交通の便や難易度では圧倒的に同志社だが、周りが観光地な分立命の方が京都らしさはあったりする?
せっかくなら、京都らしさがあるほうに進学したいんだが
立命館大学はすぐ裏が衣笠山で近くに金閣寺や竜安寺があるし西大路通から少し奥に入った所にあるから静かで良いぞ
京都らしさより、どっちに行けるかが重要だろ
両方受けてどっちも受かったなら、同志社のほうがブランド力はあるし
京都なんて狭いのだから観光する分にはバスや電車を使ったらどちらも問題ないよ
立命館の衣笠キャンパスの周囲200mから1km圏内に名だたる世界遺産等が競うようにある。
まずキャンパスの西北側すぐに枯山水の竜安寺、西に宇多天皇、御室桜の仁和寺、北東にかの金閣寺、
西南に46の塔頭が立ち並ぶ妙心寺、東に菅原道真の北野天満宮、ついでに2.5km南東に足を延ばせば
弥勒菩薩の広隆寺などなど歴史遺産が続々。
キャンパスそのものも衣笠山の借景や春の桜並木などなかなかのたたずまいを見せる。
レンガのキャンパスも悪くはないが四季の自然と昭和の名建築を生かしたキャンパスも風情があっていい。
やたらバス通学を揶揄するコメントがあるが、京都駅などを利用する通学生には確かに時間的ロス〈20分ぐらいか)になるが、
下宿をしながら京都の学生生活を満喫している多くの学生にとっては自転車通学を含め貴重な青春の時間がゆっくりと流れて
いるわけで、東京とは一味違う時空間が間違いなくここにはあるだろう。
上(5)の表現で、バスの時間的ロスが20分ぐらいというのは今出川までの地下鉄通学よりも20分は余分にかかるだろうという意味であり、京都駅から20分で着くという意味ではないのであしからず。
また、立命工作員かw
立命館と近畿大学どちらかいいの?
これやで今はw
文系は御所に近い同志社の方が立地で勝ってるっしょ
立命館は金閣寺に近いがバス通いが主だし
キャンパス建てるんのを全面支援した
愛新覚羅溥儀には悪いけど
理系の立地は京都市街地に近いぶん
立命館>同志社
今や立地関係なしに志願者を集められるのは東大と京大だけかもね
旧帝の九大や旧文理の広島大が郊外に移転して凋落したとか言われるから
立命館の歴史も郊外移転の繰り返し
溥儀さんから巨額の寄付をもらって満州開発のエンジニア養成を頼まれ
衣笠に当時としては巨大な理系キャンパスを開設
終戦時にはまともな私立理系は早稲田の理工科と立命館だけと言われたほど
そして今は草津のBKCで全く同じことをやっている
大学にはそれぞれ固有のDNAがあるらしいね
笑ってればいいが
東京は元は江戸=穢土
いずれ成敗される土地柄
東京もんの増長もこれまで
今がピーク
オリンピックの後は巨大直下型地震で壊滅へと
京都らしさってなんですか?大学を選ぶ基準がはさアホすぎん?
ISが潜伏していたのってどこだっけ?
全然ニュースになってないのが怖い
京都御所の真ん前の同志社今出川キャンパス
これ以上京都らしい立地があるだろうか
まさに洛中(京都中心部)の一等地
同志社今出川キャンパスの一角にある寒梅館は
その昔室町幕府の政庁があったところ
衣笠なんて洛中から見れば郊外地
同志社の北に隣接する相国寺は京都五山のひとつで臨済宗の総本山
源氏物語の紫式部の住居跡に立つ廬山寺は同志社大学からあるいて5分ほどのとこにある
ここで紫式部は源氏物語を執筆した
>>14 確か同志社の教授がISISとの交渉を引き受けるって言ったことはあるけど潜伏とかはない。同志社は神学部にイスラム教系の学科があるから
寺のいわれなど言い出したら京都の寺の数からして地獄になる。ここは世界遺産あるいは同レベルで良いんでないの。
京都で寺のいわれなど言い出したら地獄になる。ここは世界遺産あるいは同レベル程度でいいのではないか。
京都らしさとは京都を感じながら学生生活を送るということでしょう。
洛中、洛外とかという一部
京都人のいやらしい選民意識を持ち出すのもな。
紫式部や数多くの文人墨客が題材に選んだ衣笠周辺の風光明媚さは、日本国内屈指のもの。
立命館衣笠キャンパスは文字通り世界遺産に囲まれて林立する。
大学正門を西に出れば隣は石庭で有名な龍安寺の美しい楓林が目を癒やし、
北に出れば鹿苑寺金閣の豪奢が目を奪い、南隣には足利家菩提寺の等持院の回遊式庭園があり、
東南には妙心寺、西北には仁和寺、歴史的情趣を体中一杯に満喫できるキャンパスだ。
国内最高の立地にあるキャンパスだ。
また衣笠地区は戦前から関西屈指の高級住宅街としても著名である。
実際、関西なら
京都同志社
兵庫関学
大阪関大
滋賀立命
だよ
都の西北 衣笠キャンパス
生駒の西北 大阪いばらきキャンパス
琵琶湖を征服 びわこくさつキャンパス
立命館大学の勝ち
日経BPコンサルティングは2019年11月27日、
「大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)」の結果を発表した。
近畿編66校のうち、大学ブランド総合力1位は「京都大学」。
2位「大阪大学」、3位「立命館大学」だった。
◆大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)
【近畿編】大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)
※()は前回の順位
1位(1)京都大学95.1ポイント
2位(2)大阪大学71.6ポイント
3位(5)立命館大68.3ポイント←ココ
4位(6)神戸大学67.2ポイント
5位(4)近畿大学66.8ポイント
6位(3)同志社大66.3ポイント←ココ
7位(7)関西大学63.5ポイント
8位(8)関西学院61.9ポイント
京都からの志願者数は立>同
併願率(全国)は立命260%、同志社212%から実数を出しても圧倒的に立>同
同志社は地元から交通至便なのに、不便な立命よりも地元志願者の比率も低い。
立命館の京都府志願者率9.0% 同志社の京都府志願者率8.4%
一般入試志願者数
(立はセン利含、同はセン利含まないがセン利総数11,180を
一般選抜の各都道府県の志願者数で按分して下記に加算しても圧倒的に立>同)
立命館
近畿
滋 賀 6,226
京 都 8,510
大 阪 19,636
兵 庫 8,550
奈 良 3,008
和歌山 904
同志社
近畿
滋賀 1,757
京都 3,576
大阪 11,849
兵庫 5,773
奈良 2,733
和歌山 446
●同志社大今出川キャンパス付近
京都御苑の北、開校以来のキャンパス。
1875年に新島襄が同志社英学校として開校。
翌年現在地に移転し1920年大学に。
キリスト教プロテスタント系の流れを汲みレンガ造りが印象的な礼拝堂、
クラーク記念館、彰栄館など5棟が重文
●立命館大衣笠キャンパス付近
金閣寺、龍安寺、仁和寺、等持院の名刹に囲まれるキャンパス。
立命館大衣笠キャンパスは1939年にラストエンペラー満州国皇帝・溥儀の寄付金
を元に土地を購入し学舎を建設したのが始まり。
北へ徒歩10分の金閣寺西側には元総理大臣で学祖の西園寺公望の名を冠した
立命館大西園寺記念館(以前は国際関係学部の校舎)あり.。
又、衣笠キャンパス付近には、金閣寺から堂本印象の旧邸を通り龍安寺、仁和寺
の世界遺産を巡るめぐる『きぬかけの『』があり。
問題はキャンパスの広さ。
同志社今出川は俗に言う今出川動物園。
●同志社大今出川キャンパス
・神学部
・文学部
・社会学部
・法学部
・経済学部
・商学部
・政策学部
・グローバル地域文化学部
校地面積:87,591u
校舎面積:103,132u
新町校地面積:16,204u
新町校舎面積:30,668u
−−−−−−−−
校地面積計103,795u
校舎面積計133,800u
学生数:学部19,171人
・校地面積比率:5.4u/人←文科省が推奨する面積に違反。
・校舎面積比率:7.0u/人
●立命館大学衣笠キャンパス
・法学部
・産業社会学部
・国際関係学部
・文学部
・映像学部
校地面積:358,441u
校舎面積:198,269u
学生数:学部13,852人
・校地面積比率:25.9u/人
・校舎面積比率:14.3u/人
>>17 いやいや確かどちらかの大学で日本経由でISに要員を送り込んでた教員かなんかがいたはず
日本人とも家庭を作って暮らしてたのに突然失踪したってNHKでやってた
その時以外ニュースになってないけど