>3科目で偏差値70とるのと、2科目で偏差値70とるの
どっち大変?
もう話ついとるやん。
こういうバカは人によって違う、科目によって違うという発想はないらしい
例えば、社会が苦手で国語が得意な奴は法政のT日程の2科目の方が3科目個別よりも偏差値は高いだろうな
しかし、社会が得意で国語が苦手な奴は法政のT日程の2科目よりも3科目個別の方が偏差値は高いだろうな
こういう当たり前の発想もできないくらいに頭が悪いみたいです
英語が得意として、
社会が得意で、国語が苦手な奴→慶應○、早稲田×
国語が得意で、社会が苦手な奴→慶應×、早稲田×
ふつうに想像したら、こうなるんですが・・・
慶應は偏差値で差がつきにくい国語を抜いて差のつきやすい科目を残した。
偏差値が上がりやすいのは当然なのだ。
もし数学が入るから偏差値が低いのだという論法がしたいのであれば
当然国語を抜けば偏差値が上がるはずだよね。
つまりあなたの意見では科目間ではそうなっていないということがあなたの意見だね?
勿論出回っている五教科偏差値等を見ればそうなっておらず偏差値の差のつく教科つかない教科の違いは歴然としているわけだか
あなたの主張はそうではないらしいから
そのような事柄は使わずに説明してほしい。
慶應法法(慶應文系最難関)英社 2科目 70.0
慶應環境(慶應下位お荷物)英 1科目 72.5
科目数関係ないって・・・・
早稲田にはケースバイケースという発想はないのか!?
まず、データをよくみて科目が少ないと
偏差値が下がるという現実的法則性を認めろよ。
理由を考えるのはそれからでもいい。
自分の思った通りにならないから
現実を認めないというのは駄々っ子のすることだ。
ああ失礼。科目が少ないと偏差値が上がる、の間違いな。
科目が少ない方が楽というのもあるが、国語がないというのが重要。
合格者の平均偏差値が、早稲田でも英社に比べて5か6低い。
小論文を国語として扱うと、慶應の2科目偏差値から2を引いたのが
事実上の偏差値といえる。
英70 社70なら、国は64 総合で68.
英67.5 社67.5なら、国は61.5 総合で65.5