東洋が叫ぶ「白山の哲学」は捏造じゃね?(前スレ)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1448240658/
・「白山」の由来は白山神社である(白山神社は日本各地に存在する)
・戦前の白山は花街(風俗街)として有名で、品のいい土地ではなかった
・戦前の東洋大学の住所表記は「東京市小石川区原町17番地」である
・東洋大学白山キャンパスは「原町校舎」と呼ばれていた
・原町が現在の白山3〜5丁目になったのは昭和42年である
・戦前の東洋大学の最寄り停留場は白山上ではなく曙町だった
・哲学館(東洋大学の前身)は哲学の速成教育の学校であり、決してエリート養成校ではない
・東洋大学の学歴のみで教授になった人はほとんどいない
・井上円了は哲学館の校外移転を目指していた(移転予定地は公園になった)
・大正末〜昭和初頭の受験案内本だと早慶は大学、東洋は専門学校として扱われている
・笠智衆によれば大正末期の東洋大学は無試験全入だったそうだ
・東洋大学の昇格が遅れたのは資金不足と学校騒動(境野事件)のせいである
・戦前の東洋大学には専用グラウンドがなかったので、スポーツでも存在感がなかった
・東洋大学が六大学野球に誘われたというのも嘘
・東洋大学校歌「亜細亜の魂」の歌詞に「白山」は見られない
・大学昇格後は学生数激減→授業料収入激減で大ピンチ
・昭和12年に学外から財界人(大倉邦彦)を学長に迎えて経営再建
・戦後の学校再建の際に大日本獅子吼会から資金援助を受ける(のちに金銭トラブル発生)
・東洋大学が受験案内本で「白山」をアピールするようになったのは昭和30年代から 東洋工作員のネット工作
・戦前の資料に「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」という言葉はどこにも見当たらない
・2002年頃のパンフレットに「三田の経済、早稲田の政治、白山の哲学」と記される
・2005年にWikiに「三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、白山の哲学」と書き込まれる
・2006年にWikiの東洋大学のページが「保護」され、「白山の哲学」を削除できなくなった
・2007〜2008年にかけて、あらゆる掲示板に「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と書き込まれる
・事情を知らない人が「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」のコピペを拡散させる
塾とも癒着してるんだろうね
天下りと引き換えに補助金騙し取り
塾に金わたして偏差値操作
早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
推薦AOの数が多いから推薦AOのほうが優秀とか嘘をついた
難関試験合格者は全部国立落ちの一般の連中だろ
嘘はいかんぞ早稲田
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカへ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html 法華宗 獅子吼会会祖日現聖人
http://www.shishikukai.or.jp/
東洋大学救済
昭和24年、経営難に陥り、廃校の危機にあった大学の救済を要請されました。
直ちに、多額の援助をされ、さらに長期間にわたり、大学の運営に携わりました。
昭和25年、危機を脱した大学は、会祖に対し名誉学長の称号を贈呈。
獅子吼会事件
会祖・大塚日現は戦後不振を窮めていた東洋大学に資金援助を行い、
自ら名誉学長となるばかりか役員まで送り込んだ。だが、資金援助が融資なのか
寄附なのかで大学側と獅子吼会が対立し裁判にまで持ち込まれた。
結局、和解の上で、獅子吼会の寄附を原資として奨学金が設定されている。
昭和24〜25年に獅子吼会から東洋大学に渡った資金は約960万円。
大塚日現は資金調達のために連日銀行を回り、教団本堂などの不動産を担保に入れたという。 東洋大学と獅子吼会の関係
東洋大学が戦災を受け、其復興と新制度による大学への切り替えに、極度の財政難に陥り、
60年の伝統を誇る「東洋大学」の校札を下ろさねばならない状態に立ち至った昭和24年6月、
この難局を打開し、大学再建に乗り出したのが、前学長兼理事長小林啓善氏であった。
同氏は東洋大学の卒業者であり、千葉新聞社社長として、多忙な日常であったが、獅子吼会会長
大塚日現大僧正が、千葉県出身であり、学祖井上円了博士と同じく宗教家であって常に社会事業に
浄財を投じている所に希望を持ち、会長の門を叩くこと数十度に及び、救済援助を懇願したのである。
(中略)300万円で東洋大学を買収して、獅子吼会の大学として経営して貰い度い、
東洋大学の名称を変えてもよいが、大学は存続して貰い度い、と300万円で無条件で任せる話であった。
然し大学経営の困難さは、財政的な面よりも寧ろ人的面にあり、東洋大学と何等人的繋りを持たない
獅子吼会が、その経営に当って果してうまく行くかどうか疑問である。即ち大学には多数の教授あり、
学生あり、校友があって、そうした一部代表者の意見や、希望が、果して之等多数の同意し、
希望する所であるか、どうか疑問である。今大学が立つか、潰れるか、と云う瀬戸際にある時は黙しているが、
良くなると当時の協力者や責任者に攻撃の火の手を上げて、之を排斥するのが通例である。
殊に東洋大学は、学祖生前中に於いて其の例を見、爾来幾度となく之を繰り返し、
世間から「○○大学」の汚名を冠せられているほどである。長い伝統を有しながら発展しないのも、
ここに原因があることは識者のよく知るところであり、従って獅子吼会幹部会に於いては、殆ど全員が
反対の意見を述べ会長に進言した。(「東洋大学内紛の真相」昭和30年4月)
三浦節夫 『ショートヒストリー 東洋大学』 学校法人東洋大学、平成12年
http://www.toyo.ac.jp/site/about/act.html
日参する小林に対して、大塚はこう答えた。
あれから百日目だ。君の熱意は十分わかったし、
私に他意のない真情もわかってくれたことと思う。
ついに私は君の熱心に負けたから、幹部の反対を押し切っても
必ず引き受けることにする。君も理事長を引き受けて
必ず大任を全うしてくれ。2人して円了さんの霊を慰めてあげよう。
こうして、戦後の混乱期に獅子吼会による東洋大学への支援がはじまった。(174ページ) 獅子吼会が、東洋大学の経営に参加した24年9月頃は、
施設として使える教室は、僅かに新築した木造校舎1棟で
大講堂も、鉄筋の西校舎も被災を受けて使用出来なかった。
従って新制大学への切り替えも僅かに文学部丈けが認可されたに過ぎず、
学生数も在籍者千名と称しながらも実数は600名程度に過ぎなかった。
文学部と共に申請した経済学部は施設不十分で不許可となり、
学生の減少も之に原因していた。
然るに25年度には教室、研究室、実験室、図書等施設の充実を図り
経済学部、短期大学部の認可を受け、其後第二文学部、法経学部、
大学院修士課程、博士課程と拡張充実するに至り、学生数も3千を超えるに及んだ。
即ち瓦解の一歩手前にあった大学は、獅子吼会の財政的援助と経営参加に依って、
その危機を突破し、順調な発展を遂げたのである。当初持ち込まれた出資金は
300万円であったが大学の復興と再建の責任を負わされた会側は
24年9月から25年にかけて1千万円の出資金をなしたのである。
然るに今日校友の中に「僅か1千万円位で役員半数を取るのはけしからん」とか
殊に柳井正夫氏の如きは2月7日の理事会席上で、三沢氏の証言に対し
「お前は1千万円位で東洋大学を半分獅子吼会に売ったのだ」と極言し一同を唖然たらしめた。
(「東洋大学内紛の真相」昭和30年4月)
「東洋大学の紛争に関する仮処分裁判の経過報告書」(昭和31年1月)が『東洋大学百年史 資料編U・下』に載っている。
東洋大学と獅子吼会の関係
東洋大学が戦災を受け其の復興の資力なく、又新制度による大学への切り替えの見通しもつかない
昭和24年の財政危機に際して、校友でありながら従来大学に関心を抱かなかった千葉新聞社社長
小林啓善氏は母校の窮状を座視するに忍びず、獅子吼会会長大塚日現大僧正が千葉県出身であり
学祖井上円了博士と同じく宗教家であって、常に社会事業に協力するところから東洋大学の困窮を訴え、
其の救済方を熱烈且執拗に懇願した。獅子吼会に於ても東洋大学が沿革上、財政危殆に陥った際
他より経済援助を受け之によって運営安泰となるや、窮状時代に拱手傍観した校友中の野心家が
乗り出して、援助者を排斥した実例が再三あり「動揺大学」の別名あること等より会員の大部分は、
大学に関与することに反対した。
然るに大塚会長は、学祖の「護国愛理」の建学精神は法華経精神と通ずるものであり、
又東洋大学を復興させ、日本再建の人材養成機関とすることが国家に対する御奉公であるとの
信念に基いて、東洋大学に対し財政援助をすることを承諾されたのである。(636-637ページ)
小林啓善(元東洋大学学長)の証言
「私は昭和4年に大学部を卒業しましたが、それから20年間、つまり昭和24年まで母校とは
何ら特別の関係もなく、単なる卒業生の一人として過ごして参りました。実は校友会にも
入会していなかったのです。そのわけは、東洋大学という所はどうも卒業生が学校経営に
口出しし過ぎる、学校がもめるときはいつも卒業生が一方の旗振りをしているという
これまでの実例を見ていましたから、自分はなるべくそういう仲間にはいりたくない、
まして学校行政などに口出しするのはまっ平だという考えから20年間も母校に
御無沙汰していたのであります」(637ページ)
石田道孝(獅子吼会信徒総代)の証言
「あの大学は『動揺大学』と言って昔学長を撲った不祥事件のあった大学である」(642ページ)
大学が財政的危機に陥り、崩壊の一歩手前にあった時、校友でも教授でもない、
大倉洋紙店主であり大倉山文化研究所長であった大倉邦彦氏を学長に迎え
同氏の財政的援助に依って大学は再建した。同氏は2期に亘って学長の職にあって
大学を経営したことは周知のところである。
又戦後、戦災に依る後者の復旧困難なるや、当時請負業者であった土建会社星野組の代表者
星野氏を理事に迎えて復興を計ったことも耳新しいことではない。
斯様に大学は経営困難となるや、外部の力を借りて学園の再建を計り、経営が軌道に乗ると
一部の策謀家が、之を排斥して取って代らんとする。而してその排斥の理由に学祖の遺訓を持ち出して
野望を達せんとするが如きは、学祖を冒涜するも甚しいと謂うべきである。学祖隠退以後の大学は
常に教授、校友が経営権を巡って相克を続け、歴代学長にして「円満退職をした者はない」とは、
あえて加藤現学長の言を借るまでもなく50年の歴史が宿縁として之を物語っている。(695ページ)
『学界異聞』 大塚虎雄 (先進社・昭和6年)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464521
井上円了博士の哲学館時代から東洋大学といえば、
学校騒動にかけては敢えて他校にヒケをとらないところだ。
1887年 東京市本郷区竜岡町の麟祥院に哲学館創設
1896年 火災により校舎焼失(翌年、小石川区原町に移転)
1902年 哲学館事件、中等教員無試験検定の特典を失う(のちに再認可)
1904年 哲学館大学革新事件
1906年 井上円了学長引退、東洋大学と改称
1918年 大学令公布、東洋大学も翌年から昇格運動開始
1923年 境野学長殴打事件、学内は二派に分裂し、昇格運動中止
1924年 中島学長事務取扱殴打事件
1925年 分裂していた校友会がようやく和解、昇格運動再開
1928年 大学令により東洋大学の設置が認可される
1938年 十六教授辞職事件
1944年 高嶋学長暴行事件
1945年 空襲により木造校舎全焼、鉄筋コンクリートの校舎にも甚大な被害
1949年 大学立て直しのため獅子吼会に泣きついて巨額の融資を受ける
1955年 獅子吼会との間に金銭トラブル、民事裁判に巻き込まれる(のちに和解)
1961年 東洋大学自治会事件
1967年 第1次川越移転阻止闘争(〜68年)
1973年 第2次川越移転阻止闘争(〜74年)
1976年 第1次朝霞移転・学費値上げ阻止闘争(〜77年)
1978年 第2次朝霞移転・学費値上げ阻止闘争(〜79年)
1979年 東京サミット粉砕闘争
1980年 学祭完全自主管理闘争
1982年 小林元学長、千葉市内の自宅で焼死
1994年 日本初の秋入学制度を導入(のちに留年生が大量発生したため廃止)
2008年 陸上部員(長距離)、強制猥褻で逮捕される
2009年 板倉キャンパスから国際地域学部を白山に移転、寝耳に水の板倉町民大激怒
2012年 木嶋佳苗(東洋中退)、さいたま地裁で死刑判決を受ける
2014年 東洋大学、スーパーグローバル大学に選出され、ネットで工作員が大暴れ ここでも捏造。
ぶらり虎ノ門〜三田02
http://teione.exblog.jp/22212946/
現在では、三田キャンパスを持つ慶應義塾大学との関係が深く、別名として使用されている。
慶應義塾は芝新銭座で発足したが、当時から慶應義塾で学ぶことを希望する者が多く、
すぐに手狭になった。そこで三田の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げ)、
以来三田を本拠地として活動することになる。第二次世界大戦前には全国で
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と謳われていた。
この地に朝廷に献上する米を作る屯田(みた)が存在したからとも、
伊勢神宮または御田八幡神社の神田(みた)があったからともいわれる。(Wikipedia) ここでも捏造。
大学情報検索
http://unv-info.sblo.jp/article/4731125.html
東洋大学
東洋大学(とうようだいがく、英称:Toyo University)は、東京都文京区白山5-28-20に本部を置く私立大学です。
東洋大および東洋の略称で親しまれています。
東洋大学は第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と並び称され、伝統的に哲学が有名な大学です。
入試ガイドにアニメキャラクターであるムーミンを使用したり、日本の大学が主催して行う
児童・生徒・学生を対象とした各種イベントの先駆けとなった現代学生百人一首を開催し、
毎年新入生に同内容のアンケートを行って継続発表をするなど、
ほかの大学が実施していないことを先駆けて実施することが多い先進的な大学でもあります。
東洋大学は設立当時、哲学に関する学校には、キリスト教か仏教の各宗派によって設立されたものが多く、
帝国大学を除くと日本で唯一となる非宗教系の学校として学生が集まった歴史があります。
また、第二次世界大戦後は哲学の思想を母体にした大学として拡張を続け、
現在では5キャンパスに9学部を設置、日本国内有数の総合大学となっています。
東洋大学就活ツイッターアカウント一覧
http://twitter.st-great.com/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%88%A5%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%
E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E6%9D%B1%E6%B4
%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3
%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7/
東洋大学生のための就活ツイッターアカウントをまとめています。哲学の名門、東洋大学。
三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学の一角を占めます。 そもそも「東洋大学学祖 井上円了」を書いた針生清人とはいったい何者なのか?
針生 清人 - 研究者 - researchmap
http://researchmap.jp/read0049395/
研究者氏名 針生 清人
ハリウ キヨト
所属 旧所属 東洋大学 文学部第一部 哲学科
職名 教授
学位 文学修士(東洋大学)
研究分野
・哲学 / 哲学・倫理学
・哲学 / 思想史
経歴
1964年 - 1968年 東洋大学 助手
1968年 - 1971年 東洋大学 講師
1971年 - 1979年 東洋大学 助教授
1979年 - 東洋大学 教授
学歴
- 1964年 東洋大学 文学研究科 哲学
- 1960年 東洋大学 文学部 哲学科
柳井正夫が『学祖井上円了博士と東洋大学学術研究の一班』を書き、
「早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学」と主張したのは昭和34年。
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html
針生清人は『学祖井上円了博士と東洋大学学術研究の一班』を読んだのだろうか。 ・『入學選定男女東京遊学案内と學校の評判』(二松堂書店、1918年)
早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、日本大學、東洋大學、専修大學、法政大學、
上智大學、立教大學、拓殖大學、東京農業大學、國學院大學、中央大學の順(私大のみ)
・『男女東京遊學指針 苦學と就職の秘訣』(文憲堂書店、1927年)
東京帝國大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、中央大學、日本大學、
法政大學、専修大學、立教大學、東洋協會大學、東京商科大學、東京農業大學、
東京慈惠會醫科大學、國學院大學、立正大學、駒澤大學、日本醫科大學の順
・『東都學校案内』(三省堂、1928年)
東京帝國大學、東京商科大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、法政大學、
立教大學、日本大學、中央大學、専修大學、國學院大學、東京慈惠會醫科大學、
日本醫科大學、東京農業大學、拓殖大學、駒澤大學、立正大學、大正大學の順
・『最新東京男子學校案内』(武田芳進堂、1935年)
東京慈惠會醫科大學、早稻田大學(第一・第二高等學院)、慶應義塾大學、明治大學、
中央大學、日本大學、法政大學、國學院大學、専修大學、立教大學、拓殖大學、
立正大學、駒澤大學、大正大學、東洋大學、上智大學、東京農業大學の順(私大のみ)
・『全國上級學校大觀』(歐文社、1938年)
東京慈惠會醫科大學、日本醫科大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、日本大學、
中央大學、法政大學、同志社大學、國學院大學、専修大學、立教大學、関西大學、拓殖大學、
関西學院大學、東京農業大學、上智大學、駒澤大學、東洋大學、立命館大學、大谷大學、
龍谷大學、大正大學、立正大學、高野山大學の順(私大のみ)
そもそも「東洋大学学祖 井上円了」を書いた針生清人とはいったい何者なのか?
針生 清人 - 研究者 - researchmap
http://researchmap.jp/read0049395/
研究者氏名 針生 清人
ハリウ キヨト
所属 旧所属 東洋大学 文学部第一部 哲学科
職名 教授
学位 文学修士(東洋大学)
研究分野
・哲学 / 哲学・倫理学
・哲学 / 思想史
経歴
1964年 - 1968年 東洋大学 助手
1968年 - 1971年 東洋大学 講師
1971年 - 1979年 東洋大学 助教授
1979年 - 東洋大学 教授
学歴
- 1964年 東洋大学 文学研究科 哲学
- 1960年 東洋大学 文学部 哲学科
柳井正夫が『学祖井上円了博士と東洋大学学術研究の一班』を書き、
「早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学」と主張したのは昭和34年。
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html [mixi]今の白山と昔の白山前町 - 文京区白山|mixiコミュニティ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=238978&id=33454679
[13] 2009年02月28日 05:57
mixiユーザー
私のところは、今は白山、昔は、原町と呼ばれていました。
旧白山通り東洋大学前には、都電が走り、新白山通り明化小学校前の
中央分離帯は、空き地(バイパス建設途中)よく遊んでいました。
旧白山通りを、私は、今でも電車通りといいます。
水溜りで、あめんぼう、げんごろうとか良く捕まえたなぁ。
自転車でモトクロスのように、仮面ライダー気分で遊びました。
近所にも、空き地がおおくて、本当に泥んこになって遊んだものでした。 >>24
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1414225349/151
151 :大学への名無しさん:2014/11/08(土) 00:12:42.72 ID:Cm0MF6i80
明治二十年を前後として三つの私塾が設置されたって笑わせてもらったぞい。
慶應義塾の創立は1858年で、当時はまだ江戸時代で
学校も三田ではなく現在の築地付近だすわ。
だいたいなぜ慶應というのか知らないって、
日本史もまともに勉強してなくても東洋には合格できたんかいな。
序でに早稲田専門学校ではなく、東京専門学校な。
ちなみに東京専門学校も私塾ではない。
能書きを垂れるにはオツムがちょいと足りませんぞい、東洋の旦那 【文京区】原町 - 旧町名をさがす会
http://d.hatena.ne.jp/so102/20160719/1468936603
【消滅した年】1967(昭和42)年
【現在の町名】白山、千石
【感想・雑記】由来はその名の通りその昔このあたりは原野だったことを表しています。
お隣の旧町名である大原町に対して小原町とも言われていたとか。
そういえば近くには西原町という旧町名もありましたので、どんだけ原だったんですかと。
地平線ですかと。富士山は見えましたかと言いたいですよ。見えたんですかね。
おそらく駒込富士前町だとか、駒込上富士前町だとかが近くにあったわけですから。
由来は富士神社ですけれども。
この原町の範囲は西は小石川植物園から東は東洋大学までの広範囲に及んでいます。
古地図と現代の地図を主に東京時層地図で対比させると分かりますが、
いつからか町内を白山通りで分断されてしまっており、とてもかつては同じ町内であったとは
微塵とも感じられなくなってしまっています。白山通りの開通でどれほどの民家が消滅し、
そしてどれほどの旧町名がなくなってしまったのでしょうね。 近代の文京(明治から昭和)
明治11年、郡区町村編成法によって、東京府も大区小区制を廃止して、15区6郡を置きました。
ここに文京区の前身、小石川・本郷両区が誕生しました。当時の小石川区の人口は、2万6,000人、
本郷区は、3万8,000人と15区の中でも人口の少ない地域でした。
近代国家建設のために、明治政府は教育に力を入れました。
多くの官立、私立学校が区内に設立され、学校の転入も相次ぎました。
これとともに、逍遙、?外、漱石、一葉など、多くの文人が住み、
この地を舞台に数々の名作を著し、文教の地としての厚みを一層増したといえます。
日露戦争を経て第一次世界大戦を迎えると、日本の経済は著しい発展を遂げ、
東京15区を中心に人口が急増し続けました。小石川、本郷区ともに、人口の増加は急激となりました。
また、印刷、製本業、医療機器製造業の密集地域ともなり、地場産業として発展しました。
東京大学のある本郷を中心に、明治末から旅館や下宿屋が軒を並べ、
昭和3年には旅館の数は120軒を数えました。
戦後、下宿業から旅館業へと姿を変え、地方からの修学旅行生を多く受け入れた施設もありました。
また、地方別県別などの学生寮も多くなりました。
昭和12年、東京砲兵工廠の跡地に、3万人を収容する後楽園スタヂアムが大野球場として誕生しました。
戦時中には、球場内に野菜畑、高射砲陣地が設けられました。
おやおや、東洋大学は出てきませんね。
文京区ゆかりの文化人たち
http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/profile/three-minutes/historic.html
明治10年、東京大学(帝国大学→東京帝国大学→東京大学)が旧本郷本富士町の加賀前田屋敷跡に開学し、
わが国の学術研究と高等教育推進の中心的役割を果たしました。また、私学としては、明治初期の同人社、
済生学舎に始まり、称好塾、哲学館と次々に創立されました。また、女子高等教育の普及とともに、
日本女子大学校、女子美術学校が創立され、文教の地としての厚みを増してきたといえます。
明治19年、坪内逍遙が「小説神髄」を発表して、写実主義をとなえたのは、ふるさと歴史館近くの
旧真砂町炭団(たどん)坂上でした。文京の地は近代文学発祥の地として、文学史上に名を連ねる文豪たち
‐森鴎外、夏目漱石、樋口一葉、石川啄木等々‐が居住した地として広く知られています。
哲学館は出てるけど、東洋大学と改称したことは記されていない。「白山の哲学」とも書かれていない。 〈昭和30年代の東洋大学〉 『朝日新聞』 昭和36年9月26日付
四聖像[東洋大学] 薄くなってきた影 “時代の波”に押されて
東京都文京区の白山台にある東洋大学の、正門からグラウンドを抜けて、
「みそひともじ」にちなんだ31段の石段を登ると、正面に5階建の本館がそびえている。
その入り口の上部に、4人の老人が眠るがごとく浮き彫りされていた。
これが四聖像――左から韓図(カント)、孔子、釈迦、瑣克刺底(ソクラテス)。
東西哲学史の四横綱を並べたところが、この大学の特徴である。
「人誰レカ生レテ国家ヲ思ハサルモノアランヤ、人誰レカ学ンテ真理ヲ愛セサルモノアランヤ」と
28歳の青年井上円了氏が、50人の学生と2人の教師とで寺子屋的な哲学館をおこしたのが明治20年。
当時の西欧思潮万能にレジスタンスして“日本主義”のプラカードをかかげたこの哲学教育は、
明治39年東洋大学と改称するころには、すでにりっぱな花を咲かせていた。
それから大正、昭和へと順調に咲きつづけた花園も、戦後になると急にしぼみかけた。
「いつの間にか坊さんの大学と思われていたのですね。とにかく文科系の学部だけでは学生が集まらない」
……こうして、東洋いや“騒動大学”と陰口をきかれるように、経営をめぐってのゴタゴタがつづいた。
しかし今は大丈夫である。哲学の花、いわば文学部のほかに、経済学部(25年)、法学部(31年)、
社会学部(34年)、工学部(36年)と、やつぎばやに新しい花が咲きはじめたからだ。とくに工学部は
“産学協同”という肥料をたっぷりかけて、埼玉県川越市の約30fの地に新花園をつくろうとしている。
こうなると影が薄くなったのが四聖像だ。31年本館を新築して四聖人のレリーフを
とりつけたころには「なぜマルクスを入れないのだ?」と、学生たちも関心をもっていたが、
今の学生は「四聖像?キリストははいっていないんですか?興味ないですね。それよりも
工学部ができると聞いたとき、われわれの授業料が使われるのではないかとヒヤヒヤしましたよ」
焼け残った戦前の大講堂の建物に、テレビ・スタジオがつくられ、テレビ授業が行われているこのごろである。
この大学の急変ぼう、“おしゃかさまでも”……
★★★東京の白山に昔遊郭ありました?
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/club/1010217341/
11 :浜ちゃん:02/01/05 19:37 ID:YdNJxpdd
白山には三業地があったらしいから、間違いないでしょう。
それより、類似スレッドをハケーン したので参照してください。
http://www.machibbs.com/kanto/bbs/read.cgi?BBS=tokyo&KEY=990399812
12 :名無しさん@ピンキー:02/01/05 19:43 ID:ARPDRE18
>>10
Googleで「白山」「花街」で検索しては?
たとえば、こんなのありました。
白山通りは白山上を境に上り坂が下り坂に切り換わる。
この坂をもと指ケ谷町の方へだらだら下りに降りると、
永井荷風が『おかめ笹』でその内幕を相当にどぎつく穿った
白山の花街になる。明治四十五年に三業地として指定された
この花街の裏手は、路地と路地が迷路のように入り組んだ細民街だった。
(中略)本郷通りが描き出す弧線が、東京帝大、新人会、福本イズムなど、
知識人のイメージを呼びおこすとすれば、白山通りの弧線は、
労働者のイメージにつながる暗喩である。
13 :名無しさん@ピンキー:02/01/05 20:05 ID:ARPDRE18
人権板過去ログ「文京区白山について教えてください」より
92 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/07/02(月) 22:49 ID:Dn55r7mA
西片の崖下から白山通りの間は、ある時期都市スラムであったかどうかは、不明ですが、
戦前戦後のある時期はいわゆる三業地でありました。
向島や葭町などに比べれば、格下の枕芸者の街であった模様。
永井荷風のなんとかゆう小説のも出てくるよ。「日より下駄」?
いまでも石畳が数少なくなった料理屋の前を走っています。
漱石の小説(「門」だっけ?)にでてくる”崖下の家”というのもこのあたりと思われ。
17 :名無しさん@ピンキー:02/01/06 22:42 ID:6vgVkjys
白山住民よ。そこは、風俗板や人権板で話題になる街なんだよ。歴史を知れ。
まあ、間違っても高級住宅街などと勘違いしないことだな。 町の記憶/小石川を歩く
http://www.sakagakkai.org/SakaKioku/Koishikawa.html
茗渓会館の前で信号を渡り、少し戻って湯立坂に出た。坂の西側丘陵は元東京教育大の跡地で、
昭和43年、大学がつくば市へ移転した跡地を文京区が国から借地(全てではない)整備し、
「教育の森公園」と名付け、併設したスポーツセンター。そして丘陵北斜面のの中ほどから下方にかけて
江戸三名園のひとつと言われた占春園があり、江戸期からの老樹が数本池の畔に残され、在りし日を偲んでいる。
昔はどうか知らないが、この丘陵に上ると昔読んだ徳永直の小説『太陽のない街』の
冒頭の情景を思い起す。その書き出しを大まかに記すと、
「摂政宮殿下は足を止めた。特別に設えた御座所より校庭に満ちて並ぶ
東京高師生徒一同への挨拶を終えて、機嫌よく、記念の植樹をされるため、
校長の先導で裏手にあたる丘にさしかかった時である。随伴のシルクハットの
事務官佩刀の武官たちもこれに従い足を止めた。手前の丘を駆け下り、
向こうの丘まで駆け上がるように続く 緑一色の風景に殿下は心打たれたのだ。
校長は察して、この風景(白山御殿跡を含め)の全てが大名屋敷以来から保たれていると申し上げた。
『向こうの山と此方の山の間に谷がある筈だが、見たいものじゃ。』殿下の下問に
校長は狼狽した。その緑に隠された谷こそ太陽もかくれんぼする東京随一のスラム街、
千川どぶが流れるトンネル長屋そのものであった。」 亜紀書房 - 帝都の事件を歩く 藤村操から2・26まで
http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=517
中島 樋口一葉が本郷に住んでいたのは19世紀末、1872(明治5)年に生まれて
1896(明治29)年に24歳で亡くなっています。ちょうど帝国議会がはじまって、
日清戦争に突入しようかという時期に、一葉は本郷で暮らし、文学に目ざめていくわけですね。
ただ、生活は苦しくて、質屋(伊勢屋)に通っていた。本郷というところはもともと台地なので、
同じ本郷でもけっこう高低差が激しいんですね。それが所得の高い低いとも関係しています。
森 江戸時代には武家地が7割で、町人地が1割5分、寺社地が1割5分くらいなんですね。
9割いる町人が1割強の土地に住んでいる。そうした構造は明治になっても残ったんです。
霞ヶ関や駿河台の、高台の旧武家屋敷は明治政府が管理して、薩長の顕官たちの家になり、
町人たちは相変わらず低地の狭いところにひしめいていたんです。(52ページ)
森 それが薩長の勝ち組と幕臣の負け組みも表している。一高の寮歌「嗚呼玉杯に花うけて」に
「栄華の巷低く見て 向ヶ丘にそそり立つ五寮の健児意気高し」とあるのは、高台に建てられた寮から
低地の根津に暮らす人たちを見て、自分たちはエリートだと言っている。(53ページ)
【白山はプロレタリア文学の舞台となった】
親愛なる小石川区民諸君!!
並に東京市民諸君!!
_ __ _
, '´ ` 、 諸君は、賢明なる諸君は必ずや吾々争議団の
ヽ. 正義に味方されるものと信ずる。個人の利得に因って、
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, 1万5千の糊口を窮地に陥れ、延いて小石川区内、
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ 白山御殿、久堅、戸崎の各町の商人諸君をまで
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ / 困窮に追い込み、凡ゆる悲惨事を生ぜしめても恬として
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ . 省みざる彼大川の貪欲を憎悪排撃される者と信ずる。
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. |' (徳永直『太陽のない街』)
ヽ ::: i :: ⌒ : . l
ヽ`! | :: /ニ`i / . , -_二―ァ
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,r‐'''''_二二ニ ェ_、_ , ‐,´‐" , ゙
,!:::._ヽ___/ ,‐''"´ `'‐`ヾ// , ゙
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| . / .太陽のない街 /゙7 /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄γ⌒ヽ 徳永直 / / /
日本地誌第7巻 東京都
http://www.ninomiyashoten.co.jp/item/978-4-8176-0007-3/
(3)東京の文化活動
a)教育・科学の中心地
1965年には大学数95・短大数79を数え、それぞれ全国の33%・23%を占め、学生数は42万人を数えて全国の49%を占める。
東京大学・東京教育大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京芸術大学・などの国立大学、
早稲田大学・慶応大学・明治大学・日本大学・中央大学・法政大学・学習院大学・国際基督教大学・立教大学・国学院大学・
日本女子大学・東京女子大学・津田塾大学・聖心女子大学など、全国の中心的大学となっているものが多い。(139-140ページ)
※東洋大学は「全国の中心的大学」ではありません。 (4)教育・文化施設の発達
a)文教地区群
「御茶ノ水駅を中心とする地区は、明治時代から高等教育機関の集中するところとして知られてきた。
江戸時代、この地区は旗本屋敷が集中するところであったが、明治時代にはいると、これらの多くは
あき屋敷となり、そこに洋風の学校が建てられたのである。現在この地区には明治・中央・日本という
日本有数の大規模な私立大学の中心が立地している。御茶ノ水駅付近には、これまた日本有数の規模を誇る
法政大学の本拠があり、名実ともに、日本における私立大学の最大集中地区として特徴づけられる。
御茶ノ水駅付近にはまた、国立の東京医科歯科大学をはじめ、順天堂大学・専修大学・東京理科大学・
共立女子大学・大妻女子大学などのさまざまな高等教育機関および各種学校が集中している」
「本郷地区の最大の文教中心は、なんといっても東京大学であり、教養学部を除く他の全ての学部が集まっている」
「大塚には、東京教育大学をはじめ、お茶の水女子大学・拓殖大学・跡見学園女子短大などの高等教育機関が
狭い範囲に集中しており、多くの初等・中等教育機関の存在とともに特色ある地区を形成している」
「文京区西部から新宿区北部にかけては、日本女子大学・学習院大学・早稲田大学があり、
かなり分散的ではあるが、大塚一帯から連続する文教地区と考えることもできる」
「渋谷駅東方の台地上には、青山学院大学をはじめ、国学院大学・実践女子大学が集中的に存在し、
少し離れて聖心女子大学がある。また、山手台地の末端部に当たる三田には、慶応義塾大学があり、
小規模ながら重要な文教地区を形成している」(294-295ページ)
※東洋大学はどこでしょう・・・?
東都の連中が自校の応援歌を自慢するのって虚しいよねw
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1423930709/549
>東洋大学『応援歌』
>一、霊峰遠く望みつつ 見よ青春の潮の高まり 白山台の伝統と 制覇を競う夢こめて
> 力鍛えし若人われら 東洋、東洋、われらが東洋
>二、薫風誘う学園に 聞け先哲のつよき励まし 英智の眉を今あげて ゆずらぬ気魄示す時
> 栄えの勝鬨われらが上に 東洋、東洋、われらが東洋
> ※先哲:哲学の潮流を築いた哲学者で、東洋大学では哲学館以来、ソクラテス、カント、
> ブッダ及び孔子を四聖とし、昭和30年代〜平成の初めまで存在した旧5号館の
> エントランス上部に四聖の大きなレリーフが掲げられ、学園広場から眺められた。
> 正に「白山の哲学」
平日開催の東都なんて普通の学生は見に行かないよ。 >>52
私立大学の学生数(昭和10年、専門部除く)
高野山 235 (文)
東 洋 226 (文)
高野山>東洋の時代があったのは事実だ。 帝国大学新聞社 『帝国大学入学案内 昭和16年度版』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453958
私立大学一覧
慶應義塾大学
早稲田大学
明治大学
法政大学
中央大学
日本大学
國學院大学
同志社大学
東京慈恵会医科大学
龍谷大学
大谷大学
立教大学
専修大学
立命館大学
関西大学
拓殖大学
立正大学
駒澤大学
東京農業大学
日本医科大学
高野山大学
大正大学
東洋大学 ★ ←東洋はここw
上智大学
関西学院大学
藤原工業大学 昭和28年度東洋大学入学案内
東京都文京区原町17 電大塚(86)0443・2721・3212
国電水道橋駅より都電「白山、巣鴨、板橋、志村行」にて白山上又は曙町下車
国電巣鴨駅より「日比谷、神田橋、神保町行き」にて曙町又は白山上下車
一、沿革
本学は学祖故井上円了博士が「護国愛理」の精神にもとづいて本郷湯島に哲学館を
設立したのにはじまる。これが我が東洋大学の前身であって当時校舎の広さは
僅かに24坪に過ぎない狭隘なものであったが開館と同時に入学したものは百名を越え、
学生の中には既に相当の年配者もあり研学の態度は真摯にして、然も覇気に富み、
将来哲学館の発展を予想せしむるものがあった。
その後本郷駒込蓬莱町の地に、更に小石川原町の現位置に移転し、哲学館大学、
東洋大学と改称し、学制を改革し新興の意気に燃えつつ内容の改善に努力した結果、
忽ち天下にその名を謳われるようになった。日露戦後学長井上円了博士は自ら修身教会を起し、
全国を巡講し、戦後の国民思想の適正を期した。この頃哲学・宗教・倫理・国漢の諸科が
設けられ、昭和4年4月大学令による文学部が開設されて、新しい組織と機能の下に
本学の使命の遂行に邁進することになった。当時の学徒は3千有余、燃ゆるが如き
母校愛と意気をもって大学当局に協力し、現在の図書館、西教室、大講堂等の建築を
完成して、大学としての面目を一新したのである。
※「白山の哲学」は出てきません。
然るに第二次大戦勃発し空襲日に激烈となり本学も例に漏れず半ば戦火に見舞われ
烏有に帰したのであるが、その後極力復興に努力した結果、昭和24年6月現在の
新校舎が落成し、数千人の学徒を収容することが可能となった。かくして創立以来
六十有五年学長代を累ねること19回、内外一流の学者思想家競って本学の教壇に立ち
学風を振作し、哲学を根基として東西の学問文化を融合し、普遍妥当にして
民族の個性豊かな新文化を創造し、その神髄を昂揚し来ったのである。
今や卒業生の数は1万数千、学界・教育界・出版界・官界・実業界・言論界・文壇等
凡ゆる分野に亙り、幾多の人材を輩出し、全国に散在する校友は多難なる祖国の
再建復興に活躍しつつある。終戦後時運の進展に即応し、学祖建学の精神を
顕現拡充せんとして、学園の大拡張を企図し、従来の旧制文学部の外に新制大学
文学部経済学部を設置し、更に昼間就学できない勤労学徒のために、学問の解放、
勉学の機会均等を期して夜間の短期大学、4年制の文経学部等を新設した。
昭和27年度には文経学部を改組して文学部二部と法経学部とした。
また哲学・仏教学・国文学・社会学等の大学院を設置し画期的飛躍を遂げた。
※「白山の哲学」は出てきません。
私の学監、その前後
著者名(日) 愛沢 恒雄
雑誌名 東洋大学史紀要
号 1
ページ . 46-75
発行年 1983
専門部が大学の中心のころ
東洋大学の圧倒的な学生数の要望は専門部課程にあったようです。
文学部は仏教学科からその他いろいろあるが、微々たる人数で問題にならんくらいでした。
ぼくらの時代は学生総数が千五、六百人いたんじゃないですかな。
そのうち圧倒的な多数が専門部で、それが大学を支えている中心なんです。
学部なんてのは、ずっとあとからできて、学部はせいぜい一クラスで三十人くらいでした。
専門部はぼくのクラスは卒業のとき四百三十人ですからね。いまでいう倫東科、
これが圧倒的に多い。ということは中等教員の免状がほしい人が、専門部に入ってきているのです。
大学部は四年ですから、よほど家庭的にも恵まれていないと、そんなのんびりした学生生活は
続けられない事情でした。そんなわけで全学生の半数以上は専門部が占めていました。
昭和十二年の学園騒動
愛沢 学長は藤村作さんでした。藤村さんは二期やりたかったのです。
学長が抱いていた学園経営の基本的な考え方は、東大系統の自分たちの学派で
大学を占拠するという考え方で、学長自身は有能な人物だったけれど、
東洋大学にとっては望ましくないからやめさせなければいけない、というのが
ぼくらの考え方でした。ぼくらは当時の教職員や学生幹部とも意も通じていました。
しかし選考委員会は私たちの考えとは反対に次期学長に藤村さんの再任を承認していました。
それを撤回させ、いやおうなしに引きずり降ろすというのが私達の政治改革でした。
その中心にいたのがぼくらの仲間なんです。なぜ藤村さんがいけないかというのは、
藤村さんは一期で学長として相当立派な業績を上げているが、あの人は自分の子分で
教職員を全部把握して、いわば藤村閥の大学に性格換えをしようという気持があるからです。
それは東洋大学を将来東大の植民地に化そうとする恐れがあるからです。したがって
藤村さんを二度目の学長にすれば、藤村支持派も多いですから、藤村さんの永久学長説が
実現する恐れがあるのです。何もしらない校友がそれについていったら大変なことになります。
それを無くするためには、残念だが選考委員会の決定を撤回させ、藤村氏を学外に追放しなければ、
大学の将来は危ない。そこで藤村追放という改革をとらないかぎり、藤村の植民地になるぞと
いうわけです。それが大学の将来を考える憂えある学生および卒業生有志の考えでした。
それには学生が団結して藤村さんの行政の悪事を明らかにして引退を議決し、いやおうなしに
やめさせざるを得なかった。もし藤村さんの子分がわれわれの大学の重要部署を独占したら、
東洋大学本来の使命を果たすことができないのです。藤村さんは国文学者としてはえらかったが、
経営については駄目なんです。それは派閥人事以外何ものでもなかった。
当時、藤村の有力な支えになったのは、国文の平野宣紀らがその中心になっていた。
結局ぼくらの意見が通って再選をたたきつぶした。圧倒的に、というのはぼくらが学生のとき、
いまでいう自治会の委員長に当たる幹事長をやっていて、そうした幹部の歴代幹事長会議を開いたり
して、学生の最高幹部の指導性を掌握していたからです。いうならば当時の学生幹部との話合いが
できたからです。また藤村さんは試験の採点が非常に辛いんだね。学生の中にはそのため
反感をもっている人がいた。そういう反動をうまく利用したことも、藤村追放に効果があったようです。
それから、ぼくと同じで職員を代表して、校友出身で柳井正夫という人が勢力をもっていた。
その柳井君の急所を藤村さんはねらった。柳井さんは大酒飲みで、酒代に困って大学の金を
使ったということでね。藤村さんのときに処分してクビになっています。そういう関係もあって、
藤村さんは反対派の連中はできるだけなくしたいという気持があった。柳井君は気の毒なので、
柳井の面目がなくなるといって、ぼくらは満州で職をみつけてやりました。
藤村先生は国文だけでなく、全部の大学の中枢をにぎろうとしている。
これでは東洋大学の革新はできない。失礼ながら藤村さんはやめてもらいました。
ぼくたちは学生層は歴代幹事長会議でにぎっている。ぼくは校友会幹部でした。
東洋大学の基本方針からみて、藤村先生は東洋大にふさわしい学長であるかというのが、
そのいきさつです。
それで、藤村さんの代りに誰をもってきたらいいかという問題になります。
大倉学長で財政をもち直す
当時一番大事なことは財政的な手腕をもつ有力な教育家がいないということでした。
いろいろ協議の結果、大倉邦彦先生に白羽の矢が当たった。この人こそが東洋大学の将来を
になっていく人でないかと、大倉先生を説得して大学へきてもらった。そうした黒幕の仕事は、
表に立たないで全部ぼくたちの仲間でやったのです。大倉先生は単なる金持ではなく、
個人的にも精神文化研究所をつくっていて、東洋の学問に対して理解をもっていた。
しかも経済的には製紙会社のオーソリティであり、実業界でも大したもの、だれも文句はいえないわけよ。
大倉先生が藤村の跡をついので、学園の関係者はみな唖然としました。
――大倉先生をみつけたのはだれですか。
愛沢 大倉先生と知り合っていたのは、吉田隆君(校友)が大倉先生の研究所に入っていたのです。
吉田君は大学の理事もやっています。これはぼくと国広万里と柳井正夫の三人が相談した。
だれが代表として直接大倉先生にお会いしてやるか、ということでぼくが行きました。
内諾をえたので、圧倒的に正規の機関を通った。柳井はクビになっていたので、
表だっては動かなかった。 当時大学では十万の金をつくることでも大へんなことですよ。
大倉先生は当時三十万くらいの寄附をして、施設の整備ができたのです。
三十万という金は当時逆立ちしたって東洋大学にはありゃしないんです。
歴代学長のうちで、学長の手当をとらないのは大倉先生ただ一人です。
大倉先生は全部自分の資金を投じられたのです。
――そういえば東洋大学五十年史も大倉先生が経費を全部出されたとあります。
愛沢 財力と学力と教育力と、三つ兼ねた人は大倉先生以外になかった。
大倉先生がおいでになったことは大きな変革であったが、どうにもハタから歯が立たなかった。
それが東洋大学が今日もちなおした大きな原因ではないですか。先生は二期学長をつとめられ、
ケチをつけられたのに腹を立ててやめられたが、ケチをつけたのは小林昌治君です。
小林君は野心をもち、大倉先生にとりつこうしたが、あまり認められなかったからと思います。
東洋大学の紛乱を伝える東京朝日新聞(1923年5〜6月)
教授会・学生・OBを巻き込んだ騒ぎは帝国議会でも取り上げられ、文部省の警告を受けるに至る
「自決せよと学長に迫る 東洋大学の学生有志が決議を持つて膝詰談判」
「授業を中止し両派紛争益拡大 東洋大学校友も起つ」
「学長不信任の聯盟を組織 一科学生も終に自決を促す 東洋大学益々紛糾」
「東洋大学の秘密顧問会 白紙主義の立場で結局解決を見るか」
「図らず知れた学生間の暗流 折角の開講も騒音に打消されて 又旧態の東洋大学」
「鳴物入りで講堂を占領す 東洋大学生二百名 幹部総攻撃の演説」
「顧問会とは絶縁し 六教授に休職勧告 又も大紛乱の東洋大学」
「東洋大学事件 遂に暴動と化す 学生校舎に乱入して破壊」
「負傷した警官 学生を告訴 駒込署に検束された 連中は却々罪が重いらしい」
「険悪な中に教授会を待つ 作戦に耽る中島教授 反学長派学生が陳情書」
「文部省が断然けふ学長の認可を取消す 紛擾解決の資格が無い 遺憾なるは学生達の盲動」
暴行学生の巨魁収監 予審終結近づく
不拘留の儘更に2名起訴
東洋大学の学生暴行事件は其後東京地方裁判所谷予審判事係りで引続き審理を進めてゐるが、
何分巨魁と目されてゐる文化学科3年柳井正夫(24)が逃走した為め、取調べ上困難を生じてゐたが、
5日遂に警視庁の手で逮捕を見たので、午後6時市ヶ谷刑務所に収監する事を得たので、
愈近日中に予審終結さるべく取調べ終了の学生16名中5名責付他は釈放の名で一両日中に
出獄を許されることゝなつた。因に柳井の外に文化学科2年中島敏夫(23)外2名は不拘留のまま
起訴された。
(『東京朝日新聞』 大正12年8月7日付)
東洋大学生 有罪決定
東洋大学の騒擾で境野前学長を殴打して辞表を書かせた
同校学生橘薫一ほか左記15名は、さきに暴行強要罪として起訴され、
爾来東京地方裁判所谷予審判事係りで厳重取り調べ中であったが、
9日いよいよ予審終結し、全部騒擾罪として有罪の決定を与えられた。
▲橘薫一 ▲勝承夫 ▲小野仁輔 ▲小野正孝 ▲相沢寿
▲大橋達夫 ▲大森恭一 ▲鵜沢大次 ▲第丸付五郎
▲西川悦厳 ▲関敬五 ▲川崎敬三 ▲岡村二一
▲川村兵馬 ▲竹岡与市 ▲泉虎一
(『東京朝日新聞』 大正12年11月10日付)
奏請裁可書(天皇の承認) 裁可日 文書番号
1、早稲田大学 大正9年2月2日 第23号(公文類聚第44編第24巻軍事・陸軍・海軍−)
2、慶應義塾大学 大正9年2月2日 第24号
3、中央大学 大正9年4月12日 第25号
日本大学
法政大学
明治大学
国学院大学
同志社大学
4、東京医科歯科大学 大正10年9月27日 第21号(公文類聚第45編第25号−)
5、立教大学 大正11年5月10日 第16号(公文類聚第46編第22号−)
龍谷大学
大谷大学
専修大学
(国立公文書館「公文類聚」奏請裁可書)
東洋大学 また一揉めか 岡田学長不信任決議
岡田学長就任と共に紛擾一先づ静穏に帰した東洋大学の校友中には
其後現学校当局の態度に慊らぬ者があり、遂に9日校友会を小石川白山下蓮華寺に開き
30余名集合、田辺善知氏は「現学長が一旦退校を命じた学生の復帰を許したのは
学長としての信任が出来ない」とて学長不信任の決議をし、更に「境野前学長を名誉学長とし、
他に金1万円を贈呈する事を維持員会に提議する事」を申出で、一同可決して午後5時散会した。
此日学長擁護派も評議員会を学校内に開き、両派委員は校門で暫し看板の縄張争ひを演じた。
(『東京朝日新聞』 大正12年12月10日付)
騒ぎ大学 東洋大学の紛擾蒸返し
本年5月から6月にかけ紛争した東洋大学は結局岡田良平氏の学長就任で
鳧りがついたが、其後校友会には岡田学長反対の声が起り、遂に22日夜は
岡田学長反対派の田中善立、安藤正純、田中舎身、田辺善知其他校友幹事諸氏が
保険協会に集合、「学長排斥の真相」なるものを発表した。不信任の理由は
一、岡田氏は調停者であつた事
二、刑事被告人だつた学生を復校せしめた事
三、岡田学長時代になつて学生が減つた事
といふのである。
(『東京朝日新聞』 大正12年12月23日付)
東洋大学生の公判準備調べ 24日の開廷日には岡田、境野、宇野博士等訊問
東洋大学学生橘董一等20名の騒擾事件は曩に谷予審判事審理の結果予審終結し何れも有罪と確定、
東京地方裁判所刑事2部稲本裁判長の係りで公判開廷の段取りとなつてゐたが、震災のため
延々となつてゐた処、4日午後1時から瀬崎判事・安倍検事の係りで大塚春富他19名の弁護人列席の上
その準備調べが開かれた。被告人全部着席するや瀬崎判事は予審決定書に基き一人々々に
犯行の事実を訊問したが、いづれも大体に於て決定書通りこれを認めた。そこで次回公判開廷日に
証人として同大学現学長岡田良平、前学長境野哲の両氏並に事件が東洋大学一般学生に及ぼした
影響の如何を調査するために、同大学講師宇野哲人博士を召喚することに決定して午後4時閉廷、
公判は本月24日頃開廷される予定である。
(『東京朝日新聞』 大正13年4月5日付)
境野前学長のしつぺ返し 「紛擾の原因は岡田氏に在る」と
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東洋大学事件の公判続き
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東洋大学騒擾事件の公判は15日午後1時40分、午前に引続き東京地方裁判所
刑事2号法廷で開廷された。傍聴席には約200名の学生が目白押しに集つてゐる。
そこへ同大学の婦人聴講生が3、4名姿を見せたので更に賑はす。
軈て当時の学長境野氏出廷。傍聴席も被告席も水を打つた如くなつて固唾を飲む。
軈て瀬崎裁判長は証人境野氏に向つて岡田氏等の調停を拒絶したのは如何との問を発すると、
同氏は「私は闇討にされた観がありましたが、先輩と争ふ事は忍びませんので、
一旦維持員会開催の強制案に応じましたが、私は飽く迄生徒と教授の処分をして
辞職する方針を貫徹する考へで、翌日拒絶しました」との答弁に対し、更に騒擾事件が発生する前、
解決策はなかつたのかとの訊問に「騒擾迄の1箇月間は、調停者岡田氏から処分の自由権限を
奪はれてゐた。紛擾は私の責任でなく、現学長岡田良平氏の責任である」とやつたので、
被告や傍聴席が気色ばみ、憤然として突立つた被告もあつたが、裁判長は矢継ぎ早に
今どうすれば無事に解決したと考へるかと問ふと「早く辞職すればよかつたと思ひます」
「そんなら何故辞職しなかつたか」と手厳しい訊問をされ、弁護士連が後を受けて質問を続け
午後4時10分閉廷、検事の論告は明17日、弁論は21、22の両日に決定した。
(『東京朝日新聞』 大正13年5月16日付)
東洋大学生騒擾判決 何れも執行猶予の恩典
東洋大学騒擾事件は3日東京地方裁判所係瀬崎裁判長から左の如く判決の申渡しがあつた。
△懲役6箇月執行猶予2年間 橘薫一、勝承夫、小野仁輔、相沢寿、大橋達夫、大森恭之、柳井正夫
△懲役3箇月執行猶予2年間 小野正孝
△懲役2箇月執行猶予2年間 西川悦厳
△罰金30円 飯田真一、中島敏夫
△罰金20円 鵜沢幸治、河野兵馬、岡村二一、竹本与平、山崎桂三、関敬吾、泉虎一、川島日之助
△無罪 丸林友一
(『東京朝日新聞』 大正13年6月4日付)
Yahoo!知恵袋の東洋工作員
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431030659
kiki865xさん 2009/9/2520:36:12
かつては、日東駒専(日大、東洋、駒澤、専修)は、
早稲田、慶応、上智や明治、立教、中央、法政と同格の大学だったのに、
なぜこれほどにも偏差値で差が付いてしまったのでしょうか?
ベストアンサー以外の回答
mummumyyyさん 2009/9/2520:54:21
高度成長期に始まったお茶の間への「東京六大学野球」のテレビ中継が
大きく影響してると言われてるようです。多くの国民が野球中継に熱狂し、
大学進学率が上がっていく中で、受験生の人気もテレビ中継でおなじみだった
六大学に集中していったようです。法政や明治などは仮に六大学野球がなかったら
日大や東洋と立場は変わっていたかも知れませんね。
東京六大学への加盟の誘いを断った中央や東洋はもったいないことをしたようです。
×東京六大学への加盟の誘いを断った中央や東洋はもったいないことをしたようです
○当時の中央大学に野球部はなく、東洋大学はまだ専門学校だった Yahoo!知恵袋の東洋工作員
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018943045
ベストアンサー以外の回答
bi_soouさん 2008/9/522:22:48
お答えします。
東京六大学は明治後期に早稲田・慶応が野球の定期戦が行なわれ、早慶野球は有名だったとのこと。
大正初期にラグビーで有名だった早稲田・明治の早明戦の関係から早慶野球に明治が加わった
早慶明の3校での定期戦が行なわれるようになった。しかし3校対抗では少なすぎるという理由から
明治大学と校舎が比較的近く同じ東京市神田区の法政大学に声がかかり、早慶明法の4校の
定期戦が行なわれるようになった。早慶野球の定期戦から数年後には明治が加わり、早慶明になったが
法政が加わったのはその3年後だったのことである。すなわち大正時代にはこの4校はリーグ戦形式での
試合をおこなっていたらしい。大正中期にこの4校とはまったくカラーの違うミッション系の立教大学に
声をかけると立教は好返事で了解。ここに早慶明法立の5校のリーグ戦がしばらく行なわれるようになった。
当然ラグビーも同じように5校で行なっていたがリーグ戦はできなかったので定期戦だったとのこと。
神宮球場は当時明治神宮記念野球場と言っていたらしいがこれが日本における
学生野球のメッカとなったのである。大正末期に明治の近所にある中央大学に声をかけたが、
中央は白門と称し法律では有名な大学だったので、『野球などにうつつを抜かす時間はない』と言う理由で
断りを入れたため、小石川区(現文京区)にある東洋大学に声をかけたのである。
東洋大学の前身は東洋哲学館と称していたほど哲学(主に支那哲学や印度哲学が有名)で
有名な大学であった。当時世間は『中央の白門』と『東洋の哲門』と言うほど有名だったらしい。
中央大学と同じ理由か定かではないが、東洋はやはり断りを入れたのである。 それらの理由から、本郷区(現文京区)にある東京帝国大学(現東京大学)に声をかけたら
帝大は快諾したとのこと。これにより早稲田・慶応義塾・明治・法政・立教そして東大の六校が
そろうことになったのである。まもなくこの六校は名称を『東京六大学野球定期戦』となり、
春・秋にリーグ戦形式の試合を行なうことになるのである。早慶野球から始まった
このリーグ戦なので最終週には早慶両校が試合を行うことに他の4大学は異を唱える声はなく、
一塁側に早稲田3塁側に慶応というスタイルは現在も変わっていないのである。この両校の試合は
『伝統の一戦』と言われるほど古くからのものであり、誰彼となく今でも使われるのはその所以からである。
昭和40年代に偏差値が登場するまでは、東京六大学野球が
東京六大学そして六大学という単語が世間で定着したのである。
中央や東洋があの当時の呼びかけに応じていたら、今とは変わっていたかも知れないのに
惜しいことをしたものである。本来ならば国立大学が入っていること自体奇異なのだが、
それも歴史だと思えば致し方あるまい。
×早稲田・慶応が野球の定期戦
○定期戦形式になったのは1905(明治38)年秋からで、それまでは任意試合だった(1906年に中止)
×明治後期に早稲田・慶応が野球の定期戦が行なわれ
○1906(明治39)年、応援団同士の加熱問題を理由に早慶戦は中止される
×大正初期にラグビーで有名だった早稲田・明治の早明戦の関係から
○ラグビー早明戦が最初に行われたのは1923(大正12)年 よってラグビーは無関係
×早慶明の3校での定期戦が行なわれるようになった
○早慶戦は行われていない
×東京市神田区の法政大学
○東京市麹町区の法政大学
×この4校はリーグ戦形式での試合をおこなっていた
○早慶戦は行われていない
×早慶明法立の5校のリーグ戦がしばらく行なわれるようになった
○早慶戦の再開は1925(大正14)年秋から
×ラグビーも同じように5校で行なっていたがリーグ戦はできなかったので定期戦だったとのこと
○関東五大学(慶・明・早・立・東)対抗戦が始まったのは1928(昭和3)年
×神宮球場は当時
○神宮球場は当時なかった
×明治神宮記念野球場
○明治神宮外苑野球場
×中央大学に声をかけた
○中央大学はその当時野球部がなかった
×中央は白門と称し
○中央が白門と称したのは昭和3〜4年頃から
×東洋大学に声をかけた
○東洋大学はその当時専門学校だった
×東洋哲学館と称していた
○「哲学館」「哲学館大学」と称したことはあったが、「東洋哲学館」と称したことはない
×当時世間は『中央の白門』と『東洋の哲門』と言うほど有名だったらしい
○そんなこと言ってるのは東洋工作員だけ
×東京帝国大学(現東京大学)に声をかけた
○東京帝大は何年も前からリーグ参加を希望していた
×早慶野球から始まったこのリーグ戦なので最終週には早慶両校が試合を行うことに
他の4大学は異を唱える声はなく、
○早慶戦が最終戦に固定されたのは1935(昭和10)年春から
シーズン途中に早慶戦が行われると爾後のリーグ戦がすべて気が抜けるという理由によるもの
×一塁側に早稲田3塁側に慶応というスタイルは現在も変わっていないのである
○そのスタイルが固まったのは1933(昭和8)年の水原リンゴ事件がきっかけ
×中央や東洋があの当時の呼びかけに応じていたら
○東京六大学野球連盟は中央や東洋を呼んだ覚えはない
×国立大学が入っていること自体奇異なのだが
○官学だからという理由で六大学入りに反対する人はいなかった
【暫定版2017年版世界大学ランキングにおける日本国内順位の総合評価】(団体戦方式)
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、先頭数値は順位。
1●東京、2●京都、3●大阪、4●東北、5●東京工業、
6●名古屋、7●九州、8●北海道、9●筑波、10○慶應義塾、
11○早稲田、12●広島★、13●神戸、14●東京医科歯科、15▲首都東京、
16●岡山、17●千葉、18●金沢、19●熊本、20▲大阪市立、
21○東京理科、22●長崎、23▲横浜市立、24●東京農工、25●信州、
26●新潟、27●横浜国立、28●徳島、29○立命館、30●愛媛、
31○順天堂、32○東海、33●群馬、34●山形、35▲大阪府立、
36●岐阜、37○近畿、38●鹿児島、39●高知、40●山口、
41●埼玉、42●富山、43○豊田工業、44▲名古屋市立、45●名古屋工業、
46●一橋、47○日本、48●豊橋技術科学、49●九州工業、50○同志社、
51○上智、52●山梨、53●静岡、54○明治、55●長岡技術科学、
56○東京慈恵会医科、57○中央、58●東京海洋、59●お茶の水女子、60○関西学院、
61○青山学院、62○関西、63●鳥取、64○埼玉医科、65●島根、
66●宇都宮、67●佐賀、68●電気通信、69●岩手、70○芝浦工業、
71●京都工芸繊維、72○昭和、73○国際基督教、74▲国際教養、75○北里、
76●三重、77○東京都市、78●宮崎、79●大分、80▲秋田県立、
81○東京女子医科、82○千葉工業、82○東京電機、84○学習院、85●秋田、
86●福井、87○東京農業、88○法政、89▲兵庫県立、90●弘前、
91○京都産業、92●茨城、93▲会津、94●浜松医科、95○立命館アジア太平洋、
96●東京外国語、97○神田外語、98▲福岡女子、99○東邦、100○南山
対象ランキング(9種):THE-World2016-17、THE-Asia2017、THE-日本版2017、QS-World2016-17、QS-Asia2016、ARWU2016、CWUR2016、BGU2017、AMIU2016
評価方法:2大学間対抗の勝数>同引分数>ランクイン数>国内順位平均
注:オリジナルでは81位にNAIST、82位に総研大があるが、上記はそれら大学院大学を除いて繰り上げた順位。
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201705/article_1.html 私立大学の学生数(昭和12年、専門部除く)
早稲田 8101 (法、政経、商、文、理工)
慶 應 7227 (法、経済、文、医)
日 本 3809 (法文、商経、工)
明 治 3495 (法、商、政経)
中 央 2999 (法、経済、商)
法 政 2403 (法文、経済)
立 教 1543 (経済、文)
同志社 1418 (法、文)
関 西 1387 (法、経商)
専 修 1274 (法、経済)
慈恵会 1266 (医)
日 医 1180 (医)
関 学 1077 (商経、法文)
立命館 952 (法経)
拓 殖 725 (商)
農 大 691 (農)
龍 谷 627 (文)
國學院 590 (文)
大 正 498 (文)
大 谷 441 (文)
駒 澤 412 (文)
立 正 342 (文)
高野山 218 (文)
上 智 232 (商、文)
★東 洋 153 (文) ←日本最小最弱の私立大学wwwwwwwww
(出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』)
平成20年第2回板倉町議会定例会(6月13日)
http://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s034000/d034010/20121210202423.html
○7番 (青木秀夫君)
ほかの大学はよくわからないのですけれども、基金といいますか、余剰資金が500億円も
余っておって、年間数十億円のこの利益を出して、抜群の財務内容の東洋大の決算書を見ますと、
東洋大を誘致するに当たって、この群馬県、板倉町を始め地元の企業、住民が貴重な寄付を
されたのは一体何だったのだろうかということがわかると思うのです。そして、この平成18年の
板倉キャンパス10周年の記念式典の席で塩川総長が、群馬県、地元は、東洋大学への援助、
協力の姿勢が見えない、欠けていると、このような支援不足では撤退も考えざるを得ないという
趣旨の発言がありました。何を意図し、何を求めていたのかなというふうに思うのです。
下請やその子会社、関連企業を踏みつけて、際限なくこの利益を追い求める企業と東洋大は
同類なのかなというふうにも思えてならないのです。東洋大も私学ですから、この経営という面を
重視しなければならないということはよくわかるのですけれども、とても私学助成金を受けている
教育機関とは思えない財務内容をしているとしか私には感じられないのです。 大倉邦彦(東洋大学学長)
http://www.okuraken.or.jp/zaidan/ookura_k/
東洋大学もめる 新体制の波紋に両教授辞職
時の合言葉「学問新体制」をめぐる一つの波紋が、東洋大学にまき起された、
昭和十三年七月同大学では学則改正問題を契機とする軋轢によつて、
藤村作博士ら古参教授十六氏が連袂辞職して大きな話題を投げたが、
去る一日またも同じ学内機構改革問題から二十年来教鞭をとつてゐる
仏教学科長常磐大定、哲学科長大島正徳の両教授が学長大倉邦彦氏に
辞表を提出した――そこには数年来の錯綜した事情があるといはれるが、
両氏辞職決意の最大原因は、要するにあくまで学園の伝統を守つて
「学問」に生きようとする人々と、いはゆる「新体制」派との鋭い対立にあるやうだ
同大学は、明治二十年井上円了博士の創立した哲学館にはじまり
「神、儒、仏三道の東洋哲学の講授と西洋哲学の兼修」を旗じるしとして来たが、
昭和十四年の拓殖科新設、予算削減による学校経営の合理化、
さらに産業報国運動の指導者養成を意図して、今春四月から
専門部の倫理教育学科を経済教育学科に改める方針の決定など、
同大学本来の面目は次第に崩れて行くかに見えた、そこへ突如として
断行されたのが「科長制度」の廃止である、従来は各学科の科長を中心に
各教授の協議によつて学内万般のことが運営されてゐた、しかるに三年前から
学内行政の決定権は東洋大学財団の理事をもつて組織される協議員会に移り、
しかも去る一月中旬この協議員会の決議により「今後各科長を廃止し
新たに学部長及び主任、専任教授を今春四月から置く」旨を抜打ち的に通告、
大学の苦難時代を闘つて来た教授連の引退をあからさまに要求したところから、
両教授の辞職になつたといふ
(『朝日新聞』 昭和16年3月3日) 東洋大学一覧 昭和9年度
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463208
昭和9年の『東洋大学一覧』には「護国愛理」という言葉が東洋大学の教育精神として
掲げられている。それまでの同種の資料には建学以来の歩みが沿革として
まとめられていただけで、特に教育精神というものは掲げられていなかった。
「護国愛理」は井上円了が『仏教活論序論』(明治20年)ではじめて用いた言葉である。
その中では「護国愛理」は「国家を思うこと」と「真理を愛すること」が「一にして二ならず」であることを
表現するために使われている。しかし、明治27年以後の著作にはほとんど現れてこないし、
哲学館時代の教育方針等に関する文書にもこの言葉が使われたことはなかった。
それが、国家至上主義思想が強調された時代になって、その傾向に追従するように
東洋大学の建学精神として取り上げられたのである。
その後、国家体制への追従はさらに強められていくが、
そこには大学経営上の問題も絡んでいた。昭和12年度の予算では
その年の学生数を600人と予想していたが、実際の学生数は377人と
4割も下回り、結局大幅な収入減という深刻な状況に陥ったのである。
このため、東洋大学は学外の財界人である大倉邦彦を第10代学長として招聘することになった。
大倉学長の体制下では国家政策に沿って大学の発展を図るという施策が実施され、
「護国愛理」が建学精神としてよりいっそう強調されることになったのである。 東洋大学−「拓殖」大学
大倉学長支那へ
大陸経営の人材養成のため東洋大学では新学期から拓殖科を新設するが、
完璧を期し大倉邦彦学長は満支の実情視察のため牟田秘書を伴ひ
3月3日神戸出帆の黒龍丸で北京へ向ふことになつた【写真は大倉学長】
(『東京朝日新聞』 昭和14年2月28日)
私立大学図書館の蔵書冊数(昭和12年度)
出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』
早稲田大 419451冊 (和漢書273947冊、洋書145504冊)
慶應義塾 264471冊 (和漢書181876冊、洋書. 82595冊)
龍谷大学 233362冊 (和漢書203028冊、洋書. 30334冊)
大谷大学 196939冊 (和漢書170867冊、洋書. 26072冊)
大正大学 122871冊 (和漢書115741冊、洋書 7130冊)
明治大学 102406冊 (和漢書. 61303冊、洋書. 41103冊)
中央大学 . 98864冊 (和漢書. 58558冊、洋書. 40306冊)
高野山大 . 91304冊 (和漢書. 78041冊、洋書. 13263冊)
國學院大 . 86534冊 (和漢書. 81003冊、洋書 5531冊)
同志社大 . 76870冊 (和漢書. 60200冊、洋書. 16670冊)
法政大学 . 77836冊 (和漢書. 59683冊、洋書. 18153冊)
駒澤大学 . 72428冊 (和漢書. 59639冊、洋書. 12789冊)
立正大学 . 65160冊 (和漢書. 55166冊、洋書 9994冊)
立命館大 . 54646冊 (和漢書. 36912冊、洋書. 17734冊)
日本大学 . 47527冊 (和漢書. 34027冊、洋書. 13500冊)
関西大学 . 46619冊 (和漢書. 30334冊、洋書. 16285冊)
立教大学 . 43722冊 (和漢書. 19870冊、洋書. 23852冊)
関西学院 . 43270冊 (和漢書. 22828冊、洋書. 20442冊)
上智大学 . 40478冊 (和漢書 7031冊、洋書. 33447冊)
慈恵医大 . 35530冊 (和漢書. 21615冊、洋書. 13915冊)
★東洋大学 . 31671冊 (和漢書. 27677冊、洋書 3994冊)
拓殖大学 . 29196冊 (和漢書. 23137冊、洋書 6059冊)
東京農大 . 20100冊 (和漢書. 15873冊、洋書 4227冊)
日本医大 . 15438冊 (和漢書 5979冊、洋書 9459冊)
専修大学 . 14618冊 (和漢書. 12477冊、洋書 2141冊)
私立大学図書館の開館日数(昭和12年度)
出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』
慶應義塾 325日
早稲田大 317日
國學院大 313日
明治大学 302日
立命館大 297日
日本大学 291日
拓殖大学 291日
日本医大 282日
関西学院 271日
大谷大学 260日
高野山大 272日
関西大学 258日
中央大学 256日
同志社大 249日
慈恵医大 249日
法政大学 226日
立教大学 218日
龍谷大学 216日
大正大学 206日
東京農大 204日
専修大学 201日
駒澤大学 198日
立正大学 193日
上智大学 185日
東洋大学 184日 ★
東洋大学一覧 昭和12年度
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463221
東洋大学附属図書館規程
第四条 日曜日、大祭日及本学の休業日は休館とす
但し曝書其他臨時に休館をなす場合は其の都度之を掲示す
1年の半分しか開かない図書館から偉大な哲学者が生まれるだろうか? 東洋大学はこのリーグに加われなかったんだな。
四大学野球リーグ誕生
昭和七年五月創立された新五大学野球リーグは
拓大暴行事件以来中止となつてゐたが、
新たに工大、商大、文理大に千葉医大の四校の
官立単科大学を以て新四大学野球リーグを
今春から二季制により行ふ事になつた
(『東京朝日新聞』 昭和10年2月4日)
昭和初期の東洋大学運動部
昭和7年(専門部も含めた全学生数 1222人)
第一公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、野球、馬術、水泳、籠球
第二公認部:弓道、卓球、唐手、射撃
昭和8年(全学生数 904人)
公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、野球、馬術、水泳、籠球、弓道、山岳
昭和10年(全学生数 554人)
第一公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、弓道
第二公認部:野球、卓球
昭和12年(全学生数 421人)
第一公認部:柔道、剣道、陸上、弓道
第二公認部:庭球、卓球
昭和13年(全学生数 384人)
第一公認部:柔道、剣道、陸上、弓道
第二公認部:唐手
(『東洋大学百年史 通史編T』 東洋大学、1993年)
学生数が減少するにつれて運動部の活動も縮小していったことがわかる。
Yahoo!知恵袋の東洋工作員
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp:443/qa/question_detail/q1422403889
munyu121さん 2009/1/2107:41:16
昔、中央大学は、早稲田や慶応と同格だったと聞いたことがあります。
ネットで見ても本当か分からないので、誰か真実が分かる方の回答をいただきたいのですが。
ベストアンサーに選ばれた回答
librarliさん 2009/1/2108:22:48
確かに、戦前は、「三田の理財(慶應義塾大)、早稲田の政治(早稲田大)、
駿河台の法学(中央大)、白山の哲学(東洋大」と並び称されていたようです。
しかし、国際問題となった「哲学館事件」が発生し、哲学館(現東洋大)が
政府から嫌がらせを受けた影響でまず低迷していきました。
日本が戦後の混乱期から、高度成長期に入り、世の中の必要が
理財、政治、法学の項目に集中したことも、哲学が中心だった東洋大には不運でした。
↑捏造です! 東洋大学の評判や雰囲気は?卒業生の就職実績についても調査!(2017.02.08)
http://gmarch0.com/archives/451
気になる大学の評判
東洋大学は、建学の精神として「諸学の基礎は哲学にあり」を掲げているほど、哲学が有名な大学です。
哲学というと堅苦しいイメージがあるのですが、なぜか東洋大学というと、「自由で面白い大学」という評価が目立ちます。
その評価を裏付けるのが、2013年の入試ガイドまで登場していたアニメキャラクター、ムーミン。
なんでも東洋大学の広報によると、「哲学のイメージが最も具現的に示しているキャラクターがムーミンである」というのです。
この哲学的なイメージは、やはりかつて「白山の哲学」といわれた東洋大学ならではというところでしょうか?
×建学の精神として「諸学の基礎は哲学にあり」を掲げている
○「護国愛理」を建学の精神としていたことを隠蔽
×かつて「白山の哲学」といわれた東洋大学
○いつ、誰が「白山の哲学」といったのかね?
東洋大学の偏差値や難易度はどうなの?学部ごとに調べてみた!(2017.02.08)
http://gmarch0.com/archives/452
「白山の哲学」「ムーミン大学」「駅伝の東洋」など、
東洋大学は様々な分野で、独自の評価をえてきました。
哲学を学ぶ場から発した東洋大学ですが、建学の精神はそのままに、さらに時代を見据えた
スーパーグローバル大学として歩みを止めないその姿は、まさに現代の哲学者!
×建学の精神はそのままに
○「護国愛理」を隠蔽して
×まさに現代の哲学者!
○東洋大学出身の著名な哲学者なんて知らないよ。 〜猫面冠者〜 ウェブリブログ
ウィキペディアの“哲学館事件”の項に関する疑問=続・戦前の東洋大学&戦前の六大学野球の入場料収入など
http://kanya.at.webry.info/201305/article_1.html
<< 作成日時 : 2013/05/12 22:24 >>
先回、ウィキペディアなどに書かれていた“三田の理財〜白山の哲学云々”について
あれこれ書きましたが、ウィキペディアにはかねてからもう一つ疑問に思っていることがありました。
それは、“哲学館事件”に関する記事の終りの方に書かれている下記の部分であります。
┌─────────────────────────────────────┐
|この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行) .|
|による大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた .|
|(早稲田大学や國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が .|
|尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、 .|
|1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して |
|認可できないという内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在では |
|なかったことが証明された。(ウィキペディア『哲学館事件』の項より) |
└─────────────────────────────────────┘
この記述に関しては“白山の哲学”以上に怪しいのでありまして、私の手元のある
『東洋大学百年史』によれば、文部省に「大学設立認可申請」書が提出されたのは
昭和三年一月二十日付であります。確かに昇格へ向けた募金運動などは大正八年から
始めれましたが、大正十二年に一旦中断してしまいます。理由はお金が集まらなかった事と
大正十二年の紛擾事件の影響に依ります。
東洋工作員「かにゃ」は馬鹿か?捏造だと知ってるのなら、どうして訂正しないのか?
もう遅い。とっくに訂正されてるぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6 〜猫面冠者〜 ウェブリブログ
ウィキペディアの“哲学館事件”の項に関する疑問=続・戦前の東洋大学&戦前の六大学野球の入場料収入など
http://kanya.at.webry.info/201305/article_1.html
<< 作成日時 : 2013/05/12 22:24 >>
但し、だからと言って東洋大学が“遅れた存在”だったと云うわけではありません。
大正七年に出された大学令では、図書館の整備や選任教員の確保といった
設立要件の外に、一学部の大学で五十万円、更に一学部増すごとに十万円の
供託金を文部省に預けなくてはなりませんでした。
当時の五十万円がどの位のものかと言うと、大正十五年に竣工した神宮球場の総工費が
五十三万円です。今と違って高等教育への進学者数が少なかった時代ですので、
当時の私学にとっては大変な金額であります。
>東洋大学が“遅れた存在”だったと云うわけではありません。
これは言い訳だな。 東洋大学
の学長決定 中島教授を
境野黄洋、岡田良平両学長時代に騒動の絶えなかつた東洋大学では
岡田学長が文部大臣となつてからは久しく後任学長がなかつたが、
去る15日の維持員会において満場一致現教授中島徳蔵氏を
学長に推すことを可決し、16日同氏の承諾する所となつた
(『東京朝日新聞』 大正15年2月18日)
「騒動の絶えなかつた東洋大学」
・・・これが世間の評判。
ここでも哲学館=東洋大学は紹介されていない。
大久保利謙 『日本の大学』 創元社、昭和18年
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11813629#anc-library
明治初期以来専門教育の分野は官学系が支配的地位に在ったことは争われない。
――この官学系には文部省系の外に、各省系のもの、例えば駒場農学校、工部省の工部大学校等があった。
――だがこれに対して私学系の発達も著しいものがあった。先ず私塾の発達がある。
これは江戸時代の遺制であるが、この時代はそれが著しく栄えた。或は私塾全盛時代と言っても宜しかろう。
これは専門教育に対する一般の要求が増大したにもかかわらず、官設の学校施設が充分これを満たすだけの
発達を見なかった結果に外ならない。私塾には漢学塾あり、洋学塾あり、
又洋学塾には語学・医学・農学等各種の特色を持つものがあった。
この私塾は何れも塾主を中心に発達し、結局私塾として終ったものが多かったが、中には段々組織を
学校化して私立学校となるものもあった。その代表者として福沢諭吉の慶応義塾を挙げることが出来る。
次に又各宗の学寮は、明治初年の廃仏政策を切抜けた10年代に至って、大いに復活され、又創設された。
これは今日の各宗派の私立大学の源流となっている。
次に新設を見たものでは法学方面の方面に著しい。明治10年代には私立の法律専門の学校が続出した。
而して私学意識の最も隆盛なのはこの種の学校であった。就中所謂五大法律学校と称せらるるもの、
即ち東京法学社(明治12年創立、和仏法律学校、現法政大学)・専修学校(明治13年創立、現専修大学)・
明治法律学校(明治14年創立、現明治大学)・東京専門学校(明治15年創立、現早稲田大学)・
英吉利法律学校(明治19年創立、現中央大学)更に又日本法律学校(明治23年創立、現日本大学)等があった。
この他キリスト教の勃興によって、キリスト教各派が競って学校を設立している。キリスト教主義を標榜して
学校を設立したのは、明治8年京都に開校した新島襄の同志社英学校を以って嚆矢とする。
この他東京青山学院(明治12年創立、現青山学院)、明治学院(明治19年創立)等がある。 古賀たまき 【間違いだらけの学校選び・大学編】より
中央大学 法は言われるほどよくない
[概説] 総合大学。明治時代設立の法律学校から出発、司法界のみならず、
多方面に多くの人材を供給してきた、なかなかの存在。中央と言えば、
多くの人が司法試験や司法界に強い、と思い込んでいるだろう。実態はどうか。
確かに、司法試験の合格者数で見れば、極めて多い。年に八十人前後。
だが一体、何千人受けているのだ。効率、つまり合格率でみるとさほどよくもない。
受験者が極めて多いから、合格者数も多いに過ぎない。東大で合格者の四割、
一橋で三割ぐらいが在学中合格なのに対し(年によりこんなことは能力の高い者や、
中大関係者なら知っている。よってたとえ司法界を目指す者でも、
北海道、上智、大阪市立などに及ばない。
それに、法学部は、何も司法試験合格者数だけで、実力判定するわけでもない。
もちろん、全大学の中で、中央やその法学部がよい方であることは疑いなし、
学内では法が最もよいのだが。新聞などの報道機関に、お願いしたい。
資格試験や公務員試験などの、大学別合格者数を載せる時、
受験者数も載せてほしい。医師や歯科医の試験では、ちゃんとやってくれている。
できれば、合格者平均年齢もあればありがたい。
どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1366729167/
29 :エリート街道さん:2013/05/08(水) 23:18:03.39 ID:xuV+VIZf
つーか元々たいしたこと無かった
法の質は早慶に、非法の質も明治に負けていた
司法試験は毎年80人前後合格していたが、
それは毎年5,000人も受けていたためである。よって合格率は2%に過ぎない。
数に頼むこのやり方を「中央の人海戦術」ならぬ「中央の塵芥戦術」という。
落ちた奴はゴミのようなやつだからである。
33 :エリート街道さん:2013/05/10(金) 00:04:04.04 ID:UudQxmlv
>>29 >>19
法学部法律学科は1学年800人、
その中でも法曹志望は300人程度だというのに
どうして毎年5000人も受けれんだよ。
頭おかしいのか?
35 :エリート街道さん:2013/05/10(金) 00:18:09.25 ID:muwPFZqW
一部法律800
政治300
二部法律300
政治200
計 1,600 たった一学年だけで。
司法試験は不合格となった累積者が受けるので、軽く5000人は行くよ どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1366729167/
159 :エリート街道さん:2013/06/03(月) 15:52:25.67 ID:XO5fyt+Q
そりゃ建築資材が高騰して泣く泣く駿河台の土地を売るくらい困窮してたんだもの
意匠に凝った建物なんて作るカネなんてあるわけない
しかも無駄に広いわりにはキャンパスの拡張性が低いしな
160 :エリート街道さん:2013/06/03(月) 16:08:10.17 ID:XO5fyt+Q
中央大学は神田錦町に大学を構えていたが敷地を東京電機大学に売却して
1926年に駿河台(西園寺公望邸)にキャンパスを移転した
つまり関東大震災後にできたキャンパスということになる
キャンパスの郊外移転の話が持ち上がったのが1960年代だから
その当時は駿河台の地に40年程度の歴史しかなく、
土地に対して強いこだわりがなかったのもある意味当然かもしれない
161 :エリート街道さん:2013/06/03(月) 16:23:05.98 ID:XO5fyt+Q
大正期の大学移転だと立教大学がある
1918年に築地から池袋して今に至る
池袋は国鉄の結節点になるなど交通の要衝としての価値はあったものの
近隣の巣鴨のような繁華街ではなかったと言われる
ただ学校発祥の地としていくつかの学校が池袋から生まれたように
文教地区の顔を持っていたのが池袋移転の理由の一つかもしれない
当時にすれば大学の郊外移転のはしりであったのは間違いない
戦後になって最も成り上がったのが池袋で西武グループの総帥が世界一の金持ちと言われたのも久しい
東京帝大に講師を依存していた明治期と異なり自前の教員を持ち始めた大正期に
よりにもよって土地がクソ高い都心の一等地に手狭なキャンパスを造ることを選んだ
この時点で中央大学の将来は決まってたのかもしれない どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1366729167/488
488 :エリート街道さん:2013/06/19(水) 10:43:15.36 ID:zPg+1smQ
駿河台も中央にとっては一時の宿木だったんだよ
関東大震災前は東京電機大学がかつてあった神田錦町に居を構えてた
幾度も火災を起こして建物が消失しても再建してたが震災後には駿河台に移して改めてキャンパスを建てた
土地は大半は東京電機大学(当時は専門学校)に売却したがいくつかは残してあらためて戦後以降に電機大に売却した
日大の駿河台進出も1920年と時期が重なる
カネがあれば駿河台の一等地でも購入できたことを意味するわけで
校地拡大に精を出さなかった明大当局はアホだというこった どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1366729167/
907 :エリート街道さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jG/KXgrj
明治は駿河台のど真ん中、千代田区神田駿河台1-1
中央は駿河台の大通りからチョロチョロ脇道にそれたところにあった。
立地的に明治と勝負にならない。日の当たる者と日陰者の違い。
913 :エリート街道さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uMK+ArT9
>>907
そういや駿河台は明大通りはあっても中大通りはない、何故だろう
元々中央のあったとこは電機大があった神田キャンパスなので、
駿河台と中央は縁があまりなかったか 昭和初期の藤村学長は附属校(京北)の土地を切り売りしようと考えた。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1448240658/348
一方、法政大学は学生激増でうれしい悲鳴をあげていた。
昭和初年の不況は昭和7、8年頃からいわゆる軍需インフレによって次第に克服され、
それにつれて本学予科の志願者数は漸増するに至った。昭和10年(1935)頃には
本学の在学者数は昼間部・夜間部を通じて5000名を越えた。富士見町の敷地には
もはや校舎を新築をする余地はなく、一時は隣接した大蔵省所管の土地の買収を
計画したが、これは不成功に終わった。
昭和10年、東京横浜電鉄会社から東横線沿線元住吉駅付近、川崎市木月に
3万坪の土地の提供を受けた本学は、さっそくこの地に新校舎を建築することに決定、
鉄筋コンクリート3階建て、中央に時計塔の聳えた白亜の校舎は昭和11年10月に落成式を行った。
その頃の新校舎は、元住吉駅から新たに舗装されたコンクリート道路を歩くこと約10分、
桃畑と麦畑の真ん中にあって、西に日吉台を望み、晴れた日には遥かに富士の秀峰を
箱庭の景色のように眺めることができた。新校舎に移って本校から独立した形となった予科は、
別個の教職員の組織を持つようになり、予科生も学部生と隔離されることとなった。
(法政大学 『法政大学八十年史』 昭和36年) みんなの大学偏差値ランキング
(文系偏差値、単科大学、女子大除く)
1 慶應義塾大学
偏差値:66.6 口コミ:4.11
2 早稲田大学
偏差値:65.1 口コミ:3.98
3 青山学院大学
偏差値:64.9 口コミ:3.90
4 国際基督教大学
偏差値:64.0 口コミ:4.43
5 明治大学
偏差値:62.3 口コミ:3.86
6 立教大学
偏差値:61.9 口コミ:3.99
7 上智大学
偏差値:61.8 口コミ:4.09
8 中央大学
偏差値:61.6 口コミ:3.83
9 同志社大学
偏差値:61.1 口コミ:3.96
10 法政大学
偏差値:60.4 口コミ:3.74
11 学習院大学
偏差値:59.5 口コミ:4.05
12 成蹊大学
偏差値:59.1 口コミ:3.76
13 関西学院大学
偏差値:59.0 口コミ:3.92
14 関西大学
偏差値:58.9 口コミ:3.79
15 立命館大学
偏差値:58.6 口コミ:3.76
16 武蔵大学
偏差値:58.2 口コミ:3.93
17 南山大学
偏差値:57.7 口コミ:3.84
17 明治学院大学
偏差値:57.7 口コミ:3.78
19 成城大学
偏差値:56.8 口コミ:3.77
20 獨協大学
偏差値:56.5 口コミ:3.98
みんなの大学偏差値ランキング
(文系偏差値、単科大学、女子大除く)
1 慶應義塾大学
偏差値:66.6 口コミ:4.11
2 早稲田大学
偏差値:65.1 口コミ:3.98
3 青山学院大学
偏差値:64.9 口コミ:3.90
4 国際基督教大学
偏差値:64.0 口コミ:4.43
5 明治大学
偏差値:62.3 口コミ:3.86
6 立教大学
偏差値:61.9 口コミ:3.99
7 上智大学
偏差値:61.8 口コミ:4.09
8 中央大学
偏差値:61.6 口コミ:3.83
9 同志社大学
偏差値:61.1 口コミ:3.96
10 法政大学
偏差値:60.4 口コミ:3.74
11 学習院大学
偏差値:59.5 口コミ:4.05
12 成蹊大学
偏差値:59.1 口コミ:3.76
13 関西学院大学
偏差値:59.0 口コミ:3.92
14 関西大学
偏差値:58.9 口コミ:3.79
15 立命館大学
偏差値:58.6 口コミ:3.76
16 武蔵大学
偏差値:58.2 口コミ:3.93
17 南山大学
偏差値:57.7 口コミ:3.84
17 明治学院大学
偏差値:57.7 口コミ:3.78
19 成城大学
偏差値:56.8 口コミ:3.77
20 獨協大学
偏差値:56.5 口コミ:3.98
>>104
・戦前の東洋大学の所在地は「東京市小石川区原町字鶏声ヶ窪十七番地」
・白山校舎は「原町校舎」と呼ばれていた
・原町が現在の白山3〜5丁目になったのは昭和41年である
『東京朝日新聞』 昭和3年4月3日付夕刊
「中島徳蔵氏の学長である小石川区原町なる東洋大学は予て文部省に対し
大学令による認可申請中の所右設立の件二日認可の旨告示で発表された、
開設期は大学予科は本年四月、大学部は明年四月からである」
『東洋大学創立五十年史』 昭和12年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712060
「原町校舎は、小石川区原町字鶏声ヶ窪六、七、八、十七、十八、十九番地に跨る
約三千八百五十坪の地中、高地たる十七番地に建設されたるものである」
『角川日本地名大辞典 13 東京都』 昭和53年
はらまち 原町〈文京区〉
[近世〜近代]江戸期〜昭和41年の町名。明治44年までは小石川を冠称。
(中略)昭和22年文京区に所属。同41年現行の白山3〜5丁目となる。 実態に近いのはこれだろうね。
今はもっと早稲田>>>慶應だろうけど
2016河合塾全統マーク記述合格者平均偏差値
1 早稲田政治経済 経済 70.4
2 早稲田政治経済 政治 70.2
3 早稲田法 69.3
4 早稲田政治経済 国際政経 69.2
5 慶應法 法律 68.7
6 慶應経済 68.0
7 慶應法 政治 67.9
8 慶應商 67.5
9 早稲田商 67.4
10 早稲田国際教養 67.0
11 早稲田社会科学 66.9
12 早稲田文 66.6
13 早稲田教育 社会科学 66.1
14 早稲田文化構想 65.6
15 慶應文 65.2
16 早稲田教育 教育学65.2
17 早稲田教育 英語英文 65.0
18 早稲田教育 地理歴史 64.9
19 早稲田教育 複合文化 64.6
20 早稲田教育 教育心理 64.5
21 早稲田教育 生物学 64.4
22 早稲田教育 地球科学 64.3
23 早稲田教育 初等教育 64.2
24 早稲田人間科学 人間環境科学 64.1
25 早稲田人間科学 健康福祉科学 63.2
26 早稲田教育 数学 62.8
27 早稲田教育 国語国文 62.8
28 早稲田人間科学 人間情報科学 62.5
29 早稲田教育 生涯教育 62.1
30 慶應総合政策 61.5
31 早稲田スポーツ科学 60.4
32 慶應看護 60.2
33 慶應環境情報 59.1
実態に近いのはこれだろうね。
今はもっと早稲田>>>慶應だろうけど
2016河合塾全統マーク記述合格者平均偏差値
1 早稲田政治経済 経済 70.4
2 早稲田政治経済 政治 70.2
3 早稲田法 69.3
4 早稲田政治経済 国際政経 69.2
5 慶應法 法律 68.7
6 慶應経済 68.0
7 慶應法 政治 67.9
8 慶應商 67.5
9 早稲田商 67.4
10 早稲田国際教養 67.0
11 早稲田社会科学 66.9
12 早稲田文 66.6
13 早稲田教育 社会科学 66.1
14 早稲田文化構想 65.6
15 慶應文 65.2
16 早稲田教育 教育学65.2
17 早稲田教育 英語英文 65.0
18 早稲田教育 地理歴史 64.9
19 早稲田教育 複合文化 64.6
20 早稲田教育 教育心理 64.5
21 早稲田教育 生物学 64.4
22 早稲田教育 地球科学 64.3
23 早稲田教育 初等教育 64.2
24 早稲田人間科学 人間環境科学 64.1
25 早稲田人間科学 健康福祉科学 63.2
26 早稲田教育 数学 62.8
27 早稲田教育 国語国文 62.8
28 早稲田人間科学 人間情報科学 62.5
29 早稲田教育 生涯教育 62.1
30 慶應総合政策 61.5
31 早稲田スポーツ科学 60.4
32 慶應看護 60.2
33 慶應環境情報 59.1
スポーツや神学という特殊な志願者しかいない学部を無理やり入れ込み、
一方で大学を評価するには必須である理系学部を除く一連のランキングを貼りまくる一部の工作員。
明らかに早稲田、上智、同志社を低く見せようとする特定大学の関係者だと思うが、
共通のフォーマット、法、経、商、文、理工だけで比較すると相当不利になるんだろうな。
慶應は自爆で凋落して感じだね。
過去はともかくこれかは早稲田だな。
WIKIのねつ造を削除させるのも大事だね
知らないで信じる情報弱もいるからさ
Yahoo!知恵袋でデタラメな回答がベストアンサーに選ばれるのもねぇ・・・。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145222392
daemonx2001さん 2015/5/6 16:47:04
昔、東洋大学哲学科が「白山の哲学」と呼ばれていたとのことですが、
その呼び名の由来をおしえてください
ベストアンサーに選ばれた回答
sayama_25さん 2015/5/6 18:15:06
東洋大学は1887年、現在の文京区白山に井上円了により創設された
哲学の専修学校である「私立哲学館」が前身の大学だからです。
※哲学館の最初の所在地は湯島の麟祥院なので、明らかに捏造である。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415505159
murutikoureさん 2008/3/23 01:07:47
日東駒専の東は、東洋大学だと教えてもらいましたけど、東洋大学ってあんまり聞いたことが無いのですが、
有名なんですか?偏差値なんかも結構高いのですか?就職もいいのですか? 宜しくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
metakarugoさん 2008/3/24 15:20:45
今年東洋大を卒業するものです。
看板は哲学科です。
東洋大学の前身は井上円了が立てた「哲学館(現哲学堂公園)」です。
現在は文学部に(西洋)哲学科(本家本元、私大の哲学科の中で最も伝統がある学科)、
インド哲学科(たしか私大では唯一インド哲学ができる。サンクスリット語も学べるらしいです)、
中国文学哲学科(3つの哲学科の中では一番地味っぽい)があります。
明治時代は「三田(慶応大学)の理財、早稲田の政経、駿河台(中央大学)の法学、白山(東洋大学)の哲学」と
称される大学でした。哲学科に関しては伝統があることは間違いありません。
※中央大学が駿河台に移転したのは大正15年なので、明治時代に「三田(慶応大学)の理財、早稲田の政経、駿河台(中央大学)の法学、白山(東洋大学)の哲学」と称されたというのは嘘。 『広辞苑』第六版(岩波書店)
みた【三田】
@東京都港区の一地区。芝公園の南西に当たり、慶応義塾大学がある。
A慶応義塾大学の俗称。
わせだ【早稲田】
@東京都新宿区北部の地名。
A早稲田大学の略称。
はくさん【白山】
@石川・岐阜両県にまたがる成層火山。主峰の御前峰は標高2702b。
富士山・立山と共に日本三霊山の一つ。信仰や伝説で知られる。
A石川県南東部の市。金沢平野の手取川扇状地に位置し、南部は白山国立公園の山岳部。
金沢市に隣接し、住宅地化が進行。人口10万9千。
矢野禾積(東洋大学学長)はこんなことを言った。
昭和41年度 入学式における学長訓示
歴史の古い点においてならば、既述のごとく、わが大学は明年をもって
創立80周年を迎えることになっており、また、その実質に至っては、
かつて「政治の早稲田、理財の慶応、哲学の東洋」とうたわれ
日本の三大私学の一に数えられた時代もあり、規模の広大さにおいては
我が工学部は30万平方bの敷地を擁しており、1学部にしてこれだけの
校地を有する大学は我が国の他のどこにも見出されないであろうし、
さらにその装備施設が我が国の工学部中、群を抜いて
最新式を誇るものであることは自他の夙に認むるところである。
今私がこのようなことを事新しく述べるのは、
新入学生諸君が他大学に学べる友人たちに対し、
無用なる卑下感か羨望の念を抱くがごときことなく、
むしろ本学学生たることに誇りを持ってもらいたいと
願うからである。
(『東洋大学百年史』 資料編U・下、539ページ)
「三大私学」の学生数(昭和12年、専門部・高等師範部等除く)
早稲田 8101 (法、政経、商、文、理工)
慶 應 7227 (法、経済、文、医)
--------------------------------------
東 洋 153 (文) ←自称「三大私学の一」
『東京朝日新聞』は昭和14年2月から4月にかけて「大学体育の実情」と題する連載記事を掲載。
そこで取り上げられたのは・・・。
東京帝国大学、慶應義塾大学、法政大学、中央大学、明治大学、日本大学、専修大学、
東京商科大学、東京文理科大学、早稲田大学、立教大学、拓殖大学、東北帝国大学、
東京農業大学、京都帝国大学、北海道帝国大学、東京工業大学、関西学院大学、
立命館大学、関西大学、広島文理科大学、同志社大学、京城帝国大学(紹介順)
東洋大学はスポーツの強豪校ではなかった。
【戦前の東洋大学白山校舎は「原町校舎」と呼ばれていた】
. . . .
「原町校舎は、小石川区原町字鶏声ヶ窪
/ ̄ ̄\ 六、七、八、十七、十八、十九番地に跨る
/ _ノ \ 約三千八百五十坪の地中、高地たる
| ( ○)(○) . 十七番地に建設されたるものである」
.| u. (__人__) (『東洋大学創立五十年史』 56-57ページ)
| ` ⌒´ノ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712060
. | } __ ___
ヽ / ̄ ̄ ̄/ / /
(⌒ ヽ / / / /
. \ \ ,(つ / / ⊂)
| \ /(つ__./ /__⊆)
| ヽ_ノ |  ̄
| |_
ヽ、___  ̄ ヽ ヽ
と_______ノ_ノ 東洋大生は白山神社からも嫌われている
http://hi-hyou.com/archives/250
毎土曜日は白山に校舎のある東洋大学に出講している。
土曜日は勤務先の行事や学会も多いし、旅をするにも不都合だから、
レギュラーの仕事は入れたくないのだが、請われて断り切れずに
昨年から引き受けたものだ。嫌々の仕事ではあったが、
白山神社の境内を通って大学の裏門に達する抜け道を歩くのは好きだった。
が、路地裏を歩く学生のマナーの悪さを近隣住民が訴えたのだろう、
この春から通行を禁じられた。 『学界異聞』 大塚虎雄 (先進社・昭和6年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464521
東洋大学は昇格はしてゐるものゝ、新大学令による大学としての内容を具備することは、
むしろ今後の問題である。良い教授の顔触れを揃へることは容易だとしても、
設備その他に莫大な費用を必要とする財政的難局は、相当に頭を痛めるであらう。
専門部だけならば、結構やつてゆけるが、昇格したおかげで大学部が看板だ。
しかも学生の数はいつまでも少ない。どこの大学でも、これが経営上の癌と称されてゐるのだが、
東洋大学の昨今もこの点で弱り切つてゐるのがこの現状だ。(33-34ページ) 明大和泉キャンパスは戦前の旧制大学時代は予科だった。
明治法律学校出身の京王電鉄創業者の井上篤太郎が明大の専務理事をしていた時、誘致して京王線明大前駅になった。
もともと敷地は陸軍の弾薬庫だ。
https://ameblo.jp/edojyo/entry-11997216460.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E7%AF%A4%E5%A4%AA%E9%83%8E
戦後の学制改革後、1,2年の教養キャンパスとなった。
同じ東京六大学の慶応日吉キャンパスも和泉と同じ年に予科の校舎になった。
昭和初期は学生数の増加で都心のキャンパスが手狭になっていた。
東大駒場は旧制一高の敷地で、戦後の学制改革で教養キャンパスとなった。
法政の予科は現在の川崎の法政二高の場所だ。
早稲田は明治初期の開校時は田園地帯だったから敷地も広く、予科を郊外に移転させる必要がなかった。
立教は築地の外国人居留地が発祥だが、大正時代に郊外の池袋に全学移転した。
戦前に予科を移転した明治と慶応はよい場所に広大なキャンパスがあるが、昭和の高度成長期以降に移転したキャンパスは山の中やど田舎だ。
中央多摩、法政多摩、立教新座、慶応藤沢、早稲田所沢はひどい山の中だ。
明治の生田キャンパスは陸軍登戸研究所の敷地を戦後すぐに手に入れた。
最近できた明大中野キャンパスは警察大学校跡地だ。明治は和泉、生田、中野と国有地をうまく手に入れている。
同志社の田辺も山の中と聞く。山の中では文化の薫りはしない。 白山 (文京区) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1_(%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA)
2007年2月15日 (木) 02:02版ではこう書かれていた。(現在は削除)
>特に東洋大学との関係は深く、白山=東洋大学という時期があった。
>一例として「早稲田の政治、三田の理財、駿河台の法科、白山の哲学」という言葉が存在している。
>朝霞キャンパス開設に伴って白山=東洋大学というイメージは薄くなったが、
>文系5学部の白山集中化に伴って、再び白山=東洋大学となりつつある。
へー。
『広辞苑』 第六版(岩波書店)
こうりょう【向陵】
A東京本郷向ヶ丘にあった旧制第一高等学校の別名。
こまば【駒場】
A東大教養学部(旧制第一高等学校)の異称。
ひとつばし【一橋】
B東京商科大学(一橋大学)の俗称。
くらまえ【蔵前】
A東京高等工業学校(現、東京工業大学)の俗称。
わせだ【早稲田】
A早稲田大学の略称。
みた【三田】
A慶応義塾大学の俗称。
はくさん【白山】
@石川・岐阜両県にまたがる成層火山。主峰の御前峰は標高2702b。
富士山・立山と共に日本三霊山の一つ。信仰や伝説で知られる。
A石川県南東部の市。金沢平野の手取川扇状地に位置し、南部は白山国立公園の山岳部。
金沢市に隣接し、住宅地化が進行。人口10万9千。
-----------------------------------------------------------------------------
B東洋大学の俗称・・・とは書かれていない。 駿河台の法学=中央大学?
榛名譲 『大学評判記』 日本公論社、昭和8年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465641
法律を売りものにした私立大学では、明大の他に同じ駿河台に中央大学がある。
校風が地味なのと、偉大なる宣伝機関である運動部の不振のため、
明治や法政の華々しい存在に比して悪くすると忘れられ勝ちではあるが、
その法曹界に於ける勢力は私学中随一で、判検事弁護士試験の合格者率など、
今日では他大学の向上につれてやゝ往時には劣るが、なほ群を抜く高率を示してゐる。
(91ページ)
この学校の特徴は(日大も同様であるが)その夜間専門部で、勤めの傍らの夜学勉強が多く、
背広もあれば和服もあり、中には制服の巡査まで交つて法律の勉強に余念がない。
(92ページ)
教授連の顔ぶれも、近頃でこそ新大学令によつて専任教授も置かねばならず、
従って母校出身の新進学徒が相当勢威を張るやうになつて来たが、
昔は帝大法学部教授連の出張所であり、判検事や弁護士試験委員の
内職稼ぎのお顧客先きであつたものだ。
(93ページ) 東洋大学 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6
昭和9年の『東洋大学一覧』には「護国愛理」という言葉が東洋大学の教育精神として
掲げられている。それまでの同種の資料には建学以来の歩みが沿革として
まとめられていただけで、特に教育精神というものは掲げられていなかった。
「護国愛理」は井上円了が『仏教活論序論』(明治20年)ではじめて用いた言葉である。
その中では「護国愛理」は「国家を思うこと」と「真理を愛すること」が「一にして二ならず」であることを
表現するために使われている。しかし、明治27年以後の著作にはほとんど現れてこないし、
哲学館時代の教育方針等に関する文書にもこの言葉が使われたことはなかった。
それが、国家至上主義思想が強調された時代になって、その傾向に追従するように
東洋大学の建学精神として取り上げられたのである。
その後、国家体制への追従はさらに強められていくが、
そこには大学経営上の問題も絡んでいた。昭和12年度の予算では
その年の学生数を600人と予想していたが、実際の学生数は377人と
4割も下回り、結局大幅な収入減という深刻な状況に陥ったのである。
このため、東洋大学は学外の財界人である大倉邦彦を第10代学長として招聘することになった。
大倉学長の体制下では国家政策に沿って大学の発展を図るという施策が実施され、
「護国愛理」が建学精神としてよりいっそう強調されることになったのである。 大正期の大学昇格運動で遅れをとった東洋大学
どう見ても拓殖以下
大学令による大学に昇格するには相当程度の資金を調達せねばならなかった。
しかし本学の大学昇格は後藤学長の並々ならぬ努力と協会の支援により
他の私立大学に比べれば順調に推移したものとみられる。
(拓殖大学百年史編纂委員会 『拓殖大学百年史 大正編』 2010年)
後藤はその目標額50万円を台湾の製糖会社に割り当て懇請し、塩水港製糖から20万円、
東洋、台湾、大日本、明治各製糖から7万5000円ずつの寄贈を得て、供託金を始め、
本館、附属設備、東久留米の運動場の建設に要する資金の大部分を調達した。
当時の50万円というのは現在でいえば100億円にも相当する金額である。
私学にとってこのような巨額の資金を用意することは大変なことであり、
それを工面できたとしてもその後の大学経営は容易ではなかった。
(拓殖大学百年史編纂委員会 『拓殖大学百年史 大正編』 2010年)
宮原民平は後年、この時の後藤学長の思い出を『拓殖大学新聞』に寄稿している。
伯(後藤新平)は大正8年本学の学長に為ると直ちに学校を新大学令に依る
大学に昇格せしむることを計画せられ、新学則の立案その他の仕事を進めることに
為つたが、昇格の最要件は何といつても基金50万円を調達することであつた。
抑々拓殖大学は伯の創設したものではない、伯は懇請されて学校に入贅したのである。
さて学長と為つてみると差当り50万円を作らねばならぬ。政党の首領にでも為つたことなら、
その金は勢力拡張に役立つこともあらうが、学校の基金を作つたとて個人的に伯の
利得する所は何もないのだ。伯はよく紳士税といふことを云はれ、紳士として人から
相当の礼遇を受ける者は、人に対しても相当の犠牲を払ふべきは当然であると
云はれたが、50万円は随分多額の紳士税だ。併し伯は快くその調達を引受け、
台湾の各製糖会社から50万円を出させて本学昇格に要する基金は出来たのである。
斯んな大手腕は伯を措いて誰も真似ができないのである。当時在学の学生は
学校の昇格準備が始まつたことを知らず、伯邸に昇格の請願をしに往き、
校歌の合唱をやつたことがある。その時は校歌も始めて出来た頃であつた。
(拓殖大学百年史編纂委員会 『拓殖大学百年史 大正編』 2010年)
〜猫面冠者〜 “祖”ですり合うも多生の縁=ややこじ付け的東洋大学と御縁のある高校一覧
http://kanya.at.webry.info/201306/article_7.html
ここで紹介されている勝承夫は犯罪者である。
東洋大学生 有罪決定
東洋大学の騒擾で境野前学長を殴打して辞表を書かせた
同校学生橘薫一ほか左記15名は、さきに暴行強要罪として起訴され、
爾来東京地方裁判所谷予審判事係りで厳重取り調べ中であつたが、
9日いよいよ予審終結し、全部騒擾罪として有罪の決定を与へられた。
▲橘薫一 ▲勝承夫 ▲小野仁輔 ▲小野正孝 ▲相沢寿
▲大橋達夫 ▲大森恭一 ▲鵜沢大次 ▲第丸付五郎
▲西川悦厳 ▲関敬五 ▲川崎敬三 ▲岡村二一
▲川村兵馬 ▲竹岡与市 ▲泉虎一
(『東京朝日新聞』 大正12年11月10日付) 東洋工作員「こりんたいず」
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=65696816
>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)による
>大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、
>早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
>尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、
>1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
>内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: |LL/ |__LハL l.| ::| <論説はあります!
|.... |:: | . (・ヽ /・) V | ::| 公文書もあるんです!
|.... |:: |⌒ (●●)⌒).| ::|
|.... |:: └──────┘∧,,∧
\_| ┌────┐( ´・ω・) <どうせ嘘だろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(っ=|||o)
/ ̄ ̄ ̄`――´ ̄ ̄\
哲学館事件
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=65796554
, ------ 、
`ヽ、 ` ∠ ------ 、 ` 、
/_ __ ヽ ヽ
哲学館は文部省から ``''ー- r ⌒\((/⌒ヽ \ \
廃校勧告を受けたんだよ〜! ヽ>ノ ̄ヽ∠ノ ̄ ̄ ̄ ヽ ヽ
. / (.o o )/ U | 0)!
大学昇格が遅れたのは ≡= - / . -‐…'''⌒ヽ. |、_ノ|
哲学館事件のせいなんだよ〜! .| ・{ r‐…''⌒ヽi ・ ・ ヽ ヽ
| ・ iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| ・ ・ | |
信じてくれ〜!! _,,、- | ',.:.:.:/⌒し':::::::| ・ / ,
-''"_,,、-''" ヽ V^)⌒V⌒/ ノ ノ
-''" / 丶ヽ.__ー__彡'' _ ノ )
// \
東洋工作員「こりんたいず」 田園都市線は止まりすぎ
東急電鉄の無能社長を解任しろ
こんなに頻繁に電車の運行が止まる鉄道会社って
今の東急の社長の会社だけでしょう
多分、日本で最も無能な鉄道会社社長ですね
こんな奴に役員報酬を払う会社は 運賃泥棒会社ですよ
【東洋大学の昇格が遅れたのは金がなかったから】
昭和2年1月19日、財団理事中島徳蔵名による文部大臣岡田良平宛の大学設立の認可申請書
(『昭和二年 学務課 私立学校 冊ノ二〇一』東京都公文書館所蔵)が小石川区役所を経て、
東京府庁へ進達された。(中略)しかし、この申請書は差戻となった。その理由については
『東洋大学新聞』第16号(昭和2年4月20日)に「提出した書類に不備な点があったので、
急遽該書類再提出」することになったと述べられているだけで、具体的にはわからない。
しかしこの差戻後、大学当局は新たに昇格部を設けて積極的な寄附金募集運動を展開することから、
基本金の供託方法が問題となったものと考えられる。(『東洋大学百年史』 通史編T、988ページ)
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
東洋大学って貧乏だったんだね、
ドラえもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【東洋大学の昇格が遅れたのはオンボロ校舎だったから】
大学令による大学としてその設立を認可されるためには、
基本財産の国庫への供託という財政面での条件を満たすほかに
諸施設の整備もまた課題の一つであった。すなわち、大学として
十分な教授および研究ができるだけの施設を整えていることが
設立の条件とされたのである。東洋大学の場合はこの条件を満たすため、
まず第一期工事として昭和2年以降校舎の建築にとりかかり、
ついで第二期工事として図書館(図書類の充実も含む)の建築に着手し、
最後に第三期工事として講堂の建築をおこなって施設面の充実をはかっていった。
新校舎は昭和3(1928)年7月、図書館は昭和4年6月にそれぞれ竣工したが、
講堂は昭和8(1933)年3月になって、ようやく建築の基礎工事に着手し
同年12月にその竣工をみたのであり、施設面での昇格条件を充足するためには
かなりの年月を要した。(『東洋大学百年史』 通史編T、1037ページ)
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
東洋大学ってオンボロ校舎だったんだね、
ドラえもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東洋工作員「こりんたいず」は馬鹿か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%BE%B3%E8%94%B5
「隣監のもと」
×隣監
○臨監
「第7代学長務めた」
×第7代学長務めた
○第7代学長を務めた
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, -、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
誤字脱字を元に戻してどうするの!?wwwwwwwwww 哲学館事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)による
>大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた
>(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは
>哲学館事件が尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。
そんな論説記事は見たことがない。
『東洋大学百年史 通史編T』ではこう書かれている。
https://www.toyo.ac.jp/site/enryo/publication01-06.html
東洋大学が大学昇格を実現したのは、
_ __ _
, '´ ` 、 昭和3(1928)年であり、大学令の施行から
ヽ.
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, 9年を経過していたが、この昇格が遅れた
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ / 最大の理由は、供託金を調達することが
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. l できなかったためであった。(649ページ)
ヽ ::: i :: ⌒ : . l
ヽ`! | :: /ニ`i / . , -_二―ァ
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,r‐'''''_二ニニ ェ_、_ , ‐,´‐" , ゙
,!:::._ヽ___/ ,‐''"´ `'‐` ヾ、// /
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| . / 東洋大学百年史 /゙ 7 /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄γ⌒ヽ 通史編T / / / 塾生様は語る。
和田さんは塾生に95l蹴られる。
まともな学生は上智やらICUやらいくし、
つまり塾生のなりそこないが和田さんなんだよ。
塾生になりたくてしょうがなくて
でもなれなかったなれの果てが和田さんなのさ。
東洋大学の学生数は一時的に急増したが、狭い木造校舎での詰め込み教育は不評だったようだ。
ことに最も慨くべきは教室の用意なくして学生を収容し、
椅子なく机なく立ちたるままにて聴講して居るものが少なくない。
人のこれを難詰するものあれば、試験の時に落第させて
整理するといふ。果たして然らば全くこれ教育商にして
入学金と月謝とを獲んがために開店しつつあるものと
言ふべきではないか。教育の神聖を汚し学生の人格を
無視するもここに至って極まれりと言はなければならぬ。
(東洋大学校友有志団声明文、大正12年5月)
文部省督学官は母校を調査し、学生定員は教授及び教場数や其の他の設備から
割出して800名に限定されて居るのに、現に1321名を収容し、定員を超過すること
実に521名を算して居ることを詰問され、学長は『1学期でこれだけ入れても
2学期3学期になると学生の中に退学者や転校者が多数出るから』と苦しい遁辞を構へたので、
督学官は『それなら将来の減少を見越して投機的に多数を収容したのか』と急所を突き、
学長は言葉に窮して陳謝した伝へられて居る。何たる醜態であるか。
(境野哲学長弁明に対する校友有志団の反駁書、大正12年5月)
大学令による大学としてその設立を認可されるためには、基本財産の国庫への供託という
財政面での条件を満たすほかに諸施設の整備もまた課題の一つであった。すなわち、大学として
十分な教授および研究ができるだけの施設を整えていることが設立の条件とされたのである。
東洋大学の場合はこの条件を満たすため、まず第一期工事として昭和2年以降校舎の
建築にとりかかり、ついで第二期工事として図書館(図書類の充実も含む)の建築に着手し、
最後に第三期工事として講堂の建築をおこなって施設面の充実をはかっていった。
新校舎は昭和3(1928)年7月、図書館は昭和4年6月にそれぞれ竣工したが、
講堂は昭和8(1933)年3月になって、ようやく建築の基礎工事に着手し同年12月に
その竣工をみたのであり、施設面での昇格条件を充足するためにはかなりの年月を要した。
(『東洋大学百年史 通史編T』 平成5年、1037ページ)
『中央大学百年史』にも「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」なんて言葉はない。
法科の名門としての中央大学の評価が高まったのは昭和10年代からである。
大学創立50周年あたりから学生数が増加するにつれ、
いわゆる「高文」合格者が目にみえて多くなってきたことである。
1938年度には中央大学は「茲数年間高文合格者数50名以上」にのぼり、
「50名は確定数」といってももはや過言ではなく、司法科試験においては、
「東京帝大を凌駕する宿願達成の近き」になるという声も持ちあがっていた。
もっとも、高文合格者が多数を占めることだけが「大学教育の目的」ではないという声も
合格者のなかからないわけではなかった(『中央大学々報』第11巻第5号)けれども、
後年、「法科の中央」と世間に広く伝えられ、そうみられるようになる
「資格試験王国」中央大学の名は、このころからその実績を示しはじめていたのである。
事実、1939(昭和14)年の司法科試験の合格者数は63人を数えていた。
この数字は『中央大学新聞』(1940年11月30日付)は
「本学堂々第一位 私学の為に万丈の気を吐く」という見出しを掲げた。
こうした実績は、戦時下の大学の姿とは異なった空気をにじみだしていた。
(『中央大学百年史』 通史編下巻 2003年、121-122ページ)
一方、昭和10年前後の東洋大学といえば・・・。
思ふに、目下本学は坦々たる大道を行くやうな順境に在るとは
言ひ難いのであります。一般社会の経済不況、就職困難等の事情の圧迫を受けて、
私立大学は殊に文科系統に属する学科を主とする私立大学においては、
経営困難に陥つてゐるが、本学も亦一般の好景気時代の盛況を持続することが出来ず、
学生諸君の数も可なりに減少してゐることは、諸君のよく承知せられるところであります。
また卒業生諸子の社会的声価、信用も従前の通りでないやうにも聞いてゐるのであります。
(藤村作の学長就任あいさつ、昭和9年7月5日)
専修大学 1880年創設
神田五大学、五大法律学校、日本初の経済法律専門学校
主な卒業生:馳浩前文科省大臣、東国原前宮崎県知事、小堺一機・ダイヤモンド
☆ユカイ、俳優仲村トオル・大沢たかお、ヤンキース・広島黒田博樹・巨人松本
哲也・ソフトバンク長谷川勇也・★巨人池田駿・★日本ハム森山恵佑
女優加藤ローサ、元日テレアナ上田まりえ・★フジテレビアナ上中勇樹 、
二葉亭四迷、スピードスケート堀井学・黒岩彰、ソチ五輪銅メダリスト小野塚
彩那、プロゴルファー羽川豊・藤田寛之、浦和レッズ長沢和輝・福島春樹・横浜
Fマリノス仲川輝人・★清水エスパルス飯田貴敬
■五大法律学校
明治時代に創立した私立の法律学校のうち、東京府(現在の東京都)下に所
在し、とくに教育水準が高く特別許認可を受けた5校の総称である。
具体的に、和仏法律学校(法政大学)
明治法律学校(明治大学)
専修学校(専修大学)
東京専門学校(早稲田大学)
英吉利法律学(中央大学)を指す。
■神田五大学
東京の中心地神田を本拠にし、法律学校を母体とした有名五大学。
(神田五大学)
中央・明治・専修・日大・法政
■東京12大学 大学公認の正式ユニット (1964年発足)
http://www.tokyo12univ.com/
東京の有名トップ12大学の連合体
青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大学 上智大学
専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学
■大学三大門
赤門−東京大学
黒門−専修大学
白門−中央大学 哲学館事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令
>(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、申請をしたにもかかわらず
>他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
>1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が尾を引いたからではないかと
>当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
>既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
>内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
君さあ…何でこんな嘘を書いたの?
___
rュ,―― 、 r":::::::::::::::ヽ、
‖| / f::::::::::::::::::::::ヤ
‖ ヽ__/ !::::::::::::::::::::rイ
‖ ヽ::::::::::::::::/ソ ∧_∧
‖ __ イ二二二ニト、_ <丶`Д´> いやー自分でもさっぱり…
|| / /ヽ >、/⌒ヽ
|| ./ ! / ハ、 ッ'-‐y' / i
||_ / | 〈_ ハ  ̄ ̄`⌒ー'  ̄ ̄ ̄ ̄/
__/〈 ! /\_ \ /
ヽ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y ヽ__ノ /
―――| | |――──────――
| | | 大村八郎 『帝都大学評判記』 三友堂書店、昭和9年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465891
専任教授には少なくとも一家族が生活するだけの給料を払わなければならない。
ところが講師になると時間給だ。しかも日大は時間給の安いことで有名だ。
安い上に払いがあまり綺麗でないという噂もある。こうして安い上に払いが悪く、
その上一週に二時間や三時間では、講師の方で嫌気がさして来て、
つい休講しがちになる。この休講は学校当局にとっては干天の慈雨にも等しい。
給料を払わなくてもよいからだ。しかも一方学生からは、既に前以て
一学期間の授業料を取っている。そこで学校は不労所得を得るわけである。
学生の方から云えば、どうせ無責任な面白くない講義だから、休んでもらった方が
かえって有り難い。授業料は先払いしているが、そんなことなど問題ではない。
こうして、日大の講師はしばしば休講する。この講師の休講も、一面から云えば
一つの経営の合理化なのだ。
そしてこの経営の合理化の結果として、日大の卒業生で学界に認められている者は一人もいない。
強いて探せば、事業家山岡総長などがこの部類にはいるかも知れない。
日大出身で日大の教授になっている人に島田道夫、山名寿三などがあるが、
これらは誰も聞いたことのない名前である。(142-143ページ)
これは日大の事例だが、東洋も似たり寄ったりだったのだろう。 [昭和12年頃の東洋大学原町校舎] │ │
┌────────────────────────┤↑│
│□┏━━━━━━┓┏━━┓┌─────────┐│巣│
│ ┃ ┃┃. 図 .┃│ ││鴨│
│ ┃東洋大学本館┃┃. 書 .┃│ 京北実業学校 ││ │
│ ┃ ┃┃. 館 .┃│ ││ │
│ ┗━━━━━━┛┃ ┃└──────┐ ││ │
│┏┓ ┗━━┛ └──┘│ │
│┃┃ \ │ │
│┃┃←──┐ |||||| │
│┗┛ │ /... ┌─────┐┌┐│ │
│┏━┓←木造校舎┏━━━┓ │京北中学校││││ │
│┃ ┃ ↓ ┃ ┃ □└─────┘└┘│ │
│┃ ┃┏━━━┓┃. 講堂 .┃ ┌─┐┌────‐.↑ ┤ │
│┗━┛┃ ┃┃ ┃ │ │←┐ 道 │ │
│ ┗━━━┛┗━━━┛ └─┘│京北校舎 場 │ │
└────────────┐┌──┐←┘ │ │
│└──┘│ │水│
└────┘ │道│
U │橋│
東洋大学 ←U→ 附属校 │↓│
U │ │
関東の大学のローカル化がやばいな
2016年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 44.6 20.3 9.7 9.3 3.4 87.3 12.7
○立教 36.4 17.0 12.2 14.4 5.8 85.8 14.2
○青学 33.7 25.1 7.6 7.5 5.2 79.1 20.9
○法政 30.8 17.7 11.4 11.9 6.2 78.0 22.0
○早稲田 38.8 17.5 8.5 9.1 4.0 77.9 22.1
●東工 37.4 21.7 8.6 6.3 3.6 77.6 22.4
○明治 32.0 20.9 9.2 9.9 5.2 77.1 22.9
○慶應 41.3 18.5 6.9 5.9 3.7 76.2 23.8
●農工 41.8 11.8 3.6. 11.8 4.4 73.5 26.5 ※特別入試を含む合格者
●一橋 38.9 17.8 6.7 6.6 3.2 73.2 26.8 ※入学者
○東理科 28.5 12.4 10.8 10.6 7.7 69.9 30.1
●千葉 20.7 4.2 29.2 6.2 8.5 68.8 31.2 ※入学者
○中央 29.6 17.0 6.2 8.6 6.9 68.3 31.7
▲首都 30.9 17.7 2.9 6.3 7.8 65.6 34.4
●埼玉 13.0 2.0. 4.8 29.1 14.2 62.9 37.1 ※入学者
●東大 37.1 9.3. 4.9 3.4 3.9 58.5 41.5 ※↓
●横国 16.8 28.8 2.9 4.0 4.6 57.1 42.9 ※入学者
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 左側は国公立大学 数字は選択率(%) データは東進
東大文一100-0 早稲田法
東大理一100-0 慶應理工
北大法 89-11 中央法
東北法 100-0 中央法
筑波人文100-0 明治文
筑波理工100-0 理科大理工
筑波体育100-0 早稲田スポーツ
埼玉経済100-0 法政経営
千葉理 40-60早稲田先進理工
東外言語 88-12早稲田国際教養
東外言語 96- 4 上智外語
東外国際100-0 上智外語
一橋商 100-0 慶應商
一橋法 100-0 中央法
首都都教 89-11 明治法
横国理工 95- 5 理科大理
横市国総 60-40 中央商
静岡工 100-0 立命館理工
名大経済100-0 同志社経済
名工大工100-0 立命館理工
京大法 100-0 早稲田法
京大工 100-0 慶應理工
阪大法 100-0 同志社法
阪大外語100-0 同志社文
阪大工 100-0 同志社理工
大阪教大 88-13 関西文
大阪市法100-0 立命館法
大阪市法100-0 関西法
大阪府工100-0 同志社理工
神戸経済100-0 同志社経済
神戸工 100-0 同志社理工
兵庫県工90-10 関学理工
広島経済80-20 関学経済
九大法 100-0 同志社法
九大工 100-0 同志社理工
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
2017年の現役合格実績は旧帝一工医科歯科3,243、早稲田3,165、慶應1,882など 東洋大学の暴動を報じる『東京朝日新聞』(大正12年6月28日、境野事件)
【「日本大学」になりたがった東洋大学wwwww】
世界、西洋・東洋、日本という関係から・・・
https://www.toyo.ac.jp/125thanniv/timeline/history.html
1889年の「哲学館将来の目的」には、日本国の独立と日本固有の諸学を愛護するために
「他日日本大学の組織を開かん」と述べられています。二年後には「日本大学創立の準備として
専門科の開設に着手せり」と言い、その4年後には「国学漢学仏学三学科の専門部を置き、
東洋大学科すなわち日本大学科の組織を開く」と述べています。
当時の「東洋」には地理的なものだけではなく、思想的な意味があり、東洋に対しての西洋がありました。
その前提には世界の全体と自らの立場がつねに想起されていました。
世界、西洋・東洋、日本との関係を考えて、1886年前後から東洋学(哲学)の専門大学として
「東洋大学」の名称に確定したのではないかと考えられています。
専門学校令による認可を受けるとき、既に日本法律学校が「日本大学」と改称していたので、
この時点では哲学館を「哲学館大学」としていましたが、学長の交代、財団法人組織への改組にあたって、
これまでの創立者の考えを踏まえて、新たな大学名へと改称されたのではないかと考えられています。 東洋大学は学生運動とは無縁だったと思い込んでいるようだ。
http://2chb.net/r/joke/1502625153/229
東洋大学創立80周年記念式典妨害事件
80周年記念事業の一つである記念館の建設は、
昭和40年2月に着工し、翌41年3月に竣工した。
ここを会場として、記念式典が計画されていた。
しかし、教養課程の川越移転をめぐる学生の反対運動が激化し、
一部の学生による「式典粉砕」の動きもあって式典の延期も検討されたが、
結局、例年どおりの創立記念日に開催された。
昭和42(1967)年11月23日の式典当日、早朝から全学闘争委員会などの
学生たちは、校舎の入口に椅子や机でバリケードを築いた。
そのため、一部の校友や来賓などが校舎への入場を阻止され、
式典の会場の6階の教室でも、座り込んだ学生たちによって入口が固められ、
開催が1時間遅れて午前11時30分から開会された。
強行された式典も、来賓の祝辞に移ったとき、数十名の学生が乱入して
スクラムを組んで「インターナショナル」を絶唱し、
式典そのものも、その後の祝宴も中止に終わった。
(学校法人東洋大学『ショートヒストリー東洋大学』) ここでも捏造か。宗教関係者か?
「白山の哲学」東洋大学
https://setsuri-nihon.net/sports/1342
――元々は、哲学堂という名前でした。
×哲学堂
○哲学館
――135年の歴史ある大学です。
×1879年開校
○1887年開校
――哲学を学ぶために東洋大学を受験する人もいるくらい、哲学では全国的に有名のようです。
×哲学では全国的に有名
○駅伝では全国的に有名
――噂では、一番経営が上手い大学だとか…
×一番経営が上手い大学
○何度も廃校の危機に直面した大学 東洋大学の哲学とムーミン、そして鄭明析先生の箴言。
https://setsuri-nihon.net/daily/4693
――校訓が「諸学の基礎は哲学にあり」ってくらいですから。
×「諸学の基礎は哲学にあり」
○「護国愛理」を隠蔽
――設立当時は帝国学校以外で唯一の哲学に強い「非宗教系」大学、今でも哲学を中心として拡張を続けているようです。
×帝国学校
○帝国大学
×「非宗教系」大学
○昭和3年までは大学ではなかった
×今でも哲学を中心として拡張を続けている
○じゃあ埼玉や群馬の学部は何なの? 東洋大学の力の秘密☆
https://setsuri-nihon.net/daily/6359
――東洋大学卒業生には皆さんご存知、各界の著名人、有名人が輩出されています。
例えば、プロ野球選手として三冠王を獲得し、現在もGMとして活躍中の「落合博満」さん
×「落合博満」さん
○「落合博満」さんは東洋中退
――箱根駅伝で山の神様と謳われた「柏原竜二」さん
×「柏原竜二」さん
○「柏原竜二」さんは大学卒業後、燃え尽きた
――その個性と才能と努力を引き出し、具体的にアウトプットできる土台として、東洋大学の力があるのでは
×東洋大学の力がある
○落合は高校卒業後すぐプロ入りすべきだった 哲学館事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
|| ┌───────┐
|| ┌┐ │○○区立図書館│
|| ┌┴┴──┴───────┴────┐
|| │ 田 田 田 田 田 田 田 田 田 .|
|| 東洋大学の昇格が遅れたのは哲学館事件のせいニダ!.│─────────────────..|
|| Wikipediaにもそう書かれてるニダ! │ 田 田 田 田 田 田 田 田 田 .|
||. 。 │─────────────────..|
|| ∧_∧。 ∧_∧ │ 田 田 田 田 田 田 田 田 田 .| ミ ゞ;;ミ
|| <`Д´ ;; >__ (・∀・ ) じゃ、図書館に行って .│──────============─────..|ヾ:;:ミ;;;ソ;
と⊂____レ⊂⊂ ) 本当かどうか調べようよ /..|.. 田 田 田 || .| .|| .田 田 田 ....|ヾ::|.|;|.::ソ
|| レ /, く く /.. │ ======= ...|ヾ::|.|;|ソ
|| (_) (_) ../. ...  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ==========  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . .|.|;| 【獅子吼会からの資金援助を隠す東洋大学】
新制大学への移行:なぜ、文学部から始まったのか?
https://www.toyo.ac.jp/125thanniv/timeline/history.html
新制大学になった後、東洋大学の将来構想としては文学部のみの単科大学から
複数学部を有する総合大学へと展開することでした。
その学部として、「文学部」「経済学部」「政経学部」「社会学部」が考えられました。
まず新発足にあたって、文学部と経済学部を設け、その後に文学部に仏教学科、社会学科を、
経済学部に政治学科をそれぞれ増設し、それを四学部へ発展させるという計画でした。
この計画の遂行にあたって、校地が狭かったことから、大学の移転が検討されました。
しかしながら、新制大学への新制時期が迫るなかで、移転計画の交渉は進展せずに
結局断念され、とりあえず新制東洋大学は文学部と経済学部の設置で申請されました。
そして、文部省から1949年2月に認可がおりたのが文学部のみで、
「施設と教員組織が設立基準に照らして不十分」という理由から、
経済学部の新設は認められなかったのです。
この後、寄付金募集や学債発行、資金援助を受けて、財政危機を乗り越え、
経済学部、短期大学部を設置していくことができました。 哲学館事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
「この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令
(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、申請をしたにもかかわらず
他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が尾を引いたからではないかと
当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された」
、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O 哲学館事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
↑これ書いた奴は天野郁夫の本を読んでないだろ。
高等教育の時代 上|全集・その他|中央公論新社
http://www.chuko.co.jp/zenshu/2013/03/004488.html
最大の問題はいうまでもなく資金不足にあった。設置認可を受けるためには、
各大学とも最低で50万円の基本財産(1学部を増すごとにさらに10万円追加)の
供託を求められただけでなく、教員集団を非常勤中心から専任中心へと転換をはかり、
授業を夜間から昼間に切り替え、高等学校と同水準の施設と専任教員を備えた
大学予科を設置し、また洋書をふくむ一定冊数以上の蔵書を持つ図書館等、
施設設備の整備を進めなければならなかった。供託金や校舎・図書館の建設のための
資金集めに、そしてはじめて持つことになった専任教員集団の人件費の支払いに
いかに困窮したかは、多くの校史がふれているところである。(54ページ)
『法政大学八十年史』
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0307846
新大学令によって昇格するためには、かなり困難な条件があった。それまで富士見町6丁目の木造2階建て、
200坪余りの貧弱な校舎で500名内外の学生を擁していた法政大学が、専任教授をおき、昼間授業を行い、
図書館を設備するというような条件を満たした上でなければ、文部省の認可を得ることはできなかった。
そのうえ、昇格基金としての60万円、新校舎を建てるための土地購入費、建築費等、財政の上からも
ほとんど実行不可能に近い条件が重なっていた。大正9年4月に、早稲田大学、慶応大学に次いで
昇格の認可を得るに至るまで、陰の力として働いた多くの先輩校友諸氏の尽力を忘れることはできない。(519ページ) 大隈重信 (人物叢書 新装版)│中村 尚美
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2974554
http://honto.jp/netstore/pd-book_01953104.html
[明治40年]4月、大隈は推されて早稲田大学総長になった。
かれが明治15年(1882)に設立した東京専門学校は、このときすでに25年を経過し、
高田早苗・天野為之・市島謙吉らを中心に、明治35年(1902)には大拡張が実施され、
校名も早稲田大学と改められて、福沢の慶応義塾と肩を並べるほどの一大綜合大学に
発展していた。そこへかれは、この40年に総長として迎えられたのである。(275ページ)
東洋大学は早慶と「肩を並べるほどの一大綜合大学」だったとは書かれていない。
大隈は、大正11年(1922)に没するまで、早稲田大学総長の地位にあり、
朝に夕べに学生に接し、自分の日頃の抱負を演説することをたのしみとした。
かれの教育に対する熱意は、すでに明治11年(1878)の慶応義塾、
21年(1888)の同志社大学、29年(1896)の日本女子大学などに対する
物心両面の援助にあらわれていたが、早稲田大学総長になってからは、
その地位を利用してさらに緊密な交流をはかるようになった。(279ページ)
早稲田大学と東洋大学が「緊密な交流」をはかっていたとは書かれていない。 「東京六大学野球への誘い」を断った中央、東洋
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1220602946/
f⌒ヽ.、 , ─- 、 /゙ ̄ヽ/ /
l ヽ`く:::::,.<,>、::::::::`{. } /
,ゝ ¨ ̄.\:\'^>':::::::::::ト、 イ / 、__,人 ,ノヽ_.,
/ \:ヽ::::::::::::ト、 イ__ / _)
. / ,. -ァ'_,.ノ>;、::::::ト ,イ、 Vこヽ__ _,) . き 東
. i ,.ィ ,.へ.`¨フバ¨´_,.へ:j 、.__j :i :l、. ヽ _,) み 洋
l / i ,イ ヒモテT´, K゙Tモテラ|,. -、l _:l:_ l ノ} _,) に 工
' |. /r| '"´ _ ぅ ` | __|  ̄j  ̄ノ ゙/ィ  ̄_) 抗 作
l ハ_l rー-゙‐ヘ :l 'ニ,゙ヽ'^iーヘ_ノ'/ _,) 議 員
ヽ{ l. l ̄ ̄´| ヽ!_{_.{ ノ┴-、__.ノ ⌒ヽ す . く
__/ ト、 `ー'ニー' ,.イ{!  ̄ |i ト, __ノ る ん
/ _〃ヘ ,.| ` 、._ _./ /::ヽ、 ノ::|、 _) ! !
r' _〃ヽ. 〉_| 三/´/{::::::::::`::ー-:::':´:::::::l! ⌒r 、
''__/ヘ 〉' _)、_ -‐''//ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::/l '⌒Y⌒ヾ
__ 〃ヽУ ̄ _0)__ i ij ヽ::::::::::::::::::::::::ノ,.イ
ヽヾy' 〉ノ \ 〈 ` -‐ r;=:ヽ ` ー--‐''´/,イ
_ノ.ノ‐'=ァo _.ソ __ _ ヾ=;、 \ /ノ
}{ 東京六大学野球連盟\ , イ . 【教養課程の川越移転に反対する東洋大生】
起て 飢えたる者よ 今ぞ日は近し 醒めよ 我が同胞 暁は来ぬ
暴虐の鎖断つ日 旗は血に燃えて 海を隔てつ我等 腕結びゆく
いざ闘わん いざ 奮い立て いざ あぁ インターナショナル 我等がもの
いざ闘わん いざ 奮い立て いざ あぁ インターナショナル 我等がもの
__ ,-‐-、
. / ヽ'ニニニニニ|_!_!ュX二二二二二二二二二二コ
/ 全学斗`、 `'}‐┴、
i______i , -─- 、 { ̄`{ 反対 / 反対
} | r} ` / -' | |`i / ,ヘr^、 | }_, ,! __ / /
{ 'ァ' `ー'/,_ )!/リノ二二jノノ`i, / ヽ /
,-ソ||、 .ノ/ニ|`i // - r {⌒ / | 粉 砕i / ̄ ̄ヽ ,-rrr、
/' \`ミ.、_ `='ノ iニij ,ニ゙ l `i /Lr、___| / ノノノij iっ,!,!,!
\. \  ̄,ノ`i ヽ |r┼-、 i' v{_ (__ハ_! | _ノ^i'_フ'i,! `i { 反対
\. |\==|/`|\\`ー| ´|ニ、ヽ | i ` ,.-i ! }、|- ,-'i |\_|>
\|ヽ } ノ i \ | 〉' `ー'/ ,<.j 二ノ /ソ ヽ._`ファ-ァr{`ー-1
O|/ |l/ i ノ´| / /_ノ\\ "{ヽ/''''ヽ ゝ/|ヘ! /ノ |
| リ /∧ V_i/ ヽ_|\ノ「ヘヽ |/ |-── '
|0` | / ヽ_/|\ 、 `| {∧ | |
| | /ノ | \ リ | ノ i ヘ | | 反対
東洋大学創立80周年記念式典妨害事件
80周年記念事業の一つである記念館の建設は、
昭和40年2月に着工し、翌41年3月に竣工した。
ここを会場として、記念式典が計画されていた。
しかし、教養課程の川越移転をめぐる学生の反対運動が激化し、
一部の学生による「式典粉砕」の動きもあって式典の延期も検討されたが、
結局、例年どおりの創立記念日に開催された。
昭和42(1967)年11月23日の式典当日、早朝から全学闘争委員会などの
学生たちは、校舎の入口に椅子や机でバリケードを築いた。
そのため、一部の校友や来賓などが校舎への入場を阻止され、
式典の会場の6階の教室でも、座り込んだ学生たちによって入口が固められ、
開催が1時間遅れて午前11時30分から開会された。
強行された式典も、来賓の祝辞に移ったとき、数十名の学生が乱入して
スクラムを組んで「インターナショナル」を絶唱し、
式典そのものも、その後の祝宴も中止に終わった。
(学校法人東洋大学『ショートヒストリー東洋大学』)
,  ̄ ̄ 、
. / ヽ 東洋大学救済
/ ゙;. . http://www.shishikukai.or.jp/?page_id=75
,' ;
{; -ニ=_、 _=ニ=-、 ;; . 昭和24年、経営難に陥り、廃校の危機にあった
rぅ ┤t:ァミ}−{.xt::ュヨーイ,}
い{ ` ー´} `ー‐ ´ ぅ.l . 東洋大学の救済を要請されました。
. Vゝヽ ,r' ,、 ,'しノ
゙弋. / ^_^ ヽ 厂 直ちに、多額の援助をされ、さらに長期間にわたり、
. ∧ !{〃‐一ヾi,} ,'.〈
〃∧ ´ 二ニ 人\ 大学の運営に携わりました。昭和25年、危機を脱した
/j\ \ー--一/ >、
, -‐=7 :\ \ \ // ./:::::l`=- . 東洋大学は、会祖に対し名誉学長の称号を贈呈。
::::::::: / :::::::|\ \/ ./ /.:::::::::::l::::::::::
大塚日現(1879-1957、獅子吼会会祖) 柳瀬のような嘘つき木端役人など どうでもよいが
金正恩に 「なぜ日本は直接言ってこない」と言われてしまった 種無し安倍のことを
国会で真剣に話し合うべき
安倍って拉致問題の件で自分は何もせず米韓に交渉を押しつけてたんだな
これだから種無しとか成蹊出は使えない
. ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
. ,ィiin'''''''''''''''''''ヾih、
. ,iiv´ F、
llli' vli 大倉邦彦(東洋大学学長)
llli ill http://www.okuraken.or.jp/zaidan/ookura_k/
'lli_ xニ= 、 ,ィ=ニx.il'
f`ヽ``l´セユY`k'ヤユ、i´!} 昭和12年、深刻な経営難におちいった東洋大学は
ヽ| `ー '´ |`ー '´ l'
l , .r_、_ hヽ l 学外の財界人である大倉邦彦を学長に迎えた。
ヽ / /iiiiiiiiiiiiiトヽ .,'
/丶  ̄`- ' ̄ソ.∧. 翌年には大倉の学校運営に異を唱える教職員が集団辞職。
_.. -‐:´7ヽ \ ; /:::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ >−<´ .ト、/::::::::::::: 東洋大学は外様者の大倉に事実上乗っ取られてしまった。
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\::::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V :/¨`V:.メ:::::::::/::::::::::::
大倉邦彦(1882-1971、戦犯容疑者) . ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
. ,ィiin'''''''''''''''''''ヾih、
. ,iiv´ F、
llli' vli
llli ill 護国愛理の学是に立つ大学こそはまさに
'lli_ xニ= 、 ,ィ=ニx.il'
f`ヽ``l´セユY`k'ヤユ、i´!} 時代の先駆たるべき使命を有するものと信ずる。
ヽ| `ー '´ |`ー '´ l'
l , .r_、_ hヽ l 井上学祖の英霊に応え得る唯一の道も
ヽ / /iiiiiiiiiiiiiトヽ .,'
/丶  ̄`- ' ̄ソ.∧. この使命実現にあると云うべきであろう。
_.. -‐:´7ヽ \ ; /:::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ >−<´ .ト、/:::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\::::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V :/¨`V:.メ:::::::::/::::::::::::
大倉邦彦(1882-1971、東洋大学学長)
,,,,,,,,,,,,, 境野哲(1871-1933、東洋大学第4代学長)
. ,.::''´ ` .、
. ,.':::::::::. ヽ 1871(明治4)年、宮城県名取郡に生まれる。号は黄洋。
. :|:::::::::::. i
|::::::: x-=ニヾ rニ=、|. 哲学館に学び、仏教史家・仏教運動家として多くの著作がある。
r!;''゙:. .;'-ェ= ;; 'ィュ-`{!
}〈.:.:::::.-゙''''゙,;; ゙''" | 文学博士。新仏教徒同志会の中心メンバーとなり、
ヾ;:.:::::::/ィ;..、_,.、ヾ、:l
. 〉、.::::::;シ'-‐"-_:,' . 『新仏教』を発刊する。1918年、哲学館出身者として初めて
/ {|` ::::;,_´  ̄ `ノ
/ \  ̄ 'ノ〉\. 東洋大学学長に就任し、文化学科・社会事業科を設置した。
''l ヽ. \ , '.// i`、-
| l\ ヽ," // .| ヽ. しかし、1923年の学内紛擾の一方の当事者でもあった。
駿河台 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0
>特に中央大学とこの地のかかわりは深く、
>中央大学を「駿河台の法科」と称していたように
>以前は駿河台といえば中央大学であった。
君さあ…何でこんな嘘を書いたの?
___
rュ,―― 、 r":::::::::::::::ヽ、
‖| / f::::::::::::::::::::::ヤ
‖ ヽ__/ !::::::::::::::::::::rイ
‖ ヽ::::::::::::::::/ソ ∧_∧
‖ __ イ二二二ニト、_ <丶`Д´>
|| / /ヽ >、/⌒ヽ ←東洋工作員
|| ./ ! / ハ、 ッ'-‐y' / i
||_ / | 〈_ ハ  ̄ ̄`⌒ー'  ̄ ̄ ̄ ̄/
__/〈 ! /\_ \ /
ヽ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y ヽ__ノ /
―――| | |――──────――
| | | Wikipediaでこんなことはありませんか?
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%AD%A3%E7%9B%B4%E8%80%85%E3%81%8C%E9%A6%AC%E9%B9%BF%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B
記事が荒らされたので荒らしへの対応としてリバートしていたが、一向に誰も助けてくれず、
しまいには記事が編集保護となってしまった。こんなことなら荒らしの対応をしなければ良かった。
執拗に宣伝的な編集をする利用者がいたのでノートでの議論を呼びかけたが、対話に応じてくれない。
中立的な修正をしてもリバートされてしまい、編集合戦になりそうだったので記事から離れたところ、
ひどい宣伝的な記事に書き換えられてしまった。編集合戦も辞さない覚悟で臨むべきだっただろうか。
言いがかり的に記事の編集態度を咎められ、ノートで妥協案を提案したが相手は聞く耳を持たず、
それどころか譲歩したことに付け込んで編集から一切手を引くよう要求された。
合意形成のためにと思って行った譲歩が裏目に出てしまった。
中立的な観点から問題のある編集を発見したので、ノートでの議論を行い、コメント依頼も提出した。
コメント依頼から来た記事主題についてよく分かっていない利用者が、表面的にウィキペディアのルールを
振りかざしたことによって、議論はおかしな方向に向かい、記事もバランスを欠いたおかしなものになってしまった。
公平・中立な記事にするためコメント依頼したことが間違いだったのだろうか。 普通の大学
Wikipediaに嘘を書き込むと荒らし呼ばわりされる
東洋大学
Wikipediaに真実を書き込むと荒らし呼ばわりされる
だ. こ い の 変 か 過
ぞ. と け は. え っ . 去
\ ! な な る て . を
\ ん い に /
ヽ/\ /
\/\,.斗----..、_ /\/\/\ /ヽ/
. ,. <::::::::::::::::::, -‐-、`゙ぇ、 / \/
,イ::::::::::::::::::::::::::f \Y斗 lヽ ___
/::::::::::::::::;.ll ‐'"´',. 0l0 }、:Y´ ̄`.メ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ
. /::::::::::::::,.イ U __ ゝ-‐ '.ゝュ '' ヾ! ヲ';;;;;;;;;;;;;;_.斗-‐‐--\
/:::::::::::::/ __` 弋.ソ ---lゝ/;;;;;;;r '"´-‐- 、,ィ'⌒ヽ|
|::::::::::::/ ,. -─- 、 | ー-レ{;;;;;;;;| / , .l 、 }ヘ
|:::::::::::i , <;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`>ム、 乂 >‐-L」. ' λ λ'′
V:::::::│{;;;;;;;;.ィ⌒ヽ,. -‐-、;;;;;;;;`フ7 { ヽ ゝ -‐'" フ¨ j
V::::::::l 乂;l ′ ',;;;;;/ / ゝ、_ 、 フ /,..-
(≧ュム、__`ー------‐ォチミイ ___,.>、__`ー--‐彡'"、
/¨¨¨¨¨¨¨≧ー----/ ヽ´_ ,. - __ヽ_  ̄-く / }ォ'"¨
,.--、 ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::k、 }-、 ( `¨¨゙ー-/ -
ゞシ--/:::::::::::::7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/゙ー一'" `ヽ、 ゝ、__ ( -
新選詳図 増訂改版 昭和9年版帝國之部 (復刻版地図帳)
https://honto.jp/netstore/pd-book_02740611.html
これは戦前の中学校の地理教材(の復刻版)
第14図に「大東京(1:15,000)」の地図が載っている。
そこに描かれている学校は・・・
・第一高等学校
・帝国大学
・文理科大学
・女子高等師範
・日本女子大学
・立教大学
・早稲田大学
・戸山学校
・士官学校
・法政大学
・明治大学
・日本大学
・中央大学
・外国語学校
・陸軍大学校
・慶応大学
・海軍大学校
・工業大学
地図に載らない東洋大学 Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats 昔の東洋も専任教員はほとんどいなかったのではないか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1274506061/
75 :大学への名無しさん:2010/07/16(金) 01:30:38 ID:YGHnlvJl0
その立命館は、なぜ大学令による大学になるのが数年遅れたの?
76 :大学への名無しさん:2010/07/16(金) 01:44:05 ID:zAzNJBKA0
理由:元老・西園寺公望(立命館の学祖)と貴族院議員・中川小十郎が京都帝大・立命館を設立した。
特に、中川小十郎は京都帝大・法科大学の初代教授達の人選にあたり京都帝大の事務トップを務めた。
そして当時は東京帝大・京都帝大のみが法科大学を有していて特別の存在であった。
そして西園寺・中川の縁で、京都帝大・立命館の教授・講義が全く同じであることを誇りにしていた。
大学令は京都帝大と立命館大学を切り離して教授達を別にしないといけなかった。
それは立命館の講義レベルを低下させると考えたため、大学令を受け入れるか否か悩んだためである。
77 :大学への名無しさん:2010/07/16(金) 02:05:52 ID:zAzNJBKA0
(学内が大きく分かれて中川を無視できなかった)
中川小十郎・・・・・大学令を受け入れない。
学生達・・・・・・・大学令を受け入れる。
80 :大学への名無しさん:2010/07/16(金) 12:13:29 ID:NCveDt1P0
立命館は専任教員がいなくて
ほとんど京大教員のアルバイトでまかなっていたわけで、
そこは自慢できるようなところじゃないでしょ。 そもそも東洋大学は旧制大学に昇格しないほうがよかったんじゃないか?
『学界異聞』 大塚虎雄 (先進社・昭和6年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464521/28
東洋大学は昇格はしてゐるものゝ、新大学令による大学としての内容を具備することは、
むしろ今後の問題である。良い教授の顔触れを揃へることは容易だとしても、
設備その他に莫大な費用を必要とする財政的難局は、相当に頭を痛めるであらう。
専門部だけならば、結構やつてゆけるが、昇格したおかげで大学部が看板だ。
しかも学生の数はいつまでも少ない。どこの大学でも、これが経営上の癌と称されてゐるのだが、
東洋大学の昨今もこの点で弱り切つてゐるのがこの現状だ。(33-34ページ) 東京・白山は、やばい街だ
http://biz-journal.jp/2018/04/post_23147.html
白山というと都営地下鉄三田線の駅であり、水道橋から2駅目ということもあって、
都心とはいえ、住んでいる人、通勤通学で通う人以外はあまり行かない駅かもしれない。
だが戦前は花街として栄えたところなのだ。
地理的には、東側を本郷西片、向丘、本駒込といった丘の上の高級住宅地から下ってきた低地である。
低地なのに白山という地名なのは、白山神社があるからだ。白山三丁目には小石川植物園があるが、
植物園の西側が小石川という川の暗渠である。豊島区の長崎方面を源流とする谷端川(やばたがわ)が
池袋あたりを蛇行して大塚の三業地を経て、南下すると小石川と名を変える。
そして小石川後楽園や東京ドームあたりを流れて神田川に合流する。江戸時代の初期には
この小石川まで入江だったという。この小石川沿いは工場地帯であり、印刷工場などが多かった。
徳永直の小説『太陽のない街』もこのあたりの印刷工場が舞台である。 これも嘘。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令
>(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、申請をしたにもかかわらず
>他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
>1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が尾を引いたからではないかと
>当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
>既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
>内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
井上円了の教育理念
https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/14179.pdf
東洋大学は大正8年に大学昇格のための計画を発表した。
学部を国学・漢学・仏学の3科とし、費用は開設費25万円、供託金50万円など
合計250万円を予定し、募金によって集める計画であり、それは将来の大学経営を
基金の果実で行うという理想的な構想であった。募金活動は組織的に行われたが、
日本全体を覆っていた不況や学内の事件(大正12年)の影響によって、
目標額をはるかに下回った。その後、中島徳蔵学長のもとで、昭和2年から
第2次昇格運動に取り組み、募金の目標を供託金のみにしぼった。
このときは財界からの援助も受けて、昭和3年3月に大学令による大学として認可された。
しかし、この昇格の必要条件として、学生の改革をはじめ、大学本館、図書館、講堂などの
建設が義務づけられていたので、その後に大きな問題が残された。(165-166ページ) 「三田の理財、早稲田の政治・・・」は早慶を侮辱する表現。
戦前から総合大学だった早慶を単科大学だった東洋と同列に貶める工作だ。
早稲田大学 慶應義塾大学U 東洋大学
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐┼‐‐‐‐‐‐‐‐‐
政治経済学部 経済学部 U 文学部
法学部 法学部 U
文学部 文学部 U
商学部 医学部 U
理工学部 U
『大辞林』第三版
みた【三田】
東京都港区の地名。高台と旧海岸沿いの低地からなる。慶応義塾大学や各国大使館がある。
みたぶんがく【三田文学】
文芸雑誌。永井荷風らを中心とする三田文学会が一九一〇年(明治四三)創刊。
耽美的・反自然主義的傾向が強い。森鴎外・上田敏・北原白秋・佐藤春夫・久保田万次郎・水上滝太郎、
のちに西脇順三郎・石坂洋次郎・山本健吉・安岡章太郎・遠藤周作・江藤淳らが活躍。
わせだ【早稲田】
東京都新宿区北東部の一角を占める地名。
―だいがく【早稲田大学】
私立大学の一。一八八二年(明治一五)大隈重信により東京専門学校として創立。
一九〇二年(明治三五)早稲田大学専門部を開設。二〇年(大正九)大学令による大学となる。
四九年(昭和二四)新制大学。本部は東京都新宿区。早大。
―ぶんがく【早稲田文学】
文芸雑誌。一八九一年(明治二四)創刊。坪内逍遙主宰。
島村抱月主宰の第二次は自然主義の牙城として隆盛を誇り、
のち谷崎精二らが引き継いで戦後も数次を重ねている。
するが【駿河】
旧国名の一。静岡県中部・東部に相当。駿州 すんしゅう。
―だい【駿河台】
東京都千代田区神田の知名。山の手と下町の境界。
家康の死後駿府詰めの武士が移り住んだのでこの名がある。
ニコライ堂・明治大学などがある文教地区。駿台 すんだい。
はくさん【白山】
@石川・岐阜両県境にある火山。最高部は御前峰、海抜2702b。降雪が多い。
高山植物に富む。水神・竜神・死霊などのこもる山として古くから崇敬された。しらやま。
A石川県中南部の市。北は日本海に面し、南は白山国立公園。スキー場・温泉に恵まれる。
早場米の産地として知られたが、近年住宅地・工業地化が進む。俳人・加賀千代の生地。
ウチのじいちゃんが言ってたよ。
「オレの時は日東駒専なんか無試験だった」。
>>199
スネオ 「僕東洋に行くつもりw」
ジャイアン 「それって凄いことなのか?」
スネオ 「東洋だよ? スーパーグローバル大学だよ」
ジャイアン 「へー、じゃあ、法政とどっちが凄いんだ? 法政もスーパー何とかだぞ」
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / vv.
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ )
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ 東洋工作員→ > /
| | l | /▽▽\
: >  ̄ ―― ‐--- __
; > ______. | ;
;  ̄ | /_ _ \ | | ;
; .|.l´,,ヽ .i'゙,, `i | | ; スネオ 「・・・・・・だって、ママが決めたんだ」
, jヽ__ノ ヽ___ノ レ‐、l ;
; / ° 、 6 } ; ←東洋工作員
;  ̄ ̄> ヽ ノ゙´ ;
; <____イ ;
; /|/\/\ ; 109 :名無しさん@実況は実況板で:2008/06/02(月) 22:17:57 ID:2dz5GOhZ
学歴厨・偏差値厨の正体がいま、明らかに・・・・
かつてプロ野球板に立てられた学歴スレ
↓
高学歴な選手 ←←←←スレタイに注目!
http://2chb.net/r/base/1198338807/
1 :代打名無し@実況は実況板で:2007/12/23(日) 00:53:27 ID:rXYVURuE0
東大の松家
立教に一般で入った川村
東洋に一般で入った永井
ほかに誰かいる?
↑
高学歴???が、東洋?????
中を見ると、大場が高学歴とか、頭がいいから高校が一般入試で目が悪くなったとか必死に書いてある。
学歴厨・偏差値厨の正体は 「東 洋 ヲ タ」 確定です。 338 :名無しさん@実況は実況板で:2010/10/18(月) 02:20:31 ID:4ejX1HwC
東洋ババア略歴
07年頃 各大学スレで大場マンセー工作
↓
08年頃 各大学スレで地方大をバカにしまくる なぜか東洋大卒の自慢
↓
08年頃 東洋=Fランの現実を知り、東洋卒の正体を隠すようになる
↓
09年頃 東洋、中大に勝ち点取られる 中大スレ立正大スレ荒らし
↓
09年頃〜 各大学スレで悪意の中大マンセー工作
こういう流れだと思うぞ
Wikipediaに嘘が書き込まれた時期と重なってるな。
『東京遊覧案内』(石渡正文堂、大正3年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918334/24
ニコライ堂附近
ニコライ堂はキリスト復活聖堂とも言ひ、明治十七年三月、神田駿河台東紅梅町に建てられました。
此処より左に行き右に曲ると明治大学の前へ出ます。それを右に行くと【お茶の水橋】
があります。
橋上から下を見ると樹木が繁茂してゐる間に神田川が流れてゐて、風望捨て難き趣があります。
その昔徳川将軍のお茶の水を汲んだ井戸があつて、斯く名を付けたのだと言はれて居ります。
(14ページ)
中央大学はどこでしょう・・・?
, '' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
| .________ |
| | . /東 洋\ ...| |
| | |/-O-O-ヽ| . .| |
| |.6| . : )'e'( : . |9. .| |
| | `‐-=-‐ ' | |
| |_/ .二\. | |
| |_/\ \\).| |
| | \ \ | |
| | / /\  ̄ ̄) |
| | / /  ̄| ̄ 非 常 識 .|
| \ \ \ \ |
ゝ、 \ \ \ \ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
×自由な思想への道のり『哲学館事件』
○自由な捏造への道のり『哲学館事件』
http://meitoukan.com/?p=441
×現在、私たちは自由に思想し、発言し、表現できる 素晴らしい時代に生きています。
○現在、私たちは自由に捏造し、揚言し、デマ宣伝できる 情けない時代に生きています。
×「世界・宇宙・人間を見つめる、新しい心の必要。」を、教育理念に掲げ、教育者を育成するための学校、私立『哲学館』(現・東洋大学)
○「哲学館開設ノ旨趣」にはそんなこと書かれてません。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712060
×慶應義塾(現・慶應義塾大学)、國學院(現・國學院大學)、東京専門学校(現・早稲田大学)と私学連合を組み
○慶應義塾は入ってません。
×1902年(明治35年)には、この4校で
○1902年(明治35年)には、この3校で
×【動機が善ならば、弑逆(しいぎゃく:親など目上の人を殺すこと)も許されるであろうか。】
という課題に対して、『許される。』と答えた学生が多数いたことを問題視しました。
○【動機善にして悪なる行為ありや】
という課題に対して、『自由の為めに弑虐をなす者も責罰せらるべく』と答えた学生が1人いたことを問題視しました。
×学会の標準的な考え方でした
○要出典
×哲学館の廃校も前提に、教育方針の変更を迫りました。
○要出典
×それでも教育方針を変えない哲学館は、帝国会議で議題になり、存亡の危機にさらされました。
○「帝国会議」って何ですか?
×哲学館の廃校は回避されたものの、無試験教員の許可は、哲学館だけ除外される戒めを受けました。
○中等教員無試験検定資格はのちに再認可されました。
×哲学館が、井上円了先生が、非難され不遇な扱いを受けても、教育方針を曲げなかったこと。
○井上は事件発生時に外遊中で、文部省と論戦を行ったのは中島徳蔵でした。
×人の心を動かすことが出来るのは、説明や説得、警告ではなく、信念なのだと『哲学館事件』から、学ばせていただきました。
○井上は哲学館事件の事後処理の際にリーダーシップを発揮しなかったとして身内からも批判され、学長を辞任しました。 嘘をつきすぎて本物と偽物の区別がつけられなくなった東洋
これが本当らしい。
井上円了の教育理念
https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/14179.pdf
東洋大学は大正8年に大学昇格のための計画を発表した。
学部を国学・漢学・仏学の3科とし、費用は開設費25万円、供託金50万円など
合計250万円を予定し、募金によって集める計画であり、それは将来の大学経営を
基金の果実で行うという理想的な構想であった。募金活動は組織的に行われたが、
日本全体を覆っていた不況や学内の事件(大正12年)の影響によって、
目標額をはるかに下回った。その後、中島徳蔵学長のもとで、昭和2年から
第2次昇格運動に取り組み、募金の目標を供託金のみにしぼった。
このときは財界からの援助も受けて、昭和3年3月に大学令による大学として認可された。
しかし、この昇格の必要条件として、学生の改革をはじめ、大学本館、図書館、講堂などの
建設が義務づけられていたので、その後に大きな問題が残された。(165-166ページ) 東洋大学 竹村牧男 学長|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
https://www.univcoop.or.jp/about/interview/vol50-txt.html
>建学の精神は「諸学の基礎は哲学にあり」を筆頭に「知徳兼全」「独立自活」の三つを掲げています。
・・・? 井上円了は最初からそんなこと言ってたのか? 違うだろ。
>「知徳兼全」は、知性と徳性を十全に兼ね備えるということ。
ニッコマレベルの頭で「知徳兼全」?
>「独立自活」は、今日の流れによせて言えば、自学自習です。
違うよ。哲学館事件で中等学校教員無試験検定資格を剥奪された後になって、
実力で試験に合格すればいいという意味で「独立自活」を唱えたんだよ。
「実力主義」は必ずしも好評ではなかった。円了の理想は理想として、
世の若者はできることなら楽をして資格を得たいと考える。
彼らにとって学校は、有利な職を得るための準備機関だった。
それがすべてではないものの、将来の生活を度外視して学校を選ぶことはできなかった。
そのため中等学校教員無試験検定資格の再申請はしないという円了の方針は、
在校生や卒業生にはきわめて不評だった。また取り消し以降、
哲学館への入学志願者は目に見えて減った。これは哲学館の経営基盤を直撃した。
(長山靖生 『帝国化する日本』 筑摩書房、87-98ページ) 地方旧帝大と早慶では?|組織人事コンサルタントの情報発信.html
http://jijso.jugem.jp/?eid=41
>早稲田大学というと文系のイメージが強く「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称されるように
>政治経済、加えて文系上位学部である法学部については非常に優秀だという認識が一般的であろうが、
>実は早稲田大学では理工学部は政経、法学部と並ぶ上位学部なのである。
早大理工が名門学部というのは同意できるが、余計なのが1つくっついてるぞ。 【言論の自由】竹中平蔵の授業に反対した学生に対して東洋大学が「退学処分」を警告★3
1ガーディス ★2019/01/23(水) 09:55:49.19ID:2ywJwa6+9
学生が立て看設置・ビラ撒き実施
2019年1月21日、東洋大学4年の船橋秀人さんが、「竹中平蔵教授による授業反対」を掲げて、立て看板の設置とビラ撒きを行いました。
立て看設置&ビラまき、同時決行!
しかし、大学当局によりあえなく撤去、その後2時間半にわたる取り調べとなりました。
#立て看 #ビラ #東洋大学 #南門
? 東洋大立て看同好会 2019年1月21日
ビラも配布しました!#東洋大 #立て看
? 東洋大立て看同好会 2019年1月21日
竹中平蔵氏は、2016年より、東洋大学の教授を務めています。
内海 信彦
月曜日
東洋大学4年の船橋秀人君が、大学キャンパスで東洋大学教授竹中平蔵の講義と、竹中平蔵が行って来た犯罪的な行いに抗議して、
単身で立て看を立て、ビラ撒きを行いました。学生の反応はいまひとつ、立て看は10分で撤去されたそうです。
大学当局は、彼を呼び出して二時間半も尋問して、「学則に違反する行動」として、「学生の本分」から外れ、
「大学の秩序」を乱したと決めつけて、卒論審査も済んでいる彼に「退学処分」を警告したそうです。
若者の命と未来を奪い、若者の希望と可能性を破壊した竹中平蔵を批判したことの、どこが「学生の本分」から外れ、「
大学の秩序を乱した」のだと言うのでしょうか!?
全文
https://facts.tokyo/1538
Fラン ど底辺ネトウヨ大学 ざまぁ!
www 中央大学の学食に行ってみた! 後楽園キャンパス「C-cube」でマツコも食べたトマトつけ麺を実食【全国学食MAP】 - Ameba News [アメーバニュース].html
https://news.ameba.jp/entry/20170602-310
みなさんはかつて戦前に『早稲田の政治、三田の理財、駿河台の法学、白山の哲学』という名門大学を表した言葉があったのをご存知でしょうか?
「早稲田の政治」は早稲田大学の政治学、「三田の理財」は慶應義塾大学の経済学、「白山の哲学」は東洋大学の哲学を指しています。
では「駿河台の法学」とは? 駿河台と言えば明治大学と思うかもしれませんが、実はこれは中央大学のことを指しています。
1926年〜1978年には中央大学の文系キャンパスは東京のド真ん中、駿河台(御茶ノ水)にあったんだそうです!
じゃあ、「早稲田の政治、三田の理財、駿河台の法学、白山の哲学」と書かれた戦前の文献を見せてくれ。 竹中氏批判の東洋大学生語る「組織の問題を指摘」[2019年1月24日23時44分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201901240001092.html
船橋さんは今回の行動を起こした要因として、国際化を進め14年に文部科学省からスーパーグローバル大学に認定され、
竹中氏が教授に就任した16年以降、さらに国際化を加速した大学側が、1887年(明20)に「哲学館」として開学した際から
専門分野にしてきた、哲学科を統合再編するなど縮小に向かったことへの疑問があったと語った。
文学部にはインド哲学科と中国哲学文学科があったが、13年度からインド哲学科と中国哲学文学科が統合され、
東洋思想文化学科に再編されたという。統廃合で1つの科になったため、教授の数と学生の数がつり合わなくなっており、
特にゼミにおいて問題が顕著になっているという。
船橋さんは「ゼミ生は、せいぜい20人が上限で読書会などをするものですが、今、ゼミには40〜50人くらいの学生がいる。
ゼミなのに、やっていることは講義。哲学を勉強したくて東洋大に入ったのに、これでいいのかと思った」と首をかしげた。
その上で「竹中教授を批判していますが、恨みつらみではなく大学の組織の問題を指摘したかった。
大学は最も自由で、議論が進む先導役になるべきだと思う」などと持論を語った。
また、日本大学のアメフト部の悪質タックル問題で、学生の側から意見を言わない、
言えない状況をニュースで目の当たりにして「こんなので良いのかと思ったし、
自分も批判されているような気持ちになった」と感じたことも、行動を起こした理由だという。 大東社 『遊覧東京案内. 1922年版』 大正11年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919061/126
東洋大学 (電)原町
白山の裏原町の地にある私立大学で、故井上円了博士経営の哲学館の後身で、
其の起源は明治26年である。(159ページ)
白山芸者 (電)白山上
白山前町に、所謂白山芸妓といはれる芸者の住む所がある。郊外であるが大塚に近く
池袋に師匠の鑑札で客の前に侍る女がゐる。池袋芸妓と云はれる。(159-160ページ) ここでも捏造。
戦前は、東大、慶応、東洋、早稲田だった
http://2chb.net/r/joke/1367101147/
1 :エリート街道さん:2013/04/28(日) 07:19:07.74 ID:4klH6JFE
大正・昭和時代の初期、「東京四学」すなわち「赤門の官学・三田の理財・白山の哲学・早稲田の政治」と並び称されていた。
現在の東大法学部、慶應大経済学部、東洋大文学部哲学科、早稲田大政経学部政治学科を指す。
「三田の理財、早稲田の政治、白山の哲学、駿河台の法学」という表現もある。 ここでも捏造。
大学受験 @ 大学合格いろいろレポート
http://blog.livedoor.jp/eri002/archives/50720157.html
◆慶應義塾大学 概観・全体
慶應義塾は、福澤諭吉が江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)に開いた蘭学塾に始まる。
1868年、前年の1867年に購入しておいた芝新銭座(現在の港区浜松町)の有馬家控屋敷跡に移転、
この年が慶應4年であったことから慶應義塾と改称する。なお「義塾」は英国の「public school」の訳語と言われている。
第二次世界大戦前には「三田の理財」とも称され、さらに「早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」などをも加えて
総称されることもあり、伝統的に経済学部が有名である。三田会の存在やその権勢を背景にした実業家が卒業生に多い。 首都圏連続不審死事件の死刑囚・木嶋佳苗て東洋の出身なんだろw
ここでも捏造。
早稲田の政治、慶應の経済、中央の法、東洋の哲学。この四大学四学部こそ、私立大学最強ですよね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10173930225
chi********さん2017/5/909:34:21
早稲田の政治、慶應の経済、中央の法、東洋の哲学。この四大学四学部こそ、私立大学最強ですよね?
早慶中東。最強の大学群。
早稲田の政治
三田の理財(慶應)
駿河台の法(中央)
鉄学館の哲学(東洋)
ベストアンサーに選ばれた回答
phi********さん 2017/5/913:00:40
何れも戦前は唯一東大に対抗出来る学部でしたね。
しかし大学カテでは下のヤツのように偏差値でしか評価出来ない人ばかりなのがちょっと寂しい。
まぁ哲学とか学問チックな学部はこの国では評価されにくいと言うのも痛かったのかもな。
質問した人からのコメント2017/5/9 13:05:11
東洋大は近年、再評価されてきました。
やはり、最強の大学群ですね。 ここでも捏造。
大学情報 全国の大学情報を網羅
http://daigakuinfo.seesaa.net/article/73514028.html
中央大学(ちゅうおう だいがく、英称:Chuo University)は、
東京都八王子市東中野742-1に本部を置く日本の私立大学である。
1920年に設置された。大学の略称は中大。
1885年7月に英吉利法律学校として設立された。当初は英国法に関する教授を行う教育機関であったが、
日本でも近代法が整備されると順次それらも教えるようになって1889年10月に東京法学院大学と改称、
経済学科の設置によって1905年8月に中央大学と改称し、現在に至る。
第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称された。
また「法科の中央」という異名も持ち、伝統的に法学で知られている。 ■■ 東 洋 白 痴 の 哲 学 者 井 上 円 了 ■■
『 嘘 も 100 回 言 い 続 け れ ば 真 実 に な る 』
→本当の真実「慶応の理財、早稲田の政経、中央の法科、明治の商科」【 戦前の私学四大学部 】
_ .- ──── -、..__
_ ─´ `\
/´ ┘└ `ヽ、
/´ 頭 溶 ┐┌ ヽ
/´ _、、 `、 ちっ、ばれちまったか
|´ U ,-  ̄○ ̄| |
|´ ヽ、 ..ノ .,─ ̄ \ .|
.| ──.'´ /. / .__...--ヽ |
| -´ ̄` -_ \ / / /ヽ、 | ,-
| | --_`ヽ、 / / ○ U |/./ヘ
.| レ´ ,.- `ヽ、ヽ、) (/ / .| .| /| .|
,- ._| .ヽ○ .、. ヾ `'´ヽ_ .--- ̄ .| |, 、ヽ |
| .ヽ、 \ __ ., ヽ_-  ̄ ̄ ̄ .| 丶 .| |
.| ´`ヽ,.`、  ̄_--/  ̄ .| ,L__ノ /
| .´ |.ヽ --─ ̄ (___) ┐ .| /
| /∧ ヽ ┌ | | ∪ / |
.ヽ、 ´ `ヽ.| \_∪___/ | ´
`ヽ、 .| U \_/ / .|
`ヽ- .| \__∪/ /
\ ∪ /ソ|
|\ /
` ヽ 、__/
>>248
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
__
/ \
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) ・・・・・・東洋大学としましては、「駿河台=中央」は真実と考えてまして・・・
| ` ⌒´ノ ・・・・・・つまりゴキブリ明治による削除要求はお断りしています。
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::| ┌────────────────────┐
|昭和41年度 東洋大学入学式における学長訓示|
└────────────────────┘
★★ 東洋は学歴とは言いません。前科のようなものです。
★★ 東洋は学歴カーストのうんこです。エ○、非○です。
★★ 東洋の履歴書はゴミ箱直行です。
★★ 東洋は面接できません。ブラック企業がせきの山です。
★★ 東洋は泣く泣く入学するカス大学です。
★★ 東洋は遊園地です。馬鹿でも誰でも入学できます。卒業しても中卒扱いです。
★★ 東洋が合コンに行くとその場が凍り付き女子は即行で帰ります。
∧_∧
( ・∀・)
/ <ヽ∞/>\
. | <ヽ/>.- |
__/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
| | | | | |
| | | 東 洋 大 学 | | |
| | | | | |
CASE 2 東洋大学 「TOYO GLOBAL DIAMONDS」構想の実現に向けて
http://souken.shingakunet.com/college_m/2015_RCM193_32.pdf
■創立 125 周年からグローバル人財の育成へ
東洋大学の歴史は、井上円了によって
_ __ _ 1887年に創設された私立哲学館に始まる。
, '´ ` 、 . 「諸学の基礎は哲学にあり」を教育理念として
ヽ. 掲げた私立哲学館は、1897年に現在の
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, 白山キャンパスに所在地を移転。
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ 1906年には私立東洋大学と改称し、
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ / 三田の理財(慶應義塾大学)
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ . 早稲田の政治(早稲田大学)
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. |' 白山の哲学(東洋大学)
ヽ ::: i :: ⌒ : . l と並び称された。
ヽ`! | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,!:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / // __  ̄ ̄`‐ ¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 / 国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
■■ 東洋白痴の哲学者 井上円了の愛弟子、木嶋佳苗死刑囚 ■■
『 東洋伝統の捏造、欺瞞、恥知らずの精神を見事に体現してくれた! 』
,,,..--──--..,,
,,r;'"''"~ ̄ ̄ ̄~`ヽ;. >>あの世の井上円了 もうすぐあの世の木嶋佳苗
,';;" ヽ;. _,,-====-、
r';;' ,,,..... ,, ,, .......,, ヾ_ ,,r'ソ'' ''`ヽ
l;:トー{ニニニ}-─{ニニニ}-7 //' Y⌒`、
、;l `ー- ''ノ .、`ー--' l∫ /:/'',,...-,,, ,,,,...__ `iヾ
l''l /_,.,__,.,)ヽ | /y' ー=- .__` |;;;i、
ヘl / ,,...___,,,.. l l /;:l ,  ̄ |ミヾ
ヽ r'エエエエア / ヘ''r' /o._..o、 |川
`. {i''''"Y`''''i} / (ノレ /,,______,,ヽ l'ミミ
_,,..r-yゝ ヽ._._._._.ノ ..イ~ ̄`ー-/ヘノ`l : (''"Y"''');' /ノ:|ハ
,.-'l | | l ` ..  ̄ ̄ ./l' ヽ ソ/彡ノ、 `ー=-'. /《川h、
..しl_ヽヽ ヽ  ̄ | ゝ 彡丿彡/ゝ -- /巛|r-y'`n
~丶_)'\ ノ 彡'彡ノ彡ノ| `ー--- '' /;;巛ミミ| .| lヘソ、
,, ,. `ー----- ' ソ彡ノ彡丿/| 彡ノ彡ミミ'ーー'_ノ_ノ
■■ 日東駒専レベルから国家公務員総合職に受かる事は可能でしょうか? ■■
⇒アンサー:2015年に日大、専修に若干名合格者がでましたが、東洋・駒沢はゼロです。
※ 明治大学の昨年(2018)の合格者は39人
∧_∧
( ´∀` ) マーチから頼まれたんだが、このウンコ、何とかしてくれ!
/⌒ `ヽ
/ / 帝京.ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \ プ〜ン(異臭)
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ!
| / / ヽ(東洋)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/  ̄
◆偏差値工作をしている主な大学 ブラック日ポン大学
日大(経) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(法) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。
日大(商) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。
日大(文) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(国) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
変態ストーカーポン工作員
ポン大を日本の全女子大生は許さない。
■■■バカポン大学(通称日本大学)の犯罪多数■■■
日本大学イベントサークルの恐喝事件 女子大生へ30万円恐喝
恐喝容疑の悪質大学サークル会長
日大の学生を詐欺容疑で逮捕 高齢女性の銀行カード詐取
「正規の手順」日大で不適切入試の指摘
日大医学部、OB親族を優遇 不適切入試3年間で18人 日本大学の医学部も不適切な入試を実施 一部の受験生を優遇
日大水泳部リンチ 両手を拘束し放置 日大水泳部のOBが証言
日大水泳部に違法薬物の使用疑惑 LINEで「シンナー、マリファナ」
日大水泳部の1年生が女子更衣室で首吊り自殺 部外秘で公にされず
日本大学フェニックス反則タックル問題 悪質タックル問題の日大監督らを事情聴取 傷害罪
学生守るとの文書を見て大学に被害訴えるも チア部のパワハラ事件
太田光が日本大学芸術学部へ裏口入学
日大の田中英壽理事長が約500万円の印税未払い
女子高生にタックルしわいせつ行為 日本大学4年生の男を逮捕
日大助教を逮捕 LINEで児童買春
わざわざAAコピペ貼りに来て /\
よっぽど現状が悔しいんだな / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____/ >>253\
/ヽ , \\ \ >>254./
/´ `´ | /ヽ_____/l \\ \ ./
'、 ,l / '、 \\__.\/
/ ̄ ,_,..ノ l l  ̄ ̄ ̄ ̄
/ '、 _,ゝ _,.ノ <「自分はエリートではありません」と
/ , ヽ l´ `ヽ 必死にアピールしてるのと同じだなw
| /`ヽ、`'‐‐-、 _| |
l '` ` ̄_,.' ヽl i / .l, 、
ヽ、__,. -‐ '' ´ ヽ`' | l.,_,! /
ヽ ' /
`、.,____ ,. ′
 ̄ | アスペのニッコマンを収容した
\__ ___________
V
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| ||
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _||
lO|o―o|O゜.|二二 |.| 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
【 白 痴 の 東 洋 捏 造 の 成 れ の 果 て 】
∧∧ 町田市議会議員 三遊亭らん丈
(´∀`) http://www.ranjo.jp/bunjin/randoku/1093
!ニニニニ! /‖y‖\
| 講 l | ‖∞‖ | 太平洋戦争前、東京の私立大学について、こんな見立てがあったそうです。
| 演 | ∧Zつ ̄ とL∧. いわく、「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」
| 中 | {ミj. '/ ^∧^ ヽ-'ー′旦
| l ! ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄i. 三田とはいうまでもなく、慶應義塾大学であり、理財とは現在の経済学部のこと。
. ̄|| ̄ l └ ── ── ── ┘ !.. 駿河台とは、当時そこにキャンパスがあった、現在の中央大学を指すらしい。
,--'`--、ノ ゝ、 白山とは、東洋大学です。 , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ ID:BJnMvVbF
ト.i ,__''_ ! ニッコマふぜいが早慶を語るな!ゴミが
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略
https://ameblo.jp/pipinee/entry-12133916071.html
戦前から私大四大学部のような言い方をされてきた名門学部があって、
『三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法律、白山の哲学』と言われていました。
三田の理財というのは、現在の慶応大学 経済学部です。
早稲田の政治は、早稲田大学 政治経済学部
駿河台の法律は、中央大学 法学部
白山の哲学は、東洋大学 文学部 哲学科です。
.ィ―、i i i ィ―、
|i i[王]i |
|i (└) .!
|i i[王]i |
|i i[王]i |
|i | | i|
|i ┌@┐ i|
|i l .ζ | i|
z――|i l[][][]! i|――z
| i|i | ...... | i|i |
.z――――|| [][][]|i l[][][]! i|[][][] |――――z
Z ̄ ̄ ̄||| I I ||| I I || i|i | ...... | i|i | I I ||| I I ||| ̄ ̄ ̄Z
. ||| I I ||| I ||| I I ||| I I || [][][]|^i^ ̄ ̄ ̄^i^|[][][] | I I ||| I I ||| I ||| I I |||
. ||| I I ||| I ||| I I ||| I I || i| || ::´`:: || |i | I I ||| I I ||| I ||| I I |||
. ||| I I ||| I ||| I I ||| I I || [][][]| || {::::::::::} || |[][][] | I I ||| I I ||| I ||| I I |||
安田講堂(東京大学) 巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ 早慶中東? 安田講堂?
| ) ヽノ |. ┏━━━┓| 脳ミソ溶けて錯乱でちゅか? 頭溶www
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃|
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
駿河台=中央大学
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638
>特に中央大学とこの地のかかわりは深く、
>中央大学を「駿河台の法科」と称していたように
>以前は駿河台といえば中央大学であった。
r ‐、 良い子の諸君!
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ ゴキブリ明治が5chでどんなに発狂しても
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 「駿河台といえば中央大学」という
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) ウィキペディアの記述は変わらないぞ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 悔しかったらウィキペディアを書き換えてみるがいい!
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 | おっと、君達はウィキペディアの編集方法を知らないのか。
| irー-、 ー ,} | / i 失礼した、いつまでも発狂し続けるがいい!!
| / `X´ ヽ / 入 | ◆偏差値工作をしている主な大学 ブラック日ポン大学
日大(経) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(法) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。
日大(商) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。
日大(文) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(国) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
■■ 東 洋 大 生 の 素 朴 な 疑 問 ■■
「 高学歴なのに、合コン行くと 『 ニッコマンうせろ! 』って水ぶっかけられるんだけど・・・ 」
(::::::::::/ ミミミミミミミミ.彡彡彡彡彡 :::::::::::)
((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))
|==ロ -=◎==- ‖ ‖ -===◎=-ロ====|
/⌒ |:/ ‖ --/ /ノ ヽ \---- ‖ ヽ|ヽ⌒ヽ
〈 |/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | 〉
ヽ .( 。 ・:・‘。c ( ∩ ∩ ) ;”・u。*@・:、‘) /
| ( :。・;%:・。/:::U:::| |::U:ヽ ; 8@ ・。:% ) |
\( 。;・0”*・o;/::| |::::::::.:||::: \ :。・;%:・。. )/
(::::(;8@・。: /~U  ̄..||~~\: ”・ : 。;”・.):)
((::::(0”*・ o/ し .U \ 0”*・o:):((
)::::(・:%,:)|. ~| | ̄| ̄U■ | :(:%”・:)::)))
(:::::(; 8@・ \ U ̄ ̄υ /;8@ *・・):((
((::::::::\:::o :::: \_し__| |_/::::::::::::::::::::::/::::::)))
< < 天 の 声 > > 『 あ な た 方 に 真 実 に 言 い ま す が 』
★★ 東洋は学歴とは言いません。前科のようなものです。
★★ 東洋は学歴カーストのうんこです。エ○、非○です。
★★ 東洋の履歴書はゴミ箱直行です。ブラック企業がせきの山です。
★★ 東洋は泣く泣く入学するカス大学です。
★★ 東洋は遊園地です。馬鹿でも誰でも入学できます。卒業しても中卒扱いです。
★★ 東洋が合コンに行くとその場が凍り付き女子は即行で帰ります。魑魅魍魎扱いです。
>>265
駿河台=中央大学
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638
>特に中央大学とこの地のかかわりは深く、
>中央大学を「駿河台の法科」と称していたように
>以前は駿河台といえば中央大学であった。
__
/ \
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) ・・・・・・Wikipedia財団としましては、「駿河台=中央」は真実と考えてまして・・・
| ` ⌒´ノ ・・・・・・つまりゴキブリ明治による削除要求はお断りしています。
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! ← Wikipedia管理者
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::| >>265
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
駿河台=中央大学ですが何か?
___
rュ,―― 、 r":::::::::::::::ヽ、 / i / i
‖| / f::::::::::::::::::::::ヤ /,_ ┴─/ ヽ. 捏造ニダー!
‖ ヽ__/ !::::::::::::::::::::rイ (゜\iii'/゜ノ,!||!ヽ 買収ニダー!
‖ ヽ::::::::::::::::/ソ /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\. 明治最弱ニダー!
‖ __ イ二二二ニト、_ \ヽY~ω~yi ./⌒/
|| / /ヽ | .|⌒/⌒:} ! く ←アホ明治
|| ./ ! / ハ、 / ! k.;:,!:;:;r| ,! \
||_ / | 〈_ ハ  ̄ ̄<ニニニ'.ノ ̄ ̄ ̄/
__/〈 ! /\_ \ /
ヽ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y ヽ__ノ /
―――| | |――──────――‐'
| | | 日ポン犯罪大 Fランの歴史と伝統
《ポンキンカン時代》
ポン→何の取り柄もないマンモス馬鹿集団
近畿大学→独自性を打ち出し人気校へ
関西大学→偏差値上昇により関関同立へ
《日東駒専時代》
ポン→不祥事・犯罪の多発により堕落
東洋大学→偏差値・人気ともに上昇中
駒澤大学→財政危機を乗り越え現状維持
専修大学→都心回帰により人気上昇中
《ポンテイトウ時代第1期》
ポン→ポンといえばFラン、Fランといえばポン
帝京大学→ポンを拒絶
東海大学→ポンを拒絶
《ポンテイトウ時代第2期》
ポン→ポンといえばFラン、Fランといえばポン
帝京平成大学→ポンを拒絶
東洋学園大学→ポンを拒絶
《ポンテイトウ時代第3期》
ポン→ メンバーを募集中
ポン孤立
2020年 ポン廃校決定
ご愁傷様でした。
>>267
OBだが、いい加減HPに捏造を載せるのは止めて欲しい
学生集めのためなんだろうが、いくら何でも恥ずかしいよ ■■ 悲報! 中央 新大学群『SMART』から外される ■■
現在のMARCHにおいては入試難易度によって2分化され、上位の「明治、青学、立教」と下位の「中央、法政」では
偏差値に隔たりがあると言われています。
そこで早慶上理の下位(S、T)とMARCHの上位(M、A、R)を統合し、新しい大学群「SMART」が作られました。
【 よ ろ し く 頼 む ぜ ! 俺 も ク ズ の ニ ッ コ マ 入 り だ 】
【 → 新ユニット 『 ニ ッ コ マ ド ブ ネ ズ ミ 』 】
中 央 ニ ッ コ マ
. ,イ´ ̄~¨ _ア
. / 、/´ ヽ, ,イ¨ ''. x_
. / / ./~`ヽ, ,ィ= +、 ゝ、 `''ー-- 、
{ ー'" / /''ヽ .i ヘ ヽ ヘ
. | ´ / .y_‐_-.、r'⌒ヽ ヽ r'ヽヘー,- ' ヘ
. | ./ ゙,x' ヽ \ノノ .{. ',
| ゝ、,,,_ ゝ冫、 ヽ .i´ `ミ~ ゝ. }
ノ ~7 .\ ヘミ_,ノ /
イ / \ r' `.y : ./
. / ヘ , ' ´ ゝ=‐' : ./
/ ヘ : ,'
,.イ ヽ :. {
,ィ''¨~ .ヽ ヘ
/ \ \
【 多 摩 の 田 舎 の ド ブ ネ ズ ミ ( ペ ス ト 菌 に 注 意 ! ) 】
イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::彡
丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::彡
|::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ) 〜 多摩のどこが悪い!!
|;;;;;;;;;;ノ U ⌒'〃⌒ヽ 〜 ハァハァハァ・・・ウッ
|::( 6━━━【,"】━【,"】 〜 駿河台の明治うらやましい!!!
|ノ (∵・。∴( o・o)・) 〜
/| U < ∵ );3( > プ〜ン(異臭)
/::::::\ ヽ U ノ;;;;;;;;;;) )::\
│::::::::::::::\/────────:::\
│::::::::::::::::::::\ 低 知 能 /::::::::\
│:::::::::::::::::::::::::\ )::::::::::::::\
ゝ:::::::::::::::::::::::::::::\⌒ゝ──γ⌒ゝ ::::::::::|
│\:::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\ _):::::::::|
│:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::│ _)::::::/
_,..、-''"~""''';,‐-..,
`゙''ー-、,__,,..-‐''"'''- ._,,..-‐''~"~"'''''‐-
,__,,...-‐ '''"" , -'" ``丶、.
::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;''.:i;;:;: :::∧二ヽ;;:;:.∧二ヽ;;:i;;:;:..
...::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:.il.::::::::::l:ll=lll:::::::l:::l:::::::l::.:il::.:....
...::..:..:..::::..:..::.:..幵幵幵||:::.:||幵幵幵幵幵:::..:...
', "゙
_,,.-‐''"_,,゙
__,,.. .-‐'''""~ ,,.. '''
_,,.-‐''" _,,.. '
┌─┴┴─┐
│肥溜注意│
└─┬┬─┘
││
"''゙"''゙"
>>269-271
CASE 2 東洋大学 「TOYO GLOBAL DIAMONDS」構想の実現に向けて
http://souken.shingakunet.com/college_m/2015_RCM193_32.pdf
■創立 125 周年からグローバル人財の育成へ
東洋大学の歴史は、井上円了によって
_ __ _ 1887年に創設された私立哲学館に始まる。
, '´ ` 、 . 「諸学の基礎は哲学にあり」を教育理念として
ヽ. 掲げた私立哲学館は、1897年に現在の
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, 白山キャンパスに所在地を移転。
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ 1906年には私立東洋大学と改称し、
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ / 三田の理財(慶應義塾大学)
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ . 早稲田の政治(早稲田大学)
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. |' 白山の哲学(東洋大学)
ヽ ::: i :: ⌒ : . l と並び称された。
ヽ`! | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,!:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / // __  ̄ ̄`‐ ¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 / ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
/ :ヽ
/ :\
./ ,,,,;;::''''' ヽ
/ ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
| . __ '<'●, |
|. '"-ゞ,●> .:: |
| ::: :⌒ 、 |
ヽ. ;ゝ( ,-、 ,:‐、) | また使い回しかw その捏造見飽きたわ
l.. | | |
| __,-'ニ| |ヽ_ |
ヽ: ヾニ| |ン" /__
.ヽ: | l, へ ::::ヽ,
l.:`. / / , \ /ヽ ::\
`、::::: |  ̄ ̄\/ ノ :::ヽ
|:::::: | ー‐/ / ::::\
中央大学
は、八王子に移転したら、ろくな学生が集まらなくなったから、茗荷谷に再移転するのだろう!
>>274
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ 捏造、寝言ばかり言ってねえでドラえも〜んでも見てろボケww
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___| >>276
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
駿河台=中央大学ですが何か?
___
rュ,―― 、 r":::::::::::::::ヽ、 / i / i
‖| / f::::::::::::::::::::::ヤ /,_ ┴─/ ヽ. 捏造ニダー!
‖ ヽ__/ !::::::::::::::::::::rイ (゜\iii'/゜ノ,!||!ヽ 買収ニダー!
‖ ヽ::::::::::::::::/ソ /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\. 明治最弱ニダー!
‖ __ イ二二二ニト、_ \ヽY~ω~yi ./⌒/
|| / /ヽ | .|⌒/⌒:} ! く ←アホ明治
|| ./ ! / ハ、 / ! k.;:,!:;:;r| ,! \
||_ / | 〈_ ハ  ̄ ̄<ニニニ'.ノ ̄ ̄ ̄/
__/〈 ! /\_ \ /
ヽ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y ヽ__ノ /
―――| | |――──────――‐'
| | | , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ ニッコマ、ドブネズミの分際で早慶を口にするな 汚れる
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
>>278
ロボット プログラミング 科学教育 岡山市
https://scholar.muragon.com/entry/188.html
昭和初期の私立名門学部 20世紀
三田の理財
早稲田の政経
駿河台の法学
白山の哲学
21世紀にも活躍してもらいたい。
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / 岡山.ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ!
| / / ヽ(明治)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/  ̄ あ な た 方 に 真 実 に 言 い ま す が
戦 前 の 私 学 四 大 学 部 は
【 慶応の理財、早稲田の政経、中央の法科、明治の商科 】
見 え 透 い た ウ ソ を 悔 い 改 め な さ い
2019年 早慶MARCH関関同立 最新ランキング
早稲田≧慶應≒上智>立教≒明治≒青山学院>関西学院(関学)≒同志社≧中央>法政>関西大(関大)≒立命館
━━関西学院(関学)≒同志社 > 関西大≒立命館━━
関関同立 2019年 最新主要学部偏差値【降順】 (出典 旺文社「パスナビ」)
経済学部 関西学院65 同志社62.5 関西大・立命館60
商学・経営学部 同志社67.5 関西学院・立命館62.5 関西大57.5
国際系学部 関西学院70 同志社(グロコミ)67.5 関西大(外)・立命館65
法学部 関西大・同志社62.5 関西学院・立命館60
文学部 関西大・関西学院・同志社・立命館 ともに 62.5
>>281
∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.'、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~" 無限地獄に落ちないための人生哲学を学ぶ
by 東洋
君たちの大学は入ってるかな?
関東ラグビー五大学リーグ(昭和5年)
帝大、早大、慶大、明大、立大
八大学籠球(バスケットボール)リーグ(昭和5年)
帝大、商大、早大、慶大、明大、立大、中大、農大
インター・カレッジ水球リーグ(昭和5年)
帝大、早大、慶大、明大、法大、日大、拓大、一高
関東ボートレース(昭和5年)
帝大、商大、文理大、東工大、早大、慶大、明大、日大、拓大、同大、学習院、外語
都下学生弓道リーグ(昭和5年)
一部:東工大、早大、慶大、明大 / 二部:商大、文理大、國大、慈大
五大学野球リーグ(昭和6年、東都の前身)
中大、日大、専大、國大、農大
六大学拳闘(ボクシング)リーグ(昭和6年)
早大、慶大、明大、法大、日大、専大
東都六大学対抗相撲(昭和6年)
早大、慶大、明大、法大、立大、拓大
箱根駅伝(昭和6年)
文理大、早大、慶大、明大、法大、中大、日大、農大、関大、日歯大
関東学生排球(バレーボール)リーグ(昭和8年)
一部:帝大、早大、明大、日体 / 二部:文理大、浦和高、横浜高工、明治学院
関東学生庭球リーグ(昭和9年)
一部:帝大、早大、慶大、明大 / 二部:商大、法大、立大 / 三部:文理大、日大、専大、農大、拓大、一高、成城、青学、大倉高商、横専、東医
関東大学蹴球(サッカー)リーグ(昭和10年)
一部:帝大、商大、文理大、早大、慶大、立大 / 二部:明大、法大、中大、拓大、農大、慈大
東京学生アメリカンフットボールリーグ(昭和10年)
早大、慶大、明大、法大、立大
東京五大学氷上ホッケーリーグ(昭和10年)
帝大、早大、慶大、明大、立大
東京大学学生送球(ハンドボール)リーグ(昭和13年)
文理大、早大、慶大、明大、日体
全関東学生卓球リーグ(昭和13年)
帝大、商大、文理大、東工大、早大、慶大、明大、法大、立大、日大、農大、大正、日医、外語、青学、東歯、大倉高商
全日本学生スキー大会(昭和15年)
一部:北大、早大、慶大、明大、日大、弘前高、小樽高商 / 二部:法大、立大、農大、山形高、盛岡高農
五大学レスリングリーグ(昭和15年)
早大、慶大、明大、立大、専大
関東学生ヨット競技大会(昭和15年)
帝大、早大、慶大、法大、日大、水産
七大学対抗ゴルフ(昭和15年)
帝大、早大、慶大、明大、法大、立大、学習院
■■ 実質偏差値(一般入試、付属推薦、無試験推薦、) 「大学の実力」特集(難関私大編) ■■
@ 慶応義塾 65.32 (大学偏差値 70.7)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 19.1%)(附属校推薦率 21.2%)
A 早稲田大 63.17 (大学偏差値 67.5)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 21.5%)(附属校推薦率 16.1%)
B 東京理科 62.00 (大学偏差値 __ )(付属偏差値 __ )(無試験推薦率 20.0%)(附属校推薦率 00.0%)
C 明治大学 60.83 (大学偏差値 63.3)(付属偏差値 62.5)(無試験推薦率 17.9%)(附属校推薦率 10.7%)
D 上智大学 60.01 (大学偏差値 65.7)(付属偏差値 .FFF)(無試験推薦率 35.4%)(附属校推薦率 00.5%)
E 立教大学 59.85 (大学偏差値 62.7)(付属偏差値 60.5)(無試験推薦率 20.1%)(附属校推薦率 13.1%)
F 青山学院 58.59 (大学偏差値 61.8)(付属偏差値 58.0)(無試験推薦率 24.4%)(附属校推薦率 08.6%)
G 中央大学 57.29 (大学偏差値 61.3)(付属偏差値 55.0)(無試験推薦率 26.9%)(附属校推薦率 15.4%)
H 同志社大 57.05 (大学偏差値 62.1)(付属偏差値 49.0)(無試験推薦率 24.3%)(附属校推薦率 16.1%)
I 法政大学 56.91 (大学偏差値 60.0)(付属偏差値 54.0)(無試験推薦率 22.9%)(附属校推薦率 13.3%)
J 学習院大 56.86 (大学偏差値 59.9)(付属偏差値 57.0)(無試験推薦率 27.6%)(附属校推薦率 10.7%)
K 関西学院 54.85 (大学偏差値 59.7)(付属偏差値 51.0)(無試験推薦率 44.8%)(附属校推薦率 05.8%)
L 立命館大 54.74 (大学偏差値 59.1)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 23.1%)(附属校推薦率 16.0%)
M 関西大学 54.52 (大学偏差値 58.6)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 ___ )(附属校推薦率 ___ )
■■ 2019用 第1回【ベネッセ・駿台マーク模試】
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen9m/
<C判定−文系学部> /平均値:小数点第三以下四捨五入
01慶應大68.33 (文69 法71 経済70 商68 総政69 環情63)
02早稲田67.30 (文68 法69 政経70 商69 社科69 教育65 国教69 文構68 人科63 スポ63)
03明治大64.86 (文64 法65 政経65 商65 経営65 国際65 情コ65)
04上智大64.00 (文65 法67 経済65 外語65 総人64 神学54 総グ65 国教67)
04立教大64.00 (文63 法65 経済64 経営65 現心63 社会65 コ福60 異文67 観光64)
06同志社63.67 (文64 法65 経済65 商64 社会65 政策65 神学61 文情61 コミ66 心理64 地域65 スポ59)
07青学大62.40 (文63 法63 経済61 経営62 国政65 総文64 社情60 教育65 地球61 コミ60)
08中央大62.29 (文60 法66 経済61 商61 総政64 国経62 国情62)
09法政大61.27 (文61 法62 経済61 経営62 社会59 グロ66 現福59 文化64 キャ60 人環60 スポ60)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ベスト9の壁
10学習院61.00 (文61 法61 経済60 国社62)
11南山大60.14 (人文60 法61 経済59 経営58 外語61 総政57 国教65)
12立命館60.36 (文62 法62 経済61 経営61 産社58 国関64 政策59 映像58 総心61 食マ62 スポ56)
13関学大59.50 (文62 法60 経済62 商61 総政58 社会60 国際65 神52 人福57 教育58)
14関西大59.40 (文61 法61 経済59 商60 外語65 社会60 社安57 人健56 政創59) いまは廃校になったけれど、昔、悪いことばかりしていた日ポン大学ってあったよね。
平成の三大テロリストだったとこだよ。
オウム真理教 アルカイダ 日ポン大学
【捏造中】東洋大学ウリナラファンタジー【歴史をコリエイト中】
__ 「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」!
/ ../) 戦前はそう呼ばれたニダ! 出典? そんなものは後から考えるニダ!
三三)/) 嘘も100回言い続ければ真実になるニダ !
__ 三三)/ __
/ ../). こうだったハズニダ♪ / ../) 東洋大学の昇格が遅れたのは
三三)/) ∧_,,∧ ∧_,,∧ 三三)/) 哲学館事件のせいニダ!
三三)/ < `∀´> <`∀´ ;> .三三)/ . かんしゃく起こるニダ!
∧_,,∧ と φ) (つ φ) ∧_,,∧ __
< #i!`Д>/⌒/⌒/ ̄/⌒/⌒/ ̄<田´#> / ../)
/ _∧_,,∧口 ∧_,,∧ ⌒ φと_ ヽ 三三)/) ←偽書
(/< `>口 < #>φ/⌒//(__ム 三三)/)
‖ ̄(l ノ  ̄( ノ ̄ ̄ ̄|| 三三)/
__.`ー‐' .`ー‐' 東洋は六大学野球に誘われたニダ! でも断ったニダ!
/ ../) __. 歴史は自由に書き換えることができるニダ!
三三)/) / ../) 〃∩ ∧_∧
三三)/) 三三)/) ⊂⌒< `∀´> ウェーハハハ♪
三三)/ 三三)/ `ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ .⌒
2020年度用河合塾偏差値 共通学科
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
法律 政治 経済 経営 英文 日文 平均
早稲田 67.5 70.0 70.0 70.0 67.5 --.- 69.0
慶應 70.0 67.5 67.5 65.0 65.0 --.- 67.0 2教科
上智 67.5 --.- 65.0 65.0 65.0 62.5 65.0
青学 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 国政
明治 62.5 62.5 60.0 62.5 62.5 62.5 62.1
立教 62.5 62.5 62.5 65.0 60.0 60.0 62.1
同志社 62.5 60.0 62.5 65.0 60.0 62.5 62.1
法政 62.5 60.0 60.0 60.0 62.5 60.0 60.8
中央 62.5 60.0 60.0 60.0 57.5 60.0 60.0
学習院 60.0 60.0 60.0 60.0 57.5 57.5 59.2
関西 57.5 --.- 57.5 60.0 60.0 --.- 58.8
関学 57.5 57.5 60.0 60.0 57.5 60.0 58.8
東洋 60.0 57.5 60.0 57.5 55.0 60.0 58.7
成蹊 60.0 57.5 60.0 60.0 55.0 57.5 58.3
立命館 60.0 --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 58.0
國學院 60.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 57.9
武蔵 --.- --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5
成城 57.5 --.- 57.5 57.5 55.0 57.5 57.0
明学 57.5 52.5 57.5 60.0 57.5 --.- 57.0
南山 55.0 --.- 55.0 55.0 60.0 --.- 56.3 外英
近畿 57.5 --.- 57.5 55.0 55.0 55.0 56.0 言語文
専修 57.5 57.5 52.5 55.0 55.0 55.0 55.4
駒澤 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0
中京 55.0 --.- 50.0 52.5 55.0 55.0 53.5 国際-英米
甲南 52.5 --.- 52.5 55.0 55.0 52.5 53.5
龍谷 52.5 --.- 52.5 55.0 52.5 52.5 53.0
京産 52.5 --.- 50.0 50.0 52.5 --.- 51.3 外英
日本 50.5 47.5 52.5 52.5 47.5 52.5 50.0 国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
東洋大学 と 中央大学 の偏差値は、
法学部 を除けば、似たりよったりだな。
2020年度用河合塾偏差値 共通学科
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
法律 政治 経済 経営 英文 日文 平均
早稲田 67.5 70.0 70.0 70.0 67.5 --.- 69.0
慶應 70.0 67.5 67.5 65.0 65.0 --.- 67.0 2教科
上智 67.5 --.- 65.0 65.0 65.0 62.5 65.0
青学 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 国政
明治 62.5 62.5 60.0 62.5 62.5 62.5 62.1
立教 62.5 62.5 62.5 65.0 60.0 60.0 62.1
法政 62.5 60.0 60.0 60.0 62.5 60.0 60.8
中央 62.5 60.0 60.0 60.0 57.5 60.0 60.0
学習院 60.0 60.0 60.0 60.0 57.0 58.5 59.0
東洋 60.0 57.5 60.0 57.5 55.0 60.0 58.7
成蹊 60.0 57.5 60.0 60.0 55.0 57.5 58.3
國學院 60.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 57.9
武蔵 --.- --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5
成城 57.5 --.- 57.5 57.5 55.0 57.5 57.0
明学 57.5 52.5 57.5 60.0 57.5 --.- 57.0
専修 57.5 57.5 52.5 55.0 55.0 55.0 55.4
駒澤 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0
日本 50.5 47.5 52.5 52.5 47.5 52.5 50.0 【中堅私大の栄光と地獄】
東洋大学 総合 58.7ポイント
にっポ〜ん大学 総合 49.5ポイント
恣意的な偏差値をのせるのはポ〜ンの根性が腐っている証拠
無差別偏差値殺人のブラックにっポ〜ん大学
毎日他校の偏差値に粘着するにっポ〜ン大学ポンの酷すぎる実態をいまここで暴いてやろう。
2020年度用河合塾偏差値 共通学科
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
法律 政治 経済 経営 英文 日文 平均
東洋 60.0 57.5 60.0 57.5 55.0 60.0 58.7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本 49.5 47.5 52.5 52.5 47.5 52.5 49.5 ◆無差別偏差値殺人のブラック日ポン大学ポン
毎日他校の偏差値に粘着する日ポン大学ポンの酷すぎる実態 。今度はストーカー犯罪で他校を妨害するポン!
日大(経) ← 募集の62%を付属校・推薦で確保、残りの38%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(法) ← 募集の68%を付属校・推薦で確保、残りの32%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。
日大(商) ← 募集の67%を付属校・推薦で確保、残りの33%偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。
日大(文) ← 募集の74%を付属校・推薦で確保、残りの26%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(国) ← 募集の65%を付属校・推薦で確保、残りの35%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
__ へ
i. ツ _ ゝ_! 霊峰遠く望みつつ
. !_l _r T ヽ ノ. / . 見よ青春の潮の高まり
. l ゝ、 ゙T ̄了:), ri' ' ,/ 白山台の伝統と
゙ゝ、`)" ー、._,r:'"` l、,/ . 制覇を競う夢こめて
ヾ、 i ,/ . 力鍛えし若人われら
. ヽ TOYO /' 東洋 東洋
! l われらが東洋
l、 l
/~ ニ口ニ{ ←東洋大学
! ヽ ゙!
ゝ ヾ. ゙! .
\ ヽ.゙! __
\ )゙! /゙ンニヾヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ゙!" ̄  ̄ト;'(_)゙lー! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ゝ,/ l ! l.l l_/ヽ.ヽH、 ←明治大学
/ ,/ ゝニl `¨¨ ~~~
(ゞヘ、 | |
変態ストーカー日ポン大工作員
ポン大を日本の全女子大生は許さない。
■■■バカポン大学(通称日本大学)の犯罪多数■■■
日本大学イベントサークルの恐喝事件 女子大生へ30万円恐喝
恐喝容疑の悪質大学サークル会長
日大の学生を詐欺容疑で逮捕 高齢女性の銀行カード詐取
「正規の手順」日大で不適切入試の指摘
日大医学部、OB親族を優遇 不適切入試3年間で18人 日本大学の医学部も不適切な入試を実施 一部の受験生を優遇
日大水泳部リンチ 両手を拘束し放置 日大水泳部のOBが証言
日大水泳部に違法薬物の使用疑惑 LINEで「シンナー、マリファナ」
日大水泳部の1年生が女子更衣室で首吊り自殺 部外秘で公にされず
日本大学フェニックス反則タックル問題 悪質タックル問題の日大監督らを事情聴取 傷害罪
学生守るとの文書を見て大学に被害訴えるも チア部のパワハラ事件
太田光が日本大学芸術学部へ裏口入学
日大の田中英壽理事長が約500万円の印税未払い
女子高生にタックルしわいせつ行為 日本大学4年生の男を逮捕
日大助教を逮捕 LINEで児童買春
とりあえずデモを鎮静化させるために 採決は延期するけど
G20が終われば
民主派を1人ずつ拉致して殺害するのが 習近平のやり方
歴史と哲学の街、白山の魅力
https://kawlu.com/journal/2015/05/28/5040/
>教育機関の密集地帯
>白山と言えば、非常に有名な哲学者の井上円了が1928年に創設した「東洋大学」が有名。
>東洋大学では、他大学が夜間学部を閉鎖するなか、積極的に夜間を推し進めているため、
>都営三田線の白山駅は常に学生で賑わっています。
・・・井上円了は1919年に死んだはずだが。東洋大学はゾンビが作った学校なのか? ●日本のエリート大学の実力度 (国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
⓵東大307⓵東大329⓵東大 372⓵東大 433⓵東大 459
⓶京大126⓶京大151⓶京大 182⓶京大 183⓶京大 151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大 83C慶大 98C慶大 91
D東北大75D慶大 82D北大 82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大 79E阪大 83E阪大 63
F九大 66F阪大 55F東北 72F北大 82F中大 58
G中大 59G中大 50G九大 67G九大 63G北大 54
H阪大 58H神戸大48H中大 51 H中大 51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
本当に強い大学ランキング2019 週刊東洋経済
1.東京大学
2.早稲田大学
3.京都大学
4.東北大学
5.慶応義塾大学
6.大阪大学
7.名古屋大学
8.豊田工業大学
9.国際教養大学
10.東京工業大学
11.北海道大学
12.九州大学
13.一橋大学
14.神戸大学
15.千葉大学
16.筑波大学
17.東京外国語大学
18.上智大学
19.中央大学
20.芝浦工業大学
21.東洋大学
22.明治大学
23.近畿大学
23.創価大学
25.同志社大学
25.東京国際大学
25.国際基督教大学
28.順天堂大学
28.関西外国語大学
30.青山学院大学
30.立命館大学
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
日大(経) ← 募集の62%を付属校・推薦で確保、残りの38%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(法) ← 募集の68%を付属校・推薦で確保、残りの32%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。
日大(商) ← 募集の67%を付属校・推薦で確保、残りの33%偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。
日大(文) ← 募集の74%を付属校・推薦で確保、残りの26%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(国) ← 募集の65%を付属校・推薦で確保、残りの35%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
■■■難関私立大学格付け確定版 2019■■■ ※最新偏差値・人気・実績・歴史など総合評価
★東大・京大級
01位 :慶應義塾大・・・東京六大学。“最古の私学”も事件多発、軽量入試で嘲笑対象に。
02位 :早稲田大・・・低偏差値の系列校抱える「私学の雄」。所沢はマーチに蹴られがち。
03位 :上智大・・・「早慶上智」と鼓舞するも男子に不人気。社会的評価は意外と低い国際派。
04位 :明治大・・・早稲田・立教・法政が「永遠のライバル」。芸能人OB・OG多数で受験者確保。
05位 :ICU ・・・知る人は知る、小規模名門教養大学。外国式ゆえ過大評価されやすい。
★阪大・名大級
06位 :同志社大・・・関西私大の雄を自認。偏差値はマーチと同水準を維持。「西の立教」。
07位 :立教大・・・天下の「東京六大学」「SGU」「ミッション系」ホルダー。法政卒が総長。
08位 :青山学院大・・・箱根駅伝最強伝説、都心回帰で人気急上昇。お洒落系「英語の青山」。
09位 :法政大・・・首都圏私大志願者トップ。政財界、文芸界、変態界に人材多数。人種の坩堝。
10位 :東京理科大・・・理系私大の雄、理系学生限定で高評価、存在感が薄い。上智がライバル。
★北大・東北大・九大級
11位 :中央大・・・「伝統の法学部」「会計士・税理士の商科」の格差は至近距離。「資格実績」「マーチ」で人気維持。
12位 :関西大・・・「法科の関大」「大阪私大の雄」「難関私大最後の牙城」。敵失で相対的上昇。
13位 :立命館大・・・関西私大頂点を目指すが、やや疲れ気味。「西の法政」「西の早稲田」。
14位 :関西学院大・・・美しいキャンパスと過去の栄光が自慢。下降速度加速。最近は近大を意識。
15位 :学習院大・・・伝統校「東京四大学」長男坊。凋落続き、頼みの「Gマーチ」脱落を危惧。
一九〇九 明治四二 一二・五
帝国教育会の総会において同志社が慶應、早稲田、明治、中央、専修の諸大学と共に
教育上功績上顕著なる私学の一として頌状、功牌を受く。
(同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、655ページ)
残念ながら東洋は表彰されませんでした。
錦谷秋堂 『大学と人物:各大学卒業生月旦』 国光印刷出版部、大正3年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954758
正篇
序論/1
官界独占の帝大法科/1
赤門出身の実業家/107
赤門派の文士と稲門文士/125
膨大なる早稲田大学/155
慶応義塾出身の盛観/225
華華しき明治大学/253
健実なる中央大学の学友/266
法政大学と日本大学/287
官海に游く私学出身者/298
従篇
一つ橋出身者汚動の方面/317
茗渓派の人物烏瞰図/338
女子高師の四十年/359
名士揃の兄弟/371 1979(昭和54)年旺文社偏差値
専修(法)55.3
神奈川(法)54.3
日大(法)52.3
駒沢(法)51.7
東洋(法)51.2
大東文化(法)50.4
東海(政経)48.8
亜細亜(法)45.9
帝京(法)43.6
国士館(法)41.9
最新東京名勝案内(京豊吉編、広集堂書店ほか、1918年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933060/29
「駿河台の法学」なんて書かれてないです。
▲駿河台 昔時日本橋浜町以南の海洲埋立の時土を此岳に積みし処にして神田区内最高の地なり。
▲明治大学 神田区駿河台甲賀町に在り明治十四年の創設にして明治法律学校と称し
近年に至り大学制度になしたるなり而して近年益々発展し早大慶大の次に座するに至りぬ。
▲中央大学 神田錦町二丁目に在り明治三十六年創設にして元法学院と云ひ
後東京法学院と改め三十八年に至りて大学制度となしぬ大正六年焼失し改築中なし。
▲日本大学 神田区三崎町に在り日本法律学校の改称にして
法律政治商業に関する学術を教授する私立大学也。
▲専修大学 神田区今川小路二丁目に在り明治十三年の設立にして
大学制度になりしは三十九年八月なり法律経済及商業に関する大学也。
▲高等商業学校 神田区一ツ橋通町に在り明治八年の創立文部省直轄の実業専門学校にして
三十五年現称に改め予科本科及び専攻科に分つ又別に附属商業教員養成所あり
大正六年図書館を新築せり又元護持院原とて芝生の間松杉ありて遊歩場なりき故に校内老松多し。
▲外国語学校 神田区錦町三丁目に在り明治三十年の創立高等商業学校の附属なりしも
現今は独立して英仏独伊西支那蒙古暹羅馬来タミール、ヒンドスタニー、南洋の各語科に分かれて居れり。
東京遊覧案内(石渡正文堂、1914年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918334/24
白山神社附近
白山神社は小石川白山前町にあります。電車は白山前にて下り左側にあります。
元和三年の創立で加賀の白山同様伊弉冊尊外三座を祀つてあります。
同社は小石川の鎮守で参詣人が沢山あります。
此の東に【植物園】があります。旧時白山御殿と言ひ幕府の薬園でしたが、
明治十九年帝国大学の植物園となりました。同園は種々な植物があつて、
四季花の絶ゆる事がありません。然も旧御殿の庭其儘ですから
樹木繁茂し幽邃の箇所もあります。一般の入場を許してあります。
此処を出て南へ道を取り二つ目の横丁を右に曲つて真直ぐ行くと
【伝通院】の裏手に出ますから損道をしない様に人に尋ねて表門においでなさい。
伝通院は京都知恩院の末派で、応永二十二年(徳川時代)僧了與上人
(俗に三日月上人と言ふ)の開基で、徳川家康の母水野氏(法名伝通院)並に
家蜜の室本理院の霊屋です。境内に享保六年の火災で焼死した
三百八十有余人を葬つた無縁塚があります。
此処を出て電車道を南に行きますと土塀が長く続いてあります。
これは【砲兵工廠】の裏手に当る処です。表門は小石川の前にあります。
此の境内に有名な【後楽園】があります。これは旧水戸公の庭園で
明人舜水の意匠による唐風の庭ですが、一般の観覧を許しません。
(14-15ページ)
・・・おやおや、東洋大学は完全スルーですか? 東京遊覧案内(石渡正文堂、1914年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918334/24
ニコライ堂附近
ニコライ堂はキリスト復活聖堂とも言ひ、
明治十七年三月、神田駿河台東紅梅町に建てられました。
此処より左に行き右に曲ると明治大学の前へ出ます。
それを右に行くと【お茶の水橋】があります。
橋上から下を見ると樹木が繁茂してゐる間に
神田川が流れてゐて、風望捨て難き趣があります。
その昔徳川将軍のお茶の水を汲んだ井戸があつて、
斯く名を付けたのだと言はれて居ります。
(14ページ)
・・・おやおや、中央大学は完全スルーですか? 遊覧東京案内(大東社、1922年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919061/70
駿河台 (電)甲賀町 元和二年家康薨去後、
駿河の家人達をこゝに移住させたので此の名がある。
高さ約二十余米突、台下神田川あたりは深谷で、
老樹繁茂し、東京の赤壁と称せられた。
が、中央線の鉄道延長して、大に風致を損した。
今はニコライ会堂、明治大学、西園寺公望公邸等があるが、
大体医者街となつて居る。(47ページ)
・・・おやおや、中央大学は完全スルーですか? 真宗大谷派とご縁が深い 投稿者:文京住人 投稿日:2018年11月14日(水)11時33分36秒
東洋大 設立初期は東本願寺系(真宗大谷派)の影響が強い大学ですね
現東洋大校舎(文京区)は井上円了の片腕・寺田寿福(浅草本願寺僧侶)が
現在の本部校敷地を浅草本願寺の許可を得て末寺真浄寺敷地に開設
大学運営・実務は福田が取り仕切る 井上はお化けの研究等に没頭
(浅草本願寺は東本願寺傘下だったが戦後離脱)
哲学館黎明期のトップ
哲学館初代館主 井上円了 長岡慈光寺で誕生、東本願寺で修行 のち東大
. 2代 前田慈恵 真宗学僧を経て、龍谷大学等で勤務
. 3代 大内青轡 真宗僧侶、水戸で出家、号は「泥牛」
. 4代 境野 哲 大谷派僧侶として出家、駒大講師のち東洋大学長
今はこうなっている。
^ 『三日間東京案内』(三越呉服店、1914年)
「ニコライの教会堂へ行く。これは正しくいふと、ハリスト復活聖堂といふので、堂内の装飾至つて美麗です。(図への七)
此辺は駿河台とて医師と病院で目をつくばかり、明治大学も其の近辺に在ります。」(14頁)
^ 『帝都案内』(武藤忠義、中興館書店、1914年)
「駿河台 元和二年家康薨去の後、駿河の家人をこゝに移住させたので此名を付けたのである。高さ約二十余米、下を流れる神田川のあたりは深谷で、
老樹が茂つて居り、東京の赤壁と云はれてゐたが、中央線の鉄道が延長してから大に風致を損ねた。今はニコライ堂・明治大学等もあるが、大体医者街となつてゐる。」(77頁)
^ 『遊覧東京案内』(加藤好造、大東社、1922年)
「駿河台 (電)甲賀町 元和二年家康薨去後、駿河の家人達をこゝに移住させたので此の名がある。高さ約二十余米突、台下神田川あたりは深谷で、
老樹繁茂し、東京の赤壁と称せられた。が、中央線の鉄道延長して、大に風致を損した。今はニコライ会堂、明治大学、西園寺公望公邸等があるが、大体医者街となつて居る。」(47頁)
^ 『現代教育辞典』(日本教育学術協会編、啓文社書店、1931年)
中央大学:「所在東京神田区」(564頁)
明治大学:「東京市神田区駿河台所在」(776頁)
^ 『入沢教育辞典』(入沢宗寿著、教育研究会、1934年)
中央大学:「神田区南甲賀町にある」(897頁)
明治大学:「東京市神田区駿河台にあり」(1311頁)
^ 『教育辞典』(篠原助市著、宝文館、1935年)
中央大学:「東京神田区にあり」(618頁)
明治大学:「東京市神田区駿河台にあり」(899頁)
^ 『大百科事典 第14巻』(平凡社、1933年)
「台上には有名なニコライ堂が聳えるほか、明治大学、中央大学、日本大学等の学園があつて神田の学校区の一部を形成してゐる。」(341頁)
^ 『校歌と校風』(原田謙次著、北光書房、1943年)
「今、駿河台には日本大学の工学部も出来、中央大学も引越して来たけれど、そのかみは駿台といへばニコライと明治大学のみをすぐに思ひ浮べる程であつた。」(80頁)
学者町学生町(出口競著、実業之日本社、1917年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956015/77
中央大学となりては、運動部と云つて一向に設けもなし。
学生は商売道具の、弁を練る事の討論のと云ふのが関の山にして、
之れは帝大の質実なる学風を承けたる余波ならめ。
加へて先の学長の岡村さんにせよ、今の奥田さんにしたところで、
上つ調子が大嫌ひの人なり。加へて幹事の佐藤正之君。
之れが又むつゝり屋とありては、世間に広告をして行かうにも
上手に出来る道理はあらず。それ、そこが学校の生命か。
学校の建物もくすんだ建て方は帝大のそれに見るが如し、
明大の明るさに比しこゝには鈍く重き光あり。
(173ページ) 学者町学生町(出口競著、実業之日本社、1917年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956015/77
明治大学は神田駿河台に、赤煉瓦の恩賜館を中心として大に威容を張り、
鶴翼の備へとして明治中学校と高等予備校を置く。中学は開校日浅きも、
教頭の村田勤さんが、他校と比較研究して改善々々と叫んで居るので、
よくなる一方との話なり。此の校、どことなく早稲田式にして、
凡てを広告してゆかうと云つた処あり、野球部にせよ、端艇部にせよ、
校長の木下さんの質素な性質と打つて変つた賑やかさは、
それ、主事の田島さんの差し金か。運動競技の盛なるは
必竟学生の体育と云ふ事に於て直接影響を期しての話にあらず、
「明治の名を、常に記憶せしめる手段方法の一つ」とも解したきが如何に。
(173-174ページ) 『日本地理風俗大系』という本を見つけた。
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000729450-00
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山(東洋)の哲学」とかいう文言はない。
文理科大学と高等師範学校
「文理科大学は昭和四年に新しく設置せられたものであるが東京高師の方は明治初に遡る古い歴史をもつ。中学小学を附属せしむ」(258ページ)
東京女子高師の展望
「もとお茶の水にあつて明治大正昭和に亘り女学生間に羨望の的となつてゐた。附属高女・小学校・幼稚園がありわが国女子教育の最高峰」(259ページ)
拓殖大学
「この近くには故後藤新平氏によつて創設された拓殖大学がある」(260ページ)
・・・おやおや。東洋大学は完全スルーですか。 橋本辰彦 『新しい日本地理:受験参考学習指導』 三友社、昭和3年
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457768/25
学術市
東帝大、東商大、東高師、東女高師、東高工、東高工芸、東外語、東音楽、東高蚕、一高、東高(以上は官立)。
学習院、女子学習院、陸大、陸士、海大、東高商船(以上は文部省管轄外の官立)。
慶大、早大、明大、中央大、日本大、法政大、日本女子大、東京女子大(以上は私立)。
・・・おやおや。東洋大学は完全スルーですか。 そもそも戦前の私学出身者はそんなにえらかったのか?
石橋湛山はこう言ってるぞ。
https://www.iwanami.co.jp/book/b246177.html
私学出のものが、そのころの日本で、いかに冷遇されたかは、今日の私立大学の卒業生には、
たぶん想像できないことであろう。ただ新聞界と文芸界とは、さすがに腕しだいの社会で、
学閥は物をいわなかった。のみならず明治時代には、官学出で、これらの方面に志すものは、
いたって少なかったので、もっぱら私学出身者が幅をきかせていた。これに反して
官界、教育界、実業界等においては、帝大、東京高師、東京高商等の学閥が断然勢力を張っていて、
私学出のものの進出はおさえられた。ただ慶応義塾だけは歴史が古く、
創立者福沢諭吉氏の卓見で、早くから実業界に人材を送っていたので、等しく私学でも、
実業界では大きな勢力をもっていた。早稲田大学は、そこへいくと、新聞界と文芸界以外には、
どこでも、いっこう引っぱってくれる先輩がなく、はなはだ、みじめなものであった。
初任給のごときも、年限の長い帝大卒業生に比して下に置かれるのは、やむを得ないとしても、
会社によっては高商、慶応等よりも一段おとった待遇をされた。もっともひどいのは住友で、
昇給率まで違うので入社後年をへるに従って、早大卒業生の待遇は、官学出身者に比して悪くなると、
ある時、田中穂積氏が(まだ早大の総長になる前だったが)、憤慨していたことがあった。 獅子 森脇さんは慶應の理財科ですか。
森脇 理財科──当時はもう経済学部でしたが・・・。
理念と歩み|東洋大学 入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/idea.html
東洋大学のあゆみ
1887年 私立哲学館を本郷区龍岡町の寺院・麟祥院に創立
1903年 私立哲学館大学と改称(専門学校令による設立認可)
1904年 哲学堂(現在の中野区立哲学堂公園内)落成
1906年 私立東洋大学と改称
1916年 私立大学として初めて女子の入学を許可
1928年 大学令による東洋大学の設置認可
1949年 新制大学に移行
文学部を設置
1961年 川越キャンパスを開設し、工学部を設置
1977年 朝霞キャンパスを開設
1990年 白山キャンパス再開発スタート
井上円了記念学術センターを設置
1997年 板倉キャンパスを開設し、国際地域学部、生命科学部を設置
2003年 白山キャンパスに井上記念館が完成
2005年 白山キャンパスで文系5学部4年間一貫教育スタート
朝霞キャンパスにライフデザイン学部を設置
井上円了記念博物館が完成
2006年 白山第2キャンパスを開設し、法科大学院を移転
大手町サテライトを設置
2009年 川越キャンパスに総合情報学部を設置
国際地域学部を白山第2キャンパスに移転
2011年 板橋区清水町に総合スポーツセンターが完成
2012年 創立125周年を迎える
2013年 国際地域学部、法科大学院を白山キャンパスに移転
文学部東洋思想文化学科、食環境科学部を設置
2014年 文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援タイプB」に採択
2017年 白山キャンパスに国際学部、国際観光学部を設置
文学部国際文化コミュニケーション学科を設置
赤羽台キャンパスを開設し、情報連携学部を設置
創立130周年を迎える
東洋大学の年表は中身がスカスカ。よほど隠したいことが多いようだ。 東洋大学 入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/
「東洋大学には、紙の『願書』も『大学案内』の資料請求もありません。
学びの最新情報や入試に必要な情報や出願も、すべてTOYOWebStyleに集めました。」
つまり、紙の資料を残さないことで後世の歴史家による検証を困難にしようということ。 ハイルマンと超越瞑想の戦いを取材したカナダのジャーナリストのマイケル・ハリス(英語版)は、
ウィキペディアの真のウィークポイントは、強みであるところの「民主的な衝動」にあり、
「みんな版」の事実が一律に正しく、専門家の見解が押しやられるようなシステムでは、
企業や政治的利害が主導権を握りかねないと指摘している。
ウィキペディアの知的生産は常にどこかの強い党派性の影響を受けており、
「この巨大な三次資料が、知的生産で恥ずかしげもなく利用されるようになるとき、
私たちが心配しなければならないのは、ひどいでっちあげでも、悪意のない間違いでもない。
世俗的な破壊の問題でもない。(中略)心配しなければならないのは、
ジェームズ・ハイルマンのような一個人の努力よりも長生きする勢力の利害なのだ。
(中略)私たちの集団的な、組み込まれた偏りは、将来の世代に、人間の理解に対して、
どんなに捉えがたい、気づきにくい変更[18]をもたらすだろう。」と懸念を示している[17]。
東洋大が板倉から撤退 24年度移転、方針伝える
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/201190
板倉町の栗原実町長は上毛新聞の取材に対し、
「撤退が本当であれば、県の助言を受けながら慎重に対応したい」と述べ、
今後の推移を見極める考えを示した。
同町商工会の小池敏郎会長は「(大学撤退は)町にとって非常にマイナス。
構内で商売をしている会員も複数いる。うわさには聞いていたが、とても心配だ」と話した。
「板倉東洋大前駅」の駅名を変更しないというのもありだな。
地元民をだまし続けたという事実を後世に語り継ぐためにも。 コラムニストのSujay Kumarは次のように論評した―「ウィキペディア(ここでは英語版)はほとんどの荒らし編集が5分以内に除去されると言っているが、気づかれずにいる虚偽の記述もある。
ラリー・キングの鼓腸に関する異様な記述は1ヶ月もの間掲載され、ヒラリー・クリントンが卒業生総代であったという小さな誤りは2年近くの間訂正されなかった」[31]。
虚偽記事が堂々と存在したことさえある。
レバノン沖地中海に存在すると主張された「ポルシェジア島」(Porchesia) は虚偽記事であるとして削除されると、
“存在するものをなぜ抹消するのか”と異議を唱えるウィキホリック達によって直ちに再生された
(この騒動の顛末はアンサイクロペディア(英語版)に「ポルシェジアの虐殺」として記録された[32][33])。
「ビコリム戦争」(Bicholim Conflict) は2012年末に削除されるまで5年間存在し、しかもその間に良質記事にまで選ばれ[34]、
古代ローマの人物でカエサル暗殺に関与したと主張される「ガイウス・フラウィウス・アントニヌス」は削除されるまで
8年間存在し続け[35]、この種のでっち上げで最もよく知られる例となった[17]。
1906年の早稲田大学
明治39年 1906年
1 判検事,弁護士,高等文官試験受験を志望する卒業生を対象に1年制の法学練習科を開設
1 清韓協会,早稲田日清協会と改称
1 『早稲田文学』再刊
2・16 . 東亜同仁会(会長大隈重信),東京同仁医薬学校(校長岡田和一郎)を大学構内に開校
2・17 . 文芸協会(会頭大隈重信),発会式挙行
4 講義録『早稲田中学講義』発刊
5・11 . 鈴木喜三郎が大学部法学科および専門部法律科教務主任を辞任し,
. 小山温が科長(新設)に,坂本三郎が教務主任に就任
5・27 . 学生監督部設置
6・26 . 学士号を有する卒業生のペンシルヴァニア大学大学院への入学許可公示
7・15 . 校友大会にて校友倶楽部設立計画発表
7・18 . 早稲田大学出版部,大学から分離して高田早苗の個人経営に委ねる旨の契約書を大学と調印
7・20 . 清国留学生部,第1回卒業式を挙行し最初の予科修了生(327人)を出す
7 田原栄,大学部商科教務主任辞任し,田中穂積就任
7 出版部,大学正門前の新築屋舎に移転
8 弓術場建築
9・15 . 漢訳『政法理財科講義』発刊(短命に終る)
9 清国留学生部,予科修了生を収容して2年制本科発足。
. 本科には師範科(物理化学科,博物学科,教育及歴史地理科)のみを設置。
. 師範科進学を希望せず,政治,法律,理財,商業を志望する者は専門部各科に入学させ,
. 加えて,大学部進学志望者については新設の特別予備科(1年制)で
. 英語および日本語の補習を施したのち,高等予科を経由して大学部に入学させる
10・17 新聞研究会(会長高田早苗,副会長田中穂積),発会式挙行
10 . 講義録の行政科および歴史地理科廃止
11・10 応援加熱により早慶野球戦中止を発表(復活するのは大正14年10月)
12・1 . 早稲田消費〔購買〕組合設立
12・15 出版部,匿名組合となる
12 . 標本陳列館竣工
この年 帽章が今日の形状となる
「早稲田の政治」・・・?
1906年の東洋大学
・井上円了引退
・中等教員無試験検定資格喪失中
・学生数激減
一番没落していた時期じゃないのか?
免責事項
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%85%8D%E8%B2%AC%E4%BA%8B%E9%A0%85
本サイトに掲載された情報は、専門家の査読を経て公開されたものではありません。
価値のある正確な情報がないわけではありませんが、その正確性については一切保証できません。
信頼性を高めるための取り組みとして、Wikipedia:秀逸な記事の選考がありますが、
この審査を経てWikipedia:秀逸な記事に選ばれたとしても、
その後に不適切な編集をされている可能性もありますので注意して下さい。
ヒント:削除厨&復活厨
本サイトは、いかなる立場からも中立であることを大切な基本方針としていますが
(Wikipedia:中立的な観点参照)、提供する情報の中立性については保証されません。
例えば、公職選挙における特定の政党・立候補者、スポーツ大会における特定のチーム・選手、
学問的論争における特定の学説、あるいは特定の商品など、基本方針に反して
いずれかを支持するかのように読みとれるものもあるかもしれませんが、
そのことによって生ずるあらゆる損害について責任を負うことはできません。
東洋大学の立場を支持するかのように読みとれます。 中央大学硬式野球部
http://2chb.net/r/mlb/1271211343/
479 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 07:57:47 ID:kAc6wxVN
>>477
六大学ことわった中大の方がもっとかっこいいね〜
481 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 11:21:06 ID:/CwBFXQz
>>479
それ結局嘘だと思うよ
六大学が現在の形になったのは大正末、中央大学野球部の創部は昭和5年
まず時系列的に合わない
「六校で加盟をおわるつもりはなく、更に他に声をかけた可能性もある」という意見もあるが
これも根拠はなし こじつけに近い
仮にそういう可能性があったとしても中央は創部当時わずか部員ひとケタ程度でスタート
(ソースは東都70年史)、そして翌年にはさっさと東都に加盟している
六大学は丁度この頃日大・国学院の加盟申請をテスト試合をした上で断っている
昭和5年前後は六大学野球が日本中の注目を集めていた黄金時代
実績がある2校の申し出を断って同好会に毛が生えた程度のチームに声をかけるなんて考えられない
六大学が今の形になるには長い時間がかかってる 特に立教・東大の加盟はかなり慎重に計画的にやってる
越智正典氏が神宮ガイドブックに中央が誘われたと書いた事があるらしいが、噂・伝聞の紹介に
過ぎなかったのではないかと以上の理由から思う
「六大学にOOが誘われた」という話自体は結構ある 青学・専修・明学等
中央含めてそのどれも確実な証言や証拠はない(日大・国学院の話は関係者の証言やスコアまで残ってる) 482 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 11:21:56 ID:/CwBFXQz
(続き)
中央は大正時代に野球同好会みたいなのはあったらしく、これを当時早稲田の飛田忠順氏がコーチしてたらしい
同じ頃飛田氏の指導を受けていたのが似た様な状態だった立教
立教が当時の4大学に加盟出来たのはこの飛田氏との縁によるもので「あの時中央が加盟していたら、立教はどうなっていただろう」
という証言を好村三郎という立教OBが残した これが中央と六大学に纏わる噂の根源ではないかと思う
中大野球部の創設時に飛田氏が顧問になっている事からもこれは納得できる
今度貴校と早稲田が記念試合をするのもその縁ではないでしょうか
結論としては「もしかしたら、中央は今六大学にいたかもしれないね」くらいが妥当ではないかと思う
どちらかが誘った・断ったというレベルではなかったと思う
私は日大OBですが、日大には中央とは逆に「六大学入りを断られた」という不名誉な噂があり、
なんとかこれを正したいという思いから色々調べ結果です
結果は残念でしたが、断られた一定の根拠が分りまあ納得出来た
長文になりましたが貴校の参考になれば幸い また新しい資料があったら知りたいですね
日大OB宇治の研究はおおむね正しい。
日本大学野球部
http://www.nu-baseball.jp/about/#history
1923年に野球部が創部。東京六大学野球連盟が成立した1925年頃は、
東京新大学野球連盟や東京新10大学野球連盟などに加盟し活動したり、
東京六大学野球連盟に加盟打診するなどしていたが、
1931年、國學院大、専修大、中央大、農大と共に
東都大学野球連盟の前身である五大学野球連盟を創設。
「日大、國大両チームの六大学リーグ参加問題に関しては
リーグ戦側としては現在の両チームの実力ではいまだ不可能といふべく、
尚今後の隆盛を待つてリーグへの加盟を歓迎する事に決定した」
(『東京朝日新聞』昭和5年2月25日) 対戦記録も確実に残っている。
日本大学VS東京六大学(昭和4年)
4月30日 ●日本大学 0=14 明治留守軍○
5月24日 ●日本大学 5= 7 立教 大学○
5月25日 ○日本大学 7= 3 法政留守軍●
10月17日 ●日本大学 6=11 慶應 大学○
11月18日 ●日本大学 5=11 早稲田大学○
11月27日 ●日本大学 3= 5 東京 帝大○
※明治と法政の主力は海外遠征中で不在のため、留守軍(二軍)が対戦した。
中央は六大学候補だったと嘘をつく中大工作員
それに便乗して東洋も六大学候補だったと嘘をつく東洋工作員
本当に六大学候補なら大正〜昭和初頭の対戦記録を出してみろ。
東洋工作員
彼は自分の出身校である東洋大学の宣伝をしたいがために、
早稲田大学や慶應義塾大学や中央大学などの有名大学の項目に、
'''”第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称され”'''という
出典すら明かせない一般性に欠けた怪しい表現を挿入することに異常固執しています。
その箇所を削除しようものならば、直ちにリバートし、
ノート欄での対話を拒絶して天敵と思い込み、荒らしのレッテルを貼ります。
事実無根の当該文言を削除しようとすると、即座に彼の別アカウント等でリバートが為され、
最終的には彼と通じた管理者によって投稿ブロックをされてしまいます。
これはWikipediaの秩序を破壊する、暴君独裁的で、被害妄想に駆られた狂気の行動です。
>>379
お前それ [[利用者:Aiwokusai]] にも同じこと言えんの?
https://jawp2ch.miraheze.org/wiki/Aiwokusai
ウィキペディア日本語版の利用者。新規作成記事はゼロ(2018年3月現在)、
標準名前空間での編集はリバートと草取りがメインであること、
依頼の提出が多いことから、5chにおいては真性の自警に分類される。
どこかの森さんの様に「ブロック依頼のスペシャリスト」として
各種のオンライン百科事典サイトで名を轟かせたりする日もそう遠くはないと思われる。
2017年より本格的に活動を開始し、同年3月より怒涛の勢いで
コメント依頼・投稿ブロック依頼・チェックユーザー依頼を提出している。
投稿ブロック依頼は大半が無期限ブロックで通過するなど、
自警としての命中率の高さが窺える。御情け無用の積極的無期限ブロック主義者。ドSである。
Aiwokusaiの2017年12月からのハイペースな風呂依頼提出の様子から、
スレでは生者を積極的に刈り取る死神に例える声が見られることもあった。
2017年12月に入ってからのブロック依頼提出のペースが凄まじく、徒ならぬ狂気を感じてしまう。
ブロック依頼の総提出回数もさることながら、コメント依頼の総提出回数も
有力自警や管理者と比較してもトップクラスであり、彼の議論屋としての性分が垣間見える。
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / Wiki .ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ!
| / / ヽ(明治)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/  ̄ 東洋OGのフワちゃんが大活躍
東洋へおいで
東洋にはフワちゃんみたいなファンキーな女子ばっかりだよ