◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:■ Intel CPU等に深刻な欠陥 27 YouTube動画>2本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1538733595/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効にすること ※ワッチョイ無しのスレは破棄
!extend:default:vvvvv:1000:512
◆関連記事
2018年1月10日 Linus,Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201801/10 2018年1月18日 / 13:00 / 13日前
インテル半導体、新世代でも再起動頻発の可能性 パッチの問題で
https://jp.reuters.com/article/intel-chip-idJPKBN1F70D4 2018年01月23日 17時38
Linus Torvalds氏、IntelのSpectre/Meltdownパッチに怒る「完全に完全にゴミだ」
https://linux.srad.jp/story/18/01/23/078252/ 2018年1月29日
Linux 4.15が正式リリース, Meltdown/Spectreにフルパッチ対応
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201801/29 2018年1月30日
マイクロソフト、緊急アップデートを公開 インテルパッチ無効化
https://jp.reuters.com/article/cyber-intel-microsoft-idJPKBN1FJ0J2 ※前スレ
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26
http://2chb.net/r/jisaku/1536562044/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■intelと脆弱性 2017年 06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告 07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告 2018年 01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される 01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表 01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開 01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」) 01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開 01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道 01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告 01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表 02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される 03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される 04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表 05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」 05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる 06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連 06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる 07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か? 07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響 07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる 07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる 08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる 08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止 08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回 08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚 09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
ミ川川川川川彡, r、 _ _ミ 彡 ノ | \ / / 三 ギ イ 三 ,.r──ヘ─<____ __| H / 三. ャ ン 三 ,/:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.< /:.:.>:.r‐r:.<:.:\ 三 グ テ 三 ,.イー:/:.:.:./:.:}:.:ハ:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.>.:.:レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\ 三 で ル 三 /:::j::::/:.:.../:.:/|/:::|ヽ:.:.}:.: |:.l:〈:.:.| :.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ 三 売 は 三 〈::::::/::/ :.:./:レ':::::::::::::::∨、:.:|:.ト:.∨:.:.| /::|/::::j:::::::ヽ.: .:l:.:|:.:i 三. っ ひ 三 \l;;//!:.:.:/:::::::::::::::::::::::::|∨ノ:.lヽ〉.:.:Y :::::::::::::::::::::::|:.:Nト、! 三 て . ょ 三 |:.(_|:.:/ {):.∨|:.:イ:|:.| |:/ト::i 三 る っ 三 |:.:.: rへ (二二{ ノ:.:.:.:| |/^|:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ 三 の と 三 |:.:.: |:.:.:.:|>r r<|;;|:.:.:.:.| ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/ 三 か し 三 |:.:.:.:ト :.:.|:::〈___7::::::::〉.::.:| r<:::::::::〈_Y ::: ̄ス 三 ?.! て 三 |:.:.:.「!:.:.:| :::ヽ | :::::/ |..:.:| | ヽ:::::::| |:::::::::/ | .彡 ミ |:.:.:.| i:.:.:ト、:::::ヽ |:::/〉 .|:.:.:| | 、 ヽ::::', |::::::/ | | . 彡川川川川川ミ |:.:.:.| | :.:| \::リ:/ | イ|:.:.:| | } |..ヽ::V:::::/ | |
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/28/news062.html CPU攻撃の新たな手法「BranchScope」、Intel製CPUで実証
CPU攻撃の新たな手法「BranchScope」、Intel製CPUで実証
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000037-zdn_ep-sci 米カーネギーメロン大学などの研究チームが、IntelなどのCPUの脆弱性を突く新たな攻撃手法「BranchScope」に関する論文を発表した。
1月に発覚した「Spectre」と呼ばれる脆弱性と同様の仕組みで、IntelのCPUや、セキュリティ機能の「Software Guard Extensions(SGX)」に対して
攻撃が通用することを実証したとしている。
インテルまた新しい脆弱性スペクターNext Generation
https://www.heise.de/ct/artikel/Super-GAU-fuer-Intel-Weitere-Spectre-Luecken-im-Anflug-4039134.html “Spectre”脆弱性の新しい亜種、各ベンダーが一斉に製品への影響と回避策を案内
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1123104.html Intel、AMDおよびArm製のCPUに影響することが確認されているが
Microsoftによると今のところリスクは高くないという。
同社はCPUベンダーと協力しつつ、緩和策を提供するとしている。
バリアント4:CVE-2018-3639 投機的ストアバイパス
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2018-3639 アクセラレーションブーストをゴニョゴニョして特権メモリを読むっぽいから
いつも通りのIntel特攻属性かね?
【CPU】 Intel、Core i第1世代以前のマイクロコード作成を中止
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070710269.html Intel、Core 2 Duoなど旧CPUの「Spectre」対策を中止
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115400.html https://digiworthy.com/2018/03/12/windows-10-redstone-5-ryzen-spectre-2/ 念のためにIntelより悪用するのが難しいSpectre v2対策もAMDとMSはWin10のInsider版でテストし始めてる
microcode version (μCU 8001136)
https://digiworthy.com/2018/02/03/amd-zen-2-cpus-spectre/ ZEN2からはSpectre対策に物理レベルで修正
Q4 2017 Earnings CallのSu氏
https://seekingalpha.com/article/4141484-advanced-micro-devices-amd-ceo-dr-lisa-su-q4-2017-results-earnings-call-transcript?page=3 “For Spectre Variant 1, we continue actively working with our ecosystem partners on mitigations, including operating system patches that have begun to roll out.
We continue to believe that Variant 2 of Spectre is difficult to exploit on AMD processors.
However, we are deploying CPU microcode patches that in combination with OS updates provide additional mitigation steps.
Longer term, we have included changes in our future processor cores, starting with our Zen 2 design, to further address potential Spectre like exploits.”
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116520.html AMD、Spectre脆弱性への対策マイクロコードを配布開始
https://www.digitaltrends.com/computing/amd-spectre-2-motherboard-makers/ AMD has a fix for Spectre variant II, but will motherboard makers support it?
FPU等にも欠陥
AMDは影響なし
http://seclists.org/oss-sec/2018/q2/189 An attacker can read x87/MMX/SSE/AVX/AVX-512 register state belonging to
another vCPU previously scheduled on the same processor. This can be
state belonging a different guest, or state belonging to a different
thread inside the same guest.
AESの突破も可能
https://www.theregister.co.uk/2018/06/13/intel_lazy_fpu_state_security_flaw/ These numbers, held in FPU registers, could potentially be used to discern
parts of cryptographic keys being used to secure data in the system.
For example, Intel's AES encryption and decryption instructions use FPU registers to hold key
最新状況として、
NetSpectre
https://arstechnica.com/gadgets/2018/07/new-spectre-attack-enables-secrets-to-be-leaked-over-a-network/ SpectreReturns! SpeculationAttacksusingtheReturnStackBuffer
SpectreRSBによるSGXの情報漏洩
https://www.zdnet.com/article/spectrersb-new-side-channel-attack-targets-cpu-components/ 等が発覚
一部第6世代以降のIntel CPU搭載機でOctober 2018 Updateのインストールがブロック ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> インテルなら鉄板!! ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146510.html >>8 グラフィックスドライバのせいでプロセッサが過度に電気食うからOS更新停止とか…
流石十数年使いまわしたHTで大穴開けただけあって技術力腐ってんな
内蔵のIntelHDグラチップが暴走してるということか OSアップだし標準VGAモードでしか動いてないものがどうやったらそうなるんだよw
ゞ'";゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ ヾヾ ii| ,.彡 / ヾヾ iiレ'彡彡..... / ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡 / E_/>淫照/,__,,... iミ. / r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ / 我がインテルの脆弱性はァァァアアア ロ ||==o'´┴゚'-`; └' h } ヽ_〃 l ;; ~~ ̄` ; 、_'_ノ 世界一ィィィィィイイイイ!! | | .;; ; |:| | `==''' 、 ; |:| .l `r====ィ` |:: | ヽ. ヒ二二.ソ /::: | ヽ` ー--‐ _ィー―┴r― ____,.>-;;; -'"/ヽ-‐' ̄ / ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ ,.-‐' ̄ / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
超簡単なまとめ 〇問題なし 普通のRyzen、Threadripper及び、Threadripper2,デスクトップAPU Ryzen2000、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile ×おしまい Intelペンディアム以降のCPUすべて _______ /::::─淫厨─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | _________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
https://wiki.Ubuntu.com/SecurityTeam/KnowledgeBase/L1TF 仮想化しない場合は
CVE-2018-3620
仮想化利用する場合は加えて
CVE-2018-3646
SGX使うなら
CVE-2018-3615
3620はURLにあるようにOSの緩和策で"完全に"緩和される(メモリ漏洩の可能性が排除される)
3646はマイクロコード更新とOSの緩和策で設定次第で"完全に"緩和可能
解決と記述しないのはパフォーマンスなど元に戻らないものもあるため
3620の緩和策はそこまでのパフォーマンス低下はない
まとめ インテル=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ RTXとインテルグラボでGPUも脂肪確定 生産力もなく低性能不良在庫のアムド 一方150億ドルの設備投資で供給安定のインテル Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもインテルも大差ない インテルを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
ここはアム厨の立てた嘘捏造スレにつき 正規スレに誘導
ワッチョイ無し
■ CPU等に深刻な欠陥 27
http://2chb.net/r/jisaku/1538797135/ ワッチョイ有
■CPU等に深刻な欠陥 27
http://2chb.net/r/jisaku/1538797371/ 一部第6世代以降のIntel CPU搭載機でOctober 2018 Updateのインストールがブロック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146510.html BIOSにリモートでフルアクセスできるほど脆弱性の塊なのに
まともにupdateすらできなくなるのはintelのCPUだけ!
>16は、何故か製造・販売者視点だよね 現実は、10nmプロセスの失敗と半導体需要の急増で サーバー・ハイエンド品を優先し、深刻な供給不足を引き起こしたIntel WindowsとCPUの脆弱性をすり替えて、AMDと脆弱性を同一視 売れなくて困るのは製造・販売側だけで、消費者は何一つ困らないし 深刻な供給不足で、拡販できる程余裕があるんですかね?
Atomx5 Z8350 のネットブックで1809に昇格させたらあまりの遅さに 気絶しそうになった。これ本当に皆1809にしてるの? 俺だけか?10240のままなのは・・・・。
インテルボーイ後が無くなったから必死よ 今インテルは苦手なマルチコア戦線に引きずり込まれて供給障害も引き起こしてるし
Atomが泥タブ級のゴミスペックだから諦めろ 脆弱性対策兼ねて糞安APUに乗り換えた方がマシ そもそも板違い
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← アムダー `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 淫厨 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- .., , ‐ ´ └―
┌士┐ ナ‐ ,.┬ 、 曰 曰 /7ヽ 幺 lコ 幺立」_ヽ _夫_ ´| 土 〈_ノ _) _| 音 」 U ノ 小」コ_ 小日 X, r‐┐ r‐┐ r‐┐ |_|. __ .__| |__ .| | | ̄| | ̄!'´. `ヽ |__ __| | | | | |. .r"⌒ヽ .| | |. ___ | | | | | | | | | | ,r''" .`ヽ | | | | | | | | | !__i'. ,r"⌒ヽ i| | |_| |_| |__ | !、__ _ ̄ ̄ __,.| ∪ ; | | ; ;! !、 ̄ ̄,―, u . ∪ ゝ、  ̄ _ノ  ̄ ̄∪ _,_ -―, | i ー--、 _Eヨ_ ⊆⊇ | ー ー-,フ ー┼- ___ レ ! ノ .耳又 | ロ | レ -− ,ノ / | ヽ
爆弾投下したろか。 Intelは国防上のことを考えて自社でFabを保有して生産してる。 他方国賊AMDはドイツのGF見捨てて中国企業に生産委託。 当然トランプの逆鱗に触れてその内国外追放、輸入禁止だな。
自社でFabを保有して生産してるはずなのに リモートで誰でもBIOSまでフルコントロールできてしまう欠陥CPUかあ…
TSMCが何時から中国企業になったんだよ 台湾と中国の区別もつかない白痴か?
>>32 やったじゃん中国とは関係ない台湾生産なのにアメリカへの輸入禁止なら在庫余るから安く買えるじゃん
脆弱性デフォのintelゴミは最悪だけどアメリカはそれだけ使い続けてくれるなら中国もニッコリ
史上最高の失策になるなw
>>21 |/| |/| r‐┐. |/| r‐┐ r‐┐ |_| __ |/| __| |__ .| | | ̄| | ̄!'´. `ヽ |__ __| | | | | |. .r"⌒ヽ .| | |. ___ | | | | | | | | | | ,r''" .`ヽ | | | | | | | | | !__i'. ,r"⌒ヽ i| | |_| |_| |_| !、___ _ ̄ ̄ __.,| 冫─' ~  ̄´^-、 'ここここここ) ! !、 ̄ ̄,―, / 丶 フT /ヽ \∧ノヽ ゝ、_  ̄ _ノ / ノ、 夕 ヒ |:: |::.. Y |  ̄ ̄ / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ . |:: |:::: .| | | 彡 ____ ____ ミ/ _l_ 〈:: 〉:: .| ./| ゝ_//| |⌒| |ヽゞ i,_ . |:: |:: .l | |tゝ \__/_ \__/ | | . |__ .|._____,|._|i ヽノ /\_/\ . |ノ ┬‐宀 .((〈::: _ ノ /リ . , 、 ゝ /ヽ───‐ヽ / ノ□隹 .|:::: |:: | ヽ ヽ. _ .ヽ ヽ──' / 、 .|:::: |:: | } >'´.-!、 \  ̄ / 三刃 . |= .|=: | ,| −! \` ー一'´丿 \, 口心 .|:::: .|:: | ,ノ ,二!\ \___/ /`丶、 .|::: ||:::: | /\ / \ /~ト、 / l \ |..__,||.__| / y \/):::::/\/ i ヽ (( し.ノ し.ノ )) >>32 どこが爆弾なんだよ。
中国共産党だって本来極秘でバックドア仕込みたいんだから、アメリカに情報筒抜けの台湾企業になんか頼まないよ。
爆弾抱えてんのはIntelだけだ。
リモートで誰でもBIOSまでフルコントロールできてしまう爆弾抱えてる Intelの欠陥CPU使ってると国境もわからなくなるんだな…
まあ中共も民国もそれぞれ中国はひとつ、というアレがあるかもナ。
TSMCは英語略称で正式に書くと「Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.Ltd.」で
名前に入ってるとおり台湾企業だからなぁ
>>32 でAMDが中国企業に生産委託してるとか大間違いだから突っ込まれてるんだろう
中国共産党政府は台湾もうちの一部だと主張して色々と圧力かけたり動いてるけど
台湾政府と台湾国民の多くはそれを認めてないどころか反発してるわけだし
TSMCだめならnvidiaもだめだからグラボ使えないじゃん
というか、GFの12nmもセキュリティー向けに展開するんじゃないの? 工場はアメリカでしょ?
IntelCPUの致命的な欠陥のスレなんで 関係ない話はよそでやれば?
じゃお前さんが新しいIntel CPUの脆弱性の話題上げろよ。 もう言い古されたのじゃダメだよ。
>>50 これから新しく発売されるCPUも脆弱性は抱えたままなんだぜ
結果としてMSがパッチを作りまくって重くなるだけw
>>57 HUAWEIの無線基地局使ってテスト、ってのは将来的に微妙な立ち位置になるかも
米豪ではそのテストは無意味になる可能性が高いから当面中国向けのテストになるだろうなぁ
まぁ5Gのテスト自体は当然他のメーカーの基地局との間でも行われるはずだし
Intelだけでなくクアルコム等のメーカーやサービス提供各社でも行われるから
そこで不具合の洗い出しは行われるだろうけど
まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとインテルグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力もない 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
ここはアム厨の立てた工作スレにつき 正規スレに誘導
ワッチョイ無し
■ CPU等に深刻な欠陥 27
http://2chb.net/r/jisaku/1538797135/ ワッチョイ有
■CPU等に深刻な欠陥 27
http://2chb.net/r/jisaku/1538797371/ >>60 アム厨という事にしたい信仰心、、、草不可避
>>63 きっちり反応するから手動だよw
マジでイカれてるw
鯖屋とか情報部門の人はインテルにムカついてるだろうからねぇ。余計な仕事めっちゃ増えてるだろうし
何が何でもIntelさん100%擁護しようとすると脳に欠陥が生じるという悲しい症例か これもうIntelさんのせいだから治療費だしてもらえるだろ
\ _,.. -───‐- 、 / , ', -─‐- 、_ヤフー_,.-.\ |二l二 / i l ‐#- 、゙ヽ. ̄ ,r`ゝ -─- 、 |二|二 バ ( | L_ u v \`ー-‐''/ ヽ _,ノ ハヽヽ亅 ヽ | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;| なんだっ・・! ┌┴─ > | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー' | このサーバーはっ・・・・・・・・! o | 土土l カ / | ヽ_|! u'_,ノ { u' }じ v | ノ 上 匕 ( /| /! r'',ニニ=`==='=ニヽ! 全部インテル・・・! o l \__/ |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖ インテルじゃねえかっ・・・・! ニ|二 ,ゝ |/ :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl || o ヽ_ノ / | iヽ. ヽヽニニニニニニニンノ / ! | ヽ ` ー-- ニ二二~-‐'\ 使えるかっ・・・・! o | ヽ | | ゙i :::::::::::/ ::|\ \ こんなもん・・! | \| ! ! // | \ r:、 / > /\ !ヽ..__,//\ | |/ /-、 /! / oヽ |::::::::::::::/ __ \. | o / し' ( " |:::::::::::/
←セキュリティホール 性能&安定性の低下→ ―━―━―━◎━―━―━―━― ≡ || ≡ || ≡ In||, ゴー ( / ⌒ヽ ≡ | | | ≡ ∪ 亅| ≡ | | | ≡ ∪∪
ほんとに言葉を発する能力のないAA貼りまくり低能が多いな。
>>65 逆だろ、仕事増えてリストラの心配がなくなって安泰だな。
Intelの指示どうり穴埋めて楽に金が稼げるんだから感謝してるよなw
ryzenとi7のシングルスレッドの性能差で 実際にvisual studioで作業効率悪化がーとか言うほど差がでんの?
そのシングル性能もマイクロコード修正前のイメージで止まってそうだからな
まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
>>46 その内Manufacturingの後にof RPCが追加されるな。
世間一般の認識はこうなんだよなぁ・・・
MSの脆弱性に比べたらインテルもアムド脆弱性なんか大して変わらない
まともな奴はみんなインテル選んでいるという現実
http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen-2017/ ゲーム・動画エンコードに特化しない汎用的なPC用途ではIntel Core i7 7700Kが完勝 と書いてるが汎用なら7700Kまでのスペックすら必要ないよな
以前はゲーム用途にインテルと言ってたのが後退しているのが面白いところ。
ITハンドブックかと思ったら案の定だった。 あのサイトだけ見るとグラフの意味がさっぱり分からん。
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← アムダー `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 淫厨 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ..,
脆弱性バッチで性能がさらに落ちるのがIntelだからしゃーない
アムドとか普通の奴らは使わないからどの板でもアムドとかアムとかNGワードにしとくと楽よ リアルでもネットでもAMDをアムドなんて呼ぶのは碌なの居ないから 知能がないからそんな呼び方するんだろうけど
Intel ((ヽ|・∀・|ノ |__| )) | | _調子 /| \ / \ / \ _高性能で人気が出る \ /| \ / \ / \| 新CPU発売←――――――――――――――――――――― ̄墜落 88彡ミ8。 /) 8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) インテル今ココ!> |(| ∩ ∩|| / / 从ゝ__▽_从 / /||_、_|| / / (___) \(ミl_,_( /. _ \ /_ / \ _.〉 / / / / (二/ (二)
>>86 CPU性能を必要とする用途で負けてたら、Intelのハイエンドなんて必要ねえな
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。 >海外でも”gaming cpu”として認識されています。 >私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、 >Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。 >Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、 >高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。 >2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず >・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない >実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける >Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない >Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。 >グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。 >なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、 >それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。 >Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。 >理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない >理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる >私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。 >しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。 >それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。 アムダーもIntel寝返る無慈悲な現実wwwwwww
脆弱性対策バッチでさらに性能落ちるIntel CPUとか悲しくなるよな
しかも、マルチスレッド最適化CPUと比較して勝利宣言とか痛すぎる。 ライゼンの方は最新版でシングル性能伸ばしてきたからIntelの出番ないぞもう。
まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである アムダーのIntel脱北止まらない模様
単発装う淫厨(笑) ワンパターンコピペ猿(笑) 田村みたいな奴だなお前(笑)
>>102 多分ピックルだと思うよ。多分個人じゃないと思うよ。
もし個人ならものすごい残念な人になっちゃう。
>>103 2200G/2400Gに日中へばりついてネガキャンしてたゴミネオみたいなのもいるから
特段不思議ではない気もする
>>99-100 インテルはいま値上げ&供給トラブルの真っ只中
無理な擁護しても意味ないよ
>>105 バックマージン欲しいショップ店員が切実
売らないと納品してもらえなくなるしな
. _ _ , -─ゝ `ヽr'´ `> ∠ -─- ミ 二 ´ ̄ > どうなさいました………? , ' ニ-‐ r─ ミ -‐ 、\ お客様…… / / | r;ニV三、 ヽ ヽ. l \ さあ さあ お気を確かに……! l / |. イ | l | ヾ` │ / l | ン | トi | インテルCPUにまた脆弱性……? │ / / ,1 L_. テ !│l ト、ヾ | がっかりするには及ばない . ! ! / / レ' `ヽ.ル ゝ!´ヽ! \ 、| 来年には対策版CPUを発売します… 追加で買えばよいのです! . | | ノヾ、二raニ ('ra二フ"レ′ | _,、イ| `ー-; :| もっともっとCPUを増やしてゲームでも続けてください…… | ヾニ|:| - / | | | | | ヽー----------‐ァ :| 我々は…… | | | | ` ー-------‐´ ト その姿を心から 応援するものです……! . | l/ヽ. ヽ ー一 / | _レ':::;;;;;;;;ト、 l.\ ,.イ , l スペクター? メルトダウン? 意味がわかりません……  ̄:::::::::::;;;;;;;;;;| ヽ. l l ヽ、..__.// |ル^::ー- :::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|. \! , ' :|;;;;;:::::::::: おま環でしょおま環! Windowsをクリーンインストールしてご確認を…… ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ / :|;;;;;;;;;:::::::
インテルのCPUが産廃になる日が近づいています 南無亜夢陀佛〜〜 淫輝入ってる人、ご愁傷様ですw __ __ /Xeon 丶 γ2600ヽ i i ___ _ _ i i ( ^ ^ | / \ ,;f ヽ | ^ ^ ) /;、 {、(,_)ヽ< i 7980XE :i ___ i: 8700K ヽ | >ノ(_,)、} //;ト, ;l゙l丶 l-==-! ヘ,| | ,;f ヽ | |,ヘ !-==-l ///l゙l; ヽヽ } !`/丶 | | i 9900K i | | ///;ト,´! { ノノ | \ ;l゙l゙丶丶 ( ^ ^ | | | | ^ ^ ) ////゙l゙l / / | | !. i. l {、/( ,_、)ヽ< .) | | (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | |. | │ | -=ニ=-! / ∧,, ( ^ ^ ),,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| ヽ.ヽ. } ,!`ニニ´//.. { ノ(、_, )ヽ、 } \\`ニニ´ !, { .ノ.ノ |.丶 丶  ̄ ̄ ̄/ / ,,∧. -=ニ=- ,∧,, \ ̄ ̄ ̄../ / .| /\..\ `ニニ´//\ ^ /| | \ \ ̄/ /| | \
>>112 まるで今は参拝じゃないかのような言い方はNG
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 今年後半に脆弱性緩和版のリリースが決定した・・! / インテル ヾ.ニニ┤ 決定はしたが・・・ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 無償交換する /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 気にはなってはいない | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも | / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・ . | ≡ | `l \__ 我々の本音は !、 _,,..-'′ /l | ~''' 脆弱性の根本解決は ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 数年後の対策版CPUに買い換えて貰う -―| |\ / | | ことになる・・・・・・・・・・ということ・・・・! | | \ / | | 脆弱性緩和版Intel 9th Gen HEDT ‘Core-X’ https://wccftech.com/intel-core-x-basin-falls-refresh-core-i9-9980xe-and-skylake-x-28-core-confirmed/ >>117 下の方の文章
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
>>118 あー、あったけど、まだ出てないからどれ程防げてるかは未知数か。
アムドが穴を放置してる間に インテルはほぼ修正済みになっててワロタ
【インテル工作員ただいま活動中!】 カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧ カタカタ∧_∧ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ (・´∀`・,,)っ-○○○ _| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||/_)__ /旦|――||// /| /旦|――|l// /| /旦|――||//./| | ̄ ̄挑発 ̄| ̄| . | | ̄ ̄煽り  ̄l ̄| . | | ̄ ̄ うそ ̄| ̄| . | |_____|三|/ |_____|三|/ l_____|三|/ カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧ カタカタ∧_∧ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ _| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||_)___ /旦|――||// /| /旦|――|l// /| /旦|――|l// /| | ̄ ̄擁護 ̄| ̄| . | | ̄ ̄偽証 ̄| ̄| . | | ̄マッチポンプ| ̄| . | |_____|三|/ |_____|三|/ |_____|三|/ カタカタ ∧_∧ カタカタ ∧_∧ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ _| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||____ /旦|――||// /| /旦|――|l// /| /旦|――ll// /| | ̄自作自演| ̄| . | | ̄ ̄脅迫 ̄| ̄| . | | ̄ ̄自殺 ̄| ̄l . | |_____|三|/ |_____|三|/ |_____|三l/
超簡単なまとめ 〇問題なし 普通のRyzen、Threadripper及び、Threadripper2,デスクトップAPU Ryzen2000、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile ×おしまい Intelペンディアム以降のCPUすべて _______ /::::─淫厨─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | _________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
Twitter上もIntelの対策版に歓迎の声多数
https://twitter.com/search?l=& ;q=Intel%20%E5%AF%BE%E7%AD%96
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これが現実な 0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27 >>575 発表会のと一緒なんだけど? 0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86 >>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!! 0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10 >>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね 事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか 0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24 >>595 ほんとだ。対策済みって出てんな 0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53 全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな 0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25 >>795 しかも脆弱対策 これ見て即2700とかいうウンコを返品した 日アマすまんな 0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77 脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
Cascade LakeとはVariants 2の対策が違うかも
コア-Xの方は脆弱性対策はソフトウエアだけ。リフレッシュしても、コア自体はskylake-Xのまま www
>>132 14++ for Core-X
Q: Hardware security fixes? A: Variant 3 and L1TF, remaining through software
New Core-X is Skylake X? Yes
貼り間違えた。ソフトウェア対策のみは上記の通り。
まとめ Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。 アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
コア-Xの方は脆弱性対策はソフトウエアだけ。リフレッシュしても、コア自体はskylake-Xのまま www
これが現実な 0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27 >>575 発表会のと一緒なんだけど? 0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86 >>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!! 0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10 >>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね 事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか 0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24 >>595 ほんとだ。対策済みって出てんな 0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53 全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな 0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25 >>795 しかも脆弱対策 これ見て即2700とかいうウンコを返品した 日アマすまんな 0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77 脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
v1…AMD、intel共にあり(対策されず) v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず) v3…intelのみ(9900kで対策される) v3a…intelのみ(対策されず) L1…intelのみ、最も深刻(対策されず) 今回修正されたのはv3のみ!!
>>140 散々言われてただろ
9900kでも一部しか修正してないし、intelはかなりゴミ企業よ
>>137 嘘は止めようw
v1…AMD、intel共にあり(対策されず)
v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず)
v3…intelのみ(9900kで対策される)
v3a…intelのみ(対策されず)
L1…intelのみ、最も深刻(対策されず)
これで対策されたわーいわいなバカ(淫厨)が多い
ついでに全コア5ghz定格だと思ってる数字すら読めないさらに上もいる
まとめ Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じw、9900kでv3のみ修正。 アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
これが現実な 0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27 >>575 発表会のと一緒なんだけど? 0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86 >>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!! 0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10 >>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね 事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか 0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24 >>595 ほんとだ。対策済みって出てんな 0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53 全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな 0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25 >>795 しかも脆弱対策 これ見て即2700とかいうウンコを返品した 日アマすまんな 0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77 脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
>>142 嘘はってて笑うわ
スクショ読めないのかよ
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 先日、我々は脆弱性緩和版CPUをリリースした・・! / インテル ヾ.ニニ┤ 緩和版をリリースしたが・・・ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 無償交換する /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 気にはなってはいない | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも | / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・ . | ≡ | `l \__ 我々の本音は !、 _,,..-'′ /l | ~''' 脆弱性の根本的な解決は ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 数年後の対策版CPUに買い換えて貰う -―| |\ / | | ことになる・・・・・・・・・・ということ・・・・! | | \ / | |
>>140 単純なIO性能だとそんなに差がないけど、
> また、コードコンパイルのパフォーマンスをシミュレートするコンパイルベンチテストでは、普通の18.10よりも、Spectre・Meltdownの対策を外した18.10の方がスコアが良く、Intelの脆弱性による影響が大きく出ていることが判明しました。
となってるな
┏━━━━━━━━━┓ ┃┌───────┐┃ ┃| |┃ ┃| Intel |┃ ┃| |┃ ┃| Coffeelake. |┃ ┃| |┃ ┃| Core i9-9900K. |┃ ┃| |┃ ┃└───────┘┃ ┗━━∩━━━∩━━┛ // | | ミ //Λ_Λ | | | |( ´Д`)// うるせえインテルぶつけるぞ . \ / | lヽ,,lヽ ミ | ( ) やめて | と、 ゙i これにも脆弱性があるの
>>153 嘘を書いているから風説の流布で行けると思うぞ
これもテンプレ入れるか v1…AMD、intel共にあり(対策されず) v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず) v3…intelのみ(9900kで対策される) v3a…intelのみ(対策されず) L1…intelのみ、最も深刻(対策されず)
>>151 >>156 お前らも盲目か
スクショのL1TF見ろ
>>156 それ間違えてる
v1…AMD、intel共にあり(対策されず)
v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず)
v3…intelのみ(9900kで対策される)★
v3a…intelのみ(対策されず)
v4…intelのみ(対策されず)
L1…intelのみ、最も深刻(9900kで対策される)★
で★が変わった部分
CPU脆弱性訂正版 v1…AMD、intel共にあり(対策されず) v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず) v3…intelのみ(9900kで対策される)★ v3a…intelのみ(対策されず) v4…intelのみ(対策されず) L1…intelのみ、最も深刻(9900kで対策される)★ で★が変わった部分 因みにcore-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチ対策のみ。
ベンチ公表禁止か
なるほどねえ
826 名前:Socket774 (スップ Sdc4-Wb38) []: 2018/10/09(火) 12:08:08.53 ID:o1efCKocd (4)
>>814 ベンチはまだ公表するなとメディアにお達しが出てる。
比較して買いたいなら発売後まで待つしかない。
ただ…現状で予想がつくのは、
・脆弱性対策は完全じゃない。
→数多く報告されている脆弱性のうち、対策が明記されたのは一部。
→対策が明記されたうち、ハードウェアで対策されたのは2種類だけで、他は第8世代ですでに対策済みのマイクロコード&ソフトウェアパッチでの対策のみ。
・エンコのパフォーマンスはクロックが高い分9900Kが上。
→ただし、前世代で言えば殻割りOCを定格でやってるようなものなので、9900Kの性能をフルで発揮させるには、それなりのマザー・クーラー・電源が必要。
CPUの差額だけでなく、それらの価格も考慮するとシステムトータル金額は2700Xで組むよりもかなり高くなる。
もうすこし支出すれば2950Xにも手が届くレベルで、エンコが主目的ならそっちの方が良いことも…
こんな感じかな。
Twitter上もIntelの対策版にネガティブな批判の声多数
https://twitter.com/search?l=& ;q=Intel%20%E5%AF%BE%E7%AD%96
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
対策対策連呼してるが結局いつもの緩和策じゃないか 戸すらないところに紙で壁の絵を張り付けてるようなもん いつ個人情報お漏らしするかもわからんCPUとかとても安心できん
淫厨「ノーパッチで逃げ切り!」 淫照<脆弱性対策のマイクロコードをシリコンに焼いたよ 淫厨「脆弱性対策は完璧だ!」(失笑)
向こうのマスコミはhardware mitigations(ハードウェア緩和策)ってちゃんと書いてるな
Intel Announces 9th Gen Core CPUs: Core i9-9900K (8-Core), i7-9700K, & i5-9600K
https://www.anandtech.com/show/13401/intel-9th-gen-cpus-9900k-9700k-9600k まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
アーキテクチャー的な対策は無理なんだよ。 だから搭載させるマザーボードで9thシリーズで動かすには最新マイクロコードが 適用されていないと一切動かなくしている。 結果として動かなくしている=ハード適用済です。 まあ取り方によるわなこれはww
対策と言っても決壊寸前の川の堤防に土のう積んでるようなもんだし 土のう積み終えて対策済みと言って放置していいものじゃない
な A わ き み・イ 〈 ,,._ ,_ ,_,_ ) 成 成 ガ っ M し. え ん・ン >‐ , く ヽ ヽ r'^i 1 `メ、 < 功 功 ハ た D は た な・テ (´ , く ゙ヽ i_丿 ト、|_ .| / ヽ、 ) じ .じ .ハ ぞ.に. ぞ ル > _∧ ヽ, ノ ̄ Core i9-9900K ~"ヽノ ヘ <、 ゃ ゃ ハ ! !. の ( / ト、^‐r'" __i⌒)-、 ゝィー-=ヘ く . バ > / .| `〈 ,_,( _,O 、.ノ 八ー-一ト、 冫⌒Y⌒Y⌒Y . グ ( 〈 }ー-/:.:i /,,.-廴人__) 、ヽ |:.:.\ _ _| ヽ, . が > 1 |_/.:.:.:.i'⌒ .//,,.. --一テ‐、キ /.:.:.:.:.:^'.↓ ヽ γ⌒V⌒Y⌒Y⌒ヽへi′ 1 レ゙.:.:.:.:.:.:.:i. / ,イyr=ミ:、 /;行ミti /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ i 八/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ⌒ヽ レ'| {_ヒri}゙/ |)ヒrリ.》 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\| ,.-‐ '⌒}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ | | |/ /_{二}コ || /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| r'"´ ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.r.:.:.:.:^ー | | |/ {ニニニィ ||/ヽ;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l 、_ l {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:|.:|.:.:.:.:.:.:.:)ヘ{ | ∨ } /.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| . )`Y⌒ 〉 |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:|.:.:.:.:.:.:./|.:.:ト ヽ. ゙こ三/ 彳トぃ!:::::|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / .丿 ( o |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:|.:.:.:.:.:.〈.:.|.:.:ト .,,__/.::|)i.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
Sandy Bridge、Haswell、Skylake、Coffee Lake-R、ZEN この4つのCPUで対策ON/OFFのパフォーマンスを比較した最新のベンチマークが見たい
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← アムダー `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 淫厨 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- .. , ‐ ´ └―
:___ : :/ 淫厨\: :.|/l|llO-O-ヽ|: AMDはノーパッチ・ノーガード! :6| :lll: :)'e'( : :.|9: :/ ‐- / ̄ ̄ ̄ ̄/: :(__ニつ / Intel /: :lニニ!ニニニニニ!: 〜個人情報
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版で覇権が確定 グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
グリスバーガーで叩けなくなったし、 脆弱性これからも本格的対策打たれたら、 アム厨シボンぬか。
日本のメディアやばいな Intelがせっかくハードウェアレベルで対策してきたのにスルー 一方でCTSのギャグみたいな脆弱性は記事にして訂正もなし
訳の分からないコピペをあちこち書いてデマ流すのはやめた方がいいよ intelの安定性は今後は疑問 今まで安定していたプログラム類は、脆弱性対策の新命令への移行が開始されると動かなくなったり、バグが出たり、処理が遅くなったりする恐れがある 移行の中盤〜終盤になると、脆弱性のある旧来の命令セットを使うプログラムは、OS側で実行を停止させたりエラー吐かせて停めたりするから、インテル搭載機は酷い事になると思う ある時を境に旧来命令は実行停止にするはずだから、この状況になったらインテルの安定性神話も崩壊する ちなみにAMD側は何も変わらないので対岸の火事 劇遅になるの覚悟で一番有効な投機実行停止の対策をせず、一時凌ぎの緩和やソフト屋に丸投げな脆弱性対策で、鯖屋もソフト屋もインテルにムカついてるよ
>>177 狂信的淫厨のゴミネオ田村は意図的にデマを流してるから、注意するだけ無駄よ。
このキチガイが一番Intelを信じてないよね ほんとに問題無いならこんな必死になる必要なんかないんだから
今回のインテル新CPUの脆弱性対応 HEDT向けがskylake-Xリフレ(HWの脆弱性緩和策無し) デスクトップ向けが珈琲リフレ(HWの脆弱性緩和策有り)
ハードウェア緩和に入れ食い状態の情弱淫厨 こんなのに騙される鯖屋などいなくてXeon叩き売り状態だから その分i9で情弱から巻き上げて補填するんだろ?
そのハードウェアなんたらで満足してるなら買って(お布施して)やれよ
インテルの発表見る限りハードウェア対策が2箇所入って性能劣化解消して 後はマイクロコードで対策って現実的な対策じゃないか 批判する奴は何を言ってるんだろうか?
>>183 対策では無い、緩和策だ(キリッ)とか言われるよw
必死でインテルが〜って頑張ってAMDを貶めても AMDを選択してる奴等は情強だから騙されないと思うのだけど(´・ω・`)
騙され続けても情弱はインテル信仰シてればいいじゃない 必死になるから余計に・・・
結論としては、こうだろう そのハードウェア対策(緩和策)で、いままでの性能ダウンが大幅に解消されていれば買い そうでなけれは買わん (ただベンチ比較禁止とか・・・)
>>144 定格5GHzとかアホじゃないかとwwww
一番大きいのは9900Kを全コア4.9Ghzで確実に常用できて空冷で間に合うぐらい低発熱ってことだな @4.9Ghzフルロードで100W行くかどうかで安心安全ってとこだな
安心??安全???? 氷湖以降な。 未知のを除いて。
そんなん大きな声で言わないでくれよ。 4.5GHzでバク熱の2700X信者がショボーンじゃないか。
フルロード(intel指定のアプリ起動時に限る)じゃねえか AVXとかガンガンに動かしちゃ駄目なんだろ?
相変わらずバカミネオがデマながしてるな 4.9Gフルコアフルロードが100Wで収まるわけないだろ 95Wってのは定格のベースクロックでの値だし定格超える動作のために95W超のリミットは別に設定されてる
___ ,;f ヽ i: i ナムアムダ〜 ナムアムダ〜 | | ///;ト, | ^ ^ ) ////゙l゙l; (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
>>195 フルロードで100W未満確定だぞ
そうじゃなきゃASUSが完成品モデルで4.9Ghz 保証+空冷モデルの予約を受け付けんだろ
現物見てないのにここまで信じられるって凄いわ、これぞ宗教の力だね(笑) CPU以前に、何買うにも基本疑うだろ普通。
イン厨って頭悪いなと思ったのは↓これってウンコ買おうとしてたってことだろw
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795 しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
AVXフルロードは想定外だからやっちゃ駄目な仕様なので それで100W超えようが火を噴こうがそんなことした不心得者がわるいということで
>>197 ASUSは昔からOC状態で保証付きの完成品独自モデル出してるよ
確かにそのチップ構成では最速だけどその金額出すなら上位製品買えば?っていう・・・
妙な略語のCPU名は正直ついてかれん いったい何が目的なんだろう
>>16 ,59,79,99,119,125,130,137,145,167,174 超簡単なまとめ 〇問題なし 普通のRyzen、Threadripper及び、Threadripper2,デスクトップAPU Ryzen2000、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile ×おしまい Intelペンディアム以降のCPUすべて _______ /::::─淫厨─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | _________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | | まあ、まだ物が出回ってないから何とでもほざけ。 出回って評価上がったら真っ青だろな。
>>209 まあ、まだ物が出回ってないから何とでもほざけ。
出回って脆弱性とかで評価下がったら真っ青だろな。
AMDでもintelでも物がいい方を使う 妄信して片方しか使わないとか変な上げ方するのは気持ち悪い
今のIntelを使う理由はない 選択肢に入れる次点で調べてないだろ、と
もし買いたいなら出てすぐ買うしかないだろ この状況だとおそらく供給不安で次いつ入ってくるかわからんのやろ? 俺は買わないけど
AMDはともかくインテルの旧製品はコア数も少なくて完全に世代遅れだから、インテル選手逃げ切り
実際に物が出回るといいな。 8700kのペーパーロンチ騒ぎの再来にならないとも限らぬ。
CPU脆弱性訂正版 v1…AMD、intel共にあり(対策されず) v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず) v3…intelのみ(9900kで対策される)★ v3a…intelのみ(対策されず) v4…intelのみ(対策されず) L1…intelのみ、最も深刻(9900kで対策される)★ で★が変わった部分 因みにcore-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチ対策のみ。
ゴミンテルのTDPって定格時だけじゃなかったっけか? TBとかでクロック上がればTDPなにそれ?になってたはず
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月09日 脆弱なCore i9-9900Kなど第9世代Coreプロセッサ3製品を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146759.html >>216 "L1…"は3つあるんだからマイクロコード必要な”V5”にしなよ
Intelは公式に”V5”って言ってるし
>>216 v3aも、v4も、amd対象だぞ
これで差がなくなってしまうが、どうする?
V3a自体はマイクロコードだろうがハードウェアだろうが関係ない マイクロコードではMSRを読む命令を特定状況下において投機的に返すのをやめるように変更している MSRを読む命令なんかパフォーマンスが必要な状況下で使わないしパフォーマンスに影響ない 他の対策と異なりこれは無効にする選択がないことからも明らか
ふつーに記録更新だから良いことだがな まず記録更新してから改良を重ねて効率を改善すれば最良になる ライバルが頑張りを見せたから今までの怠け癖を止めただけだろう それにベンチマークやレビューを見れば結局性能ナンバーワンはインテルのままだし これでAMDが次の新型を出してもまた「匹敵」で抜くことはない まー、5GHzとか馬鹿だとは思うよ 一般人が使う環境ではないし使いにくいし高くもなる でも、まずこれが出れば後は改良を重ねてくれれば良くなる 庶民は待つだけや
ベンチはともかくレビューって?5GHzが使いにくいって?
いろんなベンチマークの測定結果出てるんだっけ? 第9世代や22コアの評価はそれが出てからでも遅くはないと思うけどねぇ まぁいずれにせよ健全な競争状態になってることはいいことじゃないかと言い切れるけど
←セキュリティホール 再起動頻発→ ―━―━―━◎━―━―━―━―━ ≡ || ≡ || ≡ In||, ゴー ( / ⌒ヽ ≡ | | | ≡ ∪ 亅| ≡ | | | ≡ ∪∪
─┼─┐─┼─ / ,. `゙''‐、_\ | / / │ │─┼─/| _,.イ,,.ィ' ─────‐‐‐ * ←インテルCPU │ |ツ │ | | | イン /´⌒`ヽ // | \ {, リ) / ./ | \ __ /}从、 リ( / / | ,. ,. -‐===‐- `つ/ ,.イ ’^ソハノリ / ∵|:・. 〃〃〃〃 //ミノ__ /´ /∴・|∵’ _____ ノ_/ / ヽミ、、 .∵.;|∵’:; ( 二二二ニ) ノΘ(__ ) ゙ 、∵.;|∵’,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .^^^' \ !  ̄フ ゙ 、 |∴ ソ / ` ノ⌒ヽ') / ノ/ / /\/ ∧/ / ', / / ノ./ ./ ', ノ/ ヘ__、 ./ / ̄ ̄ ̄ヽ .', ヘ_'_, / \ / ', / \/ ', ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
CPU脆弱性訂正版 v1…AMD、intel共にあり(対策されず) v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず) v3…intelのみ(9900kで対策される)★ v3a…intelのみ(対策されず) v4…intelのみ(対策されず) L1…intelのみ、最も深刻(9900kで対策される)★ で★が変わった部分 因みにcore-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチ対策のみ。
>>232 まだ嘘のテンプレ使ってるのか
しつこいねー
>>235 これがIntelの現実よね。
だ め だ こ りゃ (笑)
これが現実
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575 発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595 ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795 しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w
Twitter上もIntelの対策版にネガティブな批判の声多数
https://twitter.com/search?l=& ;q=Intel%20%E5%AF%BE%E7%AD%96
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か 参考 Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。 https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである アムダーのIntel脱北止まらない模様 9900kはRYZEN対策と報告のあった脆弱性対策で急遽設計見直しでつくりなおしたんだろうな i7にHTT無効にしたのをもってくるとはさすがに予想してなかった CoreXシリーズは設計見直す余裕なくそのまま従来の設計を使用してるためにソフトでの対策ってことだろう 一番対策がひつような鯖用のXEONがそのままってのは64コアEPYCを迎え撃つには不安要素 EPYCはZEN2コアとなり脆弱性対策を盛り込んだ設計になってるし
http://www.security-next.com/098741 こういうPassword抜かれるのは、スマホのSpectreが活用された結果じゃないか?
もちろん、Intel CPU全ユーザーはPassword抜かれるでしょうけど。
>>232 CPU脆弱性対応状況
v1…AMD、intel共にあり(対策されず)
v1.1…AMD、intel共にあり(対策されず?)
v1.2…intelのみ(対策されず?)●
v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず)●
v3…intelのみ(9900kで対策される)★
v3a…AMDの一部、intel(対策されず)▲
v4…AMDの一部、intel(対策されず)▲
branchscope…intelのみ(対策されず)●
L1…intelのみ、最も深刻(9900kで対策される)★
TLBleed…intelのみ(脆弱性と認めてすらいない)●
★…変わった部分
●…AMDとintelに差がある部分
▲…AMDとintelに差がある部分(●より小さい)
※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチ対策のみ、以前と変わらない状態(★の修正なし)
これが正しいな
というか色々抜けてたな
Lazy State Save/Restore SpectreRSB NetSpectre がぬけてるな 後まだ公表されていないSpectre Next Generationも存在している
CPU脆弱性対応状況 v1…AMD、intel共にあり(対策されず) v1.1…AMD、intel共にあり(対策されず?) v1.2…intelのみ(対策されず?)● v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intel(対策されず)● v3…intelのみ(9900kで対策される)★ v3a…AMDの一部、intel(対策されず)▲ v4…AMDの一部、intel(対策されず)▲ LazyStateSaveRestore…intelのみ(対策されず)● spectreRSB…AMD(実証なし)、intel● branchscope…intelのみ(対策されず)● L1…intelのみ、最も深刻(9900kで対策される)★ TLBleed…intelのみ(脆弱性と認めてすらいない)● ★…変わった部分 ●…AMDとintelに差がある部分 ▲…AMDとintelに差がある部分(●より小さい) ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチ対策のみ、以前と変わらない状態(★の修正なし) NET spectreはv1の使い方だから載せてない 他は載せた RSBはAMDの情報が少ないので実証あったら教えてちょ
>>239 嘘ばかり書いて淫厨は恥ずかしくないのかね?
恥ずかしいと思うなら未だに淫厨なんかやってないでしょ
>>249 インテルの買収ベンチ疑惑が出てきてワロタ
Threadripper用のコア数を半減するモードを使って2700Xを低く計測していたのか
赤が買収ベンチ結果らしいが全然違うやん
The Core i9 Gaming Benchmarks Intel Commissioned Against AMD Are a Flat Lie - ExtremeTech
https://www.extremetech.com/computing/278526-the-core-i9-gaming-benchmarks-intel-commissioned-against-amd-are-a-flat-lie 嘘、捏造を書き込むのがお勤めなんだからしょうがない。 FUD、公取違反が十八番のインテルだし。
>>246 脆弱性の仕組みを理解せずに作ってるから支離滅裂だな
カーネルメモリへ直接攻撃可能なのはV3(Meltdown)
V3パッチはカーネルアドレスの隠蔽
その他Variant脆弱性はアドレスを推測する手段
Intelの何がヤバいか?って管理者に伺い立てずにアドレス推測する手段がこれだけあるって事
カーネルアドレスが割れたら即終了だから包括的に対策する必要がある
この原則はアーキテクチャ変更まで変わらない
AMDはカーネルメモリへ直接攻撃する手段とか無いしカーネルアドレスの隠蔽もしてない
その他Variant脆弱性の対応もオプション扱いで基本ノーパッチ
>>252 うん、かなりintelよりのまとめだと思う
かなり寄ってもうこれ以上はintel擁護の捏造になるところギリギリまでいってもこのザマだしその状態まで有利にしてやっと信者は気づくと思うからな
AMDにもあるって言ってる脆弱性のほとんどが理論上だけなのは理解してる
>>253 Ryzenはダイを繋ぐという特性上、8ダイ時の1TBでアドレス空間が作られていて、
その空間のフルアドレスでデータをやり取りしてる疑惑があるので、
スペクター2が突破困難だったのではという見解があるね。
なので理論上可能な他の脆弱性でもアドレス空間が広すぎるせいで特定困難なのかも
ハードウェア対策版が出て来たんだし IT系メディアはもう一度検証記事書くべき 閲覧数稼げると思うぞ
>>254 技術的な意味で興味あるから疑惑のサイト教えてください
. ____ | l`! | イ .| | | ン . | | | テ . | | | ル | | | | | _i二二二二iュ_ i,,_,, ..,,,,, .. ...,,,|_,,!、 _,_,,..‐''"゙´""''" "";: ;:; ;;:ヽ,、 ‐''"゙´ "" "". """ . ",, ""/; " ,,, """ ,,, " ,, ," "" "" /:;; "" "" " "",, ""/;;;::;; ┼ヽ -|r‐、. レ | "" ,,. " ,, ,, " ,, " ""/;;;::::::; d⌒) ./| _ノ __ノ
_____________ | /| ガチャ | du/^^^i / | |-/`-イ────────ー' .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________ l__/^^^i__________/| | '`-イ/ ● ● | | |ヽ ノ | ( _●_) ミ. |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________ l__/^^^i__________/| | '`-イ/ ● ● | | |ヽ ノ | ( _●_) ミ.~`''ヽ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ _( ;;;.)_ |\_\ |IN|.◎.| |л.: | \|.≡.| ゴトッ  ̄ ̄ . _____________ | | | dust box | | | =3 .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パタン ____ |\_\ |IN|.◎.| |л.: | \|.≡.|  ̄ ̄
intelまたリネーム商法かよ… 値上げしただけやん
>>239 他のスレまでわざわざ出張ご苦労様です
両方アメリカの企業ですけど、国賊って何ですか?
Ryzenは、NYのFab8製造なのは知ってますか?
あまり嘘ばかり書いてると、大変な事になりますよ
通報されてるみたいですし
>>239 qualcom、IBM、AMD、NVIDIA、Appleも国賊だったのか
すげえ、アメリカ国賊の国じゃん!
今度IntelからRadeonオンボ出すからAMDも仲間!一緒!
インテルの新CPU 脆弱性は完全に治ってないからな 一部に対策を施しただけ また新種がでたらハイそれまでよw
BenchmarkはIntelサイドで作るので ユーザーサイドでのBenchmarkは禁止とする そういうことなんだろう 昔からだけどな
2018年10月10日 15時00分
TSMCは5nmプロセスの先行生産を2019年4月にも行う予定
https://gigazine.net...5nm-risk-production/ これはAMD/NVIDIAで使われるのかも?
>>272 んー
iPhoneのAチップじゃないかな
最初は
>>252 いろいろ認識が間違ってるな
メルトダウンはユーザー権限でカーネルモードの論理空間を覗けるのがポイントであって
KPTI KVAshadowなどで権限のない部分のほとんどが見えないのは事実だが
カーネルモードの論理空間のアドレスがあろうとユーザーモードの論理空間から対になるアドレスが入手できないんだから
値は取れない
>>275 1.2は情報自体少ないからAMD公式から確認した
んーどうなんだろう
値は取れない(キリッ リーク初日に取得できた動画が出たのを無視するとか頭悪すぎるなネット工作業者
>>273 AppleはA12X作ったばっかりだから今は在庫いっぱい蓄えてそうなので
自分もNVIDIAかAMDどっちかだと思う
次期コンソールゲーム機はまだまだ先だろうし
アムドが穴を放置する間 アムド以上に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された
>>280 CPU脆弱性対応状況
v1…AMD、intel共にあり(対策されず)
v1.1…AMD、intel共にあり(対策されず?)
v1.2…intelのみ(対策されず?)●
v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intel(対策されず)●
v3…intelのみ(9900kで対策される)★
v3a…AMDの一部、intel(対策されず)▲
v4…AMDの一部、intel(対策されず)▲
LazyStateSaveRestore…intelのみ(対策されず)●
spectreRSB…AMD(実証なし)、intel●
branchscope…intelのみ(対策されず)●
L1…intelのみ、最も深刻(9900kで対策される)★
TLBleed…intelのみ(脆弱性と認めてすらいない)●
★…変わった部分
●…AMDとintelに差がある部分
▲…AMDとintelに差がある部分(●より小さい)
※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチ対策のみ、以前と変わらない状態(★の修正なし)
AMD公式サイトによるとAMDにあるやつちゃんと埋まってるんだよなあ
まずないやつの方が多いし
>>259 これ、熊がゴミ箱に入ってて中からIntel追い出してんの…?
>>282 これさあ
AMDの対策済みは(対策済)って書いとけよ
絶対これ誤解呼ぶぞ
CPU脆弱性対応状況 v1… AMD(ソフトでの対策のみ) intel(ソフトでの対策のみ) v1.1… AMD(ソフトでの対策のみ) intel(ソフトでの対策のみ) v1.2…● intelのみ(ソフトでの対策のみ) v2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、選択的対策も一応あり) intel(ソフトでの対策のみ) v3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの対策のみ) intel(ソフトでの対策のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの対策のみ) intel(ソフトでの対策のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの対策のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの対策のみ)● L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外対策なし)● ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチ対策のみ、以前と変わらない状態(★の修正なし) これでいいかな? 塗りつぶし記号がintelとAMDに差がある部分にして見やすくした
>>287 緩和を対策と書かないで欲しい
語弊がありすぎる
>>290 情報が錯綜してるのあるから完全に正確かは保証できないけど、調べるときの助けになると幸い
>>287 もしかして、intelがHTTを8xxxシリーズで出してないのって脆弱性対策だったり?
>>287 ライゼンフォールとキメラがはいってない
>>294 そんなん言ったらintelME関係入ってないんだが?
>>291 CPU脆弱性対応状況
Variant1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.2…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
Variant2…●
AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant3…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
v3a…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
v4…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
LazyStateSaveRestore…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
spectreRSB…●
AMD(実証なし)
intel
branchscope…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)●
L1…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
TLBleed…●
intelのみ(HTT切る以外方策なし)●
☆…9世代で変わった部分
●…intelのみ
▲…AMDの一部と intel
無印… intel、AMD共に
※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(★の修正なし状態)
連投になるのでここら辺で一旦切ります
>>294 えぇ…
あのでっち上げレベルの脆弱性入れるとなるとintelの項目増えすぎて書き込み規制かかるわw
AMDは正直言ってRyzen以降のカウントにした方がいいと思う 前世代は脆弱だの何だの以前に斜め下にぶっ飛び過ぎてて、、、
>>299 bdver4からznver1でどれだけジャンプしたかご存知?
>>300 Intelがチートしていたことを加味すると
AMDに問題はなかった
Intelの全容なら斜め下にぶっ飛んでいたと評してもいい
薄々インチキ臭いとは感じていたけど、これほどだとはね
ゞ'";゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ ヾヾ ii| ,.彡 / ヾヾ iiレ'彡彡..... / ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡 / E_/>淫照/,__,,... iミ. / r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ / 我がインテルの脆弱性はァァァアアア ロ ||==o'´┴゚'-`; └' h } ヽ_〃 l ;; ~~ ̄` ; 、_'_ノ 世界一ィィィィィイイイイ!! | | .;; ; |:| | `==''' 、 ; |:| .l `r====ィ` |:: | ヽ. ヒ二二.ソ /::: | ヽ` ー--‐ _ィー―┴r― ____,.>-;;; -'"/ヽ-‐' ̄ / ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ ,.-‐' ̄ / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
インテル(だけ?)に存在するスペクターNG(全8個)もまとめに入れてもらうと有りがたい このうち詳細公開されているのは2/8個だけだっけか?
Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性 〜最大深刻度は“HIGH”
情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格などにつながる恐れ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1147064.html Intel Graphics Drivers 10.18.x.5056 (aka 15.33.x.5056)、10.18.x.5057 (aka 15.36.x.5057)、20.19.x.5058 (aka 15.40.x.5058) より前 -INTEL-SA-00166:権限昇格、DoS(深刻度“HIGH”)
Intel NUC Firmware Kits 2018年5月24日版より前 -INTEL-SA-00168:DoS、情報漏洩(深刻度“HIGH”)
Intel QuickAssist Technology for Linux version 4.2 より前 -INTEL-OSS-10005:情報漏洩(深刻度“HIGH”)
脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”によると、影響範囲は製品によって異なるものの、
場合によっては情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れがあるとのこと。
ノーガード戦法どころか素っ裸にされてるじゃねえかよ
2007年
「さらに強い協力関係を築きたい」,中国との蜜月戦略を語るIntel社
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070417/268509/ ※パソコンのファームウエアを手掛ける中国Great Wall Computer Shenzhen社
インテルは中国での大規模な施策を立て続けに打ち出している。
3月末には,中国に半導体製造工場を建設すると発表。
これまでインテルは22年間の中国における活動で13億ドル以上を投資してきており
今回の投資を合わせると40億ドルになるという。工場は2010年前半に稼働開始
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20070416/268407/ 数年後200億ドルをさらに中国に投資しインテルはCoreシリーズを発表するのだ。
この手の最新半導体の研究開発は10年ぐらい前のアーキテクチャーがコアとして
使われるの。
察しの良い人は大体わかるだろう。。既に半導体の研究開発の段階で仕込まれ
ていた可能性も今となっては否定できないのだ。
そしてトランプ政権が確立してから矢継ぎ早に脆弱性が露呈していく現在。
こんなタイミングで次から次へと脆弱性が露呈はおかしな話。おそらくアメリカも
この手の脆弱性を何年も何年も前から知っていたと思われるフシもあるのだ。
\ _,.. -───‐- 、 / , ', -─‐- 、_ヤフー_,.-.\ |二l二 / i l ‐#- 、゙ヽ. ̄ ,r`ゝ -─- 、 |二|二 バ ( | L_ u v \`ー-‐''/ ヽ _,ノ ハヽヽ亅 ヽ | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;| なんだっ・・! ┌┴─ > | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー' | このサーバーはっ・・・・・・・・! o | 土土l カ / | ヽ_|! u'_,ノ { u' }じ v | ノ 上 匕 ( /| /! r'',ニニ=`==='=ニヽ! 全部インテル・・・! o l \__/ |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖ インテルじゃねえかっ・・・・! ニ|二 ,ゝ |/ :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl || o ヽ_ノ / | iヽ. ヽヽニニニニニニニンノ / ! | ヽ ` ー-- ニ二二~-‐'\ 使えるかっ・・・・! o | ヽ | | ゙i :::::::::::/ ::|\ \ こんなもん・・! | \| ! ! // | \ r:、 / > /\ !ヽ..__,//\ | |/ /-、 /! / oヽ |::::::::::::::/ __ \. | o / し' ( " |:::::::::::/
淫さん「iGPUが無いryzenは糞」 なおintelはcpu、iGPU共に脆弱性だらけの糞以下
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2… intelのみ Variant2… intelのみ Variant3… intelのみ v3a… intelのみ v4… ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore… intelのみ spectreRSB… intelのみ branchscope… intelのみ L1… intelのみ TLBleed… intelのみ
真・CPU脆弱性対応状況 Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ)● L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし)● ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(★の修正なし状態) 連投になるのでここら辺で一旦切ります
Ryzen 7 1800XとCore i7 7700Kの安値を価格コムの1年間で調べてみた 高値yzen 7 1800X - Core i7 7700K 50,897円 2017/10/16 - 44,980円 2018/10/08 安値 26,988円 2018/10/01 - 32,980円 2017/11/22 現在 28,804円 2018/10/08 - 44,980円 2018/10/08 状況は? Intel Core i7 7700Kは36%の値上がりで今が最高値 AMD Ryzen 7 1800Xは6.7%の値上がりで最安値近辺 やっぱIntelに需要有りだね
>>319 インテル CPUは供給不足で、値上がりしてるのも知らないのか?(呆)
>>319 需要供給曲線もわからない小学生発見
確か中学2年生の履修範囲ですよww
CPUは供給不足 ↑ 歩留まりが悪いのは事実だが、供給コントロールしてるということに気付け。 第8世代を含むそれ以下のCPUをベンダーに大バーゲンセールしてるんだよ。 ある程度売り掃き(市場破棄)に成功するまで最新型は品薄というコントロールを 続ける事によって新製品の価格も長期に渡り維持可能なわけです。
>>291 緩和は対策だろうよ
でなきゃ、IT関係ソフトウェア、ハードウェア全て対策されたものなんてなくなるだろうがよ
絶対突破できないなんて対策ができるくらいなら、アンチマルウェアソフトなんていらねぇよ
NVIDIAのGPUにも深刻な脆弱性があるってほんとかよ?
>>326 リスクとリターン考えるとファブ持たない企業多いうえ未だに出来損ないしかできないのにファブに固執するintelさんが何をえらそーに。
今まで最先端走れたIntelもついに一週遅れになりそうだからなぁ
そうでもないだろ。 TSMCが5nm発表したのも、 Intelの150億ドル+10億ドル投資に顧客奪われるのを恐れてのことだろ。
自分のとこのCPUの生産がままならないとこに 受託生産なんか依頼せんわw
ま、頼まれてもAMDの石は作らないだろうけどね。 金のない企業は何とでもほざけて気楽でいいよね。
>>329 その相手が何か行動を起こしたから慌ててこっちもカウンターを打つって発想がいかにも子供っぽいしIntelらしい考え方なんだって。
おまえに言われんでも AMDのGPUを載っけたけどね
そうかね。まだ7nmも充分に出回って評価も定まってない内から EUV7nm+やら5nm宣伝する必要があるとでも?
>>334 あるなあ
もしかしてコンシューマとサーバー以外はCPU積んでないとか思っちゃってる?
qualcom、Appleとかを知らない感じw?
もうラジャもケラーもAMD見限ってIntelに鞍替えしちゃったからもう要らんけどね。 ま、あれはGRAMまで内蔵するゲーミングノート向けの実験機だよ。
>>331 大喜びでintelは作ると思うよ。ちゃんとしたのを
で、業界は頼んだAMDにびっくりして終焉を予測する
んで、しばらくしてから何故かintelのCPUにAMDの長所が導入される
セクハラCEOと月刊脆弱性の後始末で嫌にならなきゃいいがな。
AMD終焉しちゃ困るんだよ。 そうなると独禁法で企業分割だからね。
>>339 AMDが潰れるからintelがAMDの生産を受けない、てこと?
128コアのシネベンチリーク見る限りzen2もそれなりな競争力あるから潰れる心配しなくていいと思う
脆弱性の対応状況を見ればインテルで決まりだ アムドは情報弱者と貧乏人が使うものだよ
>>342 「10円玉に20円払う」という貧乏人特有の金持ち像ですね
金持ちは「10円玉をいかにして10円未満で買うか」をするから金持ちなんですよwww
GRAMって一瞬何のことかと思ったわ いつの時代の言葉だよそれ……
今年に入ってからインテルのMeltdownSpectreの欠陥拡大乱発は もう把握困難なレベルに達してるからな 多すぎてテンプレに書ききれないという 早く投げ捨てたい
>>347 meltdownはvariant3、
>>318 にもあるけどそれは今回の9900k等で治った(xシリーズはまだ)
それは1月に出た奴だけど、それ以外にも毎月ペースで増えてるから…
>>347 海外マスコミだとハードウェア「緩和策」って書かれてるけど、さすが忖度ジャパン
>>348 対策てハードウェア実装で速度低下がマシになってるだけじゃ?
>>351 相変わらず緩和って言ってるんだからやってることはソフトウェアと一緒だろ
別に治ってるわけじゃない
>>347 TDPの95W相当の冷却システムがあれば、ノートPCでもCPUクロックは5GHzまで上昇する
とかかなり悪質な嘘を言ってるな…
絶対に無理だし悪質な嘘だわ
>>352 「インテルは単独ではこの問題を修正できない」
これだけは唯一絶対の真実
>>355 すでにALIENWARE で5Gノートでてるんだから何が無理なんだか…
そんなもん実際の排熱機構をTDP140W以上で実装して製品作っているだけだろ ALIENWAREがどんだけ爆熱仕様だと思ってるんだ?
>>359 1行目のソースはないし
爆熱仕様はハイエンドGPUとCPU積んでるので当然
同会で言及はなかったが、製品詳細のスライドには「Spectre」および「Meltdown」、「L1 Terminal failure (L1TF)」脆弱性の修正についての情報が記載されており、
「Meltdown V3 (Rogue Data Cache Load)」と「L1TF」については、ハードウェアレベルの修正が施されていることが明らかとなった。
なお、「Meltdown V3a (Rogue System Register Read)」についてはマイクロコード、「Specter V2 (Branch Target Injection)」と「投機的ストアバイパス
(Speculative Store Bypass)」についてはマイクロコード+ソフトウェアでの対策となっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147377.html ::::::::::: ::: :: : 個人情報が…:::::::::::::::::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::: _,,.. -──- 、, ::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: : : : :::::::::::::::: ,..:'´::::::::::::::::::::::::::::::`:..、 ::::::::::::::::::::: ::: :: : : : ::::::::::::: /:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、__ :::::::: ::: :: : : : ::::::::::: ,'::::::::;:'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r'´:::::::: ::: :: : : ::::::::::: |::::::::|:::::i:::/:::::;::::::;ハ:::::::i::::::;ハ :::::: ::: :: : : ::::::::::: !::::::::|:::::|/-イ:::::/ |、__ハ::::i:::! ::: :: : : ::::::::: ,':::::::∧:::|l|!|/ ̄ミ}彡`ヽ::::!::| :: :__________ ::::::: /:::::::::;:'-ァ‐く ノ'´ヽ.___ノヽ!/ // / :::: /::::::::::/ /\_.>イ-‐<!_/`; // / /:::::::::::;' / ∧}_X_{∧ ∨/ Intel Inside / ::::::::::::::/|,! / = 7:::| // / ───ヘ.____ノ──‐ '─ ` ー.//________/─── ,'⌒ヽ l二二]O)_l王l_l三l__oOン └-<.,_______ノ
爆熱脆弱CPU買うやつおるかー? いないんやろうな、i9だけに
>>359 その1行目と
>>355 の3行目が矛盾しまくってるんだが……
>>320 >>321 需要供給曲線位知ってまんがな
絶対数には詳しくないが
絶対数でもIntel>AMDなのは間違いないし
IntelCPUへの需要が強いからの需要曲線が右上方にシフトしてる状況で均衡点が値上がりしてるんだよ
低迷し続けてきたPC需要も今はプラスに転じてる事知らねえの?
解ってねえのはお前らだよ
何故AMDのCPUが値下がりしてるんだ?教えてくれよ
もっとCPU全体の需要が増えれば
仕方なしにAMDのCPUも値上がりするかも知れないがな
>>364 排熱機構の能力が高くても筐体の狭さの関係上排気はかなり熱いし場合によっては
キーボード辺りも熱が籠るから矛盾して無いが
>>365 毎度おなじみ
残念ながら
数出てて価格下がってるAMD
価格上がって数出てないintel
前者は需要はともかく供給十分
後者は需要過多か供給不足なんだけど、数が異様に出なくなってるのと最近の14nmの製品過剰&生産量不足のニュースから明らかに供給不足
需要が増えてる可能性はあるけど残念ながら明らかに数がないんですよ
まあ全体の需要が増えて売れてるのはAMDなんですな、性能至上主義な日本ではともかくね
>>366 >>355 の3行目で
>絶対に無理だし悪質な嘘だわ
と言ってるわけだが
「絶対無理」とか「悪質な嘘」とか自分で書いてて意味分かってないんですかね
>>318 >※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで
>以前と変わらない状態(★の修正なし状態)
ハードとソフトの違いわからないほど頭弱いの?
たとえばFPGAをソフトだと思い込む馬鹿がいるがあれはハードウエアだよ
___ ;;/) 淫厨( \; ;/ _ノ 三ヽ、_ \; インテルcore-Xの脆弱性はハードウエアで埋まってるの〜 ;/ ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; ;.| ⌒ (__人__) ノ( |.; ←UMAっ照君 ..;\ u. . |++++| ⌒ /;
>>356 10年もあればあるいは問題を解決できるかもしれない
良い製品を出せる気は全くしないが
>>360 意味が分かってないでしょ。
IntelがSPECに乗せてるTDPはお前が思ってる値ではないんだよ。そこをまず理解しろ。
いいか、Intelは詐欺まがいの表記をしてるの。そこを理解してから読め。
とりあえず9世代を売り出す前にその前の世代のCPUを 売り切りたいというのはよーく分かったな。
>>375 あんたが意味が分かってない
5GHzはあくまでターボ時の値
現行のCPUでもUのTDPは15Wだがターボ時は45W近くまで消費している
メーカーは独自にターボ時のtime windowを変更して伸ばすために15W以上の熱設計をしてもよいだけであって
15Wで設計してもブーストクロックまでは達する
Windows10が悪いんだろうけど、Intel 3317U使っててさ 久々にWindows10をアップデートしようと思ってついでにクリーンインストールして最初からアップデート最新まであてたんよ。 使ってみたらCPUクロックが最低で固定されんのよwwwwww遅すぎて使えないわ 0.8GHzとかいつの時代のマシンよ・・・・・CPUZでストレスかけても同じ。 以前の状態ではなんともなかったので、以前入れてたVer以降のアップデート内容が悪いのか ISOToolで落としたISOが悪いのかのどちらか。
>>379 Microsoft Surface Pro と同じ症状だな。それクリーンインストールして
ビルド固定しないと直らんかったと思う。
最新にしないほうがいいぞもう。OSがダメすぎだしCPUも大穴なんだから
諦めてビルドを固定したほうがいい。
どうせ新機能の大半使わんでしょ。
以前使ってたのも1803(この時は問題無かったけど、2018年の7月〜8月のパッチは当ててない) 今最新として表示されてるのも1803 やっぱインストール後は何もしないほうがいいな・・・ホントどんどん酷くなっていくね窓。 IntelもCPU売るためにフェイクニュース作り上げるし、MSも一時期改善されたかなと思ってたけど またユーザーをテスターにしてるし というかLinux戻ろうかな。RyzenAPU以外はLinux安定だし・・・
>>380 https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windowsupdate 後一部コ/361c45f4-37f1-46aa-9985-cb8280745117
これかな?以前2016年ぐらいにも同様の報告があったはずなんだけど、再発ってことなんだろうか
この人もWindows 10 x64 Pro バージョン1803 か・・・・
「現象の再現トリガーがWindowsUpdate後」
するとISOは大丈夫みたいだな〜。
うん、Lubuntuまた入れるかな!(現実逃避
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_ ,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ インテルCoreシリーズの ,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ ,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄ .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐'' l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_, | l ;;:.,. ::、. ... '゙| ,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__ ./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. | / {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____ | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l \ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐ ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士 ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土 弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐ 彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ ,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄ |;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ |;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
KB4100347 (Spectre v2関連) これをアンインストールしたら最低クロック固定の不具合が治りました っておいwwwwwwwこれWindows10の修正じゃなくて Intelのマイクロコード修正プログラムじゃねーかw ま、CPUそのものの仕組みを変更する以上は不具合も出るわな・・・
>>385 もう、Intelの時代ではなくAMD Ryzenに移行しなさいと言う神の思し召しですw
>>385 インテルのマイクロコードに不具合(特定のCPUが最低クロック固定で動作)があると言う事ね。
なんでOSの話をダラダラとやってんの……と思ってたら
>>385 がオチかい
>>368 その数値は
http://2chb.net/r/jisaku/1536562044/831 のだろ
残念ながらその数字はドイツのオンライン通販Mindfactory.deの数値
https://www.mindfactory.de/Hardware.html 自作市場での価格コムでの集計みたいなもんだよ
メーカ等への規模が違うのだよ
米インテル4−6月(第2四半期)
データセンター・グループの売上高は24%増の52億ドル
PC用半導体部門が前年同期比3%増の82億ドル
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-26/P7T8CN6JTSE901 米AMD2018年第2四半期
コンピューティング部門およびグラフィックス部門の売上高は、前年同期比で64%増、前期比3%減の10億9,000万ドル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1135171.html IntelとAMDには10倍以上の差が有るのだよ
PC市場の需要をIntelが見間違えたのは間違いないだろうが
CPU全体の需要は自作市場だけでは無く
供給を大口需要家へ優先したら自作事情への供給が減ったのは間違いないだろう
需要曲線が右上にシフトしたからこそ
Intelも設備投資の増額を発表したんだよ
>>389 脆弱性もどうにもならんし、出回らないほうがいいわな
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 今年後半は我が社CPUの品不足が確定した・・! / インテル ヾ.ニニ┤ 確定はしたが・・・ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回の14nm供給量を増やす /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 気にはなってはいない | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも | / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・ . | ≡ | `l \__ 我々の本音は !、 _,,..-'′ /l | ~''' マザーとCPUの抱き合わせで ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 我が社のチップセットも買い換えて貰う -―| |\ / | | ことになる・・・・・・・・・・ということ・・・・! | | \ / | |
>>389 妄想と実際判明していることの区別くらいつけろよ
妄想を間違いないと言いきるのは頭がおかしいから
超簡単なまとめ 〇問題なし 普通のRyzen、Threadripper及び、Threadripper2,デスクトップAPU Ryzen2000、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile ×おしまい Intelペンディアム以降のCPUすべて(LGA1151の9000シリーズは一部対策) _______ /::::─淫厨─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | _________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
>>394 hahaha
>頭がおかしいから
キミがそうだよ
また需要供給曲線を理解できてない低学歴君来てんのか
>>378 残念ながらフルロードしても8700kとか以外はほとんど超えないんだよなあ
>>398 雷禅スレではこう書いてるくせにw
両者を煽る自作テック見つけたり!
>
>残念だけど8700kから明らかに詐欺なんだよねえ
>2600xが少々超えてる以外定格フルロードryzenはTDPをほぼ超えない
>7700kまではちゃんとしてたのにねw
そだね。レジスタお化け問題とかもあったからね。 AMDもSEGVでお騒がせ。
そりゃインテルの脆弱性は、情報漏えいするのが多いからなあ
さすがに1年前に解決済みのSEGVを引き合いに出されてもね。 というか、IntelでもSEGVするのは無視でしたよね?
>>404 SEGVも脆弱性に追加しようかw?
どっちもある無印表記になるけどwww
>>398 >>398 それLong Durationだろ 当り前の話 こっちが言ってんのはShort
あと8700kもおかしくない
HTTなんぞとっくにKillしとるわwwwwwwww それでもアムドより速いケドなwwwwwwwwwww
真・CPU脆弱性対応状況 Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ)● L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし)● ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(★の修正なし状態)
Linuxのコンパイル(非推奨オプション)でSEGV出すのがAMD 不正メモリアクセスでSEGV出さずにデータお漏らし(Meltdown)するのがIntel
>>326 生産設備はないが、生産会社の株主なんだよなぁ・・・。
それも業界世界2位の
>>414 会社を投資会社に乗っ取られないように、分社して投資を集めたんだよ。
そのおかげで、XBOX・PS4向けSOCとか自由度の高いビジネスができてる。
>>414 自社Fab抱えても最先端プロセスなんか維持できない
AMDが予想してIntelが指摘されていたとおりに競争から脱落した
「7nm以降は厳しい戦いになる」が見事に的中したようだね
GFとIntel似たようなタイミングで脱落したのは笑えるが
>>417 その論法だと、TSMCだって最先端プロセスの維持は、できないぞ
>>417 そうか、サムスンは異端なんだな……初めて知ったよ
>>421 サムスンは生産委託も受付ててGeforceとか生産してるからIntelとは違う・・・
>>420 そういうのを論点ずらしって言うんだよ。
よそはどうでもいい、SEGV騒動があった事実から目を背けるなよな。
>>416 同時にAMD引き上げたんだよな
>「インテルが抱える製造面での課題は大半の人が考えるよりも深刻になり得る」。ゴールドマン・サックス証券は8月、インテル株に売りを推奨し始めた。…
>>423 どっちでも起こるけど交換してくれるのはAMDだけってこと……?
>>403 そのHTTはDECがAlpha用に研究してたのを
インテルが買い叩いて強奪してきたもの
元DECのジム達が頑なにSMTを
AthlonPhenomブルに載せなかった理由をよく考えるといい
>>423 なるほど
AMD:不良品として保証してくれる
intel:おまかんだろで逃げる
intelって本当にクソだね!
>>416 捏造新聞の記事はりやがって
絶対に懲らしめてやるからな
HTTは一つのコアの速度に余裕ある(時間的にみると動いていないことがある)部分を利用してちょっと付加回路追加で二つに分けた SMTは複数コアの速度に余裕ある(時間的にみると動いていないことがある)部分を共用した アプローチは違うが結果はほぼ同じもの(1C2Tでの比較)になった ただおおもとの違いから、HTTの方が1T単位の分離が甘く、より多数の脆弱性を抱え込んだ
>>429 全然理解してなくてワロタ
SMTもHTTも同じ
>>428 懲らしめるってどうやってなのかねぇw
報道内容が常に真実と言わんが間違いだけとは言えんしなぁ
日経は経団連に無関係な他社のせいでマイナスの影響がある話は事実を書いて、
経団連に経団連や構成企業のせいでマイナスの影響がある場合は捏造でも書くって分かりやすいところだぞ
単語を入れ替えたらそのままウォールストリートジャーナルがやってることになる
>>417 GFはAMDが維持できる売り払った工場にオイルマネーが投資しまくって拡大した企業
で、今このタイミングで脱落した理由はオイルマネーを主導してるサウジで去年後半から政変が起こってるせいだよ
これまで活動を主導してきた王子が王太子ではなかったせいで、次の王様になる兄弟と揉めてるって話聞いたことないか?
王族が2桁も一斉に逮捕されるなんて普通はありえない話が今起こってる最中
これのせいでオイルマネーの金の流れに影響が出てGFは巻き込まれた
そういえば工場売却のときに一部を株で受け取ってるのでAMDはGFの株を持ってたがこれはどうなったのだろ?
既にインテルには4コア8スレッドの石があったので、 8コア8スレッドではいまいちインパクトに欠けるから SMT搭載して8コア16スレッドだ、どうだ度肝抜かれただろう(笑) 眠いからもう寝るわ。
なんでPentium4はもっさりなの?21
http://2chb.net/r/pc/1074667702/ 257 :名無しさん:04/01/28 16:04
もっさり、か・・
結局投棄実行の効率化だのなんだのと未解決な部分が多いから
今みたいなもっさりCPUになっちゃうんだろうな。
未完成品を掴まされる人の気持ちを考えるといたたまれないですわ。
まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か 参考 Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。 https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである アムダーのIntel脱北止まらない模様 アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された
AMDを使わない理由
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 工作お疲れさまです。 なおったなら旧製品のリコールを知らせてくれる?
インテルは対策品が出たなら、リコールでうちの会社のインテルのPC交換しろっていう
Intelは不良が良い子になったら褒められる奴だな
ゞ'";゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ ヾヾ ii| ,.彡 / ヾヾ iiレ'彡彡..... / ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡 / E_/>淫照/,__,,... iミ. / r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ / 我がインテルの脆弱性はァァァアアア ロ ||==o'´┴゚'-`; └' h } ヽ_〃 l ;; ~~ ̄` ; 、_'_ノ 世界一ィィィィィイイイイ!! | | .;; ; |:| | `==''' 、 ; |:| .l `r====ィ` |:: | ヽ. ヒ二二.ソ /::: | ヽ` ー--‐ _ィー―┴r― ____,.>-;;; -'"/ヽ-‐' ̄ / ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ ,.-‐' ̄ / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
CPU脆弱性対応状況 Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ)● L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし)● ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(★の修正なし状態)
まだやってるんか? 無知蒙昧なアムダーにヒントを与えてやろう AMDの穴が何故発見されないのか? ユーザー数が少ないからだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww インテルの1/20のユーザー数しかないんだぞ? 穴が発見されるまでに20倍の時間が掛かるということ
ファームウェアハードウェアで区別したほうが分かりやすいな ROMにいれておきましたじゃ前者なんだから
Intelが血眼になって探してもRyzenfall(笑)しか見つけられなかった話する?
Ryzen?破る方法教えますよw
また頭の悪いコピペか、テンプレ通り書いているのだろうがこの板は草を生やそうが 煽りにならないからな、ニュー速やVIPじゃないのだから 後、脆弱性やセキュリティを研究しているのは大学の研究機関や企業にセキュリティ 部門がある所で、一般の唯の使用者が穴を探すとかやっている訳がない 研究をしている所は必ず複数の環境を使用して其々テストするから脆弱性が発見さ れるタイミングなんて同じなんだよ まあ、馬鹿なネット工作業者が頭が悪いに考えて書いたのだろうが、無知にもほどが あるわな
>>435 >>436 CPU脆弱性対応状況
Variant1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.2…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
Variant2…●
AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant3…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
v3a…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
v4…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
LazyStateSaveRestore…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
spectreRSB…●
AMD(実証なし)
intel
branchscope…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
L1…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
TLBleed…●
intelのみ(HTT切る以外方策なし)
☆…9世代で変わった部分
●…intelのみ
▲…AMDの一部と intel
無印… intel、AMD共に
※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
現実を見ようねw
>>446 残念ながらそれは脆弱性に対する強度なんだよね
無知は君なんだよねw
もうちょっと勉強してから煽りましょうねwぼく?
>>446 インテルが発見できないんだからセキュアだよなAMD
世界の王者インテルに対して勝てる点があるというのは素直に凄い
>>446 的が20倍大きい方が狙われやすいよなw
インテルは組み込みまでは制覇出来なかったからなあ 全領域達成したのはザイログとARMだけ (ザイログZ8000がスパコンで使われた)
こんにちは 10月で五年前のパソコンの長期保証が切れたんだけど 問題は何か進展しました?
【中世】全国の警察で使われる東芝の改竄防止SDカード、改竄し放題だった 冤罪につながる恐れも [155736978] http://2chb.net/r/poverty/1539406368/ /ミ彡三三ミ.、 /彡彡ソヾミ三ミミヽ 「間違っているのは俺じゃない、SDカードの方だ!」 ‖彡'''` ``ヾミハ {彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄) リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、_ ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ / ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-'i ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ } ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ _,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ . ,,ィ''"/// | >< ////////////{/////////// 欧州発のCPUにはユニークなのが多いからね。 トランスピューターとかx862ケ・インターリーブ実行とか、 極めつけの大成功がARMだね。
こんなのを気にしてるのならV1 V2が修正されるまで買わんだろ
まあインテル自身が最短で2018年末じゃないと対応できない、と言ってたしナ。
>>468 そっかー
まあ気長に待つかな
もうパソコンほとんど使ってないから
更新とか切ってるけどね、最近更新したら不具合よく出るから…
もうWindowsは駄目かねぇ
何もWin10最新ビルドにこだわる必要は一切ないよ。最新にすればするほど 重くなってる現状、それにユーザーが付き合う必要は一切ないのだ。 既にプロセッサ事態に大穴抱えてる状況なんだから一時的なOSの対策など 一時しのぎにすぎないよ。 俺なんか割り切って1511のまま固定で使ってる。これなら相当早いしな。 次世代のCPUプロセッサーが出た時にPC買い替えるしか方法見つからん。
>>472 intelは遅くなりすぎて、OSのアプデさえ放置しなけりゃ動かない状況
>>451 いまこんなにあるんだ
それぞれに自分の環境が緩和策講じられてるのかと、可能なら手動でオフにできるスイッチがずらっと並んだソフトってないのかな
1月の時点でspectreともう1個なんかを表示するソフトはあったけど
しかし去年の時点に比べてパソコン滅茶苦茶遅くなってない?
気のせいかな
たくさんのOSのアップデートを一度に適用するときに
時間かかるからライトキャッシュアプリ使って全部メモリ上でやっちゃうってのを昔からやってるんだけど
なんか以前よりすごく待たされる印象
SSDやらラムディスクへのアクセスが遅くなったって記事を1月の時点で見てたし
この間も緩和の更新あったみたいだし
その影響なのかなぁと思って
>>477 >>472 にそう書いてありますが
ノロくなりすぎてアプデ当てられないってさ
>>478 だからそれが嘘だって
それが本当だとしてもお前はインテルに限定してるんだから真っ赤な嘘
そいつはウインドウズが重くなってるといってるだけ
>>480 パッチが出たのは1709出た後だから矛盾している
お前が嘘な
>>482 パッチでますます遅くなったからから古いの固定なんでしょ
>>483 最新にすればするほどおもくなってるっていってるから1511-1709も重くなってるってこと
お前が嘘
1511の頃のプロセッサだと、最新アプデ当てられないほど遅くなってるんだな 脆弱性以前の問題かもな もちろんパッチなんて当てたら使い物にならんが
超簡単なまとめ 〇問題なし 普通のRyzen、Threadripper及び、Threadripper2,デスクトップAPU Ryzen2000、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile ×おしまい Intelペンディアム以降のCPUすべて(LGA1151の9000シリーズは一部脆弱性に対策) _______ /::::─淫厨─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | _________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
8C8T と 6C12T の比較ベンチが知りたい。
─┼─┐─┼─ / ,. `゙''‐、_\ | / / │ │─┼─/| _,.イ,,.ィ' ─────‐‐‐ * ←インテルCPU │ |ツ │ | | | イン /´⌒`ヽ // | \ {, リ) / ./ | \ __ /}从、 リ( / / | ,. ,. -‐===‐- `つ/ ,.イ ’^ソハノリ / ∵|:・. 〃〃〃〃 //ミノ__ /´ /∴・|∵’ _____ ノ_/ / ヽミ、、 .∵.;|∵’:; ( 二二二ニ) ノΘ(__ ) ゙ 、∵.;|∵’,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .^^^' \ !  ̄フ ゙ 、 |∴ ソ / ` ノ⌒ヽ') / ノ/ / /\/ ∧/ / ', / / ノ./ ./ ', ノ/ ヘ__、 ./ / ̄ ̄ ̄ヽ .', ヘ_'_, / \ / ', / \/ ', ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
――――――♪
>>490 用途次第だが性能低下はするけど死亡まではいかん場合が多いんじゃないか
自分のサブ機はSandyBridgeだけど死亡とまではいってないし
I/O多い鯖とかの場合はめっさ悲惨だけど
>>493 また嘘
skylakeと比べてそこまでの差はない
>>492 Ryzenも手動でパッチ回避しないと3割減になるというのに・・
>>294 ならインテルHDグラフィックスの脆弱性も入れないとな
>>502 それhaswellより古いものじゃないんだが
skylakeと比べてそこまでの差はないという意味わかってる?
>>502 Intelは元々性能低いから3割性能落ちしたところで大した差ではないんでしょ
Hehalem:第1世代
Sandy:第2世代
Ivy:第3世代
Haswell:第4世代 → 派生(第4.5世代扱い?)でHaswell refrese有り
Broadwell:第5世代
Skylake:第6世代
Kaby:第7世代
Coffee:第8世代
Corffee refesh:第9世代
Impressが比較対象にしてベンチ出したのは第8世代coffeeで
skylakeよりも性能が顕著に落ちるはずはないんだけど
世代が古いほど性能低下の影響が大きかったと記憶してるんだが違ったっけ?
テスト結果が≒環境じゃないから単純比較しちゃまずいけど
4gamerでHaswellとKabyで検証した結果でもHaswell側の落ち込みが大きいんだが
Haswell以前だともっと落ち込み大きくなると考えて差し支えないと思うんだけどどうなんだろう?
https://www.4gamer.net/games/344/G034458/20180119015/ 古い世代は脆弱性防ぐこと自体諦めちゃってるからな…
>>505 meltdown対策のkptiはINVPCIDを持ってるかで制御を変えてるのでivy以前ととhaswell以降で変わる
V2対策のIBRSはhaswell以前とskylake以降で分岐予測無効の範囲を変えている(少なくなっている)
skylakeの一部のみRSBfillというものが必要だがskylake全体にかかっていると思う
なんで落ち込み度合いはivy以前とhaswellとskylakeとkabylake以降に分かれる
その記事のhaswellはV2を対策していないので本来、
比較対象とkptiの処理は変わっていないので落ち込みに変化が出るのは不思議なところ
>>495 サンディなんて処理によっちゃ5割近いぞ。
Core2にパッチが来てたら、更に恐ろしいことになっただろう。
インテルを擁護するつもりは毛頭ないけどOSが遅くなっている影響が大きい。 パッチよりもWin10そのものを古いビルドにすれば一気に解決よ。 もう脆弱性やセキュリティパッチなのはそのビルドで充てられる最低限の 最重要とFlashだけ更新しておけばいい。 どうせCPUに大穴空いたまま放置されてるんだから最新ビルドで糞遅くなって 使うのなら巻き戻って古いビルドの速度維持で次の世代交代の時にPC 買い替えるほうがいいだろ。 1511も初代の1507も公式サイトからまだ落とせるわけだし。
例えば遡って思い起こせばいい。3年前の2015年のWin10のリリーズ時を。 ここまで遅かったか?と。 否、そうではなかったはずだ。 Webのコンテンツが時代と主に遅くなったという人もいるが3年前と今とじゃ 劇的にすべてのコンテンツが一気に重くなったわけではない。 それが今じゃ少し前の2世代や3世代など世代落ちのプロセッサだとなんだか操作も 表示も遅く感じて来た人も多いはず。 何も喜んでWin10の最新ビルドに追いかけ付き合う必要はない。 どうせ脆弱性の大穴空いたままのCPUなんだからさ。 アップデート止めれば選択する自由は設けられている。
Win関連としてCPUのマイクロコードに目を移すと 2018/10時点 KB4100347: Intel 製マイクロソフトコードの更新 次の製品 (CPU) に関する Intel 製マイクロコードの更新プログラムが更新されました。 この最新の更新プログラムを適用し最新の状態を保つことをおすすめします。 ※任意 Broadwell Server E、EP、EP4S Broadwell Server EX Skylake サーバー SP (H0、M0、U0) Skylake D (Bakerville) Skylake X (Basin Falls) (CPU) Skylake H/S パブリック名 第6世代 Intel Coreプロセッサファミリー CPUID 506E3 更新プログラムの改訂版 0xC2 (CPU) Kaby Lake H パブリック名 第7世代 Intel Coreプロセッサファミリー CPUID 000906E9 更新プログラムの改訂版 0x84 (CPU) Broadwell H 43e パブリック名 Intel Core プロセッサ i7-XXXXXHQ、他 CPUID 40671 更新プログラムの改訂版 0x1D (CPU) Haswell 第4世代 Intel regCore(一部コアのみ修正) (CPU) Ivy Bridge第3世代 Intel regCore(一部コアのみ修正)
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2… intelのみ Variant2… intelのみ Variant3… intelのみ v3a… intelのみ v4… ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore… intelのみ spectreRSB… intelのみ branchscope… intelのみ L1… intelのみ TLBleed… intelのみ
真・CPU脆弱性対応状況 Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし) ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
>>513 たしかにな
ただ、遅くて使えないような世代だと、パッチ更新も進んでないんちゃうかな
OSが重いとかいつものAtom使いだろう まともなPC使ってたらありえん
XPの時もSP進む度に重い重い言ってただろ あの時はメモリ負荷も倍増して酷い事になってたけどwin10はまだそこまででも無いからマシな方でしょ いつもならおま環とか適当言ってられたのにintelのせいで問題がぐちゃぐちゃだよ全く・・・
FBが2900万件お漏らししているのって結局 インテルのCPU使ってるから漏れてるの? それとも中国からの人為的なものなんだろうか?
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。 >海外でも”gaming cpu”として認識されています。 >私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、 >Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。 >Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、 >高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。 >2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず >・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない >実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける >Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない >Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。 >グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。 >なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、 >それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。 >Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。 >理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない >理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる >私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。 >しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。 >それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。 アムダーもIntel寝返る無慈悲な現実wwwwww
これが現実な
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575 発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595 ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795 しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w
まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か 参考 Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。 https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである アムダーのIntel脱北止まらない模様 アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された
AMDを使わない理由
ダウンロード&関連動画>> VIDEO コアが沢山あっても
弱いのが寄せ集まったのがアムド
インテルボーイ発狂しすぎだろw いくらあがいても欠陥が消えるわけじゃないのにw
>>523-529 ハンドブックはやっぱりキチガイ入ってるね
メインはLubuntuでRyzen 2400G インテル機はネット隔離した上でパッチ当て 気楽だよー
>>532 無対策アムドよりインテルが安全だからゴミゼンは捨てておk
騙された馬鹿乙
欠陥品IntelはHTTダメになっちゃったししゃーない
/⌒ヽ ∩ ^ω^) な ん だ | ⊂ノ | _⊃ し ⌒ /⌒ヽ (^ω^ ∩ う そ か t⊃ | ⊂_ | ⌒ J / \ / ,r'"j i^'!、 ヽ / </´ `ヾ> .:;i, ,l _,._,. _,._,. .:.:l, | < (ヅ,> < (ヅ,> ...:.::| ! ` ̄´ . ` ̄´ ..: ::::::! な ん で う そ つ い た の ? | ノ . : . :;i, ... ::::::.:::| ! (.::.;人..;:::) ...:.:::::.:::::::::! ヽ、 `´ `´ ........::..::..::.::::::::/ \......,,,,,,,_ .....:::::::::::::::::::::::::/
Intelボーイの発狂ぶりが、インテルのやばさを物語っている ブル土下座のころは、ここまで必死じゃなかった
Sandyから1800Xにのりかえてたんだがまさかこんなことになるとはなぁ 初物買うのはちょっと不安だったけど今思えば杞憂だったわ
そのブル土下座もコスパ良いからXBOXやPS4になったけどね。
Sandyおじさんは良いものを見極める嗅覚良さそう
淫厨が必死に荒らせば荒らすほどインテルは嫌われる(笑)
Intelのみが対応しなければならなかった問題を、Intelのみが対応したと言い替えることでミスリード誘うのは止めろ
捏造しなきゃいけないレベルでIntel終わってるんだね…
このスレにいるIntel狂信者のお陰でIntel大嫌いになった 次組む時はAMDにする
このスレにいるアムダーのおかげでアムド大嫌いになった これからもintelにする
広告企業や沸くネット工作業者を使って消費者を騙すIntelやNVIDIAが大嫌い だが、お前の様なネット工作業者で犯罪者集団は死ねと思っているよ 実際生きる価値もない生塵だしな
スクエニの質が高いサービスに慣れすぎて ARTVを荒らしても良いと思い込むキチガイ集団 こいつらもう加害者だろ
,.. -───‐- 、 / , ', -─‐- 、.._ _,.-.\ |二l二 / i l ‐#- 、゙ヽ. ̄ ,r`ゝ- -─- 、 |二|二 バ ( | L_ u v \`ー-‐''/ ヽ _,ノ ハヽヽ亅 ヽ | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;| なんだっ・・! ┌┴─ > | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー' | このIntelCPUはっ・・・・・・・・! o | 土土l カ / | ヽ_|! u'_,ノ { u' }じ v | ノ 上 匕 ( /| /! r'',ニニ=`==='=ニヽ! 全部ガバガバ・・・! o l \__/ |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖ ガバガバじゃねえかっ・・・・! ニ|二 ,ゝ |/ :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl || o ヽ_ノ / | iヽ. ヽヽニニニニニニニンノ / ! | ヽ ` ー-- ニ二二~-‐'\ 通るかっ・・・・! o | ヽ | | ゙i ::::::::::::/ :|\. \ こんなもん・・! | \| ! ! // | \ r:、 / > /\ !ヽ..__,//\ | |/ /-、 /! / oヽ |::::::::::::::/ __ \. | o / し' ( " |:::::::::::/
どうやらAdobe Flashにもある「ThrottleEvent」でCPU使用率の制限ってのがある これが原因っぽい。これを一度実行されてしまうとずーーーーっとそのまま。 最低クロックの原因はこの「ThrottleEvent」だったよ やっと原因がわかった。わかったところで俺にはどうしようもなさそうだ ThrottleSTOPというツールを使えばいじり治せるらしいけど、外部ツール使うの怖い おま環って言われたけど、どうなんだろ?CPUのマイクロコードパッチ当てる前までは何ともなかったし、ってかマイクロコードパッチって一度当たるとアンインストールしても元に戻らないんだな
>>555 パッチは起動時にCPUに毎回あてる
Windowsのことを言っているのであれば
元に戻るが新しいビルドのものだとupdate当てる前から入ってる(2015年6月あたり以降)
mcupdate_GenuineIntel.dllを消せばいい
ググると分かる
ただマイクロコードが原因じゃないと思うけどな
ライゼンはパッチを自動回避shikure泣くなったから、手動でやらないとボロボロやで
888 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 10:58:00.96 ID:0nHydx8U
Windows10 RS5 1809に上げて何かトロいなと思ったら
spectreとmeltdownの緩和策がデフォルトで有効だった
試しに切ってみたらブラウザがサクサクで笑った
低スペは体感できるくらいだから辛い
>これで無効にする
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073119/protect-against-speculative-execution-side-channel-vulnerabilities-in ゞ'";゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ ヾヾ ii| ,.彡 / ヾヾ iiレ'彡彡..... / ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡 / E_/>淫照/,__,,... iミ. / r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ / 我がインテルの脆弱性はァァァアアア ロ ||==o'´┴゚'-`; └' h } ヽ_〃 l ;; ~~ ̄` ; 、_'_ノ 世界一ィィィィィイイイイ!! | | .;; ; |:| | `==''' 、 ; |:| .l `r====ィ` |:: | ヽ. ヒ二二.ソ /::: | ヽ` ー--‐ _ィー―┴r― ____,.>-;;; -'"/ヽ-‐' ̄ / ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ ,.-‐' ̄ / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
>>525 嘘は止めようw
v1…AMD、intel共にあり(対策されず)
v2…AMD(理論上あるが突破報告なし)、intelにあり(対策されず)
v3…intelのみ(9900kで対策される)
v3a…intelのみ(対策されず)
L1…intelのみ、最も深刻(対策されず)
これで対策されたわーいわいなバカ(淫厨)が多い
ついでに全コア5ghz定格だと思ってる数字すら読めないさらに上もいる
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← アムダー `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 淫厨 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- .. , ‐ ´ └―
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2…intelのみ Variant2…intelのみ Variant3…intelのみ v3a…intelのみ v4…ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore…intelのみ spectreRSB…intelのみ branchscope…intelのみ L1…intelのみ TLBleed…intelのみ
CPU脆弱性対応状況 というよりは CPU脆弱性発生状況なのでは…
AMD公式
AMDプロセッサーのセキュリティーに関する最新情報
https://www.amd.com/ja/corporate/security-updates バリアント1 - システム・ベンダーおよび製造業者から提供されるソフトウェア/OSアップデートによって対応済みです。予想されるパフォーマンスへの影響はごくわずかです。
バリアント2 - 不正に利用されるリスクはゼロに近いと考えられます。AMDは脅威をさらに軽減するために、プロセッサー・マイクロコードの更新とOSパッチを組み合わせてAMDの顧客とパートナー様が利用できる追加措置を設けました。
バリアント3 - AMD製品にこの脆弱性はありません。
L1 Terminal Fault - ソフトウェアの回避策を導入しないことをお勧めしています。
バリアント3の様に「脆弱性はありません」と言い切ってるのは清々しいが
他は?問題無いの?発表無いの?
と思ってしまう
>>562 乙です。淫厨が意図的に9000シリーズで脆弱性が全て直ったと言うデマを垂れ流すから、我々が正して行かねばなりませんね。
RyzenFallなんてしょーもない事する程どっかの企業が必死こいて穴探しても無かったぐらいには問題無いんじゃねーの?
潜在的には投機的実行を行う限りあり得ることだからね
な A わ き み・イ 〈 ,,._ ,_ ,_,_ ) 成 成 ガ っ M し. え ん・ン >‐ , く ヽ ヽ r'^i 1 `メ、 < 功 功 ハ た D は た な・テ (´ , く ゙ヽ i_丿 ト、|_ .| / ヽ、 ) じ .じ .ハ ぞ.に. ぞ ル > _∧ ヽ, ノ ̄ Core i9-9900K ~"ヽノ ヘ <、 ゃ ゃ ハ ! !. の ( / ト、^‐r'" __i⌒)-、 ゝィー-=ヘ く . バ > / .| `〈 ,_,( _,O 、.ノ 八ー-一ト、 冫⌒Y⌒Y⌒Y . グ ( 〈 }ー-/:.:i /,,.-廴人__) 、ヽ |:.:.\ _ _| ヽ, . が > 1 |_/.:.:.:.i'⌒ .//,,.. --一テ‐、キ /.:.:.:.:.:^'.↓ ヽ γ⌒V⌒Y⌒Y⌒ヽへi′ 1 レ゙.:.:.:.:.:.:.:i. / ,イyr=ミ:、 /;行ミti /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ i 八/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ⌒ヽ レ'| {_ヒri}゙/ |)ヒrリ.》 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\| ,.-‐ '⌒}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ | | |/ /_{二}コ || /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| r'"´ ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.r.:.:.:.:^ー | | |/ {ニニニィ ||/ヽ;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l 、_ l {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:|.:|.:.:.:.:.:.:.:)ヘ{ | ∨ } /.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| . )`Y⌒ 〉 |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:|.:.:.:.:.:.:./|.:.:ト ヽ. ゙こ三/ 彳トぃ!:::::|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / .丿 ( o |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:|.:.:.:.:.:.〈.:.|.:.:ト .,,__/.::|)i.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
\ . \ . \ _______ \ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ l} 、:: \ヘ,___,_ ______/ .__| .|_____ |l \:: | | /⌒ヽ . |、:. | [], . __|:::[ニ]::::: |l'-,、イ\: | | l_ 0..0 |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__):: |l ´ヽ,ノ: | | }{ l冊 ,l、:::  ̄ ̄:::::::::::::::: |l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::: |l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: |l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: ____ |l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: | Intel | |l ̄`~~| :| | | |l:::: | CPU | |l | :| | | |l:::: |9900K.| |l | :| | | |l::::  ̄ ̄ ̄ ̄ |l | :| | | ''"´ |l:::: |l \\[]:| | | |l:::: |l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: |l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: |l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ:::: l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
>>569 これ、はだしのゲンかと思ったが、ハワイアンも混ざってる?
最近のWINDOWS10上にて起きる「最低クロックで動作が固定される」
について調査中だけど
Intel CPUに欠陥があると思うけど、Linuxでは正常動作中
Windowsが悪さしてるのか?
とりあえずMSに報告だけしてまた窓とはさようならするw
こういう不具合が起きまくるのはゴミネオみたいな信者がIntelを捏造してまで
推してくるところに原因があるよね
良いCPUってのは不具合を見てみぬふりをするんじゃなくて取り上げることで
修正されて良いCPUになるんだぞ
インテル CPUの欠陥は _____ /:::::::ゴミネオ:::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |:( 6/⌒⌒)─(⌒⌒ヽ 見ざる | / ___/ ( o o)\ \ / / ∵ 3 ∵\ \ / / ヽ ノ| | | く\_____ノ:::: / _____ /:::::::ゴミネオ:::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ j⌒i, ー─◎─◎ ) 聞かざる / ノ(∵∴ ( o o)∴)\ / / < ∵ 3 ∵> .〉 / 〈\ ヽ ノ / \ \:\_____ノ::| _____ /:::::::ゴミネオ:::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < /⌒l⌒\∵> 言わざる ::::::\ ヽ l i l ノ\ :::::::::::::\/ 人 \::::::\ :::::::::::\
インテルのクズっぷりまでMicrosoftのせい さすがインテル教
不具合発表前に株売り抜けしたり不適切な関係で首になるトップがいる会社を信奉するやつにモラルなんか期待できんわな
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。 >海外でも”gaming cpu”として認識されています。 >私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、 >Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。 >Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、 >高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。 >2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず >・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない >実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける >Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない >Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。 >グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。 >なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、 >それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。 >Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。 >理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない >理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる >私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。 >しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。 >それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。 アムダーもIntel寝返る無慈悲な現実wwwwwwww
これが現実な
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575 発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595 ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795 しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
参考
Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。
https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された
AMDを使わない理由 ダウンロード&関連動画>> VIDEO コアが沢山あっても 弱いのが寄せ集まったのがアムド >>579-584 _____ /_____\〜プーン Ryzenというのはモッサリで・・・ /___ゴミネオ_\〜プーン ノロノロで・・・ |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 カクカクで・・・ |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 キチガイで・・・ |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 発熱量が高く・・・ | ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! フケツで・・・ \ ⌒ ノ______ ワッパも悪く・・・ \______/ | | ̄ ̄\ \ ___/ \ | | | ̄ ̄| |:::::::/ \___ | \| | |__| |:::::::| \____|つ⊂|__|__/ / |:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕 カタカタ __ / \ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) おいウソつき | ` ⌒´ノ つまりインテルは買うなって事? | } ヽ } ヽ、.,__ __ノ _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::| 日本国民 CPU脆弱性対応状況 Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし) ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態) バカが暴れたらこれ出しましょう
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2…intelのみ Variant2…intelのみ Variant3…intelのみ v3a…intelのみ v4…ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore…intelのみ spectreRSB…intelのみ branchscope…intelのみ L1…intelのみ TLBleed…intelのみ
で、結局俺の第7世代のインテルCPUはハード脆弱性はもう無いんだよね?
>>589 アムド=脆弱性放置
Intel=ほぼ対策済み
Intelはアムドより安全でしょw アムドはいつ破られてもおかしくないけれどw
ウソつき淫厨(笑) IDコロコロして自演 かいな(笑)
>>589 脆弱性は発見から緩和策ができるまで最大半年は発表を待ってもらえるだけ
インテルの緩和策のペースで月刊の脆弱性が発表されている
CPU脆弱性対応状況
Variant1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.2…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
Variant2…●
AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant3…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
v3a…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
v4…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
LazyStateSaveRestore…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
spectreRSB…●
AMD(実証なし)
intel
branchscope…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
L1…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
TLBleed…●
intelのみ(HTT切る以外方策なし)
☆…9世代で変わった部分
●…intelのみ
▲…AMDの一部と intel
無印… intel、AMD共に
※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
バカが暴れたらこれ出しましょう
>>591 CPU脆弱性対応状況 Variant1.2…intelのみ Variant2…intelのみ Variant3…intelのみ v3a…intelのみ v4…ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore…intelのみ spectreRSB…intelのみ branchscope…intelのみ L1…intelのみ TLBleed…intelのみ
この期に及んでIntel養護出来るのは工作員だけだろ
>>599 違うVariantなんだから当り前でしょ
理解できてないの?
>252
はkptiパッチでアドレスを隠ぺいしても他のVariantでアドレスを推測すれば
V3でカーネルメモリへ直接攻撃可能と書いてる
これはkptiをわかってない証拠
>>601 どうわかってないのか是非教えてほしいね
尤もインテルアーキテクチャはアドレス推測されたらオシマイなのは避けようがない事実
だからオプション対応のAMDと違って全てのVariantに対して包括的な対応が必要なんだろ
>>602 まず報告受けた後に消費者にそれを隠してcoffee lake出してる時点でリコール以前だろw
9月に公開されるはずだったのをintelからの要請で1月まで延長してその間にcoffee lake出すようなクソ企業に何期待してるのwww
>>604 アドレスがわかってもKPTIによってV3では読めないってこと
>274で理解できゃいっても無駄
>>尤もインテルアーキテクチャはアドレス推測されたらオシマイなのは避けようがない事実
これも間違い >274で分かる話
よって3行目も間違い
AMDも脆弱性がありゃ個別に対応が必要
>>602 SATAデバイス焼き殺す6シリーズチップセットですら、
発売前に判明してたのに売りに出したあとでリコールかける糞企業だぞ?
物理的被害出ないなら、脆弱性の扱いなんてエラッタと同じくらいにしか考えてねーだろ
>>607 まるでお話にならない
V3はCPUバグによるリングプロテクションの突破だからソフトウェアで防ぐ方法など無い
ユーザーアプリからカーネルを隠蔽して時間稼ぎするのが精一杯
標的が見えなければ他の脆弱性Variantを使ってサーチするだけ
Meltdown単体 Spectre単体で攻撃を仕掛ける阿呆などいない
>>609 ほんと馬鹿だな
簡単に言うと今までカーネルモードもユーザーモードもページテーブルを単一の物を使っていて
カーネル空間かどうかのフラグがついていてそれをみてはじいて特権上昇を防いでいた
それをV3の場合は投機実行の場合はそのフラグを見るのがあとになってフラグを見てそれまでの実行していたものを戻す前に
他のメモリに書き出したりすることで漏洩する可能性があるのを利用している
KPTIはそもそもカーネルモードユーザーモードのページテーブルを分けてるので
仮にカーネル空間でのアドレスを知ったうえで上のようなことを行っても
ユーザーモードでそのアドレスにはマッピングが存在しないので値がとれない
よって
>ソフトウェアで防ぐ方法など無い
が大間違い
9900Kで Meltdownの H/W 対応ってどんなんだろう・・・
>>602 不良品しかないのにリコール受け付けたら潰れるだろ
先ずインテルの持つ対策と称するものは実際のところ緩和策前提からおかしい 壁に風穴空いてるとこ紙貼ってごまかしたようなもん さらにintel MEやグラフィックスドライバも穴だらけ、正直ブルくらいの差が出なきゃ金輪際買いたくないレベル
>>613 緩和の意味を分かってないね
君の言うとおりだとAMDも緩和前提だね
https://www.amd.com/ja/corporate/security-updates AMDプラットフォームの「Speculative Store Bypass(投機的ストアバイパス)」脆弱性の緩和
>>548 これからもってずっと淫厨じゃねーかアホ
>>615 インテルの緩和はホントに不完全だからな
いやAMDだろうがインテルだろうが緩和は緩和だろ? なんで業界が修正ではなく緩和なんて言葉を使わなきゃいけないのか考えてみろよ
intel擁護マンは全員緩和の意味を辞書で引いてきたらどうか ついでに悪用が難しいとされてるAMDとガバガバのintel引き合いに出して一緒!一緒!もそろそろ飽きたよ
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2…intelのみ Variant2…intelのみ Variant3…intelのみ v3a…intelのみ v4…ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore…intelのみ spectreRSB…intelのみ branchscope…intelのみ L1…intelのみ TLBleed…intelのみ
8世代までのCPUでも今後の脆弱性含めリコールは考えてないと 正式にインテルが言ってる以上、交換や優遇処置は見込めないよね。
>>612 リコール出しても代替製品の用意が出来ないから受けようがないという物理的な問題もあるんだけどね
Ryzen使ってください、なんてIntelとしては言いたくないだろうし言えないし、そもそも
Ryzenの供給量 << |計り知れない物量の壁| << 対象IntelCPUの量
だし
>>618 根本原因を解決できないから対処療法的な対処になってるためパフォーマンスが落ちるから緩和を使ってるだけの話
>>621 アムドが脆弱性に対応できないのがわかりやすくて良い
まあIntelのCPU製品の供給はすでに全くお話にならないレベルになってるけどね。
あー埋まってる君かよコイツ、またイカレ野郎に触ってしまったか 単に解決できてないから緩和であってパフォーマンス関係ねーだろタコ
>>627 そうじゃなくてインテルの脆弱性でした〜
まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か 参考 Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。 https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである アムダーのIntel脱北止まらない模様 >>631 | 頭 お | は い | 大 ! ......... 一ー- | 丈 ゴ _)::::::::::::::::::::::::::| 夫 ミ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::| か ネ //::::::::::/|::::::::::::∧:::::::::\.. ? オ /:::::::: /⌒::::|::::::⌒V:::::::::::)へ __/ . イi::::::::::r=ミ::八::::| r=ミ:::::::::::::|::::::| . |r::/::l{ ir'ハ \ ir'ハ::::::::::::|::::::| |::|ハ Vソ Vソjイ^Y∨:::. |::| 八" _ " _ ノ ∨::. |::| , > ` ′ r<´ ∨::. |::{ (/ _r<チ´/`ヽ ∨::. |∧ /「ニ「/ニ/:::::::::: | ∨ 超簡単な脆弱性まとめ 〇問題なし 普通のRyzen、Threadripper及び、Threadripper2,デスクトップAPU Ryzen2000、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile ×おしまい Intelペンディアム以降のCPUすべて(LGA1151の9000シリーズは一部対策) _______ /::::─淫厨─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | _________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
>>629 解決できてなかったらその機能無効にしてでも何とかしろとかいうやつ出てるだろアホ
そんな奴いないんだからわかるな
あと
AMDがV4の緩和策とうたってるSSBDの内容知ってて言ってんのかカス
解決できてないからせめて根本的に悪用しにくいEPYCやRYZENにする奴が出てくるわけだが 埋まってる君はいい加減きもいからもう触らないでくれ
Principled Technologies社ですら ごめんなさい情報操作してましたって謝罪文章だしたのに インテル擁護している連中は全然謝罪しないよな何故なんだ?
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2…intelのみ Variant2…intelのみ Variant3…intelのみ v3a…intelのみ v4…ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore…intelのみ spectreRSB…intelのみ branchscope…intelのみ L1…intelのみ TLBleed…intelのみ まったく対応できないアムド哀れ
(切り捨てられた)インテルCPUは古いノートしかないが windows7でも、いつの間にか再起動してたり ブラウザが遅くなったり(windowsで)使うのが億劫になってきた・・・
>>639 だって元々穴がないんだものwww
CPU脆弱性対応状況
Variant1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant1.2…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
Variant2…●
AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる)
intel(ソフトでの緩和のみ)
Variant3…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
v3a…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
v4…▲
AMDの一部(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
LazyStateSaveRestore…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
spectreRSB…●
AMD(実証なし)
intel
branchscope…●
intelのみ(ソフトでの緩和のみ)
L1…☆
intelのみ(9900kでハードでの対策)
TLBleed…●
intelのみ(HTT切る以外方策なし)
☆…9世代で変わった部分
●…intelのみ
▲…AMDの一部と intel
無印… intel、AMD共に
※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
>>637 やっぱりしらないのか
V4のSSBの対策として両社ともSSBDを利用している
Disableだ
SSBの脆弱性の対策にSSBを無効にしてるんだからどうにかして有効にしない限り脆弱性を突けない
それなのにAMDは緩和策と呼んでいるわけだ
なにもしらないのに解決できてないからとか言ってるのが笑うわ
PS4メッセージ受信するだけで動作不可になるんだってな。 RYZENに適用されるのは時間の問題か。 AMD詰んだな。
SSBDがなぜ緩和と呼ばれるかは仕様がわかってれば一目瞭然なんだが一から調べなおして来い バカが移るしキモいからもう触んなよ
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。 >海外でも”gaming cpu”として認識されています。 >私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、 >Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。 >Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、 >高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。 >2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず >・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない >実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける >Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない >Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。 >グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。 >なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、 >それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。 >Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。 >理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない >理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる >私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。 >しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。 >それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。 アムダーもIntel寝返る無慈悲な現実wwwwwwwww
これが現実な 0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27 >>575 発表会のと一緒なんだけど? 0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86 >>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!! 0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10 >>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね 事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか 0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24 >>595 ほんとだ。対策済みって出てんな 0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53 全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな 0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25 >>795 しかも脆弱対策 これ見て即2700とかいうウンコを返品した 日アマすまんな 0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77 脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w まとめ Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か 参考 Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。 https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定 中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド 一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである アムダーのIntel脱北止まらない模様 >>649-650 ITハンドブックはクズだね
潰す方法考えようぜ
アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された
>>653 インテルだけの脆弱性に抜け抜けパッチ当ててご満悦
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2…intelのみ Variant2…intelのみ Variant3…intelのみ v3a…intelのみ v4…ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore…intelのみ spectreRSB…intelのみ branchscope…intelのみ L1…intelのみ TLBleed…intelのみ まったく対応ができないアムド哀れ
近場のパーツ屋に確認しに行く予定だが、どうやら9000番台の予約を開始した 所がPrincipled Technologiesの初めのデータを利用したグラフで広告をだして いる様だ
>>650 残念だけどそれを受けて俺が情報集めてまとめた表だから最も「現実」なんだよね
AMDを使わない理由
ダウンロード&関連動画>> VIDEO そりゃPrincipled Technologiesのデータはインテルの発表会で使われてたからでしょ だから海外じゃ買収データ酷すぎって大問題になってるわけで
コアが沢山あっても 弱いのが寄せ集まったのがアムド PS4メッセージ受信するだけで動作不可になるんだってな。 RYZENに適用されるのは時間の問題か。 AMD詰んだな。
>>659 ,662
お前キャタピーみたいだね
クズポケモン
いやボケモンか
>>663 それより脆弱性をなんとかしなよ淫厨さん
>>661 店舗でそんなデータを使った広告を出すと景品表示法の有利誤認に引っ掛かって
マジでパーツ販売会社がヤバくなる
広告を見つけ次第店員に忠告しないと最悪店がなくなるわ
販売店はIntel様ご提供の販促資料使っただけなので
>>663 macOSやiOSで特定のUnicode文字列を表示させようとするとクラッシュする問題が確認される
https://apple.srad.jp/story/18/02/19/0527240/ Mac OS XとiOSで特定のアラビア語文字列を表示させるとクラッシュする問題が見つかる
https://apple.srad.jp/story/13/09/03/0824238/ リンクを送るだけでiOS/macOSがクラッシュするバグが見つかる
https://apple.srad.jp/story/18/01/20/0041231/ これらのバグがある環境のCPUは何使ってるんだろうな。
そもそもPS4はZenコアじゃあるまいに Intel信奉するやつは脆弱性のせいでなんでもかんでもねつ造するな
特定文字列が表示できないとかどう考えてももっと上のレイヤーの問題だろうになんでCPUの問題って考えちゃうんだろう 無知が過ぎるな
( / ) 〉 口 禁 開 う {_ 〈 | 作 じ 低 プ / .に 句 発 わ/ } | れ ゃ | ラ | し .あ 者 i < ん お | イ | た. っ の | } の 前 い .ド 〉 | さ 〉 ノ か ら ,-〈) り / ´ニ よ  ̄ヽ( ̄jハN_冫 __,.‐< /:::::`⌒i __ i! i! i! ,.ィ/ーイ7::::'⌒V:::::r‐く (_ !从ト、ト、、ハト、ハ⌒Y´ i! i!/ /W L1:::::::::::::,.乂辷| ( {●} {● }=} i! iハ { | {:::::::::::::〈 { ̄ーう´ r' r==ヘ u r' i!/ー' ∵! ヾ:::::::::::/`ur=┘ 八u jr、___} /-、 U / _从ハ/ 、 /_ r-ヱ三三≦-'⌒ヽ //:::ヾー--へく 7ァ‐/j i ,__)):.:.:.:ノ //:::::::::::::::: ̄ ̄::::::ヽ /:.:}:ゝ⊃´`ー‐1 AMD インテル
淫厨(笑)顔真っ赤にしてデマを垂れ流すコピペ猿(笑)
. / , -'"  ̄ ` 丶、 / ─-- / \| AMD製 CPUの脆弱性を / ゴミネオ | ─── i _ _ _ _ ヽ_ でっち上げてやったぜ  ̄ ̄ | /二` "二ヽ、 | 〉 _| _,ィiュミ r_,ィiュミ レ-| 二二二 ヾ! - ' r `ヽ  ̄´ | ∧ インテルからの支援金でな! ── ___ ゙! 〃 ^ ^ ヽ l-/ 〉 . ま i { ='"三二T冫 /´_ノ/\_______ . さ 二ニ ._,ィヘ ヽ ヾ== 彳 /:::/`ー- 、 に _, ィ´:::::/ l\ ト、 ー一 / /::/ \ 外 / |::::::::: ̄ ̄ ̄::`ー=彳_∠ _ ヽ 道 / |::::::::::::::::::::::::::::(‥):::〈_ \ l r'"`丶、 |:::::::::/:::/::::´:::::::::::::::(_ ト、 | _/ / `ー 、 \|::::/:::::/::::::::::::::::::::::::::(_ \ \
>>677 最近は淫厨のデマ垂れ流しが酷いからねw
修正
こっちだったは
Intelはハイパースレッディングの脆弱性塞げなくてゴミになったもんな
>>683 だから、9000シリーズで物理6コアや物理8コアを繰り出して来たw
>>684 >
>>683 >だから、9000シリーズで物理6コアや物理8コアを繰り出して来たw
でも1番対策が必要なサーバではスレッド足りなくてオンのままやで
>>662 コア数が増えるとだんだん性能不利になってしまいにはひっりかえされるのはなんでなんだよ
協調性がないの?
>>687 淫のCPU内部バスの設計が旧式化して限界に来ている。
淫が天才ジムケラーを強奪したのは、次世代のCPU内部バスを開発させる為だろう。
>>668 単純な話、AMDでは金がないから次のブレークスルーができず、
ただ小手先の改良しかできないからだよ。
潤沢な資金のあるインテルで新しいことにチャレンジだな。
>>689 AMDはzenアーキでブレイクスルーしたがな。zen改良で5〜6年は闘える。その先はキツくなるけど…
凡人が沢山集まっても革新技術は生み出せないのは、淫がcoreアーキの停滞で証明しているからね〜。
>>691 元々AMDは変人の集まりみたいなとこあるからな
二輪でいうとスズキとカワサキを足したみたいな
だから大丈夫だろう
きっとまた斜め上か斜め下にぶっ飛んだ変態にしてくれる
>>694 でも、ブルの様な産廃を生み出す変人もいるので、そこだけが心配だw
>>691 24年前のアーキテクチャを改良して使い続けている会社もあるんだぜ
もっといけるだろ
>>699 貴様!淫照さんをディスってるのか?www
>>697 ブル程度で産廃とか
LarrabeeとかItaniumとかの本物の産廃に失礼だろ
ブルなんて売りに行ってみろ、 買い取り価格30円か買い取り拒否だろ。
>>704 うぜえ
それよりAMD製品こそ脆弱性パッチでベンチスコア落ちまくる問題を世に広めろよ
>>687 インテルのバス性能は4コアまで
それ以上は猛烈に性能悪化する
技術力の無さが原因
アムドは低性能だからパッチで産廃化 Intelはシリコンレベルの対策で高速ド安定
intelのxeonはリングバス3重にしてなかったか それくらいしないと各CPU間の連携が遅くなるということだろうな
ブル出さないと叩けないとかいつまで時間が止まってるんだろう 世界は常に動き続けてるんだよ 君はそこで止まってていいよ
Intel様だけが心の支えなんだから生暖かく無視しておこうや
ブル当時のIntelに脆弱性加味すると ブルでも全然いけてた件
脆弱性ずっと隠してズルしてきたわけだからねIntelは
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← アムダー `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 淫厨 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- .. , ‐ ´ └―
Intelは低性能なのに脆弱性対策するとさらに低性能に 次から次へと湧いてくる問題に社長も逃げ出す状況 AMDのRyzenを開発した天才ジム・ケラーを引き抜いたから Intel買うのはあと数年お待ちください
それよりも誰かさ OCすると水冷でも90度超える産廃売ろうとするの止めてやれよ
>>697 ブルは、実はプロセスルール比では優秀という。
プロセスルールで劣ってたから省スペース設計するしかなかった。
2コアでFPU共有という仕様が最たる例。
>>725 AMDだって電源周り強化した対応マザー必須なFX-9590出したことあるんだから、好きにさせれば良いだろ
Slot 🌸 😜 💰 🎴 👻 💣 👻 💣 👻 (LA: 1.57, 1.75, 1.60) >>728 28nmで規模が小さいところがやらかすのと
14nm+++使って同じ過ちを踏むのは如何なものかと
>>733 ブル系のFXは32nmしかないぞ
アーキテクチャ的に失敗したFXがクロックにすがってFX-9590出すのと
10nmプロセス製造失敗の遅延で、14nm+++で5GHzのi9-9900K出すのは状況的に似てるなぁと俺なんかは思うわけだ
どちらにも言えるのは、実際の性能はともかく、苦し紛れの産物って所だ
>>734 と思うじゃん
FXって相手が悪かっただけで、L0無しだとあのリソースと見た感じ地雷構成から信じられないくらい性能高いんだぜ、、、
その点今回のは冒険もしてないし面白くも何ともないし
言い訳すら出来ない点が異なる
9900Kってコーヒースレだと脆弱性ガン無視だし、熱も見てみぬふりしてるし、なんか面白い
まあインテルはアーキテクチャ変更してから出直してこい AMDに出来た事がやれないようでは話にならん
9900Kも8700Kと同じ14nmだからなぁ Intelも本命はiceからだなぁ
AMD Could Cut Prices of 2nd Gen Ryzen "Pinnacle Ridge" Processors
https://www.techpowerup.com/248600/amd-could-cut-prices-of-2nd-gen-ryzen-pinnacle-ridge-processors Ryzenの「Pinnacle Ridge」プロセッサーの5〜10%の値下げである可能性があります
IntelのCPUが値上がりしてるのに、何故AMDのCPUは値下げなんだ?
AMDファンはシェアを取りに行くんだ、とか言いそうだけど
>>742 供給が追いついてるから
舐めプしてて完全に抜かれたから慌てたせいで在庫管理できなくなったどこかのゴミとは違うから
Nintendo Switchが品薄だったときに、Sony Pray Station 4も値下げで追い詰めるべきだったんだよ。
>>742 CPUの需要が急増してるんじゃなくて、インテルの生産に大問題があるから物がない
インテルの経営陣は需要が急増してることにしたいらしいけど
欠陥CPUをだましだまし売ってるんだから 生産絞って後ろめたさを演出してるんでしょ 開き直って売り捌いてたらアメリカ議会も流石に黙ってられない
既に製造してしまった大量の欠陥CPUを早く売り捌きたいんだろうよ。工場も今更止められないしな。 もうPCベンダーと手打ちで従来のCPUをあるいは第9世代を含んでロット単位で格安で入手出来る 密約があるんじゃね?従来のCPUは一気に下がってるし。
立ち上げ失敗してるところに 多コアバトルでリソース食われて瀕死状態
| 脆弱性対策は任せとけって‥‥‥ | おまえは9900Kを買えばいい | 言うなら必勝法だ・・‥‥ ─- 、 ヽ. ,ノ ヽ _  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ´ < / ̄ ̄ ̄`¬_ , ヾ / , ヽ ,r'ゴミネオヽ /、Wヽ! i /_V l. 八 ヽ ,、 ノ\゙| | rf「¨=;「l | fニヽ ゝ==_} r// l==i| l `{{|ij ニK (ト--仆--イj { | | .| ーl. ,、-nn/|. /lr',ニヒ′ /l t-`='ーァハ ヽ! !.| u | l _, -‐UJJJ| : :ト、--‐''''"´ | `,コニニニ7 ハ `ニ´ / |ニ''_‐- _ . U| L.」二_'''¬┐: : : : : : :.|: : :| \. _」_;j l ト、`ー‐イ. | '''‐ 、ハ ヽ⊂=ゝ__./ `ヽ ゙ .l: : : : : : : | : : l 冫 ,..イ: |: lヽ | |/.ハ ハl | | | \.r' P }: : : :} }| : : : : : : |: : : l / .| ハ l: : | :|: | ! |/./ハハヽ| |____|. | . /`'''‐、 ヾ ヽ. `ー' .'| : : : : : : l: : : :| ||o`|: : |: |: | |. |//ト::イト、| |.____ | | o °o ,. -─────‐- 、 ○ ,. -───────- 、 ○ / \ / \ / ゴミネオ田村が今 ヽ / バカなっ‥‥! ヽ こっちのおっさんを l | どんな手か知らんが | だまそうとしてるだけだ | ヽ そんなもの あるわけない ./ 見え見えじゃねえか‥‥! j \ / \ / ` ー───────‐ '´ ` ー───────‐ '´
出始めのRyzen2だっけ、買った人返金してもらった? しかし市価はガンガン値下がりしてるし 販売元も値下げだね 高値掴みして悔しいのか?なぁ?
2700Xは出始めでも4万2千(税込)じゃなかったか?
>>751 高価なRyzen Threadripperだろ? ふつうは返金とかしないって。
今年の購入者に対して、来年末以降に出る脆弱性対策CPUに交換してもらえる無料クーポンをIntelは出さないとな。
割り算間違うペンティアムの時はリコールかけたんだから勿論今でもそれくらいするよなぁ? それが犯罪おかしてでもトップに立った企業の社会的責任ってもんだろ
>>748 そもそもintelのCPU全部欠陥品ですやん
>>742 Intelは10mnプロセスの製造しくじって生産数足りなくて、仕方なく12mnプロセスのラインを増設して対応しているが、それでも来年まで生産数回復しない。
AMDは特にトラブル無く生産数増やせるから値下げしてシェア取りに行ってるだけ。
>>745 今更PROだけ値下げとか、経営陣にセンスがねえよ。
>>739 まぁそういう種族というか狂信的で「あばたもえくぼ」な人たちですから。
さんざんグリスを馬鹿にされてた時だって、
「俺たちは一般人がやらない殻割りをする事で人より速いマシンが作れるんだ。ほっといてくれ」みたいなスタンスだったけど、いざソルダリングに戻ったら大はしゃぎ。
「俺は殻割りで性能が上がらないCPUには興味がないから第9世代はパスするわ」という硬派なヤツは1人もいないwww
インテル製品で対応完了したからな 旧製品使ってるような奴はそもそも性能なんて気にしない
>>742 9000シリーズ以降インの者はマザー買い替えを強制されるから安く広めるって目的とGFとの契約で年間の生産目標分買わないと行けない都合がある
後RyzenはEPYCの原価ですら41ドル行ってないから下げても痛くないし
7nm撤退した影響で来年のGF分の生産量を前倒しで使うなどかなり柔軟で有利な契約に更新されているので懐が痛まず安値で生産できる
ということはAMDはボッタクリの酷い会社ってことだな。
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ45
http://2chb.net/r/win/1539130915/ と
【RS5】October 2018 Updateしたらageるスレ3
http://2chb.net/r/win/1539133385/ から
大出張!
どうやらこういう図式が決まってきたようだね
AMD、Ryzen→小回りの利くスズキの新型ジムニーやジムニーシエラ、イグニス
intelすべて→欠陥品だらけだが威厳だけは強いトヨタのヴェルファイアやアルファード
>>761 intelが・・・小さく見える・・・・
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>769 ここでintelがとめどなく流れる血と涙を滝のように流しながら最後の抵抗
>>762 つまり、不完全なまま放置するって意味な
>>725 i9そんなにひでぇ品物かよ。もうね・・・
ryzen系で水冷しても90度超える品物なんて聞いたことすらないんだが
i9はアホみたいに熱いだろうね 逆に熱くならない程度の負荷ならほかのCPUでいい
>>776 どんなに優秀に見えるCPUでも、
・発熱がひどい
・熱暴走しやすい、頻繁に熱暴走する
・消費電力がとんでもなく高い
そういうCPUはさすがに採用できないよな。
怖いって!マジほんと!
>>775 2990WXはフルロードしたらCPUはおろかVRMまで100度超えてたような気が……
ASCII.jpの紹介記事
http://ascii.jp/elem/000/001/725/1725071/index-6.html >>778 水冷したCPUとVRMの区別が付いてない馬鹿晒し上げ
・CPU脆弱性対応状況 Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし) ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
CPU脆弱性状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性 〜最大深刻度は“HIGH”
情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格などにつながる恐れ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1147064.html Intel Graphics Drivers 10.18.x.5056 (aka 15.33.x.5056)、10.18.x.5057 (aka 15.36.x.5057)、20.19.x.5058 (aka 15.40.x.5058) より前 -INTEL-SA-00166:権限昇格、DoS(深刻度“HIGH”)
Intel NUC Firmware Kits 2018年5月24日版より前 -INTEL-SA-00168:DoS、情報漏洩(深刻度“HIGH”)
Intel QuickAssist Technology for Linux version 4.2 より前 -INTEL-OSS-10005:情報漏洩(深刻度“HIGH”)
脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”によると、影響範囲は製品によって異なるものの、
場合によっては情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れがあるとのこと。
>>777 さすがに9900Kを5GHz固定最強とか言える空気じゃなくなったわなww
もはやコンシューマで扱える発熱ではない
>>780 じゃなくて、「2990WXは水冷してもまず冷えないよ」と言いたかったんだろう
さすがに、「水冷ユニットつけても冷やしきれない」というのなら、そういうCPUは俺的には選択する余地なしだね
intelだろうがAMDだろうが無理。
やはりここは
・ちゃんと冷やせる
・アイドリング時は消費電力低い
これは絶対必要だと思う
だとすると、コア数的には16コアは多すぎなのか?8コアが限度?
INTELにはこのまま生産を止めてもらって、暴騰したメモリ価格の暴落を引き起こして頂きたい。 CPU無けりゃメモリだけ買うヤツも居ないだろう。バイヤーは知らん
分社化したらintelも終わりだな fabみたいな金食い虫は資本抱えられるところが強い TSMCは珍しい成功例といえるが普通はintelやサムチョンのように集中した巨大資本がないと無理だわ
______ | , '" `、 | インテルのオペを開始する / | ジムケラー ,l \___________ / | ヽ ノ .! | i i_ _l__'_' | |,ィ´ | ̄ _______ } l、 i、|ー|, -'"| ̄| ,,-‐=、‐-, キゥ=-,!' .\、゙ヽ ,-、| ! 'こIコう'゙ 〈fエI) | r‐、 `ー`=- | C| |_____.ll___j ,-,l´゙! |'`! `ー`=- `ーP ̄ ―- i: ,{ | | | | ! ヽ_ ̄ _ソ r. || | | } | |  ̄>‐''´ 〉 ―‐┼‐ |-、. | | l l |,‐ァ _,..-'''"、_ \|_ - ┤‐ | ''‐- _ | ' | / ⌒ヽ `''‐`- ̄` ‐- _ | _,..'' リ' \| | | ` -‐' ‐-'''" ハ l i ヾ、 ‐-''" 〉 ,,,.,, | l ,,‐―' ̄ ̄ ̄└v' ,/ _ノ '' '' '" `''┐ / _,..-'' _,,-―┘_,,ィ /| ノ‐i'' ̄ | / | ___/' | |
>>778 20 :Socket774:2018/08/22(水) 16:47:44.32 ID:MyuewIef.net
>117
海外のレビューワーと同じキットが届いてるならASUSマザー用のクーリングキットも同梱されてるはずなんだが。
それを使わずにPBOでOCかまして「あっついあっつい」なんて悪質極まりない。
熱くなるのがわかってるからクーリングキット配ってるのに。
例えば…
「日本では配布されないから使いませんでした」とか、
「使わない場合はこの温度で、使ったら○○度下がりました。でもまだ温度が高く不安ですよねー」
とかならわかるんだけど。
家に火つけて「燃えた燃えた!火事だ火事だ!」って叫んでるようなもんだよあれは。
安定のKTU・・・
. ____ | l`! | イ .| | | ン . | | | テ . | | | ル | | | | | _i二二二二iュ_ i,,_,, ..,,,,, .. ...,,,|_,,!、 _,_,,..‐''脆弱性""''" "";: ;:; ;;:ヽ,、 ‐''脆弱性´ "" "". """ . ",, ""/; " ,,, """ ,,, " ,, ," "" "" /:;; "" "" " "",, ""/;;;::;; ┼ヽ -|r‐、. レ | "" ,,. " ,, ,, " ,, " ""/;;;::::::; d⌒) ./| _ノ __ノ
>>760 コレな
ハンダ復活前は殻割り前提で話していたのは何だったんだって思うわ
8コアが使いこなせないから6コアで十分とも言ってたな
>>793 そこの上位の人はハンダ復活後も「intelのハンダの性能イマイチだわー」とか言ってハンダひっぺがして貼り付け直してるけどな
_____________ | /| ガチャ | /⌒i 脆弱性 / .| |-/`-イ────────-イ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________ |__/⌒i___脆弱性____/| | '`-イ::::::::::::::i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| | ヽ ノ:::::::::::::::{ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"| | ,|::::::::::::::::::::ヽヘ`" 彡' 〈 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ + + ☆ガチャ __ / _____________ (( i´| |`i )) + |_____脆弱性_____/| /⌒i|__|i⌒i、 | / | | | く ン 冫 + |. | \ \ .| ____/  ̄ /)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ | )/)γヽ + \ |____ )/ ̄__ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
:___ : :/ 淫厨\: :.|/l|llO-O-ヽ|: AMDはノーパッチ・ノーガード! :6| :lll: :)'e'( : :.|9: :/ ‐- / ̄ ̄ ̄ ̄/: :(__ニつ / Intel /: :lニニ!ニニニニニ!: 〜個人情報
インテル困ってる!
インテル 生産問題の責任者Sohail Ahmed氏を解雇し再編 研究、生産、供給に各責任者を置く3部門体制に
Intel splits up manufacturing group amid production delays
https://www.oregonlive.com/silicon-forest/index.ssf/2018/10/intel_manufacturing_vp_sohail.html >>789 アナリスト予想じゃん
しかも2023年位だし
株価操作的な観測気球やろ
>>792 コア数考えたら300wなら可愛いもんだと思っちゃうわ
>>784 CPUの冷却には問題はないよ。
いろんなレビュー記事を見ればわかるがCPU温度にケチをつけてる記事はない。
問題があったのはVRMの温度。
これも1950X発売時に作られたマザーの話で、ファンで風を当ててやれば許容範囲内に収まるねって話だし、2990WXと同時に発売されたマザーのレビューでは特段問題にされていない。
>>801 定格で回すには問題ないわな
>>805 定格どころか全コア4Ghzまで空冷でいけてるみたいだけど。
ベースクロックは3Ghzなんだからそんだけいけば充分じゃないか?
>>807 どこみてんだ?空冷じゃALLCORE3.2どまり
appleもARM移行が2021年とか言ってる所を見ると、 TSMCの7nm歩留まり良くないんじゃないんかね。
,.。*'":ヾ⌒: 、 ,.。*'": : : : : : : ,: . : \ / : : /: : : : : : : l: : : : : '、 /: : : /: : : : : : : : : :!: : : : : : \ l: : : /:/: : : : : : : : : {: . : . : ヽ: .| .|: : /:_: : : : : : : : : : :{: . : . : . Y ,-:Lf:`ヽヽ:\、: : : : : : : !: . : . : . N、__ fニ=-、ヾ、: l:.!: : ; -: 、: : : : }: . :/ヘ:/:/:/;r〉 〈〈Τf;;;.、:.ヽl,!:r:': : :_;、: :、: : . : ィ、: :Y:/,ィ'7 ヾヽゞ-ヘ: :|/: : : /,ィ;〉: :_二ニ:_ヾ!〈 ,ゞ'/ _>、二ィ: :ヾ¨<_ノ_,.。-=::::=-、ヽ} 7゙ It's Security Trap! ,r '" ┤ |::::ノ、: : }ゝ≦:::::::::::::::::ヾ/:ノハ! (それはインテルCPUの脆弱性の罠だ) ,.。*'"_|. │ |:/: : : /ァ、:_:_:⌒ー一''":ヘ `〜'l │ 乂:、: :ヾ/': :ムイl7、;_:_;_:ノ'〜 、 | ', ヾ:、ー=-: :ニ‖:||: :{{: :/! ヽ | \ \:::::::::::、/: : リ : // .ト、 | \ ` ー-===-‐" / | ∨ / `ー-----一 " |. ヽ アムダ―提督
CPU脆弱性対応状況 Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし) ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part44【14nm++】から 828Socket774 (ワッチョイ 533e-nBLa)2018/10/19(金) 12:06:06.37ID:VmAg9edG0 学習なら6万超えで買った1800Xがたった1年ちょいで半額以下になってるのを見て インテルと違ってAMDのCPUなんて高い金を出して二度と買うもんじゃないと学んだことかな
>>814 インテルの穴あきCPUを買ったら負けだったを学んだ、まで読んだ
t _从||||iiー''";;;;;;;;ー、リリ) ~'ー、 了 ,r'~;;インテル;;;、'"ヽ ~' 、ii〈 / て ハ ( /ソ、;;;;;;;;;;;/::: ::ヽ:::ヽi| 再 C イ ( え ッ 〉 |/、, 'ーiii~''",,,、ヽ- 、,,t:::::j 購 P ン 〉 か. キ ( y,,,,='';;'"´ ;;;;;;、r'--ミ:ヌ 入 U テ ( ┃. ン ヽ, t'" ;;;r'⌒''yー'" :t ) し を. ル / ,,、-''" ┃ . グ ゝ i ̄:::::ノ'ーイ;;;;,,,,_ー、 彡|i | ろ 製 /'",、-'" ┃ さ ,r" ヽ、 'r=='"~,,)i'iii リ:j | // 〉::::::::::::: //. れ ,r-、| ', i;;;;r'"~~ リ ソ:://'''、 ・・ _(:::::::::::::: ・・ | i tー'--,ノ / ,r';;; ::L _ __ /::::::::::::/ ,r、 ,、-- 、, -'" ,iヽ, 二~-ー, ',、 ':::::::::/ ノ/",, レ''"、~ ,、 ':::;;、 レ"从 ;:;: ( _,, r'''~|::::to'''''"o~j";;;、 -'":::"::| ,,,,」L,,,, ヽ''",,、-'~:::: 从 ),,,、-ー ''''" ̄ ̄::/::::. (、;;;;二=ー'''":::::::::::::::,、-''i, |j" ,,,,,、- '"::::::::::::: ゙〉 , '''~ '''"::''___''''/::::::::| ::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;、-ー''"/从;;;;~'''''''i'i""| i|:/ ̄ ̄ ∫ (,,:::::''" ,r"ii .ツY""::/:' 、;;;;;;;;;;、 -ー ''"" i ||||;;;;;;;;;;;;;;||;;;;;| i|:::/ `}∫ _ノ、,,,,,,,/ニ了 ̄/,,,,,i////::::::::::::::::::::tj:::::::::::::::::::::::::| }||;;;;;;;;;;;;;;;|i;;;;;;|,,|/
>>818 事実上のIntel全製品20-30%ブースト?
珈琲リフレッシュでハード対策してしまった奴無効化出来なかったら悲惨やな
「さすがMIT」と言われるくらいにはすごいことやな 判断は詳細を見てからの話になるがアメリカはごり押し馬鹿がそのまま突き抜けていくからなー 良くも悪くも猪突猛進やね
おお、希望が持てる内容だ。うまくいったらインテルは謝礼くらい払ってやれよ〜
>>821 これって脆弱性のリスクを低減できる投機実行の手法であって
既存の脆弱性まみれなCPUに適用できるような都合のいい話じゃないだろ
| , -―- 、 -― - 、 \ / / ,_ -―‐- _ \ \ イ は / / ,ィ/_ -――- _ヽ ヽ. \ | な A 私 〉 // ,.-/ /´ / \ \`ヘ ヽ.'., < 買 ン や | | M な |/ / rイ / 〃./::.{:. l:. ヽ:.ヽ:.ハ fヘハ _/ | | D ら / 〉l,'./:{{:..{:. ハ:..:. !:.... !:ヽ..',::i| |ヽ >, \ え テ く | | 買 絶 ./ く/| l.::ij>k{八::.:{\:::..};ィ匕}:i| |_∧ハ. \ | | う 対 ,.' | i ヽ| l.::|ィfチ必`\ヽ くfチ必メ'! L!Nハ / っ ル っ .| け i ! .::l.::{| ヽト, r'_;;ソ r'_;;ソ l |:: l:..i i ./ !!!! | ど | ! ! :::! ::i.::. ム ´ _' ___ ` ハ :j:: j:: l | / !!!!! を | ! !::::!::∧:: {ヘ { } ,イ,' /::: ,':::::i |/ _ ヽ!ハ::::ヽ:::ヽ:.',::>,、 ゝ._ _ノ , イ::/ / ::./:i!::::!:l ̄ ヽ∧ ___ ,‐<゙ヽ=、{ヾヽ f,/>ー<{_1`/ / :::/_ノ}::リ/ // / /⌒ン<ヽ \ ト、_ _,, レ/ {::/ }}ヽ〈' / / / | `! V‐===-V ヽ }} l ヽ_ 〈_ ' ' j ! V ̄ ̄ V / / } ヘ≦\ / ヽ,、 / i! i! / / / j ヽ r‐ '― / `~ ∧ i! i! / / / / } / /. ∧ ヽ ! rtz ! ./ / / ,/ ,/\ MIT、プロセッサ性能を犠牲にせず「Meltdown/Spectre」脆弱性を解決する新手法 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148962.html >>824 全部じゃないけど脆弱性の多くは完全に性能戻るぞ
>OS側で最小限の修正を加えれば実現できるため、脆弱性対策として実装が容易であるという。
>>821 Intel Cache Allocation Technologyの拡張っぽいからXeonのみじゃね?
速度低下もCATと同等らしい
キャッシュ分割(CAT)有効により速度低下しないとは言ってない
まあキャッシュ分割&アクセス制限した時点で包括的キャッシュの意味半減だわな
>>819 たぶんAMDには無い
てゆーかそもそもAMDでL1TFみたいにキャッシュが推測される話は聞かないが・・・
Spectre V1 V2の成功率を下げられるようだが
Meltdownを止められるとは書いてないね
>>829 本当にそれが実現できると思ってるんだね?
楽しみだね
いいね! さすが一流大学、 MIT だ。 これでAMDも本気を出して、値下げ&大増産攻勢を強めてくるだろう。 インテル頑張れ、AMD 頑張れ。両方とも応援してるぞー!
>>830 大容量キャッシュでベンチ性能稼いでるのに…
マイクロソフトでは現在、Windows 10(コードネーム19H1)の次回の機能更新で Retopolineをデフォルトで有効にする予定でお使いの pcでSpectreパッチでの低速化に対応してOSを高速化するという WindowsカーネルチームのMehmet Iyigunが説明 エンドユーザー向けのこの変更の結果、以前の修正プログラムから発生していたCPUパフォーマンスの大幅な改善となるはずです。 Iyigunによると、Retpolineベースの緩和のパフォーマンスへの影響は、「ノイズレベル」に 同社のポール・ターナー氏は、スペクターとメルトダウンの効果を軽減する代替アプローチを開発しました。 Retpolineはパフォーマンスにほとんど影響しません。
やっぱIntel3割増か AMDはノーパッチ逃げ切りとか言ってるのをバカにしてたらデフォルトでパッチあてられちゃってしばらく不利なベンチでボロボロにされるね
ちなみにzenも性能良くなるから楽しみに的な感じで書いてあったわ
>>821 ,836
やっぱ3割落ちてるのかよゴミンテルは
ハードウェアの欠陥がはたして完全に直せるのかねぇ?
>>833 キャシュで性能稼いでるのは四根ベンチ番長のRYZENだろうが。キャシュ入れ替え発生すると高クロックメモリがないと性能ガタ落ち。
>>839 アーキテクチャの根本的欠陥でCPU1から作り直すまでどうしようもない
だから緩和なんだよ
intelCPUの低容量部分のキャッシュはAMDCPUより何倍も早いぞそこでスコアを稼いでる
めちゃ遅くなっていた事を認めてしまった形になったなw 道理でひた隠しにするわけだ
>>836 CATはキャッシュ分割で優先度の低いCPUへ影響をしわ寄せさせる前提
DAWGは分割の壁を厳密にするもの
CPUごとに依存関係がないタスクを複数走らせる鯖用途にはDAWGが有効
シングル番長の個人用途PCに適用してもおそらく意味無いよ?
MITもゲーミング用途とかハナっから想定してないだろうし
珍プレスってとことんインテルの提灯だなw 年間いくらもらってんの?
結局あれだろ。パッチ適用で相当な速度低下を招いていたという話だろ。 インテルが言う数パーセントなら、ここまで研究しないよな
考えたの学生さんなんね Intelの中の人が必死で頭ひねって性能ダウン回避できなかったのを 学生さんがさらっとひっくり返すのもまた一興
>>849 天才ってのは突拍子もない存在ですし
将棋七段の新人王とか常識的に考えると意味不明な存在だろう
1月から明らかにうちのインテル不安定でモッサリレスポンスわりぃもん 糞がとしか思えない
DAWGでデータ分割して格納場所を変えても格納場所を特定出来るIntelCPUの場合 意味ないわな ユーザーモード時にカーネルモードが自動的に実行されてしまうからユーザーモード 時に一時的にカーネルで使用しているメモリのデータを別の場所に退避しているのだ から、 ユーザーモード時毎に対応しているのではなく分割して場所をかえておくだけでは現 行の攻撃方法は防げても、分割している事を前提に走査させる攻撃には対応できない 前の緩和を外してDAWGを充てれば性能低下は無いなんて書いているけど逆に危険 度が増すだけで意味がない
>ユーザーモード時にカーネルモードが自動的に実行されてしまうからユーザーモード >時に一時的にカーネルで使用しているメモリのデータを別の場所に退避しているのだ >から、 このでたらめ言ってる時点で何もわかってないのがわかる
ワッチョイ 4b25-Pv8Y お前がMeltdownについて何も理解していない事は分かるな
ああ、言葉遊びで誤魔化そうとするだろうから書くが ユーザーモードに入った時点でカーネルモードでの処理を止める事で干渉出来ない様 にしているのを、 物理的な回路の問題で投機的実行まで自動的に行っているせいでユーザーモードに 入ってもカーネルでの処理をしてしまって分離できていないと言うのがMeltdownの問題 なんだよ
>ユーザーモード時にカーネルモードが自動的に実行されてしまうからユーザーモード >時に一時的にカーネルで使用しているメモリのデータを別の場所に退避しているのだ >から、 ・ユーザーモード時にカーネルモードが自動的に実行されてない。システムコールでカーネルモードに移る。 ・一時的にカーネルで使用しているメモリのデータを別の場所に退避していない。 >ユーザーモード時毎に対応しているのではなく ニュースをちゃんと読めてない。読めてなくてもpdf見ればわかるがそれも見れてない。
>ユーザーモードに入った時点でカーネルモードでの処理を止める事で干渉出来ない様にしている していない
つか原文のPDF読んだら回路構造を変えれば対策できると書いてあるじゃ ないか どの様なキャッシュ構造に変えたら攻撃を受け難くなるのか?と言う方式を 提案しているのであって現行のCPUには一切関係ないなこれ
. _ _ , -─ゝ `ヽr'´ `> ∠ -─- ミ 二 ´ ̄ > どうなさいました………? , ' ニ-‐ r─ ミ -‐ 、\ お客様…… / / | r;ニV三、 ヽ ヽ. l \ さあ さあ お気を確かに……! l / |. イ | l | ヾ` │ / l | ン | トi | インテルCPUにまた脆弱性……? │ / / ,1 L_. テ !│l ト、ヾ | がっかりするには及ばない . ! ! / / レ' `ヽ.ル ゝ!´ヽ! \ 、| 来年には対策版CPUを発売します… 追加で買えばよいのです! . | | ノヾ、二raニ ('ra二フ"レ′ | _,、イ| `ー-; :| もっともっとCPUを増やしてゲームでも続けてください…… | ヾニ|:| - / | | | | | ヽー----------‐ァ :| 我々は…… | | | | ` ー-------‐´ ト その姿を心から 応援するものです……! . | l/ヽ. ヽ ー一 / | _レ':::;;;;;;;;ト、 l.\ ,.イ , l スペクター? メルトダウン? 意味がわかりません……  ̄:::::::::::;;;;;;;;;;| ヽ. l l ヽ、..__.// |ル^::ー- :::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|. \! , ' :|;;;;;:::::::::: おま環でしょおま環! Windowsをクリーンインストールしてご確認を…… ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ / :|;;;;;;;;;:::::::
インテル CPUはマイクロコードとソフトウェアでの対応は緩
和でしかなく、確実に脆弱性を防ぐ事が出来ると言う訳では無いので、修正されたわけではありません。
https://pcnomori.blog.fc2.com/ >>862 >【DAWGは現行のCPUとは関係ない】
>
>MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者がDynamically A
l>located Way Guardと言う新たな方式で、MeltdownとSpe
>ctreをある程度防ぐ事が可能になると発表しましたが、
>
>日本の広告企業が現行のCPUにも有効であるかの様に読め
>る記事を出していたので注意を一つ。
そんな記事は珍プレスだけだろ
>>830 ま、あった気がしただけだから。
とりあえずは、AMD64策定段階で色々セキュリティー関係が見直されてたのは見つかったが、
形骸化してた特権が4段階でちゃんと機能しますとか、実行可能フラグ付けてウィルス対策しますとかだった。
文章化されてないだけで、もっとありそうだけど。
>>834 の方に期待するしかないんじゃね?
どっちにせよ大穴開いてる事に変わりないんだからこれの完全な回避は見込めない。
現存ユーザーが期待するのは、マイクロコードの修正方法ぐらいしか方法見つからない。
そもそも、わざわざ新たに着手するという事は速度低下が相当あるという事に他ならない。
>>864 すまん、普通に現行CPUに適用できるんだと思ってたわ
【大悲報】i9 9900K、消費電力260W以上、100度を超える爆熱CPUだった [411361542] http://2chb.net/r/poverty/1540019319/ ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)彡)''" 人ノ゙⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)' . __ ゴオオオオオ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)i |\_\ ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡" |IN|.◎:::゙:゙ 100℃ '"゙ ) ミ彡)彡''" |л.: |``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''" . \|.≡...| ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ  ̄ ̄ / ゚ u 。\ Core i9-9900K l゚ / ・ ・ ヽ | | | 。 ゚ u |゚ | \\=====/ノ (m) (m) (__)(__) 淫がやるべきなのは、マイクロコードの配布でごまかし続けるのではなくて ハードウェアレベルでの対策品を全ユーザーに無償で提供すること もちろん、交換作業もすること。
>>859 https://eprint.iacr.org/2018/418.pdf これか。
俺もちょっと読んでみたけど、確かに冒頭から「特定の攻撃を回避し、回避することができます。 この論文では、
我々は、防御するためにハードウェアに最小限の変更を提案する」って書いてあるのを飛ばすとは、
マジでインプレスってどんだけIntelに忖度してるんだかw
で、このセキュアなキャッシュ制御とかに変更しちゃって、既存のアプリでフリーズしたりしそうな気がする。
あとコンパイラでエラーが出たり。
互換性に関わるところは、OS側に対応してもらって問題が出ないようにするんだろうけど、どうだろうか。
どっちにしても、これからシリコンの変更を加えたプロセッサが防御力を上げるのであって、既存のプロセッサは
マイクロコード更新などで対応できないから、依然として脆弱性はそのままであるって事だよねw
いやマイクロコードで対応は可能な場合があるが(MSRでキャッシュ制御変更もできるし) 今回は恐らく無理だろうな
>>834 SpectreRSBが見つかった以上、RSBが安全という前提のretpolineも安全じゃないっす 何の幻想を抱いているのか知らんけどな。
インプレスの記事でマイクロソフトのバックグラウンドの謎通信とかも 「規約にOKしてるんだから嫌なら使うな」って言い切っちゃっていたからな。 MSやインテルからの広告収入のシェアが大きいのだろうね。
>>834 ZDNETの記事な
https://www.zdnet.com/article/spectrersb-new-side-channel-attack-targets-cpu-components/ >The security researchers say that "none of the known defenses including Retpoline and Intel's microcode patches stop all SpectreRSB attacks,"
翻訳:セキュリティの研究者は「RetpolineとIntelのマイクロコードのパッチを含む知られた防御(手段)のひとつとしてSpectreRSB攻撃全てを止めない」
つまりね。
retpolineはもう役立たずのガラクタ手法なんすよ。
MITがプロセッサ性能を犠牲にぜず脆弱性を解決する方法を編み出したって記事見てすっ飛んできたが、やはり幻想だったか… そもそも、全ての冬季実行に対処出来るわけではないって言う話だから期待しすぎたか…
いやそもそも、今出ているintelのCPUは全く関係ない話なのか おいインプレスおい
>>874 キャッシュにセキュアビット追加が必要で、
「DAWGに必要なハードウェアを追加したDAWGキャッシュ
各コアの追加のハードウェア状態に24ビット/
ハードウェアスレッド - 3つの8ビットアクティブドメインを持つ1つのレジスタセレクタ。
各キャッシュはさらに、最大256ビットを必要とします」
とかあるので、マイクロコードでどうにかなる範囲じゃ無いと俺は思うよ。
インテルの場合はどうしようもないぐらいあらゆる亜種欠陥が出てきてるので たとえ一部適用できたとしてもあっさり突破されるかと AMDのように耐性が全く無いからね
まぁ権限とかその辺が投機でスカ抜けるのを放置ってのは 仮にも8086総元作ったトコがやって良い事ではない というかアレらが実用出来るそもそもの原因は例の先頭12ビット仕様なんだからそこ何とかしろやと
てか、AMD64の形骸化していた4つの特権モードの再実装を見習えと。
AMD64はAlpha作ってた面々がx86を大整理して作り上げたからなあ プロセッサー開発経験の次元が違う
Intelはいつになったら産廃ゴミ以外の物が作れるの?
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。 >海外でも”gaming cpu”として認識されています。 >私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、 >Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。 >Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、 >高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。 >2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず >・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない >実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける >Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない >Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。 >グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。 >なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、 >それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。 >Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。 >理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない >理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる >私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。 >しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。 >それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。 アムダーもIntelに寝返る無慈悲な現実wwwwwwwww
これが現実な
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575 発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585 おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585 おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595 ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795 しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w
0763 名前:Socket774 (ワッチョイ 37d4-usPd) [sage] 投稿日:2018/10/20(土) 12:47:42.01 ID:DYElyXEJ0
>>723 AMDってりっぱな脆弱性あるのに対策もしないし、
4.3Ghz回すのに1.4Vもかけないと動かないし
windows10更新のたびにくさったシステムのおかげで使えなくなるし
USB差し込んでもくさったシステムのおかげで認識しないし
生ごみの日にも回収してくれないし
捨てるに捨てられない産廃業者にもこれはうちでは扱えないゴミだと断られるし
そんなものとIntel製品比べるのは間違い
遺憾におもいます
0139 名前:Socket774 (ワッチョイ 0f29-7PZ0) [sage] 投稿日:2018/10/20(土) 23:21:08.95 ID:aEkJ+1770
amdは何故4gで停滞してんの?
アムダーの頭には4gで十分なのか?
0146 名前:Socket774 (ワッチョイ e648-Pr2h) [] 投稿日:2018/10/20(土) 23:47:23.50 ID:BSEW4RCa0
そもそもIntelってAMDの10倍近い開発規模で作ってんだし、性能では逆立ちしてもIntelにAMDは勝てんな。
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
参考
Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。
https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様
アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された
AMDを使わない理由
ダウンロード&関連動画>> VIDEO コアが沢山あっても
弱いのが寄せ集まったのがアムド
CPU脆弱性対応状況 Variant1.2…intelのみ Variant2…intelのみ Variant3…intelのみ v3a…intelのみ v4…ほぼintelのみ LazyStateSaveRestore…intelのみ spectreRSB…intelのみ branchscope…intelのみ L1…intelのみ TLBleed…intelのみ まったく対応のできないアムド哀れ
CPU脆弱性状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性 〜最大深刻度は“HIGH”
情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格などにつながる恐れ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1147064.html Intel Graphics Drivers 10.18.x.5056 (aka 15.33.x.5056)、10.18.x.5057 (aka 15.36.x.5057)、20.19.x.5058 (aka 15.40.x.5058) より前 -INTEL-SA-00166:権限昇格、DoS(深刻度“HIGH”)
Intel NUC Firmware Kits 2018年5月24日版より前 -INTEL-SA-00168:DoS、情報漏洩(深刻度“HIGH”)
Intel QuickAssist Technology for Linux version 4.2 より前 -INTEL-OSS-10005:情報漏洩(深刻度“HIGH”)
脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”によると、影響範囲は製品によって異なるものの、
場合によっては情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れがあるとのこと。
\ _,.. -───‐- 、 / , ', -─‐- 、_ヤフー_,.-.\ |二l二 / i l ‐#- 、゙ヽ. ̄ ,r`ゝ -─- 、 |二|二 バ ( | L_ u v \`ー-‐''/ ヽ _,ノ ハヽヽ亅 ヽ | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;| なんだっ・・! ┌┴─ > | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー' | このSpectreRSBはっ・・・・・・・・! o | 土土l カ / | ヽ_|! u'_,ノ { u' }じ v | ノ 上 匕 ( /| /! r'',ニニ=`==='=ニヽ! 全部インテル・・・! o l \__/ |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖ インテルの脆弱性じゃねえかっ・・・・! ニ|二 ,ゝ |/ :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl || o ヽ_ノ / | iヽ. ヽヽニニニニニニニンノ / ! | ヽ ` ー-- ニ二二~-‐'\ 使えるかっ・・・・! o | ヽ | | ゙i :::::::::::/ ::|\ \ こんなもん・・! | \| ! ! // | \ r:、 / > /\ !ヽ..__,//\ | |/ /-、 /! / oヽ |::::::::::::::/ __ \. | o / し' ( " |:::::::::::/
>>894-899 │ ____\\ _|_\ \. │ . ─┼─ / ー──一 / | |___ ──┼── . ─┼─ / / ,| _| . │ r―┼┐ | │ \ノ ヽ \_ 人 ヽ r‐┐ / \  ̄| ̄| ̄ | ノ ヽ ―ァ /─┬─\  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ヽ -― 、 ./_ ─|─ | ̄ ̄| |_) }  ̄/ __|__ |__| | __ノ (_ |l!1!|!l |!, .|| |l!1!|!l|!l! |l!1!|!l |!i i i.|| |l!1!|!l|!l! |l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l! |l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l! |l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l! |l!1!|!l |!|.i l|.i .l:|| |l!1!|!l|!l! |l!1!|!l |!|.| l|l| il:|| |l!1!|!l|!l! |┌┬┐____ | | ____ | |│││ / / | | | ____ | |└┴┘/ / | | |_______| | | ̄ ̄  ̄|.| | / /__| |___ | | ̄./ / ̄ .| | / __ ___| | | / / | |  ̄|___ __|_ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |______| ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y` ドグォン!! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ i , )(/\ゴミネオ/ヽ # ` i | ⌒r⌒ヽ__r ⌒ヽ \,| |/ ̄ヽ_ノ ヽ_ノ ̄ノ(.| . i~`| ノ( 、(.o o.), ⌒ | 0 0 | ⌒・ i∠ニニゝi. ・ # |、_ノ ぐぬぬ・・・・・・ . ! ・ ・ノ lヨヨヨヨヨ\・ ・ .| / ヽ_ `ー- ' _ ノ \ ┏━━━━━━━━┓ ┃ / ___ \ ┃ ryzenスリッパちゃんは ┃/ | AMD| \┃ 生まれつき能力に欠陥があり ┃  ̄| ̄ ┃ 4gぐらいが限界です。 ┃ __|_ ┃ ┃ / ⌒ ⌒\ ┃ AMDちゃんを救うために、 ┃/ (゜.) (。) \ ┃ どうかアムダー諸君は買ってやって下さい。 ┃| (_人_,) | ┃ ┃\ `ー'´ / :┃ ウンコを踏んだと思ったつもりでヨロシクナ!w ┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ ┗━━━━━━━━┛
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 今年後半に脆弱性緩和版のリリースが決定した・・! / インテル ヾ.ニニ┤ 決定はしたが・・・ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 無償交換する /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 気にはなってはいない | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも | / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・ . | ≡ | `l \__ 我々の本音は !、 _,,..-'′ /l | ~''' 脆弱性の根本解決は ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 数年後の対策版CPUに買い換えて貰う -―| |\ / | | ことになる・・・・・・・・・・ということ・・・・! | | \ / | |
>>893-901 9900kが期待はずれだったからって発狂するなよw
2017年 06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告 07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告 2018年 01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される 01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表 01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開 01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」) 01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開 01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道 01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告 01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表 02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される 03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される 04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表 05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」 05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる 06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連 06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる 07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か? 07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響 07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる 07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる 08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる 08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止 08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回 08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚 09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる 10月09日 緩和策を一部搭載したCore i9-9900Kなど第9世代Coreプロセッサ3製品を発表
【大悲報】i9 9900K、消費電力260W以上、100度を超える爆熱CPUだった [411361542] http://2chb.net/r/poverty/1540019319/ これは酷い・・・・しかしよくもCoreシリーズここまで長く客騙しで引っ張ってきたな
本当だったら10nmに移行しているはずが失敗して 14nmのままコストダウンのためのグリスをハンダに戻して オーバークロック状態標準で無理矢理高性能でございますって 製品化してるんだから 9900Kがあんななのは意外でも何でもないと思うけどね
>>914 流石にやり過ぎなんやで
端子数を電流で割ったら下手すると焼けるギリかもしれん
10nmに移行出来ていたら問題は解決していたかというと、 あまりそうでもない感じ?
本来ならHEDT用のソケにしないとヤバイブツを無理矢理使ってるからなw
第四世代の時点で既にプロセス微細化が予定よりも大幅に遅れていた。
欠陥バスで性能が出ない4コアオーバーなので対Ryzenでブン回す必要があるところに ただでさえ立ち上げミスってるFabに良品絞り出せやってるから 全てで供給障害引き起こしてるという完全にドツボにハマってるところw 貯め込んだキャッシュでしばらくは大丈夫だろうけど普通の企業だと飛んでるところw
淫の9900Kはベンチ結果や発熱や消費電力見ると、正に"爆誕"だなぁwww
OCの余地はあまりないということかな 今のAMDもその傾向だし昔の1GHz競争みたいだな
電気代が高くて r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで… fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…! ハ´ ̄ヘこ/ ハ / 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…! \.\インテル/| | ┌―)))――)))‐―┐ たとえそれが… ヽ ̄工二二丁 ̄ 〉 ヽ工工/ ;′∬ 100℃で肉焦がし… 骨焼く… l \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\;' hヽ\ i9−9900K\\';∫ 9900KCPUの上でもっ………! └ヽ ヽ\_____\\'" ヽ |__|災 250W ,災|__| lj_」ー――――‐U_」 ブス… ∫ ;′ ∫ ,;′ ブス…',. -――-゙、 ;' ジジジ… ; , / ; インテル へ `>、'; ∫ _;'___{. ,>-/、/=Inイヽ;'_ /三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ… /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、 囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮 囮災炎災 250W 災灸災炭囮 ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
>>921 10nmアイスレイク迄の繋ぎの製品と言う仕上がりだねw
淫厨は9900Kは全コア5.5GHzでRyzen死亡だの全コア5GHz空冷常用余裕とかぶっこいてたからね。 実際出てきた量産版9900Kは5GHz回したら100℃超えで常用不可、定格空冷だと8コアのフル稼働でエンコすると、サーマルスロットルが発生して性能低下が起きる始末。 8コアの経験が無かった淫厨の展望の甘さよ。
14nm据え置きの時点で訓練された自作民には分かりきっていたこと。
>>924 何言ってんだ?
ウィスキーレイクまでの繋ぎだろ
>>926 そしていまや定格なら自然にクロック落ちるから熱くならないとか、HTT切ったりコア数落とせばいいとか…
何のためのお高い9900Kかわからないことを言いだす始末。
だったら支出の抑えられる下位CPUを買えばいいだけじゃんというね。
9900K、予想通り温度は高いが2700X(自動オーバークロック機能を有効)より15%以上も性能高いんだな。 4.6GHz程度までダウンクロックすると2700Xより性能は高いが温度と消費電力は下回る状態にも出来そうだね。 AMDは更にコア増やすしかないね。
定格すら簡易水冷でギリギリの代物でウンウンとかもう頭完全に逝ってるな
>>931 ZEN2で12〜16コアに増えますから御心配無くw
“Zen 2”は“Zen+”比で13%、“Zen”比で16%のIPC向上を成す らしいから、4.4〜4.5GHzで駆動させればシングルでインテル5GHz相当 7nmシュリンクでコア数増やせるから Ryzenは今のTDPとほぼ同じままで高性能化がするな
>>933 2700Xも発売前のリークでは12コアだったからね
次は本当に12コアにならないとマルチスレッド性能でもAMDは勝てない。
>>935 いや、大分前から2000シリーズはリフレッシュ版て告知されてた。
2700xの場合はプロセスがかわってないのにコア増えるわけないだろってすぐにわかるデマだったし ZEN2にかんしてはEPYCの64コアのリーク情報があったので16コアの可能性が高い もっともIPCにかんしては最高に結果が出た場合でそのくらいってとこだろ EPYCのようにダイまたぎがある場合に改良ほどこしたら二けた上がりましたって感じだと思う キャッシュ回り整理して2933超のメモリをサポートしてRYZENで5%もいかんと思う
Intelは早く最低固定クロックバグ治して!Core i5 3317Uだよ! おま環じゃないのはLinuxにしたらこのバグ無いから言うまでもないよ! AMDはZEN2で8コア8スレッドでも16スレッドでもなんだっていいから Linuxでも問題ないAPU出して!!Vegaは22コア搭載でいいよ!
>>931 HTTの脆弱性塞げずにセキュリティガバガバの消費電力と熱だけが高いゴミ(9900k)はちょっと…
Zenの時はExcavator比40%のIPC向上を目標としてたけど 製品では52%の向上を達成できた、とか言うこともあったから Zen2でどんだけ目標値に近づけられるか、あわよくばそれを上回れるかってのを期待したいところではある
まあ、せっかく自作するならRYZEN一択でしょ。 Intelなら自作しないほうがよくね?
>>922 i9では目玉焼きどころか焼肉定食があっという間に出来上がるようですw
定期晒し
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46
http://2chb.net/r/win/1539867808/213-215 ↑ここでも淫厨必死で火消ししてるつもり
>>893-901 な!ryzen最強じゃねぇか!ヒャッハー!
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← アムダー `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 淫厨 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- .. , ‐ ´ └―
10月15日 10月16日 10月17日 10月18日 10月19日 10月20日 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ┃ |l、{ j} /,,ィ//,| ∩____∩ (・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ∩(・∀・)∩ ┃ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | ノ 淫厨 ヽ/⌒) / ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / 丶 ,/ ┃ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /⌒)(゚) (゚) | | 〜( ( ヽ )つ 〜( ヽノ ((( ) ) ))) ┃ fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 / / ( _●_) ミ / (/(/ (/ し^ J し し ┃ ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトゝ ( ヽ |∪| ,/ ┃ ヽ iLレ u' ;| | ヾlトハ〉 \ ヽノ / ┃ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ / / ┃ /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ | /
>>916 >>918 プロセスとアーキテクチャは別
CPU脆弱性対応状況(インテル信者のデマにご注意) Variant1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.1… AMD(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant1.2…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) Variant2…● AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる) intel(ソフトでの緩和のみ) Variant3…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) v3a…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) v4…▲ AMDの一部(ソフトでの緩和のみ) intel(ソフトでの緩和のみ) LazyStateSaveRestore…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) spectreRSB…● AMD(実証なし) intel branchscope…● intelのみ(ソフトでの緩和のみ) L1…☆ intelのみ(9900kでハードでの対策) TLBleed…● intelのみ(HTT切る以外方策なし) ☆…9世代で変わった部分 ●…intelのみ ▲…AMDの一部と intel 無印… intel、AMD共に ※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
:___ : :/ 淫厨\: :.|/l|llO-O-ヽ|: AMDはノーパッチ・ノーガード! :6| :lll: :)'e'( : :.|9: :/ ‐- / ̄ ̄ ̄ ̄/: :(__ニつ / Intel /: :lニニ!ニニニニニ!: 〜個人情報
脆弱性の内容見て、自分で判断できない奴は、インテルCPU買って数年後に地獄を見れば良いさ
>>961 えっ?!現状で脅威が無いと思ってるとか? っていうかほぼノーガードですよね?w
>>962 そんだけ気づかないくらい鈍い奴ってことだよ。
まぁ、「そんな奴はデータとられても一生気がつかない」 の方に俺はかけるがね。
「Windows 10 19H1」、「Spectre Variant 2」対策にグーグルの「Retpoline」を採用へ
https://japan.cnet.com/article/35127338/ >>966 これはあれだな。
AMDに向かって、(intelが)深刻だなと言っているのかもしれない。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ______ / 丿 \ . ヽ / ヽ { |二l \ | . | 死. 苦. ウ ∨ |二l \ | . | ん し ソ メノ ヽ _|__ | . | で .み .で 木又 _ノ | . |. し .な | /|ヽ | . | ま .が し _l_ | . | え ら ∧. Z /| | ', ! |i:i:i\ _) ,_| ,/ /i:',___ __ノi:i:i:i:i:i\_ ___/ .|_;ィ<i:i:i:i:i:i\|i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i_i:_i:i八|/ .〈/i:i:i:i:Yi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i--=ニニ=--ゝ ∨i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:i:i∠ニ二二三三ミミ 〉 〈i:i:i/i:i:i:i:三≧z 、  ̄/i:iヘ | l ヘ:i.| {i/i:i:i:i:i:i:i/::::::f刄ュ ̄ノi:i:i:iI}),x-'|ノ } 〉/i:i::i:|  ̄ニ三フソミ ‐《tテ フ /} /i/.i:/:i:i! 「 ̄ `ヽr' ヽ.Vリ .∨ . /i/i:i/:i:i:i| i! __〉 .i:i| 〈i/i:i:i:|i:i:i:i| ! ヽニア /i:i! . }i:i:i:i:ト:i:i〈. ! ____ /// 〉i:i:i:|i:i:i:i\ ` fこ-ニ=‐’. /// ./i:i:i:i:;|i:i:i:i:i:i:\ ‘ー─.ァ/ソ i:i:i:i:ヘi:i:\i:i:i八\,≦´三三ニ∨ i:i:\i:i:i:i:i:i\i:i:i:i:i:i:ニ=-=ニニ=:/ i:i:i:i:i\i:i:i:i:i:iゝi:i:i:i:i二三二ニノ i:i:i:i:i:i:i:`>、i:i\--=ニニ=--〉
>>966-969 ねぇ!そんなにAMD安泰なのが悔しいの悔しいの?!
涙吹けよ淫厨!何やっても無駄なんだからさ!
AMDでDTMできないとか誰がそんな嘘ついたんだよ!こういうデマが流行ると困るねぇホント!!
age
FM2+プラットフォームのUSBの反応は場合によってはすごく遅いと感じる時もあったけれど 同じシチュエーションでAM4だとintel並なんだよね だからといってDTM環境で推奨されるというわけではないのでしょうけど
MITが頑張ってバグを潰してくれるみたいなので 冬のボーナスで9900K + RTX2080買うわ
そら、デスクトップミュージックなんだから、ノートではやらんだろ。
>>975 >>864 >日本の広告企業が現行のCPUにも有効であるかの様に読め
>る記事を出していたので注意を一つ。
彡 ト、,. -‐‐/ [ 雷 ]\─- 、..,,_,. - 三 彡 :::::\::::::|.l Y禅Y 〉〉:::::::: /::::: Ξ し 説 言 脆 淫 わ こ し 三 :::::::::\」__L二」__/__::::/:::::::::: 三 て 明 葉 弱 照 か い ょ Ξ ´へ_,.r_二トー-L___ハ二_'rへ;::: Ξ も で を の ら つ せ 三 7´::::/::i、::/::::::ハ::::::;::ヽ::ヽ、7 ` 彡 : ん ら ん Ξ ::/:::ハ/__ゝ、::| '|::::::ハ::::|::;!-ト、__/彡 ! ! に 三 ::i:::;:イハ ̄ヽ、:;| |:::/ レ´!_ハ::::::ト、_ /// 川 | | l | l l | l | . は 三 ::::i:::::ハ ! 辷リ ´ レ'イ´ ̄ハ|::::/:::::ヽン、.,______- 、_ ミ -=ニ ヽ;::ハ:::::! " , ゞニリノ|/V:::::::::::|`>、 \`ヽ`ヽ. 彡 /:::i::从 ",イ::::/:::::l:::::::|//ヽ/ ノ i せ 説 だ Ξ :::|:::::::!ヽ、 ‐- u ,.イ:::::/:::::::|:::::::ト、___!,,..-''"´ / ん 明 か 三、!::::::ゝ;::`ヽ、.____,,,..イi´:::|:::::!::::::::ハ ::::|`'ーrr--‐''"´ . ! ! は ら Ξ ::::ヽ、__`ヽr「 `「lー''"ハ、_!__l、__/_,|:::::| ヽ\ 三 `'i''ー=!r':::::ヽ、;|」__;;:イ:::::::::`|l レ^ヽ、i 〉 〉 ミ ´`ヽ/::::::::::::::/o::::::::::::::::::::::::ト!、二イ7 ヽ く___/
誰か次スレよろ
テンプレ作っといた
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効にすること ※ワッチョイ無しのスレは破棄
!extend:default:vvvvv:1000:512
◆関連記事
2018年1月10日 Linus,Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201801/10 2018年1月18日 / 13:00 / 13日前
インテル半導体、新世代でも再起動頻発の可能性 パッチの問題で
https://jp.reuters.com/article/intel-chip-idJPKBN1F70D4 2018年01月23日 17時38
Linus Torvalds氏、IntelのSpectre/Meltdownパッチに怒る「完全に完全にゴミだ」
https://linux.srad.jp/story/18/01/23/078252/ 2018年1月29日
Linux 4.15が正式リリース, Meltdown/Spectreにフルパッチ対応
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201801/29 2018年1月30日
マイクロソフト、緊急アップデートを公開 インテルパッチ無効化
https://jp.reuters.com/article/cyber-intel-microsoft-idJPKBN1FJ0J2 ※前スレ
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 27
http://2chb.net/r/jisaku/1538733595/ このまま新スレ立てずにIntelの脆弱性を隠蔽しよう
>>975 今更だがMITが見つけたのは今後実装する際に回避できる手法であって現行品の対処ではない
このまま新スレ立てずにIntelの脆弱性を隠蔽しよう  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____ /:::::::ゴミネオ:::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ ゴミネオ田村に失笑w |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
,r─r'´V  ̄ YTヽ rく ヽ }_..⊥∠.⊥L_ Yヽ , ´ ̄ ̄ ヽ ィ .._ヾ/:::::::::::::::::::::::::::\人 | イ | ,:´::} =/::::::::::::::::、:::::::::::::::::::\} | ン | /::::::::∨::::::ハ:::l::::l:::ハ::::i:l:l:::jl::l:::i::ヽ /´ ̄ ヽ | テ | ,..::::::::::::l:::::::ィ卅ァメ八リ从7ナナメ::::ハ | ゴ | | ル .| i .:::::::::::l:::::::l ィ≠x r≠xl .::::i l ミ ! | : | |.::::::::::「l:::::::l《 f::;::} f::;:} l .::::| , ´ ̄ ̄ ̄ ヽl じ .| ヽ __ ノ l.::::::::::{ l:::::::l ー′ ー′l .::::l l で な ゃ | .::::::::::`l:::::::l J ' , :::::八. l す か : ノ 八::::::::::::: 、::::l -=- /::::/ | か っ トー ´ \ハ从::ハト 、 /:::::/ | : た | /\ \≧r ー セ刋ハ:ノ く .: ん | , '::::::::` .._V≠z- 、 | ? | ∠z―- 、:::::::::::ト、 \} ヽ ___ ノ /ア⌒不ト、\::::∧ l / // / / j! \\:∧_/
-curl lud20241223191545caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1538733595/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■ Intel CPU等に深刻な欠陥 27 YouTube動画>2本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 46 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 43 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 53 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 56 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 7 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 51 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 41 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 50 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 24 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 40 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 13 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 8 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 21 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 16 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 13 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 10 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 16 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 39 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 32 ・ ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 2 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 54 ・ ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 37 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 29 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 52 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 28 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 45 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 34 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 22 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 12 ・ ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 4 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 57 (593) ・CPU等に深刻な欠陥 13 ・■CPU等に深刻な欠陥 25 ・■CPU等に深刻な欠陥 26 ・■CPU等に深刻な欠陥 25 ・■ CPU等に深刻な欠陥 13 ・■ CPU等に深刻な欠陥 29 ・■ CPU等に深刻な欠陥 28 ・■ CPU等に深刻な欠陥 39 ・■ CPU等に深刻な欠陥 30 ・■ nVIDIA GPU等に深刻な欠陥 ・■ AMD CPU等に深刻な欠陥 1 ・■ CPU等に深刻な欠陥 13 ・【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★4 ・【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下 ・【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 1995年以降のプロセッサーが対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★7 ・【CPU】Intel Skylake/Kaby Lakeに深刻な欠陥 Hyper-Threadingでシステムが予測不能な動作、データ損失などの可能性 すべてのOSに影響 ・■ AMDer脳に深刻な欠陥 8400 ・【発狂】ゴミネオ 脳に深刻な欠陥 産 糞スレまとめ ・3200億円をかけて建造中の新型護衛艦に深刻な欠陥発覚w ・NVIDIA製GPUドライバーに深刻な脆弱性、いますぐIntelオンボードを利用に切り替えてください ・【CPU】Intel CPUに新たな脆弱性 ファームアップで対処可能だが性能への影響は"深刻" ・Intel、グラフィックドライバーにも深刻な脆弱性 ・【大悲報】Intel CPUレベルで欠陥を修正するのに数年かかる模様 つまり今後も引き続き年間欠陥品に金払わされる絶望的状況へ ・防衛省の予約システム、ボロボロ出てくる新たな欠陥 途上国並みのIT技術 日本は衰退しました ・■ ゴミネオ 脳が80℃頻発で深刻なダメージ 8400 ・【悲報】日本が1億2000万人分供給で契約したワクチンに深刻な副作用が見つかる ・Microsoftのブラウザ「IE」に深刻な脆弱性 第三者にブラウザの閲覧記録を読み取られるバグが発見 ・【(ФωФ)】猫の島の深刻な現実 ねこ図鑑でエサ代捻出 「深島ねこ図鑑」(1200円、税別)出版 大分・深島 ・中国「中国産ワクチンは既に100万人以上が接種したけど深刻な副作用はなかったから超安全です」 ネット「コロナ中国は絶対に許すな [Felis silvestris catus★] ・【皇室】愛子さまの長期欠席で会見紛糾、「深刻な理由」明かされず ★4 ・【IT】メールセキュリティ製品「Cisco ESA」に深刻な脆弱性 - 悪用は未確認
04:27:35 up 31 days, 5:31, 3 users, load average: 74.69, 65.05, 69.99
in 0.4629271030426 sec
@0.4629271030426@0b7 on 021318