40 :エリート街道さん2017/02/26(日) 08:57:16.96 ID:gvEk0PEt
優良企業役員数だと慶応はここ10年間で大凋落しているよ
慶応卒役員減少、東大卒増の企業 (PRESIDENT 2011.10.17 66p〜69p 掲載20社)
役員のシェア 01年慶応 11年慶応 01年東大 11年東大
トヨタ自動車 18.0%→11.8% 14.8%→29.4%
三菱商事 27.0%→5.0% 29.7%→35.0%
みずほFG 16.7%→7.1% 55.6%→57.1%
三井不動産 52.2%→25.0% 13.0%→31.3%
ANA 26.9%→4.5% 7.7%→27.3%
三越伊勢丹 71.4%→53.8% 7.1%→38.5%
パナソニック 9.4%→8.3% 12.5%→16.7%
三菱重工業 2.8%→0% 27.8%→43.5%
コマツ 8.3%→6.7% 33.3%→46.7%
武田薬品 17.6%→11.1% 11.8%→22.2%
JR東海 8.8%→0% 41.2%→64.3%
慶応減、東大増の傾向が見られない優良企業(PRESIDENT掲載20社中9社)
鹿島、東レ、新日鉄、日立、東芝、キャノン、7&i、NTT、東京電力
全20社の役員シェア平均の推移 慶応17%→12.1% 東大29.1%→34.9% 京大8.1%→10.2%
(東大は69年入試が中止で、現在60歳前後の一番役員の多い年代、約1割を欠いている)
週刊ダイアモンドとかPRESIDENTとか7〜8年前まで
大学別役員・管理職特集を鬼首取ったようにやっていたのに
最近は都合が悪くなって、特集しなくなってしまった
167 :エリート街道さん2017/03/02(木) 13:47:00.85 ID:vM0cshTr
もともと慶応が実業界ダントツなんてありえない。
慶応閥企業に買収されたマスコミが嘘八百を書いてるだけ。
社長数ダントツは日大。一流企業に限れば東大がトップ。
管理職数全体では早稲田がトップ。
週刊ダイヤモンドの三田会特集では、銀行では慶応が早稲田を圧倒とか書いてあったが、
みずほの新頭取は早稲田商卒。慶応はメガバンク頭取を一人も出していない。
なにからなにまで金まみれの薄汚い強姦大学が慶応。
35 :エリート街道さん:2014/09/14(日) 19:31:05.75 ID:CB3im4rq
二教科入試によって
偏差値において慶應は
慶應>早稲田を強引に固めたはずなのに
なぜか今になって早稲田>慶應になってる
どうした? サボってんのか?
553 :エリート街道さん:2012/06/15(金) 08:05:42.87 ID:JdQwQkOs
慶應ドーピング入試の限界
私大トップを自負するなら、3教科で勝負すればいいのにw→絶対無理w
こそこそ制度いじって姑息なやつらだ→センターは使えないニダ!!
あと試験日も2月後半にしてみなよw→絶対無理w
金持ち自慢をしたいのだが、
日本一の金持ちは柳井正氏(早稲田政経OB)なので、
弁護士がどうの、商社がどうのと目先を変えてだまくらかさないといけないので大変なのである。
意地でも早稲田が上位を占める話は避けたいところなのであろう
哀れ。。。