◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:SSDの価格変動に右往左往するスレ131台 YouTube動画>4本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1603196380/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
SSDの価格変動に右往左往するスレ130台
http://2chb.net/r/jisaku/1601430001/ 関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1584348566/ 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part43
http://2chb.net/r/jisaku/1601566155/ ___
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
SK hynix、IntelのNANDフラッシュメモリ事業を90億ドルで買収
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1020/367198 NANDシェア2020
(34.3%:KIOXIA+WD)
33.3%:Samsung
(20.6%:Hynix+Intel)
19.0%:KIOXIA
15.3%:WDC
11.2%:Micron
10.7%:SKHynix
9.9%:Intel
1.1%:その他
・Wiki
https://w.atwiki.jp/ssdtokka/ ID: ssdtokka
PW: ssdtokka
※作成者のコメント↓
ワンタイムのメルアド使ったからこの先どうなるか知らん
管理する気はない、お前ら全員管理人
記事作成とかよくわからんから好きに編集してくれ
最安値価格一覧
https://w.atwiki.jp/ssdtokka/pages/10.html その他テンプレ
https://w.atwiki.jp/ssdtokka/pages/11.html 前スレ998へ SKHynixは自社ブランド製品の他にPCメーカー向けにOEMでSSDを供給してる分があるので 一般に思われてるよりシェアがある 自分が知ってる分だと、HPのノートPCの一部機種に採用されてる
前スレ
>>998 LenovoなんかのメーカーPCとか見るとHynixも採用されてるけど、
なぜかMicronは採用されてないんだよね
NVMeでLPM問題も無いだろうに謎
市場規模的には自作よりメーカーPCとかのOEMの方が大きいだろうからちょっと心配
東芝メモリ、「キオクシア」(Kioxia)に社名変更へ
2019年07月18日 16時32分 公開
https://eetimes.jp/ee/articles/1907/18/news116.html 東芝メモリホールディングスは2019年7月18日、2019年10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。
同社の子会社である東芝メモリも同様に、キオクシアに社名変更する。
新社名の英文表記は「Kioxia」。
同社は、新社名の由来について「日本語の『記憶』とギリシャ語で『価値』を表す「axia」を組み合わせた」と説明している。
(後略)
>>6 おそらくだけど、Micron(とintel)は値段が高いのだと思うよ
一昨年全体的に値下がりする前はBlue3Dより545SやMX500のほうが顕著に値段高かったし
今でもガチの特価同士だと、MX500よりBlue3DやUltra3Dの方が数百円安い
870久保8TB買おうと思ってるんだけどここから大幅に数年で価格低下することってある?
>>9 Lenovoに関してはIntelは採用されてるんだよね
Micronだけ採用されてない
まあOEMでもMicronだけも高いのかもしれないけど
アメリカ政府がintelのNAND売却を認める理由に NANDに将来性がなくなったからとかだったらいいのにな
>>12 製造コストが下がるから?それとも需要がないから?
むしろ3年保証のQLCに10万もよく出せるなと思う
>>17 2年単位で外付けHDDを買い換えててコスト高くてもスペース取らなくて書き込み早いSSDの方がメリットあるから買おうと思ってる
いうて535sとかもガワだけで中身ALL灰だったよね
>>16 製造コストが下がるからだと思う
大容量の方がコントローラーの価格に占める比重が小さくなる
進んだプロセスのより大容量なダイを使っても速度低下しにくい
高値掴みだろこれ 買収で攻勢かけたように見えるが高値で買わされたんじゃね しらんけど
韓国って通貨危機でFTA結ばされて金融機関の株を欧米外資に抑えられてたろ 採算取れる事業を売るわけねえし いざとなりゃそこを通じてどうにでもできるから維持費クソ高不採算事業を押し付けただけじゃねえのかって思ったりする
以前からintelはコンシュマー向けから撤退したがってたね IMFlash解散もコンシュマー向けやっていきたいmicronとの方向性の相違が原因だとか 米中貿易摩擦が高まる中で 面倒ごとになる前にリスクを回避する好機だっていうのもあったと思う
大連だから3D Xpointにするわけにもいかんし マイクロンにもいらないと言われたんだろううな
あの国に最先端技術の工場作って技術パクられるのは日本だけだろ
2TBの2.5インチSSDって尼だと25000円前後するんだな 2万円切るか切らないかあたりまで値下げされんもんかのう てか2TBのSSDって需要があまりないから安くならんのだろうか 1TBが一番需要があって売れるから安くなりやすいのかも
pSLCってよくわかんないんだけどSLCキャッシュで使うときの読み書き方式だけを使うってことでいいの?
>>28 単純にMLC NANDをSLCで使う感じ
SLC NANDよりコストが安く済みMLCよりも耐久性が高いのが利点
>>27 この前のアマプラセールで
SanDisk Ultra3D 2TBが21500円くらいだったぞ
IntelがMicron Technologyと共同開発したメモリ技術「3D XPoint」を使った「Optane」事業は今回の取引に含まれておらず、Intelは事業を継続するという。
>>30 Sandiskのプラ筐体の960GB持ってるけどデータ移す時70度超えたぞ、めっちゃアッチッチになってビビた
>>31 フラッシュは寿命問題で逃げてるだけだからな
書き換えなきゃ問題ないって方法だから
>>32 目玉焼き焼いてyouubeにうpしようぜ
実は3D XPointを従来のSSD以上にお安くできる超技術を開発済みとか・・・ それだったらHynixはゴミつかまされたってことになるけど
3D Xpointはようやく4積層、Micronも市場が見えなくて商品出せずに困ってるところ Optane(PCM)でなく、SONYの寿命や消費電力でも優れたXpoint ReRAMや 富士通のN-RAM(CNT-RAM)が出てきてほしい所 そういえばGFも昨日、22nm SOIプロセスでReRAMの製造ライセンスを受けたな
当初は構造がNANDより簡素で積層も量産もしやすいって話しじゃなかったか?
・温度センサー搭載 ・DRAMキャッシュ内蔵 ・HIPM対応 ・外殻は金属で熱を逃しやすい ・TBW公表 256GBで150TB 1TBで600TB ・5年保証 ・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し ・値段がその辺の粗悪品と同等 ・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適 ・Acronis True Image 2018が付属(体験版ではない) ・付属のTrue Imageは他社製SSDでも使用可能 ・SMI SM2258搭載 ∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
>>43 SM2264(12nm)の、4KB LDPC採用は業界初なのでは?
M8V Plus 512GB Review(中国語)
https://post.smzdm.com/p/aqn20dm2/ コントローラー SM2258H
DRAM Nanya NT5CC256M16ER-EK(512MB)
NANDフラッシュ TH58LJT1T24BADE BGAパッケージが2枚
T24なので96層BiCS4TLCだけど、ダイ容量はわからない。
似た型番ではKIOXIA EXCERIA NVMe 1TBが
TH58LJT1T24BA8C(256GB)で512Gbitダイ。
PS5がTH58LJT0T24BA4C(128GB)で512Gbitダイ。
基板はM8V初期のTSOP品と当然異なるし、DRAMの減ったM8V後期とも別。
気になっていたSLCキャッシュ量は約4GBで、M8Vと変化なし。
SLCキャッシュ後の速度は約290MB/sで、M8Vより遅い。
M8V(3代目)でも良かった気がするけど、96層になったことで
M8Vの中身変更のことは忘れて欲しいのかも。
トランセンドのTS1TSSD220Qってまだ出て間もないやつだけど安いな
https://kakaku.com/item/K0001281897/spec/#tab QLC NANDになってるけど、編集したYoutube動画の保管倉庫として使うのにはどうかな?
USBで接続して動画保存したらすぐ外す使い方になるけど、
QLCの場合はこんな使い方なら寿命とか気にせずに済むんじゃないかと思うんだ
トランセンドはPCのメモリでも使ってるから品質は大丈夫だとは思う
内蔵する台数もなるたけ減らしたいマンとしては、でかいの買ってパーテーション切るほうが良い
もうこのスレには居てられん。お前らが安い安いと言うからアマでサンディスクウルトラ1t買って、数日前wdのSN550の1t買って次はKIOXIA NVMe256GB買いそうだ!! どれだけssd装着すればよいんだ 俺のpcほぼほぼネット専用機だから容量100Gくらいしか使ってないのに... 週末までKIOXIA残ってるといいなぁ...
交通費で往復千円以上かかるから買いに行けない( ;∀;)
>>45 BiCS64層は良いけど、PCIe3.0x2でHMBなのは微妙〜。
結局ssdは何を買えばいいかわかりません 有名どころやたくさん売れてるものを買えば良いのはわかりますが、やはり安い物が買いたいです 誰か教えて下さい 1tbか2tbが希望の容量です
良いであろう製品をピックアップしておいてそれらがセールしてる時に買う、くらいしかないよね
この前の尼のセールで1万ちょっとでWDの青やサム960evo1T売ってただろ…何で買わなかったんだよ
そういう手間をかけられない人間はいつでも買える↑みたいなのを買うしかねーんだわな
>>45 昨日の夜にARK行ったけど無かったぞ。
仕事帰りで無理だったわ。
>>73 たまにこういうのがあるとチェックしてもらえるわけさ
■□■ 激安!! No.18 ■□■ 【メーカー】:CFD販売 【商 品】:2.5インチ SSD 1TB SATA 3年保証 CSSD-S6M01TCG3VZ 【激安価格】:9,980円(税込) 【限 定 数】:38台
x-dayの一覧微妙だったわ
良さげなの
>>77 ぐらいだけどこれも3ねんほしょうだしな
>>73 アークはそういうとこでしょ
ちょっと前の2060だったりもそうだけど
AGI 2TB1.4万か 見えてる地雷なんだろうが人柱覚悟でいってみるかな………
プライムデーでBX500が1.9万位だったじゃん 5千円安いくらいでAGIは行けないわ またサイバーマンデーでプライムデーくらいの価格出てくると期待してるけど
>>83 自分は18番目だったわw一台じゃ無理だわな
Arkもう売り切れか 今日なら秋葉行けたのに残念だ
普通なら5000円くらいの商品だからあっという間やろね
あー無駄足ー。
>>90 昨日の時点で売り切れってレスあったのになぜ行ったのか
>>91 こうどなじょうほうせんだと思ったんじゃね?
ついでなら分かるがわざわざ行ったらもし無い時に無駄足になる事くらい想定済みでしょう
アマのセールで860EVOの1TBが安かったから飛び付いたけど別に使い道なかった 安いけど高い買い物になったわ
>>77 アダタのQLCなSU630買うよりもお得ですよね。
代引き&eコレクトじゃなければ買っていたかも。
・3D TLC96層で1170TBW
・1024GBで、960GBより約64GB多い。
プレクスターの2.5インチはDRAMキャッシュありのキオクシア製だからいいと思う
キオクシア96層3D NAND採用のSATA3.0 SSD、PLEXTOR「M8V Plus」シリーズ
2020.10.19 11:05 更新
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1019/366916 DRAMキャッシュはDDR3(1TB:1,024MB、512GB/256GB:512MB)
書込耐性は1TBが560TBW、512GBが280TBW、256GBが140TBW、MTBFは250万時間、製品保証は3年間。
M8VC Plus
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3219.php#2 M8VG Plus
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3218.php#2 DRAMキャッシュも有るので良さそうですね
M.2 SATAは倉庫用として2TB以上じゃないと買う気がしない
よく保証気にする奴いるけど壊れたとしてもデータ戻ってくる訳じゃないしなんでそこまで気にするの?
サムスンの「強さ」は人材戦略からきている。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO きょうびバルク品ってどうして流通してんの? 昔は横流しがよくあったと聞くけど 今はショップBTOメーカーが仕入れてそのまま売ってるの?
>>110 反アスク派のゲリラに与する工場から供与されるんちゃう
>>107 俺は最近ゲロ安中古一流メーカーSSDばっかり買ってるんだけどSSDに限って言えば壊れてるのが届いた、とか壊れたことはないなぁ
正直保証とかあまり気にしなくてよさそう
ssd3.5インチってなんで一般化しないんだろうね サイズ的な制約が緩くなったら容量増やせるだろうに
スカスカって言いたいのか? 116と同じで古いチップなら安価で大量に乗せられる気がするんだが
TBWが4〜5桁ある商品→極一部のヘビーユーザー以外は先に保証切れるから気にしても仕方ない TBWが3桁で標準より少な目→保証期間の長さが心強い
つってもM8V PlusってNS750とかに比べても特に優れてる箇所なくね
SN750だった 態々M8V Plus選ぶ理由が見当たらないんだが
>>117 一般向けだと2.5インチのスペース的な限界より前にコントローラの限界があるから3.5インチの意味がない。
エンプラ向け(当然お高い)なら話は別だが。
SN750とは流石に価格差が有り過ぎるだろ、せめてSN550だわ
>>104 USB変換して持ち歩き用だな
十本もってもすごい軽い
(´・ω・`)キオクシア欲しかった… 安くなってる理由って政治的な事情だけなの? 品質は悪くないよね? 名前変わっただけの実質東芝なんだっけか
ポリメガ用に2Tか1TのSSD欲しいから 安くなれよ
>>126 3.5インチhddをリプレースできるだけでも価値はあると思うんだがコントローラー自体は進化する傾向にはないんかな
耐久性でみるとハードディスク圧勝だから 製造されなくなると困るわー
SSDはこわれたことないけどHDD結構壊れるんだけど。 この前RMAしたばっか
SSDは初期不良なのかなんか知らんが悲惨なことになった(現在進行形)が ハードディスクは20年ぐらい前のがやっとこさ不具合だな〜みたいになったとこ
256GB使ってたけど不足を感じて500GBクラスが欲しくなってきた これは同じ轍を踏むと見て1TB買うべきか
>>132 3.5インチの置き換えならマウンタ使えば良いだけの話では?
SSDは半分は空きスペースにしないと速度低下すると聞いたが…… つまり1TB買うと500GBだけ使える
速度低下というか耐久力も減るね、空いたスペース使って入れ替えしてるからね
HDDが結構壊れるなんて、相当運のない人生送ってるんだな。
HGSTのは壊れないんだけどWDとか東芝は結構壊れるわ
WDの赤の8TBなんだけど古いヘリウムのやつは元気なんだけど非ヘリウムのやつが突然死んだわ
>>144 俺のHDD死亡経験は、
WD1個、茂2個、HGST5個だな。
今はHDDは全部WDにしてる。
>>147 HGSTも結構壊れるんだな。
うちはいまHGSTが7台あるけどどれも元気だわ、どれも3万時間超えてる。
まぁしかしWDの赤は2年半くらいで死んでくれたおかげでギリギリで新しいのになってくれたからよかったよ、しかもただでヘリウムモデルにクラスチェンジ。
東芝のは半年しか保証ないからあかんかったけど。
HDDがよく壊れる人は厄払いしてもらった方が良さそうだな 車みたくな
個人使用だしな、連続して壊れる場合は自分の環境を疑ったほうが良いな。
>>150 おう、電源をKEIAN500W→コルセア650Wにして、ケース内のエアフロー見直してからは壊れてないわ
>>150 環境環境言うけど非ヘリウムめっちゃ熱いのよ
ヘリウム入が40度前後で安定してる中50度超えはデフォ
>>154 当ててこれだからなぁ、これ以上冷やすとその他のHDDが冷えすぎるしまぁヘリウム入ってない大容量は買うなってことですな
hdd壊れたことあんまりないなあ ide時代のseagateをバターンって倒してしまうとか数回やらかして壊れたのはまあ壊したんだろう あと今seagateのやつcrystaldiskinfoで黄色ともったな 繋いでるだけでたいして使用した記憶がないが一応10年弱と思う
録画で大量にHDD使ったけどTB世代ででうちで壊れたのは殆どWD緑とseagateだな 東芝は今のところ殆ど壊れてないけど尼のHDD激安市場とかいうとこで買った8TBと6TBの2台だけ挙動がかなり怪しくなってきたから壊れそう 6TBはマーシャルのラベルに張り替えられてる怪しい奴
テレビに繋いでるHDDは過去3台くらい3年から4年くらいで壊れたな testdiskで何回か延命させてるうちいずれもそう長くないうちに死ぬ PCのはもう11年目だが3年くらい注意表示はでてるが普通に使えてる PCにつないでるので壊れたのは一度もない気がする
>>149 ちょっと高めのNASに入れて電源と熱源から分離かな
>Corsair qlcじゃなくてもゴミ確定 はい解散
工房店頭特価M9PG+の512GBが7.1kはまあ安いか?
>>162 200TBW@1T
で、値段も高いとか褒めるとこがないんだけど。
というかM9PG+買おうかしら nvme512GBで税込み7.1kって割と破格だよなこれ
アメリカでは1300ドルなのになんで日本で売ると17万なんだよ
多少高くなるのは代理店通しの場合仕方ない 寧ろ納得いかないのは手数料取る癖に保証は短縮する所だろ
代理店通す分の値段は上乗せさせるのはしゃーないが保証短くするのは意味わからん
>>169 先週の大阪日本橋店
>>175 安すぎひん?
西日本もやっとったんかな
>>176 https://twitter.com/unitcom_info/status/1182838295572762624 グッドウィル名古屋大須店リプレイスオープンに伴い協賛セールを開催!
(開催店舗)
グッドウィル全店
秋葉原 BUYMORE店 ※10/12(土)臨時休業いたします
パソコン工房 大阪日本橋店
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
MLCのSSD買うてから早くも5年経つわ〜 そん間にガンガン進歩したな〜 まーデータも消えずまだ残ってるから大したモンやわ ほとんど使てへんXP機の肥やしと化してる割に
価格ほぼそのままでQLCにどんどんシフトしていくんだろうな
2年前に買ったSanDiskのUltra3D 1TB(TLC)が当時16000円くらいだった。 QLCなら半額の8000円くらいになるかと期待してたけど TLCと置き換わるだけで値段は変わらないのか・・・・・・・ てかQLC自体あんまり売られてないけど各メーカーも売れないって分かってるから TLCを細々と売ってるのだろうか
オリオの修理上がりが明日売り出すみたいだけど どーなの?
TLC→QLCは原理的に25%程度しかコスト下がらないんだよね コントローラの改良も要るからそれより実際は上がるしなんとも スペックの観点からも見劣りするし
>>132 マイクロン9300Proの15TBですら2.5インチなんだぞ3.5インチの必要性ないっしょ
>>185 100TBクラスになると3.5インチ欲しくなるな
オリオはいつもそうだよな どんだけ壊れるんだって話
そういや俺も壊れてんだか壊れてないんだかってやつならあるな 普通に使えるんだけどCDI見ると不明とかなってるやつがある
速度が落ちるのは仕方ないとして、記憶媒体として大事な耐久性と信頼性が 落ちるくせに大して安くない。そら売れんよ。
TBあたり単価7000円とかだったらあまり書き換えないデータ置き場HDDの置き換えとして考えるレベル。
その割にQLCだからすぐぶっ壊れたとかの話は全然聞いた事無いな
うちのSSDで壊れたのは突然の電源断でファームウェアが飛んだことくらいで これは基本的にファームのバグらしいし起きたのもTLCでだからNANDは関係ない。
買ってOSインスコ中にIOエラー発生して容量表示が20MBになってたときは焦った 初期不良交換になったけど
>>184 LINEクーポンで更に300円引きされたし2万以上買えば10%CBもあったから意味分からんくらい安かった
ベンチ回さなければ発熱少ないしヒートシンクありとなし両方買っとけば良かったかな
外付けケースに入れてUSBメモリ代わりに使用する予定のSATAのSSDを買おうと思ってるのですが、 キャッシュ切れでもある程度速度が出るやつでおすすめの教えて下さい。 今はDREVOっていやつの120GBでしたが書き込み開始後、 しばらくすると25MB/秒くらいまで落ちて使い物になりません
>>200 SanDisk Ultra3D 500GB以上
>>201 >>202 中古で探してみますが、良さそうなのが見つからなかったら
sandiskのを買おうかと思います。
ありがとうございます
いや別に中古じゃなくてもいいんだけど素の書き込み早いやつがいいと思う USBメモリ代わりなんていうといきなり抜いたりなんて想定できるけど、キャッシュで処理してるときに抜いたりしたら目も当てられない
遅延書き込みデータの紛失 とか通知で出て来るやばい奴だな
>>198 年末年始に同じ価格で来るといいけどな〜〜
ほぼ書き換えはしない動画置き場用に QLCを外付けケースに入れて使おうかと思うんだが 基本的に普段はPCから外して置いておくような使い方なら 耐久性とかTBなど寿命は気にする必要はないかな? 頻繁に書き換えたりする使い方ならTLCじゃないとすぐダメになるだろうけど あまり書き換えのないただの動画倉庫用にTLCは勿体ないかなと思った ただ肝心のQLCがあまり売られてない、割高では話にならない 年末あたりに安売りイベントとかあるといいんだけどなあ・・・・・・
>>207 サイバーマンデーの時に、2.5インチSATAのWD BlueかUltra 3Dを買うのではダメなんですか?
いや電荷保持のためある程度書き換えしないと、QLCは特に たいして安くないから3DTLCのやつ買っとけ
というか倉庫なんてしばらく通電しない可能性がある用途だからそれこそHDDの方が使えるそう 大容量の書き込みだとQLCの方が遅くなる場合もあるし
adata修理上がりセールなんかあったのか… 欲しいかどうかはすげえ微妙だけど120gb500円は安いな たしかsu630だったと思うがうちのadataの2.5の240gbはとりあえず1年以上動いてはいる 大体の傾向としてお前ら中韓嫌いで台湾嫌われてないのに それでもadata嫌われてるのはよっぽどなんだな
ADATAはマジでダメだからなあ 一眼レフで使ってたCFがたった1ヶ月で突然死して以来二度と買ってないわ
ADATAっって自分のとこでチップ作ってるわけじゃ無いだろ
「チップ」ってのがダイなのかパッケージなのかで 前工程からやってる会社に限られるのか 後工程だけやってる会社でもいいのか
>>213 単にサムスン、Crucial、WD(SanDisk)、国産のキオクシアと比べ、ADATAのブランドイメージが劣るが故の、妙なバイアスがかかった偏見でしかないと思う。
例えるなら、勉強、知識、理解が不足しているが故に、いまだにLGやハイセンスのTVが国内メーカーのTVと比較して低品質だと思い込んでいるようなもの。
特にねらーのような輩は、妙なバイアスを有している奴ばかりなので尚更。私は次に自作する際には、ADATAのNVMe SSDを使用するつもり。
ADATAが不人気なのは偏見ってのはジョークとして面白い。 実際、中身コロコロ変わるのは大手でもあるし 保証対応がクソなとこもあるので この世界にADATAを一流ブランドと思う人がいても良いと思う。
>>216 でも快適に使えるのは容量半分までなんでしょ?
安かろう悪かろうを実感するためのADATAでも上位グレード製品はそこそこ品質良いんだろ
確かに、修理上り品が纏めて何度もセールするほど出てくる現実は偏見だよな
>>213 A-DATAが微妙なのは
・自作板住人が嫌うコントローラー搭載品がある、コントローラー自体は良いがパラメータ調整が微妙で自作板住人の好みの性能特性ではない場合がある
・型番同じで中身(NAND、コントローラー)がロットによって異なりおみくじである
・NANDがA-DATA刻印のいわゆる独自選別品だったりするが、これの信頼性について良い情報がない、逆に悪い情報は目にすることがある
おみくじ度が高い、当たりはずれが大きい、「A-DATA」ブランド製品の性能・品質が一定していない、必要な性質の製品を探しにくいし選びにくい、という点から敬遠されがちなのではないかな
例えばサムチョンなら毎世代バグや不具合があって品質は一定しているのでわかりやすいブランドといえる。
台湾製品なんて買わなければいいんだよ 日本の極悪クレーマーと台湾製品サポートは対等同等だから
>>207 ほぼ書き換えせず、かつ接続もしておかないような使い方だと数年したらデータ化けそうな気もするけどね。
ケースで外付けも全てM.2 NVMeにした 余った2.5インチSATAは記憶域スペースで複数台束ねてストライプで高速化させてる
NVMeケースはJMS583のしか試したことがないがうちのパソコンとでは相性が出て使えなかった。 ASMを試してみるか。
512GB: PLEXTOR M9P Plus PX-512M9PGN+ ¥7128(2020/10/24) 【10/24より】店舗チラシ連動お買い得商品!! 送料無料 PLEXTOR PX-512M9PG + PC工房:id=739882 >6,480 円 (税別) → 7,128円(税込) アク禁で遅くなった。
PLEXTOR PX-512M9PG +
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=739882 6,480 円 (税別)
ポイント:32ポイント
出荷予定 : 在庫切れです
在庫状況 : 在庫なし
出荷元 : 物流倉庫(自社)
送料無料
M9PG Plus PX-512M9PG +
https://kakaku.com/item/K0001239094/ と
M9PGN Plus PX-512M9PGN +
https://kakaku.com/item/K0001239097/ を混同してる?
>>229 QLCはデータは数年ももたない
数ヶ月ってこともなる
>>231 この前の尼SALEで買ったSN550の1TBは
同じく尼SALEで買った下記ケースに入れてgen2上限速度で使えてるな
JMS583だったと思う
https://www. あmazon.co.jp/dp/B07WP5ZD7T
こう言うケースにサムの100℃超える熱々SSD入れて熱いってレビューしてる奴はよく分からん
QLCだろうが平気で2年は保つでしょ HDDみたいに10年はほっとけないにしても
>>236 こう湯水の如く蒸発すると思ってる奴がまだまだいるんだよなあ
たった数ヶ月でデータ消えてたら世界中でリコールの嵐になってるての
今どきサムスン否定するとか10年前からやってきたのか
(´・ω・`)だって揮発性メモリですし 密閉しておかないとなくなっちゃうんでしょ
電荷抜けと揮発性/非揮発性メモリは関係ないから区別してくれ 通電を止めると保持しなくなるのが揮発性で、その裏返しが非揮発性というだけだから
>>233 DDR3メモリで少し評判が良かったくらいだよな。
ストレージじゃないがRAMが宇宙線でビット化けして問題になった案件携わったことあるよ 報告受ける側がもれなく「う、宇宙?!」となるやつ
>>246 ssdの評判は知ってたけどメインメモリもだめなのか
メインメモリに関しては初期不良さえなかったら定格で動かす限りスペック同じならどれも同じ認識しかなかったわ
とはいえadataは使った覚えがないけど
>>248 DDR3はDDR2で評判のよかったUMAXが転けた。
初期不良2回も連続したからDDR3も割と地雷だと思ってたわ
>>242 理論上は最短半年とかいう話だったような
ちょっとくらいなら使ってない領域だったりエラー訂正でなんとかなったりするから事実上大丈夫だけど
うちのA-DATA SP920SS(初期版)、シール以外はMicron M510(MX100の20nm版)
>>253 バックアップ目的で組む人は普通にいるでしょ
大して下がらんね・・・。2TB以上で1TB品より割高だったようなものは 下がってきてるのはあるが・・・。以前思ってたよりも年末も下がらなさそ(つT) なので近いうちに使いそうなSN550は尼でもう買ってしまった。 なんかQLCが市場に出してるのはTLCの値崩れを防ぐためのような 気もしないでもない(^q^)
>>253 RAID 1ミラーリングならいくらでも居ると思うよ
RAID1は手軽だし読み込みは伸びるから場合によっては使えるよね。
ストレージをミラーリングってどうなんだろうな 即座に反映されると誤操作でファイルを消したとき詰むし、個人使用のバックアップとしてそこまでいい選択じゃない気がする スレチか
RAID興味ないから全く知らんけど東証のバックアップみたいに絶対に落としてはいけないシステムで組むものだと思ってた
>>261 だからバックアップじゃなくて可用性を上げる技術なんよ
バックアップ先をただのHDDにするよりは 記憶域かRAIDにするのはありだけど。。 でもそんな事するよりはもう一つバックアップ先を増やした方が安全で 個人利用の場合は良いかも知れんし
複雑なRAID組むとシステム自体が死んだ時復旧できるの?って人多いからねぇ
可用性を個人使用で考慮するか? 24時間動かし続ける理由があるならわかるけど
RAID組む前にOCやっててcmosクリアしてるような環境をまず止めろよって人が知人に1人おるわ
NAS用途のPCを低電力化しようとCPUのVcoreを下げて 微妙に不安定で気付かないうちに一部のファイルが破損したり イベントログにCPUキャッシュのパリティエラーとか怪しいのが頻繁に出てたり する人ならたくさん居るよきっと
あと異常の無いHDDなはずなのに代替保留中のセクタが出てきたり Vcore下げ過ぎるとやばいから注意しろよな
身も蓋もないが、出来合いのNAS買ったほうがいいんじゃないの
RAIDはバックアップじゃないって必死な人いるけど10秒前のデータも消えてほしくないって人にはそういう用途でも良いと思うけどな
保存をさぼって半日作業したエクセルのデータが消えても果たして同じことが言えるかな(^O^)
>>278 RAID0なら、寧ろデータ失う確率倍増するわけだが?
ってな具合に、RAIDってだけだと突っ込まれるぞw
>>278 使用PCが1〜2台ならNASである必要ないと思うが……
>>281 M$タヒねと何度叫んだ事か最近は減ったが
pc1台だけ使用の場合にそのpcにストレージを載せる pc乗り換えの場合ストレージ移行の手間が発生する nasにデータを置いておけば単純にpcを変えるだけで済む
>>278 何秒だろうと両方同時にデータが消えるんですけど・・・。
RAIDは耐障害なのであってバックアップとはなんか違うなにか
7年全く電源入れてないノートPCの電源を入れたら「NTLDR is Missing」(=SSDのデータが揮発した)になっててSSDの中身がOSごと消えたって話をノートPC板で見たことがある
>>294 その言葉を直訳すると「NTLDRが見つからない」なので、WindowsXP/Server2003(NT Versionで
言う所の5.x)以前のbootloader、NTLDRが見つからない→破損の可能性大、を示すメッセージ。よって、
その箇所だけの修復で済む(ググれば情報あり)。Vista/Server2008以降のbootloader、Windows
Boot Manager(Bootmgr)も同様で、安易にdisk dataの全てを失ったと早合点しないように。
>>297 SSDじゃ書き換えはできないのでは
HDDだとその位置のデータを更新できるけど
いいよー! Gen3 x 4ならもう安いのどれ買ってもいい
>>299 HDDと同じ現象だからデータが消えたとは限らないって言ってんだろ無能
HDD死んだことある奴なら一度はRAIDに興味を持つだろうし
>>304 空想w
ただの妄想でSSDのデータが何もしてないのに消えちゃうとか思ってる奴に言われてもwww
>>297 少なくともブートローダの書き込まれてるところが蒸発してるから被害範囲はともかく消えては居ると思うんだが
未通電で消えたこと2回あるけど完全にまっさらになったやつと認識するけどデータ読めないわロックかかるわの最悪なのの2パターンだったな NTLDR読めてるなら原因違う気がする
俺もセキュリティロックかかったやつあるわ、どうやって解除するんだよあれw
安いんか?と思って調べてたらSN550の1TBのGB単価\12まで下がってんのな やっすいわ
>>305 なぜかバカはそういうものの考え方をしたがるが
故障に対する唯一の対策はバックアップで、それに変わる対策はどこにもない
RAIDはそういう目的で使うものではない
>>315 もともとの目的が違ってもミラーリングなら一つの作業でバックアップが取れるんだから
バックアップ目的として運用してもいいんじゃないの?
例えばファイルを人質にとるマルウェアに感染したとき、RAIDだけじゃ結局守れない あるいはもっと単純に誤操作でファイル上書きしちゃったときとか だからRAIDはバックアップとは別腹として考えるべき
RAIDはバックアップ未満だな、防げる物が1台のSSDの故障だけでそれ以外は全く防げない 2台あるならRAIDに使わず、素直に片方はバックアップ用途にしようぜ
こういうのは一度経験しないとなかなかね、愚者は経験に学ぶしかないのだ
RAIDは耐障害性を上げるため、もしくはスループットを上げる為に使うものでバックアップではない RAIDの仕組み、構成を見れば馬鹿にでもわかるはずだが 耐障害性を上げるというのは故障率を下げるという意味で、ゼロにするという意味ではない もしくは故障しても継続して動作しつづけられる確率を上げる いずれにせよこれらはミスやマルウエアによる削除や改ざんに対しては全く無力 データを消失から守る唯一で根本的な対策はバックアップ、他にはない 保護率を上げたければさらに多重化 もちろんバックアップ取った上でさらに保険としてRAIDを使う手はあるが バックアップがあるという前提だからそんなマネができるのであって バックアップがなかったらお話にならない
バックアップにraidって言ったらpcのデータをraid1組んだnasにコピーとか
調子乗ってミラーリングしたらHDDがDTLAで両方逝ったとかギャグかましたことあるわ
データを冗長化しながら違う容量のドライブを継ぎ足し増設が出来る Windows10の記憶域は便利だな RAID5やRAIDzだと継ぎ足し出来ない
>>327 余ったHDD継ぎ足しまくってるわw
便利だよな
>>327 異容量で継ぎ足しだと冗長化してもどっか1つ死んだ時に
ちゃんとしたRAIDみたいには完全に復活できなかったりするんじゃないの?
>>331 容量や台数に余裕あれば壊れたドライブを除いて自動縮小してくれる
Win10で使うならコスパ最強だよ
OSが壊れても別のWin10に構成ドライブを繋げば読み取れる
akiba pc watchが980proのレビューしてたけど見る限りgen4の恩恵ないな 10GB単位のシーケンシャルの読み書き頻繁にする人ならなんとかか
個人的にはサムスン嫌いだけどあんなにスピード出してるのに 負荷かけてもヒートシンクなしでサーマルスロットリング出ないのは普通にすごいと思うわ
サムスンコントローラーも8nmで作ってるらしいし フラッシュメモリ自体も速いんだろうね 自分は片面実装で済んでるところが良いと思う
V-NAND V6は1スタック型12x層なので、チャネルホールを減らしてシュリンク(z軸伸ばしてxy軸シュリンク)
新たな制御ロジックを組み込むことで、V5世代から速度を向上、消費電力も低減したそうな
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2002/13/news05.html V7は160層を予定、噂だが初めて2スタック型に変更するという話
12x層を1スタックで量産した事自体が凄いが、これ以上の一発穿孔は無理という話もあったしね
https://www.tomshardware.com/news/samsung-160-layer-nand-v-ssd 書き忘れ、V7の160層はV5世代の9x層の製造ラインと スタック工程を増設しての、80層2スタックの160層だと思う ラインもTick-Tockモデルで使いまわしできるのは、コスト低減に良いかもね
>>327 Windows10のパリティー記憶域スペースで
メーカーや容量がバラバラのHDDとSSDで記憶域プールを作り
わざとHDDを1つ抜いてドライブの並び順を変えて
他のPCに付けると構成ドライブに異常があると警告が出るけど普通に読めるし
昔のWindowsに付いていたRAIDモドキのダイナミックディスクより遥かに優秀になってる
最新のだとSSDをキャッシュにして高速化する階層記録機能もあるみたいだな
>>342 全部自社製の方が安心できる風潮あるけどどうだろうな
>>343 不具合は対処不能なのか何ヶ月も放置だけどな……
お前らgen3とかgen4ってなんて読んでる? 店員にジェン3って言ったらジェネレーション3ですねって言われたんだけどジェン3でも合ってるよな?
俺はジースリーとかジーフォーってよんでるけどゲンサンとかゲンフォーでも可 「ジェネレーション3ですね」とかそんな気取った店員は以後完全シカトで 目も合わせずそいつが存在しないように振舞うけどね俺
>>348 ジェン3であってる
店員は客とのやり取りで間違いがあるといけないのでできるだけ正確に言ってるだけ
後で返品とかになったら困るから
>>349 >>352 その店員の前で5900X(フィフティナインハンドレッドエックス)くださいとかやってみようぜ
気取った感じで「ごせんきゅうひゃくえっくす」ですねって言われるだけ
>>352 今からうん十年前、
店員にエススリー(S3)って言ったらエスキューブドですねって
2度も店員に言い直させられた
>>352 IDEとSATAが混在してた頃に
PATAと間違えないようにサタと言わずシリアルATAですね?って確認したもんだ
代替は大体と間違わないようにだいがえとか口頭で言い始めたのがうんたらかんたらだっけ
WDを勧める場合まずX570マザー使ってないか確認するのがメンドイ
SATAのSSDなんて今時どこのメーカー製でも大して変わらないだろ
・温度センサー搭載 ・DRAMキャッシュ内蔵 ・HIPM対応 ・外殻は金属で熱を逃しやすい ・TBW公表 256GBで150TB 1TBで600TB ・5年保証 ・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し ・値段がその辺の粗悪品と同等 ・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適 ・Acronis True Image 2018が付属(体験版ではない) ・付属のTrue Imageは他社製SSDでも使用可能 ・SMI SM2258搭載 ∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
>>356 オレはこの書き込みを読むまでの四半世紀ずっとエススリーだと思ってたw
>>370 君の脳内設定なんて誰も聞いてないから!
>>369 そうなら BarraCuda120 ですな。タダシ、SATA2.5ゲンテイ
でもSeaGateのNVMeだと、FireCudaになるからコスパ
が厳しいが。
RX6000シリーズ発表会より >MicrosoftのDirectXに追加される、NVMe接続のストレージと組み合わせることでゲームのロード時間を大幅に短縮できる「DirectStorage」APIに対応する 2.5インチのSATAはコスパで存続しそうだけど、M.2タイプのSATAはモノ好きしかもう買わなくてええな
半導体大手のキオクシア(旧東芝メモリ)は29日、四日市工場(三重県四日市市)に フラッシュメモリーの新工場棟を建設すると発表した。 設備投資は総額で1兆円規模となる見通し。 次世代通信規格「5G」の本格普及に伴うメモリー需要の拡大に対応する。 最先端のフラッシュメモリーの量産体制を整え、中韓勢の攻勢に対抗する。
新しい朝が来たのラジオ体操のテーマソングのも養命酒なんだろうか
アマでEVOとCG3VWにクーポン ジョーシンでEVOにクーポン
SN550の1TB ドスパラ店舗で9800+税でしたよ。型番がちょっと違ってWDS100T2B0C/SPでした。
860EVOは500Gより1Tの方が早いんだっけ? 容量はそんなにいらないんだがどっち買おうか悩むな
SLCキャッシュ切れ後のシーケンシャルライト (SATA) Samsung Crucial WD Intel 860 EVO MX500 Blue 3D 545s 250GB級 300MB/s 195MB/s 215MB/s 260MB/s 500GB級 300MB/s 400MB/s 420MB/s 440MB/s 1TB級. 500MB/s 475MB/s 507MB/s 500MB/s SLCキャッシュ切れ後のシーケンシャルライト (M.2 NVMe) Samsung WD Intel Intel 970 EVO Black 760p 660p 250GB級 300MB/s 450MB/s 250MB/s - 500GB級 600MB/s 850MB/s 500MB/s 60MB/s 1TB級 1200MB/s 1400MB/s 1000MB/s 100MB/s 2TB級 1250MB/s - ? 200MB/s
ジョーシンは一部のSamsung製のSSDとメモリカードが値引きされるのか 860EVO(SATA)は1TBが12980-2000、500GBが7980-1500 970EVO Plus M.2の1TBが23980-3000、500GBが12980-2000
不況で買い換えできなくなったか 公共機関もwin10動くなら余計な調達はストップしてるだろうしなぁ
ついに行く 道とはかねて聞きしかど 昨日今日とは思はざりしを
会社の支給品のPCを勝手にHDDからSSD換装や、メモリ増設したらあかんのかな?(もちろん自腹) 家でキビキビ動くパソコンを使ってると、もたつくパソコンにストレスがたまる。(スマホより遅いんじゃなあ)
そんなうんこPC支給する会社俺なら即見切りつけるわ
俺は長男だからHDDでも我慢できるけど次男だったら我慢できなかったろうな
>>395 気持ちは分かるが管理者にとっては害悪な存在
俺なら上通せと言って一旦突っぱねる
担当者は一度でも聞くとだんまりはできないから、黙って勝手にやったほうが良いと思うぞ トラブルがおこってもすべて自分の責任でやるべき。
>>402 下げ調子なのは間違いないから待ってればいずれなるよ
それで結局どの程度下がるのか?っていう程度問題になると、具体的な数値の予測は難しいってか無理だけど
NVMeも含めて1TBの1万割り程度なら待ってれば絶対来る
PS5やRTXIOの要件に満たないM2安くなんないかな
Windows10に実装予定のDirectStorageはAMD・Intelのソケットが変わりそうな年末までには出そうな雰囲気 AMD SMART ACCESS MEMORYが有効になる条件はZen3とRX6000とPCIe4.0対応マザー だいぶ外堀は埋まりだした バイバイSATA
システムに組み込まれるのが来年末でも ゲームが実装するのはその後だからね 早くても再来年以降に発売されるゲームだね
gen3のは結構安くなってる 970evoとかSN750とか
WD BLACK SN850
WD、PCI Express 4.0対応で最大7,000MB/sのNVMe SSD
ヒートシンク非搭載モデルは2020年11月、搭載モデルは2021年第1四半期に発売する予定
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281870.html これ出るまで何も買わない
>>415 でもAMDはGen3のB450、X470は弾いて非対応にした
売り上げとか経営上の都合とかあるから油断できんよ
SSDまでピカピカ このアホらしいトレンド早く終わらないかな
簡易水冷使おうとは思わないけど、 あれのおかげでm-ATXマザーのファン端子増えたし、ラジエーター搭載前提のPCケースも増えて空間にゆとりが出来て組みやすくなった 悪いことばかりじゃないぞ
ピカピカしてるの最初は引いてPCケースも中身見えないの買ったけど 落ち着いた配色で光らせるときれいだな〜と思ってちょっと光らせたくなったわ
値段に極端に影響するわけじゃないし気にしてないな 赤と青は好きじゃないんで、選べるものは白とか緑とか選んでるけど
モニターですらボタン光らないやつをわざわざ選んでいる俺からすれば無駄以外の何物でもない
あんな無駄な機能つけるなら1円でも下げて欲しいわ ネタでそんなパーツがあってもいいけどいまや当たり前に 光るからなマジいらねー機能
Crucial P1 M.2 SSD (QLC NAND) CT500P1SSD8JP 各店50 \4,980 CFD CSSD-M2M5GEG1VNE 各店50 \4,980 CFD CSSD-M2M1TEG1VNESSD 製品詳細 各店50 \7,980 安いやんけ!
Crucial CT500MX500SSD1JP 50 \4,980 Crucial CT1000MX500SSD1JP 各店50 \8,980 Crucial CT1000P5SSD8JP 50 \12,980 安いやんけ!ツクモがない地方は辛い!
税抜だけどな、いい加減ツクモも税込みにすればいいのに ネットだと即ポチなのに、現地に行くと迷った末に買わないパターン
だいぶ前に社内の壊れたPCからメモリ勝手にもらって自分の支給PCに付けたわ あのときしなかったらまだ4gbで戦ってると思うとやっておいて本当に良かった SSDもなんとか手に入ればいいが
田舎の工房は税抜価格の時点で高いってのがまずクソなんだけど 致命的なのがそれに加えて品揃えも入荷数もゴミって事だな 無くなって当然
税抜きでも十分安いやんけ!CFDのNVmeのとかQLCだけど1TBで9k切ってるやん!ゲーム用に欲しいわ!
>>438 上二つは定番の2.5インチTLCのやつだべ、1TBが1万割れってすげえよな
マジで欲しいわ
>>439 QLCでもこの価格なら納得じゃね?
ずっとこの価格になってくれりゃいいのにな
>>434 IDからしてtsukumoの回し者やんけ!
>>441 そうなのか
正直俺はよくわからんのだがお前らがQLCを毛嫌いするからだめなのかと
熱持ちやすかったり異常に遅かったり壊れやすくなければ個人的には問題ないのだが
QLCならもっと安くなってもらわんとわざわざ選ぶメリットはないが
>>443 それを満たすならみんな文句言わないさw
とりあえずSU630(QLC)と860QVO(QLC)と660p(QLC)
576 Socket774 (スップ Sda2-lCLL) sage 2019/04/08(月) 06:55:57.35 ID:jYuhi7LQd
散々叩かれているSU630はキャッシュ切れ起こしたあとは40MBぐらいかね
ノートPCのcドライブに使ってるから72度ぐらいまで上がるわ
さていつ壊れるかA...
1TBで1万円時代に突入! お買い得SSDの実力を改めてチェックしてみる 2019/11/22 07:01
https://news.mynavi.jp/article/20191122-926783/2 Samsung 860 QVO MZ-76Q1T0B/ITの結果。公称通り約42GBで書き込みに速度低下が発生。80MB/s前後まで落ち込んでいる
423 Socket774 (ワッチョイ c6ad-tWw+) sage 2019/05/07(火) 22:39:45.29 ID:EM63q/9D0
NVMeのQLC(というか660p)はSLCキャッシュ切れ後の書込が1TBで100MB/s、2TBで180MB/sになる
キャッシュは残り容量による
詳しくはこれ
じゃあキャッシュに収まる範囲で作業してるぶんにはいいじゃんって思うかもしれないけど、SLCキャッシュに置いたものをQLCに書き戻す作業をバックグラウンドでやってるときは速度が劇的に下がるのでお勧めしない
あとドライブ内での読み書き同時実行も基本的に遅い
これはデータ用の660p 2TBで体感した
動画編集の作業場なら最低限TLCのなやつ
>動画編集の作業場なら最低限TLCのなやつ この結論 ゲーム置き場ならQLCでもえええんか?
>>449 ゲーム置き場専用なら問題ないかと
Cheap M.2 NVME vs Expensive SSD SATA III Loading Windows and Games
ダウンロード&関連動画>> VIDEO [Intel 660p 1TB][SAMSUNG 860 Pro 1TB]
3年ぶりぐらいに新しいPC組むんですが2値記憶のSSDでおすすめの製品ありますか?
ゲームならSATA QLCでも問題ない HDD1分ロードが30秒になるか28秒(NVMe TLC)になるかの差しかない
OSがNVMeに最適化されつつあるから近年だとゲームの読み込みでもSATAと差が開きつつある
んでアキバがホームグラウンドのお前らは買えたの? 迷ったけど寒くてめんどいから行くのやめたわ
>>453 ファイルは分けるよりまとめた方が速いとかな
なんかex以外でも協賛セールやるらしいな どこまで同じものがあるのかは知らんけど
>>435 入荷遅れてたりするし、調整やってるように見える
WDBlueのM.2SATAの2tbがアマゾンで謎に安くなってる
M.2SATAの値段はそもそも2.5と同額かむしろ安価が適正と思わんくもない
>>462 小さくて大容量ってだけで価値があるんですよ
20033円だから同額よりは安くない? wdblueの2.5は25800円してるよ
安い方だけどみかかで箱蹴り品17800円だったからなあ
>>4 Western Digital SSD 2TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS200T2B0B-EC 【国内正規代理店品】
価格: ¥20,033
ポイント: 200pt (1%)
B07SQXHQ6J
2TB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS200T2B0B-EC ¥20033(2020/10/31)
楽天やヨドバシのポイントで買いたいが ポイント消化に手頃なものがないんだよなあ 必ずしもSSDでなくてもいいのだが
WDS200T2B0B-EC ¥19,825になってる
>>4 Western Digital SSD 2TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS200T2B0B-EC 【国内正規代理店品】
価格: ¥19,825
ポイント: 198pt (1%)
B07SQXHQ6J
2TB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS200T2B0B-EC ¥19825(2020/10/31)
>>451 二値記録のSSDなんてオススメもなにも
選択肢なんて殆ど無いだろ
>>474 高速を求める=M2って流れだと無くなりはしないけどかなりニッチになりそう
Amazonのやつなくなりはじめたね
M.2 SATAってSN550の下位互換だよな 値段は一緒だけど
ツクモeX.20周年記念協賛セール
https://shop.tsukumo.co.jp/features/clearance_sale/ 860 EVO 500GB \6,600(税込)
860 EVO 1TB \10,980(税込)
970 EVO 500GB \8,980(税込)
970 EVO Plus 1TB \20,579(税込)
>>474 ノートで採用してるのって結構あるんじゃないのか
Western Digital SSD 2TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS200T2B0B-EC 【国内正規代理店品】 は、 ¥19,825 から ¥25,800 に 変更になりました。
>>481 在庫処分が終わっても商品が完了品じゃ無かったら追加で発注できるから、元の値段になるんだろう
>>478 わざわざ探してくれて申し訳ないけど
性能はそんなにこだわらないから500gbなら欲を言うとその半額くらいで欲しい
WDのSATAは2.5インチもM.2もメモコンがアチチだからSN550の下位互換で合ってると思う
今はいらないからとパスしたけど無くなると欲しくなるもんだな
株だって安いうちはいらないけど上がってくると欲しくなるもんなんだぜ
この前までSN750 500GB 7000円で売ってたろ
>>486 いらないんじゃなくて下がってるうちはもっと下がると思っちゃうんだろ
底値を通り過ぎたと思ったらそりゃ買うでしょ
860EVOの2TBが22000くらいになってくれたら速攻で買うのに
>>488 騙しあげか?とか思うじゃん、でしばらく見てるとずんずん上がっていって辛抱タマランチ!ってなるわけさ
SAMSUNG 860 EVO MZ-76E1T0B/IT ※ツクモeX.20周年記念協賛セール
\10,980 (税込)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2020102300516/ SAMSUNG 970 EVO M.2 MZ-V7E500B/IT ※ツクモeX.20周年記念協賛セール 《送料無料》
\8,980 (税込)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560441094755/ 500GB: Samsung 970 EVO MZ-V7E500B/IT ¥8980(2020/10/31)
SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT ※ツクモeX.20周年記念協賛セール
\20,579 (税込)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2020102300523/ 1TB: Samsung 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT ¥20579(2020/10/31)
>>472 そうなの?確かにSLCはだいぶ前から見ないけど。
>>385 の情報は古いので最近のレビューを
SATA 500GBクラス比較レビュー(ロシア語)
https://club.dns-shop.ru/review/t-101-ssd-nakopiteli/37870-obzor-10-luchshih-sata-ssd-po-prodajam-na-480-512-gb-test-i-sravn/ BX500 480GBは96層512Gbit(B27A)版のM6CR022
860EVO 500GBはHALUなので92層512Gbit版
BLUE 3D 500GBは情報の少ない415000WD
GREEN 480GBはおそらくSDC1版のUG400400
その他はRealtek RTS5733 1台、Phison S11が5台。
415000WDのBLUE 3D 500GBのAIDA64 Linear Write
SLCキャッシュ後の速度は約260MB/s。
415000WDはBiCS4TLCの1Tbit版か?と思っていたけど
他のベンチマークでも860EVOと並んでトップクラスなので
512Gbitダイじゃないだろうか。
SLCキャッシュ後の速度は以前のBLUE 3Dより遅いので
そこを重視する人は注意。
https://overclockers.ru/lab/show/89504_5/obzor-i-testirovanie-ssd-nakopitelya-wd-blue-3d-nand-ssd-500-gbajt 2018年のX61130WDのBLUE 3D 500GBでは約400MB/s。
64層BiCS3TLC256Gbit版。
その他レビュー長いので興味ある人は原文でどうぞ。
>>494 THX
BLue買わなくて良かったわ
外側のパッケージで区別つくのかな?
>>494 ステルスダウンはマジで止めて欲しいわ(´・ω・`)
>>494 では860EVO(92層512Gbit)のSLCキャッシュ後の速度は
約370MB/s。ただし、前スレで860EVOの64層版が今でも確認されてて
64層版だと300MB/s。それでも415000WDのBLUE 3Dより速い。
パソコン工房で11/1日替わり品のM8V 512GB \5,698(税込)は
おそらくDRAM512MBの後期型だろうけど
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/plextor-m8vc-512gb-car-gory-5e2eff4786c4a900b2b38331 SLCキャッシュ後の速度は約400MB/sと速い。
3年保証で短いけど、用途によってはお勧め。
>>49 の新モデルのM8V Plus 512GBでは、SLCキャッシュ後の速度は
逆に低下している。
Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-R を使っている人いますか? 評価を教えて!
バッキャロー!夢を詰め込めるだろうが!詰めろよ!昔見た!でっかい夢をよ!
10年以内にアダタはWDと海門を買収するぞ、断言できる。
ノートパソコンに大容量のSSD入れても使いみちがない。
バッキャロー!持ち歩けるだろうが!でっかい夢をよ!出かけろよ!夢と一緒によ!
そもそも持ち運べるような小さいノートパソコンじゃないし
スマホになるとゲームでストレージぱんぱんって嘆きをよく聞く
そうなんだよ。アプリって意外と容量あって 64GBモデルでもいっぱいになるんだよな。
>>505 帰省したときも同じ環境で使いたいためだけに新しいノートに2TBのNVMe入れたよ
5年前から使ってたノートにも2TBの2.5インチSSDが入ってた
その前のノートは1TBのSSHDだったw
持ち運こぶなら余裕あった方がいい 家でならNASか内蔵たっぷり使えるので
>>462 SATA接続はm.2より2.5のほうが需要があるってだけじゃね?
持ってるなら他で使ってたSATA外付けケース流用できてm.2用に買う必要もないし
M.2 SATAは2.5インチ化キットもあるしどっちにでもなれるぜ
ポイントつく奴なら860 evo 1tb 500gbが安くなってるぞ yahoo shopping
OSは120GBのSSD エロゲ用に1TBのWD青3D使ってるんだけど エロゲ用はほとんど書き換えないからメインに回して 東芝の2.5インチHDD(2TB)に買い換えてもいい?
小型デスクトップなんで極力数を減らしたいし 2TのSSDを12月くらいまで待ってても安くなるかどうか
PLEXTOR M8VC PX-512M8VC 安くなってるから買おうかと思ってショップ見たら在庫切れだったよ
良いと思うともう一個買っちゃうから同じのが2つあるんだよな 最近、2つで記憶域スペース使ってRAID0組んでるわ SanDisk Ultra 3D 1TB×2とintel 660p 2TB×2 WD Blue SN550 1TBも2枚あるからm.2スロットが空いたら組むつもり
>>515 2.5インチHDDはスペック以上に遅いぞ
>>519 エロゲ倉庫にそんなスピード必要ないだろ
熱関係か5400rpmが多いからじゃないの? SSDの置き換えだと7200rpmは欲しいところ。
元々3.5インチの外付けにエロゲ入れてたんだけど 起動中でもアクセスがないと判断されるのか頻繁に接続が切れてイライラしてた 特にRPGだとセーブできてないし最悪 起動速度はSSDでもあまり変わらない気もするがどうだろう
>>523 それはOS設定が悪いだけだよ
ググって外付け切れないように設定すれば良い
それか定期的にストレージにちょいとアクセスするDotSleepみたいなソフト使うとか
×DotSleep 〇DONTSLEEP! サブ機的なPCなら5400rpmのHDDでもいいんじゃないのとは思う
>>525 ソフトは試してない
今は使わないけどどうも
2Tあたりは外付けも含めて選択肢が多すぎて決めきれないわ
年末まで待つしかないか
自作板の住人が普段使いのストレージを内蔵しない意味が分からんのだが
HDD内蔵してても自動設定のデフォルトだと、しばらくアクセスなければ回転止まってて、次アクセスしたときに再スピンアップに時間かかるのはありそう
青4TのRT2って新パッケージになってもインテリパーク切れるんかね
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション\プラン設定の編集 詳細な電源設定の変更(C) ・ハードディスク→次の時間が経過後のハードディスクの電源を切る→設定(分):0 ・USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定→設定:無効
外付け用のケース自体が独自に省電力機能とか持ってるから元々不定期アクセスが必要になるようなアプリ置くような用途に対応して無いものが多い
Windowsはなぜストレージごとに設定できず一律なんだろうな
ここで延々とUSBHDDのフォロ−なんかするなよ こいつに合ってるのはこっちだろ 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【52列目】
SSDを外して保管しておいたらなぜか書き込み禁止とかになってたんだけど、そういうことってある?
マジかよ、まぁこれは解除できたからいいんだけどセキュリティロックとかATAロックってやつ?がかかったやつもあるんだよなぁ こっちは文鎮と化してるぜ
外付けケースに入れてたやつがぶっ壊れたからSU630買ってみようかと思ったけど100円しか値段変わらんかったからBX500にした
ここではクルーシャルそんなに人気ないけどadataよか評価高いね てか有名どころでadata以下探す方がむずいか
crucialはmicronの子会社とかじゃないっけ
ADATAなんぞと比較されてしまうってw
性能ともかく質はsumsungレベルだと思うが。
>>540 yes。
だからcrucial製には他のメーカーのメモリーは載らない。
>>534 通電せずに長期保管してたとか?
それやってるとデータ消えたりフォーマット不可になったり再起不能になることあるぞ
>>542 こっちは1ヶ月くらい、通電してないと使用不可能になるとかSSD恐ろしいな
>>543 それくらいなら大丈夫なはずなんだがなぁ
CFDのhynixの奴は半年くらい放置で再起不能になった
>>544 恐ろしいですねー、積んであるSSD適度に通電させることにしますわ。
ウェアレベリング情報とかもフラッシュに保存してるよな
売れ残りのSSDとかも結構ヤバかったりするのかな?
SSD通電の話になってたから数カ月ぶりにSandiskのポータブルSSD繋げてみたら特に問題なかったな 物によるのかも知れんが
ツクモセール、特に欲しいもんもんないんでとりあえず9千円のWD青1TBだけ買ってきた まあ、なんかに使うか(^O^)
SDカードとかのシリコン系は定期的に通電しないとデータが消えると聞いた事がある。
>>540 crucialってブランドだと思ってた
10年以上前のデジカメに入ってたSDは問題なく写真読めたな あの頃はSLCのかな
CAD専門学校行ってた時に学校で貰ったUSB1.1いまだに読み込めるわ さすがサンディスク
5年ぶりにプレクのM5PRO 256GBを繋いでみたけど、普通に読み込めたわ
それぐらい持つならバックアップ用としても問題なさそうね
M5ProはまだMLCの頃だろ 今のNANDの保持期間がどうなってるのかは知らん
Steamのドラクエ11S、なにこれ、鍵屋対策か?(^O^)Warnerといいグローバル版と分ける意味がわからん お知らせ: 日本国内で本商品をご購入いただく際の対応言語につきまして システムの都合により「日本語はサポートされていません」と表示されておりますが、日本国内で本商品をご購入いただいた場合、本商品の対応言語は以下の通りとなります。 字幕、インターフェイス:日本語のみ。 吹き替え:日本語、英語
>>542 お前のレスを一年前に見たかった
クローン作って一年ぐらいEVO860放置してたわ
品質悪いとか外れだとだめなんだろうな 2年ぐらい前に一度だけバックアップして放置してたらhynixのやつ死亡してたわ teamの方は生きてたけど
購入したままで一度も通電せず1年くらい放置しているSSDがあるんだが それも駄目になってるんだろうか
全滅するわけじゃなくてちょっとづつ消えるからそのへんは運としか たまたま管理領域直撃したら全滅やし
通電しないで積んでたやつでも保証期間内なら交換してくれる?
ノートで使ってたSanDiskの古いPlus240GBでMLCのは取外して半年以上通電してなかったがしっかり生きてたな 今はデスクトップのCドライブとして再び使ってる
5年保証とかで保証残ってる状態で消えた人の後日談(サポート対応)が1番聞きたいのだが
>>568 単なる交換だろ。データは自己責任。当たり前。
放置で消えるのは故障ではないから保証は無いんじゃない?
>>569 想像とかいらんから
実体験じゃないのなら興味なし
>>566 保証期間中なのに交換しない理由が思い浮かばない。
534や542が言ってるような書き込み不可、フォーマット不可とかなら交換の対象になると思うけど 書き込んだデータ消えただけなら交換にはならないと思うがなぁ
データ消えただけなら チェックツールかけて問題なしで戻ってきそう
>>575 書き込み不可はdiskpartで簡単に治るよ
7年全く電源入れてないノートPCの電源を入れたら「NTLDR is Missing」(=SSDのデータが揮発した)になっててSSDの中身がOSごと消えたって話をノートPC板で見たことがある
通電させても各々の素子に再荷電して電子が満ちるよーなことはしてないんだろ あくまで書き込んだ時のみの話でさ つまりOSとか1回書き込んだだけのデータ部分は10年後消えて立ち上がらなくなるんじゃないのか 他の全てが正常でも…!
その辺は勝手にデータを再配置するんじゃない? 使ってるのにデータが蒸発したとか聞いたことない
そりゃ使ってればね、ちょっと通電したくらいでは意味ないのではというお話
6年前に買った三菱の120GB、録画PCのシステムに使っているけど、書き込み10TB、読み込み20TBくらい システムのみほぼつけっぱでもこれだけ使うんだなあ、まあだいぶ少ないが
>>580 そのへんは通電状態ならウェアレベリングプログラムがよろしくやってくれるので
なるほどね 今のはそこまでバカな仕組みじゃないのかやっぱり 普通に使ってりゃ10年くらい余裕で持ってその頃にゃPC本体がいかれるわな
でもNAND自体の耐久力自体はどんどん減ってるから
>>580 産業用SSDなんかだとオートリフレッシュ機能ついてるの多い
一般向けはOS使ってるだけで書き込みと消去こまめに行われるから、ウェアレベリングで大丈夫って判断なのかな?
最近の耐久力の減ったQLC、やはり色々と怖いな PCの寿命より先に死にかねない
>>587 書き込んだきりのところは書き換え回数が残ってるから内容を別のところに移動させて使っていく仕組みなので
ずっと書き換えがなかったところはSSDが暇してるときに定期的に移動させてるかと
1,122.51 -5.14 -0.46% 92.575 -0.836 -0.89% 103.71 -0.77 -0.74% ふむふむ
>>586 だから不用意にウェアレベリングするとあっという間に数百回いっちゃうな
放置期間どれくらいの設定なんだろう
コンシューマ向けSSDのJedec規定だと、TBW以下では電源off放置で1年間 データ保持出来る事になってる。 昔のSLC時代だと規定じゃなくて、業界デファクトスタンダードで10年間 だったんだけどね。
低温で書き込んで高温で放置したら結構あっという間に揮発するんだよなあ
冬に暖房効きはじめる前に書き込んでから電源切って部屋が暖まった状態を維持 っていうあんまりなさそうな状況なら
通電問題は書き込まれたデータが消失するだけのか記憶域自体が破壊されるのか明確にしてくれ
それだと新品のデッドストックが安く放出されてもゴミだから買えないということになるよね
予備用として買って放置してる5年保証品の保証切れ寸前の奴とか使おうとしたら使えないのとかありそうだな
あーNVMeの温度低いなら無理にヒートテック付けない方が良いってのそういう理由なのね
ヒートテックはお肌かゆかゆになるから着れない 綿100%が原点にして頂点
addlink? リンクスインターナショナルは、addlink製のM.2 NVMe Gen4接続対応SSD「S90」の取り扱いを開始した。容量ラインアップは1TBと2TBの2タイプを用意、ともに価格はオープンだ。 PCI Express Gen 4.0 x4接続に対応したM.2 SSDで、フラッシュメモリとして3D TLC NANDを採用。転送速度はリード最大5000MB/s、ライト4400MB/sを実現、ランダム性能はランダムリードが最大750K IOPS、ランダムライトが最大700K IOPSとなっている。
>>517 買えた
田舎最高や
自治体よキャッシュレスポイント30パー貰えるから実質4000円で買えたことになる
よく考えたら今使ってるIntel 510 120GBも工房の特価品だったよな もう9年ほど前の話だけど
PCで、さらにフルHDゲーマーのワシなんて、そろそろPS4買うかなあとか思ってるのに(;^o^)
>>614 多分「PCIe3.0x4&非HMB」なSSDなんだろうな。
アマゾンが年末セール開始 ブラックフライデー・サイバーマンデーも開催へ 2020年11月05日 各社、応戦の用意は出来てるかな?
>>606 機能的には断然、綿化繊混紡や化繊の方が上だよ。
特に乾燥の速さ。段違い。
>>622 その乾燥の速さが仇になってお肌カッサカサのかゆっかゆになるんだよなあ
パソコンは冷やしたいのに人体は温めたいということか
金玉は冷やしたほうが精子いっぱい作られるからいいぞ いっぱい出せると気持ちいい
もうE16とかの最大5000MB/sクラスは旧式Gen4って感じだな E18とか8000MB/sに迫る速度出るから 第1世代Gen4SSD(5000MB/s)と第2世代Gen4 SSD(8000MB/s)は分けて考えた方が良い
>>4 Western Digital WD Black 内蔵SSD M.2-2280 NVMe PCI-E Gen4 SN850 ゲームPC 500GB 5年保証 WDS500G1X0E-EC【国内正規代理店品】
¥17,157
ポイント: 172pt (1%)
この商品の発売予定日は2020年11月13日です。
Western Digital WD Black 内蔵SSD M.2-2280 NVMe PCI-E Gen4 SN850 ゲームPC 1TB 5年保証 WDS100T1X0E-EC【国内正規代理店品】
¥26,749
ポイント: 267pt (1%)
この商品の発売予定日は2020年11月13日です。
Western Digital WD Black 内蔵SSD M.2-2280 NVMe PCI-E Gen4 SN850 ゲームPC 2TB 5年保証 WDS200T1X0E-EC【国内正規代理店品】
¥60,713
ポイント: 607pt (1%)
この商品の発売予定日は2020年11月13日です。
https://www. あmazon.co.jp/stores/page/preview/l?isPreview=1&isSlp=1&asins=B08MT54TN5,B08MTFSYSL,B08MSYWR7S
500GB: ^Western Digital WD Black SN850 WDS500G1X0E-EC ¥17157(2020/11/07)
1TB: ^Western Digital WD Black SN850 WDS100T1X0E-EC ¥26749(2020/11/07)
2TB: ^Western Digital WD Black SN850 WDS200T1X0E-EC ¥60713(2020/11/07)
>>619 それならPS4なんて買うよりグラボ買えよ
>>619 PS5じゃなくてPS4?
去年の年末から今年初めに1万円値下げしてたんだけど
>>631 発熱しまくりでベンチマークだけで宣伝して実用性クソなサムスンSSDはクソって事ですね
爆熱ってのもコントローラー作ってるの1社の時の話だし いまは2世代目のコントローラーになってるし各社の競争も始まったから温度に関しては楽観視してる
HDD→SATASSD は劇的な速度を体感できるけど SATASSD→M.2SSD は体感的にはそれほど感じられないからな 大きいデータを日頃から扱う人ならまだしも 一般的な使い方する人はSATAでいいやっていうのもわかる気がする
>>639 将来的に単一バイナリのOSになればなんとか
NVMeはOSの起動やS4(休止)からの復帰が一瞬で終わるので起動ドライブに最適 データ保存はSATAで結構です
SATAでもOSの起動なんか一瞬、しょぼいMB程早い
H310のmini-STXのマザボだがSATAもNVMeも変わらないくらいめちゃくちゃ早いよ 高価なマザボほどNVMe使った方がいい気がする
>>646 問題なく使えてるけど不明ときてる、フリマで2000円で買った。
>>648 すまんがよく知らない、適当に使ってるだけw
おおむねどうなったら寿命なの? cryst(ryで青である限り何も気にしなくていい?
昔は230無印でTLCだった、が製品型番は230SでQLC以降後と全く一緒 価格は型番が同じだから、旧情報のTLCとして載せたままにしてるんだろう
Transcendさん公式でQLCはシステムにどうたら言ってたのにサイレントQLCですか。
Transcendの末尾Sって3D NAND TLCだった気がするんだけど… 無印230からSへの変更でQLCになっちゃったの?マジ?
Transcend 230シリーズに無印なんてなく発売当初から230Sのみ
230
親のHaswell&DDR3 のノートをSSD換装してあげたら、ネットを観るぐらいなら全く問題なく動いてる。 親に古いからRyzenの2in1ノートに買い替えを勧めても、「まだ動くからいい」とのこと。 Haswell世代から買い替えても体感変わらないですかね?(親はスマホすら最低限しか使わないアナログ人間です)
体感確実に変わるけど、そういうスタンスの人たちはそもそも今あるPCが普通に動いてるのにわざわざ万単位のお金をかけて交換する理由を見出だせないし必要ともしていないだろうから、そっとしといてあげといた方がいいと思うよ
以前うちの親放っておいたらOzzio使ってたなぁ、放置はアカンで。
>>660 もうPCはCore2からSandyとか、HDDからSSDとか、
良くも悪くも一般用途では十分な性能に到達してしまってる
OSだってVistaとか激重って言われてたのに今や大して重くない
そしてスマホもそうなってきて買い替えが伸びてきてる
この先8コアじゃないとまともに動かないとか、 NVMeじゃないとまともに動かないようなキラーコンテンツが果たして出てくるか? たぶん出てこないと思うわ
あ、Sandyはデスクトップの話で、 ノートはHaswell〜Broadwell、Celeron等も含めるとSkylakeあたりで十分な性能に到達した感じ
>>660 古いのは引き取って
プレゼントすればいいだけの話
>>660 Corei第一世代i5でもpassmark1800くらいあるし消費電力が十分の一になっても普通の使い方なら月数百円くらいしか変わらないよな
>>664 サンドボックスが標準になりアプリごとにOSがつくみたいな構造ならあり得る
webページやらコンテンツも知らない間にじわじわ重くなってたりするしな……
最新CPUや超高速SSDが来ても結局一部の狭い用途でしか活きない今がそう変わるとは思えない
>>670 高速エンコードには程遠いよ
せめてコピー感覚でH264が圧縮できないと
そのエンコ能力、必要? 鬼滅でさえシーズン1全部 アマプラで見放題なのに
デジタルコンテンツは購入でも得られるのはアクセス権らしいね。極論だけど、配信元が無くなったりコンテンツの配信停止したらお終いだとか… それ聞いてえーっとなったけど、やっぱ便利だよね
別にアクセス権でもいいのだが体験の質さえ劣るのに店頭に並ぶパケと同価格というのはね
アニオタはBD円盤から編集エンコードってイメージ 地上波の画質は知らんけどL字テロがあるからアカンって聞いた
パソコン工房WebショップのPLEXTOR PX-512M9PGの特価品在庫切れになるの早すぎ
>>681 【11/8より】店舗チラシ連動お買い得商品!! ※WEBでのご購入はお一人様1点まで
送料無料 PLEXTOR PX-512M9PG + 6,480 円 (税別)
今日の11時から販売開始だったらしいけど12時の時点で既に在庫切れだった模様
狙ってやってんじゃねえのってなることもあるから
工房の特価品は無理だったけどドスパラのSN550(500GB)の特価品は確保できたよ
商品情報
メーカー名:Western Digital
商品名 :WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS500G2B0C/SP (M.2 2280 500GB)
金額 :7,260円(税込)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=469162& ;lf=0
>>653 3D NANDとしか書かれてないものは基本的にQLCばっかりだからQLCなんだろう。
仕様を満たした性能が出るならQLCでもTLCでも問題無いし、
メーカーのデータシートにも3D NANDとしか書いてないので
QLCだと思っていれば精神的ダメージは少なくて済む。
TLCならラッキーくらいで。
昔はTLCなんて使えるかよ、と思ったもんだが。 これも時代だな。
TLCは使えるようになったけどQLCはいろいろ限界じゃね?
ダメだったのは2D TLC 3D化で持ち直したけどプロセス細くなったら怪しいな
2D TLCそんなダメか? UltraU使ってて不便感じたことないけど
>>690 LDPCになる前の2DTLCは微妙だったけど、
LDPCになってからのは特に問題ないよ
>>691 恥ずかしながらLDPCって初めて聞いたわ
UltraU出てた時代はまだMLC普通にあったし2DTLCそんな叩かれる程か?と思うが今のQLCみたいもんか
QLCはLDPCかつ3Dであの耐久性だから救いようがない TLCは2D MLC並みだろうからかなりコスパは良いけれど
TLCは3D NANDになってから書き込みが早くなった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html しかも3D NANDフラッシュではTLC方式でも電荷量のマージンが大きいので、
書き込み手法を変えることができた。プレーナ型NANDフラッシュで採用していた
3回に分けて書き込む手法ではなく、1回で3bitのデータをすべて、書き込めるようになった。
このことは、TLC方式のNANDフラッシュメモリにおける書き込み速度を著しく向上させることになった。
>>689 そのネタはHynixが公式でやったでしょ 買ってあげなよ
>>694 それがあるんだな。
少し前のSSDは上のグレードのでも妙に書き込みが遅かった。
https://ssdsmart.wicurio.com/index.php?Western%20Digital SMART上のP/E寿命
UltraII(G25) 500P/E 88SS9189/9190+A19nmTLC BCH?
UltraII(G26) 700P/E 88SS1074+15nmTLC LDPC
SamsungのQLCの860QVOのSMARTの寿命は500P/E
http://2chb.net/r/jisaku/1588401163/362 SU635の耐久テスト、MAS0902A+64層QLC(N18A) 732TB、4000P/E
ただし650TBからエラー増加
UV400(88SS1074+Toshiba15nm) 1342TB、5500P/E
UltraII(88SS1074+Sandisk15nm) 555TB、2300P/E
BLUE初代(88SS1074+Sandisk15nm) 748TB、3000P/E
3D QLCの耐久テストの情報は少ないのだけど
SMART上のP/E寿命を見ても2D TLCと3D QLCの寿命は
大差ない気がする(個人の感想です
QLCに関する雑誌記事はありませんかね? SSDの選び方に関する記事の1章でも。 関心はあると思います。
>>697 ここはスレ違いかまってちゃんの自演君が書くスレじゃないの
>>696 高容量に伴い結局予定よりセルサイズが小さくなってる気も
オプタンが1T1万になったら買う ほんでも爆熱は不安だな まあヒートパイプのニョキってなってるの付けりゃ冷えるけど
閾値通りの書き分けがシビアで、選別品使わざるをえないのが今のQLC 安くなるわけない
Plextor M8VC Plus 1TBのノートPC換装記事
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1285263.html コントローラー SM2258H
DRAM 2.5 NANYA NT5CC256M16ER-EK DDR3-1866 512MB たぶん表裏各1枚
DRAM M.2 Samsung K4B4G1646E-BYMA DDR3-1866 512MB 2枚
NANDフラッシュ TH58LJT2T24BAEF 96層BiCS4TLC 2枚
SLCキャッシュ容量は6GB、SLCキャッシュ後は410MB/s
512GBのレビューは
>>49 このポータブルSSD安いな
バッファロー SSD-PL1.9U3-BK/N [USB3.1(Gen.1) ポータブルSSD 1.9TB ブラック]
\15,980(税込)送料無料!
https://www.e-trend.co.jp/items/1196467?sale=mmsale20201109 >>709 くっそ安いやん
USB3.0/USB3.1(Gen.1) と書いて情弱を騙そうとしてるのは気に食わんけどw
QLCだろうけど2TB弱 SATAで1.6万はまぁ安いな
そしてUSBコネクタがピン端子に直ハンダされたSSDで 殻割したら保証だけ失われたという結果
>>713 今どき2.5インチを内蔵するのかよ
そういうのはもうm2の時代だから
確かキャッシュ切れるとHDDより遅くなる奴だったよな
まあ容量単価が安いのは確かだし謎中華と違って保証期間中に壊れたけどメーカーと連絡がとれないって事は無いだろうからリード主体の使い方なら…
メーカーと連絡取れないまであるのかよwww そりゃやべーな
CFDも連絡しても無視されるしメーカー保証は疑問だらけだ。
WDはHDDだけどシステマティックにRMAできたな、大手が一番安心だわ
>>682 一応まだ買える。
>出荷予定 : ご注文日の翌日から 2週間 以内
>在庫状況 : お取り寄せ
>>654 ,659
で、QLCに移行したという根拠は?
下位の220SやQLCの220Qまであるのに230SがいつQLCに?
ちゃんとフラッシュタイプを明記しないトランセンドが悪い
E16がメントス+コーラだとすると、E18はメントス+ペプシくらいすごい
king何とかのSSDは 見かけなくなったな。 もう安く売らないのだろうか
キオクシア、ハイエンドパソコン向けのPCIe 4.0対応 M.2 SSDの評価用サンプルを出荷。最大4TB容量
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288267.html 価格は現時点で非公表 ← まだ右往左往できない
キオクシア取扱店少なすぎるのが悲しいな CFDとかまたパッケージに入れて売り出さないものか
売れない、業績悪いと言ってるとこは営業が選り好みしてんだろうな
>>741 kingspec kingdian ならアリババで安いよw
十分使えるw
Micron176層のSSDはいつ出てくるんかね?
>>709 レビューはないんかね?
phisonのtlcだったらぽちるんだが
なんかわからんけどキオクシアって買う気がしねぇ なんでかわかんねぇんだけど ネーミングなのかな
>>748 Intel(Hynix)の144層SSDの方が早いかも。
ほんでも多層なんて経年劣化したらどうなるのか怪しい部分がありすぎる気がする 突然死が多発すんじゃないのか何年かしたら
機械的な歪みや衝撃によるクラックとか貫通ビアの劣化とか
10年保証の駅プロ240GB残り76% いつまで持つかな
今更、+じゃないSamsung 970 EVO が日尼に来た。(但し、現状入荷時期未定) Samsung 970 EVO 1TB PCIe (最大転送速度 3,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7E1T0B/EC2 国内正規保証品 【B08N4XGVQN】 >価格: ¥18,301 通常配送無料 詳細 >ポイント: 183pt (1%) >取り扱い開始日 2020/11/10 まあ+より4,000円弱安いのがメリットか。
ARKのRYZEN 5000 x arkhive発売記念セールでMX500 500GBが¥6k弱
adata630の480gbが4980だなnttx まあもっと安いときあった気もするしそもそも要らんか
SDカードもシーケンシャルなら60MB以上維持するのもあるぞ
マックがソフトウェアに合わせるんじゃなくソフトウェアがマックに合わせろっていうOSS文化に真っ向から立ち向かうお客様感覚だよな 近年のWindowsがWSLでやろうとしてることと真逆
スーファミ出始めの頃の任天堂だな プログラミングしづらい糞ハードだったんだろあれも
>>770 スーファミはCPU遅いけどプログラミングはそんなに大変じゃない
後に出たN64の方がマイクロコードとか出てきて大変
更に大変なのがPS2、それを超えてゲーム機圧倒的ワーストがPS3
PS3時代は2chの各所にプログラマーの愚痴が多数書き込まれてた伝説のレベル
当時のコンプラ意識とかも含めて
>>771 門外漢だからへーってなった
ゲームキューブはプログラマに配慮した設計って中の人が言ってた気がする
スレチだからこの辺でおいとまします
CrucialのSSDかー 来年夏くらいには出るんだろうがそれまでにSSD一個欲しいしなー 待つのも面倒だしどうせ体感は似たようなものだしな糞スペPCじゃ
PS5が12チャンネルっていう特殊な仕様の高速コントローラ使ってる割に ゲームメディアはPS4の内蔵HDDとPS5の内蔵SSDの読み込み比較ばかり SSD換装PS4と比較されると都合が悪いような悲惨な結果っぽい
>>776 PS5は特殊というか開発時期やコストの関係でch数増やしてる
533MB/sのNANDを12ch使えば理論値6.4GB/sで実効値5.5GB/s
NAND自体はSATAのSSDやUSBメモリに使われてるものと同じ物
980PROやSN850は1GB/sの高い高速NANDを使ってるので、
8chで理論値8GB/sで実効値7GB/s出せる
>>765 SU650でも15MB/sまで落ちる結果がある
630はもっと酷そう…
【レビュー】QLC(4bit-MLC)のSSDは本当に遅いのか試してみた【比較】
https://gamp.ameblo.jp/iso5210/entry-12494464936.html ADATA Ultimate SU630 ASU630SS-480GQ-R 40MB/s
576 Socket774 (スップ Sda2-lCLL) sage 2019/04/08(月) 06:55:57.35 ID:jYuhi7LQd
散々叩かれているSU630はキャッシュ切れ起こしたあとは40MBぐらいかね
ノートPCのcドライブに使ってるから72度ぐらいまで上がるわ
さていつ壊れるかA...
結局どれ買えばいいかわからん…ゲームとかあんましないしSN550でいいかな それかブラックフライデーとサイバーマンデーで安くなったのを買えばいいかな
>>780 ブラックフライデーやサイバーマンデーで安くなったものから選んで買えばOK
>>782 関連してスティック型SSDの性能についてたまたま書き込みを見つけた
>実際、SSDはNANDチップに対し、16チップや32チップ並行して書き込み、読み出しを行いますが、USBメモリは4チップ並行までです。
>バッファローのスティック型SSDは、外形の制約から並行処理数が通常のSSDよりも少ないのではないかと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371440503 PS5のマザーボードに直接SSDのメモリチップがある構造は新鮮だったな 物売るってレベルじゃないけど
>>780 WDのオリジナルコントローラーのやつは動かないやつがあるから注意しろ
>>783 玄人志向でケースだけ売って、バッファローでは完動品売ればいいのに
>>784 交換できないんだ。SSDだけ故障したらどうすんだ
修理扱いでソニーに?
たぶん、故障時用にM.2スロットを用意したんじゃないの 純正のたっかいSSD売りつけるために(^O^)
>>784 macbookとかメーカー製のpcで良く有る奴やん
マカーが交換できねぇってキレると
別のマカーが養護にシュバッてくる奴
>>790 まあ交換対策だな
無視できる価格帯なのにやってる
公式のPS5分解のNANDはキオクシアBiCSだったけど Gigazineの分解ではNANDがSamsungだったんで 内蔵SSDの実寿命は違ってきそうな気が
>>793 ゲーム機のSSDだぞ?
寿命とか使い切れるわけないんだからどうでもよくね?
公式分解用ハードを用意するとはお主もなかなか悪よのう は、公式分解用ハードはどの部品もワンランク上のものを使っております 一般向きは安く仕上げておりますし分解したらその時点で保証も切れますので 下々のものには気付かれないかと
>>793 なるほど。
東芝とサムスンのNANDインターフェースはToggleで、
他社はONFiだから、基板上のインターフェースがToggle
方式なんだろうね。
まあゲーム機のソフトは有料なのがメインだから容量デカくてもそう簡単にはSSDお亡くなりにはならんだろうね
>>795 PS4のころから市販モデルのHDDがHGSTとサムスンのどちらかで、一種のガチャだと言われてたと思うが
さすがアップルとかソニー 阿漕な商売してるなSSDが交換できねぇとかどういうことだよ
ユーザがアップグレード出来たら新しいの売れないだろ
>>801 PS5は標準搭載のSSDの高速読込性能が
すべてのハードウェアに存在することを前提にソフトを作れることに意義がある
交換可能にして性能が落ちたらまともにゲームが動かなくなる可能性がある
コンシュマーならではの理由があると思うよ
まあ自作板の人間は基本的にcsを目の仇にしてるからcsディスが起きるのは当然か
CPUやメモリを変えられないようにSSDも変えられないのは自然なことでは ファミコンなんてカセット以外変えられなかったわけだし
ファミコンはSSDにあたる部分がソフト側にあったじゃんか
CPU直結バスあったからメモリの機能もカセット側に入ってたよな
>>805 CPUとかメモリが壊れることはまずないけど、SSDはそれなりに壊れるんだから
交換できるようにすべきだな。
もうHDD一個運用が面倒になって120GBのSSD買った これからはSSDに再インストールしまくってデータはHDDに保管する
120GBはコスパ最悪なんに 年末まで待ってせめて500GBのSSDにしとけばよかったのに 何でもかんでもCに放り込んで重要なもんだけHDDに定期的に放り込むのが楽でええのに
つーてもシステムに500Gもいらんし240Gくらいでいいかな 500Gが2000円くらいなら500Gでもいいけど
今日出たセールだと M8VCの256GBが\4158、512GBが¥5478だからな 容量は邪魔になんねーし1300円差で256GB増えるなら512GB買っとこってなる
>>816 どう邪魔になんの?
経験ないから後学のために教えて
世の中には最小限の容量で済ましてる人だって居るし押し付けるのはいかがなものかと ゲームやらないから突っ込まないとかだと大して必要なかったりするし
どっちかというと、今までHDDのみで運用してたことにびっくりだ
押し付けるなという意見を押し付けていくスタイルな 本人が突っぱねりゃいいだけなんに 言いたいことも言えないこんな特価スレじゃポイズン
>>817 小さいの→大きいのは問題ないけど大きいの→小さいのにコピーしようとすると怒られるね、中身が少ししか入ってなくても。
適当にやってるからだろうな、めんどくせーことはしたくねーんだわ
大→小のパターンはやったことねえけど このご時世さすがにソフトウェア側が対処してそうなもんだがな
脳死でやりたいんだからええやん 昔はDDコマンドでやってたわ
っていうか1300円で256GB増えるってなんだよ 512未満買う奴がバカみたいじゃん
>>826 256→240くらいならできたけど1TB(OSだけ)→120Gとかは無理だったわw
容量単価だけでなく速度も寿命も劣るんだから 500未満買う奴は馬鹿だろ、貧乏人は仕方無い
CドラはOSとソフトだけだから250GBで余裕だけど壊れたら500GBにするわ
パーティション分けたらクローン面倒になるしCドライブの余った容量問題は難点
いくら金や土地があったとしても小さい小ぢんまりした家のが落ち着くってのと同じじゃない?
余らせなきゃオーバープロビジョニングにならん この程度で面倒になるレベルでクローンするなよ
年末にお買い得なセールないかな? Amazonとか楽天はなんかやってくれるの?
>>828 ddコマンドはsector by sectorで動作するので、圧縮が効かないのは当たり前。OSSソフトでbackup
dataを圧縮したいならClonezillaを推奨。このアプリが呼び出しているPartclone,ntfscloneは実際の
ファイル使用量に応じてスキップする優れ物で、動作速度と出来上がるimage fileの容量削減に貢献。
更にimageをgz圧縮する事で一段と縮小化も可能。
>>830 の例は極端すぎて無理だがw
>>804 どこでもここでもイタチ/スレチするゲハ民うざいと思ってるだけよ?
>>834 金じゃ幸せ買えないしな・・金だけじゃ幸せの時間続かなかった
俺より金無いくせに毎日楽しそうにしてたりショボい車乗ってるのに笑顔の家庭見るとイラつく
隙あらば自分語りしちゃうやつは性格に難ありだからしゃーない
尼法人価格¥40396円税込で買ったWDS400T2B0A-ECが今日届くw
いやSSDは金の分だけ幸せの時間が続くだろ そういうとこだぞ
4TBSSDって コントローラ突然死の哀しみがとてつもなく大きそう
1T→120Gとかはパーテション小さくして120G以下にしたらええんちゃうの 面倒にはちげーねーけどできん事はない
前15.36TBのSSD買った人いたじゃん 早死にしたら悔やみきれないな
SSDでそんなに大容量いるか? 突然死怖いし保存はHDDにしてるからSSDは500もあれば足りる
SSDの速度知ったら HDDの遅さに耐えられない人出てくるでしょ だから人による
俺はHDDの五月蠅さに耐えられなくなった 大容量SSDの買い時を見定めてる
HDD煩いからNAS導入して4年以上経つがNASを更新するか大容量SSDにするか悩ましい・・・
>>845 そうじゃないんだ
彼らは、全部自動でやってくれなきゃヤダ!と言ってるんだよ
HDDの騒音はメラミンスポンジの上にマウントすればほぼ解消される 今時の薄っぺらいガチャンコマウンターではとても対応できない
SATA接続だとHDDとの差をあまり体感できないんだよなぁ。 ベンチでは数字出てるけど、起動と大容量ファイル移動位しか実感できてない。 さすがにNVMeにしたら変わるのかな。
SATAで分からん奴は何に替えても無駄だぞ 何か間違ってるんじゃないか
2ちゃん専ブラ、SSDに入れてるけど5400rpmのHDDに入れてる時と速度変わらんわ なんでかわからんけど
>>856 ランダムが重要なのでSATA2でも十分分かる。
SSDで2〜3か月使ってからHDD環境にしてみればよくわかるよ 微妙なストレスが消えても変化には気づけないけど、微妙なストレスが増えるとすぐに気付く
オフラインで読み込んだりログの検索なんかは速いだろ
>>851 離れた所に置いてるよ当然
でもってNASやHDDの寿命もあるから次の更新でまたNASにするか大容量SSDにするか
ということ
使い物にならんほど遅いノートPCをhddからsataSSDに交換するだけで結構生き返るよ
SATAの240GSSDなんだけど140G超えたあたりから書き出しスピードが遅くなるけどそういうもん?
>>856 SATA2でも普通に分かるよ
HDDはランダムがクソ
わからん奴はゴミスペPC一生使ってれば良いよ
HDDだと起動後のモッサリ感が半端ない あとWindows Updateかかってる時の激重感
3D-QLCとか2D-TLC NANDで動的SLCキャッシュのSSDで 容量の半分になったらSLCキャッシュサイズがかなり減るんだろうな
MLCの新作が欲しい キャッシュに頼らないガチンコ勝負のSSDが欲しい
そんなもんなんか しかしOptaneにゲーム入れてるけどSN550とそこまで違いを感じない
>>872 MLCだってキャッシュ使わなきゃQLCいかのゴミだぞ
>>853 まさかメラミンスポンジの上に置くだけにしてないよな?
HDDは自身が振動しているから、ちゃんとネジ止めしたほうがいい
>>874 うちのMLCのやつははいくら連続で書き込んでも速度落ちないけど?
DRAMキャッシュとあとSATAか NVMeがセル速度に対して速すぎなんじゃ
MLC末期のエキプロ辺りからSLCキャッシュ搭載されてたような気がする
>>878 普通にあったぞ
Crucial MX200(擬似SLC有り)
Sandisk ExtremePro(擬似SLC無し)
>>880 Sandiskの一般的な意味の擬似SLCはTLCのUltraから
MLCのnCacheは小容量で4KBくらいのランダム用バッファや停電対策の特殊なタイプ
>>876 ネジ止めはしてない
両面テープ
本当はガッチリ固定させる以外の設置はメーカーによるとアウトなはずなんだが
2cm厚の黒いスポンジの上にWD緑を10年くらい載せて運用してたが何ともなかった
1プラッタだったのも幸いしたかな
現環境は2cmも厚みが取れないから固めのメラミンを1cm強
>>883 スポンジはズレたり地震の時に危ないから耐震ゲルが一番良いよ
そのまま使うと硬すぎるから適当に切ってHDDの振動を吸収しやすいように
>>884 青い耐震ゲルは経年劣化で色移りしたな
この製品は大丈夫かも知れないけど
>>884 俺なんか台所用のスポンジに乗っけてるぜ
スマホ用アクセサリで透明の奴が100円で売ってるしこれがいいかも。
色々試したけどゲルやシリコンだと低周波音が唸るのよ
ヤフショ、ペイペイ払いでbx500の2tbが実質18133円だ
ペェペェエラーでポイントだけなくなったとかいろんなスレで見かけたわw
paypayはコンビニとか使える店がたくさんあるけど、 仙人みたいな生活してて買い物ほとんどしないから使えないってこと?
自作板はそういうの対応できない人が多いんだからやめなよ ポイントの話は嫉妬するだけ
一番最初の確率で100%還元のときはすげーいただろ それと比べて大しておいしくなくなったから使う人減ったんだろ
商品10000円(1000ポイント) ↓ 実質 9000円で商品ゲット! 現実 10000円で商品と期間限定1000ポイントです
変な嫉妬するからポイントの話は駄目なのよ 特に自作板はね
期間限定ポイントは使える期間に何か特価品がくればいいんだが、来なければ無理やり使う羽目になるからなぁ
大須の商店街でポイントは商品券を買わされているようなものというポップを見たときはなるほどと思ったもんだ。
同じ店でしか使えないポイントだと困るけど paypayはスーパーやコンビニでも使えるからな
通常1万円が @1万円+2500ポイント (実質7500) A9000円 どっちのパターンがお好み?
2500を速攻で消費出来るなら2 そうでなければ1
paypayなら実店舗でも使える店が結構多いから➀ 2500円位なら期間限定でも使いきれるし
>>908 B1万円にポイント10%分上乗せ1万1千円のビックやヨドバシのポイント商法
>>908 実質7500円と言うけどその店に1万円払った時点でやっぱり1万円なんだよね
paypayはいくらでも使い道あるからいい 買った後に期限1か月のショップ限定クーポンとかよこしてくる店あるけどああいうのは大抵使わないな
ペイモのJoshinが29%だったんでUltra3Dの2TBポチった PLUSと実質2千円差くらいだったから良い方にしたけどPS5の外付け用途なら大差なかったかな
500円の弁当買って半分捨てれば実質250円やぞ(^o^)
ぺーぺーJosin41%まで言ってたけどグラボに枠食われててたしなー まあ、でもSN550とかはそんな実質でも大したことはなかった
>>4 Western Digital SSD 2TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS200T2B0C-EC 【国内正規代理店品】
¥28,048
ポイント: 280pt (1%)
この商品の発売予定日は2020年11月20日です。
https://www.amaz0n.co.jp/dp/B08NB2NPLB/ 2TB: Western Digital WD Blue SN550 WDS200T2B0C-EC ¥28048(2020/11/16)
ほんとネトウヨは馬鹿、日本企業はオワコン
NANDシェア2020
(34.3%:KIOXIA+WD)
33.3%:Samsung
(20.6%:Hynix+Intel)
19.0%:KIOXIA
15.3%:WDC
11.2%:Micron
10.7%:SKHynix
9.9%:Intel
1.1%:その他
楽天ならスマホ代と電気代とガス代で期間限定ポイント使えるから使いやすいよ
>>919 早く出てれば買ったのに!
m.2スロット貴重だからでかい方がいい
4T安くならんね。2Tが7割近く埋まってきてるので、何とかしたいわ。
去年だか今年みたいにgooのnttxの5000円クーポンまたやって欲しいな あれgoo登録すれば誰でも利用出来たみたいだし 馬鹿正直に1つしか購入しなかった
>>927 >>928
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
ナカマナカマ・オカーマ〜♪
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ZEN3買ったしGen4のSSDとしゃれこもうかと思ったけど売ってねえ! 現状pcie4.0対応ってSN850と980proしかないの?
>>931 gigaとかCFDとか
つーかそっちが先
Nvidiaが2TB/s超の広帯域メモリを80GB搭載したデータセンター向けGPU「Nvidia A100 80GB」などを発表 20年後にゃテラ速度の世界になってたらいいなあ ま、どーせ10GB/sとかでワーワーってなとこが関の山だろーがな
この2つがツートップってことか、、 もうちょい早く調べとけばよかったなー 来年までsn550で戦お
光る奴で真っ先に思い出したのはTeamだったわ 外付けになるとASUSとかつい最近BIOSTARも出すとかいう話が
2.5インチ4TBのSSDは値段下がらんな 2TBを半分使ってしまったから4TBの乗り換えたいのに
512GB: Patriot Viper Gaming VPN100-512GM28H ¥8816(2020/11/18) Patriot Memory Viper Gaming VPN100 512GB M.2 SSD 2280 NVMe PCIe Gen 3x4 内蔵型SSD 台湾製 VPN100-512GM28H 【B07P6SNWZH】 >価格: ¥9,280 通常配送無料 詳細 >クーポン ■5% OFFのクーポンがあります。 >注文確定時に、クーポン分を割引 >2020年11月12日(木) から 2020年11月23日(月)まで
>>948 マザボにU2コネクタついてるから調べてみたら、
60cmケーブルで4千円ぐらいするんだよな
PCIeが主流になるだろうけど、M.2コネクタだろうな
PCIeをケーブルで引っ張り出すとやっぱり高くつくね
CPU,メモリ、ストレージて概念がオワコンだよ 全部統一したメムコンピューターで光で内部情報伝達するくらいにならないと進化と呼べぬ
なーにいっとるんだ ただでさえパソコンは何十年も先の時代の技術なのに
モバイルはNVMeで オワコン気味なデスクトップはそうでもないような
>>947 500GB級の一番安いので、コレ位だろ。
PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF
https://kakaku.com/item/K0001169976/ > 最安価格(税込):\10,480
>(前週比:-3,438円↓) 価格推移グラフ
>パソコン工房
>>950 電卓並みの手軽さになるよ10年以上先だけど
>>958 うわ! 紛らわしい。ヒートシンク付き写真を載せるなよ。> e-trend
>ヒートシンク無し
たまにいるよね、BSやパナ・ミヤタ・丸石のいいやつから2〜3万のに乗り換える人 余計なこと言ってこじれるのも嫌だから何も言わないけど、なんだかな〜
青500GB5000円のセールまだー? 買い替えたいんだけどなぁ
>>960 (´・ω・`)通勤用に丸石自転車を物色してるんですが
(´・ω・`)これはいいものですか?
>>958 専用ヒートシンク付きで、8%クーポンにより、22,982円。 Patriot Memory Viper Gaming VP4100 1TB M.2 SSD 2280 NVMe 1.3 PCIe Gen 4x4 内蔵型SSD 転送速度4,700 MB/s VP4100-1TBM28H 【B07W588KMQ】 >価格: ¥24,980 通常配送無料 詳細 >クーポン ■8% OFFのクーポンがあります。 >注文確定時に、クーポン分を割引 >2020年11月19日(木) から 2020年11月23日(月)まで 500GBが5000円って丁度10年くらい前のHDDの価格やな 1TBが7000円くらいになったらもうHDDいらねーなぁ
>>964 何か2TB品が妙に安く感じる。金額が大きいから8%クーポンで38,622円だ。
VP4100-2TBM28H
【B07W44ZH71】
>価格: ¥41,980 通常配送無料 詳細
>クーポン ■8% OFFのクーポンがあります。
>>953 後継のPG3VNDの、500GB/1TB品が、NTT-Xでクーポン値引きしてた。(今日8:00迄)
https://nttxstore.jp/_II_CF16216149 まあ旧いPG3VNFより高いのだが。
WDのNVMe SSD「WD Blue SN550」に安価な2TBモデル Western DigitalのNVMe SSD「WD Blue SN550」シリーズに2TBモデル「WDS200T2B0C」が発売された。 店頭価格は税込26,380円〜27,280円で、同容量のモデルとしては安価。
QLC2TBよりSN550の2TBの方が先に2万割れしそうな雰囲気を感じるのはワイだけやろうか…
割と有り得る SN550はAM4の500シリーズの一部マザボとあんまり相性良くなかったりして避けてる人も居るし SSDの過剰供給もまだ止まってないから、年末頃にセールと称して税込2万切りでどっかが売り出しそう
>>970 B450でOS復元したら起動しなかったが相性わるいんかね?
1Tは他店より2500円安いくらいか 欲しくなるけどこれだけの為にアキバまで行くのもなんだから何か他にめぼしいもんないんだろうか
これ工房のチラシだから アキバ行ってもバイモアで完全に同じのがセールやってるとは限らない気が
>>973 B450やX470ではそんなに特別相性悪いとは聞かないかな
AM4全般と相性悪いとまでは聞かないし、同じ500番台でもA520での相性問題ってのもあまり見ない、Intelマザボでも同様
勝手な個人的予想だけど、A520では問題ない辺りどうもマザボのPCIe4.0への対応の有無に起因する物っぽく見える
>>977 アキバの旧九十九の跡地って工房じゃなかったっけ?
インバとかの側の
ありゃ、全国店舗限定情報て書いてあったからアキバも変わらないと思ったけど限定品だけ同じで他セール内容は違う場合あるのか
浮きドラゴンの2TBは2万だったから 低性能のSN550の2TBは1.5万以下でお願いしたい
>>971 今週末の工房は、青祭りみたいですね。
22日の日曜日に狙いで来る人が多そう。
11/21 WD青 HDD 6TB 8,558円
11/22 WD青 SN550 1TB 10,208円 & WD青 HDD 4TB 6,138円
11/23 WD青3D SATA 500GB 5,478円 & WD青 SN550 500GB 5,478円
これネットでは買えんのかな? 遠征費だけで割引額消し飛ぶなぁ…
PC界隈だけじゃなくて、他業界もなんでもネットで…への策を講じてきてるから実店舗で買うことも最近は増えてきたな セールや使いたくなるクーポン増えた
ネットの価格は通販代が暗に上乗せされとるからお得感あんまなくなってるわね ガチで価格的に得なのはだいたい実店舗だわ
ネット通販はもうヤフショや楽天経由でのポイント込み実質○円って買い方じゃないとお得感ないね
今慌てて買わなくても、Micronの176層が量産出荷されはじめてるから、今後SSDの容量価格も下がるでしょう どうしても今必要って人以外は、半年ぐらい待って 価格が下がってから買った方がお得じゃない?
パソコン工房ってクレカ払い出来ますか? またはPayPayとか
ゲームに使うからHDDじゃ遅すぎだし倉庫用途みたいな使い方はしないしSSDのみになってる
-curl lud20250120191458caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1603196380/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「SSDの価格変動に右往左往するスレ131台 YouTube動画>4本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・SSDの価格変動に右往左往するスレ101台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ161台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ51台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ93台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ95台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ73台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ83台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ96台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ77台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ98台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ147台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ160台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ138台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ134台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ100台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ166台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ217台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ172台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ154台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ118台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ142台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ155台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ116台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ165台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ139台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ105台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ196台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ148台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ179台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ156台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ149台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ145台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ202台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ212台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ45台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ35台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ34台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ189台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ164台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ122台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ120台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ218台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ143台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ106台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ125台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ140台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ49台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ46台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ44台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ54台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ53台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ59台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ69台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ68台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ34台目避難所 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ43台目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 340枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 341枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 376枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 378枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 374枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 344枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 330枚目
20:36:47 up 20 days, 21:40, 0 users, load average: 10.29, 9.89, 9.32
in 2.9317381381989 sec
@2.9317381381989@0b7 on 020310