高三マーチ文系脂肪
ナビゲーター2回読んだけど古代メソポタミアしか覚えてない(^q^)
ジャルモ遺跡とかなぜか覚えてるわw
五湖十六国とかそこへんからもう覚えられる気がしない
教科書とかを読む→一問一答(この時点ではおそらく7割方不正解、未習のものだろう)→もう一度教科書とかを読む
一問一答は挫折しやすいから気を付けてな。合ってたら俺天才、間違ってたらsee you!ってノリでいけ
ナビゲーターを使ってなかったから教科書に該当するかが分かんないけど、まぁ気楽にいこうや
やっぱ問題解きながらがいいか
ナビゲーター1個読んだら付録の問題解くってやってたけど毎回正解率2割程度で死にたくなるw
ナビゲーターとか実況中継って世界史の授業受けてる現役生に必要か?
効率悪いいう人もおるけど、何回も何回も間違えたら書くのも一つの手やで
目で見て、発音して、耳で聴いて、書いて感じ取るんや!
歴史は量だからな
流れ掴んだらひたすら音読音読and音読
河合模試世界史全国一位→早稲田教育地理歴史のワイに質問あるンゴ?
1週間で1巻くらいかな
1日1か2単元ずつその日やった場所を別冊の穴埋め式のやつに年号やらその年に起きた他のこととかたくさん書き込んだりするといいよ
穴埋め教科書→100題→一問一答
が王道
時代と流れで覚える世界史用語もおすすめ
世界史を好きになることだと思います(小並感)
すごい効率よく覚えられますよ
世界史の過去問
これだけで100点いくから
過去問以外から出題するのは不可能に近い
東進の一問一答ひたすらやって全部覚えれば偏差値75は下回らない
実際早稲田の入試も8割くらいとれたし
・
・生涯年収6億円!
・ 総合商社は「慶応ボーイ」、がダントツ! 「三菱商事採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
・「衰退中」の京大は総合商社でも、凋落!
・横国?
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長、元社長、丸紅カナダ会社元社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
初めての単元を1回サラッと読んだだけで問題解けるようになるのは無理だろ
理解力記憶力が相当あるなら別だけど
授業はないのか?
スタディサプリの授業と山川世界史と百題やったらセンター満点取れるようになったぞ
俺は某宮廷だが
一概に世界史って言っても国立と私立で全然異なると思う
というのも国立は記述するために暗記を前提としているが私大は暗記が目標
そういうわけで一問一答を中心にやるといい
「三菱商事採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
【日系一流企業採用者】
財閥(三菱住友三井)商社+日本郵船(三菱)+電通+4キー局+2デベ(MM)+3新聞(朝日讀賣日経)+3出版(KSS) (比率は人数/表示大学人数合計)
慶應義塾大 399名 早稲田大 347名
中央大 33名
明治大 32名