◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part517 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1658578268/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして下さい
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen ※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part516
http://2chb.net/r/jisaku/1658138870/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■ Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/06 Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/06 Ryzen 7 5800X3D 8/16 3.4/4.5GHz 96MB 105W 無 $449 2022/04/22 Ryzen 7 5800X 8/16 . 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/06 Ryzen 7 5700X 8/16 . 3.4/4.6GHz 32MB 65W. 無 $299 2022/04/15 Ryzen 5 5600X 6/12 . 3.7/4.6GHz 32MB 65W. 付① $299 2020/11/06 Ryzen 5 5600 6/12 . 3.5/4.4GHz 32MB 65W. 付① $199 2022/04/15 (Cezanne / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen3対応、通称ZEN3 Ryzen 5 5500 6/12 . 3.6/4.2GHz 16MB 65W. 付① $159 2022/04/15 ・1CCXあたり最大8コア ・1CCD = 1CCX ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成 ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成 ・5800X3D、5800X、5700Xは1CCX 8コア構成 ・5600(X)、5500は1CCX 6コア構成 ■ Ryzen 4000シリーズ Processor(Renoir / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen3対応、通称ZEN2 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 5 4500 6/12 . 3.6/4.1GHz 8MB 65W 付① $129 2022/06/10 Ryzen 3 4100 4/8 3.8/4.0GHz 4MB 65W 付① $99. 2022/06/10 ・1CCXあたり最大4コア ・1CCD = 2CCX ・4500は2CCX 6コア(3+3)構成 ・4100は1CCX 4コア構成
ソケットAM4互換表 ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3 300シリーズ ○ ○ △ △ 400シリーズ ○ ○ ○ △ 500シリーズ X △ ○ ○ ○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート Ryzen 5000シリーズを使用する3か条 ①OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避) ②最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる) ③電源プランは「バランス」、 設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定
ClockTuner v2.1 RC5 for Ryzen (CTR) Guide
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-1-for-ryzen- (ctr)-guide,1.html
ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,1.html ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,3.html Project Hydra Short tutorial for newcomers
https://www.igorslab.de/en/project-hydra-short-tutorial-for-beginners/ ○ Raptor Lake (RPL)
Intel 7 / LGA1800 (ADLと相互互換)
P:Raptor Cove / E:Gracemont+
i9:8P+16E / i7:8P+8E / i5K:6P+8E / i5:6P+4E / i3:4P+0E
ST:+8%~15% / MT:+30%~40% (ADL比)
2022/Q3 K, Z790 (実質Q4)
2023/Q1 non-K, H770, B760
ADLと同等の価格
○ Meteor Lake (MTL)
Intel 4 / LGA2551
P:Redwood Cove / E:Crestmont
8P+16E
P:IPC +12%~21% +クロック増 (RPL比)
2023/Q4 Desktop
○ Arrow Lake (ARL)
Intel 20A / LGA2551
P:Lion Cove / E:Skymont
8P+32E
P:大変更 (IPC +2桁%) / E:大変更
プライムデーで買った5900Xをやっと載せ替えたがB0だった。
>>8 うちは2147SUSのB2だったよ
ステッピングがどうかより悪くない感じの回り方なのがいい感じ
https://ascii.jp/elem/000/004/092/4092861/ ZEN4のダイサイズは大きすぎて辻褄が合わないらしい
何か隠し玉を持っているっぽい
ここ最近のAMDはCPUで3DVCASHでL3キャッシュを増やし、RDNA3やCDNA3でも載せたりするくらいL3厨になってるから、L3増量ではないかと思っている
ただ、ESは32MBのままだし、何とも言えないか
AVX256だか512対応で無意味にデカいんじゃね? ライナス・トーバルスがディスってた
>>11 記事ではそんなに増えないとしているが、どうなんだろうね
AVX-512の実装も、実はそれほど難しくない。なにしろZen 3でも256bitのAVX2命令を2命令/サイクルで実装できるFPUが搭載されているわけで、これを2つ連動させれば512bitのAVX-512命令を命令/サイクルで実行で きる計算になる。
もちろん若干の手直しと、レジスターの拡張は必要である。現状Zen 3の拡張レジスターはSSEの128bitとAVX2の256bitにしか対応していないので、これをAVX-512の512bit幅に広げる必要がある。ただこれをやっても、ダイサイズへの影響はやはり1~2%ほどになるだろう。
た み そ だ 負 い イ ..| い. と れ れ け い ン | せ め を に る ん テ . | つ. る で .事. で ル ..| な こ す. も. は. す さ ...| ん と な. あ よ ん . | で が. お. り / す に ま / よ. す. _< _/A \ : 「 ̄ ト、,..::'"´| | M //- 、 : |. |: \ェ‐ェ|_| D//:::::::::`:..、 _ / _|__,>-‐ォ-、/`メ::>'"´::/ r- 、 /__ 〈/く / / /| /! ` <::::::::;/、 |:::::::\-―ァ'´:::::ト 、/ | レメ/ | ,ハ_| \イ:::::ハ ─---──〉:::::::::::トr'´::::::::〈 ∨\「iハ レ' _」__ハ |>、イ |:::::::;;:イ´\_::::| 〉 7 └' ´| ハヽ! / !\ / ̄|/ |_/|/レi/ |イ'" ' └ ' イ/ム. | ト、 ∠、 | | | .レ>、 ` ー "/ / / /__/ / /\ / , ト、. | | 〉 ,/ /::|>-r‐ァくトァ、|イ ,/ / ト ./\レ'、 | |.∧ ∧|イ r|_./:::::ゝ-イ::::/ Yレ' ̄ ̄ \\.\∨\__| !. |/、/7ヽ-く.__|_;;;::: -‐''、 ,イヽ. \ : : ,>-‐‐‐ァ':::::| |/::::::しl_/_/,rヽ\ ヽ// .| 〉 :: : : <.,___/<二/|::::::::/ ∨::|. | /〈 /_/ :::: ::: : : : : // /|::::/| |:::::::::ゝ、__ノ:ノ/__,,..イ::::::| ̄ ̄ ::::::: ::: :: : : |//,/::://:::::::::::::| | く: /|::::::::::==:::\
さっき誤ってPCケース毎蹴り倒したけどピンピンしてるな さすがの耐久性
AAガイジまた湧いてて草 こいつと某板の夏目漱石スクリプトが同一人物ってマジ?w
結局intelはアーキテクチャはいじれず微細化とEコアの組み合わせでなんとか高クロック化して ごまかしたのか その弊害が爆熱と爆消費電力なんだな
50過ぎたおっさんがどドヤ顔でアニメAA貼ってるん
PC買い替えたいけど買い時が分からんで 新型は値上げしそうや
それでもAMDの販売戦略がうんこすぎて対抗出来てしまう 5700Xや5600無印なんて1年早く出してればなぁ
5950X秋の値上げ前に駆け込みで買っちゃったけど、360簡易水冷は必要? 空冷と迷う
>>10 Zen4には公開されてない隠し玉が5つくらいあるとかいう噂があったのは事実
隠し玉とか言ってる時点で仕様外なんだから だめでしょ。
N5でワッパ上がって楽勝のはずだったのにコア数据え置きなのがな Eコア倍増シネ番長インテルに負けるとは
サーバーではAlderと同世代のSapphire Rapidsはリリースすらままならないし モバイルではAlderがデスクトップでは完勝した筈のZen 3に大苦戦だからな AMDが焦らないのも当たり前 自作ユーザーとしてはAMDの手抜きは腹が立つが
前スレで体感どうのはなぁ個人差が大きいから3700Xから5950Xにかえて
一番変わったのはスリープからの復帰が明らかに早くなった
>>24 ようこそ5950X沼へw
真夏のピーク時にきちんと冷却できてるかで判断したら
自室を28度エアコンで常時キープできてるなら空冷でも良さげだが
精神衛生上は水冷で行くのもありだしハイエンド空冷でもいけないことはない
最終的に自分の運用形態によるからそこは見極めてくれ
いうてCPUなんてケース外してクソデカ空冷クーラーに扇風機当てとけば冷えるだろ
3500+B450+1660Sだけど3500を5600Xか5700Xに変えて延命するかZen4とラデ7000で組み直すか迷うな DDR5もまだ熟れてないし円安で全体的に高くてなぁ
>>27 隠し機能も公開されてない=真の性能が公開されてない状態のZen4と
実ベンチも公開されてないインテルCPUを比べて負けたとは?
さらに言うとZen4の真打ちは今年中にも発売されるという3D V Cacheモデルだし
AMD Ryzen 7800X3D / 7900X3Dは、Ryzen7800Xおよび7900Xの2か月後の2022年11月に発売される[噂]
https://www.hardwaretimes.com/amd-ryzen-7800x3d-7900x3d-to-launch-in-november-2022-2-months-after-ryzen-7800x-and-7900x-rumor/ >>26 この場合仕様外の機能じゃなくて、発表や発売まで伏せている部分、ってことでしょ
R5,3600のメモリ32GBでドスパラの1番安いRTX3080付けたけど FF14ベンチ4K最高品質のスコアが11500でとても快適止まりだったけど CPUがボトルネックになってるのかな? 5000番台にしたほうがいいのかな?
>>24 PBO有効にしてエンコしたら、170Wぐらい食うので
NH-U12AからENERMAXの安物360水冷に変えたよ
PBOが無効であれば空冷で問題ないと思う
いまはメモリも定格動作だし、いちいちBIOS細々いじくるのめんどくさくなった PBOをEnabledにして、CSMをDisabledにするぐらいかな
>>24 オーバークロックしないなら空冷で十分
オーバークロックするならAIOも悪くないけど、420カスタム水冷推奨
PBOはオーバークロックで保証外動作だってわかってない人多いような・・・
>>42 ラプターは先日のベンチリークでシングル5%アップって馬鹿にされてたからなw
それわ挽回すべく有利なベンチ比較ばっか持ってきて印象操作しようと必死なんだろう
>>39 PBOの調整がめんどくさいってのはあなたの感覚であって
>PBOが無効であれば空冷で問題ないと思う
と言いきるのはちょっと違うと思う
>>42 7950Xにno iGPUとか書いてる時点で淫厨の与太話にすぎないサイト
(そのせいでCodecサポートALL無にして気付かない馬鹿さ加減)
5700x並の演算性能+6500xt並みの描画性能で4万でほしいわ 即買いするで
PBOってZen2もZen3も環境に合わせて調整した方が性能出るから最適化するならちょっと手間かも マザー変えただけで変わるし
PBOの調整で苦労するくらいな上位CPU使えば良いんだろ?
無理ってなに?CPU壊れるの? ただ90℃で制御されるだけの事ではないの
シングル最速、マルチそこそこなら、PPTで上限設定するのが一番楽
ワッパ重視ならZEN2は3400、ZEN3は3600でクロック電圧固定
>>54 AS500クラス以上のクーラーとエアフロー良好なケースであればCINEBENCH負荷で85℃くらいには抑えられる
>>27 ZEN4はDDR5で電力跳ね上がり
AVX512で電力発熱増え、チップ値上げ&円安で価格が上がり
ワッパコスパ悪化は避けられそうにない
温度きにするならCPB切った方が効果あるでしょ。 かわりにベースクロック運用になってしまうけど。
ベンチ台上でうんこU12Aに5950XのPPT220WでシネベンR23放置で80℃位、PPT170Wで72℃前後。マザボのファン設定はsilent室温26℃。 もう1台の窒息ケースに入っている3950Xは虎徹2の2000rpmファン仕様PPT142Wでシネベン放置で70℃いかない。 最近のBIOSは5800Xに150W位しか喰わさないから虎徹2程度の空冷でもスロットリングするほどにはならないだろう。
虎徹2どころかAK620使ってもサーマルスロットリングかかりまくるから仕方なくPPT95Wで使ってたがな>5800X もう5800Xは懲り懲り。暑い日には部屋の温度すら上る感じ。俺に5800Xは使いこなせなかった 5900Xに替えたら同じ環境で何もしなくて快適
感じはともかく実際には部屋の温度を上げるのはCPUの温度ではなく消費電力 5800Xだろうが5900Xだろうが140W消費したときの部屋の温度を上げる力は同じ
>>66 うん。それは理解してるつもり
「CPU温度見てるこっちが暑くなるわw」って感覚だけの話
5800X買った時期がたまたま6月の第一次梅雨明け酷暑期で、
CoreTempでCPU温度監視してて汗と涙目で辛くて読めなくなってただけの話
ちなみに人間一人は400Wヒーター相当なんだっけか?
人間の方が部屋暖めてるな
今調べ直したら、100W/人間一人 なんだって 負荷かけるとCPUの方が熱いなw 関係ない話ごめん
>>68 温度気にするなら61さんの言う通りCPBオフだとD-15、5800X、CROSSHAIR VIII FORMULAで使ってるが
起動時30℃~40℃、負荷時は50℃-60℃?ぐらいなんで空冷で余裕だよ。室温はクーラーかけての25℃ぐらい
ふと思ったけど、このスレ実はゲーマーいうほどいないような気がする 具体的なゲームの名前全然出てこないし
12コア16コアとコア数増やしても使う人そんな居ないよね、CGのレンダリング動画のCPUエンコードする人そんなに居るのか それよりは重いゲームで遊ぶ人の方がまだ多いでしょ、ゲームじゃ8コアもあればそれ以上は意味ないよね わざと全コア使うようなベンチマークでもしない限り実ゲームでは5800Xでもなかなか90℃にはならないよね という最近のAMD自身を自己否定するような存在が5800X/X3Dではないかとも思う
>>72 ガチ勢はIP付きスレにいるよ
ここはファッションキチガイ達と戯れるスレだからな
>>67 biosでオンにして、Ryzen Masterで設定出来るよ
またマヌケな負け犬スップおじいちゃんがリーク情報貼って 喜んでるのか 消費電力聞かれて逃亡したアホのくせに ロジカルアホ汚言症テテンで再登場しないの? またボコボコにしてあげるよw
5950Xとは10%しか差がないらしいけど大丈夫?頑張りすぎて色々燃えない?
リークだけAVX512有効にしてまた製品が出たら無効にするんだろ いつものインテルだな
リーク情報の扱いなんてそんなもんだろ 悔しかったら製品もってこい
宗教的、経済的理由で買えない印厨さんじゃあるまいし そのとき良い方を選べば良いだけなので競争は大歓迎よん
APEXとCoDで年間2000時間くらいやってるけどゲーマーってことでいいかの? 5800X3Dと6900XTつことるで
800ドルのCPUを買うとして 円高円安どっちの時買ったがいいか計算できないんだが
Eコアって現状使い方によっては足枷にしかならんから 選択肢にも入らんのよ
2025までWin10使いたい勢にはハイブリッドは厳しいな
>>91 1ドル100円として計算すると80000円、円安になって1ドル150円になると120000円、円高で1ドル50円になると40000円
海外からモノを買うには円高の方がいい
輸入品を買うのに円高円安どちらがいいか分からない奴って義務教育受けてるのかな
もうゲームなんてグラブルぐらいしかしないしグラボ外すか迷う これ減らしたら大体1hで10w 24hで240wも節約できるんだぜ…?
わざわざ液晶の電源ポチィしなくていいからなノートは
なんかボーナス商戦で円安のニュース利用して 高止まりからちょい値下げでお得感出して売り切ろうとしてるが 実際は在庫過剰でお盆過ぎから値下げが始まる希望的観測をしてる
こないだのセールで買ったから値下がりしないでくれ頼む なんなら高くなってくれ
コア数多いんだから勝って当たり前だろwww もしかして同コア数じゃ大した差にならんのか?w 2年前の旧規格相手とか恥ずかしすぎる
>>75 >>わざと全コア使うようなベンチマークでもしない限り実ゲームでは5800Xでもなかなか90℃にはならないよね
なるけど 簡易水冷でも使ってるのかな?
そりゃ毎年のように順調に微細化が進むわけじゃないしな
3nmって銅原子何個ぐらい? まぁ最小加工単位では無くなってきてるとは思うけども
Cu原子の半径が約130pm≒0.13nmらしいので23個分かな
>>113 今の技術ってそんなレベルまで来てるのか…正直改めて言われるとビビる
特別手当15万もらったんで 使わないで7000まつか
>>114 デフォルトで使うなら行けるよ
PPT上げるなら無理だけど
シングル 13900K 2133 13700K 2069 13600K 2012 12900K 1936 12700K 1901 12600K 1856 5950X 1689 5900X 1670 5800X 1669 5600X 1614 マルチ 13900K 23701 13700K 19811 12900K 17272 5950X 16508 13600K 16054 12700K 14102 5900X 13954 12600K 11608 5800X 10328 5600X 8151
人は何もせずじっとしている場合で100W 活動していると130Wくらい
>>120 Computexでの+35%という数字でだいたいのスケール感は分かる
7950X 22286
7900X 18838
7800X 13942
7600X 11003
下2つはTDP上げでの伸びしろがもっと小さいとは思う
>>118 ありがとう、とりあえず家に転がっているAK400相当のサイズ兜で試してみます
ケースの関係で簡易水冷でも120mmラジエーターしかつかないもんで出来れば空冷でいきたいのですが
マザーに負担かけたくないもんで限界を教えて貰えればと思った次第です
>>121 成人男性が一日に消費する基礎代謝が2000kcalと言われている。これを2000kcal × 4.2 J/cal / 86400 s すると97 J/s つまり97W
これだけは寝てても熱として出ているということになる。
>>122 相撲部屋って間違いなく町内のホットスポットになってるなw
インテルはワッパくそだからな、でもおかげでRyzen安く買える 適当に競争してくれた方が消費者には良い
ソフマップのセットはまだ残ってるな 今月31日までらしい
ZEN3もアルダーと同じ電力使えるなら性能大差ないと思われる 4年以上前のAM4使い続けて電力制限があるだけで
さっさとAM5出せよ 7950買ってやるから 出してから言え
祖父のセット、5600も追加しておくれ 仲間外れは可哀想だよ
>>131 もうすぐ新しいの出るのに
GWより高いしな
もしかして来月が本番か?
ブラジル人男性がAmazonにGeForceRTX3090 Tiを注文し、代わりに砂を取得
https://videocardz.com/newz/brazilian-man-orders-geforce-rtx-3090-ti-from-amazon-gets-sand-instead PrimeDays中にAmazonサイトからPALITGeForce RTX 3090TiGameRockを注文しました。
ブラジル市場では、RTX 30カードの価格が急速に下落していますが、当時はまだかなりの価格でした。このカードは14,500RBL(2,637 USD)で販売されました。しかし、封印されていたパッケージには、砂のポットしか入っていませんでした。
新しいの出ると言ってもDDR5だから 今回は投げ売りしてまで売り切る必要はない
Zen2世代までのアップグレード用途でそこそこ売れ続けるだろうしね
つまりZen4は売れない 誰も興味が無いからスレも立たない
やっぱり全てにおいてDDR5が足を引っ張るな 7nmという枯れたプロセスを使ったzen3まではたまたま買い時だったという状況になりそう でもZEN5は期待できそうだからいいんじゃない?メモリもこなれてるだろうし
そうなんですよ FX8350は13000円まで下がった時買って未だに使ってる 爆熱とか言われてたが実はそんなでもなく良いCPU、OCしなければ手裏剣で大丈夫だし
>>141 TSMC3Nがどこまで出来るか
IntelはMeteorLakeでIntel4、ArrowLakeでIntel20Aと
2世代連続でプロセス縮めてくるから、どうなるか分からん
5950xはこの前のペイモで実質64000円で買ったわ 5年は使うわ
>>140 毎日気になり過ぎていつもレスしてるお前
どんだけ興味あるんだよw
やっぱりアホって面白い
>>123 DDR5で10%ブーストされるからそのくらいかもっと上になるよ
リアルじゃ誰にもかまってもらえないこどじじ部屋に引きこもりの マヌケな負け犬スプッッおじいちゃんはここでかまってもらえるのが 楽しいんだろうな コンプレックス丸出しのアホだしw
DDR5メモリは5600でやっとDDR4-2666に勝るんだっけ?
そこまでレイテイシひどいのかDDR5。 でも内臓APUのグラフィック性能上がるのはなんでだ?帯域さえ広がればそれで勝てるもんなんか。
>>155 GPUはレジスタが多く、レイテンシをカバーできる
>>155 レイテンシー(ns)
2666CL19 19/1333*1000=14.253
3200CL22 22/1600*1000=13.750
4800CL40 40/2400*1000=16.667
5200CL40 40/2600*1000=15.384
5600CL40 40/2800*1000=14.285
6000CL40 40/3000*1000=13.333
ワイ3600CL16でレイテンシ8.89nsなんやが レイテンシが全てでは無いとはいえ DDR5KS杉では
国内メディアやチューバはDDR5不足してる時DDR4のが速いって言いまくってたな、、 今は高いマザー売りたいのか言わなくなったがw
>>159 2133CL15 15/1066*1000=14.071
2400CL17 17/1200*1000=14.166
2666CL19 19/1333*1000=14.253
2933CL21 21/1466*1000=14.324
3200CL22 22/1600*1000=13.750
4800CL40 40/2400*1000=16.667 ←地雷
5200CL40 40/2600*1000=15.384 ←地雷
5600CL40 40/2800*1000=14.285
6000CL40 40/3000*1000=13.333
4800と5200はやばい
JEDECだと5600C46だったか CLだけ見てもあまり意味ないって動画は出てたな
DDR5って速度以外の恩恵にECCとか信頼性向上はしているみたいだけどデスクトップ使ってて誤り訂正とかする機会あるんですかね? 24365のデータセンタのサーバでは必須のECCだけど
よくわからんブルスクとか回避できるならいいけどECCのおかげって断言するのも難しいだろうから正直良く分からん
>>165 去年規格更新があって今年ようやく5600のが出る所
6400は再来年以降だろうからネイティブで組むならZen5の頃だろうか
俺はJEDEC準拠以外使わない主義だがこうも微妙だとなぁ
微細化進むとどうしてもエラーが出やすくなるみたいだからECCつけるんじゃ?
ddr5の仕様に合わせてスピードアップさせる品を作ると信頼性が激落ちしてまともにつかえなくなるため、それを補う為につけているだけのなんちゃってeccで信頼性が高いものになりましたではない このスレてばないけども、ddr5でもメモリでエラーは頻発しているんだネットでも有名人もいっている、エラーが起きるようなものは信頼性がなくそんなものを使うなんて情弱な奴らだ、ずっと起動し続ける事ができないものなんて論外なんだよ キリッ で、そんな信頼厨さん、俺のもっているものは凄いんだ、オーバークロックでベンチも凄いんだ キリッ いっている事とやっている事がでたらめな厨でしたというオチ
温度が上がってもOnDieECCのおかげでエラー出にくいとかあるみたい
そういや次のマザボで色々変わるんだったな am4の予備いいのあったら買っとかないとなあ
ddr5の次世代は相変化メモリ(PCM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、抵抗変化メモリ(ReRAM) のどれかじゃね
個人の一般的用途でECCが必要になるわけでもあるまい
DDR5のオンダイのECCはこれから更に高速化していくなかでメモリ内で化け化けになるからECC付けないとやってられん という意味合いのものでさ
オンダイECCはユーザーから見たら無いのと同じだから忘れて良いよ
5900Xと合わせて買ったD15も届いたは良いが付け替えるの面倒くせぇ…
付け替えるのが面倒臭いなら、残り一式揃えればいいじゃない by マリー=アントワネット=ジョゼフ=ジャンヌ・ド・アプスブール=ロレーヌ
Raphaelの公式発表は8月から9月に延期か Greymon55 7月15日 > Hotchipsは8月22~23日なので、Raphaelの発表は8月15~20日か25~31日あたりになるのではないでしょうか。 ↓ Greymon55 2022年7月26日 > 最初の選択肢は除外してください。 Greymon55 > (発表は)8月ではないと思います。 Greymon55 > 発表から(9月?の)発売まで、ごく短い期間しかないでしょう。
祖父とヤフショ以外セールやらねえな 8月入ってからか
佐賀南署は25日、佐賀市の60代男性が電子ギフト券197万円分をだまし取られるニセ電話詐欺が発生したと発表した。パソコンのサポートを装い料金を請求された。
同署によると18日、男性の携帯電話に男から電話があり、「パソコンの読み込みが速くなる」「パスワードの安全性を高める」などと架空のサポート料金を請求された。
同市内のコンビニで21日までの4日間で計41回、電子ギフト券を購入し裏面の番号を伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70db0b093e41defdb88e228f7e9e276da90d9b99 >>166 1ヶ月から数ヵ月に1度または2度3度くらい、たまに修正したってログが上がってるよ
ECC無効だったらその時意味不明な再起動やら不安定やらデータ化けが起きてたんだろうよ
普通のケースならCPUの上なんも無いからそこまで手間じゃないやろ ITXはめんどいな触りたくない
>>188 ここまでのレス見てるとなんやかんかECC機能してるのかぁ
情報ありがとうございます
>>192 >>166 のレス見てるとDDR5で必須のオンダイECCとメモリモジュールのECCを混同してるように見えるけど、別物だからね
>>62 ベンチ台とはいえU12Aそんな冷えんのか
AK620だけどPPT220wのR23一周で87℃いくわ
ケースはmetis plusのサイドパネルのアクリル板無し、cpuファンは80℃で100%
ケース入りだからかなぁ
Deepcoolはチャイナクオリティで当たり外れのバラツキ大きいから
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
Ryzen5000のセールは8月まで待つで プライムデーで金使いすぎて今月もうクレカ使いたくないねん
Ryzenは新型発売前が一番安くなるから安心しとけ
>>201 その時の政府は民主党政権
特亜支援の為に円高にしてたんだから
エルピーダ助けるわけないだろ
>>204 円高は麻生のときだし
そもそもリーマンショックが原因
政策で円高にできるなら
いまの円安不況は自民党の責任だよねw
>>201 アメリカのMicronに買収されたエルピーダ
アメリカ側からの指揮でエルピーダが今までやっていた
無駄な製造工程を削減
コストカットの手法を教えて貰って
アメリカの指示どおりにすると何故か上手くいくとなどと
世迷言言ってた日本の経営陣だから期待出来ない
>>200 現状国内で最安で変えるssdここだけだから支援はまあいいかな
AM4版Zen4ってつまりZen2/3のIODを繋げた物って事? 出来るんかな
biostarとか言う無名なおかげでクッソ安い情強専用マザーボード
>>193 オンダイなので当然メモコン側からは見えない
従来通りのちゃんとしたECCは別にあってデスクトップでは基本的に対応しない
>>210 5nm版ZEN3でも売れると思う
メモコンは5700Gで新しくなった6nmに変更すればアイドル電力下がるだろうし
>>209 よほどDDR5の値段下がらなければあるのかもね
それよりローエンド向けにAM5にZen3載せる方が現実的かな
>>202 ほんとやな?信じるで?
祖父のセールが31日までってのが引っかかるしな
まるで来月に違うのやるみたいな
みかか6950XT買って金がないから、来月6900X買うんだ、、、 神ショップ様 4万台お願いしやす
DDR5で光映えるようなメモリが無いからZEN4買って組みたいけどモチベがないなぁ
レイテンシ上がってしまってもDDR5で帯域上げないといけないジレンマ
尼でProArtistのすっぽん防止ブラケットのレビュー見てたらスペーサーついてないから 返品するとか書かれててクレーマーって想像以上に無茶苦茶だなと思った スペーサーってCPUクーラーに付いてるやつだよな、意味わからん
DDR4安いから今年だけで4回買い替えたわ 買った値段と同じくらいで売れる
>>223 買った値段で売って何がしたいのかわからないので教えて下さい
俺がバカなのは知ってる
>>224 何って、自作としかいいようがないのでは
自作は組み換えが楽しいんだろう
中古で稀にTridentzNetが同額で転がってるの見るとコーフンするは
>>227 8GBx2を16GBx2に買い換え
2666を3200に買い換え
売っても損なし
あーゆーれいでぃ?
>>230 それならわかる
最初はこの人メモリを4回もおかわりしてて訳がわからなかったよ
CPU(Ryzen)を交換後に電源を入れるとBIOSがCPUを認識するのに時間がかかるとどこかのサイトで見たんだが 具体的に何秒間待たされるのかどこにも書いてないうえに誰も語ろうとしない CPU換装後の電源投入時はどれくらい待たされるのか先輩方教えてクレメンス
>>232 なんかカッチンカッチンコッチンコッチンって
5秒くらいかな?POSTまで余計に掛かったな
>>234 心の準備して待ってるんだけど
>>230 に続いてさらなる衝撃の情報でも出てくるんじゃないの?
>>236 なに言ってるか分からないんだけど?
230も234も俺のレスなんだ
>>237 何か続きを出すからあーゆーれでぃなんでしょ
察しろとか文盲だとかアホなこと言ってないでさ
>>232 はっきりいっておま環
5秒位の時もあれば
15秒以上かかって再起動とかもあった
>>239 スププはゆとりバカでも説明したら分かったようだが?
お前はレスに割り込んできて独自理論を展開して暴れる発達障害アスペのようだな
あーゆーれでぃ の使い方おかしいというか、意味わかってなさそうってツッコミなんだから、そこは素直に従ってたほうがいんじゃないか
祖父セールと価格コム最安値で競わせてこれ 板なんてセールで7000円は安くなるしCPUも5000円は安くなる 実質58000VS50000の勝負になってるので Ryzenはもっと値下げしないと誰も買わない。そもそもこのセットは売り切れてるし。 なのでどんどんintelのCPUとマザーボードが値上がってるってワケ 祖父が今日からCPU単体セールも開始したけど AMDがCPU値上げ宣言でもしない限り底はまだ先にある 5700X+X570S UD 57760円 12600KF+ROG STRIX B660-F GAMING WIFI 37480+24799=62279円
あーゆーれでぃの使い方がおかしいって事なら誤字脱字レベルで揚げ足とってるアスペって話じゃね?
誤字脱字と意味も知らない言い回しを誤用しといて他人を文盲呼ばわりはちょっと次元が違うんじゃね
>233,235,238,240 ありがとう、5秒~1分くらいなのかか
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
今度からスレで煽るときは最後にあーゆーれいでぃ?って入れればいいんだな! れでぃじゃないくてれいでぃ(淑女)だぞ
3200~3600のSRとDRの性能差試したかったのとドレスアップパーツとしての着せ替え
自作したことあるならメモリ組み替える理由なんて想像つくはずだから
>>253 れでぃとれいでぃの誤用はお前の中ではいいのかw
>>256 これマジでどういう意味で言ってるのか分からないから誰か解説して
>>258 ready と lady では意味はもちろん発音がちがうんだよ
ready: れディ =準備が出来ている
lady: レイディ=淑女
>>230 は恐らく「理解できた?」と言いたかったのを "Are you ready?" と言ってしまったが
その意味では "You got it?" "Do you understand?" "Is that understood?" などの言い方が適切。
構成変更した時の起動時間なんて決まってる訳無いのに気になるやつなんているのか…
>>261 それは分かるんだけど
誤用した本人が
>>256 の発言をするのはどういう意図なのかが分からない
>
>>227 > 8GBx2を16GBx2に買い換え
> 2666を3200に買い換え
> 売っても損なし
> Are you a chimpanzee?
>>265 >>253 の皮肉を理解してないんじゃね?
つまりアウアウウー Sa5d-G3Jjは底抜けのアホ
昔は気にしてたけど、段々面倒になって、OCとか調整とかしなくなる 8GBx2を16GBx2に買い換えなんてせずに 8GBx2追加してx4でいいんじゃね・・・的な
あるある これまで使ってたsandyはocと低電圧のちょうどいいとこトライ&エラーで探ったけど 58X3Dは0.1V下げておしまいだ
>昔は気にしてたけど、段々面倒になって、OCとか調整とかしなくなる それを楽しめなくなったのは年を取ったから 他の趣味を早めに探したほうがいい
最近PCパーツ買ってないのは年のせいかと一瞬思ったが zen3買ったあと新製品が出てねえだけだわw zen4はよ
バリステックス3600CL16/8GBx2付けてて買い足す前に生産終了になって最初からネイティブのにしとけばよかったわと最近思った
マザーボードはCrosshair VIII hero買ってCPUもメモリも定格で使ってます
昔と違ってOCしても体感できる程でないので 歳のせいだけでもないと思う。
RocketはEコア増やしただけの完全リネームっぽいしzen4に賭けるわ これがダメやったらもう(選択肢)ないじゃん...
AMD Ryzen 7000-Series Likely to Launch On or Before the 4th of August(techPowerUp!) It looks like AMD's launching its Ryzen 7000 series before August 4th(OC3D) AMD Meet the Experts Registration(AMD) AMDはRyzen 7000 sereis CPUの発表を早ければ8月4日に行うかもしれない うおおおおおおおおおおおお
新型CPUが高いのは覚悟するんだけどマザボまで高いのは勘弁して欲しいわ DDR5対応のグラボとかクソ高いだろ
随分と急だな Zen2からは箝口令が敷かれてほぼお漏らし無しだから良し悪し
7600G欲しいわ ここで一気に低価格帯畳みかけなあかんでAMD
>>275 終売してたんだ?
確かに国内のは値上がり凄いな
ただ、元々国内入荷は少な目だから米尼で買う手もあるよ
3600の8*2が51ドル、16*2が169ドル
自分も過去、国内入荷全然ないから32*2買った
>>278 勝ち組tsmcで負けたらAMD無能だよ
Intel4は来年後半延期だし寒村4歩留まり酷くてスナドラ8に逃げられてるし
>>280 BIOSTAR「まったくですね。ところでウチいかがです?」
東京エレクトロンでも夏ボーナスとは別に全従業員に30万円支給とか どんだけ半導体関連はもうかってんだよ
インテルはゴチャゴチャ言う前にサーバーで勝て AMDに舐めプさせるな
>>284 流出ギガバイト資料読む限り密度緩くしてクロック全力っぽくて無能臭がすでに…
>>285 zen4は割とX670E VALKYRIE欲しい
頭おかしいこと言っていい? IntelとAMDを食べ物に例えるとIntelが生クリームでAMDはコンソメパンチ味のボテトチッスプのイメージやわ なんか自分の脳内でいきなり浮かび上がってきた
>>280 最近の円安の状況も考えると、
X670マザーが4~7万円、B650マザーが2.5~3万円ってところじゃない?
>>294 たっっっっっっっっっか
俺みたいな貧乏人はIntel一直線か?かなc😭
X370 taichiなんかは初値で33,000円だったというのに 世知辛いね
>>297 5950X安定して動くしお買い得だったやん
>>295 お前のような貧乏人はIntelすら買えないんじゃね?
さらに値上げされるし
いやプラス20lだっけ 13400で31200円くらいやろ? AMDは基盤だけで最安25,000円とか頭おかしいやろ
>>300 Intel製品円高影響受けないとでも思ってるのか?
Ryzen 9 5900X初期不良男です さきほど交換品が届いて現在ベンチ回し中 問題なさそうです 16日注文18日受領、その日のうちにJoshinに不良連絡→翌日アスクに連絡→27日に交換品受領 長い!
X670もB650もローエンドじゃないからね。貧乏人向けじゃない。 おそらくAMDはDDR5とDDR4の価格差がほとんど無くなるまでは AM4をローエンドとして残しておくのではないかと思っている。 DDR5が安くなってA520後継のAM5用チップセットが出てくれば、1万円台でAM5マザーが買えるようになると予想。
>>313 メタは海外の値上げ+円安の値上げ
日本価格はどっちも両方載せられたからえげつない値上がりになったぞ
60%くらい値上がりしたんじゃね
>>311 お前はアホだから貧乏なんだろ
元値のドルベースで20%値上げだろ
輸入時点でさらに円安の影響が加わる
>>312 企業ドメイン内からの書き込み
ほぼカス野郎
戦争が終わればロシア•ウクライナ双方の勝ち負け問わずドル高は収まるんか?
>>323 基本的にはアメリカの緩和終了・利上げが要因なんで、どこまで戦争が要因になっているか見えない
淫照はIPC上げれずゴミコア増やしてさらに爆熱産廃路線だから AMDに舐めプされんだよな
intelもAMDも、appleに蹴散らされたゴミ同士仲良くしてろよな raptor lakeもzen4も、M2どころかM1以下のCPUなんて今更出す意味あるの?マジで 爆熱高消費電力でIPCゴミとか存在価値ないだろ
>>326 アホな林檎信者は巣にお帰り下さい
スレチどころか板違いにすら気付けませんか?
>>326 アーキテクチャが違うのに単純比較する馬鹿
アップルってまだメモリやストレージ増設できなくしてボッタクる商売やってんの?
>>326 チップへ素晴らしくても冷却ケチってるのは流石になぁ
>>332 ファンレスでスロットリングしまくるCPUのどこがいいんでしょうかねぇ
>>326 appleがwindows搭載させた上で値段勝負するなら別だが
ここにいる人はwindowsの資産が必須な人がほとんどだろ
apple資産がある人は既にapple使ってるし
性能上げようが下げようがappleから逃げられないんだから
高い金払って維持しとけばいいんだよ
>>329 やってる
なんならairよりproのほうがストレージ遅い
>>326 アムダーにもインテラーにも嫌われる腐林檎さん...w
9月15日発売か intelの13世代を上回る性能だとかで安泰っすね
どこかからパクってきたアイディアを革新的と言い張る会社
AMDだろうがintelだろうがその企業に信仰心持ってるやつは大概ガイジ 普通はその時々でコスパのいい方を買う 林檎信者はそもそも板違いなので論外
信仰心っていうか嫌いな会社はある NVidia嫌いだけどグラボは仕方ないから買う くやしい
スタバでドヤァ出来る程度の「スタイリッシュなデザイン」は評価しようよ・・・ 商品のデザインは「商品」と「売り方」の双方の賜物でもあるんだし それが個人の好みによって好き嫌いが分かれてしまうのは、まぁしょーもないけどなw
PCでゲームやってる間はリンゴを使うことは無いと思う
祖父の5900X+B550伝説セット買ったわあ これからよろしく
Ryzen 9 5900X が Ryzen 5 7600にゲーミング性能で劣るというのは本当に出てみないとわからん DDR5-6000とかだったりしたら「はーん」って感じだし でも7700Xには負けそうな気がしないでもないが、そん時考えればいいや
ゲームなんて6~8コア程度しか使わない上に100%にも張り付かない 普通にありえるやろ
でも8コア以上あったらタスクマネージャーでマウント取れるぞ
あと1~2ヶ月で結果がわかるというのに もうちょい我慢し
メーカー関係なくその時のハイエンドで組めばどうということはない
Flight Simulator用に5950Xから5800X3Dに乗り換えたぞ
>>365 コア数半分になる事をよく許容出来たなぁ〜
俺だったら熟考した後に100%現状を維持する選択をするだろう
AM4版zen4や5900X3Dが来るのか来ないのか早く判明して欲しい…
>>364 スリッパはコア数だけじゃなくて、足回りの充実も魅力だった
ただ、X399はUSB周りが中々安定しなくて難儀したけど
>>369 出す発表はあっても出さない発表は基本しないから
いつまでも永遠に待ってれば良いんじゃないかな
A14の大型版がM1で、A15がA14のクロック増大版で消費電力が増えただけで爆熱という批判があったが、 M2も案の定爆熱でサーマルスロットリング起こすとか不評なんだよな そのM1もずっとIce lakeかTiger lakeが比較対象で Ryzen7 5800Uはワッパで負けるからずっと比較されなかった 今はAlder lake-M 9W版(富士通LOOXで9Wファンレス動作実証済み)がA14とだいたい同じ性能。 5600UやAlder lake-M 15W版がM1とほぼ同性能、同消費電力になる(フルロード時)
>>373 板次第だが自作向けはできる板の方が多いんじゃないか
SMTを無効にするとスリープできなくなるので注意 初めから無効のRyzen 3500とかはスリープできるのに・・・
M1もM2もIntelみたいにモリモリ電力食って爆熱になってまで廻せばやっぱりシングルは最強みたいにはなれるけど、林檎がそれをやりたがらないっていう感じ 極力ファンレスのようにしたりゆるゆるファンをかけたりしてサーマルスロットリングするレベルにしてる
ちなみにA15はフルロード時に9W超えるはず。 snapdragon 8 gen1は爆熱で不評だが11Wくらい使ってしかももっと遅い
>>378 おしゃれ~な雰囲気を維持するために冷却をデカくしたくないんだろ
数年で壊れる単なる道具におしゃれも糞もねえんだけど
まだブランド服のほうが色々存在価値は理解できる
良い意味で言えばユーザーエクスペリエンスを大事にしてる、とも言える IntelもAMDも高クロック競争してるからお互いアッチッチなんだけど、ワッパ良いところにして欲しさはある・・・
ワッパに興味のある自作ユーザーならそんな程度のこと自分で好きなように調整して使うからね 定格でレビューさせたときのベンチマークスコアで売上変わるんなら、定格なんか空冷で行けるギリギリまで上げるでしょうよ
>>380 ファッションってのは理屈じゃないからな
俺には理解できないけども
>>382 それは意味不明なスポーツカー理論とかにこじつけちゃう、
このスレが気になってずっと張りついてるのに
>>140 みたいな
特大ブーメランレスしちゃうマヌケな負け犬スプッッおじいちゃんの
お前だけじゃないかなw
正直ワッパとかどうでもええわ 性能が高くて安い方買えばいい ワッパにこだわってるやつはメーカー製買えばええやん
>>382 なんだこいついつもの頭激弱のヤツか
よく恥ずかしくないな、羞恥心が完全にないようだ
性能が高いってのも結局はワッパなんだけどね 誰も無限に電力供給できないし超電導状態で運用できるわけでもないからさ 10Wや300Wの消費電力や発熱でどれだけ性能出るか
ワッパは気にするわ、性能上がっても消費電力も上がり過ぎはいらんし欲しくもない バランスは大事 その点3700Xとか5700Xは物としてはバランス最高だわ、この辺がベスト
コスパのryzenからワッパのryzenになったのか
12700Kを65Wに絞ったら5700Xくらいの性能になるんやろか
CPUの内容がよければ多少高くても買うな、バカみたいに高くなければだけど 初代の1700Xが約5万だったし、○700Xがそれくらいなら買う
youtuber「12100ええぞ!intel最高や!」のせいで4100とか4500過小評価されてね? と思ったけどシングル性能はintelの方が圧倒的に上なんか...😭
4100と4500はZen2 APUがベースだから本当に残念すぎる これでiGPUが使えてたら・・・と悔やまれる
L3少なくてゲーム弱いのにdGPUを合わせなければいけないという謎の製品
>>391 intel7は絞りすぎるとコア数増やしてもワッパが上がらなくなる。
12900Kでも12700Kでも12900HでもPL2=65Wに設定すれば同じような性能で
定格運用でPPT=90Wの5700Xの1.3倍くらいの性能になる
反面Alderのデスクトップ・モバイルのどのSKUをどういじっても5800Uのワッパには勝てず、
一方Zen3はOCも絞るのも苦手で5800Hは12700Hに何やっても勝てない(6800HSならワッパで勝てる)
Alderが逆立ちしてもワッパで勝てないのは5000番台だと
5950X、5900X、5800Uの3つかそのマイナーチェンジだけで、
逆に言えばそれ以外は全部絞ったAlderのほうがワッパは良かったりするので
そこまで単純な関係ではない
>>395 4650G/4750Gの時、売れなかったって言われてたじゃん。
Renoir売れなかったんだから、投入しないとなっても不思議ではない。
>>386 俺も同意見で、そんなことに拘る奴が自作する意味がわからん
BTOかメーカー製PC買ってずっと使うのが最高のコスパ、ワッパとしか言いようがないのに
自作という真逆の事をする意味がわからん
ワッパと少電力は違うでしょ ただ安いのをコスパと勘違いしてるようなのと同じでさ 少電力は少電力なりに、大電力は大電力なりに、どれだけの性能を出せるかがワットパフォーマンス
PC自作なんて不合理、非効率なシステムとしか言いようがないやん それを楽しめる人がする趣味であって、パフォーマンスとやらを語る意味がわからん
>>399 > BTOかメーカー製PC買ってずっと使うのが最高のコスパ、ワッパとしか言いようがないのに
ここが俺にはよくわからん
いや好きに組めばええやんってのは同意するんだけど
自作にも静音化・ファンレス化というジャンルがある(自分はその住人) RyzenはMCMだから石のばらつきが小さいし インテルは定格がファクトリOC気味なので 低電圧化のほうがシリコンロッタリーでは熱い分野になりつつある
>>382 2060 12GB
6600無印
どちらを選ぶかかな
もう売り切れた祖父の数量限定セットなら買いだったけど今売れ残ってるRyzenのセット買うならインテルで組んだほうがコスパよくね?
祖父のセットとIntel比較したら値段からして対抗が12600K+B660マザーあたりかしら
intelは最大消費電力241Wや脆弱性パッチで性能低下もある Alderが逆立ちしてもワッパで勝てないのは5000番台ゲームだと5800X3Dは優れてる
5900Xって結構アイドル時の消費電力高いのな 何もせずにつけっぱなしのこと多いんだけど、アイドル時消費電力抑える方法ある?
メモリ3200で設定ゆるゆるにして 1.0V運用にしろ
>>414 AMDの特性ですので……
次のZEN4もアイドルが高いのは変わらないはず
>>412 おまけで1世代で使えなくなるマザボも追加で
>>414 パフォーマンスを省エネに設定すれば?
性能が落ちるけど消費電力はメッチャ下がる
>>418 性能落ちるんだったら3900Xを制約無しで使ってた方がまし
>>419 3900Xと5900Xでアイドル変わらないだろ・・・
変わってるならソフトに別の問題があるぞ
>>373 できるけど何故かスリープ等が使えなくなる
消費電力は劇的に下がるわりに性能の下がり方は微小だから、下げて使うやつが多いんだぞ
人によっては電源設定でそんなに劇的に下がるのかね うちだとPC全体で10Wも下がらなかったな
>>414 有志が作ってくれた電源プラン「RCPP」
>>416 そんなに高いか?
前にアスキーで見たらそんな差はなかったぞ
てか別に高くもなかった、高いのはBIOSの問題の可能性あり
BIOSでアイドル時は変わるし
インテルが昔より高くなったから差が無くなっちまったんだ
どっちも値上げするだろうし、円安で国内価格はクソみたいになりそう
5950Xだけど最適なパフォーマンスとバランスは爆熱でトップクラスの電力効率にするといい感じになる 上の方に書かれてたCPBオフはスコア激落ちでおすすめしない
intelは一世代前の高級マザボは激安になるからいいんだよな 予備としても確保してられる amdは長らく使えるから中々下がらない
>>420 微細化は魔法の技術ではないからな
リーク電流問題や機能追加や熱密度で熱くなる可能性が高いし
>>431 X299マザボは安くなるどころか高くなってるけどね・・・
まあ別にAMDのマザボは長く使えるってわけじゃなくてAM4世代が長く使えたというだけの話で AM5も長く使えるとは限らないし、AMDの創業以来の社是というわけでもない
淫照は買い替え強制だから確保したところで意味が無い
つかマザボにせよCPUにせよ、どんだけ長く使うかは当人次第としか
>>436 マザボ専用の水冷ブロックもあるから一概には言えんよ
AM5ってzen5は対応してないよな zen5は再来年くらいだし割りと短命で終わるんかね
>>439 AM5は拡張性が無さすぎるから個人的にさっさと次に行って欲しいが残念ながらAM5は長く使われる予定
1世代で終わるのがsTRX4じゃなくてAM5だったら良かったのに
>>263 >>279 VideoCardz.com
> AMD、Ryzen 7000 CPUシリーズを8月に発表と予告
Greymon55
・> ラファエルの発表は9月上旬になります。
質問
> 9月にも発売??
Greymon55
> もちろん、9月15日。変わらない。
https://twitter.com/greymon55/status/1551967500757512192 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
全てにおいてRaptorに惨敗の反日ゴミ製品発表 やる意味ある?
>>442 コロコロ出荒らしとか相変わらずだな
こんな時間帯に立て続けだし同一人物とみてまず間違いない
> 389 名前:Socket774 (ワッチョイ 5387-/s7B [114.157.79.151])[sage] 投稿日:2022/07/28(木) 02:21:09.34 ID:8iqGuNIn0
> CPUはRaptorに負け
> グラボはRTXに負け
>
> 性能のみならず価格安定性すべてにおいて惨敗…いったい何なら勝てるのアムドは
APUスレにもおるで
650 Socket774 (ワッチョイ 5387-/s7B [114.157.79.151])[sage] 2022/07/28(木) 02:18:59.69 ID:8iqGuNIn0
>>646 ADL買わずに地雷買っちゃったのかよ(笑)
うんこCPU買うドM趣味なんです?
bios更新ってよく壊れるって聞くからソフのセット買った時緊張したわ 予備に一個atxのマザボが安くなった時にほしいからbios更新されてるの願うしかねえ
マザースレにも居た
73 :Socket774 (ワッチョイ 8187-/s7B) :2022/07/28(木) 02:16:28.65 ID:8iqGuNIn0
>>62 引き出しても反日ゴミは全てにおいてRaptorに惨敗だよ?
パッチ当てた途端性能Donwすると言うCPU お前達の事だ、Coreシリーズ 最大3割減位は覚悟しないといけないとか、どんな罰ゲームだよ
マザボが長持ちというけど新しいRyzen出るたびに買い替える前提のここのスレ民くらいしか助からないんだよね 一般ユーザーがCPU買い替えるころにはBIOS対応切られてるし実質Intelと変わらん
>>447 普通は動作するBIOSを入れた新品が、メーカーから提供されるからな
よく言われる、古い流通在庫をそのままセットにしてるって訳じゃないよ
AMDのトップRyzen97000「Zen4」デスクトップCPUは、170WTDP設計を備えていると報告されています
https://wccftech.com/amds-top-ryzen-9-7000-zen-4-desktop-cpus-reportedly-feature-170w-tdp-designs/ Zen4コアアーキテクチャに基づくAMDのハイエンドRyzen7000「Raphael」デスクトップCPUは、Ryzen 9 SKUに関する限り、標準の170WTDPで動作する可能性があります
7950X 170/230
7900X 125/170(?)
7800X 105/142(?)
7600X 95/125(?)
7600 65/88(?)
もう空冷じゃ無理か・・・NH-D15で冷やせなくなったらもう空冷の時代は終わる
>>448 こいつは5chでしか言えない辺りチキンだわな、そこが笑える
まぁ寂しくて構ってほしい構ってちゃんだろうけど
>>455 Zen3は基本的に1コア15Wだったから
90W、120W、180W、240Wと踏んでたが
本格的にクロック上げてぶん回す方向かね。
ただ1コア15Wで回るのは5950Xや5800X3D向けなど
質の良さそうな石に限った話で
5800Xなどはもっと電力食ってたな
>>455 ここまでやってRaptorにボロ負け確定とかクソワロw
アンチAMDのコメが各所に投下されるタイミングが完全に一致してる件 たぶん一人か二人くらいが必死に貼りついて荒らしてる
以前、散々絨毯爆撃してたヤツだろ? 芸が無いって何度か言ったせいか分からんが兎に角やめて、入れ替わるように各書き込み個別に対応するヤツが出てきたわけだけど
自作板って荒らし多いよな メモリスレとかも固定回線恐らく2つ持ちと携帯回線1つ持ってメモリスレを煽りで荒らし、貧乏スレでは普通に書き込むって荒らしが常駐してるっぽいし
D15使ってたけどケース買い替えて簡易水冷に乗り換えたわ
つ Threadripper 3990X TDP 280W
>>465 何ならアムドスレの存在そのものが荒らし
冷静に考えると1kgとかの塊を垂直な基板の側面にくっつけて基板だけで支えるとかヤバい 諦めて水冷にした方がいい気がしてきた
十年以上AMDスレに爆撃してきた究極淫厨が最強だからな
>>471 俺もそう思っていてbigshurikenでファンを90CFM辺りに変更でいけるんじゃないかと考え中
誰か経験ある?
>>471 バックプレートが付いてるから基板だけではないのでは
>>474 ヒートシンク自体の放熱能力に限界があるから、風量増やしてもあるラインからあんまし冷えなくなるよ
銅しげる懐かしいな2kg近くなかったっけ?
>>471 多少の歪みは出るからGPU用サポートステー(マグネット付き)で支えてる
水平置きできるケースも少数ながらあるし、まぁそう言うのもありかと思うこの頃 しげるとか懐かしいわw
>>447 bios更新の失敗なんてやってる時にたまたま停電が起こってしまうとか、超運悪く不慮の事故にあってしまうくらいでしか起きん
そんな不確定要素あるならみんな失敗するってことになるぞ
ATX規格の後継は必要かもしれんがBTXの失敗がある以上もう誰もやりたがらないと思う
>>482 ATX規格で今のところは十分な気がする
コロコロ規格を変えられたら迷惑するのはこっちだしなあ
明確にATXで困って困って仕方がないって点が大量に出るまではATXで行ってほしいところ
>>479 水平置き本体の上にモニター乗っけるのが、これぞパソコンってスタイルだったからな
ワッパ気にしなくて常時電子レンジで良いならサーバー用で良いじゃん 何故デスクトップなんか見てるのか謎だわ
スコアで対抗と殴り合いするために電力上げてるだけだし通常利用する分には各自で電圧下げれば良いだけ
サーバー用ってのは自作でいえば1つのケースに何台マザボぶち込めるかの世界 自作erは揃ってコレジャナイ言いまくるよ
ゲーミングワッパならVキャッシュ。エンコワッパならEコア 好きな方でいい
>>485 それは消費電力の話でワットパフォーマンスの話じゃないでしょ
ドル円135円台行ってるやん!!!!!!!!!!! い け る や ん! ! ! ! ! ! ! ! !
zen4がintelみたいにbig.LITTLE採用する可能性って無きにしもあらずって感じ?
>>488 エンコにEコアってSIMD激弱で時間掛かって消費電力の低さが帳消しになると思う
うーん 5900Xのセットは頑張ったら実質7000円で買えるなら悩むね 早とちりしないように書いておくと マイナポイントの15000とヤフオクの売上合わせると53000あるからだ 還元率が高いという話ではないので勘違いしないように! 期待しちゃった人はバケツに吐いて気持ちの整理をするといい
>>493 3月から円安に入り出してそろそろ収束方向やね
>>492 旧プロセスでワッパ上げるならEコアがベスト
zen5でtsmc n3が林檎独占されて爆熱寒村3になったら必要になるだろうな
8月はどんなセールあるんだろうな 7月より強いセールやるかな
>>492 Zen4は無い
Zen5も可能性は低い
12600KのPコア6個+Eコア4個の構成見ると6コアだけじゃなんか物足りないよな その分インテルより安いとかなら良いんだけど
LEVEL∞,RTX 3090/3080搭載の「Microsoft Flight Simulator」推奨PC計4製品を発売
https://www.4gamer.net/games/050/G005068/20220728056/ 効果の高いX3Dモデルがないのは工房さんわかってないですね
>>501 12700Kまではコスパ高いからな
Zen3では対抗できないシングルと5900X並のマルチだし
めっちゃ値上げされるから今のうち買った方がいいと思う
>>499 ZEN5の情報なんて分からないのに、可能性低いは根拠ゼロだろ
ZEN4すらこれから発売だってのに、未来予知でもする気か?
>>503 当分はサーバーでのボーナスタイムが約束されてるのにCCDを安売りする訳が無い
インテルが情け無いからこうなる
https://wccftech.com/amd-ryzen-9-7950x-ryzen-9-7900x-ryzen-7-7700x-ryzen-5-7600x-raphael-zen-4-desktop-cpus-leak/ これだと7700Xの話も出てきてるね
自作PCなら自分で電力設定程度は好きに変えればいいだけの話だから要は安い8コアが欲しいって意味なんだろうけど
そもそもZen4で一式組むんだったら7800でも7700でも総額は大して変わらんだろうね
オッペケに説明したからオッペケに聞いて 見つからなかったら
マヌケな負け犬スプッッおじいちゃんも毎日気になって荒らしにくる 筋金入りのアスペ淫厨 ホラ吹き、ブーメラン、都合の悪いことには答えず逃げるアホ そりゃ、コンプレックスの塊にもなるわなw
zen4の話題で盛り上がるスレ 祖父で5900xのセットを買うオレ イェア…
今まで売れたXeonが残ってるけど 順調にEPYCに置き換わってきてるからな
7700Xのほうが安くて性能微妙に低いみたいな感じなら7700X選ぶ人出てきそうだな 7800X+マザーでも7700X+マザーでもほとんど初期費用変わらなそうではあるな
>>485 サーバー用にロマンも糞もないだろ
札束で引っ叩いて高性能、安定してます・・・・・・
それで何が面白いんだ?
あくまでコンシューマのデスクトップ用の中であれこれするのが自作として楽しいんじゃんか プロフェッショナルがプロ用の機器買うのと趣味のPC自作は畑違いとしか
>>517 5800Xで学んだだろう
あれは不人気&爆熱な3800Xの系統
Zen4世代でもミドルど真ん中は3700X後継の7700Xで決まり
何で「俺様が認める自作の意義」を押しつける人ばっかなんだ? 好きなコンセプトで欲しいパーツ取り寄せて組むのが楽しいんだよ 以前HEDTのPCが欲しくて、デュアルOpteronの自作PCを組んだ事だってあるぞ
>>520 5800Xと5700Xで学んだでしょ
物としては同じで自分で使いやすいところに設定すればいいだけの事だって
定格だけで評価するのを条件に提供受けてるレビュアーの人か何かですか?
>>515 ワイも気になってるから5900XがB2ステッピングか報告よろ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>524 あいよ
3770Kからのivyおじさんだから5900xが楽しみだよ
>>525 逆にこんだけ方々で海外製品が値上げされてるのに
値上げされないわけないでしょ
x86サーバーは付加価値が高い上位2割をAMDに取られてるからシェア以上にインテルの利益が減ってる
>>526 もちつけw
グレイモンはZen4発売から二ヶ月空いた11月以降といってる>Zen4 V cacheモデルの発売
zen4楽しみにしてzen2で頑張ってきたけど ddr5メモリ高いし、それに対応したマザボは今よりもっと高いだろうし なんか出費が嵩むだけであんまり旨くないな…… zen4発売後にryzen9が投げ売られたら、そっち買おうかな
どの程度が投げ売りかはわからんけどそうはならんだろうね
円安改善するなら慌ててCPU買う必要ないかな まあ今月はクレカ使いすぎて買いたくないから来月以降セール頼むで
zen4 AM5にzen3 AM4で互換無いから zen3 AM4ならCPUを購入し換装するだけなのに対し zen4 AM5はCPU、マザボ、DDR5メモリー、電源を購入しないといけないから差額は大きいな
なんかもうzen4が微妙みたいな雰囲気になってるな 安くなってるzen3買うか悩むで
zen4は性能やワッパが悪いわけではないんだよな ただただコスパが悪いだけで なまじっかアルダーが優秀なだけに見劣りしちゃうが、それもこれもzenがあったからの状況なんだよな
アルダーとはなんだったのか
いつも思うけど米あまのライゼン安いよな 前までコスパならこめあまと値段差あんまりないインテルだったけど値上げで逝ってしまった
アメリカとドイツはAMD好きだよね本当に アジア圏はIntel寄りな気がするけど
アメリカには頭おかしい代理店が無いから値下げの自由度が高い
>>544 intelは見事に惨敗だな、やっぱ反るのが原因か?
みんなあれで避けるようになったとか?
>>544 #7の青いびっくりワットマンチョコも反るシール?はおまけで丸いウエハースがメインだしな。
>>553 アメリカのGDPマイナスによるドル安やで
盆のセールで5900xは4万台もありえるだろうな 実際マザボを交換してまで買う層なんて限られてるからZEN3のが当分売れるだろうな
>>553 日本終了認定による円安なんだから、基調は当面変わらないよ。
まー、為替手数料込みで1ドル 140円計算をやったら、そこそこセール時の国内価格と乖離ないのよね あと、今のAMDのアメリカ価格は値下げ後の値段だから発売時からこの値段じゃなかった点は要注意
ぶっちゃけ今の値段で買えるならZEN3は売れて当然だわなw 世界でみてもマザボまでわざわざ代えてCPu新しくする奴って殆どいねーんだからw
>>557 反日してでも高くなるとやりたいショップ関係者必死だな
>>559 マザボどころかメモリまで買い替えだからな
7000はTDP PPT爆上がりで大型空冷か水冷じゃないと厳しそうね
今のマザボって無駄が多いよな 特に2.5GbLANとか99%のユーザーにとって不要なのに、コスト押し上げてるわ これにddr5とpcie5のコストも上乗せされるとかやめて欲しい
>>544 表示されてないだけで5位に12700Kいるけど値上がり気味だから安い方に流れるわ
>>524 ソフマップでプライムデーの時に買ったけどB2だったよ
>>548 ドイツは売上発表してる小売店のアカウントあったりするけど他国はわからんしな
イギリスもAmazonならryzrn優勢だな
今新規回線契約すると1と2.5は値段変わらなくて1000円くらい追加すると10Gbになるな
LANを2.5Gから1Gbpsに落とせば 確かにコストは100円や200円は下がるだろうね
NTTが用意してるのは1Gと10G(まだ23区の一部?)って話なんじゃね? その間はダークファイバーを束ねた利用
Intel第14世代MeteorLake-PCPUは、ハードウェアレベルでもAV512サポートを欠いています
https://www.hardwaretimes.com/intel-14th-gen-meteor-lake-p-cpus-to-lack-av512-support-on-a-hardware-level-as-well/ 第12世代Alder Lake-Sプロセッサは、AVX512を有効にして今年初めに発売された。
Intelはいち早く同機能をブロックするマイクロコードアップデートを展開したが、
ボードパートナーは、ユーザーにBIOSから同機能をオンに戻すオプションを与えて対抗した。
最終的にIntelは、必要なFPUユニットを融合してAVX512命令のサポートに終止符を打つことを決定したが、
これは2022年第4四半期に登場するRaptor Lakeプロセッサと2023年のMeteor Lakeプロセッサでそれぞれ変更されないものであった。
2.5Gbps対応してるルーターとか壁の中の配線どうにかするのが面倒くさい 工事して変えるなら10Gbpsだな
AVX512はLinusにこき下ろされてたしどーなのよ 存在するべきでは無いという結論じゃなかったのかな AlderのAVX512は比較的低温で実行できるようになったらしいけど Linusの予想を覆すほど効率的に実装出来る目処でも立ったのかねえ
AVX512でうまくやれる仕事はGPUがうまくやれる仕事とかぶってくるし利便性はともかく効率はGPUでやったほうが良いからね AI関係とかGPGPUどころか専用の回路、チップを作る時代だし
別に高温でもいいんだよ 水兵で冷やせばいいだけだし
AVX512搭載のPコア1個よりも Eコア4個で処理した方が 速くて効率が良い ってことでインテルは方向転換した AMDは今さら対応して 異種コアの足枷にもなって 今後どうするつもりなんだか
ヘテロ自体はともかく、intelのゴミヘテロはありえない。 Zen5のまともなヘテロが楽しみだね。
Zen5のなんちゃってヘテロのブロック図があったけど さすがにあれにはならんだろ
>>544 日尼は入り混じってんな
EコアでノートPCの消費電力がすごく改善するのかと思ってたがそんなでもないみたいで残念
対立煽りしてるやつ大体末尾Mで草 やっぱ貧乏回線はアカンすよw
>>554 ドル安だったら円高になるでしょおじいちゃん
>>580 ちなみに何がどうゴミなの?Alder持ってないからわかんないんだけど
はえーシングルも超えて単価 ゲームなら12700Kか5800x3Dやな
Eコアはマルチ性能を効率良く引き上げるためのものです そら省エネにも貢献するだろうけど、スマホとかのもともと電気食わない機器を小さなバッテリーでやりくりしてるような次元の話でノートPCのレベルになってくるとなかなか
ログの名前: System ソース: Microsoft-Windows-WHEA-Logger 日付: 2022/07/29 10:51:14 イベント ID: 46 レベル: エラー 説明: 致命的なハードウェア エラーが発生しました。 コンポーネント: メモリ エラー ソース: Machine Check Exception 5年前に1700で組んでから何の異常もなかったマシンでネット見てたら さっきいきなり強制再起動かかってイベントビューア見たらメモリが死んだんかこれ メモリも経年劣化で死ぬんか・・・
>>597 世界情勢の変化もあるが、相対的に世界でのGDP割合が低下したので昔よりは変化しやすくはなった
途上国とかメチャクチャ激しい値動きするが、ほんの少しそれに近づいたと思うといい
>>594 BIOSのバージョン次第でXMPに追随できない可能性もある(Ryzen環境で動作保証されている奴は「AMP対応」等表記あり)
ベースクロックでエラー吐かずに動作するか確認してみるのも手かな
物が高いのはうんざりだが、ちょっと円高傾向と言っても、このまま円高になるかさっぱり分からん 他の板でも予想する人もいるけど、予想出来るほど単純じゃないわな
>>594 普通はメモリ死んだら起動しないので再起動したってことは死んでないのでは?
再起動してみたらDIMMが1枚認識してないとかかね
まあ何ともなければたまたま熱でデータが壊れたか宇宙線でも当たったか
>>596 俺は思うんだ
簡易水兵はセーラーコスプレの事だと…
とりあえず困ったときのmemtetだぞo(^-^)o
可哀想って別にAMDはアスク社と取引しなきゃいけない決まりはない 両者の合意の上で取引してるんだからさ
>>607 半グレのみかじめ料も一緒だよね
同意して払っているんだから文句言うなよw
CFDとかアドテックみたいな他代理店で流通してるのもあるけど数の差はめちゃくちゃあるんだろうな
>>607 てことはアスク社は米AMD社を脅せるほどの何か力を持ってて
AMD社は本来望んでいない取引をさせられているということか
社長を中心に4人の技術者でコンピューター業界の星になろうって願いを込めてるロゴじゃなかった?
>>614 近頃はTMSCと一心同体みたいなもんだから分からなくもない
>>613 スリッパでアスク税あまりにボッタすぎてAMDに怒られた事はある
マヌケな負け犬スプッッおじいちゃん渾身のジジイギャグ、 華麗にスルーされてて草 死んでも治らんアホはある意味無敵だね
マヌケな負け犬スプッッおじいちゃんはこういう淫照に都合の悪い事は
一切貼らないよね
なんで貼らないの?淫厨だからだよねw
インテルの4~6月、最終赤字に パソコン向け苦戦 2022年7月29日 6:38
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2906F0Z20C22A7000000 最終損益が4億5400万ドルの赤字(前年同期は50億6100万ドルの黒字)だった。
パソコン向け半導体などが苦戦し、17年10~12月期以来の最終赤字となった。
28日の米株式市場の時間外取引でインテルの株価は一時、同日終値より10%超下落した。
Intel、第10世代以下のiGPUは新作ゲームのサポートを終了。Core 10000シリーズはわずか2年で打ち切りに
https://community.intel.com/t5/Graphics/Graphics-Driver-Support-Update-for-10th-Generation-and-Older/m-p/1403969/thread-id/108899 Intel、Optaneメモリ事業を終了へ。製品開発を中止
https://www.techpowerup.com/297282/intel-to-shut-down-optane-memory-business-retire-3d-xpoint-memory Intel第13世代(コードネーム: Raptor Lake)となるCore i7-13700Kシングルが10%、マルチが34%向上
とCore i5-13600Kシングルが5%、マルチが40%向上のCPU-Zベンチマークが公開
PL無制限で消費電力は306W前後にまで上がり、360mmの簡易水冷(Thermalright Frozen Magic 360)を使用しているにも関わらず、CPU温度は107度に達したそう
https://www.bilibili.com/video/BV1aV4y1E7ax >>594 こういう場合はマザー側の故障ってか劣化の可能性が高いんじゃない?
メモリが二本あるなら、一本ずつスロット位置変えて刺してみればいい。
あと電源の寿命も有り得るかな。半導体よりアナログ部品(コンデンサとか)の方が寿命は短いし熱(暑さ、熱さ)にも弱いよ。
8コア16スレッドにatomコアいっぱい乗せました それゴミとちゃうんか?
エンコードもCPUの時代は終わるんだから アホコアはそこまでいらんのよね 逆に3Dみたいなのが求められてる エンコのソフト作ってる会社がもうCPUでエンコは時代遅れつってるんだからw
どうなんだろ 俺、X2ー5000BEから初めた自作だがAMDしか組んだことないわ インテル使いは純粋に金持ちだと思ってる
有力リーカーによる価格予想
https://mobile.twitter.com/Kepler_L2/status/1552397568545521665 @ Kepler_L2
> 7600Xの場合は249ドル、7700Xの場合は329ドルがimoである可能性が高くなります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
それだと7600Xが税込39800円、7700Xが税込52800円くらいかな 円相場そのまま反映して45800/59800とかでもおかしくないとは思うけど
>>627 マジなら褒め称えたいけどZen 3の在庫の処分に苦労しそうだな
そして国内は狂った代理店がZen 4をドル200円くらいのレートかつ極少在庫で販売してZen 3処分キャンペーンやりそう
AM4でZen4 Ryzen7 7800X出るの待ち 出るのか?
7700XがRaptor Lakeにベンチで負けたら7800XをTDPモリモリで出すと予想
Intel、Optaneメモリ事業を終了へ。製品開発を中止
>>619 叩かれても毎日同じこと出来るのは、文字通り無敵の人だよ
人生詰んで失うものが何一つない無敵でしょうな
もう下げないでくれ ソフマップのセールで買ってしまったんだよおおおおお
>>629 アメリカのAmazonとかガンガン値下げして在庫処分してるぞ
インテルの2022年第2四半期の業績について
http://www.3dcenter.org/news/die-intel-geschaeftsergebnisse-im-zweiten-quartal-2022 > インテルが発表した2022年第2四半期の決算は、インテルのビジネスが極めて急激に悪化していることを表している。
例えば、四半期売上高は、インテルの基準では153億ドルと、前四半期比17%減、前年同期比22%減と、わずかな減少にとどまりました。
最も重要なことは、インテルが、これまで同社の特徴であった豊かな利益の数字から、赤字に転落してしまったことだ。
前四半期の81億ドルの利益に対し、当四半期は5億ドルの損失を計上しました。
そして、これは主に特殊効果などによるものではなく、営業利益も同様にマイナスで、非GAAP値(会計基準の一つ)でも+36億ドルから+12億ドルと厳しく落ち込んでいる。
>>636 さすがにソフのマザボセットには迫らんやろ。あれCPU買ったらマザボ無料でついてくるみたいなもんだから。
>>639 インテルのスレあるんだからそっちでやれよ
マヌケな負け犬スプッッおじいちゃん、IDコロコロして必死じゃん アホすぎw
~やでとか誤った関西弁の使い方をする愚かななんj民がいるのが不快だ さてソフマップのセールは明日までだから検討してる人は忘れないようにね
Intelは売れ行き絶好調で販売比率9割 AMDは作っても全く売れず1割以下 と言ってた奴がいたな あれは何だったのか
>>544 12400fが掠りもしてないのが不思議
新規で組むなら正直5600xより12400fだろうと思うんだが
zen2の頃に組んだ載せ替え組が多いってことじゃね
アメリカではインテルはもうブランドイメージが悪いから余程のことがない限り政権交代はない 一度失った信頼を取り戻すのは大変なことなんだよ
4750G使ってるからZen3はスルーするつもりだったけど処分価格なら買っちまおうかな
8700kから5900xにしたけど、コア数増えて謎のシャットダウンまで増えたわ。ていうか今までそんな症状なかったのに クリインandSSDフォーマットで10日以上安定してたけどまた今日謎のシャットダウン ジャジャ馬かよ
問題解決の助言が欲しいなら システム構成くらい書いとけ
今までのこの板で聞いた中では電源が原因が多い 予備の電源があればいいんだけどワンコインでチェックしてくれるショップがあるというからそこで調べてもらえるといいね
またお決まりの牛柄メモリーとか出てきちゃう定番のやつか?
Cache Hierachy Errorが連発する
7/29 $1=\134.02 名称 米Ama価格 現在のレートでの円価格 価格.com最安値 係数 Ryzen 3 4100 $139.99 (\18,761) \14,199 0.76 ryzen 5 4500 $109.99 (\14,740) \17,200 1.17 ryzen 5 5500 $138.96 (\18,623) \19,980 1.07 Ryzen 5 5600G $147.10 (\19,714) \23,423 1.19 Ryzen 5 5600 $159.00 (\21,309) \27,831 1.31 Ryzen 5 5600X $189.00 (\25,329) \27,980 1.10 Ryzen 7 5700G $239.99 (\32,163) \36,980 1.15 Ryzen 7 5700X $249.00 (\33,370) \37,952 1.14 Ryzen 7 5800X $288.99 (\38,730) \37,964 0.98 Ryzen 7 5800X3D $428.99 (\57,493) \66,800 1.16 Ryzen 9 5900X $358.99 (\48,111) \54,846 1.14 Ryzen 9 5950X $499.00 (\66,875) \75,240 1.13 Ryzen 3 4100を除いた係数平均 1.139
ヒートスプレッダにグリスレイクなんて作ってる暇があるならさっさと修正したらいいのになあo(^-^)o その後の対応も実に物売るレベルじゃねぇぞってやつだぞo(^-^)o
7/29 $1=\134.02 名称 米Ama価格 現在のレートでの円価格 価格.com最安値 係数 i3-12100F i3-12100 $129.98 \18,700 1.07 i5-12400F $177.99 \25,380 1.06 i5-12400 $193.95 \28,450 1.09 i5-12500 $202.98 \30,760 1.13 i5-12600 $239.99 \32,980 1.03 i5-12600KF $259.99 \37,480 1.08 i5-12600K $269.99 \38,442 1.06 i7-12700F $312.96 \46,380 1.11 i7-12700 $342.98 \47,524 1.03 i7-12700KF $377.98 \54,800 1.08 i7-12700K $399.99 \56,280 1.05 i9-12900F $509099 \64,007 0.94 i9-12900 $529.99 \69,980 0.99 i9-12900K $559.99 \74,903 1.00 i9-12900KF $549.99 \76790 1.04 i9-12900KS $734.98 \92,800 0.94 係数平均 1.044 なんだこれ?米国より安いじゃん
>>653 CINEBENCH R23 で マルチ計測→シングル計測→マルチ計測→シングル計測 でエラー出るか試して
俺7/16に買った 5900X 初期不良だった
>>667 アルダーは赤字だけどラプターはめちゃ値上げするから
>>664 5950Xやすいと思ったけど送料と関税考えたら国内でいいな
今回の安売り見送って、来年3月買うのが正解な気がしてきた
>>640 買っててなんだけどプライムセールで5700x36000円ぐらいだったからポイント還元されて33000円ぐらいで買えたんだよな
マザボは18000円ぐらいの価値だから得したって言ってもセット売りで42000円ぐらいだったから10000円ぐらいは得してんのか結構得してた
でもマザボ6000円のでいいならソフマップのは高かったな
買い物って難しいわ
>>664 一時期 Ryzen 9 5900X \50,000だったんだけどね
5900Xは今でも5万で買える 5950Xは6.5万
>>671 UserBenchmarkはどうせまたアルゴリズム変更してご指摘にはあたらないしてくれるから
7600xそんな性能いいの? とても信じられないんだが
この通りだとすると、5600x vs 7600x だとシングル番長でゴミマルチはわわわーじゃないですか
シングルでは5600X比で55%アップで12900Kより1.2倍なのに、 マルチでは5600X比で23%アップにとどまってるって、結構無茶させてる?
ベンチマークとかいうものよりゲーム内フレームレートがどれくらい変わるか見せて頂戴!
5600X 1198 7600X 1489 12600K 1884
流石に嘘くさいけど、もしこの通りなら7800X3Dはめっちゃ買いだな。
ZEN4のマザーボードって、Realtek ALC4080搭載になるなかなぁ 厭だな
HDMIサウンドが、鳴れば良い派にとっては楽ちんだし こだわるにしてもデジタルで無圧縮マルチを通せるしで攻守最強かと。
>>640 あれよほど売り切りたかったんだろうな
マザボタダはマジでやばかったww
>>696 自分は「楽ちん」+「そこそこ音質」のサウンドバーだよ。
もちろん、こだわり派ならAVアンプを繋げるだろうけど。
ASRockは無駄な所に力入れててアホ ウルトラハイエンドのオーディオジャックを光らせてノイズ入れたりする オーバークロックマザーは無駄にサウンドも拘る
PA的な音質を感じる耳も環境も無いけど、サウンドカードのアナログ出力のノイズにうんざりして オンボでもいいけどS/PDIFは欲しいって感じだった人間だから、考え方が古いのかもだけど、 アンプまではデジタルで送りたいのと、USBにはあまり頼りたくない感が……。
マヌケな負け犬スプッッおじいちゃんは朝から意味不明のスコアを貼ってるのか 相変わらずアホすぎ
>>699 高品質なサウンドカード SOUND BLASTER AE-9 を買いなさい m9(-_-)
NU Audio悪くねぇんだがどこにも売ってないしあったとしてもぼったくりしかないな
昔のAsrockならDDR4 DDR5 どちらも載せれるマザボ出していたはず 期待する
事実ならシングル大幅に向上するっぽいな ベンチ番長のIntelになりそう
asrockならcombo-gを復活させてくれるさ
Amazonがサイバーマンデーで在庫一掃セールするだろう まあ、そもそも在庫なんてもうねーよって状態かもしれんが
Ryzen 5000シリーズが複数のショップで最大8,000円の値下がり
・Ryzen 9 5950X 89,800円→81,800円
・Ryzen 9 5900X 64,800円→57,800円
・Ryzen 7 5800X 49,800円→42,800円
・Ryzen 7 5700X 43,800円→36,800円
・Ryzen 5 5600X 34,500円→30,800円
・Ryzen 5 5600 29,800円→23,800円
・Ryzen 7 5700G 44,800円→37,800円
・Ryzen 5 5600G 25,500円→20,800円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1428892.html メモリ両対応マザボ作っても話題になるだけで売れない メモリオーバークロックも回らない 以上の理由で技術的には可能だが作らないって言ってた
5950X以外はあえて選ぶ理由もないのに高すぎだろ
>>628 ASKだし1ドル200円換算でもおかしくない
むしろ5950を選ぶ必要性がない そこまではいらんな
5000シリーズだけで言えば5700Xはほんと優秀 出すのが遅いだけでCPUとしてはバランス最高だ それだけに遅く出したのが惜しい、もったいないわ
2950Xから5950Xにするけど、レーン数制限でマザボの選択肢が殆どなくて草
7000シリーズ出たら軒並みゴミとかにならんよな?3000シリーズが未だに値崩れ起こしてないのが不思議でしょうがないのだが
>>706 ただの劣化ASUSと化した今のアスロックじゃ無理だ
Windows11でも使えるからなあo(^-^)o ゴミンテルくんとは格が違うぞo(^-^)o
Ryzen5以上の3000番台はゲームゴリゴリでなけりゃ何ら支障なく使えるCPUだろ
>>671 記事が更新されフェイクの可能性ありとなっている
CPUの名称偽装はよくあったけど今回の場合偽装元がないのが 12600Kでさえシングルスコア240厳しくない?
>>731 スコアからすると1コアだけ大きく上げてるかも
>>730 ま、インテル関連のもみんなそうだわな
どれも印象操作目的でリークされてる間が強いので
現時点ではインテル含めてどれも話半分で聞いておくに限る
>>675 これitハンドブック御用達サイトやん
全く参考にならんぞ
Ryzenって低価格帯が強かったはずなのにRyzen3は同価格帯のi3に性能惨敗してて悲しいわ Athlonは販売すらされてないし
>>735 釣り針大きすぎ
後出しでもワッパ劣悪なインテルCPU
>>736 何いってんだ
PL65W固定でもintelの方が性能高いぞ
ソース
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>732 1コアだけならマルチのスコアおかしいような
もう一個サンプルのベンチマークでればわかるけどな
SkyLakeと比べてIPCモリモリ上がったIntel CPUという良いところと、 なかなか自作デスクトップ向けに出す弾が無くてなんとか確保できたのがiGPU無効にしたものしか出せないAMD CPU(元APU)という悪い所が重なってて悲しい・・・ iGPU無効が特に立場が悪い・・・
>>735 低価格強かったって3300Xとかいう限定品のことなのか
>>740 普通に3500とかもコスパ良かったし3100も10100を蹂躙してたやん
AMDがintelに張り合えてるcpuってもうほぼ無くね?お前らは5700xワッパ最強うおおおおおとかやってるけど12700KをPL65W固定した物には勝てないってことも判明したし
もうAMDで一式組むのは情弱って意識が定着してて悲しいわ😭
リークで一喜一憂してる時期が一番おもしれーからな 発売したら即終戦だし
>>741 な?ちょっとでもAMDに否定的な意見したらこの返答やし
Ryzen使ってなかったらこのスレ来ないぞ
zen4出たら3600から買い替えたいけど正直性能足りない場面とかないし4コアでいいわ
>>744 そりゃコア多いほうがワッパいいし
3500も良かったかなぁキャッシュ少ないからゲーム微妙だったよ5500みたいなもん
まあ、zen4は頑張ってほしいわな DDR5の価格が下落してるといいけど
>>744 3.5万で12700K買えるならお前の言う通りだよ
>>750 基本的にキャッシュ多くなるとRyzen高くなるからなあ...
zen4でもRyzen 5(6c12t)が¥45,000とか言う意味不明な値付けで泣けるわ ここまで高いとintelが現状価格を維持し続ける限り間違いなく消費者はintel側に流れるやろ...
>>753 すまん、5700xと同価格帯で同程度の性能なのはi5 12〇〇〇シリーズだったな
>>738 サンプルで1コアだけクロック大きく上げてベンチしてるという意味ね
aveからすると5.8GHzかも
>>748 3600から5600か5600Xでも大分変わる
4月に12700がヤフショで実質3.3万で買えてたという驚き あの時買っとけばなあ こんなインテルCPUとマザボ値上がりするとは
>>758 なるほどあとはBaseClock4.4Ghzでアベレージ4.9Ghzのカラクリかな?
他のベンチマーク出るまでだな
ESの情報をソフトウェアが正しく検出できないのはよくあること
>>762 熱くても寒くてもintelとかAMDの対立煽りするガイジはいるぞ
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-0000-vs-AMD-Eng-Sample--100-000000593-20-Y/m1859895vsm1898605 "このサンプルがuserbenchmarkに表示されてから文字通り数分以内に、AMDのマーケティング機構はZen 4を積極的に宣伝し、同時に何百もの「ニュース」アウトレットと何千ものツイッターやredditアカウントを通じてuserbenchmarkを中傷しました。もしAMDがクラスをリードするCPU(またはGPU)をリリースしようとしていたなら、このようなアプローチを取る動機はないでしょう。現状では、AMDの製品を買うことは、中古車を買うことに似ている。AMDが「ニュース」やソーシャルメディアのチャンネルを完全に支配しているため、消費者が合理的な選択をするのは難しいのです。こうしたマーケティング手法が続けば、RyzenはすぐにRadeonと同じ状態に陥ってしまうだろう。AMDのRadeon RX 5000と6000 GPUの合計市場シェア(6月22日のSteam統計)はわずか2%で、NvidiaのRTX 2060だけで5%を占めている。もちろん、Zen 4が実際に57%ものシングルコアの増加を実現したら、私たちは頭を下げてAMDを王様と呼び、切腹することでしょう。"
草
Userbenchmarkさん激おこやん・・・
>>763 以前のGPUベンチでもベースは4.4GHzの表示だったよ
パフォーマンスに関しては、「UserBenchmark が Intel CPU に偏っている」ことが知られていますが、 チップ AMD Ryzen 5 7600X は、シングルコア テストで Intel のフラグシップ Core i9-12900K よりも優れています。 Ryzen 5 7600X は印象的な 243 ポイントを獲得し、Intel Core i9-12900K は平均 200 ポイントを獲得しています。 これにより、シングルスレッドのパフォーマンスが 20% 向上します。 Ryzen 5 5600X と比較して、Zen 4 チップはシングルコア テストで 55% のパフォーマンス向上を実現します。 つまり、インテル偏重が露骨なサイトでインテルCPU突き放したってことな訳だ
データ自体が胡散臭いのは同感だけど、流石にこの言い草はアホすぎるわ。 intel贔屓の調整を繰り返してきたことの恣意性を疑われても仕方ない。
>>768 これがマジならzen4買うけどさすがに55%はもり過ぎな気がしてならない
>>769 確かに公式発表はないけどハイエンドとはいえ7950xが$900とかいう数字を見ると不安になるな
>>773 5950xも初値10万くらいだったしそんなもんやろ
心配なのは7600x
Userbenchmark顔真っ赤で笑った またインテルが優位になるようにベンチ作り直さないといけなくなるんだろうな
>>768 1.5Vぐらいかければシングル+57%いけるんじゃね 切腹楽しみ
一応7950Xならこの1コアスコア(5.8GHz?)は出せそう
>>769 たぶんそれはリーク情報ですらなく、リーカーが予想した数字じゃないかな
>>766 >AMDが「ニュース」やソーシャルメディアのチャンネルを完全に支配しているため、消費者が合理的な選択をするのは難しいのです。
IntelさんがやってることをAMDに求められてもwwww
自分がやってることは他人もやってると思い込むバイアス 加害者が被害者ヅラとかもよくあるな
値下げしたらしいけどそろそろ買っとくべき? それとも6000番の情報出てからの方がいいか
まぁハンドブックがAMDに直接名指しされて火病起こしてるようなもんだな よほど身に覚えがあったのだろう
>>784 ddr5の値下がり異常だし待ってもいいと思う
俺は特価だと思って急いで買ったけど今思うと別に特価でもねえわ値下げされまくってるし
組んだの後悔してる待つべきだった
>>783 同じくもう買いたいっす。
今回の値下げで手を打ちましょうよ。
買ったらスレはもう見ないってことで
Zen4でスッポンともお別れかとおもうと少し寂しくなるな
UserBenchmarkの話が出ると海外の人も「(UserBenchmarkは)参考にならん」とか「フェイクだ」とかいろいろ出てくる 信用されてなさすぎて笑うわ
>>789 IFE2とかいうのを装着した方が良いのでは?
日本にはITハ○ドブックや○ッチが有るじゃないか~
>>791 検索エンジンにUserBenchmark Intelといれたらbiasがsuggestionされるくらいだしw
そのくせSEO対策とかしっかりやってて検索上位にくるから質が悪い
DDR5 64GB積むと10万くらいするしまだ見送りだな
>>778 普通に考えればそうなるんじゃね
AVX512もあるし
>>791 今は知らんが市場シェアがスコアに入ってたようなとこだから
インテルの為にAVX512の比重を高めたのにインテルがコンシューマ向けからAVX512を削除して裏切られたことの八つ当たりも含まれてそう
すごいね >>サイトが更新されました: AMD Ryzen 5 7600X 6コア「Zen 4」CPUサンプルがIntel Core i9-12900Kを破壊、シングルコアの性能が20%高速化したベンチマークがリークされる
>>766 今回の結果、AMDにとっていい結果なのにAMDが中傷するってどうなんや
>>766 クソワロタw
アムドの工作に世界がウンザリw
>>802 AMDは何も言ってないでしょ
UBに対するすべての指摘をAMDの工作認定してるヤベー奴ってだけ
>>792 こんなのそういや有ったな…、でもとりあえず5900Xに載せ替えれたからまぁ良いだろうの精神でこのまま行くわ。どうせ次CPU変えるときは中身ゴソッと変えるだろうし
むしろ問題はガチガチにクーラーにくっついた3700X外す事…
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-0000-vs-AMD-Eng-Sample--100-000000593-20-Y/m1859895vsm1898605 "このサンプルがuserbenchmarkに表示されてから文字通り数分以内に、AMDのマーケティング機構はZen 4を積極的に宣伝し、同時に何百もの「ニュース」アウトレットと何千ものツイッターやredditアカウントを通じてuserbenchmarkを中傷しました。もしAMDがクラスをリードするCPU(またはGPU)をリリースしようとしていたなら、このようなアプローチを取る動機はないでしょう。現状では、AMDの製品を買うことは、中古車を買うことに似ている。AMDが「ニュース」やソーシャルメディアのチャンネルを完全に支配しているため、消費者が合理的な選択をするのは難しいのです。こうしたマーケティング手法が続けば、RyzenはすぐにRadeonと同じ状態に陥ってしまうだろう。AMDのRadeon RX 5000と6000 GPUの合計市場シェア(6月22日のSteam統計)はわずか2%で、NvidiaのRTX 2060だけで5%を占めている。もちろん、Zen 4が実際に57%ものシングルコアの増加を実現したら、私たちは頭を下げてAMDを王様と呼び、切腹することでしょう。" 草 Userbenchmarkさん激おこやん・・・ >>790 スリッパみたいにキャリアフレームつくのかな
>>808 前にMSIがお漏らしした動画では付いてなかった
>>807 俺の許可なく俺のサイトでステマするなってことかね
嫌なら消せばいいだけなのにな
>>800 エンコード7%短縮、消費電力29%増、温度+17℃
11900K 6.8→7.3(fps)+7% 226→292(W)+29% 78→95(℃)+17℃
11700K 6.7→7.4(fps)+7% 213→273(W)+28% 77→93(℃)+16℃
11400K 4.6→5.0(fps)+9% 122→159(W)+30% 55→64(℃)+09℃
https://www.hwcooling.net/en/intel-avx-512-tested-in-x265-how-to-enable-it-and-does-it-help/ AVX512は効率悪すぎて、たぶん次世代で削除されると思う
>>806 シネベンチとかで加熱してから外すのが良いのかな?
インテルのPコアはサーバーを基準に設計されてるようだし今後も物理的に回路はあるが無効化する方式で行くんじゃないの AMDはハイブリッドCPUがまだ無いのでどうなるか全く分からん
Wraith Prismの塗布済グリスが多すぎてやばかった思い出 後から改善されたんだっけ
グリス量減らして改善されたバージョンと相変わらずグリス量そのままのバージョンあるよ
>>814 俺はそれが不安で一回拭き取って違うのを塗ってみた
>>814 PrismだけでなくStealthでもスッポンした
>>811 まあAVX512使うとAIO水冷でも役不足って感じだし
ZEN4でPBO2開放すれば5.9Ghz前後のそれだけで5950Xの20%前後はST性能が上がるし 妥当じゃないですかねぇこのST性能
現状5950X以外はintelのほうが上だしな Zen4で追い越せるのは間違いないんだけど、Zen5までにまた2年かかるとか言われるとその間に大きく追い抜かれそう
何とかドライヤー当てて外れたわセーフ…3700Xからでも明らかに動作良くなった感あるな
>>819 でも5nmプロセスを使ってトランジスタ詰め込んで
それでいてクロック向上分だけと言うのも寂しい話
まーた淫厨工作員()が複数IDでわらわら現れ始めたぞっと なんでいつもいつも同時多発的に現れるのかじつに不思議だわ、退くときも一斉だし ま、お察しだけど
Zen4Ryzenも出てみないと分からん リークの真偽は確かめようがない 自分で買って試した奴が正義 雑誌や他人のベンチで買った負けたは無意味
2コア以降のスコアが高くないから1コアのベンチだけクロック高いのは確実 ただIntelだとこの1コアスコアは6GHz必要だろうからZen4の5.8GHz時のシングルならIPC的には悪くないか
UserbenchmarkのAMDの表記がAdvanced Marketing Devicesになってるな UBさん必死すぎて可哀想
cpuだけじゃなくてマザボも値段下げてくれませんかね… 円安の影響か知らないけど高え cpuじゃなくてマザボ買う時期が悪い
>>831 PCIeやメモリーがどんどん高速化してるからかな
基板の設計製造そのものにコストがかかってるのかもしれない
zen4のお値段見てからやな まあ日本ではアスク為替で1ドル160から200円くらいやろ
>>833 リサおばがムトー社長をスリッパで引っ叩く事に…
なんかWWEでありそうなシチュエーションだなw
AM5のマザボはB650が2万円からでX670が3万円くらいからになりそうだから心の準備をしておきましょう
>>766 お前どんだけマルチしてんの
お前の間違いなく病気だよ
>>766 被害妄想すげーw
AMDが試供品、広告費バラマキの
インテルを超え
メディアを支配するほど強大になったのかw
>>833 ハイエンド$900としたら14万から18万か・・・うはぁもうGPUみたいになってきた
7600Xまじか 5800X3Dの売り時逃すと大損だな
赤字Intelが値上げ反映したら全部高くなるだろうな
エルデンリングも150円換算だったろ デモ起こさないから舐められてるんだよ
マザボ売り切れて高騰してきてるしもう出ないんじゃね
気になるのが有ったらマザボは早めに確保しとけ 高騰してからでは遅い
>>842 それは正確な国内販売価格が発表されれば分かることだ
高くなるにしても正確な情報が出ないと分からん
高いとしてもどこまで上がるかだ、人それぞれ許容範囲ってのがある それと性能を見て価値とのバランスがどうか
さすがに嘘リークばっかりで自作そのものに興味なくなってきた
各リーカーが7600Xのスコアは偽物って言ってないな
userbenchmarkマルチスコアの重み増やして12900KSがナンバーワンに戻したな AMDアンチやな
zen+→zen2→zen3まではワクワク感あったのに今回はそれが無い。 理由は単純。マザボとメモリー取っ替えで費用がかさむのとzen3で割と満足しちゃってる。
別にワクワクしないわけではないんだが インテルがバカみたく電力盛って勝ったーとかしてきたもんだからZen4も同様の対抗をしてくることで 日本の電気代事情から最大消費電力の面で萎える、これはGPUの今後のハイエンドも同様
ワットパフォーマンスは毎回ちゃんと向上する もしかしたら横ばいかもしれんけど この前のインテルのRocketlakeは怪しかったけどそれでも前世代から悪化まではしてないはず ならば買い換えれば同じ仕事したときの電気代は安くなる 最大消費電力が上がっても、仕事が同じであればその分短時間になるので、電力量は変わらないか少なくなる
最大消費電力が上がるから契約電力を上げる事になって電気代が上がるというのであれば 単純に自分で電力制限すれば良いワットパフォーマンス上がるから同じ電力でできる仕事は増えている 自作PCなんだし流石にその程度の調整ぐらい自分でできるでしょ
結局常識的な電力制限下でのワッパの差が性能の差になるはずなんだが 電力青天井でドンパチやり始めたせいでそこら辺の情報は得にくくなっていくんだろうな
CPU200W、GPU800Wとかアホらしいとは思わんのかな 既に2000W電源とか出てきてるし BIOS云々以前に専用コンセント引かなきゃ使えないレベルとか限度ってもんがある
結局その800Wの話は実際その消費電力で発売するの? まったく信じてないんだけど、さすがにないだろうと思ってる
仮に800Wだとしてもこっちで省電力化すればいいだけの話
>>868 そういうこちゃないんだよな
低電力設定しなきゃ一般製品として使えない
そんな代物を誰もが買える一般製品としてまず売るなって話だ
DD5メモリ値下がりが続いているし Zen4のRyzen買うのにハードル低くなってる 俺は買うぞい お前らはそこで乾いてゆけ
>>870 クソ高かったイメージあったけど64GBが4万円くらいからあるんだな
DDR4でも上を見たらキリがなかったでしょ! (俺は3200を買った) 最低の4800でも動くんだから妥当なところで線を引いとけ!
5000と比べて3割くらいエンコード速くなるなら、zen4にするかな そうでなければ、さすがにDDR5で64GBは辛い出費になるから見送り
6000Mhzぐらいのメモリが今の一番安いDDR5になってくれないとな
いやまあ省エネ設定と低電圧化しろよ クソ個体やクソ電源でもある程度動くようにメーカー側は電圧盛ってるんだと思ってる。
一応850W電源はプライムデーで確保したわ 10年保証あるしこれで10年乗り切る
>>877 いやです
オーバークロックしたうえAVX512をオフセットなしでぶん回します
>>873 まあ実際体感できるとしたら容量>クロックだからな
ゲームでfpsを稼ぐならグラボに金かけるし
DDR5については各社第2世代に移行してるみたい HynixのはAGって書いてあるのが新しい奴 Teamの5600に使われてるのは公式のイメージが正しいならMicronぽいけど報告がないのではっきりしない Compatibilityも空欄だけど近々発表されるというAM5マザーが対応してるのかな 今のIntel600+12thだとデフォルトでは遅いプロファイルで起動するようだ
igorslabにG.SKILLの6400CL32の分解写真あるけどICに48MEと書かれててこれはHynixの第1世代のMで 新しいのはA DIEと呼ばれてる
俺が買ったクロシコ電源はグラボ使わないなら良いけどグラボ使うとすぐダメになったな
クロシコで10年保証なんてあるの? コルセアとかの高い電源じゃないの
>>884 これがプライムデーで10200円+ポイントだった
NZXT C850 電源ユニット 80 Plus Gold
Corsairは箱詰め屋だぞ Corsairがやってるのは保証の受け付けであって処理してるのは結局供給元 だから供給元はCorsairのカスタムオーダーを受け入れたくなかったりもする
>>889 ありがとう
10年使うとして1年1000円弱って考えたら安いね
AMD 「ZEN4」ベンチマークがリーク Intel Core i9を20%も上回ってしまい自作板のIntel利用ユーザ全員が目をつむり黙祷 そのまま死体へ
http://2chb.net/r/poverty/1659212949/ CORSAIRを箱詰め屋連呼している馬鹿なんなん? まとまな設計者がいるファブレスメーカーが箱詰め屋な訳ないやろw
ぶっちゃけ配信も2pcのが楽だし 録画もGPUにさせた方がはるかに軽いし エンコードもGPUエンコのがいいし アホコアはいらないんで マジでシングルを突き詰めてほしい
>>892 7600Xのマルチは死んでいたので合掌した
CORSAIRは電源に関してはOEMでは? 設計してないはず。
>>893 メモリに関してはなんともいえない部分あるよなZEN3でも初期はそうだったように
Corsair商品のデザインがどうも好きになれんわ
DDR5メモリもプライムデーで8GB2枚買ったけどどんどん値下がりしてるからやっちまったかもな 4800だし
メモリの機能EXPOって言うんだっけ 来月情報出そう
正直4800とかは下がる一方だろw DDR4でいう2333だろこれw
4800も6000も人間じゃほとんど体感出来ない気がする そんなに変わるもん?
>>902 1メモリなんて足りなかったら足せばいいし
でも4800は遅いしどうせメモリつけるなら16GB2枚の方がすっきりするわな
>>907 DDR5メモリは後から足さない方がいい
電源管理ICのPMICロットが違うとよくない
四枚刺すのは最初から同一ロット四枚が理想
電源も設計者がいるよ Ampreとの相性問題の時にすぐ切り分けやってたし
>>869 電力ゴリゴリ使って出せる数字を誇らないといけないから
性能を突き詰めるなら専用コンセントはマスト 音楽マニアは音質のために専用電柱を建てるくらいだし 何なら変電所の近所へ引っ越す人がいるという これに比べたら専用コンセントなど些末なこと
>>869 PCパーツって時点で誰でも買えるけど一部の人しか買わないもんだしそういう製品があっても買わなきゃ良いだけじゃん何が駄目なん?
完成品の家電と必要な部品を自分で揃えて設定して使うコンポーネント部品の区別がついてないんだろう
>>916 OEM元と連携が取れてるだけでしょ
ノウハウ持ってるところの効率には勝てないから買ってきた方が早くて安い
ワンズの5950xの店頭価格ついに65000円ぐらいになってる......まだ下がるかな?
>>923 そういう一括りにするのはどうなのか?と思う
ワンズ店頭の5950Xは65000円かよ税込みでそれなら今買ってもよくね?
結局のところamdだろうとintelだろうとnvidiaだろうと性能が高ければ高いほど爆熱で電気ドカ食いなんだよなあ😱
発熱はそのまま消費電力だからPPTで制限かけてるならそこまでしか発熱せんわな インテルにしてもPL制限かければそこまでしか発熱せん パーツ提供受けてレビューする仕事の人は特に初期評価ではメーカーからの指示でデフォルト設定以外は使わせてもらえないんだろう んでインテル系のマザーボードはデフォルトでPL設定が大変なことになってるとか、AMDはPBOオフがデフォルトとかそういう差になる
まあデフォルトが保証外動作設定になってたらおかしいわな
そういえばEcoモードってPBOをONにしないと使えなかった気がする
PL無制限とかまで保証内にしてるインテルとPBOを使うこと自体を保証外としてるAMDの宣伝方針というか戦略の違いなんだろうな こっちとしてはそこの条件は揃えて比較したほうがいいと思うんだけど
ecoモードは内部的にはPBOを使って制限をかけてるだけだけど、 メーカー保証内とするために表向きの設定上はPBOを有効に設定しなくても使えるようになってるはず
PBOはオーバークロックだから保証外なの当たり前だけど
オーバーもクロックも関係なくても保証外の事はオーバークロックと呼ぶいつもの人か
>>935 PBOが自動オーバークロック機能だって理解しとらんな
保証範囲を超えてブーストするから保証外なんだよ
PBOを有効にするだけでは最大ブーストクロックは変わらないよ
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
そりゃそうだ 最大ブーストクロックってのは単にシングルコアに限ってるだけの話なんだから
>>927 祖父で5900xセット買ったの失敗だった...確定する前に頭冷やすんだった
どこでても嵐って避難されると直ぐに被害者面するよな
祖父は5950Xのセットだけ安売りしてなかったもんな 8月にやる気なのかな
3950X+B350の俺5950X+X570待ち このままこなかったら7950Xに行く
5800Xの自分は7800X3D待ち。コア数はこれ以上要らないや。
(zen4全てがもともと~X3Dなんじゃないの?と思っているが違うのか?)
昨日5900X変えてじゅんちょうだったのに昼頃からkp41病発生しだして面倒臭い… 電源当たり怪しそうだけどkp41はもうちょっとわかり易くならんのかねホント毎回…
AMD の時価総額が Intel を超えた。 ・AMD $153.09B ・Intel $148.47B
G.skill F4-3600C16D-32GTZNCのはず。
>>953 OCメモリなら一度定格にしてみたらどうだろう
>>954 OSの更新、グラボとチップセットドライバの更新、メモリ定格に戻す辺り試して
逆に電源設定高パフォーマンスとか、メモリの電圧少し上げたりしてみて少しは安定したけどどっかで落ちてる…
>>955 エラーコード出てないのよね。Bugcheckも0だし。
>>957 CPU換装してる人が不安定になってるのよく見るね
もともとは問題なかったんでしょ?
電源怪しいってそんなに古いのかしら
intel:曲がる amd:kp41 正直どっちの方が重要な問題なんや?
連投すまぬ 肝心なこと書き忘れた LinuxでもLive起動してストレステストかけたらシステムとハードの切り分け出来るんじゃないか
>>959 intelもkp41でますよっていうか、cpu関係ない場合の方が多いです
てか数年後のi9-12900kとかkp41すっげー出そう
エラーコード出てない場合は仮想メモリ有効&メモリダンプ設定を手動で行って様子見(勝手にリブートしない設定にしても可) 落ちたらメモリダンプ出てないかとかエラーコード出てないかとか確認 エラーコード出てないなら理由無くプッツンしてるから電源が怪しいんちゃうか?
kp41病の元祖はIntelだったと思うけど ivyちゃん時代に何度も喰らったわ
>>962 電力消費量が激しく乱高下するシステムでは電源の損耗が大きくなるのでkp41は発症しやすくなる
i9-12900k って20W~250Wぐらいを乱高下するわけでそりゃもう電源にかかる負荷は大きいですね
CPUコアが原因だとエラー処理出来ずに落ちることもあるがSOCやメモリやGPUなら大体BSODやログ記録されるかな テストについては軽負荷による高ブーストと高負荷による電圧安定性は別になる 高負荷のテストは負荷変動するのが良くてy-cruncherとかOCCT電源テストとかいろいろあるけど軽負荷のテストはあまり確立されてなくて難しいかも
ブラウザ立ち上げたり、ちょっとしてからゲーム立ち上げたりするだけで落ちるせいでメモリダンプ出来てるっぽいけど、それの確認すら一苦労だわ…
KP41は起動した後に記録されるから原因の追究は基本不可能 経験と勘で相手するしかないわな
i7 6700Kの時は毎日必ず1回はkp41出てたわ
>>965 そんなの初めて聞いたけど、その説って統計データとか何か根拠ある?
>>969 俺もそんな感じに思ってる、KP41の原因特定は基本不可能
kp41はほっといたら直ってるわ これもう日頃の行いだろ
自分もCPU入れ替えで再起動もブルスクも起きなかったがKP41病が出てたな てっきりKP41って再起動とかするもんだと思ってた。 メモリ周りいじったら出なくなったけど
>>973 だろうね
機械にも慣れや感情はあるから
KP41は「Windowsが正常に終了されずにリブートされた」っていうログで、エラーコードがあるかどうかはmemory.dmpの内容によるので、 memory.dmp自体が作られないようにされてたり、正常にダンプされなかったりしたらエラーコード無しで出てくるのよ 以外と他のエラーで原因特定出来たりするから時系列で見てみるといい
電源ってもまだ2年くらいしか経ってないし予備無くて試せないから、先に他の確認かな ブラウザ起動でさっき落ちた時メモリ関連のエラー出たからメモリ診断した上で1枚ずつで確認してみるか…D15だからメモリ外すの面倒なんだよな
>>971 kp41の多く(というかほぼ100%に近い)は電源交換で改修できるわけで
じゃあ電源の故障や損耗を一番起こしやすいのは急激な負荷の増減なわけですよね
システム全体の消費電力が乱高下すれば電源にかかる負担は大きくなる
それは高性能のビデオカードでも同じ事が言える
物凄く単純に、電源をぶっ壊しやすい使い方ってだけよ
クリーンインストールで直ったりするもんなんかな?OSが原因って結構少ないイメージだが。可能性あるなら微妙にどっかでしたいとは思ってたからアリっちゃアリなんだけど てか、これスレ建て俺か?一旦建ててくる
>>969 原因不明の電源断からの起動で記録されるね
AMDの場合Precision Boost 2で複雑なことやってるからやっかいだ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part518
http://2chb.net/r/jisaku/1659269593/ はい、次スレ
初自作でkp41引いたけどメモリ変えたら治ったわ 初期不良だったのか相性なのか分からんけど
>>957 メモリ定格ってXMP設定のポン付けって意味じゃないけどその辺は大丈夫だよね?
F4-3600C16D-32GTZNCのメモリ定格は2133MT/sだな
うちはCPU交換ついでに調子乗ってVSOC下げたら不安定になった 交換前と同じにしたら正常になったけどIODの特性あまり変わんないようでちょっと残念
USBブートでLinuxを起動して数時間使ってみるのも手
>>924 5950X狙ってたからありがとう
PCワンズ、ネットでも
Ryzen 9 5950X 登録ユーザー特価!: 64,800円(税込)
残り8個
これより下がる可能性も有るけど俺はこれで手を打った
5950Xの価格は安定気味だから、それ以上のセールの期待値は高くないな
>>990 おめ、税込みでそれなら十分やろ載せ替えて32Tを堪能しておくれ
うーん、よく分からん。メモリのテストだけして明日にするか…。 メチャクチャ安定してたのに変えたら逆にメチャクチャ不安定になったなぁ。
もうマザボも値上がりまくってるしほしい時が買い時だぞ
俺の場合繋いでるクソ安モンのUSBハブを取り外したら出なくなったりしたことあるな
>>992 ありがとう。エンコで使いたかったから16C32T堪能しまくるよ
このスレの方々には本当にお世話になってる。感謝してる
>>991 の言う通り、5950Xは大きくは値動きしないし、これ以上の極端なセールはない気もする
5900Xみたいに生産量多いなら既にセールあってるだろうし
ちなみに俺は使ってないけど
>>990 PCワンズはPaypayでも支払いできるみたい
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 8日 1時間 21分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250223102339ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1658578268/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part517 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★2954【バンドリ】 ・【悲報】PC Gamer「Starfieldは、ただの醜いNo Man's Sky」 ・【YouTube】HIKAKIN ヒカキン Part.28 【信者アンチ兼用】 ・【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ428【アズリムちゃん…心配だな】 ・anbernic powkiddy miyoo総合[ワッチョイ] ・【悲報】iPhone SE2、新型コロナウイルスの影響で出荷延期へ ・【NMB48】ちゃん24時間テレビ?2016【YNN】 ・【朗報】 『Re:ゼロから始める異世界生活』、レムさんが最高にエチエチな姿で特大ブランケット&メガネケースセット化キタ━━(゚∀゚)━━!! ・【朗報】フジテレビ問題、案の定中居の事件を隠蔽しつつ1年半使った事はスルーされ始めるwwwwww ・【芸能】FBI合格のインテリ芸人として話題のREINA、“高学歴”がコンプレックスに ・【ふるさと納税】汚職で奈半利町課長ら逮捕 受託収賄容疑、全国初 高知県警 ・【指原P】イコノイジョイ総合雑談スレ★462【=LOVE/≠ME/≒JOY/イコラブ/ノイミー/ニアジョイ】 ・【ドローン】DJI Air 2S Part.1【5.4K31fps・マスターショット】 ・【テレビ】神奈川県黒岩知事、生放送で暴露した小池都知事への不信感「信頼関係、薄れます…こういうのは、ダメだ」 [砂漠のマスカレード★] ・【アベノミクス】GPIF 2018年度の年金運用、2.3兆円の黒字 黒字は3年連続 通算運用益65.8兆円★3 ・【自称】Mi-RIDERさん応援スレ14【滋賀の観光大使】 ・【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 66冊目 ・Vtuberスレ「YouTube板追い出された。嫌儲ってとこが誰でもウェルカムらしい移住するか」→(ヽ゜ん゜)「来るな!カオナシ!バチャ豚! ・【桜井よしこ氏】韓国情報院から支援か 韓国テレビ局があす報道へ [クロ★] ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14226【裁判官さんがハゲだった】 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18967【マイクラ復興応援スレ】 ・【レーダー照射】井上和彦「乗員が命の危険に晒されたから怒ってる!挙句に日本が謝罪しろって?」 ネット「世界的に韓国に制裁を…」 ・【カルテック】海外の建築関係の教育機関【MIT】 ・学生時代DQNで今職人とか土方の奴らがどいつもこいつも幸せそうなんだがどうなってるの? ・【佐藤輝・伊藤・栗林】2020年ドラフト組の成長を見守るスレ3【高橋・秋広・内山壮】 ・【テニス】大坂なおみの姉・大坂まりがWTA本戦デビュー。ワイルドカードで「マイアミ・オープン」出場へ。 ・【地震情報】20211021173733 東海道南方沖 M5.8 深さ380km 最大震度3 ・【経済】“究極の金融緩和”「ヘリコプターマネー」に危惧 日銀「出口」のハードル高く ・【ReGLOSS】儒烏風亭らでん#4【hololive DEV_IS】 ・【総合】ドラゴンクエストXオンライン part8560 ・【バーチャルYouTuber】さくらみこ#1235 【エリート巫女無銭専用】ID無し ・【労働】派遣労働者数、7年ぶり増 約134万人に ・【NJPW】新日本プロレスワールド part.2209 ・【NRMと湖民は】林遣都の噂832【出禁です】 ・【朝鮮新報】「子どもを立派な朝鮮人に育てたい、どこがいけないのか」…いま、日本社会のあり方そのものが問われている[09/27]★3 ・【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part567 ・民進党、小西洋之氏と水野賢一氏の現職2人 千葉で共倒れ危機「安倍クソ野郎かかってこい!」 ・【障害年金審査】新ガイドラインpart15【情報共有】 ・【仮想通貨FX】GMO-Z.comコイン part1【売買】 ・令和ロマン、冠番組が番組表から差し替え TVerの過去回は配信停止 [ネギうどん★] ・【USD/JPY】ドル円専用スレ Part28322【$\】 ・【MLB】イチロー、メジャー通算3000安打にあと50!代打で内野安打 1打数1安打 .326 ・AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか842勝目 ・LE SSERAFIM GLOBAL OFFICIAL FANCLUB FEARNOT 2024~2054💎 ・AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか872勝目 ・【USA】米政権、「胎児組織」 使う研究を中止 中絶反対派は歓迎 民間の研究は適用外 ・【記者会見】NHK「ニュース7」冒頭突然…不機嫌な菅首相が映り、キレる、開き直る中継続く★3[02/26] [Ikh★] ・【悲報】寺「おたくのコースの走行音が度を超えてるんだが?」サーキット場「知るかボケ、嫌なら裁判しろ」→結果wwwwwwwww ・ワッチョイ【逃亡中にホクロ除去】鈴木達央アンチスレ83【舞台挨拶で自分語り】 ・【30→32】MLB拡張先の本拠地予想スレ【どこ?】 ・【サーティワン】1270円でアイス10個買える「よくばりフェス」を早期終了 カップなど品切れで [モフモフちゃん★] ・【バレーボール】<タリバン支配のアフガン>女子代表選手“斬首”か 米紙報道 [Egg★] ・【朗報】高田健志さんとオーイシさん、渋谷でグッズ展開が大成功するwwwwwww ・【卓球】<張本智和のかけ声「チョレイ」>意味を「ミヤネ屋」が母親に直撃! ・オンプレしか扱えないインフラエンジニアってこれからニーズは先細る一方だけどどうするの?タク運にでも転職するの? ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ19825【公認ベース〜いちからがくれたもの〜】 ・【大本萌景さん・アイドル自殺】新手のCF詐欺?3 ・【甲第玖拾六号証】ロト、宝くじイカサマの可能性 ・【星輝ほろ苦復帰戦】☆≡スターダム総合≡☆124【ジャンサポ〜もう限界】 ・【言うこと聞かないので・・】寝たきりの母を数十発殴った疑い、無職の38歳長男逮捕 母は搬送先で死亡 ・【新型肺炎】新型コロナウイルスはどこに存在するのか 海外で「下水」に注目集まる[05/05] ©bbspink.com ・【テスラノート】根来牡丹は美少女JKスパイかわいい ・【キャリア】小中高生たちの新・あこがれの職業「ユーチューバー」とは何者なのか? ・世論調査総合スレッド576【船橋ニート(ワッチョイ a974-A8Ax)出禁】 ・【ワカヤマン】和歌山市を語るスレ7 ・【スマスロ】北斗の拳【part123】
20:23:39 up 40 days, 21:27, 0 users, load average: 52.28, 69.58, 79.14
in 1.6151700019836 sec
@0.44893383979797@0b7 on 022310