人気企業の就活格付け
【S】東京大学
【AAA】京都大学、一橋大学、東京工業大学
【AA】慶應義塾大学(上位学部)、早稲田大学(上位学部)、大阪大学
【A】慶應義塾大学(下位学部)、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、神戸大学
【BBB】早稲田大学(下位学部)、東京外国語大学、横浜国立大学、筑波大学、大阪公立大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学
【BB】明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学(法学部)、同志社大学、金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学
【B】中央大学(法学部以外)、法政大学、学習院大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、神戸県立大学、新潟大学、埼玉大学
高校に入って3科目にしぼって大学で入学するのがコスパ最強です
人気企業の就活格付け
【S】東京大学
【AAA】京都大学、一橋大学、東京工業大学
【AA】慶應義塾大学(上位学部)、早稲田大学(上位学部)、大阪大学
【A】慶應義塾大学(下位学部)、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、神戸大学
【BBB】早稲田大学(下位学部)、東京外国語大学、横浜国立大学、筑波大学、大阪公立大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学
【BB】明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学(法学部)、同志社大学、金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学
【B】中央大学(法学部以外)、法政大学、学習院大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、神戸県立大学、新潟大学、埼玉大学
高校入学後、英語以外の適当な外国語を集中して習得して複数のAO入試を受けるのが、一番コスパがいい。英語は競争相手が多すぎる。
低学年中学受験スレより
公文式をずっとやると、高校で数学は得意科目になる。
言っとくけど、早慶狙うなら中学受験より高校受験の方が受かりやすいよ。
中学受験で早慶附属狙っても、大半はマーチ附属で決着。
中学受験はせずに、中2まで公文→中3通塾で早慶附属高校の何処かには受かる。
高校入学後も数学は得意になるよ。
大学受験で数学捨てて早慶文系はハードル高いよ。数学出来れば早慶文系なら数学受験で余裕だよ。
中学受験でマーチ附属のレベルなら高校数学で高確率でドロップアウトするよ。
利発アスペ早熟以外、中学受験なんてするもんじゃ無い。
それでも我が子を早慶にというなら、高校受験だ。普通の子供でも小1から中2まで公文→中3通塾で8割合格する。
万が一、高校受験で失敗しても大学受験で早慶文系数学受験で再度狙える。
早慶狙うなら、間違っても中学受験はしてはいけない。
建学の精神に沿った教育を施すという意味では、系属系列校から内部進学者を多く受け入れることは悪いことではない。それどころか理にかなっている。
早稲田の首脳陣に言わせると、トップ国立残念コンプ組は正直あまり採りたくない。
だから付属高校を増設して建学の精神に共感する内進者をじっくり育成し、他方で一般入試枠の定員を絞っているというのもある。
早慶レベルになると、偏差値操作など表面的なことよりも、アドミッションポリシーに相応しい人材が取れるかどうかを大事にしているんだよ。
今後早慶の定員はまだまだ減っていくよ。気の毒だが、一般受験生にとっては厳しくなるね。
海外の大学からって、こういうエスカレーターの附属高校ってあるのかな?