◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:SSDの価格変動に右往左往するスレ152台 YouTube動画>1本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1661282144/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
価格.com SSD
https://kakaku.com/pc/ssd/ 前スレ
SSDの価格変動に右往左往するスレ151台
http://2chb.net/r/jisaku/1658410304/ 関連スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part63
http://2chb.net/r/jisaku/1660708865/ 【Flash】SSD Part205【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1656421001/ 【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
http://2chb.net/r/hard/1656372036/ 【USB】外付けSSD専用スレ Part2【Thunderbolt】
http://2chb.net/r/hard/1656180217/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
□Wiki
https://w.atwiki.jp/ssdtokka/ ID: ssdtokka
PW: ssdtokka
※作成者のコメント↓
ワンタイムのメルアド使ったからこの先どうなるか知らん
管理する気はない、お前ら全員管理人
記事作成とかよくわからんから好きに編集してくれ
・最安値価格一覧
https://w.atwiki.jp/ssdtokka/pages/10.html ・その他テンプレ
https://w.atwiki.jp/ssdtokka/pages/11.html ____
(´;ω;`)前スレひどい終わり方… 本当のこと言っただけなのに…
みかかの緑2TB一個前のでTLCみたいだけどまさかのTBW非公開か? この世代ならまだ青と同じNANDでコントローラーだけ安物だった希ガス。 青は500TBW
尼で17500円で出てるし別に買い急ぐもんでもなさそーだな
TLCであの値段ならまぁ安いと思うが、故障して修理に出したらまず現行のQLCで返ってくるだろう
>>8 それ評価が一件だけで荷物が届かないって書かれてるんやが
緑かあ…と思ってたけど瞬殺だったから悩む必要も無かった
会社に辞表出すか悩んでる間に終わってた_| ̄|○ il||li
>>17 いやそれSSDの安売りどころじゃないだろ
>>17 会社が倒産したのか?
それとも激務な部署に配置が決まったのか?
まぁ、会社倒産なら直ぐに失業保険貰えるから
SN750、数分あったのでエントリーした
>>18 サブPC用にちょうどいいんだよ
同価格帯だと速度半分だったり怪しいのばかりだし
先週AmazonでWD緑2TB 23kで買った俺氏情弱すぎて草 外付けにしてps4にでも転用するかな…
>>24 WDってこういう見切り的なの出てきたら他でもポツポツ流れてくる時あるよ
いやまぁ買っちゃってる状態で慰めにはならんだろうけど
SN7701tb一応確保しといた。前スレにも書いてる人いたけど、すでにドスパラとかでも売り切れてる
>>15 1万5千円は安いけど、去年青が2万切ってたんだよね。
550, 570?, 750, 850いけて770だけアウトってどういうこっちゃって感じ
キオクシアとの相性もあるよね、人にオススメするのに古い新しい問わずASRockは敬遠しちゃう
ピン配列(GNDの位置)の問題なのでUEFI BIOSで修正するのは不可能? PCIEライザーカード経由でつなげば認識するけどグラボとの位置関係で詰む場合がある
SN770やキオクシアのSSDとASRockとの相性問題はASRockが悪いの?サムスンとかクルーシャルとか他サードパーティ系がASRockと問題出ていないのであればWDとかキオクシアの設計の問題なのでは?
71 Socket774 (ワッチョイ 9fc6-tEjH)[sage] 2022/08/21(日) 19:21:27.37 ID:FnAEz4sb0 >>67 401 名前:Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:09:18.12 ID:3fxvVRFB0 [1/5] https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf >3 August 2022 >[Technical Notes] >Due to the mismatch Pin define, the following M.2 SSDs are NOT compatible with AB350 Pro4 / >AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4 >M.2 SSD : >Vendor Model name Interface Length >Toshiba RC500 PCIe3 x4 2280 >Kioxia EXCERIA PCIe3 x4 2280 >Kioxia EXCERIA G2. PCIe3 x4 2280 >WD SN750 SE .. PCIe4 x4 2280 >WD SN770 . PCIe4 x4 2280 >WD SN850 . PCIe4 x4 2280 >ZhiTai TiPlus5000 PCIe3 x4 2280 >ADATA Legend 750 PCIe3 x4 2280 >>34 ADATAや他のメーカーも問題出てる
全部調査してるわけじゃないだろうから他にもあるかも
・DRAMキャッシュ内蔵 ・HIPM対応 ・外殻は金属で熱を逃しやすい ・TBW公表 256GBで150TB 1TBで600TB ・5年保証 ・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し ・値段がその辺の粗悪品と同等 ・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適 ・Acronis True Image 2018が付属(体験版ではない) ・付属のTrue Imageは他社製SSDでも使用可能 ・SMI SM2258搭載 ・240GB (DRAM搭載) \3480 ∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
ASRockってWDのSSDと相性問題あるのか… 知らなかった
キオクシアのExceria NVMeからブートできないとかあったな ASRockってX570で窒息したりチラホラ設計が甘いし微妙感
WDはコスパ性能面どちらで見ても黒一択だな 青買うなら東芝(G2)で良いし緑はQLCで論外
WDは黒!…と信じて750買っちゃう人の情弱度もなかなか
安さに引かれてAma crucial P2 500GBをポチったが、前スレ読んでキャンセル ドスパラでSN770 1TBをポチり直した QLCとか知ってたけど意識していなかったから助かったよ
>>44 気だけで判断するから情弱
どうせお金持ちとかじゃないんだからせめて頭使いなよって思う
>>50 なにいってるかわからないから
日本語勉強してこい
SUNEAST (旭東エレクトロニクス)のSSDってどう? 国内製造で5年保証で良さげなんだが安すぎるし取り扱いも数店舗しかないし逆に不安 大容量SSDなんてゲームしか入れないからぶっ壊れてもインストールしなおしゃいいだけで実害は無いんだけど
中身は中華で ガワの組み立てパッケージが日本なだけだろ キングシリーズの傍系だよ
前モデルのSE800がTLC使用と書かれながら、いつのまにかQLCにモデルチェンジしていて、公式ではTLC表記のまま売ってるような糞中華メーカーだが
アホか真っ先に買わん製品だ 自社でNAND作ってるメーカーのSSD以外は信頼性低い
ランダム早なっとるのかあ970エボプラから変えるかなあ
とおもったら500GBなくなってて草 時代だなあ・・・
SN750は登場当時はハイエンドだったから許してくれや 前のスレからSUNEASTは買うなって毎回言われてるやろが
P2って画像保存フォルダにするくらいなら問題ないよね?
KIOXIAのTLC最安値のモデルに比べて特に安くもないのに買うメリットある?
P2は500GBにTLC紛れてるとか聞いたけど、在庫次第でおみくじかもしれないし分からん 画像保存とかゲーム保存なら大丈夫じゃないの
SSDは今糞やすいなw 需要が途切れてきて供給過多になってるんだろうなw
>>62 P2のTLCは2年前の初期ロットのみ
現行品はQLCのゴミ
ありがとう 以前になんとなく買ったP2をまだ取り付けてなかったから次のPCメンテのときに使ってみる
今は基本sn570かキオクシア辺りを狙っていればいいというか中華ssdをあえて狙う意味もない
日本のAmazonでもSN850Xの取り扱いが始まってるけど、買った奴おる?
NANDおみくじの可能性のあるメーカー選ぶ必要性がないんだよな 修理交換される製品が中華製NANDやQLC使った安物後継品にモデルチェンジする可能性も考えると保証期間の長さも役に立たない
下手なメーカーに手を出す必要がないくらいそこそこ安いからなぁ
NANDメーカーTLC品の半額くらいならともかく、2割引で保証期間2年短くQLCとかあまり魅力を感じないしなぁ
ノート用に耐久性あって発熱低めでそこそこの性能のが欲しい 載せ替え面倒だからなるべく長持ちはしてほしい wdはクローンツール無料提供してくれて良いが、物自体はkioxiaが手頃に見える wdが緑青をもう少し良くしてくれるか、kioxiaがクローンツールタダでつけてくれたら簡単なのに。
WDのクローンツールならWDのHDDやSSD無くても、 数百円のsandiskのUSBメモリ刺しておけば使えるぞ
父親のPCのシステムドライブが未だにHDDだったから最近SSDに替えてやったわ 起動に30分かかるのが1分未満になったがめちゃくちゃ時間かかった
いいこと聞いた、ありがとう USBメモリでいいとはwd太っ腹
BlueやUltraなら最安に近い価格帯の割にそこそこ性能良いんだから普通にWD/San使ってやれよと思わなくもない
Blueの出物狙えばいいだけな気がするな SATAもNVMeも定期的に最安値付近で出てくるんだし
よくSN570あたりの1TBがほぼ1万円で出るからそれあたりかな キオクシアもDRAM付きで悪くないが、TBW保証が少し小さくてサポート窓口がバッキャローなのが残念
キオクシアのSSDも一定量書き込みしたらリードオンリーになるとかいう仕様つーかトラップ仕込まれてるんかな
サンイーストの価格でSN770の2TBが出ればなあw
SSD耐久実験やってる人のブログ見ると、東芝じゃなくても割と搭載されてそう データエラーが相当に増えるまで酷使しないと起きないようだが
工房、何が!決算セールだ!!!
サムスンから990 PROが出たっぽいな
またTLCみたいだが(980 PROと同様)
https://gigazine.net/news/20220825-samsung-990-pro-ssd/ TLCとかEVOと変わんないだろ
M10Pの1TBにNTTで1200円クーポン出てるな 13800円になったわ
プレク最速クラスなのに安いってどうなってんの
SN570並みの値段だったよなアレ 買っとけばよかったなー
工房のプレクスター安売りは、ちょうどいい間隔 馬鹿だから、信頼性とかわからんし
工房は決算期にプレク安売りするよな M9PG+も1TB1万円位で売ってたわ
>>92 確かにあれ値段が1万ちょいだったな。2個買った。
あと2TBも3万円割ってるときあったな。
最近のノートPCだと片面SSDしか入らないのが多いから 古い2.5インチSATA インタフェースの方が 1ドライブ4TB仕込めて便利なんだよな
最近のノートにSATAインタフェース自体ないのに何を・・・
個人的に気になったやつ sn850 1tb ヒートシンク付き 17294円 P41 1tb 17765円, 2tb 31365円 sn770 1tb 12184円
プラインセールで買ったSN850ヒートシンク付き2TBまだ来ない
iPhone14は2TBのモデルがあるけど2TBのモデルはQLCみたいね やばいじゃん
2.5インチのSSDはSATAだから発熱は基本的に気にしなくていいレベルかもしれませんが ケースを外して中身の基盤むき出しにしてNVMeみたいにヒートシンク貼り付けたらめっちゃ冷えて寿命が長くなったりしますかね?
そこまでSSDの寿命を気にするくらい神経質な人なら、変な改造はしない方が良いかと
>>107 それで+10万とかなんだろ
ボロい商売だな
5年前くらいに使ってたマザボ裏のm.2が温度70℃くらいまで上がってて即外したんだけど今のm.2もそれくらいの温度になる?ちなみにitx OSだけのSSDをm.2に換装したい
>>113 どうも
70度は流石に適正温度じゃないから困るでしょ
>>114 常に70℃だと思ってるの?
心配しすぎるとハゲるぞ
裏って穴あきケースならヒートシンクつければいいしそうでないなら適当な厚さのはんぺん挟んでケースに熱逃がせばいいだけやん?
てか裏は他にも面倒 裏に取り付けること自体をやめたほうがいいよ
>>115 今のは違うのか
少なくとも俺が5年前に使ってたやつは常に70度だったわ
はんぺんは前少し流行ったね 面倒だからやらなかったが
>>118 環境がわからんからどうなるかはわからん
てか裏はやめとけ
やるならはんぺんじゃね
動作温度なんて製品によって違うし君のものにはサマスロないの?あるんだったら動いてる時点で適温でしょ
>>116 ヒートシンクってそんなに有能なのか
買ってみるわありがとう
>>117 気になってるケースがドライブ1つしかつけられなくてOSとそれ以外のドライブは別にしたいから必然的にm.2が必要になるんだよね
>>122 そうしたいならそう言ってくれ
他の手段もいろいろ取れると思うけどね
>>122 多少マシになるけど裏はエアフロー最悪だから熱がこもってしまいがち
ケースの側面触ってみるとよくわかるよ
>>126 ケースはa4h2o
マザボはx370gtn(biostarのやつ)
>>127 今q58ってケース使ってるけど確かにケース触るとめっちゃ熱いわ
マザボ裏がグラボとマザボに挟まれるように来るタイプのケース(ライザーでグラボの場所を延長してる)だから余計に熱いと思う
>>128 マザボ変えるのが一番いいだろうね
金が出せないなら2.5をもう一つ底面に転がしとくか固定できそうに見えるから固定する
もしグラボがないならPCIeにSSD追加する
手段に制約なければ最小限でどうにでもなりそうに見える
書いてないこだわりはあるんだろうけど
HDDは要固定でもSATAのSSDなんて両面テープで十分なのよ 本当に容積みっちりならどうにもならんけど
>>129 >>130 ありがとう、マザボはやっぱり古すぎるから変えたほうがいいか
ryzen最初期のマザボだし時代にあってなさすぎるよね…
マザボ安くなったら新しいの買ってみるわ
もし安くなる気配がなかったら2つめのSSD別の場所に固定してみるわ
古すぎるってこともないけど、バイオスターのAM4のmITXはM.2の場所が裏ばっかりで好きじゃないね
m.2が裏じゃないやつもあるのか 絶対それのほうがいいな みんなありがとう
まあトータルでいいのは多少の熱は考えないで最新の青でも付けとくのがいい気はする
AmazonでKIOXIA EXCERIA SSD-CK960S/Nが8980円になってるよぉ
裏M.2スロットは空気の流れないから、SSDの自己発熱による温度上昇がヤバいことになるんよな ヒートシンク付けても熱容量増えるだけで温度は上がり続けるから、はんぺんで金属ケースに熱逃がしてやるしか対策がないっていう その辺が問題視されたのか、裏実装タイプは一時だけで以降ほとんど出てないっていう
何か寝言いってたすまん、裏実装タイプは今も2スロット目として存在し続けてるのか
まあ裏だけってタイプはコンシューマでは少なくなったね
マザボの裏面実装が許されるのはDeskmeetやDeskminiとか
裏のSSDを冷やす発想のITXケースが出なかったのが疑問
マザー裏のM.2にヒートシンク貼れるように開口されてるケースはある
o( ^-^)っ アルミホイル 5Gもシャットアウトできるスグレモノらしいぞo(^-^)o でもイオン製のはだめだぞo(^-^)o
今のITXは2階建てになってるもんなw おかげでマザボがどんどん高くなってる
アクションRPGなのにジャンプしたり飛び降りたり出来ないんだろうか? マップに高低差あるのにそういうの一切してないので逆に違和感があるわ
G2の2TBがまた17980円だったら買い増ししたかった
EXCERIA SATA 960GB\8,980 EXCERIA G2 1TB\8,980 2TB\19,780 EXCERIA PLUS G2 1TB\12,130 2TB26,980 EXCERIA PRO 1TB\17,530 2TB\33,730
WDのTBWが1T600のところキオクシアは400だから少し安物感がある
代理店がバッキャローなんで保証TBWが低くしてある可能性もあるんじゃないか あと詳しくは知らないが、キオクシアのフラッシュは原価が安いらしいみたいなことは聞いたことがあるしそういう戦略なのかも
Crucial 2.5インチ MX500 (3D TLC NAND/SATA 6Gbps/5年保証) 1TB 9,980円 +d払い10%還元 = 実質8,982円 500GB 6,480円 +d払い10%還元 = 実質5,832円 ※明日28日まで NTT-X Store
>>158 970EVOPlusって最強の爆熱SSDじゃなかったっけ
え、これで爆熱なの?連続アクセスで60度行ったこと無いんだが
風直接当てないとちょっと負荷かけるだけでコントローラー6~70℃行くな970えヴぉぷら ヒートシンクありで
昔は熱い部類だったが、gen4が軒並み爆熱なのでそうでもなくなってしまった感
そうやってグラボもチップ剥き出し?からどんどんゴツくなっていったしな まあ個人的にはほぼ無音なファンで冷やせる程度までなら別に気にしない
>>163 よっぽどクソなサーマルパッドなのかきちんと接触してねーんじゃないのかそれ
500円で買ったどこぞの中華ヒートシンク付けて室温29℃でATTO Disk回しても52℃しかいかんが
>>166 長尾のSS-M2S-HS01 なんだけどなマザボ変えてM.2がマザボ近くになったせいかもしれん
前はマザボの下だったからな
>>167 M.2がマザボ近くになった
前はマザボの下
なにいっているか判らんぞ
マザボとグラボを間違えた?それでも分からないけども
グラボの間違いだわすまん 前のはグラボより下にあって距離離れてたし下だから吸気だしで熱風当たらなかったと思うんだけど今のは ちょうどグラボのちょい上にあるんだわ下手な説明ですまんな
>>150 そのくせNANDは高品質だからマジ助かるわ
いま外付けSSD用の1TBのSSD探してたんだけどこれめっちゃ安くね?
速度は最近のM.2に比べたら半分くらいしかでないっぽいけど外付け化する用だと思えば破格でびびってそくポチした
見てるうちに在庫が少なくなっていくのでもう一つ買おうかめっちゃやなんでるけど、
最近のM2のSSDってこんな値段なの?一年くらい前は1TBなんて3~4万とかしてとても手が出るような値段じゃなかった記憶があるんだが
品質とブランドを考えたら全然安くないし、ケース代コミならcrucialの外付けのほうが安いよ?大丈夫?
昔速度計測のスクショ貼ったら位置情報載せちゃってたの思い出した
>>172 アチャー
ドンマイ
お前さんが荒らしじゃなきゃ次スレの頃にみんな忘れてる
>>172 i.imgur.com/TygqXsy.gif
田園調布の人も5chにいるんだなぁ 新庄哲郎氏は起きたらすぐに画像を消しましょう
哲郎よりも知らないところで勝手にリスクが上昇した家族が可哀想でしょ 暮らしやすそうな場所なのに
P3発売になったけどTBWはTLCの2/3か。 PLC製品が出てくるまでQLCは回避でよさそう
マジレスすると田園調布なんて高級住宅街は一部で大半はただの大田区だぞ
住所氏名まで晒してめっちゃ安くね?って宣伝してきた三流メーカー製品の尼タイムセールが、 ちょっと前に出てるNANDメーカー純正品の同じ尼タイムセールより高いとか笑うやろ
QLCで1.3万越えとか今のうちにTLC必要量確保しとくべきなんかな WDやKIOXIAまで他社のQLC傾倒策を追わないよな・・・?
OKストア田園調布店ならよく行くけど、周辺含め普通だな
TLC欲しければSamsung 980 Pro 980無印 Crucial P5 Plus P5無印 とかを確保
QLCのTBWは大容量化で何とかなるけど容量単価が別に安くないのと 連続書き込みのキャッシュ切れで書き込み速度がオワコンになるのはどうしようもない。
TBWも何とかなるとはいえ、TLCとの差は変わらんからな 大容量化進んでTLCの半値位に落ち着くなら選択肢になるかも知らんが、現状の価格では選択肢に入っても来ない
MLCはTLCと入れ替わってPC向けは消えて交代したけど TLCからQLCは1.33倍にしかならないから落ちたTBWをカバーできる価格には出来ないんよな。
俺も特価情報載せたら名前だけ消し忘れた経験があるわ 双葉でだったんだけど意外といじられなかった
>>201 普通の人間はそんなに名無しの名前に興味ないからな
そこに居付いている荒らしがうっかりお漏らししたとかならいる限り弄られるだろうけど
あるゲームのスレでセーブデータの保存フォルダを教えてあげた親切な人が アカウント名を生年月日&実名にしてたようで・・ 画像じゃないから消すことも出来なかったが、数レス弄られてその話題は終わった
なんjでデンソーの偉いさん?が晒してたのはまとめで見たな…
哲郎さんはお疲れ様ですってことで P3 plusはDRAMレスでgen4対応の最新のphison E21コン採用っぽいが高すぎ QLCの容量メリットってTLCの積層で簡単に越されそうだな
Twitterとか見ても、在庫処分の投げ売りになって初めてマトモに売れてるような気がする 自分もQLCは投げ売りのあだたしか買ったことがない
実名は中々晒さないと思うが、 シリアルそのままでCDI画像うpはうっかりしてるとやっちゃいそう
CDIのシリアルは初期設定でモザイクでマウスオーバーで見えるようにしてくれたらええな シリアル隠すモードあるけど
>>205 TLCが積層出来るならQLCでも積層出来るって事で。
MX500の64層TLCで512MBあったと思うが176層QLCでNAND1枚1TBまでってかなり抑えててもう3割くらいSLCになってんのかな?
なんかすげースレ伸びてると思ったら・・・w 尼のページで左上に住所常時表示される様になってから適当な離島をメイン住所にして、現住所はサブ住所にする様にしたな 注文する度に配達先変える手間は増えたけど、まさかまさかの失敗を防ぐには有効だとは思ってる・・・
修理、交換のとき使うけど実際悪用されんのかはわからんな
ちょっと気持ち悪いぐらいで実名住所晒すよりは遥かにましって感じかIPアドレスみたいなもんか
一流どころが高すぎてSUNEASTがランク上位独占じゃないか
日輪の力を借りて……今、必殺の!サン・イーーースト!!
結局数字に踊らされてる感はあるよな QLCとMLCのTBWなんてブラインドテストやって気づく人がはたして何人いるのやら 情弱と言われようが何も気づかず不満なく使えてる人が一番の勝ち組だったりするかも
業者がリース落ちノートpcの内蔵HDD をSSD に交換して SSD搭載PCとして小売するのにちょうどいいんだろうな
円安じゃなければいろんなメーカーが2TB 2万切ってたのかなあ
ネット初心者のときに本名で書き込んでしまったが企業の掲示板だったから管理人が消してくれたわ
画像見たけど1TBならキオクシアが普通に9000切ってなかったか
KIOXIAってRyzen系のマザボと相性問題あるよな 一年くらい前に散々な目にあってWDに変更したら問題なかったわ
Asrockの相性問題は有名やけど、相性問題調べた時に他にもDELLとかLenovoのメーカー製をKIOXIA 1TBに換装したら再起動しないとかの不具合報告がいっぱい出てきてその後にSamsung、WD、Crucialに変更したら問題なく動いたって報告が上がってたわ 一番多かったのは再起動か何かしたらKIOXIAのM.2を認識しなくて見失ってしまう不具合報告やったわ ほんま糞やと思ったわ
キオクシアの実装方法がイレギュラーということなのか
起動時のデバイス応答待ち時間が長くないと間に合わないとかそういうのじゃね?
シャミ子が悪いんだよ なんかキオクシアのネゴシエーションが特殊だったとか聞いたような
自作板的にASRockの特定板以外での問題は聞かない上に、ASRock特定板ではKIOXIA製以外のSSDでも問題発生してるため ASRockが設計レベルで手抜きをしただけの話だと思うけど DELLでの相性問題は、DELLがKIOXIA製SSDも基本構成の部品として使うようになってからBIOSの更新で修正されてたと思う この時ついでにSN550とかの相性問題も改善されてた
DELLもLenovoもノートでG2との組み合わせだと古めのめ新しいのも手持ちのマシンは特に問題起きてないな ASRockのマザーは色んなメーカーのSSD再起動で見失ってた記憶あるなぁ
相性とはよく言われるが本来は純然たる技術的理由があるんだが思考停止した結果、相性という言葉で逃げているだけ
>>237 あれの1TBと2TBは2020年から追加されたから確実にQLCだと思うよ。
NAND非公開というのはそういう事。
ギガのマザー使ってるが、普通はSSDで相性なんて出ないからな ASRockなんか買うのが悪い
https://gigazine.net/news/20220829-portable-ssd-scam/ 2022年08月29日 12時00分
4000円で販売されている最大30TBのSSDが実は容量1GBでデータがどんどん削除されることが判明
ASRockでしか出ないのならそらASRockが悪い
>>241 詐欺なのはわかり切ってたけど、挙動と構造まで調べたのは面白いな
俺はLenovoのThinkPad T14でもSSDを見失う現象が発生したわ 修正ファームの出てこなかったしそれからKIOXIAは二度と使わなくなったな
DellとかLenovoがAsrockにOEMしてるのなら分からんでもないけど現在進行形でまだ発生しとるみたいやし糞やろ
普通に初期不良じゃないんか EXCERIA初代は中華工場製で今の台湾製G2より不良率高そうだし
そもそもDELLやレノボは自分のところの指定部品が載って問題ないことしか確認してないから社外品勝手に載せて動かないとか文句言われてもも困るんだよな
>>241 OSに誤認させた時点でウイルス入ってきそうで怖すぎ
>>247 ギガバイトのマザーでは問題なかったなら初期不良では無いわ
>>248 そんなメーカー品でもKIOXIAだけ相性問題多発してるんだからKIOXIAに問題ありやろ
WDとかCrucialなら相性問題起きてないんやから
代理店のバッファローに問い合わせてるだろうからどういう回答貰ったのか聞きたいな
新参の安売メーカ買う奴が悪い そもそもノートは板チだっつの
ASRockはSN770ですら問題起きてたような カカクコムとかに書いてあっただろ
WDとsandisk(中身一緒だが)の二つ前ぐらいの奴も問題あるはず deskminiでちょこちょこ言われてた
3年前ぐらいにバルクMicron SATA SSD 2TBが2万ぐらいで出回った頃から一向に容量単価が下がらんね。
NAND1枚なり2枚で1万円になっててここがあんまり変わってないからな。 QLCとか多層化で増えてもSLCキャッシュ行きで記憶容量増えないし。
なぜエロゲ基準? 一般の大作ゲーが100GB乗り始めてる方が問題でしょうよ
>>266 なんか勘違いしてるがSLCキャッシュはあくまでTLC/QLCの範囲内でしかないぞ
TLCで1TBなら333GB、QLCで1TBなら250GBまでしかない
紙芝居で10Gって何に使ってんの? 3Dのエロゲならわかる
>>269 だからさ全領域QLCにしてれば1枚で1.5TBくらい作れるじゃん
>>270 エロゲなどの紙芝居ADVは画像の解像度1280x720が多かったけど、
1920x1080にすると2倍くらい容量増えるからね
月姫 -A piece of blue glass moon- ダウンロード版 | My Nintendo Store
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000039545.html 必要な容量 20.9GB
>>271 1TBぶんのTLC/QLCからSLCに切り替えた時の話やぞ?計算大丈夫か?
>>271 いやSLCキャッシュとTLC/QLCは分かれてないんだよ TLC/QLCの一部をSLCキャッシュとして使うわけ SSD「 QLC1000GB 」 SSD「SLC50GB/QLC800GB」 SSD「SLC100GB/QLC600GB」 SSD「SLC200GB/QLC200GB」 こんな感じで自動でダイナミックに割り当てを変更してる 逆に3Dエロゲの方が容量食わない気もする 基本パーツだけ作って後はGPUのお仕事みたいな
そもそもエロゲSSDに入れる必要あるか? オールフラッシュにしたいなら知らんが
3DエロゲはModパーツに手を出すと100GB余裕で越える
撮り溜めする人でも金持ちならSSDで済んじゃうんだろうなあ・・・貧民の俺には無理だわ
>>278 カメラ趣味だからバックアップ用に買ってる
動画も取るから容量食う
18TBとか埋まる
4TBが1万円になればほとんどのPCからHDD消えそうなんだけど、 近そうで遠いんだよなあ HDDを抜けそうで抜けないこの感じ
>>280 まあ、書いてる本人も普通じゃない使い方してるんでHDDは買ってるけど、一般的な用途だとSSD1ドライブで終わっちゃうでしょ
amazonのSUNEAST SSD 2TB 内蔵 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s サンイースト SE90025ST-02TBが微妙に安い気がする
SSDスレはSun east の営業?ばかりだな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part63
http://2chb.net/r/jisaku/1660708865/ QLCの中華品3年保証なんだから別に安くもないと思うが 大手PCショップが中華SSD仕入れなくなったのはサポート費用で赤字になるからなんかね
ステマなんぞしてるとそれ相応のことやり返されるぞ 妙に安い()ssdはマヂで2年で逝く
いい加減数年前に買った120GBのSSDから脱却したいので 経験者のヒト意見をくれ 今買うのは時期的にどう? 買うなら何がおすすめ? cドライブの引っ越しって何使った?
>>288 とりあえず選択肢がなにか位書いたほうがいいぞ
現行はおそらく2.5SATAだと思うけどM.2とか使えるならそっちのほうがいいだろうし
120GBから引っ越すよりクリーンインストールしろ
>>289 >>290 ありがとう
m2使えなくもないと思うけどsataにしとこうかな
マザーはZ87-A
>>291 ごめん途中送信した
フルタワーだからベイは空いてる
クリーンインストールは今更面倒ってのとwin7から継ぎ足し継ぎ足しだから
ライセンス認証がちょっと心配…
NVMeのない世代か WD BlueとかのTLC確定してるモデルが無難だと思うが
今sn770の2tbが3万切ってるの気づいて慌ててここ見に来たんだけど特に話題になってない? わかる範囲でみかか(終了)、ドスパラ(残4)、wd公式でやってた
SN770は1TB11800円のインパクトが強すぎたし、キャッシュメモリなしモデルだし、 TLC 2TBはPCIe3.0とはいえSN570の18000円とかEXCERIA G2の19000円とかあったから・・・
ブラックフライデーで24800くらいになるだろうよ
usは順調に値崩れしてるけど、日本は円安がほぼ吹き飛ばしてる感じやね。
>>292 クローンしたら?
クローン用デュプリケーターやすくで売ってるよ
>>291 M.2使えるか怪しい世代じゃん
全部買い替えろ!
4670から12400Fにしたわ。 13500がEコア8コア追加みたいで悲しい思いしてるが
俺は4790から12100Fにしたよ。 秋以降に組む予定だったけど酷い円安だから春に組んでしまった さすがに倍ぐらいの性能になるとはっきり速度上がったと分かる 今ならDDR5も下がりそうだし次世代が出て価格が安定する冬まで待つわな。
米尼見るにフラッシュメモリはけっこう値下がりしてそうだが、円安で帳消しになってる
外付けはもうほぼSSDの独壇場だな 軽い、小さい、衝撃に強い、熱に強い、防水、転送速度速い、適度な容量
crucialのP3 4TBが289ドルで安いな 国内だと6万弱もするけど
Amazonで検索したらP34Tは48000、P3plusなら55000だな
>>288 WD青の500GBあたりでも買ってWD版のTrueimageでも使えばいいでしょ
>>312 amazonのは在庫無し価格やね
以前こういう商品買ったら在庫ができたときに値上げされて、自分の注文は放置されてたことある
M2SSDがBIOSで認識できているのにpref windowsのディスクの管理で認識できていません。 何をチェックすればいいでしょうか?
BIOSアップデート、cmosクリア SSDとMBの型番書く
マザー msi b450 a pro max SSD suneast se900 デバイスマネージャーでも認識してません
相性とかスロットかSSDの故障かもね 他のM.2 SSD差してみたら
まぁまずは落ち着いて、冷たいコーヒーでも飲んでからスレタイゆっくり見てみようぜ
>>323 CPU はryzen 2700なのでレーン不足ということは無さそうです
BIOSからは見えてるのか 完全に惨イーストが死んでるわけでは無いんだな
サンイースト云々抜きにしても、 こんなとこで質問するレベルの人は売れ線のパーツ買うのが無難だな
2TBモデル最安値で他の競争相手とそれなりに価格差あるからね NANDがQLCという点と、SSDの製造メーカーの違いを理解してない人には魅力たっぷりに映るでしょ
古いノートで2.5のしか使えませんが 今後を考えてM.2&アダプターを買ったほうが良いですか?
SATA M.2→SATA 2.5インチ のアダプタはよく見るけど、NVMe M.2→SATA 2.5インチ のアダプタあったっけ? 手頃な価格で売って無かったら考えるだけ無駄だと思うけど
古いノートだとUSB3ブートでも何とかなりそうな気もする。eMMCの機種はそれで逃げてる。
予備PC(違うマザボ)で普通に認識したので、メイン機のドライバーやBIOSを更新してみます。 アドバイスくれた方々、ありがとうございました。 ここで質問したのがあれでしたが、平気で罵るかわいそうな人の残りの人生に幸あれ。
>>335 安価なのはないね、信号変換入るから300MB/sくらいしか出ないと思うし
NVMe→SATAで思い出したけどECS07ってまだ売ってないんかな
>>335 安価がいくら位かにもよるけどJMB585のやつなら尼で4~5000円くらいだね
アリエクだともうちょい安い
しかしSSDも同容量ならNvmeなM.2のやつより2.5なSATAのほうがもはや割高なんだよな まあこの手の変換は過去の資産の活用みたいな需要なんだろうけどさ
2.5は大容量に意味があるのに中身スカスカのままな製品ばかり 16TBとか入れて売れよ
>>288 みかかのセールでWD Black 500GB買った
メチャ快適になったよ
>>346 俺も買ったわw
しかし今更無印SN750とかどこから出てきたんだろうなw
>>347 WDに申請してRMAが5年になった
もともと3年くらいだったから、どこかで長期在庫になってたんだろうね
SUNEAST SSD 2TB 内蔵 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s サンイースト SE90025ST-02TB 1個 ¥13,175 ※15%OFFクーポン適用 5個 ¥62,475 ※15%OFFクーポン適用 1個\12,495 B0B81BXWZP B0B7ZLR44D
冷静に考えたらSN750ってスペック的にはSN770と大差ないのか キャッシュの有無はあるにしても一昔前のハイエンドが今じゃエントリークラスなんだな
2019年12月にNTT-Xで15,980円で買ったSN750 1TBはOS用で現役だな
>>351 むしろ実効速度はSN570>SN750だよ
>>288 これに返信くれたひとありがとう
WD blue 500を買ってみるよ
サンイーストの値段に釣られて他のSSDも値段下がってくれ
nvmeなSSDは再利用に困るな 大容量に買い換えた時に今までのどう活用しようか
>>355 今更だけどSANDISKのUltraのほうが若干安く買える
SANの中身はWDの旧青と同じで新青はコストダウンでややスペックダウンしてるっぽい
んでSANでもWDのTrueimageは使える
>>358 最近のマザーはM.2スロット増えてるからとりあえずつけておくか
外付けケース買ってUSB接続するくらいかな
でなきゃ売ったほうが早いかも
ここ最近増えた自作板でのステマ企業 SUNEAST と DEEPOOL
suneast2TB買ったぞ
まあ普通
バックアップ倉庫をSSDにするともう戻れんな
全SSD化したくなる
>>358 使わないなら売るべし
非常用なんて一個で十分以上
いうか使うだろうのいつかなんてたいてい結局訪れない
>>363 よくわからん
どうやって調べるんだ
スペックはどこ見ても「3D NAND」としか書いてない
2TBでTBW960TBというのもどっちなのか判別しがたいがQLCにしては長めな気もする
型番はSE90025ST-02TB
>>363 TLCだよ 粗悪NANDでdramキャッシュなしでクソコンだけどな ようつべに解説あった
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Maxio MAS1102 (2chコントローラ、キャッシュレス)
YMTC製NAND (中華NANDメーカー)
SLCキャッシュは空き容量の1割程度、キャッシュ時の書込速度は400GB/s
キャッシュ切れ後の書込速度は80GB/s以下 (空き容量が減ると更に減少)
>>369 安物で構成されてるけど思ったより構成マトモだな
謎NAND採用してるかと思ってたわ
SU650とかのメーカー品のQLC最底辺クラスよりはマシかも
2chコントローラは遅すぎワロタ SN570 2TB 1.7万を買った奴が大勝利だな
MaxiotekはJMicronだったのか
蟹とJMicronは不具合多い印象
NAND調べるソフト
http://vlo.name:3000/ssdtool/ JMicron identify (JMF605-670,MK8115,MAS0902,MAS1102, also read FIDs for MAS*)
http://vlo.name:3000/tmph/jm_id.rar 一方で古くからPC用SSDに参入してきたJMicronだが、5月1日よりSSD部門をスピンオフさせ、Maxiotekという子会社を立ち上げた。
SATA3.0のIF速度を遥かに超えてるやん。 Gen5x4ですら16GB/sが限界なのに。
JMicronはプリフリの糞イメージずっと引きずってる感じだな まあそれ以降も売れ筋なコントローラーは出してない印象だが
YMTCか… でもどうせロットで中身変わるからやめたほうがいい
>>369 動画ではよくわからんけどTBW高いからTLCじゃないか?って言ってるけど
同じコントローラ使ってて書き込み速度落ちない製品があるのを見ると
これキャッシュ切れ速度を防御壁にしたQLCじゃね?って感じが拭えない
ただQLCでも相応に安いと思うけど
MAS1102の別製品一例
http://www.cdrlabs.com/reviews/lexar-nq100-480gb-solid-state-drive.html キャッシュ切れ80MB/sなんて明らかにQLCじゃない?
動画よく見たらNANDチップYMTCの普通の刻印じゃないね YMTCのロゴも無いし刻印の型番ググっても何も出てこない
Amazonでチャイナの16TBで3000円とか普通にあるよな。 実際には32GBとかで見せかけの容量だけ無駄にデカいってやつ。 1TBで5000円とかじゃないのが、清々しくて良いな。
>>384 30TBのSSD分解してたレポ最近上がってたけど中身は512MBのSDが二枚の構成だったらしい
下手にSSDを売るとデータリカバリされて個人情報抜かれるぞ ドリルで穴あけて捨てるべし
>>389 前スレより 一番人気は緑だったような気がする ■□■ 激安!! No.17 ■□■ 【メーカー】:PLEXTOR 【商 品】:PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD 512GB PX-512M10PGN 【激安価格】:8,980円(税込) 【限 定 数】:14台 ■□■ 激安!! No.18 ■□■ 【メーカー】:WESTERN DIGITAL(SSD) 【商 品】:WD Greenシリーズ SSD 2TB SATA 2.5インチ WDS200T2G0A 【激安価格】:14,980円(税込) 【限 定 数】:54台 ■□■ 激安!! No.19 ■□■ 【メーカー】:PLEXTOR 【商 品】:2.5インチ 1TB SATA SSD PX-1TM8VC + 【激安価格】:9,780円(税込) 【限 定 数】:100台 ■□■ 激安!! No.20 ■□■ 【メーカー】:PLEXTOR 【商 品】:M.2 Gen3x4 NVMe 1TB SSD ヒートシンク付き PX-1TM9PG + 【激安価格】:9,780円(税込) 【限 定 数】:50台 ■□■ 激安!! No.21 ■□■ 【メーカー】:WESTERN DIGITAL 【商 品】:WD_BLACK SN750 NVMe SSD 500GB M.2 PCIe Gen3x4 WDS500G3X0C 【激安価格】:5,980円(税込) 【限 定 数】:51台 小渕優子が政治資金問題で事務所を家宅捜査される前にPCのハードディスクをドリルで破壊して証拠隠滅したからって 小渕優子のことをドリルの人っていうのやめてあげなよ!
>>392 こういうのがいるから詐欺ってなくならないんだろうな…
想定していたでウンウンなったけど android10の外付けssdは最大容量はどのくらいまで認識出来るのでしょうか。 でひっくり返ったわw
>>387 SSDはHDDと違って、復元系は無理なんじゃなかったっけ?
h2testwやれば一発なのに現実逃避してやらないのが草ですね…
>>398 cipherなどで上書きすればSSDだろうがHDDだろうが一般ぼくらじゃ復元無理ぞo(^-^)o
>>382 YMTC刻印がないのもそうなんだが、動画見た感じNANDチップ6枚で1TBになってるのが気持ち悪いんだよな
TLCのダイ1枚で256とか512Gbitだから実装されるチップも普通は2のn乗になる
MLC用のチップをTLCに、あるいはTLC用でQLCでもしてるくさいな
>>401 6枚で1TBって192MBか。半分SLCか?w
>>386 偽装できたのが1枚あたり15TBまでだったんだろ
1024GBを6で割ると170.666GBじゃん?(一枚あたりの容量) これに3/4かける(QLC→TLC)と約128GBになるってことだよ、、、
俺も昨日SUNEAST 2TB注文した
paypayジャンボは外れたけどな
>>349 昨日見たときはそんなクーポンなかったぞ😡
すごいな、みんな サンイーストに手を出せるって 王族より少しマシくらいな印象やわ
サンイーストは人柱のレビュー待ちやな 評判良ければ買うかもね
レビュー上がっても無理だわ コレだけダイマの臭いすると
256GB×6 書換寿命短いこと見越して予備領域512GBってとこじゃね 1TB換算すると320TBW 1TBモデルで400TBW下回るのは殆どQLC
少なくとも数年は日本で物売ってるメーカーだし、どんなもんかってのは分かって買うんだろうな 良くないのは間違いないけどまあそれなり
PC4U Intel D3-S4610 SATA-SSD 1.92TB 3D TLC ¥17,800(初期不良保証のみバルク) Intel D3-S4510 SATA-SSD 3.84TB 3D TLC ¥39,800(初期不良保証のみバルク) 保証短いけどこっちのほうが惹かれるわ
>>413 9000TBWクラスか
7.68TBも870QVO 8TBより安いな
2.5インチサイズでm.2sataを2枚させるアダプタないものかな 尼にそれっぽいものがあるにはあるが
金があったらもっと良いの買うよ 貧乏人は安物買いで銭を失うしかないんだ
>>417 サンクス
RAIDつきのせいかそこそこ良いお値段だな
DVDドライブスロットを変換する奴を使おうと思ってたけどこれでいけそうだ
貧乏人ほどそこそこ高くてもマシなやつ買ったほうがええやろ… 外れ引いてぶっ壊れてまた買うことになったら結局高く付くやん
>>406 東鳩のSSD買うなんてチャレンジャーだな
外れだと2ヶ月壊れるし
交換してくれるけど
SUNEASTなんかよりIntel DC買ったほうが絶対に長く快適に使えるわ
アスク直営のPC4Uだから決算処分じゃね ちょくちょく処分品出てくるし
この前の尼でfc510の2TBがポイント込み18000ぐらいだったのもお買い得だったんか?
>>423 よっしゃおれが試しに買うちゃる
1.9TBのほうな
9.4PBWとやらの馬鹿げた耐久性の実力、見せてもらおう
注文してから調べてみたけど安すぎるだろ 尼で¥67,481とか¥82,800とかなってる 本当に大丈夫なのかこれ…
エンプラモデルは保守用に確保してたのがまとめて放出されるのは珍しくないし そんな時は値は下る 今回がどうか不明だけど保証期間からして放出品なんじゃないか
>>432 それでも新品未使用だぞ
1.92で人柱になるか
いうて2018年だから760pの時代のもんだし 中にはぎっしり詰まってそうやな。
>>437 2万円で人柱?
しかもインテル
本当に金が無いのか意気地がないのか
>>437 別に怪しくねーし
心配するなら相性問題のほうだろ
コンシューマモデルじゃないんだから
intelチップセットに直結なら問題ないだろうが
>>436 64層だからいまの倍くらいチップありそう
ショップ自体はまともな所だし代理店直販だからちょいちょい変な処分品が出てくる
去年760p 1TBが7700円で出てたのもここ
http://2chb.net/r/jisaku/1615257081/561 >>447 試しに買ったよ
>>449 教えてあげないほうがいいよ
3.84TB買う奴いる? 4万は流石にチャレンジャー過ぎるか?
>>452 そんなこときかれても誰もわからん
こんなの闇鍋に手を突っ込むのが好きな人向け
SATAは使わなくなった 古ノートの趣味換装か外付けかなあ
そもそも個人でこのレベルのもの買ってもそうそう活かせんだろw ハードに使うことがあるなら買えばいいと思うけども
>>458 もっと素直に考えてみなよ
価格と信頼性
保証だけは弱いけどね
チップ偽装って中華系SSDでよくあるやつじゃないですか まあ今回のはショップ的にもメーカー的にも変なものではないと思うけどね
昔PC4Uで処分品S3520 1.6TBを4万で買ったけど新品本物で今も使ってるよ
録画機の更新に1個買った。不良品じゃなければ買い増してもいい。
情弱ってまともな出物にビビるくせに ゴミNAND使ってる安いだけの胡散臭いところのやつには飛びつくのなw
NVMeがいい奴には無理に買う必要のない物だからな 9000TBW越えあっても、SN570 2TBの900TBWやEXCERIA G2 2TBの800TBWで困る奴まずいないし、 キャッシュ切れの心配なく常時500MB/s近くで書き込めても、SN570やEXCERIA G2はキャッシュ切れ後500MB/s以上出るし、 中華メーカー製の安物SATA買うくらいなら保証短い点を考えてもこっちのほうがマシじゃねって程度
初SSDからずっとIntelDC使い続けてきた
Intel撤退を聞いて去年S4610の480GBを探したけど売り切れでCrucialに切り替えた
その時の1.5倍の値段で1.92TBとかまじか
と思ったけどいまさら1.92TBのSATAとか中途半端過ぎて使い道ないわ
>>466 みたいな録画機にはいいな
SA510 1TB 14000で買うか悩む SN770 500GBが9980なんだよな 性能を取るか容量をとるか
SA510はSATAで、SN770はNVMeだぞ NVMeの1TB廉価TLCモデルならSN570やEXCERIA G2がもう少し安くあるだろ
SN570 1TBは17000ちょいで高いなあ G2は2TBで38000するから無理ぽ
>>473 どこか決まった店で買わなきゃダメなん?
SN570 1TBはNTT-Xやパソコン工房で13000円以下だし EXCERIA G2 1TBはSOFMAPやTSUKUMOで1万円以下だし
実店舗、行動範囲内という制限です 他は家電量販店のバッファローの外付けSSD500GB 13800、エレコム480GB 10980とかしかない
調べてみたけど最寄りのパソコン工房まで62km ちょっと行くのは難しいかも
そこまで値段に開きあるなら上記のようなそれなりに信用できる店で通販したほうがよくね?
sofmapまで160km、tsukumoまでは330kmです
実店舗って初期不良返品時の窓口に使えるくらいの違いしかないけど、そこまで重要なんだ
「Intel SSD Data Center Tool」使えと書いてあるみたいだけど リンク先行くと存在しないみたいでトップページに飛ばされる? これファームウェアのアップデートは インテルMemory and Storage Tool (インテルMAS) 使えばいいの? Solidigmストレージツールを使えばいいの?
>詳細については、記号の またはトピックをクリックしてください。 >インテルR NAND テクノロジーを搭載したソリッド・ステート・ドライブ > データセンター・ファミリー・ドライブ (P5XXX、D4XXX、P4XXX、D3XXX、P3XXX、S4XXX、S3XXX シリーズ)
SATAはもう速度気にしなくていいからいいな 容量のみだ
円安でほかが高くなるjだろうしキオクシアさんチャンスですよ 1.5万ぐらいで売りましょうよ2TB
フルマラソンしてた若い時に15km先のツクモとか普通に走って行ってたな。 今じゃ膝ボロで走ることさえできない。使いすぎてクッション無くなってるのかな
PC4Uはアスク直営だから変なものは扱ってないだろうよ
アスクがPNY独占販売代理店契約 ADATAとは代理店契約した 品質悪い物もあり得る
今残り9個全部買ったゴミ死ねやボケ転売カス 買う直前で全部盗んでんじゃねえよハゲが!!!!!!!!!!!!!!!!! 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おれのssd返せボケ!!!!!!!!!! 死ね!!!!!!!!!!!!!!!
>>495 偽物や使い込まれた中古ではない、という意味だと思う
>>481 本人のポリシーとはいえ、PCっていうけっこう先端技術の道具買うのにアナクロってのもおもしろいな
>>500 てめー買ったんだろ乞食ジジイ!!!!!
カート入れた後に残り9個って出て1分しないでいきなり在庫なしになるわけねえだろゴミ死ねやお前まじでカスのゴミのボケが!!!!!!!!!!!!!!!!!
オクペイフリマメリカリマケプレ全部監視するからなボケが
ワイ、アスク税の還付を受けてきた のろまったおじさんへ 直営以外も探してみよう
S4610ってそんな魅力的か?耐久性が高いぐらいだしSATAだし
7.68TB 9万円か 先月4TBふたつ買っちゃったから失敗したな とりあえず一つ買っとこ
「USB4 Version 2.0」登場 80Gbps転送には新規格の80Gbps USB-Cアクティブケーブルが必要 [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1662080697/ テレビ録画用にいいなと思ったがSeeQVault対応HDDが安くなってきてるからやめた
SeeQVault対応SSDが出れば解決なのにな…
円高ならSSDめちゃくちゃ安くなってたはずなんやな(´・ω・`)
SE900、2TBの方はTLCだった MAS0902でDRAMレス4CHコントローラーやね
このスレの住民みんなゴニョゴニョしてるかと思ったのに…
>>521 上の方で出てる情報と違うからおみくじってことか
4k対応とか言ってる怪しいチューナー売ってたけどパソコンの先生じゃないから俺には無理だな
7.68TB届くの楽しみ メイン機のSSDはサムスンで統一してたのが崩れるけど サーバーグレードな逸品なら崩すのもやむなし
S4610 480GB 64GBx7+32GBx5=608GB 表記の25%増のNAND積んで予備領域に回して書換耐性上げてるパターン
断電時、キャッシュに残ったデータをNANDに書き込むために電解コンデンサが搭載されている
倉庫で長期ストック品の場合、初回使用時は通電させて長めに放置(30分程度)して電解コンデンサの性能を回復させるのを推奨
(初回電源投入後しばらくは正常に動かない可能性あり)
おお〜デカい電解コンデンサに自社コントローラーなんだ 届くのが楽しみだぜ
一般用途だとNANDより先にコンデンサが死にそう 買うの早まったかな…
日ケミのKZHらしいから10年くらいは平気で持つぞ 20~30年使って壊れた照明器具の中から前モデルのKZEとかが発見される
SSDに4K対応も何もないだろ 容量が足りてるかどうかでしかない
工房、週末目玉商材はSamsungですか。
□ CFD CG4VXシリーズ 2.5インチSSD 960GBモデルが『7,980円』の超特価!
▽CFD▽CFD CG4VXシリーズ 2.5インチSSD 960GB 3年保証 CSSD-S6B960GCG4VX
│10,980円(税込)+期間限定:3,000円割引 = 7,980円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└960GB→
https://nttxstore.jp/_II_CF16281457?LID=mm&FMID=mm ▽CFD▽CFD CG4VXシリーズ 2.5インチSSD 480GB 3年保証 CSSD-S6B480GCG4VX
│5,880円(税込)+期間限定:900円割引 = 4,980円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└480GB→
https://nttxstore.jp/_II_CF16281456?LID=mm&FMID=mm 最近のエンプラ向けの大容量モデルには電解コンが積まれるようになってきてる
500GBクラスの頃はチップ型固体タンタル大量実装とか電気二層式とかが多かったけど、
チップコン程度の容量じゃ、今のSLCキャッシュ中のデータを保存用NANDに書き出す時間が足りない模様
>>544 サーマルパッド貼ってあったりしていかにも豪華だな俺の使ってるSSDと違って重み感じるんだろうな
寿命がほぼないDRAMでも普通に経年で逝くからね TBW使い切らなくても10年も使えば数割20年だと大半壊れてるんじゃないの知らんけど
>>544 もしかしてHDDも同じように電気溜めてるのかね?
>>544 SLCキャッシュ中のデータは電源断でも消えないんじゃない?
くそ、SSD届いたがクローン作ろうとすると失敗する
まぁ明日から物置として7.68TBには頑張ってもらおう 高い書き換え耐性を活かせないのは残念だが手持ちのSSDで一番容量大きいからしゃーない
>>547 HDDはスピンドルモーターに回生ブレーキかけてその電力でヘッド退避してる
>>548 SLCに書かれてるデータはそのままだね
DRAMに入ってるデータ配置のマッピングテーブルをNANDに書き出す
1.92TBが売り切れただけで 他はほとんど売れとらんのか
初期不良以外保証無しだしなぁ アマゾンアウトレットも似たようなもんだけど
DRAMなしはだめだな 1TBのイメージ作るのに同じスペックで1分差が出るんじゃ無理
>>525 どれ?
SE900は情報出てないかと思ったが
今はどうか知らないが、昔の東芝エンプラ用はDRAMレスだから電源遮断されても間に合うとか聞いたな
通電時間で壊れる、長期通電無しでもデータを消失するのにTBクラスは必要もあるのか
HDDでも壊れる物は壊れるしまともなSSDなら寿命も気にする程短くはないと思うが 三流メーカーADATAの爆熱SSD、使用3年以上書込み総量200TB越えてるうちのSU800・2TBでさえいまだ寿命96%正常で元気に動いてる SandiskのMLC時代のPlus240GBなんて5年以上書込み総量こちらも200TB越えてなお代替不良セクタ0で元気に動いてる
年単位のストレージマイニングや書き込み耐久試験でもしない限り、 SSDの書き込み寿命は尽きないんじゃないかね
SSDが故障した話も突然死しか見ない 今時寿命ガーとか笑ってしまう
HPのRAIDコンのバッテリーバックアップが一時期スーパーキャパシタになっててたが平均4年でみんな壊れたわ。 今はまたリチウムイオンに戻ってる。
chiaで20TBくらい掘ったが、その時使ったCFDドラゴン普通に生きてるからな 知り合いも死ぬときは死ぬって言ってたしそんなもん
OP領域の話題ってあんまでないけど設定してる? とりあえず10%領域取ってるんだが
俺の使い方だとNAND側がダメになるほど書かないから設定してないは
ちょっと前までは500GBでもハイエンドは18kぐらいしてたけど今はその金額ダスト1TB買えちゃうんだよな 俺の500GBの970EvoPlusが壊れる頃にはどうなっていることやら
4uの3.84届いたわ。 外装スレてて本当にバルクなのか?w中古じゃないのかと思ったw SMARTの通電時間は0、書込も0だった。 ファームを最新にしてCrystalだと460MB/s、hdtuneだとキャッシュ切れがないのでずっと495MB/s程度だた。
俺も2個届いた 家族のpcやスマホのバックアップ用にqnap使ってるからちょうど良かったわ
うちも来た 外装裏面スレすぎて中古っぽい 電源投入回数は0のようだが Solidigm(TM) Storage Toolで即ファームウェアアップデート成功 1.9TBと3.8TBどっちも安物USBアダプタだと認識しない SATA直結かUSBでもクレードル型なら認識した 電力電圧が足らないのかも コンデンサ充電おわったら変わるんだろうか? Ps4proならなぜか安物USBアダプタでも認識 ちょっと癖か相性あるかな フォーマット後の容量は1.9TBが1.7TB、3.8TBが3.5TB 追加で注文した これで倉庫完全ssd化できる
Oricoの2TB NVMe SSDよりかは安パイだと思う。3.8TB裏山。
1.92TB以外がまだ残ってるのは故障リスク考えて手を出しづらいということだろう
>>572 これ2018年の発売でその頃は多chNANDとDRAMキャッシュで全てまかなってたからな。
うちも7.68TB来たわぁ 今まで4TBまでしか買ったことなかったからテンション上がるな もう一つ欲しくなりそう
価格.comの1位の奴異様に安いけど品質的に大丈夫なんかな保証が5年から3年に下げられてるみたいだけど
SE900の事なら大丈夫じゃないから安い 消えてもいいゲームデータとか作業用
珍品は素性わからないけど、これははっきりしてるしな 会社で使ってるS4510も24台のうち1台が100GBくらい書き込んで即死したことあるけど、初期不良なけりゃ長持ちしそうではある
ちゃんとブリスターに入ってるからこのアルミ外装のスレはよくわからんね
24台のうち1台って結構な確率だと思うが大丈夫かw
ただインテルのssdって新品の時から裏面がすれてるのが多いから なんかこだわりでもあるのかもな
レビューとか見ても擦れてるっていうか不均一な変色してる外装多いんだよな
>>581 安物に安物チップの構成だから安いなり
変な噂多い割に故障報告は案外少ないメーカーだけど自己責任だな
TLCなのかQLCなのかも不明だし
うちのはこんな感じ。
白っぽいとこがスレてて、コネクタ周辺はハゲてる。
まぁこんなの普通はエンクロージャーのケースに入れられるからわりとどうでもいいのかもしれんね。
>>586 240買って不良10なら不良率高いってなるけど24のうち不良1じゃ不良率0じゃない(当たり前)くらいしかわからん
ソフで安くなってたMP600も半年後の故障報告多いから避けた SSDは使い込んでからの突然死が多いから短期保証は怖い
マザーボードとケースファン交換もついでにしてようやくSSDいじれる……と思ったけど 7.68TBのクイックフォーマットが終わらん… マザーのSATA直結だし、ファームウェアも更新したけど何故だ…
>>601 どれくらいかかった?
クイックフォーマットで数十分経っても終わる気配が見えない…
860EVO動いてたポートに差し替えしてみてもだめぽ
やっぱ電源なのかなぁ
ここから10TBくらい書き込んで初期不良ないかチェックか、がんばれ
>>590 サーバに入ってた新品もそんな感じだったよ
>>590 Intel SSD裏面はバリだけを研磨した質素な外観がデフォなので気にする必要なし
>>603 フォーマット中にさしかえとかマジかよ…
>>609 キャンセルかけたのよ
それでも良くはないだろうけど…
お金持ちはSSDを倉庫に使えて羨ましいなあ こちとら地味にNASですよ…
こういえのはサクッと一番高い奴が何だかんだでお得なことが多いから迷わず7.68TBかった。
これはもしかして中古品掴まされた?
ていうか書き込み速度おせえわ
TBWエグいし、フルフォーマットかmicroSDの容量詐称チェックできるやつ?で全領域書き込んでもええとちゃうか
>>616 そりゃお前HDDがボトルネックになってるに決まってんだろ
>>617 S4610
舐めてるわこれ
>>622 HD-PNFU3ってUSB接続で中身2.5inHDDだろ
その速度に引っ張られてるんだよ
2.5inは100MB/sくらいしか出ないから
それ終わったらSSDかNVMEからコピーしてみ
シーケンじゃねえんだから当たり前だろ ランダムでも爆速が欲しいならおぷてんでも買っとけ
SSDのWrite速度じゃなくてUSB-HDDのRead速度だなw
2.5inHDDからSSDの移行なら体感相当快感だろうな Fortniteのロードが早くなるぞ!
メーカーもこういうので言われることあるだろうし大変だな
内蔵したなら今までHDDからのロードで引っ掛かってたところが無くなって快適になるだろうな なんせ100MB/s→500MB/sだし
https://imgur.com/a/w3jBUZw 倉庫に全然いける
正直もう一つと言わず2、3コほしいくらい
世の中にはすごい金持ちがたくさんいるのに金積んでも大容量のが買えないという状況が歯痒い 人気YouTuberがレビューしてくれれば良いのにな
高級なSSDはずいぶんといろんなこと教えてくれるんだな俺の戸はぜんぜん違うわ
>>616 ああ気がつかなかった、おまえアホかwwwww
笑わせて貰ったわサンクス
メーカーのサポートってこんなのが怒鳴りこんでくるんだろうなあ大変だ
初回書込みで致命的な初期不良は大体見つかるから、容量の1.2倍くらいは書込みテストするべきだろうな
まぁ7.68TBとか書込テストだけに4時間とか掛かるけど・・・
高くても良いならって話だと PCIe接続でクソでかい容量のやつとかあったけど ああいうのって個人じゃ買えないの?
俺のも筐体裏面のアルミが変色してんな 表側はピカピカだし、1.9TBフル書き込みしても大丈夫だったからそういうもんなのかもしれんが
SUNEAST 2TBに切り替えた
SE800か? ゴミだから大切なデータを失う前にさっさと捨てるべき
こういう怪しげなSSDが出てくるたびに耐久テストのサイトがあればと
これけ?
ebay見ると一応16TBクラスとか流れてるね クソ高いし本物かどうか分からんが
ああそっか M.2だったから800かと思ったけどM.2 SATAってこともあるのか
これ買っといたらいいよな Samsung Sandisk Seagate Sabrent Suneast
>>658 それコントローラー屋だぞ カテチ
>>659 2.5ssd m.2ssd 出してたか?
>>660 Sクラスじゃないとな
>>661 知らん 無理
>>660 あっごめん そういや最近Sクラスに編入してたな
UGREENのケース(ASMT2235)にS4610入れたら認識されないんだけどこれケースが壊れてるだけ?
Team groupが16TBの2.5SATA発表してたが、受注生産だって聞いた 中身QLCでphisonだし性能は高くなさそうだよ
>>652 ありがとう、とりあえずSUNEASTがロクな品質じゃないことはよく分かったから成仏してほしい
どんなクズNANDとコントローラー使ったらこんなグラフが出るのやら
中身次第なところもあるんじゃないかね 前見た分解記事だとよくてintelの選別落ち、悪いと廃棄品突っ込んでるらしいし
hdtuneなんてソフトがあるんだな 俺も持ってるSSDでやってみるか どんなグラフになれば合格なんだ?
>>656 Silicon Power
SUPER TALENT
Synology
追加で
>>669 ほぼ直線かキャッシュが切れた所で落ちてからほぼ直線
大きい山がいくつも出来るのはよくない。
>>669 マトモなSSDは一直線か、1,2段の段々みたいなグラフになる
>>662 supermicroはどっちもサーバー用で出してる
EXCERIA PROに換装後PCが頻繁に完全にフリーズしてて、イベントビュアーにも何も記録されてない状態だったんやけど、ディスククローンするときに使ったSeagateのDiscWizardが悪さしてたくさいわ アンインストールしたら全くフリーズしなくなったけど、こんなこともあるんやな
インストール時→システム用ドライブの情報を記録 ↓ クローン後→旧システム用ドライブの情報でソフトウェアを起動しようとする→システム用ドライブが全くの別物なのでエラー DiscWizardに限らずクローンだと不具合出るソフトはそれなりにあるな
>>679 なるほどね、Windows上でクローン作成するタイプは初めて使ってけど、やっぱ外部メディアからブートさせるタイプのソフトの方が無難やな
それなりにしたやつなんだけどでこぼこでダメっぽいな…
>>679 システムドライブ変わってエラー出るソフトってどんなのだろう
参考までに知りたい
SATAからNvmeにクローンしたときにドライバでBSOD出るくらいしか遭遇したことないわ これもセーフモードに入れば勝手にドライバ置き換えられるから直るけど
つーかシステムドライブ変わったらエラー出るってクローンソフトとしてどうなのよw
インストール時にハードまで認証に使うようなライセンス厳しいアプリとか?
elicenserが引っかかった覚えが ドングルあるからまあ再認証で済むけど
ああ、クローンでシステムエラーが出るって意味かと思ってたわ クローンで動かないアプリが出てくるみたいな意味なら納得
Windows標準のシステムイメージだと、復元後から初回ブートまでの間にパーティション弄るとchkdsk走ることはあるなあo(^-^)o と言っても物理的に壊れない限りWindowsが起動失敗することはまずないぞo(^-^)o
>>672 >>673 ありがとう!さっそくやってみる!!
>>682 前半がちょっとふらついてるが、その後は安定してるから大丈夫じゃないか
本当にダメなやつは
>>652 みたいに終始山脈になる
S4610 7.68TBの消費電力は4.6Wだから 外付けポータブルとしては使えないと思うんだけど 使えてる人いる?
WDにしておけば良いとか完全に思考停止だな 評判が良いから選ぶ、自作ッカーとしてそれで良いのか
そう思うのは勝手だけどその考えを他人に押し付ける時点で老害なんだよなあo(^-^)o
>>616 ,622
送信側のHDDがボトルネックなのに
豚に真珠だねブタさん
僕はWDでもSUNEASTでもなく中途半端にHynix(P41)です
あかん 気がついたらsn570ばっかりになってしまった
Intel 670pです……QLCだけどIntel NANDが使いたかった
安いSSDはゴミNAND使った日東のしかなくなったか
Joshin楽天が最安値付近の値付けに9/5限定の基本ポイントバック10%キャンペーンやってるからちょっと安く感じる程度のはある めちゃ安いってのはないけどSSD PLUSとか970EVOとか ちょっと安いな くらいにはなってる
>>703 PC4Uの3.8TB、7.6TBまだ在庫あるよ!
>>703 intelのサイトでは3D TLCと表記されてるけど、3D TLCってQLCの事なの?
>>708 リソグラフィーの種類 3D4 QLCって出てくるけど?
SN850X4TBより高いSN750 4TBどういうことなの
このSSDってヒートシンク無しでもいける? Samsung SSD 980 1TB PCIe Gen 3.0
コントローラーの製造プロセスのせいで熱いって言われてたような
納期2~3ヶ月だけどジョーシン楽天でSSDポチった
>>715 ノートPCのメインドライブで使ってるけど特に不具合はないな
980かぁ〜 そのまま使えなくもないが、安いヒートシンクでもつけたほうがいいんじゃなかろうか
そうそう、みかかのCFD厨ニドラゴン特価だってさ
以下引用
高速規格M.2 PCIe Gen.4x4のSSDの超特価となります!お見逃しなく!!
▽CFD▽PG3NF2 M.2 PCIe Gen.4x4 NVMe SSD 1TB 5年保証 CSSD-M2B1TPG3NF2
│13,280円(税込)+期間限定:1,300円割引 = 11,980円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└→
https://nttxstore.jp/_II_CF16336896?LID=mm&FMID=mm ※上記特価価格は2022年9月12日(月)10:00までのご購入、
もしくは、在庫数量完売にて終了となります。
確かにGen4だけどそっちか 超特価と言うにはだいぶ渋いというか、PG4NZLの方なら買ってた
ジェン4は9700Kだから買っても意味ないんだよな
intelが作ってたサーバー用らしきPCI-Eソケット使うSSDがちょっとしたグラボみたいでかっこいい
当時は数十万だったと思うがヤフオクの履歴見ると1万くらいで落札されてる
Hanye N400 格安SSD試用記録~W400との違いは?
https://tp.chobei.net/2022/08/09/hanye-n400-128-x240/ このブログ主は激安SSDを精力的にレビューしてる
>>731 世の中にはすげぇ人もいるもんだな・・・
お御籤や怪しいのをあえて楽しんでるのが良いね 分解された基板とか見るの好きだから頑張って怪しいやつ買いまくって分解して欲しい
Hanyenoの1TBが\6980で売ってるが4Kランダム100MB/s遅すぎて草 まあ値段なりやな
ジェン4とジェン5買うなら今後の事考えてジェン5買った方が良い?
PCパーツなんて消耗品なんだから趣味利用なら2~3年スパンでの買い換え前提で必要十分なスペックの物を買っていくのが一番コスパいいと思うわ もちろん5年代10年使えるなら使ってもいいし、金が有り余ってるなら一番上の物を選んでおけばいい
970EVO2TBを7万円で買ったトラウマが癒えない 高級マザボも中古だと二束三文になる 今は売れ筋しか買わない
大昔にSCSI HDD買い漁ってた時期からすれば大容量の高速ストレージ安すぎだ!
おじいちゃん、パリティ付きメモリにしないと ターミネータも忘れてるわよ
960 PRO 2TB 39800 円はいい買い物だったと思ってる
Toshiba HG5 512GB 25000円は確かに安かったんだよ・・・ 1台目が壊れなかったので新品のまま転がってるが・・・
>>745 売るのめんどくさいからそのまま使ってる
これどう? Hanye 1TB 3D NAND TLC採用 内蔵型 SSD 2.5インチ 7mm SATAIII 6Gb/s アルミ製筐体 国内正規代理店品 B0B62S8SC9
クズNAND使って安いのは当たり前 俺たちが求めているのは純正品の特価じゃ
NANDにもロースNANDとかヒレNANDとか小間NANDとかあるのか
>原装片 = メーカーの正規出荷チップ
>自封片 = シリコンダイの状態で購入して自社で封止パッケージしたチップ
>白片 = 封止パッケージ後に検査不合格品のチップ
>黒片 = シリコンダイの状態で検査不合格品のチップ
>折机片 = 廃棄機器からの取り外し品のチップ
>回収芯片 = リサイクル品のチップ
そういえば中国ではこういうのあった
hanye、正規代理店3年保証とあるがどこが代理店やってんだろ
SSDとかSDカードとか売ってるカネンカだな。 単なる輸入代理店だなこれ。
みんな、新しいSSD買ったらまず一番最初に何のデータを書き込む? カメラ買ったら最初に撮るものとか、オーディオ買ったら最初に聴く曲とか、そんな感じで
hanyeって普通に「はにえ」読みが正解? マレー語で「それだけ」の意味 それともおかしなスラング発生させて (詳しくもないのにインスコとか言うの嫌い。installぐらい普通に...) 田村ゆかりとか萩原流行とかあわわ...
There's No Place Like Home
S4610全然売りきれないからもう一つ買っちゃった 上の方でベンチ貼ったんだけど、Mate+MVNOで画像貼るとBANされた こんなんでBANになるのは知らんかった
円安エグいし安いサンイーストでいいような気がしない
キオクシアで何が不満なの? 安くて一定以上の品質でお買い得
NANDメーカーのやつ買っとけ 安くてもあっという間に壊れたら意味がない 性能もいまいちだし
中華製が安いのは人柱が欲しいのでは 自分たちの品質が低いのは承知の上で故障事例を集めて自分たちの糧にしたい 俺は人柱はごめんだからメジャーなメーカーしか買わないけど
中華SSDは原価に対して利益率高いから、ステマ広告料もバンバン割けるんやろな クソやでほんま
中華は検品にかける時間短くして壊れたら保証交換すりゃいいってスタンスだとかの話どっかで見たな SSDじゃないけどメモリスレで安売り情報出てたLEVENとかいうメーカーのメモリは3セット買ったけどまともに動くの1セットもなくて全返品した経験あるわ
中華SSD買う→保証期間内に故障→交換→また故障交換連発→もうNANDメーカーのまともな奴買おう 中華SSDをメインストレージとして買う奴がこれから辿る道で、中華SSD嫌ってる奴の何割かは過去に通ったことのある道(俺も)
まさに安物買いのナントカなんだよなあo(^-^)o
おみくじも何も、故障で使えないダウンタイムが発生したら何も意味ねえだろ
ゴミに無駄金注ぎ込むよりちゃんとしたのをそこそこの値段で買う、かしこいぼくたちは皆そうしてるんだよなあo(^-^)o
今まだあるのか知らんが自分が買うならorico v600だな 確定でサムスンのNAND乗ってるから王族系でNANDガチャ回すよりはマシ
>>778 余裕あったら最初から金出して安定するの買うだろ
富豪レベルならわからんが、富豪でも金はあっても時間の無駄だからおみくじはしなそう
まあ遊んでるサブサブPCくらいなら御神籤パーツもありかもしれんが
そもそもゴミNANDしか使ってないんだから縁日のクジと同じで当たりなんか最初から入ってねえよ
平均品質がどうであれ壊れないのを引いたら当たりでいいんじゃねえの?
本家CrucialがSpectek使うことあるようにメーカーがそっからさらに選別してれば問題ない そのあたり適当にやってる無名メーカーなら当たり外れで品質の差は出てもおかしくない
最悪代理店がまともなところならいいわ メーカーがクソな対応しても代理店に投げればいいし
割と安牌メーカー型番出揃っているのだから 敢えて冒険する意味は無いだろ Gen5突入したらまた大いに盛り上がろう
crucialが2流とまではいかなくても1.5流ぐらいだろ
>>770 なんか値上げしてるじゃん。常時2万2TB切っててよ
SSDは分からんがメモリだとサムはトップだもんな。 AMDスレでもサムチップが良いって言われてたし
>>792 SSDだと128層世代NANDで不良っぽいの出したり、
980PROがGen4では遅くて実性能でSN770にも負けたり、
今のSamsungは外れな方だな
990PRO以降での挽回に期待って感じ
中華SSDが良いものとか草 典型的な中華が大好きな売り逃げ商品だ
グラボの関係でスロットの位置が悪いのかもしれないけど
>>637 で通電してるだけのDisk7が970EVO Plusなんだがこれ想像以上に爆熱すぎんか
Disk6の980 Proより無駄に温度高くて使うのが怖い
トップバリュのポテトチップスは湖池屋だ。 でものりしおののりの量が少し少ない コストダウン
Samsungは950や960あたりまでが最強だった その後WDが追い上げた 次はどこになるかな
決めた。PC買い替えはWindows10のサポート切れまで待ってInteの2.5"SATA3.84TB買う 前に買ったIntelSSDは2012Q2に出た IntelSSD910(400GB)ってやつの放出品(もともと16万円のを4万円で購入) サーバー本体からの送風前提なんだけど、これをファンレスでアツアツ運用して数年。電源保護キャパシタは見た目の変化なし 時代的にTRIM(内部的にSASなのでUNMAP)が未実装どころかSMARTも使えないが性能上の問題はない
>>793 WDはベンチ番長、PCmarkやATTO等のIOが圧縮されたベンチが得意
SLCキャッシュの使い方や、アイドル時の処理は今でもSamsungが上手
>>797 中身○○だお得だ情強だと言ってるやつには違いはわからんだろう
980無印に2TBなかったからSamsungとはご縁がありませんでした
CrucialとSoligigmはQLC大量生産に舵切ってしまったので、今後のご縁はなさそうです
>>800 SIerが今もエンタープライズSSDでもSAMSUNGを選ぶのって、そういう特徴があるからよね
保守的な思考がベースなだけで、何も考えてないと思うぞ
寒はメモリは良いけどSSDはよくやらかすからなぁ まだWDの方がマシ
寒の擁護はしたくないがDDR2は流石に話が古すぎないか
サムチョンSSDはやらかしてるのか 870買おうと思ってたわ
SamsungのNAND生産は中国工場に移ったから、品質管理面でちょっとしたやらかしは今後もちょくちょく出てくると思われる
Samsungの860は当たりだったし、たまにやらかすのはどのメーカーも変わらん WDもSN750SEとか糞SSDあったしな
870は漸く大丈夫になったからもう買っていいんじゃない? 750SEとかを比較に挙げられても論点が違うが、、
仕様通りに性能が低いだけのSN750SEと不具合の870EVOじゃなあ
正体不明ssdのダイマを5chなんて僻地でやってんのギャグかよ
無名中華SSDはファームウェアアップデートがまず無ないからな
レノボがオプションで付けてくるノート用の片面NVMe2280のTLCで4TB 39万円ってどこの製品だろう レノボ通すと高いから別から買いたい
>>816 SN850持ってるからなあ
わざわざ買い替えなくてもいいかな
ハイエンド側はサムスンはOptaneで用済みになったと思ったらオプタン死んだからサム復活かと思いきや最近はWDとかSeagateのが頑張ってる印象
コントローラチップ製造してる7nmの歩留まりも微妙に良くなくて価格競争辛いだろうに頑張ってると思うけどな
NV1がDRAMレスQLCなので同じような物かな
最大容量2TBのPCI Express4.0(x4)エントリーNVMe M.2 SSD、Kingston「NV2」シリーズ
ノートPCやNUCなどの小型ベアボーンでも干渉の心配がない片面実装モデルで、厚さ2.2mmのスリム化を実現。転送速度は250GBモデルがシーケンシャル読込3,000MB/s、書込1,300MB/s、500GBと1TBモデルがそれぞれ3,500MB/s、2,100MB/s、2TBモデルが3,500MB/s、2,800MB/sで、動作温度は0~70℃までサポートする。
総書込量は250GBが80TBW、500GBが160TBW、1TBが320TBW、2TBが640TBW
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0908/454899 >>818 実際のところなんで他社がGen5予告した微妙な時期ににWDとサムはGen 4の新しいの出したんだろうね
しばらくPhisonしか無かったGen4初期みたいにしばらく出さないのかな
gen4でいうところのE16級なんてスルーしてE18級のgen5帯域しっかり使うのを出すんでしょ
体感差が無くても ベンチの数字の比較で決めて買う人がたくさんいるから
普通にシーケンシャル違うだけで分かるときはわかるだろゲームしかやらないのか? いやゲームでもMod弄くり回す時とかは有り難み感じるけど
体感速くしたいならSSD買い換えるよりメモリ増やした方がコスパ良いよ キャッシュは強力だよ
ブラインドテストもクソもゲームインストールしたり、modコピペ&展開するだけでも違うだろ 編集のキャッシュでモロ変わるのも散々言われてるが
現状Gen4でも発熱対策しないとそれなりにやばいのに Gen5になったらどうなるんだろうなぁ
まあグラボみたいになるだけよね あっちだと75Wとかがローエンド扱いで全く問題なく冷えるし SSDも同じ数十Wまでは平気なんじゃない
マザボ付属のM.2ヒートシンクも遊園地化しそうだね
遊園地になるのはいいんだけど現状のスロット(端子)とお尻のネジに負荷がかかる構造でどれぐらいの重さに耐えれるのかは気になる
ベンチ用まな板に水平設置ならまだいいがケースに組み込むとヒートシンクの重さが掛かるんだよね
そのうち2230/2260用のネジ穴に取り付けるSSD固定補助金具とか出てきそうだな
付属品じゃなくて単体なら遊園地化してるのも既にあるよね thermalrightのHR-09みたいな
Gen5のSSD出てもその速度が本当に必要なのかと考える
熱で言えばCPUもGPUも次世代ハイエンドは 電力大幅アップ=爆熱確定でGen5SSDも爆熱で もう水冷しか無理なんですか?
Gen4の8GB/sを超える為にGen5は色々と力技使ってるそうで爆熱確定
SSD水冷って今まではギャグだったけど、必要になる時代が来てもおかしくはない
Gen5に限らないけど結局ランダムがそんなに変わらないから 限られた用途しか恩恵受けられないんだよなぁ
今後SSDのヒートシンクが肥大化していくならどこにM.2スロットを配置するかってのが結構な問題になりそうだよね
Gen5はCPUに一番近いところ一択でしょ CPUクーラーとグラボに干渉せず如何に冷やすか、確かに難しい
なんとなくM.2はパッシブ冷却で抑えきれなくなったら負けな気がしている(?)
980 pro 2TBが中古屋で17480円だったから買ってしまった 駆動時間200時間、書き込みは4TB なんか得したかも
970 EVO(M.2/NVMe) 1TB ¥9980 @ジョーシンweb
Gen3x4、1GB DDR4、TLC 旧モデルでカタログスペック的には劣るが、SLCキャッシュ切れ後も書込1GB/s↑出るので、この価格帯ならかなり良いほうでは
SE90025ST-02TBを2個でRAID0組んでみたけど特に問題はない感じ それにAmazonで購入したことで通常3年の保証期間が自動で5年に延長 作業用の一時保管場所に使うだけなので壊れたら壊れたで交換させるだけ
suneastは日本に会社置いてて交換が容易そうなのが安物中華のなかでは良さげな感じだな 本当に保証してくれるなら雑に使って壊れたら何回でも交換してくれるのかね
SN770 1TB 350GBまで5000MB/s、以降500MB/s 970EVO 1TB 42GBまで2500MB/s、以降1200MB/s 500GBの書き込み時間 SN770:71秒+300秒=371秒 970EVO:18秒+382秒=400秒 550GBの書き込み時間 SN770:71秒+400秒=471秒 970EVO:18秒+423秒=441秒 一気に500GB書き込むまでならSN770、 550GB以上なら970EVOが速いな まあ1TBのSSDに一気に550GB書くシーンって何だよって言われそうだが… しかも転送元も5GB/s以上出る媒体に限定 転送元が遅いとSN770はキャッシュ開放を同時に行うのでSLC更に書けてしまう まあとにかく大容量SLCキャッシュは七難を隠すって感じか
工房、週末決算セールが塩すぎる。
今週はちょっと早めって言ってんだから来週か再来週は期待できるんじゃね 今月は少なくともSN570最安値近辺のセールは来るだろう
コロナのドサクサで週末セールやらなくなったドスパラの方が悪質
>>873 Amazon 見ると
256GB、512GB、4TBだけは注意書きあるんだよな
おみくじなんだろうな
※本製品はTLC NAND/DRAMキャッシュレス仕様のSSDでデスクトップPC・ノートPC向けに販売をしております。 NASやRAIDのように常時運用が前提で連続して読込・書込の処理を行う用途には適しておりません。 そのためNAS/RAIDでご使用の場合、サポート対象外となります。
まじかよそんな注釈あるんだ TBW越えたらアウトじゃないんか
NASやRAIDだからデスクトップより…って実際そうなのか? 企業前提なのかよ!と思ってしまうわ
ああ、SSDは通電時間が故障に直結するんだっけかな うちのPCのSSDは90%埋まった状態で5年以上無停止で動き続けてはいるが例外か
個人用の自宅ファイルサーバーNASとか連続書込とか殆どないだろうに
あとAmazonで購入したら 3年保証が5年に延長されるというソースが見つからんw
ここが初出のソースかも知らんぞ 尼で直販しだしたの最近の特価の頃じゃね?
5年保証についてはAmazon経由でこんなメールが来てる 出品者SUNEASTストアからのメッセージ: 【SUNEAST製 SE900シリーズの延長保証サービスのお知らせとお詫び】 平素は、SUNEAST製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 2022年8月10日より販売しましたSUNEAST SE900シリーズ(2.5インチ)において 製品の保証期間が5年保証から3年保証への切り替わった事。 保証の切り替わり前にAmazonのQ&Aにて保証についてご質問頂いた回答が「5年」と回答させて頂いており 保証切り替わり後に回答の変更や追記ができておらず、ご案内が不十分となってしまい多数のお客様に混乱を招くこととなってしました。 つきましては社内で協議を行い弊社の独自サービスとして、切り替わり期間となった起点日の8月10日より年内最終出荷分までを対象として 延長保証2年(合計5年保証)をさせていただくことにいたしました。 販売期間にてご注文を承っておりまして対象に該当する可能性がある方のみにご連絡させて頂いております。 お客様にはご不便、ご迷惑をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。 【対象製品】 SE900 2.5インチ SATA SE90025ST-128G JAN:4573574590940 SE90025ST-256G JAN:4573574590957 SE90025ST-512G JAN:4573574590964 SE90025ST-01TB JAN:4573574590971 SE90025ST-02TB JAN:4573574590988 SE90025ST-04TB JAN:4573574590995 【保証延長期間】 対象期間ご購入のユーザー様にSSDの通常保証3年に延長保証サービス2年の計5年保証 ※保証期間以外の規約内容に関しては変更ございません。 【対応方法】 購入証明書をもって適用とさせていただきます。
OSのシステムドライブをSATA(MX300 500GB)からSN770 1TBに変えた ベンチマーク上は上がったけど体感速度は変わらなかった MX300に戻してSN770はPS5用とかデータ用に流用するのがいいかな?
>879 >880 に関して念のためメーカーへ確認中 どのような回答が来るか乞うご期待 ちなみにAmazonの2TBのページにはTBWに関する記載なし 価格comのリンク先のファストオンラインってとこには記載があるんだけどね
TBWに達したら終了、それ以外の故障は5年間何回でも交換してくれるってことなら何個か買ってもいいんだが
>>895 交換する手間考えたらちゃんとしたの買うほうがいい
TBW480,5年保証ならキオクシアよりいいじゃんと思ったがRAID駄目とかよくわからん制限だなー
>>899 RAIDで使ったかどうかって証明しようがなく無い?
常時稼働と連続書き込みが駄目なのであって、NASやRAIDが駄目だとは書いてない
extremeなwriteをしてなければ実にlong-lifeぞo(^-^)o
あやしい中華メーカーなんか1年後には存在してないんだから5年保証なんか意味無いっての
>>904 ホントそれな
SUNEASTもSE900シリーズで逃げ切りするかもしれん
日本に法人登記したのが2017年8月 簡単に夜逃げはしないだろうが サポート窓口での応対は期待できなさそう
無名中華って不具合あった時に大手3社みたいにファームウェアアップデートしてくれんの? してくれないよね? はい論破
選別落ちNAND使ってるわけだし、放置してても勝手にデータが壊れてそう
定期的にRAID5でスクラビングかけないとビット化けして壊れてそうw
実際にOricoのSamsungNANDでデータ破損が発生してるしな
https://yamajiri.blog.fc 2.com/blog-entry-1136.html
国内の中華料理って日本人向けに調整したものが多いから必ずしもそれは合致しないぞ
一時期はやった王族系って今もメーカー残ってんのかね
>>913 スレに出てくる安中華SSDは中華料理でも露店とか社員食堂レベルでは
美味しいのは観光客向けの餐厅かと
SUNEASTのmSATA新品が秋葉原で買える程度のニッチメーカー。
このスレ見ないで、SUNEASTのSSD頼んじゃったわ SUNEAST SE900NVG3-02TB エロ動画とsteamゲー格納用の想定だから、壊れたら壊れたで割り切るか
>>920 お気に入りのエロ動画消えたらショックじゃね
流石に倉庫用SSDでもバックアップはHDDにとっておくもんじゃね
>>921 >>922 ありがとう
お気に入りのやつだけ、SSDに移そうと思ってたけど、HDDとSSDで両保存にしとくわ
キオクシアのEXCERIA PRO1Tがドスパラで16380円だったから買ったけど今までの最安って幾ら位だったんだろか
へたったSanDiskにクローニングしたら数日で壊れたわ なぜかKingstonのほうが長持ちしてるわ みかかで買ったKingFastも健在だわ
WD Samsung Clucial SSDはこれ以外買ってはいけない
サンイーストだろうとどんな高信頼ストレージだろうと、 消えたら嫌なデータはバックアップ必須だしな
大容量記憶装置を買うと 大容量ほど消えたらショックだ とかいう人がいるけど バックアップとってれば関係ないからな
100年後には壊れないストレージができてるだろうか 大容量クラウドストレージが安くなってるのだろうか
ssdとhddではどちらがデータ破損においては信頼性が高いの? そもそもそんなに破損てしないもんなのかな?
100年後の人でもうっかり誤消去はしちゃうことあるだろうから、 とりあえずバックアップの必要性は無くならなそう
>>932 WDのHDD>中国メーカーのSSD
MARSHALのHDD<WDのTLC SSD
ショッギョムッジョぞo(^-^)o ぼくたちは叡知を後世に伝えるためにバックアップを怠らないんだぞo(^-^)o
データの「何時まで保持出来るか?」についてはHDDが明らかに上だろうて 運用中の破損なんかはその製品次第な所の方が影響は大きい どっちにしても大事なデータは別の所に保存して置くのが必要なのは変らないわな(できれば複数)
そういやGoogleとかあれだけ膨大なデータを管理しておきながら、 データが消えたって話はGmailやGoogleDrive含め聞いたことが無いな 使ってるのはそこらで売ってる安いHDDだけど、 同じデータを常に全世界3箇所に分散してるとかだったか? いくら安物ストレージでも遠隔地の3個が同時に壊れる可能性はほぼゼロか
> 運用中の破損なんかはその製品次第な所の方が影響は大きい こういう場合の破損ってしてたら人間側はそれを知ることができるもんなの? > そういやGoogleとかあれだけ膨大なデータを管理しておきながら、 > データが消えたって話はGmailやGoogleDrive含め聞いたことが無いな > > 使ってるのはそこらで売ってる安いHDDだけど、 バックアップとっても元データが気付かないうちに破損してたら意味ないやん ということはこっそり破損てのはほぼないもんなのかな すげー技術だと思うわ
長期間のデータ保存ならLTOだろう、LTOテープは安いけどドライブが高い
googleはHDDに対する考え方が一般人のそれとは違う 一般人はraid等の可用性を上げる手段は取りづらいからなるべく壊れないHDDを願うけど googleはティッシュペーパーのようにつぎ込んでいくだけ そもそも費やす事ができるコストにアリと象ほどの違いがあるのだからgoogleでデータが飛ばないのは当たり前
データを5つに分けて配置して2つまでは破壊してもオーケーみたいなので そんなデータセンターが世界中にあるから 日本に核ミサイルが落ちても、日本のデータは平気だぞ
データセンター無事でも世界中に張り巡られた光ファイバー網が軒並み切られたらおじゃん
>>943 >日本に核ミサイルが落ちても、日本のデータは平気だぞ
安心した!
> ハッシュ値保存しとけば無問題 これってもしかしてhddやssdが自動でやってんの?
ZFS、btrfs、ReFSとかならファイルシステムがチェックサム持ってて自動で検証してくれる
>>925 買うたわ、ありがと
挿すスロットもなくなったしもう1TBは良いかな
<<948 すげー 興奮して安価が逆になったわ 何も知らんとext4にしてた ntfsにその機能がないんやったらそれだけでLinux使う意味ありそうやね ただでさえwindowsでないといけない場面が普段使いではなくなってきてるし
ZFSもSolarisからBSDで使えるようになってやっとLinuxで使いもんになったからな
970EVO 1TB と S4510 3.84TBはまだ残ってんぞ
970evo届いた、20/9製造みたいなんでほぼ2年前の奴だね。
ファーム新しいの出てるなら先にアップした方が良さそうだね
>>945 データは大丈夫でも本人が大丈夫かどうか...w
970Evoは迷ったが、結局買っても入れるデータが無いのでスルー やりたいゲーム出ないのつらい
>894 の続報です SUNEASTから以下の回答をいただきました お世話になります。 SUNEASTストアでございます。 お問い合わせいただきました件につきまして、 まずは保証内容について amazon内で2TBの表記に記載すべき項目が抜けておりご迷惑と混乱を招いてしまい大変申し訳ございません。 RAID0仕様でご使用する分には製品の保証対象(不具合時交換対応)として対応いたしますのでご安心ください。 データについては規約とおり保証対象外となりますので定期的にバックアップを行うようお願いいたします。 TBW(総書込可能量)について記載されておりますが、現在販売しているモデルは下記のとおりとなっております。 128GB:MAX 60TB 256GB:MAX120TB 512GB:MAX240TB 1TB:MAX480TB 2TB:MAX960TB 4TB:MAX1920TB こちらはSUNEAST製品ページや製品のパッケージ裏面に記載しております。 2TBのTBWは960TBとなります。 よろしくお願いいたします。
TLCとかQLCとかは公式のどこにも書かれてないんだよね
戯画のGP-AG70S1TB(E18のGen4 7000sのやつ)がpc4uでこの二日ぐらい9800円 だったみたいだが気付いたときにはもとに戻ってた…
Steam用に Hanye N400 1TB を買ってみることにした B0B62S8SC9 6680円 Amazonの販売ページによると 3D NAND TLC、アルミ筐体、3年保証と書かれている 書かれていることが本当か分からんけど、まあ運試しとして・・
販売ページ見た感じ使えそうな雰囲気だな Amazonおすすめ商品なら使えなかったらクレーム通るんじゃね?
2TBで一万だったらリマークでもいい リンクスあたりが代理店なら
hanyeの1TB届いたけど普通に使えた amazonで6700円
SUNEAST SE90025ST-02TB のTBWが MAX960TB 2台でRAID0を組んでるからトータルで 960x2=1920TB これを5年で使い潰そうと思うと1年あたり 1920/5=384TB になるから 単純計算でも毎日1TB以上書き込まなきゃいけないことになる デスクトップでRAID0組んでる程度じゃTBWも超えないし 5年間保証しても単品で使用してるのと変わらないって考え方なのかもしれない
>>924 アバウトですまんが尼のプライムデーで16550+ポイントで15000前後で買うたで
>>975 容量変わらなくねと思ったけど、それはraid1か
速度めっちゃ速いんですか?
>>987 デスクトップのRAID0ドライブからNASへ大容量の単独ファイルを移動する際、体感できるだけの速度は出てる
ただネットワーク機器を全て10GbEで揃えてるからであって、実現するにはまとまった額の費用が必要
PC側のデータドライブというか倉庫の役割で 10GbE のNASとデータをやり取りするなら十分でしょ GEN3 あたりのM.2 SSDだと25GbE が欲しくなる
EVO じゃなくてQVOだぞ さらっと探したら出てきたので 意図して選んだわけではないが
なあ怪しげなSSD達 円安じゃなかったらもっと安かったんかなあ
>>965 尼のセールしてた2TBはTLCだったよ
6台買って全部ツールでTLC判定
RAID5組んで今のところトラブルも無い
-curl lud20250115145051caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1661282144/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「SSDの価格変動に右往左往するスレ152台 YouTube動画>1本 ->画像>22枚 」 を見た人も見ています:・SSDの価格変動に右往左往するスレ122台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ102台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ112台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ162台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ212台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ182台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ192台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ142台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ132台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ202台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ85台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ96台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ80台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ117台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ124台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ114台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ161台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ125台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ101台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ77台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ78台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ73台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ98台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ93台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ76台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ83台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ99台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ71台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ97台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ75台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ116台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ138台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ125台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ109台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ45台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ177台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ119台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ133台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ106台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ160台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ127台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ191台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ141台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ139台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ159台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ148台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ158台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ140台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ194台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ146台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ145台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ144台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ149台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ121台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ164台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ105台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ128台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ118台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ115台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ179台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ157台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ136台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ47台目
20:40:40 up 20 days, 21:44, 0 users, load average: 11.26, 10.25, 9.57
in 4.4155070781708 sec
@4.4155070781708@0b7 on 020310