ必ず失敗してパンチラしてネタが終わるという下品極まりないアニメ。
でもかさかさになったこころが救われた。
ありがとう手品先輩。
この15分アニメを繰り返し見ながら仕事してたら
同僚から「すげー病んでますね」と言われた。 725 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/13(土) 08:28:46.35
>>719
バリカンの音を怖がりそうだけどなー
猫の毛があるから可愛いけれど、猫の毛は迷惑なのだ
でも猫の毛がモフモフ気持ちいい
でも猫の毛は服に着いて邪魔だ
この相反する気持ち >>725
この猫氏の目は、
え、なになに? あんたらなにやってんの? いま俺どうなってんの?的な
困惑の表情な気がしますにゃw
かわゆい。
猫さまがいる家は、ころころペーパーの消費率がものすごそうw それでは、これからさくっとお掃除。
そのあと、ひさしぶりに娘とふたりでお出かけ。
嫁さんは、すでに休日出勤中。
雨がぽつぽつ降ったりやんだりのなか
姫さまと帰宅なう。
> あるアプリで認証に成功した場合、他のアプリを含めた広範な個人データを取得でき、
> さらにハッシュ化されたパスワードまで取得できたという。
> 「顧客データベースにフリーでアクセスできる状況に近かった」と取材に応じた事情に詳しい技術者は話す。
> 認証連携の脆弱性を悪用して他人のIDでアプリにログインするか、
> あるいはAPI経由で取得した他人のハッシュ化済みパスワードから平文のパスワードを復元し、
> 他人のIDとパスワードを入力してログインできた可能性がある。
[独自記事]7pay不正利用問題、「7iD」に潜んでいた脆弱性の一端が判明 - 日経XTECH
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05498/
ハッシュ化されてるとはいえ、たかだか数桁のパスワードまで晒すとか
こんなシステム構築すんな。
5ちゃんの酉じゃあるまいし。 今日の昼ごはん。
某所。姫さまと。
ピザ・マルゲリータなど。
今日の夕ごはん。
豚100%のハーブハンバーグ
カレー味のラタトゥイユ
焼きレタスのシーザーサラダ
ひよこ豆とソーセージのスープ
摘果メロンのビール漬け
にんじんのピクルス
お気に入りお店ののバゲット
クリアガーで作った牛乳プリン
ワイン「ヴィラデスト ピノノワール 2016」
● ハーブハンバーグ
バターでにんにくのみじん切り、つぎに紫玉ねぎのみじん切りを炒める。
玉ねぎをすりおろして生で入れてもいいけど、
こうしたほうが甘みがでる。
ただし焦がさないように、弱火でじっくり炒めること。
炒め終わったら粗熱を取って冷蔵庫で冷やす。
食パンをちぎって牛乳にひたし、卵を混ぜ、
これに豚肉と玉ねぎのソテーを加え混ぜる。
このとき、あまり生地を緩くしない。
手で混ぜてるうちにちょっと生地の温度が上がるので、
砕いた氷などを少し混ぜながら粘りが出るまでよく混ぜる。
最後に、バジルのみじん切りを混ぜ、ここで塩胡椒。
必ずハーブ類と塩胡椒は最後に。
塩は気持ちきつめに。
ハーブはほかに、セージやオレガノもいい。
これを丸めてフライパンで中火で焼く。
両面焦げ目がついたら熱湯をハンバーグの厚さの半分くらいまで注ぎ、
蓋をして蒸し煮。
水分が飛んだらできあがり。
必ず熱湯を入れること!
新宿駅の近くでやってたレオ・レオーニ展に娘とふたりで行った。
大きなビルの42階にある美術館で、それだけで娘はテンションが上がった模様。
展示そのものは、大人にはすこし物足りないかなあって分量だったけど、
『スイミー』の原画もあったし(絵本ほど鮮やかじゃないし、ちょっと図柄も違うプロトタイプ)、
『チコときんいろのつばさ』の原画もあった。
油絵やポスターもあって、娘にはそれも物珍しかったらしい。
お客さんもほどほどで、こういう展覧会のほうがのんびりできていい。
オレ的には『平行植物』の原画が何枚かあって嬉しかった。
『ニコラスどこにいってたの?』を娘にプレゼントした。
家に戻ったら夕食の時間まで、定位置でずっと読んでいた。
>>733
うーん・・・
肉はよ、ステーキや焼き肉みたいに何も手を加えんでも美味しいけど
魚はどうよ?
スズキ(セイゴ、フッコ)やワカシ(ハマチの小さい奴)などの食い物にならん魚を美味しく頂く方法を教えろ下さい! >>735
肉っていうか、うちの場合はベランダにバジルのプランターがもさってて、
どうにも使わんとやばいので今日の料理ですわい。
セイゴなあ…
オレも子どもの頃は食ってたけど、
釣りたてをさばいて刺身にしても、
歯ごたえはよくても旨みが足りない気がするですな。
そういうのは昆布で〆たりマリネにして旨みをたしたらどうなんだろうか。
スズキの昆布〆なんて美味しいわけだから、セイゴも美味しくなると思うんやけどな。
あとは、もうブイヤベースにしてイカや貝類と一緒に煮る。
これだと、魚介のうまみが魚に移って、
骨のうまみはスープに溶けてうまいはず。
スズキの幼魚使ったブイヤベースみたいな料理、シチリアの名物料理になかったかな。 やっぱりピアノは、ダンパー開放したときの響きで
ピアノと電子ピアノではぜんぜん違うトーンになるですよな。
あれが不思議で神秘的なんだけど。
電子ピアノが合成する倍音も、たしかに「ピアノ的」なんだが
生のピアノの個性みたいなものは、あの倍音に出て来ると思う。
よく知らんのだけど、ピアノの響板って種類がいろいろあったりするんだろうか。
材の種類とか産地とかで、トーンが変わったりするのかな。
みか氏なら知ってるかもしれんが。
いずれにせよ、電子ピアノはこの倍音成分の再現がやっぱり弱い気がする。
(スピーカーとか、再生装置の性能の問題が大きいだろうから、
一概にアルゴリズムが悪いとも言えんけど)
740 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/14(日) 00:04:58.15
>>736
映像は見てないけれど、彼のユーモア溢れる妻愛に
言葉尻を取って批判している人が悲しいw >>740
twitterあるあるなんですよなあ。
拡散するとそういう書き込みも増える。
愛があっていいと思うんだけど。 >>741
ああ、魚料理をがんばれってことでふねw
意識的に頑張ってみましょう。
基本的にオレは少しでも子どもに好かれたいので、
子どものリクエストに応じて料理を作ってるんで、
今日はハンバーグだったんですけどな。
子どもはだいたいみんな肉好きですけんのうw 読んだ本。
『プラトン全集13 ミノス・法律』
(プラトン(向坂寛、池田美恵、森進一、加来彰俊・訳) / 岩波書店 / 1976)
『プラトン全集13 ミノス・法律』
ちびちびと再読了。
プラトンの政治学的著作としては、「国家」と「法律」は対になっている。
「国家」は、為政者たる哲人王の必要性と、いかにこの王を出現させるかを説いた本であり、
「法律」は、具体的に国家を構想するための制度や機構をイメージしたものになる。
この二つの本は対になってはいるけれども、決定的な違いがある。
それは教育について、それぞれの本に描かれる教育は、
その対象が違うがゆえにまったく異なったものになっている。
「法律」は国家の構成員たる市民への教育がいかになされるべきかを詳述する。
まったくプラトンの心の狭さも感じなくもなくなくない詩論や演劇論も行うんだけれど、
意外なことに飲酒を奨励したりもする。
これは晩年のプラトンの人間観が、かなり大きく変わったことに起因するように思える。
「法律」における市民は、不完全な存在であることが前提となっている。
不完全とはどういう意味でかというと、あからさまに言えば
「いささかの狂気」を抱えていると考えられている。
演劇や音楽について、あるいは飲酒について論じるときも、
この考えが前提にあり、「いささかの狂気」をコントロールするための国家的機制であるとすら、
プラトンは考えているようだ。
音楽であれば、人間に内在する非理性的な欲求、
大声を出したい、暴れたいという欲求に秩序を与える、
つまりハーモニーやリズムによって形を整え、神々への賛歌へと変換することに主眼が置かれている。
人間の欲望や感情は、それそのものでは非理性的なものであるほかない。
であるから秩序を与え、国家機構に接続しなくてはならない。
その理路を整備するのが「法」であり、
その精神を説くのが「法の序文」である。
このプラトンのやや悲観的な見立ては、それでも現代において意味があるものだと思う。
「国家」も再読するしかないなあ。
この二冊は、ちゃんと揃えて読まんといかんわ。
聴いたの。その1
Spaza - Spaza
(Mushroom Hour Half Hour / LP / 2019)
Magwinya, Mangola NeWhite Liver
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
南アフリカ、ヨハネスブルクのファンクグループ。
前衛的かつ土俗的作風で、まだぜんぜん日本では知られてない。
どこかクラウトロックのノリを感じるのは気のせいか。
南アフリカからはときどき、
異常なアフロファンクバンドが出現する。 聴いたの。その2
Heroes Are Gang Leaders - The Avant-Age Garde I Ams Of The Gal Luxury
(Fast Speaking Music / CD / 2017)
The Avant-Age Garde I Ams Of The Gal Luxury
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
Thomas Sayers Ellisという詩人を中心にブルックリンで活動してる
ポエトリービッグバンド。
メンバーは10人くらいいるらしい。
アート・アンサンブル・オブ・シカゴみたいなインテリジェンスを感じさせながら、
やっぱりこれもブラックネスを強く意識した音。
まったく日本では知られてないし、これから知られる予定もないが、
こういう音楽が現れては消える都市がNYだと思う。 今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Joe Henderson - Stella By Starlight (Live)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>719
大人しくしてる猫ちゃんですなw
おはよーッス
>>725
せっせとブラシかけるしか対策が無いw
毛足の長いチンチラ&ヒマラヤンは特に 752 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/14(日) 07:41:44.36
>>751
毛の長い品種でないのに、よくこんなに抜けるなぁと思うよ
ブラッシングでピンポン球大が三つくらいの量
三匹もいるので、日替わりでやるw 753 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/14(日) 07:43:16.36
猫のブラッシング用の手袋があるんだよ
これが一番ラクです
>>750
ネコ科の動物って、みんなこの動きしますよなw
オレは、ライオンの子どももこれやってるの見たことある。
ゅううううううううううしゅひゅひいいいいいいいいいいいいいいいっぱああっしゅうう。
オレの同僚もはじめて猫さま飼うとき、
短毛種ならあんまり毛も抜けなんじゃね?と思ってアビシニアン買ったらしいけど、
スーツにあちこち毛をつけて会社に来てて笑ったことがある。
757 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/14(日) 07:59:53.99
特にニットはやばい
コロコロ必須
なのでアイロン掛けと共にコロコロは流れ作業の一環ですわ
今日の朝ごはん。
チーズスクランブルエッグとトマトのサンドイッチ
生ハムとレタスのサラダ(塩レモンドレッシング)
にんじんとセロリのピクルス
冬瓜とベーコンのスープ
いちじく
ヨーグルト
紅茶
猫にも毛が抜けやすい時期とかあるんじゃろうかぬ。
夏毛とか冬毛とか、犬は比較的わかりやすいんだけど。
でも、人間もそうだしなあ。
え?なんでこんなところに縮れ毛が落ちてるん??ってことが
ひとり暮らしのときはよくあった。
クローゼットの奥に縮れ毛2本とか。
オレ、押し入れには住んでないんだがとか思ってた。
なぜかいまは、その頻度が少なくなった気がする。
たぶん毛根が全体的に強化されたんだと思う。
761 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/14(日) 08:44:26.02
>>760
トランクス派の人のはよく落ちる
まあ、あとは洗濯物についていたりとかそんな理由かと思うけどw
うちは息子がいなくなってから、その毛が落ちてるということはなくなりましたわw
髪の毛と猫の毛だけですわよ >>761
オレもトランクス派だったけど
高校卒業と同時に白ブリーフ派(グンゼ)にジョブチェンジしたんだけどなあ。
おかしい。 朝いちで窓、
いまトイレと玄関とお風呂場、
掃除が終わりますた。
キッチンの掃除しながら、ついでにケーキを焼いてみる。
今日の昼ごはん。
汁なしなめこおろしざるうどん
娘には同じ材料で昆布出汁のあんかけに。
彼女はまだ生の大根おろしをいっぱい食べられないw 今日の夕ごはん。某所。
義父母らと家族で居酒屋。
ビール、日本酒、最後にワイン。
お刺身盛り合わせ
イカ肝のルイベ
このわたと雲丹の茶碗蒸し
貝の煮びたし
銀ダラ西京焼
鮎の棒寿司
味噌漬けチーズ盛り合わせ
ほかいろいろ。
ルイベはすぐ食べないと、肝が柔らかくなって流れてしまう。
鮎の姿寿司、ひさしぶりに食べた。
人吉駅の駅弁にこれがある。
ただ、駅弁のほうは背開きした鮎が寿司飯に乗ってるんだけど。
> かつてロボットは機械であり、周囲の環境を認識し、
> 見えるものを理解して物理的なアクションを起こすものだと考えていた。
> でもいまはスマート家電が増えてきて、当時の定義には合わなくなってきたんだ。
> いまは「個人と機械の関係性を構築できるもの」というのが、
> 今後のロボットとしてのあり方のひとつだと考えている。
シンギュラリティは、2045年には訪れない
アイロボットCEO、AIとロボットの未来を語る - WIREDjp
https://wired.jp/2019/07/14/irobot-colin-angle-interview/
シンギュラリティについての単純な見解は別として、
ロボット技術の歴史的推移や意味づけについて、さすがに彼はいい見方をしてる。 NASA Tracked Small Asteroid Before It Broke Up in Atmosphere - JPL
https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7438
NASAが6月22日にカリブ海上空でとらえた、通常の雷とは異質で強烈な閃光は、
同日に発見された小惑星2019 MOが大気圏へ突入した際の発光であるとのこと。
直径は5mほどの天体で、地上に落ちる前に大気中で燃え尽きたらしい。
NASAとしては、近傍小惑星の追跡と大気圏突入の位置計算まで、
ひじょうに重要なテストケースとなったと評価してる模様。 読んだ本。
『科学者の社会的責任』
(藤垣裕子 / 岩波書店(岩波科学ライブラリー) / 2018)
『忘失について』
(水下暢也 / 思潮社 / 2018)
『科学者の社会的責任』
本来、哲学者や倫理学者のほうから発言すべきことなんだけれども、
最近の科学のあまりに早い進展は、もはや彼らをおいてきぼりしてるのかもしれない。
この本は、科学技術史家によるもの。
軸になっているのは、最近欧米でRRIとして科学技術政策において採用されている概念基準。
この本では「責任ある研究とイノベーション」と訳されている。
RRIにおいては、研究開発において、とくに企画段階や上流工程において市民参加が不可欠であると説く。
科学者の流儀だけでは、「いま現在の」世界に新しい技術がどのような意味を持つのか
その判断ができないことが過去100年の技術史を俯瞰してもわかる。
であるから、科学に対する市民のリテラシー、教育が不可欠だということになるわけだが、
オレが最初に書いたように、
哲学者たちでさえおいてきぼりをくらうほどのスピードで動いている専門化されたコミュニティに
果たして市民が参加できるのかどうか。
また公的資金に拠る研究開発と、民間資金に拠るよりスピード感を要する研究開発との間に
大きな乖離が生まれるんじゃないかとか、これを読んでるといろんな疑問がわいてくる。
100頁もない薄い本なので、もちろんそこまで書けなかったってこともあるだろうけれど、
とりあえず、EUでのRRIの運用状況などをじっくり観察することが、
日本の政策屋に求められてることなんだろうと思う。
もう一点、このRRIという概念は、社会学や政治工学のような人文諸科学にも妥当なものなんだろうか。
えらいひと教えて。
780 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 00:19:42.92
義両親達と食べに行くところがいつも美味しそう
私が望んでるような居酒屋さんだぬ!!
『忘失について』
H氏賞を受賞した本。しかも第1詩集らしい。
本屋さんで見かけて購入。
最近はほとんど「現代詩手帖」も読んでないけど、
どうもそこで活動してる若い詩人らしい。
正直なところ、この詩集がどうしてH氏賞を受賞したのかわからない。
ディレッタントで、しかし言葉そのものの語感をそこそこ無視し、しかし恣意的に扱い、
つまりはスタイリッシュで、若書きで、言葉が発酵してる感じがしない。
あまりに浅漬けにすぎる。
弓張りの霊光は
明かり取りに絡めとられた形で
きざはしにかけた左足と
手摺をたのんだ左手の力を緩めてゆく内に
雲に遮られたのか
かいなをひいてゆき
半ば影絵となった
物腰の硬い立ち姿が
踊り場の手前で往生し
夜陰にうっすらと
影だけが見えると話にきかされた
顔鳥の一頻り啼くのを縁にして
きざはしを上がり
ふたたびの光が肩にかかって
間近の一声のあと
暗闇は翡翠の尾を垂れ
逃げていった
さて、この詩の「弓張りの霊光」ってなんだろうか。
どこかから室内に弓のような形で差し込む光のことか。
あるいは「弓張月」という言葉を連想させているとするなら月光なのだろうか。
なぜそれが霊光なのか。
しかしこの詩自体は、あっけないほどごく小さな「事件」を捉えたものにすぎないらしい。
夜に、おそらく屋外に「顔鳥」が鳴いた、それだけのことだ。
詩人になにかしら「顔鳥」が霊性を感じさせているわけでもない。
なぜなら霊性を感じているのは光であるからだ。
この「事件」はただの事件であって、スタイリッシュな言葉の連打のための
ただのきっかけであるにとどまっているように思える。
詩集後半になると、ややこなれてくるけど、
それでも遊戯性に焦点がおかれて、ひたすら言葉遊びが続く。
もちろん「言葉遊び」は詩の特質だけれど、しかし「言葉遊び」そのものが詩ではない。
なんていうか、まったくこのひと自体が見えない。
このままではこの詩人は、単語のつまった籠であり続けるんじゃなかろうか。
こんなものを評価するほうがどうかしてる。
詩集に挟まってたパンフの、岸田将幸による書評が、
読み方によっては微妙にdisってるようで、さもありなんと思ったりした。
>>780
オレや義父は、テーブルも椅子も油でべたべたしちゃってるような
小汚い居酒屋で飲み食いするほうが風情があるだろうと思ったりするんですが、
やはり女性陣が怒る、っていうか店構えを見ただけで拒否るので、
そこそこ小洒落てて、かつ、おっさんも喜ぶつまみがあるようなお店へ行くことになります。
でも、こういうお店を知ってて常連になると、楽だと思うんですよなあ。
貝の煮びたしには、爪楊枝が刺を刺して持ってきてくれたんだけど、
写真撮った後、娘が「痛そうだから外したい」と言うので、
いったん全部外してあげましたw 784 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 00:38:40.55
うふふ、可愛いねぇw
私も全部に刺しておく必要はないとは思えけど、それもまた親切なんだろね
>>784
わりと顔なじみになったから親切にしてくれてるのかも。
ルイベとか裏メニューだったですしなあ。
子どもには最後にヨーグルトアイスをサービスしてくれたし。
義父がひとりで通ってるらしいから、
どうしてだろうなと思ったらかわいい店員さんがおったので
たぶんそれ目当てだろうなあと思った。 聴いたの。その1
Josh Wink - 20 To 20
(Ovum Recordings / Spotify / 2003)
The Bass
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
King Brittと[Ovum Recordings]を設立したJosh Winkが
00年代初頭にリリースした隠れた傑作。
90年代前半のデトロイトシーンを東海岸に移植して
びっきびきのアシッド色やテッキー色を添加したような
きわめて野心的で雑多なサウンド。
だが、その当時はあまり認められなかったんじゃないかと思う。
この曲ではURの「X-102」からサンプリングしてる! 聴いたの。その2
Tuxedomoon - Suite En Sous-Sol
(Expanded Music / Spotify / 1982)
L'Etranger (Gigue Existentielle)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
サンフランシスコのニュウェーブバンド。
70年代の終わりに結成されて、いまでも地道に活動してる。
勢いが大事だったUSニューウェーブ界の中ではどっちかといえば異端で、
民族音楽を大がかりに取り入れたようなうさんくさいアートロックをやってたひとたち。
とくに80年代のTuxedomoonは再評価されてしかるべき。 788 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 00:53:40.22
頻繁に来てくれてフレンドリーなお客さんは
お店側も親切にしてくれるものだよね
いくら馴染みでも、ツンケンしてたり小うるさいのとか、全く話もしない人はまた違うと思う
そこもまたコミュニケーションが左右するところだわね
うちの兄貴は顔なじみになったところで小うるさいし、下手に常連面するからあまり好かれてないと思ってるw
聴いたの。その3
Dry & Heavy - Less Is More
(Beat Records / 12" / 2000)
Less Is More
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
今日の戦利品。
「Full Contact」からのシングルカットだけど、
オレが所有してる「Full Contact」(UK盤)にはダブヴァージョンしか収録されてない。
シングルではじめて、ノーマルのヴァージョンをまともに聴いた。
この頃のリクル・マイの声、かわゆい。 >>788
常連になっても、なんていうかサービス期待してお店のひとに態度で出して、
それをほかのお客さんにも態度で出すってのが、
ちょっとカッコ悪いんですよねえ。
でも、そういうひとはおりますな、とくに男性にはw
キャバとかラウンジ的なとかでもありそうなことでふがw
これも一種のマウントなのかもしれませんけど。 聴いたの。その4
Man:de.ng Elektrik - Man:de.ng Elektrik Mulatta World Sessions Vol. 1
(Mulatta Records / CD / 2003)
Vibin' And Bala-In'
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
00年代前半にNYで活動していた、エスニックダブバンド。
どんなひとたちだったのか、よくわからない。
パーラメントのキーボーディストBernie Worrellが主導したプロジェクトだったのかもしれない。
ファンクとダブとアフリカの民族音楽(欧米化されたアフロファンクでなく)を
フュージョンさせようとしたのはわかる。
Bill Laswellが企画しそうなサウンドだと思うけど、
911後の混乱と傷がまだ癒えぬNYで、こういう楽天的な音が受け入れられたかどうか。
あるいは、だからこそあえてトライしたのかもしれないが。 今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Marcus D - Blinding Light (ft. Cise Starr, Funky DL & Substantial)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>793
ヘリウムガスの入ったゴムの風船でも爆発するんだ!と思ったら、
アルミ風船が混じってるんですなw
そりゃこうなるw
もういっちょ。
にゅあああああろおおおおおおおおおおおおおおおおおおりゅうっっっしゅ。
今日の朝ごはん。
土鍋で炊いた鮭のお粥
ニラ入りのれんこん餅
ミックスビーンズとトマトのサラダ
キャベツときゅうりのぬか漬け
すいか
冷たいレモングラスティー
>>720
カメヤさん知ってますよ
私も何度も本や文房具を買ったことあります
二階にはスポーツ用品なんかも置いてありましたね
ここ最近行ってないです
代かきというと、水をはってからのことですよね
私がみたのはたんぼに水はなかったなぁ
とにかくしらさぎやらカラスやら雀やらまあ
たんぼを返す耕運機に群がってました〜
携帯で写真も撮ったのだけど、古い携帯の中にあって見つけられなかったです(^^;; 昨日作っておいたケーキを朝から食べた。
チーズケーキなので我慢して、今日まで熟成させてた。
クリームチーズにはブルーチーズを混ぜて、
クルミのペーストを敷いてる。
ブルーチーズのほんのり塩気で甘みも増して、コクもあって、
いつもより重厚な味。 >>797
そういえばカメヤさんには2階もあったような。
もううっすらとした記憶しかない。
あのあたり、どうなってるんでしょうなあ。
国道からも少し奥な場所だし、だいぶ干からびてそう。
水を張る前にトラクターで掘り返すのが田おこし、
水を張ってさらに土をかき混ぜるのが代かき。
鳥たちにとって餌になる虫が多いのは、田おこしのときでしょうねえw
なつかしい光景でふ。 >>798
アネモネ氏の生活を見てると
豊かだなと思う
金持ってるとかそういうことでなく、心の豊かさね 801 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 09:00:23.67
これだけ色々と作れることがすごいよ
803 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 09:02:10.73
料理にしてもそうだし、色んな事に興味を持てるその精神がすごい
そしてかなり博識だと思う
かなり広い範囲で知識を持ってるところが
805 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 09:06:25.36
色んな国に行けるのは少し羨ましいけれど、こんなに海外出張が多いのは
あまり羨ましくないww
>>781
言葉だけが上滑りしてる感があるね
感受性は豊かでいいのかもしれないけど
何かグッとくるものがない >>736
きれいな奥さん
これは嫁自慢だねw
照れ臭くてああ書いただけなのに女性が過剰反応してるっぽい >>738
少年革命家、初めてyoutubeで見て見た
30秒くらいしか見るに耐えられなかった
大丈夫かこの子供 豊かかどうか別として、
自分がいまやってる仕事の評価って、基本的にはお金なんですよなw
いかに利益を得たか、
これからいかに利益を生み出す目算があるか、それを達成できるか、
そういうことが大事なわけでふ。
仕事なんだからそれは当たり前なんですが、
なんていうか数字だけでの評価って、しょせん実感がないんですよな。
だから「手仕事」的なことを自分にさせないとバランスがとれない気がする。
数字に感想はありえないけど(よいかわるいか、基準をクリアしてるか否かはあっても)、
手仕事にはそれがあるじゃないですか。
うちの嫁さんは手芸が趣味で、人にあげたり、フリマに委託で出したりしてはるし、
娘は大人に絵本の読み聞かせをしてくれたり、最近はビーズ始めたし、習い事もしてる。
手仕事みたいなもの、自分の身体を動かして生み出した成果物を認めてもらうことは
やっぱり大事なんじゃないですかなあ。
若いころの貧乏は心を痛めつけるけど、
ほどほどの教養を得た大人になれば、
そこまで人間をねじくれさせない気がします。
たとえば急に、いまの3分の1、4分の1の収入になっても
つつましく、忙しく、そこそこ楽しく、家族で生きていける気がします。
そういうスキルをオレも嫁さんも娘姫も、いま修行中って感じでふにゃw
なので、たとえば>>808みたいな親は、
教養を子どもに与える機会をことごとく奪ってるからダメなのでふ。
「知っている」ってことは、知識を蓄えてることが重要なのではなく、
ほんとうの知識にアクセスできるルートを知っているってことです。
そのルートが人生の可能性だとオレは思う。
知識なんてかたっぱしに忘れたところでどうってことはない。
教養というのは、その可能性の道筋を知っていることであって、
「使える知識」の多さなんかではないのでふ。 私も結局数字を上げることが仕事上の重要課題なので、すり減る部分も大きいです
そんな時バランスとるのが、音楽聴いたり、子どもの本読んだりですね
確かに手仕事みたいなことも良いのかも
一時期肥後まり作りをやってみようかな、と思ってて熊本国際民藝館に習いに行ったことがありましたが、いきなりもうあとちょっとで完成のものを渡されて
糸を通すだけだったのでやめました
私の場合は、ご飯作るとか掃除とか、これまた仕事の仲間に認識してしまっているので
リフレッシュできないのですw
>>813
たしか熊本国際民藝館って、立田山にあるほうですよね。
熊本城の近くの施設じゃなくて。
そこも一度行ったことがある。
民陶があるのかなって思ってたら、古い玩具がいっぱいあって拍子抜けした記憶がある。
でも、おもしろかったですけど。
ひとがほとんどいなかったw
家事って、なかなか手仕事には入らないもんですよな。
とくに主にその仕事を請け負ってる人は。
うちは休日は、3食オレが作る。
平日の片づけもオレが基本的に担当してるでござる。
それでも嫁さんにとっては「仕事」になるんだろうなって思う。
だから彼女なりにインスタにあげたりしてテンションを保つようにしてるし、
オレも感想は言ったり、彼女に作り方を教えてもらってここに書いてたりする。
仕事を仕事にしないのも大事なんですよなあ。
ほんとうにむずかしいことなんだけど。 肥後毬、熊本駅に大きなポスターが貼ってあったのを見たことあるですなあ。
あれも綺麗なものなんだよなあ。
持ってないんだけど。
人吉の虎の張り子とキジ馬、金太の人形は家にあるんですがなあw
「おきんじょ人形」ってのも知らなくて、熊本国際民藝館のコレクションで知った。
知らない郷土玩具って多いでござる。
たぶん他所の土地にはもっといっぱいあるでごじゃろうな。
>>814
そうですよー
熊本城の伝統工芸館でも肥後まりの展示や実演をやってると思いますが
拠点は熊本国際民藝館のほうですね
うっかり「肥後てまり」って口走ったひには
「肥後てまりではありません!(怒) 肥後まりです!!」って怒られます
肥後てまりは、金糸銀糸や化学染料なども使った糸でつくられる
派手なやつで、肥後まりは木綿の糸を自然の染料で染めたような
素朴な色彩のものです
国際民藝館には、小鹿田焼の皿や湯飲み、出西のコーヒーカップ、スープカップなど
売っているのでたまに買いに行きます >>814
アネモネのお連れ合いさんは、お料理が上手で
センスも抜群にいいですね
すばらすぃ >>815
いちいち突っ込みをいれて申し訳ない・・・・
虎の張り子は宇土張り子ではないかぇ?
それを作っていらっしゃった坂本さんは、ご縁があって知ってました
もう7〜8年前に亡くなられましたけれど。。。。
うちの子どもともども、優しくしてもらいました
うちにも大きいのとオマケでもらった小さいのが2体あります >>816
おきんじょ人形、ピンと来なくてググりました
あったあった
ゆるくてかわいいですねよねー
なんとも言えない素朴な味わいがありますw >>819
オレが張り子の虎を見たのはじいちゃんの家で、
虎と白馬とキジ馬が飾ってあったんですよな。
オレはまったく無知だったので、全部人吉の玩具だと思いこんでしまってた。
キジ馬が人吉の玩具なのはかろうじて知ってたので。
それで、九州勤務だったころ、うろうろしてたときに発見して、買ってしまったんです。
でも、あとで調べてみたら白馬の張り子は、宇土の玩具だったんですよなあ。
思い出してみるに、じいちゃんの家の張り子の虎も馬も、台車みたいなのに乗せてあって、
ころころで前後に動かせるようになってた。
人吉の張り子の虎は、大きなものでも台車はつけません。
坂本さんは、張り子玩具を宇土でずっと作られてた方ですよね。
その玩具、九州国立博物館でも展示されてるのを見たことあります。
そのときは、白馬と虎の張り子があって、じいちゃんを思い出しました。
Pやんがご存知の坂本さんか、その先代あたりが作ったものだったかもしれません。
なんだかんだでご縁がありますなw というわけで、やっとのんびり。
クラガンモア12年の封を切って飲んでる。
今日の昼ごはん。
スパゲティ・プッタネスカ
ブラックオリーブとケッパーを刻んで入れてる。
辛くはしていない。
トッピングはプランターにもさってるイタリアンパセリ。 今日の夕ごはん。
鰺と海老のフライ つけ合わせはキャベツ千切り
市販の焼き豚
冷や奴(みょうがのせ)
もずく酢
大根のサラダ
ワカメとネギのお味噌汁
おにぎり
ヱビスビール
海老は尻尾までまっすぐ首尾よく揚がったのに、
鰺のフライは見事に尻尾がみんな曲がってた。
お肉屋さんから自家製焼き豚を買ってきて、トースターで温めてたら焦がしてしもうた。
ホイルをかぶせたつもりが忘れてた。
表面が黒焦げになってたけど、ビールの肴に食った。
大根サラダは自家製梅肉ドレッシング。
梅干しは嫁さんに特別に供与していただいた。
高い梅干しで作ったドレッシングはうまい。気がする。
お味噌汁は海老の頭と殻でだしをとりますた。
827 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 22:58:56.92
ところで、紳士協定とやらはどうなってますか
>>827
ほんまですな。
なにしに来たんですかな。 832 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/15(月) 23:50:03.30
お皿に拘る食生活は豊かだなぁと思うけれど、お皿って結構場所を取るのよね
三つ扉の食器棚を持つ家庭の方が今は珍しいとか
実家の食器棚は今はもうスカスカですw
私のお気に入りのワイングラスは今もまだ実家の食器棚にデンと置いてありますw
それは捨てないでいてくれてます
>>832
うちはけっこう食器が多いほうですな。
嫁さんがいろいろ使いわけてはる。
彼女はインスタに料理写真あげたりするんで。
オレが作るときは、嫁インスタと紐がつかないように、
彼女は使わないの、インスタに写ってないのを使うですなw
なんだっけ、コンランショップからライオンの顔の形したつまみがついた
鉢みたいなの買ってきてたんで「これなに?」って訊いたら、
オニオンスープ専用のポットだそうでした。
それにしちゃでかいだろ、こんなん、ほんとに使うんだろうかと思ってたら、
たしかにけっこう使いたおして(タイカレー入れたりしてた)、
そのうち落としをいれて花瓶になっちゃってわろたw 835 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/16(火) 00:03:36.23
見た目を気に入って買った食器も、実際使おうとすると実は使い勝手がイマイチよくなかったなんてのもあったりする
毎日インスタにあげてる人は、食器やらまあ色々手間暇とお金を使ってるよね
私の友人も、SNSのためにあちこち食事に行くが
そしてたまに私もそれに付き合わされるが
ランチで本当安いのをみつけてくるんだ
3000円くらいの
でも、ロケーションだけは良いからSNSにあげる写真はうまく編集され
超セレブな奥さんの優雅なランチに見えるw
実際たいしたこともなかったりするのに!
演出ってすごいよなぁと感心することはある
>>835
うちも、東洋陶器(便器作ってるTOTOの前身の会社)時代の、
たぶん50年くらい前のかな、ケーキ皿を買ったですよ。
赤い半円紋がリムについてて、まあまあ、かわゆいの。
でも金彩が剥げてて、骨董市で1枚300円だった。
だけど、それに200円のエクレアのせて嫁さんが写真撮って、
正方形に切り取られてインスタに乗ると、なんかかっこいいんですよなw
で、「これ、半世紀前のケーキ皿で蚤の市で買いましたー」とかキャプションつける。
たしかに嘘じゃない。
うわー蚤の市だって、フランスのお皿?みたいにコメで盛り上がってる。
実際には300円なのにw
TOTOのなのにw
富岡八幡宮で買ったのにw
そんなもんなんですよな。 読んだ本。
『ギリシア悲劇全集 3』
(ソポクレース(岡道男、引地正俊、柳沼重剛・訳) / 岩波書店 / 1990)
『ギリシア悲劇全集 3』
何度読んでるかわからないけど、また再読。
「オイディプース王」「コローノスのオイディプース」「アンティゴネー」所収。
オイディプス王三部作で、ソポクレスの最高傑作で、ギリシア悲劇の最高傑作だと思う。
何度も岩波『ギリシア悲劇全集』は読み直すけれど、この巻は再読回数がやたら多い。
たぶん10回は読み直してる(もっとかも)。
オレにとってのヒーローはオイディプスで、
オレにとってのヤンデレ最強妹はアンティゴネー。
この3つの戯曲に、この二人のキャラが持つイメージの膂力は尽くされていると思う。
神や運命に対して、絶対に頭を下げぬオイディプスが「コローノスのオイディプース」で描かれていて、
これがオレにとっての人間のあるべき姿だと思ってるけれど、
今回は、致命的な過ちに足をすくわれ転落する「オイディプース王」を
じっくり時間をかけて読んだ。
オイディプス王の伝説は知ってる人が多いだろうから説明は割愛する。
彼は、実父をそれと知らずに殺害し、さらに実母と交わった事実を知り、
ついに狂乱する。
走りながらわたしどもに剣をもてとお命じになり、
妻ではない妻はどこか、自分と、自分の子を生んだ、
二重の母なる畑はどこか、とたずねられました。
荒れ狂うあの方に神のどなたかがお教えになりました。
近くにいた人間の身のわたしどもではありません。
で、おそろしい叫び声をあげ、何ものかに導かれておいでのように
二重の扉に飛びかかり、戸柱もろとも扉を反り返らせて
受け穴から引き抜き、奥に飛びこまれました。
そこにわたしどもが見たのは宙吊りになってゆれているお后、
綯った縄が首に巻きつけられていました。それを、
ご覧になると、不幸な方はおそろしいうめきをあげ、
吊るされている紐をお解きになりました。が、おいたわしいお后が
床に横たえられたとき、見るもおそろしいことが
つづいて起こったのです。お后の衣から
それを留めていた黄金の留め金を抜きとり、
それをふりあげてご自分の両目を突き刺されました、――
両目がご自分のこうむった災難を、ご自分がおかした
悪行を見ることがないように、また今後は見るべきでは
なかった人を見るのも、見分けたいと願っていた人を
見分けぬのも、闇のなかでやるがよいと叫びながら。
このような呪いを唱え、なんども、一度ではなく
なんども留め金をふりあげ両目をお突きになりました。
そのたびに朱にまみれた目玉が髭を濡らし、
血のしずくをしたたり落とすのではなく、黒い
雨あられのような血しぶきを浴びせました。
このような禍いがひと塊になって一人ではなく、
夫と妻の二人の頭上に炸裂したのです。
これは、召使いが館の奥で起こった悲劇を、観客に報告するシーン。
(あまりに残虐な殺害そのもののシーンは、ギリシア悲劇では描かれない。
必ず伝聞として、ワンクッションを置いて、観客は知ることになる)
しかしこの後、オイディプスが館の奥から現われる。
おそらく血に濡れ盲いた扮装で登場し、
観客はその真っ赤にそまった装束と血を流す仮面のうつろなふたつの穴に恐怖するだろう。
オイディプスは、血にまみれた金の留め金を握りしめ、空を見上げる。
そして、この運命をもたらしたアポロンを呪い、みずからの運命を呪う。
その呪詛の響きが、きっと劇場を覆っただろう。
両目がご自分のこうむった災難を、ご自分がおかした
悪行を見ることがないように、また今後は見るべきでは
なかった人を見るのも、見分けたいと願っていた人を
見分けぬのも、闇のなかでやるがよいと叫びながら。
この狂乱から、彼は彼のまま、「コローノスのオイディプース」である高みに達する。
それは運命や神とも隔絶した、人間であるからこそ持ちうる気概、
なにものにも、いかなる悲劇も受け入れ、しかし許さず、
決して屈することなく、ときに皮肉をこぼしながら、揚々と死んでいくということ。
このふたつの物語のあいだにあるオイディプスの心理を
実はこれまで誰も語ったことがないけど、
きっとそれはオレたちもよく見知っているものではないかと思う。
それにしても、
今後は見るべきではなかった人を見るのも、
見分けたいと願っていた人を見分けぬのも、
闇のなかでやるがよい
この自身に対する呪いの強さ、苛烈さというものは
やっぱりオイディプスの非理性的な傾向の強い癇癪持ちの気質からきたものでなく、
徹底して理性的に考え抜いたあげくの絶望であったのだと思う。
彼の他者への渇望が、復讐の神、運命の神の陰謀と重なって
これほどの悲劇を生んでしまった。
それゆえに、彼は他者への渇望を生むわが目を潰したのだ。
聴いたの。その1
Citizens' Utilities - Lost And Foundered
(Mute America / LP / 1996)
A Tale Of Good Living
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
90年代後半に活動したUSのガレージロックバンド。
LP音源よりもカセット音源をちびちび出してたひとたちらしい。
ロケンローな昔懐かしなギターソロとか、
単純に若さを前に出すというより、ちゃんと過去のロック史をレファレンスして
そこそこ真面目な音を作ってる。
まあ、真面目過ぎた感じはするw
そしてジャケがあまりにダサい。 聴いたの。その2
Some Velvet Sidewalk - Appetite For Extinction
(Communion Label / LP / 1990)
Snow
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
オレゴンのローファイガレージパンクバンド。
ジャケットは落書き、ヴォーカルもドラムスもへろへろ、
とりあえず気合が入ってるように思えなくもないギターも、
なんだかチューニングし忘れてるんじゃ?みたいなぐにょぐにょさ。
なぜこのメンツでバンドしようと思ったの的な、
わけがわからない初期衝動を感じさせるなうい1枚。
見つけたらぜひ買って、スピーカーの前で爆笑していただきたい。 聴いたの。その3
DQE - Jump On In
(Hoppel Di Hoy / LP / 1995)
Dear Bobby
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
DQEことDairy Queen Empireは、
アトランタ出身のおっちゃん2人&おばちゃん1人によるオルタナ系カントリーロックバンド。
日本のカントリーファンにもオルタナファンにもほぼ完全に無視されてる恐るべきバンド。
このローファイさと、なんかよくわからないギリギリな演奏力で、
なぜかNYあたりでは人気があったりする。
たぶん彼ら、アメリカのアイスクリームチェーン「Dairy Queen」から警告受けて、
こんなそっけない略号みたいなバンド名になっちゃったんだろうと思うけれど、
そういうところもなんかほっておけないw 聴いたの。その4
Envy - Angel's Curse Whispered In The Edge Of Despair
(HG Fact / LP / 1999)
Angel's Curse
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
90年代から現在まで、一貫してハードコア/エモ系の音で圧倒的な存在感がある東京のバンド。
静寂に満ちたアンビエンスから一転、強烈な言葉の弾丸が連打される1曲目から、
轟音の中に沈んでいく最後の曲まで、
疾走感と緊張感がハンパない。
こういう音楽は琴線を揺さぶって最後はダメ人間にしちゃいそうなので、
いつも聴いてちゃいけない希ガス。
連休の終わりにレクイエムみたいに聴いてこそ意味がある気がする。 今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Gregory Porter - But Beautiful
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ナット・キング・コールのカバー。
オレのママンが好きだった曲。
タイトルがすべて。 >>847
ハイタッチかわゆいw
でもちょっと危ないw
ちゅおおおおおわりゅううううううううひゅうううううっっっっっしゅううきゅ。
今日の朝ごはん。
出汁巻き玉子
アボカドとトマトのサラダ
ごぼうがたくさん入った呉汁
大根とにんじんのぬか漬け
小松菜の浅漬け
塩昆布入りの焼きおにぎり
冷たい緑茶
巨峰
よし、行きたくはないが出かける。
雨降りでもあるし、みなさんどうぞご安全に。
いてこまします。
いつ帰って来た?
長い出張だったな
ちゃんとチャイム押して玄関から入ってくださいよ
黙って窓から寝室に入ったら気が付きません
>>850
朝から物食うの嫌にならん?
よく真面目に朝飯なんか作れますね
感心するわ
昭和の子供は真面目だな
まあみんな1日3食食えるぐらいリッチだったのもあるんだろうな
私ら平成男児は飯の回数も少ないからね
物を規則的に食うという習慣がないんだ
時代やな >>854
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>855
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>855
いまは令和男子と令和女子の時代やで。
昭和だの平成だの、時間とまっとるんかね、きみわ。 今日の昼ごはん。某所。
ちょっといいお蕎麦屋さんで蕎麦とか
今日の夕ごはん。某所。
けっこういい和食のお店で懐石料理とか
お酒は出たのにほとんど飲まず。
くたびれた。
家に帰ってお風呂に入ってネクタリン食べて
やっと生き返った気がする。
> これらの系外惑星の大気散逸率を評価するため、
> 主星からの極端紫外線 (XUV)成分の定量評価を行い、大気散逸率を比較したところ、
> 地球と比較して70倍前後の高い大気散逸率が算定されました。
> これらを考慮すると、M型星周りのハビタブルゾーンに存在する地球型の系外惑星は、
> 十分な大気圧を有していない可能性が高く、さらに主星の重力により
> 潮汐固定 (惑星が常に同じ面を主星に向けること)されている可能性を考えると、
> 十分な磁場も有していない可能性が想定されます。
> これらを考慮し、推定被ばく量を再算定すると (条件は 1/10 気圧、磁場なし」)、
> ハビタブルと考えられている系外惑星プロキシマ・ケンタウリ b(Proxima Centauri b)や
> トラピスト-I e(TRAPPIST-I e)であっても、
> 毎年一度発生する頻度におけるCMEにおいて、
> 地球型生命に危険な影響を及ぼすレベルの被ばく量(10シーベルト)に近くなることが算定されました。
生命が居住可能な系外惑星へのスーパーフレアの影響を算出
ハビタブル惑星における宇宙線被ばくの定量化に成功 - 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190716_1.html
M型星(赤色矮星)近傍の、潮汐固定された惑星では、
いかにハビタブルゾーン内だとしても、
大規模フレアの影響が甚大だということが分かったとのこと。
そりゃまあそうなんだろうけど、潮汐固定によって惑星磁場が作られず、
結果的に恒星風でかなりな量の大気がはぎとられることになるんだなあ。 今日はもうくたびれはてて、ぱらぱらと本をめくっただけ。
MGSやMROが撮像した火星表面の詳細な写真集が出てて、
それをいままでぼけーっと眺めてた。
聴いたの。その1
Wire - 154
(Harvest / Spotify / 1979)
Two People In A Room
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
1978-79年というのは、音楽史的にはきわめて重要な年だと思う。
その後の40年ほどのロックやポップミュージックシーンを予告する
重要な種子がいたるところで、様々なアーティストによって撒かれたから。
このアルバムもの種子になったもの。
根はニューウェーブ/ポストパンクの文脈だけれど、
シューゲーズ、インダストリアル、オルタナという、
この後のプログレッシヴなロックの潮流をほとんど1枚で予備実験している。
そりゃ、マイブラもフェイヴァリットにあげるじゃろうのう。
ひさしぶりに聴いた。
やっぱおもしろい。 聴いたの。その2
Crescent - Electronic Sound Constructions
(Atavistic / Spotify / 1997)
Desert Rose
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
1990年代半ばから息が長い活動をしてる
ブリストルのローファイバンドの初期作。
たしかこのひとたち、ドラムは手作りのもので、
独特な音色をしてるから、まずそれが気になったりする。
おそらく楽器もごくチープなもの、もしくは玩具みたいな楽器をサーキットベンドしたようなもの、
録音環境もきわめて貧弱なところであえて行ってると思う。
しかしダークだったりしつつもこの妙な抒情というのは、
実はかなり練り上げられたものだと思う。
こういう音楽をどれだけ知ってるかってことが
長く音楽を好きでいられる秘訣な気がする。 聴いたの。その3
Doo Rag - Hussy Bowler
(Westworld / 7" / 1993)
Grease & All
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
トム・ウェイツを南部によせてへっぽこにしたような
アリゾナのローファイ・ガレージ・ブルースメンのデュオ。
ギターの音はひんまがってるわ、太鼓の音がすっぷすっぷなんかおかしいわ
聴いてて笑えてくる。
まだこのひとたちのアルバムを見つけてなくて
気をつけて探そうと思ってるところ。 今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Sam Gendel - Pure Imagination (Lo Fi)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
フライング投票は最寄りの市役所で出来るんだな
行ってみようかな
「アネモネ」って書いてきていいですか
>>858
令和の子供はまだ人間じゃないって
0歳ですよ >>848
最後の顔が・・・しかし何をしたかったんだろうか?
おはよーッス
>>876
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>877
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>877
オレは王族だから。0歳と言ってもよい。
ナウシカに出て来るトルメキアの王はこう言った。
下郎、ものいいに気をつけろ
朕は血統やんごとなき王として生まれたる者
わが血はかぎりなく古く また常に新しい >>878
こういうのを見ると、犬ってうちの子どもとあまり変わらんのですよなあ。
おもしろいw
うぇいうぇえええええいいいいいいいふゅうりゅううひぇえええええええいいいっしゅ。
今日の朝ごはん。
生ハムとフリルレタスのバゲットサンド
スクランブルエッグ
フェタチーズとトマトのサラダ
コーン豆乳スープ
ネクタリン
紅茶
料理研究家の程一彦さんが死去 テレビ番組でも活躍 - 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/446049
知らなかった・・・
「きょうの料理」に最近まで出てらして、
料理研究家の白井操せんせとコンビ組まれてた。
家に帰ると嫁さんが爆笑しながら「きょうの料理」を見てるので不思議に思ったら
このふたりが出演してる回だった。
白井せんせとぜんぜんかみ合ってなくて
尺も考えずマイペースな感じの程せんせを見て、オレもはらはらしてしまってた。
おもしろいひとだったのになあ。
R.I.P. ばたばた出かける。
いってまいります。
みなさん、今日もご安全に。
非常識な田舎者共を殴り倒すイメージで金属バットを素振りする
890 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 09:05:04.22
そんな暇があるならさっさとダンボール用意しなさいって
ダンボールは用意できた
今日明日と昼に出張があって忙しいんです
なかなか作業がはかどりません
もうしばらくお待ちください
それもこれも田舎者が悪いんです
>>889
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>891
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 894 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 09:55:14.32
無駄な素振りとカキコしてる暇はあるんだねw
こういったのは時間を取らないからね
適当でもいいんだし
荷造りは大変です
ヤフオクの時はあらかじめ梱包しといてから出品に揚げるからね
>>895
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 病院に行く時間も無い
もう約束から3週間が過ぎてます
なんか田舎者に毒されて私も同じような人間になりつつある
やだねー、医者が私の顔見たら不機嫌になる気持ちもわからんでもないね
よーく謝っとこ
このままじゃ私も田舎者と一緒だ、もうアホに影響されんようにシャンとせんと
898 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 11:30:54.41
はい、私との約束からもう2週間も過ぎています
>>897
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>898
忙しいから発送には日数をいただくと書いたはずですよ
ちゃんと読んでもらわんと 今夜は大根となすびとジャガイモを煮たのと
キュウリの塩漬け
魚は解凍が間に合わず食えません
昨日のメイタ3匹が生の状態であるんだった
食うべ
鍋は一つ
>>898
ちょっと誤解しているようですけど
私はあなたが思うほど暇じゃないんですよ
常にやることがある、忙しさはアネモネと一緒ぐらいでしょう
へーでも時間を作って声掛けをしよんです
私の評価が低すぎると思います >>900
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>901
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね >>902
蜂子にレイプを企てた
キチガイ反日朝鮮人死ね 906 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 14:06:03.92
>>900
日数を頂くとは言っても、具体的な日数を告知しないと人によって認識は違うのですから
そんな仕事じゃークレームが出ても当然ですわよ?
数日が3日と思う人もいれば7日と思う人もいますからね
>>902
いえいえ、私と同じくらい暇そうに見えますわよ
野球の試合を逐一チェックしてる時間があるんですから、単に優先順位の違いなだけでしょ
私の優先順位が低いんですから評価も低くなって当然ですわ >>902
> 私の評価が低すぎると思います
まだあまり使えない若いのが、飲み会でぐだぐだになってこれを言いだすと
その同期かなんかそこいらの誰かに引き渡すようにしている。 というわけで、太駄芋。
今日はひさしぶりにちょっと早く帰れたった。
まだ娘が風呂ってないので一緒に入ろうぞ。
910 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 19:12:57.21
>>907
私は、むしろ評価が高すぎるんじゃないかと思っていたりすることは秘密w オレが思う砂蝉氏。
一般社団法人の(実質的には)一人理事。
この法人は創立以来いちども社員総会を開いたことがなく
恣意的に理事給与を決定している。
法人の下には3つくらい事業所がぶら下がっており、
収益の7割は給付金、補助金の類で運営され、
ひとつの事業所が700万くらいの最終利益をあげている。
つまり法人としての純利益は年間2000万ほどで、
その7割(1400万)は理事(もしくは名だけ理事の奥方あたり)の給与に当てられ、
砂蝉氏のポケットに入ってくる。
つまり、彼の給与のうち1000万が税金由来だということになる。
最近、総務省やら厚労省が、福祉事業者の会計処理適正化がどうのこうのと
内部留保率までやかましく言うようになったので
念のため先生方への個人献金や企業献金もしっかりやってるこの頃。
最近、もうひとつ事業所をたちあげようとか考えてて、
障がいを持った子どもたち向けのデイサービスや学童保育事業。
これからアツくなる分野じゃねーかとひそかに期待している。
912 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 19:36:31.63
そのうちアネモネのところにも口止め料が届きますわねw
今日もいちいにちごくろうさまでした。
やっといろいろ終わった感じ。
のんびりしまする。
>>912
けっこう分厚い札束をもって、
薄毛のおっさんが缶拾いしてるオレに声をかけてきそうですw 今日の夕ごはん。
きゅうりと鶏ささみの甘酒炒め
里芋のからあげ
高野豆腐のおろし揚げだし
きくらげとわけぎの和えもの
セロリの醤油漬け
茄子のぬか漬け
えのきが入ったじゃがいものすりながしスープ
ごはん
ヱビスビール
● きゅうりと鶏ささみの甘酒炒め
嫁さんから聞き書。
きゅうりは皮をすべて剥き、縦半分に切り種を除く。
1.5cm幅くらいに斜め細切り。
ささみはきゅうりと同じサイズに切って、酒、塩で下味をもみこんで数分おき、
片栗粉をまぶして下茹で(水晶鶏の要領)。
にんにく、しょうがのみじん切りを中華鍋で炒め、きゅうりを投入。
1分ほど中火で炒めたらささみを入れまた1分、
塩、粗びき黒胡椒と甘酒をいれてざっと混ぜたら出来上がり。
炒める時間は全部合わせても3分弱ほど。
超簡単。
甘酒のコクが出てて美味しかった。
甘酒によって甘さが違うと思うので、そこだけ注意したほうがよさそう。
里芋のからあげは、レンチンして柔らかくせず、
下味をつけて片栗粉をまぶして、生からじっくり揚げてたみたい。
五香粉が隠し味に使ってあって、ほっくりしてて、
揚げたてを出してくれたけどビールとよく合いました。
すべくらかしい。
いつも食べるのだったら、オレはこういう単純な料理でいい。
マイクロモザイクのお花のブローチ - Eggplant
https://eggplant.ocnk.net/product/5348
20世紀前半の小さなガラス片で作られたモザイクブローチ。
けっこう出物も多くて、イタリアやフランスの蚤の市ではよく見かける。
そして安い。
ただモザイクははがれやすくて、これはかなり状態がいいほう。
もうちょっと古くなるとよい手のものが少なくなってしまう。
安くてかわいくて、素朴だったり手作り感があるデザインのものも多いので、
うちの嫁さんもいくつか持ってはる。 むかしきれ 縞帳 - 山星書店
https://shohambon.yamabosi.jp/?p=8851
学生の頃、土日限定でバイトしてた古書店で、
昼休みになるとオレは古筆切を集めた本をよく眺めてた。
社長の参考書で、実物の古筆切の断簡(ほんの数文字ずつだけど)が貼りつけてあった。
やっぱりスキャンして印刷したものとは違ったリアル感があった。
こういう本を知ると食指が動く。 922 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 23:24:38.71
昔は伊万里なんて興味なくて、なんやけん
こんなうるさい柄は!と思っていたけれど
最近いいなぁと思い始めてきた
小鉢なら親から貰ったものがあったけど、ドラ鉢が欲しいなぁとほんの少し思ってる
923 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 23:32:30.78
ゲランで出した限定ボトル
これもいいなぁと思ったけれど、飾る以外に使い道ないだろうし購入を見送った代物
伊万里もいろいろですけどなあ。
色絵の大皿に白身の魚のお刺身とか、よう映えますけどね。
銅鑼鉢に素朴な煮物なんてのもいい。
(にんじんを具材に入れておくと、とたんに色絵の皿でも似合う煮物になる)
最初は色数が多いのを避けて、
染付、青一色のやつから探してもいいかもしれんです。
豆皿とか小鉢とか、文様や絵柄が面白いものも多い。
伊万里の茄子や蕪の絵の鉢とか、ふふってなるw
>>923
ゲランらしい東方趣味ですなw
これは有田かな。
柿右衛門っぽいでふなw 926 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 23:41:31.46
927 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 23:42:38.44
あとは、土の素朴感のある器も好き
粉引き??とか
まあ、あまりその種類は知らないけれどw
>>926
金襴手かw
おめでたいとき、お正月とかに出すとテーブルがハレっぽくなっていいんですよなあ。
赤絵金襴とかなら、もうシンプルに白っぽい食材、淡い色の食材のほうが映える。
ただゴマ豆腐をぽんと置いてわさびをちょっと乗せただけで絵になります。
むしろ使い勝手がいいんですよなあ。
伊万里とか有田とか、陶器市に何度か行きましたけど、
どういう料理に合わせたらいいかとか考えたり聞いたりしながら
見て回ってましたにゃw
いまは子どもがおるんで、どっちかといえばファンシーなものを自然と買うようになってるかな。
もうちょっと子どもが大人になったら、うちもまた違った食卓になるでしょうなあ。 >>927
粉引きもいいよー
粉引きや唐津の酒器なんて、何年も使ってると酒がしみて風景を作るんですよな。
器を育てる楽しみがある。
和食器ってのはそういう楽しみ方があるんですよな。
洋食器のアンティークは、食文化の関係からナイフ傷があったりするのはしょうがないんだけど、
あんまり好まれない(最近は少しずつまた見方が変わってきてますが)。
和食器は多少の欠けも繕ったり、染みを愛でたり、そういうおおらかさがありますなw 930 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/17(水) 23:56:48.81
ブランドで言えばヘレンドというところのが好み
だけど私は食器にお金をかけたくない〜w
好きな人は好きなんだろうね
931 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 00:01:08.56
北欧系デザインはキュートでポップなのが多い気がする
あれはお子様にもいい感じ
ボがマリメッコのお皿がどうのこうのと話していたが
どこでそんな情報を仕入れるのか謎すぎる
何気に嫉妬した
932 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 00:05:04.82
>>928
それを考えると、赤系金色の伊万里の大鉢なんて
使う料理を作らない気がしてきたw 933 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 00:06:31.19
やはり柄皿は、料理を選ぶ
かといって白一色もつまらない
そう考えるとシンプルな粉引き辺りが使い勝手が良くて、どんな料理もおしゃれに見える気がする
>>930
ああ、ヘレンド。
あれも金彩を使ってますね。
柄がかわゆいのが多いメーカーでふな。
器は沼なジャンルですけんのう。
アンティークとかまで探し出すと、お金がいくらあっても足りなくなる。 マリメッコのマグカップとか、ちょっと流行った時期がありましたな。
あそこまでくるとキュートすぎて、オレの生活には合わない気がするけどw
赤絵とか金襴手ってのは、ハレの料理を盛るときに使うものですからなw
普段使いってわけじゃない。
年に何度か使ってあげて意味があるようなものな気がする。
もともと、自分の富裕さを招待客に見せるためのものでもありますしおすしw
民陶のなかでもとくに白い化粧土や、白磁みたいなものが、
結局はシンプルであってもなんでも合うのはたしかかもわからん。
小鹿田焼の話をPやんがしてたけど、
あれ、ビームスでも一時期取り扱ったりしてましたしなあ。
(いまはどうなんだろう)
飛びカンナっていう古い伝統的な技で作った食器なのに、小洒落たものに見えるんですよな。
不思議といえば不思議。
937 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 00:15:03.41
>>935
言われてみたら実家でも正月とかに使ってた気がするw
私はそれを普段に、煮物をどんっと入れるために使おうかと思っとったwww
どこでだったかは覚えてないけれど、一目惚れした食器があってね
どこのブランドなのか何焼きなのかもしらん
真四角で角がキュッと立ち上がった器
値引き交渉して、渋い顔されて
似たような柄の他の食器をつけてもらって買った器
あまり出番がありませんw 938 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 00:16:03.93
>>936
ぴーは食器も好きみたいよね
九谷焼の話も前にしてたことがありますわ
私の使ってる食器にケチがついたことを覚えておりますww >>938
それこそ九谷焼なんかもハレの日の食器ですわいなw
日常的に使うかどうかっていうと、
まあ豆皿とか小さな角皿とかは別として、大物はなかなか出番がないもんです。
あれも伊万里や有田の赤絵や鍋島手と同じ感じ。
むしろ古いもののほうが使い勝手があるんですよな。
発色が現代のものよりよくないぶん、それで使いやすくなったり。
好みではありますけど。
まあ、器が好きな人は好みも激しいもんでふw
オレみたいにあれもいいこれもいいってひとの方が、無粋なのかもわかりませんw 中国の景気減速について、今後の観測についてはシンクタンクによってシナリオがだいぶ異なる。
米中関係のみならず、中国政府内の権力力学との関係もあって、
なかなか予測しがたいというのが実際のところなんだろう。
読んだ本。
『火星の素顔 -The Real Mars-』
(沼澤茂美、脇屋菜々代 / 小学館クリエイティブ / 2018)
『分かちあう心の進化』
(松沢哲郎 / 岩波書店(岩波科学ライブラリー) / 2018)
『火星の素顔 -The Real Mars-』
NASAが公開している高解像度画像による火星写真集。
解説も細かくて、天文ファンは必携の本。
十数年前から、マーズ・グルーバル・サーベイヤー(MGS)や
マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)のような、超高解像度カメラを搭載した探査機が
火星を周回してさまざまな写真を撮り続けている。
MROなんて、最高解像度0.3mで、ほとんどスパイ衛星並みの性能があり、
その結果、火星表面の地形はほとんど丸裸になり、
さらに時間経過にともなった地表面の変化、風化の様子までわかるようになった。
この本では、火星を14のエリアに分け、エリアごとに特徴的な地形を詳述してる。
たいへんわかりやすい構成で、知ってる地形もあれば知らなかった地形もあるし、
その地形の形成史などもちゃんとおさえてある。
時期によって変わる南極や北極の景観もエキゾチックで素敵だと思う。
イーロン・マスクは、本気で火星移住を考えているようだけれど、
それが万人に可能かどうか、
つまりテラフォーミングして人間が住める環境にまでできるかどうかは別として、
人類という種を存続させるには、宇宙への進出というのは必然であろうとも思う。
オレも子どもの頃、大人になるまでにはきっと、
月面には恒久基地ができてて、火星にも観測基地ができてるだろうと思ってた。
オレの予想より30年は人類は遅れている。
さっさとなんとかしてほしい。
『分かちあう心の進化』
京大霊長類研究所のせんせいが書いた、チンパンジーの生態や認知能力から
人間の心の進化について探る本。
霊長類学業界のなかではとても有名な「アイ・プロジェクト」を主導した研究者なので、
とにかく事例の紹介が豊富。
きっと凡百の研究者なら見逃してしまうようなささやかな観察から、
人間の心の進化にまで語らせてしまうその筆の力が、
小著ながら見事だと思ったりする。
この本は霊長類学から最近分化して確立した「比較認知科学」の本になる。
つまり、チンパンジーやボノボ、それとホモサピエンスのあいだの
認知の違いや同じところを見極め整理し、
それがどのように社会的心性や営みにまで(つまり「愛」や「他者の排除」「暴力」にまで)
つながっていくのかを描いている。
オレの心に残る事例はこんなの。
積み木遊びをする子どものチンパンジーがいた。
部屋の隅から積み木をひきずって所定の位置に行き、そこで遊ぶ日課だった。
ある日、彼はその積み木がないのに、まるで積み木を引きずっているようなしぐさをする。
彼は口をまあるく開けて、この動作を行っていた。
これはいわゆる「遊びの顔」と言われるもので、
この子どものチンパンジーは「ごっこ遊び」をしていたのだ。
つまりチンパンジーには「想像界で遊ぶことができる」能力があるということだ。
ところが、観察されたのはこの事例を含めて2度だった。
チンパンジーは成長の過程で「想像界で遊ぶ」という能力を失ってしまう。
これは人間とまったく違うことだ。
人間は一生涯、この想像によって遊ぶということを行い続ける。
この差が、どんな意味を持つのかはこの本を読んで考えたらいいと思う。
こういう本を中高生はたくさん読んで、学問を面白がってほしいですわい。
聴いたの。その1
New Trolls - Concerto Grosso Per I New Trolls
(Cetra / Spotify / 1971)
Cadenza - Andante Con Moto
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
イタロ・シンフォニック・プログレの傑作。
このへんも聴いとかないと、ゴブリンあたりがどうして劇伴(しかもホラー系の)に携わったか
いまいちわからんと思う。
とくにA面の、お金をかけまくった贅沢なオケとの共演がメイン。
弦にからんでいく暑くるしいギターやドラム、哀愁を帯びたメロディ、
繰り返され徐々にクライマックスへ上り詰めていく流麗なストリングス。
なんつうか、鉄板的なアルバム。
通して聴いてなんぼのアルバムなのはわかってるんだけど、
ヴァイオリンのカデンツァからはじまる第三楽章を3度聴いてしまった。
でもB面の20分近いインプロも悪くないんだよなあ。 948 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 00:53:50.97
チンパンジーは人間よりも優れた記憶力があるって聞いたことがある
聴いたの。その2
Niels-Henning Orsted Pedersen / Sam Jones - Double Bass
(SteepleChase / Spotify / 1976)
Miss Morgan
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
70年代のジャズ界で、おそらくもっとも技巧派であった
(しかしカリスマとまではいかない)ふたりのベーシストの作品。
しかも欧州勢とUS勢のベースに対する感覚の違いみたいなものも聴きとれる
わりと貴重なディスクだと思う。
とくにニールス・ペデルセンの演奏は、あのウッドベースのピッチを完璧にコントロールしてて、
ちょっと驚異的なテクニックだと思う。
ギターみたいなピチカート奏法を軽々とこなしててすごい。
もともとクラシック系の人であったにしても別格の、
オーセンティックかつプログレッシヴな演奏でにゃかにゃか味がある。
ボッサやサンバものとかも素敵。 >>948
ああ、よく知ってますねー
すごいな。
チンパンジーやボノボの記憶力は驚異的です。
記憶力と言っても瞬間的な記憶力なんですけど。
瞬間的にモニターに映し出された数字を把握する能力は人間よりも優れてます。
彼らは正方形にランダムに映し出される1〜9までの文字の位置を一瞬で記憶して再現できる。
すごい能力です。
人間には不可能な能力なんですよな
ただ一方で、たとえば野生のチンパンジーには、
新しい文化が芽生えたとき(たとえば、石を使ってある木の実を割って食べるみたいな行為)、
それを学習する能力には臨界期がある。
ある特定の年齢になったら新しい文化を身につけることができない。
これはどうやら記憶の問題とは別のことなんだってことがわかってきたりしてます。
この学問分野はとても面白いんですよな。
霊長類の脳の認知の進化が、どう進んでいったかってことは、
人間がどうして言語を操ることができるか、
どうして暴力をふるったり、愛情を持ったりするのか、
そのカギになるとても大事な点だったりします。 951 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 01:06:46.62
いつものローテーションを邪魔するかと思って自スレに書いとったw
952 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/18(木) 01:08:01.07
ちょうど、料理のことも考えてた
動物もある程度、食べるための工夫をするよなーそれって想像力だよなぁ
なんて、ぼんやり考えてた
でも確かに動物には限界あるもんねw
聴いたの。その3
Makoto Terashita Meets Harold Land - Topology
(Aketa's Disk / LP / 1984)
Dragon Dance 12:35
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ピアニスト寺下誠とテナー奏者ハロルド・ランドが組んで80年代に録音した和ジャズ・アルバム。
最近、海外でも和ジャズに注目が集まるようになったのは、
たぶん日本人ジャズDJたちの努力の結果だと思う。
このアルバムもずっとCD化されてなくて、
ひそかにぐんぐん中古レコ屋でも値段が高騰しまくってたんだけど、
最近やっとデジタル化されて、ちょっと落ち着きつつある。
良い意味でオリエンタリズムあふれるメロディと演奏で、
そういうところも海外でのウケのよさにつながっているのかなとも思う。
山下洋輔がそのアグレッシヴさで世界にうってでたときも、
このオリエンタリズムをひっさげてたけど、
それと同じころに、モーダルな演奏のなかに東方らしさを取り入れようとしてた、
一群のジャズメンがいたことは、いろんなところで知られていい。
ま、これだけいいアルバムでも、
ガチのジャズマニア、バップ至上主義者にウケがいいなんて聞いたことがないですけどなw >>952
料理をするってのは、人間と動物を大きく分ける部分ですな。
実は火を使って料理をすることによって、
生ではカロリーが少ない食べ物を、効果的に消化しやすい、
つまり単位当たりのカロリーが高い食物に変換することが可能になった。
これは、人間が食料を求めることだけに時間を費やす必要がなくなってきた第一歩なんでふ。
それから、生だと固いものを、加熱して柔らかくして食べるようになったので、
顎骨と顎の筋肉を小さくできた。
そうすると頭蓋骨の容量が増して、脳が大きくなった。
これもホモサピエンスの進化を考えるうえで大きい。
火を扱うこと、料理をすることってのは人間の知性に大きなインパクトを与えて、
それはずっと人間が神話のなかで忘れずにいたことです。
レヴィ=ストロースという人類学者は「生のもの」「火にかけたもの」「腐ったもの」という
食べ物に関するみっつのカテゴライズが神話のなかでとても重要な意味を持つことを見出したりしてますにゃ。
ほんとうにおもしろいんですよな、こういうこと考えるのはw
いろんな学問の分野と交錯してるですな。 聴いたの。その4
Harry Babasin Quintet - Harry Babasin Quintet
(Nocturne Records / LP RE / 1997 orig.1954)
Babo-Ling
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
テキサス出身のベーシストによるリーダー作。
ババシンはウッドベースだけでなく、
チェロをピチカート奏法するっていう変なことをベニー・グッドマンの楽団でやってたりした。
チェロなので扱いやすかったせいか、かなりな高速プレイをやってたらしい。
このアルバムでもウッドベースとチェロを扱ってる。
でもババシンのプレイよりも
ラリー・バンカーのヴァイブが光ってる気がするところがご愛敬。 今日はいつもより夜更かししてしまったw
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Dana Williams - Miles for You
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>957
むしろ、この子の目の前でなにが怒ってるのか気になりますなw
ペニーワイズでもおるんかな?
ぴゅああありゅうううううおうううううひゃあああはあああああおうふおうふおうふ。
今日の朝ごはん。
セロリ葉と長ねぎの玉子炒め
えのきのお味噌汁
セロリ醤油漬け
茄子のぬか漬け
塩昆布のおにぎり
すいか
お茶
京アニ関連の情報がオレのところまでやってきたのは、
もう15時を過ぎてた。
ずっと朝から会議的なことをやってて、昼食の弁当食べながらもミーティングで、
ほとんど仕事の情報以外に触れることがなかった。
今日の会議的なことが一通り済んで、ほっと休憩してるときにネットニュースで確認したのだった。
京アニの第1スタジオが完全に燃え尽きてた。
あそこはファンにとっては聖地であって、オレも行ったことはないけどだいたいの場所は知ってた。
本社は宇治木幡駅のすぐ目の前にある。
そこと近くにあるショップにはオレも行ったことがある。
だからなんだってわけじゃないけど、
あのあたりは静かな住宅街で、落ち着いた街だったと思う。
ニュースを知ってから、しかし仕事は続けなくてはならず、
もんもんとしながら書類を作ったり考えごとをしたり、
とにかく業務を続けた。
うちのオフィスにも何人かアニメファンがいるけど、
きっと彼らも同じような心境だったと思う。
アニメファンでこのニュースを知って動揺しないひとはいないと思う。
なんだかんだで会社を出て、ネットニュースを漁りながら家に着いた。
暗澹とした。
実は嫁さんも京アニファンで、やっぱりニュースを見ていた。
どんどん死者の数が増え、
ネットでも生存確認がとれた監督や演出家、アニメーターの名前も出てくるけど、
いまだに安否がわからないひともわかってきて、
ひっきりなしに情報が流れていた。
オレの大好きな監督のひとりと作画監督、アニメーターが安否不明だったりする。
死者は少なくとも33人、もっと増えるかもしれない。
これはたぶん、京都アニメーションという会社の存続に関わる数だと思う。
お金ならお布施すればいい。
いくらでもBDを買ってよい。
クラウドファンディングで義援金をアメリカで募ってるけど、
はじまって9時間で60万ドルが集まっている。
たぶんもっと集まるだろう。
しかし、京都アニメーションが育ててきた優秀な人材は、お金では代えられない。
この衝撃は深過ぎる
多くの人の命がこんな形で奪われるともうどこか立ち上がれなくなる
ジブリのように、優秀な人材を集めるのがうまい会社もあるけど、
京アニはそうじゃなかった。
京アニというブランドのもとで修業をさせ、じっくりひとを育てる会社だった。
そこから何人かの優秀な監督たち、
世界に認められるようなアニメ監督が生まれたりもした。
ジブリは、宮崎駿と高畑勲、鈴木敏夫という3人の傑出した才能によるトロイカ体制で、
結局、後継者を生み出せなかったけれど、
京アニは次から次に優秀な人材を輩出してた。
そして、あのクオリティを維持し続けていたってこと。
まったくほかのアニメ制作会社とも違った社風を持っていたと思う。
976 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc 2019/07/19(金) 00:09:50.20
>オレの大好きな監督のひとりと作画監督、アニメーターが安否不明だったりする。
ここが一番不安なところでしょう
しかし、たぶんもうそれも終わったと思う。
この放火事件で、京アニは会社の存亡に関わるほどの痛手をこうむった。
会社として存続できるかどうかわからない。
もし、会社が存続したとしても、同じクオリティの作品をふたたび生み出せるかどうか
わからない。
前にも書いたことがあると思うけど、
京アニは10年以上前に制作したアニメに「CLANNAD」という作品がある。
もともとゲームが原作だったアニメだけど、
1期2期合わせて50話近い大作だった。
オレはこれを、まだ結婚する前、嫁さんと一緒に見た。
つきあってもないころで、
ときどき飯を食ったり、本を貸し合ったり、映画を見たりしてたくらいの
なんかよくわからない付き合いかたをしてたころの話。
オレの家に友だち何人か集まって忘年会をしたときに
アニメ好きな人間が多かったので、「CLANNAD」の上映会になったんだった。
「CLANNADは人生」というくらい、なんていうか切実な身につまされる内容のアニメだったけれど、
土日を徹して観たのだった。
そのなかにいまの嫁さんがいた。
そのころ彼女には門限があったので、
半分くらい見たところで家に帰っていった。
後日連絡があって、もう半分を見たいから家にひとりで来ていいかという。
なので休みの日に彼女とアニメ鑑賞会になった。
「CLANNAD」は、主人公の男の子と女の子が高校で出会って、信頼関係を築き、結婚をし、
娘ももうけるけど彼女は死んでしまう。
一度はすさんでしまう主人公だけれど、娘ともう一度人生をやり直そうとする。
しかし、その娘も病気で死んでしまう。
そのとき主人公に
「こんな人生でも、またあなたは再び同じ人生を歩めるのか」という問いがつきつけられる。
この物語に出て来るキャラクターはみな挫折の経験があり、
そこからもがき這い上がり続ける努力をしながら、
さらに運命はひどい苦しみを与えてしまう。
「それでもなお、同じ人生を歩めるのか」
まあ、このアニメの後半はたぶん、誰が見ても泣いてしまうんだけれど、
案の定、若いころの嫁さんは号泣しながら見たりしていた。
その当時、オレはまだなんにも意識してはいなかったんだけど、
泣きながらDVDを見ている彼女の姿を後ろから見ながらなんとなく、
「ああ、オレはこのひとと結婚するかもしれないな」とふいに予感したりした。
もっとも、その予感はすぐに忘れてしまって、
彼女が家に帰ったら、すぐに日常に戻ってしまったんだけれども。
「CLANNAD」の主人公はかつてバスケに熱中していたんだけれど、
父親と喧嘩をして右肩を負傷し、ある角度から上にあがらなくなってしまっている。
その結果バスケを断念した。
父親はアル中気味で、挙句の果てにはなにか犯罪を犯して逮捕されたりする。
主人公は挫折を抱え、その挫折のもとは、父親の挫折だったりする。
ヒロインは身体が弱く、高校を留年している。
留年のせいで友だちが少ない。
彼女の両親はパン屋を営んでいるが、もともとは父は舞台俳優、母は教師だった。
でも、彼女の身体が弱いせいで、ふたりはその仕事をやめてしまった。
彼女も挫折の子だったりする。
こういう挫折が根っこにある物語は、自分自身とも重なるところがある。
だから若いころの嫁さんとふたりっきりでこの話を見たってこと、
自分の根にあたるものを、彼女にそれとなくであれ晒してしまったこと、
それを不快にも思わず、当たり前のように自分自身に受け入れられたこと。
たぶん、これはいまの生活、つまり彼女と結婚して家庭を築くってことを
やっぱりどこかで予見してたんじゃないかと、今になって思う。
「CLANNAD」だけではないけど、京アニの作品というのは、
人生について、ストレートに問いかけてくるような作品が多い。
「日常」というシュールなギャグアニメですら結果的にそうなった。
ほんとうにくだらないショートギャグのオムニバスものだったけれど、
311で日本中が混乱していた時期に、
たとえばオレと若いころの嫁さんが遠距離恋愛みたくなってしまったときに、
このアニメが放送されてなかったらやっぱり辛かったと思う。
あの情況のもとで、地震直後にギャグアニメを半年続けたってことに
京アニの信念めいたものを感じたりした。
アニメは真面目に人生を支えたりもできるものなんだという信念みたいな。
だからもうほんとうにこの事件は悲しい。
彼らが元請制作をはじめて十数年経つけど、
これほど質が高いアニメーションをいくつも作り居続けたスタジオはないんです。
このスタジオがなくなってしまったら、
もうその信念を継ぐ制作者集団は日本になくなるかもしれない。
今回の事件はそのくらいのことなのであって、
もしかしたら、オレはもうアニメを心から楽しめることもなくなるかもしれないとすら思う。
とても悲しい。
武本康弘監督には生きててもらわんと、
オレはもうほんとうにかなしいよ。
>>975
なんていうか、
会社に行くときは、夜にこんな気分になるとは思わなんだですよ。
なんだろうなあ、もう。
なにかひとつ終わってしまった感じがするくらいの喪失感があります。 >>976
金やモノはなんとでもなるんですけど、
人間はそうはいかない。
失われたらもうどうにもならない。
優秀な人材ならなおさらです… 嫁さんが「CLANNAD」をじっと見てる。
音は消して。
オレと考えることはきっと同じなんだなあ。
「CLANNAD」の問うたのは、ニーチェの永劫回帰の問題なのであって、
でもニーチェとは違う、ニーチェみたいに人間離れしてない、
普通の人間のための解答を用意してくれたのだと思っている。
オレたちにとって永劫回帰への解答なんて、
自分の好きな人や子どもの命、彼らとの思い出、
そのくらいでいいのだ。
今日はなんという一日であったことか。
これほどの失望のなか寝ないといけないとは。
そして朝になったら、あちらこちらを説得して、
いまとなってはなんのために書いたんだかよくわからない協定書をまとめ
あっちのおっさん、こっちのおっさんにサインさせなくてはならぬのだ。
失望や喪失感というのは、
リアルの現実感も失わせるものだと思ったりする。
オレは単純にいい作品を見たかっただけなんだ。
新しいものの見方に出会いたかっただけであるのに。
亡くなった人たちに、限りない哀悼を。
どうかオレの愛する才能たちが、この惨事を生き延びていますよう。
デリダはこう書いた。
死はそのたびに、そのたびに算術の挑戦に立ち向かって、
ただ一つの同じ世界の絶対的な終わり、
それぞれがただ一つの同じ世界として開始するものの絶対的な終わりを印づける。
唯一無ニの世界の終わり、人間であろうがなかろうが、
しかじかの唯一無ニの生者にとって世界の根源として存在する、
あるいはそのようなものとして現われるもの全体の終わりを印づけるのである。
そのとき、生き延びる者は、ただ独りで残されるのだ。
他者の世界を越えて、生き延びる者は、
同様にしていわば世界そのものを越えているか、あるいはその手前にいる。
世界の外の世界、世界を奪われた世界の中にいるのだ。
「生き延びる者は、ただ独りで残されるのだ」
このことばの重みよ。
lud20200924231642ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/intro/1562068343/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アネ★妹みたいな姉と姉みたいな妹でダブル妹の話★モネ YouTube動画>51本 ->画像>145枚 」を見た人も見ています:
・財務省
・内務省
・なぽこ
・なにこれ
・なにこれ
・法務省
・なんやこら
・うんこ妻
・なんだこれ
・えなこ
・うんこなう
・なにこの板
・なにこの板
・これなんぞ?
・なにここ
・この板なに?
・うんこなう
・なにここ
・なんだここ
・これ誰なん?
・なんだここ
・うんこなう
・泉 こなたの●
・受験に最適な夜食
・ねこやなぎ
・こっちみんな
・これなに?
・この曲な―んだ
・この木なんの木
・なんやこいつ
・なまこんだ30
・きなこの噂
・なにこの動画
・これかなとも?
・勝手気ままなやっこD
・勝手気ままなやっこC
・みなみにこしたい
・我こそは肥満児なり
・真夜中のひなたぼっこ
・自己紹介ということで
・よしこ自己板頑張ります♪
・勝手気ままなやっこ NO.5
・勝手気ままなやっこ NO.8
・こんなコテハンはいやだ
・勝手気ままなやっこ NO.9
・基地外わんこになりたいな!
・5分後に意外なだいこん
・勝手気ままなやっこ NO.6
・勝手気ままなやっこ NO.7
・勝手気ままでわがままなやっこ 8
・勝手気ままなやっこ NO.10
・勝手気ままなやっこ NO.11
・自己板でこっそり見てるスレ
・勝手気ままなやっこ NO.12
・なるみんこと桑田成海だよ−
・勝手気ままでわがままなやっこ 9
・口下手なひきこもり
・よしこは誰の多重なん?
・なんでこここんな人いないの?
・自己紹介と教えて欲しいこと
・年取るってこんなことだったの
・くさいぜんじろうはなまぽこじき
・あなたのHな体験談を書くスレ
・ここってなにするところ
・自己板にはびこってる固定は誰か?
・かなしぃすこなんだ…w
10:52:45 up 21 days, 11:56, 0 users, load average: 11.88, 9.94, 9.75
in 0.046089887619019 sec
@0.046089887619019@0b7 on 020400
|