1 :
Socket774
2016/05/01(日) 16:29:59.67 ID:ovVU2Hqu
2 :
Socket774
2016/05/01(日) 16:30:45.44 ID:ovVU2Hqu
3 :
Socket774
2016/05/01(日) 16:31:10.44 ID:ovVU2Hqu
4 :
Socket774
2016/05/01(日) 16:33:37.63 ID:ovVU2Hqu
5 :
Socket774
2016/05/01(日) 22:21:42.13 ID:bwsE1Jtk
6 :
Socket774
2016/05/02(月) 08:58:22.70 ID:4n0Ee3m1
Fury-Xの水音ピチャピチャがたまに気になる
平置きマザーでCPUクーラーの関係上、上にバイブ向けるしかなくてそれが原因なのは分かってるけども
7 :
Socket774
2016/05/02(月) 21:38:25.87 ID:etktL5/r
エロいな
8 :
Socket774
2016/05/06(金) 08:44:26.06 ID:qPw4cuWD
即落ち回避age
9 :
Socket774
2016/05/06(金) 09:04:29.75 ID:tloA3Moh
盛り上げって無いね
やっぱり発表が無いと
10 :
Socket774
2016/05/06(金) 20:30:39.60 ID:4ZvwRN7b
髪のボリューム盛り上げてみたらええんやで?
11 :
Socket774
2016/05/06(金) 20:38:19.50 ID:AeJ19arX
nano欲しくなってきた
コイル鳴きは970とか980より酷い?
12 :
Socket774
2016/05/07(土) 07:42:12.50 ID:Tj5jnujm
13 :
Socket774
2016/05/07(土) 07:57:50.96 ID:nU7TmxfR
14 :
Socket774
2016/05/07(土) 12:38:48.92 ID:AeiqrJ3S
>>11 個人的な感覚では個体差や環境によると思う
おいらのは asusだけど通常は鳴かないよ
ゲームとかベンチの時は耳を近づけると多少鳴いているけど、音楽も出ているので気づかない
15 :
Socket774
2016/05/07(土) 12:42:33.37 ID:AeiqrJ3S
AMDはコンシューマーに強いのでこれからも何とかなるだろうけど
Nvidiaはパソコン以外にこれといった採用がないので
工業用、車載用とかミニスーパーコンピューターに活路を見いだそうとしているね
GPU使って実用上問題ない多言語翻訳とかの技術ができればいいんだけどなぁ
16 :
Socket774
2016/05/07(土) 12:57:43.54 ID:Tu82K4y7
林檎もpolaris一色になるだろうしな
省電力でhawaii並みの性能にHDRのせたpolarisは林檎がimacにほしい条件をほぼそなえてる
ノートタイプのような内蔵を使うタイプは別としてimacのような一体型で基板一枚ですますような構造だと向いてる
17 :
Socket774
2016/05/07(土) 13:09:19.37 ID:cHPSuHP+
>>14 サブ機に積んでる670のコイル鳴きが半端ないからそれより酷くなければ良いかな
18 :
Socket774
2016/05/07(土) 13:18:13.82 ID:Du1Joqi5
米尼に注文した白nanoが正味3日で届いた早すぎるw
今晩取り付けてコイル鳴き確認してみる
19 :
Socket774
2016/05/07(土) 13:26:41.18 ID:81rpgQiL
Nvidiaの採用は広範囲で大量にあるぞ
ただ、所詮はアクセラレーターでしかないから、SoCとしての高性能が求められる今後は先が無い
その点APUは、SoCであり、GPU性能もダイサイズが許すかぎり強化できるから将来性は無限大になる
RavenRidgeはPolaris11を内蔵出来るし、予告されてるハイエンドAPUならPolaris10どころかVega級を内蔵してるかもしれない
20 :
Socket774
2016/05/07(土) 14:50:12.65 ID:S5wk3PBv
Tegraもあるし今後はDenverも内臓展開もしそうだし発展もするだろうがその前にスレチでは
21 :
Socket774
2016/05/07(土) 17:16:50.07 ID:AeiqrJ3S
最近の intelはたるんでいるから
昔日の AMDの勢いが戻れば面白いことになるんだが
22 :
Socket774
2016/05/07(土) 17:46:03.66 ID:81rpgQiL
面白いことにはならんよ
CPUで追いつかれたら、他に何も無いから反撃の手が打てない
AMDにはPolarisとHBMがあるから、Zen+Polaris+HBMで追撃されて終わる
23 :
Socket774
2016/05/07(土) 17:50:03.27 ID:WXl828Nk
>>22 お?ここはCPUスレか?よーし、書き込んじゃうぞ
2000年 デュアルコアPOWER4
↓
2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!
2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT
↓
2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?
2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
↓
同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6
2007年 オーバー5GHz POWER6
↓
2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)
2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8
↓
2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
1998年 64bit POWER3
↓
2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場
811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
24 :
Socket774
2016/05/07(土) 18:24:58.92 ID:wjyUrkLn
x86,x64アーキテクチャとPOWERアーキテクチャを一緒に考えてる時点で頭悪そう
25 :
Socket774
2016/05/07(土) 18:34:41.74 ID:L12kswqJ
POWERアーキテクチャはIntel/AMDのx86とその拡張命令アーキテクチャに当たるx64とは全くの別物だからねぇ
26 :
Socket774
2016/05/07(土) 20:03:57.06 ID:WXl828Nk
>>24 やはりAMD時空における「世界初」の「世界」とはリアル空間における「世界」とは違うのか
27 :
Socket774
2016/05/07(土) 20:27:40.17 ID:OHeBCgXR
>>26 世界初(POWERアーキテクチャで)と世界初(x86系で)をごっちゃにするなってことだと思うんだけど、頭大丈夫?
28 :
Socket774
2016/05/07(土) 20:33:47.23 ID:AeiqrJ3S
>>22 インテルもけっこう底力持っているように思うんだが、気のせいかな
29 :
Socket774
2016/05/07(土) 20:38:43.05 ID:E3bX65nH
Intelは14nmプロセスで性能が全く上がってこなかったのが痛い
他は14nmプロセスできっちりと2倍性能上げてきてるから
30 :
Socket774
2016/05/07(土) 20:41:29.74 ID:wjyUrkLn
>>26 自分はAMDが世界初だとは一言も言ってないし思ってもいない
異なるアーキテクチャでの流れを一つにして考えるなって事が言いたいだけ
31 :
Socket774
2016/05/07(土) 20:46:19.86 ID:mGUYLa0u
それを言うならMIPS R4000が世界初の64bit CPUなんだが
32 :
Socket774
2016/05/07(土) 21:11:21.08 ID:GGCnsqzF
お前がそう思うんならそうなんだろう
33 :
Socket774
2016/05/07(土) 21:33:26.16 ID:NYt+3Q6O
RIP.AMD
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
34 :
Socket774
2016/05/07(土) 21:37:10.86 ID:81rpgQiL
>>28 その底力はCore系にしか作用しないからな
Phiは微妙、Atomは死んだ、HMCも空気、iGPUは比べるだけ無駄
ついでに言うとAPUの最も強力な武器は、単体性能よりdGPUとの連携がDX12やVRで可能ということ
今年のBristolRidgeとPolarisはローエンドで、来年のRavenRidge+Vegaはハイエンドゲームで敵なしになる可能性がかなり高い
35 :
Socket774
2016/05/07(土) 21:39:26.31 ID:5kRKjbr8
>>31 嘘つくなよ、世界初の64bit CPUであるAMD64を無視するなよ
36 :
Socket774
2016/05/07(土) 21:49:55.34 ID:mGUYLa0u
たむちんIDコロコロ変えて元気ね
37 :
Socket774
2016/05/07(土) 21:54:31.62 ID:JVGSQ9Vk
知らんがな
38 :
Socket774
2016/05/07(土) 23:11:24.26 ID:Du1Joqi5
白nano不思議な音でコイル鳴きして驚いた
ペリリリリリリィーってパラパラ漫画の様な音を高くした感じがする
ジィーとかキィーみたいな不快じゃないし蓋閉じれば聞こえないからいいもんだ
39 :
Socket774
2016/05/07(土) 23:43:19.56 ID:uWUm75Zz
40 :
Socket774
2016/05/08(日) 00:09:14.23 ID:jeHnhlSP
>>38 それどっかのfanになんかあたってねえか?
41 :
Socket774
2016/05/08(日) 00:49:51.44 ID:VMkxBoVj
最初はファンを疑ったけど、まな板状で確認したら原因じゃないみたい
アイドル時は鳴らないし、鳴り出してもファンの音に相殺されているんで問題ないかと
今までのコイル音は気にならざるを得なかったけど、うちのnano程度だと気にしだしたら負ける感じがする
42 :
Socket774
2016/05/08(日) 09:00:33.70 ID:lbA/TN6k
/:::::,r'´ ヽ:::::::::l,
l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l
ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 ほう……はっは!
゙i `` : : : リノ
゙i r--‐ーッ : :r、ノ GTX1080を見ろっ!!
゙i ``''''"´ : :/::l'"
. ゙i、,___/: :l_ ラデオンがゴミのようだ!!
_,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
_,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´ i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
43 :
Socket774
2016/05/08(日) 10:43:27.01 ID:fS95ja+X
AMD頑張って欲しい
競争相手がいないとGPUの成長が鈍化しちゃう
44 :
Socket774
2016/05/08(日) 16:50:28.29 ID:IGcyBt8H
>>43 これなんだよな・・・
FuryXもなんだかんだで無理してオーバークロックしたのを投入して
ワッパ影響したぽいしなあ
かと言って、世界最優秀の奇想天外な設計できる人間なんて世
の中に片手の指ほどの数もおらんだろうしな・・・
45 :
Socket774
2016/05/08(日) 16:54:37.14 ID:jeHnhlSP
1080が2G空冷で到達するってのにP100は1400MHz台で300WというTDP
maxwellはDPごっそり捨てた設計になってたからまだよかったが
GP100はkeplerよりDPの割合おおきいんで効率がかなり悪いみたいだな
Nvlinkに対応してないからバスが簡素化してるってのもあるんだろうけど
46 :
Socket774
2016/05/08(日) 17:35:14.74 ID:mgy3O0Hz
>>45 HPC向けGPUはシェーダユニット・メモリ・他I/Oなどが常にフルロードになるのが前提で動作クロックが設定されているから低いのは当たり前だよ
ゲーム向けGPUだと休んでるユニットが多いのでクロック上げやすい
47 :
Socket774
2016/05/08(日) 17:46:20.86 ID:fT4PoRNV
Pro Duo購入した猛者いる?
48 :
Socket774
2016/05/08(日) 22:06:41.77 ID:pG+M5F8f
>>43 アムンドンは勇退せよ
消費者の目は厳しいからアムンドが倒産したところでInltelとNVlDIAは極端な値上げはしないのだよ
49 :
Socket774
2016/05/08(日) 22:08:56.47 ID:MGTnTfO/
50 :
Socket774
2016/05/08(日) 23:01:52.19 ID:lyVKJ2uG
____
/ AMD命\
/ ─ ─\ パスカル?
/ (●) (●) \ ポラリス10出るから何の問題もない
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
↓
____
/AMD RIP\
/:::::::─三三─\ GTX1080発表、価格は$699(74700en)
/::::::::: ( ○)三(○)\ OVER GeForce GTX 980 2-way SLI
| 、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚ ___________
\ ゝ'゚ ≦ 三 ゚ | | |
__/ 。≧ 三 = | | |
| | / , -ァ, ≧= .| | |
| | / / .イレ,、 > | | |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ ヾ ≧ |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二 _|_|__|_
51 :
Socket774
2016/05/08(日) 23:21:51.56 ID:GeeSk5k4
誰だよ、ワッチョイ入れないでスレ立てたやつ。
52 :
Socket774
2016/05/09(月) 01:35:21.21 ID:p6gAqoT0
53 :
Socket774
2016/05/09(月) 07:03:53.04 ID:wnoIImNe
GTX1080すごすぎ
これでAMDがますますChapter11に近づいた
Chapter11か中国企業に買収されるかどちらかだろうな
54 :
Socket774
2016/05/09(月) 08:53:39.71 ID:jJNLn/lz
55 :
Socket774
2016/05/09(月) 11:13:58.45 ID:oeTIDUOD
NGしやすくなる
56 :
Socket774
2016/05/09(月) 11:26:37.35 ID:jJNLn/lz
ID変えられたらNG出来ねえだろ?
結局嵐には何も意味無い
57 :
Socket774
2016/05/09(月) 11:32:43.71 ID:oeTIDUOD
まぁ病気レベルのキチガイには意味ないけど
エセメンヘラレベルのキチガイには十分効果あるよ
58 :
Socket774
2016/05/09(月) 13:59:46.87 ID:ezrBHsaK
>>48 進化の事言ってるのに値段の話してるよこの人
59 :
Socket774
2016/05/09(月) 17:06:36.56 ID:g8gG0dTp
>56
ID 変わっても IP は同じでしょ。
60 :
Socket774
2016/05/09(月) 21:13:27.71 ID:pFpALzTz
>>56 専ブラにはNGネームという機能があってだな
61 :
Socket774
2016/05/09(月) 21:15:48.85 ID:03ISnJ8i
だから意味ねえっての
現実にその荒らしはID変えまくってるだろうが
まともな奴だけが不利益を被る
62 :
Socket774
2016/05/09(月) 21:29:35.71 ID:x55rkvGn
不利益…?
63 :
Socket774
2016/05/09(月) 21:35:22.09 ID:03ISnJ8i
>>62 どの回線業者使ってるか分かるらしいぞ
荒らしはスマートフォン複数台で書いてるから意味ねえし
64 :
Socket774
2016/05/09(月) 21:49:11.92 ID:QgbJ5a8o
65 :
Socket774
2016/05/09(月) 22:03:52.17 ID:oeTIDUOD
分かったからなんなの?
66 :
Socket774
2016/05/09(月) 22:11:35.32 ID:03ISnJ8i
>>65 書き込みしにくいだろが普通に考えて分からんか?
67 :
Socket774
2016/05/09(月) 22:20:27.47 ID:oeTIDUOD
いや全然構わんけど
68 :
Socket774
2016/05/09(月) 22:47:25.03 ID:03ISnJ8i
69 :
Socket774
2016/05/10(火) 00:21:49.56 ID:gIvR+Er5
回線がわかってセキュリティにどんな影響あるかが全然わからん
70 :
Socket774
2016/05/10(火) 07:24:28.97 ID:RghImwtJ
>>69 サポートセンターに問い合わせると、今どこの画面見てるかまで丸見えだった
つまりどこの回線かさえ分かれば誰が書き込んでるかは分かるらしいぞ
71 :
Socket774
2016/05/10(火) 13:27:27.54 ID:dXchXhiM
72 :
Socket774
2016/05/10(火) 13:51:07.96 ID:7mPtLWrB
相手にしないほうがいいよ
73 :
Socket774
2016/05/10(火) 16:31:14.61 ID:7RzkRboU
>>38 米尼でASUS白ナノどれくらい安く買えた?関税や送料掛かるでしょ?
74 :
Socket774
2016/05/10(火) 16:52:56.82 ID:Jzby8tbX
こういうどうでもいい話題が延々と続くから
ワッチョイ入れちゃった方が良いんだよ
ポラリス発表されたら、R9 Furyシリーズ安くなるといいね
75 :
Socket774
2016/05/10(火) 16:57:58.17 ID:csyGAzRS
さっきからワッチョイ入れた方が良いって言ってるのはNVIDIA側にたった人間な
76 :
Socket774
2016/05/10(火) 19:58:02.05 ID:RghImwtJ
そう言う事
77 :
Socket774
2016/05/10(火) 20:04:51.74 ID:7mPtLWrB
つまりNVIDIA信者がワッチョイを利用してお前の個人情報を入手したがってるって訳だ
78 :
Socket774
2016/05/11(水) 10:31:45.64 ID:+vWDPLo/
Furyの後継(ハイエンドモデル)待ちたいけど、当分先そうだし萎える
秋頃に前倒し云々の噂出てるけど、メモリの量産開始時期を考えると
難しそうだしね ごく少量出荷で実質ペーパーだと意味ないし
やはり2017 Q1あたりなんかな
79 :
Socket774
2016/05/11(水) 11:07:04.56 ID:VO5ctcMh
GTX1080の性能をみてGP100のTitanより先に出す計画に変わっているのかな・・・
hynixのHBM2の4GBの量産はQ3で8GBはQ4開始される
4GBx4の16GB版ならQ4には出せそうだけど秋というより冬に近そう
ある程度の量になるには2017 Q1で間違いないかと
80 :
Socket774
2016/05/11(水) 11:59:11.16 ID:UG3w9ywZ
81 :
Socket774
2016/05/11(水) 12:20:00.00 ID:V1za4p+w
>>73 最速送料込みで実質64K弱だったから13Kくらい得したけどいま7万切ってるw
これに米尼主導で前払い関税支払うけどPC部品なんで後日返金される仕組み
82 :
Socket774
2016/05/11(水) 12:24:55.71 ID:VO5ctcMh
いや1枚の4GBでは出てこないような気がする
83 :
Socket774
2016/05/11(水) 12:43:05.21 ID:qVZ9712d
84 :
Socket774
2016/05/11(水) 14:14:59.78 ID:tziXKh6G
>>79 あくまで量産だからね、試作品とか選別落ちとか使って最低限の数を揃えるのは可能だと思う
Nvidiaがそんな感じで先行してドヤ顔したのが、気に障ったんだろ
85 :
Socket774
2016/05/12(木) 17:28:29.36 ID:a4mSpsmq
【訳あり・アウトレット】PowerColor パワーカラー グラフィックボード AXR9/NANO/4GBHBM-DH [R9 NANO 4GB][通常保証][管理:WH001:1]
価格 : 59,800円 (税込)
アキハバラe市場
86 :
Socket774
2016/05/12(木) 18:24:05.28 ID:F0lYzRNX
全く安くない
87 :
Socket774
2016/05/12(木) 18:44:44.67 ID:otcWqSs7
いや、税込価格だ
88 :
Socket774
2016/05/12(木) 20:30:39.89 ID:aSg6d0iy
1080に流れようか悩んでたらvegaの情報出してきやがった
くっそ悩む
89 :
Socket774
2016/05/12(木) 20:32:33.19 ID:otcWqSs7
Vegaか
あれはHBM2だぞ
GDDR5Xの3倍くらい早い
90 :
Socket774
2016/05/12(木) 20:39:46.50 ID:A6+A8CCC
あくまで噂だろうしな
俺的にはvegaにも2種あって上位が6000SP台ってのが本当だったらなあ・・・って思う程度か
4096SPなら300mm2台後半だろうからその上もあるはずだよなあとは思ってたし
GP104の性能とP100のTDPからGP100のgeforce出たとしてもリファはクロック1500いかないだろうと思ってるんで
polarisのクロックが非常に気になる
91 :
Socket774
2016/05/12(木) 21:07:10.49 ID:kfnjSA0Q
ハイエンドのVega10とSummitRidgeが10月ごろで同時期
なんか最初からシナリオ通りって感じがするな
92 :
Socket774
2016/05/12(木) 21:14:36.31 ID:kfnjSA0Q
>>90 Vegaが1種類ならわざわざVega10なんてバリエーションありそうな名前にしないからね
Vega11はほぼ確定だろう
Polarisと同じ関係なら、Vega10は6000sp位で600mm2のビッグダイ
Vega11は、4000sp位で400mm2位のミドルダイ
ただし、この場合相手になるのは、2500spの1080Pや、3500sp位の1080Ti
正直、ミドルダイの方で両方相手出来そうなシェーダー数なんだよなあ
93 :
Socket774
2016/05/12(木) 22:07:23.94 ID:A6+A8CCC
>>92 polarisが2560SPかどうかだよねえ
そうであるなら4096SPは232*4096/2560=371mm2と232*6144/2560=556mm2ってことになるから
ダイサイズはこれに近い数値になって十分可能なんだけど
94 :
Socket774
2016/05/12(木) 22:14:47.68 ID:GZBVDG9G
ゲフォと比べるならアーキ違いで1.5倍相当のSPが必要かな・・・
Fijiが4096SP 1050MHzだからそのVega11がFuryXの後継にはなるだろうなとしか
95 :
Socket774
2016/05/12(木) 22:23:48.53 ID:XCnWg2Kb
40nm 6970から28nm 7970の大ジャンプで、ライバル40nm 580以上の性能!
40nm 6950から28nm 7950の大ジャンプで、ライバル40nm 580並の性能!
96 :
Socket774
2016/05/12(木) 22:40:20.23 ID:A6+A8CCC
pascalはクロック耐性が非常に高いからね
GFのプロセスで同様に高クロックできるのであればpolarisが2560SPでも
1200MHz以上回すだけで390xを凌ぐ計算になる
さすがにfijiコアには迫れんが1300MHzもまわせれば実質950MHzのnanoに近い性能をだすことができる
232mm2というパフォーマンス帯のサイズだから全世代と比べるなら1200MHzで十分なんだけど
GP104が想像以上に性能たかくてハイエンドを置き換えてきたってのが問題なんだよな
97 :
Socket774
2016/05/12(木) 23:05:36.34 ID:bYO8tzuc
勘違いしてはいけないあれは1080はハイエンドではなくミドルハイなだけなのだよ
それにしてもVega10は楽しみだ
98 :
Socket774
2016/05/12(木) 23:25:10.88 ID:A6+A8CCC
ハイエンドを出してきたとは言ってない
あくまでハイエンドを置き換えてきた つまり現行製品の最上位より性能が上のものを出してきたってこと
ハイエンドが置き換わるということはマーケティングとしては世代が変わったことをアピールしやすい
7790がGCN1.1世代になったからといって世代交代になったか?ってこと
そういう意味では現行fijiをおきかえる駒がAMDにないのが大きなマイナスであって
980Tiをこえるってことはfijiコアを凌ぐってことでもあるのでハイエンドはnvidiaがリードしてるって印象を与える
99 :
Socket774
2016/05/12(木) 23:55:56.02 ID:GZBVDG9G
hynixのHBM2の量産スケジュールから数を確保するにはどうしても年末か来年になるから仕方がない
でもHBM2のコストも含めてマーケティング的には300mm2級で384bitコアとか早急に準備すべきだったかな
100 :
Socket774
2016/05/13(金) 00:09:03.23 ID:ePd1T18c
101 :
Socket774
2016/05/13(金) 00:15:40.76 ID:ePd1T18c
>>98 > そういう意味では現行fijiをおきかえる駒がAMDにないのが大きなマイナスであって
> 980Tiをこえるってことはfijiコアを凌ぐってことでもあるのでハイエンドはnvidiaがリードしてるって印象を与える
DX12に限り、Fijiコアは980Tiを遥かに超えているから、1070や1080ともそれなりに競えると思う
まあ、Dx11では劣るけど、今後の宣伝やメディア戦略としてはDX12やVRを前面に出していくから、だれもあまり気にすることは無いと思われる
102 :
Socket774
2016/05/13(金) 00:30:55.27 ID:r0HCrW0I
どちらかというとDX12でFijiコアが980Tiを遥かに超えているとだれも思っていない
逆になる場合も勿論あるとすら思っている
VRも含めて楽観視してると厳しそうでもあるしそもそもDX12に限る見方が無理
Vega10を急ぐ必要があると思う
103 :
Socket774
2016/05/13(金) 01:32:36.32 ID:9bxoVPAe
Fijiが超えてるのって4Kとかのコアというよりは帯域勝負のときだけだろう
そう意味でも早くHBMの新製品が欲しいわ
104 :
Socket774
2016/05/13(金) 01:33:12.67 ID:5nG0SEpo
>>100 その最初のデモ、60fps制限した状態で同じ負荷における消費電力の比較をしたものであって
Polaris11の性能は不明だぞ
105 :
Socket774
2016/05/13(金) 01:36:21.65 ID:ePd1T18c
こんなん出すくらいだし、殆どのDX12ゲームにAMDが最適化で協力しているから、980Tiに負ける場面は殆どないだろう
Gameworks使ったTombRaider位
106 :
Socket774
2016/05/13(金) 02:20:26.49 ID:r0HCrW0I
Gameworksも普通に使われるしTombRaiderだけでもないだろう
そもそも980Tiにすら負ける可能性があるならアドバンテージにならないし
107 :
Socket774
2016/05/13(金) 03:00:39.99 ID:ePd1T18c
DX12はこの先面倒で複雑な対応を順次やっていくことになるから、バグだらけになるGameWorksなんて使ってられなくなるから
まずはAsync対応、次に対称型マルチGPU、そして非対称型マルチGPU、そしてiGPUとのマルチGPU
VR対応があるから、この辺までは急ピッチで進む
そしてそこまで来たら、APU+dGPUのマルチGPUが現実的になるから、足かせにしかならないGameWorksはお役御免になる
その時期には、ローエンドGPUやAPUにもHBM3辺りが使われて、AMD全体の性能が半端無いから無視なんて到底出来ない
108 :
Socket774
2016/05/13(金) 05:03:46.93 ID:MQkt0V3Y
>>100 > 消費電力は950が150W位、Polarisが85W位だから、65W位低い
これ本当ならポラリスの方、グラボ自体
の消費電力は30~40Wって事か
109 :
Socket774
2016/05/13(金) 08:08:32.14 ID:yLBE9INo
>>107 よくもまぁこんなお花畑の妄想ができるな
110 :
Socket774
2016/05/13(金) 08:12:16.42 ID:Nzb+lmCj
HBM3までAMDがあるかなー
111 :
Socket774
2016/05/13(金) 08:20:59.97 ID:EiOotptk
PS4.5だっけ?
PS4の倍以上の高性能なのにPS4スリムよりも低消費電力なのよw
112 :
Socket774
2016/05/13(金) 08:22:15.84 ID:dMg/rAz3
vegaとzen次第ではAMD好きなワイも手のひらクルーするかもしれん
113 :
Socket774
2016/05/13(金) 08:49:17.35 ID:G2W4KsFy
ZENのAPU付は来年だっけ?
そのAPU+GPUでいい結果出るなら脱Intelも出来るかなあ
という希望的観測
114 :
Socket774
2016/05/13(金) 10:13:36.42 ID:rZ50MALZ
>>110 まともな日本人ならゲフォ以外ありえないからね
ラデキチは異常である
115 :
Socket774
2016/05/13(金) 16:09:39.48 ID:7JVzUgXh
詐欺ビディアさんなら5Xの選別落ち品で実質5とかやってくれそう
116 :
Socket774
2016/05/13(金) 19:44:35.34 ID:vozJG6jf
>>115 従来の5から5Xだとピン数もピン配置変わってるし
その為だけに基盤起こすのコストかかるから多分1070でやってると思う
117 :
Socket774
2016/05/14(土) 17:10:25.93 ID:TxaSCFWl
rip AMD srsy
118 :
Socket774
2016/05/14(土) 17:27:16.77 ID:/I9FnWhy
日本人ならゲフォに乗り換え
サムチョン傘下反日不買
119 :
Socket774
2016/05/14(土) 23:19:13.84 ID:QBUDVNw5
そんなこと言っててあいぽん最高とか言いながら使ってたら笑える
わけですが
120 :
Socket774
2016/05/14(土) 23:39:35.20 ID:07jvwn1T
やっぱりウリの日本製品(パーツ開発はアメリカ、中国、韓国、台湾開発、組み立て台湾)が最高ニダ!
121 :
Socket774
2016/05/14(土) 23:45:14.36 ID:V1edhHsp
語尾にニダは韓国人の事だから色々おかしいよなその文章
122 :
Socket774
2016/05/14(土) 23:49:48.23 ID:6eWKm+fS
日本製シールはっとけば安心、というか日本に技術ないから技術のある台湾様に頼りきりなのにな
123 :
Socket774
2016/05/15(日) 05:14:47.17 ID:yoCOM9Jr
日本からたくさん重要な部品を買ってきて
台湾の人件費の安い所で組み立てれば台湾製になる
124 :
Socket774
2016/05/15(日) 09:21:25.78 ID:0AHLCyjC
また技術あるある詐欺か
125 :
Socket774
2016/05/15(日) 18:39:34.01 ID:MiXNpyB0
PC関係で日本うんぬん言われてもピンと来ないわ
126 :
Socket774
2016/05/15(日) 19:11:14.08 ID:yoCOM9Jr
ニコンとか半導体製造装置の方を詳しく知らんようだな
127 :
Socket774
2016/05/15(日) 20:19:00.31 ID:8iLslYFH
半導体露光装置の世界シェアはオランダのASMLが8割でトップ
ニコンはシェア順位では二位で1割ちょい。まあ日本の存在感というにはちと苦しいかも
128 :
Socket774
2016/05/15(日) 20:22:10.10 ID:yoCOM9Jr
マルチベンダーなのだよ
129 :
Socket774
2016/05/15(日) 22:48:38.02 ID:XRzey1cr
ニコンとかすでに過去の遺物だぞ
オランダの会社はポン付けできっちり精度よく動くけど、ニコンのは搬入
から立ち上げまで半年かかるって話だ
日本は競争力の欠片すらなくなってる
そろそろ日本も脱亜入欧したほうがいい
130 :
Socket774
2016/05/15(日) 23:43:58.43 ID:yoCOM9Jr
intelの10nmプロセスのCPUもニコンの製造装置使ってるのにかよ?
131 :
Socket774
2016/05/15(日) 23:46:59.84 ID:tG5LRu2g
>>130 三流の日本製使ってるからIntelは性能があがらんのか
132 :
Socket774
2016/05/15(日) 23:50:32.24 ID:yoCOM9Jr
>>131 IntelどころかTSMCもSAMSUNGもGlobal Foundariesも使ってるぞ
133 :
Socket774
2016/05/17(火) 13:40:06.40 ID:jTQorw66
2chってまだ日本sageやっている在チョンが居座っているんだよなぁw
134 :
Socket774
2016/05/17(火) 16:10:11.98 ID:qTUn8Gho
2chに限らずあっちこっちにいんだろ
テレビ局とか国会とか
135 :
Socket774
2016/05/17(火) 16:33:26.01 ID:woQGPt+8
技術の名が付くものは全て日本が起源ニダ!
疑う者は全員日本sageの在チョンニダ!
136 :
Socket774
2016/05/17(火) 16:37:34.64 ID:8r3FRKga
日本人はニダニダいいません
137 :
Socket774
2016/05/17(火) 16:39:52.73 ID:GmasofgI
四大文明やピラミッドは日本の技術が使われているらしいよ
138 :
Socket774
2016/05/17(火) 16:54:32.07 ID:IilBDrI3
GPU-Z.0.8.8でfuryシリーズのASIC確認出来るようになっとる
うちのFury X、52.3%だってさ…どおりで10MHz上げただけで落ちるわけだ
139 :
Socket774
2016/05/17(火) 20:34:36.59 ID:Es8eVVJs
ASICの話は犯罪じゃなかったっけ?
うちのも62.4%しかなかった;
140 :
Socket774
2016/05/17(火) 21:53:07.68 ID:zI4saufm
ASIC、74.0%
やましい事は無いはずなんだけど・・・
141 :
Socket774
2016/05/17(火) 22:00:58.77 ID:lj+Z6SGH
64.5だから悪くはないがコア加圧できないんで対してocのびねえ
142 :
Socket774
2016/05/18(水) 00:55:13.29 ID:EHGOq3mV
うちのNano、59.6%……
143 :
Socket774
2016/05/18(水) 01:13:30.41 ID:2K5VcUw6
あれだ、R9系は基準点がちょっと違うんだよ
きっと40くらいが基準なんだよ;
60ちょいでも「ウチの統計平均と比べて40%くらいいいよ」って言われたし(たぶん)…
144 :
Socket774
2016/05/18(水) 09:00:33.27 ID:7xtZBc6v
FuryシリーズはAMDが焦ってギリギリチューンしてきたんだろうなと予想
だからお前ら使ってる標準クロックがOCされてる状態なんだよきっと
145 :
Socket774
2016/05/18(水) 11:02:36.24 ID:IyBHd9Wy
fury xの新品が秋葉原で税抜き60kで売ってたけどそんなもん?
146 :
Socket774
2016/05/18(水) 11:42:27.56 ID:6u+gyDeg
俺のFuryX60.9%
どっかに載ってたOC設定のコアクロック1134 メモリ550電圧電源+6%8%で常用してる それ以上は面倒で試してないが
147 :
Socket774
2016/05/18(水) 11:50:07.22 ID:qZupNy+I
ワイのR9 Nano 62.9%
1050 550だとたまに落ちる
メモリがシビアなのか?
148 :
Socket774
2016/05/18(水) 12:09:01.51 ID:Fi2G5ITW
うちのnanoタソは62.4
定格だからキニシナイ
149 :
Socket774
2016/05/21(土) 15:26:43.39 ID:xVdvmsnw
ハイエンドのVegaが来年なら今年中にFury無印買う
150 :
Socket774
2016/05/21(土) 15:51:41.44 ID:01z4QIPB
FuryってH265のデコードとエンコード対応してんでしょ?
もうメモリの搭載量さえ8GBあれば、突撃できるのにってひとも多そうなのに
151 :
Socket774
2016/05/21(土) 16:32:18.09 ID:Vt7asIpO
152 :
Socket774
2016/05/21(土) 16:35:31.03 ID:39kF6F2s
今一番お得な時期だぞ
買って損なし
153 :
Socket774
2016/05/21(土) 16:39:38.59 ID:DoKoIh7v
4GならWQHDまで余裕だし良いんじゃないかな
PascalもTITANか1080Tiが出るまで4Kも微妙だよ
154 :
Socket774
2016/05/21(土) 17:18:57.63 ID:Vt7asIpO
大きな画像扱うしゲームも時々するしで390xが一番むいてたんだよねぇ
まぁ消費電力さえ目をつむればたぶん最高のカードだとは思うけど
155 :
Socket774
2016/05/21(土) 17:30:44.40 ID:N7cTRmuG
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ ポラリス10ちゃんが息をしてないのっっ!!
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
5/5に正式発表された新型GTX(Pascal)
GTX 1080 $379 5/27
GTX 1070 $599 6/10
■4Gamerレビュー
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160517060/ ポラゴミは1070にも大きく溝を開けられこのスレは終了しました
↓のスレへ移行しましょう
【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1463808306/ 156 :
Socket774
2016/05/21(土) 20:41:54.12 ID:xVdvmsnw
FuryXの安いのとFury無印標準価格が同じくらいとか
やはり皆空冷のほうがいいのだろうか
157 :
Socket774
2016/05/22(日) 00:11:57.60 ID:6z28VbIR
>>156 簡易ってのがなぁ
途中でチューブ外せて、わかる奴は
自分の水冷環境に組み込めるとかなら
良かったなあ
まあ、結局水まくら買ってるんですけどね
158 :
Socket774
2016/05/22(日) 03:23:18.24 ID:U4DOT95w
水冷組むほどガチでもないしやっぱ無印で空冷がいいな
CFするつもりだからXだとラジエータを置く場所に困るのが目に見える
159 :
Socket774
2016/05/22(日) 04:17:30.16 ID:sGz+ln8F
160 :
Socket774
2016/05/22(日) 06:12:41.87 ID:0pLNsRx7
フル水冷仕様だからスタンドアロンの水冷は逆にいらない子
161 :
Socket774
2016/05/22(日) 13:28:42.40 ID:XJMzMI1E
安くなったxでcfするわ
162 :
Socket774
2016/05/26(木) 13:45:15.06 ID:/qPGcKQW
290Xで困ってはないがやはり上位機種がきになる
Xも安くなってきたな
163 :
Socket774
2016/05/26(木) 14:48:52.29 ID:0JJ+jWqy
290XならVEGA待ちがちょうどいい頃合いでしょ
164 :
Socket774
2016/05/26(木) 18:02:03.30 ID:/qPGcKQW
VEGAは来年?
待ち遠しい
165 :
Socket774
2016/05/26(木) 18:08:33.06 ID:6ZYPFHZc
VegaってHBM2載るの?
166 :
Socket774
2016/05/26(木) 18:45:27.31 ID:0JJ+jWqy
乗らなきゃ次世代でも負け確定だから意地でも乗せてくるだろうけど、お値段はやばそう
167 :
Socket774
2016/05/26(木) 18:51:18.04 ID:OMfM8NN/
HBM2はGDDR5Xの3倍速いんだぞ
168 :
Socket774
2016/05/26(木) 18:51:54.90 ID:ZnOk357v
値段は気にしないか良いんだけどさ
Pascal TITANにHBM2載らないから
載りそうなのvegaを買おうかなと
短いのだとサブ機にも回せるし
169 :
Socket774
2016/05/26(木) 19:38:15.58 ID:0SvIfGHj
結局はAMDにHBM2を優先供給されていて、Nvidiaはディープラーニング向けのGP100だけしか使えないってことかな
AMDはVegaでHBM2使うって公式発表しているからな、意地でも8/16GB載せてくるだろう
170 :
Socket774
2016/05/26(木) 19:54:38.99 ID:rQFDZgln
AMDのFuryの場合
GPUダイをTSMCで作って
HBMのKGDをSK Hynixが作って
SiインターポーザをUMCが作って
ASEとAmkorが後工程としてそれらの実装を行ってボードに載せるパッケージが完成
初めての生産技術を導入しつつ各企業をうまく連携させて生産に持っていくのは結構大変だと思うよ
特に一番初めの企業はね
171 :
Socket774
2016/05/26(木) 20:14:20.95 ID:nYECXJjf
単純にあちらさんは初HBMで歩留まりが悪いんじゃないの?
こっちの最初期のFuryもそうだったじゃない
172 :
Socket774
2016/05/26(木) 20:27:26.96 ID:ys4tVanS
>>168 え、もう決定なの? のってもおかしくなさそうだけど
個人的にはVegaが早く出て欲しい
Polarisも一緒にLinuxでとっととサポートして欲しい
つーか入れたらGPUパススルーが出来なくなる(阻害する)
クソfglrxドライバなんとかしてください
おかげで290Xが未だに使える最上位って言う...
Linuxでラデユーザーって少ないのかもしれんけど、AMDも本腰を
入れ始めているようなので少し期待してる
ゲフォは仮想環境下での動作認めてないので、AMDが最後の望みなのよ
173 :
Socket774
2016/05/26(木) 20:34:34.78 ID:/qPGcKQW
FuryXはオリジナルクーラー許してないみたいだが
今後も最上位モデルはリファレンスのみなんだろうか
簡易水冷は正直邪魔なんだよな
174 :
Socket774
2016/05/26(木) 20:38:36.34 ID:4NDl+3nM
えーアレ良いものじゃん
175 :
Socket774
2016/05/26(木) 21:12:12.11 ID:RoebxlGI
>>169 HBMなら2じゃなくても4Kでもスコア延びそうなんだよな
>>172 Pascal TITANはGP102だとさ
G5X決定でHBM2が載るのは少なくとも更に2年先になったよ
nano買おうと思ったけど来年にvega買うことにした
176 :
Socket774
2016/05/26(木) 22:54:44.55 ID:ys4tVanS
>>173 わかるわかる 水冷組んでる人は、自分でパーツ選定して組み合わせたいだろうし
簡易水冷は寿命面で心配もあるしね
>>174 そうでもないみたいよ 1,2年で買い換えるなら良いけど
どこかのサイトがやってたけど、2,3年経った簡易水冷製品をバラしてみたら
冷却水ほぼ無かったw
>>175 そりゃ期待していた人からするとがっかりだね
たまにnano欲しいって人いるけど、ゲーム目的なら地雷じゃないの?
そのサイズと空冷故にリミッターかかってはずれて繰り返して
どうにもならないとかここで以前聞いたような
サイズ的に問題ないなら、無印Furyの方がnanoより無難じゃね?
Vega待ちは同意
177 :
Socket774
2016/05/27(金) 00:44:25.45 ID:JlSQhbaY
VegaでFuryを亡き者にするくらいの性能アップするかな?
最近のRADEONはホント弱々しいからな
それくらい出来ないと厳しいだろう
178 :
Socket774
2016/05/27(金) 03:00:41.32 ID:j0E6xY6s
カード長長くしたら8Gメモリになるじゃろ
メモリバス帯太いじゃろ
それで十分よ
179 :
Socket774
2016/05/27(金) 09:38:13.25 ID:nsD9Dewk
>>176 Nano使いだけど、FPSでフレームガックンとか特に無いし実用で問題は無いけどね、コイル泣きまくりだけど
無いものねだりだが、これでメモリ8GBあったらなあ
180 :
Socket774
2016/05/27(金) 09:40:52.50 ID:nsD9Dewk
途中で送っちゃった
メモリ8GBあったらもう一枚足して次世代見送りも出来たのに、と思う
181 :
Socket774
2016/05/27(金) 10:06:22.50 ID:u8W2eQP5
182 :
Socket774
2016/05/27(金) 10:07:53.13 ID:WjXfIisG
DX12ゲーやるならnanoもう1枚追加でいんじゃね
183 :
Socket774
2016/05/27(金) 10:31:57.13 ID:nsD9Dewk
DirectX12でメモリ足されたり異種GPU合わせられるのってそう簡単でも無いらしいからどうなんだろ?
欲しいゲームが対応してたら考えるけど
184 :
Socket774
2016/05/27(金) 12:54:00.47 ID:2CGNxTxe
リミッターとはいっても動作的には900MHzで動く感じだから問題ないねん
1000期待してるならそら地雷だろうけど、900でFury並みと思っとけばまぁ
185 :
Socket774
2016/05/27(金) 15:43:49.99 ID:pp0dKnDx
ポラリスCFで1080に負ける・・・・・・・?
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 /;| /`ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃|;';;| | ⌒_つ ソ │
│ \__`'ー-⊃ノ ヽ⊂'''''"__,,,ノ |
` ̄´ ` ̄´
↑千切れたポラリス10ちゃん
GeForce GTX 1080本日発売!
サムチョン傘下ラデチョンを窓から捨てて乗り換えよう
売り切れ寸前!急げ!
【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1464281418/ 【Pascal】GTX1080,1070入荷情報スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1464263730/ 186 :
Socket774
2016/05/27(金) 16:25:10.52 ID:8cgf5Htz
>>183 異種構成のマルチGPUは各GPUのアーキテクチャとパフォーマンス違いが大きいものは最適化は難しいだろうね
今まで使われてたAFRに加えて新たに使えるようになるSFRもパフォーマンス向上率的にみるとAFRに劣るからあらゆるゲームで使えるというわけでもない
ジャンルでいうと高フレームレートが必要になるFPSでは今まで通りAFR、遅延の削減が重要になるRTSだとSFRが適しているのかなぁ
187 :
Socket774
2016/05/27(金) 16:34:47.01 ID:B+5oA6Pz
うちのNANOちゃん、コイル鳴きひどいから
ホットボンドで固めちゃった
ついでにファンも変えちゃった
もう後には引けない・・・
188 :
Socket774
2016/05/27(金) 17:02:21.61 ID:H83ceqtJ
ホットボンドで泣かなくなるのか
189 :
Socket774
2016/05/27(金) 17:17:15.58 ID:9aj48cfC
nanoちゃん水冷にしたらあんまり鳴かなくなった。
理由はよくわからん。
190 :
Socket774
2016/05/27(金) 17:41:37.58 ID:2CGNxTxe
温度高いと鳴き始めるんじゃないの
191 :
Socket774
2016/05/27(金) 21:37:26.66 ID:JlSQhbaY
でもほんとに290X2枚であまり困らんのはある意味困る
CFが通用しないゲームに当たると流石に厳しいけど
最近はドライバの更新早いし意外となんとかなる
192 :
Socket774
2016/05/28(土) 12:37:24.22 ID:x53tnten
ぽらりすの志の低さに心が折れた罠
nanoちゃんとひきこもる
193 :
Socket774
2016/05/28(土) 15:32:10.28 ID:wUIGgiiL
FuryからかFury検討からだとVegaになるだろうから
ぽらりんはあまり気にしなくて良くね?
製品のレンジがそもそも違うし
つまり俺達はまだまだ待つしか無いのさ 下手すりゃあと1年...
194 :
Socket774
2016/05/28(土) 17:08:42.55 ID:eilDzMfa
うちのNanoは最近鳴かないな
使っているうちに何かの特性が変わったんだろうか
195 :
Socket774
2016/05/28(土) 17:13:40.42 ID:r8NCmGM8
推測だけど
ドライバーで改善された可能性も
196 :
Socket774
2016/05/28(土) 17:17:52.88 ID:9V0Ty6aQ
Vegaが10月ってのは信じていいのか…んな訳ねえよな
197 :
Socket774
2016/05/28(土) 17:21:02.89 ID:jhRU5xd+
久しぶりに来たけど
ポラリスちゃんあかんの?
いい加減270Xから買い換えたいんだけど
当然、ZENも駄目なんだろうな
いいかげんFX8350から買い換えたいんだけど
198 :
Socket774
2016/05/28(土) 17:29:13.75 ID:wKsKpsl6
>>197 270Xは比較すると産廃扱いだろうがPolarisはFuryの後継じゃない
アッパーミドルといったカードまで
199 :
Socket774
2016/05/28(土) 17:50:16.72 ID:eCJSzUfF
買い替えるならこんな感じだろ
Fury/390系→Vega
380/370→Polaris10
360→Polaris11
200 :
Socket774
2016/05/28(土) 18:47:21.40 ID:wUIGgiiL
>>197 270Xからならぽらりんは飛びついてokay
北森にZENはskylakeに肉薄するかもってな記事も出てたし
期待はもてそうだけど、話半分だとすると... どうだろね
201 :
Socket774
2016/05/28(土) 19:13:36.32 ID:PUgm3wny
>>200 何で北森の話題出すんだ?
あそこはアフィリエイトだらけだろ?
見る価値無し
しかも翻訳スレ見れば分かること
202 :
Socket774
2016/05/28(土) 19:41:17.07 ID:qw9n+lcy
polaris10が380xは超えるけど390xを超えるのかどうかが不明だしメモリ容量も不明
よって380xや380からだと10は微妙だと思うわ
H265でエンコードデコードしたいとかHDRで見たいとか明確な目標がないとね
性能で選ぶならVEGA待ちが正解じゃないかな
4Gでいまのところ困ってない俺はFuryXで様子見
203 :
Socket774
2016/05/28(土) 20:18:06.72 ID:KZe94MqJ
>>196 VEGAの小さい方(たぶん350mm2前後)をGDDR5Xで出すかもよ
その頃なら12Gbps品も使えるから、384bitあればHBM1級の速度になる
1080対抗でちょい上に置くだけなら256bitでも事足りる
204 :
Socket774
2016/05/28(土) 20:25:49.68 ID:PUgm3wny
>>202 現時点で判明してるのはポラリス10のが390Xよりも高速でGTX980よりも高速でFuryシリーズクラスの性能だぞ
あと容量はGDDR5の8GBだよ
補助電源は6Pin1本のみで110Wとかその辺り
205 :
Socket774
2016/05/28(土) 20:44:59.85 ID:qw9n+lcy
>>204 その性能リークだって公式発表じゃないかなり怪しいデータ
390xならクロック次第で上回る可能性があるが確定数値がでてるわけじゃない
クロックにSP数をGPU-Zで表示してるとかのデータは一切ない
pascalのように予想してた以上にクロックが回るとしてもダイサイズからしてfiji超はないし
ダイサイズからして256bitなんだから4kで扱うには非力
せいぜい290以上というVRの推奨をクリアするために390に届くか?ってくらいだろう
fijiでHBMの良さをアピールしてたんだからvegaはHBM2のみでSP数の違いだけだろう
10月とかいってるのは外野の勝手な推測でAMDからは公式発表があったわけじゃない
206 :
Socket774
2016/05/28(土) 20:48:01.37 ID:jhRU5xd+
それ、判明してるって言えるのかね
207 :
Socket774
2016/05/28(土) 20:58:01.37 ID:NVEF16VO
3Dmarkの計測データとして実際にアップされてるんだから性能はほぼ確定したようなもんだろ
あとはドライバの完成度と実際に出てくるカードがどれほどのクロックにされるか次第である程度は上下するだろう
208 :
Socket774
2016/05/28(土) 21:20:42.13 ID:w8gV3QTb
209 :
Socket774
2016/05/28(土) 21:38:33.19 ID:KZe94MqJ
>>205 AMDの公式発表なんてあてにならないだろ
HD7970より上の製品は考えてない→半年後に290/290X発売
とか平気でやる連中だぞ、AMDなめんな
210 :
Socket774
2016/05/28(土) 22:01:15.79 ID:qw9n+lcy
vegaをGDDR5Xでだすかも なんて妄想よりはましだとおもうぞ
HBMとGDDRじゃメモコンが全く違うから開発リソースが余分にかかるし
GDDR5でバスひろげてTDP押し上げるのにみきりつけてHBMを導入したのに
384bitでGDDR5Xのような電気喰いは設計せんだろ
4kHDRくらいになるとGDDR5Xでも帯域あやしいんだからHBM以外に選択肢はありえんし
211 :
Socket774
2016/05/28(土) 22:08:16.38 ID:sFYx2Obh
>>209 FXは7/30〜8/29の間にリテール販売します
→遅れもなく予定通り10月に出せて約束を守れてうれしい
FX発売に9シリーズチップセットが間に合わんから既存の8シリーズで対応しろw
→マザーメーカーは対応したり新発売した
→9シリーズができたがFXが未完成
→FXが発売されたというのにマザーボードの新製品がないことに遺憾の意を表明w
Radeon HD 7900は完成しているがAppleがTSMCライン占領してて作れないw
→AppleはTSMC使ってないことがバレたけど7900完成まで時間稼ぎできたw
K9は存在しない
→Phenomは最初からK10だが?Athlon X2がK9ですけど?(笑)
212 :
Socket774
2016/05/28(土) 23:40:44.80 ID:wkn6T8eD
反日サムチョン傘下のラデチョンを窓から捨てて1080に乗り換えよう
日本人に対する詐欺を許すな
213 :
Socket774
2016/05/29(日) 00:02:42.92 ID:8a1g5pFD
>>185 AMD MiG-29 2機でnVIDIA F-22 1機に勝てると思ってんの?w
AMD 86 2台でnVIDIA GT-R 1台に勝てると思ってんの?w
214 :
Socket774
2016/05/29(日) 15:41:41.09 ID:RLMKJbqQ
GTX970で客を敵に回したNVIDIA
215 :
Socket774
2016/05/29(日) 16:06:34.19 ID:+p9v7AMG
何があっても客が敵に回らないAMD
216 :
Socket774
2016/05/29(日) 17:08:23.05 ID:J6zWEobJ
217 :
Socket774
2016/05/29(日) 17:10:56.35 ID:S5JSi23U
>>216 ならお前が翻訳しろよ
これでもかなり手間かけてるんだけど
218 :
Socket774
2016/05/29(日) 17:11:45.33 ID:OLrISr9W
北森みるからけっこうです
219 :
Socket774
2016/05/29(日) 17:13:14.40 ID:S5JSi23U
>>218 他人のソースなのに自分の儲けにしてふのが気にいらない
アフィリエイト貼らなければ見るよ
220 :
Socket774
2016/05/29(日) 17:16:29.41 ID:+p9v7AMG
御巣鷹山手前
AMDCEO「もうだめかもしれんね」
221 :
Socket774
2016/05/29(日) 18:43:55.79 ID:IteoXqLM
北森アフィなんか?初めて聞いたわ
222 :
Socket774
2016/05/29(日) 18:55:34.68 ID:7r+mjFgg
右と記事の下に広告貼ってある。
AdBlock とか使ってる人は表示されてないのかも。
223 :
Socket774
2016/05/29(日) 18:57:54.75 ID:S5JSi23U
カウンターも取ってるからな
訪問人数でも収入になってるんじゃないか?
224 :
Socket774
2016/05/29(日) 19:00:56.57 ID:tRa3TWlz
別に個人の才覚で翻訳してるブログがアフィリエイト貼るのは全く構わないだろ・・・
2chで嫌われてるのはまとめブログでしょ、完全に他人のフンドシだし
225 :
Socket774
2016/05/29(日) 19:03:50.16 ID:S5JSi23U
>>224 はぁ?
まとめサイトであってもアフィリエイトさえ貼らなければ誰も嫌わねえよ
226 :
Socket774
2016/05/29(日) 19:03:53.97 ID:tRa3TWlz
あと、2chのまとめブログは抜粋の仕方で流れと全然異なるイメージに操作できたり
PV増やすために対立煽りを増長する傾向も嫌われてる
227 :
Socket774
2016/05/29(日) 19:11:11.08 ID:S5JSi23U
それも翻訳スレ見れば分かることを
北森に書いてあるってのが気にいらない
その癖AMDに不利な書き込みは残してもAMDに有利な書き込みすると消すとか、NVIDIAやintelに不利な書き込みすると消すとか
かなり悪質
228 :
Socket774
2016/05/29(日) 20:30:18.82 ID:XS2+EruP
翻訳スレなんざ糞みたいな日本語で理解不能な上に
同じような記事ばっかでSN比も低すぎる
見る気にならん
229 :
Socket774
2016/05/29(日) 20:38:27.73 ID:S5JSi23U
>>228 同じ内容の記事も、記者によって書き方が変わるからな。
例えば、北朝鮮が衛生を打ち上げますって発言したら、日本の記者は弾道ミサイルを発射すると書き込みをするのと同じで
ソースが同じでも全く異なる意味だろ?
230 :
Socket774
2016/05/29(日) 20:52:30.07 ID:DgX3JaW9
ゲームによっては
1070と980がほぼ同じベンチもあるらしいぞ
これはDirectX12も来たら
polaris10にもワンチャンあるんじゃね?
379ドルと299ドルだろ
231 :
Socket774
2016/05/29(日) 21:15:04.71 ID:fq0s3mTO
価格帯ちがうんだから1070のほうが性能上でいいじゃん
高い分だけ性能たかくなきゃ買う奴いないんだから
1080から上の価格帯はvega待ちだし1070より下はおそらくpolaris無双なんだろうし
232 :
Socket774
2016/05/29(日) 21:17:52.37 ID:Jd2+qVNT
ケツの穴小さいのがギャアギャアと
勝手にしろ、主観を押し付けない。
読める奴は原文読むだけ。
233 :
Socket774
2016/05/29(日) 21:28:44.68 ID:J6zWEobJ
>>229 機械翻訳も単語によっては全く別の意味になるけど?
234 :
Socket774
2016/05/29(日) 22:19:30.46 ID:6Nh0h9jm
235 :
Socket774
2016/05/29(日) 22:40:00.33 ID:DgX3JaW9
さすがFuryスレともなると
低価格帯のPolaris など眼中にない感じだな・・・
236 :
Socket774
2016/05/29(日) 23:59:44.97 ID:uGL1Zwn3
ここだと田村など底辺の底のゴミ貧乏
237 :
Socket774
2016/05/30(月) 00:27:43.53 ID:V3U950UI
>>235 このスレの大半はPolarisをVegaのベンチマークとしか考えてないだろ
238 :
Socket774
2016/05/30(月) 03:30:54.20 ID:i3J08Mo4
ベガか。幻魔大戦だな
239 :
Socket774
2016/05/30(月) 07:01:46.56 ID:HyfatxfN
240 :
Socket774
2016/05/30(月) 15:52:52.21 ID:0NZYbedK
241 :
Socket774
2016/05/30(月) 21:57:38.40 ID:pyoG+QSs
242 :
Socket774
2016/06/01(水) 09:06:52.42 ID:K9CGXKJ6
Vegaまだ〜? _(:3 」∠)_
243 :
Socket774
2016/06/01(水) 12:57:57.91 ID:Vyr/a/zD
このタイミングで390買ったんだけど地雷ドライバとかある?
最新でいい?
244 :
Socket774
2016/06/01(水) 12:58:30.82 ID:Vyr/a/zD
ごめんスレ間違えた
245 :
Socket774
2016/06/01(水) 23:10:59.74 ID:CVBGy0r3
nanoポチったったがや
246 :
Socket774
2016/06/01(水) 23:16:35.39 ID:1oVZqivu
polaris rx480は、
hd7850の何倍くらいの性能ですか?
247 :
Socket774
2016/06/01(水) 23:17:08.52 ID:o1zwySo9
polarisは予想以上のできではあるんだがFuryXでVEGA待ちだとねえ
248 :
Socket774
2016/06/02(木) 04:52:49.13 ID:1MS+phti
249 :
Socket774
2016/06/02(木) 05:37:23.74 ID:eVajwBm8
>>247 FuryX持ちならよほど電気代で苦しんでない限りはVEGAまで待ってもいいかもしれんな
HBMはどっちにしろお預けだし
250 :
Socket774
2016/06/02(木) 06:19:05.79 ID:knY0r8xa
251 :
Socket774
2016/06/02(木) 13:29:50.34 ID:0WDfnnzp
現状290以上を持っているならポラリスでなくてベガだろうね
VEGA10は250〜275Wで10〜11TFlopsかなと
252 :
Socket774
2016/06/02(木) 13:44:35.16 ID:+pCWnbPf
Vega10は150-200WでHBM2(700MHz) 8GBで、1080/1080Ti対抗
Vega11は230-280WでHBM2(1GHzz) 8/16GBで、ぶっちぎりハイエンド
253 :
Socket774
2016/06/02(木) 13:47:07.40 ID:1MS+phti
Polarisが110WなのにVegaでそんなに消費電力高くなるとは思わない。
せいぜい200Wだろうな。
254 :
Socket774
2016/06/02(木) 14:08:38.22 ID:0WDfnnzp
480 8GBが150Wらしいが
あとPolarisの場合は11が下位だからVegaも上位が10で下位が11だと思う
255 :
Socket774
2016/06/02(木) 14:14:41.48 ID:0WDfnnzp
480が150Wで合ってる
クロックを上げたかな
256 :
Socket774
2016/06/02(木) 14:19:24.85 ID:+pCWnbPf
それはただの供給電力の上限
実際のTDPや消費電力は1割以上低い
257 :
Socket774
2016/06/02(木) 14:45:02.63 ID:1MS+phti
別のスライドではワットパフォーマンス2.8倍だから
100Wくらいじゃないか?
それでもFury Xを性能で超えてしまうが。
258 :
Socket774
2016/06/02(木) 15:35:50.79 ID:6JUd6DiK
>>243 16.5.3よくない
ブルースクリーンに俺はなったし(復元で解決した)
ヘアラインとか出てるという話もGuru3dにあった
もしかしたらドライバアンインストールしてからなら大丈夫かもしれない
最近のは大丈夫だろうと思っていたがもしかしたら「また」なのかもしれない
259 :
Socket774
2016/06/02(木) 18:50:08.56 ID:canjx3Tq
供給上限は規格上150Wでパワーチューンリミットが150W(7850は155Wだった)ってことなんで
nvidia式のTDPで表すなら125Wくらいってことになる
260 :
Socket774
2016/06/02(木) 18:53:03.06 ID:w6ZMxu3P
Radeon R9 295X2「NVIDIA式なら375Wだし」
261 :
Socket774
2016/06/02(木) 20:02:28.36 ID:UkRVFJgm
そもそも6ピン外部電源付きで供給限界が150wだから
マージンが無いとおかしいのよね 最大実効値は30w近く下の筈
262 :
Socket774
2016/06/03(金) 12:50:43.10 ID:L+XjOBGi
263 :
Socket774
2016/06/06(月) 11:48:57.84 ID:7i5Rrnx2
供給電力の上限と決め付けてる方が何故かバカっぽい
264 :
Socket774
2016/06/06(月) 11:53:16.87 ID:Z9415P2J
265 :
Socket774
2016/06/06(月) 12:15:13.69 ID:Yr2qMdfR
レーン供給が75W
6pin供給が75W
8pin供給が150W
6pin1つだと75+75で最大消費電力は150W以下
マージンやらファンやらその他見積もって、多目に見てもTDPは130W以下
NVの最大ですらない平均TDPに騙されてきたおバカちゃん沸きすぎ
266 :
Socket774
2016/06/06(月) 12:27:28.76 ID:HvUrqnrU
Pascalはリファは8PINだけどオリファンはどれも8PIN+6PINか8PIN+8PINなんだよな
267 :
Socket774
2016/06/06(月) 16:53:04.89 ID:BJ/iZPXS
>>266 それはOC用盛り盛り電源だろ
消費云々とは別物
268 :
Socket774
2016/06/06(月) 17:02:53.31 ID:PAmyvyt2
Pascalはオリファンの方は599ドルなはずだぞ?
269 :
Socket774
2016/06/06(月) 17:10:03.74 ID:qohQnbnn
270 :
Socket774
2016/06/06(月) 18:58:51.61 ID:HhSIWkdV
271 :
Socket774
2016/06/06(月) 20:03:21.47 ID:IPtaEJfo
今更だけどfury無印で何でnanoが出なかったの?
セミファンレスのnanoとかあってもいいと思ったのに
272 :
Socket774
2016/06/06(月) 20:32:11.61 ID:PAmyvyt2
>>271 そもそもNanoは天才が開発に携わった為GCNでは最強のワットパフォーマンスを誇る製品。
他に作るリソースはPolarisにしたから無いんだよ。
273 :
Socket774
2016/06/06(月) 20:35:57.82 ID:d9yzMJ2x
わたしはてんさいなの
274 :
Socket774
2016/06/06(月) 21:32:26.31 ID:7i5Rrnx2
やはりバカっぽい
275 :
Socket774
2016/06/06(月) 21:48:54.39 ID:+y6DMxzZ
>>272 GCNで最強のワットパフォーマンスはM395Xだろ?
276 :
Socket774
2016/06/07(火) 00:07:22.97 ID:B2umjlp4
天才でもコイル鳴きはどうにもならなかったのか・・・
277 :
Socket774
2016/06/07(火) 00:54:32.31 ID:5bcCgDlt
そりゃ才難だったな
278 :
Socket774
2016/06/07(火) 08:39:36.07 ID:3bONapn7
279 :
Socket774
2016/06/08(水) 20:48:24.23 ID:fKzED2ga
390Xが壊れたので来年のハイエンドまでの繋ぎにNano購入。
なかなか気に入ったよ。
HD5970を使って以来、大きくて立派なカードがすっかり気に入っていたんだが、
たまにコンパクトなカードを使うのも良いもんだね。ケース内の風通しも良くなってる。
性能も390Xより少し上だしね。
しかも消費電力は390X@コア1150Hzより300〜200w低い。
でも発熱は390X@3ファンより少し高いね。
ウィッチャー3(WQHD、各種高設定)を長時間プレイしていると390X@3ファンよりNanoが5〜10度高い。
VRMは90度超えているし。
やはりハイエンド的性能なカードをシングルFANで冷やしているからだろうね。
まぁでも、その温度でも大丈夫な設計になっているんだろうから気にしていない。
あとウィッチャー3で画面の最下層に赤い線が一本入ることがしばしばある。
これはドライバーの方の問題かな?(発熱が高まった時だけ赤線が出るかどうか、今後注意して見るつもり。)
コイル鳴きはゲームやベンチのスタート時の数秒間だけ聞こえることがある。
走りだすと聞こえなくなるので、個人的には全然気にならない。
(ウィッチャー3のプレイ中にずっと聞こえるということもない。)
Fulid Motionも当然のことながら問題なしで快適。
今は値段も5万5千円〜6万ぐらいなので、性能の割には高くない値段だと思う。
流石に最初の頃の価格では買う気にならなかったけど。
というわけで、かなり満足してる。
280 :
Socket774
2016/06/08(水) 20:57:49.33 ID:fKzED2ga
281 :
Socket774
2016/06/08(水) 21:01:10.77 ID:cd7sC50A
Nanoは390Xより熱いまで読んだ
282 :
Socket774
2016/06/08(水) 21:06:15.30 ID:ZTQXBH9L
おれはコイル鳴きするまで
283 :
Socket774
2016/06/08(水) 21:20:28.49 ID:+HSXsLe3
繋ぎでNano買えるってすげーな
284 :
Socket774
2016/06/08(水) 21:41:03.00 ID:ZTQXBH9L
売って新しいの買うに決まってるじゃん
285 :
Socket774
2016/06/08(水) 23:09:38.00 ID:9MvJMdTE
VegaまでのつもりでNanoやね
286 :
Socket774
2016/06/12(日) 01:49:40.00 ID:XuraPaEF
そうNanoね〜
287 :
Socket774
2016/06/12(日) 10:37:14.22 ID:gacdvwhA
なの〜
288 :
Socket774
2016/06/14(火) 13:31:58.67 ID:W9IT3pw4
リファ基板コンパクト化の代償があるのがね・・・
RX480のもコイル鳴きが普通にありそうだね・・・こっちはコスト最優先だろうからまだ許せるけど
289 :
Socket774
2016/06/14(火) 18:20:58.73 ID:Gj2J9a/u
小型化に拘らないならnano選ぶ必要なくね?
290 :
Socket774
2016/06/14(火) 18:33:35.40 ID:fNJse9nG
サウスに被らないハイエンドって事でnano買った
マザーケチったツケで290xだと熱害で死に掛けた
291 :
Socket774
2016/06/15(水) 11:07:44.52 ID:VWLInJ2W
firefox47になったら
画面が乱れる現象が再発したのは私だけでしょうか?
ドライバーの対策のおかげなのか、
乱れそうになっても踏みとどまってるので最後までいかないけど。
292 :
291
2016/06/15(水) 11:08:42.79 ID:VWLInJ2W
↑nano使用中
293 :
Socket774
2016/06/16(木) 01:11:39.83 ID:rZ1Qsv3+
VEGAまで待つのはつらい
辛すぎて4GBでも良いからFury2ついこうかとも思うが
システム合計で760W程度くらうようで手持ちの1000W電源では
数年後が怖すぎて無理だ
VEGAはよ出てくれ 480で4Kは無理だ
294 :
Socket774
2016/06/16(木) 01:22:54.43 ID:zUvrGudM
8GB2枚なら4Kも何とか行けるんじゃね?
295 :
Socket774
2016/06/16(木) 03:56:01.78 ID:N0y+gClS
CFでコア性能が追いついたとしても256bitの帯域が足引っ張る
296 :
Socket774
2016/06/16(木) 10:04:08.72 ID:AUvl+DwY
Furyやnanoが8GBあったら長生き出来ただろうになあ
297 :
Socket774
2016/06/16(木) 12:47:38.57 ID:DcJpJU7F
VRAMのやりくりが下手なのかHawaiiもそうだけどFijiもVRAM容量以上を少しでも要求されると体感できるくらい下がる傾向がある
一応4Kでも4GBあれば何とかなるんだが6GBは最低でも欲しかったね
298 :
Socket774
2016/06/16(木) 23:23:41.95 ID:rZ1Qsv3+
ほんとメモリがもっと多ければ長く使えただろうにね
ハイエンドユーザー向けだから、ユーザーもそれなりにメモリ使うことあるだろうに
MOD満載とか、どうしてこうなった感が強い
299 :
Socket774
2016/06/16(木) 23:38:01.96 ID:dTeDHe3C
>>298 HBM2を優先的に卸してもらうためにFijiでHBM載せたって勝手に妄想してる
300 :
Socket774
2016/06/17(金) 01:17:04.45 ID:A3OtO8MR
>>299 >
>>298 > HBM2を優先的に卸してもらうためにFijiでHBM載せたって勝手に妄想してる
AMDはHBMの開発やってるから、自社製品に優先的に搭載できるのは当然だろう
FijiはHBMの量産試験用で問題点の洗い出しと改善が目的
HBM2はGP100で先行されたようにみえるけど、あれは本来捨てられる700MHzの選別落ちを搭載してるだけ
それですら全く量産出来てないから受注生産みたいになってる
301 :
Socket774
2016/06/17(金) 01:36:42.74 ID:YgZymMaM
GP100のはもう量産中のSAMSUNGのではないかな
700MHzなのはTeslaはメモリクロックも下げて消費電力を抑える傾向があるので
300W以下に収めるためと見ているが
選別落ちというソースがあるなら無視してくれ
302 :
Socket774
2016/06/17(金) 02:12:22.97 ID:37i15H1K
303 :
Socket774
2016/06/17(金) 08:00:34.30 ID:vGz5F+7o
>>300 Fijiを買ってはいけないことはよくわかったよ!
304 :
Socket774
2016/06/17(金) 08:07:44.88 ID:37i15H1K
AMD信者すら躊躇して買ってない踏み絵だからな
305 :
Socket774
2016/06/17(金) 09:03:11.73 ID:aUm4GJ42
ケース内水冷でハイエンドカード使いたいくてFuryX買ったからもうでかいカードには戻れない VEGAはやくきてくれー
306 :
Socket774
2016/06/17(金) 11:16:13.28 ID:DFFRYgzV
FURY3枚あるワシ、低みの見物
307 :
Socket774
2016/06/17(金) 11:19:15.70 ID:dI1qP/uX
まだ1000MHz品が十分取れる状態になってないってのはあるかもな
700MHzでも十分な帯域を確保できるし
何にしろサードパーティーからの鯖出荷が来年ってなってる以上は十分な供給ができないってことであるし
VEGAが今年に出ることはないだろうって裏付けにもなる
308 :
Socket774
2016/06/17(金) 15:08:08.93 ID:YgZymMaM
供給もコストもまだ見通しよくないHBM2だけどVEGAが来年予定なのは予定のhynixのHBM2の量産開始が今年Q3(〜Q4)からでまだだからでは
Fijiも量産開始から4〜5ヵ月以上してレビュワーも限定的な少量の出始めだったしで
309 :
Socket774
2016/06/17(金) 17:24:50.69 ID:bb/iF0tm
まだ値段が安ければ繋ぎで考えることも出来るんだけどね
国内価格は論外としても、米尼でもまだ$500はするからな
今更390X 8Gはないし、それならFuryの方が良いけど
もうね八方塞がりですよ
DX12で対応ソフトならVRAM容量も枚数分合算して使えるみたいだから
FijiでもVRAM容量問題にならなそうだけど、黎明期でどこまで普及するか
わからないしね これもウチの場合は解決策にならないし はぁ...
310 :
Socket774
2016/06/18(土) 13:57:29.50 ID:ju+SQ6vb
完全にnanoの立場なくなっちゃったなあ
311 :
Socket774
2016/06/18(土) 14:03:52.64 ID:dduJYje8
ごめんね、力になれなかったなの・・・
312 :
Socket774
2016/06/18(土) 14:13:20.20 ID:Ah3r7nR/
>>310 まだだ…まだ終わらんよ
Mini-ITXサイズと言う最大の特徴がある限り
313 :
Socket774
2016/06/18(土) 14:32:17.23 ID:pIxAsHyX
>>310 え?平均消費電力100Wの480未満の性能を175Wで?
314 :
Socket774
2016/06/18(土) 14:39:25.48 ID:mWo3uj1r
>>313 できらぁ!
え?同じ値段で同じ性能を?
315 :
Socket774
2016/06/18(土) 16:45:15.22 ID:Eeeg5jQF
初HBMグラボとしての価値が…
FURYX組だけどもうビクビクもんですわ
1500OCで抜かれるかも
316 :
Socket774
2016/06/18(土) 16:57:30.69 ID:wpy8D4e9
俺もやで…ちょい前の特価69800円FuryX買ってもうたけど、あっさり480に抜かれたら泣くわ
317 :
Socket774
2016/06/18(土) 17:27:06.02 ID:+O3+U4R9
流石に480に抜かれることはないんじゃない
390Xよりちょい下みたいだし
メモリの帯域全然違うし、高解像度だと勝負にならないと思う
318 :
Socket774
2016/06/18(土) 21:01:46.59 ID:qALpfUu7
Nanoもギリギリ負けてないし、消費電力もFuryと比べたら頑張ってるし…
と自分に言い聞かせてる
319 :
Socket774
2016/06/18(土) 21:28:13.21 ID:UFplX2x7
昇圧なら消費電力はかなり増加するだろうけど空冷でFuryXクラスが可能ならばそもそもRX490で$299〜349で1070対抗で出すはずだしね
しかも1年で置き換えだされるのはともかく$649から$199なら惨い仕打ちだ
320 :
Socket774
2016/06/18(土) 22:35:24.86 ID:IEPeMUmC
5万でfuryの中古買った俺の立場も無さそうなのが
321 :
Socket774
2016/06/18(土) 22:43:20.37 ID:+O3+U4R9
んなこたーないって みんな480過剰評価しすぎ
あれみて慌てるのは290Xとか持ってる人
VEGAが出るまでそのセリフとっておき
322 :
Socket774
2016/06/18(土) 22:58:52.86 ID:FbqDWq5s
>>317 上になっているベンチもある
負けているのは3ヶ月も前のドライバだし
323 :
Socket774
2016/06/19(日) 01:03:33.89 ID:GX/ONjs9
ベンチ云々より実物が出てから実際のゲーム上の数字で比べてみたら
解像度と一緒にね
fury使ってる人がフルHD程度で遊んでるってこたーねーだろうし
324 :
Socket774
2016/06/19(日) 01:53:46.88 ID:g2qP8AHf
>>323 すまん、FURYXだがFHDだ
ARK重すぎぃ!FHDだいたい高設定
一部のみ最高でも60安定とか無理
325 :
Socket774
2016/06/19(日) 02:10:45.95 ID:1Jvq3kvC
>>322 同じドライバでも速いのと遅いのがあるのが変なんだよね
326 :
Socket774
2016/06/19(日) 07:11:38.97 ID:4qI2iYIf
>>325 それはクロックの違いだろ
RX480はベース1080MHzでブースト1266MHz
出回ってる個体にはブーストが機能せず1080MHz固定のものがある
327 :
Socket774
2016/06/19(日) 10:31:47.79 ID:g2qP8AHf
なんか480で1600Mhzとかイッテマスケド…
328 :
Socket774
2016/06/19(日) 12:45:13.77 ID:1Jvq3kvC
空冷では1400〜1500だけど水冷以上だともっと上を狙えるってことだろうね
329 :
Socket774
2016/06/19(日) 12:52:21.49 ID:1Jvq3kvC
4096SP 1050MHz 8.6TFlops
2304SP 1600MHz 7.3TFlops
1600MHzでもまだFuryXより下にはなるけど
>>326 ドライバとは別にベンチ中も1080MHzだった固体が混じっていたのか紛らわしいな
330 :
Socket774
2016/06/19(日) 17:46:18.18 ID:a5Mv18y8
RX480ちゃん(8)は1500OCしてやっと定格Nanoに並ぶ感じ
限界まで回してFuryXに届くかどうか?
OCすれば消費電力も増えるしな
良くも悪くもミドルエンド()
331 :
Socket774
2016/06/19(日) 19:11:51.35 ID:aA09fO+L
>>327 GeForceとの比較には1.6GHz使うけど
Furyとの比較には1080MHz固定だよ
332 :
Socket774
2016/06/20(月) 00:31:18.61 ID:AS0L32oo
>>331 なんか480のがよっぽどFURYっつかRAGEっつか
怒ってる感アリアリじゃ無いですかー
333 :
Socket774
2016/06/20(月) 00:35:03.89 ID:Kb8WLU3k
なにこの不自然なまでの480推し
334 :
Socket774
2016/06/20(月) 00:53:30.59 ID:Kb4MH1Ls
不自然もなにも
335 :
Socket774
2016/06/20(月) 10:45:43.25 ID:vVMLLyMA
まあ性能が不自然だからな。
336 :
Socket774
2016/06/20(月) 14:29:38.30 ID:d7J0t5Ka
不自然といえばそうかな
FireStrike Ultraで2800台、3100台、3300〜3400の3パターンのリザルトがあること
CFは6月17日付けで5000のものがあるよう
Steam VR TestはAMDが6月13日に公開したスライドから6以上がVR基準で290と同じ性能なことで
RX480はR9380と比較していて3.6から6.3に一応大きくアップはしている
余談だがRX470とRX480を同じドライバで3DMark11で比較すると10.2%差のようだ
http://wccftech.com/amd-radeon-rx-480-rx-470-3dmark-performance/ >>330 1400MHz以上は昇圧が必要そうだから消費電力や熱の大幅な上昇は避けられないので
FuryXに届いたり抜いたりできたとしても常用域ではないのは確かだと思うね
337 :
Socket774
2016/06/20(月) 19:26:51.63 ID:Tcm6Yz5S
今更ながらOCしたいけど、どこまで上げれば良いのか分からない
悪い石の場合どこまで上げられる?