◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
平均が旧帝早慶になる高校の偏差値 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1511961659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
偏差値とか無意味だろ
底辺が多い大阪の公立とかアホみたいに高く出るし
河合塾で浪人したけど、早慶クラスで早慶に行けたのは1割未満,
去年MARCHに受かった人なら15%、ニッコマ受かった人で5%、
それ以下ならほぼ無理
その話に入っていける高校って偏差値70以上だろうけど、そこの人達は大抵早稲田受けてると思うけど
300人中100任合格とかだろ?( ̄σ・ ̄)ホジホジ
1人二つ受かってるとしたら割と受かってないよね( ̄σ・ ̄)ホジホジ
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
そう考えると早慶って凄いんだな
高校の偏差値75っていうと凄く聞こえるのに早慶というと大したことないみたいな風潮あるよな
>>9 攻玉社でも行きそうだけど、海城日比谷でも平均早慶な気もする
偏差値75の高校で早慶は普通だぞ。もっと言うと開成でも早慶は普通。下位学部だとちょっと…だけどな。
早慶で負け組になるのは灘と筑駒だけ。
>>14 平均早慶の学校は多いけどその中でも東京一工医学部の層の厚さが偏差値の差のような気がしている。
>>16 ぶっちゃけると早慶はずば抜けて頭が良くなくてもいけるな
攻玉社レベルの偏差値があればしっかり努力を重ねれば入れる
>>17 たしかに。余程サボった人以外は早慶はなんとかなるな。そこらへんの学校は
>>15 開成は一学年400人で8割が下記の大学にいく
東大160人
京大10人
地帝非医9人
一橋8人
東工7人
海外7人
慶應非医30人
早稲田27人
医学部70人
筑駒、灘、開成に加えて
桜蔭、甲陽、東大寺も早慶では失敗感ある
高偏差値でも首都圏にある渋幕、麻布、聖光・栄光あたりはそこまで失敗感ない
開成でも東京電機大学やら法政大学やらニッコマやら千葉大やらに行く人もいるのね
>>15 同意。なんでか知らんが県立top 高の奴が 1浪すれば全員早慶合格とかほざく奴おるわ。
>>15 高校偏差値で早慶付属よりも上の高校は早慶行ったら負け組だろ
>>24 文系ならそうじゃね
首都圏の県トップ校だけど文系でマーチ進学してるやつ見たことないもん
ラサールの友達はマーチンコは底辺て言ってた
マーチンコ理系なくて文系の大学だと思ってたらしい
地底で嬉しいってのはちょっとアカン感じするけど早慶は嬉しくて当然じゃね
71くらいかなあ
浪人含めると半分くらいは旧帝レベルになる。
中学受験の時は、攻玉社は手ごろってイメージだったけど、
こんなに早慶受かるんだな
入る時は簡単で、出る時は成果だせるって
かなりお買い得な学校だな
>>33 最下位が1浪で早慶なら 筑駒 灘より上じゃんwww 日比谷でもあり得んだろ
>>6 浪人含めたらね。
現役で旧帝大の平均となる公立は存在しない。
現役だと下記が条件
高3の駿台全国で学年平均偏差値50取れる高校
センター試験の平均点が8割超える高校
偏差値70やけど田舎の公立やから平均値は関関立くらいやわ
>>36 それが俺の代は学年文系最下位がSFC行ってるんだよな〜
そりゃ全員を調べたわけじゃないし理系は悲惨なやつもいるけど文系マーチを見たことないのはガチ
まあ探したらいるかも
>>39 そうなんだね。じゃあ 下位層は日比谷>開成 ということで。偶然だがK大附設の奴も最下位が
SFC って言ってた。
>>41 下位層が開成に勝ってるとは言ってないだろwwwwwwww
首都圏の公立トップ校の進学実績見てくればわかるけどマーチ全然おらんで(いるにはいるけど)
煽りとかでなく東京周辺の県下トップ校なら早慶文系は受かるのが当たり前という事実だけ伝えたくて書いた
身長分布(男)
身長 構成比 累計 偏差値
186cm以上 0.6% 【上位 0.6%】 75以上
185cm 0.4% 【上位 1.0%】 73
184cm 0.5% 【上位 1.5%】 71.5
183cm 0.7% 【上位 2.2%】 70
182cm 1.0% 【上位 3.2%】 68
181cm 1.4% 【上位 4.6%】 66.5
180cm 1.9% 【上位 6.5%】 65
179cm 2.4% 【上位 8.9%】 63
178cm 2.8% 【上位11.7%】 61.5
177cm 3.9% 【上位15.6%】 60
176cm 4.4% 【上位20.0%】 58
175cm 4.9% 【上位24.9%】 56.5
174cm 5.6% 【上位30.5%】 55
173cm 6.5% 【上位37.0%】 53
172cm 7.1% 【上位44.1%】 51.5
171cm 7.1% 51.2% 49.8
170cm 7.3% 58.5% 47.6
169cm 6.2% 64.7% 46
168cm 6.2% 70.9% 44.4
167cm 5.8% 76.7% 42.5
166cm 5.0% 81.7% 40.8
165cm 4.2% 85.9% 39
164cm 3.5% 89.4% 37.5
163cm 2.8% 92.2% 35.8
162cm 2.3% 94.5% 34
161cm 1.8% 96.3% 32
160cm 1.3% 97.6% 30
160未満 2.4% 100.0% 29未満
トップクラス校の同世代を母集団に想定した平均偏差値は以下の通り
========================================
筑駒77.30 灘77.22 開成75.14 東大寺74.80 甲陽74.74
桜蔭74.51 駒東74.05 附設73.80 聖光73.32 栄光72.98
麻布72.34 ラサール72.61 星光72.53
========================================
熊本68.13 青雲67.83 修猷館67.54 鶴丸67.18 上野丘67.07
========================================
上位大学のボーダーと入学者平均偏差値
東大理三:82(入学者平均84.5)
京大医:80(入学者平均82)
東大:74.5(入学者平均78)
京大:72(入学者平均74.5)
一橋:72.5(入学者平均74)
東工大:70.5(入学者平均72.5)
阪大:69.5(入学者平均71)
名大:68(入学者平均69.5)
東北大、神戸大:67.5(入学者平均は東北大69.5、神戸大69)
九大:67(入学者平均69)
慶応大、北大:66.5(入学者平均68.5)
早大、茶女大:66(入学者平均68)
========================================
附設、ラ・サールは真ん中で京大合格圏内。
熊本、青雲は真ん中で九大合格圏にあるが下位になる。
修猷館、鶴丸、上野丘の真ん中でほぼ九大のボーダー。
ただし、修猷館はセンター平均点で鶴丸や上野丘に敗れることが多く、浪人率が高い。
>>42 了解。受かるのが当たり前という意識ね。それ大事だわ。因みに一般入試早慶合格率80パーセント位?
某県立top 高の合格率20〜30パーセント位だったが。
上の数値は進路決定時の同世代を母集団にした平均偏差値であり、浪人を含む。
トップクラス校の同世代を母集団に想定した平均偏差値は以下の通り
========================================
筑駒77.30 灘77.22 開成75.14 東大寺74.80 甲陽74.74
桜蔭74.51 駒東74.05 附設73.80 聖光73.32 栄光72.98
麻布72.34 ラサール72.61 星光72.53
========================================
熊本68.13 青雲67.83 修猷館67.54 鶴丸67.18 上野丘67.07
========================================
上位大学のボーダーと入学者平均偏差値
東大理三:82(入学者平均84.5)
京大医:80(入学者平均82)
東大:74.5(入学者平均78)
京大:72(入学者平均74.5)
一橋:72.5(入学者平均74)
東工大:70.5(入学者平均72.5)
阪大:69.5(入学者平均71)
名大:68(入学者平均69.5)
東北大、神戸大:67.5(入学者平均は東北大69.5、神戸大69)
九大:67(入学者平均69)
慶応大、北大:66.5(入学者平均68.5)
早大、茶女大:66(入学者平均68)
========================================
附設、ラ・サールは真ん中で京大合格圏内。
熊本、青雲は真ん中で九大合格圏にあるが下位になる。
修猷館、鶴丸、上野丘の真ん中でほぼ九大のボーダー。
ただし、修猷館はセンター平均点で鶴丸や上野丘に敗れることが多く、浪人率が高い。
>>47 資料提示ありがとうございます。筑駒 灘 開成の真ん中が東大なのは納得。
都立T山の友人が1浪早慶がボリュームゾーンって言っていたけどどうなのかなあ
>>48 知人で福岡の公立入試(高校名忘れた)で5教科で6〜9問落としで受かったって言っていたが
どの位の位置にいるんだろう?
地方公立では厳しいな。
上位駅弁MARCH理科くらい。
現役進学者数 /週刊朝日2017.6.23号
明治大20 (開成3 麻布0 武蔵2 駒東0 海城6 巣鴨9)
中央大6(開成0 麻布0 武蔵1 駒東1 海城3 巣鴨1)
法政大4(開成0 麻布0 武蔵0 駒東0 海城4 巣鴨0)
青学大3 (開成0 麻布0 武蔵0 駒東1 海城0 巣鴨2)
立教大0 (開成0 麻布0 武蔵0 駒東0 海城0 巣鴨0)
関東公立トップ高校 現役進学者数/週刊朝日2017.6.23号
※県立浦和は誌上に掲載されていないため、HPより「現・浪」の数字を掲載した。
明治 60(浦和12 日比谷4 千葉10 横浜翠嵐11 水戸一11 宇都宮6 高崎6)
中央 34(浦和10 日比谷2 千葉2 .横浜翠嵐2 水戸一5 宇都宮6 高崎7)
法政 27(浦和3 日比谷1 千葉4 .横浜翠嵐6 水戸一5 宇都宮2 高崎6)
立教 23(浦和2 日比谷3 千葉5 .横浜翠嵐3 水戸一4 宇都宮3 高崎3)
青学 16(浦和1 日比谷2 千葉1 .横浜翠嵐5 水戸一4 宇都宮0 高崎3)
>>46 文系現役でマーチしか受からんようなやつは浪人するからそんなもんかな
>>51 そうなんだ。その子じゃ頑張ったんだな。確か文3だったかな。
>>53 早慶一般入試合格率80パーセント以上なんだ。凄えな。日比谷 西 国立
>>56 自称進学校とかで感覚がわからないんだろうけど、下位学部なら早慶ってそんなに難しくないぞ
早慶志望なら雲の上だとか思わずに頑張ってな
立川、青山、八王子東クラスだと浪人入れても早慶旧帝以上に行けるのは、一学年中3〜4割となる。
日比谷、西とは段違いの差がある。
わいの高校は文系はそこそこ合格者いるけど、理工の合格者が圧倒的に少ない
>>58 そうですか。日比谷 西 国立 なら 早慶一般入試合格率80パーセント超えるんですか?
早慶合格者はどこらへんが多いんや。御三家あたりがごっそり持っていくんやろうな
全都トップ校だと上位者は青天井で、下位入学者も粒がそろっている。
都立高は偏差値での輪切りが激しいので、青山高校クラスでは東大レベルの人間は5名前後しかいない(日比谷の東大合格者は45名)。
全都トップ校(日比谷)と旧地区1番手校(青山)では生徒の質に恐ろしい差がある。
>>63 なるほど。日比谷 西あたりは開成 筑駒蹴りが上位層に一定数いそうですね。
>>60 >>52の中に自分の母校があるから話すと、マーチ進学がだいたい10人と少し
学年が360人で文系が3割の100人ちょい
現役マーチ進学のうち多めに見積もって文系が半分として6〜7人
結局現役でマーチ進学する文系は5%くらいしかいないよ
文系で早慶以上が8割超えててもおかしくない数字だと思う
青山高だと学年成績中位者の標準進学先は明治立教東京理科大。浪人を入れてもこれ。
それなりに上位にいないと早慶にはなかなかいけない。
>>65 なるほど。早慶進学者が文系100人のうち80人 march が5人 東京一工15 人 こんな感じでしょうか?
>>67 なんでほぼ早慶なんだよwwwwwwww
外大とか地方旧帝とか学芸とか千葉とか横国もいるよ
早慶以上かは議論の余地があるけど
東京一はそれくらい
>>66 このデータ見たらそんな感じですね。
現役進学者数 /週刊朝日2017.6.23号
<東京都立:進学指導重点7校> 日比谷・西・国立・戸山・青山・八王子東・立川 以上
東京大65
早稲田133
慶應大124
明治大63
理科大43
中央大42
上智大31
法政大29
立教大28
青学大27
>>65 じゃあ
の中に自分の母校があるから話すと、マーチ進学がだいたい10人と少し
学年が360人で文系が3割の100人ちょい
現役マーチ進学のうち多めに見積もって文系が半分として6〜7人
結局現役でマーチ進学する文系は5%くらいしかいないよ
文系で早慶以上が8割超えててもおかしくない数字だと思う ←これは 早慶進学者数ではなく
早慶一般入試合格率ですか?
だから平均が早慶旧帝になる高校は、関東公立だと日比谷、西、湘南、横浜翠嵐、県立千葉、県立浦和くらいでしょう。
土浦一だと学内模試偏差値50の進学先は筑波大であり、旧帝早慶にはやや足りない。
日比谷西より進学実績が見劣りする都立国立はどうかな。
土浦一と湘南や千葉って殆ど同じでしょ
この中で別格なのは日比谷、次いで西
もう一つ言うと筑波文系は科目が少ない分、東北大文系よりも難しい
お買い得度は別として早慶文系と比べても難しいと思う
早慶文系に関しては洗顔乱れ打ちなら千葉や首都に受かる程度の労力能力で合格できる。
城北や攻玉社が好例だよ。
開成HPや週刊朝日データを読むと、開成からの一橋東工大進学者は非常に少ない。
一橋大8名、東工大7名だ。
開成は一学年400名いる結構なマンモス校だが。
東大進学者数(ほぼ合格者数とイコール)は158名。浪人生ももちろん含む。
開成高校の学年成績中位者の標準的進学先はどこになる?
東大進学者数158名では、開成高校の学年成績中位者では東大に届かないのでは?
だからといって学年中位者の標準的進学先を一橋東工大とすると、実際の進学者数自体があまりに少ないので、おかしいとなる。
学年中位者の標準的進学先を早慶まで下げると「開成の標準が早慶!?」となるし、、
東大+京大一工+医学科で過半数。
つまり平均は東大下位〜医学科辺り。
>>76 開成の平均は一浪東大なんじゃない
最近は医学部も多いし
だとすると、麻布栄光あたりだと平均では東大や国立医は無理か。
>>65 首都圏 各公立トップ高校(埼玉/県立浦和・東京/日比谷・千葉/県立千葉・神奈川/横浜翠嵐)現役進学者数/週刊朝日2017.6.23号
※尚、県立浦和は誌面上に掲載されていないため、便宜上当該校のHPより「現・浪」の数字を掲載した。
早稲田127 (浦和50 日比谷12 千葉37 横浜翠嵐28)
慶應大122 (浦和28 日比谷39 千葉19 横浜翠嵐36)
明治大37 (浦和12 日比谷4 千葉10 横浜翠嵐11)
上智大18 (浦和4 日比谷6 千葉4 .横浜翠嵐4)
中央大16 (浦和10 日比谷2 千葉2 .横浜翠嵐2)
法政大14 (浦和3 日比谷1 千葉4 .横浜翠嵐6)
立教大13 (浦和2 日比谷3 千葉5 .横浜翠嵐3)
青学大 9 (浦和1 日比谷2 千葉1 .横浜翠嵐5)
2017日比谷は国公立合格現役100 私立医学部現役11 私立現役433 。1学年360 のうち国公立100私立医学部11全部進学で 後の250人はどこなんだろう?
無理かと言われると麻布や栄光なら真ん中でも受かるやつは東大受かりそう
まあ巣鴨とかは文系が1学年230〜240人のうち60人くらいしか居ないから早慶の人数を稼ぎにくいという事情もある。
>>80 なんかめちゃくちゃしつこいけど、文系に限ると現役でマーチ以下に進学する人はほとんどいないのとマーチ以下全滅する人もほとんどいないのは説明した通り事実だよ
なんでそんなしつこく訂正させようとしてるのか分からん
もし君がマーチ志望なら失礼だったと思うけど、一応進学校の実情を書いただけでそれ以上でもそれ以下でもないよ
148エリート街道さん2017/11/30(木) 20:16:57.94ID:NSN1vgrL
阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
>>84 具体的にどこか言ってみて
別にその高校叩かないから
何なら3択にしてもok
>>87 さっきから言ってるけど
>>80の4つの中のどれかだよ
>>88 文系で早慶以上が8割以上というのはなあ
その中だと日比谷が浪人混み、地帝外語筑波横国お茶も早慶並みとしてギリくらいか?
筑波大附駒場:平均偏差値77.32、東大ボーダー120位付近、京大ボーダー135位付近、東北大ボーダー150位付近。2015年は好調な実績を上げ、不調に終わった灘を抜いて全国一位。
例年は灘に次ぐ2位である。過去50年遡っても、平均学力で灘を上回ったことのある高校は筑駒しかない。典型的な東大一辺倒型の高校であるため、京大や一工で妥協する人は少なく、東大志向バイアスがかかるため、進路決定時の東大合格圏率・数は大きくなる。
東大志向(東大合格圏に占める東大進学者の割合)9割ほどになる。東大に関して、率の筑駒、数の開成、質の灘と言われることが多い。下位も少なく、95%ほどが東北大合格圏に入っていると推定される。
標準入学先は東大。進学数は高校HPで公表されていて、東大112、慶大医を除く私大医5、医除く慶大7、早大3である。真ん中で東大にも悠々と合格可能であり、脅威的な優秀さである。
開成:平均偏差値75.18、東大ボーダー230位付近、京大ボーダー300〜305位付近、東北大ボーダー360位付近。首都圏で二位。2015年はやや好調で、東大寺を押さえて3位だが、例年の実力で見た場合は東大寺とほぼ互角である。
一般に、実力は筑駒には遠く及ばない。30年以上にもわたって東大合格数1位の記録を続けており、抜群の知名度を誇る。典型的な東大一辺倒型の高校であるため、
京大や一工で妥協する人は少なく、東大志向バイアスがかかるため、進路決定時の東大合格圏率・数は大きくなる。東大特攻組が多く、一工にふさわしい力の人がいても浪人して東大を狙うか、早慶で妥協するかのいずれかを選ぶ人が多いため、
京大合格圏率・数のような京大基準で見ると実勢より低い数字になってしまう。この種のことは私立御三家(開成、麻布、武蔵→駒東)、国立御三家(筑駒、学府、筑附)、栄光学園、桜蔭など、関東のトップクラスの高校に共通する現象である。
標準入学先は東大となるが、校内で真ん中だとギリギリ合格できるくらいであり、実力的には京大の方に近い。進学数は高校HPで公表されていて、慶大医を除く私大医13、医除く慶大36、早大28である。また、下位一割くらいは東北大合格圏に届かないようだ。
麻布:平均偏差値72.94、東大ボーダー110〜115位付近、京大ボーダー170位付近、東北大ボーダー245位付近。自由な校風に憧れて東京都以外から通学する人も多いという。進学実績は比較的安定していて、半世紀にわたって全国10位前後の位置をキープしている。
標準入学先は一工。校内で真ん中付近では京大や一橋は下位で、東工大ならやや上位で合格できそうである。自由な校風に必要以上に浸ってしまう人もいるためか、首都圏の高校としては上下差が大きい。下位2割くらいは東北大合格圏に届かないようだ。
県立浦和:平均偏差値69.64、東大ボーダー50位付近、京大ボーダー105位付近、東北大ボーダー200位付近。慶応志木と埼玉県内トップを争う。入試は前者の方が難関である一方、進学は前者ならほぼ全員現役だが、県立浦和は浪人率が高い。
高校HPで進学先が公表されており、私大医4、慶大21、早大38となっている。首都圏の進学校としては一橋大、東工大、東北大、北大が多く、その代り早慶が少なめである。また、2015年は卒業数に比較して進学数が少なく、浪人が増えてしまった模様である。
標準入学先は東北大か早慶中上位学部。この高校の真ん中付近では東北大なら中位で合格するだろう。
>>89 ああ、そこに引っかかってたのか
国立信仰強めだから横国筑波千葉も多い
この辺を早慶以上or並だとして現役進学者のうち8割が早慶以上ってのは多分間違えてないよ
何回も言ってるけどマーチが少なくて、マーチ進学は残念組に分類される
逆説的だけど残念組は下位1〜2割だとしてもだいたい推し量れるんじゃね?この辺の高校出身の人おらんかな
>>94 国立信仰強めとしているので浦和あたりだとする
いくらなんでも現役で早慶、難関国立大以上が8割は無くね?
筑駒開成麻布浦和は面白い記事だな。はじめて見た。
開成でも下位一割(30〜40名か)は地方旧帝大未満になってしまうと。
たしかに90年代の黄金期の浦高(東大60、京大20、一橋40、東工大50とか!)ならともかく、今の衰退した浦高で現役で早慶旧帝8割というのは、どうかねえ、、、
首都圏偏差値70超えてるとこ出身だけど、浪人は多いがマーチは全然いなかったな
なんかクラスのあんま頭良くなさそうな女の子とかが早慶落ちてマーチか女子大行ったりしてたくらい
早慶未満ならほとんど浪人するって感じ
駒場東邦:平均偏差値74.12、東大ボーダー105位付近、京大ボーダー155位付近、東北大ボーダー205位付近。武蔵と入れ替わる形で私立御三家の一角を占めるようになった。
実力的に麻布や聖光に近く、栄光にやや及ばず、他地域の進学校と比較すると、甲陽に及ばず、ラ・サール、附設、大阪星光と近い。
標準入学先は京大、一橋あたり。校内で真ん中付近では東大に及ばず、京大や一橋に中位で、東工大なら上位で合格しそうである。かつての大都市圏二番手校としての特徴を持っており、上位と下位が少なく粒ぞろいであり、85%は東北大合格圏にいる模様である。
>>98 現役MARCHで妥協しないというプライドがあるのはわかる
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
一応内部資料あるんだけど、文系は現役+浪人をその年の代の人数で割ると本当に8割が国立と早慶なんだよ
内部データに基づいて現浪込みマーチニッコマ28人、そのうち多めに見繕って文系14人
文系は毎年120人前後
むしろマーチ以下私立は1割くらい
体感にも合ってるしこんなもんだよ
>>100 早慶は良いとも悪いともされず、浪人には寛容、早慶未満だとちょっとこそこそバカにされるみたいな雰囲気だったね
そういう高校かなり多そう
例えば、2015年度の当方推定で東大はボーダー偏差値74.5、入学者学力平均偏差値は78となり、正規分布表を見ればそれぞれ上位0.71%、上位0.26%の位置にあることが分かります。
2015年度の18歳人口は約120万人であることから、同年代のうち約8400人が東大合格圏にあり、東大進学者の平均的な学力の持ち主は3100位あたりの席次にいるという推定になります。
>>102 現役じゃないじゃん
あと2浪ってのも結構いるからな
浦和でも埼玉大進学者が無視できない数いたはず
埼玉大あたりを勘定に入れてもなあ、、
ネットだから言えることだが、進学校からmarch未満に行くような人とかって普段からバカキャラみたいな扱われかたでワイワイやってるか、逆に陰キャ的な感じかでかなり極端な気はする。
特に後者の影響で、高校発表の合格実績と個人が把握してる周りの合否状況の感覚が違ったりすることありそう。
>>105 現役で文系の8割が旧帝一と早慶に進学はさすがにないぞ
”最終的“に8割が難関国立と早慶
開成で東大にこだわって二浪してる人数人知ってるし国立医学部志向が強いラ・サールとかもけっこう多浪いるって聞いたな
>>109 難関国立大ってのがどこまでを指すのかにもよるな
東北大以上とすると8割から6割くらいになるのでは
>>111 資料見た感じ千葉以上としたら8割で間違いないかな
>>113 内部資料があるなら質問
早慶のうち下位学部(所沢SFC教育)は何%くらい?
>>114 学部別載ってないんだ、すまん
現浪別の合格者数と進学者数しかわからん
>>102 現役だけって言っていたじゃん。盛りすぎ
県千葉卒の底辺二浪だが、下位層でも浪人すれば早稲田の下位学部くらいは割と受かってる
俺は一浪で早大理工蹴りの医学部志望
現役で千葉大医いくやつもいるし、比較すると泣けてくるよ泣
このクラスの高校で国立大を受ける人って現役時はワタク受けないもんね。
受かった→オメ 落ちた→じゃ予備校だな
であっさりしてる。
その後の同窓会では何だかんだで皆んな国立大や悪くても早慶辺りに進んでてホッコリって感じ。
>>93 県立浦和の現役で北大東北大の平均レベル(高3時駿台全国偏差値50、センター80%)に届くのは、上位20〜30%くらいの人。
浪人なら、現役時に学内平均レベルでも地方旧帝大平均レベルは行くでしょう。
公立でそんな高校は存在しない
浪人も含めたらそれ予備校のおかげだろ
ええっ?
センター数学ゼロ点の東大が高学歴だって??
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫チンポキチガイ
六条華※明治落ち★
文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
↑
センター数学ゼロ点東大後期足切り低能軽量未熟阿呆落ちアラフォー池沼早稲法bakaはこいつらよりアホ★
https://twitter.com/kamennrouninn http://mimizun.com/log/2ch/jinsei/1331762568/ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1278132580/ http://d.hatena.ne.jp/toudaikamenn/20160210/1455113957 公立トップ校の人間は話盛りすぎ
ほとんどの人間が早慶以上とかねえ、,
自称進学校の奴らからみると早慶は下位学部ですら神に見えちゃうんだろうから世界が違うわ
進学校出身じゃ受サロと相容れない
>>121 このデータが妥当な希ガス。県top 公立高のボリューム層はどこも大して変わらん。
現役限定で80パーセントが早慶以上合格は灘 筑駒ならわかる。
自称進学校出身者に大学で負ける公立top 高賛美者哀れ
>>127 北大東北大が上位2〜3割は無いだろ
東北地方の県トップ校のうちでも現役で上位3割くらいはいけるのに
それを考えたら浦和なら現役で4〜5割はいけると思うが
現役で上位1/3ならまあ東北大に入れると考えられてる
北大まで下げたら浦和なら5割くらいかな?東北大なら4割ちょいくらい
早慶附属は5%くらいしか留年経験しないから95%は現役で早慶いけるよ
>>131 そこが早慶附属の強さだろう
同レベルの海城や日比谷でも下位2割は浪人しても早慶入れないくらいに落ちこぼれるからな
>>132 同意。高校の名前出したがるのはその高校のボリュームゾーン未満の大学進学者がほとんど。
>>133 俺は高校のボリュームゾーン付近の進学先だったが、高校名が日本で一番(少なくとも5指には入る)有名なので名前出すよ
>>117だけど
現役で8割なんか一言も言ってないぞ
そもそも現役で進学する人が3割くらい
http://www.urawa-h.spec.ed.jp/?page_id=241 浪人含めれば進学者数で
旧帝一工医学部197名
早慶41名
238÷360=66%
筑波と千葉と横国入れればば学年で8割超すぞ
ちなみに俺はこの中に入ってるよ
ここでスレタイに立ち返ると、浪人込みだったら首都圏進学校はほぼ入ってて、現役のみだったら公立はまず無理じゃないかな
地方の進学校はわからないけど関西とかだと京大阪大神大が多いし結構あると思う
さすが浦高だな
わが川越は旧帝早慶筑波千葉横国だと浪人入れても4割いくかどうか、、といったところ
最近は進学実績不調ということもあるが
>>117 >>26 >>30 >>39>>57
>>84これはあんただろ。
>>50 その子 県top 高校だとしても上位10パーセント以内の成績だぞ。上位駅弁なんか
におさまらんぞ普通。
偏差値74くらいの関西の高校通ってるけどせいぜい平均阪市
平均宮廷早慶とかよっぽどやろ
>>139 ネットで見かける偏差値表の大阪の公立高校はアホみたいに高く出るからな
日比谷が72なのに、北野天王寺以外の2流どころが74とかよくあゆ
>>141 高校偏差値でググったらトップのサイトで
茨木が星光北野抜いて府内1位で吹いたわ
>>142 高校の偏差値はハイレベルなところは駿台偏差値で見るべきだよ
偏差値はあくまで同じ母集団内での比較
大阪は近隣府県に最優秀者が抜けること+底辺層が酷いから高校受験で上位高校の偏差値が高くなる
>>143 高校受験で駿台模試とか使うのか?w
高校偏差値の比較は同一県内だけで通用する
>>138 「俺がこんなに努力してもマーチレベルなのに平均が早慶受かる高校なんてない!絶対ないんだ!」って感じ?
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
駿台偏差値 高校
72 筑駒
71 灘 ←平均東大上位・旧帝医
70 慶応女子(一般)
69 開成・学芸大附(女子) ←平均東大下位・駅弁医
68 久留米大附(女)
67 学芸大附(男子)・東大寺学園・渋幕(女) ←平均京大
66 筑波大附(女)・早稲実業・慶応志木・渋幕(男)
65 筑波大附(男)・早大本庄(女)・西大和(女)
64 早大本庄(男)・早大学院・慶応義塾・大阪星光・ラサール ←平均一工
栄東(東・医・女)・市川(千葉・前・女)・豊島岡
63 西大和(男)・愛光(男)・市川(千葉・後・女)
62 栄東(東・医・男)・市川(男)
広島大附・愛光(女)・洛南(空・女)
61 栄東α・洛南(空・男)・広島大福山(男)・西武文理C(女)
青山学院・お茶の水附・ICU(女)・青雲(女)
60 西武文理C(男)。ICU(男)・洛南(海)・明大明治
大阪教育大池田・広島大福山(女)
59 慶応湘南藤沢・金大附・岡山白陵・青雲(男)
58 江戸取(医)・川越東(特)・立教新座・桐朋
東海(愛知)・白陵
57 昭和学院秀英・城北(東京)・智辯和歌山・徳島文理 ←平均地底早慶
真和・桐蔭学園(女・理数)・須磨学園V
56 明大明治・桐蔭学園(男子理数)・同志社・大阪教育大天王寺
清風(理V編入)・清風南海・明星(大阪・選)
広尾学園・京都女子V・四天王寺・弘学館(女)
55 江戸取(普)・土浦日大(特)・開智(埼玉T/S)・西武文理(普)
淑徳与野(選A/B)・中央大学(文京区)・中大横浜・
桐光学園(女SA)・山手学院(女)・比叡山・立命館
帝塚山(女子英数)・近畿大和歌山(SAD)・滝・西南学園
筑紫女子・志學館(男)・須磨学園(男V)・白陵(男)
>>152には記載しなかったが
日比谷が61〜62、西・国立・千葉・浦和・横浜翠嵐・北野あたりが58〜59ぐらい
計算すると東大・京大・一橋・東工大・国公立医の率では都立西>日比谷だ。
>>154 日比谷は東大志向、西は東大無理せず京一工でもいいやって人が多そうなイメージ
>>158 共学だったが、圧倒的に男子のほうが進学実績よかったよ
女子は現役志向、安定志向
>>159 マジ?大学の成績は女子の方がいいじゃん
>>160 女子は確実に合格できる大学に進学する傾向にあるから
それと定期試験などは真面目にやる人が多いから成績がいい
女が劣っているのではなくてジェンダーバイアスで進学実績が低くでるだけだよ
うちもそうだったな。
女子は現役でマーチか千葉大
男は浪人で早慶か旧帝が多かった
俺は一浪で早稲田応用化学
>>159 どのくらいのレベルの高校?トップ校でも男女差あるのか、中堅校特有の現象なのか
都内の共学トップ5くらいに入るとこ出身だけど、超トップ層は男女差あんまないけど全体的には男子の方が実績よかったわ
>>163 地方の県トップ校
国公医合格者数>東大京大合格者数
なくらい
医学部によってる
日比谷の進学先(合格じゃないよ)って1位が慶応の39人、2位が東大の33人、3位が早稲田の12人、一橋が5人、東工が4人でしょ。国立医学部が10人ぐらいかな。
これは現役のみの数字だけれど、浪人を入れたとしても、1学年300人ちょっとでしよ。平均が旧帝早慶というのは言い過ぎじゃないか?
てことは日比谷ですらど真ん中で上智理科大くらいなのか
日比谷の真ん中は正確には 浪人 でしょ。
浪人の後に旧帝一工国医に滑り込むか、早慶に入って終了。
>>148 >>138 に対する答えになっていないんだが。論理破綻したらなんで私がmarch 志望になるんだ?
>>166 同意。日比谷でも今年の現役国公立合格は100人だもんな
-curl
lud20250122114043このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1511961659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「平均が旧帝早慶になる高校の偏差値 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・偏差値75の高校の平均大学進学校
・全入学者(推薦AO等含む)の偏差値を平均すると、ワタクはどの程度の国立と同じになるか?
・高校の偏差値
・高校の偏差値70だけど
・早慶附属高校の偏差値ww
・高校と大学の偏差値って違うの?
・高校の偏差値と童貞・処女率
・お前らの高校の偏差値おしえろや
・高校と大学の偏差値差大きいやつが優勝
・高校の偏差値と文系理系の比率を書いてけ
・高校の偏差値ってどうやったら上がるん?
・高校の偏差値と進学実績は比例するか?
・自分の高校大学の偏差値と雰囲気教えろ
・みんな高校はどんくらいの偏差値だったの?
・この高校の偏差値いくつだと思う?
・大学の偏差値と釣り合っていない付属高校
・高校の偏差値70以下どこでもかわらないせつ
・高校の偏差値と進学した大学を教えて欲しい
・遠藤さくらちゃん 高校の偏差値44 ← これマジ?
・何故創価高校の偏差値70なのに、創大は50無いの?No2
・この二つの高校の偏差値がほぼ同じなんだけどおかしいだろ
・橋本環奈の通う高校の偏差値が50以下という事実
・Fラン卒でも高校の偏差値が高ければ地頭良い←これ
・田舎の偏差値71高校に通っている高3だがなんか質問ある?
・マーカンの人の高校の偏差値と河合マーク偏差値
・札幌の偏差値40あるかわからない高校2年生だけど
・進学実績から高校の偏差値あてるスレpart2(今回は難問)
・うちの学校に来てた指定校晒すから高校の偏差値当ててくれ
・大学の偏差値+高校の偏差値=140以下のやつは人権ないよ
・東京の高校の偏差値は田舎高校のプラス5とか10とか言われるけど
・普通科の偏差値が66で理数科の偏差値が70の高校を中退したんだけど
・高校の偏差値発表スレでとんでもない偏差値の高校出身者が現れるwwww
・田舎の偏差値50の高校から塾なしで名大機航行ったけどなんでも質問答えるよ
・高校の偏差値より大学の偏差値のが高いやつ(私立大学文系学部禁止 底辺校から早稲田ならあり)
・河合塾「東大の偏差値は67.5」偏差値70の高校に通う学生「いけるやん!」
・花咲徳栄高校の偏差値 62・61・56・50・49・46・43 一つの学校なのに差がありすぎだろ [無断転載禁止]
・今大学のサイト内で各自が自己紹介を公開してるんだけど都会の偏差値60以上の高校まみれで肩見が狭い
・難病と闘い夢追う18歳少年、中学時の偏差値90 「記念に」と受験し灘高校合格、今春卒業
・fランの奴が旧帝早慶に就活では負けない!とか言ってるのさ
・偏差値60の私立高校
・偏差値40の高校なんだが
・大阪市立大学が平均学歴な高校
・偏差値67の高校通ってるけど
・偏差値69高校ワイの受験戦績
・合格者平均偏差値って何?
・偏差値50の高校ってどんな印象?
・偏差値56の高校の1年だけど
・受サロの平均偏差値を予想するスレ
・主要大学の合格者上位高校偏差値
・偏差値45底辺高校からマーチ
・進学実績から高校偏差値当てて
・偏差値68くらいの高校って
・高校偏差値別の現実的な進学先
・【悲報】高校偏差値ガイジ復活
・偏差値51の公立高校から早稲田
・早慶2020合格者平均偏差値出たぞ
・国公立版の河合偏差値平均あるやん
・偏差値45弱の高校から浪人早慶志望
・偏差値50の高校に通ってるけどさ…
・偏差値70の高校でまん中くらいなんだけど
・高校偏差値.net 基準で 語るスレ
・偏差値42の高校から専修受かったけど
・偏差値が低い高校で教師やっているけど
・偏差値42の高校校内がまるで動物園のよう
・偏差値70の高校で中の下くらいなんだけど
00:02:19 up 28 days, 1:05, 0 users, load average: 86.62, 98.55, 110.84
in 0.10872602462769 sec
@0.10872602462769@0b7 on 021014
|