高2文系です
1Aの復習で基礎問終わらせたんだけど次に何やればいいかおすすめ教えてください
1対1は本屋で内容見たけど解説が難しいかも
数学苦手なのでできれば解説が手厚いものが良いです
それでも一対一を推したい
解説見てもわからん所って苦手な単元だけだと思うから、その単元は基礎問をもう一度周回してみると良い
俺は数弱だったけどしっかり考えればわかるようになってる
本当にわからなかったら先生に聞け
一回センターの過去問解いてどれくらい身についてるか確認すべき。ダメなら戻ってオッケーなら進む。
高2なら自分のおすすめはチャートの基礎問題精講と難易度の被ってないところがおすすめ。
新高2で1Aをより深めたいってことか?
2B終わってるならいいと思うけどまだなんだったら2B進めたほうがいい
結局2Bやってると1Aの知識使うし
標問だよな
高2文系って書いてるじゃん、何1対1とかスタ演やらせようとしてんだよ
こういうとき医学部とかの言うこと聞いちゃだめだって
演習を積みたいなら文系の数学 重要事項完全習得編をやってもいいけど基礎問と被るよ
そのあとは受かる計算で計算力を高めつつ過去問でOKかなと
(過去問は志望大学だけではなく、滑り止めにしようとしてるところやセンターも)
文系なら基礎門→標問→過去問で大抵どうにかなる
一体一とプラチカ必要なのは東京一のみだと思うよ
とりあえず一つ教えておくけど一対一より標問の方が難しい
数2Bまでだぞ、標問のほうがむずいは言いすぎだろ
文系でも2Bまでなら 標問やったほうがいいじゃん
1対1みたいなねちっこくではなく、解法暗記としての標問
解法暗記に標問ていうけど、それは基礎問ではできないん?
もしできるなら一対一、もっと基本のところは学校の授業ちゃんと聞けば一対一やっても絶対効果出る
できるし基礎問でも解法暗記はやらなきゃいけないんだけど
基礎問だけでは武器が心もとない、けん銃だけで戦争行く感じ
標問までやってアサルトライフルやRPGを使える感じ
もちろん大学によっては標問はオーバーキルだと思うから
過去問や演習で拳銃をもっとうまく上手に使えるようにしたほうがいい場合もある
じゃあ先ずは過去研究やった方がいいな
過去5年全てで出続けてる分野は一対一でやってもいいと思う、武器になる
2年のうちに志望大の志望学部まで決めておいた方が安全、阪大以上だと合格者は大抵2年から志望してた人間or最上位から落とした人間or浪人生だと思う、阪大レベルの学力があっても3年夏から志望してたら落ちてしまう
それくらい過去問研究て大事
人に質問しないと使いこなせない本はおすすめできない
センター時間無制限で7割弱とか基礎が全くできてないだろ高2の文系だし仕方ないが
教科書とか白チャやっとけよ背伸びすんな
文系の数学の実践力の方は有能だから一度手にとってほしい
どうも1です
たくさんのご意見ありがとうございます
できれば京阪神の経済・経営学部志望です
上に挙げていただいたそれぞれの参考書をそれぞれ調べてみます
標準問題精講を押す
今年の一橋のたしか大門2の三角関数はほとんど同じ問題がこれの2Bに乗ってた
ワイはこいつに命救われたんや
僕も1と全くおなじ志望と年齢なんだけど
ベクトル以外は学校で終わってる
青チャート回した方がいい?
河合のプライムステージ模試で偏差値50ちょい
新高2でセンター7割弱なら全然いい方やろ。東大生してるけどワイもそんなもんやったで。理系やからあんま参考になること言えんけど、網羅系の参考書(focus gold,青チャとか)はやっといた方がいいと思う。一対一とかはその後でいい
青チャが舗装道路だとすると基礎問は飛び石
作るの大変だが、頑張って完成させれば大抵のやつが順調に行くのが青チャ
センスあるなら飛び石でも良いが、1個1個の間隔が広いので
石と石のあいだを大学に出題されると、優秀なやつじゃないとうまく飛び越せなくて
水に落ちるのが基礎問
基礎問題の1aおわって標準問題1aやってるけど
1aの標問は2bとか3ほどじゃないって聞いてたのに普通に難しい
みんなサクサク解けるの?
サクサク解けるなら、そりゃやる必要が無いってことだ