!extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる) NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ 無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速 コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴 寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要 このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他 といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。 各製品での詳細情報は各別スレを参照 前スレ 【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】 http://2chb.net/r/jisaku/1544717978/ <おいこら回避なのだ!ュVィ1Pテ`:sIミxAノスtコzuB> VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 中国tigo、世界初の水枕つきPCIe SSD。日本参入にも意欲 劉尭 2019年5月9日 13:14 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183536.html 東京国際展示場で8日から10日にかけて開催されているITイベント「Japan IT Week 【春】 後期」において、中国のメモリ/SSDブランドの「tigo」がブースを構え、日本進出に強い 意欲を示した。(中略) Japan IT Weekでは、世界初という「水冷ヘッド装着済み」の容量960GB/1TBのPCIe x4 SSDや、RGB LEDイルミネーションつきのゲーミング向けメモリ(3,200MHzと3,600MHz)などを 展示した。いずれのRGB LED発光機能もマザーボード各社のRGB制御に対応し、動作保証の 認証を取得してロゴを添付している。さらにRazer Chromaに対応する点は珍しいと言える。 また、U.2接続のSSDやPCIe x4接続のSSD、eMMCなども展示し、コンシューマのみならず、 エンタープライズや組み込み向けといった幅広いポートフォリオを示した。2019年下期は、 より高速なSSDや、PCIe SSDコントローラとNANDを1パッケージに統合した組み込み向け 製品なども予定しているという。(後略) 適当なコントローラーとNAND買ってきて組み立てればいいだけだから 聞いたことのない中華メーカーがどんどん参入してくるな。 中華は可動部分のあるHDDは作れなかったのに。
・温度センサー搭載 ・キャッシュメモリ搭載 ・外殻は金属で熱を逃しやすい ・3D TLC ・値段がその辺の粗悪品と同等 ・120GB \1980 ・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適 ∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、Teamちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
>>7 まるで内燃機関自動車と電気自動車の関係と一緒だな。 コントローラがモーターで、蓄電池がNANDに相当して、 蓄電池コストが高くて、屑や贋が蔓延りそうな所も 似てる。 廃棄された旧世代のエンタープライズSSDから、リボール実装機とかでパッケージ剥がして フラッシュメモリだけ再刻印、再利用・・・とか思ったが、耐久性は旧世代NANDの方が上かもねw 問題は旧世代フラッシュメモリに対応したコントローラが中々手に入らない事だろうか 手間掛けるより、安く卸された無刻印パレットから 実装する方が時間と手間も省略できそうだが
フラッシュも近いうちにPCMにシェア奪われる事が確定しているから辛いね…
PCMって3D Xpointと同じ立ち位置だろう NANDフラッシュの安さを超えるのはなかなか難しいぞ
同じ立ち位置というか 3DxpointはPCMだぞ
NVMeスレで書いたけど、MicronがIMFTを買収し、intelとの協業も解消 3D XPointの生産拠点も手に入れ、今後2世代目の3D XPointの製造に切り替わる Micronは3D XPointのSSDを、積極的に出すとかいう話を以前にしてた事や 2世代目となる改良で、生産コスト低下やパターニングの最適かも行われている・・・多分 intelはMicronから3D XPointの優先的な購入権を最低2020年末くらいまで持ってるが 外注にすることでコストの低減を目論んでいる可能性もあるかな、intel視点では http://2chb.net/r/jisaku/1555949754/477 真実を示すデータを置いておきますね「「 SLC 100000*1=100000 MLC 12500*2 =25000 TLC 1500*3 = 4500 QLC 200*4 = 800 PLC 24*5 = 120
でも多ビット記録のおかげで劇的に値段が下がったし、良い部分もあるかもよ
米尼900pAIC在庫復活したから買おうと思ったのにまた無くなった 次いつ復活するんや…
プレクが出した芝NADの情報がなさすぎ 安いんでいろいろ悩む
俺は悩むより先に買うタイプ・・・だけど買いたい店でまだ取り扱いがない。 中身的にはseagateに近いんかね?
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R4DYJQHZ7K3WH/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8 &ASIN=B079JW4ZB8 カスタマーレビュー 名無し 5つ星のうち1.0挙動が不安定 2018年7月23日 容量: 512GBAmazonで購入 同社製SP240GBSS3S55S25の240GBから乗り換えましたが交換前はストレスフリーで使えてたのですが、 この製品にしてからWindowsの挙動が不安定になってしまいました。(Chromeで新規タブを開いてから10秒程度 応答なしになる・ 起動直後に操作するとマウスが動かなくなるぐらい画面がカクツク・文字を入力する時の予測変換が異常に遅いなど) 不安定になるときにタスクマネージャーを見るとそれまでディスク使用率が0%だったのが急に100%で張り付き動き出すと0%に戻るなど安定しません 。リソースモニターも開いておくと応答なしになるアプリケーションのファイルアクセスの応答時間が1000msを超え、正直使い物になりません。 ---------------------------------------------------------------------------- LPM問題を知らない情弱が一定数いるからメーカーも大変やな >>23 SiliconPowerでのLPM問題の事例、ググると他にも出てくるな LPM問題ってどこのどの容量のSSDでも起こるもんなの?
Windows7の時のSSDにはまあまああったけど
Linux(Ubuntu18.04)でも特に問題起きてない。
macbookの外付けならLPM問題って起こらないもんなの?
>>27 SSD黎明期のJMicronの悲劇を忘れてはいかんよ 今イキって自作やってる奴の殆どはその悲劇知らない子供たちばっかり SSDの総書き込み量が99TBくらいなってるんだけど、2年でこんな使うものなの?
>>32 (Windows だとして) Users フォルダが SSD 上にあるとそれくらいいくかも。 >>32 あとは、ハイバーネーションがオンになってるとか。 >>34 すまんWindowsじゃなくて、MacBook pro 2016なんや たぶん書き込みが多い原因はchromeでタブ開きまくってるからだと思うんだけど、たった2年でTBW食いつぶしそうな勢いで使われてるから心配でな SSD付け替えれないから壊れたら泣きそうなんよ なんでわざわざ板違いの自作PC板にまで来て荒らすん
2年99TBWのペースで使っても、もう2年はTBW保証範囲内 そうsamsungならね
OSx86で夢見てる強者はいないのかな すごい変な動作しそうだけど
32GのUSBメモリが980円 128Gなら4倍で4000円 なら120GのSSD買ったほうがいいな 速度も速いし
SSDは気を使うよねー ページングファイルOFF、ハイバネーション無効、ブラウザのキャッシュ移動、ユーザーフォルダ移動、復元ポイント最小化 等やっても、毎日増えていく総書き込み量に胃がキリキリ痛みます。気軽にOSクリーンインストールも出来ないし デメリットばかりで速度のメリットなんて無いに等しいですし、HDDの方がどんだけマシなことか
一瞬8〜10年前にタイムリープしたのかと思ったw というのは置いといて、2〜3千円位のDRAM有りSATA-TLC128GBクラスを 使い捨てでシステムにすればいい、損耗したら交換で
>>46 言いたいことは分かるけど前に安いだけのUSBを3つ買って一年くらいしか持たなかったんだよね 以来そこそこ有名なメモリを買ってるんだ と言っても東芝とかエレコムだけど SSDがだめならANSとかのRAMストレージの時代か 32GBのセット2基押し入れに入ったままだわ
ANSみたいなのを今作ろうとしたらかなり開発費かかるしなぁ 現実的にはSSDのRAIDぐらいか 寿命の半分ずつずらして使う的な
>>30 あれはプチじゃなくてガチフリだった気もする SLC(S最高に長持ち) MLC(Mマジに長持ち) TLC(Tちょっと長持ち) QLC(Qクソ短命) で覚えてる。
QLCなんてそのうちまたTLCみたいに寿命なんて関係ないくらいの大容量になるでしょ
NANDメーカー中随一で短寿命のHynixのQLCか。地獄だな。
2プレーンと4プレーンが入り交ざって製品化されるんだろ? カオスだな
>>66 このスレではみなスルーしてるんだよな 早く人柱報告を聞きたい 7.68TBの大容量2.5インチSSD「D5-P4320」がインテルから https://ascii.jp/elem/000/001/858/1858666/ 主なスペックは、転送速度はシーケンシャルリード3200MB/sec、同ライト1000MB/sec、 ランダム4Kリード42万7000IOPS、同ライト3万6000IOPSというスペック。 書き込み上限数はランダム2.8PBW、シーケンシャル12.3PBW、MTBFは200万時間。 価格は20万8000円(税抜)。 ADATAのQLC、安さに釣られて買ってシステムドライブにして 人柱的に耐久試験してます。壊れたら報告します。 動画配信見て5chするようなライトな使い方だけど、色んな ログ書き込みの多いLinuxでどれぐらい持つか。
ブラウザでの動画視聴は地味にディスクへの書き込み量が多いからなあ
>>70 でもLinuxなら、SSDに優しい? BtrFSやNFSなんかの ファイルシステムを選べば、ランダム書込みが減るのでは? 今の時点で7.68GBで20万なら1年で6万くらいになりそうだな
>>68 データセンター向けのハイエンドSSDで QLCって大丈夫かよ? Intelだし、QLC自体はエンタープライズでも問題ないって事でしょ 無駄な気を使うとか気にすると剥げるぞ
それはない 黒歴史のIntel 330シリーズを知らないのか?
ケースの半分しか基盤が無くてみっちり満載すればいいのに?っていつも思ってたらそれで20万になるのか・・・
Intel製品の何%がダメなんだ? それが許せないなら自分で作るしかない
>>66 他メーカーのDRAM容量記載探しても見当たらないからわからないんだけど このCFDのSSDは 500GBでDRAM128MB 1TBでDRAM256MB これって少ないの? クルーシャルの1TBは古いMX300も現世代のMX500どちらもDRAMが1024MB搭載されてる
なるほど 今調べたら860evoの 500GBがキャッシュメモリ1GB 1TBがキャッシュメモリ2GBだった 多いに越したことはないだろうしCFDのやつはあまりよくなさそうですね
>>86 そんな大容量載ってないだろ? その半分のはずだが >>87 半分でした このサイトの書き方がわかりにくかった わかりにくいつーか モバイル仕様じゃないページをモバイルで見ている時点で
>>74 データセンターでの用途は、ほぼ読み出し専用で、動画の配信等に 使う為らしいから、モーマンタイ。 というか、そういう需要に応える為に、QLCの開発が推進されてるらしい。 キャッシュってどれぐらいが性能向上見込める上限なんだろうな
>>85 しかし1TBなSSDで、メインメモリに1GBもHMBを確保されたら、 元々低コストなPCに載せる為なのに、若干本末転倒っぽいな。 (うちのPCはメインメモリ8GBで、iGPUにも使われてるし。) 記事の「BG4」の事例だと、1TB品でもHMBは61MB容量だし、 onchip32MBなS11コンの2倍弱しかない。 結局は擬似SLCキャッシュ内程度で、ランダム性能が落ち込まない 程度が、市場ターゲット的な位置付けで決まる、って感じか。 >>52 当時貴重なDDR2 4GB 8枚積みだとっ! >>92 4TBのSSDにキャッシャメモリ4GBとな コントローラーも64bitの次代に突入なんだね? dogfishのSSDって本当にMLCなのか? 分解動画もあるがド素人だもんでMLCの判別がつかないから教えてくれ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>98 中華SSDはおみくじなんで、1年前の動画は何のアテにもならないけど SM2246XTはそもそもMLCにしか対応してないので、動画のはおそらくMLCです。 最近の中華SSDでは、MLCチップの型番に偽装したQLCチップとかあるので NANDの型番みても信用できないです >>99 そうなのか。詳しく教えてくれてありがとう! MLCの500gbで6000円ならかなり安いよね …一応15年の実績があるから品質にはある程度信用はありそう https://tc-dogfish.com/ dogfishかBRAVEEAGLEかで迷ってるがいかんせん口コミが少ない SSDは突然死が割とあるデバイスなんで圧倒的に信頼性が重要 2000円くらいケチんないで、まともなメーカーのを買った方がいい
SM2246XTの対応NAND >Supports 1x/1y/1z/2x/2ynm SLC and MLC これってつまりプレーナ型(2D)のみ対応で、3D非対応。なので当然MLCと言っても2Dの旧型品が載っているという事。 で、NANDの耐久性って10nm台のMLCよりも3DのTLCの方が上なので、良いものかどうかというとそうでもない。 安価なMLC品は2DのNANDを使っている場合があって、Hynixの10nm台の2DのMLCだと相当短寿命でSanDiskの2D以下だったりもする。2Dトラップだな。
2D最底辺のHynix 2D 14nm TLC ってのもあるぞっ
>>101 ゲーム専用のサブ機に買うから遊びがあって高耐久のやつが欲しいのよね tigoとかロゴが素敵なの買いたい ゲーム用に耐久性いるか? 消えて困るデータとか無いだろ
Sandisk 15nm TLCってどうなん(非3D TLCだと思われる)
>>109 東芝の2D 15nm hynicsよりはマシだろうが大差ない まぁ、耐久性はコントローラーの性能にもよるから(ry >>109 今から買うなら2D TLCはできるだけ避けるべき tigoってメーカーのSSD持ってる人いる? 自社製のチップ使ってるってホームページに書いてあるけど MLCなのかTLCなのかQLCなのか分からん
>>112 Amazonのレビューが分かりやすい中国人の翻訳釣り上げレビューまみれで笑う NANDとかDRAMって無名なメーカーが適当に自社製造出来るほど簡単じゃないから生産工場が出来た時点で何かしらニュースで取り上げられるよ と思って調べたらこんなのが出てきた https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183536.html >ちなみにNANDやメモリについては、「SamsungやHynixといった大手からウェハの状態で購入し、台湾の委託先でウェハのカッティングや選別、パッケージを実施。香港経由で再輸入し深センで製造/出荷している」 って事だからまあ早い話が良くある大手メーカーの選別落ち品・横流し品を工場から買って実装してる典型的な中華SSDだろうな >>113 >大手メーカーの選別落ち品・横流し品を それはちょっと違うな ウェハ毎購入だと「選別落ち」ではなく「無選別品」になるし、 自社選別・パッケージングと言ったらKingston、A-DATA、Phisonあたりがやっていて、「台湾の委託先」とあるから このあたりのブランドと同等品質って事になる 「台湾の委託先」というのが、明示しないが一社しかないというならそうかもしれないけども、 委託先自体もピンキリなのでは?
NANDの検査装置自体安価ではないし、「無選別ウェハの選別・カット・パッケージング請負」なんていう業務はそんなにメジャーではないし、 そもそも市場でサードパーティによるパッケージング品は限られたブランドのモノしか確認されていない 少なくとも純中華の選別落ちと確定済みNANDを載せたSSDよりは品質は上と見るべきだろう。NAND系メーカーのSSDと比較すると格下だが。
SN750の1TBってQLCなの?????????
真実を示すデータを置いておきますね「「 SLC 100000*1=100000 MLC 12500*2 =25000 TLC 1500*3 = 4500 QLC 200*4 = 800 PLC 24*5 = 120
もう1回書き込んだら書き換え不可能なCD-RみたいなSSD出せばいいんちゃうか
すでにMicronが8bit MLCの開発してるんだが
>>116 選別工程を行う企業は大手かもしれないけど 選別の閾値は(選別処理の)発注側の要求次第なんじゃない? >>121 閾値下げるなら最初から選別落ち品使うんじゃね 選別落ちの中にもグレードがあるから、お望みの低品質NANDを選べる >>121 そんな受注生産みたいな事をしてたら、余程のロット数 でない限り、コストが大きくなり過ぎそう。 無選別ウェハを自社選別すると良品も選別落ちも出てくるので、Kingston、A-DATAみたいに自社でSSDもUSBメモリもメモリーカードも手広く売ってないと都合が良くない それでtigoの場合はラインナップ見てもSSDとDRAMくらいしかないから、依託してパッケージング終わって届いたNANDの内、選別落ちはどうしているのだろうという話になる @選別落ちはどこかに売っている ASSDにも選別落ちを使っちゃってる B”依託してる”自体が嘘で実際にはどっかのパッケージング済み選別落ちを使ってる 中華に対するイメージでやっぱり勘ぐっちゃうよなぁ まぁ元のウェハ自体がHynixとかサムチョンだから、わざわざ狙って買うようなもんでもないな
>>122 USBメモリーとかに回せないから 冗長エリア使いきって更に実容量まで減ってるクソダイと、多少マシなの組み合わせて辻褄合わせてるとかなら嫌だな... 容量TLCの1/3でいいから、64層SLCとか作ればいいと思うのに、なぜ作らないのか
3D MLCの現実的な入手手段はSamsungくらいしか無いが SamsungってRawウェハーの外販チャネルも僅かながらあるんだな てっきりカッティング→ボンディング→封止製品しかないものだと思ってた
擬似SLCであればコントローラ側の対応で容易に全域変更できるが 民生用フラッシュメモリ製品だと、単純に全く出てこないのは 需要がないというか商売にならない苦い経験があるんだろうw
Samsungの外販チップは稀にあるが、外販ウェハっていうのは初めて聞いたね それこそよっぽど出来の悪いウェハを廃棄したのを拾ってるのではないかと勘ぐってしまう
>>129 コスパ度外視で高速性能、耐久性に重きを置くなら3D Xpointに行くでしょ そう言えば、寒のZ-SSDってどうなったんだろう 当分HDDを使い続けるつもりなので必要もないのだが 全体がQLCに流れていきそうなんで1GのTLCドライブキープしたよ なんか負けた気分 くやしいです(´・ω・`)
3D Xpointは1000倍早くて1000倍長寿寿命って話だったのに、蓋を開ければ最新プロセスのSLC NANDに髭が生えた位の性能しか出せなかった こりゃもうAMDさんを笑えないねw
よく5、6年前、SSDは書き換え回数に制限があって、 使えなくなるって話でしたけど、 実際使えなくなったことある方いますか? それは何年使って使えなくなりましたか? すごい疑問なんですが、私もOSドライブに設定して3年間ぐらい24時間フル稼働してても壊れないので、 何回書き換えたら壊れるって絶対じゃないの方と思いまして
>>142 寒840(無印)はデータ化け、840evoは数週間アクセスしてないデータは激遅になってたけどな あと、データを1年保持出来る限界が寿命だから >>142 そんなん使い方による 空き容量が少なくて同じセクタに書き込まれる頻度が高くなれば数年で壊れる 逆に空き容量が多ければウェアレベリングが上手く働いて10年程度じゃ壊れない可能性が高くなる >>143 ええ、データ化けは何年してからですか? eccで訂正可能なレベルでしたか? >>144 使い方次第というのはわかるのですが、 極端な話、OS領域として、残り10GBで運用していた場合、 TBWに全く達していなくても壊れるというとこですが? ついでに、win10だと確か週1でデフラグされるようになってますが、 同じ箇所に数百回書き込んだらそのセクタは壊れるってことですよね? 釣りかなんか知らんが腐るほど情報あるからググれよそのくらい
調べてこれなんだけど、分からないならレスしないで欲しい。
>>147 型番忘れたが、8年くらい前に買ったcrucialの60GB?は3年くらい前に2台とも壊れたな あと、OCZの60GBは2年保たないでで壊れた どっちも認識がおかしくなってとかだったから、NANDの書き込み上限とかじゃなくて、コントロール基盤側が壊れたんじゃねーかな >>150 レビューは怪しいが、398円で送料無料ならリカバリーメディア用に5個くらい買ってもいいかなって気もする。 まあ買わんけど。 >>146 >>148 「アホはわからないならマウント取るようなレスするなよ」 だって マウント取りたければきっちり調べて書こうね 「分からないならレスしないで欲しい」だって 有益な情報を提供できないなら無価値なレスするなよカス
>>149 コントローラ壊れもあるのね。 実際どうなのか大量に使ってる人の意見が聞きたい。 HDDの寿命も数年と言われているが、10年前に買って、稼働時間1500日使ってるやつも代替セクタ1で生き残ってるし、SSDもある回数書き換えたら壊れるとかじゃなく、書き換えできなくなる可能性が高くなるとかなら、 結構持つ場合もあるんじゃないのかなと思ってるんだけど HDDは使わなかったら半永久的に情報が残るけど SSDだとそうはいかんからな システムで使うのがもっとも適している ウェアレベリングで実質的なリフレッシュもされるわけだし データ保存にはやはりHDD この棲み分けは今後もかわらんだろう
商用のデータセンタはデータ保存もSSDになっている データ保存でも速度が求められるしSSDの方が省電力で故障率が低くて保守がラク SSDだとデータ保管が心配とかいってる時代遅れのサルは世から取り残されてる
昔はテープ装置にデータを保管していた。 これからはリムーバブルHDDにデータ保管や!
データの保存、って観点だけなら石版に記録するのが最強
>>161 記録密度死んでるだろ 石板に4k動画保存できる様になってから出直しな >>157 ハードディスクは機械的な部分多いから、運みたいなとこ強いんじゃね? 50000時間越えでもエラーなしで動いてるのとかもあるし >>159 データセンタのデータは定期的にバックアップするし、一部のSSDが壊れても良いようにRAID組んでるからな データセンタがSSD化してるから、個人使用でデータ壊れる心配するのはおかしいってのは全く的外れな見解だぞ SSDのでデータがどうのとか言うのはサルといったのに 早速論破されててわらえる やっぱり2(5)chはこうじゃなくちゃw
>>145 windows10のデフラグはトリムだからな それと書き込み回数超えてバッドブロックになったらECCでエラー訂正されて空きエリアに再書き込みされる つうか、過去スレで散々上がってるようなわだいが調べても分からないとか…アフィか? このサイトでは大麻販売しています! アドセンスクリックお願いします! とか書いときゃアフィ避けになるんだっけ? >>159 オンラインやニヤラインに置いておくのを「データ保存」とか言うのは、 素人はすっこんでろっていう話なのだが データセンターにSSDを採用するのは、データが軽いか鯖設置スペースに対してのIOPSが高すぎてHDD選べない消去法でしょ 電気代込みのランニングコスト考えてもSSDは書き込み耐性がHDDよりも低いので、数年で交換しないといけない な訳でグーグルはHDDノードを増やし続けている
DCでは君たちが考えているようなSSDの使い方はしていないよ。
SSDって内部的にRAID 1(ミラーリング)して信頼性を上げたり出来んのやろか。 RAIDコントローラ壊れたら死ぬけど。
ミラーリングはしとらんやろけどECCはアホみたいにかけとるやろ
Intelから出るQLC+OptaneCashMemoryのニコイチもコントローラ2つ載ってるし カードの実装面積には余裕るから1モジュールでコントローラ含めて冗長化は可能だろ ミラーリングしたければRAID使うから、そんな需要無いから製品化されないだけで
RAIDのデータ冗長アルゴリズムとSSDの耐久性引き伸ばしアルゴリズムは相性が悪い データセンターでSSDガーはにわかには信じがたい SSDを前提としたRAIDの研究は行われているかもしれないが
信じがたいもなにもオールフラッシュのストレージ装置なんて幾らでもある
恥の上塗りはもういいよw コンシューマー向けに高速SSD鯖提供してるだけだろ 企業でSSD鯖導入してデータがポンと飛んだらアハハじゃ済まない
>>178 RAIDってそういう信頼性の低いディスクを束ねて信頼度を上げる技術でしょ? 必要だからSSD使ってるだけであって信頼性高いからSSD使ってるわけじゃないって話だろ
>>178 ニートだろお前? 日本の一部上場企業の半数以上で SSDだけでRAIDアレイを組んだオールフラッシュストレージは使われてる 一年前の時点でこの結果 https://it.impressbm.co.jp/articles/-/15819 > 2017年の国内外付型エンタープライズストレージシステム支出額のなかで、オールフラッシュアレイ(AFA)は318億3800万円で2016年比88.9%増になった。 > 一方、ハイブリッドフラッシュアレイ(HFA)は553億3700万円で同11.6%減、オールHDDアレイは858億500万円で同17.2%減となった。 更に直近だとHDDの割合は下がり続けてオールフラッシュの割合が増え続けてる。 2年後には逆転するのは確実。 https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ44590018 > 2018年第3四半期(7月〜9月)の国内外付型エンタープライズストレージシステムの支出額(Value)実績を発表しました。 > 外付型ストレージへの搭載メディアでは、引き続きHDDからフラッシュへの移行が進みました。 > 外付型の支出額のうち、オールフラッシュアレイ(AFA)は129億2,100万円で前年同期比28.4%増、 > ハイブリッドフラッシュアレイ(HFA)は164億5,300万円で同29.3%増となりましたが、オールHDDアレイは155億8,300万円で同21.2%減となりました。 お前みたいな無知な低能がいくら喚こうがこれが現実 新しく買ったノートPCに SAMSUNG MZ7LN256HAJQ-000L2 ってのが入ってたんだけどEVOとかと似たようなもんなのかな?
HDDの故障率は年間で3%でSSDは1%未満 既に信頼性でSSDが選ばれている なぜなら故障が減れば運用保守コストも下がるから エンタープライズ用のSAS-HDDは容量は大きくなくて価格も高い SSDは1ドライブで10TBでSAS-HDDより容量も大きくなってる 唯一のHDDのメリットは容量単価の安さだけだったけど それも来年には逆転する
リテール向けのSSDはバグ山盛りでユーザーをデバッグに使用 安定するとPCメーカー向けに出荷する これがサムチョンの基本的なルーチン
リテール向けだと860EVOが最新だが、PCメーカーOEM向けだとまだ850EVOベースというのはそういうこと
860 EVOもどうせデータ化けとか色々問題抱えてそう
860EVO調子いいけどまずいんか? ちょうど足りなくなってきて買い換えたいんだがタイミング的にはいいのかな
買い換えるのではなく増やすという選択肢ではどう? 物理的に増やせないとか管理がめんどいとかそういう理由があるなら仕方ないけど
Cドライブだからできる限り信頼性高いかつ容量多いやつ使いたい データ化けとか見たからちょっと不安…
いっその事optaneもアリかも たまには奮発しようかね
前々スレくらいで cfdのssd壊れて mlcがtlcに交換されそうって行ってたモンだけど おかしいだろって言ってたら全額返金になって 返金してもらったわ 256gb分19000円で帰ってきたのは美味すぎた
駅プロって今は何になって帰ってくるんだろうね Ultra3D?
KLEVVのMLC品もっと買っておけばよかった(´・ω・`)
SIRIUSって日本のメーカーだよね? 全然レビュー無いけどどんな感じ
>>205 コントローラーの突然死があるから、意味ないわけではないよ RAID1そのものが無駄感(無駄、ではない)あるからな
そんな会話しているのが時代遅れかな。 記憶域で記憶域プール作って、 双方向ミラー(RAID1相当)とシンプル(RAID0相当)のドライブを容量可変で作ればいいのに。 使った分しか実容量減らないから、 消えて欲しくないデータは双方向ミラー、消えてもいい読み込み重視データならシンプルと使い分けなさい。 使用実容量が75%超えたらおしえてくれるから、また適当にSSDを記憶域プールに追加すれば、ドライブそのままに容量増やせる。
シンプルとかを推すとか鬼か・・・ あれ、1台こけたら一部救出とかも不能で全データ消し飛ぶからな、交換すらできない 消えてもいいは、消えてほしいとは違うんだ
消えてもいいってのは実体は円盤にあって遅いとか、そういうケースだろ SSDが壊れたら読み直せばいいのであって
>>213 例えば記憶域ではSSD500GB 2台の記憶域プールから、 実容量に関係なく、双方向ミラーの10TB、シンプルの10TBのドライブを同時に作れるから、 再DL出来るようなSTEAMゲーは、シンプル側でいいし、 写真とかは、双方向ミラー側に保存すればいいのよ。 500Gが2個で合計20Tとかすげーな 1T2つなら40Tか?
今価格ドットコムで一位のSSDを買おうと思ってるんだけど発売日が早いから少し迷ってる 二位のSSD買うのがやっぱり安定?
>>220 一位の奴がちょっと安いけど最近出た奴だからレビュー少なくて若干怖かったんだよね 安定を取ってみんな買ってるっぽい二位の奴にしてみるよ ありがとうございましま Hikvisionは監視カメラシステムのイメージしかないが、SSD事業に参入したのか
中華SSDでまともなのってADATA以外にあるの?
ADATAは比較的まともな部類だよ…ドスパラSSDみたいなやつと比べればかなりマシ
最近NTT-XがセールやってるSSDのAGIって中華メーカー?
2.5インチのSSDをWindows10の起動ドライブとして使用する場合どんな形式でフォーマットすれば良いの?
>>234 肩の力抜いてOSに任せたらいいんだよ。 基本NTSFになるべ >>234 です みなさん、分かりやすい回答をありがとう(*- -)(*_ _)ペコリ ちなみにMBRとUEFIはどちらにしたら良いのでしょうか? >>241 ありがとうございます (^.^)(-.-)(__) 感謝(^○^) MBRかGPTだろ なんだよフォーマット形式でUEFIって くそニワカしかいねーな
な、なるほど GPTですね!(汗) スペシャルありがとう (^.^)(-.-)(__)
GPTは大→小へのクローニングのときにしかるべきツールを使わなきゃならんからなー
>>234 です(^_^) みなさん、ありがとう(^_-) おかげで、無事フォーマットも出来たし、windows10のインストールもできたし、ネットにつなぐ事もできました(^_^)v いや、ここで、聞いて良かったです 俺は正直、MBRだのGPTだのって知らんかったからな(;´д`) 聞いてなかったら、インストール出来んかったわ、まぢで(>_<) ここで、聞いたおかげでインストールできました( ≧∀≦)ノ ちなみに、ブツはCFDのSSDですぅ みなさん、ありがとー ☆⌒(*^∇゜)v >>249 答えてやるんじゃなかったわ こんな気持ち悪い時代遅れの顔文字連発するキモジジイによう ID:fP39U5QL0の頭の中ってどうなってるんだろうな
90年代後半〜00年代前半を思い出すわ こんな化石ジジイがまだいたとは
顔文字でここまでの人気だなんて、流行った当時以上で嫉妬。
ハゲ散らかしたおっさんが (〃・д・) -д-))ペコリン ♪ o(≧▽≦)o ♪ありがとッ とか顔文字使ってんの笑える
>>261 こういうのならOK? (☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 質問です SSDの寿命を伸ばすためには空き容量を多めに取っておいた方がいいってよく聞くけど スタティックウェアレベリングがあるなら空き容量はあまり関係ないんじゃないですか?
記事に依るとSmartbuyのは64層だね MG4VTは96層との噂が有るけどどうなんだろう
データ詰め替え作業のためにSSDの弱点である書き込み回数を消耗したくないからでしょ まRAMバッファが1GBもある(1TB品の場合)最近の製品の場合 RAMをちゃんと使えばこの問題は発生しないような気もするがね なにぶんウエアレベルアルゴリズムの進化は発展途上にあるから どこまで進化しているのかはわからんが 将来的にはこの問題はクリアされると思う
はっきりいえることはRAMバッファを持っていない製品は データ並び替え作業のための無駄な消耗を強いられるってことだね それと従来の常識 「並び替えのための空きを取って置いたほうがいい」はそのまま通用するということ
Trim実装以前 → ファイルシステム上の空き領域を空けておいてもSSDはそれを認識できないので特に意味はない Trim実装後 → ファイルシステム上の空き領域をTrimコマンドで通知することであらかじめ消去しておける → プリフリ起こりにくい 疑似SLC実装後 → ファイルシステム上の空き領域をTrimコマンドで通知することで高耐久性のSLCキャッシュ領域を作って置ける → 高パフォーマンス、長寿命化
空き容量は寿命面よりパフォーマンす面で重要って事ですよね 寿命面だけを考えるなら、関係ないって事はないだろうけどそこまで気にする必要もないでしょ 必要以上に空けてる人って、ウェアラベリングは空き領域内でしか行われないって勘違いしてる人が多そう
>>272 空き容量が逼迫してくると、コントローラーは必死に空きブロックを捻出するために、容量に余裕があれば放置してた有効データが中程度以上詰まってるブロックもガベージコレクションの対象にするんだよ (少しの空きページを捻出するために比較的有効データが詰まってるブロック消去をやるしかない) それだけ書き換えるデータが増えて耐久性がダウン >空き容量が逼迫してくると 今の大容量SSDならそんな簡単に逼迫しないのでは? 空き容量25%とか推奨してる人いるけどそんなに必要ないですよね
お前面倒くさいやつだな お前がそう思うならそうなんだろ 今の大容量SSDとはいえどれ買うか知らんしどう使うかなんてそれぞれなんだから
仮想マシン1台160GBなので5台で800GB。 だからすぐにいっぱいになるよ。 俺の場合はね。 (お前の使い方はお前しか知らんし)
HikVisionのSSD買っちゃった 中開けたらSpecTekだった \(^o^)/
SpecTekといってもグレードがあるからね 中にはSDカードにすら向かない欠陥品ギリギリのをSSDに転用したものが以前あったから分からんけど
安かろう悪かろうの典型的ブランドだからね 品質が良いなんてむしろ例外だっ
>>279 タイミング良くワッチョイ被ったせいで自演見たいになっとるw Spectekは悪いわけじゃない 逆に出処がある程度わかる分マシ
データ保存用途だから耐久性があるみたいだしその分速度は落ちても安いからいいやとMG4VTの1TB予約してみた。
>>284 ご愁傷様です。PF〜みたいな型番かいてなかった? >>248 ドスパラのSSDみたいなSGよりはマシだろうけど…S8か SSDどころかSDカードやUSBメモリに使うものより劣る品質かも >>286 えぇ… 何に使おうか、エンコードの一時ファイル用くらいにしか使えそうにないね >>288 大事なデータは避けた方がいいね すぐに壊れるとかそういう事はないだろうけど ある程度は強力なエラー訂正がなんとかしてくれるんだろうけど データ保管に使ってるとそのうち蒸発しそうだな SSDってRAIDみたいなパトロールリードあるのかな
S8は草 ノーブランドUSBメモリ並みの信頼度だな
>>282 確かに低品質の物をしっかり捌く仕組みが有るからこそ、高品質の物を安心して買える メーカーは高品質NAND外販しないしなあ 必然的にまともな知識ある人はメーカー製SSDしか買わない
普通にSSDとして市販してるのcrucial Samsung Intel SanDisk(WD)くらいか?
出回ってないがHynixもあるし、東芝はPhisonコンのをPCメーカーに卸している あとはSeagateはまともなNAND搭載してるし、エンプラ向けも入れればまともなNAND搭載しているところはある
アマで気軽に買えるNANDメーカー製SSDが増えるといいな よく目にするのはSamsungとMicronばかり、とくにSATAのやつは
KLEVVちゃん!ってのはHynix製じゃないの?
>>298 香港のSKグループの企業でSKhynixブランドのSSDとは全くの別もの NANDはPhison自封片の東芝やSKhynixのロゴ消し品 正規のSKhynixロゴのNANDを使ってることの方が珍しい アマゾンにある未知のSSD群 gamerking team RGB Acclamator kingshare BRAVEEAGLE Neo Forza TOROSUS ACHICOO kingshark UMAX ANSHIFN
UMAXはDRAMでも見るからそんなに悪いイメージないんだけどな。
UMAX知らんとはネタだろ まあKingstonやADATAと違ってRAMも微妙だけど
ここらへんはパッケージのシール張り替えただけで全部同じ業者かな? 販売してるものが全く同じ(笑) ADROITLARK FATTYDOVE LONDISK MENGMI AEGO ALERTSEAL BRAVEEAGLE HIKVISION Dogfish
それでOS入れるのはどれ買えばいいの? 240GBで十分だけど 3500円のCFDのでいい?
>>304 個人的に、UMAXとParitはドングリの背比べ。 まあPalitはFirmUP機能付きToolBox提供だが、UMAXは未提供なので そこが厳しいが。 MX500てリチウムバッテリー搭載しているようなんだが これマジなんすか? というか他のSSDも予期せぬ電源断に備えてバッテリーのってるんか?
リチウムバッテリーのような大容量のものではなく、半導体キャパシタね ちなみにMX500のSATA版には積んでなかったような気がする
am○zonより抜粋 ブランド Crucial(クルーシャル) 商品重量 118 g 梱包サイズ 14.1 x 13.7 x 1.9 cm 電池: 1 Lithium ion 電池 メーカー型番 CT1000MX500SSD1/JP フォームファクタ 2.5インチ HDD容量 1000 GB ハードディスク種類 SSD OS not_machine_specific リチウム電池 4.50 watt_hours リチウム電池パック 機器に含まれるバッテリ リチウム電池重量 0.50 g リチウムイオン電池数 1
USBケースに入れればモバイルバッテリーの代わりにもなるよ 知らなかったの?
>>311 オチャメなアマゾンさん、ついにSSDにリチウムイオン内蔵しちゃった しかも4.5Whってだいたい1200mAh程度か モバイルバッテリーとしても微妙な容量だな ちなみにHDDはアダルト商品だそうだ 厳重梱包してくれるのかな? 72 Socket774 sage 2019/05/28(火) 00:06:39.27 ID:tRp2TeM1 WDのHDDはアダルト商品らしい HDD容量とか HDDの種類 SSDとか そもそも不自由な日本語連発だな
「SSDをコントローラーで選ぶ」はもう古い、塗り替わった業界地図 2019/05/28 05:00 大原 雄介=テクニカルライター https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00767/052700002/ (前略) P3 進むSSDコントローラーの内製 要するに、NANDフラッシュベンダーは、既にNANDフラッシュのチップだけを生産していても 駄目、ということだ。自社のNANDフラッシュを生かすコントローラーを併せて用意できなければ、 SSDやスマートフォンのメーカーに採用されにくくなる。そこで主要なNANDフラッシュのベンダーは 自前でコントローラーを用意するようになっている。 例えば韓国サムスン電子(Samsung Electronics)、米インテル(Intel)といったベンダーは、 いち早く自社でSSD用のコントローラーを提供している。やや遅れて東芝や韓国SKハイニックス (SK hynix)なども自社提供に踏み切っている。(中略) 米マイクロン・テクノロジー(Micron Technology)は長らくマーベルやシリコンモーションの コントローラーを利用した製品を提供してきていたが、2019年3月発表の「Micron 2200 NVMe SSD」シリーズでついに自社開発のコントローラーに切り替えている。 もちろん、低価格製品の中には依然としてサードパーティーのSSDコントローラーを利用して いる製品も少なくない。しかしコンシューマー市場向けのハイエンド品、およびサーバー/ エンタープライズ向け製品に関しては、ほぼNANDフラッシュのベンダーが自前で提供するコント ローラーを利用していると考えてよい。 × やや遅れて東芝や韓国SKハイニックス(SK hynix)なども自社提供に踏み切っている。 ○ 東芝も当初から自社コンで、最近ではPhisonコンの割合が高まっている。SK hynixは他社に大幅に遅れてLink_A_Mediaを買収して自社コンとした。 × およびサーバー/エンタープライズ向け製品に関しては、ほぼNANDフラッシュのベンダーが自前で提供するコントローラーを利用していると考えてよい。 ○ MarvellやIntel製コントローラーを外部から購入している場合もある この大原って奴、昔提灯記事書きまくってバカにされてた奴だろ
>>317 高度なレベルウエアリング ウェアレベリングの間違いかな? 最近のSSDって容量何%で使う云々とかってあります?
株は持ってるし経営にも口は出せるし、取引の実績も多いが、東芝自社コンとは全然特性違うし会社自体は別
あとPhisonは東芝以外にもコントローラ売れるからね。 他のメーカーの「自社コン」は自社NANDのみに最適化されててそもそも他社NANDに対応してない
SLC化ってNANDチップ自体にそういう機能があるのる
大きい方が良さそうに思えてしまうんだけどそんな事はない?
Seagateだったかな?チップの枚数を増やしてRAIDみたいなことをして 力業で速度向上させているとか過去スレに書いてあったのは。
>>329 M500, M550, エキプロ(SATA)世代はMarvell 9187を採用していて、8ch並列なんてのが普通だったのにな エキプロなんてMLC+pSLCキャッシュなんて豪華な仕様だw BX100 4ch並列/2chインターリーブが8chと遜色ないのが凄いと思った 更にNAND高密度化でチップ数が少なくなっても速度早くできるのは何故だ? >>328 全体の故障率はパーツ点数のかけ算で増えるから一般論としては少なければ少ない方がいい が、DRAMキャッシュレスだったりQLCだったりでそれぞれの故障率が劣ればもちろん話は別 Gen4対応版のSSD発表されてきてるね これから買うならそっち待ちか
PCIe4.0はIntelのCPUには対応しないからAMD不可避だね ただロマンで買ってみたい
教えて 利用可能な予備領域が0になったんだが、これどうなの? 読み書きもできるようなんだけど、まだ使えるの? 昨日は1桁あった コントローラはMarvellの旧世代か、訂正不可能エラーがかなり出てるのと スペアブロック在庫がなくなったって事で、実質SSDとしては終わってる状態かと 壊れてもいいデータを入れるにしてもリスクが高すぎる
しかし東芝24nmのMLCも死ぬときは一気にゴッソリ逝くんだなw この世代のはM5S 256GB(Micron MLC 25nm)を未だに現役で使ってる 流石にM2S Plus 128GB(Micron MLC 25nm)は容量的にキャッシュ用だが
MLCで256GBか。TBWどれぐらいだと予備領域使い切るんだろ
そっかありがとう 新しいのを買うよ たしか発売されて間もない頃に買って、これまでデータドライブとして使ってた プログラムの類は置いてない それほど過酷な使い方はしてなかったと思うなぁ
>>341 ウェアレベリング回数21458 256GB×21458回=5493TBW よく持ったな… 予備領域が無くなったからってすぐ死ぬ訳じゃないがウェアレベリング出来ないからCドライブならNANDの消耗が激しすぎて持って数ヶ月。あの悪夢のJMF602 SSD状態だね。
Plextorのその世代のウェアレベリング回数は62.5MBで1カウントアップだったはず というかそのM5Pの時間リセットされてるから、ウェアレベリング回数もリセットされてるかも? 単純に計算して1.3〜1.4TBW程度だしね
おまけ こっちはほぼ同じ時期に買った128GBのやつで、システムドライブで使ってる なんかそれも遅かれ早かれヤバそうな雰囲気なんだがw 一気に交換しておいた方が良い気がするな、あと今更だがシリアル出てる
>>344 今のはもっと持たないよ QLCも出てきてるが選んじゃだめた TBW高いサムスン選ぶか、LPM問題回避できるならMX500選ぶのがオヌヌメ 3月に買ったQLC さすがにQLCは不安だ TLCが高性能になるといいんだが
なんたらLCを商品名に含めてくれないかな 素人からするといちいち調べる行動しないとわからんな 2014年位におーSSDかー、みたいなノリで買ったのはMLCだったと分かったんだが、そんなノリで最近普及してるの買おうとすると大体TLC以下という
>>345 これ ブロック容量×21458回じゃないか? QLCのデメリットって普段使いには影響の無い性能低下(一度に大量書き込みする時の速度低下等)とか 到底使い切れない寿命とか よくわからんけど新しい技術だから不安(ジジババ並みの感想)ってのくらいしかなくね なんでこのスレは異様にQLCアレルギー持ち多いんだ
耐久性が悪いからじゃない? TLCより一桁低い耐久性で、生きてる間に寿命来そうなレベルだし
>>358 すぐデータ化けるよ 無能アホは黙っとれ 「よく分からないけどこんな高密度でデータ詰め込んだら耐久性が悪いんじゃ?データ化けるんじゃ?」って典型的なPCオンチの発想
まー大容量HDDの多プラッタ品に関しては実際耐久性悪いがそれは密度が高いからじゃなくディスクと駆動部品が多いからだしな
原理どうこうは分かったからいい加減実例出せよ なんかQLCに関して机上の空論で語ってる奴らしかいなくて全員語尾に「キリッ!」って付いてるようにしか見えん笑
>>366 ,367 そんなに信頼してるなら無通電で置いときなよ 2年で化けるんじゃね >>362 耐久性悪いのは公式発表から分かるだろ、人をオンチと言う前にまず知識つけてこい >>358 寿命も大量書き込み時の速度もSSDの重要な品質だろ。 TLCとQLC比較したときそれらに大きな差があり、 値段が変わらない状態ならQLCを買う理由はないし、 性能差を見たらゴミと呼ばれても仕方がないレベル 真実を示すデータを置いておきますね「「 SLC 100000*1=100000 MLC 12500*2 =25000 TLC 1500*3 = 4500 QLC 200*4 = 800 PLC 24*5 = 120
Western Digital 3D TLC NANDの信頼性は最新の2D MLC NAND技術を超える だそうです。 「最新の」というのがポイントかも 3D技術はTLCを2D_MLC並みに近づけるイノベーションだったかもしれん だがしかし3D_QLC!おまえが3D_TLCに追いつくことはない(´・ω・`)
その辺はコストでゴリ押してカバーするでしょ TLCも出始めの頃は「そんな小容量でTLCとか絶対嫌だ、1TBとかなら考えてもいいが」みたいなこと言われてたし QLCで10TB超えとかのSSDが標準になったらその時はみんな普通に買うでしょ
ん? 3D_TLC_NANDの信頼性は 最新の2D_MLC_NANDの信頼性を超える と書かずに 最新の2D_MLC_NANDの技術を超える と書いてあるところが味噌
4DとかSK Hynixが出してたな 4次元NANDとか数十年以内に出てこないかな
4次元ポケットみたいな感じだと 手のひらサイズでSSDの容量や耐久性を実質無限大にできそうで夢がある
>>373 そう遠くないうちにPLCが普及して、QLCを選んで買う時代が来るのかな アーヤダヤダ >>382 それ低コストにならないから、空間障壁を維持する為のエネルギーも必要だし いっそのことQLCでもいいから512GBが2500円くらいになってほしい
>>384 マジで考えると色々コストが嵩むかもしれんな… もう3D TLCくらいが最適解なのかね >>373 真実どころかQLCの実製品を見てもここまで書き換え回数落ちてないのは明白なんだよなぁ >>375 というか、公式発表はないけど、玄人レポーター達の ウェファ写真からウェファサイズ&チップ数で換算した プロセスは、32層の頃だがMicronで約50nmと言われて、 V-NANDは中の人情報で30nm台だった。 3D構造のお陰じゃなくて、積層時の位置ズレ対策の為の 単なる太プロセス回帰。 >>388 それに対して最新(最終)の2D MLCは、16/15/14nmなのだから、 当初のゴミ2D TLCが、3D TLC化で改善し、更にはエラー訂正がBCH からLDPCに進化したお陰で、2D MLCに対抗可能になった訳だ。 >>390 進化したと言うより、「高い演算コスト≒発熱 しても実装しないと使い物にならない」が正解 QLCのコントローラーが性能低いのにアッチッチなのは比TLCで訂正ビットが増えて指数関数的に演算処理が重くなってるからだよ いくらハードウェアアクセラレーターが載ってるとは言え
ID:SE79WYkma お前の根拠のない無価値な妄言は良いよ 低学歴のアホだろうし
今日で期限切れるDポイント使ってMG4VT予約注文したけど 2ヵ月で来ないとキャンセルの上、ポイント消滅しちゃうんだよな 5月末発売信じて注文したのに延期とか勘弁してくれよ
そういや2月だったかのゲームでdポイント6000円分貰えるやつ今日までだったな、同じかは知らないが忘れてた
>>395 そうそれ このスレにも使い忘れてるのいたら気をつけろ >>393 まぁ知識無い奴には難しくて理解出来ないよなぁ、かわいそうに ドコモ回線契約者ならアマゾンの支払いにも期間限定ポイント使える 駄目ならマクドナルドかローソン行って消化してこい
>>403 SATAのコントローラーでダイむき出しのタイプは初めて見た 熱くなるんだったら嫌だなー グリスは油分が分離してるのが気になるな、すぐにカピカピにならなきゃ良いけど 容量2TBのSSD買おうと思ったが素人が見てもどれが良いものなのかわからんな…皆凄いわ本当に
>>369 TBWと耐久性をごっちゃにするレベルかよ TBWと耐久性はイコールではないが大きく違えば耐久性も違うって分かるでしょ あくまで販売側が保証してる値なんだし
>>402 おカネを払わないといけないの? それは困っちゃうなどうしようかな。 >>413 全く関係がない 販売側の戦略でしかない >>415 例えばSamsungのTLCの860evo 1TBだと600TBW crucialのQLCのP1 1TBだと200TBW ここまで差があるなら戦略もなにもないでしょ、耐久性が明らかに違うと思う >>416 横からだけど、そもそもTLCとQLCでは原理的に書き替え耐性が違う TBWを販売側の戦略と言ってる側は TLC同士とかQLC同士の比較の話してるんでしょ >>417 TBWが大きく違えば、と最初言ってるのに対して戦略だと言ってる人がいるからTLCもQLCも変わらないと勘違いしてるのかと思ってね、、 >>413 耐久性ってなんなん? 像が踏んでも壊れないとか?? TBWは総容量。耐久性は平均故障間隔(MTBF)という指標が別にありこれはTLCとQLCで差は無い 一般的にはTBWは寿命で耐久性は故障のしやすさという理解がされているが 仮に特殊な使い方をしてTWBを使い切って書き込み困難状態になっても 読み込みは依然として可能なのでTBW使い切りを死亡に例えるのは正確ではない >>416 なぜSamsungのTLCとcrucialのQLCで比較するのか 1TBでSamsungならTLCのEVOが600TB、QLCのQVOが360TBだしcrucialならTLCのMX500が360TBでQLCのP1が200TBだ >>410 860evoも確かNAND電圧を下げた話があったけど、2.5VでTLC(8段階)だと、 0.3V/一段階だし、ましてやQLC(16段階)だと0.15V/一段階だから、どんどん セル電圧の区別許容範囲が狭くなる(エラーが出やすくなる)なあ。 まあQLCの場合、3.3Vにしてる可能性もあるが、熱々問題が深刻になる訳で。 >>405 DRAM容量が標準の1/4しか無いのが難点だと感じてたが、 少し考えると、従来のままなら8TB SSD で8GB DRAMを 搭載しなきゃならん事になり、うちのPCのメインメモリと 同容量になってしまう。 一時期Videoカードで、Videoメモリとメインメモリの逆転 現象があった(今も?)のと似てる。 コスト的にDRAM容量が無視出来ない時代になってきた事への 必然なのかな、と思い始めた。 まあ8TBも有れば疑似SLCキャッシュ容量も大きいから、疑似 SLCキャッシュ(orコピーファイル容量)をカバーするDRAM 容量が有れば十分という判断なのかもね。 そうだと今後は、今の2TB/2GB DRAM搭載品が貴重になりそうだ。 PCIe4.0でSATAの10倍速いSSD出てくるからSATASSDはHDDのポジションになりそう
660pの2TBが2万切るならHDDポジに置き換えたい
Intel SSD 660p 2TBはamazoncomでは195ドルだな。
いま使ってるSSDの公称TBWが17520だけど使い切れる気がまったくしない
>>422 3.3Vとか2.5Vってのは電源の電圧であってNANDに記録する電圧ではない NANDの電圧はチャージポンプでもっと高電圧にしてる MTBFは、耐久性ではない 小学校からやり直しだバカ
>>432 MTBFは壊れやすさの指標でありお前が理解不足のまま漠然と不安視している「耐久性」とやらがこれにあたる メーカー公表値とはいえ同じメーカーの別シリーズで同値なら故障リスクは同じと見ていい 故障するしないに関わる部分の構成が同じなのだから TBWを耐久性とする人もいるが一般人が100TB単位のTBWを使い切るのは無理だし性能低下も使い切り直前までは全く起こらない 普通に使う分にはSLCだろうとQLCだろうとTBWとかいう数値は見る必要が無い システムのSSDしらべたたら7000時間で25TBだわ F9 Total NAND Writes. Raw value reports the number of writes to NAND in 1 GB increments とかいうの
「耐久性」と「壊れやすさ」(≒信頼性)は全くの別物だろう 経年劣化の影響を後者は全く含んでないからな SSDの経年劣化がどんなものでどんな影響があるのかは俺はよくわからんがな!
MTBFを耐久性というのは違うだろう、特に書き込みへの耐久性という意味ではそれを参考にするのはてんで的外れも良いところだ
TBWはNANDの書き換え上限数という管理可能な指標値に対する 予測可能な耐久性と呼べる 低学歴なバカどもが小難しく考えなくても 100回書き換えしかできないものよりも1000回書き換えできる物の方が 工業製品として耐久性が高いと呼んだとして間違いだとは思わない MTBFは「寿命」と解釈するのは明確な間違いではあるが 上でも言われている「壊れづらさ」信頼性を定義するための視標値である以上 これも耐久性≒信頼性と考えても誤りとは言えない。 > 所定の条件では、MTBFが大きいほど部品の動作時間が長くなる確率が高くなることは明らかですが、 > MTBFは製品寿命を指すものではありません。 > MTBFは、特に複数のベンダーのコンポーネントを比較する場合に信頼性を評価するための有用な指標となりますが、 > 多くのユーザーが陥る罠は、MTBFの数字がコンポーネントの予想寿命に直結しているという誤った仮定を立ててしまう > MTBFはHDDの寿命あるいは信頼性を意味すると思われるかもしれないが、誤りである。 > MTBFは、バスタブ曲線で偶発故障期(故障率が一定の時期)における故障確率を時間単位で表記したもので、寿命ではない。 > http://catalog.clubapc.jp/pdf/wp/VAVR-5WGTSB_R0_JA.pdf 耐久性、可用性、耐久性を分けてより厳密に議論したいなら まず最初にそれを定義しないと正しい間違っているという主張が無価値で無意味 10回は絶対書き込める 100回書き込めるかもしれないけど、 100回までに壊れる確率50% どっちが信頼性高いってことになるんだろ。
>>438 わけ知リ顔で語ってる所悪いけどMTBFは間違いなく「耐久性」ではないので 誤りとは言えないってのは間違ってるよ 引用してるその内容の通り即復旧できる機器で止まってもMTBF下がる >>440 だからMTBFは間違いなく「耐久性」ではないと主張するなら 「耐久性」の正しい定義をしろよまず >>441 いくら詭弁で通そうとしても無理なものは無理だって 単なるエラーの停止もMTBFに入るんだから 一応補足するけどこ耐久性としての指標はMTTFだから 耐久性が定義されてないもクソもないからね他に適切な物が有るんだから MTBFは修理や復旧前提のシステムの指標 それを耐久性だってゴリ押ししてる時点で内容を全く理解してない
MTBF→故障率の指標。経年劣化による故障が一切数値に現れない MTTF→故障するまでの時間の指標。 TBW→耐久性(NANDのみ)の指標。TBW到達前に他の部位が壊れる例多数
100年後に使えなくなる機械と200年後に使えなくなる機械どっちがいいって話でしょ マトモな頭の人からしたらどっちでもいいし池沼なら後者にこだわるというだけ 性能も数十GBレベルのファイルの書き込み速度くらいしか差は無い
100年か200年かは理論値でしかない気がする どのみち壊れる確率を数%でも抑えるという意味で値段同じなら後者選ぶかな まあほぼ差はないと言えばないから数百円安いとかだったら前者選ぶ
でもQLCはデメリットとメリットのバランス悪いけどな TLC製品から公表値低いわりに価格差小さいのが証拠
QLCは品質が安定してきたらアリなのか…? TLCは3D化でまともに使えるようになった気がするが、QLCで次の革新はあるのだろうか
>>448 その壊れる確率とやらはTBWとは関係ないんだがそれを理解しない人がいるから話がおかしくなる >>451 理解できてなくて申し訳ない 一通り読んではいるが色々書いてる人がいてよく分からない、、 >>447 壊れやすいことに用心してるだけでしょ 値差が少なければ200年のほうがいいよ >>446 MTBFは別に故障率でもないから そのまま読めよな… >>456 でも故障率の逆数ではあるから無関係では無いんじゃない? MTTFは特定期間の故障時間の平均ではなく測定対象全て故障させた状態での全体の平均なので製品の寿命としても間違ってない つまりそのまま耐久性と読んでも差し支えないもの MTBFは単に特定期間の故障までの時間の平均でしかない 故障率との直接的な相関関係はないよ
ブロック単位の書き換え回数は保証動作範囲内であれば この回数は必ず保証します(チップメーカーが)というワースト値 TBWは単純にその書き換え回数を容量で乗じた理論的な値 実使用ではファイルサイズとブロックサイズのアライメント誤差による無駄な消耗が加わるので 上記TBWはベストな最低保証値ということになる しかしまあチップメーカーが保証するワースト値というのは安全率をかなり見込んだ上での値だから 実際の実力はもっと良い値なのである
>>457 劣化などを含んでないって自分で書いてるじゃないと思ったら別の人か そもそも本来の確率としての故障率は無次元数だから 一般的な商品のMTBFは短期間で何台(あるいは何万)ものサンプルでレッツゴーして壊れる数を数えるテストで出てくる数字 10年使ってて壊れるかどうかはわからない 開発成功してから10年のテストなんてするわけないからな まあSSDだと実績から10年持つとか分かるんでそういうのがNAND書き込み量なんてので表現されている
>>458 単純に故障率と言っても、実は故障率は2つあるんだよ 瞬間故障率と累積故障率な 多分>>458 と>>446 は各々の故障率を言い合っているから話が噛み合わない 瞬間故障率は単位時間あたりの故障件数を示すからMTBFの逆数で表されるんで、MTBFは瞬間故障率の指標になる で、君の言う累積故障率は不信頼度とイコールなんだけど、一般的に信頼性計算では使われないんだよね 説明しにくいけど一般に耐久性の意味での故障率(割合)は 出荷した製品の特定時間までの故障率(無次元数)であるのに対して IT用語でのMTBFの逆数は条件関係なく「時間あたりの故障割合」なので 特定製品を指して使う故障率とはちょっと意味が違う めんどくせえけど
>>462 そら信頼性では使わないけど今回は製品寿命の話だから MTBFは全然前提条件違うよ >>465 製品寿命だからこそMTBFが関係するんだが? >>463 で君の言う「時間あたりの故障割合」ってのが、俗に言うFIT数と呼ばれるもの MTBFまたはMTTFの逆数に10の9乗を掛けたものだよ よく分からんがメーカー保証5年の奴を買えば気持ち安心てことでいいのか
QLCはシステムに使いたければ10TBくらいまで待てって事やろな
>>469 メーカー保証も保険のような物だからね 5年未満で壊れる事は一定確率で起こり得る なので必要なデータはバックアップ推奨ってのが不変の真理 ID:SodenaG40 必死な上にどこまでも頭悪いなこいつ
情報処理試験の時にちらっと見かける程度の用語でよくそこまで執着出来るな 病気か?
その程度の用語をちゃんと扱えない奴がいるからだろう
この製品どれぐらい持つのだろうと仕様書見たらMTTFとか書いてある 「あーそうかこれは何万時間で壊れるんだ」 我が社の商品に組み込んでも問題ないなと採用するも 寿命じゃないから3年で壊れたりする それも次々と壊れていく 怒った責任者メーカーを呼びつける メーカーに 「これはバスタブ曲線のここの故障率ですよ あんたアホじゃないですか?w」 と言われる 責任者は首になって会社を去る・・・
>>458 > MTTF〜〜製品の寿命としても間違ってない〜〜つまりそのまま耐久性と読んでも差し支えないもの > > MTBF〜〜故障率との直接的な相関関係はないよ この時点でMTTRとMTBFの違いを何も理解できてない 無知さを晒し上げてるだけ MTTFもMTBFも製品寿命とは全く言えない MTTRを耐久性と呼ぶなら同様にMTBFも耐久性と呼んで差支えない MTBFを耐久性と呼べないと言うならMTTRも耐久性とは呼べない MTTRは耐久性と呼べてMTBFは違うとか言ってる時点で 無知さを証明してるだけ このスレを鼻ほじくりながら見てる俺はQLCを使ってる 数年後には普通になるからなあ
耐久性でもなんでも信仰みたいなものなんじゃないかな 信じたいものを信じればいいし、そうでないものは忘れればいい
数年前の過去ログ見ると結構面白いっすよ TLCアレルギー患者だらけや
数年前の2D TLCの時よりかなり改善したと思う ただQLCは3D化しても色々不安だなあ 本当の意味での4Dとか無いだろうし
>>485 数年前のTLCアレルギー患者=今のQLC患者で同一人物だからな 頭の悪い低脳は本質が理解できない上に学習もできず 何年経っても成長せずに同じことを繰り返すしかできないし 一生死ぬまでそのまま 社会の縮図 いまだにTLCを嫌ってMLC使ってるのはアレルギーかもしれなが 2DTLCやQLCはアレルギーではなくて、正常な防衛反応
僕は不安だからTLCにしてるとかならわかるけど過剰に攻撃してるの見るとはいはいって感じ
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える @ スマホでたいむばんくを入手 A 会員登録を済ませる B マイページへ移動する。 C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます 数分の作業で終えられるのでご利用下さい QLCもSMRも容量単価が全く改善せず消費者からすれば要らない子扱いなのだから
今のところQLC旨味無いし敬遠されても仕方ない 技術が進歩してQLCでも遜色なくなれば人気出るだろ TLCと一緒 TLCも最初旨味が無いから嫌われてた訳だし
そこポイントだね QLCがTLCより大幅に安いなら意味がある
スレの範囲かは知らんがm.2限れば明らかな値段差はある
SATA SSDで1TB以上のを買えばSLCキャッシュを使い切っても SATA転送速度の上限を維持したままだから気にすることもないけどな M.2はそうはいかないけど
TLC(3D)は素の速度が900MB/sとか見た気がするな QLCはHDD並みとか
中央がSamsungの64層TLC 51MB/s、右がSamsungの64層QLC 12MB/s、 どちらも理想的な条件での試作品のダイ当たりの速度。 単体ではQLCは約1/4の速度。 TLCは512Gbitダイ、QLCは1024Gbitダイなので同じ容量で比べると TLCは2ダイになるので、QLCは約1/8。 TLCの256Gbitダイと比べると、QLCは約1/16。 860QVO 1TB(64層1Tbit)は8ダイで8x12=96MB/s、実際にはやや落ちて80MB/s。 860EVO 500GB(64層512Gbit)は8ダイで8x51=408MB/s、実際には300MB/s。 860EVO 250GB(64層256Gbit)も8ダイで8x51=408MB/s、実際には300MB/s。 すべてSLCキャッシュ後の速度 sataの新規格って出ないのかなー 速度3倍とかsataケーブルだけで給電できるとかさー
MG4VT到着 金属筐体で温度センサもちゃんと動くとか当たり前か。でかでかとステッカーが貼ってあるけど。
俺もMG4VTの1TBをNTTXで注文したがまだ手配中だわ 早く来い
とりあえずチェックディスクしながらCrystalDiskInfoで温度も見ているが、 さっき37℃まで上がった温度が気がついたら18℃というありえない温度に下がっている。 まだソフトが対応していないからなののかセンサーがいい加減なのか。
3D技術のブレイクスルーにより3D_TLCは2D_MLCに追いついたわけですよ セルテクノロジーが15nm→45nmに改善されたと仮定すると面積にして9倍 そりゃ電荷閾値が4→8レベルに増えても相殺できるやろなとは思うわ そこにはMLC厨が納得する根拠がある だがしかし3D_QLCが3D_TLCに並ぶ材料はなにも無い しかも1T/1万のラインは3D_TLCで達成できそうなのである MLC厨が3D_QLCを買う理由が無い
数年前にTLC買った情弱と最近QLC買った情弱 どっちが先にSSD使えなくなって後悔するのだろうか
SSDはコントローラーの進化でうまくごまかせるようになるかもしれんがそこに頼れないMicroSDとかは悲惨なことになりそうだな 今でも頻繁に書き込みが生じるドラレコ用とかはMLCだし
実際は使えなくなる前に買い替えちゃうんだろうな 俺も5年使ったMLCがあるけど売る気にも捨てる気にもならず積んだ状態だわ
CrystalDiskInfoのC2の値がころころ変わる。下二桁の値から20を引いた物を温度として表示しているようだが・・・ ほかのSSDでもそんなことがあってその場合はOSが腐っているみたいだけど。
10進数表示だからそれはいいとしても、C2の値が急に跳ね上がったりするのは。 MLCで128と256GBのSSDいくつか持ってるけどもう使ってないな 耐久性考えるとまだまだ使えるんだろうけど
>>505 CFDの廉価品のくせに、温度センサー有りとは珍しい。 S12コンの初期製品なので、Phisonリファレンスデザインを そのまま採用した、ってところか。 (未だ大量普及前だと、センサー無し品を作る方が、コスト アップになりそうだし。) 尤も普及が進むと、いつのまにかセンサー無し版になっても 不思議は無いが。 >>510 (追補) それらに加えて、エラー訂正能力強化(BCH→LDPC化)も、MLC原理主義者を 改宗させた理由として大きいよね。 >>511 最近買ったけど結局時代が変わるまで特に壊れもしないと思う 読み込み用途で割りきったし QLCは買う人を選ぶね 主に読み込み用途として割り切れるならいいけど、そこそこ使う人だと数年で壊れかねない
倉庫ドライブに使うならいいけどシステムドライブだと入れ直して環境を再構築とか勘弁 そんなこと必要なら欠陥商品
頻繁にシステムドライブだと入れ直して環境を再構築してるやつが欠陥人間 世のまともな人間はそんな無駄なことに時間を浪費しないから
>526 昔からクリーンインストールを極める者は自作を制す、と言われているからな。あんたはまだまだだな
>>519 結局TLCを1年で買い替える方が楽だよね 俺から言わせると灼熱地獄のM2に特攻する奴の気が知れない わざわざ信頼性が落ちるフォームファクタ選んで馬鹿丸出し
信頼性の面で気にする必要も無い熱量を気にしてる 強迫性障害者のバカは閉鎖病棟に一生籠もってろよ低能
大容量が当たり前になって、システムもデータも一枚で済む時代に、 読込だけ、書込だけの性能見せられても意味ないな。 同一ドライブでのコピー性能の方が個人的には重要だよ。
その大容量とやらが1枚だけじゃ足りない時代でもあるがなー
>俺から言わせると リアルで能力的に飛びぬけた奴が言うならまぁ許容範囲だが ネットでこのセリフ言う奴ってすげぇアホだと思う
NVMeは高くて手が出ない!( ゚皿゚)キ─�滌�!! ということでOK?
最近あった話なんだが 実は極めて簡単なことで解決する事案があった 紙切れ一つで解決するという で、力技で色んなことをやって無駄な努力をしようとしてる奴らがいた そこで「え?紙切れ一つで解決するんじゃね?」って言ったらポカンとしてた なんかこのスレ見てるとそういうのを彷彿とさせるんだよね
>>534 >>539 JEIDECがSSDのスペック規定で温度をあげているわけだが? オーバークロック厨と同類の信頼性無視の この種の手合いはどうせゲーマーだから無視するに限る 賢いユーザーは大切なデータ保護優先でストレージを選びたい >>538 読み書き同時が高性能な一枚と、SATA SSDを複数組み合わせるだけで、 高性能大容量ドライブが簡単に作れる時代でもある。 一枚に一個のドライブなんて使い方はもったいない。 NASでも記憶域階層が使える時代だから、 余ったSSDはNASで利用しているよ。 >>542 で? 信頼性の規定の範囲内に収まってれば問題ないわけだか その閾値はいくつなんだよ? それを幾つ超えたらどれだけ問題になんの? 思考停止した無知な低能なだけだろ TLC以降は使い捨て感覚じゃないとむしろ危ないな、どうなってるんだハヅキルーペ
規格としての規定内でメーカーで信頼性は問題ないと設計・テストした条件と オーバークロックのようなメーカーの規定外の用法を同一に考えてる時点で どうしようもなく頭が悪い低脳だということがわかるな
TLCはクズだとか、Windows7や10はクズだとか、 ともかく新しいものに病的に拒否反応を示すガイジ
少なくとも3D化した今は出始めて間もないQLCならいざ知らず、TLCは特に問題ないでしょ
とりあえずMLCおじさんはピーピー鳴いてないで指咥えて時間が過ぎるのを待ってりゃいいんじゃないんすかね
VIPでエロ画像を大量に収集するとか、 小さなデータを頻繁に書き消しする用途はSSDに負担をかけるのだろうか?
>>549 自分の使用状況を元に計算したら24時間使い続けたとしても10年いける結果となった ストレージの使用量や連続書き込み量を考えたら現行のQLCでも大きな問題なくいける気がする >>553 それなら良いかもね、TLCとあともう少し価格差がつけばなあ… TLCでも1tb1万で買えるから1tb8000円とかじゃないと選択肢にすら入らないな
今までと違ってハイエンドTLCとローエンドQLCの住み分けが定着?
MLCのX25-Mでさえ約10年前、 せいぜい5年位しか使わないんだからTLCでもQLCでも何でもいいわ。
うちのモアイの96gbのやつ システムドライブとしてまだ現役だぞ
>>557 これだったらジョーシンのアペイサーのほうがいいでしょ ×2とはいえNVMeだから >>559 中身HG3だっけ? うちのHG2もいつまで使ったら壊れるんだかわからん感じだし TBW談義がバカバカしく思える時はある なんでSSDにドラゴンの画像なんか使うんだろう 絶対売り上げ下がってるだろうにわかんないのかな?
>>563 だよな、やっぱり2次元アイドルじゃないと マザボの裏側に置いてるからデザインとか関係ねーっすわw
>>562 そうHG3、とりあえず壊れる気配がないw 話変わるけどSSD普及前に買ったSLCのコンパクトフラッシュ(8gb2枚)が使わずに埃をかぶってるんだけど なんか有効活用できないだろうか どんな使い方か知らんけどそらMLCがそう簡単に壊れるわけないやろ CFはヤフオクに出せば売れるんじゃね?
SSD-PG480U3 ----------------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo Crystal Dew World : https://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s] * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 340.479 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 225.352 MB/s Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 100.382 MB/s [ 24507.3 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 82.821 MB/s [ 20220.0 IOPS] Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 96.274 MB/s [ 23504.4 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 78.625 MB/s [ 19195.6 IOPS] Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 17.900 MB/s [ 4370.1 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 23.720 MB/s [ 5791.0 IOPS] Test : 1024 MiB [S: 0.0% (0.0/447.1 GiB)] (x1) [Interval=0 sec] Date : 2019/06/07 3:39:58 OS : Windows 10 [10.0 Build 17134] (x64) 4GBのSLCフラッシュ使って玄箱で簡易サーバーにしてたわ 今じゃレンタルのVPS使っててホコリかぶってるけど
CSSD-SM32NPという10年前のSSDを覚えているか? OSインストールに5時間くらいかけてXP入れた覚えがある 起動もめちゃ遅、プチフリなんてレベルじゃない それ以来放置してたが、今日繋いでみたらファイル全部残ってた この時代のSSDは10年通電せず放置でもファイル生きてることが証明された せっかくだからまた10年後にファイル生きてるか試してみようとおもふ
生きてるように見えて屍が残ってるだけなんじゃないの
起動は激遅だからやる気にならない 当時バックアップした圧縮ファイルは全部コピーできて 解凍も問題なかったよ
起動遅いって、SSD自体が進化したのかOSが良くなったのか、はたまた両方のどれだろう
SSDが出始めの頃、プチフリという言葉があったが、 このSSDは当時32GBで1万を切った格安モデルで 買ってしまったがガチフリで故障レベルの遅さ OSがSSDに最適化されていないのもあるけど ほぼ100%このSSDのせい OS用としては全く使えないレベル
うーん、バックアップや初期化の観点で250GBが良いんだけどさ SSDの速度仕様はその容量に比例しよる 購入放置していたインテル760Pなら256GBで構わなかった、しかし2019年製WDの500GBが業界過去最優でやんの 理想値といえど倍化するその速度を見送るのは惜しい 体感を得難い1秒以下の速度領域で、速くなったと語る体験談も散見する 256の760Pを買うか500WDを買うか超迷うわー 操作性がそんなに違うんだったら無駄に多い500GBでも妥協して買っちゃえるんだけどさ それを買ってからじゃないと判断しかねるってのが悩ましい
ゲームのロード時間てクリスタルディスクマークでいうと何が早いと早くなるん
>>583 厳密には違うけど、近いのはSeq Q32T1じゃない? これは見たことある・・・ >>533 最近は冷却グッズも増えてきたから大丈夫 以前はそういうものがなかったから気を使ったけどね ストレージが早くなってもネットワークとか他のデバイスが足引っ張っているんだよなぁ・・・・・・
SSDの健康状態が90%になってた さすがに買い替えないとやばいな
>>568 SLCのCFは産業機器で需要あるから売れるかと >>590 世の中にはSpectek S8グレード(残存85%)NAND使った新品も存在してるんだぞ、90%で切り捨てるなんて贅沢だ! Crucial MX500 C5 代替処理保留中のセクタ数 が1になったのに「正常」のまま 何でだろうやばいのかなと思って調べているうちにリロードしたら消えてた 謎なんだがこういうもの?
代替を保留してんだから、代替しなくて良くなったんだろ
セクタ関連は増えてない やっぱやーめたってことかー
MG4VTの250が4000円くらいで出たら即買うんだけどなぁ
1GB10円切りか、1TBが1万切ったら起こって奴もそろそろ起きろよ
東芝がポストNANDフラッシュのメモリー開発、原理一新でTビット級を視野 「VLSIシンポジウム」で発表、質問者が引きも切らず 2019/06/13 16:00 大石 基之=日経 xTECH https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02375/ (前略)Ag(銀)の酸化還元反応を使う抵抗変化型の不揮発性メモリーで、東芝メモリはAg イオンメモリー(Ag Ionic Memory)と呼ぶ。現在は研究レベルにあり、実用化時期は 未定である。(中略) P2 Tビット級の新型メモリーの研究開発は現在、世界中で盛んに繰り広げられている。 ただし、酸化物型のReRAMや相変化メモリー(PCM)といった、これまでに提案されている 新型メモリーは、メモリー・セルの書き込み電流が数十μA以上あるため、チップレベル の消費電力が大きくなり過ぎることや、電圧降下が大きくなることなどがTビット級を 実現する上での大きな課題とされてきた。 これに対して、今回東芝が発表したAgイオンメモリーは、メモリー・セルの書き込み 電流値を1μA未満と低くできるため、Tビット級の実現が近づく。データ保持時間も室温で 10年が可能とする。(中略) P3 なお、東芝メモリーによれば、Agイオンメモリーでは、メモリー・セルのセレクターを 使わない、いわゆる1R構造のクロスポイント型メモリーの実現が可能とする。300mm ウエハー上に作製したクロスポイント構造のメモリー・セル・アレイでAgイオンメモリーの オープン/ショート試験を実施したところ、ウエハー全体に渡って不良は見られなかった とする。 有料会員限定記事 現在は登録会員(無料)の方も閲覧可能です 写真フィルムの衰退で、産業用Agの需要縮小でコスト低下が見込めるから、 他のレアメタル使用な不揮発メモリよりも、将来性が有りそうな気が。
プラズマクラスターイオン付きのCPUをシャープが出してくれないかな…
>>607 メモリ関係で、東芝と略して書かれてるのは東芝メモリだから、そういった認識でOK そのうち新屋号に変わったら、紛らわしくも無くなる プラズマクラスターって付くと何でも胡散臭くなるなw
プラズマクラスター空気清浄機使ってると 心霊現象がなくなるんだっけ
低濃度でも浴び続けるとまず嗅覚が死ぬ→臭いが消えた!ってやつだっけ
>>613 アレって結局オゾン発生器でしょ? そら除菌もするわ。 だってオゾンだもん。 あれはオゾン発生装置でしかない ただオゾン発生装置には規制が立ちはだかるから誤魔化してるだけ
ちゃんと効果が有るのはサンヨーが出してたウイルスウォッシャー 水道水を電気分解して弱酸性次亜塩素酸水を空中に散布するんだから当然除菌効果はあるよね ただこれ、メンテナンスめんどくさいんだよね、塩素が重要だからタンクも小型で高頻度で水道水を補給しないといけない ノンメンテなナノイーとかの方が一般受けが良いのさ
東芝メモリは社名変更する予定だったけどあの名前には社内でも反対意見が多くて何たらかんたら
今日見たい配信被りまくりでメッチァアーカイブ溜まったわ
今は仮としても直球過ぎる名前に、日本語被れの合成語はちょっとね 英語名は普通にKiokusheerとかになるのかな、完全なる記憶とかそんな感じだがまた直球w Qimondaを彷彿とさせる・・・キマンダのロゴはなかなか良い感じだったが
キオクシア(KIOXIA) まぁ良いんでない?(鼻ホジ
初SSDで初歩的な質問して恐縮ですが、デスクトップPCに取り付けるときは こういう3.5インチ→2.5インチ 変換マウンターを買えばいいんだろうか? 現状では取り付けられるところがないので、ケースの底に置いてます それで良いんじゃね? HDDみたいに可動部分が無いからケースにガムテで貼り付けても無問題
>>622 今どきのデスクトップPCケースなら変換マウンター不要 たいてい2.5インチを直で付けられるようになってる なければ変換マウンターを買えばいい 自作スレなので市販のPCケースならということで >>622 このタイプって安価な中国製が多いみたいだけどネジ穴の制度が悪そう 俺が持ってるのはネジ穴が長いタイプ 値段は400円以下 だけど少しはマシ 4年前からSSDは固定しないでマザボの前に転がった状態で使っている それを24時間起動で使ってるけどもちろん何の問題も起きてないぜ
SSDは軽いからケーブルでぶら下げた状態でもいいよな
さすがに端子に負荷がかかる使い方は駄目だろ ケーブルもろとも負荷かからないようにガムテで固定しろ
うちのはメーカー製のPCだから余計な長さのケーブルじゃなかったので 元の所に戻す為買ったわ
>>622 どんなPCケースか知らんが、排熱とか物理的な安定性とか諸々考えると、マウンタを使って物理的に固定すべき。 わざわざ質問してまで300円400円をケチりたいならPCを捨てたほうがいい。 その方が電気代の節約になる。 何かの拍子にM/Bや拡張カードなんかのパターンに触れてショートとか考えると固定無しで転がしたままとか自分的には有り得ない
この世界では100円ケチって涙目はよくあるからな、ダクトテープで止めるだけでも違う
神経質なやつは無駄な心配ばかりして息苦しいったらありぁしねーな
ガムテープ固定なんてネタだろ 1年で糊が劣化して剥がれなくなるよ 無理に剥がすと汚いのがSSDとケースに残って取れない
涙目のレベルも色々 SSD1台の場合もあれば、全てが終わったあとに 消防士「火元はこれですね」なんてこともゼロじゃないよね
SATAの電源コネクタって斜め差しになると隣とショートするんだよな 斜め差しになってなくても接触不良で熱持って発煙するケースもあるらしい 特に安物の変換後ケーブルで多いモールド成形のタイプは要注意
固定せず5インチベイに数台突っ込んでるが何の問題もなし うちも固定せずにケーブル固いからぶらぶらさせてるわ
100均の粘着付マジックテープで固定 薄い鉄板ならバカ穴2個開けてつまみネジ2個で固定 タイラップでどこかに縛る というのは考えたことあるけどM.2と大容量の登場で必要無くなった
>>642 まぁ、家族や猫が居ない、隔離して触らせない環境ならそれでも良いだろね 良い悪いはおいといて、こういうのに性格が現れるな 自分はマウンタに実装する派、しかしどうでもいい予備PCとかなら 固定ネジ4点止めが2点止めでも気にならない
>>621 そう書くのか、ありがと 勝手な解釈だがXiaは中国語で夏みたいだな、夏の思い出とかノスタルジックなw 5インチベイにSSD4台入れられるやつは面白いと思った 電源端子が1個で済むのがいい 買わないけど
最近aliで3.5インチベイにssd2枚固定できるステーを200円くらいでこりゃ安いとおもって買ったが、2.5インチなssdは1枚しか持ってなかったぜ。
古い〜128GBに満たないSATA SSDとか、まだピンピンしてるのに捨てるのは忍びないし という事でサブPCに4個入ってる、ストライピングしてWindowsのページファイルや 映像編集ソフトのキャッシュ等にたんまり割り当てw
>>651 ウェアレベリングがあるんだから、耐久性に期待出来る デカくて使いにくいUSBメモリ的に使えばいいと思うよ。 USB3.0のケースに入れれば完成するぞ。 昔使ってたノートPCのmSATAはそうして使ってる和
やっぱりQLCがちょうどいいんだよ。不要になって余らせる頃には壊れてるw
余らないより余った方がいいのでは… QLCはTLCともう少し差がついたらいいのにな
古いSSD 800GBx2とか480GBx2は、NASの階層化ストレージに移したよ。 良いものは長く使えるのが自作の利点だね。 基本的に2個セットで買うと汎用性高くていいよ。今はNASでRAID1になっている。 2.5 →3.5マウンタはSSHDの頃から使っているから、大量に余るようになってきた。 今のPCケースは普通にベイがあるからなw
>>627 100%完全同意 固定せずに適当に放り込んでるから5インチベイ内で宙ぶらりん。 これで3年は使ってるけど問題なし >>627 ,660 限定的な使い方だからでしょ それを一般化するなアホ 赤信号無視で事故ったことないから 信号は守らなくて良いと言う謎理論。 事故は起こるまで、事故は起こらない。 単なる詭弁。
>>663 なんで固定しないんだ? M.2のネジも締めないのかな? 動かさないなら問題ないもんなwww >>665 地震大国で何言ってるんだ? 動くリスクを低減する事にケチ付けられる謂れはないよ まぁ、お前の物なんだから宙ぶらりんでもなんでも好きにすれば良いじゃん >>666 おれは最初にこういう使い方してるって言っただけで固定なんてするなんて言ったわけじゃねーんだけど それにケチつけてきたのは固定派なんだけど 端子に負荷がかかる使い方は駄目、固定しろってな 強迫性障害なうえに、いつも被害者気分かよ大変だね >>668 そっか、いきなり他人をガイジ認定してっからてっきり火付け役かとオモタ すまんな あと、端子に負荷が掛かる使い方は避けた方がいいぞ、SATAなんて元々弱いんだし実際、接触不良で発煙してる >脅迫障害きっしょ この一言が全てを物語ってる訳で
物理規格としてはM.2 のPCIeスロットというか。
ASUSがやってるDIMM見たいに差す奴を標準規格にしてくれ M.2は放熱悪すぎるしグラボに熱せられる位置にスロットがあるのがダメ
裏面スロット有りM/B使ってるので全く気にならない
M.2 SSD が4枚とか6枚とか挿せるMBが標準になってほしいな。 ケーブルの悩みは無くなる。
その辺はPCIeスロットとの排他になるから厳しいだろうな 裏面実装なら、逆にケースのマザーボード固定パネルの隙間に ブロワファンで風を送れば、動圧的に効率的に冷やせそう CPU裏カットアウト部分にスロットあったら、逆に冷やしにくそうだがw
ファイルの削除って総書き込み量に加算されないんだな いまさらだろうけど意外だった
パーティション管理テーブルが更新されるから書き込みは発生するだろ 微量には違いないが
>>681 そういう拡張性を求める人のためのPCIeスロットでしょ 普通の人はM.2スロットが4枚あってもしゃーない ドライブはOS用とデータ用の2個で十分な人がほとんど >>627 4年どころか8年前からSSD×4枚が宙ぶらりん i3-2100とSSDがダメになる前に自作欲に負けて更新だわ 何より銀石ケース付属SFX電源が何事も無く役目を終えた事に驚きを隠せない 電源だけ変えて嫁へのお下がりにしたけど古いSSDって容量少ないから困ったもんだな >>687 あー、どうだろ その辺の規格って自作する度に変わってるじゃん? あんま気にして組んでないから分かんねーや SVP100S2/96G この辺の年式だわSATAしか表記なかったらATA100なんか? 8年前はIntelでいうとSSD510シリーズの頃だな
>>688 SATA2のTrim有りみたいだ。 https://www.kingston.com/datasheets/SVP100S2_en.pdf >This is especially important for systems running on Windows XP, which doesn’t >feature TRIM, and it will also help organisations extend the software >cycle on their systems, delaying upgrades of operating systems and >compatible applications. > Interface SATA 1.5Gb/sec. and 3.0Gb/sec. >>692 同じ8年前のSSD320まだ現役だよ160GBと300GB使ってる こっちはSATA2で8MB病があるようだけどw C:\Users\ユーザー名以下のフォルダってHDDに移してる? Intel 500GBの使ってるけど256時間でNAND書き込みが536GB 前に使ってたSundisk 256GBはユーザーフォルダもTempもHDDに移して15477時間でNAND3078GB 移さない場合の書き込み量がここまで多いとは思わなかった
SSD使うのを辞めるか、素直に書き込みが激しいソフトを究明するかした方がいい気がする。Chromeが大量書き込みの犯人だったりしてね。
Chrome(Chromium)は、動画がハードウェア再生だろうとディスクに書き出すのがなあ Abemaとかちょっと放置してると凄い書き込み量になる Edge(ビルトインの方)は全然平気なのに
結局システムドライブだろうが2TBがいいってことよ
sata3ってそんな前からあるのかよ いい加減新しい規格出せや
Chromeは動画とかブラウザゲームしてると 1日20GB近くゴリゴリ書き込まれたことあるわ… 今はRAMDISK作ってUser Dataをシンボリックリンクで置いてるから1日3GBくらいになった
ホモじゃないけど最近イケメン同士なら美しいなあ羨ましいなあと思う
>>705 こまめに部屋の電気を消す、シーズンオフにはエアコンのブレーカー落とす ←節約 割勘の時に100円単位で分割する、オークションで10円や1円で刻む ←セコい そうよあたしゃ女で結構 女のくさったのでかまいませんヨ
>>695 それ速度面でめっちゃ損してるぞ SSD使ってる意味無い その使い方なら最初からHDDの大容量使ったほうが良かったんじゃないの SSDは使い捨てでどんどん買い換える人用 >>711 速度面で損してるは同意だけど、それでもOS、ソフトの起動は早くなるし裏で更新走っても遅くならないしHDDで良いは言い過ぎ しかし1時間辺り2GBって300TBWなら6250日(17年!)掛かる計算だぞ、気にしなくて良いんじゃね? ちな、CFDドラゴン(1500TBW)なら85年だw CFDのPhisonのやつってコントローラーだけで他社の2-3倍ってちょっとなあw TBWはメーカーの自己申告だからしょうがないけど
ramdisk作ってtemp置き場にしたらいいんだっけ? まぁ普通に使って10年くらい余裕で持つSSDをワザワザそこまで気にするつもりないけど
>>714 それ良いね 今DIMM安いから、16GB x2チャンネルで32GBにしてRAMディスクに10GB取られても痛くないもんなw 3年後には買い替えるだろうから気にしないでいいか 前の環境ではちょいちょい不具合生じてたから、今の環境はなるべくデフォでやってる >>716 Tempの場所変えるとアプリケーションインストール時に変なエラー出ることあるから辞めたほうがいい もうちょい詳しく書くと RAMDISKは再起動時に内容が消えるから 再起動後の処理でTEMP参照するセットアップで不具合が出る あとゲームの中にもTEMPにいろいろ展開するものがあるっぽい RAMDISKにTEMP置いてる環境でDivisionやってたら途中で落ちて RAMDISKの容量がなくなってたことがある
ramdiskの中にはTEMPの中身一旦退避して 起動時に元に戻すのもあるよ
空き容量が少ないと速度が低下するだけ 寿命には関係ないって事だ
>>273 の事を忘れてた 関係ないって事はないのか 小さすぎる空き領域はウェアレベリングの効率に悪影響を与えることはあるかもしれないが それが寿命に大きな差が出てくるほどかは別問題だからな それとは別にガベージコレクションをどの程度の頻度で行うかの閾値に現在書込み可能なブロック数が含まれているのであれば 空き領域が小さいと無駄なガベージコレクションが頻発しSSD全体でのガベージコレクションの効率が下がる結果をもたらすかもしれない 何にせよウェアレベリングやガベージコレクションのアルゴリズムの詳細はトップシークレットだし、 それがわからない以上はある程度は空き領域は確保しとけで済む話じゃない?
>>722 ウェアレベリングの一点に限れば、ウェアレベリングが発生すればするほどSSDに搭載しているNANDの寿命の総量は下がっていくよ データの書き込みと消去が発生しているわけだから当然だね だけどウェアレベリングしないと一部の領域に消耗が集中して結果的にSSDの故障を招くのは周知の通り つまり大事なのはウェアレベリングの実行を決める閾値と、ウェアレベリングの効率と頻度 空き領域の小ささで無駄なウェアレベリングが頻発するのであれば結果的に寿命を縮める事はあるかもしれない >>725 >ウェアレベリングの一点に限れば、ウェアレベリングが発生すればするほどSSDに搭載しているNANDの寿命の総量は下がっていくよ >データの書き込みと消去が発生しているわけだから当然だね この書き込みはSMARTデータの総書き込み量にはちゃんと加算されてるんですか? 機種によるとしか 東芝のSSDとか謎のツール使わないと書き込み量見れないとかあったぞ 独自仕様とかいうのいい加減やめてほしいね
物理アドレス空間側はリングバッファだと思ってくれ 使用率を50%以下にするだけで 理論的には最良の耐久性能で使い切ることができるだろう
今日勢いでCSSD-S6B05GMG4VT買っちまった まぁ普通に使えたからいいか
>>728 使用率50%以下という数字に何か意味があるの? MLCとTLCで当然違ってくるよね、MLCが使用率50%ならTLCだと33.3%以下にしないといけないとか 7割の容量を使うなってのは現実的ではないが 話の流れに無関係でごめんだけど、SSDってsataのソケット入れ替えても問題ない? SSD3枚で運用してるんだけど、ディスク状態とか見てると、起動ドライブが一番下に表示されて気持ち悪くて仕方なくてさ OSとかcrystalinfoの表示序列って、マザボのsata1、sata2って番号に従ってるのかな?
ポートかケーブルって言えよ。何でソケットって言葉をチョイスした? 一瞬SSDのSATA基盤剥がして付け替えるのかと思ったわ 問題ない
>>733 ソコに突っ込むんじゃなくて、ドライブレターを解説しようよ >>732 Winの場合、SATAポートとドライブレターの関係は固定されてない ポート変えても勝手には変わらない 起動ドライブのドライブレター変更はトラブルしか起こさないよ オススメしない それになんだよC:¥ってA:¥から始めれば良いじゃん、って思わないでしょ? 慣れればいいのさ >>732 接続するSATAポートを入れ替えるという話なら問題ない 番号はOSが認識した順番になる Windowsでは\\.\PhysicalDrive1、\\.\PhysicalDrive2、\\.\PhysicalDrive3・・・という感じで割り振られて内部的に認識されている GUI上の表示をCドライブから順番に並び替えるとかのは気の利くソフトウェアなら行うかもしれないけどタスクマネージャーやCDIはしないだけ HDDのスピンアップに失敗したとか何らかの障害でディスクを見失ったあと再認識したとか そういうのが起きない限り基本的にマザーボード側の仕様や接続するデバイスで順番が決まると言っていい(はず) >>735 ドライブレターじゃなくて物理ディスクの認識順のことじゃないのか? 俺にはお前の回答が斜め上に見えるぞ >>736 Win環境だと、デフォルトでは認識順かも知れんがそこからは変えれて覚えるでしょ >>726 SATA SSDはS.M.A.R.T.の表記が統一されてない なのでメーカーによってはもしかしたらウェアレベリングやガベージコレクションなどによって書き込まれるデータ量まで計上しているかもしれない もっと言えば、CDIが出す書き込み量等の情報は○○MB書き込んだらカウントが1増えたみたいな検証から求められていたりするので正しくカウントできているという保証なんてない NVMeならホストが命令した書き込み量になるはず SATAでもそのように値を計上しているところが多いと思う(主観)が実際にどうなのかはしらない みんなありがとう ドライブレターを変えるとかではなく、sataのポート変更で、内部の認識の順序はC(いまsataポート3)→D(sata4)→E(sata1)順になるのかな?って意味だった 分かりにくくてゴメン ちなみに今は内部認識がE→C→D 認識順でいけるなら、ポート移動なしに、起動前にEだけ抜いて起動後に差し込めばC→D→Eになるかな?
>>738 なるほど ついでにもう一つ知りたいんですけど SSDは放っておくとデータが消えてしまうのを防ぐために時々データを書き換えるらしいですけど この書き換えは管理領域だけを書き換えるのか それともファイル自体を書き換えるのか どっちなんでしょうか? >>740 ファイル自体を書き換えてるよ 詳細はスタティックウエアレベリングでググると分かる どんな時に発動するのか等はメーカーノウハウなので公開されていない 但し、古いMLCのモデルはダイナミックウエアレベリングしか搭載されていない場合があって、その場合は読んだり書いたりした時にしかウエアレベリングしない(≒通電だけではダメ) それだけ内容を失いにくいとも言うけどね >>741 どうもです そうなると保持期間の短いTLCの場合、ファイルの維持だけで結構な量の書き込みをされちゃうって事か 特に問題は起きなそうと解釈したので、ポート変更と順番に認識させるというのを同時にやったよ スッキリしました ありがとう
QLCに関しては注意書きや警鐘が必要だと思うわ 安いからって何も知らない素人がCドライブ用に十分と思って250GB買っても 3年以内にメーカー公称値のTBWだとしても3年でぶっ壊れるんだからね Win10なんか大して余計なもん入れなくても最初から50G行く 気をつけて使ったとしてもなんだかんだで100Gは行く 全く気にしない人は平気でパンパンの状態で使うだろうからさらに寿命は短くなる 使用状況によるっていくらいっても500G以下のQLC品にはメーカーが注意書き載せるべきだとは思う まだQLCが出回り始めだからいいけど、数年後にはあちこちでぶっ壊れたって話が出てきそうで怖い… でもっておまえらがだからQLCは〜とか1T買っとけよってマウント取るまでは見えるわw
>>740 >>741 が正しい それに補足して書くが ファイルも管理領域も書き換えるが、それをOSは認識できずSSDの中で勝手に完結する 管理領域(パーティションテーブルやファイルシステムの管理領域)だってSSDのNAND上に書き込まれているのでデータ蒸発の対象になる 当然これらの領域のリフレッシュを行う必要がある OS(というよりホストコントローラ)はドライブに読み書きするときに論理ブロックアドレス単位で指定して処理を行う SSDはウェアレベリングやガベージコレクションのように内部であれこれデータの再配置が行われているので 論理ブロックアドレスとSSD上の物理アドレスが一致しない ウェアレベリングやガベージコレクションはデータの移し替えを行った上で OSからみた論理ブロックアドレスとSSD上の物理アドレスの紐付けを書き換えて古い物理アドレスから移し替えた新しい物理アドレスへ切り替える このようにしてSSDの特有の都合はできるだけSSDの中だけで完結させるようにしてる TrimコマンドのようにSSDの外側で対応する必要があるものは例外だけどな データの保持という点だけど、SSDに日頃から少しずつでも良いから書き込んでいるとウェアレベリングが発生して古いデータが移動して再書き込みが行われ、 結果的に古いデータが蒸発する前に電荷の再充填(リフレッシュ)が行われる 問題は通電しただけで一切書き込まないときの挙動がどうなっているかはブラックボックスという点 極一部のSSDはオートリフレッシュ機能で定期的にリフレッシュすると謳っているがコンシューマのSSDでそのような機能を備えたSSDは知らない 仕様に書かれてないだけで行っているのか、そもそも自動的にリフレッシュはしないのかは不明 当然コントローラーやファームウェアによって挙動が変わるだろうな >>742 そもそもそんな細かい話をユーザーが考えなくて良いようにTBWという指標がある TBWをちゃんと守って使っていれば問題は起きないよ むしろ怖いのはNAND起因以外の故障リスク >>744 QLC 500GBのTBWを保証期間である5年で使い切ろうとしたら1日平均54〜55GBに相当する書き込み量が必要になる 実はこれTBW表記が当たり前になる前のMLC SSDが1日あたり20GB相当とか40GB相当とか書いてた時代よりも大きいのよね まぁあの時代は128GBだろうが512GBだろうが同じ表記だったんだけどさ 一般的なコンピュータで1日に書き込むデータ量なんてたかが知れているしそう悲観することでもないよ むしろガンガン書き込むユーザーほど無通電で放置なんてしないだろうからNANDよりも他の部分の故障を気にしたほうが良いように個人的には感じるな それとTBWはあくまでメーカー側の最低保証値だから実際はそれ以上に持つけど規格で定義された信頼性を保証できないだけ TBWを算出するときに現実では中々お目にかかれない過酷な低温/高温環境でテストされたりするから実環境だともっと耐久性が高く出てもおかしくない 事実壊れるまで書き込むようなテストだとTBWの何倍も書き込めているからな あの手のテストだと最後のデータ保持能力は実用に耐えるものじゃないだろうから参考にするのもはばかられるんだけどな ID変わってるかもだけど>>744 書いたのは ものっっっっすごく甘く見積もってるよ? 自分がページングファイル0は当然としてデスクトップからマイドキュメント・ビデオ・ミュージックと片っ端から別ドライブに移動して CドラにはほぼOSとプログラムしか入れないほど気を付けて使ってても100GBにくらい行ってるからね この状況で年平均換算して6TBの書込が発生してる MLCだから全然気にしてないけど、これがQLCで250GBどころか120GBだとしたら恐怖しかない わかる?このくらい甘い計算でメーカー公称値のTBWをOSやら入れた残りGBが少ないQLC品SSDがどのくらい保つと思うの 最安品のTBWなんか1G/0.2TBだから簡単に計算出来るでしょ あくまでメーカー公称値だから実際はもっと低く、さらにユーザーがどれくらい容量使うかも考慮なんかしてない数値よ IntelのQLC 660pの耐久性表記が正直なのでは 500GBモデル100TBW
俺もwin10でosとプログラムしか入ってなくて40GBとかだけどゲームでも入れてんの?w
>>747 お前のそのものっっっっすごく甘い計算の3倍のペースで書き込んでも5年半もつな(660p 512GB TBW100TB) わかる? TBWがメーカー公称値って言いたいのか?JESD218やJESD219ってわかる? メーカー公称値じゃなくて厳密な規格なのよ わかる? TBWのデータを改竄しているかという話ならQLCではなくメーカーが悪いから論点が違う わかるか? 今QLCで一番容量が少ないのはADATAのSU630の240GBのはずだがこいつでもTBW50TBあるからな QLCや積層化によって徐々に普及帯の容量が上へ上へと押し上がっているのに未だに120GBがーとか止めてくれ QLCは低価格で大容量が売りだろうから100GBの例で話すのが現実的でない気がする 上の660pの場合年6TB書き換えたとしても100TBWだから16年分、2倍書き込んでも8年分 OSやプログラムで100GB使用するとしたら400GB近くも空き領域が確保出来た事になるな
>>750 100GBとか言ってるけどゲームでも入れなきゃそんな行かなくね?ってことなんだけど officeやらadobeやらvisualstudioやら入れるだけで100GBくらいすぐだぞ
>>755 まあ確かにノートだけで何でもやろうとしたらそうなるのか、なるほど 動画倉庫ならAMD StoreMIでいいんちゃう?
QLCは5インチベイ用で出してみてほしい 容量は256TBとかで
intel 760P 今年の1月末に買ったやつもう使用率が10 消耗早すぎ
>>749 よくこんな嘘つくな Win101903新規インスコしてもマザボユーティリティやらだけでもう50G ここから通常使用のソフト普通に入れてったら500G買っても空きスペースは400G切る QLC売りたい業者かQLC買ってから知らずに焦って体面保とうとしてる哀れなレスっぽいの多くねw >>763 Win10(1903)新規インストールだけど27GBぐらいしか使ってないよ 1903で予約済み記憶域ってのが7.19GB増えたんだけどね・・・ マザーや他の機器のドライバーやChromeやFirefoxもCに入れてるよ 意外と大きいのがIntel SSD ToolboxやWesternDigitalSSDDashboard等のSSDのツール・・・ いやほんとだけど。マザボのユーティリティやら入れてないしなんのSSD入ってるかすら知らんよ ブラウザとテキストエディタとコンパイラ入れて40GBちょい
何でこういう何でも業者業者行ってくるやついろんなとこにいるんだ
なんで容量はより少なくて済むという話をしている奴がQLCを売りたい業者だと思ったんだろ QLCを売りたい業者ならゲームやアプリを大量に入れる今の時代だからこそ大容量のQLCが最適 みたいな感じで言ってくると思うんだが
>>745 ちょっといまいちわからないんですけど >そもそもそんな細かい話をユーザーが考えなくて良いようにTBWという指標がある という事はメーカーが出してるTBWを考慮する時、ウェアレベリングによる書き込みは計算に含めないでいいって事? >>769 OSが書き込んだ量 = Host Write Host Writeの限界 = TBW TBWはSSD単位の話なので書き込み効率(WA)、SSD内部で行われるウェアレベリングやGCの書き込み量も加味されている ある決まった機種のSSDの寿命はあらゆる環境で全く同じ値になる訳ではなく、よりランダム書き込みが多い環境ではより少ないHost Writeで寿命を迎えるし、 同じ機種同士でも個体差もある。TBWはJEDECが定めた手順(といっても未定義部分があってメーカーによってテスト内容に差が出てしまうらしい)で耐久テストを行った時の数値なのだが、 TBWは保証範囲を示すのにも使われるので、メーカーによっては本来のTBWよりも低い値をTBWとして提示している場合がある (同じ機種の小容量版と大容量版では本来容量に応じてTBWが異なる筈だが、小容量版と大容量版で全く同じTBWが提示されている機種等が過去存在) SSD内部のウェアレベリング等を含む総書き込み量 = RAW Write RAW Writeの限界は使用しているNANDフラッシュメモリのスペックに依存(NANDのデータシートを読まないと判明しない) もちろんフラッシュメモリも個体差がある QLC版低価格品の最小容量もあってと話を念頭に始めて締めもそれで括ってる むしろそれしかしとらん そこに対して論理的に実際の使用感を含めて話で成り立ててるだけ 低価格の低容量品に対して話してるのにあーだーこーだむしろ安いんだから大容量をとか そんなの都合が悪い馬鹿の言うこと 実際にそう書いてるからそうなんだろうけども 2レスともにそうで、何も知らん特に調べてない一般人がQLCと知らずに500G以下どころか120G買ったら 気をつけて使っててもこれくらい行くんだから普通にそのまま使用したら大変って話 デスクトップからマイフォルダ全部を当たり前に使う人は500Gで足りるとはとてもじゃないけど思わん 大容量時代だから大きいの買っとけと言いつつそんなに容量使わん言うとかもう己の存在自体に矛盾抱えてそうw
Win10はバックで読み書きを頻繁にしてるからQLCは論外
>>770 わかりやすい説明どうも メーカーはウェアレベリングやGCによる書き込み量も計算に入れてTBWを出してるわけだから、ユーザーはHost Write以外は特に気にしなくていいって事ですね スッキリしました >>772 頻繁に書き換えが行われるのなら>>742 の話とか気にする必要ないってことか 書き換え回数均一化の方が先に行われ消失期限前に入れ替えが行われているだろうから SSDの損耗より毛根の損耗が気になる年頃になりました
(ウェアレベリングとか入れて)NANDへの実書き込み量はそれこそおま環だから保証TBW設定するときに どれぐらいマージンとっておくか?はメーカーの考え方次第だよな というわけでQLCは3年後の評判で考えたいw
>>773 × TBW以外気にしなくていい ○ エンドユーザーはTBW以外に耐久性の目安に出来るものが無い SSDの耐久性を厳密に測定するには高度な知識と設備と資金が必要で、通常エンドユーザーにはそういうったものは無いので厳密な耐久性を知ることは出来ない レビューサイトで耐久テストを行っている場合があるが、サンプル数が少なすぎて適正でない(JEDECの定める手順では個体差を吸収するためにSSD31個以上で同時テストが求められる) >>778 のいう事もあるし、TBWは保証範囲の根拠にもなるのでメーカーは低めに表示する場合がある。 そして、そのSSDがTBWを消化する以前に故障する場合があって、TBWが大きいが突然死するSSDよりも、TBWは低いがファームウェアが高品質だったり製造管理がしっかりしたSSDの方が結果的に長生きする場合もある。 >>776 多値化が進んだNANDは耐久性が低く、更にデータ保持能力も低いのでデータの健全性を守るために耐久性が低いにも関わらずより多い回数の内部書き換えを行わなくてはならないので 多値化が進んでいないNANDと比較して指数関数的に耐久性が低下する。 後は使い方の問題で、稀にしか使わないPCや読み出し主体のドライブとして使用するならそれでも問題ないし、 一日に例えばドライブ一周分書き換えるような用途ではより高耐久性のものを選ぶ必要がある >>764 ウチの2台もそんな感じ。20GB台後半だな。 勿論、ダイエットには気を使って、アレコレ定期的にクリーンアップ してるけど。 >>775 無いだろ。 QLC登場以前の頃だって、少容量品(60GBとか)にはMLCを使ってたりしたし。 まあ例外的に確かSPCCで、60GBなTLC品を見た時は少し驚いたが。 QLCなんかアクセス速度も遅いし、通電しないと消えるから倉庫にも向かない ハイブリッドHDDの代替にするにはまだ高いし メーカーが一方的にコストダウンできるだけだから知ってる人は選ばない
>>781 あと今後QLCで500GB級未満なSSDは、まず出てこないと思う。 QLCのコンセプトが、性能や耐久性を棚に上げて、大容量品を廉価 にして、HDDの置き換えが狙いだろうし、少容量品だとNAND以外の コスト割合が増えるので、QLCのメリットが小さいし。 あと性能的にも疑似SLCキャッシュを、空き容量に従って拡大して 性能確保する仕様は、少容量品では使いにくい。(まあTLCも同様だが。) ただ今だとTLC品の過当競争で、QLC品との価格差が性能や耐久性の差に 見合ってないのが困りものだが。 価格的に差が大きくないし、TLCの6割とかになれば考えてもいいけど
KingSpec SSD 120GB P4-120 amazon.com B07J6828Y5 QLC 中華は別ですか。そうですか
小学生がいるみたいだな。 保証期間内や保証TBW以下で簡単に壊れる製品作っていたら、メーカーは損するのは分かるよね? だから世の中には安全率という考え方があって、一番酷い使われ方をしても壊れないように設計をするんだ。 しかも、人命に直接関わらないような製品でも、概ね 2以上で設計をする。 壊れるまで書き込みする実験で、数倍以上保つのは安全率を考えると当然なんだよ。
世の中そういう粗悪品溢れてるけど… そんなことも知らないガキンチョがドヤ顔でイキってQLC万歳して書き込んじゃってるの? やめとけやめとけw
そういう事情知ってる大半の人間が、あえてQLC避けてるのにそれでもまだ言い張るとか頭に障害かかえてんのか。
簡単に壊れてもユーザーの使い方が悪いで拒否できそう 中華系のSSDとか知らないのかな、ドスパラでもSpecTekのSGグレードとか完全に粗悪レベルの使ってたし メーカーとしては今売れればそれでいいって事でしょ、保証期間が終わるまでに潰れるかもしれないし
Lexarって記憶の中だとMicron傘下だったんだけどいつの間にか中国に売られてたのかw
え、小学生だらけw 欠陥製品を知っていて販売すると、販売者も損害賠償請求される責任を負うから、 あからさまに不当表示しているような、中華SSDは大手では売っていないと思うけど。 メーカーや代理店保証として、TBWや保証期間を記載している中華SSDを大手で販売してた?
>>794 ドスパラ リマーク SSD で調べてみろ 責任を負うどころか日本では簡単かつ無責任に逃げる事ができるよ >>794 TBWはともかく、KingSpecは3年保証してたね。 恵安やARKやワールド富士が。 まあ3D MLC表記で、実際は3D TLCだったので、返金させて頂いたが。 どうせ壊れる前に新しいの買っちゃうくせになんでそんな騒いでるのかわからん
データディスクのHDDからSSDの引越しなのだが ディスクの管理でパーティション確保すれば 自動的にOS側の4KクラスタとSSD側のブロックのアライメント合わせてくれるんすかね?
そもそもドスパラで消耗品以外を買うのが間違い 返品する必要すらない消耗品とかアクセサリー類以外買ってはダメな店だ あんな詐欺等の犯罪が横行してる店で買い物してはいけないよ?
ドスパラはサポートの手厚い一部代理店の製品を買うなら別に何とも Z390マザーのUSBポートの接触がおかしい時に、直に代理店に連絡して 比較的良好な対応してもらえたな、自作板では評判の悪い○スクではあるがw
真っ先に『か』が頭に浮かんでしまったw でもこのボーダーレスの時代では問屋や商社はこの先生きのこるのは難しいだろうな
>>794 小学生連呼してる本人が小学生以下の知能指数とかwwwwwwwwwwwwww ワロス >>803 マスターシードが潰れ、カス○が生き残る現実よ 暴利取ってユーザーサポート薄い所だけが生き残る アマにWD青の6月23日発売のニューモデルあるんだけど何が変わったん? 型番末尾に -EC が付け足されただけだけどググってもでてこない
>>806 electronic commerce(エレクトロニックコマース=電子商取引) ってことで、通販向けの簡易パッケージ版ってことだと予想 詰め替え用ってボトルより内容量少ないんだよな 安いかと思ったら量の分だけだったという
そら完全に使い切ってから入れ替えるわけじゃないから同量だと溢れる (一応使い切ってから入れ替えろって書いてはあるけど、律儀にする人はそんなにいないと思われ)
エロ動画とか音楽を少し保存するくらいでHDDっている? SDDだけでいいのかな
>>812 要らないけど消えたら困るのならバックアップはしよう ちなみに従来のBlue 3DシリーズのTBWは下記のとおり 250GB・・・100TB 500GB・・・200TB .. 1TB・・・400TB .. 2TB・・・500TB
>>815 本当だ、PC watchのミスかな どの道TBWが容量の割にかなり少ない感じだ なんか伸びてるから読んだけどスレ民って意外と浅い奴が多いんだな イメージだけでQLC語ってる奴が多すぎる
>>817 1日100GB書き込む人が1年間フル稼動させても36.5TB、400TBWですら10年いける 一日に例えばドライブ一周分書き換えるような用途なら致命的だが普通は余裕だろ QLCだが、NTT-XでSU630 960GBが9000円切り ついにGB単価は9.3円台に
BTOでSSDなしにすると-2000円 500GBにすると+7500円 この500GのSSDは9500円するのかと思ってそのサイトの通販見たら7500円だった つらい
>>815 コントローラが88SS1074のままなのがビックリ。 大抵の消費者向けコントローラが、上限2TBなのに 最初からサーバーグレードを謳ってただけの事は有るな。 ただTBWが2TBと大差ないのは緻密なNANDブロックの管理が出来ないんだろうな 演算リソースの不足か
>>804 言っても米アマから手軽に直販できるようになるまでは 海外通販は個人輸入は敷居が高くて値段も安く済まなかったからな サポートも含めて国内代理店は一定の存在価値と役割があった 米アマで豊富な品揃えの中で安く簡単にポチれるし 製品によってはメーカーサポートも問題なく受けられる 代理店は何らかの付加価値を埋めない限りは先は無い >>814 これって記事の書き方がおかしいだけじゃないの? 普通に考えて保証は5年か500TBWまでってことでしょ MTTFも保証値じゃないし書き方の問題じゃないだろ
今のコントローラは2TBをまともに扱えないのかね どこのメーカーでも1TBが一番パフォーマンス高い
コントローラーのチャンネル数と接続されるNANDの枚数の問題じゃないのか? 1TB時点で使い切っていると2TBでは読み書きするNANDを切り替えるオーバーヘッドが生じるでしょ SLCキャッシュや空きブロックの数なら2TBの方が有利だからファームの設計次第ではベンチに出にくいところで効いてくるかもよ
作る側も、ここまで一気に値段が下がってくるとまでは 思ってなかっただろうから、主戦場は500GBから1TBをターゲットに キャッシュのアルゴリズムをチューニングしてたんだろうとは思う。
https://ieeexplore.ieee.org/document/7062964 Samsungの話だとダイスタッキング多くすると速度が低下すんので NAND内にfrequency-boosting interface chip(FBI、F-chip)を載せてる。 860PROや860EVOの容量多い奴に使用されてる>FBI 860PRO 4TB MZ7KH4T0HALS、LS: 4T HDP 2CE(FBI) 16ダイ 860EVO 4TB MZ7LH4T0HMLT、LT: 4T ODP 2CE(FBI) 8ダイ ただ、970等のM.2にはFBIは使われていないようだけど、理由はわからない。 >>832 ADATAスレに書いてるけど、殆どのコントローラは400MB/sな ONFi3.0/Toggle2.0のNANDインターフェース迄の対応だ。 NAND速度が速くないと、DieあたりやCHあたりの容量が増えれば、 コントローラのCH数が同じなら、データ転送能力は低くなる筈。 最新のコントローラで、ようやくONFi4.0対応等が出てきてるから、 これから、コントローラ&NANDの対応品が増えれば、2TB超な SSDでも性能低下せずに済むと思われ。 尚、Toggle3.0対応を明確にしてるSATA用コントローラは、最新 でも見つけられず、大容量SSDにはONFi4.0なNANDの採用が 増えそうな気が。 あとはToggle2.0迄でも、8Chコントローラなら、かなり行けるかと。 WDのブルーてオーバープロ美女ニングをマニュアルで設定できるの?
工房で今日だった 買いそびれた CFD CSSD-S6B240(480)300個 240GB 2680円+税 480GB 4880円+税
E13Tと1.33Tbitの組み合わせ遅すぎやろ これ相当価格が安くないとE12とBics3のやつでいいやんってなりそう
福島産の米が弁当や外食で使われるのと一緒で QLC望まなくてもメーカーPCやBTOで使われるし普及する 自作はパーツ単位で自分で選択できるのが唯一の利点なんだから 性能・耐久性・価格(≒容量単価)との折り合いで嫌なら選ばなければいいだけ
MLCやTLCが駆逐されないならそれでいいんだけどQLCに全部駆逐されて選択肢がなくなるのは困るな MLC(QLC選別落ちの産廃NAND使用品)みたいなやつばかりになったり
>>850 世の中には7mm→9.5mmのSSDスペーサーという物が有ってね… 硬貨を道具として使う発想に唖然とする 育ちが悪そう
>>852 ソコまで言わなくても良いだろ 小型タイマーとかでコインないと電池交換出来ない機器もあるぞ 育ちの良い紳士淑女の皆様は5chなどという低俗で下品な匿名掲示板など閲覧してはいけませんわよ 目が腐ってしまいますわ
>>853 コイン型電池入れてるところのフタか あと抽選くじの銀削りは硬貨で削るのは割と普通 852は生い立ちにコンプレックスがあるんだろ察してやれ
人様に育ちが悪いなんて言う奴に育ちが良いヤツを見た事がない むしろお前人の事言えんだろと言ってやりたいヤツばかり
箸の持ち方とかクチャ喰いを指摘されて逆ギレするやつ見苦しいよね 逆ギレされるのが目に見えてるから誰も今までしてきしなかったんだろうし俺もしないんだけど
普通は親戚か親しい人しか指摘しないから、ネットでの指摘は有り難く直せば良いのにね >>857 良いんじゃね?まぁ、限度も必要だよ 靴の中とか排水口に入れるのはNG 専用品買ってね 硬貨を道具にするなとか、手品師は大変だな。 それよか、指定観光地以外に硬貨投げ入れないでね。 品が無い奴より、常識が無い奴のせいで水源が汚染されたり、木にぶっ刺されて枯れたり幾ら注意してもなくならねー。
日本では貨幣損傷は法律違反なだけで、損傷させなければどう使おうがいいんでない? 米国やEUだと、有効貨幣を楕円に潰してスーベニアメダルにする機械が観光地にあるよw
自分の物指しでしか計れない視野の狭い奴に限ってコンプレックスの裏返しで、TPOすら弁えず他人を下に見ることで優越感に浸りたがる。 >>859 そのレスで既に育ちの悪さが滲み出てると何故思わない?親の教育が悪いからか?それとも俗な親の劣等遺伝子を受け継いでるから? 逆ギレじゃなくて指摘することで相手を怒らせる言い方をしてるんだろ。 SSDスレで何をやっとるんだこの非常識の基地外どもが
というどっちもどっち論者も居るようですね はい次の方どうぞ
>>869 2D MLC→2D TLCはイヤだ 3D TLC→3D QLCはイヤだ と言っているだけ。 2D TLCと3D TLCが同じ物だと思ってるの? >>869 (そんな対応環境狭すぎるゲテモノは必要)ないです >>869 すごく中途半端でキワモノ感あるな それ買うくらいなら3D TLCのSSDか(高すぎる)optane SSDのどちらかを買うよ >>869 仕様が劣化するのは嫌だからね そのキワモノ、なんか利点あるのかね? 実使用だとQLCの割には引っかからないとかだけだろうけど 最終的にはQLCに書き込む誤魔化しだし >>872 Optaneは高いけど一度買うとTLCだのQLCだの気にしなくなって精神衛生にいい (買って使ってても)コスパは最悪だと思うけどね >>875 もうSLCのSSD買うようなもんだよね、ランダムアクセスがヤバい 買ってしまえば永らく幸せに過ごせるのは間違いないが…高すぎる 現在のOptane2層だし なんとか高層化してほしいけどIとMがこじれてるから期待薄
>>869 そんなに長く頻繁に酷使する訳じゃないからTBWはどうでもいいんだけど、R/Wの性能が落ちてるんだよね。 >>845 福島産言うけど、会津産だったら、茨城産栃木産よりは汚染されてないと思うのだがなあ もうそんなキワモノはどうでも良いからIntelは早く660Pの4TB出せ
>>881 QLCなんて容量あってナンボなのに未だにNVMeじゃ2TBまでしかないからな 4TBは早く出して欲しい 記憶域とかでドライブ作った方がいいんでね? NVMe SSD Seq 3000MB/sに対抗するなら、SATA TLC 1TB x6 でSeq 3000MB/sだよ。 ランダムQ1T1の違いは認識出来ないレベルだし、連続書き込みで発熱や速度低下の心配無用。 シンプロビジョニングで、シンプル(RAID0相当)の6TBのドライブと、 双方向ミラー(RAID1相当)の3TBのドライブを同時に作れて便利に運用できる上。 チップセットRAID1と違って、双方向ミラーのSeq読み込みは3000MB/s出るよ。
ここの人的にはWD青のWDS200T2B0Aはどうなの? 使用目的はsteam用PCのCドライブ
>>885 良い選択肢。 ただ少しでも安上がりにしたい人は、Micron 1100 2TBも検討するってだけ。 >>886 ツクモの2万切りMicron 1100か買えてたらそっちにしたんだけどなー 今の価格ならクーポンでWDのほうが安いからこっちを買うことにするよ ありがとう >>869 最初にoptaneに書き込んで 次にoptaneからSLCキャッシュに書き込んで 最後にQLC部分に書き込むのかな? >>885 いいね、できればOSは別にした方がいいな Steam用のSドライブ EpicgamesのEドライブと OriginのOドライブ用も必要だろ? 2.5インチの2Tを買おうと思ってるんだけど SANDISKのULTRAとCFDのドラゴンどっちが良いかな? ドラゴンの情報が少なすぎる
>>890 SanDisk Ultra 3Dに一票 MG4VTは温度センサー無いのが気になる 動画のエンコード時の一時ファイル置き場として使うSSDを探しているんですが こういう用途の場合キャッシュが省かれたSSDよりDRAMキャッシュ付きの方が無難ですかね?
編集中の一時中間ファイルを100GBとか使うなら 200TBWなんてあっという間な気がする
>>891 DRAMが512MBとかも気になるけどランダムの数値が良いみたいだったり OSは別のM2に入れてこっちはゲームを入れとこうかと やっぱりULTRAの方が良いかな DRAMレスのSSDではSU650使った事有るけど ちょっと読み書きのタスクが重なっただけで動作が重くなったな
>>892 エンコ自体は書き込み少ないけど、DRAM無しの安物では、 エンコ継続中にファイル書き出ししたりすると、処理落ちするかも。 どれくらい本気でエンコするのか分からんけど、 混合ワークロードに強いエンプラ系のがいいよ。 D3-S4510なんか安い方だからオススメ。 Intelのエンタープライズ向けの現行品にMLC/SLCってある?
HET-MLC DC D3600、DC D3700
あ、DC S3700のみまだディスコンしてないなw S3710は既に終わってるのに
ドラゴンの人柱になろうかと思ってたけどUltra 3Dにしました 助言ありがとうございました
>>902 これ普通の2.5インチSATAとかじゃないんだろ NVMeって書いてあるしどう見てもM.2には付かないだろうし 変換アダプタもあるし、自作で対応しないマザーの方が珍しいー
>>907 500GB(5980円)だけまだ残ってるな 最近のTLCってtrim実装されてない機器(PS4 pro)で使うとマズイよね? OP大きめに取っておけばなんとかなる?
その程度で壊れないし何年も使って壊れたら買い換えればいい 気にするだけアホ
Trim無しだとGCやWLに必要な、空きブロックが確保困難になるから、 性能にも影響は結構出そうだが。(特に高負荷時。)
PS4ってPCのCドライブ並に読み書き頻繁なのか?
その機能のおかげでトロフィー獲得時に写真保存できるわけか くそどうでもいい機能だ
東芝のHG3以前の機種ならTrim無し環境でも快適だが、そもそも今や中古しか入手できんし最大でも512GBまでしかラインナップにないからな PS4なんか、そろろPS5も出るらしいし中のデータ全部吹っ飛んでもかまわないだろうから適当な中華でも入れとけって感じだわ
OSが管理しているテーブルと SSDコンが管理しているテーブルが違うわけ OSか管理しているテーブルを参照して発行されるTrimが SSDコンに有効かどうかはわからんよね
SSDがファイルシステムを認識できないからこそ、ファイルシステム上で不要な領域を通知するTrimのおかげでSSDコントローラーが効率的にNAND上のデータを管理できる訳だが そもそもそのためにTrimコマンドが実装されたという経緯がある
SK Hynix、世界初の128層1Tb 4D TLC NANDフラッシュの量産開始 2019.06.26 17:00 更新 文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0626/310560 SK Hynix(本社:韓国)は2019年6月26日、世界初となる「128層1Tb 4D TLC NAND フラッシュ」の量産を開始。なお製品出荷は2019年後半より開始される予定だ。 TLC NANDフラッシュでは業界最高密度を達成 TLCでは業界最高密度となる容量1TbのNANDフラッシュがSK Hynixから。独自4D NAND技術を 採用した128層NANDフラッシュで、従来の96層モデルに比べてウェハあたりの生産性は 40%も向上。さらに96層から128層への移行に必要になるコストは、これまでのプロセス 移行から60%も削減されており、より安価かつ大容量なNANDフラッシュの提供が可能になる。 今回発表された製品の動作電圧は1.2V、データ転送速度は1,400Mbpsで、ターゲットとなる のは、ハイエンドモバイル端末やハイエンドSSDなど。なお同社では主要スマートフォン メーカー向けにUFS 3.1対応製品を2020年上旬に提供予定。現行最大の1TBストレージを 実現する場合、スペースは半分に、消費電力は20%も削減できるという。 また2020年には、オリジナルコントローラとファームウェアを搭載した2TBのクライアント 向けSSDや、データセンター向けの32TB NVMe SSDをリリース予定。さらにすでに176層の 4D NANDフラッシュの開発も進められている。 >>922 QLC化はセル電圧低下が困難≒省電力化困難、に なるから、TLCのまま増層して電圧を下げる方が、 トータルコスト&パフォーマンスが良いのかな? >>923 最終的にはQLCでも高寿命低電力いける技術を開発して移行するのが正解だけど要するに今はまだ技術が追いついてないってことだろうね やっぱりQLCは人類にはまだ早すぎたんだな >>922 4Dってなんぞ! ロールケーキみたいにクルクルっとなっとんか? 制御回路の層をフラッシュメモリアレイの下に作ったって事で、4D 構造層数としての表現としてもおかしいがね
>>926 確かBiCSが似た様な事をしてなかったっけ? 他社もやってるね、IMFTもSamsungも場所は違うながら しかしわざわざ物理法則的にありえない方を連想させる 4Dとかいう安直な名前付けちゃうのはどうよ、って思うわけだがw
>>916 、他レスくれた人サンクス 領域確保して外付けにしてみるは >>928 4G LTEに通じる物があるなw Long Term Evolution って4Gへの橋渡し的な規格なのにソフバンが4Gと名前をつけたものだからワケわからん状態に >>916 PS4はメモリーに一時的録画してユーザーが録画開始でハードに書き込む 仕組みだから常時SSD HDDには書かない >>928 26年も前から4D名乗ってる3DCGソフトのCINEMA 4Dさんに謝って? みんなお世話になってるCinebenchのベースなんですよ NAND自体が時間経過でデータ揮発するから、ある意味4Dは間違って無いのかも。
HG5 512GBからWD 2TBに引っ越した 空きが10倍になって開放感があるわ
さて問題です、乗換前のディスク占有量は何GBでしょう(3点)
2048 - 512 = 1536 1536/9 = 170 + 6/9 512 - 170 - 6/9 = 342 - 6/9 = 341.33333......
>>934 ほら、500GBは465.5GB、2TBは1862GBぐらいでOS上に表示されるやん? 10(465.5GB-X)+X=1862GB 9X=4655-1862 X=310.333.... 310GBでどうよ? 512-x=y 2048-x=10y 2048-x=10(512-x) 2048-x=5120-10x 9x=3072 x=341.3333333333333 >>936 と同じだった なんか割り切れて342になったんだけどどっかで計算ミスしてるんだろうな
2000 - 512 = 1488 1488/9 = 165 + 3/9 512 - 165 - 3/9 = 347 - 3/9 = 346.66666......
実際は約476GBと約1.81TBくらいのんだけどね
やっぱり使用量6〜7割になったら大きいのが欲しくなるよな
256GBにシステムとゲーム入れてたらとうとういっぱいになった あまりやらないやつをHDDに移したけども
せめてゲーム用のドライブ買えよ 今高くないんだから
1TBならNvmeでも結構お安いし買ってもいいと思う
そしたらシステムだけに256GBはもったいなくないですか?
>>952 HDD時代からシステムドライブ作ってたよ >>952 んじゃ一番やるゲーム1つくらい入れといたら? うちもメインは256GBのNVMeだけどシステムとゲーム1つとよく使うアプリで6割くらいだな。 ほんとは5割に抑えたいけど、他のドライブに移動すんのめんどくてやってないんだよなぁまぁ25%以上ありゃ取り合えずいいらしいが SATA3 480GBでも1万するのにいくらするんだ
SATA 480GBなんて今日行ったエディオンでも税別だが4000円切ってたぞ…?
それってCFDかADATAじゃないですか、やだー でもSTEAMのゲーム置いとくだけならそれでいいですよね ってかそのためにあるようなもんですね 実は先週240GBを買ったんですけどろくに使いもしない初代i3ノートパソコンに使っちゃったんで
むかーーしも電源変動で不良品大量生産してなかったっけ? 不良品を生産よりはマシだけど
1TBのSSDに換算すると600万個分ぐらい?予備領域とか考えるともうちょっと少なくなるのかな。
1TBのSSDが末端価格で1万円だとすると 末端価格で600億円となってまあそんなものかなと。
1TBが1万割れ普通になってきたし2TBもそろそろ下がってもいいよね
>>964 断続的に入荷する Micron SSD 1100 2TB に続くものが欲しいね。SUNEASTみたいなアレメーカーじゃないやつで。 まあ NVMe QLC な Intel SSD 660p 2TBが2.5万切りなのでQLCでm.2 NVMe で良いなら、というのはあるけど。 CFDには見当たらないんだけどtoshiba製のSSDはもうないの?
>>966 国内での個人向けの取り扱いはNMG3Vが最後(※東芝メモリ設計ではないが) 海外では普通に売ってるよ どうしても欲しいなら並行輸入品買うしかない 東芝設計じゃない東芝SSDに価値なんてないよね (そもそもファイソンコンのファーム弄っただけだし) bicsが良いってんならWD青3Dとか黒 NVMeでも選べばいい
東芝はコンシューマーには興味がないからMIL規格のプロユースの ラインナップは充実してる
>>968 大分前から東芝(中身Phison製含む)のリネーム品のみになってる >>964 TLCはどこかが吐き出さないと難しいな こないだMicron2TB買っといて良かった