荒らしを構う奴も荒らし。 このスレは、新聞記者(全国紙・ブロック紙・地方紙・地域紙など一般紙記者)のスレです。 読者の皆さんからの報道に対するお叱りやご提言などは、マス板とかツイッター、各社サイトのご意見フォームなどでどうぞ(´・ω・`) 名無しの書き込みが特定個人の書き込みに見えるなら、あなた疲れすぎているのよ。勤務先に連絡入れて休みを取り、専門医に診てもらおう。 個人や企業・団体への誹謗中傷と認められる書き込みに対しては、被害者側により発信者情報開示請求からの法的措置も有り得るで。 転職先が決まらんうちに路頭に迷いたくないのなら、自分の書き込みに対する責任は常に意識しような。 一般紙記者以外の営業職・制作技術職・管理部門や関連会社、業界紙や専門紙の方の書込は、一般紙記者にも関係あれば禁止しませんが程々に。 記者・編集以外の職種の話や、業界紙の話などがあまり続くようなら、それぞれ専門スレに移るなり建てるなりされるが良いかもしれませぬ。 (例) 新聞記者(専門紙辞めたい奴らの転職活動1面目 http://2chb.net/r/job/1558780612/ □■□ 新聞印刷(刷版・発送)第7版 □■□ http://2chb.net/r/dtp/1555760670/ 【過去スレ】 新聞記者辞められない奴らの転職妄想・60面目 http://2chb.net/r/job/1578206786/ 新聞記者辞められない奴らの転職妄想・61面目 http://2chb.net/r/job/1591104813/ 「読者はニュースの価値判断ができない。だから俺たちがしてあげているんだ」 これが、ファッション左翼の団塊世代が築いた新聞社のスタンダードです。 現役世代のサラリーマン記者たちはおかしいと思いながらも、社の意向を忖度しながら原稿を書いています。
例えば日本学術会議。 今まで存続してたのがおかしいくらいな上、この団体がなくても学問はできるので「学問の自由ガー」は的外れ。 でもマスコミは学術会議を擁護して政権批判。一部の声が大きい読者がそれを求めてるからね。 でも大多数のまともな感覚の読者からすると当然不愉快なので今日も解約の電話が鳴る。
あれなぁ。政治とは全く無縁の分野の研究者になった知り合いは「大学の同僚がリアルでもTwitterでも色々主張してるけど、そんなことやってる暇あるなら論文の一つでも書けよ」とかブツブツ言ってて笑ってしまった 確かに声の大きな奴が踏ん反り返る仕組みではある
デイリースポーツでSNS巡回している記者は正社員なのか。
Yahooニュースなんて若い世代からは見向きもされていないわけだが。
こうあるべきという思想的な偏向の度合いが著しく、どの社も右へならえの論調で統一されているのが、日本のメディアの特徴。 テーマがあったら結論は決まってる。読む意味がないから解約も増える。
学術会議にしても、朝日毎日産経は結論が見えてるからな 読売日経がどう言うかが世間の大勢を決めてる
>>8 現実見ようや、いい加減。 新聞なんてそれ以上に見向きもされてないし、社に関係なく バイアスの塊としか見なされてないぞ 新聞社勤務だけど新聞読んだこと数回しかない(面接の直前とかくらい)
誌面が白くても俺たち販売が売ってやるってやつですか
×誌面 ○紙面 出版子会社に出てたから変換が。。。
転職決まりました。ここの皆さんには大変お世話になりました。やっとシャバに出られる…
>>12 Yahooニュースはタダ乗りするだけの寄生虫だよ どこぞのオーナーさんと同じ 偏向報道にどれだけ多くの苦情が寄せられても「お決まりのヘイトだ」で片付けて自画自賛を繰り返しているわが社。 本当にもうダメだ。
俺らみたいな考え方の社員は多いと思うけど、こういうものの見方だと出世できないんだよな
不都合な意見は排除して自画自賛しながら没落していくなんて、新聞社の未来は旧日本軍そのものだな
自社の偏向報道にうんざりしてるマスコミ職員たちに取材して本にまとめたら売れそう
偏向報道に寄せられる苦情とか見る機会ないやろ 窓際読者センターならまだしも
応答センターに寄せられた読者の声は全社員が見られるようになっているよ。
>>23 元朝日の稲垣武(故人)や永栄潔がそういう偏向報道の内幕本出してるが、 朝日嫌いの客以外買わない >>26 出世コースに乗れなかったオッさんの恨み節だからな 内幕も何もあるか。紙面を見て編集幹部の思想を忖度しながら原稿を書くだけだよ。それがサラリーマン。
>>23 売れないと今は出版社社員のオレが自信を持って断言しよう 新聞社内部のゴタゴタなどFACTAか創の記事にしかならない 俺はいま29歳なんだが、転職ラストイヤーと思ってる。 だけど、他にやりたい仕事が見つからない。 仕事内容は嫌いじゃないけど、将来がただただ不安という感じ。 最悪、NHKの地域職員とかにすがりつこうかと思ってるんだが、どうなのかね。
まだ2年目だけどこのままズルズル行くのが怖いわ 4年目までにはやめたいが…
NHK記者には原稿力が求められないから、新聞のキャリアをあまり生かせないよ。年次も下がるし。
>>33 まあ、テレビと新聞じゃ、似たようなことやってるようでまるで違うもんなぁ。 これから30年以上働くと思うと、全く別の分野に挑戦してみようかとも思うが、勇気がでないんだよなぁ。 >>37 媒体から広告主にクラスチェンジですか。 よかったですね! どれだけダウンサイジング出来るかじゃないの 全国紙の部数は今から更に半分になっても道新の全盛期より多いし、大半の地方紙が半分になっても徳島高知の20年前より部数は多い。 当時の道新も徳島も平均年収1000万円超えてたんだから、無駄な人間を削りに削れば生き残るし、組合が粘れば全員公平に心中出来る
俺はブロック紙なんだが、どう考えてもメインの県以外では需要ないし、一番割に合わないことしてると思う。 県紙にシフトチェンジできれば、あと5年は延命できそう。
中日は岐阜三重くらいまでは確実に需要あるし、東京静岡北陸も下手な地方紙以上でしょう 河北と西日本はブロック紙である必要が分からないよね。地銀みたいに九州、東北でまとまれば強そうだけど
ぶっちゃけ共同はいらないよね。 バカ高い加盟料を払ってまで無能な共同記者たちを養う必要性はないと思う。
>>47 ほとんどの地方紙がスカスカになるぞ 土日とか悲惨なことになる 日曜と月曜の朝刊はスカスカだから原稿の扱いが3ランクくらい上がる。みんなそれを狙って日曜組に入れるんだけどね 共同は平日夕刊の穴埋めだけでいいよ。原稿つまらんし間違い多いし
岐阜県の部数・シェアは、中日新聞:41万3801部・57.64% 岐阜新聞:17万6956部・24.65% 朝日新聞:6万141部・8.38%。 いつのデータかはしらんが
まぁそもそも夕刊がいらんけど 紙に速報性もクソもないんだからじっくり読める朝刊に注力しろよ いうて時間のない朝に内容詰め込むのも意味わからんが
>>53 日テレニュース24のテキスト配信で代替できる 道新河北中日中国西日本に時事で組めば共同要らないだろうけど、中身共同になりそうw
>>55 中央に食い込めるやつがいないからダメやろ 共同はあくまで政権よりだからネタとりやすいってのもあるし うちの会社コロナ禍直撃してるわ ただでさえ減少傾向だった広告収入が今までの半分になってる
結論。 共同は地方にいらない。東京の政治経済だけでいい。 加盟料は今の10分の1くらいに抑えられる。
>>59 うちもやばい。 冬のボーナスは期待できそうにない。 貧乏人ほど文句ばかり 共同通信の最大の出資社は、スポーツネタと地方の社会ネタを必要とする日経 日経は共同の政治経済ネタは不要 その共同通信の稼ぎ頭は写真 (日経+地方紙+スポーツ紙)を100で割ったのが共同 1000で割ったのが時事 時事なら安上がり
>>62 じゃあ日経だけを相手にしてろよ。 共同の地方記者なんて全く仕事をしてないからひどいものだよ。 なるほど、共同に地方拠点があるのは日経のためだったのか なぜ存在しているのかずっと不思議に思っていたわ しかし、日経のための地方拠点を他社の加盟料で支えているという現状はどうなのかな、このままでいいのかな
日経にしてみたら巨額の経費を使って地方に支局を置いて維持するよりも割安な加盟料を 他の新聞社と一緒に払って必要なネタだけ仕入れる方がよっぽど安上がり。 地方新聞社は日経の養分になって今日もせっせと加盟料のために下働き。
まあ、共同の地方がひどいのはその通りだが、やめたらやめたで修行の場が無くなるからなぁ。全国紙の県版も無くなりつつあるが、あんなの修行の場でしょ、もともと。
全国紙みたいに地方で頑張らないと東京行けないって ことないからな。大した事件も災害も起きなければ地方でぼんやり過ごしてそのまま東京だもんな。
加盟社の県紙の記事を他県紙に配信して、事実上地方撤退するとかしないとか
共同の地方拠点は修行の場にもなってないよ。彼らは能力的にかなり厳しいものがある
新聞業界からパワハラセクハラはなくならない 何も変わらない何も変えられない カチコチに凝り固まった頭のロートルばかりじゃピンチはチャンスになるわけない
共同をディスれるほど地方紙の記者が優秀かってったらそうでもないだろ。共同抜きの地方紙なんて見れたもんじゃないだろ。結局、どこの社もごく一部の優秀な記者が引っ張ってて、あとは読み合わせ要員みたいなのばっかりなのは変わらんよ。
共同は他紙からの転職組に支えられている組織だよ。 反対に、共同プロパーの転職者を一般紙が受け入れたら即お荷物化して大失敗だったという話を複数社から聞いた。
中日新聞の購読料が10月から勝手に3086円から3400円に値上げされたけど 経営大丈夫か?本業以外の事業の収益構造どうなってる。
週刊ダイヤモンドの新聞特集に、共同が40代の行き場のないおじさん記者をサツキャップにして、実質肩たたきしてるってあったけど本当? 記者クラブの全国紙、テレビの20代の若造たちとコミュニケーションとれないだろ。
>>76 赤字だから値上げしたに決まってんだろ 今年は日経以外どこも大赤字だろ >>78 田舎って青森、秋田、山形、岩手、茨城、埼玉、鳥取、島根、佐賀あたりか。 >>78 サツキャップは、地元テレビはわりと若いイメージ 地元紙はデスク級の人がほとんど。 地元紙もサツキャップは3年目くらいの20代半ばが多いよ。 しかも女の子が増えてる。
30超えてサツキャップなんて、罰ゲーム以外の何ものでもないだろ
全国紙の地方本社、ブロック紙の県警道警キャップだってデスク1歩手前の人じゃない?
>>87 都市圏のキャップは自社のサツクラブの兵隊の人数多いからキャップはベテランでいいけど、田舎の県警は自社の担当者一人か二人じゃない? そこに、40代とか50代のおじさんもってくるのか。 鬼だな。 おじさん1000万円プレーヤーだろうから、その金で若者二人か三人雇用した方がいいな。 その稚拙な文章をおじさんたちが一生懸命に直してくれているんだろうな。
>>88 ブロック紙の県警キャップってのは、中日の愛知県警や道警、西日本の福岡県警を指してるだろう 田舎だろうと2桁人数の組織だろ 共同で40代のサツキャップって、大阪府警か警視庁くらいだろ。そもそも地方におじさん置かないじゃん。まぁ、地方にデスクいないんだし、ベテラン配置するのはいいと思うけどな。それこそそんな余裕ないんじゃねーの?
終末期迎えた産経新聞 新聞拡販の景品にテレビ月50台、 ニセの購読契約書で350万円の不正…「公序良俗」に背く手口のオンパレード http://www.mynewsjapan.com/reports/2465 3月14日、大阪府消費生活センターが産経新聞社に対し、景品表示法違反の疑いで再発防止の措置命令を出した。 拡販に使用する景品の上限を定めた「6・8ルール」(6カ月分の購読料の8%、つまり2千円程度)に抵触したためだ。 報道されていないが、この措置命令にいたるプロセスで、実はその販売店が、新聞購読者に対して、 新聞代金の未払いを請求する裁判を起こしていることがわかった。 被告にされた購読者が、逆に、産経の景品表示票違反を根拠に新聞購読契約そのものの無効を主張したところ、 産経新聞社は反論出来なくなり、裁判を取り下げて“敗北宣言”し、遁走していた。 判決によって新聞拡販にメスが入り、新聞社が壊滅的な打撃を受けることを恐れたとみられる。 だが時すでに遅く、景品表示法違反で消費生活センターが動いたわけだ。 これで高額商品による違法な拡販も難しくなった産経新聞。 別途、3月末に起こされた最新の「押し紙」裁判と、その中で明らかになった350万円にのぼる架空の購読契約を めぐる騙しの手口も併せてレポートする。 【Digest】 ◇景品としてテレビを月50台も仕入れる実態 ◇景品表示法に違反で措置命令 ◇販売店が読者を訴えた裁判 ◇民法90条の公序良俗 ◇景品表示法違反の判例を避けた産経新聞 ◇販売店が購読料請求に執念をみせた理由 ◇門真団地専売所の「押し紙」裁判 ◇架空の「拡張カード」を買わされた ◇産経新聞社に再生はあるのか? ◇産経新聞社が謝罪 >>93 どの社も講読者の獲得は必死よな 学生のときに朝日の営業マンに3ヶ月分を千円でいいからと言われて仕方なく契約したら、あとあと月4000円の請求が来てクレーム入れたの思い出した。 最初はつっぱねられたけど、ちょっと粘ったらすんなり認め出したから、常習犯なんだなと思ったわ。 記事で取り上げられてのも朝日だね まあ他でもやってるとは思うけど
これが産業の終わり。 みんなでフラダンス練習始めなきゃな
いや、そんなんしてないやろ、って話。これからするのかも知れんが。共同ってアホみたいにデスクばっかりいるイメージだけどな。
共同は日経の子会社になればいいんじゃないかな。 地方に取材網がない日経の下請けをやっている実態に合わせるためにも。
>>99 FTの負担で、総崩れ倒産、あるで。知らんけど。 グーグルが通信社始めるからな どこかの地方紙、買ってもらったら
>>101 始めないよ 記者なら他人の記事もていねいに読みなよ コロナ蔓延してる東京をGOTOトラベル追加とか日本中にコロナ撒き散らすようなもんだろ トンキン人は「私は東京から来ました」って書いたステッカー付けてからGOTOトラベルしろよ
「トンキン」「ネトウヨ」 在日朝鮮人の皆さんが好んで使う用語です。
スレチだったら申し訳ない。ここ数年自分の同僚含め、色んな全国紙で若手が大勢辞めてるって話聞くんだけど、このご時世新聞記者に転職先があるのか気になります。特に30超えると雇ってくれるところなんてあるんだろうか
身の回りだと新聞社系の出版社、ネット広告の会社とか
ネットメディアに移った連中はみんな大後悔しているな
>>109 >>110 ありがとうございます。結局メディア系に行く方が多いんですね。ネットメディアは数年前から転職する同業が多いと感じましたが、やっぱり激務かつ薄給なんでしょうね。納得です。 この仕事って何年働けば慣れますか? あと向いてないのはどんな人ですか?
>>108 世の中、やる気があって会話出来れば誰でもいいって仕事が半分くらいだぞ 新卒で新聞社と迷った会社にはほぼほぼ転職出来ないが、地方公務員含めてそれなりの仕事なら30歳でも十分入れる 正直、若手で転職した人で大成功してる人を僕は知らない、、、 まぁ、第二新卒で大企業に行く人はいるけど、中途採用で大企業行く人はほとんど聞いたことない。
>>79 有料会員 82万 有料会員+無料会員 493万 紙 約206万 無料会員しか増えていないけど、 将来的にも、このビジネスモデルで飯は食って行けるのだろうか。 記者の人件費、新聞社の経費全部差し置いて、デジタル部門が黒字とか赤字とか不毛
>>115 何で新聞社入って大失敗なのに、次の会社での大成功が比較対象になるの?大失敗の泥舟から抜けれただけで御の字でしょ。 Fランク大学の奴が東大以外は大学じゃないと言ってるみたいで、滑稽
>>118 東洋経済オンラインの中の人が移ったところは勝ちでしょ。 転職で大成功するには何らかのスキルが必要だけど、新聞記者に他業種で活かせるスキルなんてあるのか? 外国語で取材できる人は強そうだけど
うちの会社では記者職の人はNHKに行く人がかなりいる 技術の人は外資系のIT(日本IBM, AWSとか)に行く人が多い
販売と広告の人もかなり居なくなったが、どこいったんだろうか あんまり仲良くしてなかったからわからん
>>118 すぐクビになってるだろ 「修辞学」でわかれよ ネットメディアも大手はみんな朝日の植民地で、朝日出身者以外だと立場がないって辞め毎の奴が言ってた
>>127 新聞→ネット→○○ の経歴ならクビに決まってんだろ、ということ >>119 おっしゃる通りです。ぐうの音も出ません。 >>112 何年働いても慣れない 向いてないのは、まともな常識人 報道の常識は世間の常識と違いすぎる。 >>131 そうなんですね… 新卒で入社しましたが能力不足をつくづく感じています 慣れればなんとかなると思っていましたが向き不向きがはっきり別れる業界なんですかね… >>132 新人は、慣れないのは当たり前だよ さすがに3年目くらいになると、それなりには慣れてくるよ ただ、3年目になると、余計なものが見えてくるし、業界不振への不安は強まる一方よ。 >>114 地方公務員!その可能性を考えていませんでした。大抵の若手記者は都心から遠い地方に飛ばされるので、皆さんどうやって転職活動してるのだろうと常々疑問です。特に地方→都心で一般企業の職を得るのはこのご時世特に難しそうですよね。 今はオンライン面接だよ。最終になると東京に来てという社もあるけど
特に若手はこんな成長できない希望のない業界にいてはダメ 転職するならITスキルは必須な 今のうちに働かざる50代を反面教師にしておけ
新聞は毎年5%ずつ売上が減っていって上がる見込みは無く経費削減以外で利益が出ない業界だけど、anaやメーカーは一気に売上が半分になったり回復したり成長したりする 新聞はあるいみ超低空飛行で安定してるのかもな
>>134 新幹線で1〜2時間で東京か大阪に行ける支局に異動するところから始めよう。 デジタルで収益は無理 これだけは絶対に無理 紙は押し紙調整してばかり 20年以上右肩下がりなのに経費削減ばかり これ延命しているだけだからな
地方紙だけど、20代半ばまでに辞めちゃう奴は、次は地方公務員が多いな。 予算書や条例読んで議会を聴いて、って体験をプラスに作用させられる数少ない仕事かもしれん。
今年も年間220万部減 マジで毎年200万部ずつ減っていくな
>>143 人口も減ってるし、減るのは仕方ないけど、多いよね。 図工や文化祭で使う新聞紙を持参するよう伝えると、家にそんなものはないと保護者から抗議が来る時代ですよ、もはや。
Y ソウル支局 男性記者(34) 韓国​で警察官に唾を吐くなど公務執行妨害罪 在宅起訴 出勤停止15日 読売新聞もスポーツ報知も、 韓国・北朝鮮関連の記事は、女性記者の方が良い記事を書いている印象が強い。
冬のボーナス半減したら今年度はギリギリ赤字じゃなくなるだろう
共同切りたいな あの無能どもに高給を支払うなんてアホかと
切ればいいじゃん。地方紙がみんな共同で一面作っててどこも一緒ってのもつまらんしな。
地域紙みたいに、全国紙地方紙が地域面のアタマにする原稿を1面に持ってきて、中面に時事稿の全国ニュースを持ってくる県紙があってもいいじゃない 下手に硬派ニュース持ってくるより、全国紙と差別化できていいかもね
【デマ】2020年10月8日付 産経新聞朝刊 産経抄 朝日新聞の1面コラム天声人語は昨日、初代福岡藩主、黒田長政が開いた「異見会」を紹介していた。 長政は、家臣からいくら耳に痛いことを言われても腹を立てない、と誓っていた。 ▼それに比べて、と言わんばかりに、菅義偉首相への批判が展開される。もちろん、 日本学術会議が推薦した新人会員候補の一部について、任命を見送った一件である。 ではわが国の科学者を代表する機関とされる学術会議は、耳の痛いことを聞く組織なのか。 ▼北海道大学名誉教授の奈良林直(ただし)さんは、 国家基本問題研究所のホームページへの投稿のなかで、 その強権ぶりを明らかにしている。 北大は平成28年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募した。 採択されたのは、微細な泡で船の航行の抵抗を減らす研究である。 ▼船舶の燃費が10%低減される画期的なものだった。 ところが学術会議は「軍事研究」と決めつけた。 幹部が北大学長室に押しかけて、研究を辞退させた。 同じような実例がいくつもあるのではないか。 まさに、学問の自由に対する圧殺である。 ▼学術会議は、昭和25年に「軍事研究を行わない」と宣言した。 GHQの占領下ではいざ知らず、現在では時代遅れの声明を「継承」したのは3年前である。 北朝鮮が弾道ミサイルを相次いで発射している最中だった。何より理解できないのは、 日本の安全保障に関する研究をタブー視しながら、 軍事力の増強を急ピッチに進める中国との共同研究を容認する姿勢である。 ▼奈良林さんによれば、そんな学術会議に批判的な研究者も少なくない。 今回の騒動をきっかけに、大いに異見を募りたいものだ。 もちろん、年間10億5千万円の国費が投入されている、 組織の民営化や解体を含めてである。
学術会議ってのも、中2病のクレーマーみたいなのばかりだよな
極左の人たちって、攻撃のやり方がとてもねちっこくて、何をしでかすか分からない怖さがある
>>159 因縁のつけ方も、普通に働いてる人間にはできないような攻撃方法もヤクザと一緒 宮崎学なんかは共産党員で筋者を兼ねてた 昔はセクト崩れの爆弾魔や理系学生が、就職もできず食うに困って 爆発物や薬物の製法を手土産に、組に草鞋脱ぐことがよくあったし 弁護士になった奴は、「犯罪者と暴力団員の人権」振り回して組の御用達になっていた 最近は逆に、シノギに困った極道や半グレが、にわか左翼になってゲバルトやってる まあそれも、えせ同和ヤクザという先駆者がいたけどな ヤクザと左翼の親和性は高いよ 火付けして煽ってるバズフィードも朝日系だろ、たしか
朝日の元社員が起業したってだけで資本関係はないだろ確か ハフポストは現役朝日社員も出向してるが
昔の新聞記者は給料高いインテリ。 今の新聞記者は貧乏、思想がおかしくて気持ち悪い。近寄りたくない。
>>163 20代前半で年収500あるわ 大学の同期と比べたら負け組やが貧乏とは思わん わいも30だが800くらいもらえとる めちゃ辛かったけど、、 トヨタとかの一流企業の友達がホワイト勤務で同じくらいもらっとるから悲しくなる。
この業績でこの給料をどうやって捻出してるかほんとに謎 昔があれで給料抑えてたってことかな
ネトウヨのホラッちょもクビになって20年 NKに粘着してますよwwww その粘着力が取材に生きればよかったのにネー
>>166 それがもう給料出せなくなってきたのよ リストラしない代わりに各種手当てカット、冬ボを夏比マイナス1.5ヶ月にしたいだろうけど 若手は転職の事ばかり考えている そりゃ50代がクソ多い会社なんて嫌だろ なぜこの時代に将来性のない不安定な業界に新卒カードを使うかな
>>170 等級高いのにヒラの40代50代めっちゃいるからな 弊社のある報道部は編集委員ばっか 社外で「この先輩は編集委員だったんだすよ」と紹介しても、全く無反応だ
写真部に等級もクソもあるかよ。原稿書けないクズの寄せ集めなのに
電波オークションにノーベル経済学賞 なんかお前ら解説記事の歯切れ悪かったな(笑)
経済学賞は果たしてノーベル賞なのかと、毎年この時期に思う
wikiより 「経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環として、 ノーベルの死後70年後にあたる1968年に設立されたものであり、ノーベル財団は「ノーベル賞では ない」としているが、一般には「ノーベル賞の一部門」として扱われることが多い。」 「経済学賞について、ノーベル財団は同賞をノーベル賞とは認めておらず、この賞を正式名称 (「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」)または「ノーベル」を 冠しない「経済学賞」と呼ぶ。」 wikiで調べてわかった。知らなかった。 ちなみに今日の産経で「ノーベル賞に中国「懲罰外交」の影」というコラムがあって内容的にはいい 内容だったけど、ノルウェーのノーベル賞委員会とか、分かりにくい表現があった。 上のwikiにあったけど、 「選考は「物理学賞」「化学賞」「経済学賞」の3部門についてはスウェーデン王立科学アカデミーが、 「生理学・医学賞」はカロリンスカ研究所(スウェーデン)が、「平和賞」はノルウェー・ノーベル委員会 が、「文学賞」はスウェーデン・アカデミーがそれぞれ行う。」 ということを書かないと読者が混乱するじゃないか。 産経だけでなく、この手の気の利かない文章は新聞に多い。
別に叩く意図はないけど、記者たるものそれくらい知っといた方がいいと思うけど。 今知ったのか…
若手が国の制度について明らかに間違った原稿書いてきたんで詰めたらwikiを見た、と そんな時代なんだな
就活中に毎日大学の図書館で全国5紙を読み比べました!とか言ってる若い奴、マジで殴ってやりたい 就活前は新聞を読んでいなかった癖に新聞社を志望し、あろうことかそれを恥ずかしげもなく自慢するとは…
>>178 一般常識のある読者が前提になってるからなあ… 大学生で新聞読んでる人なんて見たことないよ。 マスコミ志望のなかでも意識高い人だけ。 新卒採用なんてポテンシャル採用なんだから、在学中に新聞読んでなくてもいいと思うわ。 むしろガチガチに読んでるやつの方が警察取材とかで悲鳴あげるイメージ。
図書館で新聞読んでるやつより、運動部と居酒屋バイト掛け持ちしてるやつの方がサツ回れるわな
肺炎専門の医者はみんな新型コロナは恐ろしい病気だと言ってるわ コロナが只の風邪なんて素人の願望であって医学的事実じゃない 経済のためにコロナにかかろうなんて頭おかしい 経済はいつか回復するけどコロナで繊維化した肺は二度と回復しないんだよ
ポテンシャル採用でポンシャルがあるやつなんて見たことない ゴミばっか
>>179 すんません、一般人です。 産経読んでて「?」ってなったんで書いてしまった。 でもノーベル賞は知ってても、wikiに書いてるくらいの詳細な経緯や 選考団体なんて普通は知らないし、新聞はもっと配慮が必要だと思う。 経済学賞のくだりや、アカデミーについては教養では? 一般常識わざわざ、抑えない
>>188 中共に抱き込まれて出世したお偉方の命令で 「武漢ウイルス」と書けない俺たちかわ 偉そうに言えた話じゃないな 武漢ウイルスとは書かなくていいだろうが、朝毎東の良心的な記者はたまには政権のいいところを評価しようとは思わないのだろうか 言論の自由も多様性も全くないのは産経と変わらない
政治家を上から目線で論じるのは気持ちがいいからな。 自分まで偉くなったように錯覚できる。
>>191 こいつがほんとに記者だとしたら新聞が読まれないのも良くわかるわ 教養の話をしてるわけじゃないんだけど 読者にとってわかりにくい記事を書くのが問題って話だよ まぁ誰もが新聞を読む時代じゃないしメディアも多様化しすぎててそこんとこのバランス感覚は難しいけど
活字でかくしてから、細かいサイド記事が付けられなくなったからな。 まあ分からんことは、自分でググればえーやん。 知識取得には能動的に動かんとね。 しかし電波オークションやったら、ソフトバンクや楽天、アマゾン、アベマ、KADOKAWA あたりが ドカーンと金積んで面白くなりそうなのになぁ。 新聞+テレビ、利権の構図 国民無視のマスゴミ、解体必要 つー記事が読みたい(笑)
毎年毎年、ノーベル賞の記事が出るたびに経済学賞はノーベル財団は認めてないっていう情報を補足するのは、おかしいと思うなぁ。
いまやマスコミは完全に日本国民の敵として見られているよね
>>193 政権どころか、大規模災害派遣の自衛隊を評価する記事書いたら 次の異動でえらいところに飛ばされた 多様性はあるよ 在日、LGBT、共産党員、反レイシズム団体員、不倫の末の未婚の母、刺青者が 社内でデカい顔してる >>198 だから常識をわざわざ付記することが読者にとって分かりやすい訳じゃないって何度言えば アスペなのか? 一々訳わからん常識的な付加情報くっつけたら、情報量が増えるし議論がブレるし無用な混乱させるだけで、むしろ分かり辛いんだけど ほんとに現職? >>203 誰が付記しろって言ったよ 工夫してわかりやすくかけって言ってんだよ ガイジか? そんな関係ない情報書いても分かりづらくなるって指摘に対して、分かりやすく書け ほんとにアスペガイジで草
だから補足しろっていってないやん 馬鹿なのか? 理解力なさすぎて草もはえない
書く必要ないって言ってんのにまじアスペじゃんw 内定者研修からやり直せよ
ノーベル財団はノーベル賞ではないとしているが一般にノーベル経済学賞と呼ばれる賞に、アメリカの誰それが決まった って書けっていうの? 頭おかしい
もうこのアスペに触れるの辞めよう 頭が悪過ぎる そもそもノーベル経済学賞の経緯を知らなかったレベルの記者()だからなあ
>>210 経済学賞の話でなく、賞の選考を3つの団体が分かれてしていることで、さらに ノルウェーとスウェーデンが昔君主が同じ「同君連合」だったことから二国に またがって先行されている、ということ。 そんなこと、教養以前に誰が知ってる?ってこと。 貴社のくせに元々のスレ(>>178 )も読んでないなんてその時点でおかしい。 >>212 そのくらいのことは普通知ってると思うが、それはそれとして、どんな原稿だったらいいと思うの? 書いてみて あと、誰もいちいち記事に補足説明つけろと言ってるのでなく、「ノルウェーのノーベル賞委員会とか、 分かりにくい表現があった」と書いた通り、オレも含めてノーベル賞といえばスウェーデンっていう イメージがあると思うけど、平和賞の場合はややこしいのでいちいち「ノルウェーのノーベル賞委員会」って 書いた産経の記事が悪いと思う。 平和賞はノルウェーのノーベル賞委員会が決めることを知ってた、それを書きたい、自慢したいだけの 記者のオナニー。
>>178 ,190,212,214 は同一人物で、記者じゃない。 あくまでも読者の感想で、>>213 みたいに「そのくらいのことは普通知ってると思う」のは 頭おかしい。 ノーベル賞が賞ごとに3つの団体に分かれて選考されてるなんて知ってる人がそんなにいるかボケカス。 そんなだから一般常識からますます乖離しているのが分からないんだ。 >>215 ノーベル賞が3つの団体で選考ってどういう分け方してるの? 4つじゃないか? >>214 を見ると、ノルウェーで平和賞が決まること自体を知らなかったのか そのくらいだと、普通のニュース見ても意味が分からないことが多いだろう 各社が子供向けの新聞を出してるからそれから読むといい >>216 揚げ足取り。 >>217 そうかそうか、お前はよく知ってるよ。 そのまま雑学博士で下らない上から目線のコラム記事でも書いてますます一般読者と 常識が違うってことを分からないまま新聞社と一緒に滅んでいってくれ。 ちなみに素人意見として、新聞記事は限られた字数で相手にわかりやすく書くもので、 たしか中学生が分かるように書くものだとどこかで読んだ記憶があるが、これくらいは 一般教養、一般常識と思うところから疑って書く商売じゃないのか? 読者(お客)様相手に三連投もするくらいプライド高いと大変だな。 >>218 これは朝日も固定観念が先で頭が悪いということ。 お前と同じで、自分が悪いということに気づいていないだけ。 ちないみに>>178 で書いてある通り、産経の記事自体は内容はいいと評価している。 ただ表現が悪いと思っただけ。 たかだか外国の賞の選考方法くらいで一般教養とか言い出すお偉い新聞屋には分からんかなぁ。 読者のことバカにして一人前とか思ってるのか? >>219 限られた字数だからこそ、本筋に関係ない豆知識は不要なんだよ 豆知識は豆知識として、別の記事を載せればいい 米大リーグでトロントブルージェイズが優勝した、という記事を見て、大リーグはアメリカだと思ってたと文句言ってるようなもの 第一に、このアスペ君は一般教養がなくて恥ずかしいし、 第二に、それを不問にしたとして、そうした知識を記事に入れる余地がないって指摘に一回も応答しないよね 限られた文字数云々を自分で出してる癖に、記事の本筋に関係ない知識を入れたがるのは何故なんだ? それこそ上から目線で読者のこと考えてないよね 要らないんだよその情報 邪魔になるだけなんだって
頭が悪い俺からしたら、ノーベル賞はノーベル賞としかとらえてないわ ノルウェーだとかスウェーデンとか、なんちゃら委員とか意識しとらん だから、余計な情報はなくていい JRのことをいちいちJR=旧国有鉄道って補足しなくていいのと同じ感じ
でもWSJとかアメリカの立派な新聞は毎回背景知識からガッツリ書いてるよ IPみたいな略称も毎回Internet Protocolって書いてから使用してる
>>227 あなたが何を主張したいのか分からないけど最初に概要を書くのは当然じゃないですか? しかもあなたが話題に出してた経済学賞についてならともかくこれは平和賞ですよ >>230 豆知識だの薀蓄だの屁理屈こねて突っかかってるだけですね この記事はノーベル賞を受賞した業績について書いているものでここでいう背景知識は業績そのものですよ 理解できてますか? ポリンキー ポリンキー 三角形のヒミツはね ポリンキー ポリンキー おいしさのヒミツはね 教えてあげないよ ジャン
ノーベル賞を受賞した業績=賞自体の背景知識(設立経緯、管轄団体、選考方法) …?????
>>231 日米の報道の違いについて具体的に指摘し、お前の主張を端的に述べてくれ 海外の新聞の研究はしていた方が良かったよ 100万部違ったな
すまん、「経済学賞をノーベル賞と言っていいのか+それくらい一般教養だろ」と呟いた俺のせいでこんなことになってしまった ごめん
どこの国の記者でも突き放した文章は読者に嫌われるし混乱させるだけでよくない。 ノーベル賞は食いつきのいいネタだし知名度は抜群だけど、その仕組みや背景まで 知ってる人は少ないし、誰もそこまで興味はない(興味は受賞するかどうかだけ)。 まぁ、一般教養は言い過ぎたね。
例えば三峡ダムが崩壊しそうってニュースならまず大事なのはその確率と物理的経済的影響であって、 ・施工会社 ・工法 ・材料 ・建設コスト ・年間観光者数 などはほとんど重要じゃないよね。今回の選考団体の件も同じじゃない?
文章は難しい。 今回の場合、「ノルウェーのノーベル委員会」の「ノルウェー」に反応し、なんでノルウェー? となったのがよろしくないってことで、ノルウェーやスウェーデンだといちいち説明入れられる スペースもなし、文章もおかしくなるのでややこしいことは避けて単に「ノーベル委員会」とだけ しておけばよかったかな、と思う。 もしくは「ノーベル賞の選考において〇〇に決まった」とか。
(家ついたのでID変わると思うけど) いや、一般常識だとは思うよ。この程度も知らないで新聞に云々する資格はない。 でも、経済学賞の話題を振らなかったらこんなに非生産的なレスが続くこともなかったなぁと。話題を提供してから数日ぶりに見たら荒れてたから。
一般教養かどうかはともかく、ノーベル賞各賞の選考団体の違いって重要か? 仮にそんなことまで重要なら受賞者全員の受賞の理由となった研究はもちろん落選した候補についても特集されてしかるべきだと思うが、実際には日本人が何人とか食事会の様子とかばっかり取り上げてるよな
「たかが」新聞呼ばわりするキミは社会に影響を与える活動ができているのかな?
そういう言い方はずるいな。マスコミくらい悪影響与えてる奴はそうそういない
快挙! ノーベル粗チン賞 ノーベル眼鏡賞 ノーベルキモデブ賞 日本人新聞記者が独占!
>>245 社会に影響与えてない人間なんていないだろ 勘違いヤローばっかりだからこの業界は嫌いなんだよ >>236 5年もすれば全社ほぼそのくらいになる… 紙が売れないからどうにもならないね スポーツ紙記者出身のAV女優・澁谷果歩嬢の出演作を拝見。 世の中的には才媛だろうに、どうしてこうなったのかと、画面の中で揺れる巨乳を眺めつつ感慨にふける。 そういえば、経済紙の記者する前にAV女優として出演していたことが話題になった鈴木涼美嬢も、巨乳だなあ。 個人的には貧乳が好きで、バリキャリのフェミ闘士みたいな女優が、嫌悪していた性の快楽に堕ちるようなのが見たいのだが。 澁谷嬢も鈴木嬢も著書があり、裸仕事の経験とメディアの流儀を踏まえた論客としてポジションを確保しつつある感。 この路線はオッサンには無理だよな、と、うなだれる愚息に目を落とす。
スポーツ記者と風俗嬢は親和性が高いよな。 性交取材が横行してる。 あ、そういや、変態新聞の女記者は高校球児を食ってたな。
新聞記事は中学生に分かるように書くってのが基本じゃないのか…?ノーベル賞の細かい事情が一般教養とも思わんし、中学生に分かるとも思わんな。そんなの本記じゃなくて脇の記事で付いてるからええやん。
PR会社とは長くつきあってきたが未だに何の会社か疑問だ 勤続25年以上の社員は存在するのだろうか
同じビルに入っている会社がしょっちゅう感染者出してて不安でつ
PR会社は一生勤め上げるようなものでは無いやろ。 ある程度経験を積んだら独立するか、マスコミ・コンサル・広告代理店とかその周辺の仕事に転がる感じ。 新聞記者でも、前職がPR会社って結構居るやん。
転がり続けて、最高齢で50代前半女性までしか見たことないんだが
>>263 大ウソつくな 前職PR会社の新聞記者なんて見たこともないわ >>267 嘘つくなと言われても、先輩にも後輩にもPR会社出身が居るからなあ。 お前が見たことない=いない、ではないんだよ。わかる? 荒れてきたわねぇ 不毛なウヨサヨ煽りよりはマシだか
うちにもいるよ。 媒体の実売部数、経営実態も知らずに売り込んでいたのかと突っ込みたいw
ここにいる記者って、朝日、毎日、東京、沖縄の新聞についてどう思ってるの? 政府を批判することは、ある程度は必要だと理解しているけど、反政府を通り越して 反日にかぶれていることについての意見を聞きたい。
脱北して、バズフィードやハフィントンポストなど新興メディアの地上の楽園に逝った同士たちは今何をしているのだろうか。
その朝日だが別に何とも思わん 個人的には自民に票入れてるけど政権批判を書けと言われたから書く それだけの話。
>>273 人の知性を持ちながら朝日で記者やってるなんてかわいそうだな >>273 仕事として割り切ってるってこと? それとも、会社の意見や方向性に違和感をかんじてないとか? 上司が公務員嫌いすぎて辛いわ たしかに税金もらってるとはいえ、誰かがしなければならない仕事だしなぁと思ってしまう。
普通の上場企業に転職して真っ当に働けないのって思っちゃう。他社同期が、仕事できない、野球取材ボロボロの出来損ないだったのに、気がついたら支局があった地域生まれの大企業に行って、順当な出世を重ねてると聞くと、なんだかなあとしか言えない。
普通の上場企業に転職して真っ当に働けないのって思っちゃう。他社同期が、仕事できない、野球取材ボロボロの出来損ないだったのに、気がついたら支局があった地域生まれの大企業に行って、順当な出世を重ねてると聞くと、なんだかなあとしか言えない。
良い歳して野球取材なんかで能力云々される仕事のほうが異常。
>>281 早慶でもないし、サツは抜かれまくり、高校野球は箱記事が書けないって無能が上場企業に移れたのを見ると不公平だなって思う。 >>282 適材適所ってもんやろ お前が転職して上手くやれるとは限らん >>276 実際問題として待遇は悪くないし、それとの交換だと思えば社の論調に合わせるくらい仕事人として当然だと思ってる 記者だってサラリーマンだよ >>283 おっしゃることはそうなんですが、大きい会社でほぼ在宅勤務で、土日もしっかり確保されて、記者時代と給料が変わらなくなってきたと聞くと、なんだかなあって感じです。 >>280 周りを見渡してみると新聞業界で出世するのはアピール欲強い自己顕示欲の強めの茶坊主の気がするのは私だけでしょうか お前らがなんといおうが朝日は高給だからな やっかみはみっともないぞ 産経の記者なんて悲惨だろう
お前らがなんといおうが朝日は高給だからな やっかみはみっともないぞ 産経の記者なんて悲惨だろう
>>271 「現政権の問題点を指摘すること=反日」という、近年のネット右翼界隈の論調に違和感がある。 安倍政権がやってきたことを見れば、モノ言う人こそ愛国者じゃんよ。 朝日、毎日、東京、それに沖縄2紙、それぞれ主戦場で立派にやってると思うよ。 ところで>>271 は、どんなキャリアの人なのか気になる。 どういう社で、どんな畑を歩いてきたのか、具体名は出せないだろうけど、全国紙か地方紙か、社風は左右どちらに見られがちか、書ける範囲で教えて欲しい。 ちなみに自分は、左寄りと言われる地方紙のアラフォー、社会部遊軍や学芸畑が長い軟弱者。 >>289 単なる自己満足の揚げ足取りばかりで、「現政権の問題点の指摘」とは程遠いから、一般の人たちの強い反発を招いているんだよ。 そもそも、自分と異なる意見はすべて「ネット右翼」という意味不明の単語でくくって排除しようとすること自体が論外。 >>290 で、キミは、どういう社でどういうキャリアの人なん? >>290 まさにそう 是々非々なら理解されるんだろうが、同一労働同一賃金とか子育て支援とか安倍政権の中道的政策さえまともに評価しない さらに、読売や日経も疑問視してる学術会議人事について、世論調査では批判一色ではない 世論が間違ってるというスタンスの新聞が社会に受け入れられるはずがない >>292 政策を高く評価するのは新聞の仕事じゃないんだよ それに「中道的政策なのに評価しないのはおかしいって」馬鹿なこといってるのに気づいてる? 政治的立場にとらわれすぎ >>294 政治的立場にこだわりすぎて中道的な政策まで政策自体の評価ができなくなってることが問題 >>294 政策を評価するのが新聞の仕事じゃないと思ってるなら政策の批判もやめた方がいい >>293 本当ですよね。記者としては大成しなくても、支局所在地が創業の地の大手メーカーに行って、東京本社勤務のホワイトサラリーマンにおさまったと聞くと、ロクにサツ周りも出来ず、ヤサ割もダメだったくせになんなんだって思います。 >>297 一般の企業で成功するために必要な能力と下っ端新聞記者のそれとが乖離してるんだろう。 わかって書いてるんでしょ? >>298 一般企業で求められる力と新聞社で求められる力が違うとすると、記者から大手企業に転職するのって結構難しいし、かと言ってこのまま残っても泥舟だし、どうすると良いのかっていつも思う。 新聞社⇨大手企業転職って、本人の能力もそうだけど、出身の新聞社が大きいとか小さいとか、論調とかも関わってくるんですかね。 >>298 一般企業で求められる力と新聞社で求められる力が違うとすると、記者から大手企業に転職するのって結構難しいし、かと言ってこのまま残っても泥舟だし、どうすると良いのかっていつも思う。 新聞社⇨大手企業転職って、本人の能力もそうだけど、出身の新聞社が大きいとか小さいとか、論調とかも関わってくるんですかね。 >>297 298さんと同じく、わかっていて書いているんだろと言いたいが 同じ類の質問を繰り返すあたり、記者としてもダメっぽいな。 サツで抜くだの、やさ割るだの一般企業で成功する能力と何も関係ないからw まして新聞記者で有能=まともな社会人ではないから。 昔、官公庁からよくぞうちに転職してきたなあという人がいた。会話してても熱い志があるわけでなく、不可解だった。数年したらまた戻っていった。もしや公安関係者だったのでは、と個人的には推測している。
>>300 一般企業で採用に関わったことあるけど、第二新卒でもない限りどこの会社にいたかはあまり重要視しない。 その人がどんな業務を経験してるか、何ができるか、話し方はロジカルで不快感がないかなどで判断するよ 新型コロナの最大の脅威は肺が繊維化することじゃない 免疫が異常亢進して(サイトカイトストーム)コロナと戦って死んだコロナの死骸が血栓になること 血栓が大量に発生し脳血管が詰まり脳梗塞の可能性がハネ上がる 認知機能の低下、運動能力の低下、気分障害、うつ病、 これらは脳梗塞による脳の後遺症で説明が付く 一度でもコロナに感染してしまうと自覚症状が無くても免疫力が低下した時に重症化する ただの風邪なんてとんでもないわ 感染して職場で同僚に伝染して自分のせいでクラスター起きたらもう申し訳なくても出勤できなくなるぞ
>>303 一般企業って言っても上場企業じゃないと意味ないし、そんないい人が記者に移ってくるもんかな。 >>305 記者「からの」転職について話してたつもりなんだけど。 あと上場企業じゃないと意味ないっていうのはどういうこと? 今年入社して仕事の楽しさがわかってくるとともに会社の業績のヤバさも露呈してきた いざというときの為に資格とか取ったほうがいいのかな…
>>295 新聞が政策を高く評価してる場合わざわざ書く必要ないからな 例えば 「アベノマスクは素晴らしい感染対策だ!」なんて話にはニュースバリュー無い。報道したところでなんの生産性もないからな。紙の無駄遣い。効果がある場合は新聞に書かれないし政府も普通に推し進める 「また安倍が馬鹿みたいな金の使い方してるよ!」は税金の無駄遣いをやめさせることに繋がるから報道する価値がある。マスコミの言うことなんて聞かないことが多いけど >>309 悪いこと言わないから早く脱北しなよ。手遅れになるよ 今年入社ということは30歳までは紙も会社も有るけど40歳はどうかな 英語と中国語は話せるようにしてIT系の難易度超高めの資格の取得をお薦めします
>>305 とりあえず同業他社の元同期の転職成功話を聞くと、腹が立つ 読売旅行で、ゴーツー使ってどこか遠くでリフレッシュしたい。
>>308 他人を特定されたら悪いけど、全国紙→国内自動車トップ3の一社って、辞め記者としては、成功例なのかな? 自動車メーカーの非開発職って、新聞社の非記者職みたいなもんだと思うけど、やりがいがあるなら良いんじゃない トップ3といったって、トヨタとそれ以外でかなり差があるようにも思えるけど
超衰退ドメスティック産業とグローバル企業の比較だろ? 文句なしの転職でしょ。さらに転職すること考えてもさ
もう令和なんだから、会社の規模だけで成功失敗という昭和脳卒業しろよ
>>280 から続いてる話題でしょ? 順当に出世してるってことだから文句なしだと思うが なんか悪材料ある? あほくさ。ソフトバンクの広告記事じゃないか。Yahoo!ニュースの定番。
>>325 サツ取材が下手、高校野球ももっと下手って言うポンコツ記者が、大手メーカーの事務系総合職に返信したことが腹立たしいって言うのか、うらやましい。 メーカーの総合職って、どうしてもつまらなそうに見えてしまう、、 こんな考え方しかできない脳ミソをぶち壊したい、、
もしかして新聞記者ってキャリアで考えたらニートみたいなもんじゃないか? 収入がいいからみんな惑わされてるだけでさ。 ニートが「将来が不安だ、このままでは生きていけなくなる」と言えば誰でも「それなら働くか勉強しろ」と言うよな? 新聞記者もこのままでは将来食えなくなるという点では同じだから、「まともな仕事につくか勉強しろ」ってことにならないか?
仮にも働いてるし激務の部類だから簡単に勉強しろと言われても困る まぁ隙間時間見つけて努力するか仕事辞めるかは出来るからニートとも同じっちゃ同じか
>>304 コロナと戦って死んだコロナの死骸が血栓になること はい、訂正。電子顕微鏡でしか見えないコロナウイルスで血管が詰まるなら 光学顕微鏡で見える赤血球で血管詰まるやん(笑) 内勤で暇だったんで、そこそこ難関の理系資格を独学で取ったが、実務経験が無いから転職の役には立たず「足裏の米粒」みたいなもん。 理系資格だと、気象予報士を取って防災畑の記者になるというルートはアリかもしれんね。上手くすればテレビへの転職も狙えるか。 難易度を考えると片手間の勉強では難しいし、物理のセンスが無いと厳しいが。 IT系の上位資格は、記者やりながら独学は困難やろな。デジタル系部署に行ったら勉強としてやるのはアリだろうが。 まあ、記者は言葉を使う商売だし、資格より語学の方が次の仕事に繋がりやすいのかもしれん。 英語は勉強して無駄にはならんよね。中国語もできれば更に強いんだろうが。
実務経験なくても転職で評価されるのは税理士(会計士は実務経験ないとなれない)、IPAの高度試験、語学検定1級くらいかね。診断士は微妙。 まあ早く転職して実務経験積んだ方がいいとも言える
気象予報士なんてアイドルでも取れる資格取って転職の役に立つわけねえだろw 理系なら仕事後に勉強しても半年で取れるし、おっさんが取っても社会に求められてない
IPAの高度資格なら去年ITストラテジスト取ったわ 先週はプロジェクトマネージャ受けたが微妙
ゴリゴリ脳筋の社会部優勢の地方紙だと、 「資格なんか持っているヤツはクズ野郎だ!」と叱責される。 これ実話。
ゴリゴリの社会部記者は、どこでもそうだよ 話していると頭がおかしくなる
支社の社会部記者が、支局の忘年会に来て、仕切るのは 有事の顔つなぎのつもりだろうけど マジ勘弁して
>>344 地方紙乙としか言いようがない。 この前の週刊ダイヤモンドの地方紙没落特集は面白かった。 >>330 とりあえず不動産大手か商社か大手メーカーあたりの東証core30入りしている会社に、新聞記者から転職したい。 地方紙ならともかく、全国紙に入ってるってことは、就職偏差値は高かったはずだぜって言いたい。 >>330 とりあえず不動産大手か商社か大手メーカーあたりの東証core30入りしている会社に、新聞記者から転職したい。 地方紙ならともかく、全国紙に入ってるってことは、就職偏差値は高かったはずだぜって言いたい。 >>347 新卒や第二新卒ならともかく、それらの企業が新聞社のやつ採用するメリットってあるの? 昔なら、優秀と勘違いされたかも知らないけどさ。 宮廷早慶卒、ANYに入社、サツやって体力忍耐あります、社会部で市井の人とでもコミュニケーション取れます、浅いけど幅広い政治経済の知識身につきました。みたいな20代でギリギリかな そんなやつそもそも新聞社入らないか、入ったら辞めないやつだな
年末年始17連休、整理爺婆らゴネる奴が出て社内大混乱になりそう。
>>349 他社同期で自動車メーカーに移った奴は、非宮廷早慶、高校野球はダメ、サツもダメだけど、そんな感じで何年か前に某全国紙を辞めて行った。20代カードをうまく使いやがったってことなんだろうな。俺も考えればよかった。正直言って、記者としては俺の方が圧倒的に優秀だし努力してると思うから悔しくて仕方ない。 >>351 お前、最近ずっと同じこと書いてるよなw サツと野球ってキーワードが一緒。記者として優秀だったのかしらんが おそらく、この業界でしか通用しない脳筋だと思うぜw >>342 地方紙はそんなとこばかりだよ 声の大きい人間が全ての人治の組織 ダイヤモンド記事の没落グループに入ってる地方紙は大体その類いだな >>350 うちの内勤は、世間の休みに出勤して、平日に長期休みを取りたがる人間が多いからモメそうだな。 昔は、年末年始やGWは家庭持ちを休ませて独身者は出勤、その代わり旅費が安い時期に休みを取れるのは整理のメリットだった。 最近は、QOL優先の高齢独身者が増えたし、職場自体が小さくなって、平日の連休は取りにくくなってしまったよ。 整理と写真の爺婆どもは穀潰しそのもの さっさとリストラしろよ
今日の読売1面にANAの社員をトヨタに出向させるって話が出てたけど、ANA社員を新聞社も受け入れてみたらいいのに。 意外とくっつく若手が増えて、離職率下がるかも。
今日の読売1面にANAの社員をトヨタに出向させるって話が出てたけど、ANA社員を新聞社も受け入れてみたらいいのに。 意外とくっつく若手が増えて、離職率下がるかも。
なんでトヨタ側なんだよw 業績悪い側なんだからANAの立場だろ
ANAはまた高収益企業に戻る可能性が十分あるけど新聞社には万に一つもない ANA社員も苦笑しながら断るだろ
>>361 顔が青白い少年探偵団員の箝口令ぶりが見もの 秘密主義の会社だからなあ。 NK本社トイレに販売店主の肉片が飛び散った話も箝口令が敷かれてたよな。
>>359 新聞記者からどこに出向すると、転職力がつくかだな。まあ、田舎の爺婆対応している地方紙記者はダメだな。全国紙の優秀なやつで、転職に結びつけられるかどうか? わけわかんないけど、俺も「経理局に行きたい」と面談で驚かれたことはある
>>359 新聞記者に出向して欲しい会社なんてあるかね? 新聞記者が日本から居なくなることはない それは納得だろ?
あそこは昔からそう 独特の重苦しさがある社風だよな
>>372 確かに洗濯板も完全にはなくなってないから、そういう意味ならyesかな 今月の社報見たら90万部割ってた🤣
記事書くの難しいよ 直されてばかりだ 根本的にセンスが欠けているんだろうな
直してもらったところが自分でも納得できる部分なら伸び代がある。
まぁコピペ野郎ではないだけマシやん まだまともにやろうという根性がある
>>380 実は注意されているうちは、見込みがあるってことなんだ おっさんになると直してくれなくなる そして社内に居場所がなくなり、辞めていくことになる そういう人を何人も見てきた 注意してくれなくなったときは、もう見切りをつけられたということだ 伸びない記者は、 言い訳する奴 嘘つく奴 何でも他人のせいにする奴 良い記者になりたかったら、 注意してくれてありがとう、教えてくれてありがとう そういう気持ちを持つことだ >>380 記事は繰り返し書き直していれば、指先が覚えてすらすら書けるようになるよ。俺がそうだったから。できない自分に気付いただけ偉いよ。 書けないのに容姿やお偉いさんのコネで甘やかされ、35歳過ぎた途端、後ろ楯がなくなって哀れな末路をたどるよりいい。 >>380 作家になるわけじゃないから、センスなんて関係ない。 本数こなせば大丈夫だぜ。上で他の人も指摘してるが、悩むだけマシだよ。 過去記事みて、体裁だけ真似て要領いい奴は、確実に行き詰まるから。 まあネタが取れるんなら別だが。 まあ結構な割合で本当に日本語下手な奴もいるけどな。普通の文章が既にひどい なんでそれで記者志望したの?っていうアホ
上手い文章書くのと、ネタ取ってくるのと、上手く取材するのはそれぞれ別の能力
>>387 転職先でそれをどう活かすか?新聞社と一緒に自分の人生も沈むか、思案どころ。 俺は記者じゃないけど、人の話を聞いてわかりやすくまとめる能力があれば大抵の仕事に活かされると思うよ
毎月少しずつ安定して落ち続ける業界は珍しいのだろうな
低い意味で安定飛行、数年先の部数もどれだけ下がるか見込みが立つ業界は珍しいね 見通し立てて経費削減進められればいいのに、理想を描く会社ばかり
どんなお詫びを出すかだな フェイクニュースだから 利用されただけなのかもしれない、守旧派に
大阪では毎日が大きく書いてるの? 東京では社会面で朝日と同じような扱い 毎日も朝日も基準財政需要額ってはっきり書いてるし、どこが間違ってるのかよくわからない 基準財政需要額なら、人口が少ない市に分割されればコスト増になるのは当たり前 例えば首長の標準的な人件費は必ず増える
朝日の訂正は悪質だな 昨日の記事の書き出しはこれ 大阪都構想で大阪市を廃止して特別区に再編した場合、国の基準を元に計算すると、年度当たり218億円のコスト増になると大阪市財政局が試算していたことが分かった。 で、今日の訂正は 財政局の試算について報じた27日付社会面の記事の一部に「大阪都構想で大阪市を廃止して特別区に再編した場合」という記述がありましたが、正確には「大阪市を単純に四つの市に分割した場合」でした。訂正します。 訂正記事だけ読むと記事の一部をちょっとミスった程度に感じるが、書き出しの大前提が間違ってる
きょうのながさきしんぶん 「家族の元へ戻った少女は反社会的勢力の男とつながり、屋内に監禁された状態で薬漬けにされていた。」 薬漬けって表現が地方紙臭い
>>398 読者の声完全無視! 君は確かに新聞社の人間だな こういうノイジーマイノリティーはしつこいよ〜 朝日や変態の熱心な読者にありがちな
>>402 そうなんですよ。田舎くさいと言うのか、昔くさい >>400 >読者の皆さんからの報道に対するお叱りやご提言などは、マス板とかツイッター、各社サイトのご意見フォームなどでどうぞ(´・ω・`) >>400 知恵遅れの君でも分かるように言ってあげよう 身の程を弁えてさっさと失せろクズ、何しにここに来てるんだマヌケ野郎 嘲笑いに来てる人たくさんいると思うよ 泥舟にしがみつく人を見るのは面白いもんな しかもそれが今までやりたい放題やってたマスゴミなんだから
あ、ちなみに私は銀行員スレとここを見させてもらってます
地方紙四年目なんですが、NHKの中途採用を受けようと思うんだけど、どう思う?
新聞社の30代は何考えてんだろな 20代はボケーッと「いつか転職すりゃいいか」 40代は「なんとしてもしがみつくぞ」と必死の形相 50代は「俺カンケーねーよ」と知らんぷり 記者としての技術も成熟して脂のノリきった30代、でも30年後には会社無し
お前らはこれをプロパガンダと一笑に付すか? ダウンロード&関連動画>> VIDEO &ab_channel=%E5%A4%A7%E7%B4%80%E5%85%83%E3%82%A8%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3 >>284 唾棄すべき人間のクズ 汚らわしい書き込み 中国共産党だって市場経済を容認した。鼠を捕るのが良い猫だろ。 原理主義者ほど排他的で冷酷なものはない。
マスコミが嫌われてるのは左だからじゃないよ。正しく左をやってればもっと支持されてるはず。 民主党系、親中、親韓、そんな奴らの言い分ばかり垂れ流し、常に政府与党の批判。 是々非々ができてない、対案もない、思考停止の記事。赤旗よりひどい。 その結果オールドメディアは災害情報だけ見ることにして、政治が絡むニュースはネットでチェックしようという人が増えた。
そもそもマスコミは政府与党を批判するものだろ 政権のイデオロギーとか関係なしにな
読者だが、批判だけをするのならただの読み物。 是々非々でニュースを封じるのがジャーナルじゃないか?
だったらマスコミ批判だけじゃなくて是々非々でどうぞ
>>421 民主党政権の時、朝日毎日は明らかに政府を応援してたからなあ 週刊誌の見出しが、「見たか自民」 ひどすぎる 基本的に政権のやらかしが報じる価値のあるニュースになるから政権批判が多い紙面になるのは仕方ない 社説や専門家の談話とかには各社のカラーが出るけど、そこは表現の自由の範疇ではなかろうか >>424 週刊誌じゃん 週刊朝日だろ 有名 橋龍のときだが >>423 ごめんちょっと何いってるか分からない。 読者批判するなってのなら、商売やめて無料の同人誌にしたら? 大体は平静に読めても嫌な気持ちになる記事が一つでもあれば契約やめたいなと思うのが客の心理。 もし押し付けで、俺様の考えを受け止めろというのなら、多分どこもそうだと思うけどおかしい。 このままその路線で行くのなら、客を信者化して機関紙と化すしかない。 朝日内部でも世論とのズレは認識されてるが、もうどうしようもないんだろう 高橋某のコラムが今さらまともになるとは思えない 話題になったのが、朝日新聞が実施した今月の世論調査です。「安倍首相の7年8カ月の実績をどの程度評価しますか」という問いに、71%の人が「大いに」または「ある程度」評価すると答えました。 「そんなに高いの?」と問い返す声を、社内で何度か聞きました。 編集局との意見交換に加わったパブリックエディターは私のほかに3人。うち1人は「71%の衝撃。朝日新聞と国民世論のずれ」と驚きを隠しませんでした。 https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14639024.html >>425 「政権批判が多い紙面になるのは仕方ない」というのも度合いによる。 そして(元)読者は現状が適切な程度を大きく逸脱してると思ってる。 政権批判ありきで辻元などの明らかな売国奴とも平気で組んだり、裏も取らずに民主系の与太話に乗っかったりしてるから。 これは最近うちの会社で起きたことなんだけど、ある女性(A)が能力不足で仕事が回らないから新しく男性(B)が採用された。AからBに数か月間で業務を引き継ぎ、Aは他部署に異動させるわけ。 引継ぎ中、AはBに嫌がらせをした。AとBの上司が見て見ぬふりをするので、他部署の俺たちが間に入って引継ぎが無事行われるように計らうことにした。この時点では俺たちは100%Bの味方だった。 しかしBは俺たちも含めた打ち合わせの中で、「これから仕事をいかにうまく回すか」ではなく「いかにAを攻撃するか」ばかり考えていた。「Aさんはどうしてこのようなミスをしたのですか?」「この資料の根拠はなんですか?」「なぜ上司の判断を仰がなかったのですか?」という具合に。ちなみに彼らの仕事は経理なので、過去のミスをあげつらうことよりどのように修正仕訳を切るべきか考える方が100倍有用だ(俺も元経理なのだ)。ましてや今はAとBの1on1の打ち合わせではない。 ここに至って、元はBに同情していた俺たちも「こりゃどっちもどっち、むしろ今はBの方が迷惑な存在だ」と認識し始めた。まだ引継ぎは済んでないが、これから俺たちの助力はかなり遠慮したものになるだろう。 このAとBの関係、政府与党(A)とマスコミ&民主系(B)の関係によく似てると思ってるんだけどどうかな?
AとBの上司ってなんだよ 天ちゃんか? 頭の悪さが滲み出てるね
>>432 俺が書き足りなかったことを補完してくれてありがとう。 Bの目的は改善じゃなくて攻撃なんだ。そこがBとマスコミの問題。 まさに君がやっているようにね >>431 無能どうしの無益な争いって意味では的を射ている >>431 そもそもマスコミ(朝日毎日などの大多数)と与党じゃ「何が善で何が悪か」が異なるから的はずれだよ 企業は利益を上げるっていう単純明快な共通目的があるけど、政治で何を追求するかは人によって違うからね 結局自分の都合のいいようにしか考えられてないだけなんじゃないの? >>435 なるほど、それは一理あるね。 マスコミの善悪観と一般国民(俺も含む)のそれとがズレてるから売れなくなってきたと言っていいのかな? 俺からすれば改善を目指さない攻撃は悪なのよ >>436 それなら産経が死に体なのはおかしいでしょ笑 読売ですら部数下げ止まらないし 国民と新聞の間で温度差があるのは否定しないけど読まれなくなってる一番の理由はネットニュースだよ 必要な情報はネットで事足りるのに毎月4000円も払って新聞読むわけない あと改善めざさないのは悪とかいうけど、それは君にとっての話でしょ?「改善」って言葉使ってる時点で自分本位でしかいられてないのは明白なんだけども マスコミのみなさんは改善って概念に馴染みがないのね。 じゃあ何を目指して仕事してんの?
改善それ自体を否定するってのがもう、世の中の大勢から離れてるんだよね それに気付いて国民民主党とかが対決ではなく対案、解決、提案というんだけど、立憲みたいな野党主流派は共産党に引っ張られて対案路線は日和見だと批判する 当然、左派メディアは与党の補完勢力だと批判する 結局、現実路線を取る野党は伸びない 55年体制下の民社党のようになる ノイジーマイノリティを信じて結局多数派になれないのが野党と左派メディア
いやだから野党やマスコミは与党と価値観が異なるから君らのいう「改善」がimprovementじゃないんだって なんで理解できないの?わかりにくいとこあったら説明してやるから言ってくれよ それとマスコミは多数派になりたいわけじゃないからな 野党は知らんが
>>440 多数派になりたいわけじゃないなら世に訴える必要もないだろう 自己満足の同人誌で良しとするなら部数低落、やがて廃刊も当然だな 読売部数減らしすぎだろ 年間60万近く減らしてるじゃねーか
>>441 多数派になりたいわけじゃないなら主張するなって滅茶苦茶やん もしかして手段と目的を混同してるのか? 多数派になるのは目的達成のための手段・過程にすぎないんだよ? 多数派になるために主張変えるって馬鹿でしかないじゃん 政治家はそれでいいかもしれないけど >>443 主張を変える?? 主張を多数に理解してもらえよ 少なくともおれの知ってるまともな論説委員はそのつもりで書いてるがな 世の中に理解してもらう必要がないなら世の中に向けて書くなよ 真面目にやってる人に迷惑だから 若手記者と不倫してしまった。 こんなこと20年前の入社以来初めてだ。
>>442 大量の押し紙を減らしただけ まだまだてんこ盛りにあるでー どこもかしこも押し紙だらけや >>447 詳しく 入社が20年前だと42歳ぐらいか 相手は23歳ぐらい 破滅への道だな ダメダメわたしはアナタがスキスキスースキスースキスー 破滅への道を進む女史にこう囁いてあげることをオススメする。
自社が蓮舫・辻元・二階などの媚中議員に甘いことについてはみなさんどう考えてるの? 給料もらえてればどうでもいい?
何があっても民主党を批判してはならない。これは朝日や変態の社内ルールだよ。 おかしいとは思いながらも従わざるを得ない。 民主党政権に対しても無批判のまま大暴走を許してしまった。 テレビカメラの前で同和のボスだった民主党議員の脅しに屈したのは象徴的だったね。
☆ 日本人チョロすぎ(笑)電通による工作の手口 ☆ @日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ Bネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ。 D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。 E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。 I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。 J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。 K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。 - ソース - 電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A 2万ちょっとで高性能スマホの時代に 年間3万以上新聞とか
スマホやネットはどっちにしろ使うものだから意思決定に影響しない。 つまりネットニュースがコストゼロで手に入る状態で、新聞に年間数万円かけますかということ。
>>456 21期連続赤字ってすげえな その気になれば新聞社も赤字垂れ流しでも新聞発行できるんじゃない 電通株がしこたまあったから潰れてないだけ なかったらとっくに逝ってる
新人のカメラってもうミラーレス一眼? A社は支局で買ってくれてたけど、大手町の某社は自腹で買ってたな。D7000の時代だけど
あそこの記者は経費のほとんどが自腹だから。 そもそも経済紙の記者に一眼レフなどいらない。
>>452 何を期待しているのか知らないけど記者もサラリーマンだよ 会社の方針や思想を忖度しながら働くのは当たり前だ >>435 > そもそもマスコミ(朝日毎日などの大多数)と与党じゃ「何が善で何が悪か」が異なるから的はずれだよ > > 企業は利益を上げるっていう単純明快な共通目的があるけど わが社の場合、利益追求は目的ではないよ。上層部の老人はもうそれは諦めている。 目指しているのは、退職までの残り数年、如何に我が社の記者らしい主張を記事にするか、だよ。 退職後の数年で我が社が消えるのは分かっている。 もはや敗戦直前の日本の上層部と同じで、会社がつぶれて若い社員が犠牲になろうとも、自分たち上層部老人の美学を押し通すのみ。 >>462 大手町の某社は記者会見スマホで撮ってるな。どうせ雁首かせいぜいベタポーズPにしかならないんだろうけど、企業のトップにスマホ向けるのってどうなのよ 経済紙の写真はほとんど共同で、写真部員は社内カースト最下層扱いよ
スマホは使うぞ 先月末は、⚪︎日空の社長の家の前に各社張り込んでたが、 記者はスマホで写真撮りながらICレコーダー差し出してインタビューしてたぜ スマホは片手で撮れて、動画と静止画を指先だけで切り替えられるから便利だ きちんと撮れてるかどうかもすぐに確認できる 人混みをかき分けて撮るときにはスマホくらいの大きさだと隙間から差し出して被写体に近づける 政治家には、はたき落としてくるのがいるから気をつけないといけない
>>463 大手町の某社って、新人が支局に配属のならないだろ。部外者乙 都構想は結局否決確実。 選挙妨害だと、Mは訴えられないかね?
平野区、阿倍野区、住吉区での反対票が大きい あの辺の人たちに嫌われてる
そもそも都構想ってネーミングが詐欺だよな。どこが都なのか。 政令市から特別区になるから権限と税収を大阪府に取られ、大阪市民にはいいことなし。 否決されなきゃ怖いわ。
>>469 Aのカメラは会社支給で、N経は自腹購入って話だよ。 Mは自動車カメラ共に自腹だけど会社からお金借りられる
>>473 ホラッちょくん、30年前の話はいいよ。 >>452 地元テレビ1社が報道しなかったらメディアに握りつぶされて世に出なかった話だよね >>475 都を名乗るには今回とは別に法改正が必要だぞ。 >>478 名前の話はしてないわ 東京市の権限と税収を東京府に吸い上げたのが東京都 都構想が成立したら次は名前を変える法律もどうせ通るんだし、都構想がネーミング詐欺という批判は当たらない 今回都構想が成立してても大阪都は名乗らせないだろ流石に 京都府を差し置いてそれはない
>>416 飛んで火に入る夏の虫 養分となってこき使われて嫌になり数年で転職するんだろ - あたま空っぽ日本人はマスコミのおもちゃ(笑) - @日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。 A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ Bネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。 C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。 F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。 I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。 K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。 - ソース - 電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A 変態新聞は西山事件に始まり変態チックな話題に事欠かないよな。 今回の維新崩壊につながる大誤報についても責任を取ることなく変態路線を突き進むのだろう。
>>412 30年後あればいいけどコロナのせいで体力のない社で5年、他は10年以内に倒産すると思う 今冬賞与で各社のヤバさがわかるぞ 変態の人には悪いけど、変態新聞が潰れてくれたらみんな大喜びしそう
:. ::::.. ::::... ::::... ::::... ∧_∧_∧ ::::.(∀・( ´Д`) r -( ( O┰O ..::ii'⌒< < ) 冊冊〉 ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´ '、__,l!j 「俺たちもう終わりかな・・・?」「まだ始まっちゃいないYO」
泥舟とわかり切ってるのに、必死こいてしがみつく20、30代ってなんなんですか?
同じ「30代」とはいっても、 31と38の立場には、外務省キャリアと変態新聞整理くらいの開きがある。
20代前半だけどしがみついてないよ 辞めさせないためなのか周りはすごく優しい 泥舟の漕ぎてを降ろさないためにやんわりと腕を掴まれてる感覚 もう数年勤めたら扱いが違ってくるんだろな
就職先選び放題のエリートは別として、記者やりたいけど能力的には地方紙か産経かみたいな大学生にとって、タイタニック号は魅力的な選択肢かもね
今はまだしがみつかれてる側ってことか。 ぼんやりしてるとスキルなしの20代後半になっちゃうから振り切って逃げたほうがいいぞ。
貴重な貴重な新卒カード切って、わざわざ旧帝大から来る新人の気が知れない。気でも触れてんのかあいつら
東大京大ならともかく、ただの旧帝なら新聞社に入れただけ出世でしょ
若いし自己評価が高いからだろうね 斜陽業界トップの新聞業界に入ろうなんて日本の将来が心配になってくる いざとなったら転職すればいいと考えているみたいだけど50代の冴えないおじさん達見てみろよ 潰しが効かないから倒産した後に若くても露頭に迷うことになる
日経ぐらいだろ、東大や京大が今でも受けにくるのは うちは地元の国立大学か公立大学だな それよりも高校が一緒 知事も警察署長も同じ高校の先輩 まともに進学するのは1校だけなので、こんなことになる
コロナ前の好景気だったし自分みたいに興味本位で就職したやつも多いと思う 新卒カードがそもそも古い考えだわ 会社の人にも言いたいけど終身雇用がナンセンスすぎる 「お前は辞めないよな?」みたいなノリで話を進めるのは止めてほしい。一種のパワハラだろ。誰かに名前つけてほしいわ
ジャーナリズム論みたいなのにカブレて新聞社を第一志望にして来た奴より、 商社・銀行・インフラあたりを一通り受けて内定貰えた所で一番初任給が高かったから、 くらいのミーハーな理由で入ってきた奴の方が、仕事では成果出してるんだよな。
>>503 全くそう そうじゃないと取材先と噛み合わない マスコミだけ志望でも、ジャーナリズムかぶれより、地域研究が好きで外国取材したいってタイプの方がいい >>503 ジャーナリズム(笑)なんて崇高なものは サツ回りの泥臭さだの、机のパワハラにどう耐えるかなどは 教えてくれないからな。 でも他業界受けてることポロったら人事のバカは絶対落とすじゃん
落とすぞ 新卒の奴は内定出るまでマスコミ志望の人間になりきってるぞ
>>508 社によるんだろう 公務員試験と両にらみなんて何人もいる もちろんそれを理由に落とすことはない 明らかに言えるのはもう上位層の学生が目指す業界ではないということだな 正直、びっくりするぐらい知識ない学生入ってくるもんな。 学歴がどうこういうレベルではなく
米大統領選だけ見ても、オールドメディアはバイデンのスキャンダルや民主党の不正投票(開票?)についてほとんど報じないし、トランプを悪く見せる情報操作ばっかり。 一方でネットには詳しく解説した記事や動画が溢れてる。 有料で遅くて内容も偏ってるものが売れるわけがないし、優秀な学生を採用できるわけもない。
>>497 5chでは実態が分からないからかやたら地方旧帝大文系の就職が悪いかのように言われてるけど、実際は早慶上位学部と変わらんぞw 学生数が少ないのとUターン志向、公務員志向、インフラ志向などが強いから有力企業に1-2名でバラけるんで数のインパクトが大人しく見えるだけ いまだに東京からリクが来る 地に足がついていて、マターリホワイト企業を選ぶ傾向が強いから、就職先は今後の業界の将来を占う指標としても使えるんじゃないか(笑) >>512 ほんとにこんなことを考えてるやつがいるからネットは怖い >>516 どこを指しとるか一目瞭然やろ アスペか?日常生活困らない? 学生時代から新聞読んでるが、本当に気になる記事は片手で数えられるくらいしかないというね
>>512 スキャンダル 不正投票 情報操作 本当に信じ込んでる奴がいるんだな。フェイクニュースさまさまだな。 >>525 君が阪大卒でそう思ってるのか、他の旧帝で自虐的に言ってるのか、早慶卒で勘違いしてるのか、明治とか日大のくせに大口叩いてるのか気になって😊😂 >>526 そのいずれでもないが、そもそもこんな場で信憑性ある回答を求める行為が全く無意味 >>527 ID真っ赤にして自論述べてるのに信憑性無いこと認めちゃったよw 自分が卒業した訳でもない大学の就活事情を憶測で語るな >>528 だっておれ採用側にいたから 北や九を早慶並みに扱うわけないじゃん >>522 早慶でも阪大でもないが、君のいう学力と就活における扱いというのは全然違うね 部外者がまぎれこんでるのかどうか知らんが、 ただでさえ先のない業界で学歴論議は寒いなw まあ、社内の飲み会でも大抵、老害連中が訳のわからん テーマで大げんかするのはよく見かけるが
>>528 憶測で記事書いてる奴が何言ってるんだか 私大卒は学歴コンプに陥りやすいからな うちにも早慶明でそういうのがいるよ
どうでもいいけど待遇で言えば毎日の方が産経よりよほど悪いと思うわ
テレビでは新聞記者として培った文章力を生かせないし、 入社年次の違いから年下の横柄な態度に耐えねばならない。 それでも移りたいと思うなら。
>>536 毎日の年収って地方紙の半分なんだな 同業者ながらダイヤモンドの特集で初めて知ったわ 新聞社で文章力なんて培えない 上手いやつはもとから上手いし下手なやつはいくらやらせても下手
>>540 じゃ一年生に一面コラム書かせろよ 極論バカ? >>533 とりあえず支局時代の他社同期が、上記三校の一つから自動車大手に行ったのが腹立たしい。 またそれか。いい加減しつこいぞ お前、一度精神科にかかった方がいいと思う。
トヨタイムズは東大卒のN経の記者が出向で作ってるんだろ 東大卒の香川照之編集長は記事を書いてはいない 記者募集してたら受けに行くぞ 転籍でいい 子供に就いて貰いたい仕事 1位国家公務員 2位地方公務員 3位トヨタ自動車 羨ましい友人の仕事先 1位国家公務員 2位地方公務員 3位トヨタ自動車 寄らば大樹の陰
Mは倒産してから隅付きカッコで記者署名を際立たせることをボーナス代わりにしてるの
実力低くてプライド高い奴はいつもイライラしているものだ
>>544 田舎の県庁とか市役所なら文句言うつもりはないが、何が悲しくて、こんなさがついたかと思うとやるせない。 そうかね、俺はトヨタの営業なんて仕事内容に興味持てないけどね
近く潰れる社と生きながらえる社、今冬のボーナスで判明するよ。
>>550 こんなご時世にマジかよ 信じられん 随分余裕あるんだな >>551 先見性の差だろうな。全国紙記者の名刺の威力が定年まで持たないって見切りをつけて、全く新しい道に移れるかどうか。 おたくのような共同加盟社は全国紙とは言えないよ。 あえて表現するなら「東京、名古屋、大阪の経済分野を中心としたエリア紙」だね。
頭いい奴は今更こんな業界に来ないやろ。IT系にいくわw
煽るつもりじゃないけどIT系っていう抽象的な表現はものすごく頭悪そうだよな 自分も「やっぱ時代はIT系だよな」ってよく言うけど具体的な言葉が一切思い浮かばないし、SEとかSESとかSlerが何を指すのか全くわからない こういう前時代的な人間ばかりの業界なんだろうね
>>556 本気で言ってんの?記者の仕事にやりがい見出せないなら何で志望したんだよ >>563 人生経験積んでものの見方が変わるのは当たり前。純愛じゃないと許せない、って今どき乙女でも言わんぜよ。 Nの記者はトヨタの社長に気に入られてトヨタイムズに引き抜かれた(出向)した ここに常駐しているM崎の後輩 東大卒だから最初から抜かれてるが 首相番のチャンスを貰って活かせなかったM、トヨタの社長を引っ掛けたこの記者 この差だ これも記者の能力 うちにも男芸者と揶揄されながら政治部長に成り上がった人がいた スーパー腰巾着 しかし、それも記者の能力
経済紙だが、トヨタの営業など羨ましくもなんともない
トヨタなんて俺たちの手にかかればスキャンダルまみれだぜ
入社三年目、事件記者しかしたことないんですが、行政取材になればマシになりますか? 最近、嫌気が差すことが増えました。
>>571 地方で街ダネやイベントしか書いたことないんだけど警察取材って何が大変なの? >>570 やはりに日経をクビになった宮崎さんのジサクジエンですか あなたは、本当にダメな人ですね ダメじゃないか、せっかく文豪の宮崎先生が乏しい新聞記者経験を基にした事件記者(笑)からの質問に答える先輩記事ごっこを書いているのを邪魔しちゃいけない さあ、宮崎先生、想像力を駆使して思う存分架空記者からの質問をお書きください
宮崎先生、ヤサ割ですか 古いです 今はそんなことできません 新しいネタをお願いしますよ、先生
宮崎さんも50歳過ぎて、そんな戯けたこと言ってないで働きなさいよ
M崎さんっていくらバブル組とはいえ、何でN経入れたの?
>>577 それな 文系が大多数の新聞社は再生不可能とみている おまけに50代ばかりで明らかに未来がない >573 日経の宮崎さんは、仙台にいた? フルネームは?
こいつ完全に統合失調症だな 現場には絶対に出せないレベルだわ
>>583 昔は第三種郵便の縛りで広告の比率を半分以下にする為に 一生懸命紙面のページを増やしたもんじゃがのぅ 今や土曜の夕刊なんて広告が取れないから 記事ばっかし。 すげー筋肉質(笑) >>584 夕刊にペラ1の全面広告を挟んでるけど、紙面の中とは金額が違うの? ロートルって新聞テレビは斜陽メディアだっていまだに気付いてなさそうだし Youtubeとかも素人が動画を投稿してるだけのオモチャとしか思ってなさそう
Aって最近の若手は入社試験がSPIだってな ここまで堕ちたか
>>589 マジ?受験生増やすためか。その後独自の筆記試験ないの? 何千人受けてた時代と比べて問題作るコスパも悪いって判断か?
オリジナル筆記試験で選抜された先輩方が大したことなかったからかもね。
結局足切りに使って作文と面接で決めるなら独自問題でもspiでもいいってことか
朝日に限った話じゃないけど、最近入ってくる奴らは入試感覚で知識だけ詰め込んで試験を突破し、入社時にはすっかり忘れてるってのが多過ぎるから独自試験しても意味ないと判断したのかもな
取材なんて場当たりで情報集めて吐き出したらそれっきりが大半なんだから、適性が発揮されてるじゃないか。
マスコミの筆記試験は、学生から見たら雑学クイズコンテストみたいなもんで、マスコミ第一志望の学生以外は試験勉強のコスパ悪いもんな。 以前は、出家するような覚悟でマスコミに志願する人たちの中から選べたんだろうが、人気が下がるとそうも言ってられんのやろ。
>>597 わざわざ試験勉強なんてするかね?まあ新聞読むくらいはした記憶があるけど >>598 新聞読んで読売が出してる時事問題集パラパラみたわ 出版社もほとんどが独自試験だよね こういうマスコミの独特なところって昔なら成り立ってたのかもしれないけど、今の学生は賢いから敬遠するわな
マスコミ予備校行って試験対策してくるだけで実は無能ばかりという先輩方が大勢いたからだろ それに気がついたのは偉いぞ朝日 将来性のないマスゴミに就職してくるようなのは破滅願望の変わり者
新聞紙売れなさすぎオワタ 減ってると思っていたけど実は押し紙率5割なんとちゃうか
紙がこれほど売れなくなってる割に給料の下がり方が鈍いことから察するに押し紙だらけだったんだろうなと
萩と荻は同じ字だと思っていた馬鹿が弊社に入社していたぞ
今もあるのか。無料就職セミナーみたいなのに行ったことがある。 スタッフのおねいさんが美人だったな。会場は忘れたw
じゃあ昔の新聞記者はレベルが高かったのか 団塊の世代の新聞記者や昭和初期の新聞記者 中には凄い人もいたが、ろくでもないのも大勢いた 知り合いの元記者は、自慢話ばかりするジジイ 放っておくと30分くらい延々と自分の手柄話をし続ける 自称、伝説の社会部記者 9割くらい話が膨らましてあるんだろう 一人の記者が特ダネを20本、30本出せるわけがない そんなチート能力なんて誰にもない 思うに、昭和30年代、40年代は、結論ありきで記事を書いても許された時代 完全に決めつけ 押して、押して、押しまくって記事を書いてきた 報道被害もいっぱいあった 今だったら謝罪に行かないといけないような取材も許された 伝説の社会部記者は、社長が取材に応じるまで帰らないと宣言し、会社の玄関に座り込んだらしい 今やったら警察呼ばれる そんな非常識な行為が許された時代
変態の押し紙は想像を絶するレベル いよいよXデーが来そう
押し紙をちょっとずつ減らしてる最中ですわ こんな仕事もう嫌や
越中島のスポニチの入ってるビルに引っ越しはするのか
ほんと昭和と令和では世の中のマスコミの見方が違いすぎる。 いまはマスゴミと思われないよう、下手に出て取材する若手が多いが、昔は偉そうな記者がいっぱいいたと聞く。 それは、新聞に対して多くの人が良いイメージを持っていたからできたのであって、現代でやろうもんなら勘違い記者のレッテルを貼られてバカにされる。
>>616 名古屋支社はそんな感じで一等地から都落ちしたよね。東京でも撤退先があるとすると、まだまだ倒産するのは先かもしれない いや、一度倒産している企業はこうなるとあっという間だよ
>>617 いや政治部の奴らは大体偉そうだぞ…何で同じ会社で働いてるのにあんなに横柄な態度を取れるのかね セックス取材やヨルダン空港爆破、陰部コピー配布、隣家パンティ盗など、 数々の変態事件を引き起こしてきた変態新聞だが、 次に変態事件を起こしたら2度目の倒産確定になるだろうな。
掲載広告も年寄りターゲットの怪しい健康本とか詐欺まがいのしかないし
【変態ツチノコ新聞】 何だかかわいらしいネーミングになったな
>>594 これは長期的に見るとやばい 朝日記者の軽薄短小傾向に拍車かけるよ 下手すりゃ記者の質で毎日や中日に抜かれる可能性高い ちなみに辞め朝でリクルートMSへの転職ルートあります 朝とリクルートは社会部以外仲はいい 合同で社内イベントやってるし東大閥だし まあ リクルート事件の時社内がかなりざわついた話あるしな 案外、毎の方が最後まで独自試験やるんでないの?Mナビ抱えてるし >>594 これは長期的に見るとやばい 朝日記者の軽薄短小傾向に拍車かけるよ 下手すりゃ記者の質で毎日や中日に抜かれる可能性高い ちなみに辞め朝でリクルートMSへの転職ルートあります 朝とリクルートは社会部以外仲はいい 合同で社内イベントやってるし東大閥だし まあ リクルート事件の時社内がかなりざわついた話あるしな 案外、毎の方が最後まで独自試験やるんでないの?Mナビ抱えてるし >>627 下手すりゃ〜可能性高い って日本語気持ち悪いよ。 給料倍以上違うのにたかが入社試験で記者の質が抜かれるわけねえだろ ニュース検定とかもやってる毎日が最後まで独自試験作るかもって所には同意するけど >>626 あほか。ただでさえ変態は人材不足が甚だしいのに。 記者職は聞いたこともないような業界紙やコミュニティ紙からの転職者だらけだよ。 変態の給与額は地方紙の半分以下なんだよな。。。明日は我が身か
毎日は人事のおっさんが「何で朝日さんはSPIなんか導入したかね…理解できない」とか漏らしてたから、絶対独自試験だろうよ まあニュース検定を朝日と共催してたのに裏切られた!って思いもあるんだろうが
変態新聞がどんな試験をしようがどうでもいいわ、いい加減失せろや、変態
毎日、産経、時事は給料低いのは共通してるけど、産経の人達はなぜか楽しそうに仕事してるイメージ。
押し紙どんだけあるねん もうアホとしか言いようがない
今後黒字になる事なんてないよん 経費削減しかしていないし マジで新規事業はよて
こんなタイミングで新ビルに手を出してしまうバカ新聞社
>>636 食い逃げしか頭にない今の幹部連中にそんなこと求めるだけ無理や。 若いもんは養分になる前にさっさと転職しようや >>637 想像してる社と違ったら悪いけど、中心部の地価の高い所貸して郊外に移転ならありなのでは? いくらコロナだテレワークだといっても一等地の賃貸は需要あるし、斜陽産業が安いとこに出ていくのは勇気ある決断だと思う >>637 同じとこかな?地方都市のビジネス街ど真ん中の駅から一駅ズラスだけ お前らの高給を捻出するためには、不動産ビジネスをやる以外に何があるんだよ?
>>641 川の東に移る会社? だったらナカーマ。 テレビ局も不動産屋になってるし新聞も新事業なんて不動産屋ぐらいしかない
ボーナス3割減に賛成半数以上とは どこまでおめでたいんだ。うちの会社は
今やるべき事は不動産業なんかじゃなく50代働かざる者たちの解雇だろ いい人ぶってんじゃねーよ
新聞サイトのアクセス数を稼ぐには性犯罪ニュースの大量掲載が最も効率的だよ。
今時新聞社を就職先に選ぶ時点で時代遅れで視野の狭い人材なんだから、新入社員に将来性のある優秀な人材を求めるなよ。
「ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる」 毎日新聞はこういう変態記事を次々に掲載することで、 自社サイトのアクセス数を叩き出していたんだよな。
>>645 書き込みのタイミング見ても同じ会社だと思うが、3割で済んでありがたいと思え >>650 ぐうの音も出ないんですが、学生のときはここまで酷いと思わなかったんです、、 みんな学生に対して良いことしか言わないんだもの、、、 明治とか日大、地方国立くらいの学生から見たら、全国紙はコスパ悪くないと思うよ 手当減らされてボーナスも減らされたところで元々が高給すぎるから
全国紙をひとまとめに語るとはここの人間らしくもない
>>655 文脈から言って産経毎日以外だろ そもそもその2つは全国紙ではないか 産経が新卒採用激減させたことはある意味危機管理ができてるのかもな 全国紙で一番経営状態ピンチの筈の毎日が相変わらずの採用人数なのはやばい
変態はすごい勢いで人が辞めてるから仕方ない 全体数は減り続けてる
>>654 明治と日大を一緒に括るのは乱暴だろう。 早慶明と言うつもりもないけど、明治と日大を一緒にするのは納得いかない。 うらめしい他社同期だって、日大出だったら自動車大手には行けなかったと思う。 確かに明治はバブル期にもちらっといた 日大はいない
>>659 というよりメーンバンクが採用させない。「(将来の人事構想のことより)目の前の経費を抑えるのが先じゃないですか」とねちねち言ってるはずだ。 >>662 他業界の一流企業に就職できない大学、この状態の朝日読売日経でも就職出来ればお得という意味では、明治以下の私立大、宮廷以外の国立大は同じだろう もちろんピンキリなのは承知で >>645 おれは賛成したけど、満額もらって来季ゼロにするつもりか? この時期の労組ニュースみるとすごく辞めなくちゃって気持ちになるね
>>667 適当なこと言うなよ。 日大じゃあ上位3紙は厳しい。明治ならどれも入れるし、出ていく先も自動車大手とか、不動産大手とか、それなりな会社に行ける。 >>673 新卒で新聞社入って学歴も明治程度のやつが一流企業には転職できないし、日大でも大卒で普通の人間ならそれなりの企業に入れる。大雑把に見ればおなじくくりだろw もしかして明治卒か?w 実際のところ、マスコミに限らず一流っぽい職場でマーチはいるけど、日大は会ったことがない 隠してるのかもしれないが 差は大きいと思う
>>674 俺は明治卒じゃないけど、仕事できなくて馬鹿にしてた他社同期が明治→全国紙→自動車メーカーってルートがめちゃくちゃ悔しくなった。 >>662 つまらない男だねえ 葬祭屋に転職すれば >>679 なんで葬儀社が出てくるんだ? 手前の方がつまらねえよ。 そもそもメーカーなら明治でも入れそうなものだけど 新聞のようなインテリ職場じゃないしw
日大の新聞学科卒は、たまにみかける それ以外の日東駒専は見たことない
>>681 新聞社なんてインテリ職場というよりヤクザ職場だろう。 警察署を回って、社会からドロップアウトした人の物語書きに汲々とする仕事なんて下らない。 >>681 新聞社なんてインテリ職場というよりヤクザ職場だろう。 警察署を回って、社会からドロップアウトした人の物語書きに汲々とする仕事なんて下らない。 ほとんど東大の会社や省庁、東大から早慶旧帝くらいまでしか取らない超一流企業、大学関係なく取る一流企業 どれもあると思うけど、MARCHまではとるけど日大を取らないなんて会社は知らないな 新聞社なんて体育会系で常識とやる気あるやつなら日大でも近畿大でも十分戦力になるでしょ
>>685 新聞社って言っても地方紙と全国紙の差は大きい。早慶出てても地方紙の奴がイキるなというのか、明治→全国紙→国内3トップの自動車メーカーって、早慶卒地方紙の田舎弁慶よりよっぽど有能だと思う。 新聞社によるのかもしれんが、地方紙のうちですら日大はいないかも。 早慶、地元宮廷、マーチがほとんど。
>>687 そうだそうだ… 全国紙の一社に10年近く前の入社だが、同期に日大って新聞学研究科まで行った人一人であとは最低ラインは田舎国立、早慶マーチがメインストリームだった。 >>686 地方紙のうちでも早慶は優秀なイメージだが、めんどくさい一面もあるかも。 地方国立とかの子の方が >>690 システム系とか販売なら、、、 システムは高卒というより高専卒だけど これを見る限り、明治は業界5位、日大は20位 体感では明治出身の記者がいない新聞社は存在しないか、すごく稀なはず 他方、日大出身の記者は今まで会ったことがない 販売部署にはいるんだろうが 日大20位というのは記者以外が大半ではないかと思う
フィルム時代のカメラマンは日大芸術学部出身が多いから、29年間の統計で105人だと結構な割合カメラかもしれないな
>>687 地元に旧帝がある地方紙って自ずと景気いいブロック紙になるような 全国紙に比べて少ない採用枠をUターンの早慶組と地元旧帝で埋められれば高学歴集団になれそう >>699 旧帝大があるところはだいたい有力地方紙がありますね。 北海道新聞、河北新報、中日、京都新聞、西日本新聞 大阪は朝毎がもともと関西発祥だし、九州民の地元就職って面では、西日本新聞より、本社別採用している全国紙の西部本社入社って手もある。 まぁ、入ってしまえば大学なんてどうでもいいけどね 地方紙だと大学より地元の高校のほうが話題になる(笑)
>>690 まだ大卒じゃないと厳しいけど、 あと10年もすればやる気があれば誰でも歓迎になるよ。 俺が知る最強の支局若手は、MARCH卒の柔道経験者。サツ官と署内の道場で稽古してた奴だな。他社含め誰も追撃できない絶対領域を築いた。 悲劇は後任の意識高い系が全く食い込めず、病んで辞めてったこと。
くだらね。警察の取材とかもうやめたらいいのに。まあ新聞なんて司法関係しか独占情報ないから無理だろうけど。
>>707 ここの板は転職板なんだが。警察官のおこぼれ頂戴が大好きなら帰れよ >>708 好きとも言ってない 無理だと思いながらやめればいいのにと意味のない愚痴を書き込む行為が心底くだらない、と言ってる 辞めたいのに辞められないって詰んでるな。 それなら雇用者側が圧倒的に優位だから給料半分にして事業継続余裕だな。
Twitterのほうが情報が早いからなぁ。若い子は自分たちより早く現場の情報を仕入れちゃう。
毎日新聞が中途採用募集してますよ。 よかったら皆さんどうぞ。
Aは冬ボ3割減か。見切りつける若手が激増しそうだな
Mは転職者だらけ。業界紙とも言えないマニア紙出身も。だいぶ前からまともな新卒は集まらなくなった。 お給料は県紙の6掛けくらいだよ。それでもいいならどうぞ。
>>714 AとYは何が違うんだ? 年収逆転してないか >>717 Yは前年キープとか。遊園地TOBする余裕っぷり 部数減も広告減も同じようなものだろう Aの方が高コスト体質なのかね
>>719 東京、大阪、西部、中部で給料が違うから、平均にすると上位三社の3位になる。 >>664 こちら40代半ば、地方紙の内勤でヒラのオッサン。 「働かざる者たち」に片足突っ込んでみると、あの人たちが働かないのも理由があるんだな、と分かってきた。 内勤も外勤も中途半端にやってきたオッサンは、もう外勤には居場所が無い。 かといって内勤でも、コアな仕事は内勤プロパーの連中や、出世の一段階として来ている30代のキャップとかに任されている。 結局、俺のような何者にもなれなかったオッサンは、ダイヤ通りに会社に行って、淡々と紙面に向き合うしか出来ない。 何で辞めないのかと聞かれたら、辞めても今と同じような待遇の職に就けるアテが無いから、会社にしがみつくしか無いのよ。 内勤の作業は嫌いじゃないし、新聞社に居ることで得られる有形無形の様々なメリットもある。 新聞への世論は様々あれど、地方紙勤務ってのは、田舎じゃ世間体も悪くないからな。 働かざる者たちに見えていた人も、内勤で同僚になってみると、社外の媒体で書いている人あり、家庭の事情で役職無しの内勤を選んだ人あり、 また、趣味の世界では全国的な創作家だったり、スポーツチームの熱心なサポーターとしてアウェー戦まで追い掛けたりなどと、生き方は多彩。 自分は何をやって生きていこうかと、あとは敗戦処理のサラリーマン生活に向き合っているところ。 あんたの人生なんぞ知らんわ。 とにかく、穀潰しの整理さん写真さんはさっさと消えてくれ。
>>694 販売にも日大なんていないよ バカにしすぎ 明治卒は早稲田へのコンプをバネにして結果を出す記者が多いイメージ。 早稲田卒は上の期待に応えて出世するか、マイペースで好きな仕事やるか、両極端な印象。
>>721 文章力がない。 曲の歌詞で言うと、サビがない。 ここ見てる若手よ。覚えとけ。 日本ではサビのない歌は売れない。 新聞社に限らないが、明治はどうも第二早稲田、法政は第三話稲田、第二明治のような印象がある 慶應っぽいお坊ちゃんの方では、上智や立教青学にそんなイメージはない気がする 慶應が無宗教だから特異なポジションなんだろうか
今までの20年とこれからの20年は全然違うからなぁ。 これから新聞新聞なんて完全に読まない世代、ニュースサイトで済ます世代が上がってきて、紙媒体世代は墓に入るからね。 もう不動産屋になるしかない。
コロナで人生めちゃくちゃになってる人よりは幾分マシ CAやってる女は、旦那さんも自社のパイロット 子供は都内の私立中学のタワマン暮らし だったが、田舎に引っ越すようだ、何もかもかなぐり捨てて 離婚するかな 居酒屋経営していた友人は、半年赤字で預金を使い果たした 企業の決算も軒並み赤字 そこにコロナ第三波 このままいったら江戸時代に逆戻りかな 鎖国政策 オリンピックもできない
>>725 いやいや>>721 はそんな悪くない 俺は将棋に熱中している記者や人工衛星をやりながら鉄オタやってる同僚のことを思い出した 辞めないという選択肢もある 収入を確保した上で、趣味に生きる 辞めて農業やってる人は記者時代より大変そう 無農薬農業やろうとしたら虫との戦いになってしまい、今では農薬使いまくる普通の農業になってる Y Yランドを完全子会社化へ 今までは島流し先かの様に、東京本社の連中は馬鹿にしていたくせに、 船橋オートの跡地再開発が大当たりして、手のひら返して来やがった。
まさか左遷組と呼ばれていたデジタル部門が 一番外部への潰しが効く部署になるとは皮肉だな
やけにプライドが高いインテリが多いけど、そんなに社会情勢に詳しく経済の先行きが読めるならなんでこんな泥舟にのりこんできたのかと。
それでも利益出せるやつは偉いわ。 世の中のためだろうが社会的意義とかどーでもいいわ、利益が出せないならゴミや。
県警に、社会正義実現の為に就職する人なんかいないのに
コロナでオフィス需要は減る イベント、セミナー需要も減る オフィスビル、貸しホールを建てていたAは大打撃 アミューズメント施設を作っていたYは成功
Sの唯一の救いは大手町と西梅田の超一等地に 貸しビル持ってること(グループ会社だけど) テレワークでもこの立地なら大丈夫
利益主義に転換するなら、日刊新聞法を廃止して株式上場すればよい。生き残るに値するか、市場が審判してくれる。
NYTみたいに40代の女性CEO迎えて 20年後の紙全廃を目指すぐらいの経営改革がないとな 文才や政治力だけでのし上がった記者出身老人が デジタルビジネスで生き馬の目を抜くとか無理だろ
>>741 サンケイビルと産経新聞て直接の資本関係ゼロじゃね? >>742 発行部数が毎年激減してる時点で判明してる >>741 サンケイビルはとっくの昔にフジテレビに売っちゃっんだよなあ 不動産もないテレビ局の配当金もないのがSのいちばんきつい所 上向く可能性がない赤字の事業を何年もやらせてくれるなんて、株主は神だな
一度倒産してるMが一番キツいよ 給与額が物語っている
毎月4連休5連休作ってgoto旅行してる整理が勝ち組だわ
ボーナス上がった 下がるかと思ったが 早く埋蔵金吐き出せ
>>738 それな 底辺高卒でも出来るんだから高卒でいい 新人でも廃人でも1日1面組めるんだから、優秀な記者が2~3面組めばいいんじゃないの? 何甘えてるんだろうあいつら
うちの整理だと、1日1面は朝刊ニュース面(改版あり)だけだな。 朝刊ニュース面以外の面担は、 夕刊ニュース面+地域面 暇面+地域面 が基本パターンになっている。 さすがに、朝刊ニュース面の面担にもう1枚組ませるのは厳しいと思う。
整理はカンタンな仕事でお給料がもらえるけど、 新聞社内でナマポ扱いされる屈辱に耐えねばならない。 それなら始めからキンタマを取ってしまえば精神的に楽になれる。 周りに何を言われようとも、もらえる物はもらい続けよう。
うちは整理記者がどんどん減って下請けが組んでるが。その関係でレイアウトに融通がききにくくなったが、1つ1つの原稿は正形に近くなって素人目には見やすくなった。昔ながらの整理の職人技みたいなのは誰のためにやってたんだ
うちもさっさと整理は別会社にしてほしい。 人数ばっか多い割に大した仕事してないし。コスパわりいわ
>>762 最近主流のブロック組な。 あれ、一つ一つの記事を極力四角く組むから簡単そうに見えるけど、結構面倒なのよ。 昔ながらの、流して畳んでで、足りなければツナギの短信でも入れて埋める方が、はるかに楽。 整理の職人技には意味がいろいろ有るだろうけれど、昔はコンピュータを操作するのは制作部のオペレータなので、 一つ一つの動作を言語化して伝える必要があったから生まれたものという側面もあるな。 囲み記事を作るにしても、昔なら、1行の字数と行数を決めて発注しなければ成らなかった。 「溢れましたか。じゃあハコを広げてください。10行も広がる?それはマズいな。やっぱり1段増やしてください」 なんてやってたら、鉛の時代から組んでいるベテランオペレータに怒鳴られた。 今は、そういう操作をパソコン上の端末で整理者が自由自在に出来るからねえ。 ただ、整理者が整理記者ではなくオペレータ化してしまっている、という状況もあるかもしれない。 整理者は紙面の形を作ることが優先。見出しはデスクの仕事、みたいな。 文化面・芸能面や別刷りみたいな時間に余裕ある面なら、整理受託会社の熟練した社員の方が良い紙面を作るかもしれん。 しかし、ニュースが入る面は、外勤も経験している整理記者の方が優るんじゃないかな。 また、整理と外勤を両方やることで能力が磨かれていく。 若手なら、見出しの取りにくい原稿と向き合うことで、自分が外勤に出た時にどんな記事を書けば良いか分かる。 中堅なら、大ニュースの紙面展開を様々な形で経験することで、外勤キャップやDになった時に出稿の差配をしやすい。 逆に、アタマ記事が無い時に、在るもので無理矢理アタマに仕立てるやり方も学べる。 紙面のうち、関連会社に委託しやすいものから委託していくのは時代の流れなのかもしれん。 本体社員の高給を維持するためにはやむを得ないんだろうけれど、それで良いのかな、という気はする。 >>764 勉強になったけど、ここ転職スレなんだぞww 粗探しが始まってきている 貧すれば鈍するしもう末期だな それより50代働かざる者たちのリストラ
この右肩下がりはいつ底打つのかね 諦めの雰囲気漂って暗いし 新規事業はよて
>>768 そっか転職でウェブライターとかちょっと考えたけど流石に無しだよな >>770 テレビ局も不動産屋になってきてるし、みんな不動産屋になろうぜ >>771 ウェブライターは、入り口が広い分、単価は低いし競争も激しいからねえ。 自分の知り合いもやっているけれど、サラリーマンをやりながらの副業。 一人で喰ってくのは何とかなっても、家族を持つまでの稼ぎをウェブライター専業で稼ぐのは厳しそうだ。 新聞記者やってれば、知り合いにウェブライターや、そこに仕事を発注するサイト編集者とか居るんじゃないの? そういう人の伝手で、まず(御社就業規則の範囲内で)副業でやらせてもらって感触を掴んではどうかね。 >>775 うち(M)の就業規則には特に副業について記載がなかった だから去年あたりからちょこちょこ副業してるが、はたして本当に大丈夫かまだ確信がもてない 文句言われたら副業せんでもいいくらいの給料出せやと言えばいい
賢い人事なら、文句なんか言わずに泳がせて証拠固めして、抜き打ちリストラだよ。
副業禁止の規定がなきゃ無理だろ パワハラで引っ掛けた方が早いわ
明確な副業禁止がなくても、「職務怠慢」「信用失墜」の行為を禁ずる、という便利な規定がどこにでもあってだな
実態として職務怠慢があったり信用失墜させるようなことがあるならそりゃ規定上副業OKでもアウトだろ。
仕事ちゃんとやってりゃ職務怠慢になんかならわけない
そりゃそうだ、 仕事ちゃんとやらないこと=職務怠慢なわけだから。副業ライター頑張ってね
本業で得た情報をもとに副業原稿書いたらアウトじゃないの リスク回避するためにアルバイト原稿は公開情報もとに書いてる
>>784 そりゃそうだ。あやしい媒体のアルバイトは気を付けないと。記事がトラブった時、書き手の正体を相手にばらして逃げるからな。 >>787 3代日本に住んでも帰化せずに差別ガー虐殺ガー騒いでるんだから、そりゃ爪弾きになるわな。 朝日や毎日に限らず、新聞社内には在日朝鮮人が本当に多いよね。
はいはい何でもかんでもレッテル貼りで自分は違う、という設定で相手を非難する。 どこにお勤めの方ですか? やっぱり毎日か朝日ですか?
なんで新聞業界から離れようとしてる奴が集まる転職板に来るんだろな 転職に関係ない話をいきなり喋り始めるし
その割には仕事の愚痴しか書いてねーじゃねぇか。 あと人の悪口も多いし、性格悪いやつしかいない感じ。 他人の、でなくて、自分の転職の話がどこにあんだよ?
Aだったか、 強姦や強盗めいたことを繰り返していた朝鮮学校時代をさも武勇伝のように語ってた記者がいたよな。